このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2015年5月21日 22:26 | |
| 10 | 6 | 2015年5月14日 16:20 | |
| 10 | 12 | 2015年5月9日 14:55 | |
| 6 | 5 | 2015年4月23日 06:32 | |
| 12 | 2 | 2015年4月5日 20:14 | |
| 4 | 6 | 2015年3月27日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なるほど、こんなのがあるからカンチェラーラの自転車は疑われたのか。(笑)
http://ennori.jp/news/article/1776
http://ennori.jp/3102/add-e-transforms-your-bicycle-into-power-assisted-bike-without-losing-the-beauty
書込番号:18792766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
へー。
でも、カンチェラーラが使ったら、モーター壊れちゃうんじゃない?
書込番号:18793905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UCIでは機材ドーピングですね。(笑)
素人にはアリなんじゃないですか?日本での販売不可なのは、速度でのアシストOFFが出来ないからでしょうね。
書込番号:18797846
0点
流れ流れて、私のところにマッドファイバーがやってきました。
手に持った感じは、ホイールというより、板。
これはクリンチャーですが、リムは軽金属で、ブレーキ面はそれにカーボンがかぶさってる感じ。
音はDT特有の乾いたパラパラ音(ライトウエイトと同じ感じ)。
QRはMADFIBERロゴ入りのチタンカーボンだし、個体ごとにシリアルナンバーふってレジスターして4年補償。
つまり、相当、金かかってます。
あっという間に倒産したのもウナヅケル。
まだ乗れないです。
なぜならカンパ仕様(笑)。
3点
kawase302さん おはよう御座います。 重さはどのくらいですか?
いつか下記が巡ってくるかも。
スポークのない車輪の「再発明」
http://wired.jp/2015/05/06/clever-shock-absorbing-bik
https://www.youtube.com/watch?v=LxzdCIPfww4&feature=player_embedded
書込番号:18761911
1点
kawase302さんいいですね〜。
Mad Fiber マッドファイバー クリンチャー ホイール セット W/シマノ/ SRAMフリーハブ セラミック ベアリング【並行輸入品】+NONOKUROオリジナルグッズ
アマゾン 価格: ¥ 381,524 関東への配送料無料.で売っていました。
kawase302さんいいですね〜。イギリスより高いですか?
ワンワンクラッシュでライトウエイト真っ二つになるのを見て、敬遠していたけど、
最近のカーボンホイール丈夫なようで(横剛性も高い!?)
書込番号:18768283
3点
いやー、これ、LWより全然ヤバイと思いますよ。
なんつったってUCIでの戦績がないうちに倒産しちゃったから、使えるのか即死なのか、わからない。
これはチーム内で300ポンド(今のレートで5万円くらい?)で売られてたのですが買い手が付かず、使っても良いし、誰かに売っちゃってっても良いよって、私のところに流れてきました。
俺を実験台にすんなーーーーーー。
書込番号:18771126
2点
中華製デジタル秤での実測
FR 520グラム、RR630グラムで、1台1250グラム。
QRなし、リムテープ、カンパフリー付きです。
軽いには軽いが、半死の臭いもする。
書込番号:18771132
1点
<チーム内で300ポンド(今のレートで5万円くらい?)
価格が中華カーボンホイール並!!
動画見ると、耐久性は信頼できそう。(保障ないけど)
<http://blog.cbnanashi.net/2013/06/4081
書込番号:18775479
0点
ちょっと短すぎますね。括り付けるにしても長さが欲しいところです。
書込番号:18705606
2点
1kg、重すぎます。これだったら、ちょっと重たくても、盗まれてもいいような安い自転車で出かけます。(笑)
書込番号:18705643
2点
>その場合は、連結で。
論外。
2個連結したら2kg。3個連結したら3kg。
高い自転車を守るには鍵が重すぎる。
安い自転車を守るには鍵が高すぎる。
素材は良いかもしれないが、商品化のコンセプトが全くの意味不明。
太さを1/5にして、長さを3倍にして何とか俎上に上る感じかな。
でも細くして弱くなったらこの製品の存在意義が微妙になる。
まあ一定の需要はあるだろうから、ファンディングは出来るかも知れない。
書込番号:18705663
3点
自転車にカギを掛けるという発想が1番危険です。大事な自転車はいっときたりとも目を離しちゃいけないんです。
書込番号:18706816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
500-700gくらいなら1本買ってみる気になったかなぁ。
長さ2倍で太さ1/3で作ってくれたら・・・。でもそれだと弱そうだし・・・。
>高い自転車を守るには鍵が重すぎる。
>安い自転車を守るには鍵が高すぎる。
指摘が的確すぎてうなってしまいました。
書込番号:18707433
0点
丈夫そうでいいんですが、ライターで炙って溶けたり燃えたりしないんでしょうか。
書込番号:18719278
0点
ロードバイクに鍵かけるって、どういうシチュエーションなんだろうって思ったんですけど、私の住むヨーロッパと日本とではロードバイクの使われ方って、ぜんぜん違うんですよね。
実は先週、仕事で東京へ行ってたんですが、天気のいい週末にロードバイクをチャリンコ(普段乗りバイク)に使ってる人がたくさんいました(青山、神宮前、渋谷エリア)。
だから鍵もかけるし、ロードバイクもどきみたいなのもたっくさん市場に出てくる。
納得しました。
書込番号:18737556
0点
ロックというわけではありませんが、盗難防止にはこれがいいですよ。
鳥のうんちシール。
盗難意欲をそぐのがカギです(お上手!)
http://withnews.jp/article/f0150502001qq000000000000000W00o0201qq000011925A?ref=r_ranking
書込番号:18758573
0点
昔「はりはり仮面チョコ」という、ドッキリシールをおまけに付けたお菓子がありましたが、その応用版ですね。偽装監視カメラに近いものがあります。
書込番号:18758672
0点
この鍵よりもブラックバーンのアンゴラキーの方が良いように思います。
http://www.blackburndesign.jp/product_lock.html
長さ 1.85m
重量 600g
材質 ケブラー織り込みスチールワイヤー
ケブラーは防刃素材として使われている繊維。切断不可ではありませんが、普通は専用工具が必要です。スチールとケブラーを同時に切るのはかなり難しいんじゃないかと思います。耐熱も500℃。
書込番号:18759794
1点
「ええもんだ」っていう名前が素敵!
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/performance_race/emonda/emonda_slr_10_h1/#
3点
突き抜けてますね、159万円!
カーボンの塊で、タバコ吸ってたら燃え移りそうです。
タイヤとチェーン以外全部カーボンだったりして。
書込番号:17692263
1点
フレーム重量は690gと軽いっちゃ軽いですが、SS EVOやヨネックスの後では驚く程では無いような。
それでいて、この完成車重量、随分とボントレガーは無茶しますね。
でも、体重制限が従来通りで、いかにもアメ車ですな。
書込番号:17692374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フレーム基準で言えばいくらかチョイスはありますが、こういうのを完成車でだすのが凄い。
AX-Lightnessとかが本気でやってくれたら、3キロ切り市販完成車なんてーのも、できるかもしれん。
体重制限は40キロで、昔の伊予ちゃんでギリっ感じ。
書込番号:17694817
0点
SCOTTのADDICT-SLが5.88kgですから凄いです
http://www.scott-japan.jp/products/node/51
まあ宗教上の理由でトレック、スペシャ、キャノデは乗れませんけどね笑
書込番号:17699672
1点
http://www.bike-plus.com/emonda_alr.html
アルミ版も出ましたね。emonda ALR 完成車7.8キロだそうです。
フレームセット1.5キロで125000円
書込番号:18709712
0点
今日ベルギーに日帰りドライブに行ったら、偶然、TREKファクトリーの遠征部隊に遭遇。フミバイクもありました。TREKっていえば黒のイメージがあるけど、トレックの赤もかっこいい。フミはマドンだったけど他は全部ドマーネでした。エエモンダはなし!日本と違いヨーロッパではロードレースは大人気。なので、ロードの選手がお弁当パスタにもなります(ベルギーの英雄トムボーネンと世界戦覇者クヴィアトコウスキー)。
7点
こんにちは。
90年代のトレック5500に真っ赤なものがありました。コンポはカンパのレコードでした。その時の赤の雰囲気が似ていてカッコ良さそう。
書込番号:18649785
3点
私もロードレーサーシリーズお弁当には驚きました。
まるで別府フミ"赤いきつね"や新城幸也"緑のたぬき"みたいなもんです。
まぁ、そもそも夏なら必ずどこかでUCIプロリーグをやっているので、旅行先でたまたまレースに出くわすことも多く、年一のシーズンオフにUCIアジアが開催されるだけの日本とは、ロードレース身近さが全然ちがいますよね。
さて、別スレッドに「東京とロンドン、どっちが安全」とうのがありましたが、いちばん違うのはこういうところなんじゃないかなー。
特に東京やロンドンということではないけれど、自転車の生活安全性を語る上で、自転車がどう社会に認識されどう共存しているか、制度や法律にあらわれない、それ以前の部分が重要なんじゃないかと思います。
そもそも法律や制度みんなが守ることが前提になっているわけで、それを軽視する環境においてはそんなもん何の効力もない。
だからこそ、法律や制度より、まず「認識」の部分が大きいような気がします。
まぁ、いずれにしても私はロードバイクは移動手段には使わないです。
電車バスやタクシーのほうがラク。
書込番号:18652199
2点
昨日は日食だったこともあり、仕事を午前中で切り上げ、ロンドン市内をチャリンコで観光してまいりました。
それが、これ!
自宅のリッチモンドパーク
⇒悪魔が在英アメリカ大使の息子に扮し世界を手玉に取ろうという大胆な悪魔テロ映画、オーメンの舞台になったパットニー。
⇒テムズ川南岸のダウンタウンのワンズワース&バタシー。バタシーはBETTER SEAと書きますがバター犬とは無関係。
⇒橋を渡れば超セレブな街チェルシー⇒大英帝国の心臓部ウエストミンスター&バッキンガム。日本で言うところの千代田区。
⇒ハイドパークの池のほとりカフェで30分の読書休憩。ロンドン大学で政治学を勉強中のトルコ人、イーダムちゃんと出会う。超エロそう。
⇒メトロポリタン大学、自然史博物館、フランス人学校のある学問の街、ケンジントン
⇒昔は保険金殺人、今はチェルシーフットボールチームで有名なフルハムロードよしえ
⇒葉加瀬太郎も住む高級住宅街バーンズ。
⇒KAWASE302も住む高級住宅街リッチモンドへ戻る。最後はリッチモンドヒルの我が家へ頂上ゴーーーーール!
車道のため、ちょーーーーーゆっくり。
バイクはいつものきゃーーーーーーど、じゅう。
3点
イーダムちゃんに、ボートハウスのICEおごってあげたかい?
書込番号:18606954
0点
今度、ゆっくり牡蠣でも食べに行きますよ。
牡蠣くえば金が成るなり、みずきありさ。
書込番号:18608337
0点
東京より大変なんだね。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=11847
日本は、そろそろ桜。でもロンドンと同じくらいまた寒くなってきたよ。
書込番号:18613610
0点
記事、読みました。
私の感覚とは全然違うけど、情報なんてそんなもんでしょう。
ロンドン在住で東京にも住んでて自転車が趣味って、まさに私と同じじゃん。
そんなおばちゃん、いるんだー。。。。。
書込番号:18615123
0点
私は東京(港区生まれの港区育ち)もロンドン(十ん年、在リッチモンド)も、一応、知っています。
で、どっちが自転車で走りやすいか、想像。。。
ロンドンは電柱がないし、道が広いし、人もクルマも少ない(もちろん部分部分で混雑はあります)。
圧倒的にロンドンのほうが走りやすいと思いますが、ただクルマに接近する時は要注意。
ドライバーはみな、注意力散漫です。
左右見ないで横から出てくるし、後みないでバックしてくるし、後みないでドア開ける。
あと、場所によっては馬のウンコが多いので、それも要注意。
総じて、ロンドンのほうが走りやすそう。
それに、ロンドン中心部はクルマ、少ないですよ。
入るのに10ポンド(渋滞税、1日1700円)かかるので、用事のない人は入らないし、通過もしない。
東京はとにかく電柱が多いから、それが危険。
あと、人と自転車とクルマが分離されてないから、怖い。
あと、ヘルメットかぶらないで自転車に乗っているのが異様。
レストランやカフェでタバコ吸えるのも異様。。。。
書込番号:18618363
1点
>人と自転車とクルマが分離されてないから、怖い。
車道を走るとグルーチングやマンホールや路面荒れで路側帯よりほんの少し
中央寄りを走っていると、路側帯内の端を走れがごとく追い越してすぐ前にわざとかぶせる車がいるし、
国道など大通りは、歩道がなかったりあっても片側だけだったり、段差も多くてロードは走りにくいですね。
分離はホントしてほしい。線だけでいいのに、日本はお金をかけR2号線の西宮間のように歩道のような自転車
道をつくるのが自転車道って思ってるようで、逆に走りにくいんですよね。
ついでに関西は関東に比べて自転車の信号無視が多いです。他者を巻き込むことは念頭にないのでしょうね。
困った風土です。
書込番号:18620056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















