このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2008年6月12日 11:43 | |
| 0 | 2 | 2008年4月26日 12:46 | |
| 0 | 0 | 2008年4月21日 20:41 | |
| 27 | 14 | 2008年4月18日 12:13 | |
| 1 | 1 | 2008年4月1日 12:33 | |
| 27 | 14 | 2008年3月23日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
6/2の書き込みVOLATAについてですが
すでに購入された方には申し訳ないのですが、
SP向け供給で車重もOCR3より
かなり重く、価格は大差ないのでOCR
をお勧めします、
直ぐに上位機種が欲しくなる代物です。
0点
すぐに上位機種が欲しくなるのはどの機種を買っても同じだと思いますが、初心者の方にアドバイスを求められることがあるのでVOLATAのスペック(とくに重量)は知りたいと思ってました。
OCR3の公称重量は9.9kgですが、VOLATAはどれぐらいなんでしょう?どこか公表値が見れるサイト等があればご教授お願いします。
書込番号:7914402
1点
財布の中身と相談しながらの話ですが、少し無理しても
”これなら長く付き合える”と思えるロードを購入
すれば直ぐに上位機種に変えたくなる事は無いと
思います。
SPショップ向けの重いロードでは爽快な走りを
求めるのには無理があり、直ぐに飽きて来ると
思います、
VOLATAの車重は分りません、GTの
GTR Series 4と同じ重量と思われますが残念ながら
公表されておりません!
デポ(OCR3も展示有り)の店員さんに
了解を得た上でハンドルを持ち少し持ち上げて比べてみると
その差が実感できる筈です、アドバイスを求められたら
数値よりもその様に勧められるのが良いと思います。
書込番号:7916619
0点
スポーツデポのGIOSと言えばPORTAとかいうクロスバイクもありますね。これもGIOSのカタログにないようなので、SPオリジナルなんでしょうか。
僕も友人に聞かれたことがあるんですが、これらはどういう事情で出てくるのでしょう?
そもそもフレーム自体GIOSの物なのか、フレームはGIOSで安いパーツ組み付けて名称変えて売ってるのか、後者だとして本国のGIOSは多少関わっているのかとか・・
GIOSは好きなメーカーなので気になります。さっき実物眺めてきたけど、フォークの材質とかよくわかりませんでした(上につってあって触れなかった)。安いのは結構なのですが、どーも今ひとつピンとこないですね。
書込番号:7919828
0点
廉価車は本国のGIOSと基本的に無関係です。
輸入代理店のオリジナルでしょう。
このメーカーに限らず、良くあることです。
どこのメーカーでも、ほとんどのフレームは台湾で作られていますから。
最近は中国やベトナム製品へのシフトも見られるようですが…
台湾製をバカにしているのではありませんよ。
というより、いまや台湾は高級自転車の生産国なんです。
品質もしっかりしています。
まったく分っていない人もタマにいますけどね。
パソコンのマザーボードだって、いまや全世界のシェアの8割以上が台湾メーカー製ですよ。
書込番号:7928947
2点
ゾラックさん はじまして
いつもご意見参考にさせて頂いてます。そうですか、やはりGIOSはタッチしてないのですね。PORTAなんかフレームにアルフレッドジオスのサインが入ってたんで、多少は関係してるのかと思っていました。
私も台湾製のイタ車乗ってますし自転車の生産国にはこだわりはない(でもいつかはメイドインイタリーが欲しい)のですが、なんというか廉価版だとしてもメーカーの哲学とか情熱というのはあって欲しいですね。
書込番号:7930198
0点
ロードバイク > ビアンキ > 08 928 Carbon Ultegra 10s Compact
昨日、ホワイトグロスが納車されました。
カーボン/チェレステと悩んだのですが、ホワイトグロスにしました。
理由は、白を置いてた店の評判が高かった事。
チェレステがMeid in Taiwanで白がHand Maid in Italyだった事。
ウエアを合わせやすい事が主な理由ですが、同じ自転車に乗ってる人に
合う確立が少ないのもポイントでした。
(カーボン/チェレステは爆発的に売れているようなので・・・)
乗り味は08NIRONEと比べると、かなり乗りやすいです。
大変満足しています。
0点
ご購入おめでとうございます。
イタリア製のカーボンバイクがこの値段で出てくるなんていい時代になったものです。このバイクはレースよりも長距離サイクリングに振った感じですので、ほとんどのアマチュアの方には乗りやすいはずです。
後輪の円盤状のチェーンガードは当然外しておられますよね?いまだに昔の習慣であれを付けるメーカーが多いのに驚きます。
書込番号:7703171
0点
ありがとうございます。
なんだかカッコ悪かったので、黒い円盤は外してもらいました。
黒い円盤は初めて見ました。
以前乗っていたロードにも付いてなく、家内のNIRONEにも、928Carbon105にも
付いてなく、928 Carbon ultegraにだけ付いてたので、何か最新の部品では?
と思ったのですが、昔からあったんですね!
高速でも快適なので、若い人でも楽しめるバイクだと思います。
書込番号:7724751
0点
パールイズミのホームページを見て気付いたのですが、07秋冬のエントリー ショーツと08春夏のクエストパンツが瓜二つです。素材も同じなので多分同じ物ですね。写真の載せ方が分からないので、ここに貼れないのですが・・・
クエストパンツのほうは色が選べます。
0点
第28回アジア自転車競技選手権大会
第15回アジア・ジュニア自転車競技選手権大会
開催場所
トラック 奈良県 奈良県営競輪場
ロード 奈良県奈良市/山添村・布目ダム周回コース
大会期間
トラック 2008年4月10日(木)〜4月13日(日)
ロード 2008年4月15日(火)〜4月17日(木)
http://www.jcf.or.jp/acc2008/guide_j.shtml
アジア各国から北京オリンピック代表候補が300名参加。
ロード・エリート男子(4名)
宮澤 崇史(長野・梅丹本舗-GDR)
新城 幸也(沖縄・梅丹本舗-GDR)
西谷 泰治(愛知・愛三工業レーシングチーム)
別府 史之(JPCA・スキルシマノ)
今年はオリンピックなのでみんな気合い入ってる。奈良の近くにお住まいの方はぜひ御観戦を!。レベルの高い本物の自転車競技を見てペダリングとか参考にしてください。
奈良アジア大会テクニカルガイド
http://www.jcf.or.jp/acc2008/pdf/TG0227.pdf
2点
とても寒くて後半どしゃぶり、散々な天候でした初日の写真アップ。
期待されたチームスプリント、エリートが予選3位で残念。
中国女子気合い入ってた。
日本チームはジュニアががんばってました。
明日は晴れればいいけど。
書込番号:7655798
3点
ディープ・インパクトさん こんばんは。 お泊まりですね?
土曜日に行こうか迷っていたところです。
京都市は終日雨でした。
奈良の週間天気予報
http://www.tenki.jp/yoh/y6410.html
書込番号:7655956
1点
BRDさんありがとうございます。
今日のチームスプリント日本チーム エリートビデオアップしました
サイズ14M
ここから右クリックしてリンクの対象を保存してから見てください。
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/
今日は寒くて選手かわいそうでした。
僕は土日は東京です。時間があれば、なるしま行きたい。
土曜日はスプリントが多いですけど、見るならkeirinの方が面白いです。日曜日はkeirin(日本の競輪とは少し違います)があります。
中国チームがオリンピック開催国の気合い出してます。
ロード別府さん欠場みたいです。女子エリートロード見に行こうかな。
ロードは奈良駅から無料送迎バス出てます。
ピストは先着100名に500円のクオカード配ってます。10時頃着けばたぶんGETできます。気をつけてお出かけ下さい。
書込番号:7657341
2点
”1分1秒88,5” ビデオがきれいに撮れてました。
荷物が多かったようですね?
家から片道50km位だと思いますがロードレーサーで出かけようか天候次第です。
情報、ありがとうございました。
書込番号:7658232
3点
往復94.05km。 往きはよいよい、帰りは向かい風。
自転車通勤したこともある三番目の職場から7kmほど先に競輪場がありました。
一周333.33mのコースをぐるぐる回ってました。
ルールを知らない素人だけどTVで見ていたシーンの”本物”を目の前で見ました。
書込番号:7664692
3点
BRDさん100km走られたのですね。現役バリバリ。
僕は東京行ってて奈良行けませんでした。
来週ロードの女子エリートか男子エリートかどちらか見に行こうと思ってます。
ビデオとか映像で見るより実際見る方が何倍も速かったでしょう。
あそこで走っている選手は一流選手ばかりでオリンピックでもメダルねらえる人もいますから速いです。奈良であんなタイムでないですよ。奈良のバンクはほんとタイムでない選手泣かせのバンクですから。
日本チームはフレームはBSアンカーでホイールはカンパディスクと前はマビック使ってましたね。中国が、いい自転車使ってて気合い入ってるなあと思いました。各国チームの自転車見てると特徴があって面白いです。
書込番号:7670814
2点
ディープ・インパクトさん こんばんは。 風呂にはいると腕がヒリヒリして軽い日焼けです。
普段は50km程度だったので倍だったし戻りはずっと強い向かい風でくたびれました。
着いてすぐ見たのが一周半のタイムトライアル。
目の前を通過する選手の早いこと。 女子だと気がつきませんでした。
エリートの30kmに日本の有名選手が出てあり、金網越しにすぐそばからローリングスタートされました。
前輪はスポーク、後輪はほとんど円盤状になってました。
見ても車体やタイヤ、その他の部品が何を使ってあるのか分かりませんでした。
競輪場、実際のレースを見たのは初めてでした。
あのバンクを高速で狭いレーンだけ走ることが出来るか? 自信がないです。
チェンジ付きの普段乗っている自転車でも練習すれば行けるかなー
書込番号:7671175
2点
面白そうですね〜
ディープインパクトさん、BRDさん、写真やビデオ有難うございます。
今年はいろんなレースを見に行ったり参加したりしようと思っていたので、モチベーション上がります。今年の目標はヒルクライム、美ヶ原かな〜と思ってます。
書込番号:7674425
2点
AZUMI_IMUZAさん こんばんは。 レース参加経験ある人なら見るところも違ったでしょう。
私は入場無料に惹かれて”国際大会”なるものを初めて目の前で見ました。
競輪場で年一回程度? 一般の人を走らせてくれると警備の人が言ってありました。
道中、自転車専用道路ですれ違う人を観察すると日本の国情を反映して私同様の高齢者が結構走ってありました。
現役の頃は日帰り200km行けましたがさすがにトシにはかないませんね。
還暦すぎて”鍛錬”は控えておきます。
近所にマスターズの日本記録を7つだったか持っている55歳代の女性が居られます。
400〜30kmだったかな?
3年ほど前、次は世界記録をと意気込んでハードトレーニング始めた初日以降身体を壊され、ウオーキングもままならない病院通いの身になってしまわれました。
とは言え、継続は力なりなのでほどほどに練習は続けます。
ホームページの写真は明日にでも貼り替えますのでこちらに少し上げておきます。
書込番号:7675302
2点
AZUMI_IMUZAさん美ヶ原、優勝してください。
BRDさんの自転車HPに出てたので見ました。クロモリの年期の入った、いい自転車ですね。チューブラーですよね。サドルが少し太すぎて走りにくくないですか。
自転車は無理せず楽しく走るのが一番です。身体壊してたら何にもならないですからね。事故せず、いい汗流してください。
写真のアジア大会の解説
1.スタンドがら空きみたいに見えますけど、実は観戦場所はメインスタンドに限られていて、コーナーとバックは入場禁止なので誰もいません、誤解のないように。
2.上のBRDさんの4枚目の写真の赤、黄色ユニフォームは中国チームです。中国は台湾、香港、中国と3つの国で参加していますけど、今回、赤、黄色が実力あげてきてました。今までだと中国は予選落ちレベルですけど日本が負けて優勝するとこまで持ってきてますからオリンピック開催国の気合いを感じます。
自転車見ても中国が一番お金かけてそうな感じがしました。
韓国は今、競輪ブームで競輪選手は人気あるそうです。その影響もあってピストもいい選手が出てきているみたいです。今回もがんばってました。
日本は競輪が斜陽化しているので、なかなか厳しいです。
>競輪場で年一回程度? 一般の人を走らせてくれる
年1回じゃなくて月1回です。奈良の日程は以下です。
http://www.kinjikyo.jp/nara.html
BRDさんだと向日町の方が近いと思います。
http://www.kinjikyo.jp/mukou.html
向日町の方が走りやすし、いいタイムが出ます。奈良はタイムでないし33バンクで結構地獄。
愛好会では千メーターTT計測するので自分の実力がわかります。BRDさんだと80秒切るかな?最近はどこの愛好会でも超初心者とかおばちゃんとか、昔だったら考えられないような人が来てるので気軽に参加されればいいです。ピストはフリーギアのレンタルピストがあり自転車がない人でも参加できます。無料でバンク走れる機会はそうないですから、もし時間があるなら走りにいってみてください。バンクって外から見るのと中から見るのでは全然違うんですよ。奈良のカントなんてほとんど絶壁ですから。
書込番号:7676356
1点
ディープ・インパクトさん こんにちは。 微風快晴、良い天気です。
4月13日(日)に向日町であったのですね。 次は6月なので練習しておきます。
競輪場まで3〜4kmなのでそばにあるスーパーへ時々買い物に行ってます。
我が家の7軒となりに現役の競輪選手が住んであり家から練習走に出かけられるのを時々見ます。
写真のロードレーサーは20年も前に中古で買ったアルミです。
その頃、ブレーキレバーでチェンジ出来るのが出始めてましたから、もうクラシックバイクです。
サドルは九州往復したときに使った大きなママチャリ用です。
貧乏性なのでパッド入りレーサーパンツの代わりにバブル期に買った500円?の黒トレパンを短く切って使ってます。
マスターズ記録 2007年
http://t-mastertf.com/nichima/masters_j_rec.pdf
( 58才でリストラされてそれ以降ほぼ物欲を絶った生活に入ってます。
映画観ない、酒タバコはこの世の中から無くなった、旅行しない、移動は徒歩か自転車で。
買うのは基礎的な食品と壊れた手持ち品の買い換え程度です。
月一、京都市植物園に行って温室の写真を撮りホームページの花飾りにしてます。
還暦すぎると入場料無料。 残念ながら動物園はまだ有料です。
練習コースの一つ標高640mの小塩山は往復15km。バイクとランの登り6kmの差は5分以内です。 )
書込番号:7676730
1点
練習コースを探してきました。
http://www.schooljp.net/d2603375.html
桂高校〜洛西口に掛けて900m+アルファありました。
歩道に100m毎の消えかけた白ペンキが残ってました。
桂高校の陸上部が練習走しているのを見たことがあります。
MTBでぶっ飛ばしたところ自衛隊駐屯基地の入り口当たりで息切れ。
二ヶ月で筋力アップは望み薄なのでペース配分を身体で覚えるようにします。
( ↑ マスターズ記録 2007年PDFで個人名が特定できたとしても公表されませんようにお願いします。)
書込番号:7677228
1点
エリートロード別府さん優勝でした。
とても寒くて雨が降る悪コンディションで距離も15周に減らされて開催されました。
日本チームは積極的に攻め、1位と3位をとりました。
別府さんはラスト一騎打ちのゴール勝負、余裕で優勝。格の違い!って感じでした。
昨日のエリート女子は沖さんが惜しい2位だったので男子優勝でよかったです。女子のレースはサイクルベースあさひの山島由香さんが4位で沖さんから10秒差、すばらしい成績、驚くべき成長ぶりで、これからの日本女子ロードを背負っていく人かも。
書込番号:7688519
1点
ディープ・インパクトさん こんにちは。 最終日は雨で生憎でした。
目前で一流選手を見ることが出来るのは滅多にないチャンス。
悪天候時の走法も為になったことでしょう。
昨夜、教育TVで障害者のトラックレースをたまたまチラッと観ました。
スタートが大事だと。
私も奈良で観たけれどゆるゆる走り出してだんだん早くなる、、、としか観てませんでした。
ハンドルに対する両手の位置、前傾姿勢の程度、踏みだし時のペダル位置、コース取りなどどうだったか?
今にして思えば予備知識の無さを痛感しています。
同じ種目でも競技者と遊技者の違いですね。
書込番号:7689689
1点
08 z70さん
私は、07のz35に乗っています。1年になりますがようやくカスタム(デュラエ−ス)が終わりました。週に2〜3回50〜100km走っています。ミドルクラスながらハイクラスを
越す走りです。コンポ、ハンドル、ホイール等のカスタム楽しいですよ?
0点
はじめまして。そうなんですか!?僕は今Z70のギア数が気になっているのです。ツーリングするなら少しでも多い方が適材適所で良いのかなと。ギア数はZ35は20ですがその辺りはどうですか?
書込番号:7616673
1点
今年も佐渡ロングライドの季節がやってきました。
http://www.sado-longride.com/index.html
すでに1000人以上がエントリーしていますから、今年もすごい人気。
レースではなく危険も少なく、マイペースで自分の力量で走れ、地元の人が旗持って応援してくれ(選手気分?)参加者がすごく多くて、自転車に乗り始めたばかりの初心者でも気軽に走れる大会。レースは気が重いけど自転車でみんなと走ってみたいという方にはお勧めです。それでも去年の完走者は70%代なので、それなりの厳しさもあるのですけど。
エイドステーションが飲み放題、食い放題なので、そこで時間かかってタイムオーバーになってる人が多いかも。
参加者しかわからないマル秘情報
http://www.sado-longride.com/course/index.html
コースは上の通りです。このコースできついのは20km相川〜72kmはじき野の間。風がきつくてアップダウンがあります。朝6時スタートで雨が降ると寒くて、いいカッパが絶対必要です(できればゴアテックスのがお勧め)
はじき野〜両津の間は道が細くて荒れているのでパンクに注意。
去年もパンクしている人が多くて、このコース軽い決戦用タイヤより丈夫なパンクしないタイヤの方がお勧めです。僕は去年、軽いタイヤつけていって2回パンクして、リタイヤ寸前にはまりました。(今年はチューブ3本用意)というより今年は丈夫なタイヤで走る。雨の中でパンクすると交換大変でやる気なくします、両津BSには自転車整備クルーがいてパンク修理とか自転車修理とかをしてもらえます。なんかトラブルが起こっても両津にたどりつけば治してもらえるので根性で両津まで走ってください。
今年は両津BSで弁当配るみたい。
一番時間のかかるのはトイレ
佐渡ロングライドは時間制限があります。その時間内に完走した人だけが完走証をもらえます。そんなに厳しい時間制限ではないのですけど、あっちこっちで飲み食いして遊んでると時間すぐたちます。それで一番時間のかかることを書くと、男子の場合トイレです。去年は寒くて何度もトイレ行くことになり1回トイレ行くとトイレ待ちが20分くらいかかるんです。5回行けば100分。立ちション禁止なので必ずトイレに行かないとダメ。表示されているトイレはどこも満員で長蛇の列。女子は参加者が少ないので空いてる(通常と逆パターンですね)
去年トイレの研究しないとダメだなあと思った。地図に記載されていないトイレで使えるトイレを知っていれば1回20分短縮されます。今年は去年より参加者増えそうなので、ますますトイレは長蛇の列になるでしょうね。
誰か佐渡に詳しい人、佐渡で使える公衆トイレマップ教えてください。よろしく。
前半の両津まで時間制限内に走り切れば、後半の小木162kmまでは平坦で楽なので一気に走れます。そして最後は素浜、ここは最後の登りなので力を抜いてがんばりましょう(力入れて走ると疲れるので力抜いて景色見ながら走った方が楽です)ハワイは遠いけど佐渡は近いです。よかったら走ってみてください。
5点
いいですねぇ。
行きたいですねぇ。
でも今年はGWさえも休めそうに無い。(>_<)
楽しんできてくださ〜い。
書込番号:7530840
1点
ディープ・インパクトさん こんにちは。 google、、、
新潟 佐渡 両津市トイレマップ
http://homepage3.nifty.com/ktmap_st/zenkoku-toire-kakusyu/zksado.htm
http://www.mapcall.tv/sadonavi2/map/map.asp?tool=zoomin&aid=-1&sel_haba=0&l_toilet=on&maxx=30008&maxy=258550.3&minx=-45514&miny=198132.7&odr=b&cid=b&m_action=0&bdid=b&subid=b&bdtitle=
公衆トイレ
http://www.sadokankou.gr.jp/search/list.asp?fc=10&sc=4
10年前なら200km日帰り出来たけど今は100km行けるかなー
書込番号:7531255
4点
BRDさん情報ありがとうございます。去年は72才の方が参加されていました。
ママチャリの方も何人かいましたけど完走は無理だったみたいです。
距離が短いコースもあるので機会があればぜひ参加してみてください。
5月18日は佐渡が自転車の島になる日です。
僕は日本でもこういうイベントが成立するくらい自転車乗る人が増えたんだと感動してました。みんな自転車だけ見ればヨーロッパよりはるかにいい自転車乗ってます。あのコルナゴすげえとか日頃見れない自転車がいっぱいあって見て喜んでました。
書込番号:7532494
3点
ママチャリでですか。 近距離には便利だけど。
おいそれと遠出出来ないので情報だけ頂きます。
還暦の競輪現役選手が居られると聞いたことがあります。
地球温暖化を少しでも食い止めるのに自転車をもっと利用して欲しいし、利用者が増えると道路も見直してくれるでしょうね。
書込番号:7532532
2点
ですね、、。
自転車専用道路が開設されれば、もっと自転車に乗る人は増えるんだけどなぁ〜。
『荒川サイクリングロード』はそれを代表して、とてもいい道だと思います。
多くのサイクリストが足を運ばせ、河口〜熊谷まで繋がっていますし、東松山を抜けてー
物見山・そして白石峠など往復180kmも行けちゃう。
地球温暖化問題が自転車通勤を利用する人が増え、それにともない自転車専用道路も増える
なんてことになったらいいですね、
書込番号:7541648
1点
亮太朗さん こんにちは。 年金生活になると極力無駄遣いをセーブします。
旅行しないし、移動は徒歩か自転車。
現役時代には一日に245km走行したこともありますが今はせいぜい50km程度。
若い頃はバス、ダンプも右追い越ししましたが法改正になりおとなしくしてます。
江戸時代から道はそれほど広く造られてないまま自動車がはびこって自転車は歩行者並みの扱いか半分単車並みで長距離走行を考えてくれません。
便利さを見直し、車降りて自転車にする人達が増えるとママさんの三人乗り同様に見直してくれるかも知れませんね。
(今日は良い天気だったし往復15km小塩山ランニング登山してきました。)
書込番号:7542085
2点
> 一番時間のかかるのはトイレ
公式情報によると・・・
http://www.sado-longride.com/guide/index_3.html
>トイレ
>各ASに併設してありますが数が少ないため混雑が予想されます。予めご了承ください。
なにを了承しろっていうんでしょうかね。。。
水を飲まない、膀胱を鍛える、携帯トイレ持参???
とりあえず、参加者皆さんの声として増設要求出すしかないんでしょうか。
書込番号:7562899
2点
そんな説明あったんだ!
AS併設トイレは確かに混雑します。20分以上待たされます。
そこでBRDさんの情報が役立ちます。
去年でも大会マップ記載トイレは長蛇の列でしたが、そこに記載されていない公衆トイレは誰も待っていませんでした。例えばフェリー乗り場のトイレを僕も使ったけど誰も待ってなかったです。そのフェリー乗り場の隣にある公衆トイレは大会マップに記載されていたため30人位待ってました。
それでトイレの研究しないとダメだなあと思ったのでした。
トイレ待ちロスタイムってバカみたいですから。
BRDさんの情報見ても公衆トイレいっぱいあるので、そこを使えば、たぶん待たずにいけます。今年はしっかり研究して行きます。ASのトイレはなるべく使わない!
書込番号:7562988
1点
下見としてゆっくり一回りできれば良いけどね。
丹波高原マラソン(30km)でもよおし、草むらで”ガンバッた”経験があります!
トイレ習慣をレース仕様に調整しますがカーボローデイングしすぎたのか予定外でした。
書込番号:7563983
0点
ディ−プ・インパクトさんへ。
女性は特にトイレ情報は大切ですから、事前に確保しておくべきですね。
男ならどこでもできますが、、。
書込番号:7565155
0点
>女性は特にトイレ情報は大切ですから、事前に確保しておくべきですね。
女性のトイレは混みません。どこでも空いていてすぐ行けます(参加者が少ないですから)
>男ならどこでもできますが、、。
それができないんです。佐渡じゅうに応援の人が出ていて、サイクリストも途切れなく走っていて、事前に立ちション禁止の通達もあり、地元の人との信頼関係もあるので、とてもできません。だから長蛇の列ができていても、みんなトイレでしてました。走っていて立ちションしている人は見ませんでした。
佐渡ロングライドは品格と信頼で開催されていますから、どこでもできると思わない方がいいです。マップ掲載以外のトイレは待っている人はゼロで、そこに行けばロスタイムなしなので、しっかり調べて行くのがいいと思います。
書込番号:7566326
2点
ディープ・インパクトさん、
>僕は去年、軽いタイヤつけていって2回パンクして、リタイヤ寸前にはまりました。
>(今年はチューブ3本用意)というより今年は丈夫なタイヤで走る。
タイヤは去年と今年、どれですか?
タイヤは新調して行きたいと思いますが、何にしようかなと。
ディープ・インパクトさんはVittoria派で、えるまーさんやゾラックさんはコンチネンタルGP4000派でしたっけ?
この掲示板って、ミシュランはいまいち人気がないので、Pro 3 Raceにしてみようかなと思ってみたりしていますが。
書込番号:7573529
1点
うーむさん参加されるんですか?
ケガ大丈夫なんですか?
FELTでFULCRUMつけてる人いたら、ちぎれずマークしよう。
去年、ウルトラスピードでひどいめにあいました。
今年はオープンコルサEVO-KS 23C(前だけ20Cかな?)。
コンチネンタルは僕は知りません。
僕はチューブラータイヤもビットリアばかり使っていてビットリアの当たりをよく知っています、知らないメーカーのタイヤは過去に散々な目にあってるので、使うのは勇気がいりますね。
今年はママチャリで参加しようかなとかアホなことも考えていますからロードで行くかどうかわからないです、去年ママチャリの人が完走できなかったみたいでママチャリで完走できたら「えらい!」とほめられるかも!とか、さっそうと走るロード軍団の中にママチャリが1人??なんて面白そう。でもちょっとついていくのは無理っぽいですけど。
ミシュランの人は会場でブース出してタイヤ売ってます。Pro 3 Raceは軽いですけど耐パンク性能はどうでしょうか。少し不安。雨降りに滑るって声も聞きますけど、雨覚悟してた方がいいですよ。先頭集団でバトルしてるときにパンクするとほんとにやる気なくしますから(これレースじゃないので今年は速さより飲み食い重視で行きます)
去年、最初先頭走っててASでおにぎりもらったら、炊きたてで熱くて食べれない位だったのが、パンクして順位を下げ、だんだんゆっくり走っていったら途中のASでもらうおにぎりの熱さが、だんだん冷たくなっていき、途中で鶴見さんがテレビ撮影されているのを見ながら一緒に走ってたら、ものすごい後ろの方になって、ついにASでおにぎりなくなってました。それでスピードあげて180km素浜ASで2時間位、がんばれーって応援してたんですけど、あそこは相当最後までたこめしとか残ってました。素浜ASを16時を1分越えて入ってきた人とかが失格になってて、ちょっとかわいそうでした。素浜16時がクリアできれば完走絶対できます。
あんまり速く通過しても楽しくないので佐渡の風景を楽しんで、のんびり楽しく安全に走ってください。前夜祭は絶対参加した方がいいですよ。豪華賞品、去年雨でこなくて当たってるのにもらえない人が、かなりいましたから。気をつけて。
書込番号:7575941
1点
今日、久々に走ってみました。握り方と骨折部位の関係でMTBだとちょっと痛みが走りますが(マルチポジションハンドルを付けているせいもある)、ロードバイクなら大丈夫です。
年末年始は自転車に乗れない分ジョギングで走り込んでたお陰で心肺機能は大丈夫ですが、自転車で使う足腰背中の筋肉がすっかり衰えてます(^^;) 30kmしか走ってないのに、体中が筋肉痛。。。おまけに花粉にやられて気分が悪いし目は痛いし鼻水が止まらないので尻尾巻いて逃げてきました。この調子じゃ、体を鍛えるのすら危ういですね。間に合わないかも。
数ヶ月掛けて整備した(ウソ、乗ってなかっただけ)FELTも、なんかイマイチだし。乗って調整しなけりゃダメですね。
本当はまだ行けるかどうか分かりませんが、申しこまにゃあ始まらないんで、とりあえず申し込みました。まだ参加費は払っていませんけど・・・。
こちらは完走も危ういので、一輪車のディープ・インパクトさんにすら追いつけません。見失わないように! 逆回りに回って先回りしたASでたこ飯をむさぼっているのがいたら、たぶん僕です。
やっぱりDコースで金山見学にしようかなぁ・・・
書込番号:7578195
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















