ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして
40歳の健康診断で運動を勧められて、週末に近くの川沿いや湖沿いを自転車(ママチャリ)で走る様になりました。
168cmで78kgの体重が70kgまで減りました。
信号無し、車も無しの平らな道ですが50km程の距離なら3時間程度で走れます。
もっと長い距離を乗って見たいのでどうせならたまに見かけるロードバイクやクロスバイクの様な自転車を買いたいと考えてます。

都内のショップを何軒か回った際に予算20万円と言って、勧められたのが。。
GIANT TCR
SPECIALIZED ALLEZ COMP COMPACT
ACHOR RA5 Equipe
です。

店内の展示品で目に留まったのは
TCR ALLIANCE1
FELT F5
ですが予算を少しオーバーです。

残念ながら近くに専門のショップも無くサイトで情報を集めていますが、どれが良いのかで迷っています。
最初は15〜18万のバイクにして装備を含めて予算内にしたほうが良いのか、20万以上のバイクを買っておいて装備は後から揃えた方が良いのかどちらが良いかアドバイス何卒宜しくお願い致します。

書込番号:11671333

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/24 16:00(1年以上前)

一番良いのはなんといっても目に留まった自転車を買い
装備も買うことだと思いますが
それが無理な場合はとりあえずお金が溜まるまで我慢するか
お金を借りちゃうとか、、、でしょうか

自分で納得いった自転車を買わないと後悔すると思います
しかしながら装備も必要で、定められたライトやベルと
ヘルメットだけはどうしても必要だと思います

ちなみに自分はアルミのTCRをすごく気に入っていて
今日も140キロ位走って来ました
だから個人的にはTCRはお勧めなのですが
TCR ALLIANCE1やFELT F5が良いと思ったのならそちらを買うべきだと思います

書込番号:11671548

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/24 17:36(1年以上前)

こんにちは。

趣味性のものですので、気に入られたものを買われる方がいいと思います。

気に入られた2車種のジャイアントのアライアンス1は、シートステイ、トップチューブ、シートチューブの上部がカーボンで、またFELT F5は、フルカーボンですので、お店でお薦めされました車種(フレームはアルミでフォークがカーボン)とは、乗り心地の方も変わってきます。平坦で長い距離を乗られるご予定でしたら、気に入られたバイクの方が乗り心地はいいと思います。

先に気に入られたバイクを買われて、それから必要になってくる装備品を徐々に揃えられたらいいと思います。その方が、よりその目的に見合った装備品を買うことができます。
それと、秋口になると2011年のロードバイクの発表や発売がありますので、今の2010年モデルは、これから在庫で残っていれば少しづつ安くなってくるかと思います。


余談ですが、秋に毎年、来年モデルの試乗会が幕張メッセでありますので、そこでいろんな車種を見られてもいいと思います。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:11671862

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/24 18:16(1年以上前)

追伸。

バイクを購入したら、どうしても一番最初に必要になる装備

公道を走る上で、法令で定められているフロントライト、ベル。
そして、仏式の空気入れ、ヘルメット、パンク修理セット、点滅式のバックライト、御自身でハンドルやサドルの高さ調節などに使うアーレンキーなどの工具。

あとの装備は、徐々に揃えられたらと思います。

書込番号:11672032

ナイスクチコミ!4


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/24 19:53(1年以上前)

ムシバラスさん
>一番良いのはなんといっても目に留まった自転車を買い装備も買うことだと思いますが

アドバイス有難うございます。
実物を見て目に留まった2台ですが、TCR ALLIANCEは在庫が僅か、ただ、ショップまでが遠い(自宅から180km位)です。故障・点検で持ち込むにしても1日がかりの輪行になりそうです。
不思議な事にもっと近いサイクルショップに聞くと完売になっていると言われました。

FELT F5は展示品のみ在庫無しでした。サイズは一番小さい500なので問題無さそうな気がしますが、20万円のバイクで展示品を買うって有りでしょうか。あと105が現行型でワイヤーが横から出ているタイプだそうです、新型105と違いがどれほどなのかもよく解りませんでした。


>ちなみに自分はアルミのTCRをすごく気に入っていて今日も140キロ位走って来ました
今日の猛暑の中、140kmて凄いですね!
そのくらい走るのにどれ位時間かかるものでしょうか。
シート・タイヤ等は純正品?でも問題無いのですか?
実は自分も早朝スタートで行けるとこまで走ろうと意気込んでいたのですが、9時過ぎ時点の急な気温上昇で危険を感じて4時間で帰ってきました。。

書込番号:11672360

ナイスクチコミ!4


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/24 20:34(1年以上前)

>アルカンシェルさん

アドバイス有難うございます。
>平坦で長い距離を乗られるご予定でしたら、気に入られたバイクの方が乗り心地はいいと思います。

一番迷っているのが御指摘のアルミかカーボンかという点です。
走れるのが週末なので、100km以上行ける所まで走りたいので、乗り心地重視したいのですが
・カーボンは壊れやすい
・高価なモデル以外はアルミとさほど変わらない
等の書き込みも見たので、乗り心地の良いと言われるアルミモデルを探してみたりもしています。
近場に試乗出来るショップが無いのが残念です。

>秋口になると2011年のロードバイクの発表や発売がありますので今の2010年モデルは、これから在庫で残っていれば少しづつ安くなってくるかと思います。

既に一部メーカーの2011モデルの情報が出ていますね。
海外メーカーだと年内納車は難しいと言われました、見た目は2010モデルが好みなのですが09以前のモデルを含めて選ぼうと思ってます。

書込番号:11672517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/24 21:07(1年以上前)

自分のTCRは09モデルですので現行?旧型?の105になります
新型の105は触ったことが無いのでわかりませんが
触覚のようなワイヤーがバーテープに隠れるのですっきりしますよね

自転車屋さんは出来れば近い方が良いとは思いますが
そこには自分が欲しいものは無いとなると、悩み所ですね

朝6時45分頃家を出て、14時半頃帰宅しました
スポーツドリンクをこまめに飲みつつ、水を首筋にかけたり
ジャージの中に入れたりしてびしょびしょにしながら走ってきました

10モデルのTCRはノーマルでもほとんど問題は無いとは思います
フル105ですしホイールもシマノのRS10ですし、自分の買ったのとは大違いです
タイヤは評判のルビノプロに換えてしまうのも良いかも知れません
あとは脚力次第かも知れませんがインナーローが39-25なので、ちょっと坂が大変かも知れません
ただ、ダメだと思ったら降りて押せば良い事ですし
お金ができたら12-27か11-28のカセットに交換すればそれで良さそうな気がします

書込番号:11672675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/25 07:27(1年以上前)

>>・カーボンは壊れやすい

カーボンの成形は自由にいろいろできますので、メーカーの加工技術や強度、肉厚、そしてグレードに寄って違ってきますので、一括りで、カーボンは壊れやすいとはいい難い面もあります。
レース仕様の軽量モデルほど、耐久性は期待しない方がいいと思います。


>>・高価なモデル以外はアルミとさほど変わらない

高価とは、幾らぐらいのことでしょうか。。これもメーカーによって、まちまちですが、素材の違いは大きいと思います。
それと、アルミのバイクでも、キャノンデールのアルミバイクように、シートステイ、チェーンステイにカーブを付けて、衝撃を吸収しようと工夫をされている所もあります。


>>海外メーカーだと年内納車は難しいと言われました

毎年、ジャイアント、スペシャライズド等は、秋にはもう入っていたような・・・


書込番号:11674473

ナイスクチコミ!4


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/25 20:38(1年以上前)

初めのうちは自転車で気軽に行ける距離に競技志向の人が集まるような店があって練習会や整備をしてもらえるのが理想的ですが、近くに専門のショップがないのなら海外通販という選択肢もあります。

FELTのF5なら17万弱で売っているので送料込みでもヘルメットと空気入れくらいなら予算内でなんとかなりそうです。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Felt_F5_2010/5360045905/

FOCUSなら基本アルテグラの完成車が15万円以下なので、これならほぼ必要な装備を一式揃えても予算内に収まりそうです。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Cayo_Expert_Compact_2010/5360045301/

探せば105がメインで10万円以下という完成車も沢山あるので4万円を装備にまわして残りの6万円で軽めのホイールを買うという手もあります。

参考までに。

書込番号:11677011

ナイスクチコミ!3


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/25 22:37(1年以上前)

ムシバラスさん

御回答有難うございます。

>朝6時45分頃家を出て、14時半頃帰宅しました

これくらいの時間で140km走るというのは想像出来ないのですが
ある程度自転車乗り込んでいないと無理ですよね。
ペダルとシューズは固定式(ビンディング?)の物ですか?
いきなり専用のべダルとシューズで乗れるものでしょうか。

書込番号:11677598

ナイスクチコミ!1


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/25 22:52(1年以上前)

アルカンシェルさん 

御回答有難うございます。

>レース仕様の軽量モデルほど、耐久性は期待しない方がいいと思います。

確かにあまりに軽量化されていなければ、そうそう壊れるものではないですね。
カーボン有りで考えて見ます。

>毎年、ジャイアント、スペシャライズド等は、秋にはもう入っていたような・・・
今日ショップで確かめたら
SPECIALIZED ALLEZ COMP COMPACT
ANCHOR RA5 Equipe
は2011年モデルでした。

来年モデルの試乗会で乗り比べて選ぶ方が納得できるのでしょうね。
この試乗会はかなりの人出になるのですか?

書込番号:11677695

ナイスクチコミ!3


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/25 23:05(1年以上前)

type665さん

御回答有難うございます。
通販だとかなり安く感じますね。
ただ、身長合うサイズの在庫が無いみたいです。
通販で大きめの買ってショップに持ち込んで調整してもらうというのは無理でしょうか。

書込番号:11677769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/26 00:00(1年以上前)

>ある程度自転車乗り込んでいないと無理ですよね。

多少は慣れないと難しいかも知れません


>ペダルとシューズは固定式(ビンディング?)の物ですか?
>いきなり専用のべダルとシューズで乗れるものでしょうか。

SPDを使用しています
SLでは無い方です

初めてのロードバイクの納車時で
初めてのビンディングペダルっていうのは
ちょっとリスクがあるかも知れません

せめて丸一日くらいはフラットペダルで
ロードバイクの感じに慣れた方が良いかも知れません

書込番号:11678048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/26 01:31(1年以上前)

>>来年モデルの試乗会で乗り比べて選ぶ方が納得できるのでしょうね。

クロモリ、アルミ、カーボンの素材の分類だけでなくて、同じ素材でもメーカーや車種の違いによって、いろんな乗り味があることを、体感してくださいね。
御自身の脚で確かめられてから買う方が、納得度は大きいと思います。


>>この試乗会はかなりの人出になるのですか?

自分は、在住が関西なので、インテックス大阪に行っていますが、今やっていますツール・ド・フランスに勝ったバイクや、雑誌でよく取り上げているバイク、人気のある車種には、試乗に列ができて20分ぐらいは待ちます。

行かれる前に、メーカーにどういった車種が試乗にでるのか確認の上、朝一番に行かれて、人も試乗コースも空いているうちに、目的のバイクの試乗を次から次へとこなしてから、あとで各ブースの展示品回りをされたらと思います。


書込番号:11678318

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/26 05:52(1年以上前)

あんまり細かい機種(何と何がセット販売されているとか)は良くわかりません。
第一に、気に入ったのに乗るっていうのが一番だと思います。
第二に、どれというのがなければ、日本で乗るなら日本のバイクがいいように思います。
私はヨーロッパでロードバイクに乗っていますが、ロードバイクの使われ方がこっちと日本とではあまりにも違います。
使われ方と言うか、自転車を取り巻く環境そのものが違います。
例えば仕事は毎日5時で終わるし、通勤は30分かからないし、夜は夏は10時まで明るいし、朝は8時起きだし、金曜は半ドンだし、人口が少ないし、クルマも少ないし、道は広いし、自転車も集中しない。
つまり何もないド田舎を毎日2〜3時間、延々と走るのに使うのがロードバイクの普通です。
街中でここに出てくるようなロードバイクを見かけることは皆無です。
いわゆるロードもどきやピストはたくさん見ます。

これはクルマでもいえることで、都内で猛暑の中であえいでいる欧州車を見ると、かわいそうだなーって感じます。
もちろん輸入後に調整や仕様変更はやっているのでしょうが、設計思想やコンセプトまでは及ばないと思います。
毎年夏に実家(都内)に帰ってクルマを借りたりしますが、国産車で良かった(安心♪)と思います。

工業製品って、その開発地の風土を反映しそう(開発人がその土地の人なんだから当然といえば当然ですが)。
日本の工業製品は優秀なので、日本で通用するものは世界で通用します(嗜好や情緒的部分は除きますが)。
なので自転車も、これといった気に入ったのがなければ日本モノに乗るのが一番のように思います。
もしくはブランドだけ輸入した「日本専用の欧州バイク」もいいのかもしれません。

繰り返しますが、気に入ったのに乗るのが一番だと思います。
何もない時の非常時の選択のことを書きました。

書込番号:11678535

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2010/07/26 11:34(1年以上前)

私も最近ロードレーサーに乗り始めたばかりなので、参考になれば…
まずは、車種も大切ですが、お店をしっかり選ぶことだと思います。
全てのメンテナンスを自分で行うのは難しいので、ショップに頼る事になると思うのですが、結構初心者を蔑ろにするショップも有りますので、注意が必要ですよ…。
車種については、好みもありますが、フルカーボンのフレームだと、転倒などした際に、アルミよりも脆い場合も有りますので、要注意です。
私は、予算の都合もありましたか、アルミフレームの前年モデルを定価の2/3位で購入しましたが、その分コンポーネントは予定よりワンランク上の物で、浮いた予算を用品に回す事ができました。
旧モデルは、扱いの無い所が多いですが、探してみる価値は有るかと思います。
最後に、全てのではないですが、ネットショップは売りっぱなしが多いので、命を預けるマシンの世話をしっかり看てくれる信頼の置けるショップに巡り会える事を祈ります!

書込番号:11679203

ナイスクチコミ!4


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/26 12:48(1年以上前)

kawase302さん 
アドバイス有難うございます。

>人口が少ないし、クルマも少ないし、道は広いし、自転車も集中しない。
>つまり何もないド田舎を毎日2〜3時間、延々と走るのに使うのがロードバイクの普通です。
私の地元がまさにこの環境ですw。
車社会で道は立派で信号は少ないです。自転車乗っている人は健康目的で週末以外は学生がちらほらそれ以外はまず居ないです。

>日本で乗るなら日本のバイクがいいように思います。
最初は日本製Anchorシリーズを候補にしていたのですが
外国製はデザインの種類が豊かですね。日本製はさっぱりしているというか。
初めてショップに行った時まさにこの件で質問したのですが、
使われている部品が特殊なものでない限り代わりの品はすぐ手に入ると
聞いたので日本製にこだわらなくなりました。

>気に入ったのに乗るのが一番だと思います。
やはりそうですよね。

価格を考えなければFelt F5が気に入ったのですが。。

書込番号:11679428

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/26 14:16(1年以上前)

>ただ、身長合うサイズの在庫が無いみたいです。
サイズ50だけ売り切れてますね。52でも乗れなくはないでしょうが、適性より小さいフレームなら長いステムとシートポストのセットバックでなんとかなるのに対して大きすぎる方は縮めようがないので適正下限値ギリギリのサイズは実車を見てからのほうが無難です。


>通販で大きめの買ってショップに持ち込んで調整してもらうというのは無理でしょうか。
お店次第でしょうね。昔気質の気難しい店主なら隣町の自転車屋で買った自転車の修理も嫌がるでしょうし、逆に家電量販店で買った自転車を快く直してくれる店もあります。




どうもFELTのF5が一番気に入られているようなので在庫があるお店を探してみましたが。

http://kanzakibike.com/s_06felt.htm

店の信頼度は不明ですが値段はかなり安いです。下の方に500サイズのF4が22万円で出ています。若干予算オーバーですが新型アルテグラがついているので実質105のF5よりかなりお得です(売り切れた商品の値段を安く表示して客引きに利用している所が多いのであまり期待せずに見てみてください)。


FELTではありませんがCorratecならサイズがあるようです。
サイズ48cmの在庫があります。(カーボン)約21万円
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Corratec_CCT_Team_105_2010/5360050259/
ちょうどQ&Aのところで身長167cm股下73cm首の付け根から下の長さが135cmの人が自分に合うフレームサイズについてお店に質問していますが回答は48cmとなっています。コンポーネントは新型の105だと思いますがフロントコンパクトで後ろが最初から12−28なので急勾配の坂道でもある程度回して登れます。

サイズ46cmの在庫があります(アルミフレームカーボンフォーク)約16万円
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Corratec_Dolomite_Ultegra_2010/5360050262/
こちらはアルミですがメインコンポーネントがアルテグラです。こちらも同様にコンパクト+12−28です。

自分が買うつもりになって楽しんでいるので参考までにということで。。。

書込番号:11679671

ナイスクチコミ!0


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/26 19:09(1年以上前)

エビおやぢさん 

アドバイス有難うございます。

>まずは、車種も大切ですが、お店をしっかり選ぶことだと思います。

車で1時間程の町に走行会を毎週行っているショップが2軒あります。
そのうち1軒は行く度に色々相談に乗ってくれて、提案もしてくれるので買う人も多い様で、2009モデルはもう無かったです。
個人的にこの店は安心して買えそうと思います。

ネットでモデル名を検索するとHITするのは、関西のショップが多いですね。
一応関東在住なので、関西まで買いに行くと交通費で1モデル上が買えそうなので、
やはり近くの店で買うようにします。

書込番号:11680612

ナイスクチコミ!3


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/26 19:39(1年以上前)

type665さん

情報有難うございます。
>下の方に500サイズのF4が22万円で出ています
かっこいいですね!でも約10万円引きってすごいですね。
その他のモデルはそこまで値引きしていない様です、F4て訳有りなのでしょうか?

ただ遠い大阪のショップなのが残念です。

ご利用規約に
>自転車には定期的なメンテナンスが必要になります。通販で距離的な問題があり来店ができないお客様は、お近くのスポーツ自転車ショップにてメンテナンスを依頼をしていただくか、お客様自身で行ってください。メンテナンスが行えない環境の方は通販での自転車購入はやめたほうが正直無難だと思います。

と有るので買っても苦労しそうな予感がします。。

書込番号:11680733

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/26 20:08(1年以上前)

古都

確かに日本製のバイクって、ちょっとセンスないですよね。
インターマックスとかAVEDIOをみても「オートクレーブで最高品質!!」とか「カーボ一体成型技術!!」とか「純粋な競争根性!!」とか、ちょっと英語の説明が過剰。
キャベンディッシュの今年のマシンはカッコ良かったですよねー。
昨日のシャンゼリゼ、圧倒的な速さを見せつけられた感じでした。

さて、上を見ると、お近くにFELT-F5があるんですね。
神様の啓示としか言いようがありません。
「20万円のバイクで展示品を買うって有りでしょうか。」とありますが、ありでしょう。
それとも、お気に入りのバイクがそこにあるのに、見送りますか???


(写真はSCOTTプロジェクトのHPからの引用です)

書込番号:11680842

ナイスクチコミ!0


スレ主 323ppppkさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/27 02:07(1年以上前)

皆様アドバイス有難うございました。
気に入った物を良いショップで買うべきと
一番近い雰囲気の良いショップのFELT F5に決めて来ました。

2011のF5が様々に大幅改良されるので待とうかとも思いましたが、
2010の姿形が好みなのと一週間で納車出来る事で決めました。

クランクを見たら坂道が厳しそうですが、平らな道で鍛えて挑戦してみます。

書込番号:11682651

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/27 03:46(1年以上前)

FELT-F5、いーんじゃないですかー♪
Fの一桁って、あのトップチューブがかっこいい形のですよね。
そう言えば大昔にF2を乗ったことがあります。
リーグ戦のステータス(日本で言うところの何軍か)を決める時のテストバイクがFELT-F2でした。
無我夢中で乗るだけでしたので、何が何だかわからなかったです(笑)。

F5は最初にあげられた車種の中では頭ひとつ飛びぬけてる感じでしたが、ご予算も頭ひとつ飛び出しちゃいましたか???
カーボンは耐久性とか耐久性云々とかありますが、そんなの関係ないくらいシゴキ倒して下さいませ。
あと10キロはしぼれると思います。

今度ここに改めてスレ立てしますが、ペダル。
ペダルは重要です。
一度使うと平ペダルには戻れません。
今までSPEEDPLAY-ZEROとかTIME-RXSとかXENを使っていますが、今日、TIMEのIclicが家に来ました。
Iclicは平常時からクチが半開きになってて、踏み込まないでもカチッとエンゲージされます。
走ったり止まったりが多いライダーには最適かもしれません。
私のように走り出したら止まらないライダーには、あまり必要ないです。
走ったり止まったり歩いたりが多いのであれば、マウンテンバイク系ペダル(というかシューズ)がおすすめ。

ペダル(クリートや靴まで含めた部分)の重さの違いは、結構、脚に来ます。
常に回している部分なのでなるべく軽いほうがいいですし、踏みだしで違う。
TIME-XEN(CARBON、300g)とTIME-RXS(ULTEAM、180g)では全然違います。
ペダルがないと走れませんので、これは重要です(笑)。

書込番号:11682736

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイクからロードへ

2010/07/21 21:23(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

ESCAPE R3.1に乗って8ヶ月、コラムカットやハンドルカットでポジションを出したり、ホイールとタイヤを交換したり、ペダルを変えたりといろいろいじってきました。
実際、通勤では問題ない、とてもいいバイクだと思うのですが、休日にもう少しいい自転車で走りたいと思い始めました。
知り合いからも、ロードはいろいろポジションを変えながら走られるので、楽だよ。と言われ、自分なりにロードを探してみました。

自分としては、コラテックのCORONES 4 が気になっているのですが、日本に入ってきて間もないメーカーですし、
知り合いもどうかな?・・・と考え込んでしまいました。

http://corratec.globeride.co.jp/road/cor4_f.html


コンポがシマノの105で、ホイールは、レーシング7です。
フレームがアルミでフォークがカーボンなのですが、自分に合っているでしょうか?

また、それならこっちの方がお勧めだよというバイクがありましたら、ご紹介頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

ESCAPEでは、最長130km、休日平均50〜60km、平日15km程度を走っています。
平均時速は、25〜28km/h位で推移しているようです。
使用目的は、休日のロングライドやセンチュリーライドの参加です。

以上、ご指導頂けるとありがたいです。

書込番号:11659954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/21 22:16(1年以上前)

えーとですね。
御予算は20万円くらいでよいのでしょうか?
それも、レーサーだけで20万円でしょうか?
ペダルやシューズなど、本体以外も含めてでしょうか?ロードで快適に走ろうと思うなら、ビンディングペダルは必須です。ペダルは、MTB用でも良いです。

質問ですみませんね。

でも、それでないと皆さん的確なご意見を出せないと思いますので。

コラテックは悪くないと思います。まだ、大量に出回って無いので珍しくて良いのでは?
フレーム単体価格が約10万円ですので、乗り換えればその走りの差に驚くと思います。高いフレームならもっとすごいのですが。




書込番号:11660300

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/21 22:31(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

そうですね。予算は20万前後で、がんばればもう少し出せます。
ビンディングペダルは、SPDペダルを2セット持っており、靴もMTB用ですが1足あります。

WEARやヘルメット、グローブももっておりますので、純粋に車体だけの値段で考えております。

コラテック、悪くないですか〜。
フレームカラーとコンポが気に入ったので候補に挙げていました。
最初は、GIANTのTCR アライアンスを検討していたのですが、いざ購入しようと思うと迷ってしまって。
できればきれいに乗りたいですし、手入れのしやすい白のフレームがいいかと思ったのが候補から外れた理由です・・・
あと、他のスレッドに、カーボンはまだまだ発展途上と書いてあったので、アルミかクロモリでフレームを探すことにしたという経緯があります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11660403

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 23:02(1年以上前)

STORCK

ツールドフランスでも活躍(?)のCANYON(Team Lotto)

日本に入って間もないようですが、ヨーロッパでもあまり見ることはありません(笑)。
コラテックっで確かドイツのメーカーですよね(違ってたらごみんなさい)。
ドイツのメーカーって、FOCUSとかFELTは大きいけど、CANYONとかSTORCKとか、地道にこつこつやってる本格バイクのメーカーが多い印象で、個人的には好きです。
CANYONもSTORCKも、マジでいつか乗ってみたいです。

個別にコラテックがどういうバイクだかわからないので何とも言えませんが、イメージはいいんじゃないですか?
好きなバイクに乗るのが一番です。

105にR7にアルミにカーボンフォークって、かなりメジャーな組み合わせでしょう。
これがダメなら、業界の危機!

書込番号:11660631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/21 23:13(1年以上前)

本体だけで20万円くらいですね。
>他のスレッドに、カーボンはまだまだ発展途上
全部まだ発展途上ですよ。鉄・アルミ・チタンも新素材・新形状などで性能向上を図っています。

サドル、シートピラー、ステムは替える事になりそうな気がします。
サドルは自分のケツに聞いてください。
コラテック4はシートチューブが寝ているので、画像のセットバックの大きいシートピラーだとサドルの前後の調整がやりきれないかもしれません。
ステムは、楽なポジションか苦しいポジションかですね。サイクリング指向なら、楽なポジションで。

実は、コラテックに興味がありました。あのチェーンステーとか。R.T.PRO フレームセット
なんか良いと思いました。

書込番号:11660702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/22 07:33(1年以上前)

こんにちは。

コラテックの輸入元は、グローブライド(株)で、元はダイワ精工という社名で、スペシャライズドを輸入販売していました。3年前にスペシャライズドは、独立してスペシャライズド・ジャパンとなり、それでスペシャライズドの変わりに、コラテックを輸入販売することになったのです。

ですので、輸入元は実績があり、しっかりしているので、バイクのパーツ供給や不良が出た時のアフターフォローなどは信頼できると思います。またコラテックは、日本でいう所のドイツのブリヂストンみたいな会社で、いろんなバイクを製造しています。品質は期待できますが、まだ日本でのブランド力がないようです。

3年前に入ってきたばかりの時は、試乗展示会では、あまり人は居なかったのですが、昨年の試乗会では、列ができていました。徐々に知れ渡っているようです。

コラテックのバイクを気に入られたのでしたら、オススメしておきます。


あと、アルミ、クロモリの素材加工の進化より、カーボン素材や加工技術の進化は凄まじく、
毎年、良くなっていく感じがあります。これはメーカーごとに進化のバラツキはありますが。。
なので、カーボンは進化途中で、まだまだ良くなる余地があることなので、アルミやクロモリより劣っていることはないです。


オススメは、自分はカーボンバイクの乗り味が好きなので、リドレーのダモクレス、エックスカリバーにしておきます。フレームはしっかりしていて、乗り味は、そんなに堅くはないです。


書込番号:11661800

ナイスクチコミ!3


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/22 08:40(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
ご意見をいただき感謝しています。

kawase302さん
バイク選びでイメージは、大切ですよね。
ファーストインスピレーションがよく、しかも、自分が考えていたコンポ&フレーム素材。
運命の出会いって感じでした(笑)

>105にR7にアルミにカーボンフォークって、かなりメジャーな組み合わせでしょう。
>これがダメなら、業界の危機!

この一言で、すごく安心しました。
ブランドはメジャーではないかもしれませんが、人と違ったものを好む性格なので、自分にぴったりなのかもしれません(笑)
心強いお言葉、ありがとうございました。


さ〜どうでしょうさん
さ〜どうでしょうさんのように詳しい方がコラテックに興味を持たれていたと言うことで、
ホッとしました。

>サドル、シートピラー、ステムは替える事になりそうな気がします。
>コラテック4はシートチューブが寝ているので、画像のセットバックの大きいシートピラー
>だとサドルの前後の調整がやりきれないかもしれません。

このあたりが心配だったのです。
自分は政令指定都市に住んでいるのですが、まだ、コラテックの実車を見たのは、スポーツ量販店だけなんです。
ベルエキップさんなど、自転車専門店に行けば、私の体型からパーツを組んでくださるのでしょうが、知名度もあまりなく、物も入ってきていないので二の足を踏んでいました。
フレームだけは、自分の好きなカラーやデザインで決めたいと思っていましたので、ポジションがでなければ、パーツ交換で対応しようと思ってました。
(ある程度、自転車用の専門工具は持っています。)

シートチューブがネックですか・・・

大変参考になります。



アルカンシェルさん
ブランドや代理店についての解説、ありがとうございます。
アフターについても非常に気になっていたところだったので、胸をなで下ろしました。
また、リドレーのダモクレスを紹介いただきありがとうございます。
ベルギー製のバイクは今まで検討していませんでしたが、インプレを読むとかなり良さそうですね。
トップチューブのラインのきれいさにも驚きました。
また、カーボンは、「たわむ」という印象がありましたが、このバイクは「しなる」とおっしゃってました。
ねじれて踏ん張るときに、戻りも早いような印象です。

ただ、ねだんが・・・・というところでしょうか・・・・(笑)


皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございます。

書込番号:11661947

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/22 16:46(1年以上前)

年内導入のカーボン機787。ANAがローンチカスタマです!

「カーボンは発展途上」はあまり気にしないで下さいね。
自転車に限らず、カーボンはアルミや鉄に比べればまだまだ歴史も浅く、時間的にみてもまだ開発の余地が残されいてるという、総論的な意味です。
それと、今年、ツールドフランスで今期から投入のルック695SLやコルナゴC59やサーベロR5は、どれもカーボン素材のバイクであることもまぎれもない事実です。
メーカーもカーボン素材により自転車を新しくし、新しい自転車によりカーボン素材や加工技術も磨きをかけられてるという、連鎖の真っただなかにあるという意味です。
もちろん亜流もあるでしょうが、やはり今はカーボンが主流であり、成長株です。
つまり、途上(途上量も速度も速い)という意味で、むしろ良い意味ですので。

書込番号:11663219

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/22 17:20(1年以上前)

すいません、自分の上記の文章に書き間違えがありました。訂正させて頂きます。

誤り → カーボン素材や加工技術の進化は凄まじく・・

正しくは → カーボンの素材や加工技術の進化は凄まじく・・


上記に、kawase302さんがアップされている新型B787は、日本の「東レ」のカーボンが使われていまして、その「東レ」のカーボンは、ジャイアントやその他の自転車メーカーにも使われています。

http://www.news24.jp/articles/2007/07/09/1087812.html

書込番号:11663315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/07/22 18:04(1年以上前)

そういえば今月号のサイクルスポーツに、壊れたカーボンフレームの修理について小特集がありましたね。日本で数軒、修理に応じるお店/メーカーがあるようです。
興味がある方はご確認下さい。

まあ安くはない・時間が掛かる・見た目も悪い・元には戻らないので、修理するかは状況次第ですね。出来れば買い換えたい所ではありますが・・・。

うちのFELTは何度もこけましたけど、今のところ元気?です。
こいつはフレームの値段的に修理はないです(--;

書込番号:11663458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/22 21:10(1年以上前)

そう言えば、フレーム単体での販売もしているのでした。
それなら、完成車ではなくフレームから組み上げていけば好きなパーツを使えますので後から交換とかの事態は少ないと思います。
取り扱いの会社は、大手釣り具メーカー「ダイワ精工」の自転車部門が分社化したみたいですので、対応も良いのではないのでしょうか。確か、スペシャライズド(記憶によると)が日本に入り始めた頃に代理店をしていました。ですから20年間くらい、スポーツサイクルの輸入取り扱いをしています。
知名度の低い輸入代理店の中には怪しい対応の所もありますが、ここは大丈夫だと思います。

書込番号:11664218

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/22 23:07(1年以上前)

コラテックは、私がお世話になっている自転車屋さんでの評価は高いですよ。
(輸入したフレームに、日本国内の組み立て専門工場でパーツを組み付けているので、完成車としての品質が良い。)

既に 2011年モデルが発表されて、出荷も順次始まっているみたいです。

コラテック2011モデル ユニバーサル ボトムブラケットシステム採用でさらなる進化
http://www.cyclowired.jp/?q=node/35464

2011 model corratec CORONES RACING7 入荷
http://www.bike-sonoda.com/2010/07/2011_model_corratec_corones_ra.html

※2011モデルでは、CORONES 4 から CORONES へと名称が変更されています。
※初回出荷分は、通常は R500 のホイールがフルクラムレーシング7にアップグレードされているみたいです。

後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
※購入店に確認してください。

個人的なおすすめは、CORONES CARBON STAY ですけどね。(ホリゾンタルが好きなので。)
参考:
http://picasaweb.google.co.jp/display.swacchi/2011Corratec2010Focus#5480704919019022514

書込番号:11664896

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/23 18:01(1年以上前)

kawase302さん
カーボンに対する印象が、だいぶ変わってきました。
素材としては十分成熟した利用ができているんですね。
カーボンフレームに興味が出てきました。
強度・軽さ・衝撃吸収性・・・
どれも自分が求めている物なので、カーボンフレームでも探してみようと思いました。


うーむ。。。さん

カーボン修理をしてくれるお店があるんですね・・・
しかし、自転車でもいろいろなところを支えている肝心な場所。
壊れ方にもよるでしょうが、正直言って修理はさけたい感じです。
FELTは、Z5とかですか?
フルカーボンで20万台だと、このバイクだな・・・と思ってたものですから
そうでしたら、どんな感じか聞いてみたいと思ってます。


アルカンシェルさん
GIANTでも東レのカーボンを使っているんですね。
国産技術?が加わっていると聞くと、安心感が違いますね。(私だけ?)
しかし、コストパフォーマンスの高いGIANTでもフルカーボンフレーム車は結構な値段がするので
決めかねています。
でも、遠回りしてお金を使うより、初めからいいバイクを買った方がいいですよね。
リドレーのバイクもきれいなので、なんとかがんばって候補にしてみようかと思います。

さ〜どうでしょうさん
本当はフレームから組み上げたいと思ってました。
ULTEGRAはコスト的に高くなりますが、入れたいなと思っていたので・・・
後々付け替えるよりは経済的なので、完成車よりはそちらの方が好みです。
しかし、量販店ではそういう買い方ができないので悩み中です。

RMT-V300さん
最新情報をありがとうございます。
公式サイトより早いですね(笑)
>後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。
>(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
>※購入店に確認してください。
大変ためになる情報、ありがとうございます。
非常にありがたい情報でした。
これで、コロネスを購入する場合でも、最初から自分好みにカスタマイズできますね。
日曜日が休みなので、自転車屋さん周りをしてこようと思います。



最後に・・・・
転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」
アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが
そういう考えで間違いないでしょうか?
そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?

フレーム決めの参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11667600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/07/23 22:55(1年以上前)

>そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?

安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボン だと思います。
衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。
(ええ、素人なので私にはわかりません。)

衝撃が加わった場合、アルミはクラックが入っていなければ乗れるし、クロモリはクラックよりも凹むでしょうから割と安心して乗れますが、カーボンの場合は「どうしよう」と悩む事になります。(まあ、皆その時は”見なかった事にして”結構乗ってますけど。)

カーボンのフレームを折った事はないので知りませんが、数年前にハンドルは前日まで元気だったのに、軽く走ったら予兆も無くグニャっとし「えーーーーー」っ感じで折れた事があります。
ちょっと前に使ったレースで折れなくて良かったと安心した記憶があります。

余談ですが
コラテックが最初に入ってきた時、車種は忘れましたが自転車屋でカタログ見ながら
私:「これいいじゃん」
自転車屋:「現物あるよ。見ていく?」

実物を見ながら・・・
私:「カタログよりダウンチューブすっごく太くない?」
自転車屋:「写真の撮り方がうまいんだよ」

ほっ、本当かあ?(笑)

書込番号:11668760

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/23 23:37(1年以上前)

カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
FELTで今、出ているリコール
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2010/img/20100714_felt/20100714_felt_new.pdf

ツールで使っているフレームはレースの期間だけ持てばいいので、ツールで使ってるから大丈夫なんて思わない方がいいです。レースは通常みんな1年使えれば上出来と思って使ってますよ。

>カーボンは症状がはっきり分かる分
突然折れますけど...まあ、ちょっとやばそうという前兆はありますけどね。

クロモリだと10年前のフレームを使うこともできますが、10年前のカーボンなら遠慮しますね。

書込番号:11669012

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/24 01:27(1年以上前)

そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!

書込番号:11669503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/24 02:55(1年以上前)

>>転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが、そういう考えで間違いないでしょうか?


「カーボンは折れる、割れる」という感じでしょうか。
クロモリは、少しぐらい曲がっても戻せますが、アルミは曲がったらアウトで、戻せても強度が可成り落ちてしまいます。

カーボン車で、スピード出して派手な落車をした時、落車した時に尖ったものに当たってしまった時は、フレームにクラックがいっていないかの点検をした方がいいです。また乗ってみて剛性感が著しく落車前より落ちてしまった時も、クラックの点検をした方がいいです。

カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。
うちのチームでは、それぞれ違うメーカーで、長い方で10年以上持たしている方がいれば、短い方で3年で剛性感が落ちて買い換えた方もいます。
特に、レースに特化した軽量モデルほど、落車した時の強度、耐久性などには、期待はしない方がいいみたいです。


書込番号:11669673

ナイスクチコミ!4


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/24 20:50(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
>安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボンです。

私の印象もそうです。
ただ、へたり方のグラフ曲線で書くと、クロモリとアルミは徐々にへたっていき、
カーボンは、いいところが続いた後、急にへたるそうです。
徐々にへたっていくと変化がわからないので、体がその変化に気づかないまま乗ってしまうことになるそうです。
で、
>衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。

これが非常に怖いのですよね・・・
知らずに乗ってて突然折れる・・・なんてことがあったら、大けがにつながる可能性が高いですからね・・・


ディープ・ インパクトさん
>カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
すごい潔い言葉ですね・・・・

kawase302さん
>そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
>できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!

お金があれば、私もそうしたいと思います(^_^;)
お二人のお言葉から感じたのですが、皆さん3年くらいのサイクルで新しいバイクに買い換えをしているんですか?
私の趣味は他にもあるために、そうそう20万前後のお金を3年ごとにかけることはむずかしいです。
kawase302さんも、ニコンの口コミでよくお見かけしますが、デジイチもやってますよね。
また、車も・・・・

経済的なことを考えると、私の場合、1台を大切に、長く乗りたいと思います。

そこで教えてほしいのですが、フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?

ここは是非とも聞きたいところです。


アルカンシェルさん
>カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。

そうですね。
そこが重要であり、情報が欲しいところであります。
また、それをどうやって見分けたらいいのかがよくわからないところなんです。
もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・
チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、
実際はどうなんでしょうね・・・・

さて、今日の夕方、ベルエキップさんに行ってきました。
2010年モデルのピナレロFP3がありました。

値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?
このバイク、ずばり私の使用目的で買っても適しているバイクでしょうか?

お教えいただけると幸いです。

書込番号:11672596

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/25 08:02(1年以上前)

>>もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・

価格が高いということで、強度が強いとは言い切れない所があります。もちろん走行面での強度は増しますが、フレームを軽くしようと肉厚を薄くしたりで、落車などの走行以外の衝撃には、弱い面もあります。


>>チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、実際はどうなんでしょうね・・・・

個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。


>>2010年モデルのピナレロFP3がありました。
値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?

FP3は試乗したことがありませんので、何とも言えませんが、昔、パリスカーボンを試乗して、しっとりとした乗り味で、剛性感、安定感があり、とても良い印象でした。
その想い出で、一昨年、多分FP5だったと思いますが、試乗した時、しっとりとした乗り味でしたが、フレームのしっかり感は、価格の差はあるので当然ですが、パリスカーボンの方が良かったです。
FP3は、FP5より上のグレードですので、FP5よりかは良くなっているかと思いますが・・・


書込番号:11674551

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/25 21:12(1年以上前)

>フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?

 流用しています。というより完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。クロスもフレーム単体で買い部品は流用+新品です。ママチャリはフレーム単体で販売してもらえないので完成車で買って、使える部品を残して後は交換。
 完成車で買っても使える部品はほとんど残らないのでフレーム単体で買うのが結局一番安上がり。

 寿命はロードバイクでカーボン3年、クロモリ5年、アルミは使用せず。クロスならロードの倍、現在クロスはアルミとクロモリ持ってるけど、あんまり乗らないので10年はいけると思ってます。ピストのフレームはいろいろ。

 クロモリフレームは基本的に10年は乗れると思います。手入れさえきちんとすれば20年でもいけるかも。カーボンは3年以内くらいが旬で古くなってくるとレースで使うのは厳しいでしょう。パーツは消耗品で、どんどん交換します。反面サドルなんかは何台ものフレームをまたいで10年20年使い続けたりもします。

 ですから完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。

書込番号:11677150

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/26 07:13(1年以上前)

今年いろんなところでこの画を見かけます

アガリのバイクでDi2つき。乗ってる人もアガリっぽい人でした

さぞやお高いPRO(SHIMANO)のカーボンでしょうが、こうなっちゃーおしまいです。
このように、何かあった時の考えちゃうとカーボンは打たれ弱いのでしょうが、何かあった時のことまで考えるのなら、そもそも自転車なんか乗らないほうが良いとも言えます(笑)。
実際、キャベンディッシュですら防げないんですから。。。

あと乗り換えの周期ですが、私は飽きっぽいせいかもしれませんが、同じバイクに1年は乗ってません。
「アガリのバイク」なんかに乗っちゃったらどうなるかわかりませんが、私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。
少しずつステップアップしていくとそのモノの良さがわかって面白いし、「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???
今はたまたまチームから借りているバイクもあるので、いろいろな周期でいろいろ乗っています。
それがなくても、私はレースが目的なので、長く1台をじっくりっていう志向にはならず、その時々節々にあった自転車をあーじゃこーじゃと組むことになるような気がします。

1台を長く大切にっていうのはすごく大切なことだと思います。
その「長く」をどのくらいに考えるのかで車種選びも違ってくると思います。

書込番号:11678641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/07/26 23:40(1年以上前)

あんまりよく判りませんが、アルミに乗ってます。
乗り味は軽いんですが硬い感じがすので、融通が利かない乗り味って感じがしました。
長距離は振動で手がしびれてきます。
カーボンとアルミで最後まで悩みました。
カーボンは軽いけど寿命も短いのかな?って。
でも今ではクロモリにすれば良かったと思ってます。
クロモリのしなやかさと、細いフレームがとてもカッコよく見えます。
コンポも最低105は欲しいです。

今買うなら私はDESEO105が欲しいです。

書込番号:11682093

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/27 08:26(1年以上前)

 kawase302さんは1年に何度も自転車を乗り換えるとのことですが、普通の人はレースで勝ちたいなら同じ自転車を最低1年は乗った方がいいです。人間の身体はそんなに器用にはできていないので、あんまりいろいろ変えると、せっかく慣れたものを、また一からやり直しみたいになってマイナス面が大きいです。

 プロの場合、自転車をすぐに乗り換える人というのは調子の悪い人で成績がいい人は同じ自転車を長く乗り続けます。ゲンかつぎみたいな面もありますが優勝した自転車は手放さないですね。スランプとか転倒とか調子が悪い時に交換することが多いです、交換するにしてもフレームのジオメトリは同じで通す人が多く特にサドル、ハンドル、ペダルなんかはフレーム乗り換えてもずっと同じものを使い続けている人が多いです。

 普通の一般の人は10年くらいは乗ろうと思って買う人が多いのではないでしょうか?20万出して3年で乗り換えるかな?3年なんてすぐにたちますよ。レースで使わないならカーボンでも10年使えると思いますけど、突然壊れることはあるので、いつでも壊れると思って乗れば問題ないと思います。壊れた時に焦って怪我さえしなければ問題ありません。

 Rienaさんはアルミロードなんですね。アルミでもいろいろあるんですけど、乗ってて楽しくはないかもしれません。ホイールを手組で柔らかめに組んで使うと少しましですけど、それでもクロモリみたいな乗り味にはならないですね。カーボンでもアルミみたいに硬めのものもあるので買う時は気をつけてください。

書込番号:11683071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/07/27 12:38(1年以上前)

>>ボーイング787公開
>>機体には鉄よりも強くアルミよりも軽いカーボンファイバーが使われ、軽量化に・・・

恐ろしい時代が到来しましたね。

海外旅行の飛行機は、アルミにしますか、カーボンにしますか、と選択させて欲しいです。
燃費のよいカーボン飛行機は格安料金で、・・・まあ私は安くても命が欲しいのでアルミにします。

学校で習った”せん断応力”を思い出すだけで、怖くて○○○が縮みあがります。
飛行機は安全ですの言葉は、やはり私にとって魔物ですね。ナムアミダブツ

 
 
 

書込番号:11683748

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/27 17:29(1年以上前)

皆さん、いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
いろいろな意見を頂戴し、大変勉強になりました。


自分のライフスタイルの中で、どのような位置に自転車があるかによって、
考えたも方向性も違うんですね。


>個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。

>完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。

>私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???


私の知りたかった答えがすべて見つかりました。


本当に感謝しております。




今回、皆さんにいただいたアドバイスを参考に、ピナレロFP3を購入することにしました。
コンポーネントもフレームも、自分にとって合格点の完成車に乗ってみて、今後のどのように
バイクを更新していこうかじっくり考えていきたいと思います。

初ロードですので、満足いく買い物だったかどうかはしばらくは判断つきませんが、
いろいろ勉強しながら自分なりに答えを見つけていこうと思います。


いろいろおつきあいいただきありがとうございました。

なお、一度閉じますが、今後も書き込みは読ませていただきますので、
ご意見があればレスされてください。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11684542

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/27 17:40(1年以上前)

これ、現車の写真ですか?
むちゃくちゃかっこいいんですけど。。。。
先日、ピナレログランフォンドに行ってきて、まさにピナレロにかこまれてきました。
私は借り物のガリレオ。
やっぱピナレロに乗るってことは、それだけで特別な意味があるように思います。
少なくとも欧州ではそんな感じが強ーくあります。
これ、間違いないんじゃないでしょうか。。。。

書込番号:11684569

ナイスクチコミ!3


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/27 20:19(1年以上前)

kawase302さん
お褒めいただき、ありがとうございました。
これ、実車です。

お店にあったFP3をFP8で撮ったものです(笑)


>やっぱピナレロに乗るってことは、それだけで特別な意味があるように思います。
>少なくとも欧州ではそんな感じが強ーくあります。
>これ、間違いないんじゃないでしょうか。。。。



勇気の出るお言葉、ありがとうございます。

実車を見て一目惚れでした♪


とにかく、この言葉を聞いて安心しました。

大事にするとともに、たくさん乗って、このバイクをよく知っていこうと思います。

書込番号:11685099

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/30 01:49(1年以上前)

写真のFP3、なかなかカッコイイですね。
個人的に、ピナレロは、ミゲール・インデュラインのツール5連覇の頃のイメージが強いのですが、カーボンのピナレロも、個性があっていいですね。
フォークとか、バックのステイの曲線美が如何にもピナレロらしいですね。ONDAフォークもストレートですが、別のバイクの試乗でしたが、直進性は良かったです。


カーボンは尖ったものには弱いので、それに当てないようにだけ気を付けてくださいね。
それから、前回、「FP3はFP5より上のグレード・・・」と、間違っていまして、「FP3はFP5より新しいバイク」の誤りでした。すみません。


来年モデルのピナレロも、パリカーボンの復活や、FP3と同クラスのクワトロなどの新しいバイクが、ユーロ安で少し安くなって登場するみたいで、楽しみですね。


書込番号:11695214

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/08/01 16:40(1年以上前)

アルカンシェルさん

返信が遅れて申し訳ありませんでした。


本日、無事納車され、10km程度走ってみました。

結果、クロスバイクとの違いに驚いたとともに、非常にシルキーな走りに大変満足しました。

これほどロードノイズやギャップを吸収してくれるとは、想像つきませんでした。
これは、カーボンの特性なんでしょうね。

ドロップハンドルは、いろいろポジションを変えながら乗られるので、道路や風のコンディション
に合わせて掴み方を変えるのが便利でした。


たくさん乗って、このバイクをよく知り、ロードバイク生活を楽しみたいと思います。

書込番号:11706351

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/01 19:12(1年以上前)

「たくさん乗って、このバイクをよく知り、ロードバイク生活を楽しみたいと思います。」はとても大切(というか有意義)なことですよね。

ただチンタラ走っていたら、ピナレロもままちゃり化します。
それならそれでもいいんでしょうけれども、せっかくのピナレロをままちゃり化させないためには、たくさん乗ることだと思います。
しかも、何かテーマを持って、です。
早く走る、遠くへ走る等々、何でもいいです。
そうするとだんだん、からだが自転車(乗り方)に合ってきます。
これが「知る」ということだと思うし、本で読む楽しさより、からだで覚える楽しさのほうが大きいし自然だと思います。
楽しんで下さいね!

書込番号:11706859

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ロ-ドバイク or クロスバイク

2010/07/20 05:03(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:3件

通勤で片道25km走ります。バイクにはまったく素人なので、どういったものを買えばいいか、わかりません。
自分の希望としては7〜8万くらいで、早く かつ 安全に走りたいです。
身長182cm体重78kgで体力に少々自身があります。
どういった物を選べば良いでしょうか? 
どなたか、教えて下さい。

書込番号:11652375

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/20 07:58(1年以上前)

こんにちは。

>>バイクにはまったく素人なので・・・
>>安全に走りたいです。

どのような道を走行されるのでしょうか。
車の交通量が多くて、頻繁に歩道を走らなくてはいけないとか、その歩道も凸凹が多いとかでしょうか。

そのような行程ですと、クロスバイクで、ジオスのアンピーオがいいと思います。
フレーム素材はクロモリで乗り心地が良く、走りに即したフレーム形状をしているのでロードに近い走りをします。
クロスバイクは、スポーツバイクの初めての方でもハンドル形状の面で、取っつきやすいかなと思います。

http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html


また、通勤時の道の路面が綺麗で、交通量も少なく、車道をずっと走っていけるのでしたら、ロードバイクもいいと思います。

予算より少し高くなりますが、同じく乗り心地のいいクロモリフレームのジオス、アイローネがいいと思います。

ロードは、慣れないドロップハンドルとか、正確なライディングポジションを求められるので、最初、ポジションが固まらなく慣れない時は、乗りにくいかと思いますが、ポジションが固まって慣れてくると、楽に早く走行できるようになると思います。

http://www.job-cycles.com/brand/gios/r14_airone/index.html


ロードバイクもクロスバイクも、最初のサイズ選びは大切ですので、御自身の体格に合ったいいバイクに、巡り会ってくださいね。


書込番号:11652644

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/20 08:18(1年以上前)

予算が上限8万なら、まともなロードはなくクロスしか無理かなと思います。
僕のお薦めはこれです。
http://www.1stbike.net/basso/index.htm

http://www.1stbike.net/gios/2010/ampio.htm

まともなロードで7〜8万だと、こんなとこかな(海外輸入ですが)
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Variado_Expert_Compact_2010_Ex-_Demo/5360049087/

http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Felt_F95_Slipstream_Team_Replica_2010/5360045904/

*注 自分で整備ができない人はネット通販で買わない方がいいです...

>体力に少々自身があります。
とのことですが、振動は体力とは別で、アルミロードは振動で手が真っ赤になるので、それは覚悟してください。それとホームセンターとかイオンとかで安く売られているロードバイクみたいな自転車はロードバイクではないので、なんでもいいなら、それらでもいいと思いますが、これから自転車の王道を歩もうと考えられているなら、まともなロードバイクを買われた方がいいと思います。7〜8万では厳しいですが...

書込番号:11652695

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/20 17:12(1年以上前)

スポーツとして乗りたいのであれば、予算をとってもう少し勉強(道具の勉強じゃなく、自分の自転車の使い方とか取り組み方についての"自分への勉強"です)して、スポーツの道具としてきっちり選んだほうがいいと思います。
普通に必要なだけなら、大手スーパーで売ってるのでいいと思います。

これは自転車に限らず、ゴルフ、釣り、凧揚げ、インラインスケート等等、スポーツ道具に共通のことだと思います。

つまり、どの程度、早く走りたいですか?

書込番号:11654128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/20 17:28(1年以上前)

ブリジストン

なにも挙げないのも良くないので、ひとつ、挙げます。

http://www.anchorsport.com/bikes/cr900.html

このバイクのこと(評判やレビュー)はよく知りませんが、タタキの理由としては下記の3点。
どれも表面的な理由です。

@日本車
(日本の)輸入自転車って不当に高いか、本国では売ってないような「ブランドモデル」が多い。
なので、あえて純日本メーカー(製造国のことではありません)を選びました。

Aクロモリ
アルミは硬いらしいので、趣味性の強い頑丈なクロモリ。

Bガチガチのロードじゃない
これならフラットバーつけたり普通のペダルでも似合いそう。
早い通勤にはちょうどいいくらいかも(想像)。

書込番号:11654169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/22 07:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

書込番号:11661852

ナイスクチコミ!1


ishishiさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/22 09:16(1年以上前)

まず25kmという通勤を、本当に自転車で行くかどうか注意深く検討してください。
往復で50kmと言いますと、アップダウンも交通難所もあるでしょう。
ロードでも初心者では難しい距離です。
更に通勤時間帯特有の問題もあったりします。
ベテランでもこの距離は躊躇する部分あります。
体力はあまり関係ないです。それは乗ってるうちに付きますから。

長い距離ですのでカーボンフォークのアルミロードで選択すればいいでしょう。
カーボンは緩んじゃってもったいないし、クロモリは雨だとアウトです。
それと年間で凄い距離になりますから、常に整備してもらえる会社か自宅の近くの
なじみのお店を作ってください。我流の勉強とか通販とかリスクが高過ぎます。

書込番号:11662010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2010/07/30 11:37(1年以上前)

返信、遅れまして 貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:11696229

ナイスクチコミ!0


美粧女さん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/01 20:13(1年以上前)

「身長182cm体重78kgで体力に少々自身があります」

それだけの体力があるならママチャリで十分よ!
どの自転車に乗っても一緒!
それより足腰を鍛えなさい!
私は、片道20kをシティサイクルで通っています。

書込番号:11707067

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/01 20:33(1年以上前)

「どの自転車に乗っても一緒!」
>>>>
その理屈でいえば、カンタドールもシュレックもキャベンディッシュもままちゃりで十分ってことになりますね。
ままちゃりで3600キロを80時間かー、えぐい。
冗談はさておき、私も「それより足腰を鍛えなさい!」には大賛成です。
スポーツやるには、まず、からだ鍛えなさい。
なかにはたばこ吸ってる馬鹿もいるので、まず、たばこやめなさい。
(これ、当然、スレ主さんのことじゃないですよ♪)

からだ作り。
これ、基本中の基本です。
からだ鍛えないと、からだが運動というものに反応しないでしょ?
自分が思ったとおりにからだが動かせることが、スポーツの基本でしょう。
それが出来ない人は自転車は移動手段(スポーツじゃなくて)と割り切るのがいいのかもしれません。
スポーツとしてやるなら、自転車以前にやるべきことがあるような気がします。

運動音痴は、自転車には乗れるけれど、やっぱ運動として音痴は音痴だと思います。
私は音痴です。
自分でもあきれるほどはずすのに、最後まで歌いきるから更に悲惨なことになる。
歌詞なんて、勝手に作詞しながら歌うようなもんだから、最後には別の歌になってます。
運動も同じこと。
鍛えないでやろうとすると、ただただ悲惨です。
これから始まる高校野球を観ればわかると思います。
まともに走れない人、出てないでしょ?

書込番号:11707147

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/06 07:12(1年以上前)

まるで超人ハルクやな

>kawase302さん

>「どの自転車に乗っても一緒!」
これって架空の催眠誘導ですよ

「体を鍛える」=健康日誌も悪くないな
画像はCGじゃないか?と思うぐらいマッスルマン!

書込番号:11725716

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/06 07:23(1年以上前)

ん?
婉曲すぎて、何を言いたいのか、頭の悪い私にはさっぱりわかりません。

書込番号:11725732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いと思いますか?

2010/07/18 22:39(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:50件

新規自転車購入について相談があります。
現在片道15kmの通学にMTBを使って通っています。
2kmほど普通のママチャリでは乗れない程度の坂があります。「山道、道路はちゃんと舗装されています。」 後は平坦な道です。
大体40分程度かかるのですが、父の自転車仲間曰く、やはりMTBでは平坦のスピードや漕いだときの伸びがクロスやロードには勝てない、ということでもう少しはやく学校につきたいので、クロスかロードを買うことにしました。

最初はクロス一本でルイガノやジャイアント、ピナレロあたりを探し、
結果的にジオスのULTIMO http://www.job-cycles.com/brand/gios/c3_ultimo/index.html
になったと思いきや、

別にロードでも周りの目なんか気にしないければいいのではと思い、いろいろ探したら
GIANTのSCR 1 も候補に挙がり結局決めれないままです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000029&action=outline

値段は10万前後なので問題ないです。
ちなみにMTBのタイヤをスリックにしろとか、脚力を鍛えろとかはなしにしてください。
ただ平坦をより速く走りたいのです。 
ちなみに買う店は県内で一番大きくてサポートも安心の店なので大丈夫です。

みなさんどちらが良いと思いますか?
よろしくお願いします。

書込番号:11646113

ナイスクチコミ!3


返信する
橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 23:35(1年以上前)

10万円くらいなら、クロスがいいんじゃ。
ロードにすると、もっと高いのが欲しくなると思うし。

自分なら、これにするな。
http://www.jamisbikes.jp/thebikes/detail.cgi?ct=cross&b1=0CODC__ST&b2=NONE

書込番号:11646437

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/19 02:13(1年以上前)

こんにちは。

通学路は、車や人混みの多い所があったりで、クイックなハンドル操作やストップゴーを、よく求められるでしょうか。ロードのドロップハンドルは、機敏なハンドル操作やブレーキングの面で、クロスのハンドルと比べて、ちょっとしづらい所があります。

二台とも、よく似たスペックなので、性能差はあまりないと思います。ジオスのクロスバイクは、ロードに近いものなので、よく走ります。将来、ロードをやってみたいとかの願望がなければ、ジオスのこのバイクでいいと思います。


書込番号:11647108

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/19 06:11(1年以上前)

Team mate no claig.Kore nara hayai desu.

ただ平坦をより速く走りたいのです。>>>>>

GIOS demo GIANT demo shashu ni yoru sokudo-sa ha hotondo nai to omoi masu.
Gakko heno touchaku jikoku mo, hotondo kawaranai to omoi masu.
Nanode suki na shashu de yoi to omoi masu.
Kaze wo kangaeru to flat ha osoi to omoimasu.
Kaze ha speed no taiteki desu.

 

書込番号:11647413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/19 07:07(1年以上前)

SCR1に一票です
自分はアルミのTCRに乗っていますが非常にお気に入りで
そのお陰でジャイアント好きです

自分はラレーのRF-7を買って自転車にハマり
すぐにTCRを買ってしまいましたので
そういう可能性があるならSCRの方がお勧めできます

書込番号:11647493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/07/19 08:24(1年以上前)

昔、地方都市において、15kmの通勤をロードレーサーでしていたことがあります。

坂道は車体の軽い方が楽です。それと田舎道ならば、交通量も少ないので
ロードレーサーでも良いと思います。

装備として揃えるのは、強力なライトです。暗い道を高速で走るとき必要で
私は原付バイク程度のライトを使用していました。

書込番号:11647680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/07/19 14:18(1年以上前)

みなさん返信おくれました。

橘花さん>>
10万円台はクロスですか、たしかにロードはもっと高いのがたくさんありますが、
あとあとお金をためて高いロードを買う予定です「5年後?ぐらいです」
ちなみに紹介していただいた自転車なのですが、現在乗っているMTBが9.8kg?ぐらいですので
11.4kgは坂を登るとき重いと思うのですがどうなのでしょうか?
とりあえず本当にきつい坂です。

アルカンシェルさん>>
実は私の住んでいるところは田舎であるポイントだけ中学生の並列に出会うことがあり、そこだけなのですが、
あと関係ないですが、ベルはロードにあまりつけないものなのですか?
その並列のところだけは、メインの道路で大型トラックなどたくさんいてとても道路で走れないので歩道で走っています。「その歩道はキレイで道路みたいなものです」

kawase302さん>>
やはりロードとクロスの違いは風のうける抵抗の違いが大きいですよね。
みなさんの言うとおり性能は差がないのですが、結構橋の上とか通るのでどうでしょうかね?

ムシバラスさん>>
TCRですか、いいですね自分も予算がもう少しあれば買いたいのですが、
しかしTCRの一番安い奴も105ついてますしね。
正直RF-7とTCRではTCRのほうがはるかに良いですか?

今から仕事さん>>
やっぱりロードですかね
タイヤの太さも一緒ですし
ライトはMTBの明るかった奴をもう一台買いますので大丈夫です。


みなさん正直ロードに傾きつつありますが、
坂を登るときロードとクロスで違いや何か問題点ありますか?

書込番号:11648971

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/19 15:44(1年以上前)

>>ベルはロードにあまりつけないものなのですか?

競技以外で日常的にロードバイクを乗られている方は、フロントライト、バックライト、警報機(ベル)は、付けられています。


>>坂を登るときロードとクロスで違いや何か問題点ありますか?

一般的に、ロードバイクとクロスバイクでしたら、フレーム剛性の面や軽量なロードの方が登りに強いですが、選択されているロードとクロスですと、ギア比、重量、フレーム剛性等で、それほど差はないかと思います。
ただ、ロードのドロップハンドルの方が、ブラケットやハンドルのいろんな所を持てるので、いろんなライディングポジションがとれます。


書込番号:11649266

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/19 18:01(1年以上前)

やはりドロップハンドルの有無が大きいと思います
RF-7も決して悪い自転車じゃないと思います
しかし、下ハンを握れるか握れないかというのは大きいです
下ハンに慣れるにはちょっと時間がかかるかも知れません

自分の場合速く走る為というよりも
楽に走る為に下ハンを多用しています
kawase302さんもおっしゃっているように
風の抵抗というのは本当にバカになりません
さほどスピードを出さなくても向かい風がきつい時などは
ドロップハンドルは心強いです

上りがあれば当然下りもあるわけで
下りでも下ハンがあると多少安定して走らせることが出来ると思います

あと、パニックブレーキのような状況でも
下ハンを握っていた場合の方が多少安定して減速できると思います
もちろん、そんな状況にならないよう努めて運転するのが大事なのは言うまでもありません

RF-7で坂を上りに行ったことが無いのでなんとも言えませんが
坂を上るならドロップの方が良いと思います

書込番号:11649697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 18:52(1年以上前)

坂ですかー。
ちょっとずれてましたね^^;

いずれロード買うんでしたら、今買われた方がいいんじゃないですか?
10万円、もったいない気がします。

自分も2台持ってますが、ロードとMTBです。
良いの買ってください^^

書込番号:11649918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/07/19 20:14(1年以上前)

アルカンシェルさん>>
やっぱりベルはつけるものですか、自分も必要とおもうので買うことにします。
>>ロードのドロップハンドルの方が、ブラケットやハンドルのいろんな所を持てるので、いろんなライディングポジションがとれます。
この話はたしか聞いたことがあります。
長時間乗るときポジションがらくらしいですね。

ムシバラスさん>>
ドロップのほうが抵抗少ないですか、いいですね〜
早く自転車を買ってMTBとどのくらいスピード違うのか確かめたいですね。

橘花さん>>
やはり今後もいいのを買うのでロードにしようと思います。



みなさん本当にアドバイスありがとうございました。
やはり全体的にロードのほうがなにかしら良いらしいですね。
もうロードに決定します。
とりあえず早く乗ってみたいです。
みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:11650287

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/20 07:41(1年以上前)

>現在乗っているMTBが9.8kg?ぐらいですので
 MTBで9.8kgだと最低30万以上はすると思いますけど、そこから乗り換えるロードだと8kg以下にしないと、MTBの方がよかったみたいな話になりますよ。

>現在片道15kmの通学にMTBを使って通っています。
>2kmほど普通のママチャリでは乗れない程度の坂があります。
 この2つの条件を考えると、現在のMTBでそのまま通学するのがベストでしょうね。10kg切るようないいMTBだと登り坂はロードより楽です。15kmくらいの距離も楽勝の範囲内なので、あえてロードに乗り換える必要ないと思います。

 それでもどうしてもロードを買いたいというなら、重量考えるとオールカーボンしか選択がなさそうですが。値段10万であえてあげてみると、これとか

http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Basso_Devil_Xenon_2010/5360046531/

 こんなのとかですね。これはサイズが売り切れ多いですけど
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Cayo_105_2010_Ltd_Edition/5360045298/

 9.8kgのMTBに勝てるロードバイクだと予算は30万以上は出さないと、ないでしょうね。

書込番号:11652596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/07/20 17:30(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
それはほんとうですか!
しかし9.8Kgというのはあくまでそんぐらいだったということです。でも10kgはきってました。

あと30万はしませんでしたが20数万でした
ちなみにそれは10数年前のMTBで平坦では30kmぐらいでたらがんばっているほうです。
ちなみに親父が最近のクロスバイクに乗った感想はやはりクロスのほうが楽で速いとのことです。「それは15万ぐらいのやつです」

どうなんでしょうか?
ヤッパリ遅いですかね?
しかし自転車が古いものなので新しいほうがやっぱり良い?と思います。

書込番号:11654174

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/20 18:14(1年以上前)

見るからに抵抗の塊。

CATLIKEのヘルメットまで、なかなかキマっていますが。。。

なんか後ろにキテる。。。

TTプロよりも馬鹿っぱやです(マジです)

「脚力を鍛えろとかはなし」だとすると、やっぱ新しいバイクが良いと思います。
自転車なんてまだまだ発展途上で、とくにカーボンなんていう新素材が導入されてまだ間もないです。
数年前のバイクなんて、いま見ると古臭ーく見えますよ。
実際、いま開催中のツールドフランスでも、最新バイクと最新コンセプトが盛りだくさんでしょ?
メーカーもまだまだ新しいのを導入している証左だと言えます。
もちろん古臭いのでも早い人が乗れば早いですが「脚力を鍛えろとかはなし」という前提であれば、新しいほうがいいです。

「クロスのほうが楽で速い」は、その通りでしょう。
ロングでもショートでもTTでも、あらゆる抵抗(空気抵抗、メカ抵抗、慣性、路面の抵抗等)を減らすのが「脚力を鍛えろとかはなし」を前提にすると一番ラクして早く走れます。
だからロードレースでも逃げまではじっくり他者を先行させる(風除け)し、なるべく路面のいいところを選んで走るし、トレッド(タイヤ幅)も22ミリや21ミリじゃなくて17ミリを選ぶし、ペダルもチタンを使う。

MTBからの乗換えなら、700Cの細いタイヤだけで、十分に満足かもしれませんね。


書込番号:11654298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/20 22:09(1年以上前)

はじめまして。

>もう少しはやく学校につきたいので、クロスかロードを買うことにしました。

10万円を出してクロスかロードを買われるのも手ですが、
もう30分早起きしてお出かけしてはいかがですか?私なら
まずその努力をします。
クロスバイクもロードも、タイヤが細く空気圧も高圧です。
MTBと同じ走りをしていると、リム打ちしてパンクする
リスクが高いです。そうなると、学校を遅刻なんてことも
ありえます・・・。
乗り心地も悪いので、15kmも走れば恥部(尿道)が痛くなり、
挫折するなんて話もたまに聞きます。

雨の日もロードかクロスで通われるのですか?
あまりお薦めできません。個人的な意見ですが。
それと、お店は大きければ安心という法則はありません。
小さいお店でも、親切丁寧に対応してくれる店はあります。
大きい→お客が多い→対応が手薄→売りっ放し
なんてのもあるかと。

書込番号:11655418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/07/20 23:28(1年以上前)

9.8kgのMTBならもったいないなぁ。
ホイールとタイヤとクランク辺りを今のに交換したら、もっと速く走れそうなのに。
街乗り用に煮詰めて行けば10万クラスのロードやクロスと遜色ないと思いますよ。
古い物でも良い物は良いですよ。
(MTBの場合、過去どんな使われ方したかわからんのであまり無責任な事はいえないが)

最初から自分が購入して乗ってるわけでないの愛着がいまいちなのかもしれませんが。

道路状況によっては、意外にMTBで走ろうがロードで走ろうがクロスで走ろうがミニベロで走ろうが到着する時間は大差なかったりします。
(疲労感は違ったりするけど、これだけお金掛けたのに前の自転車と2,3分しか違わんじゃん・・・とかいうのだと悲しくなったり。)

結局は、人の価値観の問題なので好きなの買えばって感じですが(身もふたもないね)、ここにあがった自転車以外でも決算セール(在庫処分)で安く買える自転車も自転車屋によってはあるのでそういうのを狙うのもありです。

自分ならどうするか?
今乗っているMTBから考えると予算10万だと当然MTB改造です。(笑)
そのクラスからのMTBからの乗換えだとロードだと最低でも20万辺りのが欲しいですね。
10万円だと、割り切ってやっぱりクロスかな。

41歳の春さんの言うとおり大型店が安心という事はありません。
(サポートも安心なんて宣伝もしますが)
見極めないと後悔するので「人の言ってることに耳を貸さず」複数の店舗を自分の足で見て回る事も大切です。

書込番号:11655992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/07/20 23:37(1年以上前)

kawase302さん>>
この前自転車やにいって自転車見てきました。
やっぱりMTBよりかなり細いので速そうでした。「まあ速いのはタイヤ以外のパーツも普通に関係ありますが、」
カーボンの自転車ロード2台目と決め手おりますので、それは今後ということで、

41歳の春さん>>
こんばんは
>>30分早起きしてお出かけしてはいかがですか?
駅から学校に行くことも可能なのですが、田舎のため電車の本数が少なく授業8時半開始なのですが7時には学校について暇です。
さらに電車が始発のため、朝起きる時間が5時ぐらいです。
ちなみに自転車で行くときは7時ぐらいに起きます。
しかしいつも勉強ばっかで12時すぎることばかりで、自分は睡眠時間を確保したいのでなるべく朝遅く起きたいのです。

ちなみに雨の日は親に車で送ってもらってますが、迷惑がかかるので平日はなんとか自力で学校に行きたいです。

<<お店は大きければ安心という法則はありません。
たしかにそうですが、大きいとは田舎では売っていないメーカーの自転車などがたくさんあるので
大きいと表現しています。
さらに従業員が10数名ほどいるので、店に行くたびにちゃんと対応してくれます。

書込番号:11656047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2010/07/20 23:41(1年以上前)

ニ之瀬越えさん>>
こんばんは
ニ之瀬越えさんならMTB改造ですか・・・
しかし、なんと表現したらよいのかわからいのですが、
自分なりにはロードというものがどんなものか乗ってみたいのです。
別に失敗だったときは人生経験の10万と考えれば今後の大きな買い物にはやくに立つと思いますし。

やっぱり自分はロードを買いたいと思います。

書込番号:11656075

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 02:41(1年以上前)

関係ないですけど、ツールドフランスでも新モデルがガンガン導入されていますね。
幸也の乗るコルナゴC59はもう英国では発売済みです。
あと市販モデルとしてはサーベロR5と、5月に発売済みのLOOK695は「695SR」という軽量モデルを投入してきました。
斯様に、カーボンバイクはまだまだ発展途上です。

c59:http://www.bikeradar.com/news/article/pro-bike-thomas-voecklers-bbox-bouygues-telecom-colnago-c59-26996

R5:http://www.bikeradar.com/news/article/pro-bike-carlos-sastres-cervelo-testteam-cervelo-r5-26918

695:http://www.bikeradar.com/news/article/look-695-first-ride-review-26817

書込番号:11656758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/07/21 08:12(1年以上前)

>やっぱり自分はロードを買いたいと思います。
それで良いと思いますよ。

人になんていわれようと、自分で決めるのが一番。
後悔するかしないかなんて、そんなもの誰もわかりませんから。

まあ、通学はレースじゃないので速度は控え目に。
安全第一で走ってください。

書込番号:11657204

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/21 10:21(1年以上前)

>MTBのタイヤをスリックにしろとか、脚力を鍛えろとかはなしにしてください。
ということなので現在スリックタイヤではないようですが、もしスリックでなく15kmを40分で走っているなら(時速22.5km、信号などを考えると平均25kmは出ているでしょう)そのMTBをスリックに交換するだけで十分ではないかと思います。

ロードに乗っても平均時速30kmで走るには、きちんとレーサーシューズをはいて、ローラー台でペダリングをつかんで1年位は真剣な練習が必要です。20kmは誰でもでますが30kmで走るのは厳しい。この壁を乗り越えるには厳しい修行がいります。

通学だと教科書や荷物も相当あるだろうし、レーサーシューズ履いていって学校でどうするのか?(ロードバイクはレーサーシューズないと速く走れません)今のMTBでどうされているのかわかりませんが、荷物を積んだり、急な坂道を走ったり通学ということなら今の方が楽だし、たぶん速いでしょう。

これ見てもらえばわかると思うけど10kg切るMTBは40万位はします。
http://www.fujibikes.jp/mountain/

20万位の13kgのMTBと9kg台のMTBは、乗ってみればわかりますが走りが全く別物で9kg台のMTBなら乗り方さえ習得すれば平均速度30kmで走れます。

ロングライドでもロードバイクの集団にMTBの人が混ざって平均30km以上でよく走っています。

ジオスULTIMOは9.4kg
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c3_ultimo/index.html

このMTBと同じ。
http://www.fujibikes.jp/mountain/mt_fuji_r.html

とてもいいMTBを買ったお父さんに感謝して、それで、きちんとMTB用のレーサーシューズを履いて走れば、10万のロードバイクより速く走れるでしょう。

ロードで30km以上で走るにはかなり真剣に練習しないとだめなので「脚力を鍛えろとかはなし」で機材だけに頼って走るならせいぜい平均25kmまでです。平均25kmなら今、通学されている速度と同じ。

きちんとしたトレーニングなしで15kmを30分で走ったりは、普通の一般人には絶対無理。GIANTのSCR1クラスのロード買うなら今のMTBの方がいいので、やめた方がいいと思います。

書込番号:11657545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/07/21 19:40(1年以上前)

kawase302さん>>
カーボンバイクは発展途上ですか
自分としてはレースにでるようなやつがほしいのですが、お金ないですし、入門用で練習してからのりたいですね。

ニ之瀬越えさ>>
了解です!
ロードかいます。
ちなみにスピードはきちんとコントロールします。

ディープ・ インパクトさん>>
一応MTBにパナレーサーのスリックいれて走ってます。
時速は坂もこみで20kmはでていると思います。
ちなみに自分のMTBはフロントにサスがついているので立ち漕ぎや本気で漕いだときのブレや力のにげがほんとに悲しいです。

まあロードを買おうと思います。

書込番号:11659374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/21 20:41(1年以上前)

自分で納得して決めたのならそれが一番良いと思います
その方が愛着も沸きますし、自然と大切に扱うことが出来ると思います

ただ、皆さんおっしゃられているように10キロ以下のMTBってのはなかなかのもんです
さらにリジッドではなくサスのフロントフォークでその重量とは、、、

そちらは是非本来のブロックタイヤに戻し、未舗装路を走らせてあげてください
きっとその方がMTBも喜びます

書込番号:11659700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/07/21 23:02(1年以上前)

ムシバラスさん>>

そうですねMTBも古いとはいえ一応お金かかってるので
違う用途で使いたいと思います。


誠に勝手ながら今からテスト週間に入るためPCをしないので、
この板を停止させていただきます。「返信ができません」


回答してくださったみなさん本当に助かりました。
また質問が出てきたときもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:11660635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめサドルがあれば教えてください

2010/07/16 01:01(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

ロードバイクに乗り始めて2ヶ月程度になりますがお尻が痛くてなりません。 現在、週に1回100km程度走っていますが乗車して後半の方になってくると股(尿道)の両端の骨が圧迫される感じになります。 これは骨盤を正しく立てられないのが原因だと思うのですがいいサドル(骨盤が立てやすい)があれば教えてください。

書込番号:11633635

ナイスクチコミ!7


返信する
ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 02:26(1年以上前)

サドルはケツの形が人それぞれだから一概にコレとは言えないと思います。
それよりもまずちゃんとポジション出ていますか?

書込番号:11633784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/16 02:33(1年以上前)

こんにちは。

自分もサドルは、いろいろと悩み試しましたが、結局、スペシャライズドのBodyGeometry 形状のサドルに、7年位前になりますが、それに落ち着きました。
ロード用なのにゴツくて重量はありますが、堅過ぎたり柔らか過ぎたりはなく、しっかりとした作りで、適度なクッションがあり、安定して骨盤を支えてくれます。
7年前のモデルなので、一緒のものはもう今はないのですが、今でもその当時の思想を受け継がれているみたいなので、スレ主さんのお尻の形状に合うのがあれば、スペシャライズドのサドルは、オススメです。

また、サドルは、角度を少しでも変えると、座り心地が微妙にかわりますので、いろいろ試されたらと思います。

http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqSuperSection.jsp?ssid=EquipSaddlesAll&menuItemId=12828


書込番号:11633790

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 03:15(1年以上前)

イスはあう、あわない、あります。
今はプロロゴの何とかっていうウロコみたいなのを使っています。
前に使ってたサンマルコのPONZAは良かったけど、SKN(だったかな?)は恥骨と尿道を直撃して、家を出て5分でダンシング。
どうしようもなかったです。

同じ私が同じ姿勢で同じメーカーのを使っても痛いの痛くないのあるんだから、つまり、形状のあうあわないがあるんだと思います。

そんなにしごかないのなら、GELでクッションのきいた大き目のが無難じゃないですか?
セレイタリアのXOなんて、安いし。。。。

ゆきやー、6位、おめでとう!
私は今夜からピナレログランフォンドに行ってきまーす。

書込番号:11633815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/07/16 10:40(1年以上前)

まさに尻の形とフォーム次第なので、アドバイスをもらっても恐らく簡単には見つからないでしょう。
みんなサドルを求めてさまよった経験はお持ちでしょうし、僕もかれこれ10個以上買いました。
皆さんいろいろ悩まれているのでいろんな話を聞けると思いますが、正解も王道もありません。。。
頑張ってサドル沼で溺れて下さい(^^)

で本題ですが、短距離では快適だが長距離になると尻や腰が痛くなるサドル、乗った瞬間は堅く/痛く感じるが、長くなっても疲れないとかいろいろです。尻との相性も100km走らなきゃ分からない所があるので、店頭やちょっとのお試しでは分からないです。あまりクッションが厚いと骨盤とサドルの骨格の相性が分かりづらくなる割に快適に感じやすいので失敗しやすいと思います。

現在僕がメインに使っているのは Selle Italiaの Thoorkというのですが、これは跨ってすぐはOK,でも10km走ると尻が痛くなり始め「失敗した!」と思いましたが、そのまま100km走っても200km走っても300km走っても痛さがそのまま、長距離なら相対的に快適でした。そしてそのまま尻にフィットし、メインのサドルになりました。高級サドルではこのThrookしか使っていないので他はよう分かりません。

一押しは、ブルックスの皮サドル B17 Pre-aged です。
ブルックスのサドルは長く使い込むに従って乗り手の尻の形にフィットして「慣れれば」極上の乗り心地になると言われていますが、僕の場合も果たしてその通りでした。
ただ、「慣れれば」と言うところが味噌で、「3ヶ月は三角木馬」とか「乗る距離が少なければ3年間は三角木馬」とか「サンデーライダーなら捨てるまで三角木馬」とかいう噂を聞いて手を出せませんでした。
ところが「Pre-aged」という、柔らか加工して尻に馴染みやすくなったシリーズがあるのを知って買ってみたところ、初日から僕の尻にベストフィット、とても快適です。難点と言えば、重いこと(500g超)と雨に弱いところでしょうか。レースで使う人は今やあまりいないかも知れませんが、ロングライド・ツーリングならお薦め。

格安のサドルを探すのであれば、Veloなど台湾系/アジア系のメーカーを探すのが良いと思います。
FELTについてきたVELO製のサドルは実を言うと非常に僕の尻にフィットします。それに味を占めて? 下駄車用や友人用に500円とか1000円とかで投げ売りされているVELO製を4つほど買いましたが(いずれも型番不明)、品質は値段相応、でもそれぞれ快適で、外れはありません。アジア人同士で尻の形が似ているのではないかと思っております。逆にイタリア系ブランドの安いサドル(完成車付属や5000円以下)で拷問と思わなかったサドルはありません。それ以上の値段なら結構評判良いものもあるのに。

5000円以上、1万円前後クラスならSpecializedがお薦め。ここもある意味アジア系だからでしょうか? あと研究熱心な会社で、サドル1つも人間の体型を統計的・数値的に分析した上で設計を行っているようで、骨盤に合わせてサイズが幾つか用意されています。MTBではAvatar Gelを使っています。なぜかは分かりませんが、MTBではこいつが一番快適なのに、ロードに付けるといまいち。逆も然り。

書込番号:11634565

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/16 10:58(1年以上前)

自分にはこれと言ってアドバイスは出来ませんが
現在ご使用中のサドルを書かれた方が
判る人にはアドバイスしやすいかも知れません

筋力不足からくる姿勢の崩れで痛みが出てきている事も考えられます
自分はまさにそうで、疲れると姿勢が崩れてしまい股間が圧迫されます

疲れても姿勢が崩れない筋力が欲しい今日この頃です
こればかりは乗り続けて手に入れるしか無いですよね

書込番号:11634606

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/07/16 19:59(1年以上前)

  多数の返信ありがとうございます。
>ZAZEN BOYさん
初心者ですのでポジションが出ているかどうかはよくわかりませんが購入時にフィッテングをしてもらっていますので乗車時にそれほど苦しいポジションとは感じません。 参考までに自分のポジションのデータは下記のようになっています。
 センター・トップ長: 520mm
 トップチューブ長: 535mm
 ステム長: 80mm
 サドル高: 685mm*
 サドル・ハンドル高低差: 35mm
 身長: 172cm
 股下長: 81cm
 *サドル高は初心者なので一般的な「股下長81cmx0.88=71.28cm」より短めの設定をすすめられました。
>アルカンシェルさん
 Specializedのサドルは自分も以前から興味がありました。 特にAlias Saddleは「フラットなシーティングポジション」と記述してありますので骨盤を立てやすい設計かもしれないですね。 以前に読んだフィッテングの本にフラットな座面のサドルは骨盤を立てやすいと書いてありました。

  

書込番号:11636171

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/07/16 20:34(1年以上前)

>Kawase302さん
 セレイタリアXOですか。これもフラットな座面に見えてよさそうですね。 ピナレログランフォンド楽しんできてください。
>うーむ。。。さん
 サドルの購入数10個以上ですか! ロードバイクを知らない一般人には1個数万円もするサドルをいくつも買うなんて理解できないと思いますが私も2週間前に新しいサドルを購入してしまいました。 もちろん家族には秘密ですが(笑)
>ムシバラスさん
 完成車購入時に付いていたサドルはプロロゴのカッパパスです。 2週間ほど前にボントレガーのInform RLを購入、1回だけ使用してみました。  走行距離は100kmぐらいですがプロロゴよりもある程度痛みは減りました。 それでも後半の残り20〜30kmぐらいになりますと尿道の両端の骨が痛みます。 やはり体力不足かもしれないですね。

書込番号:11636297

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/17 06:11(1年以上前)

>>「フラットなシーティングポジション」と記述してありますので骨盤を立てやすい設計かもしれないですね。 

そうですね。見た目、フラットなサドルは沢山ありますが、実際に座ってみると、ズブズブと沈み込んで、結局、フラットでないサドルだったことがありました。
その点、スペシャライズドのこれは、そんなに沈み込まず、適度なクッションで骨盤を左右にふらつくことなく安定的に支えてくれます。
多分、サドルの中の土台がしっかりしているのだと思います。

スペシャライズドのサドルは、左右の骨盤の支える部分のサドル幅が3種類あり、御自身の左右の骨盤の幅に合わせられたら、よりフィットすると思います。

書込番号:11638137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/17 16:48(1年以上前)

フラットなのが狙いなら個人的にはサンマルコのロールスがお勧めです
見た目はかなりクラシックな感じではありますが
座った感触は腰があって悪くないですし、
内腿をガイドするような形状になっていて
(包丁を使うときの猫の手みたいなイメージ)
格好良い薄いタイプのサドルよりも自分は漕ぎやすく感じます
wiggleで買えば安いタイプのものならかなりお手ごろな値段だったと思います
チタンレールの方でもそんなには高くなかったと思います

ただ、なんといっても見た目が特徴的というかかなりクラシックな雰囲気なので
見た目に拒否反応がなければお勧めです

書込番号:11640041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/17 19:53(1年以上前)

皆さんおっしゃっていますが、サドルは骨盤の形とポジションに左右されるため、お勧めなど書けないのが普通です。

とは言っても、同じような骨盤形状の可能性もあるので、個人的に良かったサドルを書いてみます。

・サンマルコ、コンコール(ベース形状が絶妙で、私には軽量でクッションの少ないレーシングレプリカでも長距離が全く問題ないサドルでした。)

・セライタリアkitカーボニオflow(軽量穴あきカーボンレールサドル。尿道を圧迫せず、パッドも薄いのに乗り心地が良いサドル。エラは張っていますがそこが問題なければかなりいいサドルです。現在も使用中)

上記、どちらもパッドなしパンツで100km程度は余裕でした。私のおしりがなじみやすいのかもしれませんが、それぞれパッドが薄くても快適なサドルの代表かなと思います。

他には万人向けのアリオネも試す価値はありますが、万人向けだけあってベストマッチすることもないかもしれません。

書込番号:11640673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 18:40(1年以上前)

サドルはやはり、座って漕いでみるしかないのが現状です。お店によっては貸出可能なサドルをおいてありますが・・・買われたお店にはないのでしょうか?サドルの高さで検索すると、サドルの事を詳しく書いてあるサイトが
ありました。

書込番号:11644995

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/07/19 14:36(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>>サドルは角度を少しでも変えると座り心地が微妙に変わります
一般論でかまいませんがサドルを前向きに下げると、どのように変わりますか? また逆に前向きに上げると、どのように変わりますか?

書込番号:11649033

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/19 16:18(1年以上前)

>>一般論でかまいませんがサドルを前向きに下げると、どのように変わりますか? また逆に前向きに上げると、どのように変わりますか?

サドルの角度調整で、サドルの先端を下に下げると、股(尿道)の圧迫感が減ります。でもあまり下げ過ぎると、お尻が前方へ滑る感じになり、お尻とサドルの一体感が失われてしまいます。お尻が前方へ滑ってしまうと、サドルの細い部分で股への圧迫感がより出てきてしまいます。
また、サドルの先端を上に上げると、サドルとの一体感が出ますが、股への圧迫感が増します。

お尻とサドルとの一体感を保ちながら、股への圧迫感を減らす、この微妙なサドルの角度調整は、水平器とかあとサドルの先端とトップチューブ間の距離を見ながら、時間を掛けてじっくりと調整されたらいいと思います。


書込番号:11649366

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/19 16:50(1年以上前)

[サドルを前向きに下げると、どのように変わりますか?]

>>>>>>

Jibun no bik de jissai ni yatte mireba, ippatsu de wakarimasu yo.

書込番号:11649441

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/07/20 01:46(1年以上前)

多数の返信ありがとうございます。 サドルのおすすめ品だけでなくその他アドバイスもいただけて感謝です。 今回はSpecializedのサドルに落ち着きそうです。 ちょっと気が早いですが来年はパナのPOSオーダーのクロモリを購入予定なのですが、その時はブルックスの皮サドルを試してみたいと思います。 ありがとうございました。


書込番号:11652159

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/20 07:10(1年以上前)

 僕はSan Marco Concor Supercorsaです、復刻版がwiggleで\7,863で売られています。(日本までの送料無料)この価格だと何個かストック買いしそう。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Selle_San_Marco_Concor_WCS_Saddle/5360050051/

 サドルはサイズが一種類で壊れていることは、まずないので海外通販でも大丈夫です。Concorは過去に何種類か売られていますけど、この復刻版は昔のに近く皮がスェードです。僕は何種類か試してきましたが表面がつるつるのものより、スェード皮の方がすべらなくて乗りやすいのでスェード皮を使っています。

 コンコールは後ろに腰を引いて踏ん張った時にサドルで止まるので、気に入って使っています。いろいろサドルを使ったけど僕の回し方だとコンコールが一番ぴったりでした。アームストロングみたいに軽いギアで回して走るタイプの人は(僕も同じような乗り方してて、もっと力を使わずナマケモノ走りしていますが)力を抜いて流している時に、サドルの後ろで支えてくれるので、腰が安定して楽。

 なんかいいサドルないかなあと時々、サドル病にかかって他のサドルを使ったりしますが結局コンコールに戻ってきています。サドルは実際試してみないと、わかりませんから、いろいろ使ってみてください。

 ブルックスの皮サドルは僕も持っています。キャンピング車につけて日本一周で使いましたが、1万キロ以上走っても快適でとてもいいサドルです。ただ自分のお尻の形がサドルに記憶されるまでは少し違和感があります。僕は野球のグローブに塗る油をつけて、早くサドルの形状を自分用に整形しましたけど、これあんまりやりすぎると柔らかくなりすぎて、皮が伸びてしまい、いくら引っ張っても張れなくなってきます。このサドルはドロップハンドルで前傾姿勢で乗った方がいいですね。クロスにつけてみたらあわなかったです。

 しかし今となっては重量が重く飾りになってます。実際使うならもっと軽くていいサドルもあるので、いろいろ検討されて、いい買い物してください。 

書込番号:11652527

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイクのホイール選択について

2010/07/14 19:27(1年以上前)


ロードバイク

ホイールの選択で迷っています。今回バイクを新調しようかと考えています。

週末に100〜150キロ程度乗っています。ロングライドイベントに時々出ていますが、レース出場の予定はありません。一人で走ることが多いのでディープリムが向いているかと思い、Bora oneかZip303を検討しています。
DuraAceに組み合わせとなると、この2者では重量差が少しありますが、登りを考えると軽い方(303)がラクなのでしょうか? もちろんBoraも十分軽いホイールであることは理解しています。

あとはどちらにも共通していますが、カーボンホイールということで耐久性が気になっています。
皆さんのご意見を頂けますでしょうか?

書込番号:11627266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/14 23:35(1年以上前)

Bora oneの方がよいのでは?
アフターサービスでZIPPは未知数。カンパジャパンはしっかりしている。
耐久性を気にするなら、買わないことですね。
カーボンリムの割れは、いくつか見ています。新しい物でも、段差や凹みにまともに突っ込むと割れる事があるみたいです。
仲間内だとBoraの率が一番多いです。カーボン完組では。Boraの割れは今まで見たことも聞いたことのありません。

一人走りだと、何かあった時に困るので、耐久性に疑問のあるモノは使わない方がよいのでは?

MAVICのR-SYSのチューブラーなんかどうですか?重量も大して変わらないし、使用者の話ですが、登りは軽いとのことでした。ただし、30km/hくらいならいいけど40km/hを越えるような高速巡航は苦手とも。

書込番号:11628620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件

2010/07/15 08:09(1年以上前)

さ〜どうでしょうさん レス有り難うございます。
R-sysも良いとは思うのですが、一人走りつまり一人で風を受けながらだと、ディープリムの方がエアロ効果の分ラクかと思いまして・・・。
あとはBora(シマノ用)だとカンパ用より少し重くて多分1400g位ですよね。303で約1200gこの差はどうなのかなあ?と。
ジャイアントのサポートはあまり信用できないですか?

書込番号:11629762

ナイスクチコミ!0


mac707さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 08:16(1年以上前)

新興メーカーですが、今、クイックステップがツールドフランスで使用しているFFWD(ファストフォワード)は、いかがでしょうか。耐久性、たかいみたいですし、値段もてごろです。現在は、正規では、チューブラーしか入ってきませんが、wiggleでは、クリンチャーもかえます。私は、58mmのディープ(クリンチャー)を買いましたが、大満足です。

書込番号:11629774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/07/15 16:29(1年以上前)

mac707さん。 レス有り難うございます。
FFWDも良さそうですよね。何より財布に優しいですし、クイックステップ使用ということで信頼性も高そうだし。
重量もそれなりに軽かったですよね。
うーん悩ましい。

書込番号:11631304

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 03:26(1年以上前)

風のことを気にするなら、ひとりで走る時のエアロ効果という利点より、横風でヒヤッとする弱点のほうが大きいです。
初めてカーボンディープをはいた時、びっくりしました。
その位、ディープリムは横風の影響を受けます。

ホイールのブランドや機種についてはノーコメントですが、カーボンリムにはチューブラーがあうと思います。
実際、今のツールドフランスなんかでも、チューブラーが圧倒的に多いんじゃないですか?
以前は普通のホイール(いろいろ)にPRO=RACE-3ばかりでしたが、今はカーボン(いろいろ)にコンチのコンペティションです。
もうクリンチャーには戻れません。

ゆきや、おめでとう!

書込番号:11633820

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 06:13(1年以上前)

399ポンド。ただいま在庫切れ。

手組みの550ポンド。受注生産で2週間くらいまち。

フレームに載せるとこんな感じ。

Wiggleで買うこと考えたら、同じイギリスでPLANET-Xはいかがですか?
チューブラーのみです。
カーボン+チューブラーって、底の薄い体育館履きを履いた感じで、良いですよ。

PLANET-X。
日本では馴染みがないと思いますが、品質は良いです。
サービスも英国では珍しく良い。
スタッフの好きでやってる感じがびしびし来ます。

日本に輸入代理店はないので心配でしょうが、そもそもPLNET-Xには代理店はないです。
直販ウエブ販売オンリーです。
だからこの品質でこの価格が実現できています(スタッフの談)。
英語圏じゃない世界中の皆さんもここで直販で買っていますので、日本人だけが不利ってことではないです。
円高のさなかに輸入代理店にぼったくられてること考えれば、逆にありがたい位じゃないですか。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/c/q/wheels/road-and-triathlon

送料は20キロ未満だから20ポンドです。

やっぱ有名なほうがいいのでしょうか?
だったらZIPPが一番、装着率ダントツ。

書込番号:11633947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/07/16 19:08(1年以上前)

kawase302さん ありがとうございます。
550ポンドって何円〜?と思ったら、73800円!!!
重量もシマノフリーで1300切りって・・・。
なんでこんなに安いんでしょうか???
無難にボーラに傾いていたのですが、ますます悩ましい・・・。

書込番号:11635980

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 23:10(1年以上前)

nihon-go ga utemasen node roma-ji de shitsurei shimasu.

nande konnani yasuino ka?
web only nanode ryu-tsu- cost to hanbai cost ga nai kara desu.
wheel ni haratta 30man-yen wo minna de yamawake suru.
sore ga minna no seikastu wo sasaeteru to iwarereba sore made dashi, soko made iu nara 30man-yen to iwazu 500man-yen kurai haraeba motto sasae raremasu ne (-:

koko ni aru CANYON-bike (Team Lott goshitei) mo web nomi dakara, yasui desu.
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883
Super Record-11 + Lightweight de kono onedan!!

書込番号:11637146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/07/17 00:29(1年以上前)

色々ご意見を戴き皆さん有り難うございました。
先ほどWiggleでフレームと一緒にボーラをポチりました。

それにしてもフレームもサドルもペダルも、ずいぶん日本とは値段の差がありますねえ。
輸入代理店ぼりすぎという気が・・・。

書込番号:11637567

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/17 01:10(1年以上前)

Frame mo BORA mo, genchi de seikatsu shite iru wareware kara mire ba sugoku takai mono desu.
Frame ya BORA ja nakute, ima ha Tsuuka (EUR ya GBP) ga yasui no desu.
To iu ka, Yen ga baka taka!!
Nihon-yen ni kansan suru to nandemo yasui kanji ga shimasu yone.

Ima ha yunyu- dairi ten warai ga tomaranai deshou.
Demo, minna ga wiggle toka wo tsukai hajimetara, dairiten mo kangaerun ja nai desu ka?

BORA kounyu- omedetou gozaimasu.
MACHIGAI NAI to omoimasu.
Chinamini frame ha nan desu ka??

書込番号:11637737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/07/17 07:11(1年以上前)

フレームですか?
貧脚を顧みずRXR ulteam行っちゃいました。
清水の舞台から3回くらい飛び降りた感じです。
それならBora twoいけという突っ込みは無しで・・・。
今の取り合わせでも嫁さんには金額話せません。
個人的には今回の件では、円高万歳です。

書込番号:11638212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/17 16:36(1年以上前)

おめでとうございます
自分にはとてもアドバイスできるジャンルでは無くて
1人で、ボーラ良いよな、アイオロスとかデュラ組みならデュラも有りだなとか
zipp303はカンチェがパリルーベで使ったらしいし案外頑丈なのかなとか思っていました
羨ましい限りです

書込番号:11639999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 14:40(1年以上前)

私も数年前wiggleでカーボンホイールを買いました。
lightweightのG3で当時関税等入れて25万弱でした。
何故か今は日本からは買えなくなってしまっています。

インターマックスが代理店として値段つけてるのが60万位だったかな?
northwaveもそうだけど、インターマックスボリすぎです。

日本の為には日本の自転車屋で買うのが一番なのでしょうが値段設定が
高すぎて海外の値段知ってしまうと大きなものは買えないですよね。

wiggleでボラ買ったって、サポートはカンパニョーロジャパンだから
修理にも困らないし。日本の販売価格も見直して欲しいですよね。

書込番号:11644199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/07/19 20:09(1年以上前)

Wiggle etc.見ちゃうと本当に日本の自転車屋さんで買うのをためらってしまいますね。
悪いのは自転車屋さんじゃなく、輸入代理店なのですが・・・。
ロードもマウンテンも結局外国ブランドを買う人が多いわけで、間に入る代理店はさぞ儲けているのでは?

書込番号:11650266

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/20 07:37(1年以上前)

スピーダ。軽くはないが素直で良い。特にフォークの安定が素敵!河合奈保子的

スレ主殿&みなさま
先日まではローマ字で、すみませんでした。

代理店って、クルマでも自転車でも、なんか特殊な存在ですよね。
少なくともイギリスでは、目の前にあるGIANTはGIANTだし、ポルシェはポルシェで、正規だろうが並行だろうが個人輸入だろうが、関係ありません。
代理店は利権の維持に躍起になっているのでしょう。
聞けばWIGGLEとかで日本を選択すると、WEBに表示されないメーカーもあるらしいですね。
消費者から選択肢を奪うような圧力かけるのが代理店なの?
そんなイジワルしなくてもいいのに。
もっと「メーカーと消費者の仲介者たる」代理業者を標榜してくれればいいのですが、なんか自分たちのための代理権者っていうか、利食いの集団って感じですね。
ホントのところはわかりませんが、荒利だけ見るとそう感じます(私見です)。

自転車ももう少し身近になってくれば、流通経路(どこを経由して入ってきた個体か)なんて関係なくなってきて、代理店も今のような「ぬれてにあわ」ではいかなくなるでしょう。
もうしばらくのがまんだと思います。

それはそれとして、ULTEAMにBORA。
いいですねー。
まさに去年の幸也モデルですね。
私もたまーに借り物で乗ります。
写真、これまた借り物のトレーニング車です。
ホイールはメーカ不詳(そういうことでお願いします)で、リアには鈍重なのを入れています。

書込番号:11652581

ナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/21 02:06(1年以上前)

>代理店って、クルマでも自転車でも、なんか特殊な存在ですよね。
少なくともイギリスでは、目の前にあるGIANTはGIANTだし、ポルシェはポルシェで、正規だろうが並行だろうが個人輸入だろうが、関係ありません。
代理店は利権の維持に躍起になっているのでしょう。
聞けばWIGGLEとかで日本を選択すると、WEBに表示されないメーカーもあるらしいですね。
消費者から選択肢を奪うような圧力かけるのが代理店なの?
そんなイジワルしなくてもいいのに。
もっと「メーカーと消費者の仲介者たる」代理業者を標榜してくれればいいのですが、なんか自分たちのための代理権者っていうか、利食いの集団って感じですね。
ホントのところはわかりませんが、荒利だけ見るとそう感じます(私見です)。

自分も最近海外通販でフレームを買って組んだのですが、
組み付け前の特殊工具の必要なBBのタッピング、フェーシングやエンド関係の修正を
そのメーカーの販売店などに依頼したのですが、
そもそもフレームの加工修正の技術がない店、
他店で購入したため作業工賃の割増をする店など
なんでやねん??な部分が自転車業界には多々あるように感じます。
自分の店で販売したものじゃないから気分が悪いのはわかりますが、
同じ作業をしただけで割増って、なんか納得行かないところもあるのでした。
自分の店のが売れなかったのは営業努力、能力がないとは感じていない
なんだか閉鎖的な業界と感じました。
また、まともな整備技術のない店が乱立しているのも今回わかったことです。
自分は最終的にカンパ工具を使用していてまともな技術を持った自転車屋さんを
見つけることができ事無きを得ました。
通販系や、ディスカウント店などはフレームの修正などは行わず、
ただそのまま組み付けな店がほとんどなので購入後のトラブルが多々あるそうなので
気をつけたほうが良いようです。
安いものではないですし愛着もでるのでしっかり組んで長く乗れるようにしたいですしね。
長文の乱文失礼しましたm(_ _)m

スレ主様、高級フレームはいいですぞ(笑)
自分も貧脚がついて行かずヒーヒー言いながら乗り味に酔っております。

書込番号:11656696

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 07:44(1年以上前)

ボーラって、チューブラーですよね(違ってたらごみんなさい)。

チューブラーならコンチネンタルコンペティションはちょーおすすめです。
いまVITTORIAの何とかっていうのも使っていますが、やっぱコンチコンペです。
ガンガンいけます。
VITTORIAに比べてコンチはトレッド面まで硬く密な感じで、トレッド面でも路面の細かい凹凸を吸収している感じがします。
同じコースをVITTORIAで走ると「あれ、こんなに路面、細かく荒れてたっけ??」って感じます。
つまりVITTORIAはコンチに比べると細かく揺れる、震える、飛び跳ねる感じ。
タイヤでハーシュネスやバイブレーションを吸収しきれていない感じ。
比べて、このコンチのトレース感と転がり感はやみつきになります。

といっても、他と比べたから言えることであって、比べないとわからない程度の微妙な差ですけど。。。

書込番号:11657129

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/21 14:03(1年以上前)

>なんでやねん??な部分が自転車業界には多々あるように感じます。

地元で、通販パーツの組み付けやフレームの仕上げを(多少の工賃割り増しはあるけども、
金額設定自体が常識的な範囲で)こころよく受け付けていたお店が、
ここ最近の自転車ブームで増えた持込依頼に音をあげて、とうとう
「素性のしれない自転車の修理調整はお断り」を出した。

そりゃ、千客万来、どんなお客様も分け隔てなく対応できるに越したことはないけど、
大多数の自転車店って、個人商店で、メカニックといっても店主と数人くらい。
店の体力を自覚したうえで、ある程度、顧客の選別をすることで、サービスレベルを保っているとは考えられないか。
変な客が増えると元からいるうちのお客さんに迷惑をかける、ってことだから。

他の趣味と比べて、閉鎖的で、敷居は高いと思うけど、
通販で自転車を買って無茶な走りをするようなアホには、敷居をまたいで欲しくないし。
だいたい店ごとにおやじのカラーがあったほうが面白い。

書込番号:11658217

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 16:15(1年以上前)

asa-20さん>>>>>>>>>
急な自転車ブームに業界が悲鳴をあげた。
そして輸入代理店は浮き足立った(しかも円高でちょー嬉しい悲鳴)っていうところでしょうか。

自転車ブーム(特にレーシング等々の趣味バイク)は世界的なものだと思います。
イギリスでも同じような状況で、WIGGLEなんて便利なものも出来たけど、レーシングバイクを触れる店はまだまだ少なく、ロンドン以外では昔から増えてない様子。
ライダーの数も、日本ほど急激に増えてない様子です(大手クラブチームの会員数推移より)。
日本だと分母が1億2千万もいるし購買力も旺盛だから、新しいものが入るとドバっと広がっちゃいますよね(クリスピークリームとかも)。

ただ、思うのは、もともと、自転車の数が日本はものすごい。
都内なんか各駅(地下鉄除く)に、何百台も収容できる駐輪場に自転車満載じゃないですか(笑)。
あれを見ると、昔の中国じゃないけど、日本は自転車大国なんだなーって思います。
実際、戦後の経済復興(中小零細)の目玉に「自転車産業」があったわけですよね。
で、通産も事業育成原資に「競輪ビジネス」を開始した。
ジジババの自転車屋が商店街のあちこちにも自転車ができた。
そういう土壌にいきなり「ピナレロだ!」(お客さんの頭もピナレロ)って言われても、なかなか対応できませんよねー。
店主(貴兄の言うおやじ)にしてみたら「急に増えた客のほうが悪い」って言い分もあるし、借金して人材投資や設備投資したらブームが去ってたなんてことになったら、目も当てられないですし(シナボンとかも)。
良くも悪くも、嵐が過ぎるのを待つのが得策なのかもしれないですね。

書込番号:11658582

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/07 04:54(1年以上前)

F11

F6.3

F3.2

F1.4

うごうごほっぱーさん>>>>
フレームとホイール、到着しましたか??
私、TIME社からフレームの提供をいただいてるんですが(もちろんレンタルです)、今日、TIME社からULTEAMを送ってきました。
うごうごさんに触発されて「ULTEAMよこせ!」って言ったら、なんとも古いVRXS-ULTEAMを送ってきました。
やっぱRXRやWORLDSTARへの道のりは遠いです(泣)。
レターにISP(インテグラルシートポスト)切っても良いって書いてるから、これはもらっちゃっていいのかも(喜)。
TIME社っていきなりペダルをいくつも送ってきたり(タコじゃないんだから2個あれば足ります)、フレームだけすこーんって送りつけてきて、これじゃー乗れないです。
早めに組まないと。。。

この時代のULETEAMでさえISP込みで900グラムだから、すごく軽いフレームです。
これにLIGHTWEIGHTのホイールじゃ軽く6.8キロ(UCI規定)切っちゃいますよね(たぶん6キロ切るでしょう)。
この6.8キロ規定も、もうさすがにもう見直す時期に来ていると思うのですが。。。。

で、今日は自転車板にカメラ講座。
「被写界深度とは??」。
この4枚のピントの合っている範囲に注目下さい。
左から右に向かって、絞りを開けていきます。
左から右へ順々にピントの合う奥行きが狭くなって、前後がボケるようになっていきます。
つまり絞りを開けるほど、ボケのきいた情緒的な写真になっていくのです。
逆に絞りを絞ると、輪郭のはっきりした叙事的な写真になっていきます。
記念写真や風景写真は少し絞ったほうが、はっきりくっきりと輪郭のきれいなきれいな写真に仕上がりますのよ。
来るの、楽しみですねー!!!!

書込番号:11729480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/08/09 16:48(1年以上前)

iClickの方で報告させていただきましたが、納車になりました!
6日の夜に「見に来ない?」とメールがあり、7日に見に行ったら「乗って帰れるよ」と言われ、その場でバーテープ巻きとペダル組付けを行ってもらい、家まで約3キロをスニーカーのまま乗って帰りました。
もっと堅い乗り心地を想定していたのですが、スポーツカーというより高級車の乗り心地ですねえ。
仕事の都合もあり昨夜クリートをシューズに移植し、今朝20キロばかり乗ってきました。
踏み出しも良いのですが、確かに30キロオーバーからの加速&速度維持が楽かも・・・。(^o^)
嫁さんにはトータルの値段は内緒です。

書込番号:11739443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/08/09 20:27(1年以上前)

kawaseさんに追加報告です。
実はタイヤは、kawaseさんが以前レビューしていたTUFOです。
あのときはあまり評判は良くなかったですよね。
いつも行っている(今回もお世話になった)自転車店で勧められて履くことにしました。
バルブ周囲の問題は今の所出ていません。
当たりが良かったのかなあ?

書込番号:11740200

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/10 05:00(1年以上前)

写真講座はなし。ただ撮っただけのノコギリの写真。

納車、おめでとうございまーす!!
RXRにBORAでしょー???
最高ですねー!!!!
先日、トレーニングコースにDOGMAにBORA2のおじさんがいましたが、もう達観のレベルですよね。
汗、かかない感じ(笑)。

感動のご対面はいかばかりか。。
そんなフレームはプロでも要らないとか、正規代理店で買わないとリスクがどうとか、いろいろご意見はありましょうが、私的にはとても理想の買い物だと思います。
自分で汗水たらして働いた金で買うんですから好きなバイクに乗ればいいし、それが一番気持ちいいし、リスクがどうとか言ったって、本場の欧州の人は英語が出来なくてもたくさんの人が通販で買ってます。
だからWIGGLE等の欧州&世界ネットワークも続々と出来てるし、更にCANYONやVINNERやPLANET-XみたいにWIGGLEですら買えないネット直販メーカーも今後は増えてくると思います。
まさに、このこと!
http://www.canyon.com/_en/about_us/directsales.html

私は水曜日にVXRSを作ってきます。
とりあえず昨日、百円ショップ(ONE POUND SHOP)で、ISP(シートポスト)を切るノコギリ買ってきました。
ULTEAMをギコギコするのも人生に何度あるかわかりませんので、今から楽しみです(ウッシッシ)!!

あとTUFO。
この悪評は、間違いなく組み付けた人の問題だと思います(笑)。

書込番号:11741917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング