このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年1月23日 00:37 | |
| 10 | 27 | 2012年2月1日 15:41 | |
| 8 | 20 | 2012年1月18日 18:02 | |
| 3 | 6 | 2011年12月22日 02:33 | |
| 34 | 41 | 2011年12月31日 01:30 | |
| 24 | 21 | 2012年3月9日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイクで15.6インチのノートPC(2.5kgくらい)を持って40kmくらい移動したいのですが、おすすめのバックパックを教えてください。3wayのビジネスバッグやTARGUSのバッグなどいろいろありますがどれがいいのかがわかりません。できれば1万円以下がいいです。バックパック以外でもノートPCが持てるものがあれば教えてください。
0点
littbusさん こんばんは。 何度も40km往復されますか?
回数が少ないなら、ノートをプチプチでくるみ、さらに毛布で巻いてお持ちのデイパックへ入れて。
ハードケースなら少しぐらい当てても壊れないと思いますが、上記の方法では落としたり当てたりは出来ません。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:14030949
![]()
0点
こんにちは。
ロードバイクの低い姿勢での乗車ポジションで、40キロの長い時間の走行ですと、通気性の良さや、重いPC入れた状態で背負った時のフィット感がいいものがお薦めになります。
それと、バックパックのウエストベルトが無いか小さい方が、ペダルは漕ぎやすいです。
また、左右のショルダーストラップを繋ぐバストベルトがついている方が、ズレ難くく安定感があります。
下記のTHE NORTH FACEのBOREALISは、如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/attrape-moi/10000331/
書込番号:14032165
0点
少し予算オーバーですが、これはいかがでしょう?
ホグロフス CORKER LARGE
http://www.haglofs.jp/#/11fw/products/HARDWARE?id=CORKERLARGE
私は約5年前のモデルを現在も使っています。
MacのPowerBook15インチのためにできたモデルです。
北欧のメーカーらしく、日本の夏には向きません(背中が蒸れる)が、
それ以外はとても良くできていると思います。
書込番号:14033649
0点
雨が降ったらまずいので防水のがイイでしょうね
http://www.wiggle.co.uk/ja/ortlieb-messenger-bag/
日本の代理店通すとメチャ高いので通販がオススメ
書込番号:14042694
0点
僕が使っているバックパックはこれです。
「Stream Trail Roadster2」
写真を貼っときます。
価格.comで調べたら出てきたりして(笑)。
僕的には満足してますが、酷評だったらどうしよう!。
一応、紹介だけ。(オルトリーブは高いっ!)
書込番号:14043646
0点
40kmをロードバイクってことは多分通勤・通学で毎日ではないと推測します。
雨が絶対降らない日を選べるのでしたら、選択肢は沢山あると思いますが、雨が降るかもしれないのでしたら、完全防水のバックパックが必要ですね。
特にPCがビチョビチョに濡れたらどうなるか分かりませんから。
オルトリーブは完全防水で、まず中の物が濡れる心配は無いでしょう。
http://cyclebag.shop-pro.jp/?pid=35085284
1万円は少し出ますが、間違いないと思います。
濡れる心配がないのであれば、ロードバイクに向いているドイターのBike Oneは15.6インチだとギリギリ入るか位ですね。PCのメーカーにもよります。
あとはやはりドイターのスーパーバイク18Expなら余裕で入りそうです。
http://cyclebag.shop-pro.jp/
ドイターのリュックでしたら普段のツーリング時にも使えそうですしいいかもしれません。
書込番号:14056846
0点
ロードバイク初心者です。
20万弱のフレームでの組み上げを考えています
なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
どなたか助言を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
どういった目的で、どういったロードバイクが希望なのでしょうか。
ツーリングに使え、その気になればレースに出場できるレベルのものを御紹介しますね。
ロードバイクのフレームの素材では、カーボン、アルミ、クロモリ、チタンがあります。
少し前はアルミが主流でしたが、今はカーボンが主流になっています。
予算20万円のフレームですと、そこそこの品質のカーボンフレームが買えますので、個人的にはカーボンフレームをお薦めします。
カーボンは、軽いし、サビないし、乗り心地もいいです。(乗り心地は、レース向けに特化した硬いカーボンフレームを選択すると乗り心地は硬くなります。)
メインのコンポーネントは、初めてですとシマノの105がいいです。上のクラスには、シマノのアルテグラやデュラエースなどありますが、価格と性能とバランスが取れていて、上のクラスとそれ程、差はないです。
ロードバイクは、フレームで性能が決まりますので、フレームに資金を掛けて、メインのコンポーネントは、ロードバイクとしての変速、ブレーキ性能が出ていれば、特にいいものを選ぶ必要もなく標準のものでいいと思います。
あと、フレームの次に大事な部品なのが、ホイールです。軽量で剛性の高いもの程、価格も高くなってきます。ホイールは、走行性能を発揮する部分では大事なパーツです。それとタイヤも走行感を良くするためには大事なパーツです。
ホイールとタイヤは、あまりコストを落とさないでくださいね。
ハンドルやサドルは、直に触れる部分なので、価格に関係なく、御自身の感覚に合うものを選択してくださいね。
★ カーボンフレームのお薦めは、リドレーのダモクレス、登り坂もよく登りますし、平地でもよく走ります。バランスの取れたフレームです。210,000円です。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
金属のフレームが好きな方は、チタンフレームをお薦めします。チタンは、サビないですし、乗り心地もアルミほど硬くはないです。
★ チタンフレームのお薦めは、ライトスピードのXICONです。非常に前によく進む感じのする走行感です。
もともと30万円近い価格でしたが、今年から輸入代理店が(株)タキザワに変わり、価格が下がり、231,000円になっています。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20111107/p1
ロードバイクは、乗車ポジションが大事ですので、そのポジションがとれる御自身に合うサイズ、フレームを選択してくださいね。
書込番号:14008241
![]()
0点
こんにちは。
かなり広義な質問ですが、勝手な思い込みでズバリいくわよ。
フレーム20万のおすすめは、これ。
CERVELO-S1。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/s1.html
これの古いのを最近組みましたが、なかなかいいです。
ホイールはMAVICのSL、タイヤはULTREMO、メカはしまので、前後の歯車だけ軽いのでスラムレッド。
カナダ、フランス、日本、アメリカを1台につっこんだ「お雑煮S-1」です。
十分軽いし、全身アルミなので落とそうがコケようが頑丈そうだし(古いのだからフォームもアルミだ!)、何よりかっこいいから飽きない。
20万だろうが5万だろうが、自転車はかっこいいのじゃないと飽きますよ。
自転車に乗るって基本的には苦しいことです(どう考えてもタクシーのほうが楽)。
なので、颯爽と走ろうとするモチベーションを維持するのは「この自転車に負けない」かっこいい自分になろうと思うことしかありません。
そういう意味では他人に見られることも大事かもしれません。
練習しかり、レースしかり。
CERVELO乗ってユルユルに遅いのは、SPECIALIZEDに乗ってユルユルに遅いのの100倍かっちょ悪いですしねー。
書込番号:14008244
1点
じゃー、本物のプロバイク。
去年は世界で一番たくさん勝ったオメガファーマロットのフィリップジルベール選手が乗り、今年はロシアの名門カチューシャチームで世界選手権3勝男のオスカルフレイレ選手が実践で乗る「そのまんまプロバイク」です。
CANYON AEROAD CF。
これがたったのにじゅうまん!!!(くらい)
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2532
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616 (ジルベールって誰?)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70787 (オスカルって誰?)
ただしジルベールやオスカルのように仕上げるには、もちょっとお金がかかります。
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2520 (このくらい出せば道具も全部プロと同じ。あとはナイスバディが必要です)
ということで、私のイチオシはLITESPEEDのチタン(笑)。
これはオイシイところに目をつけましたね!
チタンなら一生モノ(亜紀が来ない)でしょう
書込番号:14008352
![]()
1点
>>これはオイシイところに目をつけましたね!
ライトスピードのチタンは、乗り心地が良く、良く進みます。他にも安いチタンのロードバイクはあったりしますが、それは硬いです。
それと、本国(アメリカ)で生産されている所もいいですね。台湾産が悪い訳ではないですが。。
書込番号:14008571
1点
>20万弱のフレームでの組み上げを考えています
完成車はだめ?
メーカロット仕入れメリットでコストパフォーマンスは
いいとおもいますよ。ときどきコンポメーカのフルシステムでは
なくクランクがコンポメーカ外製品がついてコストダウンして
あったりしますので購入時はちゅういしましょう。
パーツセットで気に入らないパーツの組み合わせの完成車
しかないときはフレーム組でもいいとおもいますけど、
そこまでこだわりがないと感じましたので無難かと思います。
書込番号:14009060
0点
そうですね。
私もなぜ完成車じゃなくパーツ購入なのか、聞いてみたいです。
そこに何がしかの思い込みや、おすすめヒントがあるような気がします。
パーツ購入はぜんぜん悪いことじゃないですよ。
むしろ初心者と言われているのに、見あげたもんです。
パーツ購入のほうが趣味としては面白い。
自転車ってそういうもんです。
そのうち仲間ができると、話しは完成車ベースからパーツベースになってきます。
たまーに素人さん(?)から完成車ベースで話しかけられることもあります。
例えば「そのバイク、何年前の????」とか。。。。
答えは「フレームは2009年冬でホイールは2010年夏でタイヤは2011年冬でペダルは2009年秋でメカは2009年春だけどリアカセットは2010年冬でヘッドセットは2009年冬だけどベアリングは2011年でハンドルバーは2010年夏でステムは春だったかな?」と、長ーーーーーーーい話しになっちゃいます(笑)。
書込番号:14010824
0点
こんばんは。
>ロードバイク初心者です。
>20万弱のフレームでの組み上げを考えています
>なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
初心者でフレームから組み立てですか…。
良くいえば、チャレンジャーですね。
悪く言えば、無謀ですね(笑)。
フレームから組む場合、僕の経験からだと「前はこの変速でよかったからこれを使おう」とか「これはイマイチだったから次はこれで行こう」とか比較したうえでパーツのチョイスを行います。
比較対象が無いのに、他人の口コミだけで組むのはどうかなって気がします。
まずは、完成車を購入して充分堪能してから、不満なところを変更するほうが手を出しやすいと思います。(あくまでも僕の感想ですよ)
なんとなくですが、気に入ったフレームが単品売りだったとかですか?
また、トータルでの予算はどれくらいを考えてるんですか?
いいなぁ、予算があって。うらやましいです(笑)。
書込番号:14011084
1点
私も最初は完成車がいいと思いますねぇ。
それ以前に、バラ組みするにしても、まさか自分で組むわけではないでしょうから、まずは信頼できるショップを見つけられると良いのではないかと思います。東京近郊なら、なるしまさんで、こんなの出してますよ。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=279
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=283
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=176
書込番号:14014875
0点
完成車。
確かに最初は右も左もわからないから完成車が手っ取り早いんでしょうけど、完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
例えばとある完成車は、価格を抑えたいために不釣合いなほど安いホイールをつけてくれる気持ちはありがたいんですが、安いホイールとてただじゃないです。
ホイールだけすぐ売っちゃうにしても、つまり不要なパーツを一旦は買わされちゃったりするわけです。
で、ヤフオクでサバく(?)。
いっそのことホイールレスにしてくれればいいのに、とも思います。
ロット仕入れメリットももちろんありますが、同様に無駄も多いこともあると思います。
ロット仕入れメリットは本当に嬉しいパーツが満載の完成車こそ初めて完全享受できるような気がします。
まぁ、良くも悪くも手頃であって、手頃自体は良いことなんですけどね。
書込番号:14016143
0点
kawase302さん
良心的なショップなら、”残念なパーツ”は差額交換してくれますよ(^^)。
あるいは、しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつではないかとも考えられます。
それから、メーカーが不釣り合いに安いホイールを付けることがあるのは、「どうせレース用にいいホイール買っちゃうんだろうから、練習用ホイール付けて安くしときますよ」という意図もあるらしいです。
ビンディングペダルが普及して以降、ロードバイクはペダルレスで売るのが当たり前になりましたから、ホイールレスで売るようになる可能性も、あながちゼロではないかも知れません。
書込番号:14016485
1点
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、
>ありそうですよね。
20万円台の完成車では、フルセットって少ないですね。
まず一番高いクランクが、シマノ、カンパではなかったりします。
そのほかではブレーキなどが他社品だったりしますね。
目立ちにくいところではワイヤーやチェーンがランク落としてたりします。
まれに、リヤギヤ板が「ん?、このギヤ板は加工手抜いてない?シマノとぜんぜん
ちがうやん」って変なギヤカセットだったりします(笑)
フレーム組みを初心者でお願いすると、105フルセットとかがお店も
手っ取り早いので同一グレードで勧めると思います。
「予算がないのでクランクだけテイアグラにして」とかは問題なく
してくれるでしょう。最近は色指定もあるし、手間は同じですね。
とにかくお店によって対応もずいぶん違うので、お店選びから始めてください。
通販でパーツを買う? 専用工具もいるので、あとあとのメンテも考えて
の工具購入ならいいですが、値段だけで通販を利用してフレーム組みすることを
考えておられるなら、工具をお持ちでなければ工具代とかも考えると結局高くつくと思います。
書込番号:14016524
![]()
1点
お−、いいの見つけました。
前に日本に行った時、どこかのY'Sでフレームもってレジまで並んだけど「やっぱ、やーめた」って買うのをやめた、インターマックス−Xライト。
これの新型が出たようです。
インタマのWEBはまだアップデートされていませんでした
日本でバイク買うなら、円高差益までごっそり代理店にもっていかれちゃう輸入車より、もともと日本車(円建て)を買ったほうが気持ちいい!
ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。
フレーム単体で990グラムなんて、ひと昔前のトップバイクです。
これに電動つけて40万なら、フレーム20万と同等の予算でいけるんじゃないでしょうか?
スレ主さん含め、これからバイク始めるなら、迷わず電動でいいような気がします。
電動こそ、後付けで別買いするより完成車で買ったほうがお得なんじゃないですか(想像)?
こういう新しいものが出ると、目立ちたいんだかわかりませんけど、否定から入るかっこいい人が結構います。
でも、私的には、電動の悪いところは重さ以外見当たらないような気がします。
きっと何年か後にはワイヤーなんて懐古趣味的骨董品(スポーツバイク限定。ママチャリ除く)になっているような気がします。
ということで、これ、いいんじゃないかなー。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14019103
0点
ニワトリさん
>>>>
「しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつ」というより、それこそ王道というか、急がば回れというか、ホテルの光、窓の雪というか、これこそ経験の積み重ねでしょう。
自転車って良くも悪くも道具を使うスポーツです。
もちろん道具が肉体を上回ることはないのですが、無心になれる、もしくは高揚感を感じられる道具を見つけ出すことは、趣味としてとても大切なことだと思います。
醍醐味ともいえます。
例えばペダルひとつとっても、世間では絶賛されているスピードプレイも、私には合わない。
「踏み」はそうでもないけど「引き」の感じにどうにも「円を引っ張ってる感じ」がどうにもむずがゆく違和感が常にある。とか。。。
スレ主さん。
またまた脱線しましたが、いきなり最高のものにいきつくより、いろいろ寄り道したほうが人生は幸せかもしれませんね。
あいかわらず脱線気味。。。。。
書込番号:14019884
2点
こんにちは。
>>「ロードバイク初心者です。20万弱のフレームでの組み上げを考えています」
まったく初めてのクロスバイクやMTBの経験のないスポーツバイクの初心者さんでしたら、決められたパーツが揃っている完成車を買われて、ある程度、乗られてみて、それを基準に、また自分に合ったパーツを付け替えしていかれたらいいと思いますが、文章の冒頭からフレームでの組み付けを希望されているということは、フレーム売りの組み付け専門の自転車屋に行かれたり相談されたりで、そのフレームの選択に悩んでいらっしゃると推測します。パーツもある程度、知識がある方かもしれません。
初心者さんでも、相談相手に、組み付けに詳しい自転車屋(アドバイザー)がいらっしゃるのであれば、フレーム買いでもいいと思います。パーツを買われるとき、ポジションとかパーツ同士の組み合わせとか含めて、よく相談されたらいいと思います。
自分も初めての本格的なロードバイクの購入時は、フレーム買いでした。ハンドルは、その当時活躍していたインデュラインが好きでしたからイタルマヌブリとか、好きなパーツで構成していました。
そこから、走行距離を積み重ねていく内に、速く走りたい願望や走行ポジションのこともよく考えるようになり、そのためにはどんなパーツがいいのか分かってきますので、乗り慣れてくる度に、付けるパーツも変わってきます。
まず好きなフレームを決められて、高価でない範囲で、好きなパーツで構成された世界で一台しかないカスタムバイクで、走行を楽しみながらパーツと共にレベルアップしていかれたらいいと思います。
書込番号:14020047
0点
kawase302さん
あれ、いつものジョークかと思ったのに(^^;。
それはともかく、インターマックス良さそげですね。BS乗りの私としては、BSも押したいところですが、BSでネオコット設計した人が移籍したグラファイトデザインも、興味津々です。
http://cycle.gd-inc.co.jp/
確か今年は、25万円ぐらいのホビーレーサー向けフレームが出るはずです。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=1945
書込番号:14020820
0点
まいどです。
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。
知識があるからこそのコメントですよね(笑)。
スミマセン、やっと出張から帰ってきたので遅いツッコミをお許しください(笑)。
書込番号:14026205
0点
「初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。」
>>>>>
そう、その通り。
だからこそ問題なんだと思います。
知らぬが仏もいいのですが、使った後で「残念」と気づくようなパーツを買わされてしまうのは本当に残念なことです。
まぁ、実際はそれはそれで「アリ」なんですけどね。
私も最初はソラとティアグラと百五のどれがエライのかわからないなかで自転車買ったし、それはそれですごく幸せだったし、たいへんに良い思い出です。
最初のそのバイク、今のどのバイクより大事にしてたんじゃないかな?
懐かしい。
完成車って、フレーム単体以上に「価格競争」の激しい売り物だと思います。
そのために調整部品も出てくるのもわかるのですが、残念ながら「価格競争」で売られるものって初心者向けの入門機種が多いでしょう。
やっぱ、お店や自転車のりの知人といろいろ話してみるのが、自分が「納得」する上で一番ですね。
書込番号:14026345
0点
これ、いいですねぇ。自分で1台、欲しくなっちゃいましたよ。560mmの在庫があったら、こらえきれなかったかも(^^;。
http://www.rinya-bun.com/gios/04gress.html
書込番号:14027061
0点
TK525さん
そろそろ返事をしてもいいころかと。
書込番号:14029244
1点
ここ最近ずっと私情で全く返信ができませんでした;
するといつの間にかこんなに反応が・・・
長らく放置しっぱなしでほんとにすいません・・・
たくさんのレス、本当にありがとうございます!
使用用途としてはおもにロングライドになると思います。
そうですね、フレームの素材は自分が結構新しい物好きなんでカーボンにしようと思ってますw
kawaseさんの言うとおり、まだロードに乗ったことすらない初心者ですから、パーツ構成は最も基本的なもののフルセットでまず構成して、あとから交換していこうと思います。
それにしてもフレーム選びはカッコイイのがたくさんあって、目移りして大変ですけど楽しいですw
そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
http://www.boma.jp/products/frame_refale.html
書込番号:14031237
0点
TK525さん、こんにちは。
>>そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
カーボンの素材が東レの700で、多くのメーカーで、この位の価格帯のカーボンフレームによく採用されている素材で、品質的にはいいものです。
重量もフレームで1キロあるので、チューブを過度に肉厚を薄くしていなく、落車による強度も弱いこともないと思います。
それと、バックのステイに曲がりを入れていて、乗り心地のことも考慮されていそうなので、長距離の走行に向いていると思います。
あとは、サイズやそのサイズのジオメトリーが御自身に合っているかどうかでしょうか。組み立てて頂ける自転車屋さんに相談されたらいいと思います。
メインパーツは、シマノとか同一メーカーで、フルセットで統一されると、メンテナンスも遣りやすく、耐久性の面でもいいです。
書込番号:14031743
1点
http://www.boma.jp/shoplist/index.html
ショップは、取扱店でないと取引しがたいのでこの中
で探す事になるとおもいます。
パーツは、シマノなら105、アルテなどグレードは予算に応じて
決めてください。このクラスのフレームなら105〜上のほうが
いいでしょう。ホイルタイヤも忘れずに。
シマノシフトレバーセットにはワイヤー類は同封されてるので総額には加算
しなくてもいいです。工賃はお店によりさまざまです。
価格参考はここで
http://www.worldcycle.co.jp/category/34.html
後々のサポートや貴方に合うお店なのかそして技術的に問題ないか
を吟味して決めてください。
技術的レベルは判らないでしょうが、私のお店選びは、工具など整理整頓
できていて、作業中もあまり散らかっていないお店が最低条件ですね。
お店の大きい小さいは、私はあまり気にしませんし、職人さんのところは
商売そっちのけだから(笑)
>自分が結構新しい物好きなんで
最近は電動アルテがはやっていますね。ちょっと予算オーバーかな?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/ultegra_6770_____di2.html
完成車ならこのぐらいの価格帯ですね(あくまで参考↓)
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road2030.html
それと、ヘルメット、グローブ、サングラス(アイウェア)、ボトル、ウエァ
ビンディング、シューズなど本体以上にお金が要りますので、その辺も
予算に考慮しておきましょう。
書込番号:14032527
0点
BOMA。
BOMAには華がない。
地味すぎ。
まじめすぎ。
これって日本で人気あるんですか?
やっぱ人気のあるバイクのほうがいいですよ。
なぜなら、バイクはいずれ次が欲しくなります。
その時に、少しでも人が欲しがってくれるようなバイクが良いと思います。
次のオ−ナーに喜んでもらえるし、住処を選んであげられるし、もちろん高く手放せるかもしれないし。
何より、乗ってて「オレ、かっこいい??」というのが上達のヒケツです。
「ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。」の前言をひるがえすようで恐縮ですが、コルナゴ、ピナレロ、LOOK、サーベロ乗っときゃ、間違いない(笑)。
書込番号:14035874
0点
>これって日本で人気あるんですか?
あまり見ないですね。あまり見かけないから逆にいいかもしれません?
てだちゃいもほとんどみかけません。
ビアンキ、トレック、ジオス、キャノンデール、にこん、あさひも良く見かけます。(笑)
私は堅い目がすきなので、アルミと堅い目カーボンにしましたが、
乗ってみないとカーボンは判らないから難しいですね。
人それぞれ硬いやわいの判断きじゅんもまちまちだしね。
書込番号:14036878
0点
たくさん情報をありがとうございますm(_ _)m
う〜んそうですね・・・
外車、特にピナレロってよく見ると独特の形してますから、そうなるとまた迷いますね・・・w
取りあえず、コンポは高い機材ほどむずかしいさんから教えていただいたサイトを見る限り、ちょっとがんばれば電動にできそうなのでそっちにするかもしれませんw
ピナレロ等の取扱店を調べたところ、割と近所に取扱店があるみたいなのでそこの店員さんにもいろいろ話を聞いてみようと思います。
書込番号:14038380
0点
僕も同じようにロード検討中です、最初はカーボンの耐久性とか考えてクロモリも考えました
錆びないアルミもどうかと思い、CAAD10も考えました。
いろいろなショップをまわって話を聞いたら、やっぱりロード乗るならカーボン今の最先端素材に
乗るべきだ、クロモリのしなやかなノリ心地とか 転倒したらカーボンは終わりとか そんな事
は全然ないクロモリもアルミも転倒して曲がったりしたらおしまい、一日200キロぐらいカーボン
でも平気で走れる。そんな話を聞いて今僕はリドレーエクスカリバーとKOGAのキメラUDを検討中
です。
書込番号:14095235
0点
こんにちわ。
2011メリダ880-comを11月3日に購入した超初心者です。
先日自転車を掃除していて何気なくスポークを弾いてみたら、ポーンとゆう音が全て違いました。これって大丈夫ですか?
安いロードですからしょうがないのかもしれませんが。
あと注油は556で済ませていますが、メンテナンス用品で「これは絶対あった方がいい!」とかそうゆうものってありますか?
よろしくお願いします。
0点
音はともかく、隣合ったスポークを2本握ってみて、張り具合が全然違っていたらまずいです。
ホィールを回してみてリムのフレ(縦、横)は無いですか?。
注油が必要な箇所に呉の556も良くないでしょう。
メンテナンス用品では、+ドライバー、8mmと10mmナット回しやスパナ、アーレンキー(6角レンチ)とパンク修理セットが最低必要ですね。
書込番号:13937166
1点
こんにちは。
>>先日自転車を掃除していて何気なくスポークを弾いてみたら、ポーンとゆう音が全て違いました。これって大丈夫ですか?
音は、同じ条件下(バイクの重量が掛かっているかいないか)のスポークを弾かれたでしょうか。スポークの同じ位置を弾かれたのでしょうか。
同じ条件下で、明らかに音が違うのは、おかしいです。
スポークの中央付近を弾いてみられて、掛かっているテンションに違いは感じられましたでしょうか。
>>あと注油は556で済ませていますが、メンテナンス用品で「これは絶対あった方がいい!」とかそうゆうものってありますか?
呉の556は、元にある油を溶かしてしまいサビ易くなるので、使わない方がいいです。
メンテナス用品は、シートの高さ、ハンドル、ステムなど調節に、アーレンキーはよく使います。特に3o、4o、5o、6oあたりです。あとプラスのドライバー
携帯で↓こういうのを持っておかれると役に立ち増す。
http://www.topeak.jp/tool/tol16500_16501.html
家では、長めのアーレンキー(六角レンチ)の方が作業はし易いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
パンク修理キットです。
http://www.qbei.jp/product_info/product/24762
空気圧が見れる空気入れ。
http://www.topeak.jp/pump/ppf05000.html
チェーンとかにも使えるドライ系のオイル。
ドライ系はタレ難くく、ドロや埃によっての汚れが少なくすみます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/00/item31925300053.html
書込番号:13937630
![]()
1点
つくぽん。さん
はじめまして。
スポークに関しては、既にカキコされてますのでふれません。
潤滑油は(汚れ落としも兼ねて)にラスペネを使用しています。
多くのショップやオーナーの皆様も愛用されているのではないでしょうか?
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/008/index.html
ただ、使用してよい部分、いけない部分があるのでネットで調べて使用してください。
ドライ系は高価なので・・・。
書込番号:13939742
![]()
1点
スポーク。
全部おなじ音(つまり同じテンション)でオッケーなら、そんな簡単な話しはありません。
テンション変えてバランス出しますので、同じなわけはないです。
私は緩めでバランスされているほうが好きなので、どれも音は低い(テノールくらい?)です。
で、良く使うオイル&工具。
@SPIRITS(灯油のことだと思います)。1本99ペンス。チェーンや油汚れをさっと拭く時に便利。
AGT85。テフロン系。チェーンでもメカでもとにかくどこにでも使える。このおかげでドライルブも使わなくなった。1本3ポンド。
Bリアスプロケ交換。ホイールと後ろのギア比はイベントや練習メニューにより、よーく換えます。
複数のホイールとギアを所有の際には、必須。
Cアレンキー。これは私が幼稚園の時に死んだ乳の形見。祖母の話によると、乳が大学生(工学部)時代から使っていたものなので、少なくと50年以上前からあるもの。
書込番号:13940362
1点
kawase302さん。
まいどです。
間違いですよね?
誤「乳」 正「父」
最近、「乳」の表記が多すぎたせいですか?(笑)
書込番号:13940463
1点
ツキサムanパンさん返信ありがとうございます。
>音はともかく、隣合ったスポークを2本握ってみて、張り具合が全然違っていたらまずいです。
ホィールを回してみてリムのフレ(縦、横)は無いですか?。
張り具合は一緒ぐらいでした。縦横の振れもありませんでした。
556やめときます。
基本的な道具はあります。
アルカンシェルさん。いつも読ませていただいてます。返信ありがとうございます。
>音は、同じ条件下(バイクの重量が掛かっているかいないか)のスポークを弾かれたでしょうか。スポークの同じ位置を弾かれたのでしょうか。
ホイール(フロント・リア)はMAVICのCXP22でハブ(リアのみ)はSHIMANOのFH-2200です。
持ち上げて、弾いてみましがホイールの振れもないので大丈夫だと思います。
パンク修理セット、チューブ(ミシュラン)、ポンプなどは買いました。
オイルはドライ系ですね。
余談:本屋に行ったらCYCLE SPORTSにお掃除メンテBookがおまけでついていたのでかいました。
使用オイルやグリス等々一杯ありすぎで困りました。
書込番号:13940523
0点
2尺5寸さん
ラスペネですね。
ドライ系高いんですか、買うか迷いますね。
ありがとうございます。
kawase302さん
写真つきありがとうございます。
灯油ですか!バイクのメンテで使ってるのはようつべで見たことがあります。
>スポーク。
全部おなじ音(つまり同じテンション)でオッケーなら、そんな簡単な話しはありません。
テンション変えてバランス出しますので、同じなわけはないです。
私は緩めでバランスされているほうが好きなので、どれも音は低い(テノールくらい?)です。
なるほど。ある程度違って当たり前ですか。
GT85探してみます。
今のところスプロケ交換するつもりはないです。8sですし。
>アレンキー。これは私が幼稚園の時に死んだ乳の形見。祖母の話によると、乳が大学生(工学部)時代から使っていたものなので、少なくと50年以上前からあるもの。
アーレンキー 乳 の形見ですか。大切になさってください(黙)
へそ曲がりダンディさん
他のところでもこの話になってましたよね!
ありがとうございます。
書込番号:13940861
1点
つくぼん。さん、こんばんは。
スミマセンでした。
つい、「ツッコミ」を入れてしまいまして…。
大阪人の悲しい性でございます(笑)。
書込番号:13941143
1点
まいどです。
僕は、オイルは「AZ ミシンオイル ¥148」を使ってます。
注油の後、ボロ布でしっかりふき取っておけば大丈夫ですけどね…。
書込番号:13941227
0点
へそ曲がりダンディさん
こちらこそツッコミどうもです。
大阪人の感性は愛知県民(僕)からすると羨ましいかぎりです。
ミシンオイル??
どうなんでしょう…
書込番号:13941653
0点
東京の人(上京君じゃなく生まれも育ちも東京オリジナル。そして下町系じゃなくて城下町山手系)はツッコまない。
わかっていても、そこはツッコまないで、あえて流す。
書込番号:13941890
0点
まいどです。
>ミシンオイル??
>どうなんでしょう…
あ〜っ、バカにしたでしょ?(笑)
冗談はさておき、チェーンの駆動部分が潤滑されていればOKなので…。
表面にも塗りたくってるからっていいわけではないと思います。
必要個所に必要な量だけ塗布して、余計な部分は拭き取ればそんなにチェーンは「コテコテ」にならないですよ。
あと、ニ週一回に塗布しています。
「こてこて」の大阪人からのコメントでした。
書込番号:13942413
0点
こんにちは。
自分は大阪生まれの大阪育ちなので、関西弁でのボケと突っ込みは好きですよ。
スポークのテンションは、ホイールを組むのが巧い自転車屋さんにやってもらいますと、スポークの張り具合は、ほぼ均一です。
スポークのテンションが、均一であると良いことは、ホイールを使用していてブレ難い。
スポークの寿命にも良い。
普通に張ってもらって、後にそこから剛性を上げるために、スポークテンションを上げやすいです。(一度、テンションを上げると緩めることはできないです。)
ドライ系オイルのいい所、タレ難い、ドロや埃があまり付かなく、メンテナンスがし易い。チェーンやギアに使うと、摩擦抵抗が減り動き滑らかで軽くなる。
ドライ系オイルのデメリット、乾きが早く、2日に一回ぐらい塗ってあげないといけない。価格が少し高い。
どんな高級なオイルでも、古いオイルを長い間、汚れていても付けっぱなしにするより、安いオイルでも新しい方がいいです。
書込番号:13942504
0点
kawase302さん
東京オリジナルですか。いなせだね〜(笑)
へそ曲がりダンディさん
ポイントは可動部分ですね。塗布するときは 大阪人流コテコテ でなく東京っぽくすればいいんですね!?
お二方ともありがとうございます。
書込番号:13943903
0点
アルカンシェルさん
>スポークのテンションは、ホイールを組むのが巧い自転車屋さんにやってもらいますと、スポークの張り具合は、ほぼ均一です。
スポークのテンションが、均一であると良いことは、ホイールを使用していてブレ難い。
スポークの寿命にも良い。
んー。安い完成車だったしそんな綺麗な組み方してないっぽいです。
メリダってどうなんでしょう。知らないとこのだったし。
でも次ぎ買うときはニコーさんかY'sRoadで買おうと思っています。(名古屋です)
ドライ系のオイルは仕事はじめて余裕ができたらにします。それまで他のやつでなんとかします。
書込番号:13943928
0点
今頃ですが…。
メリダのバイクってどうなんでしょう?
古いMTBをたまに見かけるだけでロードは一台しか見たことがありません。
メーカーごとに特質とかがあると思うのですが、ザクッと言って良い・悪いバイクどちらなんでしょうか?
なかなかインプレッションとかないですし。
ちょっとしたことでも「こうやないか〜」って思う方ご意見お願いします。
書込番号:14031328
0点
私見ですが、メリダは、大手の宮田サイクルがやってらっしゃるので、品質的には悪くはないと思いますし、もし問題になる個所があれば、購入店を通じて、責任もって対処してもらえると思います。
メリダのバイク自体は、コストパフォーマンスを意識した構成で、ものはいいのですが、この手のバイクはライバルが多く、それでなかなか目立ち難い所があるのだと思います。
でもオーナーさんが気に入ればいいバイクですので、メンテナンスとかでよく可愛がって頂ければ、それに応えてくれると思います。
書込番号:14031892
0点
2011メリダ880-comはロードバイクとは呼べないですね。
価格は安くても、こういうのはロードバイクです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
http://www.rinya-bun.com/basso/road/10coral.html
どこが違うか写真みて比較してみてください。
書込番号:14031895
1点
アルカンシェルさん
>>メリダのバイク自体は、コストパフォーマンスを意識した構成で、ものはいいのですが、この手のバイクはライバルが多く、それでなかなか目立ち難い所があるのだと思います。
>確かに自転車メーカー沢山ありすぎてわかりません。
あんまり皆乗っていなかったので買ったってのもあります(笑)
気に入っているので大事にします。
ありがとうございます。
書込番号:14034650
0点
ディープ・インパクトさん
遅くなりました。返信ありがとうございます。
>>2011メリダ880-comはロードバイクとは呼べないですね。
価格は安くても、こういうのはロードバイクです。
105&TIAGRA(BASSOは違いますが)、カーボンフォーク、10sを切っているところでしょうか?
知識が足りないのでそれ以外はよくわかりません。
こうしたらロードバイクに近づくなどアドバイスを頂けますか?
チラっと見た方もお願いします。
もしかしてフレームが…なのでしょうか。
書込番号:14037658
0点
チューブラーテープって保管が効くものでしょうか?
今回初めてチューブラーホイールを使うのですが、テープの長いものを買っても劣化が激しければ無駄使いになりもったいない。
ホーイール2本分プラスαの5m位のものを買った方が良いのでしょうか?
保存がある程度きく、または気にすることはないって言うのであれば、20mなんてのを買った方が割安なようですし。
必要な分だけ購入するにしても、パンク時のためにタイヤ+テープ(?)も持って走るのでしょうから、1本分は余分に購入する必要はありそうですね。
一度貼り付けたチューブラーテープ(MIYATA製)は1年くらいで張替えを推奨しているようですから、必要な都度購入するにしても1年に一回くらいは購入することにはなりそうですが。
冷暗な場所での保存がよさそうな気はしますが、保存場所、方法等、気をつけている点があればチューブラーテープ使って見えるかたのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点
チューブラーテープの保管は、室内なら気にすることはないです。
買うなら携帯用に5mと、張り替え用に20mがよいのでは?
チューブラータイヤを常時使うのなら、年に何回か張り替えることになると思うので、長いのを買っておきましょう。
チューブラータイヤの寿命(トレッドセンターがフラットになる距離)ですが、使ってきた感じではヴェロフレックスが500km、ビットリアコルサCXが1000kmくらいかな。使えてね。前後入れ替えたりしてもそのくらい。練習用タイヤはいろいろです。安いけれどすぐ減るとか、減らないけどもグリップがイマイチとか。
ホイールによっては、チューブラーテープを使わないようにという注意書きがあります。マビックとか。
是非ヴェロフレックスを使ってみてください。クリンチャータイヤとは別世界です。大袈裟かな?
書込番号:13915985
![]()
0点
さ〜どうでしょうさん
回答ありがとうございます。
これで気にせず長いのが買えます。
ヴェロフレックスを調べてみましたが、海外通販でも高いですね。
持ちも500kmですか。
グリップが良い分、減りも早いということでしょうかね。
今回はすでにVittoriaを買ってしまったので、次回試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13918600
0点
最近はクリンチャーに目覚めましたが、今でもチューブラーと併用です。
銘柄はコンチネンタルコンペティションのみ。
世界中のスプリンターが使っているだけのことはある。
早い。
これ、結構きついので、テープなしでも大丈夫!!
で、テープの寿命ですが、普通に保管しておけば問題ないです。
だってそもそもチューブラーテープなんて、お店の在庫期間だけでかなりの長期になっていると思いますよ(売れない)。
数百円程度のものでしょうから、寿命まで気にすることないんじゃないですか?
私は文房具屋の両面テープを使っています。
剥がした時に簡単にきれいにとれる。
専用テープだと灯油がいるから、気持ち悪くなる。
書込番号:13919985
![]()
1点
kawase302さん
テープなしとか文房具屋の両面テープとか、ちょっと驚きました。
なんか怖そうですね。
けがは避けたいので、とりあえず自転車用を使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13924195
1点
文房具の両面テープ。
これ、コンチのコンペだからできます。
TUFOは大きめなのかスカスカぶかぶかで、とても危険なのでちゃんとゴム使います。
書込番号:13925488
0点
たびたび、お世話になります。
ステムは100mmを使っていましたが、現在は高速で坂を下る際に後ろ荷重にしやすいポジションが欲しかったので、短めの80mmに変更してあります。
ハンドルは3Tのエルゴノーバ 420mmです。
写真左、はじめの頃はブラケットポジション重視、現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。下ハンの取り扱いはとてもよくなったのですが、ブラケットポジションで若干ハンドル面との角度によるアタリがあるので、手の収まりが悪いです。
しかし、上ハンフラット握りはとてもよい角度になったので、登坂なんかではしっかり握れるようになりました。
全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
よろしくご指導ください。
1点
こんにちは。
>>全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
ハンドルをアナトミック形状のものに交換されるのは如何でしょうか。
アナトミック形状ですと、上ハンドルとブラケットの握り面が平ら状になり、繋がりは良くなります。
ランス・アームストロングがよく使用していましたアナトミックシャロータイプも良さそうです。
あと、東京サンエスで、Dixnaのジェイフィット、OnebyESUのジェイカーボンのネクストやモンローのような形状のタイプも上ハンとブラケットの繋がりが良く、ショートリーチなので、後方へのポジションもとりやすいと思います。
>>また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
少し狭くされる分では、そんなに違和感はないと思います。
逆に、広げると、腕が疲れやすくなったり、胸を広げる感じになるので、登り坂で息が多少、楽になったりするのですが、ハンドルを狭くされて、逆に息がしんどくなったりはしないです。もしかすると、腕が、多少、楽になるかもしれません。
腕立てふせを、腕を広げてやられるのと、狭くしてやられるのと、どちらが楽かとなりましたら、狭い方が楽と同じ要領です。
書込番号:13882955
1点
もっとバー角度を起こさないと(立てないと)ポジション出にくい気がしますがどうでしょう。
フレームサイズやサドル高が合っていれば基本的にはそれでポジション出るはず。
下ハンもブラケットも遠くなりますのでしばらく辛く感じると思います。
質問とは違った答えですいません。
書込番号:13883479
0点
どうも、お疲れ様です。梅こぶ茶の友さん。
正直、ハンドルがちょっと送りぎみなんでアレかな……試行錯誤してるのがとてもよく分かります(^^;
ステムの天地を逆にしてもう少しフラットにしてみるとシルエットが美しくなると思いますよ。(まぁ、大きなお世話か^^;)
それから、このハンドルだと角度が結構きつめなので、下ハンを持ったときにどうしてもブレーキレバーとの距離が出来て下りの時、心もとないですよね。
まぁ、ハンドル探しの旅は一度はじまるとなかなか終わらないですからねー^^。
あきらめて、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。^^
というわけで、私のお薦めはNITTOのM85 STI-72。
これに出会ったときは、ヤッターヽ(゚∀゚ )ノと声をあげてバンザイしたくなるくらい、私にはドンピシャにはまりました。
7800系のスリコギのようなブラケットにとてもよく合います。
平地で巡航するときに使う、ブラケットの上の面も、登りでダンシングするときに使うブラケットの下の面も、下ハンもってもがいたときにも、指を伸ばさなくてブレーキが握れます。指の短い私にはまさにオンリーワンのハンドルです。(今のところですが)
ただ、惜しむらくは、このハンドル径が26.0oしかないのです。(ーー;)
まあ、バイパーはこれでいいのですが、この曲がりでオーバーサイズのヤツ、ニットーさん出してくれないかなー( ゚д゚)
26.0→31.8用のシムを使えばいいんだけれど、これもあんまし美しくないんだよなー。(ーー;)
梅こぶ茶の友さん、よろしかったら、このハンドル如何ですか?
>また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
これに関しては、実際試してみるしか無いですよね。
私も、420oと400oを試して、その結果、400oのほうが具合がよかったので……スッと手を置いた時、400oのほうが違和感が無く、また、ダンシングの時も自然に握れたので……(^_^;)
梅こぶ茶の友さん、よろしかったら一緒にハンドル探しの旅に出ませんか?
なんかよい情報がありましたら、よろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに自分、サドル探しの旅にも出ている最中です。^^;
書込番号:13883537
2点
梅こぶ茶の友さんのハンドルはひどいですね。はじめの頃より現在の方がより悪化している。このハンドルだと、ひっどいフォームで走っているのが目に浮かびます。たぶん引き足も回転も無茶苦茶。4つ足で走るという意味を全く理解していない。
>全体的に気に入っているのですが
こんなん気に入ってどうするの??
僕の周りにもし、こんなハンドルの人がいたら
「ママチャリから整備やり直せ!」と罵声です。
サイレンス・スズカさんは一歩一歩自転車の王道を極めていってる。でもバーテープ破れてるやん!ぶつけて破かないように。
書込番号:13883715
7点
悩みますよね。
と言いますか、その前にコラムスペーペーサーの厚みに?です。
ステムも100ミリ以下は?です。
写真は私の自転車です。
ステムは110ミリ。
スペサーは5ミリです。
フレームサイズは合ってますか?
書込番号:13884147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、どうしてもブラケットが上過ぎだと思います。
ハンドルのカーブに合っていないと思います。
プロに御相談された方が良いと思います。
書込番号:13884350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けての書き込み恐縮です。
この自転車、サイズはどれ位ですか?
小さい自転車に思います。
貴方の体格はどれくらいですか?
私は身長176センチでトップチューブ545〜550のフレームに乗ってます。
それでハンドルバーはC-C400を使ってます。
それ以下の自転車、体格で420のハンドルバーは大きく有りませんか?
書込番号:13884431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならどうするかな?・・・・・・・・・・気になったので考えて見ました。
多分私はステムを思い切って50mm〜60mm位の短い物にして様子を見て
まだブラケットポジションが厳しい様でしたらリーチの短いハンドル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm975673
↑の様な70mm位の短いリーチのハンドルを試したろうと思います。
短いステムは短い故に色々意見が出る所ではありますがどうしてもポジションが出ないなら
思い切って試して見る価値はあると思います。
以前の書き込みでも今回の書き込みでもハンドル回りで苦労されてる様ですが
ポジションが決まる迄の辛抱です、ガンバ〜\(*⌒0⌒)♪
書込番号:13884780
0点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
アルカンシェルさん
こんばんは。いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。
今回もお世話になります。m(__)m
>ハンドルをアナトミック形状のものに交換されるのは如何でしょうか。
以前、NITTOのM184を試してみましたが、ビジュアル的にもいまいちシックリきませんでした。(*_*;
>Dixnaのジェイフィット、OnebyESUのジェイカーボンのネクストやモンローのような形状のタイプ
なかなかよさそうですね。価格も手ごろで、惹かれます。
サイクルモードなんかでちゃんと見てくればよかったなぁと思います。(反省・・)
>腕立てふせを、腕を広げてやられるのと、狭くしてやられるのと、どちらが楽かとなりましたら、狭い方が楽と同じ要領です。
なるほど、それなら試してみる価値がありそうです。
ブラックモンスターさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり、もう少し立てた方がよいですかね。
写真はちょっと極端になっていますが、大体こんな感じになってしまっています。
(ここ1ヶ月位ですけど)ちょっと考えます。
サイレンス・スズカさん
こんばんは、写真はとても綺麗な仕上がりですね。
やはり機能美というか、そういう観点から見ると自分のハンドル回りは全然ダメですね。
>NITTOのM85 STI-72
出会ってしまった二人みたいな気持なんでしょうか。
ハンドル径26mmにスペーサーは試してみたのですが、やはりどうも・・・・。
セカンドバイクのクロモリ君はM184でもO.Kなんですけどね。
>よろしかったら一緒にハンドル探しの旅に出ませんか?
いよいよ出航って感じです。大体、wiggleでC-C400mmをオーダーしたのに420mmが届いて、
「まぁ、いいか」で使い始めたハンドルなのではじめからズレているのですけど、
何だかSTIの位置決めに1年間悩んでいるのもバカらしくなって。。。
沈没しかけていたので、思い切って恥をさらした次第です。(*^_^*)
応援、心強いです。
ディープインパクトさん
こんばんは。
>梅こぶ茶の友さんのハンドルはひどいですね。はじめの頃より現在の方がより悪化している。このハンドルだと、ひっどいフォームで走っているのが目に浮かびます。たぶん引き足も回転も無茶苦茶。4つ足で走るという意味を全く理解していない。
ぎょ!そ、そんなにひどいですか?(汗)
うーん、正に迷走しているのを見透かされているようです。
今、下ハン5:上ハン3:ブラケット2みたいな変なローテーションになってます。
多分、いろいろ考えるとブラケット5:上ハン3:下ハン2位がちょうどよいトレーニングコースだと思うのですが、そこらへんのバランスも崩れているかもしれません。
三本ローラーに乗りはじめてからいろいろとポジションは気になりはじめましたけど、それまでは結構アバウトなポジションで走っていますので、言われるようにメチャクチャかもしれません。。。。
>全体的に気に入っているのですが
>こんなん気に入ってどうするの??
>僕の周りにもし、こんなハンドルの人がいたら
>「ママチャリから整備やり直せ!」と罵声です。
分かりました。もう一回、一つ一つチェックしてみます。m(__)m
Overmayerさん、こんばんは。
写真、ありがとうございます。
TIMEのステムカッコイイですね。
フレームにバッチリ合ってますね。
コラムカットはこれでも10mmはやったのですが、今は保険で残しています。
もう少し乗れるようになったらスペーサーも含めてヘッド回り、見直します。
フレームサイズは合っていると思います。
身長173cmで、トップチューブはホリゾンタル換算537mmでサイズSです。
525mmのサイズXSならステム長はピタッときたのかもしれませんが、
なるべく大きなフレームに乗りたかったので537mmにしました。
弱気なアマテラスさん
こんばんは。
ショートリーチですか、やるか・やらないかですね♪
頑張ります、応援ありがとうございました。
結局、この1年ギア回りはいろいろと試せたのですが、ハンドル回りは手付かずだったので、
ここにきていろんな不具合が噴出したって感じです。我流の恐ろしいところは、どこまで行ってもズレている自分に気がつかないという事でしょうか。。。
今年の冬はしっかりポジション出しに精を出したいと思います。
書込番号:13885317
3点
まぁーいろんな体型の人がいますから。
うちのチームのカルロス(ベネズエラ人)なんて、クモみたいです。
一方、マリアなんてケツがでかくてミツバチハッチみたいだし。。。。
書込番号:13885860
2点
梅こぶ茶の友さん
コラムはカットしないまでも、下にあるスペーサーを上に持ってくれば、高さ調整を試すことはできますよ。
体形や走りを拝見したことの無い人のポジションを云々するのは私には憚られますが、下ハン末端の直線部分が水平より前下がりになっているのは、やはり違和感ありますね(^^;。
>現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。
ここに問題がありそうな(^^;。止まることより、走ることを優先してポジション出しされてはいかがでしょう?
書込番号:13886368
0点
私はこういうアナトミック形状のハンドルは使ったこと無いのですが、サイレンス・スズカさんの写真を見ると、曲率のきつくなっているところにブラケットを持ってきたほうが、バーとレバーの間隔が狭くなる(レバーも寝てくる)ポイントがあるように思えます。
梅こぶ茶の友さんの場合、「下ハン時に手首を起こさずにブレーキレバーを引きたい→バーを前下がりにして角度を変えた」ように思えるのですが、むしろ、曲率変化を利用してバーとレバーが近づく位置を探し、その上でブラケット高さを合わせたほうが、良い結果が出るのではないでしょうか。
書込番号:13886814
0点
>kawase302 さん
一応、標準体型だと思います。(笑)
ちょっと若い頃に比べて縮んだかな。。。
書込番号:13890867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さんこんにちは。
このポジションではロングライドは難しいのは分かったのですが、いろいろと遠回りする性分で。。。
きっかけは、冬場の下りを意識して合わせていったら迷走してしまいました。ヒジにタメはありますので、手首を起こさずにという感覚はないのですが、夏場よりも厚手のグローブをするので、下ハンのホールド感覚を変えないようにいろいろやったら、変になりました。(笑)
ここにきてようやく、ハンドル幅が広すぎるかなと思うようになりました。ハンドル引き上げる時にいちいち右、左、右のように手首のかえりを意識するのはうまく力が入っていないということなのでしょうかねぇ。
いろいろと奥が深いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13890995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも、皆さん、こんばんは。^^
ディープさんへ、
>でもバーテープ破れてるやん!ぶつけて破かないように。
(>_<)了解です。
鶏 泰造さんへ
>サイレンス・スズカさんの写真を見ると、曲率のきつくなっているところにブラケットを持ってきたほうが、バーとレバーの間隔が狭くなる(レバーも寝てくる)ポイントがあるように思えます。
多分なのですが、鶏 泰造さんの言っていることは、ブラケットの位置をもう少しあげて、その分、ハンドルを送ってみては……という提案なのだと思うのです。一応それも試したことがあるのですが、そうすると、下ハンを持ったときのハンドルの角度が……こう、なんていうか、ちょっと違うのですよねー(ーー;)(この位置を見つけるのにかなり試行錯誤したもので^^;)
ぱっと見、ブラケットの下の面の角度があまり付いてないようにみえますが、ブラケットの根本とハンドルの境を握ることにより、自分にとっては絶妙の角度がつきます。これにより、尺測手根伸筋→上腕三頭筋→広背筋→脊柱起立筋→中臀筋→大腿二頭筋(ハムストリング)といい感じに動いてくれる……体全体を使いながらも、いわゆる肩の力が抜けた、リラックスしたフォームで走れるような気がします。(^_^;)
ちなみに、ブラケットの下の面の角度がこれよりつかなくなると、三角筋と僧帽筋に力が入ってしまい、肩の力が入ったフォームになってしまい、これ以上ブラケットが上を向いてしまうと、今度は手首が反り返り、上半身をうまく使えなくなってしまいます。
ただし、これは、あくまで私にとって……ということなのですが(^_^;)
そう言えば、以前、↓ここの自転車屋さんのHPで読んだのですが、
http://www.n-rs.com/index.html
ハンドルのエンドって握らないところはカットしたほうがよいのでしょうか?
書込番号:13893227
1点
サイレンス・スズカさん、素晴らしい!
ハンドルの角度、ブラケットの位置、何も言うことありません。
ただひとつバーテープ逆巻です。下は外から内側に、上は前から後に巻きます。
梅こぶ茶の友さんも逆。
写真参照。◎=正解、×=間違い
巻き方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-bartape2.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/07btp.htm
>ハンドルのエンドって握らないところはカットしたほうがよいのでしょうか?
カットしない方がいいです。ここ微妙な重量バランスがあり、ハンドル捨てる気ならやってもいいですけど通常はデメリット大きくやめた方がいいです。
バーテープ巻くのは自転車整備の中で難易度高い整備で気合い充実、精神集中できる日にやりましょう。僕は集中できない日はパスして気合い充実してくるまで待ちます。ここは中途半端にやると、一目でばれます、がんばって!
書込番号:13893844
5点
どうでもいいですけど、今度「自転車甲子園」やりましょう。
趣旨はディープさん、審判。
で、自慢の自転車の、ディープさん指定の部位の写真アップ。
で、ディープさんにぼこぼこに叩いてもらう。
最近は寒いのでグローブして乗るようになったから、バーテープ巻かなくなりました。
別に巻いてあるのをわざわざ剥ぎ取ったりはしないけど、ケーブルやり直した時にめんどくさいからバーテープはらない。
冬の間はグローブするし、テープはなくてもいいかなー、と。。
やっぱ巻いたほうがいいのかな?
バーテープはBBBのが好きです。
書込番号:13894540
1点
サイレンス・スズカさん
>多分なのですが、鶏 泰造さんの言っていることは、ブラケットの位置をもう少しあげて、その分、ハンドルを送ってみては……という提案なのだと思うのです。
いや、そうじゃなくてですね(^^;、サイレンス・スズカさんの写真が「すでにそうなっている」ので、梅こぶ茶の友さんに「それを参考にしてみては?」という提案です。サイレンス・スズカさんのブラケット位置は、バーの設計思想に対して正しい位置にあると思います。
書込番号:13894648
1点
「自転車甲子園」面白そうですね^^
今フラバにしてるのでハンドルだけですが私も写メ撮ってみました(ボケてて申し訳無い;
・・・・・・・・・・○かなぁ〜〜〜?×かなぁ〜〜〜〜?(古いネタだから判る人居ないか^^;
書込番号:13896877
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。
ディープさん、バーテープ指摘ありがとうございます。確かに逆巻きですね。バーテープは簡単そうで、結構好みの位置に重なりを持ってこようとしたり考えると難しいですよね。
ソフトタイプのテープなんかはテンション考えないとばらけるし。。。
サイレンススズカさんの色使いは参考になります。早速、巻き換えされたんですね。
書込番号:13904506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弱気なアマテラスさん、自転車甲子園へようこそ。(笑) 何やら怪しげな小部屋でハンドルを撮影しておられますが、ひょっとしてトイレ??
まさか、頑張る時に下ハン握っていらっしゃるとか???
自転車のジャッジはディープさん待ちでお願いします。(^-^;
書込番号:13904597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さんこんにちは、
先日たまたまジャイアントの直営店近くを通ったので、ハンドル幅を確認しにいったのですが、多分38cmでよさそうでした。
まともに計測するとなで肩で肩幅が狭いんで、女性ポジションのようになります。
42cmからいきなり38cmに変えると違和感出そうですが、手首の自由度が増すので思いきって換えてみようかと思います。
STIの引き量調整でなんとかやるのも出来なくは無いのですが、できればオートバイのようなブレーキタッチを目指したいので、あんまりブレーキのミートポイントが近いのもダメなんですよね。(^_^;)
書込番号:13904669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「自転車甲子園」は道場主の賛同得られず、趣旨崩壊(笑)。
というか、まさに「道場でどうじょ」って感じですね。
書込番号:13904767
0点
僕の整備が常に正しいわけではないので、審判は無理。
弱気なアマテラスさんのハンドルは結構難しい形状ですけど、僕的にはもう少しブレーキを上に持っていきたい所です。
サイレンス・スズカさんのハンドルが美しいです、参考にしてください。僕もサイレンス・スズカさんの整備した自転車なら乗ってみたいと思います。整備の腕かなり上げてきているのが、よくわかります。サイレンス・スズカさんがバーテープの巻き方向を間違ったのは最初からついていたバーテープが間違っていたからでしょう。自転車屋はよく間違った整備をするので真似しない方がいいです。だけど僕もバーテープは新品のまま一度も使わず捨てることがあります。僕はチネリのコルクタイプを使っていますけど、チネリは一度つけると、やり直しがきかずボロボロになるので捨てるしかありません。精神が集中できていなくて、惰性でやったりすると、よく失敗します。だから同じ柄のバーテープを何セットか買ってストックしています。片方失敗しても同じ柄なので使える。傷ついて補修するときも使えます。
ほんとバーテープ巻くときは緊張します。ひっぱりすぎると、ちぎれるし...
ハンドル幅については肺を圧迫しないかどうかが重要です。肩幅というのは参考で広いハンドル幅にした方が呼吸は楽です。呼吸と手、腕のかげんで考えた方がいいです。競輪のように、どうしても狭いところを突破して前に行かなければいけない時は、呼吸も腕のかげんも無視して、極端に狭いハンドル340mmとか使いますが、普通の人は勝負のために他を犠牲にする必要もないと思うので、一番楽なハンドル幅にするのがいいと思います。とにかくマニュアルとか常識にとらわれずに自分の身体で考えた方がいいです。
昔千メーターTTですごくタイムがいい選手がいました。彼は、どうみても幅の広いハンドルでしかも浅い角形ハンドルでピスト乗ってて、こんなハンドルやめて、ピストらしい丸ハンドルで幅の狭いのにすれば、もっとタイムがよくなるだろうと先輩にアドバイスされ、とても大事な試合でハンドルを交換しました。
結果はタイムが3秒くらい落ち散々でした。僕はコーチする時は、いつもそのことを考えます。
だから何物にもとらわれずに、自分の身体に聞いて決めるのが一番いいです。梅こぶ茶の友さん最高の選択をしてくださいね。
書込番号:13905921
1点
ディープさんへ、
こうですね。
>カットしない方がいいです。ここ微妙な重量バランスがあり、ハンドル捨てる気ならやってもいいですけど通常はデメリット大きくやめた方がいいです。
了解しました。(-o-)/
>整備の腕かなり上げてきているのが、よくわかります。
そうおっしゃってくださり大変光栄であります。(*^_^*)
これからも、いろいろお伺いすることがあると思いますが、よろしくお願いします。m(_ _)m
鶏 泰造さんへ
>いや、そうじゃなくてですね(^^;、サイレンス・スズカさんの写真が「すでにそうなっている」ので、梅こぶ茶の友さんに「それを参考にしてみては?」という提案です。
了解しました。(^^;
>サイレンス・スズカさんのブラケット位置は、バーの設計思想に対して正しい位置にあると思います。
鶏 泰造さんにそう言って頂けると嬉しいです。
梅こぶ茶の友さんへ
>サイレンススズカさんの色使いは参考になります。
そうですか。どうぞガンガン参考にして下さい。もっとも、自分のセンスに自信がないので無難な組み合わせしかしていませんが……(^^;。
>早速、巻き換えされたんですね。
はい、バーテープは、以前より気になっていたBBBのバーテープを購入して、次の日に巻き直しました。……まぁ、逆巻きだったんですけれどね(ーー;)。
ちなみに、BBBの感触は……なんか安っぽいというか……次はないかな(^^;。
>できればオートバイのようなブレーキタッチを目指したいので、あんまりブレーキのミートポイントが近いのもダメなんですよね。
うーん……繊細なブレーキタッチを目指してるのですか?
そう言えば、『ロードに乗りこなすならもっと業界一の自転車バカに聞け!』で取り上げられていたのですが、【ゴア・ライドオンブレーキ・ケーブル】(7,770円、ウイグル4,553円)ってのが、「まるで油圧ブレーキですね。ひっかかるところがなくて、ウルトラ・スムーズ」(安井行夫談)らしいですよ。ためしに買ってみて下さい。( ゚д゚)
kawase302さんへ
>まさに「道場でどうじょ」って感じですね。
kawase302さんって、……ガッツありますね。……いや、なんでもないです(ーー;)。
バイパーのブラケットはどうにか納得できる形になったのですが、カンパのブラケットと7700系のブラケットのポジションが相変わらず悪戦苦闘で五里霧中なサイレンス・スズカでした。
書込番号:13906463
1点
kawase302さんって、……ガッツありますね。……いや、なんでもないです(ーー;)。
>>>>>>>>>
もうガンガンですよ。
今日は朝早く目覚めちゃって、何しようかと思ってたらやっぱバイク乗ってて、雪が降り始めて気温がマイナスになって、鼻水だらだらで、パンク。
ノーパン暦もついえた。
幸運にもチューブラーだったのでそのままフラフラ走って、いまさっき帰ってきました。
これから暖かい風呂に入って、エロ本か小説でも読むか。
夕飯はいつものタイ料理のデリバリーで、早く寝る。
これが典型的な英国の休日の過ごし方です。
書込番号:13907095
0点
サイレンス・スズカさん
わかりにくい書き方で申し訳ありません(^^;。
今回は、いろいろ勉強させていただきました。私は”曲率一定ハンドル”しか使ったことの無い化石オヤジなのですが、曲率一定ハンドルだと、バーとレバーの間隔はブラケット位置に関わらず一定ですから、ポジションはブラケット位置優先で出して、下ハン持ったときのブレーキのかけやすさは「できなり」にするしかないんですよね。
アナトミックハンドル、使ってみたくなりました。が、きっと曲率一定バーに合わせたブラケット形状のデュラ7400STIレバーだと、フィットしなくなるんだろうなぁ(^^;。STIを5700に変えると、前後メカやらフリーハブやらも、変えなきゃならなくなるのかなぁ(”庶民”は断念か(^^;)。
書込番号:13907744
0点
梅こぶ茶の友さん
縁側も拝見させていただきました。なるほど、オートバイの感覚で下るのをお望みなんですね。私も10年ほど大型バイクに乗っていたことがありますから、感覚はなんとなくわかります。でも自転車での下りコーナーは、対向車やブラインドの落石が早く発見できるように、ブラケット持って視線を上げて下ることのほうが多いです(臆病なもんで(^^;)。
いいハンドルが見つかるといいですね。
書込番号:13907763
0点
遅くなってしまいましたがレス有り難うございます^^
梅こぶ茶の友さん
アヤシクなんかないですよ〜、バックに映ってるのは洗濯機のフタでして洗面所&脱衣所でしたw
>まさか、頑張る時に下ハン握っていらっしゃるとか???
何か・・・・・・・切れる勢いで出そうですね、これでアナタも快便!怪便!?
ディープ・ インパクトさん
実は寒くなる前迄はもう少し上にしていたんですが、寒い期間はそれ程速度出さなくなるのと
バーテープが痛んできてたので“交換ついで”で位置も変えてしまったんですよ。
写真の位置から15mm位下から「もう少し上かな?」を繰り返して結局元の位置から少し下がっただけで落ち着きました。
書込番号:13912741
0点
みなさん、忘年会お疲れ様です。
ディープさん、ハンドル幅について教えていただきありがとうございます。
単純に力のかかり度合い以外にも呼吸の問題もあるのですね。
ローラーで試しながら決めてゆきたいと思います。
サイレンス・スズカさん
いやぁ、私も今のハンドルポジションだとバーエンドが変な角度なので切り落そうかと
思っていましたので、タイムリーに言及して頂きありがとうございました。
サイクリーなんかに行くと、切りたてほやほやの明らかに失敗ハンドルがありますね。w
kawase302さん
英国人っていろんなスポーツを発明しているようですね。
今日、12月21日はバスケットボールが生まれた日らしいですが、聞いたラジオでは
アメリカのマサチューセッツ州で誕生した説と、マサチューセッツに英国人が移住
してきて英国から伝わった説を紹介していましたけど、どっちなんでしょうね。
そちら、バスケ盛んなんですか?
>夕飯はいつものタイ料理のデリバリーで、早く寝る。
私のイメージ
タイ料理⇒辛い⇒ケツ痛い⇒自転車つらい・・・なんですけど、凄いですね。。。
鶏 泰造さん
気にして頂いてありがとうございます。<m(__)m>
私、ビビりなんですが、下りのコーナーでブレーキ引きずりながらうまーく
トレースが決まると嬉しいんです。。。w
しかし、登り坂を克服していないので、ご褒美の下り坂はほとんど乗りこなせていません。。。。
ブレーキの位置決める前に足を回せるようにならなくてはと思うのですが。。。
弱気なアマテラスさん
あ、失礼しました。洗濯機と脱衣所でしたか。
なんだか特訓部屋みたいなのをイメージしちゃいました。w
本当に余談ですが、私レーパン履いて風呂入ってみたことありますよ。
雨の日とか透けるのかどうか気になって実験してみました。
⇒大丈夫でした。(笑)
書込番号:13924147
0点
バスケがあるのは在英アメリカ人の家だけです。
英国人はアメリカ人を見下しています。
露骨に猫の真似(巻き舌英語)したりオーバーリアクションして「イッツアメリカン」とか言っています。
ということで、バスケなんてとんでもない話だと思います。
ヨーロッパでのスポーツって、元を辿れば富裕層のお遊びです。
給与生活者(普通の会社員)や労働者階級は、スポーツなんて余裕がなかったのでしょう。
クリケット、ラグビー、乗馬、自動車レース、ヨット、ゴルフ、自転車、ハンティング等々。
唯一、労働者階級から生まれたスポーツがサッカーです。
だから相変わらずサッカーは労働者に「のみ」人気です。
私の周囲には多くのバンカーや投資家(裕福な家で生まれ裕福な教育を受けた階級)がいますが、その中にはサッカーファンは皆無です。
バスケはそのさらに下かも(笑)。
書込番号:13925553
0点
まいどです。
>ヨーロッパでのスポーツって、元を辿れば富裕層のお遊びです。
>給与生活者(普通の会社員)や労働者階級は、スポーツなんて余裕がなかったのでしょう。
>クリケット、ラグビー、乗馬、自動車レース、ヨット、ゴルフ、自転車、ハンティング等々。
説明ありがとうございます。
おかげで、「某スレ」でお金持ちの方に小馬鹿にされた理由がわかりました。
本題のハンドルの角度の調整って難しいんですね。
僕は「ブルホーン」に逃げちゃったんで…。
書込番号:13925755
0点
バスケットボールを卑下するとは、聞き捨てならんな(笑)。
私は高校時代、自転車より真剣にバスケットボールやっていたのですが、アメリカで農民が、桃を収穫する籠にボールを入れて遊んだのが最初だって、何かで読みました。それで、入ったボールをいちいち取り出すのが面倒になって底に穴を開け、それがやがて今の形になったとか。
ラグビーは、サッカーをやっているうちに興奮した選手がボールを手で持って走り出したのがきっかけと、何かで読んだことがありますが、サッカーが労働者のスポーツでラグビーが富裕層のそれだとすると、この説は俗説ってことでしょうかね?
書込番号:13928110
0点
当初に話しに戻りますが、サイズや体型はひとそれぞれ。
掟やぶりの超ロングステムでツールドフランス2年連続2位に入るひともいれば、こんな小さなバイクで世界チャンピオンになる人もいる。
これ、バイクが小さく見えませんか?
それとも、顔がでかいだけか?
顔のでかさとサイズやポジションって、関係あんのけ?
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70228
書込番号:13933510
2点
Kawase302さん、コメントありがとうございました。イッツ アメリカン!は私もヨーロッパ旅行中や日本でヨーロッパ人と食事をしたときに耳にしたことがあります。w
特に赤ワインに氷を入れて飲んだり、スナックを容器から直接食べたりすると顕著で、面白いのでやっていますが、さすがにフォーマルではやめてます。(^_^)
書込番号:13950762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へそ曲がりさんこんにちは。
あれに関してはすみませんROMってましたが、私の営業先の社長さんにもいろんなタイプの方がいらっしゃいますよ。自転車はまだいいほうですよ。ライフルや日本刀のカタログ見せられたりとか錦鯉一覧とか、ログハウス(愛人と一回遊ぶだけ)やマリンボート、ロッククライミングするだけの山(崖)、海外の高級オーディオにワイン、猫のトイレ用ジュータンが私の月給より高いなんてしょっちゅうです。
でも、いいんです。
自分じゃなくて、他人だから。(笑)
鶏 泰造さんはバスケをされていたのですね。
冬の体育館って寒いし、突き指するしあの薄着は凄いですね。しかし、根性と足腰鍛えられて、自転車にもよい影響が出てそうですね。
余談ですが、バスケのエースナンバーって何で四番なんでしたっけ???忘れたなぁ。
バスケで二桁ナンバーで重みのある番号ってあるんですか?例えばプロ野球投手の18とか。そもそも18番って誰から始まったんでしたっけ???一方、自転車ロードレースはわかりやすくていいですね。
書込番号:13950847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
>余談ですが、バスケのエースナンバーって何で四番なんでしたっけ???忘れたなぁ。
ファール(反則行為)があったとき、審判は誰のファールか指で背番号を表示しますが、3本は「3秒オーバータイム」(フリースローゾーン内には攻撃側の選手は3秒以上は止まれない)、2本は「2スロー」(フリースロー2本)がありますので、それと間違えないように「背番号は4以上」と決められていたんじゃなかったでしょうか(日本だけみたいですけどね(^^;)。
そうそう、バスケをやっていると大腿四頭筋が偏って発達しますので、「回すペダリング」には良くないんですよ(^^;。
脱線ご容赦m(__)m。
書込番号:13952262
1点
まいどです。
>自分じゃなくて、他人だから。(笑)
同感です。
非常に素晴らしい「反面教師」だと思います。
僕の勤務先の経営陣も「同じニオイ」がしますが…(笑)。
僕も昔、バスケをしてましたが今は無理ですね。
あの頃の自分が信じられないような現状です。
書込番号:13952415
1点
鶏 泰造さん
バスケ解説ありがとうございます。
なるほどでした。
実に日本的なわかりやすいルールですね。
バスケの主審のハンドゼスチャーは確かにわかりやすいですね。
自転車もそれくらい浸透するとよいですね。
へそ曲がりさん
趣味っていろんな部分で熱くなれてよいですね。脱線ついでに。。。知り合いに「お金のかかることはしない」ポリシーという方がいらっしゃいます。
子供繋がりで、ほんとにたまにバーベキューなんかで御一緒するのですが、やたら「最近、何にお金を使ったか」を聞いてくるんですよ。
かなり、具体的に。(笑)
なんとなく、私達が無駄使いをしている話しを聞くのが嬉しいようで、ロードバイク買った話しをした日には、大よろこびでした。f(^_^;
変わった人だなぁと思いますけど、趣味無いし、節約命なので、全く話が膨らまずです。(笑)
書込番号:13961435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在クロスバイク歴4年になります。
そろそろロードバイクが欲しくなり検討していますが、
クロモリのシルエットに惹かれてクロモリを購入予定です。
通勤と、週末のツーリング程度の使用です。
特に競技とかには参加するつもりはありませんが、近くで毎年ヒルクライムが行われていますので、
将来的には出たいと思うかも?クロモリでは無謀だと思いますが・・・。
予算は15万以下で考えています。
今のところ
・ビアンキ IMOLA
・アンカー RNC3
・ジオス ・・・
あたりを考えていますが如何でしょうか?
他にクロモリでおススメ車種とかありましたら教えて下さい。
あと、クロモリで坂道とかはきついですかね?
会社まで途中上り坂が続きます。
今はトレック7.3FXで通勤していますが重量はクロモリの方が重い?
以上よろしくお願い致します。
0点
こんばんは。
ここの掲示板では「ひつこい」といわれるくらい登場するのが
”BASSO VIPER”です。
僕もファンのひとりですが…。
クロモリロードではいい機体だと思います。
価格も10万程度ですので、ヘルメット等を購入しても予算内に収まるかと思います。
書込番号:13880582
2点
http://www.testach.com/products/roadrace.html
http://www.cherubim.jp/product/product_all.html
欲しいなぁ...カッコイイクロモリ。。。
書込番号:13881485
1点
こんにちは。
>>特に競技とかには参加するつもりはありませんが、近くで毎年ヒルクライムが行われていますので、将来的には出たいと思うかも?クロモリでは無謀だと思いますが・・・。
自分もクロモリのロードバイクで、その予算内ですと、コストパフォーマンスが良く、乗り心地の良いバッソのヴァイパーや、ヴァイパーよりしなやかな乗り心地の東洋フレームのテンスなどをお薦めさせて頂くのですが、ただ、ヒルクライムの大会に出場されるとなると、この価格帯のクロモリのロードバイクでは、普通の坂は難なく登っていけるのですが、傾斜がきつくなると、フレームのバックの剛性感が少し柔らかめなので、登りがきつくなると、バイクが重く感じられます。それはバイクの重量が重いからではなく、ペダルを踏んだ力が逃げてしまっているのです。
まだアルミの硬いフレームの方がペダルを踏んだ力が、後輪にダイレクトに伝わる感じで登って行けます。
クロモリロードバイクでも、通勤途中の普通の幹線道路にある登り坂ぐらいですと、楽に登っていけると思い増す。
クロモリでもフレームで20万円近くするバイクですと、登りにも強いものがあります。
または、20万円台まで予算を増やされて、カーボンフレームのバイクにされるのがいいと思います。
書込番号:13881695
![]()
2点
返信頂きまして有難うございます。
へそ曲がりダンディさん
バイパーについては知りませんでしたのでここの書き込みを含め調べたりしました。
このあたりの価格帯ではかなりおススメの車種のようですね。候補に入れてみます。
具体的に何が良いのでしょうか?フレームの造りが他と違うのでしょうか?ビアンキはダメですか?
ただ2012年モデルは赤と青の2色展開のようでちょっと好みではないのが残念。
梅こぶ茶の友さん
クロモリだとオーダーという選択肢もありますね。
アルカンシェルさん
バイパーがおススメみたいですね。
因みに20万円近くの登りに強いクロモリとはどれになりますか?
実際にクロモリでヒルクライムとか出場されている方って見えるんですかね?
見た目だけたどビアンキ イモラが好みです。
イモラの乗り心地とかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:13884629
2点
>smart.さん
クロモリロードはとても奥が深いです。
こちらは今まで2台クロモリロードを所有していました。
今では、チネリのスーパーコルサでヒルクライムやロードレースに出場しています。
クロモリは重いけれど、足の負担が少ないので終盤粘りが出ます。
さて、通勤で使用してヒルクライムを目指しているそうですが、10万円台ではちょっと厳しい感じがします。
以前は安いオーダーメードのクロモリに乗っていましたが、変に硬いのにモッサリしていて、乗り味の良さや、力を溜めるバネ感のクロモリらしさが薄い印象です。
レースでバリバリ走るには、
スカピンのstyle
http://www.power-tools.jp/scapin/product/style/index.html
カザーティー LASER
http://www.actionsports.co.jp/product_casati11steel.php
を勧めますが、値段が高く初心者にはちょっと硬いので
パナソニック ORC04 105モデル
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/orc04.html
をお勧めします。
試乗したときに、坂も良く上がり直進安定性が良かったです。
また、クロモリ中心の試乗会
Action Sportsさんで
http://www.actionsports.co.jp/test_ride.php
があるので、実際試乗して考えてみても良いかも知れません。
書込番号:13884902
![]()
1点
それから、ARAYAのクロモリはサイクルモードで見ましたが、お値打ち品ぞろいでしたよ。
コンポも他社と比べて同価格で1グレード上のものがついていますね。
>音誌文さん
お久しぶりです、お元気でしたか?
こちらはなかなかポジションが決まらず、右往左往しております。w
書込番号:13885356
2点
私はブリヂストン・アンカーのRNC7推しときます(^^)。(私自身がNeo-Cotフレームの初期モデルに乗っているもので)
でも、登りに強いかどうかはわかりません。なんせエンジンが非力なので(^^;。
書込番号:13885933
1点
こんにちは。
>>因みに20万円近くの登りに強いクロモリとはどれになりますか?
テスタッチのTENCHI(テンチ)です。
2010年に出たもので、テスタッチのカタログに何故かまだ載ってはいないみたいです。
フレーム・フォークはクロモリで、コラムはカーボンです。定価249,900円しますが、しなやかでありながら腰がある感じで、前によく進みます。
下のグレードのTENSEもいいですが、もう一つ、剛性感があり前に進む感じです。
試乗会で乗ってきました写真がありましたので、アップしときます。
>>実際にクロモリでヒルクライムとか出場されている方っ
て見えるんですかね?
少数派になりますが走られている所を見ます。
書込番号:13887033
1点
貼り忘れました(^^;。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html
http://www.anchor-bikes.com/concept/rnc7.html
書込番号:13888012
1点
>梅こぶ茶の友さん
お久しぶりです。こちらは相変わらず元気ですが、梅こぶ茶の友さんも元気そうで何よりです。
ARAYA、ラレーもサイクルモードで試乗したのですが、とても乗り心地がよく、価格以上のパフォーマンスを感じました。ただ、レースで使用するにはちょっと柔らかいかも。
ポジションですが、刻々と変化するので色々探るのは大変でもあり、面白くもあります。
最近、愛車のスーパーコルサのコンポを78デュラエースから、カンパニョーロ アテナへ変更しましたが、見た目もさることながら、ブレーキと変速の質感に驚く今日この頃でです。シャキシャキ走るデュラとは対照的に、ゆったりしたフィーリングはともて思い白いです。
書込番号:13888156
1点
皆様、貴重なご意見有難うございました。
クロモリと一言でいっても奥が深いんですね。
なんとか嫁の承認を得て毎日頭の中はクロモリロードでいっぱいです。
ヒルクライムに関しては出てみたいという気持ちはありますが、
上位を目指すとかはまったくなく、とりあえず完走できれば自信にもなるかなと。
しばらく悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:13897895
0点
本屋さんにエイムックから出ている「クロモリロードバイク」シリーズ2が出てますよ。
かっこいいクロモリロードバイクイクがいろいろ載ってます。一度はフルオーダークロモリに乗ってみたいなぁ。
書込番号:13899966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ヒルクライムレースは、短い距離で順位を争うロードレースより、順位は関係なく完走した全員に、ゴールした時の充実感、達成感はありますよね。
自分も好きでよく出場したりしています。
全日本マウンテンサイクルin乗鞍・・・日本で一番、人気のあるヒルクライムの大会です。
http://j-cycling.org/norikura/
Mt.富士ヒルクライム・・・傾斜は乗鞍より緩やかで道も広く、ヒルクライムが初めての方でも参加しやすい大会です。
http://www.fujihc.jp/guideline.html
書込番号:13900080
2点
梅こぶ茶の友さん
「クロモリロードバイク」シリーズ2買いました。
実はシリーズ1もアマゾンで買っちゃいました!
アルカンシェルさん
近くで毎年ヒルクライムが行われていると書きましたが
全日本マウンテンサイクルin乗鞍の事なんです。
日本で一番人気のある大会とは知りませんでした。
せっかくなので1度は出てみたい・・・クロモリで。
書込番号:13903711
0点
全日本マウンテンサイクルin乗鞍
晴れた日には、乗鞍の山々を見ながらの走行で、気持ちいいですよ。
ヒルクライムレースは、集団走行にならないですし(集団走行しているのはトップグループだけ。。)、スピードも遅いので、少しは景色を見る余裕はあります。
でも、自分が出場した時は、いつもガスっていて、あまりよく見えなかったです。(^^;)
人気のある大会で、この頃は抽選での受付すが、以前の先着順の受付の時は、三日間ぐらいで定員一杯になっていました。
また、スタート地点の乗鞍高原の回りの宿も、春には殆ど一杯になって、なかなかとりにくいです。
もし出場を考えていらっしゃるなら、4月ごろからいろいろと計画をたてられた方がいいです〜。
書込番号:13907454
1点
乗鞍へはマイカー規制前に何度か車で行きましたが天気が良ければ景色は最高ですね。
でもあの傾斜を自転車で登る自信はまだないのでしばらくは通勤、ツーリングでクロモリを楽しみたいと思います。
宿に関しては最悪自宅からでも行ける距離です。
書込番号:13911827
0点
>「クロモリロードバイク」シリーズ2買いました。
私も1を見て感化されましたが、「タンゲ」とか「カイセイ」とかパイプメーカーごとにいろいろ紹介してあって面白かったですよ。
実は私のクロモリフレームは自転車屋さんで廃棄されそうになっているところを拾ってきたボロなのですが、ちゃんとセンター狂わずに出ていたのでそのままパーツだけ付け替えて乗っています♪
メインユースはカーボンなのですが、雨の日とか買い物で気楽なクロモリロードが欲しかったので、重宝しています。駅に駐車することもあるので、なるべく目立つ場所には高価なパーツは使わないようにしていますが、先日はLEDライト取られたりしました。(←ちょっと油断)
高価なクロモリロードも魅力的ですが、昔のフレームをレストアして乗れるというのもクロモリフレームの魅力ですね。
書込番号:13913706
2点
自転車選びはワクワクしますね(^_^)
クロモリロード、素敵です。
私自身最後に残すとしたらクロモリロードだと思います。
クロモリロード、アンカーも素敵ですがやはり日本のビルダーさんで身体に合ったフレームが良いのではないでしょうか?
それがカーボンやアルミフレームにないクロモリフレームの最大の長所だと思います。
書込番号:14244150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
smart.さん:こんばんは。
私は35年前に↓でクロモリのフルオーダー車を作りました。
http://www.cherubim.jp/
フルオーダーなら自分にぴったりのサイズ、カラー、剛性のフレームが出来ますよ。
私のはとても乗り心地が良く、気に入っていました。
タイヤ以外はすべて国産の部品で組みました。
一生物だと思っていかがですか?
書込番号:14246120
1点
なぜ浮上してきたかわからないスレですが、、、
たまたまロードバイクインプレッション2012なる雑誌を見ていて、
これらクロモリロードも載っていました。あてにしなくてもいいんですが、
性能を評価する六角形のグラフはカーボンとかと比べると小さいですね。
カッコよさではまさっているんですけど。
進化にはなかなかついていけない?ついていく必要もない?レースが全てじゃないし。
もちろん競技志向の人にも乗ってほしいですが。
書込番号:14247944
1点
回答を締め切るのを忘れておりました。
すみません。
皆さんのご意見を参考に、オーダーも考えましたが近くにそういったお店もなく、
ビアンキのIMOLAを予約していましたが、入荷もそろそろという時期にネットで
FUJIのPHANTOMというロードバイクを見つけ一目ぼれでした。
IMOLAをキャンセルし、つい先日PHANTOMが我が家に来ました。
予算的にもオーバーし性能的な事はどうなのか分かりませんが、
何の後悔もなくその美しさに大変満足しています。
こちらは雪の積もる地域でなかなかまだ満足に乗れず待ち遠しいです。
書込番号:14261475
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

































