ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:582件

あの細身のフォルムと、しなやかな乗り心地(乗った事ないけど笑)に憧れて、今すぐ買えるわけじゃないのですが、将来的に欲しいな〜って思っています。
なので知識として知っておきたい程度の雑談だと思ってください。

条件としては、
1.ロード初心者でも乗りやすい事。
2.フォークを含めて全てクロモリである事。

僕の薄〜い知識だとラレーのCRNくらいしか浮かばないのですが、他にありますか?

こんな妄想にお付き合いくださる方いらっしゃれば、ぜひ教えてください。

書込番号:16021122

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/16 00:03(1年以上前)

こんにちは。

>>条件としては、
>>1.ロード初心者でも乗りやすい事。
>>2.フォークを含めて全てクロモリである事。


GIOSのビンテージは、如何でしょうか。

フロントは、コンパクトドライブで脚に優しいです。そしてリアは12−30Tの10Sで、これも登りに有利です。

フォークはクロモリで、カーボンフォークに比べ、振動吸収性は落ちますが、横剛性は強いです。下りの高速カーブでは安心感があると思います。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/vintage/index.html


書込番号:16021325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/04/17 13:32(1年以上前)

こんにちは

ご回答ありがとうございます!

>GIOSのビンテージ

コレいいですね〜青かっこいい!
横剛性という性能もあるのですね。
やはり衝撃吸収率はカーボンの方が上ですか。
ちょっと捨てがたいですね。
でもどうしてもカーボンは、コケたりぶつかったりで即走行不能になったり、さらに耐久性(耐候性)も、ちょっと心配な印象なんですよね。
軽くて強くて良くしなる、とてもいい素材なんでしょうけど。

>フロントは、コンパクトドライブで脚に優しい

初めて聞く言葉だったのでちょっと調べてみましたが、これも僕のような極貧脚にはありがたい設計ですね〜
また選ぶ時の基準を一つ覚えました。
教えてくださり、どうもありがとうございます!

書込番号:16026422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/18 02:38(1年以上前)

>>コンパクトドライブ

自分のロードバイクにも装着しています。昔、ヒルクライムレースをやるようになってから装着しましたが、平地でも、フロントはアウターで、リアは15T,16T、17Tあたりを巧く使え、チェーンラインも真っ直ぐなので、とても走り易いです。

書込番号:16029071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/04/18 21:53(1年以上前)

なるほど〜
チェーンラインの真っ直ぐさは重要なのですね。
まだまだその違いが実感出来るレベルではないのですが、なるべくそうなるような使い方をするように心掛けます。

書込番号:16031784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LOOK586SLとTIME NXの乗り心地の差

2013/04/12 00:31(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

初代LOOK586に試乗したときの感動が忘れられません。
去年7月LITESPEED M1完成車を購入しまいしましたが、今年になって586SLがかなり安くなって驚きとともに半年まっていれば・・・と思います。
586SLはさすがにディスコンの気配がしてきています。
来年も値下げして継続してしてくれたらいいのですが・・・。

で、ディスコンになった場合の候補としてTIME NXが気になっています。
価格的にほぼ変わらないのですが乗り味の差はいかがなのかなと。

LITESPEED M1は硬くしならないので、小さなウィップで軽快に進む極上のペダリングではなく、まわして何ぼの印象です。
個人的にはLOOK 586の絶妙なしなりによる軽快感と上品な振動吸収性能が印象に残っています。
それでいて、ススーッとストレスなく進む感覚がすばらしかったです。
TIME NXは上品な優等生との印インプレも見かけますが、LOOK 586と比べて乗り味はいかがなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:16005795

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/13 02:36(1年以上前)

TIMEの良さはフォーク。

書込番号:16009513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/13 04:04(1年以上前)

こんにちは。

昨年、LOOKでは、695ノーマルと586と試乗しましたが、自分の印象としましてはどちらも乗り味は硬く感じました。若干586の方のバックステイが柔らかい印象でした。
タイムは品番は覚えてないですが、乗り味に関してはいい感じでした。

でも、586がそれだけ良かった印象があるのでしたら、克黒0型さんの脚力やペダリングに合っていたと思います。モデルが新しくなればより合うとも限らないので、難しい所ですね。


書込番号:16009599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/14 21:53(1年以上前)

愛車

こんばんは♪
ダイナソアにNXのインプレ聞こうと思って電話したのですが、
「販売店経由で言って頂ければ試乗車お出ししますよ〜♪」という感じでしたのでコセキさんに頼みました。
金曜日の17時半で代理店電話対応が終わってしまったので、確認は明日月曜日以降ですけど。

フレームは定価の1割引なので、試乗してよかったら在庫があれば注文すると思います。

TIME NX Sサイズ メカニカル 1450g \264600+工賃\18000=282600
SRAM S30AL SPRINT 1590g+116g\41000
SHIMANO 105 5700 2612g \60000
EASTON EC70 Aero RB 235g \8750
fi’zi:k ALIANTE VERSUS 260g \9310
Shimano PD-A530SL 385g \4470
CATEYE CC-COM10W 30g \5240
MINOURA AB-500 70g \1050
BLACK BURN Camber CF MatteBlack 30g \3780
Continental Grand Prix 4000 S 410g
VITTORIA Ultralite Tube 170g \800
PROFILE DESIGN T2+ DL 500g
計7623g
予想7.85Kg

新規オーダー
BBB BIKESKIN BBP-50
Sugino BB30-IDS24 5100
ROTOR CHAIN-CATCHER 2590
FD-5700-F-S 2171

ヤフオク売却物
LITESPEED M1 Mサイズ+SM-BB5700+FD5700-B-S+EC70シートポスト
ES70SLホイールセット

初代586そのものは5年前の試乗なのでさすがに記憶違いもあるかもしれません。
まぁ、もはやディスコンフレームですから、今から何を言っても遅いのですが。

書込番号:16016895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤサイズについて

2013/04/07 15:01(1年以上前)


ロードバイク > 丸石 > EMPEROR ツーリングコンダクター 2012年モデル [B98P]

クチコミ投稿数:70件

皆様、こんにちは。

はじめてのツーリング用自転車購入を考えています。

現在乗っている、いわゆる「ママチャリ」のタイヤサイズが27インチなので、たぶんこれより小さいサイズだと飽きるだろうと思い27インチの自転車を探しています。

午前中に色々調べていて当モデルに辿り着いたのですが、タイヤサイズで疑問があるので教えて下さい。

ほかの自転車は、タイヤサイズ=26インチとか27インチなどと書かれているのですが、

この自転車は、「650×38A」とか「700×32C」などとなっています。

1)650とか700というのは何を何のことでしょうか?

2)そのあとの38とか32とは?

3)AとかCという記号の意味は?

以上3てんについて、素人なので分かりやすく優しく教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。



書込番号:15989023

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/07 15:22(1年以上前)

こちらをご参照ください


http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

書込番号:15989072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/07 16:44(1年以上前)

■タイヤの呼び寸法には、下記の呼び方があります
ETRTO →タイヤ幅 [mm]−リム径 [mm](ビード座直径)
ISO    →ETRTOと同じ(ETRTOの規格を採用)
インチ  →タイヤ外径(inch) x タイヤ幅(inch) x [必要に応じタイヤ高さ(inch)]
フランス系→タイヤ外径(mm) x タイヤ幅(mm)
※フランス系表示の後ろのA,B,C,Dの記号は、リム直径を表しています {A(直径小)→D(直径広)}
>1)650とか700というのは何を何のことでしょうか?
フランス系表示のタイヤ外径です。

>2)そのあとの38とか32とは?
フランス系表示のタイヤ幅です。

>3)AとかCという記号の意味は?
リムの規格、一般的に日本ではC規格のリムしか使われてません。

※同じインチサイズ表記でも、複数のETRTOサイズ表記があり対応リム直径も異なります(互換性はありません)

ETRTOサイズ表記が一番正確なのでリムやタイヤの互換性はETRTOサイズ表記で確認することをお勧めします。

リムタイヤの種類、流通量の多い順に並べると
700C>26分数表記(26×1 3/8など)>26×小数点表記(26×1.5など)
以下は流通量少なく50歩100、あえて並べると
20×小数点(406)、20×分数(451)、24×分数、27×分数、16×分数表記

27インチのタイヤもリムも種類が少なく、700Cを選んだ方がタイヤ、リムなどの種類が多くいいものが買えます。

参考ページ
http://www.cycle-yoshida.com/infomation/size/size_page.htm

書込番号:15989336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/07 17:23(1年以上前)

こんにちは。

1,650、700は、フレンチ規格の表記で、ホイールの大きさを示しています。

2,これはタイヤの幅の寸法です。ミリ単位です。38だったら38ミリの幅になります。

3,AとかCは、リムの径を表していて、650のホイールに多いのですが、650のホイールの大きさの中でも幅があります。


もし、これからバイクを買われるのなら、700C規格にされた方が、タイヤやホイールが一般的で断トツに多いので、交換などの時に困らないと思います。

書込番号:15989484

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 20:43(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ただいま外出から戻り、皆さんのレスを拝読いたしました。

分かりやすいリンクとご説明を有り難う御座いました。

参考になりました。

27インチに拘ろうとすると「700×32C」を選ぶ以外なく、サイズは概ね28インチという事なんですね。

と言うことで、700で候補を絞りたいと思います。

ご助言有り難う御座いました。



書込番号:15990344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 20:54(1年以上前)

閉めてしまいましたが、もう一つ質問します。

普通の自転車にはチェーンカバー(ギアカバーかな?)が付いていますが、

この手の自転車には通常付いていませんよね?

オプションか何かであとから装着することは出来ますか?

よろしく願いします。

書込番号:15990390

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/07 21:08(1年以上前)

スポーツ車(プロムナードなど前の変速機が無いものを除く)にはチェーンカバーは付いていませんし、付けられません。ズボンの裾が巻き込まれないように、ズボンクリップを巻くか、輪ゴムで纏めて乗ってください。

書込番号:15990461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/07 22:02(1年以上前)

FD(フロント変速機)装着車につけるチェーンカバーはバッシュガードと呼びます。写真1
http://www.amazon.co.jp/dp/B009NOYPIM

取り付け可能かどうかはチェーンホイールのクランクとアウターギアの間がどのくらい開いているかできまります。

FDがなくRDだけの自転車なら写真2,3のようなシングルギアガードチェーンホイールやチェーンカバーが取り付け可能です。

書込番号:15990726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 22:29(1年以上前)

またまた、ご丁寧なレス有り難う御座います。

電算さん
そうなんですよね。地元でも多くのライダー(?)を見かけますが、
大抵はみなさんスパッツ・スーツとエイリアン型のヘルメットで乗っています。
そこまで本格的な「格好」は考えていません。

サラリーマンで毎朝見かける人は、ズボンの裾あたりにバンドを巻いて巻き込みを防いでいますね。


ディープ・ インパクトさん
3番目の写真のそれです。「チェーンカバー」でいいんですね。
なんとか取り付けられるといいな。

最終手段としては、ドリル、溶接、番などで加工して取り付けることも視野に入れたいと思います。無茶か?

まあ、無理ならバンドで我慢します。

書込番号:15990857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/08 03:19(1年以上前)

こんにちは。

自分の通勤用の自転車もチェーンカバーは取り付けられなく、裾バンドをしています。
ズボンの裾が巻き込まなくても、ペダリングの度に、ズボンの裾がクランクやギアに擦れていると、ズボンの生地が傷みますので、その予防でも裾バンドはいいかなと思っています。

書込番号:15991631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/09 12:47(1年以上前)

>スパッツ・スーツとエイリアン型のヘルメット
そう見られてるんですね。エイリアン(笑)

ヘルメットは、自分の身を守るためにも必須です。
先日も、自転車に乗って歩道を走ってるおじさんが道路沿いの本屋に入る
車に当てられて亡くなりました。現場に花が置いてあって、悲しくなります。

サイクルジャージや、パンツには違和感あるでしょうが、
使いだすと快適でやめられません。
ヒートテックでは、汗はすぐ乾かず寒くなりますが
専用ジャージやインナーなどを着ると汗を掻いた後に
冷えて寒くなったりしにくいし、夏用のUV系は気化熱で着ているほうが
涼しく感じ快適です。

ともかくヘルメットだけはかぶってたほうが安全です。
エイリアンがいやならこんなのも有ります。
http://www.worldcycle.co.jp/item/79283.html

書込番号:15996298

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/10 22:48(1年以上前)

ヘルメットと言えば、TV番組で火野正平が付けている折りたたみ式のこんなのもありますね。
トリコロールだったかな。

http://item.rakuten.co.jp/auc-gois-bicycle/4002casquesyntheticleatherbf/?scid=af_pc_etc&sc2id=248487857

書込番号:16001952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パーツの一部?でしょうか。

2013/03/17 20:45(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 strong_cさん
クチコミ投稿数:10件

先日、強風により自宅に駐輪してあったロードバイク(カバーを被せた状態)が転倒してしまい、起こしたところ、「カラン」と音がしてカバー内部から写真のようなパーツの一部と思われる物体が出てきました(長さ mm、直径 mmの円柱形金属)。
自転車カバー内部から出てきたことから転倒した衝撃で外れたバーツの一部と思われるのですが、自分ではこれを使用している部位に心あたりがないため、これがパーツなのか否かについてご存知の方がいらっしゃらないか質問させていただきました。(見た目、動作確認ともに何かが外れたような形跡は見当たりません。個人的に、もしパーツの一部ならSTIの何かだろうかと思っております)
ちなみにSTIはULTEGRAです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:15904469

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 strong_cさん
クチコミ投稿数:10件

2013/03/17 20:51(1年以上前)

申し訳ありません。
上記書き込みのstrong_cです。
サイズを書き忘れましたので追記致します。

直径3mm、長さ12mmです。

大変失礼いたしました。

書込番号:15904495

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/17 21:57(1年以上前)

英独仏厳選ラーメン店

未使用のケーブルエンドでしょう。
どこかにひっかかってたか、紛れ込んでいたんでしょう。

書込番号:15904820

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/17 22:05(1年以上前)

昔からこういうものは縁起の良いものと言われています。
ヨカッタですね!

書込番号:15904862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/03/18 07:23(1年以上前)

スマホで見てるので画像がイマイチですが、
これって、
何処かの部品同士を繋げてる固定ピンじゃないです?

動いてみればすぐ何処かわかりそうなものだと思いますが

書込番号:15906114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2013/03/18 13:13(1年以上前)

「パイプ」ですか 「むく」ですか?

パイプであれば
ブレーキワイヤやシフトケーブルエンドの
ばらけ止(通常はつぶしてある)
かもしれません。

通常自転車では「むく」のローラーベアリングは使っていないと思います。

書込番号:15906999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 改造にかんして

2013/02/27 17:10(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 SUunitedさん
クチコミ投稿数:15件

これが通学に使っているじてんしゃです。

通学に使っている、この自転車なのですが
改造について教えてください。
この自分の自転車、たぶんロードバイクでいいんじゃないかというくらい
自分は自転車に関しては知識がないので価格コムの皆様のお助けを借りれたら幸いです。

この自転車は改造ができますか?自分はこの自転車で通学していてだいたい6キロくらいの片道で、
それに関して全く不満がないのですが、この自転車で休みの間もうちょっと長距離を走ってみたいと思っています。
具体的にはドロップハンドルには交換可能ですか?
素人なので、ドロップハンドルが単に外観がかっこいいというのもありますが
長距離はドロップハンドルのほうがなにかと便利だよと大学の友達からききました。

また何かハンドル以外でも改造の選択肢はありますか?

素人ながらちょっといろいろいじってみたいなと思ってしまいました。

またその改造に関してや、他のいろんな自転車の旅の記事などが載っている
みなさんがよく見られている自転車の雑誌ってありますか?
できれば自分のような素人にもやさしいのであるとなお助かりますσ(^_^;)

以上よろしくお願いします。

書込番号:15825413

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/27 18:07(1年以上前)

こんにちは。

>>具体的にはドロップハンドルには交換可能ですか?

お写真を拝見した感じでは可能です。

お写真のバイク、レスモですか?

それとリアはシマノの9速でしょうか?
もし、9速でしたらST3500のレバー(変速シフトレバーとブレーキレバーが一体になったもの)をご購入されて、ドロップハンドルを好きなものをご購入されたらいいですよ。

ST3500
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/16/item100000011654.html


もし、リアが8速の場合は、シマノのST2300でいけます。

ST2300
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item10700100054.html


ドロップハンドルにされると、今までのフラットハンドルよりグリップの位置が遠くなるので、そのへんだけ気を付けてくださいね。
それと、ドロップハンドルは、いろんな形や幅、高さなど種類が豊富にあるので、スポーツバイクのお店で、触りながら手に馴染むものを選択されたらいいです。
それと、ステムのハンドルを掴む径と、ハンドルのステムを掴む径と合ったものを購入してくださいね。



>>またその改造に関してや、他のいろんな自転車の旅の記事などが載っているみなさんがよく見られている自転車の雑誌ってありますか?

サイクリングスポーツという昔からのある雑誌をよく見ています。

http://www.cyclesports.jp/publishing_contents/




書込番号:15825600

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/02/27 20:16(1年以上前)

確かにドロハンは見た目は格好いいし乗りやすい。

それは体にフィットしてるという前提があるから。

フラットバーハンドルの自転車をそのままドロップハンドル化すると、
どうしてもハンドルが遠くなる。
無理な姿勢になって、とても乗りづらい。
パーツの選定によって、近づけることもできるが、そうすると見た目が悪くなる。

まずは現在の自転車が体にフィットしてるのかどうか、見極めないといけない。

そして、通学に乗っているだけでは、果たして今の自転車が自分の体にフィットしているのか、
とうてい知ることはできない。

そんな状態で改造の方針を決めてしまうのは意味がない。

まずは50km、100kmと乗ってみて、ケツが痛いだとか、
もっと速く走りたいだとか、ハンドルが遠いだとか、
不満や欲求が出てきた点を改造するようにしないと。

もし、ハンドル近くしたいなー、って欲求が出た時点で、
ドロハン化はお預けということになる。

書込番号:15826112

ナイスクチコミ!1


24h TVさん
クチコミ投稿数:12件

2013/02/27 22:17(1年以上前)

SUunitedさん:

あなたの自転車のサイズは分かりませんが、クロスバイクは大抵の場合、同じシートチューブサイズのロードバイクよりトップチューブが長く作って有ります。
asa-20さんも言っていますが、サイズが合わないドロップハンドルにはとてもじゃないけど乗っていられないので、初心者こそキチンとしたショップにて自分の体に合ったサイズの自転車を選んでもらってから買うべきです。
じゃないと、自転車が嫌いになってしまいますよ。

アルカンシェルさん:

良く見ている、と言っているこの雑誌(http://www.cyclesports.jp/publishing_contents/)を「サイクリングスポーツ」と呼んでいる時点で、本当に読んでいるの? とつまらない突っ込みを入れてしまうのは私だけ?

書込番号:15826760

ナイスクチコミ!4


スレ主 SUunitedさん
クチコミ投稿数:15件

2013/02/27 22:24(1年以上前)

みなさんご丁寧にありがとうございます。

そうですか・・・。結論として、改造できなくはないが
自分にフィットしているかどうかをまず確かめろ
ということですね、さすがに新しいバイクを買うのは
金銭面からも不可能なので、パーツだけ交換できたら、と思っていたのですが
どうもかなわなそうです。
50、100キロも長い距離、こぐ人は漕ぐんですね。

雑誌のサイクルスポーツに関しては勘違いということで…汗

書込番号:15826801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/02/27 22:35(1年以上前)

レスモのドロップ化は自転車道場で何人かの方が実行されています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=9/SortType=ThreadID/#191-4120

イタリアのタマちゃんさんの報告が参考になると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=1/SortType=WriteDate/#191-4597

やる気があるなら実際にやった方が何人もおられるのでアドバイスはできます。
がんばって!

書込番号:15826875

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/02/27 22:53(1年以上前)

レスモの改造については僕が書いたBASSO レスモ レビュー見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/

ここの写真が完成イメージの参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=19/SortType=WriteDate/#191-3402

書込番号:15826973

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/27 23:09(1年以上前)

上記でもお書きしましたが、フラットハンドルからはグリップの位置は遠くなりますが、ステムの交換で長さは調整できますし、ドロップハンドルもリーチの長さも短いものもあるので、グリップの位置を、できるだけ近くには持ってこれます。ここまでだったら大丈夫かどうか、シミュレーションされてみたらいいと思います。

ここまでだったら、いけるかどうかの感覚は御自身しか分からないので、お店任せでなく、ステム、ハンドル、仮装でいろいろと組み合わせてみて、測ってみられたらいいと思います。


それと、今は自転車ブームで、沢山、雑誌が発行されていますが、サイクルスポーツは、古くからあるスポーツバイクの専門誌です。
普段は、サイスポと呼んでいまして、名前をボケて書き間違ってしまいました。(^^;)



書込番号:15827069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/27 23:34(1年以上前)

24h TVさん

書き間違ったのは、申し訳なかったですが、ちゃんとサイトをアップしているのに、手厳しい突っ込みですね。

書込番号:15827230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/28 05:34(1年以上前)

試しにバーエンドバーを取り付けてみては?
ドロハン化した際の距離感の参考になると思います。
通常、取り付け位置はバーエンドですが、オンロード専用だとグリップの内側に取り付けたりもするようです。
持ち換えないとブレーキング出来ない点だけ御注意下さい。

書込番号:15827941

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 12:35(1年以上前)

物理的には可能です。
経済的な問題は残ります。
それ以上に、
フラットーバーロードやクロスはトップチューブを長くとってありますから、
ドロップハンドルにすると乗車姿勢が、場合によっては、相当変わります。

ドロップハンドルが便利、と聞いたみたいですが、
そういう部分的なアドバイスを鵜呑みにしないほうが良いです。
無理な乗車姿勢を長く続けると体に大きな支障を及ぼす場合もあります。
スレ主さんは若いぶん体は柔らかく、無理がきいてしまうぶん故障が出た時も影響は大きくなる可能性があります。

僕もクロスバイクを1年半乗って、
乗っているあいだ、ドロップハンドルへの改造をずっと検討していたのですが、
ロードを買ってみて、クロスをドロハン化しなくて本当に良かったと思っています。
理由はやはり乗車姿勢の問題です。

まずは、ロードバイクについてじっくりと調べてみることをお勧めします。
そして、自分の体格、体型にあったサイズやフィッティングについて、
あるていどの知識を持ったほうが良いです。

自転車店にゆけば、もしかすると、安易に改造を引き受けてくれるかもしれません。
ネットで相談しても軽いノリで薦める人もいます。
いずれも無責任きわまりないです。そんなのを簡単に信用してはダメですからね。

ネットも情報源のひとつですから、どんどん利用したら良いと思いますが、
まずは自分が正しい知識を持ってください。
レスモのドロップ化が可能かどうかくらいは、自分で判断できるくらいの知識を得てから改造するなりしたほうが良いです。

参考までに、
僕の知り合いの高校生くんは、荷物を積んだ重いフラットバーのクロスバイクで六甲山に上り、
一日200km以上走ってもヘーキな顔をしています。

書込番号:15828996

ナイスクチコミ!2


♪KEN♪さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/28 14:26(1年以上前)

ドロップだと そこそこの出費になるので
ブルホーンハンドルなんかどうでしょう?

ハンドルとバーテープだけの出費で済みます
フラットよりは坂道&長距離は楽になるかと思いますよ

書込番号:15829352

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/28 17:54(1年以上前)

ドロップハンドル化を頭ごなしにダメのように言われる方もいらっしゃいますが、本人しだいだと思います。

今までのグリップ位置に可成り余裕があり、前にグリップの位置が伸びても、ライディングホームが崩れず余裕があるならば良いですし、今までのライディングホームが崩れて余裕がなくしんどい、この態勢で50キロも100キロももたない感じでしたら止められた方がいいです。

ドロップハンドルのグリップとは、ブレーキと変速レバーが一緒になったブラケットを握ってのことです。
ドロップハンドルはいろんな所を握ることができますが、ここを握ることがもっとも多いです。

改造は、元々レスモにはロード用の部品が多く使われているので、ハンドルとブレーキ・変速レバーを変えるといけます。でも、初めて変速・ブレーキ調整とかの作業をされるのでしたらお店でやって頂いた方がいいと思います。


書込番号:15829933

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 19:46(1年以上前)

そもそも自分のライディングフォームがどうであるか、とか、自分で判断できるくらいなら
こんな相談しないでしょうね。
SUunitedさんは、自分のライディングフォームに余裕があるかどうか、判断できますか?

で、そういうこともお店で聞けばいいよ〜、とか僕は言う気にはなれませんね。
本当にSUunitedさんの近くに信頼できるお店があるのでしょうか?

ドロハンにするにしても、幅や形、リーチやドロップなど様々で、
テキトーにお店に行ったらいいですよ、なんていったら
そこのお店で売りたいものを買わされておしまいになる可能性もあります。

というわけで
ヒトが言ってることの妥当性を判断できるくらいの知識をもちましょう。
良い店員さんかどうか見分けられる目を養いましょう。

僕とこの近くに、関西ではけっこう有名なプロショップみたいなのがあるんですが、
そこのニーチャンが、お客のおじさんに
「最近のカーボンフレームは丈夫に出来ていて、車にぶつけられるとかでないと壊れたりしませんよ〜」
なんて言ってました。
SUunitedさん、この言葉の妥当性、わかりますか?
はっきり言ってサギのレベルですね。

書込番号:15830327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/28 20:46(1年以上前)

ライディングフォームについては、今、クロスバイクに乗られているので、その今のライディングフォームから御自身がしんどくない余裕のある範囲で、御検討されたらいいと思います。

それと、ライディングフォームはお店の意見を参考にされてもいいですが、お客さんの柔軟性や筋力などは、お店の方には分かりませんので、お店の意見は参考程度にされて、御自身で走りやすいライディングを見つけていくことが大事です。

上記でもお書きしましたが、ドロップハンドルは、スポーツ車の専門店の中には、ドロップハンドルが沢山の種類が置かれている所がありますので、そこで御自身で、触って決められたらいいのです。

お店に頼るのは、それらの部品の取り付けと、変速の調整など初めてでしたら、最初は御願いされた方がいいです。その後は、御自身でも調整できるように勉強されたらと思います。



書込番号:15830590

ナイスクチコミ!1


スレ主 SUunitedさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/02 11:18(1年以上前)

返信が遅くなってしまったことをお許しください。
みなさん、本当に詳しくありがたい限りです。

>ディープインパクトさん

参考ページお示しいただき、勉強になります。
正直ほとんど知識がないので、勉強していこうと思ってます。

>アルカンシェルさん

そうですね、自分でやらないといけないことがたくさんありますね。
サイスポの情報もありがとうございます。

>十八試局地戦さん

バーエンドが一番現実的かなってすごい思ってます!

書込番号:15837537

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUunitedさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/02 11:30(1年以上前)

α→EOSさん

なるほど、やはり姿勢の問題は大きいのですね。
やはりまず自分の知識を蓄えることを第一とします(汗

200キロですか・・・すごいですね
このまえ江ノ島まで行ってきたんですが片道20キロくらいなんですが
肛門のあたりと、左肩の三角筋がちょっと痛いなと感じます
正直通学以外につかったのは初めてだったので、
いまいろいろやってみようと思っているんです。

KENさん>

ブルホーン…また新出単語がでてきました(汗
調べてみますありがとうございます。


アルカンシェルさん>

今のグリップの位置にとくに不満を感じていないので
ちょうどいいといった感じでしょうか・・・。
そうするとやっぱりドロップになると
必然的に遠くなると行った感じですよね。

α→EOSさん>

そうですね、おっしゃるとおりフォームは
自分でちゃんとあってるのかどうかわかってないです…。
40キロで肩などちょっと痛くなった、(筋肉痛といった感じです)
というのはやっぱりフォームがおかしいのかもしれないですね。

まぁもののたとえで、車にぶつかったときの話をしたのかもわかりませんが…
ちょっとそれにしてもたとえがわるい気はしますね。

>アルカンシェルさん

そうですね、いろいろ検討していきたいです。
そしてやはりお願いするところはお願いしていきたいです。

書込番号:15837591

ナイスクチコミ!0


♪KEN♪さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/02 23:39(1年以上前)

B263AA 420mm

SUunitedさん

こんばんは^^
先端が牛の角のような形状のハンドルの事です
写真のは丈夫なバーエンドバー的なハンドルでしょうか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bebike/b263aa.html

とりあえず色んな所を持てるしダンシング(立ち漕ぎ)する時良い感じです

フラットハンドルのシフター、ブレーキを流用すると
角の部分を持った時シフト出来ない点が不満かも・・・

参考程度にこんなのも有るという事で

書込番号:15840951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/03 00:24(1年以上前)

こんにちは。

>>ちょうどいいといった感じでしょうか・・・。そうするとやっぱりドロップになると必然的に遠くなると行った感じですよね。


新しい試みにチャレンジされるお気持ちは大切ですし、それでますます奥深くバイクに興味を持たれることはいいことだと思います。

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクは、乗車ポジションが大事です。乗車ポジションとは、スムーズなペダリングのし易さ、バイクの操縦性のし易さ、 体重がバイクの前後に、バランスよく配分されているか。などです。
このポジションが、崩れるかもしれない感じを御自身の感覚で持たれているようでしたら、止められた方がいいかもしれません。



>>長距離はドロップハンドルのほうがなにかと便利だよと大学の友達からききました。

ドロップハンドルは、下ハン、上ハン、そしてブラケットと、いろいろと持つ所があり、それらを持つことによって、姿勢を変えることができます。
いつも同じ姿勢を長時間だとしんどいので、変えられるメリットはあります。

そこで、今のハンドルに簡単に装着できるバーエンドバーなどはいいと思います。
十八試局地戦さんが、提案されていました内側に付けれるタイプもいいと思います。内側の方が、それ程、前傾姿勢にならなくすみますし、楽に持ちやすいです。
それを握ることによって姿勢は少しは変えることはできます。
でも、そこを握ることによって、乗車ポジションが崩れないことが前提です。



書込番号:15841166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Y'sロード

2013/01/22 18:29(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 牙麟さん
クチコミ投稿数:16件

明けましておめでとうございます
さてY'sロードのバイオレーサーについてちょっと質問です

先日府中のY'sさんにて一番安いのをやったのですがどこまで信用して良いものなのでしょうか!?

まだロードバイクは来てないのですが…

書込番号:15655750

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/23 01:28(1年以上前)

こんにちは。

信用度は、バイオレーサーを担当された方によります。
よくロードバイクについて知らない店員さんは、機械が出すデータ頼りのコメントで、よくロードのことを知っている店員さんのコメントは、データとお客さんのフォームを見ながら自分の意見をしっかり言ってくれます。データは参考程度にされて、その人のコメント(アドバイス)が大事で、よく聞かれた方がいいと思います。

書込番号:15657919

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/23 06:38(1年以上前)

おー、こんなのがお店にあるのですね。
さっすが、日本。
でも、これは参考程度でしょう。
例えば私がお店に行ってお願いしたら、当然、俺より速い人がアドバイスしてくれるんですよね。

書込番号:15658263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/01/23 08:14(1年以上前)

>まだロードバイクは来てないのですが…

初ロードバイク?
ポジションは、初ロードポジションー>ちょっと慣れてきたポジションー>クリートポジションー>中速ポジション、....
ってどんどん変わっていきます。
ですのでお客さんの年齢や運動能力に応じて一般的なフィットをしてもらえると思います。

常30km以上で1時間以上継続走行できるようになったら、BG-FITを受けられるのも
いいかもしれません。

>当然、俺より速い人がアドバイスしてくれるんですよね。
プロコンチネンタルのチームコーチって速かったかな?
言うこと聞かないと契約更新してもらえないよ(笑)

書込番号:15658439

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/23 15:49(1年以上前)

「当然、俺より速い人がアドバイスしてくれるんですよね。」
>>>>>
実際の速度はどうでも良いです。
要するに、「速く」走らせられるだけの実績と経験のある人(うちのコーチ並み)があたってくれるんですよね。

書込番号:15659853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/01/24 12:56(1年以上前)

>要するに、「速く」走らせられるだけの実績と経験のある人
>(うちのコーチ並み)があたってくれるんですよね。
初ロードの人にプロコーチレベルの人がセットすると、
「まあそんなもんでいいんじゃない」って どっかのお店みたいに
テキトーにされるかも?。

「どっかのお店」ってのは、いつもカウンターの中で常連レーサーとおしゃべり
ばかりしてるお店、、想像におまかせます。(笑)

書込番号:15663764

ナイスクチコミ!1


スレ主 牙麟さん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/30 15:24(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます

やっぱり参考程度にするのが良いみたいですね

測定にてステムの最適の長さ73oだったんですがステムは短くても大丈夫ですかね

先日鎌倉GROVEにて話をきいたのですがステム80o以下は厳しいのではと言われました


ロードバイクはKURAROです

書込番号:15692162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/30 17:08(1年以上前)

理想は80ミリあれば、バランス的(重量バランス、ハンドリングバランス)、スタイル的から見ていいですが、乗車ポジション的に80ミリではポジションがとりにくいのであれば、多少短くてもいいです。カッコよりポジションの方が大事です。
あまりに短いと、上位のバランスが悪くなります。

書込番号:15692506

ナイスクチコミ!0


スレ主 牙麟さん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/30 18:44(1年以上前)

アルカンシェルさんいつもありがとうございます

80o以下のステムでハンドリングはクイックになりすぎないでしょうか!?

書込番号:15692828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/31 00:19(1年以上前)

80ミリのステムを付けた時より、上記で書かせてもらいましたハンドリングバランス面ではマイナス方向でクイックになりますが、多少短くしてもそれほど極端に悪くほどのことではないと思います。

それはクラーノが、ヘッド角とフォークのオフセットとの関係のトレイル寸法がそこそこあるような感じで直進性は良かったので、多少短くしてもそれほど悪くならないと思います。
トレイル寸法は、ヘッド角の記載がスペック表にないのですが、オフセットからの推測と自分がクラーノに試乗した感触からです。


書込番号:15694684

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/31 07:47(1年以上前)

8センチ。ちょっと窮屈感がギリギリな感じ。。。。

私の「普通」は11センチです。
場合によっては10センチとか12センチ。
これ、ステムの長さですよ、お間違えなく。。。。

アンディーシュレック選手もそうですが、たまーにプロ選手では低めのポジションを出すために、ステム13センチでヘッドセットの上カバー無しなんていう人もいます。
逆に、ステムをあえて短くする意味は私には思い浮かばないのですが、単にフレームの大きさがあってない(ステムだけの問題じゃない)んじゃないですかね。
か、特別な理由(腰の病気)とがあって、前傾からアップライト寄りなポジションに変えたいとか。
まぁ、でもそのフレームで、8センチでしかポジションが出ないのなら、これしかないでしょう。
迷うところじゃないです。

書込番号:15695410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/01 13:30(1年以上前)

>測定にてステムの最適の長さ73o・・

これは体の柔軟性でも変わってきますから、80mmや90mmステムでもハンドルが遠くなければ問題ないです。

しかし80mmでも遠く感じるなら、たんにフレームサイズが大きいのですよ。基本的にロードバイクはステム100mmで最適なハンドリングが得られるように設計されていますから、100mm付近のステムが使えるようにフレームサイズを選びます。

しかし、体が小さくて今乗っているサイズより小さいフレームサイズがなければ、ステムで調整するしかないので、70mmが短いとしても乗れないのだから仕方ないです。

70mmや80mmぐらいでもフラフラするほどには違いませんから、乗る上では何も問題ありません。ステムなんて安いし簡単に交換できるので、とりあえず80mmで乗り込んで遠かったら70mm買えばいいです。

ただ、kawaseさんが言うように見た目で言えば100mm以上が美しいです。私の感覚でも90mmでさえ短く感じます。でも見た目より乗れることが最重要ですから、とりあえず見た目は度外視してください。

書込番号:15700851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/02/01 14:49(1年以上前)

ステム長は(も)大事です。
ちょっとあわないと、気になって仕方がない。
そして一度決まると、変えない。

私はバイクをたっくさん組んで楽しんでいますが、最後に決めるのがステムです。
これは現物にあわせないとどうも感じがわからないし、これが決まらないとケーブル長も決まらないです。
ステムもシートポストみたいに長さが変えられるといいのになぁ(お遊びステムじゃなくてちゃんと使えるもので)。

バイク組む時には車輪つけてクランクとペダルとサドルとハンドルとレバーつけてステム長さをいろいろ用意して、まぁ、あーじゃこーじゃとやってイニシャルのポジション出しています。
以前は実際乗ってまた修正でしたが、今はポジションがこり固まったせいか、だいたいイニシャルのままイケます。
まぁ、そんな面倒しないためのバイオレーサーなんでしょうけど、やっぱ現物あわせ(バイクと自分の身体の両方)に勝るものはないと思います。

というか、そもそも極端な長さのステムが必要になるようなおかしなフレーム、使わねーーーし!!!

書込番号:15701078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 牙麟さん
クチコミ投稿数:16件

2013/02/28 12:18(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません
いつもアドバイスありがとうございます

自分でもいろいろ調べてやっぱり無理に大きいサイズはやめた方がいいと思いSサイズではなくxsサイズに変更して注文しました

フレームは大きいサイズにしてあとはステムで調整すればなんとかなるだろうと安易な考えでした…

勉強になります
あとY'sロードのバイオレーサーはあてにしないようにします

書込番号:15828929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング