このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2007年11月2日 00:24 | |
| 2 | 8 | 2007年10月24日 18:07 | |
| 0 | 1 | 2007年10月17日 23:06 | |
| 6 | 6 | 2007年10月8日 12:39 | |
| 225 | 53 | 2007年9月27日 19:41 | |
| 0 | 1 | 2007年8月26日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっと前にディープ・インパクトさんが予言してたけど、ホントに2008年モデルはクロモリ+カーボンが目白押し。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/246797/1812109/
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/279409/279411/
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/148447/1811697/
もとめ易い価格にクロモリが増えるのはいいですね。このクラスのクロモリってどうなんだろ?スタンダードはやはりバッソ・バイパーやアンカーRNC3でしょうか。試乗チャンスのあった方、インプレッションよろしくお願いします!
1点
クロモリというかスチールバイクの選択肢が増えるのは喜ばしいことです。自転車本来の楽しさはスチールに乗らないとわかりません。
ひとつ心配なのはビアンキ、ジオス、ルイガノ、そしてアンカーも同じですが「オリジナルクロモリ」のクオリティーです。
クロモリと一口に言っても要は鉄にクロムなどを混ぜた合金のことで、合金の配合、内部のバテッド、そして溶接で性格は全く変わってきます。カーボンに似てクロモリもまた多種多様なのです。
例えばパナのクロモリはタンゲのプレステージですがこれは「走る」クロモリです。ブリジストンの2007年までのオリジナルクロモリは「快適な」クロモリでした。イタ車の著名なメーカーのものはコロンバスが多いですが、いずれも「極めてよく走る」クロモリです。アメリカのトルゥーテンパーのオックスプラチナもKHSやレモンが使っていますが反応が良くてびっくりします。レイノルズはノックダウン生産ぶんを520の名称で販売していますがこれは快適性に振ったクロモリです。
いずれもアルミと比べればはるかに快適ですが、「走る」かどうかは材質、スケルトン、溶接など多くの複合要素がありますので結局は乗ってみないとわかりません。ただ言えることは値段の高いスチールは居住性と走行性のバランスが取れている可能性が高く、逆に安いものは居住性に振られている可能性が高いということです。
クロモリといっても性格は全く違うものであることを考えて選ばないといけませんね。またまた悩みが増えるところです。
書込番号:6924483
2点
このGIOSのクロモリよさそうですね。日本のGIOS HPにはまだ出てないですけどGIOSに強い知人の自転車屋さんがあるので入ったら見てきます。8万円で買えるならいいですね。友人でロード入門したい人がいるのでBASSO勧めてたけど、このGIOSも候補に入れます。
GIOSのジオメトリーはピストみたいなので僕は好きです。あとはNEW SORAの性能がティアグラぐらいになってたらイチオシですね。期待します。AZUMI_IMUZAさん情報ありがとうございました。
書込番号:6925361
0点
このGIOSいい感じですね。
パナのFCC19に乗ってみて、「おいおいクロモリってこんなに具合いいのかよ!」
って感じ、クロモリファンになってしまった一人です。
まったりと乗るため、もう一台あってもいいかな?なんて悪い虫が騒いでいます。
AZUMI_IMUZAさん悩ましてくれて有難うございます!笑
※気取らず普段着でクロモリに乗る若い子を見掛けるようになりました。
書込番号:6926280
1点
GIOS AIRONE 知人の自転車屋さんの話しでは12月中旬入荷だそうです。値段は20%引き前後。この値段ですから予約販売にしてるそうです。GIOSがどのくらい台数を生産するかにもよりますが、実車展示される前にすぐ売り切れるかもしれませんね。
GIOSはフレーム1流ですから、パーツを105あたりに交換すれば長く使えそうな自転車です。実売8万ですから、これは売れるでしょうね。値段上昇ばかりが目立つ2008年モデルの中で注目株。フレーム見ると、すごく乗りやすそうな感じなので乗ってみたい。早く入ってこないかな、実物みたいです!
書込番号:6928842
0点
こんにちは、みなさんカキコミ有難うございます。
えるまーさんの言われる通り、安いこと大歓迎なのでそこそこ良いものだといいなと思います。入門グレードにちゃんとした自転車があると、自転車ファンというか人口も増えそうで喜ばしいです。沢山の人がスチール体験できるようになりそうなので、良い印象を持って欲しいですね。
やっぱりGIOSに目を付けられましたね!僕も写真で見てへぇ〜と思いました。安いのに本気っぽいフレームで、新しいSORAの前2枚というところが、気持ちいい割り切りで好感もてました。早くディープインパクトさんのインプレが聞きたいですね。ビアンキはピスタのフレームの流用かな?と思うぐらい似てますが、これも乗って試してみたいです。
書込番号:6929656
0点
時代が変わってきたなあと今年は実感します。昔、自転車のレーサーシャツで競輪ヘルメットかぶって走ってたら、チンドン屋みたいで社会から浮いていて少し恥ずかしかったのですけど、最近、自転車で走ってると小学生たちにも「かっこいい」と声かけられるし、おばちゃんにも「かっこいい自転車ですねえ」と言われます。練習していてこんなに暖かい眼差しで見られることなかったよなあと思う。
10年前なら考えられなかったことです。ジャパンカップとか行っても、すごい観客きてるし、一番驚くのは自転車乗ったことない人が「ロードに乗りたいんですけど、どの自転車買えばいいでしょうか?」という相談が増えました。それで、実際、会うと団塊の世代の社長さんとか教授とか中高年の人が多くて普段はベンツとか乗られている紳士で自転車に乗ったことはない人たち。
それで僕はクロモリロードを勧めています。ベンツに乗られている社長さんでも自転車っていうと10万位が限度みたいな感覚を持たれていて、ほとんどの人は5万円でも高いと思ってる、僕も続くかどうかわからないものだし、最初に乗るなら10万以下の自転車でいいと思う。しかしロードの切れとか気持ちよさは体験して欲しいからアルミ系のOCRとかアメリカメーカーはパス。アングルは74度チェーンスティ400mm前後、ストレートでないカーボンフォークという選択をしていくと残るのはBASSOくらいしかなくなるのだけど、それで紹介して買われた人が今では100キロ走ってるとか、とても熱心に乗られていると聞き驚きます。
昔だったらベンツに乗られている社長さんが自転車乗るなんて考えられなかったですよね。いい自転車教えてもらったからお礼したいと言われて料亭みたいなとこで食事おごってもらったのですけど、コンビニの前であんぱん食べてる方が落ち着く人間なので場違いでした。それでその社長さんの取引先や知人たちからも「ロードに乗りたいという人たち」が続々と出てきて、今チームを作ろうみたいな騒ぎになってきているんですけど、これはなんかとんでもない動きが起こっているのではないかと震えます。
大きな高級車で走ってる社長さんよりロードバイクで走ってる社長さんの方が「かっこいい」とみんなが思うようになったらCO2も削減できるし健康にもいいです。アルミのガツガツしたロードじゃなくて、走ってて気持ちいいクロモリロードに乗って楽しい想い出を作ってほしいなと思います。
書込番号:6929986
0点
逆に驚くのが、今の子供が自転車に乗らないことですね。
私が小中学生の頃は、どこに行くにも自転車が当たり前で、駅ひとつふたつ分ぐらいの距離は通常の行動範囲でした。
今とは道路事情が違ったのかな?…
書込番号:6930428
0点
脱線しますが・・・
ホント今の子供は家の中で遊ぶことが多いですね。
うちの子もしかりです。
私が小学生のころは自転車が宝物でした。(フラッシャー付)
書込番号:6931723
0点
うわぁ、フラッシャー付き、に釣られてしましますが僕も一台持ってます。知り合いに無理を言って譲ってもらいました。乗って走ることはないけど、インテリアとして店に飾ってます。
ブリヂストン製(多分)でトップチューブに5速のチェンジレバーが付いたスパローハンドル(?)のサイクリング車。どんなデザインだよ?と思いましたが、聞くところによると当時の子供達はこれが当たり前だったとのこと。前のキャリアには車みたいな開閉式のヘッドライトがあったりします。フラッシャーの為に単一の乾電池が何本か必要で、これだけでもすごく重いです(笑)。
こういう自転車は日本だけのものなんでしょうね。すごく良く出来ているので、宝物だったってわかる気がします。
書込番号:6931814
0点
バッソバイパーが気に入ったのですが、あいにく完売。
待ちに待った2008年モデルをカタログで見てみると、
(1)ホイールがMICROTECH WHEELに変更。
(2)クランクがSUGINO 350 50/34Tに変更。
となっているようですが(他にもあるかも?)、この変更の影響はどれぐらいあるものですか?
購入後、換えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:6932039
0点
1ヶ月ぶりに自転車に乗ったけど、嬉しくてつい頑張り過ぎたら足がつりそうになったうーむです。
>私が小学生のころは自転車が宝物でした。(フラッシャー付)
世代的に僕よりちょっと前かな?僕の周りにあった自転車は大抵フラッシャーはなかったです。付いている奴は既に錆びて、プラスチックは割れてという状態。
>トップチューブに5速のチェンジレバーが付いたスパローハンドル(?)のサイクリング車。
こんな感じ。憧れの自転車で、買ってもらったときは嬉しかったな。
チェンジレバーって、自動車のMTっぽいHゲートの奴とか、ATみたいな奴とかですよね。
#このまえ、似たような自転車を帯広の商店街でみました。結構コンディションは良好な感じ。。。
古い自転車ってよく見ると結構ありますね。特にママチャリとかだと。
会社の近くに乗り捨てられている(?)やたら古そうな自転車が取っても印象的。
ピンクのGIOSで、後輪がビニールが剥がれてワイヤーも切れそうなSuginoのテンションディスク、ハンドル前にはママチャリのかご。
なんであんな自転車が存在するんだろ?
書込番号:6932888
0点
ジャパンカップが10月28日に行われます。
http://www.japancup.gr.jp/outline/index.html
今年はサウニエルドゥバル、ランプレ・フォンディタルチームなどヨーロッパの強豪プロチームが参加。宇都宮市森林公園の登り
http://www.japancup.gr.jp/course/index.html
は最高に見応えがあり、世界のトップレーサーの走りを日本で唯一見れるのは、ここだけです。
ツール常連プロチームに日本のプロが勝てるのか。28日はぜひジャパンカップを見に宇都宮へ。
初心者の方もトッププロの走りは勉強になりますよ。(テレビで生中継やって欲しい!)
0点
ディープ・インパクトさん こんばんは。 参加されるのですか?
CRT栃木放送がラジオで?
http://www.crt-radio.co.jp/
http://www.crt-radio.co.jp/event/event.htm
同じ日に2007ツール・ド・北海道国際大会ハイライトが Jsportsで。
http://www.jsports.co.jp/search/sys/kensaku.cgi?Genre2=12
書込番号:6894907
1点
BRDさんお久しぶりです。情報ありがとうございました。
ラジオの自転車レース中継は聞いたことがありません。
やっぱりテレビでマラソンみたいに生中継して欲しい。
BRDさんに参加してもらおうと思って他の板に、これをご紹介してました。
http://www.luckyvillage.jp/yamashiro100.html
残念ながら終わってしまいましたが。
また来年、春にぜひ御参加を!京都の自転車道、2週間前に1度だけ木津〜嵐山を往復しましたけど、すごく走りやすくて、よく整備されていてよかったです。自転車も人もほとんどいなくて「自分との戦い」で限界までもっていけます。ぜひBRDさんも走ってみてください。
自転車道アクセスランキング第1位です。
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/road/index.html
書込番号:6895188
0点
ディープ・インパクトさんの親切な回答を良く読ませていただいてます。
実は現役時代にその自転車専用道路を使って往復79km通勤していました。
家は桂離宮の西6km位の所です。
京都競馬場あたりから入って木津/山田川まで。
自転車の知識も乗り方の知識もなく自己流です。
2年近く走りましたがその頃の体調は良かったです。
道路はいくら使ってもタダなので、標高640mの小塩山、往復15kmランニング登山してます。
昨日も、先週の土曜日も汗かいてきました。
持ってる自転車はもらい物のママチャリ、MTB、中古購入アルミロードレーサーです。
ロードレーサーはダウンチューブの両側にシフトレバーがある”クラシックバイク”です!
少々古くて重くてもレースで上位目指すわけでないから練習には構いません。
(新しいのがほしいけど我慢)
書込番号:6895472
0点
ジャパンカップと言えば…
http://www.vap.co.jp/nasu-wataridori/index.html
…コレの舞台もジャパンカップですねぇw
10月24日発売らしいので、ジャパンカップの予習復習で観るのを個人的に楽しみにしています
書込番号:6895941
1点
>実は現役時代にその自転車専用道路を使って往復79km通勤していました。
あの自転車道は昔からあったんですね。ベテランのBRDさんにひよっこが余計なこと言いました。通勤79kmは強豪です。
DAI0123さん
茄子 スーツケースの渡り鳥、明日、発売なんですね。情報ありがとうございます。
解説者の声で今中大介さんが出てますね?アンダルシアの夏を以前ここで教えてもらって見ました。よく描けていると思いました。今度も期待できそうです。映画の設定は雨のレースですが、雨は選手も観客もきついですから28日は晴れて欲しい。
書込番号:6896773
0点
ディープ・インパクトさん おはようさん。 天気予報では くもり 時々 晴れ
http://www.tenki.jp/pyoh/p09201041277.html
ずいぶん前のことですが、近所の人が京都から下関目指して走りっぱなし。
何時間連続だったか忘れましたが、足がパンパンに腫れて一月入院したそうです。
42歳の時に京都から九州福岡1400kmを一週間で往復しましたが出発直前に買った自転車旅行の本を読んでドロップハンドルにもいろいろ種類がある、、、と知った素人です。
ブリジストンのユーラシアをひょんな事から入手、専門店に行って”これで九州まで行けますか?”と尋ねると”エンジンがねー”と言われ よーしそれなら、、と決行した次第です。
ロードレーサーを買ったお店のご主人は毎週日曜日の午前中に練習走してあり私も2回参加しました。
中に国体レース参加者がおられてレベル差を実感しました。
店の前から出発し2km先の国道9号線の登り坂であっという間に引き離され、その後たびたび追いつくのを待って貰うことに。
もう還暦すぎてありますがまだ続いているそうです。
ディープ・インパクトさんやカキコミ常連の方々のお話がとても為になります。
書込番号:6896872
0点
DAI0123さん
試写会の券をもらったので先日見てきましたよ。「茄子 スーツケースの渡り鳥」
レース中の細かい描写が前作よりかなり良くなっています。
走行シーンなどは自転車にカメラを積んで写した映像を参考にしている感じ。
ジャパンカップを見てからDVDを見ると、コースや町並みなどの描写なども実物と比べられて
よりいっそう楽しめるだろうと思いました。(逆もありかな?)
劇中、準主役キャラのチョッチとロンダニーニのコンビが有名なSFアニメのキャラと同じ声優の組み合わせなので、
ちょっと違和感でしたが…アニメの世界は狭いから良くあることですね。
書込番号:6900207
0点
ゾラックさん
「茄子 スーツケースの渡り鳥」楽しみです。
アニメならでわの実写では難しいカメラワークとか楽しみにしてます。
コレクターズエディションの特典の「オリジナル“チーム・パオパオ・ビール”サイクルキャップ」がちょっと欲しいかも?^^
書込番号:6901385
0点
納品報告です。
その後VOODOOの発注は取消、パナソニックオーダーはサイズ決定が自分でも店側でもできないため売買契約は解消ということになり、結局フロントトリプル・リア12−27Tを最初から選択できるS1600をネットで購入し先頃納品されました。
正直メンテナンス等不安は大きかったのですが、到着すれば腹も据わりじっくり調整・整備に取りかかろうと思っています。(一応ツールキットは購入済)
フレームの組み付け精度・品質・性能は私には分かりませんが、参考にフレームセットの販売ページをリンクしておきます。
http://item.rakuten.co.jp/qbei/cycleworld-sr-ufram/
ART CYCLE STUDIOと母体が同一会社(保証書名義がなぜかcycleworld)で形状・スペックからS1600と同一のフレームのようです。
フロントブレーキの片利きを調整し一通りのチェックを終え多摩CRを試走しましたがとりあえず「いい」みたいです。
ポジション調整・Fディレーラー調整などの追い込みが済んだら懸案の峠越えに挑みます。
和田峠は台風→崖崩れで復旧見通し不明状態のようですので、ヤビツか風張峠でバイクと膝の様子を見てみたいと思います。
ラレーCRF完売から始まった迷走状態はひとまず終焉しましたが、これまでアドバイス下さった方々には厚く感謝します。
0点
納車、おめでとうございます。
僕も興味のあるモデルなので、インプレよろしくお願いしますね。
書込番号:6813321
0点
OW48さん、おはようございます。
納車おめでとうございます。
サイクルワールドはMTBしか乗ったことはありませんでしたが、オーソドックスながらも良い自転車を作っていたと思いました。
メンテナンスは適切な工具があれば、後は落ち着いて作業をすれば問題無いと思います。
マニュアルとしてサイクルベースアサヒのメンテナンスマニュアルを見ると調整方法が一通り出ているので便利ですよ。
自分はインナーワイヤーの解れ止めのアルミキャップの代わりに、熱収縮チューブを使用しています。
ホームセンターの電気売り場で購入した一番細い物ですが、頻繁に分解をするのでこれで良しとしています。
サイクルベースアサヒTOP > メンテナンスマニュアル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
ヤビツ峠ですが、道が狭く注意不足の車もいるので車の音にも気を付けて下さい。
最近の天候は良く変わるので分かりませんが、もう暑くなる事はなさそうです。
余裕を持って楽しんで下さいね。
書込番号:6814147
2点
はじめまして 私もS1600をカスタムオーダーで購入しました。
私はART CYCLE STUDIOで購入しました
確かにコストパフォーマンスは高いと思います。フレームの値段はレイノルズではありえない値段ですね。でも塗装は素人以下というか、最悪でした。立てかけるだけですぐに塗装がはげてしまいます。OW48さんはどうでしょうか?私はカラーをマットブラックにしたからはげやすいのでしょうかね・・・
書込番号:6814962
1点
AZUMI_IMUZAさん、生憎の雨で峠行は次週以降になります。でも私の自転車歴では価値あるインプレになるとは思えませんので、いっそのことAZUMI_IMUZAさんも購入し被験者になりませんか? TCRに乗られているとのことですから私より的確な比較ができるのは間違いありません。
ご参考までに店の対応は別に問題なかったのですが、発注から納品まで40日かかりました。さすがに待ち”呆け”かなりトーンダウンしたのは正直に記しておきます。
バルサマックさん毎度ありがとうございます。バルサマックさんの小技には感心させられることが多いのですが、熱収縮チューブも常備しておきます。
ヤビツと風張はCODAで経験済みなのですが、車以上にバイク軍団には辟易しました。ソロのノーマル車は許せても爆音を撒き散らしながら走り去る集団には「猿にでも襲われないかな」と思ったりもしたのですが、こんなことではいけませんね。とはいえ車・バイクには本当に要注意ですね。
皇居マンさんはじめまして。塗装の弱さはショップレビューでも何件か指摘されていたようですのであえてノーマルの白にしたのですが、上質とは言えないようですね。気泡やホコリ付着もちらほら目にしますし。スペックからすれば低価格なのは素人目にも分かるのですが、その分塗装にしわ寄せが及んだのでしょうね。
自分は新しいうちにワックスでもかけようと思うのですが、皇居マンさんのS1600はつや消し黒とのことでワックスというわけにもいかないでしょうし、なかなか困った問題ですね。どなたかお知恵を!
書込番号:6815450
1点
1回だけ風張峠(奥多摩周遊道路)を走ったことがありますがバイクが多くて走りにくいですね。
風張峠に行くときは、今は車がほとんど通らない風張林道を通っています。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=2733d5718ac7e9192699fc2da305b329
http://www7.plala.or.jp/parc-fermes/bicycle/tama/kazehari/kazehari.htm
トリプルクランクのCODAのほうが楽だと思います。あとこのコースを走るときは自己責任で走ってください。
書込番号:6815816
1点
レス遅れてすいません。ジョニーSさん情報ありがとうございます。膝の具合がよくなったらチャレンジしてみます。もう爆音族は懲り懲りですから。
遂に膝が音を上げてしまいました。
久方ぶりの好天にここぞとばかりヤビツを目指したのですが、護摩屋敷の水の辺りから右膝が痛み始め、峠Uターンのダウンヒルで身体が冷え切ったことで悪化が決定的になってしまったようで、今ではシューズをステップインするだけでも痛む有様です。
原因はトリプルとは言えクロスバイクよりも大きいギア比とばかり思っていましたが、左膝はなんともないし70回転・速度10キロ以上はキープし痛みが強まるまでは鈍足ながら快調と感じていたのでどこか腑に落ちませんでした。
というわけで帰宅後各部をチェックし直したところ「あっ!」と驚く事実が判明しました。
どうも右側クランクが左側より4〜5ミリ広いようなのです。BB芯から計ることはできませんので、ダウンチューブ・シートチューブ・チェーンステー・タイヤの各外面からクランクペダル軸付近内面までの距離を当たってみたところほぼ同様の違いが出ました。
クランク解説書記載のトリプル用スペーサーもきちんと入っているのですが、トリプルはこれが通常なのでしょうか?
これが通常とするとペダルで対処するしかないのでしょうか?
ロード用に買い替えたSPDペダルのクリートは限度一杯内側に寄せていますが、クランクとシューズ間は5ミリほど余裕があります。
以上のような具合でまともなインプレッションにはなりそうもありませんが、以下感じたまま。
・105の変速性能はクロスのCODAが「ガチャガチャ」なら「カチカチ(UP)・スコスコ(DOWN)」という感じで小気味良し。
・駆動力がロスなく回転に変換されているようなクランク周辺の剛性感。
・舗装路とはいえかなりボコボコでダウンヒルでは相当の衝撃を受け続けたにも関わらず、痛むであろうと覚悟した親指付け根・手首には全く問題が出なかったカーボンフォークの衝撃吸収力。(これにはクロモリフレームのしなりも寄与しているのでしょう)
以上に換装したサドル、VELO・ステルス1がなかなか快適で、尻周りの痛みが全くといっていい程出なかったことも付け加えておきます。CODAへのお下がりとした標準サドルはかまぼこ状断面で思いっきり尿道が圧迫され、ロングライドは厳しいものとなったでしょう。
ポジション的には背中全体(特に肩甲骨辺り)と上腕(でいいのかな?肩の下辺り)が痛くなったので見直しが必要なようです。下ハンどころかブラケットも遠い為とりあえずショートリーチタイプのハンドルに換装を予定してします。(ステム10→9換装、UP装着済)
腰がまったく痛くならなかったのには安堵しています。
S1600固有の性能的特徴を述べることは私にはできませんので、どなたかSシリーズと他のロードとの比較試乗を経験された方は体験記を是非お寄せください。お待ちしています。
※前回のヤビツ峠は表から上り裏へと下りましたが、爆音族は表がお好みのようで、今回峠折り返しの裏ヤビツでは男女タンデムのオートバイを多く目にし、微笑ましく感じました。
書込番号:6844250
1点
友人がoverdrive
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/overdrive/
というアニメのDVDを貸してくれたので見ました。こんなのテレビでやってるんだ。すごい!小中学生がこんなアニメを見てツールをめざしてくれたら、いいなあと思いました。でも、いくつか気になった点があったので話題提供で感想を書きます。
1.足、開きすぎ!
走っている選手のフォームが悪い。みんなガニ股。足開きすぎ!作画的に足を開いて描いた方が楽なのかな、でも「アンダルシアの夏」の選手は、きれいな足だった。と思ってみていたら最近放送のものは少し足を閉じてフォームがよくなってる。気づいたんだ!みなさま、がに股はやめましょう。足はフレームにつくかどうか位の位置で閉じて走りましょう。
2.高校生強すぎ!
ピストならともかく、ロードで高校生が実業団やプロチームと互角に走るのは無理、かなり力に差があります。マンガといえば終わりですが..。自転車乗って1ヶ月の高校生がオランダ帰りのバリバリのプロ選手と互角に走ったり、ヒルクライムで抜いたりびっくり仰天!
3.長袖ジャージでレース出るな。
雨降りの中で長袖ジャージ着て走ってる高校生が登り一番強い。
レースって服の重量が重く感じるとこまで行きます、長袖ジャージが雨含んだら重いと思う、あの服装、レース捨ててるとしか思えない、これもマンガなんで...??
4.サポートカーが何のサポートもしていない!
サポートカーを出している自転車屋のおじさん、女子高校生を乗せてしゃべってるだけでボトルも渡さないし、なんかすごく後ろの方走っていてサポートする気が全然ない。このサポートカーは何のために走ってるんだ??
チームの選手が下りで転倒してるのに、自転車屋のおっさん女子高校生とおしゃべりせずに、サポート行けよ!
5.レース中に道路で止まって立ち話はない。
レースやってるのに道路に止まって立ち話するシーンが結構あって、後ろから来る選手にとっても危険だし、それはしてはいけないでしょ。
といろいろ気になる点も多いのですけど、それでも見て感動します。ツールで日本人が優勝するなんて言葉聞くだけで涙出てきますね。少し前までは街道練習してると「競輪選手だー」と子どもたちにも指さされたけど、最近はプロ=競輪ではなくなり、時代も変わりました。
町中で、いい自転車乗ってる、おじさん、おばさんたちがものすごく増えていて、知らないおじさんに「こんな自転車、僕も乗りたいんですけど、どこで売ってるんですか」とか声かけられることも多いし、ママチャリのおばちゃんにも「いい自転車ですねー」とか言われたりもします。少し前なら絶対ありえないことでした。overdriveは本格的な日本の自転車ブームの夜明けを告げるマンガかもしれません。時間のある人は、ぜひ一度御覧ください。
主人公のミコトさんはTREK乗っていて、なぜかディレーラーはティアグラ、力があればパーツのグレードなんか関係ない?タイヤ何使ってるのか知りたかったけど、わかりませんでした、知っている人がいたら教えて。
6点
「オランダ帰りのバリバリのプロ選手」はこのアニメでビアンキの1885に乗っていますよ。
このアニメを見るのに深夜に起きているのは辛いですが、見ています。
主人公?ミコトさんの自転車以外運動音痴ってのが自分と同じです(水泳も得意だけどね)
同級生にロードバイク事を話すと、「競輪」「機械に頼るな!運動音痴」とか言われます。
ママチャリで競争したら認めてくれましたが・・・・・
中学生最速なんてのを目標にしてます(w
書込番号:6742778
0点
価格コム掲示板は、アニメの感想や日記を書く場所ではないと思うのですけども・・・
書込番号:6743610
4点
overdriveはロードバイクにこれから乗られる方やレースに参加される方に、とても参考になるアニメなので紹介しました。特にフォームは非常に重要で、このアニメを見た人たちが「がに股」で走るんだと誤解されて膝壊したりしないかなと心配でした。
またレース中に止まって立ち話するのが普通だと思われるのも恐ろしいことです。
自転車は最初は乗れればいいから始まり、次にもう少し軽く早く走るにはどうすればいいということになり、その段階で、いろいろなパーツを知り、パーツの性能を知ります。そしてペダリングやフォームを考えるようになり、トレーニング方法や工具を研究するようになり、次にイベント参加、レース参加になっていきます。各段階で驚きや苦労がありますけど、自転車はいつでも感動を与えてくれます。
ここの掲示板を見られている方が自転車に興味を持って感動すればロードも売れるし価格コムも売り上げアップしますから、とても関係のあることだと思います。僕はツールドフランスがなければロードバイクがこんなに普及しなかったと思います。overdriveのファンはTREKやビアンキを買う可能性が高い!
最初はメタボ対策とか減量とかで自転車に乗り始めた人たちが今、次の段階に移行しつつあってセンチュリーランとかブルベみたいなイベントに何千人も集まるようになってきています。
10月20日に京都でプチブルベがあります。平坦のサイクリングロード100kmなので小学生でも完走可能です。asa-20さん近くなら参加してみませんか?
プチ・ブルベ山城100km
http://www.luckyvillage.jp/yamashiro100.html
春の様子
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0504/index.html
ママチャリで走ってもすごい感動がありますよ。(但し定員制なので事前申込必要)
*京都のBRDさん、10月20日は自転車で嵐山ー木津走りましょう。要チェックです。こんなイベントが日本全国でたくさん行われれば、すごい楽しいですね。1人で走るのも楽しいですけど時々、お祭り騒ぎでみんなと混ざって走るのも超面白い。
11月は鈴鹿エンデューロ http://suzuka8h.powertag.jp/
書込番号:6744408
5点
”アニメの感想”以上に、情報としての価値はありません。
ロードバイクの売り上げ増につながるなんて、こじつけもいいとこです。
漫画(フィクション)にオタクが細かい突っ込みいれてるだけじゃないですか。
逆に興味が萎える方のほうが多いのではないか。
そういうのは、Amazonとかのレビューでやってください。
ディープ・インパクトさんが誰よりも自転車が大好きで、色々とお詳しいのはわかりますけど、
要点が掴みづらくて極端な話ばっかり長々と書き連ねるのはやめて、
ご自分のブログかホームページで存分になさってはいかがでしょうか。
書込番号:6745194
5点
オーバードライブはコミックで読みました。アニメの方が色々わかるんですね、フォームのこととか気付かなかったです。
イベントの話題が出たので便乗です。先の事(来年夏あるのかな?)ですが、来年の「ツール・ド・美ヶ原」に挑戦したいのですが、大きな大会は始めての経験です。コース図を見て色々と想像してますが、近々現地に行って見てみようと思ってます。
http://www.mspo.jp/jca/course.html
こんな感じのコースらしいですが、来年までに挑戦するイベントで皆さんお薦めがあったら教えて欲しいです。地域は関東周辺で、レベルは初心者に毛が生えた程度だと思ってください。
書込番号:6745384
3点
asa-20さん
狭量に考えすぎじゃないですかね? あなたの問いかけを逆に言うと、メーカーの製品情報が欲しけりゃ店かメーカーに問い合わせれば?ということになりかねないですよ。。。
ここで参加している皆さんはみんなボランタリーに参加し、楽しんでいます。こういう人が、価格情報と製品情報だけしかダメ、といったら常連さんや、もう情報ソースを確立した人は誰も寄りつかなくなります。結果、情報を探しに来た人が望む回答は得られなくなりますよ。あなたもコミュニティを運営してみるなど社会経験を積めば分かるかと思いますが。。。
ある程度発言に節度を持つ必要もありますが、上記発言はそれを逸脱しているとは全く思いませんし、もしそうならカカクコムの管理者が勝手に削除してくれるますので、それを待てば良いだけです。
同じカカクコムの板でも、規模により運営の仕方は変わって然るべきです。残念ながら自転車板は維持するにはまだまだ小さすぎます。どうやら自転車板は、テレビやレコーダーのように黙っていても情報が集まる性質のものではないようです。他の活発な板だと話題の脱線を削除されまくり、管理者への怨念(?)をまたバネにカキコミが続けられ、活発になっていたりします。でも自転車板は、経験豊かな、的確な返答を頂ける方はまだまだ少ないです。夏休みになると板全体が休みになるような感じだし。。。
変に自転車板やこのコミュニティを縮小させる提案ではなく、貴重な情報を提供してくれる常連さん、一見さんを呼び込むような提案なら歓迎します!
書込番号:6745493
8点
AZUMI_IMUZAさん もう参加は無理ですけど来週ツールド千葉があります。
http://www.tour-de-chiba.jp/
MTBは参加したことないのですけど、こんなのも。
http://www.minamishiga.co.jp/2007.adventure.schedule.top.htm
僕は最近ママチャリが好きなので来年1月ですけど、こんなのチームでどうですか?
http://www.japan-racing.jp/fsw/07/07mama.htm
必見!今中さんと別府さんの対談。
http://dx.cyclingtime.com/interview/imanaka_beppu/index.html
オーバードライブのことも今中さんが語ってます。
すっごい面白い。ツールドフランスに一番近い別府選手がセンチュリーランに参加したいと語ってるのが、うれしい。
富士ヒルクライムみたいな何千人もくるような大会に参加したら、すっごい楽しいし、やる気でますよ。
関東じゃないんですけど、これもお勧めです。(もう締め切ったかな)
ツールド沖縄 http://www.tour-de-okinawa.jp/summary/index.html
書込番号:6745582
7点
ディープインパクトさん、ありがとうございました。
いろいろイベントあるんですねぇ。「ツール・ド・○○」と付くと何だかワクワクしますね。近いうちに必ずどれかに参加します。大きな大会だとそれだけ楽しみも大きいんでしょうね、でもちびっとビビリ入ります。
今中さんと別府さんのインタビュー見ました。ホノルル・センチュリー、これは絶対いつか出たい!ヨーロッパの景色も見てみたいけど、ホノルルの方がちょびっと近そうです。
ハワイって自転車ショップ沢山あるかな… アメリカだとGIANTも530とかあるみたいなんですよね。買って走って持って帰ることができたら最高。すいません、ずっとGIANT漬けなもので発想が貧弱ですね(苦笑)
書込番号:6747196
3点
AZUMI_IMUZAさん 僕は台湾いった時にGIANT買おうと少し回ったのですけど、売っているお店を見つけることができませんでした。ハワイは行ったことがないのでわかりません、でも日本の方が売ってるような気もします。
ヒルクライムは転倒事故がないので初心者の方にはお勧めです。但し根性いります。センチュリーランは佐渡ロングライドが、とても楽しくてよかったです。沿道のみなさんが応援してくれて、ちょっとしたロードレース気分。一日楽しめるのもいいです。レースよりエイドステーションで飲み食いに徹するのが正解!
Ryo@ビアンキさん水泳得意なんですね。僕は中学の時に競輪の師匠からプール厳禁命令を受けてました。自転車選手は足を冷やしてはいけない、だから海水浴とかプールはダメ。真夏でも長ズボンはけ!それで師匠はパッチはいてました。
外国から来ていた選手が毛糸のぶっとい靴下をいつもはいていて、なんか面白いので僕もマネしてはいてましたけど、やっぱ夏は暑いです。師匠の友人でプロ野球の投手がいましたけど、その人は肩を冷やしてはだめと夏でも長袖でぶっとい服着てて、やっぱプロは気合いが違うと感心してました。
プロとアマの一番の違いは体調管理ができるかどうかだと、いつも言われて、すごい実力のある人がレース前にランニングをしたために負けたり、歩いただけで調子が狂ったりを見てきました。極限にくると少しのことが大きく響いてくるみたい。僕は極限のずーと下のクラスで走っていたので歩いたために負けたことはないですけど(歩かないでも負けてる)オーバードライブも、そういう一流選手の緊迫感みたいなのが出てきたら、もっと面白くなってくるでしょうね。
自転車本気でやると水泳禁止命令がでるかもしれないので今はいっぱい水泳楽しんでくださいね。
書込番号:6747828
6点
ディープ・インパクトさん>>水泳部なんですよ!最近では市の大会にでましたね。
自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・。
ママチャリレース面白そうですね、通塾用ママチャリにかご付けよっと・・。
チームで出たいのですが、人数が集まりません・・・。
これからは自転車のシーズンです。積極的に乗りたいですね〜。
書込番号:6747996
1点
おお、水泳ですか、いいですね。僕は球技は何でもこなすんですが、水泳とスキーだけは縁がなかったです。今から思えば、水泳をやっていればよかったなと思います。Ryo@ビアンキさんは中学生?いいですねぇ、僕も中学生ぐらいから自転車を本格的にやりたかったです。是非がんばってください。
佐渡ロングライドの動画見ました。最高ですね、クロスバイクもママチャリも子供用も、みんな走ってますね。これは毎年やるものでしょうか、次があれば必ず出ます。姉の家が糸魚川で日本海へのツーリングは結構行っているので、景色も少し馴染みがありました。
近々ヒルクライムのイベントに挑戦しようと思います。少しづつでも経験を積んで、「ツール・ド・○○」に出たいですね。色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:6748169
3点
佐渡ロングライドは今年第2回大会でしたけど参加者が年々増えているみたいなので来年もあると思います。もし出るならエントリーは早めにした方がいいです。宿泊施設の予約も早めにしないと近くのいい宿はすぐになくなります。
こういう勝負抜きの自転車イベントって楽しいです。全国から来た自転車が好きな人と出会えるのもうれしい。全日本選手権とかいっても観客まばらで佐渡みたいな盛り上がりはないです。(雨よく降るのでいいカッパ絶対必要!)
Ryo@ビアンキさん 中学NO1くらいが目標なら水泳やっても何しても問題ないと思います。インターハイ優勝くらいでも大丈夫。日本一とか世界戦でメダルとるみたいなレベルになってくると足冷やしたらダメでしょうね。冷やすと疲れが回復遅く故障しやすくなります。若いうちは無茶やっても回復早いですけど、年寄りはストレッチとマッサージして温泉であったまるのが重要。
書込番号:6749054
7点
>Ryo@ビアンキさん
>自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・。
個人がどういうポリシーをもってそれを信じるかはその人の自由なので別にどうもでもよいですが、あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
体を作るうえで負荷の少ない水泳はもってこいですしね。
人は人自分は自分、人それぞれ体が違うんだし自分に合ったトレーニングをすればいいんです。
書込番号:6757145
5点
>あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
アームストロングは専属のドクターとマッサージ師がいるし、少なくともステージレースの途中で水泳はやらないと思いますけど。ロードは今日の疲れをどうやって明日までにとるかの戦いみたいな面があるのでレース終わったらすぐに長ズボンはくしストレッチとマッサージは念入りにやります。
どの辺を目標にするかで変わりますけど、たとえば競輪でもS1上位で走りたいなら365日練習を休まず足は冷やさないなんて普通です。そういう自己管理ができない人は上位は無理。タバコすってる人はS1にはいません。タバコすって勝てるほど甘い世界ではないです。中学生やインターハイくらいなら何やっても勝てるかもしれないけどプロの自転車の世界はそんなに甘くないですよ。
トライアスロンの選手でプロの自転車で通用する人を僕は知りません。ランニングとか水泳やったら自転車遅くなりますから、トップをめざさない人には関係ない話でした。
書込番号:6765939
9点
水泳禁止云々に関しては、極論なのでしょうか?それとも常識の範囲なのでしょうか?自転車レーサーと言えども、運動選手です。常識の範囲ならば全ての競技の運動選手は水泳を禁止するべきなのでしょうか?
そもそも、自転車に乗るからといって、誰もがプロレーサー志望では無いと思います。kakaku.comは、あくまでもクチコミの範囲で十分じゃないですか?これじゃなきゃだめ、こうしないとだめ、そのような類はクチコミの範疇を超えているとおもいます。
自分の知識が他者の役に立てれば、それは大変素晴らしい事だと思います。ただ、全ての人間が自分と同じ方向で物事を考え進めて行くとは限りませんよ。
書込番号:6768680
4点
おやおや、ちょっと脱線してきてますね。ディープインパクトさんは水泳禁止とも言ってないしトレーニング法の押し付けもしてないようですよ。Ryo@ビアンキさんは常連の中学生で真剣に自転車をやってる方です。彼にとって自転車競技トップクラスの方がどんな点に注意してトレーニングをしているかは有益な情報だと思われますが。
佐渡ロングランは2年とも雨模様だったみたい。確かに雨具の用意は重要ですね。毎回参加していたら顔見知りもできて、次の大会で懐かしい再会とかありそうです。スタート前にドキドキする本レースもいいですが、スタート前にワクワクするイベントも楽しくて良いですね。
アルミのTCRに乗って2年になりますが、最近ハイブリッドのTCRアライアンスが気になっています。ややレース志向の使い方だと、乗り換えるメリットありますでしょうか。経験のおありの方、アドバイスお願いします。
書込番号:6768875
3点
アニメは見ていませんが、週刊誌に連載している「OVER DRIVE」はちょっとだけ読みました…が、あまりに絵が荒いのと繋がらないカット割りに疲れて、今ではまったく読まなくなりました。
感性が今のマンガに追いつかなくなってるのかも(苦笑)
私にとって最高の自転車マンガは「シャカリキ」です。
脱線ついでに…
昔の野球のピッチャーは「肩だけは絶対に冷やしてはいけない」ということで投げ終わったら保温カバーで肩をくるんだり、水泳なんてもってのほかでした。
ところが、最近は「投げ終わったらアイシング」って感じで常識はどんどん変わってきてます。
トレーニング中の給水も自分が学生の頃は絶対にありえませんでしたね〜(^_^;)
中学から自転車に偏るよりも色々と経験して、バランスの良い体つくりを目指した方が良いかも?
あのランス・アームストロングも20才まではトライアスリートでしたし…
彼が台頭するまでは坂で重いギアを踏める選手が強いと言う認識でしたが、ランスは軽いギアで高いケイデンスを回しきることで勝利を重ねていきます。
登りのダンシングで120を超える事もありました。
今では平地で毎分90回転は基本中の基本ですね。
自分が自転車を始めた頃はサイクルスポーツの記事でもアンクリングが推奨され、「脚の全ての筋肉を使ってペダルを漕げ」と言われていました。
常識も時代とともに変遷しますね。
書込番号:6769944
5点
さすがはゾラックさん、深いです。
そういえば昔は練習中に水分補給ってなかったですね、今から考えると怖いです。
不幸にも僕の高校では同級生のフットボール部員がそれで死んでます。あと、意味不明だったのが「うさぎ跳び」。当時も嫌でしたが、今は絶対したくないです。無理な運動も繰り返すと強くなるのかしらん?そんなはずないですよね(汗;
書込番号:6771386
2点
基本的に何をやっても個人の自由です。水泳をやって自転車が強くなる人が出てきたら、きっと自転車選手は水泳やれ!と言われるようになるでしょう。
僕の競輪の師匠は足を冷やすな、ランニングはするなと言ってたけど、別の人は足を冷やせ、ランニングをしろと言ってるかもしれません。自分にあったスタイルで練習すればいいと思います。楽しく自転車に乗るというのが一番大事で苦しかったり嫌だったら自転車やめればいいです。
僕は根性主義の練習をやったけど、そういうのってよくないです。だから僕が教える時は「一日ローラー5分毎日乗れ、それだけでいいよ」と言ってます。とにかく軽く楽しく乗る、重く苦しいならやめちゃえ!ローラー5分乗って、もう少し乗りたいなあと思えば乗ればいいし、ローラー30分乗るぞなんて目標たてると10分乗って苦しくなったら、後は地獄だから5分と目標たてて10分乗った方がいい。ローラーに乗るときも決戦用ホイールで乗った方がいいです。WOの普通のタイヤなんかで乗ると、めちゃくちゃ重いから5分乗るのもきついです。チューブラーの決戦ホイールで乗れば楽。クルクル、ペダルが回ります。そしてクルクル、ペダルが回る感じを身体で覚えます。
ペダリングも一番楽になるように回す。とにかくできるだけ力を使わず速く遠くまで走り続ける、そのためにはどうするか?軽い自転車、軽いホイール、芸術的な変速?
僕は峠でタイヤ引きとかもやったけど、あんなの絶対意味ないです。筋肉は他の方法でつけて自転車は軽く楽に走るのがいいです。
3本ローラーで普通のWOタイヤで乗っている人は5分乗ってもきついとかいいます、それは実力がないのではなくてホイールとタイヤが重いだけです。誰が乗ったってWOでローラーはきついですよ。常に楽に常に軽く!それが一番大事です。自分に一番あった方法で無理せず安全に楽しく走ってください。
書込番号:6772235
7点
と、言っている割には『タイヤ引きは絶対に意味が無い』
それが極論で、決め付けなんですよ。多種多様と言うのなら、気を付けたほうが良いのではないでしょうか?関係者なのか元プロレーサーなのかは知りませんが、その業界を引き合いにだすのなら、それらしい根拠を示したらどうでしょうか?
その道のプロフェッショナルの方の意見は、どんな書物よりも参考になると同時に、根拠なくして語られる間違った知識もまた、聞く側の人間にはそれまでの自分の知識を覆すほど信じてしまうのかもしれないですよ。
前回も書きましたが、kakaku.comはあくまでも『クチコミ』です。素人なんですよ、大多数は。もちろん、その道のプロフェッショナルの方の意見は、お金に換算できない価値があります。それだからこそ、プロフェッショナルの方にはきちんと根拠を示しつつ話していただきたいですね。もしも私が勝手にプロフェッショナルな方だと一方的に勘違いしていたらすみませんでした。なにせ業界人話を引き合いに出されるもので。
書込番号:6772564
7点
自転車が好きな人は8月25.26日鈴鹿サーキットへ。
http://www.shimano-event.jp/suzuka/top.htm
試乗車も沢山あるので、どれを買うか悩んでる人には参考になるかも
日本の夏の自転車の祭典。今年は暑すぎ!熱中症に気をつけてね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





