このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2012年4月20日 17:59 | |
| 26 | 42 | 2012年3月18日 17:27 | |
| 10 | 20 | 2013年8月11日 00:16 | |
| 7 | 5 | 2012年3月14日 12:36 | |
| 39 | 41 | 2012年3月4日 18:42 | |
| 9 | 10 | 2012年2月16日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロスバイクのいいところとロードバイクのいいところをあわせもった自転車を探してます。
クロスバイクのいいところは
・トリム操作なしで気軽に変速できる。
・太いタイヤ(28C)も装着可能、段差をあまり気にしないでいい
・ギアが広い
・安い
ロードバイクのいいところは
・ドロップハンドルで色んなポジションがとれる
・キャリパーブレーキだから気軽にタイヤ外せる
・軽い
つまりキャリパーブレーキで、ドロップハンドルで、タイヤが28Cで、ギアがワイドで、
トリム操作がいらないコンポで、10万以下で、10kg以下のものがほしいです。
もちろんロードかクロス買ってそれを改造するのがいいんでしょうが
あまりお金と手間をかけたくないのでなるべくこれらをデフォルトで満たすのを探してます。
なにかいいのはないでしょうか?
0点
エル15789さん:
なかなか厳しい、と言うか、かなりわがままな注文ですね(^_^;)
でも、少し探してみたら、タイヤ以外はご注文通りの物が・・・・・
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000040&action=outline
アルミフレームでガッチガチの乗り心地だろうから、タイヤが28Cに変えられれば(ショップに確認が必要)、かえって少しは乗り心地が良くなるかもです。
書込番号:14437000
0点
>・トリム操作なしで気軽に変速できる。
トリム操作なしって、7900系デュラ様だけでしょう。
わがままにもほどがあります(笑)。
>・太いタイヤ(28C)も装着可能、段差をあまり気にしないでいい
段差なんて、25Cでも気にせず行けますよ。
抜重さえできれば23Cでも可能です(僕は23Cでやってますよ)。
そもそも、クロスバイクって「中途半端」な位置づけなんです。
グレーゾーンみたいな…。
もう、ロードに行っちゃいましょう!
車種はじっくり決めるとして…。
>あまりお金と手間をかけたくないので
上記表現が悪い意味に聞こえたので(イジるのがめんどくさいみたいに)ツッコミ入れました。
m(_ _)m
まぁ、一つの意見としてご考察ください。
どっちにしても買ったらメンテナンスは必要ですよ。
本来ならば『ママチャリ』でもメンテは必要です。
(世間では「使い捨て」のように扱われてますが…)
『デフォルト=標準仕様』で満たすのもいいですが、いろいろ弄るともっと楽しいですよ。
僕的には、ロードを買って自分の仕様にカスタマイズするほうがいいと思います。
『デフォルト=標準仕様』で妥協して「メンテもしない」になっては、
それこそ『デフォルト=怠慢(英語の意味)』になります(笑)。
書込番号:14437362
1点
適当なシクロか、ツーリング車をベースに、Wレバーかバーコン装着すればいいんじゃないの。
自分は今そういうのに乗ってるよ。
クロモリツーリング車をベース、Wレバーで、
スプロケはロード用、クランクはMTB用。ブレーキはVだけど。
っつか、Vでもディスクでも、気軽にタイヤ外せるけど。
ただトリム操作がいらなくなる代わりに、前変速をビチッと決めるのは慣れが必要だけどねw
自分はいまだにうまくできない。
…つーか、トリム操作さえ妥協してしまえばなんぼでもあるんじゃないの?
要はタイヤ太目のコンフォートロードであればいいわけだから。
妥協するか、予算を上げるか、どっちかにしたほうがいいよ。
同様に、無いものねだりを続けて理想の自転車を追い求める者より。
書込番号:14437474
0点
これなんかいかがでしょう?CAAD6X
http://www.cannondale.com/jpn/2012/bikes/road/cyclocross/caadx/caadx-6-tiagra
B級品ですが\10,3000
http://www.moon-bikes.com/bike_c_road.html
46x36って、トリム操作いらなさそう。たぶん10キロ切っているのでは?
タイヤはちょっとワイドかな。でも変えれば済む。
>キャリパーブレーキだから気軽にタイヤ外せる
asa-20さんもおっしゃってますが、ママチャリ用以外のブレーキなら気軽にタイヤ外せます。
書込番号:14437890
0点
>・キャリパーブレーキだから気軽にタイヤ外せる
あまり手間を掛けたくない人がタイヤを外して何するの?
漕ぐのに疲れたら輪行?
書込番号:14442075
0点
2012ARAYA EXR Excela Race 買ってタイヤを28Cに交換すればいいです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
最初から28Cのタイヤが入っているような自転車はロードバイクと名前がついていてもロードバイクもどきなので買わない方がいいです。
Vブレーキでもキャリパーでもリム幅と変わらないタイヤをつけていれば、ひっかからずに気軽にタイヤは外せます。
書込番号:14442478
![]()
2点
>toshiさん
paceはなかなか良さそうですね!
安いですし、候補に入れます。
ありがとうございます。
>へそ曲がりダンディさん
トリム操作なしってそんなに贅沢なんですね。
escaper3に乗っててトリム操作なんてしたことなかったので
ロードの一部のコンポだけの話かと思ってました。
一応ロードも乗ってて一通りのメンテナンスくらいは出来るのでご心配なく。
確かに今のロードを改造するのが手っ取り早そうですね。
ご助言ありがとうございます。
>asa-20さん
シクロクロスは選択肢に入れてませんでした。
シクロクロスも考えてみます。
トリム操作くらいは妥協したほうが良さそうですね、ありがとうございます。
>BikefanaticINGOさん
ちょっと高いですね・・・
予算は妥協できなません。
折角薦めてくれたのに申し訳ないです。
Vブレーキのあれは世間では気軽というのでしょうか?
いちいちアーレンキーでブレーキ開放して、
ちょうどいい感じに設定しなおすのは私にとっては非常に面倒です・・・
>320Tアバンギャルドさん
輪行したり、車に積んだりする時に手間がかかるよりは楽なほうがいいのは当然ですよね?
単純に疑問なんですがなんでそんなに喧嘩腰なんですか?
>ディープ・ インパクトさん
これ滅茶苦茶安いですね・・・
こんな安いのがあるとは驚きです。
こいつを第一候補にします。
ありがとうございます。
>Vブレーキでもキャリパーでもリム幅と変わらないタイヤをつけていれば、ひっかからずに気軽にタイヤは外せます。
あ、なるほど。
みなさんがVでも楽に外せるって言ってるのはこういうことだったのですね。
書込番号:14446045
0点
>いちいちアーレンキーでブレーキ開放して
ん?それは面倒ですね。
Vブレーキは蛇腹の部分を縮めるようにして、リードをカゴ状の部分から抜けば開放されると思うのですが。
工具不要。だから気軽にタイヤ外せます。
書込番号:14446885
![]()
1点
まいどです。
>Vブレーキは蛇腹の部分を縮めるようにして、リードをカゴ状の部分から抜けば開放されると思うのですが。
>工具不要。だから気軽にタイヤ外せます。
BikefanaticINGOさんのおっしゃる通りですよ。
ロードのキャリパーブレーキよりも「ガバッ!」って開くからホイールを外しやすいですよ。
一度、蛇腹の部分をずらして(バナナみたいなやつから離すようにして)構造を見ていただくとわかる筈です。
書込番号:14446962
![]()
1点
>BikefanaticINGOさん
そういうことだったんですね。
恥ずかしながらこれまで無駄なことをしてました・・・
教えていただきありがとうございます。
>へそ曲がりダンディさん
ご指摘ありがとうございます。
色々とためになりました。
もっと勉強します。
書込番号:14449142
0点
私も単純に疑問に思ったので質問したまでですが?
書込番号:14453619
0点
>一応ロードも乗ってて一通りのメンテナンスくらいは出来るのでご心配なく。
てゆうか今乗ってるロードが何か知らないが、トリム操作は妥協して28Cのタイヤ履かせて乗ってればいいんじゃない。
書込番号:14454056
0点
320Tアバンギャルドさん、まいどです。
>てゆうか今乗ってるロードが何か知らないが、トリム操作は妥協して28Cのタイヤ履かせて乗ってればいいんじゃない。
ここで問題が…。
前に道場長に「ロードバイクは23C以下のタイヤ幅、タイヤ高さを基準に設計されています。」と指摘を受けました。
ですから、28Cが入るかどうか…。
僕は25Cで十分と思うんですけど、どう思いますか?
新しいのを買うよりも、今のモノを改善するほうが安くつくと思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:14454484
0点
SATKさん、こんにちは。
>そんなん自分でクリアランスを計りましょうよ。
あはははは、おっしゃる通りですね。
スレ主さんに頑張ってもらいましょう(笑)。
僕らは、「うまくいきますように」と祈るだけですね。
書込番号:14461850
0点
諸先輩型のアドバイスを願います。
フレーム+フォーク+ヘッドセットを注文するつもりで居ます。
若い頃はロードに乗っていましたが 中断が25年ほどあります、もいちど乗りたい・・がヨボヨボなる前に購入したい
そう思って 思い切って無謀かもですがフレーム・オーダーを近々かける予定です。(当方58歳)
クロモリで欲しい美しく細いクラシックなフレームも決めました。あとはパーツ選びです。(自転車屋さんに組んでもらう)
カンパとシマノでは値段が1対3程違うのでシマノで行く予定ですが 自転車屋さんの薦めはアルテグラ以上とのこと。
理由は、私の選んだフレームと釣り合わせる為だとか>< 餅は餅屋、専門家の言うので間違いないでしょうから
その線で行くとして、お聞きしたいのはホイールとタイヤ選び クリンチャータイヤ使用するとしておすすめは?
用途はポタリングのみです。間違ってもレースに参戦などは致しません。乗り心地優先、次に見た目。
ホイールリムはクラシックな感じがよいのです。
細身のクロモリにクラシックなスタイルで完成させたいと考えています。時代に逆行?
発注予定のラグフレームは wレバー仕様になって台座も付いています。
乱文すみません、こうしたらいいよとか、私ならコレをチョイスするとか意見をお願い致します。
予算は10万〜20万みておけばよいのでしょうか? 長期戦になりそうです。
2点
どういうフレーム作られるのか、よかったら教えてください。
1 使用するチューブの名前(コロンバスとかレイノルズとか)
2 ラグの種類
3 エンドの部品名(デュラエースとか)
4 フレームジオメトリ
ヘッド角
シート角
ホイールベース
BB下がり
チェーンステイ長
トップチューブサイズ
シートチューブサイズ
ヘッドチューブサイズ
フロントセンター
フロントフォークオフセット
ヘッドパーツの名前
フォークの名前
乗り心地優先ならBASSO VIPERを完成車で買われた方がいいと思いますが、希望されているジオメトリでお勧めも変わります。
>予算は10万〜20万みておけばよいのでしょうか?
フレームオーダーで10万円、部品アルテなら10万では厳しいと思います。30万位あればいけるのではないでしょうか?
書込番号:14256620
![]()
3点
細身のクロモリフレームなら、リムの背が低いチューブラーがクラシカルでかっこいいです。
昔お乗りでしたら、それほど扱いに抵抗はないのではないでしょうか?
ただ選択肢は少ないですね。MAVIC REFLEXの手組くらいでしょうか。
ハブも胴が細いもので行きたいところですが、、、
またラグドフレームなら是非、非カーボンパーツで行きたいところです。
メッキラグなら、パーツも光沢のあるメタルパーツがいいですね。
最近のシマノはほとんど塗装仕様なのが残念です。105?またはカンパ・アテナ?
>カンパとシマノでは値段が1対3程違うので、、、それは不思議ですが。。。
ステムもスレッドタイプが雰囲気です。
書込番号:14256672
1点
こんにちは。
>>お聞きしたいのはホイールとタイヤ選び クリンチャータイヤ使用するとしておすすめは?
タイヤは、サイドのケイシングが硬く、それで乗り味も硬く、ダイレクト感のある乗り味で、表面のグリップの良さを売りにしているタイヤから、ケイシングが柔らかく、タイヤ全体でグリップをしてくれて、路面を舐めるようなしなやかさある乗り味のあるタイヤなどあり、好みで決められたらいいです。
自分は、後者のタイヤが好きで、ミシュランのプロ3を付けています。
などで、後者の乗り味に興味が御座いましたら、プロ3をお薦めします。
今の最新は、プロ4が発売され安くなっていますが、プロ3より少し乗り味が硬くなっています。
完組ホイールは、コストパフォーマンス良いのが沢山、発売されていますが、昔ながらのリム高が低くく、シンプルな感じなのが宜しければ、組んで頂いたらどうでしょうか。
巧い方に組んで頂くと、丈夫で長持ちします。
MAVICのOPEN PRO、昔から定番中の定番のリムです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4604
お薦めのスポークは、DT Champion 1.8で、より軽量ならCompetition 1.8/1.6です。
http://www.cycle-yoshida.com/a_f/dt_menu.htm
ハブは、アルテグラでいいと思います。
完組ですと、マビックのKSYRIUM EQUIPE。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=9309
予算に余裕がありましたら、KSYRIUM SL がお薦めです。
軽量で剛性があるので、平坦、登坂、といろんな所で使えます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4396
書込番号:14256728
0点
>>クロモリで欲しい美しく細いクラシックなフレームも決めました。あとはパーツ選びです。(自転車屋さんに組んでもらう)
予算は10万〜20万みておけばよいのでしょうか?
自転車屋さんは、フレームビルダーもされている所でしょうか。
フレームオーダーで、10万円は少ないと思います。フレームだけで10万円台中半ぐらいで、アルテグラとホイールなど込みで、20万円台中半か後半ぐらいを見られた方がいいと思います。
因みに 先程、御紹介しましたホイールを組んで頂いた場合の価格は、自転車屋さんの工賃にも寄りますが4万円ちょっとぐらいでしょうか。
書込番号:14257093
1点
いま乗ってるサーベロのSTIレバー。
左がULTEGERAで右が105なんです。
どうもかっこ悪いから105の左をもらってきたんですが、105の左ってダブルとトリプルが兼用なんですね。
知りませんでした。
「ダブルで使う時はあまりレバーを押し込むな。簡単に壊れます」って、注意書きに書いてある。
「レースや長距離中にリキ入って押し込んで壊れたらどうすんだよ!」ということで、ULTEGRA以上をすすめておきます。
ちなみに105の左は返してULTEGRAの右を探します。
ハブはDTかHOPEが好きです。
音が素敵!
リムはMAVICオープンプロが普通の定番でしょうね。
タイヤは似合わないけどULTREMOがはめやすくて楽。
ミシュランはかたいからパス(笑)。
書込番号:14257291
0点
皆さん^^ご教授ありがとうございます〜♪
ディープ・インパクトさん>チューブはコロンバスSL とメーカーページに書いてます。
昔ロードに乗っていたと言っても店舗オリジナルの完成車を買って乗ってただけのへたれです。
判る範囲で書きますね。
Dropouts・・・Horizontal steel
Rear OLD・・・130mm *125mm(*riquest order)
B.B. thread・・・ITA
B.B.height・・・66mm
Seat post D.・・・27.2mm
F.D.Band D.・・・Direct weld *28.6mm(*riquest order)
Frontfork・・・Columbus CrMo steel 1” thread Crome Plated
Fork offset・・・45mm
Head sistem・・・BSC 1” thread head
Weight 550mm Frame +Fork +head set・・・2610g
Chrome Plate・・・all frame and fork
コピペしちゃいました。w
サイズはオーダーなので 身体測定結果後むこうにおまかせです。
フレーム購入だけでいまは価格的にいっぱいいっぱい。でもなんとか工面しました。
4月に発注予定=半額支払〜8月か9月にフレーム完成・引き渡し=残額支払の流れです。(総額約30万)
ここに、あとは組み込むコンポやタイヤ・ホイールの心配をしなければならなくて長期戦の予定。
10万〜20万と書いたのはタイヤ&ホイールの予算です。・・・決定ではありません。わかりにくくてゴメンなさい。
カメラやレンズなら相場も判るし 評価も理解できますが、こちらは素人同然。ご容赦願います。
おっと、時間がなくなってきました。あとのお返事はまた数時間後帰宅してからいたします。皆さん失礼。
書込番号:14257492
0点
グレアムペンギンさん はじめまして。
コロンバスのCr-MoフレームにWレバー台座付きとあるので大変懐かしい思いでレスさせていただきます。
約25年のブランクというと、Wレバーでもインデックスが導入される前のフリクション式の時代に乗っておられたのでしょうか?
私の最初のロードバイクはフリクションレバーで、変速の度に少しオーバー目に動かしてちょっと戻すという面倒なことをやっていましたがこれが結構楽しかったりしました。
シマノのHPを見るとDURA-ACE7800シリーズにWレバーとバーエンドレバーの両方ともラインアップに残されていますが、その他のロードコンポは全てデュアルコントロールレバーのみになっていますね。
私は現在カーボンロードに乗っていますがグレアムペンギンさんと同世代です。アラ還ライダーがクラシカルなロードで急がず優雅にポタリングするのも良い絵になると思います。
パーツなどのお薦めは経験と知識の豊かな諸兄にお任せするとして、思わず感想をカキコミしちゃいました。駄レス失礼しました。
書込番号:14257561
0点
>サイズはオーダーなので 身体測定結果後むこうにおまかせです。
おまかせだとオーダーとは言わないです。フレームオーダーというのはこちらが材質、角度、サイズをすべて指定して、これで作ってくれと頼みます。
フレームのオーダー設計書があって、それにきちんと書かないとビルダーも作れません。
Fork offset・・・45mmとリアエンド130mmだけわかりましたけど、どういうエンド使うのかとか、メインチューブは何??
FフォークはColumbusだけどフレームはColumbusかどうか不明??
フレームオーダーするときに最低限指定しなければいけない項目があって、それが指定ではなく「おまかせ」なら、確かに「無謀」でしょう。フレームをオーダーするのは既製のサイズ角度では自分のベストを出せない、だから、この設計書で作ってくれ頼むものです。
僕ならBBはイタリアンは使わないです。日本で乗るなら特にシマノ使うなら70mmBBなので後で苦労します。
ヘッドパーツとエンドに何使うのかはフレームの価値を決定するといってもいいくらい重要なので、ここも指定しなくて部品名不明みたいな状態だと完成してびっくりみたいなことになるかもしれません。
シート角とチェーンスティくらいわかればフレームの性格が少しくらいわかりますけど、それらも不明ですか??。自分がオーダーするのではなく、店が勝手に身長だけ聞いてオーダーして、それを買ってるだけのような気がしますけど??。店のいいなりで3流フレームを高値で買わされないように気をつけてください。BBイタリアン使うならカンパの方が相性いいですよ。
書込番号:14257640
1点
素敵なフレームですね。
個人的にも、ちょっと懐古趣味的なフレームは好きなので、そそられます。
チューブはColombus SL, エンドはカンパ純正。
ヘッドセットは選べるんだと思いますが、僕ならRecordを付け、
コンポはアテナ(シルバー)を選択します。
間違いなくカーボン素材のコンポは違和感あるし(というか、せっかくの雰囲気台無し)
シマノの(最新)コンポも違和感有馬栗です。
ホイールは激しく悩みます。36h8本組手組にしますが、ハブを何にするか。
なぜなら現行のカンパ純正ハブは黒い。
フロントはDuraやUltegraにして、後ろはあまり見えないから現行Record。
もしくはサードパーティにするか。。。
書込番号:14258041
3点
BikefanaticINGOさん>返事遅くなりました、今帰宅です。
リムの背が低いチューブラーがクラシカルでかっこいいです。・・・私もそんながのよいです。
非カーボンパーツで行きたいところです。・・・カーボンに好き嫌いはないのですが似合わなければ嫌です。
MAVIC REFLEXの手組・・・検索して調べてみます。教授ありがとうございます。
アルカンシェルさん>カキコありがとうございます。
こちらもMAVICがおすすめですね、定番なのかとメモメモ〜♪
自転車屋さんはフレームビルダー?・・・いえいえ町中の小さいお店です。ここで子ども達用に通学車2台と
嫁さん通勤用にルイガノのLGS-TR1を購入で日頃から世話になっています、当方滋賀湖北在住なんで有名ショップがありません。
[14257492]で書きましたが、フレームは約30万です。ビルダーが何年か前に心臓発作で作業を中断した経過も有り
元気なうちにフレームだけでも注文しとかなきゃと思い、今回の決断です。なのでフレーム以外への金策もこれから。
前もって、自転車屋さんにフレーム持ち込みで組み込み頼めるか?確認もとれての発注。
kawase302さん>カキコありがとうございます。
こちらもMAVICがおすすめ、タイヤはULTREMOと。ん?似合わないんですか、それは困った。
フレーム以外はこれからどうしようかと言う段階なんで いろいろ悩んでいます。一応ネットで検索したり
自転車関連のブログを見にいったりしていますけど、勉強不足がたたって理解できないとこもあるw
クラシックなスタイルにしたいと朧に考えています。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:14258321
0点
当面ホイルがないと走れないでしょうから、シマノのこれぐらいのを買っておき
普段履き用として使っててもいいと思います。
http://www.worldcycle.co.jp/item/58634.html
ホイールは好みもあるので、おいおい下記のようなサイトを参考に調べて
2本目を購入すればいいと思います。
完組
http://www.worldcycle.co.jp/category/70.html
リム、タイヤなど
http://www.worldcycle.co.jp/category/99.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/97.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/96.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/5615.html
書込番号:14258344
1点
MINI+MINIさん^^はい、はじめまして。
以前は無頓着でしたので 乗れればいい、タイヤだけは23C>そんな感じでした。
カーボンロードに乗ってらっしゃるんですか、さぞかし軽いんでしょうね。wレバー台座付きのフレームを選んだのは
それしか知らないからと言う理由と、ハンドルの前にごっついレバーは付けたくない想い。この2点が大きいです。
昔のレバーに比べて 今のSTIレバー付近の形状が好みじゃないからなんですよ。(人それぞれですよね。)
カキコありがとうございます。^^
ディープ・インパクトさん
おまかせだとオーダーとは言わないです。・・・はい、失礼しました。言葉が間違っていたのですね、すみません。
今回発注するのは 工房の元ペイント担当の日本人スタッフが日本に帰国後オーダーを請け負ってくれています。
身体寸法を送り?ジオメトリー決定?カラー決定?オーダーの流れです。
フレームはColumbusかどうか、わたしもわからないです。リヤエンドの形状ならわかります。
イタリアンは素直にカンパで組むべきなんですかねぇ。財布と相談して計画練りなおさなくちゃいけませんね。
うーむ。。。さん カキコありがとうございます。
ステキなフレームって 上記だけで理解できるのってすごくないですか^^
私は 見た目だけで購入を決定しました。ホリゾンタルフレームで細い、美しい。・・・こんなのがいてもいいですよね。
あなたもカンパがおすすめですね、カンパを躊躇ってるのは金額的にシマノより高くなりそうと言う事と。
日本にすむ限り、なんかあった時の部品調達のしやすさが違うと思います。ん〜また悩むなぁ。
みなさん 初心者に教授ありがとうございます。わからないことだらけで情けないですが勉強して行きますね。
他のジャンルの板と違い、返信の多さに驚きと喜び&不安でいっぱいです。ありがとうございます。
書いてる間にも返信が!
高い機材ほどむずかしいさん^^ ありがとうございます。
じっくりとリンクを見させてもらいますね〜♪助かります^^
書込番号:14258559
1点
グレアムペンギンさん、
アルプスの麓、湖の近くの工房でス・ミズーラでビンテージな自転車ばかり作ってる所ですよね?
いや、かっこいい大人の男のおもちゃとして最高に格好良い。
カーボンだの軽いだの速いだのなんかは体力が有り余ってるお子様若者に任せて、大人はこういう物を品良く使いこなすべきと思います
やはりデザインは20世紀後半殆どそのままの物なので最新コンポを使うとバランス悪くなりますけど、品物のランクや雰囲気を考えあわせると、アルミカンパ上級。現在上級はカーボン化してしまったため、アテナ一択で。せいぜい妥協してもケンタでしょうか。間違ってもベローチェとかXenonなんかは選ばないように。
ビンテージパーツを集めるという手もありますけど、それはまた別の趣味が入ってくるので、お好みで。
今後のことを考えると、やはり最新の11sにしておいた方が長い目で部品の調達や互換性の面で無難だと思います。
アテナであれば、アルテグラよりちょっと高いだけです。
アテナ:
http://www.cyclowired.jp/?q=node/12709
ちなみに私はシマノのロードバイク用クランクのデザインを(見た目)毛嫌いしている、かつ細身のクロモリには更に似合わないと感じているので全く薦めていませんが、嫌で無ければアルテグラでも。
あと、Wレバー台座があるだけで、Wレバーを使いたいと言う訳ではないんですよね。
そっち系は僕は分かりません。。。
書込番号:14258834
![]()
2点
うーむ。。。さん、ずばり当たっています。購入予定の機種の名称もビンテージ^^
品良く使いこなす・・・これは当人の資質による部分が大きくわたしには疑問符がつくかも。汗;
人物撮影と音楽が好きな、どっちかと言うとインドア派な私でしたが数年前に椎間板を痛め〜手術><
激痛はとれたものの軽い痺れが残っています。このままだと更に運動不足になりそう。
んで、燻っていた自転車への想いがフレーム見て火がついた次第です。
ご紹介のアテナ・・・見ましたシルバーでかっこいいですね^^ 名前もいい!アテナとシルバー聖闘士?
気に入りました〜♪一考の価値有りですね。
wレバー台座・・・もちろん使いたいのです。時代に逆行してすみません。
ご教授ありがとうございます〜♪^^
書込番号:14259827
0点
こんにちは。
>>B.B.height・・・66mm
ここの寸法、お間違えないでしょうか。今のシマノ、カンパの部品では68oか70oの方がいいです。
カンパは、チェーンホイールのデザインが、細身のホリゾンタルのフレームに合いそうですね。80年90年代前半のクロモリが活躍していた頃を想い出します。
カンパは、クランクの回転が滑らかでいいです。シマノのアルテグラは、フロントの変速とブレーキはいいですね。
グリップは、カンパは細身で個人的に握りやすいと感じています。アルテグラのグリップは太いです。これは好みがありますので。。変速のタッチ、スムーズさは、シマノでしょうか。
個人的に、何時も手に触れるグリップの感触を重視されてもいいと思います。
書込番号:14259983
0点
グレアムペンギンさん
カンパでWレバーを使うにはちょっと注意が必要です。
いまはもうカンパ純正Wレバーは売っていないため、コツが必要なのです。
・殆ど同じ構造のバーエンドコントローラーを改造する
・昔(以前、グレアムペンギンさんが乗られていた頃)のフリクション式を使う
のどちらかで対応するようです。
この辺りは自分もまだ調査段階なので詳しいことは分かりませんが。
まあ私が口を挟まずとも、あの工房で働かれていた方が間に入っているなら、その方にご相談するのが良さそうですね。
僕もいつかは(近いうち?)Wレバーも使ってみたいので、方針が決まったら教えて下さい!
書込番号:14260076
1点
アルカンシェルさん、
>>B.B.height・・・66mm
これ、幅じゃなくて高さでっせ。
幅は古き良きイタリア車なので、イタリアン70ミリですね。
書込番号:14260126
1点
アラカンシェルさん、うーむ。。。さん指摘&教授ありがとうございます。
フレームの美しさに一目惚れだったので苦労しそうです。むこう現地のウェブページでみていたのですが
アラカンシェルさんの指摘後、気になって日本のサイトを見たら見やすい?表示を見つけました。
Material コロンブス SL クロモリスチール
Dropouts ホリゾンタル カンパニョーロ鍛造 ロードエンド
RearOLD 130mm / 126mmも可
B.B. type ITA イタリアン
Seatpost D. 27.2mm
F/D Band D. 直づけ
F.Fork コロンブス ブレード 手曲げ クロモリフォーク
ForkOffset 45mm/50mm(スモールサイズ)
Headset type 1インチねじ切りタイプ イタリア・RUDELLI社製ヘッドセット付属
Weight 2610g
TargetDistance --km コレクター向け
イタリアンスレッドBB(ラグモデルは全てイタリア規格)
カンパニョーロオールドパーツに合わせBBはイタリアン、チェーンステーもオーバルではなくラウンド22mmを使用し た70年代のスタンダード。現地だから出来るこだわりのチョイスでもある。ダウン:28mm、シート:28mm、トッ プ:25mmを使用してどこまでも創業当時にこだわったフレームだ・・・とのことです。
現時点でのアテナで組めるのかな? オールドパーツをオークションで探す必要が出てくるのか?少し不安になりました。
でも、フレームはこれがいい。あきらめません。
うーむ。。。さん関西なまりが 爆!^^wレバーは一応希望ですのでそれより どう組むか?そっちすんでからですね。
アラカンシェルさん 虹と言う意味ですか。勉強になりました。てっきり阿羅漢と貝殻をくっつけた造語かと早とちりしてました。
書込番号:14260273
1点
>>B.B. type ITA イタリアン
グレアムペンギンさん、うーむ。。。さん、ご指摘、ありがとう御座います。m(_ _)m
昔、66の幅のもの見たことあったもので、、(^^ゞ
>>てっきり阿羅漢と貝殻をくっつけた造語
なるほど、、前にも言われたことあったような、、(笑)
書込番号:14260393
0点
グレアムペンギンさん,
> アラカンシェルさん 虹と言う意味ですか。
この虹、工房のホームページの左下に、5色の虹マークがありますよね。
これは世界選手権で優勝した人が着るジャージの色です。
なので、その虹マークは、この工房で作った自転車が世界選手権を獲ったという誇り高き印です。(しかも2回、更に隣にはオリンピック金メダル)
物の本によると工房は一人で切り盛りしているとのこと(古い本だから今はどうだろう?)、今もそうなら世界選手権やオリンピックで優勝したフレームを作った方ご自身が制作されるということです。
そういううんちくも良いですよね。
あかん、僕も欲しくなってきた。
書込番号:14260749
2点
またまたカキコミさせていただきます。
先の私のレスでWレバーはDURA-7800のみに残っていると書いてしまいましたが、DURA-7900にもちゃんとありました。しかしシフト機能のないシンプルなブレーキレバーが無く、グレアムペンギンさんのお好みに合わないSTIレバーばかりなので結局だめですね。
一方でカンパのコンポですが、こちらはダウンチューブ用シフトレバーすら無く、TTバイク用のバーエンドコントロールレバーがあるのみです。そしてやはりエルゴパワーばかりで昔のスリムなブレーキレバーは消えています。需要が少なければ廃盤になってしまうのは仕方ありませんね。
こうなると自転車屋さんに頼んでどこかにデッドストックされている昔のコンポを捜してもらうかオークションを丹念に探すかしないとオールドスタイルのバイクは組めないわけで、グレアムペンギンさんにとって乗り越えなければならない山は意外に高いと思えます。
しかしせっかくご自分の理想とするバイクを考えられたのですから、妥協はせずに初志を貫いてください。外野席からですが納得の行く愛車を手に入れられることを願っています。
蛇足ですがオールドスタイルのバイクならウールのジャージにカスクが定番でしょうか?現代の厳しい交通事情を考慮するとヘルメットが必須となりますが、車のほとんど通らない道路でかつポタリング限定ならカスクでもいいかなと‥これは自己責任の範疇ですね。
書込番号:14263467
0点
こんにちは。
ズッロのビンテージでしょうか。
チェーンステイが、ピストと同じラウンドタイプで、剛性感ありそうですね。
http://www.kinopio.com/products/vintage.html
MINI+MINIさんが、仰られるように、カンパのブレーキレバーや、ダウンチューブの変速レバーは、在庫のみでないかもしれませんが、確か、ブレーキレバーは、ダイヤコンペなどで代替え、変速レバーも代替えでいけたと思います。
お店の方に、ご相談くださいね。
どんな乗り味か、楽しみですね。^^
書込番号:14264021
0点
代替えなんか嫌だー!
やだやだ、やだー!
・・・と見ず知らずのいい歳のおっさんが駄々こねてます。
書込番号:14264352
1点
カンパのシフトレバーですが、バーエンドシフトレバーをばらして、ダウンチューブ用シフトレバーとして使っていると、どこかのブログで見たような気がします。(10sの頃)
11sが使えるかどうかわからないですけど。
書込番号:14264431
0点
ディープ・ インパクトさんの貼って頂いたリンクを見ましたが、素敵な自転車ですね。
80〜90年代の典型的なスタイルですが、XCrチューブのように新しいものも取り入れてある!
Zulloもいいですが、同WebにあるPHOTO GALLERYを見ると、他のたくさんのマニアックな自転車が見れます。
サイクルモードとかに行っても似たり寄ったりの自転車ばかりの気がするのですが、
世の中にはまだままいろいろなのがあるものですね。マスプロ車に乗っている場合ではない?!
で、やっぱりアテナをどこかのフリクションのWレバーで操作でしょうか。
ブレーキはデュアルコントロールでなければ独立して考えられるので、
ビンテージパーツとかでも探せばいけそうですが。
書込番号:14266223
1点
みなさんカキコありがとうございます。
アラカンシェルさん・・・ひとそれぞれハンドルネームはなににしようか少し悩みますよね、ステキなお名前だと思います。
うーむ。。。さん・・・欲しくなったら見にいかないことです。なんども見るうちに抑えが利かなくなった私の二の舞い?^^
ディープ・インパクトさん・・・人生最後の自転車選びとして背伸びし、不相応かもですが選択いたしました。
フレームをまず買って、あとは自転車屋さんと発注元と相談して煮詰めていきたいです。ココの板はいろんな発想を教えて下さるので、とても助かっています。^^
MINI+MINIさん・・・ありがとうございます、wレバーどうしていくか?これから熟慮してみますね。カスクは検索してこんなの昔あったなと思い出しました。ヘルメット以外の選択肢も有るとは思ってなかっただけに眼が開かれた思いです^^
アラカンシェルさん・・・相談してみます 幸運を祈ってくださいね^^
うーむ。。。さん・・・今回の私の購入も大人の駄々みたいなもんです>< 子供の養育費、家庭の維持費ほかにも優先すべき金銭的な支出は数々あり、そのなかで私の要求は贅沢なものです。今回SACDプレーヤーの購入を考えていましたが当分の間ダメですね〜♪
RMT-V300さん・・・情報ありがとうございます、昔のスタイルにするには越えなければ行けない関門があまたあるようですね。急いで作るわけじゃないので、じっくり考えてやっていきますね。
BikefanaINGOサン・・・最終的にwレバーが使える仕様にしたいとおもいますが ひとまず乗れる様にしたいと思います。アテナで組むか?アルテグラで組むか? ホイールは?タイヤは?>いろいろ考えてしまいます。
ポタリング用途ですので 軽さや性能より”見た目”重視でいきたいと思ってます。
みなさん、返信をありがとうございます。人それぞれの理想型はあるでしょうがある程度知識あっての”あれがいい・これがいい”だと思います、私にはそこが欠如してるので本来ならば吊るしの完成品を購入すべきなんでしょうが フレーム見ての一目惚れなんで許してくださいませ〜♪
書込番号:14267252
0点
>フレームを見て一目惚れ…
実は当方も1年と少し前に、ウィンドーに珍しく飾られていた
ロードのフレームを見て一目惚れしたクチですw
当方のフレームメーカーはイタリアのハンドメードメーカーの
「BRESSAN」です。未だ日本で100台も走ってないんじゃないでしょうか…
カーボンには全く興味がなく、都内でロードは走りにくい…
そぉ思って見向きもしなかったのですが、そのフレームを見て
高校生の頃に乗っていたNISHIKIのロードバイクを思い出し。。
これを最後のロードレーサーにする…そんな気持ちで買っちゃいました。
コンポは迷った挙句、シマノの105にしました。
背伸びしてアルテグラにしなかったのを、今は良かったと思ってます。
見た目、肉厚で不格好だと思うのです(好みですけど)
カンパのアテナもカッコいいな〜って思いましたが…
NISHIKIのロードレーサーを思い出してみると、結局は乗り心地なんて
全く関係なかったし、部品が高価だとか、安かっただとか
そんなの、全く気にしていなかったし…
つまり、そんなの、どーでも良いんじゃないですかねぇ??
確かスギノとか??ダイアコンペとか?? そんなメーカーだったけど
それでも自慢のロードレーサーでした。
お金がない高校生だったので、購入店に頼んで、チュブラーから
700Cタイヤに交換してもらったんですよぉ。
ともかく、そのフレームからイメージできるパーツを持ち込んで
組み立てて貰いました。サドルはBROOKSの革サドルですし
タイヤサイドはアメ色に拘って選びましたぁ。
TUFOのチューブラークリンチャーってヤツですが700Cに交換予定。
ホイールはヤフオクでしたよ(笑)まぁ不満が出たら、
ヴィンテージフレームの雰囲気を壊さない、シールや印刷の無い
おとなしいホイールを選ぶ予定です。自分の気に入ったフレームがあって
その雰囲気を壊さないパーツなら、なんでも良いと思うんですよぉ。
なんにせよ…この時間が、楽しいですよねぇ〜
書込番号:14270057
0点
横浜HIKOさん^^おはようございます。よい自転車ですね。古い手さんのページで存在は見て知ってました。BRESSAN
コギーたまプラーザ店にあるらしいですね。遠方過ぎて私には見に行けない><
外見を美しくするって大事ですよね、美しいの評価はマチマチでしょうけど!
今の時期、小さなお店は通勤/通学用の自転車販売で大忙し、なかなか相談相手にもなってくれる時間が無いのが辛いです。
お店の繁忙期って、わかってるからこちらも相談し難い、4月以降にお店が多少の余裕出来たら店主に持ちかけたい
相談ごとがてんこもりです〜♪ それまでは検索で勉強します。^^
カキコありがとうございます〜♪
書込番号:14271334
0点
おはようございます。わざわざ返信を有り難う御座います。
グレアムペンギンさんは滋賀県にお住まいなんですねぇ
琵琶湖一周してみたいですっ!
ヴィンテージ風?パーツのイメージに役立つかと思い
京都にあるサイトのギャラリー内の写真なんか どうでしょうか?
http://www.cyclesgrandbois.com/index.htm
お店に行ったことはないんですが、アメ色のゴムサイドのタイヤを
オリジナルで工場へ発注しているらしく…次回、ここで購入予定です。
グレアムペンギンさんのイメージの確立に役立てば幸いです。
PS:今計算してみると…当方も中断期間が30年弱ありました(;^_^A
書込番号:14271695
0点
横浜hikoさん^^おはようございます。
滋賀ですけど、主要交通の流れから外れた湖北地域です。今朝は雪が積もったorz。
ご紹介のサイト・・・良いもの見せて頂きました、時代の潮流はカーボン・チタン・アルミですが
クロモリの細いフレームは絵になりますよね。参考にさせて頂きます^^
書込番号:14276666
0点
最新カンパのWレバー化ですが、11速のバーエンドシフターではできないらしいです。
10速バーエンドシフターなら可能です。右はインデックスシステムのみ。フリーには出来ません。左はパワーシステム?
ただあのゴムはみっともないので取ってしまいます。
そうすると中からは、あのCレコードのレバーが出てきます。ウイングマーク刻印入りです。仕上げもほぼCレコード並み。Cレコードはピカピカしているというイメージがあるので、これでもまだ磨きが足りんと思ってしまう。
右の台座にかます周り止めですが、現在は供給エンド。インデックスシステムなので、周り止めなくてもそれ以上レバーは行きません。スーパーコルサに仮組みして、変速問題ないことを確かめてあります。
ただ、隙間が出来てまずいので普通の周り止めをつけましょう。
右のカン付きは絶対に外さないこと。
中のインサートパーツを換えれば11速でもいける可能性もあります。誰か人柱になってくれんかな。
書込番号:14279329
1点
さ〜どうでしょうさんおはようございます&情報ありがとうございます。まだそこまで行く段階じゃないですが肝に命じます。
書込番号:14281640
0点
ビンテージパーツなら、こちらに相談されてみてはいかがでしょうか? ときどき珍品が発掘されているようですよ。
http://shimizucycle.com/index.html
http://www.riverone.jp/index.html
書込番号:14281698
0点
↑デルタブレーキ欲しい!!
でも似合う自転車にお乗りの方どうぞ。
書込番号:14283198
0点
鶏 泰造さんご紹介ありがとうございます、マニアックな深部になってきました。w
フクイサイクルなら名神飛ばして2時間ほどで行ける距離ですね。困った時用のお店を知っているのは助かります。
BikefanaticINGOさん、似合う似合わないは人の決める事なんで難しい課題です。w クラシックな外観だけど乗り心地の良いモノにしたいと思っています。
皆さん^^カキコありがとうございました。
書込番号:14286353
0点
みなさん、いろいろありがとうございました。
ベストアンサーは悩みましたが 最初に先鞭をつけてくださったディープ・インパクトさんとアテナの選択肢も有ると
眼を見開かさせてくださった、うーむ。。。さんの2名を選びました。本当は全員を選びたい程感謝しています。
まだフレーム以外の構成は未決定ですが みなさんの意見を熟慮してやっていきますね〜♪
重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:14286370
0点
>グレアムペンギンさん
フクイサイクルさんは、現行部品もかなり安いですよ(^^)。ネット通販に対応していないのが難点ですが、以前は良く利用させていただきました。15年ほど前に組んだロードバイクの部品は、ほとんどフクイさんで買ったんじゃなかったかな。
いい自転車ができるといいですね。
書込番号:14291282
0点
こんにちは。
自分は、大阪在住で、琵琶湖へはよく1周サイクリングで行きましたが、グレアムペンギンさんのお住まいの所ですと、名古屋方面の方が近かそうですね。
フクイサイクルは、自分も何度か行きましたが、いろんな部品が置いていましたね。大阪でいうウエムラサイクルみたいな所でしょうか。。店主が中日ファンだったような。。
これからの季節、海津大崎の桜、綺麗でしょうね。サイクリング楽しんでくださいね。
書込番号:14291328
0点
ビンテージバイクの完成写真、楽しみにしています。
自分は定年後?のために、古いパーツをあつめています。オールサンツアーかチネリorカンパミックスを目指していますが、まだまだ遠いです。
今は夜な夜なリアディレイラーを触りながらシングルモルトを飲みつつ、モーツァルトのピアノを聞いてうっとりしています。(嫁にはアホ呼ばわりですが) (笑)
書込番号:14292944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さん ありがとうございます、いい自転車・・・早さを求めてなくクラシック・スタイルに見える
ロードに憧れています。前途多難ですが頑張りますね^^
アラカンシェルさん 大阪在住ですか^^私は阿部野区出身者です。現住地は夜になると暗い、お店もコンビニと
スーパーだけは遅くまで営業して、典型的な田舎です。道頓堀の赤い灯青い灯・堂山の喧噪など程遠く。大阪が恋しいです。
海津大崎の桜はまだまだ先ですが、伊吹山麓で節分草が咲いておりました^^
梅こぶ茶の友さん^^ビンテージ風に仕上げたいですが 予算の兼ね合いも有るので、どっちつかずの中途半端仕様になるかもしれません。
シングルモルト・・・いいですね?♪ 私は下戸ですがたまに飲むときはOLD DAD(バーボン)をストレートでちょびっと飲みます^^
音楽は最近ピアノだとJAZZ系になります。山本剛やマーク・ヴァン・ローン,ケニー・バロンなどが好みです?♪
皆さん返事遅れてすみませんでした。ありがとうございます。
書込番号:14308740
1点
レビュー等全くないので、こちらに質問させていただきます。
今迄ママチャリしか乗った事がないど素人ですが、
今般、健康とダイエット?目的で、ロードバイクを購入しました。
TREK2.1 2012モデルです。
もう少しで納品ですが、色々と他サイトで、ブレーキが殺人云々という
程ききが悪いという事で、シマノの105に換えてもらうという事だけ伝えてあります。
他、この車種を既に乗られてる方のimpressionや、これは付けた方がいいという備品、
素人に忠告!等、何でもいいので、TREK2.1にまつわるアドバイスを頂きたいのです。
入門もいい所なので、予算も押さえてこれにしたのですが…。
よろしくご指導お願いします<(_ _)>曖昧で済みませんが、それほど素人なので…。
0点
健康とダイエット?目的なら、必要なものは「目標」です。
目標とは、昨日より今日の自分が速くなる方法を見つけて、実行することです。
そして老化(健康とダイエット?目的というコメントから30代後半と推定)に負けない運動をすることです。
運動能力の向上速度が老化速度に負けてしまうと、自転車に乗ることがどんどんと辛くなってきます。
始めたら、やめない。
そのために、少なくとも日に日に辛くならないような目標をたてることです。
もっとも、移動手段や気分転換程度ならそれは不要ですが、スポーツするなら目標は必要だと思います。
さて、スポーツとして自転車に乗る場合に必要なもの。
スポーツタイプのペダル。
からだと自転車をきっちり固定して効率的に運動するためには、これは必要だと思います。
普通のペダルじゃ、不安定で怖くて乗れない。
書込番号:14237480
1点
こんにちは。
トレック2,1だけでなく、トレックのロードモデル全般にですが、ドロップハンドルのリーチが長く、日本人には、ちょっと長く感じます。
自分は、サドルを後方へ引きたい方なので、ハンドルをショートリーチのタイプに変えたいです。
完成車に付いてくるホイールは、前後合わせて1900グラム位と重たいので、1500グラム位の軽いのに変えられると走りがかわります。
ペダルは、最初はフラットペダルにされても、ロードバイクに慣れてこられたら、ビンディングタイプされた方が、押すペダリングから回すペダリングができるようになり、もっと速く楽に走行できるようになります。
書込番号:14240028
![]()
1点
kawase302さん。
有難うございます^^
目標ですか…成程、最初は慣らし的にマイペースで初めて、徐々に時間短縮を
目指そうという目標を作る予定です。
通勤なので、最初のならし運転を基準に、翌日は1分早く…というように。
確かに目標は大事ですね。
ゆくゆくは、もっとレベルの高いライディングを目指したいので、地道にいこうと
思います^^
ペダルは、やはりフラットでは怖い・・ですか、、ピンディングも慣れてきたら
購入しようかと思ってるのですが、今は通勤主題なので、フラットデス。
ペダル…最初に弄るパーツになるかもしれません^^
有難うございます!
>アルカンシェルさん
Trekはリーチが長いのですか?そうですか。一応いろんな部位の寸法を測ってもらって、
算出して出してもらったのですが、身長より、ワンサイズ小さいのをチョイスしました。
おかげさまで遠くないです^^
ショートリーチのハンドル?どういうものですか?
すみません、想像つきません^^;
まだシートポジションなどのお気に入りは無いので、そのうちベストポジションを見つけ
様と思います。
ホイールは確かに想いと良く書かれていますね。
まぁ最初は重く、徐々にスピードアップするから、その段階でホイールチェンジ…という
一応楽しみ?のステップアップで撮っておきます。
有難うございます!
書込番号:14246631
0点
そこまでこだわるかと言われれば、こだわってもいいと思うんですが。。。
というのは、TREKってBONTRAGERっていうパーツブランドももっています。
これがなかなかのラインナップで、だいたいどんなパーツでもカバーしています。
メカ以外、全部あるんじゃないですか???
逆に言っちゃうと、TREKのバイクを買った時点でパーツ遊び(選び)の幅がTREK/BONTAGER縛りで限られちゃって、つまらないような気もする。
もちろんそんなの気にせずパーツなんか自由に選べばいいんですけど、純正フェチの私としてはTREKだったらパーツはBONTRAGERで揃えるでしょう。
BIANCHIやPINARELLOやCOLNAGO程度に片手間に出してる程度ならどうでも良いんですけど、ここまで本気に全方面カバーされちゃうと、スジフェチの私としてはそれで揃えるのがスジなんだろうなーと思います。
私のバイクはTREKではないので、逆にBONTRAGERのパーツは敬遠しています。
唯一あるのは、縁で持っているBONTRAGER-CARBON-XXX-LITEというホイールですが、軽いしロスもなくころころよく転がるし、モノとしてはとても良いものだと思います。
以上、私見中の私見であり、気にしない人にはまったく関係ないことですが。。。
書込番号:14247546
2点
こんにちは。
>>ショートリーチのハンドル?どういうものですか?すみません、想像つきません^^;
ショートリーチのことを分かりやすく説明されたサイトが、ありましたので、アップしときます。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-39.html
ポジションは、綺麗なペダリングを行えるように、まずサドルの高さと前後の位置を決めます。
そのサドルに座った位置から、ハンドル位置をきめるのですが、それでブラケットの位置が遠ければ、ステムを短くしたり、ハンドルをショートリーチのものに交換する方法があります。
ショートリーチのハンドルで、短いのですと60ミリから70ミリ位でしょうか。
御参考に。
書込番号:14247560
1点
私も写真、アップしますね。
こっちがコンパクト。
見た感じ、クリンってしています。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBPX6061SD/planet_x_road_bar_strada_shallow_drop
こっちが普通の。
見た感じ、ゴロンってしています。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBFSWING/fsa_wing_anatomic_aero_handlebar
大きさはリーチ、ドロップ、そして幅できまります。
あと、握りやすいのが良いですね。
細いのだったらグリップ二重に巻いたり、とか。
値段を見ていただければわかりますが、たかだか1千円か2千円程度のものですので、いろいろ使ってみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、このゴロンのFSA(9.99ポンド。1000円だ!)は、サーベロにつけて使っています。
形も大きさもばっちりなので、がーーーーんと飛べますよ。
ハンドルバーはカーボンじゃないほうがいいです。
強度的に問題があるのか、あのマークキャベンディッシュもアルミ使っているし、私も痛い目にあいました。
書込番号:14247633
1点
kawase302さん
再び有難うございます^^
BONTRAGER。確かにかなりのラインナップぶりデスね。
純正パーツは、ジャンルは違えど基本は私もその方面です。
ただ、バイクの場合、完成品と純正パーツの方程式がどの程度
の全く分からず。
最初は、店の安いものでなれる迄利用して、徐々にBONTRAGER
を入れ込んでいこうかなぁ。と、ぼんやり感じてはいます。
ホイールは、殺人ブレーキと呼ばれるものと同様、ホイールも
変えた方がいいという言葉も見かけました。
実際ここでも書かれているように。
何れは軽量化という言葉に引き込まれて、色々と弄るかもしれません^^:
ただ、今はロードバイクというものが何たるかすらわからないので、
取りあえず乗るべし!運転すべし!ですね^^
有難うございます。これからもいろいろと稚拙極まりない質問をすると思いますが、
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:14255430
0点
高いけど、いちばん効果的(体感できる)のは、ホイールです。
この軽量化が一番効くし、動く(回る)ところだから、なおさらです。
いずれ、やってください。
書込番号:14257284
0点
アルカンシェルさん。
成程、この様なものもあるのですね、ほとほと無知が痛い私です(苦笑)
一応、バイオメトリックス?いろんな部位の寸法を測られて、フレーム
の大きさを決めて頂いたのですが、
やっぱり自分自身で更に運転してみて、微調整をするという事でしょうかね。
確かに、ハンドルまで遠ければ変に過重移動が行われるでしょうし、
綺麗に車輪を回せるという意味が何となくわかります。
まだ乗り比べ等はしていないし、するレベルでも無いので、当面はこれを乗りますが、
ショーとリーチやステム等も、自分自身がしっくりくるようなものがわかる様に
なりたいですね。
丁寧なご返答、有難うございます。
これからもよろしくお願いします。
kawase302さん。
おお、再び書いて頂いていたのですね。
有難うございます!
ネーミングがいいですね!
画像を見る限りでは、ショートより、通常のハンドルの方が
持つ部分が多くていいような気がするんですが…。
素人考え全開ですみません。
カーボンハンドルは避けるべし…ですか。
確かに最初は、マドン3.1のフルカーボンもいいかなぁ。なんて思いましたが、
運転がうまくいくかどうかも分からないのに、スペックだけ追い求めてもなぁ
と感じ、最初は堅牢性もちゃんと重視しないと(転ぶ事も十分鑑みて)
という事で、ミックスの2.1にした次第です。
でも、そのように色々試してみるのもいいですね。その程度の金額なら、
すぐにでもちょっかいを出せそうです。
またまた参考なる意見、有難うございます!
書込番号:14260385
0点
>>バイオメトリックス?いろんな部位の寸法を測られて、フレームの大きさを決めて頂いたのですが、やっぱり自分自身で更に運転してみて、微調整をするという事でしょうかね。
これでしょうか。↓
http://www.ysroad.net/support/bio/index.html
一人、一人、体の柔軟さや、筋力が違いますので、理想のフォームですが、御自身が走り易いように微調整されたらいいと思います。
書込番号:14261560
1点
おめでとうございます。
私も2009年モデル1. 2 マドン5.2 Time
に行き着きました。
マドンは手放してしまいましたが、1.2は重宝しています。2.1は1.2よりフレームの剛性が高く良いフレームです。
良く走ります。個人的にホイールはフルクラムのレーシング3辺りと相性抜群です。
この仕様でそのままレースにでれます。
ボントレガーは良く回りますがリムが振れやすいかな?、またスポークが曲げスポークなので剛性もイマイチ。但し脚に優しいかと。
価格が高いので、安価に購入可能なフルクラムお勧めします。
書込番号:14393240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
フルクラム
>>>
パンク修理がめいどくさい。
それ以外は良い。
書込番号:14393376
0点
それは2wayの事を言っていますか?
WOもあるので心配入りませんが。
言うならばスポーク修理が面倒の一言です。
と言うか普通はショップ送りなので、気にする必要無しですね。
但し、リムテープが不要のメリットのほうが上回ると私的には感じます。
あしからず。
書込番号:14393488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうちょっと説明しましょうか。
フルクラムのクリンチャー
>>>>>
リムお外形がデカい(形状?)せいか、タイヤのつけはずしに苦労します。
フルクラムにPRO3なんて言ったら、もうNG。
2年位前の経験で言っています。
今は違うかもしれません。
MAVICやSHIMANOなんかはスルっと入ってかっちりキマる。
結構硬めのCONTINENTALのATACK/FORCEなんかでも楽勝。
今の経験で言っていますので、昔は違ったのかもしれません。
皆さんの経験ではいかがでしょう?
書込番号:14394146
0点
私はフルクラムに基本PRO3しか使用していません。確かにはめにくいとは思いますが、PRO3がはめにくいと感じます。
でもレバーは使わなくても入ります。
まあ、チューブレスに比べたら楽勝レベルかと思いますが。
書込番号:14394448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
newsti2000さん
>まあ、チューブレスに比べたら楽勝レベルかと思いますが。
ぎゃく、ぎゃく (-_-;
5年前のRacing5 + Vittoria(クリンチャー)をレバー2本で(3本とか4本ではなく)入れられるようになれば、チューブレスなんてどこがどう難しいのか、全く理解すら出来ないです。
こういうことを言うと大抵、お前が下手くそなんだろという反応が返ってきますが、実物を渡してやらせてみると、ベテランでも出来た人はおらず、尊敬と賞賛に変わります。
ここでも名前が良く出てくる某お店のメカニックでもはめるのが無理でした。
多分不良品レベルだったんだと思いますが、その不良品レベルの品を掴んだ人の怨念が一頃ネットを包み込んでいました。はまっちゃえば、値段の割に良い製品なんですけどね。
現行もそうかどうかは知りません。。。
書込番号:14394614
0点
逆ですか?実際にそれが普通ですよ。
Pro3全然簡単ですが。
IRCのフォーミラーライトは厳しいですよ。
書込番号:14394692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルクラのリムはでかい。
はめにくい。
これは事実だと思います。
同じタイヤでもKSYLIUM、レイノルズ、SHIMANO、PRO-LITE、EASTONよりはめにくい。
あと、私のもっていたPRO-3もかたかった。
CONTIやVITTORIAよりかたかった。
私もフルクラR5とPRO3でえらい目にあいました。
もっと鍛えないと。。。。
書込番号:14396182
0点
上の方々、いわゆる「スレ違い」の最たるものですね。
初心者向けのアドバイスが、どうしてこうなるのやら。
さてスレ主さん、私も初心者で、現在TREKの2.3の納車待ちです。
さんざん迷って一度は2.1に決めたのですが、色の好みに負け、多分私にはオーバースペックだろうなと思いつつも2.3にしちゃったんです。
おかげでここ数日、赤色の用品ばかり買い集めてます。
お互い、楽しいバイクライフになりますように!
(まあ、これもスレ違いと言えばスレ違いですね(^ ^)
書込番号:14485923
0点
遅くなりすぎて申し訳ございません。
いろいろな意見が聞けて、その間に納車、今は暑すぎて死にますが、
曇りの日等は今でも休日に乗っています。
他のバイクを乗ったことがないからというのもありますが、
個人的には、今のところ問題はありません^^
いろいろ私が見ていない間に話が進んでおりましたが、締めていない
愚かさに気づき、これにて解決という事で…いろいろご意見ありがとう
御座いました。
また一歩極めていきたいと感じた時に、質問させていただきます<(_ _)>
書込番号:16457738
2点
しまなみ海道を ロードバイクで行く計画があります。
おすすめの
ルート
民宿
1周するなら どの島?
自転車修理店
その他ご経験話などありましたら
(商品情報以外の質問になりますが、)
よろしくお願いいたします。
0点
往復したことあります。片道70km、往復だと140kmで1日仕事。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=5/SortType=WriteDate/#191-1490
島一周は大三島だけど往復するなら島一周すると合計200kmくらいになってくるので早朝出発しないと帰ってこれません。橋の上は夜でもライトがついていますが橋にあがっていく山の坂道は真っ暗なので明るいライトが必要です。
シーズン外すと店がほとんど閉まってます、道の駅でも閉まってる。大きなスーパーもありません。食べる店は因島に少しあるくらい。後は地元の居酒屋みたいな店。コンビニも見かけなかった。自転車屋もあるかな??船の修理ドッグならたくさんあったけど、問題は自分で解決しましょう。
自転車道は整備されていて標識や路面の色を見て走っていけば間違わないで行けます、だけど一歩自転車道から外れると、よく似た道で間違いそうになります。
特に夜になると標識が見えないので間違います。道路の高低差はほとんど橋の登り降りで平坦路ばかりです。きつい峠や登りはありません。気をつけていってください。ここは出発地なので使っている人多いです。
http://www.go-shimanami.jp/hotel/imabari/008.html
書込番号:14235540
![]()
3点
ディープ・ インパクト さん
貴重なご経験話ありが乙ございました。添付されたページも拝見しました。
四国を1周されたのですか、何日で? 1000kmぐらいになるのでは、
昨年から しまなみ・・しまなみ・・と 口癖になってます。
私の1日は マイペースで70kmから80kmぐらいかな、朝から走れば、100km。
走ってしまえば 渡り切ってしまいそうなので ゆっくりと楽しみながら・・と。
海の幸たべものも 良さそうです、
(昔は 野宿をよくしました。公園・砂浜・神社・寺・田んぼ小屋・道路ぎわ・・砂浜が一番。
懐かし話、今はちょと、ね。)
走行中 頼りになるコンビニがないという情報 ありがたく頂戴・ 肝に命じます。
書込番号:14239147
0点
だいぶ前ですが、行きました。7月だったかな。
泊まったのは大三島。
http://www.ehime-sci.jp/14oomishima/index.htm
「ふるさと憩いの家」に泊まりました。
校長室でしたね。
鯛飯がすごく旨かったです。量も多かったです。(補足。今は知らない)
静かで無いと眠れない人は、避けた方が良いかな?
海岸端(防波堤の向こうは瀬戸内海)なので、潮騒の音が結構します。防音はない。
校長室はちとヤニ臭いです。
風呂は、ポリ浴槽で情緒も何も無かったですが、料金が安く飯が旨いので良いところでした。
マーレ・グラッシア大三島
ここも行きました。良い風呂ですよ。
思い出しました。ここが出来た年に行ったのです。だいぶ前ですね。
出来たばかりで1ヶ月か2ヶ月たった頃だと思いました。
しまなみ海道は、サイクリングロードからはずれると結構おもしろいですよ。お仕着せのルートだけではなく、脇道に入るのも面白い物です。渡し船乗ったりして。時間が許せば、そういう方面へ走るのも面白いです。
渡し船に乗ったのは、同行したベテランが「橋に上がるの面倒で疲れた」と申したからです。
途中の補給は、距離も短いし店舗や自販機も結構ありましたので、心配ないと思います。今なら当時よりも多いのではないでしょうか。
サイクリングロードを外れて国道に入れば、結構店舗があったような気がします。
書込番号:14246176
![]()
1点
しまなみの全通直後と数年前、2回通りました。
・人があちこちに住んでいる地域なので、早朝深夜でなければ食料調達にそれほど困ることはありません。自販機くらいならあちこちにあります。
・頻繁に走りに行ける人は別にして、一生懸命走るところというよりも、景色を楽しみながら走り、海の幸、山の幸に舌鼓を打つのを楽しむ所と感じます。
・なお、尾道から向島へ渡るときには、尾道大橋経由ではなく渡し船をお薦めします。尾道大橋は走って楽しくないだけでなく、狭く交通力が多くて危険です。
・自転車屋については、下記リンクを参照。かといってスポーツ車対応出来るか分からないので一応の装備と、万が一のための交通手段の調査(要するにバス便)をしておけばいいでしょう。
http://www.its-mo.com/c/%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%BF%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E5%BA%97/38_34-a20000_20006_0600000000%3A0601400000%3A060140005k/
書込番号:14247183
![]()
3点
ご回答ありがとうございました。
しまなみへ 楽しみにして 行ってきま〜す。
書込番号:14287259
0点
こんにちは。
私は始めてシクロバイク?を検討しています。
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-ct.html
皆さんは自転車を選ぶとき何を優先して選びます?
・デザイン
・メーカー
・用途
・装備(素材)
・価格
・その他
私は
価格>用途=デザイン>メーカー>装備(素材)です。
1点
きょどさん:こんにちは。
私なら
用途>(フレームの)性能(&可能性)>価格>装備(素材)>デザイン=メーカーでしょうか。
役に立ちますか?
書込番号:14215058
![]()
1点
toshiさん
ありがとうございます。
私がルイガノをいいなと思ったのがデザインから選んだので、これで良いのかなと思いまして。
色々調べていると、10万程度の自転車は性能としてはどれもあまり変らないと書いてあることが多く、それならデザインで気に入ったの選んで、後からコンポーネントとかいろいろいじったら性能が上がるのではと素人考えで思いまして・・・
やはりデザインで選ぶとあとから後悔しますかね??
書込番号:14215153
1点
きょどさん:
さてデザイン、もちろん大事です。
まずは気に入った物を買う事が一番良い事です。
でもフレームの交換は出来ませんよ。(いや、お金さえ出せば出来るのか・・・・・)
ご自分でも色々と調べられているようですので、もう少し調べてみる事をお勧めします。
その間に他の書き込みも有るかもしれませんし。
書込番号:14215181
1点
toshiさん
ありがとうございます。
デザイン的にはクロモリの細いフレームが好みです。
(昔からあるようなデザインといいますか・・・)
でも、やはりコンポーネントやタイヤ替えてもロードバイクがやはりいいですかね?
シクロバイクではレースは無理なのでしょうか?
書込番号:14215197
1点
こんにちは。
用途(フレームの性能)>デザイン>装備(素材)>価格>メーカー、順位を付けるとすればこんな感じでしょうか。
シクロクロスで、シクロクロスのレースやタイヤ・ホイールを細いスリックタイヤに交換して、一般のロードレースに出場できますが、アップされているルイガノのバイクは、ツーリングタイプですので、レースには向いていないと思います。
よくあります「ツールド能登」とか「沖縄一周ツーリング」のようなツーリング大会に向いています。
ルイガノのシクロクロスです。↓
http://www.louisgarneausports.com/bike/2012garneau_bikes.html#cyclo
書込番号:14215873
![]()
1点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
手を加えてレースに出れることは出れるけど、向いていないんですね・・・
クロモリがレース向きではないって事ではないですよね???
素人の私はフレームの性能というのが良く分からなくて・・・
(カーボンが軽くていいとかクロモリが頑丈とか大雑把な違いしか)
お二方ともフレームを重視ですね!
LGS-CTは長距離とかがいいんですね!!
今後コンポーネントとかタイヤとか替えて楽しもうと思っています。
コンポーネントやタイヤかえるとスピードって少しは変りますかね?
書込番号:14215906
1点
>>クロモリがレース向きではないって事ではないですよね???
クロモリでもレースに出ても支障のないモデルは御座います。
ツールドフランス5連覇を果たしたインデュラインが活躍していた頃は、クロモリが主力でした。
クロモリのレース向きは、軽量で、BBと後輪との間隔がもう少し短く、力の伝達がよりダイレクトに伝わるように設計されています。
>>コンポーネントやタイヤかえるとスピードって少しは変りますかね?
コンポーネントを変えても操作感は良くなりますが、スピードは上がりません。
タイヤを23Cなどのレース仕様のタイヤに交換されると、スピードは上がります。
LGS-CTは、35Cの太いタイヤを履いていまして、23Cのような細いタイヤに交換しようとされると、細いタイヤに対応したホイールやリムに交換が必要になってきます。
書込番号:14216279
1点
きょどさん:こんばんは。
泥道も走るレースに出るならシクロクロス、舗装路しか走らないレースに出るならロードでしょう。
まずはここで線を引きましょう。
細身のクロモリフレーム、良いですよね。
もちろんクロモリフレームでもレースはできますよ。(今はやりのカーボンに比べると若干重い車両になってしまいますけど)
書込番号:14216723
2点
>何を優先して選びます?
価格がもちろん自分が支払えるものとして大前提になってきますが、
他は全て一致して自転車を初めて選びます。
私の場合、今の愛車を数ある自転車の中から選んだというのではなく、
これに乗りたいがために自転車に乗っているという感じです(言い過ぎか…笑)
ピンときたものがあればそれを大事に車種を選べばいいと思いますが、用途はしっかり見据えてください。
でないとクロスを買って、またロードも別に買うという破目になるかもしれませんから。
書込番号:14218266
![]()
1点
何を優先して選びます?
>>>>>
縁(マジです)。
書込番号:14218478
1点
アルカンシェルさん
toshiさん
BikefanaticINGOさん
kawase302さん
ありがとうございます。
昨日池袋Ysロードチャーリーにいってみました。
で、店員さんと話していると、LGS-CTと他の機体の違いを聞きました。
で、ハンドルの調整とかで使う部品の違いや、ブレーキ、シマノソラからティアグラにするときの値段、9000円でママチャリが買える時代に0一つ多い機体に何を求めるかなど2時間近く聞きました。
で、クロモリのホリゾンタるフレームは譲れない!という事で・・・・
他の自転車も色々みててられーの自転車やアンカーやジオスを進められました。
心変わりが早いですが、ラレーのカールトンN
http://www.raleigh.jp/catalog/42_CRN/index.htm
これがティアグラ使ってて、フレームも好み!サドルとかハンドルの色変えればクラシカルw
気になりだしました。
でも、一つ気になることが・・・
皆様が重視するというフレーム。
他のメーカーよりいいコンポーネント使ってるのに同じ価格帯。
フレームが他よりグレードが下とかって事ですか?
書込番号:14219037
1点
きょどさん:こんにちは。
良いのを見つけましたね。
このメーカーは他社とは一味も二味も違いますね。
ホームページを見ると分かるかもしれませんが、まず「コスト重視のギミック性を排除・・・・・」とのうたい文句と共に始まり、公開できる情報は全て公開しています。
よほど自社製品に自信のあるメーカーでないと、ここまで出来ないのではないかと思います。
ここから選べば間違いは無いと言えるのではないでしょうか。
書込番号:14219601
1点
toshiさん
ありがとうございます。
ラレー気に入りましたw
調べるとどんどん上が欲しくなるものですね。
コンポーネントの違いとか値段にびっくりです・・・
高過ぎるでしょ。
カールトンFがいいのかな・・・
でもYsロードに聞いたらラレーの在庫がない。
どういう理由か製造中止。2012年始まって2ヶ月なのに。。。
今メーカーさんに問い合わせてもらってます。
納期って長くなるんですねw
書込番号:14219832
1点
ラレーが安い理由。
思うに、モノそのもののが「輸入品」じゃないからでしょう。
ラレーという名前だけ買って、自転車自体は本国のものとはベツモノ。
要するに和製ラレー。
そういうのって自転車には多くて、GIOSなんていうのも和製GIOSだと思います。
そもそもGIOSってヨーロッパでは見かけないですが、日本ではたくさん見かけますし。。。
書込番号:14219870
1点
こんにちは。
ラレーに付いている部品が、他社の同クラスのモデルよりもいいものですから、気になって試乗したことがありますが、フレームでコストダウンしている感じはなかったですよ。
クロモリのロード、ミニベロは、好感触でした。
あと、ジオス・バッソのクロモリフレームもお薦めです。
もし、フレーム買いで組まれることもお考えでしたら、テスタッチのテンス、テンチがいいです。
特に価格は高くなりますがテンチは、お薦めです。どんどん前に進んでいくような推進力がありました。
テンス
http://www.testach.com/products/roadrace.html#10
テンチは、PDFで見ることができます。↓ 電子ブックの目次テキストからテスタッチを選択して頂ければ載っております。
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/625/
書込番号:14220035
1点
kawase302さん
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
自転車って海外メーカでも国内で作ることが多いんですね!
輸入とかで不要なコスト抑えてるんでしょうか?
ラレーいいですね!他にもマジ?のバイクもいいですね。ラレーのNよりは高いですが。デザインと色がGOOD!
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/cafferacer_due_drop.html
もし早めに手に入るなら思い切ってラレーのカールトンFにしてみようかな・・・
(分割で買うにしても躊躇してしまう値段ですが。)
http://www.raleigh.jp/catalog/41_CRF/index.htm
ただ、まだロードバイクにまたがったことさえ無いのでどうなんでしょう。お尻も痛そうで、ちゃんと段も替えれるかな???
靴もペダルに固定するやつにした方がいいのでしょうか?歩きにくそうですよねw
書込番号:14220188
1点
>>国内で作ることが多いんですね!
kawase302さんは、和製と書かれていますが、詳しくは、日本で設計して、海外(台湾)で生産されて、日本だけの販売になります。
>>お尻も痛そうで、ちゃんと段も替えれるかな???
大丈夫ですよ。乗っていましたら直ぐに慣れます。
お尻が痛いというのは、既存のサドルとの相性もあるので、御自身に合ったサドルを見つけることになります。
自分も、自分に合ったサドルを、結構、捜しましたよ。でも、ロードのサドルは沢山の種類がありますので大丈夫ですよ。
書込番号:14220267
1点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
今問い合わせたところ、2012年モデルはほとんど在庫が無いそうです・・・
3月上旬入荷予定ですが、サイズとカラーによっては予約でいっぱいだとか。
はぁ・・・どうしましょ。
気に入った機体との廻り合わせがないということは、まだ自転車を始める時期ではないということでしょうか。
普通、これだ!って運命的なものがありそうですがw
書込番号:14220550
1点
アルカンシェルさんも書かれている自転車における台湾事情。
常連さんにはいわずもがなのことですが、ちょっと解説しときます。
どこかにも書きましたが、今や自転車はあのCERVELOでさえも台湾製です。
つまり、世界中のレシピを集めて調理するのが、台湾です。
つまり、和製と書いたのは精神論的「和製」であって、より正確には「和テイスト」「和レシピ」って感じです。
では、和テイストのラレーと英国テイストのラレーとどっちが良いかというと、和テイストのだと確信します。
日本ではラレーがまだそれだけのブランドを保っているし、きれいに乗ってあげる(あげたい)輝きやパーツ選択や品質管理がされていますし、それなりに高い。
高いからきっちり販売できると言える。
フェラーリだってあの値段からかみんな大事にするけど、100万じゃみんなボコボコでしょう。
売値って大事です。
英国でのラレーは日本でいうミヤタやマルキンみたいなもんで、ブランドどころか生活に浸透しまくって100万フェラーリ状態です。
と、いうことで、和テイストのラレーなんて、英国にはないけどかっこいいと思いますよ。
書込番号:14220754
1点
3万円ちょっとの差ならカールトンFの方がいいのでは?
ティアグラが105になるというほかに、カーボンフォークが付いてくるし、
UK製のレイノルズチューブになるようです。それに胴抜きペイントがお洒落。
西麻布ってどこかわかりませんが、関東のお店ですよね。
http://www.cycle-yoshida.com/araya/raleigh/road/2crf_page.htm
ペダルはSPDタイプならまぁ、普通に歩けますよ。
ロード用はクリートすぐ減るし、いらない。
書込番号:14221492
1点
ラレーというよりARAYAの自転車です。僕はARAYAで売った方が売れると思うけど、どうしてラレーの名前つけているのか、よくわかりません。
自転車の部品は世界選手権を制するとアルカンシェル(5本の五輪色ライン)をマークにつけることを許されます。ARAYAは中野浩一が世界選手権10連覇を成し遂げ、世界一のマークをつけています。マビックとARAYAはリムでは双璧です。
リムってものすごく重要な部品で悪いとすぐにつぶれる、重心もばらつくと走りにくい、ARAYAのリムはとても優秀で世界一です。そのリムの加工技術を応用してフレームと自転車を作ってるので、いいものができます。
それとやはり、現場にどんな人がいるかだと思います。パナソニックも自転車に愛情がある職人さんが設計して現場にいた時代はレ・マイヨとかいい自転車を作っていました。僕もフレーム製作の現場とか見せてもらったけど、いい職人さんがいた。その当時のパナのフレームはナガサワに劣らない最高のフレームでした(僕もひとつだけ持ってる)今のパナのフレームは、これがほんとに同じメーカーなの??という状態です。
たぶんARAYAには自転車が好きな職人さんがいて、会社がその人たちを活躍できる場を作ってるんだと思います。ホームページ見ても熱気が伝わってきます。これが「日本の自転車だ」みたいな心意気が出てる。パナやBSのホームページ見ると電動自転車ばっかり売ってて、ひどいものです。ろくな自転車がない。
ARAYAの自転車は今売れまくってるみたいで予約してもすぐに買えないそうです。僕も予約出していたけど納期が相当遅れると連絡きました。まあこれだけの自転車をこの価格で出せば売れて当然だと思うけど、アルカンシェル(5本の五輪色ライン)を宣伝に使っても許されている日本有数のメーカーですから技術的には文句はないと思います。
僕も今までARAYAのリム買って外れた経験はありません。
BASSOやGIOSもたぶん自転車が好きな相当よく知っている現場の人がいるんだと思います。だからいい自転車出してきます。
結局最後はメーカーの現場に、どれだけの人がいるかでレベルが決まります。日本製のBASSOやGIOS、ARAYA(ラレー含む)はたぶんこれからヨーロッパに逆輸出されるようになっていくでしょう。日本の自動車が世界に売れたのは品質と耐久性が優秀だったからです。今売られているARAYA、BASSO、GIOSなどもトヨタ、ホンダと並ぶ品質があり、十分欧米で勝負できると思います。
ARAYAの自転車は当分予約で待たないと買えないでしょうね。
あせって痛い物つかまないように、いい自転車買ってね。
書込番号:14222392
1点
きょどさん、こんにちは。
>>3月上旬入荷予定ですが、サイズとカラーによっては予約でいっぱいだとか。
カラーは譲っても、サイズは妥協しないでくださいね。ロードバイクは、ポジション合わせがもっとも大切ですから。
>>気に入った機体との廻り合わせがないということは、まだ自転車を始める時期ではないということでしょうか。
>>普通、これだ!って運命的なものがありそうですがw
人気の売れ筋のモデルは、この3月から5月までが買い時です。6月からは、メーカーによっては、在庫が無くなり来年度モデル待ち状態になります。
今、あっちこっちで小規模の2012年モデルの試乗会が開催されています。この前でも神宮外苑で試乗会があったそうです。
今度3月18日に、関西のインテックス大阪で、各メーカーが寄り合ってのちょっとした規模の試乗会があります。
http://osakacycle.jp/index.php/event/
こういった試乗会に参加されて、いろんなバイクに試乗されましたら、カタログやネットのスペック表では分からなかった発見や運命的な出会いがあるかもしれないです。
新たな出会いを求めて、出掛けてみられませんか。。(^^)/
書込番号:14223047
1点
kawase302さん
BikefanaticINGOさん
ディープ・ インパクトさん
アルカンシェルさん
おはようございます。
早く乗ってみたいと言う気持ちを抑えて冷静に考えてみました。
ラレーの部品等の評判は皆さん”良い”との事。(アラヤがいい)
自分もラレーがいい。
で、都内の自転車屋さんに在庫確認をしてみたいと思います。
Ysでは、他で買った自転車も見てくれるとの事なので、自分のいいと思ったものを買いたいと思います。
ペダルは足を固定するのと普通に乗れる両方可能なのを探してみたいと思います。
書込番号:14223488
1点
本日仕事をしながら、ラレーCRFを探していましたw
で、東洋物産輪業と言う銀座の自転車屋さんからサイズ520のホワイトならありますとの事。
やっと見つかったと思いましたが、店頭で支払いをするのはいいですが、そこで受け取るということは銀座で初乗り???
怖いです・・・
サドルとかハンドル調整して欲しいですが、その後大都会をロードバイク初心者が走ると思うと何かしでかす様なw
というか、調節していただけるのでしょうか?ホームページには何も書いてない。
カールトンFが現金だと11万8755円らしいです。
安いけど一括か・・・・
書込番号:14224579
1点
こんにちは。
見つかって、良かったですね♪
自転車屋さんでしたら、調整はしてもらえますよ。
初めからロードバイクのマニュアル通りのポジションでなく、御自身の走りやすいポジションにしてもらってくださいね。
書込番号:14224601
1点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
白なのでサドルとハンドルの巻いてあるグリップ?を茶色にしたいですね・
店頭受け取りでそこから乗って帰ると思うと怖いですね。
知らない道、しかも大都会・・・
節約もしないと・・・
書込番号:14224627
1点
きょどさんへ、はじめまして、サイレンス・スズカと申します。
まずは、新車ご購入おめでとうこざいます。m(_ _)m
銀座ですか……( ̄∇ ̄;)
「初乗りザキン」はなかなかハードルが高そうですね。
銀座は何度か走ったことはありますが、人も車もとっても多く、なかなか走りづらい街でした。くれぐれも落車にはお気を付けて下さい。ヤバイと思ったら、さっさと自転車から降りて引いて歩くのもアリだと思いますよ。
もしくは、輪行バックを事前に購入して、店頭で輪行バックに詰めてもらって、電車で帰る(電車の空いていそうな時間に)ってのもアリかな……と思います。
とにかく、お気を付けて。
書込番号:14225986
1点
難しく考えないで。
たかだかチャリンコです。
銀座の魚屋も新聞屋も子供もヤクルトおばさんも、乗ってます。
そういうのも良い思い出になります。
初めて空冷のポルシェ911(20年落ちのポンコツSC、ディーラー車、エアコンなし、163万円)を買った日のことを思い出します。
尾山台の輸入車店で買って、南麻布の自宅まで、初めてのポルシェで、イキナリ環八の目黒通りで帰ってきました。
オルガンペダルやサーボなしブレーキ&クラッチ、ト−ションバ−独特の運伝感覚、パワスなしのすごいキックバック、後ろからシュンシュン鳴る一発レッドふけあがりのエンジンもすべてが新鮮で、憧れのポルシェを手にした興奮とあまりに想像と違うすごさに「うははははははは−−−−」って車内で笑いが止まりませんでした。
納車とは、そういう儀式です。
書込番号:14226340
2点
きょどさん、こんにちは。
>>店頭受け取りでそこから乗って帰ると思うと怖いですね。
自分が本格的なロードバイクを買ったのを初めて乗った時のことは、もう16年前になりますが今でもよく覚えていて、いい想い出として残ります。
公道に乗るには、前のライトとバックの反射板が法律で必要ですから、その自転車屋さんであまり部品が置いて無かったら、持っていかれた方がいいですよ。
それと、どんなペダルにするかまだ決めてなかったら、取り敢えずシティバイク用の運動靴で漕げるタイプでいいと思います。
自転車に少し乗り慣れてきてから、ビンディングタイプのものに、されたらいいと思います。
では、銀座から自宅まで、気を付けて、楽しんでくださいね。
書込番号:14226943
1点
みんなの返信にひとつひとつナイスを入れてくれてるとこなんて、アイコンはキシダンですが、律儀な方ですね。
ありがとうございます。
私はタマタマですが白いバイクには乗ったことがありません(確か、ないはず)。
縁がない。
でも、いつかは白いバイクに乗ってみたいです。
白、かっちょいいです。
あれこれイジルのも自転車の醍醐味だし、たかだか自転車ですからそうそう金もかかりません。
りかちゃん人形で遊ぶよりずっと健全だと思いますので、頑張って下さい。
では、今日の格言。
銀座の自転車の探し方と乗り方について。
いきます。
「縁は大切に!縁石には注意!」
以上。
書込番号:14227292
1点
サイレンス・スズカさん
ありがとうございます。
初乗りザギンw怖いので人が多いところは押して歩きます!!
電車で運ぶのも考えましたが、調節してもらってまたバラス、組み立ては初心者には
どうでしょうか?それも勉強ですかねw
kawase302さん
ありがとうございます。
ポルシェですか!!!私は地元広島でホンだのTodayでしたw
納車の儀式楽しみたいと思います。
私の周りでロードバイクしてる人がいないので、仲間が欲しいですねw
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ペダルですね!最初から付いているものと思っていましたw
とりあえず普通のペダルにして後から固定のやつにしてみたいと思います。
部品はデザインにこだわりたいですね!
鍵とかも
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/muffin/
こんなのとか!
書込番号:14227779
2点
kawase302さん
「縁は大切に!縁石には注意!」
前、広島で学生だったとき、夕方平和大通りで友達と自転車に乗っていた時、ギターを背負ってマウンテンバイクに乗った人が後ろからしつこいくらいベルを鳴らしてきました。
較差点の手前で縁石が少し曲がっている所があるのですが、(横断歩道の手前ですが、説明が難しい・・・)
で、私たちが較差点に入ったときに後ろで大きな音がしました。
その人は縁石が途切れていると思って私たちを抜こうとしたら、縁石に勢い良く衝突。
綺麗に宙を舞い、背負い投げをされたように背中から落ちギターは大破・・・その瞬間を私たちはみてしまい、今でもその映像を思い出し、申し訳ないですが笑い話として友達と話しています。
長くなりましたが、おっしゃる通り縁石は時として牙をむきます。
書込番号:14227854
1点
無事銀座から帰宅しました。
お尻が痛いですが、とても早いです。
喜んで漕いでいるとすごい息が上がりますね・・・
出費が大きいのでカードで。
皆さんのアドバイスのおかげでいい買い物ができました。
支払いが怖いですが、満足です。
自転車置き場に置くのは怖いので5階の部屋まで担いで登ります。
(5階の5階でエレベータ無しです)
毎朝毎晩の階段が一番面倒かもw
書込番号:14234578
0点
みなさんありがとうございました。
3人しか選べないので、先着順と言うことで許してください。
また何か質問させていただくと思うのでその時はまたアドバイスいただければと思います。
書込番号:14234616
0点
おー、きましたね。
かっちょいい。
私だったら、余計なもの、ぜーーーーーーーんぶ外します。
ロードバイクでもクルマでもライフスタイルでも人生でも何でもそうですが、ついているよりついてないほうが、かっこいいです。
だから飽食気味のふるさと東京をやめて、ヨーロッパへ移住しました。
日本にいる時はあれこれとめんどーくさかったけど、ヨーロッパ生活は質素で楽。
まぁ、私の価値観ですけどね。
書込番号:14235196
1点
そういわれてみれば、私のピナレロとクリソツ(昭和!)ですね。
カンパ組みで、ホイールはカンパハブにマビのオープンプロで、タイヤは一緒のULTRA-SPORT。
フィニッシング(コモノ、鉄物、手足)はITM。
そして唯一、日本人のコダワリと誇りとして、TANGEのヘッドセットをつけています。
書込番号:14235470
0点
kawase302さん
ありがとうございます。
たしかに私もシンプルが好きです!
ただ、初めてなもので、出先でのパンクとかも不安でw
そういえば、通勤を楽にしたいと思ってかったロードバイクですが・・・・
仕事をしている間は自分の手を離れ目が届かないので不安ですね。
通勤に使ってる人は仕事通どうしてるのでしょうか??
今は海外生活ですか!!いいですね!
日本は生活するのにしんどいですね。
質素でも楽しく楽に気楽に過ごしたいですよね!
日本はいろいろ疲れます。
書込番号:14235594
0点
kawase302さん
かっこいいです!!
シンプルですがすごいこだわリですね!
クロモリやっぱりいいです!!
ライトとかも付けてないんですか?
書込番号:14235669
0点
きれいな白ですね。ワックスとかかけておくと汚れがこびりつきにくいですよ。
ライトがいる人もいればいらない人もいるし、
いろいろ付けた方がいい人もいるし付けない人もいるし、
それはライダー次第です。気にしなくてもいいですよ。
ベルは必要じゃないの?とか言われると、自分もロードレーサーには付けてないので、何とも言えませんが。
片面のビンディングペダルにされたのですね。すぐシューズが欲しくなると思います。
書込番号:14236704
1点
きょどさん、御購入、おめでとう御座います。
綺麗な質感のいい白色ですね。
クロモリですし、部屋に入れられる方が絶対、長持ちします。
また、チェーンやギアの油が乾いてきたら、湿らす程度で、付けてあげてくださいね。チェーンやギアが長持ちします。
オイルは、ドライ系の方が、ドロとか砂が、チェーンに付着し難く、部屋に入れらる時、衛星的でいいですよ。
アップされたカギ、切られ難そうで良さそうですね。
自分は、オートバイ用のワイヤーで、車輪、フレームをグルグルに電柱とかに巻いて、駐車しています。
では、車には気を付けられて、良きサイクリングライフを楽しんでくださいね。(^^)/
書込番号:14237714
1点
BikefanaticINGOさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
いい自転車です。
昨日は銀座、今日は上野まで行ってみました。
上野のハクセンって自転車屋さんで鍵を買いました。
(この間載せたURLの鍵です。)
二日乗りましたが、お尻が痛いですね。筋肉痛と言うか打ち身みたいな痛さですねw
やはり手入れが必要ですね!
拭くだけでWAX効果があるウェットシートみたいの買いましたが。
あとはチェーンなどの手入れですね。ドライのOILですか!しらべてみます!!
書込番号:14240213
0点
現在クロスバイクに乗っているのですがシングルスピードロードバイクの購入を考えています。
・変速をあまり使わないため、トラブルの原因となりやすい変速関係を外して軽量化したい
・フラットバーは乗りにくいのでドロップハンドルにしたい
の2つが主な理由です。
条件は
・10万円以下
・10kg以下の軽さ
・ドロップハンドルでブレーキがブラケットポジションにある
・固定ギアではない
です。
調べたところGiant2010年モデルのbowery72が良さそうでしたが
現在新品で入手するのは難しそうです。
条件に合うお勧めのバイクを教えていただけないでしょうか?
1点
こんにちは。
★ GIOSのスティーロは、如何でしょうか。
フロント44T×リア16Tです。
スタートの出足は変速付きロードバイクと比べると重たいですが、スピードに乗れば、そこそこのスピードで走れます。山とかの登り坂は重いです。
シングルスピードは、街乗り用でしょうか。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/singlespeed/stilo/index.html
★ ビアンキからピスタがあります。
ただ、こちらは重量は公表していないです。
フロントが46T×16Tですので、ギア比は、GIOSのスティーロより少し重くなります。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/urban_single_gear/pista_drop_steel.html
書込番号:14151493
![]()
1点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ちなみに街乗り用なので坂道はあまり想定してないです。
GIOSのスティーロいいですね。
ただクロモリで少し重いのが気になります。
bowery72の63000円で8.6kgを見た後ですので・・・
アルミフレームで似たようなものはないでしょうか?
書込番号:14151819
1点
>変速関係を外して軽量化したい
今使われているクロスでも変速外してチェーン切ればできます。
カセットギアはこれでシングル化。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item21547400003.html
>フラットバーは乗りにくいのでドロップハンドルにしたい
ドロップハンドル、ステム、ブレーキレバー買えばドロップハンドルにできます。
ハンドル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10109000001.html
ステム
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item13012600014.html
ブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item10503500010.html
ブレーキワイヤー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item36900100002.htmlFUJI
ピスト買うならお勧めは
(フジ) FEATHER
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/27-fuji12-0003/
TRACK 2.0 予算オーバーだけど
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/27-fuji12-0014/
ブレーキは自分の気に入ったのを後でつけます。
固定ギアは交換すればフリーになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item11533400002.html
書込番号:14151821
0点
ディープインパクトさん
今のクロスを改造することは考えていません。
紹介していただいたロードですがブレーキを変えたりするのに費用をかけたくないので
出来ればデフォルトで条件を満たすものがいいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14152744
2点
こんにちは。
>>アルミフレームで似たようなものはないでしょうか?
10万円近くで、軽いバイクですと、名の通ったブランドで、自分が知っている限りでは、ディープ・インパクトさんもアップされていますフジのTRACK2,0でしょうか。
7,9キロだそうです。
最初に、御紹介しましたGIOSのスティーロの9,7キロより1,8キロも軽いのは、乗っても軽く感じると思います。
http://www.fujibikes.jp/2012/products/race/track_20/index.html
普通のフレームでもシングルスピード風にできるみたいですが、チェーンのテンションを張るのは、シングルスピードの専用のフレームの方が、リアエンドが張りやすい構造になっています。
書込番号:14153915
1点
アルカンシェルさん
TRACK2,0がいいんですが予算的にきついです・・・
スティーロが第一候補ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14154159
0点
私のおすすめはPinarello Catena Single Speed Bike - 583 2012です。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=74829
クロモリでWeight for raw frame: 1810gr (Size 54)となってます。
送料が高いので予算オーバーにはなってしまいますが、一生物と思えば
満足度はピカイチだと思います。
ヤフオクでの売却時も高い値が期待出来ます。
書込番号:14156585
0点
最近、たまに見かけるのが
「LEADERBIKE 725TR」
コンプリートモデルが12万チョイであるらしいですよ。
ストリートに的を絞ったピストというかシングルスピードらしいですが…。
一応、「こんなんもあるで!」って言う紹介です。
良かったら、検索してみて下さい。
(個人的には、妙に惹かれるスタイルです)
書込番号:14157659
1点
セリーノさん
やはり予算と重量がきついですね・・・
ありがとうございます。
へそ曲がりダンディさん
う〜ん、ちょっとトラックっぽすぎますね。
ありがとうございます。
書込番号:14160626
1点
ではブリヂストン アンカー PA3は如何ですか?
http://www.anchor-bikes.com/bikes/pa3.html
完成車重量 8.8kg(500mm)ペダル付き
今ならヤフオクでお安く出てますよ。カラーはホワイトで40,000 円より
アウトレットセール/2010年/ブリヂストン/ANCHOR(アンカー)PA3
で検索するよろし。
書込番号:14163472
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






















