ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャスコのロードバイク「HR3301」について

2010/10/02 00:28(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

ジャスコで取り扱っている「HR3301」を購入しようと考えているのですが、ロードバイクの先輩方からしてみるとどういった商品に見えますでしょうか? 「そんなのロードバイクじゃねぇよ、時代遅れだな、ここの部品がちょっと…」と言った感じの意見をいただきたいと思い質問させていただきました。勿論、悪いところだけではなく良いところもあげていただけると幸いです。

スペック
カラー:ホワイト/ブラック
変速:SHIMANO SORA 16段
タイヤサイズ:700C
車両重量:10.8kg
価格:79,800円

書込番号:11998092

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/02 03:22(1年以上前)

私のバイクとは別の乗り物だと思います。
重さがだいたい倍ですね。
でもこれも立派な自転車ですので、気持ちいいと思いますよ。
でも、79800円もするんだ(驚)。

あれれれれ、このサドル、どっかでみたことある。
前スレで出した2003年GIANTのと同じじゃないか???

書込番号:11998503

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/02 03:50(1年以上前)

新車だし、サイズが合えばそれなりに走りそうです。
走るは走るのでしょうが、問題はどう走りたいかです。
かっちょよく気持ちよく走って、走る自分にホレボレしたいなら、いくらなんでもジャスコはないでしょう。

ただ単に己の世界だけで走ればいいというのなら、ジャスコでも上州屋でもオッケーです。
上を見たらキリがないですが、最低限、ペダルは換えて下さい。
普通のペダルじゃロードもママチャリも同じようなもんです。
からだが使えない。
普通のペダルのロードと、クリップレスペダルのママチャリだったら、後者ほうがまだいいかも。。。

書込番号:11998521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/02 10:15(1年以上前)

個人的に、ジャスコの自転車には案外ポジティブな印象を持っています。

Aerofixというと以前にこの板でも話題になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248416/

この件以来、ジャスコの近くを通ることがあると自転車売り場に寄ってみたりすることがあるのですが、
多くの売り場で期待以上の整備をしています。(全部とは言わない)

どうやらジャスコ開店で潰れた商店の雇用対策で(?)、元自転車屋さんを積極的に雇用しているらしい。
店の性質からいって、客への引渡時間がすごく短いので店頭に並べるものはすぐ乗れる状態にしなければならないのも理由の1つかも知れません。
なのでバイトや未経験者が担当しているようなホームセンターや家電量販店で買うよりはよいです。

ただ、自転車そのものに対しては乗っている人の話を聞いたことが殆どないので何とも言えません。
79800だと、有名メーカーのローエンドモデルに手が届き始める価格なので、ブランド価値という意味では微妙です。

Aerofixを買うならもっと安いものにするか、もしくはもうちょっと頑張って予算を積み増ししてちゃんとしたメーカー製を買う方がなにかとよさそうな気がします。

書込番号:11999347

ナイスクチコミ!3


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/02 11:32(1年以上前)

kawase302さん
うーむ。。。さん
回答ありがとうございます!

ジャスコのロードバイクは、決して悪いものではないのですねw
自転車のサイズは問題なしで、値段の方は59,800円で販売してくれると言ってくれました><
最低限のものをそろえて、7万ちょっとぐらいになる予定です。

書込番号:11999645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 06:39(1年以上前)

59,800なら、日常の足として使うことを前提にして
あえて絶対やめとけとは申しませんが、
初心者の私でもそれには手を出しません。
GIANTのOCRやDEFY3などもたいして変わらない値段で
購入できると思います。そちらにされた方がいいと思います。
どうしても、そのお店でしか自転車が買えないのであれば
その写真の下に写っているMERIDAはどうでしょう?
そして、そもそもそれらの自転車はあなたにぴったりの大きさですか?
フレームサイズを確認してみてください。
最後に、ロードを乗ろうと思われるなら自転車以外にヘルメット、ライト、鍵
空気入れ、携帯用空気入れ、予備チューブ、携帯工具、それらを収納するバッグ
等が必要になるでしょう。自転車本体以外に3万円くらいは必要と思っていた方が
良いと思います。ペダルやウェアなどを考えるとそれ以上になりますが…

書込番号:12003706

ナイスクチコミ!2


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/04 20:51(1年以上前)

りょん吉の父さんありがとうございます。

自転車のサイズですが、前にスレに書いていますとおり問題ないとの事です。写真の下に写っている自転車では小さくお勧めできないみたいです。また、その他の小物をそろえると7万円ちょっとになる予定です。

りょん吉の父さんに質問なのですが、写真のタイプのロードバイクをお勧めできない理由を参考までに教えていただけますか?

書込番号:12011556

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/04 21:13(1年以上前)

私もなんとなく消極的なのですが、なんか自転車ってスーパーで買うイメージがないせいだと思います。
趣味の道具って、あまりスーパーじゃ買わないし、スポーツブランドのが欲しいかなー。
つまりイメージで、それ以上でも以下でもありませんよ。

これとは矛盾しますが、スーパーで自転車を売るようになったのは、元文化放送の社員の起業によるもので、本にもなっています(高杉良、勇気凛々)。
むかーし、SPOLDINGっていうブランドが流行ったことがあります。
当初は自転車じゃなくて運動靴やスポーツバック等の生活スポーツ雑貨のブランドでした。
ある日、このブランドの自転車がイトーヨーカ堂に「たけのこ」の如く現れました。
これって自転車にとっては大きな流通革命で、それまで自転車って自転車屋でかうものだったのが、それ以降はスーパーで扱うようになったのです。

書込番号:12011688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/05 00:24(1年以上前)

早い話、ブランドへの信頼感ではないでしょうか。

根拠があるかどうかは別にして、意識としてはこんなものだと思います。

ジャスコ(ネガティブ)
・自転車を買うところとして認知されていない
・整備がまともにされていないと思っている
・スーパーで売っている自転車は安物、少なくとも自転車を趣味とする人(ここに集う人)の対象にはならない

Aerofix(ネガティブ)
・知らないブランド (ちゃんとした自転車専門店では売っていない)
・スーパーで売っている=>どうせ安物だろう

そこにきて
MERIDA(比較的ポジティブ)
・世界有数の自転車ブランド。世界シェア2位(だっけ?)
・グループ内にSpecialized, Centurionがあり、宮田もグループ入り
・ブリヂストンサイクルの元提携先。

とくれば、普通の自転車おたくはMERIDAを選びます。
僕も基本的には同意見です。

統計的な結果は分からないので、じゃあジャスコやAerofixがどれだけ悪いのかとか、MERIDAがそんなにAerofixより良いのかとか、誰も知らないのも事実。

一般論で、同じように見える同じようなものが同じ値段だったとしたら、同じような人たちが同じように同じようなものを作っています。
そこに片一方だけブランド力が加わると、品質が安定する期待はあるものの値段が上がります。今回の話にあてはめると、同じ値段ならMERIDAは品質が安定していることが期待できるし、Aerofixは良い玉に当たればより良いものが手に入ると言えます。どっちを選ぶかは買い手の価値観とも言えるし、博打とも言える。

先の発言で「ジャスコ」に対しては案外ポジティブと言いましたが、でもでもAerofixには乗ったこともなければ乗っている人も見たことない、聞いたことないので評価不能。ですから「ジャスコ」に対してはポジティブと言ってもAerofixに対しては「何とも言えない」し「微妙」と言いました。

じゃあ何でジャスコを誉めたかというと、きちんと整備していたから。
言い忘れましたが、ジャスコの中でも県だか全国だか知りませんが店舗間で整備の競技会みたいなものをやっているみたいですね。「第3位!!」なんて紙が貼ってある店があったので。
それくらい熱を入れているなら、仕入れの時にもきちんとお値段以上(これ重要、自転車マニアは得てして値段を忘れて絶対評価をします)の価値を持っているとか、問題があったときもきちんと対応してくれるのではないか、とかも期待できます。メーカーに文句言えるだけの力を持つ店だし。

AerofixってジャスコのPBですかね。製造先ってどこだろ。もしかしてMERIDAとか、さらにその外注先と一緒だったりして。
あながちあり得ない話ではないと思います。

以上、見聞きしたことに乏しく具体的な根拠のない脳内話ばっかりなのが悲しいですが、、、


書込番号:12012935

ナイスクチコミ!4


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/05 12:22(1年以上前)

ジャスコ=イオングループとみるなら、
最近のイオングループは自転車販売に力を入れてるらしい。
スーパー店内の一部エリアってだけじゃなくて、自転車専門店舗も展開し始めてるらしい。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100825/biz1008251614018-n1.htm
http://www.cycling-ex.com/2010/01/イオン九州が自転車専門店をオープン.html

書込番号:12014394

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/05 15:42(1年以上前)

みなさんおっしゃる通り、Liuruさんが「これでいい」「これがいい」と思えば、それで良いんですよ♪
自転車メーカーの自転車にだって、人によってブランドの好き嫌いもあるし、乗ってみれば良し悪しもあるでしょう。
しょせんは趣味の道具です。
自分さえ良ければそれで良いんです。

勇気凛々にも書いてありましたが、自転車をスーパーで売るために苦労したのは「整備技術」でした。
お店で組んだものかどうか?この自転車についてどれだけのことがわかってるか、店員さんにイジワルな質問でもしてみたらどうですか(笑)?
「この自転車のクランクってオクタリンクですかテーパーですか?BBはカートリッジ?イングリッシュ?イタリアン?通常の24TでISISではないですよね?jとか。。。
まぁ、答えられなくても買わない理由にはなりませんが、答えられたら即買い!

書込番号:12015065

ナイスクチコミ!1


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/06 18:59(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございますm(_ _)m

話をまとめてしますと、ジャスコで取り扱っているお店も少ない、そもそもロードバイクをジャスコなどのお店で買ってみようとは思わない…と言った感じででしょうか?しかも、所有している人が少ない自転車を評価すると言うのは、まず無理な話ですよねw

書込番号:12019974

ナイスクチコミ!6


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/06 19:02(1年以上前)

訂正
誤:話をまとめてしますと
     ↓
正:話しをまとめますと

書込番号:12019985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 19:25(1年以上前)

 フェイスカットする様なグレードならともかく ジャスコで買っても問題ないと思うけど!!

 近所のイオンは結構気合が入ってます(半年に1回位しか行きませんが 行くたび進化してます) 車種もコガミヤタ・メリダ・コラテック・フェルトもあったか?で 店員もマニア層を超えたマッド層みたいなんが3人以上いて 彼らの通勤車が置いてあるのですが ボトルゲージ1個2万円には驚きました。 整備も大丈夫そうですが???です。

 このメーカーも確かありました シマノの完組ホイルにカーボンフォークで10万位だった様に思います(この上位機種?) 無名な分コスパ高な様に思いました、本人が気に入れば個性的でgoodかも! と思います。 しょせんメーカーと言ってもフレームだけだし!!

書込番号:12020082

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 19:37(1年以上前)

割り込み失敬っす!"ヤフー知恵袋"にて↓
> "3万9800円のロードバイクをジャスコの自転車屋で発見しました。
> メーカーはHEADです。"
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236941817

余談だが、ロード(スポーツバイク)乗るんやったらプロショップ(スポーツ自転車専門店)で世話になってはどうだろうか?

書込番号:12020131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2010/10/09 18:18(1年以上前)

イオンはロードバイクの日本ナショナルチームのスポンサーみたいなのになってる。今回オーストラリアで行われたレースで9位入賞の新城選手の方にもイオンのマークが見える。イオンは自転車にも力を入れてきているんじゃないのか?まるきりダメというわけじゃない気がする。

書込番号:12034051

ナイスクチコミ!1


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/11 09:53(1年以上前)

返信遅れてしまい申し訳ないです

結局乗ってみないと分からないと言う結果になってしまうわけですよね…。

書込番号:12042458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/10/11 18:07(1年以上前)

いやでも正直言いますと、どれだけ調べて買っても失敗する時は失敗すると思いますよ。ただその中でどれだけ自分で工夫して、オリジナルのマシンにしていけるかが楽しいんじゃないんでしょうか?最初からほぼ完璧ではいじる所がなくてなんとなくつまらなく感じてしまいますよ。それにほんとうにみなさんの意見を聞いて良い物を望んで買うならば、それ相応の出費は覚悟されます。なのでどこまで自分が妥協でき、尚且つ納得できるマシンを見つける事が出来るかがロードバイク選びの楽しみであり、難しい所だと思います。現にクロスバイクを買って、後からロードバイクに乗りたくなってロードバイクに改造してしまう人がいます。

書込番号:12044455

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/11 19:05(1年以上前)

最初からほぼ完璧ではいじる所がなくてなんとなくつまらなく感じてしまいますよ。
>>>>>>>
ナイスぅ!!

書込番号:12044767

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 20:22(1年以上前)

スレヌシの財布事情が気になるところだ。

ロードバイクの場合、身長だけでなく上体/腕/足の長さなどを細かく合わせる必要あるんだよな。
購入後もハンドルやサドルの位置調整なども適切にする必要が出て来るかもしれない。
なんらかのメカトラブルが起きたとき、自分で解決できる整備スキルがあるかどうか心配だ。

経験豊かなプロショップに相談し、自分に合ったベストバイクを選んで面倒を見て貰うのが良いと一言申した。

もちろん、上記のルートメンが云うように
> 最初からほぼ完璧ではいじる所がなくてなんとなくつまらなく感じてしまいますよ。
それも一理ある。
ロードバイクをガンガン弄る楽しみ方も趣味ならではの醍醐味。

是非、愛着のわく一台をゲット!してください。

書込番号:12045176

ナイスクチコミ!3


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/11 21:46(1年以上前)

公園でパシャ

変速機

ブレーキ

サドルだが・・・

皆様たくさんのレスありがとうございますm(_ _)m

質問では限界だと分かり、本日の昼前に買いに行き来ましたw
昼過ぎから慣らしで100kmちょっと走ってきました!

とりあえず、写真掲載しておきますね(´ー`)/

書込番号:12045770

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/12 03:04(1年以上前)

おめでとうございまーーーーす。
文字通り、ロード(道)はどこにでもありますので、楽しみながら続けて下さい。
私も頑張ります。
このペダルで100キロ走ったんなら、たいしたもんだー。

書込番号:12047270

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/12 08:07(1年以上前)

整備気合い入ってますね。ブレーキ、テクトロじゃなくてSORAなんだ、結構いいんじゃないですか?

僕が気になった点を書くと、
1.ホイールのリフレクターは外した方がいいです。
2.チューブがロングバルブ必要ないと思うので、普通のバルブのもう少し軽量なものに交換した方が軽いです。
3.ブレーキシュー、SORAはすべると思うのでアルテグラに交換した方が安全です。
4.タイヤも銘柄わからないけど、すべる感じがしたら、いいのに交換した方がいいです。
5.スピードメーターのマグネットも中心部につけた方が、動く距離が少なくなるので楽です。

以上でした。
 いきなり100kmも走れるのなら、とてもいい自転車だと思います。のり心地も、もしかしたらいいんじゃないですか?1時代前のBSアルミロード(クロモリ並みの乗り心地のよさだった)みたいな感じがします。
 また実走したレビューを聞かせてください。

書込番号:12047617

ナイスクチコミ!3


スレ主 Liuruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/15 00:29(1年以上前)

皆さんに残念なお知らせがあります…

初期のワイヤーの緩みは出たのでジャスコに持っていったのですが、後ろの変速機の取れるはずないパーツが取れているということで、1週間の入院になりました…

書込番号:12061530

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/15 02:57(1年以上前)

とれるはずのないパーツ?
なんだろ?
そりゃシマノが悪い。

書込番号:12061924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/15 09:09(1年以上前)

たぶん、プーリーを押さえているワッシャみたいな部品だと思う。
だいぶ前にないのを見たことがあります。

書込番号:12062451

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/15 17:36(1年以上前)

あー、あの銀の鍋蓋みたいなのですね。
あれ、ぽろぽろ外れて、しかも「まぁ、なくてもいっかー」って思っちゃう(笑)。
中古のディレーラーみると、あれがないのをたまに見かけますね。
中古の場合はプーリーじゃりじゃりになってるので、プーリーは新品に買えちゃいましょう(1個百円くらいでしょ?)。
でも、新品でついてないのはダメだ。

というか、もしほんとにそのパーツなら、ジャスコも悪い。
外から見えてるパーツだし、欠損確率のかなり高い要注意パーツでしょ。
素人の私でもそこは確認します。

書込番号:12064032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/15 18:18(1年以上前)

無くても一応走れるパーツですよね。
ディープさんのそれ、中古とか、メンテに出したときに無くなったとかなら分かりますけど、新品で付け忘れるパーツかな?

新品なのに欠けているなら単なるシマノの不良品出ってだけのような。
ジャスコに届くときには9分組くらいで届いていると思うので、RDの組み付けは工場でしょう。

売る前に気付くのがベストだけど、まあ初期整備で持って行ったときに気付いたのならスーパーとしてなら上々でしょうか。

書込番号:12064204

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/15 20:21(1年以上前)

「まあ初期整備で持って行ったときに気付いたのならスーパーとしてなら上々でしょうか」
>>>>>
それもそうですね。
普通の人なら、こんなのわからないです。

書込番号:12064724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでます。

2010/10/01 12:37(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 DixDixさん
クチコミ投稿数:27件

詳しい方。アドバイス下さい。
今、ビアンキのインフィニート(2011)を検討中!
アルテグラコンポと105コンポで税込73,500円の差があり悩んでます。
そこで調べるとコンポ・ホイール・クランク・シートポスト・ステムなどが
違うので値段に差があると・・・
それは何となくわかります。ただしそこまで値段が違うとは思えず。
自分的には5.5万円位の差かと・・・
アルテグラが欲しいんですが、費用対効果があるんでしょうか?

用途は60〜150km程度サイクリングロードでのサイクリングです。
現在ESCAPE R3で走っていますが、インフィニートになれば
もっと楽に・もっと早く走れるかと思っての購入希望です。
予算は35万と考えております。

ぜひアドバイスお願いします。m(_ _)m

書込番号:11995406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/01 15:32(1年以上前)

こんにちは

費用対効果の感じ方は人それぞれです。
サイクリングに使用するならば、効果はない と考える人が多いのではないでしょうか。
でも予算が35万円とのことで、
アルテグラ付きが通販だと28万円で買えるので
高い方を買ったほうがのちのち後悔しないでしょう。

書込番号:11995817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/01 16:40(1年以上前)

こんにちは。

>>アルテグラが欲しいんですが、費用対効果があるんでしょうか?

アルテモデルと、105モデルと、スペックを比べた場合、細かなところは違うのですが、大きな所で、ホイールがアルテのモデルがキシリウムエキップ、105のモデルがアクシウム、この差が一番大きいと思います。横剛性感が違うので、進みの軽さに差が出ます。
あと、クランクが105がFSAで、アルテグラはそのままアルテグラのクランクで、ここでも剛性感が違ってきます。

ホイールの違いは、走りに可成りの影響を与えますので、予算が許せるのでしたらアルテグラモデルがオススメです。


105モデルは、新しい105が搭載されたものもあるそうで、新しい105はワイヤーがバーテープで隠すことができるのと、グリップの形状が違っています。


書込番号:11995981

ナイスクチコミ!3


スレ主 DixDixさん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/01 17:59(1年以上前)

アルカンシェルさんありがとうございます。
いつもコメント参考にさせていただいております。

さて105とアルテグラで迷っているんですが、
たとえば105でホイールをシマノのWH-RS80とかにした場合は
どちらが良いのでしょうかねえ?
綜合的にアルテグラ(クランクも含め)の方がいいのでしょうか???

もし見ていればkawase302さんの意見も教えて下さい。
お願いします。
※勝手なお願いですいません。

書込番号:11996230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 23:29(1年以上前)

初心者なら、105で十分ですよ
それよりもホイールにお金をかけてください

自分の脚力に合わせて、トータルの剛性を決めたほうがベストですね

自転車にはまってたら、三年後にはきっと別のフレームとコンポになってると思います

ただ、ビアンキのイメージはカンパですが

書込番号:11997762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/02 02:47(1年以上前)

>>たとえば105でホイールをシマノのWH-RS80とかにした場合は、どちらが良いのでしょうかねえ?綜合的にアルテグラ(クランクも含め)の方がいいのでしょうか???


シマノの完組は、あまり試乗する機会がないので、実際、試乗しての剛性感は分からないですが、重量がメチャ軽いので、これに剛性感が伴っていたら、105モデルに付いているマビックのアクシウムよりいいと思います。これだけ重量が違うと、走りは変わってきます。

新しいシマノの105が付いた105モデルを買われて、普段の練習や街乗りに、105モデルに付いているマビックのアクシウムを使用されて、ここぞのロングツーリングや山を登るような時には、軽いこのいいホイールを使われても良いと思いますよ。
ホイールが2本あると何かと便利です。

例えば、マビックでいいますと、アルテに付いているエキップより、エリートクラスを狙ってもいいと思います。軽くなる上に、リム自体の剛性感が違ってきます。
あと、マビックのホイールとシマノのホイールのラチェット音は、シマノの方が静かです。


クランクは、シマノのアルテグラの方が剛性感はありますが、それは登りとか平地とかでガンガントルクを掛けたり、スピードを上げたりした時に分かるもので、ロードバイクに慣れてきて、御自身に合うクランク長が分かってきて、今のクランクが物足りなくなった時に、もっと剛性感のあるクランクに変えられたらいいと思います。


最初のこの1台で、この後、バイクの部品に投資されないのでしたら、アルテモデルの方がいいと思いますが、御自身のお気に入りのホイールに変えたり、ステム長を変えたり、シートポストも交換されるのでしたら、安い105モデルでいいと思います。
105とアルテグラのグリップの形状も違うので、これは好みですね。


書込番号:11998471

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 DixDixさん
クチコミ投稿数:27件

2010/10/03 00:38(1年以上前)

アルカンシェルさん
ありがとうございます。

今回はホイール以外変更する予定がありませんので
アルテグラで検討したいと思います。

1〜2年乗ってみて本格的に始めるなら
フレームから購入しようと思います。

また、2010年と2011年で価格が変わらないようなので
もし在庫があれば近々の購入も合わせて検討しようと思います。

ご指導ありがとうございました。

書込番号:12003073

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールのフリー

2010/09/20 07:45(1年以上前)


ロードバイク

以前、ホイールの件で質問させていただき、ありがとうございました。

その続きなのですが、昨日、スプロケを取り付けようと思ったのですが、フリーに、がたつきがあります。手で回すとベアリングか何かが遊んでいそうな音もします。
このフリーのガタツキは自分で直すことは出来ますか?
それとも、もう直る事はないのでしょうか?
詳しい方ご教示お願い致します。

書込番号:11937952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2010/09/20 11:05(1年以上前)

自己スレです。シマノWH-R500は10ミリアーレンキーでフリーの取り外しが出来るみたいなのですが、A-CLASSも一緒でしょうか?

書込番号:11938701

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/20 17:19(1年以上前)

たぶん、ベアリングがとんで無くなってるんでしょう。
1個か2個は残ってるかも(笑)。
シマノは細かくオーダーが出来ると思いますので、どうせ使えないのなら全部ばらしてやってみたらいかがですか?
大人のプラモです。
以前、フルクラムで同じ状況になってばらしたら、ベアリング残2個でした。
フルクラムはフリーハブごと全とっかえでした。

http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/WH/EV-WH-R500-R-2339E_v1_m56577569830726373.pdf

書込番号:11940323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/09/21 09:13(1年以上前)

KAWASE302さん返信ありがとうございます。
ベアリングがなくなっちゃうなんて事があるんですね。
知らなかったです。
とりあえずアーレンキーで回そうとしましたが、びくともしないので、諦めました。
貰いものだし、現状維持です。
そのまま乗ってたら、フリーが折れるなんて事あるんですかねぇ。

書込番号:11944292

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/21 15:07(1年以上前)

図で見るとシマノのは大きめですが、フルクラムのベアリングなんて直径2ミリあるかどうかの小さなものがたくさんハブ内の周りに詰め込まれています。
何かの拍子に1個落ちれば、あとは隙間からボロボロと歯抜けになるでしょうね。
街中でギーコーギーコーって走ってるおんぼろ自転車、あれもきっとベアリング故障でしょう。
そうだとすると、ベアリング故障って、結構、多いんじゃないですか。

そのまま乗ってても大丈夫とは思いますけど、あまりスピードは出さないほうが万が一の時に怪我は小さいかもしれません。
つまり、そのまま乗って更に大きな故障が事故を引き起こしても大丈夫かどうかは、自分次第、使い方次第ということでしょうね。
私の場合はレースをするので、あまりスピードは出さないほうが良いという状況は、ありえませんです。

修理は、パーツ代そのものより設備や工具にお金がかかりますよね。
これはクルマでもなんでも同じことです。
結局、工具買うよりアッセンブリーごと交換や、店に丸投げのほうが安かったり。。
ずっと壊れたハブを使ってるのももったいない(時間や経験が)ので、いずれ買いかえるか、買い換えないのならやっぱ修理がいいんじゃないですか?
買い替えの場合は、今お持ちのは「要ハブ交換」でヤフオクにでも出せば、リサイクルになるでしょうし。。。。
私、小さいものでももったいなくて捨てられないんです。
私にとっては不要のものでも、それを欲しい人って地球上にはいるものです。
SAVE THE EARTHということで、売りでも買いでもEBAYを頻繁に利用しています。

書込番号:11945497

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ステムの高さ調整について教えてください

2010/09/14 23:24(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

ポジション変更のためステムの高さ調整をしようと思っています。 ロードバイクメンテナンスの本も読みましたがいまひとつわかりません。 疑問を要約しますと下記のようになります:
@ステムは上下の入れ替えをしますのでハンドル及びステムを取り付けし直しますのでハンドルの角度調整が再度必要だと思うのですがどのように取付角度を決めればいいでしょうか? 
Aハンドルクランプボルトやコラムクランプボルトを締めるときはどのぐらいの強さがいいのでしょうか?
Bプレッシャープラグを閉めて『ベアリングの玉当たり調整をする』とは何でしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:11910987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/15 10:11(1年以上前)

1.お好みです。
サドル側はある程度必然性がありますが、ハンドル側は持ちやすいようにセットします。
最近見かける機械計測のFITでもハンドル側は幅があります。
(突き詰めていくとブラケットの取り付け位置やハンドルの形状も変更になる奥の深い話)

2.アルミ部品で5−10Nmぐらいです。カーボンは10Nmかけると割れるかも。
経験上5Nmでとりあえず取れません。
一般工具なら楽に締められますが、携帯工具ではかなりきつめです。(トルクレンチ推奨)

3.ベアリングの締め加減調整です。
フレームとフォークの間にはベアリングがあり固定されていません。
また、ここが緩いとガタが出ますし、締めすぎると渋くなってハンドルが曲がりません。
ステム周りを組み直したら再調整となります。(ステムを締める前にやりましょう)

書込番号:11912504

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/15 17:16(1年以上前)

ステムとハンドルの関係は試行錯誤ですねー。
ステムは1センチ刻みで、工具箱にごろごろ転がっています(笑)。
それにハンドル径(25.8と31.8)やライズ(男の元気度!)のあるし。。。
それにブレーキレバーの位置もあるし、ハンドルバーの太さも好み。
ただ、手、おしり、脚の3点でのみバイクと「触れている」ので、とりわけ手の部分は大事だと思います。
じゃーどうするかっていうと、もう、感覚ですね。
公式より感覚を大事にしています。
これは一発じゃ決まらないと思います。

トルクは部品に書いてあると思いますが、外したときの感覚を覚えておけばいいでしょう。
それより何より、高いですけどトルクレンチ使うのが間違いないです(自戒)。
大きいのはとりあえずいらないから、1/4”のは何回でも使います。

http://www.ohkuni.jp/page004.html

書込番号:11914108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/09/15 23:31(1年以上前)

ステムの高さとサドルからハンドルバー間の距離の関係ですかね。

サドルからハンドルバー間の距離は、サドルの先端に肘を当て、指先とバーの間が5-10cm。

ステムの高さは、乗り慣れてくると低くなり、私はヒルクラム用にセッティングしていました
から、低めで、サドル先端とステム間の差は4cmでした。



書込番号:11916433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/16 02:16(1年以上前)

こんにちは。

ハンドルの角度のことでしょうか。

御自身が、ハンドルのよく持つ位置を重視して、持ちやすいように感覚で調節されたらと思います。またその位置を握った時に、スムーズなペダリングができるライディングポジションであるようにも調整します。
よくブラケットの辺りを握るタイプなのか、それとも競輪の選手みたいにアンダーバーをよく握るタイプなのかで、ハンドルの角度調整は微妙に変わってきます。

自分は、ハンドルの上部は水平にしたく、アナトミックタイプのハンドルを使用していますので、水平になるよう調整しています。またヒルクライムをよくやりますので、それも考慮してのセッティングにしています。

もし良かったら、こちらのサイトを御参考にしてください。↓

http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html


カーボンのステムやハンドルを取り付ける場合は、締めつけトルク値を守るためにもトルクレンチを使用された方が無難です。


書込番号:11917150

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 05:12(1年以上前)


面白い!
前後のギアのセッティング編、ないですか?(シマノ希望)

書込番号:11917309

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/16 05:45(1年以上前)

  多数の回答ありがとうございます。 回答者みなさんのご意見ですとトルクレンチを使用した方が無難そうですね。 アマゾンで「トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。

書込番号:11917353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 09:49(1年以上前)

いろいろ便利で信頼ありという意味ではメーカー製の工具ですね。

もっとも私はヤフオクで2kの品物を一番多く使ってますが。
(ビットセットなどは100均系、紛失時に再購入しやすい)

PS
購入時はスペックにご注意。
最低測定値(最低値が10Nでは使い物にならない)、ソケットの大きさ(1/4or3/8)、
逆ネジ対応(不要?ラチェットタイプは対応無しが多い)

書込番号:11917915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/16 16:42(1年以上前)

自転車だとグランジのトルクレンチ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/toruku.html

値段が安いわりにまともです。
自動車用のトルクレンチは・・・でかすぎです。
(KTCのトルクレンチの方が良いけど価格が違いすぎる)

トルクレンチは、乱暴に扱うと狂うので注意してください。

(トルクレンチは持っていますが、ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています。※アルミ使用だから)

書込番号:11919267

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 17:04(1年以上前)

「ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています」って、ここ、一番使うとこやんかーーーーー!!!!!

(私も二之瀬さんと同じ状況ですが、悪いか!!!!!!!!!)

書込番号:11919343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/16 18:03(1年以上前)

kawase302さん 
昔、友人のカーボンハンドルを規定のトルクにしてトルクレンチで閉めたらハンドルが「バキッ」って・・・
(ハンドル新品じゃないです。使っていたやつですが。)
他にも単車のクランクケースカバーの螺旋なんか捩じ切ったり・・・

それ以来、自分の腕の方がトルクレンチより良いのではないかと密かに感じてたり(笑)
(使い方が間違ってる???)

しかし人にはトルクレンチの使用を薦めている、わがまま者です。
きっと、沢山壊して一人前の大人になるんです。(本当か?)

書込番号:11919567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 18:21(1年以上前)

少し歪む程度に締め上げて固定するアルミパーツと、
歪むと割れるので密着するように固定するカーボンパーツ。
扱いは。。。慣れるしかないですね。
(一カ所に力が集中しないよう、均等締め付けやグリス使用はお約束ですね。)

ちなみに私が程々にやると大抵締め付け不足です。(走行中の振動で緩む)
手応えも工具によって異なるので、やってみるのが一番ですね。

書込番号:11919642

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 20:46(1年以上前)

ニ之瀬越えさん>>>>>
ですよねー。
規定トルクでさえ、ぶっ壊れるでしょう。
だって、そもそもがイタリア相手、フランス相手ですよ。
働きゃしないし、電車だって来やしない。。。。。
ラテン相手にまじめにやるだけ、無駄(笑)。

書込番号:11920353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 23:23(1年以上前)

@通常走行時に握っている場所が一番しっくりくる角度にするといいでしょう。
わたしは下ハンを通常走行時に握ることをお勧めしますので、そのように進めさせてもらいます。

大雑把に書くと
通常走行→下ハン手前
速く走る→下ハン奥
休憩→上ハン〜肩
ダンシング→ブラケット
です。(他にもいろんな状況があると思いますので臨機応変に握りたい場所をにぎりましょう)

多くの雑誌やwebではブラケットを基準にするセッティングが勧められていると思いますが
一度下ハン基準にすることを強くお勧めします。

下ハンをしっくりする角度にあわせたら、しばらくそのまま乗ってみましょう。
自分がどういうところに不満があるかが見えてくるはずです。

再度微調整したりブラケットの位置を変えたり
それで駄目なら最終的にはハンドルバーそのものを変えることになります。
下ハン以外の場所(特にブラケット)はある程度の妥協というか我慢というか慣れも必要かと思います。

A締め付けの強さ。これは文章だと難しいです。動画だとある程度の参考にはなります。
サイクルメンテナンスのDVD(ロードバイク完全組立)がとてもよく出来ています。
ヘキサゴンレンチのしなり具合などで説明してくれたりします。
しなり具合を確認してみてください。

ステムは4点締めや2点締めですよね。
ヘキサゴンレンチを2本使って同時にボルトを締めこむと、均一なトルクで締めることができますのでお勧めです。
4点締めの場合はタスキがけで交互にです。
ヘキサゴンレンチ自体安い(数百円)ので必要な大きさのものだけを2本揃えてみてはいかがでしょうか。

Bプレッシャープラグの本締めは厳禁です。
ヘキサゴンレンチの短いほうを持ってキュと締める程度でいいでしょう。
締めた後に前輪のブレーキを掛けて自転車を前後に動かしてみてガタが無ければいいです。
これまたサイクルメンテナンスのDVDでうまく説明されてます。
いちおう言っておきますがわたしはサイメンの回し者ではありません。

書込番号:11921461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/17 06:05(1年以上前)

>Shorelineさん

>>トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。

自分は、カーボン素材のステム、ハンドル、シートピラーには、締めつけないように、トルクレンチを使用した方がいい派なんですが、使ったのは価格的に高いもので、最初に取り付けるだけでは、ちょっともったいないかなと思うのですが、TONEの「T3MN20」という商品で、定価で2万円位します。設定したトルク値に来たら、「カチッ」という音で、知らせてくれますし、日本製で精度もいいと思います。

大きいスポーツ車の専門店に行かれたら、1万円以下でソケットも付いて、もっと安いのが置かれていると思いますので、そちらでいいのがありましたらそれを買われてもいいと思います。ただ、各メーカーによって目盛りに誤差があるようなので、目盛りを完全に信用しないで、慎重に締めつけていかれた方がいいです。
上記でも書かれていますが、ステムの4本ネジや2本ネジでも、車のホイールのボルトを締めるように、タスキがけで、それぞれ少しづつ締めつけていってくださいね。


書込番号:11922371

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/19 22:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。 トルクレンチの価格をネットで調べたところ、大体2万円台のものが多いようですね。 少し高いような気もしますが購入したいと思います。 自分のバイクのハンドルはカーボンなので。    

書込番号:11936280

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/20 04:03(1年以上前)

そうそう、昨日、SAXO-BANKチームのエンジニアに立ち話で「トルクレンチ使ってるの?」って聞いたら、いちいち使ってないそうです(笑)。

書込番号:11937646

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 h-mizukiさん
クチコミ投稿数:2件

サイクリングの初心者です。ロードバイクのフレームとクロースバイクのフレームの形の違いについてを知りたいですが、宜しくお願いします。

書込番号:11904488

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 19:05(1年以上前)

こんにちは。

つい先程、別のスレッドで同じ質問があったので、お書きしたのですが、それをお書きますね。

クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。

ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。

書込番号:11904526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/14 08:22(1年以上前)

見た目で一番大きく違うのはキャンティレバーブレーキ用の台座が付いてる事くらいで
ジオメトリーはロードフレームに近いものが多いです。

それでもロードと大きく違う印象を受けるのは、障害物を乗り越えたりするときに担ぎやすいように
大きめのサイズのフレームを使う人が多いからだと思います。

細かいところでは30~34Cと太いタイヤを使うので当然フォークやステーは若干広めに作られていたり、
担ぐときに引っかからないように(泥つまりや障害物に当たって切れるのを防ぐという理由もありますが)
トップチューブの上にワイヤー類が付いているとか当座思いつくのはそのくらいでしょうか?

書込番号:11907474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 h-mizukiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/24 10:10(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。

書込番号:11960892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初ロード購入について(FELT Z85)

2010/09/13 00:02(1年以上前)


ロードバイク

長文失礼します。

現在、ロードの購入を考えています。
使用用途としては、町乗りや長距離のサイクリングを考えており
レースに出る考えは全くないです。

そのためエントリーモデルで現在探しています。
予算も10万以下で考えています。

先日、専門店に行ったところ
『FELT Z85 2010モデル』を薦められました。
価格も10万ちょっとと安く、デザインも気に入っています。

ただ、話を詳しく聞くと、内容が若干良すぎる気がします。
店員さん曰く、草レースぐらいなら十分出られるともいっておられました。
また、FELTのZシリーズにはグレードダウンしたZ100とかもあるとか・・・

正直、お金もそこまで余裕があるわけでないですし
レースも出たいわけじゃないので、Z100でもいいのでは?と考えてしまいます。
ただ、実物をみなたわけもないですし、どういったものかもあまり理解できていません。

皆さんはどちらがいいと思われますか?
または、もっと良い物があるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:11901614

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 01:34(1年以上前)

こんにちは。

短い距離の街乗りでは、Z100で十分かなと思いますが、長距離ツーリングまで考えておられるならZ85の方が、いいように思います。

ロードバイクでの長距離ツーリングは、出来る限り同じ回転数(ペース)でペダルを回した方が、疲れにくいのですが、Z85の方がリアが9速と段数が多く、風の抵抗や道の傾斜に合わせて、ペースが荒れないように、こまめにギアをチェンジがしやすいです。
Z100のリア8速だと、一つギアをチェンジしたら、思ったより軽すぎたり重すぎたりで、ペースが狂う場合があり、それを恐れてあまりチェンジをしなくなるのも良くないことです。

また、フロントのギアが2枚で、左右の足の間隔が広くならず、漕ぎやすいと思います。
スペックを見ると、重量もZ85の方が1キロ近く軽いのも大きいことです。


書込番号:11902002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/13 21:30(1年以上前)

FELTのそのモデル自体のギヤ比は分かりませんが、
SHIMANO 9S 11/25T の歯数構成の一例として
11-12-13-15-17-19-21-23-25 という組み合わせがあり、
SUNRACE 8S 12/24T(Z100) では
12-13-14-15-16-18-21-24 という組み合わせがあります。
Z85(SHIMANO 9S)とZ100(SUNRACE 8S)がこの通りの歯数だと仮定すれば、平地の常用域(5〜7速?)の刻みはSUNRACE 8Sの方が細かいと言えます。

隣り合う歯数の差を歯数で割った比率が全体に平均的(つまりロー側がワイド)な方が、私のような貧脚ではペースを保ちやすく感じます。要するに、ロー側のギヤを使うような場面でクロースレシオだと結局2段飛ばしで使うので、私にはSUNRACE 8Sの方が疲れずに長距離が走れそうに思います。

もっとも、スプロケットは自分に合わせて交換!という考え方をするなら、将来的には9Sの方が自由度も高いように思いますが。

書込番号:11905275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/13 23:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはりギアがキモなんでしょうか・・・

もう一点気になっていることがあるのですが
ギアでZ85は『ティアグラ』とあり、Z100は『2303』とあります。
友人から『ソラ』<『ティアグラ』という情報はもらったんですが。
『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:11906172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/16 15:48(1年以上前)

>さいくろとろ〜んさん

>>『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?

2303は、シマノのSORAの下のモデルで、2300の中の部品になります。
その部品の品番2303の最後の3の意味は、フロントのトリプルギア関連の部品のことです。2300ですと、ダブルギア関連の部品です。


2300とソラのロードの変速は、レバーの内側のボタンを押しこむことによって、歯数を落としていき、ブレーキレバーを内側にすることによって、歯数を上げていく変速になります。
ボタンでの変速は、ドロップハンドルのアンダーバーを持っているとできないです。

テアグラ以上の変速では、ブレーキレバーを内側にすることで歯数を上げていき、ブレーキレバーの裏側のレバーを内側にすることで歯数を下げていきます。

ソラとテアグラとは、変速の操作の仕方に違いがあり、個人的には、テアグラの方が、グリップも太いですし変速時の剛性感も多少あったように思います。



>komakuroさん

フォロー有り難う御座います。
この場合は、8SのZ100のギア比の方が平地では、走行しやすいですね。
平地では、11T、12Tは、殆ど使いませんので、14T,15T,16Tと、この辺のギアが連続的に繋がっている方が、走り易いです。



>さいくろとろ〜んさん

もし、テアグラの9Sを買われて、スプロケットを連続的なギアが並んでいるものに変えることが出来ます。
その場合は、種類がありますので、こちらを御参照くださればと思います。↓

http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/CS/EV-CS-HG50-9R-1880A_v1_m56577569830608763.pdf


書込番号:11919096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/09/20 00:06(1年以上前)

多数のアドバイスありがとうございます。

総合すると、やはりZ85の方が良さそうですね・・・
とりあえずお財布ともう少し相談して答えを出したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11936934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング