このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年5月15日 21:53 | |
| 2 | 0 | 2007年4月15日 20:37 | |
| 0 | 1 | 2007年3月29日 22:01 | |
| 4 | 4 | 2007年8月17日 23:59 | |
| 0 | 3 | 2007年3月3日 00:50 | |
| 0 | 0 | 2007年2月23日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワールドビジネスサテライト 土曜版 : テレビ東京
【 5月12日の放送 】
■WBS追跡ファイル
[ 炭素繊維高騰の意外な影響 ゴルフクラブが悲鳴 ]
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs_sat/
の録画番組を今日見た。
炭素繊維の需要(特に航空機)の急激な拡大により、カーボン繊維価格が急騰しているらしい。
既に、釣り竿やゴルフクラブには影響がでている様だが、自転車も人ごとではない。
フルカーボンロードの購入を検討している方は、情報を収集しておいた方が良いかも。
来シーズンモデル、やっぱり高くなってしまうのかな。
0点
今年もツアーオブジャパンの季節がやってきました。東京ステージの市民ロード参加者を募集中です。
http://www.nikkansports.com/event/toj/2007/top-toj2007.html
この価格コム、ロードクチコミストの中からヒーローが誕生するかもしれません。もし参加なさる方は書き込みお願いします。ロードクチコミスト1万人(そんなにいるのか???)が応援にかけつけます。といって誰もこなかったりして...。目に見えなくてもネットのむこうで何百万人のファンが応援しています。
ツアーオブジャパンは日本最高のステージレースなので仕事休んででも見に行った方がいいですよ。お知らせでした。
2点
OCR2と3の違いはコンポがシマノ2200のF3速R8速とシマノTIAGRAのF2速R9速とホイールが違うのが大まかな違いでフレームは一緒。レースや練習用としてはシマノの105が搭載しているOCR1ですが、前傾姿勢が緩やかなOCRフレームで普通に乗るならOCR3で十分かと。ハマり出すと大変な事に成りますが…。
0点
2はロード入門用、3はクロスバイクにドロップハンドルをつけたという感じですね。
パーツの耐久性は似たようなものですから、あとあといじるつもりがなければ3でも良さそうですね。
あとは乗り方次第です。短パンにTシャツ程度で流すくらいならどちらでもいいと思いますが、ヘルメット被ってレーサーパンツとなると3では物足りないでしょう。
ハマるのも面白いですよ。数万円違いならハマってみても後悔はないと思います。
書込番号:6175598
0点
ロードバイク > GIANT > 05 Tcr Composite 1
いよいよ3月。もう少しで北海道でも、外でロードバイク乗れそうです。
先日、ようやく3本ローラーで手放し出来る様になりました。
漕ぎ出しも、今まで壁などを使って両足のペダルをはめてからスタートしていましたが、壁を使わずにスタートするコツがつかめてきました。
今度は、片足ペダリングでスムーズにローラーに乗れる様にしていきます。
1点
北海道では冬はやはり乗れないのでしょうね。
そんなときにローラー台は重宝します。3本ローラーはコツさえつかめば簡単です。
あとは床に汗の海ができるまでがんばるだけですね。
知人は毎日夜中に2時間以上乗るらしいですが、さすがに退屈するのでツールのビデオなどを見ながら乗るそうです。
書込番号:6067151
1点
Re ありがとうございます。
確かに慣れてくると退屈しますよね。
私も、DVDでツールやジロを見ながらやってます。
でもあまりはまり込むと選手と一緒にコーナーを曲がりそうになりますよね・・・(笑)。
書込番号:6067753
1点
gimletjp様
ローラーでの手放し運転、私はいまだにできません・・・。
コツがあったら是非教えていただきたいものです。
一気にできるようにはならないとは思いますが。
片足ペダリングは最近好調です!ガクンガクンとリズムにのれずにいましたがようやく右・左どちらの足でもスムースに回せるようにはなりました。
書込番号:6651431
1点
シマリス夫さん、REありがとうございます。
私もロードバイクを始めて1年に満たない初心者なので人に教える程のものではありませんが、ケイデンスが100以上で継続して回す事が出来さえすれば手放しも出来ると思います。
手放しは最初若干ふらつきますが、ペダルをスムーズに回す事さえ注意すればそれ程難しくないと思います。
それより、片足ペダリングをマスターする方が難しいのではないですか?
私も、実走では片足ペダリングの練習をすることもありますが、ローラーではなかなか継続して出来ません。まして、3本ローラーでギクシャクしたペダリングをすると前後のバランスを崩して落車になりかねませんしね。
私もまだまだ未熟者です。
書込番号:6651528
0点
毎日片道20キロ程をクロスバイクで通勤していましたが、先週盗難に遭ってしまいました。マイチャリを思うと怒りが込み上げてきますが、心機一して念願のロードを購入しようと計画しています。ここで問題なのが、スタンドをどうするかなのです。職場の自転車置場には自転車を立掛けられません。通常のサイドスタンドだとチェーンステイに傷が付かないのか気になり、クイックレリーズハブに付けるタイプだと強度が心配です。流石にディスプレイスタンドを持っていく訳にはいかないし・・・
何方かいいアドバイスをお願いします。
0点
職場の自転車置場だけの問題なら、(安価な)ディスプレイスタンドを職場に置いておくというのはダメですかね。
ディスプレイスタンドも含めて鍵をかけておくと、盗難抑止効果もあると思いますけど。
(↓こんな鍵を使って)
YPK DOUBLE LOOP LOCKS
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ypk/klepto2.html
私も、ロードバイクのスタンドをどうしようかと思っている(しばらく様子見)のですが、サイドスタンドの場合、フレームへの傷も問題ですが、(重量が軽いので)安定性という部分でも不安です。
かといってセンタースタンドは、シフトケーブルの関係で取付が難し(ケーブルを通すための穴を自分で開けるか)そうだし。
書込番号:6052123
0点
RMT−V300さん ありがとうございます。
自転車置場でディスプレイスタンドを使うのもありなのですね。私の周りにはロードバイクを乗っている人が居なく、他の方がどうやって停めているのか分からなかったもので。
やはりセンター・サイドスタンドの場合はデメリットが多そうなので、ディスプレイスタンドを使おうと思います。
これで心置きなくロードバイク選びが出来ます。
書込番号:6055740
0点
ロードはスタンドつけません。フレーム痛みます。つり下げるのがベストです。自転車置き場に屋根あるなら、どこかにS字フックをつけてつり下げるのがベストです。タイヤも浮かせて保管するのが基本です。
書込番号:6067760
0点
http://www.bikedemo.jp/event.html
30万位のロードバイクとかMTBとか試乗できます。
自転車の性能は乗ってみないとわからないこと多いです。
ピクニックランド入園料700円だけど「さがみ湖」に近い人は3月17,18日は要チェックです。エントリーシート(HPからダウンロード)ヘルメット&グローブは持参です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


