このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2012年7月23日 23:07 | |
| 29 | 29 | 2012年7月23日 02:34 | |
| 1 | 3 | 2012年6月13日 02:34 | |
| 28 | 36 | 2012年6月8日 16:58 | |
| 4 | 6 | 2012年4月23日 09:53 | |
| 0 | 5 | 2012年4月22日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうも、最近よく出没させていただいているyasu1018です。
皆さんのアドバイスのおかげもあり、自分でも思った以上にロードにはまっています。
先日はリアディレーラーの調整で有益なアドバイスをいただきありがとうございました。
リアのトップ側3枚のギアに入れると異音がする症状は、ケーブルのテンションつまみ?を
回して調整することで一旦は解決したように思えたのですが、やっぱり静かな道で走ると若干異音がする。要は完璧ではなかったと言うことです。
やっぱりディレーラー調整のスキルは獲得したいため、シマノのマニュアルを始め、メンテナンス本、ネットの情報などを参考にしながらハイ側、ロー側のアジャストネジ?等も弄りつつ、ちょっとずつやってみましたが、症状は完璧には直りませんでした。
(余談ですが、ブログなどを見ているとこのディレーラー調整で「迷宮」に陥っている人って結構たくさんいるんですね)
ここはひとつ、勉強がてらプロのお世話になろうと思って、買ったショップに持ち込んだところ、「自分で弄った?」と開口一番言われ、「弄ったよ」といったら、何で勝手に弄るんだよと怒られた!
「調子が悪くなったらすぐ持って来なきゃだめだよ」と言われ、「だって自分でも調整方法を覚えたいじゃんよ」と言ったら、「それは自分の勝手だけど、今度からは料金かかるよ」と言われてしまった。
ちょっとまて!異音がしていたのは納車された直後からだぞ!と思いつつ、平和主義者のワタシは「悪い悪い、次回からはそうするわ」と心とは反対の言葉を発していました。
調整後はさすがに完璧になっており、105ってこんなに性能良かったの?と思うぐらい快適ですが、「シロートがいろいろやろうとするんじゃねー」的な対応に、イマイチ解せない部分が残りました。(また、今回は関係のないハズのフロントディレーラーも調整し直していたのも見逃しませんでした。)
まあ、向こうも商売なのでこっちが勝手に趣味で色々弄った後始末を無料でさせられたん
じゃかなわんのでしょうが、これって普通の対応?
別に主要パーツを自分で換えたわけでもないし、ましてやよそで買った自転車や自分で組んだ自転車を持ち込んだ訳でもない・・・。
ちょっと後味の悪い思いを残したまま、でもさすがに完璧に調整されたバイクを気分良く今日も70qほどポタってきました。
やっぱり、トライアンドエラーを繰り返して、自力でしっかり調整できるスキルを獲得しようと決意したのでありました。
以上、先日の後日談でした。
PS.乗れば乗る程フラットバーロードなるものが私にとって非常に「中途半端」な乗り物であったことが実感されます。フラットバーロード全てとは言いませんが、FCRはやっぱり乗っててあまり楽しくなかったし、はじめからロードにしとけば良かったと、しみじみ思うのでありました。(これもよくある感想ですね)
フラットバーロード乗りの方、スミマセン。あくまでも私感ですので。
0点
yasu1018さん こんばんは。 何でも経験が一番ですね。 あとからベテランさんが来られるでしょう。
仕組み、調整基準、調整手順、摩耗限度、標準工具、特殊工具、、、
次回は、お店が暇な時を見計らって「**を教えて下さい」と頼まれると良いですよ。
人類の骨格は急に変わらないし、自転車の長距離走にあう構造はもうロードレーサーに確定していると思ってます。
書込番号:14843216
0点
BRDさん
こんばんは
オトナのアドバイスありがとうございます。
知識・経験も大事だし、人から教わることも大事ですね。
>次回は、お店が暇な時を見計らって「**を教えて下さい」と頼まれると良いですよ。
実は今日私が来店したとき、すごーく店はヒマでした(^^)
でも、もう頭を下げて教えて下さいとお願いするような気持ちはほとんどないですね。
ワタシは、人と関わることを生業とする仕事に就いておりますが、どんなに技術があろうと、他人に不快感を与えるような対応をする人は、社会人として認められないです。
「だったら自分でできるようになれば〜?」という声が聞こえてきそうですので、実際に自分で納得できるようになるまでやってみようという気持ちになっています。(と言いつつ、ここの掲示板の方たちにはひとかたならぬお世話になっていたりしますが・・・)
※カメラ板の方ではずいぶん出没していましたが、最後の方は今までの恩返しのようなつもり で書き込みをしていました。
書込番号:14843369
1点
>でもさすがに完璧に調整されたバイクを気分良く今日も70qほどポタってきました。
ま、自転車屋のオヤジも、ヘタに弄られてこじれたものを調整しなきゃならないので頭に来るのもわかります。
が、プロなら最初から完璧に調整して売れよって言いたいですよね。
悩ましい2択、あなたならどっちを選びますか?。 (笑)
1 口は悪いが腕の良い自転車屋
2 愛想よく対応してくれるが腕が悪く調整しても直りきっていない自転車屋。
本当は3択でした。
3 全部自分で整備する
最初は皆シロウトです、弄くり倒して少しずつスキルアップしていきましょう。
書込番号:14843769
0点
こんばんは。
店によって、対応も様々なんですね。
サイクルベースあさひ・松原店の方々は、弄ってしまったやつを持っていったら整備しながらいろいろと教えてくれましたよ。
調整のときのポイントや、確認の仕方など…。
稀な例かも知れませんが「対応してくれる、いい店もあるよ」と、どうしても言いたかったので…。
チャチャを入れてしまい、スミマセンでした。m(_ _)m
書込番号:14843868
0点
数年前、夜中に車を走らせていてまだ閉店してない自転車専門店を見つけました。
初めてだったのでふらりと入り店主と雑談。
腕に自信お持ちで「20万円以下の自転車は売りたくない。 丁稚が組んだので良ければよそで買ってくれ」と仰いました。
二年後だったか再び訪れ、店主に「四万円の中古改造ロードで、京都市から福岡市へ55年ぶりの小学校同窓会へ片道だけど700km野宿二泊三日で行きました。
あの日、20万円以下の自転車は売りたくないと仰ったのは何か満たされない事がおありですか?」と。
対人商売で本音を言っていい場合とそうでない場合をわきまえるのは難しい事。
医者がいきなり「余命*月」は禁句。 本当の事でも。
世間のお付き合いでも親から「あなたは天候と健康の話以外しないこと」とヒギンズ教授が母から言われたシーンもありますね。
長ったらしくなりました。
要は相手の気持ちを察した会話がいつでも大事と言うこと。三顧の礼では無いけれど。
未熟者の私が言うのも何ですが。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )
書込番号:14844057
0点
ディレイラーの役目は
ワイヤーの引きに比例して位置を調節することですが
平行リンクを動かすだけでは理想的動きは
望むべくもなく ある程度妥協も必要かと
下位グレードは水平のみで
中級は斜めリンクになっていますが
正比例でないスプロケには厳密には合わないかと
(ちなみに上位グレードには乗ったことがありませんが)
私の調節方法(グリップシフト)は
Hリミット とLリミットはチェーンが脱落しない範囲で
あとはシフトアップが
シフトダウンのフィーリングを損ねない範囲で
1段々々正確に上がるようになるポイントにします。
こうするとシフトダウンは1段々々正確に下がらない場合がありますが
ダウン操作は2段もどして1段上げる癖で逃げています。
(そのためにローの先に遊びがあると)
書込番号:14844093
0点
うーん、こんな時間に起きてしまった。
明日は仕事なのに・・・。
そう、「こういう整備ができるなら(技術があるなら)、納車の時点でやっといてちょうだいよ」ということです。
だから、選択肢の『口は悪いが腕の良いオヤジ』とはちょっと違う。
やっぱり対応はお店によってまちまちなんですね。
息子のアルベルトやら色々買っているお店ですが、今回のことはちょっと残念な気持ちになりました。どうやらディレーラーの調整ネジはブラックボックスだったようです。
まあ、精神的部分はおいておいて、やっぱり目標は「全部自分でできるようになる」ことですので、これから色々自分でトライアンドエラーの繰り返しをしようと思っています。Do it yourselfですな。
ひろ君ひろ君 のように、自分なりの方法を模索しながらやられている人も大勢いるかなとも思います。非常に参考になります。ありがとうございます。
さすがにカッチリ調整された今のマシンをワイヤー外して一から調整し直そうとは思っていませんが、まずはもう少しマニュアルを読み込んでみることと、通勤用のクロスバイクの整備をしてみようかなと思っています。
書込番号:14844211
0点
正しい調整方法を会得している人に付いて習えば短期間で覚えられます。 一期一会を大切に。
書込番号:14844362
0点
自転車に自分でいじれない場所ってあったっけ?
強いて言えば、ねじ山修正や、かしめてあって破壊しなければばらせない部品とかをいじくったあと保証が効かなくなるのはそうだと思うし、シールドベアリングみたいにプーラーがなければ外せないなどハードルが高いものはそれに近いかも知れないけど、ねじ回しみたいな家に転がっている工具で調整できるものはいじくっても問題ありません。
店主さんが言うことは千里の道の一ミクロンくらい理解出来ますが、僕がそんなこと言われたら二度と行かないでしょうね。。。と書きましたが、職人気質の人は表現が不器用で気むずかしい人も多いので、実際に会って話をしないと分かりませんが。
いま持っている自転車のうち一台だけは信頼できる自転車屋さんに持って行ってますが、僕が自分で組んだホイールも含め気持ちよく面倒見てくれています。普段は海外通販マンセーの私ですが、そこに依頼するときには全部品日本の定価+工賃払ってお願いしています。生きた教科書です。世界で評価されたメカニックさんの腕前を教材に出来るので安いものです。
残りの自転車はベアリングの球1個に至るまで自分でばらして自分でメンテしてますけど。
yasu1018さんは、その自転車屋さんと付き合い、腕前、信頼、その他全て含めて何を得られるか考えて判断されたらいいかと思います。
書込番号:14845793
0点
ま、理想は自分で完璧に調整できるようになることでしょうが、問題はそこに至るまでどんな過程をとるかですね。
まあ、その店主も中途半端に弄られて調整を依頼されることが多くて辟易してたのかもしれません、好意的に解釈すれば。
しかし、「このネジ回したら有料な」なんて言われるとも思ってなかったし、そんなら先にそう言っとけよな!とも思うのでした。
店にいるもう一人の若いメカニックは好青年なんですけどね。この店に行くと、なぜかオヤジの方がよって来る。オヤジ同士引力が働いてるのか?
ともかく、古い中古のクロモリロードあたりを手に入れて、いじり倒してみようかなとも思いはじめてます。
なんかハマっていきそうな予感(@@;)
書込番号:14846678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yasu1018さん、まいどです。
>なんかハマっていきそうな予感(@@;)
お話を伺う限り、すでに腰下あたりまでハマっていますよ(笑)。
自転車の調整なんて「トライ&エラー」の繰り返しです。
(機械の調整でも何でも同じなんですけどね)
ネジなんかを廻す時、不安であれば目印を付けてから廻すのも手ですよ。
あと、ばらす前の写真を撮っておくとか…。
「好きこそものの上手なれ」って言いますから、楽しんでやってれば自然にできますよ。
お互い、頑張りましょう。
書込番号:14846789
0点
写真撮っておいたり、印を付けておいたりするのはいいですね。やってみたいとおもいます。
趣味の世界では、プロ顔負けの、またはまれにプロを凌駕するようなスキルを持ってるアマチュアもいますよね。
写真でも毎月何千枚もとってる人が必ずしも素晴らしい腕の持ち主とは限らないように、
自転車整備だって自転車屋は数はこなしていても、それがストレートに整備クオリティにつながっていないこともあるかもしれません。一台の整備にかけられる時間も限られてるだろうし。
ちょっと話題がそれましたが、アマチュアならではの強みを生かした、こだわりの整備ができたら趣味として最高かなと。
とにかく自転車屋に丸投げは嫌です。趣味としての意味がない(ワタシにとっては)
やっぱ中古クロモリ買うかな〜。
書込番号:14847036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ一発だけの為の工具なんかを買うと悦に入れますね〜 先日、BB30ベアリング外し工具を買ったのですが、ひょっとしたら生涯で一度の出番だったかもしれません。(爆)
こういう作業をコソコソやっている自分が好きですわ。w
書込番号:14847333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱ中古クロモリ買うかな〜。
いいですねえ、一旦分解して調整しながら組み付け直すと勉強になりますよ。
好きなパーツと入れ替えたり、軽量化を図るなんてことも予算と時間をかけさえすれば好きなように出来ます。
プロと違って、われわれアマチュアは期限というものがありません。
自分のバイクですから、暇ひまを見てやろうが、或いはじっくり時間をかけてやろうが誰からもクレームは付きませんから。
こちら北海道は冬のシーズンは乗れませんので、整備には最適なんです。
昨冬は中古ホイールが格安で手に入ったので、ばらして手持ちの段付スポークで組みなおしてみました。
手組みは初めての経験でしたが、手順などインターネットで調べて、フレ取りまで自分ですることが出来ました。
雪解けまでに仕上げれば良いので、試行錯誤して時間掛かっても構わないアマチュアならではの作業ですね。
それにしても、欲しい情報がネットなどにすぐに見つかる良い時代になったものです。
書込番号:14847953
0点
ディレーラーがどうとかはわかりませんが、一発で決まる時とそうじゃない時って、ありますよ。
ディレーラーそのものというより、骨格のせいのような気もする。
というより、一発で決まると「なかなかいいフレームだなー」って思う。
メカよりフレームを誉めたくなっちゃう。
まぁ、フレームの素性なのか相性なのか、はたまたただの偶然か。。。。。。
書込番号:14848048
0点
http://www.cyclowired.jp/?q=node/86380
みやざわダメ、どいダメ、べっぷジロおつかれさん。
と思ったら、最後に幸也が決めてくれました、TDF。
日本だと自転車レースは、レースというか競技というかスポーツとしてはいまいち人気がないみたいですが(みんなあまり知らない感じ)、みんなで応援しましょう。
逃げる幸也とSKYトレインがみたーーーーい!!
2点
4月に手首骨折した選出がたった数ヵ月でツールを走るなんて、凄いですね。
まぁ、脚じゃなかったのが不幸中の幸いですが、ツールで電動シフトの恩恵を一番受けるのはまちがいなく彼でしょうね。
そう考えると、何らかのハンディを抱えた選手にとって可能性が拡がっているわけで、ちょっと電動シフトに対しての考え方が変わりました。
頑張って欲しいです。
映像は、インターネットTVでも見れるでしょうが、日本でのライブは Jスポーツ4が中心です。長丁場なので、解説の方々の飽きさせない工夫を凝らしたトークも楽しみです。
JスポーツがBS対応になりましたので、ケーブルから切り替えようかと思っていますが、豪雨の可能性を考えるとなかなか抜けられません。。。
書込番号:14727361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>逃げる幸也とSKYトレインがみたーーーーい!!
逃げてると、いつ追いつかれるかとドキ・ドキンしますよね。ことしも楽しみ
ところでTREKのマシンが、新製品madone7シリーズを出して、11速のDuraを装填してますね。
ツールドフランスのRiders'Listに、”Andy Schleck”の名前がないのはなぜ?
確かこのマシンにのる予定では→チーム名はRADIOSHACK-NISSANですよね?
http://www.letour.fr/2012/TDF/RIDERS/us/engages.html
書込番号:14738626
0点
今年のツールは新城選手ももちろんですが、昨年の第9ステージで車にぶちあてられて大怪我をしたフーガーランド選手を応援したいですね。今年こそ山岳狙って欲しいです。もちろん、スカイのフレチャ選手にも期待大です。
個人的には総合では、昨年新人賞で新城選手のチームメイト、ピエール・ローラン選手と2011ブエルタ優勝のファンホセ・コーボ選手に注目です。
ステージではボァッソンハーゲンvsサガンをどこかで期待しています。
そこに新城選手がからんじゃったりしたら最高だなぁ。
あー楽しみだ。
書込番号:14739667
1点
そういえば自転車選手は骨折が多いという話を以前、医療系の方から聞きました。結構最近もそんな記事をどこかで見ました。
なんと、自転車選手、特に有力選手に骨粗鬆症が大変多いそうです。厳しい運動して、確かに筋肉や心肺が鍛えられても、いつも自転車に乗ってばかりでは背骨や腰骨には負荷が掛からず(要するに骨にとっての運動不足)、骨からカルシウムが流出、骨折しやすくなるそうです。有力選手に多いとは、要するに自転車の上でばかり体を鍛えている人ということ。
一方、自転車だけでなくスイム・ランもあるトライアスリートにはその傾向が見られないそうで。
要するにバランス良く運動しましょうという話でした。
自転車専門の方、ご注意を。
書込番号:14740420
2点
これに似た話を聞いたことがあります。
あと、アキレス腱を切りやすいらしいですね。
理由は、急激に走ったりすると、自転車で鍛えた筋力に末端の靱帯が追いつかなくなり普通の人よりもあっさり"プチッ"といっちゃう見たいです。(ーー;)
それから、自転車に乗っていると腹膜も全く鍛えられないので、ちょっとでもランニングすると内臓が暴れて全然走れない……とか。
自転車競技一本でやるならランニングはスムーズなペダリングを追求するために邪魔になるだけだけど、サッカーやその他のスポーツもやることがある人だと、自転車と並行して末端の靱帯を鍛えるために適度なランニングも必須であると聞いたことがあります。
いわゆる、軽自動車のシャーシーに、スポーツカーのエンジンを積んでいるような身体になるからですって。
ちなみに、オリンピックの水泳選手なんかも、一般人に比べて骨密度が少なく、骨折しやすいらしいですね。
理由は一日中水の中にいるので、重力をあんまし感じなくなるので、自然と骨密度が少なくなるらしいです。
まあ、一般人には、うーむ。。。さんのおっしゃるとおり、バランスの良い運動が大切なのですね。^^
そういえば、ジョージ・ヒンカピー選手の脚の写真……すごかったなー。
ツールを走り続けるというのは、ここまで肉体を酷使しなければならないということが如実に分かる一枚でしたね。
書込番号:14740659
2点
うーむ。。。さん、サイレンス・スズカさんの書込みを読んでツール7連覇のランス・アームストロングがトライアスロンに復帰したことを思い出しました。
ツールも楽しみですが、10月のアイアンマンハワイでランスがどれだけのパフォーマンスを示すのか期待しています。
kawaseさん、脱線レスでごめんなさい。
書込番号:14740921
1点
ヒンカピー選手の足。。。
まともではないですよね。。大丈夫かな。。
以前、新城選手も日本に帰ってきて、電車の駅の階段で筋肉痛になると言っていましたね。
それだけ使う筋肉が違うのですねー。
脚を見るとその選手の脚質がわかるとかいいますけど、どんな脚だとどうなんですかね〜
どなたか教えてくださいまし。。m(__)m
書込番号:14741769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
順当にいけばチームサポートが万全のウイギンスに死角はないですよねー。
あと酵母やボクレール、オスカルフレイレ、メンショフ、ニーパリ、バッソ、スパゲティスカルポーニ、フェドリゴ、ヘーシンク(プロレスラーじゃない)、ゲランス。。。。
すげー顔ぶれです。
で、確かに楽しさのあまり自転車ばっかり乗ってると、歩いたりするだけでも疲れやすくなりますよね。
そう感じて「やばい」と思ったのと、あと今年は特に天気が悪い(強風!!!)ので、自転車だけにかまけず通常の事務トレーニングにもなるべく時間をとるようにしました。
第一、全身の筋肉とかちゃんと作っておかないと、腰痛とかも怖いですしね。
あと、自転車(特にスプリント)では上半身の強さが本当に大事だと思います。
書込番号:14742798
1点
サガンって強いなぁ。。。
B・ハーゲン落車で傷んでいなかったらどうだったか。
F・カンチェラーラの走りも健在でしたね。
いよいよ寝不足の7月がはじまりました。
書込番号:14751946
1点
新城あわやマイヨジョーヌの200キロの逃げで敢闘賞やりましたね!
日本人がツールで表彰台に上がるのを見て泣かないはずがない!
夢のよう 笑
カヴェンディッシュの落車は残念でしたが、カンチェラーラがマイヨジョーヌをキープし続けてますしサガンからは目が離せないし楽しいツールだ!
書込番号:14764844
1点
栗村さんが感激しちゃって、言葉が少なかったですね。
なんだか、その姿を見て感動しちゃいました。
新城選手!本当におめでとう。
まだまだ序盤ですから、今後も期待したいですね。
書込番号:14764924
1点
skyは絶好調ですね。
kawase302さん、今日の新聞どうですかね?
やっぱり、ウィギンスですか。
書込番号:14788309
1点
第10ステージ
お!トマ様が勝った!
なんだかこの人、よく分からない魅力がありますね。
6%勾配以上は勝てないって言ってたのに、12%激坂ステージで勝ってしまった。
新城選手の中盤までのアシストも素晴らしかったし、いつでも前にいける場所取り
をしていましたけど、トマ様がローランを置いていつのまにか抜け出していた。w
新城選手もこういうリーダーの元で走るのは面白いでしょうねぇ。
明日のW超級山岳で間違いなくふるいは掛けられるでしょうから、今大会を見通す
重要なステージになりそうですね。
では、おやすみなさい。
書込番号:14795651
1点
sky本当に強い!
この先ウィギンスを勝負に引きずり出せる選手はもういないんですかね。
ニバリに期待してるんですけどアシスト陣の差できつい?
バッソやメンショフはどうしちゃったんだろう。
ユーロプカーは何かやってくれる魅力的なチームですよね。
ヴォクレール、ローランには興奮したー!
ゴティエも今日惜しかったし、新城が来週の山岳で大逃げ決めてくれるんじゃないかと期待してます。
書込番号:14803831
1点
新城選手は国際映像でもテロップが入るようになりましたねー 。要するに、前でひっばるか後ろまで下がってボトル運びしているか。
集団の中でも動きまくっている。
本当によく働いてますね。
そして、トマ様が2勝目&山岳!!
やっぱ、勝てるチームで働いているって、凄いですね。何だか毎晩、感激してます。
フランクシュレク、ドーピング違反?
あらあら、応援してたのにな。
また、自転車的に見ると、SKY,ピナレロ+新デュラの活躍、新城選手,コルナゴ+電動カンパ,サガンの目立ち度におけるキャノンディールの完成度,グライベルの勝利とリドレーのマッチング。などなど、新たに興味をそそる物も多いです。
書込番号:14826946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
応援していたホアキン・ロドリゲスは総合順位を逆転され、16秒差でマリアローザをライダー・ヘジダルに持っていかれてしまいました。コンタドールのいない大会だけに、本人は狙っていただろうし、優勝するかと思っていましたがやはりTTが鬼門でした。
そのかわり(?)にカヴ様を1ポイント差で逆転しポイント賞を獲得。
これはこれでドラマチックな終焉でした。
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/index.html
38人が計画リタイアも含めて戦線離脱しており、あいかわらずレースの厳しさを感じます。
個人的にはミケル・ニエベあたりが一発やるんではないかなと思っていましたが、総合10位でフィニッシュ。昨年総合7位のホセ・ルハノも早々にリタイアしており山の達人らが苦しみました。
今年は表彰台から漏れたスカルポーニですが、終盤は盛り上げてくれたし存在感はありました。もっと前半に調子がよければ狙えたのでしょうけど、やはり3週間は長いですね。
総合7位、新人賞のリゴベルト・ウランは出てきましたね。
Kawase302さんが機材の写真をアップされていましたが、活躍を予見されていたのでしょうか。今回は個人的には新人賞争いが一番面白かったです。
さて、今年はオリンピックもありますが、そのまえにツールがはじまるので寝不足を取り戻して7月を迎えねば。w
1点
いやー、別府選手、よーく頑張った。
こっちの週刊誌「サイクルウイークリー」にボトルをからだ中に入れ込んでぶくぶくに太った別府選手の写真が掲載されました。
ほんと、感動しました。
キャベンディッシュも頑張った。
ジャージには結びつかなかったけど、地道に活躍して見どころを作ったたくさんの「ジャージなしヒーロー」に拍手を送りたいですね。
書込番号:14616695
0点
これ、なかなかよく描けてます(^^)。
http://www.cyclowired.jp/?q=node%2F84741
カヴは敢闘賞とアズーリ・デ・イタリア賞はもらえたみたいですね。
書込番号:14622473
0点
土井、残念(TDF、選もれ)。
日本チャンピオンだしシマノだし、イケルと思ったのに。。。。
あとはユキヤか別府か。。。
宮澤はSAXOであまり見かけないけど、UCIプロは今年で見納めか。。。
書込番号:14674768
0点
出てますねぇ。
http://www.cyclinside.com/Technews/Biciclette/Componenti/Giro-2012+-Debutta-il-Dura-Ace-11-speed-Shimano+-Meccanico.html
って、イタリア語かいな。
次はエンド幅135mmになって12速でしょうか(^^;。
0点
7990になるんですかね?
段数増えるとロー側が増えるよりもギア比が詰まるのが嬉しいです。
もし12段とかが出ると、12〜23Tなら完全に1段飛びとなりますが、
ちゃんと22Tから23Tにチェーンが移るのかなと気になります。
歯の背が低い方が移りやすいのでしょうか?
11段でも11〜21Tなら完全にクロスレシオですが、、、
書込番号:14595083
1点
ジロ2012でSKYが好調なのはこいつのせい?w
マーク・カヴェンディッシュ現在ポイント賞1位
セルジオルイス・エナオモントーヤ 現在新人賞1位、総合8位
書込番号:14597145
1点
しかしこのクランク、人間が均等な力で1回転させられないことを見据えたデザインなのでしょうか???
ダサい。
書込番号:14597469
1点
ここにも出てます。
英国最大のバイク掲示板、BIKERADAR。
しかも1ヶ月も前だ!!!!
http://www.bikeradar.com/forums/viewtopic.php?f=40010&t=12849469
って、これ投稿したの、私です(笑)。
日本ものの情報は、日本のサイトが最速です。
多分、これが英国で一番情報だったと思いますょ。
で、これ、日本ではもう発売になったんですか???
さすが、早い!!
ジロには数台しかブツ提供がない(しかもケーブル式)みたいですが、ツールドフランスでは電動11速がチーム全員に提供されるようです(と、チームスカイ関係者との立ち話しより)。
で、これ(SR-EPS)と電動DAがガチになりますが、お値段が。。。。。
SRが2990ポンドで電動デュラが1360ポンドですから、なんと賠償千恵子、いや倍以上。
こっちのほうは日本では発売、まだですか、ね????
書込番号:14598509
1点
優勝したのが10速デュラを使ってた選手だったというのが全てを物語ってると思います。これ他のデュラと全く互換性ないから、練習用を11速化すると決戦用も11速化しないとだめだし、今までのストック10速部品は全く使えなくなる。
練習は10速で決戦は11速なんてことは勝負捨ててるのと同じ、だからトータルで考えると途方もない金額が必要になりますね。それだけ投資してどれだけ効果があるのか疑問。むしろ薄くなれば耐久性は落ちるし弱くなりそう。メーカーはすぐ壊れて買い換えが増えれば儲かっていいでしょうけど....。
書込番号:14600390
1点
反応は日本と変わらないんですねぇ(^^;。
>>>>>>>>
英国はブツに対する反応は冷ややかです。
1ヶ月でふたりからしか反応ない。
ここ、大人気の自転車サイトなんですけどね。。。
書込番号:14602073
1点
カンパ売れてないでしょう。
これWINDOWSと似ていると思う。XP(9速・10速)→VISTA・7(11速)
みたいな感じ。XPの方が速いしメンテも簡単、VISTA&7になって遅く、重く、複雑になった。一般の人の作業はXPで十分、買い換える必要もないし、買い換えれば喜びより不快なことの方が多い。
10速で何の不自由があるのでしょう?11速化すればメンテも複雑になるし故障も増える、値段は高くなり、耐久性も落ちる、不快感が増えるだけです。こういう流れはもう限界だと思います。ロードは10速以上は必要ない、僕は9速でも十分だと思ってます。品質が悪くなり値段があがるようなものは進化ではなく退化です。
10速で勝てない人間が11速乗れば勝つなんてことはないでしょう。
金持ちの隠居が道楽で盆栽代わりに、つけて喜ぶことはできるでしょうけど、走る上で何のメリットがあるのかよくわからないものに大金出して買う人が、そんなにいるとは思えません。ましてケチの多いヨーロッパ人には売れないと思うよ。
書込番号:14602247
1点
ネットじゃけっこう出回ってる噂なんですね、9000系になるのだとか。
スプロケットは11-23T,11-25T,11-28T,12-25T,12-28T。
やっぱり12-23Tは無かった。でもクランクギアの組み合わせは豊富になるみたいですね。
9段のデュラ、なかなか壊れなくて10段化すらできてないんですけど…
書込番号:14602359
2点
>BikefanaticINGOさん
私なんか、つい先日まで7速でしたよ(^^;(8速用スペーサー入れて7401のSTIレバーで動かしてた)。
で、ローギヤに軽いのが欲しくなったけど部品がなくて、フリーハブはトップギヤねじ込み式の7速用だったので、ハブごと換えて10速化しました。そしたら10速用チェーンでは、ピン無しチェーンリングが変速しなくなり、クランクセットも5750に交換。リヤメカも7401ではどうしても10速目への変速がうまくいかず、RD-5700に交換。
7速にローギヤ1枚足すだけで良かったんですけど、結局、駆動系総入れ替えとなりました(^^;。
10速化したら確かに便利にはなりましたけど、「これ以上は無くてもいいかな」というのが正直な感想。11速化はデュラだけに止めておいて欲しいですね(^^;。
書込番号:14602418
0点
ですよねー。
たまに8速とか9速とか乗ると、なんともやんわりソフトな変速感覚で、これはこれでありかなーって思います。
クルマも5速から始まり、今は8速だ9速、電動だとかツインクラッチとか、さまざまですしね。
スポーツ自転車のギアはこれからどういう方向性で進化していくのでしょう??
更なる多段化、電動化、そしてシーケンシャル(連続)化。
そして私が考えた最新のアイデアをここで発表します。
楕円リアカセット(自己責任仕様)。
書込番号:14605422
0点
さっきトレーニングしながら、ギアがどうなっていくか、考えました。
まず電動は有線から無線になる。
ブルートゥースみたいな感じで、ラストのスプリントでライバルのギアを変えられちゃう「必勝アイテム」がオプション設定。
あと、音声認識。
これはイタリア語限定で、自転車に乗りながら正しいイタリア語の発音もマスターできる優れもの。
将来はスペイン語にも拡張し、トリリンガルを目指せる。
あと、内臓ブレーキのフレームを出したリドレーからは、空力に優れた「内蔵ギア」シリーズ。
内臓もギア比によって腎臓(8速)、肝臓(9速)、脾臓(10速)があり、最高グレードはもちろん心臓(11速)。
あと、ハイブリッド。
モーターがつくとレースに出れないので、回生エネルギーはクーラーつきボトルへ直行。
いつでもよく冷えたドリンクが飲めレース中の気分転換がはかれ、バナナもトマトやレース後の1本をよーく冷やしておくことも出来るため、いつも以上に頑張れる。
書込番号:14605721
0点
鶏 泰造さん
>つい先日まで7速でしたよ
私はロードは8段からスタートしましたので、互換性の面では苦労してないほうですね。
レバーが壊れたら10速か11速にしてみたいところです。
>これ以上は無くてもいいかな
>10速で何の不自由があるのでしょう?
>10速で勝てない人間が11速乗れば勝つなんてことはないでしょう
それなのになぜカンパは11速を出したか。シマノをリードしたかったからでしょう。
そしてカンパが出している以上、シマノも出さないといけない。そんなところでしょ。
金持ちの隠居も大切な客なのですが、ハイエンドモデルって7900系とかになって高くなりましたね。
でも出たら売れると思います。クランクのデザイン次第かな。
書込番号:14605924
0点
>kawase302さん
究極はCVTでしょうけど、伝達効率でチェーンより劣っている間はダメでしょうね(って、永遠に越えることは無いかも)。
>ラストのスプリントでライバルのギアを変えられちゃう「必勝アイテム」がオプション設定。
採用された場面を想像して、笑っちゃいました(^^;。結局、普通にワイヤーシフター使ってる人が勝ちますよ、きっと。
書込番号:14606024
1点
>BikefanaticINGOさん
私は6速からです。単に、歯先が強引に捩ってあるだけのヤツ(初期はこれがよく欠けたんだわ(^^;)
実は10速化した理由は、この「歯形」にもあるんです。7速も単に歯が捩ってあるだけのやつで、お買い物用のBD-1とか息子のトレックMT20のほうが、はるかに滑らかに変速するんですよ。それで、「我が家の最速バイクが、これでいいのか(^^;」と。
>ハイエンドモデルって7900系とかになって高くなりましたね。
シリーズ全体が高くなりましたよね。アルテグラなんて、昔でいう「シマノ600」で、600になる前は「シマノ・レギュラー」で、入門用ツーリング車に付いてる廉価部品だったのに。デュラがコンポーネント化される前のリヤメカ「クレーン」が、確か3400円ぐらいで、中学生のお年玉でも買えたのに、50歳になってデュラエース買えなくなるって、どういうこと(^^;?
もっとも今の105でも、最初のデュラエースより性能は高いので、デュラが欲しいとは思わなくなりましたけどね。
あ、昔話(愚痴)ばっかりで、失礼しましたm(__)m。
書込番号:14606093
0点
>kawase302さん
真面目な話をしますと、リヤハブ内に遊星歯車式の変速機構を入れて、フロントメカを無くすというのは「あり」かと思います。クラッチの掴み替えで変速できるので、チェーン落ちの心配は無くなるし、変速レスポンスは抜群に速くなる。多少、重量は増えますが、最低重量制限が必要なほどバイク全体が軽くなっていますから、許容範囲になるはず。
書込番号:14606109
2点
あのぉ、私もまじめな話をしてるんですけど(笑)。
と言っても、ごく一部ですけどね。
電動の有線⇒無線化。
これはあると思います。
音声認識。
これからはI-PHONE載せて自転車乗る人も増えそうなので、そういう概念は持ち込まれると思います。
内臓。
昨日は風が強く、トレーニングではマークさん(巨体)の軒先を借りて張り付いて走っていました。
ずっとハブ当たりを見ていて、当たり前のことなんですが、自転車ってチェーンがフレームを横断してるんですよね。
で、ギアやRDもなかなか厚みがあって、空力的に邪魔くさそう。
奇抜なアイデア満載のピナレロあたりから、内臓とは違うけど、この辺をスッキリさせる画期的なフレームが出てくるんじゃないかなー。
MOSTブランドの専用ホイールとセットで、フレームがカセットの外じゃなくて内側でのっかる感じとか。。。。
で、企画ダオレにおわる、とか。
書込番号:14607375
1点
kawase302さんの企画ほどではありませんが、衝突防止機能とか落車ストップみたいなものがあるといいな。ほとんど車の世界ですが、自転車用のABS位はでませんかね。それから、これだけGPSアプリが充実していれば、自転車のギアを事前に設定したとおりにオートマチック変速するくらいは訳ないでしょうね。これは例えば、プロの使っているギア比で同じコースを練習したりできますよね。
(→意味があるかどうかは分かりませんが...)
以下余談です。
ワタクシ魚釣りでもシマノのリールにお世話になっているのですが、ブレーキ&ギア系の性能は素晴らしいですよ。
自転車と共通して芸術品!と思える部分が多々あります。
こちら、リール界のデュラエース↓
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/15
日本の磯釣りのあるユーザー層向けだけにこんなに素晴らしい製品ができるのですから、自転車でもあまり変な競争を目指さずに、地域性や個性をもったハイエンドがあってもよいと思いますね。
書込番号:14608911
0点
>衝突防止機能とか落車ストップみたいなも
そんなのついたら自律的・能動的に走れる自転車の楽しみが台無し。
ロードレーサーは限られた人のための乗り物でいいのです。
ママチャリとかなら、グッド・アイデアだと思いますよ。
でも高いと売れない市場。
書込番号:14609154
1点
ブレーキキャリパーも、構造が変わりましたね。センタープルブレーキみたいな左右対称ピボットになった感じに見えます。
書込番号:14470733
0点
噂の9000系、ようやく形になって出てきましたね。
ブレーキの構造、だいぶ変わっていそうですね。
ピボットが3つあるように見えるけど、、、ツートンカラーなんてどうでも良いからどういう構造になっているのか解説して欲しい>サンケイ
クランクのデザインも大幅に変わったけど、かっこ悪さの形態が変わっただけで醜悪さのレベルは変わらない気が。
書込番号:14470830
1点
うーむ。。。さん
>かっこ悪さの形態が変わっただけで醜悪さのレベルは変わらない気が。
受けました(^◇^;。むしろアンバランスになったような
書込番号:14470860
0点
サンケイですからさすがに構造やらには触れないでしょう。
というか、サンケイに先に抜かれたシクロワイヤードとか、どうなのよ?
編集長、更迭。。。。。
これもDi2になるんですよね。
だとしたら10速のDi2が思いのほか短命に終わる。
10速のDi2、どこかで投売りされるかも。
EBAY、要チェックだ。
書込番号:14471578
1点
kawase302さん
昨日のレースで使われたのは機械式みたいですねぇ。でも、電動も出すのでしょうねぇ。電動だと制御でどうにでもなっちゃいますから、ジャンクションボックスに10速ー11速切り換えスイッチとか付いたりして。
書込番号:14472016
0点
3月のいろんなサイクルイベントでも発表は無かったようなので、本当に極秘で進められていたのでしょうね。シクロワイアードなんかは海外レースが始まってますから、国内ノーマーク(?)だったのではないでしょうかね。w
しかし、変速機の多段化はどこまでも競争なんですね。
子供の頃、俺のは4段だ、5段だとか言って遊んでいたのと変わらないんだなぁ。(笑)
書込番号:14474363
1点
まいどです。
いいなぁ。
いつも仕事だとか、用事が入るとかで実行に移せない僕です。
(しかも、これって東京ですもんね)
いつかは行ってみたいなぁ。
書込番号:14467124
0点
関戸橋、知っています。
そんなのやってるんですねー。
サクラサンリバーとか、まだあるのかな????
書込番号:14468582
0点
今年は付近住民の苦情が出ている?とかで国土交通省だったかどこだかが
フリマ中止勧告の看板を出していたんです。
だから最後になるのかなと思ってはるばる大阪から行ってみました。
人では少なめだったと思います。
でもお値段は全体的に高めだったかな?
マウンテンバイクのタイヤ\300とハンドルバー\1500を買いました。
デュラエースAXのセンタープルブレーキとか面白かったですが…
書込番号:14469796
0点
少し少なめだと思います。
通常なら写真の1.5倍くらいの人だかりはあるかな。
秋に京王閣で開催するとのウワサもあります。
>kawase302さん
サンリバーは結構前になくなりましたよ。
書込番号:14470332
0点
実はこの会社の社長が幼なじみで、昔はよーく遊びに行きました。
この川沿いに本社があります。
どうでもいいことですが。。。。。
https://www.google.com/webhp?source=search_app#hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E8%88%88%E5%BB%BA%E7%94%A3%E6%A5%AD&oq=%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%91%E3%82%93%E7%94%A3%E6%A5%AD&aq=2rsJ&aqi=g-rJ2g-rsJ1g-rJ1&aql=&gs_nf=1&gs_l=hp.1.2.0i4i37l2j0i4i10i37j0i4i37.1487.8838.0.12569.24.24.0.0.0.1.334.2204.19j2j2j1.24.0.4RfyDuCudiM&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=2236e006404392d7
書込番号:14470996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











