このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2007年2月5日 20:03 | |
| 3 | 2 | 2007年1月13日 22:52 | |
| 2 | 2 | 2007年1月11日 11:40 | |
| 0 | 2 | 2006年11月5日 08:32 | |
| 0 | 1 | 2006年11月8日 18:54 | |
| 0 | 0 | 2006年5月11日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > GIANT > 05 Tcr Composite 1
本日、3本ローラーを購入。
今まで、固定ローラーで練習してきましたが、3本ローラーの方が難しく緊張感があります。
最初、妻にサドルを押えてもらった際、へっぴり腰を笑われました。しかし、傍に椅子を持ってきて背もたれにつかまりながら練習すると直ぐに乗れる様になりました。
まだ、外で乗った事が無いので春が待ち遠しいです。
0点
三本ローラー、乗れてよかったですね。乗れない人は結構時間がかかるもので、すぐに乗れるのはたいしたものです。
固定ローラーと比べると頑張ってしまい、ものすごく汗が出ますのでますので、ローラー台下にタオルの準備をお忘れなく。
それにしても今の三本ローラーは小さく、音も静かで進化してるのですよ。私が乗りはじめた30年以上前には、重く、音もすごくて近所に迷惑をかけたのを懐かしく思い出します。
書込番号:5942374
1点
ローラー台は筋力をつけるよりペダリングをつかむためのもので、できるだけ軽いギアで乗った方がいいです。ペダルを回転する時に、常にひき足を心がけ、足より膝に神経を集中して回転のリズムをつかめば、ペダリングがつかめます。
基本的にバランスは足だけでとるので手はハンドルから離していても置いていても同じです。もがきの練習とかしないのならハンドルの下を持つより上のステムの近くを持った方がペダルを高速で維持できます。
ローラー台で回転をつかめば実際に街道練習に行っても同じ回転で走ることができます。すごくペダリングが変わりますよ。でもローラー台って暇ですよね。僕は音楽流して乗ってますけど。テレビ置いて映画見ながら乗ろうかと実験したけど30分しか乗らないので中途半端で音楽が一番よかったです。
えるまーさんが30年前に乗られていたローラー台って競輪場に置いてある、ぶっとい、重いローラ台ですか。あれタイヤ引きやってるみたいな感じですよね。音めっちゃうるさいし。あれは近所迷惑ですね。
書込番号:5943254
1点
そうなんですよ。今でも競輪場にありますか。ミノウラ製で当時でも5万円以上したと記憶しますが、自宅でゴロゴロやってるとすさまじい音がして「競輪選手になるんですか」とか言われて参りました。苦情で夜は絶対乗れませんでした。
書込番号:5944147
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
週の中は、出張で自宅にいない為週末くらいしかローラーに乗れません。
今日と明日はローラーで練習します。
当方、札幌に住んでいるため冬はロードバイクを外で乗ることはほぼ不可能です。
なので、持っているクロスバイクにスパイクタイヤを履かせて練習していますが、汗が冷えて、しまいには凍ってくるのでせいぜい1〜2時間乗るのが限度です。
春が待ち遠しいです。
書込番号:5957248
0点
> 汗が冷えて、しまいには凍ってくる
アンダーウエアを見直すと、かなり違いますよ。
MIZUNO BREATH THERMO
http://www.breaththermo.com/whats/index.html
※汗をかくと温かくなります。
MIZUNO ICE TOUCH
http://www.mizuno.co.jp/icetouch/function/index.html
※放湿性、乾燥性は、こちらの方が優れている。(冬でも使えます。)
冬は、汗をかかない程度の方が良いのでしょうが、ついつい頑張ってしまうので、私は、BREATH THERMO と ICE TOUCH を併用しています。かなり違いますよ。お奨めです。
書込番号:5957439
0点
アドバイスありがとうございます。
再度、アンダーウェア見直してみます。
最近は、雪が降ったり暖冬でそれらが解けたりと道の状況が悪いです。
もっぱら、家でローラーを使って練習しています。
どうにか、3本ローラー上で水も飲めるようになりました。
今度は、ダンシングに挑戦です。
でも、これには時間がかかりそうです・・・。
書込番号:5966035
0点
ロードバイク > KHS > 07 CLUB 1000
06モデルに乗っていて、しなやかな乗り心地で満足しています。
レースというより、長距離をそれなりに快適で速くという乗り方をする私には、ほぼ申し分ないバイクだと思ってます。
クロモリ特有の細身のスタイルも気に入っています。
ただロード1年生の私にとって、山越えの長い坂道はきつく、コンパクトクランクに変えようかと悩んでたところ、07モデルではフロントのインナーが34Tになっている!
KHSというメーカはロードバイクとしてはマイナーかもしれませんが、ロードを30歳過ぎてはじめようと思う方には絶対お勧め。
私もパーツ類と価格からジャイアントにしようかと思っていましたが、ジャイアントの(10万円前半のフルアルミフレームは)硬いので年配の初心者にはつらいとのことで、ショップの勧めで、クロモリのバイクにしました。
クロモリの腰に優しい乗り心地、(年寄り?には見慣れた)細身のホリゾンタルフレーム、入門用としては十分なTiaglaのパーツ搭載で実売10万円前後、さらにコンパクト搭載!これ以上のバイクは無いと思いますよ。
2点
すごい、いい自転車ですね。この自転車を勧められたショップはすご腕のショップですね。僕も最近転倒してロードバイクつぶしたので、新しいの欲しいのですけどクロモリにカーボンフォークが一番いいと思っています。
アルミのロードバイクって将来なくなると思います。あまりにも堅すぎて身体に悪すぎます。MTBみたいな太いタイヤをつければ耐えれますが、カーボンもクロモリに比べれば、きついですよね。コロンバスのクロモリチューブなんて、あこがれてしまいます。実売10万前後というのは、ほんとなのでしょうか。もし安く売られているショップをご存じならば教えてください。
ただひとつだけフレームサイズが520の次が560になっているのがネックです。僕は540なんですけど....
書込番号:5868514
1点
私が買った06モデルは9万チョットでしたが07モデルは出たばかりなのでまだ高いかな。
でもネットで見てみると11万円台で売られてるみたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5868514/?c1
http://item.rakuten.co.jp/qbei/06khs-club1000/
レース参加するにはチョット物足りないかもしれませんが、普段乗ったり、100kmオーバーの遠出には06モデルでも十分満足してますが、07モデルはもっといいかな。
書込番号:5878215
0点
「僕の歩く道」というTVドラマがあって、友人からツールドフランスの優勝者を言うシーンが毎回あり、ツールが出てくるんだと聞かされ、第6回位から見てました。今週最終回で終わってしまったんだけど、すごくいいドラマでした。
自転車が好きな一人として、あーいう取り上げ方はとても素敵だな、これでロードバイク乗る人増えるかなと超うれしかったです。
ドラマで「ロードバイクに乗るものだけが知ることができる世界」って台詞があるんだけど、どんな世界なんだろ。
僕も練習とレースで通算5万キロはロードで走ってるけど、そういう世界知りたい。僕の知っているのは限界きたとき、まぶたが下がってきて前が見えなくなってくること「あれへんだなヘルメット下がってきて目に重なって見えない」でもヘルメット上にあげても下がってる。ちがうーこれはヘルメットじゃない、まぶたが下がってるぅ。危険!
あと東京ー大阪ノンストップランやった時に夜中に箱根を通って、完璧に限界超えてて、ものすごいきつい上り坂を下り坂と錯覚しギアを重くしてガンガン速度あげて上ってました。後で昼にその坂を車で通って「うっそーこんなきつい登り坂、なんであんなギアで楽に上れたのー、しかも下りだと思って」人間錯覚すると何でもできちゃうもの。これもロードバイクに乗るものだけが知ることができる世界かもしれない。
テル役の草薙さんは相当自転車に乗れる人だと思うんだけど、わざと超初心者風に乗ってましたね。テルの60万円チネリロードは芸術品です。レースで使うより飾っておきたい位美しかった。練習風景で亀田さんが俺の後ろを走ってといってテルが10m位後ろを走ってたので笑った。もし映画化とかされるんなら亀田さん役は忌野清志郎さん以外ありえないと思う。でも亀田さんレースの日にお店にいるのはないでしょう。メカニックとかサポートなければテルがレースできないよ。レースのコース上でレース中に突然停止されたら後ろ走ってる人は転倒です。亀田さんテルにレースのルールをきっちり教えてあげないと次はテルも大ケガしますよ。テルは個人タイムトライアルの方が向いているかもしれない。
僕の歩く道とロードバイクのことで書きたい人はどうぞ。
1点
「役者魂」まで見てテレビをそのままにしてたらいきなりチネリに乗ったテルが出てきてびっくりしました。時間がなくて断片的にしか見てないのですが60万もしたのですね。テレビであんなレースシーンが放送されることはなくうれしかったです。
30年前サイスポで日本に自転車が欧米並みに普及するには、平均所得が10000ドルを超えないと無理だろうという記述がありましたがレートが変動し、とっくに10000ドルを超えてもまったく市民権を得ないのが残念です。
北欧に2年住んでましたが国中に広がる自転車専用道路で安心してツーリングできましたが、日本はよほど道を選ばないと危険です。また「チャリ」と呼ばれること自体いやですね。日本における自転車の認識度は世界一低いのではないかと思います。
もっと若い方にどんどん自転車の楽しみを知ってもらってもっと自転車の市民権が上がったらいいですね。
それにしてもチネリは昔に比べたらちょっと勢いがないですね。かつてのスーパーコルサはコルナゴ、デローザと並ぶ美しく速い自転車でしたが、ピナレロが入ってきて御三家からはじきだされてしまいました。
さらにアメ車の参入で安くていい自転車がたくさん選べる時代になりましたので、国も欧米並みとはいかないまでももう少し道路のインフラ整備を行って自転車に市民権を与えてほしいと思います。
書込番号:5790648
1点
今年も正月から走ってますけど、峠で車が出てきて後輪タイヤがパーストして転倒してしまいました(全治3週間)。自転車が来ているのを知りながら平気で飛び出してくる車には、まいってしまいます。皆さんも気をつけてください。
街道練習でもプロテクターつけてればよかったなあと後で後悔。タイツも服もボロボロで擦過傷と打撲ですけど、今回擦過傷を治す方法で、すごい方法があることを医者に教えてもらったので、みなさんに報告します。これは革命的といってもいいくらいの技術です。ラップ治療といいます。詳細はここを見てください。
http://www.geocities.jp/pressure_ulcer/sub500.htm
消毒をしたりガーゼを貼ったら治るのが遅れるなんて従来の常識を覆しています。確かに僕も擦過傷の上にガーゼを貼るのは疑問に感じていました。とにかく傷口は乾かせろというのも間違いでウェットの方が治るのが早いというのも目からうろこものです。
高齢者の床づれ治療で開発されたものですが、ライダーが転倒した時の擦過傷にも十分通用します。薬は塗るな、ガーゼは使うな、消毒もするな、きれいに水で洗ってサランラップを貼っておけば治るなんて奇跡みたいな治療法ですけど、こういうの普及すると薬屋さんダメージ大きいでしょうね。
僕と同じように転倒して全身擦過傷になっている人は一度試してみてください。きれいに早く治るのが一番。
書込番号:5868461
0点
現在ロードバイク購入を色々比較検討しているのですが、
GIANT 07モデルは塗装がカッコ悪く(安っぽく)なってしまったような気がしてます。
気のせいでしょうか?なんかこうイメージダウンなんですけど。
やっぱりコストカットの影響なんですかね。
そう思っているのは私だけ?好みの問題なんでしょうけど...
書込番号:5597083
0点
デザイナーが変ったらしいですね。
世界統一デザインになったとか。
わたくし的にも無印TCRのは白も赤もこのみではないです。
しかし、デザインはほぼ同じでも配色でかなり印象がかわりますね。
・トリニティhttp://www.giant.co.jp/2007/bike_img/700/TRINITY_COMPOSITE_0.jpg
・ティーモバイルhttp://www.giant.co.jp/2007/bike_img/700/TCR_ADVANCED_T_Mobile.jpg
・FSアドヴァンスドhttp://www.giant.co.jp/2007/bike_img/700/FS_TCR_ADVANCED_ISP.jpg
・OCR1http://www.giant.co.jp/2007/bike_img/700/OCR_1.jpg
辺りは逆にかっこいいと思います。
書込番号:5605122
0点
皆さんお初です。
現在、ロードバイク購入を検討しておりまして
候補がたくさんあって困っています・・・(笑)
このスレに書いている位なので、第1候補はBALENOなんですが
クロモリのFELLEOやフルアルミのLESTAにも魅力を感じているのです。
すべてキャラクターが違うのですから
乗り方に合わせればいいんでしょうが・・・。
FELLEOは、私は体重が重い事もあり
あまりしなやかでなくてもいいのですが
クロモリフレームの美しさにやられてしまいます。。。
逆にLESTAは、カッチリしているでしょうから
好みに合うはずなんですが、何度も買えないロードなので
やはりカーボンバック位にしておいた方が無難でないかという
思いと、BALENOはカーボンバック+アクシアムホイールが付いて
金額があまり変わらないという事で、決めきれません。
やっぱりBALENOがベストですかね。
BALENOの気になる点は、カーボンバックだと
ジオスブルーに黒が混じってしまう事と
ホリゾンタルフレームが一番格好いいと思っていたので
若干スローピングしてるのが・・・。
って、かなり細かい事しか気にならないというか
バイクの本質にはあまり関係のない要素だけで(笑)
あとは、
GIANT TCR アライアンス1
PINARELLO GALILEO
Bianchi Via Nirone 7Alu/Carbon ULTEGRA/105 MIX
ANCHOR RCS7 Equipe
TREK 1500
あたりが比較検討中です。
でも、たぶん今月中にBALENO注文すると思います(笑)
買ったら、皆さんよろしくお願いします。
なにぶん、MTBとクロスバイクばかり乗っていて
ロードは初なもので。
0点
お買いになりましたか?
おっしゃる通り、カーボンバックの黒は気になりますが、乗り味は上々のハズです。上位のレジェロよりもフレームのスローピングが緩やかで、ホリゾンっぽく(ぽく)見えるのも良いとこです。
しかしホイール(アクシウム)は重く、加速もよくありません。ある程度の速度まで上がれば快適ですが、全体の重量と相まってヒルクライムはつらいです。わたしはサドルをアリオネにホイールをカンパZONDA、タイヤもミシュランプロレース2に変えました。(おかげで大変です。)
ZONDAは期待通りでしたが、サドルはなかなかピッタリくるものがありません。
こんどはぜひインプレッションをお聞かせ下さい。
書込番号:5616171
0点
自転車(すべて)のカテゴリーがないので、こちらに書かせてもらいます。
シマノのHPに製品の自主交換のお知らせが出ています。
2005年11月から2006年3月販売分の前車輪用クイックレリーズのリコールで、「破損した場合、走行中に前車輪が外れて、転倒し重傷を負う恐れがありますので」と書いてあるので、ご確認下さい。
シマノ・前車輪用クイックレリーズ自主交換のお知らせ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support/information/qr_recall.html
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


