このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2007年7月6日 22:33 | |
| 4 | 3 | 2007年7月6日 17:04 | |
| 3 | 1 | 2007年6月21日 10:28 | |
| 2 | 1 | 2007年6月20日 01:26 | |
| 2 | 0 | 2007年6月2日 20:19 | |
| 2 | 3 | 2007年5月28日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大変お久しぶりです!
凄い叔父さんになりきれないひとかずいちです。
実はバイパー配達日に実父が危篤になり残念ながら先月19日に永眠してしまいました。
葬儀終わった後も何かボーとしてしまい、バイパーも梱包されたまま先週までガレージに鎮座しておりました。
やっと先週末に日の目を浴びせてあげることができました。
詳しくは後日記載したいと思いますが、一言”感動”でした。
(5日で200km走ってみました)
多分ここに来なかったら絶対出会う事が無かったバイクです。
こういう場を提供して頂いたサイト及び皆様には感謝しきれません!
取り急ぎこの場を借りて御礼を述べたいと思います。
”本当に有難う御座いました!”
今後とも宜しくお願いします。
(訳の判らない質問すると思いますが、どうか宜しくお願いします)
1点
お父上におかれましてはご愁傷さまです。
気を取り直してバイパーでお楽しみのご様子で何よりです。
ママチャリとロードの違いは口でいくらいっても関心のない方にはわかりません。
乗ってみると・・・もうお分かりですね、別世界が。
別世界へようこそ。安全運転に心がけてください。
書込番号:6500701
2点
ひとかずいちさん 、こんばんわ。
お父上におかれましてはご愁傷さまでした。
暫くは不順な天候が続くようです、お体に気を付けて走って下さいね。
書込番号:6501336
2点
えるまー35さん バルサマック6センチさん こんばんは、
お悔やみ有難う御座います。
早速ですがまた質問させてください、先日バルサマック6センチさんがシート高について紹介されたサイトで自分の股下×0.875=BBセンターからサドル上面までの長さでやってみました、あれこんな低くて良いのという感じでしたが、サイトで指摘どうり初心者は高目が好きだったということが凄く良く判りました。
クロスから乗換えでどうしてもはじめ上部を持ってしまったのでしたがお尻が痛かったのですが、慣れてきた所で下部持って走ったところバランスがとれドロップハンドルって正にスピードと距離を稼ぐものだと感心しました。
ただ顔を上げる為首の後部が疲れる(張る)のと、体重が腕にも掛かる為肩が疲れる(張る)のですがこれもポジションが悪いのでしょうか?(背筋不足のせいもあると思うのですが…)
今は体が自転車に合わせていられるのでしょうが、故障の無い様に考えるとポジションちゃんとしたいです、悩ましい〜〜〜。
あとディープインパクトさんに指摘されたように、到着後増し締め各部点検した所ほとんど問題なかったのですがブレーキこんな根元まで握るのかな?と思ったらタイヤ外すときブレーキ広げるリリースレバーが開いていました。気がついて良かったです。
乗り始めはなんて静かと思いましたがワイヤーの伸びが想像以上で直ぐチャリチャリいい始めいじくり回したら1速と9速だけいかなくなったり四苦八苦しましたが今はやっとまとも?になってきたようです。やらなきゃ始まりませんね!
あとタイヤ!ホント違いますね〜。ビットリアのRUBINO PRO2にしたのですが最初純正タイヤで2日ほど乗りましたが直ぐにロックしたりしました。しかし変えたら歴然にブレーキ性能があがり、走行音が静かになり抵抗が減った?感じがします。
ただブレーキまだ換えてません…クロスから比べると素晴らしいブレーキなんで…アルテグラにしたらもっと凄いのでしょうね。近々交換予定です。
振れ台欲しくなるの良く判りました…静止状態スタンドで廻してみると新品といえど振れと真円が…(タイヤ替えたら少し良くなりましたが)平地45km坂道で65kmが最高速ですので(初め平地で40kmしか出ずちょっとショックでした…)判りませんが経験したこと無い80〜100km出したら振動凄いんでしょうね。ただフロントスポークがクロスしていませんがあれで大きな振れ直せるのでしょうか?やはり大きく歪ませちゃったら交換ですか?
最後にクロモリ最高!車の例えるとクロスが軽だとすると、クロモリはGTカー、一般道には最適ではないでしょうか?田舎なせいか車道補修だらけそれがしなやかに(タイヤのテンションは感じますが)走れるのはおじさんには快適です。
あ!それと仁屋さんのブログ拝見しました。そこに出ていた”怪物くん”ディープインパクトさんでしょ?やっぱり太もも半端じゃないですね!顔が拝見出来ずに残念でした。
おっと気がつくと長文&駄文大変失礼しました!
書込番号:6504053
0点
ポジションは最初悩むものですね。
私はサドル高は計算式よりもかなり高めです。膝への負担を減らすためです。
ポジションは限られた人間の力をいかに発揮するかということです。人によってポジションは全く違い、年によっても違います。
若いうちは体力で走りきるのでどんなポジションでも結構いけるのですが、年をとるといかに効率よく筋肉を使うかということを考えます。
私のポジションは若いときと比べるとサドルが高く、後ろに引くようになりました。その分ステム長は4センチも短くなりました。
基本的にはサドルは目いっぱい引いて、高さはビンディングペダルを履いてクランク下死点でもかかとが上がっている程度。この位置が太ももで最も強靭なハムストリングスという筋肉を有効に使える位置です。
これで100ミリ以上のステムはとても使えませんのでハンドルのリーチにもよりますが80ミリ前後のステムを使っています。これでハムストリングスを使いながら背筋も伸びすぎず、いわゆる「ラクダのコブ」状態で走りやすくなります。
私もいろんなポジションを試しましたが、マニュアルの多くはヨーロッパの強靭な選手向けのポジションで、日本人で特にエキスパートクラスの選手でもない限りいまのポジションは個人的には極めて楽で長時間出力を維持できます。
ご参考までに。
書込番号:6505150
3点
>顔を上げる為首の後部が疲れる
誰でも疲れますよ。
>体重が腕にも掛かる為肩が疲れる
ブレーキレバー微調整は必要です。必要工具5mmアーレンキー
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sti.html
左右と上下の位置がとても微妙で、バーテープが破れると思うので、位置調整してから新しいバーテープを巻きます(バーテープは1000円以内のコルクがお勧め)
あとステムの位置が低い時はステムを反対にすれば、少し高くなります。もっと高くしたい時は、少しかっこわるいけど120mm30度みたいなMTBのステムつけるかSATORIで継ぎ足すしかないですね。BASSOは1インチ、クランプ径31.8mmなので買うときは注意してください。1インチの方はノーマルサイズアダプターをつければオーバーサイズでもOKですけどクランプは31.8mmでないとダメです。要注意。
>アルテグラにしたらもっと凄い
ブレーキシューはタイヤほど落差はないです。問題なければ減るまでティアグラのままで使われればいいと思います。ビットリアにタイヤ変えてるから大丈夫ですよ。
>振れ台欲しくなる
最低3万以上のものを買わないと1mm以下の振りはとれないです。安物は絶対買わない方がいい。
(イチオシ→ ホーザン&パークツール=同じ会社?)
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
http://www.charaway.com/item/MNTHOO15891110.htm
>80〜100km出したら振動凄い
振動というよりWHR500では無理かも、80超えるとホイールとタイヤの性能が直に出ます。WOは70以内で走ってる方が無難です。100出したいならチューブラーにするしかないですね。あと80超えるスピードは下りでも、ガンガン回さないと出ません。足止めて下ってると空気抵抗だけで60以下になります(下りはブレーキを使わず風の抵抗で減速)
>クロモリ最高!
クロモリというよりBASSO最高でしょ。僕も最初乗った時にチネリよりいいと思いましたもの。自転車乗るのが楽しくなる自転車ですよねー。
>”怪物くん”ディープインパクトさんでしょ?
僕そんな立派な方ではないです。僕のママチャリはデュラではなくカンパ仕様です。20インチだし。
僕も父を早くに亡くしています、生きてる時は、このクソ親父とか思ってても死んでしまうと、もうちょっと長生きして欲しかったなあと思いますね。親父は偉大だなあと思うことは、子どもが何してても好きにさせていた、僕は中学時代遅刻常習犯で(朝ロードで100キロ以上街道練習してましたから)学校は何も知らなくて「遅刻多いので子どもに朝早く起きるように注意して」と先生が家によく電話かけてきたらしいんですけど、親父は「あいつは誰よりも朝早く起きてる」と、すごい迫力でいってたみたいで、あそこは親にいっても無駄。ということで遅刻は治外法権扱いになってました。
僕は午前4時に起きて走ってましたけど、学校に行くのはいつも9時、それで放課後、帰るのも誰よりも早い(掃除とかしないし)夕方バンクで回ってる。学校ではサボリ魔で通ってました。
親父は男は一生を通じて真剣にできることをひとつだけみつければいい、どんなことでもいいからひとつだけみつけろ、とよくいってました。泥棒でもいいのかと聞いたら、泥棒でもいい。命をかけてできることをひとつだけみつければいいんだといってました(ヤバイ親父)
競輪学校へ行くか大学へ行くか迷ってた時に親父が「大学へ行け、その方がおまえには向いてる」と一言だけいって、それからすぐに亡くなりました。親父とは話をほとんどしなかったんですけど、親父みたいな言葉はまだまだ言えないです。
ひとかずいちさんも凄い叔父さんになって、おいっこさんにビシッといってやってくださいね。
書込番号:6505322
3点
えるまー35さん ディープ・インパクトさん こんにちは、
ポジション色々有るのですね、
僕もクロスの時何もわかりませんでしたがちょうどえるまー35さんと同じ下死点でかかとが浮くようにしていました、単にその方が足の筋肉がつくような気がしたからなのですが…(笑)
えるまー35さんのポジションも試してみたいのですがステム交換しなければ試せないので、もう少し現状で試行錯誤してみます、有難う御座いました。
ディープ・インパクトさん=怪物くん ではなかったのですね大変失礼致しました。デュラとカンパもよく読んでいませんでした…
ブレーキ位置ジャストの所探ってみます、
>振れ台欲しくなる→本当に欲しくなった時が新たなワールド突入ですね
>80〜100km出したら振動凄い←たぶんここまでいくのは不可能です、1km/h伸ばすのがこんなに大変だとは思いませんでした、結構な坂で、もしものことがあると怖いので早朝しか出来ませんし、普段のコースの坂だと58km/hがよいとこです…足がついてきません(泣)ギヤ比換えればもう少し伸びるかもしれませんが…
なにぶんエンジンが非力なので…(笑)
BASSO=自転車乗るのが楽しくなる ですね!
しかし巡航速、最高速共に上がるので、その分リスクが高くなるのでより注意しなければいけませんね
妻と同じく贅肉の無いフォルム=胸が無いガリガリ なので長く付き合えそうです(笑)おっと知れたら殺されます…
>男は一生を通じて真剣にできることをひとつだけみつければいい
良いお言葉ですね、僕には見つかったのでしょうか?胸に響きます。
>おいっこさんにビシッといってやってくださいね。
彼の前に我が家の長男(小1)をビシ!とさせなきゃ…親に似て軟弱で…遺伝するものですね(笑)
でも長男とボダリングもう少しで出来そうです。(身長が小さくまだ20インチ危ないのですが)
彼自転車好きで年少の時からよくついて来ては坂を登れず(変則無)いっしょに坂引っ張っています、そのあとの下り楽しそうで。
長女もよくついてきましたが、最近は1ヶ月前一緒に公園まで行ってから行ってませんね〜〜。
年少の次女補助輪付けるかそのまま練習させるか迷ってます。
あさひさんに魅力的な自転車有るんですよね…http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/firstbike/street-p-nobrake.html
三輪車版は持っているのですが…
将来は家族で出来ると良いと思っています。
では相変わらずの長文失礼しました。
書込番号:6506213
0点
子どもさん3人いらっしゃるんですよねー。家族多いっていいです。
小さい子どもは握力がなくブレーキ握れないので注意してあげてください。それと、わけのわからない運転手さんも多いので、くれぐれも子どもさんの安全確保を第一に。
BASSOで子どもとツーリングいってぶっちぎりみたいなことをしてはダメですよ。
僕は近所の小学生にローラー台乗せてあげてます。まず僕がローラーに乗って軽く60キロ位で流して目にみえない回転ペダリングを見せつけ、次に小学生に乗ってみろと乗せます。3本ローラーをすぐに乗りこなすセンスのいい子どももいますし、全然ダメな子どももいます。
しかし、どんな子どもでも5分乗れば顔は真っ赤で汗。そして降りて「どうして、あんなに早く足が回るの?どうして疲れないの」とみんな聞きます。「鍛えてるからだよ」と答えるけど、ほんとはウソ。子どもだまし。
僕だってあんな子ども用MTBでローラー乗ったら死にそうになる、子どもだって僕の乗った決戦用ピストでローラー乗れば目に見えないペダリングができる、ただそれだけ。でもブロックタイヤで、よく回すなあと感心する子どももいます。僕が坂道で変速調整していると一緒についてきて「おじさん早すぎる」とかいいながら、ちぎれても自転車降りずに上まで登ってきて「早いぃ」と驚くんだけど、さびたチェーンにさびたスプロケの「ボロ子どもMTB」で登ってきた、おまえの方がずっと強いよ。と心に思いながら「おまえ遅いなあ」と威張っちゃいますね。(最低の大人??)
子どもたちも、いつの日かロードバイクでこの坂を登る日がきたら、あのおじさん「超うそつき!」っていわれるかも。今は、まだ子ども用MTBの小学生たちからスーパーマンみたいに思われてるけど...
ひとかずいちさんもスーパーお父さんになって子どもさんに夢を与えてあげてね。
書込番号:6507052
2点
昨日自転車屋へ行って、受け取ってきました。
6月下旬の予定でしたが、たてこんでるのかもしれませんね。
小雨が降ってきたので、もう少し乗りたいところを自重して、とりあえず15キロほど乗ってみました。
今までのブロックパターンの自転車とは比べるまでもなく、楽に前に進んでいきます。路面の凹凸はダイレクトに伝わってきますね。
気になったのは、前後ともに外側のギアにすると、微妙にチェーンが擦れます。乗ってない状態では擦れないんですけど、まあ調整すれば問題ないでしょう。
これからしっかりとメンテナンスして、使っていきたいと思います。
それから、私の母親は自転車をみて開口一番「骨みたいな自転車だねえ」と言ってました(笑)。
0点
納車おめでとうございます。
チェーンの擦れる音はトップギアに入れると最もチェーンラインがずれるのでよくある現象です。
フロントディレーラーをほんの少し外側に出してやると解決します。出しすぎるとチェーンが外れますので少しずつ調整してみてください。
書込番号:6500672
2点
blackbox3722さん,
シマノの取説によると、フロントディレーラーとチェーンの間隔は0mm〜0.5mmと指定されています。0mmというのは接触すると言うことですので、音が出ること自体は全然問題ないし、設計通りという言い方も可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
(解説図はシマノのマニュアルからの転載と思われます)
ですから、少々であれば気にしない、というのが一番楽ちんです。
でも、調整を追い込めば音を出なくすることも可能だと思います。(フレームとディレーラー次第で無理なモノも有るかも?)
ディレーラーの可動範囲の設定およびワイヤーの張り方でも音が取り切れない場合、取付を確認してみて下さい。
・ギアとディレーラーの隙間で一番狭いところは1mm〜3mmの範囲に収まっているが?
・ディレーラーが斜めに取り付けられていないか?
・フロントギアそのものが斜めになっていないか? 歪んでいないか? くるくる回してみて、ギアの動きがぶれていないか真上/真下から見て下さい。
確認および取付をするとき、チェーンを取り外すと早く正確に出来ますよ。普通のチェーンだとハードルは高いですが、もし何らかの方法で取り外しが可能でしたら完全に取っ払う、取り外し困難であれば後輪を外して完全に緩んだ状態にするとやりやすいです。
書込番号:6501456
2点
えるまー35さん、うーむ。。。さん こんにちは
チェーンが外れないように、意図的にトップ(前後ギアともに一番外側)のとき擦れ気味になるよう調整してあるということでした。クレの高粘着潤滑スプレーをつけたら、音も静かになり気にならないので、暫くこのままでいこうと思います。
今朝、信号待ちで立ちゴケ。幸い自転車の方はエンドキャップに軽いキズ、身体は左ヒザに少々かすり傷程度ですみました。ボーっとしてるとダメですね。
書込番号:6506146
0点
今、ツールに最も近い日本人選手は別府史之選手
http://www.fumy.jp/
現在ツール・ド・スイスに出場中です。(これって、ものすごいこと、一流選手しか出れない大会です)
2番手は新城幸也選手 ツアー・オブ・ジャパン東京ステージ優勝 http://www.toj.co.jp/k_news.php
新城選手の所属するチームは日本人だけのチームでツールドフランス出場をめざしています。
http://www.cyclisme-japon.net/
浅田監督なら絶対やり遂げそう。日本の大企業もスポンサーになればいいのに。ヨーロッパでは自転車競技はサッカーと並ぶメジャー競技。今中大介さんが成し遂げなかったツール完走を、ぜひ日本人チームでやって欲しいです。
過去の名選手たち
ギネスで今後100年絶対破られないだろうと言われている世界選手権10連覇の中野浩一選手。ヨーロッパでは勲章もらってるのに日本では、どうして国民栄誉賞にならないのか不思議。
僕がフランスにいた時に中野選手知ってますかと聞いたら知らない人がいなかった、そのくらい有名でした。僕の師匠?(いじめの競輪おじさん)が中野さんと日本選手権で走って勝って表彰台で一緒に写った写真をみせて「ほら俺は中野より強いんだぞ」って自慢してました。みじめだからやめればいいのにと心では思ってるんだけど言えません。
師匠にもらった中野選手のサインはヨーロッパで大活躍。知らないおじさんがコーヒーおごってくれたり、パン屋で特上のパンを回してくれたり。
師匠の話では中野は偉いけど、もっと偉いのは阿部良二だ、阿部良二がいなければ中野はないとのことです。阿部良二選手は日本人で初めて世界選手権でメダルを取った人で、それまで日本人なんて世界戦に出ても全く相手にされてなかったのに阿部さんの出現で日本人の評価が変わりました。
僕は阿部さんが銅メダルをとった時の自転車(たぶん再現したもの?)を見せてもらったことがあります。当時軽量化ブームで自転車に穴とかあけて軽くするのが流行でしたけど阿部さんのピストはこの流れと全く逆でバックフォークはシートポスト位の太さがあってスポークは14#位の太いストレートだった「軽さなんかより丈夫でないとダメだ」というポリシーで、すごいショックを受けました。今は表面の空気抵抗を考えて穴とかあける人は誰もいません、阿部さんのポリシーは20年未来を先取りしてましたね。あったことはないですけど、この記事読むと大物だなあと思いました。
http://www.dnet.gr.jp/~bod303/tokubestsu_report_abe_ryouji.htm
2点
ディープ・インパクトさん こんにちは。 最近、ココでバイクの話が盛んになっているようです。
ご経験を含めいろいろ教えてください。
ずっと前 TVで中野選手の10連覇特集を観ました。
決勝戦はまるで映画のベンハーみたいな格闘技並のぶつけ合い?だったのを覚えてます。
専門用語も分からない/知らないことがあります。
その辺の解説もよろしく。
戦法は捲りです → 戦法は”まくり”ですね?
最後の周回で後ろから一気に追い越す戦法でしょう?
書込番号:6457085
1点
ロードバイク > KHS > 07 FLITE 250
春先からロードバイクが欲しくて雑誌やらここのスレを参考に色々と検討をしておりました。このFLITE250に的を絞り注文をしてから2ヶ月弱でやっと今日届きました。
この機種を選んだ理由は、価格がリーズナブルなことが大きな理由ではあるのですが、この価格帯でクロモリフレームであることが決め手となりました。
全くのロード初心者のため、乗り心地の比較ができるわけもないのですが、ここの常連様たちのお薦め発言を見て、最初はクロモリかなという気になってしまった、と言うわけです。
価格は、ほぼ1割引の66,000円、ヘルメットや工具等必要なものをほぼ揃えたため、総額で12万円くらいの買い物になりました。
これからこのバイクと共に、ライディングやセッティングの方法、できればある程度のメンテナンスも自分でできるように覚えていこうと思っています。いつか皆様にで質問させていただくことがあるかもしれません。そのときには是非よろしくお願いいたします。
0点
kainoue1さん、おはようございます。
FLITE 250納車おめでとうございます。
安全装備や工具等で費用が掛かり驚かれたと思います。
FLITE 250はサイトの写真でシートステーがベンドしているように見え
乗り心地は良さそうだと思っていました。
クロモリは耐久性が高いので長く楽しめると思いますよ。
今は暑い時期で自転車に乗るのも大変です、いきなり遠出をせずに少しずつ慣らして下さい。
水分補給と安全装備を忘れずに楽しんで下さいね。
書込番号:6453548
2点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RNC7 Equipe
書込み分類"レポート"にしようと思ったけど、(良)か(悪)か微妙なので"その他"で。
Anchor RNC7 Equipe を購入して3ヶ月。走行距離は 2100Km、ロードポジションにもようやく慣れてきた。
クロスバイクで、結構体はできていると思っていたが、クロスバイクではあまり上半身を使っていなかった事を気づかされた。(上半身が下半身に力負けている。)
ロングライド目的で購入したのに、長距離走行でクロスバイクにおよばない。原因はハッキリしている。体(上半身)ができていないからだ。(足は残っているのに、上半身が先に疲れてしまう。)
あせってもしかたないので、徐々に走行距離を伸ばしていこう。
Anchor RNC7 Equipe 初めてのロードバイクだが、すごく良いバイクだと思う。しかし、3ヶ月経過して1つ気になる点が。
今日も 25Km × 2回程走って、いつもの如く汚れを落とそうとバイクを逆さまにしてホイールのクイックレバーをはずそうとフロントフォークを見ると、車軸を固定する部分のすぐそばの塗装が細かく割れて浮いている。力が掛かって塗装面がひび割れた感じだ。手で触ると小さなかけらが3〜4個はがれる。
走行上問題になるとは思えないが、結構やわだな。一応、明日購入店に見せに行くか。
フレームを磨きながらチェックすると、飛び石による傷もいくつかある。路面が荒れている海岸沿いを走ることが多いので、コレは仕方ない。タッチペン等でリペアするべきか悩む。
フルカーボンも考えた(耐久性が少々不安。デリケートな素材)が、振動吸収性も良く適度にしなるクロモリロードにして良かったと思う。
2点
今月末にはられーを発注をするつもりでしたが、自転車事故をおこしてしまい当分は見合せとなりそうです。
勾配10パーセント程度の下り、S字カーブを抜けたところ目の前に停車中のワゴンが!!おまけに対向車が迫ってきていために左路側帯(狭い)に逃げの急ブレーキ!!!と覚えているのはここまでで救急車に運ばれる前まで意識を失っていたようです。
救急病院で処置され、左手薬指骨折、右肩強打撲(腱が切れているかもとの事)頭部と顔面右側の打撲及び擦過傷、そしてあご裂傷(縫合)。困ったことに物が二重に見えています。
どうやら石積みの壁に身体の右側から斜めに衝突したようです。
ママチャリでブレーキがゆるかったのも不運だったかも(いつものクロスバイクもどきは修理中)
明日精密検査を受けますが、ほかはともかく二重視野が心配です。
前回最後にえるまー35さんから安全運転を諭されましたが、ロードのみならず何時如何なるときでもヘルメットとグローブは必要と痛感しました。(MTB、スーツにヘルメットの白人さん二人連れのように)
少なくとも右側頭部の擦過傷と両手の擦過傷は防げたでしょうから。
長袖、ジーンズは擦過傷をある程度防いでくれたようです。後、リュックの中のステン水筒(2本)が共にべこべこでしたが、その分背中を保護してくれたかもしれません。
皆様もどうか安全装備にお気をつけください。でも経験しないと実感できないものですね。それでは遅いんですけど。
0点
OW48さん こんばんわ。
事故に遭われてお怪我をされてしまい残念でした、お見舞い申し上げます。
最近は自分を含め事故の話を聞きます、ショップの方も安全装備は忘れずにと話をされています。
今はお体の治療に専念して下さい。
二重視が一時的なものであると共に精密検査の結果が良い結果である事をお祈りしております。
書込番号:6378425
1点
OW48さん大変でしたね。お見舞い申し上げます。
バルサマックさんおっしゃるとおり、私の近辺でも事故の話を聞きます。
自転車の場合99パーセントは被害者になりますので自衛手段が必要です。
だんだん暑くなってきて通勤にヘルメットは辛い時期になりますが、ヘルメットとグローブはやはり必需品ですね。
リュックのステンレスボトルがへこんでいるということは、リュックがなければ確実に胸椎をやっていたことでしょう。不幸中の幸いと考えてじっくり療養してください。
書込番号:6380060
1点
バルサマック6センチさん、えるまー35さんお気遣いありがとうございます。
精密検査(CTスキャン)の結果は次回に持ち越しですが、眼の奥の骨が折れている可能性ありと言われ心底穏やかではありません。
とはいえ、手術が必要となったら其の時は、執刀医に全てを委ねましょう。
肩の腱切断は心配ないだろうとのことです。
えるまー35さんが言われるとおり背中の痛みがほとんどないのは救いと受け止め、休業中は絵でも描くことにします。(片眼を交互に使いながらですが)
無事復調し、ロード購入の暁にはご連絡差し上げます。
書込番号:6380870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


