このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2020年12月6日 19:29 | |
| 313 | 18 | 2020年10月24日 07:41 | |
| 3 | 0 | 2020年9月23日 10:43 | |
| 6 | 3 | 2020年9月22日 20:33 | |
| 15 | 11 | 2020年5月27日 03:59 | |
| 53 | 45 | 2019年10月1日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > メリダ > SCULTURA DISC 200 2020年モデル [SILK TITAN]
Disc200は一貫して 前スルーアクスル・100o 後クイックリリース・エンド幅135o
というとんでもない仕様なので、ディスクブレーキのホイールセットを買う場合クイックリリースに変更できる
アダプターが付いたモデルのみになります。(2021年モデルもこの仕様の様です)
一部メーカーは製造年度によってアダプターの付属があったりなかったりと
購入時は念入りに代理店で聞く必要があります。
わからんちん?という人とりあえずMavic買っておけば変換アダプターが付いてます。
2点
嫌だったら上位モデルの汎用性の経高いエンド幅のモデルを買えば済むのでは?
書込番号:23833406
0点
ロードバイク > ミヤタ > アイガー 2019年モデル [ダーキッシュグリーン]
購入後一年も経っていなかったミヤタのアイガーで坂を走行中に突然前輪がロックされる形でつんのめり、救急搬送され全治一年余りとなる手術を受けました。原因は泥除けの先(自転車に設置したときに下の方)が走行中のタイヤのトレッドによってめくり上げられ、巻き込まれて前輪タイヤをロックした状態になるという設計上のミスにありました。前輪だけいきなりストップしたため後輪は浮き上がり、前輪と道路の設置点を軸として弧を描き半回転して倒れました。私の身は頭部から前方に放り出されました。咄嗟に左手をだし、頭部はかばうことができたのですが、道路に叩きつけられたときに左腕の骨は砕かれ以降のツーリングは断念せざるをえませんでした。後ろから来たクルマのドライバーに救急車を呼んでもらって病院へ搬送されました。タイミングや場所によっては即死してもおかしくない大変な事故でした。
そのときの対応が忘れられません。証拠として残っている写真や事故証明を見てもらえずに、ユーザーの過失だと決めつけられました。ミヤタでは同種の事故が複数種類の自転車で発生しているようですが、改良もせずにそのまま売り続けている有様です。
製品の品質もアフターケアも低級そのもの。自転車を探されているならミヤタは避けたほうが良いです。
12点
hehennさん
それは災難でしたね。
アイガーの写真を見たところ、写真の範囲ではありますが、特段新規性の有るわけでもない、汎用部品の組合せ、あるいはそれと準じたごく無難な構成に見えます。
他車種での事故事例があるとのことですが、どこでそのような状況を探しましたか?
もしネットで見つけた場合にはご紹介頂けると読者の理解が深まると思います。
自転車なんてそんなに新規性のあるものもなければ、華奢であるがために壊れやすい、歪みやすい部品の組合せであり、買ってすぐならまだしも1年経っているなら利用者側の整備不良に起因すると疑われても仕方ないところもあります。
我ら自転車を趣味としている人は、維持整備に非常に労力を掛けますし、ツーリング車ならツーリング中に整備が出来ない故障を起こさない観点での整備も必要です。フェンダーの取付状況もその一つです。
書込を拝読したところ、大変な目に遭われたことには同情の念を感じますが(私自身旅行中に骨折して中断したこと2度もあります)、一方でミヤタの製品のどこが悪かったのか、本当にhehennさんに過失がなかったのかは分かりませんでした。フェンダーを巻き込んでタイヤをロックするなんて、どのように巻き込んだのか、なぜ巻き込んだのか、どう車輪がロックしたのか、いまいち想像できません。
今一度、周りの人に分かるように伝えてみるのは如何でしょうか。
書込番号:23454829
28点
>原因は泥除けの先(自転車に設置したときに下の方)が走行中のタイヤのトレッドによってめくり上げられ、巻き込まれて前輪タイヤをロックした状態になるという設計上のミスにありました。
設計のミスならお書きのような対応にはならないと思います。誰の責任であってもケガをするのは自分自身ですから、自分自身が全力で細心の注意で一瞬一瞬を管理する必要があります。突然ロックしたと書いてありましたが必ず前兆があったはずです。私は泥除けは撤去してますし、雨の日は自転車に乗りません。すべてのネジのトルクと路面状況と自分自身の加速度と運動エネルギーと常に対話しながら自転車に乗ります。それでもやっぱり怪我をすることはありますが他人のせいにせず、自分自身の行動を修正しています。修正しないと再度事故にあって危険だからです。
書込番号:23465644 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
僕の言っているのは事故が誰のせいかということじゃないよ。このレビューはこれから自転車を買うことを考えている人のためのもの。そうしたサイクリストの仲間たちに自転車を楽しんでもらいたくてこのレビューを書いたまでのこと。事故がミヤタのせいだなんていう読み方をされるのは意外だなあ。
別にここで悪口を言うつもりは毛頭ないのだけれど、誤解されないように少し補足しておくよ。
ミヤタは実は事故の件でうちまで謝罪に来たんだ。いかにも来る途中にコンビニで買ってきましたというような安そうな煎餅の袋を下げてね(笑)。そのときにやってきた年配の担当者は頭を下げた後に僕の前でこう説明したんだ。
「アイガーはもう製造中止になったから改良をできない。代わりに今後製造する自転車は同じ事故が起こらないようにする。そんな危ない事故が起こる自転車は私が断じて作らせない。メリダにも事故の教訓を生かして参ります」
これだけだと分からないだろうから事情を少し語ろう。
僕は元々事故について損害の賠償など口にしなかった。サイクリストの仲間たちの安全を守るためにアイガーの改良をこの謝罪の一年前に約束してもらったんだ。ところがミヤタではその約束を忘れてしまい、一年たってちょうど折よく(ミヤタにとって、という意味だけどね)製造中止に決めたからアイガーを改良する約束は果たせないと言ってきたわけ。
ちなみに後日その老人にはそんな陣頭指揮権などないただの使い走りであることがわかったけどね。
約束にもかかわらず結局ミヤタは原因の解明するテストさえしようとはしてくれなかったなあ。その口実をいくつも用意して説明してくれたけど、唖然とするようなものばかりだった。とくにすごいのを公表すると「テストをすると社員の人体実験をすることになるから(テストは)やらない」なんて口実もあった。すごい言い方だよね、人体実験だなんて。テストもせずに自転車を出荷するのだから、ミヤタは僕を含めたユーザーをモルモット以下にしか見ていないんだと思ったものだった。今の時代、人体実験なんてしなくてもちょっとお金をかければそんな検証くらいいくらでもできるのにね。彼らにとっては自らの経済的都合が大事で、ユーザーの身体の安全を等閑視しているんだということがよくわかったよ。
これほどの危険性を認識しながら話を有耶無耶にして、この自転車を未だに売っているのはおかしいから事実を公表したまでなんだ。
本来アイガーはリコールの対象となるような商品だよ。きみももし自転車をこれから買うのならミヤタは絶対にやめた方がいいよ。カスタマーサポートも誠実なのは表面だけだしね。あとメリダも駄目。名前を変えてミヤタが出しているだけだから。他のメーカーが安全な自転車をだしているからそちらを買うといい。安全な自転車を選んで楽しい自転車生活を送ってもらいたいな。それにしてもミヤタはリコールどころか、未だに出荷し続けているとは大変な会社だよね。
ミヤタの担当が事故の件で頭を下げに来たときも、僕からお願いしたのはリコールとか自転車の改良とか、マスコミを通じたユーザーへの告知だけで、一度も賠償のことは口にしなかったんだよ。僕が問題にしていたのはそういう過去の話じゃないんだよ。ミヤタ自転車が引き起こすであろう将来のことを問題にしているんだ。僕がこのレビューを書いた意図をわかってもらえたかな。かつて事故報告を無視して多くの事故を出し続けた某自動車メーカーの二の舞にならないように警鐘を鳴らしただけなんだよ。
書込番号:23469497
6点
全然分からんし、興味ないことを一人語りされても困る。
結局何がどうなって事故ったのか説明出来ていません。
事故の詳細を説明するつもりはないのでしょうか?
説明出来ない事情はあるのでしょうか?
なにかやましい、隠したいことがあるのでしょうか?
書込番号:23471971
43点
自転車をもっと楽しんで欲しいですね。部品とかフレームとか整備に関する考え方が大きく変わるはずです。自転車とはフレームの事であり、完成車の安全性とメーカーには「何の関係も無い」と言うことになって行くと思います。
書込番号:23475422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あなたのためです。
あなたの今の考え方、行動だと、どこのメーカの何に乗ったとしても、また同じような結果を招くのではないでしょうか。
次は、もっと危険な目に合うかもしれませんよ。
書込番号:23478383
26点
それはどうも。しかし余計なおせっかいというものではないかな。数行の投稿文章だけで他人の考えなど推し量れるものではない。僕が述べているのはあくまでミヤタ製自転車を買わない方がよいというだけのこと。年配の方に対して失礼だけど、そんな考えではどのメーカーの自転車に乗っても怪我をするというのは論理飛躍も甚だしい。今回の事故がミヤタの自転車に問題があったからというのはミヤタ側も認めていた事実(ミヤタはアイガーを製造中止にして、あとは示談金でも払えば事が済むと判断していたようで、ミヤタ製自転車には問題があることを交渉の当初では認めていた。その後に後で述べるように示談金を蹴ってリコールを提案したらガラリと言うことを変えて最後は有耶無耶にされたけどね)。つまり僕以外の誰が乗っていても起こった事故なんだ。このページの投稿者は僕が一方的に事故を他人の責任にしていると見なしているようだけど、それは全く的外れなものの見方。だからその点を突っつかれても痛くも痒くもない。おいおい、どういう読み方をするとそういう読み方ができるの? というぐらいの感想しか持てない。自転車に問題があったことはすでにミヤタが認めた事実だからね。この点は動かしようがない。ミヤタはそれを後でリコールを逃れたいがために僕の過失だとさかんに言い立てるようになったけれど、そうなった段階でもミヤタはやはり間接的な形では自社商品の問題を認めていたし、僕にとっても事故が誰のせいかなんて二の次の問題だった。同じ事故を何度も引き起こしてる以上、襟を正してきちんと原因を解明し、新たな被害者が生まれないように対策をとってもらうことを一貫として主張してきた。自転車が好きだから、他のサイクリストたちも大切にしたいんだよ。このページでもそのつもりで投稿をしているんだ。というわけで、あなたのような考えでいるとまた事故を起こしますよというのは、お門違いな干渉だということになる。
僕は自転車を何台も乗り換えて世界各地を旅してきたけれど、事故に遭ったのはミヤタ製による一回のみ。ミヤタ以外はどれも素晴らしい自転車たちだった。後遺症はあっても、自転車が安全で楽しい乗り物であるという考えは変わらないな。これからも自転車には乗り続ける。もちろんミヤタは絶対に乗らないけどね。いつ前輪がロックして頭部から地面に叩きつけられるかを心配しながら自転車なんかに乗っていたら楽しいわけない。このページの投稿の中で誰かが、事故の起こる前に前兆があったはず、なんて書いていたけど、それは甘い。ミヤタの事故は突然起こる。だから怖いんだ。誰にもあんな目に遭ってもらいたくないからね。この点ははっきりと釘をさしておくよ。
ミヤタの自転車はこのアイガーにとどまらず本当に危険。最初の投稿で書いた通りミヤタは過去に複数の車種で僕の遭ったのと同じ事故を起こしてきた(これはミヤタ側が僕との交渉の中ではっきりと認めた事実)。それが表ざたにならなかったのは示談で済ませたからだろう。検証するにはそれなりの技術と費用がかかるからね。そんなことをするくらいなら示談で済ませてしまった方が楽だという経営者の方針だったのだろう。あるいは検証できるほどの技術者がいなかったということかな。他のメーカーではありえない事故を起こす自転車ような設計しかできなかったわけだからね。そんな具合にしてこの会社はこれまで生き残ってきたわけだ。僕もほのめかされた。むろん断ったよ。小学生のお年玉レベルのお金でサイクリストの仲間たちが被害に遭っていくのを見過ごすことなんて誰がするものか。古い体質のミヤタ自転車にとっては驚きだったことだろう。それからはもう呆れるような口実を並べては自分たちの責任を否定しようと躍起になっていた。それらが詭弁であることをひとつひとつ筋道立てて説明をしてやると、もう弁解の余地がなくなって僕の言っていることが分からないと変人扱いしたり、今すぐに回答ができないから後日するといってそのままフェードアウトしようとしたりと誠意のかけらもなかった。示談で済ますというやり方はインターネットがなくて被害者が思うように声をあげられなかった時代には通用したろうけれど、たちまちネットを通じて情報が拡散してしまうこれからの社会ではもはや通用しなくなるだろうね。こういう粗悪品が出回るのを防いでくれるネット社会は本当に有難いね。
書込番号:23478760
5点
ええ、ミヤタを買わないのは構いませんけれど、もっともっと沢山の時間自転車に乗って、沢山自転車をいじって欲しいですね。自転車を全バラして全組みすること5回、5万キロも乗りますとミヤタのことはきれいさっぱり忘れて素晴らしい自転車ライフが始まるでしょう。
書込番号:23479143 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
文章、長いですね。
誰が乗っても、は間違っていると思いますよ。
私は泥除けをタイヤに巻き込んで転倒、骨折なんて事故を起こさない自信がありますし、こんな投稿は恥ずかしくてできませんけどね。
必ず何らかのサインが出ていたはずだし。
ではどうぞご自由に、さようなら!
書込番号:23479460
26点
>原因は泥除けの先(自転車に設置したときに下の方)が走行中のタイヤのトレッドによってめくり上げられ、巻き込まれて前輪タイヤをロックした状態になるという設計上のミス
アイガーの写真と泥よけの先部分の写真をアップします。
泥よけはアルミ製で前輪は分割機能もなく普通のどこにでもあるような泥よけ、これがゴム製のタイヤによってめくり上げられ巻き込まれるという状態が、よくわかりません。
もしかして泥よけ先がグチャグチャに変形して曲がりタイヤと泥よけスティの間に挟まった?
通常アルミの泥よけが自然状態で曲がることはなく、何らかの外部からの衝撃や力が加わらなければ変形はしません。ましてタイヤの間にグチャグチャになってはさまるほどの変形なら、そんなに簡単に起こるとは考えにくいです。またその場合は宮田自転車の欠陥というより泥よけの部品としての欠陥の可能性が高く、部品リコールがあって当然です。
まあどこにでもあるような泥よけなので、蹴飛ばせば曲がるし駐輪場などでぶつけられれば変形してタイヤに当たるようになります。それを気づかず使い続けて最悪の結果を招いたりもします。もし欠陥が事実なら1年も使う前に新車時から何らかの不具合は出てるはずで1年も使えたということが逆にユーザーの管理ミスや整備不具合が原因ではないかと思われてしまいます。どっちにしても
>証拠として残っている写真
があるなら、それをアップしてもらえれば誰もがわかって、後に続く方たちの安全を守ることになります。
せっかく勇気をもって、ユーザーの命と身体を守るために書き込みして頂いたのに「証拠不十分で宮田無罪」になるのは納得いかないでしょうから、徹底的に欠陥がどういうものなのか証明してもらった方がいいと思います。
証拠として残っている写真をぜひアップしてください。
僕としてはアイガーの一番の欠点はカンチブレーキだと考えます。この構成だと山の下りは命が危ない自転車だなあと思います。20世紀はこういう危ない自転車しかなかったので、みんなこんなん乗って命削ってました。宮田が発売中止にしたなら、それは幸いなことです。
書込番号:23479551
20点
>hehennさん
■別にここで悪口を言うつもりは毛頭ないのだけれど、誤解されないように少し補足しておくよ。
>いかにも来る途中にコンビニで買ってきましたというような安そうな煎餅の袋を下げてね(笑)
>その老人にはそんな陣頭指揮権などないただの使い走り
>唖然とするようなものばかりだった。
>ユーザーをモルモット以下にしか見ていないんだと思ったものだった。
>カスタマーサポートも誠実なのは表面だけだしね。
>あとメリダも駄目。
悪口を言いたかったんですね。分かる、分かる(笑)
■一度も賠償のことは口にしなかったんだよ。
本当はお金をむしり取ろうとしたんですね。分かる、分かる(笑)
■僕が問題にしていたのはそういう過去の話じゃないんだよ
未来は過去の礎の上になり立つものであること、特に事故などは原因を調査し、反省して、改善することが非常に重要。それを分かっていて発言しているはず。
要するに表面を偽って善人面していますと公言しているようなものですね。
どうでも良いけど、このおじんは
・団塊の世代、年齢70前後
・自分が思ったことは全て正しいと思っている
・大声を出す人がえらい人だと思っている
・そのため定年後会社から離れたら、誰にも相手にして貰えない
・ネットを最近始め、ネット掲示板にまだ慣れていない。嘘でも何でも、ネットに書いたことは信じて貰えると思い込んでいる。
と推定しましたがどうですかね。
書込番号:23484643
27点
感情表現の羅列で、読めません。
昨日、日本のドラマで片平なぎさが「大人になったら文章は自分のためじゃなく他人のために書くの」と言ってました。
感情表現は自分のためにしかなりません。
少なくとも価格コムの閲覧者のためにはなりません。
なぜなら、残念ながら、価格コムだけの関係ではあなたの感情に関与するにはい至らないからです。
なので、もしあなたの目的が他人に伝えることならば、一旦全スレ削除して、感情部分を削除して事実部分だけ再掲載して下さい。
どうぞよろしくお願いします。
うーさん、まささん、ディープさん。
死者5万人出したイギリスですが私は元気です。
最寄り駅まで80キロという、鷹の舞う田舎に疎開してもう4ヶ月。
ロードからマウンテンバイクに乗り変えて、森や谷や大牧場を走り回ってます。
野鹿の群れとの並走や、羊の出産に出くわしたり。
今、マウンテンバイクの勉強中です。
マウンテンバイクって、ロード以上に規格がぐちゃぐちゃ。
タイヤ26/27.5/29、リア幅も135/142/146、フリーもノーマル/xd、それにQR/スルーアクスルもあり。
ホイールだけで互換性いろいろで、まだ黎明期で方向を探ってるような状況です。
今はオレンジ(アイルランドの手作りバイク)とIbis Mojo(アメリカ)に乗ってます。
書込番号:23507326
16点
おー、kawaseさん、ごぶさたです。無事で何よりです。
私はコロナには罹っておりませんが、無事ではありません。
4ヶ月もテレワークで通勤もせず、万歩計は毎日数百歩。運動もあまり出来ず。そのくせ毎日ビールだけは2L。すっかり弱っちまいました。
ジョギングに出かけたら300mで膝が痛くなる始末。。。
先週末から毎日スクワット100回、そして仕舞い込んでいたローラー台を発掘し、乗り始めたところです。
この爺さんは結局ダメじじいだったようですね。ネットに悪口を書けば、みんな同調してくれると思っていたんでしょう。本当に世に問いかけるつもりなら、写真の一枚でも掲載したでしょう。もうちょっと皆の声に誠実だったでしょう。こういうダメ人間にはなりたくないですね。ミヤタさんも変な奴に関わっちまったみたいで災難でした。。
で、MTBの規格はひどいですよ。FDのマウントとか、STIの互換性とかすら分からない。サスの互換性に至ってはもう謎。規格の寿命も短いので、数年後には交換パーツの調達もままならない。
いまうちにあるMTBは2台とも26インチですが、ホイールすら選択肢が減ってます。リムも入手難。まぁ下駄車と割り切るならテキトーな部品で良いのですけど、こだわると絶望が待ってます。私が次期支援戦闘機(ツーリング車)をMTBでなくCXベースにしたのはそのせいです。。。
しかし羨ましいところに住んでますね。最寄りの駅まで80kmって、ハイランドのどこかでしょうか?
この夏休みにお邪魔しますね!
ハギス以外の料理をお願いします!
書込番号:23510197
6点
単なる整備不良もしくは走行中の異常に自分が気付かなかったことを棚に上げてメーカーを中傷するのはお門違いというものでしょう。他の人に注意を促すふりをして、根拠のない自分の思い込みを書き連ねるのはどうかと思いますが。
書込番号:23685840
20点
貴方の文面を読みますと、明らかにメーカーに責任があると、読み取れます。
私もアイガーを所有していましが、今のところ設計ミスなどの不具合はないようです。
しいては、アイガーの生産中止が残念です。
書込番号:23744664 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ロードバイク > メリダ > SCULTURA DISC 200 2018年モデル [MATT DARK GREY]
購入して一年ほど乗りました感想です。
・乗り心地はフルアルミよりかは幾分良好
カーボンフォークが頑張ってくれてます、それでも突き上げが強いのでグローブは用意したほうがいいでしょう
・ブレーキが思ったより効く
プロマックスの機械式ディスクブレーキですが両押しのブレーキを使っているようで最初から付いてるしょぼいパッドでも
かなり効きます。シマノのパッドに変えるとさらに制動性アップ 変える必要を感じませんでした。
・ブレーキの調整ネジのサイズが間違っている
3o表記ですが3.5oでした 何やねん!w
・FSAのクランクが微妙
付いているのはFSAのOMEGAアドベンチャー 34-50T
ギア上がりが渋い シマノのクランクに比べてさっと上がりませんちょっともたつきます。
上がるのが渋いが下がるのはシマノと変わらない感。
前はあまり変速しないので、このままで良いかなーという感じがします。
・SUNRACEの9Sスプロケが微妙
重いギアへはスムーズに入るのですが、軽いギアにあげる時が渋い。
調整はしており無負荷時はスムーズなんですが負荷時はやはり上記通り
シマノのスプロケHG50-9Sに変更後は解決、2500円ぐらいなので直ぐ交換がお勧め。
・全体的に使われてるボルトが弱い
調整繰り返すとボルトすぐ舐めます良い物に交換したほうが良いと思います。
●酷い点
前ホイールのハブとフレームがスルーアクスルなのに後ろのホイールのハブとフレームがクイックリリースなのです
これには驚きました。お持ちの方でホイール購入検討されてる方はご注意。
総評
安く機能としてはきちんとしているので、悪い点は目をつぶれます。
つるしで乗り続けるなら非常にコストパフォーマンスは良いと思います。
改造ベースとするとなるとお勧めはできません、特にホイールの件で・・・
3点
昨日スコットランドへの小旅行から帰って来ましたが、今年、初ダウン。
もう朝夕は寒いです。
日も短く8時半には真っ暗。
そんな中のツール。
例年は仕事終わって庭でパソコンでダイジェスト観てたのに、未だにリモートワークだし外は寒いし、様変わり。
しかもユキヤいないしプロバンス出ないしもう一人の日本人はどこ行っちゃったかわかんないし、どうにも盛り上がらない今年のツール。
楽しみはドイツ製電気機関車、トニーマーチンの活躍。
牽くだけじゃなく、逃げ切り優勝も見せて欲しいです。
3点
>kawase302さん
ご無沙汰しております。
またこの季節が来ましたね。
いろいろありますが、戦争よりはマシと思っております。素晴らしいレースに期待!
書込番号:23636229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
って言うか、今年のダイジェストyoutube、最悪です。
サムネの写真がゴールシーン。
動画観る前にネタバレ。
半沢の結末、バラすぞ!
書込番号:23636518
2点
>kawase302さん
最後にドラマがありました。
勝利の女神はいつでも気まぐれですね。
優勝おめでとう!
しかし21歳の若さであまり多くを手に入れると・・
将来を少し心配してしまいますが。
書込番号:23680836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウンテンバイクじゃなくて、ロードバイクです。
まあ「ドロップハンドル」って言った時点で間違う人はいないと思いますが、
念のため。
書込番号:23388584
1点
MTBをドロップハンドル化するのなら分かりますが、ロードバイクにサスペンションを付けるのはなぜでしょうか?
書込番号:23388895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。
調べてみたら分かりました。
MTBのサスペンションを想像していました…。
書込番号:23388897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイクでサスペンションがあるのはほぼ皆無です。
理由が重くなるからです。
そういう私はヘッドチューブにスプリングの入って衝撃を吸収してくれるspecializedのルーベ乗っていますが高いです。
それと似た機構のレッドシフトは市販車にポン付け出来るので、如何でしょうか?
https://www.google.co.jp/amp/s/jitensha-hoken.jp/blog/2017/01/redshift-shockstop/amp/
これが2万円ですので、8万円のロードバイクを購入ってバランスが悪いですね。
出来れば最も振動を吸収するフルカーボンフレームにお金をかける方が良いかなと思います。
カーボンでも固い物もありますので詳しい人にお聞きするのをお薦めします。
書込番号:23389078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り心地を考慮してサスペンションを要望されていると思います。
下記のようなサドルサスペンションがあるので検討してみてはいかがでしょうか。
https://amzn.to/3b7Kzyo
書込番号:23389374
1点
ご要望の価格で、その仕様の自転車はありません。
サス付きのロードって作られては消えて...メーカーも余り作るのは長続きしないですね。
さてロードといっても
・昔ながらのキャリパーブレーキ
・ロードフレームでディスクブレーキ
・タイヤクリアランスが広いオフロードもいけるグラベルロード
なんて感じに分かれています。
何々がしたい、何処何処へ行きたい、とか具体的に書くともう少し絞れると思います。
また身長等も書くとサイズも分かると思います。
書込番号:23389409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
済みません。
ルーターの不具合でずっとネットに接続できず音信不通になってしまったことをお詫びいたします。
現在、ルイガノのTR-1を所有していますが、昨年から長男が通学用に使っています。
普段乗りにとゲットしたのですが、ハンドルは一文字なので、長男に譲り、自分用にドロップハンドルの車体の購入を考えています。
学生時代からサイクリングも趣味でしたが、ここ数年はあまりカタログを見ることもなく、過ごしてきて疎くなっています。
サスペンションは、段差でのショックを前輪で緩和できればと思っています。
サドルサスではちょっと趣旨がことなるかも。
さすがにフルサスでは高額になりすぎるし。。。
そんなところです。
休日には20キロ〜40キロぐらいは乗ります。
書込番号:23426737
1点
マリンさんの求めているのはロードバイクと言うよりクロスバイクみたいですね!?
サスペンションはナシですが↓はいかがでしょう?!
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD03&s_code=SR11
書込番号:23429066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼
サスペンション優先なら↓
https://www.scott-japan.com/smarts/index/60/detail=1/b_id=400/r_id=489/#block400-489
書込番号:23429088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
有り難うございます。
>SUBCROSS 40 MEN
参考にさせていただきます。
書込番号:23429253
1点
JSPORTSにて全ステージ配信
第1ステージは無料配信
https://jod.jsports.co.jp/cycle?utm_source=GSS&utm_medium=cpc&utm_campaign=GSS_ippan&utm_content=MDX_cycle#
選手紹介など
https://www.jsports.co.jp/cycle/tour/
シクロワイヤード 現地レポ
https://www.cyclowired.jp/tag/term/12333
大会公式サイト
https://www.letour.fr/en
自由に書き込みお願いします。
日本人出ないけど推しメン見つけて応援しましょう。
書込番号:22779428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです梅こぶ茶の友さん。
僕もすっかり自転車フリークになってしまいまして、有名レースやイベントは結構チェックしています。
いよいよツールですね、確かスカイが今シーズンで解散とか??
選手も有名な人しかわかりませんが、チームとしてはクイックステップが好きです。
ミーハーですいません(笑
とにかく、ツールの1ヶ月を楽しんで観戦していきます。
書込番号:22779953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下のスレ、食い散らかしたままでスミマセン。
イギリスではウインブルドンも始まり、先週はヘンリーレガッタもありで、夏真っ盛り。
イギリスではロンドンマラソンとチェルシーフラワーショーで春が到来し、アスコット競馬、ウインブルドン、ヘンリーレガッタ、グッドウッドフェスティバルスが夏真っ盛り、そしてシルバーストーンとセントアンドリュースで夏が終わっていきます。
8月は秋です。
さて、今年もツールドフランスの時期がやってきました。
ロードレースファンにとってはジロで夏が始まりブエルタで秋づく。
そしてツールドフランスは夏のど真ん中。
これはヨーロッパではいかにロードレースが身近なスポーツであり、そして同時にツールがいかにヨーロッパスポーツの王様かを示していると思います。
今年のツールはひさびさに日本企業が冠スポンサーの一角についたのに、日本人の参戦がないのがとっても残念です。
いつになったらもうひとりUCIプロに来るの?
最近のUCIプロレースはチームもライダーも入れ替わりが激しく、誰がどこで走ってて、どのチームがどっから来たのかとか、覚えられない。
さすがにエースはわかるけど。。。
新陳代謝が激しいのはいいことですが、相変わらず日本人は幸也とフミだけ。
日本ってロードバイクが盛んなんじゃなかったでしたっけ?
何がいけないの?
業界全体がユルいんじゃないの?
アマいところで居心地よくしてないで、頼むぜ、日本の若ライダー達よ。
ロードバイク以外はみんな頑張ってるぜ。
今年はTTが短く「TTも速くないと勝てない」という通説がきかない。
なので今年がナイロキンタマの勝つ最初のチャンスかもしれない。
あとロマンバルデ、ティボピノ?
でもやっぱ私的にはGをいちオシにしておきます。
つまんねー男で悪かったな。
あと絶対みたいのはトニーマーチンの逃げ切りステージ優勝。
TONI SHOW YOUR LEGS!
書込番号:22788120
2点
キケボウズさんご無沙汰です。
自転車フリーク増えましたよね。
ツールの印象などコメントお願いしまーす。
kawaseさんこんにちは〜♪
東京五輪前なのでレガッタやヨットなども見たいのですが、日本では自転車どころではなくマイナーなのでほとんど機会が無いですねぇ。。。
さて、キンタナチャンスですよね。
まぁアシストがGに比べるとどうかとは思いますけど、山岳明けにマイヨジョーヌゲットはあるかもですよね。
トニマルの激走は見たいですね。(^^)
ピノーは毎年協会の栗村さんが推してますけど、どうなんですかね?やっぱりプレッシャー半端ないのでしょうか。まずはステージV見たいです。
とにかく、フルーム不在で誰が勝つか分かんない大会、久しぶりにチクリッシモ買ってメンバーチェックです。(確かにエース以外分からない(〃ω〃))
長丁場ですが、何か現地プレスなんかでオモロネタあったら書き込みよろしくです。
書込番号:22788453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIANCHI
ステージ1-2勝利!
フレームは何だったのでしょう?
書込番号:22789335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い記事みてたらこんなの出てきました。
https://www.cyclowired.jp/news/node/10168
10年前からずっとこのふたり。
しかもそのうちひとりがまだ今年の全日本チャンピオンで惜しくも2位っていうんだから、日本ドメ選手は10年間進化してないってことになりませんか?
大丈夫か、日本のプロ選手とロードレース業界。
途中土井、増田、宮澤がUCIプロに来ましたが、走ったんだか走ってないんだかわからないうちに居なくなっちゃって、しかも若くも無い時に出てきたし、本気のUCIとはカウントしません(カウントしたらあまりに可哀想じゃないか)。
もう日本のロードは狭本国内だけで独自の進化を遂げて世界には出ないってことで、いいのでしょうか。
書込番号:22789718
1点
昨日の第6ステージ、山岳。
ほんとにツールらしい、良いステージ、良い戦いでした。
ほんと素晴らしい。
それにしてもひょっこりグライペルが逃げで登場したのにはびっくりした。
こんなところにいたんだーっていうびっくりと、逃げに入ってるびっくり。
同じ選手でもチームの体制により戦い方、戦う場所が違ってくるんですね。
キャブ、キッテル、グライペル等々、スプリンターは消耗が激しいのか、世代交代が早いのが残念です。
書込番号:22792806
1点
第9ステージ終了時点
個人総合(マイヨジョーヌ)
1ジュリアン・アラフィリップ
(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) 38時間37分36秒
2ジュリオ・チッコーネ
(イタリア、トレック・セガフレード)+23秒
3ティボー・ピノ
(フランス、グルパマ・エフデジ)+53秒
4ジョージ・ベネット
(ニュージーランド、ユンボ・ヴィスマ)+1分10秒
5ゲラント・トーマス(イギリス、チーム イネオス)+1分12秒
6エガン・ベルナル
(コロンビア、チーム イネオス)+1分16秒
7ステフェン・クライスヴァイク
(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)+1分27秒
8リゴベルト・ウラン
(コロンビア、EFエデュケーションファースト)+1分38秒
9ヤコブ・フルサング
(デンマーク、アスタナ プロチーム)+1分42秒
10エマヌエル・ブッフマン
(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)+1分45秒
ポイント賞(マイヨヴェール)
1ペテル・サガン
(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)204 pts
2マイケル・マシューズ
(オーストラリア、チーム サンウェブ)144 pts
3ソンニ・コルブレッリ
(イタリア、バーレーン・メリダ)129 pts
山岳賞(マイヨアポワ)
1ティム・ウェレンス
(ベルギー、ロット・スーダル)43 pts
2トーマス・デヘント
(ベルギー、ロット・スーダル)37 pts
3ジュリオ・チッコーネ
(イタリア、トレック・セガフレード)30 pts
新人賞(マイヨブラン)
1ジュリオ・チッコーネ
(イタリア、トレック・セガフレード) 38時間37分59秒
2エガン・ベルナル
(コロンビア、チーム イネオス)+53秒
3エンリク・マス
(スペイン、ドゥクーニンク・クイックステップ)+1分23秒
チーム総合
1トレック・セガフレード 116時間12分24秒
2モビスター チーム+1分50秒
3EFエデュケーションファースト+15分24秒
書込番号:22799083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シクロワイアード読んで始めて知ったんだけど、フミってこっちの女性と結婚してたのね。
知らなかった。
ってことは、引退後もずっとこっちにいるんでしょうね。
私はいつか日本に帰りたいと思うから、どうも国際結婚って現実味がない。
ちなみにヨーロッパではお墓は個人個人で入るもので、日本のように家族で同じ墓には入りません。
だったら、まぁ、国際結婚でもいいのか。
あと、「釣りよか」のよーらいって、幸也の弟?
今年は世界選手権が楽しみです。
ホテルとったし、見に行くどーーーーー。
書込番号:22800501
0点
>kawase302さん
あと、「釣りよか」のよーらいって、幸也の弟?
全然似てねーwww (笑えたけどw)
書込番号:22800717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawase302さん
日本人選手の活躍はぜひ見てみたいと思うのですが、子供のころから実践英語を学んだり外国人への苦手意識を払拭しないとなかなかたどり着けないのかなぁとも思います。
そんな中、NTTデータが来季はディメンションデータに変わってメインスポンサー、つまりチームNTTデータが発足するようです。日本人選手も探しているとのGMコメントもあるので、チャンスですよね〜!
頑張れ、日の丸ライダー達!
https://www.cyclowired.jp/news/node/301194
書込番号:22801135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さて、LCCで気楽に海外へ行ける機会も増え、東京オリンピック前に本場ヨーロッパで自転車ロードレースを現地観戦してみたいと思う人も増えているようです。(私も観たい)
しかし、外務省が注意喚起しているように日本人が海外旅行中に犯罪に遭遇する割合も増えているようですので、先進国と言えども油断はできませんね。
https://ohayotourism.com/england-danderous/
海外旅行で実際にロードレース観戦をした方の体験談なども是非、お聞きしたいですね〜(*'ω'*)
書込番号:22801142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供のころから実践英語を学んだり外国人への苦手意識を払拭しないとなかなかたどり着けないのかなぁとも思います。
→フランス語が一番良いんじゃないかな。みんな英語も話せるけど、一番使えるのはフランス語だと思います。あと外国人への苦手意識。私は既に日本人のほうが苦手です。自分の失敗や他人の失敗も許せないというマジメさが怖い。ヨーロッパ人は自分の失敗も他人の失敗も許しちゃう。日本もヨーロッパも自他に対し「平等」には違いないけど、ヨーロッパ人はユルい方に平等なのでラクです。
治安についてですが、あれこれ言っても詮ないので、感想だけ。
ロンドンは普通に生活している分には特に問題なく、東京と同じレベルって感じでしょう。
危険や悪ガキはどこにでもいるし、犯罪にあうかあわないかはロンドンも東京も運の良し悪しって感じです。
ただ近年は以前に比べて薬物や環境は悪化しているような気もしますが、それも東京と同じレベルってことです。
確かにこの地ではテロは実際にあるけど、一方、地震や暴走老人や飛び込み自殺がないだけ暮らしやすいとも言えそうです。
で、ロードレースの観戦。
私はゴールのちょい先、5〜10メートルの所で観ます。
ゴール付近はアナウンスが面白いしスポンサーのイベントもあるし、オフォシャルブースのゲストを観ているのも面白い。
もし山で見るなら下から登ってくる選手が見渡せる視界のきく場所を選びます。
クリテリウムなら輪の内側で、ここはレースが始まると閉鎖されるので、途中から人があまり増えない。
あと、私は丸イスを持っていきます。
折り畳みのだと脚も座面も不安定なので、4本脚ボルト固定で座面の大きめなちゃんとした丸イスです。
座って待っていられるし、いざレースが来たらその上に立って観られる。
特にヨーロッパ人は背が高いし、最近は手を伸ばしてのスマホ撮りが多いので、175センチそこそこの私は最前列以外は視界アウトです。
ただ周囲の迷惑になるので、場所は十分に吟味しましょう。
例えば木や看板や電柱の直ぐ前(=私の後ろに誰も立てないような場所)や直ぐ後ろ(=私がいなくてもどうせ観えないいような場所)。
あと、レースが来て周囲に子供でもいたら一緒にのせてあげる。
子供もパパもママも大喜びですよ。
周囲を見れば丸イスのほか、木に登るとか、テレビカメラ台に便乗しちゃうとか路上の構造物に登っちゃうとか、いろいろです。
あと、思いっきり半ケツ出したり馬で併走したり、そういう楽しみ方もアリか。
何を言いたいのかというと、日本だと集団責任(みんなで同じことしましょう。違うことはやめましょう。みんなの責任。自由はない)ですけど、ヨーロッパって自己責任志向なので各々の責任かつ各々の自由でいろいろやってのバランスなので、そういう楽しみ方もアリです。
「丸イスなんて反則だ。周りの迷惑だし、みんなのことを考えろ。みんなが丸イスもってきたらドウスンダ!」的な集団志向を捨てることがまずレース観戦(というかヨーロッパ旅行やヨーロッパ生活)を楽しむコツなんじゃないかと思います。
各々の自由(=責任)なので「みんなが丸イスもってきたら」とか「みんなが半ケツだしたら」という発想がない。
丸イスがどうしても許せないのであれば、半ケツだしたおじさんや馬で併走する美女にも同じ注意をしなければなりません。
あと日本選手が出るレースは日の丸、板チョコとポットコーヒー(待っている間の味は格別)、本、ウインドブレーカー(イギリスの夏は日差しで暑く感じるけど、気温は高くなく曇れば寒い)、カメラ。
夏の一日を夕方までゆっくり過ごすくらいのゆっくりした感じが良いですね。
困るのはトイレ。
これはどうしようもないので、それぞれ最前の方策を取って下さい。
私なら事前に場所だけ確認しておいて、いざとなったらご近所の人に店番を頼むかな〜。
か、まだ余裕があれば移動。
丸イスがあれば場所の再設定も可能ですし。
あとカメラ。
レース中はカメラは無理。
レース中はあくまでレース優先、声援優先です。
書込番号:22804002
3点
昨日はスプリンターステージでしたが、今年のスプリンターステージは小粒で何か燃えない。
今思えばレンショーやエイゼルを従えてトレインから発射されるキャベンディッシュの勝ち方はキレキレで本当に美しかった。
週末の個人TTとトゥルマーレ頂上フィニッシュが最大の見せ場ですね。
また今年もINEOSの「ふたり表彰台」となるか。
やはりツール専用、総合専用のチームは強い。
MOVISTERやAG2Rも似たような組成だけど、全体に小粒というか、消去法でグランツールを狙うしかないって感じ。
唯一バルベルデだけ突出しているけど、あのオッチャンは放っといても妻と子供のために勝手に走るからチームとか関係なさそう。
で、私のオシはダンマーチン。
ガーミンの後、クイックステップ、UAEで激坂での破壊力はすごいが、キャラが豊かなチームの中でエースにはなれずいつも5番打者。
しかもあの外観(イギリス人から見たかっこ悪い男の要素が満載。日本人でいうところの岩尾のんちゃん)で、激坂にもがく姿は美しさすら感じる。
ナイロキンタマより実力は全然上だと思うし、終盤の山岳のどこかでミラクル出してくるんじゃないかと、楽しみにしています。
イギリスだとダイジェストの放送は夜8時から9時半まで。
今は日没が夜9時過ぎだから、ここが一日で一番くつろげる時間帯。
仕事終わりで2時間走って、中庭にパソコン持ってきて夕食を食べてデザート食べながらのツール観戦。
ツールと共に過ごす夏は、最高の夏ですね。
でも昨日は5時から10時までバイク乗っちゃったので、観てましぇーーーーん。
満月の夜の走りは燃えた。
書込番号:22806419
1点
昨日のTT、大感動。やっぱツールには女神と魔物が共存してる。女神か魔物かは自分次第。私の仕事と同じ笑。
書込番号:22810316
1点
うわっ、ピノー勝っちゃった!(*'ω'*)
書込番号:22811349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>梅こぶ茶の友 さん
ありがとうございます
Bianchi がステージ優勝ですかー
今度ロードをはじめる方がいるので、
勧める手前、勉強してみます。
書込番号:22814884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビアンキと言えば、私が初めてクリスフルームという名前を知ったのがチームバロワールド時代のフルームで、赤ジャージにチェレステのビアンキ。
そして初めてロードレースというものを目にした2007年のツールオブブリテンで、他のチームは覚えていないけど赤ジャージにチェレステのビアンキトレインだけは今でも強烈に覚えています。
当時ボディビルダーだった私をロードバイクの世界にいざなったのもこの赤ジャージにチェレステのビアンキトレイン。
そして初めて買ったロードバイクもチェレステの828のULTEGRA仕上げ(多分)。
このバイクで初めて履いたクリップレスペダルでリッチモンドパークを今日は4分の1周、明日は半周、今度の週末は頑張って1周しようと恐る恐る漕ぎ出した。
毎回乗った後、毎回ウエスでピカピカに磨いて、いろんなライト試したりバッグつけたり空気入れ買ったり、ご多分にもれずにいろいろやりました。
やっぱビアンキのあの鷲のマーク(鷲であってますか?)とチェレステカラーって誰もが一度は通る道なんじゃないかな〜、と思ってしまう。
それ以来たまたまビアンキに縁はないですが、またいつかビアンキに戻ってみるのも良いかもしれない。
写真はWIKIPEDIAから。
書込番号:22815492
2点
>kawase302さん
ご無沙汰しております
貴兄にとって想い出のバイクでしたね。
かつて、フルーム選手もBianchiでしたかー
ガチなバイクだったんですね。
勉強不足でした。
書込番号:22815613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



















