ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

通学用オススメロードバイク

2009/12/09 00:09(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

春から自転車通学となり学校がけっこう遠いので新しく自転車を買いたいのですが、
結構お金が入ったのでどうせなら長く快適に使えるいいものを買おうと思ってます。
そして悩みに悩みすぎてわけわからなくなったので質問します。

予算8万ぐらい
身長170CM
山道や砂利道など塗装されてないとこは走らない
前かごがオプションで取り付けれるのがいい

以上の点から、オススメのロードバイクがあれば教えて下さい。
お願いします。

書込番号:10601534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/12/11 12:47(1年以上前)

通販なら
GIOS 09AIRONE \82,680
http://www.1stbike.net/2009GIOS/09AIRONE.htm

2010なら GIANT DEFY3
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2010/index.html
GIANTはどこでも売ってます。

通学用だと、盗難が心配なので、安いクロスバイクかママチャリのほうが
よいと思います。

書込番号:10613098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/12 15:48(1年以上前)

デザインが気に入ればビアンキのLupoなんてどうでしょうか。

クロモリフレームで長距離でも疲れにくそうですし、タイヤもシクロクロスタイヤなので通学には良さそうです。
必要に応じて荷台やドロヨケを付けることもできますよ。

http://kakaku.com/item/K0000019518/

書込番号:10618902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/12/12 22:18(1年以上前)

回答ありがとうございます

教えてくださったのに申し訳ないですが、
安いクロスバイクにすることにしました。

来年発売のブリジストンのオルディノをを買おうかと思ってます。

書込番号:10620820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/12/12 22:22(1年以上前)

オルディナでした

書込番号:10620849

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/13 07:25(1年以上前)

車種名かと思ったらブリヂストンの新しいブランドなのね。

http://www.ordina.jp/

(見づらいなあ・・・重いなあ・・・)

書込番号:10622703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイール選び: Fulcrum or Campagnolo?

2009/12/08 14:13(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

ロードバイクのホイールを買い替えようと思っています。Fulcrum 1、またはCampagnolo Eurusを考えています。基本的に同じホイールだと認識していますが、体重によって選ぶべきだという意見を見て躊躇しています。

たぶん、Fulcrumの2:1のほうが重量の分散に優れているということのようですが、CampyのG3も実質的には2:1と同じ組み方をしている、デザインの好みで選べと自転車屋の兄ちゃんに言われています。

私はアメリカ在住で185センチ、90キロとアメリカでは標準ですが(笑)、自転車屋ではCampyは止めとけと言われたことはありません。

フレームの色が赤色のためにFulcrumのようにリムに赤の多いホイールはフレームに合わないので、出来ればCampyにしたいと思っています。

コンポーネントはSRAM Force、タイヤはContinental 4000sです。

もし、その体重ならCampyは止めとけというご意見、またFulcrumとCampyでは全然違うというご意見がありましたら、ぜひその理由と併せてご教授下さい。

書込番号:10598468

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/09 17:06(1年以上前)

両方とも使ったことがないので何ともいえませんが、チューブラーにしてみたら???
ホイールもぐっと軽くなるし、なかなかいいですよ。。

書込番号:10604069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/09 19:08(1年以上前)

おおお、Kawase302さん、もの凄く当を得た回答だと思います。
とりあえず、ナイスを押しておきますね。(≧∇≦)
そうですよね。チューブラーならリム打ちパンクのリスクってゼロですもんね。
スレ主さん、体重の心配がお有りなら、まずはチューブラーで考えるのがベストだと思いますよ。
でも、チューブラーでドンぴしゃのセンター出すのって…………まあ、慣れれば大丈夫か(^^;)

書込番号:10604508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/11 23:19(1年以上前)

カンパのチューブレスにしてみたら如何ですか?
私はシャマルの2wayとlightweightのチューブラー使っています。
リム打ちは両方ほとんど有りませんがタイヤ交換などチューブレスの方が楽です。
体重は85キロ程ですが全く問題無いです。

書込番号:10615872

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

家電量販店にロードバイク

2009/12/07 11:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。自分はロードバイク歴2年程度の初心者ですが、最近気になることがあります。

都内、某家電量販店の自転車コーナーにロードバイク(クロスバイク)が販売されていることは、もはや定番化されています。しかし・・・あくまで個人的なモノなのですが・・・そこで販売されているメーカーに対しては印象が悪くなってしまうのです。皆さんはそんなことないですか?

実際、そのメーカーの全貌を知ってるわけでもなく、整備の仕方や詳しく自転車を見抜く技量は持ち合わせていないので、印象だけでは失礼かとも思います。

特にスコットなんかは、そのネームバリューをかなり落としている気がします。ライトゥエイ、ガンウェルも少量ですが販売されいます。

最近になって、フジが参入しだしたのにはビックリしました。派手なイタリアン、アメリカンメーカーと違って地味ながら硬派で高印象を抱いていたメーカーだけに少し残念な気持ちです。経済的な理由だとは思いますが・・・。

でも、これって僕だけで、どこでどう売ってるかは皆さん気にしてないものですか(整備は自分でやるとしても)?ま、一度ばらして組みなおすくらいの技量がある人は関係ないと思うのですが、結局買いにくるのは初心者ですから・・・。

「間違いだらけの自転車選び」に感化されすぎですかね(^^ゞ

書込番号:10592668

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/07 12:33(1年以上前)

M.メイスさん こんにちは。  潔癖主義かな?  私は気にしません。
商売は売れる物を並べるので経営者の戦略の一つなのでしょう。
当然アフターもそれなりに体制を考えているでしょうね。
他人の意見は「参考程度」に。 判断はご自分で。

書込番号:10592869

ナイスクチコミ!0


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 13:50(1年以上前)

エンゾ氏は、「家電量販店も、大きくなりすぎたカリスマ店長で有名な某プロショップも、はっきり言って同じ」ような事を書いていました。

店が大きくなりすぎて、バイトに販売を任せてしまっているような所は、たしかに皆だめでしょう。


「どのメーカーのロードを買うかということより、どのお店でロードを買うかという事のほうが遥かに大切」とも書かれていましたが、これはまったくその通りだと思います。

私は、メーカーのイメージは、あまり関係ないかな。

書込番号:10593141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/07 14:44(1年以上前)

BRDさん、taka1113さん、ご意見、ありがとうございました。

ちょっと、こだわり過ぎましたかね^_^;

今度、溜まったポイントでアブソリュート(以前から欲しかった)でも買って、店の対応とか見てます。「置いてある完成車のここを見ろ」みたいなポイントがもしあれば、ぜひ教えてください。

書込番号:10593306

ナイスクチコミ!1


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 16:23(1年以上前)

私も、ロードバイク買ったばかりの初心者なので、偉そうな事は言えませんが、
きちっとしたロードバイクが欲しいのならば、家電量販店で買うのは薦められません。

ママチャリ代わりに買って、後で捨ててもいい覚悟なら何も言いませんが・・・。


私だったら、良心的な専門ショップでじっくり相談に乗ってもらった上で買いますけどね。

書込番号:10593638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/07 17:02(1年以上前)

親身になっていただき、ありがとうございます。

「機会があれば・・・」という程度のものなので・・・ちょっと書き方が悪かったですね。

ぼくも結構、エンゾさんの本は好きですから。

書込番号:10593785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/07 17:30(1年以上前)

いまやオークションで中古の完成車がやり取りされている時代ですから、どこで売っていてもおかしくはないかも。

BBのサライやホイルのセンター出しまでちゃんとやっている「プロショップ」はほとんど無いのが現状です。

まずは安いロードを買って自分でキチッと整備する練習と思えば安いところで買えばいいでしょう。

ホイルのクイックの締まり具合とブレーキ関係だけは命にかかわるのでしっかりと自分で確認しましょう。

書込番号:10593885

ナイスクチコミ!1


A-ROADさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/07 18:57(1年以上前)

私も量販店やネットで買っても良いと思います。
アフターは期待出来なくても、その分安ければ良いんじゃないですか。

但し、最初の一台という事なら専門店で買えばって言いますけどね。

自分が初めて買ったバイクは老舗の専門店でした。適当にフラッと入ったショップでしたが、今思えば良い店に行ったと思ってます。僕は自他ともに認めるぶきっちょ人間なので、整備しては壊し、またいじっては元に戻らなくなりという体たらくで、その度にその店に持ち込み整備の仕方を教えてもらいました。
おかげ様で今では大概の事は自分で出来るようになりましたが、ネットや量販店で買ってたら
今でも初心者のままだったかも知れません。

昨日、クロスで多摩サイ通った時、異音が鳴ったロードに乗ったおじさんがいました。抜く時にちょろっと見ましたがリアのシューが擦れてる感じでした。こんな事も自分で直せないのかな?もしかしてネットで買ったのかな?こんな自転車乗ってて嫌にならないかな?って思いましたね。

初めてロード買った人の9割は、一年以内に乗らなくなるという話を聞いた事があります。
せっかく縁あって自転車に出合えたのだから、せめてもう少し自転車の魅力を知ってほしい。

とりとめのない文章になってしまいましたが、私が思うに自転車は何処で買うかでなく、何を買うか或いは自分でどうするか、だと思います。



書込番号:10594319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/07 19:54(1年以上前)

昔、ヨドバシ川崎で安物の折り畳みを買いました。(7年くらい前かなぁ)

1時間待たせて整備した割に、5km離れた家に帰る前に
・変速が決まらなくなり、ブレーキが効きにくくなり (ワイヤー締め付け不足でずれた)
・取り付けしてくれたリアキャリアが脱落しました(ネジ紛失)。

3年ほど前にビック有楽町で、チェーンリングとFDの間隔が1cmほど離れたロードバイクをたくさん展示していて、「仮組かな」と思っていたのですが、そのまま渡している現場を目撃しました。

整備の様子を見ていると今は両方とも以前よりましにはなったような気がしますけど。。。


まあ20年前に初めて買ったスポーツ車のMTBも、サイスポに広告を載せているオートバイとスポーツ自転車の自称プロショップ(専門店?兼業店?)で組んだ割に数kmでブレーキがばらばらになりました(本締めを忘れた?)ので、量販店に限ったことではありません。

信じられる店員さん、店主さんを見つけるのは大変ですね。

書込番号:10594578

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/07 21:06(1年以上前)

GIOSの宣伝屋みたいなエンゾ早川に見てもらうよりも、
東急ハンズの元自転車屋のおっちゃんに整備してもらうほうがいいかもしれない。
まっ、傾向としては、プロショップのほうが技術があって、信用できると思いますけど。
でも部品とか頼んだりしても納期がいい加減だったり、常連ばかりが居ついて敷居が高かったり、
店主の思うようにならないと機嫌が悪くなったり、キャノンデールとTREKばかり勧めてきたりとと、
プロショップはいろいろ面倒臭いのも事実。
車体はプロショップで買って、パーツはビックカメラでポイントつきで買うのが正解かな?
ロードレースに参加するならプロショップ(というより、チームを持ってるショップ)で買う以外に選択肢はないように思いますが。
アフターや技術よりもそれが大きなメリットだと思うんですね。地元の自転車コミュニティに参加できるという。
今はネットが発達してるから走行会なんかも気軽に参加できるけども。
そういえば、自転車ブームのおかげでレース会場でもマナーを知らない野良ローディみたいなのが増えてるらしいですよ、怖いわねえ。
結局は、エンゾ早川の言うとおり、お店選びが重要になってくるわけですな。
お店の良い悪いの判断基準は自分に合うかどうかだけ。それでいいんじゃないっすか。

メーカーについてはどうでもいいかな。
でもビックカメラでママチャリの隣にピストが並んでるのを見ると、
さすがに おいおい・・・ と言いたくなる。

書込番号:10594944

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/08 06:59(1年以上前)

高杉良の「勇気凛々」を読むと、ひとつの自転車屋さんの情熱に胸を打たれます。
ただ、このホダカはレーシングバイクじゃなく、量産自転車です。
量産自転車の販売にかける若き企業家の情熱に感動を覚えます。

一方、自転車もママチャリからピナレロドグマまでさまざまです。
そして、何処で買っても同じ自転車かも知れません。
でも、ロードレースのいちファンとしては、量販店で売ってるメーカーのバイクより、サーベロやピナレロやタイムやルックを応援したいと思います。
そういうコダワリ(メーカーのレースへのコダワリ)を、ユーザーとしても大切にしたいと思います。
そういう意味で「売れりゃいい」と経営判断したメーカーの自転車には、今は乗りたくありませんね。

上記は私見であって、私以外の誰に強要するつもりは一切ありません。

書込番号:10597217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/09 09:09(1年以上前)

ご意見くださった皆さん、ありがとうございました。

総合すると、概ね「買う場所にはこだわるが、メーカーがどこに卸してるかはあまり気にしない」というとこでしょうか? ザックリですいません。

Kawase302さんだけは違いますが・・・。僕も同意見です。ただピナレロの出回り方(大手専門チェーン店に大量卸し)はちょっと気になりますね。憧れのメーカーの1つなので、ブランドイメージを大切にしてもらいたいです。

書込番号:10602748

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/09 17:01(1年以上前)

えええええええええ。
ピナレロ、大手専門チェーン店に大量卸しになっちゃてるんですかーー!!!???
イギリスの通常の専門店では、ピナレロはFP2とかでもウインドーに飾られています。
選りすぐりのプロショップだけはプリンスやドグマも数台置かれていて「やっぱ、この店はすごいなー」とうなります。
「中型サイズまでのフレームは日本にもっていかれちゃってるから、いつ手に入るかわからんよ」とはこっちでも良く言われていますが、そんな状況になってるんですねぇ。
日本の購買力(というかブーム)、おそるべし。。。。

書込番号:10604051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/11 14:26(1年以上前)

ピナレロは数年前から日本に大量に入ってきてます。
それだけなら別にいいんですけど…

カーボンコラムのフォークにスターファングルナット使ってたり、精度も仕上げも荒くて「微妙」なブランドの印象がものすごく強くなって、昔からの自転車好きはかえってピナレロを敬遠する傾向になってますよ。

私が見たのは2年前のモデルだから、2010モデルはちゃんとしてるかも知れませんが…

書込番号:10613498

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/11 16:54(1年以上前)

そうですかー。
そもそも『大量』に対応できるようなメーカーじゃなかったということでしょうか。。。
いろいろ、おそるべし。。。。

話題を本題に戻しますが、もともと『大量』を前提にしたメーカーであれば家電量販店でもオッケー、急に『大量』になったメーカーは家電量販店はおろか、どこでも避けるべきって感じでしょうかね。

書込番号:10613988

ナイスクチコミ!0


type-2Rさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 01:35(1年以上前)

ピナレロはどうなっていくのか?
今日、CYCLE MODE 2009に行って試乗したり見たりしてきましたが、
ハイエンドのDOGMAやPRINCEはやはりなかなかの物でしたよ。
私は2009年モデルのFP2に乗ってますが、唯一の不満点は「MADE IN TAIWAN」になった事でしょうか。
(FP2の2010年モデルがどこ製か確認してくるのは忘れてしまった)
かと言って、知人のガリレオ(今のFP2グレード)と乗り比べて何か違うかと言えば特に感じません。
きちんと走り、曲がってくれます。
一気に拡大してしまったが為に、大量販売に対応するために下のモデルは大量生産に対応せざるを得なくなってしまったのかと思います。
でもそれはそれで、手に入れやすくなったのは喜ばしい事です。
完全に粗悪品になったのならともかく、それなりの品質は維持してると思います。
マニアックな世界なので大量に出回ることで敬遠される方が多いとは思いますが。

で、本題に関して言えば、買う時に自分でキチンと確認でき、
買った後にキチンと自分で整備できるなら、どこで買っても同じではないでしょうか。
私は機械イジリが大好きなので、買ってから一度もショップに行ってません。
パーツもほとんど変えてしまいましたが自分で好みにメンテとセッティングしてます。
これもまた自転車の魅力だと思います。

書込番号:10616594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビアンキのカーボンフレームについて

2009/12/03 00:46(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ

スレ主 MITSU777さん
クチコミ投稿数:158件

いつも楽しく拝見しています!

2010モデルのカーボンモデルの購入を考えています。

使い方は、
1.休日のロングライド
2.天気が良ければ通勤にも・・
3.自宅付近に坂道が多いので、坂道に強いモデルが希望(脚力が不足しているのは承知しています・・・^^ 頑張って練習中です。)

候補は、2010モデルのINFINITOアルテグラ・928カーボンのMONO−Q、
それから店舗在庫品で08年モデルの928カーボン SL を発見し、そのデザインに
かなり惹かれています。

脚力・スキルはまだまだ初心者の域ですが、上記のモデルの中だとどのモデルが向いていると
思われますか?

各モデルの特徴(乗り味?)など、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると
嬉しいです!(手厳しいご意見も覚悟してます^^)

よろしくお願いいたします!



書込番号:10569835

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 07:05(1年以上前)

近所にいつも駐ってるクルマ

私、ビアンキ2台(C2Cカーボン2008年モデルとSL2009年モデル)に乗っています。
SLにはDuraにFulcrum Speedoにチューブラー、C2CにはULTEGRAにFulcrum R3に普通のタイヤです。
来春からLightweightっていうホイールメーカーのサポートを受けることになったので、ホイールは替えざるを得ませんけど。。。。
C2Cは計ったことないけれど、SLはボトルなしで5.8Kgです。
トレーニングにはC2Cと、レースの賞品でもらったSCOTTのマウンテンバイクを。
SLはレースとサーキットトレーニングにしか使っていません。
SLは2010年モデルはシートポストが一体になって、今風になりましたね。
あとC2Cもすごくカッコよくなりました。

やっぱSLのほうがソリッドでカリっ乾いた硬さがありますね。
フレームの差だけとは言えませんが、やはりSLに比べるとC2Cは重い。
普通に走るならどっちでもいいですが、人や自分に勝つために集中して走るなら、SLのほうが道具として優れていると思います。

ただ、この夏にビアンキの人と話したら「今度のC2Cはとてもレーシーになってるよー」との話しでしたので、C2Cもよさそうですね。


書込番号:10570479

ナイスクチコミ!1


スレ主 MITSU777さん
クチコミ投稿数:158件

2009/12/04 00:15(1年以上前)

>kawase302さん 

アドバイスありがとうございました!^^

SLも魅力的ですが、「1台のみ保有」という縛りの中だとC2Cになるのかなぁ・・・

乗り心地なのはやっぱりC2Cの方が快適ですか?

「自分に勝つ為のツール」と言われると、SLも捨てがたいですし・・・

やっぱり迷いますね!^^


書込番号:10574784

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/04 02:05(1年以上前)

ロンドンサイクルショーにて

Ag2raチームはMONO-Qでした

BarloworldとJokerはSL

うーん、今度のC2C、よさそうだしなー。
自転車って1年や2年でそれだけ進化するものかよくわからないんですけど、2010年のC2Cについてはメーカーさんから直接、熱きコメント語られちゃましたからねー。
このサイトにも載せましたけど、展示車にレーシングホイール履かせてますから、コンセプトもそういうレーシーなわけで、今年のC2C、いいんじゃないですかー。

そもそも私の周り(ヨーロッパ)ではロードレーサーって純粋なスポーツの道具なので、街乗りにカーボンバイクっていうのがピントこないのですが。。。

書込番号:10575270

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/04 05:52(1年以上前)

路面がドライだったので、久しぶりにSLで月夜の自然公園を2時間びっちり走ってきました。
やっぱいいわ、これ。
最近は冬場のトレーニングでマウンテンバイクしか乗ってないのですが、スキー靴から運動靴に履き替えた以上の軽快感。
評論家じゃないから上手く言い表せないけど、なんだかんだいっても絶対的な軽さが効いてるんだと思います。
身体の一部になってる感じで、踏んだ分だけ走るし、意のままに乗れている感じ。
やっぱ軽さって大事ですね(比べる相手が悪すぎるが。。。)。

書込番号:10575534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MITSU777さん
クチコミ投稿数:158件

2009/12/05 00:35(1年以上前)

インプレありがとうございます!

ますますSLに惹かれちゃうじゃないですか〜!^^

しっかり脚力つけて、SLを楽しめるレベルまで上達したいです!

どうもありがとうございました!

書込番号:10579668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 武将髭さん
クチコミ投稿数:2件

みなさん、初めましてロードバイク初心者の武将髭と申します。

今までMTBにてダートジャンプを主にやっていましたが、最近では子供が2人になり下り系のMTBで街乗りばかりでした。
MTBの18キロに及ぶ車重ではさすがに大変で、最近FOCUSのSUMMITというバイクを購入しサイクリングを楽しんでおります。

とりあえずホイールをフルクラムのレーシング5エボリューションに、タイヤをヴィットリアのTOPPAZIO PROに交換しました。
ただひとつブレーキなんですが、今までMTBのディスクブレーキだったこともあり、TIAGRAのブレーキの効きに不安があります。
ロードバイクのブレーキは停車ではなく減速のためと聞いたことがありますが、上位のコンポーネントであるアルテグラやデュラエースにキャリパーを交換すれば少しはブレーキ性能は向上するのでしょうか?
改造費は少ない小遣いからの捻出になるのでブレーキレバーは現在のティアグラ(ST-4500)をそのまま使い、キャリパーのみを交換したいと思います。
オークションで中古のBR-7800、BR-7700、BR-6600あたりを狙っています。

ボルトオンで装着できるか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10563532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/01 22:19(1年以上前)

交換は可能ですが、基本的にブレーキング性能は向上しません。

軽量化と信頼性や耐久性はUPするとは思います。

効き目を重視するならVブレーキのマシンに変えるほかないでしょう。

高速で効きすぎると、バイクだけ止まって、乗り手が飛んでいく事態もありえますので、ロードのような軽量な車体には強力ブレーキは付いていません。
(例外は有るかもしれませんが。)

書込番号:10563678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/01 23:23(1年以上前)

タイヤとブレーキとホイールは効果が明確で価値のあるパーツ交換だと思います。

ロードバイクのブレーキは停車と言うよりも減速、減速と言うよりもコントロールのためと言った方がいいかもしれませんね。

タイヤが細く接地面が少ないロードバイクのブレーキは確かに絶対的な制動力はそれほど無いかも知れません。
しかし、ロードバイクをコントロールするとなると、ブレーキの性能は明確に感じられます。

僕の最初のロードバイクに最初付いてきたテクトロのブレーキでも確かに強く握ればタイヤをロックさせるだけの制動力は掛けられました。でも、その効き方は心許なく、意図したとおりの制動力も掛けづらかったので、一月も経たないくらいにDuraAceに換えました。それからは安心してブレーキを掛けられるようになりました。そういえば最初に交換したパーツがブレーキキャリパーですね。

Tiagraは使ったことないし、テクトロよりもTiagraの方がかなり良いとは聞いているので、DuraやUltegraにしてもどれだけ良くなるか、シューだけ換えるよりも大きく変わるのかなどは僕には分かりません。でも安全を司るところという言い方も出来ますので試す価値は大いにあると思います。

7800/6600のブレーキであればボルトオンで付くはずです。

書込番号:10564205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/02 07:19(1年以上前)

これまでキャリパーはTIAGRA、105、ULTEGRA、DURAの4種を使いました。

TIAGRA、105、ULTEGRAはほとんど変わらず。
特に105とULTEGRAは「何が違うんじゃ?」って感じです。
この2種の違いを何とか見つけようと思い、お料理用のハカリに載せたら数グラム違ってました。

DURAはさすがに良いですね。
何が良いって、操作感というか摩擦感というか質量感とうか、そんな感じです。
ガツンとブレーキをかけちゃえばどれも同じなんだろうけど、うまく言えませんが「効き味」と言いうか「かけ味」が違う感じです。

交換した時にワイヤー(特にアウター)がちゃんと収まってるか確認したほうが良いですね。
ずれてるのにブレーキかけちゃうとアウターが「パリンッ」って割れます。

書込番号:10565371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/12/02 07:44(1年以上前)

>ヴィットリアのTOPPAZIO PRO
このタイヤはボロイのでデュラのブレーキに交換しても危険が増すだけです。

このあたりに交換すれば安定感が変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html

ティアグラはブレーキシューが落ちるのでシューだけ、これに交換すれば効きが変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2010/y8g698080.html

105、アルテ、デュラは重量が少し違うだけで性能は同じ。
自己満足の世界。

ロードの基本はブレーキを使わない走り。
初心者はタイヤをロックさせて、すぐ転倒します。
TOPPAZIO PROでデュラのブレーキだと、くだりの直線で落車するかもしれません。
(僕は今までに何人もそういう初心者の方を見てきてます)
お金をどこにかければいいのかをよく考えて気をつけて走ってね。

書込番号:10565414

ナイスクチコミ!2


スレ主 武将髭さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/02 21:36(1年以上前)

ツキサムanパンさん、うーむ。。。さん、kawase302さん、ディープ・ インパクトさん、
みなさん早速のレスありがとうございました。

ロードバイクのベテランの方々、この板の大御所の方々からの良きアドバイス痛み入ります。
やはりロードのブレーキに絶大な制動力は期待できないというか、必要ないということですね。

デュラやアルテグラも制動力というよりは、構造的な信頼性および軽量化、ブレーキング時のコントロール性に優れているということでしょうか。

MTBではブレーキングでタイヤをわざとロックさせて、スライドでコーナーリングすることもありますが、ロードバイクではまったくブレーキの役割が違うのですね。

とりあえずオークションでデュラのキャリパーを物色してみます。ロード初心者では違いが判らずにただの自己満で終わってしまうかもしれませんが、安全に関わるところなので試してみようと思います。

ディープ・ インパクトさんのおっしゃるとおり今のタイヤはとりあえずで装着しているので、近いうちにグレードアップをする予定です。
純正装着のZAFFIROはポジション出しの試走中に小枝を踏んで裂けてしまったので、安売りしていたTOPPAZIOを買ってしまいました。

ブレーキをグレードアップするときにはタイヤもあわせてグレードアップするようにします。
何よりまずはライディングテクを磨くことが一番ですね。

書込番号:10568372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するか悩んでいます

2009/11/23 13:31(1年以上前)


ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0

クチコミ投稿数:13件

ロードバイク初心者です。
身長が175cmなのでフレームサイズ530mm前後のロードバイクを探しております。
予算は5〜6万前後で収めたいと思っています。
最初、このロードバイクを購入しようと思っていたのですが、シーズンオフということもあり、なかなかサイズのあう物が見つかりませんでした。
そこで、2010年モデルがもう出ているようなのでそちらの購入を考えていたのですが、こちらは2009年モデルと比べてどのような違いがあるのでしょうか。
また、この予算で初心者におススメのロードバイクはないでしょうか。
どなたか親切な方、アドバイスをお願いします。

書込番号:10519922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/11/23 22:58(1年以上前)

はっきり言いまして5万〜6万の予算では中古でもかなり無理がありますから新車のロードバイクは厳しいでしょうね。

一見ロードバイクに見える自転車がそれくらいの値段で売られていますがスポーツバイクとしての耐久性や信頼性には著しく欠けていますから十分注意してください。

スポーツバイク、特にロードバイクはできれば信頼できる店で相談しながら購入した方が身のためだと思います。

初心者ならなおさらのことですね。

09モデルと10モデルの違いは車種やメーカーによりますから一概に言えません。
ほとんど変わることがない車種もあれば大幅に変更されるモノまでそれこそバイク一台ごとに違うくらいです。

もちろん大幅変更されたモデルなんかはかなりお値打ちに購入できることもあるので捜す価値はありますね。

まぁ本当にロードバイクを楽しみたいならまずは予算から考え直しましょう。

書込番号:10522961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/24 02:26(1年以上前)

928うなさん早速の返信ありがとうございます。
ロードバイク初心者と書いてしまい、誤解を招いてしまったかもしれないので訂正させていただきます。すみません。
ロードバイクは未経験者で、6段ギアのマウンテンバイクからの買い替えを考えています。
用途は主に片道15kmの通学及び都内の散策です。
ロードバイクは初購入なので、ロードバイク入門のような車種を探しております。
すぐ下の質問では通勤・通学にはクロスバイクの方がよいということなのですが、夏休みなどには自転車で郊外に旅行するのが夢なので、できたらロードバイクがいいと思っています。
引き続きアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10524023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/24 18:28(1年以上前)

ロードバイクにはじめて乗られる場合はよほどの自転車歴がない限り、ほぼみんな初心者といわれても仕方がないほどフィーリングが違いますよ。

私も学生時代に安物マウンテンバイクで日本を半分ほど回りましたが社会人になってロードバイクを手に入れはじめてまたがったときは今までの自転車の概念が覆されるような思いでした。

・・・・・そのフィーリングのすばらしさに皆さん魅了されるのでしょう。

毎日の通勤やツーリングにロードバイクをチョイスすることとても素晴らしいことだと思いますよ。

ところが・・・・・・

15kmの距離を往復すれば30km、月のうち半分乗れば450km、一年で5000km以上走る計算になりますね。

ロードバイクの値段はたいてい使ってあるパーツ類の耐久性に値段が比例しています
(ある金額帯からそれが「軽さ」に変貌していきますが・・・・)

一般的に信頼性が高く汎用や互換性がありメンテがしやすいパーツを装備し信頼できるフレームの作りがしてあるホンモノの入門用ロードバイクは最低10万円はするでしょう。

いままで自転車を身体に合わせるための調整はせいぜいサドルとハンドルの高さ程度の調整だったでしょうがこれがロードバイクになるとやれステムの出しだとかサドルの前後調整だのクリート位置だのずいぶんと複雑になってきます。

これには経験者やショップのアドバイスが必要だと思いますよ。

また、自転車業界のある意味闇の部分とも言えますが通販で購入したバイクをショップに持ち込むとかなり割高な修理代や調整料をとられる場合が多々あります。

あくどいショップだとある程度乗ると再び調整や修理が必要になるように「時限爆弾」を仕込むこともあると聞いたことがあります。

信頼できるショップで購入するということは後々必ず必要になる点検や修理への保証にもなりますし、さらに自転車をたのしむためのパーツ類交換の土台にもなります。

まぁそこはそれぞれの人の考え方ですのでとやかくはいいませんが本当にロードバイクを楽しむつもりならもう少しお金を貯めることを考えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:10526166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/11/25 21:50(1年以上前)

その予算ですと、こんなバイクもあります。

http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-docomo-jp&ct=pg1&ei=tiMNS4WmJZ7oqwPc-vHKBw&guid=on&output=xhtml1_0&u=http%3A%2F%2Fwww.hodaka-bicycles.jp/detail/bicycle/145534/&whp=30&wsc=rc&wsi=5276a9ca752bf35e
盗難対策用としても、いいんじゃないでしょうか!

書込番号:10532479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/25 22:26(1年以上前)

それってドロボウさんすら素通りするロードって事ですよね。

わたしはこの価格帯のロードを購入しましたがとりあえずの自転車ということならともかく、少しは真面目に乗るのならはっきりいって928うなさんのご意見に賛成します。

5万円をドブに捨てたと激しく後悔しております。

書込番号:10532760

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/26 01:43(1年以上前)

日本の自転車事情があまりよくわからないのですが、専門店にホリダシモノみたいなのってないんですかね?
私の1台目はビアンキの1885アルカーボン(3年落ち中古)で、同じく中古の105組んで250ポンド(実質4万円レベル)でした。
お店のデッドストックを寄せ集めて適当に組んでもらいました。
1台目にしては最高の乗り味でしたよ。

日本は自転車がまだ高いみたいだし、5万ではロードレーサーは無理なんででしょうかね??
モドキは所詮モドキだし、買ってもきっとツマラナイですよ。

書込番号:10534136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 08:17(1年以上前)

こんにちは街の自転車屋さんです。

928うなさんのコメントに厳しい意見がありますが街の自転車屋さんの実態を少し、

ホームセンターや通販の激安自転車に押されてたしかに経営は苦しいでです。

値段では太刀打ちできないので信頼度で応えているのが実情です。

新車に近い状態でトラブルが発生して私の店に持ち込まれる自転車はたいてい通販や量販店で購入したスポーツ自転車(kawase302さんいわれるところの「もどき」を含み)が大半です。

そしてそのほとんどの原因がきちんとした技術者がきちんと組付けを行っていれば問題になるようなことではないことなのです。

そしてそのような類のトラブルで来店されるお客様のほとんどは自分でできるメンテナンスはパンク修理がやっとという初心者レベルというのものです。

いわばある程度自転車に詳しいお客様なら自分で修理調整できてしまうトラブルがほとんどなのです。

逆に言わせていただければある程度自分で自転車がいじれるお客様なら通販や量販店の自転車を購入されてもそれほど問題にはならないかもしれないということですね。

(ちなみに私の店ではよそで買われた自転車もうちで購入いただいた自転車も同じ手間をかけた修理は同じ料金にしています・・・・928うなさんヨロシクネ)

ロードバイクやマウンテンバイクを扱っているいわゆるスポーツ自転車店の店主は良い意味での職人気質の頑固者なのでたとえ信頼できるメーカーから完成車で納入された自転車でも自分の納得のいくようにビスの締め方一本まで点検してお客様にお渡しします。

(私の仕事仲間のほとんどはママちゃりといえどもう一度すべてバラしてグリス類など信頼の高いものを塗布し直して処理の悪いパーツ類は交換したり調整してもう一度組み上げています・・・もちろんその手間はサービスです)

すべての通販店や量販店が調整不足で売りっぱなしだとは言いませんが少なくとも調整のためにバラした自転車をお客様と一緒に眺めながら仕事をするということはまずできないでしょう。

自転車は乗り慣れてくるとおのずとハンドルの高さやサドルの位置が変わってきます。

そんなお客様の姿を見てちょいちょいアドバイスしてお客様と一緒自転車を楽しむことができるのも街の自転車屋さんの特権だと思っています。

スポーツバイクへの門をくぐられる皆さんはたとえ買わなくてもかまいませんのでスポーツ自転車を扱っているお店で実際に話を聞くようにしてみてください。

それから通販や量販店で購入されてもいいじゃないですか!

専門店はちょっと敷居が高い気がするかもしれませんが(店主はたいてい強面で愛想などありませんし・・・・)勇気を持って話しかけてみてください。

きっと役に立つことを教えてくれるはずです。

書込番号:10534670

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/26 16:42(1年以上前)

うぁーーーー、ついにほんとのプロ(「自転車」を生業としている)の登場だー。
私の仕事でも何でもそうですが、プロと素人では全くベツモノのの目線を持っているものです(あたりまえ)。
これからもいろいろ教えて下さい。

書込番号:10536118

ナイスクチコミ!0


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 06:07(1年以上前)

さいくるしょっぷたに さん  素晴らしい!!

自転車趣味を中途半端で終わらせたくないのであれば、
スレ主さんは、まず さいくるしょっぷたに さんの様な良心的な自転車屋さんを
見つけるのが先決だと思いますよ。


私の考えとしては、どぶに捨てる覚悟で5万円のロード買ってみるのもいいかも・・・
と思います。

私は最初から、総額50万超えのフルカーボンロードを買いましたが、
とてもとても気軽に扱える代物ではありませんでした。

なにしろ、サイクリング途中でトイレ行くためバイクを離れるのも
冷や冷やものですからね。

こういう安いロード買って、のちにステップアップするのも
いいかもしれませんよ。

書込番号:10539365

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/27 07:10(1年以上前)

taka1113さん&みなさん>>>>>
実際、5万そこそこのモドキの自転車ってどんなもんなんでしょう?
実際に乗ったことがないのでわからないのですが、やはりガクッと落ちるものなのでしょうか??
もしそうだとしたら、ステップアップ以前に「あーこんなもんなんだー」って凹まれちゃうのがやるせないのです。

乗りはじめたらむちゃくちゃ楽しいですよ。
最初はどうにも遅くてしんどくて、それでもなにくそとじわじわと乗り方を覚えて、そのうち「あれ?オレ、ちょっと速くなってる?」って勘違いしてきて、だんだん抜かれることより抜くことが多くなってきて、そのうちに仲間もできてチームに入れと誘われ、レースに出て、次の目標ができて、トレーニングに励む。
今日も真っ暗で寒い月夜の中、自然公園を汗だらだらで40キロ走ってきました。
さすがに今走ってる連中のレベルはむちゃくちゃ高い(本物のレーサーの集まり)です。
昨日も走り、明日ももちろん走ります。
私もまさかこんなにハマルとは思わなかったです。

書込番号:10539446

ナイスクチコミ!1


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 09:22(1年以上前)

>実際に乗ったことがないのでわからないのですが、やはりガクッと落ちるものなのでしょうか??
 もしそうだとしたら、ステップアップ以前に「あーこんなもんなんだー」って凹まれちゃうのがやるせないのです。


あくまでも、さいくるしょっぷたに さんの様な「プロ中のプロ」の
将来を見据えたセットアップを前提としています。

私が世話になっている自転車屋さんは、FUJI NEWESTのことを
「フレームは、そこそこ使える」と言っておりましたので。

書込番号:10539719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/27 16:30(1年以上前)

みなさん、いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。
いろいろ考えた結果、まずは自転車の専門店で話を聞いてみようと思います。
ただ、まだ自転車に慣れていないので盗難やメンテナンスなどのことを考えると、今のところ最初は10万以下の自転車でクロスバイクも視野に入れて考えてみようと思いました。
ところで新宿近辺で店員が親切なオススメの専門店はありませんか?

書込番号:10540997

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/27 16:47(1年以上前)

私は実家の近所の、神宮前のMAP-SPORTSとナルシマフレンドと明治通り沿い(原宿から代々木方面の坂の途中の右側)のナントカっていうオシャレなお店にいきます。
MAP-SPORTSにいったら、カーボンバイク(AVEDIO-SL+電動DURA)の試乗車があるので、ぜひ、乗ってみて下さい。
30分も乗ればホンモノロードバイクの片鱗でも見えるでしょう。
明治通りのお店は若い店長さんがオーナーで、流行を追いかけているキライはあるものの、正直ベースでとてもとても好青年です。

書込番号:10541050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/27 19:59(1年以上前)

ここでした。
FIGBIKE

http://www.figbike.com/index.html

書込番号:10541794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件 09 NEWEST 4.0のオーナー09 NEWEST 4.0の満足度5

2009/11/29 02:59(1年以上前)

以前ここの板で相談させてもらったものです。
自分はママチャリにも乗ったこともない初心者でした。
初心者の自分でもフラットペダルで一日200kmはいけます。
今はSPDSLにしたのでもうちょっと行けると思います。
サドル交換、タイヤ交換、ビンディング...etc などしているとプラス5万ぐらいはしますね。
事故にあったりするので最初の自転車は安くてもいいと思います。

体を鍛えることで、ある程度は自転車の差を埋められると思いますよ。

NEWEST 4.0の10年モデルを見た限りあまり変更点はないと思います。
あくまで憶測の息なので・・・信用しないでください。

書込番号:10549753

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/29 03:43(1年以上前)

ペダルの違い(普通のか、クリップレスか?)は確かにデカイですねー。
実は、最近、マウンテンバイクを新規で入手(普通のペダルつき)して、まず変えたのがペダルです。
普通のペダルでちょっと乗りましたが、脚が遊んじゃって不安定でこわくて乗れない。
マウンテンバイク用のクリート&ペダルってロード用とは様式が違うらしいけど、シューズをその都度は履き変えるのもめんどーだから、即、ロードのと同じペダルつけました。

しかしマウンテンバイクは走らないねー。

書込番号:10549800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/29 07:44(1年以上前)

ペダルの交換は疲労度が違いますよね、それと超激坂で引き足が使えて今まで登れなかった急な坂が登れるようになったりします。

シマノを例にたとえてみますが・・・・・

純粋に競技をするならSPD-SLがロード用・SPDがMTB用なんですが街乗りでは特に気にしない方が楽しいですね。

私はロードバイクに乗っていますが途中でお買い物などをします・・・・というよりロードバイクで出かけてお買い物をするので「普通に歩ける」SPDペダルを付けてますよ。

以前はロードバイクにMTB用のペダルを付けていてあまり似合っていなかったのでロード用のSPDペダル http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A520.-type-pd_mountain.html
に交換しました。

これで足元もスッキリたイケメン君になりました。

それにしても「さいくるしょっぷたに」さんはどこにあるのでしょうね、近く・・・いえいえ多少遠くてもお世話になりたいお店ですね。

書込番号:10550102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/11/29 07:50(1年以上前)

そうそう、5万円ロードバイクは自転車に詳しい職場の上司がフラットバーに改造して前カゴを付けて「社用車」となり社員のコンビニ買い出しの足になっています。

私はその上司から勧められたアンカーRFX8乗りです。

ツールドちばを完走できたのもアンカーのおかげだと思います。

書込番号:10550119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/29 07:53(1年以上前)

「普通に歩けるSPDペダル」って変ですよね・・・・・

「普通に歩けるSPDシューズ」のために「SPDペダル」を付けているのですよね。

書込番号:10550130

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/29 08:14(1年以上前)

私は3台(ロード2、マウンテン1)ともSPEEDPLAYっていうロード専門のシューズ&ペダルです。

思えば、SPD(マウンテンバイク用)でそろえても良かったかもしれませんね。
その方が歩きやすかっただろうし、泥が噛むとカチっと入らないし。。。
レース会場でクルマをちょっと動かす時とかサイクルシューズのまま動かしちゃうこともあるし。
SPDは使ったことないのですが、SPDもSPD-SLも性能的には大して変わらないんでしょう?
だったらSPDのほうが良いですね♪

実際、同じチームの人でもSDPペダルつけてる人、結構いますしね。

書込番号:10550182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/29 10:44(1年以上前)

さいくるしょっぷたにさん失礼しました。

常連相手にぶつぶつ言っているだけの近所のショップの店主にこういった場所で自転車屋として発言してはどうかと提案しておきます(笑)

もちろんそのショップもお客を差別しない(常連には特典はありますが)良心的なところです。

シビアなところではSPDとSPDーSLにはかなりの違いがあると思いますがポタリングやロングライド、LSD程度ならそれほど特性にこだわらなくて良いでしょう。

私は街乗り、普段のオンロードの練習やロングライドなど歩き回る機会が多いときはSPDをレース本番とホンキ練習の時にはSPDーSLに付け替えています。

kawase302さん

レース前のビンディング保護には100均などで売っている食器などにかぶせるシリコン(・・っぽい)のフタや小さめのシャンプーハットみたいなやつ(?)が便利ですよ。

ビンディングにぽこりんとかぶせてやればゴミが詰まったりしないので土のグランドや草原では重宝します。

ただしアスファルトを歩きまくると破れます・・・・・当たり前ですよね。

書込番号:10550738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/12/02 03:40(1年以上前)

先日、map sportsとなるしまフレンド(原宿店と千駄ヶ谷店)に行って、いろいろとお話を聞いてきました。
店によって勧められた自転車はバラバラでしたが、共通していたことは
自分の学校の自転車置き場の環境では15万円以上の本格入門用ロードを購入するのは盗難やキズなどのリスクが高すぎるので止めたほうがいいとのことでした。
買うなら乗りつぶすつもりで低価格ロードを購入して、数年後に環境が整ったら本格ロードを購入したほうが無難だそうです。
そこで、候補が第一希望が FUJI 10 NEWEST 3.0 で 第二希望が GIANT DEFY 3の2台に絞られました。DEFYに関してはなるしまフレンドで取り扱ってるとのことですが、NEWESTに関してはmap sportsでの取り寄せとなり、12月の中旬から下旬にかけてになるそうです。
できたら上旬中にGETしたいのですが、どこか都内で取り扱っていそうな店はないでしょうか?もし、ないなら思い切ってここで買ってしまおうかと考えています。
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/10fuji_newest_3/

書込番号:10565165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/12/02 08:38(1年以上前)

僕も中学生に同じような相談を受けたりしていますが、僕の回答はちょっと違いますね。価格うんぬんではなく、自転車として価値のある、乗って、これはすごい!自転車は面白い、一生つきあえそうな相棒、そう思える自転車に乗るべきだと思います。なんでもいいなら乗らない方がいいです。

>予算は5〜6万前後で収めたいと思っています。
>用途は主に片道15kmの通学及び都内の散策です。
>学校の自転車置き場の環境では15万円以上の本格入門用ロードを購入するのは盗難やキズなどのリスクが高すぎる

この条件を満たす自転車はこれですね。
http://www.1stbike.net/basso/2010/lesmo.htm

学校の自転車置き場というのはスタンドが必要でしょう。

自転車というのはミリ単位でフォームを作っていきます。
低価格ロードもどき自転車の一番悪い点は「悪いイメージとフォーム」がついてしまうこと。最初にどういう自転車と出会うかで、その人の自転車とのつきあいは大きく違っていくでしょう。

自転車は乗り心地がよく。軽くて疲れない。きれいに美しく走れる。見ている人も気持ちがいい、そういうものです。乗り心地が悪く、重くて疲れる、フォームはガニまたで汚い、見ていても苦しそう、そんな自転車はすぐに飽きます。

お金がないけど自転車に乗りたい、そういう人ならこれをお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
1万円で自転車の楽しさを感じられるでしょう。チェーンホイールをデュラとかカンパに交換して遊べば整備の勉強もできます。

もうちょっと出せるなら
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1basso_018440/
一生乗り続けられる自転車。

本気でロードに乗ってみたいなら
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1basso_018436/
ツールドフランスへ続く道を走って欲しい。

いい自転車と悪い自転車ははっきり分かれるので最初にツールドフランスへ続くいい自転車に乗って欲しいと思います。

書込番号:10565546

Goodアンサーナイスクチコミ!4


carolmueさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/16 20:25(1年以上前)

もう読んでいないかもしれませんが、2010年モデルはコンポーネントが
Shimano製に一新されているのが大きな変更点です。
2009年モデルは海外のマイナーブランドのものでした。
サイクルモードで購入したカタログによれば、Shimano2300とSL-R400(Wレバー)の採用が変更箇所です。
カラーが二色しかなくなったのは寂しいですけど。

ちなみに09モデルに乗っていますが、これが最初であれば比較対象はないので
特に不満もないとは思います。Shimanoのメカニックの方と話す機会があったのですが
プロからみても特に駄目な点というのは無い様ですから、あとは自分の気持ち次第といったところでしょうか。

予算=自転車本体+必要パーツとすれば、このモデルですら予算オーバーでしょう。
泥よけやスタンド、鍵、ヘルメット、グローブなど必要な小物がいろいろとありますし。

あとあとのメンテナンスの際などに情報を得やすいように、できれば普及しているコンポーネントを
使ったモデルを選んだ方がいいとおもいます。Soraあたりとか。

保管場所も考えるならミニベロでもいいかと。
ビアンキのMINI VEROはドロップハンドルも出るもありますし、走行性能もなかなか良いようです。

書込番号:10641180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/12/18 04:42(1年以上前)

carolmueさんわざわざ、ありがとうございます。
散々悩んだ挙句、購入したのはFUJIでもGAINTでもなく、FELTのZ100でした。決め手となったのは重さが10kgを切っていて、展示品ということもあり定価よりかなり安く購入できたことです。
みなさん、長い間お付き合いいただきありがとうございます。

書込番号:10648071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング