このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 19 | 2009年10月23日 15:33 | |
| 9 | 3 | 2009年10月4日 11:58 | |
| 2 | 4 | 2009年9月30日 23:10 | |
| 18 | 26 | 2010年2月12日 12:02 | |
| 26 | 7 | 2009年9月23日 01:46 | |
| 7 | 5 | 2009年9月11日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニックネームからも分かると思いますがKHSに乗っています。
気がつけばフレーム以外はすべて交換しています。
(ディレイラーはソラ、クランクはティアグラ、ホイールはWH−6700 ULTEGRA6700、タイヤはコンチネンタル グランプリ4000S)
こんな感じですが、特別に速い訳でもありません・・・
最近までは速い!!って自己マンでいましたが、友達から「普通に40`は出るよ!」って聞いて、俺は「下り坂で40キロかな・・・」
素人考えですが・・何がそんなに違うんですかね?笑
スピードを上げたいって言うより、平均30キロは頑張りたいんですが・・
そこはやはりケイデンスっていう問題ですかね?
最近ビィンディグにしたんで、ケイデンスとかよく分かっていませんが・・
ちなみに平均25キロぐらいです。
何を聞きたいのか伝わらないかもしれませんが、色々アドバイスが欲しいです
0点
昔のことですが、自転車部で全国大会にでた知人の話。
『慎重に加速しないとすぐにチェーンがぶっちぎれる』
慎重というのがどの程度なのか知りませんが、
チェーンが普通に切れるということには驚いたものです。
要は脚力の問題ではないでしょうか?
書込番号:10325523
0点
登りでチェーンが切れるのは過去に2度ありました。
何もメンテしていないシューズがボロボロです。
私の上達法は、とにかく毎日乗る&蹴る&登る。
フレームとホイールが泣きを見せるまでこぐ、こぐ。
これにつきます。
1年もたてばいろいろ経験し、驚くほど速く強く上手くなっている自分に気がつくことでしょう。
あとチームに所属してみんなと競争しながら協力して実戦経験を積むことも大事です。
頑張って下さい。
書込番号:10327134
1点
速くなるにはひたすら走るしかないです。
でも、正しい走り方を知らないと効率が悪い。
こんな本を読んでお勉強するのも良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E3%83%BB%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-1698-BiCYCLE-CLUB%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4777912965/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255843849&sr=1-1
ところで、曲がったフォークの件はどうなったのでしょう?
クレーム扱いで交換してもらえましたか?
書込番号:10328847
1点
最近_素人のロードレーサーが増えているから、30キロ出ないのならギヤー比を疑った方が良いかも?
※ 先日_キャノン乗りでフロント・アウター(53T)リヤ・トップ(11T)で膝や腰が痛く20キロしか出せない人がいましたね。(注意しても理解出来ない人が多すぎますが・・・)
MTBでもそれなりに脚力(トルク)が有れば、1時間_30キロぐらいは走れますが・・・
※ お師匠はトルクが有るからフロント・アウター_リヤ・8速で1時間_30キロオーバー時々40キロ近く出しますね!(ニノ瀬程度の峠なら上記のギヤーで上ります)
一番楽に30キロ出すのなら、インナー(39T)リヤ(13T)位のギヤー比なら楽に出せる筈ですが・・・(トルクが無ければ回転(パワー)を優先すれば良い)
※ パワーが有ればフロント39T・リヤ16Tでも50キロ出せますよ!
書込番号:10330352
0点
『とにかく毎日乗る&蹴る&登る』と『競争しながら協力して実戦経験を積むことも大事』について補足しますね。
練習と競争を重ねることによって、自分が何に強く、何に弱いのかがわかってきます。
これがあらゆるスポーツでも(仕事でも)、基礎になる、とても大切なことです。
自分が弱いところでいくら頑張っても、いい結果には結びつきません。
いかに弱いところの減点を少なく、強いところで勝負をかけるのがいい結果を出す鉄則です。
だから自分が何に強く何に弱いのかを知ることが必要で、それには経験や競争が必要です。
私の自己分析はこうです。
私は筋力はあるが、それ以上に重い(簡単にいえばボディビルダー体型)。
なので平地や緩やかな登りは速い。
一方、体重が脚力を超えて効いてきちゃうような急な登りは長くても短くても弱いです。
これをどう克服するか?が私のタスク。
体重を落とすのが一番だとは思いますが、別の理由から体重は落としたくない。
だったら体重以上の脚力をつけるしかないので、練習の時はジムから拝借した20キロのバラストを積んで走っています。
本にはいろんな正しい走り方が書いてあります。
これは自転車だけじゃなく、ゴルフや柔道も同じでしょうね。
でも、そんなものは実践がないと何の意味もありません。
というか、実践があって、その後から活字が追いかけてきただけのものでしょう。
活字ありきで上手くいくなんて、人の身体なんてそんなものじゃないと思います。
逆に実践を積むと、いつのまにか本に書いてあるように走れている自分に気がつくはずです。
人間の身体はよく出来ていて「うまく使われる」ように出来ているのです。
「うまく使われる」ためには、まず身体を使ってやることが大事です。
頑張って下さいね。
書込番号:10330738
![]()
2点
club900さん はじめまして!
ゾラックさんに便乗して 同じ人が関わっている本です!
さらに具体的にどんな練習をすればいいか書いてあります。
ドリル型式ですから、チェックしながら進んでいけます。
文章を読ませていただく限り、基本から何も省略せず1から初めて行きましょう。
両方買って 損は絶対ありません。
あとは反復練習!! 私も続けてまーす
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BE%E6%97%A9%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BE%E6%97%A9%E5%B7%9D/dp/4777914518/ref=pd_sim_b_7
書込番号:10335789
![]()
0点
え、まじっすか???
中を見てないので何とも言えないですが、速くなれるのなら買ってみようかなー(マジで)。
今年はシーズン途中からの参加でしたが、来シーズンはかなり本気でやるつもりです。
書込番号:10336046
0点
色々なご意見ありがとうございます!!
皆さんの意見を聞いて思う事は・・・
基本的な体の使い方と言うか、少なくともパーツだけの問題じゃないぞ!!って、思いました。
良いロードバイクに乗ったら、こんな素人でもどれくらいの速さになるんだろう?って、
ずっと思いながら、ショップ巡りをしていましたが、もう次のステップ・体の使い方とかを勉強しようと思います! ショップをまわって「あ〜これ良いな〜、スゲェーな」ってのも楽しいんですが (笑)
この前の質問の時の事、ありがとうございますm(__)m
ショップに見てもらいました!結果を言うと、フォークは何も問題も無いとの事でした。
どんな風に見ていたか内容はわかりませんが、ちゃんと道具を使っての結果なので・・・
書込番号:10336909
0点
>フォークは何も問題も無い
手を離してまっすぐ走れますか?
前ハブのクイックをゆるめて、下まで押して、その時、タイヤはフォークのセンターにきていますか?写真撮って画像アップしてくれればわかるけど。
フロントフォークはクロモリですか??
自転車屋の店員はスキルのないユーザーには狂ってても「大丈夫」といって済ますので店員が大丈夫といってるから大丈夫なんだみたいな論理では、今後もまともな整備はできないでしょう。センターの見方は僕が以前に書き込んだ方法でわかりますけど正確に出すならフレームに糸を張って正確に測って行きます。
>どんな風に見ていたか内容はわかりませんが、ちゃんと道具を使っての結果
内容がわからないのに、ちゃんと道具を使っての結果というのはわかるの??
こういう真剣味のない、いいかげんな自転車に対する姿勢では、どんないい部品に交換しても、いいかげんな走りしかできないでしょう。
>フレーム以外はすべて交換しています。
自分で交換して整備していますか?
部品交換なんてしなくても時速30kmくらい出ます。
時速30kmで走ることが重要なのではなく時速20kmで走って全く疲れないことが重要です。力をかけて走るのは誰でも出来ます。力を使わず走るにはどうするかが速く軽く走るための基本です。
部品交換するより3本ローラー買ってペダルの回し方と自転車のコントロールを覚えた方が30kmで走れるようになります。30kmならママチャリでも走っていけます。
一番大事なのは人がどうこう言うからとか本で書いているからとかではなく、自分の頭で納得し、自分の身体で覚えること、そして常に真剣に自転車とむきあうこと。真剣な人にはショップも大丈夫なんて適当に言わずに、きちんと回答するでしょう。*僕的には最初から整備を自転車屋に丸投げしている姿勢が、とても真剣とは思えないけど。
↓この同じ店員が今度は大丈夫って言ったの??
>ショップ店員に見てもらったんです!その結果「確かにフォークに問題があるかもしれないですね!」って感じでした。
>ディレイラーはソラ、クランクはティアグラ、ホイールはWH−6700
この組み合わせも、その店員さんのお勧めですか?
>練習の時はジムから拝借した20キロのバラストを積んで走っています。
こういうことは速く走るためにはマイナスなので普通の人は真似しない方がいいですよ。
軽く楽に力を抜いて、何キロ走っても疲れない走りをしましょう。
書込番号:10338470
4点
はい、普通の人は真似しないで下さい。
20キロって重いですよ。
よいこらしょっと持ち上げるスーツケースが、だいたい20キロ弱です。
きっとディープさんや普通の人ではスーツケース背負って自転車こげないでしょ?
身体を壊します。
最低でも、背筋200キロを超えた人だけですね。
注:背筋200キロはプロのアスリート(野球やサッカーやボクサー)が大体このレベルです。
書込番号:10338517
2点
カワセさん、たまには良いこと言うなーと思ってみていましたが・・・
20sのバラストですか・・・
ヘビー級のカワセさん+20sのバラストではやはり、チェーンは千切れ、
フレームは歪むんでしょうね。
高価なロードバイク(ビアンキでしたっけ?)をあまり壊さないようがんばってください。
ところで最近私も、ディープさんを始めとするこちらの方々の書き込みを見て、
3本ローラー買いました。
最初は、ケイデンス120以上あがりませんでしたが、
最近は170の数字を見ることができています。
力を入れる場所や、体全体のバランスがとれていないと足って回らないものなんですね。
とても勉強になります。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:10338865
2点
3本ローラー、私も買ってみました。
まずE-BAY(オークション)の中古で買いましたが、あれほどヒートアップするとは思いませんでした。
あの熱狂をみただけで自転車人口がかなり高いことがわかりました(笑)。
で、これ、使うかっていうと、全然使わない。
あんなのに乗る暇があったら走ったほうが楽しい。
これから冬(日照時間の異常に短かい雨期)に入ります。
そしたら少しは登場(搭乗?)回数が増えるかな???
書込番号:10339793
2点
私も突然30キロしか出なくなったことがありました。
思いっきりこいでも38km、昔は40kmも余裕だったの
に何が起こったのか?ためしに国道を走る車にカーペーサー
してやっと40km、更に加速しようとしてギアを見ると既に
アウタートップになっているので異変に気付き調べてみたら
スピードメーターの単位がキロではなくマイルになっていた
という事がありました。
普通サイクリングペースなら25km〜30kmだと思います。
実際平均30km出そうと思うと信号で止まったりもあるので
実質35km前後で走らないと出ません。距離が短いほど信号
などで止まっている時間の影響が大きくなるのでコツとしては
出来るだけ信号のない道を100km以上走る事です(ただそう
までして平均時速に拘る意味も無いように思いますが)。
平均40kmというと集団で展開するレースのペースです。
ど平坦ならともかくアップダウンのあるコースならかなり
速い人でも平均30km台後半が限界ではないでしょうか?
一人でTTバイクも使わずに平均40kmというのはなかなか
難しいと思いますが、今度GPSか何か絶対的な速度の基準
になるものを持ってその友達と一緒に走ってみてはどうですか?
書込番号:10343303
3点
club900さん、こんにちは!
普通に40km出せるって友達と一緒に走ってみれば
自分の欠点が解るのでは無いでしょうか?
っま私の場合、自転車は遊びと移動手段のみなので
ほとんどパーツなど気にしないですが、
乗り方は腰や股間や膝など色々痛める原因になりますので
一度気にされた方が懸命でしょうね。
楽しみ方は人それぞれで、完璧が良いのではなく
無駄でも自分が楽しめれば良いと思いますよ。
書込番号:10343602
1点
厳しい意見ありがとうございますm(__)m
1つだけ言いたいのは、自転車に対しての姿勢は真剣です!!
自転車屋に丸投げしようが、パーツ交換をショップ店員にやってもらおうが、自転車を好きになってるのは間違いないんです!
パーツ交換って、初めからみんな全部出来るもんなんですか?
自転車はクロモリです。やはり自分で整備が出来る方が良いし、そうなるように努力はしています!しかし、素人なんで初めはやはり買った所の店員さんを信用してるし、信用していたいです。どこのショップもスキルの無い素人には適当なんですかね?
「たしかにフォークに問題があるかも」って意見は、違うショップの店員でその人が、見た感じの意見を言っていました。それを聞いて、買った所に持って行き道具を使って見てもらいました!(詳しくないんで名前はわかりませんが、フォークの両方の足?を使って、磁石がセンターにきているか見ていました。)
ディレイラーは自分で決めて、ホイールは店員さんのお薦めでした!(もちろん予算以内でのお勧めですが)
距離はまだ長く走った事は無いんですが、片道15キロぐらいで時速25キロぐらいは疲れずに行けるんです!ただ知り合いが40キロぐらい・・・って言っていたもので、そんなに違うの?って思ったんです!ちなみにその人は、初ロードバイクで、買ったロードは50万ぐらいだそうです・・(笑)
その情報を聞いて、そんなにも違うの?って思い、ここで質問したんです。
書込番号:10351201
0点
club900さん
まあまあ イキナリロードバイクを全部整備しろ なんていわれてもすぐに出来るモンじゃありませんよ!
私なんか 絶対に自分で組んだホイールでなんか走りたくないし(以前やってみたがテンションがバラバラでどうしようもないシロモノになった)
そういうことを正確にするためにプロの整備士が存在するんだし、だからパンクの修理とチェーンの油さしくらいできればイイんじゃないでしょうか?
ムリして整備を憶えるより、キチンとしたショップを見つけるのが先決です。 安心して自転車に乗っていられますから!
で、ショップでメンテしてるのを見せてもらって 自分でできそうだなとか やってみたいなとか思うようになったら挑戦してみればいいだけのはなしだと思いますが・・・
kawase302さん
本読んでイメトレだけじゃ絶対に速くなんかなりませんが、それでも速く上達するヒントが隠されています。 私も今年はチームからひとり抜け出してレースに参加したくさんの収穫を得ました。 1番の収穫はライバルです。 競う相手が見つかったことです。
もちろん その人のほうが速いわけですが いつまでもその人の背中を拝んでいるわけにはいきません。 だからより効率的に 確実に自転車のスキルを見につけるのには こういった教科書って必要だと思うんです。 とりあえず読んでみてください!!
書込番号:10351939
![]()
1点
あまり難しく考えなくて良いのではないでしょうか?
効率的では無いかも知れませんけど
とにかく楽しくたくさん走るといいのではないかと思います
自分は丁度昨年末にロードバイクを買いまして
現在約8000キロ乗りました
正直、まだまだ全然駄目ですが
それでも乗り始めの頃に比べたら雲泥の差で強くなりました
ただ、40キロを普通を言い切るのはまだまだ無理です
自分だと平地無風でせいぜい1分〜2分持てば御の字ってところです
そのお友達はすごいと思います
書込番号:10354047
1点
40キロ出せるのと40キロを1時間維持するのは全然違いますから。
ロードバイクで瞬間的に40キロ出すなんて普通っていうか、できない人は少数派でしょう。
単独でそのまま1時間維持できたらたいしたもんです。
あたしにはできません。
それができるなら、レースでけっこうイイところに行けるでしょうね。
書込番号:10354178
1点
シマリス夫さん&スレ主さん>>>>>
私が所属のチームは完全なレース志向なので「チームからひとり抜け出してレースに参加」は逆パターンですね〜。
レース志向のチームは勝つ選手を作ることが目的ですから、トレーニング方法や勝ち方やレースのアレンジやマネージメントを、いつに間にやら教え込んでくれてる感じです。
適切にグルーピングしてレースをさせたり、併走しながらペースメーキングのコツを話してくれたり、まぁ、そんな感じで実践的にステップアップさせていきます。
でも、決まって最後に言いわれるのは「Lets Do It(あとは実行!!)」です。
『自転車に対しての姿勢は真剣です!!』というのであれば、ぜひ、そういう仲間の確保も検討するのがいいと思いますよ。
あと本、読んでみます。
"HOW TO"本って日本独自の文化で、英語ではそういうのないんです。
今度日本に帰ったら絶対に買ってみます!
http://www.sigmasport.co.uk/app/web/BlackMenu.aspx?qsMenuID=16&qssubmenuid=62
これ、チームのWEBサイトです。
ふるいかんじですが。。。
書込番号:10354791
0点
ちょっと教えて欲しいんですけど、ぶつかったり転んだりした事はないんですけど、フロントフォークが変なんです。
変って言う状況は、ロードバイクを真横から見るとフォークのアーチ状?アール部分?の所が、右と左が対照じゃないんです。
だからなのかもしれないんですけど、ステム交換した時の最後のセンター出しが、どうやっても微妙にズレるんです!(真上か見るとステムセンターとタイヤセンターがズレてます)
もちろん素人なので、ショップ店員に見てもらったんです!その結果「確かにフォークに問題があるかもしれないですね!」って感じでした。
この問題ってクレームですかね?
それともこれが10万クラスのロードバイクなんですかね??
初ロードバイクなんで、もの凄く気になります!
意見お願いしますm(__)m
0点
返品交換しましょう。店員も認めているのだから、すぐしてくれるはず。
フロントフォークのまがりは1万円のママチャリでもダメです。返品。
20万以上するロードでも曲がってるのがあります。特にフロントカーボンフォークで曲がってるのが結構あります、買う時は必ずフォークのセンターを確認して買いましょう。自転車屋は少しくらい狂ってても大丈夫と思っている素人が多いので自転車屋が問題ないといっても1mm以上狂っているときは買うのはやめましょう。フレームの狂いは修正できません。
センターの確認方法は、
1.前輪のクイックをゆるめる。
2.その状態で下までグッと押す。
3.センターが出てればOK
4.前輪を反転させて同じく下までグッと押す。
5.センターが出てればOK
もし3と5でセンターが出てないとき
どちらも同じ側に寄っている場合→フォークが曲がってます。
反転させると逆側に寄る場合→ホイールのセンターが狂っています。
リアフォークも同じようにクイックをゆるめてセンターを確認。
リアホイールは反転できないのでシートスティとブレーキブリッジの2カ所のセンターを確認します。
ロードはとてもシビアなので買う時は、しっかり確認して後悔のないようにね。
書込番号:10243848
![]()
5点
こんにちは。
>>ロードバイクを真横から見るとフォークのアーチ状?アール部分?の所が、右と左が対照じゃないんです。
走ってみてどうですか?
スーと違和感なく真っ直ぐに走りますか?
走らなければ、10万円であろうとクレーム対象です。
買った自転車屋さんに、もっと強くアピールした方がいいですよ。
書込番号:10243936
![]()
4点
センターの狂いはステムのセンターではなく、フォークの隙間やブレーキシューの隙間で判断しましょう。
最初から曲がってれば、当然クレームで新品交換させられると思いますよ。
でも、購入して2か月も経ってたら、なかなか難しいものがあるんじゃないかな?…
明らかにひん曲がってるのに、それまで気がつかないのも不思議っす…
書込番号:10257256
![]()
0点
皆様 いつもお世話になっております!
さて、今回はロードバイクのカーボン製シートポストの選定で疑問点が出てきましたのでご相談させていただきます。
イーストン社製のシートポストで検討していましたが、ゼロオフセットという製品があるようです。
1.ゼロオフセットを選択するとサドルの後退幅が少なくなるということでしょうか?
2.説明文を読むと突き上げ感が大きくなるとありますが、ゼロオフセットのメリット&デメリットを教えてください。
宜しくお願いします!!
0点
イーストン・ゼロオフセットは主にMTB用と思いますが・・・。
1 おっしゃるとおりサドル後退幅が取れません。ポピュラーなものではトムソン・エリートがありますが、これはポスト途中から後ろに折れているセットバックモデルもあります。
2 上述のセットバックモデルと比べれば、当然、特にMTBでの突き上げは真っ直ぐ来るので大きくなります。
メリット、デメリットは使う人によりけりだと思いますが、ロードの場合、私は目いっぱい後ろ乗りなのでオフセットがないものは使えません。私に限らずロードの場合ハムストリングスを有効に使おうと思ったら多少なりとも後退幅が必要ではないでしょうか。
フレームのスケルトンの関係でそれほど後退幅が必要ないという方ならこうしたモデルでもいいのでしょうが、MTB用シートポストの場合強度を出すために結構重量もある場合が多いのでロード用にはあまりメリットがあるとは思いません。
オフセットが小さくて軽量なものはこれ↓。それでもセットバック20mmあります。
http://www.cogs.jp/235_723.html
書込番号:10237575
![]()
1点
えるまー35さん
ありがとうございます。コノ軽さでこの価格〜ゥ
安いですねー サイズ的にも申し分なしですぅ ところでイーストンゼロオフセットはMTB・ロード両方用意されていますよ。
現在のシートポストを計測してみたら、オフセット20mmで、サドルは目盛りいっぱいのところまで後退させていますから、イーストンのではムリがありますね・・・
質問が別になりますがサドルの目盛り以上に後退させるとマズイのでしょうか、10mm程度なんですが???
書込番号:10238148
0点
>質問が別になりますがサドルの目盛り以上に後退させるとマズイのでしょうか、10mm程度なんですが???
サドルのレールに付いている目盛りはあくまで目安を示すものですからあまり気にする必要はありません。ただレールの曲がりにヤグラがかかったまま締めこむとレールやヤグラを破損することがありますのでそれだけ注意しておけばいいと思いますよ。
書込番号:10238288
1点
えるまー35さん
度々 ありがとうございます。
レールのストレート部分であればOKですね!!
書込番号:10239024
0点
今、町を移動する手段としてロードも考えているのですが、今度入居するマンションは、駐輪場が無く、マンションの管理会社の人に聞くと、皆さん折りたたみ自転車を所持されているとのことなのです。
しかし、通学の都合上毎日往復20km程度走らないといけないので、出来ればロードに乗りたいのですが、ロードは玄関においておくことは出来るでしょうか?
また、ロードに限りはしないので、
1,駐輪場がないので、玄関においておける
2,高速走行が可能
3,雨天でも使いたいので、泥除けがある方が好ましい
4,出来れば、折りたためる方がベスト
5,価格は10万円程度で収まると嬉しい
このような条件で、普段使いで利用できる良い自転車があったら教えて下さい。
(番号は自分の中で、優先度の高い順に並べました。)
皆さん、良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点
追加の質問です。
ロードバイクのタイヤについてなんですが、少々の段差でも、例えば、車道を走って、お店の近くまで行って、ちょっと横のお店に入ろうと段差を乗り越えようとする際も、自転車を降りて、越えないといけないぐらいシビアな代物なのでしょうか?
何センチぐらいまでの段差なら、普通に越えられるのでしょうか?
書込番号:10212603
0点
ロードを駐輪場に置くと盗まれるので、マンションの玄関に置いています。
ロードは軽いので、吊るためのスタンドもあります。
書込番号:10213379
1点
>今から仕事さん
ロードってそんなに盗まれるものなんですか?!?!?^^;;;
玄関においていらっしゃるそうですが、どのくらいのスペースを使用するものなんでしょうか?
また、タイヤをふいてから、家に上げるって形にしてるんですか?
書込番号:10213462
0点
1〜5を全て満たすのは、BRIDGESTONE トランジットスポーツ G26 ぐらいしかないと思う。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/transit/lineup/TSG.html
> 通学の都合上毎日往復20km程度走らないといけないので、出来ればロードに乗りたいのですが
スポーツバイクなら、往復20km ぐらい(ロードでなくても)たいした距離ではない。
書込番号:10213782
![]()
1点
>RMT-V300さん
これって、フロントを2段以上に交換することって可能でしょうか?
ギア変速が多いやつって、軽くするギアはたくさんありますが、より重くするギアを持ってるのが少ないので・・・
もしくは、これって、標準でもかなり高いギヤ比を装備してます?
書込番号:10213981
0点
コロン@さん、こんにちは。
1,下記のアドレスのメンテナンススタンドに掛けることができます。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0702/02/index.html
2,ロードなら可能。乗り手の体力次第ですが。。。
3,ロードの完成車には付いていなく、後付で付けることができます。
4,ロード用バイクは、大概、前輪、後輪が外せるようになっていて、エレベーターに乗る時は、前輪だけ外して、立った状態で、後輪だけをころがしていければいいと思います。
自転車自体がフレームのある部分が曲がって、しまいやすくなることは無いです。
5,ブリヂストンのRA700やRA900なんかは
どうでしょうか。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/09ra700.html
書込番号:10214075
6点
>アルカンシェルさん
ロードって、タイヤが簡単に外せるんですか。それは知りませんでした。
このロードは良さそうですねー
フロント2段でリヤが6段ぐらい?
色々調べてて、
http://freehand.air-nifty.com/tsureken/2008/01/post_4096.html
に、「「miyata FOLIO」という700Cフォールディングロード」という記述があったので、このバイク調べてみたんですが、
http://freehand.air-nifty.com/tsureken/2008/05/miyata_folio_70_d566.html
ぐらいしか、よさそうなページが見つからなかったんですよね。。。
しかし、写真で見る限り、フロント2段っぽいし、折りたためるみたいなので是非欲しいんですが、もしかしてもう売ってないんですかね?
もしもう売ってないんなら、RMT-V300さんの仰しゃってたトランジットのフロントを交換できるかチャリやに聞いてみるかなー(´・ω・`)
書込番号:10214217
0点
おはよう御座います。
>>ロードって、タイヤが簡単に外せるんですか。それは知りませんでした。
タイヤというより、正確にはホイールごと外せます。
特に、フロントホイールは、クイックレリーズのレバーを捻るだけで、簡単に外せます。
リアは、チェーンがある関係で、チェーンをギアから外してからになります。
今のロードバイクの殆どが、このようになっています。
>>このロードは良さそうですねー
フロント2段でリヤが6段ぐらい?
フロントは2段ですが、リアは8段です。
書込番号:10214353
3点
更に色々探してみたところ、
DAISON Matrix マトリックス [OXA643]
http://www.dahon.jp/products/lockjaw/matrix/index.html
や、
DAISON Espresso エスプレッソ [DAA612]
http://www.dahon.jp/products/fullsize/index.html
という折りたたみを見付けました。
使用されているかたがいたら、これらの使用感はどんな感じでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10217323
1点
DAISONは掃除機ですね。DAHONです。
私は同じメーカーのもうちょっと小径の物に乗っていますが、それでも20km程度は軽いです。
ほかにロードも持っていますが、ほとんど休日の長距離専用で、日常使いはもっぱらDAHONです。
6年目ですが、まだまだ十分使えます。もちろん定期的なメンテは行っていますが。
折りたたみはごく簡単です。折りたたむとかなり短くなりますが、当然ながら幅は増えます。
一般的なマンションの玄関であれば十分置けますが、極端に狭い場合は壁掛けなどの工夫をした方が良いかもしれません。
書込番号:10221588
2点
ちなみにMatrixの方は折りたたみに6ミリアーレンキーが必要な様です。
構造を見ても、おそらくフレーム剛性はこちらの方が高そうですが、日常的に折りたたむなら一手間が意外と面倒なものです。
玄関に折りたたまずに置けるなら、これも良いのではないでしょうか。
Espressoの方は工具なしで折りたためます。
書込番号:10222102
![]()
0点
うわ、やっちまった、、、
DAHONですね^^;
DAISONってなんだよ・・・(恥)
今の所、トランジットか、Espressoで迷っているのですが、どちらの方が良いでしょうか?
トランジットは、ロードのタイヤで、エスプレッソは、一般的な自転車のタイヤ。
トランジットは、8段で、エスプレッソは、21段。
っていう違いがあるって解釈であってますよね?
書込番号:10223249
0点
実際にこの二車種を乗り比べた訳ではないので、断言はできませんが、車の作りからいっても、明らかにMatrixの方が走り重視でしょうね。
自動車で言えば、Matrixはライトスポーツ、Espressoはシティコミューターという感じではないでしょうか。
日々の通勤にプラスしてツーリング的な使い方が多ければMatrixが良いでしょうし、あくまで街乗り主体ならEspressoで十分という車種構成だと思います。
書込番号:10223793
0点
すみませんMatrixとではなくトランジットとの比較ですね。
トランジットはあまりよく知らないのですが、HPで見る限りではMatrixとEspressoの中間的なコンセプトでややEspressoよりのコミューターという感じがします。
書込番号:10223877
0点
なるほど。
うーん、迷いますね。。。
うちの近辺には両方とも取り扱っている店がないのですが、やっぱり通販で買う前に、実物を見てみたいですねー
書込番号:10228142
1点
> これって、フロントを2段以上に交換することって可能でしょうか?
溶接・金属加工技術があればできないことはないと思いますが、難しいでしょうね。
> もしくは、これって、標準でもかなり高いギヤ比を装備してます?
詳細なスペックがわからないので、あくまで見た目ですが、街乗り仕様でギア比は低めでしょう。
> トランジットか、Espressoで迷っているのですが、どちらの方が良いでしょうか?
トランジットとエスプレッソを比較すると、
1,駐輪場がないので、玄関においておける
トランジット:◎車体・ハンドルともにクイック式で折りたたみ・もとに戻すのが簡単
エスプレッソ:○車体はクイック式だが、ハンドルはねじ止めなので日常的に折りたたむのは面倒
2,高速走行が可能
トランジット:△トップ側のギア比が低いので、このままではあまりスピードはだせない
チェンリングとスプロケを変えれば、車体重量は軽いので、可能性はある
エスプレッソ:○高速走行は難しいと思うが、がんばればそれなりにスピードはだせる
3,雨天でも使いたいので、泥除けがある方が好ましい
トランジット:◎オプションでフル泥よけをつけられる
エスプレッソ:△ブレーキがミニVのようなので、そのままでは簡易型の泥よけしかつけられない
ダボ穴は、あるようなのでブレーキを交換すれば、フル泥よけがつけれるかも
といった所でしょうか。後は、見た目で判断して良いと思います。
私だったら、トランジットに泥よけとサイドスタンドつけて、フロント 48or46 リア 12-25 ぐらいにしたいですね。
書込番号:10229556
![]()
1点
>RMT-V300さん
ブリジストンに問い合わせたところ、トランジットのフロントを2段以上にするには、外側にギアを増やす形になるが、そうすると、チェーンが斜めにかかってしまうので、構造的に無理だそうです。
うわ、写真よく見たら、エスプレッソの折りたたみ時は、ハンドル外してますね^^;
トランジットのギア調整は候補として考えてみたいと思います。
あと一つあげるとしたら、トランジットも、エスプレッソも、ホイールをロード用の細いのに交換できるんでしょうかねぇ?
これはけると物凄く走向が楽になるんですが・・・
書込番号:10229611
0点
> ホイールをロード用の細いのに交換できるんでしょうかねぇ?
700C 化という意味ですか。(ホイールそのままでも、少しぐらいならタイヤを細くすることはできると思います。)
そのままつけれるかは、リヤエンドが何ミリ(一般的にロードは、130mm MTBは、135mm)かと、フレーム・フォークとタイヤとのクリアランスがどのくらいあるかによると思います。
HPの画像を見ると、リヤ側は大丈夫そう。フォーク側は微妙。
仮にできたとしても、代償としてブレーキ交換(ロングアーチ→ノーマルアーチ)とフル泥よけをあきらめる必要があります。
書込番号:10229684
1点
え、リム変えなくても、タイヤの幅を細くすること出来るんですか?^^;
てっきり、タイヤの幅が細くなったら、それに合わせてリムも細いの使わないといけないのかと勝手に思ってました(汗)
書込番号:10229696
0点
> え、リム変えなくても、タイヤの幅を細くすること出来るんですか?^^;
(メーカーにリム幅を確認した方が良いが)一般的には1サイズ(1.25)ぐらいなら、許容範囲。
詳細は、↓のタイヤ幅とリム幅の関係を参照の事
自転車のタイヤ寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
書込番号:10229733
0点
そうなんですか、どうも有り難うございます。
取り敢えずトランジットをカスタムする方向で考えてみたいと思います。
皆さんどうも有り難うございました。
書込番号:10229741
0点
マンションの部屋まで持ち帰る…
チェーンの汚れが気になる…
こんなの見つけましたがどうでしょう?
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/flagship_contents.php?pn=1&cn=1&ic=d01
シャフトドライブで内装7段、ミニベロだけどもシンプルで本格派のピスト風…
ズボンの裾を気にすることなく乗れるのもいいかも
書込番号:10239845
0点
>アメマ?さん
近場だけならこれで十分なんでしょうけどねー
ちょっと、これは長距離のるのにはきつい気がします。
書込番号:10239863
0点
ロードの話に横レスですが、町乗りならMTBタイプの折りたたみもありです。
タイヤをロードトレーニングにすると結構快適です。
同様にママチャリ系や小口径(ミニベロ)も速度はタイヤしだいです。
せっかくロードを買っても街中では最高速を出すにはいたらないと思いますよ。
(週末はサイクリングにいけそうですけど)
後、盗難とサビは全車共通です。
書込番号:10256914
1点
もう大分古いスレになってしまいましたが、ブリジストンのHP見てもTRANSITのギアの仕様が書かれていなかったので、電話で確認した情報を上げときます。
flont 42
rear 11-30
これを見ると、Espressoのギアは、
flont 48/38/28
rear 14-28
これ、ギア比で考えるとどうなるか計算してみたところ、
Transit
最大ギア比
1:3.82
最小ギア比
1:1.40
Espresso
最大ギア比
1:3.43
最小ギア比
1:1.00
つまり、よっぽど坂がやばいとかで、トルクが必要なとこならEspresso、高速走行するならTRANSITの方が良いっぽいです。
書込番号:10927897
0点
詳しい人がいたら教えてください。
今、ディレイラーとコントロールレバーがSORAで、クランクは良く分からな物です。
(10万ぐらいのロードバイクの一般的なコンポです。)
最近、ホイールとタイヤを交換して感動的な変化があり、次はクランク&BBを交換したくなったんですが、シマノ・SORAのクランクにしようか、ティアグラのクランクにしようか悩んでいるんです。値段的には少ししか違わないので、ティアグラにしようと思っているんですが、そもそもSORAとティアグラのクランクセットだけを変えて変化が分るのかな?って気になっています。
そんなに変わらないんであれば、SORAを買って統一した方が良いかな?と・・・
それと、BBだけ高性能の物を買ってって事も出来るんですかね?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
どうせ変えられるなら、デュラエース7700のクランクがいいと思います。
中が中空になっていて踏んだ時の剛性感が違います。在庫があればのことですが・・・
書込番号:10152475
6点
ありがとうございます!
予算的な事もあり、ティアグラのクランクセットにしようと考えてます!
ただ、やっぱりティアグラ以上のコンポーネントって、どれぐらい凄いんだろうって考えちゃうと思います!
書込番号:10158823
0点
こんにちは。
>>ただ、やっぱりティアグラ以上のコンポーネントって、どれぐらい凄いんだろうって考えちゃうと思います!
シマノのコンポの構成は。
上級機種から並べると、デュラエース→アルテグラ→105→ティアグラ→ソラ の順になります。
でも、ティアグラ以下は9速で、105から上は10速ですので、これから9速から10速へと上から順番に変わっていく流れですので、後のことを考えますと、思い切って105にされてもいいと思います。
ソラとティアグラの差は、表面状の加工の差の多少の耐久性の違いですが、9速と10速の差は、後の補修部品のことも考えると大きいです。
前回、デュラの7700のクランクをオススメしましたが、BBも専用のBBー7700のオクタリンクタイプにしなくてはいけません。このBBでしたら、今のソラのSM-FC-4500のホローテックの方が、剛性感はあります。
クランク自身は、中空の7700の方が剛性感はありますが、BBを含めてとなると分からない所です。重量は7700の方が軽いです。
書込番号:10160641
![]()
5点
>BBだけ高性能の物を買ってって事も出来るんですかね?
できます。現状で一番安いのはアルテグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2010/smbb6700.html
ティアグラの方が高い
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/smfc4500.html
ホローテックIIBBはすべてのグレードで互換性があるので何使ってもいいです。
>ティアグラ以上のコンポーネントって、どれぐらい凄いんだろう
値段が凄いだけ。性能的には同じ。重量はSORAは重い。中空タイプは「ホローテックII」と呼び、中空でないものは「キャップレスデザイン」と呼びます。チェーンホイールは9速でも10速でも関係なく使える。
>ソラのSM-FC-4500
4500はティアグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-4500.html
シマノは7***→デュラ 6***→アルテ 5***→105 4***→ティアグラ 3***→ソラで統一されています。だから品番の頭を見ればグレードが判別できます。昔のソラは2***(これは品質悪くてゴミ)
>予算的な事もあり、ティアグラのクランクセットにしようと考えてます!
正解です。僕もデュラよりデザインはティアグラの方が好き。デュラとティアグラの違いは見た目と値段だけです。
グレードで大きく性能差が出るパーツもありますが(スプロケ、完組ホイールとか)チェーンホイールは普通の人が走って差を感じることはありません。むしろ整備のスキルで回転が大きく変わる、デュラ使っても整備が下手だとソラより重くなる。
*注意点 BBのシェル幅。通常は68mmだけど希に違うのがあるのでフレーム測って確認して買った方がいいです。
書込番号:10161182
![]()
8点
>昔のソラは2***(これは品質悪くてゴミ)
2***番台はSORAと仕上げが違ったりするので別物。(もっともAceraとAltusが違うくらいの話?)
2010年モデルから2200->2300に変更されて、完成車に付いてきます。
なんか、微妙にかっこよくなってる?
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/2200_menu.htm
ちなみに、私はどちらもゴミとは思っていませんけどねぇ。
もう一つ下にA050の型番がありますが、こちらはパーツ点数が少なくてもっとマイナーだったりします。
それよりも・・・パーツ変更せずにもう少しそのまま乗ってたら?と思うのですが。
タイヤとホイールを交換したのですよね?
こんなペースで交換していったら、新しい自転車買った方が安くなりますよ。
(各社2010モデルは実質値下げ方向が多いようなので。)
そのうちSORAのSTIやブレーキー本体が嫌になるのが、目に浮かんでくるし(笑)
(SORA、TIAGRAは単品パーツじゃ現在割高になってしまっています。シマノさん、いい加減値下げせんかい!・・・)
一番変わるタイヤとホイールを変更した所なのでそうあせらずに、少し冷静になった方が良いと思います。
書込番号:10161782
3点
色々ありがとうございます!
色々な意見が聞けて、ホント勉強になります。
やはり僕もペースが速いかな?って思ってはいるんです。
ただ自分でも信じれないくらいのハマりようで・・・・(笑)
現状を申しますと、クランクをティアグラに交換しました。
それと素人考えなのかもしれませんが、BBを良い物にした方が・・・って思い
トーケンのTK877TBTにしちゃいました!
この選択は・・・大丈夫ですかね?(笑)
このBBなら、今後のコンポーネント交換でもこのまま使えるとの事だったので!
ご想像通り、STIやブレーキの交換をしたくなっておりますが、そこを抑える為に
クランクをティアグラにしたって感じです。
(本来はSОRАで統一するつもりでしたが、それだとコンパクトクランクしかないって言われ、ティアグラだとクランク交換だけで、STIとディレイラーはそのままで大丈夫ですとの事だったので)
ただブレーキは交換した方が良いと忠告されました。せめて105にした方がって。
確かにブレーキはSОRAでも無く、どこのだろう?って感じですが、今のところ特にブレーキが効かないって訳でも無いので、おいおい交換しようと思っております。
書込番号:10175199
1点
コンポーネントの違いって、試したわけじゃないですが、ちょっとずず違う感じでしょうね。
いろんなバイクには乗りますが、コンポだけ違うわけじゃないので、これがコンポの威力だ!ってのが限定できません。
ホイールだけ変えることはよくあるので、ホイールの威力は良くわかります。
で、どんないいコンポでも、まずは調整ありきでしょう。
この間のレースのヒルクライム区間で「FUXXXNG!」なんてガリガリして上がってくる選手がいました。
何のコンポかはわかりませんが、あれではSUPER RECORD11でも意味がないです。
あと160キロという長いレースディスタンスでも最初から最後まで調子(あたり)が変わらないというのは、走ってみるととてもありがたいです。
グレードの違いってそんなところなんじゃないですかねー。
ちなみに先日、TOUR OF BRITAINを見にいきました。
GARMIN TEAMがDURA-ACEを使ってて、チームマネージャーさんに「電動のは使わないの?」と聞きました。
そしたら「I KNOW ITS NOT TOO BAD BUT IT DEPENDS(それも悪くないね。でもどっちでもいいけどね;意訳)」でした。
よーく聞いてみたら「自分たちで直せないようなものは使わない」とのことでした。
やはりプロの道具でさえも「調整ありき」のようです。
書込番号:10197350
![]()
1点
初めてのロードバイクが納車されました。
まったくのど素人、ロードバイク初心者です。
自分なりに調べたのですが、クリートの取付けについて、よくわからないのでご教示の程よろしくお願いいたします。
シューズはSiDI GENIUS5、ペダルはSHIMANO SPD-SL PD-5610となっています。
クリートの取付けには『シマノデュラグリス』のような粘度の高い潤滑剤を使用するのですか?
あるいは『スリーボンド1401』のような緩み止めを使用するのですか?
あるいは『レスポアッセンブルオイル』などを使用するのですか?
何をどのように使用するのでしょうか?
原宿の著名プロショップの店員さんには、デュラグリスを薦められました。
どの部分にどの程度塗布するのかも併せてご教示ください。
塗布するのは
シューズのビス穴?
クリートを止めるビスのねじ山部分?
ワッシャーには?
ちなみに、ボトルケージ(アルミ)のフレーム(クロモリ)取付けについてはデュラグリスの使用でよろしいのですよね。
0点
靴底がプラスチック・カーボンなら潤滑剤(CRC556・WD40など)は絶対に使用しない!!!(後日_間違い無く靴底が破壊する時限爆弾)
グリスはプラスチックに優しい田宮(プラモデル)のセラミックグリスなどが良いのでは?(ラジコンなどで問題無く使用出来るから)
螺子ロックは使用しないほうが良いでしょう。(何回か外すから)
螺子だけグリスを薄く塗るだけで良いと思います。(時々螺子の緩みを確認した方が良いでしょう)
書込番号:10131706
![]()
2点
クリートの取り付けには何も塗りません。デュラのグリスを薦められたのは別にクリート用とは考えられません。
基本的には自転車本体のネジ類にはデュラのグリスでほぼOKです。ただワイヤー類にはくれぐれも塗らないこと。滑りがかえって悪くなります。
ボトルゲージのネジは本体なので塗ってもかまいませんが、爪楊枝の先でちょこっと擦り付けるくらいで十分ですよ。
書込番号:10131877
![]()
1点
司馬仲達さん
えるまー35さん
今晩は ご回答有難うございます。
お二人のご意見もグリスを塗布する派と何も塗らない派に分かれてしまいましたね。
私もネット、ショップ、参考図書等あたってみましたが、これはという意見に辿り着けません。
ネット上の情報ではグリスをという人
緩み止めをという人
何も塗らないという人 様々です。
前述のとおり、原宿のショップではグリスを薦められました。
その際、シューズ及びペダルの名称、型番、クリートの取付けビスに塗布するのはグリスですかロックタイトなどの緩み止めですか?と記したメモを見せながら質問しましたので、店員さんが聞き間違えたとは考えられません。
手許にある入門書『ロードバイクビギナーズ2実践編(監修:森 幸春)』のクリートを取付けるの中では『ネジにはグリスを塗るのを忘れないように』(36P)と書かれています。
シューズの取説、ペダルの取説にはクリート取付け時に何かを塗るような指示はないようですし、うーん、さっぱりわかりません。
これまでのところでは、僅かですがグリス派が多数派のようです。
要はかじり易く、緩み易いという性質がり、それを避けるにはどうすれば良いかということのようですが……?
私ももう少し調べてみて何か判ればまたここへ書き込みしますね。
書込番号:10132924
1点
私はクリートを止めるビスのねじ山部分にワコーズ THC スレッドコンパウンド(チューブタイプ)を使用しています。
↑お二方も仰っていますがグリスを薄く塗る・・・爪楊枝の先でちょこっと擦り付けるくらいがポイントでしょうか!?
スレットコンパウンドはネジのカジリ防止、焼付き防止専用(有効温度範囲:-30〜850度)ですので
クランクにペダルを装着する時にも使える他、オートバイや車を整備する上でも非常に重宝しています♪
自転車での使用は上記部分位で、その他の細かいネジは私もデュラのグリスを使用しています。
クリート(靴底に接する面)にはフィニッシュラインのファイバーグリップを使用していますが
驚くほど固定力がUPすると思います♪
書込番号:10133073
![]()
1点
LIQUIGASさん
今日は レス有難うございます。
WAKOS THCスレッドコンパウンド(100g:2,100円)
FINISH LINE ファイバーグリップ(50g:1,150円)
なるほど参考になります。
但し、自動車や二輪車に興味がなく、自転車もカーボン素材とは無縁の私のようなものには、コスト的に難しいように思われました。
そこでひらめきました。
メーカーに直接問い合せたらどーよ!(もっと早く気付けよ!)
で早速
ビンディングペダルのメーカーであるシマノお客様相談窓口ナビダイアルへ電話しました。
その結果は?
@他社製のシューズについては言及できません。其々のシューズメーカーへおたずねください。
A当社製のシューズと当社製のクリートに限定すれば、クリートの取り付けにグリス等の塗布は不要です。
Bその理由は、グリスを塗布することによるビスの締め過ぎで、ねじ山をとばす恐れがあるためです。
次にSiDIシューズについて、販売元の深谷産業さんへ電話しました。
その結果は?
@クリートの取り付けにはかじり防止のため、少量のグリスを塗布してください。
Aグリスは一般的なもので良く、緩み止めのような特殊なものは不要です。
Bグリスを塗布するとビスを締め過ぎる恐れがあるので充分に注意してください。
Cシマノのクリートとは靴底の反りが合わないため、長め(10o)のビスを使用してください。
以上のとおり両社より丁寧な回答を得られました。
で、私なりの結論は
@ビスの先に極少量のシマノデュラグリスを付ける。(かじり防止)
Aビスを締めつけるトルクは控えめにする。(ネジ山とばし防止)
Bビスに緩みがないか頻繁にチェックする。(緩み防止)
あまり細かいことは気にせずにおおらかに!
自己責任でエンジョイしたいと思います。
レスを付けてくださった皆様有難うございました。
あらためてお礼申し上げます。
書込番号:10134840
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





