- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
ブログなどで「やまめポジション」というものを知りました。
@サドルとブラケット位置が平行
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
Bサドル位置を後ろに下げる
といった内容かなと理解してます。
評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく
投稿しました。
色々と教えてください。
私はロード歴2年でパナのクロモリ乗りです。
この前の佐渡210では完走できました。
2点
私もクロモリ乗りです、佐渡完走すごいですね。
「やまめポジション」恥ずかしながらはじめて知りました。
私個人の意見として。
@サドルとブラケット位置が平行
私は長身なので無理かな?ステムを不自然なくらい上げないと・・・
現在落差は90mmです。
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
私の場合、骨盤を立てたフォームが膝への負担が軽いので背中をまっすぐは股間も痛くなりそうなので無理かな?
Bサドル位置を後ろに下げる
人それぞれに適切なポジションがあると思うので何とも言えませんが、
クランクが水平で、ひざのお皿裏がペダルの中心となる位置が基本と考えています。
私の周りで「やまめポジション」な方はいらっしゃいます。
皆さん背の低い方がほとんどですね。
しかし速い遅いは関係なさそう、レースで表彰台に何度も上っている方たちです。
でもフォームは骨盤を立てた乗り方だと思います。
やはり体型や経験に合ったポジションというものがあるのではないでしょうか。
書込番号:11395698
![]()
5点
確かに評判は良いですね。確かキーワードは「重心」だったと思います。
重心に乗った走り方を初心者でも実践しやすいように教えているようです・・・が、カッコ悪い!!!
私は速くはないけど、変な痛みは特に無いので骨盤を立てる乗りかたを実践していきます。
重心に乗れていないと生活に困るなら別ですが、所詮趣味ですし、欧州のスポーツですから向こうのやり方をやるのが筋だと思うんで。
書込番号:11397860
4点
自分は完全に「やまめ式」をやっているわけではないのですが、
意識としては骨盤を立てるより「やまめ式」に近い感覚で乗ってると思ってます。
(キチンと師事を仰いだわけではないので)
「やまめ式」はまっすぐ立って体を前に倒して、それを左右の足を交互に出して支える。
つまり自転車に乗らずに歩いたり走ったりする時の重心移動を基本とするようです。
この動作の連続をペダリングに置き換えたのが基本のようです。
自分はロード再開して1年8ヶ月くらいですが、
当初、自転車雑誌を読んで「骨盤を立てる」「背中を丸める」などを実践しようとしていましたが、
昔乗ってた時と比べて違和感を感じてました。
そんな時に「やまめ式」を知り、自然に楽に乗れるようになりました。
特に下ハンを持った時には楽です。
「funride」6月号でもダンシングの特集の中で「やまめのダンシング」という項目もあり、
8ページにわたって書かれているので、読んでみるのも良いかと思います。
ちなみにカンチェッラーラや新城選手のフォームも「やまめ式」だそうです。
まあ、結局のところは体形やポジション、乗り方はプロ選手でも人それぞれだと思いますので、
色々試してみて自分にあっていると思う乗り方が一番でしょう。
書込番号:11398976
![]()
3点
ブラックモンスターさん
にゃんでさん
type-2Rさん
返信ありがとうございます
わたしもブラケット部とサドルの落差が10cmほどあるので
不自然なくらいハンドルをしゃくり上げる必要があるし
今のフレームサイズでは非常にかっこ悪い。
ステムを変更する手もありますが、これもかっこ悪い。
(現在の画像をUPしておきます)
「funride」6月号も買ってみました。
週末に色々と試してみますが
皆さんのご意見の様に、人それぞれという結論かもしれません。
書込番号:11405087
1点
ファンライド買いました。やまめなんとかの記事を見て、しまったと思いました。まさかこのインチキ記事が載ってるとは。これってロードバイクをMTBのポジションで乗るっていう素人発想ですよね。ぽっちゃり太った塾長の写真見た瞬間、BicycleCLUB買えば良かったと思いました。
書込番号:11407526
4点
>ジムおじさん
>ロードバイクをMTBのポジションで乗るっていう素人発想
カッコ悪くても楽にそこそこ速く走れればよい、という素人向けのポジションですから、
それでよいのではないでしょうか?つらくてやめちゃいそうな初心者をすくい上げて、
自転車業界の底辺を広げるという役目は果たせそうに思います。
ジムおじさんはかなり乗られている方とお見受けしますが、「インチキ」とばっさり
切り捨ててしまう理由とはどの辺にあるのでしょうか?実践した上でなのか、単にタカギさんが
嫌いなだけとか、あるいは理論的に何かおかしい所があるのでしょうか?
ちょっと興味がありますので、よろしく御教示ください。
書込番号:11411463
8点
30数年前の自転車雑誌や入門書などでは、「骨盤を立てて」なんて話は一切載ってませんでした。
当時提唱されていた一般的ポジションは…
「背中はまっすぐ」「サドルとハンドルはほぼ同じ高さ(ランドナー)」「腕と背中のなす角度はほぼ90度」
どうです?「やまめポジション」そのものではありませんか?
当時は「ふくらはぎも使って、脚力は残さずペダルに伝えましょう」って感じでアンクリングも大いに推奨されていましたけどね。
おかげで、当時のサイクリストのふくらはぎは子持ちシシャモのようにもっこりしていました(笑)
60回転ぐらいでのんびりペダリングするには楽なんですよ。でも、速く回そうとすると無理がある。
だいいち、前立腺や尿道を痛めます。
まぁ初心者がいきなりレーシーなポジションから始めるよりは良いかもしれません。その昔、市川雅敏氏のクラブでも初心者はハンドルとサドルをほぼ同じ高さにセットして走らせていました。
書込番号:11412949
6点
「評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく投稿しました。色々と教えてください。」とのことですんので、私の意見で、私見です。
なにポジションでもいいです。
結局、教科書に書いていることは経験の集積から最大公約数的に書かれていることに過ぎないと思います。
自ら経験を積めば自分のポジションが出来上がってくるはずなので、なにポジションという形や名称より、まず走りこんで自分のその時々のスタイルを具体化することが大事だと思います。
今日のオレは今日のオレポジションでいいと思います。
だんだんと楽して速い「使い方」になってきますし、その後で教科書みると「何だか難しいこと書いてあるなー」って思いますでしょう。
これ、自転車に限ったことでもありませんけど。。。
書込番号:11415828
7点
私のヒルクライムの乗り方は、サドルを目一杯さげ、お尻に筋肉を
使うこぎ方で、呼吸を楽にするために胸を開いていました。
よく考えると、ステムとサドルの高さ以外は、やまめと同じですね。
ただし、ステムは下げた方(50mm低い)が、重心が前になるので、
速く登れました。
書込番号:11417087
![]()
6点
ロードレーサーのポジション、セッティングを勉強するのに
良い本は、ベルナール・イノーのロードレーサー 日本放送出版
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB%E6%88%A6%E8%A1%93%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC-9784140110515/item/378801/
書込番号:11424087
0点
どんなポジションだろうが、このくらいで回せれば問題ないです。
http://www.youtube.com/watch?v=sVbwngNoHm0&feature=related
書込番号:11427159
1点
あそこまで前傾して、さらに背中ひらべったくしたら、クランク回せませんよ。
お腹にぶつかりますから。
トレーニングの一環としてこんなのもアリかな?
http://www.youtube.com/watch?v=MiCdm5FsJpg&NR=1
こんなローラー台作っちゃう人たちのフリーダムさが好き。
http://www.youtube.com/watch?v=AKEHoA_xl-U&feature=related
書込番号:11428656
2点
ここまでするなら、パスタ伸ばし機とか脱水機とか発電機とかもくっつけて、エネルギー再利用(エコ)すればいいのに :-)
書込番号:11431986
3点
皆さん、色々と返信ありがとうございます。
「やまめ式」を実践している方々のご意見を伺いたく
掲示板にUPした次第です。
週末に輪行で成田空港周辺をツーリングした際に
「やまめ式」を試して見ました
(セッティングは変えず、重心を意識して試してみました)
結論は自分的には「イマイチ」ですね。
疲れた時のリフレッシュには良いかも。
私は50歳で、ホビーレースなどにも参加するつもりはありません。
楽しく乗れれば良いと思ってますので、
体をいじめる様なトレーニングを行うつもりはありませんし、現状維持で行きます。
それと、イノーも本を出していたのですね。
もう絶版になっていますが、都内の図書館検索を行うと
在庫している所がいくつかありましたので、暇を見つけて借りるつもりです。
書込番号:11432025
4点
私もやまめポジション、やってみました。
だめですね。
私にはあわない。
私はウエイトがあるので山より平地が得意です。
なので、ひらめポジションに戻しました。
書込番号:11432036
6点
やまめなんとかの絶対的嘘の部分。一瞬の写真を掲載して有名選手も、同じ乗り方だと言うインチキ。このサイトは、結構レベル高い常連がいるんで、すぐ真実を語ってくれると思ってたけど。これってインチキだよね。まあ、定説と全く逆の理論を展開して人目を引くと言うビジネス手法はあるけど、あまりに幼稚というかひどい。真に受けたら、皆、股間腫れ上がってしまうよね
書込番号:11438700
7点
やまめって冗談きついね。競輪学校でやまめで乗ってたら蹴飛ばされるでしょう。MTBでも実戦でこんなフォームで乗っている人いるかな?
重心高すぎると競った時にすぐに転倒するので、やまめで乗っている人は後ろから少しおしりを押すだけでTHE END。レースは完走するのも実力なので、こういうバランスの悪いフォームはカモにされる。
ロードではイノーのフォームがバランスいいし好き。
ペダリングはアンクティル。
新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。ツールでほんとにステージ優勝狙えるかも。プロでやまめなんとかで走っている人なんていないですよ。そんな冗談通じるほどプロは甘くないです。死ぬか生きるかで命張って走ってますから。
書込番号:11441000
7点
ベルナール・イノーの本の裏表紙です。
写真は、ヒルクライムと思います。
各人乗り方はさまざまです。
ハンドルに握り方をみると
イノーは親指を下にしています。
レモンは親指を上にしています。(私はこちら。ハンドルを引っ張るイメージ)
書込番号:11452640
3点
スキーの世界では、ジャンプのV字フォーム、アルペンのカービングターン、いずれも邪道と言われた時代があったけど、同じように用具の進歩がフォームやセオリーを変え、フォームやセオリーがまた用具を変えるという点では似ているかも。
書込番号:12041672
2点
「新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。」っていうのはディープさんなりの言い回しです。
それにしても、ゆきや選手、メジャーでポディアムに立って欲しいですねー。
書込番号:12080192
1点
>「新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。」っていうのはディープさんなりの言い回しです。
いや、なりっていわれてもなぁ...。だから何?としか言えない。何様って思う人がいても不思議じゃないと思う。
書込番号:12081359
15点
そんなルートンメさんから、これからどんな素晴らしい書込を頂けるか、皆さん乞うご期待!
過去の書込を拝読するにツッコミが得意なようですが、それだけの方ではないですよね?
書込番号:12081805
5点
言葉じりを捉えて、批判する書き込みって、無駄。テーマについて持論を書けば良く、誰もコメントの評論してくれなんて頼んでない。バカとか、コイツなんてフレーズのほうが余程、低レベルだと思うが。ところでヤマメ乗りでは、いわゆる標準より2サイズくらい大きなサイズのフレームとハンドル幅を推奨している。私も初心者ですが、初めにこれを参考にしてたら、えらく大きなバイクを買うところでした。
書込番号:12082577
4点
2サイズってのも、なんか具体性を欠くような…
1センチ刻みに近いフレームサイズを用意しているブランド(例えばコルナゴ)と、GIANTみたいに3〜4サイズで済ましてるブランドじゃ全然違ってちゃいます。
実際にはどのぐらい大きいものを想定しているんでしょうね?
水平トップ長で3〜4センチぐらいでしょうか?
書込番号:12082877
0点
やまめの学校で教わったと思われる方のブログによると、トップチューブ長で4cmくらい大きめだそうです。
http://www.i-my-me.net/archives/398
トップが4cm長いとは、かなりでっかいですね。
ちなみに僕の場合、病み上がりや体がなまった状態で長距離を走り、足腰背腹の筋肉全部がへばった状態でのフォームが、やまめポジションとほぼ同じです。限られた体力でちんたら距離をこなすために編み出した・・・というか無意識に辿り着いたフォームなので、何かしらの真実があるように思えます。
ただ体力がある状態では、速く、力強く走るには向いていない感じがします。
書込番号:12083456
0点
ジム叔父さんさん>>>>>>>>>>>
程度問題ですが、私は小さ目よりは大き目のほうがいいと思います。
慣れて乗れてくるようになると、自然と身体を上手に有効に使えるようになります。
身体全体で自転車全体を上手に使う感じとでもいうか、楽して早く走る感じというか、場面に合わせて身体の使う部分をかえながら走るというか。。。
ある時は脚8腰2、またある時は脚2腰8、ある時は上半身3下半身7、またある時は上半身5下半身5みたいな、そんな感じです。
言葉はあれですが「くにゃくにゃと伸びやかに伸び伸びと」乗れるようになります。
小さいフレームだと「硬く小さくちまちまと力んだ」方向へ固まっちゃいそうな気がします。
レースでも見るとわかりますが、走るのが上手い人は身体の使い方が柔らかいです。
繰りかえしますが、程度問題ですが、小さ目よりは大き目が良いと思いますよ。
写真は本文とは一切関係ありません。
最近、英国でチッポリーニ(リクイガスのスター選手)のバイクが発売になりました。
あと、ウインドサーフィンのセールのトップメーカーのNIELPRYDEもロードバイクを出しました。
このあたり、最近の雑誌やイベントでよく目にします。
書込番号:12084758
3点
ジム叔父さんさんが言うことも一理あるけど、低レベルとまでは行かないかな。ルートンメさんのも的確って言えばそういえるツッコミが多かったし。もう少し他スレちゃんと呼んだ方がいいかもしんない。
書込番号:13361930
2点
半年も立っての返信、ルートンメさん、ご苦労さまです。低レベルと言うフレーズは、きつかったかな
書込番号:13363462
3点
なんだか見たことあるタイトルだと思ったら再浮上ですか
サドルとブラケットが同じって乗りにくくないですか?
去年新車を買って、5年ぶりに乗り換えました
前のを参考に初期のセッティングをしましたが、最初のセンチュリーランで太ももが痛くなり
サドルを高くしたらホノルルは楽勝でした
今年の佐渡はもう少しサドルを上げて、更にハンドルを下げました
とりあえず僕のポジションはどんどんやまめとは逆方向に行ってますね
好みの問題もありますが、単純な理屈で行けばフレームが大きい→ホイールベースが長い→直進安定性が良い
と言う気がするのですが、4cmはやりすぎじゃないかと???
書込番号:13366300
0点
こんばんは
再浮上のおかげで、初めて知りました。
でも、結局のところ「自分に合った乗り方が一番」じゃないかなって…。
「このフォームがいいよ」って言われても、自分にとって苦痛なら良くないと思う。
ひどい場合、せっかくの愛機に乗るのも嫌だって思うかもしれない。
「こんなフォームはねぇ…」って言われても、それがベストの人もいる。
昔いた野茂投手の「トルネード」が脳裏に浮かびました。
(ちょっと話題がずれたかも知れない…)
やまめ(でいいんですよね?)がいいと思う人は実践したらいいと思います。
僕個人的には、
@「サドル高くハンドル低く」のスタイルが好きなこと(機体の見た目として)
A乗車スタイルも自分には@が合っていること
から、自分には不向きかと思われます。
「あぁ、こんな乗り方もあるんだ」くらいで聞き、「こんな乗り方もあるよ」くらいの紹介程度に留めれば、お互いにもめなくて済むと思います。
大人の議論を展開したいですね。
(バカ丸出しの国会討論みたいになりたくないです。宜しくお願い致します)
書込番号:13366467
1点
初めてロードバイクを購入します!
候補に上がってるのは、
バッソ リーフ
ラレー CRR カールトンR
です。
私は身長が185p、体重95キロのガッチリ体型です!
両方ともサイズは大丈夫かな??、重量級に対する耐久性は??、という心配はありますが、どちらがお薦めですか?
もしくは車両価格が、20万位で他にお薦めありますか?
ロングライドや、軽いヒルクライムが主です。
0点
ロード4年目(週末に約100kmは知るホリデーライダー)です。
身長183cm、体重85kgです。
ちょっと質問なのですが、
購入は実店舗でしょうか、それとも通販でしょうか?
といいますのも、ロードバイクは体格に見合ったサイズの
フレーム、ハンドル、サドル、クランクを選ぶ必要があります。
近所に評判のプロショップがありましたら、
ぜひ実店舗での購入をお勧めします。
さて、質問についてですが、激辛マニアさんの候補から選ぶなら、
BASSO Reefをお勧めします。
サイズは、もちろん560mm(トップチューブ長560mm)です。
他のサイズは激辛マニアさんには小さすぎます。
ラレー CRR カールトンRはトップチューブ長が548mmと
激辛マニアさんには小さいと思います。
身長185cmということなので、最低でも560mmはあった方が良いと思います。
トップチューブ長(+ステム長)が短いと、
坂道をダンシングでハンドルを振ってしまった日には、
膝とハンドルが衝突して場合によっては転倒してしまいます。
もしも、BASSOとラレーにこだわりが無いようでしたら、
ブリヂストンANCHORの RCS5 Equipe をお勧めします。
差額なしで好みのハンドル幅、ステム長を選択できますし、
クランクはフレームサイズに応じて最適なものをメーカー側でセットしてくれます。
さらに、クランクは差額なしでコンパクトドライブに変更できます。
車体の色も標準11色から・・・もちろん差額なしで選べます。
コンポもシマノの105(今なら最新の5700系)がついてきます。
BASSO Reefと同じくカーボンバックで乗り心地も遜色ないかと。
これで、定価\190,000(税込み)です。
ペダルが標準でSPD-SL規格のPD-5700Lが付属しますが、SPD-SLを使用しない場合は
ノーマルペダルで-4,000円、ペダルなしで-5,000円です。
他に注意点ですが、仏式バルブ対応の空気入れや、パンク修理キット、他にも必要なものがあるでしょう。
また、座り心地が気に入らなければサドルを交換することもあるでしょう。
自転車本体だけでは終わらないので、予算に限度がある場合はご注意ください。
長文ですが、よろしくお願いします。
書込番号:11338653
![]()
1点
>ロード4年目(週末に約100kmは知るホリデーライダー)です。
訂正。『は知る』→『走る』
書込番号:11338679
0点
慶次ローさん
貴重な返信ありがとうございます!
ロードバイクは実店舗で購入します!
anchor rcs5かなり良いですね!
是非候補に入れたいと思います!
CRRはフルアルテグラで、あの値段はかなり魅力的だったのですが、サイズはかなり気になってました!
最終的には店舗でサイズを測ってもらって、自分に合うバイクを購入したいと思いますが、その前に経験豊富な皆様にアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:11338957
1点
自転車のサイズ選定の基本は、トップチューブ長(水平換算)です。
身長170〜175センチぐらいの人だと、トップ長510〜540ぐらいが基本です。
体型(座高、股下、腕の長さ)や筋力や体の柔軟性などによってもサイズは違ってきますし、ある程度はステムの突き出し長で調整できますが…身長185センチの人にはトップ長560以上でないと小さすぎます。
できれば570〜580ぐらいあったほうが良いでしょう。
国内に流通するバイクは、コストダウンのために扱うサイズを限定する傾向があります。
パナソニックのオーダーシステムやTREK・スペシャライズドなどのブランドも視野に入れたほうが良いと思います。
C/Pで負けてしまうために、ここ価格.comでは評判のあまりよろしくないTREK・スペシャライズドですが、扱うフレームサイズを広範囲に展開しています。
パナソニックオーダーシステム
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/index.html
スペシャライズド/ルーべ
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?sid=10Roubaix&eid=4951&menuItemId=9721
TREK(ロードバイク)
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/road/
書込番号:11339324
![]()
1点
ゾラックさん
返信ありがとうございます!
「C/Pで負けてしまうために、」とは、どう言う意味ですか?
確かに、この板ではTREK、スペシャライズドは評判よくないですね!
でも大きい人から、小さい人までサイズが豊富なのは、有り難いです。
あと95キロと重量級な私には、カーボンフレームは御法度でしょうか?
ホイールも軽量なものは、危ないかもですね!?
書込番号:11340648
0点
コストパフォーマンスの事です。
TREKのバイクはブランド料というか…使ってるコンポーネンツのわりに価格が高い機種が多いですよね。
最近はけっこう戦略価格と言うか、売れ筋の入門バイクは安くなってきてますけどね。
書込番号:11340851
0点
>CRRはフルアルテグラで、あの値段はかなり魅力的だったのですが、サイズはかなり気になってました!
私は激辛マニアさんの投稿で初めて調べて、CRRの詳細を知ったので確かにあの値段は魅力的だと思いました。しかし、やはりフレームサイズが・・・ってところです。
フレームサイズさえ合っていれば、ガッチリ系の激辛マニアさんに迷うことなくお勧めしたのですが(^_^;
何よりもアルテグラハブの32本組みというのは頑丈で振れにくいですし振れてもショップの方なら、あっという間に振れ取りしていただけるので普段使うのに最適です。そして、アルテグラグレードなので回転も結構良いんですよ。
自分も体重があるほうなので、この手の頑丈ホイールをショップの方に組んでもらっていつも使っています。リムはMavicのオープンスポーツ。ハブはアルテグラの32本組み。スポークはたぶんDTスイスの径14Gの安いやつ。重いけど回転が良いから意外と楽。何より、振れない。
>あと95キロと重量級な私には、カーボンフレームは御法度でしょうか?
こればかりはメーカーに確認したほうが良いと思います。
私はBOMAと言う日本の商社がプロデュースしているカーボンフレームを使っていますが、ここのはカーボンフレームですが肉厚で重いですが、その分頑丈です。激辛マニアさんの体重くらいなら余裕でいけます。
他のメーカーでも体重制限をうたっていない限り問題ないと思いますが、念のためショップやメーカーに問い合わせたほうが無難です。
>ホイールも軽量なものは、危ないかもですね!?
どの程度軽量のものを求められているか存じませんが、軽量ホイールの雄たるLightWeightのStandard IIIで20本組み以上なら最大120kg(たぶん、自転車込み)までOKです。
LightWeightのような超軽量ホイールは体重制限を明確に指示しているので、それを守れば大丈夫かと。身近なところでMavic R-SYSやシマノのWH-7850系が軽量ホイールに分類されると思いますが、これらは特に体重制限を明示していないので、激辛マニアさんの体重くらいなら余裕でいけます。
軽量ホイール+軽量タイヤは分かり易いほど効果があるので、金銭的に余裕があるのならお勧めです。
書込番号:11341121
0点
サイズがあれば、CRR良いっすよね!
クロモリだからロングライドも快適そう!
金銭的に余裕はありませんが、乗れるバイクのサイズが少ないので、ある程度のお金(30万以上??)は覚悟しないと厳しいかもですね?!
ちなみに、先ほど見つけたのですが、シュウイン、ラ ツアー レガシー
って、このバイクどぉでしょうか?
大きいサイズもあるし、値段の割りには、悪く無いバイク!?
それとも安いのは、安いなりなんでしょうか?
書込番号:11344724
1点
自転車に限らず、物を買うまで迷うのも楽しいですよね。
さて、SCHWINN LE TOUR LEGACY ですが、個人的には問題ないと思います。
値段の割りにいいバイクだと思います。
しかし、安いのにはきちんと理由があります。
1. フレームパイプにReynolds520を使用している。(Reynolds製クロモリパイプとしては最下級グレード。台湾工場におけるライセンス生産品。)
2. クロモリフロントフォーク(カーボンフォークよりはるかに安く、3倍くらい重い。ただし、剛性(=安心感)はあるので軽量さにこだわりがない限りお勧め)
3. ブレーキがTektro R358(シマノSora相当か、それ以下の代物)
4. クランクがFSA Gossamer(安価な完成車によく使われる。シマノ製に比べて変速性能に劣る。ヘタリやすい。)
5. ホイールのハブがKT製(OEM主体。日本ではあまり聞かない。)。さらに、スポークのメーカーが不明。ただし、頑丈な32本組みなので練習用というか、普段用としては悪くないです。
以上5点が少なくとも挙げられます。
1,2,5は気にしなくても良いと思います。
3.ですが、私や激辛マニアさんのような大柄な身としてはブレーキ性能でシマノ製に劣るTektro R358はスピードの出る下りで脅威になるでしょう。せめてブレーキだけはシマノ105に交換しましょう。前後で1万円くらいだと思います。重要なのは前なので、前側だけ交換すれば5,000円くらいですみます。
4. ですが、クランクは変速性能に明らかな支障が出るまではとりあえずFSA Gossamerで問題ないでしょう。ただし、いくら調整してもフロントの変速がうまくいかなくなったときは寿命なので、シマノ105か、より上位のものへ交換しましょう。
総括して、十分ロードバイクとして楽しめる良い商品だと思います。
ぱっと見、カラーリングもカッコ良さそうなのでよろしいのではないでしょうか。
ホイールは完成車付属のものはたいてい不満が出てくるものなので、浮いたお金で良い物をつけると楽しいかもしれませんね。
ちなみに、SCHWINN LE TOUR LEGACYに限らず、クロモリ(鉄)を購入する場合は錆止めをきちんとする事と、濡れた時は乾かすことが大切です。
書込番号:11349316
![]()
0点
慶次ローさん
わかりやすい返信、ありがとうございます!
とても参考になります。
最近頭の中、ロードバイクの事ばかりで、ワクワクしすぎて、眠りが浅くなってます(笑)
ヒルクライムのレースって体重別って無いのかな??
私はクロスバイクを所有しており、仲間と平地では互角以上のスピード!登りでは、まるで着いていけません
勾配がキツくなれば、なるほど重量級は絶対不利!
(これは独り言です、痩せろと言われて終わりそうですから(笑))
書込番号:11350270
0点
ロードに乗り始めて、まだ8ヶ月ほどの初心者です。
この間、奥多摩周遊道路へ行ったときも、道志みち経由で山中湖
へ行った時も、どちらも途中で力尽き、足を着いてしまいました。
(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)
今使用しているのは、SHIMANO の 105 で
Frが コンパクトの 50-34T
Rrが、12-25T の組み合わせです。
もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
対応しようかと考えています(^^ゞ
そこで どなたかにアドバイスを戴きたいのですが、
@Rrのスプロケットを、12-27Tへ変更
(この場合、Rrディレーラーの交換が必要?)
AFrをトリプル(50-39-30T)にする。
(クランクとFrディレーラーの変更も必要?)
どちらがお勧めなのでしょうか?
計算上は、Aの方が楽そうですが、以前の書き込みでトリプル
は膝が開くのでよくないと言う意見がありました。
逆に@は見た目的には好きですが、Aよりも重くなるのと、
以前の書き込みで、ギアのつながりが悪いという意見もあり、
悩んでいます。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
1点
順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
その後トリプル化をお薦めします。
理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
スプロケ+工賃で済みます。
(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
トリプル化する場合には、
RD+FD+クランク+チェーン(+STIレバー)+工賃です。
工賃も高いです。STIレバーはトリプル対応版と非対応版(最近発売されたらしい)があるので、非対応版なら左側のみ交換が必要。
走りやすさの観点からは、確かにダブルの方が走りやすいですけど、Qファクターが広がるのでトリプルにしない、というのではなく、トリプルでないと走れないからトリプルを選ぶ、という理由である以上、こだわるのは意味がないと思います。30年トリプルに乗り続けてきた自分としてはトリプルの方がしっくり来ますけど・・・。
重さに関しても、ホビーで走るのであれば考慮が必要な重量差ではありません。ギアのつながりも、その人なりの脚力・走る速度、走る場所次第なので、人の意見を参考にするのは意味がありません。
一番のお薦めは、トリプルの部品+ホイールをもうひとつ揃えて、走る場所に合わせて適宜組み替えるやり方です。
慣れればダブル<=>トリプルの変更は1時間あればできます。
#STIはDuraでもUltegraでも105でも、トリプル対応版をダブルで使うのは問題ありません。
書込番号:11307425
![]()
1点
うーむさん。アドバイスありがとうございます。
>順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
>その後トリプル化をお薦めします。
>理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
>スプロケ+工賃で済みます。
>(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
と言う事ですが、Rrディレーラーは交換不要なのでしょうか?
105 RD-5600の取扱説明書を見ると、今付いているSSは
トータル・キャパシティー:29T となっており、
Frが 50-34T で Rrを 12-27 とすると トータルで
31T となり、トータル・キャパシティーを超えてしまいます。
これを見て、RrディレーラーもGSに同時交換が必要かと思ったのですが
2T位のオーバーは許容範囲内ですか?
だとすると、スプロケ交換 のみで済む
Rrの12-27T化 が簡単で良さそうですね。
まずはこれを試して、それでも駄目ならトリプル化を考えたいと思います。
書込番号:11307739
0点
横レスです。
50−34、12−27Tは最大30Tですね
12−25Tからの付け替えで問題になるのはアウターロー(50×27)なので、
お試しならSSのままポン付けでもあまり問題はないかと。
(間違って入れると危険ですが、インナー固定なら。)
ちなみに27T(もしくは28T)を追加しても、最大強度にはあまり関係しません。
34−25、60回転で十分速度が落ちているので、27は時間が長くなるだけ疲れます。
ロングライド用ホイールに入れて使用してますが、お休み用、非常用です。
(長い坂を登る時は、緩斜面で活躍します。)
マイペースが楽とは言いますが、急坂檄坂は皆無理してます。
緩斜面になった所でゆっくりを維持すると体が回復します。(レースではないので)
PS
「どこでも気楽に」の車種が大抵トリプルなのは伊達ではありません。
MTB並みのローギアならかなりゆっくり登れます。時間はかかりますが。
書込番号:11307957
![]()
1点
そういえば、もう売っちゃいましたけど、MTBはトリプルでしたねー。
確かにあれで最軽にすると、どんな坂でも腰掛けて登れちゃう感じでした。
でも元来スピード狂の私としては「これってなんか違うよなー」という違和感の元にクルクルと坂を登っていました。
ずれました。
ホイールかえたりスプロケかえたりと、リアのスプロケ交換のツールはよーく使います。
この際、そろえちゃうのが吉でしょう。
EBAYで全部で1000円くらい(7ポンド)くらいだったかな????
@スプロケ固定レンチ(がっちりしたのが吉。私は10速なので10速用のを使っています)
Aシマノナット
B専用ナット回すスパナ(柄が長いのが吉)
書込番号:11308744
0点
トータルキャパシティ (50-34) + (27-12) = 31T ですね。
105のSSは トータルキャパシティ 29Tなので 交換しない方が良いです。
考え方によりけりですがローギアでチェーン詰まりが発生しないなら、
インナー×トップを捨てれば(この組み合わせだとチェーンが弛む)使える可能性はあります。
(昔フロントトリプルのMTBで遊んでた時は、トータルキャパシティでなく常用ギアの範囲でチェーンを詰めていて、インナー×トップの選択はしなかったです。)
ただしインナー×トップでも使えるようにチェーンを詰めると最悪RDがぶっ壊れます。
(経験あり。アルミのエンド金具を曲げてRDが吹っ飛んだ)
インナーの時、リアのギアを全て使わなければまあいいんじゃないと言う事になりますが、ヘタ打つと命にかかわるので御自分で判断してください。
現在のシマノのLineUpだとRDのショートゲージでリア27T対応なのはDURA-ACEとULTEGRAしかありませんが、時期105の5700シリーズはトータルキャパシティが33Tとなるので使えるようになります。
書込番号:11309119
![]()
1点
皆さん、ありがとうございます。
ニ之瀬越えさんのコメントを見てディレーラー変更は
必要だと認識しました。
よって、Rrディレーラーを105のGS、もしくはULTEGRAのSS
に換えて、12-27Tに変更をトライしようと思います。
これなら、パーツを買えば自分で交換出来そうな気がします。
(kawase302さんの紹介された工具も用意して)
最後はトリプル化かもしれませんが、まずはこれで行こうと思います。
書込番号:11309523
1点
「途中で力尽き、足を着いてしまいました。(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)」って、いいんじゃないですか????
私がいつもトレーニングしている自然公園があって、谷あり丘あり森あり芝生ありの周回22キロの起伏に富んだコースです。
最初はFOREST HILLの丘越えができなかったです。
側道の芝生にへたり込んで、道行くライダーから「ARE YOU ALL RIGHT???」なんて、声かけられていました。
今ではここはガンガン引き離す「見せ場(誰に見せるの??)」です。
この間、FOREST HILLをマドンに乗った女性が必死になって「LOOKS LIKE LOOSER!(直訳:私、負け犬みたい!、意訳:負けないわよー!)」って、登ってました。
いやー、これがスポーツです。
いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:11309758
0点
>いやー、これがスポーツです。
>いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
>出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
>お互い、頑張りましょう!
確かにそうですね。
>もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
>対応しようかと考えています(^^ゞ
と書きながら、なんとか次は足を着かずに登りたいと思っている自分もいます。
とてもKAWASE302さんの様には走れませんが、
お互い頑張りましょう。
書込番号:11309824
1点
説明不足ですみません。
自分はSS/GS両方持っていて適宜入れ替えて使っていますが、50-34/12-27の時はSSを使っています。
シマノが保証している範囲を逸脱する以上、こちらが保証できる訳はありませんが、自分の経験的にはSSのRDで問題ありません。
GSではキャパシティが保証範囲で安心ではありますが、(SSとの比較で)ロングケージによるレスポンスのかったるさを感じます。
SSでは、11-23を使うときと比べるとそりゃレスポンスは良くない感じもしますが、GSよりも快適ですし、保証範囲外の不安は最初の数10分で解消しました。
ということで、この50-34/12-27の組み合わせにするとき最初はGSを使っていたものの、今はSSに移行した次第です。
以前試したとき、組み合わせや設定方法にも寄りますが保証範囲+3〜5Tくらいまでなら何とか使えましたが、乗り手の望む性能による制約とかで事実上使えないと判断する人も多いと思います。
50+34/11-28のスプロケでSSのRDだと、保証範囲+4Tなので、かなり微妙です。
書込番号:11309874
0点
うーむさん。
補足説明ありがとうございます。
うーむさんの
>50-34/12-27の時はSSを使っています。
のSSは、トータル・キャパシティ=29Tのディレーラー
と言う事ですよね?
まずは。スプロケを買って、試運転をして見て
(あくまで。自己責任で)
問題が有りそうだったら。ディレーラー交換ですかね。
交換するとしたら、GSではなく、新105のSSか、ULTEGRAのSSが
良さそうですね。(トータル・キャパシティ=33T)
書込番号:11309967
0点
トータル・キャパシティーに関しては、フレームジオメトリのリアセンターも関係すると思っています。
チェーンの長さは、チェーンの構造上1リンク(2T)単位でしか調整できないので、トータル・キャパシティーでの動作を保証するには、最低限2Tぐらいはマージンを取っておかないといけないのではないかと思います。
書込番号:11310270
2点
キャパシティー計算でおおぼけでした。(31ですね)
>最低限2Tぐらいはマージンを
これはそうするそうです。(特にリアが大きめの時)
アウターローはRDが一番前に持って行かれるため、
踏んで物理的限界まで引っ張ると性能がた落ちのようです。
具体的な症状は、抵抗&摩耗とチェーン落ちです。
PS
レースだとインナートップも使うのかな?
(基本的に省エネで走っているのでインナー34Tで坂専用)
書込番号:11310554
0点
これが、曲がったアルミのエンドです。
ディレイラーは捨てちゃったけどエンドは大事に持っていたりします。(笑)
スプーン曲げ、真っ青です。
その時はホイールのフォークは無事ですが、RDの右プレートの軸がRDから分離。
エンドにRD本体が、チェーンにRDのプーリーとプレートが残っちゃいました。
まあ、完全な操作ミスなんですけどね。
書込番号:11311314
0点
ヒルクライムは、ステム、サドルのセッティング、乗り方でかなり変わります。
先ず、ステムの長さ、高さ、サドルの位置、高さを変えてみては如何ですか。
書込番号:11314716
0点
予算が許すのであればROTORのチェーンリングに替えれば
今より楽になるのは確実ですね。3万円ぐらい。
書込番号:11354112
0点
みなさん、こんにちは。
いろいろありまして、今期はクルマだけじゃなく、飛行機や電車やバスを使って自転車を運びつつ参戦する機会が増えるような感じです。
そこで質問なのですが、飛行機で自転車を運搬しているみなさんはどんなケースを使っていますか???
@ポラリスのバイクポッド、他。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=18012
軽いしそこそこ固そう。
Aハードケース。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/dhb_Elsted_Bike_Box/5360026102/
頑丈そうだけど、13.5キロがネック。これじゃバイク荷物だけで20キロを超えるので、現地ではパンツいっちょで過ごさねばなりません(欧州域内のエコノミークラスはお荷物20キロまでです)
Bソフトケース。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=15325
安くて軽い。でも、やっぱソフトケースは壊れるのかなー???
そりゃ頑丈に越したことはないのは百も二百も承知なのですが、ソフトでも今のところ全然問題ないみたいなナマのご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに、今は大きい半ソフトのキャスターつきスーツケースに毛布で巻いてつっこんで、ホイールはホイール用のダンボールに入れてえっちらおっちら運んでいます。
これだと1台運ぶのでも荷物の数が多すぎで、しんどいのです。
2台だと手足が4本づつ(計8本)必要です。
0点
こんにちは。
車で行ける大会では輪行はしないのですが、ツールド沖縄の時だけ飛行機で輪行します。
その時には、このバックに入れていきます。キャスターで転がせて、肩に担いでも軽いし、バイクもそんなに分解しなくて収納できますので便利です。
シーコンのエアロコンフォートプラス
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/
でも、このバックで行けるのは、荷物を丁寧に扱ってくれる国内線だからこそで、海外へはもっと丈夫なケースに入れた方がいいようなことは聞きます。
書込番号:11302967
![]()
2点
↑
これが買えれば何も問題もありません!!!!!!
っていうか、これ、チームの定番でしょ(笑)。
英国だと300ポンド(4万チョイ)で買えますが、それでもやはり一番高額のケースです。
やっぱ飛行機だと、ハードじゃないとだめでしょうねー。
ここのインタマのコメントにも、そう書いてありますよね。
書込番号:11304330
0点
これを国内線で使っていますが、今の所、問題はありません。
でも、前述でもお書きしましたが、外国の航空会社では手荒な扱いをする所もあるそうで、もっとハードなケースの方がいいでしょうー。
書込番号:11304508
1点
ツールド沖縄に隔年でいきますが、輪行バッグのこれにダンボールで内側を補強しておしまいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road320.html
友人はこれに同じく補強しておしまいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road520.html
日本国内だと、これで十分だったりします。
海外はどうなんでしょう。
普段置き場所に困るハードケースは私の場合は眼中になしです。
書込番号:11305019
![]()
1点
まー確かに日本国内の空港の荷物の取り扱いは、日本人が相手なだけに、世界標準に比べればかなり丁寧にやってるんでしょうねー。
荷物取り扱いの現場をみたことはないので、想像の域をでませんが。。。。。
飛行機に乗るといっても、経由(つまり乗継ぎ)じゃなくて、一本(つまり直行)での移動って感じなので、いちばんやばいロスバゲとか山積み(滞留)の心配はないと思うんですけど。。。
ヒースローはトランジットの荷物は10個に1個はなくなるそうです。。。。
そういえば上に書いたチェーンリアクション。
これも日本語対応、できるみたいですねー。
やっぱWIGGLEが成功したからでしょうね。
http://www.chainreactioncycles.com/Model
s.aspx?ModelID=18012
書込番号:11305720
0点
こういうのに入れてレース場まで宅急便で送ります。
http://www.qbei.jp/product_info/product/18022/
小さいのだと、これでも入る。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/bikecase.html
昔は革製の鉄板にコマが4個ついた輪行袋でみんな運んでいたけど、最近は宅急便で送って手ぶらで行くのが主流。飛行機に乗るときも何も気にしなくていいし、宅急便の方が扱いは丁寧。
ソフトケースで外国いった時にリアエンド曲がったことがあった。
ハードケースで宅急便がベスト。
自転車そのまま預けるという手もあるけどね。外国だとこれは有効。下手に袋に入れると中身みないで放るけど、自転車そのままだと、まさか投げるわけにもいかないので無傷で運ばれます。
ただカウンターの現場判断でOKの時とNGの時があります。
昔はJALでも自転車そのまま飛行機乗せれたけど今は無理かな。
書込番号:11306286
![]()
3点
↑
どっちもいいですけど、重いですよねー。
スターアライアンスなら会員カードがあるので40キロまでいけるのですが、自転車についてはほとんどがローコスト(ライアンやイージージェット)になりそうです。
ってことは荷物20キロまでなので、ケース単体で13.5キロってのはちょいキツイです。
ソフトケースではやっぱ端っこが曲がりますか。。。
ローコストキャリア(LCC)って、ほんと便利なんですよー。
ちょっとイタリアとか、ちょっとスペインとか、ちょっとチュニジアとか、ちょっとクロアチアとか、行けます。
EASYJET http://www.easyjet.com/asp/en/book/index.asp?lang=EN
RYANAIR http://www.ryanair.com/en
書込番号:11307248
0点
いわゆる常連の皆さん、どうもありがとうございました。
宅配便っていうのがあればいいんですが、あれは日本のテクノロジーです。
輸送ってものの技術は日本はすごいです。
新幹線や飛行機もそう。
747や777が国内線であんな飛び交ってる国はありません。
ヨーロッパの宅配便なんか、頼んだそいつがそのまま運ぶんですから(笑)。
重量はどうにも解決ができないので、重量は軽いのしか選べません。
「ソフトケースで外国いった時にリアエンド曲がったことがあった。」は、聞きたくなかった(笑)。
結局、シーコンかこれでいきます。
http://cgi.ebay.co.uk/EVA-Rigid-Bike-Box-Suitcase-Travel-Carrying-Bag-/390172073643?cmd=ViewItem&pt=UK_Sports_Leisure_Cycling_Bags_Panniers_SR&hash=item5ad8115eab
またレポートします♪
書込番号:11308805
0点
<悪戦苦闘中です>
前略、フルクラム製ホイール・レーシング5エボルーションに、
新品のヴィットリア製のタイヤ・ZAFFIROU・700×23cを
取り付けようとしていますが、うまく入ってくれません。
どのようにしたらよろしいでしょうか?
ご教授下さいませ。
@リムの片側にタイヤのビードをはめる→OK・済み。
Aインナーチューブをタイヤとリムの間に入れる→OK・済み。
Bもう片側のビードをリムにはめていく→ここでトラブル。
あと残り25cmぐらいで完全にはめ終わる、という段階で
今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
※タイヤのビードが硬すぎるのでしょうか?
※このタイヤとレーシング5は相性が悪いのでしょうか?
※今まで使ってきたミシュラン製・プロ3レースの交換作業です。
(ZAFFIROUは、値段だけを考えて購入してしまいました)
5点
<追伸>
「ZAFFIROU・700×23c」の化粧箱には、「26TPI」の表示があります。
書込番号:11297881
3点
折りたたまれて売られているタイヤは硬いことがあります。
(トレッド面がそって、丸くなってくれない)
慣れないうちは、はめた場所を押さえておくとか固定を工夫しましょう
(2人でやると楽)
PS
確認ですけどチューブに空気は入れてますよね?
丸くなっていれば多少手荒にやっても噛み込む危険が減ります。
書込番号:11298083
1点
Fulcrum Racing5つことります。
元もとこいつはタイヤをはめにくいことで定評がある(?)ホイールですが、
ことVittoriaのタイヤとなると煮ても焼いても食えない組み合わせが多いようです。
うちではRevoKXSが4本、Rubino2本、あと銘柄忘れたけど友人から借りた2本、全部ダメ。そのタイヤを別のリムにはめても問題ないし、他のタイヤをRacing5に使っても大抵は大丈夫なんですが、両者を組み合わせるとはめられない。。。
どうしてもそのタイヤを使いたいのなら、腰の強いタイヤレバー3本以上用意して下さい。金属レバー推奨です。ミシュランみたいな腰のやわいレバーでは太刀打ちできません。で、左右両手と胸を使って3本のレバーをエイッとひねるとリムの壁を越えてくれます。
一応、慣れれば手っ取り早く、レバー1本でもはめられるようにはなると思いますが、僕はそうなるのにだいぶチューブをダメにしました。暫く使っているうちにビードが伸びてはめられるなんて話も聞くのですが、うちのKXSは2年はめ続けてもダメなもんはダメ。出先でパンクすることを考えるとリスクが高いので、そいつは完成車についてきたAlexのホイールに付けてローラー台専用として使っています。
一番簡単・確実・安心な方法はContinentalのタイヤに変えることです。
いまはContinental 4000Sを使っていますが、新品でなければタイヤレバーなしでもはめられます。
書込番号:11298313
![]()
5点
私もR5、つことりました。
チリリリリーって音が、良いですね。
さて、こたえ。
いれるしかない、やるしかないです。
頑張って下さい。
ちなみにミシュランPRORACE-3もエッジがカチカチで、ちょーはめにくいです。
この組み合わせでタイヤレバーが何本かお釈迦になりました。
確かにコンチネンタル系はユルユルで、楽ですねー。
次のタイヤは性能よりタイヤのつけはずし易さで選んじゃうのもありか????????
チューブラーだとコンチのコンぺティションはカチカチでテゴワイです。
メーカーで一貫性なしですね。
私、タイヤとホイールをグルやテープでとめてないので(頻繁に換えるので)、このくらいカチカチの方が逆に安心です。
書込番号:11298677
1点
新品は固いので少し手で形を整えたりします。
私は新品タイヤ履くときは足で抑えて引っ張ったりしますよ。
>今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
最後に入れようとするビードの反対側を、リムの深いところに落とすようにしてはめていくとうまくできます。(チューブに空気入れ過ぎるとダメ)
それでもダメならタイヤレバー使ってみたらどうでしょうか?
レバー2本あれば必ず入ります、チューブ噛まないように注意が必要です。
私はこんな感じ
1.チューブに空気を入れすぎない。
2.バルブから両側へ両手でタイヤ側面を力強く掴みながら引っ張って、最後のビード入れ部分に余裕を持たせる。(これが大変だけど一番効果あり)
頑張ってください。
書込番号:11299047
3点
>ちなみにミシュランPRORACE-3もエッジがカチカチで、ちょーはめにくいです。
>この組み合わせでタイヤレバーが何本かお釈迦になりました。
あー、ミシュランでもダメですか。良いこと聞いた。
タイヤレバーは金属製を推奨と書きましたが、言い足りませんでした。金属なら鉄限定です。アルミはダメです。折れます。
エンプラ製で堅いと銘打ったタイヤレバーは折れて破片が猛烈な勢いで眼鏡にあたりました。レンズが傷ついただけで済みましたが、眼鏡してなかったら失明ものでした。
まあともかく、Racing5とVittoriaの組み合わせでのはめにくさは尋常ではなく、経験しないと分かりません。
「やってみて」と渡して見て、はめられた人は周りには誰もいません。
某量販店の店員数名も無理でした。(これは僕の個体ではなく、他の客が買ったものに悪戦苦闘してたのを見かけただけですが、「不良品です」と客に言っていた)
ブラックモンスターさんは2本でも入るとおっしゃっていますが、確かに入れられますけど、経験値つくまでは止めた方が賢明。3本きちんと使って下さい。
一般論で済ませられるレベルではない点、ご注意下さい。
リム中央の窪みが少ない、かつリム径がでかいからこんなに堅いんだと思っているのですが。。。全部の個体がそうなのかな?(うちの他のリムより直径が1mmくらい大きい
書込番号:11299731
1点
貧脚なのでフルクライムに縁のないシマノ使いですが皆さん大変ですね。
>あー、ミシュランでもダメですか。良いこと聞いた。
そういえば結構てこずったのはリチオンでした。(完成車付属のALXへ)
ミシュランと言えば柔らかい乗り味が有名ですがビートは硬め?(硬いと言えばパナ?)
コンチ4000Sは人気ですね。
>一般論で済ませられるレベルではない点、ご注意下さい。
こういう組み合わせは存在しますね。
最近TLを使ってますが、シマノ−IRCやカンパ−ユッチソンは手ではめた例が多いです。
これがシマノ−ユッチソンだと悪戦苦闘です。
溝が不明確なC24−TLはプロでも(不満続出の6700が売れる理由?)
レバー二刀流は、場所を決めて同時に上げると楽ですね。
(3本は手が足りないのでやったこと無し)
書込番号:11300051
1点
>(3本は手が足りないのでやったこと無し)
言葉じゃ分かりにくいですけど。。。
・まず靴を脱ぎます。足の指でリムの下側を支えます。
・頂上部分に1本目のタイヤレバーを、そして左右20〜30度の所に2本タイヤレバーを計3本挿します。
・左右のレバーは左右の手で握り、頂上のレバーを胸で支えます。
・左右のレバーをねじってタイヤをはめます。はめたらレバーが戻らないようにレバーとリムを同時に握ります。
・腕を引き寄せ、ホイールを胸に押しつけることによって胸で支えた頂上のレバーをめくり、頂上部分をはめます。
タイヤの堅さ次第ですが、握力・腕力・器用さは結構必要です。
最初はチューブなしで何度も練習して経験値を上げて下さい。でないと出先でパンクしたときが怖いです。
書込番号:11302364
0点
PRORACEは2も3も、日頃の行いと関係なく、リムがぱっつんぱっつんです。
あとでみなさんにききたいことあるので、板、たてまーす!
書込番号:11302844
1点
性能が良くてもチューブの交換が難しいタイヤは困りますね。ミシュランが硬くてコンチネンタルが交換しやすいとは参考になりました。私が使用していますシュワルベのアルトレモは比較的チューブの交換は楽なほうでした。
書込番号:11302902
0点
どうしても3本なければできないのならおすすめはコレ
http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/others/tire_lever_page.htm
スポークに引っ掛けるので手は2つあれば充分です。
噛みにくく入れやすいのはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/tirelever1.html
慣らしのためチューブ無しで入れたり外したり練習してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11303040
2点
普通は省略する部分(かたい時だけ行う手順)を含めて書くと次の様な感じかな。
(1)タイヤを伸ばす(ホイルに喰めずにチューブを入れて7-8気圧空気を入れて1時間程放置)
(2)一旦空気を抜く
(3)リムの片側にタイヤのビードをはめる
(4)インナーチューブをタイヤとリムの間に入れる
(5)入っている側のビードをリム中心の深い部分に落とす
(6)ほんの少し空気を入れる
(7)もう片側のビードをリムにはめていく
(1)はチューブ外れてしまう時には何か所かグルッと巻くように止めます。(糊付くの嫌なのでビニールでグルッと巻いた上にビニールテープで止める等)
皆さん、どんな方法で入れられるのかにも興味があります。
私も力なくなかなか入れられない方なので。
もう解決済みなら良かったですね。
書込番号:11305428
1点
噛んでるのに気ずかず9キロいれて爆発したことあります。
家の中だったからすごい音でした。
それ以降、後遺症(空気入れるのがこわい)に悩まされています。
チューブラーにしたら後遺症、治りしました。
書込番号:11305751
0点
>http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/
>others/tire_lever_page.htm
>スポークに引っ掛けるので手は2つあれば充分です。
甘いです。レバーをスポークに引っかけてしまうと、千手観音でも入れられません。
・スポークに引っかけると、タイヤを強く引っ張ることになります。そうすると最後の1本のタイヤレバーが更に堅くなり、動かせません。無理に動かすとリムが破損します。それで上記方法を諦めました。(僕のホイールの場合)
・カンパのタイヤレバーはそんなに堅くなかったと思いました。買ってすぐ紛失したので良く覚えていないですが。。。上記の状況になる前にレバーが折れる/曲がる可能性も高いです。
という訳で、上記手順で「タイヤレバーを引っかける」とは書かずに「左右のレバーは左右の手で握り」と書きました。「握る」という表現は「がっちり固定する」という意味ではなく、残りの1本のタイヤレバーのテンションを感じながら握りの強さとタイヤのビードのテンションを秤に掛け、微妙に調節して下さいという意味です。
んで、その次に紹介いただいたミシュランのタイヤレバーが「太刀打ちできません」と書いたそのもののタイヤレバーです。個人的にはこのレバーは好きなんですが、Racing5とVittoria RevoKXSの組み合わせでは、コンニャク製レバーと同じくらいに役立ちます。(あとで喰える分コンニャク製の方が役に立つ?)
この組み合わせで使えるプラスチック製タイヤレバーを強いて言うと、PanaracerのTL-3。
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_me.html
でもレバーへのダメージが大きいので、すぐダメになるかも知れません。(もはや消耗品です)
TACXやBONTRAGERのものも堅くて使えましたが、上記パナレーサーの方が使いやすいです。
鉄製のレバーが堅く、薄く、丈夫で一番使いやすいのですが、失敗したときにはリムが傷つく可能性が高いです。あと型番が分かりません。
っつーわけでkawaseさんじゃありませんが、この組み合わせのせいで随分タイヤレバーをお釈迦にし、いろいろ買いましたよ。。。
書込番号:11306287
0点
横から失礼します。
>あと残り25cmぐらいで完全にはめ終わる、という段階で
>今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
チューブを噛み込むリスクが高くなりますが、私のやり方を十五夜の満月さんの
お困りの部分から書き込みますと以下のような感じです。
1.チューブを噛み込むリスクをできるだけ減らすためにビードを
外して入れてを繰り返して残り25cmぐらいの部分に戻ってきます。
(これをするとチューブが奥の方へ少しでも行ってくれます。
また、チューブが変な位置に無いかのチェックも兼ねています)
※画像ではわかりにくいかもしれませんが少しチューブが奥に入ります。
2.ビードが外れないけどタイヤレバーでビードを入れられるという所まで
空気を入れます。
(気圧的には画像のような感じで気圧計の針が動かない程度でいいです。)
※どのぐらい入れればいいかわからない間は、少しずつ空気を継ぎ足して
調整して下さいね。
3.次にビードを入れていくわけですが、一気に残りの部分のビードを
入れようとしてはいけません。
(一気に入れようとすれば恐らくレバーが折れるか、レバーの寿命が縮まります)
画像のようにビードが入っている部分と入っていない部分の境目に
レバーを入れて1cmとか2cmづつビードを入れる気持ちになって
何度かに分けてビードを入れていきます。
レバーを入れるときはビードの外れている真ん中の部分から入れ、
スライドさせてビードが入っている部分と入っていない部分の境目に
レバーを持って行きます。(その時にチューブをレバーで挟んでいないかも
チェックして下さいね)
私は画像のようにタイヤを入れるときは、レバーをリムに引っかけて
使うのがやりやすいです。
この方法で入らなかった組み合わせは現在の所ありませんが、
フルクラム製ホイールは使ったことがないので
同じように通用するかどうかはわかりません。
ただ、チューブを噛み込まないようにだけ注意して下さいね。
チューブが勿体ないので・・・
また、タイヤの取付後にビードとリムとの間なんかに
チューブを噛み込んでいないかのチェックもしておいた方が
個人的には良いと思います。
無事タイヤが取付られるといいですね!
ただ、私はZAFFIROU・700×23cを3台分
ケブラーが少し出てくるまで使っていますが
対パンク性能はありますが、滑りやすいので気を付けて下さいね。
>Racing5とVittoriaの組み合わせでのはめにくさは尋常ではなく、経験しないと分かりません。
うーむ。。。さんの言われているこのはめにくさを体験してみたい気がします。
ただ、体験する機会がなさそうです。。。
書込番号:11312192
2点
素朴な疑問…
ホイールにはめない状態で、クリンチャーのタイヤの内側にチューブ入れて8気圧とかにあげられるもんですかねぇ?…
内側に膨らんですごいことになるんじゃない?しかも2気圧にもならないと思う。
書込番号:11314117
2点
甘いですか・・・笑
スポークに引っ掛けてリムが破損するようなホイール使ったことがないのでそれ以上コメントのしようがありません。
早くレバーを使わないで入れられるようになると良いですね。
書込番号:11318174
4点
うん、常識的なアドバイスではお互い無駄骨なので、最初の方に「一般論が通じない」と書きました。
以前はよく聞かれたRacing5でのタイヤのはめにくさの話は最近見掛けなくなっていたので、改善されたのかと思ってましたが。。。
書込番号:11318575
1点
たくさんの方々のアドヴァイス、ありがとうございます。
もう一度とトライし、ダメだったら、
プロ3を新たに購入いたします。
この度は、誠にありがとうございます。
書込番号:11325274
0点
シマノ WH−6700 F/R ¥31300(送料込み)と
手組み(自分で組みます)で迷ってます。
リム(前/後):DT−SWISS RR1.1(32h)
ハブ(前/後):シマノ HBー6700/FH−6700(32h)
スポーク:DT−SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT−SWISS アルミニップル
リムテープ:ヤフオク
約¥31000(送料込み)
前:ラジアル 後:6本組(イタリアン)
#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました。
WH−6700 だとしたら、しばらくはクリンチャーとして、使います。
往復24qの通勤
週1日:100q以上の練習
練習環境:島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地
年に一度の市民レース(島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地)
100q・100mileに参加したい。
現在のホイール:ALEXRIM R-450
ご意見、ご教授をお願いします。
0点
もし、WH-6700を使用されるのであれば、最初からチューブレスに
される方がよいのでは、と思います。
先日、自転車店で6700+チューブレスに換装してもらったところ、
これが自分の自転車なのか?と思うくらい乗り味がマイルドになり
ました。その上、パンクなどのタイヤトラブルもあまりなさそうですし、
チューブレスを使用されている方の中には、ポンプさえ携帯しない人も
いるそうな・・・
私も、これを機会にチューブレス貯金を始めようと思ってしまいました。
書込番号:11281349
0点
「チューブラーは経済的にどうなのかな?」と思ってしまいます。
チューブレスにするなら、手組みのパーツもチューブレスに考え直せねば。
書込番号:11281736
0点
島なんですねー。
いいですね。
チューブラーのみ使用です。
タイヤはコンチのコンペティション。
パンク、しないですよ。
TPIが高めのなら、かなり頑丈な感じです。
普段からパンク修理剤(ヤクルト大の液状)だけもって乗っています。
パンクしたらどうせタイヤはご臨終だから、修理剤だろうがセメントだろうが、何つっこんでもオッケーです。
チューブレスは使ったことがないけど、やっぱクリンチャーよりチューブラーの方が良い感じ。
タイヤ単体というより、ホイールとセットでグイグイ走れる感じになります。
先日、BBがフレーム内でぽっきりまっぷたつに割れました。
上りで「ガッキーーーーン」って音とともに、チェーンセットが固着、左のアームはブラブラ。
いま、修理中で、乗れてません。
書込番号:11283988
0点
チューブレスは経済的に
パーツもチューブラーに考え
の誤りです。
ましょましょサン、kawase302サンありがとうございます。
クリンチャーとして探してきたので、練り直しですね。
書込番号:11284771
0点
>タイヤはコンチのコンペティション。
>パンク、しないですよ。
チューブラーは滅多にパンクしないとみんな言うので、チューブラー初心者の私はそれを真に受けてコンチのコンペティションを履いて出かけました。念のため、NoTubesのシーラントも持って行きました。
ところが・・・5kmも走らないうちにサイドカットに見舞われパンク。綺麗に7mmくらいすぱっと切れた状態。穴がでかすぎてシーラントもダダ漏れ。km単価、考えたくありません。タクシーの何倍も高い。。。それ以来、チューブラーはお蔵入りしています。
穴が空いた原因は分からず。そんなに路面が悪いところでもなかったんだけどなぁ。
しょうがないので、パンクしたまま5km戻ってきましたよ。「チューブラーはもしパンクしても何とか走れる」という噂も、本当とは言い難いなぁ。走れるというより「歩くよりは速く移動できる」くらいに考えた方が吉。こうやって耳から得た知識が経験値に置き換わっていくんだなぁと実感した時でした。
書込番号:11285167
0点
うーむ。。。サンありがとうございます。
[#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました]
入力ミスで、手組みのほうが100g位い重いです。
WH-6700について、手組みについて(RR1.1、FH-6700、チャンピオン1.8等)の
ご意見をもらえたら と思います。 #予算は、ここまでです。(¥31300)
書込番号:11285619
0点
[タイヤはコンチのコンペティション。パンク、しないですよ。]は耳から得た知識が経験値に置き換わったのではなく、実体験での話しです。
もちろん、あくまで確率論だし、しかもまれに起こる程度の頻度希少な事象の確率論に過ぎませんが、いつものトレーニングコースでPRO-3よりパンク頻度は少ないように感じます。
安心感はかなり高いです。
感覚論ですが、実経験から言ってます。
書込番号:11287655
0点
あ、いやいやkawaseさんがどうのこうのと言う話ではなく、
聞きかじった話を真に受けて軽装で出かけたらひどい目に遭ったという、ただの自分の経験談ですんで、ご心配無用です。
しかし、パンクなんか滅多にせず、調子に乗って砕石の砂利道を走っても全然パンクなんかしないのに、
2泊3日のツーリングに出かけたら最初の数時間で三回パンクしてチューブの予備が無くなったとか、
チューブラーを履いて状態のいい舗装路を5km走っただけでパンクしたり、
なんか間抜けですね。日頃の行いか?
書込番号:11289226
1点
クリンチャーの線でいきます。
チューブレスタイヤは、単価が高いです。
チューブラーは、パンクした際の修理に手間が係ると思われる。
(リムを掃除して・セメントかテープで貼り付けて・センターだして)
(パンクしたチューブラーは、中をあけて・パッチを張って・また縫い合せるんですよね)
書込番号:11291078
0点
「日頃の行いか?」>>>>>だと思います(笑)。
私は馬のうんこをやたら踏みます。
書込番号:11292621
0点
私は中年ローディーなので乗り始めた頃はクロモリ、チューブラーが当たり前でクリンチャーはまだありませんでした。パンクについつはリム打ちパンクがない分クリンチャーよりすくなかったですね。
いまはマビックのキシリウムESのクリンチャー仕様を使用しています。
書込番号:11293629
0点
accord1997さん、ありがとございます。
予算が¥30000という貧乏人です。
若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
チューブラーの乗り心地・軽さ等は、ひかれるところがあります。
書込番号:11293756
0点
私は自分でホイールを組めませんが、ショップにたのんで105のハブ、DTスイスのレボリューション2・0のスポークス、リムはマビックのリフレックスというチューブラーのホイールを組ましたが、諭吉は3枚はしませんでした。今のチューブラーはカーボンホイール専用みたいですが手組も安いので一つあっても悪くないですよ。
書込番号:11293825
1点
手組は修理もスピーディですからね、安心感がありますよ。
安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
ただ、はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします…
チューブレスに関しては、私自身使ってない(MTBは5年ぐらいチューブレスだけど、あまりメリットは感じていない)し、周りにもユーザーがいないので評価はパス。
書込番号:11296014
0点
ゾラックさんありがとうございます。
>諭吉は3枚はしませんでした。
>若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
消耗交換時にかかるチューブラーのタイヤ、リムテープ代との比較です。
REFLEXは、良いみたいですね。
>安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
の安い完組とは、WH−6700のことですね?
>はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします
RR1.1は、縦振れの心配があまりなさそうなので選んでみました。
書込番号:11297574
0点
チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
リムに残った接着剤はそのままベッド(接着のベース)として利用するので、クリーニングは不要です。
センターだしはいわゆる高級チューブラーは精度が高くて適当に位置決めして付けて空気を入れれば、ほとんど自動でセンターはでるし、修正も数十秒で終わりです。
なにより、タイヤやチューブを嵌めるという作業が格段に楽で噛み込みによるチューブのバーストの恐れもゼロです。
ただひとつ、修理は実質不可能です。
開腹しての手術は神業レベルのテクニックが必要なので、パンクしたら使い捨てが普通。
この点は最近のシーラント剤(ノーチューブ)のおかげで、ほぼタイヤ寿命まで使えるのが普通となったのはとてもありがたい。
ここで、シーラント剤の使い方ですが、パンクの際に入れるために携行しておられる方が多いようですが、はじめから入れておく(レース以外)のがとても便利。
もちろん、ホイール外周の重量増を嫌ってのことでしょうが、通常の貫通パンクなら異物を取り除くだけで普通に走れて帰ってこれるのだから、私はそれで良しとしています。
最大のデメリットは価格で、次はスペアを携行しないといけないことです。
それでも、シーラント剤のおかげで、一本スペアをもっていれば十分という安心感が生まれたのは大きいです。
チューブレスについての経験がないので、この辺は興味があります。
ただ、高級チューブラーと同価格帯の現状では使いたいとは思わないというのが正直なところです。
真円性とリムの軽量・丈夫さを考えた場合は、チューブラーを選択してしまうと思います。
といっても、現状、お金が無いのでWOメインです。DTのRR1.1はとても組みやすかった。わたし的には、精度も剛性も十分あると思います。わたしはかなり体重がありますが、DTの2.0-1.8のコンペを32H・6本取りイタリアンで、リアの反フリー側のみアルミニップルで組んでいます。
2万キロ弱を走行していますが、走行中に剛性不足とか、不安を感じたことは無く、ブレーキ面の処理もよく(今では筋だらけだけど)ブレーキタッチも良かったです。振れ取りも一度もしたこと無いです。
ただ、フロントのチューブがバーストしてリムでアスファルトを走ったりで、性能に影響ない範囲で結構瑕だらけですが。こんな時にも、いざとなったらリム交換が簡単にできるのも手組みのメリットですね。
個人的には、リーズナブルな価格帯に限れば、手組みと完組みの性能差は小さい(そのかわり、オールラウンドな性能で変な気を使わなくて済むけど)と思うので好みでよいと思います。
スタイルだけで完組みにしても問題ないと思うし。
もっともわたしは、ソロで結構交通の無い山道を走る機会が多いので、32Hの手組みのほうが無事家に帰ってこれるかなっていう基準で選んでます。幸い今まで一度に複数本のスポークが折れたことは無いので、帰れなかった事は無いです。
書込番号:11297657
![]()
1点
な〜んか、チューブラーとチューブレスがごっちゃになってて、若干意味不明でござんす(^^ゞ
書込番号:11297675
0点
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
>チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
とても参考になりました。
体重は、57〜55kgなのでストレート1.8とアルミニップルを選びました。
書込番号:11297927
0点
私も前までクリンチャーでしたが、チューブラーに出会ってからチューブラーのみです。
ホイールもチューブラー用のほうが軽いし、強い。
乗った感じもチューブラー(ホイールとセットですが)のほうが軽いしよく回るし、早くなった気がする。
この「気がする」が大事!!!
確かに不経済かもしれないけど、チューブラーでもクリンチャーでもそうそうしょっちゅうパンクするわけじゃないから、この不経済分は他で捻出できる(牛丼食べても玉子を我慢するとか、無駄遣いしないとか、キャバクラやめるとか)。
パンク修理剤だけを持って歩けば、そうそう邪魔じゃないし。。。。
書込番号:11298175
0点
REFLEX以外にネメシス、クロノF20等は、どうですか?
ホイールにタイヤが入りません(泣)のスレッド
7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
コレ、知りたいですね。
書込番号:11301987
0点
>7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
6700はリム中央に綺麗な半円形の溝があります。(7850SLと同じ?)
そんなわけでハメ難いはずのTLタイヤでも、レバーが使えれば一分?冗談言えるほど簡単にセットできます。
(実際、難儀している人はビート上げの方が多い?)
C24−TLはかなり難航しました。
ついでによく見る不満点は、
・約1700g?と軽くない重量。そのくせ(シマノらしく?)剛性感も無い
・フリーが渋くて、空走競争すると置いて行かれる
・結構不良を引いた人が多かった?
・チューブを使うと溝の凹が心配
です。
シマノの回答は、特に問題なし(フリーはしばらくするとなじむ)です。
(実際数百キロ乗った時点で、フリーはシマノらしくなりました。)
剛性のあるホイールはありますが、貧脚ロングライダーにとっては剛性感より乗り心地。
TLタイヤ込みで最安4万前後ならそりゃ売れると思いますよ。>WH6700
書込番号:11302646
![]()
1点
チューブラーリムについてですが、私の使っている店ではマビックのリフレックスは一本7350円、アンブロシオのクロノF20は7400円、ネムシスは少し高くて8900円します。
私はヒルクライム用に軽くて安いホイールが欲しくて値段でリフレックスに決めてしまいました。
書込番号:11302940
0点
7してんサン、accord1997さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
ほぼ、手組みに決まりです。(クリンチャーかチューブラー)
そこで今度は、ハブです。
みなさんは、どんなのを薦めますか?
アイローネのハブは、GIOSオリジナルのシールドベアリングで、悪くは無いと思います。
書込番号:11306634
0点
今日、組み上げました。
リア:6本組(イタリアン)
リム:DT-SWISS RR415(32h)
ハブ:SHIMANO FH-5700(32h)
スポーク:DT-SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT-SWISS アルミニップル
リムテープ:Pana ポリライト
重量:999g(クイック含まず)
価格:約1万4千円
みなさん、ありがとうございました。
#予算無く、リアだけです。
書込番号:11435094
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















