このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 16 | 2014年7月5日 23:46 | |
| 18 | 8 | 2014年6月27日 04:57 | |
| 0 | 2 | 2014年6月23日 16:53 | |
| 27 | 18 | 2014年7月3日 23:09 | |
| 24 | 22 | 2014年6月6日 18:01 | |
| 24 | 7 | 2014年5月23日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.intermax.co.jp/products/dedacciai/gradiatore.html
後ろがフニャフニャそう?など見た感じでも結構ですので何かコメントよろしくお願いします。
20万以下のカーボンでjisのbbのフレームでオススメありましたらお願いします。
書込番号:17681544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。私も20万円以下のフレームを探しています。
GLADIATORE、細いシートステイにブレーキが付いているんですね。ヒルクライムだと干渉するかもしれません。平地巡行向きという感じですね。
20万円以下のフレームというと、BOMAのC1がありますね。こっちはダンシング行けそうです。
http://www.boma.jp/products/frame_c-1.html
これもカーボンでJISですが、同価格帯のアンカーRS8なんかはBB86なんですよね。
プレスフィットBBのシェルは1回圧入すると広がってしまうという記事を読んだことがありますが、本当ですかね。
サーベロ乗りの友人は、そんなこと言っても推進力が違うから圧入式を選ぶしかない、なんて言っています。
でも私はBBを何回も交換したいのでJISのフレームにすると思います。
書込番号:17681842
2点
細いシートステーが頼り無さ気ですが、そこは太いチェーンステーと合わせて判断する所です。
ちょっと前のsupersix hi-modに乗っていますが、シートステーは細く、チェーンステーは太いです。
当時のハイエンドだけに剛性は十分で、デブが乗ってもビクともしません。
まぁ、そこはエントリーカーボンですから、あえて剛性落として乗り心地重視とも思えます。
乗り慣れて来る程に、そんな『余計な事を……』な部分が見えて来るのがエントリーカーボンです。
さりとて、ミドルやハイエンドは値段が高い、しかも脆い。
ここはアルミのCAAD10で如何でしょうか?
悪名高いBB30もJISに改造可能ですから枝葉末節の話かと。
書込番号:17682080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マサちゃん98さんコメントありがとうございます。
BOMA C-1 、CARRERA nitro SL 、RIDLEY FENIX
条件的にこの辺りになりますよね。
BOMA C-1良さそうですね。硬いとのレビ
ューもありますが手持ちのクロモリ車との使い分けによいかもしれないです。
各社2015年モデルが発表されるまで待つかビミョーな時期ですね。
値上りしそうですよね。
書込番号:17682995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さんコメントありがとうございます。
CAAD10 ysロードで20パーセントOFFになってました。精度も良さそうで興味あるんですがbb30が、、、改造しても不具合ありそうで怖いです。
書込番号:17683008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
デダチャイのフレームは、あまり、しならなく硬いのが多いですが、このGLADIATOREは、ツーリング向きと聞いていますので、それ程、硬くはないかと思います。
でも、このクラスで、素材は東レのT700で良さそうですが、この価格帯のカーボンのクラスで、レースでも使えそうなフレームの剛性感は、あまり期待しない方がいいと思います。
シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。
インターマックスが扱っているカーボンバイクで、BBがネジ切りですと、クオータ・カルマがいいと思います。105の完成車しかないですが。
一つ上のクラスのクオータ・クラーロと、剛性感の面で差はありますが、そこそこのレースでも、使えそうですし、それ程、乗り心地は悪くもなくバランスはとれていると思います。
あと、ピナレロの来年度モデルで、イタリアン規格(ネジ切り)のBBの採用したモデルが多くなるような噂があります。
ピナレロ・マーベルにもイタリアンBBが、発売されたらと期待します。それと、少し価格が下がる噂も。。20万円半ばぐらいかな。。
マーベルも、以前のクワトロより、剛性面がアップし、少し硬くなりましたが、それでも剛性面と乗り味とのバランスはいいモデルだと思います。
BOMAのリファールは、以前、試乗したことがありましたが、しなりもあり、剛性面もありで、コストパフォーマンスの良いモデルでした。
C−1は、試乗はしたことはありませんが、そのリファールより硬い乗り味と聞いたことがあります。
ですので、乗り心地優先で、C−1を買うと期待外れになるかもしれないですが、逆に、剛性感を求めて買われるといいモデルかもしれないです。
書込番号:17683318
![]()
1点
>シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。
>このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
>このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。
なるほどですね。そうすると、
細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視
こんな感じですかね。
書込番号:17685077
1点
アルカンシェルさんコメントありがとうございます。
カルマは魅力的ですがシートポストが不具合が出そうな形で敬遠してました。
デダチャイかc1で悩みます。
書込番号:17686056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
試乗会とかで、実際に試乗されて体感されてみるのが、一番分かり易いと思いますが、今の時期は試乗会の開催は少なく、来年度モデルが発売される秋頃になると、全国的に頻繁に行なわれてくるようになってきます。
カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味のバイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。
インターマックス、BOMAは、試乗会には積極的に参加してくる会社ですので、HPを見ていましたら、何れ記載があるかもしれないです。
今後、ピナレロのように、ネジ切りタイプのBBのロードバイクが、増えてくるといいですね。
http://www.cyclemode.net
書込番号:17687703
1点
13万(980グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3310
23万(790グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3311
この23万のほう。
フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。
ちなみにエアロは16万 http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3313
書込番号:17688217
2点
まさちゃん98さん
>細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視
なるほど。わかりやすく参考になります。
ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?
アルカンシェルさん
>カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味の
バイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。
CYCLE MODE international 2014
必ず行きます。ありがとうございます。
kawase302さん
>フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。
エロい エロかっこいいですね。
プレスフィットなんて気にするなという事でしょうか?
書込番号:17688543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーエス。さん
>ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?
困っているんです。最初はクロモリフレーム買うつもりだったのですが、フォーク込みで
2キロ越えるし、現代において意味ないかなと思い始めて、次にRA6のフレーム買いをしよ
うかなと思ったのですが、どうせならエントリーカーボンでも良いかなと考え始めたりして、
困っているんです。
そうすると、今度はエントリーじゃなくても良いから本当に欲しいものはなにかと考えれば、
サーベロとかシーポのエアロフレームになるわけで、これ買っちゃおうか、と思ったり、
シーポ高いからK-FACTORにしとくか、と思ったり。
でも、よく考えたら細身のクロモリフレームってエアロやん!って思ったり。いやいや、見た
目の形状が大事なんやでー、と思ったりです。
書込番号:17688838
2点
まさちゃん98さん
予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。
エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。
自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですがカーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。
書込番号:17691720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーエス。さん
>予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。
高くないですけど、この前ピアノ買ったから金銭感覚が麻痺してきたのかも。。
>エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
>持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
>踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
>スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
>車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
>自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。
そうなんですか。レース機材が100パーセントカーボンになってる理由ですね。
>自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
>高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですが
>カーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。
カーボンは錆びないし塑性変形もしない(フレームが歪まない)という魅力がありますね。
他方、転倒などでとがったものにぶつかると穴があきやすいようですね。
自転車屋に行くと11万円位のジャイアントのエントリーカーボンの完成車があるんです
が、何故だか全然欲しくなりません。やっぱり趣味のモノだから、イメージとかデザイン
の好みが重要なんですね。そう考えますと、GLADIATOREなかなか宜しいと思います。
BOMAは、歴史の浅いメーカーということで、グラフィックデザインが垢抜けない感じが勿体
無いですね。
書込番号:17692208
0点
まさちゃん98さん
>グラフィックデザインが垢抜けない感じが
自分もそう思ってました。
デダチャイ踏んでもすすまないフレームだったらどうしようとも思いますが人柱でいってみます。
書込番号:17696055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだかみなさん、振動吸収(減衰)と衝撃吸収をごっちゃに使っているようなので…
近年流行りの平べったいシートステーやチェーンステーの一部を平べったく加工する(たしかLOOKも採用してましたよね)は縦の突き上げに対して柔らかく変形して「衝撃を逃がす」ためのものです。
振動吸収と直接の関係はありません。
スチールのフレームが体に優しいといわれるのも、振動吸収(減衰)するからではなく、アルミよりもしならせることができるからです。
振動の吸収(減衰)って意味ではアルミも鉄も大した違いはないんです。
簡単に説明すると…
アルミは疲労限界がないので、何度もしならせると壊れます。
だからなるべくしならないように設計製作される=衝撃吸収能力が劣る。
したがって乗り味が硬いものになる。
スチールなら何度繰り返してしならせても壊れない領域がある。
だからある程度衝撃をしなりによって吸収させる設計ができる。
その違いです。
もちろんカーボンフレームはしならせることが可能なうえに振動吸収(減衰)も良いですから、廃棄の際の環境負荷を除けば今のところかなり理想的な素材だと言えます。
書込番号:17701625
1点
こんにちは。
上記の自分のレスで、GLADIATOREのシートステイが縦の厚みが薄く、横に分厚くなっているのは、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。と、お書きしましたが、それは、このGLADIATOREが、ツーリング向きと聞いていたので、今までの経験上、見た目でそう思いました。
それと、この形状だからといって、登坂性能とは関係はないです。登坂性能は、寧ろ、チェーンステイの剛性の方が大事です。
ただ、このような形状のシートステイは、他のロードバイクでも多々ありますが、すべてのバイクが振動吸収性を考えてのことではなく、レース向きのバイクですと、横剛性を上げるために採用されているだけで、振動を吸収するためではないものもあります。
また、エアロバイクのように、縦の剛性を上げすぎると、硬い乗り味になってしまうので、横に厚みを持たせて剛性をとっている場合もあります。
振動吸収という表現は、このような形状をしているバイクのスペックを見ると、よく「振動吸収性を上げるために採用」と書かれているので、この表現を使っています。
個人的に、その表現でいいと思っています。衝撃吸収という表現ですと、大きな衝撃を吸収するかのような表現で、サスペンションではないですし、それは違うかなと思います。
あくまで、身体に伝わる不快な小さな微振動を、軽減させるものだと思っています。
キャノンデールのSAVE PLUSは、振動吸収性は良いです。
http://www.cannondale.co.jp/innovation/Save_Technology_jp/
書込番号:17702297
1点
昨日、サイクリングに出かける際、タイヤをチェックしたら後輪タイヤ(Vittoria OPEN CORSA)に写真のような裂け目ができていました。
多分、前回実走した際に、小石か何かを踏みつけてしまったのかな、と考えています。
で、このまま使うのは、どう考えても危なそうですが、廃棄の道しかないでしょうか?
自分にとっては結構高価なタイヤだったので、アロンアルファとかで修復して使う方法があれば、うれしいのですが、
まぁバーストの原因になったりすると命にかかわりますので、多分駄目だろうな、とは覚悟しています。
最悪、固定ローラー用として生き残る道もあるかと思っています。
1点
こんにちは。
ここまで大きいと、廃棄の道しかないように思います。
高圧で空気を入れていますので、修理はしても直に裂けてくると思います。
タイヤは、命を乗せているものだと思って、コストが掛かっても、新品に取り替えられることをオススメします。
書込番号:17662014
5点
確かに固定ローラー用タイヤに使うことは出来ますが、今回は勉強のために破棄することとして、切断・分解することをお薦めします。
Open Corsaのケーシングはコットンで出来ています。
空気の高圧には耐えるようになっていますが、摩耗など外部からの力には極めて脆弱です。
ここまで大きくえぐれているのであれば、使うべきでないと気付くかと思います。
タイヤが耐える力には
(1)空気圧、(2)路面から受ける様々な応力や摩耗
に分けられます。(ざっくり杉ですがw)
路面に接するトレッド面は(2)には耐えるが(1)には弱い。ケーシングは(1)には耐えるが(2)は秒殺。トレッドが裂け剥がれても直接路面と接触しなければ何とか耐えられますが、ここまで大きく避けると安全上お薦め出来ません。
Open Corsaは好きなタイヤの1つですが、あくまでタイヤが健康な状態であることが前提です。
タフな高級ロードタイヤと言えば、Continental GrandPrix 4000S。GrandPrix4000SでMTBが如くグラベルを結構走り、トレッドがざくざくになりましたが、寿命まで使えました。(とはいえ、今は傷を見つけたらすぐ処分します。もちろん安全に使えることを保証するわけでも薦めるわけでもありません。傷を分かって使う分には事故って死んでも自己責任です。確率はそれなりに高いと考えて下さい。それに気付いたからもうやらないのです。)
あと、修理するにしてもアロンアルファは無理です。物性が違いすぎて上手くいきません。
ゴムをくっつけられることと、タイヤとして性能を一定程度まで回復出来るということは、絶望的までの違いがあります。アロンアルファは堅いのでタイヤには全く合いません。くっついても、接着面がすぐ割れて元通りになると思います。せめて試すならタイヤ用ゴム糊でしょうか。それでも上手くいくかは分かりませんが。
書込番号:17663166
![]()
4点
アルカンシェルさん、うーむ。。。さん、ありがとうございます。
自分でも分かっていて愚問だったのですが、客観的な見解が欲しくて
質問してしまいました。
さすがにタイヤがゴムの塊とは思っていませんでしたが、確かにどの
ような構造になっているのかよく知りませんでしたので、新しいタイヤを
入手するまでローラーで使ってから切断して見る事にします。
ありがとうございました。
書込番号:17663528
1点
破棄です。Vittoria OPEN CORSAは値段は高いけど、ルビノプロとかと比べると弱くて耐久性が落ちるので僕は勧めないですね。もとが弱いので、ここまで傷つくと時間の問題。医療費をタイヤ代の10倍出してもいいと思うなら、どうぞ。
バーストした時はビックリせずにホイールを垂直にたて自転車を倒さなければ耐えれます。少しでも倒すとリムがすべるので一気に転倒します。あとバルブのところが衝撃きてリムに悪いので、そのまま走りたいならバルブを千切って走りましょう。慣れればバーストしたタイヤで10kmや20km走って帰ってくることもできます。コーナーも垂直に立てたまま回らないと一気に転倒するので気をつけてください。
ルビノプロ3だったら、こんなに弱くないのにね。次回はいいタイヤ買いましょう。
書込番号:17663559
2点
これはヤバそうですね。
私は以前パナレーサーのセンチュリーファンというタイヤで3度バースト経験があります。
いずれもおろしたての新品です。
2回は山道の上りだったので大したことなかったですが、下りを車と併走していてのバースト時には命縮みました。
それ以来パナは絶対に使いません。
耐パンク性能が高いと言われて2セット買ってみたもののバーストばかりではどうすることもできませんでした。
その時はタイヤとチューブの間に四つ折りにした千円札を挟んでゴールしたり帰宅しました。
書込番号:17663842
3点
ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
いままでバーストの経験はないですが、慌ててブレーキなどかけると
あっという間に落車しそうですね。
集団走行などしていたら自分だけでなく他人を巻き添えにしかねない
ので、タイヤの点検も含めて気をつけないと。
書込番号:17664161
1点
ブラックモンスターさん
バーストではないですが下りで落車したことは1回あり、死ぬほど痛かったです。
下りでバースト&落車は、想像の域を超えますね。
なるほど千円札ですか。参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:17664167
1点
程度問題だけど、これは使うの、イヤだなー。
書込番号:17670442
0点
今日は、よろしくお願いします。
現在クロモリロードに乗っているのですが、カーボンロードに乗ってみたくなり少ない経験と
知識ながら、自分なりに検討しましてcanyon Endurace CF9.0を購入しようかと思いいたりました。
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3502#tab-reiter2
そこで質問といいますか、教えていただきたいのですが、サイズで迷っています。
当方、身長184.5cm 股下85cm 体重78kgで体は固いです。
canyonサイトでは適正サイズはMと出てきますが、今乗っているクロモリと比べると若干小さいです
そうゆうことでMとLで迷っています。
どうか経験豊富な皆様の意見お願いいたします。
0点
こんにちは。
スペック表で、サイズを検討する際、サドルからハンドルまでの距離の目安として、水平換算でのトップチューブ長を見るのですが、Lで555ミリ、Mで547ミリ、ですので、身長184.5cmですと、Lで十分いけるように思います。
あと、芯〜トップのシートチューブ長からでも、Lでいけると思います。
書込番号:17658268
![]()
0点
アルカンシェルさん
ありがとうございます、現在乗っているクロモリのトップチューブ長が560です。
違和感なくポジションがとれているので私もLで良いのではないかと思っています。
書込番号:17658280
0点
当方ロードバイク歴5年です。
入門用にgiant scr1を購入して5年になりますが、ホイールを純正の物からカンパのゾンダに買い替えようかと思ったのですが。
どうせ変えるならgiantを通勤用にして、サイクリング用にkuotaのkuraroを購入しようかと思案中です。
そこで質問なのですが、バラ完と完成車どちらがお得でしょうか?
105装備の完成車についてるSHIMANO WH-R501は正直必要なくホイールをゾンダにしようと思っています。
正確な見積りを出した訳ではないのですが、ワイズのバラ完の大凡の金額を見るとクーポン等を使用するとバラ完で注文したほうが安いのかと思います。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
ホイールを変えるご予定ですと、クラーノのフレームを買われての「パラ完」でいいと思います。
クラーノ105ですと、金額的な損得よりも、パラ完の方が満足度は高くなると思います。
多分、2014年のクラーノ105(5700)は、10速なので、パラ完だと、最近、発売されたばかりの105(5800)の11速を装着することができます。
10速と11速との違いは、ただ段数の違いだけでなく、ブレーキ、変速などのレバーの引きが可成り軽くなっています。(アルテグラ6800と比べ、同等か、若干、重いくらい)
長距離ツーリングでは、手の疲れぐあいが違ってきます。
また、ブラケットも、10速105よりも、若干、細くなっていて、握り易くなっています。
あと、相性の良いサドルやハンドル、タイヤなど、お好みのものを装着されたらいいです。
フレームでご購入ですと、フォークのコラムの長さも好みの所で、切断してもらえます。
2014年クラーノは、レース仕様のバイクとしては、乗り心地は悪くはなく、(多分、ジャイアントのアルミのロードバイクよりかは、乗り心地はいいと思います。)
走りは軽く、ヒルクライムでも使えますし、直進安定性もあり、いいバイクですが、サイクリングとしてのご使用ですと、乗り心地は、ちょっと硬く感じるかもしれないです。
書込番号:17638322
![]()
3点
今だと比較は微妙じゃないです?
完成車の2014年モデルの10s買うの?
2015の新105がついたモデル(多分だけど)を考えるか?
まあ旧105で良ければ、比較を2014で考えれば良いから、バラも旧105で考えるとバラの方が安くできそう。
でもバラで買ったら、当然新105選択しますよね?
だから、価格もそうだけど今だと10sか11sにするかが分かれ道じゃないでしょうか?
秋口の2015モデルが出てからだと、価格がどの変になるかも問題でしょうね。
完成車の場合、いらないパーツをヤフオクとかで売っぱらちゃった方が、トクの場合も多々あるので損得勘定するのでしたら、そこまで考慮した方が良いです。
また11sにする場合、予備用のホイールとして完成車のホイールを残すのも一つの手です。
書込番号:17638870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フレーム買いして、アルテ6800で組むことをお勧めします。ホイールはゾンダで。
5800にするなら5700とあまり変わらないので完成車買いでもいいと思います。5800の品質は予想以上に悪いので、11速するなら6800いった方が幸せです。ゾンダならRS81でもいいと思うけど、カンパが好きならどうぞ。しかしカンパは音うるさいっすよ。
書込番号:17640980
![]()
7点
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
仰るとおり11速が発売されたので、どうせならそっちを購入したほうが良さそうですね。
しかしアルテグラのほうも気になりだしてきました。
皆様の意見を統括すると2015年モデルを待ったほうがいいのかなとも思います。
ロングライドならカルマのほうがよさそうなので、15年モデルを待てば11速のアルテグラ、もしくは105。
kuraroのフレームが特価で販売されてバラ完をするか。
迷走しそうですが、もう少し待ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17647732
2点
こんにちは。
>>しかしアルテグラのほうも気になりだしてきました。
もし、予算に余裕がありましたら、その方がいいと思います。新105は、旧105より良くなっていますが、そこはシマノも巧く作っていて、アルテグラ11速を超えないように、作っています。
今、ワイズのような大きい店舗に行かれましたら、新105、旧105、アルテグラの付いた完成車がありますので、比べることができます
ただ、変速機にお金を掛けるより、走行性を重視されるならば、走行性に直結するホイールに、資金を掛ける方がいいと思います。
アルテグラはいいですが、新105でも十分だと思います。
待てるなら、来年度モデルの新105も、完成車でしたら、新105が安く手に入ると思いますし、完成車に付いてくる11速ホイールを、予備にして、イザっというときのホイールで、カンパのゾンダなどいいホイールをご使用されたらと思います。
それと、来年度モデルは、早い所で、来月になると来年度モデルの発表があったりしますので、旧モデルの値下がりを狙うのもいいと思います。
書込番号:17647936
1点
お久しぶりです。
仕事で東京、香港、ボストン、入ー浴、テヘラン、カラチ、キンサシャ、回路、ダカールを転々としておりました。
で、バラ完って、何ですか?
書込番号:17648503
1点
ちょっとWEBサイトみましたけど、カルマとの違いがわからん。
カルマでいいんじゃないの?
書込番号:17648548
0点
これなんか、今中社長や販売店のメシ代が入っていないので、お買い得じゃないですか?
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3241
書込番号:17648562
1点
か、ホイール上乗せ分の予算もバイクに突っ込んで、これ。
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295
790グラムのフレームにULTEGRAにKSYRIUM SLRがついて、35万。
このホイール、代理店&販売店経由で普通に買うと、ホイールだけて20万円、します。
どんだけ、ボラレてんだよ???って、思いませんか?
バイク自体は、良いバイクです。
ジロデイタリアでナイロキンタマ選手が駆って優勝したバイクも、これ。
書込番号:17650321
![]()
2点
通販は安いですが、高価でもプロショップで購入しています。
ボクは車輪を組めませんしね。
問題があればメーカー送りのガジェットとは扱いが違うかな
書込番号:17650697
1点
kawase様
貴重な情報誠に有り難う御座いました。
正直ご紹介下さったメーカーは存じませんでした。
kuotaを購入するのであればダークグレーを購入したかったのですが、ultimate cf slx7.0もかなりかっこいいですね。
しかもKSYRIUM SLRがついてこの価格は信じられません。
書込番号:17652153
1点
CANYON。
メーカー直販なので、どこの店にも売っていません。
また広告費より、有力プロチームへの車両提供をする「実戦」メーカーですので、広告や雑誌レビューにも登場しません(載せる側のメリットなし)。
だから、安い。
だから、高性能。
日本人以外とのコミュニケーションの壁があったり、整備や調整の能力不足(他人任せ?)が多かったり、かなりの心配性文化(失敗は悪)のせいか、ロードバイクの通販はまだまだ敷居が高いようです。
日本に告知されていないロードバイクは、まだまだヨーロッパにたっくさんありますよ。
ちなみにCANYONはドイツです。
書込番号:17652528
0点
直販やヤフオク部品。
整備や調整ができないというだけで、流通に良いようにぼったくられてるのは、もったいないですよ。
クルマや工作機械と違うんだから、専用工具っていっても大したものじゃー、ない。
構造そのものだって理解するには簡単なレベルだし、規格は少量多品種のせいかいろいろあるけど、その中でゆるぎない主流がいくつかある。
そういう調整や整備や部品探しやセッティングも、趣味の一部だと思います。
あれこれ付け足すだけじゃなく、あれを使って、これを使って、あーやったら逆にこっちがダメになって、ためしにコレ使ってみたらすごく良くなったとか、同じことを別のバイクでやってみたらどうもウマクいかないのは何故だろう?とか、そういう「自分の経験(他人の伝聞の反対側)」も、趣味のひとつだと思います。
昨日も、どうも踏むと異音が出るなと思って、いろいろ考えながら乗って、どうもRカセットが少し動くことを発見。
スペーサーでもかまそうと思ったら、ハブの軸ごとガタがある。
で、ハブばらしてO/Hしようとしたら、ハブ、ぶっ壊しちゃった。
と、思ったら、これあるあるみたいで、修理部品が3ポンドで売ってました。
「やった、経験!!!」ってことでしょ、これ。
しかしフルクラムは良いです。
感覚的にはMAVICの倍はもつんじゃないかなー。
感覚的とは、MAVICの倍以上使っても、ヘタリ感がないってことです(ハブ、リム、スポーク等々)。
ってことは、カンパも良いんだろうね(カンパホイールは使ったことない)
書込番号:17654540
4点
kawase302様
数々の助言ありがとうございます。
楽器等もそうですが、輸入品は本当に代理店が中間マージンを取り過ぎですよね。
一昔前はネットが無かったのでしょうがなかったのかもしれませんが、今は翻訳機等があれば英語が得意でなくてもなんとかなるかと思います。
アメリカには何回も旅行に行っておりますが、海外に行くと本当に自己責任なんだなと痛感する事があります。
仰るとおり日本は何かあったら店の責任、買ってやってるという意識が強いと感じてます。
kawase302様が教えて下さってからデザインに惚れ込み毎日サイトをチェックしております。
シンプルで無駄のないデザインが好きだったのでcanyonのバイクは個人的にかなりツボです。
しかしaltimate cf slx7.0のstealthは完売になっていますね。
2015年モデルが発売する迄待とうかと思います。
ロードバイクの調整などはした事がないのですが、これを機に本等を読んで勉強しようと思います。
書込番号:17658752
2点
皆様こちらの質問に時間を割いて頂き誠にありがとうございます。
全員にグッドアンサーを押したい所ですが、絞らさせていただきました。
kuota kuraroを購入予定でしたがcanyonのバイクに惚れ込んでしまい、ultimate cfslx7.0を購入する予定です。
購入した暁にはここで紹介したいと思います。
もし困った状況に陥った時は助言を頂けると助かります。
書込番号:17672941
0点
Canyon。
日本以外ではバカ売れバイクです。
平たく言えば、手っ取り早く勝てるバイクを買おうと思ったら、これが最安かる最短距離でしょう。
同じものを、日本の流通通してかったら、とんでもない値段に化けちゃう(化けて今中氏のレンジローバーとポルシェGT3のガソリン代になっちゃう)。
特に昨シーズンくらいから、非常によく見かけるようになりました。
ちょうど供給チーム先がOMEGA-LOTTOからKATUWAに替わったその頃から、市販車の質、量も、ぐっと充実した感じがあります。
そして今年からMOVISTARも加わってのダブル供給体制。
MOVISTARと言えば名門バネストの流れを汲む、ピナレロとの長ーい歴史のあったチーム。
ピナレロがSKYへの排他契約になった時、ピナレロの替わりに選んだのがCANYON。
多くの日本人の苦手とする日本直販通販のため、日本のライダーでは「知る人ぞ知る」もしくは「欲しいけど買えない」、価値あるバイクじゃないでしょうか。
「欲しいけど買えない」人のために、購入レポートとかもお願いします。
私も楽しみにしています。
書込番号:17673986
0点
それだけ人気だと言う事ですね。
バイクの質も良いですが、会社企業理念も素晴らしいですね。
質と料金が見合わない商品が多くなってきているところにこういったメーカーが出てきたのは本当に良い事だと思います。
2015年モデルが発表されるのは秋頃でしょうか。
購入した時は紹介したいと思います。
書込番号:17694236
0点
世界中でひっぱりだこだから、あっという間に在庫薄になるかもしれんですね。
さぁ、ツールドフランスが始まります。
CANYONも走りますよ(KATUWAとMOVISTER)
書込番号:17694830
0点
はじめまして。当方今年40代中盤にさしかかるロードバイク未経験者です。
勤めている業界にロード乗りが多く、とうとう(勝手に)ほだされて買う気になってしまった者です。
購入を決めるにあたり皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。
予算は30万前後、通勤(都内20km弱)と将来的にたまに小さいレース(おそらくヒルクライムが多くなりそう)などに出れればなーと考えています。
最初はミーハー心とルックスからピナレロが良いと考えていましたが、いろいろ調べていく内に下記の候補が上がってきました。自分で勝手に思っている長所・短所と共に列記します。
・ピナレロ MARVEL 105
長所:ミーハー心を満たすブランド力とデザイン 短所:ブランド料高すぎ、ヒルクライム向きかは謎?
・キャノンデール SUPERSIX EVO5
長所:コスパの高さ、評判が良さげ 短所:結構みんな持っていてかぶることが多そう、巨大メーカーの量産品
・タイム FLUIDITY FIRST
長所:戦闘力高そう(本当は自分次第)、自前でカーボン作ってるというクラフトマンシップ感 短所:情報が少なくて判断材料が少ない
値段的にSUPERSIXはEVO3がこのラインナップに並べるには妥当なところですが、色がしっくりこないのであえてEVO5にしています。
最終的には(試乗できれば)乗ってみた印象と、パッと見で自分の心に刺さるかで決めたいと思いますが、この3台について皆様だったらどういう選択をするのかなーというところを聞いてみたいと思いました。
できればこういう理由でこれ!のようなご意見を伺えると「ほーそんな風に考えるんだー」と感心出来たりできなかったりできると思います(笑)
上記以外のオススメ情報も大歓迎です。
未経験者らしい(?)ふわっとした質問で申し訳ありませんがお付き合いくださると(勝手に)うれしくなります。
宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
ピナレロと、キャノンデールは、試乗をしたことがありますので、その時の感想をお書きします。
ピナレロ MARVEL ・・・以前のモデル、クワトロの新型ということで、試乗しましたが、フレームのバックの剛性感が上がっていて、よりパワーが後輪へダイレクトに伝わる感じがしました。ですので、登りもガンガンと登っていけると思います。
その反面、フレームの硬さが気になり、乗り味の方は、以前のクワトロの方が、フレームの硬さと、乗り心地と、バランスが取れていたような印象でした。
キャノンデール SUPERSIX・・・・こちらは、ピナレロのマーベルとは真逆な感じで、フレームのチェーンステイ、シートステイの振動吸収性が良く、路面を巧くイナシながら進んで行っている感じで、乗り味の良いバイクでした。
イナシが、パワーロスになっているかという感じでもなく、肝心な所は、剛性感がある感じで、軽い走行感で進んで行く感じでした。軽い走りで、登りもいけそうでした。
2台とも、甲乙着けがたい良いモデルで、試乗されて、合いそうな方を選択されたらと思います。
2台とも、105の方をご希望のようですが、こちらの105(5700)は、この春、新型5800がでまして、10速から11速になり、もうじき発売されるそうです。多分、お店の方には、先に、どこかの完成車に装着された形で入ってくるそうです。
新型105は、まだ触ったことはありませんが、変速、ブレーキのレバーの動きが、上のアルテグラと同様に、引きが軽くなったそうで、長距離ツーリングや、ヒルクライム等で、何度も変速をする時、手の疲れ具合が違ってくると思います。
新型105は、11速になったことより、レバーの動きが軽くなったことが大きいと思います。
来年度モデルには、確実に105(5800)が装着されてくると思いますが、メーカーによっては、早く出したり、2014年モデルを途中マイナーチェンジされたり、メーカーによって対応はマチマチで、その辺は、ご確認をされたらと思います。
書込番号:17542737
![]()
2点
アルカンシェル様
アドバイスありがとうございます。
そうですかMARVELは硬めなんですね。カーボンのグレードから受ける印象とは違うものなんですね。
SUPERSIX含め早く試乗したくなりました。
新型105の情報もありがとうございます。操作性が軽くなるのですね。105が代替わりするというところも悩みを深くする原因だったのですが、現行モデルから入れ替わる可能性があるなら待つ価値がありそうですね。
いつ頃から入れ替わりそうなのかを確認しつつ、自分の我慢の限界点を見極めながら検討したいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17544177
1点
因みに、爆上げした2014年モデルよりも2015年モデルは新105の切り替わりなどの影響もあり、さらに値上がりすると言われています。
書込番号:17544927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサアッカーマンさん
情報ありがとうございます。
ますます新105付きの現行モデルが欲しくなりますね。
ショップに行ったら相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17546680
0点
フレームの重量、完成度、パーツ、アフターケアを考えるとCanyonイチオシです。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 371469
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
購入は直接本社から買って送料無料。円高で去年より6万安くなってますね。
アフターケアもよさそうです。詳細はここのスレを御覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16863618
書込番号:17546713
![]()
2点
ディープさん、送料は別途2万円少々加算ではありませんか?
以前は送料込みだったのが、しばらく前に送料別途となり、その分値下げされたはずです。
それとも『本社から直接購入』というのはホームページのカートに入れて注文とは別ですか?(だとしたらショック!)
加えて受け取り時に国内消費税の支払い(価格の6割の金額の8%)がありますのでご購入の際は皆様ご注意を。
e_spiritさん、僕もcanyonの廉価アルミモデルのroadlite7.0に乗ってますが、結構軽くて剛性もあり、乗り心地もよくてそこそこ走ってくれますよ。ultimateCFslxとは比べるべくもありませんが、カラーリングがディープさんの画像とほぼ同じなので気に入ってます(笑)
roadliteの価格帯では他の選択肢も多いですが、上位モデルになるほどコスパはいいようです。
書込番号:17548445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
システム変わったんですね。 咲斗さんの言うとおりです。
* shipping of bicycle accessories: \ 2,197
* shipping of bicycles: \ 20,713 + \ 1,962 Bikeguard
* shipping of bike frames or bike cases: \ 18,371
送料+税金などで3万位必要です。
書込番号:17549237
0点
ディープ・インパクトさん、咲斗さん
情報ありがとうございます。
とても興味深いバイクですね。ただ込み込みで40万は車体以外も全て一から揃えなければならない初心者としては少々キツイです。
このSLXと下のグレードのSLとではどの程度の違い(グレードダウン感?)があるのでしょうか。
SLにする位だったら他ブランドの中級クラスにした方が良いなどだったら嫌だなと思いまして^^;
実際にSLに試乗された体験などありましたら是非お聞きしたいです。
あとこちらのキャニオンのサイトで自分のサイズを探すのはどのようにすれば良いのでしょうか。
以前ショップで測ってもらったところ、通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしいのですが、
一体何を指して450〜470なのか全く分からないもので。。。
またキャニオンを買うと仮定した場合に気がかりなのが、私のようなメンテナンス方法も全く知らない未経験者がショップの力を借りずにロードバイクを維持できるのかという部分です。
最低限のことはお願いすればやってくれるのかもしれませんが、やはり自分の店の顧客とそうでない客への対応は親身さが全然違うと思うので。
もろもろすみませんがアドバイスいただけると助かります。
それにしてもMOVISTARレプリカカラーめちゃめちゃカッコ良くて気に入ってしまいました^^
書込番号:17549283
0点
>通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしい
身長からすれば、トップチューブ長で(地面と平行:ホリゾンタル換算)520mm前後(515mm-525mm)を選べば良いと思います。
ちなみに私(身長165cm:標準体型)は、トップチューブ(ホリゾンタル)518mm のバイクに、ステム 80mm でサドルを後ろに引き気味で乗っています。
40代中盤という事ですので、自分の気に入ったバイクに乗るのが良いと思いますが、私なら通勤にカーボンバイクは選びません。(趣味で使うのなら良いのですが、ロードバイク初心者が通勤に使うには、気を使います。)
ただし、懐具合に余裕があり、ある程度割り切れるのならその限りではありません。
書込番号:17549759
2点
RMT-V300さん
サイズありがとうございます。とても参考になりました。
気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
確かに盗難には気を使いそうですね。通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
あるいはHIBIYA RIDEのような保管場所を確保するか。かなり高いですが。。。
転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17550371
0点
e_spiritさん
そうか、通勤もあるんですね。会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。盗難は言うに及ばず、カーボンバイクやアルミバイクは落車はもちろんですが、壁や柱に立てかけておいたのに人がぶつかって倒れただけでも打ち所が悪ければ(例えばスチールデスクの角にぶつかったとか)フレームがオシャカになる可能性があるので、気は使いますね。特にハイグレードのモデルは軽量化のために薄いカーボン(やアルミ)で作られていますから・・・
>>チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
いやあ愛情あれば倒しませんし倒せませんよ(笑)命あずけて人馬一体・・・人輪一体?で乗る乗り物ですから、乗ったら綺麗に洗って拭きあげてチェーンもオイルアップしてあげて、ってなります。こけて傷つけたら「高かったのに!」ではなくて「僕のせいでごめんよー!」って思います。
フレーム素材問わず、通勤では自動車に巻き込まれる事故はもちろんですが、歩行者との事故、時間帯によってはママチャリなどとの衝突などには注意ですね。ママチャリなど重さがあるので、ヘタすると向こうは無傷、こちらはフレームオシャカとかあるようです。あとは雨の日のマンホールや工事現場の鉄板はひたすら滑ります。ロードで歩道は走らないと思いますが、歩道と車道の段差も落者の大きな原因です。
CFとCF-SLXの違いは乗ったことがないのでパスします。
以下、もしキャニオンをご購入になる場合。
フレームサイズにつきまして、実はキャニオンのサイトには最適なフレームサイズを教えてくれるシステムがあるのです!希望バイクのページのトップ写真のすぐ下に「フレームサイズ」という項目がありまして、それをクリックして「理想的なフレームサイズは自分で決めたい」を選択します。あとは流れに沿って身長、股下、肩幅、腕の長さなどを入力していくと最適サイズが選ばれます。測り方は動画もアップされています。とはいえ、結構適当だという口コミも見たことがありますし、股下を入力するとヨーロッパ基準のためか「そんなに短いはずがありません。もう一度測ってください」などと屈辱的な表示が出たりします(笑)
おそらくXSだと思いますけどね。ただ、一般的なブランドはこのサイズにC-C400のハンドルと170のクランクが付いている事が多いですが、キャニオンはXSでコンパクトクランクを選択した場合、ハンドルは380、クランクは165です。僕は前のバイクで400/170が大きすぎると感じていたため380/165はベストサイズで、それもキャニオンを選んだ理由になりましたが(身長163)。
モビスターレプリカカラーはかっこいいですが、コンポがカンパコーラスで、シマノの選択はできません。カンパは使ったことがないのでシマノとの比較は僕はできませんが・・・。
それから少々重要な点ですが、キャニオンはRoadliteを除き、コラム径が一般的な1-1/8ではなく、1-1/4という特殊サイズです。市販のステム径はほぼすべて1-1/8なので、ステムを交換したい場合キャニオンのサイトで買うことが基本になります。
フレームなどの製作はもちろんアジアですが、組み立てはドイツのキャニオン本社でやっているそうです。組み立て精度は、少なくとも平均的なショップと同程度が期待できます。とはいえ、ヨーロッパ気質の適当さはあるようなのできっちりチェックしてから乗ってくださいね。到着時には、完成状態からハンドル・サドル(シートポスト含む)・ホイールが外された状態で梱包されています。オリジナルトルクレンチも同梱されているので、説明書(日本語)やネットの一般的なロードバイクの組み立て解説を見ながらやれば初心者でもできます。タイヤなど、触った感じそのまま乗れるレベルに空気が入ってました。
おおまかなポジションはネットの情報を見て決めて、あとはひたすら屋外や3本ローラーに乗り込んで自分に最適なポジションを見つけていけば良いと思います。
走るのも楽しいですが、整備も楽しいですからご自身で全部やってみるのもいいと思いますよ。
キャニオン推しでつい長くなってしまい失礼しました。毎年7月くらいにツール・ド・フランス特価になるという情報もありますよ(ただ注文も殺到するため納期はかかると思います)。ディープさんが載せておられる別スレもぜひご覧ください。
書込番号:17550906
![]()
2点
>気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
バイクの素材として気を使うという意味です。
>通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
それじゃつまらない。
せっかく通勤で使うんなら、ロードバイクの方が楽しいでしょ。
>転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
私はロードバイクを購入するにあたって、カーボンを購入する事もできたのですが、あえてクロモリを選択しました。
理由は、丈夫だからです。(最初から、乗り倒すつもり。)
私(が今)なら、Panasonic ORC27
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frc27/
を選択します。
自分が好きなカラー・デザインで、あえて TIAGRA 仕様でしょうか。
>逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。
最短距離を走るのではなく、楽しく(安全に)走れるルートを探しましょう。
できれば、複数のルートを用意しておいて、季節・気候(風)や気分で選択できるようにしておくと良いです。
人の多い電車で通勤するよりも、ロードバイクで風を切って通勤した方が、絶対楽しいです。
楽しんで下さい。
書込番号:17556369
2点
咲斗さん、RMT-V300さん
詳しいアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
>会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。
会社の場所からすると微妙な位置関係なのですが有人管理のHIBIYA RIDEに預けようと思います。
>そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
アドバイスをいただいて自分なりに考えてみたのですが、やはり私はミーハーであるという結論に至りました。
「PANASONIC」クロモリに乗っている自分をイメージしてもワクワクしないのです。
このカッコ内を「COLNAGO」や「tommasini」に置き換えるとかなりワクワクするのですが、
やはりカーボンバイクに乗っている自分を想像した方がもっとワクワクするのです。
未経験者なので掛け値なく純粋にイメージでしかないのですが
自分の中でここはロードバイクを始めるにあたり重要だったりするのです。
ミーハーですみません^^;
昨日は近所のショップ2軒を回りました。
適合サイズのピナレロ・マーベルのメーカー在庫は私の中でしっくり来ない一色しかなく、タイムもメーカー在庫がありませんでした。
2013モデルのピナレロ FP DUEは店頭在庫割引で置いてありましたが、おそらくヒルクライム向きではないのと色が今一つでした。
予算に近いところでメーカー在庫があったのがコルナゴAC-Rでしたが、こちらもヒルクライム向きではないのかなーと勝手に思ったりしています。(もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです)
通勤に使うとなると軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかなーと思いはじめていたところなのでちょっと出鼻をくじかれた感じです。
今度は中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
なんか最後は日記みたいになってしまってすみませんf^^
書込番号:17558892
0点
こんにちは。
>>もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです。
秋になりますと、毎年、来年度モデルの試乗会&展示会が、各地で行なわれるのですが、その中でも、サイクルモードというイベントが大規模で、数多くの試乗車に乗れるのでご参考になるかと思います。
http://www.cyclemode.net
キャノンデールですと、下記のコンセプトストアや、パートナーストアですと、試乗車が置いている可能性があります。
http://www.cannondalestore.co.jp
試乗されて、そのバイクのフレームの剛性感などの、ご自身が感じる印象や、それと、サイズ等のご検討で、ご自身の走り易い乗車フォームが、そのバイクに乗られて、そのフォームがとれるかどうかのご確認も大事だと思います。
各メーカー、各バイクのサイズが、同じようなサイズでも、それぞれフレームのチューブの寸法が違っていますので、乗車フォームも違ってきます。
ハンドルのリーチや幅の寸法や、ステムの長さ、シートの高さや前後の調整で、乗り易いポジションへの調整はできますが、限度があります。
試乗できなくても、股がって確認はされた方がいいと思います。
>>軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかな
自分も同じく感じています部分で、軽量化の為に、チューブの肉厚を過度に薄くしていない所に、ピナレロに対して好感を持っています。
キャノンデールのフレームでも、スーパーシックス・ハイモッドEVOよりスタンダードのスーパーシックスEVOの方が、そういう丈夫さはあるかなと思います。
書込番号:17559596
1点
>ミーハーですみません^^;
良いですね。
好きなバイクに乗るのが一番です。
気にせずに、ガンガン乗って下さい。
少し前まで、為替の関係で結構ピナレロのバイクを見ました。
ある時、いつもは渋滞なんかしない場所で、なぜか車が詰まっています。
事故でもあったのかと、しばらく走っていると、原因はふらついて走っている一台のロードバイクでした。
あまりにもふらついているので、後ろからくる車が、危なっかしくて追い越すことができないのです。
思わず、「真っ直ぐ走れないなら、ロードバイクなんか乗るなよ。」と思ってしまいました。
ピナレロとかの派手なバイクは、注目度高いですよ。
ぜひ、かっこよく乗って下さい。(と、さりげなくプレッシャーをかけたりして…。笑)
書込番号:17560143
1点
はい、ミーハー・メジャー志向であればコルナゴやピナレロ、キャノンデールいいですね。
キャニオンは実力派プロチームが使ってますけど『知る人ぞ知る』には違いありません。
満足するものを見つけてくださいね。
書込番号:17563017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございます。問い合わせてみたところ、やはりしっくりこない色しか在庫がありませんでした。
せっかくなので実物を見て自分がどう思うかを確認してみたいと思います。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。今度中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
おそらくピナレロも実物を見ることができることになりそうです。
RMT-V300さん
>かっこよく乗って下さい。
が、がんばります^^;
咲斗さん
>知る人ぞ知る
キャニオンは純粋に見た目も格好良いと思います。
ただやはり最初のロードなので、実店舗で購入するということの優先度をあえて高くしています。
そういう意味ではMOVISTARレプリカカラーはとても目の毒です。。。
現状、近所の店で推薦されたいくつかの候補の内ラピエールのゼリウスEFI100がなかなか良さげだなという心境になっています。
ピナレロ、キャノンデール等実物を見て試乗してじっくり考えたいと思います。
書込番号:17567886
0点
ご報告です。
みなさまのアドバイスを受けて自分なりに考えた結果、マーベル/105を購入しました。
ワイズロードに同カラーの実物を見に行き、公式HPの画像と違ってなかなか悪くないと思ったのと、シートがちょっと低めの設定になってしまいますが(笑)、465でサイズ的にも問題がなかったので決めました。
発注自体は近所のショップでお願いしました。メーカー在庫残2だったそうです。
ショップが立て込んでいるいるようで納車は少し先になりそうですが今から楽しみです。
皆様ありがとうございました。
まだ少し気が早いのですが、しばらく吊るしのまま乗った後にホイールを変えたいとなった場合、
お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか。
自分の中でカテゴリーが2つありまして、
・ヒルクライムレース用(軽さ重視、あまりすぐ壊れても困る)
・通勤用(耐久性と軽さ(とコスパ)のバランスの良いもの)
上記目的で10万円代中盤までの範囲でお勧めのものがあったら教えていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:17584930
0点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか
自分がヒルクライム大会で、好んで使っていましたのが、マビックのキシリウムSLでした。
ホイールの剛性感が強く、どんな坂でもたわまない感じで、スースーと登っていきます。
よくある超軽量のヒルクライム専用ホイールではないですが、ホイールがしっかりしていて、踏んだ力がダイレクトに進んでいく感じです。
オールランドに使えるホイールですが、平地の長距離では、ちょっと硬く感じるかもしれません。
それと、10年前ほどに買ったホイールですが、丈夫で、まだ振れたことはないです。
昨今、キシリウムは、ハブの回転が悪いと言われたことがありますが、ものすごく良く回るホイールから比べれば、そうなのかもしれませんが、でも、普通よりかは、回っているように感じています。
今は、キシリウムSLからキシリウムSLSに変わっています。
http://japan.mavic.com/hoiru-rodo-toraiasuron-kisiriumu-sls-c#.U4zzlxb9p-0
書込番号:17587091
2点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。参考になります。
いつになるかは分かりませんが(笑)変えてみたいと思います。
書込番号:17590112
1点
結局ピナレロジャパンから5月にマーベルのフレームセットが出ていたようで、そこに希望のカラーがあったので完成車をキャンセルし、フレームから組むことにしました。
ただ105/5800が品薄のようで納車はちょっと先になりそうです。
皆様貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:17598519
1点
自転車を購入予定です。
使用目的は「街乗り(通勤、近所)」です。
イメージは以下の通りです。
・オシャレで人とかぶらないデザイン希望
・レース色の強いものはあまり好みではない
・スカートでも乗れるデザイン
・坂道の多いエリア居住なので、ギア必須
・カゴ必須
・軽い車体
・予算設定なし
気に入ったデザインを見つけても、スカートに不向きであったり、サイズが合わなかったり…となかなか運命の一台に出会えません><
お詳しい方、是非アドバイスをお願いします。
0点
こんにちは。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクでは、フレームの剛性を出すために、どうしても、トップチューブ(ヘッドチューブの上側からシートチューブの上側にあるチューブ)の存在があり、そのチューブの存在で、スカートでの乗車は難しいと思います。
中には、トップチューブがスローピング(斜め)しているものもありますが、それでも、スカートでの乗車は難しいと思います。
シティバイクで、トップチューブがシートチューブの下側に来ているミキストタイプですと、スカートを履いた状態で乗車可能かもしれないです。
一度、お店で、ご覧になられたらと思います。
下記の2台のバイクは、そのミキストタイプで、フロントキャリアが付いていますので、カゴの装着は可能です。
フロントが1枚で、登坂性能は、フロントギアが2枚以上あるバイクより落ちますが、リアに変速機が7段から8段、付いていますので、街中の登り坂ぐらいでしたら、ママチャリよりかは、遥かに軽く登って行けます。
重量も、このタイプとしましては、重くは無い部類になります。
ジャイアント
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000134#specifications
ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-l.html
書込番号:17540626
![]()
4点
私の知る限り、スポーツ車でスカートをはいて乗るのに向いてるものなんて聞いたことがありません。ズボンだって裾止めクリップで留めたり、靴下に裾を入れたりするくらいなのです。「坂の多い街乗り専用」なら、電アシにしといたほうが無難だと思います。ミニスカートにスパッツをはいて乗るならスポーツ車でも構いませんけど。
書込番号:17541462
7点
オシャレなものがいいようですが、ロードやクロスにスカートで乗ってたら笑われると思うけど…。
そうでなくとも、ロードにカゴつけてるだけで笑われますよ。
オシャレなシティサイクルにしたほうが無難ですよ。
書込番号:17544906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/
プルミーノ参考書き込み
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2660/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9479/
書込番号:17546196
3点
スカートの長さにもよりますが、あまりヒラヒラさせていると危ないですよ。
家内が裾を巻き込まれてスカートがビリビリに裂けた事があります。
かなり恥ずかしかったようで、以来スカートを履かなくなりました。
チェーンカバーや巻き込み防止カバーは伊達ではないようです。
書込番号:17547921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








