このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 13 | 2016年4月20日 23:57 | |
| 47 | 37 | 2016年4月17日 20:38 | |
| 4 | 5 | 2016年3月15日 19:50 | |
| 1 | 4 | 2016年2月21日 23:21 | |
| 14 | 7 | 2016年2月29日 12:18 | |
| 13 | 12 | 2016年2月4日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コルナゴのクロモリフレームを購入し自分で組み立てをしたのですが、リアのギアをトップに持ってくるとシートステーの末端部分(リアハンガー部分)とチェーンとが接触しておりリアハンガーの内側の塗装が剥げてしまいました。
どちらにせよ私の脚力ではトップギアにすることは先ず無いのですが何かあまり気分が良くありません。
これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?
画像を添付しておきます。
黄色の〇で囲んだ部分です。
3点
トップギアを12Tのスプロケットに交換するか、ジュニアスプロケット14Tにしてしまうか。どうしても11Tのままにしたいならハンガーを削るというのもアリでしょう。
書込番号:19782504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェーンが接触してるのは、ハンガーじゃなくてエンドですよね? だったらスプロケのトップギアを12Tとか14Tにしたら余計ひどくなるだけでは。
エンドとトップギアがこんなに近接するのは見たことがないです。ハブは10速スプロケに対応したものですよね。
書込番号:19782646
1点
>まさちゃん98さん
トップギアは12Tなんですが、方法は無いですか?
>イタリアのタマちゃんさん
エンドでしたね、スイマセン。
ハブは10速対応の物だと思います。
書込番号:19783259
0点
こんにちは。
>>これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?
写真の丸のところを拝啓しますと、チェーンがエンドの所に接触しているように見えます。
このような症状になった場合、まず確認するのは、ホイールが真っすぐに、きっちりと嵌っているかどうか再度、確認します。
一旦、ホイールを外し、もう一度、きっちり嵌めてみられたらと思います。
あと、トップ12Tで擦れるのでしたら、11Tにされると、擦れなくなりそうな感じでしょうか。もし、そうでしたらトップギアの交換かスプロケットを11Tが入ったものに変えてみるかでしょうか。
書込番号:19783328
4点
すみません、勘違い。11Tにすれば大丈夫かと。
書込番号:19783442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはよくあるパターンです。
解決方法
左のワッシャを薄くして、その薄くした分を右側に足して、ホイールのセンターを取り直す。
写真アップします。
僕のプルミーノも干渉したので、右側の幅を増やして左側を減らしました。
シマノ4600ハブだと薄いワッシャが入っているので、その移動でセンター取り直しだけで解決。
このカンパのハブはワッシャをサンダーで削らないとダメかも。何ミリ左から右へ移動するかは自分の自転車を見て考えてください。写真では5mmと書いたけど1mmで解決しそうなら1mmでOKです。
僕もいろいろ実験しているけど他に解決方法はないと思うよ。
書込番号:19783504
![]()
6点
原因は
・設計ミス
・個体差
・仕様(塗装ハゲるくらい気にすんじゃねーよ)
・ハブがオカシイ
のどれなんでしょ、気になるのぅ。
書込番号:19783918
0点
これかな。
Novatecのハブの説明ですが、フリーボディを交換することでシマノ/スラムとカンパの両方で使えます。ただし、フリーボディを交換する際には、ワッシャーも移動するようにと書かれています。
ここから後は推理ですが、(笑)
ケンタウルのハブがNovatec製で、シマノのフリーボディ用のワッシャー位置のまま出荷してしまったら、こういう現象はありえますね。
書込番号:19784031
2点
いや、このフレームは塗装の剥げは気になりますね。
対策できなかったのがもったいなかった。
出来上がったら1日中見ていても飽きないでしょう。
もう少しで始動ですね。頑張って下さい。
書込番号:19784272
0点
皆さんアドバイス有難うございました。
ディープインパクトさんのアドバイスの方法で一旦スプロケを外しディープインパクトさんが添付してくれた画像真ん中の5番の軸をハブから抜き新たに組み立てた所、何故だか偶然直り添付した画像のようになりました。
これで今回の質問は解決とさせていただきます。
書込番号:19785016
1点
ブレーキシューの片効きとかしないでしょうか。
書込番号:19785420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイクを購入するため、いろいろ調べていますがなかなか決められません。
見当違いな質問もあるかと思いますが教えていただければうれしいです。
専門店に2店舗行って
@初めてロードバイクを購入
A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
Bマンションの4階に担いで上がって室内保管
C身長162 股下71 女性 40代
D今はクロスバイクで80kmくらいまでは走れるようになりました。
という話をしてすすめられた中から、見た目と予算(20万くらいまで)でスペシャライズド ルビーにしようかなと思いました。
スクルトゥーラのアルミも勧められたのですが、ここの掲示板でアルミはあまり肯定的ではなかったのでどうかなと思っています。
スクルトゥーラ3000はカーボンなのですがこちらもいいなと思います。
この2つではどちらがおすすめでしょうか?
他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
>chienoessさん
ありがとうございます。
ビルダーさんに頼んでも同じくらいでできるんですね!
初めて知りました。
でもまだ1回もロードに乗ったことがないので、最初は既成のものを買って、好みや希望がはっきりした頃に挑戦してみたいです。
書込番号:19784903
1点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
wilier、素敵ですね。
グランツーリズモRのティアグラぐらいまでなら手が届きそう!と思ったのですが、手は届いても足が届かないかも(汗)とハナからあきらめてたんですが・・・
買うとしたらショップで買うのでサイズ展開があれば取り寄せてもらえると思うのですがXSとかだったら大丈夫なのでしょうか。
いろんな自転車のジオメトリとか見てみるんですけど、トップチューブが同じ長さだから同じなのかなと思ってると、シート角なんかでいろいろ変わってくるみたいなので難しいです。
他にもスタンドオーバーハイトは低めに表示されてるので大丈夫かと思ったら当たったり、それより高いのに当たらないものもあったりと・・・
書込番号:19784991
0点
>tukubamonさん
ありがとうございます。
GTR評判いいですね。
かっこいいし。
近くに取扱店がないと思っていたら、うちから20kmくらいのところに発見したので見に行ってみようと思います。
アルミもリドレーのLIZが乗れるのならそれもいいかな(無理かもしれないけど)とかいろいろ迷います。
書込番号:19785012
1点
>chienoessさん
9.5kgですかね。(^^;
ぼくの持ってるクロモリは9.7kgなので、切り上げて10kgって書いてしまいました。
書込番号:19785057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>こういう場合ってどっちを選ぶのがいいんでしょうか。
ライドのサイズ42(3100)と、サイズ47(3000)とでしたら身長162からしますと、47の方だと思いますが、サイズ44で、サドルがあまり上がらなかったことからしますと、ちょっと大きいかもしれないです。
身長以外に脚や腕の長さでも、サイズは変ってきます。乗ってみられるのが一番解り易いでが。
サドルを、ペダルの漕ぎ易い位置に高さ前後を合わせられて、そこからハンドル(ブレーキレバー)が持ち易いかどうかです。近すぎないか遠すぎないか、その確認が必要です。
ロードバイクは、乗り易いポジションで乗ることが一番、大事なことで、その乗り易いポジションがとれるサイズ選択は、もっとも大事なことです。
スクルトゥーラ3000のフレームは、初心者の方が乗られて、硬くて乗れない程、ガチガチでもなく、乗り易いバイクだと思います。
ロードバイクは、フレームが格たる部分で、多の細かな部品で気に入らないものがあれば、交換すれば済むことです。スクルトゥーラ3000のサイズ44が、乗り易いと感じたのでしたら、それがいいかもしれないです。
それと、GTRでも、サイズで乗り易そうな感じがあれば、それもいいかもしれないです。まずサイズですね。
あと、他に初心者の方が乗り易いと感じたバイクで、ビアンキのINTENSOシリーズも、いいと思います。
メリダのライドシリーズほど、コストパフォーマンスの良さや、しなり感はないですが、それでも、他と比べると、よくしなってくれます。ビユーッと伸びてくれる感じです。
こちらは、ビアンキの直営店で、試乗車があるかもしれないです。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/index.html
書込番号:19785105
2点
タマちゃん氏
なぁにクロモリ男なので10と9じゃ捨て置けぬ違いと指摘させて頂きやんした^^;
上でちょこっと出てるられーCRFなんて値段にしては8.9キログラムとかすんごいでないという感じ
それでも重いは重いですけどね
>anko35さん
こんだけ違う意見が出るとかえって混乱してるかもしれませんけど、意中のモデルがあるならそれにしちゃえ!というのが僕の基本的スタンス。
辛らつな意見に不安になったらショップの人に「耐久性、作動性、安全性の点から懸念される点(パーツ)を教えて下さい」と率直に質問するのが一番かと、それに口を濁さず明確に答えてくれるようなら信頼できそうだよね。
気に入るモデルであればパーツグレードアップしてでも乗り続けたくなるかもしれないし、逆に「こんなはずでは・・・」となる可能性も勿論あるし、問題視されるパーツでもホビー使用なら無問題かもしれないし、乗ってみないと分かんないですからね
書込番号:19785788
2点
>anko35さん
東京の神宮外苑で、大規模なスポーツバイクの試乗会があります。
多分、これほどのいろんなメーカーが集まっての大規模な試乗会は、今年のモデルの最後になるかもしれないです。
プレミアムバイクインプレッション
https://www.ei-publishing.co.jp/bic/pbi2016_tokyo/
同じカーボンフレームでも、硬さといろいろありますし、サイズが同じでも、他のフレーム寸法や、剛性感などが違っていますと、乗り味は全く違ってきます。
また、サイズでも、体の柔軟さ、脚や腕の長さなどで、違ってきます。本当に何が合うかは、ご本人しか解らないことで、できましたら、それはご本人が試乗してみることが、一番だと思います。
上記のイベントでは、沢山のロードバイクに試乗できますので、沢山、乗られているうちに、自分に合ったフレームの硬さや、サイズ等が、何となく掴んでくるかもしれないです。
お店で、サイズ確認で、試しに股がってみるのと、走ってみるのとでは、違ってきます。走ると、ブレーキ操作、変速操作、ペダリングなど、ハンドリングなど、されていくうちに、どんなサイズがいいのか解ってくる部分があると思います。
お近くでしたら、上記の試乗会で、乗ってみられることを、オススメします。
まだ、参加バイクメーカーは、解りませんが、メーカーによっては、女性用サイズの小さいのも用意してくれる所もあります。
書込番号:19786463
2点
>chienoessさん
ありがとうございます。
やっぱり迷いますね(笑)
でも買う前に迷っておかないと!
私にとって安い買い物ではないので・・・
みなさんからのご意見・情報がすごく参考になりますし、何を確認したらいいかもわからずにショップに行くよりずっと安心です。
アルミに硬い柔らかいがあるなんて、ここの掲示板(過去のものも含め)を読むまで考えたこともなかったし。
勉強になります。
書込番号:19786618
0点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
サドルがあまり上がらなかったサイズはスクルトゥーラの47です。
ぎりぎり乗れるのかなあ?という感じでした。
股下は1cm開いてるといえばあいてるのか・・・
>大規模なスポーツバイクの試乗会があります
みなさん、そういうイベントなどで試乗されてるんですね。
自転車屋さんには何回か行きましたが、またぐどころかパンフレットだけで説明するお店もあり、これでどうやってジャストサイズとか確認すればいいのか(取り寄せなのに)わからないし、絶対聞いておくべきこともわからなく、なので聞くべきことは事前に確認してからお店に行こうと思ってここで質問させていただきました。
ここで教えていただいたことを念頭に自転車屋さんの話を聞けば納得できることもありますね。
アルカンシェルさんのサイズ選びのお話もとても参考になります。
実際乗って見れたらいいのですが、田舎なので試乗会もあまりないので残念です。
書込番号:19786694
1点
便乗質問で申し訳ありません。
wilier GTRについて教えていただきたいのですが
このモデルはレース向け・ロングライド向けどちらになりますか?
また Izoard XPに比べて乗り心地は如何でしょうか。
スレ主さん。横スレ失礼しました。m(__)m
書込番号:19788063
2点
>anko35さん
なるほど知識を得てショップめぐりしたいということであれば、僕は個別的具体的ではない一般論しか言えませんが、シマノ純正品以外のブレーキやクランク(含BB)、ホイールハブ等は制動性能や回転・変速性能、耐久性などが劣っている場合が多いとされています。
というわけでanko35さんもそれらをちょっこっと念頭に入れておくといいかもしれません。
できればディープおやびん、並びにベテラン諸氏がどのパーツが駄目かを具体的にレクチャーして下されば不肖わたくしも参考になりますばい^^;
書込番号:19788630
2点
>anko35さん
RMT-V300さん推奨ラレーCRFサイズ420ならスタンドオーバーハイト706ミリと足付も無問題
唯一ネガがシート角75.5度と立ち過ぎて最適サドル後退ポジションが出しにくい可能性あるので、オフセット量の大きいシートポストと前後レール長の長いサドルで調整されるといいでしょう。
ポジションさえクリアできれば105フルセット、8.9kg(最小サイズだから重くなることはないはず)は物凄い魅力!
もう一つランク下のCRNは鉄フォークとティアグラフルスペック以外はほぼ同じなので、9.5kgという重量を気にしないならこちらもかなりお得。
こっちは420でも若干トップチューブ長が短いのでCRFよりステムを長くできる可能性があります。
ジオメトリー表示はカタログPDFのみ
http://www.raleigh.jp/pdf/2016RALEIGH.pdf
書込番号:19789568
1点
>anko35さん
>>サドルがあまり上がらなかったサイズはスクルトゥーラの47です。ぎりぎり乗れるのかなあ?という感じでした。股下は1cm開いてるといえばあいてるのか・・
サイズ47は、少し大きいかもしれませんが、大きいフレームは、それだけヘッドチューブの寸法が長く、即ち、ハンドルの位置が高くなります。大きいフレームなので、トップチューブが長く、ハンドル位置が、遠くなり、高い位置にあることになります。ハンドル位置が高いので、前傾姿勢がキツくならないかもしれないですが、ハンドル位置が遠くなるので、ポジション的に余裕がなくなるかもしれないです。
また、小さいフレームは、大きいフレームの逆で、ハンドル位置は、近いけど、ヘッドチューブが短いためハンドル位置が低くなります。前傾姿勢がキツくなる可能性があります。ハンドル位置があまり近いと、ポジション的に詰まった感じになるかもしれないです。ポジションは、初めは、自然体の楽な走行しやすい姿勢がいいです。
サドルに股がられて、ハンドルの位置にも、注視されたらと思います。
それと、ハンドルが遠いから、サドルを前に近づけることはNGです。あくまで、サドルの位置は、ペダリングのし易い位置に合わせてくださいね。
ステムは、前後2センチぐらいは、交換で調整は可能です。
上記のことを、思い浮かべながら、自転車屋さんにあるサイズや、参考で、他のロードバイクの似たサイズにも、股がってみられたらと思います。
書込番号:19789626
1点
>chienoessさん
先程、自転車屋さんに行ってラレーも見てきました。
サイズ的に、42ならのれなくはないけどあまりおすすめではないみたいでした。
ラレーは難しいんですよね、ぴったりくればいいバイクなんですけどね、といわれました。
書込番号:19792743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカンシェルさん
先程、自転車屋さんに行ってきました。
今日行ったところは、サイズのことを聞いたら一番初めに股下を測ってくれました。
自分で測ったより1.5cm長かったです(喜)
結果、wilier GTRはXSなら余裕で乗れるって言われました。
サドルもちゃんとでてました。
肩幅や腕の長さ、パーツの話しもしてくれて、正直、お店でこんなに違うのかと思いました。
メリダ ライドはお店の人いわく、サイズが微妙でした。
理由はアルカンシェルさんが説明してくださったのとほぼ同じでしたが、ハンドル幅考えたりトップチューブ長考えたら、交換するものが多く、コスパ的にも…
サイズで選んだらwilierだったので、あとはティアグラか105にするか決めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19792783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灰汁巻さん
ベテランさんからのお返事じゃなくてすみません。
さっき自転車屋さんで聞いたら『GTRはロングライド向きモデルです』って言ってました。
全体的に値上がりしているのにこのモデルだけ値下がりしている理由として、もう来年は作られないからとのことでした。
グランツーリスモRのことなのか、ティアグラモデルのことなのか、詳しくはわかりませんが…
書込番号:19792803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>anko35さん
>>結果、wilier GTRはXSなら余裕で乗れるって言われました。サドルもちゃんとでてました。
文面から、サイズ的に、GTRのXSは、良さそうな感じですね。
ポジション(乗車姿勢)は、初めて乗る時と、乗り馴れてきた時と、ポジションは、だんだんと良くなり変っていますので、小さくなく、余裕で乗れることはいいことだと思います。
ティアグラと105では、105の方がグレードが上でいいのですが、ブレーキ性能が違います。それと、105は、レバーのタッチも多少、軽いです。タッチが軽いことは、長い時間の走行では、手の疲れ具合に違いが出てきます。
予算に余裕があるのでしたら105はいいと思います。
書込番号:19793212
![]()
1点
>anko35さん
返信ありがとうございます。
なるほど、ロングライド向けですか・・
ちょっと気になっていたもので・・
今年限りで廃盤の可能性ですか・・残念です。
書込番号:19794249
0点
回答くださった皆様へ
いろいろと親身に教えてくださり、ありがとうございました。
先ほどwilier GTR(105)を注文してきました。
最初は予算20万だったはずなのですが(汗)(汗)(汗)
いろいろ迷走しましたが、素敵なバイクを買うことができてうれしいです。
今回のロード選びではお店によって「初心者だから扱いやすいアルミを」というお店と、「初心者だから軽くて取り回しのしやすいカーボンで、扱いやすい105を」がありました。
お店の考えによって(予算や本人の希望がはっきりしてたらいいですけど)すすめられるものも違うので、自分で学んでいくのも大切だなと思いました。
また、「コンポのグレードにお金をかけるのは、相当自転車にのめりこんでいる人orお金が有り余ってる人だけ。趣味でサイクリングするだけなら関係ない」なんて盛大に勘違いしたままだった気がします。
お金で買える安全は買っておこうと思いました。
自分なりに納得できる買い物ができました。
でもやっぱりプロショップの空気は苦手です(苦笑)
乗ってみて、また何かあったら相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:19796872
3点
訂正
(誤)盛大に勘違いしたままだった気がします。
(正)ここで質問しなければ、盛大に勘違いしたままだった気がします。
↑すみません。大切な一文が消えちゃってました。
書込番号:19796902
0点
コルナゴのクロモリフレームを購入した店とは違うシッョプに持ち込みBBのフェイスカットやタッピング、リアディレイラーハンガーのタッピング、別フレームからのヘッドパーツの取り外し(下ワン含め)取り外し等、そして今回のコルナゴのフレームへの組み付け、フレームの心出しなど行っていただきました。
何気にフロントフォークを持ち左右に動かすと以前チネリのスーパーコルサに付いていた時より(ヘッドパーツはチネリに付いていたものを外してもらいコルナゴのフレームに移植)明らかに動きが重いです。(なお、未だハンドルやステム等は付けていません)
因みにヘッドパーツはカンパのレコードでスレッドタイプのヘッドパーツです。
動きが重くなる原因は何なのでしょうか?
治るのでしょうか?
0点
ハンドルが重い場合、縦方向を先に調整し、それでもダメなら横方向を疑うという感じですかね。縦方向は、ベアリングの玉当たり調整、横方向はリテーナーの真円度ですね。
書込番号:19694366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まさちゃん98さん
因みにリアの変速調整、FDの調整位は何とか出来るようになったのですが、玉あたり調整等は全くしたことが無いのですが、ショップに持ち込まないでも自分で出来るでしょうか?
難易度は?
書込番号:19694588
0点
ショップの人が超能力者とかだったらアレですけど、普通の人だったらマネ出来るんじゃないですかね。逆に時間の制約がない分、自分でやった方が納得の行く調整ができると思います。私は家族に白眼視されながら何時間も玉押しを磨いたりしています。
書込番号:19695856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
解りました。
専用工具購入しネットで遣り方調べて見よう見まねで調整してみます!
書込番号:19695987
0点
>まさちゃん98さん
アドバイスありがとうございました。
之にて解決とさせていただきます。
書込番号:19696000
1点
今までシマノのコンポ(105、アルテ、デュラ)で数台組んできました。このたび、古いイタリアンのフレームを手に入れましたので、カンパで組もうと考えています。カンパを扱うのに絶対に必要な工具があればお教えください。フレームは1987年のクロモリです。パーツもほぼ同年代のものであつめています。
0点
互換性に関しては詳細を把握しておりませんが、取り敢えずクランク、BB、カセットなど回転系は揃えた方がいいように思います。
書込番号:19607260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BB取り付けはシマノでも合うものとそうでないものがあることはわかりました。カセットは全く別のようですね。ありがとうございました。
書込番号:19609165
0点
lifuというメーカーから、カンパ用のスプロケットロックリング工具が販売されてます。私も持っていますが、全く問題なく使えますよ。
コッタレスクランクエクストラクターも、シマノのTL-FC10(TC-FC16も必要)やTL-FC11がカンパに使えますよ。
書込番号:19615496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。パーツをほぼ入手しましたので、来週の土日から組み立てようと思います。
書込番号:19615935
0点
http://s.kakaku.com/item/K0000650442/
この自転車はスポーツサイクルでしょうか。
スポーツサイクルと呼べるものなのでしょうか。
書込番号:19564690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MI6A3_さん
さぁ、どーでしょう??????????????
また、やってんの?もう飽きたよ
書込番号:19565436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
重さが14、6キロもあり、スポーツサイクルとしては重過ぎるので、カッコはスポーツサイクルでも、走りはそうではないと思います。
書込番号:19565921
![]()
1点
言っておきますが、この価格帯の自転車は安物ママチャリをロードバイク風の形に作っただけ。通常のロードバイクに必要な性能や品質を備えているとは到底言えない。
「スポーツ車」とはいえませんが、でも「この自転車に乗ることがスポーツか、格好いいか」はあなた次第。一部マニアを除いて別に誰も車種なんか気にしませんし、わかりません。格好良く走ることは十分可能かと思います。
もしかして、「こんな自転車に乗って、周りからかっこ悪いと思われないか?」とか思ってませんか。
自転車はかっこ悪くなくても、周囲の目を気にしてイジイジして焦点の定まらない質問や投稿を繰り返すのは激しく格好悪いです。そういう態度はネット上では確認出来ませんが、たぶんリアルなあなたを見ている人には分かるかと思います。
書込番号:19566604
![]()
3点
知恵袋じゃ飽きたらずこっちまで来たの?
書込番号:19567951
4点
うちのRD-M986 XTRリヤディレーラーよりも安い自転車本体がスポーツサイクルとは思えない。
書込番号:19568773
![]()
0点
わかりました。
ありがとうございます。
重たいし信頼性も乏しいし
とてもスポーツサイクルとは呼べないシロモノだってことが
よくわかりました。
書込番号:19570481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重量が重いとか以前にジオメトリーを公表していないのが有り得ないです。
足が地面に届けばいいってもんじゃないんです。
書込番号:19642747
0点
こんにちは。
「Long Haul Trucker」という車体をフレームから組んでみたいのですが、早速問題に直面しております。。
@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?
A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。
http://ja.surlybikes.com/bikes/long_haul_trucker/frame_highlights
完成車のHPを見てみるとマウンテンバイクのコンポが使用されている気がします。
そもそもロード用ではギアが重すぎるという意見もあるようですが、アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
>「Long Haul Trucker」という車体をフレームから組んでみたいのですが、早速問題に直面しております。。
>@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?
OLD135mmで11速対応で、かつリムブレーキ対応のホイールが必要です。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf
シマノさまで探してみましたが、そういうものは見当たりませんでした。もうフレーム買っちゃいました?買ってないならディスクブレーキ台座の付いているフレームがよろしいかと思います。それかOLD130mmのフレームですね。OLD135mmでディスクブレーキ台座が無い、というのは推奨できませんね。
>A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。
これは、チェーンリングの最大サイズを記載しているだけなので、これより小さなギアなら装着可能という意味かと思います。
書込番号:19548638
2点
こんにちは。
>>@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?
現在のロードバイクというのがよく解りませんが、11速のロードのパーツの装着は可能です。
ホイールは、リアエンド135ミリのロード系の完組ホイールはかなかか無いので、135ミリのハブから組んでもらうしかないと思います。
>>A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。
このギアで、重いと感じられるなら(自分は56Tは、重いと思います。)、コンパクトクランク(50ー34T)などの軽いギアも選択することができます。
書込番号:19549758
1点
>まさちゃん98さん
ホイールは手組で考えていますが、OLD135mmはロードのコンポも使用可のようですが、ちょっとややこしそうですね。
その為、ロードのコンポで組む案は止めてMTBのコンポで組もうと思います。
有難うございます。
書込番号:19551715
0点
>アルカンシェルさん
すいません説明不足でした。
現在105を取り付けたロードバイクを所持しており、そこから105のコンポを使用するよう考えておりました。
ロードでOLD135mmの使用はできなくないようですが、ちょっとややこしいので、マウンテンバイクのコンポで組むことにしました。
アドバイス有難うございます。
ただ、MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。
書込番号:19551736
0点
ギアがどうこうとか部品の話の前にサリーのフレームの品質が問題、地雷多いので気をつけてね。
このフレームも560mm以上だけが700cで560といえば身長にすれば180cm以上です。
ほとんどの日本人は26インチホイール乗るしかないですけど、(マンモス)さんは名前の通り大きな方なのでしょうか?
ホイールベースが1100mmとか、エンド135mm、560mm以上しか700c使えないなど、スポーツバイクとはほど遠いジオメトリでどんな部品で組んでも、まともに走らせるには、なかなか大変。ミストラルみたいに、ド素人が買っても、それなりに走ってくれる優等生ではないので、それなりに覚悟しておいた方がいいです。あとフレーム狂ってた時の返品交換について、しっかり勉強しておくことをお薦めします。僕はフレームの返品交渉とかうっとおしいのでやりたくないから近づきません。泣き寝入りしたくないなら何度か交渉することになるでしょう。
前途多難と予想しますが、走れるようにはしてあげてください。幸運を祈ります。
>MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。
使える物もあるし使えない物もあります。
書込番号:19551850
![]()
4点
ドロップハンドルのブレーキレバーでVブレーキを使う場合は、アーム比を合わせるためにミニVブレーキを使うと良いでしょう。
しかし、そのような工夫はフレームに惚れ込んでしまった時の非常手段という気が致します。ドロップハンドルの自転車組むならキャリパーブレーキ又はディスクブレーキ用の台座が付いているフレームを選んだ方が良いですね。用途も考えるとシクロクロス用フレームが良いと思います。
書込番号:19551861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ただ、MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。
MTBコンポで、ロードのSTIレバーは、使えないですが、Wレバーであれば可能です。マウンテンのコンポは9速であれば、インデックスが決まっていないWレバーでいけると思います。
インディックスが決まっていないので、スパスパとは変速はし難いと思います。
ブレーキは、カンチでいけると思います。
書込番号:19553209
0点
ディープさんが書いてる通りサリーはフォークも地雷が・・・
こういう類の自転車は、単純になんとなく動かすだけなら、なんとかなりますけど。
これ完成車あるでしょ?パーツ構成見ました?
700cだと(でかいですが)ホイールは29erの幅広めのリムを使ってるとかわかりますか?
単純にブレーキ台座が、カンチだからカンチだのショートVだとかで対応できるやんとか思われがちですが、リムの幅、ブレーキのばねの硬さ、台座の位置で、パーツによっては50%程度の性能しか発揮でき無い場合もあります。
変速を取っても10sMTB構成になっていますが、シフターにマイクロシフターのMTB互換の10s用レバーを使って、ドロハンを実現させています。
正直、このフレームで1からドロハンを作製しようとすると、パーツとフレームにかなり熟知したうえで試行錯誤し無いと、しっかりした自転車を作製するのは無理じゃないかと。
*最初に書きましたがなんとなく動かすだけならなんとかなりますが。
フリクションのWレバーは何でも動かせる反面、勝手にシフトアップする場合がある難点とか・・・色々ありますから。
まずは勉強しましょう。
書込番号:19553694
3点
>ディープ・ インパクトさん
まず私の身長が184センチのため、26インチタイヤの場合58あたりが相応しいかなと思っております。
フレームの品質が問題、地雷多いようなので、返品のことも勉強しておきます。
有難うございます。
書込番号:19553740
0点
>まさちゃん98さん
このフレームでは私の思うように組むのは難しそうですね。。。
有難うございます。
書込番号:19553812
0点
ハブ 5mmアダプター
TNI エボリューションハブ
シマノ BR-CT91
アラヤ TM-840F
ジャグワイヤー カンチブレーキシュー
自作のFD引きしろ変換プーリー
私がMTBを改造してランドナーに仕上げたときに使った部品です。11速もいけますよ。参考までに。
書込番号:19554938
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



















