このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2011年10月13日 00:39 | |
| 89 | 72 | 2024年1月14日 15:25 | |
| 5 | 3 | 2011年10月3日 21:43 | |
| 28 | 32 | 2011年9月28日 13:52 | |
| 2 | 4 | 2011年9月23日 08:53 | |
| 25 | 18 | 2011年9月26日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
ヘッドパーツでJISとかあるんですか?
BBでは聞いたことあるけど…。
1インチ(25,4mm)とOS(28.6mm)しか知らないですね。
書込番号:13613325
1点
この辺を見ると
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
JISというのはありますね。イタリアンというのは見当たりません。
ISOとJISで操縦管座外径が違うようですが、下玉押しをそのまま使うならどちらでもいいかも。
シールドカートリッジベアリングの物にすると、下玉押しも交換しないといけないかも知れませんが。
ところで、ヘッドパーツは傷みましたか?
私は何台か乗ってきて、ヘッドパーツ交換に至ったことは一度もありません。
書込番号:13614811
0点
アイローネですよね?
たぶん私のBassoViperとヘッド周りは同設計だと思われるので注意点を書いておきます。
BassoのViperは1インチJISのヘッドに、1インチITAのフォークとなっていまして、単純にJISだけのヘッドパーツでは取り付けることはできません。
この仕様でヘッドパーツを交換するには、
1・ヘッドチューブの内径を30.2mmのITAサイズに拡張する。工賃も結構かかりますし、このサイズのリーマーをもっているところはなかなかないと思われるので難しいです。
http://sai-men.com/t_ita.htm
2・シマノのスレッドヘッドセットの互換構造を利用して3個一でJISヘッドにITAのアヘッドフォークを取り付ける。
まずはシマノの1インチJISのヘッドセットを購入。HP-6500は廃盤なので、手に入らなければHP-7410のデュラしかないです。
そして補修部品のITAの下玉押しを取り寄せするとJISヘッドにITAフォークが取り付けできます。
あとはHP-6500、HP-7410はスレッドのヘッドセットなので、アヘッドコンバーターを購入することでようやく取り付け可能になります。
アヘッドコンバーター(HP-7410 or HP-6500のみ対応)
・ヒラメ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12813100001.html
・CPI
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1648
どの道、取り付けはヘッドパーツをはずしたり、圧入する工具も必要ですから、店頭で頼むことになると思います。(わざわざ工具買わないですよね?)ですので、ヘッドパーツや補修部品を頼むときに、ヘッド内径とフォーククラウン外径をお店で計測してもらってください。そのほうが確実です。
私はHP-6500にCPIのアヘッドコンバーターで取り付けしていますが、カートリッジベアリングは調整もすこぶる楽でハンドリングもGoodです。
>へそ曲がりダンディさん
ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
フォーククラウン外径 ヘッドチューブ内径
JIS 27.0mm 30.0mm
ITA 26.4mm 30.2mm
となっていて通常同メーカーのヘッドパーツでも互換性はありません。シマノはパーツ共有のため基本構造を同じにしているため上記の裏技がつかます。他にもできるメーカーもあるでしょうけど補修部品が取り寄せできないのでシマノが確実です。
まあ、アヘッドのOSやインテグラル全盛の今ではあまり必要がないかもしれませんが、インテグラルは最悪でサイズも5種類は(まだ増えるのかな?)あるので大変です。
書込番号:13614930
2点
aloha5さん、こんにちは。
>>1インチ(ノーマルサイズ)のJISですか?イタリアンですか?教えてください。
アイローネのヘッドは、昔からJIS規格です。
バッソのヴァイパーは、アイローネとフレーム設計が違うので、イタリアンだったりJISであったり、年式によっていろいろあったと思います。
書込番号:13616030
![]()
1点
まいどです。
>ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
マジッすか?
ご教授、恐れ入ります。
いやぁ、まだまだ知らない世界が…。
でも大変ですね、これだけ規格があると。
フォークを交換する時なんかは、サイズとかよく見て選ぶ必要がありますね。
注意したいと思います。
aloha5さん、こんばんは。
この書き込みのおかげで、僕も勉強になりました。
有難うございます。
真っ先に変なレスをしてしまってスミマセン。
m(_ _)m
書込番号:13617143
0点
アルカンシェルさんのいう通り、アイローネとバイパーはフレームは別物です。たとえばシートチューブ、アイローネは27.2mmバイパーは26.6mmです。重要な違う点を枠で囲んだスペック表とジオメトリ表をアップしますので比べてみてください。
全く別物のフレームだというのがわかるでしょう。
アイローネはJISです。VIPERはMICROTECHがくせものでイタリア規格があります。ただJISでも使えます。アイローネはBASSOフィオラーノに近いです。ITAのフレームは多いです、ピナレロとかイタ車はヘッドさわるのは大変。
http://www.hi-bike.co.jp/2011/04/04/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%80%82/
書込番号:13617962
![]()
2点
へそ曲がりダンディさん、アルカンシェルさん、ヘラマンタイトさん、ディープ・ インパクト さん、BikefanaticINGO さん ありがとうございます。
圧入の道具、自作して、ヘッドセットの交換をしてみたいと思います。
書込番号:13618710
0点
みなさん、こんばんは!
さて、お知恵をお借し下さい。
既出のkUOTA-KHARMAですが、シートポストが動きません。
サドルつけてクランプ外してルブに浸してフレーム踏んづけて「エイヤー!」ってやっても、動きません。
ちなみに私の背筋は多分、200弱です(以前は250余裕であげてた)。
何か良いお知恵はありませんでしょうか?
「切断」もいとわないのですが、切断して抜けなきゃおシャカですよね。
あと、余談です。
いただき物の古ーいULTEGRA。
左右からそれぞれ線が出てて、その先にサイコンブラケットあり。
もしかして元祖SRMか。。。。
ちなみに線のもとはこのグリップにある乳首です。
2点
さび付いて固まった可能性が高いです。残念ですが、外す方法は無いと思います。私も20年前に同じ経験をしました。高価な自転車は屋内に保管しましょう。
書込番号:13577054
6点
フレームはカーボンで、ピラーはカーボンですか?写真では細いような感じなのでアルミ?
切断までお覚悟でしたら、カーボンにはあまりよくないですけど、CRC−556は如何ですか。
ピラーが取れましたら、あと、CRCの油を綺麗に取っといてくださいね。
書込番号:13577079
2点
>古ーいULTEGRA
それ学生時代使ってました。
フライトデッキのコードでしょ。
ギヤ比とスピードからケイデンスを割り出すメーターです。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=4776&genre=
あれ、でも解除レバーは銀色だったような気がしますが。
書込番号:13577145
2点
携帯で見てるので画像がちっちゃくて間違ってたらごめんなさい
ぶち壊して良いのでしたら、シートポストがアルミなら
用意するもの
鉄か真鍮の長い棒
電動ドリル
フレームに近い所で、シートポストに電動ドリルで貫通穴を開けます
用意した棒を穴にツッコミます
シートポストに潤滑油を垂らして小一時間
棒の左右を持ってグイと回します
回ればラッキー
破断したらアンラッキー
書込番号:13577258
2点
ニ之瀬越えさんの方法はお薦めしません。
金属なら錆? カーボンなら何か知らないけど固着して動かない状態、
そこにシートポストに穴を開けてこじると、そこが破断してとどめを刺す可能性が高い。穴を開けるとシートポストの強度が落ちるし、開けた小さな穴に細い棒を挿して回すと穴に強い力が集中するので、歪む可能性が高くなり、成功する確度が無駄に減ります。安物の肉厚鉄ポストなら良いですけど、Kharmaじゃちがいますよね。良いものになるに従って素材がアルミになり、肉薄になり、想定外の力の掛かり方への耐性がなくなります。
もしシートチューブ近くに穴を開けてこじって、そこでねじ切れてしまうと、そこから取れる手段が限られ、ほぼ救いようがありません。
しかも、穴を開けるときやねじるときの力によりパイプが歪んだとき、より堅く固着する原因になります。
なのでシートポストのやぐらを使ってパイプを固定し、ねじる方が良いです。より丈夫で太いパイプを使えるし、ポストの強度も落ちないため、成功する可能性が高い上に、再使用可能です。ポストに穴を開けるにせよ、ある程度シートチューブ上端から離した方が良い。
あと
・CRC556を数日前からたっぷり染みこます
・振動ドリルとか何かを使って振動の衝撃を与えて固着を剥がす
などが定番です。
#カーボンだとやり過ぎには注意。
書込番号:13577314
3点
うーむさん
どうもです
カルマだと耐え切れないですかね
シートポスト薄いよなと思いつつ、ポストの上部で穴空けて回すと力がかかりすぎて穴空けた所でさよならか、逆にシートポストのつけねで破断するかなと思ったのですが。
ヤグラ使うと、先にヤグラが壊れるかな
軽いロードに力わざは良くない?
このカルマってきっとカーボンフレームですよね
もういっちょ何か考えてみよう
書込番号:13577782
1点
ニ之瀬越えさん
なぜニ之瀬越えさんの方法をお薦めしなかったか。
それは、以前僕が同じ方法を試して、……↑の通りの結果になったから。
以上!
それはともかく、カーボンだとどうなるのか、ちょっと予想が付かないですね。
まだカーボンの部品を壊して遊んだことないので。。。
薄いアルミだったら、まず上記やぐら部分でのねじりを試して、やぐらがねじれてもげたら、シートチューブ上端のちょっと上くらいのところに穴を開けて試してみて、それでももげちゃったら、もげたところからシートポストを内側にへこませて試すとか。無理かな。
書込番号:13577951
3点
こんにちは
機械系技術者のじゃいのすけです。(切った貼ったは結構得意)
案1.パイプレンチ(略してパイレン)でシートポストを回す
こういったものは「ねじり」に対しては弱いので
フレームは誰かに押さえてもらって
パイプレンチでシートポストを回してみる。
パイプレンチは鉄工所とかに行けば置いてあると思います。
(買うと結構高いです。)
ただし、パイプレンチは「噛む」のでシートポストに傷をつけます。
案2.クランプのちょっと上でシートクランプをセイバーソーや鋸などで切断し、
シートポスト内径側から棒グラインダー(リューター)でシートポストを削る。
ちょっと時間がかかりますが、丁寧に作業すれば
フレームに傷をつけることなくシートポストは撤去できると思います。
完全に固着していても、案2なら間違いなくシートポストを撤去できます。
書込番号:13577959
![]()
1点
鉄フレームにアルミピラーを固着させた経験しかありませんが、油や振動ではまったく歯が立ちませんでした(^^;。
金ノコでピラーを切断して、リーマーで根気よくさらっていくのが、いちばん安全で確実だと思います。
書込番号:13578403
![]()
2点
みなさん、本当に親身にお答えいただき、ありがとうございます。
確か、私のハンドルバーが折れて、こけて、腕を怪我したのが1年位前。
あの時もみなさんに優しい言葉をいただきましたが、また今回も感動をいただきました。
BikefanaticINGOさん
>>>>
やっぱ元祖SRMだ。
リンク見ましたが「品切れ」。。。。
本体がないからどう使うのかわかりませんが、これ、乳首から線が出てる。
この乳首って、ちょうど親指が当たるん場所なんですよね。
みなさんのシフターにも名残りが残っていませんか?
ということは、自動にギアチェンジを検出するんじゃなく、ギアチェンジするたびに乳首プッシュするのかも。
どうにも面倒ですが、昔はそうやってケイデンスとっていたのでしょう。
時代を感じますが、実はこれ、そんなに古いものじゃないのかな?
いずれにしても、しばらく線は切らずにこのまま置いておきます。
みなさん
>>>
シートポストは叩いた音の感じでは生カーボンのようです。
シートチューブはカーボンで、アルミスリーブ入り。
カルマのくせに(?)なかなかテマヒマかかっていますね。
さて、優先すべきは、フレームだけは何とか生かしておきたい。
これに尽きます。
シートポストは外れたけどフレームが割れちゃったら、元も子もない(笑)。
みなさんに修理に必要なツールを書いていただきました。
長い棒、ドリル、CRC556、パイプ固定、振動ドリル、パイレン、鉄工所、セイバーソー、鋸、リューター、金のこ、リーマー、歯。
この中で私がもっているのはCRC556、鋸、歯。
あと、棒やすりがあります。
ですので、CRC556つけて、歯でシートポスト噛み砕いて、残骸を棒やすりでごりごり除去っていうのが妥当かなーと思っています。
例えばこういうのを自転車屋に持ちこんだらどう処理するんだろう???
これはただの素朴な疑問です。
今度、創業100年超えの老舗へもっていってみようかなー。
引き続き、ご意見、よろしくお願いしまーす。
書込番号:13578984
0点
う〜むさん
やったんですね。参りました('◇')
kawase302さん
因みに、私の周りの意見はネガティブなのばっかり
ワーク台に、フレーム挟んでガンガンやってたら、既にフレーム駄目じゃないとか
元でが格安だから売って、わらしべ長者を目指せとか
自転車に合わせた身体作りをするんだとか
こんなのばっかり
で私の意見は、木づちでぶったたけ(この頃これが多いなあ)
・・・役に立ちそうもない
書込番号:13579430
3点
>例えばこういうのを自転車屋に持ちこんだらどう処理するんだろう???
私も自転車屋に持ち込みました。一言「無理です」
書込番号:13579525
2点
ガスバーナーでとりあえず熱してみて、外れたらラッキーとか・・・。
自分のフレームじゃ絶対にやらないと思いますが・・・見てみたい・・・。w
書込番号:13579712
1点
自分は某メーカーでこの方面の仕事をしていますが、
カーボンとアルミの組み合わせだとのことですからガルバニック腐食での固着が考えられます。
もし双方がカーボンチューブであれば『冷却』が最も効果的ですが、、、
いずれにせよ氷かドライアイスで数分急冷してからシートポストとフレームを2人で引っぱり合うことで抜ける場合もあります。
上の方が「ガスバーナー」なんてとんでもないことをお書きになっていますが、それだけはNGですのでくれぐれもなさらないように。
書込番号:13579827
2点
カーボンなら簡単です。
まず上をフレームぎりぎりで金ノコで切断します。
その切断した穴に金ノコかやすりを突っ込んで、粉々にします。
参考ページ。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuro-y/c/c053da7a6b170f2799dfe82d33af8fef
完全に固着したのは粉々にするしか方法はないです。カーボンなら、すぐ粉々にできるのでがんばってください。
みなさんシートピラーは固着するので必ずグリスを塗って装着しましょう。
これ自転車整備の最初の一歩。
書込番号:13579828
3点
フライトデッキはメーター本体にボタンがないので、ブラケットの乳首で操作します。
それはモード変換やストップウォッチのスタート・ストップとかだったと思います。
ギアの歯数はあらかじめ登録しておくと、シフトレバーの中の機構でギア位置を検知し、
走っている速度からクランクの回転数を表示します。
アナログな仕組みだけど、センサーをわざわざ二つ付ける不恰好な物よりいいなと思って使ってました。
ケイデンスなんてすぐ見なくなるけれど。。。
新型も出たのかな。http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=15577
シートピラーの件は、つぶさなくても高さの合うサドルを選んで解決してみては?
書込番号:13580057
1点
素人考えですか・・・軽くトーチで炙ってみては、そして両サイドから軽く
ハンマーで叩きます。
多分・・・試してみては?
書込番号:13580215
1点
まず、火は使いません(きっぱり)♪
フレーム燃えちゃったら「安いフレーム」のはずが「高いシートポスト」になっちゃいます。
しかも下手すりゃもろとも全損(笑)。
ドライアイスもちょっとなー。
なので基本は常温でいきます。
計るとBBセンターとサドルレールまでの高さが5センチ足りません。
5センチって、大きいですよね。
サドルレールに5センチの金具をかませて乗ることも考えましたが、あまりにも貧乏くさいのでやめ。
座布団も同様に却下。
この際、フレーム売ってわらしべターンアラウンド(芝野健夫)も考えましたが、シートポスト固着済みではさすがに損切りでしょう。
できればシートポストをなるべくきれいにカットして、カーボンおたくかシートポストおたくにオブジェで売るくらい。
カーボンおたくやシートポストおたくなんて、いるのかな???
ディープさんに掲載いただいたブログを拝見しましたが、むごいの一言ですね。
ちょっと心配になったんですが、このKHARMA、シートポスト抜いたら中から何か生き物でてきそう。
一応、殺虫剤たっぷりかけてから作業するようにします。
ここは男性ばかりなので、男尊女卑発言、言っちゃいます。
このフレーム、前オーナーは女性のファイヤーファイター(日本名、消防士)です。
女性の乗るバイクは汚い。
男のほうがバイク大事にします。
クルマでもバイクでも、女性は合理的というか、乗り物以上の扱いはしない気がします。
やっぱのこぎり&やすりが良さそうですね。
カーボンのシートポストって、あっという間に切れますよね。
TIMEのフレーム(ISP)で経験あります。
まず、TIMEで練習してからKUOTA切るか(笑)。
冗談はさておき、週末に時間かけてじっくりとやろうと思います。
シートポストでおすすめありますか?
欲いえばTIMEのスタイルのシート台座が好きです。
このKUOTAもこのスタイルなので、切るのが惜しい。。。。
書込番号:13580958
1点
>計るとBBセンターとサドルレールまでの高さが5センチ足りません
この写真の状態からまだ5センチ足りないなら、明らかにサイズ不適合。
ハンドルに手が届きます?いろいろ作業するだけ無駄のような気がしますが。
書込番号:13581094
1点
ピラーが固着するような管理していたなら、フレームの劣化の方が僕は心配ですけど。
今度はハンドルではなく、フレーム断裂で入院かも??
もがきでブン回した時にミシッとか音なったら、こける前に止めて降りてください。
フレーム逝く→タイヤロック→急ブレーキ→タイヤバースト→リムで走行→転倒
のパターンが多いので、ミシッと鳴ったら次の展開読んで対処すれば大丈夫かもしれません。
死なないように生き残ってください。幸運を祈ります。
書込番号:13581172
2点
BBやヘッドのフェイスカットができる自転車屋なら、シートチューブの内径を修正する専用のシートリーマーを持っているはずですから、最後の仕上げはそういう自転車屋に頼んだほうが安心じゃないでしょうか。クロモリならともかく、カーボンでフレームに傷をつけちゃったら後々心配ですからね(^^;。
書込番号:13581260
1点
BikefanaticINGOさん
>>>>
確かにサイズ的には厳しいんですよねー。
でも、以前にビアンキ928−C2C(入門カーボン)の51サイズに乗っていたことがあるんです。
当時とは乗り方も身体の使い方も変わっているので、今、あうかどうかはわかりません。
コラムの長さも気になりますが、だめならフォークも換えるか。
何か全然べつのものになりそうですね。
とにかく組んでまたいでみないとわからんですし、自分で乗るか誰が乗るかは別にして、このままじゃしようがないですから、いずれにしても頑張って復活させます。
というか、乗る乗らないより、こうしてあーじゃこーじゃいるするも楽しいものでしょう?
ディープ・ インパクトさん
>>>>
上に書いたビアンキのC2Cもそうでしたが、ベースモデルのカーボンって、カリカリはなく肉厚頑丈な気がします。
これがKOM他の軽量命骨だとやばそうですが、カーボン入り口モデルなだけにあまり神経にはとららえていません。
でも、ありがとうございます。
もちろん、気をつけます。
鶏さんもありがとうございます。
だめそうだったらチャリ屋に駆け込んでみます。
書込番号:13583086
1点
>>このフレーム、前オーナーは女性のファイヤーファイター(日本名、消防士)です。
>>女性の乗るバイクは汚い。
ゴスゴスと大きなケツ(笑)を何年もこすりつけたシートポストを大事にするのが男の美学。
TREKのシートポストを参考にしたらいかがでしょう。カーボンフレームは下記スタイルとなっている。
フレームから直接上にのびるシート用軸パイプ(オスネジ型)に対して、被せるタイプ(メスネジ型)のシートポストに改良する。
そうすれば妖艶な彼女の香りを残したまま、大事に末長く使える。
またヤッテしまった。我ながら品がない。
書込番号:13583593
1点
私の場合固着したシートポストを外すときは
シートポストが金属製の場合は1週間にウェット系の
チェーンオイルを1〜3滴ほどシートポストと
フレームの間に垂らし、半年ほどかけて抜きます。
※私の場合は錆が原因で固着していたようです
※他にも雨天走行をしていた自転車では砂が
シートポストの間に詰まって抜けなくなってしまった
こともあります。
この時は、シートポストとフレームとの間に
水を垂らしサドルを回しながら上げる感じで抜けました。
シートポストがカーボン製の場合は、私の場合
使っていたワックスがシートポストとフレームとの間に
しみ込みそれが固まって固着していました。
この時は、シートポストとフレームとの間に毎日水を垂らして(最大で10滴程度で良い)
ゴムハンマーでサドルをシートポストが入り込む方向(上から叩く)と
回る方向(サドルの細くとがった先の方を横方向から叩く)
を軽くたたき何日かかけて抜きました。
※勿論シートポスト固定ボルトは完全に緩めている状態です。
※ゴムハンマー(プラスチックハンマーではない)で叩く力加減は
肩こりの時に叩くと気持ちいいなといった程度で十分です。
(水を垂らした後に軽く叩きます)
※それで目で見て少しでも動けば、ある程度の力はいりますが
サドルを回しながら上へ引っ張れば抜けます。
※他にも汗の塩?が固まって固着していたこともあります・・・
私の体験談なので同じ方法が通用するかどうかはわかりませんが、
半年など気長にやれば案外抜けます。参考までに!
(私の場合は、今のところ気長にやって抜けなかったシートポストに
出くわしたことがない)
手荒な方法だと、サドルを何かに固定してフレーム側を回すなんて
方法も考えられますが、私はこの方法は最終手段にとっておいて
この方法まで至ったことが無く、実際にやるとフレームなどに
どのような影響を及ぼすかはわかりません。
書込番号:13584012
1点
おーーーーーーーーーーーーーーーーー。
今までにない斬新なご意見。
確かにTREK式のポストならいけるかも。
内径があうか、そもそもTREKのポストだけ売ってるのか要確認ですが、面白い!
ちなみにISPですが、低く切りすぎたら使い物になりません。
でも、TIMEのVXRS(ワールドスターとか)なら、低すぎたらもうISPを根っこから切っちゃって、27.2ミリ(でしたっけ?)のポストを使ってクランプで留めればオッケーです。
かっちり、はまります。
GIANTとかLOOKだとこうはいかないでしょ??
意外に「優しさ設計」のTIMEでした。
書込番号:13584050
0点
煌めく星さん
>>>>
あれれれ、ひとつ飛んでしまいました。
すみません。
コメントありがとうございます。
質問です。
「シートポストがカーボン製の場合(中略)軽くたたき何日かかけて抜きました。」
>>>>>>
何日かって、何日ですか?
私の性格では半年はとてもとても待てない(笑)。
書込番号:13584772
0点
>何日かって、何日ですか?
3日だったと思いますが、記憶違いしているかもしれません。
どちらにしても1週間以内で抜けています。
ただ、固着具合によってもこの日数は変化すると思われるので
全く参考にならない日数だと思います。
早く抜きたい場合は、他の方が言われているように
シートポストを破壊するしかないと思います。
私の書いた方法は、固着している原因となるものを柔らかくして
シートポストを抜くので錆が原因だった場合に水を
入れると逆効果です。
また、原因となるものが柔らかくなるまで日数もかかります。
書込番号:13587134
1点
ありがとうございます。
さすがに半年は待てませんが、1ヶ月くらいならコツコツとやってみてもいいかな?と。。。
固着部分を溶解させるのに何がいいのかわかりませんが、とりあえずはいつも使っている「GT45」でやってみようと思います。
最後にはシートポストぶった切ります。
でも、今のシートポストの出目の長さから察すると、ぶった切った後もチューブの中にかなりの長さの残材が残っちゃうと思います。
それを除去するのが結構大変そう。
シートポストぶった切りの後に残材除去が出来なければ、新しく買うシートポストが今度は奥まで入らなくなる。
最後には27ミリくらいのドリルで残材を削り取りますが、ドリルが奥まで届くかも不安です。
いずれにしてもシートポストぶった切りはまだ今じゃなくてもいいかなーと思い、まずは「溶かし」でやっています。
シートポストでこんなに苦労するとは思わなかった。
シートなしのダンシング専用マシンに仕上げるのも一考か。。。
書込番号:13587393
0点
http://www.pearsoncycles.co.uk/store/content/43/Heritage/
上記は1860年創業の老舗ロードバイク屋。
日本の年号だと安政6年(!)になり、明治維新前からフレームだホイールだってやってるらしい。
なるしまもY’Sも良いけれど、やっぱヨーロッパは歴史の重みを感じます。
実は先日、自宅から10分とかからない場所にブランチアウトしたので、のぞきがてらにこの相談をしました。
「今日は工場が混んでてできないけど、MUST BE REMOVED(絶対抜ける)。もってこい」との力強いお言葉をいただきました。
どう抜くかと聞いたら「企業秘密だけど、熱とかガス(冷媒かな?)とか」だそうです。
試しに持っていってみようかなー。
書込番号:13600996
0点
>まず、火は使いません(きっぱり)♪
そうですか、どこかのスレでファイヤーパターンがお好きと記憶していたものですから。(笑)
書込番号:13604148
1点
>でも、自分のフレーム燃やしちゃうのはイヤだい。
ですが
炭素繊維
が
炭
になるだけで、漢字が3文字も減ってくれます。
で、こんなのは
うーむさんのやり方ですね。
http://felixwong.com/2002/09/removing-stuck-seatpost/
こっちのは、カーボンが固着していない(摩擦で取れなくなっている)のが載っています。
http://www.sheldonbrown.com/stuck-seatposts.html
書込番号:13604733
1点
こんばんは
今更、手遅れかも知れませんが…
固着部のシートチューブに熱湯を掛ける、その際、シートポストに熱が伝わらない程度に。
シートチューブのみ熱膨張するので抜ける可能性が有ります。
抜けなければ、加熱→隙間に556スプレー→冷ます、を何度か繰り返せばイケると思います。
書込番号:13621848
2点
ニ之瀬越えさん人のフレームだと思ってめちゃくちゃ、たしかにカーボンはよく燃えます。炭ですから。
固着したのって、削って粉々にするしかないですよ。無理にとろうと力かけるとフレームが壊れると思います。僕もいろいろ試したことがありますけど、結局金のこでズタズタに切って粉々にして放り出した。
フレーム壊してもいい覚悟なら、上からハンマーでピラーをぶったたいて押し込む、とにかく少しでも動けばひっぱりあげることが可能です。ただこのやり方は壊れる可能性も高いので、やけくそなったらやってください。
「引いてもだめなら押してみな!」
書込番号:13624086
2点
上記は1860年創業の老舗ロードバイク屋もギヴアップ。
創業150年の歴史と経験であれこれ(熱冷あれこれ)やってみたけど、やはりカットしかないだろうとのことでした。
切断。
大手術的な響きが私のS部分に火をつけそうな予感。。。。。
BGMはこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=qJ0-lpjyX6c&feature=related
創業150年的には、結果が出せなかったのでタダで良いとのことでした。
申し訳ないので消耗品のタイヤ2本(コンチコンペ)買って来ました。
書込番号:13627852
1点
創業150年とは言っても、カーボンフレームが出回ってから25年ほどですからね。
でもその25年でもあれこれやってきたんでしょうけど、ダメでしたか。。。
書込番号:13628430
1点
昨夜、のこぎり片手に切断いたしました。
切断は20秒ほどで「こーんやもひとり、いーけにえになるぅ」のところで終了。
残りはエアで「らーらららら、らーららららら!!!!」まで、無事、歌い上げました。
やっぱライブは最高!
で、歌い終わって切り口を見てみたら、なんとアルミの層が。。。。。。
ピュアカーボンじゃない(泣)。
切り取ったポストをためしにヤスリでギコギコ削ってみましたが、アルミ層から先が進まない。
ぴーーーーーーんち。
書込番号:13630287
1点
写真のような金のこで、あちこちブチ切ります。それでマイナスドライバーつっこんではがしていく、はがれないとこはやすりで削っていく。時間かかるけど作業的には難しくはないです。カーボンフレームだと傷つけるのが少し心配ですがkawase302さんはハンドル折れた経験もあるのでシートチューブが割れてサドルが落ちても、大丈夫でしょう。
シートチューブいくとバックフォークもいっちゃいますかね。僕もそこまでは経験したことないので、どういう展開になるのか見えませんけど、kawase302さんなら大丈夫、幸運の女神がついています。
書込番号:13630682
![]()
2点
ディープさん、ありがとうございます!
今、ちょうど、どんな工具を買ってくればいいか考えていました。
そしてこのコメント。
イメージもドンピシャ、タイミングもドンピシャ。
いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
今日の私には幸運の女神じゃなくて蝋人形がついています。
それ以上に、フレームにアルミスリーブが入っているので、よほどのことがない限りフレームまで切り進むことはないと思います。
大丈夫です。
創業150年からは「サイズがあなたには絶対にあわない」と太鼓判をいただきました。
誰かに売るにしてもあげるにしても、シートポスト問題は要解決ですので、頑張ります。
書込番号:13630788
1点
一足先にBB固着問題を解決しました。
鉄フレームはいいですね。
叩いて、あぶって、また叩いて完成です。(笑)
頑張ってください。
書込番号:13632786
1点
とりあえずマイナスドライバー数本と鉄ノコとトンカチで、シートポスト除去作業を開始しました。
まずはシートチューブにアルミのスリーブが入っていて、これはとても助かりました。
これがなければ今頃はフレームもズタズタ。
とにかくシートポストの「アルミ層」が粘りに粘って破壊の邪魔をします。
この「アルミ層」さえなければ楽勝だったでしょう。
シートチューブの中にどれくらいのシートポスト残が残っているのか?
これが皆目、見当がつきません。
20センチくらいのドライバーでとんとん掘り進んでみても、まだ貫通しない。
で、トップから15センチまでは綺麗に除去しましたが、残りはまだ深く、相変わらず壁面にびっちりへばりついています。
これ、きっともともとサイズが合わなかったか(KUOTA純正だけどイタリアだし)、シートポストが最下端まで届いているのに更にサドル高を下げようとぶっ叩いたか???
いずれにしても、これは「黒部の太陽(香取慎吾、主演)」をもう一度観て、気合を入れようと思います。
ebayで40センチ長のマイナスドライバーも買いました。
あとフォークも買いなおそうと思いますが、径(これ多分1-1/8インチ)と700cだけあえば大丈夫ですよね?
書込番号:13638399
2点
ぬけたーーーーーーーーー。
書込番号:13663075
2点
と、いうことでGOODアンサーはこのお三方につけさせていただきました。
このお三方が「頭切って中身くりぬく」という蝋人形の館的な解決方法をご提案いただきました。
当初はいちばん愛のないと思われた解決方法ではありましたが、結果的にはこの方法しかなかったわけです。
キレイゴトだけでは終わらない。
時には外科手術も必要ということがよーくわかりました。
でも、KUOTAレベルでもよーく出来てる。
フレームのアルミのスリーブや、ポストのアルミ層等々。
よーく出来ているからこそ、普段からちゃんと手入れして管理しないと、設計者の意図通りに機能しないということもわかりました。
やっぱ「新素材」を使うには、それなりの用意というか、それ用の設計になっているんですね。
これからやっと先へ進めます。
みなさん、楽しかったです、本当にありがとうございました!!!!
らたまいしゅう(古い!)
書込番号:13663285
0点
とれてよかったですね。
いろいろ書きたいこともありますけど
大けがしても自転車やめないでね。
GOODアンサーありがとうございました。
書込番号:13664422
4点
取れて、良かったですね。^^
お役に立ちませんでしたけど。(^^;)
これからKUOTAで、バリバリ走ってくださいね。^^
書込番号:13664533
2点
ディープさん
>>>>
そんな奥歯にものがはさまったような言い方、勘弁して下さいよぉ(笑)。
せっかくチューブにはさまったものがとれたのに。。。
まず、この工具、見て下さい。
ディープさんに言われたとおりの工具をそのまんま手配し「ディープさんだったらきっとこうするだろう」というイメージでカンカンゴリゴリしたんですよ。
アルカンシェルさん
「お役に立ちませんでしたけど。(^^;)」
>>>>
たしかにお役に立ってない(笑)。
というのは冗談で、早々のコメント、ありがとうございました。
さっき、サイズあわせの仮組みしました。
何かSAXO−BANK時代のアンディシュレックのマシン(あえて小さいフレームに低くて長いステム)っぽくなりました。
写真で見ると何となく復活の兆し、あり。
いま考えているのは、KUOTAの文字を全部消して「CHINA」って文字を入れるの。
何となくインチキくさそうで速そうで近づくと危険そうで、良いと思う。
書込番号:13668072
2点
さっき気がついんたんですけど、このフレーム、振るとコトコト音がするんですよねー。
前の人が中に何か落としたみたい。
書込番号:13694748
0点
>振るとコトコト音がするんですよねー。
子供の乳歯か、オリーブの実か、クロムハーツの指輪すかね?
当たった人に何かいただけますか?(笑)
書込番号:13696291
1点
それ、たぶん物ではなくて....
大ケガしても自転車やめないでね。。。。
kawase302さんの運命はどうなっていくのでしょう。
hospital行く前に、ひとつ教えてください。
この自転車イギリスで売ってますか?イギリス国旗つきの日本製自転車
http://www.qbei.jp/product_info/product/38102
書込番号:13698559
1点
ラレー本体のWEBサイトみましたけど、ないですねー。
契約の代理店が独自に作ったのじゃないですか?
GIOSとかBIANCHIとかにも本国では見るこられない代理店モデルって、けっこうあるみたいですよね。
書込番号:13699280
1点
>それ、たぶん物ではなくて....
ポルターガイストですね!
外国オバケにはやはり十字架でしょうか。
って違うだろ。
くわばら、くわばら・・・。
書込番号:13699463
2点
kawase302さん、まいどです。
作業された時の破片じゃないかな?って思ったんですが…。
まぁ、そんなヘマする方ではないですよね。
失礼しました(笑)。
書込番号:13700431
1点
>kawase302さん
お、Goodアンサーありがとうございます(^^)。無事に抜けて良かったですねぇ。
書込番号:13703848
1点
やっとこさ、ご報告できる運びとなりました。
じゃーーん、これ。
9割方できあってましたが、どうもヘッドセットの仕上がりに不満でパーツ取りに時間がかかり。
付属品としてはULTEGRAにゴッ様にFSAの炭素でフィニッシング。
池田聡のモノクロームビーナス的な感じの仕上げになっとります。
http://www.youtube.com/watch?v=K74wPeQtldE&feature=related
130ミリステムにすっぽ抜け寸前のコラム高さで、なんとかサイズも出ました。
乗ってみた感じは、良いですね。
ブ厚い炭素つながりのBIANCHIの928カーボンを思い出せる。
そこそこ軽く、ガツガツ感なし。
やっぱアルミより炭素が良いです。
鉄は重すぎで論外。
これで十分かとも思うが、やっぱ重さは残ってる。
でもこれはフレームの重さじゃないな、ULTEGRAじゃ重いか。
ダメフレームじゃない証拠に、ホイールの良さがわかりやすい感じ。
最初、重めのフルクラムレーシング5で乗りだし、それから写真の軽量レイノルズに換えたのですが、それでぐっと良くなった。
ホイールの良さが出やすいってことは、フレームが素直ってことでしょう。
死んだバイクがみなさんのおかげで立派に蘇りました。
これなら人前に出しても恥ずかしくないし、欲しいって人もきっとあらわれるはず。
ということで、みなさん、本当ーーーーーーに、ありがとうございました。
書込番号:13847138
0点
おはようございます。
素晴らしい黒ですね。
横で娘が「かっこいい黒やなぁ、誰のん?」って聞いてきました。
「外国在住のロード大好きな紳士が作った作品やで」と答えておきました。
>池田聡のモノクロームビーナス的な感じの仕上げになっとります。
あ、手元にCDがあったので聞きました。
個人的にすごく好きな曲です。
この自転車に対しては「偽りの恋…」なんですか?(笑)
僕も黒に乗ってますが、とても見せられるような仕上がりではないので、見習いたいと思います。
また、いろいろ見せて下さいね。
書込番号:13847590
1点
写真で見る限り、黒で統一されているのとハンドルの形状とで、首の長い部分は、違和感あまり感じさせないですね。
書込番号:13848439
1点
>欲しいって人もきっとあらわれるはず。
誰かに売りさばく気だ!このサイズだとやっぱり女性かな。
生き返ったバイクで死人が出ないように幸運を祈ります。
僕も軽さ=善と思って、なんでもかんでも軽さ追求していた時代があったなあ、でもそこから勝負に勝つには軽さではなく、強度、信頼性がなければと思い知らされ
強さ、信頼、乗り心地を追求するようになりました。
チャンピオンになる人は重量なんか少々重くっても勝っちゃいます。どんなに実力があっても部品が壊れれば勝負は終わり。kawase302さんはまだあんまり勝負に勝ちたいとは思ってないんだなあと思いました。
書込番号:13848769
3点
おー、お返事ありがとうございまーす。
見た目はイケテますでしょ?
自分所有の自転車の将来は、@自分で所有し続けるか、A誰かにあげるか(売る?)、B盗難、C壊す、の四つしかありませんでしょ?
その中で@じゃなければAが自転車にとっての幸せだと思います。
だから、自転車を作る時、私の中では「欲しいって人もきっとあらわれる」ようなバイクを作ることを心がけます。
せっかくこの世に生を受けたバイクですので、ずっとロードを走り続けてもらいたいです。
書込番号:13849111
0点
こんばんは
>だから、自転車を作る時、私の中では「欲しいって人もきっとあらわれる」ようなバイクを作ることを心がけます。
>せっかくこの世に生を受けたバイクですので、ずっとロードを走り続けてもらいたいです。
少し、気持ちはわかります。
全くの他人にあげるつもりはないですが、僕の場合は娘に合う様にカラーカスタムしてから渡しています。
やはり、いいものは大事にしたいですよね。
書込番号:13850536
1点
アルカンシェルさん、
いやー、個人的には違和感バリバリですよ〜
っていうのはどうでも医院ですが、kawaseさん、首長くするのに変な物使ってません? そっちが心配。
書込番号:13871963
1点
↑
どういうこっちゃ??(笑)。
変なもん、使ってませんよ。
上筒ノーカットのフォークに中国製のカーボンスペーサーをたくさんカマしました。
で、ステムはFSAカーボンの13センチ。
反則スレスレって感じです。
見た感じは何となく「鶴」っぽくないですか?
ハンドリングは非常に独特で、2階から運転してるモッサリ感まんまんです。
書込番号:13872235
0点
あ、フォーク換えたんですね。
なら納得です。そういやロゴも違う
でも・・・首長は・・・。
書込番号:13872955
1点
まいどです。
>見た感じは何となく「鶴」っぽくないですか?
どちらかというと、「カマキリ」に見えます(笑)。
>ハンドリングは非常に独特で、2階から運転してるモッサリ感まんまんです。
そんなハンドリングで大丈夫ですか?
書込番号:13873629
1点
ブラックカマキリですが、ハンドリング、慣れれば大丈夫です。
というか、すぐに慣れます。
多分、この長ーい13センチのステムのせいだと思います。
セオリーからは外れてますよね(笑)。
でもセオリーはセオリーであって、セオリ−でしかない。
セオリーから外れた14センチのステムを使ってツールドフランス2年連続2位に入った選手を私は知っています。
盲従することはありません!
写真の出所はここです!
http://www.cyclowired.jp/?q=image/tid/3659
書込番号:13874052
0点
カルマに試乗したことがありますが、ヘッドチューブの剛性感が凄く良かったので、多少、ハンドル位置が上にあってもそれほどハンドリングは悪化しないのでは。。
でも、写真で見る限り、スペーサーの継ぎ目が分からないほど綺麗に揃っていますね。
書込番号:13874282
1点
スペーサーは最初は中国出品で買い、ちょっと足らなかった(笑)から香港出品で買い増ししました。
図柄はぴったり合いました。
きっとオリジンは一緒なんでしょう。
しかしシュレックのマシンって、すごいですよね。
ノースペーサーの14cm。
ってことは、要するにとにかくハンドル位置を低く抑えたいんでしょう。
ってことは、私の小型カルマに50センチシートポスト、30センチステムつけたら念願がもっと叶う。
シュレック、これ乗らないかな。
もう、叶姉妹もつけちゃう。
書込番号:13874468
0点
まいどです。
>多分、この長ーい13センチのステムのせいだと思います。
>セオリーからは外れてますよね(笑)。
>でもセオリーはセオリーであって、セオリ−でしかない。
そんなセオリーがあるんですか?
僕は12センチのステムを使ってますが…。
駄目なんですかね?
本人が良ければいいんですよね(笑)。
セオリーは一般論ということで…。
ブラックカマキリ、かっこいいです。
(フランキーを見るチョッパーの気分です)
書込番号:13874500
0点
すみません、そんなセオリーあるかどうか、わかりません。
でも「(ステムで無理やり調整せず)身体にあったサイズのフレームを使いましょう!」くらいのセオリーはあるのかな?と。。
書込番号:13875429
0点
まいどです。
>「(ステムで無理やり調整せず)身体にあったサイズのフレームを使いましょう!」くらいのセオリーはあるのかな?と。。
了解しました。
今の僕のフレームは、少し小さいかもしれない。
でも、窮屈でもないので微妙なのかも…。
今は、このまま行きます。
自分が楽しければいいかなと思います。
書込番号:13875625
0点
>鶏 泰造さん
私信です。
僭越ながらこちらに掲示板を作成いたしました。
もし良ければ参加いただけるようにお願い致します。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-5/
書込番号:25583802
0点
自分で調べろって感じでしょうが、いろんな方の見解をお聞きしたいので、スレ立てました。
今日、Y'sロードビギナー館でピナレロUNOを見ていたら、トップチューブにUCIの認証マークが入っていました。店員さんは、今後増えるだろうと言われていましたが・・・
だから何?
増えたら何かいい事あるのでしょうか?って感じで、その意味が分かりません。
まぁ、UCIにしてもISOよろしく儲けようと思えばこういう承認を取らせるのが一番手っとり早いのかな?
しかし、後々は「この自転車はツールとかにも出られるんですよ」的なセールストークがさく裂するのは目に見えているので、(まぁ、ピナレロUNOでツール走る人はいないでしょうが・・・)何だか無意味にコストアップしているだけのような気がして、個人的には?です。
何か、我々にとってこのマークが入っている事は意味があるのでしょうか?
マークの入っていない自転車を買うとシマッタと思う事が出てきますか?
そういう事をお聞きしたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
2点
マークの入っていない自転車を買うと、UCI競技に出られない。
「シマッタ!」と思う人も、なかにはいるかも知れませんね。
書込番号:13576787
0点
uciの規定のダイヤモンド形状のフレームであると言いたいのでしょうか?
完成車で6.8kg以上あるとか言うのは組み方次第ですし。
パイプの端と端を直線で引いて、パイプにその線が収まらない弓形はダメとかもありましたが今は?
その昔、レースに出るときはヘルメットにjcf公認のシールが貼っていないとダメだったのですが…
実際チェック受けた記憶ないですし、それといっしょでそのうち廃れるのでは。
書込番号:13577156
1点
今までクロスに乗っていて、今ロードに興味を持ってます。
円高ということもあり、海外通販(Wiggle)を見ていて気になったのですが、
完成車を買っても、組み立ては自分でしなければいけませんか?
そうだとしたら特殊な工具など要りますか?
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13538939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wiggle利用者です。
今年の5月に届きましたが、ほとんど完成した状態でした。
ハンドルだけが外れていますので、アーレンキーで締めなおします。
あと、ホイールセットは前後、自分ではめます。
タイヤは空輸のせいかパンパンに膨らんだ状態で届きますので、一度抜いて気圧を確認しながら入れなおした方がよいと思います。
工具は添付されてきますが、安物なので精度の高いアーレンキーを買っておいた方が無難かと思います。あと、しばらくするとどうしてもワイヤーの初期伸びはありますのでブレーキ回り、シフト回りの微調整は必要になります。知っておいた方がよい作業なので、乗りながらきちんと精度を出していけばよいと思います。
また、サドルの高さ、ステム等を触ってポジションを決めていきますので、ポジションが合わないとこれらの備品を買う必要があります。ちなみに私は既にステム2個とカセットスプロケット2個、ケーブル類、ペダル2種、バーテープ等を買い増ししています。
カーボンフレームだとセンターがくるっている事は少ないのではないかと思いますが、こいつの前に他の通販で買ったアルミフレームはセンターがくるっていたので、体がおかしくなりそうで使えずに捨てました。
ある意味、センター出ているかどうかは一か八かです。
ミドルリスク・ハイリターンな市場ではないでしょうか。
注文の際に「手放しで乗って真っすぐ進むか確認してくれ」って書きました。(笑)
あとハンドル幅40で指定したら42、コンパクトクランク指定したら53×39T来ました。
しかし、フレームはめちゃアタリだったので、妥協して返品交換していません。
こういう事はよくあるみたいです。
書込番号:13539298
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。
それくらいなら自分で組めそうですね。
少しくらいのメンテナンスは自分で出来るようにしたいので勉強します。
書込番号:13539386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問ばかりですみません。
バーテープって巻かれた状態で送ってきますか?
ペダルは基本的には別売だと思いますが、取り付けは初心者でもできますか?
書込番号:13539409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>ペダルは基本的には別売だと思いますが、取り付けは初心者でもできますか?
ペダルの取り付けは、工具(15oのペダルレンチ)があった方がやりやすいですが、初心者の方でもできます。
下記のサイトの通りにやって頂ければ大丈夫です。
ペダルを取り付ける前のネジには、グリスを付けることは忘れないようにしてくださいね。今度、ペダルを取るときに、硬くなって取り外し難くなります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/mente-pedal.html
書込番号:13539591
![]()
1点
ペダルは安いのが添付されていましたよ。つけるのが超恥ずかしいような反射板つきママチャリペダルだったので、つけていません。簡易型のペダルレンチも添付されますよ。
バーテープは一応、巻いてありますけどブラケットの位置が合ってなかったので、結局解いて巻きなおしました。(笑)あちらのプロがやったそうですが、2・3回乗ったら緩みましたから笑ってしまいました。そういうツボが何カ所もありますので、キャーキャー言いながら組みなおせます。楽しいですよ。
書込番号:13539616
2点
アルカンシェルさん
具体的なリンクまで貼っていただき大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。
梅こぶ茶の友さん
このペダルは恥ずかしいw
仮にもバーテープ巻いてあるということは嬉しいです。
ちなみにPinarello FP Due 105 2012を考えています。
http://www.wiggle.co.uk/ja/pinarello-fp-due-105-2012/
日本から買うと20%offということなので日本で買うより
4万円くらいやすそうです。
また、Pinarello - FP Quattro Ultegra 2011もちらついています。
http://www.wiggle.co.uk/ja/pinarello-fp-quattro-ultegra-2011-1/
昨年モデルということで安くなっていました。
どちらが良いと思いますか?
ところで105とUltegraって素人が乗りくらべても違いがわかるほどの
ものでしょうか?
書込番号:13539803
0点
水をさすようですが…
「在庫無し」の表記ですよね。日本ではもう2012モデルも入荷しているようですが、いつになるかわからないですね。
(逆に他の方に質問なのですが、こういう場合でもオファーは適応されるのですか?)
wiggleは不安は少ないと思いますが、アフターとか考えても日本で買ったほうがいいような気がしますが。
サイズとか選定できますか?完成車で4万円の差というのは微妙な線じゃないですかね。
サイズもわかっていて、メンテナンスもやりきるというのなら、全然海外通販でいいと思います。
105とUltegraですか?私は現行モデルは未体験なのですが、おそらく差はちょっとだと思います。
フレームと合わせて考えると、2011 Quattroの方が軽いかもしれません。
おっと、2012 Dueのフレーム重量も1120gになったようですね。
書込番号:13540202
![]()
1点
>>どちらが良いと思いますか?
クラス的には、クアットロの方が上ですが、FP2の後継のドゥエも、バックが左右非対称の形状になったり、ヘッドをオーバーヘッド化されたりで、クアットロの仕様に近づいているので、乗ってみないと分からない感じです。カーボンの材質は、クアットロの方が良いのを使っています。
>>ところで105とUltegraって素人が乗りくらべても違いがわかるほどのものでしょうか?
若干、ブラケットの先の方が105の方が、若干、細く感じられましたが、感触的には、ほぼ一緒です。
105も昨年10速になって、大分、良くなりましたから、105がアルテグラに近づいた感じです。
書込番号:13540322
1点
ありがとうございます。私のような新参者に優しくアドバイス頂き感激しております。
在庫無しに関しては、うちの近くの店にあったので、そのうち入るかなと思ってます。
一年くらいで転勤になりそうなので、近くに馴染みを作ることも出来なそうですし、
近くの店の愛想がイマイチだっことも要因の一つです。
フレームもコンポもそれほどかわりないなら、逆に迷いが増えますね(笑)
今のクロスで不満無いのでゆっくり迷いたいところですが、早くしないと
2011モデルがなくなりそうですね。
書込番号:13540625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pinarelloは案外、日本との価格差が小さいんですね。Wiggleで1,700ポンド、日本の定価が248,000円なら、そんな差はありません。日本でも10%くらいなら値引いたり商品券付けてくれる店なら沢山あるので、価格差は無いようなものですね。
まっとうな商売するなら、今後の自転車屋さんとの付き合いもあるし、日本の自転車屋さん・代理店のためにも日本で買っても良いのではないでしょうか。
・・・と書いてみたものの、この写真はなんだ。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/
日本の多くの地域でヘッドフォン、イヤフォンをして走るのは禁止だっつーの。そもそも禁止以前に安全上問題だろ。
確かにピナレロ本社が使ってる写真ではあるが、海外ではどうか知ったこっちゃないし、そういうものを無批判に日本のサイトに使い回すのは愚か者としか言いようがない。
やっぱりWiggleから買って下さい。
ほんと、日本の代理店は一回全部倒産させて人間を入れ替えて再生した方が良いような気がする。
いろんな面で、日本の自転車関連輸入代理店はクズだ。
書込番号:13541010
4点
ピナレロジャパン。
うーむさんご指摘の絵は、きっとピナレロ本社の共通スペースで、国ごとにいじれない映像なんじゃないですか?
まぁ、ヨーロッパ外国映画なんか観ても、バーでお酒飲んでクルマ運転して自宅に帰るシーンや、高校生がタバコ吸うシーンやカジノで現金かけてるシーンなんかもあるので、それと同様に見る側が「この映像と我が町ジャパンでは国も法律も違うんだ」という常識を持って、大人になるしかないんじゃないですか??
むしろ「Pinarelloは案外、日本との価格差が小さいんですね」とあるように、円高差益分を消費者へ還元している、素晴らしい会社だと思います。
その努力を多として、ぜひ、ピナレロジャパンからお買い求め下さい。
と、言うのは、スレ主さんはWIGGLEについて「在庫無しに関しては、うちの近くの店にあったので、そのうち入るかなと思ってます。」とおっしゃっていますが、そうはならないと思います。
ピナレロセンターからご近所の店までと、同じくWIGGLEまでとでは、デリバリー(流通経路)はかなり異なるでしょう。
なのでご近所とWIGGLEでは、在庫の時点はかなりずれると思います。
あと、ひとつ、覚えて置いて下さい。
これは自転車に限らず何でもそうですが「在庫されたらお店からお客様へ連絡くれる」のは日本だけの常識です。
在庫されたかどうか確認するのは、残念ながら買う側の仕事になります。
異論をとなえたいお気持ちは十ーーーー分にわかりますが、それが現実ですので、異論より先に現実を見て下さい。
よくWEBとかで海外通販のトラブルを見ますが、私からみたらどっちもどっち(買う側も日本の常識をガイジンに押し付けて行動していた)と思えるケースも多いです。
逆に「まぁ、ガイジンなんてそんなもんだろう」とハバを持てる人はカイガイ通販、うまく行っているようにみえます。
お客と買う側は対等。
いや、むしろその店を選んだのはお客のほうで、店が客を選んだわけじゃないと言う風に、店のほうが強くなる場合さえあります。
格安航空会社なんて、そういうことがよくあるらしいです。
チェックインの時に荷物の件でもめたり出発遅延でもめたりすると、お金返金して「さいなら」になるようです。
客は貴方じゃななくても、かわりはいくらでもいるようです。
まぁ、いずれにしてもWIGGLEのサイトの向こうにいるのは、残業で毎日帰りの遅い勤勉な日本人ではなく、残業せずに週に4.6回もやってる(平均、政府統計)ようなお国の人ということを念頭においておいて下さい。
書込番号:13542941
0点
「まぁ、ガイジンなんてそんなもんだろう」とハバを持てる人はカイガイ通販、うまく行っているようにみえます。
>>>>>>>>>>
例えばこういう人です。
「ハンドル幅40で指定したら42、コンパクトクランク指定したら53×39T来ました。しかし、フレームはめちゃアタリだったので、妥協して返品交換していません。」
「あちらのプロがやったそうですが、2・3回乗ったら緩みましたから笑ってしまいました。そういうツボが何カ所もありますので、キャーキャー言いながら組みなおせます。楽しいですよ。」
カイガイの買い物なんていつもこんなもんです。
日本のような100%完璧はありえない。
さっき近所で買ったベーグルパン、賞味期限、切れてるし。
書込番号:13543102
1点
賞味期限切れは不服申し立てに値するでしょう。
書込番号:13543286
1点
いやー、外人・外国なら文句言わないですよ。この会社は日本で商売する日本の会社だって(^^;)
そっちにいるんじゃアホな自転車にのる連中により自転車愛好家がどれだけ肩身の狭い思いしているのか分からないんでしょう。
逆走したり音楽を聞きながら走ったりする奴は大抵中学高校生なのに非難を受けるのは自転車を趣味としている我々。
なので少しでもマナーが改善され、自転車趣味が認知されるよう日々考えたり地元の中学生に教えるなど活動してたりするのに、全て台無しにされている気がします。
日本の自転車乗りに対する侮辱・冒涜ですよ。これ。
バカはバカでもノーブレーキピストマンセーやって大ひんしゅくを買ったナイキなら「自転車知りませんでした」、と言い逃れるかも知れませんが、曲がりなりにも自転車で飯喰ってるリオグランデなら逃れられんでしょ。
こんな会社の売るものなんか買う気が起きないです。
書込番号:13543295
2点
どうでも良いけど、そっちの食品の閉店前マークダウンって結構すごいですよね。
日本じゃ賞味期限切れのパン、せいぜい50%引きって感じですけど、あっちでは95%引きというのがありました。
翌日現地の奴に話したら「その値段じゃなきゃ生きていけない人のタメのモノなんだから、お前は買っちゃダメだ」と怒られましたけど。。。
書込番号:13543348
1点
あっ、そういうのありますね。
でもkawase302さんの書き込みを見て、日本人がなめられているのではないかと心配になりました。
書込番号:13543576
1点
うーむ。。。さん
>>>>>
上の「13543295」のコメント、ありがとうございました。
現在の日本の自転車事情は、相当シリアスな状況になってるんですね。
だとしたら、私が想い描いていた背景と、実際の背景はかけ離れたものです。
まさに私は「自転車愛好家がどれだけ肩身の狭い思いしているのか分からない状況」でした。
そうした背景を理解した今としては、ピナレロジャパンはもっと細心の注意を払うべきでしょうね。
日本のシリアスな自転車事情と、ヨーロッパの大らかな自転車事情の違いを一番知って、シリアスな状況を認識して細心の注意を払うべきいるべき会社としては、この絵は確かに不適切ですね。
見る側も大人にならないといけないが、作る側もこの状況を甘く見ちゃーいけない。
と、いうことですね。
「日本人がなめられてる」なんてことはないです。
イギリス人なんて、誰に対しても対応はテキトーです。
日本人はやもするとそのテキトーを「なめられた」と感じますが、イギリス人は鈍感だから同じことされても「なめられた」感を持ちません。
「なめる」「なめられる」はある意味、高度な意識による行動です。
「なめ」部分が伝わらなければ、なめたりなめられたりする意味がない(笑)。
書込番号:13543731
1点
私が不在の間にあらぬ方向に議論が行っていて楽しく読ませて頂きました(笑)
結論から言いますとPinarello - FP Quattro Ultegra 2011をWiggleで買ってしまいました。
本日も自転車屋巡りをしてきましたが、自分の希望するサイズと色を探して見つけることは
不可能と悟り、リスクと自分でメンテすることは承知の上で買いました。
368000円→257598円(送料込み)ということで、Dueよりお買い得と思い、Quattroにしました。
2週間前に『ピ レ ナ ロ』と検索して出てこなくて困った私がQuattroに乗るのはおこがましい
かとは思いますが、自転車通学+通勤歴21年目と、昔から自転車にのるのは好きなので、楽しく
乗りたいと思います。
まだまだ、届いてからの組み立てとか、恥ずかしくないペダルとメンテナンスブックを買うこととか
勉強とかいろいろ課題はありますが、頑張って行きます。もし、行き詰まったらまた助けてください。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:13543851
0点
おー、クアトロ、いいっすねー。
いまピナレロは最高に充実していますよね。
自転車の整備。
そうそう難しく考えることはないですよ。
まずは頭でっかちにならず、いろいろいじって見てください。
そもそもたかだかチャリンコですから、部品点数も仕掛けもクルマやバイクの比ではありません。
いろんな工業基準らしきものも結構いいかげんで、あうはずのものがあわなかったり、あわないと思ってたものでも問題なく使えたり、現物あわせ的な部分がまだ多く残っています。
だから奥が深い部分もあるのでしょうが、そのほとんどが巧と自己満足の領域ですし。
そんなもんなくてもチャリンコは走りますので、まずは気軽に楽しんでみて下さい。
書込番号:13544033
2点
>そんなもんなくてもチャリンコは走りますので、まずは気軽に楽しんでみて下さい。
そうですね。まずはそういう心意気でとりあえず走ってみて、必要に応じて知識と
道具を足していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13544045
2点
「賞味期限切れは不服申し立てに値するでしょう。」
>>>>>>
もう食っちゃった(笑)。
店にもって行けばもちろん取り替えてくれますよ。
でも、店員はもちろん謝りません。
表記があるにもかかわらずそれを買ったのは「私」だからです。
その店を選んだのも「私」だからです。
「ちゃんと記載みて買えよ」とは言わないまでも、罪や謝罪の意識はZERO%、これは間違いないです。
しかもその店員は時間給で働くだけの男(社長じゃない)ですので、そのパンを並べたのはそいつじゃない。
店もパンも、その男にとってらまったく関係ないことです。
これがいわゆるちょーーーータテ割り社会。
会社と従業員は別の存在。
タテ割り社会では、不服はテムズ川に流すものなのです。
海外通販ではないけど、海外生活ってこんなもんです。
お客様は神様じゃない。
書込番号:13546311
0点
ほんと、kawaseさんの世界の外人ってクソですね。
もちろん全てがそうじゃないんだろうけど。
書込番号:13550475
2点
残念ながら、ほとんどこんなもんです(笑)。
もうさすがに慣れましたけど、ほんと、笑うしかない。
店員さんや販売に携わっている人間なんて、こんなもんです。
私が住んでるのは築200年の家ですが、水道とかボイラーとかがよく壊れて修理屋さんを呼びます。
この間、ボイラーがこわれて、10時に来ると言ってた修理屋さんは昼前に来て、まずお茶を出して(礼儀。そういう文化です)、まず現状のチェックをしてからランチに出かけて、2時頃帰ってきてごちゃごちゃ修理して「部品が足らないから、明日また来るよ」と言って4時頃に帰ります。
日当の請求はきっちり2日分きます。
そんなもんです。
先日、バーガーキングに行ったら(以前には日本にもありましたね)、「今日はワッパーがありません」だって。
そんなもんです。
イギリスにはアイスティーはありません。
この間、田舎のティールームに珍しくアイスティーがあったので、それを注文してみました。
出てきたのは、氷の浮いた紅茶水(もうちゃすい)。
作った店員さんに聞いたら「アイスティー、飲んだことないから、どんなもんかわからないけど」だそうです。
去年の11月頃にROLEX本店に腕時計の修理(時計が遅れる)に出しました。
半年くらいかかるというのですが、9月になっても音沙汰なし。
先日さすがにどうなっているのか連絡したら、まだ修理保留になっている(私から修理のGOサイン待ち)そうで、これからあと半年かかるそうです。
見積もり届いた時に「修理してくれ」ってちゃんと電話したのに、きっと私の方の勘違いなんでしょうね(笑)。
こっちから電話しなかったら、このまま10年くらい保留だったのかもしれませんけど、まぁ、
そんなもんです。
クリーニング屋にシャツを出すといつも「このシャツ、いつ欲しいの?」と聞かれます。
「じゃー、あさっての木曜日」と答えると「今、忙しいから出来ない」と言われます。
「だったら、いつなら出来るのかそっちから先に言えよ!」って思いますが、彼にとってはこれは必要な会話なんでしょう。
あきらめてます。
先日、英国製フォードのレンタカーを借りました(新車)。
高速走行中、ドライブコンピューターに「次の給油まではあと100キロ走れます」と出てたので、次のガソリンスタンドまで給油を見送り。
と思ったら、100の数字があれよあれよという間に減っていき、あっと間に「あと5キロでエンプティーです!!」になり、高速でガス欠。
くっそーーーーって思いましたが、人もクルマもそんなもんです。
クルマで言えば、スーパーには必ずアフリカ移民の洗車屋がいます。
先日、「お恵み(?)」目的で洗車をお願いして、買い物終わってクルマ返してもらったら、うんこついてた。
カギ渡す前に確認なんてしないです。
まいきょにいとまがない。
書込番号:13551006
0点
共通しているのは「マネージャー出せ!」とすごむと、機敏に動きます。
彼の給料の査定と、有給休暇の承認を出すのがマネージャーだから(笑)。
悪意はないし、彼もテキトーだけど、彼もテキトーなことされても怒らない。
日本は、彼もきっちり私もきっちりで、みんなでカチカチに夜遅くまで働いて、怒られないようにしてる。
英国も日本もどっちも平等なんだけど、その許しあう次元が違うだけです。
みんなでユルい方で許しあっている英国ですが、それでも世界の先進国として成り立っているのが不思議。
書込番号:13551107
0点
ガイジンからみたら日本(主に東京ですが)はすごいところです。
夜8時過ぎても電車混んでる。
みんな同じ服着て、同じもの持ってる(携帯のストラップとか)。
お店の中でタバコ吸ってる。
中国かー。
金を貸した方より借りた方が威張ってる国(私の印象です)。
世界の常識のま逆。
書込番号:13552382
0点
と、まぁ、いろんな余計なことを書いてしまいました。
私が言いたかったのは「海外通販について教えて下さい。」について。
あなたのパソコンからつながったトイメンに腰掛けてるのは、あなたとまったく違う歴史と教育と常識と日常を送っているガイジンだということです。
いつもあなたが送っているその毎日はあなただけの毎日であって、ガイジンは全く違った時間を過ごしています。
よく言われることですが、日本は単一民族、単一言語、共通の文化と教育の中で暮らしているので、日本にいると全く違った日常というものを経験できにくい環境にあります。
そういうの、最近の気のきいた言葉では「ガラパゴス」って呼ぶんですよね。
言うまでもなく、パソコンやカード決済の進化で、あっという間に12000キロ離れた英国で買い物ができるようになりました。
一方、私の住む英国では本当に多くのガイコク人(私とか)が一緒にいろんな文化を持ち寄って暮らしています。
先日、とある地域で英国資本で660人の雇用創出を行ったのですが、ふたを開けてみればそのうち440人がガイコク人でした。
なので、最低限のことしかしない(最低限を超えた領域にはお互いに踏み込まない)っていう習慣がいつの間にやら根付いてしまったのかもしれません。
そのかわり、ゆとりがあるから、人は本当にやさしいですよ。
慈善心がすごいです。
書込番号:13556604
0点
慈善じゃなくて、偽善かも。
書込番号:13557112
1点
>BikefanaticINGOさん
確かにそうかも。
そんな人間が近くにいたら人として我慢できん。日本で生まれてよかった。
書込番号:13557616
0点
結論を出すのは世界を知ってからでええんでないかい?
書込番号:13557959
0点
慈善じゃなくて、偽善かも
>>>>>>
節税かも。(金が動く場合)
書込番号:13557973
0点
日本で生まれてよかった。
>>>>>>
これは間違いないです。
国民がこんなに住みやすい国はなかなかないです。
だから旅行と留学と仕事以外で殆ど外へ出て行かない。
ただ、最近とくにストレスが大きくなりすぎてると思います。
例えば、自殺者数が多すぎです。
そんなに追い詰めなくてもいいと思います。
すみません、またずれました。
書込番号:13557993
0点
クイックの方ではお世話になりました。
さて、今回初めてのロードの購入を考えています。用途は通学片道約5q、そのうち通勤(?q)研修のため県外に出るので一緒にと、休日にちょっと遠出。
予算は高校生のため、車両価格\70000が頑張って出せる限界です。 あまり頑張ると必需品が買えなくなります(汗)
ですが、最低限のものを買えるマネーはとってあります。
予算的に GIOS SIERA GT GTR Series 5 MERIDA 880-COMを考えています。
ネットで見てみたところ、どれも値段はほぼ同じでした。
気になるところが、フロントフォークがGIOSがクロモリ、GTがカーボン、MERIDAがアルミのようです。
このグレードのカーボンは微妙なのでしょうか?アルミは乗り味が硬いとよく見ます。クロモリは振動を吸収してくれるとか。
デザインで選ぶといいとよく書いてありますが、長く乗るつもりなので、GIOSのデザインがあまりかわらいのでいいのかなとも思います。
ママチャリで行けるところにニコー製作所とゆうところがあり、覗いてみましたが高価なものばかりで驚きました。お目当てのものはなくさらにお客さんが多く、話はできませんでした。
整備はある程度でき上記のお店にも行けるので、安ければ通販でもと思っています。
それぞれの長所・短所などご教授ください。
優柔不断な性格のため決断しきれません。質問ばかりで申し訳ないです。
長文失礼しました。
0点
追加です。GIANT PACE もありました。こちらは定価がかなり低めに設定されてます。
書込番号:13534517
0点
こんにちは。
>>気になるところが、フロントフォークがGIOSがクロモリ、GTがカーボン、MERIDAがアルミのようです。
GIOSのシエラは、メーカー表記ではクロモリとなっていますが、お店の表記ではカーボンフォークになっている所もあります。シーズン途中で変わったのでしょうか?よくあることですが。。
GIOSシエラ、カーボンフォークの表記
http://www.rinya-bun.com/gios2010/10siera.html
http://www.qbei.jp/product_info/product/23489
12年モデルは、カーボンフォークのようですね。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/c/0000001232/
フォークのクロモリは、一番しっかりしていて横の剛性感もあって、高速下りカーブでは安心感があります。アルミよりかは路面からの振動は取ってくれます。
カーボンは、価格の安いものは、フニャフニャなものもありますが、GIOSのカーボンフォークは、価格の割にしっかりしています。
剛性感はクロモリほどではないですが、しっかりしていて、振動吸収はクロモリよりあります。
GTのこのクラスのカーボンフォークは、試乗したことがなく分かりませんが、GTのアルミフレームは、どれもしっかりしていて硬いです。
アルミフレームの中でもしなりが少ないので、脚力があると、ダイレクトに応えてくれそうなフレームです。
メリダのロードバイクは試乗したことはないですが、アルミのフォークは、路面からの振動をハンドルに伝えてきますので、長い距離の走行だと手や腕が痺れてきます。
ジャイアントのカーボンフォークは、このバイクでは無かったですが、振動吸収は良かったですが剛性感がもうひとつでした。
GIOSのシエラが、カーボンフォークであれば、尚更、良い感じですね。
書込番号:13535886
![]()
1点
お二方、返信ありがとうございます。
ニコン厨さんやはりそうなってしまうのでしょうか。んー
アルカンシェルさん
GIOS SIERA フォークはカーボンになっていたんですか。
メリダはデザインがいまいちなので圏外になりました。後のものは11、12年どちらのモデルでもいいと考えているので、後はやはりデザインで選びます。
ありがとうございました。
書込番号:13536444
1点
現在Giosのアルライトに乗っています。
この板でバイパーことを知り本気で購入を考えております。
ちなみにアルライトはそのままで2代目ということで!
今のアルライトと比べてどのくらい乗り心地はいいのでしょうか?
今のアルライトでも1日に200kmぐらいは平気ですがさすがに200km超えると疲労感があります。
バイパーだと300kmぐらいは全然問題無しですか?それとジオスのアルミはあまり評判が良くないみたいですがそんなにだめですか?
質問ばかりですみません、率直な意見お願いします。
0点
バイパーだと300kmぐらいは全然問題無しですか?
>>>>>
300kmで全然問題無し、って言うほうがどうかしてると思います(笑)。
今までの最長が260ですが、260ですらぼろぼろ。
最後に脚なんか残っていません。
その上さらに40なんて、バイパーだろうがドグマだろうが、普通にぼろぼろでしょう。
来年のオリンピックも260ですし。。。
書込番号:13526456
4点
先日、バッソのバイパーを買った者です。
アルライトに乗ったことは無いので、アルライトと比べてどれくらいかとは言えませんが、私の知っている限りでは、乗り心地の柔らかさから言うと、カリカリのアルミロードレーサー(アルライトよりも堅いV107というアルミ)→ビアンキ928T-CUBEカーボン→CAAD9=デローザ・ネオプリマート→バッソ・バイパーと言った感じです。ただ、これはあくまでも柔らかさという視点から述べたまでで、一日に200qを平気で走りきれる320Tアバンギャルドさんが満足されるかといったら、正直分かりません。私自身、バッソ・バイパーは、ちょっと柔らかすぎるかなーと(これはあくまでも私の主観なのですが)思っております。まあ、ロングライドには最適かなと思っているのですが……下ハンもってもがいたり、斜度10%くらいの坂道をダンシングで駆け上がったりするとき、ちょっと、反応が鈍いというか、フレーム自体にコシが無いというか……すいません、なんか、うまく言い表せません。(ーー;)
たしかに、バッソ・バイパーは一台持っていても間違いは無いかとおもうのですが、320Tアバンギャルドさんぐらいロードにはまっている方でしたら、クロモリだったら、コルナゴのマスターXライト、チネリのスーパーコルサ、デローザのネオプリマートあたりをお買いあげになってもよろしいかなと思ったりもしております。また、けっこうな健脚をお持ちと思いますので、2代目としてカーボンも視野に入れてもよろしいかなと思っております。
あくまでも、一つの参考意見としてお読みください。
こんな風に偉そうに講釈を垂れていても、私自身、一日の最高距離は210qしか走ったことのないヘタレな自転車乗りです。m(_ _)m
書込番号:13528691
![]()
4点
VIPERは300km走って壊れるような自転車ではありませんが、乗り手が壊れるかどうかは、わかりません。一度走ってみてください、時速30km前後で走れば快適な自転車です。
GIOSのアルミはtrekよりはましですけどGIANTと同じくらい硬いです。でも感じ方は人それぞれなので硬くても快適な人もいます。僕は100km未満で手のひらが限界。
200から300の間は手足にくるので、アルミだとしびれるでしょう。
VIPERも疲れますけど、節々のしびれみたいなのがないだけましかもしれません。
書込番号:13529403
4点
kawase302さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり300kmはしんどいですか。
あまり道具に頼るほうではないのですが、
この板での評判とジオスを買う前にBassoも検討していたので、
少し未練がありました、やはり最後はエンジンですね
追伸 ドグマ一度乗ってみたいですね
書込番号:13529901
0点
300km
>>>>
レースで300は死にそう。
時速30キロでちんたら10時間走るのもシンドイ。
だったらクルマか電車バスかなー。
書込番号:13530043
1点
サイレンス・スズカさん
返信ありがとうございます。
いろいろ乗られているようでとても参考になりますm(_ _)m
やはり柔らかい(乗り心地の良い)クロモリは上りはきつそうですね。
コシがないとても分かります。
コルナゴ、チネリ、デローサ了解です、死に物狂いで働きます(笑)。
カーボンいいですね。
ちなみにサイレンス・スズカさんのおすすめのカーボンバイクは、なんですか?
また質問ですみません、よければ教えてください。
書込番号:13530048
1点
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
いつも自転車道場見学させてもらってます。
やはりアルライトのアルミは硬いほうですか。
確かに手のひらのしびれは半端じゃないです。
バイパー検討の余地ありですね。
書込番号:13530162
2点
正直申し上げまして、私、カーボンは自分で持っているビアンキのT-CUBE928しか乗ったことがございません。先日、ディープさんの縁側で同じような質問があったので、そこを参考にして頂ければ間違いないのではと思います。ただ、せっかく320Tアバンギャルドさんからご質問を頂いたので、カーボンに全く造詣のない私がミーハー的な視線で選んだバイクを幾つかご提案致します。但し、本気で受け取らないでください。(^_^;)
まず、最初は、スペシャライズドのS-Works Tarmac SL4
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=61547&scid=1101&scname=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
昨年のツールで1位のコンタドール、2位のシュレクが乗っていたバイクの今年度モデル。ツールで1,2フィニッシュしたバイクの性能が悪いはずが無かろうというけっこう投げやりな視点からの提案です。面白みが無くてすいません。それに、お値段もお手頃です。(*^_^*)。
次は、COLNAGOのC59
http://www.colnago.co.jp/products/road/c59/index.html
ラグド・カーボンフレームの最高傑作
中途半端な脚力だと、猫に小判、豚に真珠と巷で言われているえげつないフレーム。でも、300qを目指している320Tアバンギャルドさんだったら乗りこなせるでしょう。個人的に、一度は乗ってみたいと思っております。
お次はLOOKの695
http://www.goocycle.jp/impression/vol_55.html
「出来が悪い」、「気に入らない」等ネガティブなコメントは未だに耳にしておりません。きっと、このフレームに跨ぐだけでプラシーボ効果が働くのでしょう。そういや、なるしまでこの一つ前のモデルの595がかなりお安い値段で売っていました。595も評判が良かったので、ある意味お買い得かも……
次はGIANTのTCR ADVANCED 2
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000008&action=outline
この性能でアルテグラがついてこのお値段。いろいろな雑誌やレビューで見かけますが、この一つ上のモデル。TCR AD SLより評判がよろしいみたいです。そういやなんかホイールが新しくなってますけれど、基本はまあ交換と言うことで。
次は、KUOTA KOM EVO
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/
もう、名前からしてシビれます。KOM(King Of Mountain)理由はただそれだけです。
最後はTREK Madone 6.9 SSL
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/race_performance/madone_6_series/madone_6_9_ssl_frameset/#
ツールの常連、トレックのマドンです。あいかわらずランス・アームストロングのイメージがありますが、そういや、今年はシュレク兄弟が使ってましたね。まあ間違いないフレームでしょう。登りを毎分100を越えるケイデンスで鬼のように回してください。
と、他にもいろいろありますが、まあぶっちゃけ、大手メーカーのフラッグシップモデルでしたら、間違いないんじゃないかと無責任に思っております。なんてったって、カーボンフレームの開発にはお金がかかると聞いておりますので、その開発費が出せるメーカーが必然的に良いフレームを作れるのではないかなと……ロマンの無い話ですみません。まあ、とにかく私が何を言いたいかというと、カーボンを買うのだったらそのメーカーのフラッグシップモデルを買うくらいの(GIANTは除く)意気込みが必要ではないかと思っております。例えばコルナゴの中途半端なグレードのモデル、いわゆるジャイナゴと呼ばれるやつや、デローザのR848、トレックのOCLVカーボン以外のフレームなんかを買うぐらいだったら、しっかりとしたクロモリやアルミのフレームのほうがカッコイイと思うのですよ。以上、サイレンス・スズカの独断と偏見に満ちたおすすめのカーボンバイクでした。
それから、大切なことだからもう一回言っておきますが、上記に挙げたバイクは私、一回も乗ったことがございません。あしからず。( ̄∇ ̄;)
ちなみに私の持っている唯一のカーボンフレームはデザイン・イタリーのメイド・イン・台湾ですがなにか?( ゜д゜)
書込番号:13530588
2点
サイレンス・スズカさん
こんにちは。
毎回の詳細な説明に頭が下がります。
なるほど要は中途半端なカーボンフレームはだめということですね。
やはり今の予算ではどれもきびしそうです(笑)。
というか予算があっても乗りこなせるか疑問ですが.....?
ディープさんの縁側で紹介されているBASSO DIAMANTEいいですね。
コンポはこれで、ホイールはこれでとついつい想像してしまいました。
書込番号:13533133
2点
20Tアバンギャルドさんへ、
先日のご提案はいまいち、現実的ではなかったみたいなので、より現実的な提案をしてみます。
LOOK566
http://www.81496.com/jouhou/road/look2011/566.html
カーボンと言ったらLOOK。LOOKと言ったらカーボン。カーボンフレームのオーソリティーLOOKのエントリーモデルです。上記のインプレにも謳われておりますが、とにかく柔らかいそうです。それでも、けっこうなロングセラーモデルということは、全体的なトータルバランスがよろしいのではないかと勝手に思っております。ロングライドにも最適というコメントもよく見かけますし、好意的なコメントもよく見ますからね。(^^)
こちらのフレーム。日本国内で購入すると20万円オーバーのフレームですが、ウィグルですと、今なら14万円以下で購入できます。まあ、さすがに20万円払ってまで買いたくはないですけれど、折からの円高と代理店の中引きを差っ引いての14万円。これならちょっとアリだと思いませんか?
320Tアバンギャルドさんのようなけっこうな自転車依存症の方ですと、(ご本人は自覚が無いかも知れませんが、300qの超ロングライドを目指している人は、立派な自転車依存症です。)そろそろ輪行で、日本全国の有名なコースなどあちらこちら行かれると思いますので、その際、持ち運びに軽くて便利なこちらのフレームなんかよろしいのではと、勝手に思っております。
DE ROSA NEO PRIMATO
http://www.derosa.jp/products/neoprimato.php
こちらのフレームも、国内で買うと20万オーバーのフレームですかウィグルでしたら、14万円を切った価格で購入できます。幸いにも、某ブログにてものすごい丁寧な組立方法もアップされていることですし、普通の人でしたらオススメはしませんが、どう考えても普通の人には戻れそうもない320Tアバンギャルドさんでしたら、面倒くさいヘッドパーツの組み付けから、コラムのカット、BBシェルの修正までDIY気分で楽しんでください。こちらに取り付けるコンポは、普通だったら無条件でカンパなんですけれど、そこをあえて、信用と耐久性の4500ティアグラで。シマノでいいんです!9速でいいんです!!どうせ、悪魔に魂を売ったデローザですもの。今更オールイタリアンなんかにこだわらなくってもいいじゃないですか。あくまでも目的はロングライドなんですから。万が一出先でトラブっても、田舎の自転車やさんにはカンパの工具なんて置いてないですよ。きっと。ってか、チェーンカッター一つに、2万6千円も払えるかぁぁぁ( ゚д゚) !!(ウィグルでも1万4千円ですって。ばかばかしい)
と、まあ、現実的なオススメのフレームとしては上記の二点を挙げたいと思います。
が、それ以前に、快適な自転車を目指すためにはいろいろありまして、例えば320Tアバンギャルドさんのアルライトにはどのようなサドルやハンドルが付いてますか?もし、購入してそのままのものでしたら、一回、交換する余地はあるかと思います。例えばサドルでしたら、サンマルコのリーガル、ロールス。セラ・イタリアでしたら、SLR。フィジークだったら、アリオネ、アンタレス、アリアンテ。この辺りの定番といわれているサドルを試してみるのもよろしいのではと思っております。もっとも、いちいち全部買ったら金額はとんでもないので、大きな自転車屋さんとかにいくと、貸し出し用のサドルがありますので、それを有効に活用してみてください。もしかしたら、320Tアバンギャルドさんにドンピシャのサドルと出会えるかも知れません。また、ハンドルをいろいろ試してみるのも有効かと思いますよ。私自身、指が人より短めのため、下ハンを持ったときのブレーキングに難儀をしていたのですが、ニットーのM85STI-72に交換したところ大変ポジションが取りやすくなりロングライドが快適になりました。ただし、カンパのコンポですとモドロのヴィーナスというハンドルが気に入ってます。(尚、両方ともハンドル径は26.0oです。)また、バーテープをいろいろ試してみるのもよろしいかと思います。私はいろいろ試してみた結果、SILVAのコルクバーテープに行き着きました。その際、上ハンの一部分を二重巻きにして快適性を高めたりしております。こうした、細かいセッティングを煮詰めていくのも自転車の一つの楽しみかと思っております。そして、こういう細かい工夫が以外とロングライドの時の疲労を軽減させてくれたりもしてくれます。もしよろしかったら、320Tアバンギャルドさんもこの三連休、暇な時間にバーテープの交換などしてみてはいかがですか?
書込番号:13537793
2点
おー、LOOK566、来ましたねー。
それはそれとしてスレ主さんはHNからすると320Tアバギャンに乗れれてるのでしょうか?
最近はプロツアーもお金持ちになってきて(無償提供車両ですが)、先日のツールオブブリテンでもベンツのTEを使っているチームがいくつかありました。
ちなみにUCIプロツアーの公式車両スポンサーはSKODA(日本にはSKODAってあるんですかね?)で、車両スポンサーのないチームや運営車両にはSKODAが提供されてます。
さて、LOOKはそんな貴兄にぴったりのイメージのハイグレードバイクだと思います。
先日、日本の友人でWIGGLEでLOOK586を買った人がいますが(そいつもEクラス)、オリジナルのLOOKの梱包の上にさらにWIGGLEの梱包をされて、全く問題なく届いたといっていました。
あっという間に日本に届いたけど、日本税関に保管されている待ち時間が一番長かったそうです。
LOOK566は見るからに乗りやすそうなバイクですよねー。
柔らかめなんですね。それは普通に乗るにはありがたいことですね。
きっと最高の入門車でしょう。
書込番号:13542368
0点
日本にあるのかどうかはわかりませんが、バーテープはBBBのコルクのが良い。
チームのほとんどがこれで決まりで、いつもこれ。
丈夫だしソフトで肉厚で、他のに比べて汚れもつきにくい。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=46593
FlackedとあるのがCORK配合のです。
私もDEROSAはNGですね。
もうただのブランドでしかないというか、まずモノから入る人の自転車って感じ。
これに速さも伴えばいいのですが、偶然かどうか知りませんが、DEROSA乗ってる奴はほとんどトロい(笑)。
ひとり、ちょっと古めのTEAMに乗ってる奴はむちゃくちゃ速いけど。。。
CERVELOもあまりの爆発的な売れ行きで一時はどうなるかと思いました。
デブも杓子もみんなCERVELOでした。
でも、季節も秋になり、形だけでCERVELOを買ったデブや杓子達はもう自転車に飽き、彼らのCERVELOも姿をくらましました。
残ったCERVELO乗りは、やっぱ平均以上に速い人が多いですね。
と、まぁ、私見をがんがんに書きましたが、そういうイメージってあるんです。
コルナゴはガンガンに練習して身体も内面も本当に強い感じ。
ピナレロはとりあえずかっこつけててカメラ目線な感じ。
LOOKは汗かかないでもともと速い感じ。
TIMEは昼間はさり気なく速い感じを装うけど、実は夜に死にもの狂いで練習してる感じ。
書込番号:13544534
![]()
0点
バーテープの話が出ましたが、私が300キロ走った時はSILVAだったかもしれません。
でも剥がすときボロボロとちぎれて今中氏ひどいもの売るなと思いました。
今はよくなっているのかな?
ここ数年私はずっとBROOKS。最近のは継ぎ目がなくなりGoodです。
書込番号:13544711
1点
サイレンス・スズカさん
こんにちは。
残念ながら三連休は仕事でした。
へー、チェーンカッターひとつに2万ですか。
結構な値段しますね。
バーテープ了解です。
今度の休みの日に色々物色してきます。
LOOK566いいですね。
説明にも書いてますがシートステイとチェーンステイを見る限り
乗り心地よさそうですね。
書込番号:13545138
0点
kawase302さん
こんにちは。
<TIMEの昼間はさり気なく速い感じを装うけど、実は夜に死にもの狂いで練習してる感じ>は
なんとなくですがわかるような気がします。
それほど詳しくないのでなんとなくですが。
書込番号:13545189
0点
BikefanaticINGOさん
こんにちは。
BROOKSいいですね。
結構な値段しますよね?
書込番号:13545208
2点
デローザとかサーベロとかコルナゴとかピナレロとかタイムとかルックとか色々主観が書かれてますけど、大丈夫。私や一般の人にはどれも同じに見えます。お好きなのをどうぞ。
BROOKSですが、ウレタンなどの2,3回分だと思えば高くないです。汚れても味と思えばそれまで。靴クリームで磨くことも?できます。
書込番号:13545270
0点
みなさんこんには。
私のような新参者に色々教えて頂きありがとうございました。
結論からいいますとまずはエンジンからということで、
今のアルライトをもう少し乗り込んでみようと思います。
お尻の痛みも徐々に○○になってきたので?
バイパーに使う予算を色々教えて頂いたパーツ類にまわすことにします。
カーボンにも惹かれますが、ここはひとつ我慢ということで...本当は、
貧乏で買えないだけですが(笑)。
また何か質問するかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:13551181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






























