ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:6件

初めまして。この度、アンカーのRNC7の購入を考えています。
ショップの担当者から、アルテのDi2を薦められて迷っています。
ワイヤーの伸びなどなくて、メンテが楽そうにも思えるのですが。
でも、バッテリー切れになるとただの鉄の塊だし・・・。
今、クロスに乗ってますが、年齢的に(58)、最後のロードになるし、
機械式か電動かどなたか、お知恵お貸しください。
宜しくお願い致します。

書込番号:15249302

ナイスクチコミ!1


返信する
_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/25 13:09(1年以上前)

crazy-horseさん:こんにちは。 RFX8乗りです。

アルテのDi2、コンポの性能としては申し分ないし、とっても魅力的ですよね。

でもRNC7の細身のクロモリに似合うかどうかは・・・・・

私的には無しですねぇ。

でも最終的にはcrazy-horseさんが決める事です。

書込番号:15249707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/25 15:27(1年以上前)

私はありだと思います。

RNC7はクロモリと言っても、チューブがテーパーだったり異径断面ですから、見た目も昔のクロモリとは違います。

Di2が買える予算があるなら、迷わず行っちゃっても良いのでは?

まあ、コンポは好きに選んでいいと思いますが、RNC7標準の重いクロモリフォークよりオプションのカーボンフォークにしたほうが、フロント周りの剛性も上がり軽くなるので走りも良くなると思います。

見た目もクラシカルじゃないので、クロモリフォークにこだわる必要はないと思います。

書込番号:15250062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/25 15:33(1年以上前)

初めましてtoshiさん、早速の御意見ありがとうございました。
ちょうど、ネットにワイヤー式とアルテのDi2の比較画像があったので
比べてみました。toshiさんが言われるとおり、ごちゃごちゃした感じになり
クロモリのスマートさはなくなるでしょうね。それに、重くなりそうですね。
もう一度、良く考えてみます。
Di2を諦めたら、後は、105かアルテグラかなんですが、105でも十分過ぎるくらいでしょうね。toshiさんはRFX8に乗られてるそうですが、軽くてよさそうなバイクですね。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:15250073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/25 16:03(1年以上前)

初めまして、ヘラマンタイトンさん。返信ありがとうございました。
カーボンは、衝撃に弱く、割れたりすることもよくあると聞きましたが
そのあたりはどうなんでしょうか?
RNC7とは、永く付き合っていきたいと思っているのですが。

書込番号:15250149

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/25 17:10(1年以上前)

こんにちは。

Di2のメリットは、変速レバーを外側から内側に動かす変わりに、電動ではスイッチを押す(タッチ)する動作になり、レバーを動かさない分、楽ですが、感覚的には、リアの変速の場合、レバーでも軽くレバーは動きますので、電動のスイッチと比べ、そんなに変わりはないかと思います。でもフロントの変速は、レバーだとちょっと抵抗があり、変速しづらい(特にインナーからアウターへの変速)時がありまして、電動では、何の抵抗も無く、スッと変速するあたりは、流石だなと感じます。

105と比べて、120グラムぐらい電動は重くなりますが、よくフロントの変速を多様されるのでしたら、電動のメリットは、あるかと思います。


ワイヤー式の場合、初めて乗られて、初期伸びがあり、それを調整しましたら、乗り方にもよりますが、そんなに調整があるものではないです。


あと、105とアルテグラの違いで、重量面の差と、アルテグラのフロントのチェーンホイールの剛性感があり、フロントの変速のきちっと決まりやすさはあります。


書込番号:15250335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/25 21:02(1年以上前)

初めまして、アルカンシェルさん、返信ありがとうございました。
今、クロスに乗っていますが、アウターはめったに使いませんね。
ミドルとインナーで事足りています。言われるとおり、アウターにシフトしようと
思ってもすんなりとは変わってくれません。それで使わなくなったというのもあると思います。シフトするときに力を抜くとか、何かこつがあるようですね。
Di2については、もう少し考えてみます。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:15251189

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2012/10/25 21:04(1年以上前)

>ワイヤーの伸びなどなくて、メンテが楽そうにも思えるのですが。

ロードバイクに乗るのなら、こまめなメンテナンスは必須です。
(定期的にチェーンやブレーキシューを、きれいにしないと気持ちよく乗ることはできません。)
メンテナンスを楽しむくらいの気持ちがないと、ロードバイクには乗れません。

>でも、バッテリー切れになるとただの鉄の塊だし・・・。

そんな事はありません。変速できないだけです。
出先で(リア)シフトケーブルを切った事がありますが、高低差の少ないコースを選べば帰り着くことぐらいはできます。

私は、RNC7 に乗って6年目ですが、駆動系は 5600 から 6700 に変更しました。(STI 6600 ・ブレーキ 5600 の組み合わせ。フロントフォークは、カーボンからクロモリに変更。)

コンポーネントを入れ替える際に、アルテの Di2 も考えましたが、ケーブルをフレームに、はわせないといけないし、フライトデッキが使えなくなるのでやめました。

ちなみに、個人的には、フロントフォークはクロモリでも良いのではないかと思います。

レースで使うのなら別ですが、クロモリフォークも悪くないと思っています。

峠の下りでグレーチングを乗り越える時は、クロモリフォークの方が良い反応をします。
(あくまでショップで作ってもらったクロモリフォークとの比較)

書込番号:15251200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/25 21:23(1年以上前)

カーボンフォークは、肉厚もあり頑丈ですから普通の使い方でしたら寿命は特に問題はないです。最近のカーボンフォークは壊れたとか聞いたことがないぐらい。

重量が2倍で、剛性、振動吸収性でも劣るクロモリフォークを今更選ぶのもどうかと思いますが、見た目が好きならどうぞ。私なら1kg以上もあるフォークを使いたいとは思いません。

クラシカルなラグフレームにめっきフォークとかならありだとは思いますが・・

書込番号:15251278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/25 21:35(1年以上前)

すんません振動吸収性に関しては劣っているのではなく、吸収の仕方が違う感じですね。

クロモリはまったりでカーボンは高周波をカットするようなイメージかな?

書込番号:15251338

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2012/10/25 21:54(1年以上前)

残念ながら、RNC7 のカーボンフォークはあまり良いものとは思えませんでした。

コラムからフォークの肩の部分までが、クロモリ。エンドはアルミ。

重量もそれなりにあるし、金属と金属をカーボンでつないでいるのでぶつけた場合、接合部分が心配なので交換しました。(見た目は大丈夫そうでしたが、命を乗せて走れないと判断。)

ちなみに、メッキフォークに交換。

書込番号:15251426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/27 14:08(1年以上前)

RMT-V300さん、返信ありがとうございました。
メンテは、調整等は難しくてまだやり切れてません、只今、修行中です。

フロントフォークにつきましては、色々ご意見があるようですが、RNC7はロングライド中心に乗る予定です。むちゃ乗りすることもないと思うから、どちらの選択もありかなと思っています。RMT-V300さんもヘラマンタイトンさんもご指摘ありがとうございます。

RMT-V300さんにお尋ねしたいのですが、RNC7に6年近く乗られているそうですが、カーボン全盛の時代にクロモリを選ばれたのはどのような理由からですか?そして、数あるクロモリからRNC7を選択されたのはなぜですか?立ち入ったことを伺って申し訳ありませんが、差し支えなかったら教えていただけないでしょうか。

年内に、仕様をもう一度検討して発注しようと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:15258175

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/27 21:35(1年以上前)

MERCIAN REYNOLD531。逸品です

黒森、いいですねー。
私はやっぱ531が欲しいです。
これ、マジ狙い。。。。

http://www.ebay.co.uk/itm/110969042464?_trksid=p5197.c0.m619

古いメカだと乗りづらいので、SRAM-REDの予定です。

書込番号:15259848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/27 22:14(1年以上前)

kawase302さん、まいどです。

いつもながら、kawase302さんの誤変換はワザとなのか事故なのかわからないから突っ込んでいいのかどうか・・・(笑)。

SRAM REDで合いますか?
バランス的には微妙のような気が・・・。

書込番号:15260083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/10/28 00:29(1年以上前)

>バランス的には微妙のような気が・・・。
微妙じゃなくて・・・・まあいいか。
kawase302さんお金持ちだから、何も言わずに見てよ。

このフレーム重いよ。
kawase302さんはこの意味わかるかな。↓
The bottom bracket has 101884 stamped underneath
競輪選手ならわかるけど・・・・。

書込番号:15260809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/28 00:52(1年以上前)

道場長、まいどです。

>微妙じゃなくて・・・・まあいいか。
いやぁ、言葉を濁して逃げるしか思いつかず・・・。
僕ならオールドパーツで組むから・・・。
まず、このフレーム買わないとは思いますが・・・(笑)。

書込番号:15260905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/10/28 01:38(1年以上前)

RNC7のどこが気に入られているのでしょうか?
重量重い、精度低い、ジオメトリが中途半端、値段高い??
Di2はもっともふさわしくないと思います。

>言葉を濁して逃げるしか思いつかず・・・。
はっきり書くと、kawase302さんやめちゃうかもしれないので、ここは黙ってSRAM REDで変速できるかどうか見守りましょう。

RNC7にDi2はMERCIAN REYNOLD531にSRAM REDといい勝負かも...

書込番号:15261053

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/28 04:05(1年以上前)

SRAM-REDがブツギをかもしていますが、SRAM-REDを選ぶ理由は、いま手元で使ってないのがそれしかないのです。
百五とかアルテゴラとかテヤグラとか、探してみます。
カンパはもっさりしているので、パスです。

書込番号:15261247

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2012/10/29 23:27(1年以上前)

>メンテは、調整等は難しくてまだやり切れてません

難しく考える必要はありません。

走行後のに汚れた部分を拭くだけでも良いです。(STI がアルミレバーの場合、走行後についた汗を拭き取っておかないと錆びます。)

チェーンは、定期的にきれいにして油を入れ替えます。

ブレーキは、定期的に(異物を取り除いて)きれいにして、硬化した表面をサンドペーパーで軽く削ります。(カートリッジシューだとブレーキシューだけ取り外せて楽です。)

少し手を入れてあげるだけで、気持ちよく走ることができます。

>カーボン全盛の時代にクロモリを選ばれたのはどのような理由からですか?

私がロードバイクを購入した時は、カーボン全盛ではなかったです。
カーボンは、まだまだ高価で、何より私にあったサイズのフレームはほとんどなかったです。

ただ、カーボン・クロモリ・アルミが同一価格であったとしても、クロモリを選択していたと思います。

理由は、丈夫だからです。カーボンは、転倒した際のリスクが大きすぎます。
将来的に、カーボンに乗るために、(転倒覚悟で)クロモリでテクニックを磨きたかったからです。

(こんな事を書くと怒られそうですが)実際に、車のこない峠道で色々なラインやスピードを試して、何度も転倒しました。(STI は表面が削れますけど意外と丈夫。フレームも意外に傷つかない。けどサドルは割れちゃいました。)

転倒しても、ハンドルから手を離さなければ、擦り傷と打撲程度で済みます。
怖いのは、他者が絡んだ時。方法は別にして、公道で安全に走る為に練習は必要だと思います。

>数あるクロモリからRNC7を選択されたのはなぜですか?

身長が低いので、選択肢は少なかったです。

海外メーカの完成車は、例外なく大きなハンドルとステムで交換が前提。
基本的に、大きなサイズを元に小さなサイズを作るので、剛性が高すぎる。

それに日本に住んでいるので、日本メーカーのロードバイク乗ろうと思い、BSとパナからBSを選択しました。

だけど、今だったらパナを選ぶかな。(ORC16)

パナソニック・クロモリバイクの美しさに酔いしれる 東京・下北沢のカフェ サコッシュで展示
http://cyclist.sanspo.com/27841

STI が 6700(5700) なのが嫌だけど。

書込番号:15269726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/30 16:31(1年以上前)

RMT-V300さん

ホントですね、カタログのオプション見ると未だにCr-Moコラムになってますね。
しかし、いまどきクロモリのコラムとはアンカーもやる気がないですねぇ・・
まあクロモリフォークを標準にした2010年あたりから、塗装などで微妙にレトロ感を出してきて、雰囲気重視みたいな感じになってるので仕方ないのかもしれませんね。

調べたところ、オプションのCr-Moコラムカーボンフォークと標準クロモリフォークの重量差は350gのようです。

それと、Di2は配線を内蔵できないとシールでフレームに張り付けることになるので、これが気に入らなければ厳しいですね。

書込番号:15272225

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2012/10/30 22:30(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん

>クロモリフォークを標準にした2010年あたりから、塗装などで微妙にレトロ感を出してきて、雰囲気重視みたいな感じになってるので仕方ないのかもしれませんね。

2008年モデルから、Rセンターも5mm伸ばされて、トップチューブのペグもなくなりました。

>調べたところ、オプションのCr-Moコラムカーボンフォークと標準クロモリフォークの重量差は350gのようです。

サイズによるのかもしれませんが、多分 300g〜350g ぐらいだと思います。

2013HP(標準:クロモリフォーク)
フレーム重量 フレーム単体1,670g(530mm)
フレームセット2,670g(530mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)

2007HP(標準:クロモリフォーク)
フレーム重量 フレーム単体1,620g(520mm)
フレームセット2,320g(520mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)

カーボンフォークという表記もくせ者で、金属フォークにカーボンを巻いただけのものもあるようです。

これがレイノルズ520Cr-Moの輝きだ!: ヌーボカステ工房のひどいブログ
http://nouveau-kaste.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/530cr-mo-31f8.html

高価なカーボンフォークと比べるとわかりませんが、クロモリフレームとクロモリフォークの組み合わせも悪くないです。(メーカー製のクロモリフォークと一緒にするなと、クロモリフォークを作ってもらった人には言われるかもしれませんが…)

RNC7 + ショップで作ったクロモリフォークの組み合わせ、悪くないですよ。
今後、カーボンバイクを購入しても、スレッド化してセカンドバイクとして乗り続けるつもりです。

書込番号:15273763

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2012/10/30 22:53(1年以上前)

訂正です。
誤:2007HP(標準:クロモリフォーク)
正:2007HP(標準:カーボンフォーク)

書込番号:15273890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/31 10:40(1年以上前)

ミズノの折れたフォーク、肩(クラウン)がアルミで差し込み部の付け根から折れている

RMT-V300さん

>2008年モデルから、Rセンターも5mm伸ばされて、トップチューブのペグもなくなりました。

ペグがなくなったのは知っていましたが、リヤセンターも伸ばされていたとは・・RMT-V300さんのリヤセンター400mmのフレームは走りそう、貴重なフレームですね。となると今のフレームセットは重量以上に走りも重そうですね。もっとも16万あればDi2対応フレームもそこそこ選べるので、よっぽど気に入っているのでなければ無理にアンカーから選ぶ必要もないような気はしますね。


>これがレイノルズ520Cr-Moの輝きだ!: ヌーボカステ工房のひどいブログ

これは私も見たことがありますが、Viperのフォークはブレード自体は多分カーボンです。基本的にアルミコラムなどの金属コラムは肩までは金属でその下だけがカーボンになっています。

コラム素材:アルミ
クラウン素材:アルミ
フォークエンド素材:アルミ
ブレード素材:カーボン

こんな感じで、アルミのクラウンにカーボンブレードを差し込んで接着し、その上からさらにカーボンでラッピングしています。


実際にViperのフォークをたたいてみるとわかりますが、肩とフォークの足の部分では少し音が違い、足はカーボンのモナカのようなコツコツとした音がでます。

まあ、私は重量や走りのトータルバランスが良ければ、カーボン巻きフォークだろうが何だっていいので構いませんが、走りやハンドリングが重いのはパスです。

書込番号:15275569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/31 12:57(1年以上前)

フォークのコメントへの補足です。

リンク先のサイトの写真(一番左の写真)を見ても、アルミの素地がでているのはクラウン(肩)部分のみで、ブレード部分は1層剥がした後も黒っぽい色をしていますので、ブレード部分自体は金属ではないように思えます。

追記にもありますが、どうもサイトの管理人が勘違いをしているような気がします。

書込番号:15276021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/05 18:54(1年以上前)

皆様の、数多くの御意見ありがとうございました。
お陰様でよい勉強をさせて頂きました。
Di2に付きましては、もう一度検討してみます。
次回も宜しくお願い致します。

書込番号:15299276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初ロードバイク

2012/10/21 19:54(1年以上前)


ロードバイク > ブリヂストン

スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

近くの自転車屋さんでアンカーのRNC3を予約しました(2013モデルが来るそうです)。
納期が11月20日前後と少し時間が有るので急ぎませんが、少しずつ必要なものを揃えて行こうと思います。

いままで乗った自転車はママチャリだけでロードは勿論マウンテンバイクやクロスバイクも乗ったことはありません。

いま持って居るのは・・・空気入れ(ただ仏式には対応してないので新しく買う予定)
スーパーで買った安いパンク修理セットだけです。


サイクルコンピューターはアンカーを予約した自転車屋さんに付けてもらい、一緒に安いヘルメットを買うつもりなのですが、小さな店で品揃えは正直少ないです。
そこで少し離れた大きな店(コンズサイクル)へ行こうと思うのですが、他に取り敢えずは持っておいたほうが良いものが有れば教えてください。

予算は上記のヘルメットや空気入れ、サイクルコンピューターとは別に2〜3万円で考えてます。

書込番号:15234505

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/10/21 20:25(1年以上前)

参考までに
****** MonotaRO *******
AZウレアグリス 
http://www.monotaro.com/g/00181626/    668円
タイヤレバー
http://www.monotaro.com/g/00278244/    55円
クリアグラス
http://www.monotaro.com/p/3258/2435/   439円
ヘルメット
http://www.monotaro.com/g/00421214/   5400円
両口ペダルレンチ             
http://www.monotaro.com/g/00277631/    900円
TL-LD170 R ¥1,030
http://www.monotaro.com/g/00276394/

********以下ストレート*******
ポンプ
http://www.straight.co.jp/item/22-130/ 1620円
携帯ポンプ
http://www.straight.co.jp/item/22-120/ 1512円
L型六角レンチ(アーレンキー)
http://www.straight.co.jp/item/10-1202/ 846円
プラスドライバー No.2×100mm
http://www.straight.co.jp/item/12-8707/ 261円
マイナスドライバー 5×100(mm)
http://www.straight.co.jp/item/12-8702/ 225円

******アマゾン ***********
LEDライト SG-355B           2315円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA
saitoimport3Dパッドレーサーパンツ    2265円
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GXIQJK

書込番号:15234634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/10/21 20:39(1年以上前)

ディープさん、

紹介したURL、六角レンチがミリじゃなくてインチですよ!

ミリはこちら。
http://www.straight.co.jp/item/10-1203/

あと、ウレアグリスの前にオイルではないかと(^_^;)

ディープさんのお薦めのミシンオイルはこちらでしょうか?
http://www.monotaro.com/g/00028929/

今度買おうかと思ってますが、それ以前に在庫のオイルがなかなかなくなりません。。。



書込番号:15234696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/10/21 21:31(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、返信ありがとうございます。
自転車に6角レンチやドライバー等の工具が要るんですね。
初めて知りました。
ライトが要るのは忘れてました(普通に付いてるのばかり乗ってたので)有難うございます。

ミシンオイルですが、そんなに使うのですか?今までは100均などで売ってる自転車オイルを
年に1,2回チェーンへ差す程度だったのですが、しょっちゅう差すのでしょうか?。

あと携帯ポンプなのですが、携帯ということは外でパンク修理とかする時に使うと思うのですが
バケツに水を張らなくてもパンクしたところとか分かるのでしょうか?
ロードってタイヤが細いから、しょっちゅう空気が抜ける?ので継ぎ足しようでしょうか?。

全くのど素人ですのでチンプンカンプンな質問ですみません。

書込番号:15234988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/10/21 21:55(1年以上前)

うーむ。。。さんありがとう。インチ用が売られているなんて想定外でした。
ミリ用買ってください。

オイルは百均のミシンオイルでOKです。
グリスは最初は必要ないです。

>携帯ということは外でパンク修理とかする時に使う
その通りです。その場ではパンク修理はせずチューブ交換して、パンクしたものは家まで持って帰ってきてから修理すればいいです。出先でやるのは砂がついたりいろいろ大変。出先でチューブに空気入れるために使います。

>ロードってタイヤが細いから、しょっちゅう空気が抜ける?
チューブの種類で1日で抜ける物もありますが、通常のブチルチューブなら3日くらいは持ちます。でも必ず出発する前に空気圧は確認してください。

交換チューブが必要でした。こんなやつ。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698

自転車のリムの高さで使えるチューブが変わります。
使用される自転車で使える長さのバルブのチューブを買ってください。

書込番号:15235118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/10/21 22:03(1年以上前)


>ミシンオイルですが、そんなに使うのですか?

普通は1Lの瓶なんて買いません。。。もっと小さな瓶で問題ありません。1Lのしかなかったので。。。こんなの買ったら何年持つか。
ただ、オイルを差す回数はママチャリの常識と比べてかなり多いです。
基本100〜200kmごと、変化に気付く前に差す感じでしょうか。遠乗りする人は乗り終えた後毎回の整備・点検でぼろきれで車体、チェーンの汚れを落とした後にチェーンに油を差します。そしてしっかり拭き取ります。

ロードバイクとママチャリで構造が違うからではなく、自転車への期待値と愛情、そして文化が違うからですかね。スポーツバイクをそれらしく走らせるには、マメな整備が欠かせません。

>バケツに水を張らなくてもパンクしたところとか分かるのでしょうか?

大抵分かります。空気を入れてシューシュー音がするところを調べます。ただ穴が小さすぎて分からない、分かりにくいこともあります。なので普通、修理キットだけでなく替えのチューブも持ち歩きます。

>ロードってタイヤが細いから、しょっちゅう空気が抜ける?ので継ぎ足しようでしょうか?。
空気は抜けます。太さや銘柄にもよりますが、通常1週間持ちません。でもパンクでもなければ、出先で空気を入れることは滅多にないです。
空気圧のメンテが悪いと非常にパンクしやすくなるので気をつけて下さい。
きっちり空気を入れていればそんなにパンクするもんでもないですけど、ママチャリよりは頻繁でしょうね。ママチャリは買ったことないのでよく知りませんが。。。
私はチューブレスという、マニア度の高いちょっと異なる構造のタイヤを普段に使っていますが、最近2万キロくらいはパンクしていません。普通の構造のタイヤでも3000kmに1回くらいかなぁ。良く覚えてませんが。
走る道の整備・清掃具合などにも大きく影響を受けますので、常に準備をしておくことは重要です。




書込番号:15235158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/10/21 22:05(1年以上前)

ミシンオイル1Lは多すぎでしょう。
MonotaROならこれです。
http://www.monotaro.com/g/00079009/
ボールポイント六角棒ミリ用レンチ ¥1,060
http://www.monotaro.com/p/0679/5494/

とりあえずどうしても必要な工具は六角棒ミリレンチとプラスドライバーだけです。自転車屋さんで変われるならペダルの取り付けはしてもらえると思うのでペダルレンチは必要ありません。

パンクした時の対応も、その購入店で講習受けた方がいいです。クリックハブの着脱方法とタイヤを外してチューブ交換までできた方がいいです。その自転車にあうバルブ長さも聞けばいいです。せっかく店頭で買われるのなら、わからないことは質問して利用しましょう。

書込番号:15235168

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/21 22:35(1年以上前)

ガトーハラダのグーテデロア大缶、3150円。

私がおすすめの工具は、ガトーハラダのグーテデロア大缶。
http://www.gateaufesta-harada.com/shopping/items/detail?gdsid=R1

もう行列は終わったと思いますが(?)、控えめな甘さが美味しいです。
トレーニングの後に紅茶とこれで、ぐっとリフレッシュできます。
お試し下さい。

書込番号:15235342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/21 22:41(1年以上前)

空き缶。

これは本題とは一切関係ありません。顔に傷が絶えません。愛と誠。

で、これを食べ終わりましたら、やっとおすすめの工具の話しになります。

この空き缶。
深みもあり、ふたが受け皿にもなるので、細かい部品の交換(ワイヤーやバーテープや再婚)やら、汚れ物の取り外し(チェーンやRカセット)やら、ちょっとしたオイル差し(チェーンにチュルチュル)とかに便利です。

書込番号:15235380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/10/21 22:48(1年以上前)

きれいさっぱり忘れているようですが

グローブ!!

必須です。こけたときのダメージの度合いが全然違います。
※別に自転車屋で売っているのでなくてもOKです。

書込番号:15235415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/21 23:18(1年以上前)

携帯ポンプですが、TOPEAKのターボモーフGやロードモーフGがトラブル時に心強いです。
ただ、デカくてダサいですが…
小型の携帯ポンプで済ますなら、併せて仏式→英式バルブアダプタの携行をお勧めします。

六角レンチセットは100均、ペダルレンチも100均の15mmスパナが使えます。

書込番号:15235587

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/22 00:01(1年以上前)

と、いうより、まず5年半ぶりの復活に敬意。
パスワードとかEMAILアドレスとか、よく覚えてましたね!!!!

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8E%87%8ER%89%CD

書込番号:15235782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/10/22 00:12(1年以上前)

・100菌の六角レンチは4mm未満は品質が悪いので勧めません。トラブルの元です。大きい奴は大丈夫です。4mmはボーダーだなぁ。硬さや精度が大丈夫でも安物は錆びるよ。
・100禁のペダル(15mm)レンチは厚くて使えないことがあります。

・クッキー缶に液体を入れると漏れることがあります。少々浅いですが、耐水・耐油の実績のあるこちらもお薦めしておきます。
http://item.rakuten.co.jp/noguchis/652712/
・三次元のネコはほっぺたが痛いですが、二次元のネコは視線が痛いです(おっさんには)。

書込番号:15235832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/22 05:49(1年以上前)

うーむ。。。さんのレスが面白すぎて、何を書こうとしたのか忘れた・・・(笑)

書込番号:15236288

ナイスクチコミ!2


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/10/22 19:47(1年以上前)

kawase302さん、ニ之瀬越えさん、十八試局地戦さん、へそ曲がりダンディさん
レスありがとうございます。
6角レンチはミリですね。他の工具も合わせてコーナンプロで(コンズサイクルの近くにあります)まとめて購入しようと思います。

もうひとつの工具は洋菓子では無いですが、近くの煎餅屋で似たのを買おうかと思います^^。

このIDですが別にメインで使ってたのを忘れてしまい、必死に探したデーターフォルダーの中で見つけたのを使ってます(メインも3年以上使ってないですが)


いまの所で新たに買うものとして
ヘルメット、ポンプ(家置き用+携帯用)6角レンチ10ピースセット(1.5〜10ミリ)グリス、自転車用油、ドライバー(+NO2、−5の100ミリ)ライト、レーサーパンツ、グローブ、自分への御褒美?(せんべいの缶)。
これくらいでしょうか?。

書込番号:15238455

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/22 21:06(1年以上前)

紫山河さん:

これからは暗くなるのも早いので、命が惜しいならテールライトは必須でしょう。

実物はちょっと大きめだけど、コスパはなかなかです、

http://www.monotaro.com/p/3571/3307/

私もANCHOR乗りですよ。


書込番号:15238862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/22 21:07(1年以上前)

こんにちは。

>>いまの所で新たに買うものとして
>>ヘルメット、ポンプ(家置き用+携帯用)6角レンチ10ピースセット(1.5〜10ミリ)グリス、自転車用油、ドライバー(+NO2、−5の100ミリ)ライト、レーサーパンツ、グローブ、自分への御褒美?(せんべいの缶)。
これくらいでしょうか?。


あと、パンク修理キットがあれば便利です。
ロードバイクは、前後輪が簡単に外せて、パンク修理はママチャリより断然やりやすいです。
修理キットがあれば、簡単に治せます。

それと、走行中にパンクした場合に、道路でパンク修理はやりにくいので、交換用のチューブを持っておられると、パンクしたらチューブだけ交換されて、パンク修理は家に帰ってされたらいいです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shugakuso/tl-kit.html



それと、ヘルメットは、メーカーや種類に寄って、大きさや頭の形が違いますので、試着して購入してくださいね。

あと、レーサーパンツも、これもサイズだけでは分からない立体に作られていますので、合う合わないで、快適性が可成り変わってきますので、これも試着して購入してくださいね。


書込番号:15238869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/22 21:19(1年以上前)

老婆心ながら、自転車の賠償責任保険が欲しい所です。
マイカーをお持ちであれば、任意保険の特約に付随しているか確認の上、無ければ別途加入した方が良いでしょう。
万一の場合、ご自身の怪我は生命保険でカバー出来ますが相手は別ですから。

生憎、私は具体的な商品については疎く、安易にセブンイレブンで加入してます。
どなたか詳しい方、援軍お願いします。

書込番号:15238933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/10/22 21:56(1年以上前)

>マイカーをお持ちであれば、任意保険の特約に付随しているか

この特約は2-3年ほど前、殆どの自動車保険で廃止になりました。いま残っているところあるのかな。
なので逆に、マイカーをお持ちで、任意保険の特約が付随しているから保険は大丈夫だと思っている方は、至急再確認してください。
怪我してからじゃ遅いですよ。。。

書込番号:15239153

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/23 08:42(1年以上前)

私は損保ジャパンの自動車保険に加入していて、その特約もずっと付随していましたが、去年の契約更新から廃止になってしまいました。

送られてくる冊子を良く見ないと気が付きません。

私の場合、翌年分の更新をした直後の7月4日に事故を起こしてしまったのですが、契約日が8月10日だったので適用されてホッとしました。

この保険、条件が良かっただけに廃止になってしまって残念です。

ま、ユーザー側が条件が良いと思う物は、販売側には良くないのですかね。

今は色々な所から自転車保険が販売されていますので、自分に合った物に入っておくと安心ですよね。

書込番号:15240653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/23 09:19(1年以上前)

自転車保険の免責条項について、セブンイレブンの商品の場合ですが、電話で問い合わせた所、

1、アルコールや薬物で心身喪失状態
言うまでも無く当たり前。

2、レース及びレースに準じた走行中の事故
これが曲者、サイクリングイベント等の集団走行が含まれます。

3、練習中の事故
これは自己申告によるようですが、トレイン組んでの本気モードだとヤバそうです。


何れにしても、保険金支払いの段になって揉めそうな気がします。

余談ですが、
私も、そろそろ更新、他社商品でお勧め無いっすか?

書込番号:15240743

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/10/23 23:10(1年以上前)

アルカンシェルさん、十八試局地戦さん、_toshiさん、ありがとうございます。

予備のチューブ忘れてました、ありがとうございます。とりあえず3本ほど、まとめ買いしようと思うのですが、何かお勧めは有りますでしょうか?。

パンク修理セットはママチャリ用に有るので大丈夫だと思います。
あとテールライトですね。お勧めのライト探してみます。

自転車保険ですが、現在ママチャリで入ってます。
2つ纏めては入れるかも含めて今度自転車屋さんに聞いて見ますね。
バラバラだと忘れそう^^。

ヘルメットは試しでかぶれると思うのですがレーサーパンツも試着できるのですか?。
こんど店で聞いてみます。

書込番号:15243629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/23 23:48(1年以上前)

こんにちは。

>>何かお勧めは有りますでしょうか?。

アンカーのRNC3のホイールは、リムの高さが30ミリありますので、空気を入れるバブルが、ロングのバブルが付いたチューブが必要になってきます。

そこで、ヴィットリアのウルトラライト ブチルチューブは、51ミリのロングバブルが付いた仕様がありますので大丈夫です。

http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1699



>>ヘルメットは試しでかぶれると思うのですがレーサーパンツも試着できるのですか?。

大概のお店で、アパレル関連を置かれているような所では、試着室が備わっていると思いますが、たまに個人で経営されているような小さなお店ですと、試着室が無いかもしれません。

レーサーパンツは、パッドの形や大きさで、違和感に感じたり、メーカーによってサイズがまちまちで合わなかったりということがありますので、出来る限り、試着はされた方がいいです。


書込番号:15243812

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/10/24 23:14(1年以上前)

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
同じ仏式でも長さに違いが有るのですね。
勉強になります。
値段も安くて、助かります。

書込番号:15247943

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/10/25 21:20(1年以上前)

チューブが安かったので一緒に他の物も買いました。
https://uemura-cycle.com/index.php

Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ(ロング51mm・700×19-23C)3つ

Panaracer パンク修理キット

CATEYE(キャットアイ) TL-LD170-Rテールライト

CATEYE(キャットアイ) HL-EL520ヘッドライト

Panaracer BFP-03SGA スチールフロアポンプ(ゲージ)

TOPEAK(トピーク) ターボ モーフ G

Shimano(シマノ) DURA-ACEグリス(チューブ入り)

とりあえず、これだけで発注。

グリスは何となくヘッドライトは同じキャットアイとか言うので揃えました。

手袋やヘルメット、レーサーパンツは店で見たり試着したりして決めたいと思います。



書込番号:15251259

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/04 09:18(1年以上前)

昨日アンカーを予約した自転車屋さんの前を通ったところ「しばらく休業します」と書かれた貼紙が貼ってありました。

電話も何度かかけたのですが連絡がつきません。
昔から営業されてる店なので内金などは大丈夫と思いますが、自転車が届いて直ぐに乗れるか分からない状態です。

どうしましょう。

書込番号:15292617

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/04 09:20(1年以上前)

すみません。上記。

自転車が店に届いても直ぐに乗れるか分からない状態です。
と言う意味です。

書込番号:15292623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/04 09:44(1年以上前)

そのお店、個人でやられているお店でしょうか。
親類、親戚で、何かあって、それで休まれているのでは?
しばらくしたら、連絡してみられたら如何でしょうか。
注文されているのでしたら、連絡が入るかもしれないです。

書込番号:15292705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/04 09:47(1年以上前)

それは心配ですね。
店主の体調不良とかが理由なら納期遅れ程度で済むのですが、倒産絡みだと大変です。

以下、最悪のケースを想定、

倒産だと、バイクは手に入らず、内金の殆どは帰って来ません。
電話が繋がらないとの事ですが、自宅を突き止める等、何としても連絡を取り真相を確かめて下さい。
他の債権者に先んずれば、内金回収の見込みも有ります。
お急ぎ下さい。

書込番号:15292717

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/04 10:26(1年以上前)

先ほど、お店のご主人と、ようやく連絡がつきました。
御家族に不幸があり2,3日休業されるそうです。

お騒がせしました。

非常に愛想の良い奥さんだったのですが残念です。

ご冥福をお祈りします。

書込番号:15292856

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/10 19:14(1年以上前)

今日自転車屋さんへ寄ったところ、12日に届くとブリヂストンから連絡があったそうです。
13日の夕方には組めるそうですが、仕事の関係で調整してもらい乗れるのは18日の日曜日になりそうです(それまで店に置いといてもらいます)。

工具の六角とドライバーは本日購入。
ヘルメットは何個か試着したのですが残念ながら合うのが無く、急いで探し中・・・。
レーパンは置かれてる数が少ないので、これも店を替えてみて探します。

話が脱線しますが、ヘルメットなどを見に行ったコンズサイクルでBASSOのレスモが15パーセント引きで売られており、あまりの美しさに衝動買いしそうな、自分を抑えるのに苦労しました(置き場所もメンテの手間も2倍になりますし)。

でも市内をチョイ乗りのミニベロはチョイ欲しくなりました^^。
でも欲しいのは7〜9万前後するしなあ・・・。
やはり良さそうな自転車は高いですね。

書込番号:15321728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/10 20:24(1年以上前)

『○○様、売約済み』
そんなタグの付いた愛車が店頭に展示してあると思うと、嬉しいやら恥ずかしいやら…
納車まで存分にニヤけちゃって下さいね。

書込番号:15322029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/11 02:30(1年以上前)

こんにちは。

待ち遠しいですね。(^^)

ヘルメットは、キツキツより少しゆったり目の方で、クッション材とストラップで調整する方がいいですよ。キツキツだと、最初は大丈夫と思っていても、だんだんと頭が痛くなってきます。



>>でも市内をチョイ乗りのミニベロはチョイ欲しくなりました^^。

BRUNOブルーノ の MINI VELO MIXTE 20 ミニベロ ミキスト 20 は、如何でしょうか。
こないだの試乗会で乗りましたら、流石、クロモリ素材のフレームで、乗り心地は抜群に良かったです。
ワンサイズしかなく、身長170センチ以上だと、小さいです。

http://www.gocycle.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002004000010&search=BRUNO&sort=product


書込番号:15323657

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/11 06:26(1年以上前)

ミニベロ、いいですよね。
何かヨーロッパの町を小粋に走れるイメージが素敵ですよね。
ところが、ヨーロッパでミニベロ、見たことないです(笑)。
売ってない(笑)。
今度、日本に帰ったら、ヨーロッパブランドのミニベロ(ビアンキとかジオスとか?)を買って帰ろうと思っています。
で、「日本だとこんなの売ってるんだ!!!」って、クラブメイトに自慢したい。

書込番号:15323915

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/13 22:31(1年以上前)

今日仕事が早く終われたので駆け込みで自転車屋さんへ行ってきました。

ちょうど組まれてる途中で未完成でしたが、初めて愛車との対面。

まず、分かってたことですがタイヤの細さにビックリ(RNC3の標準23)これより細いタイヤがあるのにも驚きですが・・・。

買えなかったヘルメットですが、灯台下暗しで、その自転車屋さんにおかれてたレーザーというメーカー?のLサイズがピッタリで購入(7800円)
残念ながら試着は出来なかったのですがインナータイプのレーパン(3800円)
あとロードバイクには邪道かもしれないですがサイドスタンドも邪魔なら後で外したら良いやと
付けてもらうことにしました。
他にボトルケージ?と自転車に合わしてブリヂストンのボトル。

部屋に置くためのスタンドとチェーンロック(鍵を刺すタイプ)

これだけ買い足して支払いを済ませてきました(これで一安心?)。
後は日曜日に乗り方などを教えてもらい初乗りを楽しむだけです!?。

書込番号:15336714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/14 01:21(1年以上前)

こんにちは。

いよいよですね。
無理のない乗車ポジションから初めてくださいね。多分、お店の方からいろいろとアドバイスを頂けるかと思います。

確か、シューズとかビンディグペダルはまだでしたよね。?
普通の運動靴で自転車そのものに慣れてから、そういうシューズにされて、ペダリングとか覚えられたらいいですね。
またシューズ選びも脚にあったものを選択するにはヘルメット以上に、時間が掛かるかもしれません。じっくりといいの見つけてくださいね。


書込番号:15337567

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/14 07:15(1年以上前)

ビンディングペダルで、自転車という乗り物が劇的に変化します。
なれるとビンディングなしでは乗れなくなります(足が自転車に固定されてない普通のペダルは不意安定で恐い)。
普通のペダルのキャベンディッシュなら、私でもスプリントで負けない気がします(やっぱ無理かも)。

書込番号:15337954

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/14 21:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ピンティングペダル・・・実は最初に自転車屋さんから、ペダルだけど、どうする?と聞かれたのですが、話を聞くと足をくっつけると言われ
怖いので、自転車に慣れてから・・・とフラットペダルで、お願いしました。

じゃあ慣れてから考えてねと言われてたのですが、皆様の話を読むと
慣れたら使いやすそうですね。
やっぱり怖いので直ぐには無理ですが、早く自信をつけて履ける様になりたいと思います。

書込番号:15340759

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/15 07:39(1年以上前)


たかだかペダルですから、自信をつけるとかそんな難しいことじゃないです。
ビンディングペダルで事故るヤツは、フラットでも事故る。
むしろビンディングペダルでしっかり乗るほうが、安全じゃないかな???

話しは少しズレますが、私は大昔、スキューバダイビングのインストラクター(NAUI)をやっていました。
本職はライフガードと潜水士(測量や工事)で、その後、ボディビル。
まぁ、それはそれとして、インストラクターの講習会でもやるんですが、実はスキューバの事故は足がつかないような深度(水中)より、足のつく浅面で起こることが圧倒的に多いんです。
足のつかない深度ではきっちり自己管理をするけれども、足のつく浅面では気が緩み、例えばスノーケルもレギ(エア吸入)も噛まずに重いタンクを背負ったまま波に足をとられてすっ転んで、そのまま起き上がれず、僅か30センチ程度の水深でご臨終するのが一番多いパターンなんです。
NAUIでは例えどんな浅面であっても水がある限りはレギかスノーケルは必ず装着するように教えているんですが、どうも初心を忘れるようですね。

さて、言いたかったことは、ビンディングだろうがフラットだろうが、要は自分次第ということです。
転ぶのは機材のせいではあ、り、ま、せ、ん!!!!

書込番号:15342445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/15 07:57(1年以上前)

こんにちは。

>>やっぱり怖いので直ぐには無理ですが、早く自信をつけて履ける様になりたいと思います。

それでいいですよ。
ビンディングペダルでも、シマノ、ルック、タイム、スピードプレイと種類があり、またシューズは、ハイヒールみたいに踵が上がったタイプや、運動靴のように平べったいタイプ、幅広タイプと、いろいろと種類がありますので、ペダル、シューズの世界は奥深いです。

御自身に合ったものを購入するためには、じっくりと取り組んでくださいね。


書込番号:15342485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/15 08:14(1年以上前)

『ビンディングに非ずばロードに非ず』、でもあるまいに、当面はフラペで良いと思います。
物足りなさや限界を感じてからでOKです。
その頃には、安い海外通販を覚えているかも知れませんしw

書込番号:15342527

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/15 23:25(1年以上前)

さらにアドバイスありがとうございます。

何が怖いのか?正直自分でも分からないけど怖いというのが本音で自分でも不思議なのですが

確かに怖がるだけじゃなく実際にやってみなければですよね・・・。

やはり直ぐは無理かもですが、出来るだけ早くエイヤ!っと気合で履いてみようかな・・・
ってペダルと靴を買わないとですね^^。

それはそうと日曜日ですが何とか天気は晴天とは行かないまでも曇りで何とか雨は避けられそうです。
寒そうなのが少し残念。

書込番号:15345849

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/18 17:11(1年以上前)

快晴とは行きませんでしたが雨も止んでたので、早速乗ってきました。

やはりロードバイクはスピードが出ますね。
初心者の私でも長くは無理ですが30キロ以上出るのには驚きです。
レーパンのおかげか、お尻は思ったほど痛くないですが、始め腕が疲れました
10キロくらいがピークでしたが、疲れて力が抜けたのか、そっからは少し楽に。

そして12キロくらい行ったところで早速トラブル発生。
ギアがガクンガクンして利かなくなって(小さいほうに下がってしまう)まともに乗れなくなり
恐々漕ぎながら買った自転車屋さんへ直行しました。

原因はチェーンの繋ぎ目が変な方向に曲がって?たらしく、その部分で変速が飛んだんだねと
クニクニとチェーンを動かして修理終了。
襷がけに注意してねと教えてもらって帰宅。
良い時間なので、初乗りは、これにて終了。

わずか往復で24キロの距離でしたが初乗りの印象は。

1;クロモリは柔らかくしなり体に優しいと言われますが実感は出来なかった。
硬いといわれるのに乗ったこと無いので、これはある意味当然かもしれません。

2:想像以上に疲労が早い
やはり普段の運動不足がたたり気がついたら喉が渇き足や腕が疲れてました。
乗りなれるまでは10キロおきに休みなどしないと長距離はきついかもしれません。

3:ロードバイクでも逆風や坂道はきつい。
こればかりは個人の能力を上げるしかないですね。

今週の金、土、日は3連休の予定なので天気が良ければ50キロほどの遠出に挑戦して。
本格的な感想を書きたいと思います。

書込番号:15357715

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/18 19:06(1年以上前)

ひとつ発見と質問。
前に買った携帯ポンプを付けようと思ったのですが、サドルの下にある取り付け用?の
ボルトの位置が低すぎて付けられません。

斜めになってるフレームについてる、ドリンク用ボトルを挿す奴も同じような着け方をしてると思うのですが
入れ替えても大丈夫ですよね?。

書込番号:15358211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/18 19:09(1年以上前)

ビンディングが高くつくしめんどくさければ「フラットペダル+ペダルストラップ」という手もありますよ。
靴は普段の靴でいいし、ベルクロで締め付け具合は調節できるし・・・。
僕はブルホーンロードにこれで行ってますよ。

ウェアとかガチガチに決めるのならビンディングのほうがいいかも知れませんが、普段着でカジュアルに乗るのであればペダルストラップでも良いんじゃないかなって・・・。

実際これで引き足もできますし、ロードをぶちぬくこともできます(笑)。
好き嫌いあるので参考意見として聞き流してください(笑)。

書込番号:15358223

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/18 19:20(1年以上前)

また連休なんですか?
いいですね。
ほんと、日本は休日が多くて、羨ましいです。
私の住む英国は、年間に休日は8日だけ(年末年始含む)です。

自転車ってちんたら走るだけならただの「生活道具」ですが、少しでも早く走ろう、長く走ろうとした瞬間から「スポーツ」になります。
自転車なんてじいさんでも乗れるけど、いざ「走らせよう」とすれば、からだ作りや練習が必要になります。
お尻が痛くなったりとか腕が疲れるとか、まぁ、いろいろありますが、多くは「慣れ」と「トレーニング」で解決できると思います。

自転車で一番大事なパーツはチェーンだと思います。
乗り味を決めるのはホイールであったりフレームであったりしますが、まず走るためにはチェーンがどうしても必要です。
チェーンを大切に「使い倒す」ことを心がけてください。

この価格.COMにもよく出てくる「硬い」とか「柔らかい」とか「重い」とか「軽い」って、絶対数値より、他との比較によってより大きく強く簡単に感じられる部分です。
つまり経験則ですね。

「疲れる」、「きつい」も同じく経験則であり、比較論です。
身体鍛えてトレーニングを積んでも「疲れる」、「きつい」は変わりませんが、鍛える前とは次元が違います。
乗れてる時の爽快感は、もう、自分がかっこよくて、たまらなくなりますね(良い勘違い)。
逆に、忙しくて思うように乗れなかった時は、疲れときつさがどっと出ます。
ただきついだけで、つまらない。
つまり、自転車を楽しむためには、いつでも走れるようにサボらず鍛えておくこと。
そしてスポーツとして自転車を楽しむなら、疲れやきつさを克服していく楽しみ方が楽しい(日本語がへん)だと思います。
ただ走るだけ、ただ遠くへ行くだけなら、二日酔いに気をつけたりタバコの吸い過ぎに注意する程度で良いと思います。

総じて、誰にでも乗れる自転車なんてものは、「自転車を買いました」より、その目的のほうが重要なような気がします。
とにかく自分の自転車です。
思いっきり楽しんで下さい!

書込番号:15358274

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/19 05:45(1年以上前)

幸也と土井は去年と今年、ここを走りました。

これ、私の練習コースのリッチモンドパーク。
ロンドンオリンピックのロードレースでも使われました。
全長11キロですが、順回り+逆回り、内周外周の組み合わせで44キロまでとれます。
丘あり谷あり、馬あり鹿あり、美女あり野獣ありの大自然コースです。
ここはソイヤーズヒルというなだらかな丘ですが、乗れてる時と乗れてない時ではこんな丘でさえも登れる速さ、そして登った後の立ち上がりとのびが違います。
そして速い時ほどラクで楽しく、遅い時は苦しさツラさも倍です。
楽しく走るれるか?苦しいか?それはまさに自分次第です。

書込番号:15360446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/19 07:30(1年以上前)

こんにちは。

平坦時の道を流している時の腕は、ハンドルにそっと添える感じです。
腕が真っ直ぐに突っ張った状態とか、腕や肩に力が常に入った状態ですと、疲れやすくなります。
もし、ハンドルの位置が低ければ、少し上げてみるとか、遠ければ近づけてみるとか、いろいろポジションを弄って、楽なポジションを探ってみてくださいね。

ライディングフォームのベースは、スムーズなペダリングをし易いサドルの位置(高さ、前後、角度)を決めます。そこから、ハンドルを握りやすいように、試行錯誤、工夫されたらいいと思います。



>>ロードバイクでも逆風や坂道はきつい。

逆風でも、少々登り坂でも、平地で走る時のペダルを回すペース(リズム)が、急激に遅くならないように、常に一定のペースで漕げるようにされた方が疲れにくいです。
そのために、回転のペースを維持するために、変速をこまめにやっていかれたらいいです。軽いギアで、御自身に合ったリズムで、維持していくことがコツです。

例えば、マラソンでも、ペースが早くなったり遅くなったりしましたら、早く疲れてしまいます。
どんなシチュエーションでも、リズムを大切にしてくだしね。



http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32406500001.html
ボトルゲージは↑これでしょうか。
これですと、シートチューブでも、ダウンチューブでも、付けられます。
もし、ボトルが取りにくい場合、サドルの後ろに付けられるか、ハンドルに取り付けられるタイプもあります。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item32402600012.html


書込番号:15360584

ナイスクチコミ!1


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/19 23:08(1年以上前)

引き続きアドバイスありがとうございます。

一日たった現在、良く疲れた腕は大丈夫ですが今朝、腰と首にきました。
温めのお風呂にノンビリ浸かり今は完全に回復してます。

確かに少しハンドルが遠かった気がします。
ただ、他の方が走ってる姿を見ても、そんなに違わないので、やはり体を支えようと腕に力が入りすぎてたかもしれません。

予定通りなら次に乗れる金曜日はスピードを考えず漕げるスピードでリラックスして乗るようにして
それでも同じなら自転車屋さんに相談して少しサドルを前にしようかと思います。

スポーツは全般苦手なのですが長距離を走るのは好きなので、ジョギングと同じように2回吸って一回履く呼吸で走ったらリラックスできるかも?。

坂や逆風は少しギアを軽くしてみますね。

ペダルストラップは面白そうですね。一度お店で聞いてみます。

書込番号:15363909

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/19 23:16(1年以上前)

ボトルゲージは、それですアルカンシェルさん。

他に工具を入れるサドルバッグを勧められたのですが、足が短いためサドルが、あまり上げられず
反射板のみ付けてます。

小さいのは付けられそうなので、手ごろで良さそうなのを物色中。

書込番号:15363973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/20 08:16(1年以上前)

こんにちは。

>>スポーツは全般苦手なのですが長距離を走るのは好きなので、ジョギングと同じように2回吸って一回履く呼吸で走ったらリラックスできるかも?。

その呼吸方法は、特にヒルクライムレースとかで、登りがきつくなった時にリズムを崩さないために、やっています。
ですので、上り坂で一定のペースを守るために、呼吸でリズムを作るのもいいです。

回数は、スゥスゥハーでも、スゥスゥハーハーでも、スーハーハーでも、やりやすい方法でいいですよ。
自分は、2回吸って2回吐いています。きつく無いときは、呼吸の回数に意識は置かないで、ゆっくりと大きく吸って大きく吐いています。


書込番号:15365091

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/24 21:30(1年以上前)

昨日は雨で乗れませんでしたが、今日は予定通り60キロほど乗ってきました。

リュックに色々詰め込んで10キロを目安に休息と給水すると体も楽なので100キロくらいなら乗れそう。
ただ道を誤って引き返したりして遠出にはなりませんでしたが。

今のところは腕も腰も大丈夫ですが首が疲れてます。
どうやら前傾姿勢なのに首を真っ直ぐにして前を見ようと無理に上げすぎてるみたいです
気がついたら直すのですが気付いたら上げてしまってます。

あと腹筋が弱く前傾姿勢を保てないので(無理すると腕に力が入る)慣れるまで今のように休み休み乗るしかなさそうです。

一つ問題なのはボトルゲージでサドル下も付けることは出来ますが空気入れが干渉してボトルが入れられませんでした。

書込番号:15386547

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫山河さん
クチコミ投稿数:32件

2012/11/25 20:00(1年以上前)

残念ながら今日は私用で乗ることが出来ませんでしたが、おかげさまで体に痛みなどは出ませんでした。
取り敢えずの目標として1日に100キロ乗れるようになろうと思います。

Goodアンサーを決めないと駄目みたいで本当は皆様を選びたいのですが先に回答を頂いたディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、kawase302さん、にさせていただきます。

実はまだロードバイクで立ち乗り(良く見かけるので・・・)が出来ないなど色々悩みはあるのですが、また新たにスレッドを立ち上げて質問させていただこうと思います。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:15390993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしてもわからんのですが・・・

2012/10/16 15:12(1年以上前)


ロードバイク > ブリヂストン > Anchor RA6 EQUIPE 2012年モデル [レーシングイエロー]

クチコミ投稿数:1948件

この自転車のギヤ比についてなんですが20段変速でもオーバーラップが沢山あって実際には14段くらいしかないのと同じだと思うのですが、こういうのを買って乗っている人というのはそこら辺はあまり不満に思わないものなんでしょうか。

書込番号:15211819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/16 15:56(1年以上前)

襷掛けは避けます。
インナー・トップ、アウター・ローとか使いません。
2・10で20速とか、素人丸出しでしょ(笑)
『そのカメラ、何倍ズーム?』、と同様に苦笑しちゃいます。

『やろうと思えば出来なくはない』、と、『十分に実用的』、では違うのです。

書込番号:15211910

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/16 16:01(1年以上前)

20段あったら全部使おうという発想がそもそも違ってたみたいです。

書込番号:15211932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/16 16:10(1年以上前)

とは言え、有れば使ってみたいのが人情。
使ってみれば実用域も理解出来ます。

で、買うんですか?

書込番号:15211964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/16 18:43(1年以上前)

ほんまにギア比を見るのが好きなんですね。

実際に体感せずにカタログスペックだけ、にらめっこしても楽しくないと思いますが・・・。
そんなに「ギア比を眺める」って面白いんですかね?

ここまで来ると執念みたいなものを感じます。

書込番号:15212434

ナイスクチコミ!9


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/10/16 21:25(1年以上前)

 この人は、買う気の無い自転車について何だこうだと評価するのが好きみたいです。個人でやるのは勝手ですが、ここに書き込みすると、「買うのを悩んでいる」と勘違いして、懇切丁寧に説明までする人がたくさんいます。カキコミされる方は、そのつもりでいた方が間違いありません。

書込番号:15213162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/16 23:48(1年以上前)

すぐには買わないかもしれないけど何年後とかには買う可能性はないことはないです。そのころにはこの自転車はないかもしれないのでこの自転車は買わない可能性が高いです。

買う前に情報収集を何年かしてどうしても欲しいと思ったら意を決して買うかもしれないという感じです。

書込番号:15213921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/17 00:12(1年以上前)

多分、そのころにはまたギア数が増えて悩まなければならないですよ(笑)。

すでに世間では8速⇒9速⇒10速⇒11速まで来ています。
happycommuneさんの理想的は7速ですよね?
かなり世間の動きから遅れをとってますので、追いついてください。

自転車は、眺めて悩むものではなく、乗って楽しむものです。
まずは乗らないと話になりません。
「ギア比がどうのこうの」よりも重要なのは、エンジンである自分の体力です。
例え理想のギア比であっても、エンジンがショボいと無意味です。

お互い、体力作りに頑張りましょう。
理想的なギア比を生かすも殺すも自分の足ですから(笑)。

書込番号:15214044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/17 00:17(1年以上前)

その前の前の段階で足を鍛える以前に油を10t満載したタンクローリーではどうしようもないということもありますが・・・

書込番号:15214065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/17 00:39(1年以上前)

卵が先か、鶏が先かって感じですか?(笑)

何を目標にするかですよね?
理想的な体形になりたいって言うなら、「ギア比がどうのこうの」って言わずに「まず、乗れ!」ってなりますし。
理想的な自転車に乗りたいって言うなら「まず、漕げるようになれ!」ってなります。
しっかりと漕ぐのはママチャリでも何でも同じです。
当然、理想的なギア比は関係ありません。

体形がどうのこうのは言い訳にしかなりません。
かく言う僕も、100kg近いヘビー級ライダーです。
徐々に体重は減ってはいますが、世間のロード乗りから見ればまだまだでしょう。
あえて言わせてもらうと、自分が楽しむものなので「周りがどうのこうの」は関係ないです。
自分が楽しむためなら、努力もできるでしょ?
10t満載してるなら、徐々にでも減らせばいいことです。

「言い訳せずに、まず行動しろ」ですよ。
とりあえずは、乗って楽しみましょう。

書込番号:15214163

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/17 14:46(1年以上前)

ピストバイクも流行っていますから、普通に乗るならギアなんて固定で良いんです。
何か、楽しみを奪ってしまうようなコメントで、申し訳ないです。

書込番号:15215944

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

チューブレスとシーラント

2012/10/08 21:23(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

SLSリアハブ 白もイイ

SLSフロント周り

アルテグラWH-6700+フォーミュラプロチューブレスライト

こんにちは。

以前は「赤ハブ」か「白ハブ」で悩んでいたyasuです。
無事希少種である「白ハブ」をGETして、日々戯れ、滋養強壮の一助としております。

詳しいインプは初心者が偉そうにブログに掲載してあるので割愛しますが、まあ軽くて軽くて毎日乗るたびにニヤニヤしてます。
おかげで、アルテグラホイール+チューブレスタイヤとの履き分けを楽しめるようになりました。

レンズを数本ドナドナして、今は資金がわりとあるので、チューブレスとしては軽量で、わりと評判の良いIRCフォーミュラプロチューブレスライトをはいてますが、これ、いいですね。今までは中級のクリンチャーを履かせていましたが、乗り心地やコーナリングがメチャメチャ良いです。空気圧を下げても、転がりは軽く、もっさりした感じになりません。

巷では「はめにくい」「出先でパンクしたら大変」などという理由で、敬遠されている方も多いようですが、普通のクリンチャーと何ら変わらない硬さでサラッとはまり、普通に空気を入れたら簡単にビードも上がりました。ちなみに手だけではまりました。

「空気が抜けやすい」とも聞きましたが、7barで約2週間放置したら5.5barぐらいになっていました。これ、普通のクリンチャーとそんなに変わらないですよね。

と言う訳で、シーラントも購入済みなのですが、あえて入れていません。
でも、耐パンク性がイマイチよく分からないので、どうしようかとも思っています。
皆さんはどうされているのでしょう?
また、他にもおすすめのチューブレス(できればもう少し安いヤツ)があれば教えて下さい。

書込番号:15178877

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/09 05:33(1年以上前)

やっぱキシリウムSL(SLS)はマグネット選びが大変ですよね!
俺のこのハブ(白鳥のアタマ?)はまだまだ元気だ。

答えになってなくて、ごみんなさい。

書込番号:15180239

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/09 08:50(1年以上前)

WH−6700+FUSION3(3本目)の組み合わせで、ノーシーラントで2年間無パンクです。

エアーの減少もyasu1018さんと同等。

なので、シーラント剤の必要性は感じていません。

それにしてもタイヤの選択肢があまりにも少ないですよね。

MICHELINかBSが出してくれないかと思います。

MAXXISのRADIALEにTLが追加されましたけど、どなたか試された人、いません?(便乗質問スミマセン)

書込番号:15180548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

2012/10/09 19:43(1年以上前)

kawase302さん

意味不明です(笑


toshさん
2年間ノーパンクですか。
それじゃやっぱりシーラントの必要性はあまりないですね。

>それにしてもタイヤの選択肢があまりにも少ないですよね。
全く同感です。

>MAXXISのRADIALEにTL
私も知りたいです。

書込番号:15182259

ナイスクチコミ!0


チコーさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/09 19:56(1年以上前)

最初のチューブレスタイヤは買ってすぐにパンクしたので、それ以来シーラントを入れています。
数十cの重量増になりますが、ロングライドやポタリングがメインなので気になりません。
シーラントを使用するかしないか、やはり使用目的によるのではないでしょうか。


こんな方もいらっしゃるようなので、余計に手放せなくなりました。^^
 ↓
http://arazyouseikatu.seesaa.net/article/229398387.html

書込番号:15182311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/10/09 22:48(1年以上前)

私もこの3年くらい、チューブレスではノーパンです。

基本的にシーラントは入れていませんが、それでもノーパンです。

ただ何度かお伝えしているとおり、Hutchinson Fusion系の持病の空気漏れのため、シーラントを入れる必要があるものが何本かありました。一旦入れて空気漏れが止まれば、その後は入れなくても良いみたいですが。

クリンチャー時代のパンクはほぼ釘や画鋲や針金を拾ったものでしたが(それ以外はチューブの不良か原因不明)、TLが釘を拾いにくいのはなんでかはよく分かりません、、、


書込番号:15183232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

2012/10/10 19:19(1年以上前)

やっぱり何履いてもパンクするときはするし、出先でパンクしたときどうするかですよね。
あっさりパンクするようならシーラント入れようかなと思ってまして、どうしようか迷ってました。
巷でよく言われているように、「とにかくタイヤがはめにくい」というのであれば、多少重くなっても迷わずシーラントを入れていたかもしれませんが、今回のタイヤはクリンチャーのようにアッサリはまってしまったので、認識が変わりました。
はめやすい→ゆるい→空気が抜けやすい ということもないようで、とりあえずこのまま使ってみようかなと思います。
いろいろ情報ありがとうございました。

それにしても、チューブレスは製品が少ないし、高いし、対応ホイールが少なくて、なかなか普及しないようですね。
 200gちょっとで3千円ぐらいではめやすいタイヤが出なきゃダメでしょうかね。あと、石鹸水のような潤滑剤も不要なもの。

メーカーさん頼みます。
マビックもチューブレスに参入してほしい。

書込番号:15186455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ギヤ比について

2012/09/29 09:26(1年以上前)


ロードバイク > OTOMO > Raychell+ R+713 GolDragon [ブラックxゴールド]

クチコミ投稿数:1948件

「リアが14-16-18-20-22-24-28Tの7速、フロントが50/34Tの2段」とのことなんですが、かなり理想的ですよね。

一歯刻み並みのクロスレシオさはないではないでしょうが、フロントを50Tとした場合に実用的なギヤ比になる18T〜24T辺りがリアのギヤの中央付近に配置されていて「沢山あるギヤの真ん中あたりを使っている」という感じがあると思います。

また、フロントのインナーの34Tもマウンテンバイク並みの28Tとかと比べると大きいギヤになりますが実際これで平地だとまず使うことはないでしょう。線路の陸橋を越えるときとかにたまに使うくらいではないでしょうか。長く続くだらだら坂とかになるとこれでもきついかもしれませんがシティユーズではこれ以上軽いギヤ比はまず必要ないと思います。

車重の12kgというのも実際にレースとかにでるわけではないので実用上は十分な軽さといえるのではないでしょうか。

ブレーキがキャリパーブレーキだというのもメンテナンス性では非常なメリットだと思います。

書込番号:15136140

ナイスクチコミ!1


返信する
_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/29 13:26(1年以上前)

その3をやるんでしょうか・・・・・

何だかな〜

書込番号:15136986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/29 14:39(1年以上前)

買うの?

書込番号:15137230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/29 17:12(1年以上前)

私は買いません。古い手持ちの自転車を修理して絶好調です。乗れる自転車が3台(折りたたみミニベロ+シティー車+折りたたみマウンテンバイク)になりました。ロードバイクはタイヤが細いのが気になります。わずかな段差を斜めに乗り上げるときにタイヤが細いとハンドルを取られやすい感じが私はします。多分悪路には向かないと思います。整備された比較的傾斜の少ない舗装道路ではロードバイクは無敵と思われる。

書込番号:15137783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/29 17:59(1年以上前)

しかし、ギヤ比単体では走るか否か判りません。
フレーム性能有ってのコンポですから、実際に乗ってみない事には何ともね…
ただ、以前も書きましたが、街乗りだと内装3速で十分な訳ですからコレで用は足りるでしょうな。
盗難にも神経質にならずに済みますしね。

余談ですが、我が家の車は国産コンパクト、コレで十分に用途に叶う。
コダワリが無い分野だとそんなもんです。

書込番号:15137952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/29 19:57(1年以上前)

happy何とかさんが何が言いたいのか、どんな回答を求めているのか、サッパリですな・・・・・今回も。

>ロードバイクはタイヤが細いのが気になります。わずかな段差を斜めに乗り上げるときにタイヤが細いとハンドルを取られやすい感じが私はします。多分悪路には向かないと思います。整備された比較的傾斜の少ない舗装道路ではロードバイクは無敵と思われる。

あなたはちゃんとしたロードを持っていないのだから、気にしなくても良いでしょ。
それに、こんな事はロード乗りには当たり前の事で、みんな百も承知していますよ。

書込番号:15138409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/29 20:03(1年以上前)

自転車にコダワリの無い人なのでしょう。
ならば、その辺のに黙って乗ってりゃ良いと思うんですがね…
わざわざスレ立てる目的は何なんでしょうね?

書込番号:15138431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/30 04:49(1年以上前)

僕が30数年前に乗っていたロードは、51/42 14−24 の10速でしたから、それと比べたらあなたが言うように14速もあればきっと理想的なんでしょう。ということでおしまいにしません?
後、あなたが何度も書いていることで一つ気になることがあります。「わずかな段差を斜めに乗り上げるときにタイヤが細いとハンドルを取られやすい感じが私はします。」というところなのですが、一つ目は、斜めに乗り上げたらあなたじゃなくてもハンドルは取られた感じがしますって。二つ目は細いタイヤに限らず段差はなるべく直角に近い角度で体重を抜いて超えるということを小学校の3年生くらいで学校でやる自転車教室で習わなかったのかな?あっ、別にhappyなんとかさんの回答はいりませんよ。

書込番号:15140230

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/09/30 05:48(1年以上前)

「リアが14-16-18-20-22-24-28Tの7速、フロントが50/34Tの2段」とのことなんですが、かなり理想的ですよね。

>>>>>>>

そもそもギア比なんて理想を抱くほど大した話しじゃないので、言葉を「実用」にかえますね。
私の実用は52-39Tの11-28Tで、初コースレイアウトの場合、どこでも突っ込めるレンジにします。
ブランズハッチのクリテは登りがきついので51-34Tでリアは11-26Tに詰めます。
かように、理想や実用は人やコースによって違うので、一概に何が理想かは言えないと思いますよ。

最近気づいたのですが、SRAMレッドのパワードームって、中に水が溜まる。
これは理想的ではないです。

書込番号:15140279

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/30 07:44(1年以上前)

このパワーなんとかとかいうギヤは軽そうですね。中に砂とか入ったらマラカスみたいに転がすと音がする感じもしますけど・・・。

これが理想だという発想が出てくる前の出発点のベースが私の場合は「安物のママチャリ」なのでそうでない人の想定する理想とは当然食い違いはあると思われます。

最近私の愛用の安物のママチャリは重いマウンテンバイクで脚を少し鍛えたせいか荷台が追加されたことによるペダルの重さも気にならなくなりこれほど良い自転車は世の中に他にないとすら思えるほどの心酔の境地に達している。

書込番号:15140445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/30 09:06(1年以上前)

もう、やめません?

あんまり繰り返されると「イラッ!」って来ます(笑)。

それと質問じゃないのに質問にするのもわからない。
その辺から教えないと駄目ですか?

書込番号:15140671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/09/30 10:19(1年以上前)

スレが続くのは返事をする人がいるからです。

『おかしい人だな』と思ったら、原則無視での対応を御願いします。
もしくはスレ主の間違いを事務的・一方的に指摘するに留め、話のキャッチボールにならないよう留意してください。

スレが荒れたところで、価格コムの管理人さんが自転車マニアでない限り、誰の何がおかしいか判断できないどころか逆の評価をされると思いますし、なにより返信する価値がありません。

書込番号:15140923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/30 22:04(1年以上前)

本当は自転車なんかのって喜んでられること自体に感謝せにゃならんのだろうけどね。そういうこと言うと多分切れる人は多いでしょう。

書込番号:15144189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/30 22:10(1年以上前)

俺は良い自転車(SUPERSIX HI-MOD)に乗れて幸せだ。
我ながら、コイツを手に入れる為に頑張ったな。
SRAM REDのスプロケに水が溜まるのは想定外だが(笑)

書込番号:15144221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 00:06(1年以上前)

原発の書き込みは福島原発事故以前はゼロです。

事故以降、エアコンで節電というのと原発というのは多少関係はあります。

自転車というのは今年になってマウンテンバイクを買ってから質問や書き込みを始めました。

原発との絡みでは

車に乗らないでできるだけ省エネしよう→電車を使う→自転車で駅まで行く→自転車に荷台をつけた→ペダルが重い→変速機に注目→マウンテンバイクを買う→良くわからんから質問した・・・

という感じです。

自転車関連のブログへの私の書き込みは以下に少しだけあります。見たくなければ見なくてもいいですけどね。
http://happycommune.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302877636-1

書込番号:15144871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/01 01:11(1年以上前)

で、自転車のカゴから放射線が出てたのはスルーなんだね。

書込番号:15145048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 01:20(1年以上前)

おそらく上の自転車のギヤ比だけ究極の性能があってもあまり売れないでしょう。この自転車の魅力はファッション性の部分が大きいと思われます。それプラスギヤセットもちょっと他とは違うんだよという部分で個性を主張できるということなのでしょう。

書込番号:15145067

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/01 02:14(1年以上前)

個人的にはボディをブラックに、そしてペダルと足をつないでるヒモをゴールドにすれば、ブラックxゴールドって感じで、かっこよくなると思います。
まぁ、Raychell+ R+713 GolDragon [ブラックxゴールド] ほどじゃないけど(笑)。

それにしてもこの自転車の動くところ、見たい。

書込番号:15145167

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/01 03:46(1年以上前)

RED 11-28T。水いり。

おむすび形????

SRAM-REDは中空なだけでなく、写真のように歯が抜けていて、素早く確実で力強いシフトを可能にしています。
これは理想的ですか????

あと前ギアは写真のように楕円(四角?) になっていて、ギア比が連続的に変化します。
これは理想的ですか???

書込番号:15145285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 04:39(1年以上前)

こういう楕円のリングは昔のサイクリング者でもあったのですが何故か消えました。理由はわかりません。私は乗ってみたこともないのですが、乗った人の話だと大して変わらないみたいなこと言ってた気がします。

歯が抜けてるのはいいと思うのですがこれもなかなか主流にならないですね。私の購入したシマノのメガレンジでは歯の形がときどき違っていて歯がかかりやすいように少し斜めに切ってあったり、それに合わせてチェーンが当たる部分を少し板を薄くしたデザインになったりしています。安ものでもここまで細かい技を使っているのかと思うとこれではなかなか日本が輸入品に対して優勢を保つのは難しいなと改めて思います。

書込番号:15145322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 04:52(1年以上前)

究極的にはそっちの方がいいと思うのですが性能は低くてもこれはこれでいいやと決めてしまっている部分があると思います。面倒くさいから多少性能悪くてもこっちでいいやという感じがあると思います。

書込番号:15145329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 05:01(1年以上前)

想像なのですがこの楕円のギヤリングは登坂路では効果が大きいような気がします。下死点と上死点でペダルが止まると下手をするを坂に押し戻されてバックして倒れてしまうので勢いよく漕がなくてはならなくなり息が切れます。楕円ギヤだと上死点・下死点を速く通過できるので失速のリスクが減ると思います。

脚力もそうなんですけど心肺機能もあるんで、心肺機能はギヤ比とかではどうしようもないんんでやはり練習して鍛えるしかないのかなとか思います。

書込番号:15145333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/01 10:52(1年以上前)

自転車ではないが、私は車にコダワリが無い。
実用第一の観点から言えば、日本ではリッターコンパクトさえ有れば良いと思っている。
でも、そんな事を公の場で表明する事は趣味の存在自体を否定する事なんだよね。
トラバントしか無い世の中が楽しいか? 自転車も然りでしょ?
無用なスレ立ては慎まれよ。

書込番号:15145974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 13:29(1年以上前)

はたしてこの忠告はどう解していいものか。大体こういう奴らの言うことを聞いてもろくなことにはならんのだが・・・。

書込番号:15146513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/02 00:38(1年以上前)

やはり何だかhappyなんとかさんは、ギア比にこだわりがあるようですね。僕の書き込みの昔の自転車のギア比に着目されたということは。でも何度も他の人が書き込まれているようにギア比というのは走る道、スピード、その人の脚力によって違ってくるので。30年前の私はこのギア比で何の不足も感じませんでした。大抵の峠越えとかはこれでできましたし。でも今は、インナー34の後ろ28でも登りはつらいです。まあ、昔と比べると2Lのペットボトルを10本以上腰につけて走っているのと同じことになりますので仕方ないのですが。

書込番号:15149382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/02 06:28(1年以上前)

私の言う理想というのは多くの場合は幻想にすぎないのかもしれない。逃げ水のように行ってみると何もない唯の道路なのにあたかも涼しげな水たまりがあるように勘違いして追い求めていたことを後で知るのかもしれない。

砂漠のオアシスが蜃気楼にすぎなかったときの落胆は大きいのかもしれないが命がある限りまた新しい蜃気楼を見つけて追い求める習性がある。

ギヤ比も以前後ろは14−28Tの5段、前が48−36Tの2段に乗っていた私は、後ろが14−28Tの7段、前が50−34Tの2段というのはまさに砂漠のオアシスのように願ってもないギヤ比に見えるのです。

実際使ってみると思っていたほどのものではないのかもしれないが・・・。多分自分が使ってみてこんなもんかと思うまでは私はずっとそう思い続けることでしょう。

書込番号:15149863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/03 18:51(1年以上前)

東京の都心を自転車で走ったことがある人ならわかると思うけど、東京って結構坂があるんですよね。そういうところでこの自転車の前の34Tのギヤは大変便利だと思います。長距離ツーリングで峠越えとかしようとするともっとワイドレンジのギヤがほしいところですが、街中ではまず使うことはないので無駄なものを省いてスリムになって、格好いい乗り物という感じです。

書込番号:15156468

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/03 20:31(1年以上前)

東京って結構坂があるんですよね。

>>>>>

うち(実家)のまわりは階段が多い(広尾寄りの南麻布あたり)。

書込番号:15156904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/03 20:31(1年以上前)

いい場所にお住まいなんですね。

書込番号:15156906

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/03 23:16(1年以上前)

はい、お住まいでした。
斜め向かいは松たか子んち(つまり松本幸四郎宅)で、その反対の斜め向かいは坂本龍一んちでした。
クルマは外ナンバーや○外ナンバーが多かったです。
米軍のホテル(山王)が近くなので、YナンバーやEナンバー(基地の外に出ていいのか??)もいました。
でも今はロンドン郊外に引越し、今はミックジャガーんちの隣りに住んでいます。
反対側のお隣りはオリンピック閉会式のトリをつとめたザ=フーのギタリスト、ピートタウンゼントんちで、丘を下るとブラットピットんち(最近買った)とスティーブンスピルバーグんちです。
ロシアの大富豪、マルコムビッチんちもすげーく近所です。
もっとも別荘みたいなもんだからほとんどいないけど、ピートタウンゼントはいつもいます。

理想のギア比は、どうでしょうか???

書込番号:15157938

ナイスクチコミ!1


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 13:43(1年以上前)

ふーん、前のギヤが楕円形をしてるんですか。ちょっと注目。なおロードのクランクは回し踏まないわけですので、上下死はありません……というのが公式見解となります。

私の踏み方は悪く、やっぱり上と下で力が抜けてますね。練習しないと。

書込番号:15198076

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/10/13 15:29(1年以上前)

オリンピックマシン

今年のツール優勝マシン

同じくツールのTTマシン

昔はメーカー名入りでしたけど今は大人事情でNG。

世界一速い男もこれ、使ってます。
一方、私は「あんた、世界一早いんじゃないの?」と言われてしまいました(泣)。




最初はカックンカックンする感じですが、直ぐに慣れます。
これに慣れると、今度は普通の真円のに乗るとカックンカックンします。

書込番号:15198406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:29件

こんばんは。
先だって「スペシャライズについて」スレッドを立ち上げた者ですが、まずもって皆様から情報提供を頂きROUBAIXを購入しました。
まだまだ30度を超す残暑の中を走りながら気持ちの良い汗を流しております。
早速自転車をいじり始めたところ皆様からご教授頂きたい事が2つほど出てまいりました。

質問1
メインコンポがシマノのSORAを多用しています。ブレーキなんですがAxis DC 1.0が標準装備されていました。単純にSORAで揃えようとブレーキキャリパー前後一式を通販で購入取り付けをしたところ、標準装備のものに、フレームとキャリパーの間にカラーがありました。カラーには滑り止めの様なギザギザがあり、一緒に取り付けるものと思いキャリパー(SORA)の取り付けボルトに入れたところ、ボルトが短くなるんです。
つまり、Axisの標準装備されたキャリパーにカラーを入れた状態のボルト長とシマノSORAのカラーを入れない状態のボルト長が同じなんです。
そこで、このカラーは入れるべきものなのか?入れなくても差し支えないものなのか?迷っております。
本来、私の様な素人が手を出すところでないのは重々承知しておりますが何卒ご教授願えればと思います。


質問2
この自転車には700×23cの軽量タイヤが標準装備されていますが、今手持ちにVittoriaのRandonneur700×25cが2本有ります。これはクロス用に購入したもので「標準装備の700×32cを少し細くすると軽く走れるのでは?」との思いで購入したものですが、クロスは娘が乗っているのでタイヤ交換を迷っていたのです。
これをROUBAIXに履かせてみようか迷っています。
と言うのも、道路環境が悪く歩道の段差もさることながら未舗装路、つまり“砂利道”が多いことです。それも普通の砂利ではなく砕石なんです、家の進入路100m弱ですが避けて通れないんです。
そこで、VittoriaのRandonneur、対パンク性に優れ、歩道段差も苦にしない。これはスグレモノと思い、買ったその日に店員に「これを履かせたい」と話したら、「走りは断然重くなる!し、そもそもロード用のタイヤではない!パフォーマンスを落とすような事をわざわざやんなくても」って話しをされました。
やはりこのタイヤはロードバイクには不向きでしょうか?

書込番号:15086752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/19 00:29(1年以上前)

回答1
カラーは必要と思います。
シマノはナットのほうで長さの選択があります。
オプションで長いナットがあるので必要な長さのナットを購入下さい。

回答2
Randonneurであれば、Randonneur Proのワイヤービード版なのでロード用タイヤです。
細かいことを言うと、25Cのほうが23Cより走りは軽くなるそうです。
(接地面積がどうこうとか説明が細かくなるので省略)
重量差は1本あたり50gです。
僕的には、交換はありです。
店員が言うようなパフォーマンスの低下はそうそう感じないと思います。
店がスペシャライズドの専門店なら、自社のタイヤを外せって依頼は難癖付けて断ると思います。

書込番号:15087160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/19 00:34(1年以上前)

ROUBAIX購入おめでとうございます。
大御所が登場する前に前座を務めさせていただきます。

質問1

基本的にはフレームは素の状態にして、ブレーキシステムの箱を開封して入っている部品を使えば大丈夫のはずです。

質問2

パリ・ルーベの名をつけているバイクですから、石畳や悪路に対して何らかの振動吸収性能は期待できるのではないかと思いますけど、砕石となると多分「そこは担いでください」って回答になりそうですね。

まぁ、シティライドのホイールにRandonneur700×25cは個人的にアリだと思います。実際、25Cで安全マージン確認しながら練習してますし、その為にホイールセットをいろいろ用意する訳で、それもまた楽しみです。

書込番号:15087190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/19 02:05(1年以上前)

こんにちは。

ROUBAIXの御購入おめでとうございます。


質問1、

フレームとキャリパーの間には、ナットのようなものはありますが、購入されたSORAのブレーキに、そのナットのようなものは付いていなかったでしょうか。
実際にこのスペシャに付いているブレーキを観ていないので、完ぺきなお答えになっていなくてすいません。


質問2、

ビットリアのRandonneurの25Cは、390グラムで、ROUBAIXに装着されている23Cのタイヤの重量は、340グラムで、その差50グラムでは、比べて、それほど重いとは感じないかもしれません。
多分、感じ方として、少し重くなって、クロス用のタイヤということと25Cと太くなりますので、路面の転がり抵抗が少し増した印象になるかと思います。
走行環境に対応されての交換ですからいいと思います。


既に、そのタイヤを持たれているのですから、試しに装着されてみて、もし、可成り重いと感じられましたら、もう少し軽くて、VittoriaのRandonneurと同じ用途のタイヤを選択されたら如何でしょうか。

お店の方の「走りは断然重くなる!しのご発言は、多分、ROUBAIXに装着されたいたタイヤが、200グラム台だと思われたかもしれないです。ロード用の23Cのタイヤは、一般的に200グラム台のが多いです。


タイヤの付け替えは、タイヤレバーの工具があれば簡単にできます。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/panaracer-tl-3/



ROUBAIXに装着されている23C
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/road-tires/competitive-road-tires/espoir-sport

VittoriaのRandonneur
http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/all-tires/city-trekking.html


書込番号:15087455

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/09/19 05:24(1年以上前)

30ミリ

最近のバイクって、フォークの厚み(奥行き)がかなりあります。
バイクをいろいろ組んでいますが、いつも最後になるのがこのフロントキャリパーの取り付け。
このナットが、なかなか長いのがなくて、しかも高−−−い。
これは英国のサイトですが、30ミリ長で8.99ポンドもします。
8.99ポンドと言えば、下手なキャリパーより高−−−い!!!

ということで、ナットにはいろんな長さがあるので、それで取り付けられます。

http://www.sjscycles.co.uk/problem-solvers-xl-caliper-brake-mounting-bolt-for-carbon-thick-nut-each-prod18239/

書込番号:15087653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/19 07:03(1年以上前)

アルカンシェルさん、まいどです。

>25Cと太くなりますので、路面の転がり抵抗が少し増した印象になるかと思います。
どこかのサイトの中の調査であったのですが、23Cよりも25Cのほうが転がり抵抗は少ないそうです。
見た目が細いので23Cのほうが転がり抵抗が少なく見えますが縦に長く接地するため、25Cは幅は少し増えるけど縦は短いのでトータルでは25Cに軍配が上がるそうです。
僕も試しましたが、25Cのほうが転がり抵抗は軽いです。

一応、ツッコミ入れときます(笑)。

書込番号:15087801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/19 08:01(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、まいどです。

おお〜、そうなんですか。^^

以前、自分が試しました時は、23C<25C<28Cと、物理的にも太くなるほど、路面抵抗は増していきましたが。。
へそ曲がりダンディさんのツッコミ、確認しときます。


そして今回は、ロード用のスリックタイヤからクロス用の溝の入ったタイヤへですから、そういう面でも、転がり抵抗は増すのではと思います。
乗り心地も、段差への当たりも、こちらの方が空気圧は低圧ですし、クッションが良くいいと思います。

書込番号:15087958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/19 09:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
ただ、気になるのが、

>普通の砂利ではなく砕石なんです、家の進入路100m弱ですが避けて通れないんです。

この程度、降りて歩きませんか?

書込番号:15088142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/19 09:46(1年以上前)

>入れなくても差し支えないものなのか?
カラーなんていらないけど、締め込んで動いて気持ち悪いなら、動かないように薄いワッシャでも入れればいいです。

どうしても使いたいなら
soraには3種類のボルトがついていると思います(部品写真アップします)。その一番長いの使えば届くのでは?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora/product.-code-BR-3400.-type-..html

タイヤは悩んでいる前にやってみれば?それで調子よければ、25Cで乗ればいいし。個人のセンスの問題。砂利パンクについては23でも25でも同じです。太さよりタイヤの品質・性能がパンクを左右します。10分もあれば交換できるので実験してみればいいと思います。

僕のセンスではロードに25C使うとか、50gも重いタイヤにわざわざ交換しようなどとは思いません。ちょいのりママチャリでも23C以下にしているので
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2660/ImageID=191-881/
ロードで25なんて使いたくないですね。僕も砂利いっぱい走りますけどパンクはしたことありません。タイヤの太さより扱い方と管理の問題です。

書込番号:15088216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/09/19 14:02(1年以上前)

常識やらコロガリ抵抗やら店員さんの意見等いろいろありますが、ご自分の自転車なのですから、タイヤくらい自分の良いと思うのを履けば良いと思いますよ。
それでいろいろやってみて、初めていろいろなことがわかるんです。
常識やらコロガリ抵抗やら店員の意見等々の伝聞より、自分でやってみた、伝聞ではない経験こそが「趣味」です。
25Cをもってるんなら、つけちゃいましょう。

そんなこんなで、私は本チャンはコンチコンペティションの19C、普段はコンチゲータースキンの25が安心なので、好き。
伝聞ではなく、自分の経験から来た結果なので、文句は言わせない(笑)!!!

書込番号:15089072

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/19 22:06(1年以上前)

まいどです。

ぼくは25Cの感じも好きですけどね。
通勤に使うのであれば、僕は「ちょい推し」ですね。
賛否両論あると思いますが、あくまでも僕の意見です。
(道場長、バッサリ否定ですよね(笑)。「25Cが入るものはロードじゃない」っておっしゃってましたもんね)

まぁ、タイヤは試してみればいかがでしょう?
タイヤ交換の練習にもいいかと思います。

書込番号:15091184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/09/19 22:57(1年以上前)

23Cより25Cの方が接地面積が小さく走行抵抗が低いという記事だか何だかをどこかで見たことあります。
だいぶ前の話なので内容についてはうろ覚えなのですが、ただ、その記事は23cと25cの空気圧を揃えて測定するという、ちょっと違うんじゃないの?という前提の上で書かれたものだったのは覚えています。なのでおバカな内容として読み飛ばしましたけど。公平な比較をしようとしたつもりが、なんか間違っちゃったんでしょうねぇ。

自分は23cしか使ってないので実際のところはよく分かりませんけど、怪しい情報が飛び交っている臭いはします。良い悪いの問題ではないので、本当はどうなのか、自分の目的や趣味志向と合致するのはどちらかはご自身でよくよく考えて判断して下さい。

書込番号:15091502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/20 00:00(1年以上前)

ディスクブレーキが主流になるかというスレで書いたのですが、

現在主流のタイヤ幅は21〜23mmですが、25mmになるだろうとチクリッシモに書いてありました。これは、リムとタイヤでの空力・走行性能は25mm幅の方が優れるという考えがあるようです。(↑知らなかった!!!)

背景としては、カーボンホイールの軽量化によりタイヤ重量のデメリットが減っている事。

最新のカーボンフレームは剛性が高いため、どうしても振動吸収性や路面追従性が犠牲になっており、これらを解消する手段としてエアボリュームのあるタイヤ(25mm幅)に依存するようになってゆく。

などがあるようですが、ディスクブレーキの投入なども考慮して取り入れられるようです。
ひょっとして、来年のツールではディスクブレーキ&25mmタイヤが主流かもしれませんよ。

書込番号:15091921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/09/21 22:54(1年以上前)

取り付け作業終了しました

SORA前輪

SORA後輪

皆さんこんばんは。
返信が遅れてすみませんでした。
皆様からのご意見やご指導を参考にさせて頂き大変役達ちました。ありがとうございます。
さて、結果から報告いたします。

質問1:カラーについて
念のためカラーを取り付けました。
取説にはカラーについて何も触れていないのでカラー無しで大丈夫と思いましたが単純に「念のため」です。
皆様からご指摘の通り、ナットの長さに違いがありました、これは気が付きませんでした。フロント側が箱入りの物より長いものを使ってましたので標準品を再利用しました。
ただ、フレームとキャリパーのクリアランスが広くなるのが少し恰好悪いかな。

質問2:タイヤサイズについて
これについては皆さんからの意見が大変参考になりました。
とりあえず、履かせてみました、このまま少し様子を見る事にします。
まだ距離を走ってないので詳しい事は申し上げられませんが私の印象は、クロスバイクに乗ってるような感覚です。タイヤが少し太くなった分乗り心地、安心感が増しました。
走りが軽くなったか?・・・あまり体感できません。が、スピード感は変わらないような?不思議な感覚です。
全体的なパフォーマンスが低下したかと問われると、極端に低下したとは感じられませんが乗り心地と安心感で±0みたいかな。


>へそ曲がりダンディーさん
書き込み、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
転がり抵抗が少ない=スピード感でしょうか?
転がり抵抗が少ない=走りが軽いでしょうか?
表現力がへた私です。


>梅こぶ茶の友さん
書き込み、ありがとうございます。
ホイールまで準備できると良いですね。あとは財布の中身です。

ディスクブレーキのスレ私も見ました。私には縁の無い高額なバイクの話になっていたようで流してみました。
同じROUBAIXのCOMP以上の上位モデルは700×25cになってました。何か関連が有るのでしょうか?


>アルカンシェルさん
書き込み、ありがとうございます。
上に記した様な印象です。もう少しこのタイヤと付き合ってみます。でも、ランドナーは街乗り用ですね、クロスバイクや多段式のタウンサイクルに適してると思います。

ロード用タイヤですが店で手に取ってみたときの会話。
私:「裏衣にペラペラのゴムを張り付けた様なタイヤで大丈夫なの?パンクしないの?」
店員:「ロードバイクに履かせる軽量タイヤはこれが普通ですよ。どのタイヤでもパンクする時はしますよ」
確かにあれなら200g台でしょう。銘柄は忘れました。


>kawase302さん
書き込み、ありがとうございます。
私、ロードバイク初心者に加えて知識・情報・経験が乏しいので、このサイト非常に助かります。これから一層勉強していきます。


>十八試局地戦さん
書き込み、ありがとうございます。
私家の周りは一面田圃の田舎でしして、砂利道でも立派な生活道路です。人も車も自転車も往来してますので・・・「パンクを避けるための一つの手段」として降りて歩くのは間違いありませんね。


>ディープ・インパクトさん
書き込み、ありがとうございます。
率直な意見は有難いです。
実は自転車店でタイヤを交換したい話をした時「私が何も分からない初心者だからバカにしてんのか!ロードバイクだって乗り心地が良いに越したことないだろ!!」なんて思って少しイラッとしてましたが、今思うと否定されるところも分かるような、やっぱりあの店員さんは分かっているんだな。って。


>うーむ。。。さん
書き込み、ありがとうございます。
ご指摘の通り情報に振り廻されないようにしたいですね。

書込番号:15101316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/22 04:57(1年以上前)

>実は自転車店でタイヤを交換したい話をした時「私が何も分からない初心者だからバカにしてんのか!ロードバイクだって乗り心地が良いに越したことないだろ!!」なんて思って少しイラッとしてましたが、今思うと否定されるところも分かるような、やっぱりあの店員さんは分かっているんだな。って。
いえ、わかっている店員さんなら丁寧に教えてくれるはずですよ。
僕の知っている数人の店員さん(すべて店舗違いますが…)は、ちゃんと教えてくれます。

タイヤですが、加速感は23Cのほうがいいように思います。
動き出してからは25Cのほうが気持ち軽いような・・・。
個人差があるんですかね?

書込番号:15102311

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/09/22 06:04(1年以上前)

そう言えば私も以前に使ってたコンチネンタルATTACK&FORCEは前22、後24だ。
迷った時には、そういうのもアリ?????

http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=18792&_$ja=kw:continental+attack+force|cgn:continental+attack+force|cgid:3668066356|tsid:40896|cn:Chain+Reaction-UK-P-Exa-NonEng-DT-SE|cid:207166876|lid:2742780501|mt:Exact|nw:search|crid:13601101516&gclid=CK7jmbzIx7ICFUXKtAodEHIApQ

書込番号:15102387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/10/05 01:00(1年以上前)

皆さん!色々とご指導有難う御座いました。
今は家の農作業が繁忙期を迎え、中々自転車に乗れないでいました。冬が来る前に何処か走りに行きたいです。

一方々に御礼を書き込めると宜しいのですが、この文面で失礼させていただきます。

良きサイクルライフを楽しんで下さい。それでは

書込番号:15162540

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング