このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 23 | 2011年9月29日 11:56 | |
| 1 | 8 | 2011年9月25日 23:29 | |
| 13 | 17 | 2011年10月2日 16:13 | |
| 13 | 24 | 2011年8月17日 22:08 | |
| 19 | 80 | 2011年8月19日 08:00 | |
| 1 | 4 | 2011年8月6日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
てみじかに。
先日、EBAYでULTEGRAのセットを衝動買ったんですが、キャリパーとチェーンセットと前メカがFSAのゴッ様です。
ゴッ様って島野様でいうところのティアグラ様とひゃくご様の中間くらいの感じですか?
1点
昔使ってました。というか、最初のロードバイクに付いてました。
いや、きちんと使えるし走れますよ。はい。
シマノで速いひとはこれを使っても速いです。
全盛期のランス・アームストロングがこれを使ってツールに出ても優勝できたと思います。はい。
でも、シマノやカンパを使ったことある人が敢えて買う理由がある製品ではないと思います。はい。
クランクがないフレームとごっ様があるなら、使えば良いんじゃないでしょうか。はい。
>ゴッ様って島野様でいうところのティアグラ様とひゃくご様の中間くらいの感じですか?
乏しい経験の中では、空さまの方が印象が良いです。
書込番号:13480595
3点
っつーか、
>先日、EBAYでULTEGRAのセットを衝動買ったんですが、キャリパーとチェーンセットと前メカがFSAのゴッ様です。
ぜんぜんULTEGRAのセットじゃない。。。
ただのミックスコンポじゃないですか。。。
書込番号:13480613
3点
ニ之瀬越えさん
>FSAのBBはシールが弱いのか、大雨の中何度か走ったらゴロゴロになってしまいました。
おんなじ、おんなじ。雨のあと、すぐそうなった!
クランク・BBというハードルの高い部品をを自分でばらしてメンテする貴重なきっかけを作ってくれた、今振り返ると非常に有り難い製品でした。
FDの調整の仕方も、ごっ様で延々と勉強させていただいたので、シマノに換えてからは楽ちん過ぎてつまらないです。
シマノを知ってからは出番がなく、下駄MTB=>友人の下駄車と渡り歩いて、自転車ごと盗まれてどこかに行ってしまいました。
書込番号:13480658
4点
うーむ。。。さん
>>>>>
まぁ、確かにぜんぜんULTEGRAのセットじゃない。
でも、50ポンドだし、STIだけ買ったと思えば十分です。はいな。
STIがとにかく高いですね。
それ以外のものは探せば転がってます。
DURAのブレーキがどこかにあるはずだ。はい。
書込番号:13480831
1点
STIにアルテゴラァ〜って書いてないですか?
テイアゴラァとアルテのクランク剛性の違いは賓客の私でも判りました。
マグマ大使の敵のゴア様(こじつけ)は、外観で判断すると
剛性、歯形状ともテイアゴラァと105の間の感じがしますね。
そうそう電動アルテ、新型10速テイアゴラァをみかけるようになってきましたね。
書込番号:13493727
3点
電動アルテにTIAGRA10速ですかー。
世の中、どんどん便利になりますね。
理由はよくわからないんですが、EBAYだと自転車のパーツ(シマノ含む)ってイスラエルからの出品が多いんですよ。
この間もちら見してたらTIAGRA10速カセットが15ポンドくらいで出てました。
これが私のTIAGRA10速との初対面です。
WEB経由で、しかもイスラエルのトレーダーとは、びみょー。
電動アルテはイスラエルにもまだないようです。
書込番号:13497498
2点
>イスラエルからの出品が多いんですよ
電子工学は進んでますね。赤外線センサーなど性能がいい半導体が多いです。
軍事転用ですかね?
そうそう、むかしエルサルバドル製のデバイスを使ったときは、寒くなったら
動かなくなった製品が多数でました。(笑)
UKだと霧が出たら動かなくなるのでしょうか?(笑)
>これが私のTIAGRA10速との初対面です。
先週お店で見ました。9速に乗って10速に変えると有り難さがわかりますが
いきなり10速だとこんなもんかって思うんでしょうね。
いまやギヤのキャパシティも広いのが普通になってますし。
書込番号:13497820
3点
近所のHILL-RISEと言う通りに最近なかなか流行っている電動自転車専門店があります。
隣りはワイン屋とチーズ屋。
まさにお洒落なハイストリートの一角。
そこのディスプレーをのぞいてたら、くるくると自転してる展示バイクに目がいきました。
なんとFSAのクランク。
ゴッ様じゃないけど、その兄貴分のSL-K。
意外な場所にFSAのスペシャリスト発見!
今度、ここでBBのこと教えてもらおうっと。
書込番号:13513927
2点
ニ之瀬さんに質問でーーーーーーーす。
要するにゴッ様はシマノのホーローテック2(BB)であいますか?
はまって使ってて外れないなら、木槌でもダイナマイトでも何でもオッケーです。
いまCRCでULTEGRAのBBが投売りなので、それいっちょ買うて使おうかなーと。。。。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=38998
書込番号:13526751
1点
>kawase302さん
105用ですけど、こんなレビューが出ていました(^^;。http://www.wiggle.co.uk/ja/252128570/です。
"Contrarily to everything I had read on the internet, this BB doesn't fit with my FSA Gossamer chainring/crankset.
Disappointed."
書込番号:13527900
3点
Contrarily to everything I had read on the internet, this BB doesn't fit with my FSA Gossamer chainring/crankset.Disappointed
>>>>>>>>
微妙ですねー。
あうの?あわないの??どっちなのー??
それは使用者の期待値により違うってことでしょうね。
私も二之瀬さんと同じくに「※普通にやると規格があってないので中々入りません。途中から木槌の力を借りました。」でもぜんぜんオッケーです。
書込番号:13529949
1点
BB30でコンパクト仕様のゴッ様、買おうかどうか迷っています。
いろんなサイトでFSAやめとけ的なコメントがありますが、今のところSL-K Light問題なく乗れてます。むしろ快適。ただ、なんとなく「馴染み」みたいなものを出さないといけない気がしますし、アウターにあげる時は慎重です。(笑)また、105/ホローテックUにあったような高速域でのグィーンって回る感じが無い。どちらかといえば、ローギアでクルクル回した方が快適な気がします。(気のせい?)
ゴッ様もこんな感じなのでしょうか???
P.S カブ様、おめでとうございます。SKYのロゴ入りがナショナルジャージなんですね!
書込番号:13549533
1点
ゴッ様、まだ骨の横のダンボール箱の中で休眠中なので、高速域でのグィーンって回る感じが有るのか無いのか、ローギアでクルクル回した方が快適なのかどうか、わかりません。
で、またゴッ様について、今度は変速機の質問です。
このゴッ様のフロント変速機ですが、きっと10速用だと思うんですが、9速にも使えるんでしょうか?
あと、そもそもフロント変速機って10速と9速に互換性ってあるんでしょうか(例えばシマノULTEGRAの場合)?
ゴッ様、教えて下さい。
書込番号:13554626
1点
さっき、ULTEGRAじるしのホーローテックツーBBとゴッ様クランクを仮ハメして回してみました。
全然問題なく、いけそうですね。
確かにハメは少し固かったけど、ぐぅぅぅぅぅぅぅっと押し込んでBBキャップがサオの部分まで入れば、あとはすんなり気持ちよさそうに回りました。
ということで、ゴッ様クランクにはホーローテックツーBBでいきましょう。
書込番号:13556984
1点
9sと10sでチェーン幅が違うので、チェーンリングは互換性があってもFDは厳しいんじゃないでしょうか。
Ultegra(6600?)ではどうか分かりませんが、確かRecordのFD(10sの初期の頃かな)は互換性がありました。ただポン付けで互換性があるんじゃなく、幅を調整するなんか小物の脱着が必要だった気がします。(記憶が曖昧なのですいません。興味があれば部品表を参照してくださいな)
書込番号:13557154
1点
うーむ。。。さん
>>>>>
ありがとうございます。
やはり構造的に無理そうですよね。
仮どめでやってみてたら、結果ご報告します。
たぶん、だめでしょうね。
書込番号:13557958
1点
ゴッ様、中古で買ってみました。
しかも、例のリコールになった型番のBB30モデルです。
http://www.cannondale.co.jp/news/101126.html
規定トルクなら大丈夫なんでしょうかね。
どれくらいで破壊されるかやってみたい気もします。
こういう怖いもの見たさの性格というのはどうしようも無いですね。。。。
理屈でははやくアダプタ噛ましてシマノ入れた方が幸せなのは分かっている
のですけど。。。
書込番号:13558388
1点
それこそが趣味というものです。
みんな同じ方向見ても面白くないです。
僕もポンコツを買って壊して遊ぶことが良くあります。
さらに、たくさんものを壊してこそ付く経験もあるし。
そうして経験値が付けば、素材の限度が手の感覚で分かるようになるので
トルクレンチなしでかっちりカーボンパーツを組み付けても壊さなくなります。
まあそんな面倒なことなど考えずとも、面白いモノは面白い!
書込番号:13558509
2点
まぁ、自転車部品の欠陥は命にかかわりますから、慎重にはするつもりです。(*_*)
全然話しは違いますが、先日ガレージセールで比較的状態のよいサンツアーのMTBディレイラーセットをゲットしました。
早速、クロモリ君にはめてみました。
とても作りがよくて驚きました。
シマノ以外のディレイラー調整ははじめてでしたが、ネジの感覚がより人間的というか調整内容を記憶しやすいフィーリングですね。
気に入ったので、ロード用の後期モデルをランドナーで使ってみたいです。
あ、ゴッ様関係なかったですね。(笑)
書込番号:13561505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて、再来週からいよいよツールオブイングランドが始まります。
これ、いわゆるUCIワールドプロレースじゃなくて、格下のUCIヨーロッパツアー戦になります。
ところが先日、参加選手発表(予定)があり、なななななんとキャベンディッシュが、レンショーが、フースホフトが、デビッドミラーが、ジェイレンとトーマスが、ベンスイフトが(先日自転車お借りしましたぁ!!)、そして我が幸也が名を連ねました。
これじゃー本気でこのリーグを戦ってる地方チームが可愛そうだよ。。。。
1ヶ月をあけずにキャベンディッシュや幸也の走りを見られると思うと、オリンピックの霊験あらたかと言ったところでしょうか。
去年はロンドン東部の埋立地ドックランド(浦安か幕張??)開催で非常にさみしかったのですが、今年はまたロンドン中心部に戻ってきます。
そして朝は8キロの個人TT、午後は150キロクリテのダブルヘッダーの豪華メニュー。
私はおととしも見に行きましたが、大都市ロンドンのど真ん中を道路閉鎖してのクリテで、一般観光客も交えての大観衆の中を突っ走る大会です。
そして一流選手も集う今年のこの大会で、幸也には絶対に頑張って欲しいですね。
そして今度こそ「キャベンディッシュに倒されたー」なんて甘いこと言ってないで、頭ヅキ名人のレンショーを逆に頭ヅキでやっつけるくらいの勢い(例えですので)で、HTCトレインに突っ込んでいって欲しいです。
あとは天気のみ。。。。。
頭ヅキ名人レンショー http://www.youtube.com/watch?v=r1JtMpBiSWQ
1点
と、思ったら、幸也はカナダにいっちゃうらしい。
せっかく日の丸、用意したのに。。。。
書込番号:13474848
0点
今日、第1ステージ。
キャベンディッシュとレンショーのワンツー。
ゴール手前でぶち抜き、余裕のワンツー。
他のチームとは格が違う。
書込番号:13489557
0点
今日の午後、M4(英国の高速道路でロンドンから真西に走る幹線。日本だと中央道みたいな感じ)を、郊外からロンドンに向けて走っていました。
なにやらルームミラーに、屋根に自転車を何台も乗せたカラフルな車が見え「まぁ、どっかの田舎のチームカーだろう」と思ったら、何とEUROPCARのチームカー(VOLVO)。
私も1X0キロで走ってましたがあっという間に追いつかれぶち抜かれ、何とか追いついて手でも振ろうと1X0キロ以上で追跡。
何とか追いつき窓を開けて手を振ったら、車内のみんな(といっても4人)が笑って手を振り替えしてくれました。
きっと私が日本人だとわかったんでしょう。
屋根のC59も風車のようにクルクル回ったBORA2もかっこよかったし、幸也のチームメイトの笑顔も素敵!
さすがにチームバスは後からゆっくり来るんでしょう。
最後に申し添えますが、EUROPCARが速いのは自転車だけじゃーなかったです。
きょえーーーーーーーーーーー。
さて、あさっては最終日のロンドンです。
生キャベンディッシュのスプリントが見られるか?????????
書込番号:13509200
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
サインをする人の顔を見てお礼を言う。やっぱスーパースターはすごい人。 |
冗談でチームメイトのジャージにもサイン。みんなを笑わせる。 |
母国開催ということで奥さんと子供も応援に。 |
スタート。キャブとフースホフトとジェーレントもいます。ひとりいきなり逃げ(笑) |
と、いうことでツールオブブリテンが今日のロンドン市内特設コースのクリテで終了しました。
日曜の晩夏の午後のセントラルロンドンとあって、まぁ、ものすごい人、人、人。
こんな大観衆と大声援の中で走れる選手は本当に楽しいでしょう。
今年は世界選手権のウオームアップ兼ねてキャベンディッシュや去年の世界選手権チャンピオンのフースホフトもレインボージャージで参加。
でも、やっぱ母国凱旋のキャベンディッシュとSKYチームの面々には割れんばかりの大声援でした。
今日、観ていて感心したのは、どの選手もファンへのサービス精神が旺盛で、ファンとのコミュニケーションを本当に大事にしてること。
例えば、疲れているはずのレース後でも、ファンに取り囲まれたチームカーの中からわざわざ出てきてひとりひとりにサインをしてまわるキャベンディッシュも姿も印象的だったし、SKYの選手も本当に気さくに記念写真やカンバセーションやサインに応じていました。
そういう私も普通にそこを走ってきたジェーレントトーマス選手といろいろレースの話しをしました。
いつもチームの仲間としてるような普通の話しだったけど、すごく楽しく話しができて、プロと言えども本当に自転車が大好きな人達なんだと感じました。
さて、数百枚撮った写真ですが、やはり今日の主役はキャベンディッシュ。
ということで、キャブの写真を貼りますね。
書込番号:13518459
0点
つづき。
書込番号:13518467
0点
続きの続き
書込番号:13518479
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
向こうはトラファルガースクエアとナショナルギャラリー |
SKYの人気者、ジェーレント。 |
写真撮らせてっていったら隣りのおじさんもニッコリ。あんた誰やっ(笑) |
ファンとの写真を上手に撮れたか確認までしてくれるベンスイフト選手。みんなやさしい |
これでおしまい。
書込番号:13518484
0点
世界選手権、キャベンディッシュが勝ちました!
http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/cycling/15052681.stm
30分前のBBCの速報。
日本だとあまり人気、ないのかな?
書込番号:13548313
0点
この1週間、スペインのアンダルシア地方に遊びに行ってきました。
海沿いや平野は暑いので(気温30度超え、湿度は20%弱)、ロンダ(山奥)の山荘にひきこもり。
スペインと言えばパエリア食べてカンタドールに会えるかと期待していったら、なんとスペインの国中がカンタドールでした。
つまり、シェラネバダ山脈から続く乾いた山の激坂や山岳古城へ昇る石畳を、ガシガシ昇っていくサイクリストを多く見かけました。
こりゃ、イギリスの涼しげな丘陵地帯なんかで練習しても、この人たちに敵うわけない。
ちなみにスペインのサイクリストはみんな直射日光でクロコゲ。
で、前置きはそのくらいにして、今度の日曜、14日。
私のいつもの練習コースのリッチモンドパークでオリンピックのリハーサルイベント、ロンドンサリークラシックの開催です。
日本からはフミ、ユキヤ、宮澤、畑中、福島、そしてブエルタ出場を決めた土井が参戦。
マークキャベンディッシュ、シャバネル、マットゴス、トムボーネン、タイラーファラーも参加。
非常に楽しみです。
頑張って写真、撮ってきまーす。
http://roadcyclinguk.com/news/sprinters-dominate-olympic-test-event-provision-start-list.html
1点
暴動、だいじょうぶですか?
書込番号:13366832
2点
あえてパソコンも携帯も持たずに山に行きましたので、暴動については何も知りませんでした。
英国に戻ってみても、ここはいつもの静かな金曜日です。
レースは問題なく行われると思いますが。。。。。
書込番号:13366870
0点
お早うございます。沢たまきのファンの方。
自転車は、アパートマンション住まいでは持って行かれそうで、
アキバ末広町の裏手のビアンキを横目でジロリしながら、我慢。
今は暑くてそれどころではないですけど。
一、二年後にはスペインへも行けそう。たまには、写真スレの方に貼ってくださいね。
書込番号:13367863
1点
お−、御大からコメントいただきました。
写真スレッドに貼ろうにも、何せ機種も古いのでネタがないです。
ここで流行(はやり)のミラーレスやらD7000でも買おうもんならどうにでも入っていけそうですが、あまり新しものには興味ないですし。。。。。
スペイン、良かったです。
気温は暑いですけど木陰は涼しいし、朝遅くて夜も遅いので、若い頃の気分に戻れます。
あと、何といっても女性がキレイ。
アングロサクソンやゲルマンみたいに骨太じゃないし、自然に焼けた肌がプリンプリンで可愛いです。
書込番号:13367975
0点
と、いうことで、観て来ました、ロンドンサリーサイクルクラシック。
結果から言えば、マークキャベンディッシュの優勝(本気出しちゃう彼は素晴らしい)。
このイベントは要するにオリンピックのリハーサルなのですが、UCIヨーロッパツアーの公式戦にも認定され、また夏のお祭りイベント(自転車競技は英国では一般的に大変に人気のあるスポーツ)という一面もあり。
なので、いつもは風の音しかしない自宅上空も、今日は早朝からヘリが飛び交い、主要道路の通行止めのため近隣も大渋滞。
午後に行ったロンドン市内も、たかだか自転車レースでここまでするかってくらいの広域通行止め。
東京で言えば、さしづめ外苑西通りの内側、進入禁止って感じでした。
日本人の私にしてみればたかだか自転車レースという感覚だったのですが、ヨーロッパ人にしてみれば自転車レースはとても大きなイベントなんだということを、改めて実感しました。
それに、オリンピックのリハーサルイベントですから、本番さながらの準備体制でした。
さて、写真の1枚目は朝のリッチモンドパークを行く生ユキヤ。
ユキヤが私のホームコースを走ってるぜーーーー!!!!!!!
隣りでユキヤと話しているのはラッセルダウニング(イングランド代表)。
チームスカイの番長格(身体中の刺青と悪い人相が危険な感じ)で、今年のツールドフランスでもサポートに大活躍した選手です。
ってことは、ユキヤはフランス語だけじゃなく英語も話せるの???
「ゆきやーーーーー」の声援ににっこり手を振ってくれました(わーい!)。
ちなみに画面の右端は半分キャベンディッシュ。
ジャージを見ていただければわかる通り、選手もいろんな参加資格で出場しています。
UCIヨーロッパツアーの資格で出ている選手は所属チームのジャージを着、お国の代表で出ている選手はナショナルジャージを着ています。
ユキヤもEUROPCARじゃなくて日本ジャージで参加です。
印象的だったのはやはりマークキャベンディッシュ。
ジャージはGBカラーでも、ヘルメットとグラサンとフレームロゴは緑。
このイベントは彼にとってはマイヨベールをまとった母国凱旋だったわけです。
写真の2枚目は、午後のバッキンガムパレスのゴール手前500メートル付近のユキヤ。
これは先頭から遅れてのメイン集団ですが、その先頭のセンターを堂々と走るユキヤに拍手です。
こういう周囲との溶け込み具合というか存在感は、ユキヤは他の日本人選手とは別格に抜きん出ています。
実際、日本人選手の中でこのメイン集団で戻ってこられたのは、残念ながらユキヤだけでしたし。
土井、宮澤、福島、畑中、ガイジンなんかに負けるな!
写真の3枚目は土井選手。
「どいーーーーーーーー」の声援にボトルを投げて応えてくれましたが、ボトルは隣りのおじさん(一般の観光客さん)にとられた(泣ぃ)。
土井さん、今度会ったら、新品の、下さい。
写真の4枚目はトップ集団、ゴール手前のキャベンディッシュ。
今日はHTCではなくGBチームとイングランドチームの混成トレインが発射台(英国はGBとイングランドのふたつのナショナルチームが出場できます)。
実は私は、キャベンディッシュ(や他の強豪スプリンター達)は、本気でUCIヨーロッパツアーを転戦しているチームからの選手に勝機を譲るのかと思いました。
ファンのためにこんな草レースでも本気を出せるマークキャベンディッシュはやはりスターだなーと感じました。
まぁ、ここでマークが勝たないと、せっかくのイベントもかっこうつかないですよね。
自作で日の丸国旗を作って会場に行きましたが、会場のみなさんなが気さくに声を掛けてくれました。
日本選手がここで活躍していることを本当に誇りに思いますし、会場の他の国の人も「どれがジャパンの選手だ、何色だ??」と、一緒に応援して喜んでくれました。
ということで、来年のオリンピックがとても楽しみです。
みんな、頑張れーーーー♪
書込番号:13375045
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
いつものコースをプロトンが通過。プロはいつもこんなところを走れるのか。 |
GB&ENGLANDトレイン(からだデカイ) |
福島選手。アジアツアーに比べたらちょっと寒いか。 |
やっぱスーパースターはいつもカメラ。 |
せっかくなので追加の4枚です。
書込番号:13375103
1点
こうなるとブエルタでのキャベンディッシュとキッテルの戦いが益々たのしみですね。
書込番号:13375312
1点
昔、神宮でプロ野球選手(ヤクルトか?)の練習風景を見ました。
多分、有名選手だと思いますが、いつも記者やらカメラマンやらトレーナーやら球団関係者やらの多くの人に囲まれていて、一挙手一投足まで「価値」というか「金」というか「商品」扱いされていました。
動くたびにパシャパシャパシャパシャと、シャッターの嵐。
今日、生キャベンディッシュを見て、久々にあの日のことを思い出しました。
ちょっと人前に出るやいなや、パシャパシャパシャパシャと、シャッターの嵐。
場内実況中継で名前が出るたびに会場からは歓喜のドヨメキ。
まさにスーパースターです。
日本だと自転車のスーパースターはまだ生まれそうにありませんが、キャベンディッシュの人気(というか知名度)はホンモノだと思いました。
ということで、キャベンディッシュに「ナイス」いれときます。
書込番号:13375355
0点
おー、シクロワイヤード(私の唯一の日本発情報源)に、このレースのことが掲載されていますね。
日本からちゃんと取材に来てたんですね、ちょっとビックリ。
で、これ読むと、キャベンディッシュと日本選手の間で衝突があったようで、残念です。
ちなみに英国ではこれは些細なことなのか、記事にもなっていません。
双方に言い分はあるのでしょう。
ロケ車に撥ね飛ばされて針鉄線につっ込んで何十針も縫っても「それを含めてレースなんだから」という選手もいました。
HTCトレインのレンショー頭突きも有名になりました。
キャベンディッシュが「俺たちの間を割って走るなら、勇者になれ」というのも、わかるような気がします。
雑な言葉で申しわけないですが、要はなめられてるんだと思います。
これがマットゴスやファラータイラーやトムボーネンやカンタドールだったら、きっとこういうことはされなかったでしょう。
別にガイジンのかたを持つわけじゃないけど、自転車に限らず、野球でもサッカーでもビジネスでも、ガイジンと戦うということは、ガイジンに打ち勝つ強さ(精神的強さや迫力や逃げる力や汚さ)も必要です。
なめるほうも悪いが、なめられるほうも悪い、情けない。
だから私は胸囲にこだわるんです(笑)。
これをバネにして、来年の本番ではGBトレインを駆逐してキャベンディッシュをぶち抜いて真の「勇者」になって欲しいです(努力意目標)。
そしたらもう跳ね飛ばされない。
書込番号:13379151
0点
なんとなく、カヴは小さい奴が大きい奴の前を塞いでるんじゃねーよみたいなコメントですね。ある意味、国際問題に発展してもおかしくないくらいの上から目線ですけど、いらっとして手が出たというのであればふざけた話ですね。
俺様の前をジャパニーズが走るんじゃねーと一瞬でも思ったなら、カヴのグリーンジャージもくすんでしまうなぁ。マラドーナの神の手とは違って、危険な行為なんだから堂々と謝罪してほしいものてすが、そうはいかないのかな。
なーんか、ツールで応援したぶん、しらけたな。
書込番号:13385088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら差別ってあるんですよ。
さすがに十ん年も住んでると、差別もあれば階級もあること(それを容認する社会制度)が身にしみます。
例えば、英国には相続税はないし、教育も貧乏人でも東大に入ってエリート官僚になれるような「誰でも頑張れば」的な制度にはないし、これだけ税金を払っても私は公営の学校にも行けなければ老人ホームにも入れません。
それに新興国でもないので、もう金持ちは孫子の代まで金持ちに決まっています。
革命でも起きれば別ですけど。。。。。
日本には階級はないけど、ヨーロッパにはあります。
スポーツにも階級はある。
黒人のポロ選手やヨット選手やF1選手やロードレース選手やラグビー選手はいないです。
ゴルフは何とかタイガーウッズくらい。
スポーツの世界に差別なんかないって言ってるのはキレイゴトでしょう。
階級のない(というか下流でも参加の許される)スポーツなんて、ヨーロッパではサッカーくらいです。
そもそもサッカー以外のスポーツなんて、どれも上流階級のお遊びだったわかけですから。
歴史のない新大陸アメリカ製スポーツの事情は知りません。
差別といっても、良差別も悪差別の両方です。
「GBトレインの中をどこの馬の骨ともわからんチームが割って走ろうなんて、1000年、早い」というのはも差別だし、「日本から[も]選手がきてるのか?何色だ?俺も応援してやるぞ」というのも差別です。
思うに、日本は統一民族統一言語の統一国家のせいか、かなり異文化差別の激しい国だと思います。
ガイジンとかガイコクとかって言って、よそ者別視しますよね。
下手すれば一緒に生活してる同じ黄色人種である在日韓国人や華僑をも差別が問題化することがありますし、下手すれば海外在住ってだけで差別(自分とは関係ない日常を持った人)されることもある。
ちょっとそれましたが、ようは文化を知って戦うこと、文化の違いをも含めて戦うことが世界に出るということです。
野球やサッカー選手で日本選手がガイコクで活躍しやすいのは、それらが階級外(大衆化した誰でも受け入れる文化をもった)スポーツ種目という一面もあると思います。
さて、大会から3日経ちましたが、残念ながら世界から賞賛を受けたのはキャベンディッシュのほうで、日本人選手には誰も見向きもしていません。
プロ選手としてどっちが正しくどっちが大きな社会貢献をしたのか、もう結果は出たと思います。
厳しいようですが「外国で働く」というのは、そういうことなんです。
書込番号:13385522
1点
もちろんダーティープレーやラフファイトを看過できない気持ちはわかります。
私だってそれらを促進しないし擁護もしないです。
ただ、世界へ勝負にでた彼らは、そういう世界で戦って勝たないと賞賛はないというのは確かなことでしょう。
先にも言いましたが、取材のクルマに跳ね飛ばされて有刺鉄線にたたきつけられて30針も縫って痛さで泣きながらも表彰台に立って『これもレースなんだ』と割り切れるような、ばけもんみたいな奴等が、宇都宮にはいないかもしれないけど、世界にはいるんです。
父が政治犯で収監中に殺され、自分も祖国から追われてそれでも大好きな自転車に乗りつづけてプロの一線で活躍しているような選手が、鹿屋体育大学にはいないかもしれないけど、世界にはいるんです。
このシクロワイヤードは日本から取材にきていたわけではないんでしょうね。
誰か現地から情報を送らせたんでしょう。
注釈ありますが、使っているのは昔の写真。
この日のキャベンディッシュは白じゃなくて緑でしたしね。
実際そこにいた日本人なら、ゴールに戻ってきた時のユキヤの雄姿へコメントがあってしかりだと思います。
何十台もの集団を従えて、その先頭のど真ん中を堂々と戻ってくる姿は貫禄十分で感動ものでした。
倒された宮澤や土井には、どんどん結果を残して、日本でもガイコクでも、誰にも手出しされないくらい強くなってもらいたいです。
書込番号:13386566
0点
今日は同じ公園(リッチモンドパーク)でSKYプロサイクリングチームのテストがあり、地元特権(?)でお邪魔してきました。
ライダーはテストライダーしかいないのですが、バイクはホンモノばかり(ヌリモノじゃないです)。
お願いしてSWIFTのDOGMA(ツールドフランスで走った実車)に乗せてもらいました。
やっぱプロマシンの仕上がりって、ものすごいですね。
全てのクリアランスが均一で、例えばブレーキとかもすごい(作動の時差もなくサッと同じだけ効く)。
こういうのを「芸術的なセッティング(BY ディープさん)」って呼ぶんですかね???
SKYを始めSIGMAやらオリンピックやら、このリッチモンドという街はプロサイクリング関係がうようよしています。
ユキヤも土井も宮澤もキャベンディッシュも走った。
本当に恵まれた環境だと思い、神に感謝です。
書込番号:13454084
1点
kawase302さん、ついに芸術の領域を知ってしまいましたね。
そこに行くと、もう戻れないですよ。
プロのメカニックは何台も並べてガンガンに整備して、そこにもっていくからすごいです。インナー×ハイは使えないなどと寝ぼけたことをいってる自転車屋のお嬢様整備では絶対到達できない領域。ぶっこわさないと限界を知ることはできません。
整備もカルチャーショックがあるけど、走りもあります。登り坂、こんな速度で走っていいのか!下りこんな速度で突っ込めるのか!井の中の蛙大海を知らず。
切れたプロと一緒に走って自分の常識の限界をぶち破ってください。バックとって後ろから走りを盗むのが速くなる近道です。
でも限界走行すると、少しの整備ミスでも天国行きになるので、気合い入れて整備もしてね。
書込番号:13455860
3点
ディープさん。
確かに、あれはすごい感覚でした。
今でも覚えている、まさに感動もの。
全ての部品が設計通りに動いているということなんでしょうか、全てにおいて一体感がある。
ブレがなく、同じモーメントで同じ力で同じだけ動き、同じ力で同じだけ止まる感じ。
もちろんSKYプロサイクリングチームなんてフレームから何から何まで供給されているチーム(ピナレロ&シマノ)ですし、今日時点でブエルタの総合1位&2位だし、スイフトなんてその中のまさにレギュラーメンバーだし、まさに彼の実戦バイクですから、もう完璧マシンなんでしょう。
完璧なマシンは、きれいですね。
書込番号:13456426
1点
ユキヤが土井が別府が宮澤が日本の道を走るそうです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/69383
ガイコクリーグ参戦選手だと、逆に日本で雄姿をみられる機会は少ないのかも知れませんね。
来期の去就が決まっていない別府選手にはここで頑張って欲しいです。
ぜひぜひ近県の皆さんは餃子食べがてらに応援に行って下さい。
さて、禁句なのかもしれませんが、あえて言っちゃう。
日本のナショナルジャージ、かっこ悪いよ。
色は最高。
でもデザインがベビー服みたい(笑)。
書込番号:13574171
0点
警視庁が、競技自転車(ピストなど)などの
整備不良自転車の摘発を強化しているそうです。
一部のピストに見られる前後輪のブレーキ未装着などですが
点滅ライトも違法ですね。
後方反射板未装着も違法です。
非常時用にベルも装着が義務付けられていたと思います。
心当たりがある方は、早急に改善を!
1点
非常用のベルは考えものですけどね。
むやみやたらに鳴らすヤツもいるし…。
ピストに乗ってる人に対しては「危ないよ」ってゆうより「スゴイな」って感情しか持ってない。
僕からすれば、「ブレーキ無」って考えられないから…。
大げさかもしれないけど、命綱なしの綱渡りみたいなイメージですかね。
とにかく、皆が『安全』を意識していただきたいですね。
書込番号:13347245
0点
>非常用のベルは考えものですけどね。
>むやみやたらに鳴らすヤツもいるし…。
むやみに鳴らすのは、個人のモラルの問題であって
車両には警笛が義務付けられていると思います。
あくまで自転車は、車やオートバイと同じ車両ですので
左側通行です。
ただ、最近信号は歩行者用の信号を使用するようにとか
言われているようなので、ややこしいのも事実ですね。
警察もシートベルトの違反捕まえるのに人員割くより
自転車の安全強化に力を入れる方が、生命にかかわる事故が減ると思うのは
私だけでしょうか・・・?
書込番号:13348205
2点
こんばんは
>むやみに鳴らすのは、個人のモラルの問題であって
>車両には警笛が義務付けられていると思います。
そうなんですよね。
義務付けられてるのは承知してるんですが…。
なんかいい方法無いかなぁって。
先日、歩道を歩いてるときに「チリチリチリッ」って鳴らされた上に「どけっ」って言われたもんで…。
残念ながら、そのおじさんは「愛の説教部屋行き」になりましたけど(笑)。
「クマよけの鈴」が、『音色がやさしくていい』って聞いたような…。
(なんかドラクエのアイテムみたいやけどね)
書込番号:13348523
1点
ともかく真っ昼間の公園(噴水があってチビちゃん達が走り回ったり水遊びをしている)で
ノーブレピストで遊んでる連中はびしびし取り締まって欲しいです
こないだはそのわきの車道で三脚おいて、ノーブレピストの連中が撮影会の準備してるし・・・
警察署のすぐそばなのに、なめてんのかア○なのか???
この間は歩道を爆走してたノーブレがいたなあ・・・
書込番号:13366315
0点
結局、周りを思いやる気持ちがあれば
このようなことは起きないんですよね。
「人のふり見て我がふり直せ」で
私も今以上に周りに気をつけて、自転車も車も思いやりを持って
運転しようと思いました。
みなさんも、被害者・加害者どちらにもならないように
気をつけてくださいね。
良い内容の書き込み本当に有難うございました。
書込番号:13366650
0点
ただの流行(自転車ブーム)ですから、安全認識なんてないでしょう。
ブレーキつけってピスト乗るってのは、かっこわっりっしーーーーーーー(笑)。
流行(自転車ブーム)が終われば自然消滅します。
それまではおっかけっこ。
書込番号:13366723
0点
流行や自然消滅で片付けるのは、少し荒っぽいと思いますよ。
自転車って軽車両です。免許は無いですが、自動車と同じくくりです。
私は自動車のブレーキ無しと同じだと考えます。
自転車が加害者の死亡事故って、結構あるので
自然消滅するまで待つのではなく
周りに気をつけるように言うのが、良いと思うので
ここに書き込みました。
あと、法令違反で人身事故につながる可能性のある物を
雑誌で取り上げるのが根本的に間違っていると思います。
警察はそちらにも注意して欲しいと思いますが、
っま、見てくれた人が、一人でも改善して頂ければ有難いです。
書込番号:13369101
0点
少し荒っぽいけれども、警察だ摘発だといっても、人、時限含めたリソースにも限界はあるでしょうし、結局はいたちごっこという"いつもの"現実はあると思いますよ。
そもそも今「ブレーキない俺っちの自転車はかっけー」って思っているサル系の流行人が、ある日、おまわりさんに注意されたからと言って直ちに自転車屋に行ってブレーキを発注するとは到底思えないし、それこそ一般人(友人、隣人含む)に注意されても直さないでしょう。
まんまんまんがいち「注意すれば直るはずだ!!」と感じるのなら、それこそお役所感覚でしょう。
警察も摘発もないよりあったほうがいいけれど、本当の現実も心得なておかないと次の手が打てないのも、いつもの通りです。
警察だ摘発だより、貴兄の言うように「法令違反で人身事故につながる可能性のある物を雑誌で取り上げるの」を何とかするほうが現実的だと思いますし、つまりはこれこそが流行の根源なのでしょう。
さすがに警察(警視庁)はここには注意できないでしょうけど。
でも、もっと言っちゃえば、ブレーキない自転車に乗って事故るのを雑誌のせいにするのもまたまたとてもオカシい話しですけどね。
つまりは流行に流されず、自分の責任は自分だけでとる(雑誌のせいにはしない)という、よく価格コムでも書かれるワード「自己責任」という当たり前の現実に帰着するしかないと思います。
以下はお役所思考の例です。
これは英国の日本政府代表である在英国日本大使館が在留邦人向けに発表した【暴動発生時における安全確保のための方策】です。
東大法学部を主席で卒業した集団が日本とのビデオカンファレンスで練りに練って策定したことがたっくさん書いてあります。
ア)通勤に際しては、ニュースを確認し、通勤ルート上に暴徒等が存在する場合は、移動ルートや時間を変更すること。車両での移動中は、ドアをロックすること。
イ)他の人(職場の同僚や家族等)に自分がいつ、どこへ行くか知らせておくこと。予定に変更があった場合は、その旨を伝えること。
ウ)自分を取り巻く環境や自分の周りにいる人に注意を払うこと。
エ)自分が安全だということを当然のことと思わないこと。常に、状況が変化したときの計画を心の中に持っておくこと。
オ)暴徒からは離れること。
カ)職場や自宅の近くで暴動が発生した時は、すべてのドアや窓を施錠し、建物から離れるか、建物内後方の退避できるルートの近くに移動しておくこと。
キ)消火器がある場合はそれらを出入口の近くに配置しておくこと。
万が一、今回の暴動に巻き込まれて被害に遭われた方は速やかに総領事館にご連絡ください。
書込番号:13369252
0点
kawase302さん、丁寧なご回答有難う御座いました。
確かに
>「注意すれば直るはずだ!!」と感じるのなら、それこそお役所感覚でしょう。
そのとおりだと思いますが、だからといって注意しないのは
もっと悪いと思いますし、中には違反だと知らない人もいますしね。
確かに軽車両っていうのであれば、罰則を行使するべきですよね。
行使できないのであれば、出来るような罰則に変えるべきでしょうし
警察もつらいところじゃないかな。
それとお役所仕事っていうより、公務員は究極のサービス業だということを
解っていない一部の公務員が居られますが、
現在就職活動されている方には、理解して就職して欲しいですね。・・・(~_~;)
(ちょっと外れましたね、すみません。)
書込番号:13369437
1点
「シャボン玉液を飲んで子供がおなかを壊しました。これはシャボン玉液が悪いので、コラーゲン入りのからだにいいシャボン玉液を買いました」。
これって、問題解決の方法論が間違っていますよね(というか、私的には違和感を感じる)。
シャボン玉液を飲んでおなか壊したからこそ、その子は生涯、洗剤は飲んではいけないものだと理解するのでしょう。
その子の将来のための問題解決を望むのか、親の今日のための問題解決を望むのか。
問題解決の方法も、その落としどころにより様々ですね。
英国だと自転車に関する使用者向けの法律はないけれど(売る側や作る側には業界の指導めいたものがあると聞いたことがあります)、夜には電気つけてるし、ブレーキも付いてるし、歩道は走らないし、反射服とヘルメットはほぼ完全装着です。
日本の彼らから見たら思いっきり「だっせーーーーー」格好ですが、流行的に「かっけーーーーーー」ことよりも、自己責任(人の目より自分第一)が幼少時代から日常的に実行されているためだと思います。
ただ、自己責任の徹底が良いことばかりではないのも裏の事実です。
やるもやらないも自己責任になってしまうので、だらしのない大人がすごく多いです。
こういう半ばモラルの問題は、難しいですね。
書込番号:13369560
0点
言いたいことは単純なんです。
「単純に、危険行為はやめましょう」でやめるような人の自転車には、既にブレーキはついていますし、きっと電気もベルもついてます。
そこから一歩踏み込まないと「単純に、危険行為はやめましょう」はただのキレイゴト(お役所感覚)で終わってしまいます。
まさに上記の日本国大使館の「オ)暴漢からは離れること」。
そんなもん、言われなくてもわかってますよ。
話しはそれますが、電気やブレーキや反射鏡も大事ですが、ヘルメットや反射服は着なくて良いの?
特にヘルメットなんてブレーキと同等に大事じゃない??
今の法律では、それは縛れないけど、それは別にいいの?
書込番号:13371434
0点
>話しはそれますが、電気やブレーキや反射鏡も大事ですが、ヘルメットや反射服は着なくて良いの?
特にヘルメットなんてブレーキと同等に大事じゃない??
今の法律では、それは縛れないけど、それは別にいいの?
↑これは自己防衛に近いですが、反射鏡など無ければ
自動車の運転手は自転車を見つけるのが困難ですので
事故になる可能性もでるので、やはりこういうものも
必要なので、気がついたことはどんどん発信すれば良いですね。
たとえそれが、実を結ばなくとも一人でも多くの人が発信するように
なれば、着実に肥やしにはなると思います。
今の世の中、「言われなければOK!」的な思考があるので
注意することは非常に大事だと思います。
私のうぬぼれかも解りませんけどね。(~_~;)
それと、お役所仕事もかなり大変で、色々な人を相手にするので
こんなことまで文面にするの?って思うことまで
やらなくてはいけないのは、一般市民にも問題があるからで、
結構可哀想ですよ。
書込番号:13372396
0点
こんにちは
>今の世の中、「言われなければOK!」的な思考があるので
>注意することは非常に大事だと思います。
注意することは大事だと思いますが…。
たとえば、子供連れのときに注意したとします。
こういう輩は、その時の「うっぷん」を注意した僕ではなく子供にぶつけてきます。
子供が一人で乗ってるときや、友達といるときに「弱者」に対して…。
「小さな親切、余計なお世話」になるのが怖いので、あえて避けます。
僕に返してくるならいいんですけどね。
「言わない」ではなく、「言いたくても、腐った根性の奴には言えない」だと思います。
こちらの情熱は伝わらない。
You're sorry and I'm sorry(ままならない世の中だ)
(ミッションインポッシブル2より)
あ、ヘルメットですがOGKが評判いいですよ。
僕は「LEFF」ってモデルを使ってます。
店で試着させてもらいました。
試着させてもらい、いろいろ試すことをお勧めします。
書込番号:13372639
0点
なんか引っかかるようなこと書いたかな?
何個か書いた内容が削除されてる…。
書込番号:13372656
0点
私は面と向かって他人に注意しろとは言っていませんよ。
今の世の中、結構怖いですからね。
知り合いなどに、そのような方が居れば、それなりに
注意というか、遠まわしにでも伝えれば良いし
このような場で色々な方が書き込めば
考えが変わる方もいるかも解らないので・・・。って軽いことです。
>何個か書いた内容が削除されてる…。
へそ曲がりダンディさんの書き込みがあるってメール来たのに
無かったから、へんだなーって思っていましたが
まさかの削除されていたんですね。
文面より、キーワードでの削除じゃー無いかな?
私も気をつけるようにしよー。
書込番号:13372720
0点
古い言葉ですが「必要の前に法律はなし」という言葉(格言?)がありますね。
「こんなことまで文面にするの?」ってのは、日本国大使館の文書を見れば、わかります。
暴動の最中に、消火器の場所まで面倒みないといけない。
それともそれが己の仕事だと考えているのかな???
書込番号:13373022
0点
かなり話はそれますが、
>「こんなことまで文面にするの?」ってのは、日本国大使館の文書を見れば、わかります。
こんなことまでって思うことでも文面にする必要はあるでしょうね。
それぐらい今の世の中は、人のせいにする輩が多いんです。
もし、記載が無かったことで裁判になって負ければ
国益に・・・大げさですが、税金で損害賠償しなければいけません。
それを防ぐのが公務員の役割でもありますので、必要でしょうね。
・・・これぐらいで、やめませんか・・・。(~_~;)
書込番号:13373543
0点
それじゃぁ…
「みなさん、何事にも(気持ちの上でも)余裕を持って自転車ライフを楽しみましょう。」
ってな感じで締めましょうか?
少なくとも、この場に参加のみなさんは大丈夫ですよね?
僕たちが普段から当たり前のように実践することで、少しずつでもそういった意識が広がるといいですね。
書込番号:13374091
0点
へそ曲がりダンディさん、有難うございます。
>僕たちが普段から当たり前のように実践することで、少しずつでもそういった意識が広がるといいですね。
本当にそのとおりですね。
その結果、少しでも事故が減ることを祈って、このスレは閉めさせて頂きます。
みなさん、本当に有難うございました。
書込番号:13374192
2点
ビンディングペダルが違法になったら困るなぁ〜
買ったばかりなのに;;
書込番号:13386492
1点
はじめまして。
この度、趣味で自転車を始めてみようと決心しました。
色々とメーカーサイトや、こちらの書き込みを見させて頂いてますが、なかなか候補がさだまりませんので、意見、アドバイスなど頂けたらと思ってます。
まず、予算は10万円未満で探してます。
お小遣いの範囲内なので、それ以上は無理です。
ちょっと背伸びして11万円なんてのも無理です。 込み込みで10万円未満と決めてます。
予算10万円というのは自転車にかかる費用で、ウェアや、ヘルメットなどは含みません。
私なりに考えた候補ですが、、、
1. ブリヂストン アンカースポーツ RA700 \87,800
2. ブリヂストン アンカースポーツ CR900 \99,800
の二つです。 実売価格ではもう少し安く、予算内に収まるであろうという感じです。
初めてなので、何が良くて、何が悪いのかも分からないレベルです。
パーツの善し悪しも分かりません。
分からないのなら安いので、、、ではなく、やはり後悔したくないので、しっかりしたものを選びたいと思ってます。
ブリヂストンを候補にした理由は、純正オプションでサイドスタンドなどが安くあるためです。
ロードにスタンド?と思われるかもしれませんが、うちのマンションではスタンド無しでは止められません。
他のメーカーのロードにはスタンドがありませんし、純正オプションも見当たりません。
書き込みでは傷が付くとか、フレームが潰れるとかあり不安です。
ブリヂストンは純正オプションで設定されているので、不安が無いのもプラスとなってます。
用途としては、日頃から近所に出かけたり、休日は友人達と片道30kmくらいを走ったりというのを想定してます。
一緒に走りに行く友人はクロスバイクですが、4〜5年乗ってみて、ロードにしとけば良かったと嘆いていますので、それを聞いて今のところクロスは候補から外れています。
上のRA700、CR900ですが、アルミは乗り心地が硬くて疲れると聞きました。
クロモリはアルミより乗り心地に優れるとありましたが、それは素人にも歴然と分かる感じでしょうか?
なにせ正しいフォームも分からないレベルなので、フレーム素材の違いによる疲労感、、、なんてのが気になるのだろうか?という迷いです。
そのほか、同じ価格帯でブリヂストンだけに関わらず、ご意見、アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
皆様こんばんわ。
toshi様のおっしゃる通り、そろそり一歩踏み出そうと思います。
TREKを紹介されてから、頭から離れません。
盆明けの休みにTREKを買いに行こうと思います(1.1か1.2かはお店で悩む)。
在庫僅かだったので、もし売り切れていたら、それは私には縁がなかったということ。
なら、ブリヂストンのRA700にします。
どちらも格好良く、どちらになったとしても私的には後悔無いです。
FSAのカーボンプロのクランクほんとカッコイイですね。
カーボンとか憧れます。
やはりリヤは全段使えますよね。それ聞いて安心です。
今時の製品にそんなことあるのだろうかと疑問に思ってしまいました。
今はヘルメットを選定中です(*^_^*)
OGK、BELLあたりが惹かれます!
書込番号:13370021
0点
決まってよかったですね。楽しんでください。
あさひは対応はいいんですが、技術力?意図的?ってかんじであまり
私は良い印象はありません。
ママチャリでしたが数ヶ月乗っただけでカップアンドコーンのロックリングは
緩んでカクカク音がするしスポークは緩んで折れるは散々でした。BBのロックリング
が緩むなんて締め忘れか修理かせぎのための意図的としか思えないのでそれからは
行った事がありません。
通販店の良心的なところのほうが対応良かったりします。運送店系列がいやだから取りに行って良い?っ聞いたら配送センターでよければ構わないって言ってくれるようなお店もあります。自分で整備が可能な事が条件ですけどね。
お店選びは大切ですよね。メンテナンスでずいぶんとトラブルや寿命が違いますからね。
ヘルメットは被って決めてください。頭の形も十人十色。
>インナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位しか使えないって本当ですか??
たすきがけの事?一応使えるけど長く使わないほうがいいってことではないでしょうか?
書込番号:13375527
0点
皆様こんばんわ。
>FSAのコンパクトクランク・・・高いのも安いのもインナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位(がんばって8枚?)しか使えない。
(アウターギアにチェーンが干渉する。チェーンステイが長くなれば当然干渉しないですが、それは既にロードのジオメトリーでは無いです。)
※TREKの1.1と1.2で使っているクランクは知りません。けど多分同じでないかと。
シマノのクランクならインナーでもリアは全段使えます。
と、ありましたので、心配してました。
たすき掛けとは何ですか???笑
ヘルメットはもちろんかぶって決めます!
色々とアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
次の休みが楽しみです!!
書込番号:13377589
0点
たすき掛けとは…。
よく時代劇で出てくるヤツですね。
討ち入りやかたき討ちのときに、刀の下げ緒を肩から脇の下に廻し、背中で交差させてもう一方の肩から脇の下に廻してむすぶヤツです。
羽織の脇部分がばたつくのを防ぐためにしたようです。(間違ってたらゴメンナサイ)
話しを脱線させたわけではなく、これと同じように
「フロントを一番外側、リアを一番内側」
「フロントを一番内側、リアを一番外側」
のように上から見るとチェーンラインが斜めにかかる状態のことを言います。
駆動軸に対して、脱線しやすい掛かり方のことですね。
FSAのクランクが「そこまでイケてない」かどうかはわかりませんが、
「変速性能においてはシマノのほうが上だよ」と、ショップで教わりました。
書込番号:13377777
0点
たすきがけって、前アウターX後ろロー、または、前インナーX後ろトップ側に入れること。
これだと上から見たらチェーンが「たすきがけ」状態になりますよね。
この「たすきがけ」状態で自転車の駆動系を真後ろから見ると、チェーンってまっすぐ張られてるんじゃなくて、かなり斜めに(無理して)張られているのがわかると思います。
このために、前のディレーラーやチェーンリングがチェーンと擦れて、カリカリ音が鳴ったりします。
で、自転車屋さんの言うことは、音のしない「綺麗で美味しい」ゾーンは後ろ10枚のうちせいぜい7〜8位だろうということでしょう。
だとしたら、言いたいことは何となくわかりますが、私は音など気にせず使います。
というか、気にならない範囲まできっちりきれいに調整出来るはずですよ。
今はSRAMを使っていますが、今思えばシマノは本当にスムーズ。
スワって変わるから気持ちいいです。
SRAMはがっきんがっきんでいう感じ。
書込番号:13377787
0点
そう言われてみれば、上に写真貼ったFSA。
チェーンリングをFSA純正からストロングライトに変えた後のほうが、変速(イン⇒アウト)がスムーズになったような気がしました。
嘔吐からインは誰でも簡単に綺麗に変わります。
逆にインからアウトに持ち上げるのが、なかなか渋いです。
SRAMもそうですが、ストロングライトのアウターリング(というよりディスク?)も、裏側はチェーンをこすりあげてアウターリングに乗りやすくするようなデザインになっています。
それに特にSRAMは歯形が細く尖っててギザギザで大中小のいろんな大きさになっていて、しかも左右に波打ってますから、見た感じがジョーズの歯か南田陽子のシュリケン的な感じです。
このように、クランクじゃなくてチェーンリングのデザイン的な違いもあるでしょうね。
書込番号:13378080
0点
訂正です。
嘔吐⇒アウト
南田陽子⇒南野陽子
書込番号:13378096
0点
たすき説明ありがとうございます。問題ありませんが耐久性や効率から行けば
しないほうがいいんじゃないかなって程度ですね。
8速は使ったことがないので歯間とかでも違うとはおもいますが、使えないって
事はないと思います。
2011互換表(テイアグラが10Sになる前の表)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0004-downloadFile.html/road-rear-86.pdf
書込番号:13379640
0点
>クロモリはアルミより乗り心地に優れるとありましたが、それは素人にも歴然と分かる感じでしょうか?
わかります。ただアルミの方がクイックでいいという方も100人に1人くらいはいます。乗り心地のいい自転車を知らなければ、最悪のアルミ振動でも「そんなものだと乗り続けることは可能です」その場合、basso viperのような乗り心地のいい自転車には乗らないことをお勧めします。特にTREK買われるのなら、ぜったい比べない方がいいです。僕の知人でviperと比較してTREKアルミロードを捨てた人が2人います。
自転車整備はスキルの低い人は、自分の技術の低さを反省せず、部品が悪い、自転車が悪いといいます。たすきがけが悪い、とかたすきがけ変速ができないというのは、もっとも有名なスキルの低さをごまかす口実です。
>FSAのフロント使っていますが、特に問題ないですよ。
この問題ないというのも、自転車屋整備レベルのただ変速すればOKみたいな話なら問題ないでしょう。
いつ変速したかわからない、上り坂で加速しながらたすきがけで瞬時に変速させる、そういう芸術的な変速をさせようとするとFSAは問題だらけで使い物にならないことがわかります。
自分の目標がどこかで話はかわります。
1. ブリヂストン アンカースポーツ RA700 \87,800
2. ブリヂストン アンカースポーツ CR900 \99,800
こういう自転車とVIPERは格が違うので、
芸術的な整備調整を行った時の走りが全く異なります。
自転車はすべて同じなどという人は、いい自転車に乗ったことがない人が多く、
たすきがけはできないなどという言い訳をしている人も、本当の自転車整備をしたことがない人たちなので、マジに聞かない方がいいでしょう。
変速調整は真剣に芸術的な領域までやれば8時間くらいかかり100キロくらいは走ります。なんでもいいから変速すればOKみたいなレベルなら10分あればできますけど、この10分と8時間の間にシマノ、スラム、FSA、カンパの性能差があります。絶対超えられない限界があり、その限界がシマノはひとつ上に抜けています。カンパはレコードのいいものはシマノより上ですが、運のいい人にしか当たらないのと整備はシマノより難しいので初心者にはあんまりお勧めできません。
しかしカンパの整備をするとスキルの差が歴然と出るので修行には最適です。(お金はかなり捨てることになりますが)
あさひは僕も知人友人がいますが、優秀な人もいますが巨大企業なので、ほとんどの人は普通だと考えた方がいいでしょう。変速調整に8時間もかけるなどということは営業的にも無理な話で、自転車屋の整備は最低限走れればいいというレベルしかできません。趣味で自転車を始めるなら整備は自分でやりましょう。
最後にあさひブランドで売られている自転車は僕が見た範囲では3流品なので、やめた方がいいと思います。
書込番号:13380035
3点
おーーー、SLK、かっちょいーーーー♪
書込番号:13380695
2点
皆さんが写真で貼り付けて紹介してくださっているFSAって上級モデルですよね。
SLKとか「いかにも高そう」だし…。
同じFSAでも、標準装備の安クランクとは機能的に違いがあるような気が…。
「使ったことない奴が、偉そうに…」って言われそうですが…(笑)。
同じメーカーでも、グレードによる差は大きいですもんね。
SORAのブレーキが「ボロクソ」に言われるのと同じようなもんでしょうか?
書込番号:13380831
0点
皆様こんにちわ。
返事が遅くなり申し訳ありません。
たすきがけの意味が大変よく分かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
でも、結局のところは整備、調整する人の腕次第ということでしょうか。
調整のしやすさなどを考慮して総合的に判断すると、SHIMANOが一歩リードなんですね。
私はパンク修理も自分では出来ない素人です。
なので、信頼出来るショップで買いたいと思うところはあります。
私がお邪魔した個人経営のお店は、親子2代でやっている自転車屋で、息子さんも自転車大好きさんです。
何を質問しても、とても親切に自分の私物自転車を使って実演説明して頂きました。
いつかはパンク修理も自分でするつもりですし、調整なんかも自分で出来たらと思います。
そういう意味でも、初めはしっかりと信頼出来るショップでお世話になるべきかなと思っているところです。
BASSO viper て、そんな乗り心地良いんですか?
とりあえず、自転車という乗り物をしっかり堪能して、いつかはワンランク上げて、そういった自転車にも巡り会ってみたいものです(*^_^*)
SL-Kほんとカッコイイですね。。。
何も分からない素人の私が見てもカッコイイです!
上の方にもありましたが、良いものはカッコイイ! ですね。
新たな質問なんですが、TREKのサイトで1.1と1.2のペダルを見ると、ベルトがありますよね?
このようなペダルの場合は、どういった靴を履くべきですか??
書込番号:13381306
0点
グレードによる差って大きいでしょうね。
私の古いピナレロには、さすがにカンパ付き(といってもエルゴパワーですが)です。
で、ミラージュとか何とかコーラスとかデイトナとか書いてあるんだけど、はっきりいってこんなの、駄目です。
渋くてトロくて走れないよ、こんなんじゃ。
もちろんバイクの性格も重くて渋くて走れないのでバランスなのですが、同じカンパでも上位グレードは相当にシャッキリしてるんでしょうね。
このままこれで勝てる、もしくは楽しく走れるんだったら、そいつはどうかしてる。。。。
やっぱシマノはよく出来ています。
私は全部自分で組んでいますが、ひとつひとつを手にとって組んだり整備してみると、機械としての完成度は抜群に高いと思います。
でも私がスラムなのは、とにかく軽いから。
作りは大雑把で乱暴(穴だらけデザインとか、とりあえずチタンいれとけ的な雑さ)だけれども、この軽さは超魅力です。
いつかはパンク修理も自分でするつもり
>>>>>>>>
簡単ですので、ぜし(江戸弁)
調整なんかも自分で出来たらと思います。
>>>>>>>>
芸術的調整は難しいのでしょうが、仕組みの勉強にもなるし、自分でできるとそれも楽しいですよ。
調整ってそうそういじるもんじゃなく、一回決まればあとはずっといけます。
ただ、ブレーキのあたりだけは乗るたびにチェックしています(怠ったため、先月、カーボンリムをがりっちゃいましたので)。
書込番号:13381475
2点
こんばんわ。
本題とは少し違う話になりますが、、、。
目の不自由な型の白杖が折れる事故があり、その原因の2/3は自転車との接触事故なんだそうです。
残念なのは、そのうちの7割の方が、そのまま走り去ってしまうと(T_T)
被害に遭われた方はどうしようもなく、泣き寝入り状態で白杖を直されているそうです。
これから自転車を初めようとウキウキ、わくわくしている私からすると、とても心痛むニュースでした(>_<)
別スレで自転車マナーについてありましたが、楽しく、気持ちよく乗りたいものです。
以上です。
書込番号:13381894
0点
そもそも自転車が歩道を通れることが間違いのモト。
自転車は車両です。
自転車が歩道通っていいなら、オートバイも歩道オッケーにしましょうよ!
ライトが点滅式じゃ駄目とか、ベルをつけましょうという前に、まずヘルメットだろう。
自転車にヘルメットなくてもいいなら、オートバイもノーヘルオッケーにしましょうよ!
自転車はそのくらい「車両」です。
書込番号:13382028
2点
HONDA−ASIMOさん
自転車乗りには耳の痛い話ですね。
自転車乗り以外にも沢山の人がいることをわきまえて自転車に乗ろうと改めて思います。
・・・とはいうものの、スポーツ自転車を愛し、距離を乗っている人には、安全意識は非常に高い人が多いです。なぜなら、事故を起こせば傷つくのは自分自身だからです。バカだろうが利口だろうが、マナーが良かろうが悪かろうが、みんな体で知っています。長距離乗っている自転車乗りで、事故や落車で怪我をしたことない人など殆ど居ないと思います。人とぶつかって、確かに歩行者は怪我をするかも知れませんが、高速でぶっ飛んでさらに重篤な怪我をするのは自分自身なんです。ですから、それこそ白杖の人にぶつかるくらい近づくのは、いわゆる自転車マニアと言われる層ではないはずです。
事故の99%は、自転車が趣味でもなければなんでもない、ただの下駄としか思っていない人、真っ直ぐ乗れないお年寄りや、頭がまだスッカラカンな子供ではないかと思います。
このあたりが、自転車を取り巻く問題やそれに対する議論において、一般の人(?)と自転車乗りの話が噛み合わない原因ではないでしょうか。一般の人たちは自転車のマナーが悪いとぎゃーぎゃー言っている割には自転車というものを何も知らない、それどころかマナーが悪い人種はそちら側。自転車乗りはマナーが良いかは別にして、我が身を守るためだけでも一生懸命、精一杯。
自転車の交通法規を厳しくしたり取り締まりを厳格化するなどのニュースが流れると、賛意を示すのは自転車乗りばかりのような気がします。
かといって自転車乗りがそれを免罪符として何もしないのではなく、安全な自転車の乗り方をどうするのかなど、どんどん周りに啓蒙していく必要もありますね。サイクリングロードで暴走したり信号無視したりする人がいるのも確かだし、不注意による事故も少なくはないでしょう。
HONDA−ASIMOさんも、近くない将来にいろんな意味で世間様の洗礼を受けるかと思います。でもそうならないよう十分考えて欲しいですし、不幸にも事故に遭ったとしても、そこでめげることなく、その経験を元に世の中を良くするよう頑張って下さい。
書込番号:13382037
2点
>このようなペダルの場合は、どういった靴を履くべきですか??
トゥクリップですね。
スニーカーでいいと思います。底が硬いサイクリング用シューズが理想的ですが。
ビンディングペダルを使う人のためにペダルは別途というパターンが多いですが、
この手のペダルは自転車屋さんにゴロゴロ余っていそうです。
ペダルが付いていなくてもサービスしてくれるかも。
金属製のペダルは革底の靴で乗るとすぐ傷みます。
書込番号:13383269
1点
BikefanaticINGO様回答ありがとうございます。
スニーカーなら気軽に乗れますね(*^_^*)
今日は自転車屋に行ってきます。
在庫が残ってれば良いのですが、、、。
書込番号:13391307
0点
トヨタって、こんなこともやるんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=lWzdWMapJ-c&feature=player_embedded#at=206
ロードバイクが本当に体の一部になっちゃうのでしょうか?
0点
こんばんは
メッチャ面白いもんを見せていただきました。
有難うございます。
あ、あれは、ニュータイプ専用機ですかっ!
(スミマセン、いつものMS扱いです)
でも、あのステムはいいですね。
スマートフォンがぴったりと装着できて…。
書込番号:13332826
0点
すげーアメリカ英語ですね。
ニャオニャオ猫かと思いました。。。。。
書込番号:13333455
0点
雑念があるとコントロールが難しそうですね。
こういうお金があるならトヨタがHighroadのスポンサーになってTOYOTA-Highroad。。。
車の名前みたいでいまいちですね。
書込番号:13340597
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











































