ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:10件

kawaguti_maipapaと申します。

本格的な自転車の購入は初めてですが、ロードバイクの購入を検討している者です。
今まで平日(ほぼ毎日)、スポーツジムに通っていましたが時間的に難しくなり、
せめて週末くらいは運動を継続したいと思い、自転車に関心を持ったものです。
そのような意味では、レースに出たいとか、スピードを重視したいというよりも、
自転車を楽しみたいという感覚を、現時点では強く持っている者です。

先日、家の近くのTREKのショップに伺い、初めてロードバイクに試乗させていただきました。
お店の方には親切にご説明いただきましたし、購入後のメンテナンスなどを考えて、比較的近場にあるTREKのお店でロードバイクを購入しようと考えております。
候補となったものは、以下の2(3)台です。

2/1 Series 2.3 もしくは 2.5
madone 4.5

そこで、皆様にお教えいただきたいことがございます。
パーツは、乗り込んでいくうちに自分の好みや乗り方などで交換が可能かと思いますが、
フレームは、パーツ程、簡単には交換ができないものと考えております。
これから数年は同じ自転車を乗っていくこと、まったくの初心者であること、
それでも多少なりとも乗り方も上達してくるであろうこと(個人的な願望ですが)などを
勘案した場合、どのような選択が良いものでしょうか。
あるいは、どのような考えで選択をすればよいものでしょうか。

ホイールやギア、ブレーキなどの組み合わせで乗った感覚が異なってくるとブログなどで
拝見をしましたので、素人的にはmadone 4.5より、2.3 もしくは 2.5のパーツの方が
良いもののように感じており、購入時点でのパッケージとしては、
自転車をより楽しめるのではないかと感じております。
このように考えるのは、何も知らなさ過ぎるものでしょうか。
なにぶん、判断基準、選択の基準を持ち合わせておりませんので、皆様のご意見、ご助言を
いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。






書込番号:13354655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/09 18:06(1年以上前)

フレームがやはりかなめですね。カーボンとアルミの違いをどうお考えでしょう?
パーツは105なら十分です。テクトロのブレーキとか、わかりませんけど。

書込番号:13354882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/08/09 18:50(1年以上前)

私もTREKのロードバイクを乗りこなして(?)いる新米です。

最初は自転車のホジション等、トーシローのためか色々な言葉がわからない部分が多く、
値段的に貴兄と同じクラスの2010年/TREK2.5(made in taiwanとワッペン貼り)の完成車を購入しました。
フレームはアルミ(金属)です。

今年になり、2011年/madone 6.2PRO の完成車を購入しました。
最近はカーボンブーム(木製)なのでカーボンバイクに興味をもったからです。
調査すると、使用しているカーボンは種々だとわかり、最高品質カーボン搭載のmadone6シリーズを選択しました。
本場の米国製造にこだわりました。(DESIGNED in Waterloo, Wisconsin USAとフレーム印刷)

さて両社の比較ですが、私のヘンクツな印象を記述してみます。
私はスピード狂に近い乗り方をするので、その印象としてとらえて下さい。

ズバリ、両社は別物です。

TREK 2.5は金属の感触が強く、腕やお尻に金属の振動が心地よく伝わります。
なんかロードバイクに乗ってイルナーという、すがすがしい感触です。
スピード出したまま舗装のデコボコな遭遇すると、頭の脊髄がシビレて、気絶しそうな痛さです。

一方Madone 6.2pro は木製フレームに乗っているような軽さです。
踏み込むと自分の意のままにスピードがあがり、なんという体感だ、体にロードバイクがピタッとくっついている感じ。
アルミ刀と木刀とを比較するような感じで、軽く意のままに振り回してスピードが出るかんじです。

振動吸収性は一般にカーボンが良いとの意見ですが、木刀のような感じで、アルミのように刃合わせしたときの
カキーンという感じに乏しく面白味の無いつまらない振動吸収性です。つまり頭の脊髄に振動が伝搬しません。

どちらが好みですかと聞かれれば、TREK2.5が-のってるのってる-という感じ。
他方は、仲間と競争してのってる場合は、誰にも負けないという体感をロードバイクから受けます。
つまりその時々に使い分けてのるのが良いです。
つたないインプレでしたが参考にしてください。




書込番号:13355010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/09 19:22(1年以上前)

BikefanaticINGOさん 

ご返信、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、カーボンとアルミの違いというのが目に留まり、何が違うの?という
状態に陥ったしだいです。
素材の違いによって自転車の楽しさ(抽象的な言い方で恐縮です)が変わるのか。
もしも、変わるのであれば、初めてのことでもあるのでより楽しいと感じられる方を
選択したいと考えています。
乗っていて楽しいと感じられる素材はカーボンでしょうか、あるいは、アルミなのでしょうか。
BikefanaticINGO様のご意見やご経験などがございましたらお聞かせいただけませんか。
参考にさせていただければ幸いです。

Sweetie Spaceさん 
ご返信、ありがとうございます。
おっしゃられようとしている意図というか、なんとなくの感覚をわかったつもりでおります。
助かります。
そこで、もう1つお聞かせください。(質問ばかりですみません)
一口にカーボンといっても、TREKのバイクはグレード?によって様々な種類のカーボンが
使われていると思います。
madone 6と4では、使用されているカーボンが異なるかと。
このような場合、カーボンの種類が異なること(例えば、madone 6と4の素材の違い)で感じことと、カーボンとアルミの違い(例えば、madone4と2series)で感じることを比較すると、後者のほうが大きいという感じでしょうか。
そのような観点からも、カーボンとアルミ。どちらを選択するかということに重きを置いて
選んだほうがいいものでしょうか。

本当に理屈っぽくて、すみません。
まずは乗ってみろよというのが、最後に行き着くところかとは感じているのですが。。。

ご返信をいただきました、お二方とも、ありがとうございました。

書込番号:13355120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/08/09 23:56(1年以上前)

TREKのカーボンは、調査すると解りますが2種類あるようです。

6シリーズは、OCLV2 Carbon
5,4,3シリーズは、TCT Carbon となっています。

解説によると、
”OCLV2” についてはカーボンの積層内の空気含有率を1%未満に抑え強度を上げることに成功している。
世界最高のカーボンフレームであり、ハンドメイドにてアメリカ国内で生産される。
俗にいう軍事技術・戦略物資の輸出 規制があり米国で製造し許可されないと輸出できないクラスだそうです。

”TCT ”については、タイ国等の米国以外でも製造できるカーボンで、現物はタイ国での製造との事です。

私のスピード狂的乗り方では、乗り心地の柔らかいTCT Carbonでは不向きで、スピードは剛性の高いカーボンでないと不満になります。
実際に高速走行してカーブに突っ込む時は、乗務位置からかなりフレームがしなる体制になり、柔らかいと気持ち悪いです
一方ロングライドという遠くまで乗り込む方は、逆にTCT Carbonが柔らかくしなやかでぴったりのようです。

イタリアの有名ブランドで、PINARELLOではDOGMA2でのカーボンはクラス最上級でイタリア製造の本国マシンだそうですが、
PARISからはタイ国製造のマシンだとの事でした。

やはりフレームは後々交換できないなら、自分の乗り方に適した内容を調査して購入したらまちがいないと思います。
回答になってないかもしれませんが、比較という概念でなく乗り方という視点でなんとなく雰囲気だけはわかると思います。
シロウトなのに偉そうに言ってすんません。



書込番号:13356451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/08/10 00:54(1年以上前)

初めまして、バナナは黄色と申します
アルミ、カーボン、鉄、チタンなどの自転車フレームがあります
どれを選んでもパーツは交換出来ますがフレーム交換は買い時か増車時になります

また、どんな服装で何処を走るか? 
普段着で走りたいなら鉄車が似合います・・・・
鉄車と言ってもロード、ランドナー、スポルティフと種類が有ります

少し、調べてから購入なさるのも手ですね
因みに私は資金を貯める1年間自転車で悩みました〜〜〜

走ると、仲間が出来色々な情報も入ってきます 自転車ライフ満喫できるといいですね!

書込番号:13356667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/10 09:01(1年以上前)

安くない買い物ですから、色々吟味されるのも当然ですが、
結局のところ自転車に愛着がもてるかどうかが楽しく走れるかどうか、ではないかと感じます。

>乗っていて楽しいと感じられる素材はカーボンでしょうか、あるいは、アルミなのでしょうか。
>素材の違いによって自転車の楽しさが変わるのか。

私はFe,Al,Ti,Cの素材の自転車に乗ってきましたが(CはTREK OCLVです)、
どれが楽しく感じれる素材かと言われると迷いますね。
全て愛着がありレースやツーリングの思い出があり楽しく乗れました。

その辺を理解するには、ご自身で体験されるしかないような気がします。
少なくとも、楽しさが機材によってスポイルされるというのは、フレッシュマンでない方の言です。

回答にはなっていませんが、コレだ!というのが目に見えてきたら、そこに正解があり、
どれも同じ自転車に見えているうちではどれに乗っても同じではないかと思います。

書込番号:13357321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/10 10:22(1年以上前)

私の拙い質問に丁寧にご回答をくださり、本当にありがとうございます。
自転車という乗り物自体、迷おうと思えばいつまでも迷えてしまうほど
奥が深いものなのかもしれませんが、まずは乗り始めて、皆様のお仲間に入らせて
いただければと考えております。

自転車の選択は改めて試乗をして、そのときの自分自身の第六感で決めたいと思います。
大変失礼な決め方なのかもしれませんが、どちらも初心者が乗るには十分すぎるくらいの
自転車であると感じております。

今回ご回答やご助言をいただきました皆様に、どこかでお会いできれば幸いです。

本当にありがとうございました。

書込番号:13357530

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/12 21:04(1年以上前)

パーツは、乗り込んでいくうちに自分の好みや乗り方などで交換が可能かと思いますが、フレームは、パーツ程、簡単には交換ができないものと考えております。

>>>>>>>>

これ、違うんじゃないでしょうか?
私の周りだと、パーツそのまま丸ごとごっそり、新(というか中古)フレームに移植する人が多いです。
つまり、パーツそのままでフレームのほうを交換。
私自身の経験的にも、このフレーム交換パターンのほうが多いです。
フレームは手軽に替えられますので、パーツのほうをびしっと張りこんだほうが良いかもしれません。

書込番号:13366485

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/12 22:15(1年以上前)

自転車の選択は改めて試乗をして、そのときの自分自身の第六感で決めたいと思います。
>>>>>>>>
それでいいと思います。
自転車の違いなんて一言で言えないです。
同じTIMEのカーボンでもULTEAMとSPEEDERでは全然違うし、同じBIANCHIのカーボンでも928とSLでは全然違うし、アルミがカーボンに比べてどんくさいかと言われればFOCUS-IZALCOなんてシャリシャリ走るし、全然どんくさくない。
LOOKの585はべた褒めされてるけど、私的にはなよっちくて「男のバイクじゃない」と感じる。
つまり感じ方は乗る人、それぞれ。
でも、確実に違う。
じっくり選んで「自分の良いもの」を選んで下さい。

解決済みですのでレスは不要です。

書込番号:13366759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/16 11:48(1年以上前)

kawase302さん 

ご助言、ありがとうございます。
お盆明けにTREKのお店で購入予定です。
購入後も、わからないことだらけかとは思いますが、
またご助言ください。

書込番号:13380229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新車発表会について

2011/07/21 03:11(1年以上前)


ロードバイク > GIANT

クチコミ投稿数:7件

2012年モデルの新車発表会はいつごろありますか?

発表からどれくらいに、新車は出回りますか?

書込番号:13277858

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/21 07:14(1年以上前)

http://www.cyclowired.jp/?q=node/63932

今、ありました。

書込番号:13278069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


OHFさん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/23 11:25(1年以上前)

9月の頭に発表会が東京・大阪であります。
10月ごろには全国の自転車店の店頭に散りばめられていることでしょう。

書込番号:13286027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/29 17:34(1年以上前)

メーカーや機種によっては、7月に一部発表したり、9月ごろにはデリバリーされたりしますが…

メインの発表会は9月10月です。
デリバリーは年末あるいは年明けからが多いです。
上記2行がごく一般的な例。
モノによっては2月3月…4月になってやっと到着なんてのもありますね。

GIANTあたりは発表もデリバリーも早いし機種も途切れないけど、
ビアンキの一部機種は店に並ぶ前に予約でほとんど終わってるケースもあり得ます。

書込番号:13310244

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/29 18:06(1年以上前)

そうそう、自転車ってあるものを買うしかないような気がします。
基本的には家電製品なんかと違って少量多品種の商品でしょうし、円高日本で売りたいと思うメーカー(というより代理店)の引きも強いのでしょうが、自転車ってそう簡単には数は引けないと思います。

聞けば小さ目のサイズ(50前後)はほとんど日本にもっていかれちゃうらしいです。
確かに欧州人は身長もでかいけど、適正サイズの中でも大きめのフレームが好きみたいです。。
逆に日本人は幼少の頃から「足つき性」を叩き込まれるせいか、適正サイズの中でも小さ目のがお好みなのかもしれません。

脱線しましたが、モデルも年式も色もサイズも考えれば、思ったものが手に入るってなかなか難しいような気がします。
実際、私が乗っているTIMEも、同じモデルでもちょっとづつ違っています。
私のはグロス仕上げですがマットブラックがあったり、私のはシートポストに銀のお星様プリントが入っていますが、そういうのは他に見たことがないです。
フレームビルダーのお遊びなんでしょうかね?

かように特に新モデルは「見つけたら買い」がいいのかもしれませんね

書込番号:13310367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/29 23:08(1年以上前)

大手メーカーの自転車って毎年新しいのが出ますが、マイナーチェンジの時とフルモデルチェンジの時がありますね。
コンポーネントが更新されるとかなら新しいのがいいですけれど、必ず年ごとに良くなっているとは限らないです。
また旧モデルであったはずの欲しかったカラーが新モデルでなくなってしまって、候補からはずすことになるかもしれません。

書込番号:13311825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どのバイクを買うか迷ってます。

2011/07/21 02:42(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

スポーツ自転車、初心者の高校生です。

スポーツ自転車を買おうと思って自分なりに調べて見ました。

候補は
GIANTの
・OCR F
・OCR
・PACE
・ESCAPE RX3
です。

僕が気になっているのは
・速さ
・乗り心地、乗り易さ
・スペックの違い←自分でも調べましたが良く分からなかったので・長距離走行が可能か

これから、本格的にやって行く予定です!


ショップに日曜日に行く予定なので、それまでにある程度の知識と候補を絞りたいと思っています!!

皆さんのクチコミ待ってます
よろしくお願いします(^人^)

書込番号:13277832

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/21 08:16(1年以上前)

こんにちは。

OCR F 、OCR、PACEのメインパーツはロード系のものが付いてタイヤも25Cと細いです。ESCAPE RX3は、MTB系のパーツが入っていて、タイヤは28Cと少し太く、25Cの細いタイヤより走行感は重く感じられます。

速さを追求されるなら、OCR F 、OCR、PACEで、乗り心地を求められるのでしたら太いタイヤを履いたESCAPE RX3と行きたい所ですが、フォークがアルミなので、ハンドルに地面からの震動がもろに伝わってきそうです。
OCR F 、OCR、PACEのフォークは振動吸収のいいカーボンです。

速さと乗り心地の両方を求められるのでしたらESCAPE RX3は、速さの点で外れますので、OCR F 、OCR、PACEの3台で考えられたらいいと思います。
中でもPACEは、「DEFYやOCRよりも振動吸収性に優れた新開発アルミフレーム」という説明文がGIANTのHPに掲載されているので、乗り心地面で期待したいです。自分はPACEに試乗したことが御座いませんので、どのくらいの乗り心地なのか興味があります。

スペックだけでは、車重が軽く、振動吸収のいいフレームというPACEが、オススメでしょうか。


どちらのショップに行かれるのでしょうか。
ジャイアントの専門のショップに行かれましたら、試乗車が御座いますので、まずPACEやOCRのアルミのフレームにカーボンフォークの走行感を体感されるのがいいと思います。
それからまたいろいろと新しい質問が出てくると思いますので、お店の方や、此方でもお聞きされればいいと思います。


書込番号:13278200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/21 08:18(1年以上前)

高級ロードバイクからお手頃ロードバイクの主な違いはフレーム材質=軽さと想う…。

10Kg超える物が本格的長距離に向くと思わないけど体力作りが主で距離二の次なら気にせず自由とも想う…。

GIANTのperformanceシリーズは?

書込番号:13278204

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/23 11:39(1年以上前)

予算を書きましょう。ここの住民は本格的なものを勧めてくる方も多いですが、そのようなものは最低でも10万以上します。それだけの金が出せなければ、予算を書いてさえあれば合った物を教えてくれるはずです。

書込番号:13286073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/23 20:56(1年以上前)

こんばんは

車種から想像しますと、予算は本体で7万以下狙いですかね?
高校生で、なかなかいい自転車に挑戦ですね。
(決して嫌味ではなく、先が楽しみだなぁってことです。)

他の装備品として最低でも、ヘルメット・グローブ・鍵(重要やで!)が必要です。
計3万くらいは見ておいたほうがいいかなって思います。

総額10万ですね。(いい買い物になりますようにお祈りいたします)

予定では、明日見に行かれるそうですね。
僕個人的には、選択車種の中ではOCRが好きです。

会社の近くをロードで通学している高校生で、ブリヂストン アンカーに乗った子がいます。
その子を見てると、「楽しそうだなぁ」って羨ましくなります。
多分、乗るのが本当に楽しいんでしょうね。
内面からにじみ出るから、周りで見ている僕らも楽しそうって思えます。
是非、自転車を楽しんでくださいね。

書込番号:13287668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/26 06:37(1年以上前)

まじめな感じのバイクにはまじめな人が乗る。

後続のバイクと何やらコミュニケーション。。。

負けねーーーーーーーーー

左端とは大違い。彩り豊かなピナレロ。

迷ってばかりいないで、早く乗ろうぜぇえぇぇぇ♪


(天気が良かったので、いつものトレーニングコースで練習終わってピクニック。カメラも持って行ったので徒然なるままに撮りました)

書込番号:13296598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/26 07:11(1年以上前)

日曜日に買いに行きました!

モデルチェンジ前だったので、OCRなどは、完売でした(>_<)

しかし、ESCAPE RX3があったのでESCAPEを買いました(*^□^*)

皆さんの解答ありがとうございました。

書込番号:13296655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/07/26 08:15(1年以上前)

ESCAPE RX3 ん?クロスですね。

気をつけて乗ってくださいね。

ヘルメットも被らず、イヤホンをして、信号待ちでロードの前へ出て進路を
ふさぐようなマナーが悪い事などはしないようにしましょう。
夜はかならず、ライトをつけて左側走行してね。

書込番号:13296768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/26 11:21(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:13297177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/07/26 13:30(1年以上前)

礼儀ただしい返答ありがとうございます。

いい加減な車の運転をする人も多いので、なるべく明るい服装で、
自分自身の命は自分で守りましょうね。

先週も路肩を走っていたら、車がいきなり前方のガソリンスタンドにかぶせて入られ、
寸前のところで当たるところでした。
怒ったんですが手を上げられただけでぜんぜん危険と認識してない困ったドライバー
でした。巻き込まれたら鎖骨骨折ぐらいではすまない状況でしたね。

クロスも乗り込んできたら平地でも30kは軽く出せるようになるのでヘルメットと
グローブはしておいたほうが安心です。

たくさんいろんなところへ出かけて、楽しんでください。

書込番号:13297574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/26 21:47(1年以上前)

こんばんは

「どうやったかなぁ?」と心配だったんですが…。
購入されましたか!
おめでとうございます。

ちなみに、色は何色ですか?
カタログだと5色もあり、僕ならしばらく悩むことでしょう。
僕個人的には、「黄色かな」(えぇ〜って言わない!)

まだ、これから乗りまくるでしょうから不満なんかは無いと思います。

一応、これから「改良します」って時のお薦めポイントをいくつか…。
@ブレーキが気に入らなくなったら「DEORE」に交換するといいです。
Aタイヤは今が28C(太さのことね)なので、次交換するときは25Cに変更してみたらいかが?
Bサドルはいろいろ試して、自分に合ったものを見つけて下さい。

ゴメン。
買ったばかりなのに、金を使わすようなこと書いちゃった。
まずは、ノーマルを楽しんでください。
楽しい自転車デビューに乾杯!

書込番号:13299106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイクのサイズについて

2011/07/19 11:28(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

ロードバイクに興味がわき、これから購入を考えております。

FELT Z100を検討していますが、サイズはどのように決めたら良いのでしょうか?

近くにショップもなく試したり相談もままならないので・・・

よろしくお願いします。

書込番号:13270920

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/19 18:16(1年以上前)

>>サイズはどのように決めたら良いのでしょうか?

ポジションを最初に決めるとき、サドルをペダルをスムーズに回しやすい位置(高さ、前後)に決めます。
そのサドルの位置からハンドル(ブレーキレバー)の所までの距離が大事になってきます。

スペック表のジオメトリーを見る時、トップチューブの長さ、そしてステムの長さ、ドロップハンドルのリーチなどの寸法が、サドルからハンドル(ブレーキレバー)までの距離に絡んできます。
ステムやハンドルは、買ってみて合わなかったら、交換することができますが、もしトップチューブの長さが合わなかったら、高額なフレームを簡単に交換することができませんし、またステム、ハンドルリーチで交換に寄る寸法の調節幅は、数pぐらいですので、フレームのトップチューブの長さには、注意を払らわれた方がいいです。

実際にお店で、その寸法の自転車に、(同じ自転車が無ければ、寸法だけ同じものに)跨ってみられるのが一番いい方法です。


書込番号:13271970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/19 20:04(1年以上前)

サイズは大事です。
ある程度の調整は利きますが、その範囲外だったら継ぎ足すか、切るしかない(笑)。
なので、自分の身長とか体重とか股下とかここに書いて、大体をみつくろってもらうのがいいんじゃないですか??
サイズは大事と言っておきながら、私はそういう数式はよく知りませんけど。。。。。
全部、現物あわせでやっています。
思えば自分が買う実車と同じ車種の同じサイズを購入前に跨いで試すって、簡単なようで難しいかもしれませんね。
でも、一度も自転車屋に行かずに買うのはちょっと現実的じゃないような気もしますが。。。

書込番号:13272369

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/19 20:05(1年以上前)


すいません、じじかめになってました。

書込番号:13272373

ナイスクチコミ!0


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 20:58(1年以上前)

さっそく測ってみたら

身長は174cmでm、股下は73cm、体重69kgでした。

FELTのサイズ表には510とか540とか560とかがありますが

どれが適切なのでしょうか?

書込番号:13272591

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/19 21:31(1年以上前)

私とほぼ同じサイズです。560は明らかに大きすぎますね。私だったら510にしておきます。

書込番号:13272773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/07/19 21:34(1年以上前)

普通なら540 体重は関係なしです
スローピングがきついのである程度の誤差は吸収します。

けど同じFELTなら、この上のモデルZ85の方が使い回しできる部品が多いです。
これでフレームが良ければお買い得モデルなんだけどなぁ。

書込番号:13272781

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/19 21:58(1年以上前)

540 をお薦めします。

FELT Z100 よりも、2012 FELT Z95 の方が良いと思います。
(シフター:Micro Shift てのが微妙ですけど…)

2012 FELT Z95
http://www.qbei.jp/product_info/product/34767

書込番号:13272897

ナイスクチコミ!0


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 22:22(1年以上前)

身長と股下で調べると、サイズは

皆さんがおしえてくれた 510か540のようですね。

書込番号:13273034

ナイスクチコミ!0


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 22:26(1年以上前)

Z85 とZ95 の方が、パーツのレベルが良いんですね

少しづつ、予算オーバーしてもしょうがないと

思う自分が怖いです・・・

とは言うものの、ビギナー用の価格帯なんですね

沼のように深い趣味かも

書込番号:13273067

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/19 23:13(1年以上前)

私だったら54。
小さいフレームの、特にスローピングのって、かっちょい悪くないですか?
タイヤより低いところにトップチューブがめり込んでるのって、かっちょ悪くないですか?
例えばツールドフランスでもそんな不恰好なフレーム、1台も走ってないですよ。
というのは半分冗談ですが半分本気です。
http://www.cyclowired.jp/?q=image/tid/4321
私は大きめのフレームのほうがすき!

書込番号:13273310

ナイスクチコミ!1


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 23:24(1年以上前)

ど素人なのでスローピングって言葉調べました〜

たしかに、そうですね。

もっと色々調べてから買わないと、他にも盲点ありますね・・・・

書込番号:13273360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/20 01:25(1年以上前)

>>Z85 とZ95 の方が、パーツのレベルが良いんですね

そうですね。Z100はリアが8速で、Z85とZ95は10速なので価格もそんなに離れていないので、Z85とZ95の方がいいですね。乗り慣れてきますと8速と10速は差は大きく感じられます。


Z85のスローピング形状は、ヘッドチューブが通常より長くなっていて、ハンドル位置が高く設定でき、本格的なレース仕様のロードバイクのジオメトリーでなく、前傾姿勢に慣れていない方でも乗りやすいような形状になっています。

http://www.riteway-jp.com/bike_img/felt/2011/geometry/felt2011_z85_geometry.pdf


身長、股下、から推測しますと、510,540だと思いますが、あと腕の長さや、体の柔軟性などで、変わってきますので、実車でサドルの位置(高さ、前後)を決めて、跨いで見られる方が確実だと思います。


書込番号:13273789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/07/20 08:32(1年以上前)

ワイズロードという量販店で身体測定してもらいました。身長175cm股下82cmでした。自分で本を股にはさんで図った78cmを信じてたんですが。因みに私は足が短い体型と自負してますが。腕の長さなんかも計って、トップチューブ長、サドル高などの適合データを出してくれました。個人差が有るのでそのままではありせんが。費用たった千円。他の店でも同じようなサービスやってるので一度計って見られては。

書込番号:13274304

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2011/07/20 13:59(1年以上前)

こんにちは

FELT Z85 2011に乗ってます。
私が、172cm/股下80cm(だったかな?)でフレームサイズ540に乗ってます。
今年1月に予約して、震災の影響などで延びに延びて、5月末納車となりました(ToT)
が、とても乗りやすいフレームで、乗るのが楽しくなるバイクですよ。

2012モデルでは、Z85はほとんど変わっていないみたいなので、2011モデル手に入るなら、ありだと思います。(予算は少々オーバーするかも、、、ですが)

書込番号:13275192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク選び

2011/07/16 21:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:19件

中3の男子です。二つ質問させていただきます。

1;最近、ここで質問させていただき、giantのOCRを買おうと決めましたが、ホームページを見ているとDEFY3の方が良いかなと思ってしまいました(デザインやフレームが良さそうなので)。ただ、学生なのでできれば安いものがいいです。ただ、少し良いもの方がいいかなとずっと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?また、これを買うならこっちの方が良いなどありましたら教えてください。あと、そろそろ2012年モデルが出るようですが、それを待つのが良いでしょうか?giantの方が2012年モデルはいつ頃出るのでしょうか。

2;giantストアーのホームページにストアーで購入した自転車はメンテナンスが無料と書いてありますが、本当でしょうか?嘘ではないと思いますが何ヶ月に何回などの制限があったりするのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。

書込番号:13261363

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/17 00:12(1年以上前)

こんばんは。

ジャイアントのDEFY3の方は、オーバードライブになっていて、ヘッド回りの剛性感がありますので、高速コーナーや、特に下りのカーブでは安定感の違いを感じると思います。

それ以外は、スペック、ジオメトリーは同じような感じなので、デザインの好きな方を選ばれたいいですね。^^

ジャイアントの来年度モデルが入ってくるのは、毎年、8月か9月頃だと思います。海外メーカーの中では早い方ですね。
秋にあればあっちこっちで、試乗会が催しされますので、それに参加されながら、じっくり検討されるのもいいと思います。


お薦めバイクは、アルミ素材でなく、クロモリ素材のバイクになります。丈夫で耐久性もあり、乗り心地もいいので、長い距離のサイクリングに的しています。

バッソのヴァイパーです。↓は今年の9速モデルですが、来年度モデルは10速になるそうです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html


書込番号:13262044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/17 05:27(1年以上前)

まず、君は偉い。
言葉遣いがきちっとしている。
私も見習いたいくらいです。

さて、バイク。
中三なんだから身体はグルグルまわりますよね、うらやましい。
なので、バイクなんてはっきり言えばなんでも良いです。
そうそう大差ないでしょうし、年式も1年落ちでもそのぶん安いわけですから、それでもいいかなとも思います。
もちろん、中三の君にしてみれば安くはない買い物なので、年式やデザインを含めて、多少無理してでも本当に好きなの好きなのを買うのが良いと思いますよ。
多少無理してって言ったってたかだか数万円の話しでしょうし、そんなの君の生涯賃金からしてみれば屁のツッパリにもならない額です。
それよりも、本当に大切に満足のいくものを手に入れる楽しさと厳しさ(言い訳できないこと)を学んで欲しいですね。

「メンテナンスが無料」って、何をメンテナンスするの?
自分で出来ます、そんなもん。。。。

何もないと寂しいので、わけあってデスクトップに置いた私の雨天練習用バイクの写真を載せます。
ぜーんぶ5年以上昔の中古ですが、なかなか良いものを集めました。
フレームはFOCUSのトップグレードのIZALCO、コンポはULTEGRA(9速!!)、ペダルはTIMEのマグチタン(!)、ホイールはキシリウムSL。
当時、新品で買ったらン十万でしょうが、総額2万円くらいで出来ました。
今はフレームだけビアンキのチタン(MATTA8)に変わっています。
例え古くてもシゴケるバイクと走れることは楽しいですよ。

書込番号:13262566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/17 06:46(1年以上前)

おはようございます。

中3でロードバイクですか…。
いいなぁ!「かっこいい!」

会社の近くで良く見かける高校生が、ブリヂストンのアンカーで通学しています。
スレッドを拝見していて、ふと通学風景をイメージしてしまいました(笑)。
機械好きな男さんも、通学で使うんですか?
遠出もしたい?
夢、膨らみますね。

最初、選択された車種のどちらもコンポーネント(駆動系のことね。クランクとかギアとか変速機とかのこと。ご存知なら「知ってるよ〜!」って聞き流してね)がイマイチかなって思いました。

でも、まだまだお若いですし気に入らなくなったら、その部品を替えて「どう変わるのか」を体験されるほうがより楽しめるでしょう。
ネーミングから察すると、「メンテナンス」は自分でできるんじゃないかな?
最初は、わからなくてもすぐにできるようになると思います。

僕的には、2012年モデルが出てから、あえて2011年モデルを探して差額でタイヤだけいいものに交換を提案します。

みなさんが、いろいろ提案してくれるので逆に迷うかもしれませんね(笑)。

書込番号:13262638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/07/19 14:07(1年以上前)

こんにちは
先ず、このスレ主の態度は礼節をわきまえ、清々しく立派である。
相手の顔が見えないネット掲示板とて、かく在りたいと思います。
一人の大人として、真摯な態度には真摯に応えたい。
さて本題、スレ主が中3である点を考慮すると、購入自体が時期尚早かと思う。
まだ成長過程の身体であり、何れサイズが合わなくなる事が予想される。
また、盗難防止上の管理の問題もある。
ロードバイクに限らず高級自転車とは、「降りてはイケナイ」乗り物、走る事自体が目的であり、買い物や通学の足にする物ではないのです。
その上で尚、己の貯金(羨ましい)で買い自己責任で管理出来る、或いは、高校で自転車部志望、はたまた、親がお金持ち(羨ましい)、等の理由が有るなら止めはしませんが、ヘルメットは必ず被り保険も掛ける事です。

追記、大阪近郊であれば、MOONBIKES南港アウトレットでキャノンデールCAAD9がお勧め、105組み完成車で14〜15万位、今後は価値が上がる事間違いなし。

結局、キャノンデール好きの戯言かな(^^;

書込番号:13271345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/07/19 21:17(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
十八試局地さんの回答にサイズが合わなくなるとありますが、確かにこれから背は伸びると思うというか伸びるよう願っています。以前の質問で成長に対応できてクロスバイクならいいとありましたが、ドロップハンドルでなければステムの取り替えなどである程度対応できるということですか?サイズ分けは、値段が高いのは細かいのだと思いますがdefy3などは、クロスバイクとたいしてかわらないと思うのですが?

また、クロスバイクなら6万円ぐらいでいいのが買えて、ロードなら15万以上がいいという意見を見ますが、低価格帯なら同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか?ロードの方が部品などが割高なのでしょうか?

教えてください。

書込番号:13272691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/07/19 22:23(1年以上前)

>サイズ分けは、値段が高いのは細かいのだと
ちょっと違いますかね。フレームの形状でサイズ分けが多くなったり少なくなったりします。
GIANTはトップチューブのスローピングがちょっときついので、1つの車種に対して対応身長の幅が広くなります。
GIANTのカタログを見れば判りますが、高価な車種でも意外にサイズが少ないのに気づきます。

>ロードの方が部品などが割高
ロードの方が部品が割高です。なので安くする為にコンポーネントをシマノ以外にしたりします。

>同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか
なんともいえません。
パーツだけで決まる物ではないので。

サイズは、少し小さめでもパーツ変更で結構乗る事ができます。
そういう私は身長175cmだけど適応身長MAX165cmの自転車にも乗っていたりします。
(さすがにシートポスト、ステム他パーツは変えてあります。操舵性が極端に悪いって事もないし)

書込番号:13273044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/19 23:38(1年以上前)

こんばんは

>さて本題、スレ主が中3である点を考慮すると、購入自体が時期尚早かと思う。
>まだ成長過程の身体であり、何れサイズが合わなくなる事が予想される。
確かに、「まだ早い!」って言う意見もあるでしょう。
でも、若いうちからいろいろ経験しておくことも重要ですよ。
「せっかくの若い芽」を摘んでしまわずに、大事に指導していくことも大切かと…。

まず、今を楽しめっ!
そして大きくなったら、調整してみよう。
それでもダメになったら「フレーム交換」

身体とともに、知識も大きくしていけばなんとかなるさ。

十八試局地戦さん、次期エースパイロットの成長を共に見守りませんか?

追伸
>MOONBIKES南港アウトレット
ご紹介、ありがとうございます。
僕も、今度行ってみようと思います。(スレ主以外が喰いついてスミマセン)

書込番号:13273426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/07/20 00:02(1年以上前)

確かに、若い好奇心を摘んでしまうのも如何なものか、と思わないではありません。
私事ですが、自転車を始めて一年でシャレにならない金額を注ぎ込んでしまったので、多少、老婆心が過ぎたようです。

さて、スローピングの強いG社であれば、1つ2つ大き目のサイズを購入し、ステム等の小物でアジャストもアリと思います。

ロードを考えつつも、取り敢えずクロス…、後悔するパターンです。
最初の一台で良い物にしましょう、コンポも105クラス以上で拘るべきです。

あ、ティアグラも10速化か…、シマノの上級コンポの互換性も、今後はアヤシイようで(汗)

書込番号:13273548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/20 02:09(1年以上前)

>>低価格帯なら同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか?ロードの方が部品などが割高なのでしょうか?

クロスバイクの仕様は、ロードバイクよりもスポーツバイクの初心者の方でも乗りやすく、MTBよりも舗装道路でスピードが出て軽快に走れるバイクなのです。この定義に沿っていれば、クロスバイクとして売れるのですが、ロードバイクの仕様は、軽くて、勿論、クロスバイクよりもスピードも出て軽快に走れて、もしその気になればレースにも出場できるぐらいの性能であることが前提になるので、どうしてもクロスバイクより価格は高くなります。
クロスバイクとロードバイクとで、もともとの設計の段階から使う用途が違って来ています。



>>defy3などは、クロスバイクとたいしてかわらないと思うのですが?

同じ価格帯のクロスバイクと比べて、ロード系とクロスバイク(MTB)系の部品は違いますが、defy3の部品スペックのランクは1つ2つ落ちています。その分、走りに大事なフレームにコストが掛かっていると思います。

書込番号:13273875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/07/20 07:50(1年以上前)

中三なら進路は大丈夫ですか。そこがクリアされていれば、すぐにロードレーサーに乗るべきです。若い時の経験はお金では買えない。君の人生トータルにおいて、二、三十万のお金なんて屁みたいなもの。サイズの問題も出ているが数センチ刻みのオーダーフレームを買うならともかく、OCRもDEFYも3サイズしかなくMサイズで、身長165〜180cm対応幅が広い。

書込番号:13274212

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/21 07:16(1年以上前)

GIANT、ずいぶん変えてきましたねー。
やるもんだ。。。。。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/63932

書込番号:13278074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/29 17:09(1年以上前)

ニ之瀬越えさんへ

お久しぶりです。
ところで…

ロードバイクのフレームサイズって、結局のところ

・ペダルに対するお尻(サドル)の位置
・サドルに対するハンドルの位置

それだけの要素しかないんですよね。

ロードバイクのフィッティングとして細かく見れば、ハンドルの幅だとか、
あおり具合とか、トップに対してステムを長くした方がダンシングで振りやすいとか、
クリテリウムだったらBBが高いほうがコーナーで早く加速できるとか、
ヘッドアングルが寝てると直進安定が強いからツーリング向きとか、
いろいろありますが、基本的な要素は上記の二つしかない。

とすれば、スローピングフレームだろうがホリゾンタルだろうが、脚の長さでサドルの位置が決まり、胴と腕の長さと筋力と柔軟性でハンドルの位置が決まることに変わりはない。
つまるところ、そうそうサイズ適応範囲は変わらないはずなんです。


だからGIANTのバイクはスローピングがきついからサイズごとの対応幅が広いって説明は少々無理があるんです。

強いて言えば…GIANTはサイズ選択肢を少なくすることによって、コスト削減を図ってるってことでしょうかねぇ…

書込番号:13310158

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロスバイクかロードバイク

2011/06/15 21:40(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:19件

中学3年の男子です。2つ質問させていただきます。

1:以前、ここで質問してエスケープR3.1を買おうと決めていましたが、その後いろいろ調べて、ロードの方がいいのでは、と考えるようになりました。しかし、これと同じ様な質問に対し「フレームサイズがすぐ合わなくなる」とか「維持費がかなりかかる」などの反対意見が多く寄せられていました。でも、クロスバイクもサイズが合わなくなるだろうし、維持費もそんなに変わらないのでは?と思いました。違いますでしょうか?

2:今は、安いMTBに乗っています。(一応、ルックではない)もっと速く走れるようにクロスバイクかロードバイクの購入を検討しています。休みの日にサイクリング(主に20Kmから50Kmたまにそれ以上)しようと思っています。 クロスバイクとロードバイクどちらがいいでしょうか。そんなに高くない(まだ中学生ですので)ものでオススメを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13136476

ナイスクチコミ!0


返信する
造形Bさん
クチコミ投稿数:32件

2011/06/15 23:19(1年以上前)

>これと同じ様な質問に対し「フレームサイズがすぐ合わなくなる」とか「維持費がかなりかかる」などの反対意見が多く寄せられていました。

これは別に反対意見という内容ではないような...。中学三年じゃある程度成長期も止まる時期に来ているから今の体型のサイズで買ってもいいんじゃないかな。でも少し疑問なのは、ルック車じゃないMTBってことはある程度の価格帯のバイクを購入した訳だよね。なんでその時に、ロードあるいはクロスを購入しなかったのかな?正直安い買い物でも無い訳だし中学生ではまだバイトも出来ない訳だから、お小遣いかお年玉でカバーするしかない訳だよね。出来れば高校生になってからロードあるいはクロスを購入した方がいいのでは?自分が所有してるお金の範囲内で新車を購入したり、備品を購入したり出来ないようであれば新たに購入するのはやめておいた方がいいかも。正直もっと購入に関して考えた方がいいと思う。

書込番号:13137020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/16 00:35(1年以上前)

私は小学生のころから身長が170ありそれから伸びなかったクチですが…
高1で最初に買ったロードレーサーと30代の今乗っているロードレーサーはほぼ同じサイズ。
当時のジーパンもまだはけたりします。そういう人もいるから「サイズがすぐ合わなくなる」はわかりません。

維持費(というより次から次へと用品が欲しくなる欲求を満たす費用)については変わらないかもしれませんが、
クロスというやや曖昧な自転車を買っても、ロードを次に欲しくなってしまうかも知れません。

書込番号:13137340

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/16 06:19(1年以上前)

私もロードをすすめます。
「クロスバイクも、維持費もそんなに変わらないのでは?と思いました。」は違ってないと思いますよ。
自転車はお金はかければかかるし、かけても楽しいけど、かけなくても「走ること」は楽しめると思いますよ。
というか、そもそも自転車はガソリンいらないし保険や車検もないので、その気になれば維持費はZEROです。
強いて言えば、腹はへりますね。
ロードのほうがホイール変えたりコンポ変えたり、楽しみ方が多いとは言えるかもしれません。
使い方にもよりますが「自転車に乗る」ということを単純に楽しみたいなら、ロードのほうが楽しいと思います。

書込番号:13137750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/16 07:06(1年以上前)

エスケープR3.1なんてやめた方がいいです。これがイチオシ。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10610M

ロード乗ると思うなら絶対ロード買った方がいい。
中学生だからとか、人がどうこう言うからとか、そんなことは全部言い訳で、どうでもいいこと。自分が何をしたいのかが大事。高校生になったら、大人になったらなんて考えるより明日死んでも後悔しないように今日を生きた方がいい。
来年なんて考えてても明日死ぬかもわからない。今やりたいことを、やらなければ生きている意味がない。

僕は小学生の時に競輪ピスト乗っていたけど、サイズは大きかった、近所のワルがナマイキだと5人くらいで前をふさぎ、足を縛っていたから転倒した。そのうち静止できるようになって、前をふさがれても静止して「そこあけろ」といって通れるようになった。そのワルの自転車の変速機を直してあげてから友人にもなった。下手で毎日転倒し包帯とガーゼだらけで学校いってたから、みんなびびって近寄らない。最初はこいつ何だって思う、だけど命かけてやってるんだってわかったら、みんな応援してくれる。大事なのは「気合いと覚悟」

僕も中学の時にタイヤとか部品買うお金がなくて。毎日朝4時に街道練習していたんだけど、その途中の市場のおじさんと知り合いになり、部品買うお金ないんですって話していたら「野菜をトラックに積んでくれ」って言われてバイト代くれた。そのおじさんの紹介で精米所の荷物積みもやった。そうやって買ったカンパレコードの部品は今でも宝物。月2〜3万は自転車部品買ってた。

今は昔より値段安いし長持ちするので自転車乗るには条件いいです。
20Kmから50KmなんてMTBでもすぐいけます。
ロードで200kmから500km走りましょう。
中学生でも小学生でもロードに乗ろうと思うならロードしかない。

書込番号:13137804

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/16 07:52(1年以上前)

こんにちは。

自分は、高校生の時に身長がぐーんと伸びましたので、中学生時に買ったフレームサイズが合わなくなる可能性はあると思います。親の身長が御自身より大きければ、まだまだ大きくなる可能性はあります。
ロードバイクかクロスバイクかは、クロスバイクは移動手段に終始することが多く、ロードバイクは、ツーリングの仲間が出来たり、何処かのチームに入ったりと、大会やツーリングなどのイベントの参加したりと、ロードバイクを通じて多くの人と知り合えたり、ライフスタイルが変化し、いろんな可能性が秘めています。
若い頃から、ロードバイクに乗って、ポジションやペダリングに慣れておくことは、大変いいことですよ。

少し予算を頑張って、部品がそこそこいいのが付いているロードバイクを買われて、身長が大きくなってフレームが合わなくなったら、フレームだけ載せ替えて、部品をそのまま流用されたら安くすみます。

維持費は、クロスバイクもロードバイクも同じくらいに掛かります。(空気入れ、工具、オイルなどなど・・)でも、初めに揃えれば、あとはそんなに掛かるものではないです。

ロードバイクは、軽快に走行できるロードバイクの性能を持ったものとなると、クロスバイクより少し高くなりますが、バッソのヴァイパーや、ジオスのアイローネがいいと思います。部品もいいのが付いています。
こちらは、クロモリフレームで、他のアルミフレームに比べて振動吸収性が良く、長い走行では疲れ難くいいですよ。また耐久性があります。

http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html

http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_airone/index.html


>>もっと速く走れるようにクロスバイクかロードバイクの購入を検討しています。休みの日にサイクリング(主に20Kmから50Kmたまにそれ以上)しようと・・・

もっと速く、50キロ近く走られるのでしたら、ロードバイクの方がポジション的にも疲れ難くく快適です。


書込番号:13137866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/16 08:37(1年以上前)

>機械好きな男さん

 私もロードバイクを推します(^^)。

 あとでクロスが欲しくなっても、今のMTBに1.5インチぐらいのタイヤを履かせるだけで代用できますので(というか、そうやって生まれたのがクロス)。たぶんタイヤ(場合によってはチューブも)を換えるだけで、あとはいじる必要ないと思います。ハンドルネームから察するに、あなたなら自分で簡単にできると思うし、自転車を趣味にするなら、それくらいできるようになっておいたほうがいいし。

 あるいはそのMTBが前後ディスクブレーキ車なら、700Cのホイールぶちこむという方法だってありますよ。

書込番号:13137978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/16 11:13(1年以上前)

迷ってるなら、絶対ロード!

クロス買ってもあとで欲しくなってどうせ買うから(笑)
みなさんお勧めのBassoViperは私も乗っているけど、ホントに素直で良いロードです。

消耗品代はクロスもかわらない。ただ長距離乗るようになるから消耗がはやいだけ。
パーツ交換にお金がかかるってのは、大人はみんなそこそこお金持ってるし、山のぼれなくても走り込んで鍛える時間ないからホイール換えたりスプロケ換えたりして機材でごまかしてる(笑)

換えなくても乗れるのに、ほとんどの人はとっかえひっかえ試したいので換えてるだけなんですよね。で、そのうちホントにコストパフォーマンスのイイ部品だけを使うようになる・・この課程も楽しいけどそれは大人になってからやってね。

学生なので時間はあるだろうから、とにかくいろんなところを走って見て回っていい経験積んでください。

まあ、安いMTB(GTかメリダかな?)もあるから、クロス買う意味はないのでロード押しておきます。

書込番号:13138329

ナイスクチコミ!3


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/16 20:12(1年以上前)

1、サイズや維持費について
身長や股下が分からないのでなんとも言えませんがスローピングタイプのフレームなら
適応身長の幅が普通の自転車の倍以上あるので適応身長の下限付近のサイズであれば
身長が15センチ伸びてもステムとシートポストを交換すれば無理なく対応できます。

消耗品などの維持費ですが走行距離当たりで見れば維持費はそれほど変わらないでしょう、
ただロードに乗り始めるとだんだん走行距離が伸びてくるので結果的に同じ期間所有していても
ロードのほうが維持費は若干高くなるかもしれません。

2,20km、50kmサイクリング、クロスとロードどちらがいいか
純粋に乗るのが目的ならロード、途中で頻繁に自転車から降りて建物に入ったり食べたりする事が
メインならクロスのほうが便利でしょう。

それより休みの日にサイクリングと聞くと半日くらい乗ることを想像しますが
ロードで半日走ると初心者でも100〜150kmは簡単に走れてしまいます。
中学3年生ということですが校区外に自転車で出るのは大丈夫ですか?


.

書込番号:13139852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/06/16 21:09(1年以上前)

回答ありがとうございます。マウンテンバイクを買った時は、まだ自転車について良く知らなかったので、オンロードに適していないMTBを買いました。その後自転車が好きになり、この質問をさせていただきました。皆さんのいう通り、ロードバイクに乗らない時は、MTBをクロスバイクとして使うおうと思います。ただ、心配なのがフレームサイズです。まだ背は伸びる(というか伸びてもらわないと困る)と思います。もし買うとしても、そこまで高いものは買えません。そこで、giantのPACEかOCRはどうでしょうか?また、この二つので違いはなんでしょうか?回答お願いします。

書込番号:13140076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/16 22:12(1年以上前)

>この二つので違いはなんでしょうか?

PACEはフロントトリプルでツーリングを意識したモデルでリアキャリアも無理なくつきます。
OCRはフロントコンパクトのダブルで初心者向けレースにも出れるよモデル

PACEの方が乗り心地が良いとの事。
最も個人的にはGIANTならOCRよりDefyの方が好きですが。

書込番号:13140409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/16 23:40(1年以上前)

GIANT OCR&PACE とbasso VIPERのジオメトリとスペック表をアップします。
詳細は見比べればわかると思います。
要点を書きます。
VIPER クロモリフレーム 9.4kg \115,500
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
GIANT OCR アルミフレーム 10.4kg(465mm)\69,300
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000028&action=outline
GIANT PACE アルミフレーム 9.9kg(500mm)\69,300
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000095&action=outline

この重量比較を見るとOCRのアルミフレームが一番重いのがわかります。
OCRはダブルでPACEはトリプル、しかもOCRは465mmでPACEは500mmで比較しているのにOCRの方が600g重い。その原因はスペック表をみればわかります。説明省略

次にポイントを何個か書きます。
PACEのブレーキセット→TEKTRO ROAD 57mm
OCRのブレーキセット→TEKTRO ROAD
一見同じ名前みたいですが、PACEのブレーキは将来全く交換できないことがわかります。57mmはロングアーチで一般のロード用キャリパーブレーキとは互換性がありません。このブレーキをずっと使い続けるしかありません。
VIPERのブレーキ→SHIMANO BR-4500、これはデュラ、アルテ、105、カンパとも互換性があります。

>もし買うとしても、そこまで高いものは買えません。
実質販売価格はviper8万円、OCR、PACE6万円
2万円の価格差です。フレーム&各パーツの差が2万円で収まるような差かどうか?

何買うかは個人の自由なので、本当の価値を見ていいもの買ってね。

書込番号:13140864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/16 23:45(1年以上前)

こんばんわ。

自分も、もう少しスリムな容姿だったらロードに乗りたいな〜。
前回までのNHKの番組で体重133kgの「ルネッサ〜ンス!髭男爵」がロードで別府〜湯布院までの番組をやっていましたが、やっぱりロードは辛そうでした。

話はそれましたが、GIANTのOCRに手が届く予算だったらあと3万円チョット追加して105を積んだTCR2も良いかなぁ。値引きを考えると約10万円で買えちゃう。
クロモリが最近流行っているけど、アルミフレームでS(465mm)サイズだったら約9kgの車重。こりゃぁ反則的にお買い得だと思います。

書込番号:13140896

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/17 02:27(1年以上前)

若さがあれば何だって乗れるよ。
ほんと、うらやましいです。
これからまだ大きくなるのが前提なら、それを見越して大きめのを買っておけばいいんじゃない?
練習コースでもよくからだに似合わないような大き目のフレームに乗ってる少年を見かけます。
ジャストサイズのに乗っている少年より、微笑ましく見えます。
大き目のそのフレームにその少年の栄えある将来が詰まっているような気がして、応援したくなります。

お金のことはとても大切だけど、せっかく買ったものへの愛着というか、ものを大事にすることって、それもとても大切なものです。
差額ちょっとだせばぐっといいものが買える。
2万や3万なんて、君の生涯賃金から見れば屁のようなもんです。
出世払いでおじさんやおばさんに出してもらえばいいんじゃない?

私なんかもう「出世払い」なんて、口が裂けても言えない。。。。。(汗)

あと、私は大きめのフレームのほうが好きです。
大きくからだを使えるほうが気分的にラクな気がします。

書込番号:13141353

ナイスクチコミ!2


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/17 04:52(1年以上前)

同サイズでのジオメトリーの比較



1: giantのPACEかOCRはどうでしょうか?
これは目的によるので、まずは目的を明確にして何が必要なのかを考える必要があります。
両者とも上体が起きた姿勢で乗ることを前提にしたフレームなのでトップチューブが短く
起きた姿勢で乗ったときに重心が丁度良い位置に来るようになっています。この姿勢で
乗る事が多いなら悪くないと思います。

2: この二つので違いはなんでしょうか?
大差はありませんが付いている物やフレームのジオメトリーからPACEのほうがより
ツーリング車的な使い方を前提にしてあります。メーカーホームページの記述にも
「キャリアやフルラップのフェンダー、28Cタイヤまで装着可能。軽量ツーリング
車のベースとしても優れた適性を発揮する」と書かれています。

フレーム寸法の数字だけでは想像しづらいと思いますが、コンフォートロードのPACE
からTCRまで何がどう変わるのかを考えてみると面白いかもしれません。
各項目で一番数値が大きいところを黄色で塗ってあります。


書込番号:13141448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/17 08:27(1年以上前)

機械好きな男さん、おはよう御座います。

>>そこで、giantのPACEかOCRはどうでしょうか?また、この二つので違いはなんでしょうか?回答お願いします。

PACEは、チェーンステイが若干長く、そしてフロントがトリプルギアで、左右のペダルとペダルとの間がダブルギアのものよりも若干開くので、レースよりツーリング向きのようです。
それに対してOCRは、PACEよりチェーンステイが短く、フロントがダブルで左右のペダルとペダルとの間が狭く、左右の足が広がらずで、効率の良いペダリングがし易いです。それでOCRは走り重視の方向性に振ってあるということになりますが、この2台はメインコンポもタイヤ関連も殆ど同じなので、その差はそれほどないようです。
ロードらしいさでいけばOCRなので、この2台でしたらOCRをプッシュしておきます。

この2台とも、普通のロードバイクよりもヘッドチューブが長めになっていますので、身長が大きくなられても、ハンドル位置が低くくなりすぎて前傾の姿勢がきつくなることがなく、ポジション的に対応できるように思います。
サイズ的に無理をしない範囲でちょっと大きめのを買われて、体が大きくなられたら、ステムやハンドルのリーチなどの交換で、対応されたらいいと思います。

あと、2,3万円でメインコンポが2ランクアップで、フレームもいいバイクが買えますが、今は、予算内で気に入られたのを買われて、ロードバイクに慣れた頃に、御自身で稼がれて、その頃の実力に合ったいいの買ってくださいね。


書込番号:13141802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/06/19 21:45(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ディープインパクト様の回答に「PACEのブレーキセット→TEKTRO ROAD 57mm
OCRのブレーキセット→TEKTRO ROAD
一見同じ名前みたいですが、PACEのブレーキは将来全く交換できないことがわかります。57mmはロングアーチで一般のロード用キャリパーブレーキとは互換性がありません。このブレーキをずっと使い続けるしかありません。」とありますが、OCRのブレーキは普通のブレーキに交換できるということなのでしょうか?効きが悪いということなので交換したいなと思っています。また、OCRのブレーキと交換できるものでオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13152951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/20 00:26(1年以上前)

OCRはサイズ的にDuraAceなどの一般的なブレーキキャリパーに交換できます。レバー比は要確認。
とりあえずブレーキシューだけシマノのカートリッジタイプに交換したら大丈夫かと。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=14611&genre=1

PACEの57mmロングタイプでも交換できる製品はあります。性能は似たようなものかもしれませんが。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-BR-R450.-type-.br_road.html
太いタイヤが入れれるなどメリットがありますが、そういうことはマウンテンバイクで。

書込番号:13153801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/20 15:57(1年以上前)

あと57ミリなのはアルテグラグレード?のBR-R650も。こちらの方が高性能かも。
DIA-COMPEからはBRS-101やBRS-202など。

でもあれこれ部品交換しまくってると、すぐ自転車より高くなっちゃいそう。

書込番号:13155656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/06/20 22:22(1年以上前)

OCRのブレーキシューと交換できないブレーキシューはあるのでしょうか?

書込番号:13157206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/22 08:26(1年以上前)

>OCRのブレーキシュー
画像検索で探してみたら、カートリッジシューのようですので、
おそらくシマノ互換なのでしょう。シマノ互換ならこちらの方が安くつきます。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=12762&genre=1

>交換できないブレーキシュー
シューの根元から変えればどれでも付くのでは?
カンパニョーロは手元になく、ネジがどういう形状なのかわかりません。
あともちろんカンティレバーブレーキ用シューは付きませんね。

ま、乗ってみてブレーキが効きにくければ試してみてね。

書込番号:13162621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 05:00(1年以上前)

私は、通勤、待ち乗り用はクロスバイク(泥除け有り)、フィットネス用はロードバイク(泥除け無し)です。
大きな違いは、タイヤサイズ、32C以上はクロス、28C以下はロードという振り分けにしています。
つまり、段差の多い歩道を頻繁に走行するには、太いタイヤが有利、舗装路メインに走行するなら細いタイヤが有利です。他に、太いと耐久性があがりますので経済的なメリットもあります。MTBをお持ちのようですので、とりあえずタイヤをスリックに履き替え、余裕が出来ればロードを追加購入するほうが、いいでしょう。盗難も考えると、クロスは最低限に金を掛けず、ロードは、余裕がある限り、お金を掛けます。

書込番号:13178898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング