このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2014年11月13日 05:26 | |
| 3 | 1 | 2014年9月23日 21:20 | |
| 10 | 6 | 2014年9月16日 22:40 | |
| 44 | 30 | 2014年8月19日 18:08 | |
| 5 | 5 | 2014年8月2日 15:17 | |
| 17 | 9 | 2014年7月18日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なんちゃってクロスバイクの整備で悪戦苦闘中のint96sです。
自転車道場の掲示板にするか悩みましたが、今までコメント頂いたみなさんにもお礼を伝えたくて此方に書き込みさせて頂きます。
書き込み番号[17913095] 安物クロスバイク?のタイヤ交換 でお世話になりました皆様、
お陰さまでこの度、ロードレーサーを購入する事になりました。
なんちゃって号は私の整備スキルの練習機として、また普段使い用として可愛がって行くつもりです。
本当はロードを購入し、私一人の趣味として始めるつもりでしたが、家内が「私も乗る」と言い出したもので、
とりあえず当初予算を半分、家内のロードに回すことにしました。
色々なメーカーがある中でチョイスに悩みましたが、私はFELTのF95、家内はZW100でロードデビューです。
とは言っても、入荷するのは11月下旬だそうで、そこから自転車店のご主人が調整してから納車らしいので、12月初旬か中旬になるのかも知れません。
予算的な事情にもよりますが、私は自転車そのものが初心者(本格的に乗り始めてまだ2カ月)、家内はベテランママチャリスト?なので、一番安いモデルでスタートする事にしました。
両方のモデルとも色々ショボイのかも知れませんが、ロードの乗り方や扱いに慣れる為の、まさにエントリー用として活用できればいいと思っています。
乗りこなすうちに物足りなくなったら、今度は性能は勿論ですが、デザインもカラーも自分好みなのをチョイスしたいです。(本当は2人とも白色のロードが欲しかったが、予算の範囲に無かった)
その頃には乗りにくいとか乗りやすいとか、今は解らないことが解るようになっているでしょうしね。(^^
一方でロードデビューに伴い、ドロップハンドルもSTIレバーもビンディングペダルも初めてで、ちゃんと乗れるか期待と不安が入り混じっています。
せいぜい転んで怪我をしたり、他人に迷惑を掛けないように頑張って乗って楽しみます。
最後に、これまでアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
また解らないことがあれば、改めて質問させて頂きますので、その時は宜しくお願いします。
3点
両方BB30のアルミロードなんですね。ZW100はブレーキ効かないので、きちんと効くように整備してあげてね。両方とも整備が難しいロードなので、自転車屋さんがどこまで整備して渡してくれるか??。変速は苦労すると思いますけど、根気よくがんばって調整して修行積んでください。
途中で投げ出さないで一度もこかさない一度も事故しないで楽しんでね。
書込番号:18111242
3点
ディープ・ インパクトさん
いつもお世話になってます。ありがとうございます。
BB30とは何か、解らなかったので調べてみました。「キャノンデール社推しのボトムブラケットの規格名」で合ってますかね?
2015モデルからクランクがシマノのFC-R345になったらしいので、対応BBはBB-ES25なのかと思いますが、
これもBB30なのでしょうか?BB30の酷評っぷりをあちらこちらで見かけて不安になってきました(汗
あと、ZW100はブレーキが効かないっていうのは補助ブレーキを挟んでいるから?ですかね?
補助ブレーキは家内が乗り慣れたら、すぐに外すつもりではありますが。
書込番号:18114231
0点
>これもBB30なのでしょうか?
HPを見るとBB30ではなく、スレッドBBとなっています。(Frameの部分)
2015 FELT F95
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451910.html
2015 FELT ZW100
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9454025.html
心配しなくても大丈夫だと思います。
>補助ブレーキは家内が乗り慣れたら、すぐに外すつもりではありますが。
個人的には、補助ブレーキは嫌いです。
私も小柄な方ですからハンドルは(C-C)380mmを使っていますが、補助ブレーキがあると、ただでさえ狭いハンドル周りが、ごちゃごちゃして邪魔です。
それに初心者の方は、あるとつい使ってしまうので、結局ドロップハンドルを使いこなせない事になってしまうので。
折角納車までに時間があるのですから、今あるクロスバイクにビンディングペダルをつけて練習した方が良いと思います。
私も、納車までの1ヶ月半、クロスバイクにビンディングペダルをつけて練習しました。
書込番号:18114343
1点
RMT-V300さん
ありがとうございます。BB30でなくて良かったです。「諸悪の根源」とまで書かれているサイトもありましたから(^^;;
補助ブレーキに関しては自転車屋さんも否定的でしたので、極力早いタイミングで外せるように練習させます。(^^
ビンディングペダルの練習…そういう発想は出来てませんでした(笑
なるほど、今の自転車につけてみりゃいいんですよね。早速シューズを物色してみます。
なんちゃって号に取り付けたら、そこだけ浮いてしまいそうですが(爆
それにしても付け焼刃程度しか知識がないため、スペックシートに書いてあることすらロクに読めないとは…
整備も実技も、もっと勉強し、もっと練習しないと駄目ですね〜。(汗
書込番号:18116311
0点
私は今週からBB30です笑。英国の冬は雨季でもあり、路上浸水が多くなるので、何度か(何度も)転倒します。なので冬はカーボンフレームには乗りたくない!!ということで、今年の冬はCAAD-10(アルミ)でいきまーす。パーツだけきれいに洗っておいて、今朝、10分でパーっと組みました。さすが大量生産バイクだけあって、組むの楽チン。ポジション出しと調整はこれからじっくり時間かけてやります。そういうののノウハウがないから、身体にききながらガッツリ合わせていくしかない。そう、男と女の関係と同じことです。組むの10分、調整は気の済むまでって感じです。で、BB30ですが、チョイ乗りした感じでは、違いがわからんです。クランクは今までのTIMEと同じSRAM-REDで、クランクサイズも同じです。で、BB30だとクランクオフセットの関係でROTOR-Qリング(楕円リング)が使えず、楕円慣れしている私にはツライ笑。で、CAAD-1。これ、良いですね。私が大事にしているのは前まわり。ヘッドががっちりしてて、フォークが硬過ぎず柔らか過ぎず良いあんばいのバイクですが、CAAD-10のは合格。で、前三角の硬さはカーボンバーとポストで逃がしてやって、後ろ三角は細めのチューブが効いてて良い感じ。ただ、TIMEと決定的に違うのはフレームのタメ。TIMEはパワーかけると一瞬フレームでタメてから、パーンて弾けるように加速していく感じ。スピードのノリが素晴らしい。CAAD-10にはそのタメがなく、ただの軽量加速バイクって感じ。他は素直だし、硬くも感じないし、良い感じでおススメ。下手なカーボンより全然良い。ただ、軽く仕上げないと、CAAD-10の良いところが判減しちゃう気がします。
書込番号:18120217
0点
kawase302さん
ありがとうございます。
多分私はBB30だろうと、もっと上級なBBだろうと解らないと思います。(笑
ただまぁ、精神衛生上よろしくないモノをワザワザ買いたくないなぁと。
英国にお住まいなのですかね?写真がとてもカッコいいです。書いておられるインプレ?は正直よくわかりません。勉強不足ですみません。
それにしても白いロードバイク…いいなぁ。ホントに。羨ましい。
実はロードバイクデビューにあたり、数件見て回ったのですが、選んだ自転車屋はご主人の気質に惚れて決定しました。
で、その店の取り扱える自転車からのチョイスになったので、今回は色の選択は後回しにしました。
とは言っても、不満や後悔がある訳では無く、道場長曰く「キチンと整備された自転車に乗るべき」という点が達成出来れば、なんの文句もありません。
でもやはり、好みにハマる魅力的なモデルはあるわけで。(笑
私が次にステップアップ購入する時には一目惚れするようなモデルがある事を期待しています。(^^
書込番号:18124191
1点
スレ主さん、こんにちわ。
ブレーキの効く効かないですが、その理由の大半はブレーキアーチの剛性不足が原因です。
ブレーキレバーを引く→ワイヤーが引かれる→ブレーキアーチが歪んでレバーを引いた力が全て伝わらない。
(ここがポイントです。良いブレーキほどアーチが歪まないので引いた力をそのまま伝えて、ナチュラルコントロールが可能です)
剛性が足りないブレーキアーチは、ある程度まで歪んで引いた力を逃すのですが、
限界を超えると今度はガチッと効いて一気にタイヤロックを起こします。
つまり思いっきり引いた時は効くには効くが、コントロールが難しい感じになるのです。
慣れである程度は使えますが、ゆくゆくはシマノ105以上に交換されると宜しいかと思います。
書込番号:18151529
1点
2石レフレックスさん
今までママチャリとなんちゃってクロスしか乗ったこと無いので、ブレーキの良し悪しは体感したことがなく、
こればかりは乗って実感を得て対応するしかなさそうですね。
ただ、クルマでは体感したことがあるので、何となく想像つきます。(^^
「最低でも105」と自転車の事を調べるようになってから、幾度となく目にする言葉ですが、
105とそれ以下を境に、どれほど変わるのか体感できる日が楽しみです。
安全に関わる処は「過ぎたるは猶及ばざるが如し」には当てはまらないと思うので、予算の許す限りのモノを奢ってみようかな。
こちらの近況としましては、海外通販サイトでシューズとSPDペダルの発注を終え、商品の到着を待つばかりです。
果たして上手くSPDペダルを乗りこなせるか。いささか不安ではありますが。(^^;;
書込番号:18158432
1点
果たして上手くSPDペダルを乗りこなせるか。いささか不安ではありますが。(^^;;
>>>>>
乗りこなすとか、そういう性質のもんじゃーないですよ。
失速タチゴケだけ注意で、それ以外では普通のペダル+普通のクツより1000倍、乗りやすいです。
書込番号:18160357
1点
kawase302さん
おはようございます。
>乗りこなすとか、そういう性質のもんじゃーないですよ。
「使いこなす」と書いた方が良かったですかね?文面だけでは伝わらない言葉の難しさを感じます。
要はペダルにスムーズに固定できるようになるか、外せるようになるか。
ペダルに足を固定した状態で、自転車道場で学んだペダリングが上手く出来るようになるか。
そういうのを含めて「乗りこなせるか」と表現したまでです。
普通のクツより乗りにくいとは思っていませんが、乗りやすいのは大歓迎です。はい。
書込番号:18162167
2点
どう見てもサイズのあっていない小さいフレームにちょこんとまたがって、アップライトのポジションで、なおかつハンドルおっ立てて、ガニマタでごにょごにょ漕いでいる人を見かけます。
あれって通販ですか?
じゃないとしたら、店頭の対面販売のサイズあわせも、大したことないのぉ。。。。
(意味不明のスレで、スミマセン)
1点
店の主人がロードレース大会にでちゃって、店番を息子にまかせたりするケースかな。
書込番号:17937910
2点
「スポーツバイク専門店」の看板を掲げたところでも酷いところ、多いですよ。
そういえば昔こんな書き込みしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8455810/
(最後の私の発言)
どこのお店か忘れましたが(笑)、ここや系列店では一度ならず日常的に似たような光景を見てました。
でもこの書き込みの1-2ヶ月後から、店員が胸に「徹底サイズ主義」と書いたバッジを付けるようになり、書いたようなことを見ることは無くなりました。
単なる偶然かも知りませんが、書いて良かったと思いました。
お店の方も見ているのかも知れませんね。
書込番号:17938005
1点
弱虫ペダルの御堂筋君の影響だったりして…ナイナイ。
サイズ選びの時、中間で悩む時ありますよね。
私は175cmで手足長い方なんですが、540か520かで必ず悩みます。
今のところ540買って、ステム交換して合っていると思っているのですけど。本当のところはどうなのか?
書込番号:17938167
3点
まぁ、言いたかったことは、何かと「通販だとリスクが」と言われやすいが、逆に中間搾取で太りに太っている通常流通機構(代理店、販売店、代理店による販売店指導含む)がそんだけの仕事しているか?ってこと。
初心者とか入門者だとわからないことが多いから通常流通に頼るのは致し方ないけど、通常流通機構がそこにつけ込んじゃったら、だめじゃない????
「いやー、ちゃんとやってますよ」というなら、何であんなサイズのあってないバイクにまたがってるライダーがたっくさんいるの???
特に初心者に目立つのは、いかに流通機構が仕事してないって証左なんじゃーないの?
だったら、ちょっと勉強して、通販で自分のサイズをかったほうが、マシちゃいまっかぁ?
書込番号:17939719
0点
通販だと金銭的なリターンは期待出来る。
サイズについては大より小の方が救済しやすいので、跨らないとより無難に『小さめ』に偏るかも…
小さめサイズも中間搾取流通も、リターン大きくするよりリスクを嫌う日本人の象徴でしょうね。
書込番号:17945438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kawase302さん、お久しゅう。
kawaseさんのプッシュ書き込みと評判の良さから、4月にCANYON買いました。
予算がないので最安のRoadliteですがね・・・
ヘッドチューブがえらく長くてかっこよくはないですが、フルアルテ6800、カラーリングがトップモデルと同じだし、軽くて剛性はそこそこあるけれど固すぎず、楽しく乗り回しとります。
最下位モデルでこれなんで上位モデルはもっといいんでしょうねえ。
来月TDFセールがあってその後新年度モデル発売でしたっけ?スレ主さんもcanyon行っちゃいましょう!
書込番号:17661119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありゃ!
返信書き込みするつもりが新規投稿になってしまいました!!
書込番号:17661141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなのでRoadlite AL7.0のレビューを書いておきます。XSサイズです。
組み立て時から足回りをアクシウム+アクシオン25cから、RS21+GP4000(無印)23cに交換してあります。
尚、以前はORBEAのONIX(現オルカブロンズクラス)に乗ってましたが一時手放し、最近復帰しました。
アルミフレーム+カーボンフォークで、踏んだだけ進む感じです。登りではしなりがないぶん、回しただけ進むので、個人的にはシッティングで登るのが楽です。
ガチガチの硬さではなく、フォークとカーボンシートポストのおかげか振動がきついという印象はありません。
海外レビューではフォークの剛性がやや弱いと書いてありましたが、私は下りを攻めることがないのであまりわかりません。
見た感じはカラーリングがかっこいいのですがジオメトリはいまいち。XSでもヘッドチューブが150ミリもあって、かなりハンドルが高く、トップチューブのスローピングが大きい。チェーンステーも415ミリと長め。ポタリングにおすすめの設計で、慣れてきてハンドルを下げたくてもほとんど下げられません。
以上から、ロードバイクに乗るのが初めての初心者向けにちょうどいいと思われます。
CANYON上位モデルでは1-1/4という特殊径のコラムが採用されていますが、このモデルのみ1-1/8の標準径なのでステム選びは楽です。
購入時でフル6800アルテで15万円少々とお買い得だったものの、送料と国内消費税を合わせると18万円ほどになり、これなら別ブランドの選択肢も十分あり得ますね。
このモデルを買うなら、せめて高評価の6800アルテグラを搭載したモデルで、105を選ぶなら他のブランドでもいいように思います(105を選ぶよりティアグラのほうがましという評価もありますし)。
まあそれもわかって買ってますし、ここはkawase302さんの『気に入ったの乗りゃいいんだよ!そのほうがモチベーション上がるっしょ!』に賛同してひとつ(笑)
上位モデルと比較してそれほどのコスパではない、という程度でものは悪くないので、ジオメトリに納得の上なら買って損はないと思います。
書込番号:17661269
4点
良いたいことはいくつもありますが、まずは「おめでとう!」。
私も嬉しいです。
やっぱCANYON、かっこいいでしょ。
地元(ロンドン郊外)では、もう、バカ売れです。
だってコレ、安いは、かっこ良いは、性能はいいは、実績も申し分ないは等々。。。
ただ、残念ながら、日本ではまだ誰でも買えるバイクにはなっていないじゃない?
欲しいけど買えない(ガイジンとガイコクが苦手、何かあったらどうしようという心配性等々)人がわんさか。
「これ、ホントは欲しいんだけどねー」的バイク。
そうは言っても、知名度は上がってきてるんじゃないですか?
それとも、ここだけかな???
まぁ、それが逆にかっこいいじゃないですか????
『気に入ったの乗りゃいいんだよ!そのほうがモチベーション上がるっしょ!』は、永遠に変わりません。
だって、どだい自転車なんて苦しんだし、その時に「オレってかっこいい??」って思えるバイクじゃないと、萎えちゃうでしょ???
書込番号:17670440
5点
咲斗さん
インプレ参考になりました。
上位機種にいく程コスパが凄まじいですね。
kawase302さんに教えて頂くまで全然知らないメーカーでしたが、性能&デザインが最高です。
ultimate cfslx7.0を購入する事に決めました。
ただ購入するなら絶対stealthが良いので問い合わせてみようと思います。
kawase302さん
『気に入ったの乗りゃいいんだよ!そのほうがモチベーション上がるっしょ!』
名言ですね。
趣味の根本はずばりそこでは無いのかと思います。
ネットや余計な知識を入れ込み過ぎると泥沼にはまり、本来の楽しむ事を忘れてしまうのでは無いかと思います。
書込番号:17672856
1点
>>kawase302さん
良いブランドを教えていただいてありがとうございます。CANYON使ってるモビスター、ジロ獲りましたね!(経緯はともかくとして)
だれでも知ってるブランドより、あまり知られていないけれどかっこ良くてクオリティも高いブランド、最高です。オーナーになると、「あまり知名度が上がってほしくない」というのもよくわかります(笑)
注文時に少々入力間違いをやらかしまして、その旨を連絡する際、どこかのトピックでkawase302さんが書いていらした英語メールの書き方、参考にさせていただきました。ちゃんと返事がもらえてよかったです。
おかげさまでした!
>>カモノスケさん
カモノスケさんのトピックにレスしようとしてスレ立てしてしまいました。コメント恐縮です。
もしかしたら次年度モデルまでまたなければならないかもしれませんね・・・待ち遠しいですけどそれもまた一興。
SLXのステルスカラー、かっこいいでしょ!私のRoadlite7.0もそれと似たカラーなので、そこも気に入ってます。Roadliteが物足りないくらい乗り込んで、いずれ上位モデルに乗り換えたいものです。
『乗りたいの』に乗ったら後から欠点が見えてくることもありますが、CANYONはあまりそういうこともなさそうですし、ぜひお楽しみください。
書込番号:17680058
1点
CANYON使ってるモビスター、ジロ獲りましたね!(経緯はともかくとして)
>>>>
経緯はともかくって何ですか笑?
ナイロキンタマは、もう、昔から上りは早くて、「このちびっこい黒いキンタマは何なんだ?」って、頭角は現してましたよ。
いずれ勝つことを約束されていた選手だし、チームにも恵まれたんじゃないでしょうか、ね。
書込番号:17691237
2点
なんか雪の下りでいろいろあったじゃありませんか。あれがなくても勝てたほど強かったのでいいんですけど、いろいろ言う人はいそうなんですっきり勝たせてあげたかったですねえ。
しかしコロンビア勢の台頭はすごいですね。
ツールでも区間何勝かするかな?
サッカーでもブラジル相手にやってくれるかも!?
書込番号:17695766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
canyonから限定モデル?が発売されましたね。
cf slxもかっこいいですが、こちらのイエローカラーもなかなかかっこいいです。
値段もお手頃なのでこちらを購入しようかと思っています。
canyonはどれもバランスが良いデザインなので迷いますね。
書込番号:17740665
0点
↑
気になるなぁ。
リンク貼ってちょんまげ。
書込番号:17740671
2点
kawase302さん
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3524
すみません。face bookのnewsで見たのですが、今見たら新作ではないかもしれません。
ただこちらのバイクもカッコいいです。
書込番号:17740687
1点
新作かどうかは関係ない。
要はかっちょいいかだ。
これは、かっちょいい。
(全国の新作さん、すみません)
書込番号:17743978
5点
今日のツールドフランス第12ステージ。
CANYONが勝ちましたー。
(KATUWAのクリストフ選手)
サガン、また2位泣
書込番号:17744086
0点
クリストフ来ましたね!!!
ちょいと溜飲が下がった感じ。
今年は新モデルEnduraceが出て、エアロードも新型になるとの情報。
ところでRoadlite、指で弾いて音聞いてみると、シートステイがカーボンっぽいんですよね。特にウェブに記載はなかったと思うのですが。
なんか得した気分!
書込番号:17744331
0点
先程canyon cf sl 9.0 LTD125を購入しました。
ホイールだけで23万、アルテグラで10万。実質フレームはタダみたいなものでしょうか?
9月には 到着すると思いますがかなり楽しみです。
到着次第こちらに写真をアップしようと思います。
在庫のほうですが、M,L は既に完売みたいです。
書込番号:17763444
1点
そうですね。
性能、実績とも申し分ない。
CANYONは良かれと思って「直販」しているのに、逆に日本ではそれがビハインドになっている感じ。
大きく言えば、ガイジンは失敗は恐れず(失敗してもいいという教育が普通だし、そもそも自転車買うのに失敗なんてしないでしょ?)、金がない。
ニホンジンは失敗が怖くて(失敗してはいけないという教育が普通で、自転車買う程度でも臆病)、金がある。
ここで「自転車買うくらい、怖くない!」ことをお知らせして下さい。
そしたらもっとCANYON人気が出て、そのうち、代理店の殿様商売も改まっていくんじゃないですか?
革命じゃーーーーー。
書込番号:17763955
3点
カモノスケさん発注おつです!
Mavicエディションかっこいいですね!届いたら写真アップよろしくお願いします。
僕も2,3年したらUltimateCFに乗り換えたいですねー。
クリストフ2勝、ホアキン山岳賞狙えるか?カチューシャ調子いいです!
なにやらCanyon、直販は直販でも日本窓口を作るとかなんとか・・・
これにより微妙に高くならないかちょいと気になります。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20577
書込番号:17764757
0点
↑
まるで私が書いたような文章(を、正しい日本語に改)。
スペシャライズドが3チーム、CANYONが2チームに供給。
でも、今後はメーカー自営のワークス体制になっていく。
メーカー的には、どっちが良いんだろう?????
書込番号:17766039
0点
kawase302さん
仰るとおり詐欺行為とかでは無い限り自転車を購入して失敗という事は殆どないですね。
私もこのバイクを教えて頂いたときは、正直雑誌等にも載っていないし得体の知れない感じがしたので不信感が多少ありました。
いつのまにか見えないルールに乗っかっていたんだなと思います。
しかし今ではこのメーカーの大ファンです。
なによりデザインが最高ですし良い物を安くという企業理念に惚れてしまいました。
またkawase302さんの合理的な考えも個人的に好きですので、ここに質問したのは正解だなと思います。
正直メンテナンスも人にできるとは言えないレベルですので、このバイクを購入するには多少の不安もありますがトラブルが起きたら一つ一つ解決して行こうと思います。
咲斗さん
mavic限定エディションカッコいいですよね。
サイズもM,Lは完売してしまったようです。
また情報ありがとうございます。
実は私も先日この情報を知りまして、値段が多少上がってしまう事が懸念しまして購入に踏み切りました。
到着しましたらこちらに写真をアップしたいと思います。
書込番号:17766742
0点
カモさん
>>>
カモさんに言うことには説得力がありますね。
だって、事実、発注したわけですから、それはもう川をズブズブに渡ったことになりますよ。
これからどんどん深みにはまって、もう、ビショ濡れ笑。
咲斗さんもですよ!
どんどんそういうのが広がっていって、日本のライダーの皆さんも、世界中から自分の見る目と責任で、いろんなものに触れられるようになれば良いですね。
他人の見る目と責任でまかなおうとすると、そこへ大きな金を払わなければなりませんから、もったいない(その人たちの生活費や、今中君のポルシェGT3代まで)。
ドイツ製品って気質なのかどうなのか、ライトウエイトとかAXライトネストとか、真面目にとんがったメーカーがたまにあります。
CANYONもその良い部分が詰まった「真面目にとんがった」バイクだと思います。
とんがる方向が軽量だけじゃなく品質まで届いている感じ。
FOCUSは真面目なだけってかんじで、とんがりが足らない普通のバイク。
とにかく楽しんで下さいね。
書込番号:17767470
0点
canyon cf sl 9.0 LTD125。
黄色のアクセントが、かっちょいいな。
これって、フレーム下とかフォークの内股とかも黄色だよね。
こういうところって実は目につく、見た目に重要な部位です。
そこをチラ見せしてるところが、かっこいい。
うーーーーん、マジでかっこいい。。。。。
書込番号:17770669
1点
今日は会社に、社用のBMWではなく、私用のランボで行きました。
というのも今日で上半期が終わり、明日から全員1ヶ月の夏休みです(私は16日間だけだけど)。
毎年この日は、会社の駐車場に私用のランボやフェラーリやマセラッティやベントレーやAMGやマクラーレンがずらーーーーっと並ぶのです。
奥さんやカノジョや彼氏(男同士のカップルも珍しくない)も会社に連れてきて、ちょっとしたパーティーをやります。
で、パーティー終わった帰り道、屋根あけてふた駅マフラー(地下鉄2駅までは音が聞こえる)から炸裂音まきちらしてモータウエイ(高速道路)走行中、何やら前方に女子高のスクールキャンプらしき大型バスを発見。
よーく見たら最後部席の女子達が、後ガラスにお尻だしたりTバックだしたり、キャミソールずらしたりTシャツまくり上げだりしてブラジャーやらオッパイ丸出しして後続車を挑発中。
もう、バスの後ろにはおじちゃん運転のクルマ達の行列が出来ちゃって、当然、私もワンダイレクションをガンガンにかけながらその列に加わる。
先頭のクルマは後ろからパッシングされると一旦、後ろに下がり順番待ち。
いわゆる先頭交代、やってみた。
やっぱ観光バスの最後部席は万国共通でヤンチャ席なんですね。
不謹慎ですが、でも、とてもきれいで眩しかったです。
マジックミラー号って、こんな感じ???
以上、先頭交代のお話しでした(週末なので許してちょー!)
1点
レポートに写真を添えないなんて、記者失格だなこれ
書込番号:17793545
4点
車体の老朽化で廃車になったとかよく知らないし
書込番号:17793636
0点
勿論、ドライブレコーダーの仰角上げましたよね?
書込番号:17793875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、エロいとは全然思わなくて、「若いっていいなー」、「楽しそうだなー」って、思いました。
つまりむっつりスケベってこと。
書込番号:17794737
0点
仕事の午後の会議をぶっちぎって、TdF第3ステージ(ケンブリッジ〜ロンドン)を観てきました。
カメラは二の次、三の次で、記録よりも記憶にとどめてきました。
記憶に焼きついてること、ふたつ。
@
選手のオーラ。
これは世界最高峰のレースで、世界最高峰のチームの、最高に仕上がってる選手。
つまり間違いなく世界で本当に速い選手の集まり。
どの選手もオーラがすごくて「こいつら、半端じゃなく速いんだ」と思うと、敬意を払わずにはいられなかった。
日本のプロも、そんなとこでちまちま走ってる場合じゃないっしょ笑
A
中野マッサー。
誇張なしで、チーム関係者だろうが選手だろうが大会スタッフだろうが、ほんとにみんなから話しかけられ、挨拶されてました。
いろんな意味で、大会になくてはならない、頼れる存在なのでしょう。
この人、すごいと思いました。
9点
カヴは惜しかったですね。
オメガファルマクイクステップになったので、
トニーマルティンとのタッグでHTCハイロードの再来か?!と思われましたが、、、
うーん無念としか言いようがないです。
今年は3ステージ目がロンドンということで、間近で見れてよかったですねkawaseさん羨ましいです
書込番号:17714759
2点
何か、有力選手が早々に脱落してしまい、早々につまらなくなってしまった。
出来れば伝説の山岳で、フルーム対カンタドールを観たかった。
あとは幸也だなー。
上手にサボって脚を温存して、ここだっていうステージで表彰台、みせて欲しい!
さすがに「幸也、がんばれー」って声援したけど、本当は「幸也、さぼれー」って叫びたかったです。
書込番号:17719729
1点
ふたりが逃げて、ついに集団につかまった時に、逃げていたふたりが互いの協調と健闘を讃えて、車上で握手。
テレビに向かって、思わず拍手を送っちゃいますね。
サガンのグリーンジャージはつまらない。
チームジャージと同じじゃん。。。。
書込番号:17722796
0点
Stage 7。
1.5センチ差で、トレンティン1位、サガン2位。
サガン、30mmタイヤだったら勝てた。
書込番号:17724870
0点
これ、今日のツールの第10ステージからの切り抜きです。
ホアキンロドリゲスって、ULTIMATEじゃなくてAEROADの方に乗っているんですね。
クライマーなのにエアロバイクって何か意外な気もします。
クライマーだからと言って軽量フレームにこだわることなく、
またエアロバイクだからと言って、山に不向きってことでもない。
要は、好きなのに乗りなさい!ってことで。。。
書込番号:17734010
0点
じゃー、カンタドールも明日からVENGEに乗ろう!!!!
って、もうリタイアしたんだ。
でも、そういう意味では、どのメーカーもエアロと山用のふたつあるのが今や普通だけど、ピナレロとコルナゴとキャノンは一粒で二度、美味しい(そのワケカタはない)。
今年のロットベルソルのマシンはレトロっぽくて、かっこいい。
書込番号:17734019
0点
いつぞやのシクロワイアードの記事で、山岳でエアロード、平坦でUltimate、という逆転現象が起きてたりするってありました。剛性だとかかかりの良さとか、そんな要素があるんでしょうね。
ウェブでは ホアキン→小柄→ultimateはヘッドチューブが長い→HT短いエアロードを選ぶ という推察もあるようですが。
書込番号:17744340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




















