このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 15 | 2010年7月29日 13:21 | |
| 7 | 3 | 2010年7月12日 04:48 | |
| 16 | 9 | 2010年7月6日 12:53 | |
| 67 | 30 | 2010年6月29日 01:20 | |
| 7 | 7 | 2010年6月1日 16:06 | |
| 24 | 19 | 2010年4月9日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、おはよう御座います。
関東地方在住ですが、昨日もおとといもその前も暑かったですが、今日の酷暑は半端ないです。
先ほど通勤でチョイ乗りしましたが、日向で信号待ちしてると身の危険を感じました。
これから乗りに出る方(特に100km程度走る方)は充分な水分補給・休憩を摂ってください。
ご高齢の方、体質の強くない方、私のように前日の酒が残ってる方は見送られた方が良さそうです。
「そんな事わかってる」と言われるとは思いますが、あまりに暑いんで、もう一度注意喚起していただけたらと思います。
2点
お願いですから、前日のお酒が残っている人は乗らないでください
見送るなんてとんでもない、絶対にのらないでください
書込番号:11670282
5点
ロード乗りではありませんが、関西もすごい暑さです。
海の日は70km余り走っただけでバテバテ。
歳も歳なんで、頭に来ないよう3リットル以上の水分を飲みましたが、
13時〜14時の暴力的な日差しの間は日陰に避難していました。
今日もさっき帰ってきましたが(3時間で1リットル補給)、今は出たくないですね。
都市部の人は高架鉄道下や高速道路下を選んで走ると、楽かもしれませんね。
書込番号:11671045
1点
アルコールを摂取すると体内の水分が排出され、血中の水分濃度が
下がります。
これで汗をかいたら、一発です。
今週、外で仕事していますが、水曜、金曜と午後は熱風が
吹いていました。
あまりの暑さにやられて、気分を悪くして、途中で帰宅した人もいます。
この時期の練習は、早朝が良いですよ。
書込番号:11671429
1点
本当に暑い日が続きますね
自分は比較的暑さには強い方みたいなのですが
それでもこたえます
ダブルボトルにして
一本をスポーツドリンク、もう一本を水にして
水分補給はスポーツドリンクで行い
水をかぶりながら走るのが良いと思います
水はお湯になってしまいますが、それでもかぶりながら走ると大分違います
しろくまの気持ちを首に巻いていくのも良いと思います
切らさないのが前提ですが
もしも切れてしまった場合は水を飲みつつ
速やかにスポーツドリンクを補充しましょう
家まであと少しの場合でも補充して飲むようにしましょう
塩分補給の出来る飴を持ち、適時使用するのも良いと思います
750mlとかのボトルを使うと、残り250ml有ったとしても
500mlのペットボトルで補充できるので良いです
出来れば水とスポーツドリンクの補給できる場所を把握しているルートを走るほうが良いですね
書込番号:11671503
3点
私がやっていた夏場の自転車練習中の水補給は、10分前後でこまめにする。
スポーツ飲料の濃度は、1/3に薄め、ボトル2本用意する。
書込番号:11671640
2点
この暑さで、私の住む県では十数人の死者が出ています。無理にツーリングに出るのは命にかかわります。もう少し涼しくなってからにしたほうがいいです。
書込番号:11672054
2点
皆さん、コメントありがとうございます。
自分も比較的暑さには強い方ですが、今朝(8:00〜8:30くらい)の通勤時、いつにも増して熱を感じたもので、老婆心ながらカキコミした次第です。
飲酒について言葉が足りなかったのですが、今朝の自分は二日酔いという程でもなく、アルコールの余韻が胸焼けという形で残っていた程度です。
それくらいでも今日くらい暑いと危険だと感じました。
35℃前後になると暑さ対策考えるより、外に出ないのが一番のような気もしますね。
先週、自分もセンチュリーランに参加して170km程走りました。
幸い熱射病やら日射病にはならなかったのですが、日焼けで腕がケロイド状態。アームカバーしとけば良かったと後悔してます。
暑さ対策は中々難しいですが、日焼け対策なら簡単ですね。皆さんもお気をつけて。
書込番号:11672125
0点
イギリスは気温20度でカラッとしてます。
雷もないし、虫もいません。
日も長く、朝から夜まで、体力の脚が続く限りずーっと走れます。
やっぱ「熱帯」に自転車はあわないんじゃないでしょうか。
あうあわないというより、そもそも環境的に無理があるような気がします。
必要があって乗るなら仕方ないですが、健康のため、余暇のためという余裕があるなら、少しひかえるべきでしょうね。
「充分な水分補給・休憩」どころでは済まないと思います。
一度、レースで気温30度近い日があって、レースが終わって家に帰ったら「ぐったり」脱水症状になりました。
その時になんとかなっても、あとから来るから怖いです。
もっとも自己責任ですが。。。
書込番号:11674357
2点
「熱帯」とは「日本の夏」の意味です。
以前どこかのスレッドで見ましたが、自転車大国の台湾の話し。
自転車はたくさん作るけど、自転車を乗る人(趣味として)は多くないようです。
書込番号:11676134
5点
朝7時を超えるとあつくなるので4時から7時の間で走っています。
朝は酸素も多いし最高に気持ちいいですよ。夕方走る時も6時以降だと涼しいです。
昔はレース用に暑さに慣れるために日中走っていましたが、
今は趣味で走っているので一番快適な時間以外は走らないです。
夏の早朝の山道の緑の風景が好きです。
必要がないなら無理に暑い時間帯に走らない方がいいと思います。早起きは3万円の得??
書込番号:11686094
4点
kawaseさん、ディープさん コメントありがとう御座います。
そうですね、やはりこの時期日中は走らない方が良さそうですね。
仕事中(外回りの車中)に、平日の日中から2〜3人で頑張って走ってる人けっこう見かけます。すごいなー、ていうか仕事何やってんのかな?とか良く思う。
まあ、充分経験値の高い方達だと信じたいです。
月曜にゴルフに行ってきましたが、そこのコース前日に救急車が来たそうです。水分は摂ってたようですが、高齢がたたったそうです。ゴルフでコレですから自転車ではホントに気をつけないといけませんね。
書込番号:11687340
0点
昔、8月のくそ暑い日中に琵琶湖を一周しようとして、死にかけた。(笑)
今は無き、奥琵琶湖ドライブインが無かったら本当にやばかったかもしれないです。
あれから真夏の日中は、できる限り自重しています。
今年は特に暑いですし。
現在、通勤で7時から1時間ほど走るけどさすがにミニベロから楽なロードに変えたいと思ってしまいますが、通勤でロードは使いたくないし。
家に余ってるロードのフレームで通勤用のクロスでも組もうかな。
書込番号:11687419
5点
ニ之瀬越えさんとは関係ないかもしれませんけど、最近、ニ之瀬越えというところを走ってきました。御弁当谷という道があって御弁当は売ってないんですけど、とっても快適な道です。三重県って自転車で走ると快適な道が多いですよね。
桑名→海津→ニ之瀬→御弁当谷→北勢町→石榑峠→永源寺ダム→近江八幡
このルート山をかなり抜けます。ニ之瀬も結構山を楽しめますけど石榑峠(いしぐれとうげ)は落石あり、ガードレールなし、車幅2m、斜度10%以上みたいな気合い十分の峠です。崖に落ちないように永源寺ダムまでたどりつければOKです。
御在所周辺もおもしろいし、長野峠も気持ちいいし、三重県は自転車走って気持ちいい道多いです。だけど真夏より春秋の方がおすすめですね。
書込番号:11689192
3点
2年ほど前、東京で38度を記録したとき200km走っていた馬鹿です。
水分だけでなく塩分もキチンと計画的に補給しましょう。通常、塩飴とかスポーツドリンクで補給していると思いますが、状況によっては全く足りません。
冒頭の状態では、道路上の気温は40度を超えており、走って風を当てなければ死にそうな状況でした。(速く走っても死ぬ・・・)
そして取った水分量は計量できるだけで9リットル、それ以外にも公園の水道、食堂でラーメンの汁3杯分、味噌汁、お冷やも腹がだぶだぶするくらい飲んでいるので、12リットルは飲んだんじゃないかな。体の水分吸収限界に挑戦するくらい飲みました。それでも、家に帰るまで尿の排泄は1回のみ(しかも少量)で体重は通常通り。そうすると水分は全部汗として排出されたと思われます。
ここで気をつけるべきはナトリウム量、要するに塩分量(以後全て塩分または塩分換算量)。汗は重量%で0.2〜0.3%程度の塩分を含んでいるそうなので、24〜36gの塩分が失われた計算です。膨大な量ですね。
スポーツドリンクには塩分が0.1%くらい入っているらしいので、12L飲んでも12gにしかなりません。多くのスポーツドリンクはどうも濃すぎるので僕も薄めて飲んでいますが、2倍に薄めると6gです。
排出した塩分量が24g、スポーツドリンクで摂取した分が6gとして、足りない18gを取るには、スポーツドリンクに加えて
・味噌汁15杯
・ラーメン3杯
・塩飴 1kg
くらい取らなきゃならんらしいです。
味噌汁も塩飴もあまり現実的でないですね。健康に悪いと言われるラーメン汁を飲み干す行為は夏の自転車乗りには良いっぽいです。つーか、このレスを書くためにラーメンの塩分量を調べましたが、一杯5g(ものによっては8g)って、塩分大杉。
(以上、それぞれの数値は人や物により変わるので参考値です)
体が欲するまま飲み食いしたところ、だいたい丁度良いくらい塩分を摂取していたようなので無事生還し、こんなレスを書いています。でも塩分不足は普通気付きにくく、水ばかり飲んで水中毒で倒れることが多々あるみたいです。さすがにここまで汗をかくようなバカは少ないと思いますが、それでも皆さんご注意下さい。
書込番号:11689713
1点
ディープ・ インパクトさん
ばれちゃいました?(笑)
私は二之瀬は二十数年前から、車や単車や自転車で行っている所です。
(自分の足で走って登ってる人も見かけますが、やってみたら全然無理・・・)
昔は頂上の庭田公園を作ってたので、道に砂が多くて滑るので結構危険でした。
今は、猿が多いですが車の走り屋も少なく道路もタイヤカスがあまり無いので、自転車には走りやすい峠になっています。
三重県だと滋賀へ抜ける道の国道421号の石榑峠や、国道477号(通称 鈴鹿スカイライン)はおもしろい道なのですが、現在土砂崩れで走る事ができません。
国道306号線の鞍掛峠なんかは良いのですけど。
とはいえこの程度の標高差では全然涼しくなりません。
乗鞍辺りにでも行かないと涼しくならないみたいです。
書込番号:11692178
3点
本大会は、今回で三回目の参加です。
(会社の自転車仲間二名と一緒に参加しました)
心配していた天気も、当日になってみれば「晴れ」。
今まで上下とも長いジャージで走っていましたが、
風を受ける気持ちよさに負けてしまい、
当日は再販されたパオパオジャージ(皆さん、知ってますか?)で、
走った結果、日焼けに苦しんでしまいました。
参加人数は、800名程度で子供や女性も参加してましたが、
私を含めてメタボ親父の参加が目立ったかなー。
それと、ルートの2/3程度が向かい風だった為、気持ち良い走りが出来ませんでした。
向かい風より、坂道の方が楽しいのは皆さんも同じですよね。
完走後に氏名とタイムが印刷された完走書をもらうのですが
この段取りが最低でしたね。プリンタの印刷が遅すぎる為、
Goal後に2時間は待たされたのでは無いかな。
でも、中々会えない遠地の自転車仲間と話も出来たり、
十分楽しめたイベントでした。
それと、「allsports」のカメラマンが、今回から居ましたね。
オールスポーツは、スポーツイベント参加者の写真をプロカメラマンが撮影し
販売するというインターネットビジネスです。
自分の写真を見つけると嬉しいですが、値段が高い!!
4点
To 弘法屋さん
観ました〜♪
多勢の仲間たちが集まって、お祭り気分じゃないですか〜。
> 私を含めてメタボ親父の参加が目立ったかなー。
趣味を共有する仲間たちの手前。 恥ずかしくないと想う。
それに、ファミリー参加も出来ることで。地域活性化にも繋がってるのかな。
サイクルスポーツ HP http://www.cyclesports.jp/
あと、イベント参加。 お疲れ様です。
by,茜っち
書込番号:11513083
1点
イギリスは連日、真っ青の青空。
まさに1年野中で最高の季節です。
今日は久々にカメラをもってレースに行きました。
というのも、今日のレースは、KENT州のブランズハッチサーキット(クルマの好きな人は名前くらいは聞いたことがあるかも)で夏の大きな自転車イベント(Bikeradar/Live)があり、そのエキジビジョンのひとつとして行われ、まぁ、半分はお祭りみたいなもの。
今日のレースは当日賞だけでシリーズポイントもかかってないので、リラックスムード。
とてもなごやかに行われました。
でも、さすがにメタボはいないです。
書込番号:11615639
1点
これはお題とは関係ありませんが、サイクリング大会の一幕ではありますのでお許しを。
これは上記のイベントのTTレースのワンシーンですが、こういうのみるとTTって良いですね。
美しく速い。
書込番号:11615686
1点
タイヤのクチコミやレヴューって、価格.COMにないんですねー。
なので、ここに書きます。
TUFO S33-Pro-tubular 28インチ-21mm。
これチェコから通販で安く買って使ってみました。
結論は、前後輪ともバルブが付け根から外れて、エア無し走行で4時間かけて帰ってきました。
タイヤ代をどぶに捨てたことになりました。
ホイールはLIGHTWEIGHT。
このタイヤはバルブの付け根が大きくて、ホイールのバルブ穴に収まりきらず、ホイールにつけた段階でなんかボコっと盛り上がってる様子。
馴染んでくれば何とかおさまると思ったら、案の定、馴染んできたら「ボコっ、ボコっ」と振動が大きくなってきました。
だましだまし乗ってたら後輪から「ぷしゅーーーー」と突然のエア抜け、完全抜け。
後輪を外してみたら、バルブの付け根から激しいエア漏れ。
後輪はあきらめてエア無しでゴトゴトと走ってたら、今度は前輪からも「ぷしゅーーー」と、完全に抜け。
前後とも完全おしゃかなので、エア無しでえっちらおっちら4時間かけて帰ってきました。
それでもホイールに傷も一切なく、思ったより乗り心地も良く、安定。
TUFOはエア無しで乗るには良いタイヤかも知れません。
もちろんホイールとの相性もあるのでしょうが、少なくともコンチではこんなことはなかったです。
3点
>このタイヤはバルブの付け根が大きくて、ホイールのバルブ穴に収まりきらず、
>ホイールにつけた段階でなんかボコっと盛り上がってる様子。
こんな状態で走られてタイヤのせいにされては、タイヤに気の毒。
書込番号:11545948
10点
>エア無しでえっちらおっちら4時間かけて帰ってきました。
チューブラーでも4時間はキツそうですね。前後ともパンクなら予備が一本あっても足りないし。今回の場合はTUFOが悪いというよりLIGHTWEIGHTとの相性が悪かったという感じですが(バルブ取付部の出っ張り具合にもよりますが)、空気があった時の感想はどうですか?
それからパンクついでに質問があるのですが、CO2のボンベの耐久性ってどの程度のものなのでしょう?ツールボトルに数年前のボンベが入ったままになっていて、薄い緩衝材に包んで傷がつかないようにはしていますが今見てみると底のあたりが少しすり減っています。いきなりドカンっと爆発したりしないですよね?
書込番号:11547178
1点
α7大好きさん>>>>>>>>>>>
まぁそれはその通りなんですけど、作りそのものが雑。
特にTUBとバルブの接合部。
巨大で弱い。
対してコンチはさすがにHAND-MADE-IN-GERMANYとタイヤ表面にデカデカと書くだけのことはあって(QUALITYの自信の表れと推察しますが)、きっちりと密(精密で緻密で小さくて綺麗)です。
まぁ、値段も3倍(英国の場合)ですけど。
type665さん>>>>>>>>>>>
実はもう1本、予備でこのタイヤ持ってて、他のホイール(PLANET-Xという英ブランドのホイールとFULCRUM RACING SPEED)につけてみました。
これも同じ状況。
結局、合うホイールが少ないか、バルブ穴を削らなければいけないようです。
CO2は使ったことがないので、わかりませんです。
すみません。
ちなみにこれがPLANET-Xのホイール。
日本にも送れるし、いまなんと100ポンド引き。
これ、安いけどちょーいいです。
すごく回るし、強いです。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/WPPXCAR70050/planet-x-pro-carbon-50--wheelset-700c
書込番号:11547388
1点
チューブラー良いですよね。
自分は今のところコルサエボCXしか使ったことがありませんが、
空気圧がやたらと減る以外はまったく不満はありません。
ただ、本当にやたらと減ります。
丸1日走る時は、朝高めに空気をいれて帳尻を合わせることにしています。
海外通販でもちょっと高いかな?とも思うのですが、
ラテックスチューブ込みの値段だと思えば、妥当といえば妥当とも言える値段ですね。
最近まで食わず嫌いでチューブラーは使っていなかったのですが、
ひょんな事からチューブラーのホイールを所有する事になり、
乗ってみて目からウロコでした。
今ではすっかりチューブラー派です。
書込番号:11563829
0点
チューブラー、いいですよねー。
なんで輪切りにクリンチャーなんでしょう?
普通に乗るならタイヤなんて何でもいいんでしょうが、走りや味を求める(少なくともこだわりを持ってバイクを選ぶような)人であれば、チューブラーという選択もありじゃないかと思います。
めんどくさい、高い、古い(過去の遺物)という概念は捨てたほうがいいように思います。
それ以上の魅力(私の場合は一体感、ホイール含めた軽快感、タフネス)がそれらを勝ると思っています。
私はクリンチャーには戻れないです(コースに非舗装路のある時はクリンチャーでゴマカス)。
書込番号:11564317
0点
コルサエボCX以外のチューブラータイヤを使ったことが今のところないので、他のタイヤと比べられる筈も無く、
タイヤのせいなのか、ホイールのせいなのか、両方合わせてのものなのか定かでは無いのですが、まず、軽かったです。
自分は3本ローラーになるべく乗るようにしているのですが、漕いだ瞬間に違いに気が付きました。
恐らくはリムの軽さからくるものではないか思います。
次に外を走ってみてまたびっくり、乗り心地が優しかったです。
特にちょっと荒れたアスファルトの上を走ったときに感じました。
自分が非力だからの発言なのですが、足に自信の無い人にこそチューブラーをお勧めしたいです。
kawase302さんお勧めのホイールのような値段のものは貴重ですね。
完組のチューブラーホイールは15万とか20万とかが当たり前だったりして、
そこがまた敷居を高くしているのではないかと感じています。
自分はリフレックスの手組みで3万以下で作りました。
書込番号:11567086
0点
平地用にDEEPほしい。
kawase302さん、日本代理店作ったら繁盛するかも?
書込番号:11571739
0点
実は話しをすすめていました。
こういうと「宣伝」のようになっちゃいますけど、過去形なので許してね。
私が直接やるわけじゃないけど、誰かに委託して金だけ出す(出資する)感じ。
年間2000セット(事業2年次の目標値です)として、ざっくり1億2〜3千万程度。
それに人件費だ販促だウエブサイトだロジスティックスだと、なんだかんだで3千万程度。
でも、技術的に問題ありました。
製造側はPLANET-Xはチューブラーでしかやりたくないとの意向があり。
それはリム強度の関係で、クリンチャーだとパンク時にリムがだめになるので、PLANET-X的にはチューブラーじゃないとイヤだとのこと。
それに年間2000も増産がきかないかもとの懸念もあり。
日本のユーザーはそんな本気で走らないし、どういうわけだかとにかくクリンチャー志向だし、チューブラータイヤ自体がバカ高いからクリンチャーじゃないとだダメだっていっても、きかなかったです。
つまりこれじゃ数がはけない。
数がはけないとと事業性も希薄ないので、やめました。
書込番号:11590537
0点
残念ですね。日本で当たったら1時期であれ、みんな使うのにね。
私は、値段が安いのでクリンチャー使用です
たぶん、ずーとクリンチャーです。ホイルが2Wayだけどチューブレス
はたぶん使わないでしょう。高いから(笑)
書込番号:11590859
1点
ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact
先ほどTVでビアンキの社長の安全保障に対してのコメントが番組内でありました。
下請け会社で製造したものに対して安全にたいして一切責任は追わないそうです。
本社工場で生産されたものか確認して購入したほうがいいみたいです。
トップブレンドなので信用してたのですが只野名前貸しの会社みたいです。
0点
見た見た。
自転車前輪外れ重傷、輸入会社が国へ報告怠る
http://74.125.153.132/search?q=cache:EDZTPbQXEHgJ:www.yomiuri.co.jp/national/news/20100316-OYT1T00549.htm+自転車前輪外れ重傷
これの続報みたいなもんだったね。
個人的には、サスメーカー(RST)の設計不良、製品不良だと思う。
中のコイルが折れただけでインナーレッグがスポーンと抜けるなんて、ありえない。
RST、組み立て(台湾穂高)、企画(アキボウ)、輸入代理店(サイクルヨーロッパジャパン)、ビアンキ本社、
どこも責任のなすりあい。
初心者向けにこけおどしの安物クソサスペンションがついた自転車をリリースしておきながら、
いざ事故が起こったら対応しないというのは、最悪としか言いようがない。
特に国内での窓口となるアキボウ、サイクルヨーロッパジャパンはクソ以下。
こんな命にかかわる事故が起きといて、きちんと調査・報告しないというのも、まともな会社では考えがたい。
同様の事故が他でもありえたわけだ。
ビアンキ本社としては「名前貸してるだけだし、いちいち知ったこっちゃねーよ」ってことなんだろう。
そういう会社ってわけだ。
ビアンキの本国製造でも、事故が起こる可能性はあるのだから、究極的にはユーザーの側で自己防衛するしかない。
半身不随になってから責任取ってもらっても仕方ないし。
世のサスつきクソクロスバイクに乗ってる人は気をつけてね。
書込番号:11182466
1点
大怪我をされた方はほんとにお気の毒です、自転車が好きだっただけに。
台湾品質がまたもクローズアップされたことになります。
スーパーで廉売されている自転車は危ないと思っていましたが、有名ブランドのものも信頼できません。
私の1998年製のランドギアーのクロスも台湾製でサス付です、調べてみたらRSTではなく固定も下部はボルト止め。一安心ですが気をつけないといけませんね。
アキボウは自社でダホンとフジを販売しています、関係した会社は真摯に対応してほしいものです。
一番の責任は台湾のRST社というのは間違いなしだが、あの女性の「保険会社に対応を任している」という言葉だけの応対では乗りたくないサスメーカーですね。
以前パナのアルミハンドルの折損という事故があったが、裁判までいっていましたね。
リコール制度のある自動車やオートバイはまだ安心です。
自転車にも安全マークというのがあったがどうなのか?
書込番号:11182559
5点
残念ながら今_現在_世界中で販売されている自転車の大半は台湾・中国・ベトナムなどだからな・・・(キャノン・トレック・ピナレロ・アンカー・BMCも殆どのモデルが中国生産)
※ 当然ビアンキも約20年前から自社では作っていないからな。
1万円前後の自転車って事故の起こった自転車生産国_以外のカンボジアなどの国で作られていて保障は間違い無く期待できないな。
※ イタリアの有名メーカーで自社で作っているメーカーはクロモリのコルナゴ デ・ローザ トマッシーニ位か?(コルナゴのカーボン・アルミはジャイアント製ってメーカーのホームページに記載されているし)
それにしてもサスペンションの構造がお粗末だな。
※ サス付の自転車は20万以下は買ってはいけないってことか・・・
キャノンデールも約20年前からアルミは台湾製だったな・・・
※ 自転車が入っているダンボール箱に生産国が記載されているよ。
書込番号:11182938
3点
調べていくと2007年にバイクショップそのださんのサイトにこんな注意があります。
http://www.bike-sonoda.com/2007/02/rst.html
書込番号:11183565
3点
そんな番組やっていたんですか〜
見たかったです。
ただ、台湾っていうのは自転車製造の一大集積地を担っているようで
以前、私も気になって台湾の自転車製造事情についてちょこっと調べたことがあるのですが
どうやら必ずしも台湾製=レベルが低いというわけではないみたいなので誤解のなきよう。
台湾にはディスカウントストア向けの自転車を作るようなところから名うてのフレームビルダーまでいるようで
自転車製造に関してはある意味、先進国と言えるのではないでしょうか?
そのため、ビアンキに限らず各国の有名ブランドがブローカーを介在して台湾の自転車メーカーを下請けとして使い、できたフレームに自分の名前を張り付けているようなのです。
ですので自分の自転車も本当は別のところで作っているのじゃないかと調べてみるのも面白いかと。ちなみに私が乗っている自転車はまさに台湾製のGIANTのMCMで10年近く経っていますが一応大丈夫です。
書込番号:11183845
0点
追レスです。こんなページを見つけたのでご参考までに。
皆さんの自転車はどうですか?(笑)
http://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html
もっと調べればいろいろなことがわかるかもしれませんね。
書込番号:11183987
0点
怖いですねぇ。
六年間雨ざらしにした自転車のサスが壊れて転んだ話と聞いて最初は
「何だ、ただの自分の整備不良を棚に上げたクレーマーか」
とも思ったが、TVをみて印象が変わった。
あのクラスの自転車をきちんと整備する奴なんかそんなにいないだろうから、製品設計においては無整備で10年雨ざらしでも重大事故が起きないよう設計せにゃあならんだろうに。バネが折れるとあんな形で脱輪するなんて想像もしなかった。。。
被害者に責任はないという積もりもないが、かといってあんなクソ製品売り続けると、別の人が怪我をするだけだ。
誰が悪いって判断するのは難しいが、RSTとかアキボウとかは金輪際名前を見たくないなぁ。
自転車が趣味の人なら、RSTという名前を見ると「ゴミ」と認識する人は多いみたいだが、「危険物」とまで思う人は少ないだろう。
サイクルヨーロッパジャパンは逃げ腰とはいえ、一応社長がきちんとマスコミに顔を出して、責任の一端(を被る可能性)を認めてはいるので、あとは窓口としてきちんと対応してくれ。ビアンキは金を貰って名前を貸した以上道義的責任を取らされる可能性もあるだろうが、まあ彼らも困ってるだろうな。
しかし日本の代理店って高い寺銭を取るだけで何にもしないんだな。
Wiggleがあればいいや。
そういやうちの初代MTBはまもなく雨ざらし20年だ。前後リジッドのMTBは本当に頑丈だ。
まだ元気に頑張ってる。前後に買い物カゴを付けられてMTBとしては不本意だろうが。
書込番号:11186342
2点
事故にあわれた方は大変お気の毒です。
詳しいことは分かりませんがTVを見つ限りでは「設計上の欠陥」があったのではと私的には思います。
しかし、自転車に乗っていて購入してから1度もメンテナンスしていなかった。
「ビアンキだから信頼していた」と言っていましたが、「ブランドだから間違いない」だから7年も整備しないで乗っているというのには驚きました。
体をむき出しで走る自転車です、どんな自転車でも坂道では結構スピードが出ますよね。
自分の命は自分で守らないと。
改めて「ブランドだから安全」なんて考えは捨てた方が良いと感じました。
しっかりと整備出来る知識を会得する、または整備のしっかりできるお店で見ていただく事がこういう事故を防ぐ事になるかと思います。
神戸みなとさんご紹介のようなショップは信頼できそうですね。
しかし雨天走行無し、玄関または軒下で保管していたと放送していましたがあんな風に錆びるものですかね。
書込番号:11186594
2点
前にも触れましたが、日本の自転車商売は異常にみえます(欧州各国とくらべて)。
つまり自転車のブランド商売も、すごい。
そして欧州ではみたこともないような欧州メーカーのモデルがたくさん売られています。
日本人は諸外国に比べて、自分が良いと思うものより、他人から良いと賞賛されるようなものを好む傾向が強いと思います(私のつたない外国生活経験からの印象)。
つまり、ブランド(他人から良いと賞賛されやすいもの)に弱い。
それから、ブーム(他人が買うものを買う)にも、弱い。
特に輸入品、舶来品にその傾向が強い。
自転車もその典型的なひとつでしょう。
商標管理をしないで名前を貸すメーカーもだめですが、私は名前を借りるだけ借りて、いんちきバイクを売る販売代理店もかなり悪いと思います。
私の想像ですが、ビアンキ社長は日本にあるビアンキのままちゃりをみたら、卒倒すると思います。
ビアンキのままチャリを作ろうなんて発想は、ビアンキ社長の想定外でしょう。
ビアンキ社長の常識では、ビアンキのままチャリつくろうなんて発想の国が世の中にあるなんて、知らなかったんだと思います。
ビアンキ社長も、世界を甘くみない方がいいと思います。
今度の事件も、このことに端を発していると思います。
商標商売。
名前を貸すほうも、借りるほうも悪い。
そしてブランドやブームに盲従することのない「目」がこれからの日本には必要でしょうね。
いま隣国、ベルギーのブルージュにいます。
ここはUCIツールドフランドール(カタカナ表記ではこれでいいのかわかりません)のスタート地です。
http://www.uciprotour.com/templates/UCI/UCI5/layout.asp?MenuId=MTU4NDA&LangId=1
書込番号:11187564
1点
日本人のブランド志向については、まったくその通りだと思うが、
何かと海外と日本を比較したがるその性向が、鼻につくなあ。
http://www.bianchi.com/it/products2010/City_SRoad_Y0BAB.aspx
http://www.bianchi.com/it/products2010/City_Viaggio_Y5B85.aspx
ビアンキ社長は日本でママチャリ化されてると知っても、卒倒なんてしないと思う。
本国でもこんなのラインナップしてるんだし。
本国ビアンキも、サイクルヨーロッパジャパン扱いの製品も、大差ない。
素人騙しのこけおどしのサスに安物パーツをてんこ盛り、それにチェレステのペイントを施して、
イタリアンテイストに仕立て上げた自転車を、数多くリリースしてる。
こんなの、車体にビアンキって書いてなきゃ売れないし、あの色じゃなきゃ見向きもされないんじゃないか。
ビアンキ社長の誤算と言えば、日本ではサスペンションみたいなメカメカしたものを、
ママチャリ感覚で乗り回すユーザーがたくさんいるのを知らなかったこと。
そもそもRSTのサスに構造的欠陥があったこと。
日本の代理店がケツを持たなかったこと、こんなところかな・・・。
書込番号:11187848
10点
鼻につきますか。
そりゃそりゃ、失礼いたしました。
私には日本の生活がなく日本を軸足においた話しができません。
どうしうても欧州(特にUK)の引用が主体になっちゃいます。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:11188438
2点
(・・・前にサイクルヨーロッパジャパンはがんばってるよ!とさんざん擁護しちゃったっけ・・・)
どっちが主軸でもいいし、比較するのもかまわないけども、
今回の件は、本国のビアンキじゃママチャリなんて売ってない、
日本はイカレてる、といった論調だったから、
それは誤りだといいたかっただけ。
ママチャリ売ってるじゃんっていう。
おたくも、ブランドに幻想抱いてるじゃねーかっていう。しかもかなり過大な。
まず、名前貸した結果、事故が起こっても「俺は知らないよ」って態度な時点で、
イタリーの職人気質なんて微塵も感じられない。
ビアンキなんてそんなもんってことだろう。
日本のそこらの自転車店のおっさんが溶接で作るフレームのほうが、魂がこもってると思うな。
日本にだってこういう自転車文化があるんだぜ。
書込番号:11190056
8点
事故車の写真見ました。
私の所有しているビアンキのサスペンション付きクロスバイクのバックストリートと似てますね。サス付きシートポストまで同じです。私のシートポストは後付けでしたがよく似てます。
フロントフォークはリジッドに交換した方が良いかな。
書込番号:11192867
0点
私もこれを見てビアンキのイメージが一気に崩れ落ちました。
メーカーの名前を貸しただけとはいえ、自社の名前がついている自転車なのですからメーカーとしては管理責任があるのが普通に思えます。
責任がないというのであれば、ブランドイメージもありますから名前を貸さなければ良いのにと思いますが、お金儲けに走った結果がこうなったのだと思います。
日本の考え方であれば、ビアンキが日本の代理店に原因を調べさせ、原因を追究した後に責任問題をキッチリと説明し、謝罪するのが普通の考えだと思うのですが、イタリアではそうでないのかビアンキだけがそうなのか・・ビアンキだけと思いたいですが・・
何にせよ、管理もせずに自社ブランドの名前だけを貸す体質に、老舗ブランドの衰退を見たような気がします。
書込番号:11193159
3点
>私もこれを見てビアンキのイメージが一気に崩れ落ちました。
まあこういったページ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/about_bianchi/technology.html
や、
こういったページ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/about_bianchi/factory.html
はあたかもビアンキがすべてのモデルで一貫生産をおこなっているようで誤解を招く恐れがありますね。
責任のなすり合いを晒しているだけに
ホント罪作りだと思います、販売側のこういったイメージ戦略は。
書込番号:11194593
1点
ビアンキは、北欧のコングロマリットに売却されており、受注生産のわずかな数のハイエンドしか生産にタッチしてませんよね。私は、ジオスも同じ構図と知った上で、買いました。現在、しかしブランド元が、PL責任を負わないとすると、ビアンキのこの自転車は、他の業種でよく言うバッタ物、偽ブランド商品と同じですね。
書込番号:11194719
10点
今朝、自分のビアンキのクロスバイクのサスペンションを見ましたらRST製でした。少し不安になりました。クロスバイクは街乗りにしか使っておらず、保管場所も他のロードバイク同様屋内です。
マビックがアールシスで行ったようなリコールはビアンキはやらないのですかね?製品に欠陥があってもきちんと公表し、丁寧に対処すればブランドのイメージは悪くならないと思います。ちなみに、私はプリウスに乗っていますが次もプリウスでいいと思っています。
書込番号:11194859
0点
ジムおじさん、
ビアンキの親会社はCycle Europe
Cycle Europeの親会社はGrimaldi Group(ってしらんな。kawaseさん、知らへん?)
Cycle Europeの日本支社がサイクルヨーロッパジャパン
みたいですね。
http://www.cycleurope.com//ce_global.asp?id=japan#japan
ただの代理店かと思ったら、ビアンキの親会社の子会社か。
ならビアンキもただの名義貸しとは言えないなぁ。
書込番号:11195370
2点
>ただの代理店かと思ったら、ビアンキの親会社の子会社か。
>ならビアンキもただの名義貸しとは言えないなぁ。
いまいち、販売当時の相関関係が良くわからないのですけど、事故った自転車ってNBSが総代理店だった頃のですよね。
当時CEJは無いだろうから、サイクルヨーロッパは絡んでいたのかな?
書込番号:11196293
1点
accord1997さん
サスが心配ならメンテナンスしてあげてくださいね。
水が入っているか否かは、自転車を逆さにすればわかりますよ。
廉価のサスはシールが弱いから、経年劣化で雨の日に走るとどうしても水が溜まり易くなるけど、RSTのみたいにあそこまで錆びて破断するのは問題外。
コイルにグリスも何にも塗ってなかったのかな?
水が入ってもグリスが効いてると大分違うはずだが。
今はコイルにコーティング(塗装)してあったり、材質が鉄じゃなかったりするのもあるので。
またアウターレッグが錆びているからといってCRC-556なんかを使うのも間違い。
サスの中に入るとグリスを落としちゃいますよ。(その前にシールがヤバイ)
基本的にサスは外側でも錆落としをするなら分解しないと、まずいです。
インナー側に傷が入ったりして、シールを痛める場合もあるので、そういうのは分解しないとわからないので結局の所、定期的なメンテは必要になります。
購入する時に、親切な販売店はちゃんと定期点検必要だよって教えてくれます。
するかしないかはユーザー次第ですが、街乗りonlyだと自転車が趣味じゃないとほぼしないですねぇ。
書込番号:11196349
0点
これ、面白かったです。
鶴見信吾のグランフォンド参加企画TV。
http://www.youtube.com/watch?v=rnmclU-w0oU
私の感想は、ヨーロッパ慣れ(自転車慣れ)していればもっといいとこいけたのにって感じです。
次回参加すれば5時間台、いけそう。。。。
@グランフォンド(私はスポルティーバと呼んでいますが)でも、平地で50キロは当たり前。
西洋人は手脚も長いし身体もデカイし、平地は速いです。
F1もモーターバイクも自転車もスキーも、道具を使ったスピードものはもともと西洋人が速いですね。
A南の夏は熱く日差しも強いです。
特に午後4時過ぎからが熱いです。
どんなボロ家でも雨戸(これ、昼用です)があるくらい、熱い。
B日本から持ってきたタイヤと現地で借りた自転車のタイヤがあわないって、どういうことなんだろう???
上記3点を克服すれば、気持ち的にもずいぶん楽になるだろうし、5時間台、いけるんじゃないかなー。
0点
個人的に、小さなお子ちゃまが乗っていた
「補助輪付きのくせにドロップハンドルの自転車」が大いに気に入ったw(-o-)w
#(2/5)の2:00くらいに出てくる奴ね。
書込番号:11425896
1点
私はおじいちゃん。
ほんと、おじいちゃんでも速いです。
うちのチームに70代が何人かいるけど、さすがにトップは走れないけど、決して遅くはないです。
何をかくそう、始めた頃はついていけなかったです。
狩猟民族っていうか、ロードレースの年輪の違いを感じます。
仕事ではあまり感じないけど、自転車に乗ってコースに出ると「やっぱ俺は農耕民族だ」って、痛感します。
つまり、身体が違う。
それを痛感すればするほど、別府とゆきやのすごさがわかる気がします。
どんどん上にあがって、一度、区間優勝してもらいたいです。
書込番号:11427064
0点
kawase302さん おはようございます。
ご紹介いただいたムービは大変おもしろかったです。
私は、最近ロードバイクを購入して自転車に興味をもちはじめたきっかけは、
手術して体力が低下したので、リハビリとして体力回復しようと考えたからです。
ムービでも同じようなきっかけ(40代体力低下)で自転車に興味もちはじめた方がいるのですね。
しかしこれがきっかけで趣味としてかわっていくのも楽しいものです。
紹介していただいたムービも、以前、私にはまったく関心なかった内容ですが、今は楽しんでいます。
ポジティブ発展的に考えると、病院は自転車販売店とコラボレートするべきですね。葬儀屋とではなく(笑)。
書込番号:11427820
1点
あの70歳のおじいちゃん、すごいですね。
でも最近のお年寄りは日本でも元気です。
最近近所で、5-6速くらいのすんごいオンボロロードバイクを乗り回している70代くらいの爺様を何人か見かけるようになりました。
最初は朽ち果てた感じだったのに、見るたびに錆が磨かれたり、サドルやワイヤーが交換されたり、整備が進んでいってます。
最近のブームに触発されて物置から引っ張り出してご近所さん同士乗り始めたのかな??
YouTubeに話題を戻して、パンクでタイムロスの話。
「日本から持ってきた修理道具がイタリアのタイヤにあわない」って何かなぁ??
と思ってよく見てみると、持ってきたチューブのバルブがディープリムには短すぎ、
空気が入れられなかったように見えます。
自転車はフレームが現地調達したPinarello DOGMA 60.1。
ホイールがCharisma。リムハイトは見た目50mmくらいですかね。
事前にオーダーを入れておいて引き渡しがPinarello本社らしい。
事前調査/準備不足ですな。。。
予めスペックを確認して準備せねば。ふぁいと!
ちなみにタイヤはコンチネンタルなので、「イタリアのタイヤじゃなくドイツのタイヤですな。
書込番号:11428065
1点
あー、そういうことですね。
ピナレロ本社で納車された時はDURAACEのホイールだったのを(映像参照下さい)を、当日は何らかの事情でCharismaの深リムに変えたんですね〜。
こういう貸し出しのデモバイクって、いろんなイベントでは目玉になっているようですね。
地元のローカルイベントでさえ、デモバイクやデモウエアがたくさんあります。
さすがにDOGMAはないですけど、コルナゴCL−XやS−WORKS程度までは借りられるイベントも結構あります。
コンチ、私は大好きで、チューブラー(コンペティション)もクリンチャー(GP4000)もコンチです。
ハンドメイドインジャーって読むと「あのドイツ人が手作りかー」って感動します。
きっとドイツ人は作ってないと思いますけど、これだけで高級感あり!
自転車。
スバらしい趣味だと思います。
願わくば、もう少し自転車をスポーツと捕らえる環境、趣味を楽しめる生活環境が整うといいですね。
YOUTUBEって面白いですね。
私が感動したのは、あらしろ選手と別府選手の2大若者。
この両名が日本でどれだけ露出しているのかわかりませんが、YOUTUBEみても結構しっかりしてる。
フランス語も上手ですね(私は第2外国語フランス語でしたが、1学期で脱落)。
あらしろ選手は英国でも時々見かけます。
別府選手はチームが弱小なのか、露出はほとんどありません。
露出するってことは、プレスが認めてるってことですから、なかなかのものです。
あと http://www.youtube.com/watch?v=SxlfVbIFC6s も面白かったです。
書込番号:11429226
1点
あのDOGMAって貸してもらったんですかね?
買ったモノだと思っていた。
僕が気に入った画像はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=SM-e4Z77Ucs
新城選手、完走93位おめでとう!
ニコ動で見ただけですが、あの第5ステージ、逃げに逃げまくって3位は感動モノでしたね。
自転車競技っつーモノに全く詳しくありませんので寝ぼけた質問しますが、新城選手の時々逃げが成功して上位、それ以外は集団にまみれて3ケタ位、という極端な順位変動は脚質、役割からすると良くある話なんでしょうか??
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=KNd_d2ZjyM0
書込番号:11432817
1点
新城選手の時々逃げが成功して上位、それ以外は集団にまみれて3ケタ位、という極端な順位変動は脚質、役割からすると良くある話なんでしょうか??>>>>>>
チームによると思います。
HTCやリクイガスやSAXOBANKのように、チーム優勝と個人優勝、ステージ優勝と総合優勝、全部狙うようなチームは厳格運営するでしょう。
それに有名選手はプライドがありそうだから、例えばマークキャベンディッシュはサポート側には回らないでしょうし。。。。
逆に、発展途上チームだと「とにかく、誰でもいいからテレビに映れ。じゃないと来期、やばいぞ」みたいなところもあるでしょう。
そういうチームは「チャンスさえあれば誰でもなんでもあり」「スター不在」「臨機応変」ってこともあるでしょう。
インタビューにもありますが、あらしろ選手は「区間優勝とれたら翌日から欠場!」みたいな一発勝負発言(冗談)も言っています。
それに「自分が上がれるチャンスを、レース中、ずーーーっと待ってる」ってことも言ってます。
多くのステージで常に上位であがるって、特別な選手(体制)以外ではかなり厳しいことでしょう。
なので逆に、無名選手の一発花火は「良くある話」だと思います。
あらしろ選手、別府選手とも各チームから十分に認識されていると思いますので、もっと上にいけると思います。
書込番号:11437948
2点
ロードバイクを走らせるにあたってみなさんが感じる・考える
マナーなどはありますでしょうか?ぜひ教えて頂きたいと思います。
私自身の考えとしましては常識かもしれませんが、他の方々の迷惑にならないように
譲り合いの気持ちを持って自転車を走らせることが大事だと考えます。
2点
自分・他人を危険に巻き込まないことかな。
それは危険予測であったり、交通ルールとマナーを守ることであったりする。
他人にはむろん、自転車乗りも、歩行者も、クルマのドライバーも含まれる。
自転車は道交法上で軽車両なんじゃい、だから歩道を走る必要なんてあらせんのじゃ。
こちとらクルマから見たら弱者なんだからお前らが遠慮せい。
みたいな原理主義者がいっとう嫌い。
そういう連中は、後ろが渋滞してようと、離合困難な隘路だろうと、
歩道の併設されたトンネルだろうと、頑なに車道をひた走るし、譲ることを知らない。
幹線道路で練習と称して平気で列車をつくり、先頭交代をする。
自分からすすんでクルマの死角に飛び込んでいく。
現実を無視して、われわれが危険な目に遭うのは、日本の遅れた交通行政と、
ドライバーのマナーが悪いせいだとのたまう。最悪。
まあ、そういう連中は、ロードバイクに乗ってなくても一事が万事そんな調子なんだろうけどな。
書込番号:10974123
6点
これは公道上(一般道)の走行ということでしょうか?
その場合は歩行者含め他の車両に近づかないことが基本になるでしょう。
それさえ気をつければ自ずと混んでいる道は避けるようになるしょうし、歩行者や他の車両に迷惑をかけたり、逆に迷惑をかけられたりすることもかなり減らせると思います。
あと、自分の安全のために、スピードの出しすぎにも注意することでしょう。
これで前後左右とも、相互で安全になります。
また、トレーニング中や競技中は距離を置いたりスピードの出しすぎに注意はできないのですが、なるべく後方の状況把握も常々するようにしています。
書込番号:10974272
3点
asa-20さん、kawase302さん
お二人共ご意見有難うございます。
asa-20さん
>自分・他人を危険に巻き込まないことかな。
たしかにこれが一番のマナーかもしれませんね。
>自転車は道交法上で軽車両なんじゃい、だから歩道を走る必要なんてあらせんのじゃ。
こちとらクルマから見たら弱者なんだからお前らが遠慮せい。
みたいな原理主義者がいっとう嫌い。
自転車を走らせている人の中にはこういった方々がいらっしゃるかもしれませんよね。
自分たちは一応基本的なとこは守ってるつもりだから、あとは別に自分たちのやり方で
いいでしょ?といった方々が普通に歩っている人達に対してジャマだ!と言う時もある
と以前聞いたことがあります。
こういった方々がまず自分の自転車の乗り方を見直し、反省して頂きたいと感じます。
kawase302さん
確かにどういった場所においても、周りに迷惑をかけない走りでなおかつ自分自身
の身の安全も考えた走行がちゃんとしたマナーに繋がっていきますね。
>また、トレーニング中や競技中は距離を置いたりスピードの出しすぎに注意はできないのですが、なるべく後方の状況把握も常々するようにしています。
こういった事が、実際公共の場に出たときに「周りを見る」という良い習慣になっているんですね。
私自身近所の土手などで自転車を走らせている時など、ロードバイクに乗った方が後ろから
猛スピードで私を抜いていく時がありますが、声も音もない状態から急にこのようにされると
少々怖いです....。
書込番号:10978863
3点
今日、もう少しで学生の方にぶつかるところでした。
ほっと。
ママチャリでも、ぶつかりそうに、
スピードはママチャリでも出ます。
学習しました。
ロードバイクだと確実にぶつかっていました。
死角は5キロ以下で走らないと
と、思いました。
反射神経、まだ残っていました。
よかった。
書込番号:10981959
0点
車の運転でも「車間距離を開ける」っていうのが、安全運転の基本になっているような気がします。
それはつまり、自分の意思と努力でなるべく他のものに近づかないようにする意識のことだと思います。
そりゃもちろん前を見て乗るとか飲んだら乗らないとか3人乗りはしないとか、それ以前の基礎的なことはたくさんありますが、実際に運転すた時に身近に意識して気をつけられるのって「他の物体に近づかない」ことだと思います。
実際に路上や公園やサーキットを複数台や人車混在で走っていれば、自分にも周囲にも不可抗力はあらゆるところで起こります。
それをなるべく安全に回避する(してもらう)には、間隔をあけたり移動速度を小さくして対処の時間を稼ぐ(稼いでもらう)しかないと思います。
安全運転が最低限のマナーだとすれば、これは大事なマナーだと思います。
書込番号:10982255
3点
ポチアトムさんへ
いやー危なかったですね!
確かにもしロードである程度のスピードを出して走っていたら、お互いに怪我をしてしまう所ですもんね。相手方の学生もどのような感じで乗っていたかは分かりませんが、私が感じるところでは学生の自転車のマナー以前に自転車の乗り方のだらしなさの方が目につきます。
いわゆるカマチャリという感じの自転車にだらけて乗っている姿を見るとなんだかなーと思ってしまいます。
kawase302さんへ
>「他の物体に近づかない」こと
意識して近づかないようにして、危険を防ぐやり方も言われてみればそうですよね。
こちら側が先に先に意識していく事によって他の方々に迷惑をかけない走り方が
できる訳ですからね。タイムを気にしつつ、様々な事に目を向けて走らなければならない
のはしょうがない事なので、それをどう上手い具合にバランスを持っていくかが重要ですね。
さて少々話しが変わりますが、ロードバイクに乗っているにあたって、みなさんのヘルメットに対する考え方はどのようなものがありますでしょうか?
書込番号:10983619
2点
ロードバイクで、ある程度のスピードを出して走るときは、ヘルメットは被ります。自転車でもスピードに関しては、オートバイと変わらないことなので、頭を守るヘルメットは必要不可欠です。
書込番号:10984576
2点
ヘルメット。
ちょっと脱りますけど、モンゴロイド系日本人って、頭蓋骨が丸くてでかいんですよ。
知ってました?
イギリスでヘルメット探したんですが、どのメーカーのどのモデルでもXL選んでも小さくてあわないんです。
特に横幅があわない。
アングロサクソンやラテンやスラブやノルディック系って、頭蓋骨が前後に細長くて小さいんでしょうね。
ちょっとした発見でした。
ヘルメット。
夜中の氷点下でのトレーニング(自然公園の周回道路で自動車は通行止めで鹿は注意)ではかぶりません。
もちろん路面凍結や故障による自爆(単独事故)も可能性としてはあり得るのですが、それより軽度の故障でも無事に自宅まで歩いて行き着くことを考えると、ヘルメットより、死なない程度の防寒を優先しています。
それ以外の時は必ずかぶります。
書込番号:10984793
1点
・ヘルメット
自動二輪上がり(下がり?)なので必須です。
あちらでも特注サイズの大きさだったので、こちらでもあまり無いサイズを用意しました。
そんなわけでヘルメット以外も私は「自分で用意する」は必須です。
安全に楽しく走れる道、各種用品、走り方楽しみ方etc
なんだか世の中ご自分の権利ばかり気にする人が増えていますが、肩肘張る所は行かないが一番。
(どうしても通過する場合はとけ込んで違和感を無くします。)
原付や自動二輪の世界から来るといい年した人の無謀運転が目立ちますね。
(まあどこもルーキー世代は無茶苦茶ですが)
書込番号:10984822
1点
アルカンシェルさん、kawase302さん、7してんさん
カキコミありがとうございます。
なるほど。時と場合においてヘルメットの使用を分けている方もいらっしゃるんですね。
ヘルメットのサイズに関しては自分なんかも頭がデカい方なので、サイズは結構気にしますね。
海外の方と比べるとどうしてもヘルメット、サングラス、サイクルジャージを装着
した形に差が出てしまうのはなんともくやしいですね。
まぁあちらの方は頭の形も良いし、顔も良いし、脚も長いし...。
あ〜くやしい!!(笑
書込番号:10986492
0点
確かに頭小さくて手足が長くて、蜘蛛みたいです。
自転車のフレームも巨大で、日本でみるのと形が違います。
で、女性はお尻だけがぼよんって大きい、みなしごハッチみたいです。
これ、アングロサクソン人限定で、トンネル渡るとみんなキレイです(フランス)。
書込番号:10986689
0点
昔、中国地方(岡山、広島)にいたとき、農道がしっかりしていたので、練習場には
事欠きませんでした。今、東京に住んでいますが練習するところは無し。
(何でこんな山奥にりっぱな道路があるんだ。某自民党大物議員がいた選挙区)
それより大昔、多摩川のそばに住んでいたとき、多摩川の土手の自転車道で練習していました。
冬以外、交通量が多くて、神経を使っていました。
対向車でも、横を見ながら、曲がってくる運転者等。基本的に都会で自転車の練習は難しい。
kawase302さん
話しが変わりますが、お尻が異常に大きい人種は、イギリス、ドイツ系の方。
その点、フランス女性は、バランスが取れていますね。
ただし、夏にフランスに行くと、女性の服装は目のやり場に困ることがあります。
書込番号:11006086
1点
今から仕事さん>>>>>
確かに、日本人からすると目のやり場に困る。
でも、ガイジンは自然派なので、そいいうの気にしてないですね。
身体の線や露出は自然。
夏の海では裸ですしね。
話しが変わりますが、例えば乳首。
日本人て乳首ってエッチなイメージありますが、ガイジンはそういうの、ないです。
マネキンを比べればわかりますが、日本のマネキンは乳首ありませんが、ガイコクのマネキンには乳首があります。
確かに乳首ツンツンのほうが自然だし美くしいのでしょう。
Tシャツ売り場はツンツン立ってますし、夏の自転車レースでもツンツンだし。
最初は目のやり場に困りましたが、なれました。
(ここでのガイジンは経験上、欧州民族、ガイコクは欧州を指しています)
書込番号:11007119
0点
オイラのパートナーは今はスレンダーだけど
スラブが少し入っているんで後々はアレです。
書込番号:11007760
0点
いやはやお久しぶりにお伺いで申し訳ありません。
確かに地域によって自転車を走らせることの出来る場所が限られてくるところがありますよね。
都内においては大体が車道を走ることになると思いますので、じぶんのような田舎ものでは
怖くてまず無理だと思います。
あとは海外の方々は、日本人と違って自分の体を露出させるのをあまり制限しない感じは
ありますよね。全世界で自転車に乗る女性の方は増えてきていると思うので、どういった
ものでも女性が自転車に対してどういう考え方を持っているのかも知りたいですね。
書込番号:11008952
0点
こんなのがあった。
自転車市民権宣言
http://www.bpaj.or.jp/shiminken/declaration/index.html
1. 私たちは、車両の仲間として左側通行を厳守します。
2. 私たちは、歩行者を最優先し、クルマとともに車道を走ります。
3. 私たちは、ルールや信号を守り、いつも一時停止して安全を確認します。
4. 私たちは、ヘルメット着用につとめ、夜間にはライトを点灯し、万一のために保険に加入します。
5. 私たちは、自転車を正しく管理し、決して放置しません。
6. 私たちは、自転車に高い安全性を求め、安全を維持する整備を怠りません。
7. 私たちは、ドライバーが自転車も車道を走る仲間として認識することを求めます。
8. 私たちは、安全快適に走ることのできる道路の整備と、安全な運転を脅かす違法駐停車の排除を求めます。
9.私たちは、便利で盗難やいたずらのない駐輪場の確保と、シャワーや着替えができる施設の整備を求めます。
10. 私たちは、自転車の「市民権」確立のため努力します。
な〜んか違和感があるんだよなあ〜。
書込番号:11034937
0点
確かに違和感、ありますねー。
っていうか、これヨーロッパ(ロンドン?)の自転車のイメージそのまんまでしょう。
『シャワーや着替えができる施設の整備』はないです(蒸し暑くないし風呂入らない)。
歴史的にヨーロッパと日本では自転車のもつ意味(自転車の使われ方、社会環境)が違う。
そこに形だけヨーロッパを入れ込むのは、空疎でしょう。
例えば、電車やバスに自転車を持ち込んでいやな顔されない社会(彼は彼、我は我。人それぞれの責任ある自由を尊重しあうする心)そういうのも必要だと思います。
書込番号:11043763
0点
夏場、ドイツからスイス行きの列車に乗ったとき、列車の中に自転車を固定する
装置があったのは、文化の違いと思いました。
日本でしたら、自転車を分解して、輪行しかできませんから。
書込番号:11208178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















