このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年1月22日 10:47 | |
| 85 | 19 | 2009年1月5日 21:50 | |
| 0 | 2 | 2008年12月8日 19:02 | |
| 31 | 12 | 2008年11月1日 18:10 | |
| 2 | 11 | 2008年9月24日 02:45 | |
| 13 | 19 | 2008年9月11日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先進的な構造で話題になったMavicのR-SYSですが、外的要因でスポーク折れの危険性があるとの理由で
リコールがかかりました。
「ただちに使用を中止してください」という、かなりの緊急事態です。
http://japan.mavic.com/road/news/news.769.aspx
海外にはこんな写真も
http://weightweenies.starbike.com/forum/viewtopic.php?p=367343
http://forums.roadbikereview.com/showthread.php?t=158974
http://www.flickr.com/photos/tchmilfan/2884068555/
昨年どなたかが「R-SYSはどうでしょうか?」という内容の質問を出したときに「構造と材質があまりに新しすぎるのでやめた方が良い」という内容のレスを返しましたが、その懸念が当たってしまいました。
もっとも、いままで無事な方々はR-SYSをリコールに出すと、対策品ができるまでの代替として Aksiumを1セットもらえるみたいですけどね。
今年はヤフオクにAksiumが溢れそうです(笑)
1点
別のホイールですが、完成車に取付されていたホイールが
購入し1年たたずしてスポークが1本切れてしまいましたが、
私の場合、スポークが切れたもののその位置から
動かずにいてくれたので自分にも刺さらず、
また、切れたのが自宅近くだったので問題ありませんでした。
6万円台のロードバイクだったので仕方ないのでしょうね・・・
(ハブとリムがまだまだ使えそうなので全てのスポークを自分で交換予定)
画像のような破損だと派手な転倒や下手をするとスポークが
体に刺さりそうで怖いですね・・・
書込番号:8971262
1点
すごい画像を拝見しました。怖いですね。おととし鳴り物入りで登場し、ショップでもずいぶん勧められましたがゾラックさんと同じ理由で断りました。乗り心地は最高でしたが。
昔スピナジーのザイロンを使っていましたが、高速で思わぬ路面の段差を超えると車輪のたわみを感じたので手放しました。
決戦ホイルならともかく、普段使いのホイルはまだオーソドックスなものがよさそうですね。
書込番号:8971578
1点
意識調査です。
一介の機材ヲタクですが、ロードに何が重要か皆さんにお伺いしたいものがあります。
1.初めて買うロードの予算はいくらか
2.初めて買うロードのフレーム材質はなにか
3.初めて買うロードのコンポグレードはどれにするか
4.初めて買うロードのパーツはどれが一番重要だと思うか
5.初めて買うロードのフレームサイズについて考えたことがあるか
6.初めて買うロードの購入は完成車にするかパーツからの組み立てにするか
7.初めて買うロードの見た目で選ぶべきか選ばぬべきか
8.初めて買うロードの購入場所は大型店にすべきか小さな専門店にすべきか
以上8点です。
もしお答えいただければ、これからロードを買われる方の参考になるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
1 最低20万は欲しいところです。それ以下だと後から交換するパーツが多くなります。
2 20万円では鉄か、アルミのカーボンバックでしょう。20万円台でフルカーボンもありますが、現時点では耐久性など不安材料が大きいので。
3 105で十分です。チェンホイルなどでコストダウンを計っているところが多いですが、それは仕方がないですね。
4 初めてに限らずパーツの中ではホイル、タイヤの性能が最も重要です。完組みホイル全盛ですが、コストパフォーマンスではアンブロシオ・エクセライトあたりを105のハブで手組みしてもらうのが一番です。
5 大きいのはどうしようもないので、やや小さめを勧めています。
6 もちろんフレームから組み上げるのが一番ですが、肝心のホイルをまともに組めるショップが少なくなったので、そんなショップでは完成車が無難かもしれません。私は店主自身が走るショップ以外では買いません。
7 お好みでいいのではないでしょうか。カッコで買ってみてダメならそれも勉強です。
8 初めてロードに乗ろうとする方なら、やはりショップでチームがあるところを勧めます。チームの中で走るうちに自然とスキルが上がってくるからです。一人で走っていたのではいつまでたっても自己流で、そのうち飽きてくる可能性が高いです。
一時期のガソリン代の高騰でロードを買う方が多くなりました。でも60万円クラスのロードを買って、いでたちはジーパンにスニーカーでヘルメットもなしという方もいます。「ついつい店で勧められて・・・」というパターンが結構あるので、乗るなら最低限のギアの予算は見ておくべきです。それにしてもまだ給料も安い若い初心者に60万円クラスのロードをローンで売りつけるショップにも問題があると思います。お店選びは極めて重要です。
書込番号:8792856
1点
ご返信ありがとうございます。
どうやら書き込みいただける内容なのでボク自身も少し・・・。
1.最低20万理想は30万
2.CrMoからはじめると無難です。フレーム材質の原点ですのでジオメトリ含めた設計がしっかりしておりそれ以外の材質のフレームの設計の良し悪しの判断材料になります。
アルミ+カーボンのハイブリッドは次買うときのために残しておきましょう。
3.同じく最低限105です。初めてのときに安物使うと基準がわからなくなりますから105から入門したほうが良いです。105がすべての基準です。個人的には105BKかアルテSLの二段階で考えてます。デュラは選手以外全く持って必要ないという立場です。
4.問答無用でホイールです。設置面が一番大事。入門ベストはRacing3です。対磨耗性以外は完璧で比較的なREDSTOMEを選びましょう(現にこいつを選んでしまいました。
良く消せる良く減るトンボMONO消しゴムのようなタイヤです。
5.きちっと計測しましょう。これを当たり前のようにしてくれる店がベストです。
ジャストがない場合は小さめで選びます。基準は100mmステム、170mmクランクシートポスト突出し長は11±1cmです。
6.可能な限りパーツ組みが望ましいです。難しくはありません。CrMoフレーム、105コンポ、Racing3ホイール、REDSTOMEタイヤと店に言うだけです。指定したあとは自分に合うように店にお任せして組んでもらうだけです。
7.見た目、これ重要です。実際に見た目にやられます。しかし自分のポジションにするとフォルムも若干変わるのでオリジナリティが出せる意味でもパーツ組でしょう。
8.大型チェーンは問題外です。地元に昔からあるショップというのがあるはずです。
スタッフがレーサーであることが好ましいです。
京都在住ですが、コセキかシルベストがお勧めです。
スレに個別に書かせていただくよりも立ててしまって参加いただいたほうがよいとスレ立てしました。
あと、サイクルウエアお持ちでお使いで普段着で乗るのはいかまわないとは思いますが、
そういったもの一切なしなのは避けるべきです。
本体にライトつけたことがないとか言うのは問題外です。
街中で暴走するピスト乗りのようにならないようお気をつけください。
この書き込みがこれから始められる皆様のお役に立つことを望んでおります。
書込番号:8793589
1点
荒らすつもりはありませんがこの板のレベルアップのためにちょっと質問してもいいですか?
>1.最低20万理想は30万
どういう理由でこの値段なの??入門者は10万のロードじゃダメなの??
>2.CrMoからはじめると無難
何が無難??ジオメトリはカーボンでもアルミでもクロモリと同じ設計だと思うけど、クロモリだからこのジオメトリですみたいなのあるんですか??
>3.同じく最低限105です。
僕は新型SORAでもいいと思うけど、どうして最低105ですか?
>4.問答無用でホイールです。
ホイールは重要だと思うけど、どうしてベストがRacing3??クセ強いホイールだと思うけど。REDSTOMEタイヤを入門者が練習で使うの??すぐ減るし決戦ホイールならわかるけど、どうして入門者にお勧めなんですか??
>5.きちっと計測しましょう。これを当たり前のようにしてくれる店がベストです。
計測ってお店まかせですか?
>小さめで選びます。基準は100mmステム、170mmクランクシートポスト突出し長は11±1cm
170mmクランクとか小さめなの??
>オリジナリティが出せる意味でもパーツ組でしょう。
パーツ組って何??どうして何でもかんでもお店任せで自転車乗ろうとするのかな?
>機材ヲタク
っていうなら振り取り台くらいは持って欲しいですけど。
僕は一番最初に自転車乗り始めた時に3本ローラーと振り取り台を買いました。この2つがないと自転車に乗れなかったからです。
えるまー35さんも自転車詳しい人なんだけど、ちょっとひっかかります。
>105のハブで手組みしてもらうのが一番。
「してもらう」みたいな人任せで乗ってる限り自転車の本当の厳しさとか本当の整備はできないです。してもらうじゃなくて105のハブで手組する!誰かにやってもらうのではなく自分で作る!そういう気持ちが大事ではないでしょうか。まず最初にpassion(情熱)が欲しいです。
>8.大型チェーンは問題外です。地元に昔からあるショップというのがあるはずです。
僕はあさひに知り合いが何人かいますが、とてもいい人ですよ。問題外かな?いつも店員に自転車の整備の仕方とかを教えてあげたりしますけど、そういう一方的に教えてもらうという関係ではなくギブアンドテイクの関係になれば感謝もしてもらえるし裏事情も教えてもらえ信頼関係もできます。ショップなんてネットで部品買えば必要ないし日本中のショップで尊敬できるような整備ができる店なんてほとんど皆無です。自分の実力がない間は甘い整備が見抜けないからショップが整備できると錯覚していられるけど、少し実力ついてきたら怖くてさわらせられないとこばっかりになるでしょう。
あさひの店員でもシマノのメカニック並にできる人もいるし、そういう実力のある人は自分の実力がつかないと見抜けないから、ショップ丸投げで自分で研究しない人はいつまでたっても匠級の人はわかりません。
>街中で暴走するピスト乗り
この書き方は抵抗ありますね。ピストはペダリングや自転車の乗り方を学ぶには一番最適な自転車で、確かにピストもどきのボロ自転車をノーブレーキで乗ってる人も見かけますけど、本物のピストで街道練習やってる人は暴走もしないしロード乗ってる人より自転車のコントロールはうまく模範になるような走りをしていると思いますよ。自転車に対する半端な気持ちではピストは乗れないですから、自分の愛する物を汚すようなことはしません。
>スタッフがレーサーであることが好ましいです。
プロ選手の友人知人を沢山知っていますけど、レーサー=自転車知識豊富かというと、そうでもないですよ。頭悪いけど身体は丈夫だからレーサーやってるみたいな人も多いし、自分で自転車の研究をしていない人は、ほとんど自転車のこと知らないですから「レーサー」だから信用するのは、かなりヤバイですね。
書込番号:8831449
13点
うーむ@旅の途中
>>機材ヲタク
> っていうなら振り取り台くらいは持って欲しいですけど。
旅に出る4日前、休暇前残務整理のくそ忙しいときにようやく振り取り台が届き、睡眠時間連日1時間で残務をこなし、生まれて初めてのホイール(MTBディスクブレーキ用ですが)を組みました。テンションメーターが届かなかったんで、フルクラムの完組を参考に張ったら、スポークが切れました(-_-; その翌日テンションメーターが届いたので計ってみたら、許容範囲のだいぶ外でした。。。真鍮ニップルも傷だらけ。
そして馴染みを出す暇もなく、そのままぶっつけ本番で旅に出てます。いつぶっ壊れるかどきどきですが、一応予備のスポークを10本持っています。重いです。
テントやら水やら重たい荷物を積みつつ4000mほど登り下りをこなしましたが、今のところまだ大丈夫です。というか、その登りで古傷の膝を痛めたのでキャンプはあきらめて軽量化し、登り坂は歩き、移動距離も半分にしましたけど、、、
まあこんな馬鹿やって経験値が上がってくるんでしょうな。
秦璃さんと僕はロードバイク歴は同じくらいですが、機材オタ度は勝ってますかね?
書込番号:8831670
4点
ああいえばこういうになりますよwww
予算は105が理想としているため大体20万くらいになります。(GAIANT除く)
CrMoが理想というのはパイプ形状です。
現状の丸パイプに行き着いたというのがVigoreを持ち込んだときにフレームビルダーカタオカ氏から聞いた話です。
パイプ系や使うパイプを選んで剛性を変えたりはされているようですが、CrMoの能力を活かす形状は決まっているようなことをいわれておりました。
既製品は安価であること、フレームオーダーもしやすいこと、フォークまでCrMoの場合のり味が均一であること、あと、ホリゾンタルフレームが多いのも理想ですね。
105が理想というのはシマノの中での基準となるコンポだからです。
それに使ったことがないコンポはお勧めはしません。
10速のなかで最低ランクというのもありますね。
変速性能はもちろん剛性や耐久性が高いのも良いです。
あとレースにも出られるクラスだと思いますので「オーバースペックだ」といわれるかもしれませんが、レースに出たい、コンポUPしたいという場合、はじめから105ならば「レースに参加だけでもしてみようかな」という感じでそのまま参加できるしある程度走れる(耐久性も考えると)と思います。
だからといって下のグレードはだめだ!!とはいってません。
下のグレードを使いたい人は使ったら良いじゃないですか。
Racing3がお奨めなのは精度が高いからです。
ハブの回転性も良いですね、ニップルホールがないのでつなぎ目の粗い部分をテープで隠してさえおけばリムテープが伸びてニップル穴でパンクもありませんし、リムテープもいらないので外周部の若干の軽量化になります。
RED STOMEは初めてはいたクリンチャータイヤです。
対磨耗性以外は最高の性能でしたのでお奨めしています。
乗って「うお、ロードってこんなに進むもんなのか!?」そう思ってもらうことが狙い目です。
減りやすいですけどそれ以外文句はないでしょう。(オーバースペックですが
それが減ってしまってなくなってしまえば、ほかのタイヤを使われたら結構です。
REDstomeまでにいたらないまでも自分にあった性能を見つけられるでしょう。
ある程度の上限をはじめに作っておけばタイヤ選びのときに「だいたいこれぐらいの性能でこの価格なら自分には妥当かな」という感じで参考にできると思います。
体の寸法計測ですが、「そこまで面倒見てくれるお店が良いですよ」という意味で書いてます。
あと、初心者の方が見ていただくことを想定して書いていますので初心者の方が寸法測ってここはこうだからフレームサイズ、ステム長、サドル位置などを決めるといったようなことは想定していません。
ちゃんとした知識を持った店と付き合えることで初心者は安心できますし、サイズの合ったロードに乗れます。
書込番号:8832907
0点
100mm、170mm、シートポスト突出し11cmとしたのも基準ですよ。(完成車も大体これでしょうか??
(クランク長は若干短めのほうがペダリングスキルにもよさそうに思うんですが。
人によって変わるのはいうまでもなく。
このセッティングから始めて自分にあうようにするんです。
それに、乗ってるうちにポジションが変化するのも当たり前ですから基準ですよ。
基準がないと何から始めていいのかわかりませんからね。
かつてロードを始めようとした自分自身がそうでしたから。
はじめから大衆向けに作られてる完成車は上に書いた基準そのままで組まれてますから
パーツを選んで自分のサイズに合わせて組んでもらうっていうのが理想です。
完成車のパーツをとっかえても良いですが、+αパーツ代や工賃、はずしたパーツが余るので書いていません。
<どうして何でもかんでもお店任せで自転車乗ろうとするのかな
初心者向けに書いてるんですから店の存在があるのは当たり前でしょう。
ボク自身はある程度組み付けしますが、フレーム面取りなど精度だしはやはり店のほうが信頼感あります。
ブレーキの微調整も命にかかわりますので店に見てもらったほうが「無難」でしょう。
フレ取り台ですが、いいのを探している最中です。
手組みホイールも検討していますが、いきなり自分で始めるのではなくメカニックの方のやり方を実際に見てからはじめたいと考えております。
スポーク長やスポークパターンなど少々複雑な面もありますしね。
フレ取り台、センターゲージ、スポークテンションメーターを買うならまとめて買いたいですから。
情報収集中です。
ゆくゆくは時間ができればそれらを手に入れて活かしていきたいですし、手組みもするでしょう。
自転車整備師免許取得も視野に入れています。
べつにあさひを名指ししているわけではありませんが、想定では電機屋なのになぜか飲食物を扱っているお店や、飲食物や衣料品を扱っているお店は問題外という意味です。
あと自転車屋でもメカニックはいるにしろ、常備腕の立つ人に相手してもらえるわけではないでしょうし、経験の少ないアルバイトの人たちも店に立つということをどこかで見たような覚えがありますので、そういう不確定要素のすくなさそうな地元のショップ「店主自身が自転車をいじる」ようなお店が良いんじゃないかと考えています。
「初心者の方の参考になればと、個々人が考える基準となるもの」を書いていただきたく立てたので、「何でもかんでも店に」というのははじめは誰だって当たりまえのはずです。
店でやってもらってそこから吸収してどうするかはその人しだいです。
自分で調べてできることは自分でやろうとするか、なんでもちょっとでも調子が悪くなると店のせいにして店に何でもやらせるかは人それぞれです。
参考になればと思って書いているだけですのでその人が実際どうするかまでは関与するところではありません。
ピスト乗りですがこれもすべてのピスト乗りが全体悪いといっているのではなく、一部暴走する大学生みたいな人たちがいる(実際京大近くでよく見かけます)のでそういうのにならないよう心がけましょうということです。
人の振り見て我振り直せということでしょうか??
延々と道路の真ん中走り続けた挙句反対車線に飛び出してさほど減速せず歩道まで乗り上げたりとか、加速してはスキッドして、横滑りして加速して・・・。
実際そういうのがありましたからね。
残念です・・・。
機材ヲタク度
これはわかりません。
まぁ勝ち負けにこだわるつもりもないですが・・・。
アームストロング財団で有名なあの言葉をブログ名にされているお方のブログをロードを始めたときから拝見させていただいているのですが、そのお方がとある選手を機材オタクと書かれていたのでそのフレーズを気に入って自分なりに使っています。
実際問題、工具オタクでもなくコンポヲタクでもなく、ホイール好きなだけですので、その方のブログで書き込むときは最近は@機材ヲタクwではなく@ホイールマニアwに変えて書き込ませていただいています。
そろそろ@以降を変更しようかと考えています。
ここでは初心者のかたの参考となるようにまずはじめに8項目答えていただいて自分の基準というものを書き込んでいただいてからにしてほしいですね・・・。
いたちごっこになるような延々と続く問答は好みませんのであしからず。
書込番号:8832909
0点
連投失礼します。
はじめはマニアックな世界だと思っていたロードですが、以外にも価格.comにも結構乗られてる方の書き込みがあり、それに対して結構悩まれている方、始めたいけどどうすれば・・・。
と思っておられる方がいるようなので、このクチコミを立てさせていただきました。
可能な限り多くの方が、自分の考えで結構です、8項目に答えていただきほかに書き込まれた人の粗捜しではなく自分の基準というものを書き込んでいただければと思います。
書込番号:8832923
0点
趣味としてある程度継続して乗り続ける意志がある一般社会人の入門用ということで回答してみます。
1、新品なら10万円ぐらいから上限は無し。
2、鉄系合金、アルミ系合金、CFRP、チタニウム系合金などが適当。木材や竹は不適当。
3、現時点では、予算があれば105以上が良いがティアグラその他でもかまわない。
4、初めてだろうがベテランだろうが同じ。ホイール、サドル、タイヤ。次にハンドル形状。
5、サイズを考えないで服や靴を買う人はいない。自転車も同じ。
6、どちらでも可
7、もちろん見た目は大事だが、乗って気に入ってしまえばアバタもエクボ。
8、大型の基準が分らないが、あまりにも大量に完成車が陳列してある店舗は勧めない。
説明を始めるとキリがないので、とりあえずは結論のみです(笑)
書込番号:8834383
0点
うーむ。。。さん、がんばってますね。事故せず気をつけて帰ってきてください。フルクラムの完組なんか手組で絶対できない硬さです、リム壊しますよ。手組の基礎を理解していないみたいなので、また何かの時に説明しますね。手組には手組のやり方ってのがあります。僕は中学の時に、二人の匠のおじさんに教えてもらいました。振り取りは面白いですよ。自転車整備で一番面白い。
秦璃さんにクロモリのジオメトリを質問したら
>CrMoが理想というのはパイプ形状です。現状の丸パイプに行き着いた
というようなトンチンカンな回答がきたので
秦璃さんにジオメトリの質問をしても無駄みたいなので、これ以上聞くのはやめておきます。
>Racing3がお奨めなのは精度が高いからです。
>ハブの回転性も良いですね、ニップルホールがないのでつなぎ目の粗い部分をテープで隠してさえおけばリムテープが伸びてニップル穴でパンクもありません
この回答も他の完組ホイールみたことないのかなって感じですね。
85000円のホイールを初心者に勧めるのも、どうなんでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/fulcrum/racing3wo.html
僕はタイヤ代を出すために昼ごはんのお金をタイヤに回して買ってましたけど練習するのに一番困るのは耐久性のないものです。1ヶ月5000kmくらいは走るのでRED STOMEだと3本位は消費しますね。ギアも10速のものはすぐ減るから、もたすために9速つけたり、105の10速ってそんな持たないです。スプロケとかだとアルテの9速が一番持ちがよかった。だからティアグラとアルテ9速がコストを考えると一番いいし、初心者は部品交換なんてできないでしょうから、できるだけ部品交換しないで走れてお金もあまりかからないものがいいんじゃないでしょうか。
自転車の部品でお金かけた方がいいのはレーサーシューズと工具です。これは雲泥の差があるのでお金出す価値はあります。僕のお薦めのものは過去の書き込みでいっぱい書いていますから、あらためて書くこともありませんが、フルクラムなんかに85000円も出すなら10万出してマビックキシリ買った方がいいと思いますね。どっちにしても初心者が買うようなホイールではないことは確かですが。
書込番号:8839310
11点
うーん、このスレの意義を理解いただけていないようですね。
人の書いた内容に対する粗捜しや皮肉なんてどうだっていいんです。
このスレッドで求めているのは8項目に答えていただくこと、それだけです。
書いていただいて一言コメントのような感じならまだしも自己主張は必要ありません。
結果選ぶのはこのスレを見られた初心者の方ですからね。
自分が使ったことのあるものを進めるのは当然ですし、使ってもいないものを勧めないのは当然です。
Racing3は知りえる限りスペック面で文句を言われてるのを見たことがないですし、
実際入手できる最安値で大体6.5万位なので書いています。
・・・あさひの回し者ですか??ちなみにボクはウエムラ、シルベスト、コセキ、ネットデバイシクルの回し者です(苦笑
(いろんなとこから安いものだけ買いまわってるからwww
<RED STOME
正式名称は「REDSTORM」でしたね。
どこぞの無料オンラインゲームと混同してたみたいです。
ほかのスレで指摘されました。
ボクがバカでした。
それに気づかず同じように綴りがRED STOMEだと思われてしまった
ボクと同じようなバカな人ごめんなさい。
これは本当にすんませんでした。
ボクは哀れでしたね・・・。
REDSTORMははじめだけはいておけばいいんです。
ずっと使えなんてそんな馬鹿なこと言ってないです。
REDSTORM使って割に合わない(性能のよさはわかりつつも大半はそう思うでしょう)
ならば耐久性重視のタイヤに変えれば良いですし、逆にもっと上を知りたくなったらヴェロフレックスとかアルトレモとかなんやらありますから好きに選べます。
言うまでもなくその辺は自由です。
REDSTORM使ってミシュランのIRONMAN使って峠の頂上で小枝が貫通したので
耐久性がいいと評判のコンチネンタル使ってます。
今はトライアスロンですが3台目組ときは4000Sですね。
普段履きにトライアスロンからパナのクローザーを今日はかせましたが、
トライアスロンはもうすぐ組む2台目のフロントにはかせます。
後ろはコンペティションですかね。
工具はWERAのヘックスプラスです。
<レベルアップのためにちょっと質問してもいいですか?
というので自分の思う部分を答えましたが、どうやらボクがバカだったようです。
初心者の方ならばなにかお役に立てればと思っていましたがどうやら違うようですね。
バカなボクにお付き合いいただいてどうもありがとうございました。
最後に、言うまでもなく知識レベルや経験は人それぞれです。
しかし、経験がない人からすればいかような人であれ、経験がある人の意見は「参考」になるものです。(あくまで参考
結果どうするかはその人しだいですが、実際に乗られてる方の意見を見ていただければ、
どこからとっつけば良いのかわからないロードを始めようと思ってる方に対して、大まかにロードに対しての道案内になると思います。
ですので8項目に「結果」だけ書いていただければ結構です。
書いていただいた方の卑下や評価などくだらないものです。
自分の考えがあるのなら8項目だけ書いてください。
それ以外の内容は少なくともこのクチコミには必要ありません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
あ、あと残念ながらロードに取り付けるパーツに関してだけしか書いていませんので
シューズ等ウエアやケミカル工具やトレーニング関係はほかをご参照ください。
あしからず。
書込番号:8839895
1点
あら探しとか皮肉とかは僕の趣味ではないです。
正々堂々真剣勝負なら好きです。
このスレは初心者の方の役にたてばという趣旨ですが、
初心者のために役にたつことを全く書かれていないので書きました。
8万円のホイールなど必要ないし、200gのタイヤなど危険なだけです。
>REDSTORMははじめだけはいておけばいいんです。
こういう初心者への愛情のない発言は僕にはできないですね。
僕は過去にここの板で初心者の方に何を買えばいいかとか、どこを修理すればいいかという質問を受け答えてきていますが、
20万以上の自転車を買えとか105の10速とか、そういう自転車のことを雑誌レベルの知識でしか知らない実戦経験のない人の、いいかげんな答えは実際に自転車を買おうと悩んでいる初心者にとっては有害なだけで何の役にもたたないでしょう。秦璃さんの書いている内容を見れば初心者だと思いますが初心者が初心者にアドバイスできるの??みたいな感じがします。
REDSTORMのタイヤの限界スピードは何キロくらいですか?
秦璃さんの乗られているフレームのジオメトリはクロモリの時はいくらでカーボンならいくらですか?ジオメトリで重視するところはどこですか?
こういうことを具体的にひとつひとつ丁寧に返答していく方が初心者にとってはとても役に立つでしょう。
僕は10万のお金しかないけどロードに乗りたい、そういう人が初心者だと思います。10万のロードを60万のロードより快適に速く走れるようにしたい、そういう人を応援したいですね。1〜8は全部なんでもいいです。
今、目の前にある自転車を最高の状態へ持っていき、それを真剣に乗っていけば答えは出てきます。
書込番号:8840687
24点
こんにちわ。PATENT-75です。よろしくお願いします。
私の考えは、ディープ・インパクトさんに少し近いです。
私自身は、昔真剣にレースをやっていましたが、最近復活しつつ有るおじさんです。
ホイールもフリーもばらして組み立てていました。
1.初めて買うロードの予算はいくらか
あくまで、 初めて なので、7.8万円ぐらいは頑張って欲しい。
お金の余っている人は別ですが、あまりにも高いと気軽に乗れなかったり、
体に無理が来たり、恥ずかしくて乗れなかったりします。
2.初めて買うロードのフレーム材質はなにか
どれでも、それなりの良さが有ります。訳の分からないメーカーはやめた方が良いかな。
3.初めて買うロードのコンポグレードはどれにするか
やはり安いと選ぶのは難しいですが、SHIMANOなら安心。
4.初めて買うロードのパーツはどれが一番重要だと思うか
サドル
5.初めて買うロードのフレームサイズについて考えたことがあるか
有るけれども、楽に乗れる小さめ。
6.初めて買うロードの購入は完成車にするかパーツからの組み立てにするか
んーすぐにでも走ってみたい人は、完成車。組み立てるのを楽しみたいなら、パーツからでも良い。
7.初めて買うロードの見た目で選ぶべきか選ばぬべきか
見た目賛成です。
8.初めて買うロードの購入場所は大型店にすべきか小さな専門店にすべきか
どちらでも良いが、色々相談に乗ってくれる店員がいるお店。
でも余りにもマニアックだと、疲れてしまうかも知れません。
初めて買うのなら、日本の町中の舗装路を高速で爽快に走らせるのに、
軽いタイヤ、痛いサドル、厳しい前傾、は、いらないように思います。
2台目なら、出来る範囲で全力でいって下さい。
賛同は、うれしいですが、非難はかんべんして下さい。
ひとこと。買ったら早いうちに、楽そうなレースに出てみて下さい。世界が変わるかも知れません。
書込番号:8841114
3点
<PATENT-75さんありがとうございます。
8項目への回答と一言コメント、それがいただきたかったのです。
本当にありがとうございます。
<秦璃さんの書いている内容を見れば初心者だと思いますが初心者が初心者にアドバイスできるの??
言うと思いました。
それで結構です。初心者ということにしておいてください。
自分より経験のある方が8項目に答えていただき、さらに一言コメントを添えれいただければそれだけでスレを立てた趣旨としてありがたかったのですが・・・。
経験や知識の差などは千差万別と書いたはずです。
それに対してボク以外のたくさん経験や知識を持たれた方が書いていただければ書いていただくほどロードに対して経験者はどのように思っているのか
それがわかっていただければ結構なんです。
人によってはある程度高い予算が必要だ!!という人もいるでしょうし、
いやいや、最低限で良いからはじめろという方もいらっしゃいますでしょう。
ここのスレの8項目とそれそれ書いていただいた方の一言コメントを見て、
どれを参考意見にするかは実際される方が決めていただいたらいいのです。
ランニングコストを考えると割に合わないようなものだとは思います。
しかしただ安いだけの走らないものを安さにつられて買ってしまうより
その後のパーツ選びの基準となるようにはじめはある程度いいものを使っておいてほしい
交換するときは自分に合ったものを選べばいい。
そう思いましたので書いたまでです。
それが割に合わないのならほかの方の意見を参考にされれば良いですし。
ここに書いていただける8項目が増えれば増えるほどある共通点が見出せ、初心者はそれをある程度信頼性のある内容だとみなしてくれるでしょう。
ポツンとボクだけが違うことを書いて、皆さんは違うことをみな口一様そろえておっしゃられた。
きっと大半は同じ意見の多いほうをえらんでいかれるでしょう。
それでいいのです。
経験や知識の差があるからといって経験者同士での意見のいい合いは求めておりません。
それにはじめに言ったはずです。
お互い顔の見えない掲示板なんですから
「ああいえば、こういう」とw
ですからはじめからこのスレには8項目を設けさせていただき
初心者と思われる方から質問をいただいたとき意外は
経験者同士で議論することを想定していないのです。
意見をぶつけたところで衝突にしかならんのです。
経験豊富な方々はそれがわからんのです。
真っ向勝負をしたいのなら顔の見えない掲示板なんかで議論を求めないことですね。
収束しないのははじめから見えています。
議論を並べるのではなく
ただ、「結果」だけを並べてください。
以上です。
これ以上書きますとほかに8項目書いていただけるであろう方が書きにくくなりますので
この辺で失礼します。
初心者なり逃げるなり思っていただいて結構です。
しかし書き込む内容は8項目以外は書き込まないでください。
意義異論はあるかと思いますがそれを論ずるのではなく
できるだけ多くの方に書いていただくことによって言わずとも方向性が見えてきます。
その方向性が答えを導いてくれるでしょう。
まだこのスレは始まったばかりです。
このスレの趣旨のほう汲み取っていただいて8項目書き込みのほうご協力よろしくお願いいたします。
それ以外は必要ありません。
書込番号:8841314
2点
荒れだしたんで一言
僕はこの趣味始めて5年くらいになります。ルックマウンテンからクロス、ロードと乗り継いできました。ちなみにロードは2台目。まあまだクチバシが黄色いです。
この掲示板は3年くらい前から色々、参考にさせていただいています。過去ログみて貰えば分かると思いますが、ロード少しかじったくらいの人が知ったかぶりしてコメントすると、ベテランさんから結構突っ込まれたりします。それの是非は置いといて、そうしたやりとりを通じて僕なんか結構、勉強させていただいていますし、他の人も多分同様でしょう。
ディープインパクトさん(勝手に名前だして失礼します。)のコメントが時にキツイ表現になるのは自転車への愛情故、また危険性も良く知ってるが故の事だと思っています。
だからこそ時には、時にご指名での質問が来るんでしょう。それにスレ立てておいて自分の意に沿わぬ事は書くな、という態度はいかがなものかと思います。
書込番号:8845045
5点
>1.初めて買うロードの予算はいくらか
ペダル・ライト・スタンド(取り付けたくない場合はディスプレイスタンド)
カギ・希望によりスピードメーターと泥よけをあわせても16万程度で十分と考えます。
個人的には6万円台のロードバイクでもちゃんと調整さえしてあげれば
十分に走ってくれる自転車だと考えております。
>2.初めて買うロードのフレーム材質はなにか
予算に合わせて無理なく買えるものから選べばいいと思います。
(メーカー重量参考値なども参考にしながら)
>3.初めて買うロードのコンポグレードはどれにするか
予算に合わせて無理なく買えるものから選べばいいと思います。
>4.初めて買うロードのパーツはどれが一番重要だと思うか
ハンドル幅・ハンドル形状は自分の使いやすいものにすることが
重要と考えております。
慣れないうちは、少しの路面の凸凹でもハンドルをとられがちなので、
ハンドル幅は少し広めがいいかもしれないと思っております。
(ハンドルを取られないようになり安全に走行できるようになったら
肩幅に合った幅のハンドルに変えればいいと思います)
>5.初めて買うロードのフレームサイズについて考えたことがあるか
イベント等で試乗できる機会があるなら実際に色々と試乗し、
ある程度サイズについて試乗したときに相談しておくのがいいかもしれません。
>6.初めて買うロードの購入は完成車にするかパーツからの組み立てにするか
完成車でいいと思います。
※いきなりパーツからの組み立てにしてその時は何もわからないまま頼んで
今思うと無駄に高く払ったような気がするといった知人もいますので・・・
自分でどんな自転車にしたい等明確にイメージがつくようになってからで
パーツからの組み立ては十分と考えます。
今までMTB等やっていてどういう自転車にしたいかも決まっていて
メンテも全て自分でできるから問題ないって人なら
パーツからの組み立てでもいいと思いますが・・・
>7.初めて買うロードの見た目で選ぶべきか選ばぬべきか
ここの部分は自分の好みでいいと思います。
>8.初めて買うロードの購入場所は大型店にすべきか小さな専門店にすべきか
大型店・小型店問わず何件か回ってみて総合的に見て自分が
一番いいと感じるお店で買えばいいと考えています。
>そういったもの一切なしなのは避けるべきです。
別に普段着で走ってもいいと思いますが・・・
蛍光色のディバック等背負って車などから
目立つようにしておく必要はあると思います。
また、ヘルメットはかぶっておいた方がいいと個人的には
思いますので購入時にヘルメット購入も予算の中に入れておいた方が
いいと思います。
>入門ベストはRacing3
このホイールはエアロスポークのようですが、エアロスポークは
横風の影響を受けやすいので初心者にお勧めできるホイールではない
と私個人は考えております。
路面の凸凹でハンドルを取られ、更に運悪く横風までくると
ハンドルを大きく取られ派手な転倒になる可能性を増大させ
危険だと考えます。
更に実際に転倒すると運悪くその時に追い抜こうとしていた車に
ひかれるなんてことにもなりかねませんので・・・
横風の影響を受けやすいエアロパーツは、少なくともロードバイクに
ある程度慣れて安全に走れるようになるまでは使うべきではないと思います。
個人的にはこれから自転車を趣味として始めるなら
簡単なメンテナンス(ホイールやフレームを拭いたりといったことから
始めればいいと思います)
から始めて徐々に難しいメンテナンスにも挑戦していくという風に
していくといいのではないかと思っています。
最初のうちは走れないほどの失敗にはならなくても傷を付けたりしがちなので
安いものなら補修もしやすいですし、安いもので何とかしようとすることで
メンテナンス技術も結果として向上することになると思います。
書込番号:8861959
3点
どうもスレ主さんは、ご自分の希望する方向に流れないと気が済まないようですね(笑。あまりに長いレスが気になります。
初心者さんに役立つ内容であればスレの趣向に合っていますが、書き込み内容へのリクエストがこんなに無駄に長いと肝心の初心者さんに読んで貰えないですよ。
自転車板は話が横に逸れ出してから貴重な意見が飛び交うことも多いです。実際、ディープインパクトさんが横槍を入れてからの方がずっと内容が濃くなっていますね。これでゾラックさんが何か言い出したら完璧なパターン。
さて、ボクは初心者さんが最初に買うロードは、別にアルミフレームのSORAでも一向に構わないと思いますね。ホイール&タイヤだってシマノR500にビットリア・ルビノで全然いいと思います。
良いパーツは高いです。でもその値段を納得して払うだけの知識って、実際にロードい乗らないと身に付かないです。であれば一台目はどうしたって教材になるわけだから、105やフルクラムである必要は無いんじゃないでしょうか。
ボクが初心者だったら、他人が薦めた倍の値段の自転車なんて納得して買わないと思うけど。
書込番号:8866188
6点
エアロスポーク
一言にくくってしまうと一つのものでありますが、実際にはいろいろあるようです。
大まかに分けると、きしめんのような太さ(形状)のアルミスポークと、ソバを平べったく伸ばしたようなサイズのステンレススポーク。
同じ「エアロスポーク」であっても大きな違いがあります。
片や末端の幅が10ミリに届き、片や3ミリに届かない…
側方からの投影面積では数倍の差がありますよ。
またホイールの空力特性に関してはスポーク形状よりもリム形状の方が支配的なようです。(ディスクホイールまで行くと、これまたちょっと同列に述べるのはまずいですけど…)
個人的にはフルクラムR3はミディアムハイトのリムとステンのエアロスポークを用い、そこそこの空力と軽量化でバランスがとれた良いホイールだと思いますが、それを初心者へのオススメにするのはちょいと抵抗があります。
なにしろ、街中で購入すると8万円オーバーですからね。
書込番号:8867646
1点
冬休みで転勤先から帰省してたらえらく盛り上がってましたね。
ディープ・インパクトさんのpassionには一本取られました。昔はは一日かけてホイル組みやって、ショップで見てもらうと間違えていてまた一日がかりで組み直したりしていたものです。初心者こそ本を見ながらでも自分で組み上げるpassionが欲しいですね。
久々帰省すると昔の自転車仲間もすっかり年を取って「寒いから」とオーバー100万のバイクにホコリを被せている人も多くなりました。転勤先の知人は80歳近くなっても早朝の40キロトレーニングを欠かさない人もいます。1〜8の項目はあくまで一般的な問題で、要はpasssionがあるかないかだと思いました。
書込番号:8890876
7点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RNC7 Equipe
いつもの如く、自転車の清掃を行っていると、なんとなく前輪の回転が渋い。
回しながらチェックすると、かすかに音がする。どうやらハブの内部から音がしているようだ。ベアリングが破損したのか。
自分で分解しようと思ったが、ベアリングが破損しているとしたら補修部品が手元にない。せっかくちゃんとした自転車屋さんで購入したしたので、購入した自転車屋さんに持ち込む事に。
点検してもらった所、玉押しの方が破損している。現在、WH-R500 の補修部品が手元にないとの事で、ひとまず 玉押しのベアリングが当たる部分を研磨してもらった。(まだ、かすかに音がする。)
自転車屋さんによると、WH-R500 ではたまにある事らしい。
車輪を回しながら音をチェックするとすぐにわかります、気になる人はチェックしてみて下さい。
0点
自転車買ったらこれが付いていたのでWH-R500
買ってすぐにバラして、テフロングリース入れました
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/07finish026/
買ってすぐはぜんぜんグリース入ってませんでしたので・・
横から出るくらい差してます
ブレが出だしたら買い変えよう思ってましたが
意外と、安いので次回はUPグレードにします予定です
今、4000kmくらいですが特に問題はないですいまのとこ
ハブのあたりが、ゆるんでたんですかね、ゴロゴロなったのは?
玉押しが、ゆるんでたのか、グリース不足なんですか?
今度ばらしたときに見てみます・・
暇なんで、3回してますハブの清掃10ヶ月で
書込番号:8752338
0点
kazubon0さん返信ありがとうございます。
> ハブのあたりが、ゆるんでたんですかね、ゴロゴロなったのは?
> 玉押しが、ゆるんでたのか、グリース不足なんですか?
違います。
玉押しのベアリングが当たる部分に、ベアリングの痕がついていました。
イメージ的には、車輪を停止したままバイクを上に持ち上げて、高い所から落としてベアリングが玉押しに押しつけられてへこんだようなそんな感じです。
自転車屋さんが言うには、玉押しが材質的に弱いのか、わりとハードに乗る人にたまに起こる事らしい。(ちゃんとしたホイールならこんな事にはならない(それぐらい丈夫)と言うことです。)
> 今、4000kmくらいですが特に問題はないですいまのとこ
既に2万kmぐらい乗っていますから、十分元は取れているのですけどね。(実際、コストパフォーマンスに優れた良いホイールです。)
書込番号:8753770
0点
シングルスピードの祭典、11月1日、2日京都大学西部講堂
http://kyotoloco.jp/index.html
お時間のある方はどうぞ!入場無料!
参考写真
http://kyotoloco.jp/graphy/
3点
ディープ・ インパクトさん こんにちは。 ニュース紹介有り難うございます。
11日から二泊三日野宿で博多駅前の小学校同窓会に参加してきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
私はレースより気ままな一人旅志向ですね。
書込番号:8535715
2点
BRDさんお帰りなさい、11月1、2日お時間があれば西部講堂へ見に行ってみてください。
BRDさん身体柔らかいですね。すごいハンドル低いじゃないですか。
1日目 158km、2日目 214km、3日目 235km、4日目 80km、5日目 47km、 6日目 9KM。計743km→これは半端な距離じゃないです。お疲れさまでした。
僕もいろんな改造とかしてきていますけどサドルの自作はしたことがないです。脱帽。
BRDさんに、とっておきのマル秘情報をひとつ。
自転車の服ってとっても高く、かつ日本製よりヨーロッパ製の方が数段質がいいので僕はイタリアとかフランスで買い占めてくるのですけど、最近ヤフオクでヨーロッパの中古服を999円で沢山出品している人がいます。この中にはツールの時しか売ってない服とか、驚くべき貴重な服もあったりして、もしBRDさん自転車の服を持ってなくてパールイズミとか買おうと思っているなら、ぜひお勧めします。僕もツールのレアもの999円でGETしました。ヨーロッパで値切って買っても999円では買えないですよ。日本製の5000円位の服より品質がいいです。
今回の旅行の写真、普通の服で写っていたので、BRDさんだったらヨーロッパの自転車の服、似合うので、ぜひ着て走ってください。自転車の服は普通の服よりとても丈夫で通気性がよく、このヤフオクで売られている服を僕も2枚買いましたが、美品で新品に近く間違いなくヨーロッパの服でした。999円+送料200円ですからお勧めします、但し中古品なので、よく品定めしていいの買ってくださいね。BRDさんスリムだから大丈夫だと思うけどウエストと腕にきついゴムが入っている服もあるので、その点だけ写真でよく確認して(ゴムとれば終わりなんだけど)ゆったりしたのが好きな時はゴムのないのを買った方がいいです。
小学生が「かっこいい」って言うような自転車とウェアで走るおじいちゃんになってください。そうしたら、その小学生たちが大人になった時、かっこいい自転車乗りになります「華麗に速く走って」子どもたちに夢を与えましょう。うちの近所の子どもたちは自転車は華麗に美しく走るものだと思ってます、電動自転車みたらダサ、タイヤ太いとか言ってます。BRDさんの近所の子どもたちも、自転車って京都から九州まで3日で走るものなんだ、すげえって思ってるでしょうね。
これからも事故に気をつけて楽しい旅行を続けて旅行記アップしてください。
自転車の服はすべてのスポーツの中で一番美しいと僕は思います。派手に目立って走りましょう。
書込番号:8541542
3点
ディープ・ インパクトさん こんばんは。 どこかにお出かけでしたか?
11日の一週間前に丹波篠山ABCマラソン会場まで往復100km練習走したのが数年ぶりの長距離でした。 6時間近かったです。
初日で戻るかも知れないと心配だったけどマラソンでおなか減らすとガス欠するのを知っていましたから休憩と給水、軽い食事を絶やさないようにしました。
ヘルメットもエンジンも22年前のお古だけど意外と行けました。
ウエアはパールイズミの上着の長袖が1万5000円の値札見てびっくり。
下記で肌触りそっくりの化繊長袖見つけて使いました。
http://www.trial-net.co.jp/store/index.html?store_dtl=65
499円也!
背中にポケット作りたかったけど間に合いませんでした。
とにかく小さい頃から自作が好きであり合わせで工夫してます。
自転車探していて向日市のP店にフラリと入っていろいろ尋ねました。
帰り際、”20万円以下のは扱ってない。丁稚小僧が組んだ安物はその辺の店で買ってくれ”と。
19日に改造ロードで訪れ、”高慢ちきな言葉が気にくわないから文句言いに来た”とは言わず
”中古4万円のロードレーサーで野宿しながら二泊三日で700km博多まで行ってきました。
前回尋ねしたとき20万以下、、、とおっしゃっていたのは何か充たされない物があっての事かと気になって報告方々来ました”
”あ そうですか”とあしらわれましたが、こちらの気持ちは感じてあったようです。
見た目ドロップハンドルでも仕様/価格差は天と地。
でも、自分の能力と愛車の能力を知っておけばそれなりの遊びが出来るはずでしょう。
練習走した嵐山から木津川の専用道路ですれ違う派手な服装の方々には近づいてよく見ると同年代やもっと上の方も居られました。
恥ずかしいけどそれも良いなと思います。
試乗して背の低い私に合っているとOKで買いましたが、26"はタイヤもチューブも選択肢が狭く、在庫も少ないのを後で知り予備チューブ4本持参したけどパンクさせずに済みました。
泥よけも自作し雨具持参したのにピーカンの無風快晴続き。
お陰様で良いサイクリングが出来ました。
書込番号:8541659
3点
BRDさん、凄いですね!
僕もこの年末年始に再度どこかに長距離ツーリングに行こうかと目論んでいます。
昨年は急いで回ろうとして、事故に巻き込まれてしまったので、今年は無理せず、安全最優先で回ろうと思います。
もしよろしければ教えて下さい。
・どのくらいのスピードで、一日何時間くらい走りますか?
・初心者が何日も掛けて回るとき、一日どのくらい走るのが目安でしょうか?
1-2週間掛けて回るとなると、疲労を貯め込む前に休む必要がありますよね。
その頃合いってどのくらいなのか、まだ自分の中では感覚が掴めていません。
2日で400kmくらいならこの春に走りましたど、その翌日はぐったりでした。この夏は運動が出来なかったので今はだいぶ鈍ってます。鍛え直さねば。
人によって体力は違うので一概には言えないでしょうが、何か経験談でも教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8564692
1点
うーむ。。。さん こんばんは。 ご自身のスタミナ、能力はご自分で把握されますように。
何日も掛けて回る時はその日の疲労を明日に持ち越さないように。
一日の走行距離、時間は個人によって異なります。好きなだけで良いのでは?
予算と日数も様々なのでエンジンに合わせて途中帰宅も考えて無理しないように。
教科書はいくつもあるでしょう。
練習メニューにそってこなされれば大体分かってくるでしょう。
現役の陸上選手は”三日休むと取り戻すのに**日掛かる”など言ってあります。
短時間で終わるレースに参加されると力量が分かるとしても、単独行の場合は自己責任/自己管理任せです。
マラソンの場合、42km走破出来て当たり前だけど月間300kmこなせばレースを楽しめ、100km程度だと後半は一歩毎に拷問の苦しみかも知れません。
マラソンの場合、レース一月前に練習のピーク量を済まし、一週間前は食事量を減らして置き残り3〜4日間に炭水化物を多めにとってカーボローデイングするとトライアスロンクラブで聞きました。
私は自転車を移動手段に使うだけなのでレース経験ありません。
基礎体力とある程度の知識/経験で今回、無事に戻れました。
ディープ・ インパクトさんが言ってある”漕ぐのではなく足を回す”をずっと意識してました。
三浦雄一郎さんには敵いませんね! (スポンサー付けば別だけど。)
書込番号:8565063
2点
BRDさん、どうもありがとうございました。
おっしゃるとおり、まあ自分のペースが大事ですね。自分のことは自分しか責任をとれませんからね。
トレーニングの件、参考になります。
最近、ボランティア活動でご一緒させていただくことがある方でJリーグで長く活躍された方がいらっしゃいます。その方に伺った話でなるほど、と思ったのが「何があっても足を止めない」です。
サッカーは90分、結構な時間ダッシュで走り、そうでない時でもずーっと走っているハードなスポーツなので、その中で一瞬の時間を見つけては休む必要があるそうです。ただ、その一瞬であっても、糸色文寸止まってはいけない、最悪でも歩きだそうです。動いていれば筋肉の伸縮がポンプ作用となり毛細血管の末端まで十分酸素・エネルギーが供給されるが、足を止めた瞬間にそれらの供給が滞り、体の動きが鈍り、試合についていけなくなるそうです。練習でさぼる時でも歩くまでは許されても、立ち止まっていると怒鳴られるそうで(^^;
確かに、昔部活で延々と走らされたときも休憩の直後って一番つらかったような。
ノウハウって大事ですね。
他の皆さんの経験もあればご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:8567158
1点
現役時代に先輩が、大阪京都往復歩く大会に出られました。
給水しますのでいつでも電話してくださいと伝えると午前4時頃コール。
待ち合わせ場所の桂大橋で手渡すと”止まって飲むと調子が狂うから歩きながら飲む”と言われました。
手塚治虫の火の鳥で、少年に氷柱を遠くから運ばせる練習を課した女性が言った言葉に”走りながら休む”と言うのを記憶してます。
要するにペース配分の事でしょう。
登山中の休憩方法に立ったままの小休止と、荷物降ろして食事もする休憩を分けてましたね。
むかーし、Uコンの模型飛行機競技で一旦着陸してエンジン停止、再スタートするのがありました。
ちゃんと整備しておかないと飛び立てません。
連続運動中に取る休憩は、実際経験するとその後自分の身体がどうなってしまうか分かります。
半日以上も自転車に乗って長距離行く場合は食事取るタイミングも大事でした。
書込番号:8567675
1点
>初心者が何日も掛けて回るとき、一日どのくらい走るのが目安でしょうか?
時速20km×5時間=100km 3日走って1日休む 1週間いくなら3・休憩・3で600km
最初の3日間が非常に重要、無理をしないこと。
身体が病み上がりみたいな状態なら1日20km×1時間=20kmから始める。
風速は速度の2乗に比例するので速度をあげずに20km位で力を抜いて回す。
力を抜いて回すというのが初心者はできない。
ピストは「力を抜いて」回さないとペダリングができないので、この感覚をつかみやすいんだけどフリーギアの自転車に乗ってると、なかなかこの感覚をつかめない。力を抜いてペダルを回せるようになったら力を使わず走ることができます。
20kmで力を使わず走れるようになれば、身体が慣れてくれば勝手に25km、30kmに速度が上がってきます。40kmで走るには意識して走らなければ無理ですが30km位までなら、力抜いて景色見ながら普通に走ってれば出ます。
重いキャンピング車にフル装備の荷物を積んでも1日100km位なら特に疲れることもなく何ヶ月も走れます。力入れて走らないとダメな時は「自転車が悪い」か「走り方が悪い」ので研究して改善しましょう。
日本国内を走る場合は1日100kmを走ると必ず山に出会います。登り坂を力抜いて走る方法をマスターしましょう。
うーむ。。。さんは青梅街道、奥多摩制覇している初心者じゃないので日本中どこ走っても楽勝!室戸の山並みよりきついとこは日本中探しても、そんなにないです。奄美、対馬、奥尻のような、ぞっとする島もあるけど種子島、徳之島、与論、波照間みたいな手を離して一周できる平坦な島もあるので無理せず、いい旅してください。
書込番号:8567832
5点
BRDさん、ディープ・インパクトさん、どうもありがとうございました。
大荷物でも一日100kmくらいなら何とかなりそうな気もしますが、やはり3日以上連続はやったことないので、栄養補給、休養、ペース配分など気をつけて挑みたいですね。
ところで、
>「走り方が悪い」
長期間のツーリング独特の走り方やフォーム、自転車のセッティングにコツというものはありますでしょうか?
ツーリング車は荷物積載の関係でMTB改になるのですが、なにか良いセッティング方法等があれば教えて下さい。
今のところ、サドルの位置決め等はロードバイクとほぼ同じくらい、ハンドルはマルチポジションハンドルですが、通常のMTBと同じくらいの高さにしています。先代リジッドフレーム/フォークのMTBをドロップハンドル化してランドナーぽく仕立てることも考えていますが、17年ほぼ雨ざらしのため分からないところにヒビや錆で弱くなっていたら嫌なので、踏み切れずにいます。。。
よろしくお願いします。m(_'_)m
書込番号:8568736
1点
>長期間のツーリング独特の走り方やフォーム
特にありません。僕はレースと同じ。シューズもレーサーシューズ、これは自分が一番慣れている格好がいいと思います。スリッパが慣れている人はスリッパで、僕はレーサーシューズにヘルメットが一番慣れているので。
>自転車のセッティングにコツというものはありますでしょうか?
1.頑丈なこと
2.振れないこと
長期旅行の場合、部品が壊れるのが困ります。軽さより頑丈さを優先。スポークは14番ストレート36本組、ハブ、BBはデュラ(今ならホローテックがいいと思う)キャリアは鉄。フレームとのねじ止め部分はナットをつけて補強。キャリアとバッグはかなり積んでもビビらないように補強しました。フレームはレイノルズ531の頑丈なパイプを使った。
バッグについては防水性が大事です。着ている服がボトボトになるのはあきらめても着替えが濡れるとピンチになります。かなり防水性を高めていても湿って濡れるので服とか絶対ぬらさないように気をつかった。
日本国内の場合は大丈夫ですけどオーストラリアとか走ると一番重量がかさばるのは食料です。食料をどこに積むかで自転車のバランスが変わります。予備部品と工具も重いけど、米とか水が重い。予備のタイヤは最近は折りたためるからバッグに収納できるけど、昔は○のままだったから、積むのが大変。
荷物はできるだけ車体から出ないように固定、いろいろはみ出ていると枝にひっかっかったり災難に遭います。バッグも外側をロープでしばる。下りでスピード出した時に固定が甘いとバランスを崩し操作が難しくなります。
重心を下げるためにバッグの底に重い物を入れたりしたけど、これはどちらがいいかわかりません。米とか食料を後のキャリアの上にしばって走っても、そんなにバランス悪くなかったので、よくわからない。
基本的に荷物は減らした方がいいです。重くなるとブレーキの効きが悪くなるしやはり疲れます。重量40kgくらいになってくるとハブ芯折れたり、考えられないようなことも起こってきます。生きるために最低限の装備に絞って現地調達(できればの話ですが)をするのがいいでしょうね。
とにかく自分が一番慣れていて使いやすい部品を使うのがいいです。
いい思い出作って生きて帰ってきてください。
書込番号:8575561
5点
ディープインパクトさん、ありがとうございました。
一応、海外には出ないし、冬の北海道には自転車では行かないので、そんなに人里離れた所を長距離走る事はないと思います。ですから、自炊は止めて身軽に行こうかと思っています。
テントとシュラフと工具・部品・着替えですかね。テントとシュラフもどうしようかなとは思っていますけど、宿を探しあぐねるとそれこそ困ってしまいますね。
ホイールは、ハブダイナモ+Mavic XC717+14番スポークをオーダーしました。いまPark Toolの振れ取り台をオーダー中なので、届き次第自分で組んでみる予定です。(日本で4万円するPark Toolの振れ取り台、アメリカだと15000円で買える!送料を考えてもあっちからオーダーする方が安い!)
ハブダイナモはUltregra/DeoreXTグレードといわれていたDH-3D71が3D72にモデルチェンジしました。これは12月頃から出荷が始まるとのことで、DH-S501にしました。3D72と何が違うのか分からなかったのでお店に確認したところ、ALFINEグループか(S501)、グループ外パーツかの違いだそうです。また後でインプレ書きます。
靴ですが、前回は防水性の高い靴+ペダルクリップ・ストラップでしたが、車に追突されたときに外れず、転んでも両ペダルにくっついたままでした。元々歩く速度まで減速していたところにやはりかなり減速してきた車がぶつかって横に倒れただけでしたから大事には至りませんでしたが(骨折は大事じゃないか)、やはり怖いですね。かといってずーっとSPDペダルなのも嫌だから、ハーフクリップが良いかなと思っています。
なんだか、ランドナーも欲しくなってくる今日この頃のうーむでした。
この連休、半年ぶりの100km越えの予定です。
書込番号:8579598
2点
シングルスピードの祭典、11月1日、2日京都大学西部講堂へ様子見に行ってきました。
15時頃到着して会場に入りましたがまだ準備中だったようです。
夜の部が若い人たちには楽しいのでしょう。
入り口前にはピスト、ロード、MTBなどゼッケンをスポークに結んで沢山集まってました。
会場周辺の道路を使ってレースも行われてました。
書込番号:8582028
2点
こちらの掲示板の皆さんへ感謝します。
3ヶ月ほど前からこちらの掲示板を拝見させていただいており、今では日課の様に楽しませて貰っています。
こちらの掲示板を覗く様になったのと前後して、40歳を目前に控え20歳の頃より30s増えた体重と、お風呂の掃除をするだけで汗だくになり、体がつりそうになるほどの、なまった体をどうにかしようと近所を歩き始めました。
10qほど無理なく歩ける様になってから今度は走ってみたのですが、すぐに息が上がってしまうのと、今の体重を支えきれないのか膝と脛の痛みがひどく、続けて1qも走れませんでした。
そこで1年前に購入してほったらかしであったMTBルック車(14000円程度の物)に乗り始めました、最初は数百メートル乗っただけで下半身の怠さがあったのですが、膝の痛みはほぼなく、20年ぶりの自転車が楽しいのもあって、徐々に距離を伸ばしていって丸1日かけて80qほど乗れる様になりました。
体重を落とすのと健康になる為には、この自転車に特に不満があった訳ではないのですが、みるみる落ちる体重がうれしかったのと自転車に乗るのが好きになってしまい、どうせ乗るならもっと快適に乗りたいと思い、掲示板が最も盛り上がっているエスケープR3を購入しました、細いタイヤと軽い車体のおかげか、今まで苦労していた坂が楽に上れる様になりました。
今までより少ないエネルギーと限られた時間の中で、より遠くへ行ける様になったのは、うれしかったのですが、数十qを超えるあたりから、MTBルック車ではなかった、手のひら、手首、肘の痺れる様な感覚に困ってしまい、皆さんの意見を参考に、クッション入りグローブ、スポンジグリップ、エンドバー、ポジションなどを変えてみました。
MTBルック車の柔らかい感覚と行かないまでも、当初に比べるとかなり改善されました。 しかし、100qを超える様になると、どうしても肘を中心とした骨から痺れる様なジンジンとした感覚が現れ、140q乗った後は翌々日までそれが残ってしまい仕事に支障をきたしました。(主に手先を使う職人的な仕事なので)
健康の為には10qほど体重が落ちて膝の負担も少なくなった自分の足で走れば良いのでしょうが、ホイール、タイヤ、SPD、ヘルメット、ライト2ヶ、自転車用工具など購入してすっかりはまってしまったのと、田舎の幹線道路と平行して走る、車も人通りも少ない旧道などを季節の変化と町並みを感じながら風を切って走る感覚を知ってしまった私には自分の足で走ることは苦痛のほうが大きいです。
先日ディープインパクトさんおすすめのGIOS AIRONEが届きました、近々引っ越す予定もあり通販となりましたが、3ヶ月勉強したことを糧に一人で頑張っております。
肝心の乗り心地なんですが大変満足しております、昨日今日と100q以上乗ってみたのですが、昨日はもちろん本日も疲労感はあるものの肘が痺れてジンジンする感じはありません、比較の対象がエスケープR3ですので当たり前かもしれませんが、夜間にきれいに舗装されたアスファルトの上を走ると非常に静かで滑るように走ります、停止している状態からペダルを踏み込むと時々感じたゴリッとした?BBがずれるような?感覚もなくなりました、グレードの高いパーツならより快適になるのでしょうが今の私には感じられないでしょう、唯一不満をあげればSTIが使いにくいです、もちろんこれしか使ったことがないのですがハンドルの下を握った時には私の短い親指ではスイッチ?に届きそうもありません、もう一つだけ、これは調整が利く所でしょうが(乗るのが楽しくて、乗ってばかりいる為に調整の時間は後回しになっている)チェーンのたすき掛けが最大になった時に異音がします、フロントアウターの時はたぶんフロントディレーラーから、フロントインナーの時の異音は、かすかすぎて特定できてません、ここ最近の晴れた夜道の月明かりのなかを一人っきりで走っている時は気になりますね。
どうしても今日中に伝えたかったもので、長文乱文失礼致しました。
私は仕事をしているときは常に本気で全力でやってきたと思う、仕事中だけでなくその為の準備も本気でやってきたと思う。この仕事が上手くいかなければ殺されてもいい、この仕事で日本一になるんだ、と言うぐらいの気持ちでここ十何年やってきました。職場では、笑わなくて、いつも怒っている様な感じの印象だったらしい、同じ仕事をしているなら目標も一緒のはずと思いこんで、自分が命を削って覚えた技術や知識を同じ道を通ろうと言う人には自分が失敗したことも含めて厳しく教えてきました。家庭にいるときも仕事中の緊張感が抜けず又誰に対してもプロとしての仕事を求めてしまいました。何かをとことん追求してそれが上手くいった時の脳みそがとろけるような快感は何物にも代え難いでしょう、人間一人で生きているならそれだけで生きていくのも良いでしょう、覚えた技術も知識も体力もいつか衰え古くなり発揮できなくなる時が来てもそれはそれで満足かもしれません。
人間一人では生きられないのです、私は40年近く懸けて多くのモノを失ってやっと本当に気がついた気がします、残りの人生後半分ほど、自分なりに頑張ってみようと思います。
今度引っ越して自転車仲間が出来るまで又いろいろ教えて下さい。
0点
アイローネのサドルはエスケープR3より遙かに薄く堅いです。(もう少し乗り込んでみないと自分に合うかどうかは解らないですが)
昨日はピストの方に抜かれました、止まりにくいのか若干信号無視ぎみに交差点を抜けていきました、この人に付いていけば走りやすい道を通るだろうと思いどんどん離されながらも付いていったら、案の定車と信号の少ない見通しの良い道を教えてもらえました。
SORAのSTIに指が届かないのは、おまえが胴長短足おまけに手も足も指も短いからじゃーってなかんじで初めてもらえたらうれしいです。では又
書込番号:8385433
0点
> チェーンのたすき掛けが最大になった時に異音がします、フロントアウターの時はたぶんフロントディレーラーから、フロントインナーの時の異音は、かすかすぎて特定できてません、ここ最近の晴れた夜道の月明かりのなかを一人っきりで走っている時は気になりますね。
私のバイクでは、フロントアウター×リアロー、フロントインナー×リアトップでもフロントディレイラーとチェーンの接触はおきていません。
ただし、フロントインナー×リアトップでアウターチェーンリングとチェーンがかすかに接触して音がします。
この組み合わせは、チェーンに負荷がかかるので使わない方が良いという方もいますが、せっかく組み合わせとしてあるのですから、ついつい使いたくなります。
もちろんその状態で長く走る事はしませんが、短時間の使用であれば問題ないと思っています。(適切なチェーンメンテナンスを行っていれば、チェーンの消耗も特に問題にならない事は実走して確認済み。)
ジオメトリにもよるのかもしれませんが、フロントディレイラーの調整を行えば、フロントアウター×リアローの組み合わせでも音はしなくなると思います。
ちなみに私は、夜走るよりも朝(夜明け前から)走る方が好きです。
まだ暗い中、黙々とロードバイクで走っていると、集中力が増すのかロードバイクと自分が一体となったような気がして普段の実力以上の力が気持ちよく出せる時があります。
お薦めです。
書込番号:8390363
1点
RMT-V300さん 返信ありがとうございます。
時間が出来たらフロントディレイラーの調整をしてみたいと思います、今はとにかく乗る時間が取りたいもので。
当地では、明後日から気温が極端に下がりそうで、暑くなってから自転車を乗り始めた私としてはちょっと寂しいです。(自転車好きにとってはこれからが本番なのでしょうが)
少し気になるのが、真横から見るとフロントディレイラー外側とアウターのギアの先端との距離が、前方で4o、中央で7o、後方で13oぐらい離れているのです、これが原因で調整に時間が取られると、乗る時間が少なくなりそうで怖いです。
朝早起きして何かをされる方はそれだけで尊敬に値します、私は根っからの夜型でして、年をとると早起きになる(寝てられない?)と言う話を聞いて、ずっと楽しみにしているのですが。
夜間の走行には、FENIX L2DとCATEYE EL520を併用しております、L2Dは2時間ほどしか持ちませんがエネループが使用出来て、びっくりするぐらい明るいです、オートバイのように日中使用しても視認性は上がりそうです。
最終的には自転車の上で朝日をみて、そのまま夕日をみて、又朝日をみて400qぐらい走れたらいいなと思っております、それが出来る頃には自転車と一体となっているかもしれません。
書込番号:8391587
0点
> 真横から見るとフロントディレイラー外側とアウターのギアの先端との距離が、前方で4o、中央で7o、後方で13oぐらい離れているのです、これが原因で調整に時間が取られると、乗る時間が少なくなりそうで怖いです。
チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間が位置によって違うのは、フロントディレイラーを取り付けるシート角の違いによる幅を持たせている為なので問題ありません。
ただ、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間は1〜3mm(私のバイクは2mm)になるように調整した方が良いです。
しかし、この間隔は変速の切れに関する部分なので、現時点で不満がないのならチェーンの交換時に調整すれば良いです。
参考:FD-3400-B 取扱い説明書
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5GR0A_001/SI_5GR0A_001_Jp_v1_m56577569830614932.pdf
フロントディレイラーとチェーンの接触についての調整は、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤが平行になっているかが重要です。
簡単な確認方法でいえば、フロントインナーにした状態でフロントディレイラーを真上から見て、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤが重なっているかを確認して下さい。
重なっていれば、フロントディレイラーの平行とロー側の調整はできていると思います。
ちなみに、100q以上乗った翌日の疲れについてですが、私は疲労回復効果を期待してアミノ酸(アミノバイタル タブレット)を摂取するようにしています。
気のせいかもしれませんが、良い感じです。
書込番号:8395243
1点
たびたび返信ありがとうございます。
チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間の4oは大袈裟でした、正確には3.1〜3.3oぐらいでした、ただしフロントインナーにした状態でフロントディレイラーを真上から確認すると、重なってるのですが、チェーンガイド外側のプレートの後ろの方がほんのちょっと内側に入ってました。
返信に気付かず調整していたのですが、いろいろバランスをとっていると、どうもチェーンガイド外側のプレートの接触がネックとなり、なかなか上手くいきませんでした。
少し答えが見えてきた様な気がします。
リンク先をみながらフロントディレイラーの平行を調整してみます。(塗装が剥がれそうでちょっと怖いですが)
ついでにチェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間も2oにしてみます。
アミノバイタルもまねしてみます。
20代時の快復力と明らかに違う私には必要かもしれません。
明日は天気が悪そうなので1日かけてさわってそうです。
書込番号:8396881
0点
今調整して近所を走ってきました、自分なりには満足の出来となりました。
ただしRMT-V300さんと同様、フロントインナー×リアトップでアウターチェーンリングとチェーンが、かすかに接触して異音がするのは直りませんでした。
このくらいが落としどころですかね?あるいはSORAの限界?コンパクトクランクの限界?
出来ればRMT-V300さんに乗っていただいて確認して貰いたいぐらい感謝してます。
ディープ・インパクトさんが乗ったら、怒鳴られて、俺が芸術的な調整を見せてやる!と言われそう。
FENIX L2DとCATEYEのサイクルコンピューターCC-RD300Wは相性が悪いみたいで、本体を20p以上離さないと反応してくれないです。
R3様にいろいろパーツを買ったんだけど、ディープ・インパクトさん戻ってこないかな〜
又皆さんと一緒に盛り上げていってほしいな〜
書込番号:8397166
0点
uni55さん、
かなり体重の増減が激しい方のようですね (^^;
僕は逆に、脂肪と筋肉の割合は変わるものの、体重は針が壊れているかと思うくらいぴったりです。。。
手がジンジンと痛くなるのは、乗車姿勢の問題が大きいのではないですかね。
僕もかつてMTBに乗り始めた頃、そして昨年ロードバイクに乗り始めた頃、それぞれ同じような悩みを持っていましたが、徐々にハンドルへ掛ける体重が減り、それとともに手の痛さも減っていきました。ペダルを回す回転数は1分間に90回転を目指せとか更に早く回せとか言いますが、あれは良い訓練になります。早く回せるようにするとハンドルに体重を掛けられなくなります。
なお、僕がFDの調整をしたときの経験ですと、チェーンリングと外プレートの間隔は1mmほどが良かったです。注意点ですが、チェーンリングの歯の高さには何種類もあるので、一番背の高い歯を基準にやってください。でないと調整終わった!と思って乗り出すとチェーンとプレートが干渉します・・・<=経験者
あとお気づきのようですが、平行度と変速性は大いに関係します。
ちなみに僕のFDは、外して床に転がしていたときに踏んづけて以来、いまいち変速が決まりません・・・ほんとにそのせいかは知りませんけど。。。買い換えようかな。
あとは推薦者責任としてディープ・インパクトさんにお任せしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:8399799
0点
えっと…
FDとチェーンが干渉しているのであれば、FDの調整やトリム操作(たとえば、フロントがアウターでリアがローギアだとFDのガイドプレートとチェーンが干渉しますが、左のシフトダウンレバーをちょっとだけ操作すると、僅かにガイドプレートが左に寄って干渉がなくなる。インナートップでも同様)で音は出なくなります。
ですが、チェーンとチェーンリングの干渉なら、これはもうFDの調整じゃどうにもなりません。
似たような現象が前のスレッドで展開されています。
ただし、こちらは10速コンポにスギノのテーパーシャフトBBの問題だったので、シマノのホローテック2BBを使っている場合にどのような対策が可能かわかりません。
チェーンリング側に適当なスペーサーを噛ますか?…あんまりねぇ…
程度問題ではありますが、私だったらインナートップでの異音なら気にしないかな…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=1/#8256048
書込番号:8399965
0点
すいません、一部訂正。
> チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間が位置によって違うのは、フロントディレイラーを取り付けるシート角の違いによる幅を持たせている為
正)トップギア 53T に対応する為
> ディープ・インパクトさんが乗ったら、怒鳴られて、俺が芸術的な調整を見せてやる!と言われそう。
芸術的な調整がされたロードバイク乗って見たいですね。(笑)
結構いい加減な調整状態で乗っていて普通に思っている事でも、調整次第で改善される事も多いのではないかと思います。
実際、現在のロードバイクに乗るまで、トリム操作は必須だと思っていましたが、調整次第で2×10段全ての組み合わせででトリム操作しなくても、フロントディレイラーとチェーンの接触が起きない設定が可能だとわかりました。
それ以外でも、シフトケーブルの初期のび(実際はシフトアウターの部分が縮んでいる)と呼ばれるものも、シフトアウターの切断箇所を丁寧に処理する事で起きなくする事が可能なのだとわかりました。
> 近々引っ越す予定もあり通販となりました
ちなみに、通販で購入したバイクは部品組み上げ時に、グリス等が塗られていない場合が多いので、気をつけて下さい。
特に気になるのは、シートポスト。
走行中の汗等で、錆びて固着する可能性もあるので注意が必要です。(一度抜いて、グリスを薄く塗った方が良いです。)
書込番号:8400560
0点
こんばんは、uni55さん
疲れが残るのが手などの痺れということなので、効果があるか
わかりませんが、低周波治療器をためしてみてはどうでしょうか。
オムロン低周波治療器 HV-F1200(電器店で1万2千円くらい)
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hvf1200_2.html
上記のものは、私も使用してますが、関節モードがあるので、
uni55さんの手の痺れにも効くかも。
自分の場合、長距離走行(80km以上)の帰宅後、左右足の太ももと、
ふくらはぎに1回ずつ使っていますが、翌日に筋肉痛が出ることは
ほとんど無いです。
単機能のものも電気店で4千円ぐらいから打ってます。電気でビリビリ
する原理は同じなので、効果はそんなに変わらないと思います。
(最大出力が違うらしい)
書込番号:8402110
0点
みなさんこんばんは。
もがいてますか?私はどちらかというと喘いでます。
先日対向車に長めのクラクションを鳴らされたのですが、がんばれーと言う合図だったのでしょうか?当地では道路の冬支度が始まり、道端には棒が立てられ始めました。
うーむさんへ
初めまして、常に冷静ながらも熱い語り楽しませていただいております。
ここ3ヶ月、体重は右肩下がりで、どこがベストなのか見当も付きません。
この掲示板を参考にエスケープR3のパーツやポジションはいろいろ変更しました、その甲斐あって100qまでならそれほどでもないのですが、それ以上となると肘を中心とした骨から痺れる様なジンジンとした感覚が残ってしまいます、GIOS AIRONEを購入した今となっては100q以上乗ることはないと思うのですが、もっと体力、筋力が付けばエスケープR3でも乗った後の感覚は楽になるかもしれません。
R3にSPDを初めて付けて回転数を上げたときに、途中からまるでモーターが回っている様な感覚があり、これが踏むのでなく回すと言う事なのか、と感じたことがあります。
今は慣れてしまったのか、何も感じないのですが、クランクが165o(R3)から170o(AIRONE)に変わったのでちょっと回しにくい感じがします。
チェーンリングの歯の高さには何種類もあるのは知りませんでした(ちょっと形が違う歯があるのはどこかで読んだことがあるのですが)、芸術的な変則にはそこまで細かい確認が必要ですね。
ゾラックさんへ
初めまして、常に意見が偏らないようバランスをとる姿勢、難儀かと思います。
トリム操作(音鳴り防止機構)調べてきました、SORAにもちゃんと付いてました、グリップシフトのちょっと余計に回したり、戻したりはしていたのですが、説明書はしっかり読まなくてはいけませんね。(今読むと何が書いてあるか良く解ります)
リンク先最後まで読みました、シマノだけで自転車を作製していれば完璧なのでしょうが、そうでなければ曖昧な所や許容範囲みたいな所が出てくるのは仕方ないようなきがします。
シマノは他のパーツメーカーの得意分野を潰さない様に配慮して商売をしてきた話も読んだことがあります。(少しずつ違ってきてるようですが)
RMT-V300さんへ
シートポストのグリスが付いていたか覚えてないのですが、クロモリは錆びやすいのは聞いていたので初回の調整時にはグリスをすぐに塗りました。
ふぁーすとばいくどっとねっと、と言うお店で購入したのですが、フロントディレーラーの取り付け以外は満足しております。
それぞれのネジも締まっていたし、大きな段ボールで全てが組み立てられた状態で送られてきました、ステムを固定するネジからグリスが出ていたので他も大丈夫だと思います。
傷が付きそうな所は緩衝材で保護してあり、それを止めているテープの断端が折り返してあって、その気遣いだけで信用出来そうだなと思いました。
せひろさんへ
初めまして、低周波治療器の進歩はすごいですね、それでいてマッサージチェアと比べて一桁安い!
私の場合、筋肉痛はそれほどでもなく、距離を乗ったときは肘と膝を中心とした疲れが出るので、関節専用の神経痛コースは気になりますね。
GIOS AIRONEに乗るようになってからは、100q以上乗っても手のひらや関節が痺れる様なジンジンする感じは出ない様になりました。
書込番号:8403394
0点
長距離耐久系の競技に出ているアマチュアライダーです。最近は健康志向で仲間が増えてきていることが嬉しい反面、折角お金を使って買うバイクが、それ体に合ってないよとか無理して乗られている方とか体力に合わない格違いのフレームやホイールに乗られている方々が多くて可哀想だなとと思うことがあります。
目的にあったフレームとホイール選びに協力したいと思いますので、悩まれている方々へ私なりのアドバイスが出来たらなと思いスレッドを立てます。
因みに私は以下のバイクを乗り分けてます。
レース決戦用に
05年式トレックマドンSLにボントレガーレースXライトホイール
練習用に
07年式トレックマドンSLにDURA ACE 7801SLホイール
サイクリングや疲れて流すときに
06年式アンカーRFX8 コンバクトクランク ホイールはボントレガーレースライトのディープリム
良かったら色々聞いてください
1点
あの、武田産業のCR48 AEROFIXという39800円のロードに乗っていて、
アルテグラのクランクセット、どこかのカーボンフロントフォーク、スプロケは9速のものを使っていて、デュアルコントローラーはカンパのやつを使っています。(全てパーツは頂き物で部品代はかかっていません^^)
ブレーキもアルテグラのものがあるのですが、付け替えたほうがよろしいのでしょうか?
来年札幌から釧路まで行こうと思っているのですが、これは気をつけたほうがよいとか、
これもってきな!とか長距離を乗るためのアドバイス等ございましたらご教授いただけませんか?
前の19800円のクロスバイクで中山峠、小樽往復、千歳まで2時間でいったり(約60km)、支笏湖等々を走ってきましたが、ここで走りこんで来いとかあります?
体を作ったり自信をつけるための道で日帰りで帰れるところを探しています。
速くはないですがアベレージ30前後は楽に保てるので、色々なところにいけると思います^^
買って3日たちましたが、未だにサドルの前後の位置が決まらなかったりしていますが、一般的に身長いくつだったらここら辺とか目安ってありますか?
質問ばかりですいません汗
どうかよろしくお願いします
書込番号:8296147
1点
隼人kさん、おはようございます。 自転車のことは答えられませんが、釧路ー札幌の件なら私も走ったことがあります。私は釧路から札幌までの逆ルートでした。通勤用に使っている重いクロスで走ったことと、体力的なことで釧路からは38号線で新得まで走り(160km)一泊してから狩勝峠を越え富良野、芦別、滝川へ向かい、その後は275号線から札幌へ向かいました(215km)。最短距離は十勝清水から日勝峠を越えて夕張、札幌と思いますが、日勝峠はトラックが高速で飛ばしていて走りにくいことと、高度が狩勝峠より高いことから避けました。38号線は路肩も広く、道中特に怖い思いはしませんでした。中山峠を走っていらっしゃる隼人kさんなら日勝峠も大丈夫かと思いますが、坂越えでへろへろになっている時に高速トラックが直ぐ脇を走ったり、路肩のでこぼこしている狭いトンネルを走るのは恐怖です。やはり安全にツーリングしたいものです。 ロードで重い荷物なく走る場合は別ですが、山道や田舎の長距離ツーリングの場合ハンガーノック(私は2回ひどい目にあっています)のためにゼリー状のドリンクやチョコレート、カロリーメイト等は持たれたほうがよろしいかと思います。ただし38号線は幹線道路なので水分補給は困りませんでした。アミノ酸やBCAAとかは飲んで見ましたが効果のほどはよくわかりませんでした。 それでは安全で楽しいツーリングを。。
PS:以前この場で皆さんにアドバイスをいただき、現在ビアンキルポでロードを楽しんでいます。そのうち感想や質問をさせていただくつもりです。その節はありがとうございました。
書込番号:8298199
1点
隼人kさん。
こんにちは。
質問有り難う御座います。
まず、サドルの前後位置ですが、基本はサドルの跨がり、クランクを水平にした時に、膝の横から見た時の中心点が丁度ベタルの母指球の真上に来るところがサドル位置になります。ただあくまでもセオリーですから、そこを基点にして微調整が必要です。基点をセットしたら、サドルの先端から後方14.5cmがクランクセンターからどの位置にあるかフレームにセロハンテープででも印をつけてください。そこが基点になります。
長距離を乗るには一般的には後ろのりがいいと言われてます。私は膝の先端から1cm位の所がクランクを水平にした時の母指球の上が最も力が入りやすいのでそこにセットしてます。ロードとマウンテンバイク4大全部同じです。
サドル前後位置を探すときは5mm単位で試してみて、最終的にはmm単位で決めてくださいね。
なおサドルの高さは、無闇に高くしている人が多いです。腰で漕ぐようなフィーリングを得るにはクランクセンターからサドルの先端から後方14.5cmの位置が、ご自身のまたした寸法×0.875で出した寸法にしてください。高すぎるとこぎ出しは力が入りやすいですが長時間力は入りません。
アルテグラのブレーキにした方がいいのか?というご質問ですが、現在何を使われてますか?ブラケットがカンパならばカンパにするのが相性がいいと思います。長距離は天候も変わりやすいのでWET用のブレーキシューを使ってください。大半の方がドライようを使ってて危険です。ウェット用はドライ時の性能はドライ専用とシマノの場合は同じです。
トレーニングですが、週末にLSDで2日間で200は走ってください。出来たら月に一度は目標とする一日の走行予定距離自体を一日で走るかその三分の二を走ってください。尻と足でその距離をわかるためには必要です。なお、あくまでもLSDですから目一杯の力で漕ぐ必要はありません。決めた距離をコンスタントな力とスピードで走り込めば良いです。走り込んでいけば自然に平均時速はあがります。60KMを二時間で走れても、180KMを六時間で走れますか?レースでの集団走行なら可能かもしれませんが単独では難しいでしょう。
携行品は、変えチューブ2本、古タイヤを長さ5cm分切ったもの、パンク修理材、アーレンキー、携帯ポンプ。
北海道のコースのコンビニと自動販売機がどれくらいあるかよくわかりませんが、ない場合はボトル以外にキャメルバックを用意したら如何ですか?補給食も入れられますし。補給食はカロリーメート等を中心に好きな菓子パンやお饅頭など、飽きの来ないものを数種類用意したらどうでしょうか?七時間耐久レースでは私はスニッカーズなんかもカロリーメートやウィダーに加えて私は補給してますよ。
自転車をスポーツとして捉えるなら、ローラー台でも構いませんから毎日30分はペダルを回してください。ペダリングを体に叩き込めば怪我予防にもなるし走りに純粋に集中可能です。
他にお聞きになりたいことあれば、聞いてください。
自転車は楽しいですよね!
書込番号:8299799
2点
マイヨジョーヌ様へ はじめまして。おそるおそるですけど。
僕も、来年春頃までになんとか購入します。中学校通学以来の初心者です。
今の所、自転車屋さんが作られた自転車になりそうです。
年齢って、幾つぐらいの歳の方までが乗られてるのでしょうか。
それとですけど、タイヤ調べたらいろいろなタイヤがあります。
タイヤのお勧めはどうなるのでしょう。
それと、田舎なもので、道路ですけど荒れてたり、でこぼこしてたり、歩道もあります。
どんな自転車がよさそうでしょうか。
最初は、クロスがよいと思っていました。ロードもよいのかな、マウンテンもよいのかな。
ロードが気になる所なのです。
教えてくれると助かります。
書込番号:8301353
0点
ポチアトムさん、自転車でどの様な自転車ライフを楽しみたいですか?
どのバイクでも自転車は田舎の方が乗る環境は恵まれてます。
中距離舗装路ならクロス、長距離やりたけれはロード、オフロード行ったり山に入ったり、町中ものんびり流したければマウンテンかなと思いますが、楽しみたいと思うジャンルを教えてください。ちゃんとコメントしますからご心配なく
書込番号:8303528
0点
いま仕事から帰ってきました。返事ありがとうございます。m(__)m
僕の環境がわかってしまいますけど、
そうです、学問の神様や、徳川家康の生まれたところです。
僕は、生まれは違いますが、母のふるさとです。母が望んでいたのかも知れないですね。
もともとは、仕事に出かけるのに20キロ、現在は車で走っています。
多くの方が、自転車にする人も増えてきました。
車も多く、自転車の方の環境はよくないです。けど、
岡崎市内や豊田市内に出かけるには自動車より便利な場合が多いです。
ママチャリでも良いのですけど、高月院などに出かけるには山登っていかないといけないです。距離は測ってないのですけど、往復60キロぐらいですね。
香嵐渓の紅葉もよいですが、車ではとてもとても。
市街地のでこぼこ道舗装はされています。舗装された山道などです。
あとですけど、奈良県に出かけたい思いもあります。そのときは輪行バッグ使用したいです。
最近、あまり車に乗りたいと思わなくなりました。
まだ先ですが、ロード、クロス、マウンテンと実は悩んでいます。
個人的な質問ですみません。m(__)m
書込番号:8305266
0点
アーレンキーって6角レンチのことですよね?
ちなみにここの掲示板でも話題になっていたようです。
URLは→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248416/
ブレーキはとテトクロ(TEKTRO)書いてありました。
ご丁寧に回答ありがとうございました^^
しかし、私初心者なもので、LSDというのがわかりません汗
(最初見たときは自転車にノンスリが入るの!?とか思ってしまったくらいです;)
競技として自転車をやる予定はありません。
(来年のモエレ沼ママチャリ4時間耐久は出ますがw)
趣味で自転車を乗ったり、遠出したり、いじったり、整備するのが好きでロードを買いました。
ローラー台も持っていませんし…
後ろから速い人が来れば当然道を譲りますし…迷惑がかからない程度に冒険していますけどw
古タイヤを5cm切った物はどの様な活用法があるのでしょう?
とても気になります。
jiroの家さん
本当に参考になりました^^
まだ7ヶ月くらいありますが、冬の間は家にあるエアロバイクで走ってみます^^
風がないんで暑いですけどね;
書込番号:8305417
0点
北海道はよく走っていますけど札幌→釧路だと滝川回りの狩勝は車が多く距離も長いので日高回りをお勧めします。以下のコースで浦河で1泊ですね。
1日目 札幌→274号→追分→234号→安平→厚真→むかわ→235号→新冠→浦河アエル泊(150km)
お勧めのゲート宿舎、下に馬がいます。アエルのおにぎりは最高においしいです。
http://www.lilac.co.jp/aeru/stay06.html
2日目 様似→236号→野塚トンネル→豊似→336号→浦幌→釧路(200km)
236、336はほとんど車が走ってません。野塚トンネルだけ長いので気合い入れて走ってください。
滝川ー札幌の間は車がとても多く面白い道がないので日高回りの馬牧場抜けコースをお勧めします。日高は馬がいっぱいで風景がとても美しい場所です。
(真っ白に燃え尽きるコース)できれば避けたいコース。
追分まで上と同じ。
追分→夕張→274号→日高町→日勝峠。(日勝峠もきついですけど夕張→日高町の間も山とトンネル多くきついです)→36号→帯広→幕別→浦幌→釧路
僕の経験では北海道で一番きつい峠は石北峠です。
でも走っていて一番きついのはサロベツ原野の向かい風を浴び延々と直線を走り続けることです。峠は登れば下りで休めるのですけど、直線の向かい風は、全く休めず、峠を登るよりきついです。
釧路の次はぜひ道北へどうぞ。
自転車屋全くないので整備は自分でできるようなってくださいね。
事故に気をつけて、いい旅してください。
書込番号:8306008
1点
隼人kさん
LSD LONG SLOW DISTANCEの略です。
5cmの古タイヤは、装着しているタイヤが割けるようなパンクをしたときに、内側から補強として当てるためです。チューブだけ変えたら、そこからチューブがでてすぐにパンクするからです。
あと身軽に走りたければ宿泊予定場所に着替えとかを宅配で送れば最低限の装備で走れますよ。
書込番号:8306204
1点
>来年札幌から釧路まで行こうと思っているのですが
>ここで走りこんで来いとかあります?体を作ったり自信をつけるための道で日帰りで帰れるところを探しています。
札幌周辺だと
1.短いコース 札幌→国道230号→定山渓→道道1号→朝里峠→小樽→国道5号→札幌
2.長いコース 札幌→国道230号→中山峠→喜茂別→国道276号線→倶知安→国道393号線(2008年9月6日開通、今日開通!)→小樽→国道5号→札幌
2の長いコースはニセコで宿泊して羊蹄山の回りで走り込むのがお勧めです。
ニセコのお勧めの宿 一人でも宿泊可能で、とても安くて朝食がおいしい!
http://www4.ocn.ne.jp/~comfort/
連泊すると安くなるので連泊して練習してください!
札幌の人みたいなので説明いらないと思いますけど経路で国道を書いていますが、国道を走れという意味ではなく、できれば並行する地方道を走ってください。北海道は国道に車が集中し並行する地方道はガラガラなので空いている方が快適です。
>前の19800円のクロスバイクで中山峠、小樽往復、千歳まで2時間でいったり(約60km)、
これだけ走れれば明日にでも札幌ー釧路、十分走れますよ。
>長距離を乗るためのアドバイス
装備で絶対必要なのは、いいカッパです。モンベルのストームクルーザーがお勧めです。
自転車の整備は本を読むのではなくて工具を持って実際にやって習得してください。
マイヨジョーヌさんの書かれている5cmの古タイヤですけど、
スペアタイヤを携行した方がいいです。裂けたタイヤは危ないので捨てましょう。
自転車は毎日乗って慣れた方がいいです。脚力をつけるとかメタボ対策とか、そういうのではなく、自転車を自分の足のように扱えるかどうかが重要です。毎日5分でもいいから乗って慣れてください。
ロードだクロスだタイヤがどうこうとかより、まず自転車が自分の足のようになるかが重要です。今使える自転車がママチャリしかなければママチャリを自分の足のように扱えるように毎日乗ればいいです。こんな自転車でなければダメというようなものはありません。1万円のママチャリで50万円のロードを追い抜くこともできます。値段なんて関係ありません。まず自転車に乗らなければ話になりません。どうすれば軽く速く楽に走れるかを考えて乗り込んでいけば、今、乗っている自転車のどこがよくて、どこが悪いかがわかってきます。
今、乗っている自転車は安物でダメという前に、この自転車をどう「改造すれば速く楽に走れるのだろう、どう走れば軽く速く走れるのだろうと」考えて100%の力を出して欲しいです。ママチャリを100%走らせることができない人にはロードも100%で走らせることはできません。
自転車はファッションではありません。
借り物のみかけだけのロードより、自分の足のように扱える究極のママチャリの方が速いし安全です。今年、北海道一周をママチャリでしていた高校生に会いました、日勝峠をママチャリで越えてきたといってましたよ。
一番大事なのは「やる気!」がんばって!
書込番号:8307670
3点
ディープインパクトさん
ありがとうございます^^
自転車の本等ははっきりいって持ってませんw
自分で工具回して手を油で真っ黒にし、チェーンカッターでは、何回も失敗しました。
でも今はだいぶできると思っています。
カセットスプロケの変え方はわかりませんが^^;
自分の自転車を安物だから悪いと思ってるわけではありませんよ^^
僕の自転車のコンセプトは羊の皮をかぶった狼です笑
今乗りなれようといろいろ走っています。納車から丁度一週間たって、走行距離400kmです。
しかし、頂き物のパーツがいいものが多くていいものをつけたくなってしまうのです;
今日ワイヤー類を引きなおして、とりあえず走れるようにはしてきたので、明日が楽しみです。
天気がいいとよいのですが^^;
書込番号:8309409
1点
ポチアトムさん、こんにちは
走行距離が60km位ならマウンテンバイクでも良いですが、砂利道や山道に入らないのであれば今後もう少し距離が延びることを考えてクロスバイクかロードがいいのではないでしょうか?
書込番号:8309447
1点
初めまして。私のロードはキャノンデールのSix13にコンポはほぼデュラにキシリのエリートを履いてます。とても満足してますが漠然とカーボンフレームのロードが欲しいのですがオススメってありますか?用途はロングライドとヒルクラです。レーシーなフレームのが好きです。
書込番号:8314092
1点
マイヨジョーヌ様へ 返信ありがとうございます。m(__)m
昨日仕事でバタンキュー。今日も仕事でした。うれしい。
方向性が少し見えてきました。
僕が乗りたいのは、どうもロードよりクロスバイクです。
邪道かも知れないのですけど、フラットバーロードです。
なので、クロスバイク改造か、ロード改造かになりそうです。
タイヤとホイールの交換、バーの交換です。
まだ先になりそうですけど・・・
ありがとうございます。
書込番号:8315230
0点
わかりずらいので再度書き込みます。
フラットバーロードかクロスバイクです。
ドロップハンドルだとそのままになりそうで・・・
書込番号:8315390
0点
ブチ回さん
返事遅くなってすいません。six13でも最新年式ですか?
良いバイクであると思いますが、今のバイクは結構硬いフレームだと思います。カーボンにすると微振動は減ります。
システムシックスやスーパーシックスなどどうでしょうか?
最近は快適志向かつ軽量化の為に剛性を犠牲にしているフレームが多いです。
ヒルクライムでの重要性は足と心肺機能のアップが第一で、次にフレームとホイールの剛性が十分にないと登りません。
軽いから良いということは間違えてます。
タイムも硬くてしっかりしてます。
コルナゴのエクストリームCとか良いです。最も硬いのがよければ、エクストリームパワーが良いですが余程足に自信なければオーバースペックです。
意外とお勧めは、マグネシウムですがピナレロのドグマFPXです。
書込番号:8327261
0点
マイヨジョーヌさんこんばんは。06年式のSix13です。タイムやコルナゴ、ピナレロは憧れですが値段がf^_^;イタリアンバイクはいつか乗ってみたいですね。super Sixならなんとか手が届くので検討したいと思います。今年と来年のモデルならどっちが良いのですかね。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8329983
0点
ブチ回さん
私の個人的な意見では、Cannondaleはやはりアルミバイクのメーカーというイメージです。
スーパーシックスは乗ったこと無いですが、システムシックスよりCAAD9の方が私は剛性がしっかりしてて漕いだ分だけ前に進む感触がありました。私はシックスサーティンでも柔らかいなと思ってしまうので、私の好みかもしれません。
あまり素材だけに拘らずに、じっくり試乗などしてから決めてくださいね。
あと値段も関係ないです。
床の間バイクにならないこと願ってます。
私ならドグマFPXやエクストリームCかタイムかCAAD9かアンカーRCS8を選びます。
快適性重視なら新型トレックマドンですね。だけど剛性だけなら旧型マドンSL以外に惚れたバイクは有りませんがもう廃盤です。私は二台持ってます。
書込番号:8330334
0点
マイヨジョーヌさんおはようございます。良いフレームにする為には予算が足りないですねf^_^;Super sixを買うと後悔しそうなのでSix13を乗り潰してからタイムやコルナゴを検討する事にします。ありがとうございました。
書込番号:8331565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




