このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 120 | 2011年9月14日 00:30 | |
| 11 | 31 | 2011年5月30日 22:23 | |
| 4 | 11 | 2011年6月18日 09:37 | |
| 13 | 46 | 2011年7月1日 16:58 | |
| 0 | 2 | 2011年5月4日 08:28 | |
| 13 | 25 | 2011年6月1日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
急に良い自転車が欲しくなった,初心者です。
初めてのロードバイク選びにご意見いただけたら幸いです。
用途は,週末のポタリング,ツーリング?です。メタボ対策というのもあります。レースに出ることは考えていません。また,数年後に転勤があったら通勤で使うかもしれませんが,現時点ではそれは考えなくてもいいです。
いろいろと検討した結果,クロモリ(スチール)のロードにしようと思っています。
予算は10万程度が精一杯なのですが,選択肢を拡げるために10〜15万くらいということでお願いします。
現時点で,次の車種を検討しています。
1. アンカー RNC3EX:9.9kg,ほぼSORA,130,000円
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html
2. カラミータ due+(デュエ・プラス:9.0kg,ほぼSORA?,111,300円
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita_dueplus.php
3. BASSO VIPER:9.4kg(ペダル付),TIAGRA,115,500円
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
4. BASSO FIORANO:9.5kg,ほぼ105,173,250円
http://www.job-cycles.com/brand/basso/fiorano/index.html
5. RALIEGH CRF:8.9kg,ALL105,149,100円
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crf/
現実的な候補は1〜3になります。
4.はカラーリングも気に入ってますが,予算的に厳しいです。
5.はALL 105でこの値段というのは魅力的ですが,私が買いたいと思っている自転車屋の店主いわく「ALL105でこの値段ということは,フレームは???(疑問)」ということでした。
そこで,質問です。
@ 1〜3でのおすすめはどれですか?
A 5.のフレームってどうなんでしょう?
B 上記以外におすすめはありますか?
あ,私,基本的にマイナー好き(車ならスバル,カメラならペンタックス)みたいです。ロードで何がメジャーかはよく知りませんが,TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます(GIOSは色もデザインもコストパフォーマンスもよいのですが・・・)。
初心者なので,コンポはSORAかTIAGRAで十分,105以上は必要ないかなと思っています。
あと,ダブルレバーじゃなくてSTI仕様に乗ってみたいです(故にカラミータはdue+)。
ちなみに,色は赤系が好きみたいです。
現時点では,
1.アンカー ちょっと予算が厳しいけど,ホイールも良さそう?だし,トータルバランスがいいかなと思っています(色もP.パールピンクが気に入った)。補助ブレーキレバーは要らないかな?
2.カラミータ コンセプトが気にいったのと,フレームも良さそうだと思っています。また,軽さも魅力。ただ,白いホイールと白いタイヤはちょっと。足回りは黒のほうが…
3.VIPER TIGRAでこの値段は魅力。
って感じです。
よろしくお願いします。
2点
ちょっと補足します。
自転車歴としては,20年以上前ですが,高校生の時にブリジストンのロードマンで片道10kmを通学してました。その後は,捨ててあったユーラシアをもらってきて,自分で適当に整備して15年くらい乗ってました(街乗り用移動手段として)。なので,ドロップハンドルには,多少は慣れているつもりです。
この10日間ほど,この板を読んだり(ロードバイクの板の過去ログはここ1年間分くらい,クロスバイクの板は数ヶ月分読みました),近場の自転車屋を5軒くらいまわったりして,付け焼刃的な知識をつけました(やっとコンポーネントのグレードがわかるようなってきた,シマノだけだけど)。なので,特定メーカーに対する思い入れは特にありません。
当初は予算7-8万でフラットバーのクロスバイクを考えていました。ちなみに,フラットバーなら,クロスバイクの板で知ったBASSOのLESMOが気に入りました。価格と性能のバランスも良さそうだし,デザインやカラーリングも好みです。
しかし,いろいろと検討した結果,クロモリ(スチール)のロードにしようと思っています。
ロードにしようと思ったのは,どうせならロードならではの軽快な走りを体験してみたいのと,ドロップハンドルの方が姿勢が変えられて楽だと思うからです。
クロモリにしようと思ったのは,チューブが細くてホリゾンタルに近いデザインがかっこいいと思ったからです(かといって,クラシックに郷愁があるわけでもないので,カラーリングなどは今風でもOK)。アルミの軽快さも味わってみたいというのもあってちょっと悩みましたが,クロモリのほうが乗り心地が良いと知り(この板の貢献大),私の用途ならクロモリかなと思った次第です。
書込番号:13073664
0点
おはよう御座います。
質問に答えさせてもらいます。
@ BASSO VIPER がお薦めです。
SORAとTIAGRAでは、変速レバー位置や変速のやり方が違い、個人的に上のクラスと同じ変速の仕方のTIAGRAの方がいいです。また塗装が綺麗です。これは同じ設計のGIOSのアイローネよりもです。
ロードバイクは、装着されている部品も大事ですが、もっと大事なのがフレームの性能で、そのバイクの性能を決めてしまいます。その点、ヴァイパーは、この価格にしては、しなりのあるいいフレームです。
それと、自分もペンタックスのカメラが好きで、マイナーで頑張って、ブランド力よりも性能の良さでアピールするものに引かれます。
A は、試乗をしたことがありませんので、分からないです。
B TIAGRAが、今月か来月かに10速の販売が始まりますし、シマノのロードのシステムは10速へと変わっていきますので、10速の105が搭載されているBASSO FIORANO が、将来的なことを考えますと、こちらもお薦めです。カラーリングも綺麗かったです。
あと、フレーム売りで12,8万円もしてしまいますが、テスタッチのTENSE(テンス)は、試乗した感じでは、しなりも良く乗り心地は良かったです。
http://www.testach.com/products/roadrace.html#10
書込番号:13073719
1点
>高校生の時にブリジストンのロードマンで片道10kmを通学してました。
昔の自転車のイメージは捨てたほうがいいですね。
価格帯(重量)で違いが有りますが今のスポーツ自転車はびっくりするほど
性能がいいです。
普通の人なら100kmぐらいの距離は走れるとおもいます。
知り合いが、自転車を始めた時に、量販店オリジナルバイクから始めましたが
もうすこし良いのにしといたらと思ってましたが、結局5万円、15万円、35万円と
1年少々で買い足しています。
ま、当然ですが量販店オリジナルバイクは見てくれだけスポーツ車でした(笑)。
予算ですが、ジャージやヘルメット、ビンディング、シューズ、グローブなど安全
用品や快適用品も必要になります。
「自分の身を守るものは、ケチるな」とモータスポーツの時によく言われましたが
それはほんとです。自転車も同じです。安全に楽しんでください。
スポーツ自転車は、乗り込んでくるとメンテナンスやポジション調整などが必要ですので
職人さんがやっている自転車店を見つけて購入される事をお勧めします。
>TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます。
なぜに?(笑)
ルイガノクロスでも9Kg以下なので、へたなロードはぶっちで来ますけど(笑)
長距離は、ポジションが楽なのでクロスでもとんとんかも?
同じ脚力なら巡航速度差は10〜15kmぐらいはロードとちがいますね。
とにかく良いお店を見つけることから始めてください。
書込番号:13074022
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
RSR2がすごいことになっていますね〜、7850-SLにアルテですか・・(汗)
ノーマルでも十分なスペックだと思いましたけど、ここまでやるとクロスでは別次元の乗り味でしょうね。
しかし、巡航15km/h差ってのはこのRSR2とピナレロの差ではないですよね?
昔のロードマンと今のロードの差?
>にわかタクマルさん
私もこの価格帯ならVipperを押しておきます。
実は私も乗っているのですが、しなやかな割に反応も良くて気持ちよく走れます。
また、下りでスピードが乗ってきても地面に吸い付くように走れて安心感がありますね。
私は、ハンドル、ステム、サドル、クランクセット、ブレーキシュー、ホイール、ヘッドセット、スプロケまで交換していますが、ロングでも通勤でも峠でもホント気持ちよく乗れるのでフレーム交換への物欲があまり沸いてきません。(笑)
だたVipperは注意点というか特殊な点があるので、把握しておくと買った後にも対応しやすいと思います。
1・シートポストがφ26.6と特殊なこと
2・フォークが1インチITAでヘッドの玉受けが1インチJISなのでヘッドパーツが選べないこと
1のシートポストはノーマルでも何も問題ないので、交換したい病がなければ(笑)そのままで大丈夫です。
2も、交換しないなら全く問題ありませんが、私のViperはFSAのヘッドセットがついてまして、これがはずれだったのか、どう調整しても下りのブレーキングを繰り返すと、ヘッドにガタがでてくるようになってしまい交換せざるをえませんでした。
で、Vipperのヘッドパーツですが、最近はオーバーサイズが主流で、1インチJISでもあまり選べないのにフォーク側がITAなので、2個一(3個一?)にする必要があり少し苦労します。
シマノのスレッドのヘッドパーツ(1インチ)は、裏技でITAの玉押しを取り寄せるとJISとITA混合で使えるので、これにCPIやヒラメのアヘッドコンバーターを組み合わせます。しかし、現在はDURA-ACEしか流通していないので少々高くつくのが難点です。
幸い、私の場合は近所のショップに廃盤のULTEGRA(HP-6500)のJISがあったので安くすみました。
こんな感じで、元以上の完璧なハンドリングを手に入れたのですが、ポン付けで交換できないので注意してくださいませ。やっぱカートリッジベアリングは調整が楽でイイです。
書込番号:13074411
2点
アルカンシェルさん,早速のお返事ありがとうございます.
>@ BASSO VIPER がお薦めです。
VIPERに1票ですね.(^^)
>SORAとTIAGRAでは、変速レバー位置や変速のやり方が違い、個人的に上のクラスと同じ変速の仕方のTIAGRAの方がいいです。
それは,私もちょっと気になっていました.SORAもTIAGRAも実際に操作したことがないので,実感はないのですが(爆).
>ロードバイクは、装着されている部品も大事ですが、もっと大事なのがフレームの性能で、そのバイクの性能を決めてしまいます。その点、ヴァイパーは、この価格にしては、しなりのあるいいフレームです。
私も(多少なりとも)いいフレームにしておけば,後でパーツ交換によるグレードアップする楽しみがあるなとは思っています.その点,VIPERはフレームも良いとのことなので,安心しました.
>それと、自分もペンタックスのカメラが好きで、
存じ上げてます(笑).
実は,私のHNに反応してくれるかとちょっと期待したのですが,,,
まあ,私,最近はカメラ板もとんとご無沙汰していますので.
アルカンシェルさんをはじめ,カメラ板でよく見かける方がバイク板に多いことに驚きました.(kawaseさんとか,高い機材ほどむずかしいさんとか)
>B TIAGRAが、今月か来月かに10速の販売が始まります
そのようですね.バイク店の店主に聞きました.
それを待ってもいいかなとも思っています.(次期モデル)
たしかに,FIORANOも捨て切れません.
>あと、フレーム売りで12,8万円もしてしまいますが、テスタッチのTENSE(テンス)は、試乗した感じでは、しなりも良く乗り心地は良かったです。
ありがとうございます.テスタッチ,初めて聞く名前です(その程度の初心者です).チェックしてみます.
書込番号:13074559
1点
>ノーマルでも十分なスペックだと思いましたけど
自転車は人がエンジンですから、、、(笑)
ま、機嫌よく回ってくれないのでたまにはオクタン価の高いGASを自転車にも
入れないと、、、(笑)
10速と9速ですが、脚力があれば1速の差は踏み切れるでしょうが、乗り始めた最初の
うちはやはり1速の差は大きかったですね。
低コンポも10速化していきますがそこは商売、完全互換でないかも?
RSR2は、11−25が選べなかったのでリヤはデュラ。
フロントはどうせ換えるならとアルテにしましたね。
不釣合いですが、山ではへんなロードより登れます。(笑)
TIAGRAとアルテの剛性差は、大きかったですね。
アルテとデュラでは剛性差はほとんどありませんね。耐久性の差ぐらいでしょうか。
凝り性なら予算をUPして最初からそこそこ予算を投じておいたほうがいいとおもいます。
みなさんいわれるとうり、長い趣味にされるなら105〜が良いと思います。
とはいえ、最終的には人がエンジンですから、、、(笑)
>巡航15km/h差
平地トランスポートなら、クロスで25ぐらいの感じで走るなら、ロードなら35ぐらいで
軽く走れますね。「軽く走り」でなので「ごりごり走り」での事ではないです。
書込番号:13074671
1点
高い機材ほどむずかしいさん,返信ありがとうございます.
>昔の自転車のイメージは捨てたほうがいいですね。
はい.別物だと思ってます.
>普通の人なら100kmぐらいの距離は走れるとおもいます。
日曜日,ぼろチャリで30km走ってみました.
上り坂はきつかったですが,楽しかったです.
>結局5万円、15万円、35万円と1年少々で買い足しています。
最初に5万にすると,私も同じ道をたどりそうです.
だから,15万に引き上げました(笑).35は,,,将来はわかりません.
>予算ですが、ジャージやヘルメット、ビンディング、シューズ、グローブなど安全用品や快適用品も必要になります。
了解です.
ヘルメットやライト,ポンプ,サイコンも含めてできれば15万くらいでと考えています.ジャージやビンディングシューズは後回しかなあ.まずはフラットペダルで乗って,ロードの軽快さに感動し,ちょっとしてからビンディングシューズを買って,また感動する,,という作戦です.(^^)
>「自分の身を守るものは、ケチるな」とモータスポーツの時によく言われましたがそれはほんとです。自転車も同じです。安全に楽しんでください。
ありがとうございます.肝に銘じます.
>職人さんがやっている自転車店を見つけて購入される事をお勧めします。
すでに見つけてます.(^.^)
地方都市に在住ですが,調べてみると意外に身近にロード系をまじめに?やっているバイク屋が4,5軒あることがわかりました.そのうち,職場の同僚(元自転車部)が懇意にしていて,そこは店主一人でやっていて,店主自身がトライアスロンをやっている店で買いたいなあと思っています.ちなみに,この店主もクロモリ好きだと言ってました.
>TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます。
>なぜに?(笑)
ペンタックス好きだから(笑)
高い機材ほどむずかしいさんは,ルイガノも乗ってましたか.これは失礼しました.
さしたる理由はないんですけど,まじめに答えると,ルイガノはよく見かけるから.GIOSはかっこいいと思ったけど,量販店やスポーツ店でも取り扱っているから.TREKは,きれいな店なんですけど私的には雰囲気がいまいちだなあと感じる店でやたらとすすめられたから.また,私が買いたいと思っている店ではTREKを扱ってないそうです(理由は過去ログで見て納得しました,ノルマ...).あ,あとGIANTも候補から外してます(上記の職場の同僚の息子が乗っているから,笑).
バイクのよしあしではなくて,単なる私の趣味,自己満足です.はい.すみません.
書込番号:13074733
0点
ヘラマンタイトンさん,お返事ありがとうございます.
>私もこの価格帯ならVipperを押しておきます。
VIPERに2票めですね (^^)
実際に乗られている方の感想は参考になります.
>私は、ハンドル、ステム、サドル、クランクセット、ブレーキシュー、ホイール、ヘッドセット、スプロケまで交換していますが、ロングでも通勤でも峠でもホント気持ちよく乗れるのでフレーム交換への物欲があまり沸いてきません。(笑)
残っているのはフレームだけですね(驚).フレームが良いということですね.
>だたVipperは注意点というか特殊な点があるので、把握しておくと買った後にも対応しやすいと思います。
いろいろとご教示ありがとうございました.
ですが,残念ながら,まだ理解できません.勉強します.
書込番号:13074751
0点
私はニコンにルイガノにピナレロ、、、そうミーハーですね(笑)
さておき、今年はレートの関係で全体的に安いですね。
カーボンなど30万クラスも20万円切る価格で買えたりします。
クロモリやメーカーにこだわらず、予算と用途でお店の店長さんに相談す
るのがいいと思います。掘り出し物を出してくれるかも?
ポジションも筋力に応じてだんだん変わってきますから長いお付き合いをする
つもりで相談されるのがいいと思います。
書込番号:13075595
1点
急にいい自転車が欲しくなったきっかけですが,
1.ずっと前からいい自転車が欲しいなあとは思っていました。
2.2年くらい放置されていた,見た目はなんちゃってMTB風のボロいチャリを1ヶ月ほど前にもらいました。カゴがついていたり,折れた泥除けがガムテープではってあったり,ジェネレータが埋め込んであったり(いわゆるブリジストンでいうところの点灯虫)して,なんだかなあという感じでしたが,洗って,磨いて,油差しました。また,タイヤとチューブ(太いやつから26×1.5に交換)とブレーキシューを交換して,素人なりに整備しました。そしたら,見違えるようになり,こんなチャリでも乗ってみたら楽しかった。
3.10日ほど前,自転車屋を覗いてみたら,店頭にぴかぴかのバイク(フラットバーロード系)があって,かっこいいなあ,こんなの欲しいなあと眺めていました。そしたら,職場の同僚が入ってきて,なんとそのバイクは同僚ので納車だったのです。これで火がつきました(笑)。
それで,盛り上がってネットや自転車を見て回って10日ほど経ちます。
悶々としてても仕方がないので,この間の日曜日,台風が去って晴れてきたので,ぼろいチャリで山に出かけてみました。
最初の登りはきつかったですが(勾配4.5%),思っていたよりは楽に最初の目的地まで着きました。気をよくして,さらに上まで登ったら,こちらはきつかった(勾配8.4%)。一番軽いギヤで何とかって感じでした。でも,止まらずに登れたのは満足でした。
ほぼ30km,実走時間は2時間,平均時速は15kmってところでした(GPSによる測定)。
停止時間が長いのはご愛嬌。
ぼろいチャリでもこの程度なら何とか登れるってことはわかりましたが,このチャリがダメダメだということもわかりました。まず,サドルを目いっぱい上げても低すぎる。フラットバー(じゃないけど)だと,前傾姿勢が取れない。変速ショックで足がペダルから飛ぶことがある。左のペダルがなんだかペコペコする,などなど,,,
というわけで,ますますロードが欲しくなってしまいました。(^^;;
書込番号:13076615
1点
BASSO FIORANOを押したいところですが予算が10万円ということなので
Viperしかないですね。今なら79900円で買えるし
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
Viperの注意点はヘラマンタイトンさんが書かれていますが、
ピラーはそのまま使うしかないですが、ヘッドはヘラマンタイトンさんの症状が出たときは1年以内なら保証修理対応なので無料で治してもらえます。
僕は今までにVIPERを4台整備していますが、ヘッドの調整はどれもイマイチで、そのままでは乗れませんでした。しかしきちんと整備すれば完璧に治ったのでヘラマンタイトンさんの例は特殊だと思います、どっちにしても保証範囲内なので保証修理してもらえば問題ありません。
色が赤以外でもいいならGIOS AIRONE押します。チェーンホイールもティアグラなので、Viperより部品がいいです。またピラーも27.2で一般的です。
僕のお薦めは1.AIRONE 2.VIPER 3.FIORANO です。
書込番号:13077292
1点
凝り性な方なら、予算アップでサンデーレースに出られるぐらいの
自転車にしておくほうが結局安上がりかもしれませんよ。
メタボおじさんに30kmぐらいでヒョイヒョイって軽く抜かされると悔しいでしょ(笑)
重量のカタログ表記ですがペダル重量も込みなのかも、比較する時注意してくださいね。
下は市場価格の一例であげますが
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road1520.html
選択の範囲を狭めなければいろんな選択が出来ると思います。
1年立てば旧モデルですから、買ってすぐ旧モデルになる可能性も有りますし
、被るのがイヤなら別ですが、沢山出る自転車はいいところもあるから出るのであって
もう一度絞り込みを再選択なされるのも良いのでは?と私はおもいます。
最初の一台をしっかり乗るならなおの事と思います。
書込番号:13077902
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん,お返事ありがとうございます。
>BASSO FIORANOを押したいところですが予算が10万円ということなので
うーむ。ちょっと無理してFIORANOにしようかなあという気もしてきました。
105はやっぱり魅力だし,カラーリングは一番気に入っているし。
でも,なんだかんだで20万いっちゃうしなあ・・・
>Viperしかないですね。今なら79900円で買えるし
>http://kanzakibike.com/s_06basso.html
そうなんですよ。私もこの店は見つけてました。
ところで,カンザキって,お店ごとに値段も違うし,通販も別々にやっているんですね。
ちなみに,カンザキの別の支店に問い合わせたら,なんとFIORANOが約13万(25%オフ)なんですよ!
でも,ここで新たな悩みが発生してしまいます。
たしかに通販の価格は非常に魅力的なんですが,長くお付き合いさせていただきたいと思っているお店との関係が悪くなってしまうのではないか?ということです。先日ショップに行った時に,通販で買ったバイクを持ち込んでも面倒見てくれるか聞いてみようと思ったのですが,とうとう切り出せませんでした。ちなみに,別の店でははっきり断られました。この辺のこと(日本の自転車業界の構造や慣習)については,過去にも議論されているようですね。
・近場のショップ(1割引はしてくれるそう)で買って,無料で整備してもらって,円満な関係を築くか。
・通販で安く買って近場のショップに持ち込んで,ちょっと嫌な顔されながら(するかどうかわからないけど)有料で整備してもらうか。
(整備代によっては,通販の割引価格との差額が消えるかも!?)
・通販で安く買って,自力で整備するか。
(最初のポジション決めなんかはプロにやってもらいたいので,これはなしかな)
>Viperの注意点は,ヘラマンタイトンさんが書かれていますが、・・・・
VIPERは,シートポストと,ヘッドの径がちょっと特殊なので,交換しようと思うと,苦労するということですね。また,最初にヘッドの調整が必要なことが多いと・・・
うーむ。なるほど。これは,ここで聞かないとわからない情報でした。
>色が赤以外でもいいならGIOS AIRONE押します。チェーンホイールもティアグラなので、
AIRONEもチェックしました。たしかにコストパフォーマンスは高そうです。
GIOSブルーもかっこいいと思ってます。サッカーのイタリア代表を彷彿とさせます。
でも,やっぱり赤系がいいかな。(すみません)
書込番号:13078877
0点
高い機材ほどむずかしいさん,お付き合いいただきありがとうございます。
>私はニコンにルイガノにピナレロ、、、そうミーハーですね(笑)
ははは。それはミーハーというより,王道といえるのでは(笑)
私が,ちょっとだけ?ひねくれものなだけです。
ところで,お察しの通り,私は凝り性なほうだと思います。
バイクもそのうち自分で整備したいと思っています。
ゆくゆくは,パーツ交換などもしたくなる可能性は結構高いかもしれません。
なので,
・最初から良いフレームを選んだほうがよい
・コンポも105以上がよい(上位機と互換性があるということですよね)
・そのほうが結局安くつくよ
という皆さんのご意見は考えさせられます。
ですが,”ちょっといい自転車に乗ってみたい”という気持ちから始まった素人にとっては,いきなり20万以上の自転車というのは,やっぱりちょっと敷居が高いんですよね。
>クロモリやメーカーにこだわらず、予算と用途でお店の店長さんに相談する・・・
実は,「クロモリだったらカラミータっていうのもあるよ」と教えてくれたのは店長さんです。でも,アンカーやカラミータについては,今回どなたからもご意見を伺えませんでした。マイナーなのかなあ?
あ,ちなみに,現在は,カラミータは候補から落ちました。
>メタボおじさんに30kmぐらいでヒョイヒョイって軽く抜かされると悔しいでしょ(笑)
私だって,メタボになりかけの(まだなってませんよ!)ジャスト40のオヤヂです(笑)
私だって,平地ならVIPERでも30km/hの巡航は軽くいけるでしょう!? (甘いかな?)
>下は市場価格の一例であげますが
>http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road1520.html
参考になるページを教えていただき,ありがとうございます。
>1年立てば旧モデルですから、買ってすぐ旧モデルになる可能性も有りますし
旧モデルは別に嫌ではありません。デザインやカラーリングが好みに合って,そこそこの性能があれば問題ありません。まあ,”そこそこの性能”をどこに設定するかが難しいのですが。
>もう一度絞り込みを再選択なされるのも良いのでは?と私はおもいます。
>最初の一台をしっかり乗るならなおの事と思います。
振り出しに戻る,ですね。
私には,バイクにはまる匂いがするってことでしょうか(笑)
たしかに,なるべくいい物を買って,長く乗りたいと思っています。
無数にあるメーカーやモデルの中から,やっとここまで絞りこめたって気持ちもあります。
でも,たしかに,この予算でクロモリってした時点で,選択肢の幅がぐぐっと狭まったことも確かです。ここで,アルミやカーボンまで視野に入れて再検討するとなると,,,
やっぱり,振り出しに戻るですね(う〜む)。
書込番号:13078887
0点
>私には,バイクにはまる匂いがするってことでしょうか(笑)
プンプン匂いがしてきます。(笑)
他にも回したい物もあるでしょうが、そこそこ投入しておくほうが
最終的に安く上がると思います。
クロモリ限定+予算で店長さんも選んだ感じがしました。
そんなにクロモリに執着がないようですので、トータル性能で再選択をされるのも
有りかと思います。
書込番号:13079451
1点
最近乗りはじめた初心者ですが、FOCUSの安心感のある走りにのめり込んできています。
アルミですが、こんなのいかがでしょうか。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/59761
価格はNEW10速ティアグラで13万円台です。
FOCUS VARIADO NEW TIAGRA COMPACT
メーカー希望税込価格:135,450円(本体価格:129,000)
サイズ:50、52、54cm
カラー:VARIADO 1.0 ダイアモンドブラック
VARIADO 2.0 ポーラーホワイト
VARIADO 3.0 ギャラクシーグレー (写真のカラー)
フレーム:ダブルバテッド アルミニウム
フォーク:フォーカスカーボン
メインコンポ:シマノ NEW TIAGRA 2×10 F:50×34 R:12-28T
ブレーキ:シマノ NEW TIAGRA
ホイール:シマノ R-500
ステム:ITM
ハンドルバー:ITM
シートピラー:ITM
クランクが50×34Tのコンパクトクランク、カセットは12-28Tをセットした軽いギア優先の設定なので、私のような新人ロード乗りは惹かれる内容です。
書込番号:13080538
1点
梅こぶ茶の友さん,こんばんは。勝手にお待ちしていました。
実は,過去ログを読んだ時に,梅こぶ茶の友さんが立てた車種選定に関するスレッドがとても参考になりました。
正直いうと,急に自転車欲しい病を発症して,自分ではとてももりあがっていますが,調べれば調べるほどいい物が欲しくなってきてしまい,予算的に折り合いが付かず,購入が遠ざかっている状況です。
注文してから数ヶ月も我慢された梅こぶ茶の友さんは,えらいと思います。
あれ?,我慢しきれずに安いので組んだのでしたっけ?
書込番号:13080690
0点
みなさま,いろいろありがとうございます。にわかタクマルです。
整理がついてきた部分と,混迷を深めてきた部分とがありますので,ここらで一回まとめたいと思います。
ここで解決済みにしようかとも思ったのですが,もう少し引っ張らせてください。
まず,私の最初の質問[13073651](クロモリロードで,予算10-15万)に対しての答えとしては,
1)選択肢1〜3では,BASSOのVIPERがおすすめ(フレームが比較的良い+TIAGRA)
2)選択肢1〜5では,BASSOのFIORANOがおすすめ(フレームが良い+105)
ということになるかと思います。
残念ながら,アンカーやカラミータに関する意見や感想は一つもありませんでした。
たしかに,この板で検索してもほとんど出てきませんね。
もし,情報や体験があるならお願いします(特にアンカーのクロモリについて)
また,
3)BASSOのVIPERは,拡張性を考えると今ひとつなこと。
4)最初から良いフレームを選んだほうがよい
コンポも105以上がよい
そのほうが結局安くつく
ということもわかってきました。
BASSOは,バイクを検討し始めた当初にkakakuの板で知り,マイナー好きの私にとって気に入ったメーカーでもあります。FIORANOは,105でもあり,カラーリングも気に入っているので,現時点では,予算をちょっと頑張ってFIORANOにしようかなあという気持ちになっています。
というわけで,当初の私の質問に対しては,"10万前後ならVIPER,ちょっと予算を頑張れるならFIORANO"ということで解決済みにしたいと思います
ただ,付属品もあわせて予算20万近くとなると,すぐには買えない金額です。まず,我が家の大蔵省(私にとっては,財務省というより大蔵省と言ったほうがしっくりくる,余談ですが)が最大の難敵となってきます。次に,自分にとっての敷居,なんとなく10万までならOK,でも20万となると・・・・・
というわけで新たな質問をさせてください。
予算20万までとして(完成車相当で。ヘルメットなどを含まず),素材も問わず,やっぱりレースに出るつもりはないですが,週末に100km程度のツーリング?を楽しみたい,ロードならではの軽快な走りも体験してみたい,どうも凝り性で,高い機材ほどむずかしいさんいわく"バイクにはまりそう"な私にとって,
・クロモリとアルミの違いって?(カーボンは予算オーバーでしょう)
(頭ではなんとなく理解できたけど,乗ったことないのでわからない)
・具体的にどんな機種がおすすめですか? 個人的な思い入れたっぷりで構いません。
(私は初心者なので,歴史やメーカーについて全然わかってません)
・通販で買ったバイクを,近場のショップに持ち込むって,どうなの?
書込番号:13080748
0点
こんばんは。
>>クロモリとアルミの違いって?
乗った感じでは、クロモリはペダリングの度にBBの周辺がしなりそれが反発して、バイクの推進力に繋がっていく感じがあります。ですので、ペダリングがそれ程出来ていなくても、フレームが助けてくれます。
アルミだと、ペダルを踏んだ力が、ダイレクトに後輪タイヤに伝わり、進んでいく感じで、フレームは殆どしならないです。
アルミは、きっちりペダリングができている人はいいですが、できていない初心者の方ですと、もろにフレームの硬さで脚に疲労として来てしまい、巧くバイクを走らせることができないです。その分、訓練されたらいいのですが・・
いいクロモリフレームは、路面を舐めるように走行してくれます。アルミの硬いフレームは、路面とケンカしながら走っている感じでしょうか。でもキャノンデールのアルミは、結構、振動吸収の良さそうな乗り味で、アルミフレームの中でもいいものもあります。
あと、衝撃をクロモリは緩和してくれるので、長い距離の走行では、疲労が少なくていいです。特に100キロツーリングでは、その差は大きく感じられるかと思います。
>>具体的にどんな機種がおすすめですか?
週末のポタリング,ツーリングで、レースに出場されないのであれば、クロモリフレームで、コストパフォーマンスに優れているバイクがお勧めです。あと、クロモリでも軽量であることは大切です。
自分は、クロモリフレームから、今はカーボンフレームに乗っていますので、ガチガチに硬いフレームより、しなりのあるフレームの方が好きです。
>>通販で買ったバイクを,近場のショップに持ち込むって,どうなの?
有料になりますがOKという所もあります。そのショップの考えしだいです。
書込番号:13081015
![]()
1点
お待ち頂いて光栄です。w
半年の納期待ちの間に予算が倍、3倍になりましたが今は大変満足しております。
いろいろと考え方はあるのでしょうが、ロードバイクに関しては1台目に全力投球というのはアリだと思います。(最初はエ!って思いましたが・・・)
リアルショップというのはやはり手間と技術を買う場所ですから、それを自分でやれるように頑張れるならネット買いは価格メリット大きいと思います。
先日、量販店に持っていったら露骨に嫌な顔されましたが、個人店では反応様々ですね。
今は調整のアドバイスしてくれた店舗でヘルメットや予備のチューブ等を買っています。
やはり最終的には人間関係でしょうね。
プロフィール拝見致しました。フライをされるのですね。
カーボンよりバンブーみたいな感じでクロモリチョイスだとしたら、ちょっとニュアンス違うかもしれませんね。w 私はグラス3番なんかで源流ヤマメをチビチビやるのが好きですが、確かに好みの釣り味ってありますよね。ただ、ロードの場合は乗り味という部分で選ぶよりも使用目的で素材が変わってくること大なので、ある程度なりたい自分のイメージが出来ていた方が選びやすいのは確かですね。そうすると、下調べしながら想像してゆく今のような時間こそが貴重だと思うので、知識を得つつやはり試乗とかした方がよいと思いますね。ショップで試乗会とかやっています。
サイクリー等のショップには沢山の中古ロードが置いてあるのですが、中にはお買い得品の新車もあります。そしていらなくなったパーツの買い取りもしてくれるので、整備練習用に試しに買ってみるというのもアリじゃないでしょうか。
書込番号:13081122
2点
>クロモリとアルミの違いって?
ピンきりですからね。
クロモリ好きの方のしなやかなフレームは、カーボンより値段が高かったりします。
材質の違いと言うよりも、メーカーコンセプトの違いも大きいとおもいます。
カーボンでもガチガチでアルミより硬くて、踏んだら踏んだだけ進むのも
ありますし、カーボンでもやわらかいしなるフレームもありますのであくまで
フレーム材質は、一般論として捉えたほうがいいかと思います。あくまで素材です。
タイヤやホイールである程度は、ストップアンドゴー向けや慣性走行用にしたり
出来ますし、クリート有り無しでケイデンスもずいぶん変わります。
でも最終的には人がこぎますから、ロスが少なくパワーウエイトレシオがよいほうが
なにかと効いて来ます。ですので軽量にしたりオイル粘性を減らせるセラミックベア
リングをつかったホイルや用品が高〜い値段で売ってたりします。
チェーンのオイルも決戦オイルなんかが売ってたりします。(笑)
が、私みたいに高〜い自転車なのにちぎれて遅かったりしますしね。
最終は人しだいですね。(笑)
お気に入りの良い自転車にめぐり合えるといいですね、じっくり悩んで、
エイヤで決めてください。自転車で回ってると大臣は居ませんから大丈夫。(笑)
書込番号:13081586
1点
私は、最初はクロモリがいいと思いますね。レース思考じゃないなら特に。
頑丈だし、Viperやフィオラーノはしなやかで乗り心地がいいので、後でカーボンフレーム買ったときに、用途ごとに棲み分けがしやすいように思います。
アルミにしちゃうと、カーボン買ったらかぶるので用無しになりそう・・
それと、一度乗り心地の良い自転車に乗ると、堅い乗り心地の自転車にはなかなか乗る気になりません。Viperでセンチュリーライド160kmを初めて走ったときでも、尻が少し痛くなっただけで正直もっと(あと100kmぐらい?)走りたいと思えるぐらい楽ちんで快適でした。次の日も筋肉痛や疲労感もなく調子よく仕事できました。以前、ドロハンのクロモリミニベロ(フレーム以外総取っ替え)で100km走ったときは、振動吸収性が悪いのとロードに無理について行ったのと両方だと思いますが、次の日筋肉痛できつかったです。ミニベロと比べるな!って怒られそうですが・・(笑)
平地主体のロングライドならViperでもカーボンロードについて行けますし、登りはRS80などのリムの軽いホイールで対応しましょう。
Viperの拡張性ですが、シートポストとヘッドだけが現在主流のサイズではないというだけで他は標準ですので何も問題ありません。、こうすれば後でも交換もできますよ!って意味で書きました。
それに、ディープ・インパクトさんが調整すれば問題ないと太鼓判を押しているので、たまたま私のがはずれだっただけだと思います。
また重さについてですが、私のは48サイズで今の状態でペダルレスで8.6kgぐらいですので、Viperのフレームはクロモリとしては重くない方だと思います。標準状態の実測もちょうど9.4kgとカタログ値と同じでした。
通販で買って、地元のショップで見てもらうのは正直気が引けますよね。
うちの近所のショップはめずらしく、他店バイクでも同じように気持ちよく見てくれるのですが、Bassoは取り扱いがなかったので仕方なく通販で買いました。ヘッドパーツの工具以外はそろっているので、普段はまず見てもらうことはないのですが、今後のつきあいもあるのでシューズとかペダルとか消耗品とかいろいろ買っています。
私は普段はそんなに出さないのですが、下りで60km/h超えたときでも路面に吸い付くような安定感があるので、Viperは安くてもバランスのとれたいいフレームなんだな〜と思いますね。
書込番号:13082506
![]()
1点
私は BASSO VIPER よりも GIOS AIRONE をお薦めします。
にわかタクマルさんの体型がわからないのでなんとも言えないのですが、選択するサイズ(フレームサイズ:510mm以下)によっては、VIPER のシートポストは、マイナスになるかもしれません。
VIPER のシート角は、75°。かなり立った状態です。
(膝下が短い標準的な日本人体型の人は、たぶん前乗りぎみになると思います。)
すでにポジションがでている人なら、実車でポジションが出せるか事前に確認することもできますが、初心者の場合、試行錯誤しながらポジションを探していくしかありません。(ロードバイクのポジションは、単純に体型だけで決まるわけではなく、個人の好みや筋肉の付き方によっても変わってきます。販売店でセッティングされた状態は、あくまで標準的なポジションにすぎないので、結局乗りながら自分で探していくしかありません。)
その段階で、サドルを下げた状態が確認できない可能性を否定できません。
ちなみに、小柄で標準的な日本人体型の私は、現在 74°45'のバイクに乗っていますが、サドルを後ろに下げたかったので、シートポストをオフセットの大きいものに変えています。
書込番号:13083963
2点
梅こぶ茶の友さん,あらためまして,こんばんは。
>FOCUS VARIADO NEW TIAGRA COMPACT
私,これまでアルミはほとんどノーチェックでしたが,これはかっこいいですね。
お値段もお手ごろですし。
ご紹介ありがとうございました。
>いろいろと考え方はあるのでしょうが、ロードバイクに関しては1台目に全力投球というのはアリだと思います。(最初はエ!って思いましたが・・・)
う〜む。なるほど。
でも,私にとっての全力投球は20万までです。どうがんばっても(^^;;
>プロフィール拝見致しました。フライをされるのですね。
はい,17年くらいやってます。基本,渓流のドライフライを楽しんでいます。
バイクをフライロッド(釣竿)に例えて考えてみるのは,思いつきもしなかったです。しいて言うなら,カーボンロッドがカーボンバイク,グラスロッドがクロモリバイクでしょうか。バンブーロッドとアルミバイクはそれぞれ該当するものなし。ちなみに,私,フライロッドだけでも#2〜#10,ダブルハンドから海用まで13本位持っています。バンブーは持っていません。
というより,ロッドに例えていただいたおかげで,バイク(選び)についても,いろいろとわかりやすくなりました。
たしかに,渓流用の3〜4番といっても,素材の違いや,同じ素材でもテーパーデザインによって,いろんなアクションのロッドがありますよね。で,人によって好みが色々。また,今では,ちょっと振ってみれば,大体そのロッドのアクションや性質がわかります。それは,これまでの経験があるからです。
これは,そのままバイクにもあてはまるということが理解できました。つまり,バイクの乗り味もいろいろあって,人の好みもいろいろあるということ。また,バイクの乗り味も,いろんなバイクに乗って初めてわかることなんだなと。
#まずは乗ってみないことには,何も始まらない(わからない)。
私は地方都市在住なので,梅こぶ茶の友さんがたくさん試乗されたようなイベントにはなかなか参加できませんが,機会を見つけて試乗してみたいと思います。実は,身近(職場の同僚)に,何人かいいバイク(キャノンデールの10年前で50万くらいのやつ,メーカー忘れたけどアルミのいいやつ,アンカーのアルミのクロスなど)を持っていることが判明しました。みな,私より10-15cmくらい背が高い人たちなので,残念ながら乗らせてもらうことは無理でしょう。唯一可能なのは,同僚の息子(小6)のGIANTのESCAPEくらいでしょうか(笑)。あ,私が特別小さいわけではなくて(169cm),たまたま背が高くて,しかも細い人たちばかりなんです。
書込番号:13084253
0点
RMT-V300さん,こんばんは。お返事ありがとうございます。
シート角…
ポジションを探るためには,そういうことも考慮しないといけないのですね。
参考になりました。
ちなみに,私は身長169cm,体重67kg(あ,体重は関係ないか),標準的な日本人体型だと思われます。
いや,若干股下が短か目かも?(長年サッカーをしていた影響で)。
書込番号:13084578
0点
こんばんは。なんだかロッドの話で恐縮ですが、#2と#10ですか!こりゃ凄いですね。☆
Wハンドはサーモン系ですか?私の住んでいる地域ではまずお目にかかる事が無いので(笑)
以前、北海道釣行の折りには#6のシングルハンドで通して腱鞘炎になりかけましたが、
隣で華麗な生スペイ・スナップTを見て感激した事があります♪また行ってみたいです。
(たまたま、杉坂兄氏にもお会いしちゃいました。)
それましたが。
>また,今では,ちょっと振ってみれば,大体そのロッドのアクションや性質がわかります。
なるほど。それを分かるまでに様々な投資と経験が必要だったと思いますが、
ロードでもそれを実践した方がよいと、この板でアルカンシェルさんらにアドバイス頂き、
田舎から新幹線でサイクルモードに出かけたという過去があります。
そこで新型のサーベロに乗って開眼しました。
アルミフレームのカーボンバック、オールアルミ、カーボンフォーク・アルミフレーム、オールカーボンと一通り乗って、乗り味を含めたジオメトリの重要性に「実感として」気がつきました。やっぱフレームや!!って。
実釣ならぬ実車はなかなか勇気のいる事かもしれませんけど、高い買い物ですから納得のいく方法で良い相棒を見つけてくださいね。キーはやっぱしフレームですね。フックサイズと下巻きをミスるとどんなに高級なハックルで飾ってもバランス悪いみたいです。
ちなみにフレームを飾るNEWティアグラがどの程度か知りませんが、10速対応になったというのはポイント高いですね。私も練習組み用に105を買いましたけど、上位との互換性を考えての選択でした。ティアグラで対応できるならそれでよいと思います。
後から気になる部分を徐々に変えて行けばよい事だし。
ということで、今後の細かいところは諸先輩方のアドバイスを参考に楽しんで、見つけて下さい。では、では。
書込番号:13084626
1点
みなさま
昨晩は,酔っ払いながらウダウダ考えていたせいもあり,混迷の度合いを深めてしまいましたが,おかげさまで今はかなりすっきりしてきました。
1.クロモリとアルミの違いって?
アルカンシェルさんには,丁寧に説明していただきました。素人ながらもイメージすることができました。その上でクロモリをすすめてくださいました。ちなみに,元自転車部の後輩も”たしかに”と納得していました。
ヘラマンタイトンさんにも,クロモリをおすすめいただきました。また,同じコンポを積んでいる日本製のバイクに比べて,BASSOやGIOSは安いので(RALEIGHはさらに),フレームの質が悪いのでは?という懸念が若干ありましたが,"Viperやフィオラーノはしなやかで乗り心地がいい"というご意見は,懸念を払拭してくれました。また,実際にVIPERに乗られている上でのご意見もたいへん参考になりました。
高い機材ほどむずかしいさんには,「あんたは,バイクにはまる素質十分」といっていただきました。"バイクにはまる素質十分→そのうちレースにも出たくなるんじゃない?→1分1秒でも速く走りたくなる→もっといいバイクが欲しくなるんじゃない→予算を上積みしてもう一回考えて直してみたら,,,"ってことかなと私は理解しました(考えすぎかな?)。また,初心者のたわごとによくお付き合いいただきまして,感謝しております。
#結論としては,初心に帰ってクロモリにしようと思います。
レースは考えておらず,週末の楽しみ(プラス,メタボ対策)として100kmくらいのツーリングをしたいという私の用途には,やはりクロモリがいいかなと,皆さんの意見をうかがって思いました。また,クロモリの細いチューブやトップチューブがホリゾンタルに近いのも,デザイン的にかっこいいと思っています。
2.具体的にどんな機種がおすすめですか?
#基本的に,BASSOのVIPER,あるいはFIORANOで考えようと思います。
無数にあるメーカーや機種から,絞っていくのは,楽しくもあり,大変な作業です。
しかし,クロモリのロードと決めた時点で,選択肢はかなり狭まりました。
しかも,個人の趣味がたぶんに影響するところでもあると思います。私の場合は基本的にマイナー好き,色は赤系がよい,など。他にも,私が知らないメーカーがたくさんあると思いますが,BASSOはピンときました。
経緯を長々と説明すると,クロスバイクの板で,アルカンシェルさんがLESMOをおすすめしていたのを見て,初めてBASSOを知りました。その後,カタログをもらってきました。実は,最初はLESMOのブルーがかっこいいなあと思っていたのですが,眺めているうちに赤白がとてもかっこよく見えてきました。それからクロモリロードにしようかなと思っていくつかのメーカーのカタログを見ましたが,BASSOのFIORANOがデザイン,カラーリングともに一番気に入ってます。実は,ANCHORのRNC3のP.オーロラピンクも,FIORANOとは路線が違いますが,渋めでかっこいいと思っています。
まとめると,第一印象を大事にして,BASSO FIORANO(ちと予算的に厳しいけど)かVIPERにしようかなと思っています。
3.通販で買ったバイクを,近場のショップに持ち込むって,どうなの?
#基本的には,気にいったショップで買おうと思っています。
これについても,いろいろ意見をいただきました。
私は初心者ですので,最初のポジション出し,初期の整備はショップのお世話になろうと思っています(ならざるを得ません)。まずは,意中のショップの店主がこの点についてどう考えているか確かめるのが先ですが,基本的には良好な関係を築くためにも,多少のお布施は仕方がないかなという気持ちになっています。あまりに通販との価格差が大きい場合は,また悩んでしまいますが。
また,この問題については,過去スレの議論を読みました。日本の自転車業界の体質の問題だ・・・,たしかに。でも,バイクは買って終わりではなくて,日々メンテナンスをしてナンボのものですので,素人は割り切るしかないのかなという気持ちになってきました。
と,きれいに?まとめたところで,このスレは一応解決済みにしたいと思います。
ただ,この後もフォローしますので,今後もいろいろと御教示いただけたら幸いです。
最後に,
ここに質問してよかったです。
カタログを眺めているだけではわからないことを,たくさん教えていただきました。
また,自転車は,走るだけではなくて,グレードアップしていく楽しみや整備する楽しみがあることを知りました。
思っていた以上に奥が深かったです。
みなさま,ありがとうございました。
PS
心残りは,カメラ板でよくお見かけしていて,実はこっちがメインだった常連のkawase302さんにご登場いただけなかったことです(笑)。
PS2
実は,ペダルについてもちょっと悩んでいます。
今のところ,とりあえずフラットで乗って,そのうちSPD-SLで感動したいと思っています。
でも,SPD-SLだと普段気軽に乗れないですよね。ペダルの交換って,めんどくさいものですか?
書込番号:13084707
0点
車種選定、定まってよかったですね。
私もスチールロードレーサーにちょっと前まで乗っていて、好きでした。
自転車を大事に乗られるようですので、いい相棒を見つけられることを祈ります。
>ペダルの交換って,めんどくさいものですか?
たいへんな作業ではないですが、頻繁にするとクランクのネジ穴が悪くならないか心配です。
SPD-SLですか。こちらのスレではSPDをお薦めしましたが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13051334/
ご自身の使用パターンを考えて選んでくださいね。ちなみに左ペダルは逆ネジです。
シートチューブ角度の件ですが、写真で見る限り最初からViperには後方にオフセットしたものが付いているようです。
ご存知かとは思いますが、サドルは前後位置調整できますので、それで対応可能かと。
書込番号:13084996
1点
おはよう御座います。
PS
下記の道具を使ってペダルを強いトルクで、装着したり、外したりするのですが、それを頻繁に繰り返ししていますと、BikefanaticINGOさんが仰られるように、ネジ穴が甘くならないか心配です。それとネジどうし固着しないよう装着時にはグリスを付けた方がいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item32084500004.html
SPD−SLについては、BikefanaticINGOさんがアップされているサイトが御参考になるかと思います。
書込番号:13085165
1点
おお、bassoいいですね。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11basso003/
ホイルとかタイヤとか工具とかパンク修理キットとか色々必要ですから、
ボチボチとそろえてください。
これからの時期は、暑さ対策用品も必要になりますね、去年は倒れるほど暑かったです。
ロードで最初に必要なのは、メット、グローブ、パンク修理キット、携帯ポンプですね。
来ない時は来ないのですが、必ずいつかはやってくるパンク。(笑)
そしてボトルホルダーも有った方が走りながら給水できますから便利です。
そして、お店で整備してもらってもいいのでしょうが、自分でしたい派で
しょうから整備をしだしたら、カセットをはずしたりの専用工具が必要になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/index.html
や
http://www.worldcycle.co.jp/
こんなお店があるので、色々そろえてください。
見てたらほしくなりますが(笑)
ペダルですがスパナが15mmなんです。車とかなら14,16、18ですから普通使わないサイズですね。
ペダルによっては、スパナの肉厚が薄くないといけませんが薄いとなめるので注意が必要です。ねじも、緩まないように左右逆ネジになってますので注意が必要です。
>SPD-SLだと普段気軽に乗れないですよね
ロードを選んだ時点でママチャリと違いますし盗難も怖いので、気軽に買い物などには
乗れないのでSPD−SLでいいと思います。
私の知り合いも、しっかり感を求めてSPD−>SPD−SLへ早々にいきました。そう3台買った人です。
膝もいためやすいので、色々メーカ選択や好みがありますからこれも悩んでください(笑)
ウエアーもレーパンに早々なるでしょうし、ロードで快適には走ろうと思うと行き着く
ところは、だいたい同じです。
最初はレーパンに抵抗があったみたいで、パッド入りインナーパンツから始めたみたいですが、すでにチームジャージの3台買った人です。
最終的にはきますので、なるべく回り道しないほうが安く上がります。
レーパンなどは、ユニクロ価格になれた大臣の許可は、降りないのでしょうから価格を
内緒にして買ってください。(笑)
>週末の楽しみ(プラス,メタボ対策)として100kmくらいのツーリングをしたい
最初はそうなんですが、100kmでは半日の散歩なので物足りなくなって、、、(笑)
ps。イギリスの方は、シーズンインなので忙しいのかもしれませんね。
日本でもひいきにしているお店のご主人は、毎週末に実業団サポートで
飛び回っておられます。
書込番号:13085351
1点
購入店に関しては、地方は年々厳しい状況になっています。
最近の自転車ブームによって、自転車メーカーは強気の商売をしていて、あるブランドを取り扱おうと思ったら、一定の台数、金額の購入を条件に契約しなければなりません。(さらに最近はパーツにまで、このやり方を広げ始めています。)
このままでは、家電品と同じように小規模の個人商店は淘汰されて、量販店しか生き残れないようになるかもしれません。
継続的なサポートを期待して地元のショップで購入したとしても、購入店が存続するかわかりません。(残念ですが、それも含めて購入者が店を判断するしかありません。)
実際、私がロードバイクを購入した店は、完成車の販売をすでにやめました。既存の購入者のサポートをするため、一定期間(数年)営業は続けていくそうですが、将来的には閉店する方向です。(地方の自転車店は、競輪等の競技を引退した選手が始めた店が多く、店主は高齢で後継者は育っていません。さらに経営的に厳しい状況に置かれれば、閉店という決断をせざるおえません。)
高価な工具の必要なメンテナンス以外は、自分でやれますし、最悪他店に依頼する事もできるので問題になる事はないのですが、問題なのは事故の際に損害の見積もりを取る場合です。(公道を走る以上、他者が介在する事故の可能性は、ゼロではありません。)
事故による損傷具合を判断し、保険請求を行うには、自転車店の見積書が必要になります。(購入店以外の店が、この対応をしてくれる可能性は低いです。)
購入に水を差すようで悪いのですが、公道を走る以上、いざという時の対応も考慮しておかないといけないと思いあえて書きました。
安全なスポーツではありませんが、これほど楽しい乗り物はありません。
ぜひ購入して楽しんで下さい。
書込番号:13088156
2点
にわかタクマルさん、はじめまして。
えーっと、私は高い機材さんに最初、例に上げられた友人です。(笑)
昨年2月にアサヒのプレスポ(クロスバイク)を買って
翌月に、ビアンキニローネ7 105を購入、同6月にコンポを
クランク アルテSLコンパクト
RD デュラ7800SS
FD デュラ7800
ホイル WH−6700
に交換
明けて、今年の2月にピナレロFPクワトロ アルテグラ10sを
購入しました。
当初、高い機材さんに、あんたは凝り性だから、初めから少しよいものを
って言われて、全くそのとおりでした。
ちなみに、プレスポは知り合いに譲って、今はビアンキとクワトロの
2台体勢です。
でもって、ビアンキはローラー台専用です。(笑)
ちなみに、ビアンキ ニローネ7 105は15万円程度のバイクですが
1日、200キロくらいは十分走れます。
クワトロとの違いは、ハンドリング面はかなり違いますが
真っ直ぐ平地走るのならそれほど差は無いです。
登りに関しても、差は僅かです。
まあ、フィーリングはかなり違いますけど。(笑)
自転車以外にも、ヘルメット、アイウェアー、ウェアー、シューズ、グローブ
とそれなりのものをそろえると、夏物でも10万近くかかります。
最初は、ヘルメットとレーパンとグローブくらいにして始めると
それほどお金かかりませんが、ヘルメットは良いものを買うのがいいでしょう。
ちなみに私は初めに7千円のヘルメット買って、OGKのレジモスに買い換えました。
これをかぶると、元には戻れないほど違います。(笑)
書込番号:13088892
1点
にわかタクマルさん
そうそう、新しいティアグラ10sは、旧105(5600系)と
互換だったと思います。
STIレバーの引き量とか違うようです。
私のビアンキのニローネ7 105は105組みですが、クランクは当初
FSAのコンパクトが付いていましたが、非力な私の脚でも、アルテグラSLに
交換したら剛性上がったのが実感出来ました。
大体105装備で、アルミフレームですと15万円前後からで、
今年のモデルだと、ジャイアントのTCR2が11.5万で、ほぼ
105装備です、ただしTCR2はクランクがFSAで、ブレーキが
テクトロです。
テクトロのブレーキの効きはイマイチなので、30km/h以上出して走るのなら
105位のブレーキでないと怖いかもです。
丁度一年前の6月5日にビアンキで通勤したときのサイコンのデータ
アップします。
平均32km/hで公道走ると信号もありますので、走っている時の
ペースは40km/h付近になります。(笑)
書込番号:13089131
1点
パーツがどうとか、ウェアがどうとか、アクセサリーがどうとか…
自転車が来ないうちから時期尚早ではありますが、
とりあえず今まで乗られてきたものを置き換えて走ってみて、
それから必要な物、欲しい物が見えてくると思われます。
ですがクロモリロードをお選びとのことなので、携帯用空気入れには
是非フレームポンプを、とお薦めさせて頂きます。
昔はチューブ間にパチッンとはめ込むタイプのフレームポンプが主流でしたが、
今はカーボンが主流になって取り付かないので少なくなってきています。
でも見た目にもすっきりで、長さもあり空気の入れやすいコレ、お薦めです。
http://www.topeak.jp/pump/ppm07100.html
書込番号:13089629
1点
みなさん,おはようございます.
いろんな方から,いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます.
フォローしますと言っておきながら,返信が遅くなって申し訳ありません.
個別のお返事は,後ほどゆっくりと書かせていただきます.
書込番号:13092826
0点
にわかタクマルさん>>>>
遅ればせながら、はじめまして。
コメントしようにも、どうも得意分野じゃないもので。。。。
何度も書いては消し、書いては消しを繰り返しておりました(ホント)。
BASSOって日本だと人気があるんですねー。
不思議なものでヨーロッパブランドのものでありながらヨーロッパでは見かけないものって結構あるんですが、BASSOもそのひとつ。
きっと輸入代理店が頑張ってるんですね〜♪
ラレーは古い英国メーカーで、骨董みたいなのからままちゃりからロードバイクまであります。
おじちゃん、おじいちゃんがかっこ良く乗ってますよ。
バイクとかホイールとかコンポとかいろいろありますが、ペダルはクリップレスでいきましょう。
普通のペダルではホイールがなんだとかコンポがこんなだとかタイヤがどうしたとか、こだわる意味さえないと思います。
普通のペダルのカンチェラーラになら勝てるかもしんない。。。。
書込番号:13092974
1点
kawase302さん,(日本では)おはようございます.
呼び出してしまったみたいで,すみません.
>BASSOって日本だと人気があるんですねー。
いやあ,マイナーなんじゃないでしょうか.私の印象では.
BASSOの名前が頻繁に出てくるのは,ここ(価格の板)だけじゃあないでしょうか???
たしかに代理店ががんばってるのかもしれませんね?(GIOSと同じ代理店)
GIOSのほうは売り込みに成功したのか,近くの量販店にもたくさん置いてありましたし,
大型スポーツ店のようなところでも取り扱い始めたそうです(又聞きの情報ですけど).
まあ,なんといっても私,これまで自転車メーカーといえばブリジストン,いい自転車といえばBIANCHI(なぜか身近に多かったので)くらいしか知らなかった素人ですから,よくわかりませんが.あと,素人目でよく見かけるのは(認識できていたのは),TREK,SPECIALIZED,GIANT,ルイガノでしょうか.今回,自転車に興味が出て調べてみて,たくさんメーカーがあることに驚きました.ちなみに,「ルイガノ」って読み方も今回初めて知りました(爆).
>バイクとかホイールとかコンポとかいろいろありますが、ペダルはクリップレスでいきましょう。
クリップレス=SPD SL(SPDも含む?)ってことですよね?
>普通のペダルではホイールがなんだとかコンポがこんなだとかタイヤがどうしたとか、こだわる意味さえないと思います。
なるほど.
せっかくのロードなので,SPD SLにしようと思ってはいます.
でも,前にも書きましたが,最初のちょっとだけはフラットペダルで乗ってみようかなと.
その意図は,フラットペダルで乗ることで,あ,ロードってこんなに軽快なんだ!って,自転車の違いに感動できるかなと.それから,SPD SLにすることで,ペダルを変えるだけでこんなに違うんだ!って,また感動できるかな?と...
無駄ですかね.
あと,それなら,片面フラット+片面SPDのタイプにしたほうがいいのかな?っていうのが,ペダルについての悩みです.
書込番号:13093082
1点
BikefanaticINGOさん,こんにちは.
>車種選定、定まってよかったですね。
>自転車を大事に乗られるようですので、いい相棒を見つけられることを祈ります。
コメントありがとうございます.
>たいへんな作業ではないですが、頻繁にするとクランクのネジ穴が悪くならないか心配です。
なるほど.
>SPD-SLですか。こちらのスレではSPDをお薦めしましたが…
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13051334/
あらためてこちらのスレを読み返してみました.
前回は理解できなかったことが,だいぶ理解できました.
で,私の場合,SPDのほうがよさそうだなと思いました.
週末のツーリングも,私の場合,純粋なサイクリングではなくて,どこか目的地を決めて観光を兼ねるような使い方になりそうな気がします.つまり,歩くことが前提になりそうです.シマノのHPを見てみたら,PD-A530 あたりがよさそうかなと.また,見た目はともかく,上記用途にあう靴を探してみようかなと思いました.
>ですがクロモリロードをお選びとのことなので、携帯用空気入れには
>是非フレームポンプを、とお薦めさせて頂きます。
>http://www.topeak.jp/pump/ppm07100.html
情報ありがとうございます.
私にとって,携帯ポンプというと,この形です.
今時のは,えらく小さいなあと思ってました.こんな小さいのだと入れるのが大変そうだな,また,ちゃんと高い空気圧で入るのかな?と素人目で思いました.
書込番号:13093249
0点
BASSOはマイナーです。普通の自転車屋にはまず売られていません。
価格コムでbassoを紹介したのは僕ですが、反対意見もなくなぜか広まっています。
僕はママチャリしか乗ったことがなくて初めてロードバイクに乗りたい、予算はできるだけ安い方がいい、そういうユーザーのためにbasso viperを紹介しました。
10万以下で買えるロードバイクでviperに勝るものはなかったので。
日本全体で言えばBSアンカーとかGIANTとかが一般的でしょう。
少し前ならパナソニックがレマイヨというクロモリロードを販売していました。現在パナソニックは全くやる気がありません(電動自転車一本みたい)
他に日本で有名なメーカーはtrek、GIANT、スペシャライズド、スコットなどですが、こういうメーカーの10万以下のものは全部アルミフレームです。特にスコット、トレック、ジャイアントのアルミは堅くて乗り心地最低です。
初心者が10万円の予算で、こういう乗り心地最低ロードを買って、すぐに粗大ゴミ化しているのを何度も見てきました。僕でも10万以下のアルミロードで100キロ走れと言われたら、断ります。どうしてそんな悲惨体験しないといけないのか?自転車って楽しむために乗るので、道路工事みたいな振動で手が真っ赤になって苦しむために乗るものではありません。
アンカーのクロモリロードも乗り心地はいいです。アルミとは比較になりません。しかし値段は10万超えます、しかも重量が重い。パナソニックもオーダーで作れるけど20万くらいかかります。
僕が最初basso viperみた時にジオメトリに驚きました。ロードというよりピスト。それに重量が軽い、これはシートチューブが細いからです。オールカーボンフレームとそんなに変わらない軽さです。外観見てこれは走るぞと直感しました。
それで乗ってみたら、走る走る、乗り心地もナガサワのピスト並にすばらしい。フレームがすごく素直でコントロールがしやすい。ナガサワのフレームみたい。これ10万円か、いいロード発売したなあと思いました。
それから、ある会社の社長さんにロードバイクを買いたいのだけど何を買えばいいと相談されて50万くらい予算あると言われたけど、全くの初心者なのでviperを勧めました。その社長さんはママチャリしか乗ったことがない人で、いつもベンツで通勤されていましたが、メタボがひどくなってきて自転車で通勤を考えていました。片道20キロ、往復40キロ、超初心者の50代社長さんが果たして通勤できるのか?アルミの乗り心地最低ロードなら一日でやめていたでしょう。
僕も実際一週間くらいでやめるかなあと思っていました。でも5年くらい立ちますが未だに続いています。それどころかハワイでロングライド出るところまではまってます。viperはとても乗りやすくてクセがありません。ピストのような反応の早さとナガサワフレームみたいな振動吸収、もちろん完璧に整備しないと本来の性能は発揮できませんが、完璧に作れば静かなサラブレッドになります。
この社長さんはviperを2年ほど乗って、オールカーボンの50万くらいのロードに乗り換え現在に至りますが、オールカーボンに乗り換える時に10万のロードですごかったのだから50万出せばもっとすごいだろうと期待してたのですけど結果はviperの方がよかった。でした。
まあそのくらいviperはよくできた自転車ってことでした。
ただviperも2006年版が一番よくて、その後、部品がレベルダウンしました。
それでも10万以下で買えるロードでは一押しですね。
フィオラーノとバイパーはジオメトリはバイパーの方が好きですね。
GIOSもbassoと同じような自転車を出していますが、僕が今まで見たり乗ったりした経験ではbassoの方が品質は上でした。でもGIOSもいい自転車です。僕もプリミーノ持ってるし。
ということでbassoなんて超マイナーな存在です。kawase302さん誤解しないように。
書込番号:13093269
2点
GIOSフェレオを買ってしばらくして、東急ハンズに行ったら、GIOSが安売りされていたのでガッカリしました。けど東急ハンズは狙い目かも知れません。一度覗いて見られたら。ラレ-、ビアンキも安いですよ。バッソもあります
書込番号:13093430
1点
ということでbassoなんて超マイナーな存在です。kawase302さん誤解しないように。
>>>>>>>>
完全に誤解していました。
私の情報源はこことCYCLOWIREDだけ。
ちょー狭い(笑)。
ではでは私も自分だけの超おススメグッズ、いきます。
これ、Timeの古いペダル「Impact」です。
何が良いって、脱着のしやすさと、つけてるときの安心感というか安定感。
現行のICLICやRXSシリーズなんて比べ物にならない装着感。
で、チタン&マグでなかなかの軽さ。
ただ、かっこ悪い。
「違いに感動できるかな」
>>>>>
この考え方は大賛成です。
自転車のパーツでもカメラのレンズでも、ステップアップしていくと、いきなりそれを買って使っている人よりも、その良さや違いがわかる。
まさに経験から得る貴重な財産だと思います。
ただ全ての違いを感動しようとすると、時間も金もかかりますね。
ただペダルの交換なんて2分仕事ですから、時間も金もさほどかかりません。
それはそれとして「片面フラット+片面SP」なんてのがあるんですね。
なんかごつくて重そう。
だったらフラットとSPD-SLの2個あればいいんじゃないでしょうか?
フラットなんて数百円でしょうし、取り替え作業なんてすぐだし、ニコイチでごつくて重いのより、長い目で見ればニコベツのほうがお徳でしょう。
まぁ、これもその人の使い方次第ですが、私的にはロードバイクとビンディングペダルはワンセットという感覚です。
ニコイチペダルは要らないし、フラットでロード乗るくらいならままちゃりのほうがいい。
できればエレクトリックがいいな〜。
書込番号:13094861
1点
BASSOバイパー、確かに良さそうですね。
スチールのしなやかさが写真からも感じられます。
私もピナレロのスチールとコルナゴのスチール(これは骨だけ)ありますが、私の使い方としては重いので乗っていません(笑)。
私の住むRICHMONDの隣り町のパットニー。
ここはオーメンの舞台(ダミアンんちがパットニー)にもなりました(笑)。
そのパットニーにあるHOLDSWORTH自転車屋。
なんと1927年(昭和2年)に創業してレースを開始。
やはり日本とは自転車レースの歴史がずいぶん違うと、思わず唸(うな)ってしまいます。
http://www.holdsworthcycles.net/
で、この店が往年の自転車復刻版を2350ポンド、150台限定で発売しました。
当然、スチールフレームで、ATHENAのフルキット。
つまり当時のフレームを今の技術で走らせるということ。
かっちょいいですが、私にはなかなかハードルが高いバイクです。
でも、かっちょいい。
残念ながら、かなり売れ残っている様子です。
書込番号:13095536
1点
↑フォークで手を抜いてしまったのが残念ですね。
私が10年くらい前に買ったロードと同じ物でしょう。
もはやクロモリフォークの存在意義はなくなった?
FIORANOもVIPERもカーボンフォークですしね。
書込番号:13095666
1点
アルカンシェルさん
>ペダルの交換って,めんどくさいものですか?
>>たいへんな作業ではないですが、頻繁にするとクランクのネジ穴が悪くならないか心配です。
なるほど.BikefanaticINGOさんも同じことをおっしゃってますね.
フラットとSPD-SLを交換しながら使う,というのも考えたのですが,やめておいたほうが無難ですね.まあ,これをしたとしても,すぐに面倒になってSPD-SLがつきっぱなしになることは目に見えていますけど.(^.^)
kawase302さん
>「片面フラット+片面SP」なんてのがあるんですね。
たとえばこんなやつです.シマノ PD-A530
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A530.-type-..html
ところで,SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)にしても,現物をきちんと見たことがないので,外す時の動作がイメージできません.信号で止まったときに外れなくて,立ちごけすることがあるんですよね.たしかに,きっちり固定することと,外れやすいっていうのはトレードオフなので,どっちかに振って調整できるのだろうとは想像してます.そのうち,ショップに行って,現物を見てみます.
ちなみに,SPD-SLはスキーのビンディングとほぼ同じようなので,はめる動作は大体イメージできました.
書込番号:13097158
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>ロードで最初に必要なのは、メット、グローブ、パンク修理キット、携帯ポンプですね。
>そしてボトルホルダーも有った方が走りながら給水できますから便利です。
はい,上記のものは最初から買おうと考えてました.
あと,ライトとカギもいるかなと.サイコンも欲しいです.
フロアポンプは,最初のうちは同僚のを借りられるかな?
あと,サングラスは必須ですね.
私,ハードコンタクト装着者なので,ママチャリでさえ風が強い日はゴミが目に入って目が痛くてたまりません.先日のぼろチャリ30kmの時は,釣り用のサングラスをしてましたが,額とサングラスとの間の隙間が大きいせいか,やっぱり涙ぽろぽろ状態でした.自転車乗るときは,使い捨てのソフトにしたほうがよさそうです.
サイコンといえば,先日ぼろチャリで30km走ったときは,手持ちのGPSで代用しました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13073651/ImageID=930105/
速度の正確性と応答性(GPSでの距離測定ですので)に目をつぶれば,代用可能だなと思いました.逆に,経路のログも取れるし,標高差から平均傾斜角なんかも計算できるので,かえってGPSのほうがおもしろいと思いました.サイコンをハンドルに付けておいて,GPSはログ専用としてウエストバッグかなんかに入れておく,というのが現実的かな.
と思ったら,やっぱりというかなんというか,ちゃんと自転車用のGPSがあるんですね.
GARMIN Edge800
http://www.iiyo.net/products/edge800J/index.htm
スピードセンサーはもちろん,ケイデンスセンサーもついてる.でも,高い・・・
> ペダルですがスパナが15mmなんです。車とかなら14,16、18ですから普通使わないサイズですね。
先日ぼろチャリを整備していたときに,ベアリングを締めているナットが15mmだったので,近くのホームセンターに肉薄の15mmスパナを探したのですが,そんなのありませんでした.
いろいろと専用の工具が必要そうですね.
まあ,工具はぼちぼちとそろえて行こうと思ってます.
>ウエアーもレーパンに早々なるでしょうし、ロードで快適には走ろうと思うと行き着く
ところは、だいたい同じです。最終的にはきますので、なるべく回り道しないほうが安く上がります。
やっぱり,そうなんでしょうねえ.
私も,正直ちょっと抵抗あります.でも,30kmの時の登りでお尻が痛かったので,レーパンはよさそうだなあと思ってます.シャツは,ぴちぴち系のサッカーのユニフォームでしばらく代用しようかな.
書込番号:13097179
0点
RMT-V300さん,はじめまして.
>最近の自転車ブームによって、自転車メーカーは強気の商売をしていて、あるブランドを取り扱おうと思ったら、一定の台数、金額の購入を条件に契約しなければなりません。
たしかに,これでは個人商店は厳しいですね.う〜む.
>問題なのは事故の際に損害の見積もりを取る場合です。(公道を走る以上、他者が介在する事故の可能性は、ゼロではありません。)
なるほど
>購入に水を差すようで悪いのですが、公道を走る以上、いざという時の対応も考慮しておかないといけないと思いあえて書きました。
いやいや,ありがとうございます.
実は,みなさん,保険ってどうされているのかな?と思ってました.
@自分のバイクの車両保険的なもの
A自分が怪我したときの傷害保険的なもの
Bさらには,歩行者を怪我させたときの対人補償的なもの
Aは今入っている傷害保険で対応できそうですが,@や,Bの場合は?
きっと,調べてみると自転車用の保険なんてのもありそうですね.
書込番号:13097197
0点
天文中年さん,はじめまして.おまたせしました(^.^)
>えーっと、私は高い機材さんに最初、例に上げられた友人です。(笑)
あっ,5万15万35万の人だ!(笑)
たった1年間で,なんですね.
しかも,コンポを乗せ替えたり,付属品もいろいろと・・・
う〜む,すごい.(はまりかたが)
しかもカメラも,D3とD7000だし(笑).
さらに天文写真もやられるんですね(お部屋の写真とHNから確信)
う〜む,すごいです.(@_@;) (別の意味で)
ブログをちょこっとのぞかせてもらいました.
カメラ機材の充実ぶり・・・
う〜む,参りました <(_ _)>
ところで,一眼レフを持ってロードに乗ることもありますか?
その場合は,どうやって持っていってますか.
ウエストバッグ? でもカメラは相当重いですよね.
話がずれますが,
私のメインの趣味はフライフィッシングです.道具はひととりそろってますので,今はランニングコストだけです.が,子供がまだ小さい(もうすぐ5歳)ので,休日は子供の相手でなかなか釣りにいけないのがちょっと不満です.
写真も,ここ5年くらいで急にはまりました.ちなみに私はペンタックスです(いまだにK20D).レンズもそろってきましたので(単焦点中心),今はカメラに関しては物欲はちょっとおさまってます.ほんとは,ボディを新調(K5に)したいところなんですけど.
何がいいたいかというと,
天文中年さんほどではないですが,私もいろいろとお金がかかる趣味があって,時間もお金も足りないです.
そんな中,急激に盛り上がってきた,この自転車熱.奥が深くて楽しそうな世界だということがわかってきました.一方で,調べれば調べるほど,いい自転車が欲しくなってきます.また,バイク本体以外にも予想以上にお金がかかることがわかりました.やっぱり,どこかで折り合いを付けないと,,,嫁さんには「金食い虫」「物欲のかたまり」などとあきれられています.
嫁さんには「子供が幼稚園終わるまで,あと2年待って」と言われてしまいました(爆)
というわけで,10万ならなんとかという思いもあるのですが,20万となると,今すぐ買うというわけにはいかなさそうです.
ここまで盛り上げておいてなんなんですが,,,みなさん申し訳ありません.
ですが,近い将来に向けて,いろいろと知識を増やしていきたい(お金も)と思ってます.
(2年も我慢するつもりは私にはありません 笑)
今後も,のんびりとお付き合いいただけたら幸いです.
書込番号:13097259
0点
>なんかごつくて重そう。
>だったらフラットとSPD-SLの2個あればいいんじゃないでしょうか?
私もそう思います。便利に思うでしょうが重くてすぐ使わなくなりそうです。
中年天文さんも最初両面でしたっけ?両面−>SPD−>SPD-SL でしたっけ?
そう、凝り性でとことんまで行く人なので「最初から行っとけ」って言ったんですが
一度自分でやってみないと気がすまない人なので(笑)
すでに追い越されてますね。もうすぐ富士ですね。次は比叡山ヒルクライム(実業団共催)
ですか?。
レンズなら、性能差がわかっていいし、安いレンズは軽いので使わないことは
ないのでそれなりに順を追ってもいいですけど、しんどい自転車は、ローラ台専用に
なりますから(笑)
私も?(笑)<−梅雨なのでローラー台デビューしました。
ま、サドルを3mm上げて足つってるレベルです(笑)
>GARMIN Edge800
800Jですね。便利ですね。知らないところにもどんどん行けるようになりました。
ただし、履歴を見て落ち込んでます。(笑)
書込番号:13097367
1点
にわかタクマルさん
>あっ,5万15万35万の人だ!(笑)
なんとも、恥ずかしい呼び名ですね。(汗笑)
私は何時も回り道です。(笑)
良い物をいきなり買うと、その良さが解らないのも事実です。
D3でも、VRロクヨン、VRサンニッパでもしかりです。
まあしかし、先人の意見は何時も正しく、結局は高い機材さんの言うとおりに
なってしまいますが、その違いを身を持って解るためには
必要経費とあきらめています。
実際の所、アルミでティアグラ組みで10万ちょいの自転車を選べば将来的に
ローラー用とか、トレーニング用とかに長く使えます。
5万の自転車は駄目だと思います。(笑)
そんなことよりも、早く買う事をお薦め致します。
なぜなら、ロードに乗った人の多くが、もっと早くロードバイクに
出会いたかったと言うことを言うのを聞きます。
勿論、私もその一人ですが。
高い機材さん
価格comではメッチャ久しぶりです。(笑)
>私も?(笑)<−梅雨なのでローラー台デビューしました。
>ま、サドルを3mm上げて足つってるレベルです(笑)
ついに逝きましたか。
で、ローラー何買ったの???
私も、最近サドル4mm上げました。
>すでに追い越されてますね。もうすぐ富士ですね。次は比叡山ヒルクライム(実業団共催)
>ですか?。
またまた、ご謙遜を・・・(汗)
私、全然進歩してないですよ。
清滝峠も、昨日登ったら相変わらず13分台でしたし。(汗笑)
次は、鈴鹿でチームTTとチームエンデューロにエントリしました。
勿論、内のチームの遅い組で・・・(笑)
また、ロング連れて行ってください。
書込番号:13097942
1点
横レスごめんなさい。
>えーっと、私は高い機材さんに最初、例に上げられた友人です。(笑)
>なんとも、恥ずかしい呼び名ですね。(汗笑)
名乗らなければばれないのに(笑)
V270-2にしました。10Kmこぐだけで汗だくおまけに筋肉痛です。(笑)
短時間でも毎日漕いでたら、強くなりますね。続けられればの話ですが、、、
書込番号:13098774
1点
バーのマスターがオイルやらフレームまで売る次代なので、
代理店ががんばって安くてデザインがよくて、雑誌などの
評価やタイミングがうまければ流行るのでしょうかね?。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=26
そうそう日本では、一時期がんばってたんですがMBKあまり見ないですね。
仏だからイギリスでも見ない?
ジャイアントも最近見ませんね。というか暑くてトランスポートに河川敷使わなく
てビル影使うようになったからかも(笑)
すでに土曜日サイコン34度表示してました。(あついの嫌)
書込番号:13099054
1点
SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)
>>>>
偉大なるシマノのおかげで一般名詞に近くなっていますが、実はシマノの商品名(というか規格)です。
ホッチキスと同じ(ホッチキスは英語ではステープラーと言います。ちなみにセロテープはアドへシブテープと言います)。
信号で止まったときに外れなくて,立ちごけすることがあるんですよね
>>>>>
ほんとにそんな人、いるのかな???
私としてはペダルって外れねーより入らねーーーーってことが多い。
ペダルって外す時より着ける時の方がこけやすいような気がします。
まず右足いれて漕ぎ出して右が下死点まで届き、その間に左足がうまく入ればそのままこぎ続けられるのに、左足がうまく入らなくって失速、そのまま「あやややややーーー、転倒」。
ペダルって外すよりも着ける方にコツが要りますよね。
だからTime-ICLICなんてものができたんでしょう?
ところがICLICは入り易過ぎて、斜めに曲がってても入っちゃう(笑)。
釣りで言う「スレ」ってやつですか???
あと「ヤベッ、外れねーーーー」という経験はSPEEDPLAYでありました。
説明書には強く締めるなと書いてるにもかかわらず、クリートを強く締め過ぎたせいでしょう。
きっちり固定することと,外れやすいっていうのはトレードオフなので
>>>>>>
これはそんなことないです。
そんな「飛ばない飛行機」みたいなのはないです。
(飛ばない飛行機=安全だけど使えねーーーー。)
なかには絶妙なの、ありますよ。
Timeで言えば上記のImpactとXEN。
この脱着のし易さと節度感と、着けてる時のがっちり感は絶妙です。
書込番号:13101024
1点
高い機材さん
>V270-2にしました。10Kmこぐだけで汗だくおまけに筋肉痛です。(笑)
>短時間でも毎日漕いでたら、強くなりますね。続けられればの話ですが、、、
V270-2ですか、専用メーターも買いました?
あれがあるとパワー計測出来るので、ちょっとは楽しくなりますね。
私は、それでも続かないと思ったので、ビデオコースが走れるタイプに
しときました。
3900円で、色々とDVDコース出ているのでその内追加DVDコースも
買おうかなぁって思っています。
ちなみに、雨降ってないと、夜は外で実走です、まあ僅か20km程度
なので走らないよりまし、見たいなレベルですが(笑)
大抵は近場の津田ヒルズです。
kawase302さん
ご無沙汰してます。
レンズ板のkawase302さんですよね。
趣味被りますね。(笑)
っていうか、こちらの方は、大先輩のようで、色々とご指導お願い
致しますね。
にわかタクマルさん
ビンディングは普通に乗れるようになれば、早いことビンディング慣れる方が
良いです。
はじめは立ちゴケが怖いかも知れませんが、直ぐに慣れます。
ビンデイングはいくらロード歴が長くても、始めたときがビンディング
初心者ですから早く始めるのが吉です。
引き脚を覚えることには、絶対に必要な装備ですから是非思い切りが
必要だと思います。
私はSPD−SLシューズにA530ではじめて、今は6700のSPD−SL
ですが、次はスピードプレイ当たりが良いかなぁなんて思っています。
ちなみに、A530は片面が普通の靴でも踏める構造で良いかなぁって
思って買いましたが、一度もそういう使い方しませんでした。(笑)
クリートのはめやすさSPDですが、シューズとの一体感と効率では
SPD−SLには遠く及ばない感じです。
もし、SPDで始めるなら、A520かA600当たりがお薦めです。
書込番号:13101182
1点
>あと「ヤベッ、外れねーーーー」という経験はSPEEDPLAYでありました。
>説明書には強く締めるなと書いてるにもかかわらず、クリートを強く締め
>過ぎたせいでしょう。
よく嵌まりましたね。締めすぎると入らなくなりますね。クリートが新品の時も
入りにくいです。
スピードプレイは、ドラえもんの手なので入らなくても一応軽くは漕げるので
次のクランク回転で入れます。
立ちごけ、最近もしました。牧場の入り口にダチョウが居たんですよ、。
で止まるぐらいの速度で「おお、美人のダチヨウだぁ」って見とれてたら石に乗り上げて
クリートをはめてる方へバランスを崩して、コテッて(笑)
道路だったら確実に惹かれてるなぁ右だもん。(笑)
きっかけはともあれ、風にあおられたり、止まって道理脇のつかまったポールが
グニャングニャンに曲がる棒だったり、笑話にもならないおバカでこけます。
そんなのを見たときは、見てないふりをするか、大笑いして笑ってごまかして
あげましょう。
「あほや〜、あははは」ってで一緒に自分もこけないように(笑)
交差点でいきなり出てきた車に当たりそうになって急ブレーキで止まってこけたのも
ありましたね。用心してるんですが気の緩みもたまにね。
とりあえず、派手な服装で乗ってください。自分を守るためにヘルメットも必ず。
ノーヘルも時々見かけますが、ロードにノーヘルはかっこ悪いです。
書込番号:13101234
1点
>私はSPD−SLシューズにA530ではじめて、今は6700のSPD−SL
>ですが、次はスピードプレイ当たりが良いかなぁなんて思っています。
だから、最初からSLにしときなさいって言ったのに(笑)
レーパンもインナーからだったし、サドルもクッションだったし、ことごとく
否定されてました(笑)
スピードプレイは、左右のしっかり感が少ないです。でも膝が痛いときの調整
などは、調整中心がペダル中心ですから簡単に出来ます。
難点は、クリートの値段が高い、グリスアップが必要、左右は少しぐらぐらする
ってとこかな。そして見た目がドラえもんの手だし。
引き足どうのこうのと言うより綺麗に回すためには、必須なアイテムですが、
フレームに慣れてきたら早い目にって感じですかね。
書込番号:13101294
0点
SPDなら両面踏みがおすすめ。
http://www.wiggle.co.uk/ja/-1974467874/
すぐに減ってしまうロード用クリート単体なみの価格。もちろん減りにくい金属製クリート付属。
書込番号:13101597
1点
kawase302さんの
>私としてはペダルって外れねーより入らねーーーーってことが多い
わかるなぁ。付け損なって転倒・・・しました。
停める時の立ちごけって注意してるからないなぁ。
基本的に私は遊びと通勤は別物として見てるので、遊びなら何でも良いですが
通勤でピンディングならSPD+マルチクリートとしか言いません。
事故した時に一番危ないのは、転倒する事ですから立っていられる可能性が一番高いものを勧めています。
かっこより仕事に支障が出難いものを選択ですね。
そういえば、この間ちょっとしたレースに出ましたが、見かけた自転車はKUOTAのカルマ。
ペダルはA530で片面SPD+フラット。
いや、まあ、なんです。別に良いんですけど。
私的には ・・・ うーん ちょっと ・・・ どうよ?と思ったり。
(ちなみに、自分もロードじゃないカテゴリでSPDで出てたりしましたが。)
書込番号:13103956
1点
>アルミでティアグラ組みで10万ちょいの自転車を選べば将来的に
>ローラー用とか、トレーニング用とかに長く使えます。
そうかな?ゴミにしかならないと思うけど。
>V270-2にしました。10Kmこぐだけで汗だくおまけに筋肉痛です。(笑)
>短時間でも毎日漕いでたら、強くなりますね。
僕はローラー台は筋肉強化のために使うものではないという意見なので、
なんか違和感あります。
にわかタクマルさんは予算が10万なら買うけど20万なら延期という結論ですけど残念です。
たとえば剣が好きだ修行をしたいと少年が思う。
その少年は木刀を買うお金はもっている。
「いい木刀どこかにありませんか」と聞いて回る。
この木刀はバランスがよくて、振る修行をすれば上達が早いと教えてもらう。
この木刀はbasso viper10万円。
すると他から「いや剣はピナレロ正宗でしょう」と声がかかる。少年は真剣は買うお金はない、足りないなあ、だったらお金貯まるまでやめよ。
木刀を振れない人が、正宗を振れるの?
剣が好きなら枝でも棒でも拾ってきて細工すれば振る練習はできる。
必要なのは「いい刀」なのか「振る練習」なのか?
固定ローラー台を筋肉負担かけて使うという発想もよくわからない。
3本ローラー台を決戦ホイールで乗るのが一番速く回転と自転車のコントロール技術が身につく。
高価な機材がなければ自転車に乗れないというバカ殿になって道を見失わないように。
書込番号:13104852
7点
見かけた自転車はKUOTAのカルマ。ペダルはA530で片面SPD+フラット。いや、まあ、なんです。別に良いんですけど。私的には ・・・ うーん ちょっと ・・・ どうよ?と思ったり。
>>>>>>>>>>>
これは私的にはナシです。
カルマはカルマらしく乗ってこそのカルマ。
別に良いんですけど(と逃げ道は確保した)。
書込番号:13104944
1点
ジム叔父さんさん,こんばんは.
レスが遅くなってすみません.
>GIOSフェレオを買ってしばらくして、東急ハンズに行ったら、GIOSが安売りされていた
>のでガッカリしました。けど東急ハンズは狙い目かも知れません。一度覗いて見られた
>ら。ラレ-、ビアンキも安いですよ。バッソもあります
情報ありがとうございます.
東急ハンズですか.ラレーやバッソもあるんですね(驚).
私,地方都市(熊本)在住なので,近くにないんですよ.
福岡に行ったときにでも,のぞいてみます.
書込番号:13105058
0点
みなさん,こんばんは.
2日間ほど放置プレイしてしまいましたが,熱い議論?ありがとうございます.
ところで,解決済みにしてしまったこのスレですが,カメラ板と違ってこちらは新規の書き込みが少ないようですので,しばらくはこんな感じでみなさまの意見交換の場にしていただけたらと思います.私にとっても,大変参考になりますし.
スレ主が許可します(笑)
ペダルについても,みなさん,人によって好みというか主張があるのだなとわかりました.
これまでの意見をうかがっていて,
@ロードにフラットはなしでしょう
A片面フラット+片面SPDは,一見便利なようだが結局中途半端でしょう
Bまじめにロードを乗るなら(レースや純粋サイクリング),やっぱりSPD-SLだ
Cただし,通勤なら安全性,ツーリングなら歩行性を考慮して,SPDもあり
って感じでしょうか.
私自身はまだ結論は出せませんが,(というか,まだ自転車を買えないので出す必要がない),現時点では,@Aはなし,せっかくのロードなのでBにしたいけど,Cの歩行性も捨てがたいってところです.ま,使ってみないとわからないでしょうね.
それでは,初心者ならではの質問にお付き合いください.
最初の疑問,
>>SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)
については,
>偉大なるシマノのおかげで一般名詞に近くなっていますが、実はシマノの商品名(というか規格)です。(kawase302さん)
ということがわかりました.TIMEのカタログを見てみましたが,他社については,はっきりした呼び方の違いはなくて,モデル名か型番の最初の頭文字で区別するしかないのかな?まあ,慣れてくればすぐわかるのでしょうけど.
現在では,ビンディングペダル(フラットではない)には2種類あって,
いわゆるSPD-SL=ロード用=3つ穴
いわゆるSPD=基本MTB用=2つ穴
ということが,ようやくわかってきました.
・この認識はあってますか?
・また,以前は,SPDもロード用だった??
・3つ穴であれば,各社のシューズとクリートの互換性ってあるのでしょうか?
・2つ穴であれば,各社のシューズとクリートの互換性ってあるのでしょうか?
あるんだろうとは思っていますが,,,
それと,クリートの外し方もわかってません.
・足の裏と平行に横方向にある角度ねじれば外れる?
(つま先側を支点にして,かかと側を水平にねじるイメージ)
・もしくは,ペダルにリリーサーがあって,足の裏(ペダル)に手を伸ばしてリリーサーを押す?
書込番号:13105106
0点
>>SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)
同じように、タイムのロード用ペダルも、エキップ、インパクト、RXS、iCLiC、ありまして、それぞれ互換性はありません。
LOOKは、使ったことがないので次の方にパス!
SPDも最初は、ロード用がありましたが、2000年代初めに、SPD−SLに変わりました。
>>3つ穴であれば,各社のシューズとクリートの互換性ってあるのでしょうか?
昔は、4つ穴のタイムだけが仲間外れで、LOOKとシマノが装着出来るシューズが沢山ありましたが、今は、LOOK、タイム、シマノ(SPD−SL)ともに3つ穴で、3穴のシューズであれば、シューズの互換性はあります。今、店の売場にあるロード用シューズは、殆どこのタイプです。
>>それと,クリートの外し方もわかってません.
各社、やり方は多少は違いますが、大概、足首を軽く内か外かに捻ったら外れます。
この頃のビンディングは、外れ易くなっていますので、練習すれば直ぐなれます。
もし、何処かのメーカーのビンディングを買われたら、外し方、嵌め方の練習だけは、しっかりとやってから公道を走ってくださいね。
そうでないと、いざっという時、慌てて外れなくポテ〜ンということになってしまいます。
書込番号:13105148
1点
私の知る範囲(つまり普通に売ってるレベル)では、貴兄の認識はあっています。
いわゆるSPD-SL=ロード用=3つ穴
いわゆるSPD=基本MTB用=2つ穴
あと穴の数があっていれば,各社のシューズとクリートの互換性はあります。
私はペダルはいろいろありますが、靴はシマノだけ。
前にTIMEの靴も使おうとしたけど、送られてきた靴は新品だったのに強烈に臭かったので、速攻で返品。
フランス人は足が臭いのか?????
それ以来、TIMEの靴は手(足?)を出してませんし、フランスで靴は買いません。
穴の数だけあっていればシューズとクリートの互換はありです。
一方、クリートとペダルは様々で、まずメーカーは一緒じゃなきゃだめ。
そして同じメーカー綯いでも、いくつか規格あり。
TIMEはロードのクリートだけで3規格あるし、スピードプレーもZEROとXとライトアクションでという商品バリエーションでクリートも全部違います。
クリートの外し方はグリってねじればパチンって外れます。
外れないで自転車にまたがったまま風呂はいったり寝てる人はいないので、いつか必ず外れます。
りりーさーはありません。
繰り返しますが、ペダルは外すより着ける方が難しいです。
もちろん慣れの問題ですが、スピードプレーなんて他メーカーから替えると靴の下に完全に隠れて見えないから、慣れるまでちょーはめづらいです。
あと、ペダルの使用感はほんと様々ですよ。
だいたい最初に使ったのが、それが基準になるせいでしょうが、一番気に入ると思います。
私はTIMEのXENが一番いいです。
ただXENはベアリング(のグリス)が固くて、クランク回しても回らないので、はめにくい(意味、わかりますか?写真参照)。
スピードプレーはにゅるにゅるに動きすぎで、違和感ありすぎ。
で、おすすめはTIMEのICLIC。
なぜなら、はめやすいから。
書込番号:13105153
1点
>固定ローラー台を筋肉負担かけて使うという発想もよくわからない。
たぶん誤解ですね。 ディープ・ インパクトさんの実業団レベルの考え方
と、自転車で走ることが楽しくていろんなところへ毎週末すこしでも楽に
走りたいって考えてる人とは、負担量の見識の違いは大きいとおもいます。
普段運動をしていない人の場合、ちょっと負担をかけただけで攣ります。
フルマラソンを毎月走ってる人の筋肉負担と言う量的考えと、100M走も
ゼイゼイ言うレベルの人の筋肉負担という負担総量には相当違いが有ります。
週末距離を走るより、毎日少しでも軽く回して少しでも筋力維持しておくほうが
一般人は楽です。一般人にとって、普段の生活は宇宙に行って筋肉使わない
のに等しいぐらいの運動量です。
逆疑問ですが、固定トレーナーでなぜゼイゼイ言わない範囲内の軽負荷トレーニングを
してはいけないのでしょうか?
ま、軽負荷で筋肉痛になるようなレベルには教えたくもないのでしょうけどね。
>高価な機材がなければ自転車に乗れないというバカ殿になって道を見失わないように。
それはひがみとしか、私にはとれません。
「何でそんなカーコントロールしか出来ないお前なんかがフェラーリ乗ってんだよ」って
言ってるやつの暴言と同等に感じます。
書込番号:13105318
2点
ディープ・ インパクトさん
>>アルミでティアグラ組みで10万ちょいの自転車を選べば将来的に
>>ローラー用とか、トレーニング用とかに長く使えます。
>そうかな?ゴミにしかならないと思うけど。
>この木刀はバランスがよくて、振る修行をすれば上達が早いと教えてもらう。
>この木刀はbasso viper10万円。
basso viperはクロモリフレームのティアグラ組ですよね。
フロントフォークがカーボン+アルミコラムでしたら、クロモリフレームも悪くないと
思いますが、同価格帯のアルミフレーム+フロントフォーク カーボン+アルミコラム
とそれほど差が有りますか。
たとえばインターマックススポーツ レイズとか、私のチーム
メンバーの人などはこのフレームがお気に入りでカンパのスーパーレコード付けてたり
してます。
クロモリにせよ、アルミにせよ、現在の自転車メーカーからすると、完成度は円熟していて
特別な物を除けば低価格帯の入門モデルにシフトしていて、メーカーもそれほど
力は入っていないように思いますが、キャノンデールのCAAD10見たいに
さらに進化しているフレームも有りますよね。
何故、アルミ+ティアグラ組がゴミなのかは私には解りませんが
ディープ・ インパクトさんと同意見で10万バイクを木刀代わりに
今買うと言う意見は、先にも書きましたが賛成です。
書込番号:13105329
2点
>シマノの商品名(というか規格)
SPD=シマノ・ペダリング・ダイナミクスです。
私が自転車を始めた頃はロード用はLookやTime、Shimanoからビンディングペダルが出ていました。
(その頃のShimanoはクリートがLook互換だったような気がします。でしたよね?)
MTBはクリップのみでしたが、歩ける革命的なビンディングシューズとペダルがShimanoから出ました。
それがSPD。で、これはLookやTimeよりペダルが小さくカーブ時のロードクリアランスが大きいメリットがあり
ロード用にデュラエースPD-7410が出ました。これは片面固定式です。
その後ロード用はSPDからSPD-SLが出る前にSPD-Rというのも存在しましたね。
Lookは1984年にPP-65を出してから長らくクリートは同じ物でしたが、KeOから小型・薄型の物に変わりました。
SPDをロード用シューズで使っていますが、はめにくさは抜群です。
オフロードシューズならそこそこはめやすいです。
ですが怖いという認識はビンディングシューズにはありません。
書込番号:13105353
1点
>初心者が10万円の予算で、こういう乗り心地最低ロードを買って、すぐに粗大ゴミ化してい>るのを何度も見てきました。僕でも10万以下のアルミロードで100キロ走れと言われたら、>断ります。どうしてそんな悲惨体験しないといけないのか?自転車って楽しむために乗るの>で、道路工事みたいな振動で手が真っ赤になって苦しむために乗るものではありません。
なるほど・・・・
ビアンキ ニローネ7で200キロ走った私はアホだったんですね。(汗)
書込番号:13105366
1点
自転車道場の写真 すごいですね。こんなサドル高のポジションなんて
一般の自転車趣味の域を完全に超えてますね。
レベルが違いすぎて、こだわりもたくさんお持ちなのでしょうね。
レベルを下げて、kawase302さんのように客観的にやさしく
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13105488
3点
みなさん,おはようございます。
朝に見ている方が多いようですね。
ディープ・ インパクトさんに対する返事は,時間切れのため今日の夜にでも書こうと思っていたのですが,なんだか雲行きが怪しくなってきたので。
ディープ・ インパクトさん
>にわかタクマルさんは予算が10万なら買うけど20万なら延期という結論ですけど残念です。
木刀と真剣の話はわかりやすかったです。ちと,具体的過ぎる嫌いもありますけど(^^;;
私は木刀派でしょうね。とりあえず,木刀で十分。
>その少年は木刀を買うお金はもっている。
実をいうと,今は木刀を買うお金もないんです(爆)
恥ずかしながら,いろいろな事情で我が家の家計はあと2年間は大変苦しいんですよね。そんな状況の中,嫁に出してっていえて,なんとか出してもらえるかなあ?というのが10万というラインなんです。20万は,いうのもはばかれるというか,さすがに言い出しにくいところ,,,ていうのが,実情なんです。
そこまで深く考えずに自転車熱が沸騰して,こんなスレを立ち上げて,みなさんを巻き込んでしまったことは,謝ります。すみませんでした。
でも,おかげさまでずいぶん知識が増えました。
当所は10万も出せば十分かと思っていましたが,そんな認識は甘く,5万クラスはおもちゃの刀,木刀を買おうと思ったら10万以上は必要だということがわかりました。また,いい木刀の目星もついてきました。
急に自転車に興味を持って調べだしてから,まだ2週間ちょっと。このスレを立ち上げてから,たったの1週間です。みなさまのおかげで,ますます楽しくなってきたところです。ほんとは,「このバイクを買いました!」と報告したいところですが,上記の事情により,もうちょっと先になりそうです。
>高価な機材がなければ自転車に乗れないというバカ殿になって道を見失わないように。
はい。"いい自転車に乗ってみたい"という気持ちから始まった自転車熱ですので,まずは自転車を買わないことには始まらないよ,というお言葉は身にしみます。
というわけで,この言葉は私に向けてのお言葉だと思いますので,あまり過剰に反応されないようにお願いします。>ALL
人それぞれ好みが違って,経験が違って,意見が違うのは当然です。私自身は経験がありませんから,いろいろな方から様々な意見をいただいて,とても参考になっています。
また,熱い議論は大好きです。
ですので,このスレで大いにやっていただいて結構です。ただし,大人のルールは守ってくださいね。
(個人攻撃したり,すねたりしないように(笑))
それだけはよろしくお願いします。
書込番号:13105522
1点
にわかタクマルさん
あれ、買うのやめちゃったんですか(^^;?
10年ほどブランクのあるおじさんの話として聞いて欲しいのですが、こんな方法もありますよ。
1.まあまあ妥協できる範囲で安いのを買う。
2.ひとつずつ部品をグレードアップしていく。
3.2年後にはあらふしぎ?パーツがフルDURAになっている!
4.いいフレーム買って、パーツ一式を載せ替える。
かつてはこんなことが可能だったんですけど、今はコンポーネント展開が主流ですから、ちょっと難しいかもしれませんけど、自分で作業すれば「いじる技術」も付きますよ(工具代もいかかりますが(^^;)。
VIPER買ってコツコツグレードアップするのも楽しいんじゃないかという気がしますが、ティアグラからアルテグラぐらいまでって、互換性ないんでしょうかね? > 以下、最近の事情に詳しい方にバトンタッチ。
書込番号:13105537
1点
ローラー台の話を持ちだしたのが失敗でしたね。
>用途は,週末のポタリング,ツーリング?です。
>レースに出ることは考えていません。
というスレ主さんに関係ありません。
あっ、
>メタボ対策というのもあります。
というのには関係あり?
書込番号:13105542
1点
先週土曜日フェレオで115km走りました。平均時速27kmでした。湘南海岸はロードバイクだらけ。時速35〜40kmで巡航する分には高いカーボンやアルミで走ってる人達に、特に劣ると言う事は感じません。私の同僚が、アルミクロスからキャノンデールCAAD8のソラ仕様に替えたんですが、購入価格は8万円台。毎週末、同じように100km程度走って楽しんでます。確かにクロスの時は削岩機を握ってたみたいに手がしびれたそうです。今のバイクは快適との事。私と同じでビンディングを導入、タイヤを替え、今度ホイールと少しづつグレードアップしてますが、見てるとこれで十分じゃないかと思います。それよりは早く乗って楽しむ方がお得かと。
書込番号:13105839
4点
高い自転車や経験が長いから速いって事でもないのは確かです。
自転車のエンジンは人ですし、運もあるし、サポートを引っ張って
来るのも実力のうちですね。
あの片山右京さんなんて、数年でE1で8位ですよ。すごいですね。
サーキットではオーラが出てましたが、こんなところでもオーラでてるんですね。
高い自動車は、限界性能が高いですがそれを引き出せるかといえば、別物ですし
自分に合ってるかと言えば、人それぞれ見方も違いますし、ファミリーカーの
をほしい人にポルシェは勧めませんが、凝り性な方に「スポーティ車じゃないと
飽きないかなぁ」って言ってる感じですかね。フェラーリじゃなきゃダメって言われても
買えないしね(笑)
予算もあるし事情もあるし、身の丈に合わせるだけでなく、少し背伸びをしてみる
のもありかなとは思います。
魔法のプラスチックカードを使えなんて言っているのではありませんので誤解なきように。(笑)
書込番号:13106147
1点
高い自転車はラクですよ。
丘を幾つか越えればすぐわかります(笑)。
私は3本ローラー買ったけど、すぐに売りました。
ローラーのってもつまらない。
ローラー乗るより外を走るほうが楽しい。
書込番号:13106287
2点
>ローラー乗るより外を走るほうが楽しい。
そうなんですが、諸事情により時間的余裕がなくて、、
3本はたぶん、半分居眠りしながらだとこけそうなので
固定にしました。
時間的制約の中で、少しでもお肉を燃やしてパワーウエイトレシオを
よくするためにしかたなしに(笑)
最近、溜め込んで使う体質になって雨降りなどで体を動かさない日が
続くと、増が激しくて困ってます。(笑)
書込番号:13106918
0点
私の場合、固定ローラーを買った理由は、高い機材さんと同じような理由からです。
まあ、特に梅雨時期、雨だったり、振ってなくても地面濡れているとだと、
外走らないので、ローラーで我慢してます。
部屋中でローラー台は何れにせよ暑いですね、扇風機全開でも
汗だくになります。
まあ、サンディサイクリストには丁度よいトレーニングです。
お天気が良いと、夜、軽く走ります。
勿論、やっぱり実走が楽しいです。
3本ローラーはおき場所とこけるのが怖いので、固定ローラーで我慢してます。
書込番号:13107143
1点
>高い自転車はラクですよ。
高い自転車ではなくて高いホイール。
クロモリフレームに高いホイールをつけて走るのと
カーボンフレームに安いホイールをつけて走るのと
どちらが楽かやってみてください。
フレームのクロモリ、カーボンの差と
ホイールのグレードの差のどちらが実走行に影響が大きいか
実験すれば誰でもすぐにわかります。
kawase302さんが楽なのはチューブラータイヤとディープリムの力です。
楽というのなら、整備が楽、乗り心地が楽、保管が楽なのはクロモリ。
僕はペダルは外れない、動かないものでないと意味がないと考えます。
それ以外ならフラットペダルでいいんじゃないでしょうか?
自転車の足は前輪後輪のタイヤ。ペダルに足を乗せれば外さない。だから静止(スタンディング)が重要。3本ローラーとスタンディングはどちらも自転車コントロール技術を磨きます。自転車をコントロールできない人はバランスが悪く疲れる。
速く走るために静止する技術を習得し、こけないために左右バランス感覚を身につけます。5cmの白線の上を時速60キロでぶれないで走るには3本ローラーでもがくしかありません。
書込番号:13107246
7点
私が3本ローラーにしたのは、EBAYで安かったから(中古)。
きっと、買ったはいいけど乗れない人も多く、いっぱい売りに出てるのです。
ただでさえ安いのに、さらにいっぱい中古で売りに出るから、もう値崩れ状態です。
私が買ったのはローラー内に水がたまってて、スピードを上げるとポチャポチャ音がする。
その音をどれだけ長く鳴らせるかが目標になりましたので、かえってよかったです。
私の場合は家から30秒で自然公園(来年オリンピックも来る公園)なので、すぐにいらなくなった。
自転車ってなにげに環境を選びますよね。
住環境もそうだけど、仕事が忙しくなると、あっという間に遅く(=苦しく)なる。
毎日乗れば楽になるし、乗らないと苦しくなる。
書込番号:13107267
1点
シマノのSPDだとPD-A510が105となっていたので、ロード用の機材扱いでした。
その後のPD-A520,PD-A530は、そういう扱いではなかったと思います。
昨年アルテグラグレードのPD-A600が出て久しぶりにロードのSPDとなるわけですが、SIDIもSPD止めちゃったんでシューズがあまり無いという事になっています。
固定ローラーは持ってるけど、私は自転車の調整用にしか使わないですね。
ローラ台なんか乗ってても面白くないもん。
アルインコのバイクのトレーニングマシーンの方が面白かったりするので、運動不足の時はTV見ながらこっちかな。
面白くないっといえば、東京に仕事で行ってたときに走った多摩川のサイクリングロードもロードで走ると危なくて面白くなかったなぁ。
ポタリングで走るには良い所だと思うんですけどね。
自分の家は田んぼが近くに一杯あって、この時期は夜は虫だらけで走れないからイヤです。
kawase302さんの自然公園が近くにあるのがうらやましいです。
書込番号:13108321
1点
「高い自転車はラクですよ。」の自転車とは別にフレーム単体だけのことを言ったのではなく、フレーム、ホイール、コンポ他の集合体の意味で言いました。
言葉足らずでスミマセン。
「クロモリフレームに高いホイールをつけて走るのとカーボンフレームに安いホイールをつけて走るのとどちらが楽かやってみてください。」は、やりました。
クロモリじゃないけど、以前に蜘蛛の巣のはったGIANT_OCRにライトウエイトオーバマイヤーつけて乗りました。
あと、TIME-ULTEAMにフルクラムRACING-5っていうのにも乗りました。
まぁ、どっちもどっちで、つまらなかったです。
思い通りに山に突っ込めない。
やっぱ「高い自転車(=集合体)」のほうがラクでした。
「kawase302さんが楽なのは」は、毎日乗っているからだと思います。
いちにちサボると、正直、キツイです。
書込番号:13108322
1点
こんばんは
いつもながら、ディープ・インパクトさんの例え話は面白いですね。
>必要なのは「いい刀」なのか「振る練習」なのか?
自転車の場合、どっちなんでしょうかね。
ちなみに「木刀で振る」と「真剣で斬る」は違います。
木刀が振れたからといって、真剣で物が斬れるかというと全く別物です。
スミマセン。
若いころ、居合道をしてたので…。
僕は確か先輩にそんなことを言われたと思います。
素振りもしましたけどね、やっぱ別次元ですよ。
自転車も、そんな感じなんでしょうか?
古いのしか乗ったことが無いもんで…。
もしそうなら、ますます楽しみが増えますね。
「良い刀を持ってても振り方がわからなければ使えず、振り方の練習といえども木の枝では剣技に遠く及ばず」って感じなんですかね。
「程よいグレードのもので、しっかり基礎を学べ」みたいなことを以前おっしゃっていたような…。
そのお勧めが、VIPERでしたよね?(違いましたっけ?)
まぁ、個人差も好みもありますからね。
免許取り立てで、いきなり新車のGTRを買ってそこからテクニックを身につける人もいれば、中古のシビックを買ってテクニックを身につけてからGTRに乗り換える人もいますから。
(スポーツカーってGTRしか出てこなかった…)
ディープさーん、僕もVIPERが欲しくなってきました。
にわかタクマルさん以上に厳しい状況ですが、何年後かには乗りたいな…。
ということで、この前みたいに新型を整備する機会があれば、紹介してくださいね。
あ、それからスレ主のにわかタクマルさん、こんばんは。
いろいろ書いちゃいました。
スミマセン。
ちなみに僕は「ロードフレームにフラットバー」はありです(笑)。
ちぐはぐと呼ばれようが、自分のチャリですもの、何でもありです。
書込番号:13108878
0点
ハード(硬い)とバンピー(はねる)を勘違いする方は、
乗り物の世界では多いですね。
たとえばマツダロードスター、スプリングがやわらかいんです。そう
乗り心地はいいのですが、荷重はなかなかかからないし、かかると
かかりっぱなしで荷重が抜けてこない。そう、ぜんぜん面白くないんです。
というか早く走れない。
そしてRX−7(FD)は、スプリングが硬いので沈まないので荷重をかけやすいし
すぐ切り返せる。硬いほうが、力が逃げないし走りやすい。ただショックアブソーバーを
こうかんしてガチガチにしたらはねてはねて路面吸い付きがなくなって走れなくなります。
そう、硬いというのと跳ねるのは別物ですね。
そして材質はあくまで材質ですからね。釣竿でもカーボンで同じ材質なのに、硬いのから
やわらかいのまで、おまけに先が曲がり調子の竿から曲がらない竿まで色々あるように
自転車も同じ材質でも調子は色々で好みも人それぞれです。
で、どっちが釣れるかって? やっぱり最終的には人ですね。
でもどれだけ釣りに行ったか試行錯誤したか、研究したかで少しずつ釣果は上がって
きますよね。一般人の自転車ってそんなものでしょう。
ですのでなるべく踏ん切りがついたら早い目にたくさんたくさん乗られることをお勧めします。
ただ大体のセオリーが合って、サドルを上げてた後乗りでTTは乗らないし、
ドロップはポジションを色々換えて楽に効率よく走るための体形を撮れるように付けられて
るので、効率を追求すればおのずとセオリー通りになって来るでしょうが、筋力や体型に
よっても刻々とかわるので、早い目に色々試行錯誤してください。
週末サイクリストが、雨で1週間乗れなくて、翌週のしんどい事しんどい事。
家出るときから「山避けるホイル」で出かけるもん(笑)
で、ストップアンドゴーが多い信号の多い都会を走って「しまった」と思うんです。(笑)
書込番号:13109560
0点
みなさん,こんばんは.
レスが遅くなってすみません.
みなさんのおかげで,ペダルについての疑問は解消されました.
各社間で同じ穴数なら互換性があるということで安心しました.
また,ビンディングの外し方もイメージできました.
で,おなじビンディングでもメーカーによって違うということですが,それは乗ってみないことにはわからないので,後々の課題ということにしたいと思います.
SPDかSPD-SLについては,以前に書いたように,「せっかくのロードなのでSPD-SLにしたいけど,SPDの歩行性も捨てがたいってところです.」から変わっていませんが,なんとなくICLICKの一番安いやつに惹かれています.フローティングなんとかがよさそうだなあって,,,なんとなくですけど.
PS
板の雰囲気も落ち着いたようでよかったです
書込番号:13114998
0点
鶏 泰造さん,はじめまして,こんばんは.
> あれ、買うのやめちゃったんですか(^^;?
いや,やめたわけじゃないです.
でも,今すぐとはいかなさそうです.^^;;
>1.まあまあ妥協できる範囲で安いのを買う。
>2.ひとつずつ部品をグレードアップしていく。
>3.2年後にはあらふしぎ?パーツがフルDURAになっている!
>4.いいフレーム買って、パーツ一式を載せ替える。
ふむふむ.なるほど.乗っているうちに,DURAが欲しくなるかもしれませんね.
今は,105で十分と思っていますが,,,
いいフレームの前に,いいホイールってのもありそうです.
楽しい構想です.ありがとうございました.
>ティアグラからアルテグラぐらいまでって、互換性ないんでしょうかね? > 以下、最近の事情に詳しい方にバトンタッチ。
素人の私の認識では,105以上は上位互換性がある(10速だから,チェーンの幅などが合うってことかな???)らしいですけど,新しい10速のTIAGRAはどうなんでしょう?(旧105互換という情報もありましたが,私には理解不能です).
ちなみに,今は現実味がなくなってしまったので希望をいえば,最低でもTIAGRA,できれば105にしたい,とは思っています.
書込番号:13115074
0点
>にわかタクマルさん
こちらこそ、初めまして。スレ汚し失礼しております(^^;。
みなさんの楽しそうな会話に触発され、10年ぶりにロードバイクを倉庫から出して来ました。ほこりを落としたら、乗ってみたくなって、SIDIのレーサーシューズを出して来て履こうとしたら「バキッ!」。バックルが割れちゃった(T_T)。
それじゃあと思って、その前に履いていたアディダスのエディメルクス・コンペティション(ひも靴)を出して来たら、カビ臭かったので慌てて洗いました(^^;。今日、履いてみたら、ソールの柔らかいこと(^^;。
まあ、あまり難しいこと考えずに、予算優先で決めて乗り始めちゃってもいいんじゃないですか? どのみち力がついてくれば、新しいのが欲しくなるんですから(^^;。
熊本は市内でしょうか? 大通峠が登れるようになれば、自転車で下梶原川まで釣りに行けますよ(^^)。
書込番号:13115203
1点
鶏 泰造さん,どうもです.
> こちらこそ、初めまして。スレ汚し失礼しております(^^;。
いえいえ,どうぞどうぞ (^^)
> まあ、あまり難しいこと考えずに、予算優先で決めて乗り始めちゃってもいいんじゃないですか? どのみち力がついてくれば、新しいのが欲しくなるんですから(^^;。
そうしたいところなんですけど,なにぶん先立つものが・・・
我が家の家計がこんなに苦しいとは(爆)
難しいことは考えていません.みなさんのおかげで,だいぶすっきりしました.
> 熊本は市内でしょうか?
です.
> 大通峠が登れるようになれば、自転車で下梶原川まで釣りに行けますよ(^^)。
あはは,よくご存知で.
釣竿かついで,ウエーダーしょって,ロードで釣りに行くことは考えていませんでした.(^^) 渓に降りたときには,足がへろへろになってそう.実は,車にバイクを積んでいって,出渓点に隠しておくというのは考えました(笑).でも,それならロードじゃなくてMTBだよなあ,なんて.
大通峠,車でよく走りますけど,前半はゆるめだけど後半はかなりきつそうですね.二本杉峠はとんでもなさそうです(自転車で登れるのかな?そういや,大通峠はあるけど二本杉峠で自転車を見たことないです.).
書込番号:13115364
1点
以前に立てたICLICのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11686953/
ICLIC、実際に使ってました。
私は結果的に普通のRXSタイプに戻しましたが、ICLICはつけたり外したりが多い人には良いと思います。
私の場合は家から乗って家に帰るまでペダルから足はずしませんので、ICLICの簡単装着のメリットがなかったためです。
と、前後しますが、ICLICの良いところは着けるのが簡単なことです。
着けるのが簡単すぎて、ペダルに足を載せただけで「カチ」ってはまっちゃう程です。
つまり、つま先部分がエンゲージされていなくても「カチ」って底だけはまっちゃう場合もあります。
つまり、それだけ簡単ってことで、構造上の問題であり、着けやすさとの相殺であり、マイナス点ではありません。
あと、心配性の私は、常にブレードにテンションがかかっている状態なので、耐久性は大丈夫かな??と心配でした。
大手のお店に行けばICLICの構造ディスプレーもあると思うので、ICLICの理屈は一発でわかります。
目からウロコ的に単純ですが、本当に目からウロコが出て来た人はいるのでしょうか???
装着感もなかなかよかったです。
ペダルっていろいろあって、面で留まってる感じのするものや、線で留まってる感じのするものや、2点で留まってる感じのするものや、大き目の点で留まってる感じのするものや、小さい点でのみ留まっている感じのするもの等々、装着感は様ざまです。
ICLICはRXSよりさらに「点」で留まっている感が強く、つまりその点を中心によく動く感じがします。
ディープさん「僕はペダルは外れない、動かないものでないと意味がないと考えます。」と書かれていますが、それはディープさんも「僕は」と書いているように、感じ方は人それぞれだと思います。
実際、ぐるぐるに動きまわるスピードプレーをリクイガスやレオパードやサクソバンクが使っていますが、これらのチームがいくら金を積まれたからといって意味のないような道具を本ちゃんに持ち込むとも思えませんしね(笑)。
ICLICのマイナス点はクリート。
初期のものは軽量化のため肉抜きしすぎて、かつ部材の接着(赤部分と黒部分の接着)があまく、あっという間にボロボロになります。
新旧比較をして、新しいクリートのものを選ぶようにして下さいね。
書込番号:13116088
0点
>にわかタクマルさん
あまりローカルな話になると、ほかの方が参加できなくなるのでほどほどにしますが(^^;。
二本杉峠は、かれこれ30年近く前、九州ツーリングの際に通りました。砥用から五木に抜けたのですが、前日が椎葉林道越えだったこともあり、かなりヘロヘロ登った覚えがあります(^^;。勾配は急でしたねぇ。路面がウェットで苔っぽかったとはいえ、舗装路なのに後輪がホイールスピンしたほどです。
>釣竿かついで,ウエーダーしょって,ロードで釣りに行くことは考えていませんでした.
欲張ったらいかんですかね(^^;。私はパックロッドと鮎足袋ぐらいの装備で、1〜2時間、竿振るだけで満足できちゃうほうなので(渓流の雰囲気が好きなんです)、本格的な装備は想定していませんでした(笑)。
書込番号:13117332
0点
こんにちは。
>あまりローカルな話になると、ほかの方が参加できなくなるのでほどほどにしますが(^^;。
鶏 泰造さん,全然問題ないでしょう(笑)。
逆に、ご当地自慢で「ここに是非、皆さんも…」くらいでOKだと思います。
だって、すでに「カメラネタ」「つりざおネタ」「木刀ネタ」と脱線万歳!状態ですもん。
それに、僕も行ったことのない場所の話は逆に、興味を持ちます。
いろいろ話せるって、面白いじゃないですか?
書込番号:13118846
1点
シモもOK????
と言うのは冗談ですが、こんなご時勢ですから一旦解決したら和やかトークもいいんじゃないですかね。
ということで、私から題はずれな一句。
「ブレーキは、なくなる前に、替えましょう」。
↑
やっちまったー(泣)。。。。
書込番号:13119443
0点
みなさま,おはようございます.
なかなか個別にお返事できず,放置ですみません.ですが,
>和やかトーク
楽しんでいただけているようで,何よりです.
ジム叔父さんさん
>先週土曜日フェレオで115km走りました。
GIOSのカタログ見ていると,クロモリはフェレオ,アイローネ,フルボってありますけど,コンポは違うけど,これらのフレームは同じなんでしょうか?(ジオメトリ見ると同じに見えます)
>私の同僚が、アルミクロスからキャノンデールCAAD8のソラ仕様に替えた
>少しづつグレードアップしてますが、見てるとこれで十分じゃないかと思います。
心はクロモリですが,アルミではキャノンデールCAADシリーズはよさそうだなあと思っています.
>それよりは早く乗って楽しむ方がお得かと。
あは.やっぱり.みなさんにそう言われてしまいますね(汗)
高い機材ほどむずかしいさん
>凝り性な方に「スポーティ車じゃないと飽きないかなぁ」って言ってる感じですかね。
>予算もあるし事情もあるし、身の丈に合わせるだけでなく、少し背伸びをしてみるの
>もありかなとは思います。
一貫した主張をありがとうございます.
>魔法のプラスチックカードを使えなんて言っているのではありませんので誤解なきように。(笑)
ドキッ(笑)
>ただ大体のセオリーが合って、サドルを上げてた後乗りでTTは乗らないし、
TTってなんですか? Time Trial??(だと,文脈がつながらないし・・・)
>「山避けるホイル」
もわかりません.すみません.
書込番号:13121353
0点
kawase302さん
ICLICKの詳しいインプレのご紹介,ありがとうございます.
リンクしていただいた過去スレも読んできました.
前回読んだときにはまったく理解できませんでしたが,今回はよくわかりました.
「着けやすい」っていうのは初心者にはよさそうですね.
「クリートの消耗が早い(特に旧は)」っていうのは,イマイチですが.
ところで,いろいろ考えてみたんですが,,,
いきなり話がとぶけど,車の場合は,私は釣りのために林道が走れる,つまり4WDで最低地上高が高めというのが第一条件で,かつ林道までの峠道もそこそこ快適に走れる車っていうのがいいんですよね.具体的にはスバルのフォレスターやアウトバックが好きです(以前乗ってました).シゴトで現行のフォレスターに乗りますが,林道の走破性があるわりに林道での乗り心地もよくなったし,バランスがいいと思ってます.といいながら,現在プライベートでは,まったく私の好みに合わないワンボックスのいわゆるミニバンに乗ってます...(しかも,超メジャーなトヨタ).ちなみに,国産ミニバンだと私の条件に合うのは,三菱のデリカD:5以外に選択肢がないです.
釣り好き,山好きなどの私の嗜好性を考えると,MTBも楽しそうだなとは思うんですけど,自転車はやっぱりロードがいいなって思うんです(そこは最初からぶれていない).でも,やっぱり,私はレース志向ではなくてツーリング志向だと思うんですよね.
かといって,あれも(ロードの軽快性とか)これも(靴の歩行性など)と欲張ると,二兎を追うもの一兎をも得ずというか,中途半端になりそうなので,木刀でいいからロードレーサーでビンディングシューズで始めてみようと思っています.
それで,わかってきてから,いろいろいじってみればいいかなと.
また,純粋サイクリングでなくツーリング目的で降りて歩きたい時には,荷物が増えてもいいから軽いサンダルか靴,カメラ(さすがに一眼はちゅうちょしますが)なんかをウエストバッグかリュックでしょっていけばいいかな,な〜んて考えてます.(レース志向の人から見れば,とってもかっこ悪いんでしょうけど)
サドルバッグにサンダル突っ込んでいる人なんて,いないですかね?
書込番号:13121456
0点
鶏 泰造さん
あれ? てっきり熊本(少なくとも九州)の方かと思ったら,違うんですね.
> 二本杉峠は、かれこれ30年近く前、九州ツーリングの際に通りました。
すげー(@_@) あの急でくねくねした二本杉峠あがれるんだ・・・
しかも,その時代の長期ツーリングなら,帆布製のサイドバッグやフロントバッグに荷物満載したランドナーですよね,,,
> 欲張ったらいかんですかね(^^;。私はパックロッドと鮎足袋ぐらいの装備で、1〜2時間、竿振るだけで満足できちゃうほうなので(渓流の雰囲気が好きなんです)
たしかに夏ならウエーダーがいらないので背負っていけますが,自転車も釣りも同時に,っていうのはやっぱり欲張りですね(笑)私の場合,満足な釣りができそうもありません.阿蘇白川なら片道50kmくらいなので距離的にはちょうどいいですが,春限定なのでウエーダー必須です.つまり,帰り道に濡れたウエーダーが重そう...
書込番号:13121511
0点
へそ曲がりダンディさん,はじめまして.
>だって、すでに「カメラネタ」「つりざおネタ」「木刀ネタ」と脱線万歳!状態ですもん。
さらに車ネタまで.スレ主自ら脱線させまくりですね.
>いろいろ話せるって、面白いじゃないですか?
そう思っていただけたら幸いです.
ただ,解決済みにし,ほぼ心は決まっているものの,なかなか買えないもんだから,ウダウダとこのスレを引っ張って楽しんでいる,というのも正直なところです.ですので,うざいと思っている方もいらっしゃるかもしれません(そんな方はスルーをお願いします).
またまた脱線して恐縮ですが,
私もその昔(小学生のころ),剣道をやってました.
>ちなみに「木刀で振る」と「真剣で斬る」は違います。
>木刀が振れたからといって、真剣で物が斬れるかというと全く別物です。
たしかに.
居合いの真似事もしたことありますが,竹刀とはまったく違いました(特に重さ).
でも,居合いだと対人練習というか試合(実戦経験)ができませんよね.
>自転車も、そんな感じなんでしょうか?
>古いのしか乗ったことが無いもんで…。
果し合いなどのほんとの意味での真剣勝負の場合(レースで勝つためには)
・手入れの行き届いたよく切れる真剣
・真剣の振り方
・日々の稽古
・実戦経験
が必要なのではないかと,素人ながらに想像します.
(と,無理やり脱線話から自転車に話を戻してみる)
PS
熊本は昨日も今日もとんでもない雨です
書込番号:13121559
0点
阿蘇のラピュタの道が雑誌の読者が選ぶツーリングロード大賞になってましたね。
近くにあんな素晴らしい道があるなんて、羨ましいなぁ。
早く乗らねばですね。
以前、白川の解禁日に行ったことあります。(^-^)
皆でライズ待ちした楽しい思い出です。
そろそろニューティアグラ見れるかと期待してショップに顔を出しますが、なかなか見る事ができません。
5700系との互換はあるのかな。
書込番号:13122327
0点
初心者の想像ですが、GIOSのクロモリは同じフレームでしょう。ジョブインターナショナルが企画して台湾、中国の工場に発注してるのでしょう。バッソも同じ。だからここ何年も新しい設計のフレームは出てこない。自転車の世界生産の95%は中国ですからブランド側の開発力、生産管理能力がモデル差を生むだけでしょう。あのコルナゴもGiantで生産してます。まあ一昨年、購入段階で大体分かってましたが、安かった事もありフェレオを買いました。僕にはロードの楽しみを教えてくれた立派なレーサーです。50半ばの初心者のオジサンでも10万そこそこのクロモリで時速35〜40kmくらいで巡航出来るし、最高速50km以上出せるし、1日100km以上走れます。それ以上が必要になったら次を考えられたらいかが。
書込番号:13122335
0点
梅こぶ茶の友さん
>阿蘇のラピュタの道・・・
聞いたことないなあ,,検索してみました。
へー,ミルクロードからカルデラに下りる道なんですね。
しかし,急そう。こりゃ,自転車だと下ったほうが良さそうですね。
>早く乗らねばですね。
はい。
実は,100km程度のツーリングとは阿蘇をイメージしています。
北側の外輪山(つまり,ミルクロードから大観望や,らぴゅたの道)も南側の外輪山(俵山から白川方面)も,登りはきつそうですが信号も無くて自転車で走ったら気持ちいいだろうなあと想像しています。
>以前、白川の解禁日に行ったことあります。(^-^)
>皆でライズ待ちした楽しい思い出です。
ほえ。私,熊本に来て7年目になりますが,解禁(解禁日とは限らないけど)は白川で迎えてます。いまだに,砲弾ヤマメと呼ばれるような尺を越えるのが釣れません。 今年はでかいのかけたんですけどねえ,,,切られました。(T_T) もしかしたら,白川ですれ違っているかもしれませんね?
>5700系との互換はあるのかな。
そのへんが,気になります。
書込番号:13122604
0点
ジム叔父さんさん
>初心者の想像ですが、GIOSのクロモリは同じフレームでしょう。
やっぱり,そうでしょうか。
>ジョブインターナショナルが企画して台湾、中国の工場に発注してるのでしょう。バッソも同じ。
このへんは,承知してます。
>あのコルナゴもGiantで生産してます。
へー,そうなんですか。
>50半ばの初心者のオジサンでも10万そこそこのクロモリで時速35〜40kmくらいで巡航出来るし、最高速50km以上出せるし、1日100km以上走れます。
私もそれで十分です。
>それ以上が必要になったら次を考えられたらいかが。
はい。そのつもりです。
私がだらだらと書き込みを続けているので,あいまいになってしまっていますが,一応このスレを解決済みにした時点で,車種に関してはBASSOのVIPER(またはFIORANO)ということで,気持ちは固まっています(GIOSでいったらVIPERがアイローネ,FIORANOがフェレオに相当します)。
書込番号:13122624
0点
私が一昨年末に初めてロードバイクなるものを買おうと思いたって選んだのはVIPER、フェレオ、CAAD9でした。初心者ながら、店頭で現物を見るとチューブの溶接痕が安いモデルほどグチャグチャなので、綺麗に処理されているものをと言う素人発想です。CAADにしとけば良かったと後悔しましたが、
書込番号:13122884
0点
こんにちは。
>でも,居合いだと対人練習というか試合(実戦経験)ができませんよね.
お、恐ろしいことを…。
「辻斬り」じゃないですか(笑)。
それとも「剣客」になれと…?(笑)。
元は、僕が悪いんですけどね。
ディープ・インパクトさんの例え話に、つい「チャチャ」を入れてしまって…。
真剣の話なんかしたもんだから。 m(_ _)m
スミマセンでした。
購入まで、まだ期間があるとのことですが、その間に「妄想カスタム」を楽しむのもいいですよ。
(すぐに買える人、「虚しいなぁ」とか言わないで…)
にわかタクマルさんより、かなり後になりそうですが、僕もVIPERを検討してます。
ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
全然、話題に出てこないけど…。
書込番号:13122998
0点
MTBも楽しそうだなとは思うんですけど
>>>>>>
これは私も思います。
私のホームコースの王立リッチモンドパークはMTBでもガンガンに楽しめる自然公園で、MTBライダーもたくさんいます。
http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
(からみづらい地元ネタですみません)
それにプロツアーの選手なんかでも、MTBをトレーニングに組み入れている人もいますしね。
何を隠そう、私も昔買ったMTBを1台だけ所有しています。
所有していますが、まったく乗っていません。
MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
つまりロードとMTBとでは楽しさが全くベツモノなんです。
でも、百聞は一見にしかずで、一度所有してみるのも面白いかもしれません。
ただ言えるのはい、MTBはMTBらしく、ロードはロードらしく使うのが、やっぱ楽しそうだということです。
ロード走るならロードバイクがやっぱ一番楽しい(仕様に使用があっている)。
あと、すっかり忘れていましたが、このTREKについているの、片面フラット片面ビンディングのペダルでしたね(笑)。
4WD、いいですよね。
雪とか悪路でハラをする心配が少ないだけで気が楽ですよね。
英国だとランドローバーが代表ですが、ランドローバーなんかだとハラをすっても問題ないって言う、さらに大きな安心感もあります。
ただあまりランドローバーを普通に街で乗ってる人はいません。
ヨーロッパ人は合理的ですから、要らない機能は買わない。
ランドローバーは農家や仕事用に使い倒されてボロボロですし、ミニバンはたくさん載るので白タク専用です(笑)
書込番号:13123214
0点
へそ曲がりダンディさん,どうもです。
>「辻斬り」じゃないですか(笑)。
いやいや,「果し合い」です。
「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
いやいや,そういう話ではなくて,,,(笑)
>スミマセンでした。
謝られても困ります(笑)。悪乗りしたのは私ですから。
っていうか,わかってもらえているとは思いますが,自転車の例え話なので。
つまり,
居合いだと真剣の振り方は練習できますが,対人動作がないので,いざ果し合いに臨むなら,竹刀でもいいから剣道の稽古も必要だろうと,,,いうことです。
>ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
>全然、話題に出てこないけど…。
クラシカルな雰囲気ですよね。嫁さんに,さりげなくBASSOのカタログ見せたら,GAP1977がかっこいいといっていました。
私の場合,昔,Wレバーのロードマンとユーラシアに乗っていたことがあるので,Wレバーでなくて今時のシマノでいうところのSTI仕様に乗ってみたいんですよね。ブレーキレバーで変速できるって,,,驚きました。
書込番号:13123376
0点
みなさんのお心遣いに感謝いたします……って、留守してたらえらい伸びてますね(^^;。
>あれ? てっきり熊本(少なくとも九州)の方かと思ったら,違うんですね.
生まれも育ちも関東です(^^;。でも熊本には縁があって、ひところは2ヶ月に1回ぐらい行ってました。球磨川をカヌーで下ったり、川辺川の樅木本谷を遡行したり(って、遊んでばっかじゃん(^^;)。
>しかも,その時代の長期ツーリングなら,帆布製のサイドバッグやフロントバッグに荷物満載したランドナーですよね,,,
でしたねぇ。3月だったので、冬のキャンプ装備一式30kgぐらい積んでたと思います(^^;。椎矢峠には、まだ雪がありましたっけ。
書込番号:13123993
0点
にわかタクマルさん、こんばんは。
>いやいや,「果し合い」です。
>「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
>果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
そうですね、間違えてますね(笑)。
すぐ横に、池波正太郎先生の「剣客商売・辻斬り」があったもんで…。(言い訳じゃん!)
「送信」を押したときには気づいてなくて、返信を拝見してから
「やっちまったなぁ」って…。
先月初めまで、Wレバーの古いアルミロードに乗ってたんですよ。
だから、GAP1977が気になるのかもしれませんね。
義弟がトライアスロンをしているので、STIの車両も乗ったことはあるんです。
確かに便利だし良いんですが、セミオートマみたいな感じで…。
Wレバーが、古いミッション車みたいで面白かったんですね。
あ、そうそう「真剣」の話ですが「剣を持てば誰でも斬ることができるわけではない」って言いたかったんです。
自転車で言うなら「良いロードレーサーを手に入れたからって誰でも速く走れるわけじゃない」
ってことです。
「ママチャリよりは速いでしょ?」って思われるでしょうけど、僕は自分のロードでママチャリのディープ・インパクトさんに勝てる自信はないです。
基本ができているか否かが重要だなって思いました。
面白い世界ですね。
よく聞くセリフですが「もっと早くやってれば…」って、僕も思います。
まぁ、遅くはないですけどね、人生はまだまだですし。
書込番号:13124035
0点
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
まあ、そうですね。
MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
kawase302さんも今度雪が積もったら是非MTBでお出かけください。
凍ってない限り雪だけなら滑りません。
MTBのブロックタイヤのグリップのよさを体感できますよ。
書込番号:13124612
0点
GAP1977ですか。ちょっと重いですよね。
Wレバーならもうすこし軽くてもよさそうですけれど、クロモリフォークで相殺してる?
ハンドルステムはユニークですが、ドロップバーが子供車のように小さくないですか。
雰囲気でいくものとしたら、メッキラグ付きにして欲しいところですが…高くなるのかな。
kawase302さんの素敵なMTB、
>片面フラット片面ビンディングのペダル
ではありません。PD-M646はゲージ付き両面ビンディングです。どうでもいいんだとは思いますけど。
片面フラット片面ビンディングで、ビンディングの方が下にくるペダル、あればどなたか教えて欲しいです。
書込番号:13124727
0点
2日のうちにずいぶん伸びてますね。
>実際、ぐるぐるに動きまわるスピードプレーを
踏み面に力をかけていると、不思議とぐらぐら感はないですね。
止まって足を動かすとぐらぐらで頼よりないですけど、ねじを
締めれば固定モードで使えますし今のところ違和感はありません。
膝故障を起こしてないのは、調整しやすいスピードプレーの
おかげかなぁっとは思ってますが、好みもあるので色々試行錯誤
して使ってください。
kawase302さんは、自分で乗った感覚をこだわりなくストレートに
表現されてるので参考になると思います。
いいのを使って知ってるし、またその違いも判る方だと思います。
その違いに対する価値観は人それぞれでしょう。
TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。
ロードでも色々の楽しみ方があるので、楽しんでください。
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
ブロックタイヤでゴーって舗装路を走ってるのを見かけると、同じ自転車でも
楽しみ方が違うなぁと私も思います。
この辺では山までが遠いのか?堤防を上り下りして楽しんでおられます。
書込番号:13126193
0点
>5700系との互換はあるのかな。
シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
詳しく見てないけど、引きしろ違うのかな?フロント2Sとの違いでもなさそーだし。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6UR0A/SI-6UR0A-001-00-Eng_v1_m56577569830759396.pdf#search='SLR780'
SL-R770−Dのときは、デュラまで10Sで問題なく使えたけどね。
変えて来たのかな?
書込番号:13126826
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。
>シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
なるほど、FD-4600とFD-5700、6700で分けているようですね。同じ10sで差別化するためでしょうけど、これから考えられること(フロントに関しては)は、FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね。
さすがに全く互換性がないとは考えにくいので、違うとしたら4500,5600等と同じ可能性が高いですね。後はブレーキの引き量が気になりますが、4500互換なのか5700互換なのか・・
しかし、旧タイプのクランクセット等が使えるなら結構おもしろい組み合わせができそうですね。ただ、これで9sのまともなSTIがなくなってしまったので、今後でるであろうソラのSTIが4500ティアグラと同じタイプになることに期待ですね。
書込番号:13127310
0点
わざわざ2種類作るのは、互換性がないと感じます。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0008-downloadFile.html/flat-drive-88.pdf
フラットの完組上位機種は、SL-R780でアルテコンポ。
完組下位機種は、4600シリーズで組んで互換無しですみわけするんでしょうかね?
と言うことは、のちのち上位互換させたい人は、R780ですから最初についている
部品がオール7900なら要注意ってかんじなんですかね?。
互換表はまだ出てないようですしね。
書込番号:13127602
0点
修正 オール7900−>オール4600
書込番号:13127609
0点
>FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね
違わないでしょう。
ここはコンパチって書いてあります。
http://www.westbrookcycles.co.uk/transmission-components-c189/gear-levers-c78/sl-r780-10-speed-rapidfire-shift-levers-for-flat-bar-4600-5700-6700-only-p114921
TIAGRAと機能がかわっただけかと。
フラバーのブレーキレバーは
http://www.madison.co.uk/productinfo.aspx?vertical=Cycling&tier1=Braking+Components&tier2=Brake+Levers+-+MTB+%26+Flat+Bar&catref=BLR780
には上位互換とかいてあります。
シマノのHPには
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_8JY0A/SI-8JY0A-002-00-Jpn_v1_m56577569830753104.pdf#search='BLR780'
キャリパーブレーキはBR-4600となっているので、必然的に4600はブレーキを含めて現行の機材との互換性が保たれていると思われます。
元々フラバーシフターには9sの時400シリーズと600シリーズがあったので、グレードで切り分けてるだけだから2種類以上あってもおかしくはないかと思います。
書込番号:13129467
0点
>違わないでしょう。
>ここはコンパチって書いてあります。
カラーの違いだけの2種類ならいいですね。
クランクだけとかチェーンだけの交換も出来るし、ホイルもカセット交換
しんないで付け替えできるしユーザーにとっては上位互換はありがたいですね。
B互換で微妙に違いがあったりがよくあるパターンだったので
A互換ならユーザのパーツ交換の選択もふえていい事ですね。
書込番号:13130248
0点
みなさま,おはようございます.
10速のNew TIAGRAの上位互換性がちょっとは見えてきたってところでしょうか.
まだ,全貌はわからないようですが.
シマノの互換性
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.html
このページを見つけて(高い機材ほどむずかしいさんのおかげで),ようやくみなさんが話題にしていることが,なんとなくわかってきました.結構複雑なんですね.
New TIAGRA(4600系になるのかな?)が,この表のどこに位置づけられるか?
10速なので,RDなら,RD-5700のブロックに入るのか,RD-5600と同じブロックにはいるのか?ってところなんでしょうか.
kawase302さん 銀メダル
>私のホームコースの王立リッチモンドパーク
>http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
>(からみづらい地元ネタですみません)
リンク先見てみました.
へー,もともとは王室の鹿狩りのための保護区だったんですね.おかげで,都市近郊にこんな広大で自然が残った公園が今日まで保存されたということのようですね.しかし,イギリスは,日本にくらべるとやっぱり生物多様性は貧弱なんだなあと思ってしまいました.植物にしても,動物にしても.
ところで,気になったのは,Kiting spotがたくさんあること.
イギリス(イングランド?)では,凧揚げが盛んなんですか?
高い機材ほどむずかしいさん
>TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
>スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
>乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。
TTはやっぱり,Time Trialなんですね.
私,「後乗り」という単語がわかってませんでした.
なるほど,そういうことだったんですね.
MTBについて
私も昔MTBにほんのちょっと乗らせてもらったことがありますが,舗装路だとほんとゴーって感じで,こりゃ舗装路走るものじゃないなと思いました.
(ニ之瀬越えさん)
>MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
>速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
やっぱり,そうなんでしょうね.
で,MTBにスリックタイヤで乗りたいと思う人が増えてきて,クロスバイクっていうのが流行ってしてきたのかな?(クロスには,ロード系とMTB系があるのは承知してます)
書込番号:13134132
1点
出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です
生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ
大概、生産終了互換製品は型番変えて細々と生産されます
書込番号:13134208
1点
>出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です
ニ之瀬越えさん、情報ありがとうございます。
これでスッキリしました。
>生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ
これは一般論ではあたりまえのことなのですが、現状殿様商売のシマノですから105との差別化するためになにかやっていても不思議ではない気がしていました。正直、10s互換で4グレードも必要ないですから、とりあえずTIAGRAで10sにできるけど、ここえ打ち止めで105以上にするのにクランクセットごと交換ですよ。みたいな・・(笑)
しかし、TIAGRAからULTEGRAやDURAに買い換えさせるには互換性は重要ですから、確かに互換性を保つ方が商売としてはうまい方法ですね。
でも、7900DURAからFDの引き量まで換えたのは未だに納得いきません。
ちゃんと調整できれば6600や5600のクランクセットでもインナートップでチェーンがこすることもないのに、あえてチェーンホイールの間隔を広げて性能向上幅を狭めてでも買い換え需要を促す戦略・・さすがにこのときには恐れ入りました。
私は現状9sでも全く不満はないのですが、いずれ10sにしないといけない時がくるでしょうから、その時はいろいろごちゃ混ぜで検証してみたいですね。
書込番号:13134574
1点
なかなか互換の話しは興味深いです。
例えば、スポーツ量販店でクランク、シフター類がスラム。
ディレイラーがシマノのロードを見たのですが、
これはどういった大人の事情なのでしょう。
詳しい方がいらっしゃればと思いまして。
その店で聞いてみれば済む話しなのかな?
書込番号:13135234
1点
↑
営業上の理由???
それはそれとして、スラムとシマノ、それぞれ特徴がありますますよね。
私的には重量的になるべくSRAM-REDを使いつつ、シフターだけ慣れ親しんでるシマノ(で、リーチ調整だけSRAMから移植)を使いたいですね。
完全互換ならこれもありかな、と。。。。
書込番号:13136411
1点
初めまして
初ロードをクロモリとしてあれこれ物色している者です。
大変参考になりました。
今更ですが、ロードスターに反応して書き込みます。
ロードスターのスプリングが柔らかいのは、オープンカーだからです。
オープンカー故に、ねじり剛性がなく(コーナーリング中に、車体が
ねじれている感覚がわかります。)、スプリングをあれ以上堅くしても
車体がねじれて効果がないからです。乗り心地重視ではありません。
車体のねじり剛性とスプリングのバネ常数の関係は最適になっております。
RX−7は箱形でねじり剛性もあるので、スプリングも硬くても平気なのです。
ロードスターにロールゲージかましてねじり剛性をアップさせ、スプリングを
硬めに変えると、コーナーの踏ん張りが出てよく曲がるようになります。
若い頃はRX−7みたいにサスの硬い車も平気でしたが、最近はサスの硬い車は
疲れて駄目です。
なので、ロードバイクもクロモリフレームを狙っておりました。
このクチコミは大変参考になりました。
書込番号:13497235
0点
通勤用(片道15km)に初ロードバイクを購入しました。
GIANT DFEY1 コンポは105
なんですが、いきなりビンディングに挑戦しようと思います。
そこで質問なのですが、シマノのSPD−SLシリーズで迷っています。
実際店舗にて触った感じだと、重さと回転部分のしなやかさが違うかなと思いました。
店員に聞いてもよくわからないとのこと。。。
105にするかアルテグラにするか迷っています。
また、105でもPD-5700-SとPD-5700-Lの違いが判らないのと、
アルテグラのPD-6700とPD-R670の違いが判りません。
通勤程度で時々遠出をする程度では105で十分でしょうか?
0点
まず105のSとLはただの色違いです。おそらく6700とR670もそう。
ペダルとか、グリースの状態や個体差で回転具合とか変わりますよ。
通勤と遠出なら、SPDの方がよくないですか?こだわりがおありかもしれませんが…
私はLOOKでしたがクリートの減りがひどいのでマウンテン用のペダルで落ち着いています。
書込番号:13051504
2点
BikefanaticINGOさん早速のお返事ありがとうございます。
SPDをお勧めする理由はなんでしょうか?
SPD−SLの方が力の伝わりが良いと聞いたのですが・・・
書込番号:13051645
0点
105、6700、アルテSL、すべてベアリング構造はほぼ同じで回転も変わりません。
105は一部のネジがプラスネジだったり、アルテが六角だったりするのとアルミの表面仕上げとか色が違うだけです。
実際にブラインドテストでわかる人はいないでしょう。
しかしデュラは別格で、設計から全くの別物です。
ペダルなんて消耗品なので、デュラが買えないなら105でいいでしょう。
それと、SPD-SLとSPDは、ペダルシステムの違いより、靴の違いが大きいですね。
靴の軽さや靴底の素材、堅さなどが効率の良いペダリングのために最適化されているので、かなり違う気がします。
結局SPDとかSPD-SLの違いより自分に合う最高の靴を見つけるのが一番です。
書込番号:13051790
![]()
1点
>SPDをお勧めする理由はなんでしょうか?
SPDなら普通に歩けるからですね。職場で履き替える靴があるならSPD-SLでも大丈夫です。
遠出の場合でも自転車に乗ることがメインなら問題ないでしょう。
>力の伝わり
ですか。恐れ入ります。15キロの通勤とのことなので、効率は無視できませんね。
点で踏むか面で踏むか、と違いが指摘されますが、底が硬い靴ならほとんど一緒ですよ。
新しいXTのSPDペダルはシューズとの接地面が5倍とかなり広くなるみたいです。
ま、ロードなんでロードのペダルというのが自然なんですけれど。
書込番号:13051946
1点
ヘラマンタイトンさん回答ありがとうございます。
そうですか、アルも105もかわらないですか・・・
なら、お金ないから105かな〜。
靴は知り合いにSIDIをすすめられているのですが、ソールがカーボンでなくても
問題ないでしょうか?
カーボンは固すぎで疲れると聞いたのですが、、、
書込番号:13052331
0点
>BikefanaticINGOさん
靴は職場で履き替えます!ただ、途中で降りて自転車を押す可能性があるので
そのことを考えたらSPDの方がいいんですかね・・・。
んー悩む・・・
書込番号:13052348
0点
adoribu次男さん、こんにちは。
ロード用のビンディングシューズはいろいろな種類がありまして、女性のハイヒールを履いているかのように、カカトを上げた状態でペダルを漕ぐタイプや、カカトが上げっていない普通の運動靴みたいなタイプがあります。
これは好きずきなのですが、よく上がっているメーカーはタイムのシューズでしょうか。対局的にシマノのシューズは平な感じです。
SIDIのシューズのカカトの上がり具合は、タイムとシマノの中間的な感じです。
そこらへんも見ながらシューズを検討されたらと思います。
14年前にSIDIのシューズを履いていまして、その時は、カーボンソールでなく、プラスチックでしたが、なんの問題も無かったです。SIDIのシューズは、アッパーが柔らかいので、足に馴染みやすく、幅広でしたので、履き心地は良かったです。
カーボンソールは、他社のですが履いている方の感想をお聞きすると、ダイレクト感はありますが、底が硬いので、中敷きで硬さを緩和させているそうです。
シューズの購入時は、サイズや幅がメーカーによってマチマチなので、履いてみて決めてくださいね。
それと、上記のようなロード用のビンディングシューズは、ちょっとトイレやコンビニに買い物に行くぐらいの歩行でしたらいいのですが、あんまり歩行をされますと、歩き難い上にクリートが磨り減るので、結構、歩くことを前提に考えてらっしゃるなら、SPDのペダルで、歩行のできるシューズを買われた方がいいです。そのようなシューズはMTB系のお店に行かれたら、沢山の種類のシューズが置かれています。
書込番号:13052525
0点
くつはメーカーで選ぶんじゃなくて底の素材で選ぶんじゃなくて、実際にはいてピッタリ来るのが良いと思います。
私のはSHIMANOです。
色で選びました(言うこととやることが違いすぎ)。
と言うのは冗談で、店でいろいろあわせてみてしっくり来るのは全部シマノのだったのです。
やっぱ日本人には日本の型がしっくり来るのかなーと、お店で妙に感心しました。
さすがにSIDIとかスペハライズドとかも日本で売ってるのは日本人の足にあわせて作ってるんでしょうね。
ガイジンと日本人だと頭の形や足の形がアキラカに違います。
ヘルメットなんて外人用のはぜんぜんあわない(頭がほぞ長い)から、日本で買ったのを使っています。
ペダルは同じメーカーのであれば基本の操作感はあまり変わらないでしょう。
TIME(I-CLICKと普通の)とSPEEDPLAY(ZEROのスチール、ステンレス、チタン、ナノ)をテストで全種類使ってみましたが、どれでもあまり大差はないです。
ただ個体差レベルの食いつきの違いや、グレードによる重量の違いは思いのほか大きく感じます。
シマノのペダルは良く知りませんが、105もULTEGRAもまり変わらないような気がしますね。
書込番号:13052735
0点
SIDIは確かにいいですよ。
作りも良いですし、足形さえ合えば文句はないのでは?
インソールはダメですが、それはどのメーカーも同じ。
私のは、SIDIのGenius5pro(カーボンコンポジット=樹脂)ですがこれで十分です。
以前はシマノSPDのなかではロードよりのモデルでしたが、これより断然いいです。
もちろん金額も違うのであたりまえですが、靴底の剛性&薄さや軽さ、靴全体のしっかり感が全然ちがいました。やはり歩くことを考えるとソールは必然的に柔らかく厚く重くなるので、ペダリング効率は落ちてしまいますね。
初めて付け替えたときは、あまりにも足が回るので必要以上に回してしまって、目的地に着いてから痙攣しそうになりました。後から平均速度見たらあきらかにオーバースピードでした(笑)
SIDIは良い靴だと思いますが、足が合わないと全く意味がないので、いろんなメーカーを試し履きしてみてください。もちろんそのときは、靴下も専用のものを履いていってください。(専用をもってなければいつも履く靴下で)
また、ピッタリでも実走して30分でしびれてくるってこともあるので、その場合はインソールもいろいろ試してみてください。シマノのカスタムフィットインソールは安くてお勧めです。
ペダルに関しては、105とアルテ、アルテSLは回転に関するペダルシャフトからベアリングユニット(鋼球も同じ)まで共通です。重量の違いは、カバーやボルトを細かく換えているだけなので、105で浮いたお金を少しでも良いタイヤに回した方が幸せです。
通勤なら職場で履き替えられるので、わざわざロードでSPDにする意味はないですね。
途中で押して歩く可能性ってのは、その道を回避すればいいのでは?
私ならたとえSPDでも押して歩きたくはありません(笑)
書込番号:13053125
1点
私の通勤用の靴はSPDで、これの今は無きadidas版
http://www.chari-u.com/parts/wear/1subadish07mtb.htm#ma16
ソールが同じで兎に角何も気にせず歩ける程優秀です。
何処が作ってようが皆が知ってるadidas(笑)という所がイかった。
難点は冬の寒さ除けのシューカバーがほとんど小さくて使えない。
紐が丸出しなので、クランクに当たってクランクの色がはげる。
夏場は蒸れる。
紐が丸出しでない分こっちのほうが良いです。
http://www.chari-u.com/parts/wear/1subadish07mtb.htm#ma15
これに、いざという時の外れやすいマルチクリート使用です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SM-SH56-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89-Y41S98100/dp/B0010AKEI2
私的には通勤の場合、効率重視でわざわざピンチの時にこけやすいSPD-SLを選ばなくても良いかと思います。
(通勤で使っていて年に一、二回は「危ない」・・・ピンデイングが外れた。こけなかった。上記構成で良かったと思う時がありますから。)
書込番号:13055081
0点
>わざわざロードでSPDにする意味はないですね
>わざわざピンチの時にこけやすいSPD-SLを選ばなくても良いかと思います
では私も。レースを志向されない方がわざわざSPD-SLにするメリットがわかりにくいです。
レース第一なら歩行のことは考えずペダリング効率のみ考えればいいですが、
はたして通勤などでは歩きにくいことへの不便さが効率を上回りそうです。
数値化しにくいですが、フラットペダルの効率を0としてSPD-SLを10とすると、
SPDでも9から10に近いくらいの値になると思いますよ。
またSPDの中でもツーリング用のものと、マウンテンバイクでのレース用のものとがあります。
もちろん効率を言うなら底の硬いレース用を選ぶ手があります。
ニ之瀬越えさんご紹介のページで上のほうにスクロールすると出てくるモデルなどです。高いですね。
でもSPD-SLにしたら、レースに出てみたくなるかもしれません。
いずれにしてもビンディングペダルを選択されるのは大正解です。
普通の自転車との大きな違いを感じることができると思います。
書込番号:13055576
1点
SPD-SLがSPDより危ないみたいな書き込みがありますが、私が双方を使った限りでは、SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから、とくにどちらが危ないってのはない様に思います。
スプリングテンションの強さの違いはありますが、どちらも弱く設定するとすぐに外れますし、慣れてくれば好みで強くも設定しますから。まあ、フラペと比べると双方ともに危ないですが・・
幸い私は、いままでに立ちゴケやSPDおよびSPD-SLで危ない思いをしたことはないので、SPDとSPD-SLで危なさが違うなんてことを感じたことはないです。フラペだろうがトゥークリップだろうがSPD-SLだろうが使っている間に体が覚えているのであんまし変わりません。
>では私も。レースを志向されない方がわざわざSPD-SLにするメリットがわかりにくいです。
う〜ん、こんなことを言ってしまえば、たかだか15kmの通勤にビンディングペダルが必要なのか?とか、ロードすらいらないのでは?みたいな極論になりそうですが・・
スレ主さんは通勤にロードを使うぐらいですから、より気持ちよく走りたいのだと思います。私もそうです。それで、ビンディングを試したいのだと思いますが、シマノのSPDのロードツーリングシューズだとどれを選んでもSIDIのGenius5proよりアッパー&ソールがやわらかく重量も重いので、体感的には5proが効率10としたらシマノSPDロード用は7か6ぐらいに感じます。
あくまでも、SIDIの5proとシマノのSPDロードモデルとの比較です。
書込番号:13056203
0点
私は歩くことを前提にしてないのでロード用のペダルです。
ロード用のほうがペダルもクリートも靴もきっと軽いんでしょう。
MTB用のペダルや靴ってごついし重そうだし、ロードバイクには似合わないですよね。
なので、基本はやはりロードバイクにはロードペダルでしょう。
でも(ここからが大事)歩くことが前提ならこの限りではありません。
私も歩くことが前提なら見た目や多少の重さには片目をつぶってMTB用にするでしょう。
もちろん現実にはパンクや故障でロードペダルを履いてバイクかついて1時間や2時間くらい歩くこともあります。
現実に歩くか歩かないかより、何が前提か(つまり何に使うつもりのバイクなのか)次第だと思います。
通勤だって職場では靴かえるんでしょう?
週末の遠出は買い物や観光の遠出(つまり歩くの?)ですか?
それとも純粋にサイクリングですか?
前者だったらMTB、後者だったらロードで充分だと思います。
ロードクリートなんて歩きにくいけどちゃんと歩けます。
書込番号:13056404
2点
>SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから
ステップアウトはSPDでマルチクリートを使うと違います。
この便利さは使ったことがない人にはわかりません。
書込番号:13056505
0点
どっちでもいい話ですが、気にする人には大切な話。
SPD-SL用などロード系のシューズはどうしてもレース系の派手なデザインになります。
レーサージャージとかなら合いますが、普段着にはちょっとおかしくなります。
マウンテンバイク用のはトレッキングシューズやスニーカーのようなものもあります。
スレ主さんがどのような服装で乗られるかという点も考慮されてみては?
探せばこういうロードシューズもありますけど。
http://www.diatechproducts.com/vittoria/1976classic-look.html
http://www.americaskiing.com/Adidas-adiStar-Super-Pro-Classic-Cycling-Shoe-Mens-p26358.html
書込番号:13056606
1点
SPDって実用的ではあるけどロードには合わない気がします。
私も一時期サーベロR3に付けていました、が。重いし違和感あります。
通勤でロードってのも渋滞の中、田舎でも怖いのに、しかもビンディング。
思い切ってハーフクリップとか楽ちんでいい気がしますが。
よっぽど安全だし、靴も普通のでいいし。
気をつけて通勤して下さいね。
書込番号:13059326
0点
シマノからはSPDではULTEGRA グレードという事現在ではPD-A600が売っています。
SPD-SLのアルテのPD-6700Gより重量が軽いです。
昔はPD-A510という(確か105グレードだったような?)ロード用のSPDが売ってましたが、これは駄作。
蹴返しをしないと踏み面が絶対に上に来ないのに蹴返しをする所が小さく使いにくいのなんの。
ロード用シューズもちょっと前まではSIDIのGENIUS 5とかはSPDに対応していましたね。
現在ではロード用シューズでSPD対応だとシマノやMAVICが手に入りやすい。
但し、ロードシューズにシマノのSPDはクリートがSM-SH71位しか実質使えません。
通常ついてくるSM-SH51やマルチクリートのSM-SH56は付くには付くけど、滑って歩けない(笑)
その上、自転車に乗って止まった時にアスファルトに足を付くとこれまた容赦なく滑っていく。
遊びで使うならペダルなんて何でも良いですが、通勤で色々使ってみて私の選びたくない順番は
絶対イヤ1 トークリップ ※最後まで慣れなかった。唯一コケた
絶対イヤ2 SPD(SH51orSH56使用)でロードシューズ ※上記の理由
珠になら SPD(SH51orSH71使用) or SPD-SL ※土日の休出以外(車が少ない)では使ってない
常時OK1 SPD(SH56) ※現在の普段はこれ
常時OK2 ハーフクリップ ※以前はこれ
意外に使えるが靴が傷むのと蹴返しが必要。
選外 フラペ
書込番号:13059919
0点
おはようございます。
この場を拝借して、教えていただきたいことが…。
「ピスト乗り」の方が良く使う「フラットペダル+ペダルストラップ」は
「SPD」と同じような理屈で良いんでしょうか?
同じように足を固定しますよね?
(引き足って使えるのかな?って思った次第です)
普段履いている靴でいけそうなので「いいのかな?」と思ったんですが…。
ただ、ロードバイクに似合う似合わないはあると思います(笑)。
「SPD」って、なんかレーサーっぽくって普段着では合わないイメージがありました。
いろいろ種類があるんですね。
(MTB用って普通の靴みたいなのがあるんですね、初めて知りました。)
皆さんの意見、勉強になります。
書込番号:13060444
0点
おはようございます。
私は週末ライド用のANCHOR RFX8をこの組み合わせで乗っていますよ。
行った先で買い物や食事のために歩くし、レーサーじゃないので、これで充分です♪
重量だってほとんど変わらないか、逆に軽いかも。
SH-RT52:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/shoes/road/product.-code-SH-RT52.-type-..html
PD-A600:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A600.-type-..html
ではでは〜
書込番号:13060604
0点
>へそ曲がりダンディさん
トゥクリップ+ストラップは、もっともお安い価格で引き足が使えて便利ではあります・・
ですが、普段履きの靴の性能がペダリング効率と比例しますので、靴底のやわらかい靴であれば踏み込みの力がSPDシューズより大分劣ります。また引き足を効率よく使うためには、ストラップを結構しめこまないといけませんがこれが危険です。手でバックルを緩めないと抜けないので、SPDやSPD-SLより危ないです。また慣れないうちは信号待ちが多いところではストラップを通さず裏面を踏む等の工夫が必要です。
・利点
比較的安い価格でそろう。
クリートの微調整が必要ない。
閉めても少し動かせるため、ひざに負担がかかりにくい。
・難点
閉めすぎると危険。公道ではあまり閉めないほうがいいです。
靴の上部がすれて汚れたり痛みやすく、お気に入りの靴だと悲しい思いをする。
SPDやSPD-SLに効率で劣る。
個人的に効率を数字で表すと、
フラペ(2)<クリップ+ストラップ(5)<SPD(7)<SPD-SL(10)
私はこんな感じです。フラペ以外はシステムより靴の性能差が大きく感じます。
SPDは、SPD-SL並みの良いシューズがあれば数字は変わると思いますが、私はSPDの良いシューズを知らないので・・
結局、公道では足がなんとか抜けるぐらいの勘合にしておかないと危ないし、効率面は靴への依存が大きいです。しかし靴まで買うなら普通ビンディングにしますから、安全に引き足を効率よく使いたいならやはりSPDやSPD-SLがいいです。
私は、お気に入りの靴が傷んでいくのに見かねてSPDやSPD-SLにしましたが、結局ロード以外はフラットペダルにしてしまいました。カジュアルな服装には自転車メーカーの靴はダサいですし、目的地で歩くのが大前提ならお気に入りの靴の使えるフラットペダルが一番なんですよね。
書込番号:13060640
1点
ヘラマンタイトンさん、こんにちは。
早速のご教授、有難うございます。
トゥクリップ+ストラップで、一度痛い目に会いました(笑)。
「ペダルストラップ」も同じようなものかもしれませんね。
今、フラットペダルを使っているもんで…。
つい、「手っ取り早く解決する手はないかなぁ?」と迷ってました。
しばらくは、普通の状態で乗って余裕が出てきたらSPDとかに挑戦してみます。
書込番号:13061945
0点
adoribu次男さん
>>>>>>>>
歩けるとか歩けないとか、かっこいいとか悪いとか、細かいことはどうでもいいですけど、是非、ビンディング使ってみてくださいね。
その自転車が激変します。
書込番号:13062020
0点
ビンディングペダルの引き足とトゥクリップ+ストラップでやる引き足は全然違うんですよ。
クリップストラップの場合、常に足が抜けるようにストラップをゆるくしているケースがほとんどだと思います。
でも、それじゃあちゃんとした引き足が使えません。
踏み込んだ足を後ろに下げる動き…(靴の底についた犬のフンをこそげるような)が、ゆるいストラップではやれないのです。
もちろんストラップを抜けないように締めれば、ビンディングと同じ動きができますけど…それじゃビンディングより危険ですから無意味。
個人的には通勤やツーリングならSPDで充分だと思っています。
底の固いクロカンレース用のシューズを使えばね。
ヤワヤワなゴム底のSPDシューズはイマイチ感が大きすぎて使う気がしません。
ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。
シューズの選択は、「履いてみる」以外にありません。
メーカーによって足型がかなり違いますし、シマノなんかシューズの型番によって全然足型が違います。
「シマノの○○がぴったりだったから」なんて理由で確かめないで別のモデルの同サイズを買うと痛い目に会うかもしれませんので、試着は必須です。
SIDIは同じモデルの中でもMEGAという足幅の広いシリーズを用意してくれているので、合うモノを探しやすいと思います。
書込番号:13062779
0点
adoribu次男さん、こんばんは。
ゴメンナサイ。
僕が、話を脱線させてしまったようで申し訳ないです。
ただ、ちょうど興味のある内容だったので便乗させてもらいました。
おかげ様で、「SPD」とか今まで「???」だったことを少し知ることができました。
有難うございます。
ゾラックさん、こんばんは。
いつも、いろいろとご教授下さり有難うございます。
ビンディングシューズ(?)でも、「底が硬い・軟らかい」等種類があるんですか?
てっきり「硬いのしかない!」と思ってました。
(先入観とは恐ろしいものですね)
購入するときには、しっかり試着して「足にフィットするもの」を選びます。
(買うと決めたらの話ですが…)
また、いろいろと教えてください。
有難うございました。
書込番号:13063222
0点
>ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。
そうでもありませんよ。
今日たまたまポントゥーンを自転車屋さんで\405で売っているのを見つけたので買ってみました。
これからロードシューズでSPDを使ってみようと思います。
私はロード用の靴もマウンテン用の靴も持っているのでペダルを一本化するには有効なツールですが
(というのも、ペダル変えるたびにサドル高さも変えなくてはいけなかったので)、
ロードシューズのみを使う前提なら確かにSPDは魅力が低いです。
最近のロードシューズ(レース向け)はSPD用の穴が無くなりましたね。誰もその組み合わせで使わないから???
シマノもやめましたしね。それにしてもシマノの靴、何種類あるんでしょうか。靴屋?
書込番号:13064097
0点
こんなのが有るんですよ。
純正クリートアダプター:http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Pedals/SM_SH40/SI-SH40A-001-JP_v1_m56577569830683882.pdf
少数派かもしれないけど、私にはGoodです。
書込番号:13065178
0点
>toshiさん
これは、SPD、SPD-SL両対応シューズ専用(両方の位置にねじアナがついているタイプ)ですよね?
私もこれ見つけたときは最初SLにSPDがつけられるのかと思って、「おおっ!」と思ったのですが、よく考えたら構造上無理ですよね。で、あきらめてペダルごと買い換えました。
書込番号:13065348
1点
_toshiさんのご紹介のものは、ポントゥーンと同じようなものですね。
もう捨ててしまいましたが、LOOKやSPD-SLの穴をSPDの穴にするアダプターというのもありました。
ただそのアダプターの分の厚みがペダルとシューズの間に生じるので、下駄で自転車こぐみたいな感じでした。
書込番号:13065505
0点
ヘラマンタイトンさん:そうです、共用できるシューズ用です。
効率を考えればSPD-SLが良いのは分かっているのですが、どうしても通勤や出先で歩くのでSPDを使っています。
BikefanaticINGOさん:そうなんですよ、高さがネックなんですけどね。
adoribu次男さん:SPD-SL、SPDを共用できるシューズが存在しますので、慣れるまではSPD、物足りなくなったらSPD-SLに換えるって事もできます。(ペダルは買い替えが必要ですけど)
とりあえず、一歩踏み出しましょうよ。
行動あるのみ!
書込番号:13066284
0点
ロードバイクなんて、レースではペダル一度はめたら大体5−6時間は外さない。
レース中に止まって休んで歩いてる時間なんかないし、それでもゴール後でも負担はほとんど感じない。
1レース終えると「おー、ペダルも良く頑張ったなぁー」って褒めてあげたくなります。
つまりロードペダルって、実際にどう使われているかは別にして、設計思想上は長時間つけっぱなしになってるわけです。
MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
つまりペダルの設計思想上も頻繁なつけ外しが前提。
スレ主さんの場合はちょい乗りだから、設計思想上はMTB用が理に適っているような気がしますが。。。
書込番号:13071243
0点
>MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
ファンライド系のレースならつけっぱなしではないでしょうか?
おじさんは怖がりなので、無理って思うとすぐに外してしまいますが。
片山梨絵さんのように一流の方が走るようなコースもどう考えても自転車で乗ったまま、走れないコース作ったりする事があるので外す事はあるようです。
http://rie-katayama.aspota.jp/2011/03/
書込番号:13072476
0点
はじめまして、三本杉と申します。
2011 GIANT OCR F について、経験豊富な皆様のご意見を聞いてみたく書き込みます。
当方、45歳 / 男性 / 身長175cm で現在・過去ともスポーツタイプの自転車には乗って
いません。
子供の自転車を見に行った際にふと目覚めてこの数週間インターネット等で調べて、
GIANT OCR F が欲しくなりました。
欲しくなった理由:
・素人目にはかっこよい
・スペック上、コストパフォーマンスが良く見える
・ミディアムレア(笑)
知りたいのは同車の評価ですが、私の購入意図もご参考までに記します。
使用目的は純粋にFUNのためで通勤や買い物等の使用による制約はありません。(所有後、
それらに使う可能性はありますが)
予算は決めてませんが、全くの初心者で10万円は使い過ぎという感覚。鑑賞したり、
所有欲を満たしたり、人に自慢したり...というのは今は必要ありません。
よりブランドバリューのあるメーカ様の自転車について検討しましたが、それらを
10万円の予算で考えるのは「ピエールカルダンの靴下」という思いです。
(若い方にこの例えじゃ分からないかも)
居住地は東京都下で、向かう方向によって平坦なルートも登り下りのあるルートも選択
できます。休日には近所に多くの自転車愛好者を見ます。
5年ほど前まで(足掛け20年)発動機付の二輪車に乗っていたときは最終的にオフロード車を愛好していましたが、人力ではまず安楽に舗装路を爽快に走りたいと思っています。
脚力に自信はありませんが、同年配の周囲を見渡すと自分は平均よりは体を動かしている
と思っています。
0点
こんにちは。
クロスバイクには大きく分けて、メインコンポも含めてMTBに近いモデルや、ロードバイクに近いモデルとがありまして、GIANT OCR F は、ロードバイクに近いモデルになります。GIANTのクロスバイクで、MTBに近いモデルですと、ESCAPEがそれに該当します。
GIANT OCR F は、ロード用のコンポ、キャリパーブレーキが装備され、タイヤも25Cと細く、重量も10,2キロと軽量で、それでロードバイクのように前傾姿勢でなく、アップライトな姿勢で、ロードバイクに近い走りが楽しめそうです。
フォークもカーボンで、定価で66,150円とコストバフォーマンスは良さそうです。
東京都内は、自分も自転車やランニングで走ったことがあり、結構、アップダウンがありますが、フロントのインナーに34T、リアに25Tであれば、十分、都内の登り坂はこなせると思います。
身長175pですと、OCR Fでは、500(M)で、いけそうな感じです。でも、お店で跨ってみて確認してくださいね。
もし、お近くのお店で OCR F が置かれていない場合は、こちらに行かれたらあると思います。
http://www.giant-store.jp/giant-store-meguro/
あと余談で、コンセプトが GIANT OCR F に近いモデルで、BASSOからLESMOというのがありますが、こちらはフレーム、フォークがクロモリ素材で衝撃吸収性は良く、メインコンポが、OCR F よりワンランク上のものが付いています。それで、78,750円で、こちらもコストパフォーマンスは良さそうです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
書込番号:13049363
![]()
2点
アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
私のイメージ通りの自転車のようです。
バイク購入を考え出してからGIANTですとESCAPE R3.1→RX3→OCR Fと第一希望が変化してきました。
レスモは大変評判良いようですが、私の保管環境が心配です。購入した自転車は諸般の事情から自宅庭の軒下に置くしかないです。
実は店舗も幾つかまわって買う気満々です。
最後に自転車に乗ったのは去年の夏休みの福島でのレンタル軽快車、その前も3年前の沖縄で乗ったレンタル軽快車と記憶してます。さっぱり自転車に乗って無かったのになぜ急にこんなに自転車に乗りたいのか自分でも本当に不思議です。
書込番号:13052184
1点
OCR F 気に入って、買う勢いで店に行きましたが縁が無く見送りました。
ショップ店長が
・GIANTにネガティブな意見
・ロード志向だったらフラットバーで入門してもロードバイク欲しくなるからTREKのクロスバイクを買う方が良いのでは
・(多分大人の事情で)ロードバイクもTREKしか勧めない
だったためです。
2番目は自分でもそんな気がしていたのでその気になりました。
しかし、3番目が気に入らなかったので店を変え、予算を倍増してロードバイク購入する方向で考え直しました。
#商売って難しいですね。
書込番号:13067441
1点
>予算を倍増してロードバイク購入する方向で
同じブランドならTCRやDEFYをお考えなのでしょうか。
DEFYだとOCR Fとフレームジオメトリーは同じようです。
フォークが違う分、ホイールベースが変わってきていますが。
フラットバーからドロップバーへの変換でOCRからDEFYには変われそうです。
でも素材がやや違うのか、DEFYの方が軽いですね。
TCRはメーカーの位置づけからもジオメトリーからしてもよりレース向けですね。
いずれにしても軽くなると走る楽しさは増えます。
私も商売をしたら、大人の事情とは別のところ自分の好みを押し付けそうで、公平にさばけないです。
商売って難しいですね。
書込番号:13069592
0点
おはよう御座います。
TREKが、小売りのお店に課せる売り上げノルマが、他のメーカーより厳しいというのを聞いたことがあります。なので、TREKを置いているお店では、TREKを薦められるケース多いようですし、それで他のメーカーのバイクはあまり置いていないことがあります。
また他の沢山のメーカー車と取り引きしたい、しているお店では、TREKだけ置いていないことがあります。
TREKもロードバイクのカーボンバイクは悪くはないのですが、ツールドフランスで7連覇しましたので強気の商売なんですね。
OCR Fのように、ロードバイクでも、ヘッドチューブを長めにとって、比較的アップライトのポジションで、乗車できるタイプもありますし、クロスバイクより種類は豊富です。
またロードバイク対象の日本各地でイベントも沢山ありますし、ロードバイクの世界は広いですよ。
じっくりいいバイク、選んでくださいね。
書込番号:13069739
0点
GIANTのブランドが嫌いじゃなければ、アルミのTCR1とかカーボンのTCRコンポジットは、CP、性能から見て無敵に見えますが。
書込番号:13069977
0点
皆様、返信ありがとうございます。
最初に、読み返すとTREKが嫌で仕切り直したよう
な文章となってしまってますが全く本意でありま
せん。気を悪くした方、ごめんなさい。
入門クラスのアルミフレーム、Tiagra で検討して
います。
GIANTにはこだわらず、またTREKも排除しない
です。
書込番号:13070132
0点
私は最近ロードを乗り始めましたが、この業界って面白いですね。
技術はとんでもなく進んでいるのに、エンジンが人力で同じものが2つとないので、
その部分のノウハウに関わるアナログな仕事が結構ありますね。
メーカーの好き嫌いなんか当然ありますし、そういう部分がお店の個性になっているので、
ある意味、そのお店のコンセプトを受け入れられない人はいろいろとさ迷う事に。。。
そして、私のようにネットでポチっと。(違うかw)
その後、どうなったか知りたいですね。
書込番号:13135286
0点
その後のご報告です。
CAAD8に決定し購入しました。
既に納車されて楽しい時間を過ごしてます。「乗りまくってます」じゃないのは梅雨のため。
分かっていてこの時期に購入したので、週末の雨は残念ですが諦めて用品買いにウェイト置いてます。。
実店舗にこだわり探した結果、自宅から4Km位のプロショップと波長が合ってお勧めの中から選び決定、満足してます。
購入店はコンペ志向のロード専門店ですが店長は自分のような初心者にも優しかったです。
自分のような初心者からアドバイスできるとすれば、「敷居の高そうな店もダメ元で相談してみれば良いよ」ですかね。
バイク購入後に入門者:三本杉が購入したのは以下のとおりです。
予想通りながら結構な出費ですね。
バイク以外に2〜3万とよく書かれてますが、購入後数ヶ月間で10万と見て積んでおく方がよさげと思いました。(私はまだペダルとシューズ、ウェア類を一切買ってませんので)
- サイコン
乗り出しから比較し続けたかったので納車時に付けてもらいました
- フロアポンプ(必須ですよね)
- ディスプレイスタンド(保管用と軽整備用)
- 鍵(放置する気は無いので最低限・最軽量クラスのもの)
- ライト前後(予定外の日没に備えて)
- ボトルケージ
- 自転車用のインナーパンツ(初ライドで尻激痛を実感し)
- ミシン油(専用ケミカルは将来の感動のためリザーブ)
- グローブ
- 携帯用ツール(ホームセンターでよさげなものを手持ち品に買い足し)
- 携帯ポンプ(ミニモーフにしました/通販納品待ち)
- ヘルメット(実店舗でかぶり比べて通販納品待ち)
- チューブ (必要に迫られて!)
最後のチューブですが、自宅で仏式ってこうなんだ〜っと空気圧調整していたらバルブこじってチューブに穴開けちゃいました。次の休日・晴天のチャンスにパンク修理から入るのはがっかりなので家から最寄の自転車店に走り、パナのふつーのチューブ買ってきて交換しました。
常備用の予備チューブは別途グレードアップ込みで検討・購入しようとしています。
セルフパンク修理は自分の年代では当たり前でしたが、クイックのおかげで超簡単で感動でした。
また色々悩むと思いますのでその時は教えて下さいませ。
書込番号:13137513
0点
あとあとのこともあるからいいお店と出会うのは大切ですね。
一旦用品がそろうと出費は少なくあとは走るだけです。
消耗品もありますが、何千キロ走ってのことですし。
>実店舗でかぶり比べて通販納品待ち
安さは正義ですから、私もします。
でも展示してあることがひとつのサービスと考えると、通販にはない良さですね。当たり前ですが。
では、よいサイクルライフを!
書込番号:13141758
0点
なるほど〜 ショップでCAAD8ですか。
良かったですね、波長の合うショップと愛車が見つかって。
ちょっと羨ましいです。
>実店舗でかぶり比べて通販納品待ち
私の場合、これが逆になってまして(笑)
本体が通販、備品がショップ買いみたいな。
>「敷居の高そうな店もダメ元で相談してみれば良いよ」
そうですよね、相手はいろんな顧客を相手にしていますからね。
書込番号:13145880
0点
先ぞやは自転車選びから組み立てまで、アドバイスを頂きましてありがとうございます。
組み上げたアルミロードで足馴らしをはじめて、自転車の面白みも感じてきています。
そんな折、ようやくオーダーしていた完成車が届いたので試しに完成ホイールとタイヤだけ現在のアルミロードにはめてみたのです。
すると、いままでは手放しでも真っすぐ走れたのに右にハンドルを取られます。
もちろん、ホイールは自分が組んだセットに比べて精度高く振れ取りしてあります。
ちなみに交換前のアレックスリム+ミシュランが 1400g
交換後のマビック+コンチネンタルが1000gとフロントだけで400gも軽くなっています。
軽くなったせいで微妙なバランスが狂ったというか、俗にいうセンターが出ていない状況が暴露されたのでしょうか???
うーむ、分からない・・・。
ここをチェックしてみたら?というポイントがありますでしょうか。
0点
お手持ちのアルミロードが、失礼ですが歪んでいたのかも。
ご自身が組まれたホイールをFocusでしたっけ?に取り付けられてみては?
書込番号:13017209
![]()
0点
おっしゃる通りかもしれません。重いホイールで空気圧もやや低め、
まだ緊張して乗っているので曲がっているのに気がつかなかったのでしょう。
ばらしてフォークを確認してみましたが、このあたりは目視では分かりませんね。(うーむ)
しかし、この状態で50km走ってみたら、右肩がメチャ痛い!!
右だけものすごく力が入っていたようです。
センターバランスの大切さを身を持って感じました。
へなちょこホイールの方が合うってことは、フレームもそれなりなんだろうなぁ。
(単純に価格差で10倍あります)
アルミロード君は、まだ300km位しか走ってませんがもう乗らないでしょう。(笑)
FOCUSがとんでもなく優秀に感じます。
真っ直ぐ走るって、ありがたいんだなぁ。f(^_^;
以前、ディープさんの言われてた「二台目はないです」の意味がようやくわかった
というところでしょうか。
書込番号:13018242
1点
やっと来ましたか。沢山沢山乗ってください。
>アルミロード君は、まだ300km位しか走ってませんがもう乗らないでしょう。(笑)
ポジション的に同じなら、鍛えるには重いほうがいいかもね。
しかし300kmはもったいないなぁ。私の1週末(土日)距離分ですね。
さかのぼれない? 坂にあったギヤチョイスにしてください。
そのためにもケイデンス付きサイコンを購入してケイデンストレーニング
を早い目に始める事をお勧めします。
書込番号:13022107
1点
梅こぶ茶の友さん一段スキルアップしましたね。
最初はわからないんですけど、スキルがついてくるとセンター狂ってるなあと、わかってきます。
>このあたりは目視では分かりませんね。
そのうち見てわかるようになってきますよ。
高い機材ほどむずかしいさんの紹介されている写真のところは、このあたりでは思いっきり厳しい場所で普通の人は入っていかない方がいいです。壁みたいな坂が続きます。163から木屋峠を抜ける道といい和束町は修羅場の登り坂町。でも井平尾から信楽抜ける道は平坦スピードコースなので時速30以上で突っ切っていけますね。大阪から琵琶湖抜けるお勧め自転車コース。
僕は和束町の山は2度と走りたくないですね。高い機材ほどむずかしいさん、走り屋!豪傑!
>坂にあったギヤチョイスにしてください。
普通の人は1番軽いギア以外、選択の余地ありません。
書込番号:13025479
1点
高い機材ほどむずかしいさん
応援ありがとうございます。
写真の場所は凄いところのようですね。
ケイデンストレーニングですか。
確かに、どれくらいの勾配でどれくらいの回転が自分にとってイイ感じなのか、今は全く分かりません。体で覚えるというのもそうなのでしょうけど、やはり言われる通りサイコンで自宅トレも考えようと思います。ジロ・デ・イタリアとツアー・オブ・カリフォルニアの見過ぎで寝不足気味ですが、みなさん見ながらトレーニングされているのでしょうか。
ディープ・ インパクトさん
おかげさまでまだ熱は冷めずにやっております。
しかしアルミバイクの振動によるダメージは想像以上でした。どうしてもブレーキでフロント荷重にならないように乗っていたので、無意識に腕を突っ張ってハンドルを押さえていたようです。
それから、風の影響の受け方がクロモリの比じゃないですね。
強風の日はハンドル浮かさないように必死でした。(汗)
FOCUSは少し小さめのフレームにしたおかげで、シートとハンドルの高低差を作れました。
自然と押さえが効いたようなポジションになっています。ようやく腕のタメも持てましたので、全く別物の乗り物に感じています。
昔、ホンダの2ストレーサーレプリカに乗っていた時のポジションに近いですね。やっぱり、「ロードレーサー」なんだなぁと改めて感じました。
坂道、登れるように頑張ります。
書込番号:13028323
0点
ケイデンストレーニング:誤解を与えたみたいですみません。室内ではなく普段の走行で
ケイデンスを少し高めの一定にして走ることをトレーニングしてください。
最初のうちはスピードを上げようとしてハイギヤーでクランク回転を落として走る方が
多いですが、綺麗にクランクを回せるよう最初のうちに高めのケイデンスを意識して
走られたほうが上達は早いと思います。
そのためにも、ケイデンス付きのサイコンをお勧めします。
ポジションも最初から無理せず、筋力に応じてそのつど換えていったほうが、上達も
早いと思います。無理して前傾姿勢にしないほうがいいとおもいます。
ツールの選手のようなポジションで走っている方はほぼいませんね。筋力の桁が
違いますからまねしないほうがいいとおもいます。
>写真の場所は凄いところのようですね。
そんなにすごい場所ではないです。
勾配10%ぐらいなので、コンパクトクランクの軽いギヤでボチボチと亀走りすれば、
のぼれます。
登れない場合は、勾配にギヤ比があっていない高速レース仕様の自転車なのでしょう。
私の自転車は、「かめ」仕様です。
暑くなってきたら、高原で涼しく走ると少しは楽ですよ。帰りの下界のサイ
クリングロードの暑い事、暑い事。
ただ、山奥でソロだとナビがないと不安になります。このときも山間30kmで
出合った車は3台のみ。寂しすぎるぅ。
書込番号:13029315
1点
重いホイールのほうが手放しはラク。
なような気がします。
書込番号:13030123
![]()
1点
BikefanaticINGOさん>>>>>
最近、近所にまた1軒、真新しいかっこいい自転車ショールームができました。
ROFLは日本では代理店がないせいかマイナーかもしれませんけど、ヨーロッパではがっつーんです。
代理店がなくても良いものは良いので、日本でももっと売れるといいですね♪
書込番号:13032706
0点
なんでここに私へのスレが?ってびっくりしました。
私のVIGOR、いくらの値札が付いているんでしょう?Wiggleで買ったから同じようなもん?
慣性が強いと手放しはラクでしょうね。
書込番号:13032931
2点
高い機材ほどむずかしいさん
>綺麗にクランクを回せるよう最初のうちに高めのケイデンスを意識して
>走られたほうが上達は早いと思います。
>そのためにも、ケイデンス付きのサイコンをお勧めします。
了解です。意地で重いギア回して筋を痛めたようなので、そうしようと思います。
>暑くなってきたら、高原で涼しく走ると少しは楽ですよ。
なるほど、途中まで車で運んでもいいのですからね。週末はそうしよう。
BikefanaticINGOさん
>慣性が強いと手放しはラクでしょうね。
確かに今回は如実に感じております。要するによいフレームは真っすぐ進む、曲がる、止まるがきちんとできるのですね。オートバイでは理解していましたが、ロードバイクの車種でこれほど違うとは本当に目からウロコです。
今回から、チェーンリングがFSA 50×34T、スプロケットがシマノ 12-25Tになりました。
今までがフロントシマノ52×39T、リアシマノ 11-28Tでした。
実感として、使わないギアは減ったと思います。
特に52×11Tなんか私の貧脚では踏めませんし、39T×28Tなんかも坂では苦しいだけで何のためについているのか分からない状態でした。フロント34Tの効用で前回登れなかった坂も何とかクリアできましたので、やっぱ身の丈ギアが大事なんだとヒシヒシと感じております。
書込番号:13039416
0点
全然関係無い話ですが、コンチネンタルのタイヤには全て写真のような孔があるのでしょうか?
走りには影響無いような気はしますが、これって摩耗状態を見るためのものですか?
書込番号:13053934
0点
おっしゃるとおり、摩耗を見るための穴です。
全モデルについているかは知りません。
自分が使ってるGP4000Sには付いていますよ。
書込番号:13062896
0点
ゾラックさん
ありがとうございます。やはりそうですか。
これが見えなくなったら交換時期って事ですね。
そうすると、ロードのタイヤ寿命は1000km位でしょうか。
ママチャリ感覚は捨てないといけませんね。
書込番号:13066419
0点
>1000km
10回そこら乗っておしまいですか?資源がもったいない。
書込番号:13066675
0点
BikefanaticINGOさん
実際は前後ローテとかしてしぶとく乗ると思いますけど、
孔の雰囲気からすると1000km位かと・・・。
実際、みなさん1セットのタイヤで何km位走ってますか?
書込番号:13070250
0点
チェーンリングですが、50×34Tのコンパクトをオーダーしたのに実際届いたのは53×39Tでした。(笑)てっきり34×25Tで近所の坂を上ったと思っていたのですが、なんの39×25Tだったようです。アルミの時は39×28Tでダメだったのに・・・。まぁ、それはヨシとして。
それから、ハンドル幅も40cmをオーダーしたのに42cmが付いていました。むむむ。3Tの上ハンドル持つ部分が案外小さいので、まぁ42cmでもいいかと思って使っていますが、なかなかアテになりませんな。
フロントディレイラーの位置もなんだかおかしかったので、(厳密に言えばリアも)すぐに調整したのですけどペダル逆回転してチェーン外れるっておかしいですよね?一応、アウターロー、インナートップでもストレス無く回るようにしましたが絶対に全部のギアでチェックしてないな。やっぱ、1台組んだのは無駄じゃなかったですわ。
前後共にワイヤーテンションが全然足りないし、変速も中飛び(トップ3段目と4段目が勝手に行ったり来たりする・・・汗)するしで焦りました。はじめ105よりダメじゃん!とか勝手に思っていましたが、きちんとセッティング出して変速バシバシ決まるようになったら、サスガにデュラエースだ!とあっさり最初の印象を捨ててしまいました。w
タイヤの空気圧も8.5気圧入ってましたね。それって、GP4000SのMAXだし・・・飛行機で運ばれたんだよなぁ・・・よく無事だったなぁ。
書込番号:13073328
0点
タイヤは物や乗る人しだいでだいぶ持ちが変わると思いますが、
一番乗っていた頃は8000キロくらいで交換していました。
もちろんレース用は別で、トレーニング用のタイヤですが。
チューブラー使っていたときはパンクしたら交換。
開いて治していたこともありましたが、走行中に縫い目がちぎれて…もうしません。
カーカスが見えたりしたら乗り過ぎだと思いますが、何もタイヤメーカーの策略に乗らなくても。
パンクが増えたり走行感が悪くなったと感じたら、趣味なのですから交換したらいいと思います。
書込番号:13073924
0点
コメントありがとうございます。
8000kmですか、結構乗れるのですね。
それから、先日は初のリム打ちパンクしまして結構驚きました。平坦路でよかった〜(^o^;)
。
書込番号:13074096
0点
ミシュランPRO3RACEは8000キロももたないっす。
せいぜい3000〜4000キロでしょう。
たぶんコンチGP4000Sも大差ないと思われます。
国内で買うと高いですよね〜。
消耗品は、海外通販おすすめ。
これからユーロがちょっと高くなりそうですけど、まだまだ国内より全然安いです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/2142057219/
書込番号:13074247
0点
GP4000Sの寿命ですが、前輪8000km、後輪4000kmくらいかな。
まぁ、砂利道に入ってトレッドが削られカーカスがむき出しになり、
怖くなって寿命が来る前に交換というパターンばかりですが。。。
書込番号:13074659
![]()
2点
ゾラックさんこんにちは。
タイヤは海外通販が安いですねぇ。
送料無料とかだし、利用しない手は無いですね。
あと、パナレーサーってどうですか?
自分はサイクルモードで乗った時はとてもグリップが効いて印象が良かったので、
同じ性能で海外製品通販割引後と同等の価格ならショップで買おうかと思ったりもします。
うーむ。。。さんこんにちは。
>前輪8000km、後輪4000kmくらいかな
やはり後輪が消耗激しいのですね。
そうすると、後輪2本と前輪1本、合わせて3本で8000kmの計算ですね。
GP4000Sは通販で3本15,000円位かな。
これにチューブ代で・・・ふむふむ、ランニングコストの目安が出来ました。
ありがとうございます。
>砂利道に入ってトレッドが削られカーカスがむき出しになり
とてもアグレッシブに走られてますね。
今日、はじめて砂利道走りましたけど、隣の車のタイヤから撒きビシのごとく
小石が飛んでくるので、恐ろしくて仕方がありませんでした。
自分のタイヤから飛び出した小石も車に当たったようでしたので、ヒヤヒヤでした。
実際に自転車で距離走ってみると、まともなサイクリングロードってホントに無い
ですね。自転車好きな人が、川土手の近くに引っ越すのも分かるような気がします。
あ、今日は初100km完走です♪
書込番号:13080453
0点
>前輪8000km、後輪4000kmくらいかな
>やはり後輪が消耗激しいのですね。
>そうすると、後輪2本と前輪1本、合わせて3本で8000kmの計算ですね。
正確に言うと、後輪は実測値、前輪は推測値です。剛脚の人はもっと早いでしょう
しかもローテーションしていますので、前後同時に換えることはありません。
後ろのタイヤが摩耗したら前のタイヤを後ろに付け、ゴムの新しいタイヤを前輪に付けます。
とは言いつつ、摩耗する前にダメにすることが殆どなのは上述の通り。
鋭利な砕石の上で急ブレーキを掛けたり、強く踏み込んで後輪を空転させたりするとトレッドが痛みますので、砂利道が好きな人は注意。
こんなこと書くと4000Sは弱いタイヤっぽく見えますが、このクラスのタイヤではかなり丈夫な方だと思います。なので手放せません。使い方が悪い^h^h特殊なだけです。
>初100km完走です♪
おめでとうございます。
僕の経験では、100kmを走れるようになったら、そこから先は幾らでも行けます。
書込番号:13087040
0点
うーむさんこんばんは。
いろいろと応援頂きありがとうございます。
アルミフレームへのBB埋め込みの際は背中を押して頂いて感謝しております。w
>僕の経験では、100kmを走れるようになったら、そこから先は幾らでも行けます。
とても勇気が湧いてきます。
自分で組んだアルミロードの時は50km走ったら、肩に激痛が走る位痛かったのですが、今は全然大丈夫です。フレームの衝撃吸収性能の違いを感じましたねぇ。
それから、ポジションもややサドル低めですが適正値なのでしょうか、裏腿痛からは解放されました。
ただし、ひざ裏の筋だけは重いギアで踏み過ぎると違和感が出るのでなるべく軽いギアで回すようにしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新たな疑問なんですが、完成車についてきたマビックのキシリウム・エリート。
ロングライドの練習でも使えるような代物でしょうか?どうも貧乏性から、もったいないので、ちゃんと乗れるようになってから使おうかなとか考えてしまいます。
そこで、@とA、又はBはどちらがよいと思いますか?
@乗り味の似たような(?)安くて丈夫なホイールを探し、それで練習して、ちゃんと乗れるまでキシエリは取っておく。
Aキシエリでボロボロになるまで練習し、いよいよダメになったら新しいホイールを買う。
Bその他
書込番号:13096629
0点
○3
サイコン(ケイデンス付き)を先に買う。
もうすこし出資して、ガーミン800Jで
スピード+ケイデンス+地図ナビ+心拍トレーニングも手に入れる。
とりあえず スピード、距離がわからないとケイデンストレーニングの目安にできないですね。
ケイデンスは、平地なら70−90ぐらいで。
ps。ふくらはぎが攣るのは、ポジション高すぎかも?
サイクルスポーツなどの雑誌のポジション特集を参考にしたりやFITサービスを受けるのもいいですね。
サドル3mm上げただけで、ももが攣りますからそれだけポジションは微妙ですし
人それぞれですしね。
ホイルは、また買うことになるので、使ったらいいと思います。山用、平地用、トレーニング用重ホイルなど色々と増えていきます。
場所にあわせて換える「今日のロッド選び」みたいな感じかな?。
書込番号:13102055
0点
>サイコン(ケイデンス付き)を先に買う。
そうします。
別の板でペダルの話が出ていますが、私も写真のとおりです。
@PD-M520 ペダル
↓怖い!これはまだ無理だ!
↓しばらくママチャリのペダルにしよう。でも恥ずかしいから・・
AA530片面SPD+フラット
↓おお、これはいいぞ。右だけはクリート入れてみよう。
↓街中や見通しの悪い道は左フラットでいけそうだな。
↓しかし、バランスの悪いペダリングだったようで、左膝だけが痛い。
BPD-M520 ペダル
↓反省からまた戻るも、どうも脚の裏とペダルの感覚がしっくりこない。
↓またA530に戻るも「重い...」
↓
BTIMEをポチってしまったので、取り付けてみる。
当然、シューズも変えることになり出費。(汗)
しかし!!!革命的に凄い!!!
しかも、普通にビンディングシューズじゃなくても踏めるし。w
最初から、これにしておけばよかった!!!
ということで、ガーミン800J検討します。w
あんまり素人がいろいろやっても結局は先輩方の言うとおりです。
ふぅ。
書込番号:13104150
0点
梅こぶ茶の友さん,こんばんは.
>別の板でペダルの話が出ていますが、私も写真のとおりです。
どうも.
ペダルの変遷の話,参考になります.
やっぱり,自分で使ってみないとわからないことが多いですよね.
みなさんの話をうかがって,少なくとも片面フラット+片面SPDはなしだなと思いました.
>ということで、ガーミン800J検討します。w
自転車をまだ持っていない私がいうのもなんですが,これがあったら楽しいと思います.
お高いですけど...
私,シゴトや山登りや釣りでGarminの携帯GPSは以前から使ってます(今は,eTrex VistaCx).
私の用途の場合,地図なしから地図ありになって格段に使えるようになりました.また,液晶もモノクロからカラーになって,とても見やすくなりました.
ちなみに,Edgeシリーズは以前から知っていましたが,自転車用とは認識してませんでした.
地図がなくても良いなら,Garminに限らず他社からも,もっと安い自転車用GPSがあるようですよ.
書込番号:13105080
0点
>ペダルの変遷の話,参考になります.
最初は、歩けるし一石二鳥で便利そうだと思うんですよね。私もそうでしたが、
かろうじて買わずに踏みとどまりました。
そう、1石で2鳥もとれないし、逆に欲張って1鳥も取れないんですよね(笑)
マルチで平均を取るか、用途に特化した性能を得るかどちらかですね。
ただ、特化した性能の組み合わせのものは、悲しいかな高いんですよね。
私は、最初からドラえもんの手にしました。
kawase302さんが親切に説明してくれてますが、ドラえもんの手でも種類があります。
レース特化したチタン、普通向けのステンレス、入門者向けにふり幅が固定できないライト。
もちろん、ドラえもんの手にするなら、すぐにふり幅を固定して使用するようになるので、
普通向けのステンレスにしておくのをお勧めします。
タイムも種類があるので、kasase302さんのお勧めを聞いて選んでください。
タイムでも入門向け種類=>継続して使えるがイコールではないと思います。
梅こぶ茶の友さん 一般人の入門レベルでは、ケイデンスを意識して80−90に
保つように走るとおのずと上達します。
実業団レベルの人たちのレベルとは大きく違いますが、いいものは便利なので
少しずつ知恵をいただいて楽しく乗りましょうね。
800jを買ってから知らない山中へ行っても怖くないようになり、
「ちょっと行ってみよう」って行動範囲や走行コースのレパートリーも増えました。
ケイデンスもつかえますがその他のナビ機能も便利なのでお勧めです。
海外版と日本語版は、海外版に日本地図を購入したりすると、価格差がなくなります
ので地名が日本語表示の日本語版をお勧めします。
書込番号:13105429
0点
高い機材ほどむずかしいさん
お世話になります。雨が多くて今週は乗れていません。
>「今日のロッド選び」みたいな感じかな?。
やっぱりホイールって、そんな感じなんですね。
確かに同じ磯竿の1.5号でもあがった瀬の状態や波・風の様子でロッド変えますね。w
うーむ、ロードって金のかかる世界なんですねぇ。
ま、自分の場合「男の趣味は20万円以上!」って勝手に決めているのですけど、
体力・気力・経済と全ての面でO.Kであるというのはやはり大人の時間ですね。
>サドル3mm上げただけで、ももが攣りますから・・・
それはこの半年間で実感しました。
サドルの角度から何から全てが影響する凄いスポーツだと思います。
あ、クリテ見なくちゃ・・・。
中断。w
書込番号:13108466
0点
>ケイデンスを意識して80−90に保つように走るとおのずと上達します。
そのように練習したいと思います。
ギア比で見るとケイデンス80で15.9km/h〜45.1km/hと充分なレンジだと思います。
ちょっと疑問ですが、フロント39-53T、リア12-25Tで、39T×19T(4段)の次はそのまま17T
(5段)に上げるか53T×25T(1段)又は23T(2段)でアウターを使うか迷うのですが、
どうなのでしょうか?
もちろんそのまま17Tに上げた方が楽なんですが、そうすると30km/h位で気持ちのいい時に
たすき掛けになるし、14T(8段)あたりから17T(5段)に落としてアウターに入れるのは
結構速度出てるのでどうなのかなと思った次第です。
ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???
にわかタクマルさん
>ペダルの変遷の話,参考になります.
全くヘボな話でお恥ずかしいですが、やってみないと納得しない訳です。w
>私,シゴトや山登りや釣りでGarminの携帯GPSは以前から使ってます
私も釣り用にウォッチタイプを使っていましたが、まさかサイクル用の方がメイン(?)
というのは知りませんでした。最近は携帯電話やスマートフォンがGPS機能豊富ですから、
必要無いかなぁと思ったのですが、どうもあった方が良さそうですね。
今は渓流釣りもシーズンなので、そっちも忙しいのですが何とか時間を作って、まさに
両輪乗りこなしたいと思っています。
ちなみにペダルはIclicを用意しました。パーツごとにメーカーが違うというのは面白い
世界だなぁと思いますね。例えば、ティムコのロッドにビルバランみたいな。(笑)
大体、日本では旧ダイワが輸入代理店やってて、シマノのコンポ積んだ自転車扱っている
訳ですから面白すぎますね♪
書込番号:13109011
0点
>フロント39-53T、リア12-25Tで、39T×19T(4段)の次はそのまま17T
(5段)に上げるか53T×25T(1段)又は23T(2段)でアウターを使うか迷うのですが
それはそのときの状況しだいですね。机上で考えても…
スピードが上がりそうならアウターに移動でしょうし、
坂が続くとなるとインナーのままですよね。
でも53x25は使わないのが無難だと思います。
私はここ十数年53x39&12-25以外使っていないです。
ケイデンスって、身についてしまうと見なくなりました。
書込番号:13109644
0点
>ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???
そりゃそうです。平地じゃインナーは要りません。それどころか変速自体殆どしないというか要らないというか。。。
どちらを使うかというと、状況次第としか言えないですね。
平地での発進の場合、そもそも僕はインナーを使いません。インナーからシフトアップするとなると登りの途中になりますが、これからの道の起伏を見て、更に坂が続くと思えばインナーのまま、坂を登り切ったのならアウターに入れて加速。簡単に言うとスムーズに走れる方です。
インナートップとかアウターローとか気にする人も多いですが、積極的に使ってもいいと思います。そんなに長時間使う組み合わせでもないし、あるものは積極的に使いましょう。上手く変速できないのは整備不良。
書込番号:13110104
1点
>ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???
場所によりけりと言うか…
信号ばかりあって、ストップ&ゴーとすり抜けを繰り返すような市街地だと、インナーしか使いませんよ。
39×11で毎分90回せば時速40キロですから。
開けた場所に出たら、即アウターにブッこんでキャッホーイでしょう(笑)
今の(純正)コンポはものすごく性能が良いから、フロントの変速も気になりませんけどね。
書込番号:13111871
0点
>上手く変速できないのは整備不良
そうなんでしょうか?
私の9段DuraAceでは変速はもちろんできるし走ることもできますが、
53x39のインナーと12トップではチェーンがスパイクピンに擦れます。
これはシマノの設計範囲?それともフレームのセンターが乱れている?
10段では当然のごとく擦れないものですかね?
こちらは個人的な話、私のチェーンは標準より短めに設定しているので、
アウター×ローも使いたくないです。
私は走行中にチェーンを切ったことがあるので心配なのですが、
定期的にチェーンを交換されるならクロスに使っても大丈夫ということですかね。
書込番号:13117071
0点
>53x39のインナーと12トップではチェーンがスパイクピンに擦れます。
>これはシマノの設計範囲?それともフレームのセンターが乱れている?
>10段では当然のごとく擦れないものですかね?
そんなの、知らないっす。
・変速できるのでそれで正常、そんなもの
・フレームが歪んでる
・BBorクランクの取付が左に寄っている
・BBorクランクが斜めに付いている
・チェーンリングが歪んでいる
・ピンが長すぎる
・リアハブがきちんと入っていない
・リアフォークが歪んでる
・リアセンターがやけに短い
どれでしょか。
9速のロードバイクは使ったこと無いですけど、9速XTRとか10速105/Ultegra/Recordは大丈夫、問題ないですよ。納車時にはRecord以外いろいろとダメでしたけど。
14Tのようにでかいトップギアのスプロケだとシートステイと干渉したりして無理なものがある(仕様)のは知っていますが
>私は走行中にチェーンを切ったことがあるので心配なのですが、
>定期的にチェーンを交換されるならクロスに使っても大丈夫ということですかね。
新しくてもダメ、走り方、力のかけ方だと思います。インナーローでガツンと踏むとチェーンに過大な負担か掛かる、ギアにも相応の負担が掛かる、そしてその結果チェーンが切れることがあり得るのは常識だと思ってました。
書込番号:13117578
1点
なるほど。。。
私は9段で3台乗り替えましたが全てこすれました。8段でもそうだったような。
まっ、10段お使いの方には関係ないということで。
1枚スプロケットが増えただけではなくさらに使えるギアが増えていたのか!
進歩についていかねば。
書込番号:13117982
0点
>新しくてもダメ、走り方、力のかけ方だと思います
>そしてその結果チェーンが切れることがあり得るのは常識だと思ってました
でもそれ、きっと10段の常識だと思います。
書込番号:13119544
0点
いや、20年前、7速時代から聞いていた話ですが。。。
僕がロードに載り始めたのは最近なのでロードの過去は知りませんが。
MTBだとフロントインナーが22Tとかなので、更に負荷が高いですからね。
書込番号:13119872
1点
BikefanaticINGOさんこんにちは。
>それはそのときの状況しだいですね。机上で考えても…
そうですね。しかし、これだけ雨ばっかしで乗れていないと勝手に妄想が・・・。
>私はここ十数年53x39&12-25以外使っていないです。
ふむふむ、安定するとそうなるのでしょうか。
私は一応11-28T持っているのですが、今でも坂道では28T欲しいかも。w
うーむ。。。さんこんにちは
>平地じゃインナーは要りません。それどころか変速自体殆どしないというか要らないというか。。。
ふむふむ。確かに、街乗りでカチョカチョとギアを変えるのって、なんだかカッコ悪って感じかなと思い始めてました。かといってカッコよく乗れているとは思いませんが、速度変化とぺダリングのバランスが掴めていない。まだロードが手足になって無いのだなぁと思います。
PINってどういう役割の物なんでしょうか。自分のFSA/SL-Kには7個あります。
PINの面位置は飛び出していないので、気にしませんでしたが何のためのもの???
ゾラックさんこんにちは。
>ストップ&ゴーとすり抜けを繰り返すような市街地だと、インナーしか使いませんよ。
やっぱりそういう事か。自分、まだ誰かと一緒に走った事が無いので使っている他人のギア
状態を見た事が無いんです。なので、当り前の事が新鮮です!
BikefanaticINGOさん
>私のチェーンは標準より短めに設定しているので、
これは何か特別な嗜好というか、意図があるのでしょうか?
自分はたまたま標準より1コマ短いチェーンで乗っていたようですが、
1コマ長いとどうなっていたのかなぁとか思ったりしたものですから。
参考までに。
話は変わって・・・
自分もここんとこエブリデイ カチューシャ応援しています。
やはり自分の乗っているメーカーのバイクを採用しているチームは気になりますね。
で、ようやくホワキンさんが今シーズン初勝利ですか。
http://www.letour.fr/us/homepage_courseCDD.html
嬉しいですね〜!!(^^ゞ
しかし、そんな日に限って録画してないんですね〜。w
ツールでも頑張って欲しいです。
書込番号:13121146
0点
チェーンが暴れるの嫌だなぁと思って。ただそれだけです。
書込番号:13121431
0点
>PINってどういう役割の物なんでしょうか。自分のFSA/SL-Kには7個あります。
>PINの面位置は飛び出していないので、気にしませんでしたが何のためのもの???
クランクを回してよく観察してみましょう。
インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがアウターに押しつけられますが、その時にピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗せられます。
要するに、スムーズな変速の秘密です。
書込番号:13125152
0点
日本語が変。。。
インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがチェーンをアウターギアの内側に押しつけますが、その時にチェーンがピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗っかります。
書込番号:13125300
1点
>インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがチェーンをアウターギアの内側に押しつけますが、その時にチェーンがピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗っかります。
あ、ホントだ。
っていうか、忘れていました。そういえば、そうだったですね。
しかし、今のフロントギアは凄いですね。きちんとトレースレーンに薄い溝が彫ってますね。
サイクルモードでシマノの電動ギアを体験したのですが、スパっスパっと変速が決まるので、
そちらばかり目が行って、こういう原始的な仕掛けは忘れてしまうところでした。w
サイコンはネットでポラールが安いので、ポチろうかなと思っています。
CS400が約1万5千円ってどうですか?
それから、ナビはナビタイムの自転車版を使おうと思います。
やっぱ電話と一体というのはいろいろ持ち出さなくてよいので、助かりますねぇ。
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/bicycle/
どなたか使われている方、いらっしゃいますか?
あ、クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ 第7ステージ(山岳ステージ)
ホワキン ステージ2連勝!おめでとうございます。
ラスト1kmお見事でした。
書込番号:13125681
0点
乗り始めの頃は、コンパクトでもほとんどインナーでしたね。
今でこそ坂道と向かい風以外は、ほとんどアウターですが
最初は高ケイデンスの練習から始めたほうが後々の上達は
早いと思います。
120ぐらいで廻すといまでもお尻が跳ねるので、相変わらず綺麗に
回せていないですね。
お店サイクリングでペースが遅い時は、高ケイデンスの練習を
広いサイクリングロードでたまにしてました。
>電話と一体
800Jなら98グラムですし、回転部の100グラムでは
ないのでハンドルにつけても重さはかんじません。
携帯電波の届かない山陰などで地図表示出来なくなる
のも困るので、私はナビ専用にしました。
仮想パートナーでトレーニングが出来る機能に魅かれ
800Jにしましたが周回コースや定コースはほとんど
走らないので、まだ使ったことがありません(笑)
書込番号:13126110
0点
高い機材ほどむずかしいさんこんにちは。
連日の大雨で全く乗れていません。
車体はもう磨くところが無い位にピカピカしています。
サイクルトレーナーを買おうかと思っていますが、どれがよいか分かりません。w
お薦めありますでしょうか。
せっかく乗るのが楽しくなってきたところで足止め食っていますが、
連日Jスポーツではサイクルロードレースの中継で盛り上がっているので、
モチベーションは落ちないで済んでいます。
>仮想パートナーでトレーニングが出来る機能に魅かれ
800Jにしましたが周回コースや定コースはほとんど
走らないので、まだ使ったことがありません(笑)
この機能って、ペース配分作りには良さそうですね。
初心者には嬉しいかも。
私のau携帯にも付いていますけど、ジョギング用なんですよね。。。
書込番号:13145797
0点
>サイクルトレーナーを買おうかと思っていますが、
>どれがよいか分かりません。wお薦めありますでしょうか。
実業団の方に聞いたのですが一長一短それぞれ機種選択に違いがあるようです。
練習メニューで決められるといいと思います。
最初は、感覚を得るためにも実走が良いと思いますが雨ばっかりですね。
これから暑くなりますから、トレーナーはちょっと我慢して実走のための
快適用品に回すほうがいいかもしれませんよ?。
いちおう2大メーカーはエリートとミノウラですね。
3本、固定、荷重のかかり方、オイル式、磁石式、モチベーションUP用オプション
、静粛性などそれぞれ特徴がありますね。
私は、心拍がメイン目的で寝ながら漕げますから、固定ミノウラV270にしました。
抵抗感が購入当初は軽っておもいましたが、少し慣らし(20kほど)がいる様で
今は重って感じてます。(笑)
それと、寝ながら漕いでもコケないので私の使い方には、あってました。(笑)
書込番号:13158687
0点
>寝ながら漕げますから
凄いです・・・。
寝ながらといえば、いよいよツールが始まりましたので寝ながら見る事になるのでしょうが、
あれあれ、新城選手の名前が出ていない。
ユーロップカー
181. トマ・ヴォクレール(フランス)
182. アントニー・シャルトー(フランス)
183. シリル・ゴティエ(フランス)
184. ヨアン・ジェーヌ(フランス)
185. ヴァンサン・ジェローム(フランス)
186. クリストフ・ケルヌ(フランス)
187. ペリグ・ケムヌール(フランス)
188. ピエール・ロラン(フランス)
189. セバスティアン・テュルゴー(フランス)
あらら・・・。
書込番号:13201207
0点
こんばんは
いつも、唐突ですみません。
ネットのページで、「SERAPH」という車体を目にしました。
クロモリだということで少し関心を持ったんですが、あまり聞いたことが無い。
そこで、この場で質問させていただきました。
何か情報をお持ちのかた、教えてください!。
「乗り味がどうだ」とか「クロモリでも、このクロモリは…」とか、知りたいことは山ほどです。
よろしくお願いしま〜す。
0点
スミマセン。
SERAPHのROADのほうです。
ミニもあるそうなので、ロードのことが知りたいです。
書込番号:12960283
0点
おはようございます
自分で話しを振っておきながら、サイトの写真を見れば見るほど自分の求めているものではないような気がして…。
スミマセン。
忘れてください!
書込番号:12968505
0点
以前パナソニックから レ マイユ とかっていう ミニベロ風ロード車があった気がしますが、いま見当たりません。ミニベロ風のロード車、欲しいのですが教えて下さい。メーカー 問いません。
0点
>ミニベロ風ロード車
ロード風ミニベロでは・・・どっちでも良いか。
パフォーマンス重視で
GIOS
http://www.job-cycles.com/brand/gios/mv_panto/index.html
ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-mv-c.html
パナチタン
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/ocmt6.html
このお店は
http://www.ucc-urawa-cycle.com/
因みにフレームのアルミは、硬いのでどれ買っても長距離には向いてません。
折り畳みのBD−1やブロンプトンに振動吸収のサスがついている理由がよくわかります。
書込番号:12950419
0点
二ノ瀬越えさん
情報ありがとうございます。
パナもまだミニベロやってるんですね〜8.7kgはいいですね。
GEOSは結構乗りやすそうですね。
ルイガノはなんでもつくってるんですねえ。フレーム軽いですね。
浦和ですか、こんど上京の際によって見ます。
このお店のベロ、かっこ良すぎる。乗りたい!!
書込番号:12950524
0点
もう一つ、伺いますが、
私は写真を撮りに郊外に(5キロほど先)行くためにミニベロロードを探しています。
ロードにする理由は、運転しやすいから。
往復10キロほどです。
背中にカメラバッグ(リュック)を背負います。
この程度の距離ですが、週二回は最低でかけます。
長距離にはカウントされないでしょうか?
あと、基本的に冬場は降雪のため乗りません。
5がつから9月までです。
整備はほとんど自転車店にまかせることになります。
以上の条件です。
価格はパナでもオーケーです。
書込番号:12950555
0点
往復10キロほどです。>>>>
自転車で10キロはあっという間ですよ(笑)
100でも短い、没頭して乗るなら200はないとものたらないですよ。
もちろんこれは「スポーツ」の場合ですけどね(笑)。
ミニベロ。
私も興味あります。
ミニベロって実はヨーロッパで見ることはありません。
走っているのも見たことないし、売ってるのも見たことない。
WIGGLEやCRを見ても出てないでしょ?
こういうのって日本が欧州のイメージで作った欧州自転車というか、ハウステンボスやみたいなものなのでしょう。
折りたたみの自転車は地下鉄にも乗れる(折りたたみじゃないのは地下鉄不可)ので、ロンドン近郊では多く売られています。
で、トレーニングにミニベロなんか乗ってたら目立つこと間違いなし(笑)。
で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
こんど日本に行ったら試乗して、気に入れば1台買って帰りたい思っています。
ピナレロジャパンとかコルナゴジャパンからミニベロ、出してくれないかなーーー。
書込番号:12950682
![]()
1点
>ヨーロッパで見ることはありません
英国にも、アレックス・モールトンがあるではないですか。
http://www.moultonbicycles.co.uk/
価格を調べると目が飛び出ますが…
ブリヂストンのOEMを持っていましたが、すごく走りますよ。
書込番号:12951094
0点
価格はパナでもOKとのことなので、ぜひどうぞ!
ちょっと古いかも。http://www.dynavector.co.jp/moulton/mprice.html
BSはこちら。http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_index.html
書込番号:12951140
![]()
0点
BikefanaticINGOさん>>>>>>>
そうそう、こういう折りたたみのはたっくさんあります。
それこそうちの近所のBROMPTON自転車のなんて王室からも優れた工業製品として認定されていますしね。
でも、こういうパナやGIOSのドロップハンドルの、かっこいいのはないんです。。。。。
そういうロンドンは今、王室の結婚式で大盛り上がりでーーーす。
あと、こういうのも最近、ロンドンで人気ですよ。
http://www.gocycle.com/
書込番号:12951299
![]()
1点
その距離ですと、フレームがアルミでもあまり気にならないかもしれません。
使用方法から考えるとフレームのカーボンはちょっと外した方が良いかも知れませんね。
ミニベロの難点は、サイズがワンサイズもしくは多くても2サイズしかない事やシートアングルが比較的小さい70度を切るような車種が多いことです。
身長が高いと、おかしなポジショニングになってしまいます。
少なくともロードで走るようなポジションが取れない車種が多いです。
で結局予算が許せば複数サイズ選択できるオーダーのパナチタンが一番ロードに近い乗り味だと思います。
戦闘力も半端でないです。
普段使いならGIOSが無難でしょうか。
ミニベロ(折り畳まない小径車)はGIANTのGlobal Homeで見る限りアジアでしか展開していない様です。
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
けど、欧州だと普通のママチャリフレーム(スタッガード式といった方が無難?)にフロントサス付きで変速付きの自転車売ってますから。
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
http://www.giant-bicycles.com/fr-FR/bikes/model/cypress.dx.w/7488/44676/
書込番号:12952006
1点
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
>>>>>>>>>
げっ、それ持ってる(汗)。。。。。
彼女のフランスの実家から持ってきたのだけど、かごもドロヨケもスタンドもついてない。
電気もないし鍵もないし、鈴もない(笑)
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
>>>>>>>
折りたためないと売れないでしょうね。
理由は折りたためないから(笑)。
逆に日本とかアジアとかだと、かっこいい「ミニベロ」を欧州風味に仕立てて販売絶好調。
「ミニベロ」なんていう雑誌もありますしね。
私も欲しいぃぃぃーーーー。
書込番号:12952201
0点
カワセさん、バイシクルファン様、情報ありがとうございます。
モールトンは うぎゃ!という価格ですね!
確かにかっこいいですが華奢だなあ。確かこれは世界で熱狂的なファンのいる
モデルでしたっけ?これは私には似合わねえかなあ〜
ドイツのモデル、これまたかっこいいですねえ。
距離が距離ですから、アルミで十分、そうですね。
GIOS,かパナチタンですね。
検討してみます。
また情報お願い致します。
書込番号:12953358
0点
ミニベロって乗ってていうのもなんですが、あまり見ないので市民権があるのかないのか良くわからないですね。
良く見るのですと街中だとビアンキのこんなの。
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchimini/4minivelo8drop.html
カンチブレーキなので効きが今一つなのですが、速度出して走らないでしょって感じです。
必要以上に生産しないですが割と売れたのがこれ。
http://www.chari-u.com/brunobike/3minivelo20.html
これもカンチブレーキ。
こちらは今年のモデルからコンポをオール105にして値段を上げすぎた。
http://www.chari-u.com/brunobike/2ventura.html
(去年のモデルはTIAGRA組で9万円台ですから。)
昨年までのルイガノのクロモリモデルがお引越ししたブランド
http://www.chari-u.com/subbonnetnoir.html
どれもドロップハンドルですがロードとはかけ離れていますので。
ただ、こういうイベントには折り畳みも含めてわんさかやってきます。
http://www.jitensha.info/activity/stroll/sanpo-201103.php
書込番号:12953504
2点
クロモリ、材質ではアルミより強いんでしょうか?
たしかブリヂストンのアンカーシリーズにあったかな?
でも一グラムでも軽い方がいいんですが。
書込番号:12953536
0点
あららら、GOODアンサーふたつもいただき、ありがとうございます!
こちらこそ面白いスレたていただき、GOODスレ(そんなのないけど)お返ししておきます。
私的にはGOODアンサーは二之瀬さん(笑)。
二之瀬のおかげでずいぶん整理が出来ましたよね。
私だったらBIANCHIかPANA。
こういうのに乗って、チームのみなさんに見せびらかすならBIANCHIかPANAしかないでしょう。
BIANCHI以外のメーカーは、きっとみんな知らない(笑)ので、キワモノ扱いされそう。
クロモリとスチールだと乗り味(つまり自転車そのもの)が違います。
でも、乗り味にこだわらなければどっちでもいいと思います。
私は素材そのものより、重量のほうがまだ大事な要素だと思います。
やはり動かすものは軽いほうが慣性の法則に従ってラク。
極端な話し、40キロ(例えば)の自転車を動かすのはかなりきっついと思います。
もちろんこれも程度問題であり、その自転車にどこまで求めるか次第ですが、私は重量は大事と考えます。
このレンジでも1キロ違えばずいぶん差がある感じになるんじゃないかな。。。。
例えばいつものトレーニングコースのヒルクライム。
軽い自転車だったら思いっきり突っ込んで一気に登り後続をぶっちぎりますが、1キロ重い自転車で同じように突っ込むと「あれまよぉぉぉぉぉぉぉ」って坂の途中で失速。
これ、いちばんダサいパターンで、私は失速、周囲は失笑。
平坦路では気づかなかったような1キロの差が登り坂で一気に顕在化します。
このように重さは厳しい状況下でこそ差になってきます。
書込番号:12954299
1点
kawase302さん、チームのみなさんに見せびらかすのなら、こんなのどうでしょうか。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame11/harp/cs200.html
カーボンモノコック、電動デュラ専用、6.9kg。
間違いなく、英国では誰も知らないと思います。
書込番号:12954971
3点
↑
かっちょえーーーーーーーーーーーーー。
こりゃ、すげーもんが出てきました。
Di2がついて7キロきって60万かー。
内容に照らすと決して高いもんじゃないですね、これは。。
円高じゃなかったら即買いなんだけど。。。。
TAKE-NOTEしておきます。
書込番号:12955289
0点
パナチタンがよろしいかと思います。
使用者2名の話だと、乗り心地は悪くないとの事です。ただ、2名ともフレームのみの購入でした。
フレームは、見た目の造りや仕上がりはすごく良いです。こういうの大事ですよね。
軽量というなら、行きつけのショップにカーボンフレームとカーボントライスポークチューブラーリムのミニベロがあります。
アレックス・モールトン
アメリカ大陸横断レースにも使われるくらいですので大変丈夫かと思います。
本物(確か一番高い奴)乗った事有りますが、トラス構造のフレームは美しく繊細です。
乗りごごちは、さすがというか何というか。
ペダリングが下手な人はうまく乗れません。常に上下動がつきまとう事になります。ゆっくり走る分には何ともないですが、速度を上げるとよく分かります。
乗車技術の高い人なら、推進力を犠牲にしないすばらしい乗り心地を体験できるでしょう。
書込番号:12955810
1点
これも英国製品です。
英国って、こういう日本から見るととんちんかんなもの(趣味と実用の中間の工業製品)が本当に多いんです。
http://www.moultonbicycles.co.uk/index.html
書込番号:12955923
1点
HART、こりゃかっこよすぎですねえ!
いやはやあんまり楽しいので、もっともっとみたくなっちゃいました!
こんなにおもしろい展開になるとは!
モールトン、ブリヂストン扱いとは価格に開きがありますねえ。
ブリも共同で制作してるのかな?
乗り心地がよいというのはいいですねえ!
書込番号:12956834
0点
我が愛車MERLINもミニベロCYRENE20を出していました。
パイプに彫物がしてあって素晴らしい趣味の乗り物です。ただしデッドストック。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/frame/merlincyrene-20.html
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
http://www.alesse.jp/2010merlin.pdf
パナソニックも純チタンやめて合金にしたんですね。
書込番号:12957796
1点
HARPですが、ふと思いました。
カーボンモノコックならダイヤモンド型フレームというのはつまらないです。
C4だったかビアンキだったかのように、シートチューブレスとかできそうな気がします。
パイプフレームだとダイヤモンド型フレームの良さが見えてきますが。
スレ主さんはモールトンなどのような変形フレームか、
(今日たまたまお揃いのモールトンに乗ったカップルとすれ違いました)
パナソニックのレマイヨMのようなオーソドックスなダイヤモンド型フレームの
どちらがお好みなのでしょう?そこ、けっこう重要ではありませんか?
書込番号:12963896
0点
レマイヨに魅かれたのは、フレームの形状(パイプ形状の接合部分!)とコンパクトさ。パナチタンはフレームが円筒そのままの感じがちょっと寂しいです。長距離は乗らないので、とにかく細かいところまで楽しみたい派です。モールトンはあまりにもオシャレで、なんだか私のような田舎のおっさんには似合うのか…というところです。(デカワンコのやなさんとしげさんの違いみたいな、)
書込番号:12964520
0点
>で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
日帰りで往復100kmくらいなら問題有りません。同じコースをアルミの700Cクロスバイク(トレック7.3FX)で走るより 自分の経験では楽でした。
ちなみにクロモリフレーム・クロモリフォーク、20インチ(451)のロード風ミニベロです。
書込番号:13046140
1点
おはようございます。
もう買われましたかね?(解決済って事は)
一応、ココなんかも。
http://www.progressivebike.co.jp/
ニ之瀬越えさんが貼られた浦和の店で取り扱いのデカク写ってる奴。
http://www.hakkle.jp/minibero/billion-lionel.html
書込番号:13065128
0点
ありがとうございます。
サイクル店で身体のサイズなんかを聞かれて品定めしてます。
ところが、小学校の娘がサイクル店にあったMTB
に太め惚れじゃない、一目惚れ!
「かって〜」となりまして困りました。
140センチの身長なんで、
ジュニアサイズのがあるそうですね、
こんなの店の真ん中に置かないでくれ!っと
思いましたが、あとの祭りであります…
書込番号:13078054
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






















































