ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールのフリーについて

2011/02/16 19:07(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

みなさん、ご無沙汰しております。
ロードバイクの購入相談などでお世話になったayahito01です。
いつもありがとうございます。

この度、調べたけれどまた分からないことが出てきたのでアドバイスいただけたら幸いです。


ホイールを中古で購入したのですが、フリーはカンパ用でした。
そこでシマノ用10Sに交換しようと考え、日本の代理店にシマノ用フリーの値段を確認したところ19000円と回答がありました。

値段的に高額なので、どうしようか迷っています。

フリーは、メーカー純正じゃないと合わないなのでしょうか?
純正の物しか受け付けないとすれば、グレードが下位の物は使えるでしょうか?

以上教えていただけると助かります。


ホイールはEASTON EA90SLXです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12664884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/16 22:54(1年以上前)

間違って購入されたなら、素直に返品でよろしいのでは?
フリーボディが高額でも替えられるというのは昔から考えれば親切なことです。

edcoというメーカーがコンパチブルのカセットを出していたようなのですが、入手できるでしょうか?
http://www.edcoengineering.nl/home.html

おっと、逆はありました。
http://cycle-brain.com/SHOP/GIA-CASCC.html

あと、“シマニョーロ”とかで調べると何か見つかるかも。

書込番号:12666164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/16 23:01(1年以上前)

↑edcoは違いますね。カセットスプロケットではなくフリーボディでした。付かないでしょうね。

書込番号:12666208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/16 23:30(1年以上前)

まずこちらを参照。
http://www.eastoncycling.com/bike/wp-content/uploads/2010/04/2011-Easton-Cassette-Body-Chart.pdf

代理店の\19,000はおそらくセラミックベアリングのR4SL。

R4がコンパチなので、wiggleにもある(ポンドが上がってきたねぇ)
これが使えるはず。
http://www.wiggle.co.uk/easton-r4-freehub-cassette-body/
けど在庫が無い。

折角のEA90SLXなので海外通販でR4SL買って自分で付け替えたほうが得(国内でR4購入するのと変わらん)だと思いますが。

書込番号:12666416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/17 07:11(1年以上前)


ってことは、黒ですね。
3月上旬なら待てばいいんじゃないですか。
1万9千円なんて1万9千年待っても買わない。
客の足元みるのもいい加減にしろといいたい価格だ。

書込番号:12667318

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2011/02/17 07:11(1年以上前)

BikefanaticINGOさん お答え頂ありがとうございます。
最初からカンパフリーと分かって購入しました。
というのも、そのうちカンパで自転車を組んでみたい気持ちもありましたし、カンパの方が安く購入できるという理由からです。

シマニョーロも考えましたが、10Sを使うためには歯厚やピッチが違く、危険なので却下となりました。

カセットスプロケで、シマノ→カンパのピッチに合った物があるのですね。勉強になりました。

反対の方は需要がないのか見つかりませんね・・・もう少し探してみます。

ありがとうございました。


ニ之瀬越えさん

ありがとうございます。セラミックベアリングにこだわらないので、これでも十分です。
私もwiggleで検索をかけたのですが、見つけられませんでした(^^;)
ポンドは上がってきていますが、注文をかけたいと思います。


本当に感謝しております。ありがとうございます。




書込番号:12667319

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2011/02/17 07:22(1年以上前)

kawase302さん
セラミックベアリングは高額なのは知っていたのですが、私も面食らってしまいました。

EASTONのホイールもwiggleで購入すると半額くらいで購入できます・・・


ネットが普及している今、購入者も馬鹿ではないのですから、国内でお金を使う人が減っていきますよね・・・・

日本の代理店がこのまま殿様商売を続ければ、衰退するのは見えています。
残念なことですね・・・

書込番号:12667338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サイズ選びに苦戦

2011/02/13 10:49(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:11件

バッソ フィオラーノの見た目が、凄く気に入り購入したいのですが、サイズが合うかどうか解りませんので、先輩方のアドバイスをお願いします!

身長: 185p
股下: 81p
腕の長さ: 64p
肩幅: 52p

と特殊なサイズ??です!

ロードは初めてですが、クロスは5年位乗っていて、週末に100キロ位走ってます。

多少サイズが合わなくても、ステム交換などで調整可能な範囲でしょうか?

宜しくお願いします!

書込番号:12648646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/13 11:37(1年以上前)

フィオラーノって、540までしかラインアップがないのですね(日本限定かな?)。
きっとトップチューブが短く窮屈な感じになるでしょう。
ステムを140とかにしても足りないかもしれません。

他機種をお勧めします。

書込番号:12648879

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/13 17:02(1年以上前)

こんにちは。

バッソ フィオラーノのサイズは540で、トップチューブが545oですので、81pの股下の長さと185pの身長からすると、少し小さいと思います。
でも、美オーラさんの腕の長さと座高を加味して見てみますと、ステムの長さの調節で、なんとか乗れないことはないと思います。全体的にバランス良くなるのは、サイズ的に560近くあった方がいいです。

書込番号:12650149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 17:46(1年以上前)

僕も最低560に賛成です。BASSOってフィオラーノ以外は全部560あるのに、これだけないんですね。540だとサドルがかなりあがるのでハンドルとの落差が大きくプロの選手ならともかく、きついかもしれません。
身長185cmというと
ファビアン・カンチェラーラ これ580ですけど小さく思いませんか?
http://www.ch-wish.com/impre/071202/wish-hitorigoto.html

シュレクも185cm、この人もわざと小さいの乗ってハンドルとの落差を出してます。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/51619

普通の人はこれだけ落差あると、ちょっと身体きついかもしれません。
580でもこんな感じなので540はやめた方がいいように思いますが。
現在乗られているクロスのサイズは何ミリですか。それで身体きつくないですか?そこから、だいたいの予想はできると思います。

身体に合わないフレームは乗りにくいので実際にまたがって確認されてから買われた方がいいと思います。

書込番号:12650357

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/13 18:39(1年以上前)

ガイジン体型ですね。

ガイコク(背が高いが手足も長い人クモ人間)だと、自転車屋においてあるサイズは56くらいからがほとんどです。
多分これ以下のサイズは在庫しても売れないのでしょう。
64なんていう、オーバーサイズでもはた目ではナローサイズにしか見えないようなすごいのもあります。
逆に50とか54とかは日本にもっていかれちゃって、ないです(笑)。

ステムも100とか110じゃなくて、120や130が主流ですね。

というわけで、ガイジン(ガイジン体型)には、やっぱ56以上は必要みたいですね。

あと、これは私だけの感覚ですが、私は「ちょっと大き目」が好きです。
小さいよりは大きいほうがいい。
そのほうが身体の自由度が大きくて、伸びやかに乗れる気がするからです。
小さいサイズで小さく乗るのは性にあわないし、特にロングライドの時なんかは大き目のほうが楽だと思います。
そもそもちっこいフレームってかっちょ悪い(笑)。

書込番号:12650605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/02/13 22:28(1年以上前)

返事遅くなってすいません!
解答ありがとうございます!

BikefanaticINGOさん
悔しいけどフィオラーノは諦めた方が良さそうですね!

アルカンシェルさん
ステム調整で無理に乗っても後で後悔しそうですね!

ディープ・ インパクトさん
画像見ましたが、確かに小さく見えます!
ちなみに今乗ってるクロスは、フジ アブソリュート3.0の21インチで、サイズはたぶん合ってると思います!?

kawase302さん
ガイジン体型で、服選び、靴選び、自転車選び、困っています!((笑))
靴はノースウェーブのSPD履いてます!
シマノは幅がキツくて履けませんでした。


あと僕が気になるのは、
KUOTA KARMA
BASSO Laguna
あたりですが、この辺りも厳しいでしょうか??
他に僕が乗れそうなバイクで、30万以下のオススメがあったら、お願いします!

書込番号:12651971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/13 22:53(1年以上前)

>KUOTA KARMA
>BASSO Laguna
おや、イメージがガラリと変わりましたね。スローピングで560というのは大きな部類ですから、大丈夫だと思います。
スローピングだとシートチューブ長はあってないようなものなので、トップチューブ長(水平換算)が重要です。
最近は厳密にフレームサイズを選ばせてくれないので、ハンドル、ステム、シートポストなどでの調整は必至かと。

>そもそもちっこいフレームってかっちょ悪い
って、スレ主さんの場合とは違いますが、小さいフレームしか乗れない人もいますから、、、

書込番号:12652139

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/13 23:17(1年以上前)

小さいフレームしか乗れない人もいますから、、

>>>>>>>

そうなんですよね。
でも、例えばゆきやなんか身体はそう大きそうじゃないのに、バイクは全然ちっこく見えないですよね。
小ささを助長するようなスローピングとか選ばない(選べない?)のでしょうかね。
もちろんこれは私だけの感覚なので、スローピングだろうがホリゾンタルだろうが、お好きな形のお好きなサイズが良いと思います。
TEAM SKYのラッセルは剛性確保と軽量化のため、なるべく小さいサイズにこだわっているみたいですし、人それぞれだと思います。
http://www.teamsky.com/profile/0,27291,17543_6638019,00.html

書込番号:12652309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/13 23:47(1年以上前)

>お好きな形のお好きなサイズ
好きで選べるものであればいいんですけれどもね。
私もたまたま550くらいの自転車が一番カッコイイと思っていて、
たまたま自分のサイズがそれぐらいと幸運なわけですが。
見た目で選ぶより体型に合わせて選ぶと言う方が、レスとしては適切かなと。

>剛性確保
のために小さいフレームですか?シートピラーのたわみは意識していないのでしょうか?
と、まぁ議論するつもりはないのですが(ついていけなくなるので。力点としてシートはあまり作用しないのか?)
軽量化についてはまぁ、ちょっとだと思いますが、誰の目で見ても確かですね。私の重い。

でも大きいサイズだと直進安定性があり、ペダリングに集中できていいですね。
ホイールベースはあまり変わらない場合もありますが、イメージがそうさせます。

で、KARMAはどうなんでしょ?

書込番号:12652538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/13 23:54(1年以上前)

◎KUOTA KARMAの水平換算でのトップの長さ550o
◎BASSO Lagunaの水平換算でのトップの長さ560o

両方ともサイズ的に、問題ないと思います。
できたらカルマのトップの長さが560o欲しい所ですが、シートチューブが565oで、写真ではヘッドチューブが長くみえますので、高さは保たれているかと思います。ロードの低い姿勢が初めてでしたら、こちらの方が楽かもしれないです。

あとは、乗車されてみて、ステムの長さやコラムを切る高さなどを決められたらと思います。



個人的にですが、カルマのダウンチューブは太いかわりに、チューブの肉厚の積層がペコペコと薄い感じがしましたので、落車の時は、気をつけれた方がいいと思います。


書込番号:12652591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 23:55(1年以上前)

フジ アブソリュート3.0の21インチであってるとのことなのでトップ560mmでOKだと思います。
http://www.fujibikes.jp/2011/products/casual/absolute_s/index.html

BASSOだとVIPERかMONZAの560ですね。どっちもティアグラ9速ですが、レースするんじゃなかったら十分の性能です。KARMA Lagunaもトップ560mmなので同じです。カーボンはパイプが太いです。後は予算とか個人の趣味の範囲なので、よく考えてお選びください。トップとシートが同じサイズの自転車は美しいです。VIPER、MONZAがそうです。今年のVIPERはフィオラーノと同じくらい塗装面はきれいで今までの歴代VIPERで1番きれいです。

チェーンホイール、タイヤ、ブレーキシューを交換すればフィオラーノと変わらなくなります。9速10速の違いは残りますが。

トップ560を目安にして、いいの買ってください。

書込番号:12652596

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/14 00:12(1年以上前)

剛性確保のために小さいフレームですか?シートピラーのたわみは意識していないのでしょうか?
>>>>>
わかりません、私じゃなくてラッセル選手のことですので(笑)。
でも、きっと局所的な話しじゃなくて全体的な剛性の話しだと思います。


それはそれとして、私、これ好きなんですけど。
エヴァディオ カリス
フレーム:カーボン
フォーク:カーボン
メインコンポ:カンパニョーロ アテナ(限定完成車)
ホイール:フルクラム レーシング5(限定完成車)
タイヤ:ミシュラン リチオン(限定完成車)
カラー:レッド/ホワイト、ブラック/ホワイト(限定車)、2011フレームセットと完成車はすべてカラーオーダー
サイズ:49、51、53、55
完成車想定重量 7.5kg(49cm)
希望小売価格(税込み):312,900円(限定完成車)

http://www.cyclowired.jp/?q=node/44842

書込番号:12652730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/02/14 21:39(1年以上前)

こんばんは!
トップが560oあれば大丈夫だろう!と言う事なので安心しました!
ありがとうございます!

KARMAもLagunaも、いいし
ディープ・ インパクトさんの、オススメ
VIPERも値段も手頃で格好いいです!

すごく迷います。

ちなみに、VIPERのチェーンホイールとブレーキシューは何に交換するのがオススメですか?

今の所、レースは考えておらず、ロングライドやヒルクライム主で、実力が着いてきたら、レースにも挑戦してみるかも!?

書込番号:12656405

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/15 04:52(1年以上前)

ちなみにKARMAは英国でもすごく売れていますよ。
昨日もいたなー。
KARMAって巨大なフレームだと何かいかつさが増してかっこいいんですよねー。

書込番号:12658031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/15 08:51(1年以上前)

>VIPERのチェーンホイールとブレーキシューは何に交換するのがオススメですか
別に換えなければいけないということではないと思いますよ。
>交換すればフィオラーノと変わらなく
なる、ということだと思います。

でもブレーキシューはティアグラよりデュラエース(または105など)の方がいいと思います。

書込番号:12658364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/15 21:52(1年以上前)

わかりました!
もしVIPERのブレーキシューと、チェーンホイールを、変えるとしたら5700系なら間違いなさそうですね!
値段もティアグラとそんなに違わないし!

皆様のアドバイスを参考にさせてもらい、何買うかじっくり検討したいと思います。

BikefanaticINGOさん

kawase302さん

ディープ・ インパクトさん

アルカンシェルさん

ありがとうございました。

書込番号:12661160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/16 00:31(1年以上前)

チェーンホイールはティアグラでいいと思います。長さは170か175、どっちがいいかは、よく考えて。ファビアン・カンチェラーラは175ですけど一般の人は170の方がいいかな?

http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2207

ブレーキシューは僕の自転車道場でも書いていますが6700を安く買うのがベスト
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html
105、アルテ、デュラは全部ゴムがR55C3なので同じです。
6700は1セット700円位で売られていたのですけど今は値段が上がっています。しかし探せばまだ700円位で売られている店があります(僕は一件みつけた、迷惑かかるので公開はしませんが)

それとアルテのシューは6400でもよく効きます。値段安いのでこちらでもいいと思います。ティアグラのシューと比較すると雲泥の差があります。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=373

あと交換できるならホイールをRS-20お勧めします。
bicisanaで16,548円
http://www.bici-sana.com/shop/
型番 WH-RS20A 色はシルバーと黒があります。
WHR500より、だいぶ軽くて走りやすい。ホイールまでRS20に交換したら、
フィオラーノよりバイパーの方が上になります。

走ってみればわかります。全然変わりますから。
僕は105よりティアグラの方が好きです。色とか仕上げとか耐久性とかいろいろな面で...
個人の趣味の問題なのでよく考えていいもの買ってください。

書込番号:12662267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/02/16 22:12(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

そんな事言われると、ますますVIPERが欲しくなりますよ!

WH-RS20Aもかなり評判が良いですね!!

ホイールと言えば自転車界の著名人が、言ってたのですが、10万以下の完組ホイール買うなら、同じ値段でも手組ホイールの方が高性能!
って言ってましたけど、どうなんでしょ?
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=wTwMA01Vg94

もちろん組む人の腕前や、素材にもよるだろうけど。

書込番号:12665850

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/17 05:44(1年以上前)

WH-RS20Aもかなり評判が良いですね!!

>>>>>>>>>

ぜひホイール「交換」してみて下さい。
「交換」と書いたのは、ホイールの違いって履き比べてて初めてわかるようなもんです。
逆に、いきなりRS20を履いても、その良さはわかりにくいでしょう。
フレームでもホイールでも、回り道にはなり時間も金もかかりますが、段階的に上げていくと「良さ」がわかります。
そしてその中で自分に合うホイールを探すのがベスト。
私の場合、これまでフルクラムR1、R3、R5、あとキシリウムSLといろいろ使いましたが、一番自分にあったのは何を隠そう最安値のR5。
重さとしなやかさと回る感じのバランスが一番さわやか系。
最悪はキシリウムSLで、軽いけど、リムが固すぎで、ごつごつ。

書込番号:12667222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/17 10:29(1年以上前)

僕もfujiアブソリュート3.0を買い物ママチャリに使っていますけどホイールはRS20A入れてます。これ丈夫で白菜とかキャベツとか山盛りスーパーで買い物しても余裕です。以前WHR500入れていたんだけど、こっちの方が軽いのでRS20A使ってる。
ロードはRS80使ってるけど、乗った感じはRS20Aの方がいいかなと思う。
RS80は軽いけど軽さならチューブラーの方がいいし、全部アルミのRS20Aの方が安心、だいたい値段が16500円で前後変えますから、ぶっ壊しても後悔しない。

10万位するとぶっ壊した時に「もうちょっと丁寧に走ればよかったかなあと、一瞬思ってしまったり」10万のホイール一週間で壊したこともあるので....

RS20AとかWHR500って段差いこうがダート行こうが、山道行こうが全然振らないし壊れない、なんて丈夫なホイールなんだと感動してます。

>10万以下の完組ホイール買うなら、同じ値段でも手組ホイールの方が高性能!
僕はこういう一般論的な話はどうでもいいです。それでRS20Aに勝つ手組を16500円の予算で何のハブ使って、どのリム使って、どんなスポーク使って組むのでしょう。

ハブだけ前後買っても7000円はするよ。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=6919
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=6918
リムはこんな弱いリムでも一本6000円 2本で12000円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2056

一般論ではなく、どの部品使ってRS20Aに勝つ手組ホイールを予算17000円以下で作るのかを言わないと意味ないでしょう。

僕はそんな時間の無駄だけのことはせずにRS20AをfujiアブソリュートにはめてMTBみたいな使い方して遊んでます。VIPERはフレームが軽いのでいいですよ。

乗ったこともない人が値段だけ見て評価するけど、それって「10万以下の完組ホイール買うなら、同じ値段でも手組ホイールの方が高性能!」と部品も見ないでいってる人と同じ。自転車って値段で性能決まるわけではありません。

 品質と整備で性能が決まります。

書込番号:12667727

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/19 07:54(1年以上前)

でかい!

これだけでかいとお得な感じする

てんとう虫。巨大バックに何が入ってるんだろう。興味津々

ちなみにこれ、チームのフォーラムサイトで売りに出ているCERVELOのRS、61CM。
ガイジンサイズだと、こういうのが普通にあります、走ってます。
ガイジンは背が高いだけじゃなく手足が長いですしね。
こっちで買う服が合わないです(買ったら服の手足、切る!)

ウマヅラバイクって感じでしょうが、逆に、日本で見かけるようなタイヤの高さよりシートチューブが低いてんとう虫バイクのほうが珍しい感じです。

書込番号:12675962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/26 14:01(1年以上前)

>巨大バックに何が入ってるんだろう。興味津々

自分の場合
予備チューブ(行程によっては2本)
タイヤレバー、パッチ、タイヤブート、携帯ツール
CO2ボンベ
ワイヤー錠
といったところでしょうか。

書込番号:12709641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/26 16:03(1年以上前)

>巨大バックに何が入ってるんだろう。興味津々

私の場合はチューブラーを1本サドルバッグに丸め込んでます。
汚いのを予備にするんで、見られたくないんで。工具はジャージのポケットに。

書込番号:12710082

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/26 18:24(1年以上前)

バッグだとでか過ぎませんか?

携帯はサムスン。「日本時間」じゃなく「ソウル時間」が表示されます。

おー、説明ありがとうございます。
他人のバックを開けろとか見せろって言うわけにもいかないので興味深深でした(笑)。

中身は私とかわらないですね。
むしろ私のほうがお金とか携帯電話とか家の鍵やお守りつけてるので、荷物多いくらいです。

私の場合、写真で撮りました(笑)。
@TIME
ほとんどレースとチーム練習専用なので何も待ちませんが、時々、チューブラー1本タブつけてふらっと走ることもあります。
パンクってクセ(縁起?のろい?)になるので、パンクした後の数回はお守り代わりに1本持ちます。
バッグもってないのでテープ留め。
レースだと無線機を持ちましたが、英国ローカルでも今年から無線禁止。
これで私にも勝つチャンスが出てくる(チームオーダー無視!)。

AFOCUS
ほとんど単独トレーニング用なので、チューブは2本!!しかもタイヤレバーも持ってます。
バッグもってないのでテープ留め。

Bポケット
私は健忘症なので、袋に「もっていくもの」をかいてあります。
「カギ」は自転車のカギではなく、家のカギ。
自転車から離れることはないので、自転車のカギ不要。

書込番号:12710634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルスピードのホイール交換

2011/02/10 01:00(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:115件

以前にもこちらで質問をしてお世話になりました。ロードバイクも何台か乗り換えました。
現在は、昨年一年だけロードバイクを作り、大手に吸収されてしまったメーカーのカーボンロードを気に入って乗っていますが、町乗り用にmasiのシングルスピードを買ったのですが、脚力のなさのせいかもしれませんが、もう少し軽快感が欲しいと思います。 またこのmasiのバイクは、変速機つきに改造できる仕様なのですが、シングルで行こうと思っています。そこでタイヤ、ホイールを交換したいと思うのですが、リアエンドが130mmなんで普通のロードバイクのホイールが使えるのでしょうか? シングル用のホイールやなくても問題ないのでしょうか?

easton EA50SLとかが予算的に良いのですが、シングルでも使えるのか分からないので教えて下さい。

また、お勧めのホイールやタイヤがあれば教えて下さい。

町乗りには、変わったノリ味を求めて、敢えてクロモリのチェーンステーの長い物ということで決めました。気持ち良くマッタリ乗れるのが理想です。変な質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:12632439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 08:59(1年以上前)

ロードのリアホイールのオーバーロックナット寸法は130ミリ(かなり古いものでない限り)です。
ですからEA50SLもハマるにはハマりますが、これらホイールにはギヤの付いたスプロケットを付けなくてはいけません。
ロードを組み立てられたということですからご存知だと思いますが、スプロケットはリアディレーラー無しの場合、
自然にトップギアにチェーンが落ちていきます。ですからフリーボディにスペーサーをかまして
スプロケットを1枚だけ取り付けるとか、改造が必要です。そいうことからシングル用が無難ですよ。
ただ逆にシングル用だとロックナット寸法が122ミリとかだったような気がするのですが。

>気持ち良くマッタリ乗れる
とのことであれば、ディープリムタイプではないほうが良いのでは?masiにEASTON、考えただけでも痒いです(笑
チューブラーがいいかもしれませんね。シングル用は未知の領域ですが。

書込番号:12633109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 16:31(1年以上前)

スプロケットのトップを使うことを前提にクランクギアを選べば大丈夫ですね。
例えばトップ13Tのスプロケットにコンパクト用34Tのインナーをアウターチェーンリングとして使う…
そうしたらシングルギアでもまずまず使えるギア比になるかなと。

書込番号:12634467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 20:08(1年以上前)

もしかしてこれ買ったのですか?
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

だったら、ピスト化はあきらめた方がいいです。
そのまま乗った方がいいと思います。

>もう少し軽快感が欲しいと思います。
 チェーンステイが長いのが原因。
↓このMASIのピストは392mm、このくらいだと軽快感が出ます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spefix_ultimate_retro.html

ピストは120mmハブ。リアエンドは後ろ向き、チェーンスティ400mm以下が基本。ロードはリアディレーラーのテンションでチェーンの張りを調整しますが、ピストは人が手探りでホイールを前後に動かして調整するので前フォークみたいなエンド形状ではどうしようもありません。

まだ昔のロードエンドだったら、こんな風↓に調整できましたが。
http://web1.kcn.jp/chikatsuasuka/cycle.html

だけど、このピスト化もやめた方がいいです、強くペダルを回すと前にホイールが動き最悪ホイールが外れます。だから非常に危険。ピストのエンドが後ろに開いているのは、もがいてもホイールが外れないという意味もあります。
危険な改造はお勧めできません。

今回あきらめた方がいいと思います。またイーストンは僕の知っている範囲ではピスト用ホイールは出していないと思います。

どうしてもやりたいなら、こういうホイールを
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3575
ハブ芯だけ130mm幅に改造すれば、ハブは入るでしょうけど、チェーンの微妙な張り調整ができないので、とても乗れたものではないでしょうね。前と後ろのギアをいろいろ交換してチェーンにあわすという方法もあるけど、途方もない労力がかかる割に完成度は低い、やめた方がいいと思います。
この自転車ロードにはできるけどピスト化は無理です。

書込番号:12635201

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/10 20:36(1年以上前)

質問者さんの文章の前段がややこしくて、理解するのに時間がかかった。
今乗ってるSS車のホイール(OLD 130mm)とタイヤを交換したいということなのかな。

だとしたら、多段ハブのシングルコグ化キットが出てるから、どうしてもっていうんなら、それを使えばいいんじゃないの?
シングルコグと、スペーサーのセットになっていて、
リアハブのOLDが130mmだろーが135mmだろーがチェーンラインが出るようになってる。

チェーンのテンションは、リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品がBAZOOKAとかから出てるから、
それを使えば良い。
てかシングル多段両対応なら逆爪エンドでチェーンタグがつくようになってんでしょ。

しかし、そこまで金かける意義があるとも思えないけど・・・。
ミスマッチというか。

書込番号:12635318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 22:01(1年以上前)

>リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品
これかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/01/item21000100139.html
最小ギア18T 最大ギア20T

こんなのもある。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21051800002.html
これも
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4062

全部致命的な欠点があり、まともに動かない。ラインが出ない。

また固定ギアはできない。
こういうのでシングルスピードだーなんて納得できるなら、ロードのスプロケをそのままつけて、変速機なしで、どこかのギアに合わせてチェーンを切って走った方がまともに動きます。

最初の購入状態で乗る方が快適なので何もさわらず乗ることをお勧めします。
ピスト乗りたいなら本来のまともなピスト買った方がいいです。
このフレームでは無理。お金を無駄にするだけです。

書込番号:12635769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2011/02/11 00:19(1年以上前)

沢山の返答ありがとうございます。

昨晩は、半分居眠りながら書き込んだので、文章が読み辛くなりすみません。
ディープ・インパクトさんの言われるとおり、masiのコミューターです。
誤解させるような文章ですみません。 質問は、ピスト化したいと言うことではなく、
ギアは、現状のままでタイヤとホイールだけ交換出来ないかと思っています。
それで出来れば、ロード用のホイールなら、いつか変速機をつけたくなったとしても
ホイールが無駄にならないかと思ったのです。
皆さんの意見からすると触らない方がいいと言うことでしょうか?
タイヤを交換する位にしておいた方がいいみたいですね?

書込番号:12636525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 00:22(1年以上前)

なんかみなさんの回答が的外れに思えるのですが…

質問した方が乗ってるのは、たぶんディープさんが挙げたコレ。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

で、タイヤがぶっとくてホイールが重ったるいから、軽いホイールにしたいけど、普通のロードのホイールが使えるのかしら?
…っていう質問ですよね?

質問者さんの説明とサイトの写真を見る限り、普通のロードエンドを使っていて、ホイールもロード用のフリーにシングルギア用のアダプター使ってるものと思われます。
シングルギア―セット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html

なので、easton EA50SLも使えるでしょう。
(保証はしませんよ)
逆にピストのホイールは使えません。
(エンド幅が合わない)

まずはご自分が今使っているホイールのギア(スプロケット)の部分をばらして、どんな構造になっているか確かめることをお勧めします。
ついでにご自分のロード(LOOKじゃないのかな?)のホイールをぶっこんでみたら良いと思うのですが…
せっかく目の前にあるんだから自分で試してみたら?


タイヤはミシュランのPRO3RACEとかコンチのGP4000Sとかヴィットリアのオープンコルサとか選んでおけば間違いないでしょう。

書込番号:12636535

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/11 01:02(1年以上前)

そーそー、いったいどこで固定化とか勘違いしたんだろう。

こんな改造しても・・・ってところには多少うなずけるけど、いいじゃん。
やりたいからやる。
自分も似たようなことをしようと思ったけど、ストドロエンドなのでやっぱりやめたクチ。
(プーリーが必要になって、見た目シンプルとは言いがたくなるから)

しっかしアズマ商会はやる気あんのか?
カタログページ見ても情報がぜんぜんない。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/

書込番号:12636734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/11 06:30(1年以上前)

そーなんです。何でも良いからただホイールを軽くいたかったのです。

そしてロードバイクも、LOOKもなくなり今は、ちょっと個性的な
これになりました。  http://www.fisherjapan.com/bike/model/cronuspro/
ロードバイクとしては、私の脚力では宝の持ち腐れですが、非常に満足しています。
で、町乗りには変わった乗り物をと思いmasiコミューターを選択しました。
クロモリ+チェーンステェーの長さから速さとは無縁の独特のノリ味を求めました。
実際に乗っても期待通りなんですが、少し軽めのホイールと25c位のタイヤに換えられたら
もっと良くなるかな−?と思い質問させて頂きました。

書込番号:12637185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/11 08:01(1年以上前)

なるほど、スレ主さんのマージはストレートドロップエンドではなく昔のロードエンドなのですね。
ハブが特殊なようでスプロケットはそのままEASTONなどに取り替えれそうにないですね。
ゾラックさんご紹介の方法でうまくいきそうな感じはします。とりあえずはタイヤ交換から。。。

上で書いたリアディレーラー無しでスプロケット付けるとトップに移るというのは定かではありません。
HGの歯形状のせいでローギアに移ろうとするのだったかな?
山でディレーラーハンガーが折れたのでチェーン切ってシングルで帰ろうとした時、安定せずに大変でした。

書込番号:12637328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 12:49(1年以上前)

マッキー一号さん

軽いホイールと細いタイヤに換装すれば軽快感は確実に高まります。
ただ、それがあなたにとって満足できるレベルかどうか私にはわからない。

なので、前述のシングルギアセットをご自分のロードのホイールに取り付けてMASIに履かせてみてはいかがでしょう?
16Tを取り付ければ、チェーン長もそのままで済みそうです。

そのうえでEASTONのホイールを買うかどうか判断すればよろしいかと。
軽いホイールにして、結果が良かったらEASTONを買ってみる。
イマイチ不満ならあきらめる。

イマイチ不満でも3000円の出費で済みますし、オークションで売れる可能性も無いではない。

書込番号:12638377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/12 00:36(1年以上前)

写真撮ってみました。 これで分かりますか?

書込番号:12641974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/12 00:47(1年以上前)

写真がアップされませんでした。

書込番号:12642026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/12 07:21(1年以上前)

トラック用ハブのシャフトを長いものにして、あとスペーサーを入れて
オーバーロックナット寸法を120mmから130mmにしているように見えます。
シングル用のホイールでもこのスペーサーを使えば130mmとして使えそうですが、
買おうとするホイールのシャフト長さがどうなっているのかわからないので現物確認ですかね。
チェーンやギアは薄歯なのか厚歯なのか、私には見てもわからないです。
リアエンドの後ろからネジをいれておかなくても、車輪はまっすぐ入るのですか?

書込番号:12642647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/12 10:09(1年以上前)

厚歯ですね。こういうギアが入っています。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3602

ハブの左側にもねじがあると思います。そこに固定ギアを入れて反転させれば、固定ギアでも使えます。こんなギア。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3601

それで軽くするだけなら
1番安いのはタイヤ&チューブ交換です。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698

軽さだけなら、こっちの方が軽い、但し耐久性とグリップはルビノプロ3より劣ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
ホイールはピストのホイールは全部使えます。
但しハブ芯だけこのホイールのものを使ってください。
イーストンはピストのホイールを出していないので前輪だけしか使えません。
後輪は他のピストのホイールを使うしかないですね。
ロードのリアホイールを無理に使うのはチェーンラインが出ないのでやめた方がいいです。フロントのギアも内側でライン出しているので、これがギリギリだと思います。
こんなハブで手組しても、そのハブ芯を応用すれば使えます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=5062

書込番号:12643142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/12 14:53(1年以上前)

エンドのストッパーネジが無いですね。
ショップに行けばたぶん手に入る…かな?

かれこれ20年以上はそんなネジいじらなかったから、その辺の事情は分かりませんが。

構造はBikefanaticINGOさんが指摘しているとおりだと思います。
歯は…厚歯か薄歯か?…寸法を測ってみれば確実です。
こちらを参考に
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
コンマ台の精度は要りません。物差しで充分測れます。


街乗りシングルギアには薄歯を使う事が多いなんて聞いたことがありますけどね。



ちなみにかなり前に友人が使い古したロードを街乗りシングルに改造するのを手伝ったことがあります。

最初は普通のスプロケにチェーンテンショナーで対処しようとしたのですが、クランク逆回しすると勝手に変速したりでNG。

シングルギアキット+テンショナーで、全く問題なく走ってました。
(ストレートドロップエンドなのでテンショナー必須)
チェーンラインも調整すればOKです。

書込番号:12644299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/13 01:35(1年以上前)

こんばんは。

ゾラックさんから紹介のあった、シングルスピードに変換するアダプターを
使ってロード用ホイールを使えるといいのですが、、、
それと今のロードのホイールで試してみたら?の提案は無理そうです。
ゲイリーフィッシャーは、独特のホイールを使ってるみたいなので無理そうです。
素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?

とすると、ディープ・インパクトさんから紹介のあったタイヤ交換だけに
した方が無難みたいですね?

こうして考えてみると、私が買った二台の自転車は変わり種の二車種なんで
不便かもしれませんね?

書込番号:12647565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/13 02:30(1年以上前)

カタログを見る限り、普通のアルテグラのスプロケが使われている、普通のホイールと認識しましたので質問です。

ゲイリーフィッシャーのロードが特殊なホイールを使っているというのは、実際にどこが特殊なんでしょう?



>素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
>ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?

たぶんそれで行けると思います。
ただ、もしもダメなときにホイール丸ごと無駄になってしまうので、手持ちの機材で事前に確かめたらいかがでしょう?って言っているだけなのですよ。

今ある機材が使えないならそりゃ仕方ありません。
ホイールを手に入れてやってみるっきゃないでしょう。

P.S.
ロードエンド用のホイール位置調節ネジが付いていないので、無くした(あるいは最初から付いてない)なら購入しておいた方が良いでです。
でないと、ホイールの位置出しができず、曲がって取り付けてしまいます。

書込番号:12647737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/13 03:33(1年以上前)

ゲイリーのホイールBontrager Race Lite FCCはwidebracing large flange hubsと書いてありますが、普通のホイールでしょ?

そうそう、スレ主さんのマージはブレーキが付いていますが、リアハブは空転ができるタイプなのですか?
ピストホイールはご存知だと思いますが、一般的にクラッチがなくクランクを止めることができませんよ。
(こぐのをやめると止まる。バックもできる。)

チェーンラインもシングル用アダプターで調整できそうですし、そういった意味からもロード用が無難かも。

書込番号:12647820

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 10:49(1年以上前)

この本国のMASIホームページ見るとChain KMC Z610Hなので薄歯ですね。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/

よく見るとマッキー一号さんのギアも黒いので薄歯だ。間違った。ごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12632439/ImageID=854685/
こっちですね。型番SF-MX30?
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3603

本国のMASIはロードエンド用のホイール位置調節ネジもついていますね。
ねじないならホームセンターで長さとピッチと直径さえあうのを買ってくれば使えます。

マッキー一号さんはチェーンホイールが黒じゃないしバッシュガードがないのですけど、これは外されたのですか?もし最初からないなら東商会に文句いってもらった方がいいですよ、エンドのねじもついてないのはおかしい。
本国のホームページ見ても、はっきりついてますから。

ゾラックさん紹介のこれは(シマノ10段専用カセットスプロケットには取り付けできません)なので無理なのかも。ゲイリーフィッシャーが10段専用かどうかは知りませんが。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html

僕はロードのホイールをそこまでしてシングル化して使う意味があるのだろうか?と考えてしまいますね。タイヤ交換だけかリム組み直してチューブラーにするか位でやめてた方がいいと思います。

このフレームだとピストの決戦ホイール入れても、フレームが伸びてるのでピストの動きにはならないです。デザイン的にも不細工だし、お金も、もったいない。タイヤ交換だけなら、もし使えなくてもロードで使うことも可能ですから、どぶ捨てにはなりません。

ピストとロードは基本的に別物なので廃品利用で遊ぶ位ならいいですけど、わざわざお金出してまでやるのはもったいないですよ。

書込番号:12648644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 10:54(1年以上前)

マッキー一号さんのチェーンカバーついていました。だからバッシュガードないんだ。となるとこの東商会の写真はいったい何なんだ!
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

全然違うやん。

書込番号:12648670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/14 14:20(1年以上前)

ゾラックさんとBikefanaticINGOさんからご指摘を受けるまで違うと思ってました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/30522 のような記事を見てハブが幅広だと
勘違いしてました。よく読むと違いに気付きました。

ディープ・インパクトさんのご指摘でもう一度カタログ見てみました。そしたら
大きな写真のブルー系の色の方は、仰る通りなんですが、私が買ったルートビアの色
の車体の小さな写真をよく見るとチェーンガード付いていて、付属品の項目にも
チェーンガードと書いてました。でも一度、東商会にもボルトの件と共に問い合わせ
てみます。

あとタイや交換の件ですが、手元にあった古いグレードの低いタイやがあったのを
思いだし交換してみました。結構改善されたので、おすすめのタイや等に交換して
みたいと思います。  まあ確かにホイールの重さは感じますが、皆さんからの
意見からホイール交換のリスクを考えると、町乗りなんで無理してまでやることでは
ないのか?とも、贅沢かともおもいます。

書込番号:12654545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/16 22:18(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
本日、東商会に問い合わせました。  カタログを良く見てもらえば分かりますが、
ブルーは、バッシュガードで、ルートビアは、チェーンガードになります。と言われ
ました。   ルートビアの方が製造が古いのでみたいなこと言われました。

なんか気分悪い! カラー2色だと思ってましたが、まるで新モデルと旧モデルが
同じ車種で売られてるみたいな感じですね。
あと、ボルトは付属しないと言われました。
全体的に、東商会、不親切&商品管理おかしいです。

以上報告です。  自転車には満足していますが。 タイヤはまだ新しく出来ていませんが、、、!

書込番号:12665883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/17 10:36(1年以上前)

あんまり参考にならないかもしれないけど、腐った普通のチューブラータイヤとルビノプロのタイヤの比較。(このチューブラータイヤはもう使えない状態の腐ったタイヤです)

腐ってもチューブラーは細い!鯛ではありません。ルビノプロの方がはるかに高性能。

ボルトはねじ山さえあえばなんでもいいのでホームセンター行けば、いくらでも手に入ると思います。ハブをクイックではなくボルトで締めてれば、なくてもホイールが動くことはまずないでしょうし、そんなに気にしなくてもいいです。

書込番号:12667751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/20 21:23(1年以上前)

ありがとうございました。 本日新品タイヤに交換しました。 が、しかし三日前に
指を骨折してしまい、自分でタイヤ交換ができず、ショップでお願いしました。
ただ、お勧めのタイヤが無かったので、店のお勧めでBSのエクステンザRR2に
なりました。  次回は、お勧めのタイヤも試したいと思います。
今回のタイヤでも十分改善されましたので、しばらくはこのままで乗ってみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12684462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:9件

はじめまして
この度高校を卒業するにあたってロードバイクを買おうと思っています。

以下mixiの自転車コミュのテンプレを使わせてもらいます

【利用目的】
  ちょっとしたポタリングやツーリング程度 レースは考えていません
【予算】 
  15万程度
【自転車暦】
  約1年前にmeridaのGrand road T1を買いました。
【性別】
  男です
【身長】 
  約170cmです  
【目当ての自転車の車種】 
  ・ルイガノLGS-LCR http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08road/5lcr09.html
  ・Basso fiorano  http://item.rakuten.co.jp/hakusen/fiorano/
  ・ラレー CRF  http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crf/
【コンポ】
   105以上がいいなと思っています

【質問・相談事項】
フレーム素材は色々と迷ったのですが、クロモリのホリゾンタルの美しさに惚れましたw
なのでクロモリを買おうと思うのですが、いまいち決めかねています
今乗っているクロスバイクがアルミで個人的にはガチガチに感じられるので、次もアルミ…?と考えてしまうのですが…

また、上で挙げた3つのうち見た目的にはルイガノが一番気に入っているのですが、自転車としての出来はどうなのでしょうか?
BASSOはフロントがカーボンであるのにルイガノより重いというのが気になります
ラレーは私の身長ですとトップチューブがスローピングになってしまうのが悲しいです…

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12625960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/08 21:55(1年以上前)

アドバイスになるか不安ですがご提案を。

アンカーのRNC3なんていかがでしょう?
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ep.html
ネットでの販売価格がご予算ギリギリにはなってしまいますが^^;

で、上記のフレームを初心者が1年使った感想としては、
悪く言えば「モッサリ」よく言えば「しなやか」ですかね。
0発進では重さを感じますし、坂道では力が逃げている?様な印象を持ちました。
ですが、路面が荒れている様な所ですとフレーム全体で振動を吸収している様な印象です。
音で表現するなら「ポ〜ンポ〜ン」でしょうか?
一定の速度に上がってしまえば、デメリットも気にはならないですが。

候補に挙げられている車種に関しては、無知のため返信ご容赦下さい。


書込番号:12626373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/02/08 22:29(1年以上前)

>ベムパ@さん
回答ありがとうございます
RNC3って新型105になったんですね!
去年まではティアグラだったので完全に盲点でした!

アンカーのクロモリは良いとよく聞きますね
候補に追加したいと思います^^

書込番号:12626605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/08 22:47(1年以上前)

BASSOはGOISのこれとほぼ同じだと思います。(違ったらすいません。)
http://www.chari-u.com/gios07/5felleo07gios.htm

BASSOとGIOSは同じフレーム使ってたりしてカラーリングとコンポーネントが違うだけ?
まあ、それいっちゃうとGIOSの某車種と、某有名ブランドのフレームが同じだったり・・・
気にするときりがないといえばきりが無いですが。

あと自転車の重量は・・・うそだらけなので神経質になるのでしたら一度購入する前に計測するしかありません。

しかし、購入のアドバイスにはなっていませんね(笑)

クロモリに拘るのならPanasonicのオーダーシステムで自分の一台を作るのも良いかも知れません。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/fpos/fpos_crmo.html
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/poslineup.html

書込番号:12626722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/08 23:43(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます

同じフレームなのですか…?
もしそうだったとしても私はBasso買いますね←


オーダーはさすがに始めてのロードですので考えてないです(;・∀・)
アンカーぐらいのイージーオーダーならいいんですけど

候補+アンカーでどれが良さそうかも教えていただけると幸いです

書込番号:12627152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/09 00:30(1年以上前)

bassoとGIOSは違いますよ。ジオメトリ画像アップするのでどこが違うかよく見てください。実際乗った感じも異なります。

バッソは結構オリジナルを出していて、たとえばVIPERに該当するGIOSはないです。VIPERのフレームはVIPER以外どこのメーカーもないです。

>BASSOはフロントがカーボンであるのにルイガノより重いというのが気になります
逆でしょう。ラグ使ってるフレームの方が軽いなんてありえない。実測すればバッソの方が軽いでしょう。ルイガノのカタログ重量は信用しない方がいいと思います。アンカーは重い、質も悪い、チームも弱い。
アンカーは自転車屋が売りたい自転車。自転車屋大喜び。

書込番号:12627402

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/09 07:32(1年以上前)

こんにちは。

>>今乗っているクロスバイクがアルミで個人的にはガチガチに感じられるので、次もアルミ…?と考えてしまうのですが…

クロモリ!
いい選択だと思いますよ。


ホリゾンタルをお望みなら、ルイガノのLGS-LCRは実際に見ていないので、バッソのフィオラーノが一押しでしょうか。

昨年末の2011年モデルの試乗会&展示会(サイクルモード)に行ってきましたが、実際に見たフィオラーノの塗装や溶接の仕上げが綺麗かったです。一緒に展示してあったGIOSと比較しても塗装の違いは感じられました。この展示会で見たクロモリバイクの中では良かったです。

バッソとGIOSと似たジオメトリーがある車種があるので比較されますが、一部の車種は、バッソとGIOSとをジョブインターナショナルが企画されたものがありますが、工場はそれぞれの台湾のGIOSの工場、バッソの台湾の工場で製造されているそうです。


この展示会で見たクロモリフレームで、他に良かったモデルは、テスタッチのテンスはクロモリ本来のしなやかさとしなりがあり、剛性感もありながら乗り心地も良く、良かったモデルです。
ラレーのクロモリも試乗しましたが、テンスの方が、フレームがしっかりしていて、乗り心地が良かったです。コストパフォーマンスが凄くいいモデルのように感じました。ニュー105と組んでありました。

http://www.testach.com/products/roadrace.html#10


ルイガノとバッソの重量の違いですが、このくらいの差ですと、個体差で変わってきますので、あまり気にされなくていいと思います。


書込番号:12628075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/09 07:59(1年以上前)

ルイガノって、日本では売れているみたいですけど、ヨーロッパで見ることはまずありません。
もちろんカナダのバイクだし、ヨーロッパで走ってないからどうなんだっていうのもありますが、私から見ると何となく商バイクというか、実態のないブランドバイクっていうイメージがあります。
ロードバイクというよりロード風ファッションバイクって感じです。

自転車の出来とは違いますが、そんな印象。

書込番号:12628133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/09 08:36(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
ジオメトリーが違うのは気づいてます。
けど、これひょっとしてフレーム同じでフォークだけが違うんじゃ?
実物見てないので、この自転車は確証ないですが。

ちなみにルイガノはアパレルメーカーです。

書込番号:12628230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/09 09:15(1年以上前)

>実態のないブランドバイクっていうイメージ
kawase302さん鋭い!高級自動車メーカーの名前をつけた自転車と似たようなものです。僕はルイガノはいらない。自転車はファッションじゃないですから。

>ジオメトリーが違うのは気づいてます。
ジオメトリーが違うのに同じフレームというのが恐ろしい。ホイールベースも違う。塗装仕上げ、溶接、全部BASSOの方が上。乗ってもハンドルコントロールがBASSOの方が楽。

もしフレームが同じで前フォークだけ2mmも違ってたらダウンチューブと前輪タイヤの隙間も変わるでしょうね。BASSOとGIOSの写真をアップします。ひとめ見れば違うフレームだとわかる。わからない人は同じだと思ってればいいです。自転車真剣にやっててスキルが上がってくれば、どこが違うか理解できる日がくるでしょう。

書込番号:12628336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2011/02/09 11:28(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます

アンカーは良くないのですか。日本製だからいいと思ってました

BASSOのフィオラーレが一番良さそうですね
初めはViperが気になっていて、やはり105がいいということでフィオラーレを挙げたのでいいかも知れません
見た目もViperよりこっちの方が好みでした
Viperの105化も考えましたが、初心者向けではないかなと

ルイガノは見た目はいいのですが、自転車としての性能云々では劣るのですね
元がバイクメーカーじゃないと言うのも大きいのでしょうか

書込番号:12628779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/09 16:53(1年以上前)

>>ルイガノは見た目はいいのですが、自転車としての性能云々では劣るのですね
>>元がバイクメーカーじゃないと言うのも大きいのでしょうか


今はバイクを取り扱っているメーカーでも、元は違う業種の所は他にもあります。例えば、元はスキー用品から始められたSCOTTとか。
希望されているバイクそのものに注目され試乗してみて判断されたら如何でしょうか。

もし、お近くでしたら、修善寺にあるサイクルスポーツセンターで、3月6日に試乗会があるそうです。今の段階では、まだ参加メーカーはそれ程、集まってはいませんが、ルイガノを取り扱っているアキコーポレーションが参加されるようであれば、行かれてみてはどうでしょうか。
バイクは実際に乗って走ってみないと解らない所があります。

http://202.69.231.122/sport/event/bikefestival.html


書込番号:12629831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2011/02/09 19:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんは知識を伝えていくだけに、留めていればいいんじゃないですか?なんか自分の納得している以外のものをあまりにも、見下しすぎですよ。見ていて不愉快です。

書込番号:12630550

ナイスクチコミ!12


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/09 20:31(1年以上前)

独断と偏見だけで語ってもいいんじゃないかな。
色んな人がいるんだから。それが掲示板の醍醐味じゃないかな。

レースやらないでツーリング・ポタリング程度なら、
メーカーのイメージやらにこだわる必要はないと思う。
ルイガノは個人的に好きなメーカー。
数年前から700Cでディスクブレーキ装備のフルサスとかツーリング車とか、
クロモリハードテールバイクだとか、
日本人が好きそうな挑戦的な(狂った)バイクをよそに先駆けていち早くリリースしてた。素敵だ。
でもこういう掲示板ではフルボッコ。なんでなんだ。

書込番号:12630710

ナイスクチコミ!6


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2011/02/09 22:43(1年以上前)

利用目的からすれば、どれを選んでも問題ないと思います。

ただ、これだとアドバイスにならないので、以下個人的な見解を。

まず、各モデルのHPのリンク。

1.LOUIS GARNEAU LGS-LCR
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-lcr.html

2.BASSO FIORANO
http://www.job-cycles.com/brand/basso/fiorano/index.html

3.Raleigh CRF(ジオメトリを参照するため 2010モデル)
http://www.raleigh.jp/catalog10/41_CRF/index.htm

> クロモリのホリゾンタルの美しさに惚れましたw

とあるので、ホリゾンタル度の比較。
1.FRAME SIZE 490,TOP TUBE 525 △
2.FRAME SIZE 500,TOP TUBE 525 ○
3.FRAME SIZE 460,TOP TUBE 521 ×

ただ、ホリゾンタルになればなるほど、相対的にヘッドチューブ長は短く、ハンドル位置が低くなるので注意が必要です。(スペーサーを入れればある程度調整できますが、見た目が悪くなります。)

> 見た目的にはルイガノが一番気に入っている

1.CR-MO DB LOST WAX LUGGED FRAME,CR-MO FORK ○
2.CR-MO TUBING TIG FRAME,CARBON FORK △
3.CR-MO DB TIG FRAME,CARBON FORK ×

ルイガノが、フォークまでクロモリ(細身)で見た目は良い。
ラグフレームも個性的で良いのだが、コストダウンの影響でラグがメッキからペイントになったのは残念。

結論
見た目重視なら、ルイガノ。性能を重視するならバッソ。

ただ、高校卒業と体力のある年齢なのですから、私はバッソをお薦めします。

> 独断と偏見だけで語ってもいいんじゃないかな。

私もそう思います。

何のアドバイスにもならない批判書き込みや、あたりさわりのない意見よりも役に立ちます。

内容については、見る人が判断すれば良いこと。

書込番号:12631604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/02/09 22:49(1年以上前)

>アルカンシェルさん
SCOTTはスキーからだったんですか! 驚きです(゚Д゚;)

ちょっと試乗などには行けませんので、乗って確かめることが出来ませんね…


>asa-20さん
たしかに自分の気に入ったものならブランドにこだわる必要は無いかも知れませんね
それでもそれなりに高い買い物なので、買える範囲で一番いいバイクを買いたいというのが本音です…

書込番号:12631652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/02/09 23:14(1年以上前)

RMT-V300さん
詳しい回答ありがとうございます!

とても参考になりました。
性能がいいほうが後々になっても楽しめそうなので、BASSOにしたいと思います


みなさん回答ありがとうございました。


書込番号:12631844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/09 23:14(1年以上前)

>でもこういう掲示板ではフルボッコ。なんでなんだ。
悪くいってるのは僕だけでしょう。「アホがひとり勝手なこと言ってる」で流してください。

僕が嫌いなのはルイガノとトレック。どちらも悪い自転車を実際に見てきたから、他に理由はないです。あとスコットも嫌い、乗り心地悪いから。

僕の評価基準は乗ってて1.気持ちいいかどうか(乗り心地)、2.狂いがないか(精度)、3.壊れないか(耐久性)、4.発展性があるか(パーツ交換、改造が容易)、5.メーカーがレースに挑戦しているか。

ビアンキも嫌いだった、昔、友人が買ったビアンキがフレームセンター狂っていてひどかった、でも今は少し評価変えた。FELTが最近ひどいのに何台か当たったので、ちょっと微妙です、あんまり人には勧めてない。買ってから返品作業するのって結構疲れますからね(どうしてこんなフレームが売られているのかとビビル、そしてその狂いを全く気づいていない自転車屋の親父に二度ビビル、そういうオッサン相手に返品作業するのは、ほんと大変)

ルイガノは重量は軽いと思います。ただ耐久性とフレームの仕上げがちょっとね。カラーリングもきれいだけど内容の悪さを化粧でごまかすみたい。

フレームって同じように見えるけど手で表面をスーと触っていくと仕上げが微妙に違います。音も変わる。まあ、どんな包丁でも切れればいいって人には関係ない話。くそお、この包丁スッと切れないなあと何時間も研いでるアホのひとりごとなのでスルーしてください。

今日もFDの調整2時間外でやってて風邪で寝込みそう。
人が何いおうが自分が納得できれば、それが一番。我が道をいってください。

書込番号:12631856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/09 23:15(1年以上前)

こんばんは。

予算の中には、ヘルメットや鍵・ライト・ペダルは含まれてますか?
別に用意してあればいいんですが、完成車にはペダルの無いものもあるので…。

「それくらい知ってるよ!」っていう場合は、この話は忘れてください(笑)。

ただ、盗難も多いので鍵はしっかりしたものをお勧めします。

あ、先に自転車を買わないと…。

候補に挙げられた中だと、BASSOかな?、個人的には。
でも、どれを選ぶにしても楽しみですね。

書込番号:12631863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/09 23:36(1年以上前)

>ディープ・インパクトさん
なるほど、有名メーカーでもかなり当たり外れがあるのですね。。
気をつけたいと思います
ありがとうございました^^


>へそ曲がりダンディさん
ヘルメットは以前使っていたリガスを使うつもりです
鍵とライトは新調していいものを買おうと思っています^^ 閃とかですね 
ペダルはSPD-SLの105にしようと考えていますが、なかなかお金がかかりますね(;´Д`)
まだ買ってないですが、すごく楽しみですw

実はまだ受験途中で、モチベーション上げるためもあって質問してました
迷いも消えてやる気出てきたので頑張ります。。。

書込番号:12632009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 00:24(1年以上前)

ルイガノは安いので、自転車を趣味にしない人もすぐ手にします。だから大切にされないのか、
外に放りっぱなしにされて退色したのをよく見ます。塗装もよくないのではないでしょうか。
ラレーはバッジタイプのヘッドマークがかっこいいですね。

>クロモリのホリゾンタルの美しさに惚れました
同じですね。私も細身のホリゾンタルが好きです。スローピングは、ちょっと(独断と偏見で)

でも最近は片手間にスチールモデルをラインアップに加えただけのメーカーが多いような?
いっそのこと巷でよく目にするビンテージ・ロードなんてどうでしょう?
90年代全盛期のスチール・ロードが町乗り車としてよく乗られています。
でもどこで売っているのだろう?セレクトショップ?セグメントがちがうのでわからない。

書込番号:12632294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/10 01:21(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんへ

その画像は、そもそもサイズが違わない。
GIOSの方が一回り大きく見えない?
(実際photopshopで確認している。クランクの大きさに合わせるとシートチューブ長がBASSOの方が短い。画像はなんかアップロードできんが)
・・・だがチューブがBASSOの方が太いようなので、別フレームか?
うーんよくわからん。

ただ、画像で2mmの判断が出来るんでしたら天才ですね。
いやあすごい。

書込番号:12632500

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/10 04:38(1年以上前)

やっとみつけた私サイズの新車

うっとり

独断と偏見だけで語ってもいいんじゃないかな。
あとは読む人が拾ってくれれば。
みんなで普遍的一般論を陳列してもしょうがない。

やっぱルイガノってアパレル系なんだ。
どうりで汗の似合わないバイクだと思った。
私のTIMEもおとなりのLOOKももともとスキーだし、釣具のシマノだけど、汗は似合いますよね。
ルイガノってどこかUCIかコンチネンタルのチーム、使ってましたっけね(過去含む)?
なければちょっと文科系?????

それはそれとして、「90年代全盛期のスチール・ロードが町乗り車としてよく乗られています。」って、これホントですよね。
ヨーロッパでは垂涎の的のあのコルナゴも、東京だとガードレールにチェーン巻かれて置き去りになってるのを短かい滞在期間中にいくつも見ました。
特に明治通りの港区、渋谷区に多発(以前に写真もアップ済み)。
涙なしには見られないです(泣)。
まぁ、金出せばその人のものだから、つなごうが投げようが勝手なんですけども。。。。

で、これ、フランスでやっとやっとやっと見つけて、いま陸送中です。
実車みてないけど、楽しみー。
ひと夏かけてじっくり作ります。
街のりにはぜってーーーーー使わない。

書込番号:12632767

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/10 05:55(1年以上前)

置去りの刑

宙吊りの刑。

エルネストコルナゴも、遠く離れたJAPANで、まさかこんな扱いを受けているとは努々(ゆめゆめ)思うまい。。。。

金だしゃ何でも買えるけど、いくら自転車ブームだからって、これはねーよなー。
と、ショックのあまりにシャッターを切ったのであった。

書込番号:12632808

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/10 06:25(1年以上前)

場所をお借りして質問なんですけど、コルナゴのこういう古めのスチールって、もしかして日本だと安く売られてたりしますか?
まさに価格.OOM的な質問で、恐縮です。

更に今は円高だから輸入品は激安だろうし、日本で売られているのならサイズも私にちょうど良いだろうし(ヨーロッパだと58とか60が多い)。
だったら、今度日本に行く時に、真剣に探します。
サイクりーとかにあるんでしょうか??

ままちゃり並みの取り扱われ方なので、お値段もそんなかんじなのかも?と思った次第です。

書込番号:12632838

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/10 06:48(1年以上前)

ラレーはロンドンだとじいさんのバイクっていうイメージです(笑)。
若者はCONDOR。

書込番号:12632876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 08:34(1年以上前)

マスターかと思いきや、GILCOではなくBRAINチューブなので別のモデルですね?
本国ではいろいろあるのでしょうね。今は限られたモデルしか日本には入って来ていないのでは。
昔の話をしてもしかたありませんが、マスターでも15万円(サイズによっては12万円)とかでしたが。。。
今は自転車屋さんの倉庫に眠っているか、サイクリスト向けではない自転車屋さんで
(あるいはオークションで)新しい層向けに販売されているのかもしれません。
過去ツールに出ていたようなスチールフレームでも、高いと売れないと思うので、安いのでは。

RMT-V300さんのご意見で、ホリゾンタルだとポジションがきつくなるとの指摘がありますが、
こうしたビンテージタイプだとほとんどスレッドステムなので高さ調節ができ問題ありません。
(BASSOのGAP1977やGIOSのVINTAGEみたいな感じ)
スレ主さんは105の完成車ご希望とのことなのでモダーンなSTIレバーのタイプですよね。うーん。

書込番号:12633064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/10 08:36(1年以上前)

kawase302さん 
気が立ってたので少し自重します。

>コルナゴのこういう古めのスチールって
私の知っているお店では中古のコルナゴは高値安定です。
ブランド信仰があるので安くなるのは厳しいっす。

画像は自転車よりおねえちゃんの方に目が行ってしまう。

ルイガノはアキコーポレーションが上手にブランドイメージを作ったので日本じゃ人気ありますね。
本国のルイガノとは全然別物になっちゃってますが。

書込番号:12633070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/02/10 08:48(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

写真のフレームは一瞬で違うと分かります。

・GIOSはホリゾンタル、BASSOは僅かにスローピング
・シートステイの太さが全然違う

ディープさんと見方が一緒かは知らん。

まあ僅かにバッソは写真が斜めだし、両者で縮尺が同じか否かとはぱっと見分からん、なので両者が同じサイズかどうかは分かりませんが、
上の2つのフレームは別物と言うことは瞬時に分かりました。

あとせっかくphotoshop使ってまで分析するなら、長さの基準はホイールにした方が良いのではないでしょうか。


kawaseさん、

日本ではスチールも高いです。。。

書込番号:12633088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/10 21:53(1年以上前)

KAWASE302さん、かっこいいフレームですね。

クローバーが彫り込み(?)じゃないですか!!
渋すぎますっ!(僕だけですか? そう思うのは…)

他のマークはないんですかね?
スペードとか…。
でも、クローバーのほうがいい感じですね。

完成したら、写真を是非、拝見したいです。
気長に待ちますので、よろしくお願いしますね。

書込番号:12635729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/10 21:57(1年以上前)

スミマセン、kawase302さん。

僕にとって存在が大きいせいか、大文字にしてしまいました。
(誤:KAWASE302さん  正:kawase302さん)

誤記入、お詫びいたします。

書込番号:12635753

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 23:46(1年以上前)

ニ之瀬越えさんは同じだと思うのなら、それでいいんじゃないですか?
我が道をいってください。

僕は写真見ていってるのではなく実車乗って言ってるので、まあずるしてますけどね。変速調整頼まれて走って整備しました。

ラレーは初心者には扱いにくいと思います。背筋強くないと、うまく動かない。bassoは誰でも、うまく動く、あとチューブの表面処理がすごくきれい。GIOSより上等。僕はコルナゴよりFIORANOが欲しい。

僕はbassoえこひいきしているので、皆さんけなしてくださいね。
ルイガノ最高!bassoなんかゴミっていう人もいた方が面白いので、どんどんやりあいましょう。

ポンっとさんも自分の好きな自転車、自由に書き込んでください。よろしく。

国産フレームのクロモリならイチオシはナガサワ、2番目はナカガワ、パナは職人さんまで指定できるのなら作ってもらってもいいけど、誰が作るかわからないなら、ちょっと冒険ですね。僕のピスト作ってもらった職人さんは、もう定年退職でいなくなったし、あの人が作ったロードなら欲しい。

 ちょっと関係ない話ですが、フランスのレース会場でホイールを横に並べて太ったおじさんがスポークを踏んで、そのホイールを組んだ若いメカニックみたいな人に怒鳴ってたことがあったんですけど、何を狂ってるのかなと思って見てたのですけど、「俺が踏んでも振れないホイールを組め」みたいな無茶苦茶なこと言ってました。100キロくらいあるおっさんが踏んだら、どんなスポークでもぶっ壊れるやろ!。でもこのおじさんの言いたいことはわかった。僕も競輪の決戦ホイールを組んで渡した時に、俺が上から踏んでも壊れないように組んだかと言われたことがあります。それでもう一段張り直した。これ以上張ったらニップル飛ぶか、リム壊れるかみたいなギリギリのところ。たぶんもう一度ゆるめたらリムは腰折れて元に戻らない。男が命張って1000万の賞金取りに行くのに壊れるホイールで勝負できるかとか言われたら、僕も命張って組むしかないです。
 本当に決勝までいって僕の組んだホイールテレビで見ていて、壊れるな!優勝だ!ってものすごい感動して心配して見てました。自分がレース出てるより緊張する。なんか涙流して見てました。

 それでフランスでも日本と同じことやってるなあと思った。でも実際踏むかー、やっぱフランス人は切れてる。その若い子が組んだホイール触ってみたけど、これは怒られるなという張りだった。今は完組ホイールでリムの強度が全然違うので、そんな苦労も昔の話ですけど。僕は今でもホイール組むときは、横にして上からあのオッサンが踏んでも壊れないように組まなければと思って緊張します。変なオッサンの話でした。

 ママチャリでは許されるような整備でもレースだったら許されないし、本当の性能を知ってしまうと、この部品はこんな動きじゃないんだけどなあ、やり直しだってバカみたいに一日中変速調整してたりします。自転車屋の整備レベルで納得できるなら、それでもいいだろうし、納得できなければ自分でやればいいです。人が何言おうが自分が納得できれば、それで十分です。後悔しないように自転車乗ってください。

その前にモエリストさん、試験絶対勝たないとダメ。
後があると思わない。負けたら腹切って死ぬ。覚悟が大事。
逃げ道はない、正々堂々正面から勝負のみ。勝負は絶対勝ちましょう。
もうレスしなくていいから勉強してね。

書込番号:12636370

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/11 05:41(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん>>>>

大文字でも大オッケーです。
クローバー彫りは当時のはコルナゴはみんなそうなってるみたいですよ。
でも、こういうの、かっこいいでしょう????
何か、職人が目で見つめながら作ったって感じがします。
わき見しながらは彫れないと思うけど。。。

で、Brad(このフレーム譲ってくれた人。Time-Sportの人です)に、日本のコルナゴの写真を送って見せました。
そのコメント、コピペしますね。
「Very sad to see those poor Colnagos chained up like animals!」。
これは日本以外ではあり得ない絵です。
コルナゴと言えばローマ法王と接見したこともある、イタリアでは国宝級の人です。
さしずめ、柿右衛門もってピクニックっていうくらい、あり得ない絵です。
こういう風に乗ってる人は、金は持ってるけどモノの価値がわからない、田舎モンなんだろうなー。
確かに田舎モンが多いエリアにたくさん止まっていましたし(撮影時間の間隔から推測下さい)。

みなさんからのコメントで、日本でもコルナゴは高いとのこと。
何か逆にホッとしたような気もしますが、金払うだけじゃなく、出来ればものの「価値」やありがたみもわかって乗ってもらいたいですよねー。
旧車ならナオサラです。


(注:田舎モンとは価値のわからない人という意味で使っています。居住地域とは一切関係ありません)

書込番号:12637147

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/11 06:08(1年以上前)

>モエリストさん

御存知かと思いますが、クロモリは、アルミ、チタンとかに比べてサビ易いので、保管場所は野外より雨が掛からなく湿気の少ない室内に保管された方が長持ちします。

あと、もし可能なら買われるお店で、フレームの油通しをしてくださる所でしたらやって頂いた方が、フレームの内側からのサビをサビ難くすることができます。


それでは受験、頑張ってくださいね。

書込番号:12637168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/11 08:16(1年以上前)

>クローバーが彫り込み(?)じゃないですか!!
>他のマークはないんですかね?
>スペードとか…。

クローバーがコルナゴなら、ハートがデ・ローザ。
ネオプリマートのフォーククラウンとかに彫り込んであります。
ダイヤやスペードは、知りません。

彫物って、まだ軽量化しろがあるやんけーと、今ならつっ込まれそう。

書込番号:12637365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/11 17:26(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、ご教授有難うございます。

コメントを拝見してから、「そういえば、デ・ローザのロゴってハートがついてたっけ(笑)」と思いだしました。

4種類揃えば、「トランプじゃ〜ん!」って思ってただけなので…。
(スミマセン、くだらない思いつきで…)

でも、昔の職人さんのこだわりみたいなものが感じられて、ものすごく魅力的ですね。

書込番号:12639664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/12 15:06(1年以上前)

昔のコルナゴはクローバーマークでBBを打ち抜いていたような…
チェーンリングとかブレーキレバーも穴だらけw

もちろんデ・ローザも。

確かに強度的余裕があったからできた出来た工作ですね。

書込番号:12644354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 13:22(1年以上前)

娘がルイガノの下位グレードのCR23Wに乗っていますが
人それぞれ、エントリーモデルクラスで良い悪いは各メーカー
目だって代わり映えは無いと思います。
CR23について言わせて頂くと、先ず塗装が駄目・・素人受けの配色ですが
クリアーがイマイチでOIL汚れが浸透するみたいで取れない
フレーム溶接跡がムラがある。
フロントのルイガノマークがいがんでる・・・
これには爆笑
今はパーツをグレードアップして105装備で乗っています。
お年玉で購入したので、乗れば愛着が出るようです。

書込番号:12668239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/02/17 20:27(1年以上前)

基礎知識としてBASSO, GIOSは大阪のジョブインターナショナルと言う会社が商品企画、販売を統括しています。フィオラーノも当初HPにはスペシャルチュービングfor GIOS と表記されてました。
つまり両社の日本モデルは、大阪企画、アジア生産、ブランド表記イタリアと言う訳ですだから、悪いと言う事ではありません。おおかたのメーカーがそうですから。ルイガノなんて日本以外では・・・、常連の皆さんは、分かって発言されてますが、老婆心まで


書込番号:12669626

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/18 06:01(1年以上前)

そのお蔭で日本だとGIOSの青なんてヨーロッパの息吹っぽくて、まさに大当たりみたいですね。
ところがヨーロッパではGIOSなんて見かけることはありません(笑)。
あれはまさに作られたヨーロッパの古城であり、さしずめディスにーランドみたいなもんかも知れないです。
シンデレラ城ってアメリカの城ですか?
というか、アメリカに古城ってないですよね??
だからきっとヨーロッパのイメージでしょう。

それはそれとして、それでもGIOSの年に1回くらいは見かけるので、ないわけではないようです。
駅前の駐輪場やYSロードにつるして売られているGIOSより、年に1回ヨーロッパで見るGIOSのほうが価値があるように見えますが、そんな価値よりも、すぐ乗れるヨーロッパ息吹バイクがあったほうがいいのかも。

書込番号:12671573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/18 09:40(1年以上前)

 GIOSもBASSOも日本で売られているものが1番品質がいいと思います。日本人は表面的な仕上げとか非常に見る目が厳しく悪いと売れなくなります。そのおかげでGIOSもBASSOも年々、品質は向上し進化しています。

 日本に韓国の家電製品を買いにきている韓国の人に「なぜ日本に買いにくるのですか?韓国で買った方がいいでしょ」と聞いたことがあります。答えは「日本で売られている韓国製品が1番品質がよく、いいものは全部日本に輸出し韓国では買えない、だから日本に買いくる」とのことでした。今、中国製品も同じことが起こっていて中国で1番いいものが日本に輸出されるので中国の金持ちは日本に中国製品を買いにきています。どこの国でも1番高く売れる場所へ1番高品質のものを輸出するので、日本には品質の高いものが集まってきます。

 チネリ、コルナゴ、デ・ローサ、ピナレロなんかも日本で売られているものが1番品質がいいと思います。

 しかしフレームっていうのはメーカー名より誰が作ったか?が重要です。コルナゴの誰が作ったか?ナガサワさんはデ・ローサでフレーム作って修行していましたけどナガサワさんが作ったデ・ローサのフレームはただのデ・ローサより値打ちあると思います。同じようにズノウのフレームでもナカガワさんが作ったズノウフレームは値打ちあると思う。メーカー名より結局最後は職人の腕が重要です。

 完成車は誰が作ったかわからないのでメーカーの品質管理が重要です。GIOSやBASSOはルイガノより品質管理は厳しいと思います。たぶんジョブインターナショナルに自転車が好きな職人気質の人がいるのでしょう。ルイガノはファッションの会社なので、そういう人がいないか、いても会社で発言権がなく本質的な品質向上より、見た目と宣伝でごまかせみたいな方が強い会社なんだと思います。

 パナソニックも昔は日本のロードバイク市場をリードしてきた会社ですが、今は電動自転車の利益追求に忙しく「アホな消費者にボロ自転車を高値で売りさばけ」に成り下がっています。パナは自転車よりバッテリーを売りたい!こういう姿勢がパナのタイヤの品質劣化にも現れています。

 会社が何を重視して動いているかはとても大事なので日本製だとかヨーロッパ製とかの地政学的な意味より、いい物作るんだという心意気を感じられるメーカーかどうかを考えて選ぶのもいいと思います。

書込番号:12671914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/22 18:24(1年以上前)

古いスレッドならが興味深く見てみました。

そしてGIANTは何故か出てこなかったのが不思議でした。

書込番号:25710151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ173

返信129

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車の組み方、教えて下さい!

2011/01/17 00:23(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

STIからネジが・・・

ここを回すべからず・・・

ハンドルにセット

なるほど・・・ここに入れるのか・・・

車種選定の際は大変お世話になりました。
ようやく気持ちも落ち着いて、納品を待っているところですが・・・・長い・・・・
あと3カ月以上もあると思うと、どうやってモチベーションをキープしてよいか分からず・・・・

自転車屋さんや中古パーツ店をウロウロしている間に・・・・
1台組める位、中古パーツが揃っちゃいました。(笑)

さすがに中古コンポ類は見た目では分からないので、新品パーツを購入しましたが、デュラ
エースをぶっ壊す前に基本的なトレーニングはしておきたかったというのはあります。
5700系105をチョイスしました。トータルコストで見ると、大幅に計画変更ですが、まぁいいや。

パーツは下記のような感じです。
初心者がネットと書籍情報を頼りに1台組みますので、皆様アドバイス宜しくお願いします!!

フレーム/フォーク:アルミ新古
ハンドル回り:全部中古 3T/FSAなど混在
シート回り:MOSTなど全部中古
足回り:検討中
コンポ:5700系105
クランク:5700系105
BB:7900系デュラエース
etc・・・


いきなり、右レバーから受けネジが落ちてきた・・・
どうやら写真2枚目の場所にアーレンキーを突っ込んだのがいけなかったようだ。
でもそんなに回してないぞ・・・。
ブラケット体とレバー体を分解すれば簡単に取り付けられそうなので、説明書
にしたがって、レバー軸を抜こうとしたけど・・・・。

ん?ストップリングが入っている。
専用工具が必要らしい・・・。

うーん、ユニットカバーを外してみると何とか隙間からピンセットで乗せられそう。

約・・・1時間・・・・。

ネジ受けを元の位置に戻すだけなのに・・・。
こりゃぁ、先が思いやられるなぁ。

そして今、またもや疑問にぶつかりました。
BBをシェルにはめてみたところで問題が・・・・。

書込番号:12520720

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2011/01/17 00:37(1年以上前)

BBを入れるのじゃ

【Q.1】BBシェルをクリーニングし、再度グリースアップしてからBBアダプターをはめてみました。左は手で簡単にネジ元近くまで入りました。が、右アダプター(インナーカバー付き)は残り3mm程のネジ山を残して手回し限界まできました。もちろんBBレンチで回せば入るのかもしれませんが、これって普通なんでしょうか。アダプターのネジを見ると丁度その残り部分位からなにやらネジ山に細工がしてあるようにも見えるんですよね。これって、ガタつき防止剤みたいなものが塗布してあるのでようか?

書込番号:12520796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/17 08:56(1年以上前)

ここの動画参考になるかも。
メンテナンスのところ。
http://funride.jp/movie/
登録すればダウンロードできます。

書込番号:12521531

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/17 12:26(1年以上前)

BBシェル幅は基本は68mmだけど70mm買ってませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/00/item11700100064.html

その3mmは無理に押し込むと中の黒いプラスチックがぶっ壊れる可能性があります。まず両方のBBが最後まできちんと入るか片方ずつ確認し、右側を先につけ、左側をつけます、それで3mm残るのなら70mmの可能性がありますね。

プラスチックが変形するとチェーンホイールのクランク軸が当たって回りにくくなります。そうなったらプラスチック外して捨てればいいだけですが、73mmというBBもあるので買う時はフレームのBBサイズをよく確認して買いましょう。あとJISとイタリア、ISISも注意。

書込番号:12522034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 12:50(1年以上前)

あれ? 70mmはイタリアンで逆ネジなので、はまらないですよね。

>68mm(BSC)、70mm(ITA)

ってなっています。

この手のアドバイスは難しいです。
たぶん固いだけなので、工具を使って回せばはまると思います。

でも、ねじ切りにバリがあるとか、斜めにねじ込んでいるとか、砂を噛んでいるとかで固い場合も良くあり、その場合は無理に押し込むとBBシェル/ハンガーを痛めるので、おいそれと言いにくい。

あと、この前とある店で聞いた話では、カンパのBBハンガーのねじ切り工具の仕様がちょっと特殊(精度が低いという意味を大人の表現で言ったのか、本当にそうなのかは知らない)で、ネジ山がISOなどで決められている通常のねじ山より浅く(深くだったかな?)、カンパ以外の部品がスムーズにはまらないことがあるそうです。フレームがカンパでねじ切りされた場合には(出来れば)ねじ山修正、まあ無理に回せばはめることも可能、だそうで。でも、なんでねじ切りしたのかなんて分からないですよね。

と言う訳で、きちんと確認した後は度胸で締めましょう。

BBの緩み止めは記憶は曖昧ですが、ついていたと思います。
そこの部分がハンガーのねじ山にかみ合うと、ちょっと重く、ざらついた感触になりますけど、おかしいと思うほどは固くならないと思います。

書込番号:12522135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 12:53(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

すかさずアルテBBへのリンクを貼っているのがさすがです。ただ、70mmの可能性はないですね

書込番号:12522152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 12:57(1年以上前)

あら、ごめんなさい。うーむ。。。さんとかぶってしまいました

書込番号:12522165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/17 12:58(1年以上前)

α7大好きさん
レスありがとうございます。
このサイトは大いに参考にさせてもらっています。
しかし、クランク交換までの動画はあるようですが、BB交換とかは見当たらなくて.
..

ディープ・ インパクトさん
またお世話になります。
一応、箱にはBC1.37の方にチェックが入っていたのでそれを使っています。
あと2回転位で根元まで入るのでBBアダプター回し工具を使ってみようと思います。焼きつかないようにグリスも十分塗ってからやってみます。

書込番号:12522170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/17 13:04(1年以上前)

うーむ。。。さん、第6代社長さんありがとうございます。
長さは正しいようなので、あとは度胸ですね。w

一応、ネジ溝にはニードル通して砂やゴミが無いようにしました。
グリスもたっぷりかぶせましたしやってみます。

シートステイ側の溶接穴部分のバリも無いようですし、そこはインナーカバーがかかりますから大丈夫にみえるのですが.....
やっぱりフレームのねじ切り精度なのでしょう。
(安いフレームですから...w)

書込番号:12522193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 13:12(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

>一応、ネジ溝にはニードル通して砂やゴミが無いようにしました。
BBタップ切りをしていないって事ですか?

目で見て判断は難しいですよ!!ショップに行かれる事をお勧め致します!!

書込番号:12522216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 14:31(1年以上前)

わたしゃ、梅こぶ茶の友さんには自分でチャレンジすることをお薦めします。

難しいからって、プロに持ち込むのは面白くないし、問題解決という観点から安易すぎます。わたしゃ、そういうの嫌い。せっかくチャレンジしているなら成功するにせよ失敗するにせよ、最後までやり抜きましょう。

梅こぶ茶の友さんならできます。失敗したら、その後のリカバリプランも含めお勉強と思い、頑張りましょう。

書込番号:12522441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 14:55(1年以上前)

BBタップ工具を買えと?毎年タップ切りする事を考えるとあった方が良いですが・・・BBタップ切りとフェイシングはショップにお願いしても・・・

残り3mm。力ずくで入れても問題はないような気がします・・・

ご自分でがんばろうとされている方への横槍申し訳ありませんでした。

書込番号:12522509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 17:32(1年以上前)

第6代社長様

なかなかツッコミの細かい方ですね。
インテリヤクザの称号を与えましょう(笑)

でも、梅こぶ茶の友さんのコメントから、BBハンガーにネジが切っていない状態だとは読み取れないです。
僕が指摘した点も、ネジ山修正が必須という話でもないです。
なので、現段階ではネジ切りor山修正は不要だと考えています。

#ネジが切ってなかったら、少しも入らないと思うし、そう書くと思う。
#梅こぶ茶の友さんのコメントは、ニードルの先でネジの溝をさらってバリや砂を除去し、異物がないことを確認した、と言う意味でしょ。

書込番号:12522918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 17:45(1年以上前)

あ、基本的なこと間違えてら。

BB右が逆ネジなのは、JIS/BSCのほうでした。イタリアンは両方順ネジ。

あと強いて言えばディープさんご指摘には間違いはなくJISの70mmとか、73mmもあります。でも主にMTB用ですかね。うちの新しい方のMTBは確か70mm JISです。
BBは79Duraだし、フレームがロードなら大丈夫だと思います。

書込番号:12522969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 18:12(1年以上前)

>フレーム/フォーク:アルミ新古
と書かれていますよね?一度組み上げられていたものですか?(経過を知らないので・・・)

そのフレームにはじめてBBが取り付けられるなら基本的にネジ山をきれいに整える必要があります。
少なからず削りカスが出てきますよ。ものによっては大量に

書込番号:12523085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 21:48(1年以上前)

社長さん、

本当に必要ですかね。
ネジ山を整えるとカスが出てくるのは良くあることですが、元もと切ってあったねじ山の精度が低いからじゃなくて、ねじ山を付けたときと付け直すときのタップ/ダイスの山の形が違うだけとかいうケースが考えられます。
それこそ先に紹介したカンパの工具の仕様が特殊でねじ山が浅いというのが本当だった場合、他の工具でタッピングするとほぼ間違いなくカスが出ますよね。
更に、店で作業する人の方が上手とか、使う工具の精度が高いとかとは限らない。下手くそに作業されて壊したりして。
さらに、客に効果を見せつけるためだけに、無駄にたくさん削られたりして。

あと、GIANTとか一部のメーカーは、メーカー出荷後にタッピングやフェーシングをやったらフレームの保証なくなるらしいですよ。本当にそうなのかは知らないけど、要するに要らないということ。

なんで、「基本的にネジ山をきれいに整える必要」があるんじゃなくて、基本的にはそのまま使うのが正しいと思います。新品なのにタッピングやり直しが"必要"なのは不良品でしょ。
# ねじ切りがないフレームなら話は違いますが。

暫く前にフェーシングのブーム(?)がありましたが、最近余り耳にしなくなりました。ブームが去ったのか、単に情報収集力が落ちたのかは知らない。一頃僕も試してみたくて仕方なかったけど(試すことが目的(^^;)、工具を買うにせよ頼むにせよお金がもったいないし、自転車屋さんに無駄だから止めろと言われたから止めた。

書込番号:12524212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 23:12(1年以上前)

最近はフェイシング不要な状態で上がってくるものが多いですね(規格的にも)。あきらかにやらないといけないもの以外(最近はそれも見ません)は私も薦めません

GIANTのフレーム売りを触った事がないのでBBタップ切りが不要、必要は解りませんが最近だとLOOK 585でBBタップ切りしないと組み上げられないものがあり作業をしました
(完成車なら一度部品取り付けを行っているのでBBタップ切りはしなくても再度組み付ける事は基本的に可能です。)

>新品なのにタッピングやり直しが"必要"なのは不良品でしょ。
その通りかも知れません。

ただ、渋すぎで歯が回らない経験がありますが、ここまで行かないと不良品として返品を勧めた事はないです。私の趣味の中でだけの小さな話になりますが、BBタップ切りをしなければならないバイクは結構な確立で存在しています(知人に勧めるバイクも偏っているので一般的な話しでないとは思います)。

>自転車屋さんに無駄だから止めろと言われたから止めた。
フェイシングはバイクによって効果が高いものがありますがちゃんと組みあがっているバイク(精度が出ている)には無駄でしょう。

書込番号:12524782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/18 02:27(1年以上前)

社長さん、ご自身でタッピングとかフェーシングなさっているんですか?

しつもん。
カスがたくさん出るようなBBハンガーやそのねじ山って、どんな状態なんでしょうか?

溝にペンキが溜まって上手く回らないのは何度も見たことあります。これは分かり易い。
掃除は必要だけど、タッピングでなくとも何とかなりそう。
バリがあるのを治すのも分かる。手作りイタリアンなんて雑な仕事のものがあってもおかしくないので、ある程度なら自分で治すのも分かる。
摩耗してちびたタップを研いでつかえば、浅い溝しか掘れないかも知れない。これをタッピングするならまだ良いかな。

それ以外のケースって、どんな感じなのかなと。
斜めにネジを切っちゃって、そのあと無理矢理押し込んでネジを切ったので歪んだとか。
フレームに熱を加えて冷ましたたあと、十分寝かせないままタップを立てて、暫くしてBBハンガーごと歪んでネジが狂ったなんていうのもあり得るかな。

基本的にねじ山が歪んでいた場合、タッピングするとねじ山が痩せて弱くなり、緩みやすくなりますよね。
BBなんて使用中に緩んじゃいけないものなので、これは悪い状態だと思います。既にゴミとは言わんが、ゴミに向かって一歩進んだフレームと言えなくもない。

ねじ山がBBハンガーに対して斜めに切られているとか、均一でないとか、BBハンガー自体が歪んでいるのは論外だし、その歪みはタッピングして正常になる訳じゃないですよね。

いったいタッピングやり直しで何を直しているんでしょうか?
直しようもないものを、せいぜいネジの回りを良くして誤魔化しているだけ、なんてことはないでしょうか?
フェーシングにしてもそう。全体にバランスが取れていないものを治せるような性質のものではない。

うーん、ちょっと謎。

書込番号:12525585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/18 11:11(1年以上前)

>カスがたくさん出るようなBBハンガーやそのねじ山って、どんな状態なんでしょうか?
あるメーカーのフレームで大量に出た事があります。不良品と言って良いのか知れませんが山が浅いものでした。BB取り付け時に半周り出来ないぐらいで止まったので相談を受け、タップ切りをして取り付けました(タップ切りやフェイシングをして保障が受けられなくなるメーカーではない)。

>バリがあるのを治すのも分かる。
基本的なタップ切りの理由はこれだと思います。ただ、ネジ山はかなりの精度が必要だと思いますので目で見て解らないバリを取る必要があると思います。

台湾製のバイクがBBタップ切りを不要とするのはネジ山が細いのではないでしょうか?それでも劣化(錆などが浮いた場合)した場合はタップ切りが必要となるのではないでしょうか?

>フェーシングにしてもそう。全体にバランスが取れていないものを治せるような性質のものではない。
確かにそうですね
普通、塗装でBBシェル幅が狂う事はありません。一度だけ塗装ダマが出来ているものがありました。この時はさすがに効果があったかな?っと思います。フェイシングはあるメーカーの整備講習みたいなもので切々と必要性を教えて頂きましたが私は必要となる場合はマレと思います(例えば、自分で全塗した場合?や錆が出た時(旧車の修復)?など)。

補足です。私は凝り性の為、基本的な作業は出来るようになっていますが素人です。

書込番号:12526380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/18 13:31(1年以上前)

いろいろと参考になるコメントありがとうございます。m(__)m 出張で作業が止まっていますが、また週末にトライします。
一応、BBタップは切ってあります。また、一度はめた感じはありますが、ホローテックUかどうかは伺い知れません。
あと三回転位なのでレンチで回るだろうと思うのですが、念のために別のBBアダプターでも確認してみようかと思います。

書込番号:12526821

ナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/18 21:09(1年以上前)

自分はタッピングやフェースカットしたほうがいい派ですね。
きちんと一軸の工具を使ってやると、実際音鳴りとかなくなりましたから。
組んでても、乗ってても気持ちいいです。
昔仕事柄機械の調整とかしてましたが、
金属は固定するときいくら金属でも小さいゴミ、埃ででも挟まれば
簡単に曲がりや歪み出ますから。
偏屈な自転車屋であまり好きではないのですが、
仕事はしっかりなので一応参考画像として写真いっぱいあるURL貼っときます。
ご参考にしてみてください。

http://www.cycle-minoru.com/newpage5.html
http://www.cycle-minoru.com/oerder.html

書込番号:12528416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/18 21:18(1年以上前)

>>バリがあるのを治すのも分かる。
>基本的なタップ切りの理由はこれだと思います。ただ、ネジ山はかなりの精度が必要だと思いますので目で見て解らないバリを取る必要があると思います。

一度切ってあるネジ山に、再度タップを入れなおしても、新しいバリが出るだけですよ。
目で見て解らないほど微細なバリを取るなら、ワイヤーブラシで十分でしょう。


書込番号:12528466

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2011/01/18 21:26(1年以上前)

単に、左右アダプタの間にあるインナーカバーが、ずれているだけだと思います。

BBをよく見るとわかりますが、左右アダプタでインナーカバーを挟み込む様な構造になっています。

インナーカバーがついている方のアダプタをはめる際に、反対側から手を入れてインナーカバーの位置を合わせるようにすれば良いと思います。

書込番号:12528515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/19 10:48(1年以上前)

好奇心バリバリさん
バリと言ってもワイヤーブラシで取れるようなバリではないです。膨らみです。
説明が下手で申し訳ありません。

ZAZEN BOYさん
BBのタップ切りでカスが出すぎなような気がします(よく出たものだけを掲載しているのでしょうか?)。

「GIOS」のBBタップ切りをしている写真でフェイス面が平行になっていないのがわかりますが、これを直すとシェル幅がかなり気になります。また、ネジ山もおかしかったのでは?これこそ不良品として返品するべきと思います(文書を読むとリンク先のショップが販売したものではないようですが)。

全く関係のない話なのですが「当店購入SP組み立ての後1シーズン走行後のメンテナンス」と書かれていますがペダルのグリスアップはされていないのでしょうか?

書込番号:12530834

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/01/19 11:29(1年以上前)

前に買ったフレームで
右ワンはすんなり行くが、左ワンが斜めにはまっていく&無理やりはめようとすると最初から工具が必要になるくらいの固さ
といった仕上げが雑なんだかよくわからんものにぶちあたったことはある。
お店でタップしてもらったらすんなりはまるようになった。
いちおう2年乗って乗り心地に変な癖とかは感じられないから、
ねじが斜めに切られてるとか絶望的な欠陥じゃなくて、
仕上げが雑だったのか、塗装が乗ってたのか、そんなとこなんだろう。

BBがすんなり入らないならタップすればいいし、そうでないならしなきゃいい。

サイクルミノルにしてもそうだけど、
「ほうら、こんなに削りカスが出た!」みたいに書いてるお店はあんまり信用できない。
咬合がよくなって回転性能もアップ!みたいなところはさらに。
塗装がうすく乗ってるくらいでBBの回転が阻害されるんかな〜?
やらんでもいい作業をやってる可能性もある。
(かといって、前述のようにクソ精度のフレームは確実にある)

臨機応変にやったらいいじゃん。

書込番号:12530929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/19 12:40(1年以上前)


そうなんですよね。asa-20さんの意見に賛成。

>BBがすんなり入らないならタップすればいいし、そうでないならしなきゃいい。

必要なものに対して作業するのは全然構わん。
フレームを新規購入した客に、店がこっそりサービスでやるのも構わん。(変に削り過ぎなきゃね)

でも、「やるのが当然!」みたいな論調で話をしているのを聞くと、なんかおかしい気がする。

BBのねじ山がおかしい自転車がそんなに膨大な割合で、しかも高級自転車の世界で流通しているのかなぁ。
ならそんな精度の低い自転車を大量に販売している自転車メーカーこそがおかしい訳で。


紹介していただいたお店にしても客さんにタッピング/フェーシングを行わないことに対する恐怖心を与えて、工賃を稼ごうという魂胆か?と穿ってしまう。
クランク/BBばらし+タッピング・フェーシングでかなりの工賃が取れますからね。
紹介している例は恐らく本当に修正が必要なクソフレームとか、ユーザーのメンテが酷くて腐っちゃったフレームとかだろうから、実際に必要な例だったかも知れないですけど、
まともなフレームを整備に出してもらって「十分な精度が出てましたので作業不要でした」なんてこと言えないからと、無理くりにでも削りカスを出すなんてことされたらたまったもんじゃない。

お店に言われるままにタッピングしたらBBが緩むようになって、文句言ったら店主はロックタイト塗って誤魔化したなんて話も見たことがあるし。。。

しかし、BBがスムーズにはまるようになったというのは理解できるんですが、クランクがぐるぐる回るようになった!なんて言う話は本当なんでしょうか。
BBからの軋み音は新品の自転車での経験がありますが、タッピング/フェーシングするまでもなくBBの脱着+グリスアップ+清掃で解消しました。

書込番号:12531147

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/01/19 19:03(1年以上前)

お店も「ウチとこは量販店と違う作業してまっせ、技術がありまっせ」とアピールしたくて必死なのは分かるんだけどな〜。
自分やうーむさんのように、かえって疑念を抱かせる結果になってる面もある。

塗装の薄さくらいの凸凹がある状態でフェイシングをしたところで、回転性能の差なんて出るのなあ。
だってBBの締め付けトルクって50Nm〜だし。
ギッチギチに締め付けられて、強靭な一体型クランクで貫通されてて、肝心の回転を担う部分は、
いじりようのないカートリッジBB。
そりゃ、ピタッとはまったほうが性能はアップするだろうけど、誤差の範疇だと思うし、
自分はそんな違いは知覚できないから、気にしない。
そんなことよりクランクボルトの締め具合とか気にしたほうがいいんではないか…。

修正工具はあくまで修正用、健康体に手を入れる必要はないよね。
「余計なことすんな〜」って言ってるメーカーもあることだし。

書込番号:12532362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/20 00:14(1年以上前)

BBアダプター無事装着完了!

リアホイール振れ取り作業

リアハブとボールベアリングを洗うのだ〜

ZAZEN BOYさん
面白いサイトを紹介頂きありがとうございます。
職人の技は見習うべきところが多いです。

好奇心バリバリさん
ハンドルネームとバリの話がかぶって面白かったです♪
ありがとうございました。

RMT-V300さん
インナーカバーチェックしてみました。
大丈夫でした。
ご指摘ありがとうございます。


第6代社長さん、asa-20さん、うーむ。。。さん

いろいろとコメントありがとうございます。
フリートークで書き込んで頂けるとたくさん知らない事が出てきて勉強になります。

さて、BBフェイスはきちんと左右並行で精度は出ているようでしたので、残り3mmのBBアダプターをBBレンチで回してみました。

あっさりはまりました。w

自転車のBB部分をこんなにじっくり見た事無かったので、ちょっと感動です。
クランクをはめてみようかと思いましたが、大事な部分なので時間が有る時にやろうと思います。

そうそう、ホイールも中古で買ったのですがどうもリア側の振れ幅が大きいので、スポークを全て外してリムのねじれを確認してみたのですが、リムは大丈夫なようです。スポークを見て見ると32本のうち5本が結構グイッと曲がっていました。そのうち1本は曲げ戻し限界を超えていたので、スポークを買って来なければと思っています。

【Q.2】
スポークの先端にカセット側は「R」、反対側に「N」のマークが入っていました。これって、メーカー名とかでしょうか。
曲がった5本以外は全然痛みもないスポークだったので、そのまま使いたいと思っています。

リアハブはグリースが固まっている様子だったので、全てリムーバーで拭きとり、新たにボールベアリングにもグリースしなおしました。全然余談ですが、自分は釣り具を分解してグリース塗りますので、こういう作業の苦手意識は薄いです。何が役に立つか分かりませんね。
ちなみにSHIMANOのリールは大好きです。リールにもディスクブレーキが採用されているのに、ロードがキャリパー主体というのがとても不思議です。

書込番号:12534096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/20 00:43(1年以上前)

BBの件ご苦労様です。
>ロードがキャリパー主体というのがとても不思議です

回転体を止めるのに円の内側より外側を挟み込む方が有利なのはテコの原理で自明ですよね。マウンテンバイクなどタイヤが太い場合はキャリパーだと大きくなり剛性が確保できないし、また泥などの影響を防げるのでディスクブレーキが有効ですが、ロードでは重量の面でデメリットがあるし、フレームやフォーク自体に台座を用意しないといけないのでディスクブレーキが普及することはないだろうと考えられます。スポークにも無理がかかるんで、少数のスポークのホイールだとよけいに考えにくいです。

魚釣りのリールの件はわからないです。フライ用ですか?
でも私自身はディスクブレーキの最大のメリットって、リムが傷まないことだと感じています。

>スポークを全て外して
手組ホイールですか?コンプリートホイールだと組みなおすと元の性能が戻るのでしょうか?

書込番号:12534239

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/20 06:24(1年以上前)

ちょっといいですか?

他のスレッドにあったタイヤの片べり問題なんかでもそうですが、自転車なんて日本のみなさんが考えてるほどキチキチに正確に作っているとは思えません。
ここ10年来、欧州人の中でどっぷり生活してて、本当にそう思います。
関係ないですが私の同僚のリチャードなんて、正月明けから風邪でもう2週間、会社に来ていません(笑)。
彼に任せてある仕事が何もなされてないけど、「風邪で2週間、休んでる」が対外的にも立派な理由になるので、仕事には支障なし。
自分にも他人にもユルい、みんなでユルい。
イギリス人ですらこれですから、フランス人やらイタリア人なんか、もうユルユルのパクパクでしょう。

さて、Derosaの日本語カタログを貼ります。
「酒ぇ、飲んじゃうと手もとがずれちゃうけど。。。だってここはイタリアだぜ!」って書いてありますよね。
トルクレンチで規定トルク通りに組んでもパッキリ割れちゃうし(フランス製高級カーボンフレームです)。
トルクレンチもフランス人の前では無力でした。
でも、そうじゃないとあの独特の乗り味や個性や芸術美は生まれないのかもしれません。

さて、何を言いたいかというと、別にイタリア人やフランス人はどうでも良いんですが、タイヤの片べりやBB溝を追求する前に、もっと自転車で楽しめることがあるんじゃいですか?ということです。
追求も大事でしょうが、人生を楽しむフランス人やイタリア人になったつもりで気楽にやるのも自転車の醍醐味だと思いますよ。

タイヤが片べりしてもいいじゃない(笑)。
BBも壊れたら、壊れた時に反省すればいいじゃない。
まだ起こってもいないことに無駄な神経や時間は使わない。
日本ではそれは無駄とは呼びません(備えあれば憂いなし)が、欧州人はそれを無駄と呼びます(備える時間があったら自転車に乗る)。
せっかくの自転車(欧州文化)なので、そういうところも一緒に楽しんじゃってはいかがですか。

で、答えは力任せに締めこんで、壊れなければオッケー!
壊れたら反省する。

書込番号:12534665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/20 09:51(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

>ディスクブレーキの最大のメリットって、リムが傷まないことだと感じています。
なるほど、今回中古のホイール買いましたけどリム部分は結構擦れてますね。
小石とか噛んだような跡もあるのでメンテは大切ですね。


>魚釣りのリールの件はわからないです。フライ用ですか?
いえ、フライ用では無くて磯釣り用です。
ブレーキでやり取りするような大物は相当稀ですが・・・。

>手組ホイールですか?コンプリートホイールだと組みなおすと元の性能が戻るのでしょうか?
コンプリートだと思いますけどプラモデル感覚なので、以前よりマシになればと。

kawase302さん

日本人ってコリだしたら細かいところまで行きますからね。
まぁ、自分の場合は所詮趣味ですから楽しんでやるってのが基本線です。
イタリア人塗装職人のジョークはO.Kですね。
一緒に飲みたいです。w

そういえば、以前スイスの山々を見て歩いた時に自転車をかついでゴンドラに乗りこんで、
ダウンヒルを楽しんでいる人達に遭遇しましたが、自由だなぁ〜って感じました。
そのうちヨーロッパの街も走ってみたいですね。

書込番号:12535092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 10:44(1年以上前)

asa-20さん

>スポークの先端にカセット側は「R」、反対側に「N」のマークが入っていました。
SAPIMは頭が飛んだスポークが「SAPIMだった」と言われないため刻印を頭に書いていないと聞いた事があります。なので頭に刻印があるメーカーも存在すると思います(気にした事がないので会社名が記載されてるメーカーを知りません。また、「R」「N」ではじまるスポークメーカーが浮かびません)。

ただ、完組ホイールで左右のスポークを別メーカーに変える利点はあまりないと思います(剛性等を変えるのなら同メーカー内で行なうと思いますので)。なのでフリー側と反フリー側のスポークを判別する為(完組ホイール製造機?に入れる際間違わないように)に記載しているのだと思います(想像で書いているだけです)。

ちなみに個人で手組みをする場合は、一種類のスポークをある程度単位で購入し(1本単位でサイズ違いを売ってくれる店舗もありますが高く付く為)、自分で切って自分の欲しいスポークを作ります。よって、フリー側と反フリー側の記述はないです(長さでわかりますが)。
たぶん、ショップでも同じような事をしていると思います(手組み全盛期は違うと思いますが)。

kawase302さん

>日本ではそれは無駄とは呼びません(備えあれば憂いなし)が、欧州人はそれを無駄と呼びます(備える時間があったら自転車に乗る)。
私が言っているのは「BBタップ切り」をしなければBBを組み付けられないメーカーが存在する為、「そのフレームにはじめてBBが取り付けられるなら基本的にネジ山をきれいに整える必要があります。」と書いただけです(私が組んだ事のあるバイクだけの話だったので偏りがあり不要なバイクの方が市場に多かったのですが)。

ロードバイクを組み上げて行く上でひとつひとつにこだわりを持つのも間違った楽しみ方でないと思います。私は長距離を走るのが好きですが、カンパのG3スチールボールが入っているだけでどきどきして乗れない日も楽しめますが何か?欧州の人でも私のような人がいると思いますが?(いなかったらどうしよ)

書込番号:12535243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 11:43(1年以上前)

完全に分解されているところを見るとMavic Open Proででも手組みした方が良い気がするのは気のせいでしょうか?(笑)

BikefanaticINGOさん
>手組ホイールですか?コンプリートホイールだと組みなおすと元の性能が戻るのでしょうか?
完組も一度ばらして組み直した方が良い場合もあります。一度ばらしてちゃんと組み上げると振れが取りやすくなったり縦横の剛性なりも自分の好みに持って行きやすくなります。一度挑戦されては?

書込番号:12535417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/20 12:16(1年以上前)

>一度ばらしてちゃんと組み上げると
この、ちゃんとが重要ですけどね。

コンプリートはヘリウム(古!)以来使っていないですね。
ばらせるなら敷居は低く感じますコンプリートホイールも。

便乗でスミマセンが、いい振れ取り台ってあります?高いのはダメです(笑
スレ主さんもご用意なさいましたか?この辺はタップ切りより一般的かなと。

書込番号:12535513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 13:19(1年以上前)

>いい振れ取り台ってあります?高いのはダメです(笑
振れ取り台を何台も試した事がないので・・・(私はHOZAN C-330を使ってます)
ただ、振れ取り台がなくても組みやすいリム(例えば、Mavic Open Pro)だと振れは感である程度ない状態で組めます(安い完成車の初期状態よりは良いと思います)。
なのである程度安い振れ取り台でも問題はないと思います。(って、安い振れ取り台ってMINOURAのものか、ParkToolのTS-8しかなくないですか?TS-8は縦振れはどうするのでしょう?)
仕組み的には簡単なので自作もOKでは?

ヘリウムで気付いたのですが、少し訂正させて下さい。一般ユーザでは”ばらせない”ホイールもあります。

書込番号:12535749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/21 00:30(1年以上前)

振れ取り台はMINOURAの安いやつを買いました。
ハムスターの遊び道具みたいに見えますが、なかなか奥が深そうですね。
今日、スポークを発注しました。

第6代社長さん
>完全に分解されているところを見るとMavic Open Proででも手組みした方が良い気がするのは気のせいでしょうか?(笑)

確かに・・・。まぁ、何事も経験という事で。


先ほど、クランクをBBに装着してみました。
特に異音も無く、回りますけどちょっと気になる点を。

【Q.3】
BBにクランクを挿入し軽く手で回してみます。抵抗というには小さい範囲ですが、
ベアリングの馴染みが出ていないのかほんの少〜し、コリコリって感じます。
多分、足で回したら分かんない範囲だと思うのですが、これって許容範囲内でしょうか。
乗っている間に気にならなくなるのかな。

書込番号:12538508

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/21 05:29(1年以上前)

ロードバイクを組み上げて行く上でひとつひとつにこだわりを持つのも間違った楽しみ方でないと思います。欧州の人でも私のような人がいると思いますが?(いなかったらどうしよ)

>>>>>

まぁ、趣味の領域は人それぞれで、いろんな楽しみ方をしている人がいて然りと思います。
ただ、うまく言えないですけど、欧州人の努力の方向は直接的(=実効的)です。
こだわりもってこつこつっていうの、あまり好きじゃないみたいですよ(笑)。

自転車とは関係ないですが、私の部下に日本語を勉強してるのが何人かいるようです。
ちなみに私は職場でも日本語は一切話さないし、仕事上の日本(日本人や日本語含む)とのつながりも皆無です。
で、何で日本語を勉強しているの?って聞いたら「せっかく上司が日本人だから、日本語を勉強しないともったいない」とか「日本語が出来るようになれば貴方ともっと話しができるでしょ?」とか、泣かせることを言っていました。
この前、何かで見たんですが、日本でヒキコモリの少年(?)がTOEICで990点を連続でとっているんですってね。
こつこつヒキコモってやる努力が間違っているとは言わないけど、そもそも言語は何のため?っていう素朴な疑問符は残ります。
せっかく勉強するんなら、試験や成績や資格のためにこつこつするより、まず、コミュニケーションのためにどーんとやっちゃうのがいいと思います。

さて、自転車(特にロードバイク)の話し。
たまに日本に帰るとなるしま自転車(神宮前)に行きますが、総じて日本のライダーは重ね着したり、何だか荷物が多い。
バックやら鍵やら、何かいろんなものが自転車と身体に巻きついている感じです。
出先で何かあった時や、自転車乗りながらついでに何かするためにいろんなものを持ち歩いているのでしょうが、これじゃーせっかくの軽量バイクが台無しだーー。
一方、欧州のライダーって手ぶら(せいぜい小さいサドルバック)で、背中にバナナとチューブと空気入れ程度。
軽量バイクが買えないから、まず自分を軽くするのが手っ取り早い(笑)。

こだわりもってこつこつと組み上げてっていう人は、少なくとも私の周りにはいません。
こつこつっていうのが狩猟民族のDNAにはない感じです(笑)。
結構いい加減で、そのかわりガンガンに乗ります。
SINGERやコルナゴフェラーリなんかもガンガンに乗っちゃう。
それで現物あわせでいろいろやってみたり、知識よりも経験でいろんなことをよく知っている感じがします。
この間、チューブラータイヤからちっちっちっちって音が出てたら「そりゃぁバルブが動いちゃってんじゃない?こうやってバルブの隙間にストローを差せば。。。ほれ、直った」って感じです。
もっとも規格に合わないものを無理やりねじ込んだりは、しませんけど。。

書込番号:12538980

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/21 06:38(1年以上前)

>日本のライダーは重ね着したり、何だか荷物が多い。
これはたぶんアマチュアの話。というより自転車競技やってない人だと思う。
プロとかアマでもトップレベルの人は日本でも何も持たないで練習してます。うちの師匠は特に何も持たない。ピストはハブがナット式なので工具がないとホイール外れない、それでピストでスペアタイヤもスパナも携帯ポンプも一切持たないで200km街道練習してます。

競輪選手になって今まで一度も携帯ポンプを所持したことがない(買ったことがない)パンクしたらタイヤのバルブを引きちぎって帰ってくる。僕も似たようなものですけどロードでWOタイヤ使ってるのでスペアチューブ1本だけもって走ってます。バナナ後ろポケットに入れて走るのはヨーロッパと同じ、ノンストップで行くときはリンゴとかパンをアルミに包んで走る。

競技やってる人はヨーロッパでも日本でも同じだと思う。

僕も本とか取説とか信用しない、自分の経験第一の人間だけど以下、僕の経験より独断と偏見で勝手に書きます。
>振れ取り台はMINOURAの安いやつを買いました。
安物買いの銭失い。

>(私はHOZAN C-330を使ってます)
僕も中学の時に買ってずっと使ってますが振り取り台ではイチオシです。

>BBにクランクを挿入し軽く手で回してみます。抵抗というには小さい範囲ですが、ベアリングの馴染みが出ていないのかほんの少〜し、コリコリって感じます。
よく気づきましたね。ホロ-テックBBは締めれば何でもいいのではなくて最適な位置というのがあります。一見簡単そうですが実は昔のBBより調整は難しい、修行を積めば見えてきます。

カンパが
>ネジ山がISOなどで決められている通常のねじ山より浅く
というのは理由があります。
ウルトラトルクの調整を実際やってみればなぜ浅くしなければいけないかわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/47/00/item11709700047.html

カンパの調整はシマノより難しく特殊な技がいります。これを知らないで組み付けているだけのカンパのチェーンホイールは性能100%でまともに回りません。僕もいろんな自転車屋でカンパBBの組み付けみて話聞いたけど、ウルトラトルクの調整が本当にできていた店は1軒だけでした。

タッピングやフェースカットなんてやったらカンパのBBはまともに取り付けできなくなるでしょうね。

昔はチネリやコルナゴでBBがタッピングしなおさないとダメなフレームありましたが、今は知らないですね。BBはゆるんでは困る場所なのでゆるいより硬い方がいいです。特にウルトラトルクやホロ-テック方式になって、その傾向は強まったので(整備上の理由で)ウルトラトルクやホロ-テックBB使うなら、タッピングやフェースカットなんてアホのすることだといえます。

完組ホイールをばらすなんてアホのすること。

>一般ユーザでは”ばらせない”ホイールもあります。
ほとんどの完組はばらすと元に戻らない。特にイーストン
http://www.eastwood.co.jp/lineup/easton/wheel_ea.html

書込番号:12539047

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/21 07:03(1年以上前)

いろいろと組んでみたコツは、ワイヤーをケチらないことですね(笑)。
インナーワイヤーは先がほぐれちゃったらけちらず新しいワイヤーに取り替える。
ほぐれちゃったのを穴に通すって、なかなかイライラものです。
あと、ワイヤーカッターはカチっとした良いの使ったほうがいいかも。
工具はきちっとしたのをそろえたほうが良いでしょうね。
良い包丁じゃないとお魚はおろせないです。

あと、工具は常に整理整頓と、広いところでのんびりかつとことんやる。
「あれあれ、ないないない」って、工具を探してる時間が結構かかる。
クルマのオイル交換とかでも、実際の作業をしている時間より、エンジンルームに落としちゃった工具やネジを探す時間のほうが長かったりするし(笑)。
工具がないと思ったらおしりのポケットに入ってたりとか、よくある。

あと、せっかく組むんなら、1回組んでばらして、今度は半分の時間でもう1回やってみるとか、組む練習(訓練)までして身体で覚えちゃうと、次回から自転車屋さんのようにかっこよく(自分で自分に酔う感じで)組めます。
早く組んだ方が上手に組めてたりして、お魚をおろすのと同じで、時間をかけりゃー良いってもんでもないことがわかると思いますよ。

あと、何台か組むと、自ずと自分の組み方の癖らしきものが見えてきます。
自分で組んだバイクはいつも同じトラブル(些細ですが)を抱えるようになる。
それが癖。
それを克服していくと、完璧な自分のセッティングを出せるようになると思います。
お魚をおろすのと同じですね。
ただ、これは私の場合だけかもしれません。
だって最初から完璧に組めれば、この問題は発生しませんので。。。。

書込番号:12539081

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/21 07:24(1年以上前)

これはたぶんアマチュアの話。というより自転車競技やってない人だと思う。
>>>
そうかも知れませんね。
欧州人は何かのついでや移動手段にバイク(ロードバイク)に乗る人はなく、バイクに乗るためにバイクに乗る人が多いです。
ちなみにバイク屋は店内駐車だけで、なるしま自転車のように店外に自転車を置くという場面は起こりえないです。
あと、電車やバスに自転車を載せられるから、遠くまで乗りに行っても「万が一の時、帰れない」は考えなくてもいいというインフラ(自転車の認知度)の違いもあるのかもしれません。
ただ日曜は電車とバスは、ほとんど動いていません。。。

書込番号:12539112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/21 08:00(1年以上前)

>安物買いの銭失い
>アホのすること
してしまった方に、キツいですね。
私、まさにしようとしていましたけど・・・
お店するわけじゃないから、ホーザン買えない。。。

書込番号:12539182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/21 11:20(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
>ほとんどの完組はばらすと元に戻らない。特にイーストン
イーストン以外は?Mavicとかって言わないで下さいね。研修を受けていない人がいじると保障がなくなるとかは関係ないですよ
>ウルトラトルクやホロ-テックBB使うなら、タッピングやフェースカットなんてアホのすることだといえます。
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-10558488100.html
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-10485057072.html

kawase302さん
>たまに日本に帰るとなるしま自転車(神宮前)に行きますが、総じて日本のライダーは重ね着したり、何だか荷物が多い。
店舗近くでしょ?練習なり攻めたりなんなりしている人ってそんなに重ね着してますかね?荷物もいっぱい持ってますか?kawase302さんが日頃練習されているところに比べれば面白くもないかも知れませんが、日本人が練習されているところを見に行かれては如何ですか?メッセンジャーがサドルバックだけだったらおかしいでしょ?適材適所でそこまで偏ってないと思うのですが?
>「そりゃぁバルブが動いちゃってんじゃない?こうやってバルブの隙間にストローを差せば。。。ほれ、直った」って感じです。
熱帯魚などで使うエアチューブが家に余っているのでそちらを使っています。形を綺麗にして・・・確かに無駄な事しているかも(笑)

BikefanaticINGOさん
>お店するわけじゃないから、ホーザン買えない。。。
「HOZAN C-330」は良いです。一般的な振れ取り代金を2千円として前後2本。一年に1回。53,550円 ÷ 4,000円 = 14年・・・ただし、ホイールの数によりますし、リムは消耗品なのでもう少し振れ取りする事があると思います。
ミノウラの振れ取り台ですが、正直私も勧めません。製品精度が気になります。
ただし、基本的な機能はありますのでホイール組みの勉強にもなります。仕組み的に上記の製品精度が変なものははじめての方でもわかると思いますので(どうやっても振れが取れない)ちゃんとした所で買えば返品交換が出来ると思います(通販などは返品時に説明が大変だと思います)。上記、HOZANの計算式で言えば1万÷4,000円 = 2.5年。4本組めば1年で元が取れます(また、組んだ最初の年は2回以上振れ取りしますし)。

書込番号:12539742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/21 12:17(1年以上前)

ホーザンも3万円台であるみたいですけどね。そうすると計算もまだ有利に見えます。しかし自転車より重い振れ取り台…
私、これまでお店の組み方がよかったのか、めったに振れ取りせずに済んだんですよ。
Bikefanaticと名乗っておきながら(自称ではなく友人の命名)、ホイールメンテナンスは自分でしてこなかったです。

海外通販に頼るか?
お店の客に戻るか?

書込番号:12539888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/21 12:58(1年以上前)


Part ToolのTS2.2もいいと思います。米国で180ドルくらいからあります。
日本に発送すると1万円くらい掛かりますけど、それでも日本で買うより安いです。
僕が買った2年ほど前はどこも日本に発送してくれなかったんですけど(恐らく代理店契約で海外発送不可だったんじゃないかな)
いまはアマゾンでは送ってくれるみたい。合わせて3万円くらい。

僕の場合、米国から日本に引っ越してくる友人に送り、持ってくるようだのですが
諸事情友人が飛行機でハンドキャリーすることになり、酒代が送料よりも掛かってしまった(^^;)


>海外通販に頼るか?
>お店の客に戻るか?

使い分ければいいんじゃないですかね。

僕の場合は自転車単位で切り分けてます。
最新の一台はほぼ全部自転車屋さん任せ。パーツも消耗品もそこで買ってます。
それ以外の4台は全部海外通販で、以前からBBやヘッドのオーバーホールも含め全て自分でメンテ。

最新の一台は信頼できそうなメカニックさんをご紹介いただいたので、そこで買いました。
すごく良い参考書になります。

書込番号:12540038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/21 15:04(1年以上前)

信頼できるメカニックさんであればショップでって思いますが・・・
振れ取りが出来るようになって海外通販を利用すればかなりお徳ですよね
WH-7850-C50-CL
 あさひ価格 180,000円程度
 wiggle 115,000円程度
「HOZAN C-330」買えますが?
信頼できるメカニックさんで持ち込んでも嫌な顔をされない方だと良いのですが・・・
それでも私はシマノの一番下の仕入値で卸して貰える契約のショップでも薄利なので気が引けて出せないかな・・・

私はバイクパーツの小物や良く行くショップが取り扱いのない商品だけ海外通販(海外通販と言っても個人輸入が含まれます)で残り(タイヤ、チューブ、フレームetc)はショップ経由購入です。
ホビーユーザなので年1回のオーバーホールだけショップにお願いしてあとは自分で四苦八苦してます。

書込番号:12540370

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/01/21 16:19(1年以上前)

カンザキのblog見たけど、左右でねじ山の平行が出てないってこれ不良品レベルでしょ〜。
タップ立て直したところで本来の性能が発揮できるわけもなく。
てか修正できるもんなの…?

で結局、梅こぶ茶さんのBBはもうハマっちゃってるわけだし、どうでもいいよもう。
変な音とか出たりしてから考えればいいよ。

NITTOの6000円もするステムを買ったらボルト穴がクソ精度で、
おいおい本当にメイドインジャパンかこれ?って思ったっけ。
自分でタップし直した。M3〜M5のタップセットは持ってて損はしないです。せいぜい3000円くらいだし。

>kawase302さん
日本だとレースよりもサイクリング、ツーリング、ロングライドがはやってるっていうか、裾野が広いから。
センチュリーライドや、BRMも盛り上がってるし、
装備の重さは、出先で何かあっても他人に迷惑かけずに戻ってこられる(完走できる)ように、
っていうポリシーっつうか、覚悟というか。そう馬鹿にしたもんじゃないと思うな。
登山とかと一緒で、慣れてきたら要らないモノを選別できるようになるんだけど。

まあ、道迷いの心配がないようなクソ田舎でも、GPSつけてたりして、
そんな画面見てる暇があったら景色楽しめよって思うこともあるけどw
自分はそれでサイコンつけるのやめた。
うちに帰ってGPSのデータ取り込んで地図をトレースさして、PC画面の前で一杯やるのも、楽しそうではある。

書込番号:12540583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/21 19:00(1年以上前)

HOZAN C-330は自転車店で何度か目にしましたが、思ったより安いんですね。
専用器具ってべらぼうに高いイメージがありましたけど、良心的な価格かと。

工具類はなるべく良いものがほしいというのはありますけど、実際に買えるのはサードパーティーブランドが多いですね。最近買ったスポークテンションメーターはとても便利ですが、結局そのおかげで完組ホイールバラす事になりましたし、メンテナンス工具購入のスパイラルに入ったような状況です。w

ディープインパクトさん
>ホロ-テックBBは締めれば何でもいいのではなくて最適な位置というのがあります。
ほんとにそうですね。推奨トルク幅も参考にはなりますが、やはり最終的には経験ということでしょうか。

kawase302さん
>店外に自転車を置くという場面は起こりえないです。
ロードバイクを吊るしておくハンガーが店舗の入り口なんかに置いてありますけど、なんとなく無用心に見えます。もう少し工夫できないかなと思いますね。

asa-20さん
BBきれいにはまりました。ありがとうございます。

>うちに帰ってGPSのデータ取り込んで地図をトレースさして、PC画面の前で一杯やるのも、楽しそうではある。
楽しそうですね。今日1日を地図で振り返るってのは悪くない趣味ですね。

書込番号:12541138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/21 19:42(1年以上前)

最近買ったRS-20

Park ToolのTS2.2は僕も持っていました。これもいいです。センター取るのが楽。今は人に貸し出してるので家にありませんけど精度は高いです。
僕はホーザンが好きだけどTS2.2もお勧めです。

カンザキのにいちゃんは普通の自転車屋なので乗れるという整備しかできません。レーサー売ってるからレースの整備できるなんて考えない方がいいです。何年か前のひどい整備から考えると最近は進歩してますが、まだまだ魂が入ってない。

第6代社長さんも物知りだけど、なんかほんとにやってるのかな?みたいなコメントもあるので、よくわからない人ですね、アイコンは女性だけど、女性で自転車それだけ触ってる人はなかなかいないです。僕も女性に整備も教えてるけど男性より飲み込みが悪い、貴重な存在です。

ホイールを組むといってもプロの決戦ホイールと通常のホビーレーサー用ホイールでは全く組み方は異なります。完組は決戦ホイールの組み方しないとダメなので、普通の人がばらすと2度と元には戻らないでしょう。

決戦ホイール組めばわかるけどリムはやり直しがありません。一度組むとリムの腰が折れてゆるめてもう一度同じ力で締めても同じ張りにはなりません。完組ホイールは人間の力でかけられるMAXか機械締めレベルに張ってるので、一度ゆるめるとリムもスポークも変形して元に戻ることはないです。ひっぱったゴムひもが元に戻らないのと同じ。

また握力が50以下の人が組んだら地獄みる。女性だと無理??かな、ニップル飛ぶし、手にたこ作って腕、筋肉痛なって中途半端な力で組めば、できあがったホイールはブヨブヨですぐスポークが折れ振りでて、やっぱ新品の完組ホイール買おうかなと思うかも。

僕は今までに100セットはホイール組んでますけど完組ホイールのリム交換はやりたくない。2万出せばいいホイールあるので、そっち買う(最近RS20買った)しかし勇気あるチャレンジャーは挑戦して後進の方たちに注意点などレポートをよろしく。その手にできた、たこは貴重な財産になるでしょう。

書込番号:12541315

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/22 00:28(1年以上前)

かさねぎ

「そんなに重ね着してますかね?」
>>>>>
私のイメージでは、してると思います(笑)。
もちろんレースやトレーニングではしないのでしょうけど(日本のレースには出たことがないのでわかりませんが)、私がなるしま自転車で見かける人って、だいたいこんな感じ(あくまで私の印象です)。


asa-20さん>>>>
「出先で何かあっても他人に迷惑かけずに戻ってこられる」ってところがとても日本的ですごいですよね(=いいこと)。
修学旅行なんかでも「4泊5日の集団生活を通じて、他人に迷惑をかけないことの学習をする。病気にならない。時間を守る。勝手な行動をしない等等。」なんていうのがありましたね。
インターナショナルスクールだと途中で勝手に帰っちゃう生徒も多いらしいです(笑)。
欧州だと「他人に迷惑をかけない」より弱者保護と助け合いの意識が強いです。
バスの中で脚の不自由な乗ると、10人位がいっせいに立ち上がる。
練習コースなんかでパンクで立ち往生していると、例外なく、全員が「大丈夫??」とか「チューブあるぞー」とか「そのバイク、置いていけー」とか。。。
以前に一度、田舎を乗っててチェーンが飛んで動けなくなった時、通りかかった近所の人がシチューを作ってくれて、近くの駅まで送ってくれました。
これ、別に他人に迷惑かけ放題って言ってるわけじゃないですよ。
日本と欧州では「迷惑」の定義がちょっと違うような気がしますね。
そう考えると、一口に「自転車」と言いますが、奥深いですね〜。

書込番号:12542783

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/22 04:12(1年以上前)

重ね着+大き目の荷物

「荷物もいっぱい持ってますか?」
>>>>>
多いと思います(笑)。
これ、私が入手できる数少ない日本の自転車情報源のシクロワイアードの1ページです。
出雲ロングライドの1コマみたいですが、たかだか160キロ走るのに、何がこんなに必要なの???って感じがします。
邪魔くさくないですかね?

別にどうでもいいことなんですが、情報のない中でこういうのを目にしているから、私が勝手に荷物が多いとか重ね着が多いとか感じているだけかもしれません。
この人たちだけ特殊なのかもしれませんし、それは残念ながら私にはわかりません。

お題とはズレましたが、一応、聞かれたことへのお返事だけ書きました。

書込番号:12543309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/22 06:47(1年以上前)

話が違うところに行っていますが…
2万円半ばでありますねTS2.2 http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=50280
日本で買うと4万円台ですか。ホーザンのほうが安いかも。

うーむ。。。さん、こちらのスレも参考にさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9207454/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9044815/

ミノウラですが、製品レビューを見ると「簡易な作業は十分」みたいなことですよ。
何倍かの値段を払うかどうかは、なかなか難しいところです。
2万円。ユーラスがシャマルになるんだけど。。。

書込番号:12543442

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/01/22 07:28(1年以上前)

そら休憩中だもん冷えたら嫌だから重ね着くらいするわな。
それにしてもいろいろ背負ってるねえ〜一眼レフでも入ってるんでないの?w
それか、おみやげの野菜とか。
ヨーロッパにも田舎の道路沿いに無人販売所ってあるんかな?
日本だとジャガイモやらかぼちゃやら、いろいろ売ってるけど。
(さすがに苺やとうきびなど補給にできそうなものは、有人で売ってる…)

いま自転車をちょっと乗り始めたくらいの人にロングライドイベントが人気だから、
あと数年もすれば、みんな装備が少なくなってるよ。
写真撮りたい人はそれでもバッグ背負ってるだろうし、心配性はいつまでも輪行袋をひっさげてるだろうけどね。

あと画像転載のマナーは守れ。勝手に加工してアップするとかありえんぞ。
URLを貼り付けるだけでいいだろう。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/44344
http://www.cyclowired.jp/?q=node/45904

…荷物はサドルバッグ程度の人のほうが多くねーか? 目の錯覚か?
みんな、BENTO-BOXはつけてるけどw

書込番号:12543491

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 00:09(1年以上前)

あと画像転載のマナーは守れ。

>>>>>

言葉遣いにも気をつけたいものですね。

書込番号:12547616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/23 00:54(1年以上前)

っていうかね、無断転載はやめて「引用」にしましょうや。
自分も以前はスネに傷持つ身分ですがね…

写真にせよ文章にせよ、それを他人が使うのだから、作った人に少しはリスペクトしなくちゃ。
自分以外の人が撮った写真で、ネット上に掲載されているのなら、そのURLぐらいは記しておかないといけません。

書込番号:12547825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/23 02:26(1年以上前)

今や時代はzero tolerantです。
Kawaseさんも知ってたであろう古き良き緩やかな日本は終わりを告げ、世知辛い世の中ではあります。
窮屈ではありますが、いまの日本ではやっちゃならん事になっているんで、気をつけましょう。
日本の悪いところで、いちど方向性が定まると突き進んじゃいますんで、ここ暫くでやたらうるさくなりました。

#もしくは、やるならやる、ぶれずに信念を持って、徹底的にやるというてもありますけど。

書込番号:12548115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/23 02:33(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
>完組は決戦ホイールの組み方しないとダメなので
へっ?あなたこそ本当にやってます?一応確認ですが、プロの決戦ホイールって競輪を指しているんですよね?

どころでソルダリングって必要だと思いますか?
そうそうEASTONって一応「職人により手組」ってうたっているって知ってますか?
C-330持っててTS2.2を買う理由が私には解りません。TS2.2の方が良い点があるんですか?

勇気あるチャレンジャーでもなんでもないですが、今日使用予定のWH-6700。一昨日組みなおして昨日調整済み。ロングライド用ULTEGRA化の一環です。

kawase302さん
>かさねぎ
このままでは走らないでしょ
>荷物
本当ですね。160km程度で・・・この方達が特殊だと思いますよ

asa-20さん
>うちに帰ってGPSのデータ取り込んで地図をトレースさして、PC画面の前で一杯やるのも、楽しそうではある。

HOLUX M-241いいですよ

書込番号:12548133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/23 12:51(1年以上前)

ショップから張り替え用のスポークが届かなかったので、古いスポークで練習組みしてみました。32本のクロス張りです。比較的組むのは楽ですが、センターが出ていないのでしょうフラフラでフレームに当たるし問題外です。(笑) こりゃ〜面白い。ばらした事で完全にバランスが崩れました。
これが真っ直ぐ回った時は感動もんだなぁ〜と妄想しつつ、子供を習い事につれて行く時間になってしまいました。
(^^ゞニップル回しは真ん中に輪が空いているクロモリ材のやつを買いましたが、これは手が痛いなぁ。DTswissのらっきょ型のを買っておけばよかった。(+_+)せっかく面白くなってきたのに残念ながら、明日から1週間は出張でメンテできません。

ブレーキも仮付けしました。久しくママチャリのキャリパーしか見ていませんでしたが、なんだかロード用はカッコイイですね。
ブレーキの解除レバーもホイールのクイックリリースも25年前のロードマンにはついていませんでしたが、これを考えた人は偉いですね〜。実に手早く車輪外してチューブ丸ごと替えてパンク修理できますし、通学中に路肩でパンク修理してた自分としては夢のようです。(~o~)
赤いブレーキシューを探しているのですけど、何かよいもの無いですかね?


書込番号:12549590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/23 14:07(1年以上前)

>赤いブレーキシュー
なら私のブレーキのスレでkawase302に紹介いただいたクールストップはいかがでしょう?
http://www.koolstop.com/english/road-pad.html
http://www.wiggle.co.uk/ja/kool-stop-dura-aceultegra105-pair-of-cartridge-inserts/

サードパーティーは、シマノを試してからでも遅くはないと思いますけど。

書込番号:12549874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/23 14:13(1年以上前)

↑“さん”が抜けておりました失礼、kawase302さん。

書込番号:12549904

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 17:32(1年以上前)


(怒)!!!

書込番号:12550682

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 17:46(1年以上前)

おー、楽しんでる感じですねー。
自分で組めるようになると、自転車ってどんどん楽しみ方が広がりますよね。
「おー、いいフレーム発見!」なんて衝動買いしても、自分で組めれば問題なし。
財布の紐も広がりますので、そこは自制して下さい。

で、ブレーキですけど、これも赤いです。
Kool Stop。
赤はソフトタイプですので効きもばっちりなはず。

学習したので、リンク貼り付けでいきます。
ご迷惑かけてすみませんでした。

http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-dura-aceultegra105-pair-of-cartridge-inserts/

書込番号:12550730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/23 17:53(1年以上前)

梅こぶ茶友の会さんへ

>>ブレーキの解除レバーもホイールのクイックリリースも25年前のロードマンにはついていませんでしたが、これを考えた人は偉いですね〜。


自分は14歳のときにセミドロップ通学車をドロップハンドルに改造して、さすがにクイックには出来なかったから“軽合”製のウイングナットを付けました。
吉貝グランコンペのブレーキの解除レバーはブレーキレバーの付け根付近にありました。

ロードマンも確かウイングナット使ってませんでしたか?

クイックはユーラシアから上だったかな〜?

書込番号:12550767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/24 01:30(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
>サードパーティーは、シマノを試してからでも遅くはないと思いますけど。
そうですね、まずは確実に走って止まれる自転車を目指します♪

ゾラックさん
>ウイングナット
ありましたね〜 あの蝶の羽みたいなやつですよね。
自分の自転車には付いていませんでしたね。

さっき、ちょこっとだけ振れ取り台でチェックしたのですが、きちんとテンション揃えてあげるとだいぶよくなりました。しかし、何となく変な振れ方なのでハブを見てみるとどうも軸とベアリングの所にガタがあるようです。このガタがあるおかげで1〜2mmレベルまで追い込めないです。うーん、やっぱ中古パーツはこういう部分がリスキーなんだな。リムは大丈夫だという事が確認できたので、ここは面倒でもリアハブを交換する事にした方が良さそうです。

【Q.4】
リアハブを5700系105に変更しようと思うのですが、スポーク長が変わりますよね。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
のサイトを参考にしています。
リム穴は全て中心にありますので、オフセットは0で計算してもよいですか?
それともニップルのセンターで見れば若干ズレますから、数mm加算した方がよいのかな。

ちなみに利用するリムはアレックスリムR500、現在使っていたスポーク長は長い方が293mm、短いのが290mmです。

書込番号:12553189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/24 02:20(1年以上前)

ロードではあまり経験していませんが、ハブシャフトが曲がっている可能性もありますからね。

「自転車探検!」はたまに見ますが、こういうサイトもあります。
http://www.dtswiss.com/SpokesCalc/Calculator.aspx
MAVICのリム、DTのハブなら自動計算してくれるのですが、アレックスリム&シマノハブなら手入力。
(MAVIC REFLEX CLINCHER?なんじゃそりゃ?)

>リム穴は全て中心にありますので
オフセットなんて、微量じゃないですか?スポークのネジきり長さで吸収できそう。

書込番号:12553295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/24 12:11(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
なるほど。
やはりこういうデータベースサイトがあるのですね。
というか、メーカーのサービスとしては標準的か.....。
でもなんか妙に納得しました。
MAVICのオープンリムとDTswissのハブ・スポークの組み合わせはネットでも見ますもんね。まともに組めるようになったらチャレンジしてみたいです。

>オフセットなんて、微量じゃないですか?スポークのネジきり長さで吸収できそう。
ですよね。スポーク販売店のサイトにも±1mmの誤差は大丈夫みたいなことが書いてあったのでそれで吸収できる範囲かなと思っています。
週末の楽しみができました。ありがとうございました。

書込番号:12554271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/01/24 16:54(1年以上前)

>第6代社長さんも物知りだけど、なんかほんとにやってるのかな?みたいなコメントもあるので、よくわからない人ですね、アイコンは女性だけど、女性で自転車それだけ触ってる人はなかなかいないです。僕も女性に整備も教えてるけど男性より飲み込みが悪い、貴重な存在です。


↑女性軽視。最低。

書込番号:12555107

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/25 04:44(1年以上前)

うん、私は社長さんは有名な自転車屋さんにお勤めの人と勝手に思い込んでいます(笑)。
じゃないとSRAM-REDのカセットが中空だなんて、知らないですよ。
中空かどうかなんて、単体でじっくり見て観察ないとわからないことでしょ。
自転車についてるのみてるだけじゃ、わからない。

そう言えばランスアームストロングもSRAMですよねー。
カンタドール、シュレック、カンチェラーラにアームストロング、全員がSRAM。
すごっ。
まじで使ってみたくなっちゃいますね。
今年頑張って良い成績が出たらおねだりしちゃおーーーーーー。

今年のツールドフランスのチームも決まりましたね。
ゆきやのヨーロップカーも開催国枠で滑り込みセーフだ。
今から待ち遠しいですね〜。

書込番号:12557819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/25 09:54(1年以上前)

SRAM REDの中空カセットはかなり有名ですよ。
実物を手にした人は少ないけれど、発表されたときに雑誌やネットで何度も紹介されていますから。


ちなみに2009年のツール・ド・フランドルの石畳の激坂(サポートカーが入れない場所)でファビアン・カンチェラーラのバイク(SRAMのコンポ使用)のチェーンが切れてレースを断念したのはつとに有名。

怒り心頭のカンチェラーラは切れたチェーンを首から下げて、バイクを担いで坂を上り、そのシーンが何度も放映されてSRAMのチェーンは使うまいと決めた人も多かったはず。

実際、それ以後主力選手たちはSRAMのチェーンをやめてデュラを使っていたそうです。

参考
http://d.hatena.ne.jp/MTG0318/20090727/p2

書込番号:12558320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/25 10:25(1年以上前)

kawase302さん
>自転車屋さんにお勤めの人
思い込まれるのは個人の自由なので良いですが、違いますよ(笑)
ただ、ロードバイクのメンテ方法を教えて頂いた方はメカニックとして有名な方ですね。

>SRAM-REDのカセットが中空だなんて
一度購入されたらわかりますよ。シマノとかカンパに比べて不思議な物体なのでw
普通に使っていると解らないが触れてみるとわかるものって結構ありますよね。TOKENのBBなどもそうなのですが使っていて解らないものに意味があるのかな〜って時々思います。

梅こぶ茶の友さん
遅くなりましたが(昨日は疲れが出ていたのでPCを立ち上げられませんでした)
>オフセットは0で計算してもよいですか?
ALEXRIMSのR500を触った事がないので確実な事は言えませんが
>リム穴は全て中心にあります
なので0で問題ないです。誤差の範囲になるでしょうし通常ショップでは0.1mm単位でスポークを売ってくれないと思います(売ってくれるのかな?)。

>まともに組めるようになったらチャレンジしてみたいです。
ALEXRIMSで組めるとMAVIC OPEN PROは簡単と感じると思います。用途にもよりますがSAPIMなどの良いスポークで組むとこれまた楽しいですよ

書込番号:12558401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/25 11:06(1年以上前)

ツール・ド・フランスを走っている人って特殊だと思います。カンチェラーラってローラー台でタイヤ燃やすんですよ(笑)
まあ、SRAMのチェーンってトラブルが多いと聞きますね
アンディ・シュレクもツール・ド・フランス2010で・・・

書込番号:12558502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/25 12:03(1年以上前)

カンチェラーラは「電動アシスト疑惑」がかけられるほどですからね(笑)

書込番号:12558678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2011/01/25 22:26(1年以上前)

第六代社長、あなたはほんとに女性ですか?文脈的にそう思えないが、ディープインパクトさんを凌駕するマニアックなコメントには脱帽します。ただ私達、初心者にはディープインパクトさんのアドバイスは有益なんです、ネットオタクの落書きは役に立たないんだな、実際に走る時に。




書込番号:12561128

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/26 01:06(1年以上前)

このホイール↓?組み直したんですか?リムも新品みたいに輝いていますが。
タイヤもリコールのシュワルベカラー。素晴らしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12520720/ImageID=840265/

>ソルダリングって必要だと思いますか?
ラジアル組で??今はマイナスにしかならないですね。昔はよくしましたけど。

>TS2.2の方が良い点があるんですか?
センターとるのが楽です。

ジム叔父さんさん第6代社長さんは、僕なんかより自転車のことは経験も知識も豊富な方みたいなので質問すればいろいろアドバイスいただけると思いますよ。僕もいろいろ教えて欲しいことがありますけど、今あんまり書くとまた女性差別とか叱られるのでパスします。300キロ以上走られることが多いとのことですが日本で300キロ以上走って快適な道ってどこかご存じでしたらまた教えてください。

書込番号:12561869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/26 05:21(1年以上前)

にしてもIzalco Pro、Wiggleで安いですね。
日本のフレーム価格以下でデュラエースやキシリウム・エリートが付いてくる。
なんでもバレンタイン以降は日本からの注文ができなくなるそうです。代理店からの横槍かも。

ただ入荷が4月というのはスレ主さんと同じ状況かもしれませんが。

書込番号:12562192

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/26 05:30(1年以上前)

カンチェラーラってローラー台でタイヤ燃やすんですよ(笑)

>>>>>

しっかし、何でTTの人って、こう人相が悪いんでしょう??
往年の名選手のチッポリーニも悪いし、カンチェラーラも悪い。
チッポリーニ⇒ http://www.capture-the-peloton.com/Races/TdF04/30Cipollini.jpg
チッポリーニブランドのバイクも遂に発売になりましたね〜
http://www.mcipollini.com/en/

そしてこれは夏にいつものトレーニングコースで行われた地元TT大会でのショット。
これはうちのチームの中ではまぁTT速いほう(俺よりちょっと遅いかな?笑)のクレイグですが、こいつも人相も悪い。
街で会ったら避けて通りそうなくらい、悪い。
お友達でよかった。

書込番号:12562198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/26 05:37(1年以上前)

チッポリーニってTTの人でしたっけ?確かスプリンターでは?
TTの人と言えば英国ではボードマンじゃないですか?

書込番号:12562204

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/26 05:47(1年以上前)

こっちのほうがいいかな。
イメージトレーニングにどうぞ。
今すぐ走り出したくなりますよ。

http://www.mcipollini.com/en/media#

書込番号:12562207

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/26 05:55(1年以上前)

クリスボードマンも自分で自分ブランドのバイクを作っています。
でも、日本で言えばオートバックスに相当するような「ハルフォード」っていう自動車&レジャー用品チェーン店との専属契約になってます。
ちょうど昔のイトーヨー堂にスポルディングおいてあるみたいな感じ。
もしくはジャスコ。

商売上手ではあるんでしょうけど、夢はないです。
チッポリーニは商売下手そうだけど、夢がある。

http://www.boardmanbikes.com/

書込番号:12562215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/26 11:21(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
>リムも新品みたいに輝いていますが。
購入して組み直したものですから新品ですよ

>ラジアル組で??
ラジアル組だけを指しているつもりじゃなかったんですが・・・
ソルダリングをしたものとしていないものを同時に試した事がないのでいいのかな〜って聞いてみました。
100セットも組まれているとソルダリングの有効性など聞けるかな?って気持ちもありました。

>日本で300キロ以上走って快適な道
快適な道ってのは浮かばないですが出発地点によっては淡路島1周+往復で300km超えます。っで、私はこれが好きです。
いろいろな意味で楽しかったのは札幌−函館。最長は四国一周(4日間)の1,000kmです(BRM)。1,200kmに挑戦したいのですが・・・。
長距離を走るのが好きであればブルベに参加されては如何ですか?

>>TS2.2の方が良い点があるんですか?
>センターとるのが楽です。
わかりました。ありがとうございます。私がよく行くショップではTS-2.2(たぶん)を使われているんです。HOZANと比べてどうなんだろう?って前から思っていましたので

ジム叔父さんさん
>ネットオタクの落書きは役に立たないんだな、実際に走る時に。
立たないと思いますよ。実際に使った使用感じゃないと。っで、実使用感と違うのでディープ・ インパクトさんに確認しているだけです

kawase302さん
TTの場合もSRAMは良いですよ。私は使っていませんが(笑)TTにも挑戦した事がありませんが(笑)TTバイクにも触った事がないですが(笑)
シフトレバーが常に真っ直ぐになるそうです。意味ありますか?(笑)

書込番号:12562816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/27 11:32(1年以上前)

>ソルダリング
って何ですか?

>TTやってる怖い顔
顔面を擦りむいた新城選手の血だらけ顔も怖かったすね。ゴールスプリントなんかで落車したらあんなになっちゃうんですね。やっぱり自転車は格闘技ですねぇ。。。

書込番号:12567196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/27 20:05(1年以上前)

Soldering
直訳するとハンダ付けの事です。

30年以上昔にはけっこう使われました…

ホイールのスポークが交差してる部分を細い針金や銅線で結線し、緩まないようにハンダあげします。

ラジアル組にスポーク交差部は無いので、ソルダリングは不可能です。
(何を勘違いしたのだろう???)


昔々は軽量リム=薄っぺらリムでした。
なのでホイールの剛性をあげるために行った手法です。

確かに剛性は上がるんですけどね…機材(スポーク)のチョイスや組み手の技量によっては耐久性が損なわれます。
スポーク部分までハンダをいきわたらせて固定しようとすると、スポークに熱が入り過ぎて弱くなることもあります。
それを嫌って、テグス(釣り糸)と瞬間接着剤で結線してる人もいましたっけ。


現在の主流である、ハイトの高いリムと少数スポークのホイールでは、やらない方が良いです。
耐久性がガタ落ちになりますよ。

書込番号:12568962

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/27 21:07(1年以上前)

淡路は去年3回走りました。外周回って145km
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=4/SortType=ThreadID/#191-83

福良のたこ定食はお勧めです。お昼は絶対ここ
http://www.geocities.jp/oodaiko99/

外周だけでなく中もいろいろ走ったので、淡路全体の地形がわかりました。全体的に平坦で走りやすいです。佐渡も何度か走ってるけど佐渡は山に入ると、かなり勾配きつくて超悲惨です。

日本の島で、完全にぺったんこは与論島。焼尻島もぺったんこ、種子島もほとんど平坦、利尻なんかも外周は平坦。波照間はボロママチャリあれば十分回れる、ほとんど平坦で小さい。

 一周で一番きついのが奄美大島、半周できついのが対馬、奥尻も山です。石垣島はダムのところまで登ると坂があるけど外周はほぼ平坦、西表は3分の2周、中は道路がないので歩きかMTB?ですね。四国は今治から伊方までの道と足摺岬周辺が結構きついですね。あと室戸岬も中に入ると10%越えの坂が続きます。
 昔一周を1日で行こうと思って走ったけど挫折して3日かかった。天候が悲惨というのもあったのですけど八幡浜から今治の道を国道外れて海岸を選んだのが失敗でした。ここはものすごい断崖絶壁で台風がくると暴風雨で、かなりのスリルを味わえます。僕は室戸で暴風雨にあい高波が国道まできてバシャッとかぶり道路と海の境界が見えないような状態で八幡浜から今治でまた断崖絶壁から落とされるような暴風雨。これだけ雨ばかりあうと慣れます。

 カッパはゴアテックスのいいのを絶対お勧めします。ケチると命が危ない。
 去年、特殊改造ママチャリを善通寺に持ち込んで、うどん食べ歩いて遊びました。もう暴風雨の中をひたすらアタックするみたいな走りは引退。ママチャリでうどん食べるのがちょうどいいです。あっでも、いくらうまいうどんでも7軒回るとギブアップ。

 フランスのブルベは一度走りたいと思っていますけど、600kmくらいはいけそうだけど1200kmになると自信ないです。ワイン一本がぶ飲みして交差点を何も考えずに突っ切る切れたフランス人のみなさまと、まざって走るのも恐怖です。「神風」のはちまき締めて走るしかない。

後ろにこんな人↓つけてきたら、やっぱ譲れないですよねぇ。死ぬか生きるか勝負!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12520720/ImageID=842841/

いい自転車作ったら、いい旅してね。

書込番号:12569307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/28 01:01(1年以上前)

走ったことのある(半)島シリーズ!

・利尻

道は確かに平坦です。でも、一周したらそれと同じ時間掛けて風向きも360度まわって、
50kmの道程すべて逆風10m/sでした。300km走る方が気分的に楽。。。
自転車で走るより利尻岳に登る方が良いです。


・礼文
自転車で走るルートではあまり面白みのある所は無かったような。記憶があまりないくらい。
ここは快適なハイキングルートが沢山あり、歩きは超おすすめ。
自転車で走るより野原を歩く方が良いです。


・対馬
主要道を真っ直ぐ走る分には特に難しいところはない。
でもツシマヤマネコに会ったり美味い物を食べたりするために東岸西岸を渡り歩くと死にます
ド田舎の島かと思ったら、やはり歴史のある島、小さな平地ごとに集落があり、文化の香りがします。
ロードレーサーでつっ走るのはもったいない。どうせ一周するなら3-4日掛けてのんびり散策するのがお薦め。

・壱岐
地図ではフラットに見える島ですが、細かく凹凸があるので、なめてかかるとびっくりします。
街のスーパーに森伊蔵が普通に売っているのにはびっくりした。(価格はプレミア付きでしたが)
場所柄、焼酎にうるさい人が多いだろうから、まず本物でしょう。


・五島列島
街並み、山並み、海岸線、とてもきれいで快適です。お薦め。
高速船には自転車を乗せられないので要注意。そのせいで日程が狂ってしまった・・・。
あちこちに点在する教会がいい雰囲気を醸し出しています。
・天草とかも似た感じで良い雰囲気です。



知床半島
超おすすめです。峠越えも楽しい、海岸沿いも楽しい。
峠越えするなら羅臼からウトロに北上するルートがお薦め。
しばしば紹介されるルートは逆にウトロから羅臼に南下するルートだった気がしますが
絶対北上の方が良い。その心は、南はくねくね、北は真っ直ぐなので、ダウンヒルするなら絶対北上。
雄大な景色を眼下にノーブレーキで一気に下れます。
南下ルートを通るとヘアピンごとにブレーキを掛けねばならんので、快適度は低い、気を遣う、うっかりすると危ない、カーブに砂が浮いている、など悪いことだらけ。
南下ルートの美点は、下に無料の温泉があることと、食べ物は羅臼の方が旨いことくらいか。
#あれ?南下ルートの方がお薦めに見える・・・そういう場合は北上してからもう一回南下しましょう。ヒルクライムの体力が残っていない場合は、バスで峠まで行く手もあります。自転車をそのままの状態で乗せてくれます。

・房総半島
内房の国道は道幅が狭くて怖い。
外房方面はまあまあ快適に走れなくもない。東京周辺に住んでいる人にはお勧めできますが、
遠くからわざわざ行くほどではない。


・紀伊半島
風さえなければ快適。
快晴の熊野川沿いを下ると最高です。
食い物は美味い物が沢山ありますが、なれ鮨には注意。

書込番号:12570607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/28 17:17(1年以上前)

ゾラックさん
>(何を勘違いしたのだろう???)
WH-RS20、WH-6700どちらもフロントはラジアル組です。私の写真のホイールにマグネットが付いていますから勘違いされたのではないでしょうか?(私の写真のホイールは後輪ですが・・・)

>現在の主流である、ハイトの高いリムと少数スポークのホイールでは、やらない方が良いです。
>耐久性がガタ落ちになりますよ。
柔らかく強度のないスポークテンションの上げられないリムの場合は有効というのは解るのですがどこまでが有効なのでしょうか?その辺の境目がわかれば教えて欲しいと思ったのですが・・・。結局はその人の好みですね・・・

ディープ・ インパクトさん
>福良のたこ定食はお勧めです。お昼は絶対ここ
http://www.geocities.jp/oodaiko99/
見た事あるな〜って思ったら
http://www.m-awaji.jp/~oodaiko/index.html
恥ずかしながらたこ定食食べた事がありません。いつか頼んでみます。

ディープ・ インパクトさんもうーむ。。。さんも走っていますね

最近は200kmでロングって言うんですよね・・・300kmは超えて欲しいと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:12572703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/29 23:57(1年以上前)

別に勘違いなんてしてません、
第6代社長さんのホイールも後輪だとわかってて書いています。

新品の完組ホイールをいきなり分解して組み直すスキルがあるなら、実際やって実験した方が早いですよ。

ゾラックさんの説明はだいたいあってますが大きく違う点があります。昔でも結線(Soldering)をやったのは36本組の8本取りがほとんどで28本組ではやってません。フィアメの28本組なんかでやれば結線をするとリムのハトメが浮いて、すぐリムが壊れる。昔はカンパレコードしか28本組のハブなんてなかったけどカンパのハブでも穴広がって使い物にならなくなる。

今は競輪でもラジアル組使う時代です。WHR500クラスの完組ホイールでも20本組、24本組、そういう時代にSolderingなんか誰もしない。昔でも千メーターTTの一発勝負とかで使ってただけ、重量重くなるし部品は壊れるしろくなことない。

1から10まで全部説明するのは疲れる。

TS2.2も実際使えばホーザンとの違いがよくわかる。たとえば10本ホイール組んだらTS2.2使った方がホーザンより20%は速く終わります。自転車屋は楽したいのでTS2.2使うのは当たり前。ただ、これは新品組む時の話で狂ったものの修正はホーザンの方が楽。

頭で考える前に実際やって結果出した方が早いです。
昔のリムは3ヶ月練習したら壊れたので1年に前後8回位はリムを交換した。

今の完組ホイールは1年乗ってもびくともしない。これだけ優秀なホイールを新品で購入して、すぐ分解して組み直す理由が僕にはわからない。
ハブの調整とかグリスアップならわかるけど。

やりたくなくても明日練習走るためにホイール分解してリム交換して、師匠や知人友人のホイールも治してあげて、それで十分寝る時間なくなってましたから、僕は必要のないことに時間は使わない。

>柔らかく強度のないスポークテンションの上げられないリムの場合は有効というのは解るのですが
そうやってわかったつもりになる前に実際自分でやった方がいいですよ。結線したホイールは最後はリムがバキッと割れますから。「柔らかく強度のないスポーク」なんて最初から使わないです。14番ストレート36本組。

書込番号:12579854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/30 03:07(1年以上前)

なんかものすご〜く誤解があるような…
----------------------------------------------
>ソルダリングって必要だと思いますか?
ラジアル組で??今はマイナスにしかならないですね。昔はよくしましたけど。
----------------------------------------------
この文章は、今はやらないけれど昔はラジアル組のホイールでソルダリングを良くやっていたと読めますよ。
本人が別の意図で書いたかどうかは知りません。
でも、その可能性があるから私はあえて「カン違い」と言ってます。

きっと誰かさんが別の読み方もあるみたいな助け船を出しそうですが(笑)
はっきり言って牽強付会も甚だしいからやめときましょうよ。


>>柔らかく強度のないスポークテンションの上げられないリムの場合は有効というのは解るのですが

中略

>「柔らかく強度のないスポーク」なんて最初から使わないです。14番ストレート36本組。

え〜と、「柔らかく強度が無い」という形容語は「リム」にかかります。
柔いスポークの話ではなくて、柔い軽量リムの話ね。

あんまりあわてないで、良く読んでから回答しましょう。

書込番号:12580385

ナイスクチコミ!5


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/01/30 06:55(1年以上前)

うつわが小さいですぜ。

書込番号:12580567

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/30 10:52(1年以上前)

>この文章は、今はやらないけれど昔はラジアル組のホイールでソルダリングを良くやっていたと読めますよ。
 そうかそんな誤解を生む文だったんだ。
 ラジアル組全盛の時代に、どこの阿呆が結線の話なんかしてるんだという意味で書いたつもりだったんだけど、難しい。

>え〜と、「柔らかく強度が無い」という形容語は「リム」にかかります。
>柔いスポークの話ではなくて、柔い軽量リムの話ね。
 昔「柔い軽量リム」以外のリムってありました?抽象的な概念じゃなく現実に売られていた品名を書いてください。
 アラヤ、ニジ、フィアメ、アンブレッシオ、マビック、ウカイ全部結線したらぶっ壊れる柔いリム。1番ましなのはウカイの樹脂サンドウィッチしたものだったけど。今のR3についているカスみたいなリムでも昔の1番高価で丈夫なリムよりはるかに丈夫です。

>柔らかく強度のないスポークテンションの上げられないリムの場合は有効
これゾラックさんが書いた文なの?別にどっちでもいいけど。
頭の中で抽象的にいろいろ想像するのは自由ですが、現実にないものをあれこれいっても時間の無駄。

書込番号:12581198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/31 01:36(1年以上前)


>この文章は、今はやらないけれど昔はラジアル組のホイールでソルダリングを良くやっていたと読めますよ。

いや、読めない読めない(笑)
かといって

>ラジアル組全盛の時代に、どこの阿呆が結線の話なんかしてるんだという意味で書いたつもり

とまでは思わず、

>WH-RS20、WH-6700どちらもフロントはラジアル組です。私の写真のホイールにマグネットが付いていますから
>勘違いされたのではないでしょうか?(私の写真のホイールは後輪ですが・・・)

と同じ意見でした。。。


>最近は200kmでロングって言うんですよね・・・300kmは超えて欲しいと思うのは私だけでしょうか?

一日でですか?
そんなこと言ったら、僕は一度もロングを走ったことないことになる。
正確に言うと、確か僕が一日で走った距離の最大は298kmくらい。あと2km頑張れば良かったかな?

いま世の中では(距離感が壊れていない人)、100kmくらいがロングの基準ですかね。
でも確かにその距離でロングと言うにはちょっと、という感じが。すると150〜200kmくらいかなぁ。

どうでも良いけど、スポークって細くなるほど破断強度が高いんですよね。
#DTのchampion/competition/revolutionの比較でですが。一般論までは知らん。
だてに値段が高いだけじゃなくて、素材も良いものを使っているんですな。


書込番号:12585024

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/31 03:42(1年以上前)

本文のやりとりはよくわかりませんが、うーむさん。。。をして「いま世の中では(距離感が壊れていない人)、100kmくらいがロングの基準ですかね。でも確かにその距離でロングと言うにはちょっと、という感じが。すると150〜200kmくらいかなぁ。」と言わしめるって、そんなにユルいですか。。。。
こっち(ヨーロッパ)だと50kmはタイムトライアル、100Kmはスプリント(逃げうって一気に走る)、160kmが普通のレースディスタンスでしょう。

100kmを日本ではロングと呼ぶ人がいるんだと思うと、正直、びっくりです。
100kmはマージャンで言うところの半チャン、ゴルフで言うところのハーフでしょう。
つまり何も考えずに一気に走る距離で、100km超えたくらいからが展開やら組み立てが面白くなってきます。

もっともこれはレースの話しであって、お茶飲みながらのお花見サイクリングだと話しは違うのかもしれませんけども。。。。

書込番号:12585168

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/31 05:47(1年以上前)

それはそれとして、FOCUS、まだ?????

書込番号:12585237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/31 11:34(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
>ラジアル組全盛の時代に、どこの阿呆が結線の話なんかしてるんだ
「ラジアル組全盛で???」って書けば?
>28本組ではやってません
28本組をソルダリングしている方がいるのですが止めた方が良いんですね

>TS2.2も実際使えばホーザンとの違いがよくわかる。たとえば10本ホイール組んだらTS2.2使った方がホーザンより20%は速く終わります。
ホーザン持っててTS2.2を買うのは冒険(ショップではないので)ですから知っているのなら教えて頂きたかっただけですよ

うーむ。。。さん
>一日でですか?
一日ですね
>100kmくらいがロングの基準ですかね。
100kmですか・・・

kawase302さん
>こっち(ヨーロッパ)だと50kmはタイムトライアル、100Kmはスプリント(逃げうって一気に走る)、160kmが普通のレースディスタンスでしょう。
今のスポーツ自転車ブーム(2005年ぐらいからだと思いますが)前は300kmオーバーでロングって言っていたと思います(私の周りではですが)。100Kmはスプリントとは言いませんでしたが(笑)。「GIANT ESCAPE R3」が台頭してきた頃(2008年頃?)からクロスバイクを中心に考えた距離感や時計などを聞くようになった気がします。

書込番号:12585915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/01/31 12:32(1年以上前)

>それはそれとして、FOCUS、まだ?????
納車はゴールデンウィークです。w


書込番号:12586100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/31 13:44(1年以上前)

100kmというのは、初心者読者が多いと思われる雑誌の記事とか、真剣な競技する人がいない僕の周りでの反応からの推測ですが、競技をやる人基準だと当然その距離では短いですよね。
個人的には200以上が長距離、200-100が中距離、100-50が普通の距離、50未満がちょい乗りというイメージです。

そういやこの一年、怪我や仕事や長期出張やなんだかんだで長距離は走ってないな。中距離も2-3回くらいか。チョイノリすら。。。体重が増える訳だ。。。


>今のスポーツ自転車ブーム(2005年ぐらいからだと思いますが)前は300kmオーバーで
>ロングって言っていたと思います(私の周りではですが)。 100Kmはスプリントとは
>言いませんでしたが(笑)。「GIANT ESCAPE R3」が台頭してきた頃(2008年頃?)から
>クロスバイクを中心に考えた距離感や時計などを聞くようになった気がします。

僕の自転車歴の中でもロードバイクはまだ4年くらいで、それ以前は一人でこつこつとMTBや近場ツーリングを趣味にしていただけだったから、かつての自転車趣味の世界のことは知りません。でも確かにここ数年だけで随分自転車に対する認知度は上がったし、中身も変わった感じがします。

それにつれて自転車雑誌も初級者向け=>初心者向け=>一般向けと裾野が広がりましたよね。記事の内容も、レベルも、それに応じて易しくなった感じ。まあ雑誌の主な存在意義は、初心者を引きつけ引き留めるところにあるのでそんなものかも知れませんけど。

自転車が趣味という人を周りで初めて見つけたのが2年前、最近は「自転車を始めたいんだけど・・・」なんて年中相談されるくらいになってびっくり仰天。20年間通った多摩サイなんぞはとうとうキャパオーバーで走らなく(走れなく)なりました。
しまなみ海道も開通直後の11年前に行ったときは往復しても殆ど誰ともすれ違わなかったのに、一昨年行ったときには渋滞箇所まであったりして。

#でも10年前はともかく、20年かそれ以上前のスポーツ自転車の売上げは今の何倍もあったと思ったけど、
#何でそんなに混雑していた印象がないんだろう? 単なる自分の行動パターンの問題か?

書込番号:12586331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/02 15:04(1年以上前)

荷物が多いとか、いろいろロングライドの話が出ていますが、それはそれでどうぞ続けて下さい。(^^ゞ
ホイール組みのアドバイスいろいろとありがとうございます。
おひとりづつコメント入れたいところですが、出ずっぱりで落ち着いてメール打てません。
申し訳ありません。

注文していたリア分のスポークが届いた(DTSWISSとホシ両方頼んじゃいました♪)ので、105のフリーハブを待たずに軽く組んでみたのですが、やはり反りが無い分、RとNのマークのスポークで再利用する時と比較して、スポークテンションの掛け方が均一で調整しやすかったです。時間が無くて、完全に追い込めていませんが、むしろハブのガタが気になります。といっても、振れ幅はRとNのスポークの時と比較して落ち着いていますので、気にしなければそのまま乗れそうです。

次は、いよいよワイヤー張りに入って行こうかと思います。

書込番号:12595614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/03 14:45(1年以上前)

アウターワイヤーですが、シマノの場合メーター売りしているものを買うのをお勧め致します。シフトケーブルセットではケーブル内蔵フレームではアウターが足りなかったり結構半端が出て無駄が多くなります。今後の事も考えてメーター売りの方がお徳です。

書込番号:12600209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/03 14:54(1年以上前)

ケーブルセットって、DuraAceグレードの高いやつですよね?
自転車屋さんに聞いた話ですが、メーター売りのものとセット売りのものは同じものじゃないらしいです。
品質にこだわらないなら、安いメーター売りをどうぞ。

書込番号:12600241

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/03 16:25(1年以上前)

高いグレードのをメーター売りしてくれればいいのにね〜。
まあシマノ純正でなけりゃあ、UNEXとかおいてある店ならやってくれるけど。
とある通販でUNEXのワイヤーを6mぶん頼んだら、2mx3で届いて愕然。

ワイヤーのグレードなんぞよりも断面をきれいにスパッと処理するのに気を遣ったほうがいいかも。
(どうせ、使ってるうちにフィーリングは落ちていくのだし)
グラインダーが必要になるが…。

書込番号:12600521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/03 16:59(1年以上前)

ケーブル類はすでに安いセット物を買いました。
そうしたら、シフターとキャリパーのセットの中にはいっておりました。
メーター買いは次回メンテの時ですね。
いちおうアウターケーブル内部に556を吹き付けましたが、皆さん何を使ってますか?

書込番号:12600635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/04 11:27(1年以上前)

>メーター売りのものとセット売りのものは同じものじゃないらしいです。
旧製品の話ですね。

>いちおうアウターケーブル内部に556を吹き付けましたが、皆さん何を使ってますか?
556ですか・・・止めた方がいいです。テフロン系を溶かしますし揮発して錆ます。自転車には適しません(錆を取る用途には良いが)。
RESPOのチタンスプレーかWAKOSのメンテルーブの方が良いです。余談ですがSRAMのケーブルにオイル、グリスは・・・

書込番号:12603984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/04 12:13(1年以上前)

セット売りは最新のもののことです。
旧製品とは、メーター売りの方のことですか?

そこまで知り得るなんて…
やっぱり自転車屋さん。

書込番号:12604172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/04 14:05(1年以上前)

>自転車屋さんに聞いた話ですが、メーター売りのものとセット売りのものは同じものじゃないらしいです。
普通に考えて高い方を売りたい為の方便でしょ(いつ聞いたんでしょうね?)
厳密に言えば確かに違うものですが(YM-SP91ってのもあるしSIS-SP40とSIS-SP41の違いもありますしね。BOX売りも現在はSIS-SP41です。)
ワイヤー内臓のフレームにはどうするんでしょうね?
>品質にこだわらないなら、安いメーター売りをどうぞ。
無駄金を捨てることに躊躇がないのならお金を捨てて下さい。

単体製品の型番を見て下さい。

あと、インナーケーブルだけで言えば7800系はBOX販売していない(していたかも知れませんが)

>そこまで知り得るなんて…
>やっぱり自転車屋さん。

普通に触ると解るでしょ?

書込番号:12604592

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/04 14:54(1年以上前)

>いちおうアウターケーブル内部に556を吹き付けましたが、皆さん何を使ってますか?

なんかそのとき適当に手元にあるオイル使ってる。
フィニッシュラインのチェーンオイルだったり、コンプレッサーオイルだったり。
あまり粘度の高いものは使わないかな。
通勤用自転車は面倒くさいからクレ556かそれに類似した、198円のオイルスプレーで済ます。

そういえば、動きが悪くなるってんでアウターワイヤーにもともと入ってるグリスを、
逆側からワイヤー差し込んでにょっこり押し出してるお店か個人のブログを見たっけなあ。
その行為に意味があるのか、オイルによってどれくらい差があるのかは…わからん。
ワイヤーのグレードによる差も…たぶんわからない。
だから、あまり気にしない。

ワイヤーディスクだと意識して硬いアウター使うし違いもわかるけど、
ロードだとドロップハンドルに這わせなきゃいけないからあんまり硬いの使えないんだよな〜。

一度でいいから、あのぐるぐる巻きになったワイヤーを家に置いてみたい。
アウター・インナーキャップは買ったけど。

書込番号:12604726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/05 09:29(1年以上前)

>いつ聞いたんでしょうね?
私が去年の11月に新車を組み立てた時の話です。
それで買ったのがこれhttp://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=14298&genre=1(ここのお店の話ではないですが)
メーター売りというのが品番がわからないのですが、PTFEコーティングしているかしていないかの差かもしれませんね。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/service/EV-Inner_Cable-1523I_v1_m56577569830698524.pdf

asa-20さんへ
UNEXもメーター売りがあるのですか?パッケージ品からとなると2m×3は自然な流れかも。
http://www.unex-cables.com/htm/02mech_3performance.htm
5mとか7mとか、頼めばどうなっていたでしょうか(1.5m×2+2m×1、1.5m×2+2m×2だったりして…)。

シマノの説明書ではシフトケーブルにはもともとグリスが入っているので他のグリスを塗るなとのことです。
でも「インナーケーブル内蔵フレームにはご使用できません」とかわからないことも書いてありますね。
私はゴミが侵入しにくいかなと思ってブレーキワイヤーには普通のグリスを塗っていますが、
もしかしたら何も塗らないほうが案外サラサラ動くのかも。今度替える時は何も塗らないでおこうかなと。

書込番号:12608009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/02/05 10:08(1年以上前)

調べて見りゃええやん。

と思って調べてみてみたら、確かにSIS-SP41の長尺が売っている。
しかも、8色カラーで買える。10mで2000円。安い。
ブレーキアウターもメーター333円。

ちなみにWiggleではSP41が10mで4200円、黒のみ。。。ニッポン万歳。

http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wire_menu.htm

昔、近所の店でSP41の長尺があるか聞いたら「そんなのねー。プロでもセットもの使っている」と答えたので、それを信じていたのだが、ウソだったか。

UNEXにも30m boxがありますね。
いままでブレーキもシフトも、アウターケーブルはシマノ純正ばかり使ってきましたけど、社外品って良いですか?

書込番号:12608133

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 17:06(1年以上前)

ブレーキもシフトも、アウターケーブルはシマノ純正ばかり使ってきましたけど、社外品って良いですか?

>>>>>>>>>>>>>

見た目と色だけで、EBAYで安いの買いましたが、だめですね。
上手に切れずに断面が汚くなるので、やっぱ抵抗増えるんじゃないでしょうか。
それでもとりあえずは我慢して使っています。

http://cgi.ebay.co.uk/Brake-outer-5mm-cable-casing-Yellow-1m-4-ferrules-/160516453211?pt=UK_sportsleisure_cycling_bikeparts_SR&hash=item255f86b35b#ht_631wt_905

書込番号:12609774

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 18:06(1年以上前)

あと「ギアケーブルって何ですか?」っていう時代もすぐそこかも。。。。

http://www.youtube.com/watch?v=smszfgmGtXQ&feature=player_embedded#

書込番号:12610069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/05 22:31(1年以上前)

チェーン張りました♪

>556ですか・・・止めた方がいいです。テフロン系を溶かしますし揮発して錆ます。
げ!マジですか。なんだか556だったら何でも大丈夫みたいに思ってました。
アウターケーブルの内側って、テフロン加工なんですね・・・。(メモメモ・・・)

>ロードだとドロップハンドルに這わせなきゃいけないからあんまり硬いの使えないんだよな〜。
意外と取り回しに気を使いますね。ハンドルの内側通すタイプってあるのかな。w

今日一日でだいぶ追い込めました。
テスト走行までできましたので、あと一息です。

【Q】フロントディレイラーの調整をしているのですが、アウターからインナーに戻す時に「バチン!」って感じなのですが、こういうもんでしょうか。サイクルモードではアウター使わなかったので、フィーリングが分かりませんです。一応、Bレバーっていうんですかね、黒いレバーを軽く押すと音鳴り防止機構は働いているようなので、O.Kとしていますが。

【Q】リアディレイラーはおかしくないですかね?(写真)
フロントローギア、リア最大ギアでこんな感じです。適当にチェーン繋ぎましたが、どうでしょうか。フロントは53-39Tでスプロケ側は11-28Tです。ワイドレンジ対応のリアディレイラーで、RD-5700/SSっていうタイプです。

それから、試し乗りして感じたのですが、思ったよりハンドルが遠かった。
体が曲がらない・・・如実に歳を感じる・・・。
昔のような前傾姿勢は当分お預けだなぁ。
皆さん凄いですね、100〜300kmって夢のようだ。

それから、リアホイールは結局元のスポークに戻しました。
NEWスポークはしばらく走ってから取り替えようと思います。
3度目の正直で完璧を目指します。
2度目はちょっと縦振れが残ったので、まずは軽く組んだあとに縦振れを重点的にチェック!
1mm以下の精度に持って行けたのはちょっと感動物です。3度目にしてようやくカセット側のテンションにウェィトを置くコツをつかみました。(喜!)そうすると結構大胆に締めていけるので、あっという間にセンターが出ました。(驚!)そうするとバランスよく締めこんでいけるので、大して苦労もなく約40分で完了!!1回目が1日ががりだった事を思うと、物凄い進化です。フレームにはめ込んでペダルを回すと・・・・。

実にスムーズに回ります。

いやぁ、この作業はクセになりますね。
2mmの振れでまぁいいかと思っていた数日前が嘘のようです。

しかし、あまりにもうまくいきすぎて怖いです。

それはそうと、ママチャリから流用したペダルの安物加減がいやになりました。回すとゴキゴキいうので、BBか?クランクか?・・・と長期戦を覚悟したのですが、ペダルが下支点に行くたびにゴキゴキ音が出るので外してみたところ、ペダルのベアリングのグリースが完全に飛んでいました。ママチャリについている時は気にならなかったのに・・・(笑)

書込番号:12611507

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 22:49(1年以上前)

「皆さん凄いですね、100〜300kmって夢のようだ」

>>>>>

みんな誰しも最初は「高い山」の前で唖然(あぜん)、呆然(ぼうぜん)とするものです。
自転車に乗り始めた当初、私にはとてもとても登れなかった坂を、グイグイすごいスピ−ドで登っていく奴がいました。
そして今ではそこをグイグイガンガンに登れる自分がいます。
今では登りきった後の平地でスプリント、OKです。

これ、体力だけじゃなく、自信とコツと全体の流れがつかめるようになったのです。
サイクルモードの対談でも、新城や別府が同じようなことを言っていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=pjWk1ZARm7M

つまりスポーク張りと同じこと。
大丈夫です。
安心して頑張って下さい。

書込番号:12611615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 23:43(1年以上前)

意外と取り回しに気を使いますね。ハンドルの内側通すタイプってあるのかな。w
>>>>
以前にぽっきり折れたSHIMANO-PRO-CARBON-EVO2は中を通すタイプでした。
でも、ブレーキいじったりギアいじったりバーをかえるたびにワイヤーをばらさなきゃいけないから面倒ですよ。
なので私は中を通すタイプでしたが、あえて這わせて使っていました。

【Q】フロントディレイラーの調整をしているのですが、アウターからインナーに戻す時に「バチン!」って感じなのですが、こういうもんでしょうか。
>>>>
「ばっちん」って、指はさんだら痛そうな感じの音がします。

【Q】リアディレイラーはおかしくないですかね?(写真)
>>>>
前後のギアとも外側にいれて、後ろのふたつのプーリーのセンターを結んだ線が、地面に対して垂直になる感じがちょうど良いと、ものの本に書いてありましたので、私はそうしています。

書込番号:12611963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/06 00:30(1年以上前)

僕なら、あと一コマ足すかな?。最小のギアの時のチェーンの張り次第。

書込番号:12612233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/06 08:40(1年以上前)

私はスレ主さんがスポーク長さを求める時に引いていた「自転車 探検!」で
チェーンステー長さとギアの歯数でチェーン長さを出しました。
53Tのアウタークランクギアにロー25Tのスプロケットで107リンクと出たので、短めの偶数106としました。
で今ロードワーク前に確認するとkawase302さんご紹介のような条件でリアディレーラーの2つのプーリーが上下並びました。

53Tと28Tとではアウター×ローは使えないかもしれません(チェーンが極端に斜めに架かるため)。
そういう前提で行けばチェーンは短めの方がチェーンステーに噛むことがなく良いかもしれませんよ。

書込番号:12613127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/06 12:26(1年以上前)

「前後のギアとも外側にいれて、後ろのふたつのプーリーのセンターを結んだ線が、地面に対して垂直になる」

…ってのは昔ながらのやり方ですね。


11×28Tの場合は、そのやり方だとチェーン長が短すぎて不具合が出る可能性があります。
なので、前後最大ギア(アウター×ロー)にチェーンをかけて、その長さに2コマ足す。
これがシマノ推奨のチェーン長設定方法です。

シマノのサイトが絶賛激重中なのでこちらを参考に。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html

自転車探検の「リンク数計算器」も芯間距離と歯数からチェーン長を算出して、単速(シングル)では、そのままの数値を、複速(変速あり)の場合は2リンク足した数値を出しています。

内装変速の場合は、単速と同じ扱いになります。


チェーンの長さは…アウター×ローでチェーンがばんばんに張りきっちゃうと危険です。

昔はちょっとの軽量化を求めて、あえて短くして使っている人もいました。
しかし、間違ってアウター×ローに入れちゃうと、スプロケやチェーンリングを壊したり、ヘタするとフレームまで逝っちゃったりしかねないので、今では見かけません。

昔はダブルレバーだったので、直感的にどのギアを使っているか分かりやすいというのも理由の一つだったのかもしれません。
今はSTIなので、気がつかないうちにアウター×ローで使ってしまう事も、ままありますから。


53T×28Tだろうが53T×25Tだろうが、斜め具合はほぼ一緒だと思うのですが…

書込番号:12614018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/06 14:16(1年以上前)

そっか、いっしょか。
…歯と歯の間はつまるけれども、チェーンのギアとの分離点からの距離は同じ。。。
でもディレーラーのテンションプーリーがあるから同じ長さのチェーンだと大きいスプロケットの方がやはり斜めに架かる…
とまでは↑↑を書き込んだ時に考慮してませんでしたが。


小さいスプロケのほうが、ロードはかっこいいですよ、、、なんてどうでもいいですが。
53×11って、下りですごくスピード出せそう。

書込番号:12614518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/06 20:12(1年以上前)

こんな感じでどうですか?

自転車探検より計算結果を転載

>「ばっちん」って、指はさんだら痛そうな感じの音がします。
了解です。

>つまりスポーク張りと同じこと。
>大丈夫です。
>安心して頑張って下さい。
ありがとうございます。自分なりに目標をみつけて頑張ります。

>53Tと28Tとではアウター×ローは使えないかもしれません
なるべくアウター×ローは使わないと思いますが、何とか変な音もせずに回ります。
ロードマンじゃありえなかったので、結構感激しますね。w


>僕なら、あと一コマ足すかな?。最小のギアの時のチェーンの張り次第。
なるほど・・・。

ちなみに、本当に何も計算せずにカンで張ったので自信はありませんです。
いまさらですが、下記のサイトで確認してみました。
現状のコマ数を数えると・・・110です。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
で、計算した結果が・・・・
三枚目の写真です。

なんと、ディープさん推奨の111コマです。(驚!)
という事は、2コマ足して112で良かったという事ですかね。

>11×28Tの場合は、そのやり方だとチェーン長が短すぎて不具合が出る可能性があります。
>なので、前後最大ギア(アウター×ロー)にチェーンをかけて、その長さに2コマ足す。
>これがシマノ推奨のチェーン長設定方法です。

なるほど・・・。
これは新しい発見でした。
ちなみに、ディレイラーの取説を改めて見直すと。
2リンク足せと書いてありました。(汗)

しばらくは52×28は注意しようと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:12615967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/06 20:24(1年以上前)

うへっ!
ケアレスミスに気付きました。


>>なので、前後最大ギア(アウター×ロー)にチェーンをかけて、その長さに2コマ足す。

これ、2コマじゃなくて2リンクです。

たまにやっちゃうんで、気がついた方は遠慮なく指摘してやってください。

書込番号:12616035

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/06 22:49(1年以上前)

「前後のギアとも外側にいれて、後ろのふたつのプーリーのセンターを結んだ線が、地面に対して垂直になる」…ってのは昔ながらのやり方ですね。

>>>>>

確かに、この雑誌の表紙は峰岸徹です。

書込番号:12616920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/10 11:37(1年以上前)

バーテープを巻く前にいろいろポジション確認しています。
思ったよりハンドル落差を作れない…。
雑誌で見るバイクとは違った物になってます。(^_^;)

それから、ダブルレバーのときは気にしませんでしたが、簡単にシフト
切り替え出きるので、右手が忙しい!サイクルモードのときは乗り心地
しか確認出来てませんからねぇ。

なのでハンドルに手を添える位にしないとシフト切り替えの度に舵取りに
影響が出てしまいます。真っ直ぐ走るのがこんなに難しいなんて。
クロモリダブルレバーでガツンとハンドル握りしめ、重いギアを踏んでいた自分には刺激的です。

練習だなぁ。

書込番号:12633577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/22 01:24(1年以上前)

おかげさまで・・・

バーテープを巻く前の姿ですが、ようやくポジションも決まりました。

初日は、えらくハンドルが遠かったのですが、何度か乗っているうちに慣れてきたので、しばらくはこの状態で乗って行こうかと思います。乗りこんできたらもう少しステムを短くしてハンドル落差を付けたいです。まずは、スムーズにぺダリングができるようになったら、手配済みのビンディングペダルで練習したいですね。今はとても怖くて無理です。w

本当に最初はどうなるかと思いましたが、雑誌や皆様のアドバイスだけを頼りに組み上げました。予算はオーバーしましたが、工具や振れ取り台まで含めて10万円以内で決着しました。ビブタイツも購入して履いてみましたが、とうとうモッコリーズの仲間入りかと鏡の前で感慨深いものがありました。(^^ゞ

しかし、アルミはクロモリと乗り味違いますね〜 軽いけどギャップ拾いますね。
自分、これ以上軽いカーボンって、正直怖い気がします。

52×28Tは予想通り、回せなくはないですが音鳴りが少しあります。
スプロケ側の28Tは購入前はちょっと恥ずかしい感じしましたけど、無事に自宅へ生還する為に必要なギアだと実感しています。(汗)

パーツで気に入ったのは、クランクです。安いのにとってもいいです。
ギア変則が下手くそなので、停止から結構重いギアで踏み込んでますが、ねじれるような感触は無いし、むしろ粘って前に出る感じで街乗りクロスバイクとの差は歴然です。

いやぁ〜楽しいですね。

書込番号:12690382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/22 01:40(1年以上前)

サドルは前下がりでも、大丈夫ですか?
それと、バーの下を持つとブレーキをかけれそうにないですが。

書込番号:12690415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/22 01:56(1年以上前)

あ、ばれました?
手放し運転したら体が前のめりになったので、サドルはフラットに修正しました。(^^ゞ

>それと、バーの下を持つとブレーキをかけれそうにないですが。
え!下ハンの先端の方ですよね?あそこ握ってブレーキ届くんですか?

自分、ななめのところと上ハンでブラケットを握って一番ブレーキ握りやすいところで合わせましたが・・・という事は、ブラケットの位置がもう少しR寄りって事でしょうか?



書込番号:12690448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/22 02:22(1年以上前)

もちろん最下端ではブレーキはかけれませんよ。
ドロップバーにもよりますが、最下端が地面に対して水平になるくらいが標準だと思います。
お写真ではハンドルがレバーごとぐわんと上向きに付いているような感じがします。
でもスレ主さんが乗りやすいのなら、べつにかまわないですが。

書込番号:12690486

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/22 05:36(1年以上前)

ビブタイツも購入して履いてみましたが、とうとうモッコリーズの仲間入りかと鏡の前で感慨深いものがありました。(^^ゞ


>>>>>


もちろんノーパンでお願いします。

書込番号:12690615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/02/22 09:14(1年以上前)

>ドロップバーにもよりますが、最下端が地面に対して水平になるくらいが標準だと思います。
ご指摘ありがとうございます。そうなんですよね。はじめはそう思って取りつけていたのですけど、そうすると上ハンのブラケット握り部分がブラケットに対してV字になってしまって、握りにくかったんです。乗りはじめはあまり下ハン握ることも少ないだろうと思って、いまの位置にしています。ステム短めにして、ブラケットポジションを少し前に出したりもしましたが、今度は右手ローシフト時に結構力が必要で、気になったのでやめました。なかなか難しいですね。馴染めない時はハンドル変えてみます。


書込番号:12690954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/04/05 08:23(1年以上前)

いやぁ、先日のツール・デ・フランドルは凄かったなぁ。
怒涛のアタック合戦を見せて頂きました。

何か体調が万全ではなさそうなF・カンチェラーラが何度も歯を食いしばって踏み込む姿に感動しました。
かなりの距離を引きっぱなしでしたけど、一体何本ドリンク補給したのだろ。見ていただけで後半6本は飲んだな。w

チャンピオンって辛いですねぇ〜ああいうレースになると選手の人柄が出ますねぇ。いやぁ、偉大な選手だ。すばらしい。



書込番号:12860976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/04/12 00:18(1年以上前)

早速、ハンドル交換・・・(汗)
3Tのハンドルを付けていましたが、どうも下ハンと上ハンのバランスが気になったので、
いろいろとブログを読んだり、雑誌の記事を読んだりして交換する事に。

NITTOのM-184STIにしてみました。(写真左)
ブラケットのポジションはガイドラインよりやや上目に取りつけましたが、軽く前傾してちょうどよい位置に収まりました。下ハンドルの持ちやすさはほぼ互角ですが、ハンドル操作がしやすくなったのと、しっかりサドルに腰掛けられるのが認識できました。

ハンドル・サドル・ペダル この設置3点の関係をこれほど意識したことは無かったので、自分自身の体の事も含めて、とても勉強になりました。

書込番号:12886600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/12 07:42(1年以上前)

ノーマルサイズのクランプのようですが、径はお調べになっていますか?
NITTOは25.4と26.0があり、ITMと3tは確か25.8だったと思います。
チネリは昔26.4でEBIOUSのころから26.0に変更しました。
XAステムにEBIOUSを付けたら、締め付けているのにみごとにグルンと回りました。

ステムとバーは同じメーカーの物を使うのが無難です。

書込番号:12887132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/04/21 11:44(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
一応、ハンドル回らない程度に締め込んでみました。
今度は大丈夫のようです。

しかし、ポジション決めるのに2ヶ月かかりました。w
はじめは痛かったお尻もようやくなれてきました。

アルベール強いですね!
激坂を悠々とかけあがる姿に星5つです。
カチューシャのロドリゲスを応援していましたが、なんだかバイクが合ってないのか、
元からああいうダンシングなのか、ロスが多い感じの登坂スタイルですね。
(なーんて事、素人に言われたくないよねw)






書込番号:12920069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/04/22 19:17(1年以上前)

アルベールじゃなくて、ジルベールだよ。(笑)
と、自分でつっこみつつ。
触発されて、ビンディングペダルを買ってみました。

書込番号:12924786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/11 23:26(1年以上前)

ついに到着! 半年以上待ちました。w

ついに到着しました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:12998890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク購入で悩んでいます。

2011/01/05 13:01(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

初めてロードバイクを購入しようと思っています。
運動不足解消も兼ねて、週末ロングライド楽しみたいと思い、ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、今後、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイク購入でいこうと思っています。
カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞って、当初は完成車予算15万円ぐらいでアルミバイク購入を考えていましたが、アルミとカーボンのバイクを何台か試乗し、あまりの乗り心地の違いに驚いてしまい、予算25万円ぐらいでカーボンバイクの購入に絞り直しました。
自宅から近いショップでオルベアONIXを紹介してもらい、アンスラサイトという昨年のフレームに新105の完成車の在庫があるとのことで、実車も見て、これに決めようかと思っていたのですが、その後、自宅からかなり遠くショップでBMCのRoadRacerSL02というモデルを見て、独特のデザインにひかれてしまい、また迷ってしまっています。ただBMCを扱っているショップは自宅近くにはないのでアフターフォロー等を考えるとどうかと思ったりします。ONIXも悪くないですし…
そこでロードバイクに詳しい方に質問なのですが、オルベアとBMCというブランドはブランドとしてはどうなのでしょうか?
またオルベアONIXとBMCRoadRacerSL02とを比較した場合、それぞれどのような魅力があるでしょうか?
使用用途などトータル的に見て、みなさんならどちらを選びますか?その理由などあれば教えてください。
更にまた迷ってしまうことになるかもしれませんが、上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12464197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/05 14:47(1年以上前)

挙げられたら2機種についてはわからないのですが…

用途&予算が同じなので梅こぶ茶の友さんのスレ[11836096]が参考になるかもしれません。

書込番号:12464528

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/05 17:49(1年以上前)

はじめまして。
オルベアONIX!私も乗っているので、嬉しくてついレスしてしまいました。
あいにく私はONIXが初めてのロードですので、他との比較ができません。
購入に伴ってネットで集めた情報を書いてみようと思います。

・オルベアはスペインのブリヂストンといった感じで、あちらでは大手。
・近年は中国製だが、オルベアの自社工場なので、本国製の時より精度が上がっているらしい。
・カーボンとしてはさほど軽い方ではない。(同価格帯では中くらい)
・そのかわり、しっかりした作りなので壊れにくい。
・フレームのクオリティが高い。他のブランドと比較すると、完成車の価格が同じでもフレーム単体だとONIXのほうが高かったりする。
・オルベア独自のSSNテクノロジーを使っており、サイズの違いによる乗り味の違いが少ない。
(通常は小さなフレームほど固く、大きなフレームほど柔らかくなる)
・ジオメトリは、どちらかといえばレース向き。
・ヒルクライムにおすすめらしい。
・デザインはおとなしめなので、見飽きない。逆に言えば無難。(個人的にはカラーリングはカッコイイと思いますが)
・通常の円形シートポストなので、代替品が選び放題。
・あちこちにオルベアのロゴが入ってるのでカッコイイ(笑

という感じでした。
この掲示板では乗っているかた、乗ったことがあるが少ないですが、少なくとも悪い評価は見たことがないです。

BMCはわかりませんが、他のブランドですとKUOTA カルマ、FELT F5あたりが候補になるでしょうか。
カルマは平坦コースで強さを発揮しそうですし、F5はコスパ抜群。

BikefanaticINGOさんがご紹介なさっているスレッドは、結論となる車種選び以外にもいろいろな情報があって参考になりますね。ぜひご覧ください。

個人的にはお仲間を増やしたいのでONIXをおすすめしますが(笑

書込番号:12465131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/05 18:37(1年以上前)

迷わず、オルベアに1票

ショップが近くにあったほうがいいですよ。

そのショップにチームとかあれば、さらによし。

書込番号:12465367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/05 20:39(1年以上前)

こんにちは。

オルベアのオニキスは、フレームのしなりで、推進力を得る感じの走りでしたが、以前に試乗しましたBMC(SL02ではないです)は、フレームに剛性感があり、あまりフレームのしなりを利用しての走りではないタイプでした。

初心者の方で、ロングの大会にも出られるということでしたら、オニキスが方が合うのではないでしょうか。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。最初は初心者でも、乗りこなしていくうちに、ペダリングも巧くなり脚力が付いてきて硬いフレームでも違和感なく乗れるようになるかもしれません。
どこかでBMCのSL02に試乗できたらいいのですけど。。

BMCはブランド的には、カーボンナノチューブの新素材を最初に採用されたり、2006年ツール・ド・フランスで総合優勝するがドーピング疑惑で剥奪。ということもありレーサー指向の高いメーカーです。


ロードバイクは、御自身が走りやすいライディングポジションがキチッととれるかどうかも大事なことなので、それも考慮の上、選択されたらと思います。



>>上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?

上の2台よりもということではないんですが、同じような価格帯で、ビアンキのC2C INFINITO105 も、フレームのしなりを活かした初心者の方には乗りやすい走りをしてくれます。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_10sp_compact.html


あと、リドレーのダモクレスですが、こちらも同じ価格帯で、剛性感のあるフレームですが、乗り心地も良く、安定感のある走りを提供してくれます。昨年は、30万円中半ぐらいの価格がしていましたが、円高で、今年は可成りお買い得な価格になっています。

http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html



書込番号:12465963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/05 22:21(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見、情報ありがとうございます。
オルベアONIXの良さを改めて教えてもらいました。確かに何カ所かショップを見てまわりましたが、どのショップもONIXを高く評価する意見ばかりでしたし、初心者にとっても比較的走りやすいバイクなんですね。
ショップの人がしいて悪い点をあげれば、デザインが普通すぎる所かなぁと言っていましたが、逆に言うと、飽きないデザイン、パーツも豊富だと言えるんですね。

ショップが近くにあったほうがいいですよ。→そうですよね。アフターフォローや長く続けることを考えると、やはりオルベアで決めるのがベストですかね。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。→ そうなんですよね。BMCのあの独特のデザインとあまり走ってない所に惹かれるのも事実です。ブランド的にもツールドフランスに出場しているブランドなんですね。う〜ん…悩ましい所です。

僕が試乗したブランドはトレックやスペシャライズド、ルイガノ等でしたが、それ以外にも、みなさんが紹介してくださったクオタやビアンキ、リドレー等々も本当にカッコイイバイクですね。このクラスは本当に魅力的なモデルが多いように思います。

今日職場から近いショップ(自宅からは遠い…)をのぞいたら、ラピエールというブランドなんのセンシウム100というモデルの2010年モデルを紹介してもらいました。旧105でフロントが3段。(105で3段なんてあるんですね)フルカーボンバイクで、2010年モデルなので、半額の\125,000とのこと!ラピエールのこのモデルを半額は安いんでしょうか?
更に悩みます。

書込番号:12466670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/06 04:51(1年以上前)

ラピエールは、試乗をしたことはありませんが、105搭載モデルがその価格でしたら安いです。ただフロントギア3枚なので、2枚と比べ、左右のペダルの間隔が若干開くので、その点で気にされなければいいと思います。
3枚あれば、ヒルクライムレースでも活躍してくれそうですね。


上記でもお書きしましたが、ロードバイクはポジションが合うか合わないかは他のバイクと比べてシビアなので、サイズやフレームのジオメトリーが、御自身のライディングポジションに合えば、いい買い物になりますが、合わなければ、ただの乗りにくい乗り物になってしまうので、是非、買う前に確認してみてくださいね。


書込番号:12468120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/01/06 08:36(1年以上前)

その値段ならラピエールは安いと思います。
問題はフロント3枚を気にするかどうかだと思います。

コンパクトクランク全盛のこのご時世で、ロードバイクにトリプルがいるのかどうか?
ツーリング車としてなら、欲しいですがロードとしてなら私なら二の足を踏みます。

後でクランクだけ交換ってのもありですが、旧105のフロント2、3速兼用レバーって2速で使用すると壊す人が年間数人いる(笑)。

まあこんなのは気にしなければ、あとはサイズが合うかどうかです。
アルカンシェルさんの書いている通り、サイズが合わないと乗りにくい乗り物なんですが、膝や腰等身体を壊してしまうので絶対に避けましょう。
サイズは値段に釣られては駄目です。

書込番号:12468396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/06 08:45(1年以上前)

自分の脚力に合わせて、フレームやパーツを選ぶのがお薦めです

自分なら、
自分にあっているジオメトリーのフレームから組んじゃいますけど(笑)

フレームはアルミでもいいので、自分の予算内で、ホイールをいいものをはいてください。

書込番号:12468418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/06 18:57(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

サイズはとても大切ですよね。高い買物ですし、買う前にしっかり確認したいと思います。

ラピエールの2011年モデルかなり安くて惹かれますが、フロント3枚について、よくわからないですし、最初のバイクでもあるので、普通のフロント2段のもので検討しようと思います。

ショップの人が値段は安くないけど、ラピエールのセンシウムは2011年モデルで大きくフルモデルチェンジして、更に乗り心地がよくなっているとのこと。そのモデルも近々入荷するとのことでした。ネットで写真を見ましたが、2010年モデルからは本当にかなり変わっていますね。このモデルの方が気になってきました。
このモデルについてはどうですか?
ご存知でしたらご意見いただけますか?

皆さんに意見いただいて、いくつか紹介していただいた車種の中にも魅力的で気になるバイクはあるのでが、とりあえず

@自宅からすぐ近くのショップ
オルベア オニキス アンスラサイト 新105(ブルーもあり、同じ値段で新105で組んでくれるとのことなのでどちらか)
A自宅から15km〜20km程離れたショップ
ラピエール センシウム100CP 2011年モデル

に絞り、再度実車をしっかり見て、サイズが自分に合うのか確認して決めようと思います。
BMCにも惹かれましたが、ショップが車で1時間以上かかる所しかないですし、今回は候補からは外します。

そして2台とも自分にサイズがあまり合わない場合は、他の候補をまた検討し直したいと思います。

書込番号:12470507

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 08:07(1年以上前)

まったくの先入観ですけど、オルベアってトライアスロンのイメージが強いんだけど。。。
と、トライアスロン選手には絶対に負けたくない、負けず嫌いの私の所感。

それだけ良いバイクということだと思います。

書込番号:12497135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/22 20:22(1年以上前)

みなさんお返事ご無沙汰になってしまいました。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えて、サイズも確認した結果、今日ようやく自宅から一番近いショップでオルベア オニキスの2010年フレーム売りだったブルーに新105を組んだモデルに決めました。ヘルメットもあまり見なくて珍しいし、かっこよかったのでオルベアのヘルメットに決めました。
初めてのロードバイク。大事に乗って、これから自転車生活を楽しみたいと思います。

書込番号:12546340

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/22 20:31(1年以上前)

お、かっこよさそう〜。
では、これでも観て、気分を盛り上げて、ガンガンにいっちゃいましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=YlcDJ3UKbHo&playnext=1&list=PLB80DFE72D8A4CFEC&index=27

書込番号:12546388

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 17:25(1年以上前)

おめでとうございます!

オルベア仲間ふえました☆
いやあ嬉しい。

楽しいロードライフを!

書込番号:12550647

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 17:29(1年以上前)

オルベア。
きっと自分では絶対に買わないバイクだと思います。
それだけ素直でマジメでさわやかなきれいなイケメンバイクということです。
私はキワモノ好きですから、ガテン系のゲタ顔バイクばかりです(笑)。

書込番号:12550663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング