このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2012年2月21日 08:59 | |
| 10 | 26 | 2012年2月21日 05:55 | |
| 2 | 9 | 2012年2月8日 20:58 | |
| 12 | 11 | 2012年6月10日 07:09 | |
| 5 | 11 | 2012年1月29日 17:58 | |
| 0 | 3 | 2012年1月23日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ロードバイクの購入を考えております。
用途は数十〜数百の旅です。
候補として、
@KUOTA カルマ
Aデダチャイ アッソルトRC
Bオルベア ブロンズ
Cセンチュリオン ハイパードライブ 3200
があります。
この中でオススメや自分や友人が乗っての感想(長所・短所)、長距離には向いていないなど、どんな意見でも結構ですのでアドバイスお願いいたします。
0点
こんにちは。
候補車の感想を書かせてもらいます。
@、フレームがしっかりしていて、それでいて、乗り心地が悪くなく、ヘッド回りの剛性感があって、ハンドリングに安定感があります。
A、これは試乗はしたことは無いですが、昨年のサイクルモードのインターマックスのブースで見かけ、なかなかカッコ良かったです。スタッフは、このフレームは「硬いです。」と言っていました。
B、オルベアのサードモデルということで、多分、乗り味はマイルド指向に振っていると思います。バックステイのデザインを見ると、振動吸収性は良さそうな感じですね。
昨年までありましたオニキスのような感じだとすると、乗り心地は良く、よく走ってくれそうな感じがします。
C、これは試乗はしたことはないですが、フレームの素材が振動吸収性の悪いアルミなので、フォークがカーボンでも、100キロを超えるような長い距離のツーリングには、向かないと思います。
>>用途は数十〜数百の旅です。
その用途でお薦めは、@でしょうか。
Bがオニキスのような乗り味でしたらBもいいですね。
書込番号:14132672
![]()
0点
返信ありがとうございます。カルマは安定して走ってくれる印象はあり、値段もリーズナブルなので候補の中でも購入する可能性が高いです。
重量の方は気になったことはありますか? そこが少し気になります。
書込番号:14133434
0点
自分が、乗った感じでは重くもなく、上のクラスのレースに特化した軽量バイク程、軽くもなく、このクラスでは普通の重さだと思います。
実際の重量も、フレームだけの重量1180グラムで、ピナレロ・クアトロ1100グラム、リドレー・ノアRS1200グラムと、少し上のクラスのフレームと比べても、通常の重さだと感じます。
バイクの乗った時の感じる重さや、フレーム剛性感などは、人によって感じ方が違いますので、一度、試乗されてみるのがいいかと思います。
書込番号:14134005
0点
東京近郊のお住まいの方でしょうか。
青山の方で、明日、明後日に、カルマを取り扱っているインターマックスの試乗会があるみたいです。試乗車にカルマもあるみたいです。
詳細については下記のサイトで。
もし、良かったら、行ってみてくださいね。^^
http://funsta.jp/events/node/1107
書込番号:14134127
0点
この中ならカルマ、いいんじゃないですか??
それにしてもカルマ、すっごい人気ですね。
今中氏がまた儲かっちゃって仕方がないって感じでしょう。
恥ずかしながら、実は私も3年前に同じようなスレッドたててました。
その時は返信、ひとつもなかった。。。。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9670028/
その後、今中氏がどこからともなくカルマを探し出し、代理店契約し日本に紹介、今日にいたる。
今中氏なくして今日の日本のカルマ人気はなかったわけですから、まぁ、頑張っていますよね。
頑張った人が儲けるのは、悪くないことです。
書込番号:14134869
0点
アルカンシェルさんわざわざ試乗会について教えていただきありがとうございます!
東京に住んでいるので行ってみます! 安い買い物ではないので焦らず決めていきたいと思います。
書込番号:14136071
0点
私服で動きやすい服装(ジャージでもいいと思います)で、特にズボンの裾がチェーンやギアに擦れないように、ベルトを巻かれるとか、裾を絞ったようなズボンで参加されたらと思います。
どの位の人数の方が参加されるか、またどの位の試乗車を用意されるかが、分かりませんので、順番を待つことも考えられて、念のために暖かい服装で行かれたらと思います。
場所↓
http://funsta.jp/page/node/5
書込番号:14136411
0点
アルカンシェルさん返信ありがとうございます! まだロードバイクについては素人なので本当に助かります。 実際に買ったらまた悩む時は多々あると思いますのでその時はよろしければアドバイスしてくれると嬉しいです。
書込番号:14136499
0点
また、何時でも、いらしてくださいね。^^
書込番号:14136517
0点
kawase302さん、まいどです。
>恥ずかしながら、実は私も3年前に同じようなスレッドたててました。
>その時は返信、ひとつもなかった。。。。。。
時代の先を行きすぎたからじゃないですか?
漸く、流行がkawase302さんに追いついてきたと思います(笑)。
書込番号:14136764
1点
せっかくのインタマ試乗会なので、インタマも観てきて下さい。
私的なインタマいちおしはX-LIGHT。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/xlight.html
軽い。
電動セットもある(ちょっと高いけど)。
カルマにしてもインタマにしても、105セットで十分でしょう。
ただホイールだけはいずれ換えたいですね。
RACING-7は激重だし、FULCRUMは元来リムがでかいです(寒い日の出先でのパンク対応、めんどくさそう)。
今後のこと考えると、ほんとーは電動欲しいですね。
メカはフレーム替えてもずっと使えるし、電動ってやっぱ無心でギア替えられるから快適でしょう。
Dedaも良さそうですね。
ISPだけど、いいの?
書込番号:14138776
0点
kawase302さん返信ありがとうございます!
本日は予定があったので明日の朝一で行ってきたいと思います!
インターマックスも試乗してみます。
105とアルテでそんなに違いはあるのかな〜と思っていましたが、105でホイールとかにお金をかけたほうが良さそうですね。
ISPはサドル高さの調節可能な幅が狭い位しか知識がないのですが他に利点や欠点はあるのでしょうか?
書込番号:14138919
1点
ISPはサドル高さの調節可能な幅が狭い位しか知識がないのですが他に利点や欠点はあるのでしょうか?
>>>>>
切ったらあとへは引けないってところ。
つまりは次に別のバイクを買う時に、売りにくいってことです。
別にそこまで気にすることもないけど、実際問題としては、フレームも次につながる資産ですから、できれば他の人からも「これ、欲しい!」って思われるような買い物や使い方をしておくべきだと思います。
あと、単純に調整がめんどくさい。
ここは一度決まればそうそう動かしませんけど。。。
私のもISPですが、決まるまでは、最初はのこぎり(百均)背負って乗ったし、それから何日かは「乗っては切り、乗っては切り」でした。
もちろん最後はブラケットで数ミリの調整はできますけどね。
あと、TIMEは肉薄で切るのいとも簡単ですけど、LOOKは肉厚の霜降りで結構大変と聞いたことがあります。
Dedaはどうなんだろう????
思えば、ISPって何のため???って、思いますよね。
デザイン?
軽量????
これ、私のバイクのISPですけど、ISP内に切りすぎてしまった馬鹿ちんのために、長がーーーーいインナーチューブがあるんです。
ここはコーティングもしていないピュアカーボンですけど、ISPは「軽量化」のためじゃないってことはこれ見ればわかりますよね。
書込番号:14139078
0点
みやみやちさん、こんにちは。
試乗に際して、カバン、貴重品とかは、預けるところがないかもしれませんので、試乗中にリックサック、バックパックのように背中に担げる方が便利です。
>>105とアルテでそんなに違いはあるのかな〜と思っていましたが、105でホイールとかにお金をかけたほうが良さそうですね。
アルテグラの方が、クランクとチェーンホイールの剛性感があり、平地走行ではそんなにその違いが分からないですが、登りでトルクを掛けた時とか、登りでフロントのインナーギアからアウターギアへの変速で違いが分かります。
でも、105でも十分、高性能で綺麗に変速してくれますので、最初は105でいいと思います。あとは、グリップがほんの少し105の方が細いので、個人的には105の方が握りやすく感じます。
ホイールをいいものにされると、さらに走行性能がアップするので、完成車に付いてくるホイールは、普段の移動、練習用で使われて、長距離ツーリングやレース用で、いいホイールを持っておかれてもいいですね。
IPSは、車種にもよりますが、サドルの上下の調節幅が狭いので(調節幅が殆どないものもあり、スペーサーを噛まして調節するものもあります)、ロードバイクに初めて乗られる時の乗車ポジションと、ロードバイクに慣れてこられた時のポジションと変わってきますので、同じくサドルの上下の位置も変わりますので、初めてロードを乗られるのでしたら、普通のタイプにしておかれた方がいいと思います。
IPSタイプは、ポジションが固まってからにされた方がいいです。
書込番号:14139741
0点
>kawase302さん 詳しい説明ありがとうございます。確かにあえてISPを選ぶメリットは今の私にはなさそうですね 笑
また乗っていくうちに色々分かってくることもあると思いますが最初は普通のタイプを購入しようと思います。
書込番号:14141566
1点
>アルカンシェルさん 本当に何から何までありがとうございます。
そうですね、初めは素直に普通のタイプを購入したいと思います。 それでは少し寝てから試乗会楽しんで来ます!!
書込番号:14141569
1点
遅くなりました。 KUOTA、カルマの105で購入しようと思います。 乗り心地はよかったです。
他にもアッソルトやインターマックスのセルビーノカーボン(値段調べたらびっくり!)などを試乗しました。
これからは初歩的なアドバイスや注意点(大事なバイクをすぐにおしゃかにしてしまうことがないように)など色々質問させていただくと思うので改めてよろしくお願いします。
早速なんですが購入にあたって注意点とかありますか?
書込番号:14146225
0点
こんばんは。
>>早速なんですが購入にあたって注意点とかありますか?
購入にあたって大事なのは、まずサイズ選びです。
ロードバイクは、サイズが合うか合わないかは大事なことですので、よく検討してくださいね。
カルマに、昨日、試乗されたサイズを参考にされたらいいと思います。
買われるお店が、もう決まってらっしゃるのでしたらいいのですけど、まだでしたら、購入されるお店も、適切なアドバイスが頂けて、何でも相談しやすい良いお店で、購入してくださいね。
書込番号:14146649
0点
KUOTA カルマを購入しました。 サイズはバイオレーサーで測ったものを参考に店員さんと相談して決めました。 いろいろな質問に答えてくださりありがとうございました。
納車は3月中なのでまだ手元にはありませんが楽しみです。
書込番号:14182917
0点
ご購入、おめでとう御座います。
3月の納車、楽しみですね。
これからのサイクリングライフ、楽しんでくださいね。^^
書込番号:14183457
0点
題名の通り、25万前後(ウェアやサイコン等周辺の物抜き)で1台目のロードバイクを探しています。
今まではAnchorのF5で50km程度の週末ツーリングをしていたのですがロードバイクならもっと長い距離をツーリング出来るのだろうかと興味がわきました。
用途としては週末ツーリング(100km〜200km)、慣れてきたら何日かかけて300km越えの自転車旅をしてみようかとも思っています。(途中でホテル等に泊まりながら1日100km程度)
色々調べて候補にあがっているのは下記のものです。
・Cannondale CAAD10(もしくはCAAD10のフレーム+105 or ULTEGRA等)
アルミの中では一番?105仕様とULTEGRA仕様がある。
ただしBBがFSAのBB30(評判が悪い?)
・Cannondale SUPERSIX 5 105
フルカーボン、105、ロングライドならCAAD10よりもこちら?
ただしBBが(省略されました
・Anchor RFX8 EQUIPE(もしくはRFX8 FRAME SPECIAL COLOR MODEL+105等)
オール105、フルカーボン、万能型?
・Giant TCR COMPOSITE SE
値段が安い、ホイールがチューブレス対応、フルカーボン。
ただしコンポーネントがSRAM APEX(評判が悪い?)
・Giant DEFY ADVANCED3
ほぼ105、フルカーボン。ロングライド目的ならTCRよりもこちらのほうが良い?
・SCOTT CR1 TEAM
フルカーボン、オール105。評判が良い?
・PINARELLO FP DUE
フルカーボン、オール105。
なにぶん候補が絞りきれず近くの自転車屋だと試乗することも出来ないのでどうしようかと迷っています。
コンポーネントなどはshimanoが良いというのは聞きましたがフレームなどについてはさっぱりです。
そこでいくつか質問なのですが
1:1台目でカーボンというのはどうなんでしょう?
保管については家の中で保管するつもりなので大丈夫だと思うのですが、初のロードバイクということで転倒する可能性も大いに考えられます。
その場合、乗り始めて1ヶ月でフレームが駄目になるということになるとショックが…。
特にカーボンは傷が分かりにくそう?ですし…。
2:ロングライドはカーボンのほうが得意なのでしょうか?
今検討している中でアルミはCAAD10のみですが、ロングライドだとカーボンのほうが疲れにくいのでしょうか…。
3:自転車屋で完成車のパーツを他のパーツに差額交換することは可能?
TCR COMPOSITE SEのコンポーネントを全て105に差額交換できたらかなり理想系なのかなと思いまして…。(105とAPEXではAPEXの方が値段は上?のようですが、そこは工賃などもろもろ込みで+2〜3万程度なら考えようかと)
ホイールを別の物に変えなくてもチューブレス対応ですし…。
ちなみにチューブレスは結構気になっているのでどの自転車を選んでも後々ULTEGRA辺りのチューブレスホイールとIRC辺りのタイヤを買って変えようと思っています。
最初からか後からかの違いですね。
4:候補内でのお勧め、もしくは候補外でのお勧め等ありましたら是非ご意見をお聞かせ下さい。
1点
こんにちは。
質問、1
1台目からカーボンであっても、アルミであっても、今まで、スポーツバイクを乗られていて、ある程度のスポーツバイクの乗車ポジションにも慣れておられると思うので、問題はないと思います。
ロードバイクで、初心者で落車する時は、ビンディングペダルを装着した時に、なかなかビンディングペダルの脱着に手間取り、転倒するケースがあります。
よく脱着の練習してから公道にでるようにされたらいいと思います。
>>乗り始めて1ヶ月でフレームが駄目になるということになるとショックが…。
これは運だと思います。アルミでも打ち所が悪ければ、一回の転倒でダメになるケースがあります。
慣れていないときは、無理はしないことです。
無理なスピードで、カーブに突っ込むとか、バイクの乗車ポジションやコントロールに慣れていなく、真っ直ぐに走れていないのに、集団で走るとかです。
>>特にカーボンは傷が分かりにくそう?ですし…。
よくバイクを拭いてあげたり、メンテナンスをされていましたら、傷は見つかります。
レース用に特化した薄い肉厚のカーボンでない限り、低速にボッテと転けたぐらいで、致命傷になることはないです。
ただ、カーボンは、鋭利な尖ったものに弱いので、そういったものに、極力当てないように気を付けてくださいね。
質問、2
ロングライドは、カーボンがいいです。長い距離を走行するほど、違いが分かってきます。
アルミの中でもキャノンデールのアルミは、硬くなく乗り心地がいいことで評判ですが、比べると、やはりカーボンの方がいいです。
但し、カーボン車の中でも、硬いものもありますので、よく確認された方がいいです。試乗されてみることが一番いいのですが。。
質問、3
>>自転車屋で完成車のパーツを他のパーツに差額交換することは可能?
これは自転車屋さんしだいです。 よくフレームから部品の組み付けをされている所ですと、可能な所があります。
質問、4
候補の中では、Giant DEFY ADVANCED3は、ヘッドチューブが長く、ハンドル位置が高いので、ロングライドでは、乗車ポジションが楽でいいと思います。
ただ、チェーンステイが420ミリと、ロードバイクとしては長めなので、少しダイレクト感、軽快感が欠けるかもしれません。
SCOTT CR1 TEAMは、カーボンですが、硬いです。ロングライドでは疲れると思います。
PINARELLO FP DUE、Cannondale SUPERSIX 5 105 は、フレームが柔らかいので、ロングライド向きかもしれませんが、個人的に、ロードバイクでは、もう少しシャキッとした走りが好みであります。
★ お薦めバイクは、KUOTAのKHARMA 105です。
ヘッドチューブまわりの剛性感がしっかりしていて、スピードを出してのカーブでは安心感があります。フレーム自体もしっかりしていて、乗り心地は悪くはないです。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
★ 予算オーバーになりますが、ピナレロのクワトロ、105です。
フレームがしっかりしていて、乗り心地も悪くないです。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2012/fp_quattro.php
書込番号:14114367
![]()
2点
>今まではAnchorのF5で50km程度の週末ツーリングをしていたのですが
>ロードバイクならもっと長い距離をツーリング出来るのだろうかと興味
>がわきました。
過度な期待はしないほうがいいと思います。
アンカー11Kg重量からロードも9kg台になってもそんなに距離は変わりません。
ロードは乗車ポジションがきつくなるので逆に最初はしんどいと思います。
ロードで100kmいけるならクロスでも100kmいけます。
クロスでも200kmもいけます。300になるとさすがに軽いロードで行きますが、、(笑)
今の機材でご自身を鍛えてください。
書込番号:14115104
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
>アルカンシェルさん
なるほど・・・。1台目からカーボンでも問題は無いですか。
確かにカーボンが一度で駄目になるような衝撃だとアルミでも厳しい可能性は高いのであまり変わらないかもしれないですね。
もしカーボンのロードを買った際は良くメンテしてあげようと思います。
お勧めのバイクはKUOTA KHARMAかピナレロのクワトロですか。
KUOTAの方は全然知りませんでしたので調べてみます。
ピナレロのクワトロは確かに予算的に厳しいですが、どうせ買うなら良い物をということで候補に入れようと思います。
やはり実際に乗ってみないと自分に合うかどうか分からないというのがあるのですね。
結構遠くになりますが試乗出来るかもしれない店があるようなので行ってみようと思います。
高い買い物ですので後悔はしたくないですしね。
>高い機材ほどむずかしいさん
クロスでもロードでもエンジン(自分自身)がしっかりしていないと駄目ですよね。
今回ロードを買おうと思ったのは自転車により一層はまりたいというか、もっと自転車の世界を知りたいと思ったからです。
ただ、買うとしても少し先になりそうなのでそれまでクロスでしっかりと鍛えておきますね。
書込番号:14118683
0点
>過度な期待はしないほうがいいと思います。
めっちゃ実感こもってますね。
ARAYA EXR Excela Race 68700円イチオシします。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
BASSO MONZA ¥104,000
http://www.rinya-bun.com/basso/road/09monza.html
AnchorF5で乗り心地気にならないみたいなので上記アルミですけど押してみました。
25万のロードと品質は同じです。後は整備スキルの問題。
タイヤ、ホイール、シューズ、工具にお金かけて完璧な整備をして、ガンガン走ってください。
書込番号:14118793
2点
1日200kmぐらい平気でクロスで行けますね。
100kmなら昼半日の散歩です。
クロスとロードの違いは、速度域が5−10kmほど違うぐらいですかね。
山はクロスのほうがトルクはかけやすかも。
長距離も上体が起きたクロスのほうが楽かも、急ぐならロードかな?
書込番号:14119303
0点
追記
>実際に乗ってみないと自分に合うかどうか分からないというのがあるのですね。
踏んだ時の感覚が硬いのがすきかやわらかいのが好きかで選択方向もずいぶん
違うと思います。
ある人が「良いょこれ」って言っても自分の好みにあうかどうかは判りませんね。
乗りやすいのがいいのか、硬いのがいいのか、ガンガン踏んでも逃げないのがいいのか
人それぞれ感じ方も違います。
アルミ、カーボンなど材質に関係なく設計によってまったく違う物になるので
常識はないものと思ったほうがいいかもね。
書込番号:14119408
0点
ららららんどせるさん、こんにちは。
東京近辺にお住まいでしたら、青山の方で、クォータ・カルマを取り扱っているインターマックスの試乗会が、今度の土・日にあるみたいで、もし良かったら行かれてみては如何でしょうか。
カルマも試乗させてもらえるみたいです。
ロードバイクの選択では、試乗されて体感させるのが一番いいと思います。
試乗された時は、サイズの確認もされたらと思います。
ここです。↓
http://funsta.jp/events/node/1107
書込番号:14120782
0点
ひとことだけ。
カルマ、頑丈です。
1180もあるカーボンですから、そりゃもう肉厚。
書込番号:14121858
0点
高い機材ほど難しいさん、まいどです。
>1日200kmぐらい平気でクロスで行けますね。
>100kmなら昼半日の散歩です。
確かに…。
DJ用のMTBで100kmの散歩に行ったことあります。
その気になれば、ママチャリでも可能ですけどね。
「ロードだから…」とか、関係なく「本人のやる気次第」のようにも思います。
ららららんどせるさん、こんばんは。
面白いのでロードを買って楽しんでください。
選ぶ間も、メチャ楽しいでしょ?
いいなぁ…。
決まったら教えてね。
その時は、レヴュー宜しく!
書込番号:14122267
0点
私も同じような条件で探してて、結局Pinarelloのクワトロアルテグラをwiggleで買いました。25%オフと円高で日本の定価より11万円安い26万くらいで買えました。ここの皆様に『馴染みのショップを…』とアドバイス頂きましたが、どーせすぐ転勤なので値段を選びました。
好きなカラーとサイズを選べるのも通販の魅力だと思います。
一つの選択肢として考えてみてもいいと思います。
書込番号:14122845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃えドラさん、まいどです。
>どーせすぐ転勤なので値段を選びました。
なかなか、お忙しいようですね。
おっしゃるように「値段優先」もありだと思います。
しかし、11万安いって…。
スゴイですね。円高万歳!
らららランドセルさん、どうも。
なにはともあれ、いいのが見つかるといいですね。
書込番号:14122939
0点
そういえば、今日、こんなのもありました。
タイム、2万4千円!!
http://www.ebay.co.uk/itm/140693528461?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649#ht_814wt_1185
書込番号:14123227
0点
↑Sorry UK bids only.
http://www.amazon.com/Focus-International-Cayo-3-0-105/dp/B006PDTGSS/ref=pd_sim_sbs_sg_38
↑?
書込番号:14124638
0点
>>1180もあるカーボンですから
各車のフレーム重量は↓
ピナレロ・クアトロ・・・1100グラム
ピナレロ・FP DUE・・・1220グラム
ピナレロ・ドグマ・・・920グラム
クオータ・カルマ・・・1180グラム
クオータ・ケベル・・・1110グラム
リドレー・ダモクレス・・・1220グラム
リドレー・ノアRS・・・1200グラム
クオータ・カルマの重量は、このクラスでは、特段、軽くもなく重くもないです。
試乗ができない状況で購入する場合は、スペック表の重量は大事なファクターですが、試乗ができる状況であれば、試乗した感じの方を、大切にされた方がいいです。
重量が軽いフレームであっても剛性感のないフニャフニャであれば、登坂では重く感じますし、多少、フレーム重量があっても、剛性感のあるしっかりとしたフレームは、登坂は軽く感じます。
書込番号:14124829
0点
皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
今日、ちょうど休みだったので試乗出来そうな店に行ってみたのですが試乗機のスケジュールが合わず乗ることが出来ませんでした。
店に試乗機がずっと有るわけがないことは良く考えれば当たり前でしたね…。
ただ、PINARELLO FP QUATTRO BOBカラーの実車が置いてありました。凄く格好良かったです。
ロードは各社のどれを見ていても惚れ惚れしますね。
>ディープ・ インパクトさん
悩む時間も楽しいですが、迷いすぎていつまで経っても買えないよりかはさっさと買ってガンガン乗る方が良いかもしれませんね。
>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど。確かに人それぞれ好みは違いますものね。
自分はまだどういう乗り方が好きなのか分かりません…。
何台か違うタイプのロードを試乗できれば見えてくるのかもしれないのですが…。
>kawase302さん
なるほど。カーボンの中でも丈夫なのですかね。
>へそ曲がりダンディさん
確かに本人のやる気が一番大事ですよね。
ロードを選んでる間、凄く楽しいです。
何になるかはまだ分かりませんが、ロードが届いたら簡単な感想でも書きますね。
>燃えドラさん
なんと11万円OFFですか…。流石円高、凄いですね。
自分はあまり転勤などは無く、また自転車のメンテナンスの知識も浅いので高くはなりますが近くのショップで買おうと思います。
ただ、安いのは惹かれますね。価格優先も選択肢の一つとして有りですよね。
>アルカンシェルさん
試乗会ですか。
残念ながら東京住みではなく遥か地方なのです…。
せっかく情報をいただいたのですが行けそうにありません…。
アルカンシェルさんにお勧め頂いたKUOTA KHARMAは自転車屋の方もお勧めだと言っていました。
ただ在庫がない場合、納期が最大で3ヶ月ほどかかる場合も有るとのことでしたので、もしKHARMAを買うことになった時は納期があることを願うばかりです。
>試乗ができない状況で購入する場合は〜
なるほど。スペックだけで判断できるものではないのですね。
候補の中で見た目が一番好きなモデルを買うのも有りなんでしょうか?
悩む時間は楽しいのは楽しいのですが悩みすぎてはげそうです(笑)
書込番号:14126520
1点
おー、カーボンといえども結構、重いものなんですねー。
見た感じ、触った感じ、コンコンとたたいた感じ、持った感じで、VXRSとカルマはまったく別物です。
乗った感じはさらに別物(フレーム差だけじゃないけど)。。。
ピナレロもDOGMAあたりになるとさすがに軽いですね。
DUE(?)より300も軽い。
フレームで300だすっていったら、結構、大ゴトでしょう。
KUOTAもKOMとかって軽いんでしょ??
多分カルマと300くらい違うんじゃないの????
ということで、とりあえずは1200前後は安全圏???ってことで。。。。
最後に「候補の中で見た目が一番好きなモデルを買うのも有りなんでしょうか?」
>>>>>
おおあり。
というかそれこそ王道であり近道、真理。
私の持っている中でいえばFOCUSイザルコ(アルミ)もサーベロSOLOISTも似たようなもんです。
でも、やっぱサーベロ乗ったほうが気持ちいい。
気持ちいいと、速いし、疲れない。
理由は、私はエアロな見た目が好きだから。
それだけだと思います。
書込番号:14127061
1点
ららららんどせるさん、こんにちは。
>>候補の中で見た目が一番好きなモデルを買うのも有りなんでしょうか?
アリですよ。乗りたくなるカッコ良さは大事ですよ。(^^)
ただ、カタログ写真と実物を実際に見るとでは、全然、違うので、実際に見たものでしたら、アリです。^^
あと、ロードバイクは、御自身の体型に、サイズとか乗車ポジションが合っているかどうかが大事です。
好きなバイクのジオメトリーがホームページで見れると思うのですが、そのジオメトリーに近い寸法の他のバイクが自転車屋にありましたら、跨ってみて、乗車ポジションが合うかどうかの確認された方がいいです。
ロードバイクは、ポジションが合うかどうかが大切で、合わないと乗りにくい乗り物になってしまいます。ポジションが合ってこそ、そのバイクと共に、ららららんどせるさんのパフォーマンスが発揮されます。
下記のサイトのジオメトリーでは、目安で、サドルからハンドルまでの距離を見るトップチューブの寸法、ハンドルの高さを見るヘッドチューブ、サドルからペダルまでを見るシートチューブの寸法、と、お店にある寸法の近いバイクに跨ってみられて確認されたらと思います。
特に(L)のトップチューブの長さがシビアで、ミリ単位で一緒のバイクで見られるとより確実です。あとの余裕は、ステムの長短で調節されるといいです。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2012/fp_quattro_geo.php
書込番号:14127345
![]()
0点
ちなみにこれがKUOTAカルマのジオメトリー。
http://www.kuota.it/bike.php?IDCategoria=1&IDBicicletta=33&IDColore=1#Sector3
そしてちなみにこれが私のカルマです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13959326/#13962041
サイズはS(51センチ)だけど、とにかく小さいです。
170センチ以上あるならもうワンサイズ大きいのがいいです。
じゃないと「首長ーーーい」になります。
書込番号:14127956
0点
>自分はまだどういう乗り方が好きなのか分かりません…。
今のクロスにケイデンスセンサー付きのサイコンを付けて見られるのもいいと思います。
自分の、今のペダルの回し方がいくつなのか知っておくのもいいと思います。
クルクル回すのが向いてるのか、トルクかけるほうがいいのか、見えてきやすいと
思います。
ペダル回転数を知る事によって回し方の練習にもなりますし、目安としての
速度とケイデンス知ったのち、どちらがすきなのか割り出すのもいいと思います。
私は、あまり上げず80−90rpmぐらいで流すほうが多いですね。
書込番号:14129003
![]()
0点
へそ曲がりダンディさんこんばんは。
潤沢に資金があれば一番いいんですけどね。
でも、金銭面からは自転車って初期投資はそれなりにかかりますが、ゴルフやスキーや車などの趣味に比べてランニングコストが圧倒的に安いのはいいですね。
書込番号:14131646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawase302さん
やっぱり見た目も大事ですよね。
気に入ったものじゃないと乗ろうという気が起きないですし…。
>アルカンシェルさん>kawase302さん
なるほど。サイズも重要ですよね。
ちゃんと自分に合ったものを選ばないといけませんね。
ここら辺をしっかりと調べてくれる店で買おうと思います。
>高い機材ほどむずかしいさん
ケイデンスセンサー付きのサイコンですか。
今クロスのほうで使っているのは付いてないんですよね…。
ロードを買うときに買うつもりだったので先に買って調べてみるのも良いかもしれませんね。
>燃えドラさん
確かに他の趣味と比べるとランニングコストは安いような…。
どんどん上のものが気になるというのは他の趣味と一緒のようですが(笑)
3月にいくつかのメーカーの試乗が出来るみたいなので
そこでいくつか乗ってみて、自分がシャキシャキした乗り味が好きなのか柔らかい乗り味が好きなのか調べてみます。
今のところ、完成車ではアルカンシェルさんお勧めのKUOTA KHARMA、ピナレロ クアトロあたりで
フレームから組む場合はRFX8のスペシャルカラー辺りで組もうと思っています。
書込番号:14134749
0点
KUOTA KHARMA、ピナレロ クアトロ
>>>>>>>>>>
これならクアトロかなーーーーー。
やっぱピナレロってかっこいいし、ピナレロやコルナゴなら間違いない。
腐っても鯛。
それにトロまでついてくる。
書込番号:14134767
0点
こんばんは。
予算内でクアトロあります。でもサイズが厳しい。。
http://www.evanscycles.com/products/pinarello/fpquattro-2011-road-bike-ec025864
私は通販でバイクとTool Kitを買い、メンテナンス本・ネット・友人から勉強しています。私が買ったのは燃えドラさんと同じくクアトロアルテグラで、英国の通販を使い33%OFF+クリスマス100ポンドOFF+送料無料で、RS80C24ホイールと合わせて約26万円でした。
サイコンはCateyeやiPhoneアプリなど使いましたが、今はGarminEdge500でケイデンスや心拍も含めて測るようにしています。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=44124
信頼できるショップがあってアドバイスをもらえるのでしたらショップ購入がいいですよね。身体に合って好きなモデルを入手できるといいですね。
書込番号:14135338
0点
と、いうことで、雪の中、TIMEがおうちにやってきました。
上に出ていた「タイム、2万4千円!」を買ったのは私です(笑)。
私は多分これには乗りませんが、エントリーのTIMEってどんなもんかなーと思い、何となく買ってみました。
というより、夏に日本から甥っ子が遊びに来る(オリンピック観戦)ので、その時にこれに乗ってもらって、帰りにお土産に持って帰ってもらうのも良いかなー???と。。。。
みなさんもオリンピックを観にイギリスに来て下さい。
一緒に応援しましょう。
帰りにお土産に、お好きなバイク差し上げます(爆)。
書込番号:14136844
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
>kawase302さん
Quattroカッコイイですよね。
もう少し予算増やせるかどうかちょっと考えてみます。
TIMEカッコイイですね。流石!
>manbou_5さん
海外通販ですか。
たしかに円高の今だとお安く買えそう。
パーツなどは初心者でも問題なさそうなので欲しいもので安いのがあればやってみたいと思います。
サイコンはGarmin Edge500ですか。
良いものを使ってますね〜。自分も予算があれば是非買いたいところです。
3月までこのままクチコミを放置するのもあれなので一旦閉じたいと思います。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。とても参考になりました!
書込番号:14153174
2点
と、いうことで、日曜に早起きしてありあわせで組みました。
まさに朝飯前って感じでさっと組みました。
できあがりの感想。
重い(泣)。
書込番号:14183141
0点
ロードバイクでビンディングペダルのおすすめを教えてください。価格は1万円以下でお願いします。あと、おすすめのシューズも教えてください。街でもあるけるようなシューズがいいです。こちらも価格は1万円以下でお願いします。
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
この円形を利用してクルクルするが、だからなかなか外れない。 |
IMPACTチタンマグ。最高!色は自分でスプレーしてます。 |
ICLIC。良くも悪くも”簡単”装着。 |
ICLICよりはRXSシリーズがおススメです。 |
私のいちばんのおススメはタイムIMPACTのチタンマグ。
軽いし、今の時代では信じられないような高級素材を用いてて、剛性感、装着感とも最高です。
かちっと入りかちっと外れ、ベアリングもスイスイ。
ただ、2003年製のため、どこで買えるのかわかりません。
あとタイムならRXSシリーズがおススメです。
XENはベアリング(というかグリース)がダメ。
ICLICシリーズは変な角度でもとにかくペダルがクリートに噛みついちゃうから、ちょっと戸惑う。
でも、街乗りでつけたり外したりが多いのなら、良いかも。
あとスピードプレーももってはいます。
これ、めずらしもの好きには絶賛されていますが、私にとってはNG。
スピードプレーの良さはペダルの上でかかとを自由にクルクル滑らせることが出来るってことなんですが、逆にクルクルしちゃうから足がペダルから外れない。
足首やヒザが柔らかい(よく回る)人じゃないと、ペダルの上でクルクルしちゃって外れない。
まぁ、ペダルの使用感なんて慣れ(人によって何が"最良"かが違う)だとは思いますけどね。
あと、私の使い方として、クリート装着した時の歩行可否(歩けるか否か)は一切考慮していません。
タイムもスピードプレーもどっこいどっこいで、靴脱がなくても歩けますよ。
普通にちゃんと歩きたいならMTB用がいいでしょう。
書込番号:14109668
0点
↑
すみません。
「街も歩けるような」って、書いてありましたね。
私、街へはクルマか電車かバスで行きます。
自転車で行って街を歩くことはありません。
上に書いたのは「街も歩けるような」は、まったく想定外です。
すみませんでした(謝)。
書込番号:14109673
0点
街でも歩けるのはSPDシューズなどマウンテンバイク用です。
私は街にはロードレーサーで行きませんし押しも歩きもしませんが、SPD派です。
ペダルは三千円台からありますけど、一万円までの予算なら最高峰XTRが買えず
セカンドのXTということになりますね。こちらは六千円くらい。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=9338
SPDでもオンロード向けの片面タイプがありますが、はめやすさから両面タイプをお薦めします。
シューズはそれぞれ好みや足の形がありますのでね。
シマノのシューズは種類がなんでこんなにあるねんというくらい豊富でレース向け以外は手頃です。
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/c/0000000388/
書込番号:14109816
2点
こんにちは。
ロード用のビンディングペダルは、固定する方式の違いで、大まかに分かれて、シマノ、LOOK、タイム、スピードプレイなどがあります。
シマノ、LOOKを愛用されている方が多いですが、脚をペダルに固定した状態から脚の動かせる可動域の広いタイムやスピードプレイも人気があります。
個人的には、可動域の広いタイムを愛用していまして、関節などが疲労している時には、可動域が広いと楽に感じます。
http://uemura-cycle.com/user_data/pt_rd_ped.html?PHPSESSID=tsb4faemtgret7sh6r5opmogk3
個人的には、タイムをお薦めしたいですが、これは個人個人、好き嫌いがありますので、合ったものを選択して欲しいです。
>>街でもあるけるようなシューズがいいです。
街中を歩けるシューズとビンディングとなりますと、シマノのMTB用で、昔はロードでも使用されていたSPDペダルに限定されてきます。
歩けるタイプですので、シューズのアウトソールにラバーがあり重くなってしまいますが、靴裏の金具が隠れ、普通のシューズに近い感覚で歩けます。
上記に上げたロード専用のシューズとビンディングは、トイレとか、コンビニの買い物くらい少し位は歩けますが、街中を歩けるほどではありません。どうしても靴裏のクリートが邪魔で、歩き難いです。
歩けるタイプで、シマノのPD−M540は如何でしょうか。そこそこ軽量で、SPDのシューズに対応しています。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-M540.-type-..html
歩けるタイプのビンディングシューズは、マウンテンバイク系のお店に行かれたら、揃っていると思います。
シューズは、足幅の広い方や、それぞれ足の形が違いますので、実際に履かれてみて、合うものを選択してくださればいいと思います。
一応、シマノのシューズは、足の幅が広い方に合うように作られています。
歩けるシューズの中では、611グラムと軽量です。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sh/mtb/touring/sh_mt23_page.htm
書込番号:14109882
0点
乗る自転車がロードであるくことを前提にすると
ペダル PD-A600
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/01/item11900100120.html
探すとまだある10年モデルのMAVIC クルーズ
http://www.cycle-yoshida.com/salomon/mavic/shoes/mtb/0cruize_page.htm
サイズがあえばお買い得
http://ysroad-online.shop-pro.jp/?pid=35076452
11年モデルからソールが変わってしまったので今はどうか知りませんが、10年モデル以前のソールは歩きやすいです。
MAVICに変わる前にはadidasで使っていたソールと同じです。(三本ラインがなくなっただけ。)
私、ホムセンとかスーパ行くときの普段使いこれですから。
※冬は余程寒い所でない限りそのまま乗れますが但し夏は蒸れます。
夏用に別なのが必要です。
紐なのでクランクに紐が当たって、当たった部分だけクランクの色がはげます。
その代わり、街中で歩いてもまるっと違和感ないです。
MTBのタウン扱いと謳っているシューズでも実際にピンディングの金具をつけると歩きにくいのも沢山ありますので、自転車屋にいって金具つけてちゃんと確認した方が本当は良いです。
書込番号:14110206
0点
littbusさん:こんにちは。
私はニ之瀬越えさんが紹介している「ペダル SHIMANO PD-A600」と「シューズ SHIMANO SH-R087G」を組み合わせています。
私はレーサーじゃないし、出先で歩くので、この組み合わせなのです。
このシューズは「SPD」でも「SPD-SL」でも使えるので、どちらかでスタートして、どうしても合わなければ、もう一方に変更できるという利点が有ります。(もちろんペダルはお買い換えですけどね)
参考になれば。
書込番号:14111966
![]()
0点
こんにちは。
私は自転車を降りて歩くのに不便しないよう
Shinamo PD-A520 SPD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101008020
を付けています。PD-A600の方がより軽量ですよね。
シューズはShimano M087 Wide
http://www.wiggle.co.uk/ja/shimano-m087-mtb-shoes-wide-fit/
を履いています。MTB用で軽量とは言えませんがPD-A520と合って面で踏んでいる感覚です。
書込番号:14112121
0点
>価格は1万円以下
>街でもあるけるようなシューズ
kawase302さん ペダルだけで2万円もするようなのを勧めたらだめですよ。
>逆にクルクルしちゃうから
角度制限ねじを締めれば、くるくるしませんけど?。
ライトは、制限ねじがないのでダメで超初心者用す。
書込番号:14115139
0点
歩くことをどこまで重視するかにもよりますけど、トークリップ&ストラップと言う選択肢もありますよ。
書込番号:14126211
0点
はじめまして、学生時代に造った思い入れのあるクロモリーロードを
最小限の改造範囲、費用でヒルクライムレースに参加できる仕様としたく
皆さまのご意見賜りたく投稿させていただきました。
対応としてはパーツ単体のことになるのかも知れませんが、現行製品との
互換性の問題、また、総合的にご相談させていただきたくこちらに投稿
させていただきました。よろしくお願いいたします。
現行製品との互換性、現在所有している自転車の仕様縛りを考えるとギヤ比の
見直し程度で己の脚力に見合ったものに変更出来ないかと考えております。
尚、昨年嫁のロード20(ブルーノ)を借用し、富士スバルライン登頂に
挑戦したのですが、42-25T(ギヤ比1.68)でも一杯いっぱいでした。
保険でもう1、2枚ギヤ比の小さなものが欲しいと考えております。
(レンジはワイドでなくヒルクライムに特化したもので可)
現在の自転車仕様は次の通りです。
Fディレイラー シマノ74系NEWデュラエース
Rディレイラー カンパヌーボレコード(PAT80)
チェーン シマノシマノ600EX UG
クランク シマノ600EX 170mm
Fギヤ シマノ600EX(インナーのみDA)52×42T → 48×38Tに変更済み
BBセット シマノ600EX
Fホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
Fハブ シマノ600EX アルテグラ OLD100mm
Rホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
Rハブ シマノ600EX アルテグラ OLD126mm
Rスプロケット シマノ600EX(6sUGカセット)13-14-15-17-19-21T
現行で代用できるパーツの他、気長に中古のパーツを探すことも考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
改造するより、これ買った方がいいと思います。¥68,700
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
改造しても結構お金かかる。
まず4点交換
>チェーン シマノシマノ600EX UG
>クランク シマノ600EX 170mm
>Fギヤ シマノ600EX(インナーのみDA)52×42T → 48×38Tに変更済み
>BBセット シマノ600EX
TIAGRA FC-4650
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/41/item100000004102.html
CN-6600 10s HG専用
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item30300100018.html
TIAGRA SM-BB4600 ホローテック-II 専用
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/72/item100000007213.html
これも交換
>Fホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
>Fハブ シマノ600EX アルテグラ OLD100mm
>Rホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
>Rハブ シマノ600EX アルテグラ OLD126mm
>Rスプロケット シマノ600EX(6sUGカセット)13-14-15-17-19-21T
WH-RS20-A
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/03/item100000000357.html
TIAGRA CS-4600-10s 12-30T:12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/41/item100000004103.html
TIAGRA RD-4600-GS ミドルケージ 10speed
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/62/item100000006214.html
TIAGRA FD-4600-BSM バンド式 2x10s
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/40/item100000004099.html
VITTORIA TOPAZIO PRO ケブラービード サイズ:700x23c
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ(ノーマル42mm・700×19-23C)
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
TIAGRA ST-4600 フロントx2s リアx10s
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/40/item100000004096.html
SM-CS50 アウターストッパー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/00/item39899600068.html
フレームのリアエンドが126mmなので、130mmに広げて入れる必要があります。
クロモリだから大丈夫だと思うけど、ラインが狂って変速が工夫いるかもしれません。
思い入れはあるかもしれませんけど、僕なら値段と手間考えれば
ARAYA EXR Excela Race買いますね。
書込番号:14087948
1点
こんにちは。
今のお持ちのバイクで、登坂に強くするとなりますと、自分の知識では、スプロケットのロー側にもう少し大きなギアを付けることが策かなと思います。
600EXのスプロケットは、ギア一枚、一枚、バラバラにできますので、中古で今の21Tより大きいギアを購入されて、入れられて、あまり使わないギア(ヒルクライム特化ですと14Tとか)を抜かれてはどうでしょうか。
10年前くらいですと、まだシマノの在庫に600EXのギアはあったのですが、今はもうないと思いますので、店在庫か中古で捜すしかないと思います。
ホイール一式の交換ができたら一番いいのですが、今のロードのリアエンド幅は130ミリですので、126ミリの所に無理に嵌めると、クロモリでも、フレームの強度が落ちてしまうと思います。
下記のサイトに600EXの(13-14-17-19-21-24)完売と、105 6Sの(13-15-17-20-24-28)が載っています。
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub9.html
書込番号:14088814
![]()
1点
カンパヌーボレコード(PAT80)は最大23Tじゃないかな。サンツァアーでもシマノでも1980年頃はMAX23くらいでした。この当時の部品は全部互換性あったので、なんでも使えますけど基本はカンパが作って他は真似してたと思います。
でもヌーボレコードじゃ軽いギアは使えないと思います。
書込番号:14093088
1点
ディープ・インパクトさんこんばんは
詳細にご紹介いただき恐れ入ります。
ご意見を伺い改めて現行パーツで対応するには難しさを感じました。
最初の過程としてチェーンホイールの見直においてスギノの製品が代用
出来たため容易にかつ最小限の出費でギヤ比を落とすことが出来ました。
この段階で実際に試走してみたロード20にほぼ等しいギヤ比が得られ手応えを感じ、
あと+αのマージンが同様の手法で稼げないものかと安易に思案した次第です。
また手持ちバイクの復活に拘る理由として以下があげられます。
@現在所有のバイクはクロモリとしては比較的重量が軽いこと(8.8kg)
(限られた予算の中、型落ちの品等でパーツ選定を吟味)
A同様に前後ホイールもRスプロケット込みで1,950g(タイヤ込2,500g程度)
Bパンク時の挙動安定性に優れるチューブラータイヤ使用が前提
(ABの理由から現在のホイールはそのまま利用したい)
C数十年経過したバイクにつき山登り専用に仕様変更したい
(走行距離は短く保守はそれなりにして参りましたが経年劣化が心配)
Dロードバイクは別途新調(インターマックスXライト)したいが嫁の承諾に難航している
アルカンシェルさんこんばんは、アドバイスありがとうございます。
チェーンホイールの更なる小型化、マウンテンバイク用3枚ホイールの流用(インナーのみ使用)、
ご提案いただいたようなRスプロケットの変更等で対応できないか?また、その辺りが費用対効果
を考えると妥当(ボーダーライン)なのではないかと考えておりました。
ただ代用可能であろう異なるメーカーや製造中止となった製品同士の互換性が不明だったのです。
600EXには21T超のギヤ選択肢があったのですね、更に大きな105のカセットも流用出来ることが
分かり方針は確定しました。ディープ・インパクトさんご指摘の通りRメカのキャパに余裕がないので
ワイドレシオにはせず、場合によっては38Tフロント1枚×105 6Sの組み合わせ等脚力と相談しながら
詰めてみたいと考えております。
ところでヒルクライムレースに参加される方のギヤ仕様は一般的にどのようなものなのでしょう?
コースの特徴(距離や勾配の変化具合)によっても千差万別と思いますが
書込番号:14093505
0点
こんにちは。
>>ところでヒルクライムレースに参加される方のギヤ仕様は一般的にどのようなものなのでしょう?コースの特徴(距離や勾配の変化具合)によっても千差万別と思いますが
「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」や、「Mt.富士ヒルクライム」などのヒルクライム大会に出場したことがありますが、フロントギアは、コンパクトクランクの34Tに、スタートから入れっぱなしで、リアはコース状況に応じて、15T,16T,17T,19T、21Tあたりを、細かく変えながら、ペダリングの一定のペースを守ることに集中しながら走行していました。
乗鞍のゴール間近になると、坂の傾斜もきつくなり、19T、21,23Tあたりを主に使っていました。
よくヒルクライムの大会に出場される方は、コンパクトクランクにされている方が多いようです。
またリアのスプロケットは、ローギアが28Tや25Tの方も多いです。
書込番号:14093916
2点
>チェーン シマノシマノ600EX UG
>クランク シマノ600EX 170mm
>Fギヤ シマノ600EX(インナーのみDA)52×42T → 48×38Tに変更済み
>BBセット シマノ600EX
このあたりの部品は材質的に、かなり弱くて、マイナスが大きいので交換を推奨しましたが、それでも使うというならスプロケだけ23Tに交換すればいいと思います。
僕的には600EXのクランクとBBなんて使う気にはならないです。一度使ったことがありますけど、やっぱ今のクランクはすごいわとあらためて思いました。特に上りで差がでます。変速もたぶん登りで負荷かけたら勝手に重いギアに変わるのではないかなと思います。今のSTIだと考えられないことですけど。
同じように、そのリムの強度も登りではマイナスに出ます。
20世紀の自転車と21世紀の自転車はどのくらい違うのかを実感するのにはいい組み合わせです。
>Bパンク時の挙動安定性に優れるチューブラータイヤ
なんか大きな誤解をしているような・・・・21世紀の完組&クリンチャーの性能を知れば、いずれわかってくると思いますけど。
書込番号:14094197
1点
アルカンシェルさん
実体験によるご意見大変参考になります。
ギヤ比をグラフにして比較してみました。
この組み合わせだと105の方が直線的で使いやすそうですね
(600も2速の歯数を見直せばいいのでしょうが)
ただロード20でスバルラインを試走した時のギヤ比を参考に考えると、
保険としてのマージンは24Tだけでは心もとなく感じました。
Fメカ、アウターは撤去してフロント38T1枚、リヤ13-28T6枚の
組み合わせで考えたいと思います。
ディープ・インパクトさん
今回ご相談させていただいたのは世紀をまたがる車種の違いや
現行パーツの性能優位性を見出すことにありません。
最小限の改造範囲、費用でヒルクライムレースに参加できる
バイクに変更する術についてご相談させていただいた次第です。
現行製品が優れることは重々承知しておりますが、お蔵入り
間近のバイクで1分1秒争うレースをする訳ではありません。
特にヒルクライムの楽しみ方は人それぞれではないでしょうか?
自分は20数年付き合ってきた愛車が愛おしくてなりません(笑)
傍から見て例えお粗末なパーツの寄せ集めとしてもそう簡単に手放せません。
最低限の仕様変更でこれまで乗り慣れたバイクと未知のイベントに参加
できたらいいなと考えております。
皆さん自転車を新調される時、愛着のあるバイクの整理はどのように
されてるのでしょう?知人に譲る?処分?お蔵入り?部品取り車?
書込番号:14097516
1点
こんにちは。
>>600も2速の歯数を見直せばいいのでしょうが
UGの105 6速も、トップからローのギア、一枚、一枚、バラバラにできましたと思いますので、今の600EXのギアと、ギアを入れ替えながら、使いやすいように、組み替えられたらいいと思います。
それと、今のフロント38Tからチェーンラインが真っ直ぐな状態なる位置ぐらいに、登坂路でよく使われるリアのギアを持ってこられた方が、ダイレクトに力が伝わる感じがあります。
書込番号:14097798
1点
E38A'さん趣旨は了解しました。僕はレースというと「勝たなければ」と思ってしまうので。
お金をかけずということなのでアルカンシェルさんの書かれているスプロケの交換しかないかなと思います。6sUGカセットを13-15-17-20-24-28くらいに交換できればいいでしょう。こういうとこで出てますね。
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub16.html
こういうの買えば簡単
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/06051323.P5130947.JPG
6SUGはギア一枚単位で交換できるので23〜28のギアをみつけて1〜2枚交換なら安くてよさそうです。あとはサイクリーとかヤフオクとかでギア手に入るかどうかです。
ボス式ハブへの交換とかもありますけど32穴ボス式ハブは、まず見つからないことや36穴ハブへの交換だとスポーク、リムも必要になり1万以上はかかってくるのでボツですね。
7SUGのギアでも使えると思うので、安い互換性のあるギア探しがんばってください。
書込番号:14098292
2点
ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん
その節は大変お世話になりました。
おかげさまで富士ヒルクライムレース、無事完走することが出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
書込番号:14659393
1点
完走、おめでとう御座います。(*^-°)v
富士山、見えましたでしょうか。
末永く、自転車ライフ、楽しんでくださいね。
書込番号:14662828
0点
オーストリッチ S-2 サドルバッグをロードバイクにつけたいのですがVIVAのバックサポーターはあったほうがいいとおもうのですがバックループ(サドルバッグつり金具)はあったほうがいいですか?
0点
頻繁にサドルバッグを取り外すのなら付けた方がいいですし、外さないのでしたら付けなくても良いと思います
私は、バッグが違いますが付けていません
取り敢えず、御自分の用途を見ながら必要があれば購入すれば良いと思いますよ
書込番号:14059106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
あった方が、取り外しがし易くなるのと、サドルからバッグが少しだけ離すことができるので、ペダルを漕いでいる時、脚のモモ裏にバックが擦れる割合が低くくなるのでは?
S−2の底のポケットに、VIVAのバックサポーターをスッポリ入れて、それでもある程度、固定できそうな感じがします。
書込番号:14059689
![]()
0点
VIVAのバックサポーターがどういうものかわかりませんが、つけないほうがいいでしょう。
自転車でもクルマでも携帯でもカメラでもペットでも家でも、とかく何かを「つけた」がる傾向にありますが、世の中、実は「つけない」ほうがかっこいいものが大半だと思います(私見)。
特にロードバイクなんて、じゃらじゃらしてるロードバイクなんてかっこ悪いだけです。
まずは何も「つけない」方向から検討すべきだと思います。
デスクトップにあった私のバイクたちですが、何もつけなくても十分に走れますよ。
書込番号:14066552
1点
こんばんは。
バッグの写真を拝見しましたが、「ロード」が「ランドナー」になっちゃいますね。
僕的には、「そこまでして何を入れるのだろう?」と疑問に思います。
嫌味ではなく、素朴な疑問です。
僕もサドルバッグを付けてますがサドルの陰に収まるもので、中身も「予備チューブ2個とタイヤレバーとタイヤパッチ(パンク修理キット)」です。
できるだけコンパクトに収まるようにしています。
だからこそ、あの大きなバッグに何を入れるのかが知りたいです。
使い方によっては、バッグサポーター無しのほうがいいと思うしね。
良かったら、使い方の予定を教えて下さい。
書込番号:14067300
0点
オーストリッチのS2やキャラダイスのこの大きさのバッグなんかはバッグサポーターなしでは、ほとんど使えないと思いますよ。
何故か?
これが無いとほとんどのロードでサドルとシートピラーでバッグを固定する事になるのでバッグが太ももに当たると思います。
安定しないとかいうのより、この当たることの煩わしさといったら使った人で無いとわかりません。(笑)
さて、お二人の書いている通り、いまいちロードで使うとかっちょ悪い・・・
私も基本見た目重視です・・・なんですが・・・これがこのサイズのバッグは使うと思った以上に便利。
ちょろっと行ったツーリング先でお土産買ったり、着替えをちょいと入れといて自転車おいて散策する時着替えたり。
私の場合ロードでも(MTBでもミニベロでもですが)本気モードで走って無い時(走る予定で無い時)は、見た目より便利さでこういうバッグをよく使いますよ。
書込番号:14069119
2点
ニ之瀬越えさん、おはようございます。
使用方法の一例をご説明、ありがとうございます。
何でもメッセンジャーバッグに入れて移動する僕にとっては、すごく斬新に見えました。
僕もMTBなら同じようにしていたかもしれませんね。
MTBに乗っていたときは、シートポストの付ける「QRビームラック」と、それ専用の「QRトランクバッグ」を使ってました。
littbusさん、おはようございます。
サイトで見たバッグの説明に「キャリアを使用ください」とありました。
やっぱり、下で支えないとダメみたいですよ。
使用例の写真もランドナーでしたからキャリアが付いてました。
余計なお世話かもしれませんが、明確に答えが出ていないのに「解決済み」は理解できません。
他のいいアドバイスを持った方達が答えていいのかどうか困惑されると思います。
僕みたいな「チャチャ入れるタイプ」は気にせず書き込みしますが…(笑)。
書込番号:14069276
0点
僕的には、「そこまでして何を入れるのだろう?」と疑問に思います。
>>>>>>
僕的はあの「サドルバックに何を入れてるんだろう?」と疑問に思います。
チューブにミニポンプにカードに家の鍵にお守りにシリアルバーくらい。
そんなの背中のポケットで十分に足りますでしょ?
何で私がいろいろ「つける」のがイヤかって言うと、ホイールで数百グラム削ると何万もかかるんです。
それを思えばバッグとかいろいろつけるのはとりあえずは我慢しようよって、思うのです。
「何かあったら」に備えていろんなもの持ちたくなるのもわかるんですが、そんなもの「何かあってから」考えても、何とでもなりますよ。
だって、持ってないんだもん(笑)。
それより身軽な身体ひとつで、身体と自転車と一体になって対話するのが、楽しいでしょう。
書込番号:14069424
0点
バッグサポーターは折れる・しょぼいって評判よね。
ちょっと前にNITTOから、大型のサドルバッグを支えるためだけのリアキャリアが出ていたけど、
生産終了になってしまった。
んまあ〜いまどきランドナースタイルも流行らないから仕方ないな。
>僕的はあの「サドルバックに何を入れてるんだろう?」と疑問に思います。
背中のポッケに入らないものを入れるだよ。
ふらっと立ち寄った産直市場で買ったウインナーソーセージとかだよ。
自分の場合だと、道中で温泉入るためのお風呂セットを入れたり。
(どうせひとっ風呂浴びたあとにまた汗をかくんだが)
がしがし走るスタイルもあれば、ぶらっとお散歩スタイルもあっていいだろう。
そういう自転車も美しいものだよ。
もちろん、無駄をそぎ落としたのも美しい。
関係ないけどこないだ、スパイクタイヤを履いたブリヂストンのジュピターに遭遇した。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jupiter08/lineup/JP-ST.html
(もちろんごっつい前かご装備)
思わず、美しい…とつぶやいてしまったよ。
>僕みたいな「チャチャ入れるタイプ」は気にせず書き込みしますが…(笑)。
二人とも、この、自転車ばかの野暮天め。(ほめてるよ)
書込番号:14069711
2点
kawase302さん、まいどです。
>何で私がいろいろ「つける」のがイヤかって言うと、ホイールで数百グラム削ると何万もかかるんです。
それで、ヘビー級の僕には「体重を落とせ!」ってことですか?(笑)
頑張ります!
asa-20さん、まいどです。
>ふらっと立ち寄った産直市場で買ったウインナーソーセージとかだよ。
>自分の場合だと、道中で温泉入るためのお風呂セットを入れたり。
なるほど、いいっすねぇ。
晩酌のつまみを見つけた時に役に立つってことですね。
温泉めぐりも、案外いいかもしれませんね。
>がしがし走るスタイルもあれば、ぶらっとお散歩スタイルもあっていいだろう。
僕も「お散歩スタイル」好きです。
のんびり、まったりって…。
>二人とも、この、自転車ばかの野暮天め。(ほめてるよ)
ありがとうございます(笑)。
頑張って「チャチャ」入れていきます。 (^-^)V
書込番号:14071191
0点
オーストリッチ S-2 サドルバッグを使ったことがありますが、他の方が言われている様に、太腿の裏側の接触が気になってしまい現在は使用していません。バッグサポータを使うことで解消される可能性はありますが、サドル形状との組合せ次第だと思うので、何とも言えないですね。
それと輪行されるのであれば、輪行袋の仕様にもよりますが袋詰めの際に、バッグサポータを外す必要がある場合があるので留意が必要です。
9泊10日の自転車旅行をしたとこがありますが(民宿・ホテル宿泊)、そのときは添付写真の様に、モンベルのフロントバッグをサドルに、オースリッチのF-261Kフロントバッグを付けて走りました。ディバッグも使って、それには衣服類を入れました。
注.フロントバッグを付けると、フロントライトが付かないので、ランプホルダーが必要です。
http://fcc19.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html
書込番号:14081371
0点
このブログにあるHOPE VISION1。
私も使っています。
いいですよねー、これ。
以前にVISION4やSIGMA等々のリチウムイオン別体のも使っていました。
さすがに明るさ自体はそれらにかないませんが、値段まで考えればVISION1で十分。
私の使い方は、PICATSO(猫)の帰りが遅い時、裏庭の森へ探しに行くのに使います。
あと、年に何度か、夜の自転車トレーニング(月明かり以外一切ない自然公園)にも使います。
つまり真っ暗闇使用ですが、照度、配光共に申し分ないです。
真っ暗闇使用だと照度もそうですが配光のよさが必要です。
森だとPICATSOやキツネの気配もキャッチしなきゃいけないし、夜のトレーニングだと沿道の巨大鹿(マジででかいの)を早期発見しないと、非常に危険。
明るい都市部の路上にはここまで必要ない(CATEYEの普通のLEDで十分)でしょうけど、写真のような沈下橋近辺の夜間には威力発揮でしょうね。
唯一の難点。
オーバーサイズのハンドルバーにはつきません。
なので夜間のトレーニング時はヘルメットにつけ「現場作業員(か特殊部隊)風」で乗っています。
脱りました。
すみません。
書込番号:14083356
0点
GIANT DEFY2 2012にキャリアをつけたいんですがシートクランプがAluminum 35.0 SEATPIN ダブルボルトというのなんですが、ダボ付シートクランプは34.9mmので大丈夫なのでしょうか?あとクイックエンドアダプターはリア用だとつけられないことがあると書いてあったのでフロント用のほうがいいのでしょうか?
またMERIDAのCW50(2011年)というクロスバイクも持っているのですがシートクランプのサイズがわからないのでわかる方教えてください。
0点
crossway50なら
シートポスト 27.2mm
シートクランプ 31.8mm
です。
シートポストを抜いて27.2mmの表示があれば、シートクランプは31.8mmのはずです。
一度、実車のほうを調べてみて下さいね。
書込番号:14055231
![]()
0点
クイックエンドアダプターは付くと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30901500007.html
クイックのシャフト長さが足りなくなるかもしれませんが、そのときは135ミリ長のマウンテンバイク用を。
というか、最初からエンドにダボついていませんDEFY?
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2012/P1020972.jpg
クランプの径の違いは微妙ですね。狭くなるほうだから、大丈夫そうですが。
塗装を剥ぐとかしないとだめかもしれませんね。
書込番号:14057360
![]()
0点
>ダボ付シートクランプは34.9mm
0.1mmの差なら大丈夫だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/05/item100000000532.html
ロードバイクは通常はキャリアは付けません。
普通はこういうシートポストラックタイプしかつけない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item30910900032.html
ロードのフレームにダボ穴ついてる方がおかしいけど、DEFY2はギリギリのところについていますね。でもこのダボ穴使って取り付けられるキャリアがないと思います。あまりにもギリギリ。
サイドバッグは足に当たったりするのでロードでは使わない方が無難だと思いますけど・・・・
書込番号:14058100
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



























