このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 141 | 2012年2月4日 23:38 | |
| 26 | 77 | 2011年9月14日 08:26 | |
| 4 | 29 | 2011年9月7日 10:07 | |
| 3 | 14 | 2011年9月9日 21:00 | |
| 7 | 14 | 2011年9月9日 08:16 | |
| 20 | 16 | 2011年8月23日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク初心者です。
今度ロードバイクを買おうと思っています。そこで質問なんですが25万以下のフレームでフル105でホイールはデイープリムで組もうと思っているのですが(ハンドルやサドルなどは最兼価なパーツで組み後からグレードアップしていこうと思っています)こののように組んでもらうとして総額35万以下に抑えることは可能でしょうか?
4点
タクマンZさん おはようさん。 本当にロードバイク初心者?
今までどの様なタイプの自転車を乗ってこられましたか?
いきなりロードで総額35万なんて聞いたことがありませんよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/category/2/
書込番号:13501929
3点
例えば
http://www.bikeshop-snel.com/compo.html
まだまだ安いお店もあるでしょうから、ディープリムにしても行けるでしょう。
>BRDさん
いいじゃないですか、上限なんていくらでも。
書込番号:13502242
1点
こんにちは。
組んでもらうお店に寄っても価格は違ってきます。
完成車ばかりをよく売られているお店ですと、部品代や工賃が高くなりますし、組み付けを専門に、または、よく組み付けをやられているお店ですと、部品も安く手に入れられていて、工賃も含めて安くなります。
そういったお店ですと、105メインコンポで、ザックリで5万円くらいで、工賃は1万円から2万円で、ディープリムは種類はピンからキリまであって、選び方よっては、価格は可成り変わってしまいます。
いいので10万円くらいで、廉価版で4〜5万円くらいでしょうか。
廉価版のホイールでしたら、35万円ちょっとになるかなと思います。
ハンドルは、安売りのお店で買れてもいいですが、サドルは価格に関係なく、御自身のお尻に合ったものを選んでくださいね。
サドルとお尻と合ってないと、痛くて、また交換ということになってしまいます。
あと、ペダルは上記の価格には入っていませんが、これもピンキリで、何を選ばれるかによって違ってきます。
シマノのペダル
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=272
タイムのペダル
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=271
LOOKのペダル
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=269
↓部品の御参考に。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=196
書込番号:13503347
0点
これならオサマルでしょう。
言語の問題や通販リスクの嫌いな日本では馴染みが薄く、なじみが薄いとさらに人気が出ないいようですが、ヨーロッパ(少なくとも英国)では本当ーによく見るようになりました。
とにかく内容に比べて安いし、UCIプロリーグのOMEGA_LOTTOチームと同じってのがかっこいいですよねー。
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2122
書込番号:13503938
1点
クルマ運転しながらただぼんやりと、何で日本は通販リスクや中古リスクが苦手なんだろうと考えていました。
「何かあったらどうすんだ」等、まだ起こってもいないことの可能性について慎重なのは何でだろうと。
それはきっと、学校とか家庭とかで「失敗したらいけません」という教育が身に染みているからでしょうね。
もちろん私も含めです。
ガイジンみてると、失敗を恐れずというか、もう少し先のこと考えろ!って感じで、逆に怖い。
と、通販専用バイクについて考えました。
書込番号:13505464
3点
でもやっぱりkawase302さんみたいに、センター狂ってるフレーム買って返品できないなんてリスクはとりたくないですよ。
実物見てフレームの狂いとか確認して、納得して買いたい。通販で買うときも、不良の時に、すぐ対応してくれる店でないと手が出せない。部品もシマノのパーツは通販で買ってもまず不良はないけど、カンパなんて不良多くて危ない危ない。イタリアは靴も無茶苦茶。例外・日本国内販売のSIDIは品質安定してます(日本専用SIDI?)
自転車は精密部品の寄せ集めなので良品と不良品では雲泥の差が出ます、買うなら良品しかないです。少し悪くてもいいわみたいに妥協できる世界ではないですから。
書込番号:13505911
3点
本題に答えてなかった。
ロードに乗って走るのが目的なのか、家に飾って鑑賞オブジェにするのが目的なのか、目的がよくわかりません。
質問が価格だけなので35万以下のロードなんていくらでもあるし25万以下のフレームというのも50万のフレームでも半額で出ていたりもするので、いくらでもあります。だから総額35万以下に抑えることは可能です。
しかし走るのが目的なら35万もするの買わなくて、20万くらいの買って、シューズ、工具類、ローラー台とかにお金使った方がいいと思います。部品も全部同じではなくて、ホイールとチェーンホイールにはお金をかけるとかした方が、いい自転車ができます。
フレーム単体で購入する人は自分に最適なジオメトリが書けないと、お金どぶ捨てになる可能性があります。飾っとくだけならなんでもいいですけど、乗って走るなら、トップチューブやチェーンスティが1mm変わっても、シートアングルが1度変わっても、走れなくなるので、自分にあったサイズを具体的に出せないと、乗ってて楽しい自転車にはならないです。
何もわからないけど金だけ積めば、いいもの買えるだろうなんて考えてたら、痛い目見るので、とにかく何でもいいから先に自転車乗って、自分のサイズというものをつかんだ方がいいと思います。
書込番号:13505960
3点
>タクマンZさん
こんなのが参考になりますかね。フレームとペダルを除いた105コンポ+他部品フルセットで119,300円。フレームも買えば工賃無料みたいです。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=196
書込番号:13506477
0点
「kawase302さんみたいに、センター狂ってるフレーム買って返品できない」
>>>>>>
ここをどう説明したらいいのかわからんが、きっとほとんどの男性のセンターは左にずれてて、返品できないと思います。
これならセーフか??????
意味不明な人は、こちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475843/#13480144
書込番号:13506493
2点
おっと、すでにアルカンシェルさんが紹介されてましたね(^^;。失礼。
しかしなるしまさん、立派なお店になったなぁ。
書込番号:13506599
0点
ディープ・ インパクトさん
主に使用目的はツーリング、ヒルクライム、さらにレースにも参加してみたいです。
また本体とは別に10万円のアクセサリーなどの購入に当てる予算は確保しています。
>>50万のフレームでも半額で出ていたりもする
これは型落ちとかカタログ落ちしたモデルとかですか?
無知ですみません
書込番号:13506974
0点
別枠で10万=トータル45万円、それだけ予算あれば十分でしょう。
フレーム価格はここ見て相場知ってください。
http://www.81496.com/jouhou/road/roadframetokka.html
例 2010PINARELLO FP7 RED 46,50,53,54 フルカーボン 定価¥460,000 価格¥322,000
こんなのもあります。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8597
販売価格(税込): 235,200円希望小売価格:336,000円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8748
販売価格(税込): 124,800円希望小売価格:208,000円
パーツの価格はこんな感じ
http://www.81496.com/jouhou/road/kanseisha/kanseisimano.html
105だと5万、アルテだと10万、デュラだと20万、だいたい倍々です。
なるしまでも値段は同じか安いでしょう。
ヒルクライムやるなら軽い方がいいでしょう。いいの買ってください。
kawase302さん了解です。それは絶対返品無理。
書込番号:13507453
0点
トータル45万となるわけですが、10万も本体にまわしたほうがいいのですか?
10万円ではサイコン、ペダル、シューズ、ボトルゲージ×2、ボトル×2、ウェア、グローブ、レーパンなどのアクセにまわすつもりで確保したのですが。
書込番号:13507798
1点
物はお金で買えますが、知識、技術、経験は買えません。
入門用に10万円前後の一台目を完成車で購入し、数年乗ってから考え直されてはいかが?
書込番号:13508803
1点
ロードバイクは何度か友人などに借りてツーリングとかによく行きました。
まぁ根からの初心者ではありません。
やはり20万以下のロードバイクから一気に35万前後のものに乗り換えるのは少し抵抗がありますが本格的に自転車競技をやろうと考えてるので変える気はありませんね
書込番号:13508828
1点
自転車競技やるなんて素敵じゃないですか。
ホイールはチューブラーで決戦ホイール作った方がいいと思いますが、
とりあえず練習用ということで並べてみます。
10 InterMax SESTRIERE 124,800円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8748
ULTEGRA WH-6700 ホイール35,000円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4686
Vittoria RUBINO PRO 3 2,880円×2
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
Vittoria EVO 55g チューブ(ノーマル42mm・700x19-23C) 800円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1697
Shimano ULTEGRA FC-6750 クランクセット21,250円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4543
Shimano ULTEGRA ST-6700 デュアルコントロールレバー 29,640円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4513
Shimano ULTEGRA RD-6700-SS リアディレイラー 6,690円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4514
Shimano ULTEGRA FD-6700-F フロントディレイラー 3,510円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4515
Shimano ULTEGRA BR-6700 デュアルピポッドブレーキ 10,900円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4516
Shimano ULTEGRA CS-6700 カセットスプロケット 5,570円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4546
Shimano ULTEGRA PD-6700 SPD-SLペダル 8,540円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4493
Shimano ULTEGRA CN-6701 10スピードチェーン 2,530円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4545
11 san marco CONCOR サドル 8,230円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3193
NITTO UI-5BX ステム 4,100円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2626
NITTO M179STI ハンドル 7,980円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2533
以上合計 272000円。
bici-sanaなど、もっと安い店で買えば25万くらいになるでしょう。
http://www.bici-sana.com/shop/
結構軽いフレームなのでヒルクライムにはいいと思います。
上の組み合わせは、あくまでも参考例です。サドル、ステムなどは個人の好みで相当変わります。
アクセサリで、とりあえず必要なもの
TOPEAKジョーブロー スポーツII スマートヘッド 3,520円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=576
TOPEAK(トピーク) ミニ モーフ(PPM04900) 3,190円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=509
11 OGK REGAS(リガス) ヘルメット 8,820円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1222
11 SiDI FIVE CC カーボンコンポジット シューズ 19,210円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=7811
合計34740円 あとバーテープ、ボトル、ライト、テールライト、スピードメーターなど入れて3〜5万あれば十分買えるでしょう。
トータル35万あれば足りそうですけど、いいの買ってください。
書込番号:13508908
1点
参考までにフレームの安売り情報。フレームの善し悪しは、識者のみなさんにお任せします(最近のブランドやカーボンフレームについては、良く知りませんので(^^;)。
http://ysroad-charley.com/2011/09/off.html
http://ysroad-online.shop-pro.jp/?pid=33331159
書込番号:13509508
0点
フレームは最初からいいのを買ってコンポなどは上達してきたら徐々にいいものに買えていこうと思います。今一番気になってるのがfelt ar1のフレームセットになるしまフレンドさんのパーツパッケージ105を組めたらいいなと思っています。総額は40万を超えてしまいますが、セールなどを利用してフレームを安く手に入れられたらと考えています。
質問なんですが、セールは時期的にモデルが変わるときや決算の時期に大体セールは行われるのでしょうか?
書込番号:13509722
1点
すいません追加で質問です、東京の八王子に住んでるのですが、近辺に割引率の高いFELT取り扱いのスポーツバイク専門店はありますか?
書込番号:13509737
0点
八王子ならシマザキ、FELTも扱っています。
http://www.shimazaki-c.co.jp/info/shop.htm
なるしまの立川店も行ってみたらどうでしょう。
http://www.nalsimafrend.jp/shop/tachikawa.html
書込番号:13509803
1点
ほい。
http://www.riteway-jp.com/shop/area/tokyo.html
安いだけではなく、レーシングチームを持っているお店で買うと、後々便利じゃないでしょうか。
ただまあ年齢的に、まだ身長に伸び代がありますから、そこそこのフレームで2年ぐらい走って、フォームと体ができてからステップアップするほうが合理的と言う気もしますけどね(^^)。
書込番号:13509816
0点
本日なるしまフレンドに行こうと思います。なるしまフレンドで組んだ場合の見積もりをしてくれるでしょうか?
書込番号:13510151
0点
見積、してくれますよ。
いろんな部品を取り扱っていますので、いろんな提案をしてくれると思います。
書込番号:13510693
0点
さっき帰って来ました。店員に話しかけられませんでした…
海外通販でFELT AR1のフレームがEvans Cyclesで190000万円で売られていました。
もしこれを買って、なるしまフレンドさんで組み上げてもらうことは可能でしょうか?(もちろんコンポなどはなるしまフレンドさんのパーツパッケージを購入します)
FELT AR1のフレームセットを日本で買うと高いので…
書込番号:13511515
0点
http://www.evanscycles.com/products/felt/ar1-2011-frameset-ec025229?query=felt%20ar3#features
書込番号:13511544
0点
>>もしこれを買って、なるしまフレンドさんで組み上げてもらうことは可能でしょうか?(もちろんコンポなどはなるしまフレンドさんのパーツパッケージを購入します)
工賃は掛かりますが、フレームの持ち込みはOKですよ。
あそこは、日本全国に知られたロードバイクの人気店で、午前中とか空いてそうな時間帯に行かないと、なかなかスタッフとじっくり話しができないと思います。
書込番号:13511626
0点
そうですか!ありがとうございます!
さっき私が張ったアドレスのフレームなんですがオプションと書いてあるところに54 CMと書いてありますがこれは何を表しているのですか?サイズですか?
書込番号:13511652
0点
もちろん有料になりますし、そして「なるしま」がそれをやるかどうかはわかりませんが、やってくれる店はいくらでもあるでしょう。
というか、こういうご時世でも為替無視の価格設定されているわけですから、業界丸ごと身から出た錆というか、そういう通販自転車のセットアップも当面は(円高が収まるか、円高還元した価格設定にされるか)自転車屋さんのひとつのお仕事になるんじゃないでしょうか。
まだそこまで通販は浸透してないかな?
日本の実態はわかりませんけど。。。
もちろん通販にはリスクがつきものでしょうが、それを差し引いてもあまりある価格差と判断されれば、通販もいいでしょうね。
リスクと価格のバランスの考え方は人次第ですので、ここでは何も言えることはありません。
私個人は90%以上が通販です。
というか、もはや英国自体が「自転車は通販」が基本です。
英国通販がオッケーなら、選択の幅はすごく広がりますよ。
書込番号:13511661
0点
54はフレームサイズでしょう。
身長170から180くらいの人のサイズです。
そうそう、私、ちょうどこれからエバンスサイクルいきます。
昨夜チェーン洗った時にチェーンリンクなくしたので、それを買いに寄ります。
エバンスサイクルは英国一番の自転車チェーン店で、各町に1件くらいずつ、ある。
本社はガトウイック空港の近くで、巨大ショールームあり。
ロンドンの中心部にも巨大ショップあり。
書込番号:13511684
0点
>>これは何を表しているのですか?サイズですか?
自分もサイズを表していると思います。
このフレームは写真で見ると、シートポストが専用のようですが、こういったタイプはどれくらいの高さの調節幅があるか確認された方がいいですよ。
書込番号:13511847
0点
タクマンZさん、こんばんは&はじめまして。
>店員に話しかけられませんでした…
勇気要りますよね、話しかけようとするときって…。
僕も、経験あります。
特に、常連さんと仲良く話してるのを見たときなんか…。
「一見さん(初めてのお客さんのことね)」には、越えにくい壁に感じるときがあります。
でもね、意外とこちらから話しを切り出すと応えてくれたりします。
「ちょっと教えてほしいんですが…」って感じで、挑戦してみて下さい。
その時に、たとえ知ってることでもあえて「へぇ、そうなんですか?」って感じで、話しの腰を折らずに聞き上手に対応してみるといいですよ。
で、次に行ったときに「自分なりに調べてみたんだけど…」って話すと、もっと話がしやすくなると思います。
まずは、チャレンジあるのみ!
※決まったら写真とか見せてね。
書込番号:13511903
0点
よくよく見てみるとサイズみたいですね!写真の下にsizingってありました!
本当に勇気要りますよね、今日なんか常連さんみたいな人が来ていてなんか店員に話しかけづらさそうだっのでそそくさと帰りました。
書込番号:13512028
0点
今さっきネットで調べていたらDHバーというものを見つけました、買ったらつけてみたいのですが、実用性はいかがなものでしょうか?
書込番号:13512274
0点
>DHバー
ヒルクライムや一般のレースには不要。いりません。
書込番号:13512632
0点
DHバーって、あのクワガタみたいなののこと???
TTやるんじゃなければ、邪魔くさそうだし、いらないでしょう。
確かに風の抵抗は体力や脚を奪いますが、そんなの誰か先行させて陰にかくれれば大丈夫です。
逆にTTやるならTTバイクのほうがいいでしょう。
書込番号:13513238
1点
よくよく考えてみたらそうですね。ハンドル周りにサイコンやライトなどのアクセサリーも着けられなくなりそうですし…
書込番号:13513299
0点
シマノいいですよ。
カンパニューロで、コーラス以上のトップクラスを買う予算あるのでしたら、グリップの感覚とかデザインの好みで、シマノのトップクラスと迷う所ですが、105やティアグラの普及クラスでは、シマノが一番いいです。
書込番号:13513773
0点
やっぱシマノでしょう。
私はSRAMもシマノもCAMPY(これは安いのだけ)使っていますが、ゼネラルにシマノが一番です。
とにかく変速含めた動きがスムーズで、装着や調整も簡単。
SRAMはガッキンガッキンで、タフでレーシーで頼もしいけど、大味で固い。
CAMPYはフニャフニャで、これはどうにもよくわからんです。
古ーい昭和のクルマに乗ってる感じ。
書込番号:13513920
0点
操作の仕方はどんな違いがありますか?
シマノは日本製なので安心なんですが、ブレーキするときに誤ってギアチェンジしてしまうことはあるんでしょうか?
書込番号:13517100
0点
質問なんですが、フレームは、EVANSさんで買って、なるしまさんのパーツセットで組んでもらおうと思っています。なるしまさんのホームページを見ると、フレームも一緒に購入された場合は工賃無料と書いてありますが、フレームを外部から持ち込んだ場合の工賃が書かれてません。
工賃はいくらなんでしょうか?
書込番号:13522562
0点
おー、それは興味ありますねー。
それではエバンスサイクルで見てみましょう。
店によって値段が違うようなので、ここはエバンス本店のを見てみましょう。
ちなみに見てみたらロンドン市内最大のWEST-END店も同じ料金表でした。
http://www.evanscycles.com/uploads/File/WORKSHOP%20PDF_LOW%20REZ%20/Gatwick_fixit_pricelist.pdf
これでみると全整備の129.95ポンド(パーツ代別)がそれに近いんでしょうね。
129.95はビックマック指数(異常に円高の机上の銀行レートではなく、ビックマックのお値段を元に算出した実生活レベルの換算率を使用)だと概ね22000円くらいだと思います。
なので大体2万5銭円くらいじゃないですか?
書込番号:13523160
0点
>>フレームを外部から持ち込んだ場合の工賃が書かれてません。工賃はいくらなんでしょうか?
上記でもお書きしましたが、フレームの持ち込みの場合は、工賃は有料で、部品をなるしまフレンドで、購入されるのですから、2万円も掛からないか、その前後ではないでしょうか。
相場的に1万円台中半から2万円前後です。
この工賃には、ホイールの手組される場合の工賃は入っていません。
書込番号:13523213
0点
大体、1万円台後半から2万円台前半ぐらいということですね、組立工賃も予算内で確保しとかないといけなかったので
ありがとうございます!
書込番号:13523589
0点
質問ばかりですみません…
先ほどネットでロードバイクを検索してたらFELT F1というものが目に入りました。
少し調べてみると私が今欲しいAR1よりも一キロ近く軽いことがわかりました。
それにAR1は平地には強いけどヒルクライムになるとちょっと…というコメントなどがありました。そこで質問なんですが、FELT F1はオールラウンドに使える車種なんでしょうか?
それと、AR1よりも完成車価格は高いのに、フレームセットになるとF1のほうが値段が下がるのはなぜですか?(AR1のほうがフレーム自体の性能はイイ?)
書込番号:13527336
0点
結論から言えば好みで良いんじゃないですか?
完成車とフレームセットで価格序列が変わるからといって、フレーム単体でどっちが良いとか悪いとかは語れないと思います。
そもそも値段が高きゃいいのかっていう根本的な問題もあるし。
で、CERVEROのR5とS5、SPECIALIZEDのSL4とVENGE、リドレーのノアとヘリウム等々、エアロバイクと軽量バイクの2本立てが今の流行ですよね。
というか、何年か前からレースではバイクの自重制限がつけられて、軽量化よりエアロ重視になって、その流れが量産車へも普及していったっていうのが流れでしょう。
その草分けはCERVELOあたりかな????
いっぽう、ピナレロ、コルナゴ、TREK、ORBEA、WILIERのように勝負バイク1本のみのメーカーもあります。
私はどっちかっていうと1本メーカーか、2本立てならエアロより軽量バイクのほうが好きです。
エアロは毎年進化するけど、重さはそうそう変わらない(笑)。
というより、私の場合は軽いっていうことは他の多くの要素よりも優先します。
でも、普通にはほんとに好みで良いでしょうね。
あと、1キロ違うって、いくらなんでもフレームで1キロは違わないでしょう。
せいぜい数百グラムで、他はパーツの違いでしょう。
先日のツールオブブリテンのタイヤサービス車にはFELTが積まれていましたよ。
書込番号:13527633
2点
>>それと、AR1よりも完成車価格は高いのに、フレームセットになるとF1のほうが値段が下がるのはなぜですか?(AR1のほうがフレーム自体の性能はイイ?)
F1の完成車に装着されているホイールの方が、AR1に装着されているホイールより圧倒的にグレードの高いものなので、それが価格に反映されているようです。
F1のフレームセットの方が安いのは、カーボンのシートポストが無い分、安いのでは?
FELTは、まだ試乗したことがないので、フレームの詳細な比較は分かりません。
書込番号:13527702
0点
kawase302さん確かに値段が高ければ良いっておかしいですよね。
>>軽量化よりエアロ重視になって
エアロ重視になってきたのですか。しかし、エアロフレームはほかのフレームなどに比べて、少しダウンチューブが太くて重そうなのですが、ヒルクライムなどのレースにも十分対応できるのでしょうか?
書込番号:13527820
0点
>>F1の完成車に装着されているホイールの方が、AR1に装着されているホイールより圧倒的にグレードの高いもの
なるほど! 完成車はホイールなども値段に含まれているからコンポなどのグレードによって値段が変わってくるのを忘れてました。
書込番号:13527823
0点
すいません。横からの乱入で。(^_^;)
あのね、タクマンZさん。タクマンZさんのいまのスキルからいって、フレームのヒルクライムの性能がどうとか、エアロがどうとかいってもあんまし関係ないと思うの。八王子にお住まいなんですよね。そしたら、お友達かもしくは、Y’sロードの府中多摩川店でロードを借りてね、市内にある和田峠を登ってみましょう。ヽ(゜∀゜ )ノ
詳しくはここのHPに乗っています。
http://wada-climb.s184.xrea.com/
それでね、和田峠を20分切れないようだったら、ホイールがどうとか、フレームがどうとか言う前に、頑丈で安いバッソのVIPERあたり買って、シャカリキに走った方が早くなれますよ。あと、自転車競技に興味があるなら、一人でがんばるよりも、なるしまのクラブ員になって毎週走行会に参加したほうがいろんなことが捗ると思うよ。ちなみになるしまの走行会だと、Eee班(カテゴリーの下の方)でも、真夏のくそ暑いさなかに、奥多摩周遊一周して帰ってくるくらいコース取り。けっこうなおじさんもガシガシ漕いでヒルクライムしております。(*^_^*)v
まあ、その……とにかくガンバレ。
書込番号:13528580
4点
確かに最初に自分のスキルを考えなければいけませんね。たとえ自転車が高価であっても自分に技量がなければ自転車の性能を無駄にしてしまいますからね。
話が変わりますがなるしまフレンドさんってFELTの取り扱いありましたっけ?
それと、割引は2割引ぐらいされてるのでしょうか?
書込番号:13529124
0点
まだ若いから身体も心も未熟。
入門用完成車1台買って、ギアやチェーンがすり切れるほど練習して下さい。
乗り方や調整方法も一人前になってから教えて貰った高級車を考えても遅くないでしょう。
練習用は重たいので十分ですよ。
ロードバイク選び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13503972/
( おまけ
55年前の初恋に逢う自転車一人旅 、、、4万円の中古車を改造。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )
書込番号:13529127
2点
サイレンススズカさんのおっしゃるのはごもっとも。
どんなバイクでも電動自転車にはかなわない。
じゃなかった、どんなバイクでも脚がなければ走らないです。
でも、それはプロや一部の競技者の話しで、趣味の道具なんですから、まずは好きなのに乗るのが大事だと思いますよ。
年末休暇に帰省してなるしま神宮前に行った時、冬なのに日焼けしてワールドスターに乗ってタバコ吸ってたおじちゃんもいたし(笑)。
うちの近所のパブでバイトしてるおかまちゃんはいつもGパンでTTバイクに乗ってますし。
それでいいんじゃないかな??
で、本題のエアロバイクでもヒルクライム対応できるか???
エアロバイクと山バイクでそんなに違うかっていったら、そんなに変わらん(わからん)でしょう。
エアロバイクの空気抵抗の少なさ感はなかなか感じられないだろうし、山バイクのフレーム軽量感もそうそう感じられない。
ただ空気抵抗の少なさ感よりは、軽量感のほうが感じられやすいかもしれない。
ただこの軽量感についても、フレームそのものより、フレーム以外の部品の差のほうが効果が大きいいんじゃないかな?
例えばホイールとか、チェーンセットとか、ペダルとか、Rカセットとか(SRAM-REDのパワードームは軽いです)、の動く部分。
あと、いちばん重いのはそのお肉です(笑)。
ただ、私の場合、これは言える。
重いのと軽いのがあった時、特段の理由がないと重いほうには乗りません。
重いバイクは遅いのでツマラナイ。
乗ってて楽しくない。
楽しくないライドはただの苦痛です。
無理に高いの買うこともないけど、高いなりに良いものだとは思いますよ。
逆に、良いバイクはやっぱ高いです。
それを克服するには、円高還元 BY YOURSELF。
書込番号:13529381
![]()
0点
やはりフレームを買うのは海外通販良いと思っています!なんせ価格が安い!
>>
エアロバイクの空気抵抗の少なさ感はなかなか感じられないだろうし、山バイクのフレーム軽量感もそうそう感じられない。
ただ空気抵抗の少なさ感よりは、軽量感のほうが感じられやすいかもしれない。
ただこの軽量感についても、フレームそのものより、フレーム以外の部品の差のほうが効果が大きいいんじゃないかな?
例えばホイールとか、チェーンセットとか、ペダルとか、Rカセットとか(SRAM-REDのパワードームは軽いです)、の動く部分。
あと、いちばん重いのはそのお肉です(笑)。
そうですか…よくホイールを変えたらすごい軽くなったとかフレーム以外で変わった!って言うブログも見ます。
それと自分も肉をそぎ落とす必要がありそうですね(笑)
いろいろな質問に答えていただきありがとうございます!
フレームはFELTAR1に決定したいと思います!あとはコンポ以外の部品を決めていくだけですね
なるしまフレンドさんのパーツパッケージですが、アルテグラの場合ほかのサドルなどを兼価版にして予算ぎりぎりに抑えられたらいいと思っていますが、どのパーツならあまり乗り心地に影響がないのかわからないので教えてください。
書込番号:13529691
0点
ホイール、タイヤのコストを落とすと走りに、もろに影響してきます。
サドルは、安くても高くても価格は関係なしで、お尻に合ったものを選んでください。
お尻に合っていないと、長い距離を走った時にお尻が痛くなって、また交換で、費用が積み重なってしまいます。
>>どのパーツならあまり乗り心地に影響がないのかわからないので教えてください。
コンポは、アルテグラでなく105にされて、その分をホイールやタイヤに回されたらどうでしょうか。
書込番号:13529804
0点
サドルは、安くても高くても価格は関係なしで、お尻に合ったものを選んでください。
お尻に合っていないと、長い距離を走った時にお尻が痛くなって、また交換で、費用が積み重なってしまいます。
>>>>
これはほんとにそう。
合わないサドルは地獄で、走り続けられないです。
実体験ですが、同じサンマルコ(メーカー)でもPONZAとSNKではぜんぜん座面の設計が違います。
PONZAはオッケーで、同じメーカーなら良いだろうとSNKに換えたら、ぜんぜんダメでした。
ちなみに英国最大のバイクサイトのBIKERADARにはサドルスワップショップというサドル交換コーナーまであります。
そのくらい尻ASS(シリアス)な問題です。
書込番号:13529908
0点
>>コンポは、アルテグラでなく105にされて、その分をホイールやタイヤに回されたらどうでしょうか。
105にしても支障がないのならホイールなどに費やそうかと思います。
ちなみにタイヤはどれがおススメですか?
>>サドルは、安くても高くても価格は関係なしで、お尻に合ったものを選んでください。
いすは完成車の試乗みたいにサドルの試乗会みたいなのはあるのですか?それともショップの人に頼めば付け替えて乗せてくれるのでしょうか?
>>合わないサドルは地獄で、走り続けられないです。
そうなんですか!?それは辛そうですね最悪痔になったりとか…やはりサドルは自分にあったものをということですね!
アルカンシェルさん、kawase301さんいつもすばやい返信ありがとうございます!
書込番号:13530182
0点
>>ちなみにタイヤはどれがおススメですか?
人それぞれ好みがありますが、ミシュランのプロ3レース。
サドルは、実際に座ってみないと分からないので、できるだけ沢山のサドルに座ることです。
今度、11月に、サイクルモードという来年度モデルのロードバイク、クロスバイク、MTBの試乗会、展示会が、幕張メッセであるので、そこで、できるだけ沢山のバイクとサドルに跨って来られたらいいですし、それと同時に、目的のバイクにも試乗されたらいいと思いますよ。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:13530963
1点
私はSHWALBE-ULTREMO-ZX。
そもそもクリンチャーはほとんど使わなかったんだけど、これは今使っていて、とても良いと思います。
ミシュランは外れないからキライ(動機不純なり)。
書込番号:13531854
1点
お二人ともすばやい解凍ありがとうございます。
タイヤもサドルも自分にあったものを時間をかけて探していくしかなさそうですね。
サイクルモードですが、11月なので親に受験だからといわれて行けないかもしれないです…残念です…
書込番号:13532118
0点
少し気になったので質問します。仮に、フレームを海外通販で買ってその他のパーツをショップで買いそこで組み立ててもらった場合その後もそのショップで面倒を見てくれるのでしょうか?
初心者なのでそこが少し心配です。
書込番号:13542258
0点
特に問題ないんじゃないですか?
「面倒みてもらう」の定義が良くわかりませんが、お客さんとお店という関係は、何を買ったからどうとか、何を買わないからだめとか、そんなもんじゃないと思います。
そんなこと言えば、私なんて近所のほとんど店で買い物なんかしないけど、普通に仲良しですよ。
レースとかイベントとかで偶然にあっても、常連のお客さんやチームメンバーさんと同じように「面倒」みてくれますよ(マシンのサービスしてくれたりサンドイッチくれたりコーヒーいれるてくれたり)
ライダーを大切にしてくれる店なら、自転車の話しをしにくるお客さんを邪険にはしないはずです。
書込番号:13542297
1点
買った、買わないではなく人間として付き合っていけるのが一番良いですよね!
ちなみに面倒とはいろいろな箇所の調整などをしてくれたり、いろいろ指導してくれたりするとこです。(私的な意見ですが)
書込番号:13542308
0点
それは問題ないと思いますよ。
指導は無料、調整は有料がいいですね。
今となっては忘れるくらいちょっとしたことの調整(ほんと、何だったかな?ヘッドのガタかRDの異音とかだったかな)だと「お金、要らない」って言われることのほうが多いと思います。
でも、私はたとえ5ポンドでも10ポンドでも払います。
プロの技術料がただのわけ、ない。
そういうお客と店の信頼(リスペクト)関係はとても大事だと思いますよ。
書込番号:13542405
1点
なんか心配しすぎ。頭でいろいろ考えるより、一歩行動に出た方が解決します。
僕は中学で実業団とかプロの人と先頭交代して街道練習したり、レースも出てましたけど、こっちが本気で真剣なら、年齢なんて関係なく相手も必ず真剣に対応してくれます。自転車の場合先頭交代して走るのは相手の技量、信頼関係がないと出来ません。そんな練習で落車でもしたらプロだったら1日100万円の賞金がパーになるし実業団でも年間レース計画が狂ってきます。
中学の時になるしまフレンドに初めていった時、ピストで競輪ヘルメット被っていった、その時、鳴嶋勇さんが出てきて「いいピスト乗ってるなあ、自分も昔、競輪選手目指して走ってた、国体も出た」と話をしてくれました。
それから何度かなるしまにいったけど、この人が社長だって後から知った。
中学生がどうこうなんて関係ないです、その人がどのくらいやる気があるかどうかが問題。自転車で40万出して乗る、自転車競技する、そういう気合いがあるなら、何もびびることはないです。もし、なるしまいって誰も話しが通じないなら、鳴嶋勇社長に直談判すればいい。
僕も自転車教えてと相談を受けることが多いけど、その人が本気で覚悟決めていってるなら、こっちも覚悟決めて本気で教える、だけど中途半端な覚悟なら断る。自転車は一歩間違えば死んだり大けがするので、覚悟のない人が続けられるほど甘くはない。全部、自分の力で解決する、「中学生だから無理です」なんて言い訳するような人間には誰も教えようとも思わない。
僕は中学生の時に自転車関係に100万以上使ってるけど親には一円も出してもらってない、全部自分で働いたお金で買った。これも自転車の練習だと思って運送屋の荷物積み卸しとか市場の野菜積みとかバイトさせてもらった。
自分で働いた金で買うのだから誰にも文句は言わせない、自転車屋の親父にもそういう気合いは伝わるから、応援してくれた。
もし40万の自転車に乗るなら、その自転車にふさわしい人になって欲しい。親にお金を出してもらってもいいけど、自転車が泣くような走りは見せてほしくない。
そこらの金の余ってるジジイが50万だ70万のロードバイクにがに股で乗ってるのは、許せるけど、中学生が親の金で大金はたいてママチャリに抜かれるような走りをするのは見苦しい。
面倒は、自分が面倒みるに値する人間になれば、誰でもみんなが面倒みさしてくださいと言ってくる。逆の場合は誰も力は貸さない。
自分がどういう気合いで自転車乗るのか、それが一番問題。
25万や50万というような価格の話はそれほど重要ではない。
なるしまのクラブの練習に勝手に参加して先行逃げ切りするとか、相手にこちらを納得させる方法はいくらでもある。
なるしま行って「自分は新城幸也に勝ちたいです」「勝てるロード組んでください」と言えばいい。相手を動かしたかったら、まず自分が全力でぶつかっていく。なるしまの店員に一目置かれる常連さんになればいいだけです。
書込番号:13542761
![]()
5点
↑
あれ、タクマンZさんって中学生でしたっけ??
ディープさん、なんか混乱してません?
書込番号:13542822
1点
なんか同世代らしいですよ。
機械好きな男さんのスレッドにそのようなことを言ってましたね。
書込番号:13543005
1点
あー、そうなんですね。
だったら志を諭すのもうなづける。
もう私ぐらいの歳になると、私の志なんて見向きもされない(笑)。
出世払いも、きかない(TOO LATE!)。
書込番号:13543063
1点
ディープ・ インパクトさんありがとうございます!確かに何事も真剣に取り組めば周囲の人たちも次第に認めてくれるようになっていくものですよね!私は自分からぶつかっていくのが苦手なのですが、自分から全力でぶつかっていき認めてもらえる存在になるように努力したいと思います。ロードバイクを買う前にも自転車の走りも磨いていこうと思います。
>>kawase302さん
すいません、中学生だということを言い忘れてました…
書込番号:13545895
0点
この前質問した組み立て工賃ですが問い合わせたら1万8000円ということでした!
書込番号:13553133
0点
質問です。190000万円前後のフレームを個人輸入した場合の関税はいくらぐらいになるのでしょうか?
それと、felt ar1のフレームセットの2012年版の定価っていくらですか?
質問攻めですいませんが教えていただけたら幸いです。
書込番号:13554527
1点
ざんねんです…
FELT AR1の2012年モデルdi2専用フレームになってしまいました。
そこで質問なんですが、電動アルテグラの電動メカセットと105のコントロールレバーとフロントディレイラーとリアディレイラー以外のパーツって互換性はありそうですか?
書込番号:13564994
0点
ぜんぜん残念じゃないでしょう。
さて、Di2の専用部品と汎用10速のコンピですよね。
いけると思いますよ。
実際、電ULTEだとそうやって使ってる人もいるんじゃないかな?
さすがにDURAの人はお金持ちだから全DURAだろうけど。。。。。
書込番号:13565957
1点
>>・・・以外のパーツって互換性はありそうですか?
ブレーキのことでしょうか?それは105であってもいけます。
フレームが電動専用ですと、ディレイラー関連は、電動のものしか付けれないですね。。
残念というべきか、ラッキーというべきか・・・
書込番号:13566168
1点
>>ブレーキのことでしょうか?
ブレーキに限らずクランクとかスプロケなどなどコントロールレバーとFD、RD以外のコンポすべてです。
しかし、電動アルテグラにすると予算35万じゃ収まりそうにないですね。できる限りその他のパーツを兼価版にして後からバイトで稼いで買っていくしかなさそうですね。
書込番号:13566235
0点
>>ブレーキに限らずクランクとかスプロケなどなどコントロールレバーとFD、RD以外のコンポすべてです。
そこの部分は変わらないから、いけますよ。
書込番号:13566306
1点
そうですか!ありがとうございます。予算は最低に見積もっても40万は必要になってくるようでね。
書込番号:13566453
0点
質問です。電動アルテグラと105のクランクとスプロケットをあわせるとやはりアルテグラのクランクとスプロケットに比べると変速性能は若干落ちてしまうのでしょうか?
書込番号:13570914
0点
電動のフロントの変速は、ギア板に負担を掛けるような変速になるので、より剛性のあるアルテグラのギア板の方がよいのでは。。
105でも変速すると思いますが、スムーズさについては、試したことがないので分からないです。
書込番号:13572620
1点
おはようさんです。
タクマンZさん、はじめまして。
>ロードバイク初心者です。
とても初心者とは思えない質問内容に脱帽です。
予算にも脱帽です(笑)。
>変速性能は若干落ちてしまうのでしょうか?
最初はそんなに気にする必要はないと思うんですけど…。
気にする何より、乗ってわかるかどうか…。
だって、良いものから乗ってグレード下げることはしないはずです。
悪いものから良いものにグレードアップして初めて、「これはいい!」ってなると思う。
初心者って書かれていたので、乗ったことが無いと仮定して言うと「比較対象」がないですよね。
「前にアルテグラ・フル装備に乗ってたけど…」とか「105仕様の物を乗っていて…」とかだと「前のに比べて…」ってなると思うんですね。
どれだけ乗っているのかわかりませんが、細かい性能はある程度乗れるようになってからでいいと思いますよ。
僕的には、最初から上級仕様にしてしまうと弄る楽しみ(パーツのステップアップ)が無いように思います。
(僕は自分で弄るのが楽しみなんで、賛否両論あると思いますが…)
まずは、予算内で組み立ててからでいいんじゃない?
書込番号:13572735
2点
>>へそ曲がりダンディさん
確かに比較対象がないとわかりようがありませんよね。
>>僕的には、最初から上級仕様にしてしまうと弄る楽しみ(パーツのステップアップ)が無いように思います。
弄るためのお金がないので最初から上級使用にしようと思います。
>>まずは、予算内で組み立ててからでいいんじゃない?
そうなんですが、どうしても欲しいフレームがDI2専用になってしまったので予算オーバーは避け切れなさそうですね。
>>アルカンシェルさん
>>電動のフロントの変速は、ギア板に負担を掛けるような変速になる
そうなんですか!?無理やり変速するということですか?欠けてしまったりとか。
書込番号:13573326
0点
ごめんね、いろいろ書いちゃって。
>弄るためのお金がないので最初から上級使用にしようと思います。
いいなぁ、言ってみたいなぁそのセリフ(笑)。
>そうなんですが、どうしても欲しいフレームがDI2専用になってしまったので予算オーバーは避け切れなさそうですね。
ごめんね、僕が理解してなかったんだと思います。
DI2専用って言うのは、他のパーツが使えないってことなんですかね?
そうなると、仕方が無いですよね。
いじわるが言いたかったわけではなく、乗る楽しみと同時に弄る楽しみもいかがかなって思ったから…。
「バイトして少しずつステップアップ」って方法を、僕がオートバイに乗ってた時にしてたからどうかなって提案しただけです。
ある程度の余裕を残しておかないと、何かあった時に苦しいと思います。
まぁ、余計なお世話ですかね…。
なんにせよ、決まったら写真見せてね。
書込番号:13573419
2点
>>へそ曲がりダンディさん
いえいえ、こちらこそアドバイスを頂き感謝しています。しかし、それができそうありませんんので(笑)。
バイトも考えていますが、第一に僕はあまり勉強ができるほうではないので、果たしてバイトに費やす時間が取れるかどうか心配です。
>>いじわるが言いたかったわけではなく、乗る楽しみと同時に弄る楽しみもいかがかなって思ったから…。
いじわるだなんてとんでもないです。組むとしたら、コントロールレバーやFD,RD以外のコンポは105になりそうですし、おそらくハンドルやホイールなどは安いものになるので、結果的には、弄る事になりそうです(笑)。
書込番号:13574321
0点
追加で質問です。ロードバイクの2012年モデルって全体的にいつごろ発売されるのですか?
書込番号:13574365
0点
イライラしてきた。
なんか爺くさいなぁ。本当は定年退職したけどやることがないので新たな趣味を探している爺さんじゃないの?
ほんとに中学生で、本当に勝ちたいなら、ぐだぐだネット書込してないで、体を鍛えろ。
電動で悩むくらいなら、何でも良いからまず買って、走りこめ。金があるなら全部105で良いから、タイヤとホイールには金かけろ。そしてきちんとメンテできる自転車屋を探して定価で良いからそこで買って整備のイロハの教えを請え。そして競技については良い指導者へ見つけてそこに通え。それだけやれば幾ら予算があっても十分使い切れる。
どの高級パーツにするか悩むなんて自分で金を稼ぐようになってからにせい。DuraだUltegraだ電動だなんてぐだぐだ言うのはオッサンになってからで十分だ。
パーツの差で勝ち負けの結果には違いはない。負けたら全て自分のせいだ。
タクマンZさんの書込を見ても、なんの熱意も感じられない。ネットにかじりついてにやにや調べているような情景はありありと描くことが出来るが、その割にちょっと調べれば分かるようなことまでいちいち質問する。
一体、どんな努力をしているか教えてくれ。
いい自転車でどうなりたいか、ちっとは心に響くように訴えかけてみろ。
書込番号:13575034
7点
ぜんっぜん興味ないから今まで調べようとすらしてこなかったけど、
電動コンポって既存のワイヤードシステムに比べて、メリットあるんかね。
軽くなったりすんの?
お値段は高そうだが。
つかってるおっさんにちょっと感想を聞いたところだと、
「これだと500km走ったあとでもシフトに握力いらないからラクだよ〜」だって。
しょせんイロモノじゃないかと思ったが。
個人的に、電動システムによってMTBとロードのコンポが自由にコンパチできるなら素晴らしいなあとは思ってはいるけど。
欲しいフレームが電動専用だった→じゃあ電動も買おう
って予算があるってすばらしいな。本末転倒じゃないの。
中学生なら成長期だから、ぐいぐい身長が伸びたらまた買わないとねw
初心者の段階で、とにかくいろいろ検討して、最初からお金を出して一番いいモノを、
って意気込む気持ちはわかるけど、最初はものっすごくケツ痛いよ?肩こるよ?
「こんなのつれー、やーめた」ってならないように祈るわ。
自分のお小遣いならいいけど…。
書込番号:13575681
2点
タクマンZさん
>>>>>>>
カセット、こんなのもありますよ。
商品名は「SRAM-RED」のカセットでパワードーム構造になっています。
他のカセットと違い、板じゃなくて塊(かたまり)だから、剛性すごいです。
逃げは一切なしで、瞬時にガッキンガッキンに決まります。
しかも軽い。
実測で158グラム(11-23Tの場合、私んちのキッチン秤の場合)。
しかも歯がところどころ欠けてて、ガッキンガッキンだけど間違いない変速感。
がんがんに加速しながらギアを変えていっても瞬時にびしっと決まります。
お値段は高いと思います。
書込番号:13577006
1点
タクマンZさん
こんにちは。
中途半端に予算があるから悩むのでしょう。
将来、自転車競技をやる?ということなので軍資金をいくらか貯蓄する
つもりでこの際予算を削ってみてはいかがでしょうか。
予算がなければ必然的に購入するフレームやパーツの選択も無くなってくるので
そんなに悩む必要もないので楽ですよ。
まぁ友達に見栄をはりたいのなら別ですが、今は親に食わせて貰っているので
多少は我慢しましょう。
書込番号:13577571
1点
うーむ。。。さん
>>ほんとに中学生で、本当に勝ちたいなら、ぐだぐだネット書込してないで、体を鍛えろ。
その通りですね、体を鍛えるというのは具体的にはどのようなことをすればいいのですか?ちなみに今のトレーニングは毎日一時間半ほどで自分の住んでいる町を2、3周するのと風呂上りに腹筋背筋を30回×5をやっています。
>>kawase302さん
紹介ありがとうございます。高そうですね…REDってSRAMの最高級コンポでしたっけ?かなり手が届きませんね。
書込番号:13578697
0点
まぁ、中学生なんだから高いバイクよりまず身体だろうってところは皆さんのおっしゃる通りでしょう。
でも、私はタクマンZさんの気持ちも、わかっちゃうんですよねー。
私は自転車じゃなくてギターとかサーフボートとかオートバイとかカメラだったけど、身分不相応なものが欲しくなるトシゴロって、人それぞれにあります。
皆さんの中にも中学生時代にそういう甘酸っぱい思い出のある人、いらっしゃるんじゃないですか?
体を鍛えるというのは、私はクラブ活動(鬼のバレーボール部、笑)。
そして高校はハンドボール部(クラブの同僚はみんな日体大へいきました、笑)。
あと、自転車で鍛えるんなら、とにかく乗ること。
だらだら乗っても時間の無駄。
決められたコースをタイム計測しながら、昨日までの自分に対して勝とうと挑戦をすること。
他人に勝とうとすると金も時間もかかりますが、昨日までの自分なら楽勝。
そして時々、他人と戦ってチェック(レースへの参戦)。
ただ安全のために、ある程度の環境と最低限のルール(規制)は必要ですね。
私はいつもの自然公園(交通安全)で、上限速度を時速70キロと決めています(それ以上は危険なので)。
書込番号:13578829
1点
まあ、高いバイク買うのはどうでもいいんですけれど、とりあえず、お金に余裕があるのなら10万円くらいはプールしておいた方がいいと思うよ。
というのもね、ロードバイクっていうのは突然の出費がけっこうあるんですよ。
例えばね、さっき恥ずかしながら2年ぶりに落車しちゃったんだけれど、ヘルメットにヒビはいっちゃってオシャカになりました。グローブも破けちゃいました。幸いなことに怪我は肘と膝の擦り傷程度だったんだけれど、シューズもけっこうダメージ受けちゃいました。(>_<)
まあ、今回の落車ではメット代の1万5千円で済んだけれど、もう少しスピードが出てたら、ウェアの上下+シューズ込みで5万円くらいすっ跳んでいたところです。ロードに落車は付き物なので、そこのところは覚悟しておいてね。それから、タクマンZさんが買うような軽量のカーボン車は、落車一発でフレームがオシャカになることがよくあるから、そこのところも覚悟が大切だよ。
書込番号:13579915
1点
>ヘルメットにヒビはいっちゃってオシャカ
あれ、1回じゃもったいないから発泡スチロール用ボンドでくっつけて使ってるけど…
スレ主さんはマネしなくていいですが。
書込番号:13580113
1点
ああ、発泡スチロール用ボンドってあるんですか……(ーー;)
たしかにその方法は魅力的ですけれど、
http://blog.livedoor.jp/chiromaro/archives/17439247.html
こんな記事を見ちゃうと…………
あきらめて、明日、新しいヘルメット買いに行ってきます。(T_T)
書込番号:13580465
1点
うーん、皆さんの知恵を集めるといろいろな方法が出てくるものですね!
友人のママチャリがやはりシートポスト固着で困っているというらしいので、今度試してみます。
書込番号:13580692
1点
kawase302さん
>>身分不相応なものが欲しくなる
おっしゃる通りです。なんか、チャンスがあれば上位機種にって言う思いがあります(笑)
>>決められたコースをタイム計測しながら、昨日までの自分に対して勝とうと挑戦をすること
タイムを計測していませんでした。いつも、ケイデンスを上げてみたり、坂道をできるだけダウンシングしないようにとか、毎日違う乗り方をしていたので今度からは乗り方を統一してタイムを測ってみようと思います。
サイレンス・スズカさん
>>2年ぶりに落車しちゃったんだけれど
初歩的な質問なんですが、落車って段差などにつまづいたときなどに起こりやすいのですか?
初心者なので、10万円ぐらい残しといたほうが良いかもしれませんね
書込番号:13581200
0点
↑
タイム計測なんかどうでもいいです。
ケイデンスでもダンシングでも何でもいい。
(できれば客観的な)ルールと目標を持つことが大事と言いたかっただけですので。。。。
書込番号:13581993
1点
そうですね。
初心者の方だったら段差につまづいて転倒するのは珍しいことではないですね。
かくいう私も、今回の落車は、路肩の段差にフロントを引っかけてスコンとこけてしまいました。お恥ずかしい。
今回、あらためて思ったことは、やっぱ初心者の方には軽量のカーボン車はオススメ出来ないということでした。あのね、タクマンZさん。バイク買ったらね、多分すぐにこけるよ。路肩の段差だけじゃなくって、はじめてビンディングペダル付けた時とか、信号待ちの時とか、ちょっとバランスを崩しちゃったりして、とにかく、あらゆるシチュエーションで、すっこけますよ。タクマンZさんが買う高性能バイクの性能を体感する前に、なんかフレームにクラックを入れちゃいそうな感じがします。悪いこと言わないから、最初はバッソのバイパー辺り買って、一年くらい乗り込んだ方がいいって。それに、FELTのAR1なんて、怖くって、おいそれと足代わりに使えないでしょ。普段乗りでも使えるバイク一台持ってると、いろいろはかどりますよ。それに、まだまだユーロも下がりそうだし、下手したらその差額でバイパーの代金、捻出できちゃうかもしれないし。ってか、自転車競技やっている学生さんって普段の足って何使ってるんだろう?レースで使うバイク?それともママチャリ?もしくは、足代わりのバイクをもう一台持ってたりするのか?うーん(ーー;)
書込番号:13583336
1点
確かにバイクは高いものほどカリカリ感がでちゃいますよ。
薄くて軽くて構造と素材で強度を「保っている」感じがします。
例えばtimeでもspeederとulteamでは全然違う。
例えばbianchiでも928-C2Cとスーパーレジーラでは全然違う。
段差や転倒で壊れやすいのは高いほうだと思います。
触った感じでも乗った感じでもペラペラです。
でも、乗ると良い。
軽快感が全然違う。
書込番号:13584562
1点
そういう意味で言うと、最初からカリカリ自転車はちょっと厳しいかなー。
例えばCERVELOを例にとるとR2とかR3とかじゃなくてRSレベル。
そう言えば英国のFELTチーム(英国プロ)も確かAR1じゃなくてAR2じゃなかったかなー。
LOOKもCOFIDESには695出しているけどENDURA(英国プロ)は確か586か595でしょう。
SPECIALIZEDもVENGEやSL4はSAXO-BANKやHTC向けで、SIGMA-SPORTS-SPECIALIZED(英国プロ)へはSL3とかじゃなかったかなー。
このようにプロ供給バイクであってもTOPグレードはなかなか出しません。
数がものすごいからかかるコストもものすごいことになるのでしょうけど。。。
書込番号:13584698
1点
サイレンス・スズカさん
>>あらゆるシチュエーションで
そうなんですか、確かに今まで乗ってきた自転車(ロードバイクもどき)とは勝手が違いそうなので心配です。カーボンロードってすぐにクラックはできてしまうのですか?
>>自転車競技やっている学生さんって普段の足って何使ってるんだろう?
それ、僕もすごい気になります。今度近所に自転車競技部がある学校があるので文化祭の時に部活のブース的なところがあったら質問してみたいと思います。
kawase302さん
>>確かにバイクは高いものほどカリカリ感がでちゃいますよ。
そうなんですか、今度、幕張で開催されるサイクルモードに行って、いろいろと乗り比べてみたいと思います。
>>そう言えば英国のFELTチーム(英国プロ)も確かAR1じゃなくてAR2じゃなかったかなー。
知りませんでした。第一にプロチームがあることは知っているのですかどのようなチームがあるのか知りませんでした・・・
プロのチームでもメーカーのフラッグシップを使わないところがあるんですね。
書込番号:13585017
0点
>自転車競技やっている学生さんって普段の足って何使ってるんだろう?
別に普通、みんなと同じ。通学にはロードで通ってる人が多い。
でも買い物とかは普通のママチャリ、競輪選手でも車はポルシェとかベンツだけど自転車はそこらのおばちゃんと同じママチャリ。
自転車競技やってるから特殊な自転車に乗ってるわけではないです。
僕なんかはピストになれるためにママチャリも固定ギアにしてクランクとかギアはカンパレコードにして遊んでましたけど、競技やってても、そんなママチャリ作って乗ってる人は、まずいません。
最近は競技やってる人よりホビーの人の方が、よっぽどいい自転車乗ってますよ。競輪選手なんてピストはお金かけるけど、ロードなんてお金かけない。
オリンピックとか行くような強化選手たちは学校とかスポンサーにもらったの使ってます、自分で買うことはほとんどない。もし自腹で買うならアルテとかでデュラ使って練習なんてしないです、デュラで練習してたらお金が持たない。部品なんて消耗品でデュラでも半年も持たないですから。
デュラだアルテだ105だとか気にしてるのはホビーの金持ちおじさんたち。選手はスポンサーがくれるのがティアグラなら、それでガンガン練習するだけです。アルテ使っててデュラの人に負けたのなら、それは部品の性能差ではなく実力が足りない。グチャグチャ言う前に街道100キロ走ってこい!です。
asa-20さんの電動部品のこのコメントだけど
>「これだと500km走ったあとでもシフトに握力いらないからラクだよ〜」
500km超えた後を経験する人って何人くらいいるのだろう??
僕も今までの自転車経験で500km超えたのは東京大阪ノンストップランやった時だけ、正直500km超えたら、握力もクソもないです、意識もない、何か夢みてるのか現実か惰性で走ってる、500km超えるのは最低でも20時間くらいは走りますから、電動使わないとシフトできないレベルの人は無理だと思う。僕はピストでも東京大阪走ったことがありますけど(ノンストップランではなく2日で走った)別にシフトなんてなくても箱根も超えれるし500kmでも走れます。
書込番号:13586978
3点
大変参考になるお話しありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13587353
2点
自転車競技だとチーム供給の自転車とかありますけど、トライアスロンって本ちゃんでも自前自転車で参加ですよね。
先日、ロンドンでトライアスロン世界選手権がありましたが、そのレベルの選手でさえも自前。
良い意味で商業化してないんでしょうね。
一方、自転車は英国だとローカルチームでさえも供給自転車費がけっこう普通にあります。
書込番号:13587428
1点
>500km超えた後を経験する人って何人くらいいるのだろう??
ああ、いま世間ではロングライドイベントが流行してるので、
そこらのおっちゃんホビーライダーでも600kmとか走ったりするのですよ。
特にトレーニングとか意識しないで走ってるおっちゃんが500km越したあたりで、
「くあ、腕痺れていってえ。でも電動だからラクラクだったぜ〜」って言ってたってこと。
そういうレベルの話があるってことを想像してみてね。
>意識もない、何か夢みてるのか現実か惰性で走ってる、
何それ、無我の境地で走ってたってこと?
それとも、意識が朦朧として走ってたってこと?
前者ならまあいつものディープさんで安心するけど、後者だとすると、ちょっといただけないな。
追い込むのはいいけど安全第一でね。
書込番号:13589282
3点
話が噛み合わない所もあるので、、、
トライアスロンはドラフティング禁止。 パンク修理などレース中に他人の助けを受けると失格。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%B3
「500km」とは、一日、またはスタートしてノンストップの走行距離。
近所の人が京都から下関までノンストップ! その後、入院されたそうです。
書込番号:13589686
1点
asa-20さんが仰ってる様に最近はロングで500Km↑走る方は増えてるみたいですね
2chのキャノンボール(大阪⇔東京)スレだけでも9月だけで4人挑戦2名成功してる様です。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1314115202/
一人は21時間台で約560Km走りきってます、私だったら30〜35時間位掛かりそうw
目標を決めて挑戦するのも良いですよね、私ももっと頑張らなきゃ^^;
タクマンZさんもピッタリのバイクが決まると良いですね、走るのは楽しいですよ^^b
書込番号:13592902
1点
自転車は意識朦朧で走れるほど甘くはないです。
だいたい200キロくらいが一番きつくて400キロ超えてくると、疲れてるのか疲れてないのかわからなくて、いくらでもスピード出て、どうしてこんなに走れるんだ!時速40キロ以上でずーと走って全く疲れない、なんか神経が研ぎ澄まされてガンガン走れる、いくらでもスピードが出る、そんな感じだったので、シフト動かすのに疲れるなんて僕には理解できません。
だいたい変速で疲れるというのは変速調整に問題があります。きちんと整備していたならシフトなんて力いらない、なんで電動いるんだろと思う。
でも600キロ走る人がいっぱいいるなんて、すごい世の中だ。
僕は600は走ったことがないです。24時間くらいが限界。それ以上は寝たいです。フランスのブルベ挑戦するときに未体験ゾーンチャレンジします。
書込番号:13593405
2点
600走ったり変速できないくらい走るのは、身体に悪い。
そういうレベルの話があるってことを想像してみてはみますが、少なくともDi2はそれ用じゃないことも想像つきます。
あと、電池が長持ちなことも想像がつきました。
これは収穫!
書込番号:13593936
1点
ああ、忘我か。最高にハイって状態で走ってるわけね。
ま、分からんでもない。人体のふしぎ。
>自転車は意識朦朧で走れるほど甘くはないです。
まあ〜実際走れちゃうんだから仕方ないわな〜。
いるはずもない人間と列車を組んで走ったり、
路面に蛇だ!と思ってフロントアップして振り返っても何もいなかったり、
気が付いたら反対車線側の路肩に突っ込んで寝てたり。
息も絶え絶えで走りきる、そーいうショボいレベルの話もあるってこと。
危ないねえ。
あと「電動つかわないとシフトできねぇーよ」ってことじゃなくて、
「電動にしたらワイヤードに比べて楽になったわ」って話だから。
>kawaseさん
そう、確実に体に悪いねw 寿命縮むよ。
電池がもつとも言ってたな〜 だからどうした?って感じだけど。
んで電動のメリットって…どうなの?
価格差どんだけあるか知らないけど、シフトが軽くなる程度なら、
そのぶんホイールとタイヤに突っ込んだほうがいいだろって感じなんだけど。
電池が切れたら動かなくなるシフトなんて自分はいらんわ。
自分の周りにはおっさんホビーライダーレベルの使用者しか居ないので、
機材提供を受けてない素人レーサーの実体験が聞きたいものだ。
書込番号:13594484
1点
すいません定期試験だったので返信遅れました。
皆さん怖いです。僕には500kmなんて未知の領域です。
意識が朦朧とするまで乗り続けるなんて危ないですね。
話が変わりますが、Di2で組むのは予算的にムリなのでやめようと思います。フレームはar1がいいので2011年モデルを探して購入使用と思います。(個人的には2012年モデルのほうが好きなのですが。)
今週末、テストの気分転換に友人を誘って100kmちょっと走ってきます。(500kmの足元にも及びませんが)
書込番号:13594632
0点
> 電動のメリットって…どうなの?
個人的には、STI のグリップの細さでしょうか。
ST-6700 は、シフトケーブルを内蔵したことで、グリップ部分が1世代前のように太くなってしまった。
大柄(手の大きい)な人にとっては、特に問題にならないのかもしれないが、小柄(手の小さい)な私にとっては、シフトケーブルが横に出ていても全然かまわないので、グリップ部分が細い方が良かった。
今使用している STI がへたってきているので、近々交換しようと思っているのだが、正直どうしようか迷っている。
中古で程度の良い ST-6600 を探すか、ST-4600 にするか、ST-6770 にするか。それとも、太さを我慢して ST-6700 にするか。
悩む。
書込番号:13595336
1点
タクマンZさん
>>>>>>
大昔にでたイベントの写真の中にFELTチームの写真がありましたので、掲載しますね。
素人のクラブマンレースのお供に英国プロチーム(FELTとラファコンドールシャープ)も参加していたと記憶しています。
これはグッドウッドパークという老舗サーキットを周回する超高速レース(TTなみ?)。
バイクの横に形番がありますが、F3って書いてありますね。
ウエブでみたら中くらいのグレードみたいです。
予算の厳しい国内プロチームのバイクなんて、こんなもんですよ。
素人のほうが良いバイクに乗ってる(趣味なので)。
書込番号:13596687
1点
今日行って来ました。
距離はわかりませんが、浅川から多摩川へ抜けて羽田空港が見える海岸に行って来ました。
疲れました…
kawase302さん
写真ありがとうございます。
プロチームでもフラッグシップを使っていないところがあるんですね。
>>素人のほうが良いバイクに乗ってる(趣味なので)。
確かにそうですよね、プロの選手は仕事?で乗っているので仕方ないですけど、ホビーレーサーは趣味ですのでお金をかけていいものを買ってますよね。(現に、今日高そうな自転車に乗っている人たちがいました。)
書込番号:13602986
0点
気になったので質問します。ロードバイクを組むとして、すべてのフレームおよびその他のパーツをすべて最も値段が高いものでくみ上げたらいくらぐらいになるでしょうか?
ちなみに、僕が調べた限りでは250万前後になりました。
書込番号:13614796
0点
さすがに「日本で買ったら一番高い組み合わせは何円か?」はあまり意味がない質問だと思います。
そんなの知る意味もないし、その答え自体が何の意味もなさないと思います。
自転車の性能と販売額はある程度の相関関係はあるものの、それは同じメーカー内に限ったことでしょう。
A社の30万円とC社の20万円では、どっちがいいかわかりません。
そもそも日本円の値段なんて輸入業者都合でつけられたもので、メーカー(製造元)の原価や研究費とはベツモノなんじゃないですか?
もし時間があったら今年ツールドフランスで使われたバイクを日本で買ったら何円か?なんて計算してみたら暇つぶしになるかもしれませんよ。
間違いなく安いのはOMEGA-LOTTOのCANYONだと思います。
次はAG2RのKUOTAかなー。
ぶっ飛びに高いのはEUROPCARのCOLNAGOとMOVISTARのPINARELLOだと思います(ヤマカン)。
書込番号:13617608
1点
そうですか、ありがとうございます。
輸入代理店を挟んじゃうとそこの利潤も加算されるわけで必然的に値段が生産国(?)で買うのとは値段か多少たりとも変わって来てしまうので仕方がないところですね。
書込番号:13632217
1点
タクマンZさん おはようさん。 病気お見舞いを兼ねて京都市〜島根県松江〜隠岐〜京都市 全走行距離700km 野宿旅してきました。
中古4万円ロードレーサーを改造し、今回もサドル自作して。
天気予報の雨から逃げるため、深夜早朝国道9号線を走りました。
日に245kmが自己最高なので、片道350kmを二日に分けて、途中2時間程度の仮眠でした。
絶えず後方の車に気を配り、大型トラックなどには、右手で「お先にどうぞ」の合図を。
書込番号:13633881
0点
訂正 6時から18時まで走って初の「居眠り運転」。小さな道の駅にたどり着き2時間仮眠。
↑
18時から06時まで走って初の「居眠り運転」。小さな道の駅にたどり着き2時間仮眠。
書込番号:13633968
2点
BRDさん
700km走行おつかれさまでした。
京都にお住まいなんですね?(すみませんなれなれしくて)
僕も偶然、急に金閣寺が見たくなって、きのう京都に行ってきました。
午前中は子供の運動会でしたので3時ぐらいからの出発でした。
もちろん到着時はほとんどのお寺は閉まっていましたが(笑)
若干遠回りしての往復170kmと京都市内を当ても泣く、ぐるぐる(団子食いのカレーパン食いの)の30kmの合計200弱ですが、歴史と文学の都、京都はいつ行っても(夜)いいとこですね。
さて、本題
タクマンZさんも自転車競技なんかを目指しているようでしたら、50万でも250万でもなんでもいいから早く買って走ったほうがいいですよ。
書込番号:13639119
0点
返信遅れてすみません。
BRDさん
700kmとは恐ろしいですね。僕は今度浅川を抜けて多摩川に出て羽田空港を経由してなるしまフレンド神宮店に行って来ようと思います。もちろん貴方の足元にも及びませんが…
320Tアバンギャルドさん
>>タクマンZさんも自転車競技なんかを目指しているようでしたら、50万でも250万でもなんでもいいから早く買って走ったほうがいいですよ。
早いとこ購入したいのですが、問題が起こってしまいました…
親が「あんた、受験生なんだから自転車ばっか調べてないで勉強しなさい」といわれまして(自分的には一日5時間勉強すれば十分だと思いますが)購入できるのは受験に合格したらってことになってしまいました(涙)
ハッキリいって自業自得です…
書込番号:13639840
0点
昔は、「四当五落」など言いましたが、、、
初めの所で言った入門用を買って貰い一台目の練習用。
第一志望校に合格したらレース用の二台目を買って貰いなさい。
両方ダメなら合格後に話し合って。
磨いて光る原石なのか、一時の迷いなのか分からない君の実力。
たとえ、石川遼と同じ道具を使ったからと言ってちょっと練習すれば同程度になるなんて事はありません。
帰路の途中で日没後のトンネル内の下りを猛烈な勢いで追い越したロードレーサー乗りがいました。
信号待ちで追いついたので話しかけると、59km/h位かなーと。
通勤に使っているそうです。 特に高そうなロードレーサーではありませんでした。
私は文化部に居たので成績の悪い運動部の連中を本気で「汗かいてご苦労さん」と思っていました。
大人になって「文武両道の秀才」が居ると知りました。私の学校にはそんな人、皆無。
私はレースや競争に関心ありません。
自転車は単なる「移動手段」です。
漕げば進む。
「日に245kmが自己最高」を出したのは、42歳の時。
野宿で京都市〜福岡市の実家を7日間で1400km往復しました。
親父が「1日位 泊まっていけ」と言うので実質6日間の野宿旅。
3年前に博多駅前で55年目の小学校同窓会があるというので、野宿二泊三日の片道だけ700km。
今年、67歳半。
今回、往復で700kmでしたが、メーターによる平均値は21〜20km/hです。平凡でしょう?
40才前に職場の先輩から「フルマラソンしないか?」と言われ、半年練習して年一回のABC篠山マラソンに参加。
1回目 4時間00分 あれだけ練習してこれだけ?
2回目 3時間59分
以後少しずつ早くなり自己最高3時間15分。
その後は落ちていきましたが連続15回参加+福知山マラソン2回の計17回完走。
ディープ・ インパクトさんも頭に来て居られるようだし、タクマンZさんはもうこの辺で結論を出し、長々質問されずに「解決済み」にしなさい。
書込番号:13640243
![]()
0点
そうですね。家には自転車を二台も置くスペースがないので、今乗っているロードバイクもどき(?)でトレーニングしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13640277
0点
みなさん今までお付き合いありがとうございました。
GOODアンサーは僕がいいと思ったコメントを選ばせていただきました。
お世話になりました。
書込番号:13640319
0点
お久しぶりです。
受かるかどうか分かりませんが都立推薦受けてきました。
質問なんですが安いアルミのフレームを買ってコンポをsram redなど高いもので組むのか
高いフレームに105で組む場合どちらがよいでしょうか?
価格はどちらも同じと考えます。
ホイールは仮に同じだと考えます。
書込番号:14091530
0点
高いフレームに105で組む場合の方がいいですね。
走行性能を重視するのであれば、フレームと、その次にホイールを重視で選択してください。
書込番号:14091707
0点
まいどです。
>質問なんですが安いアルミのフレームを買ってコンポをsram redなど高いもので組むのか
>高いフレームに105で組む場合どちらがよいでしょうか?
高いフレーム、いっちゃってください。
安いアルミフレームは、疲れるよ〜。
(乗ってるお前が言うな!って、怒られそうですが…)
僕は好きで乗ってますが…(笑)。
部品の交換って言うかアップグレードは楽ですが、フレームの交換は大変でっせ。
面倒な点も考慮して、アルカンシェル兄さんの意見に賛成です。
書込番号:14092079
0点
そうですか、ありがとうございます。
最近は、s works tarmac sl4が気になっていて希望のパーツと合わせるとなんと80万円もするのでフレームをとるかパーツをとるか迷っていました。
やはりフレームを買ってそのあとから徐々にグレードアップしていこうとおもいます。
コンポはshimanoではなくsramを選択したいとおもいます。
そこで新たな質問なんですが
最初は105で組んで一気にredに変えるか
Sram forceで組んで徐々にredにしていくのはどちらがよいでしょうか?
未熟なゆえわからないことがたくさんあるのでご教授お願いします。
書込番号:14093055
0点
両方、高いのがいい!
と、中学生相手に何を言ってるんだ(笑)。
最近は何となくCERVELOが嬉しくてCERVELO+RED/シマノ+キシリウムSLばかり乗っていました。
先週、何となくTIME-ULTEAM+フルRED+ボントラガー薄々カーボン(1200グラムくらい)+コンチコンペで乗り出したら、じぇんじぇーーーーーーーーーん違う。
もう回るし軽くて軽くて「おれ、はえーーーーーーー」って思わず笑ってしまいました。
さて、REDに限っていえば、全部REDに一気がえをすすめます。
105からならそれだけで1キロ以上違うだろう、ガッキンガッキンのまさにプロのメカっぽい感じもフルREDでこそ発揮されるでしょう。
REDはすごいパワフルだしストイックだし、他と混ぜて使うようなもんじゃないです。
互換したらせっかくの味が薄れる。
私のCERVELOはチェーンリング(超、軽い)とリアカセットがREDで、他はシマノです。
つまり無難な選択だし、自宅在庫で一番いいのつけただけ。
普通に乗るならULTEGRA電動あたりでいいんじゃないかな??
書込番号:14093721
0点
まぁ、服でもバイクでも女でも同じなんだけど、ある程度のバランスというか、何のためのバイクなのか?が大事だと思います。
例えば、TIMEにフルクラムR5ホイールをつけますか?
この重量ホイールつけてTIMEをTIMEらしく(TIMEの設計意図通りに)走らせられるか?
むしろKUOTAのヘビー級カーボンクラスならフルクラムR5ホイールつけてもKUOTAらしく(KUOTAの設計意図通りに)走らせることができるでしょう。
でもTIMEにつけたらTIMEがもったいない。
ホイールがかったるくてTIMEの良さ(軽さ)を活かせない。
例えばKUOTAにボラ2つけますか?ボントレのランスアームストロングホイールつけますか?LWつけますか?
そりゃフルクラムR5ホイールつけるよりは走るかもしれないけど、やっぱボラ2やLWなんてTIMEやドグマあたりにつけてカリカリにしごいてなんぼのもんだと思います。
ということで、ある程度の用途バランスというか、やっぱ「猫に小判」(ちょっと使い方が違う?)にならない程度の選択(設計意図のあっているもの)は必要だと思います。
ドグマにだったらやっぱTIAGRAじゃなくてDAがいい(極端。理屈じゃない)。
何故なら設計意図があっているから(純レース用)。
美保純。
書込番号:14093819
0点
推薦落ちました(笑)
kawase302さん
履き違えてるかもしれませんが、要するにフレームと同じところに位置するパーツを使えばフレームのよさは実感できる
また、フレームにあったパーツ選択が必要になって行くのでしょう。
またまた質問ですいません。
まだポディションが決まっていないのにISPを採用しているフレームは良くないですよね?
rdleyのヘリウムかっこいいんですけど…
書込番号:14099365
0点
答えは受験、終わってから。。。。
推薦なんてトイレだけで十分だ!
大人になると楽しいことが少なくなります。
そうすると些細なことでも面白くなります。
そうするとこの程度のことでも面白くなってくるものです。
最たる例はじじかめ。
書込番号:14099912
0点
というかまず完成車を買ってから、ちょっとずつパーツ買い足せばいいんじゃないですか?
こんなところで質問しまくってもいつまでも結論なんかでませんよ。
もちろん高校受かってから買ったほうがいいと思いますけど
中卒ローディーじゃちょっと・・・
書込番号:14108957
1点
全くもって興味すらなかったロードバイクに自分がまさか「欲しい」と思う日が来るとは思いませんでした。アドバイスを宜しくお願いします。
初めて伺ったチャリ屋のおっちゃんがかなりのイタリヤ好き。奥の大きなテレビでロードレースを流しひたすら熱く語るおっちゃんで本当に好きなんだなと素人ながら思うおっちゃんでした。とにかくピナレロ、コルナゴ、デローサ一押しという店でした。(本題)
で、コルナゴのARTE2.0
とPRIMA105で迷ってます。2万円ほどの差ですがこの2万円が大きいのでお願いします。まず、違いが良くわかりません。カーボンバックがアーチになってるかどうかくらい。街中の段差等で大きな差がでるんですかね?走りに大きな違いがでるとか? 宜しくお願いします。と、もう一つあります。知り合いがMASIというメーカーでフレームがアルミで当時17万くらいしたらしい(年式わかりませんが)まぁ、2、3年前くらい。を新しいのを買ったらしいので7万くらいでなら譲るといってますが、どんななんでしょうか?初心者が初めるにはそれくらいからがちょうどいいんですかね?もちろんいつでも見にきていいよ。と言ってくれてます。直接的な知り合いではありませんが好きで乗ってるのでそんなにずさんな管理ではないと思いますが・・・。アドバイス宜しくお願いします。
0点
おはよう御座います。
ARTE2.0とPRIMA105との一番の違いは、ARTE2,0の方に、チェーンステイ、シートステイに、カーボンが使われていることです。 PRIMA105のフレームはフルアルミで、フォークがカーボンです。ARTE2,0もバックのステイがカーボン以外は、フレーム本体はアルミで、フォークはカーボンで、PRIMA105と同じです。
メインコンポ、ホイールも同じ部品のようですね。
バックステイに、カーボンが使われているメリットは、リアからの震動吸収に優れていることです。
段差などの衝撃は、MTBのリアサスのように衝撃を吸い取ってくるほどのことはなく、リアからの振動や衝撃は、サドルを通じてお尻に伝わってくるのですが、それがアルミよりも、初期の当たりが、ガツンとこない感じでしょうか。細かな振動も、全部、吸い取ってくれるのではなく、乗り味は、まろやかになる感じです。
50キロや100キロ以上の長い距離を乗られると、疲れ具合が違ってきます。
昔、コルナゴのこの位の価格のバックだけカーボンのロードバイクに試乗したことがあるのですが、カーボンのしなりは、柔らかめだったように記憶しております。
コルナゴでも、フレームで40万円以上のものは硬かったです。
MASIのバイクですが、距離はどのくらい走られているかにもよりますが、2,3年乗られて、素材の中では耐久性が低いアルミですし、あまりオススメはしないです。
何度か落車されて、センター(軸)が出ているかどうかも心配です。
それに、高くなりますが、欲しいと思われたバイク(コルナゴ)をプッシュしたいです。その方がもっと、バイクに対して愛着が沸くと思います。
なので、書かれている3台のロードバイクの中では、コルナゴのARTE2,0をオススメと、しときます。
書込番号:13472754
1点
「7万くらいでなら譲るといってますが、どんななんでしょうか?初心者が初めるにはそれくらいからがちょうどいいんですかね?」
>>>>>>>>
無責任なようですが、最初はそれくらいでもいいんじゃないですか?
とにかく最初に1台では経験がないんだから、カーボンがどうとか吸収がそうしたとか硬さがああしたって言われても、わからないでしょう。
だって、比べようがない(笑)。
頭でっかちになっても意味がない。
私も、続くかどうかもわからずに買った中古のBIANCHIが1台目。
と言うか、私の中では0台目、つまりそれが原点だと思っています。
何が良いのかも全くわからない中でなるべく出費を抑えて憧れのBIANCHI(名前だけは知ってた)を買ってみたものの、乗るたびにぴかぴかに磨いて、すごく大事にしていましたよ。
今のバイクより大事にしてた。
あの頃のトキメキが懐かしい!
今思っても、どうせ何買っても最初は経験がなくてわからないんだから、かっこと憧れだけで買ったけれども、あれはあれで良かったんだと思います。
内容にこだわるのは経験を得て自分なりのものさしをもってからの、つまり「1台目」からで良いんじゃないですか?
続けられるかどうかもわからない0台目は何でもいい!
書込番号:13472949
![]()
3点
>街中の段差等で
ロードレーサーは段差を乗り越えるような乗り物ではありませんので。
書込番号:13473223
1点
MASIを3万円に値切って譲ってもらったらどうでしょう。
>フレームがアルミで当時17万くらい
アルミで17万もするのはないけど?正確な型番教えてもらってください。
アルミは10万くらいです。だから3万でいいんじゃない。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/
僕もkawase302さんの、頭で考えないで自転車乗りましょうに賛成。
コルナゴのARTE2.0とPRIMA105なんてずっと乗れるような自転車じゃないので、
どうせ乗り換える自転車なら3万でMASIの方が損害が少なくていいでしょう。
書込番号:13473250
0点
アルカンシェルさん初めまして。
素人にも分かりやすく丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かに欲しいと思ったものを手にすれば思いも違うと思います。あとは、一歩踏み出す事ですね。しかし、大事に乗ってればどれくらいもつものなんですかね?壊れやすいメーカーなんてのもやっぱりあるんですかね?
書込番号:13473464
1点
kawase302さん初めまして。アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。何せ中学時代に親父のを何度か乗った事があるくらいで、(今はそのロードバイクありませんが)吸収性やら何やら全くわかりません。
kawase302さんは初めて中古のロードバイクを手にいれた時はどうでしたか?後悔された事や納得できた事ありましたか?宜しければ教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:13473492
0点
BikefanaticINGOさん初めまして。
もちろんそれは理解してまっす。
歩道を走ったりしなくてはいけなかったり、街中にはちょっとした段差などがありロードバイクは少しの段差でもかなりの衝撃があると聞いたので少し気になりました。
書込番号:13473504
1点
ディープさん初めまして。
そうなんですよMASI調べてもあんまりなくて、アルミフレームで17万前後くらいのがないんですよね。相当古いものか、直接的な知り合いではないので聞き間違いか・・・・?来週ツレがその人と会うのでもう少し詳しい事がわかるとは思いますが、ツレは全く興味がないので、どうなる事やら。
コルナゴ長くは乗れないとありますが、もしや壊れやすいんですか?
それとも、もう少し高いものでないと長持ちしませんかね?しかし、予算的にキツイですぅ。
書込番号:13473529
0点
何となく「このバイク色々パーツとか交換してて(工賃込みで)17万位掛かってるんだよー^^」の17万が誇張されて一人歩きしている様な気がします。
出来ればその方と直接お話し出来れば良いのですけどね、バイクの現物を前に話が聞ければベストなんですが
そもそもフレームサイズ的にちゃっくん0526さんに合いそうなサイズなんでしょうか?
書込番号:13474069
1点
これこれ・・・
カタログ落ちした VINCERE じゃないのですか?
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1482714
2009はULTEGRA+105のMIXだったけど2010はTIAGRA+105のMIXで事実上の値上がりだった。
私なら値切って5万円(笑)
書込番号:13474385
0点
弱気なアマテラスさん初めまして。もしかすると、そういう事かもしれないですね。個人で会社を経営されてる方らしく、会社に置いてるからいつでも見に来ていいよ。との事なんですが、とりあえずツレが写メやら年式などを聞いてきてくれるのでそれを待ってる状態です。身長は伝えた所サイズ的にはピッタリらしいです。
書込番号:13474390
0点
ちゃっくん0526さん、こんにちは。
>>大事に乗ってればどれくらいもつものなんですかね?
大切に乗っていましたら、持ちますよ。普通に乗られていて、ある日、突然、壊れて乗れなくなるということはないですよ。
でも乗られていましたら、走行距離や乗り方、乗られる方の体重、保管状況に寄って、初期の剛性感やバネが徐々には失われてはいきます。
それが、いつまでかの判断は、実業団の選手なみのレベルの方になりますと、3万キロ過ぎたあたりから剛性感が落ちてダメだという方もおられますし、普通にエンジョイでレースに参加されている方では、まだまだいけるという方もおられるので、人、それぞれです。
>>壊れやすいメーカーなんてのもやっぱりあるんですかね?
ないです。
どのメーカーもそうですが、上級のあるモデルで、レースに特化するために軽量で、チューブが薄くなったモデルなどは、あまり耐久性がないです。
完成車で、20万円、30万円クラスのモデルで、そういったものはないです。
初めてのロードバイクは、最初から欲しいモデルを買うか、それか安いモデルで、勉強してから、本当に欲しいモデルを買うかのどちらかなんですが、そのコルナゴのモデルを見られて、ロードバイクに乗りたいと思われたのでしたら、そのままコルナゴを買われてもいいと思いますよ。完成車で20万円台のロードバイクは、初めてロードバイクに乗られる方の入門クラスで、ロードバイクとして、それ程、高いモデルではないです。
7万円のMASIですが、直接的な知り合いでなければ、よけい止められた方がいいように思います。ものを見れていないので、何とも判断し辛い所ですが。。
一旦、何処かの自転車屋さんに出されて、自転車屋さんの整備が入って、自転車屋さんが間に入っている状況ですと、そのお店から買われることでしたらいいのですが。。
サイズの判断は、人からジオメトリー的に、サイズが合うと言われていても、人によって胴や腕や脚の長さが違いますので、実際に御自身が乗られてみて、判断されたらいいと思います。
書込番号:13474707
![]()
0点
kawase302さんは初めて中古のロードバイクを手にいれた時はどうでしたか?後悔された事や納得できた事ありましたか?
>>>>
まず当時はバイクを手に入れた嬉しさが先行し、細かいことはどうでも良かったです。
それが全てです。
今でも心の奥底からそう思っています。
これから書くことは、今だから言える後づけの感想に過ぎませんが、一応、書きますね。
とにかく楽しかった。
乗ったり磨いたりバーテープ変えたり電気つけたりイスを変えたりタイヤをクルクル回したり夜中に眺めてニヤニヤしたり、とにかく嬉しかったです。
ほんと、これが全て。
自転車以外に自分には何が必要で何が不要か(パーツとか道具とか)を、乗りながら選ぶことができました。
例えばペダルもSPDがいいのかSPD-SLがいいのか?
価格.COMの皆さん含めて他人はいろいろ言ってくれますが、とどのつまりは自分の使い方次第です。
自分の使い方がわからないと、1000の意見があっても、実は何がいいのかが何も決まらないものです。
もちろん乗っていくうちに使い方も変わってくるんですが、それはそれでいいことだと思います。
似た話になりますが、自転車以外にも買わなきゃいけないものって、結構あるんですよね。
ウエアや靴やペダルやポンプや工具やオイルやチューブやミニポンプやミニツールやスタンドやゴーグルやグローブやヘルメットやお守りやボトルやサイコンや電気(今は使わなくなった)やサドルバッグ(同)や。。。
だから学ぶ自転車は安いに越したことはなかったな、と今は思います。
結局、次に欲しい自転車が出来た時に、買ったのと同じ値段で売れました。
初期投資、うまくやればZEROになる。
中古の場合はこれが魅力ですよね。
本当の意味で「自分にとっての自転車とは」をタダで教えてくれた授業料なしの0代目(原点)になりました。
後悔したこと???
何もありません!!
書込番号:13474733
0点
二之瀬越えさん初めまして。ありがとうございます。確認したら確かに価格的には一致しますね。
仮にこれだとしたら私が狙ってるコルナゴと比べて性能的にどうなんですかね?ド素人の私には全くわかりませんが・・・。
確かに5万くらいで綺麗だったら買ってしまうかもですね。
書込番号:13474824
1点
ちなみに最初の1台(ゼロ台目)はビアンキ1885アルカーボンのチェレステ、メカはTIAGRA中心で、ホイールはSHIMANOの星型スポーク(ごく初期の完組ホイール)に、なぜかタイヤだけは最高級のミシュランPRO-2がついてました。
ペダルはTIMEのXENという安いの買って、ジャージにウインドブレーカーで乗り始め。
怖いもの知らずで、少し練習していきなりサーキットレース(ブランズハッチサーキット)に出ました。
いやーーーー、かっこ悪かった(笑)。
書込番号:13474845
0点
アルカンシェルさんこんにちは!
アルカンシェルさんの丁寧な文章読んでると、これからすぐにでも行って買ってしまおうかと思ってしまいます。プロの営業マンですか?(笑)
でも、本当に 何ももっていないので空気いれやらスタンドやら最低限必要なものを揃えようと思ったらどのくらいかかりますかね?何だか恐ろしい世界に足を踏み入れようとしてる気が・・・・(笑)
あと、コルナゴの私が欲しいモデルを実際に見たわけではないんです。ロードバイクというマシーンを自転車屋で見てしまったがゆえに、こんな事に。
私が欲しいカラーはホワイトなんですが、けっこうギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
書込番号:13474865
0点
kawase302さんの文章読ましてもらってると何かワクワクしますね。
本当にロードバイクを楽しんでらっしゃるんですね。ぜひ、色々教えて下さい。ちなみにkawaseさんはどんなマシーンに乗られてるんですか?素人の私が聞いた所でわからないとは思いますが(笑)
書込番号:13475007
0点
定価が17万じゃなくて買値が17万だと思うけど、僕なら買った値段を言うけど、定価で話するかな?。またカーボンバックのハイブリッドフレームをアルミフレームとわざわざ言うかな?まあ型番わかれば、はっきりしますけど。
コルナゴを買って、すぐ乗り換えるという意味は「悪い自転車」なので嫌になってすぐ乗り換えるという意味です。このクラスのコルナゴ買うならピナレロの方がまし。
コルナゴでもゴミもあれば宝もあります。
ゴミつかんで失敗したって、泣くのも人生の財産になるので長い目で見れば得かもしれません。ゴミを知ってこそ宝の値打ちがわかる。
3万でMASI買えば、もし気に入らなくて売り飛ばす時に3万で売れば損しないので、気軽に買えるのではと思いました。自転車なんて実際乗って見ないと、自分にあってるかどうかなんて、よくわからないですから。
僕も30台以上乗り換えてますけど、今でも新しいの買うときは不安がいっぱい、よくわからないです。まあ悪ければすぐ売り飛ばせばいいか、ぐちゃぐちゃ考えててもきりないし。最近でも買って失敗したって思うことが多い、見るのと乗るのでは違います。フレーム単体で買って部品選んでくみ上げた場合は失敗は少ないです。
僕はアルミのコルナゴは遠慮しますが感じ方は人それぞれなのでいいと思うならどうぞ。よかったらここで報告してあげてください。
>ギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
どんな自転車でもチェーン汚れたまま放ってたりすれば汚れます。自転車の色とか関係ありません。きれいにふいて乗ってれば汚れることはないです。
書込番号:13475036
0点
私のマシーンは、TIME-VXRS-ULTEAMとFOCUS-IZALCO(アルミ)とPINARELLO(型番不詳のスチール)とTREKのフルカーボンMTB。
これまで使ってばらしたのか、これから作ろうと思って買った「骨」がいくつかガレージにぶら下がっています。
最近きたのはCERVELO-S1(アルミ。未塗装の半端モノ。誰か塗ってくれ)がきました。
ここで一句。
自転車は、車輪がなければ、ただの骨。
書込番号:13475065
1点
蛇足なんですが・・・
コルナゴのプリマもARETEも2012年はモデルチェンジでカタログ落ちするんじゃなかったけ?
便乗質問ですが、上記モデルの後継機種のMOVE,AIR 105で使われているキャリパーブレーキBR-R561って何もんでしょう?
現行ブレーキレバー(5700とか)とA互換?
旧ブレーキレバー(5600とか)とA互換?
BR-560は旧ブレーキレバー(5600)とA互換だったんですけど。
知ってる方、御教授お願いします。
書込番号:13475377
0点
ディープインパクトさんこんばんわ。
なるほど、ディープインパクトさんからすればこのクラスくらいのコルナゴだったら乗らない方がいいという事ですね。
具体的にピナレロならば金額的に同等くらいでオススメは何ですか?
やはりピナレロの方が優れたマシーンを世にだしてるという事ですかね?
ディープインパクトさんからすれば金額的に20万弱くらいしかだせないなら最悪どのメーカーのマシーンを選ばれますか?
すいません質問ばかりで。すごく参考になりそうだったもので。
書込番号:13475483
0点
kawase302さんこんばんわ。
すいません聞いときながら、やっぱりよくわかりません(笑)とにかく複数なんすね。何やらガレージを見るだけでワクワクしそうな感じですね。
アメリカ製品はどんななんですか?聞く話によると走り出しが軽いとか何とか??
書込番号:13475513
0点
アメ車は大昔に買ったシボレーカマロIROC-Z(V8-5700CC)のコンバーチブルしか知りません。
尾山台の中古車屋にポルシェ買いに行って、隣りに売ってたこれに目移りしての衝動買い。
なんだか高速道路で波打って、一般道でものた打ちまわる感じの、ユルユルの車でした。
3ヶ月で売りましたが。。。。
これ、先日のロンドンサリークラシックに参加したHTCチームの人に直(じか)に聞いたんですが、今年のSPECIALIZEDより去年までのSCOTTのほうが良かったらしいです。
まぁ、一流のプロ(=キャベンディッシュ)の話しなんですが、参考になれば。。。。
書込番号:13475625
0点
取り敢えず、ロードバイクを買われたら、直ぐにいるアイテムをピックアップしますね。
そろえていくと金額はかかってきますが、それは最初だけで、オイル以外は、何時までもあるものです。
ざっと、金額は、ペダルは入れないで、2万円から3万円近くはします。
ライトや携帯ポンプなどは、巧く、お近くのお店の安くなったのを選択してくださいね。
ロードバイクの仏式の空気入れです。
フロアポンプ ジョーブロースポーツU 3,748円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
携帯ポンプ
工具、六角レンチはよく使いますので必要です。
あとの工具は、必要に応じて揃えられたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/35/item100000003530.html
出先のトラブルに備えての携帯工具。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item38252800003.html
オイル 自分はベトつかないドライ系が好きです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item31925300004.html
ヘルメット これは御自身で被ってみて合うのを選択してくださいね。1万円からそこそこいいのがあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/00/item30124500078.html
日本人の頭は幅広の方が多いので、OGKのヘルメットが合うという方が多いです。
因みに自分は、ジロのヘルメットを使用しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/54/item100000005436.html
グローブ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/36/item100000003609.html
ペダル 最初は、ロードバイクに慣れない内は、普通のママチャリ用でもいいですが、良いペダリングをするには、ビンディングペダルの方がいいです。
これは方式が、ルック、シマノ、タイム とありまして、好みで選択されたらいいです。
ペダルとシューズは、バイクを買われてからじっくりと検討されて、御自身の合うものを選んでくださいね。
スタンド 自転車に付けるスタンドは、ロードバイク本体には付けなく、駐める時は、電柱や壁に建てかけてチェーンで、フレームと車輪を巻き付けてロックします。
家でのスタンドは、下記のスタンドで建てておきます。スタンドは使わずに壁に寝かせている方もいらっしゃいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/44/32/item100000003244.html
自分は、こんな感じのスタンドに建てかけています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/21/item100000002143.html
法律上、フロントライトとバックの反射板は付けないといけないです。あとベルと。
フロントライト
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/39/item100000003953.html
バックは反射板でもいいのですが、点滅式のテールライトの方が視認性が良く、左側の車道を走る上で大切なアイテムです。自分は、フロントライトよりバックライトの方を重視しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html
書込番号:13475684
![]()
0点
ORBEAONIX 105[2010]定価\238,000実売\169,800(税込)
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10083J
2011 GIOS GRESS 定価241,500円実売はたぶん-25%
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
以上オールカーボンでした。アルミカーボンバックでお勧めは
2011 BASSO MONZA 定価135,450円実売89,900(税込)
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
このMONZAは上のコルナゴより上、フレームの仕上げが違う。以上僕のお勧めでした。
書込番号:13475686
1点
アルカンシェルさん毎回ありがとうございます。
しかし、本当に色々必要なんですね。
とりあえず気ままにラフにやろうと思って七分のパンツ買ったぐらいです(笑)しかし、こうやってどうしようかと思ってる時が一番楽しいですけどね。
一応、管理はマンションの玄関前に置くと思います。一番端なので邪魔にはならないと思いますが何か言われたらでないと嫁が家の中はダメと言われてますんで。しかし、カーボンフレームは管理が難しいんですか?日光や雨も大敵などと聞いた事がありますが。
書込番号:13476182
0点
ディープさんこんばんわ。定価と実際の価格って・・・雑誌や総合カタログなどに載ってる価格は定価ですか?店頭の価格は値引後ですか?とゆーことは20万までであればカタログとかに載ってる20数万のものも・・・マジっすか!?
BASSOのMONZA 10万以下でコルナゴのPRIMAやARTEより上ですか!
値段じゃないんですね。
BASSOのREEFなんかどんなですか?
書込番号:13476236
0点
本当に色々必要なんですね。
>>>>>
趣味って言えば、そんなもんじゃないですか?
何か日本だと馬鹿みたいに高いものも時々あるみたいですが、たかだか自転車ですから基本的にはそんなにお金のかかる趣味ではないと思います。
バイクとホイールは高いけど、それ以外は通販とか中古とを駆使すればどうにでも安く上げられると思います。
例えば先週EBAYで買ったシマノのULTEGRA-6600のパーツセットなんて、たったの50ポンド(6500円くらい?)だった。
もちろんちゃんと動きます。
ジャージも変なブランド物さえつかまなければ、そんなに高いものじゃないでしょう。
そもそもロードバイクなんてヨーロッパ発祥のスポーツで、そこそこのレベルの大会はキー局のゴールデンタイムで帯びで放映されるほどに普及したスポーツです。
で、ケチなヨーロッパ人は趣味にそんなに金かけません。
自転車が金のかかる趣味ならば、こんなに普及はしていませんよ。
例えばポロは最低でも4頭のサラブレッドが必要なので、普及してないし(笑)。
自転車なんて、最初に大物を買っちゃえば、あとはちびちびと楽しめますよ。
逆に、道具の要らない趣味なんて、味気ないと思いませんか????
書込番号:13476539
1点
たしかに趣味ってそうゆうものかもしれませんね。
まだ小さいんですが子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
まぁ、どちらをとっても後悔はしないと思います。安く譲ってもらえばそんなに気負いなく乗れるでしょうし、新車を買って失敗したとゆーほど走りに違いがわかるかとも思えません。どちらを選んでも考え方次第でしばらく楽しめるとは思います。・・・・と、ゆうものの悩みますねぇ(笑)引き続き色々教えて下さい。。
書込番号:13476588
0点
>>しかし、こうやってどうしようかと思ってる時が一番楽しいですけどね。
自分も思い出すと、あれやこれやと夢が広がって、選択している時は楽しかったです。(^^
>>カーボンフレームは管理が難しいんですか?日光や雨も大敵などと聞いた事がありますが。
カーボンに限らず、アルミやクロモリでも、保管で、雨の掛かる所、湿気の多い所、直射日光に照らされている所は、よくはないです。
走行で、雨に掛かった場合は、家に帰られたら拭いてあげたらいいですよ。
>>私が欲しいカラーはホワイトなんですが、けっこうギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
汚れたオイルを拭き取ってあげていたら、そんなに汚れないです。汚れたオイルを拭き取ってあげることも、ギアやチェーンを長持ちさせる方法です。
それと、上記のアイテムの中にもお書きしましたが、チェーンオイルをドライ系にすると、そんなに飛び散らなく、ドロや砂がチェーンオイルに混じらなく、さらっとした感じでいいですよ。
自分も家の中で保管をしているのですが、こちらの方が衛生的な感じでいいです。
書込番号:13476635
0点
子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
>>>>>
多分、こういう動機が自転車を始めるのに一番多いんじゃないでしょうか?
私は日本に一時帰国した時に幼なじみの友人たちがみんな自転車を始めてて、強烈に薦められたからです。
きっとみんなも「このままではおもしろくなさすぎる」と思ったんでしょう。
確かに自転車乗るって、思った以上にキッツイです。
もう心臓が飛び出して、脚が千切れるんじゃないかと思うこともあります。
でも、思わず「ああああああああああああああああ」って叫んでしまうくらいに気持ちいい瞬間がたまにあるんですよねー。
振り向いたら後ろにライダーがいて笑われたりとか。。。。
これからは寒くなるので、濃い冷えたおいしい空気を思いっきり吸えるのが楽しみですね。
私もオイル(ルブと呼びますが)はドライです。
ウエットは一切、使いません。
書込番号:13476658
0点
おはようございます。
>子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や
>休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
そのうち、子供を巻き込んで楽しめますよ(笑)。
僕は初めはMTBからスタートですが、今ロードに乗っています。
で、「前のMTBは?」というと娘が乗る予定です。
(現在、レストア中ですが…。MTBだけでも2台せなアカンし、小遣い減らされたし…。ヤバい…。)
まだ子供さんは小さいんですよね?
これからが楽しみですが、まずはおひとりで今のうちにタップリ楽しんでくださいね。
しっかり楽しめる相棒を選んでやってください。
悩むところですが(笑)。
あ、そうそう。
僕がロードに乗るきっかけは、20数年前のロードを義弟から貰ったからです。
義弟も、知り合いから貰ったそうです。で、義弟はトライアスロンをしてます。
通勤に使って、どっぷりロードの世界にハマりました。
今は、フレームから自分で組んだ「僕専用(笑)」を転がしてます。
この世界、深入りにご注意ください(笑)。
書込番号:13477095
0点
こんにちは。楽しんでますね。
私はこのスレだけの情報でロード組みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12520720/
下手なショップでアドバイスいただくより的確で自分の頭を使うので良かったです。
凄い時代になったなぁと思います。
最初は安いアルミでチャレンジしたのですが、やはり体へのダメージが大きすぎて即売。
大きなプラモデル感覚でしたが、いろいろと奥が深いです。
今はネットで買ったカーボン完成車を一度バラシてからグリスアップやクリアランスの
調整をしてメインで乗っています。
それから先日、雨の日用に中古のクロモリフレームを入手し、遊びで1台組みました。
乗る以外の楽しみも満載の自転車ですよ。
コルナゴならこんなのいかがですか?w
http://www.cyclowired.jp/?q=node/67362
冗談抜きに、1年前だったら考えもしませんでしたが・・・。
書込番号:13477572
0点
アルカンシェルさんおはようございます。仕事の合間に少し(笑)
オイルにそんな種類があるんですね。勉強になります!毎回ありがとうございます。
書込番号:13477588
0点
BASSOのREEFは硬いのでお勧めしません。硬くても平気な人もいますけど
梅こぶ茶の友さんみたいに「やはり体へのダメージが大きすぎて即売」になる人もいるので、自分がどっちの人か考えて選んでください。
書込番号:13477675
0点
kawase302さんこんにちは。しかし、本当に楽しんでますね。なんかいいっすねぇ〜!
一時帰国?仕事柄ですか?もしや、何かすごい方にアドバイスを受けてる様な感じが・・・・。
kawaseさんはクロモリなんかはどうなんですか?ってかクロモリが何の略かどうかも知りませんが(笑)合金なんですよね?
書込番号:13478342
0点
なんだか自分の書き込みを見直して、自慢話みたく感じられたらいやだなと、けしてそうではないので、補足しますね。そもそも自転車に乗ってみようかなと思ったのは、私も気付けば仕事と子育てに病人の世話。そんな毎日からの脱却をめざしての事でした。しかし、思い立ってから自転車に触るまでに半年、仕事が終わってから家に戻って、子供を風呂にいれて寝かせてからの1,2時間を部品選定や組み立ての作業にあてました。何が言いたいかというと、趣味なので自分のペースで楽しめました。
間にアルカンシェルさんのアドバイスでサイクルモードというイベントで試乗しまくりました。
価格.com の先輩方は凄いですよ。いろんな体験談の引き出しが半端じゃないです。
今はちょっとした坂道克服に燃えていますが、じぶんなりの目標がいろいろ持てるのが楽しいですよ。
Masiを3万円に値切るに1票かな。笑
書込番号:13478479
0点
黒森ですかー。
まさに読んで字のごとくBLACK-FORESTって感じです。
私が持ってる(た)車輪つき黒森は、ピナレロのとても古いのとGIANTのそこそこ古いの。
どっちも重すぎ。
私はスピード狂なので、遅い自転車はダメです。
私の志向にあわない、楽しくない、勝てない、つまりかっこ悪い。
黒森は乗り味はしなやかで良いらしいですが、それは私にとってはそれはどうでもいいことです。
いくらしなやかでも重くちゃ速く走れない。
速く走れなければ、私にとっては何のために走ってるのかわからない。
少しでも軽い自転車でさっと丘を越え、ぐいぐいと山を駆け上がり、集団にくらいついて風下で休んで最後にぶち抜くのが私の自転車に乗る目的です。
黒森自転車は、私の中ではスポーツじゃないって感じです。
少なくとも汗をかいて鍛えるようなスポーツの道具ではないと思います。
ゴルフ道具と同じ感覚、つまりレジャーとしてなら良いのかも。。。。
トレーニングには多少重いバイクのほうがいいかな?と思って黒森で作ったんですけど、あまりにも重すぎで遅すぎで、トレーニングが苦痛(笑)。
ということで、私が言いたかったのは、黒森の感想すらも使い方次第ということです。
自分の使い方を見つけるのなんて、簡単ですよ。
とりあえず自転車を買ってみて「(自分の与えられた生活と環境の中で)何をしてるのが楽しいのか?」を感じることですから。
「自分の与えられた生活と環境の中で」っていうのが、とても大事だと思います。
今の私の環境と去年の私の環境とはぜんぜん違うし(仕事の関係)、都内で自転車に乗る私の友人と英国の自転車殿堂(リッチモンドパーク)の隣りに住む私の環境もぜんぜん違う。
自転車の趣味って、意外と環境の影響を受けやすいものです。
つまり、ひとそれぞれ。
書込番号:13478680
0点
へそ曲がりダンディさん初めまして。
やはり恐ろしい世界(笑)なんですね。
娘はまだ一歳ちょいなんでかなり先ですが完全にアウトドア派に育てたいですね。嫁には怒られてばかりの親子になりそうですがね(笑)
書込番号:13478780
0点
梅こぶ茶の友さん初めまして。
アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
得にどこにきますか?やはり振動でやられちゃうんですか?
一度ばらして組み立てるなんて事が。そこまでできれば楽しいでしょうね。
私なんかがやったらもはや全く違うものができるでしょうね(笑)
書込番号:13478811
1点
ディープさんこんにちは!フレームの硬さ!
素人から見てどうやったら見極められますかね?
価格が高いからといっていいわけではないんですね。
書込番号:13478841
0点
梅こぶ茶の友さん、自慢話なんてとんでもないっすよ。 アドバイスありがとうございます!
そうですよね。趣味なんで自分どれだけ楽しむかですよね。
3万だったらいいっすね(笑)それは、難しいでしょうね。ツレの得意先になりますから失礼があってもいけないんで・・・・・値切る事ができたらとしても1万程度かなとみてますぅ。
書込番号:13478863
0点
kawaseさん!
いつもどーもです!
なるほど、クロモリにはスピードは求めれないんすね。
今日たまたま同業者の人と得意先で会いまして、会ったらけっこう話するんですけど、MASIの話したら「ええんちゃう」と言ってました。ものを見てないから何ともだけど、最初始めるにはありだとは思うよと言っとられました。
わりとイケメンで多趣味な人なんすけど夜中に発狂しながらぶっ飛ばしてるみたいです(笑)想像がつきませんが・・・・・・・ちなみにその方のロードバイクにはブレーキはついておりません!通勤途中に何度か女子高生の集団に止まりきれずに突っ込んだ事があるらしーです。
まさに、クレイジー!!
書込番号:13478906
1点
ちゃっくん0526さん、こんばんは。
>アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
個人差があるようです。
僕もアルミフレームを愛用してますが、問題なしです。
アルミでも平気な人は平気みたいですね。
僕的には、アルミのダイレクト感が好きです。
子供さんの件ですが、小さいころから巻き込んでおけば嫁様も諦めると思いますよ(笑)。
kawase302さん、まいどです。
>黒森
「クロモリ=黒森」って(笑)。
知らん人が本気にしたらどうするんですか!(笑)
つい、画面に向かってツッコミ入れちゃいましたよ。
書込番号:13478963
0点
ちゃっくん0526さん こんにちは。
昨年、梅こぶ茶の友さんにオススメさせて頂いたのですが、毎年11月の初旬に大阪と東京で、来年度モデルの大規模な試乗会&展示会が御座います。
もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。
いろんなロードバイクに試乗することができます。
ピナレロ、オペラ、バッソ、ジオス(バッソ、ジオスは、昨年は試乗車は無かったです。一昨年はあったのですが、、)MASI、コルナゴ(コルナゴは大阪会場には来なかったです)、トレック、ビアンキ、ブリヂストンなどその他多数・・
多数のロードバイクを試乗されることによって、フレームの硬さ、アルミやクロモリの乗り味の違いや、そしてカーボンの各社の乗り味の違いなどが、体で体験できて、ロードバイクが初めての方でも違いは分かると思います。
あと、部品メーカーの展示もあり、(シマノ、カンパニョーロなどの部品も)いろいろと知識が深まりますよ。是非!
サイクルモード
11月4,5,6日に、東京の幕張メッセ。
11月12,13日に、インテックス大阪。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:13479022
1点
へそ曲さん
>>>>
今度、ピナレロから白森の左右非対称モデルが出るらしいです。
書込番号:13479128
0点
ちゃっくん0526さん
>>>>
別に黒森が遅いってわけじゃないんでしょうけど、重いのは確かです。
あとブレーキは大事ですよ。
最近はブームでブレーキのついてない自転車もあるようですが、危ないでしょ(笑)。
速く走るためには速く止まることも必要です。
この間、ひょんなことから本物のプロ(スカイプロサイクリングチームのベンスイフト選手)の勝負バイクに乗りました。
地元のトレーニングコースにプロチームがテストにきていました。
いちばん感動したのはブレーキです。
プロのブレーキの調整はすごかったです。
まったくブレなかった。
書込番号:13479156
0点
へそ曲がりさん、アルカンシェルさん、kawaseさんこんばんわ。
どっちかってゆーと大阪の方が近いかな・・・・いっては見たいですねぇ。
目移りばっかりしてしまうんでしょうねぇ。
ヨダレでそぅ。
・・・・娘が訳分からん寝言いってる。
書込番号:13479448
1点
質問!
「娘」って自分ちの娘ですか?
それともひとんちの娘ですか?
目移りだしヨダレだし。。。。
金曜夜に携帯からなので、出先かな?と。。。。。
書込番号:13479904
0点
kawaseさん!
本当に一歳ちょいの自分の愛娘です(笑)
風呂に入れて寝かしつけるまでが私の役目なので、私は携帯見ながら適当に寝かしつけてるもので(笑)
私事ですが、今現在ネットひいてないんです。
数ヶ月前に引っ越したばかりで + 仕事もたまたま同時期に重なって独立したんです。独立といっても社長じゃありません(笑)ただの末端社員です。初期メンバーではありますが。権限などは得にありません。。なので実は給料などもしばらくは安いですし、ボーナスもありましぇーん(悲)
な、状況で自転車なんてこれまたクレイジーですぅ!しかーし、だからこそ今やりたいのです!先の事など考えてません!今を少しでも楽しもーと決めちゃいました(笑)なので、釣りもはじめたいんです!・・・・大分、話それましたね。 すんません。。
書込番号:13480147
1点
まいどです。
>釣りもはじめたいんです
なんですと? 釣りも?
「自転車パーツ」も「釣り道具」も「シマノ」で極めるつもりですか?(笑)
まさか、「シマノ」の廻し者では…(笑)。
書込番号:13480962
0点
kawase302さん、まいどです。
>今度、ピナレロから白森の左右非対称モデルが出るらしいです。
「白森」って、アカン、わからない〜。
それより「左右非対称」がそそられますね、「へそ曲がり」としましては…(笑)。
書込番号:13481017
0点
こんばんは。
ブエルタ・ア・エスパーニャも終わってしまいました。
次はジャパンカップ(http://www.japancup.gr.jp/2011/)と世界選ですね。
TEAM JAPANに頑張って欲しいです。
>アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
これは私が下手くそ乗りだからなおさらだと思います。
ドロップハンドルで緊張してますし、サドルポジションも浅めですから妙に肩に力が
入ったのだと思います。なので、最初50km乗った時は次の日に肩が痛くて痛くて・・・。
それで肩が痛くならないようにポジションをいろいろ変え過ぎて膝の裏が痛くて痛くて・・。
このころは永遠に100km走るなんて無理だと思っていました。
昔、高校時代にクロモリロードで1日140km走った事があるのですが、疲れただけで体にダメージなんか全く無かったので、(若かっただけかも知れませんが)単純にアルミはキツイと思ってしまい、組んだフレームは即売しました。
今はカーボンに乗っていますが、肩にくるのは少ないです。どちらかと言えば、カーボンの中でも硬めのフレームですが、それよりもサイズやポジションによるところが大きいと思います。
書込番号:13489504
0点
これなんかどうですか?
今日、うちの裏のプライベートロード(居住者専用道路)に留めてあった2軒お隣りのMARKさんのクルマの中に放置されたお宝バイク。
これ、コルナゴっていうイタリアの自転車メーカーとフェラーリが共同開発した自転車です。
最近ではスペシャライズドと枕ーレンがVENGEっていう自転車を作りました。
ちなみにこのMARKさんは由緒正しき家柄の人で、1900年製のベントレーGTも所有(先祖代々)しています。
相続税のない英国では、資産家はいつまで経っても資産家です。
前にMARKさんと話した時、これ、私の初めてのフェラーリ。誕生日に家内がくれたんだ」って言ってました。
少し話しはそれますが、3枚目の写真は市バス(ロンドンバス)の車体広告です。
これは来年のオリンピックのスポンサーになっている牛乳メーカーの広告ですが、前から陸上、水泳とあって、最後には自転車が出ていますでしょ?
こと程さように、ヨーロッパでは自転車っていうのは、すごーく身近な「スポーツ」なのです。
書込番号:13489543
0点
今日、初めてこちらを拝見して感じた事です。
自転車及び部品の購入についてですが、その性能・満足度は現実的には価格が全てだと思います。
フレームの素材も其々で高額な程良いです。
単純に剛性がアルミ>カーボンとは言えないと思います。
クロモリが軟らかくて乗り心地が良い何て事は有りません。
安価なカーボンフレームは軟らかいですが、フニャフニャで振動している時間が長く不快に感じる傾向に有ります。
ショックアブソーバーの抜けた自動車の様に感じます。
そして走りも良く有りません。
自転車が工業製品である以上、同価格帯で比較すれば、当然会社の規模に比例してコスパは上です。
(この際見た目の好みは無視します)
私が最初のロードを買うなら、間違い無くGIANTのエントリーモデルを選びます。
(嵌ればどんどん上級車種を選択するでしょうから、初期投資は少ない方が良いと思います)
私的には見た目も価格なりなので、エントリーモデルの差は50歩・100歩だと感じます。
コンポ、当然各社上級グレードが全てにおいて良いです。
(コーラスがスーレコより良い事は有り得ません)
ホイール、メーカーを問わず単純に高額な程良いです。
(Bora2がLightweightよりも良い事は有り得ません)
良く取り上げられる、ヨーロッパとかアメリカのブランド(日本も)は、現実には殆どが台湾か中国製です。
上記、全て経済的な見地は度外視です。
リスクを考えれば普通のママちゃりが一番良いです。
適当に扱っても最低限の性能を維持します。
ロードバイクは正に趣味・嗜好の世界で、投入した金額の分しかリターンが無いと感じています。
コスパも非常に悪いとも感じています。
どんなに高価な物を買っても、自分で漕がないと走りませんし。
技術的な疑問・質問はさて置き、購入に際しては各自予算と好みで決めれば良いと思います。
投資した金額、そして走った距離に比例してのみ理解出来る物だと思います。
この掲示板で車種の相談をされる初心者の方、実は自分の中では決まっていますよね?
その直感で買われるのが良いと思います。
そして部品のグレードを上げたい方、許す範囲でより高額な物を買われると良いと思います。
因みに経験上、中途半端なグレードアップはお金の無駄遣いだと思います。
(例:シマノRS10〜フルクラム5以下等)
と言う事で、最初のロードはGIANTがお勧めです。
TCR2とかは如何ですか?
追伸:別件ですが↑スレッドのkawase302さん、1900年にはまだベントレー社は有りませんし、21世紀までGTの名を冠したモデルは存在しませんよ。
書込番号:13493257
1点
1950年の間違いでした。
どおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおもすみませんでした。
書込番号:13493289
0点
あと輸入品の場合、価格って為替レートでかなり変動するんですけど、それはどう解釈すればいいですか?
例えばこれ。
OMEGA-LOTTOが使ってるCANYON。
http://www.canyon.com/rennraeder/bike.html?b=2126
これ、6299EURですけど、今日のBSR(105.11円)だと66万2千円で買えます。
でも、来年の今ごろはギリシャがはじけて40万円くらいで買えるかもしれません。
その場合はこれは66万?それと40万????
何が言いたいかというと、自転車のお値段ほどアテにならないものはないと思います。
特に日本みたいに代理店が跳梁跋扈して価格統制している場合。
そうなると自転車代はメーカーの思う値段じゃなくて、代理店の思う値段じゃないのかなぁ。
だとしたら代理店が性能を決めていることになりますが、そんなことは可能なんでしょうか?
つまりライトウエイトが高くても、そのほとんどは今中氏のポルシェのガソリン代に化けてるだけじゃないの(笑)???
まぁ、貴兄が言いたいのは「同じメーカーで比べた場合」ってことだと思いますけど。
私のライトウエイトはただだからぜんぜんダメだな。。。。
書込番号:13493334
0点
へそ曲がりダンディさん!深夜にこんばんわ。
シマノの・・・・・ひょっとしたらひょっとするかもよ〜(笑)
書込番号:13493463
0点
梅こぶ茶の友さん深夜におじゃまします。
腰ではなく肩にくるんですね。つくづく難しいマシーンんですね。
まぁ、でもいきなり100`以上乗るなんて地球がひっくり返ってもないかも(笑)最初はめちゃくちゃ頑張ったとしても10`程度かな(笑)
書込番号:13493469
0点
kawase302さん深夜にこんばんわ。娘が起きたもので。ただただ普通にロンドンのバスは洒落てますね。バスまで何だかカッコイイ!いつも、ありがとうございます!
コルナゴのフェラーリモデルいいですね!
雑誌などで読みましたがコルナゴはやはり車でいうフェラーリな感じでピナレロはベンツの様な感じなんですかね?
書込番号:13493472
0点
Overmyer?あら?あってます?・・・・・・ん?
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
しかし、すいませんジャイアントは候補にはありません。ただ単に名前が好きじゃないんです(笑)
コルナゴなども一部を除いてアジアの工場で製造されてる事は知っています。まぁ、いまや自転車だけでなくどんな業界であれそっちの製造はかなりの割合を占めると思うので私的にそこはあまり問題ありません(笑)値段なりのものだとも思ってますのご安心を!100万を越す様なものがあるのにたかだか20〜30万のものをいちいち手作りしてるとは素人から見ても思っていません。
どちらか決まってる?
決まっていれば単純に質問はしていません(笑)
書込番号:13493480
0点
私の感覚ではピナレロはフェラーリ(デザインが先進的で秀逸)で、コルナゴはランボ(デザインは凡庸だけどパワーで押し切れる感じ)で、デローザは一度つぶれたマセラティ、ビアンキはママチャリからミニバンまで何でも揃ってるフィアット、WILLIER(カタカナだとどう書くんだかわからないのでアルファベットですみません)はアルファロメオ(少ない車種だけど老舗)って感じじゃないですか?
ベンツは何になるんだろう?????
ドイツ人はあまり自転車に乗りませんよね。
私のチームだとイギリス人以外だと圧倒的にフランス人が多いです。
もっとももともと英国にいるフランス人人口は多いんだけど、ドイツ人も多い。
でも、ことチームになるとドイツ人はいないです。
フランス人が圧倒的に多い。
他にはポーランド人、アメリカ人、イタリア人、スペイン人、エストニア人、ビルマ人、ベネズエラ人、オーストラリア人、南アフリカ人、ベルギー人、クロアチア人等々、いろいろですが日本人は残念ながらいません。
書込番号:13493504
0点
Over Mayerさん、はじめまして。
>コスパも非常に悪いとも感じています。
>どんなに高価な物を買っても、自分で漕がないと走りませんし。
読んで、思わず笑っちゃいました。
「確かに言えてるなぁ」って…。
まぁ、ねぇ、それが面白いところでもあるんですけどね。
>この掲示板で車種の相談をされる初心者の方、実は自分の中では決まっていますよね?
>その直感で買われるのが良いと思います。
結構鋭いところを衝いてきますね(笑)。
僕も経験ありますが、どこかに不安があったりするんですよ。
「これにしたいねんけど、もっといいのがあるんかな?」とか…。
深層心理で「背中を押してほしい」とか、「自分の知らない別の選択肢があれば教わりたい」とか、そういった気持も「スレ主さん達」にはあると思います。
だから、気軽にこういった場でワイワイ話し合うのもいいと思いますよ。
何より、楽しいし(笑)。
>そして部品のグレードを上げたい方、許す範囲でより高額な物を買われると良いと思います。
そうなんですよね。
デュラエースとか欲しいんですけどね、財政的にピ〜ンチ!
庶民には中堅グレードまでですかね、手が出るのは(笑)。
>因みに経験上、中途半端なグレードアップはお金の無駄遣いだと思います。
徐々に「ステップアップ」していって、違いを知るのは無駄じゃないと思いますよ。
金には換えられない「経験」だと思います。
(でも、使った金額を改めて書いていくとため息出ますね)
マスターカードのCMみたいに「これまでの経験=プライスレス」とかって、自分に言い訳しているだけかもしれませんが…(笑)。
もしよろしければ、今後も「参戦」していただいて色々とご意見を賜りたいですね。
宜しくお願いします m(_ _)m 。
書込番号:13493545
0点
>「これにしたいねんけど、もっといいのがあるんかな?」とか…。
あのハムストにしたいんだけど、買えないからなぁ。
アルミクロスでも最初載り始めた頃は25kがやっと、でも
乗ってると30Kが普通に軽く維持できるようになっていきます。
やはりエンジンは人です。
同じ勾配の坂道でも、話をしながらヒョイヒョイってアウターで登れる人、
インナを使ってゼイゼイ言いながらがらも登れない人など誰でも乗れる
自転車なので乗り手の能力はさまざまです。
で、その志向や能力と予算(価値観)に合わせた自転車選びなんてさまざまで
すが、貴方がどこに行くかも未知数。楽しければ嵌って50万ぐらいでフレーム組み
するでしょうし、しんどいだけで楽しくなければ、ママチャリでいいやって事になります。
嵌ったら、自転車は室内です。(笑)
ただし、先日自転車屋さんで、クロスでサイクリングロードは走ってるけど
ロードに抜かされて悔しいからロード買う(クロモリ)ってお客さんがいました。
うーん、選択間違ってない?とは言えませんでした。(笑)
早く走るならレースを視野に入れたレースエントリーロード(105クラス)
にするべきだと思います。盗難もあるので室内置き必須です。
まだ未知数なら、買い物にも使えるアルミ軽量クロスで1年後に本格ロードを買うのも
良しでしょう。マンション外置きならなおの事です
中古は、アルミで手入れをしていても2年ぐらいで塗装も浮いてきますし、余りお勧め
めで来ませんね。
書込番号:13493875
0点
捨てIDの人に反論しても返答はこないんで、つまんないんですけど...
>安価なカーボンフレームは軟らかいですが、フニャフニャで振動している時間が長く不快に感じる傾向に有ります。
TNIは安いけど硬い、フニャフニャのカーボンフレームって不良か寿命。カーボンフレームはふにゃふにゃになったら捨てましょう。
>クロモリが軟らかくて乗り心地が良い何て事は有りません。
やわらかくはないけど乗り心地はいいです。
>私が最初のロードを買うなら、間違い無くGIANTのエントリーモデルを選びます。
>TCR2とかは如何ですか?
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000014&action=fullspecs
Overmayerさんお勧めのTCR2。
BBセットにincluded in CW for Power Core (BB86)を使い
ねじがなく他のBBは一切使えない。FSAで一生どうぞ。
チェーンホイールFSA OMEGA MEGAEXO 34/50T
チューブはAluminum OLD130mm、フロントフォークもアルミコンポジットで
アルミの硬さが脳までしびれます。
SHIMANO 105 のSTIながらブレーキはTEKTRO ROAD
シートピラーGIANT CONNECT 30.9x375mmという、絶対他の部品は使わせませんという自転車。
性能が価格に比例していれば楽なんですけどね。
>普通のママちゃりが一番良いです。
普通のママチャリ(どこのメーカーの何というのがいいですか?)
どんな部品を買っても、その部品を100%性能発揮できる整備ができなければ意味がない。自転車買うときに価格みて判断するしかない人は自分で整備やったことない人たちです。
品質を価格で語らず、具体的にどう優秀でどこがダメなのか。
TCR2のどこがダメなのか。
フレームが硬くて手が振動でしびれ、チェーンホイールは精度が低く、変速が遅く、交換しようと思ってもBBが特殊部品でシマノ、カンパと互換性がなく、STI、FD、RDなどに目立つように105を使っていても、一番、要(かなめ)のチェーンホイールやブレーキ本体が3流品で走行性能が低い。
値段なんてどうでもいいです。どこが悪くてどこがいいのか、悪い時はどうすればよくなるのか?僕が考えるのはそれだけです。
僕の経験ではRD、FDの性能はティアグラ、105、アルテ、デュラに差はありません。
書込番号:13493954
5点
kawase302さんこんちは!
へそ曲がりさん、ディープさんこんちは!
高い機材さん初めまして!自転車屋の親父がイタリアばっかり言いますがTREKなどどんなでしょう?22万程度でカーボンの完成車がありましたが・・・・・ド素人的に単に手頃でカーボンだ思ったんですが(笑)
書込番号:13494610
0点
ちゃっくん0526さん、こんにちは。
>>TREKなどどんなでしょう?22万程度でカーボンの完成車がありましたが・・・・・
それは2011年モデルのマドン3,1でしょうか?
今のマドン3シリーズは、TCTカーボンという製法で、台湾で作られているそうで、上のクラスのマドン6シリーズに採用されている本国生産のOCLVカーボンとは、耐久性、剛性感、乗り味を含めて、差はあります。
でも2012モデルの3シリーズ、4や5のカーボンは、製造は2011年と同じ台湾ですが、OCLVカーボンに近い製法に変わり、耐久性、剛性感、乗り味がレベルアップするそうです。
名前もOCLVという名が付くそうですが、多分、上のクラスの6シリーズの本国生産のOCLVとは違うと思いますが。。
もう一ヶ月か二ヶ月で、2012年モデルはお店に並ぶそうなので、それを待たれてもいいと思います。
価格も3シリーズは、据え置きか、若干、安くなるそうです。
それと、今度のサイクルモードでも、3,4,5のカーボン車は、試乗できると思います。
>>ド素人的に単に手頃でカーボンだ思ったんですが(笑)
初心者の方でも、御自身が乗りやすいと感じれば、フルカーボンに乗られても構わないと思っています。
書込番号:13495115
0点
アルカンシェルさんこんちは!
マドン6.5だったような。
本日ツレに写メ送ってもらいました。ただ本人がおらるなかったため年式などは今回はわかりませんでした。週末にでも見に行けたら見に行って見ようと思います。
書込番号:13495236
0点
今、コンビニにコルナゴのフェラーリモデルがさっそうとやってきました。
わりといい歳のおじさまでした。ガラスに立て掛けて鍵もせず、3、4分ででてきました。
さすが、フェラーリ!
ただただ赤かった!
書込番号:13495310
0点
こういうのにさり気なく乗れるのは、かっこいいですよねー。
ちょっと違いますが、YOUTUBEか何かで、マークキャベンディッシュ(ロードバイクのスーパースターです)が彼の地元のマン島でさっと買い物に出かける(コンビニ的な買い物)シーンがありました。
白のポロシャツにカーキの短パンにキャップかぶって、当時のSCOTTのHTCのチームバイクで出かけるシーン。
ちょーーーーーーーーーーーかっこよかったです。
で、TREK。
別府の乗るTREKですね。
英国でも本当に多いです。
私はTREKにまたがったこともないし、周囲に乗ってる人もいないので、見た目の印象のみ。
街乗り自転車やMTBは普段から眼中にないため、スポーツ目的のロードバイク限定。
それこそフラットペダルつけた初心者バイク(?)としてはTREKとSPECIALIZEDが双璧じゃないですか?
どこにでも売ってて、多分お値段も手ごろで、手に入れ易いバイクなんじゃないでしょうか。
BONTRAGERという部品ブランドももっていて、デザインも統一感があってかっこいいですよね。
他のサイトで読みましたが、カーボンだと永久保証がついているようで、メーカー都合で不具合が出ると新品交換してくれるようです(グレードや色は選べないらしいけど)。
販売網や保証含めた自転車メーカーとしての完成度は巨大資本だけあって秀逸だと思いますよ。
でも、勝手なもので、経験者にしてみればそこがつまらない。
だから上のグレードになると数(シェア)が激減って感じもします。
私も乗らない。
やっぱデザインに統一感のない、部品寄せ集めの、デザインや公差もバラバラで、どこに売っているかもわからず、明日にはあるかどうかわからず「品質保証するから、生活保証してくれ」的な欧州メーカーがいいです。
本当は日本メーカーがいいから、いずれはAVEDIOのファイヤーバードに乗りたいです(今は円が高杉で買えない!)。
MTBはTREK(なんとフルカーボンだ!!)ですけど。。。。
書込番号:13495343
0点
>>マドン6.5だったような。
6,5だと昨年モデルかな〜? 6,5の完成車で22万円は安いですね〜♪
書込番号:13495461
0点
kawaseさん!アルカンシェルさん!どーもです!
ここで皆様方に色々質問したり、アドバイスをもらえて本当によかったです。
今日、思ったのはとりあえず私はド素人なのでこれが乗りたいとか何が良いとかよりも何よりも、ただただロードバイクに乗りたい!イキたい!?イキ果てたい!という思いが強くなってまいりました!!
書込番号:13495516
0点
2012年モデルが入荷してきつつありますので
サイズさえ合えば、2011年狙いでコルナゴもお買い得かもしれませんね。
ボチボチ2012年モデルが入荷してるみたいですしね。
自転車だけで早く走れるってことでもないので、商売抜きで
接してくれるいい自転車屋さんを見つけてください。
ポジションは乗りこみで筋力がついてくるに従い変わってきますが5mm
サドル高が変わっただけでもずいぶん変わりますので、サイズ選びを
慎重にしてください。在庫でサイズ妥協はしないように。
書込番号:13495594
0点
あと、忘れないうちに言っておきます。
自転車に乗らない時は前後のギアを小さいほうに入れておきましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
それからギアチェンジもなるべくしないようにしましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
それから自転車もなるべく乗らないようにしましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
さて、どれがホントか????
答え。
どれもホントです。
書込番号:13495693
0点
全部ウソやろ!素人からかっちゃダメ。
書込番号:13497008
2点
>自転車に乗らない時は前後のギアを小さいほうに入れておきましょう。
>そのほうが自転車が長持ちします。
ワイヤーの張りを抑えて伸びにくくしようというのですね。
でもローノーマルのディレーラーもあるし…おっとここはロード板でした正解です。
書込番号:13497902
1点
父から700 23Cタイヤが付いたとても軽く、前輪と後輪をばらしてせる自転車をもらいました。輪行で鎌倉や湘南、房総半島とサイクリングしたいのですが700 23Cタイヤは結構パンクするようですね。でもインターネットのパンクの情報で正直引いてしまいました。パンク回避剤があれば楽そうだな!と思ったのですが余り評判が良くないようですね。実際どうなのでしょうか?自分的には少々の事は気にならないのですが。
1点
イヴのパパさん こんばんは。 自転車にパンクは付きものです。 旅行にはパンク修理キットと予備チューブ、ポンプ携行。
チューブ交換が早くて楽だけど、ピンホールをパッチ貼って修理できると良いです。
キットは100円ショップにあります。
「タイヤ交換を通しでやってみました。」 動画です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-tiretube2.html
700×23c タイヤ
http://crossbike-navi.com/bicycle-column/99-tyrereport.html
書込番号:13454674
![]()
1点
こんにちは。
パンク回避剤は、昔、使ったことがありますが、小さな穴には効きますが、裂けるような穴には効かないです。チューブが、結構、ベタベタした感じになります。
ロードバイクでのツーリングでのパンクですが、空気圧は適正に入れて、普通の肉厚のあるブチルチューブで、レースに特化した薄く軽量タイヤでなければ、そんなにパンクはしないですよ。
古い亀裂の入ったタイヤ、トレッドが薄くなったタイヤ、1、2年以上乗られていないバイクですと心配です。
貰われた自転車ですと、もし長い間、乗られていないのでしたら、ツーリングに行かれる前に、念のためにタイヤ、チューブは、新しいものに、変えられていた方がいいと思います。
自分は、中にチューブが入ったクリンチャータイヤを嵌めていますので、チューブを予備に持っていき、もしパンクしましたら、チューブのパンク修理は時間が掛かりますので、チューブごと交換しています。前・後輪、外れますので、修理はしやすいです。タイヤを外すレバーと、空気入れ(軽量ポンプ)も持参しています。
チューブのパンク修理は、家に帰ってからしています。
ミシュランのプロ3、、軽量で乗り心地の良いタイヤです。
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/011009000001/
パナレーサーのチューブ
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/022001000010/order/
タイヤを外すレバー
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/020004000009/order/
書込番号:13454813
![]()
0点
まずここから先のお話はチューブラを使っていないという前提です。
パンク防止剤については、
MTBでガンガン走っていた頃は使っていた事もあるし効き目があるのは確かです。
ロードだと効き目より走りが重たくなるし、シーラント自身の耐久性もそんなに高くないので嫌がる人の方が多いと思いますよ。
また、パンク防止剤で防げない穴が開いたらアウトです。
自分なら
ロードなら使いません。CO2ボンベならパンク修理にチューブ交換しても5分〜10分で直りますから。
※パンクしていないチューブの交換ならもっと早いですが、パンクの場合はパンク箇所の確認をする必要があります。
そもそもシーラントを使うにはチューブのバルブコアが抜ける物で無いといけません。
安いチューブを使う私としては、そんなコアが抜けるなんてチューブばかり探してられません。
>700 23Cタイヤは結構パンクするようですね
細いからパンクするのでなく
・タイヤの質がそもそも悪い
・空気圧がちゃんと調整していない
からパンクします。
物理パンクは ”運”なんで、タイヤが細い太いはあまり関係ありません。
通勤で何年も太いのや細いのを使いましたが、パンクの頻度は変わりません。
私の中では一番パンクする頻度が高かったのは、雨降りor雨上がりでやたらタイヤが物を拾う物理パンクのパターンです。
結論は:
パンクなんてどんな状況で起こるかわからないのでチューブ交換の練習をして、パンクに対応しましょう。
※但し走る所によりけりです。非舗装路中心だと補修材いれても損にはならないと思います。
書込番号:13454873
![]()
0点
皆様ご親切にありがとうございました。
パンク回避剤は必要ないようですね。ご紹介いただいたタイヤ交換の動画も簡単そうでしたね。順番をしっかり頭に入れました。
替えのチューブと携帯ポンプは事前に購入したものがありますので、明日なぜか晴れマークですので近所のサイクリングコースを往復100km目標で走ってきてみます。
書込番号:13454909
0点
>明日なぜか晴れマークですので
いいですね。
いつも台風を他人事に感じる関西人としては、今回の珍しい直撃にへこんでいます(笑)。
「せっかくの休みやのに走れない…」
悔しいです!(変顔でこんなギャグを言ってたやつもいましたね。)
明日の100km、楽しんできて下さい。
我々、関西人の分までも…(笑)。
書込番号:13454956
0点
へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。東京湾岸はなぜか明日だけ晴れマークです。
今までは息子の友人のお古のミヤタ、すごく重い、かつ悪路を走れないファッションMTBで、さらに後ろにカゴをつけて8Kのビーグル犬を載せて100km往復していましたが(正直帰り道は気が遠くなっていました)、明日は700 23Cのタイヤに一人で軽々、ヘルメットで走るのは初めてですがどのくらい楽か楽しみです。
書込番号:13455009
0点
不思議ですよねー、パンクってクセになる。
最近はないです。
出先(練習中)でパンクしたらチューブ交換が基本でしょう。
バルブ破損にも対応できるように、パンク修理セットじゃなくて予備チューブ携帯です。
で、うちに戻ってからゆっくりチューブのパンク修理。
何とか剤みたいな変なもの入れたら、チューブの内側を洗浄しなきゃいけないでしょう。
それは厄介です。
チューブラ用にもパンク修理剤(白い液?)なるものがあるんですが、やはり良くないです。
以前に緊急で入れてみたら、少し走った後に「ブシュシュシュシュシュシューー」って、穴から勢いよく噴き出した。
便利グッズはあくまで緊急用でしょうけど、チューブ交換やパンク修理なんてすぐに出来ますよ。
書込番号:13456409
0点
>関西人の分までも…
関西人ですが、今日は走りました。で、
>雨降りor雨上がり
なのでパンク。それも2回。
パンクは少ない自信(?)があるので、予備チューブはいつも1本。
だから2回目以降は数キロおきに空気入れながら自宅まで戻りました。
チューブラーの時も予備は1本でしたが、1度パンクするとかなり気落ちしますね。
チューブラータイヤとかマウンテンのチューブとかはかさばるから1本にしたいですが、
ロードのチューブは小さいので2本持つか、修理セットも持って行ったほうがいいと思います。
2本予備を持っていっても3回目には対応できませんから。保険の補償も人それぞれですが。
書込番号:13457745
0点
BikefanaticINGOさん こんにちは。 京都市は時折雨。
私は日帰りならチューブ一本。
パンクして取り替えたチューブを切り取ってパッチに流用しています。
筋があるけど内面を紙やすりなどで磨いて、古皮を剥ぎます。
滅多にパンクしないけれど、急ぎでなければ一服を兼ねて貼り付けてます。
書込番号:13457815
0点
不覚にもパンクしちゃいました。
走行50キロ、目的地の数キロほど前、パンと実に気持ちの良い音でした。タイヤを見ると大きな亀裂が!タイヤも交換です。目的地まで数キロには自転車屋さんがなくタイヤが買えない!すると小さな100円ショップが!自転車カバーとガムテープ、自転車ロープを買い、自転車を包んで電車で帰る事となりました。アドバイス頂いたようにタイヤが古かった事が原因のようです。早速新品に交換したいとおもいます。お騒がせしました。
書込番号:13458114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさん掲載の動画、面白いですねー。
みんな同じこと、やってるんですね。
しかも目線や表情まで同じ(笑)。
これのチューブラー編ってないですかね。
私はクツシタ脱ぐところから開始です(わかる人にはわかるでしょう)。
イヴのパパさん
>>>>
お疲れさまでしたね。
タイヤも換えるつもりだったらのなら、そのままガッツンガッツン言わせながらでも、乗って帰ってきちゃえば良かったのに。
書込番号:13459018
0点
「父譲りの自転車タイヤ、最後のご奉公」でしたね。 お怪我無かったようで幸いでした。
輪行バッグはそれなりのお値段する上に他の目的に使えません。
私は旅先で青シート買って被せて新幹線に乗って帰ったことがあります。
55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
書込番号:13459060
0点
BRDさん
>>>>>>>>
いやー、素晴らしいですね。
リンクは文字化けして読めませんが、写真は拝見しました。
私と自転車の関係は今のところ完全にレースのみですが、いずれ貴兄のような関係になれればと思います。
写真を見て、いつまでも自転車に乗っていたいと思いましたし、感動しました。
書込番号:13459121
0点
BRDさん
ブルーシート!ベストですね。
100円ショップに売ってなかったんです。
ブルーシートで肩から背負える紐があればれば最強ですね。
書込番号:13459224
0点
イヴのパパさん 今から思えば自転車カバー買えば良かったなと。
kawase302さん 読めないのは私の記事でしょうか?
表示 → エンコード で、今付いているチェック以外に替えてみて下さい。
文字化けが直るかも知れません。
書込番号:13459335
1点
お疲れさまでした。
また、タイヤ交換してリトライしてくださいね。
書込番号:13459446
0点
イヴのパパさん
せっかくのサイクリングなのに残念でしたね。
タイヤが切れるとしかたないですね。私もヒッチハイクの経験があります。
ツーリングルートに自転車屋さんがあるかどうかというのも確認しておくのはいいですね。
BRDさん
>パンクして取り替えたチューブを切り取ってパッチに流用しています
走行中にボコボコ気になりませんか?ま、応急なんでしかたないですが。
関門トンネル私も学生時代自転車でくぐりました。
書込番号:13459508
0点
BikefanaticINGOさん、まいどです。
>関西人ですが、今日は走りました。
お疲れさまでした(笑)。
僕は、妻から「雨やし、買い物ヨロシク〜!」とのことで、車で買い物の一日でした。
次の休みこそは…と画策中ですが、どうなる事やら。
書込番号:13459864
0点
BikefanaticINGOさん 気になりません。 世界一周された人の継ぎ接ぎだらけで重くなったチューブが確か堺市の自転車会館?に飾ってあると本で読みました。
それから思えば二つや三つどうって事ありません。
本気で高速走行やレースに出られる方から見れば、みっともないでしょうね。
書込番号:13460416
0点
普段からタイヤパッチも持ってます。砂利を跳ねたりすると切れる場合がありますね。
タイヤ種や1日2回の連続悪運が振って降りてくるときもたまにあります。
タイヤが切れたときは応急的に、1万円を折って入れるとかスポーツドリンクの
アルミチューブを切って使うなどを聞いた事もありますが、そんなに重くないので
チューブパッチとタイヤパッチ両方と速攻修理用のチューブ持参でライドしています。
電車がない山奥に行ったら、なんとしてでも自力帰還したいし、車がぜんぜん
来ない山奥にも出かけるときあるし。(怖)
そういえばタイヤ銘柄を換えてから砂利はねてるけどプシューしてないですね。
一応対パンクに強いらしいのですが、運もあるのでもうすこし様子みます。(笑)
みなさん自力帰還できなかった事ってほかにありますか?
チェーンカッターも一応もってるしデイレイラ破損でも、チェーンを短くして帰って
来ようと、、、(笑)
書込番号:13462765
0点
ちょっと場所をお借りしますが、何で雨上がりだとパンクって多いんでしょう?
経験的にもそんな気がします。
雨でパンク原因物が路面に出てくるのと、あと、手のひらや足と同じでゴムもフヤけて切れやすくなるのか?????
書込番号:13462802
0点
雨で、路上の余計なものが流されて道路の端に来ることと、我々が「道路交通法」を守って車道の左端を走行していることが原因じゃないでしょうか?(笑)
スミマセン、あくまでも推測です。
書込番号:13463257
0点
昨日対面通行の狭い国道を走っていて思ったんですが、車道の左の白線内を走るって「パンクして当たり前」ほど石砂利やガラスが落ちています。かといって白線より右を走ると車に怒られそうだし、白線上はガラスが落ちていても見えない。歩道を走ると段差が多いと共に距離が稼げず、更に人が飛び出して来たら怖い・・・どこを走るのが正しいのでしょうか?
書込番号:13463307
0点
こんにちは。
自分の地域の交通環境で、車の交通量の多い所ですと、白線より少しだけ車道側の路面に砂とか砂利が浮いていないギリギリ端のラインを走っています。白線より歩道側の方は、何が落ちているか分からないですし、アスファルトの凸凹もあったりで走り辛いからです。
交通量の少ない所ですと、もう少し車道側に出て、自動車の左側のタイヤで路面が綺麗になっているラインを走っています。車が来たら白線側によけています。
あと横幅のある大型トラックが来たら自転車の走るスペースが無くなるような道路では、低速で歩道を走ったりしています。
書込番号:13463733
0点
イヴのパパさん
走るところは車道の左側です。怒られるも何も、法律でそう定められています。怒る方がバカです。ただ、他の交通の妨げにならないよう気を遣って走るのが良識ですし、事故ると怪我するのはこちら、バカを怒らせると命に関わることもあるので、あくまで「原則」として柔軟に考えるのが良いです。
「車道の左の白線内」は路側帯であり、自転車はそこを走れますが、本来指示されたところではないし、ご指摘の通り清掃が行き届かず危険なので、お薦めしません。
歩道はもっとお薦めしません。走るときは危険を感じたときに緊急避難的に、徐行で走る程度にして下さい。もっともスポーツバイクで歩道を延々と走る人はまずいませんが。
路側帯や歩道は、道路の右側を通行することは一応可能ではありますが、左側を走る場合と比べて事故率が数倍に高くなります。路地から出てくる車はその車を基準として右側から来る車には気をつけますが左側には気をつけないからです。なので、どんな場合でも左側通行を心がけて下さい。
参考:
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
書込番号:13464544
0点
確かに日本の道路(特に都内とか)だと、自転車は怖いですよね。
自転車からも車は怖いし、車からも自転車が怖い。
何でかって考えたんだけど、日本の道路は絶対的に車の数が多いですよね。
あと、電柱やガードレールがあるせいか、実質的な道路が狭い感じがする。
あと、交差点が多いし、道路からすぐのところまで建て物があるから、交差点の見通しが利かない。
たぶん、私はおっかなくて足の着くままちゃりしか乗れそうにないです。
なんか、鮫洲のビデオを思い出します。
書込番号:13464930
0点
雨上がりのパンクは確かに多いと思います。
一説によると、アスファルトに埋もれている、小さなガラスの
破片が浮き上がって立ちやすくなるなんて聞いたことが有ります。
書込番号:13465221
0点
>何処を走るのが正しいか?
何処を走ったら安全かですね
結局の所、路面状況、道幅、交通量、車の平均的な相対速度、走っている場所のマナーによって一概にいえません。
路側帯の内外も、場所によって変えれば良いと思います。
車の流れや道路状況を見て、手信号で合図しながら車と譲り合って走りましょう。
ちょっと危ないなと思えば降りて歩道を歩くのも良し。
自転車側も自分さえよければなんて考えがなければ、結構快適に走れますよ。
(私の場合嫌な思いも年に二、三回位あるけ年間走行距離からすると気にするレベルでもない)
日本人の良い所は、譲り合う精神がある所ですからね。
書込番号:13467524
1点
皆様、ご助言ありがとうございます。そうですよね。基本、左の白線の右側ですよね。
先日のサイクリングでもトラックの後部が急激に近づいてきたり、お年寄りが運転する車が私をゆっくり抜かし、対向車にクラクションを鳴らされたりなどありました。
そのような時は路側帯に寄せるのがマナーだと思いますが、パンクが怖く一瞬、パンクか危険か!といった天秤判断をしてしまい、動作が遅れるといったことがありました。
そうなると邪道と分かっていてもノーパンクタイヤも捨てがたいな、と正直思ってしまいます。
書込番号:13469349
0点
wiggleで安く買えてから他の海外通販サイトも
覗いてみたところとんでもなく安いサイトを見つけてしまったのですが
http://www.sale-bikes.com/
BORA ULTRA TWOが10万!?
http://www.sale-bikes.com/products/Campagnolo-Bora-Ultra-Two-Wheelset.html
これって中古なんですか?中古だとしてもあまりにも安いと思うのですが
どうなんですか?
0点
インドネシア?
試しになにかひとつお願いします!
って、試しに買えるほど安いものが無いのが怪しいかも。
書込番号:13434428
0点
この世の中、値段が高いのには必ずしも理由はないですけど、安いのには必ず理由があります。
安いものを探し出す「目利き」と言われる人は、その理由や事情をかぎ分けるのに長けた人です。
安くなるには理由があります。合法的なものには
・倒産流れ
・旧製品の処分
・過剰在庫の処分
・競争のため利益を削った決死のディスカウント
・内外価格差その他地域的価格のアンバランス
・B級品・中古品その他通常の新品とは同列に扱えないもの
などなど、いろんな理由があります。
中長期的には、必ず仕入れ値に店を維持していくだけの粗利を乗せた価格以上になります。仕入れ値は必ずメーカーの出し値に流通コストを乗せた額以上になります。
いずれにせよ、
・品揃えが必ずしも十分じゃなかったり
・納期が遅かったり、未定だったり
・新製品じゃなかったり、旧製品ばかりだったり
・価格が持続的でなかったり
します。
新興国や発展途上国では、同じものが安く売っている場合が多々あります。
しかし、そのようなものは大抵生活必需品その他たくさん売れるものだったり人道上その他の理由で供給責任があるものです。(とはいえ、特段の政策がない限り上記原則に反するものではありません)。逆に、贅沢品は現地の金持ち、得てして先進国の金持ちよりもずっと金を持っている人が買うもので、安く値付けする理由もなければ高い税金が掛かっていることも多いので、逆に先進国より高価格でも全然おかしくありません。
以前中国に出張に言っていたときに、現地の人が言っていた台詞。
「どうやれば本物を買えるか分からない。」
同じようなことを別の途上国の人からも聞いたことがあります。
途上国の流通は日本やその他先進国の流通とは全く違い、
・モラル・道徳は全く違う。生きることは正しくあることに優先する。
・全てはダブルスタンダード。表の法律と裏の決まりが共存する。
・正規代理店や先進国ブランドの直営店だから本物が買えるとは限らない。店員が裏組織と結託して本物と偽物を取り替えて、正規店でニセモノが売れていることがよくある。
・取り締まりのリスクが少ない。重大犯罪が多発するところでは、ちっとやそっとの詐欺なんか立ちしょんべんくらいの扱い。
・モノは本物でも、盗品や下請け工場からの横流し品など流通過程が合法でないモノを取り締まりの緩い国でやる場合がある
などなど。現地の人も苦労しています。
とかとか、いろんな聞いた話や体験した話、考えたら分かる話をつらつら書きました。
結果的にモノは真正品でも、不正なモノと分かって買うのは道徳的に同罪だし、判断付かないで買うのは気持ちいいものではないですよね。
では、例えばこのグループセットの品揃えや価格は説明がつきますかねぇ。。。
http://www.sale-bikes.com/categories/BIKE-PARTS-GROUPSET/
書込番号:13434860
0点
うーむDURA Di2フルセットが10万とは
とても思えませんな
ま、wiggleでちゃんとスパレコ20万だして買うほかないですね。
書込番号:13434883
0点
そうそう、TREKやCannondaleって、通販では買えないのではなかったですか?
代理店の取り決めだけかもしれませんが、ここでは売っている…
書込番号:13435071
0点
明らかに詐欺でしょう。
バイアグラ的な匂いがぷんぷんします。
日本の外には日本では考えられないような体当たりの詐欺師がいっぱいいます。
あと、とにかく個人情報が欲しくてしようがないらしい。
こういうのを英国ではNIGERIA(ナイジェリア=無法地帯の代名詞)って呼びます。
例えば掲示板に何かを売りに出している時に「NO NIGERIA PLEASE(ナイジェリア野郎、お断り)」と、良ーく書かれていますね。
もう、あきあき。
書込番号:13435865
0点
もう、あきあき。
>>>>>>
って、別にバイアグラに何度も騙されたわけではありませんよ♪
バイアグラ、まだ要らない。
書込番号:13435871
2点
一応、PAYPAL使えるようですが冒険するにも万円単位ですね。(うーん)
1年前はWiggleやCRCでさえ怪しく見えましたが、今となっては可愛いものです。
以前、エアコン屋に入金してひっかかりそうになった事がありますが、
その際は決済した会社が本気で取り返してくれたので無事でした。
PAYPALなんかはそんな事まで構ってくれないのでしょうね。
書込番号:13436783
0点
さっきPLANET-XのオーナーのANDYと電話で話して、ここの話ししたら「うちが仕入れたいくらいだ」って言って、笑ってました。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/
書込番号:13439802
0点
あと、さっき、オフィスのトイレ(個室のほう)に入ったら、バナナの皮が捨ててありました。
「ガイジンはうんこしながらバナナ食うんだぁ」と、今更ながらも日本との常識の違いにがく然としました。
このように、日本人では考えられない人格が世界にはありますので、怪しげなネット販売にもお気をつけ下さい。
書込番号:13441416
0点
↑誰かバナナの皮で拭いたとか。(爆)
冗談はさておき、以前サッカーのレプリカユニフォームを
海外のスポーツサイトで購入したとき、写真とは似ても
につかない商品が届いた事があります。
写真のユニフォームと違うとクレームを入れたら、だから
レプリカユニフォームと言ってるだろう?だって。
それいらい気をつけていますが、たまーに冒険したくなります。(笑)
書込番号:13443036
1点
ただ、実際、世界中にはひっかかる人も多いんだと思います。
世界中にはあまり先のことまで考えず、刹那的に生きてる人も多くいるでしょう。
だますけど、同じ分だけだまされて、最後は帳じりが合う。
だましだまされ、時々トイレでバナナを食べながら出すのも、オツな人生かもしれませんね。
書込番号:13443491
0点
今でも通用するかどうかはわかりませんが、かつては「半値、8がけ、2割引」という言葉がありました。意味は「小売店の仕入れ値は定価の”半値”、二次問屋の仕入れ値がその”8がけ”、一次問屋がメーカーから仕入れる価格が、さらに”2割引”」です。つまり工場出荷価格は、定価×0.5×0.8×0.8となり、定価の32%になります。
wiggleの年式落ち部品の割引率なんか見ると、メーカー直仕入れなら「ああ、なるほど」と思える率ですね(^^)。
書込番号:13444215
0点
こんにちは。興味深いサイトを見つけましたね。でも、このサイトは間違いなく100%詐欺サイトです。絶対にひっかかってはいけません。以前はindo-bike という偽サイトを造り、荒稼ぎしてすぐにクローズしました。このサイトもほどなく失くなるはずです。商品が安い上に、送料も安いということで飛びつくと、カモにされます。またPAYPALやクレジットカードが使えるからと言って、きっと信用ある会社なのだろうと、安心して決済してはいけません。そのカード情報で更に確実に二重被害にあいます。入力されたカード情報は暗号処理していますなどというのは嘘っぱちです。あまり多くは言えませんが、アジア、特にインドネシアのインターネット裏社会はほとんど信用ならないものばかりです。オークションサイトではないのですから、世の中、適正な価格というものがあります。高級バイクや関連グッズは新興国だから安いということは有り得ません。台湾やシマノ工場のあるマレーシアのバイクショップに直接行き、自分の目で見て吟味し、価格交渉するというなら止めませんが、インターネットサイト(特に日本を除くアジア)には落とし穴がたくさんありますので、十分お気をつけくださいませ。
書込番号:13479416
0点
お世話になってます。
ティアグラのコンパクトクランク、FC-4550の34Tのチェーンリングの歯が、へたってきたので、交換したいのですが、34Tどうしであれば、105(FC-5650、FC-5750)や、アルテグラ(FC-6650)と交換性はありますか?
3点
断定はできませんが、問題ないと思います。
PCD110−34Tですよね。
サイズさえ合えば、僕的には何が問題となるかが思い当たりません。
ティアグラさんが9速で、105やアルテグラくんが10速だからといっても、互換性はあるでしょうし。
アップグレード狙いですか?(笑)。
ちょっと羨ましいですね。
書込番号:13430978
0点
シマノによると互換性はありません。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combichart.download.-mainParsys-0018-downloadFile.html/road-gear.pdf
使えることは使えるでしょうけれど、
>へたってきたので
ということに気付かれるくらいでしたら、変速性能が落ちることも気付かれるかも知れませんよ。
Tiagraの方が安いし、そっちの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13431582
0点
↑
おおっと、FC6650やFC5650のインナーチェーンリングの方がFC4550のより安いですね。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/maker.php?genre=1&item=12&inuse=93&maker=191
アウターで差を付けているのでしょうか。失礼しました。
書込番号:13431626
0点
メーカーが推奨する互換性はないですが、調整次第で、アウターでなく、インナー【FC-5650、FC-5750、FCー6650)】だったらいけてしまうかもしれません。
9速とでは、10速のインナーは少しだけアウター気味に付くので、9速の変速機で変速した場合、アウターからインナーに変速した時に、チェーンがインナーを飛び越して落ちやすくなるかもしれません。
書込番号:13431785
0点
えぇ〜、そんなにシビアなもんなんですか?
調整次第でなんとでもなるもんかと思ってましたが…。
earth codeさん。
スミマセン、僕の意見はスルーしてください、
書込番号:13431920
0点
へそ曲がりダンディさん
BikefanaticINGOさん
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
グレードアップしたい訳では無いんですが、変速性能が落ちたり、チェーン落ちするのは嫌なので、大人しくFC-4550を使おうと思います。
でもFC-4550を売ってるショップは、少ないですね!!
書込番号:13431935
0点
もう注文してしまったかもしれませんが、10sのインナーリングは全く問題ありません。それどころかアウターも大丈夫です。
私は、訳あって4500のティアグラフルセットFDにクランクセットだけアルテSLのコンパクトを使っていますが、変速性能も全く問題ないですし、チェーン落ちも皆無です。
クランクセットのギヤ板取り付け部の厚みは9sと10sは同じで、ギヤ板の厚みの差は誤差程度の違いです。9sチェーンで問題なし。
近所のプロショップでも、何台も9sのシステムに10sホローテッククランクセットを組み合わせていますが、全く問題ないとのことです。もちろんシマノは推奨していませんが、おそらく販売戦略上の理由でしょう。
ただ、5700、6700シリーズはチェーンリング間隔が広がっているようですので、こちらのインナーリングで大丈夫かはわかりません。5600、6600、7800シリーズなら大丈夫です。
しかし、7800DURAフルセットに、7900のクランクセットを使って、競技している方もおられますので、クランクセットに関しては割と融通が利くようです。
書込番号:13432183
![]()
1点
ヘラマンタイトンさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
これから注文するのですが、とりあえずFC-5650を試して見ようと思います。
心強いお言葉で安心しています。
返信してくれた皆様、ありがとうございました。
助かります!
書込番号:13434395
0点
ヘラマンタイトンさんの書かれている通りシマノ10S 9Sは互換性があり、どれ使っても変速はします。しかし5700、6700を使うより、5600、6600を使った方が、調整が楽です。
シマノが互換性なしと書かれているものでも使えるものがあり、逆に互換性ありと書かれていて使えないものもあります。相性があるので実際にやって確認するしかありません。やってください。FC-5650のチェーンリングは僕も何度もその組み合わせはやっていますが99.99%大丈夫です。
ギア交換する時はチェーンも交換した方が相性がいいです。
10速チェーンも105よりティアグラの方が高いです。シマノの価格設定がよくわかりません。
書込番号:13435828
![]()
2点
へそ曲がりダンディさん
>>>>>>>>
残念ながら私も同感(笑)。
そんなん、大丈夫でしょう。
だったらSTRONGLIGHTとかのインナーはどうなるのさ?
書込番号:13435868
0点
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
解りました!
チェーンも交換します。
シマノの価格設定は、理解出来ませんね?!
名目上は、105や、アルテグラの方が、よりレース向きで高性能のはずなのに、ティアグラの方が高い部品が多々あります!
規格も多すぎて、私の用なユーザーは迷ってしまい、嫌な販売戦略だなと思ってます。
書込番号:13435897
0点
kawase302さん、後押ししてくださり有難うございます。
まぁ、何事も「挑戦」ですかね(笑)。
それより、こうして一つのテーマでいろんな方と意見交換ができるのは面白いですね。
自分の考えが間違っているときは、勉強になりますし…。
僕もFC-4550を使っているので、自分のティアグラさんのギアを交換するときにはいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:13435933
0点
こんばんは!
FC-5650を試した結果は、、、、、
変速性能もスムーズで、相性バッチリでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13475583
0点
交換されたんですね。
僕も真似させてもらおうかな(笑)。
書込番号:13477164
1点
現在、クロスバイクのvoodoo marasaに乗っており、先日伊豆大島を一周してきたらあまりに楽しかったので、ロードバイクの購入を考えております。基本は街乗りで、たまに峠越えをしたいです。
クロモリの細いシルエットが好きなので、第一候補はジオスのセサンタなのですが、コンパクトクランクでないのがちょっと気になっています。
(体力にそこそこ自信はあるのですが、脚力が強いかどうかと言われるとわかりません)
これって、購入時にクランクを別のものにすることはできるのでしょうか? カンパのクランクはかなり割高と聞いたので、どれくらい上がるかわからないのですが…。もしくはレースに出るわけでもないのに、そんなにグレードを高いものをそろえてもしょうがないでしょうか?
0点
不安でしたら、リアのスプロケットのロー側を大きめに変更するほうが
安上がりで後々のつぶしもきくカスタマイズだと思いますよ。
元々のものと容易に付け替えて楽しむこともできるでしょうし。
一意見として。
>購入時にクランクを別のものにすることはできるのでしょうか?
コンパクトクランク購入分の追加料金はかかりますが、
大抵のお店ではやってくれるでしょう。
カンパニョロのコンポーネントは、国内代理店のせいか全体的に割高ですね。
セサンタに付いているグレード(ヴェローチェ)でも、国内価格のコンパクトクランク
は2万円弱くらいはしてしまいます(つまり工賃込みで+2万くらいかかるかも)。
グレードを上げると基本的に「軽く」なります。
「軽い」自転車は室内保管にも便利ですし、一般的に耐久性の面でも優位です。
また、カーボンなどの高級素材が使われていたりと、見た目の好みもあるでしょう。
レースに使わないからと言って高いパーツに意味が無いわけではありません。
それを勿体無いとするかどうかは、他人がとやかく言うことではありません。
ご参考までに。
書込番号:13405977
1点
はじめまして、私もジオスのレスタとビンテージにのってます、
セサンタですがちょっと見てみたのですが、データではフロント50/34ですのでコンパクトクランクですよ、確認してみてはいかがですか?
書込番号:13406164
![]()
2点
ジオスブレイスさんのいう通り50×34です。写真参照
http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_sessanta/index.html
書込番号:13407179
1点
みなさま、ありがとうございます。確かに私の勘違いだったようでした。ちなみに、カンパのヴェローチェ以上のコンポって、格段に変わるものでしょうか?
書込番号:13407309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
ミラージュとベローチェのミックスを使っていますが、こんなんじゃとてもプロでは戦えないだろうと思います。
少なくとも今ユキヤが使っているスーレコ11とはずいぶん違うと想像します
書込番号:13407359
1点
kchopperさんも私もkawase302さんも(?)、プロではないからスーレコいらない。
書込番号:13407387
1点
うまく言えないですけど、シマノ(ULTEGRAかDURA)は出来の良い普通のパワステ、スラム(RED)はアライメントが狂ってすっぽ抜けそうなクルマのパワステ、カンパの安いのは巨大なハンドルが付いた昔のボールナット時代のパワステ(旧ベンツ、スカイラインジャパン、TE71レビン)って感じです。
ちゃんと変わるんだけど、何の反力もなく、逆にかったるい感じ。
書込番号:13407605
![]()
3点
アテナから11速になりますが、その上のコーラスから操作感がガラリと変わる印象があります。まさにレース仕様という感じですね。
個人的に、カンパの良さは、デザインとブラケットを握った時の感触が好きですね。^^
書込番号:13407620
1点
シマノ・SORAよりかは押しやすいのでは。。(←個人差あります。)
昔のサンツアー・シュパーブプロのコマンドシフターの硬さよりマシかも。。(^^
書込番号:13407853
1点
>カンパのヴェローチェ以上のコンポって、格段に変わるものでしょうか
レコード、コーラスまでがカンパと呼んでいいもので、それ以下はゴミみたいなものです。
シマノはティアグラでも、いい動きしますけど、そこがカンパと大きく違います。
ただレコードでもクソみたいなのがあります、いいカンパ当たるかどうかは神のみぞ知る???です。いいレコードは感動的な動きしますけど、これミラージュか!みたいなレコードもあるので、そこはイタリアなので許してあげてください。
イタリアで原発国民投票の時に「日本人がやって事故するようなものをイタリア人ができるわけがない」と原発反対に投票してましたけど、そういう国民性なのでシマノみたいな品質を期待してはいけません。
でも芸術を愛する国なので、整備していて身震いするようなレコードが存在することも事実です。
書込番号:13408311
4点
なるほど、上位クラスはまったく別の次元になるんですね。ありがとうございます。今乗っているクロスバイク・voodooのコンポがティアグラなんですが、セサンタを買っても乗り心地はあまり変わらない(SPDペダルや、ホイールをかえない限り)ということになるんでしょうか。
書込番号:13408766
0点
コマンドに対するフィーリングの差であって、乗り心地を左右するほどのものとは思えないですが。
書込番号:13408959
1点
↑voodooとセサンタの違いではなくコンポの違いです。
書込番号:13408988
1点
>>voodooのコンポがティアグラなんですが、セサンタを買っても乗り心地はあまり変わらない(SPDペダルや、ホイールをかえない限り)ということになるんでしょうか。
コンポの違いだけで乗り味が変わるものではないですが、マラサとセサンタの完成車そのものの違いでは、同じクロモリフレームですが、セサンタは走りに振ったロードバイクとしてのフレーム設計で、チェーンステイも短く駆動系への剛性感があり、バイクも軽く、よりスポーティな軽快感の走りがあります。登り坂ももう少し楽になるかと思います。
フォークもカーボンで振動吸収性が多少よくなり、マサラのストレートフォークに対し、セサンタはベントフォークなので、クイックなハンドリングでなく、直進性の良い落ち着いたハンドリングになるかと思います。
書込番号:13409144
![]()
1点
ありがとうございます!そしたらまずはセサンタに乗ってみて、コンポやホイールなど余裕が出来次第、いじっていきたいと思います。勉強になりました。
書込番号:13409233
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)































