このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2011年1月23日 19:34 | |
| 12 | 9 | 2010年12月7日 00:17 | |
| 161 | 47 | 2010年12月1日 18:25 | |
| 19 | 14 | 2010年11月26日 14:37 | |
| 68 | 37 | 2010年11月18日 06:44 | |
| 10 | 11 | 2010年11月3日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードに乗り始めてもう長いのですが、ブレーキの効きについてはずっと不安に思っています。
マウンテンバイク(油圧ディスク使用)がよく効くだけに、差がよけいに気になります。
速さにつながらないパーツなので重視してこなかったのですが、下りは飛ばすほうなので
危険なこともありますから見直しを考えているところです。
今はBR6500のアーチにGIGAPOWERというシューを組み合わせています。
でも「シューッッッ」と盛大な音がするばかりで止まりません。
DURAACEのブレーキが評判いいみたいなので、シューだけでも変えてみようと思うのですが、
7700のシューでも効かなかったこともありどうかなと思っています。
ブレーキの性能は
@シューの性能
Aアーチの剛性
Bリムとシューとの相性
(Cライダーの握力。私、弱いです)
で決まると考えていますが、アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。
要はアーチごと変えるかシューだけ試してみるかなんですけれど、
皆さんの自転車はよく止まりますか?
またどんなシューやアーチがお薦めですか?
1点
マウンテンバイクはわかりませんが、ロードだとブレーキがガツンって効いてもタイヤが路面を滑っちゃうでしょ?
特にこの時期はウエット路面が多く、ヒヤッとすることも多いです。
なので私的には絶対的なストッピングパワーよりフィーリング重視です。
それにはキャリパーやパッドだけじゃなくワイヤーやホイールまで含むセッティングが関係してきます。
と言うよりむしろそっちの基本要素のほうが大きい。
でも、正直言って、私はブレーキについてはセッティングのみで、メカ的にはそんなに重視していません。
「べき論」で言えばブレーキこそが重視すべきということはわかるのですが、実際は(笑)。。。。。
私はパッドはカーボンホイールにはSwisstopとPro-Lite、普通のリムにはシマノ純正。
キャリパーはMicheとAmbrossioとDuraAceをいろいろ使っています。
メカはどうでもいいですが、アタリとか、特に最近は細かく調整するようになりました。
ダリッジパラゴンサインクリングクラブhttp://www.dulwichparagon.com/acidcat/default.asp?itemID=318&itemTitle=Home
書込番号:12423597
![]()
1点
使ったことはありませんが、これなんか良さそうですけどねー。
Swisstopのパッドまでついてこのお値段。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNCSWI/ultra-light-cnc-brake-calipers-with-swissstop-brake-pads
書込番号:12423680
1点
7900系のシューは評判が良いみたいですね。
いま7800 Duraと先々代Recordを使っています。猫に小判ですが、ブレーキには妥協をしたくないので。
7800 Duraについては晴天時は満足しています。でも、降雨時にはパッドについて効きと摩耗が不満です。(大雨の時、新品がツーリング一回持たなかったことがあった)
というわけで、swissstop(緑)に一時換えました。これは晴雨共に効きは良いんですけど、どうもリム側の摩耗が多い気がする(すぐ黒メタリックの汚れがつく・・・)のと、フィーリングが好きじゃないので、純正に戻しました。雨が降りそうな時にだけ使っています。
7900系シューは正に雨天時の効きと摩耗が改善されたという話を聞いたので使いたいんですが、安売りの時買った7800のシューが沢山ありますので当分先の話(^^;)
Recordはスピードのコントロールがしやすいです。レバーを引いただけ、意図に合わせた減速・コントロールが出来るという感じです。ブレーキのタッチはちょっと粘っこい感じというか、消しゴム的な感じと言うか、弾力的な感じ。雨が降りそうなときには使いませんので、Wetでのフィーリングは不明。
TEKTROも持っていますが、数回しか使っていません。止まらない。。。強くブレーキレバーを引くとアーチがたわむのが目に見えて分かります。強くブレーキを掛ければそりゃ止まりますけど、制動力がリニアでなく、レバーを徐々に強く握るにつれ制動力不足の状態からいきなりタイヤがロックする感じ、無駄に神経使います。Duraのシューを付けて試したこともありますが、それでもいまいちだし、既にDuraを買ったあとで戻すのは無意味。と言う訳でほぼ新品のまま宝箱に入っています。
>アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
>高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。
止まることだけを考えるのであれば、タイヤをロックさせるだけの制動力を発揮できればいいという考え方も出来なくはないですし、それなら上記3つのブレーキに限らず、殆どどれでも満たすと思います。
でも自転車をコントロールするという観点からは、意図した制動力を過不足無く得られるかが重要なのではないかと思います。オーバースピードな状態で目の前には予想外の急カーブ、路面は砂・・・なんて状態が端的かも知れませんが、そういう状態で、思うように効かない状態からいきなりロックしてしまうと危ないです。
と言う訳で、ブレーキのフィーリングでは7800系(純正シュー)が好き、思った通りのコントロールという点ではRecordが好きと、甲乙付けがたいけど、Recordの方が良いかな。
書込番号:12423999
![]()
2点
うーむさん。
まさにそれ。
キャリパの剛性は大事だと思います。
極端な話し、ロックさせることだけ考えれば、ほうきの柄をホイールにぶっ込んでも止まるわけです。
フィーリングは最悪でしょうしバイクも壊れますが、止まります。
やはりロック以前のフィーリング(もしくはいかにロックまで導くか)は大事でしょうね。
ふにゃふにゃがつんじゃーダメでしょう。
すうって導いて欲しい。
そういう意味での剛性はDuraAce7900は良いです。
さすが鍛造!!!!
そう言えばTEKTRO、私も使いましたが、うーむさんのおっしゃるまさにその感じでダメでした。
ふにゃふにゃがっつん。
カンパ系は使ったことありませんが、キャリパはシマノでもカンパでも関係ないので、いずれ手を出してみようと思います。
なんか寒波はいやですけどカンパは良さそうです。
書込番号:12424045
0点
kawase302さん、ありがとうございます。
確かにロードは集団走行しますからね。急に止まっても危ないのですが、それにしても私のは効かな過ぎ。
後ろから追突されなくても、こちらから前に追突しそうです。
セッティングは間違いないと思うのですが、紹介いただいたブレーキ、マニアックな外見ですね。
アメリカンには似合いそう。しかもペアの値段ですよね?安い!
スイスストップはよく聞き(効き)ますね。ちょっと考えてみます。
ドル安はちょっと引きましたが、ポンド安はまた大きくなりましたし。
書込番号:12424082
1点
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
フィーリングを考えると剛性がものを言うということですかね。
私は旧式のレバーを使っているのですが、7900のアーチはレバー比が変わり互換性がないと聞きました。
Recordアーチって、シマノレバーで行けますか?私、メーカーが言う互換性なんて糞食らえと思っていますが、
フロントハブやシートピラー、ヘッドパーツくらいしかカンパニョーロを使える部分はないと思っていました。
7800はwiggleで安売りされているんで、今まさにクリックするかどうかというところです。
ウイスキー片手にですが、妙に冷静。さて…
書込番号:12424171
1点
チーム友達にシマノレバーにカンパキャリパ、結構いますよ。
新旧でいろいろ違うのかもしれませんが、自転車屋さんに実際の互換性(?)を確認されたらいかがですかね。
確かにあのバイクにCNCはあわないけど、銀ならギリギリいけるんとちゃいまっか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10658500004.html
と思ったら、日本だと36855円ですので、全然安くない(泣)。
だったらカンパかなー。。。。
ただ、既にキャリパーもそこそこ良いの(というかホントに良いの)を使われているので、まずはパッドからでしょうね。
同じくチーム友達で「これ、いいよー」と言っていたのを思い出しました。
これとは、これ、Kool Stopのデュアルコンパウンド。
http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-campagnolo-2000-dual-compound-pair-of-inserts/
赤がウエット、黒がドライのコンパウンドだそうです。
彼は通勤に(つまり雨風ありの日も)これ使っています。
書込番号:12424580
2点
シマノ互換だとシューだけ取り替えて試せますね。
79も57もシューは共通(R55C3)なので安くてお手軽です。
(まあそれでもダメなら黄色。はよく聞きますが。)
TEKTROもグレードがあるようでファンらしき人もいますが、
おまけで付いてくる無印?はシマノシューに換えても疲れます。
(フニャフニャなので強くかける時は握力2倍?山を下る時はえらいことに)
PS
ごくまれにMTBシューを強引に付けた人の話を聞きますが、強く効いても。。。だそうです。
(MTBもどきで前転したことがあるので試そうとは思いません。)
シマノでもティアグラなどのR50シューは雨ですぐ無くなります。
書込番号:12424626
![]()
2点
kawase302さん、クールストップというのも昔から聞きますね。
スニーカーの形をしたブレーキシューを出していたような気がします。
マウンテン用だけかと思ったらロードも有りですか。
>既にキャリパーもそこそこ良いの
確かにアルテグラですが10年以上使っているので、初期性能はないと思います。
7してんさん、TEKTROってどうかなと思いますよね。
TRPのWEBページ覗いてみたらTEKTRO USAの文字が…
カンパニョーロまで含めると選択肢が広がり本当に迷ってしまっています。
でもシルバーにしたいからアテナグレードになってしまいますね〜
アーチ×シューで何通りの組み合わせがあるのだろう???
書込番号:12424834
1点
僕もとくに互換性など気にせず使うことよくあります。
Vブレーキで始めの頃、V用レバーとカンチ、カンチ用レバーとVブレーキ、なんて普通にやっていたし、別に危ないと思ったこともなく使っていました。効き過ぎるor効かない組み合わせったって、元もと乗り手の握力や器用さは人によって違うもの、メーカーの想定とは違うってだけの話。
まあ人に勧めるかどうかは別問題ですが。あとブレーキの効きの違いすぎる自転車を複数台、混用しているときも要注意かな。
ということで、別にブレーキシマニョーロ化も出来るっちゃ出来ます。
ただ問題があって、ホイールの脱着をするときのリリースレバー(だっけ、名前を忘れた)、シマノはブレーキアーチ側にあって、カンパはレバー側にあります。
STI+カンパブレーキアーチの組み合わせだと、リリースレバーがありません。よって幅の太いタイヤだとはめられません。
そうすると細いタイヤを使うか、タイヤをはめるときに空気を抜くか、はたまたワイヤーを緩めるか、ちょっと面倒なことを覚悟して下さい。
書込番号:12424842
3点
おぉ、それはいいことを聞きました。
家では毎回前輪を外して格納しているんで、面倒なことになりそうです。
ラテックスのチューブラーを付けるなんて、いい方法かもしれませんが。
書込番号:12424867
1点
年末にwiggleに注文した7800のブレーキが届いたので、寒い中を早速試してみました。
アーチごと買ったのですが、シューだけでどれだけ変わるか試してみたくて現状のアーチにセット。
!!!効くではないですか!!!
路面が凍結していたのでスピードは出せませんでしたが、十分なコントロール性能があります。
レバーをブラケットから握ると親指と人差し指の間の又にグッと圧力がかかり、サドルから身体が前にズレるのを感じます。
これが常識だったのでしょうね。7800が出てから何年も経つのに今まで損してました。
不満要素が無くなり、サイクリングが一層楽しいものになりました。来週はアーチごと替えてみたいと思います。
書込番号:12517453
1点
「故障かな?」と思ったら安い(簡単身近)ものからかえてみるのが経済的で効果的っていう、当たり前のオチがつきましたね(笑)。
私もかえてみよー。
実は今月、地元のプロショップのSIGMA-SPORTが店舗移転され、旧店舗にある全在庫がセールなんです(土曜だけ)。
それこそ自社プロチームも抱えているようなショップなので、100円のボトルケージからCO2ポンプからウエア小物からCERVERO-R5デモフレームからバンニコラスからタイヤ各種からDi2からGarminナビからROTORからハイベロンからハンドルバーまで、ほとんどが半額近く。
オリジナルのフレームなんて100ポンドくらいからで、フォークとヘッドセットは積んであるのから好きなの選べるし。。。
うーん、居ぬきで買って商売始めたいくらいです。
CERVELO P4(Zippディスク)のサイズぴったりのがあるんだよなーーーーー。
で、昨日、悔しいからZippのシュー、買いました。
書込番号:12518546
2点
>当たり前のオチが
シューだけ替えれば?というご意見もありましたが、まぁアルテグラのアーチ、10年くらい使いましたからね。
もともとアーチごと替えてもいいかなと思っていました。安かったし。
シューセットに1万円上乗せしたら前後のアーチが付いて来たという感じで。
けっこうもつんですよね。長い間使うことになるから、古くても最高グレードが付いていた方がいいものです。
7900はレバー比の問題だけでなくデザインが、一式7900で統一されていないとカッコよくないと思いました。
あと、とりあえずスイスとかクールとかは必要なさそうな感じです。
>ほとんどが半額近く
何か私にも送ってもらえばよかったです。ホイールとか(笑
P.S
私はシューはレバーを引くとすぐに当たるように設定するのですが、普通のチューブラー(22Cくらいかな)
とMAVIC REFLEXだとワイヤーのクイックレリーズがなくてもタイヤの着脱はできました。
カンパでもよかったのですが、確実性を優先してBR-7800としました。
書込番号:12520896
1点
本日はシューだけでなくアーチも新しいものに取り替えて走りました。
少しだけ効きがよくなった気がしますし、コントロール性も上がった感じです。
でも効果としては8〜9割がシュー、1〜2割がアーチという感じでしょうか。
今の105やULTEGRAのアーチを付けている方はDuraAceにアップグレードする必要はないと思います。
ま、軽量化は別として。私も後ろから見ると全てDuraAce(古いですが)に統一されてちょっと嬉しいです。
シューだけ買えば良かったような感じですが、ひとつ思いがけないメリットがBR7800アーチにありました。
ペインティングしたフレームやブレーキワイヤー内臓のフレームにお乗りの方は気になったことがないと思いますが、
私のMERLINのように未塗装の薄肉メタルフレームの場合、トップチューブにはわしたブレーキワイヤーが
振動ではねてフレームに当たり「チャリンチャリン」と鳴るのです。ビニルチューブに通したのですが、いっしょ。
リアのワイヤーって、長いせいかフロントよりゆるんだ感じですよね。レバータッチもフロントとそろわない。
ところがDuraAceやULTEGRAに付いているスプリングテンション・アジャスターを使えばこれらは解消できます。
リアブレーキだけ少しバネをきつくしたら、ゆるみがなくなりトップチューブに当たらなくなりました。
実は古いBR-6500でも分解してバネを強くしていましたが、調整するのはたいへんでした。これは儲けものでした。
スピードを殺すブレーキですが、コーナーリングでの安心感が増大し、結果スピードアップとなった感じです。
書込番号:12551219
0点
ロードバイクには、ウエストポーチを使ってます。
中身は、タオル・着替えシャツ・輪行袋が
主に入れますが、
最近、ツーリングに行くと
土産品なんか買ってしまうので
背負うタイプのバッグが欲しい気もしています。
よく通気性や容量、肩に負担等が無い??
フィット感がありズレない!
をチラッと聞いた事があります。
初心者で80km位しか走らない
私ですが…
普通のリュックと自転車用のでは、
全然違うのでしょうか?
また、ウエストポーチが
違和感がなく走れるので
このままでいいのでしょうか?
1点
>>普通のリュックと自転車用のでは、全然違うのでしょうか?
>>よく通気性や容量、肩に負担等が無い??フィット感がありズレない!
おっしゃられるように、自転車用リュックは、フィット感と背中の通気性の良さを重点に、よく考えられております。
例えば、自転車用リュックに沢山、荷物を入れてもリュックの下の方だけが膨らみ重心が偏らないように、リュック下から上の方まで、満遍なく荷物が行き渡るよう入れることができます。なので、自転車の走行ではバランス良く担ぐことができます。(もちろん、入れ方にも工夫が必要です。)
通気性は、登山用のリュックと違って、自転車用は背中の上から空気を取り入れ、背中の下側へ抜けるようにしてあるのが多いです。
それと、ウエストポーチと違って、リュックだと左右対象なので、少々の重量の荷物を担いでいてもバランスよく自転車を操ることができます。
>>また、ウエストポーチが、違和感がなく走れるので、このままでいいのでしょうか?
違和感が無ければ、このままでもいいと思います。
書込番号:12322325
5点
ウエストポーチで容量が足りないとお感じであれば、Deuterなどの自転車用リュックを試されるといいかもしれませんね。
私は肩紐も付いて荷重を腰と肩に分散できるウエストポーチ(ヒップバッグ?)を愛用しています。
書込番号:12322388
2点
自転車用のリュックは背中の通気性に工夫されているものが多いです。
背中に密着する部分が少ないので、普通のリュックと違うは異なります。
肩腰の負担がどうこうってのは、自転車用だからってのは多分無いです。
良いリュックは自転車用とか関係ありません。
荷物の入れ方次第だと思います。
長距離とか、速く走るのだ!ならリュックの方が良いのですが
中距離でカジュアルなスタイルで移動とか買い物に行くのだ!
だとこういうメッセンジャーバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/01/item35142100167.html
なんかも使ってます。
荷物が入って良い感じに使えます。
ウエストポーチも使いますけど、この頃はメッセンジャーバッグの出番のほうが多いですね。
書込番号:12322540
2点
アルカンシェルさん
リュックの利点を教えていただき
ありがとうございます。
不安としていたバランス等が
よく分かりました。
詰め方にも工夫しないと
ダメだったんですね!
大変、参考になりました。
書込番号:12322718
1点
BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
ヒップバッグみたいのが
楽みたいですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:12322744
0点
二之瀬越えさん
ありがとうございます。
メッセンジャーバッグは、
走行時の前傾姿勢で動きそうな??
気がしてしまいますが…
(実際、借りた時に気になって走れませんでした)
やはり、何でも詰め方なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12322992
0点
昨日もメッセンジャーバッグで走ってきました
>走行時の前傾姿勢で動きそうな??
装着の仕方が悪いと動きます。
TIMBUK2だと二本目の紐の位置と肩パットの位置でしっかり固定位置を探す事と着ている服が大事です。
ただしっかり固定すると、夏場は蒸れます・・・
書込番号:12327622
0点
二之瀬越えさん
またまた、ありがとうございます。
メッセンジャーも気になってますが
リュックをショップで見て来ました。
ちょっと店員さんに質問したら
どれも一緒みたいな返事で
Y'○ロードなら…
と、思いましたが購入の決断に達しなかったです。
しかしながらメッセンジャーバッグと
リュックを背負った感覚は、
覚えてきました。
書込番号:12329895
1点
カンパニョーロの新品ホイールを買ったところ、リムのブレーキパッドがあたる面に小傷がたくさん付いてたんですが、こんなものなんでしょうか?ちょっと判断がつかないので相談させてください。
(傷の形)
ひっかいたときにできるような痕が、ランダムについてます。
ブレーキパッドがあたる面にもともと入っている細かいスリット模様とは別モノです。
(傷の程度)
見た目にははっきり確認できるものの、リムを指でさーっと撫でてみても小傷による凹凸はほとんど感じられない程度です。
ブレーキパッドがあたる面以外は特に傷はないし、ブレーキ性能に影響がないのならこのまま使いたいと思ってます。
ご意見、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点
傷の写真など、UPされたらたくさんアドバイス頂けると思いますよ。
書込番号:12267165
1点
遅くなりました。画像をアップします。
画面中央あたり(「FIT」の「T」の上あたり)にあるような傷があちこちについてます。
この画像の傷も、指で触って感じられるような凸凹ではないです。
書込番号:12269245
1点
>ブレーキ性能に影響
影響はないでしょうね。
タイヤ装着してないようなので未使用だと思いますが、この擦り傷みたいなものは、梱包時のキズ、もしくは、購入先保管時のキズではないでしょうか。
書込番号:12269339
0点
新品で買ったばかりで、これだけハッキリと傷模様が付いていましたら、見栄えも悪いし、早い目に交換してもらった方がいいように思います。
カーボン素材に傷模様は、あまり歓迎されないです。。
それと、傷のある所と無い所と指で軽く叩いてみて、音が違ったらメーカーに見せられた方がいいと思います。
書込番号:12271479
3点
影響はなさそうだけど、これ、新品で買ったらイヤですよねー。
新品で買った意味がない。
見るからに不自然な擦り傷だから、なるべく早めに購入元へ連絡して交換してもらったらいいと思いますよ。
早め目に連絡することが購入した側の誠意だと思いますし、誠意には誠意で対応いただけると信じます。
影響なさそうだから、交換じゃなくて値引き(英語だとCOMPENSATIONって言いますけど、日本語だと何て言うんだろう??補償金値引きとでも言うのかな????)でもいいですけどね。
カーボンの素材までイッちゃう傷は、段差が出来る(パリッと割れて浮く)ので、この状態だと今はそこまではイってないみたいですね。
書込番号:12271694
2点
せっかくの新品なのに最悪ですね。
やはり、購入先に交換を申し出たほうがいいのでは。
書込番号:12272217
2点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
このホイールはShamalですので、傷も表面上のものだと思ってます。説明不足、すみません。
ホイールを買うのは初めてだったのでこういう状態が普通なのかそうでないのか判断がつかなかったんですが、あまり普通ではないみたいですね。
とりあえず、ショップには良品との交換希望をメールしてみました。
返送運賃が1万円くらいかかりそうなので、話の成り行き次第ではkawase302がおっしゃるような値引きに持ち込まれるような気もしますが、どうなるか。
書込番号:12272566
0点
アルミのリムですね。
どこから見てもカーボンには見えない(笑)
何かがこすれた形跡があるけど、性能には関係ないですし、外観だって使っちゃえばねぇ…
どーせブレーキシューで減るとこですし、私なら気にせず乗ります。
日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。
書込番号:12277718
2点
カーボンリムの 2way fit,いつでますかね(^^;
送料が1万円って、海外通販でしょうか?
あのくらいの傷、普通です。日本でも普通じゃないでしょうか。
僕が以前リムを輸入した時なんて、ドライバーで引っ掻いたり叩いたような傷とかがシューと接する面だけでなくリムのあちこちについているのもあれば、歪んでいるものもありました。
クレーム付けるのも労力と時間が掛かるし、いつ届くのかも分からないので、安い物ならそれを見込んで多めに注文しますが。。。でもShamalだとそうも行きませんよね。
なお、海外通販は梱包が雑なので、スプロケとか工具類のように同梱品への殺傷力(^^;)の高いものをオーダーするときは注意です。壊れないもの同士だけをまとめて注文した方がいい。それらはきちんと個装箱に入っているとは限りません。最初から箱がなかったり、詰め物無しで発送用の大箱に放り込むだけで途中で箱から出てばらけたり。。。最近のWiggleは結構マシですが数年前は酷かったし、他の通販はまだ酷いところも多いでしょう。
>日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い
>(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。
以前、出版社の方にお会いしたときの愚痴を思い出しました。
「高価な本が傷まないように箱入りの本を更に「保護用」と印刷した段ボール箱に入れたら、その保護用段ボール箱が汚れたと返本された・・・」
まあスレ主さんは性能面で気にされていたようですが、確かに日本人はどうでもいいことを気にしすぎです。まあこのあたりのこだわりが日本の品質をあげる原動力の1つでもあるので一概に悪いとは言いづらい。一方、僕のようなハイエナにとっては「棚崩れ品」になるので儲けもんだったりします。
書込番号:12277908
0点
あれれ、今度は普通だというご意見が続きました。うーんどっちなんだろう?
最初に書いたつもりだったんですが、
そもそもこの傷がどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)程度のものなのか?
性能に影響する程度のものなのか?
という判断がつかなかったので相談させてもらおうと思いました。
アルミリムならこの程度の傷は性能に影響しない、というのが皆さん概ね共通のご意見なんでしょうか。
とりあえず、週末までショップの反応を待ってみようかな。
>う〜む。。。さん
ご推察通り、こいつの返送先は海外です。
サイコン買ったらパッケージとサイコン本体とサイコン部品と取説がダンボールの中でばらばら状態になるほどテキトーな梱包をするような、不良品を交換依頼したらもう一度その不良品を送ってくるような、そんなショップです(^^;)
でもホイールの梱包はまあまあきちんとしてましたので、彼らなりの基準があるみたいです。
書込番号:12278305
1点
僕も普通というか、気にしないでいいと思います。相手はイタリアですから、この程度の傷は製造段階でついていると思います。それより振りとかハブフランジのゆがみとかチェックした方がいいです。カンパのハブはフランジがゆがんでるのがあります。シマノも時々あるけどカンパは10倍くらい多い。
うーむ。。。さんが書かれていますが、たとえばアメリカで通販というのは返品するのが当たり前、まずまともなものはこない、それで返品してまた気に入らなければ返品、アメリカはどんな理由であっても返品可能なのが通販です。梱包は、ほんとに信じられない状態で送ってきます。フレームとスプロケ注文すればスプロケは梱包していないので、あっちこっち動き回り、他のものは傷だらけ、ついたら見るも無惨な状態です。返送料がたいていこちらもちなので日本から輸入すると返品しても6000円位は損しますが、到底使えないくらいぶっ壊されてつきます。それがアメリカ通販の常識。
このホイールはイタリアの常識から言うと、とても良品だと思います。僕が昔買ったリムは、もっと深い傷が入っていてブレーキかけると、そこで引っかかって止まるので、サンダーとやすりと砥石を使って表面を加工しました。シューズは右と左でサイズが違ってたし、ハンドルは曲がってる。カンパの変速機はどう調整しても変速できないので調べたら変形していた、最初はなんじゃこれ?と思うけど、イタリアはそんなものです。リムの大きさもシマノみたいに全部が均一ではなく大きかったり小さかったりいろいろ。
フレームも無茶苦茶です。GIOSもBASSOも本当にイタリア人が作っているなら、やばくて買えない。日本の代理店が入って中国人が作っているから安心して買えます。
kawase302さんはそういうのよく知ってるはずだけど遠慮して書かなかったのかな?イギリスはよく知らないけどフランスでもイタリアと50歩100歩で家のドアでも無茶苦茶だし、唯一ましなのはドイツだけ。
この程度の傷が気になる方は絶対個人輸入はやめた方がいいです。身体に悪いです。スプロケが裸で送ってきた時は、ここまでやるかーと震えましたよ。もちろん同梱していた部品は全部返品するしかなかったですけど...
最近wiggleで物買ったけど、ものすごく梱包が丁寧で、びっくりしました。世界の常識ではwiggleみたいな会社はまずないです。
書込番号:12278931
2点
>ご推察通り、こいつの返送先は海外です
海外通販なら、納得ですね。
やはり日本は品質がトップクラスですね。
>日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。
それが日本人ですよ。
ですから今の日本があるのです。
それが嫌なら海外に行ってください。
書込番号:12279229
1点
素朴な疑問なのですが
ホイールってメーカーの箱に入って送ってきませんでした?
海外で今年購入したフルクラムのホイールはメーカーの箱で来ましたけど。
(けど傷はあったと思う。)
きっとメーカーでパートのおばちゃんが梱包しているのですよ。(笑)
因みに皆様は、傷一つついてないピカピカの完組ホイールって見たことあります?
私あまり見た事ないのですけど。
実用上問題ないのでしたら、このまま使っても良いとは思いますが、
人によって許容範囲が違うので、御自分が納得して無いのでしたら返品すれば良いと思います。
>やはり日本は品質がトップクラスですね
カンパのホイールを購入しているので意味がわかりませんが?
今回の場合、海外で買ったからウンたらカンたらじゃないと思うけど。
書込番号:12279851
1点
>やはり日本は品質がトップクラスですね
カンパのホイールを購入しているので意味がわかりませんが?
今回の場合、海外で買ったからウンたらカンたらじゃないと思うけど。
個人的に海外の製品より日本製品のほうが品質が良いと思った次第です。
個人的ですから、あなたが違うなら違うで良いですよ。
自分の意見をあなたに押し売りはしませんから。
書込番号:12279977
4点
確かに海外は日本の常識に比べたら、ズボラです。
細かいことは全く気にしない。
自分にも、そして他人にもアマアマでゆるゆる。
買い物で言えば、売る側も買う側もアマアマでゆるゆるなので、これでちゃんと平等かつ公平に商売が成り立っています。
お互いに低いところで許しあってる(笑)。
だから仕事で残業はなし、有給休暇も完全消化、セックスは週4.6日(NHS調べ。ほぼ毎日だ!)がヨーロッパの標準です。
一方、日本は売る側も買う側も非常に高く厳しい。
お互いに非常に高い次元のサービスを求め、それを提供する。
だから仕事は毎日残業で、有給休暇の消化率も先進国最下位、セックスは知りません。
日本は「お客様は神様です」ですけど、世界基準だと売る側と買う側は対等の関係です。
この関係をわきまえて説明すれば「ちゃんと」対応してくれると思いますよ。
「ちゃんと」って、日本基準の「ちゃんと」じゃなくて、世界標準の「ちゃんと」です。
今回のケースも、きっと「ちゃんと」対応してくれると思いますよ。
世界基準ってどういうことかって言うと、売り手に「おい、どうしてくれんだ!」と丸投げせず(日本基準)、「僕は今回の解決方法としてはA案、B案、C案、D案があると思うんだけど、僕はこのB案を希望します」って、こっちサイドも一緒に考え解決に向かうことが重要だと思います。
何で買った側のおれっちも考えなきゃならねーんだっていう発想はNGです。
繰り返しますが、日本は「お客様は神様です」ですが、ガイジンは売る側と買う側は対等の関係でいます。
これ、良し悪しの話しじゃなくて、文化と歴史がそうなってるから、最初は戸惑いますが状態として受け入れるよりないんです。
別に自転車に限らず、ガイジンはクルマもぼこぼこで平気だし、洗車も何年もしないです(私もそう)。
価格.COMでよくあるような「新車で買ったらリアシートに誰かが座った跡がある」とか「タイヤのサイドウオールに何かこすった跡があるからクレームだ!」とか「塗装に色むらがあるから交換だ!」とか、そういうのはないです。
バンパーや小さい凹み程度なら、当てても当てられてもオッケーです。
仕事でも「I WILL DO IT TOMORROW」って言われた仕事が翌日に実行された験し(ためし)はありません。
「I WILL DO IT TOMORROW」のほんとーの意味は「おれ、そんなの、やらねー」です(笑)。
それでもみんなすごく幸せそうで、週4.6日です。
文化だから、仕方がないです。
書込番号:12281723
![]()
3点
それが嫌なら海外に行ってください。
>>>>
先日、何かで読みましたが、日本は12年連続で自殺者が3万人を超えたそうですね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/suicide/
普通じゃないと思います。
だから私は海外に出ました。
日本では私は自殺者の絶えない会社におり、私もやばいと感じましたので。。。
書込番号:12281787
3点
kawaseさんに質問!
こういう路駐の中に入ってしまったとき、どうやって出ればいいのでしょうか?
「バンパーは傷が付いて当然。車で押す」と言う人もいましたが、この絵の場合、一番後ろの白い車の後ろにも5台ほどいるんですけど。。。
更に相手がポンコツFIATとかだと車が動く前に潰れそうだし、
ロールスロイスやベントレーだと殺されそうな気がするし、
フェラーリやランボだったらバンパーの高さが合わなさそうな気がする。
書込番号:12282746
0点
ディープさん、似たような状況です。
>僕が昔買ったリムは、もっと深い傷が入っていてブレーキかけると、そこで引っかかって止まるので、サンダーとやすりと砥石を使って表面を加工しました。
僕の場合もうちょっと詳しく言うと、Open Proを2本必要なところ4本オーダーして、
2本良品、
1本歪んでいたので廃棄(傷も少々)
1本は傷だらけ、ヤスリと耐水ペーパーで修正しました。
なぜか4本中良品の2本だけはサランラップ?できれいに巻かれていたのに、残りの2本は裸で箱の中で暴れてました。。。
スプロケを買ったときは学習済みで単体で購入したので、スプロケのギア同士がこすれただけで済みました。
これ以降、送料無料とか、返品送料あちら持ちとかを気にするようになりました。
たしかWiggleは返品送料あちら持ちですよね。
#日本基準で送料あちら持ちで不良品返品しても、あちらで良品と判断されて費用請求される可能性があるので注意
実際にクレーム付けても、間違って上位モデルを送ってきたときはそのまま使ってくれとか、良品を送るから間違えて送ったものはとっといてくれとか、少々の値引き提示したとか、返品を回避する形での解決を取ることばかりですが。。。
それはともかく、kawaseさんのおっしゃるとおりあちらとこちらの基準が違うので、ちょっとした汚れや傷のような小さなことが許せない人は海外通販に向かないです。
で、monaco-blueさんの傷に話を戻すと、僕はこれまでかれこれリムとホイールを合わせて20本くらい買っていますけど、傷無し状態で届いたものは5本くらいです。1本が上記の通り傷だらけ、1本が歪み、残りは多少の傷。運が悪い?
日本で買った時も、あのくらいの擦り傷は付いていました。
カンパのホイールだとカンパオリジナルの箱に入ってくると思いますので、店頭展示品でなければ傷が付いていても工場で付いたものだと思いますが、普通にあのくらいの傷は付いていてもおかしくないと思います。まず連中は気にしていません。ぼくは最初の歪んだリムは勘弁してくれと思う反面、まあ想定の範囲でしたし、それ以降は別に気にしていません。
書込番号:12282883
![]()
1点
>monaco-blueさん
>>アルミリムならこの程度の傷は性能に影響しない、というのが皆さん概ね共通のご意見なんでしょうか。
前述は、カーボン素材と思ってお答えしましたが、アルミですと表面の傷が内部まで影響している可能性が低いので、大丈夫と思います。
性能面では、リムの振れ(縦ブレ、横ブレ)をチェックされて、なければ使用できると思います。
書込番号:12283553
4点
うーさん>>>
私だたら前後に当ててながら、何度か切り替えして出るでしょうね。
私は攻撃的な性格じゃないので、当てて動かすようなことはしません。
その代わり、日本にいた時とは違い、切り返しのときに当たっちゃうのはしょうがないと思うし、そもそも当てないように気をつける習慣はないです。
実際、ほとんどのクルマがバンパーのカドはこすり傷がついてると思いますよ(笑)。
あと、駐車場に入れる時、日本はバックで入れますが、ヨーロッパって前から入れますね。
これ、週4.6日の場合とは逆かもしれませんね。
書込番号:12284591
3点
うーむ。。。さん、この駐車イタリアでしょ。
僕もなんでこんなに詰めるかぁと最初思ったけど、前後にボン、ドンとぶつけて自力で広げて出ますね。これがイタリア式なんだと理解するまでカルチャーショックだったけど。
バンパーは傷ついて当たり前。このイタリア式で一番有利なのはベンツです。ベンツってバンパーが超強力で相手はボコボコになっても無傷。キャデラックとかアメ車も強力だけどベンツとぶつけあいしたらベンツの勝ちです。(何度か実験済み)
日本車は弱い。だけど欧州輸出仕様の日本車は日本で売られているのと違うバンパーがつけられていますね、日本国内車だと壁とかぶつけたら、すぐ壊れるけど欧州日本車だとバンパーで耐えます。イタリアでバンパー弱いと駐車もできないですから、たぶん強化しているのだと思います。(自動車はよくわからないので間違ってるかもしれませんが)
日本は製品作りは優秀ですけど社会生活は下手、金は持っていても貧乏。フランスのアフリカ移民が暮らす集合住宅(団地みたいなもの)で泊めてもらったことがあるけど、日本の団地の一番高いクラスの部屋より広かった。大学の教授やっている知人がいて彼が中流より少し上のクラスのマンション買ったので、遊びにこいというので泊めてもらったけど、その中流クラスのマンションは階段と玄関の間に10mほどの何も使っていない空間があり、階段の音が全く部屋に聞こえない構造だった。東京のアパートなんて、この階段と部屋玄関の間の何も使ってない空間より狭いのではないかと思う。とにかく住居はいいとこ住んでます。
だけど笑うのは、そういう教授がまだVHSのビデオデッキ使ってたり、ビデオカメラは8mmの一昔前のだったり、ピアノはいいのがあったけど家電製品はたぶん東京でアパート暮らしの学生の方がいいもの持ってると思う。
世界中でピカピカの美しい車が走っているのは日本とスイスだけです。
だけどオートバイはイタリア人とかフランス人の方がいいの乗ってますね。日本ではみないような1000cc以上のカワサキとかホンダ、スズキのバイクをアルプスとかいくとよく見る(これは日本の免許制度が関係しているかもしれない)車は信じられないくらい汚いしボロばっかりだけどオートバイはきれい。
パリでタクシー乗ったら、日本の土建屋のダンプより座席に砂と土と犬の毛が散らばっていて、日本の白手袋、ネクタイのタクシードライバーと比べると腹の底から笑える。サービスの考え方が日本とは違います。17時に仕事はぴったり終わり、パリのあちこちにある100カ所くらいある小劇場で劇みて、食事いって、とにかくフランス人はしゃべりまくる。なんでも言葉にしないと全く通じない。
あ、うんの呼吸なんて黙ってたら全く生活できない。しゃべったもの勝ち!
植民地支配していたので移民もいっぱいいるし、階級社会で貴族もあるし、まあいろいろありますけど、みんな、しゃべりまくってますね。日本でこのしゃべりに勝てるのは「関西のおばちゃん」だけか....
日本人もフランス人みたいにしゃべりまくったら自殺者も減るかもしれない。
話が関係ない方向へいってますけど、monaco-blueさん、このホイールはラッキーですよ。僕ならやったー、いいものGETって大喜び!あんまり小さいことをグチャグチャ考えていても時間の無駄。イタリアの人も日本人向けだからいいもの送ってくれたのだと思います。気持ちを切り替えて楽しくいきましょう。
書込番号:12285124
![]()
4点
日本とヨーロッパではオートバイのステータスが違います。
日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。
ヨーロッパだと大型バイクはフェラーリやロータスと同軸にある、かなりストイックな「大人の乗り物」になります。
バイクの免許とるのには何年もかかるし、経済的にも大変のようです。
自動車免許についてくるのは、125cc(日本の原付レベル)までです。
ちなみに私はオーストラリアでバイク免許とったので、イッパツで限定解除。
オーストラリアは昔の日本のようにクルマの免許を取ると、バイクがついてきます(今はどうなんだろう?)。
日本語講座。
「春夏」と書いて「ニッカ」と読みます。
なかなか粋だと思います。
詳しくは鳶の通販 http://tobi.koikeya.net/default.php/cPath/28_105 をご覧下さい。
来年はニッカ+じかたび+ドカヘルで、レースに出ようかなー。
書込番号:12285279
0点
ディープ・インパクトさんとkawase302さんは、自動車やオートバイに関する書き込みはされない方がいいと思いますよ。
説明するのが馬鹿馬鹿しくなるくらい呆れてしまいました…
書込番号:12285395
12点
説明しないと何も伝わりません。
単なる「イチャモン野郎」に見られちゃうので損です。
文句を言うなら誰にでも理解できるようにちゃんと説明しないと…
書込番号:12285458
3点
kawaseさん、
車間が0cmから50cm、平均20cmくらいなので、押さずに出るのは難しいっす。。。
バンパーは日本と外国で違う場合も多いですよね。
BMWとかベンツとかフェラーリでもなんか安っぽいバンパーを付けたものを見かける。日本のバンパーはカラー塗装しているからきれいだけど、ぶつけたら傷つきやすいし、目立つ。無塗装バンパーは傷ついても目立たないし交換しても安い。
ディープさん、
残念でした! これはポーランドです。
イタリアは行ったことないですけど、同じようなもんだそうですね。
(バンパーで押すという発言はこの写真を見せたイタリア人のものです)
イギリスはもっとマシだけどやっぱり出られない路駐はしばしば見ました。
ドイツとかはそれほどでもない。
でも、本当にイタリア人とかはしゃべり出すととまんないですね。
とくにベルルスコーニ首相の悪口になると。。。
ランチとかディナーでイタリア人の集団と一緒になりましたが、
話題がフェラーリでもカンパでもコルナゴでもシマノでも、3分後にはなぜかベルルスコーニに話題が移るのはなぜ?
ゾラックさん、ちょっと受けた!
CyberDaddyさん
ちっとやそっとの脱線くらい良いと思いますよ。
掲示板を盛り上がらせるには、たくさん発言する人を集めなければなりませんが、脱線を許さないと中々人が集まりません。
そこをストイックに許さないことにしてデータの純度を高める方針なのがOKWeb。
価格コムは程々の脱線OKでコミュニティを広げる路線を取っています。
OKWeb式はみんなが書いたデータを他のサイトに売りやすいのでビジネス上の広がりも期待できます。だからあちこちのサイトに同じ内容が表示されますよね。中身も堅い話題であれば役に立つものも多いけど、例えば自転車板を見てもいまいち面白くない。
価格コム式は面白いですし忌憚のない意見なども多いですけど、どうしても雑談が多くなり、コミュニティの色が出すぎて他のサイトへの転載がしにくい。
どちらを取るかは企業ごとの戦略ですし、棲み分けが出来ているように見えます。
で、価格コムは、社長さん自ら「脱線が嫌な人はOKWebに行け」という意味の発言をしているくらいですから、脱線OKなんですよ。
(ソースは忘れましたが、数年前の日経ビジネスだったかな?)
常連はその辺り心得て発言しています。
脱線も許容できないレベルになると削除されますので、それを目安にすればいいと思います。
そんなのウソだとか、嫌だとか言うのであれば管理者に連絡してみては如何?
ちょっと厳しめに判定してくれますからどうぞご利用下さい。
恐らくこのサイト運営者に一番嫌がられるのが、滅多に発言しないくせに他人の足を引っ張る人です。
書込番号:12285824
1点
うーです。
>日本語講座。
>「春夏」と書いて「ニッカ」と読みます。
Webサイトチェックしたけど、
ニッカと読むんじゃなくて、
春夏向けのニッカ、ッてことじゃないの?
書込番号:12286295
1点
これこれ ニッカ は knickerbockers 由来でしょ。(笑)
書込番号:12286403
0点
うーむ。。。さん&ニ之瀬越えさん&みなさん>>>
日本語講座、第2弾、いきます。
春夏と書いてニッカとは読みません。
あまりに粋だったので早とちりしまして、すみませんでした。
書込番号:12286488
1点
路駐の話やオートバイの話、今回のお題からのつながりで展開していったものですので、なるほどなるほどと楽しく読ませてもらいました。
さて、たった今、Shamalをバイクに装着し終えたところです。
みなさんが実際に経験された事例から、性能に影響はなさそうだと推測し、とりあえず使ってみようという気になりました。たくさんの参考になるご意見をありがとうございました!
アクシウムからの交換なんですがShamalはよく回りますねー、ディレイラー調整中にホイールがくるくる回っている様子が全然違います。実走が楽しみだ〜。
書込番号:12286582
0点
ニ之瀬越えさん
自分のホイールは無印のダンボールに入ってました。購入先ショップのテープがぐるぐる巻きになってたので、カンパの工場からの直送じゃなさそうです。
ところで、自分はイギリス、ドイツ、アメリカあたりからいろいろ買い込んでますが、今のところそんなにたいしたトラブルはないです。ディープさんとう〜む。。。さん、、、運悪すぎです(^^;)
書込番号:12286633
6点
ゾラックさん
ご忠告痛み入ります。それじゃあ…
ディープ・インパクトさん
>ベンツってバンパーが超強力で相手はボコボコになっても無傷。キャデラックとかアメ車も強力だけどベンツとぶつけあいしたらベンツの勝ちです。(何度か実験済み)
これって何時の時代の話?
30年くらい前のバンパーが鉄だった頃ならベンツは事故って相手の車がグチャグチャになっても平気だと言われてたが、その後それでは拙いって事で衝撃吸収構造を採用するようになったから、今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
それに歩行者保護から対人事故でバンパーやボンネットも人へのダメージが少なくなるように設計されてる。
これは米国も法律に多少違いがあるものの同じ。
もしかしてディープ・インパクトさんが10割り増しくらい大げさに表現してるだけ?
>日本車は弱い。だけど欧州輸出仕様の日本車は日本で売られているのと違うバンパーがつけられていますね、
これ殆どの場合ナンバープレートの形状が違うから。
モデルによっては荒い使い方をされるんで日本の商用車と同じような色気のないウレタンバンパーやモールの付いたバンパーにしてるが、最近じゃ日本・欧州メーカー問わず欧州で販売されてる車に日本と同じクオリティのボディと同色塗装のバンパーも増えてきてるから、欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
ついでだから
>日本ではみないような1000cc以上のカワサキとかホンダ、スズキのバイクをアルプスとかいくとよく見る
多分ツアラーと呼ばれるカテゴリーのオートバイだろうね。
バイクで言えばランドナーみたいなもんかな。
日本では需要が少ないのと排ガス、騒音規制の違いで昔みたいに簡単に国内仕様に出来なかったり、販売機種を絞ってるんで日本で売られてない物がアッチで走ってたりする。
逆にオートバイブームだった頃だと日本でしか売られてないアッチの人には憧れのモデルが多くあった。
kawase302さん
>日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。
確かにこういう何を考えてるか分からない輩はいるが、 これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。
>ヨーロッパだと大型バイクはフェラーリやロータスと同軸にある、かなりストイックな「大人の乗り物」になります。
これは日本でも同じ。
ただ4輪>2輪、大排気量>小排気量、高額な方が偉いって考えの人もいるけど。
日本は…ヨーロッパだと…って決めつけたがるところが貴方も日本人って事か?
>ちなみに私はオーストラリアでバイク免許とったので、イッパツで限定解除。
因みに日本じゃ1996年から限定解除だと400CCまでしか運転出来ないよ。(AT限定はまた違うけど。)
それ以前に取ってたらゴメンよ。
うーむ。。。さん
多少の脱線はいいんですよ。
有意義な脱線もあるし、楽しませて貰った脱線もあるんで。
それに自分も脱線してるしねぇ…monaco-blueさんゴメンね。
書込番号:12287420
11点
貴方も日本人>>>>>>
私は日本人ですよ。
そんなの、言われるまでもないです。
ガイジンの中で暮らしてるから、日本で暮らす毎日が日本人という日本人より、日本を積極的に意識して生きていると思います。
あと「日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。」は、そういう類の人たちでも二輪免許が取れるという一例とは読めませんでしたか?「これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。」は、一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
免許撮ったの、1996年以前です。
「ゴメンよ」なんて無礼な謝り方なら、謝っていただかなくても結構です。
非常に無礼ですね、あなたは。
書込番号:12287678
6点
そういう話か。僕は車はド素人なんで何が変なのかわからなかった。
何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
好きでぶつけてるんじゃないですよ。他に方法がないですから。
>今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
イタリアとかフランスは人の歩く道と車の道は別で街中は細くて石畳で強力な段差が設置されていたり、全く車は入れなくなっています。フェレンツェなんかも車は街中には入れない。これはいいことなので僕は日本も真似した方がいいと思ってる。
日本でも尾道とか長崎みたいに坂とか細い道で車が入れない町は安心して歩けます。
車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。CyberDaddyさんが実際にベンツで他の車にぶつけてベンツが壊れたという経験をお持ちなら、それは事実だと思うけど、メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。別に誇張して書く理由もありません。信用するしないは各人の自由です。
書込番号:12287779
3点
> 何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、
> 3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。
> 僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
自分はDUS在住ですが、「AMG」で「450」ってことはW116のタイプですかね?
でもこれはこちらでは(ドイツでは)Hナンバー対象車なんで、もし現存していても
クルマをぶつけるレベルの外人(あなた=日本人)が所有するようなクルマじゃありません。
※ところでEuro-4をどうやってクリアーしたの?
> ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走
っています。
そんなに旧いのは、ほとんど見かけません。
メルセデスだとせいぜいW202やW210あたりで10数年程度の車歴かな、、、、、
つーか結局排ガス規制がすべてですもん。
> 何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。
出たばっかしのW212なんかも結構走っているけどなあ〜?
> ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
でもメルセデスでクラッシュして死ぬ人もいます。
> 警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
ドイツ語がお判りで?
なんか日本人によくいる「ベンツ神話」の信仰者のようだ。
メルセデスは良いクルマだけど、たんなる実用車(貸与車)にしかすぎませんよ。
書込番号:12288376
13点
車の話は一部分だけみればそうかもしれないですが、大分誇張されている所もあります。
(誰がとは言いません。つっこみ所が満載なので、車板じゃないのでつっこむ気になりません。)
秘密のケンミンSHOWみたいな(^o^")
書込番号:12288456
5点
ディープさん
ベンツの450ってこの型ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mercedes_w116_v_sst.jpg
子供の頃、お隣に住んでいたお医者さんがこの450SEC(だったかな)を使ってました。
こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割にはメッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
ただ、この頃と車作りの発想は大きく変わっています。今は対人事故だけでなく、乗員保護のために積極的に車体を潰すことで衝撃を吸収します。そしてぶつかったときのつぶし方をどう正確にコントロールするのかが設計の鍵になっています。
>ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
というか、各国の事情に合わせて設計をするのが本来の姿。日本車とドイツ車の思想の違いは環境の違いにもあります。
日本では最高100km/hだから、それ以上の事故を想定して丈夫に作るよりも、40km/hでぶつかっても人への衝撃を最小限にしたり相手を保護する技術を優先した方が良い。でもドイツはアウトバーンの一部とはいえ速度上限なしなので、そこで車の挙動をコントロールしきれるようにきっちりしたボディを作り、事故っても衝撃を十分吸収するようにする必要もある。
今やどのメーカーも世界を単一市場として、どの速度域でも最大限人を守るように設計していますけど、やっぱり日本車の多くは日本人が日本の事情をベースに日本で設計するし、ドイツはドイツ基準で設計する。得手不得手はあるでしょうね。
ヨーロッパでは自転車も車も、本当に古いものが多い。でも、東欧諸国で比較的新しい車が大量に走っているのは意外だった。
貧乏な旧共産圏から脱し、経済成長を遂げ、先進的な生活に憧れ、新しい車を買っているようです。
でも路駐したら新車でもバンパーは傷だらけ。。。
CyberDaddyさん
ゾラックさんのツッコミがあってよかったですね。
殆どの人に何も伝わっていなかったと思います。
こういう場合は、発言をするなじゃなくて
「話が古いでっせ〜、いまはもう***で###だから???〜」
みたいにした方が楽しいですよ。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
以前との比較、と言う意味では分からないし、地域性もすごくあるようだから一概に言えませんが、
カラーバンパーも傷だらけです。
あとカラーバンパーでも角は黒い樹脂を貼り、傷が目立たないようになっているものも多いです。
日本にもちょっとありますけど、あっちではもっと多い。
書込番号:12288508
2点
ハーケンクロイツさんに殆ど書いて貰ってますね。
>ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
>何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
そりゃ買い換え出来ない人もいるだろうが、新車がないと言うのならEUやEUと日本の自動車メーカーが発表するEUでの新車販売台数は大嘘という事か?
単に自分が町で見掛けなかっただけじゃないの?
>ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
別にドライバーが危険人物とか故意に人にぶつけるなんて言ってないよ。
先進国の大手自動車メーカーなら大抵そういう事故に備えた設計をしてるって事。
>メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
と言いながら
>僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
警官の言う事は鵜呑みにしてるよね。
ベンツはすごいって故ダイアナ妃が事故死した時に乗っていたのはS280だったけど。
それにかすり傷で済んだのは運が良かっただけ。
日本車でもそのベンツと同クラスなら違わないし運が悪けりゃ死ぬよ。その警官はドイツ贔屓だったんだろう。
>車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。
自分で見たり経験することは大事だよ。貴方が書いている見たり経験したって事は嘘じゃないんだろう。でもそれが全て真実で正しい事にはならない。
>僕は車はド素人なんで
そんな人が自動車やオートバイの話しを説明するのって可笑しいよね。
貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
他のスレで自分は素人だか三流メカニック以下だか書いた人に相当辛辣な書き方をしてたけど、自分にも厳しくしたらどうかな。
貴方のインプレは参考になるものが多いだけに残念だ。
書込番号:12288686
10点
うーむ。。。さん
> 450SEC(だったかな)を使ってました。
> こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
> っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割には
> メッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
ああ、メルセデスをベンツと言ったり、AMGをアーマーゲーとか言ったりする
日本のオジサンたちがよく自慢話にする
「ブロック塀に突っ込んでもベンツのメッキバンパーにはキズひとつ付かない。」っていうあの話の別バージョンですね。
これは完全に嘘です。W116のバンパーも曲がりますし、メッキもはがれます。
> 同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
さすがにW116やW114なんてこちらでは全然見ませんて(笑
昔々、タクシーでW114のディーゼルがよく使われていた時代があったそうですが、
空港で見るタクシーもW114→W124→W201→W211→W212と、もう5世代目ですよ。
さすがにW210のタクシーだと「旧っ!!」です。
確かにヨーロッパは伝統的な文化を大切に受け継いで行く風土があるのは事実ですが、
クルマだけは『排ガス規制』のクリアと『税金面での恩恵』が最優先ですから、
買い替えることが出来る人たち(=生活基盤のしっかりした人たち)は
少しでも省エネで安く維持出来るクルマにするんじゃないかな。
ただ『趣味』でヒストリカルなクルマを維持する人たちは、あくまでも趣味として
それなりのコストをかけて楽しんでいるようです。
一般の人には関係ないけど、趣味ならいくらお金をかけてもオッケーでしょう。
今一時帰国中だけど、前にも増してでかいだけのワンボックスが多い。
書込番号:12289054
14点
うーむ。。。さん その車です。僕は借りただけで所有はしていません。あとぶつけたというのは事故とかではなく、駐車場で出るためにおしくらまんじゅうしたというレベルの話、少し押しても相手はへこむのでベンツは強いなあと思っただけです。車の種類などいろいろ言われてもチンプンカンプン。
僕は車乗るのは嫌いだし、乗ることは少なく事故もしたことはありません。
>貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
はい、たぶんそうだと思います。
dusseldorfはいったことがないけどドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
どっちにしても素人が偉そうなこと書くのは見苦しいので自動車とかの話は終わります。僕の経験は一部の特殊な例なので一般化するつもりはありません。車の話は詳しい人にお任せします。
書込番号:12290045
4点
言い合い、やめたら。
あほらしい。。。。
書込番号:12290321
2点
> ドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
えっ!!!
ヨーロッパに対する「妄想による思い込み」が強過ぎるんじゃないか?
あなたの渡欧歴(あるいは在住歴)ってどのくらいあるんですか?
3月までMIL駐在だったんだが目立つのは『現行車の』AUDI(大きくてもA4とか)とsmartですね、
とにかく連中はAUDIとsmartが大好きですが、イタリアだからって中古のボログルマってことはないですよ。
ただし駐車するときはバンパーをこすりますけど。
あとね日本人はイタ車っていうとやたら「赤」のボディカラーだけど、
実際住んでいるとAlfaでもFIATでも、地味なグレー系のボディカラーばっかしだぞ。
イタ車=赤、ってーのは、ドイツ人がバームクーヘンを食う、レベルのトンチンカンなんです。
書込番号:12290385
9点
クルマの物理的衝撃に対する丈夫さって意味じゃ、でかいクルマが有利です。
ディープさんが言及しているベンツ450(メルセデスと呼ばないと怒られる?w)は5マイルバンパー時代の名残もあってバンパーがクソ丈夫でしょう。(自分でぶつけて試した事は無いけど)
ちょいとぶつけても、今時の薄っぺらい塗装バンパーのように痛々しい変形と変色はしにくい。(それが良いか悪いかはまた別の話)
そ〜ゆう意味で間違った話じゃない。
自動車会社に複数の友人がいて、たまに話をしますが…ヨーロッパは日本よりも古い年式のクルマに遭遇する率が高いと言います。
これは、まぁ、地域にもよるんでしょうけどね。
お金持ちがたくさんいるような場所だと、あまり古いクルマは見なくなるのも普通の事。
あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
自転車だって日本のように激安の物を買って、そこらに雨ざらししたり放置して、壊れたら買い換え…みたいな扱いじゃないでしょう。
やはり国民性の違いは明確に存在すると思う。
通販の梱包も然り、お客と店の関係も然り。
外観に対してやたらと神経質な日本の文化(ホントに文化かぁ?)は、無駄なコストアップにつながり、最終的に自分たちの首を絞めてるんじゃなかろうか?
「それが嫌なら日本から出ていけ」なんて言い出す人もいるけど、その人は日本のすべてに満足していて、改善すべき点はひとかけらも無いと思っているのですかねぇ?(苦笑)
「お客様は神様です」ってのは、某国民的歌手が言った言葉が間違って伝えられて現在に至ってます。
彼は「お客様の前で歌うときは神様の前で歌っているように敬虔な気持ちでいる」って事を言いたかったんだと後々語ってます。
「客が誰よりも偉いのだ」という意味ではないっすよ。
書込番号:12290481
5点
Ich sage etwas uber den Fahrrad. Aber ich sprach das Thema nicht, weil das bedeutungslos ist. *ウムラウト省略
書込番号:12303334
0点
まだ続いてる様だし、見落としてたので書かせて貰いますよ。
>一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
その文章、そのまま貴方に返すよ。
>非常に無礼ですね、あなたは。
真面目な質問にちょくちょくオチャラケたレスをする貴方自身はどうなの?
ゾラックさん
>あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
普段、細かい事をチマチマ言い募ってる方には、ちょっと言ってみたくもなるってもんですぜ。(苦笑)
書込番号:12304091
10点
今晩は! 酔いどれ親爺です(すみません〜早く仕事が終わったもので・・)
クルマの話に成ってますが=(日本車×外車)、
日本車は、基本的に設計の時点で外車=左ハンドルです。(一部、輸出しない軽4輪と売れてるビッツを除く。)
右ハンドル車は基本的に大英帝国と、その傘下だった国と、日本。(香港は今は、どうかナ?)
依って、大量に売る対象は、左ハンドルの国。
日本で言えば、米国と北米。あと、中国かナ?
余談1、例えば、日本車の多くは、バッテリーの位置が、右側通行用に設定されている。
なので、ジャンピング・コードしずらい!
余談2、例えば、RX7、RX8、ロードスターなどはサイド・ブレーキの、
位置が、センターコンソールより左で、左ハンドル様に設定されている。
余談3、例えば、貴方が、明日、信号待ちした際に、前車のリア・ワイパーは、
フロントワイパーの置き方とは違って、右ハンドル様の逆使用=左ハンドル
使用に、成ってるはずだヨン!(左ハンドルだったら正常の位置。)
余談4、脱線しますが・・・皆様の御意見を頂き、アルミ、RC430、28Cの、
バイクから、クロモリ7子のRC410、23Cのバイクに乗り換えまして
余りの乗り心地の良さに感激して居ります。とても、有難う御座いました!
余談5、脱線してしまったので、スレ主様にも失礼なので、レスは無き様、御願い出来れば
幸いです! (^^)/~~~
書込番号:12305204
0点
自転車は全くの素人です。
知人からロードレーサー型の自転車を譲り受けました。
写真撮影を趣味としていますが、これを機に、サイクリングがてらの写真撮影、車で目的到着後、自転車で移動しながらの撮影などを考えています。
カメラバッグの中にはメッセンジャーバッグ型の物がいくつかあり、この手のバッグは元々は自転車便従事者の需要から生まれた形であると聞いたことがあります。
実際に自転車で移動する際、収納バッグとしてはやはりこの型が適しているのでしょうか?
デジイチとレンズ3本くらい、そして多少の周辺機材を収納可能で、自転車移動に適したバッグを探しています。
カメラ用のバッグが理想ですが、専用品でなくても使い勝手が良ければ、タイプは不問です
実際に使われてみて良好なアイテムや、良い搬送方法があれば是非教えてくださいm(_ _)m
0点
両立しそうで両立しないのがサイクリングと写真撮影だと感じます。
走りに集中するとカメラは重い荷物…
写真を撮り始めると自転車はなかなか前に進まない…
私もサイクリングと写真撮影が主な趣味ですが、両者はほとんど切り離してしまっています。
もっとも車で目的到着後、自転車で移動しながらの撮影となると、写真がメインということになりそうですね。
取り出しやすいということであればメッセンジャーバッグは一理あるのですが、デジイチとレンズ3本くらい、
そして多少の周辺機材に対して楽に持てるか疑問です。やはりリュックザック型がいいのではないでしょうか。
あとサイクリングはけっこう汗をかきますので、カメラにまでしみてこないような対策が取れることも重要だと思います。
ハンドルに取り付けるバッグもありますので、それと身につけるバッグに分散させるのも手ですね。
リュックザック、メッセンジャーバッグ、ハンドルバッグいずれも具体的な商品はちょっとわからないのですが。
書込番号:12211986
3点
こんにちは。
一眼レフとロードバイクをやっています。
片方の肩に掛けるメッセンジャーバックを持っていますが、これにボディとレンズと合わせて1キロ以上もするものを入れると、左右のバランスが悪くなります。
その点、リック型ですと、左右の肩に均等に重量が掛かりますので、バランスが保てます。自分は、自転車で移動する際は、交換用レンズは持たず、ボディにレンズを付けて、それだけで移動します。
下記のサイトのようなクッションの効いたカメラケースに入れて、リック型の普通のバイク用のバックに入れています。
http://www.dinos.co.jp/p/1134500577/
http://www.dinos.co.jp/p/1134500578/
http://item.rakuten.co.jp/s-sportsstore/10002636/
クッションの効いたカメラケース↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891647/index.html
レンズ3本とボディですと、リック型のカメラバックがいいと思います。
先日、デジタルカメラグランプリで受賞したリック型のカメラバックがありまして、カメラバックって、これ位の大きさになるとバック自体重くなるものですが、これは可成り軽量な所が評価されたカメラバックのようです。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/22075
書込番号:12212722
![]()
4点
私も自転車に乗ることとカメラとの接点は全く、ないです。
唯一あったのは、ヒースロー空港に飛行機の写真を撮りに行く時、クルマだと駐停車はおろか進入禁止等制限が厳しく、その時は自転車を使いました。
おかげで滑走路の真下(まさに真下)までたどり着けました。
あとは時々レースの写真を撮りますが、これは会場までクルマですから、自転車に乗ることとカメラとは全く別時間での事象になります。
レース中には撮りません(笑)。
で、上記の空港の場合ですけど、私はリュックに望遠つきのデジイチ1台のみ。
これでも十分に邪魔くさかったので、サイクリングがてらの写真撮影はコンデジで十分でしょう。
第一、走ったり止まったりって、異常に疲れそうな気がします。
書込番号:12212957
1点
カメラ、別に趣味じゃないですが、結構な確率で持ち歩いて・・・じゃない、持ち走っています。
はっきり言ってデジ一は邪魔です。ディパックとか、背中に背負う必要がある、かつそれなりに重い、ということで快適性は乏しい。
さらに、背中に背負うにしても、転倒したときにカメラが脊椎や腰椎を直撃する可能性もあるので、半身不随にならないよう、絶対転倒しないで下さい。
というわけで、同伴するなら、コンパクトカメラです。それなら、ポケットにおさまります。
ポケットに入れるなら耐衝撃・耐水コンパクトカメラにしたほうがいいです。すぐ汗まみれになるので。具体的にはオリンパスのμシリーズとか、パナソニックのFT2とか。首からぶら下げて使うと、僕のFT1のようにすぐボコボコになります。
絶対デジ一じゃなきゃいやだ、と言うならリアにキャリアを付けてそこに固定する、と言う手もありますけど。
キャリアはフレームに固定するものでなく、シートポストに付けるものです。
http://www.topeak.jp/carrier/car05500.html
ただ、入手した自転車が本物のロードレーサーであればスタンドが付いていないはずなので、停めるときに何かと困るけど。。。さすがにカメラを付けたまま離れることはないと思いますが。
書込番号:12214230
![]()
2点
たしかかに両立は厳しいですね。
メッセンジャーバッグは仕事で大量の書類を背負ってこまめに出し入れする事を優先して洗練されてきたものですから、ご希望の用途とは相性が悪いです。
大型のサドルバッグ(リクセンカウルの金属フレーム付きなど)であれば、小型の一眼レフとキットレンズぐらいのサイズまでなら入り、バッグごと取り外せばそのまま持ち運べます。
何より背負わないので体が軽いし汗の問題もありません。
それでも他の荷物が制限されるのでかなり邪魔な気分にはなります。
おすすめの運用としては、テーマを絞って広角-標準の単焦点レンズ1本に絞って持っていくことです。そうでなくてもせめてレンズ1本に絞りましょう。
重量が500g違うだけでかなり違いますよ。
書込番号:12214948
0点
>ロードレーサー型の自転車を譲り受けました。
もしかしてランドナーでしょうか?
それはさておき、ご自身が肩掛けなり背負うなりということであり、
カメラボディの他に3本程度のレンズを持ち運ばれるのであれば、やはりリュックタイプでしょうか!?
参考までに私は、最軽量一眼に単焦点の組み合わせを大き目のウエストバックに入れ
それを腰に巻きながら自転車を楽しんでいますが
これでも重くて辛いですし、更にバックがあたる腰は常に汗ばんでいる状態ですね。
カメラ(写真)よりもサイクリングを楽しみたいのであれば
荷物は最小限に抑え、お身体も自転車も軽快になさることが大切かなと思います。
書込番号:12215898
0点
BikefanaticINGOさん アルカンシェルさん kawase302さん うーむ。。。さん とろやんBさん f3.5さん 返信が遅くなり申し訳ありません。
・・・・仏式・・・空気入れの方法すら分からず苦戦してました^^:
ちなみに・・・こんな自転車です・・・先に画像を添付すべきでした
本日初乗り予定でしたが、残念ながら悪天候のため・・・整備に充てました。 注油と各部の増し締め完了で、近日初乗り予定です
この先も素人丸出しの質問をするかもしれませんが、よろしくお願いします
皆様の意見を参考にしまして
○ 運動故に、汗(湿気)対策が必要
○ 重いと快適ではない
○ しかも危険
○ ・・・でもデジイチ持って行きたい!
・・・色々と考えた結果
携行する機材の見直し 軽量なカメラ&レンズ1本に絞る
極力身に付けない 荷台を取り付ける方向で解決
で行きたいと考えています、ありがとうございました。
書込番号:12222909
1点
小生は、「Lowepro(ロープロ) スリングショット100AW」を使っています。
ワンショルダーのリックタイプですので、使うときは、クルッとバックを前に回してカメラを取り出せて、便利です。
一眼タイプのカメラをレンズをつけたまま収納できます。
↓これで、自宅から10キロほどの羽田飛行場へよく、飛行機を撮りにいきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/22/1970.html
書込番号:12222939
1点
>ロードレーサー型の自転車
TCRは完全なロードバイクです。定価21万円。いい自転車譲り受けましたね。
http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_contents/tcr_hybrid.html
ただキャリアの取り付けは無理。ピラーもフォークも全部カーボンです。
http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_contents/tcr_hybridB.html
荷台つけて走るようなロードバイクじゃないので、これは↓あきらめた方がいいです。
>極力身に付けない 荷台を取り付ける方向で解決
バッグ取り付けるなら、前のハンドルしかないでしょう。
いい自転車なので何も持たずに走るのも楽しいですよ。
書込番号:12223722
![]()
3点
>>携行する機材の見直し
プロフィールの持ち物の所を拝見させて頂きましたが、D90をお持ちなのでしょうか。
D90は、中級カメラの中でも軽量な部類です。でも手振れ補正付きのズームレンズを付けますと重くなりますので、単焦点レンズなどは如何でしょうか。手振れは、35ミリのレンズですと、シャッタースピードは35分の1以上であれば大丈夫だと思います。それに、単焦点レンズは画質もいいですし。
例えば、ニコンのAF-S DXNIKKOR 35o F1,8の単焦点レンズですと、APS-C規格で標準的な焦点距離52,5oレンズの画角に相当します。52,5o位ですと、どのシチュエーションでも使いやすいですし、レンズの重さも200グラムと軽いです。
D90の本体で620グラムで、200グラムのレンズと合わせて830グラムと軽量になります。
>>運動故に、汗(湿気)対策が必要
ゴアテックスのような防水透湿性素材の袋に、カメラを入れられたらどうでしょうか。
自分は、この袋にカメラを入れて、クッションの効いたバッグの中に入れております。
帰ってきたら、即、レンズとカメラ本体を防湿庫に入れています。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:12228938
3点
じみちんさん ディープ・ インパクトさん アドバイスありがとうございます。
じみちんさん
ロープロの商品は個人的にお気に入りで2個持ってますが、この商品も良さそうですね^^
私方からだと成田と百里あたりなら・・・何とか行けそうな感じです
ディープ・ インパクトさん
軽くて良さそうな自転車だなぁ・・・とは思ってましたが、こんなに高額とは^^:
知人には、なにがしかのお礼を考えています
フレームがカーボンとのことでキャリアが付けられないのは残念です、ハンドルバッグにします
アルカンシェルさん
D90とD300を使っています。当初はD300とズームレンズ3本・・・って考えてましたが、快適性を考えると単焦点とD90が良さそうですね^^幸いに手持ちの機材中にDX35oもありますので、軽量な組み合わせが実現できそうです。
回答をいただきました皆様、大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12242205
0点
キャリアが取り付けられないのは、カーボンピラーだからです。
アルミ製のピラーに取り換えれば、リアのキャリア(ピラー固定タイプ)は取り付けられますよ。
書込番号:12277805
0点
お写真拝見するに、アルミピラーに変えてもキャリアはバインドできそうにないです。
もちょっとサドル上がりませんかね?それかヤグラが薄くてパイプが最上部まで円形のピラーを選ぶかです。
書込番号:12277942
1点
確かに現在のサドル高だと無理ですね。
ママチャリセッティングを改めて、適正なサドル高にすべきだと思います。
あんまりサドルが低いと疲れるし、お尻もやたら痛くなりますから。
書込番号:12278165
0点
先日、ロードバイク購入検討で、アンカーにしようかと、自転車屋さんにサイズを調べてもらい、納期を確認してもらいました。
かなり、時間がかかるそうで、来年になるだろうとお返事をいただきました。
どうせ、来年になるぐらい遅いのなら。
と思い、もう一度悩んでます。
(新候補急上昇だったので)
候補
@ アンカー RA5W Equipe
アルミフレーム+カーボンフォーク シマノ105
A ビアンキ VIANIRONE 7 ALUCAEBON
B スぺシャライズド Dolce Comp Compart
です。ショップにはどの機種もありませんでした。
取り寄せになるので、すべて2011年モデルになります。
そこらへんも、よろしくおねがいします。
希望は、アルミフレーム カーボンフォーク シマノ105
できれば、カーボンバックあればいいんですが、@にはついてませんでした(残念です)。
Aは、HPは英記だったので、よくわかりませんでした。
ご存知の方いましたら、教えてください。Bもしかり。
身長154p 股下68pでした。
使用目的は、休日のポタリング(デイチもって)。長距離予定。健康、ダイエット。
週一のスクールに通うのに、車(約20分の距離)ではなく自転車に変えたいです。
このところ、ずーと悩んでまして、皆さんにアドバイスいただいてばかりですが、
(見あきた方もいるのでは。)
初めて、高価な買い物です。
納得の商品を買うために、何度も、投稿してしまいすみません。
一台を大切に長く乗っていきたいので。後悔したくありません。
できれば、妥協もしたくありません。
この予算でふざけるなとおっしゃる方もいるかもしれませんが、調べるだけ、調べてください。
予算は、16、7万前後。(ショップで、2万は値引きしていただけるみたいなので。)
周りの付属品も買わないといけないので、できれば自転車+付属品ふくめ、20万以内で
おさめたいです。
もし、上記以外で、小柄な女性がのれるモデル、お勧めの機種がありましたら、
おしえてください。できれば、アルミ、カーボンフォーク、シマノ105希望です。
(カーボンバックついてれば、最高です)
なんども、なんどもごめんなさいです。
よろしくおねがいします。
2点
basso Monza 450mm
http://www.job-cycles.com/brand/basso/05_monza/index.html
実売12万前後だと思います。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10074K1
パーツはティアグラです。
クロモリでいいならBASSO VIPER450mmがあります。
空気入れ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf05000.html
ヘルメット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/wrl.html
携帯ポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html
などそろえても16、7万あればいけるでしょう。
書込番号:12180050
3点
私だったらビアンキで。
理由は好きだから。
別にふざけているわけじゃないんです。
好きなの、身体にしっくりくるの、納期があうの(乗りたいときに乗れる)を買うのが一番だと思います。
いろんなレビューや店員さんのコメントもあるでしょうが、それは性質上、一般論であり総論であって、貴姉が乗って同じような印象をもてるかどうかは、また別問題だと思います。
レビューと同じような印象を持つにしても、それはただの先入観なのかもしれない。
私的には総論的な話しや、他人が良いというものより、そのモデルと貴姉との固有の関係(自分の好みやジオメトリーの微妙な違いからくる相性等々)のほうが大事だと思います。
例えば私が今、主にウエット時(夜露)での練習で使っているFOCUS-IZALCO。
私はこのフレームのレビューなんか読んだことがありませんが、私との相性はばっちりで、乗って楽しいです。
ハンドルの角度1度、シート高5ミリで乗りやすさがかわるのがロードバイクです。
レビューや店員さんのコメントより、自分でしっくりくる(好みにあう)のを選ぶことが大事だと思います。
書込番号:12180990
6点
こんにちは。
A番のビアンキのヴィアニローネの2011年のジオメトリーを見ますと、サイズが最小で440で、トップチューブが前回のGIOSバレーノより5o長く、そしてシートチューブの長さが420です。前回、他のメーカーのサイズ420を乗られて、合わなく、「380だと一番しっくりきた」とありましたので、ヴィアニローネはサイズ的に、厳しそうです。
もし、そちらで調べられていて、もっと最小サイズがあるようでしたら、ご勘弁を。
あと、クランクセットがシマノ製でないのが残念な所です。やはり、コンポーネンツは全部、シマノ製の方が、スムーズな変速をしてくれます。
デザインは、女性の方に受けそうで、いい色でデザインだと思います。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/vianirone7_alu_shimano_105_10sp_compact.html
B番のスペシャライズドのDolce Comp Compactの最小サイズが440ですが、シートチューブが385oなので、幾分、乗りやすそうです。前回のサイズ380のブリヂストンとは5o長くて、トップチューブが498と12o長くなります。12o長くなりますが、前回に試されて許容範囲内に入りますか?
またコンポーネンツが105で統一していますし、ハンドルもショートリーチで、サドルも女性用のものが付いていて、女性用に力が入った部品構成のようです。
ジオメトリーを見ますと、ブリヂストンが無難な感じがしますが、スペシャライズドのDolce Comp Compactの方もジオメトリーの数値の少しの違いで、カーボンシートステイだったり、同じく105の統一であったりで、甲乙付けがたく良いと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=52858&scid=1001&scname=ロード
バイク本体以外に、他に必要になってくるものは、前々回にアップしましたコピーになりますが、ヘルメット、空気入れ(仏式)、アーレンキーなどの工具、パンク修理キット、フロントライト、バックの点滅ライトなどです。
ヘルメットは、6000円から30000円までするものがありますが、実際に被って試着されて、頭のサイズに合うのが、価格は関係なく、それが一番いいヘルメットです。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/301_all.html
書込番号:12182458
4点
>使用目的は、休日のポタリング(デイチもって)。
小さいフレームサイズから言って選択が増えるフラットハンドルではダメですか?
フラットでもロードバイクからの派生なら速度30km巡航ぐらいは
十分走れますし、デジ一持参ならバックパックを背負う事になるので
姿勢が立ち気味で前後の重量配分をしやすいフラットになさるのがよいかと思います。
フラットでも150kぐらいの距離なら十分ポタできます。
走るならロードですが主目的がポタならフラットをお勧めします。
ロードでデジ一を背負って前傾だとよほど体幹がしっかりしていないと、腕が痛くなったり
手で体重を支えるので人差し指間に豆が出来たりして、乗るのがイヤになると思います。
ドロップロードで250km/1day走れる私でも、デジ一もって出かけるときはフラットを選択します。
書込番号:12182562
3点
ビアンキについて
VIANIRONE7 ALU CAROBNはカーボンバックですがサイズがないです500まで。
カーボンバックじゃないのはVIANIRONE7 ALU でこれはサイズが 440まで。
サイズ的には440だとギリか厳しそうですが、これは乗ってみないとわかりません。
サイズからすると選択されている自転車はどれも結構トップチューブが寝るのでこういうオーダで購入すると
トップチューブがあまり寝ません。
クロモリですので長く付き合えると思います。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/dim/orc23_dim.html
まあ、トップチューブ云々は見た目で好みの問題なんですけどね。
書込番号:12182623
1点
初めましてのかたも、何時もありがとうございますの方も。
ありがとうございます。
初めは、クロスバイク購入をと考えていました。
初めてのスポーツバイクにいきなりロードは敷居が高いかなと
思っていたもので。
ロード、気になっていたことは気になっていたんです。
が、皆さんの後押しの元、ロード購入に踏み切りました。
クロス買って、ロード買い替えたという話は聞きましたが、
ロード買って後悔された方が、少ないようでしたので。
デジイチ持って、行きたいですが、
コンデジも持ってますので、本格的長距離のときは、コンデジにしようと思ってます。
ポタリングもメインですが、ダイエットも含め、健康作り目的もありますので。
と思い、皆さんの意見を聞くと、クロスより、ロードの方が、痩せやすい(個人差があるだろうけれど)というか、体が絞られるようなので。
筋肉の使う場所が違うのでしょうか?
そういう意味でもロードにしようと思いました。
話が脱線しましたが・・・
やっぱり、女性用でも、44は難しそうですね。自分がそんなに自転車的に小柄と思ってませんでした。
@とBは、値段が全く同じな、18万なんです。
同じ金額なら、少しでも、いい方の自転車がいいと思い。(欲張りでしょうか)
@とBの機能?スペック?の違いが、わかる方いましたら、ぜひ教えてください。
HPのむずかしーい、単語の羅列で、よく意味がわかりませんでした。
Bは、@にはないカーボンバックも採用されているんではないかというのは、わかったのですが。もし、@はこれがいい。でもこれはBの方がいい。
という、素人にもわかりやすく教えていただける方いましたら、よろしくお願いします。
まあ、最後は好みの問題になると思うのですが、そこまで辿りつけてません。
アルカンシェルさん、二之瀬越えさんの意見をもとにAはあきらめましょう。
@かBで、お願いします。
書込番号:12186715
2点
>皆さんの意見を聞くと、クロスより、ロードの方が、痩せやすい(個人差があるだろうけれど)というか、体が絞られるようなので。
絶対に・・・誰がなんと言おうと・・・ロードの方が痩せやすいなんて事はありません。
ちゃんと走ればMTBでも痩せるし身体も絞れます。
もし、そんなに痩せるのでしたら太った糖尿病の人に医者はロードを薦めますよ。
ダイエットするのでしたら、食事療法は必須です。
いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。
・・・とその昔ダイエットマニアだった私の意見で
自転車選択の本筋にはまったく関係無い話でした。(笑)
選択している自転車の違いは他の方にお任せします。
書込番号:12187179
1点
ド素人のアンカー党員が横から失礼!
アンカーの良い点・悪い点から。
良い点 フレームカラーを32種類から選べる(一部¥5000up)。バーテープの色も3色から選べる。ハンドルの幅も2種類から選べる。ステム(ハンドルと車体を繋ぐ部品)の長さを選べる。
ギアクランクもノーマルかコンパクトのどちらかを選べる。LEDランプ・反射板・ベル・携帯用の工具が付いてくる。あとビンディングペダルが付いてくる(普通のペダルなら¥-4000)。ここまでが無償で変更出来る所です。
悪い点 アルミフレームなので乗り心地があまり良くない。タイヤの幅も23ミリなのでこれも乗り心地には悪影響を及ぼす可能性が。
スペシャライズドの良い点・悪い点
良い点 カーボンバックのフレームと25ミリ幅のタイヤで乗り心地はアンカーより良い。
悪い点 特に無いんじゃないだろうか。(個人的にはスペシャライズドの方がカッコイイ気が)
てな感じでしょうか? 自転車屋さんで購入時にしっかり測定・相談をしていればアンカーの方が後々に手間が掛からない気がします。
でもスペシャライズドの方もフレームが良いので、後々に細かな調整をすれば問題無いかな。とも思います。
ホントに悩ましい選択されてますね、羨ましいです。体重重いと選択肢が少なくて少なくて・・・
書込番号:12187256
3点
アンカーのサイズ計測を受けられたとの事ですので、まずその結果を自転車屋さんに確認した方が良いでしょう。
その上で、@かBの判断をした方が間違いないと思います。(Bの方がフレーム的には良いと思いますが、乗りづらいサイズであれば、@を選択した方が良いと思います。)
・フレームサイズ 380mm
・ハンドルバー 360-380mm(?)
・ハンドルステム 70-80-90-100mm(?)
後、柔軟性(前屈で手がどの程度床に付くか)や手の長さ(手を広げた長さと身長の差がどれぐらいあるか)がわかれば、ある程度の判断が可能だと思います。
書込番号:12187440
0点
>>@はこれがいい。でもこれはBの方がいい。という、素人にもわかりやすく教えていただける方いましたら、よろしくお願いします。
@の良い所・・・『ハンドルバーの幅、ステムの長さ、バーテープ、ギアクランク(最初はコンパクトを推奨しときます。)』、ホイール、スプロケット、ペダル、サドル等が、選択できます。
特に、『』で囲んだ部分が最初から選択できるのは、大きい所です。寸法は自転車屋さんとよく相談してくださいね。
あとの選択できる部品は、乗っているうちに分かってくることなので、最初の段階では解り難いですし、後でお店で買った方が安いです。
ジオメトリー的にAより若干、余裕あります。
コンポーネンツが105で統一しているので、不具合が起きにくい所は、Aも一緒です。
@の悪い所・・・シートステイがアルミ素材なので、振動吸収の点でカーボンより劣ります。
Aの良い所・・・個人的主観ですが、デザインが良い!
カーボンのシートステイで、長距離に乗った時に、ここがアルミよりかは楽な感じがします。
既に、女性用のハンドルが装着されていて、気に入ればお買い得。
サドルも、スペシャライズドで評判がいいBody Geometryが、既に装着していて、これも気に入ればお買い得。このシリーズのサドルは使っていますが、座り心地はいいです。
Aの悪い所は、特にないです。
Aのトップチューブが12oブリヂストンのより長いですが、ここがポジションを決める上で問題なければ、カーボンバックのスペシャライズドの方を、オススメしときますが、あとはデザインとかお好みで選ばれたらいいと思います。
書込番号:12187549
![]()
4点
鍛えるのが主でしたらロードでもいいと思います。
が、デジ一持参のポタ目的自体で出かけるなくなるかもしれません。
>筋肉の使う場所が違うのでしょうか?
フレームにもよりますが、だいたい同じです。ただロードのほうが前傾なので体幹を
少し使います。
同じ距離なら疲れるのはクロスなのでエネルギー量はクロスのほうが使うと思います。
>いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。
あは。真夏なんて帰ってきたら4キロ減ってるけど、麦水分補給して次の日には
リバウンドしてます。(笑)
でも確実に代謝は良いですね。
>自分がそんなに自転車的に小柄と思ってませんでした。
ロードはヨーロッパの外人さん向けなので、小さいサイズが少ないだけですね。
ウーマンモデルも最近は多いので、昔より選びやすいと思います。
フェルトやルイガノ、アンカーですね。
BBセンターからサドルトップまでの高さが、5mm変わっただけで同じ距離で
筋肉痛になったりしますからポジショニングは大切です。
ポジションが悪いのか鍛え方が足らないのか最初はわからないでしょうから、
経験豊富なお店選びも大切だと思います。
↓こんなのが置いてあるお店は、確実にポジショニングが大切だと
認識されてて経験豊富だと思います。
http://www.shimano-bikefitting.com/
ただ、鍛え方によってポジショニングも変わってきますから、長い付き合い
を見越してお店選びをするのがいいと思います。
自転車好きなお店は、商売そっちのけだからお店小さいよね(笑)
でお店の仕入れやすいメーカにも違いが有るので、いろんなことを
トータルで選ぶしかないと思います。自転車のエンジンは人だから(笑)
書込番号:12188114
1点
>>皆さんの意見を聞くと、クロスより、ロードの方が、痩せやすい(個人差があるだろうけれど)というか、体が絞られるようなので。
>絶対に・・・誰がなんと言おうと・・・ロードの方が痩せやすいなんて事はありません。
周囲ではロードバイクを始めて痩せたという人がちらちら出てきています。
単純にロードの方が痩せやすい、と言う訳ではなく、
・ロードの方が軽い負荷で速度が出るので、遠くに行ける
=>たくさん走る => 痩せやすい
・高価なロードを買う人の方がクロスを買う人よりも自転車へのはまり具合が深い
=>はまっている人の方が必然的にたくさん走り、痩せる
・クロスは普段着でも良いけど、ロードバイクはサイクルウェアが普通。
・でっぷりした体でぴっちりしたサイクルウェアを着るのは恥ずかしい。
=>痩せようと努力する
ということかなと思いましたが、他にも理由が考えられますかね。
>ダイエットするのでしたら、食事療法は必須です。
>いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。
僕の場合、逆です。体重を減らすときには一日五食とか、普段の倍食べます。
カツ丼と鍋焼きうどん、どっちか迷ったら「鍋焼きうどんとカツ丼大盛り!」ってかんじ。
そして、それを消費するだけ運動をする。
あと、運動した分くっちまうことには大きな意味があります。同じ摂取と消費が均衡した状態でも、運動せずに小食なのと運動して大食なのでは、後者の方が確実に健康です。
人間、喰ってナンボですよ。喰わないことで体重を減らそうと思っても苦しいばっかりで続かないし、第一体に悪い。現代人が太るのは運動不足が主因、かつ運動不足は不健康の原因でもあるので、運動を増やすほかない。苦しい運動を続けるための文字通り「えさ」として、そして運動により傷ついた体を補修する材料として、きっちり栄養を取る。
もちろん運動してきっちり全部消費することが前提の大食ですよ。一日中自転車に乗っていれば5000kcalとか消費するので、二倍食べても収支はマイナスです。そんなに運動しないのであればそれに応じた食事量にします。
だいたい、体重が変わらなかろうが、運動している方が活き活きして魅力的に見えますしね。
書込番号:12188388
3点
やせるかどうかはよくわからないので純粋に自転車のサイズだけの話を書きます。
僕が今まで知っているロードに乗られている最小身長の人は145cmです。
この自転車乗られています。
http://kuma2.xrea.jp/bicycle/diarypro/diary.cgi?mode=image&upfile=17-2.jpg
この自転車はパナのオーダーで作ったクロモリ、フォークはハイテン。
彼女はGIOSリーベに乗られていてロードはあきらめていたのですけど、オーダーならできるというので作って乗られています。
僕が勧めたBASSOの450mmフレームですが、これは身長155cmの女性で乗られている人がいます。個人差があるので乗れるかどうかは実際に乗ってみないとわかりません。今までコーチした女性で身長157cmでピストの千メータTT出るのに小さいフレームがなくて500mmのナガサワフレームで走らせて優勝したこともあります。彼女はバレイをやっていて、とても身体が柔らかくて500mmでも、きれいに乗りこなし、抜群の走りでした。その後470mmのピストを作ったけど500mmの方がタイムはよかった。
レースで使う場合は、あんまり小さすぎるフレームはスピードが乗らないので不利な面があります。彼女はロードは470mmで大会に出ていましたけど500mmでも乗れたでしょう。
自転車のフレームはアルミは硬くて乗り心地が悪いですが、小さいフレームになればなるほど硬さは倍増します。500mmのアルミと380mmのアルミでは硬さが異なります。380mmのアルミは乗り心地は覚悟した方がいいでしょう。
最初に書いた145cmの方はGIOSリーベでアルミフレームの乗り心地の悪さを体験し、クロモリでオーダーしましたがクロモリフレームは小さいサイズになっても乗り心地は悪くなりません。
はすっぴさんの身体の柔軟さや個人的能力が、わからないので、なんともいえませんが僕が今までコーチしたり教えてきた経験からいうと身長154cmあればトップチューブ500mmで余裕で乗れるのではないかなと思います。
シートチューブはあんまり重要ではないので、またげればOKくらいで考えてればいいと思います。僕は個人的には女性用として売られているロードは好きではないです(理由は長くなるので省略)。たぶん一般用より速度が出ないでしょう。
フレームのオーダーをするならパナが細かい指定をできるのでいいと思います。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/orc23.html
この表の430mmサイズは適応身長(股下):147〜153mm(68〜71cm)と書かれています。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/dim/orc23_dim.html
スぺシャライズドは自転車の質的に僕ならパスですね。日本の代理店も変わったし。
アルミ+カーボンフォークとオールクロモリのフレームは、
乗り心地はかなりの差があります。特に小さいサイズは差が大きいです。
悲惨な自転車買うのも勉強になるので将来的には無駄にはならないと思いますけど、よく考えて、いいの買ってくださいね。
書込番号:12188679
5点
皆さん、ほんとにホントに、ありがとうございます。
大変、わかりやすかったです。
いい点と悪い点を書いていただいたおかげで、
比較参考がとてもしやすくなりました。
二之瀬越えさん
>>ダイエットするのでしたら、食事療法は必須です。
いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。
耳がいたいです。今現在、お菓子>運動量 です。
辛うじて、テニスをしているので、ぷくぷくとは太っていませんが。
それでも下半身にお、お肉が!危機感を感じています。・・気にとめておきます。
べムパ@さん
>>良い点 カーボンバックのフレームと25ミリ幅のタイヤで乗り心地はアンカーより良い。
私も、ここにすごく、魅力を感じていました。後押しをくれた、心強いコメントありがとうございます。
RMT−V300さん
>>後、柔軟性(前屈で手がどの程度床に付くか)や手の長さ(手を広げた長さと身長の差がどれぐらいあるか)がわかれば、ある程度の判断が可能だと思います。
柔軟性は、あまりありません。手を広げた長さというのは、横に広げたときの、右の指先から左の指先までのながさのことですか?指先から、脇までの腕の長さのことですか?
参考に図ってみたいです。ちなみに、その長さで、どの部分の判断が可能になりますか?
アルカンシェルさん
>>カーボンのシートステイで、長距離に乗った時に、ここがアルミよりかは楽な感じがします。
カーボンのシートステイとは何ぞやです。カーボンバックとはまた、違うものですか?
ただ、呼び方が違うだけですか?ちなみに、スぺシャは、カーボンフォークですか?
高い機材ほどむずかしいさん(名前がすごくきになります(笑))
>>でお店の仕入れやすいメーカにも違いが有るので、いろんなことを
トータルで選ぶしかないと思います。自転車のエンジンは人だから(笑)
私の近所のサイクルショップはルイガノ、GIANTが沢山おいてあり、他メーカーもだいたい
入荷できます。とのことですが、なんせ見本のチャリンコがないので、参考にならなくて
皆さんにご協力いただきました。田舎すぎです!
うーむ。。。さん
>>・高価なロードを買う人の方がクロスを買う人よりも自転車へのはまり具合が深い
=>はまっている人の方が必然的にたくさん走り、痩せる
私のクロスより、ロードにしようと思った理由が、クロスは普通の自転車っぽい。
ロードを買えば、「高い自転車、しかも、早く走れる!を買ったんだから、使わなきゃ。遠出しよう!」と思い、クロスより、やってやろう精神が働きそうなためというのが少しありました。納得なコメントです!
ディープ・インパクトさん
>>最初に書いた145cmの方はGIOSリーベでアルミフレームの乗り心地の悪さを体験し、クロモリでオーダーしましたがクロモリフレームは小さいサイズになっても乗り心地は悪くなりません。
>>スぺシャライズドは自転車の質的に僕ならパスですね。日本の代理店も変わったし。
やはり、アルミのフレームは堅い乗り心地なんでしょうか。
スぺシャのパスと思う点をぜひお聞かせいただきたいです。悪い点を聞けば、また選択肢がしぼれそうなきがするので。
書込番号:12191998
0点
はすっぴさん
気をつけて下さい。自転車の楽しみ方にはいろいろあります。
・鑑賞・・・床の間レーサーなど
・整備・・・工具オタの通る道
・ビンテージ/コレクター・・・もったいなくて使えない、乗れない
は幾らはまっても体は痩せません・・・財布は痩せるけど。
「高い自転車、しかも、早く走れる!を買ったんだから、使わなきゃ。遠出しよう!」というのは、健全です。見習わなければ(--;)
書込番号:12192098
2点
まず自転車の話からそれるので、ご勘弁を。
ダイエットに成功するってのは、落とした体重を5年後も6年後も維持しての話です。
半年やそこら運動して体重が落ちたからダイエット成功などとは言えません。
(世間一般では言いますが。)
運動で絞ったものは、運動を止めれば戻ります。
運動だけで絞った場合、「運動を止めれば太る」という強迫観念にもとらわれます。
これは、結構つらい。
食事療法ってのは、単純に食うなではなく一日の消費するカロリーと食事で取るカロリーをちゃんと考えながら生活をして行く事です。
一ヶ月に5kgも痩せる低カロリーダイエットなんてのは身体を壊しかねないので医療の現場ではご法度(特殊な場合を除く)ですが、この食事療法(食事に気を使う)ってのをやってれば運動を止めても意外なほど楽に体重(体型)を維持できます。
じゃあついでに?自転車の話も
私も前に紹介しましたが、ディープ・ インパクトさん同様パナのフレームは予算オーバーでも女性にとって長く乗れる自転車だと思います。
このフレームはブレーキアーチが57mmなので結構ごついタイヤでも入ります。
年を取ってロードポジションが辛くなって来てもハンドルをフラットバーにすればジオメトリーからするとあまり違和感なく乗れそうです。
良い意味で潰しが利く自転車だと思いますよ。
書込番号:12192206
1点
>>カーボンのシートステイとは何ぞやです。カーボンバックとはまた、違うものですか?
ただ、呼び方が違うだけですか?ちなみに、スぺシャは、カーボンフォークですか?
専門的な言葉の表記で解り難くて、すんません。
シートステイとは、リアホイールの中心からサドルの方向へ伸びているチューブのことです。
また、リアホイールの中心からクランクの方向へ伸びているチューブを、チェーンステイと呼びます。
カーボンバックとは、普通は、このシートステイとチェーンステイの2つともカーボンの場合を指します。
このスペシャライズドは、シートステイだけが、カーボンなので、正確に、分けてお書きしました。
でも、シートステイだけがカーボンですが、この場合、アルミとの対比で、バック(後ろ)がカーボンですから間違いではないので、カーボンバックと、呼びやすいように呼んでも構わないと思います。
>>ちなみに、スぺシャは、カーボンフォークですか?
スペシャライズドは、フォークもカーボンです。
オールアルミフレームなら硬いですが、シートステイとフォークにカーボン素材が使われていることによって、振動と硬さをいくらかは軽減してくれていると思います。
もう少しお書きしますと、クランクからヘッドチューブまでのチューブをダウンチューブと呼びます。
ヘッドチューブからサドルの方向へあるチューブをトップチューブと呼びます。
バイクの各パーツの名前を覚えておかれると、自転車屋さん、メーカーの方とも、話しし易いと思います。
書込番号:12192759
2点
私は、
「レビューや店員さんのコメントより、自分でしっくりくる(好みにあう)のを選ぶことが大事だと思います。」
のkawase302さん のコメントが一番納得します。
皆さん次元の高いロードでのウーマンモデルのフレーム形状のお話などを書かれていますが、
10kも速度差が変わるのかといえばそんなに変わらないです。
いずれ30万円ぐらいのクラスを乗りたくなるでしょうし、まずは最初の1台で割り切り
も必要かと思います。
長く乗りたいと言う気持ちも判りますけど、、、。
バックハンドで平行に振ることから始められ、いずれガットの張りの違いが判るようになったら次へ行けばいいのと同じと私は思います。
速い人はどんな自転車でも速いです。筋力だけでなく技能も含め自転車のエンジンは人です。(笑)
サーブが速い人はどんなラケットでも少しでも高い位置から打ち下ろせるのと同じかな?。
高い機材ほどむずかしい=>カメラにもはまってまして(笑)
高いレンズでも、その高い性能をちゃんと引き出して使うのは難しいよって意味です。
私はクロスで面白さを知ったんでいきなりロードは中級クラスに行っちゃいましたが、、(笑)
人それぞれで
「それは性質上、一般論であり総論であって、貴姉が乗って同じような印象をもてるかどうかは、また別問題だと思います。」
に納得です。また、乗っていくうちに印象も変わってくるでしょうしね。
書込番号:12192977
1点
> 柔軟性は、あまりありません。手を広げた長さというのは、横に広げたときの、右の指先から左の指先までのながさのことですか?指先から、脇までの腕の長さのことですか?
> 参考に図ってみたいです。ちなみに、その長さで、どの部分の判断が可能になりますか?
手を広げた長さというのは、両手を横に真っすぐ広げ、右指先から左指先までの長さの事です。
標準的な体型の人は、この長さと身長がほとんど同じ長さだそうです。(ちなみに、私は5cm弱身長よりも長いです。)
身長154cmで標準的な体型であれば、トップチューブ(HZ) 500mm のロードバイクに乗るのは難しいと思いますが、手が長くて(+5cm程度)柔軟性がある人(前屈で手の平が床に付く)ならば、なんとか乗れると思います。(あくまで私見です。)
書込番号:12195758
0点
うーむ。。。さん
>>幾らはまっても体は痩せません・・・財布は痩せるけど
たしかにです。財布と、貯金は痩せますね。確実に。買ったら、必ず、乗りこなしたいです。
肝に命じます。
二之瀬越えさん
ディープインパクトさん
パナのフレームでフォークがハイテン?と書かれていました。
初めて聞く単語でした。ハイテンとはなんですか?まだまだ勉強不足です。
アルカンシェルさん
>>専門的な言葉の表記で解り難くて、すんません。
いえいえ。ただ、私が、勉強不足なだけです。雑誌や本など見て、勉強チューですが、
似たような名前の表記が多いため、なかなか覚えられません。
買って、気にしていったら徐々に覚えるかなとのんきに考えています。
高い機材ほどむずかしいさん
>>まずは最初の1台で割り切り
も必要かと思います。
初めのうちは、乗り心地や、いろいろ乗っててもわからないのではないかなとは、思ってます。なんせ、初めての1台目。比べようがありませんから。
テニスにたとえてくださってたのですが、テニス初めて1・2年は、どのラケット、ガットでもまったくわかりませんでした。(違いが)
今は、ガットが伸びればすぐわかるし、ラケットも、一本一本の違いがすごくわかります。
自転車も経験だとは思うのですが、なるべく納得して購入したいと思います。
RMT‐V300さん
さっそく、はかってみました。身長よりも3センチちょっと長かったです。
初めて手の長さはかりました。(笑)
書込番号:12197070
0点
皆様、ご無沙汰しております。
はすっぴさんは初めまして。
当方、身長156〜157cm、股下75cmで腕の長さははすっぴさんとあまり変わらないと思います。
はすっぴさんのような背格好の女性のバイクを何台か見ていますが、ディープさんの仰るとおりトップチューブ500mmでも問題無く乗ってらっしゃいます。
ご本人見ずに言うのも良くないのですが、たぶん、はすっぴさんも問題無いと思います。
但し、見栄えは悪くても、ステムは短いものを付けた方が良いです。
バイクの見栄えが悪くても、良いフォームでパワフルに漕げる方が楽しめると思います。
私は、ハンドルが遠いと力が乗らない感じで好きでないので、トップチューブが510mm弱のバイクに、DH用の40mmのステム、ショートリーチのハンドルで乗っています。これくらいの方が、フォームも安定して楽です。
女性用のバイクの話はここにも書いたので割愛します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11709933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83%83%83%8C%83%93%83W
時間があまり無くて味気無い投稿ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:12200615
2点
今日、サイクルモード行ってきました。
アルミフレーム、カーボンステイなどと言わず、カーボンフレームどうですか?
http://www.miyatabike.com/merida/lineup/road_bike/scultura_evo_905_juliet-com.html
メリダですが、ブランドにこだわりがなければ、どうぞ^^
書込番号:12210652
0点
亀レスになりました
ODR1はフォークがハイテン鋼ですね
ORC23だとカーボンになります。
ハイテン鋼は、鋼材の一種です。
一般的にはクロモリよりハイテンの方が硬く重いようです。
(ママチャリの鉄のものはハイテン鋼が多いですね。)
実際にはハイテン鋼の質によっても変わるので一概に悪いとはいえません。
書込番号:12213284
0点
久しぶりのスレで失礼します!
やっと、ロードバイク注文してきました。
バイクは、Bのスペシャライズド Dolceになりました。
@かBでまよっていたのですが、
Bを調べましたところ、スペシャを扱っているショップが非常に少ないことが発覚。
九州では、福岡県、熊本県、大分県の3県、4店舗でした。
ところが、大分県在住で、会社の割と近くにショップがあったのです。
これは運命と思い、寄ってみたところとてもいい店長さんで。(マニアックで)
悪く言うわけではないのですが、アンカーのサイズを測っていただいたところは、
ロード乗り店員さんがいらっしゃらなくて。
今度の店長さんは、ロードもマウンテンもクロスも乗ってらっしゃって。
手のひら、肩幅、股下、腕のながさ、すべて計測して計算して、サイズを出してくれました。いろいろ相談にも乗っていただきました。
しかも趣味が同じでロードでデジイチもって出かけますとのことでした。
買ったら、一緒に乗りに行こうサポートしますから。とも言ってくださって。
大分に住んでいて、貴重なお店が近くにあって。
これだと思い、スペシャにしました。
いろいろ悩みましたが、自分的に、いい店長さんに巡り合って、ロード購入できて、
みなさんに後押しをしていただいたので、決心ができました。
満足のいく買い物ができたと思います。
自転車が来るのがとても楽しみです。
しかも、はやい!来週中ごろには届きますとのこと。アンカーの来年になりますは何だったのかと(オーダーだったので時間がかかるのでしょうか)。
皆さん本当にありがとうございました。
来週末にはロードデビューできそうです!
書込番号:12214331
3点
いいお店が見つかって、良かったですね。
とにかく安全に乗ってくださいね。落車すると鎖骨やら頭蓋骨やら確実に危ないです。
ヘルメットとグローブは必須です。
ブームからなのかマナーが落ちてる気がします。
広い国道で抜かされたからといって、家の近所のせまいせまい行き違いも
出来ないような田んぼ道で抜かさすピンクのクロモリや、サイクルロード
で自分は抜かされないと思って右によって走ってて抜かされたからといって
むきになって追いかけてくるLOOKや(笑)
サイクルロードや田んぼ道は、たんなるパス道です。
軽く流してるだけだから、そんなむきにならなくてもって思うのですが、、。(笑)
書込番号:12218976
3点
修正
出来ないような田んぼ道で抜かさすピンクのクロモリ
正↓
出来ないような田んぼ道で抜かすピンクのクロモリ
書込番号:12218980
0点
お近くで、いい店、店長に出会えて、良かったですね。
ロードバイクはスピードが出ますし、ゆくゆくはビンディングペダルやシューズの装着となるかと思いますので、もしもの時に備えて、ヘルメット、グローブを装着してくださいね。
では、いいサイクリングライフを!^^
いつか阿蘇、湯布院で、温泉巡りのサイクリングしてみたいです〜。^^
書込番号:12220539
3点
はい!!
マナーを守って、安全運転で、自転車ライフを楽しみたいです。
店長さんから、安全のため、ヘルメット?とグローブは買っておいた方がいいですよと
勧められたので、バイクと一緒に購入しました。
大分市内に住んでるので、まずは近場の別府湯けむり巡り。
なれたら、湯布院、耶馬渓、など、足を延ばしてみたいです。
書込番号:12221703
1点
↑
阿蘇山か高千穂峡とか天岩戸神社とかまで、頑張ってください(土地勘、距離感皆無)。
書込番号:12223499
1点
別府は競輪場があって知人がいるので何度か周辺走り回ってます。
イチオシはやまなみハイウェイコース。
ただこのコースは別府からずーと登り坂が続き、結構きついです。
別府は坂多くて自転車で走ると、あんまり気持ちいいとは言えないですね。
やまなみの瀬の本高原から阿蘇山は雄大で九州で一番好きな風景です。
大分から出発だと往復180kmくらいです。峠が多いので少しハード。
もうひとつは国東半島一周コース、これもトータル180kmくらいです。
国東半島は小さく見えるけど実際走ると、とても広くて距離があります。石仏が好きな人は楽しいと思います。風向き次第で地獄見るけど、ゆっくり流して走れます。
kawase302さんお勧めの高千穂→延岡コースは高千穂の方から走ればずっと下り坂で、ほとんど力使わず延岡まで一気に走れます。時速40kmくらいで走れると思います。高千穂周辺は日本発祥の地、神々降臨みたいな風景がありますけど、他は普通の国道でもひとつかな?
自転車道でお勧めは耶馬溪です。
車で走るのと自転車で走るのでは同じ道でも見えるものが全然違うので、自動車で走って知っている道でも自転車で行かれたら、こんな道だったんだ、こんなのあったんだと感動できると思います。
事故のないように無理せず安全に注意して楽しんでね。
書込番号:12223941
3点
おー、知ってる土地の名を書きまくったらディープさんからも賛同いただきました。
やったーーーーーー♪
やっぱ自転車って、自然の中を空気を思いっきり吸い込んで走るのが一番です。
私も先ほど、1時間半ばかり、路面凍結ぎりぎりの夜霧の自然公園を、手鼻かみながら鹿狩りの弾をよけながら走ってきました。
撃たれたら怪我するので、ついつい急ぎ目になります。
冬用タイツとジャケットとオーバーシューズとウールのお帽子と厚手の手袋と巨大ライト(結局、HOPE-VISION4をダブル点灯にしました。まるでAudiみたい♪)があれば、真夜中ライドも楽しいです。
ゆっくりでいいから、クルマでは味わえない大自然を自転車の目線で楽しんで下さい。
書込番号:12228738
1点
>別府湯けむり巡り。
子供の頃に行った別府の「地獄めぐり」は今でも忘れられない想い出です。
海地獄、血の池地獄・・・
書込番号:12228837
0点
別に間違ってないんじゃないすか?
まあ確かに自転車が温泉に入ったらその後、錆地獄、清掃地獄にオイル挿し地獄がまってますけど。。。
ちなみにこの板にはいろんな鬼が住んでいますので注意です。
高いものを進めるアップセール鬼とか、山に見えない山へ誘う坂鬼とか。。。
国東半島は確かに風景や石仏、良いですよね。
でもなにげに小さい坂がたくさんあるので注意。火山一周は大抵でこぼこ、坂だらけです。
去年九州に行ったとき、1日ほど時間があったので国東半島を回ろうと思いましたが、タイムアウトになる可能性が高かったので止めました(^^;)
ここで坂を確認できます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
Yahooになって地図やアプリの品質が上がって使いやすくなりました。
書込番号:12228971
0点
アルカンシェルさん、似たようなものですよ。
温泉あるとこ、おいしいものありなので。
食べ歩きもかねてますよ。
食べた分だけ、チャリこぎます!
国東半島は海側をぐるっとできるので、ぜひ時間があればまわりたいですね。
車では何度もまわっているのですが、
自転車ですと、また景色も違って見えると思います。
書込番号:12231542
1点
アルカンシェルさん>>>>>>>>
なんか趣旨が違うでしょ????(笑)
書込番号:12233982
0点
>>温泉あるとこ、おいしいものありなので。
そうですよね。この頃、地方の大会とかに出場しましたら、帰りに温泉に入って、その土地の名産を食べることが、パターン化しています。
そっちの方が目的やったりして・・・(^^;
有酸素運動していますと、自然と脂肪の燃えやすい体になっていきますので、どんどんチャリで走りこんで、おいしいもの食べてくださーい。
>うーむ。。。さん
ご指摘、有り難う御座います。
>kawase302さん
自転車で温泉(地獄めぐり)巡りってことで・・・(^^;ゞポリ
書込番号:12234035
2点
スポーツバイク初心者ですが、ロードバイクの購入を考えています。
先日いろいろな方に、いろいろなロードバイクのお勧めを伺いました。
そして、きょうサイクルショップに行ってきました。
気になったものは、
(1)GIANT TCR1
シマノ105 アルミ
(2)GIOS BALENO
シマノ105 アルミ+カーボンフォーク+カーボンバック
金額が高いのですが、(2)の仕様にすごく惹かれました。
初めの予算よりも、少しがんばってみようと思ってます。
15万前後。
が、何分、初心者が雑誌やインターネットで調べた知識ですので、ぜひ皆さんの経験値などで
アドバイスをください。
身長 154p 小柄です。
週末にポタリングから、長距離、カメラを持って、サイクリングに行きたいです。
あと、テニスをしているのですが、車で20分の距離。
できれば、これをジテツウにしたいです。
ラケットバックもって、ロードバイクって走れるものでしょうか。
初ロードバイクで、↑の2種はいかがですか?
希望は乗り心地のいいもの。
コンポはできれば105で。
もし、上記2種以外で、これ!というものがあれば、教えてください。
沢山書いて、主旨がわからなくなってきましたが、ご了承ください。
よろしくお願いします。
1点
ご覧になってきましたか。
身長154センチとなると、ちょっと大変な気がします。
メーカーによっては女性向けのロードバイクを出している所もあります。以下例として
アンカー http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5weqipe.html
トレック http://www.trekbikes.co.jp/bikes/women/
まずは自転車屋さんで採寸してもらって下さい。身長だけでなく、手足の長さも関係してきますから。
テニスのラケットバックってよく知らないのですが、背負う物なんでしょうか? 体格によっては後輪と接触するかな?(こればっかりは実車で試してください)
あと105ですが去年モデルチェンジしました。昨年の在庫車だと安く購入できるチャンスかと思われます、一応ご確認の程を。
回答になっていないこと、お許し下さい。
書込番号:12147015
![]()
1点
こんにちは。
カメラを持ってのポタリングいいですね。自分もカメラを持って、街中、ええ風景がないか捜しながらポタリングしております。
気に入られた2台のうちのGIOSバレーノは、シートステイとフロントのフォークに、カーボン素材が使用されているので、乗り心地はいいと思います。このバイクの試乗はありませんが、よく似たタイプで試乗した感じでは、アルミ素材だけのバイクでは、地面の震動が直接、体に伝わってくる硬い感じがありますが、カーボンが入っていることに寄って、ある程度は振動を吸収してくれます。
カーボンだけのフルカーボンバイクと比べますと、ペダリング時のアルミフレームの硬さを感じますが、それでも、アルミ素材だけのバイクよりかは、乗り心地の面でいい感じです。
そして、メインコンポがフルでシマノ105である所もいいです。コンポが同一メーカーで揃えていた方が、不具合も起きにくいですし、メンテもし易いです。
今年の途中で、ニュー105に変わって、ブレーキブラケットが前回の105のよりも少し細くなって、手の小さい方でも多少握り易くなっています。
GIANT TCR1は、レース志向な感じで、乗り心地よりかは、より反応良く俊敏に走れるかを目指したバイクのように思います。
なので、長距離サイクリングが主ならばGIOSバレーノの方がオススメです。
前回も申しましたが、ロードバイクは、サイズ選びが大切です。サイズが合わないのをムリに乗っていますと、体の故障を起こしますし、乗りづらいです。
フレームサイズの見るポイントでもっともシビアに見る所は、地面との水平換算でトップチューブの長さです。長すぎると、ハンドルに手が届き難いですし、バイクを自由に操れることがやり難くなってしまいます。それで、ステムを短くする方法もありますが、あまり短くし過ぎますと、バイクのバランスが悪くなってしまいます。ステムやハンドル長短の調節は、微調節の範囲と考えた方がいいです。
GIOSバレーノのサイズ450で、トップチューブの長さは505oは、身長154pからしますとギリギリいけるかなと思いますが、御本人が跨いで見られるのが一番いいと思います。もしGIOSバレーノの450のサイズがお店に無い場合は、他のバイクのトップチューブが505oのバイクに跨って見られるといいと思います。
>>ラケットバックもって、ロードバイクって走れるものでしょうか。
背中にバランスよく背負うことのできるバックがいいと思いますので、例えでこういったものでしたらいけるかもです。↓
http://sportsman.jp/shop/sports/products/YO_BAG1119/mtd-12_010/?PHPSESSID=sjls1tgpmg5th35ditos7lcpb4
他にご紹介できる15万円ぐらいの価格帯のバイクでしたら、上記で紹介されていますブリヂストン・アンカーが無難な所でしょうか。
可成り高くなってしまいますので、御参考までにということで、キャノンデールの女性用の「シナプスカーボン」は、フルカーボンで、しっとりとした乗り味で、乗り心地がいいバイクです。
http://www.cannondale.co.jp/bikes/11/model-1RWC5C.html
書込番号:12147192
2点
>あと、テニスをしているのですが、車で20分の距離
車で20分なら自転車で40分〜1時間です。
バリバリのロードのポジションだとラケットいれて着替え等も持ってリュックで背負うと厳しいかも知れませんね。
自分なら・・・ロードならあまりしたくたいです。
(まあポジションを少しアップライトにしちゃえば・・・良いかも)
だけど、私ならきっとMTBだと普通に行っちゃう気がします。
出来るか出来ないか「わからない」ので試行錯誤するしかないと思います。
因みに私が20kmの道のりをロードで背負った中で一番邪魔だったのはロードバイクのホイール(ペア)でした。(笑)
書込番号:12147393
0点
身長(154p)と性別(女性)それに初心者という事を考えると、
ANCHOR RA5W Equipe フレームサイズ:380mm \180,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5weqipe.html
ANCHOR RA5W EX フレームサイズ:380mm \125,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5wex.html
をおすすめします。
身長160cm 以下の女性が乗れるロードバイクは、とても少ないです。
書込番号:12149623
0点
沢山のご意見、ありがとうございます。
私自身も、154pの身長がネックでした。(泣)
店員さんも、154ですか。
450だと、ぎりぎり、1pたりないので、いけるか、いけないか・・・
といっておりました。
そして、アンカーなら女性モデルも出ているので、いんですけど。
といわれましたが、店頭にアンカーがなかったもので、
どんな機種があるのか想像もできず、候補からはずれておりました。
(カタログもなかったもので。)
もし、店頭に450のフレームと同サイズの自転車あれば、試乗させてもらってみます。
そして、アンカー。
なかなかよさそうでした。
アルミ+カーボンフォーク シマノ105
店頭ではだいたい、定価 -2万が売価になっていたので、
アンカーも割り引いてもらえるか聞いてみます。
そして、450のフレームに試乗したうえで、店員さんと相談して、候補を絞ります。
後は、私しの予算しだいですね・・・
あと、リッチ自転車を買う勇気!
と、ここで一つ質問です。
@ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?そんなに気にしなくても、Aでも十分かなとおもってはいますが。
初心者にはその違いがわかるものですか?
初めてであれば、気にならないとは思うのですが。
納得して買った、ちょっとリッチな自転車を大事に長く使っていこうと思うので、
ぜひぜひ、ご意見お願いします。
普段でも、わりと安価なものを買って、ころころ買い替えるより、
ちょっと高いけど、品物がいいので、長く使えてる。
というものが多いので。
自転車もそんな感じで、購入予定です!
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:12150283
0点
>>と、ここで一つ質問です。
>>@ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
>>A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
>>やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?そんなに気にしなくても、Aでも十分かなとおもってはいますが。
もし、450と同サイズで、トップチューブ長505o辺りのバイクに試乗させてもらえて、それがアルミフレームのバイクでしたら、乗り心地も一緒に確認されたらと思います。
路面の凹凸をゴツゴツとダイレクトにサドルに伝えてきて、1時間以上も乗るのがしんどそうでしたら、シートステイがカーボンのものを選択された方がいいかもしれないです。
シートステイがカーボンだと、サスペンションみたいに振動を完全に取ってはくれませんが、ゴツゴツした振動が少し丸くなる感じでしょうか。
フォークがカーボンだと、長距離サイクリング時に、前輪からハンドルへ伝わる振動で、手が痺れてくるのが少しマシになる感じです。
アルミフレームで、シートステイがカーボンのタイプは、いろいろありまして、シートステイのカーボンが柔らか過ぎて、登り坂でペダリングの力を吸収してしまい、上り坂では逆にペダリングが重くなってしまうのもあります。
GIOSだとそのへんはしっかり作ってきていると思いますので、GIOSのバレーノであれば、@番に一票入れときます。
試乗されて、アルミフレーム+カーボンフォークで、違和感がなければAでいいと思います。
>>初心者にはその違いがわかるものですか?初めてであれば、気にならないとは思うのですが。
@とAは、一般的なアルミフレームだと、乗り比べたら解りますが、キャノンデールのロードのアルミフレームに採用されているシートステイ、チェーンステイに湾曲を持たせて振動を取っているフレームだと解らないかもしれないです。
書込番号:12152170
4点
ラケットバッグについて一言
身長175センチです。
ヨネックスのラケットバッグを使用しています。
やったことはありませんがラケットバッグを背負っての自転車使用は問題ないと思います。
ただスレ主さんとは身長がかなり違いますので、おしりの方へのバッグのはみ出し量が変わります。
その分リヤタイヤと接触しないかちょっと不安です。
書込番号:12153811
1点
そうですね。
できれば、乗り心地のいいものがいいので、GIOSと同サイズのものがあるか、
聞いてみます。
ラケットバックは難しそうですね。
週2のスクールなので、この時だけ、リュック式のラケットバックにすれば、
大丈夫な気がしてきました。
近場の買い物、街ブラなどは、できれば自転車移動希望です。
家の車がエスティマなので、駐車がとてもめんどくさいです。
街中は軽専用などが多いので。
自転車だと、とてもらくですね。
では、また何かありましたら更新させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:12154949
1点
> @ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
> A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
> やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?
どちらかといえば、Aの方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないとかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)
一応、2つのバイクを比較する形で気になる部分を書いておきます。
(1)GIOS BALENO サイズ:45
(2)ANCHOR RA5W Equipe サイズ:380
1.ハンドル (1)380mm (2)360/380mm
2.ステム (1)70mm (2)70/80/90/100mm
3.サドル (1)GIOS SELLE ITALIA (2)ANCHOR LADY M/SELLA ITALIA X2 LADY
4.クランク (1)50-34T 170mm (2)52-39T/50-34T 165mm
5.トップチューブ(HZ) (1)505mm (2)486mm
6.ヘッドチューブ長 (1)不明 (2)130mm
乗り比べる時に注意する事は、サドルの高さだけではなく、前後位置も合わせてもらう事。
サドル位置(上下、前後)は、下半身に合わせて、ハンドル位置(上下、前後)は、上半身に合わせる事。
できればサドルは、すこし後ろに引いた状態にした方が、足の後ろの筋肉をつかえて良いです。(運動する事で、余分な脂肪が落ちて足が細くなります。)サドル位置が前だと、足の前の筋肉を良く使うことになるので、(筋肉がついて)足が太くなります。
後、ハンドルはブラケットだけではなく、必ず下ハンを握って、ブレーキを引いてみること。
ブレーキが使いづらいと危険ですので。(長い下り坂でブラケット位置でのブレーキは危険です。)
書込番号:12156245
0点
訂正
誤)どちらかといえば、Aの方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないとかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)
正)どちらかといえば、@の方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)
失礼しました。
書込番号:12156256
0点
ありがとうございます。
さっそく、自転車屋さんにいってきました。
GIOS バレーのと同サイズが残念ながら、ありませんでした。
そこで、他メーカーの420に乗ってみました。
かなり、ぱつぱつでした。
フレームに股が当たってしまい。
(自分の足の短さを恨みます)
店員さんからも、450は厳しそうですね。
と一言。
第一候補のGIOSは、しょうがなく、候補から除外。
そして、アンカー。
いちお、サイズを測れる、タイヤの付いてない自転車なるもので、計測してもらい、
最小サイズの380が、一番しっくりきました。
後は、シートやら、ハンドルやら、ステムやら、自分に合ったのが選べるのが
アンカーだったので、この際だったので図ってもらいました。
やはり、ロードバイク乗りでは小柄だったみたいで、ハンドルも一番小さいサイズ。
ステム?も短め。
乗った感じのフォームを店員さんにみてもらいました。
このサイズで大丈夫でしょう、と言われたサイズで、納期がいつになるか連絡待ちです。
GIOSより、ハンドルの長さ、ステムといろいろ自分に合ったものが選べたので、
帰って小柄な私にはアンカーの方が向いていたのかも知れません。
これも運命でしょうか。
いろいろ勧めてくださった皆さん。
ありがとうございます。
とりあえずアンカーに落ち着きました。
あとは、納期、値引き額など、店員さんの連絡まちです。
楽しみにまっときます。
書込番号:12159435
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



























