このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2010年8月14日 22:00 | |
| 19 | 12 | 2010年8月9日 22:06 | |
| 45 | 12 | 2010年9月9日 23:00 | |
| 7 | 8 | 2010年8月14日 05:23 | |
| 83 | 33 | 2010年8月16日 08:55 | |
| 7 | 3 | 2010年7月30日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめましてこんばんは。
早速ですが、ロードバイクの購入に関して皆さまにご相談があります。
私自身はロードバイクに乗り始めて4年ほどたっていますが、
最近レースの参加を考えており、レース用のバイクを購入したいのです。
今現在はカーボンバイクに乗っていますが、どうも乗り味が合わないのです。
以前乗っていたTREKのアルミモデルの方が性格的にあっていたような気がします。
そこで予算の関係もありますので、アルミかカーボンバックあたりで探しています。
今のところはゲーリーのIONか(試乗して気に入ったので)、スペシャの2011ALLEZ、
CAAD10の完成車かフレームからかなという感じです。
基本は25万円ほどくらいで考えています。
コンポはミドルグレード程度でかまいませんし、ホイールは後から変えようとも
思っています。
好みとしてはヘッド周りとBBがかための乗り味が好きだと感じています。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
>>今現在はカーボンバイクに乗っていますが、どうも乗り味が合わないのです。
>>好みとしてはヘッド周りとBBがかための乗り味が好きだと感じています。
多分、そのカーボンフレームのBB付近のウイップを推進力に変えていく感じが合わなかったのでしょうか。
今もあるのかどうか分からないですが、Fausto COPPI GALAXYのプロスペックが、カチッとしたタイプで、フレームが殆ど撓まなく、ペダルを踏んだ力が、そのまま後輪へ伝わる感じがするぐらい硬く剛性感がありました。昔、今中大介が選手時代にこのバイクに乗っていました。
候補に上げられた3台とも試乗したわけではないですが、CAAD10の前のタイプのCAAD9はこのGALAXYのプロスペックほどの堅さは無かったっですが、比較的、レース向きの剛性感のあるカチっとしたタイプでした。CAAD10は、新設計になるみたいですね。
11月に、サイクルモードという来年度モデルの試乗会が大阪と東京でありますので、そこでいろんなバイクを試乗されてみては如何でしょうか。昨年は、キャノンデールは来なかったですが、今年はどうするのでしょうか。。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11749769
![]()
7点
返信ありがとうございます。
サイクルモードで試乗してみようと思います。
教えていただいたバイクについても調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11762948
2点
先日ロード購入に関して質問させていただきました。
テストが残り1日なので、そろそろインターネットを解禁しました。
さらに少し前に自転車屋にいってSCR1を頼みました。
といきたかったのですが、SCR1はすでに完売で11年モデルを待つしかない、さらに11月ぐらいまで待たないと発表されないということなので、結局スペシャライズドの自転車を買うことにしました。「この件に関しては触れないでください」
そこで自転車が今日家に到着して気づいたのですが、
スタンドがロードバイクにはないことを思い出しました。
学校の駐輪場は壁とかがないので、スタンドが必要なのですが、
調べると基本的にはロードにつけるとフレームが痛んだりするので、つけないそうなのですが、
自分はないと困るのでつけたいと思います。
そこで質問ですが、まずロード用のスタンドはありますか?「おすすめを教えてください」
それとフレームがなるべく痛まないようなスタンドってないですか?
予算は6千円までです
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
まず最初に、ロードバイクのフレームのパイプは、走行状では丈夫に作られているのですが、それ以外の力を加わることについては、考慮されていなくMTBとかママチャリに比べて弱いので、スタンドを付けることはあまりオススメしません。
駐輪場では、ロードバイクの重量は軽く盗難に遭いやすいので、地面と固定された柱とかに、ワイヤーで固定されるのが望ましいです。
それでも、スタンドが必要な場合ですが。。
買われたスペシャライズドのロードバイクが、クロモリフレームでしたらいけるかもしれませんが、アルミやカーボンのフレームでしたら、まずこのサイドタイプ↓のスタンドは止められた方がいいです。アルミでしたら、バックのステイのパイプがヘッコミます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/318_all.html
下記のセンタータイプのスタンドで、取り付けは、ゴム板を噛まして、緩めのテンションで装着されたらどうでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/325_all.html
自分のアルミの通勤用MTBには、このセンタースタンドを取り付けています。乗りながらスタンドを出したり、引っ込めたり、スタンドには自転車以外の加重を掛けるのは、絶対、避けられた方がいいです。
書込番号:11734904
![]()
3点
アルカンシェルさん
こんにちは、情報ありがとうございます!
やはりあまりおすすめできませんか・・・
質問なのですが現在父のMTBにはプラスチック?「カーボンかもしれません」のスタンドがついており、見た目はとても軽そうです。
フレームはアルミなのでセンター用しかつけれません。
このセンター用は見た目が重そうなのですが、上記のような種類のセンタータイプはあるのでしょうか?
書込番号:11735002
1点
補足です。
先ほど簡易スタンドという手持ちでその上に自転車を置くというふうになっていましたが。
フレームが痛むのはスタンドを固定しているからですか?
それとも自転車を立てるときに、スタンドとフレームの接点に力が加わるからなのでしょうか?
書込番号:11735022
0点
質問の意図に合わないかもしれませんが、
経験談をひとつ。
同じように、通勤車にセンタータイプのスタンドを装備して
いましたが、やはり格好悪いのと、頻繁に増し締めしないと、
緩くなってくることがあり、思い切って下記の方法にしました。
いつも駐輪する場所がほとんど同じなので、
会社用に、ミノウラのディスプレースタンド(約2,000円)を置いておき、
到着したらそれを装着して駐輪、帰りは外したスタンドを
置きっぱなしにしています。
とても便利で、1年以上続けています。
もちろん、盗難の可能性が無いわけではありませんが、
知らない人には何だかわかりませんので。
筋違いでしたらすみません。
別のバイクに乗っていっても使えます。
書込番号:11735263
![]()
2点
kapiioさん
返信ありがとうございます。
今の言葉で思い出したのですが
駐輪場には前輪をはめるポイント?「前輪を固定するやつ」が何個も設置されていることに気づきましたが、
これに前輪をはめて車体を前輪任せに立たせておくのとスタンドをつけるのでは、どちらが字電車にとってやさしい?まあ負担が少ないでしょうか?
書込番号:11735431
1点
前輪用のガイドは、限られたスペースに効率よく多くの
自転車を駐輪するための補助設備だと思います。
したがって、そのガイドだけに前輪を任せても、
左右にハンドルが動く限りは、自転車は自立できないと思うのですが、
いかがでしょうか?
無理やり後輪をはめて、少し傾きながらも自立できるのなら
アリかもしれませんが、自転車にやさしくないですね。
どうしてもスタンドを、というのであれば、
アルカンシェルさんの仰るとおり、センタースタンドを
自転車にやさしい方法で取り付けるほうが好ましいと思います。
(ゴムシートを噛ませて、滑りにくくした上で、緩めに締める)
書込番号:11735680
1点
2人ともありがとうございました。
当分はスタンドなしでがんばりたいと思います。
書込番号:11735756
0点
おはよう御座います。
>>上記のような種類のセンタータイプはあるのでしょうか?
プラスティックかカーボンのスタンドでしょうか。強化プラスティックで出来たスタンドは何処かで見たことがありますが思い出せないです。すいません。。
スタンドの材質は、アルミ合金製が多いですが、ロードバイクのスタンドは、重く剛性感を重視するよりは、軽い方がいいです。
>>フレームが痛むのはスタンドを固定しているからですか?
それとも自転車を立てるときに、スタンドとフレームの接点に力が加わるからなのでしょうか?
両方とも関わることで、良くはないです。
ロードバイクのフレームのパイプは、重量を軽くするために肉厚が薄く出来ています。それにパイプの中央にいく程、なお肉厚が薄くなっています。
パイプは薄くても、走行上は頑丈に出来ていますが、スタンドを取り付けるためのネジの締めつけ圧力や、スタンドからの想定外の加重には弱いです。スタンドを取り付けるにしても、締めつけトルクは弱めにして、そこにゴム板などを噛ますことにより、スタンドの金属部分が直接、フレームに触れなくキズがいき難くなり、ゴムの弾力でネジが多少緩み難くくなったりで、一枚噛ますことにより締めつけ圧力は広い範囲に分散させた方がいいです。
センタースタンドの場合は、フレームで一番、肉厚のある頑丈な部分に取り付けますので、上記のように取り付ければ、自転車が倒れない程度の重さであれば、耐えてくれると思います。
>>駐輪場には前輪をはめるポイント?「前輪を固定するやつ」が何個も設置されていることに気づきましたが・・・
スポーク本数が標準どうりにある横剛性のあるフロントホイールであって、そのフロントホイールを駐輪場のスタンドに固定して、それで自転車がどちらにも傾かなく真っ直ぐに立った状態が維持できているのでしたら、スタンドを取り付けなくても、いけそうな感じがします。
駐輪をする時は、前輪とその駐輪スタンドとをワイヤーでカギをして、前輪はクイックレバーで簡単に外れてしまうので、前輪とフレームとをワイヤーでカギをされたらと思います。
書込番号:11737859
2点
三代目の自転車名人の勝間さんは、トレックのマドンに、
フラペとサイドスタンド付けてましたよね。
サイドスタンドは画像みたことあります。
デュラエースにチェーンカバー付けたかったみたいですが、
つかないといわれたみたい。
チャレンジャーやなー^^。
書込番号:11740084
2点
僕は古いロードのアルミフレームをママチャリ化してスタンドもつけてますが、強度的には持ってますね。ただフレーム壊れたら捨てようと思ってつけているので新品で買ったフレームへの取り付けは壊れてもいいと思い切れるなら自己責任でやってみてください。
それで取り付け時の注意点ですがロードはチェーンスティが短いのでスタンド部分に足が当たります。なのでスタンドをできるだけ後ろに下げ、かつ取り付けねじができるだけ後ろにいくようなスタンドを選ぶ必要があります。僕は今まで5種類くらいのスタンドを実験で取り付けていますが、一番よかったのはサイクルベースあさひの店頭で販売されている1580円位のアルミスタンドです。
こんな形の
http://item.rakuten.co.jp/e-bsm/063-nh-kf97aaj-sl/
このスタンドなぜかネットでは販売されていません。とてもシンプルで一番安いけど、これが頑丈でスタンドを後ろまで下げられ足が当たりません。
絶対やめた方がいいスタンド(伸縮タイプ)こういうのは絶対ダメ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/22284000.html
フレームがもつかどうかは実際やってみないとわからないですね。
あと自転車置き場の前輪を止める金具ですけど、ロードバイクのタイヤはサイドがとても弱いので止める時にタイヤのサイドをこすらないように気をつけてください。完組ホイールみたいにスポークが少ないホイールも、ひねると壊すので扱いは丁寧にした方がいいです。一度ぶっこわしたら、どのくらいまでやれば壊れるかがわかります、タイヤはサイドが傷つくとバーストするので、いつバーストしても転倒しないように技術を磨いてください。がんばって!
書込番号:11740280
1点
前輪とフレームのダウンチューブをトークリップのストラップか何かで固定すれば簡易スタンドでもかなり安定します。
http://www.you-rin.com/topeak/topeak-flashstand.htm
スタンド無しでもブレーキのブラケット部とサドルにカバーをかけて、上記のように前輪を固定して自転車をひっくり返した状態で置いても自立しますし恐らくこちらの方が倒れにくいでしょう。
既に解決済みになってますね。。。
書込番号:11740698
2点
しがないクロスバイク乗りの当方です。
そろそろロードバイクに手を出そうかと思い、いろいろ探しているのですが、探せばさがすほど様々なメーカーを知り、イイナーと思う物が数多く出てきました。そんなわけで色々迷いつつ、貯金とにらめっこしています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?できればそのバイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
自分の今のロードバイクは、14年前のフルカーボンバイクで、今はもう売っていませんので、バイク名は差し控えさして頂きます。
最初の1台目はクロモリのロードバイクを乗っておりまして、それからこれにしました。
クロモリは乗り心地がいいのですが、サビに気を使うのと輪行で重いことがネックになっていまして、次を買うとすれば、アルミかカーボンかを検討していました。
カーボンにするとすれば、その当時、憧れでしたトライアスロンで活躍していましたマークアレンが乗るLOOK、KG196がカッコ良く欲しかったのですが、あるお店で試乗させてもらったら、メチャ重かったので諦めました。
今のこのバイクにしたのは、身近の友達がこのバイクを持っていて、乗せて貰ったら良かったことと、そのメーカーに直接行き、自分のサイズに合ったバイクを試乗させてもらったら、より欲しくなったことが、購入の動機です。
ですので、ロードバイクは見るのと試乗するのと、印象がガラッと変わることがありますので、バイク選びには、是非、試乗されることを、オススメします。
14年前は、店かそれぞれのメーカー単位にしか試乗のチャンスはありませんでしたが、今は、秋にサイクルモードという大規模な試乗できるイベントがありますので、それを活用されたらと思います。
書込番号:11733391
![]()
7点
ビアンキのチェレステカラーの1885アルミのカーボンバックでした。
TIAGRAセットに古いシマノの星型の完組ホイールはいて、素人目にレーシーに映りました。
あれはEBAYで中古で買いました。
チェレステカラーに憧れて、というか、ホントはビアンキくらいしか知らなかったから、これしか選べなっかのです。
今でもビアンキのチェレステカラーはグサッと刺さりますねー。
ビアンキだったら他の色は乗りたくないです。
当初はウエアもシューズももってなかったから、近所の自然公園をジャージに運動靴というイデタチで四分の1周だけ恐る恐る走って、坂を上れなくて泣きながら帰ってきました。
週末になってやっと1周回って、何人かのライダーから声をかけられました。
今思えば、ここは弱者には優しいお国柄なのです(英国)。
でも、その時、自分もライダーの仲間入りが出来たっていうか、ビュンビュン抜かれながらも「みんな、すげーなー、かっこいいなー」って思いました。
みんなと同じ場所にいる自分に感動したというか、ここで成長したい思いました。
だからそれから毎朝毎晩、そこで練習に明け暮れて、今ではかなり速い方の部類にいます。
やっぱ練習するのは、速いライダーはかっこいいからです(街のりではなくて、あくまで公園内のコースのことを言っています。モラルやルールはあって当たり前)。
速くなりたくてトレーニングもするし、走りこむ。
すみません、車種だけじゃなくて、何で今ロードバイクに乗ってるの?までいっちゃいましたね。
書込番号:11734113
1点
機材ヲタク化していた当時はサイズだけ見て手ごろな価格のARGON18をインテックスの帰り、ウエパーからかついで帰りました。
運よくジャストフィットでしたのでよかったですが、同じくウエパーで2ヶ月前に買っていたWillierやほぼ衝動買いしたBMC SLC 01 ASTANAはサイズが1つでかく(といううより1つ小さいのが好み)失敗しています。
個人的なお勧めは安くて車種が豊富なFELT、オーダーできるANCORなど日本のブランドも応援したいですし、ブリヂズトンの勤勉さからどのような乗り味なのかも気になります。
書込番号:11735143
2点
もうモデル名は忘れてしまいましたが、ビアンキです。
クロモリで8速の105が付いていました。
選んだ理由は「坂バカ」の出てくる某自転車漫画が当時マイブームだったこと、友人が自転車店勤務なのですが、彼から「クロモリ乗るならビアンキ良いよぉ〜」という推薦があったことですね。
クロモリ→アルミ+カーボンバック+カーボンフォーク→フルカーボン+カーボンホイールと、出生魚宜しくステップアップしてきましたが、今でもあのクロモリの乗り味が恋しくなることがあります。
書込番号:11739943
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
>アルカンシェル様
やっぱり試乗するのが良いようですね。当方大阪在住ですので、秋のサイクルモードまで考えてみたいと思います。
クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。
>kawase302様
今のクロスでロングツーリングをした際、パンツやらヘルメットやら買い込んだのですが、横を走り抜けていくロードバイクを見て「この装備でああいうのにも乗りたいなぁ」と思ったのがロードを欲しくなったまずのキッカケです。
ビアンキのあのカラーは良いですねー。ウチも好きです。
>秦璃様
ブリジストンがロードを制作しているのを最近知りまして、パナソニック共々それまであまり考えてなかった国産に心ひかれる所があります。FELTもチェックしてみます。
>うごうごほっぱー様
某茄子漫画で自転車に興味を持ち、クロスを買い、ロードが欲しくなってきたところで某弱虫漫画で背中を押された感じです。
クロモリは手頃な価格であったりしますが、輪行も考えているので重さが気になりますね
。。
重ねてご返信ありがとうございます。参考とさせて頂きます。
書込番号:11740858
1点
> ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?
スポーツとしてやろうと思ったので落車しても良いように金属フレーム(クロモリ)を選択。
小柄なので、体に合った小さなサイズが選択可能な事。
後は、見た目。
> バイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。
ANCHOR RNC7 Equipe
最初の一台は、体に合ったサイズを選択する事が、重要だと思います。
パーツを交換する事で、ある程度調整することは可能ですが、単純に体格や柔軟性だけでは乗車ポジションは決まりません。(筋力や嗜好、乗り方によっても違う。)
最初の1年(人によってはもっとかかる)は、自分なりのポジションを探す事から始まる(一般的な、遠く低いハンドルポ位置だけではなく、色々試してみる)でしょうが、ギリギリのサイズのフレームでは、いざ調整しようとしても調整する幅が残っていないかもしれません。(調整できたとしても、バランスが悪くなります。)
書込番号:11741427
![]()
4点
こんにちは。
>>クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。
パナのクロモリとは、POSのオーダーのことでしょうか?
初めてのロードバイクとなりますと、ライディングポジションがまだ確立していないかと思いますので、オーダーはキチキチにレーサー志向のジオメトリーにせずに、楽なライディングポジションからでも始めれるよう余裕のあるジオメトリーでオーダーされたらと思います。
フレームの重さが気になってくるのは、輪行や上り坂(ヒルクライム大会)に出られた時です。
重量の重いバイクでも、フレームのバックのステイがしっかりとしていたら、上り坂でもグイグイと登っていきますし、軽いバイクでも、バックのステイが頼りないと逆に登りでは、重く感じてしまいます。クロモリは、フレームのしなりを巧く活かして、登っていけるかどうかです。
輪行は、その方の体力次第という感じでしょうか。。
11月にあるサイクルモードに、昨年、パナソニックも来ていたかと思いますので、試乗コースに短いですが、坂道が作られていますので、アルミの軽いバイクと乗り比べれたらと思います。
重さは気になりますが、どうしてもクロモリフレームが欲しいということになりましたら、あとは部品(ハンドルとかサドルなど)で、軽くしていく手があります。でも、部品交換で1Kを落とすのは、大変なことです。。
書込番号:11741589
6点
選んだ自転車はジャイアントのTCRです。
自分は、大きな工場の機械で作られたフレームが欲しかったのです。
ジャイアントと言えば最大規模の自転車メーカーで、そんな工場の機械が作り出すフレームなら信用できるかなと思ってジャイアントから選びました。
デファイよりも自分に向いていると感じたのでTCRの中から選びました。
アルミにした理由は安かったからです。
実際に乗ってみても、特に悪い点は見当たりません、上を見ればキリがありませんが、これはこれで良い自転車だと思って乗っています。
書込番号:11742355
4点
最初の1台は、かれこれ18年前に買ったパナのMTB(マウンテンキャットだったかな)
でした。しばらく乗っていましたがその後・・・乗らなくなりました。走行抵抗高いので
快適に走る事ができなかったからだと思います。
当時住んでいたところから、自転車乗るにはいい環境の場所に移り、モーターサイクルから
自転車に乗り換えを決意しました。
2年前ぐらいに、クロスバイク(ジャイアントのR−DISK)を購入しこれを半年乗り、
自転車で楽しめることを確認した後に、ロード(BOMA・アルマー)を購入しました。
当初はピナレロFP3を視野にいれていましたが、お店(イ○ウ○レーシングサイクルさん)
でアルマーの1台目を組み立てているのを見て、話を聞き決めました。
乗った感じはフレームもがっちりしており、下りでも安定しておりいい感じです。
購入される際はやはりお店が近くにあり、親切に話ができるのがよいと思います。
書込番号:11743044
5点
はじめてのロードバイクは今から20年位前に子供の頃から付き合いのあった自転車店で買ったブリジストンのテーラーメイドという簡単なオーダーシステムでアルミフレームに105の組み合わせで購入しました。ペダルはトゥークリップ、タイヤはチューブラー、スプロケも8枚位でした。
アルミフレームのチューブもクロモリとたいして変わらない細いチューブでした。
リアブレーキのワイヤーがトップチューブ内蔵で当時はかっこよかったです。
書込番号:11744367
4点
僕が最初に乗ったのはピストで師匠のお下がり品、小学校の僕にはフレームがでかくて、乗るの大変だった。記念競輪で3連勝優勝したフレームで、ものすごいいいフレームだと聞いたけど、確かによく走ったです。でも慣れるの大変。
革のピストの幅10cmくらいしかないサドルが、尻にくい込んで痛かった。このサドルに耐えれば、どんなサドルでも乗れるという自信はついたけど地獄なので人には絶対勧めない。スポ根が許された時代。
いきなりピストの固定ギアで足をトークリップとトーストラップでギンギンに縛って、走り、止まるとき足外れなくて転倒。この時スタンディング(静止)できないと死ぬなと悟る。まず走ることより、停止して転倒しないようにスタンディングを必死で練習。5分くらい停止できるようになって、やっと街道を安心して走れるようになった。
ロードは中学の時に初めて手に入れました。それまではピストばっかり乗ってた。出入りしていた自転車メーカー(今はつぶれてないメーカー、名前は...伏せておきます)の支店にサイクルショーで使った展示車両があって重量6kgと書かれて展示されていた、超軽量クロモリロード。これ展示用特別試作車で肉抜きしまくり、部品も穴だらけ、一応デュラエースのセットだけど、だれも使わないで、いつも支店の天井にぶらさげられていた、ある時、支店長が、そこの支店に自転車競技部を作るといいだし、部員が足りないので、おまえも入れと言われ、ロードはこれ乗るか?と人体実験にスカウトされました。このロードめちゃくちゃ軽いけど穴だらけで、クランクも弱いし、すぐにぶっ壊れました。デュラのクランクはホローテックになるまで弱かったけど、これは肉抜きしていて、もがくとブルブル動いてやばかった。結局すぐにぶっ壊れました。
「この時、軽量化より頑丈さが大事だと悟る!」
ぶっ壊れて支店長も責任感じて、そこの最新ロードを格安価格で譲ってもらい、それを3ヶ月くらい乗り、なんかイマイチあわないなあと「この時に完成車で買うのはダメだと悟る」、それから師匠のルートで競輪フレーム作っているところでサイズと材料を指定してクロモリロードを作ってもらいました、フレームの製作も全部見せてもらい、すごく乗りやすかったです。
書込番号:11746950
7点
長いこと放置していてすいません(汗
皆様ご意見ありがとうございました。とりあえず秋のサイクルモードまで待って、良い体験ができたらと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11885725
1点
実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
乗り味の変らないというRHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。
F1SLは検討していませんでしたがリンク先のインプレで好印象を抱いたので検討対象になりました。
大本命はAR1ですが、すでにFELTは完売の報告を受けているので残っていたRHM9SLを検討している次第です。(デザインは今期が好み来期のデザインはどうなるものか・・・
国産の実力も気になりますしホイールまでフルシマノで考えていた自分としては安心感もあります。(そこそこの無難さもテーマのひとつです。
メインで乗っていた以前のフレームは
20年前のTANGE STAGE2 CrMo VIGOREに105+Racing7をアッセンブリし乗っていました。
現在乗っているのはハイブリッドフレーム カナダ産ARGON18 KRYPTONです。
移植した105をメインにホイールはReynolds ATTACKを履かせています。
ARGON18は短距離/普段乗り、父親と一緒に走るときに乗ってもらいます。
当時はスイスカナディアンバイクが好みでした。(現在は国産、ドイツ、米国にも注目
昔は最初期から参考にしていたLIVESTRONG MODERATELY.のおかげで
機材ヲタク化しており、ゲテモノ軽量パーツを重点に収集していました。
1年ほどロードから離れており、スタジオモニター機材による音楽再生にいそしんでおりました。
そのとき学んだ経験、機材ヲタク化し散財した過去、から今回は無難な選択を考えております。
実売20万クラスはオリエンタル海外ブランドのミドルクラスにあたりますが、中堅海外メーカー、国産及び新興メーカーではハイエンドフレームも散見されます。
以前ロードをしていたときにはハイエンドフレームは今ほどなかったように思います。
20万円台で国産、中堅海外メーカーのハイエンドフレームが買えるとなるといい時代になったなと思います。
ハイブリッドの乗り味は素敵でバランスがよく、アルミの堅さとカーボンのしなりや振動収束性能がうまく合わさってると感じます。
しかし、CrMoの統一感を知ってる人間には異素材による違和感のようなものもはじめは感じました。(すぐなれますが
次はカーボン、というのもひとつの理由ですね(苦笑
機材ヲタク化していたころのパーツが残ってたりするのでそれを生かす意味もあります。
パーツアッセンブリとフレームのグレードをそろえたいのもありますね。
カーボンフレームで一番印象に残っているのがサイズは小さかったですがLOOK586+RACING0で同時に試乗したBMC SLX01+Reynolds DV46TUよりもよかったです。
他にはDEROSA TANGOのまるで石に乗ってるかのような堅さも面白かったですね。
長距離にはCEEPOはいいと感じましたが、SCOTT同様薄い肉厚でフレーム内で音が響くようなフレームは好みではありません。
RHM9SLの実物を見る限りバックステー接続がラグだったり、シートチューブがパイプだったり
造形的にはハイブリッドフレームに通ずるものがあり、クリアマットカラーも大変よいです。
FELTは荒削り感というか最大手クラスは理想を形にし、さらに最適化し、熟成の段階にあるように思いますが、FELTは理想化最終段階という感じがいいですね。
フレーム売りは必然的に最上位モデルになりますが、価格も30万割ったりするのでハイブリッドからのステップアップには理想的です。
TANGOほどではなくていいので肉厚感というか塊感というか剛性感がほしいです。
ゼロ発進はLOOK586が理想ですがそこまで軽快でなくてもいいので、その代わり中高速域の伸びや巡航にも対応できるフレームが今の望みです。
ホイールはEC70SLを考えています。
最初に使っていたRacing7の影響もありReynolds attackはかなり軽くていいんですが
やわいという印象は払拭できずにいます。
AR1ならばほったらかしだったTOPOLINO VX4.0を考えています。
長々と失礼しましたが再度記述します。
実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
RHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。
そこそこの登坂に平地の重視です。
しかし市街地使用も考えストップアンドゴーもそこそこ気にします。
欲張りですが、「ANCHOR RHM9SL」 「FELT AR1」「FELT F1SL」の印象をお聞かせください。
ぜひともよろしくお願いいたします。
2点
ARGON18って、日本に入ってるんですねー。
英国でもたまーに見かけますが、骨太でかっこいいデザインですよね。
さて、この3車を乗り比べた人って、なかなかいないんじゃないですかねー。
私もあいにくどれも乗っていません。
ぜんぜん違う話かもしれませんが、FELTと同じドイツのバイクで、LOTTOチームが使っているCANYONはどうですか?
これは何度か乗っていますが、鶴見しんご氏言うところのカリント系(カッキーン系)のフレームです。
これキットで買うとライトウエイトのホイールにスーパーレコード11SPまでついて5999ユーロ(今日のレートで68万円くらい)です。
今中さんちライトウエイト買うとこれだけで58万円ですから、代理店のない直販の買い物だと、円高のおかげでかなり割安になっていますよね(日本円、万歳!)。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883
フレームだけだと1999ポンドですから、今日のレートで27万くらいです。
ポストもフォークも自社製品で、汎用品の流用ではありません。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1955
これ実際に乗ってみて、カッキーン系が好きな人には本当に良いフレームなんですけど、通販オンリーで輸入代理店がないから、日本ではあまり買われていないようですね。
書込番号:11734206
![]()
0点
アンカーのRHM9SLってたしか限定のフレームだったような?今取り扱いあるんですか?
書込番号:11734816
![]()
1点
情報ありがとうございます。
手持ちパーツの流用以外はかなり無難に済ませてしまいたいというのが本音ですので新規調達分もその後のメンテナンスも長く同一のお店にお世話になりたいというのが今回の意図です。
XeNTiS ハンドルバーによるTriポジションで組みたいというのが発端でしたからFELTのDAやAR1を先行して検討していました。(XeNTiSはプレミア神戸で実物触りました。
ロードジオメトリとTTジオメトリの差がわからずDAで検討しておりましたが、現在の愛車と同サイズでも問題ない上、はじめからフロントオフセットしてるシートポスト付のAR1なら問題なさそうだと考えた次第です。
はじめはトライアスロン系のメーカーでツールにも出ており、価格含め中堅クラスのメーカーを考えておりました今はあの規模でハイエンドが実売30万切るのはFELTくらいですよね。
デザインも好みで無難さというか安心感もありますし、ハイエンドでも実売30万切りますし。
AEROロードなら万が一Triポジション出せなくてもロードで通用できますし。
F1SLは注目していませんでしたが粗削り感があったとしてもリンク先の評価を見る限り、試乗した今までで一番好印象LOOK586(ホイールアッセンブリもよかったと思います。)に近い印象をいだいたので比較してAR1はどのような味付けなのか知りたかった次第です。
RHM9SLはジャストサイズが売れ残りです。
結構大きい有名な複数店舗のうち、メインのお店なのですがロードやめる前に発売され、カラーリングがもろ好みだったこともあり、大手国産ハイエンドに興味を持ちました。
無難さを求めてフレームも国産というのもありですし、価格的にもFELTと大差ありません。
FELTが手に入らないことを予想しながら売れ残りを発見し、FELT完売の報告を受け、単純なロードとして組んでやろうかとさえ思いました。
次期FELT発表、場合によってはインテックスで両社試乗するまで待とうかと思いますが、縁があれば組めるでしょうし。
今乗っているARGON18も極無難な乗り味です。
しかし進み具合は良好。
自分の中ではジャストフィットなハイブリッドです。
そこで3種のフレームの傾向というか性格の差を知りたかったのです。
書込番号:11735112
1点
これはどうでしょう。
FELT AR1
http://www.wiggle.co.uk/p/Road_Sale/33/Felt_AR1_Garmin_Team_2010/5360045918/
ってほんとは自分がポチりたくてしょうがないのですが・・。
書込番号:11750489
1点
ありがとうございます。
手持ちのパーツや好きなパーツで組むのが目的なので
ほしいのはフレームセットになります。
カラーリングはマットカーボン/レッドがよかったんですがもう代理店にはないんですよねぇ。
来期DAやF1は見る限りかたちが変ってますが、AR1は変えないでほしいんですけど・・・。
下記構成を考えています。
Aero Vision~空力可視化計画:Long Rides Cycle Sports for Tri position
車名:XeNTiS Aero Line
車重:目標重量7kg以下 6650g
フレーム:FELT AR1 540 (フレーム1055g/フォーク350g) \312900
コンポ:SHIMANO ULTEGRA 6700(170mm 52-39T/12-25T) 2301g \90655
ホイール:TOPOLINO VX4.0 1216g
ハンドル:XeNTiS AERO BASE X1 and AERO ACTION X1 410g \156450
ステム:EC90 Carbon Road Stem 100mm 134g
サドル:SELLE ITALIA SLR-T1 GEL WH 205g \15000
ペダル:SHIMANO ULTEGRA 6700 314g \10059
タイヤ:PANARACER EXTREME JET 9840 9840 280g 280g / PANARACER AEGIS 4074 4074 270g 270g
チェーンガード:K-EDGEチェーンキャッチャー 10g \4980
プレッシャーアンカー:流用
ボトルケージ:Blackburn Camber CF 32g \4040
ボトルケージ:ペットボトル対応
テールライト:Fi'zi:k ICS対応ブリンクライト 20g \1600
ワイヤレスサイクルメーター
F39T-52T R12T-25T
流用:BB ステム ホイール アンカー
書込番号:11751982
1点
かなりマニアックですね♪
では、多分、日本ではこれ1台と思われる、これ。
425ポンド+送料。
安いですが、良いものです。
中間コストがないので、安いのです(WEB直販会社)。
送料は部品扱いだと30ポンドくらい、バイク扱いだと85ポンドくらい。
WEBサイトのSHIPPINGをご覧下さい。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/FRPXSPC/stealth-pro-carbon-frame
書込番号:11752824
0点
コメントありがとうございます。
<かなりマニアックですね♪
もともとあるホイールを除いて奇抜なのはハンドルだけですね。
ハンドルも実物を触らせていただき決めたものですので、実質剛健なものです。
見た目と軽さに目を惹かれがちですが、アイアンマンで優勝した選手(ファリス・アル・サルタン)他ドイツ勢が使用しているまさしくトライアスロンハンドルです。
TOPOLINOはアルミリムでしたがインテックスで試乗した上での選択です。
今回のテーマは実質剛健、無難さが命ですのでもしホイールがなかったら
コスト重視で重さを気にしない場合は5700+WH-RS80-C50
アンダー7kgなら6700+WH-7900-C35
ですね。
ホイールはまだ発売されてませんが・・・。
フレームとハンドルを選んだ理由は下記のとおりです。
長距離なら理想はCEEPOですが、想定距離はODの40キロをはじめ長くて80〜120キロです。
京都という立地上市街地や登坂、下りもパスできないといけないのでSTIが使えるX1、CEEPOよりはかためでロードの乗り味であるAR1を検討しました。
FELT AR1を選んだ理由は他にも空力面、前乗りシートポスト、ツール供給、トライアスロンから始まったメーカーであることです。
Triポジションが出せなくてもロードジオメトリなのでロードで使えるので失敗がなく登坂も視野に入れるのでそれも考慮、
ハンドルはアタッチメントをはずせば下ハンのないハンドルになる、
STIのほうが登り下り、市街地で有利だからです。
X1の場合下ハンがない代わりにTriポジションを使用できるというイメージです。
アタッチメント禁止の場合は最悪はずすだけで対応できます。
アイアンマン優勝経験者でTOP10常連のファリス・アル・サルタン他ドイツ勢の選手が愛用してますしね。
書込番号:11759057
0点
はじめまして。
40代半ば女性です。
身長166センチ。特に継続して運動をしているわけではありませんが、体力は普通です。
自転車はずっとママチャリに乗ってきましたが、4年ほど前に
ルイガノLGS TR1 を購入し、結構楽しく走っています。
長距離走行としては5年くらい前、ママチャリで杉並区荻窪から江ノ島を往復したことがあります。
ルイガノでは週に3日程度、片道6キロの道のりを通勤したり、新宿あたりまで行ってみたり・・で、まだ遠出したことはありません。
このところ、自転車に関するいろいろな雑誌や書籍を見る機会があったり、
不安だった健康問題が解決したということもあり、思い切ってロードバイクに乗って
旅に出たいなあ〜などと妄想しています。
そこで、ロードバイク購入について、皆様のアドバイスをいただければ嬉しいなと思い、こちらに質問させていただきました。
購入予定期日:予算組の関係から、今年の10月頭くらいを目途にしています。
予算:10万円〜15万円
質問1 予算についてですが、ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない・・というようなご意見も散見されます。
一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので、初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
この点、いかがでしょうか。
質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?
質問3 ママチャリ、ルイガノは地域に根ざした自転車屋さんで購入しました。
(杉並区、三鷹市に数店舗あるお店です)
とても親切なお店なのですが、たとえばルイガノを買ったときにでも、乗り方について詳しく教えてくださるというようなことはありませんでした。
どちらかといえば、普通の自転車販売をメインとしている感じのお店です。
もちろん、こちらが具体的に質問を投げかければお答えいただけたのだとは思いますが・・・。
たとえば、「(ママチャリに比べて)ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかないけど大丈夫?」などとお尋ねしても
「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
(乗り方については、その後、自分で勉強してある程度知識を仕入れました)
ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。
(そのお店ですと、チームがあるので、仲間もできて楽しいかな?なんて・・・)
とりあえず、以上のような漠然とした質問なのですが
お心あたりのある方にアドバイスいただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します。
3点
こんにちは。
質問1、完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている感じでしょうか。
完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入で、フレームをグレードの高いものにして、部品でコストを下げるやり方で、全体的なコストを下げる購入方法もあります。
ロードバイクは、フレームで走りが変わりますので、完成車を購入でも、フレーム中心に考えられたらいいと思います。
メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
フレームがクロモリやアルミの鉄素材であれば、雨で濡れたら、帰ったら拭いてあげるとかのメンテは必要になってきます。
価格の低い完成車で、価格を下げるために、メインコンポで、いろんなメーカーの部品が付いてる場合は、何かあった時に、メンテがややこしくなる可能性があります。
できれば、メインコンポは同じメーカー(例えばシマノ)に統一されたもの方が、メンテはし易いですし、不具合も起きにくいです。
質問2,ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを、選択することがもっとも大事なことです。
その合ったものであれば、それが女性仕様であっても、一般仕様であっても、どちらでもいいと思います。
女性仕様は、車種にも寄りますが、予め、ハンドルが幅が狭くショートリーチであったり、サドルが女性ものであったり、クランクが短くなっている設定になっています。
それらが、必要でなければ、一般仕様でも構わないと思います。
質問3,>>杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに・・・
多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。
ロードバイクは、専門的に扱っているお店の方がいいです。文章を読まして頂いた感じでは、お近くにフレンド商会さんがあるのでしたら、ここをオススメします。
多分、仲間も沢山いらっしゃると思いますので、ロードバイクを通じて輪が広がっていけばいいですね。
それと、昔、行った時のフレンド商会は、完成車売りがメインで、ロードバイクの組み付け売りは、やっていなかったと思いますので、フレームでの購入でしたら、立川か原宿の「なるしまフレンド」をオススメしておきます。
書込番号:11710638
7点
ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。
割り切るのが大切と言うか、割り切って使うことでこそ、良さがじわじわとわかるものだと思います。
そして、割り切って使うことで良さがじわじわとわかってくるには、やはりそれなりに出来上がってるものが必要ではないでしょうか(フレームとかホイールとかコンポとかタイヤとか)?
そうなってくると、10万程度では意味がないとまでは言いませんが、10万円程度では「形だけロードバイク」になってしまう気がします。
といいつつ、あまり何が何万円で売られているのか、わかってないのですけど。
女性用のロードバイクって、それだけである程度、車種も限られてくるんじゃないでしょうか?
LOOKやKUOTAやTREKやピナレロやSCOTTやアンカー、どれも25万超え。
ざっとみたらKHSが安いアルミのを出しているみたいですね。
書込番号:11710870
2点
身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?
>>>>>>>>
詳しくはわかりませんが、私は英国に住んでいて、ここには日本人の標準より背の大きい女性も多くいますし、見かけます。
みなさん、やはり女性用のフレームを使っているのが多いような気がします。
身長じゃなくて、男女では体形が違うせいだと思います。
ステムやシートポストのオフセット等々で調整も可能でしょうが、程度問題もあるでしょう。
現象面から見ると女性専用のフレームがいいように思われます。
書込番号:11711213
1点
はじめまして
ルイガノの話題が載っていたので、参考になれば宜しいかと
娘がルイガノCR23Wを乗っています。
メインコンポはシマノの2300です、2200の進化系だと思います。
値段的に7万円クラスの割りに良く出来ています。
値段相応ですが、初心者向けとなっていますが、8速、前52T/39T
後13T/26Tでは、初心者の方では、ちょっとしたヒルクライムでは
負担が大きいかと思います、当方では2300をやめて105仕様に致しました
やはり、ソラ、ティアグラ、クラスをお乗りの方はいずれ105仕様に替える方が
多いので、出来たらメインコンポを105以上のグレードをお勧めいたします。
その分値段はやはり20万円台になるのですが、後々乗り続けるのなら惜しくは無いと思います。
又、フレームは6000番台なので扱いやすいと思います。
参考になればと思います。
書込番号:11711215
3点
たぶん、ご希望のバイクは以下を仰っておられるんじゃないでしょうか?
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010ra5fl_wex.html
とか
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010ra5_wsp.html
予算が許せば、
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rfx8_w.html
一応、女性専用となっております。
女性だから、女性専用に乗ればいいってことはないと思いますが。
ご自分が気に入られたのに、お乗りになることが一番かと思います^^
一昨年のサイクルモードで、カーボン、アルミ、クロモリと乗ってみましたが、
お尻に来る振動はそれぞれ違ってました。
長距離乗るなら、クロモリだって聞きますけど、それもそうかなって思いました。
購入を11月まで待つことができるのでしたら、サイクルモードでいろいろ乗り比べてみることが、ご自身のために良いんじゃないでしょうか^^
書込番号:11711286
6点
☆チャレンジ眞子☆さん、こんばんは。
はじめまして。ロードバイクを購入予定とのことで、自分の経験からレスさせていただきます。
質問1
輪行の予定もおありとのことなので、フレームはアルミかクロモリが良いと思います。
レースに出るのでなければパーツ類も安価なもので良いでしょう。それなら予算10〜15万で十分選択肢はあります。
ただ10月というと2010年モデルはほぼ売り切れ、2011年モデルは未発売、という流通量が少ない時期に
当たりますのでサイズ探しに苦労するかもしれません。
質問2
残念ながら身長だけでは適正サイズは判断できませんので女性仕様が良いのかどうかはわかりません。
専門店できちんとサイズ出ししてもらうのが良いでしょう。
質問3
質問2にも関係しますが、専門店での購入をお勧めします。仰っている「南阿佐ヶ谷青梅街道沿いの
有名な自転車屋さん」はアルカンシェルさんも言われているフレンド商会さんでしょう。
あそこは定期的に練習走行会などやっているようですので色々アドバイスしていただけるのでは
ないでしょうか?また自転車だけでなくアクセサリー、ウェアも豊富にあるので一店で
必要なものが全て揃うのが魅力です。
サイクルスポーツ、バイシクルクラブ等の自転車雑誌に色々なショップの情報が載っていますので
一度ご覧になっては如何でしょうか?
とここまで書いてふと思ったのですが、自転車以外のメンテ用品、ウェア、ライト等のアクセサリー類の
予算も考えていらっしゃいますか?そういったものも結構かかるので用意しておいた方が良いでしょう。
ショップによっては完成車を買うとサービスしてくれる所もありますが、フレンド商会がそうかは
定かではありません。
何か新しいことを始め、そのためのツールを購入する時ってほんと楽しいですよね!
良いショップに巡り合えて、素晴らしいロードバイク生活が送れることを心より願っています。
書込番号:11711970
![]()
9点
ファンライドで使うという事で書いています。
レースで使う事は考慮してませんのであしからず。
質問1
20万の自転車とかレースに出て順位を上げたければそうでしょうね。
ファンライドで走る分には10万以上あれば十分です。
高くてヘボなフレームの自転車より、安くても作りのしっかりした自転車を購入すれば良いと思います。
コンポーネントは、ファンライドで走るのであれば9速でも10速でも関係ありません。
TIAGRAで十分です。
質問2
身長166cmならあえて女性用を選択する必要は無いと思います。
しかしフレームのカラーリングとか好みの問題もあるので、「女性用」が選択できるのは特権かもしれません。(笑)
アンカーとか女性用モデルが手頃な値段でありますね。
質問3
関東方面は疎いので、(東京にも行きますがパーツは買っても自転車は地元で買うので)パスです。
長く乗るのでしたら、一緒に走れる人ができそうな自転車屋さんを選択するのも手です。
今、お乗りの自転車はTR1ですよね。
スピードはそんなに出せるほうではないですが、街のりで軽く走るのには良い自転車だと思います。
(けど高級 ママチャリ?)
ただ、これがロードになるとポジションが変わります。
レーサーポジションなんか取ったら、多分楽しんで走れません。
(うちのかみさんのロードのポジションは、かなりアップライドなんで(年齢的には近い))
また、乗り心地は硬くなり悪くなります。
私は潰しのきかないロードよりも速度の出るロードよりのフラットバーのバイクの方が、扱いやすくて良いんじゃないかなと思ってます。
(前にかごをつければ超高級 ママちゃり?)
パフォーマンスは最高速が26,7km/h位で走るのでしたらそんなに変わりませんしね。
とはいえ、別にロードがいかんといってるわけでもないので
10月まで時間があるので、いろいろ考えて見てくださいね
書込番号:11712588
6点
皆様、ありがとうございます!
こんなオバサンの私に、皆さん、親切にアドバイスくださり本当に感激です。
お一つお一つのコメントにお返事申し上げたいと思いますので
レスが遅くなることを、どうかどうかお許しください。
そして、私の今回の質問が、多くの「中高年女性初心者ロードバイク購入希望者」さんにとって意味あるものとなりますように・・・。
書込番号:11712683
7点
僕のお勧めはこれの450mmです。
http://www.1stbike.net/basso/2010/monza.htm
>ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない。
自転車を値段で判断するのは意味がない!です。最低105以上とか、最低23C以下のタイヤとか具体的パーツ名でいうなら意味があります。
>一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので
これも意味のない話です。自転車のメンテの大変さは値段とは関係がありません。たとえば「カンパはシマノよりメンテが大変」「デュラエースはアリビオよりメンテが大変」というなら意味があります。
>初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
初心者向けのものというような自転車はありません。
>「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはない
女性仕様というようなものはありません。メーカーが女性にターゲットを絞り、セールスしている自転車はあります、たとえば、こんなの
チネリ
http://www.dinosaur-gr.com/cinelli/08-09cinelli/index.html
デローザ
http://www.derosa.jp/products/cuore.php
しかしこれは女性仕様ではなく、身体が小さい人向けにフレームサイズを小さく作っているだけです。小学生の男の子も乗れます。部品を見ても男性用、女性用というような違いはなく、女性仕様というような自転車はありません。あるのは小さい人仕様。小柄な人向け。
オリンピックや世界選で女性選手が乗っている自転車は男性と同じものです。
身長は166センチなら470mmくらいまでの自転車なら乗れると思います。
小さい方が扱い安いのでバッソのように450mmフレームがあるなら450をお勧めします。
>ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかない
>「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
ロードバイクは地面に足がきちんとつかないものです。特にフレームサイズが小さいものはハンガの位置が上にあがるので通常のロードよりも足は地面につきません。基本的に足はペダルに置くもので地面には置きません。自転車は一度サドルをまたがれば、足は常にペダルに固定され、地面に足をおろすことはありません。その自転車屋さん、とてもまともな回答です。
>もう少し専門的なお店
ロード乗るならお店に丸投げするのではなく、自分で整備はやる!その覚悟が必要です。この自転車板では「いい、お店を探す」とか「自転車屋にいって見てもらえ」とかのアドバイスが多いですけど、僕はお店探す前に、自分の目の前にある自転車の汚れをボロで拭いてみろと思います。自転車はボロで拭けば整備ができるようになります。
自分の自転車をきれいに拭くこともできない人はいい自転車屋を見分けることはできません。自分で整備ができるスキルがない人に、いい整備をしているのか悪い整備をしているのかを見分けることもできません。
自転車の部品はボロで細部までしっかり汚れを拭き取れば構造がわかり動きが見え、誰でも整備はできるようになります。最初はわからなくても、これは何ですか?これはどうやって整備するの?いつかは自分で整備するんだという気持ちがあれば、自転車屋さんに聞く質問もリアルなものになります。
いい自転車屋に丸投げする前に、自分の自転車をボロで拭いてよく見ましょう。自分の自転車をいいものにできるか悪いものにするかは、自転車屋ではなく自分自身です。ロードバイク買って最初に用意するのはたくさんのボロ布です。
書込番号:11712763
9点
>質問1
高額なバイクでも初心者向けでも普段のメンテに差はないと思います。
ですが、高額な部品の多くは軽く薄く精巧に作られているものが多く、壊しやすいかも知れません。色々と調整が難しいようです。
自分はすぐに壊すので扱えません。
>質問2
サイズさえ合えば無理に女性用を選ぶ必要は無いと思います。
>質問3
専門的なお店の方が情報量も多いでしょうね。
積極的に話しかければ、顔見知りも増えて友達の輪が広がるかも知れません。
チームとか、お店の走行会みたいなものは色々と特色があると思います。
本当にポタリングペースのものからレースの練習会のようなものまで様々では無いかと思います。
☆チャレンジ眞子☆さんが求める自転車仲間がどのようなものなのか定かではありませんが、
もしかしたらイメージとはかけ離れている内容のチームかも知れません。
自分と似たような思考の自転車乗りが集まるお店だと良いですね。
書込番号:11714457
8点
質問1、レースで勝ち負けを競うとかで無いのでしたら
乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
ただし、高かろうが安かろうがメンテナンスは同じです
質問2、女性向けのモデルはフレームサイズも小さいのから有りますし
通常モデルとハンドル幅、サドル、レバーの大きさが違いますね
質問3、最低限ポジション合せと走り方の指導をしてくれる店の方が良いと思いますよ
理想を言うならイベント走行会などをやっている店が良いですね
あと、予算と大きく離れているのでお勧め出来ないですが女性用のモデル
http://www.tsss.co.jp/catalog/terry.php
女性向けに書かれた自転車屋の説明ページ
http://www.bike-plus.com/beginner/women/index.html
書込番号:11714554
4点
ヤマハ乗りさんご紹介の女性向けといわれる自転車と僕が紹介したバッソの比較をしてみましょう。スペックの掲載データを写真でアップしました。
掲載ページを見て、あらためてTREKって最低だなって思いました。一番必要なデータの記載がない。ハンドル幅とクランク長さの記載がありません。
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00057
女性用でクランクが170mmだったら、笑おうと思ってたのですけど不明です。
ギアを軽くするためにトリプルが必要とか書いていますが、トリプルにしてクランクが広がってがに股になるデメリットの方が大きいでしょう。50-34と12-28を使えば50-39-30と12-27とギア比は変わらないですね。
あとこのSTI105レバーは通常の105と全く同じで、ただゴムパッドをはさんでいるだけです。
http://medaman2.blog54.fc2.com/blog-entry-214.html
手が小さくて握りにくいというならカンパ使った方がいいです。
フレームサイズも47, 50cmの2種類、このへんにもTREKは最低だというのがあらわれていますね。
air-y エアリーの方は、もうちょっと真剣に女性用らしく作られています。
http://www.tsss.co.jp/catalog/terry.php
STIはR-700ショートリーチ、ハンドル幅360mm、クランク165mm
しかしブレーキがなぜTIAGRAなのか?。握力のない女性がショートリーチのSTIを使いティアグラのブレーキで止まれるの?おまけにタイヤがRITCHEY レーススリックコンプ 700x23cです。
ハンドル幅が狭くなると自転車のコントロールが難しくなります。ショートリーチのブレーキは握力が強い場合は問題ありませんが弱い場合は効きにくく、ティアグラのブレーキシューとスリックタイヤの組み合わせで急ブレーキをかけると、かなりの恐怖を体験できるでしょう。
以上が女性用の内容です。BASSO Monzaの最小フレームは450mmですがair-y エアリーも450mm、僕の経験ではヘッドチューブをつめてハンドルの角度が寝てくるとコントロールしにくいだろうと予想します。バイクでいえばチョッパータイプのハンドルとスーパーカブみたいなハンドルとどちらが操作が容易か?です。
昔、女性選手をコーチしていた時に何本か決戦用フレームを作りましたけどトップチューブは最低500mmないと安定して走りにくいですよ。
書込番号:11717711
3点
いろいろあるんですねー。
でも、最終的には寸法もできれば実車であわせたいですよね。
やっぱ在庫がいっぱいあることろに行くのがいいんじゃないすか?
今日、いつものトレーニングコースでチームメイトのファティマさん(フランス人女性)と会いました。
彼女はCERVELO(RSかな?)に乗ってるんですけど、あれ、650C(小さめのタイヤ)じゃないかなー?
あと、さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど、女性用のシャツって、ちいせーなー。
並べてみて、こりゃー全くの別もんだと思いました(私の自転車と彼女の自転車、私のシャツと彼女のシャツ)。
バラで買うなら小さいフレームにいろんなもの組み合わせていけばいいんでしょうけど、キット(?)で買うならやっぱ女性は女性用じゃないといろいろ無駄が出ちゃうような気がします。
36cmのハンドルなんて、女性用じゃないとキットに入って来ないでしょう?
それとも、そういう部品の交換(差し引きとか相殺とか)って融通がつくもんなんですか?
だったら無駄はないですけども。。。。
書込番号:11717787
2点
ああああああああああああ。
「さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど」って書いた、この彼女ってファティマじゃないですから。
オリジナルの私の彼女のシャツです。
いきなりファティマのシャツにアイロンなんてかけません。
誤解のないように、お願いします。
書込番号:11717793
2点
朝トレーニングで会って、その後シャワーでも浴びて、その間にkawase302さんがファティマさんのシャツアイロンがけしたんですよねぇ。kawase302さんが早朝トレーニング熱心な理由はそこにあったんだ。しっかり記憶しておきます。
僕も4時から走ってきたけど、道であったのはヘビだけだった。いきなり出てきて危うくひきかけて、よけて、こっちがバランス崩して転倒するとこだった。朝からヘビひきたくないですから。
360mmのハンドルは男性でも使います。165mmのクランクも使います。特に女性用と分類する必要もないです。サドル、ハンドル、クランクなんて自分にあったものに交換するのは女性男性に関係なく当たり前です。
書込番号:11717936
2点
遅れてしまいましたが、女性つながりで書き込みます。
私はロードバイクを始めて3年ほどですが、当初は☆チャレンジ眞子☆さん同様、ツーリング目的で自転車を買っています。
参考になれば良いですが・・・。
>質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?
ご自身の体のパーツの長さによっても変わると思います。
女性の166cmと、男性の166cmだと、想定される手の長さ足の長さが違います。(基本的には女性の方が足が長いです)
もちろん個人差もあります。
例えば、私(156〜157cm)と新城幸也選手(170cm)の股下寸法は大差なかったりします。
だけれども、手の長さや柔軟性、筋力など様々な要素が加わるので、私と新城選手のバイク(並べるのもおこがましいですが)は全然見かけが変わってしまいます。
身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。
身長が高い女性が男性向けの大きなサイズのフレームを、男性レーサーみたいな高低差ありまくりのポジションで乗っているのもみる事がありますが、乗りこなせていない人も多いです。
(私自身がバイクを乗りこなせているとは思いませんが、イージー過ぎて疲れるポジション・ハードすぎて疲れてしまうポジションで乗ってる女性は多いと思います)
以前SPECIALIZEDのコンセプトストアに行った時に色々薀蓄を聞いてきましたが、「SPECIALIZEDは女性の体型を考えた上でジオメトリを出しているので、そこらの女性向けモデルのバイクとは違い扱いやすい」云々と言っていました。
私は使ったこと無いので分かりませんが・・・。SPECIALIZEDってトップチューブが長いので、私のように腕の短い小柄な日本人にはあまり適していない気がします。
>質問3 ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。
うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。
もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。
大きいお店じゃなくても、本当に自転車が好きで、自転車で遠くまで行きたい・速くなりたいと思う人に親身になって教えてくれる人がいるお店の方が良いです。
☆チャレンジ眞子☆さんにとって、どこまでがご近所かが分からないので何とも言えませんが・・・。
高いもの買わせたがるだけのお店とか、在庫を無理やり押し付けるお店とか、「メンテやポジションはお任せ下さい!」とかいって無茶苦茶な自転車を作るお店もありますよ。
(件のお店がそうだと言っている訳ではありません)
★オマケ★
走ってて感じたことですが、敢えて女性用を選ぶべきものの筆頭は
・レーパン(修理もしてくれるので、アソスがお勧め)
・フィット感を気にするならジャージ類
・靴(足の形にもよりますが、かかと周りが男性用だと大きい)
女性用の方がもしかしたら良いかも知れないのは
・サドル
・グローブ(手が小さい人は特に)
女性が特に気にした方が良いパーツは
・ブレーキ周り(握力が弱いので)
・カセットスプロケット
です。
楽しい自転車生活をお過ごし下さい。
書込番号:11726208
4点
最近私の周りでロードを乗り始めた女性がいるので参考まで。
身長は165cm前後、年齢もアラフォーなので、スレ主さんとほぼ同じと思われます。
その人のチャリ歴もホームセンターモデルのMTBで近所の買い物程度でした。
で、1度だけMTBで片道90kmほどのツーリングをしたのちロードを買いました。
前置きが長くなりましたが、買ったロードで一緒に片道110kmほどのツーリングに行った時の感想です。
やはり、ろーそさんも言っていましたが、一番はブレーキですね。
碓氷峠の下りでブレーキをかけるのに苦労していました。
男性でしたらハンドルの上からでも問題なくブレーキをかけられますが、女性はそれを続けられません。下ハンを持ってブレーキをかけることになるので、苦労していました。
まぁ、慣れるか、鍛えるかすれば良いのかもですが、普段からいつも乗れるわけではない人にはなかなか難しいですよね。そんなときはよく女性モデルに付いている補助レバー(?)付きなどは良いと思います。街中でも便利でしょうし。
それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。
書込番号:11730508
1点
フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
>>>>>>>>>>
これは良いアイデアですね!
急なのぼり、長いのぼりなんて、登れないってだけでテンションが下がるかもしれません。
自分の自転車を始めた頃のことを思い出しますし、いつも走っているトレーニングコースでさえ丘を登れずに歩いているライダーを見かけます。
そういうの見ると「続ければがんがんに登れるぞー。今日の自分に負けるなよー!」って言いたくなりますよね。
とにかく楽しい気持ちを維持できることが大事ですから、そういう装備をするのが良いと思います。
まぁ荻窪から江ノ島までいっちゃうくらいだから、凹みはしないでしょうけど(私には出来ないです)。
書込番号:11731372
1点
アルカンシェル様
アドバイスを有難うございます。お礼が遅れまして、大変申し訳ございません。
>完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている
なるほど。そんなに高額な予算を組まなくても大丈夫そうですね。カーボンは高価ですが、やはり軽いのだと自転車屋さんに聞きました。私にその違いが分かるかは疑問ですが、軽さは魅力ですね。
>完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入
そういう方法もあるのですね。知りませんでした。有難うございます。
>メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
はい。心して拝聴しました。
>ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを。
はい。数件自転車屋さんを回ったのですが、アンカーの女性用が「日本女性の体型に合っている」とのことで魅力を感じています。
>多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。
はい。私もそこにしようかな・・と思い、3回くらい足を運び、説明を受けているところです。
まだ購入予定は未定ですが、アドバイスをいただけて大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:11768415
0点
kawase302様
アドバイスを有難うございます。
返信が遅れまして、申し訳ありません。
>ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。
ルイガノLGS TR1は、私にとってはカルチャーショックな自転車でしたが、ホンモノの自転車乗りの方々からすると、「ママチャリに毛が生えたような程度のもの」らしいです。
私もいろいろ調べたり、人さまのお話をお伺いして
「ロードバイクはスポーツ道具」というご意見に、深く納得しているところです。
その「スポーツ」が、果たして私にできるのか・・・
今はその原点に立ち戻り、購入を検討しています。
アドバイスを有難うございました!
書込番号:11768425
0点
リックディアス3様
ご回答を有難うございます。
お嬢様のお話をお聞かせいただき、嬉しく拝見しました。
なのですが、ごめんなさい。
専門用語?が私にはまだ理解できず、適格なお礼の言葉が見つかりません。
いただいたアドバイス、きちんと保存して理解できるように頑張ります!
お値段は20万以上が普通だということだけは、理解できました(笑)
どうも有り難うございました。
書込番号:11768443
0点
橘花様
残暑お見舞い申し上げます。
アドバイスを有難うございました。
当初書き込みのときには、ご紹介くださった「アンカー」のことは存じませんでしたが
自転車屋さんで「アンカー」の展示を見て、魅力を感じています。
自転車屋さんの説明では、やはり女性には女性仕様のものが良いということでしたし
アンカーはブリジストンのものなのですね。
買うとしたら、これかなあ〜と思っています。
書込番号:11768455
0点
kaz-nao様
心のこもったアドバイスを有難うございます。
なるほど。レース出場を念頭においた場合と、普通の輪行では全く自転車選びが違うのですね。(当然のことなのでしょうが、レースなんて考えてもいなかったので・・・)
そして、「自転車の売り切れ時期」というのがあることも知りませんでした。
有難うございます!
>女性仕様が良いのかどうかはわかりません。
専門店できちんとサイズ出ししてもらうのが良いでしょう。
はい。股下の長さを測ってもらうのがちょっと嫌ですが・・・(笑)
>フレンド商会さんでしょう。
あそこは定期的に練習走行会などやっているようですので色々アドバイスしていただけるのではないでしょうか?
はい。私もあのお店なら、いろいろしつこく質問できるのでは・・と思っているのです。
ロードバイクはスポーツですものね・・・
乗り方も教わらないといけないと思っています。
予算については、自転車以外のものは別予算を組む必要があると認識しています。
今、「本当にロードバイクを買って、乗りこなせるのか?」と躊躇もしているところですが、アドバイスを有難うございました。
頑張ります!
書込番号:11768477
0点
二の瀬越え様
アドバイスを有難うございます。
返信が遅くなり失礼いたしました。
>ファンライドで走る分には10万以上あれば十分です。
高くてヘボなフレームの自転車より、安くても作りのしっかりした自転車を購入すれば良いと思います。
安くてしっかりした作りのもの。私に見極められるか疑問ですが、心しておきます!
>あえて女性用を選択する必要は無い。しかしフレームのカラーリングとか好みの問題もあるので、「女性用」が選択できるのは特権かもしれません。(笑)
アンカーとか女性用モデルが手頃な値段
はい。私も今はアンカーに魅力を感じています。
>長く乗るのでしたら、一緒に走れる人ができそうな自転車屋さんを選択するのも手です。
私もそう思い、「チーム」とか練習グループのあるお店での購入を検討しています。
>自転車はTR1ですよね。
スピードはそんなに出せるほうではないですが、街のりで軽く走るのには良い自転車だと思います。
はい。気に入って乗っています。
>これがロードになるとポジションが変わります。
レーサーポジションなんか取ったら、多分楽しんで走れません。
(うちのかみさんのロードのポジションは、かなりアップライドなんで(年齢的には近い))
また、乗り心地は硬くなり悪くなります。
そうらしいですね。
歩道に乗り上げることなんて前提の人は、ロードなんて買ってはいけないのですよね・・・
車と一緒に走れるのかな・・・
恐怖も感じて、購入を躊躇もしています。
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:11768497
0点
ディープ・インパクト様
アドバイスを有難うございます。
>自転車を値段で判断するのは意味がない!
>自転車のメンテの大変さは値段とは関係がありません。
はい。私もいろいろ調べて、値段との関係は否定しました。
当初、値段の高いものは云々を信じたのは、例えば、BMWは修理塗装にも普通の車より結構なお金がかかるでしょ?というような例を出されて、なるほど・・と思ってしまったのです。
>初心者向けのものというような自転車はありません。
そうなのですね。
個人的には、楽器を習い始めたばかりの時期と、修練を積んだ後の時期で、選ぶ楽器のレベルも違うのと同じように、自転車にもレベルの違いがあるのかな、と考えていました。
>女性仕様というようなものはありません。
詳しくご説明いただき、有難うございます。
今は「女性仕様」のアンカーに魅力を感じています。
>ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかない
>「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
ロードバイクは地面に足がきちんとつかないものです。特にフレームサイズが小さいものはハンガの位置が上にあがるので通常のロードよりも足は地面につきません。基本的に足はペダルに置くもので地面には置きません。自転車は一度サドルをまたがれば、足は常にペダルに固定され、地面に足をおろすことはありません。その自転車屋さん、とてもまともな回答です。
はい。もちろんまともなご回答なのですが、とても忙しいお店なので、ディープ・インパクト様からのお答えのような説明をしていただける余裕はありませんでした。「こういうものです」の根拠、理屈が知りたかったのです。
教えていただき、有難うございます。
ディープ・インパクト様が「まずは自分でメンテナンス」とおっしゃるのは本当に理解できます。
「丸投げできる自転車屋さん」を探しているのではなく、メンテナンス方法まできっちり見せてくれる、教えてくれるところでの購入を検討しているのです。
「自分でできなければ、見てもわからない」
もちろんそうです。
ですから、「費用を支払えば、時間をとって教えてくれる」準備があるようなお店を希望しています。
インターネット、書籍など、自分でも勉強することはできるでしょうけれど
「自転車」は「車」です。
私のような初心者が安易に自己流の見よう見まねでメンテナンスに手を出しても、危険が生じることもあると、私は思います。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:11768524
1点
ムシバラス様
>高額なバイクでも初心者向けでも普段のメンテに差はないと思います。
ですが、高額な部品の多くは軽く薄く精巧に作られているものが多く、壊しやすいかも知れません。色々と調整が難しいようです。
そうなんです!そういう意味で、「高いものはメンテナンスが大変」と聞いたので、それを質問したのですが、どうも質問のしかたが悪かったようです。
私は子供の頃からある楽器をたしなんでおりますが、やはり高額なものはまさに作りが精密で、取り扱いも要注意です。(安価なものは雑に扱うという意味ではありません)
>専門的なお店の方が情報量も多いでしょうね。
積極的に話しかければ、顔見知りも増えて友達の輪が広がるかも知れません。
これもまた、私の質問の趣旨をお汲み取りいただき、嬉しいです。
調べれば調べるほど、ロードバイクはスポーツ・・・なので、自分ひとりで勝手に「乗れた乗れた!」なんて言って喜んでいると危険だとも思います。
購入する場合は、練習仲間に入れていただける可能性があるようなお店を選びたいと思います。
書込番号:11768538
1点
ヤマハ乗り様
アドバイスを有難うございます。
>乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
ただし、高かろうが安かろうがメンテナンスは同じです
そうですね。楽しく乗れるようなものを買いたいと思います。
メンテナンスについても勉強します!
>最低限ポジション合せと走り方の指導をしてくれる店の方が良いと思いますよ
理想を言うならイベント走行会などをやっている店が良いですね
はい。私が購入を検討している南阿佐ヶ谷のお店はそういうお店ですので、
買うとしたらそこにしよと思います。
有益なHPもご紹介いただき有難うございました!
書込番号:11768540
0点
ローソ様
残暑お見舞い申し上げます。
女性の方からのアドバイス、嬉しいです!
有難うございます。
>身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。
そうなのですね。
身長だけではないのですね。
車道走行のロードバイク、男性でもちょっと小さめの自転車に乗っている方もいますよね?
私が今乗っているクロスバイクはルイガノでフレームサイズ42なのですが、これより小さいクロスバイク(男性で)もたくさん見かけます。
「私は間違ったサイズのものを買ってしまったのだろうか」とも思うのですが
自転車屋さんはそのサイズを勧めたし・・・
ということで、ロードバイクを見に行ったお店でもそのことを尋ねてみましたら
「体の硬い人は大きいバイクには乗らない傾向があるなど、いろいろある」とのことでした。
私は体が硬いほうなので。。。買うときには十分自転車屋さんと相談したいです。
>うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。
もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。
そうですか・・・。
あのお店は、私のような初心者以下には冷たいでしょうかしらね???
ただ、あまりお店が遠いと、例えばパンクした自転車をどうやってお店まで持っていく?なんていう問題があるかなと・・・。
いろいろと細かい点までアドバイスいただき(女性用として買うべきものなど)
本当に有難うございました!
書込番号:11768556
0点
R125様
お知り合いの方のお話をお聞かせいただき、有難うございます!
大変参考になります。
>一番はブレーキですね。
>それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。
すごく臨場感のあるお話ですね。
お知り合いの方にも、どうぞよろしくお伝えください。
どうも有り難うございました!
書込番号:11768562
0点
皆様
ご多忙中、丁寧なアドバイスを頂戴し、本当に感謝いたしております。
実際に自転車屋さんに足を運んだり、様々な書籍・雑誌、ネット情報などを収集しているうちに、
「私がロードバイクを買っても、宝の持腐れになるのでは」
「ロードバイクをスポーツとして捉えられるか」
「輪行なら、今のクロスバイクでも良いではないか」
「車道を、あんな前傾姿勢でガンガン走れるか」
・・・など、不安や恐怖心が出てきてしまっています。
(実は、普通自動二輪免許取得を途中で挫折した経験があり、そのときの教習の怖さが甦ってきてしまいました)
ですが、自転車屋さんで「アンカー」を見て、その綺麗さにすっかり魅了されてしまった自分もいます。
また、私が趣味としている楽器演奏とは違い、自転車にはいつまでも乗れるものでもないと思います。
今しかできない・・そう考えると、「クロスバイクでは物足りないのだから、やはりロード購入を検討しよう」とも思えてきます。
普段は荷物を背負い、車道と歩道を交互にクロスバイクで走っていますが
荒川のサイクリングロードや、青梅や箱根や・・・遠くの町の道を、風を切って走る・・・そんな夢も諦められません。
購入する場合には
皆様からいただいたご意見を参考に、自分の納得できるものを買いたいと思います。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:11768582
1点
お返事は不要です。
ものごとをやるのに、歳なんて関係ないんです。
特に趣味なんかはそうです。
私はヨーロッパで自転車に乗っていますが、誰かに歳を聞いたこともなければ、聞かれたこともありません。
やらないで後悔するより、やって後悔するほうが身になるのは、いつの時代も同じことでしょう。
やらない判断をするのはやる判断をするよりもたやすいでしょうが、せっかく思い立ったのなら、是非、思いきって始めてみて下さい。
四十半ばなんて貴姉が思うよりぜんぜん若いです!
書込番号:11768603
0点
ご丁重な返信を頂き、有り難う御座います。
いいバイクが見つかりそうで、良かったですね。
クロスバイクとロードバイクの違いで、ロードバイクは、各地でレースやツーリングなどのイベントが日本各地で開催されています。ロードバイクに慣れてこられましたら、旅行がてらに出場されてみても面白いと思いますよ。
そのイベントの情報は、サイクルスポーツ、バイシクルクラブなどの自転車雑誌の後ろの方に、載っています。
http://tour-de-noto.com/
http://www.tour-de-okinawa.jp/information/citizencycle.html?submenuheader=0
http://www.cyclesports.jp/race-event_calendar/
書込番号:11768623
0点
戯言ですので聞き流してください。
>「私がロードバイクを買っても、宝の持腐れになるのでは」
>「ロードバイクをスポーツとして捉えられるか」
>「輪行なら、今のクロスバイクでも良いではないか」
>「車道を、あんな前傾姿勢でガンガン走れるか」
正直スポーツをスポーツとしてやれるかは、資質より生活だと思います。
特に選手になる気がないのなら、一日30分時間の練習でそれなりに楽しくやれます。
ちなみにロード乗りの過半数(ファンライド組)は、
ドロハン+前傾姿勢はその方が楽なのでそうしてます。高いサドルも同様です。
ガンガン(に見えて脚(クランク)が速く回っているだけ)は平地で踏んでいないです。
パンク修理も意外に手間取ってます。(車輪が簡単に外れるので簡単チューブ交換ですが、
異物or異常は探さないとまたパンク)
毎日乗る人(乗れる人)は多分半数もいません。
PS
サイクルイベントなどの引率者は、普段はロードでもクロス系参加が意外に多いです。
でもへたれ組よりよっぽど速いので調整して乗ってるのが見え見えなぐらいです。
結局乗る人次第ですね。
書込番号:11769016
0点
始めまして、当方パナの2009年式FRC22のフレームにST-4500で乗っている者です。
諸先輩に、質問致します。
フレーム以外は、以前のバイクから移植しましたので
かれこれ、4年が経過しましたので、可能であれば新型の6700に変更したく
検討中ですが、ブレーキがロングアーチのBR-R650しか付かないフレームなんです!
ST-6700にロングアーチのBR-R650は対応しているのでしょうか?
また、ロングアーチのBR-R650に対応しているレバーは、現在あるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
1点
>>ST-6700にロングアーチのBR-R650は対応しているのでしょうか?
対応はしておりません。でも制動力が多少、弱くなりますが、シマノではB互換ということで使えなくもないという感じでしょうか。
>>ロングアーチのBR-R650に対応しているレバーは、現在あるのでしょうか?
STー7800、ST−6600、ST−5600のレバーはいけますが、フロントの変速がB互換となり、変速のスムーズさが落ちてしまいます。
書込番号:11684333
3点
アルカンシェル さん 大変ありがとう ございました。
B互換で 使用可能 という ことで 一安心 致しました。
資金に余裕 出来ましたら 変更 したいと 思います。
書込番号:11692870
2点
A互換が100とすると、人によっては感じ方が違うと思いますけど、B互換で、80か70程度の互換性はあるそうです。ですので、調整次第にもよりますが、ブレーキを力強く掛けた時に、その差が分かるそうで、スピードコントロールレベルだと、そんなに分からないかと思います。
今、乗り心地を良くするために太いタイヤをはかせたりで、ロングアーチのブレーキを採用しているバイクが増えつつあるそうで、シマノの新型の分でも早く対応してくれたらと思いますね。
書込番号:11695102
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

























