このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年5月19日 01:00 | |
| 39 | 15 | 2013年5月8日 00:53 | |
| 23 | 15 | 2013年5月3日 00:15 | |
| 130 | 59 | 2013年5月6日 00:58 | |
| 47 | 44 | 2013年4月28日 09:53 | |
| 33 | 22 | 2013年4月26日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すぐにというわけでは無いのですが、ロードバイク購入を検討しています。
いろいろ調べているうちに、Fujiのバイクの見た目が気に入って、気になっていますが、
スペックやジオメトリなど見てもいまいち走行性能がわからない初心者です。
15万前後くらいの予算で下記2車種を考えています。
候補1:Fuji SHADOW http://www.fujibikes.jp/2013/products/barracuda/index.html
候補2:Fuji BARRACUDA http://www.fujibikes.jp/2013/products/shadow/index.html
検索してもあまり上記のバイクのインプレなどの情報がなく、実際のところどうなのかな〜、
と気になっています。
ずいぶん昔(20年くらい前)にFujiの自転車を使っていまして、それがすごく良かったのでFujiが
気になったというのも選択した理由のひとつです。
(当時はスポーツバイクなど全く知らない学生で、乗っていたのも今で言うクロスバイクと
シティサイクルの中間ような感じのものでしたが…)
ちなみに用途は主に往復34kmの通勤で、たまに休日にサイクリングしたいなと思っています。
レース出場などは今のところ考えていません。
半年前にGiant Tradistというアルミフレームのクロスバイクを購入し、今まで主に通勤で使用し、4000kmくらい
走っています。
もうしばらくはTradistを使用する予定ですが、お金が貯まり次第、ロード購入を目論んでいる次第です。
スポーツバイクはこのTradistしか経験が無いので他との比較がわかりませんが、
ちょっと硬いかな(?)と感じているので、同じアルミのBARRACUDAよりはしなやかな
(乗ったことありませんが 笑)クロモリのSHADOWのほうが乗り心地の良さを実感できるかと
期待してます。
アルミとクロモリでは実感できるほど乗り心地に差がありますでしょうか?
両者を比較して、それぞれのメリット・デメリットあれば教えていただければありがたいです。
実際に乗られた方のインプレがあれば、なおありがたいですが。。。
あと私の用途により適しているのはどちらでしょうか?
またその他Fuji以外でも同価格帯(15万円程度)でおすすめのメーカー、車種があればご提案いただければ幸いです。
いろいろと質問してしまいすみませんが、よろしくお願いいたしますm(__)m
2点
こんにちは。
今のフジは、日本の会社では無く、アメリカの会社になっていますので、昔の乗り味と同じかどうかは解らないです。
>>ちょっと硬いかな(?)と感じているので、同じアルミのBARRACUDAよりはしなやかな(乗ったことありませんが 笑)クロモリのSHADOWのほうが乗り心地の良さを実感できるかと期待してます。
こちらの2台の試乗経験はありませんが、シャドーの方がクロモリ素材のフレームで、クロモリ特有のしなりのある走りが期待できると思います。
クロモリのバテッドチューブ採用で、チューブが軽量化されているので、クロモリフレームの中でも、しなりが有りながら引き締まった走り心地と軽い走りを想像します。
レースでも使用できるよう設計されていると思われます。
ただ、チェーンステイが、アルミのバラクーダより若干、長いので、バラクーダより乗り味の良さの方へ振っていると思います。
バラクーダは、チェーンステイの長さも通常のレース向きのロードバイクように短く、ダイレクト感のあるキビキビした乗り味のように思います。
>>ちなみに用途は主に往復34kmの通勤で、たまに休日にサイクリングしたいなと思っています。レース出場などは今のところ考えていません。
上記の用途ですと、乗り味の良さそうなクロモリフレームのシャドーがいいと思います。
>>またその他Fuji以外でも同価格帯(15万円程度)でおすすめのメーカー、車種があればご提案いただければ幸いです。
GIOSのアイローネ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/airone/index.html
BASSOのヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html
上記の2車種は、クロモリフレームで、カーボンのフォークなので、ハンドルへの振動吸収性は、フジのシャドーのクロモリフォークよりいいかもしれません。
アイローネよりヴァイパーの方が若干しなる感じがあります。
書込番号:16123818
![]()
1点
バラクーダとシャドウのリンク先が逆になってました。
失礼しました。
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます!
>クロモリのバテッドチューブ採用で、チューブが軽量化されているので、クロモリフレームの中でも、しなりが有りながら引き締まった走り心地と軽い走りを想像します。
>レースでも使用できるよう設計されていると思われます。
>ただ、チェーンステイが、アルミのバラクーダより若干、長いので、バラクーダより乗り味の良さの方へ振っていると思います。
シャドウはレースにも使えるような設計なんですね。(バテッドチューブはじめて知りました。素人丸出しでお恥ずかしい)
クロモリの乗り心地を体験してみたいという思いと合わせて、できれば軽快な走行感も欲しいなと思っていたので好印象です!
>バラクーダは、チェーンステイの長さも通常のレース向きのロードバイクように短く、ダイレクト感のあるキビキビした乗り味のように思います。
バラクーダはよりレース指向の設計なのですね。
レース仕様のバイクに憧れはありますが、実際の用途を考えるとちょっとオーバースペックなのかな。
(シャドウでも十分オーバースペックですが・・・)
チェーンステー長は走行感を見る上で重要なファクターなのですね(チェーンステーに着目されたご回答いただきましたので)。
チェーンステー長が走行性能にどの程度影響するのかまだ実感としてわかりませんが、
今後経験積んで違いを実感できるようになりたいです。
あと今回の目的の一つに現在使用のクロスバイクからの乗り心地改善があります。
今使っているアルミのTradistはハンドル、サドル共に路面からの振動が若干きついと感じることがあります。
(乗車ポジションの調整、タイヤ変更、空気圧調整など行いある程度改善はされました)
クロモリフレームに変えることでどのように乗り心が変わるのか試してみたくなりました。
ということでこの2台だとバラクーダよりはシャドウのほうが僕の条件・用途には合ってそうで、シャドウで検討したいと思います。
GIOSアイローネ、Bassoヴァイパーの情報ありがとうございます。
この2つはここの掲示板でも高評価の方が多いようなので、候補に入れたいと思います。
見た目もかっこいいですね!また迷ってきました(笑)
同じクロモリフレームでも、メーカーや車種でそれぞれ個性が違うのでしょうね。
またカーボンフォークもよさそうです。
今後いろいろ乗り比べながら経験を積んで楽しみたいと思います。
(乗り比べできるような機会がなかなか無いですが・・・)
次回の購入までに上記3車種(シャドウ、アイローネ、ヴァイパー)を中心に検討します。
まずはこれらの実車があって、できれば試乗可能な店舗を探したいと思います。
書込番号:16130745
0点
こんにちは。
>>今後いろいろ乗り比べながら経験を積んで楽しみたいと思います。
(乗り比べできるような機会がなかなか無いですが・・・)
どちらにお住まいでしょうか。秋になりましたら各地で来年度モデルの試乗会があります。
大阪や東京近郊ですと、11月にサイクルモードという国内で一番規模の大きい試乗会があり、各メーカーのバイクを試乗して乗り比べることができます。
http://www.cyclemode.net/
クロモリでも、フレームの硬さは各社マチマチなので、できましたら乗り比べられて、御自身にあった硬さのクロモリバイクを見つけれたらと思います。
個人的に、テスタッチのクロモリフレームで、テンチというのがありますが、極上の乗り味でした。フレーム&フォークで20万円しますが。。
その下のグレードのテンスも、良い乗り味でした。ヴァイパーよりもしなやかで反発性もあります。これもフレーム&フォークで14万円します。
いろいろ乗り比べて、くださいね。
書込番号:16131064
![]()
0点
アルカンシャルさん
情報ありがとうございます。
サイクルモード、是非行ってみたいです。
僕は関西在住ですので、大阪のほうに行ってみようと思います。
過去スレにも大阪や京都の自転車屋さんが紹介されていますね。
行けそうなところもあるので、いろいろ回って見たいと思います。
テスタッチのバイクも、一度乗ってみたいです。
ちょっと価格的には手がでませんが。
すごくこだわりを持って作っておられるメーカーに感じました。
サイクルモードにも出展されるのでしょうか?
自分に合った1台を見つけられるよう、じっくり選んで行きたいと思います。
書込番号:16138366
0点
>>サイクルモードにも出展されるのでしょうか?
東京サンエスのブースに、テスタッチのバイクはあります。
よくサイクルモードに参加されているので、多分、今年も出展されると思います。
http://tsss.co.jp/web/?cat=9
書込番号:16138468
0点
アルカンシェルさん
お名前を誤って書いてました。
大変失礼いたしました。
毎回大変有意義な情報をありがとうございます。
サイクルモードにテスタッチあれば是非見てみようと思います。
最初はFujiのバイクが気になって質問を投稿しましたが、
調べてるうちにいろんなバイクに目移りしてしまって、楽しくも悩ましい
状態になっております。
せっかくのロードバイクなので、実際にいろいろ見ながら見る目を養って、
「これだ」と思える1台を見つけていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16148967
1点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER D12 SPEEDMETAL [モッズ・ホワイト/ストラータ・レッド]
マルチポジションのとれるハンドルの場合
とっさに変化するなら低い側に行きやすいので
低い側にブレーキレバーを設置すべきだと思いますが
この会社は 何考えてるんでしょうね
HPのギャラリーには両手下ハンの写真がないので
(片手ならあるようです)
取り扱い説明書に 「必ず片方の手は上ハンを持ってください」
と書いてあるのかもしれません
書込番号:16095374
![]()
3点
ドロップハンドルで補助ブレーキがない場合がありますが、あれは上のバーをつかんでいるときというのは通常疾走しているときではなくて少し力を抜いているときですよね。ドロップハンドルの下の方を握っているときというのは疾走中のときがあると考えるのが普通だと思うんで、その状態で急に止まろうとした時にいったんハンドルから手を離して持ち変えるというのは時間的ロスが大きいわけで、スピードが速いときにロスが大きいというのは危険×危険で危険の二乗になりますね。
要するにこの自転車ではスピードを出してはいけないということなのかもしれません。
今日私は自分のルック車にいつものようにあまりスピードを出さないようにして乗ったのですが、少し下り坂になったときでも向かい風が強くてなかなか前に進みませんでした。そういう時はスピードは出さないとしても前傾姿勢になりたいときもあると思うのでドロップハンドルだったら便利かもしれません。
書込番号:16095420
1点
ブレーキレバーどころか全てがおかしいので、存在自体がダメでしょう(笑)。
スレ主さん、挙げていけばキリがないですよ(笑)。
昔の人も言ってます。
〇君子、危うきに近寄らず
〇触らぬ神に祟りなし
もう、この手の車両をネタにしたらダメです。
ツッコミどころ満載で話の終着点が見えなくなりますよ(笑)
書込番号:16095760
3点
君子危うきに・・といいますが、これで値段が高ければ誰も近づかないでしょうけどね。
駄菓子屋のけばいパッケージのスナック菓子見たいな感じでしょう。
高級レストランの味付けとはそりゃちがいはあるでしょう。
書込番号:16096110
1点
こんばんは。
>君子危うきに・・といいますが、これで値段が高ければ誰も近づかないでしょうけどね。
そうですね。
値段が安くても…という意味で「君子」と申しておりますが…。
理解していただいてますでしょうか?
書込番号:16104182
2点
金払いのいい人が君子という文脈にもとれますね。
衣食足りて礼節を知るという言葉もありますからね。
世知辛い世の中では安かろう悪かろうがますます売れると思いますよ。
書込番号:16104608
1点
>金払いのいい人が君子という文脈にもとれますね。
意味がわかりません。
物事を知っていれば、これが粗悪品だとわかるでしょう。
その粗悪品をわざわざ選ぶ賢人はいないでしょう?
ここまで説明しなければならないほど、理解のない方なんでしょうか?
金額に見合わない粗悪品に金を使う金払いのいい人は君子ではありませんよ。
大丈夫ですか?
>衣食足りて礼節を知るという言葉もありますからね。
自転車という趣味が不要であれば、この場の書き込みも不要ですよ(笑)。
>世知辛い世の中では安かろう悪かろうがますます売れると思いますよ。
これについては、否定しません。
話題の「アベノミクス」に期待しましょうか?(笑)
書込番号:16106620
4点
話をずらしてすみませんでした。
結論
この自転車のレバーも、おっしゃるとおりおかしいですよね。
うん、やっぱりおかしい。
以上です m(_ _)m
書込番号:16106679
4点
まあ高級レストランの常連に向かって駄菓子屋のスナック菓子のPRをしても無駄だとは思いますけどね。
書込番号:16107010
1点
僕個人で言えば、高級車にも乗ってないし駄菓子も好きなんですが…。
どうしたらいいですか?(笑)
どういう回答を求めてますか?
書込番号:16107292
3点
別になにも求めてません。君子の話でも駄菓子の話でもどっちでもOKです。
書込番号:16107421
1点
ケチをつけようと思えばどんなものでもケチだけはつけられるもんですからね。
それだけでは情報価値としては余り高くないということもありますけどね。
書込番号:16107512
1点
へそ曲がりダンディさん
個人名を出したくありませんでしたが・・・
いい加減にせぇ!
書込番号:16107922
6点
うーむ。。。さん、まいどです。
>いい加減にせぇ!
ツッコミ、ありがとうございます。
もうやめときます(笑)。
書込番号:16107987
4点
古いクロスバイクに乗っているものです。
SPDペダルにも慣れてきたので、この歳(59歳)ですが、ロードバイク購入を考えています。
お手軽なツーリング用途ですが、よく行く、近くの泉ヶ岳(仙台付近の方ならご存知と思いますが)の途中坂10%では、エンドバーを握っても、どうしてもインナー32 リア24ではきつくなり、ついリア30に手を出してしまうくらいの貧足です。(しかしリア30では登っている感じはしませんが)
フロント3段に慣れてしまっており、ギア比の大きなコンパクトクランクのシフトは皆様どのようにされているのでしょうか?
因みにリアのスプロケットも11−28を考えています。
0点
還暦目前でも意気軒昂で良いですな。
さて、3%以上の勾配を見ると逃げ出すヘタレの私が僭越ながら…
『ヒルクライムイベントでクロスやMTBでの参加者はごく少数派』、な現状が答だと思います。
書込番号:16068822
0点
こんにちは。
クロスバイクからロードバイクに乗り換えますと、ギアは1段か2段、軽くなったように感じます。
重量やフレーム設計、ホイール、タイヤなどの違いだと思います。
ヒルクライムの大会によく出ていましたので、フロントはコンパクトドライブにしています。
その位の傾斜ですと、フロントはインナーに入れっぱなしで、リアは真ん中からロー側のギアをペースに合わせてチェンジしながら走行しています。
書込番号:16069435
![]()
0点
登りに差し掛かれば、早めにインナーでいいのでは。
(途中で、ガッチャーンを避けるため)
ギヤ比を落とすなら、フロントは34Tでも
リヤスプロケットは 12-30Tがティアグラやアルテグラに設定があり、お勧めです。
また新型アルテグラ6800 では11-32Tが出る模様ですよ!
書込番号:16070496
0点
早速のレスありがとうございます。
十八試局地戦さん
確かに、丘を登る方は、ロードの方が大半で、(ここは蔵王ヒルクライムの練習場所のようです)私のようなクロスの方はわずかです。最初フラットペダルでは全くダメでしたが、何時もロードの方に抜かれながらも、なぜか懲りずにまた丘に来てしまいます。大会に出るわけでもないので、マイペースでやっています。(笑)
アルカンシェルさん
ご指摘の通り、先日ロードの試乗会で、その軽快さを実感しました。 基本的な質問で恐縮ですが、コンパクトクランクの場合、平地では逆にほとんどフロントはアウター固定ということでしょうか?
冒頭コメントさせて頂いたように、フロントトリプルで、リアは7段(実際は30を除く6段を使います。古いサンツアーでミドルの場合、リアギアの位置でレバー調整が必要です)で無意識にフロントを変えるクセがついているのです。ロードではフロントトリプルは聞かないようですが...
書込番号:16070576
0点
>>コンパクトクランクの場合、平地では逆にほとんどフロントはアウター固定ということでしょうか?
逆風の強い時は、インナーのケースもあります。その時のリアは真ん中ぐらいでしょうか。
その他はアウターが多いです。
書込番号:16070907
0点
クロスのほうが、上体が起きてるのでトルクは掛けやすいですね。
平地でも風の強い時に1段上げて、上りのような感覚で時々練習すれば、
少しずつ筋力もついてくるでしょう。
人それぞれですし、ロード乗り始めはポジションも固まっていないでしょうし、
筋力も弱いでしょうから、無理しないでインナーでケイデンス60−70ぐらいを
維持できるように走ればよいと思います。
負荷が高い時は、軽いギヤで回すように心がけて走ればいいと思います。
ケイデンスも人それぞれで、年齢的にも心拍が上がりすぎるようであれば、
回転を落としてぼちぼち走ればいいと思います。
アウターもインナーは、人によって違いますので無理なさらないよう、走ってください。
ハートレートモニター付きケイデンス/スピードサイクルメータをつけて、
目安にすればいいと思います。
ロードを買う前にクロスバイクににケイデンス付きサイクルメータをつけて、ご自身が
どのくらいで回しているか(まわせるか)判断されてもよいと思います。
http://www.worldcycle.co.jp/category/559.html
書込番号:16076682
0点
フロント50×34 リア11×28の組み合わせで平坦、坂道を問わず全てのギアを使います。
特に時速30キロ以下で走る時はフロント34〜リア11×28で走ることが多いです。
32×24で10%の坂は重すぎます。32×30で登った方がいいです。
重いギアは身体傷めてスピード遅くなるので、速く楽に走りたいなら常に軽いと思えるギアで走る習慣をつけた方がいいです。高齢になってくると一度痛めてしまうと回復が長引きますから、無理しないで予防に心がけてください。
僕は前にも書いていますが重いギアで走る人が「貧脚」で軽いギアで走れる人が「強脚」です。重いギアでしか速度を保てない人は自分の貧脚に気づいて反省しましょう。50×34だと34しか使わない人が本当の強脚です。坂は32×24より32×30で登った方が強脚になれます。がんばって!
書込番号:16078319
4点
>自分の貧脚に気づいて反省しましょう。
脚力ではありません。
心拍との関係で、年齢とともにケイデンスは落とさないと心臓が持ちません。
アスリートやもともとスポーツ選手ならともかく、一般人が急に心拍上げるとあぶないです。
質問者の年齢も加味して書き込みしてあげてください。
書込番号:16084187
2点
僕も脚力でいっているのではありません。回転ができないから貧脚なのであって、回転のできない人が失神したり身体に悪影響が出るまで回しきることなど不可能です。
もがきというのは誰でもできることではなく、トレーニングを積んでペダリングを会得した人でないとできません。高齢、若年に関係なく「軽いギアで回し切る」というのは自転車の基本で、自転車で一番最初に鍛えなければいけないのは足の筋肉ではなく心肺機能です。
重いギアに頼って走っているようでは、いつまでたっても心肺機能はさびついたまま。
自転車は軽いギアで回しきれるようになれば、ギアを重くするだけで、いくらでも速度はあげれます。
重いギアでごまかして目先の速度上昇をして喜んでいても、それは本物ではなく、軽いギアで回し切るフォームを鍛えた人に一気に抜かれます。力に頼らず自転車の王道を歩んでください。ケイデンス、ケイデンスと馬鹿の一つ覚えみたいに数値にとらわれずに足がひっかからないで回すことを先に考えましょう。
書込番号:16084514
7点
>SPDペダルにも慣れてきたので、この歳(59歳)ですが
上記のケイデンスも知らないと思われる質問者への回答になってませんね。
アスリートやスポーツマンにたいする心肺機能強化返答を質問者にしても
しかたがないです。
各自の適正ケイデンスを知らないのに、回せって言っても理解できないって
いうことをまず認識しなさい。
すごい面々のE1レースにおいても、心拍も上がらずに4位以下を周回遅れにした(セミプロ?)
選手もいるように、プロ、E1、E2、E3、地方、ポタなどそれぞれレベルや志向も違うのに
強化練の話をしても意味がないのをまず理解してね。
書込番号:16084912
2点
ケイデンスなんて全く知らない初心者への回答としてレスしていますけど??
ママチャリ乗る時でも重いギアで回そうとせず、常に足の筋肉を使わないペダリングをするように教えます。
初心者はケイデンスなんて気にせずに足を疲れないようにペダルを回し自転車を走らせるということを考えた方がいいです。今、何回転なんてどうでもいいです。今自分の足に負荷がかかっているか?どっかでペダルを回す時にギクシャクしていないか?速度を出す出さないではなく自分の走りだけを気にして、人が速く走ろうが追い抜こうがそんなこと一切気にせず、自分のペダリングをつかむこと、そしてそれをつかむためには足に力を入れずに回転させる、そこだけを気にすればいいです。足の回転は勝手に速くなっていきます。
一番大事なことは低速高速にかかわらず足を回すこと。ケイデンス50とか70とか180とか、そんな数字はどうでもいいことです。ママチャリでも足の力を抜いて心肺機能で走れるようになれば、疲れないので自転車に乗っていることが楽しくなってきます。
頭でっかちのケイデンス馬鹿にはママチャリのペダリングを教えることもできないでしょう。
ケイデンスなんて普通の小学生やおばちゃんに言っても通用しないよ。
僕はケイデンス表示するメーターなんて見たこともない初心者相手に自転車の乗り方を教えているので高い機材ばかり使ってケイデンスケイデンスと呪文を唱えているような基本をなめている人には教えていません。一度おばちゃんにママチャリの走り方をケイデンス使って説明してみてください。
ママチャリをきちんと走らせることができない人は、どんな競走用自転車に乗ってもきちんと走ることはできません。高い機材ほどむずかしいさんは小学生やおばちゃんにペダリングをどう教えますか?ケイデンスを知らない人は相手しませんか?
僕が相手しているのはケイデンスを知らないケイデンス表示のできない自転車に乗っている人々です。
書込番号:16085133
4点
ケイデンス重視が現在のトレンド、それ以上でも以下でもないと思います。
過去にトルク重視のトレンドも有ったようですし、理由は後付けで何とでも言えます。
方法論が正しいからではなく、その人が『強い』から勝つのです。
グレイシー柔術が強いのではなく、ヒクソンが強いんです。
ケイデンス重視の根拠もそんな物だと思います。
ははは、下肢障害者の戯れ言じゃて…
書込番号:16085251
0点
トレンドというか、レースをするわけでもないスレ主さんですから、強いものが正義でもないので、勝てばケイデンスが高い方がいいとか、低めのケイデンスで心肺を抑えてとか、全く関係ないのではないですか?
「心肺能力が低いから足を回すな!」なんてのは、「トロトロ走ってたらいいんだよ」と同じように聞こえます。
自転車の良い点が心肺能力を比較的簡単に強化できることにありますから、自転車の乗り方として軽いギヤで回転数を上げていくのは当然のことです。
ディープさんも59歳の方にいきなり250rpmでまわせ!なんて言っているわけではないのですよ。
回せている方はフォームも綺麗だし、安定して乗れていますから運転に余裕があり、それが安全につながります。
重いギヤを踏んでふらふら走っている程度の方は、必ずいつか事故しますよ。
書込番号:16086402
1点
古いサンツアーということですが
フロントは、52×42×32 でよろしいでしょうか。
リヤは、24Tと、30Tまでで、この間 6T飛んでいるので
30Tだと軽すぎて、24Tを使っている状態ですね。
ディープさんの言うように、32・24 では激坂では重過ぎるでしょうが
でもスレ主さんの足では、32・30では登っている気がしない(軽すぎ)ので
32・24 を使わざるを得ない? と予想しての話ですが
最近の10速(または11速)のコンポでは、リヤギヤがクロスしており
フロントダブル(50/34T)でも、リヤの枚数が多いので
適正な、踏力のギヤを選択しやすいです。
(アウター固定とか、インナー固定とかは通常考えない・フロント変速も手元のレバーでできるので簡単!)
なのでコンパクトなら大丈夫では。
ただ、11-28Tのスプロケでは、失礼ながら年齢からするとやや心配で
膝を故障させないためにも、前にあげた12-30Tの方が安心です。
私も50代で11-28Tでしたが、12-30Tが発売されたら、すぐに交換しました。
発売予定の11速用、11-32Tも多分買うでしょう。(11Tはまず使わないけれど・・・)
スレ主様が私と同じく、山嗜好なら大いにお勧めします。
(平らなら25Tか27Tで充分)
ちなみにロード用にもフロントトリプルがありますが(シマノ)
左右ペダル間の距離が大きくなるので、合う合わないがあるようです。
あと、少々値がはりますが、心拍計は必ずするようにしています。
安全のため家族のため、我々中高年はせざるを得ないでしょうね〜
書込番号:16087079
![]()
0点
各位
しばらく仕事で多忙にしており、久しぶりに拝見し、何気なく発した質問に対し、多数の皆様のご意見に大変恐縮しております。門外の私には正直、正しく理解出来ていないかとは思いますがお許しください。
実は2年ほど前からケイデンス付きメータを搭載しており、最初はメータとにらめっこでしたが、そのうち足の運びで大体の回転数がなんとか判るようにはなりましたが、ギアシフトの選択が未熟なのかあるいは後述のためか、なかなか安定しません。(80回転くらいが心地よいのですが)
前回も述べましたように、ロードの試乗会で(かなり高価なものもあったようですが、教えて頂いたメーカ名は失念しました。)の何台かは、どのギアであってもペダルを踏んだ際の進む一体感というか加速感が、ゴムを引くような(リア30では)自分のバイクと全く構造が違う別物と認識しました。普段からロードに乗られている方々からすればごく当たり前のことかもしれませんが、
くだんの坂ではご指摘の通り24からやむなく30に落とすと俄然腰ぬけになり、たいていロードの方に追い越されてゆきます。私のバイクはリアキャリアバックもついており、安全のためかありがたいことに皆さん声をかけて行かれます。ちなみにロードの方々足の運びを後ろから見ていると大変勉強になりますね。最近は気配でやや速度を緩めて、譲る方法も多少覚えました。
昨日、仕事の得意先の方で小生よりやや年配の方ですが、偶然、長らくロードをやっている事が判り、曰く、「かなり以前からコンパクトクランクにしています。リアは28まで使って膝を痛めないように、今は自分の体と相談しながら、無理なく自然に回しています。」とのコメントでした。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。心拍計も考えます。どれか一つを選ぶことはできないのですがあえて!
書込番号:16087380
3点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]
402 sanctum乗りなんですが、車道を走っているとスピードがあまり速くありません。左ギアの1段はいらないぐらい軽すぎます。
この製品はそれなりにスピードは出るのでしょうか?
1点
変わらんよ。
スピードが速くないのは、エンジンの性能が悪いせいだと思うよ。
この自転車でも、スペック上、脚を回しきれば時速50kmは出る計算なので。
書込番号:16059320
5点
同感です。
何に乗ろうが、遅いやつは遅い。
結局は自分の脚力ですよ。
道具のせいにしているようでは、まだまだダメですね。
いつも思うのですが、ドッペルは何が良かったんでしょうか?
僕には、未だに理解ができません。
書込番号:16060051
2点
asa-20さん、へそ曲がりダンディさん、ご回答ありがとうございます
なるほど
最大ギアにして軽くなったとしても、さらにこぐ必要があるということですかね。
にしても、結構軽いんですが。長距離を走るとなると大変やなー。
ドッペルはデザインにひかれましたwこのような類のチャリは初めてだったので。
書込番号:16060104
0点
>左ギアの1段はいらないぐらい軽すぎます。
街乗りでは使うことはないでしょうね。
左はフロントギアですから3段に入れっぱなしが多いんじゃないかな?
右側の1〜8を変速して使うことが多いはずですよ。
大体、3速スタートで5か6が日常使用域かな?
前3・後8で走るとかなりのスピードが出るはずです。
まさか、やったことないとか?(笑)
書込番号:16060169
2点
>この製品はそれなりにスピードは出るのでしょうか?
402 sanctum も、 403 monarchも、ギアを フロントは最大(外側の大きな)、リアを最小(外側の小さな歯車)にして、
1分間に80回転位ペダルを漕ぐと速度は時速35kmになり、1分間に70回転だと速度は30kmになります。
頑張って下さい。
書込番号:16060295
1点
こんにちは。
もしかして、ペダリングでは、ペダルを上から踏むだけに力を入れた脚の上下動のピストン的な動きではないでしょうか。
脚の発揮した力をできるだけムダなく効率的に、バイクの推進力へと変えるためには、クランクが回転する方向に、トルクをムラなく均一にかけ続けることが大切です。
360度は無理でも、常に円を描くような回転を意識したペダリングをおこなってください。
そして、膝を傷めないため,疲労をしないために、軽いギヤで回転数を息が切れない程度に上げていき、クルクルと足を回すペダリングを心がけられたらいいと思います。重いギアを力で漕いでいては、効率は悪いし、スピードの持続性も悪いし、疲れ易いです。
このペダリングに慣れて、ペダリングが巧くなってきますと、回転数も自然と上がってきて、スピードも上がってきます。
書込番号:16060306
1点
ここにギヤ歯数とクランク回転数(ケイデンス)、タイヤ径を
入れて計算してみてください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html
>車道を走っているとスピードがあまり速くありません
どのくらいの速度?
クランク回転数も測定できるこんなのスピードメータでクランク回転数を参考にして、
効率的に走ってください。
http://www.worldcycle.co.jp/item/80809.html
ギヤ比的には計算上速度を出せても、重たくて動力伝達系の効率の悪い自転車かもしれません。
スポーツ自転車は、だいたい10kg以下。重たいと坂道を上がってるようなものです。
トビ道具として10kg以下の軽い真のスポーツ自転車に乗り換えてみたら、自転車が悪いのか、
自分自身のエンジン+動力伝達系が悪いのかが理解できます。
書込番号:16060571
1点
Panasonic ideas for lifeさん
>車道を走っているとスピードがあまり速くありません。
どうぞご心配なく、この自転車は、もともとそんなに速く
走る為に設計された物ではありません。
軽いギアは、平地を走る時に使うのではなく、坂道を
登る為に付いているのです。
スポーツとして自転車に乗りたい(本気で、速く走りたい
と考えている)のであれば、乗り換えをお薦めします。
書込番号:16060624
3点
車なら、ポルシェ・フェラーリ買えば若葉マークでも踏めば200キロは軽く出る。
自転車は高いのかっても体を鍛えなければ踏んでも走らない。
初めて聞いた人には「ケイデンスという概念」は判らないのではないですか?
★競輪選手と同じ自転車買ったら、誰でもスピードが出るというものではない。
★競輪選手が「ハンドル。サドルの高さ調整」さえすれば「ママチャリ」でも
瞬間時速30−40キロは朝飯前だす(笑)
書込番号:16062725
1点
まあこういうのもある.
・後ろの黒の選手がプロ
http://www.youtube.com/watch?v=-wzKPYxV4Lw
・ママチャリで44.5km/h出てる
http://www.youtube.com/watch?v=VictNkoFgVU
書込番号:16062972
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
・へそ曲がりダンディさん
その程度の話ではないので、返信はもう結構ですよ。
・高山巌さん
最大で漕いで、35km/hぐらいでした。
頑張ります。
・アルカンシェルさん
なるほど。
そこはあまり意識してませんでした。今度意識してやってみます!
・高い機材ほどむずかしいさん
参考にしてみます。
・自然科学さん
根本的にはそうですよね。
次のチャリは別のメーカーにすることに決めました。
・kawase302さん
デザインにひかれてしまうんだと思います。
・☆カローラの親父★さん
なるほど...
勉強になります。
・高山巌さん
ふむふむ
大変参考になりました!
みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:16063244
1点
ゴメンね。
気を悪くしたなら謝ります。 m(_ _)m
ただ、うちの中学生の娘でもそこそこのスピードでついてくるので、スピードが出ないとなると乗り方を知らないのかなと思い、あのように書きました。
「小馬鹿にされた」と思われたのなら、僕の表現が適切ではなかったようです。
失礼を…。
「原チャリを追い回せるようなスピードが出ない」という趣旨であれば、この手の自転車では難しいかもしれません。
最近は歩道を爆走するロード乗りもいる中で、きっちりと車道を走られているのはいいことだと思います。
これからもある程度の安全マージンをキープしつつ、楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:16063550
1点
kawase302さん
デザインにひかれてしまうんだと思います。
>>>>
きわもの。。。。
書込番号:16063787
3点
脚力ありますね。フラットバーの402 sanctumで35km/h出ているのなら、その自転車は普通ですよ。
フラットバーの私のR3もそんなもんです。
もし403 monarchにすると、今の402よりもグイッと前傾姿勢なれば空気抵抗が減る分、今より3km/h位速度が上がるかもしれません。
更に40-45km/hとか出したいなら、いっそスピードの出るタイプの自転車に変えるしかないですね。
でも危ないので高速時のブレーキの効き具合はしっかり確認してください。
書込番号:16064030
![]()
1点
アルカンシェルさん ご指摘の滑らかなペダリングは重要です。
僕の練習方法をご紹介すると
★ペダリング フォーム向上策
…サドル高さは股下寸法に合わせて、やや高め。
…サイクルパンツ着用
…ギャは軽め、回転を上げる
…堤防自転車道路など500m直線で1分(時速30キロ)ペダル150回転基準
時速30キロは楽な速度だと思います。軽めのギャで毎秒2.5回転、滑らかにペダルを一定速度で回す感覚(踏むのでなく)が大切です。速く回すときに体の横揺れは厳禁です。プロの競輪・ロードレースのビデオなど見て研究してください。週末に500メートルを休憩挟んで、10セットもすれば上達間違いなし。冬場などレース前に体調を整えて暖めるためにも、軽いギャの高回転が有効です。いきなり重いギャを踏むのは筋肉を傷めやすいです。ペダル回転は一定で体が温まったら徐々に重いギャに切替えます。
持久力と心肺機能向上にも役立ちます。ペダルの回転に合わせて2回転息を吐いたら、2回転吸うのが標準です。マラソン選手の呼吸法でもあります。心拍数150程度に高めて、4拍に1度の呼吸です。
※心臓関係に持病のある方、体調の悪い方はご自分の判断で調整ください。
**********************************************************************
1分間150回転が滑らかに踏めるようになったら120回転まで落とせば、楽に長時間維持できるようになると思います。
次に筋力をつけるためには高速ペダリングのフォームは崩さずに、重いギャで坂を上るのが効果的です。向かい風を利用しても良い。体が温まってからにしましょう。立ちこぎはトレーニングには良くないです、フォームが崩れやすいから。
**********************************************************************
競輪のゴール争いで最高速度を得られるのは1分間180回転くらいです。心拍数が相当高まるので注意しましょう。僕は練習中に、車を降りた瞬間に意識が薄れて倒れたこともありました。河原で横になったら意識は回復したけど、自動車の併走する道路では無理は禁物です。
ご検討を祈ります。 鍛えれば直線平坦路、無風で時速40キロ以上は可能でしょう。1時間の巡航と考えたら、個人差はあるが30キロくらいが標準です。
安全第一、できればヘルメットとグローブは忘れずに
書込番号:16064073
![]()
4点
高山巌さん
>ママチャリで44.5km/h出てる
プロの競輪選手は鍛えてるから当然として、
普段着のADさんが39.4km/hは常人を超えてますね。
スゴイことだ。
書込番号:16064088
2点
こんにちは。
>>そこはあまり意識してませんでした。今度意識してやってみます!
もしかすると、上下に踏むペダリングから回すペダリングに変えると、今のサドル位置とか少し乗車ポジションが、変えることになるかもしれないけれど、その時は、モーターのようにスムーズに、クルクルとペダルを回し易いポジションを、いろいろと探ってみてくださいね。
書込番号:16064091
0点
みんなどうして自殺の勧めみたいなことを書くのか不思議。
>それなりにスピードは出るのでしょうか?
スピードは出ても止まれないよ。何キロ出したいの?時速30kmで1秒で8m動きます。
この自転車の致命的欠点はブレーキ、こんなブレーキで時速30km以上で走っていて急に止まろうと思っても1秒以上おくれます。
この自転車前がディスクで後ろがキャリパー、同時にかけると前がロックして後ろがすべり、一瞬でコントロール失います。とても時速30kmで安全に走れるような自転車ではありません。
時速30km以上出して自殺するのは勝手だけど、回りを巻き込んで迷惑かけないように自分ひとりでやってね。外観ひとめ見れば「私、自殺します」みたいな構造がわからないスキルしかないことを反省して真剣に自転車勉強しましょう。
>普段着のADさんが39.4km/hは常人を超えてますね。
>・ママチャリで44.5km/h出てる
40kmくらいマイパラス501で普通のおばちゃんでも出せます。
僕がマイパラス702でバス追い抜く時でも45km以上出てる。
毎年開催されている十勝ママチャリ選手権
http://www.tokachi.org/mamachari/2012result.html
8時間耐久レースで普通に周回ラップ平均35km以上で走ってます。ラップなんで登りは落ちるから40km以上で走行している区間が半分以上。
高山巌さんの紹介しているユーチューブで競輪選手が44kmしか出せなかったのはサドルが低すぎるから。この動画で日大の教授がいろいろ語ってるけど、どうでもいいことばかり、各人の身体にあわせてセッティングするのは競輪自転車でもママチャリでも同じ、本当に自転車を速く走らせるためには、どうすればいいかを全く語ってない。
マイパラス501で時速50kmくらい、いつでも出せます。
十勝ママチャリ選手権でどのくらいのスピードを一般の人がママチャリで出しているか一度見に行けばわかります。競輪選手もサドル低すぎれば足回らない。わざとやっているのかな??
Panasonic ideas for lifeさん
DOPPELGANGER 403 monarchで30km以上で走るのは自殺行為です。
スピードを出していいのは安全に自転車をコントロールでき、周囲に迷惑をかけない人だけです。
こんな欠陥自転車にひと目ぼれしてブレーキ性能の判断もできないような人は時速20km以下で走ってください。自殺するのは勝手だけど、まわりに迷惑かけないでね。
書込番号:16064190
![]()
8点
>僕がマイパラス702でバス追い抜く時でも45km/h
遅いですねぇ。
追従走行なら世界記録は時速200キロとか 目指してください(笑)
>自転車速度 世界記録 世界まる見えテレビ で 検索
単独走行、無風、平坦路の話でナイト
オリンピックでも追い風が少し吹くだけで参考記録となるでしょ?
ママチャリロードレースでも集団で先頭交代しながらの値です。
僕の場合はロードレーサーで一人で走ると40km/h前後が快適巡航速度です。
速い人に前を引っ張ってもらえると45-50km/hの巡航も可能でした。
大型車に風除けで引っ張ってもらえたら瞬間60km/hも可能だけど
非常な危険を伴うので
馬 鹿 な 自 慢 は オ シ マ イ
書込番号:16064235
6点
>45km/hで→遅いですねぇ。
>39.4km/hは常人を超えてますね。
何をいいたいのかよくわかりません。
バス追い抜く時は追従なんてしない、自力先行逃げ切りだけど
勝手にバスのバックとって風よけで走っているように思い込んでるし、
僕がおばちゃんがマイパラス501で時速40キロで走ってますというのも一人で自力で走っているので
勝手におばちゃんが車の後ろで追従走行しているとか、どっかのロードと先頭交代しているとか勘違いしないでね。
非常な危険を伴うのはDOPPELGANGER 403 monarchで30km以上で走ることなので、こんな自転車でスピード上げるアドバイスする前に、やめた方がいいよとアドバイスしてあげればと思うけど。
☆カローラの親父★さんも自転車経験者なら、こんな自転車でスピードあげるなんて考えるな!自分の命と身体をもっと大切にしなさいと、いってあげてください。
書込番号:16064279
7点
写真を見て気がついたのですが
補助ブレーキレバーしかついていない?
下ハンドル状態から体を持ち上げてからでないととまれないような自転車って
ほんと危なくないですか?
書込番号:16066479
1点
ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
>写真を見て気がついたのですが補助ブレーキレバーしかついていない?
スレ主さんの乗ってるのはサンクタムでフラットバーのものです。
写真はドロップモデルのモナークですね。
なんでキーワード検索っぽいところに
ロードバイク>ビーズ>DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]
となってるのか不思議ではありますが(笑)
まぁ、そこは「ご愛嬌」という事で…。
書込番号:16067576
2点
なるほど、この自転車はドロップハンドルですが、ロードバイクのつもりというよりは、「クロスバイクのつもりの自転車のハンドルをドロップハンドルに換えてみました」という意味合いなんですね。悪路には不向きかも知れませんが舗装された坂道の登坂は結構いけそうな自転車ですね。下りもフロントのディスクブレーキはロックさせないように気をつければ耐久性はありそうにみえます。
長い下り坂をリムブレーキで下るとそのうちにブレーキの摩擦音が「ザーッ」という砂消しゴムで紙をこするときみたいな音に変化してきてリムが擦り減ってるなというのがわかります。リムから黒い粉がたくさんでてきて白っぽいタイヤだとたぶんサイドウオールが黒ずんで汚い感じになってしまいます。
書込番号:16076125
0点
みなさん、ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん
そこまで考えもつきませんでした、貴重なご回答ありがとうございます!!
書込番号:16076577
0点
>こんな自転車でスピードあげるなんて考えるな
レスいただき、どうも m(__)m
市街地で暴走行為は危険です。シクロクロス(Cyclo-cross)の入門用として、他の交通のない郊外の草原で上り下りを走り回るのには良いかもしれません。
フロントディスクブレーキはMTBでの採用も多いけど、シクロクロスでも「泥と草のリム付着」で「制動力が影響を受ける」心配のないことが利点でしょう。一般のキャリパーブレーキがキュッと効くのに対して、タイヤの中心をジワッと締め付ける感じですね。好みの問題もありますが、草原のダウンヒルでスピードコントロールが楽だという人もおられるようです。
DOPPELGANGERは本格的なシクロクロス車ではないですが、そういう雰囲気を市街地の普段走りで楽しみたい人のためには良い車だと思います。本格的なシクロクロスを作ると価格は数倍となります。
書込番号:16076940
2点
☆カローラの親父★さん、過去に自転車乗っていたようなことを書き込まれているので少しくらい実戦経験ある方かなと期待していましたけど、ほとんど自転車何もわかってないようなので、というか逆に危ないこと書いているので補足します。
シクロクロスというのは、たとえばFELT F65Xのようなのをいいます。写真1参照
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2013/9437601.html
DOPPELGANGER 403 monarchの一番危険な点は写真2、ブレーキレバー、そしてこのブレーキレバーでキャリパーとディスクを同時に引こうとしている点。FELT F65Xのようなまともなシクロクロスとどう違うのか、よく見てください。写真3のような乗り方している時に前方から犬でも出てきたらどうなるでしょう??時速30キロで止まれますか?
自転車というのはトータルバランスでコントロールします。ブレーキレバー、タイヤ、ブレーキシューの組み合わせでブレーキ性能がきまります。そしてもうひとつ重要な点がハンドル幅です。
DOPPELGANGER 403 monarchは430mmハンドル使っていますが、こんな小さいフレームに何考えてるのかなと思います。
Panasonic ideas for lifeさんのは402 sanctumというフラットバーだそうですが、403 monarchよりはましですが、とても安全にスピード出して止まれる自転車とは言えません。
真剣に自転車を観察し走り回れば、どうしてダメなのかわかってくるでしょう。
ケガしてから後悔しても遅いので、ケガする前に気づきましょう。
安全にスピードをコントロールできない人間が、速度を上げて走ることなど、できません。
自転車のコントロールは静止状態でも時速70kmでも同じです。スピードを出したいなら、自分の身体の一部のように自転車を扱えるようになってください。ケガしないようにね。
書込番号:16077865
8点
>写真3のような乗り方している時に前方から犬でも出てきたらどうなるでしょう??時速30キロで止まれますか?
この自転車のフロントブレーキは短距離で止まるためというよりは、耐久性とか想定される使用条件に対応しやすいという意味でこのタイプのものが選択されているのではないでしょうか。
書込番号:16088695
0点
↑
>この自転車のフロントブレーキは短距離で止まるためというよりは、耐久性とか想定される使用条件に対応しやすいという意味でこのタイプのものが選択されているのではないでしょうか。
と言う事は、安全性 < 耐久性?
止まりきれなくて事故を起こしてしまっても、機材が壊れなければOK?
そんなの有り得ないでしょ。
書込番号:16088762
2点
>というか、こんなキワモノに手を出そうと言う時点で、その人物そのものも危険。
ですな。
もうすでに手を出しちゃっている訳だしね。
おー 怖い。
命をお大事に・・・・・
書込番号:16089513
1点
耐久性との関連なのかはよくわかりませんが、
このドロップハンドルは結構リーチがありますよね。
これにドロップハンドル用のブレーキレバーだったらブレーキレバーが遠くなってしまって、ブラケットの部分を握ったら大柄な人でないと腕が伸び切ってしまって乗りにくいでしょう。
もともとクロスバイク用のスローピングフレームに、たぶんフラットバー仕様と同じステムを使用してリーチの長いドロップハンドルを付けてるのですから、せめて申し訳程度にインライン用のブレーキレバーを付けて多少なりとも手前に持ってきてるんじゃないでしょうか。フレームがワンサイズだから幅広い体格の人に乗れるようにするための処置なのかもしれませんが、小手先の対処と見られてもしかたないですね。
手持ちのパーツをとっかえひっかえして車種を増やそうとするからこういうことになるのだと思います。
書込番号:16089590
4点
事故を起こすのはこの場合はブレーキのせいというよりはスピードのせいでしょう。問題がある人間はどっちかというとスピード狂のほうの原因が大きいのでは?
書込番号:16092483
1点
制動力については「制動初速度10km/hのときに制動距離が3m以内で円滑に停止できるもの」であれば保安規定上は問題ない。それ以上の制動力については個人の趣味の問題でしかない。自分の趣味を他人への人格否定で押しつけてるほうがどうかしてるよ。
書込番号:16092509
1点
まあ重さ約20kgもある鉄下駄レベルの私のマウンテンルック車でも平地で時速30kmは簡単にでますから、ドロップハンドルのこの自転車ならちょっとペダルに力をいれて漕げば時速40kmくらいは簡単にでてしまうかもしれません。用心はした方がいいとは思いますけどね。
書込番号:16092609
0点
平地でばかりのっているから「ブレーキ性能=制動距離」だと勘違いしてしまうんだと思う。もっと長い上り坂、長い下り坂を走る経験をすると「耐久性」の意味がわかるのだろうが・・・
書込番号:16092659
0点
>この自転車が危険か?
乗り手次第だと思います。本格的なシクロクロスでないことも承知です。(予算が数倍となる)
★ヘルメット、サングラス、グローブ…安全3点セットは着用ですね。
…専用のサイクルシューズも必要でしょう。
★良い自転車に乗れば絶対安全か?
…これも疑問があります
…あるていどの高速でグレーチング(排水溝蓋)に突っ込めば「前転落車」することもある
…体力・技術と受身の技術が合わせて必要です(ツールドフランスでも落車事故はある)
スレ主さんが「この車」で自転車乗りの楽しさを知って、将来は技術が向上するにつれて「更に良い自転車」を選ばれるようになることを期待しています。手ごろな値段で楽しさを知ってもらう上で、ファッション性としては良いんじゃないですか?
※FELTは良い自転車です。もともとはエンジン付きバイク(モトクロッサー)のフレームメーカーだったようです。デザインはドイツで製造は台湾だったかな? 自分もアルミ3角・カーボンフォークのロードレーサーを使っていました。でも、それなりの値段はするし、初心者にはもったいない。経験をつんでから買うべきバイクだと思います。
書込番号:16093062
1点
>もっと長い上り坂、長い下り坂を走る経験をすると「耐久性」の意味がわかるのだろうが・・・
悪いけどそういう使い方なら、こんなモデルを選ぶことはないでしょうね。
ご自身は「耐久性の意味」、ご存知ですか?
制動距離の重要性も十分理解し、考慮した上での発言でしょうか?
まぁ、いいです。 僕はこの車種は乗らないんで(笑)
カローラのオヤジさんどうもです。
>FELTは良い自転車です。もともとはエンジン付きバイク(モトクロッサー)のフレームメーカーだったようです
元はホンダのモトクロス選手のジョニー・オマラ選手が、オフ時のトレーニングでトライアスロンをするためにメカニックのジム・フェルトに無理やりTTバイクを作らせたのが起源だと聞いたことがあります。
昔にFELTのロードを買おうとしていろいろ調べたことがありましたので、ツッコミ入れさせていただきます(笑)。
書込番号:16093269
4点
>もっと長い上り坂、長い下り坂を走る経験をすると「耐久性」の意味がわかるのだろうが・・・
では、超ながーい、すんごい下り坂を機材を壊さずに降りきったとして、最後に止まりきれなくて、どこかに突っ込むのは良い、とおっしゃっているのかな?
ま、私もこの機種には乗る気はさらさら無いので、乗りたい人は好きにすれば良いですね。
書込番号:16093306
3点
>耐久性とか想定される使用条件に対応しやすいという意味で
>このタイプのものが選択されているのではないでしょうか。
補助ブレーキレバーってそんなにいいものならみんなメインに使いますよ
STIだと高くつくから安いの探してきたら
材料費も軽くすむ補助タイプだったということでしょうが
下ハンドルから持ち代える滑走距離分の不利益は
ジャックナイフで挽回するしかないと考えると恐ろしいと思います。
書込番号:16093479
4点
>http://www.doppelganger.jp/support/faq_answer/56.html
DOPPELGANGER®の自転車は全て、JIS-D9401耐震性試験をクリアしています
…それなりの社内基準も守っている会社みたいですし
>補助ブレーキレバー
通常の街乗り(混雑路)ではドロップの下ではなく
上のフラット部を握ることも多いです
混雑路で飛ばす行為の方が問題が大きいと思います
東京都内などで自転車通勤する著名人も多いようだが
相当な危険を覚悟されているのでしょうか?
※承知の上で言いますが「自転車専門店以外」で「吊るしで購入する自転車」はスポーツ走行するのは危険ですね。
一度、専門店で再調整するか、良く知っている人に点検してもらった方が良いです。Amazon通販でDOPPELGANGER 403を購入されたユーザーの一部も指摘していましたが、中国から直送されるようなので一部に部品組み付け不良もあったようです。判断が出来る人がクレームしたらメーカー対応は良かったようです。
※点検調整、パンク修理などもできる町の自転車専門店が数少なくなったのは残念です。私が子供の頃は暇があれば、冷やかしで部品工具のセール品などを漁りながら、ショップ店員の技術を見て盗んだものです。
書込番号:16093589
2点
誤解のないように補足します。
私はブレーキの耐久性一般について書いたのではありません。
ここでテーマになっている自転車のブレーキレバーが、何故素直にトロップハンドル用を使用しないで、通常は補助用に使用するインラインのブレーキレバーを使用しているのかについて、その理由が耐久性を考慮してのことであるかどうかわからないと書いたのです。
もっと長い上り坂、長い下り坂を走る経験をすればわかると言われればそれまでですけど、補助レバーにしたほうが耐久性があるというのもわかりません。
初心者と大して変わらない私なんかよりももっと長い上り坂、長い下り坂を走る経験されている先輩諸氏はわかるのでしょうか。
私はわからないのでドロップハンドルにはドロップハンドル用のレバーを使います。
書込番号:16094532
1点
チップインダブルボギーさん、まいどです。
いえ、みんなはチップインダブルボギーさんにツッコミを入れているわけではないはずです。
その次の意見が「え?」って思うからそれに対する書き込みだと僕は確信しています。
(少なくとも僕はそうですから…)
書込番号:16094609
2点
私はこの自転車のブレーキレバーの耐久性があるとは言ってませんので・・・
スピード出せば止まらないのは当然でしょう。
下り坂とか傾斜や風の具合によってはほとんどブレーキ使わなくてもそんなに危ないスピードにならない場合もあるみたいですがね。私が最近のぼった坂だとほんとリムブレーキが悲鳴あげたみたいな音がしてて壊れるんじゃないかと怖かったという話です。
それも安物のせいだと言われればそれまでですけどね。
書込番号:16094648
2点
そもそも俺はレースに出てるから偉いんだという頭でこの自転車を見ること自体が間違いだ。この自転車はそういう目的の自転車ではない。レースに出ないのにレースで経験するようなことを要求して危険だというのはおかしい。
書込番号:16094677
2点
>ま、私もこの機種には乗る気はさらさら無いので、乗りたい人は好きにすれば良いですね。
この機種だけじゃなくて自転車に一切のらない方がさらに安全ですよ。家の中でヘルメットかぶって布団に入ってじっとしていてください。
書込番号:16094723
3点
toshiさんやディープさんの理想の自転車でもたとえば凍ったアイスバーンの上ではブレーキかけたとたんにたちまち滑って転倒ですわ。砂地の上もうまく走れんでしょう。どんな自転車でも何やっても良いということにはならんよ。
書込番号:16094788
2点
>もっと長い上り坂、長い下り坂を走る経験をすると「耐久性」の意味がわかるのだろうが・・・
ディスクは熱だれ起こして効かなくなる!
耐久性があると思ったら大間違いです!!
使ってみればわかります!!!
書込番号:16094948
3点
この自転車に関わらず、自分のスキルと自転車の性能とで自分の運転が崩壊しない範囲(コントロールできる範囲)で速度を抑えるべき。
下り坂でやばくなったら、押して歩け!!
それが出来ないなら乗り物なんて乗るな!
平地でも同様だ!!
公道はレース場じゃない!
他人の迷惑だ!
と、取り敢えず昔、峠の走り屋だった自分が言ってみる(笑)
自分で書いていて、ホント説得力ねえ・・・
書込番号:16094960
4点
振動周波数 5−12Hz 15万回
ちゃんとやってるように見えますが
たかだか50時間乗車すればこの応力回数となります
週に1日乗る「おしゃれな自転車」と考えればドッペるもアリかと思いますが
毎日生活を共にするには力不足というか
そもそも企画力不足、いやいや確信的コストダウンが
随所に感じられる企業体質が 寒気がします
書込番号:16095193
3点
熱だれなんか当然経験しているから言っている。
乗ったのがどんな自転車でどんな所を走ったか書いてみてください!!
※まあ書ければですが、どうせ胡散臭く逃げるのでしょうが。
ディスクブレーキに乗った事がある人がルックを買うとは到底思えんし、満足するとも思えん。
自分の思い込みで耐久性があると思ってんの?
幸せだねw
屁理屈ばかりで駄目だこりゃ!
書込番号:16095857
4点
ウイギンスかキャベンディッシュにこれにまたがって、一言、「GOOD STUFF!」って言ってもらう。
そしたらオレ、これ買うよ。
(注)GOOD STUFF:日常生活でよーく使う言葉です。「良くやった♪」とか「やるじゃん!」って感じで使います。
書込番号:16095995
3点
書き方が悪かったかもしれません。
大きめな車道なので40kmぐらい必要かなと思ったんですが、今乗っているものではなかなか出せなかったので403ならどのくらい出るかなと思っただけで質問しました。402に乗ってしばらく、あまり良くないなと思いこれはどうかなという感じです。
もちろん、暴走するつもりなど元々ありません。
ブレーキやスピードについては非常に勉強になりました。気を付けます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16096020
0点
Panasonic ideas for lifeさん、おはようさんです。
まず、「返信は結構ですよ」と言われているのに返信する無礼をお許し下さい m( _ _ )m 。
>大きめな車道なので40kmぐらい必要かなと思ったんですが
おそらく制限速度が50〜60の道路ですよね?
なんか「車に追い立てられる」感じがするんじゃないですか?
(違ってたらすみません)
僕は、一時期それを理由に40kmくらいで走ってましたが「安全マージンを取れているのか」ふと思った事が有り、また知らない人ですが接触事故寸前の現場を目撃してからは30kmくらいで流すようにしています。
車が来たら「先に行って〜」って手で合図して(笑)。
急ぐ時もたまにありますが、常に余裕を持って行動することをおすすめします。
あ、これは自分にも言い聞かせていることですので(笑)。
いい季節になりました。
お互い、安全運転で楽しみましょう。
書込番号:16096520
3点
相手にする人は選びましょう。
(スレ主さんじゃないですよ)
変なのを相手にすると一言書くだけでたくさん返事をよこすので、スレ汚しになります。
相手の言った、放置が妥当でない間違いだけを一方的に全面否定して、
会話のキャッチボールにならないよう気をつけることが肝要です。
書込番号:16096839
3点
ひろ君ひろ君さんへ 投稿件数 9548件
常連さんに言うのはオコガマシイデスガ
>振動周波数 5−12Hz 15万回
>ちゃんとやってるように見えますが
>たかだか50時間乗車すればこの応力回数となります
JIS規格の根幹に関わることであり、一般の方が不安を持たれると
いけないので補足いたします。
★JIS-D9401 試験条件 (大人車 ダイヤモンド形)
おもり(重量 kg) 振動周波数 加振部の加速度 加振回数(回)
ヘッド部 5kg
シート部50kg
ハンガ部20kg
------計75kg ----- 5〜12Hz ----19.6m/s(重力の2倍) 100,000(疲労限度)
※大変厳しい基準と申し上げましょう
※加速度の大きさと疲労限度を是非ご理解ください
<続く>
書込番号:16097079
2点
JIS規格でフレーム疲労を検査するための加重と加速度は
一般ユーザーが舗装道路を走るときよりも厳しい設定です
JIS規格が想定しているのは、体重75キロの人が
「ハンドルに5キロ」「サドルに50キロ」「ハンガ(ペダル付根)に20キロ」
の体重を分散させて、凸凹道で重力加速度(9.8m/s2)の2倍の振動入力と等価
重力加速度の2倍で上下振動を受けると
一瞬タイヤが宙に浮き、直後に体重の2倍の150キロの荷重を受けます。
(一般のひとなら、5分と持ちますまい。BMXライダーでも1時間とは持ちますまい)
それぐらい、大きな加重を繰返して10万回も受けるわけです。
粗悪フレームだと破壊されることは間違いなし
次に「振動試験回数10万回」と「S-N曲線(S-N curve)」の関係について述べます。
<最新の工学上の知見として広く設計開発に携わる人間には常識です>
書込番号:16097154
1点
Wikiより転載した画像が上にあります。建築・機械関係の大学生なら必修です(アネハw)
材料の種類により疲労強度の絶対値の大きさは異なるが複数の材料で研究がなされた結果、傾向は同じことが実証されています。この材料の例では320MPa(メガパスカル)の単位応力を受けると1回で破壊されます。
単位応力を320から少しずつ減らすと、グラフの横軸の破壊までの振動応力の回数は数百倍、数千倍と増えていきます。
JISで規定される自転車フレームの試験は10万回で終了しますが、100万回に増やしても加重は10%ほどしか減りません。荷重が10分の一ではないのです。ですから、体重75キログラム、加速度2Gの過酷な条件で試験すれば実用上は問題はありません。仮に実使用で加重が10パーセント減れば寿命が10倍になることが期待できます。
まとめ
★JIS規格でフレームの安全基準を守れば実用上は十分安全
★例外として、「お相撲さん」「フロントフォークを衝突して曲げる」
…フロントフォークは交換可能で消耗品です。
…フォークが曲がって衝撃を吸収してライダーと歩行者保護に役立ちます
車のバンパーと似ています、昔の乗用車のバンパーは金属製で歩行者を傷つけ易かった
★★本格的なロードレーサーのフレーム(特に三角)は「強いペダル踏み込み」でも「ハンガー部が捩れない」ように作られており、JIS規格は満たした上で、更に高度な材料と加工方法が用いられてコスト高となっているのは否めません。
ドッペルガンガーは特別な車ではないけれど、JIS規格を満たしており、価格に対しての内容は十分満足できるし、足りないところは補うなり、将来更に良い自転車を選ぶ基準となるでしょう。
**************************************
Panasonic ideas for lifeさん 「ペダル」「サドル」を中級品各2000〜5000円に交換すれば「初歩のスポーツ走行」乗りやすくなると思います。
スピードに興味をお持ちなら、一般路で無理をせず、伊豆のサイクルスポーツセンター(連休中は周辺路が混雑)に是非お越しください。親切なスタッフがレンタサイクルの相談にも乗ってくれるはずですし、マイサイクルの持ち込みも可能です。5キロコースの上りはきついです。普段は使わないフロントギャを一番小さくしないとm(__)m
。。。。上りを頑張った後は時速60−70キロ以上でコーナリング可能な緩やかな下りカーブの連続が待っています。
※サイクルスポーツセンター 5キロコース 道幅は広めで一方通行だから安全です。ヘルメットグローブの着用は忘れずに
書込番号:16097266
1点
へそ曲がりダンディさん
どうもです
いえ、ご親切に返信して下さりありがとうございます。
>なんか「車に追い立てられる」感じがするんじゃないですか?
そうです。遅いと迷惑かなと思いまして。
大変参考になります。
☆カローラの親父★さん
>「ペダル」「サドル」を中級品各2000〜5000円に交換すれば「初歩のスポーツ走行」乗りやすくなると思います。
分かりました。特にサドルは長時間走っていると痛くなるので、交換したいものです。。。
伊豆はちょっと遠いです。。。
書込番号:16099981
1点
ESCAPE R3を購入し、だいぶ慣れてはきたのですが、もう少し乗り心地のいい自転車がよかったなという思いがあり
すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。
・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
・乗り心地が良い物、出来れば長く乗れる物が欲しく、走行性能はそれほど求めていない。
・28c未満のタイヤには抵抗があり、しかし将来的にはいいホイール付けてみたいという気持ちもあります。
・ロードというカテゴリに拘りは無いので、クロスでも構わない。
いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etc.html
細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
ただ、自分に合うサイズがあるのか不安です。
身長は163センチで、SサイズのR3に乗っていますが、トップチューブにまたがった時、股との間に全く余裕がないです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#geometry
予算は10万ちょっと、頑張って15万円くらいまでと考えています。
オススメのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
細身のフレームではないですが、キャノンデールのクイック4は、如何でしょうか。
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
スタンドは着いていないですが、センタースタンドを取り付けれるようになっていて、別売りの下記のスタンドを装着できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ANYSVDG/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002YRKTEO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GF7JJGBVJ8ERYXM022J
キャノンデールではSAVEテクノロジーと呼んでいますが、リアステイに湾曲を持たせ、そこで路面からの振動吸収をさせ、乗り心地の良さをだしています。
フロントは、カーボンフォークで振動吸収のいい素材を採用しています。
タイヤは32Cの太さで、リアエンドの幅が130ミリで、一般の700Cのロードバイクとリアエンドの幅は同じなので、市場に沢山ありますロードバイクと同じホイールが装着できます。
クイック4ですと、サイズ的にMサイズがいいかなと思います。ジャイアント・エスケープR3のサイズSと比べて、シートチューブの長さが55ミリ短いので、トップチューブの高さも若干、低いと思います。
それと、クイック4の地面からトップチューブの中央部分までの高さが759ミリです。R3のこの部分の表記がスペック表になかったので分かりませんが、測ってみられたらと思います。
トップチューブの長さ(545ミリ)は同じですが、今、乗られているR3では、サドルからハンドルまでの距離の方は、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16047084
![]()
1点
返信有り難うございます、アルカンシェルさん。
実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。
それ以来、特にポジションで不満に思ったことは無いです。
あと、R3のトップチューブの高さを測ってみました。
メジャーが無いので、正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。
書込番号:16047401
2点
こんばんは
これを言っちゃうと元も子もないんだけど
「ただ単に、きっちりとセッティングができていないだけ」ではないでしょうか?
セッティングやパーツ次第で、激変しますよ。
「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。
「飽きたら次の花に飛んでゆく〜(by林田健司)」もいいですが、R3と真剣に向かい合わずに「次、行ってみよう(byいかりや長介)」ではいかがなものかと思います。
(向かい合うだけ無駄という方もいますが…それは、走行性能重視タイプの意見ですから)
乗り心地重視であれば、量販店が出している「なんちゃってクロスバイク」で十分じゃないかなって思いました。
書込番号:16047722
1点
BASSO AURA 430mm しかありません。
レビューです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-5339
へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。シートポスト最低10cmは上に残ります。だからギリギリの人はシートポストを普通のに交換しないとサドルが高すぎて乗れません。
R3はどんな部品に変えても乗り心地は悪いので、余計な部品交換してお金を無駄に使うより、BASSO AURA買った方がお金も安上がりだし、乗り心地も最高だし。気分も身体もすっきりします。
丸石のエンペラー ツーリングコンダクターなんて20世紀で針が止まっている自転車なのでやめた方がいいです。
21世紀のBASSO AURA 430mm乗ってみてください。R3とは動きも振動も全く違うので感動できますよ。
書込番号:16047922
1点
こんにちは。
>>正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。
一般的なスポーツバイクのアルミフレームは乗り心地は硬いですが、クイック4は、32Cの太いタイヤと、リアステイのSAVEテクノロジーで、乗り心地はいいバイクでした。
トップチューブは、スローピングしているので、測る場所によって可成り変わってきますが、19ミリの差は大きいと思います。
ジャイアントのTCX1は、如何でしょうか。
こちらはシクロクロス用バイクで、タイヤは太く32Cあります。
フォークがカーボン素材で、フロントの振動吸収性は良さそうです。
アルミフレームのバイクなので、リアの振動吸収性は良くないかもしれませんが、32Cの太いタイヤがいくらか吸収してくれると思います。
サイズは、XSかなと思いますが、ジャイアントのショップで展示車が置いているかもしれませんので、(もしくは、同じようなジオメトリーのバイク)跨ってみられたらと思います。
その時に、スタンドも確認されたらと思います。
TCX1
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000083#geometry
ジャイアントストア
http://giant-store.jp/
書込番号:16048371
0点
道場長、まいどです。
>へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。
な、なんですと!
サス付き? 僕は何と間違えたんだろう?
となると、道場長のご意見のように「バッソ オーラ」に買い替えが一番早いようですね。
いつもフォロー、ありがとうございます。
たまに先走ってしまいますので、またよろしくお願いします。
書込番号:16048409
0点
>丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
この自転車は「ランドナー」という特殊なタイプですから、一般的なロードバイクとは大きく性格が異なります。
簡単に言うと、基本的には日東のキャリアを装着して旅行に出ることに特化していて、
頑丈だけど重い。
分割式の泥除けや引き抜きが容易なステムを採用していて小さく輪行バッグに収納できる。
という特徴があります。
言い換えるとそれ以外の用途に用いるにはスポーツ車としては重すぎるし、ダブルレバーという手が届きにくい変速レバーを採用しているので避けた方が無難です。
ちなみに「ランドナー」としては安くて、そこそこの装備をしていると思います。このタイプにはほかに深谷産業や、パナソニック、アラヤ等が出していますが、いずれも値段は高いです。
書込番号:16048857
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
>>「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。
R3も乗り心地最悪と言う感じでは無いのですが、私が自転車に求めることは、「走ってて楽しい、気持ちいい」って事みたいです。
元がビビリなので、スピードは出さず、ピクニック気分でそこそこの距離を乗りたい。(偶には隣の県にも行ってみたい)
それに、よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。
どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車は無いと思いますが、ここを改善したいという行き持ちが強いです。
BASSOは私も気になっていましたが、クロモリのレスモより、オーラの方がオススメなのですね。
細身のクロモリフレームに憧れがあるので、少し残念です。
書込番号:16049640
0点
>どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車
AURAは快適ですよ。
>細身のクロモリフレームに憧れがある
AURA実物みてください。細いですから。
ピクニックには荷物も積むだろうし、キャリア、泥よけをつけれた方がいいと思うのでレスモよりAURAをお勧めしまし。AURAはママチャリにもMTBにも使えるオールマイティクロス、それで車重が10kg台、何にでも使える自転車です。
書込番号:16049764
0点
こんにちは。
>>よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。
バッソのオーラに注目されているようですが、乗り心地等は、個人差がありますので、試乗で確認された方がいいと思います。
オーラは、JOBインターナショナルの設計で、GIOSのミストラルと同じ設計になります。フォークのオフセット寸法と塗装だけが違うだけで、フレームのジオメトリーも同じで、部品も同じレベルのものが付いています。
組み立ては、台湾のそれぞれのGIOS,BASSOの工場で行われています。
そのミストラルに試乗したことがあるのですが、剛性感のあるスポーツ車らしいキビキビとした走りで、走行性能がいいバイクです。
でも、乗り心地は、悪くはないのですが、リアからの振動吸収性や突き上げ感は、アルミフレームそのもので、乗り心地重視で選択するバイクではないです。
同じアルミフレームのクイック4のように、リアのチューブを湾曲加工で、振動吸収性を良くするような加工はされておらず、乗り心地に関しては、あまり期待はしない方がいいと思います。
乗り心地に関しては、やはりクロモリフレームはいいです。アルミには無いクロモリ独特の反発力・振動吸収力でしなやかな走りで、長距離走行では疲れ難いです。
中には硬いクロモリフレームもありますが、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオは、しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地はいいです。因みに、アンピーオとレスモもJOBの設計で、同じ設計で、それぞれの工場で組み立てられています。
書込番号:16051922
2点
こんばんは
>乗り心地等は、個人差がありますので
いやぁ、まぁ、そうなんですけどね。
それを言っちゃうと「これはどうでしょう」っておすすめする意味もないし、「他人に聞くなよ」ってなっちゃいません?
走行性能を求めていないスレ主さんの希望に対してどこまでのものを薦めていいのやら…。
オーラでもクイック4でもオーバースペックのような気がする…。
書込番号:16052285
2点
へそ曲がりダンディさん、まいど。
個人差という表現は、個人的には、オーラの乗り心地は硬い方だと思っていますが、良いと言う方もいらっしゃるので、ワンクッション置いた表現にしました。
それぞれ、良い言う方も見解を書いていますし、自分も見解をお書きしましたので、スレ主さんには、それらを参考にされたらと思っています。
実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。
書込番号:16052574
1点
>実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。
私もクロスバイク乗り始めのころ、手が痺れる経験あります。その時は、ハンドルグリップを分厚いコンフォートタイプに変更して乗り切ったのですが、今から思えば乗り方の問題でした。振動が来る直前にチカラを抜けば良かったんですね。つまり、乗り方に慣れれば自然に乗り心地が良くなってくるという仕組みです。
乗り心地と伝達効率は相反する条件です。乗り心地が良い自転車は前に進まないのです。「走行性能はあまり求めてない」ということですので、乗り心地重視の自転車。楽な乗車姿勢で、クロモリのフニャフニャの自転車が良いかもしれません。アルミよりクロモリの方がやわらかいです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000070
GIANTで言えば via2w みたいな自転車ですかね。ママチャリみたいにハンドルがサドルより高くなっている関係の自転車が良いです。サドルも大型のクッションが良いでしょう。しかし、ESCAPER3というのはクロスバイクの中ではまさにコンフォート志向の部類だと思います。サドル交換とかグリップ交換とかで、もう少しコンフォートにできると思います。
書込番号:16052657
1点
ミストラルが硬い(R3やトレックのような不快な硬さではないので誤解のないように)というのは僕も同感ですが、オーラが硬いという人には会ったことがありません。
オーラはFUJIアブソリュート3.0より乗り心地がよく、BASSOレスモと同等か、それ以上の乗り心地です。僕が今まで乗ったことのあるアルミクロスの中では一番乗り心地がいいです。オーラに勝てる乗り心地というのはBASSO VIPERくらいしかないでしょう。
FUJIアブソリュート3.0も自転車知らない小学生やおばちゃんにも乗ってもらって感想聞いているけど、自分の乗っているイオンアルミママチャリより乗り心地がいい、小学生用パナソニックアルミMTBより乗り心地がいいという感想を聞いていて、アブソリュート3.0を乗り心地が悪いという感想は聞いたことがありません。比較でトレックアルミクロスにも乗ってもらって感想を聞くと「最悪」「手が痛い」「お尻も身体も痛い」という感想です。
自転車をよく知っている知らないに関係なく、乗り心地のいい、悪いについては僕の実戦経験の結論は個人差はないです。もちろんトレックアルミロードでも耐えれる人はいますが、そういう人がBASSO VIPERを「乗り心地が悪い」と思うことはありません。乗り心地のいい自転車は誰が乗っても「よく」。悪い自転車は「悪いと思う人と、なんとも思わない人がいる」それだけです。
この↓BASSO AURAレビューの下の方にある「けんぞーーさん」の
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-5339/
「乗り心地はいいですね。段差は気にならないし、これホントに硬いという話のアルミかと思いました。アルミは他に乗ったことがないので、比較がクロモリになってしまいますけどバイパーと比べてもほとんど劣らないですね。」という感想が一番的を得た感想だと思います。VIPERの乗り心地のよさを知っている人ならアルミクロスでVIPERと同等というのが、どれだけ驚異的なことかわかります。
オーラは現在売られているクロスの中では、僕の知っている範囲ではNO1の乗り心地なのでESCAPE R3乗られていて苦労されているなら、乗り替えをお勧めします。アルカンシェルさんのようにオーラが硬いという人に僕は会ったことがありませんが、最終的にどう思うかはP.Oさんの自己責任判断です。もしAURA買われたら、後に続く方たちのために、ぜひレビューを書き込んでください。情報の積み上げが正しい選択に役立つので、よろしくお願いします。
書込番号:16052728
![]()
2点
>P.Oさん
こんにちは
昨日, R3で4時間余り隣県まで行き汗をかいてきましたが、帰宅して約20Kgのママチャリで
買い物に行きました。その時感じたのは「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」と。
太いタイヤに低い空気圧、そして低速度も影響しているのでしょうが、あらためて感心します。
でも買い物以外だと苦しいだけなので、長時間は乗りたくないですが(笑)
R3でもう何百キロも乗ってますが、用途的に(P.Oさんと似たような感じ)今の所大きな不満は
ありませんが、その中であえて一つ不満を挙げるなら「時間が長くなると、手に来る」こと位ですね。
勿論 1〜2時間位なら手も問題無いですが、サイクリングコースじゃない所をがんがん
4時間5時間6時間・・・となると厳しいです。 色々工夫をしているけど、なかなか難しいですね。
乗り心地はスポーツバイクはどれもママチャリの様にはいかないと思っているし、
実際、R3の所有者で、乗り心地・衝撃吸収性を売りにしている40万円のルーべSL3も乗られている方も
乗り心地・衝撃吸収性が劇的に良くなったとは感じない、違うのはロングライド後の疲労感だ
と書かれているのを読み、やっぱりそうなんだろうなと感じます。
(でもルーべ・・・私にはツボなんで欲しいです)
ディープ・ インパクトさんによると「GIANTは三流メーカーで、ESCAPE R3はゴミ」と言うのだから
そこまで断言される方がAURAを推奨されるのなら、明らかに素晴らしいのだろうと思います。
AURAにしてみたら如何ですか。
実は私がクロス購入を考えていた折、GIOSミストラル、BASSOオーラもライトウェイまでも
真面目に悩んでいた時期がありましたが、クランクギア 42/34/24Tが嫌で見送りました。
でもP.Oさんの場合幸い?「速度的な事は求めない」様なことを書かれているので、
このギア比は問題無いと思います。 オーラで問題が解決できるのなら結果的に安上がりですね。
個人的には、クロモリにも乗ってみたいですね。
書込番号:16053630
![]()
1点
まだしばらくはR3に乗る予定ですが、AURAを中心に考えてみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16054600
0点
アルカンシェルさん、まいどです。
返信、恐れ入ります。
>実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。
おっしゃることは、僕も同感です。
それゆえ、時々「本当にこれでいいのだろうか? これを薦めて適切な回答になっているのか?」と自問自答し、不安になることがあります。
同時に、道場長やアルカンシェルさんほどの経験値を持たない自分ごときが偉そうに回答していいものかとも思います。
せいぜいツッコミ入れるくらいしかできませんね(笑)
書込番号:16054633
0点
こんにちは。
以前、試乗会に行った時に、ミストラルとアンピーオを試乗された人に聞いた乗り心地の良さに関してのコメントは、殆どの方は、アンピーオを指さしていました。
中には、ダイレクト走行感が好きな方で、しなるのはイヤという方は、ミストラルがいいと言われていたと思います。
オーラが硬いという人に出会ったことがないというディープさんのコメントは?マークですが。。
人によって、乗り心地の良さをどの部分で、求められるかで違ってくるかと思います。
どのアルミでも、アルミ素材の特性自体は、カーボンやクロモリのように、大きくは変わらないのですが、フレームの形状、剛性感、チューブの剛性感とかで、乗り味の違いは感じられるかと思います。
今、アルミのバイクを乗られていて、その乗り心地の面での改善で、それでもう一度、アルミのバイクを選択される場合は、試乗されるなり慎重に決めれる方がいいと思います。
>へそ曲がりダンディさん
へそ曲がりダンディさんのツッコミ、純粋で好きですよ。^^
書込番号:16054936
0点
>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
感じ方は人によりずいぶん違いますね。
段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャ
いうし、全然快適には感じませんね。
振動を吸収するけど、センサーの役目もするコツコツ感が伝わるようなフレームで
回した力が逃げなくて効率よく走れる自転車が快適と思ってますが、人それぞれですね。
ロードなら低い速度域で取り回しも楽な自転車もあれば、センシティブだけど
高速で安定して不安なく漕げる自転車もあるし、見た目だけのスポーツ車などいろいろ
ありますからね。
荒れた路面(ダートも含む)ならシクロ車ですが、そんなに太いタイヤもはいてないし、
泥対策にVブレーキぐらいなものです。
もっと本格的な山やけもの道ならMTBのようなサス付きでブロックタイヤでしょうが、
ロードを走るとゴーって音はするし重たくてしんどいし快適とはいいがたいがけもの道はMTBしか走れない。
クロスでもハンドルがフラットになったロード寄りの重さが9kぐらいのクロスもあるし
これなら普通に100kぐらいは平気。
こんなクロスは近所の買い物には向いてないのでママちゃりで行きます。
用途なんですよね、どう自分にマッチした自転車を選ぶかですよね。
ドロップハンドルなんて早く走らなければいらないでしょしね。
実際下ハンなんてめったに持たないでしょ?
>・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
>いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
>細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
だからイタリアでは見たことのないこんなのが売れるんですよね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/51766.html
なのでお勧めってむずかしい。 最後は自分の好みで選ぶしかないですが、
見た目だけに囚われるとえらい目にあうのでご注意を。
書込番号:16056689
2点
>>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
>感じ方は人によりずいぶん違いますね。
>段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャいうし、全然快適には感じませんね。
それは個人差より個体差の影響が強いのじゃないですか。
少なくても今利用しているママチャリでは、そのような事は起きません。
でもそんな調子なら誰でも嫌になりすね(笑)
書込番号:16056758
2点
>ドロップハンドルなんて早く走らなければいらないでしょしね。
私は今はママチャリしか乗っていないのですが、20年ほど前に(ディープ氏が大嫌いな)ランドナーに乗ってたことがあります。
確かに特殊な自転車ですから、万人に向いてるとはとても言えませんが、ドロップハンドルはポジションをいろいろ変えられて私はいいと思いました。頑丈なので多少手荒に扱っても平気ですし。重いと言ってもママチャリに比べればはるかに軽いです。
乗らなくなったのは、自動車にぶつかられたて廃車になったからです。そのころから自転車に金を使える状態ではなくなったのでそれ以来スポーツ車には乗っていません。
書込番号:16056834
0点
>20年ほど前に(ディープ氏が大嫌いな)ランドナーに
僕はランドナー大嫌いとか、言ってないけど。普通に「20年ほど前にランドナーに」のレスでいいんじゃないですか?
丸石のエンペラー ツーリングコンダクターもSTI、ホローテック、完組ホイールなど進化したメカを使って組めば21世紀のランドナーになると思います。
別に今の時代に、わざわざ落ちる部品を使った自転車に乗らなくてもいいと思います。まして新品で購入されるわけですから。
BASSO AURAは急激に売れてメーカー在庫がなくなったそうです。2013年度はもう市場在庫しかないみたいなので入手困難だと思います。もし奇跡的にどっかの店で購入できたらラッキーですね。
書込番号:16056948
1点
>個体差の影響が強いのじゃないですか
たしかにアサヒの2万円以下の安価なアルミリムのママチャリ
ですからね。
スポークは1回折れたし、買って1か月もしないうちにクランクのねじが緩んで、
クランクがグラグラになったそんなママチャリです。
そこそこのクロスも含めたミニマムなスポーツ自転車なら10万円が最低価格な
自転車と2万円以下のママチャリとくらべたらだめなんですね。
で、快適なママチャリとはどんなママチャリなんでしょうか?
BASSOも5万ぐらいで安いので量販店の見てくれだけのスポーツ車を買うより
少しはましだとは思います。
私は、ママチャリよりクロス、クロスよりロードのほうが快適で楽に遠方に
行けますが、感覚の違いなんでしょうかね?
宿泊や野宿したり、自転車屋がないところにはいかないので、
真のランドーナも必要ではありませんから、昼間200kmは余裕で走れる
ロードで十分です。
その辺の感覚が一般の人からみたイメージと違うのかな?
ディープ・ インパクトさんもランドーナが嫌いなのではなく、
偽ランドーナ、偽スポーツ車が嫌いなだけだと思いますけど。
私も、大手量販店のママチャリ部品を使ったスタイルだけスポーツ車にした
偽スポーツ車は、大嫌いです。
書込番号:16057370
2点
高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。
いや、久しぶりですね。
ご無沙汰してます。
>私も、大手量販店のママチャリ部品を使ったスタイルだけスポーツ車にした偽スポーツ車は、大嫌いです。
嫌いというより、某格付け番組のように「映す価値なし」扱いですかね?
なんか嫌いって言うとそれなりにスペック等チェックを入れた上でって感じに聞こえるので(笑)。
おっしゃることには僕も同感です。
でもそういったものがよく売れていたり、乗ってる人も勘違いしてる人が多いですよね。
真っ当なものに乗っている僕らが偉いわけではないけれども、偽物に乗っているのに偽物と気づかずに本物ヅラされるのは気に入らないってのが僕の正直な意見です。
割り切って乗っていらっしゃる分には、全然問題ないと思います。
スレ主さん、話を大きく脱線させて申し訳ないです m(_ _)m
書込番号:16058533
2点
へそ曲がりダンディさん
エンジョイされてていいですね。
自転車で出かけるのは楽しいですよね。
>割り切って乗っていらっしゃる分には、全然問題ないと思います
気がついてないとおもいますね。
チェーンの大きさからして違い、大きくて重いチェーンを回すのだから、
早く走れないです。
さも軽快に走れるような売りはだましみたいでいやですね。
書込番号:16060526
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>快適なママチャリとはどんなママチャリなんでしょうか?
これはママチャリに限らず、単純に目的に応じた満足度が得られる自転車だろうと思いますが、
勿論特性からみて無茶なこと、例えばママチャリで何時間も遠出したい、輪行したい・・・とかの類は除いて。
>自転車屋がないところにはいかないので
意味が違うかもしれませんが、以前ママチャリで調子乗りそれまでより遠出し、全く知らない所に行った時、
予期せずパンクしたことがありました。まだ修理の知識も無く、おまけに携帯も何も持たないで行ったので
パンクした瞬間はぞっとしました。 炎天下、不安な中でトコトコと自転車を押して歩き、ようやく家の多い地区に入り
運良く自転車屋を見つけた瞬間ホッとしました。タイヤ、チューブ、リムテープ交換。 以後、気をつけています。
それにしても 200Kmは凄いですね。クロスで100kmもいつになるか分からない分際なので、200kmは自分には夢の世界です。
書込番号:16060546
0点
>将来的にはいいホイール付けてみたいという
自転車歴○○年でロード(旧Ultegra)から、マウンテンバイク()、ママチャリ(内装5段)愛好家です。
誤解があるようですが、安いホイールでも完全なバランスを取り、良いタイヤ(国産中級品1本2千円から)を空気圧適正で使えば普段走りには十分です。
※将来草レースに出られるなら、ホイール・タイヤの軽量化は有効です。ハンドルが軽くなったように感じられて、動きが俊敏となります。
※ご存知と思いますが、伊豆のサイクルスポーツ・センターには1周5キロ(高低差100m以上だったと記憶)の本格的なコースがあり、誰でも時間貸しで走れます。一般参加が可能なロードレースも年に何度か開催されます。
壮年15キロにエントリーしたことがありますが、皆さん速いし、駆引きもある。そういう場合にはホイールの軽さで一瞬ダッシュして有利なポジションを奪い合うことが多いです。1本数万円の軽量ホイールを買っても普通の人には宝の持ち腐れです。
私のカーボンフレームロード(Ultegtraコンポ)にも一般路トレーニングではある程度重量のあるホイールを履かせます。細かいアップダウンはタイヤ重量のある方が感覚的にも慣性で上れます。※実際に友達のロードにMTBで追従走行したら、短い上りでロードは急減速(失速)して、MTBは追突しそうになりました。
一般のママチャリ(総重量18キロ)の標準タイヤは耐久性重視でスポーツ性能は論外ですが、重量10−12キロ程度以下のクロスバイク、ロードであれば標準タイヤのままが乗りやすいと思います。空気入れと空気圧ゲージを常備して、毎日乗車前に点検は欠かしません。
あと、超の付く軽量ホイールとロードタイヤは「高速不整路」には余裕がないので、マンホールの蓋とかグレーチングで凹凸がひどいと一発でやられることもあります。{上手な人は高速走行中でも一瞬の気合で空中を飛ばせますけど}
タイヤのうんちく話せば長いので、このへんで(笑)
書込番号:16060627
1点
>乗り心地重視の自転車選び
本題に戻り、私の宮田のアルミ(フレーム・ホイール他)ママチャリは快適です。内装変速は雨に強いし、メンテナンスも楽です。
1)ママチャリの良いものも複数保有の場合は選択肢に入ると考えます。伊豆のサイクルスポーツセンターのクローズドコースでは他の車両の飛び出しもないけど、一般路ではママチャリの快適巡航速度 毎時15−25キロくらいが疲れません。ペダルとサドルは良いものに変えています。
2)ロードレーサーの場合はヘルメットと専用ウエア(派手目)着用で堤防の自転車道が空いているときに走りますが、快適走行速度の40キロ前後を保つので、歩行者の人が「速度誤認」して急いで前を横切る場合があり何度も危ない目にあいました。速すぎるのも問題ですね。 だからサイクルスポーツセンターは安全で走りに集中できるのが良いです。※自転車の前を横切るのは結構ですけど、急いで横切るのは逆効果です。一定速度でゆっくり横切ってくれれば自転車の方が回避します。子連れとかで時間差で横切られると道はば一杯取られるからね。。。こっちは堤防の斜面にGO(笑)
ママチャリも良いですよ(宮田で4万、タイヤ、サドル、ペダル交換で2万の計6万)
書込番号:16060703
1点
電産さんのこの話ですけど
>自動車にぶつかられたて廃車になったからです。そのころから自転車に金を使える状態ではなくなった
日本のような自転車を無視したドライバーの多い国では事故に巻き込まれる確率は高く、僕も車にフレームひかれたり、自転車ぶっ壊された経験は何度かあります。相手が100%悪いのでいつも弁償はしてもらっています(自動車の修理費より僕の自転車代の方が何倍も高いので驚く人が多いですけど)
電産さんの場合は弁償はしてもらえなかったみたいですけど、その後の「自転車に金を使える状態ではなくなった」という金額っていくらなんでしょう??金額がどうこうではなく自転車に愛情がない、自転車が嫌いなだけなんではないでしょうか?
一般の人はいったいいくらお金を出せば、自転車の醍醐味を楽しめるのか?といえばBASSO AURA一台買えば、それで10年楽しめます。
BASSO AURA4万円/10年=年間4000円、パンク修理のキットなどは100円ショップので十分、空気入れは1700円位。5万あればスタートできます。
ブリジストンのママチャリは5万します。あさひなどで売られているゴミママチャリでも2万〜3万します。一番底値のマイパラス501でも1万します。電産さんの乗られているママチャリでも1万位はしたのではないでしょうか?この前自転車屋にいった時におばちゃんが電動自転車の交換バッテリーを買いにきていたのですけど、そのバッテリー代が4万円でした。バッテリーでBASSO AURA買えるやん!と思った。自転車ってそんなに高いですか?4万円の自転車買えませんか?
☆カローラの親父★さんのママチャリより安いですよ。
>ママチャリも良いですよ(宮田で4万、タイヤ、サドル、ペダル交換で2万の計6万)
買えないのではなく買わないだけじゃないですか?
GIANTのR3みたいなゴミ買っちゃうと10万位かけないとまともな自転車としてスタートできませんけど、選択を間違わなければ、自転車は誰でも始められる金額だと思います。
自転車道場で紹介している「安物買いのいい部品たち」も誰でも買える金額です。
1万円のマイパラス702でも、やる気と愛情があるならスポーツ自転車として走れます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-5495/ImageID=191-1590/
「自転車に金を使える状態ではなくなった」というほど自転車は高くないです。
4万円でAURA買って、それが全部損になるかというと健康と医者代が減るという利息を生みます。
10年経てば40万位は見返りとして返ってきますよ。
2万円でボロママチャリ買って不快感とストレスと身体疲労で気分悪くなるより、あと2万上積みしてBASSO AURAで氷の上を滑るように走りまわることをお勧めします。いい自転車を見つけるのはとても難しく、自転車なんて何でも同じだというような、ふざけたいいかげんな気持ちでは無理ですけど一度手に入れれば生涯の伴侶として活躍してくれます。
電産さんも「自転車に金を使える状態ではなくなった」などと言い訳ばかり並べて止まってないで、早くいい伴侶みつけてスタート切ってください。言い訳ぶつくさ言っている間に人生終わっちゃいますよ。電産さんの自転車へのpassionは本物だと思うので、21世紀レベルのいい自転車に乗ってください。
書込番号:16060744
3点
ディープ・ インパクトさん
5万円前後だと選択幅が広がりますね。スポーツ車だとエントリークラスですがママチャリだと高級車が買えます。
自転車の値段で「部品」「フレーム」の値段は重要です。総額3万円以下だと良品は無理です。総額5万円が境目で。ママチャリも良いものは4−5万となりますが風雨に晒さないで保管すれば、消耗品を交換するだけで10年は持ちます。タイヤとブレーキシューは磨り減ったら交換です。年間5千円もかかりません。
私のママチャリは走行距離が1万キロは軽く超えてます。タイヤはリヤの消耗が激しくて、5−6セット目です。千葉県では毎年恒例のママチャリレースも開催されて愛好家も多いです。(良いフレームで車輪の振れを調整したらママチャリとは思えない走りをします)
市販のスポーツ車に乗って、「ママチャリとは違う」と思われた方、一度、スポーツサイクル専門店でママチャリを購入することをお勧めします。スーパーで安売りされているママチャリも日常用途では十分ですけど、フレーム調整や車輪のスポーク張りが出鱈目のことが多いです。時速20キロを越えた辺りから「良いもの」と「一般のママチャリ」の差が出ます。
専門ショップではフレームやスポーク張りの調整技術があり、走りは変わります。競輪選手などは自分で調整することも多いようです。自分も調整工具を一式そろえています。工賃から比べたら安いです。
書込番号:16061115
2点
>電産さんの乗られているママチャリでも1万位はしたのではないでしょうか?
1995年に逝った母が使っていたものを他界後に譲り受けたので、金はかかっていません。いくらで買ったのかも知りません。ブリヂストンのママチャリです。
母の形見なので、ダメになった部品を交換しながら使っています。以前ペダルの交換について書き込みをしましたが、その自転車です。ペダル以外に、サドル、タイヤ、スポーク2本、前のブレーキ(ブレーキシューだけではなく、本体も)、ブレーキワイヤ、を交換しています。
欲しいスポーツ自転車はあるのですが、フリーターということもあって生活は楽ではありません。4年越しでそれでも、必死に頑張っているのですが。
ようやく、買えるだけのお金が貯まってきました。そろそろ購入しようとは思っています。
書込番号:16062347
4点
BASSO AURAは特別なので普通なら4万円ではまともな自転車はありません。AURAは10万でも勝負できる自転車です。
僕はママチャリならマイパラス501で十分だと思います。ブリジストンのママチャリは5万しても高級ではなく低級です。フレーム品質が悪く重量が重すぎます。マイパラス501の方が上。乗ればわかります。
マイパラス501や702のような自転車が一般に知られてくれば、ブリジストンや他のメーカーが4万や5万で売っている重量20kg前後のママチャリが、どれだけ悪いかが理解されてくるでしょう。
同じようにBASSO AURAが4万円で売られ続ければ、日本全体のクロスバイクや自転車品質の底上げが起こり、トレックやGIANTのようなゴミ自転車を、ド素人消費者に高値で売りさばくこともなくなってくるでしょう。悪い自転車を高値で買い続けるアホな消費者がいる限り、この国の自転車文化も落ちたままで、さらに悪い品質の電動自転車に走る人が増え続けます。
ブリジストンやパナソニックのような粗悪自転車を作り続けているメーカーが電動自転車に熱心なのは偶然ではなく、アホな消費者にゴミ自転車を売りつけ、どうです疲れるでしょう。電気でアシストしてもらいましょうと、さらに利益をむしりとるのが目的です。交換バッテリーがBASSO AURA買える位の値段しますから、メーカーは笑いが止まらないと思います。
素材が悪いママチャリはどんな改造しても悪く現在売られているブリジストンのどんなママチャリを改造してもマイパラス501には勝てないです。
電産さんの持っている1995年製ブリジストンは、とても貴重なBSがまだ自転車に情熱を持っていた頃のいいママチャリです。今のBSには跡形もありません。その自転車を大事にされ乗り続けるのがいいと思います。そしてもし買い換えるなら間違ってもブリジストンは買わない方がいいです。
クロスやロードを買うにしても名車は全体の1%もないですから、よく考えてゴミをつかまないようにお金を大事に使ってください。
書込番号:16062434
2点
クォーツエクセル アルファ アルミシティ コアモデル 26 DQF600
>http://review.kakaku.com/review/64555010595/#tab
大手メーカーからも隠れた逸品が発売されていることをお知らせしましょう。10年以上前から、あらゆる年代層に親しまれてきました。基本価格設定は高めで「値引きもない」 アルミフレームの生産も日本から中国へ移されたと伝え聞きましたが、品質管理は「日本一」いや「世界一」でしょうか?
特約店でも予約しないと入手できないほどの人気商品でマスコミにも登場しません。
>ブリジストンや他のメーカーが4万や5万で売っている重量20kg前後のママチャリが、どれだけ悪いかが理解されてくるでしょう
**************************************************
重量はご期待に反して、内装3段変速付きで12.7kg、変速無し12.2kgと軽量です。
宮田自転車HPのカタログ写真を添付します。
★アルミ部品(泥除け、頑丈ロック、1本スタンド、チェーンカバー)真鍮ベルなど標準装備
キャリアと買い物篭、ライトは別売です
原価率は高いのでスーパー、ホームセンターでは採算が取れないので、結果、限定台数のコスト高です。
一般の若者・ミセス向け「御洒落サイクル」だと「不要なアクセサリ満載」で重くなるのは嫌だという方にはお勧めです。公的機関でもある「日本サイクリング協会」の「市民サイクリング」で推奨されていたので知りました。
別に宮田さんからお金もらってないけど(笑) 毎年限定生産分は即売切れるようです。専用アルミ部品が多いので翌年まで追加生産もないようです。
BSも宮田と匹敵する「スーパーライト27?」を20年ほど前に販売していたけど、一般には理解されず販売にも結びつかなかったので廃盤となったのは残念です。今は、重量の嵩む「ベルトサイクル」でホームセンター商品と住み分けを狙っているようです。企業規模としてはブリジストンは大きすぎるのですね。趣味性の多い企画は排除して、大量販売を狙うようです。結果、不要なギミック満載の重量車となっています。
※最近売り出している、「スーパーライト27」は名称は同じだけど、汎用部品を多く使った安物(ホームセンターで大幅値引き、大量販売前提商品)です。重量も。。。ゴメン
書込番号:16062671
2点
あまり細かいことを記入すると特定される危険があるのでしませんが、B・Cで仕事をしていたことがあります。
はっきり言えることは、スポーツ車は特別で、それ以外はとんでもない代物だということです。はっきり言って、値段相応だとは私も思いません。
昔はいいものを作っていたんですね。ちなみに、1995年は母が逝った年で、購入したのはその1年前です。
テーマがずれてきてスレヌシさんにご迷惑だと思うので、私の話はここまでにします。
書込番号:16062912
1点
僕が自転車の価値で重要視する点は将来の改造の容易さです。
特にロードやMTBの上位クラスの部品をそのまま使えるかどうか。
残念ながらこの宮田ママチャリは、このままの形で乗り続けるならいいかもしれませんが、他の部品へ改造するのは難しいです。また自転車はこの10年くらいの間に革新的な技術革新を遂げ、強度、耐久性が増し安全になりましたが、この宮田ママチャリは、その技術革新を全く反映していません。
20世紀レベルの自転車でしかありません。
たとえばブレーキ、そして変速機。
内装変速機は重量が重く、変速段数も少なく、また変速精度、変速スピードなど全ての点において外装変速機より劣り、使い物になりません。
このアルミフレームも乗り心地はどうなのでしょう?イオンアルミママチャリなみの振動がきそうな感じがします。26インチの太いタイヤでごまかしがきいても、700×23Cの細いタイヤを入れればフレームの硬さは歴然としそうです。BASSO AURAはレース用ホイールを入れても振動はきません。
小手先のごまかしに騙されず本物のスキルを身につけ、いい自転車を買いましょう。
即完売とのことですが、少なくとも僕は買わないです。
宮田ママチャリで4万出すならBASSO AURA買います。この程度の自転車に4万も出すなら1万円のマイパラス501で十分だと思います。特に電産さんのように、長年かけてやっと作ったお金を、この程度のママチャリで使うのはもったいないです。
最後にBASSO AURAの車重は10.5kgです。
書込番号:16063093
0点
MTBは視野に入れられていませんか? 29erおすすめです。僕はタイヤを2.0のシュワルベビッグアップルに替え乗っていますが、乗り心地いいですよ。ハンドルはバックスイープ大きめのに替えてるので快適です。
クロスバイクよりMTBでタイヤやハンドル替えて街乗り仕様にしたほうが良いかと。タイヤは太めで乗り心地重視、スピードを求めない乗り方をされるならきっと気にいられると思います。
僕は今は無きゲイリーフィッシャーのマンバ乗っています。トレックのモデルとしてまだラインナップあるので、興味あれば見てみてください。MTBもなかなかのものですよ!
書込番号:16063353
0点
>MTBは視野に入れられていませんか?
MTBもタイヤによりけりですね。ビッグアップルは乗り心地良いです。
けど同じシュワルベでも今使っている CRAZY BOB はMAX空気圧にすると乗り心地悪いです
個人的にはこのタイヤのMAX空気圧はダメですね。
>すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。
来年モデルは、自転車は値上がり傾向です。(同じ仕様なら10%程度?)
で、もって消費税も上がります。
買うならお早めに。
書込番号:16063667
0点
>内装変速機は重量が重く、変速段数も少なく、また変速精度、変速スピードなど全ての点において外装変速機より劣り、使い物になりません
了解しました。ぜんぜん違うことをおっしゃっているのだが。
ママチャリとして最優秀なのは間違いないけど、内装・外装変速について覚書
★内装変速機の長所
…雨に強い
…チェーン外れなし
…信号停止中にローギャに戻せる
★欠点
…多段数化が困難でコストも高い(島野で7段作ったが高くて普及せず)
…重量が微妙(やや重い)
外装変速の長所、欠点は裏返しですね。
自転車は実用だけでなく趣味で乗るものです。お互いに好きな車に乗りましょう(笑)
※個人の趣味ですが旧い ULTEGRAコンポのロードレーサーをママチャリと併用しています。
ULTEGRAの外装変速機の使用感は抜群です。リヤギャもコンパクトなギャ比ですから、
調整を万全にすれば「変速後」「シャキーン」とチェーンに駆動が掛かる感覚も判ります。
でも、自転車で雨に降られたときは、急がないときは「内装変速のママチャリ最高」
**********************************************
宮田のママチャリはカローラと同じで乗ったらほっとします。
で、ちょっと本気を出せば、スポーツ走行も可能なのが良いです。
宮田のママチャリで遅い人は本格ロードに乗っても遅いと思います。
車も自転車も「過激な趣味」ですが、、、普段乗りも必要です。
書込番号:16064131
3点
電産さん
>B・Cで仕事をしていたことがあります
皇太子殿下が御生誕の40年前に、B/C社が御下命を受けて、自転車を準備されたようです。当時はラグレスフレームの手溶接をできる職人さんは少なく、町工場である「TOEI」などが最良といわれ、大手では B/C社様だと聞きました。
B/Sさんで最高の職人さんが5台手溶接された中から、最良のものを3台選んで、塗装工程にまわされたと記憶します。
もちろん、献上したのは3台のうちでも塗装に一切の曇りもない1台であったことは申すまでもございません。
*********************************
「サイクルスポーツ誌」創刊号以来の読者であった私は「皇太子殿下献上自転車」の職人様、B/S自転車様の熱意に深く感銘しました。当時のスポーツサイクルでは「イタリアンカットラグ」と「ラグレスロー付け」の品質競争の時代です。
一生懸命にアルバイトで小遣いをためて
「ブリジストンSS10」を購入しました
当時としては珍しく、ランドナータイプのハンドル付属で、「TOEI」「ALPS」などの小旅行車を意識したつくりでした。ブリジストンサイクル様は その後、飛躍的な成長を遂げられて、時代の先端を行く新技術を採用されたのは喜ばしい限りです。
※ブリジストンSS10は自分でオーバーホール(ヘッド。ボトムのベアリング交換、グリスアップ)(ブレーキワイヤ他定期交換)繰りかえして10年以上愛用しましたが、あるとき出先でチェーンロックのワイヤを切断されて行方不明になりました。未舗装路主体の四国一周とか懐かしい思い出を感謝しております。手元にないゆえ、今でもぴかぴかに磨いた姿が浮かびます。
***********************************
本題に戻ると 乗り心地の良いというのは心理的な面が大きくて、「ベルトサイクル」を僕は好みませんが、やわらかめの踏み心地が良いと思う方も一般には多いようなので「趣味」にあわせれば良いと思います。スピードが出れば良いと言う物ではないですね。
乗り心地重視の自転車選び
1台ですべての状況(天候、積載、交通状況)に対応するのは困難で、
コストも含めた最良の妥協点は「批判されるママチャリ」
しかも「ホームセンターの安売り」でしょうか。。。
書込番号:16064187
1点
高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。
>チェーンの大きさからして違い、大きくて重いチェーンを回すのだから、早く走れないです。
まぁ、そのへんも含めて「割り切って乗ってらっしゃる方」ですから(笑)。
カローラの親父さん、初めまして。
>1台ですべての状況(天候、積載、交通状況)に対応するのは困難で、コストも含めた最良の妥協点は「批判されるママチャリ」
>しかも「ホームセンターの安売り」でしょうか。。。
正直、難しいテーマなんですよね。
車でも「柔らかいサスの車の乗り心地がいい」という人と「固めのサスのふわふわしない感じがいい」という人がいます。
チャリでもどの時の乗り心地かで選択ポイントは変わりますものね。
オートバイでも昔のドゥカティなんかは街乗りの時速60kmでは不安定なのに高速の150kmオーバーで非常に安定するハンドリングでした(交通違反関係者の方すみません、時効という事でご容赦を…)
僕らの思う乗り心地とスレ主さんの求める乗り心地は、求めるポイントは同じなのでしょうか?
僕には、大きくズレがあるように思えてなりません。
書込番号:16067597
1点
昔の実用車にはサドルにバネが噛ませてあったりしましたね。こういう乗り心地がいいものだと考えてるなら、スポーツ車のサドルに求めるのは無理です。
スポーツ車のサドルは「座る」ものではなく、体が安定するように、「臀部を支える」ものだからです。
それ以外にも、形状、素材などで非常に好みが分かれるものなので、「簡易オーダー」ということで選べるシステムを採ってるメーカーもあります。
例
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2013/odr4/#step&2
書込番号:16067626
1点
>昔のドゥカティなんかは街乗りの時速60kmでは不安定なのに高速の150kmオーバーで非常に安定する
ドゥカティはバイク雑誌の記事で読んだことがあります。自転車も2輪だから似ていますが、高速安定型の2輪車(ロードレーサー)ではハンドル回転軸と地面の作る角度(ヘッドアングルと呼びます)が72-75度くらいで実用車より垂直に近いです。
ヘッドを立てると高速安定は良いのですが、ママチャリでフロントバスケットに荷物を積むと「低速走行では非常に不安定」です。交差点の走り出しで、フラフラします。ママチャリはヘッドを寝かして低速安定を重視しています。自ずと快適巡航速度は異なります。
また、スポーツ自転車の細幅軽量アルミホイールは路面の段差乗り越えで歪が出やすいです。軽量な細いスポークだと調整も微妙だし、切断することもあります。高速走行する前に毎日のスポークと空気圧点検調整は常識です。
ブリジストンサイクルさんの「一般消費者向けママチャリ」が高価な割りに重いのも、使いっ放なしを好む80%のユーザーさんをカバーするために「重いけど丈夫なステンレスリム」「太目のスポーク」などを使っているのが原因でしょう。
マーケティングとしては正しいと思います。(20%の趣味性を重視するユーザーごめんなさい)
僕は20%の側に立って、宮田自転車のアルミママチャリを推奨しています。
(宮田さん商売下手だな、でも俺は好き)
(昔のブリジストンもそうでしたよ、熱烈な愛好者がB/S社内にいらして発言権もお持ちだったのでしょうか?)
(今のブリジストンは製品の2極分化が激しすぎて、良質なエントリーモデルが欲しいところ)
書込番号:16068064
1点
脱線ついでに、
アメリカ大陸を縦断旅行するなら、
…ハーレーダビッドソンの寝かせたハンドルが良いですね。周りの景色も楽しめそうです
イタリア〜アルプスを越えて銃弾旅行するなら、
…DUCATIのレーサータイプが良いですね。前傾姿勢でコーナーを駆け抜けたい
自転車を買う前にハンドルポストの傾きを見て、平らなところでサドルをもって歩きながら手押しすれば、、、名人にはフレームの出来がわかる? かも知れません。
書込番号:16068154
1点
カローラの親父さん、ども。
ハーレーとドゥカの話、いいですね。
だからといってハーレーみたいな自転車は欲しくないですけどね(笑)
(たまにオークションで見かけて一人笑ってます)
書込番号:16068207
0点
ジオス アイローネのサイズについて教えて下さい
中古でキレイな出物がありまして、
購入を考えています
ワタシの身長は174cmです
車体の方はどうやら50(トップチューブ525)のようです
…このような表記でよいのかも分からないドシロートです
ジャストサイズは52のようですが
このサイズでも大丈夫でしょうか
直接の目標は、通勤を快適にすることです
でも、上質な自転車を知ることで
新たな世界、光景が広がってゆくような予感もあります
こんなワタシにとっては、またとない出会いなわけでして
勢いで購入してしまいたい
でも、サイズが合ってないなどという
あまりにも未熟な失敗は避けたいのです
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
ロードバイクの適正サイズは、水平換算のトップチューブの寸法と、それとヘッドチューブの寸法でみます。サドルからハンドルまでの距離とハンドルの高さの大体の目安になるからです。
それでいくと身長174センチ、トップチューブ長525ミリは少し短いかもしれませんが許容範囲だと思います。
あと、ヘッドチューブの寸法の記載がGIOSのスペック表には無かったのですが、同じような設計のBASSOの記載の寸法をみますと、サイズ50と52とでは2センチほど高さが違っています。50だとサドルの高さを脚の長さに合わせた時に、少しハンドル位置が低くならないかが心配です。
お店に、現物があるのでしたら、跨って確認されてみられたら如何でしょうか。
書込番号:16021695
![]()
1点
>サイズが合ってないなどというあまりにも未熟な失敗は避けたいのです
それならやめた方がいいです。ドシロートが中古を買う時は「全部ドブ捨てなってもいいか」と覚悟を決めた時だけです。
何十年も自転車さわっていても中古の品質を見極めるのは難しいです。失敗したくないなら、失敗した時に交換可能な店で買った方がいいです。サイズがどうこう以前に狂ってないフレームかどうかが重要で、その後に変な整備して壊してないかどうかが重要です。それを見極めるスキルのない人が手を出せば「未熟な失敗」は間違いないです。やめた方がいいでしょう。
>中古でキレイな出物がありまして、
表面的なことはどうでもいいです。見極めるスキルのある人に判断してもらうか、全部ドブ捨て覚悟で買うかのどちらかです。アイローネは新品でもフレーム狂ってるのがあるので、きっちり見た方がいいよ。サイズも500(525)は小さいです。
書込番号:16021852
![]()
4点
123'nさん、こんにちは。
あれから気になってアイローネのヘッドチューブの長さを確認したのですが、サイズ50で、95ミリ、サイズ52で、100ミリだそうです。
アイローネの場合は、5ミリの差でした。
アイローネのヘッドチューブは短く、昔からのロードバイク仕様のジオメトリーで、中にはヘッドチューブを長くして、前傾姿勢が楽になるような設計のロードバイクもあるのですが、アイローネはより適正な乗車ポジションを求めているバイクだと思います。
ですので、この5ミリの差でも大きく感じられるかと思います。
身長から525ミリのトップ長は、少し小さいですが、脚や腕の長さに個人差ありますので、実際に、サドルを適正な高さにされて、跨って確認されることが望ましいかと思います。
書込番号:16025258
![]()
2点
しっかしGIOSって、人気あるんですねー。
あの青い色に自転車の本場、ヨーロッパの風を感じるのでしょうか?
でも実際にはヨーロッパではGIOSを見ることはなく、例えばこのEBAYで検索してもビンテージで幾つか出てくれば良いくらいのものです。
完全にブランド商売が当たったんでしょうねー。
日本にだけあるヨーロッパ。
ハウステンボスみたい(笑)。
http://www.ebay.co.uk/sch/Cycling-/7294/i.html?_from=R40&_nkw=gios+bike
書込番号:16025361
1点
>完全にブランド商売が当たったんでしょうねー。
それは違いますよ。日本でブランドといえばブリジストン、パナソニック。
GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
一般の人100人に知っている自転車メーカーは?って質問すればよくわかります。
GIOSなんて言う人ひとりもいないってば。BASSOもいないよ。
人気もブランドも知名度もなく、この価格コム掲示板だけで僕とかアルカンシェルさんがお勧めしているだけです。僕はGIOSはプルミーノしかお勧めしていなくてBASSOばっかりだけど、僕がお勧めしている理由は性能と品質と値段の関係です。
安かろう悪かろう自転車ばかりの中でBASSOやGIOSは10万前後で品質のいい自転車を作っています。僕はフランスには友人がいるのでフランス人がどんな自転車を乗っているか知っていますけど、kawase302さんの周りにいるような最新の何十万もするような自転車には乗ってないです、ビンテージのはるか昔の自転車を大事に乗っている人が多い。ドケチの国フランス人は物を買わないけど、たぶん日本で売られているBASSOやGIOSをフランスで売っても当たるでしょう。
そのくらいのコスパを持った最高性能の自転車をJOBインターナショナルは展開していると思う。BSやパナは輸出は無理だけど日本製BASSO、GIOSは十分ヨーロッパで勝負できますよ。日の丸つけて輸出すればいいのにと思います。
書込番号:16026053
1点
>しっかしGIOSって、人気あるんですねー。
ママチャリも売ってる自転車量販店にもおいてあって
販売店が多くて価格も手ごろだから売れるのでしょう。
http://www.job-cycles.com/shop/index.html
クラシックーカーののりなんでしょうか?
チェレステやブルー、結構見かけますね。
最近見ないけど、いちじきルイガノもよく見たなぁ。ってお前もジャンってか。
書込番号:16026275
0点
GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
一般の人100人に知っている自転車メーカーは?って質問すればよくわかります。
GIOSなんて言う人ひとりもいないってば。BASSOもいないよ。
>>>>>
一般の人(私の兄や母)はどうでもいいです。
日本に帰った時、Ysロードに行ったことがありますが、見たことのないGIOSが山積みでビックリしました(笑)。
安かろう悪かろう自転車ばかりの中でBASSOやGIOSは10万前後で品質のいい自転車を作っています。たぶん日本で売られているBASSOやGIOSをフランスで売っても当たるでしょう。日の丸つけて輸出すればいいのにと思います。
>>>>
これはそうですね。
ラレーも同様。
私もいつか日本から買って帰って、チームの皆なに見せたいです。
「これ、日本で10万で買った」って言ったら、みんな驚愕のはず(でもGIOSって、おじいちゃん以外、誰も知らないですけど。。。。)。
以前に、今のロールスロイスの大成功の記事を見ました。
大成功したのは、BMWという、ロールスの伝統や歴史と全く関係ない赤の他人が、ブランドネームを買って、最新の技術で、今までにない最新の、誰にでも"わかりやすい"、ザ・ロールスロイスを作ったからだそうです。
本家本元が作るより、赤の他人がイメージで作った方が再生するんでしょうね。
私も「ヨーロッパのGIOSブルー」を日本だけに眠らせておくのはもったいないと思います。
ただ、肝心のヨーロッパ人がGIOSを知らないので、ただの「日本から来た青いバイク」としか売りようがないような恐れもあり。。。。
また、日本には知られていないような素晴らしいどけちバイクが、ヨーロッパにはまだたくさんあります。
それらとガチになった時、日本からの輸入バイクが生き残れるかどうかの恐れも、あり。。。。
書込番号:16026595
2点
まいどです。
>GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
そうですね。
「チャリ」よりも「英会話のジオス」の方が先に頭に浮かぶような…(笑)。
あ、あのジオスは「GEOS」ですけどね。
「最近はネットで安い中古車を買って『整備してくれ』と持ってくる。部品なんかの実売相場を知らないため修理見積の金額を見て怒って帰る客もいる」と近所の自転車屋のおっちゃんが言ってました。
安ければなんでもいいというものではないです。
それが、たとえ自分の気に入ったモデルであったとしても…。
道場長もおっしゃってますが、中古の程度と相場のバランスがわかってない人間は中古には手を出さないほうがいいです。
書込番号:16027692
2点
皆様レスありがとうございます
「小さい」
貴重な情報でした
重ねて感謝いたします
ワタシの上肢はちょっと長めなので
アルカンシェルさんの情報はすごくためになります
最終的には、
跨ってみて判断しようかと思います
冷やかしはしたくなかったのですが
ちと懐疑的に試してみようかと思います(笑)
以下長文です、時間のある方
お付き合い願います
ちなみに、どのへんを失敗とするかですが
ワタシは「初期不良がない」「フレームが5年使えた」なら成功です
ハナから金を捨てる程太っ腹ではありませんが
中古に手を出す以上、リスクは理解しています
giosは人気なんでしょうかね
この掲示板を見ているドシロートとしては
giosとbassoは定番です(笑)
近所の自転車屋では見ませんでした
写真で見るブルーは、ホントキレイですね
中古のやつは黒です
で、この中古品ですが
近所のリサイクル店にあるのです
聞くだけでアヤシイと思うのではないでしょうか^^;
自転車にはトーシロですから、まあ見る目はありませんが
擦り傷もホコリも油汚れもない、見た目新古車
ワタシの経験上、リサイクル店の買取価格はホントに安い
見た目の綺麗さでどれだけ買取価格の差が出るかは知りませんが
そのためにこれだけキレイに仕上げるか
ま、やってるかもしれません
なら脱帽です、もう騙されてもイイ(そんなことはないが_笑)
という感じなので、走れそうです
フレームの狂い
これは今のワタシには分かりません、多分
今乗っている、ろくにメンテもしてない(恥ずかしー)20年もののバイクでも
40キロ出してもとっちらかったりしないので
現代の技術で作られた製品が
ワタシが困る程走れないってことはないと予想するのですが、甘いでしょうか
ということで、
新品に見えるような綺麗な中古ジオス アイローネ 黒
(部品もキレイだけど)部品は不良でも勉強代として交換覚悟
こんな条件で52500は無謀な価格でしょうかね?
書込番号:16030246
1点
連投失礼
ところで
「フレームの狂いが分かる」ほど上達するには
どれくらいかかるものなのでしょうか
金、手間ヒマ時間、人…
どんな経験を経て分かるようになるのでしょうか
感覚の問題でしょうか
知識の問題でしょうか
それとも、あまりにも基本的なことで
分からないようでは門前払いってことでしょうか
ワタシとしては、
この自転車に乗ることで分かるようになれたら
充分な価値があると思っています
多少不備があっても、対処することで上達できる(予定)
なので、初期不良だけはカンベンですが
若干不都合があってもいいつもりです
もちろん、そんな不都合ないのがイチバンです
そうそう、
くだらない質問するなー、とか
サイズも自分で調べられない奴が調整など出来るもんか
と思う方も方もおられるでしょう
もっともです^^;
ワタシは切羽詰まってから行動するタイプでして
今はまだまだ然購入準備段階でもありませんで
で、適合サイズも調べきれなかったもので…
レスしてくれた方には感謝です
イラッとされた方、すみません^^;
そうそう、ドシロートついでに
腑に落ちない疑問があります
ワタシの住んでいる市には、競輪場があります
競輪があるのだから、自転車業界がすごく盛り上がっている…
かと思っていたら、そんなことはありません
競輪場周辺は、郊外的立地条件のためか工業の倉庫くらいしかありません
部品の流通が盛んだとか
人材育成コースが近隣のガッコにあるとか
周辺の自転車屋が活気があるとか
そんなことは一切無いような気がします
ただ単にワタシが気づいていないだけのオチかもしれません
自転車関連のイベントもいくつかありますしね
そのスジに詳しい人にとっては
盛り上がっているもんなんですかね
書込番号:16030256
1点
こんにちは。
>>フレームの狂い
>>これは今のワタシには分かりません、多分
中古ですと、少しでも試しで走ることは出来ないのでしょうか。
走るとフレームの狂いは分かります。フレームに狂いがあると、真っ直ぐに走らなく、決まってどちらか側にハンドルがとられます。
狂いがないロードフレームは、路面にレールがあるが如く、真っ直ぐに走ります。
あと、ホイールも狂っていると真っ直ぐに走らないです。ホイールを回してみて、リムとブレーキシューとの間隔が狭くなったり広くなったりすると、狂っている可能性があります。
アルミフレームやカーボンフレームですと内部に破断などあっても分かり難い面があり耐久性もクロモリほどありませんので、中古には向かないですが、クロモリ素材は、サビてなければ耐久性があり丈夫な素材なので、中古には向いていると思います。
シートポストを抜いてみて、チューブの中がサビていないか確認されたらいいと思います。
書込番号:16030421
1点
>初期不良だけはカンベンですが
初期不良って何?僕ならフレームさえ狂ってなければ部品なんて壊れててもいいです、部品は交換可能ですけどフレームは狂ってれば捨てるしかありません。
>どんな経験を経て分かるようになるのでしょうか
やり方はこの掲示板や自転車道場で過去に何度も書いています。
>あまりにも基本的なことで
基本というより自転車購入する時に必ずチェック必要なことです。
>この自転車に乗ることで分かるようになれたら
乗った後で分かってどうするのでしょう??返品?修理はできないよ。
乗る前にしか返品なんて無理だと思うけど、乗ってから返品OKな店なんてあるのかな。
最適サイズ、狂いチェック、完璧な整備、それらは何のためにするの?ケガしないためです。狂った木刀を振り回してケガするより、狂った真剣の日本刀を振り回してケガする方がひどいケガをします、ママチャリなら少々フレーム狂ってても笑って済むようなことでも、ロードで40キロ走行中にそれが原因でぶっ飛んだら、どんなケガになるでしょう。
自分は運がいいから大丈夫、たかが自転車で何を大げさな、
>「フレームの狂いが分かる」ほど上達するにはどれくらいかかるもの
と、なめるのは勝手。
>ワタシは切羽詰まってから行動するタイプ
切羽詰まった時に、どんな行動ができるか自分の身体で体験してみてください。
僕は切羽詰まらないように自転車を整備して乗っています。
書込番号:16031293
6点
件のバイクは、売れてしまいました
あんな有高額なものがそうそう売れるか
などと思っていたらば、あっさりと姿が消えている
してみると、
ワタシの気づかないようなスパンで
ロードバイクも売り買いされているものなのかもしれません
せっかくアドバイスしていただいたものを
活かす機会なく
申し訳ありませんでした
書込番号:16035162
1点
123'nさん、こんにちは。
売れてしまい残念でしたけども、上質なスポーツバイクの乗り味、走行性能はいいものですので、今回、中古が縁で興味を持たれた気持ちを大事にされて、またいい出会いがありますのように願っています。
書込番号:16036391
2点
それ買わなくてよかったですよ。5万円は高額ではなく低額です、全部捨てる気なら買ってもいいです、昨日それより上位クラスのフェレオを整備頼まれてやったけど、ディレーラーハンガーが曲がってて変速入らないしヘッド周りも、こんなんでよく乗ってるなあという状態でした。
そのフェレオも外観はピカピカで素人さんが見れば新品同様、実際走行距離は1000kmくらい。しかし乗れば変速はおかしいしハンドルはガタついているし、ブレーキ周りも危険、中古で買うなら、危険状態を自分で直せるようになるか、直してもらえるスキルのある人が身近にいるかのどちらかが条件です。危険かどうかもわからない、だから危ないままで乗り続けるというなら、いつか血だらけになるのは必至です。自転車なめないでね。のりたいなら、それに見合った知識とスキルを身につけて安全に乗ってください。
書込番号:16037125
3点
>売れてしまい残念でしたけども、上質なスポーツバイクの乗り味、走行性能はいいものですので、今回、中古が縁で興味を持たれた気持ちを大事にされて、またいい出会いがありますのように願っています。
ありがとうございます
温かい励ましの言葉はうれしいです
ワタシも人として、こうありたいものです
さて、解決にしてしまいましたが
ワタシなりに右往左往した経緯が
少しでも誰かの参考になることを願い
追記してみたいと思いました
以下、お暇な方はどうぞ
「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」
はあ、そうでしたか…
では、何をどうすればいいのか
この言葉の意味するところを理解し、対処方法を学ぶ
ということで、クチコミ掲示板を中心に検索
その結果、フレームのセンターに関しては
曲がっていると直進しない
1ミリくらいの精度でフレームの左右の歪みを測定する
と理解しました
方法は
1_サドルを押して直進性の確認(店内)
2_試乗
3_ヒモ測定法(勝手に命名)
材質の加工精度や
厚み、密度、重量バランとかでなくてよかった^^;
しかも、タクティクスもいくつか提示してくれている
では、実施方法について検討
ワタシの気持ちとしては、1で済ませたいのが正直なところ
しかし、測定精度に問題ありすぎです
2は理想的
測定精度には問題ありですが、納得出来ます
これで分からないようでは、分相応でしょう
(だから、ダメ出しされるわけですが^^;)
ところが、許可されなさそうです
ワタシが店員だったら、お断りさせてもらいます
ま、これは交渉の結果次第です
3は測定精度はイチバンです
もし試乗できたとしても、これはやった方がよさそうです
でも、でも、これを店内で実施することにはすごく抵抗を感じます
こんなことやっていいのか
許可されるのか
それで買わないなんて許されるのか…モンモン
しかし、結論は一つです
「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」
やるべきことが分かった
実現可能で方法も分かっている
次の問題は、自分
行動するか、しないかだけ
なあに
ヒモ準備して、店員さんにお願いして、ちょいちょいと…
冷静に考えたら、簡単簡単(^^)
と言いつつ、ここまで来るにもかなり日数は経っていたわけで
結局は実践することなく終わってしまいました
でも次はここから出発できるので
貴重な経験となりました
書込番号:16046026
1点
>方法は
>1_サドルを押して直進性の確認(店内)
>2_試乗
>3_ヒモ測定法(勝手に命名)
こんな方法で、どうやってセンター見るの??
そういえば昔、アルカンシェルさんがヒモでセンター見るとか書いてた。
読んで、あほらしすぎて、何も書かなかったけど。
>温かい励ましの言葉はうれしいです
それはよかったですね。1,2,3の方法でフレームのチェックをして(やるだけ時間の無駄)いいものお買いください。
書込番号:16048042
0点
ヒモの測定、あんたもマネして書いていたけど。
ヒモの測定は、いろいろやり方はあるけど、個人でできる簡易的なやり方で、詳細な測定は難しいですが、大まかな所はみれます。
書込番号:16048260
1点
センターの見方は以前にここで書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475843/
ヒモなんか使ってどうやって1mmのチェックするの??
フレームの見方で重要な点は3点
1.ヘッドチューブの垂直度
2.シートチューブとヘッドチューブの平行度
3.前後フォークのセンター
1,2については自転車の前2〜5mくらいからフレームをみて地面との角度、およびヘッドチューブとシートチューブの重なりを見ればすぐにわかります。
確認は1分あれば十分でしょう。自転車整備を全く知らない小学生でも見れば簡単にわかる。僕は自転車前から見るだけのことを、やってはいけないなどという自転車屋には出会ったことはない。
3.フォークのセンターはホイールのクイックをゆるめ、ぐっと地面に押し、その状態でリムとフォークの隙間を見ます。左右同じならOK、そしてホイールを一度抜いて反転させて同じことをします、リアも同じ。リアの場合、バックフォークとチェーンステイの両方の隙間を見ます。
反転して同じ側に寄ればフレームが狂ってます。逆に寄ればホイールが狂ってます。
だいたいハブ芯をゆるめた状態でグッと押せば、センターの狂っている自転車はすぐにわかります。完成車の場合ホイールはセンターが狂っていることは、ほぼないので、狂っていればフレーム側が原因だと思って間違いありません。
店でホイールの反転などは了解もらわないとダメだと思うけど、クイックゆるめてサドルやハンドルを下に押してセンター出ているか見るのなら、そんなたいそうな話じゃない、これも前後で2分あればセンターチェックできます。
この程度のチェックさえ自転車購入時にできませんか??
>やるべきことが分かった 実現可能で方法も分かっている
>次の問題は、自分 行動するか、しないかだけ
どうわかっているの??小学生でも5分でできるチェックを大の大人が何をぶつくさいってるのかよくわからない。
「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」
>はあ、そうでしたか…
>では、何をどうすればいいのか
>この言葉の意味するところを理解し、対処方法を学ぶ
もうちょっと真剣に考えないと、なめてると大けがするよ。
書込番号:16049045
1点
>>ヒモなんか使ってどうやって1mmのチェックするの??
ディープさんも、ヒモ計測、書いているけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64551011117/SortID=10764867/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8C%81%5B%83%80%83Z%83%93%83%5E%81%5B%81%40%8E%85#tab
それと、ディープさんが上記で書いた1と2は、大きく狂っていたら誰でも解るけど、微妙な場合は小学生ではわかりません。この場合は、試乗すると解ります。
3は、以前、自分も書いたけど、今回は中古車なので、どこがどう狂っているか、特定の場所だけではないので解りにくいです。もちろんホイールも歪んでいる可能性があります。
上記で、お書きましたホイールチェックの所でも、チューブやフォークとの間隔も見られたらいいと思います。
お店で、新車の試乗の確認は無理ですが、中古だと少しぐらい試乗させてくれる所があります。
少し加速しての直進性の具合でわかります。
それが、専門的な知識がなくても、一番、解りやすく、一番手っ取り早いやり方です。
この板を見ている方で、ヒモ計測とは何か解らない方もいらっしゃるかもしれないので、一様、お書きしておきます。
2メートルぐらいの丈夫な糸(釣り糸がいいと思います。)と、もう一人補助の方が必要です。
自転車を後ろ側の右側から糸をヘッドチューブを介して、左側に持ってきて、両手で左右の糸を引っ張り、そのまま左右のエンドの所に着けて、糸をピンと張ります。
そうして補助の方に、糸とシートチューブとの間隔を左右それぞれ定規で測ります。左右、同じ間隔であれば良いですが2ミリ以上、誤差があると、フレームセンターが狂っている可能性があります。誤差が1ミリ以内だと許容範囲かもしれません。
書込番号:16049254
2点
貴重なレス、ありがとうございます
冴えない結果の
おもしろみのないスレッドで終わるかと思っていましたが
フレームのチェックに関して、これ以上ないくらい
すごい情報満載になりました(^^)
書込番号:16060059
0点
皆様の中古自転車のフレームの鑑定方法を興味深く拝見させていただきました。
アルカンシェルさんの方法で、ホイールセンターとシートチューブの垂直方向の平面ずれやシートチューブが傾いているような例は発見できると思いますが、後輪軸が傾いているような場合には発見しにくいと思います。
ただ、中古で一番危ないのは、過去の事故などでフレームやフォークにダメージがあるケースです。フレームの面のずれは試乗しても意外と体感しにくいのが実情です。
事故などでフォークが曲がったりしている場合には、明らかに直進困難だったりするので、試乗すれば発見できると思います。
代表的な事故車の例としてはヘッドチューブとダウンチューブの接合部の下側が膨らんだり、小さい亀裂が入っていたするケースです。
中古で試乗できないものは、それなりに自己責任で自転車の状態を判断できる方でないとオススメしにくいのはみなさんのおっしゃる通りです。ただ、売る方が信用できる方で、試乗可能なら選択肢としてはアリだと思います。
結構厳しい意見もあったように感じますが、基本的にはスレ主様の身の安全を思ってのことだと思います。これに懲りずにスポーツ車への興味を持ち続けて頂けることを願っております。
書込番号:16061626
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















