このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2009年9月19日 11:23 | |
| 35 | 16 | 2009年9月11日 08:30 | |
| 1 | 5 | 2009年9月10日 21:03 | |
| 6 | 5 | 2009年9月8日 12:30 | |
| 22 | 9 | 2009年10月25日 21:07 | |
| 17 | 13 | 2009年8月30日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
ロード初心者の高一の息子用に、FUJI 4.0 を考えていましたが、
こちらの掲示板の 神戸みなと様 の
『変速のシフターがフレームのダウンチューブに付いているのでハンドルから手を離して操作します。』というのを拝見して、
危ないと思いやめました。
そこで少しランクアップしてFuji なら Newest3.0 か Giant OCR3 を考えています。
今なら数は少ないですが、両方とも6万円台で買えるのですが、どちらが良いでしょうか?
息子の身長は180cmで痩せています。
安全に長く乗ってもらいたいと思っていますので、必要に応じてパーツをランクアップして乗れるような、
ベースの良いものを買ってやりたいと思います。
どうか宜しくお願いいたします。
0点
ダウンチューブの変速レバーにもメリットは沢山有ります。
1 ツーリング時_大型のフロントバックが付ける事が出来る。
2 転倒時の故障が少ない。
3 手元シフトよりも軽い。
4 3段以上の変速_飛ばしなどが出来る。
レース以外の用途なら問題無いと思うけど?(慣れれば瞬時に変速出来ます)
書込番号:10121448
0点
NEWESTには乗った事が無いので比較できないのですが、OCR 3は硬いです。
100kmオーバーの長距離はちょっと辛いかも知れないです。
(ストレッチしながら乗ってれば大した事ないですが。)
OCR 3だと2008年モデル以前になるので(もうすぐ2010年モデルです)5万円台なら買っても良いでしょうか。
スペック比較だけなら下ハンドルを握った時に変速ができるMicrshiftのNEWESTを私なら購入します。
>安全に長く乗ってもらいたいと思っていますので、必要に応じてパーツをランクアップして乗れるような、ベースの良いものを買ってやりたいと思います。
正直、必要に応じてパーツをランクアップするのを検討する位なら、最初からもうワングレード価格を上げた方が良いのが購入できますよ。
書込番号:10123978
0点
>>どちらが良いでしょうか?
>>安全に長く乗ってもらいたいと思っていますので、必要に応じてパーツをランクアップして乗れるような、ベースの良いものを買ってやりたいと思います。
OCR3は、見たことはありますが、NEWEST3,0の方は見たことはありませんが、他の車種ではフジのバイクやジャイアントなど他のメーカーのバイクを試乗したりでよく比べたことはあります。
フジのフレームは、総じて真面目に作られている感じで、剛性感がしっかりしている印象です。
ジャイアントは、そこそこの剛生感を出しながら、巧く軽量化して作られている印象でした。
自転車は、なんと言ってもフレームが基礎の骨格の部分です。そこに装着する部品は、グレードアップできますが、フレームそのものとなると、自転車ごとになってしまうので、将来、部品のグレードアップを考えてらっしゃるなら、フレームのしっかりしたものを選択された方がいいと思います。
丈夫なフレーム(ベース)に主眼を置かれるならば、アルミフレームよりクロモリフレームの方が遙かに丈夫です。
学生さんが、ガンガン乗られるなら、クロモリフレームの方がオススメでしょうか。。
書込番号:10124094
7点
どうせすぐに不満が出て二台目購入にいたると思うので、
OCR3でもNEWESTでもどっちでもオッケーです。
ただブレーキだけは標準のクソブレーキから前後で1万円弱のシマノ105というグレードのやつに換えてあげてください。
命にかかわります。
この価格帯だともれなくスリップしやすいクソタイヤがついてきますからこれも出来れば換えてあげてください。
あとは息子さんも新しいの・もっと良いのが欲しければ自分でバイトして買うでしょう。
ただし最初から20万・30万とポンと出せるご家庭ならこの限りではないです。
書込番号:10124132
4点
たくさんのお返事いただき、感謝です!
司馬仲達 様
なるほど、メリットもたくさんあるんですね!
息子が友人に借りたのはダウンチューブで操作は問題なかったようですが、ハンドルから手を離さずにギアチェンジできる方が便利で安心だと思ったのです。
初心者なのでFUJI4.0で、タイヤとブレーキを変えて、というのもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
ニ之瀬越え 様
まさにお聞きしたかった事にお答えいただき、ありがとうございました。
デザイン的には、よく見かけるGIANTよりFUJIの方が息子好みだそうです。
<正直、必要に応じてパーツをランクアップするのを検討する位なら、最初からもうワングレード価格を上げた方が良いのが購入できますよ。
必要に応じてなので、初めはさわらずに乗れるものが欲しいです。
お勧めは何か教えていただけないでしょうか?型落ちで構わないので、何とか予算7万までで手に入れたいのですが・・・よろしくお願いします。
アルカンシェル 様
素人にもわかるように丁寧に教えていただきありがとうございました。
クロモリの方が乗り心地が柔らかく?良いらしいですね。
クロモリで7万程度で買えるお勧めを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
asa-20 様
ありがとうございます。
ブレーキとタイヤ(お幾らでしょうか?)を変えるなら、ライトなど付けるときっと8万位になってしまいますね。
タイヤもブレーキも変えずに乗れるのは10万以上のなのでしょうか・・・
書込番号:10125547
0点
上を見たらきりがないので一台目は乗り倒すつもりで安いの買いましょ。
メットでプラス5000円〜1万円。タイヤは必ずしも交換しなくても良いです。
最初のが減ったら、前後で6000円くらいのに換えると、クソタイヤとの差を感じられて、幸せな気分になれます。
一度ハマった人が、一台目に不満が出て、二台目を購入するときの予算って、
フレームだと最低10万円。完成車だと25万〜30万くらいが多いみたいです。
自分の周囲ではフレーム30万とかザラです。
でも息子さんはお若いですから、そういう小金持ちのオッサンみたいに、
カネであがなって速くなる(気になっている)ような真似はしなくても、
7万のロードバイクでどんどん速くなっていくことでしょうし、自転車の楽しみも満喫できることと思います。
ベース(フレーム)がしっかりしていて、そのままで末永く乗れる(不満が出ることがない)自転車を7万円でという要望は、
無いものねだりです。最低でも15万出してください。
自転車店のチームに入って、よそ様のお下がりを狙うという手もありますが、180cmの長身だと難しいかも・・・。
書込番号:10125982
2点
>>クロモリで7万程度で買えるお勧めを教えていただけないでしょうか?
クロモリは素材自体が、アルミより高価なこともあり、ロードバイクでのアルミと同じような価格帯は難しいようです。
クロモリフレームでオススメできるバイクの価格帯が、どうしても8万円か9万円からになってしまいます〜。
個人的には、ジオスのアイローネがオススメでしょうか。。
http://www.qbei.jp/product_info/product/16917/
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/144322/1846319/
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/1775597/1846359/
もし、クロモリフレームを買われた場合、クロモリはサビ易いので、保管場所は雨などに掛からない所がいいです。
書込番号:10126971
5点
asa-20 様、アルカンシェル 様
度重なる質問にお答えいただき、ありがとうございました。
皆さんに教えていただいた事を参考にここ何日かPCばかり見てますが、
もう目が回ってきました・・・
予算も限られていますし、すぐにレースに出るわけでもなく、通学に使うわけでもないので
取り敢えず息子が気に入ったFUJIを買おうかと思います。
MEWEST3.0 と NEWEST2.0 が今6万で出ているのですが、やはり2.0が良いのでしょうか?
2.0にはサブブレーキが付いてないので、サブブレーキを後付するのはお幾らぐらいのが良いのでしょうか?
息子はダウンチューブのシフターの方が良いと言うのですが、4.0なのでブレーキをUPグレードして交換しても、
ベースや他のパーツもは3や2の方がいいと思うのですが・・・
書込番号:10131176
0点
Wレバーは司馬仲達さんのおっしゃってるように多少のメリットもありますが、STIの便利さにはかないません。
2.0が同じ価格で買えるのなら迷う余地はありません。2.0を買いましょう。
サブブレーキは、必要ありません。どうせすぐ取っ払われてしまいます。
上を見てもきりがありませんのであとは息子さんに任せしましょう。
書込番号:10131393
![]()
2点
>お勧めは何か教えていただけないでしょうか?型落ちで構わないので、何とか予算7万までで手に入れたいのですが・・・よろしくお願いします。
7万円台で本格ロードだとかなり厳しい予算だと思います。
09年モデルで私がお薦めできそうなのも8万円台後半からになっちゃいます。
それ以前のモデルですと自転車屋さんに不良在庫になっているもので良い物もあるかもしれませんね。
しかし本人がWレバーが良いというのならNEWEST4.0で良いのじゃないでしょうか?
私も、自分の息子がSTIとWレバーで迷ったら、メリット、デメリットを教えた上で本人に選択させると思います。
走ってもいないNEWEST4.0でいきなりブレーキやタイヤを交換する必要も無いでしょう。
現時点では使い方次第で、不満が何処にどのように出るかはわからないと思います。
>NEWEST3.0 と NEWEST2.0 が今6万で出ているのですが、やはり2.0が良いのでしょうか?
定価ならばNEWEST2.0と3.0だと自分なら3.0を購入すると思います。
これは価格差が2万円超な上、8速でも下ハンドルでシフトアップ可能なMicsodhiftと9速でも下ハンドルでシフトアップ不可能なSORAなら、他の部分を目をつぶっても自分には3.0の方があってそうな気がします。(差額でなんか買えそうだし。)
仮に10速にグレードアップするなら、どちらもコンポーネント全交換ですし。
但しフレームの良し悪しは、私はこの車種はわからないのでSPEC比較だけの話です。
しかしこれで価格差が接近してくると難しいですね。
6万円台でNEWEST2.0が購入できるのなら、そちらでも良いかも知れませんね。
補助ブレーキは、無くても良いですが自転車購入時につければ部品代だけで取り付けしてくれるかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/aidarm318.html
但しハンドル径にはサイズがあるので、あったものを選択してください。
またヘルメットやグローブ、空気入れ等々装備品で1万円程は余分にかかる事をお忘れなく。
書込番号:10132014
![]()
3点
>>MEWEST3.0 と NEWEST2.0 が今6万で出ているのですが、やはり2.0が良いのでしょうか?
2,0と3,0とそんなに価格が変わらないのでしたら、リアが9速で細かく変速ができる2,0の方がいいと思います。
WレバーとSTIでしたら、STIはブレーキレバーのあるブラケットを握ったまま変速できますし、一旦、ハンドル、ブレーキレバーから手を離さなくてはいけないWレバーよりかは、安全でスピーディに変速することができます。
ロードバイクに慣れれば慣れるほど、道路状況に合わせて、頻繁に変速をするようになり、また変速のタイミングのスピーディさを求めるようになってくると思います。
3,0と2,0とは、シフトダウンのやり方は一緒で、シフトアップのやり方が違いますのと、あとブラケットの形状とが手がどちらに馴染むかによりますが、これはお好みしだいです。
ブラケットを上から握ることが多いのでしたら、2,0でいいと思います。
STIに慣れましたら、サブブレーキは直ぐにいらなくなると思います。
書込番号:10135715
![]()
6点
乗る本人が納得したものを買うのが一番だと思います
もし欲しいと思ったものが予算的に厳しいのであれば
高校生ならバイトも出来るでしょうし本人にも多少捻出してもらいましょう
色々比べてこれこれこういう理由でこの自転車を選んだというバックボーンがあると
他に良いものがあったとしても、そうそう愛着は揺るがないものですが
予算の都合上仕方なくとなると、やっぱりあっちにしとけばよかったなぁと思ってしまうこともあると思います
何も高いものが良いという訳ではなく
色々考えてこれが良いと納得して決めたものを買われるのが一番だと思います
もちろん予算内で納得したものを買えれば最高だと思います
NewestでもOCRでも本人が納得して乗るのならそれが一番だと思います
書込番号:10152150
0点
皆様からのご意見を参考に息子と相談し、NEWEST2.0に決めました。
届いてから息子の感想をご報告するつもりでしたが、
補助ブレーキがどうしても必要という事で、到着が連休明けとなりました。
まずは最低限必要なヘルメットや前後ライト、鍵などを購入し、到着を楽しみに待っているところです。
たくさんのご意見を下さった皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:10177188
3点
前にビンディングペダルの事で板を立てた定ですあの時コメントをくれた皆様ありがとうございました。
今回の質問なのですがビンディングペダルで何回か通勤して見たのですがとっさの時などにリリースができずキャツチも思うように出来ないため何回かママチャリの方と衝突しそうになってから安全性を意識し出してまだ自分にはビンディングは早いのかなとも思うようになって来てしまいました。
そこで皆様にこの場をお借りしてお聞きしたいのですが皆様の中で普通のフラットペダルで通勤やサイクリング等している方いましたらお勧めのペダルや町乗りのペダルの事等幅広く皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか些細なことでも結構ですのでたくさんのご意見お待ちしております。
0点
こんにちは。
自分は、ロードバイクはビンディングペダルなんですが、通勤ではMTBを使用しておりまして、フラットペダルを装着しています。
自分の通勤環境は、都会の街中で、車の交通量も多く、信号も多いので、低速で歩道を走ることもあったりで、咄嗟の出来事も結構多いので、安全上、フラットペダルにしています。
ですので、定やんさんの状況と、よく似ているのではないでしょうか。
咄嗟の出来事の多い通勤ですと、安全上、フラットペダルでもいいと思いますよ。
ビンディングペダルは、使い始めは、クリートとペダルの噛み合わせが馴染んで無くて、装着脱着時に固い印象ですが、使っているうちに馴染んできますのと慣れで、無意識にスッと装着脱着ができるようにはなります。
車道をある程度のスピードで巡航出来る所ですと、ビンディングペダルの方が、綺麗なペダリングが出来て楽でいいですので、ビンディングペダルは、そういうシチュエーションの多い所で使用されたらどうでしょうか。
フラットペダルは、軽くて踏み幅のあるクロスバイク用のペダルを装着しています。
MTB用は重くて大きすぎるので。。
http://www.cb-asahi.co.jp/cgi-bin/u_search.cgi?keyword=%A5%D5%A5%E9%A5%C3%A5%C8%A5%DA%A5%C0%A5%EB
書込番号:10116080
6点
タイムのビンディングペダル、合わなかったのでしょうか?
自分もロードに乗り始めて3ヶ月の初心者ですが、毎日の街中の走行でも
タイムでいけています。
何度か、人や車の急激な飛び出しで急ブレーキをかけて止まってしまった
時でも、横方向の力が掛かると外れるようになっているらしく、不思議と
立ちゴケしたことがありません。
タイムのビンディングペダル、私のお気に入りですが
人それぞれののでしょうか・・・
書込番号:10116901
2点
ハーフクリップがお薦めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/halfclip.html
さすがにビンディングみたいな力をいれた引き足こそできませんが、足を軽く引き揚げつつペダル軸と足の位置関係を保つことは可能です。
殆どのフラットペダルに付けることができますし、
PD-M324みたいな片面SPDにも付けることができます。
ただし、ハーフクリップを付けたままSPDシューズを使うと、逆さまになったハーフクリップが地面を擦るので注意。まあSPD側に付けるという荒技もありますが、、、
書込番号:10117214
4点
wellgoのLU-C17と、タイオガのシュアーフットコンパクトを使用しています。
どちらも食いつきが適度で、MTBシューズやスニーカーで乗るのに最適です。
ただしwellgoのは濡れるとよく滑るのが難点と言えば難点。
あとは他の方もおっしゃってるようにシチュエーションで選べば良いのだと思います。
ビンディングペダルも使っていますが、フラペでも100km程度でしたらさほど苦になりません。
PD-A530や、PD-M324のような片面SPDシューズが最適なんではないでしょうかね。
SPD用なので、定やんさんのシューズに適合するかはわかりませんが。
書込番号:10118805
1点
ここ最近私が使ってたのはMTBのデカイペダルを除いてフラットペダルはこれですね。
これにハーフクリップを使って以前通勤してました。
TIOGA シュアーフット7「PDL056」
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/pdl056.html
Wellgo LU-C27 ワンピースアルミペダル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wellgo/luc27.html
因みにWellgoの方は、なんか知らぬ間に側面の穴が欠けていました。
TIOGAの方は大転倒したにも関わらず、シャフトは無傷で踏み面が曲がっちゃいました。
通勤チャリは今はペダルがシマノのPD-A530でマルチリリースのクリート(SH-56)を使っています。
私は、普通に歩ける事が大前提にしてますので。
ピンディングは慣れの部分が大きいですから、一ヶ月も毎日乗っていれば問題なくなると思いますが、その間に事故しちゃつまらないですからね。
書込番号:10118965
1点
今は通勤にママチャリ使用なのでフラットペダルですが、
以前はハーフクリップを使い、その後はSPDにした経緯があります。
フラットは除いて一番街中で使いやすいのはPD-M540でした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/pd-m540.html
とっさに足が外れるのはSPDが一番だと思います。
しかもキャッチがすごく楽だし、リリースが素早くできるのは一番の安心です。
このペダルだと専用のシューズを使うことになりますが
通勤に使えそうなシューズもシマノから販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/001_225.html
靴底も限りなくフラットなので歩くのにも気を使わないのは通勤に良いと思います。
書込番号:10119231
3点
以前、書き込みさせて頂いた者です
自分のお勧めは相変わらずマウンテン系のPD-M520ですが、靴をまた新調しないといけないとなると、やはりもったいないですかね。
他の方のおっしゃる通り、ビンティングは慣れによるところが大きいです。しかし以前の書き込みではマウンテン用を使ってらしたとの事。ならば十分キャリアをお持ちだと思います。
もしかしたら、スタンディングが苦手だったりしませんか?1分も2分も出来なくても良いですが、2〜30秒でも出来るようになると咄嗟の時でも落ち着いてペダル外せます。というか外さなくても対処できるようになります。慣れてくるとペダル固定させてないと不安というか、気持ち悪くなりますよ(笑)
スタンディングは練習次第で誰でもある程度上手くなるそうです。信号待ち等でマメに練習しましょう。練習にはフラットペダルでどうぞ
書込番号:10119240
2点
定やんさん はじめましてこんにちは。
私が使っているビンディングペダルは、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/pda530.html
裏面がフラットタイプですので、普通のスニーカーでも
漕げます。ただ、ちょっと小さいので一般的なフラット
ペダルよりは力が入り難いかもしれません。
休みの日はビンディング、通勤時はフラット面にして
使っています。通勤に専用シューズだとちょっとゴツイ
ので、抵抗がありました。
SPD-SL⇔フラットペダルのような交換の手間も省けます。
※シューズはMTB用を使っております。
書込番号:10119740
3点
アルカンシェルさん、takaさん、うーむさん、asaさん、二之瀬さん、ブラックモンスターさん、A-ROADさん、41歳の春さんコメントありがとうございます。
ペダルの方はフラットペダルの中から選びたいと思います。
私自身気が焦ってしまっていたのかビンディングの方ばかり見てしまっていてA-ROADさんの指摘にもありましたスタンディングが出来なかったり、とっさの時にパニックになってしまいとっさにペダルを外せず自転車ごと倒れてしまったりしているうちに自転車に慣れる前にビンディング恐怖みたいになってしまい自転車から遠ざかっていました。
なので自転車から慣れる練習をしてからビンディングにもう一度取り組んで見たいと思います。
なのでもう少しご意見を頂きたいのでお願いします、もう少しお付き合いください皆様のご意見お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10121497
0点
フラットペダルの定番と言えばこれ↓
>http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mikashima/sylban.html
ハーフクリップと組み合わせてもいいですよ。
書込番号:10121503
2点
今更なんですが。。。
通勤にロードを使ってます。毎日、5年間ほど。SPD-SLです。
わたし的にはビンディングペダルしか考えられません。確かに急ブレーキ時などにハッとしたことはありますが、ビンディングが外れずにこけたこともないですし(そもそも力がかかると外れるようになってます)キャッチングは慣れが解決してくれますし。ビンディング付の漕ぎ味を知ってしまうと、戻ることは出来ませんです。
あまり参考にはならないと思いますが、長年の経験からのアドバイスということで。
書込番号:10125829
0点
定やんさん
こんばんわ! 私もビンディングペダルを初めて使用した頃を思い出しました。
実は私もTIME製のペダルを使用しており、1度だけ思い切り立ちゴケしたことあります。
その時はクルマ側に倒れてしまい信号待ちのクルマに接触してしてしまうところでした。
怖いー!!と思ったのも束の間 情けなさ(恥ずかしさ)がこみ上げてきて・・・・
そこでご提案なのがシマノのSPDペダルで『PD−A530』
裏表がありまして普通の靴で踏めるフラット側とビンディング側があります。 これなら1つで二度オイシイ思いをできます。 町乗り用の自転車で重宝しました。 ネックは重量でしたけど。
定やんさんがどんなフラットペダルを選ぼうと、一時しのぎにしておいてビンディングペダル着脱スキルを磨き続けることを怠らないようにしてください。 いうまでもありませんがこれができないとロードバイクの楽しみが半減しますしまいますからネ。
立ちゴケを経験した後、室内で着脱の練習をシッカリやりました。 壁に手を付いて素早くカッコよくできるように鏡に写しながら何度もやりました。
そうこうしているちに、不安定な3本ローラーに乗る際も壁を使わずにサッと乗れるようになりましたし、同じく3本ローラーの上で片足ペダリング練習時の左右の足の入れ替えもだいぶスムースにできるようになりました!
書込番号:10127001
![]()
1点
ロードには似合いそうもありませんが、私は通勤ではこれを愛用してます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/pdm424.html
両面SPDなのでキャッチも楽だし、解放強度を弱くしておけばリリースも楽です。
大きなケージ付きなのでスニーカーなどでも踏み易いです。
書込番号:10127745
0点
えるまー35さん、びゅんびゅんまるさん、シマリス夫さん、type-2Rさんコメントありがとうございます。
自分なりに考えた結果タイオガのシューアフットのエイト辺りでシュアークリップTをつけて乗ろうと考えています。
また、トータル面の金銭がそんなに変わらなければLOOKかTIMEのMTB用のペダルで行こうと思っています。
トゥークリップがどんなものかはまだ良くわかっていませんがショップの人と相談しながら
皆様の意見も参考にしつつ選んで行こうと思います。
あと重ねての質問になってしまいますがトゥークリップってこんな感じの物ですよ的な事を知っている方おりましたらコメントお願いします。
書込番号:10130883
0点
>>重ねての質問になってしまいますがトゥークリップってこんな感じの物ですよ的な事を知っている方おりましたらコメントお願いします。
トゥークリップの利点は、靴を選ばないことと、ペダルを踏みたい足の力の入る部分で、細かなセッティングをしないで、気軽にペダルを踏むことができることです。
ビンディングペダルだと最初にクリートを靴に取り付ける時に、位置決めの調節が必要です。標準の足をされていて、足にピッタリシューズを履かれているのでしたら、セッティングは簡単なんですが、例えば、足の指の長い人とか、足の幅の関係で大きめシューズを選んでいるケースですと、設定できるクリートの位置をもっと踵よりにづらしたいとかの場合に、自分で加工しなくていけないこともあります。
欠点は、靴が使用していてのストラップとの摩擦で、靴を傷めます。
それと、自転車から降りる際に、靴を固定しているストラップを、手で外さなくてはいけません。ワンタッチで外れるのですが、いちいち手で外さなくてはいけないので、ちょっと面倒かもしれません。
自分も最初、使ったことがあるのですが、それが面倒で、ストラップは締めつけないで、ゆるゆるにして、外し易くしていましたので、固定力の面ではマイナスでした。
経験上ですが、トゥークリップを考えていらっしゃるなら、ビンディングペダルの方で、もっと慣れる練習されて、そちらの方をオススメしたいと思います。
書込番号:10133504
5点
トゥークリップでのツーリング中に車に追突されたとき、転倒しても足がペダルから外れずそのままくっついていました。
その件に限っては歩く速度での転倒だったので手の骨を折っただけで済み、ペダルから足が外れなかったことがどう影響したのかは分からない、たぶん影響は無かったとは思います。でもその日を境に僕はトゥークリップの使用は止めました。
SPD+SPDシューズか、ハーフクリップ+普通の靴のどちらかにしています。
ただ、やっぱり一週間ツーリングとかだとハーフクリップはいまいち、SPDだと靴が傷む(歩きがそれなりにたくさんあるので・・・)ので、もう一度トゥクリップを使ってみるか悩んでいるところです。
今使っているNorthwaveのSPDシューズの靴底のゴムブロックって、軽量化のためだと思うんですけど中空なんですよね。結構簡単にぼろぼろになるので注意です。上から見ると新品に近いのに、底から見るとぼろぼろ。。。まあ、自転車に乗る分にはクリートさえ取れなければ良いのですけど。SPDシューズでも安い奴とか、またはツーリングモデルとかあればそっちの方がいいのかも?
書込番号:10134019
5点
みなさま お世話様でーす!
良く聞く 『超回復』って言葉 これは何を指して言ってるんですか?
私は100kmを越えるライドをした時やヒルクライムを楽しんだ時には、帰宅後すぐに冷蔵庫からヨーグルトを取り出しプロテインを混ぜて食べます。
さらにマルチビタミン(12種の栄養素が入ったやつ)を食べます。
ヨーグルトは動物性たんぱく質 プロテインは大豆由来の植物性たんぱく質なので両方摂ってます。そして破壊した筋組織の修復に励みます。
マルチビタミンは強力な紫外線から受けた肌のダメージを和らげるために摂ります。
長い期間を戦うツールの選手は、メシが食えなくなったら終わりだぁ!! なんとこと良く聞きますね〜。 皆さんはどんな工夫をされていますか???
0点
http://kinniku.net/xc/wordx/disp/tra/_92_B4_89_F1_95_9C
自転車でホビーレースに出ていた頃、私はレース前 カーボローディングをやっていました。
http://runnet.jp/community/beginners/detail.php?_num=70
それと長時間走るときは、ポカリスエットを3倍希釈したものをのみ、ハンガーノック防止
のため、バナナを食べていました。
走り終わった後は、あまり考えていませんでした。
書込番号:10106534
![]()
1点
今から仕事さん
超回復って疲労した体をすぐに回復させる方法だと勘違いしてました。
なんだかわかりずらいあやふやな表現ですね!
私もレース前にはバナナ食べます。 足ツリ防止です。カーボロイドについてはあまり意識してません。 普段の生活で摂取しているので・・・
それと1時間程度のレースであれば、ボトルゲージにドリンクは入れておきません。重くなってしまうので15分くらい前にBCAAドリンクを500mLくらい先に飲んでしまいます!
書込番号:10108198
0点
そうですね。
バナナはビタミンKが多いので攣り防止に効きますね。
それと気を付けていたのは、練習中、練習後冷たい水を飲まないことでした。
冷たい水を飲むと胃が収縮し、水の吸収が遅れると聞いたことがあります。
書込番号:10110843
0点
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
エコエコ1983さん こんばんは。 自転車の経験はどの位ですか?
過去ログ読まれると良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004097/
価格の近い他機種も読んで比較されますように。
書込番号:10099257
![]()
1点
エコエコ1983さんこんにちは。
私も今ロードバイクを探している最中の初心者です。
いろいろ探してみていますが、
私はGIANTのOCR3を乗っている人をみて欲しくなり、
今いろいろ調べています。価格は7万円くらいのようです。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=R0210025&action=outline
…ロードバイクを買ったら、試し乗りで、
東京センチュリーライドというイベントに参加しようと思ってます!
ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也さんとか
安田大サーカスの団長も参加する見たいですよ。
http://www.cyclestyle.net/100mile/index.html
書込番号:10104409
![]()
2点
>BRDさん
過去ログありがとうございます。参考させて頂きます。
>きけろけろさん
GIANTも一応候補に入っていますが、何せ詳しくないものですから、
TCRのシリーズを見ていました。(高いですね。。。)
東京センチュリーライド!そんな楽しいイベントがあるんですか!
全く知りませんでした。。。
ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也さんはみたいですけど、
安田大サーカスの団長さんは・・・w
BRDさん、きけろけろさん
アドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
書込番号:10114099
1点
去年の今頃20年物のアルミロードレーサーをぶつけて壊しました。
GIANTのOCR3も跨ってどんな感じか? 確かめた事もあります。
結局、ロードを買ったお店で天井からぶら下がっていたフレームにあり合わせの部品を組み合わせてたった一日で店長さんが組まれた中古ロードを買いました。 4万円台です。
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
最初はとにかく乗ることに慣れて、色々体験されて2台目を考えると良いよ。
書込番号:10114168
![]()
1点
皆さん、ご意見頂き、どうもありがとう御座いました!!
色々跨いで見たいと思います!
書込番号:10119759
1点
みなさま こんばんわ!
朝夕すっかり秋の気配で、自転車に乗りやすい時期になりましたネ!
わたしも自転車通勤を復活させました♪
本題目はその通勤で起こった事象です。
片道35キロほどの行程をトレーニングを兼ねて走り始めたのですが、なにかこう左のペダルの方から違和感が・・ ペダルの位置が最下部の一定の位置に来るとカチッと異音を発するようになったのです。 私のはTIME製のペダルですが、清掃&油を差し直しましたが一向によくなりません。
で、次にBBを疑いましたが左側だけ鳴るってのが心にひっかかりトーシロ考えで分解するのはやめておこうとしばらく乗っていましたら、次第に異音が大きくなり嫌な振動まで起こすほどに・・・ トルクをかけるたびに カチカチカチ カックンカックン といった感じでまともに乗れたモンじゃない状況でした。
さすがにヤバイと思いショップに持ち込んで診てもらいましたら、クランクを押さえている六角のビスが緩んでいるとのことでした。 シマノアルテグラはいちおうクランクが脱落しないような機構となっておりますが、日常点検での0cm上から自転車を落として異音を聞くなんてコトでは発見できない箇所なので皆様も気をつけてください!
ちなみにシマノではこの部分の増し締めをアナウンスしているようです。
画像を貼っておきます。
3点
クランクが抜けなくて良かったですね。
私もこの部分はいつも増し締めを欠かせません。また調整がデリケートでクランクを押し込み過ぎると回転が固くなるし、緩めるとガタが出ます。
BBのスムーズさとメンテナンスフリーという点では従来の方式のほうが良かったような気がしますね。
書込番号:10074717
2点
えるまー35さん
私はこのクランクでの走行距離は1万キロいくかいかないかくらいです。
それでこれほど緩むとは〜・・。
調整、デリケートなんですか??? 確かにショップ店員が『ビスが両側に付いているので均一に締め込まないとダメなんです』と言ってました。
書込番号:10074798
1点
ホロ−テックタイプのクランクの常識です。
増し締めしていくと、左クランクはねじの部分がしわよったりクラックきたりしてダメになります(デュラエースでも同じ)これも誰でも知ってる常識。
調整は超デリケートです。
えるまー35さんの説明は80%位の説明で、他に非常に重要な整備があります。カンパのウルトラトルクの整備をすれば、ホロ−テックタイプのBBとクランクはどうすれば最高回転にすることができるかよくわかります。カンパは少し違っても驚くほど変わってしまいます。シマノは素人が無茶クチャつけても、それなりに回るから、みんなそれで納得しています。奥義を極めて整備している自転車屋は僕の知っている範囲でも数人しかいないので、完璧な整備をしたければ自分でやるしかありません。奥義を極めれば、シマリス夫さんのチェーンホイールもうちょっと性能アップできますよ。
書込番号:10077012
4点
ディープ・インパクトさん
教わって購入した3本ローラーでコンスタントに170回転が無理なく出せるようになって自転車が楽しくてしょうがないこの頃。 その節はお世話になりました!
さて、クランクの回転の良さはBBとの締め付け具合で決まると思っていて他に何も気にさえしていませんでした・・ これからは注意深く観察していくことにして、クランクのこのネジが緩みやすい悪い回し方があるのでしょうか???
なんとなく私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまったと勝手に思ってるんですがいかがでしょーか!? 例えばムダなところでトルクかけてしまっているとか・・・
書込番号:10079509
0点
チェーンホイールの寿命とペダリング方法の関係については僕は研究していないのでわかりません。左クランクがダメになるのはホロ−テック式の宿命でどうやってもダメじゃないかなあと思います。シマノは左クランクだけの販売していますから壊れるのは当然と思ってるのではないでしょうか。(僕も左クランクだけ置いています)
しかしシマノのチェーンホイールがやっと使えるようになったのは、このホロ−テックが出てからですから、前のと比べれば格段によくなりました。以前はデュラエースなんてグニャグニャで、とても使えたものではなかったです。カンパ、スギノ、シュパーブと比較するとシマノはゴミ。それがシュパーブがなくなり、スギノが品質劣化し、今はシマノを使うしかありません。
>私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまった
それはないです。デュラでもすぐダメになります。構造的な欠陥ですね。シマノは壊れた方が売れるから、わざとそのままにしてるのかもしれませんけど。シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。新製品の方が悪くなってると嫌になりますね。新製品だからいいということは絶対ないので買う時は自分の頭でよく考えて、ご用心を(でもやっぱり実際使ってみないとわかんないですよねぇ)そして、いらない新品部品がたまっていく...
書込番号:10086897
![]()
6点
>シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。
私も全く同感です。シュパーブがあったころは良かったですね。今のシマノは日本では殿様商売でメーカーとしての誠意が感じられないことがあります。カンパもフランス勢が全滅してライバルがシマノだけになってしまいましたが、やはりシマノには負けまいという執念が感じられて好ましいです。シマノはこれからどこに行きたいのでしょうね・・・。
書込番号:10088914
5点
ディープ・インパクトさん
えるまー35さん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず次に自転車を作るときは、カンパニョーロのアテナあたりでやってみたいと思います。 アルミ製クランクをチョイスできる最高グレードなので・・
書込番号:10094777
1点
私の経験を参考まで。
シマノの左クランクのねじですが、以前FC-R600という、フォローテック方式(クランクの内部が中空になっていて計量化と剛性化を実現している)ではなく、キャップレスデザイン方式(クランク内部が中空になっていなくクランク裏に溝がほることで計量化している。ティアグラも同方式)のクランクを使っていまして、走行中クランクを回転させる度に”チッチッチ”という音に発生し、原因は左クランクのねじの緩みということが分かり、増締めでその場は解決しました。しかしその後再発したので、トルクレンチで推奨トルクで締める、増し締めではなくいったん二つのねじを緩めてから、二本のねじを少しずつ交互に締めていくということで対処してました。しかし、異音はそのあとも再発しそのたびに締め直ししてました。
それがどうしてもいやになり、試しにFC-R600から105にクランクを交換してみました。
踏んだ感じはFC−R600は若干たわむ感じで、105はリジッドな感じに少しですが変わりました。フォローテックでも定期的な増し締めをするように取説にも書いてますが、FC-R600と同じ位使っても異音は今のところ発生していないです。
私なりに考えたその違いの理由ですが、止まった状態でブレーキをかけぐっと足でクランクに力を乗せてみると、フォローテックの105に比べて、キャップレスデザインのFC-R600のほうが、(クランクにみぞが切ってある構造の違いと思うのですが)溝のある方向にクランクが若干たわんでました。このたわみがひょっとすると、キャップレスデザインの方がねじの緩みが多かったことに関係しているかもしれません。(専門家ではありませんが。)
一番いいのは、ネジの緩みが発生せずに定期的な増し締めもいらないクランクが出ることですね。
書込番号:10365805
0点
a-k-i-r-aさん
ご経験談ありがとうございます!
調整後は全く問題なく乗れていますが、調整はメンドいですね。
メンテナンスフリー新製品 期待してます。
書込番号:10367344
0点
(さきほど、あやまってクロス板に書き込んでしまいましたので、こちらにあらためて書きます)
当方、パナのクロモリロードを5年ほど愛用している者です。
半年ほど前に引っ越して、まわりに今まで使っていたようなプロショップがありません。
ある程度は自分でも整備(というよりメンテ?)ができるので半年間特に問題なくやってきていましたが、先日2週間の出張から帰ってきたところ、クランクの調子が悪くなって、ついでにフロントの変速もうまくいかなくなったので、さすがにプロに頼りたくなり、近所の方に聞いて最寄りの自転車屋さんを教えてもらいました。
そのお店は主にママチャリと電動自転車を扱っており、一部スポーツバイクも扱っているようです。(下ハンがいくつか壁にぶら下がっていたので。)
店長さんは60歳くらいの方でしょうか。
私は事情を話してクランクまわりのチェックを依頼し、必要であればBBやフロントディレイラーなどの交換になっても構わないと伝えました。「おそらくモノの交換は必要ないが、チェックしてみて必要であれば電話する」とのことでした。
翌日(金曜)の夜に電話があり、出てみると予想外のことを言われました。
店長さん「ギアの歯を自分で交換したりした?」
私は一定距離を走ると自分で交換していましたので、「はい、だいたい1年ぐらいで前後とも交換しています。」と答えました。
店長さん「変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから、あうやつを注文するけど、いい?」
基本的には初期インストールと同じ型番のものを使い続け、初期使用のものが入手できなくなって以降も互換性のある同じグレードの後継モデルを使い続けていたのに、です。なんだかよくわからなくなってしまったので、とりあえず直接話を聞きたいので土曜日の朝に伺うと伝えました。
私は自分が今まで交換してきたギアと初期インストされていたものの型番のメモおよび、保管していた、過去に使用していたギア板も持ってお店に行きました。そして、ギアがあわないとはどういうことでしょうかと聞きました。
店長さん「多分、勝手に後ろのギア(スプロケ)の枚数を増やしたりしたでしょ?そのせいでセンターがずれて変速がうまくいかないんだよ。わかる?」
まさか。最初からリアは9枚ですよ...。そこからあれこれ説明して交換前のギアも見せたところ
店長さん「たしかに同じものを交換しているみたいだね。とりあえずこのメモとギアは預かっておくね。月曜日になったらシマノに聞いてみるよ」
とのこと。
このお店にこのまま任せてもいいのか、さっさとひきとって他のお店を探すべきか...。
どうでしょうか?
1点
> そのお店は主にママチャリと電動自転車を扱っており、一部スポーツバイクも扱っているようです。(下ハンがいくつか壁にぶら下がっていたので。)
私だったら、そのような店にロードバイクを持ち込みません。
どうしてもプロに頼らなくてはいけない場合、他の店を探します。
参考:サイクルスタイル > 販売店検索
http://www.cyclestyle.net/store/
> 店長さん「多分、勝手に後ろのギア(スプロケ)の枚数を増やしたりしたでしょ?そのせいでセンターがずれて変速がうまくいかないんだよ。わかる?」
チェーンラインがずれているとの判断なのでしょうか。
まず、自分でチェックしてみた方が良いと思います。
参考:チェーンラインの測り方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.html
使用部品の型番がわかれば、各部品のチェーンラインは、HPで確認できます。
参考:シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > 取り扱い説明書
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
> クランクの調子が悪くなって
どのような症状なのでしょうか。
> フロントの変速もうまくいかなくなった
ほとんどの場合、ワイヤーの調整で直ると思います。
あわせて、フロントディレイラーの平行とギアとの間隔をチェックすれば良い(初期調整がちゃんとできている場合)くらいなので、私は自分でやっちゃいます。
やる気さえあれば、高価な専門工具が必要な作業を除いて、全て自分でできます。
まず、自分でトライしてみて、だめだったらプロショップに持ち込むぐらいの気持ちで良いと私は思います。
書込番号:10041614
1点
>このお店にこのまま任せてもいいのか、さっさとひきとって他のお店を探すべきか...。
さっさとひきとって自分で治しましょう。間違いなく壊されるパターン。
>ある程度は自分でも整備(というよりメンテ?)ができるので
自分でできるなら、この程度のこと、すぐに治しましょう。正常で、しばらく置いておかしくなったのならチェーンをボロでふいて、油さして、ワイヤーの引きを調整するだけで治ると思います。
フロントの変速ができない時は以下の3つを点検。
1.ワイヤーのトラブル→伸びた=ワイヤーを引く、ねじがゆるんでずれた=引いてからねじ締める。
2.チェーンのトラブル→汚れ=ふく、伸びた=チェーンを交換、長さがあってない=長さを適正に調整
3.変速機のトラブル→位置がずれた=調整、ぶつけて曲げた=新品交換
チェーンラインが狂ってれば、最初から正常に変速ができません、だから今まで正常で途中で狂ったような時は関係ありません。
>クランクの調子が悪くなって、ついでにフロントの変速もうまくいかなくなった
調子が悪くなるというのがよくわかりませんが、クランクのトラブルというのは、ねじがゆるんでいることが大半。以下のねじを点検して締めましょう。
1.ねじはBBとクランクをとめているねじ。ホロ-テックの場合は左クランクのねじ。
2.クランクとギアをとめているねじ。
フロントの変速がうまくいかないのにリアのスプロケなんか関係ありません。リアのスプロケが関係してくるのは究極の変速スピードに挑戦する持だけ。
スポーツバイクを扱っている自転車屋さんでも、まともに整備できるのは日本全国で数件くらいなので、あんまり自転車屋さん過信しない方がいいよ。お金出して、わざわざ壊されに行くこともないでしょう。
>変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから
ギアじゃなくてスキルのせいですから、あと部品交換は最初と同じ型番でないとダメとか、そんな制約はありません。もちろん相性とか実際やってみないとわからないものもありますけど、スキルを磨いて、いろんな組み合わせにチャレンジしてみてください。
書込番号:10041994
![]()
6点
早速の返信をありがとうございます!!
>>RMT-V300さん
ワイヤーのおよびディレイラーまわりの洗浄と注油は乗る前にしました。(ちなみにケミカルはワコーズが主で、デュラグリスを使用するところ以外はチェーンを含めてほとんどメンテルーブです。)
変速がうまくいかなくなった後はワイヤーを貼り直してスイング幅も調整したのですが、マックスまで広げてもトップに入りません。取り付け位置はいじっていないですしズレた形跡もないのですが...。
「クランクの調子が悪くなった」と書きましたが、正確にはBBだと思われます。平地でまわすと「キュリリリ」という小さな音がし、ダンシングで「ギュギギギ...」となります。
BBは2年程使い続けているもので少し軋むような踏み心地がしてきていましたがさすがに聞いたことがない音です。おそらく錆びではないかと...。
リンク集ありがとうございます。該当するお店はのっていませんでした。いくら自転車整備士等の資格を持っていてもそれだけで信用はしないほうがいいみたいですね。
>>ディープ・ インパクトさん
>>調子が悪くなるというのがよくわかりませんが、クランクのトラブルというのは、ねじがゆるんでいることが大半。以下のねじを点検して締めましょう。
確かに、増締めはしていませんでした。この可能性がありますね...。
>>スポーツバイクを扱っている自転車屋さんでも、まともに整備できるのは日本全国で数件くらいなので、あんまり自転車屋さん過信しない方がいいよ。お金出して、わざわざ壊されに行くこともないでしょう。
死刑宣告された気分です(泣)お店というだけで度信用してしまっていた自分が恥ずかしいです。
>>部品交換は最初と同じ型番でないとダメとか、そんな制約はありません。もちろん相性とか実際やってみないとわからないものもありますけど、スキルを磨いて、いろんな組み合わせにチャレンジしてみてください。
交換してから「実はあんまり相性よくありませんでした」が恐いので、同じようなグレードでずっと来てました。もう少し勉強します!!
------
ところでさっき嫁さんに聞いたところ、「出張に出た翌日、夕方に急な雨が降り、洗濯物を取り込む時にバイクに水滴がかかったかもしれない」とのことです(泣)すぐにメンテすればともかく、水滴がかかった(かもしれない)まま2週間放置したのもまずかったのかもしれません。
しかし、渡した時に「よろしくお願いします」と言ったのに引き取りに行くのは勇気がいりますね(苦笑)
とりあえず回収したい旨、連絡を入れたいと思います!!
書込番号:10042353
0点
> ちなみにケミカルはワコーズが主で、デュラグリスを使用するところ以外はチェーンを含めてほとんどメンテルーブです。
全然関係ないですけど、ワコーズ メンテルーブ私も使っています。
チェーンの引きが軽いし、音が静かで良いですよね。
メンテナンスが苦にならない人にしか薦められないけど。
> 変速がうまくいかなくなった後はワイヤーを貼り直してスイング幅も調整したのですが、マックスまで広げてもトップに入りません。取り付け位置はいじっていないですしズレた形跡もないのですが...。
固定観念にとらわれずに、一応確認した良いと思います。
私自身、ある時期から突然前変速でチェーンがはずれやすくなった時、フロントディレイラーは、最近さわっていないのでまったく疑わず、チェーン(伸びてチェーンテンションが不足している)かリアディレイラー(チェーンを引ききれていない)が原因だと思い込んでしまって解決まで時間がかかった経験があります。
何の事はない、チェーンリングの歯が減って、フロントディレイラーとチェーンリングの歯との間隔が許容範囲を超えた為に、チェーンが落ちやすくなっていただけでした、(直接の原因は、チェーンリングの摩耗なのですけど)フロントディレイラーの調整で直りました。
> 「クランクの調子が悪くなった」と書きましたが、正確にはBBだと思われます。平地でまわすと「キュリリリ」という小さな音がし、ダンシングで「ギュギギギ...」となります。
異音がどこからしているのか、結構判断が難しいです。
私自身、同じような経験があり、BBが原因だと思って交換した後も、症状は改善しませんでした。
結局原因は、ペダル(SPD)内部のグリスの劣化で、分解してグリスを入れ替えたら直りました。
> ところでさっき嫁さんに聞いたところ、「出張に出た翌日、夕方に急な雨が降り、洗濯物を取り込む時にバイクに水滴がかかったかもしれない」とのことです(泣)すぐにメンテすればともかく、水滴がかかった(かもしれない)まま2週間放置したのもまずかったのかもしれません。
たぶん関係ないと思います。そこまでデリケートなものでも無いですし。
> しかし、渡した時に「よろしくお願いします」と言ったのに引き取りに行くのは勇気がいりますね(苦笑)
よくわかります。
チェーンラインに関しては、たぶん関係ないと思いますが、以前この掲示板で適正でない軸長のBBが完成車(BASSO Viper)についていたとの書き込みがあったので、一応確認した方が安心できるかと思います。
書込番号:10045331
2点
その自転車店に任せるのは、やめた方が良いっすね。
書き込みから判断するに、BBが完全に壊れてチェーンリングが大きくずれてしまったものと思われます。
まずはチェーンラインを測ってみてください。
ロードバイクの標準は43.5ミリです。
多少(2〜3ミリ程度)なら、ずれても問題ありませんがBBが壊れているなら要交換。
チェーンラインが正常ならFDのワイヤーを外して、FDの可動範囲が適正か確認。
あとは調整するだけです。
書込番号:10048206
1点
>>RMT-V300さん
メンテルーブは価格が少し高い気もしますが、性能にはとても満足しています。
確かにチェーンとステーはすぐに真っ黒になりますけどね(笑)
>>ゾラックさん
今日は今から仕事がないので早速引き取りに行きます!!ラインもチェックしてみますね。
ところで「もし交換が必要ならかかりそうな費用も連絡するから」と言っていたのですが、連絡ないです。勝手に高価なパーツを注文されてるのではないかと戦々恐々です(汗)
書込番号:10048254
0点
ひきとってきました。
「素人のくせに、知った口を利くな。あんたが思っているほど修理は簡単にできるものじゃないんだ。黙って任せられないなら最初から来るなよ。これだから一見(いちげん)さんは困るんだよ!」
といった具合でけっこう怒られました。静かにある程度の反論をしつつも他のお客さん(近所の主婦らしき方)もいらっしゃったのでひっそりと帰ってきました。
ま、逆にすっきりしました。こちらも職人相手に「お願いします」と信頼する意を示しておきながらそれを反故にしたのは侮辱行為にあたりますし、イーブンということに(勝手に)しておきます。
書込番号:10049129
0点
災難でしたね
アオバ自転車店の店主の爪の垢でも煎じて飲ませたいですね
ところで、向こうの「シマノに問い合わせた結果」や「自分の判断」は
どういう結論だったのかお聞きになったのでしょうか?
それを聞いた上で納得できないようであれば引き取っても良かったのではないでしょうか?
まあ、「一見なんで技術があると思ってきたけど間違いでした」という捨て台詞が適当でしょう。
わたしが近所のママチャリ屋にクロスバイクを持ち込んだとき、
「できない」と修理を断られたことがあります。
自分に出来そうにないことははっきり言う店の方が良心的だったのかと思う今日この頃です。
書込番号:10062963
0点
>>じゃいのすけさん
推測の域ですが、シマノには問い合わせる前だと思われます。「自分で見て、どうしてもわからなければ問い合わせよう」とされたのではないでしょうか。(あるいは原因が確定するまでに問い合わせても意味がないと考えられたのかもしれません。)
一応きいたぶんには店主さんの見解は「まだわからない」だったようです。
---
その後ですが、別の自転車屋に持ち込んで見ていただきました。その店のスタッフの方曰く
@BB、クランク、ギアが全て変形している。
Aクランクとギアの変形には関連性があるかもしれないが、BBとクランク/ギアとの変形に関連性はなさそう(歪みの様子から、同じ時に発生したのではないと思われるそうです)
その他の外傷も特にないので落車関連が原因でもなさそう。(実際、落車はしてませんし...。)
B乗り手(私)にこれといった思い当たることがない以上は、原因を特定するのは難しいが、「何らかの拍子に相当の荷重がかかったことが原因と考えるのが自然」だそうです。
C「全て変形しているが、幸いBBシェルは無傷なのでフロントまわり全てをかえればスッキリします。」
とのことで、納得した上で全て105グレードで見積もってもらっていました。(フレームはパナなのに105というのは、「シャカリキ」ファンとしては邪道ですが...。)
「ついでに全体の点検もして、不具合があれば対応を電話で相談します」とのこと。説明も丁寧で、納得がいった上での入院です。
なんか晴れ晴れとした(?)気分です。
書込番号:10065418
0点
> @BB、クランク、ギアが全て変形している。
> B乗り手(私)にこれといった思い当たることがない以上は、原因を特定するのは難しいが、「何らかの拍子に相当の荷重がかかったことが原因と考えるのが自然」だそうです。
引っ越しは、関係ありませんか。
私は、かなり前ですが引っ越し荷物と一緒に自転車を送った時(当時自転車にあまり詳しく無かった)、ホイールがゆがんでタイヤが回らない状態にされた事があります。
いずれにしても、こんどは良い自転車屋さんのようでよかったですね。
クランク周りの性能も上がって(ホローテックUは、ななかな良い)良いと思いますよ。
書込番号:10065697
0点
ホロ−テックの105チェーンホイールは一生の財産になるいいパーツなので買っても損にはならないと思いますが、その説明は疑問ですね。ぜひ変形したBB、クランク、ギア(チェーンホイール)の写真をアップしてください。
BB、クランク、ギアはそんな簡単に変形するような部品ではありません。
特にBBの変形はありえません。フレーム側のわんのねじは正常でクランクシャフトだけ曲がるみたいなことは不可能だと思います。
ベアリングが割れてるとかならわかりますが....
クランクシャフトは部品を外してハンマで殴っても曲がったりしないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/bb-un53.html
>パナのクロモリロード
と書かれているので、それほどグレードの低いBBやチェーンホイールは使ってないと思います。しかも引っ越しから半年間は正常に乗れていたとのことなので引っ越しで壊された可能性もゼロです(もし壊されていたら、すぐ気づく)
チェーンホイールが振るというのは、あります。
チェーンを外してクランクを空回りさせてギアとクランクの振りを見れば確認できます。新品から5mmくらい振っているのが結構あります。むしろ完璧に振ってないチェーンホイールの方が少ないくらいです。しかし、この振りも新品から出ている場合はありますが、乗っていて途中で変形してきたという例を僕は知りません。新品時正常で普通に自転車乗っていて曲がっていくような部品ではないです。また5mmくらい振っていても変速に影響はしません。
(僕の結論)BBのベアリングが割れ、腐食、傷などでガタが出てクランクシャフトも傷がつき遊びが大きくなった。修理はBB交換。
BBのガタはクランクを外して左右のBBをつかみ上下に動かせばわかります。動くとダメ。クランクをつけたままでも左右のクランクをつかんで上下とかに動かせばある程度わかります。BB回りのトラブル時は、一番最初に確認することです。チャクラ17さんは整備を論理的に理解せずにやってるような気がします。たとえばギアの交換をする時、クランクとギアを留めるねじは5本ありますが、どういう順番で締めていますか、何も考えずにどこからでもいいから締めていますか?こういうところをいいかげんにやってるとギアが水平にならず、しかもねじの締まりがおかしくなってミシッとかピシッとかの音鳴りの原因になります。
>店長さん「変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから、あうやつを注文するけど、いい?」
こういうコメント聞くと、こいつ全く自転車知らないど素人だなあとすぐわかります。
>BB、クランク、ギアが全て変形している。
変形してたら自転車乗れないでしょう。この自転車屋も大丈夫かなと思うけど、世の中の自転車屋はみんなそんなものですからチャクラ17さん自身のスキルを磨かなければ、いつまでたってもど素人みたいな自転車屋さんにいいように利用されるでしょうね。105は10速に最適化されていて、もちろん9速でも使えますが、僕なら現在9速ついている自転車ならティアグラ勧めます。将来10速化するなら105の方がいいかもしれませんが。とりあえず解決してよかったですね。今後は自分で治せるようにスキル磨きましょう。
書込番号:10067103
5点
>>RMT-V300さん
ディープインパクトさんが後にご指摘されたとおり、引っ越し後半年は乗れていますのでひっこしが直接の原因とは考えにくいです。(引っ越し時に発生していた小さな原因の目がなんらかのきっかけになっている可能性は否定できませんが...なんとも言えません。)
>>ディープインパクトさん
残念ながらクランク/BB/ギアは処分をお店にお願いしたので今はどうなっているかわかりません。写真も撮りませんでした...。
お店にいて気づいたことを思い出すと、クランクを上下に揺すってのBBチェックは、確かにお店の方に渡してすぐにされてました!!
そのときは「特にBB自体のガタはきてないようなのですが、一応外して見てみますね。」とのことでした。
クランクはその時に左右を並べていただくと確かに右側が一カ所、不自然に曲がっていました。ギアの曲がっている箇所もあわせてみるとちょうどクランク部分と同じところでした。
BBは見た目の歪みは確認できませんでした。まわすとゴリゴリ...もしくはジャリジャリ...とした抵抗感はありました。ベアリングの抵抗+砂利が入っているような感じです。
「変形」と表現されたのは正確にはベアリングのことをおっしゃっていたのかもしれません。
おっしゃるとおり、メンテナンスに関してはもっと勉強が必要なようです。
5年も乗っているのですから少しずつでも理論的に勉強するべしたね。反省します...。
ママチャリユーザーだった時には想像もつかなかったほどデリケートで、本当に奥が深いですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10067430
1点
チェーンリングが新品で5ミリもフレてたらそりゃ不良品だぁね。
まともな変速どころか、クランク回せないでしょ(笑)
書込番号:10074805
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





