このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2013年6月20日 22:08 | |
| 5 | 4 | 2013年6月14日 15:38 | |
| 160 | 68 | 2013年7月26日 16:51 | |
| 2 | 7 | 2013年5月7日 06:42 | |
| 28 | 16 | 2013年10月24日 18:31 | |
| 1 | 16 | 2013年6月1日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なんちゅう呆れたイベント・・
全裸で自転車に乗って集団で駆け抜ける人々「World Naked Bike Ride 2013」写真集
http://gigazine.net/news/20130612-world-naked-bike-ride/
とはいえ例えば皇居周りを全裸サイクリング愛好家が500人とか走行していたら壮観だろうな
江頭2:50の全裸客席ダイブで公然わいせつ容疑とかなる位なので全裸は無理としても、水着着用なら参加するのもありかな???
0点
個人的見解では、水着着用でも無理だと思います。わき見運転でドライバーが事故を起こす危険が高まりますので、取り締まられるのではないでしょうか。
書込番号:16246480
0点
トライアスロンレースのバイク中は ほぼ水着のまま乗ってますね。
書込番号:16246760
3点
えがちゃんもこうすれば送検されなかったのに。。。。
(地域行政に届け出て公認で行う。日本じゃ無理か?)
書込番号:16247486
0点
ちなみにイギリスの公認DVDはボカシ入ります。
ただ普通の映画のワンシーンで「普通の状態」に映っているのはボカシ入りません。
客観的外観で言うと、要はBOKKIしてたらダメってことで、それが猥褻かどうかの基準になっています。
書込番号:16247555
1点
見て下さった方は目の毒様
そしてレス下さった方はお手煩いでした
本当は全裸の方がよりストレートな主張になるけど、日本で水着ライドパレードを正当化する良さそうなプランとして
「エアコンの無駄な排熱減らして少しでも気温下げようよ!」キャンペーンを考えた
真夏の平日ビジネス街や、休日観光地渋滞の横を上の旗を自転車なり裸なりにつけて走行するというもの。
マッチョでビキニパンツ(別に指定されているわけじゃないけど・・)の男だけだと「あれは薔薇族か?」と勘違いされること必至なので、なでしこJAPANもぜひご参加ください ^^!
なんてね
書込番号:16254190
0点
> マッチョでビキニパンツ(別に指定されているわけじゃないけど・・)の男だけだと「あれは薔薇族か?」と勘違いされること必至なので、
薔薇族のアニキは白いおフンドシでスポーツ刈りだと思っていました。
ひもパンのちょうちょ結びをほどいたら余分なことをしないでと注意されました。
書込番号:16259365
0点
話の流れが微妙になってきましたが笑
たとえふんどし角刈りの“兄貴”達がこぞって参加してくれたとしても上のキャンペーンは成り立ちますね。
まずはつかみ的にOK 「なんだあれはっ?!・・・」
兄貴グループの後に一般男子、とりはなでしこJAPANで最初の薔薇族の方々とは異なる“華”を放ちながら「NOエアコン」をアピールして締める。というイメージ
とまあ架空の話はともかく、これからしばらく渋滞横の走行が不快なことこの上ないので、本当にエアコン排熱をどうにかしてもらいたい。
有害物質を吸着する排気ガスコンバーターならぬ、熱を吸着する“排熱コンバーター”装着義務になればいいんですけどね。でもこれは架空どころか途方もないお話
書込番号:16262854
0点
この流れどげんかせんな・・・
そうだ!
「海外特派員の○○○○○eさーん、もしWorld Naked Bike Rideの趣旨に御賛同できるようでしたら、是非ご参加の上レポートお願いしまーす」
書込番号:16268410
0点
ヌーディストタウンでは全裸で自転車に乗るのでしょうか?
書込番号:16276596
0点
kawase302さん
ザ・ブロードサイドフォーが歌った「若者たち」は、
藤田敏雄さん作詞で佐藤勝さんは作曲ですよ。
ツッコミ失礼。
書込番号:16235576
1点
クリスちゃんの容貌で特筆すべきはどんだけ前頭葉が発達してるんだという見事な額。
伝えられているビッグマウス振りと、額的には「賢いおつむ」=策士というのがうまくはかみ合わない気がしないでもないですが、鬼(ウィギンス)の居ぬ間に人心掌握して「チーム・フルーム」化する。 ってことはありえないでしょうかね?
写真のコメントからフルームに対する微妙なネガキャンを感じてちょっと笑ってしまいましたが、僕はいいにやけっぷりだと思いますよ。やっぱ腹黒い策士なのかな?(すまんクリス)
書込番号:16235644
1点
君の行く道は
果てしなく遠い
だのになぜ
君は行くのか
血を輸血してまで
書込番号:16235827
2点
知人が被害に遭いましたので注意喚起拡散の意図でスレを立てます。
都立大学駅前の機械式パスワードを設定する駐輪場で盗難の被害に遭いました。
・ワイヤーロックを2本併用していた(切られていた)。
・パスワードを解読された。
自転車はオーダーフレームのクロモリ鋼にライバルのコンポなのでそれなりに目立つ仕様です。
警察の見解
離れた所からパスワードを設定する指の動きをチェックして解読・推測するのでは。
かつて銀行ATMでも同じ手口の犯行が相次ぎ、今はキー配列がランダムとなり後ろの不審者に注意するべく鏡を付ける事で予防策を講じてます。
それに比べ駐輪場の機械は進化しておらず入力キーもデカイです。
サンコンさんくらい視力が良ければかなり遠くからでも筒抜けなんでしょうね。
いやはや恐ろしい。。
自転車、単車愛好家の皆さんお気をつけ下さい。
知人はパスワードを設定時に周囲に人はいなかったと言っています。犯人は真後ろではなく、車から双眼鏡?を使っているかも知れませんのでパスワードを入力する時は手や身体でキーを隠しながら設定した方が良いですね。
併用するロックもワイヤーではなく、U字ロックを使用した方が良さそうですね。
他の実例やより安全な策があれば情報をお願いします。
6点
GPSセキュリティーつけてロードバイク、乗りますか?
完全に努力の方向が違うような気が。。。。。。
大型液晶テレビやいろんな便利グッズや安全グッズ満載して、キャンプするようなもんだよなぁ。
そこまで考え込んで、楽しいですか?
書込番号:16274002
2点
ココセコムが小型化の暁には、自転車泥などアッと言う間に叩いてくれるわ!
でも、ロードやMTBで駐輪は無いなぁ。
日本のキャンプ場の多くは、水道&コンセント完備で大型TV持ち込み可能ですが…
それ、キャンプ?
書込番号:16274135
0点
日本のキャンプ場の多くは、水道&コンセント完備で大型TV持ち込み可能ですが…
>>>>>>>
何となくわかる気がします。
日本人て勤勉だから、何もしない時間が心地わるくて、常に何かをしていたいんですよね。
ロンドンにいても多くの日本人の観光客さんを見かけますが、のんびりしている人はいませんね(笑)。
私も「何もしない時間」の大切さがわかったのは日本を離れて何年かたってからだったし。
キャンプにアイホンもって家電製品満載っていうのも、仕方ないんでしょうね。
書込番号:16274188
2点
IWCさん(^-^)/
GPSのはセキュリティ会社のです(≧ω≦)b多分…サドルバックに入れるしかないかと。バック開けられたら…とほほwだから無理っぽいかと( ノД`)
それとは違い…感知タイプのは振動したら手元の機械に警報来て自分でダッシュして奪取から奪取(^。^;)格闘技経験ない人は厳しそうですね!?
それと…何も知らない人がいましたが…ロードバイクの値段を調べてみて下さい( ̄◇ ̄;)ピンきりですが…盗られた人の気持ちや盗られたくない人の気持ちも分かるかと。車にGPS…中型バイクでもGPS…同じくらいの値段なら…ね!!
そんな高いのほんの少しでも停めるな!と言われればそれまでかもしれませんが(^^ゞ
書込番号:16282491
1点
駐輪場より家で盗られる方が多いと思うよ。盗る前にヤフオク出して売れてから盗ってくるというのは、ここまできたんかい!と思うけど。
高級自転車盗む前にネット競売に…写真付き出品
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130622-OYT1T00545.htm?from=blist
僕の友人で家のガレージで盗られた奴が2名、家の前に止めてて盗られた奴が1名。
家の方が自転車のある場所が確実にわかっているので狙う方は楽かもしれない。
家だと油断もしているから(家の中で鍵かけて置いてる人なんていないでしょ)侵入されれば持ち運びは早い。家の前で盗られた奴も、ちょっと家の中に入って出てきた間に盗られました(もちろん鍵はかけていない)僕が整備してあげてて、手に入らない貴重な部品をいくつも使って組んだ自転車だったので盗られたって聞いた時はショックだったけど玄関前で盗られたんなら、もうお手上げですね。
書込番号:16283394
1点
げげ、自分の自転車が勝手にオークションに出品されてるなんて!
世も末ですねー。何考えてるのか全く想像もできません。
この国の中に、別の星から来た宇宙人みたいな輩が増えてしまった。
外国人かもしれませんが、日本人でも変なのが増えました。
駅でうるさいから注意したら死ぬまで殴られた事件とかね。
やはり、自転車は室内保管して、使う時だけ出してくる。
そして一度乗ったら、帰ってくるまで、降りない。
これが理想ですね。
安物自転車も、ESCAPER3みたいな有名なやつはダメ。
誰も知らない安物自転車にしなきゃ。
書込番号:16284253
1点
気休めかもしれませんが、フレームに名前を印刷すれば少しはましなのでは?削れば盗品であることが一目瞭然ですし。
書込番号:16284407
2点
ガイコク人かもしれませんね。
というのも、ずいぶん前にここに書きましたが、ピナレロやらコルナゴやらがガードレールにつながれて路上放置されているのって、世界広しと言えども日本ぐらいのものかも知れません。
自転車ブームで火がついちゃってるからまだまだファッション性要素が高くて、使い方(というか使われ方)が少なくともヨーロッパに比べて異質です。
そこへガイコク人がやってきたら、お宝が道路に捨ててあるように見えちゃう(笑)。
冗談はさておき、大切な自転車なら肌身離さずか、もしくは信頼できる友人やチームやライバルとの中で使いましょうよ。
放置するのは大切じゃないバイクでお願いします。
私のバイクはどれも大切なので、放置したことはありません。
空き巣についてはまた別の議論が必要でしょう。
私はYALE(英国最王手の警備保障会社)です。
書込番号:16285203
1点
> [16283394]
この出品者ID、自転車では都合13台の評価履歴が終了日時:2013年 4月 21日 22時 25分からありますが、IDが有効な状態の様です。
引用を含めれば全14台取り消しにするでも無いということはシステム利用料が発生、「盗人も儲けになればお客様」という、盗人猛々しいYahoo!を象徴しています。
この様な状況ではとても「警戒を強めている」様には見えないのですが、捜査関係者らとやらはいったい何をやっているのでしょうかね。。。
書込番号:16289420
1点
そりゃIDにアクセスしたらIPアドレスで逆探知して逮捕するためじゃないですか?
JavascriptとかフラッシュでIPアドレスを取得できますからね。
AdobeAIRならMACアドレスまで取得できちゃいます。
今まさに24時間警戒中だと思います。
書込番号:16289603
2点
と言うか、出品者になる、しかも至近であれば本人確認の郵送連絡を取っているはずですから、そんなまどろっこしいこと無しに、令状さえ出ればYahoo!に開示請求可能で摘発も一発のはずでしょう。
で、最新の犯罪とされる件がキャンセルされないと言うことは、Yahoo!は犯罪による収益があるということで、「犯罪撲滅に取り組んでいる」と言うにはインパクトが無いかなということです。
もっとも、過去何回も明らかに犯罪に関る違反商品を指摘したことがありますが、ほとんどが取り下げにならずにそのまま流れていましたので、さもありなんと言う感じではありますが。。。(苦笑
書込番号:16289835
1点
オークションで落札決定後に盗む手口のアレですか。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20130709-00000045-jij-soci.html
見せしめに死刑で良いと思います。
書込番号:16347414
1点
家の中に入り込んで盗むなんてなんて大胆な!あらかじめ売る先が決まってから仕入れ先に使ったなんて許されないことです。
書込番号:16347759
0点
[16283394]のリンクにあった件のYahoo!IDは「登録削除済み」になっていますね。
書込番号:16348258
1点
被害者の雑誌編集長さん御自宅は、ガレージが外から見えるようになっていたそうです。つまり、道路から高級自転車が見えていた、ということですね。そうなりますと、ガレージが外から見えるようなのはダメ、ということですね。
他方、大きなお屋敷の場合は、外から見えなくても中にお宝があることは間違いないわけで、そういうのも狙われてしまいますね。
東京だったら、一番良いのは、小さなお屋敷で、外から見えない室内か、隠れたベランダやテラスに高級自転車が置いてあるということですかね。マンションだとDINKSで昼間誰も居ないというのが一番危険だと聞いたことがあります。おばあちゃんでも専業主婦でも子供でも家に誰か居ると言うのが良いそうです。
それか、アメリカみたいに住宅街の入り口にライフル持ったおっちゃんがゲートを見張っているとか。でも物騒で嫌ですね。
あとは、日本の田舎みたいに、玄関の鍵をしめないような地域とか!素晴らしいですね、古き良き日本。
書込番号:16348807
1点
その件、9台盗難で少なくとも2台が出品、落札、4台廃棄となっていますが、上記リンクの出品者の目立つところでは報道と同様の背景写真の新古車7台の落札があって数が合わない様な。。。
書込番号:16349639
1点
こんにちは。
先日、たまたま近くで用事があったので犯行現場に行ってきました。
やはり聞いてた通りに番号ボタンがデカイし外から丸見えですね。
使用する時は番号を身で隠して設定する事が必須ですね。
最近の傾向として、ターゲットにされると、車ですら自宅ガレージから盗まれるのですから、それに比べれば玄関先に置いてある自転車は容易いのでしょうね。
それなりの自転車は外出先のみならず自宅でも室内に置くのが理想でしょうね。
書込番号:16404681
0点
都心のマンションの3階のベランダに高級自転車がラックに掛けられているのを見かけたことがあります。
道路を歩いていて見えちゃったのです。望遠鏡で覗けば品番も分かるでしょう。
もしも30万とかのやつだったらターゲットになるかもしれません。
書込番号:16404852
0点
念のため、テンキーを操作する仕様にもよりますが、隠したところで指紋シートが貼られていたとかその類で読まれたら結構アウトです。
ただし、ログがあれば組み合わせを試すことで失敗の記録が残るとは思います。
書込番号:16405436
0点
ULTEGRA 6800が正式発表されました。
105の11速化ももうそろそろかな?
52-36Tのようなクランクが出たのは面白いですね。
自分は52-39T 12-25Tですが、登坂ではキツイので12-27を久しぶりに考えています。
(30Km/hを基準にインナーアウター使い分けてるのでインナー39Tに慣れてる)
105が11速化されたらどんな歯数になるのかな?
まぁ、そもそもの話、11速対応フリーでないと使えないわけで、旧来より愛用しているホイールに11速対応フリーがなければホイールごと買い替えという悲惨なコストがかかってしまいますね。
この辺が一番気になります。
コンポ換装の足かせになる可能性も無きにしも非ず・・・・。
特に使ってるホイールがお気に入りで、継続モデルでなかったらアウトですからね。
うーん、LOOK586UDとSRAM S30AL SPRINTで軽快感がまして27Tでなくとも現状の25Tでやり過ごせるかな?(汗
0点
こんにちは。
11速アルテグラ発表ありましたね。まだHPにはでていませんが。
うちの近くのお店では、夏頃のデリバリーになりそうということでした。
デュラの9000では、ブラケットは細くて持ちやすそうでしたが、アルテグラではもう少し太くなるみたいです。ここら辺が少し残念です。
でも、9000の半額ですから興味津々です。
多分、105の11速は来年の発表でしょうか。
書込番号:16096289
0点
でも、そんなに多段化って必要でしょうかね。
他社がやるからオレもやるとか、少ないより多い方が良いとかいう総論や一般論はおいておいて。
私は端っことだいたい真ん中くらいしか使わないから、4〜5段あれば足りるけどね。
書込番号:16102599
1点
必要と言うより、「やっぱ11速で良かったなぁーーーー。オレは11段で幸せだ!」って思える瞬間って、どんな時なんだろう。。。。
書込番号:16102606
1点
一度、昔のロードで7速位のバイクに乗って、11速のバイクに乗り換えた時ではないでしょうか?
書込番号:16102628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザー的には、「俺って最先端?」的な自己満足、
業界的には買い換え需要だけで無く、機器が高価で繊細で寿命が短くなるから、YHO!
ではないでしょうか?
とはいえ、古い機械は手に入りにくくなるし、いつかは移行せざるを得ない面もある。
今のうちにロードは10s、MTBは9sの交換部品を一通り揃えたいところではあるけど、壊れるかどうか分からない部品をわざわざ今のうちにストックしておくべきか、壊れたら11sに買い換えればいいか、物欲大魔神的には悩ましいところです。チェーンは古いのでも普通に手に入るのでいいけど、スプロケみたいな微妙な消耗品は困る。シマノはまだ11sが出て間もないので問題はないものの、カンパはバランスのいいChorusが手に入りずらく、高価なRecordと品質的にちょっと落ちるケンタしか手に入らない。
書込番号:16102851
0点
ちなみに、今回"5700"系のダイレクトマウントブレーキが追加されました。
なのでしばらく次期105はないでしょうね。早くて1年?
105の存在理由はDuraと互換性があるコンポという印象でしたが、Ultegraが11速になり、Tiagraもが10速になり、微妙な位置にいますね。Ultegraとだいたい同時期に11速化という(私の勝手な)予想は外れっぽいです。
書込番号:16103375
0点
8速クロスに較べ走行距離的には遥かに少ないロード10速の方がチェーン伸びもスプロケの減りも明らかに早い印象。
というわけで耐久性の面から言えば11速は10速より落ちそうな予感(実際どうなのかな?)。
でも8速ワイドレシオだと「こっちでもないしあっちでもない」中間のギアを欲しくなることが度々(10速ワイドでもやはりある)。
上の理由で本当はクロスレシオが望ましいけれど山岳サイクリングでは貧脚がそれを許さない。
以上の状況を踏まえると例え1速とは言えギア数が増えるのは歓迎すべきことのように思えます。
自分も32Tの設定にジュルッとよだれが垂れています。
とはいえアルテグレードでもオーバースペックなので105で自分的には充分。まあ気長に待ちましょう。
書込番号:16104646
0点
Evolution? or Devolution?
どこまで進化する機材?果たしてその進化は必要なのか?第1弾:変速機の”家電化” 、進む開発合戦、ユーザーフレンドリーとは誰のため?
というタイトルで述べられている意見が興味深いものだったので御紹介します。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19815
要は電動シフトへの疑問をいくつか述べた上で、ホビーユースでの有用性は認めながらもレースで使うべきではないというスタンスのようです。
自分はウェブサイトや雑誌、動画(古いものは結構フルタイムで見られる)で見知る程度のレースファンでしかありませんが、電動コンポの増加は何か引っかかるものがあり、全くの少数派となった非電動スラム搭載チームが勝利したりすると「ヨシヨシ」と思ったりしていたので、上のコラムはほぼ我が意を得たりという感じでした。
個人的には電動(+カーボンフレーム)に憧れならぬ“羨望”はありつつも、心の奥底では抵抗感も相当根強いものがあります。最も即導入できないので妬んでいるだけなのかもしれません(笑
とはいえ、シフト電動化によってロードバイクの間口が広がるのは全然悪いことではないとも思っているのです。
電動シフトならぬ電動アシストの話ですが、坂道で先行する電動アシスト車の女子高生に全く追いつけなかった時に(別に追いかけていたわけではありませんよ)、多少の懐疑は抱きながらも丘陵・山岳地の住民にとって電動アシスト車は有用な場合もあると認識したものです。
スタイリングの面で言えば、特にシマノDi2コントロールレバーはバイクの見栄えが決まりやすいGOODなデザインなので、ワイヤー式であのスマートさを実現できればいいなと思うのですが、ブラケット部分には巻き取りメカ、そしてブレーキレバーには指押し部分を設ける必要があるので、Di2のようなスマートデザインは難しいのでしょうね。
3点
ごく私感、いや、買えない僻みですが、
『バッテリーを積んでいる』と言う一点で、すごく違和感有ります。
これが、ダイナモの電力で作動するなら許容範囲なのです。
変なコダワリでしょ?
書込番号:16067954
4点
私はただの傍観者であるサイクリングタイムcom某より、実際に当事者として戦っている数多のプロチームの判断を尊重します。
あと
「シフティングの上手い下手の差が付く部分がある。つまりは乗り手の技術差が直接勝負に反映される。そして選手の精神状態などでシフティングミスなどが起きる可能性もより高く、人間味が犯すミスが勝負を左右する部分がある。しかしそれが電動になれば、誰が操作しても同じように動くのである。これは人間の能力の勝負の面白さ、完璧ではない人間だからこそ起きうるドラマを一つを奪っている事にはならないだろうか?」
>>>>>
こんなこと考えてレース活動は出来ません(笑)。
書込番号:16069140
3点
私もロードバイクに人間以外の動力がある事には、
なんか抵抗があります。もっとも趣味でぽたぽた
走ってる分にはもともと必要なさそうですが。
電池が積んであって、充電を気にしなきゃいけないのも、
制約が一つ増えるようで面倒です。
一分一秒を争うレースでは、有効な道具なんでしょうね。
その昔は、ツールなんかのレースでも、変速ギアを使用すること自体
根性無しみたいに言われてたみたいですし。
インデックスシステムとか、STIレバーだって
最初は、選手の技量差を奪うみたいなこと言われたんでしょう。
書込番号:16069719
1点
十八試局地戦さん
ダイナモ発電でシフトとは何ともロマンの香りがしますね。
機械工学関連は全くの門外漢なので自分も想像を働かせて、ハブダイナモならぬBBダイレクトダイナモで、しかも超強力磁石を用いた非接触式発電(クランク回転抵抗は極微小)というのを提唱したいと思います。
しかし、どのみち蓄電池(バッテリー)を積まないわけにはいかないような気も・・・
kawase302さん
御指摘の個所は自分も「そうなのかな??」と怪訝に感じてはおりました。
選手からすれば電動シフトによってセーブできたエネルギーを脚に送り込めればそれに越したことはないのでしょうが、電動シフトがワイヤー式に較べ実際にどれほどエネルギーをセーブできるのか、そしてその余剰エネルギーを有効に脚に回せるものなのかは、記事を見たことがないし使ったこともないので想像すらできません。
スラムコンポバイクの選手各々の率直な感想をぜひ聞いてみたいものです。
「ワイヤーでも全然気にしないよ」or「電動にしてくれなきゃ嫌だよ」のどちらなんだろう? (カブとか駄々捏ねていたりして)
ぱんたにさん
心理的抵抗はありながらもロングライド後半の手指疲労を思い出すと、個人的には電動シフトの意義をそこに見出すことができます。
電動シフト車をレンタルして200km走でどれだけ手指が楽になるか確認できればいいんですけどね。
書込番号:16071642
0点
巨大掲示板ultegraスレで次期アルテグラ情報を知り「おっ!」とワクワクしてしまいましたが(雑誌で知った11速SRAMも同様にワクワク)、やはり個人的には電動コンポよりワイヤー式が好きなんだなと再認識。
陳腐な例えですが、その感覚は機械式アナログ時計への愛着に対する、電池式アナログ時計への冷淡・無関心さのようなものなのでしょう(今のは電波エコソーラなので時々日光浴と電波浴させないといけない分少しは可愛いが、故障の修理費が高過ぎて泣く泣く処分した2台の機械式アナログほどの愛着はない→デザインは勿論気に入っていたにしてもそれは電池式も同じ。機械式の連続的な秒針の動きとチッチッチッという音が良かったのか、日々僅かに狂う時間が良かったのか何が良かったのか上手く説明できない)。
レースにおける電動コンポの有用な一側面として、手首骨折の新城選手が日本での凱旋レースに出場する際、電動カンパのおかげで事なきを得たという例が思い出されます。
しかし、そういった身体的ハンデのアシストという側面があったとしても、傍観者の視点としてレースに限っては電動排除になればいいなと思ってしまうんですね。これまた理由は自分でもうまく説明できないのですが
最もワイヤー式最後の牙城SRAMが電動コンポでレースに参入ということになればそれまでの話ではあります。
書込番号:16079465
0点
カンチェラーラがケーブル式にこだわるのは、やはり信頼性のせいなのか?
それともあれ程のどや顔(かつ馬づら)になると、指先だけでも百人力で、電動スイッチなんて触っただけで折れちゃうのかも知れん。
あと電動だとスプリントポジションとかヒルクライムポジションとかTTポジションとか作れる。
それに慣れてしまったら、もう、ワイヤー式には戻れないでしょう。
指サック形のスイッチ作って、どこに触れても変速できるようにすれば便利。
ポール牧なんか変速王。
究極的には電磁波スイッチつくって隣りの自転車をも変速させるという「マッハGOGO」的裏技もありか。。。。
そう言えば、自転車の世界には覆面レーサーはいないのか。
と、昭和ネタ連発ですみません。
書込番号:16079687
3点
Kawase302さん
電波妨害は二つの経験から有線式電動シフトでもありうるのではないかと自分も思ってました。
・有線式サイコンが滅茶苦茶な数字になってしまい、「強力電磁波か!?」と見回すも普通の電線とコンクリ建物の他に発生源らしきものは発見できず。しばらく後に表示が元通りになったので「まあいいか」と気にしなかったこともあり正確な場所は覚えていない。
・明らかな馬鹿トラッカーの違法無線があろうことか主電源をオフにしているステレオコンポのラジオから、しかもでかいボリュームで鳴り出した時はビックリすると共に瞬間的に怒髪天となる。そりゃ取り締まる必要があるわけだ。
「指サックシフト」とか実現しそうなアイデアに思えますし、際限がなくなりそうでそれだけでゲンナリしてしまいそう。究極は意志するだけのサイキックシフト・・・
なぜかワイヤー式に固執する“スパルタカス”ですが、うろ覚えでは「(当時の7970)多段シフトできないのは好きじゃない」「自分の手にはワイヤー式グリップの方がフィットする」のような理由ではなかったかと。電動に対する不信感というのもあるかもしれませんね。
紹介したコラムによるとレースにおけるウィギンスのメカトラは電動シフト絡みとのことですが、Skyはリーダのウィギンスが怒りの一声で「コンポはワイヤーで統一する!!」。Trekはカンチェララに習って「俺もワイヤーにする」「オレも」「僕も(アンディ)」と続々と随伴。シマノメカニックが顔を引き攣らせながら「どうぞ、どうぞ・・・」となったら面白いんですけどね。
書込番号:16080114
0点
私も有線式サイコンが滅茶苦茶な数字になってしまい、「今日はすげー乗れてるな」と思ったら、チームメートがいたずらで私のホイールに磁石をもう一個、着けただけでした。
電磁波のいたずら。
書込番号:16080977
2点
最近他のネット記事でも電動変速機の記事を観ました。
個人的見解で恐縮ですが、私だったらリアの変速は機械式で満足ですが、フロントの方は電動の自動調整機能はあったらいいなと思います。フロントのディレーラーはリアのギヤ位置で少しずつチェーンガイドの位置をずらさないとチェーンの側面があたってしまって音がするので微調整するのはけっこう難しく感じます。
ときどき足元を見てフロントディレーラの位置とかを確認していると前を見ない状態で走ることになるし、全速で走っている状態ではさらに困難ではないかと想像します。
書込番号:16088566
1点
リチウム電池は軽くて大容量なので非常に性能がいいですが、充電が難しくて自作の充電器では電池がダメになってしまいます。太陽電池で充電するテールライトなどはリチウム電池ではなくてニッケル水素電池なのはリチウム電池だと高い精度の充電装置が必要なので小型化が難しいためもあるとおもいます。
ダイナモ発電で電動シフターを動かすことは今ある技術で十分可能と思われますが、軽さの意味ではリチウム電池を上回るものはいまのところほかにないということなのだと思います。
書込番号:16088589
1点
全て人力で賄う事に意義を見出だす人も少なからず居ます。
走行に直接関わる部分に、外部電源で作動する装置が有る、それがイデオロギー的に許容出来ないのでしょう。
100%人力が『拘りの美学』とでも言いましょうかw
だから、自転車に乗っているのです。
便利? 高性能? なら、オートバイか車に乗れば? と、なりますわなww
書込番号:16088644
5点
happycommuneさん
FDの調整は確かに面倒ですが、何れのギアポジションでもチェーンが擦らないポイントは必ず(でもないか?)あるという信念を持って、濃いめのコーヒーをグッと飲み干し気合を入れて調整してますよ。
その面倒なFD調整も電動なら仰せのように簡単なようですし、シフトに要する労力もワイヤー式とは較べものにならない位少ないようなので、この点だけでも電動にするメリットはありそうですね。
十八試局地戦さん
イデオロギーというのは個人的にはないのですが、他者のホビーユース使用は無問題でもレースでの電動排除を望む理由はなぜなのか自問したところ、「レーサーに超人性を求めている」という心理に突き当りました。
例えばミゲル・インデュラインのツール連覇や中野浩一の世界スプリント連覇等の偉業をニュース映像などで知った時の「おーっ、凄いな」という感動を今でも味わいたいと思っているわけですが、超人性にシフトとはいえ電動アシストは全くそぐわないような気がしてしまうのですね。(中野浩一が外国人選手をぶち破るシーンは今でも興奮する)
ですから、最近のレースで言えばあえてワイヤー式デュラを選択する“スパルタカス”カンチェラーラや、スラムコンポバイクの“怪童”サガンが勝利すると「やるじゃない!」となるのです。
でもまあ、すでに書いている通りスラムが電動化して条件がイーブンになればそれまでの話。そうなっても頑なにワイヤー式を選択し勝利を上げるような選手がいれば「あんたは漢(おとこ)だよ・・」と思えることでしょう。
書込番号:16093658
1点
ジャイアントの電動シフト車レンタルが記事となっていたのでご紹介。
http://mainichi.jp/select/news/20130601mog00m040004000c.html
ジャイアントストア今治にて5時間9000円、日帰り1万3000円とのことで、「高っ!」というのが正直な印象。
記事でも割高と書かれていましたが、しまなみ海道近くというロケーションで観光ついでだと乗っちゃうのかな?
個人的に試したいのはできれば200km、少なくても100km超の山岳走行なので、都内で山に近いと思われる国立や聖蹟桜ヶ丘のジャイアントストアからだと大垂水峠-和田峠のぐるっとサイクリングが5時間内で出来そうな感じですが、長時間のレンタルはどうやらやっていないようですね。
でも9000円だと絶対パーツ購入するだろうな笑
書込番号:16212944
1点
>電動モーター内蔵の20段変速機
って、一般人なら絶対電動アシスト車と勘違いするな。。。
13000円って高いなぁ。車を借りられる。
普通に考えればEscapeを3000円とか、TCR1を5000円で借りるでしょうが、それらがなく、他の店でママチャリを一日2000円?で苦行するのと二択なら、こっちを選びそう。
それを狙っているんでしょうか?
まあ私なら自分のを持って行きますが。
価格表
http://giant-store.jp/imabari/store_info/13/
書込番号:16212982
1点
うーむ。。。さん、価格表貼り付けサンキュです。
>>電動モーター内蔵の20段変速機
>って、一般人なら絶対電動アシスト車と勘違いするな。。。
自分もその部分なんかモヤモヤしてましたが事情を知らないと確かに勘違いしそう。
>13000円って高いなぁ。車を借りられる。
やっぱりそういう感覚になっちゃいますよね。
Di2車が1時間1000円位なら考えなくもないかなという感じですが、うーん微妙なとこですね。
数年前横浜散策でMTBルック車が一日レンタルで800円。
チェーン錆びさびでズボンのすそが汚れないという代物でしたが、グリップシフトは問題なかったし丘の登攀もこなせ結構重宝しましたよ。
書込番号:16213360
1点
僕も電動はどーなのと思います
高くて買えないってのも在りますが素人なので電動じゃなくても十分満足できてます
現在SRAM REDを使用してますがRDの変速アップ(重く)する分には力は要らないです
ダウン(軽く)には少々重いですが、走行の際に何ら困る程でもないと思いますけど
プロの用に連日長距離を走ると腕に疲労が出てくるのかも知れませんが
書込番号:16749110
1点
総合 :坂上二郎
ポイント :原田大二郎
山岳 :佐藤蛾次郎
チーム総合:ラ−メン二郎
今年はこのあたりでカタいでしょう。
書込番号:16063398
1点
ラーメン二郎、しばらく行ってないなぁ・・・というか、自転車乗りには禁断の領域ですね。。。
昔はニンニク、野菜マシでもいけたのですが、今は無理だろうなぁ。。。
ていうか、ジローじゃなくて、ジロ・デ お願いします。(T_T)
書込番号:16079573
0点
やっぱウイギンス。
大きな事故やトラブルがなければ、チーム力から見ても間違いないと思います。
さて、それはそれとして、昨日のキャベンディッシュ。
やっぱ、強い。
最強の脚を見せつけられた感じで、圧倒されました。
キャベンディッシュのすごいところは、彼が勝つ時の迫力は他のどの選手よりも強烈でかっこ良いこと。
他の選手だと「勝てたーーーーー」って感じで、運半分というか結果って感じだけど、キャベンディッシュの場合は「勝ったーーーーー」って感じで、実力で勝負をぶん獲るっていう迫力がある。
真のスプリンターの姿だと思います。
書込番号:16098006
0点
今回、ウラン君がエースなんですか?
^ ^
書込番号:16141355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウラン選手。
去年のオリンピックのゴール地点でちょっとわき見したすきにビノクロフにぶち抜かれて銀メダルになった間抜けな姿が目に浮かびます。
国際映像では一切放映されていなかったけど、実は集団がゴールし終わった直後にロンドンレンタサイクル(無料貸し自転車)にまたがったライダーが闖入ゴールして、係員に取り押さえられたんだよね。
そういうウラン選手。
お父さんが殺されちゃった悲劇のライダーです。
地元のリッチモンドパークでたまにスカイの練習があって一緒になりますが、フルームより謙虚だし、私的には好きな選手です。
書込番号:16141948
0点
いやー、キャブ、強いですねー。
圧倒的に強い。
ウイギンスはツールドフランス、狙うでしょう。
フルームは面白くないだろうけど、少なくともイギリス国民はウイギンスにやってほしいと願っています。
フルームじゃー盛り上がらない。
フルームはスターじゃない。
ウイギンスはスーパースター。
書込番号:16146823
0点
ニーバリ。
なんかかくれてやってねーか?
書込番号:16171106
0点
各種記事を後追いしながら「へーっ」とか「ほーっ」とか
“キラー”ディルーカのドーピング陽性には「あらあら・・・」
何度も再犯する芸能人の覚せい剤みたいなものなんでしょうね
ウィギンス離脱にはちょっと興を削がれ、エヴァンスが逆転してくれたら盛り上がるかもとの期待もかなわずニ―バリ初載冠。
“メーッシナの鮫”と言うにはいささかヌボーッとした表情ながらなかなかやるじゃない!
そして弾丸小僧カベンディッシュが5勝でポイント賞獲得。
この人が勝つと映像的に華々しくなるような印象があって、なにげに応援したくなる。
新人賞のベタンクールや総合2位のウランらコロンビア勢の大活躍。日本選手もそうならんもんかな・・
最後に山岳賞のバイクは確認できなかったけど、残りの三賞は皆ワイヤー式コンポ。
シマノ搭載チームは残念でした。
書込番号:16182208
0点
こう言ってはあれですが、エバンスじゃなくて良かった。
あのオッサン、暗い。
ベルギーのアラシロ、みごとです。
EUROSPORTでもベルギー人MCが「あっらしーろお」って言ってました。
書込番号:16183572
0点
ブエルタでもいいから新城選手やフミ選手がステージ優勝したら「おーxxxxxxxxxxxっ、ついにやったか!」と感慨深く喜べるような気がしますよ。
※アルゴスシマノからの土井選手放出は残念というか多少憤慨、「シマノがスポンサーなのに何とかならなかったのかよ・・」と思わないわけにはいかなかった。
そちらでは暗いというのがエヴァンスに対する共通認識なのでしょうか?
エヴァンスが勝った時の世界選手権ではメンバーから支持を得られなかったり、今回のジロでは言い訳じみたことをグジュグジュ言っていたりと自分も決してファンではないけれど、ジロを制覇したら心おきなく引退できるんじゃないかなと思ったんですよ。別に引退させたいわけではないのですがね
書込番号:16186118
0点
エバンス。
まずオーストラリア人ってところで論外です(英国の場合)。
土井選手は無念でしたね。
私もヨーロッパに十ん年住んでいますが、突然チーム(=会社)から契約解除され日本へ帰国なんてなったら、どうしていいかわかりません。
やっぱヨーロッパの生活って、とても自然でリラックスできますからね。
書込番号:16186131
0点
ということはオリカグリーンエッジは英国的にはあか抜けない田舎のチームということになっちゃうんでしょうかね。
最近勝ち星上げていないみたいだし
上の方でフルームでは盛り上がらないと語っておられますが、ツールではエース・フルーム+SKYのチーム力対コンタドールの爆発力という図式に凄く期待していました。ウィギンスの意志表明でそれも微妙にはなってしまいましたが
やっぱり活きのいいやんちゃ坊主タイプが暴れてくれると素人的には面白い気がしますよ。
フルームもそうだけどポルトやボアソン・ハーゲン等、SKYから飛び立って他チームエースとして活躍してくれないかしら・・
ボアソン・ハーゲンの勝利のポーズが好きとか変な観点もあるんですけどね笑
書込番号:16189874
0点
うまくいえないんですけど、英国からみたオーストラリアや南アフリカって、独特の感じがあります。
「庭」みたいな感じ。
まさにあか抜けない田舎の集団って感じでしょうね。
ツールはスポンサーの意向もあるだろうし、やっぱウイギンスじゃないと盛り上がらない。
簡単に言えば、うちの隣りのマリアン&ロン夫妻はウイギンスは知ってても、フルームは知らない(知ってるかもしれないけど)。
つまりウイギンスとフルームじゃ視聴率も違うし、新聞の売り上げも違う。
特にスポンサーがSKY(英国の大手ケーブルテレビネットワーク社)だし、100回大会だし。。。。
上にも書きましたけど、フルームはアフリカからの移民です。
やっぱあか抜けない田舎の兄ちゃんというイメージがつきまとうんです。
良いか悪いかや"べき論"はここでは割愛しますが、SIR(ナイト)とケニアとアフリカ移民の違いは、ある。
書込番号:16191208
0点
kawase302さん、これまた「ふーん」なお話ありがとうございました(ペコリ
ともあれツールが楽しみではあります
書込番号:16193842
0点
添付は近所(リッチモンド)の商店街のメガネ屋です。
こんなところにもキャベンディッシュがいます。
英国(というかヨーロッパ)ではロードレース選手は有名人です。
日本だと中野浩一くらいかなー。。。。
しかしウイギンス、残念。
っつーことは、今年こそカンタドール。。。。。。
幸也やフミの名前は大活躍だけど、ミヤザワとマスダは何やってるの???
書込番号:16201548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











