このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 12 | 2016年7月14日 22:46 | |
| 3 | 3 | 2016年6月16日 22:23 | |
| 128 | 52 | 2016年6月21日 14:06 | |
| 10 | 7 | 2016年5月27日 16:52 | |
| 238 | 34 | 2025年6月29日 09:37 | |
| 10 | 12 | 2016年4月24日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いいたします。
【車種】ロード
【予定車種】Endurace CF 7.0 SL 2016
【そのジオメトリ掲載URL】 https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-cf-7-0-sl.html
【使用目的】 ロングライド、ポタリング
【身長】 182cm ※ワイズバイオレーサー1000
【股下】 86cm ※ワイズバイオレーサー1000
【腕の長さ】 68cm ※ワイズバイオレーサー1000
【胴の長さ】 62.5cm ※ワイズバイオレーサー1000
【前屈(体の柔軟性)】 硬め(中指が付く程度)
Canyon PPSですとMサイズとでます。
Y's ROADの店員さんに話を聞くとMは窮屈なので
Lサイズをおすすめされました。
MとLで悩んでいます。
どうかご意見お願いします。
3点
ken__さん こんにちは。 実際に試乗/跨ぐだけでも 出来ると 良いのにね。
書込番号:19987855
5点
BRDさん
そうなんですよねぇ〜乗れるとええんですけどね。
試乗できる機会があっても遠くて行けないので・・・。
書込番号:19987866
2点
CANYONってドイツですよね。ドイツ人のLサイズって182センチでは足りないと思いますけどね。感覚的な話で申し訳ありませんが。
書込番号:19988149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさちゃん98さん
CANYONはドイツですね。
Mは178-183cm。Lは183-188cmですね。
バイオレーサー1000で算出した理想的なサイズに近づけるなら
MよりLがいいとのことでした。
CANYONのHPのジオメトリを見ながら話はしてくれました。
書込番号:19988432
1点
完成車を買うのであれば、コラム長で決めたらよいと思います。つまり、Mならヘッドチューブ159mm、Lなら175mmなので16mmの差があるんですね。これはでかい。あと、クランクもMは172.5mmでLは175mmなんですね。身長10分の1の法則で行きますとLサイズの方が合っているということになります。
書込番号:19988573
![]()
2点
サドル高で見ると、Lが適正ですよ。
書込番号:19988811
3点
まさちゃん98さん
ありりん00615さん
やっぱりLサイズですかねぇ
ありがとうございます。
他にもご意見があればお願い致します。
書込番号:19989075
2点
こんにちは。
ロードバイクのサイズ選択で、ジオメトリーを見る時は、トップチューブ長をまず見ます。ハンドルまで距離の目安になります。それに伴って、ヘッドチューブ長もハンドルの高さが絡んできますので、こちらも見ます。
身長177〜178センチの方で、トップチューブ長555ミリロードバイクは、選択範囲に入っていますので、身長182センチですと、十分にトップチューブ長555ミリのLの選択だと思います。
Lで丁度いい感じか、寧ろ少し小さめかもしれないくらいです。でも、次のXLのトップチューブ長は576ミリなので、これはちょっと大きいかもしれないです。
Lの丁度か少し小さめぐらいの方が、ポジションの調整がし易いと思います。微妙なところは、ステム長やハンドルのリーチなどで、微調整されたらと思います。
書込番号:19989617
![]()
3点
アルカンシェルさん
ありがとうございます!
Lサイズで注文してみます!
>ありりん00615さん
>まさちゃん98さん
>BRDさん
ありがとうございました!
書込番号:19990950
1点
迷ったら大きいほう。
これ、欧州(もうすぐ離脱しますが)バイクのりの鉄則です。
書込番号:19998234
4点
あまり小さいフレームだとステム長が長くなっちゃうでしょ?あくまで好みの問題でしょうが、私は長いステムが好きではありません。これは視覚的要素が大きくて、ステムって乗車時にいつでも目に入る部分でしょ?私的には10センチか11センチが見た目で一番落ち着く。操作性で言えば、あまり長いステムだとハンドルのふり幅が大きすぎて違和感がでそう。あと、一番気になるのは、前にステムの長さとチ○コの長さが比例するって聞いたことがあるんです。あまり長いステムだと『お前どんだけだよ』って思われそうで、恥ずかしい。
書込番号:19999539
5点
こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・
Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191
Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180
調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価
Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。
今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・
ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。
上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
1点
たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html
発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。
タイヤは
他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。
あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html
書込番号:19960894
![]()
1点
>イライアスさん
>α7大好きさん
情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。
教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。
・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;
書込番号:19962511
0点
こんにちは。
BASSOのVIPER 5800に乗っています。
バイクを購入してから1年未満です。
タイヤをVittoria Ribino Proに、ペダルを三ヶ島 Compactに交換した以外は購入時のままです。
今回ホイールの交換を検討しています。
1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている
お勧めの製品があれば教えてください。
※カーボンホイールについては別板で耐久性に難ありのコメントをみかけましたので
除外したいと思います。(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単に
グシャと逝ってしまう〜)
1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467
2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736
3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800
4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100
5 MAVIC アクシウム エリート
ネットを巡回してよさそうな?ものをピックアップしてみました。
この製品のここが良い・ここが悪いなどご意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m
2点
予算が10万円以内で、リムハイトがそんなに高くない(24o程度)というくくりでよいでしょうか。
この中では個人的には、3 CAMPAGNOLO ZONDAがおすすめです。長距離で疲れない、頑丈という条件はどちらも満たしますし、何よりも走っていて気持ちがいいです。まあこれは主観なのですが、結局最後は主観で決めるしかないと思います。なので主観だけで書きます。
前のホイールから乗り換えて、すぐに次のように感じました。
1.直進性が良い。ホイールで直進性が変わるというのをはじめて知りました。
2.加速がいい。これは軽さのせいもありますが、30km/hを超えてからの空力性能の良さも効いていると思います。
3.坂道が登りやすい。これは軽さもありますが、ダンシングのときに体になじむ感じがいいです。剛性はあるのですが、がちがちではなく、バランスが取れています。
書込番号:19923936
5点
こんにちは。
候補の中からですと、DURA ACE WH-9000-C24でしょうか。
長距離ツーリングでは、峠など登り坂がどうしてもありますが、その登りにこの軽量でありながら剛性感もあるホイールは武器になります。ステンレススポークで、乗り心地もそんなに悪くないです。平地も登りもロングツーリングにでも使えるオールラウンダーなホイールです。
シマノのホイールは全般的に、乗り心地が損なう程、ガチガチなものは少ないです。
よくヒルクライムとかに特化した軽量ホイールは耐久性のことが心配になるかと思いますが、耐久性を犠牲にしてまでの軽量化はしていないと思います。
次に、カンパのゾンダでしょうか。
価格の割りに、よく走ってくれるホイールで、コストパフォーマンスはいいと思います。
カンパのホイールは硬めな印象ですが、ステンレススポークの御陰か、乗り心地もそんなに悪くはなかったです。レースでも使えそうな剛性感もあります。
剛性感による硬さも感じますが、しなやかな乗り味のヴァイパーと合うかもしれないです。
ただ、ラチェット音が、シマノのホイールより賑やかです。
上記での印象は、あくまで私的な主観です。
自転車屋さんのスタッフで、よくこ手のホイールは個人的に持たれている方は多いので、もしお借することができましたら、乗せて頂けたらと思います。
書込番号:19924051
![]()
4点
>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
後だし情報で申し訳ありませんが
日常の使い道としてはエクササイズと趣味のサイクリング(30〜100km.)、
最終目標として東京-松本間走破(210〜220km.前後)、
ZONDAはあちこちのレビューでコスパが高い、初心者が最初のワンステップUPとしてよいホイールとの評価を
見ましたが疲れにくい、頑丈ということであれば候補にしたいです^^
書込番号:19925087
3点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
DURA ACE WH-9000-C24で気になっている点があります。
候補の中では一番価格が高いホイールですが
VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。
(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)
今のバイクをとても気に入っており、できれば壊れるまで乗りたいと思っていますが如何でしょうか。
このバイク+WH-9000-C24がありならば一生物として大奮発しますが・・^^;
書込番号:19925115
2点
VIPERのフレームに対してオーバースペックということはないと思いますよ。VIPERはいいフレームですから。クロモリのフレームはカーボンとかと比べたら重いので、軽量ホイールで全体としての軽量化を図るという意味でも、WH-9000-C24はいい選択だと思います。
ただホイールは使っている間にリムがブレーキシューで削れていきます。乗り方や乗る距離にもよりますが、数年で交換が必要になってきます。このあたりは予算との兼ね合いですね。
ホイール1セットですべてを賄うのではなく、2セット持っていて使い分けるという手もあります。エクササイズとか近場でラフに乗るときには、重量があっても安いホイール、遠出するときは軽量ホイールとか。あるいは、山の多いコース用と、平地コース用とか。
書込番号:19925373
6点
返信、ありがとう御座います。
>>VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)
ヴァイパーのフレームは、良いものですので、オーバースペックではないと思います。
それとホイールは、ホイールの価格やグレードに関係無く、いろんな特性の持ったものがありますので、フレームとの相性や、どのような走行性能にされたいかによって選択されたらと思います。
また、今、乗られているヴァイパーに、どんな所をホイールに補ってくれたらという所を、ご検討されたらと思います。
9000は、それぞれのパートで使えるオールラウンダーなホイールですが、もし、登りをもっと軽く登りたいということですと、9000は、より後押ししてくれると思います。このクラスのホイールとして、乗り心地も悪くはないです。
でも、一生ものと問われると、自分もころころホイールの好みが変りまして、もし9000を乗っていましたら、慣れてきたころに、もしかしますと、今度は、もっと平地での巡行性能の良いホイールや、カンパのハイグレードの剛性感がありダイレクト感のあるスピードが出るホイールが欲しくなってくるかもしれないです。(^^ゞ
大会やチームの練習会の時は、良いホイールを装着し、普段、乗るときは安いホイール(例えば、完成車に着いていたホイール)を使って、良いホイールを長持ちさせています。
書込番号:19925490
3点
>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
Viperが10万クラスのホイールを装着しても遜色ない車体との事で安心&嬉しいです^^
ホイールの情報をネットで漁っていたのですが、
乗り心地についてのレビューは多々ありましたが耐久性・頑丈さについての評価はあまりなく
(ということはある一定以上のグレードのものは大差ない?)悩んでおります。
Viperは壊れるまで(できれば10年)、それにあわせてホイールも定期的にメンテに出して、
スポークを交換ハブ清掃することで長持ちさせたい→長期使用ならWH-9000-C24でに元を取れる!
→いっそコンポもULTEGRA かDURA-ACEに! ・・・と妄想しておりました^^;;
ブレーキシューによる磨耗をすっかり失念してました。OTL
今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。
どんなに手入れをしてもどんどん磨耗していくのは避けられないですね〜^^;;
またまた頓珍漢?な質問で申し訳ないですが
ブレーキシューの磨耗に対して、材質的に強いホイールってあるんでしょうか。
私があげたなかではMAVIC アクシウム エリートが
兎に角頑丈、壊れないとのレビューだったのですが。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:19928257
3点
>>今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。
その金属片は、取っておかれた方がいいです。よけいに削ってしまいます。取れない場合は、そのシューは交換された方がいいです。
リムの摩耗は、乗り方にも大きく左右しますが、雨の日や峠をよく走る方は、摩耗は早いです。でもリムは、結構、持ちますよ。スポークより交換のコストは掛かりますが、交換はできます。
摩耗に関して、昔は、アルミのリムの方がいいと思っていましたが、カーボンも最近、摩耗し難くなっていると聞きますので、どれも同じくらいかなと思います。
シマノ、カンパ、マビックなどは、補修パーツをしっかり持たれているので、長く使われるに関しては安心できると思います。
9000は、ハイグレードのホイールですので、使っている部品も耐久性も含めて考えられていると思いますので、安心して乗られたらと思います。
書込番号:19929258
4点
>1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467
カーボンリム、優等生、でも10万も出しても日常的には弱くて使えない。リム壊れます。サイド削りではなく立てガブリ割れ。
>2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736
9000と同じカーボンリム、スポーク弱くよれる 買うなら35mmリムの方が走れる。
3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800
G3特有の縦振りが出るとお手上げ修正不可能。
https://www.youtube.com/watch?v=V9etO5JjDRY
カセット3000kmでバネ交換必要。バネ折れると前後フリー状態で歩くしかない。グリス交換も必要でメンテナンスが面倒、音もうるさい。
4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100
これはRS81より弱くてよれる。スポークの強度が弱すぎ、リムが少し特殊でタイヤ入れに苦労することもあります。(タイヤにもよります)
5 MAVIC アクシウム エリート
ハブの耐久性が低く、すぐぶっ壊れることがあります。マビックはすべてに言えることですがハブ弱すぎ。
あと、これは走るとなんか重い。キシリウム買った方がまし。
カーボンのリムはカーボン用シューを使わないと、アルミ用のシューを使うと早く摩耗します。
サイドアルミのリムはアルミ用シューでOK。
ホイールって重量軽ければ走って軽いというものではなく、リム、ハブ、スポークの強度と全体のバランスで決まります。たとえばRS81-24とRS21のどっちが走りやすいかというとRS21。
200km走って時間比較してみればわかるけどWH-9000-C24とRS21で10分も変わらないですよ。
軽いホイール使ったから時速40kmでずっと走りきれるのかというと無理。
レースで1秒を競ってるわけでもなく、東京-松本間走破(210〜220km.前後)くらいなら、そんなメンテナンスがうっとおしいのとか、強度が弱いホイール使う理由もないと思います。
1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている
ならRS21。
シマノ(SHIMANO) WH-RS21 クリンチャーロードホイール前後セット ¥ 18,753
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG/
自転車の部品は価格と性能が一致しないので気をつけましょう。いいものはいい、悪い物は悪いそれだけです。あと完組のスポークって驚くほど高いので簡単に交換なんて思わない方がいいよ。
書込番号:19929473
![]()
11点
>伊佐錦さん
補足しておきます。
候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
クリンチャーは 最後にCLが付きます。
上記の9000の説明は、クリンチャーと思ってお書きしていました。
DURA ACE WH-9000-C24 CLは、アルミリムです。
カーボンは張って補強してあるだけです。ブレーキシューが当たる部分はもちろんアルミリムです。実物を見ればすぐに解ります。
9000のカーボンリムの強度は、試乗していなくて解りませんが、このアルミリムは弱くなく強度はあります。
実際に、乗っても解りますが、ブレーキ時は、アルミリムの感触ですし、加速感もシマノのエントリークラスとは、違います。
シマノのミドルクラスとは、人によっては、すぐに解る方もいますが、何回か乗って解る方もおられます。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf#search=%27シマノ+ホイール%27
書込番号:19929814
5点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
シューから金属片を出来る限り取り除きましたが購入してから1年近くなりますし
シューを交換します。
リムの欠片がシューに食い込みそれが更にリムを削る。。悪循環ですね^^;
>>候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
失礼しました。検討しているのはクリンチャータイプです。
普段使いは走ってもせいぜい100q、目標が東京-松本間でレースに関心がない私には
相当な贅沢品な気もしますが・・・DURA ACE・・・憧れますw ^^;
書込番号:19933320
4点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
製品毎の細かいアドバイスありがとうございます。
ZONDAのラチェットのバネ交換の動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=qomVOGI3TAs
バネがこのZONDAは特に脆弱で短い距離?(3000q)で交換必須という事でしょうか。
3000qというと私の使用頻度ではおそらく1年で到達する距離になりそうです。
この動画の作業自体興味がありますし、できるようになりたいのですが。。^^;
書込番号:19933332
1点
レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^
まず、使用目的からして、1と2で、価格差ほどの性能差を体感できるかというと、かなり疑問です。
3か4で充分なんじゃねーの?というのが、素直な感想。
少なくともBASSO VIPER 5800と今回のホイールをを10年乗りつぶそうと考える人間が買うホイールではない気がします。
数年後、フルカーボンのバイクに移行予定で、いずれレースにも参加、そのときでも使えるかも、というなら1もありと思うんですが。
書込番号:19933659
5点
3000kmで折れると決まってるわけではなく5000km持つかもしれないし1000kmでダメかもしれません。メーカーが3000kmで交換といってるだけです。バネが折れれば歩いて帰るか、タクシー乗って帰ってください。それだけの話。これはZONDAだけの話ではなくカンパホイール全体の話。
シマノはバネ折れを心配しながら走るみたいなことはありません。カセットフリーの技術はシマノが開発したもので、シマノは開発当初からバネ折れはありません。ハブの寿命=カセットの寿命くらい持ちます。
メーカーが3000kmで交換といってるわけですからめったに折れないという話ではなく使ってれば必ず折れるという話です。あとグリス交換も義務付けてる理由があって、このあたりの部品精度はカンパはシマノよりかなり落ちることは認識しておいた方がいいです。シマノはグリス交換なんてゴミで捨てるまで、やらなくても使えます。
バネ折れが駅の近くで起こって輪行袋を持参していればラッキーです、強運を祈りましょう。
リムのガブリ割れというのも、あまり走っていない人には理解できないと思いますが、日本の道路はでかい穴が放置されたままだったり、橋の継ぎ目の段差でも5cmくらいあったり、なかなか厳しく、山のダウンヒルとかで40km以上で走っていて、そういうところに突っ込むとリムがグシャッといきます。通常のリムなら耐えれる時でも、内側がカーボンになっているデュラやRS81のようなリムは、わりと簡単に割れてスポークが浮きます。
そんな段差や穴に突っ込むわけないと思われるかもしれませんが、コーナーで木の陰になっていたりすると、全く穴が見えなくなっていたり、下りながら上から見ると段差が平坦に見えたりして見事に突っ込んだりします。そういう時に壊れるか壊れないかで、歩き、タクシー、自転車で帰るかが分かれます。
山奥でガブリ突っ込んで壊れると何時間も歩いてレーサーシューズボロボロなったりしますから、結構なサバイバル体験ができます。興味があるなら、どうぞ。満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感をすごく感じるのでお薦めです。
自転車ですぐの距離なのに歩くとどうして、こんなに途方もない時間がかかるのだろうと思えたら一人前。
ぜひガブリ割れとカンパバネ折れを経験してみてください。
書込番号:19933664
12点
結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。
何かを評価するときに、他に代えがたい美点を評価するのが加点法。欠点を並べ立て、欠点が少ないものを評価するのが減点法。
ぼくのいちおしはあくまでZONDAですが(笑)、WH-9000-C24も十分ありだと思いますよ。プロがヒルクライムでも使うホイールを一度経験してみるというのは、その後の自転車生活に絶対にプラスになると思います。大事に使うということならば、普段用のホイールは別に用意し、ここぞというときに(200qライド等)使うようにすればいいです。
使ってみないとわからないですし、自分が好きになれればそれでいいのですから、その道の「権威」の言葉よりも自分の感性をまず信じてください。
そうそう、カンパニョーロ(とフルクラム)のラチェットのバネですが、10円玉ほどの大きさのものなので、サドルバッグに放り込んでおけばOKです。値段は200円くらいのものです。「FH-RE114」で検索すれば売っている店は見つかります。交換はアーレンキーだけでいけます。
書込番号:19934415
![]()
6点
私はカンパ/フルクラムのホイールしか使ってないので、かれこれ4万キロ/6〜7セット走ってますが、今のところ折れたことは無いです。
のむラボさんでも報告がありますね。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1963.html
沢山ホイールをいじくっている方なので母数は多いでしょうが、それでもこのバネが折れたケースを5-6件見たことがあるということは、それなりに折れる可能性があると言うことですね。私は今のところラッキーなようです。
すぐ折れたという事例もあるからには金属疲労ではない? 自分で触る限りそんなに折れそうな気もしませんが、、、素材が悪いのかも。
気付きにくいところですが、新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかったので、その辺りの適切なメンテが出来ているか否かが差になっている可能性もあるかと思いました。
なお、交換は確かに5mmアーレンキーで出来るので外でも簡単にできますが、2本必要です。もしくは1本+17mmスパナorモンキー。ご注意下さい。
書込番号:19935187
5点
>伊佐錦さん
>>目標が東京-松本間
自分は関西在住なので、そのコース状況は詳しくは解りませんが、以前に、車で甲府から塩尻方面まで走った感じでは、アップダウンは結構あったように思います。国道の登坂ですので、林道とかのキツい激坂ではなかったと思います。
レースなどで高いパワーを掛けて、そのパワーをダイレクトに伝える高い剛性感を持った高額なホイールは、乗り心地も硬めですし、レースをされない方には、縁がないかもしれませんが、重量の軽さに特徴を持ったホイールは、自転車の車種に係わらず、登坂では軽い分だけの恩恵はあります。
9000は、剛性を保ちながらの軽量化でコストは掛かっていて、それが販売価格に出ています。
登坂に重点を置くなら9000はいいですし、それほど登坂に重点を置かないのでしたら、コストパフォーマンスの良いゾンダも良いと思います。ゾンダも9000程ではありませんが、登坂力はあります。
SHIMANO WH-RS81-C24ークリンチャーは、上記でもお書きしましたが、アルミリムにステンレススポークが直結しています。リムの内側がカーボンで出来ているのはでなく、アルミリムの補強のために回りにカーボンシートを貼ってあるだけなので、穴ぼこや段差などの衝撃では、アルミホイールとしての強度になります。
うちのチームの方々で、カンバやフルクラムのホイールを気に入られて、持たれている方は居られますが、ラチェットのバネは、メンテナンスの一環として、重要なレースや長距離ルーリングの前などでは、様子を見ながら御自身でメンテナンス、交換などされています。
このメンテナンスをイヤがっている方はいなくて、それだけ、カンパを気に入られているようです。
ゾンダのラチェットのバネですが、YouTubeでは、1000円でセットで買われていましたが、単品で売ってくれるお店もあります。
書込番号:19936022
5点
>AS-sin5さん
返信ありがとうございます。
>>レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^
仰る通りロードに乗り始めて1年未満の私にはオーバースペックかな〜という気は
ヒシヒシします^^;;
2回目3回目時の候補としてという気も・・
書込番号:19936476
0点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ラチェットバネの交換作業はホイール全部にあてはまる(必須スキル)だと勘違いしてました。
シマノは必要ないのですね^^;;
がぶり割れ〜の部分とても参考になりました。リムが割れるというイメージが湧かなかったのですが
スポーク穴の間に亀裂が入るのですね。これは怖い・・
>>満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感を〜
www こういう体験は勘弁願いたいですが、体力・気力のあるうちに体験するといい思い出になるかもしれませんね^^;
書込番号:19936490
0点
>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
>>結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。
とても考えさせられる言葉です。
確かに目的・用途をきちんと定めて製品毎にそれに沿うかどうか、マイナス点を挙げて絞り込む。
正しい選択法だと思いますがそれだけでは味気ないですね。
レース目的で1gでも軽く、剛性がある、でも耐久性は1レースもつかな?という選択は論外ですが
これで走ってみたい、という関心も大事にしたいと思います^^
書込番号:19936499
1点
>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
アーレンキー2本あれば作業できるのですね。これはびっくりです。
バネは荷物にならないけどスプロケ外しとモンキーレンチ携帯はきついな〜と思ってました^^;
バネ自体は5個セットで安く買えるようですので
1年毎に清掃ついでにバネも交換してしまうのもありですね。
書込番号:19936510
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
東京-松本間は実際走られた方のレビューや友人と車でドライブした経験しかないのですが
アップダウンの激しさよりも延々と緩やかな登りが続いているという印象です。
実際走られた方も特に東京→松本の場合緩やかな登りが続いて行きの距離が稼げないというものでした。
東京-松本に挑むのはまだまだ先ですが、
SHIMANO WH-RS81-C24ークリンチャーを上記のようなロングライド用限定、
普段使いは購入時のホイールもよいかもしれないですね。
書込番号:19936518
0点
WH-9000-C24クリンチャー使ってみましたが、見た目が地味すぎて3000km乗らずに売却しました。w
確かに軽いとは思いましたが、山登りの為だけに持っているのも贅沢かと思いまして。。
今は200kmまでは乗り慣れたマビックOLDキシエリ(ハブ交換済)、それ以上はRS-21を使っています。
ゲテモノにもいくつか手を出しましたが、人と違う自分史を作るのもよいと思いますよ。(^-^ゞ
書込番号:19938355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、ガセネタ書きました。
アーレンキー2本じゃ、フリーボディを外せません。。。
モンキーなどが必要です。なんか勘違いしてました。。。すみません。。。m(_'_)m
これだけじゃ何なので、追加情報を。
バネ、改良されています。
私のカンパ/フルクラムのホイールは全て写真にある小さい方のバネが使われていました。
2年くらい前?に入手していた交換用バネは大きい方に変わっています。
・直径が大きくなった
・バネの線材が太く、堅くなった。直径0.40mmから0.53mmに太くなってます。
なお、細い方なら2本入るかなと思いましたが、無理でした。
書込番号:19940912
3点
>うーむ。。。さん
私は、去年バネ切っているので、今計ったら太い方。0.52を指してました。11速のフリーボディについていたやつ。
※切れたバネなんてゴミなのに置いてある。なんで?(笑)
因みに、切れたフルクラムのホイールは10速時代から使っているもので、ロードを新調した時にフリーボディーだけ11速に交換をしてそのまま使用。
切れたバネの11速での走行距離は1300km前後・・・10速のフリーボディーはバネ交換なしで1万キロ(煩くなるんでグリスはよく交換してる)位走ったような・・・
※10速のバネは今、11速に入れて使用中、これで現在500km位(去年からロードはあんまり乗ってないんで)走ったかな。
現在のばねの太さはフリーボディを外さないとわかんないので割愛です。
手持ちの新品のばねは0.52だか0.53ですね。まだ袋から出してない。
グリスは、爪の部分はカンパのグリスを使っています。たぶん標準と同じもの。
※他のグリスだとどうも100km超えるとラチェット音が煩くなるんで。まあ、このグリスでも爆音には違いないですが。
けど、これだけで考えると交換時期、走行距離当てにならんやんという事に。
※運なの???日ごろのメンテより神社でのお祓いの方が効果あるの???
誰か切れる原因教えてけれ・・・
書込番号:19941135
3点
正確な情報を伝えたいので書き込みます。
私が以前、カンパニョーロジャパンにフリーメンテの直接問い合わせした時の内容です。
以下カンパニョーロジャパンから
・フリーのバネについては環境や使い方によるので基本的に距離で寿命を設けていない。
・ショップのメカニックに伝えているのは、距離は関係なく1年に1回交換して欲しい。
・ただし、プロなど年間1.5万〜2万km走る場合は年2回以上交換。
・シクロクロスなど、過酷な環境下で使う場合はメンテやバネ交換頻度を更に多くする。
・距離や期間が短くても、メンテ時にラチェットの爪のテンションがおかしくなっていたり、バネが変形している場合は交換する
とのことでした。
流石にニ之瀬越えさんの1300kmでの破断はレアケースだと思いますが、起こった場合の対策は考えておく必要がありますね。私のZONDAは軽く6000kmを超えていますが、バネには全く異常はありません。別の3000km超えてるのもありますが、こちらも無問題です。
興味有る方はここに詳しく書いてるので参考にしてみてください。
自転車道場「タイヤ&チューブスレッド3」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-20088/#191-20202
1つ言えることは、スレ主の伊佐錦さんの年間3000km程度なら、挙げられたどのホイールを買っても壊さなければ10年ぐらいは使えると言うこと。普通の使い方(ブレーキに頼り過ぎなければ)だと4万kmは十分に使えます。それとViperは事故せず管理さえちゃんとしていれば死ぬまで乗れます。
この壊さなければというのが重要で、
>(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単にグシャと逝ってしまう〜)
こんなことになれば、アルミリムでも変形して使えなくなります。リムが軽いものほど弱いので、段差には絶対に突っ込まない。どうしようもない最悪の場合はジャンプして飛び越えるなど、常に対策を頭のなかに入れて考えて走ってください。
私感では
メンテが楽なのはシマノ
走りが気持ちいいのはカンパ
カンパホイールのフリーメンテは使い続ける間はつきまとうのですが、分解方法はよく考えられていて比較的簡単なので、機械が好きな人は苦にならないと思います。
バネが壊れた場合に帰ってこれなくなる確率が高いので、その時の手段を考えておく必要はありますね。
書込番号:19941563
3点
ヘラーマンさんの書き込み見落としてました。参考になります。
私がよく使うホイールは10速時代〜11速への切り替わり時期製造、入手は2006〜2010年頃。
少しある9速時代の銀色レコードハブ(ほぼ観賞用)やつい最近のもの(レース用)もありますが、滅多に使ってません。
そうすると、古いものは10年近くバネ無交換で使っているはずですが、特に問題無いです。
ただ、シマノ対応とカンパ対応を変えるためにフリーボディをたびたび入れ替えているので、どのフリーボディ/バネが何年製でどれだけ走ったかは、もはや分かりません。
そういえば2006年のRacing5は旅専用になっていてますが、こちらも無交換・・・どころかフリーのメンテを一度もしてないのに今気付きました(;゜Д゜) R5は爪/バネの構造が違うかも知れませんが。
もしかすると、最近の太いバネの方が折れやすいのかなぁ。
書込番号:19941684
2点
>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
地味で売却ですか。。羨ましい&勿体ないw ^^;
マビックOLDキシエリとシマノ RS-21 2ホイール体制ですか。
ハブ交換済みという事はやはりマビックのハブは弱いのでしょうか。
書込番号:19941749
1点
>うーむ。。。さん
残念です。故障覚悟で空身でいくか、工具一式携帯するかですね^^;
しかしバネが改良されて強度が増している?のはよいことですね。
書込番号:19941782
0点
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
1300qで破断ですか・・・う〜〜〜〜む・・・
あんまり走らない私でさえ3ヶ月前後で起きる可能性・・
距離ではなく使い方という事でしょうか。
例えば峠で登りは軽いギアで、平坦な場所では重いギアで、下りは中間で流す〜
ギアの変更を頻繁に行うと急激に劣化するとか・・・
書込番号:19941803
0点
>ヘラーマンさん
返信ありがとうございます。
自転車道場の板楽しく読ませていただきました。
道路の陥没に突っ込むとどのホイールでも程度の差こそあれ使い物にならなく可能性があるのですね。
ZONDAを購入した場合距離に関係なく1年に一度バネを交換する事が気持ち的にも安全ですね。
ZONDAのバネ交換の動画を見ましたが初心者の私でもやれない事はない感じでした。^^
書込番号:19941895
2点
自走不能になった時のために、ロードサービス付きのこんな自転車保険あります。
http://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/
年4回 自宅から50kmまでは無料とのことです。
書込番号:19942172
2点
便乗で質問させてください。
クロスのMISTRALに乗っており最近WH-RS21に交換しました。
SHIMANO WH-R501+KENDAのタイヤ→WH-R501+Rubino→WH-RS21+Rubinoです。
交換して本当によかったと実感しています。
板を拝見していて、道路の陥没に高速で突っ込んでしまうとどの種類のホイールであれ
使い物にならなくなるとありました。
不整地走行や歩道→車道の段差移動などかな〜り荒い使い方をしています。
WH-RS21も危ないでしょうか?
よろしくお願いします。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:19942186
1点
灰汁巻さん
WH-RS21は、リム重量も500g以上でかなり剛性があり頑丈なホイールなので、WHR501で問題なかった(治せないようなフレが出ない)ような使い方なら、それほど気にしなくても大丈夫です。砂利があるような未舗装路程度ならRS21以外の挙げられたホイールで走っても問題ありません。ZONDAやシャマルもリムは丈夫なので大丈夫。
でも段差は速度を落として抜重して乗り越えてくださいね。高さにもよりますけど体重が重い人ほど気を使う必要があります。
それと、人の感覚にはそれぞれ違いがあり、時速30km/hで歩道の段差に突っ込んだりする人もいますので、陥没の深さや大きさ、また進入速度によってはいくら頑丈なRS21でもスポークが折れたり、リムが歪んだりするので注意が必要です。峠とか走っているとアスファルトが深く陥没しているところとか結構あります。
書込番号:19944405
2点
こんにちは
1 DURA ACE WH-9000-C24 + WH-RS010(今のホイール)
2 ZONDA + RS21
で絞り込んで検討したいと思います。
普段使いとロングライド用でホイールを別ける運用ですね。
交換が面倒になってつけっぱなしになる可能性もありますが^^;
皆さんアドバイスありがとうございました。
製品選びだけではなく勉強になりました。m(__)m
書込番号:19944722
2点
>yoms2811さん
返信遅れました。ありがとうございます。
自転車保険の情報ありがとうございます。
このピックアップサービスはとてもいいですね。
バイクを放置して帰宅はしたくないですし
かといって工具一式を常に携帯するのもストレスですし・・^^;
書込番号:19944734
0点
>ヘラーマンさん
返信ありがとうございました。
WH-RS21が頑丈なホイールとの事で安心しました。
段差の乗り降りは減速・体重移動をこころがけています。
ただ通常の巡航速度(25〜35)で道路陥没に突っ込む経験はまだないので注意したいと思います。
下りでつっこんでしまったらホイールより体が投げ出される危険もありますねーー;
書込番号:19944780
1点
期待を込めて?今のフリーからバネをバラして見ました。
一番右側が10速から今も使っている古〜いバネ。真ん中のが例の切れたバネ。左側が新品未開封。
切れたバネはサビたりまがったりしてるけど、単に保存状態が悪かっただけなんで。
10速のバネ細いんですよ。
う〜むさんの予想通りなのかな。
ついでに私もバネを新品に交換。
因みにバネが切れても、私の場合即座に走行不能になっていません。
ラチェット音が静かになったなぁ(この時点で切れていたのだと思います)と思ってから40km位は多分何にも無く走ってます。
山の登りの途中でクランク踏み込んだ時に空転(その時も最初は枯葉でも踏んだのかと)しかし2回転位で直って、300メートル位進んだら再度空転。
後は、誤魔化し誤魔化し1km登りきり、10km位を下りはそのままホイールは回るんで自走して走って、無事戻ってきています。
というわけで、バネが折れたら走れるか走れ無いかは運次第です。
やはり交通安全のお守りは必要かな?
オマケ:
出先でフリーを外すには5mmとモンキーでもあれば外せます。
けど多分携帯工具ではフリーボディを戻すのはかなり苦戦します。
カセットが邪魔するので、細長い棒が無いとフリーの爪を畳めません。
以上でおしまい。
書込番号:19945544
2点
>ニ之瀬越えさん
追加情報ありがとうございます。
もし私がZONDAを購入した場合
改良されたバネに交替している可能性大ということですね。
朗報です^^
書込番号:19945969
0点
ニ之瀬越えさん
>カセットが邪魔するので、細長い棒が無いとフリーの爪を畳めません。
慣れれば一瞬で出来ますよ。
軸を合わせて、フリーを爪が立たない方向にくるっと回しながら押さえれば1秒で収まります。
この時は棒も黄色い専用工具も、工具は何も要りません。
伊佐錦さん
逆じゃない? 新しい太い方が折れるのではないかと。
書込番号:19946287
2点
私もカンパのホイールを候補で考えてます。
バネ折れはまさに保険的に考えないといけなみたいですね。ヘラーマンさんの情報は貴重です。丁寧に取り付け、定期的なメンテナンスを怠らなければ大丈夫。でも、いつでも折れる可能性がある、とも読めます。
となると、バネ折れというかなり低い頻度の故障のために、保険、工具を常備、タクシーに乗せてもらう、あきらめる、お祓いする、、、などを選択しないといけませんね。
この鋼鉄線が折れる理由は、ラチェットとの摺動箇所で摩耗するか、金属疲労でしょうか。ネット上にある写真は真ん中で折れているものが多いですね。ちょうど引っ掛け穴の対角線上にあるラチェットと接触する箇所かな。
バネの形状から考えて、バネの真ん中だけに変形箇所が集中することは無いでしょうから、なんらかの理由でそこだけ摩耗したか、変形が集中したか。摩耗ならラチェットと接する箇所。変形ならバネの個体差で最初からそこが弱いか、そこをわずかに曲げちゃったかで、変形が真ん中の一箇所に集中した。
他にも、ラチェット形状の個体差もありあそうです。グリスの種類は重要でしょう。
自分で対策するなら該当箇所のラチェットの溝、あるいはバネをテフロンコーティングかな。
もう一つ確実に効果があるのは、「絶対にペダルを止めない」。止めたらバネが折れるって強迫観念を持って走れば、ペダリングも上手になるでしょうから一石二鳥です。
以上、カンパのホイールへの気持ちがちょっと下がりました(笑)。
書込番号:19946804
2点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
動画を見ても真っ二つに割れてますね。
ラチェットにひっかかる部分でしょうか。だとすると金属疲労のような気がします。
メーカーがその気になればその部分を太くするなどで容易に対策できそうなものですね・・・^^;
それでもこれだけ評価が高く愛用者が多いという事はそれを補ってあまりある美点があるのでしょうね。
ミーハーですが私もパッと見これつけて走ってみたいと思います^^;
書込番号:19947496
1点
ハブの交換理由は、単にたくさん距離乗ったからです。マビックのハブが特別弱いとは思いませんが、デュラほど回るとも思いません。普通です。まぁ、しいて言えば、今は10速で乗ってますがもし11速化しても使えるってのと、バイクとのバランスがよい、デザインが好きなので手放せないって感じです。
書込番号:19949302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
あれ?新しくなったバネが太くなっていて、
ニ之瀬越えさんが使われていた10速の古いバネが細いものでは?
いずれにせよZONDAを選んだ場合ラチェットバネの交換スキルは必須ですね。
回転音(ラチェット音?)が大きいとの事ですが
個人的には歩行者に気がついてもらえる可能性が高まるという事で歓迎です^^
書込番号:19950820
0点
>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
なるほど単に使用歴が長くて交換と。
http://matome.naver.jp/odai/2143159805514824201?page=2
に滅多な事では壊れない・・適切なメンテで永久機関とあったので
このホイールを選択肢に入れてました^^
書込番号:19950826
0点
伊佐錦さん
>あれ?新しくなったバネが太くなっていて、
>ニ之瀬越えさんが使われていた10速の古いバネが細いものでは?
はい、そうです。
ただ、それに続く仮説がたぶん伊佐錦さんの考えと異なり、
この太い方のバネが折れやすいのでは、と言う考えです。
同じ素材なら、細い方が力が弱く、しなやかで、折れないです。
何かの理由で太くして強度を高める必要があり、バネの力が強くなった分直径を広げ、そのために素材を変えたら、脆く折れやすくなっちゃったのかなあ。
私は細い方ばかりで、まだ折れた実物を見たことないので、これを機会にRacing0に太いバネを入れてみました。
爆音復活! 結構良い感じの音がします(^_^;) <=私も爆音派
ところで自転車屋さんでMAVICのフリー用オイルが自転車屋に置いてありましたが、
かなりさらさらな、自転車用品では滅多に見ない柔らかいオイルですね。メーカーにより考え方も設計も違うんですね。
#なお「新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかった」という書き方しましたが、柔らかいオイルが流れた後じゃなく、乾燥状態でそもそもオイルが付いてなかった状態です。
ただ二の瀬越えさん始め皆さんの書きこみを見るに皆さんメンテをやった状態で折れていることが想定出来るので、オイル/グリスを付けずに使ったことが直接的な原因ではなく、他に原因があるっぽいですね。
書込番号:19951296
2点
MAVIC アクシウム エリートですね。
まぁ、MAVIC製品全体的に頑丈な作りだと思いますよ。
ハブはシマノのデュラを見てしまうと差を感じますが、練習用で考えれば選択肢かと。
でも練習用・ロングライドなら、RS-21で十分ですね。
MAVICには有名な手組リムがありまして、こういう企画製品を販売している店も多いです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18519
お店推しの製品を買うことでいろいろと教えてもらったりするのもよいかもしれませんよ。
長く乗れるホイールだと思います。
書込番号:19952997
1点
>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
なるほど・・太いから脆くなると・・・
1年に一度きちんとグリス塗布&バネ予防交換で、それでも破断してしまったら
運がなかったと諦める&月夜の山並を愛でながら自然との一体感を楽しむとww
バネを換える事で音も変化するのですね。
面白いです^^
書込番号:19953233
0点
>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
店毎のカスタマイズ品ですか。興味深いですね。
情報ありがとうございます^^
書込番号:19953245
0点
ホイルはまぁいろいろ使いました(フルクラ全部、ライトウエイト、ENVYにTUNEハブ、ZIPP各種、マッドファイバー、MAVICもいろいろ、DTスイス他、覚えてないけど)が、DA C24はぜっぴんだと思います。
地味で音が静かところがもの足りないという人もいるかもしれません(私がそう)が、それをおしてあまりあるぜっぴんホイル。
コロガリが軽いし、かたさもちょうど良いし、全てが設計思想どおりにまじめに働いている感じで、いいもの感がすごい。
で、安い。
普段履き、練習履きには使い勝手最高。
ただ、表面のカーボンが腐食しやすい(腐食しているのをよく見かける)ので、注意。
書込番号:19971105
2点
>kawase302さん
返信ありがとうございます。
Dura-Ace (デュラエース) 9000 C2 ほんとに優等生な品物なのですね〜
しかし日本メーカーのシマノ製なのに国内で買うよりWiggleで買ったほうが安いとか
なんか釈然としませんね〜。ヨーロッパと日本の需要の差なんでしょうか^^;;
書込番号:19974024
1点
どこで儲けるかってだけの話だと思います。
そもそも輸入品の多い自転車は、英語の苦手な日本人の弱点につけこんで、代理店が自転車全体の相場をあげているんだと思います。
書込番号:19974426
1点
質問させて頂きます。
先だって、仕事上の繋がりのある方の転勤にともなって
不要品の廃棄がありました。
その中に、DURA-ACEのテンション&プーリーセットがあり、頂いてきました。
当方、アルテグラのリアディレイラーを使用していますが、交換した場合
明らかな違いなどあるのでしょうか?
交換すれば質問せずに結果が分かるのですが、新品の未開封品でした。
さほどの違いがなければ、何方かに譲るつもりですし、違いがあるのならば交換したいと思います。
宜しくお願い致します。
1点
DURA-ACEといっても型番によっていろいろ違っていて上下裏表のあるタイプだとアルテグラと互換性がないこともあります。
そのプーリーはベアリング入っていますか?
たぶん乗って体感的には違いは全くわからないでしょう。
アルテとデュラの型番不明なので互換性はいえませんけど、やるなら上下裏表間違わないようにね。
僕の経験ではDURA-ACEはデュラ以外は相性悪いので、無駄な交換はせずヤフオクで売りさばくかな。
書込番号:19903312
![]()
2点
ディープ・ インパクト さん
返信ありがとうございます。
ベアリング?開封していないので分かりません
見た目は、アルテと同じように見えました?
型番は帰宅後確認してみなす。
変わりがないのであれば交換しないほうがよいですね!
貰った物ですからオークションには出さず、地元で必要な方に譲りたいと思います。
書込番号:19903338
1点
互換かどうかより交換しても大差ないような・・・
書込番号:19903468
![]()
2点
gda_hisashi さん
変わらないんですね〜(笑)
素人なもので、DURA-ACEと聞けば少しは変わるのかな〜なんて思い
引越の手伝い時に頂いてきました(笑)
ディープ・ インパクト さん
私のアルテグラは6800です。
貰ったDURAのパッケージは確かこんな感じでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonakai-market/4524667284086.html
書込番号:19903507
1点
ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?
質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
ここからが本題です。
昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。
「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。
???となりましたが、理由を聞いてみると、
出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。
そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。
やっぱりこれっておかしいですよね?
6点
言語は進化する。
以前はそうだったかもしれないけど、
大勢が常用するようになると、
言葉の解釈は変化する。
全然オッケーっすよ!
以前は、全然の後はネガティブな文末で収束するはずが、現代では、肯定的な語意が来る。
書込番号:19902578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>at_freedさん
>大勢が常用するようになると、
>言葉の解釈は変化する。
そうですよね。
ですが今回のこの話はそんなレベルではなく、既に自転車以外の物にも良く使われている「既製品」「出来合い」という意味を
自転車関連にだけは使うのが間違いだという主張の是非をどう思いますか?という事なんです。
本当に間違いなら根拠を聞きたいところなのですが、「フレームの事と混同するから」、「昔からの習慣」では納得できませんよね。
私は完全におかしい話だと思いますが皆さんの意見を聞きたいです。
書込番号:19902593
4点
これは間違い↓
>例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
自転車の場合は↓こんな意味もない、スーツでもたぶん違うでしょ?
>吊るし=既製品、出来合い
言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉はプロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。
>ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
たぶんアマのド素人が勝手にいってるのを見聞きしたのでしょう。
しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。吊るしというのは「オーダーフレーム」じゃないフレームを指します。
では「オーダーフレーム」とは何か?
プロがレースで使うフレームはすべてオーダーフレームです。上で即答できますかと書いたサイズや角度を指定してフレーム職人に作ってもらいます、しまなみローダーさんはオーダーフレームを作ってもらったことがありますか?あるなら僕が上で即答できますかといった数値を記憶しているはずです。自分の靴何センチですか?と聞くのと同じです。
プロの世界ではフレームは自分の身体のサイズ、フォームに合わせてオーダーして作るのが基本で吊るしは使いません。
スーツもプロのビジネスマンは身体のサイズを詳細に計測しオーダーで作ってるのではないかなと思います。
しかしオーダーは高くつきます。なのでアマの方たちやホビーレベルの人たちなら「だいたい合う」くらいでも困りませんから、価格の安い方がいいでしょう。そういうオーダーしないでパターン化して完成品として売られているのが吊るしと呼ばれるフレームです。
吊るしというのはフレームのみに使われる言葉で完成車や部品を指して言うことはありません。オーダーフレームに対する反対語としての「吊るし」フレームなので、フレーム以外に使うのは間違いです。
プロは生死を賭けて勝負しているので道具に妥協はありません、しかしオーダーする時の数値さえわからないような、プロでもない人たちなら、だいたい合うくらいでも十分使えます。フレームビルダーも寸法間違ったみたいな売れないオーダーフレームを格安で吊るしで販売したりします。
>「既製品」「出来合い」という意味
ではなくて「オーダーで作ってないフレーム」というのが吊るしの正確な意味。
>「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」
とか言えば、またド素人がおかしなこと言ってるなとしか見られないので、言葉は正確に使いましょう。
書込番号:19903442
12点
>吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。
その方にはその方の解釈(考え)があるだろうからそのような見方もあるとは思うが
吊るしって本来は既製服をさしていた物をその後既製品を指すようになったきたかと思います
(特に自転車のフレームを指す言葉ではない)
なので何か設計したり選ばないといけない物を最初からある想定で完成させた物を指すのは間違いではないと思います
例えばリムとハブとスポークを各々選び組み合わせて入手する場合に比べ吊るしはありでしょう
又そのような製品でなくてもメーカー等なら購入し手をつけていない物に対しても言う場合があります
例えば自動車は実際購入時にメーカーopとかディーラーopとか選んでいるがそれを購入し
アフターマーケット製品とかで改造したりしていない場合吊るし
(自動車屋から出た状態と言えば既成品と言えなくはない?)
(洋服で言えばパターンオーダー的?)
多分今一般的用法として間違ってまいないと思います
僕も特には使いませんが言われればそう思い(通じ)ます
書込番号:19903521
![]()
12点
こんにちは。
スーツをオーダーで作る際、身体を採寸し、身体に合わせて作るオーダースーツがあり、対比で、もとから決められた型で作ってあるスーツを吊るしという言葉で呼んでいたと思います。
自転車のオーダーのフレームの製作でも 身体のそれぞれの長さを採寸し、その採寸したデータを元に、フレームのそれぞれのパイプの寸法を、その人に合わせた長さにし、製作されていく過程が、オーダースーツによく似ているから、同じように、既製品のフレームを、吊るしと呼ばれていたと思います。
ですので、身体を採寸して、作られないもの(手組ホイールなど)は、その対比で、完組ホイールを、吊るしとは、聞いたことはないです。
書込番号:19904296
4点
実家が洋服屋ですので一言。
オーダー=オーダーメード(注文服)
吊るし=レディーメード(既製服)
元々は店先に吊るしてあるからとか、ハンガーに吊るされているからという語源と思います。
少なくとも私が子供の頃、50年前にはよく使われていた言葉です。
それが、自転車に当てはまるかは分かりません。
少なくとも、オーダーフレームという言葉はあっても、それ以外では聞いた事はありませんね。
完組ホイール、完成車とかは言われると思いますけど。
書込番号:19904410
9点
>ディープ・ インパクトさん
>しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、
>フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、
>リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
>そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。
それ全然関係ない話ですよね?
>吊るしというのはフレームのみに使われる言葉
自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
それらの現状を全員「ド素人」で片付けるのであれば、それは単なる思考停止だとおもいます。
言葉は移り変わり用法なんて時代で変わっていくものです。
書込番号:19904841
11点
Yahoo知恵袋内ですこしに検索しただけでもこれだけ使用例がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104535250
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455361534
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131129352
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438259274
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136315896
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191104736
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102904461
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498978669
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138420039
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104446870
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148080413
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111628776
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1178638816
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12114213037
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146089111
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396653933
これらを全て間違いというのはあまりにも無理がありすぎる気がします。
書込番号:19904862
6点
カーボンフレームは原則としてオーダーが有りません。カーボンラグなんて特殊なものもありますけど、普通は金型にプリプレグを敷きつめて作りますからね。吊るしというのは、クロモリのパイプで自転車を作っていた時代の名残りですね。アルミだってハイドロフォーミング成形するので原則オーダー出来ません。
と言うことで、現在「吊るし」といえば、完成車のことを指すと思います。
書込番号:19905400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
相手が分からない、って言うんだから、正しいとか間違っているとかいう前に、意思疎通のための用語としては不適当かな。
実際のところ、「吊るしのフレーム」の意味するところは分かりますが、それを前提として、「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」の意味が私には分かりません。
ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
既製服は明治からですが、一般化するのはもっと後で、NHKの朝ドラ「カーネーション」で描かれた大正時代以降でしょう。「吊るし」という言葉は既成品が現れる前から使われていた言葉です。そして、「吊るし」には時として差別的なニュアンスが含まれています(ここ大事)。
という事で、現代の「吊るし」の用法は間違ってます。^^
書込番号:19905420
7点
>ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
本当ですか?
書込番号:19905578
4点
>これだけ使用例がありました。
使用例じゃなくて間違い例。ヤフー知恵袋ってこの掲示板でもhappyなんとかさんがよく使っていましたけど、僕はアホ袋だと思ってます。
この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
アインシュタインが時間は相対的なもので変化すると言った時、世の中の学者はみんなニュートン力学が絶対だ、時間は変化しない、万有引力の法則で世の中の物質は動いているとほざいていたし、ガリレオが地動説をいって教会に裁判で有罪にされた時も、ほとんどの人間が太陽が地球の周りを動いていると、いっていた。
真理というのは多数決で決めるようなものではありません。100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。
>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
僕は自転車の話をしています。
>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
多数というのが正しい証明にはなりません。
吊るしというのは自転車をフレーム単体で買って部品を1個1個選んで組み立てようという人に関係ある言葉で完成車を買ってそのまま乗っているような人には関係ない言葉。自分に関係がない言葉は間違って使っても、その人たちにとっては「どうでもいいこと」で使い方がデタラメになっても不思議ではありません。
プロの自転車競技選手にとっては吊るしかオーダーかは命の次に重要な事柄なので、デタラメな使い方は許されません。
しまなみローダーさんにとっては自転車は、それで飯食ってるわけでもないでしょうし、命を賭けてつきあう相棒でもないでしょう、そういうレベルの人にとっては吊るしという言葉がどう使われようが、関係ない話で別にどうでもいい話です。
自転車にどれだけの覚悟を持って向き合ってるのか?ただそれだけの話です。
ここは自転車板なので広辞苑の言葉の解説をしているわけではなく
自転車を真剣にやっている人間たちの世界では、どういう意味を持っているのかを解説しています。
どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。
書込番号:19905582
12点
>どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。
ここの書き込みを書いている方も見ている方も大多数はプロではない
>>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
>多数というのが正しい証明にはなりません。
でも多数により意味合いや用法は変化する
最近で言えば女子学生の「ヤバイ」とか「かわいい」とか
>>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
>僕は自転車の話をしています。
ディープ・ インパクトさんのコアな世界ではどうだが解らないが自転車に限らず
既製品(本来は既製服)を”吊るし”と言うとは思う
僕は自転車のプロではないがフレーム単体でない完成車は40年前に吊るしと言われていた
(まあ実際吊るしていたりもした)
組み上がったホイールは微妙(僕は吊るしとは言わないが言われれば通じる)
少なくとも吊るしとか自転車の既成フレームを指す言葉が語源ではない
(自信がある)
ディープ・ インパクトさんの界隈の中で自転車の既成フレ−ムのみを吊るしと言うのであれば
それはそれでディープ・ インパクトさんの世界で正解としてもよいが・・・
「吊るし」とは本来は既製服を指し今は既製品を指す”場合も”ある
と言う感じか
吊るし=既製品とまではいかないだろう
※だいたい「吊るし」自体が死語かしているような・・・
書込番号:19905642
![]()
9点
ちなみみ、じゃ無くて、そらみみがちょっと入ってます。
古い辞書とか大きめの辞書で引くと、「吊るし」には「古着、既製服」の意味があり、既製服が一般化した昭和初期以前は、古着の意味であったろう、という類推です。
まさちゃん98さんの定義だと、「吊るし」を「完成車」と読み替えれば良いんですね。
「吊るしのホイール」=「完成車のホイール」
「吊るしのロードバイク」=「完成車のロードバイク」
私は「吊るしのホイール」が「オーダーした手組みホイール」の対語なのか、「完成車に付いてきたホイール」なのか、それとも「買ったままの完組ホイール」なのか、どれを意味するのか分かりませんでした。
また、「吊るしのロードバイク」が、「自転車メーカーの完成車」なのか、「吊るしのフレームを使ったロードバイク」のどちらを指すのか分かりませんでした。他にも解釈の仕方がありそうです。
「吊るし」というちょっと嫌らしい言葉の乱用は、混乱を招くように思います。
書込番号:19905659
4点
なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。
フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。
ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・
自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。
世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。
このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。
書込番号:19905894
15点
引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。
自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。
「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。
書込番号:19906078
7点
「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。
カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。
書込番号:19906471
5点
説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。
その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。
とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。
もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。
しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)
書込番号:19907512
15点
知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。
言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。
スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。
書込番号:19908009
7点
自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。
書込番号:19911694
8点
ただですね、自転車=フレーム、その感覚は大事にして頂きたいんですよね。長年かけて形成された実感です。
書込番号:19911721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ふと思いましたが、しまなみローダーさんは別のところで同じようないさかいを起こしてたりしませんか?
どちらの頭が固いんだろう、両方かもな、と思えてきました
書込番号:19912131
6点
私は過去に吊るし=フレームという文化があった事を否定したりはしません。
そういう人達がそれ以外を否定しているという事がおかしいと思うだけです。
書込番号:19912284
8点
違和感だらけのスレッドだ。
元々完成フレームが吊るしと呼ばれている(いた)事は定義でもなんでもない。
そういう呼び方がいつの間にか広まっただけだ。
フレームの話を持ち出して既製品という意味での吊るしを否定する理由は何もない。
当時はフレーム以外には使わなかったという背景があるのだろうが今は違う。
そのことが理解できないのであればただの老害だ。
書込番号:19926698
7点
自転車暦はそんなに長くないからなのか、「吊るし」という言葉は始めて聞きました。
普通使いますか?
わたしの吊るしと言えば、
吊るし柿
吊るし雛
くらいです。
書込番号:19929712
3点
このスレ主、皆さんのご意見お聞かせ願えますか?って最初に言った割には、自分の主張が正しいって言い張るだけで、反対意見に攻撃するのな。
要は、自分の意見こそが正しく、他の意見は全て間違ってるって言いたいだけだろ?
だったら、最初から意見なんか聞かずに、好きに使ってればいいだろ。
書込番号:19938920
14点
ちなみに、ローダーという言葉を建設機械以外のしまなみ関連に使うのは間違いです。
しまなみ海道を最初に自転車が走り抜けるずっと前から、ローダーは建設に活躍してました。
カタカナで言うならサイクリストとかローディとかです。
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
http://www.kenkenkikki.jp/zukan/wheel/index.html
書込番号:19939413
2点
うっっ。
釣られてしまったorz。。。
なるしまの猫虐待スレ、まだ続いてたんですな。
書込番号:19940418
2点
元ネタの>>1はディープ・ インパクトさんなのだろうか?
主張の仕方がとてもよく似ている。
書込番号:19940972
3点
>ディープ・ インパクトさん
出来合いフレームを表す「吊し」(前者)、一般的な出来合いを表す表現としての「吊し」(後者)。
前者に特別なニュアンスを持っている方が居るのはその通りのようだ。
だが後者を間違いという理由が単なる話ごちゃ混ぜの感情論なのはいただけない。
>言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉は
>プロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。
これは百歩譲って前者の話です。後者の吊るしを否定する理由にはなっていません。
>この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
>真理というのは多数決で決めるようなものではありません。
>100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。
ではその心理を具体的に証明していただけますか?あなたのいうアインシュタインは皆に分かるように証明しています。
さぁどうぞ。
書込番号:19958864
7点
車やバイクに限らず
パソコンの設定やセッティングを何もしないで使っていたり
エアコンをただオンとオフだけにして使ったり
可変できる棚の位置を変えずに使っている場合も
吊るしのまま使ってるといいます。
何で車やバイクに関係してくるんだ?
書込番号:26223124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段使いしますよ!
ユンボのレバーを好みに変えずに辛さのまま使うとかいいます。
ただそれ、吊るし柿が由来です
書込番号:26223126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吊るし柿、ししゃも、乾燥させて保存させる野菜とか
袋とか装飾しないでそのまま売ってるものを
吊るしのまま置いてあるとか言います。
多分元はそっちなんでねーの?
明治とか昭和初期とか、マウンテンバイクなんて物はねーしw
なんか、チャリばっかりとか、クロスバイクとか乗ってて、そんなのが好きなメンツって自己中多いよね
それしか知らなくて、周り見なかったりとかw
書込番号:26223710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めましてこんにちは。
自転車は超初心者です(^_^;)
通勤用にキャノンデールフーリガンの購入を検討していますが、万が一の雨の対策として泥除けを考えてますが、美観もあまり損ねたくないのでこのような泥除けがオシャレだなと思いましたが、取り付けは可能でしょうか?
もしくは雨対策された方がいらっしゃいましたらアドレス頂けませんか?
スミマセン素人で...
宜しくお願いいたします。
http://item.rakuten.co.jp/uous/da025mg/
書込番号:19808922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F-22らぷたぁさん お早うございます。 行けそうだけど、、、
通勤距離は何km? チェンジ無しの自転車だけど 上り坂 ありませんか?
書込番号:19809035
0点
中途半端になるなら割り切って
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/69/50/item100000035069.html
とかどうです?
自分の通勤MTBはこのタイプ。
昔、通勤でミニベロ使っていた時も同じ。
簡単に外せるし。
フロントは速度を落とせば無くても無視できるから。
とうかフル泥除けついてないと、雨降ったらカッパ最強。
雨上がりの泥はねなら、自分が汚れなければ良いので長めの薄手のウインドブレーカーで用は足してくれます。
書込番号:19809039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ツーリング用のシクロクロスに簡易泥よけをつけてみましたが結局背中に泥がつくのでフルの泥よけに変えました。
輪行の時は工具を持って行って外して使ってます。
ですので簡易な物はあまり効果は無いのでは。
フルをつけるか雨上がりには背中に泥がついても良い格好で走るのが良いと思います。
書込番号:19809339
3点
>BRDさん
なんとなくいけますかね(^_^;)
特にフロントに不安が...
距離的には6qですが、一回登りが500メートルほどあります(^_^;)
ギヤ付きもあるみたいですね(*^^*)
書込番号:19809456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニ之瀬越えさん
ほ〜、こんなものがあるんですね(^^)
これだと晴れの日も美観を損ねず、リュックに入れとけそうですね(^^)
フロントはフレームに水が当たるから大丈夫と言う事ですか(^_^;)
書込番号:19809464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken-sanさん
確かに位置的に完全には防げないかも知れないですね。(^_^;)
私が投稿した泥除け、なかなかオシャレに見えるので、付けれるものなら付けたいんですけど(^_^;)
書込番号:19809473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
片持ちフォークだから、これつかないんじゃ?
リアも変速内装式だし外装式に比べると面倒だね。
自分で付けるのですか?
書込番号:19809539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
リアの方は、エンドの後方にダボ穴が付いているので、着けれるかもしれないですが、取り付け位置が本来のハブの位置から後方にズレるので、角度的に、どうかなと思いもあります。フロントの取り付けは難しいかもしれないです。
もし、ダボ穴に取り付けるとしましたら、ドッペルのDA025MGには、恐らく、ダボ穴に取り付けるためのネジがついていないので、御自身で買わないといけないと思います。
エンドの後方にあるダボ穴
http://ysroad-shinjyuku.com/itemblog/DSC07309.JPG
そして、これだけタイヤをカバーをしてくれていたら、完全ではないですが、背中に飛んでくるタイヤからの巻き上げ水は、恐らく、カバーできるかと思います。
フロントは、フェンダーを着けていないと、足下に巻き上げ水が飛んでくると思います。でも、一番は、背中に飛んでくる泥水を防ぐことができれば、いいかもしれないです。
フーリガンには、リアにダボ穴は、エンドの後方にと、シートステイの所、シートステイのアーチの所と、計5カ所ありますので、リアにフェンダーの取り付けは、ドッペル以外でも、いろんなフェンダーを取り付けることができそうです。
書込番号:19809988
![]()
2点
>ニ之瀬越えさん
やはり片持ちはムリっぽいですかね...
工具はあるんですけど(^_^;)
書込番号:19810070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!!
とても参考になりました(*^^*)
加工は多少必要かも知れませんが、何とかなる気がしてきましたq(^-^q)
書込番号:19810080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや、フロントの泥もバカにしてはいけませんよ。
私は、写真の製品を愛用しています。結構、泥を受けてくれています。
http://www.doppelganger.jp/option/dfm150/
書込番号:19816081
1点
>G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん
なかなかカーボンカッコいいですね!
今通勤に使用しているMTBに欲しいくらいです(*^^*)
取り付けも簡単そうですね!!
書込番号:19816523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











