ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シートポストに取り付ける簡易バッグ

2009/06/28 03:12(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

現在通勤にトピークのサドルバッグとディバッグを使用していますが、お弁当がななめになってしまうのでシートポストに取り付ける簡易バッグでオススメを教えてください。
出来るだけ大きい物がいいです

書込番号:9768815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/28 06:57(1年以上前)

TOPEAKのダイナパックDX定価10.080円が入手を考えれば一番安いのでは?
http://www.topeak.jp/bag/bag21700.html

※ ヘルメットも入るしワンタッチで脱着可能。(但しカーボンシートポストは使用禁止)

書込番号:9769073

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2009/06/28 09:26(1年以上前)

司馬仲達さん、返信ありがとうございます。
ダイナパックですね。実物も確認してみます

書込番号:9769472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:9件

クロモリのフォークをカーボンフォークに替えたいのですが(ついでにアヘッドにもしたい)、現状、ヘッドパイプの内径が29.5mm(ノギスで実測)で、1インチ(25.4mm)の径のフォークがついています。カーボンフォークの操縦管径を調べていると、1-1/8(28.6mmの径)が多いのですが、ヘッドパイプの内径より小さいので入ることは入るのでしょうが、実際取り付けられるかどうかわかりません。ヘッドパーツによって取り付けの有無が決まるとどこかで読んだ事がありますが、ヘッドパイプの内径より小さければ問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9760132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2009/06/28 15:00(1年以上前)

フォークがヘッドチューブを通っても1インチのヘッドチューブには
オーバーサイズのヘッドパーツが取付できないかと・・・

また、フレームは1インチ用のヘッドパーツでも
下玉押しは、オーバーサイズ用しか取付できないので
やったことがないので実際はわかりませんが、
玉が入るスペースが無くなったり、下玉押しとフレームに取付した
ヘッドパーツと干渉したりするかと・・・

書込番号:9770780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 21:49(1年以上前)

経験が無いのあくまで知識としての範囲ですが。

ノーマルサイズのコラムが収まるヘッドチューブとオーバーサイズのフォークコラムが収まるヘッドチューブの内径には差があって、他のサイズのヘッドパーツやフォークを取り付ける事はできないと思います。

http://www.cyclesforum.net/mechanic/size_hyakka/01.htm

これによればノーマルサイズの場合ヘッドチューブの内径は30.0または30.2で、オーバーサイズの場合は34.0のようです。

ヘッドパーツは上下で圧入されるので、ヘッドチューブの内径よりフォークコラムが細ければ足りるわけではないようです。

書込番号:9772885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/06/29 09:45(1年以上前)

煌く星さん、復活チャリダー4さん、ありがとうございます。

うーん、やっぱり無理ですね。残念ですが仕方ないですね。。
よくわかりました。

古いフレームなのですが、なんとか復活させたく塗装からやっている
ところです。まだこれからいろいろ問題があるかもしれませんが、
わからなかったら質問させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9775103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めはどんなものですか?

2009/06/21 15:24(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:36件

ロードバイクの掲示板でいいのか分かりませんが、自転車を買おうと思っています。
皆さんから僕の状況でお勧めが何かありましたら、お願いします。

学生時代はトライアスロンをやっていましたので、ロードの経験は4年ほどあります。
(パナソニックの10万ちょっとのバイクにDHバーつけてました。)
 →卒業時に後輩に譲る。
MTBを学生時代から5〜6年乗ってました。
(トレックのYバイクとか言ったかな。ダブルサスでした。)
 →友達に譲りました。

社会人になってから、400cc、250ccとバイクに乗っていましたが、
このところ、運動不足で通勤に自転車を考え始めました。

通勤距離12キロ、起伏は橋や踏み切りなど少しだけあります。
僕は175センチ、65キロ。34歳。

ロードバイクかクロスバイクかMTBか全く何がいいか分かりません。
ただ昔と違って予算が限られているので、3〜5万、多くても6万までで考えてます。
4万位でいいのがあるな〜って感じで見ているんですが・・・。
購入はネットでも近所の自転車屋でも構わないのですが、
近所といっても10キロくらい行かないとなさそうです・・・。

通勤に自転車を使用している方の状況も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9734683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 16:13(1年以上前)

私も通勤で自転車を使っています。距離は28kmとひでじくんさんの2倍以上あります。
共通点は、私の場合川沿いのサイクリングロードを使えているので、ほぼ平らなところです。

既に、ロードバイクもMTBも経験があるとのこと、ほぼ平らな12kmだと30分程度で通勤できると思います。
平らなところとなると、余計なものが付いてない軽いバイクが良いでしょう。
そうなるとバイクは、ロードバイクかクロスバイク(サスなし)に絞られるでしょう。

価格を抑えたいのであれば、クロスバイクの方が選択肢は広くなると思います。
ロードバイクであれ、クロスバイクであれ、希望の価格帯のバイクが見つかれば即決ですかね。

私の場合、距離が距離だけに通勤時間は、1時間15分かかります。
この時間はほぼ一定で5分以上ずれることはパンク等のトラブルが無い限りありません。
1年ほど通勤で使っていますが、パンクは一度だけです。

問題となるのは、汗対策です。走行時間に1時間かかるとやはり汗をかきます。
特に夏場になるとこれはどうしようもありません。
私は、着替えを持って行き、職場でシャツに着替えています。
これができないと、自転車通勤は厳しいかも。

それと、駐輪場です。職場は近距離の方のための駐輪場があるので、それが使えます。
もし駐輪場がないと、これもこれで大変かもしれません。
一応、職場に駐輪許可の申請をだしましたが、距離が距離だけにひと悶着ありました。


通勤で使うとなると、夜間走行もあると思います。私はサイクリングロードを
使っていますが、夜間でもジョギングや犬の散歩で人は結構います。
自転車を意識している方ならば問題ありませんが、そうでない方も結構おられ、
こちらが最大限の注意を払わないといけません。スピードの制御も必要ですが、
明るいライトも必要になります。

メタボ対策で始めた自転車ですが、結構はまっています。今では、1,000km/月の
走行となっています。ちなみに、私はクロスバイクで2007 coda compを使っています。
最近、ロードバイクを購入しましたが、通勤には使っていません。
理由は、一寸高価なバイクなため、盗難が心配だからです。
本当はガンガン乗り倒してしまいたのですが、気楽なクロスバイクで通勤しています。

書込番号:9734918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/06/21 16:41(1年以上前)

しんくんパパさん、早速の返信ありがとうございます。

掲示板に投稿してから、ずっと検索していました。
やはり通勤に使う点と金額のことを考えると、クロスバイクがいいと思っていたところでした。ロードバイクは僕の出せる金額ではほとんどないですね。

僕の場合、群馬のの田舎なので、会社に駐輪許可とかは必要ありません。
また、通勤路は主に自動車が多く通っている道ですので、注意が必要です。

しんくんパパさんは、雨天時や帰宅時の雨などの時はどうされていますか?

書込番号:9735056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 17:11(1年以上前)

ひでじくんさんの場合、車道の走行となるのですか。

私の通勤路での車道は、自宅からの出だしの部分、途中サイクリングロードが
切れているところ、最後の職場までの一部です。

出だしと、最後の車道は街中ですので、車は多いのですが、車自体
スピードが出ていないので、それほど恐怖は感じません。
後ろを振り返って、車に目で合図を送りながらの走行で何とかなっています。

問題は途中の道です。タンクローリーやダンプが通るので結構怖いです。
それでも、朝だと車の方が自転車を意識してくれるので、無理な幅寄せなど
はしてこないので、トラブルは今のところありません。
夜は、明るいテールライトをしっかりつけて、車に自転車がいることを
アピールしています。夜間は朝ほど車はいないのは良いのですが、その分、
車のスピードが速いのが、ちょっと怖いです。


雨は最大の関心毎です。基本は、雨の日は自転車通勤しないことにしています。
特に、朝、雨の可能性が高い場合、素直に電車での通勤を行っています。
途中で雨が降られたら、どうしようもないからです。

雨の可能性が高い場合、乗りませんが、それでも帰りに雨が降られたことが
何度かあります。その場合は、濡れ鼠です。急な土砂降りは、雨宿りを
しますが、雨が弱くなったのを見計らって、注意して濡れながら帰ります。
私の場合、タイヤを23cに変えているので、雨のスリップはやはり怖いです。
かなりスピードを抑えて、濡れながら帰ります。泥除けを付いてないので、
背中に撥ねが付きますし、クロモリの自転車が濡れるので、錆びないように
しかっり拭いて乾かします。

今の時期は、雨が多いので、自転車に乗れないことも多く、ちょっとした
フラストレーションになりますが、事故を避けたいので、諦めています。

書込番号:9735206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/06/22 07:50(1年以上前)

こんにちは。


マウンテンバイクで、通勤しております。通勤環境は、街の中心部で交通量が多い所です。
基本的には車道の端を通るのですが、車道には駐車している車が多く、それを避けるために、道の中央に出ると危ないので、避難的に歩道へ上がって走るのですが、また歩行者で走り難く、また車道に下りたりと、安全のために歩道に乗ったり下りたりする走行で、それでどうしても段差走行が多くなりますので、どこへでも気を使うことなく走れて、段差走行に強いマウンテンバイクに乗っております。


>通勤距離12キロ、起伏は橋や踏み切りなど少しだけあります。

段差があまり無いのでしたら、クロスバイクがいいと思います。ロードバイクもいいのですが、おっしゃるように、ロードバイクでそこそこのものを買おうとしますと、10万円以上はしてしまいます。
それより、クロスバイクの方が5〜6万円以上でいいのがあります。

昔、ロードの経験をお持ちだそうで、それでしたら、クロスバイクでもロードバイクよりの仕様のクロスがいいと思います。通勤での使用ですので、アルミより丈夫なクロモリフレームで、ジオスのアンピーオなんかがいいと思います。価格は6万円ちょっとしてしまいますがオススメです。


雨が降ったら電車通勤に切り替えますが、バイクの走行中、雨に降られた場合は、大雨だったら雨宿りで、小雨だったらそのまま突っ走ります。
あと、雨が降っていなくても、濡れた路面を走っただけで、タイヤで水分を巻き上げて、背中や足下を汚す可能性がありますので、泥よけは装着されていた方がいいです。
それと、赤い点滅するテールライトはあった方がいいです。後方から来る車には視認性が抜群です。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html



書込番号:9738764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2009/06/22 09:44(1年以上前)

しんくんパパさん、アルカンシェルさん、ありがとうございます。

僕の通勤路の一番のポイントは片側2車線の国道を通ることだと思います。
3〜4キロ(通勤路の1/3位)でしょうか。
通学途中の高校生は皆、歩道を自転車で走っています。
まれに車道を走るロード乗りの方がいますが、大型トラックなどが通るので
そんな時は怖そうです。
歩道が高くなっており、ガードレールがありますので、
マウンテンまではいかなくとも、フロントサスでもあったほうがいいのでしょうか?

マウンテンはあまりスピードが出ないので、あまり気が乗りません。

泥よけの必要性は感じますが、僕も多分天気を考えて、自動車通勤に切り替えると思います。

ジオスのアンピーオ、見てみました。かっこいいですね〜。
大体15%OFFで67000円位ですね。
ちょっと予算オーバーで、すぐに飛びつけないですね。
よく検討する必要がありそうです。

点滅の赤テールは以前使っていたことがあるので、多分自転車購入時かその後でしょうね。
そういった小物も考えて、理想は5万前後なんですよ・・・。

あるものと言えば、半袖、長袖のバイクシャツ、パット入りのバイクパンツ、
そのくらいでしょうか。
いろいろとっておけばよかった・・・。

ところで、やっぱりメットかぶってますか?
メットも高いんですよね〜。

書込番号:9739025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/06/23 03:07(1年以上前)

>マウンテンまではいかなくとも、フロントサスでもあったほうがいいのでしょうか?
>マウンテンはあまりスピードが出ないので、あまり気が乗りません。

フロントサスを付けるとバイクが重くなり、スピードの乗りが損なわれてしまいます。
スピードの乗りの良さを重視されているのでしたら、止められた方がいいと思います。
歩道の段差は、通常の高さであれば、極力スピードを落とせば、ロードやクロスバイクのタイヤでも段差を乗り越えることが出来ます。

大会とかで使用している20Cのタイヤを嵌めたロードバイクの街中走行で、歩道の段差の乗り越えの時は、スピードを落とすことで克服しています。




書込番号:9743647

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RA900はお勧めか?教えて下さい

2009/06/19 16:21(1年以上前)


ロードバイク > ブリヂストン > 09 Anchor RA900

クチコミ投稿数:4件

人間ドックでメタボと言われ脂肪肝・膵臓・胆嚢と色々再検査でトホホな54歳オヤジです。自転車通勤(片道都内15キロ)でもやれば(5冊ぐらい本を読んだ結果)メタボ解消になるかと思い安易な気持ちで車種を選定中。ネーミングではルイガノが耳への響きが良く気に入ったのですが、矢張り信頼性の置ける?日本車が良いかと思いネットで探していたら値段的にもRA900位が良いかなと思い・・・RA900ってどう思いますか? 小生175センチ 80キロ位です。

書込番号:9724254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/06/19 21:59(1年以上前)

フォークがアルミなんだ、この価格になると外国製だとカーボンフォークになっているのが多いのでどうなんかな。アルミだとクロモリの方が良いように思います。
自転車は国産も台湾製も違わないように思います、溶接技術は熟練者の数ならもう台湾の方が上じゃないのかな。

書込番号:9725727

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/19 22:48(1年以上前)

54歳の初心者には、アルミロードは厳しいのではないかと思います。

お薦めは、クロモリロード。

GIOS AIRONE \105,000(税込) SORA
http://www.job-cycles.com/pages/gios-roadbike-airone.html
コストパフォーマンスに優れている。

BASSO VIPER \132,900(税込) TIAGRA
http://www.job-cycles.com/pages/basso-viper.html
最近評判が良くないが、コストパフォーマンスは良い。

RNC3 Sport \148,000(税込) TIAGRA
http://www.anchor-bikes.com/bikes/09rnc3sp.html
少々高いが乗り心地は良い。

RALEIGH CRF \141,750(税込) TIAGRA
http://www.raleigh.jp/catlog08/CRF/top.htm
手抜きがなく真面目に作られている。

RALEIGH CST \102,900(税込) SORA
http://www.raleigh.jp/catlog08/CST/top.htm
ゆっくり乗るには良いバイク。

通勤だけではなく、休日にのんびりでかけるのも楽しいですよ。

書込番号:9726098

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/19 23:01(1年以上前)

ロードバイクにて約二ヶ月(4月〜5月)で900km走行・・・体重76kg → 71kg(身長172cm 46歳)
食事制限なしで中性脂肪も正常値に戻りました♪ まだまだ頑張ります (^o^)丿

ルイガノでしたら LGS-CTR 等がカーボンフォークですし SHIMANO TIAGRA パーツで良さそうですね♪
http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_08-ctr.html

フレームサイズは 460 か 500 で迷うところですが専門家に相談されることをお勧めします。

書込番号:9726193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/20 05:22(1年以上前)

RA900コンポーネントを考えると割高ですが、悪くないと思います。

けど、個人的にはロードよりこちらをお勧めしたい所です。

CX900
http://www.anchor-bikes.com/bikes/09cx900.html

Biannchi LUPO 
http://www.chari-u.com/bianchi08/bianchicross08/20lupo08.html

何と言ってもドロップハンドルは、やっぱりちょっとという時に手軽にフラットバー化して違和感が少ないのが良いです。(笑)

けどメタボ解消は続けないと意味が無いので、自分が気に入った物を購入するのも一つの手です。

書込番号:9727466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 09:20(1年以上前)

自動車と違って自転車に関しては特に日本製が良いというほどでも無いと思います。競輪の歴史があるのでアンカーのクロモリフレームなどには比較優位があるかとも思われますが。

RA900と同じ価格帯で一番良いパーツが付いてくるのは恐らくこれです。

http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Kiron_MTL-Blade/5360043854/

フレーム* Easton UltraLite frame-set
フォーク* Easton EA70 Carbon fork
コンポーネント* シマノ105/FSAクランク(ハンドルとステムもFSA)
サドル* セライタリア
ホイール* フルクラムレーシング7

パーツ代だけでも元が取れます。

書込番号:9727950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/20 17:01(1年以上前)

今更だけどBSは約20年前からメリダ(台湾メーカー)なんだけど?

※ BS販売店・BSの社員にも確認済み

フレームビルダーが居ないのにどうやって溶接するのかな?

※ 当然イタリヤ・アメリカ・日本を含む殆どのメーカーは残念ながら台湾メーカー製です。(最近は台湾メーカー系列の中国製のほうが多いそうですが・・・)

書込番号:9729568

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/06/20 23:31(1年以上前)

RMT-V300さんと同意見です。RA900は僕が値段つけるなら5万円ですけど、司馬仲達さんの言うように中国製のケタ落ちBSロードに10万出して乗ってみたいなら、反対はできないので、どうぞと思います。

もし買われたら、手が真っ赤になって肩も腰も痛くなり、これがアルミロードが最低と言われている理由なんだと実感できるでしょう。そういう自転車に乗ってみるのも貴重な経験かもしれません。

BSはママチャリも品質落ちてます。僕は何台かおかしいので見てくれと言われて修理調整していますが、これがあのブリジストンか??という驚くべき劣化ぶりです。栄光のBSっていつ頃まで通用していたのだろう??

書込番号:9731664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/21 10:08(1年以上前)

皆さんがおっしゃるように、このバイクはやめた方が懸命だと思います。
アルミのフォークは苦行そのものという気がします。
実際に私もBSのフルアルミに乗っていましたから分かります。
振動が酷くて、スピードも出せない。
突き上げで急所が痛くなり、乗るのが嫌になりました。
54歳で初めてのロードバイクならクロモリをお勧めします。
私はパナソニックのフルクロモリに乗っています。
購入の際は通販は避け、きちんと点検・整備をしてくれるショップと
お付き合いすることをお勧めします。

書込番号:9733334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/06/22 09:44(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス有難う御座います。ブリヂストンは日本で作っているものと思っていましたので、少しがっかりです。気を取り直して考えるに当たって、フルアルミタイプは振動で54歳の体での通勤利用にはクロモリ等と比べてどの位きついのでしょうか?イメージが湧かないので解りやすく教えて頂けないでしょうか? あとクロモリタイプとアルミでフォークのみカーボンタイプとでは、どちらの方が乗りやすいのですか? 解らないことばかりで恐縮です。

書込番号:9739024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/22 12:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんがお書きになったとおりです。
手が真っ赤になって肩も腰も痛くなり、とにかく楽しくなかった。
快適という言葉は見当たりませんでした。
フロントフォークがカーボンになっただけでだいぶ違いますよ。
地獄から普通の生活になった気分かな。
それでもクロモリだともっと快適なんですよ。
他にはカーボンやチタンなんてのもあるんですが値段が張ります
ので皆さん紹介しないんです。

ところで通勤スタイルどのような服装をお考えなのでしょうか。
専用のパンツを履かないとたぶん会社まで辿り着かないかも?

書込番号:9739611

ナイスクチコミ!4


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/22 15:25(1年以上前)

一般的にクロモリやカーボンなど弾性のあるフレームはカーペットを敷いた路面を走っているような感じになり衝撃の角を落としてくれます。逆に硬いアルミフレームの場合は路上の小石から段差まで非常にダイレクトにサドルやハンドルに伝わって来ます。

カーボンフォークのアルミフレームとクロモリの比較ですが、同じ価格帯で比較するならクロモリのほうが乗り心地は良いと思います、ただしアルミフレームの方が軽いので登坂力や漕ぎ出しの軽さはアルミのほうに軍配が上がるのではないでしょうか。

それから一般的には上記のような特性ですが、同じアルミでも断面形状を変えたり特殊な形状のフレームに組むことによってアルミの良い所を引き出すような事も出来るので必ずしも「アルミフレーム=乗り心地が悪い」訳では有りませんが、そのような加工をすると手間がかかったり合金の種類によっては溶接温度の管理が難しくなってくるので(素人が溶接するともろくなる)フレームの値段自体がかなり高価なものになって来ます。

書込番号:9740101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/06/22 15:30(1年以上前)

なるほど!皆様が推薦して頂いたバイクをウェブカタログで調べたら大半がクロモリフレームでカーボンフォークである事が判明し納得しております。初心者用の原点なのですね!
通勤着は今の季節では上はTシャツで下は膝までの短パンを予定しています。レーサーパンツは恥ずかしいですから・・・(短パンの下にはく下着的なものは無いですかね)あと質問なのですが、シマノのティアグラとソーラの実質的な差はどの位なのでしょうか?豚に真珠では、まさしく自分の事のようで・・・それとRMT300さんが多くの車種を推薦してくれましたが、敢えて序列をつけるならどうなるのでしょう?よろしくお願いします。

書込番号:9740120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/22 16:18(1年以上前)

クロモリが初心者用の原点ということはありません。
ある意味バイク乗りの原点と言っても良いかも知れません。
(この辺は色々な意見があると思いますが)
若いうちならアルミでもいいんですよ、でもある程度の年齢になると
体に優しいほうが気持ちよくバイクに乗れます。
服装はパッド付きのパンツだとお尻が痛くなり難いと思います。
慣れるまではある程度我慢が必要です。
最近のソラはどうなんでしょう?私はティアグラをお勧めします。
ティアグラベースのバイクと105を使ったバイクを持っていますが
普段乗る分にはティアグラでも問題ないと思うからです。

書込番号:9740293

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/22 20:35(1年以上前)

> ブリヂストンは日本で作っているものと思っていましたので、少しがっかりです。

何をもって国産ととらえるのかだと思います。

例えばアルミモデルは、フレームはメリダの台湾工場で溶接し、生地の状態で国内工場に入荷。
その後、受け入れ検査、塗装、組み立ては国内工場で行っています。

クロモリモデルは、どうなのでしょうか。

私は、RNC7 はフレームも国内で作っていると思っていました。

私が購入した当時 RNC7 にはトップチューブ下に(ゼッケンを留めるため?)ペグが付いていましたが、必要ないので付けないでくれといったら、ペグ付けないでくれましたけど。

参考:ANCHOR RNC7 Equipe
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html

私も、RNC7 に乗っていますが良いバイクだと思います。何よりフレームサイズによって、キャスター角の違うフロントフォークを付けている真面目なメーカーだと思います。(小さな体格の人にはお薦めです。)

> 通勤着は今の季節では上はTシャツで下は膝までの短パンを予定しています。レーサーパンツは恥ずかしいですから・・・(短パンの下にはく下着的なものは無いですかね)

(パッドの付いた)下着的なものもあるのですが、下着の代わりとしてとしてレーサーパンツを着用した方が良いです。(職場で履き替える。)

> 敢えて序列をつけるならどうなるのでしょう?

予算が少ないのであれば、GIOS AIRONE がお薦めです。

ドロップハンドルの下ハンを多用する人は、STI が SORA だと使いづらいでしょうが、初心者の場合、ブラケットでの使用が大半なのでそれ程ネックにはならないと思う。(初期投資金額を抑えて、将来的に STI だけ TIAGRA に交換しても良い。)

ただ、通勤に使うのならタイヤは交換した方が良いと思う。

個人的なお薦めは、RALEIGH CRF 。

パーツ構成にも手抜きがなく、バランスも良い。あえて交換するなら、ブレーキシューを上位機種の物に交換するぐらいか。

書込番号:9741385

ナイスクチコミ!3


隼人kさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 21:57(1年以上前)

確かにクロモリのロードは体に来ませんよね…。
フォークはカーボンのものが私はいいと思いますよ。(私自身の体験談ですが)
アルミが硬いというのはその通りですが、何をもって硬いとするかではないでしょうか?
ママチャリと比較したらロードってほとんど硬いだろうし。
昔のロードマンを想像しているのでしたら今のクロモリに乗ったらいい意味で違いがわかると思うのですが・・・
とりあえず乗り心地で言うならクロモリかカーボンバック系でがつがつしてないのがいいかなと思います。(HARPのカーボンバックって今ありましたっけ?あれは良かったです。柔らかいし…)
ウェアに関しては確かに楽になりますが、別にスポーツ車に乗るから履かなきゃだめだとかそんなことはないと思いますよ。そんなに肩ひじ張らずに行きませんか?自転車乗りはこだわりある人が多いとよく言われますが(裏を返せばオタクくさい)結局そういう所じゃないのかなぁと最近思います。スポーツ車の敷居を高くしてるのは僕たち自転車乗りではありませんか?決まりはあるわけではないし。
ただ車道走ることになるとは思いますのでヘルメットは必需品ですけど・・・。
とちょっと投げかけてみます。いかがでしょうか?

書込番号:9741978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/22 22:46(1年以上前)

まだ発売前ですがアルミフレームでもホイールをこれに替えれば乗り心地は格段に良くなると思います。
実売3万円台とチューブレスホイールとしては破格の値段ですがチューブレスはこれからの主流だと思います。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/09newproduct/roadwheel/wh-6700.html

書込番号:9742362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/23 13:32(1年以上前)

クロモリだって硬いのもあるし軟らかいのもあります。
乗り心地の良いのもあれば悪いのもあります。
用途が片道15kmの通勤用限定なら別にフルアルミでもありだと思うし。

それよりも気になっているのは、ロードで通勤って結構敷居高いですよ?
使い勝手悪いですよ?
それでも良いですか?

これからロングライドとか目指すのでしたらロードで良いと思いますが、しかしメタボ対策の通勤だけだと、正直どうかなと思います。
ロードだと歩道の段差は、どうのこうのとかっていう小さい事じゃなくて、フラットバーの自転車の方が色んな意味で扱いやすいと思ってます。

尚、コンポーネントはSTIレバーがソラは下ハンを持った時シフトアップ出来ないのでお勧めしませんが、通勤快速しないのでしたら下ハンなんて持たないので現行のソラでかまわないと思います。
ちなみにTIAGRAとの差は確かにありますが、消耗品のパーツよりフレームにお金を使った方が賢いです。

書込番号:9745066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/24 22:45(1年以上前)

二ノ瀬越えさんおっしゃる通り、私もロードバイクで通勤は無理が有ると思います。
ロードバイクは車道以外は走るべきでないし、自動車と速度差がありすぎると危険です。
スピードを維持するにはビンディングペダルが要りますし、これに慣れるのも個人差有りますが
通常かなり時間がかかります。
最初というか通勤用にはフラットバーでペダルも固定式でないものが安全だと思います。

書込番号:9752882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/25 09:31(1年以上前)

色々とアドバイス有難う御座います。ロードはメタボ対策通勤には不向きの節が有りそうな件を家内に伝えました所、同意見でした。と言う訳でクロスバイクを検討してみるつもりです。どの車種にしたら良いか全く知識が有りませんのでこれから勉強です。この質問コーナーはRA900から入ったもので別コーナーで質問しないといけない?と判断し終了させて頂きたく思います。皆様本当に色々なご意見を有難う御座いました。
機会が有りましたらまたよろしくお願いします。

書込番号:9754538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ローラー台について

2009/06/09 18:00(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:183件

ローラー台を買おうと思っているのですが、固定式・3本・リムドライブ式、のどれを選ぼうか迷ってます。

固定式がお手軽だしバリエーションも豊富なので良いかと思ったのですが、タイヤが削れるというのが気になります。

リムドライブ式はタイヤが削れないのは良いものの、1機種しか選択肢がないというのはあまり評判が高くないということ?

3本ローラーは慣れれば楽しそうです。これもタイヤが直接ローラーに接触しますが、タイヤは削れないのでしょうか?

書込番号:9674509

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/10 01:22(1年以上前)

初心者なら固定式がお勧めかと。
3本ローラーはまずまともに乗れないかと思います。

タイヤの磨耗を気にするのであれば、リアだけもう1個ホィールを買って
ローラー専用タイヤを組むのもありかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tacx/tranertire.html

まぁ、がんばってローラートレーニングしてください。
ちなみに自分は、30分ローラー乗ってられません。(飽きてきちゃうので・・・)

書込番号:9677068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 14:48(1年以上前)

自分はいきなり3本ローラーを買ってしまいましたが
特に問題なく10分くらいで乗ることができました
廊下のように左右どちらによろけても手で支えられる場所ではじめる事が可能なら
案外簡単に乗れてしまうと思います
ただ、音がそれなりにありますので、そちらが問題だと思います

タイヤの減りに関しては、負荷をかければ減るようですが
自分は負荷をかけてはいないのでよくわかりません
負荷をかけないで乗る分には気になるほど減っている感じは無いです

お手軽なのはむしろ3本のような気がします
ただ台にトンと乗せるだけで乗れますからね

固定式のものは使ったことが無いのでわからないです

書込番号:9678677

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件

2009/06/10 17:35(1年以上前)

コメントありがとうございます。

リアホイールをもう一セット用意してもたいした出費にならないようですね。
ただ、とあるブログでタイヤのかすが固定式ローラーの下と後部に盛大にまき散らされているのを見て、これは無理だと思ってしまいました。

3本ローラーは飽きづらそうですですし、タイヤもそんなに減らないのなら良いですね〜。

3本ローラーに負荷装置などの負荷をかけず乗る場合でも、バイク側のギア操作によって負荷を調整することはできるのでしょうか?

書込番号:9679151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 01:22(1年以上前)

monaco-blueさん 初めまして!

 私はやはりこの場で、皆さんにお伺いをたてましたが結局3本ローラーにして正解でした!
それはバランス感覚を養えるという点ですね。 自転車は固定された場所を乗るわけではないですから理にかなっているのはやはり3本ローラーでしょう!!

ムシバラスさんのおっしゃるとおり持ち運びや設置という点では3本ローラーの方がお手軽です。
それと磨耗を防止するコツは降りる際に絶対にブレーキをかけて止まらないことです。ペダリングをやめれば自然に止まりますから、それまで待つことですネ。
タイヤもコタロー17さんのおっしゃるとおりローラー専用タイヤが存在するので使ってみるとイイですよ!

飽きずらさは、ローラーの種類に全く関係ありません。 集中していられるという点では落車の恐れがある3本ローラーかもしれませんが・・
アップからダウンまで、目的意識を持たないと継続できません。 景色が変わらないので本当につまらないトレーニングです。

で、3本ローラーでの負荷ですがもちろんギヤを重くすれば負荷はかかります。
私はギヤは変えずに重いホイールと重いタイヤを使って負荷をかけています。

最後に余談ですが、ホビーレースの会場に行くと案外3本ローラーに乗れない人が多いですね。そんな中3本ローラーでビシっとアップできると周囲をひきつけることができます。
そういう視線って気持ちイイものですよ!!

書込番号:9681633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 09:01(1年以上前)

ギアを上げれば負荷も上がりますが、その分、音や振動が大きくなります
軽いギアでも思い切り高回転にすれば、やはり音や振動が大きくなります

音や振動の面で問題がない環境なら3本ローラーでよろしいかと思われます

書込番号:9682345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2009/06/11 18:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。とても参考になります。

3本ローラーでも飽きるってのは意外でした。
やはりローラーは地味にくるくる回し続けるしかないんですね(T_T)

リムドライブ式のインプレもうかがってみたいのですが・・・ユーザーの方いらっしゃいますか?

書込番号:9683971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/11 22:50(1年以上前)

すみません、話がリムドライブに移ったようですが、、、固定式ローラーのユーザーです。

Giantの固定ローラーですが、別にゴムがかすになるなんて事は全然ありません。気配もありません。
捨てる予定の安タイヤを転用してたんですが、ローラーで2000kmは走ったはず、減らないままゴムが硬化しています。
たぶん、カスが出る人は圧を掛け過ぎているんじゃないかなぁ。。。
圧を掛ける仕組みにも幾つかあるようですが、うちのGIANTのはネジで圧を掛けるタイプなので、自由に設定できます。体重で圧を掛けるタイプは仕組みを知りませんが、自由に設定できないのかも?
カスが出るにしても、安タイヤを使って、掃除すれば大丈夫じゃないですか? 外を出るときのタイヤには安全の観点からケチるのは一切おすすめしませんが、ローラー台で使う分にはタイヤどころか安リムにガムテープ巻いても問題ないですよ。(さすがにそれもお勧めしませんけど(^^;)


固定ローラーは便利ですよ。整備台にも使えます。普段はスタンドになります。トレーニングにはもちろん使えますし、転ばないのでテレビを見ながらでも問題ないです。三本ローラーは信念の人やレース志向の人には迷うことなく最適だと思いますし、三本ローラーは僕も欲しいです。でも固定ローラーの方がつぶしがきくので、普通の人や迷う人には固定の方が無難かなぁとも思います。

書込番号:9685451

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件

2009/06/12 12:40(1年以上前)

うーむ。。。さん、参考になります。

使い方や機種によって削れ方も違うんですね。
完成車に装着されていた安タイヤは硬そうな感じだし、こういうタイヤを付けておけば一層削れづらいのかな。


・3本も固定式も飽きる
・固定式でも必ずしもタイヤが削れるわけではない
という点を前提に、固定式も含めて機種を選んでみたいと思います。

アドバイスくださった皆さま、どうもありがとうございました。

書込番号:9687638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/12 23:56(1年以上前)

こんばんわ。私は固定ローラーを使ってました。そこで私の経験を一つ。固定ローラーは皆さんの仰る通りタイヤの磨耗が問題になりますが、固定ローラー側のローラーも磨耗します。私はロードを乗り初めて2年ですが梅雨時期に乗り初めたのもあり、すぐに固定ローラーを購入しました。昨年3月からレース参戦を目指し毎日ローラーに乗ってます。休養日は月に2日です。今ではローラー側が減りスリップするようになってしまいました。ローラーの磨耗は視認できる程です。タイヤの押し付ける力など私の使い方に問題があったのかもしれませんがローラーも磨耗するという私の経験も参考になればと思います。

書込番号:9690376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/06/20 23:25(1年以上前)

はじめまして。
リムドライブ式のユーザーをお探しのようですので、遅くなりましたが少々インプレを。
ロードに乗り始めて一年少々の初心者です。リムドライブ式のローラー台は半年前に購入しました。(冬と梅雨対策に。)1000キロ分ほど使用。
購入理由はずばり「タイヤが減るのが精神衛生上よろしくない」と思ったからです。
使用した感想はいつでも自転車に乗れるようになってよかったこと。
音と、振動はそれなりです。3本式などの他のタイプを使ったことがないので比較はできませんが夜中にこいでいると少々気になります。テレビや音楽を聴くときには大音量になってしまうので、イヤホンをつけたりすることもあります。
他の方がトレーニング中に飽きる と言われていますが全くその通りです。がんばって90分です。逆にその時間を有効に利用して、ツールやジロのDVD見たり、音楽を聴いたりしてます。
最近はさらによいローラー台が出ているらしいので、自分が次に買うとすれば、タイヤドライブ式の最新機種にすると思います。

書込番号:9731619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/06/30 13:09(1年以上前)

V270

ローラーについては皆さんのコメント通りで・・・

固定ローラー(タイヤ)に決められましたら、

私がおすすめするモノは、「ミノウラGYRO−V270」です。

リムや3本ローラーも乗ってきましたが、これが1番良いでしょう。
手元にて負荷コントロールすることも出来るのでおすすめです。
固定も簡単で静かなのもいい。
タイヤの磨耗が気になるなら、各社から出てるローラー専用のタイヤが出ています。
それを使われるのもいいでしょう。

書込番号:9780865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 slk421さん
クチコミ投稿数:5件

先日、友人より ACLASS ALX630のホイールを譲り受けたのですが
振れがありまして、調整が必要なのですが、ニップルが見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
一通りの工具は揃っています。

書込番号:9673208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/10 01:27(1年以上前)

ここにインナーニップルと書いてあるから、リムの中?
http://www.cycle-yoshida.com/gt/a_class/road/9alx630_page.htm

もしくはShimanoの旧タイプみたいに、ハブ側?

書込番号:9677087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 slk421さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/12 01:00(1年以上前)

コタロー17さん
ありがとうございました。

解決しました。
タイヤを外さずに見ていましたので気がつきませんでした。
リムのホールにニップルが隠れていて調整が出来るようになっていました。

書込番号:9686328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング