このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2015年6月23日 07:51 | |
| 5 | 3 | 2014年10月5日 10:19 | |
| 13 | 31 | 2014年9月22日 23:26 | |
| 87 | 56 | 2014年11月17日 01:14 | |
| 1 | 3 | 2014年7月20日 10:47 | |
| 67 | 37 | 2014年7月24日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 424 belfaust [プラチナアッシュ]
52センチというのは170センチ位の身長の人向けのサイズだと思いますです。
書込番号:18017013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カッコイイので、街乗り用に購入を考えていたのですが、520mmは、やはりキツイですよね。
まさちゃん98さん、適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:18017066
1点
こんにちは。
フレームサイズ520は、大きいと思います。
それと、こちらのトップチューブの長さが544ミリと、この寸法も長いと思います。
トップチューブは、トップチューブとシートチューブとの交点と、トップチューブとヘッドチューブの交点とを、水平に計った寸法なのですが、これは、サドルからハンドルまでの距離の目安になるのですが、身長162センチの方ですと、ハンドルまでが遠くなると思います。
http://www.doppelganger.jp/product/424/spec/#spec
書込番号:18017290
![]()
2点
ドッペルのHPでは、160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるのだと錯覚していました。
ドッペルってメーカーは、売れればよい、そんなイメージを受けました。
怖いですね。(~_~;)
もし、購入をしてしまったら、
すごい角度で腰を曲げ、首を上にあげ、
ハンドルまでの距離が、イメージをしていたものよりも遠く、、
へばりつくような感じで乗る事になっていたかも・・ブレーキ握れないかも・・(・_・;)
この機種の購入はキッパリ諦めます。
アルカンシェルさん、解りやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:18017539
2点
ドッペルに限らず通販で買うのはやめたほうがいいです。こういうところで買ってもいいのは、自分ですべてメンテナンスできるような人に限られます。つまり、私を除くここの常連さんのような人だけです。
書込番号:18018752
1点
私も、通販などを利用せず、信頼できる自転車屋があれば、
そちらから購入をしたいと考えていたのですが、
自転車屋を信用する事が出来なくなってしまったので、通販での購入を考えています。
本来なら、自転車屋に行き、話をして車種を選び、
一ヶ月点検などをお任せするのですが、
そういう普通の事が出来ない自転車屋って結構多いんですよね。
余談になりますが、
BSのママチャリを、BS正規代理店から購入をしたのですが、
納車の時に、泥除け・曲がっていました。
空気が半分程度しか入っていない。
空気が入っていませんよって言ったら、あっ・・これから入れるんだ、だって・・
組み立ても、
当時、素人だった私から見ても、部品を貼り付けただけの状態、
商品説明も・・なし。。
不具合があったので店に持って行ったら、●忙しいからだって・・
そんな訳で、PC同様、自転車も自作の道に・・(^▽^;)
Fフォークの取り換えなど、普通ではやらない特別な事は除き、
フレームの歪みが無ければ、
ホイール・ブレーキ・ワイヤー類の交換など、普通のメンテナンスは出来るようになりました。
自転車業界について不満があり、熱く語ってしまった〜 (^▽^;)
電産さん、地雷踏んでしまいましたね。
goodアンサーは締め切ってしまったのですが、座蒲団三枚(  ̄ー ̄)ノ◇◇◇差し上げます。
コメントありがとうございました。(^-^)/
書込番号:18020240
1点
失礼しました。それくらい知識がある人なら、こんなところに質問するはずがないと思っていたので、初めから想定していませんでした。
何よりドッペルを候補にしたというところから普通は何も知らない人と考えます。
書込番号:18020389
3点
ドッペルが好きな訳ではなく、
ただ、デザインが気に入り、
HPに160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるかなと思い?質問をしてみました。
電産さん、コメントありがとうございました。(^-^)/
書込番号:18020478
1点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
今般、初めてブルックスのスイフトの革サドルを購入致しました。慣らしが必要とのことなので、通勤用フラットバーバイクのへたれたサドルの代わりに使っていますが、これまでのサドルはぺしゃんこだったので、気にしていなかったのですが、やや後ろ乗りで、ロードに比べ、低めにセットしているためか、水平に取りつけると、座面はやや前傾斜しており、どうしてもお尻が前に滑る感じなので、やや前上がりに取りつけると具合がよいのです。通勤距離が短いためか、特に硬さが気になることはないのですが、これで問題ないでしょうか。
また革サドルの手入れでは、表面とか裏面に専用のクリームをとの記載がありますが。コバの処理の記載がありません。レザークラフトに使っている、トコノールをちょっとつけてみたのですが、ご存知の方でご教授頂ければ幸いです。
1点
こんにちは。
>>どうしてもお尻が前に滑る感じなので、やや前上がりに取りつけると具合がよいのです。これで問題ないでしょうか。
サドルは水平で、サドルを前後、高さの位置を、ペダルをスムーズに滑らかに回転させる位置に合わせて、それで前に滑るようでありましたら、滑らない程度の前上がりの角度をつけることは、かまわないと思います。
ロードバイクとフラットバーのバイクとは、乗車ポジションが違いますので、サドルとのコンタクトが変わってくることは、どうしても起こることなので、多少の角度なりの微調整は必要になってきます。
書込番号:17987431
![]()
1点
専用クリームはならし期間初期はたっぷり付け,柔らかくし、尻の形に早く合わせるのが良いと聞きました。私も初期にたっぷり付けて、結構早く馴れることが出来ました。
#付けすぎだとどうなるのかは知りませんので、そのあたり自己責任で。
でもB17 Pre agedについては、純正クリームをかなりたっぷり(2ヶ月ほどで缶半分)付けても大丈夫でした。
コバの処理については特に何もしていませんが、6年経って問題ないです。(使用頻度も極小、せいぜい2000kmですが)
サドルの角度については、そもそも人の骨盤の形や柔軟性は違うし、まあレース用でも無い以上UCIの規定も関係ないので、少しくらい角度が付くこと自体は問題ないと思います。ただ休眠状態さんに最適かどうかは分かりません。
書込番号:17987583
![]()
1点
回答のお礼が遅れ申しわけございません。ありがとうございました。
取りつけ位置(高さ)は、ご指摘どおり、座り心地にも影響があるのですね。慣れもあるのかもしれませんが
現在はわずかに前上がりに修正しており、しばらく様子を見ます。
ブルックスの座面の形状もモデルにより違いがあることに今更ながら気付きました。
革の断面(コバ)の処理は未処理でも問題ないのですね。レザークラフト関連では、結構気にする方が、多いのですが(笑)。
今回のスイフトは外周は処理されていましたが、股間の絞ってある部分が、どうしても気になり、蜜蝋を刷り込み
サンドペーパーで下仕上げをして 処理剤のトコノールを軽く塗り、ヘラで仕上げてみました。単なる自己満足ですが。
書込番号:18016040
2点
現在ビアンキ インフィニート105に乗っています。
通勤、通勤帰りのトレーニング、ポタリング用に2台目を考えています。会社だと駐輪所での転倒等考えられるのでカーボンだと非常に危険だというのが大きな理由です。よってアルミフレームである事が第一条件です。
予算は18万で考えています。
今のところ候補ですが以下の3台を考えています。
GIANT TCR SLR2
MERIDA 2015 SCULTURA400
MERIDA 2015 RIDE400
できればインフィニートと乗り味が被らない物が良いのですが何せ比較したことが無いもので迷っております。
2014年モデルなどで乗り比べされた方。お詳しい方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
あとコンポーネンツなんですがインフィニートと候補のアルミバイクで11速105スワップするべきでしょうか?
0点
まず「貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…」は、関係ありません。
関係ないというより、それ以前の問題と言うか、それは別の議論です。
どんなホイールであれ、貧脚なら鍛えるし、デブなら痩せるし、ガニマタなら今、直して下さい。
さて、RS80というマジメホイールをお持ちなので、やっぱ2セット目は不マジメホイール(=うるさいカーボン)とか、いかがですか?
バイク自体もそうですが、奥さんもホイールも、2セット目は1セット目とは違う方向性のものが良いですよ。
気分転換にもなりますし、季節に応じて乗り手の気分も変わるので、両方持っていると上手に使い分けられます。
例えば私の場合、夏前までは不マジメホイール(ZIPP、ENVE他)を好んで使っていましたが、夏のとある日にマジメホイール(フルクラ1)を使ったらすごく新鮮で、それからは今でもマジメホイール(EASTON EA90)を使っています。
飽きたらまた不マジメに戻るかも。。。
カノジョはずーっと一穴です(マジメ男)。
さて、じゃー、不マジメホイールで何が良いかっていうと、その前に、ホイールを重量だけに注目する人がたまにいますが、それはダメ。
重量も大事ですが、ハブとリムとバランスも同様に重要。
要するに買って試すしかないってことです笑。
あと、せっかくのカーボンリムなら、ブレーキサーフェスもカーボンがかっこ良い。
クリンチャーのカーボンリムなら頑丈でしょうし、減りも「カーボンだから減る!」ってこともないでしょう。
減ってガリガリのカーボンリムって見たことないですよ。
逆に、アルミで激減りするのもありましたし(下述)。
ZIPP。
重量もさることながら、ハブ最高、リム最高、音最高。
アルミリムは重いけど、それを補って余りある良質の回転が得られます。
でも、お値段高め。
フルクラZERO。
大昔に使っていましたが、これは良かった。
でも、TUBでした。
LIGHTWEIGHT。
これも大昔に使っていましたが、これも良かった。
ハブ(確かDTスイス製)はちょっとシブかった印象があるけど、軽さといなしが最高でした。
でも、TUBでした。
MAVICは、私の印象は悪いです。
最新のモデルはわかりませんが、ちょい前のキシリウムSLはハブがガシャガシャするし、リムが激減りだし、リムが跳ねる。
軽量と知名度だけのホイールって感じです。
良いところはリムが小径で、パンク修理がらくちん。
でも、これだけ売れているんだから、私の印象のほうが正しくないでしょう。
マッドファイバー。
かっこよかったし、円高時代は良かっただろう、倒産した模様。
さて、、私の一押しはREYNOLDS。
私のはFOURTY−SIXだったけど、他のモデルもそうそう変わらないでしょう。
バランスよし、カーボンリムでカッコよし。
悪い点は特にありませんでしたので、一押し!
書込番号:17898150
2点
こんにちは。
マビックのキシリウムSLは、もう10年ぐらい使用していますが、ハブが、ガシャガシャしたり、リムが激減りしたことはありません。
ハブについては、他社と比べて、特に性能が良いとか、よく回るとかは感じていないですが、堅実なハブだと思っています。
リムは、レースやチームの練習会での使用で、この10年、今まで振れたことがなく、丈夫だと思います。
一般的な完組ホイールは、当初、ホイールの重量バランスが悪いことが多く、買うとすぐ重量バランスを整える作業をするのですが、キシリウムSLの場合は、当初から重量バランスがよく、なにも手を加えなくてもレースとかにも使用できました。
ホイールの硬さや、ハブの回転の良さなど好みがあるかもしれませんが、完組としての良質と完成度の高さは、完組ホイール中では優秀だと思います。
登り坂で、コスミックカーボンが、重く感じられるとお書きしましたのは、重量の比較だけでなく、これはキシリウムSLと比べてのことですが、キシリウムSLでは、ホイールの剛性感の高さからくるダイレクトな感じが、登り坂では、ペダルへのパワーがきちっと推進力として路面に伝わっている感じがあります。決して軽量ホイールではないですが、登り易いホイールだと思います。
コスミックカーボンは、登り坂では、パワーの伝達が、少し弱い感じがありました。ただ、自分が比べたのは、以前のモデルで、今は良くなっているかもしれないです。
コスミックカーボンは、エアロホイールの中では、剛性感は高い方だと思います。
書込番号:17899067
![]()
1点
kawase302さん、アルカンシェルさん色々ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
結果として嫁さんの子供の自転車が小さくなったので買ってやりたいとの事でホイール買おうとしてた予算の内4万円がそちらにつぎ込まれるという大変な理不尽な事態となってしまいました。
ビアンキのイーグル24好きだけど何故そこから捻出…(TへT)
でコンチネンタル GP4000S 700×23C クリンチャ2本で諦めました…
ミシュランのリチオンからの交換ですが違いが自分に分かれば良いのですが…
ホイールですがキシリウム、コスミックカーボンを目標にしっかりお金を貯めたいと思います。
書込番号:17899374
0点
こんにちは
ウチも嫁さんとは論争があり、バイクタワー10をベランダに置くことで妥結しました。
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/biketower10.html
2台目に、金属でペキペキの走りを求めるなら、あさひのST2フレーム39800円も良いかも。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/62/item100000026230.html
書込番号:17899850
0点
キシリウムSL。
アルカンさんのコメントのほうが正しいと思います。
私の周りでキシリウムを使っているのは、プロとか、無職(=資産家で働かないでも年収ン千万とか)の奴らのです。
そういうキレた奴らの使い方で、リムがひび割れハブがカスカスになってでも壊れないのは、丈夫な証でしょう。
シクロクロスにも十分対応できることからも、丈夫さは折り紙つきです。
それに、10年落ちの古いデザインのも今だに使っている人がいます。
他モデルなら既に鉄クズでしょう。
そういう意味で、キシリウムは普通の人なら一生モノかもしれませんね。
書込番号:17900610
![]()
2点
皆様ありがとございました。
あと次々と質問を変えてしまい申し訳ありませんでした。
まずはタイヤ交換で変化が分かるか試してみます!
書込番号:17906271
0点
GOODアンサー、ありがとうございまーーーーーーーーーーす。
以下、余談。
GP4000、間違いないと思いますよ。
これより乗り心地の良いタイヤはいくつもありますが、このクラスのタイヤに乗り心地なんか求めませんでしょ。
私がタイヤ選びに大事にしているのは軽量、グリップ、つくりの強さ(パンクやヨレ)、突然割れないこと。
あと、はめやすさもナニゲに気にする。
出先でツケる&ハメるからこそクリンチャーを使うのであって、それがNGならチューブラーを選びます。
これらが高くバランスできているのがGP4000で、私のバイクはほぼコレです。
しかし残念ながら、チューブラーの上をいくクリンチャーには、まだお目にかかったことはありません(軽量、グリップ、つくりの強さ、突然割れないことプラス一体感)。
書込番号:17907130
0点
とりあえず今後の方向性を…
・次に購入するホイールを決める!!
コスミックカーボンSLS
キシリウムSLS
レーシングゼロ
不安点としてはキシリウム、レーシングゼロだと用途がRS80と被ってRS80を使わなくなるのかなと。
コスミックカーボンは高いです…
RS81C50も有りなのかなという葛藤…
どれを選ぶか悩みまくりです(T-T)
書込番号:17907398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱホイールと言えばいぎりすでしょ笑
【コスミックカーボン】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-cosmic-carbone-sls-wheelset/rp-prod111091
日本代理店価格17万 ⇒ チェーンリアクション 11万2千円
【キシリウムSLS】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-ksyrium-sls-clincher-road-wheelset/rp-prod87214
日本代理店価格13万5千円 ⇒ チェーンリアクション 11万円
【レーシングZERO(新)】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/fulcrum-racing-zero-black-wheelset-2015/rp-prod126871
日本代理店価格19万円 ⇒ チェーンリアクション 12万円
書込番号:17909602
0点
海外通販…
興味深いですが勇気が…
本日近所の愛車購入点行ってホイール購入相談したら、意味がないから止めとけと…
格好が変わるだけと言ってその一辺倒、
僕は気分的、外観的ににでも変わればそれで良かったんですがね。で延々と持論を…
ホイールだけで速度が圧倒的に変化するわけでないのも分かってますが…
なんか微妙な気分です(T-T)
そもそもレースに出るわけでもないのにホイール替えようとした僕が馬鹿だったのかな?そんな気分にさせられました。
じゃあ週末ライダーの僕は何に楽しみ見つけたらと悩んでしまった今日この頃です。
すいません。半分愚痴です(T-T)
書込番号:17911469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイール購入相談したら、意味がないから止めとけと…格好が変わるだけと言ってその一辺倒
>>>
それが誤解や裏の意味のない、文面そのままの意味だとしたら、その自転車屋さんにはSAY GOOD BYEですね。
たぶんそのお店の人はロードバイクに乗ったことがないんだと思いますよ。
「勇気」についてですが、そんな店やそんな店に卸している代理店に大枚払って買うほうが、海外通販よりよっぽど勇気がいる「蛮勇行為」だと思います。
私にはそんな勇気はアリマセーン。
書込番号:17913086
2点
Kawase302さん
まだこのレスみて下さってありがとうございます。
購入店ですがマビック取り扱い店ではないので、尚更なのかもですね。これは後で知りました。
何かカスタムしようにも無駄扱いされ楽しみもなくなってしまいそうなので本当にその店とはサヨナラしそうです。ちなみに組立のみの乗らないオヤジさんです。
通販でのキシリウムSLS購入にかなりひかれてます。
まあ壊れたら自己責任ということで涙ですが…
やっぱり日本マビック正規品でないと何かの時は泣き寝入りになるのでしょうか?
書込番号:17913151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キシリウムSLS使っています。良いホイールですよ^^
2015はSLEというエグザリッドバージョンが出るので困っている所です(笑
購入に関してはミカエルさんの環境にもよるので、なんとも言えません。
つまりウデが良く、頼みやすいメカニックが近所に居るかどうか。
僕は車輪は組めないので、プロショップ任せです。
書込番号:17915364
0点
通販でのキシリウムSLS購入にかなりひかれてます。
まあ壊れたら自己責任ということで涙ですが…
やっぱり日本マビック正規品でないと何かの時は泣き寝入りになるのでしょうか?
>>>>
通販というより、通販であれ対面であれ、海外購入ということですよね。
その差額をとるか、「何かあったらどうすんだ」的安心料をとるかは、人それぞれ。
まぁ、ただ海外に住んです者からすると、日本はあまりにも「何かあったらどうすんだ」つまりは「失敗してはいけない」という思いが強すぎませんか?
あまりにまだ起こってもいないことを心配しすぎ。
そこが代理店の思うツボというか、例えば今中大介さんのポルシェGT3とレンジローバー代になるわけです。
ボロい商売、きっとやめられないでしょう。
まぁ、逆に何も心配していないホセ(同僚スペイン人)やジョバンニ(同イタリア人)やミケーレ(同クロアチア人)もどうかと思いますけど。。。。
それはそれとしてキシリウムSLSはチェーンリアクションと日本代理店価格の差が小さいですよね。
書込番号:17919221
0点
こんにちは。
>>本日近所の愛車購入点行ってホイール購入相談したら、意味がないから止めとけと…
ホイールを変えることは、ロードバイクの楽しみの一つですし、よりご自身に合った走行性能に仕立てていくことは、良いことだと思います。
インフィニートのフレームは、しなやかな方なので、候補の剛性感のあるホイールでも、バランス的に、いけるように思います。
>>日本マビック正規品でないと何かの時は泣き寝入りになるのでしょうか?
海外から(平行輸入もの)でも、アメアスポーツが国内で売られている同じ種類のものであれば、また販売店が受け付けてくれるのであれば、販売店を通じて、アメアスポーツの方で直してもらえるようですよ。
書込番号:17921487
0点
皆様いろいろとありがとうございます。
保障にも色々あるのですね。
近所の某自転車店に行ったら、持込みでも対応はしてくれるとの事でした。
工賃は多少取るけどねと言ってくれました。
最近は持込みが多いと言っていました。
その中でこんなホイールを進められました。
C22A TBT(ティラミックベアリング仕様) アルミクリンチャーホイールセット
1384g
59000円(税抜き)だそうです。
写真見る限りはとてもシンプルで赤ッハブも好みでした。
ただキシリウムSLSより更にRS80c24と被りすぎる(TへT)
でもこれなら10%OFFで57348円…
軽いけどRS80からのバージョンアップになるのかなと結局悩みは尽きません。
いや〜高価な買い物ってなかなか難しい物ですね。
書込番号:17922429
0点
↑
TOKENのホイール、ちょっと見ました。
私的には英国では手に入らないTOKENやBOMAって使ってみたい気はするんですが、どういう訳だか最近、在英フィリピン人(船員さん達)がこれらを良く使っています。
在英フィリピン人の船員さんの中で、最近自転車が流行っているそうです。
まぁ、それはそれとして、確かにRS80との使い分けが難しいそう。
書込番号:17924734
0点
Kawase302さん
ご無沙汰してますm(__)m
最終的にマビック R-SYSプレミアムの2010モデルのほぼ未使用品を購入いたしました。
早速今週末にのんびり150kmのポタリングに行ってきます。
書込番号:17968421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R-SYS。
孤高のホイールだ。。。。
書込番号:17969693
0点
初めまして、少し前からアルミのクロスバイクに乗っています。
自転車を買ってからここの掲示板の存在に気づき、いろいろ見てたら
あまりアルミは評判が良くないんだと知り、次に買う時はクロモリバイクにしようと思っていました。
しかし、kawase302さんがツールドフランスのレポートのリンクを貼ってくださっていて
それをみてリドレーのバイクがとても気になりました。
(kawase302さんがリドレーを推している訳では無いのはわかっています。)
しかし、別にレースに出るわけでもなく、むしろノンビリとロングライドがしたいと思っていますし、
なんとなくカーボンまではいらないなと思っていたら、
フェニックスのアルミモデルがあると知り買おうかどうか悩んでいます。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、
そもそも、カーボンフレームのアルミモデル化ですし、
やはりアルミのロードバイクはあまりオススメではないでしょうか?
最初の予定通りクロモリバイクを買った方がロングライドを楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>僕がロードバイクに慣れて無いせい
です。自転車に乗れてないので、ちょっとショック療法やりましょう。
ハンドルのSTI先端に手を置きアゴをステムに乗せ、ハンドルにひじをついて乗るイメージで顔をハンドルより前に出し、決して立ち上がらず、サドルにべたっとお尻をつき、一番軽いギアで最初から最後まで力を使わず回転だけで登ってみてください。速度は止まらず走れれば10キロ以下でもいいです。
自転車は基本4つ足走行で走ります。特に登り坂は足で登るのではなく手で登ります。手で登るのはハンドルの引きと押さえのタイミングで自転車を前に進ませるのですけど、チキンシューターさんの場合、引きも押さえも両方できていないと思います。ハンドルは基本、引きながら押さえて走るのでウィリーのように浮くことはありません。
ハンドルを手で押さえると自転車がどういう動きをするのかを実感してもらうために、上で書いたようにハンドルより前に顔を出したり、ひじでハンドル押さえて乗ってみたり実験してみてください。
下りのコーナーもハンドルを左右に切るのではなく体重の重心移動でラインを変えてくだって行きます。
ロードバイクの基本奥義
1.ブレーキを使わない走りをする。
展開を予測しながら風の抵抗を使って速度調整を行い、ブレーキは必要最小限のコントロールだけで使う。ブレーキは止まるものではなく減速するだけに使います。
2.コーナーは体重移動で自転車の重心バランスを変化させ回ります。ハンドルを手で動かして回らない。
ロードの乗り方に慣れてくれば怖くなくなってくるので、慣れましょう。がんばって!
書込番号:18010948
1点
ディープ・インパクトさん アドバイスありがとうございます。
クロスバイクは速く走れるママチャリぐらいの印象ですが、
ロードバイクは今まで乗っていた自転車とは全く別の乗り物
と言ってもいいくらいの違いを感じました。
なので、本当に全然乗れて無いんだろうなと思います(^^;;
今ちょっとケガをしていてロードバイクに乗れていないのですが、
ケガが治ったら、ディープ・インパクトさんに教えていただいた練習方法を
試したいと思います。
kawase302さん コメントありがとうございます。
本当にめちゃかっこいいですよね!!
これだ! これしか無い!って思ったんですが、又限定品なんですよね・・・
もう一台買うつもりですが、お金が用意できる頃には販売して無いだろうな
って思います。
後、ヘリウムというのも気になります・・・
バイクの材質による寿命の意見はいろいろあるようですが、
皆さん一様に軽量バイクの寿命は短いと仰っているので、
折角手に入れたロードバイクがほんの数年でダメになるのは
やっぱりイヤだなぁ〜って思います。
書込番号:18013523
1点
皆さん一様に軽量バイクの寿命は短いと仰っている
>>>>>
ヨーロッパの「皆さん」は高級バイクは一生モノだと思っているみたいですよ。
フレームサイズが大きいのがいいとか小さいのがいいとか、軽量バイクの寿命が長いとか短いとか、考え方(その裏にある背景)には、地域差や、文化や教育の違いがあるようです。
例えば日本人は「失敗してはいけない」という教育を受けてきているので(学校や会社)、無難な小さいサイズが吉。
一方、ヨーロッパではこれから練習を積み重ねて才能が伸びて身体をうまく使えるようになると小さいサイズでは頭打ちになるし、何より小さいサイズのバイクはかっこ悪いので、大きいサイズが吉。
つまり、どこに重点を置くかの違い。
バイクだけを見て「寿命が短い」と物理的側面で判断する日本と、「今だからこそ乗りたい軽量バイク」とか「このバイクと同じ速度で歳を重ねる」とか「物理や構造劣化のことなんか知ーらない」という人間の趣味的側面で判断するヨーロッパ人。
つまり、どこに重点を置くかの違い。
私はヨーロッパ生活が長いので、どっちかっていうと後者のほうを採択してますが。。。。
書込番号:18013624
1点
軽量バイクというのはフレーム&フォークで1000gくらいのもので、ヨーロッパ人でそういうフレームを自腹切って買って乗ってる人なんて何人いますか?スポンサーからタダでもらえるなら乗ってるだろうけど、自分のお金で買って乗ってる人間なんて、ヨーロッパより日本の方が遙かに多いですよ。
イギリス人はあんまりよく知らないけど、フランス人なんてドケチの2乗みたいな人ばかりで新製品はほとんど買わないし、何世代も使えるような頑丈な自転車乗ってますよ。ヨーロッパで金払いのいいのはドイツ人だけど、そのドイツの消費の10倍くらい日本人は消費意欲あると思います。だからWiggleでも日本人相手にホームページも日本語化しているし日本市場がおいしいんだと思います。
世界中の都市で、これだけオールカーボンバイクが走り回ってる国は日本以外ないでしょう。
1000gのフレームは弱いので1300g〜1500gくらいのを狙えば、今のカーボンバイクは昔と違って寿命はかなり長くなってるので数年でダメということはないと思います。
>「物理や構造劣化のことなんか知ーらない」
ただのアホで、それでケガしているフランスの友人も知ってますけど、運に任せてたら身体いくつあっても足りませんから、壊れるか壊れないかくらいの予想はした方がいいんじゃないですか?
書込番号:18013843
3点
ディープさん。
最近はイギリスやフランスでも、結構、良いバイク乗ってますよ。
まぁ、一部流行の日本とは分母(ロードバイク人口)が違うので割合という意味ではまだまだ日本に比べれば小さいのかもしれません。
比べたわけでもないし日本のロードバイク現状は見ていないので土台比べようがないですけど、年に何度かフランスの田舎町やら、日常にみるイギリスのロードバイクは、近年、すごく良ーくなっています。
DOGMAやULTIMATEや695やEVOやVENGEやR5やSL4やFOILやC59やTMR01とかとか。。。
まぁ、そういうの乗っている人はみんなぶっ飛びに速いから、かっこいいです。
書込番号:18015359
1点
kawaseさん
でも、ロードバイクを普段使いしている人いないですよね(笑)
行くとこに行かなきゃ、ちっとも見ない。ドロップハンドルは滅多に見ない。買い物袋をぶら下げてロードに乗っている奴も見ない。荷物を積んだツーリングはほぼ全てフラットバー。現地に行ってやっと分かりました。
ふと思い出した、現地に行かなきゃ分かりにくい嘘。「自転車が歩道を走るのは日本だけ」
ヨーロッパのどこでも、ふつーに歩道を走っています。日本だけというのは明らかな嘘。
確かにあちらでは車道が本来の場所であって、「自転車は歩道を走るのが常識」なのは日本くらいかも知れないし、歩道を通行するときの理由・マナーも異なるだろうけど。
とあるところで自転車交通の議論をしていると、そういう誤った事実を如何にも自分で見聞きした、あちらの常識であるかのように知ったかぶりをひけらかして、混乱させる輩がいるのに辟易してます。
kawaseさんには、日本人の目を通したそちらの常識なり文化をご紹介頂けることを大変期待しております(^_^)
#愚痴でした。
書込番号:18016831
2点
ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
リドレーヘリウムはフレームとフォークで1220g・・・
ギリギリアウトですね、本当に残念ですT_T
僕はレーサーレプリカなんて欲しがるのは
ストイックなレース志向の人より僕みたいなチャラい
リドレーファンの方が多い気がするのでヘリウムより
フェニックスでレプリカを出して欲しかったです・・・
kawase302さん コメントありがとうございます。
ただ、僕もディープ・インパクトさんと同じ意見ですが
気にしようが気にしないでいようが同じスピードで劣化はするはずなので
軽量バイクの経年劣化による危険性について前もって考慮すべきだと思います。
うーむ。。。さん コメントありがとうございます。
自転車とは関係無いけど
日本人の異文化に対する誤解はよくありますよね。
僕はアメリカ人と少しだけ交流があるのですが、
そもそもアメリカ人とは、
なんて絶対に一括りにはできませんが(^^;;
アメリカ人が日本人ほど働かないなんていうのも嘘ですよね、
僕の知っている方は、いつ寝てるんだ?
っていうくらい一日中働き続けています。
その代わり、かなりの高所得者ですが。
書込番号:18017117
0点
ロードバイクを普段使いしている人いないですよね(笑)
>>>>
特にカーボンなど、皆無。
純粋なスポーツ用の道具です。
ヨーロッパのどこでも、ふつーに歩道を走っています。
>>>>
そうです。
でも、歩道の上にちゃーんと自転車専用レーンが仕切られています。
軽量バイクの経年劣化による危険性について前もって考慮すべきだと思います。
>>>>
日本人は失敗してはいけません。
ですので、全てのリスクを考えて分析して、ちゃんと失敗しないように備えましょう。
それが日本人です。
私が日本で自転車を見て一番驚くこと。
ヘルメットを被らない。
その割りに、まだ起こってもいないリスクにとらわれてる。
書込番号:18018553
1点
永く同じ話題で引っ張って申し訳ないですが(^^;;
なんと今年のフェニックスアルミでヘリウムと同じ
レプリカカラーが発売されるそうです!!
どうしよう、同じロードバイクの色違いを買うって
バカな行為でしょうか?
って、ほぼ買うつもりですが・・・
書込番号:18140296
1点
まぁ、色で性能は変わらないから、普通に考えたら意味はない。
でも、趣味の道具なんだから、意味のないことでも、意味はある。
趣味とは、そういうもんです。
書込番号:18142546
2点
こんにちは。
>>同じロードバイクの色違いを買うってバカな行為でしょうか?
全然、そんなことはないですよ。
ロードバイクって、そんなに毎年、進化して行く訳でもなく、もし、凄く気に入ったフレームがあるならば、それを買われるのもアリだと思います。
ロードバイクのフレームは、単体の性能が良くても、乗り手との相性が悪ければなにもならないもので、その相性も、新型がより合うとは限らなく、旧型の方が良かったことはよくあることです。
よりリドレーの良さを極めていってくださいね。
書込番号:18142628
4点
kawase302さん コメントありがとうございます。
そうですよね。そもそもは、あのカラーの自転車に惹かれたので
扱いやすいフェニックスアルミで出してくれたのなら買う意味はありますよね。
後、僕は自分ではオラウータンだと思ってるんですが、周りからはちっさいゴリラと呼ばれています(^^;;
なのでレプリカカラーのロードでおっきいゴリラのグライペル選手になりきって走ったら同じロードバイクでも速く走れる気がします。
アルカンシェルさん コメントありがとうございます。
僕はロードはフェニックスアルミしか乗った事が無いので
他に比べる事が出来るのは、トレックのクロスバイクだけですが、
とても同じアルミとは思えないほどフェニックスアルミの乗り心地はとても良くすごく気に入っています(^ ^)
ただ、どうせなら他のロードバイクにも乗ってみたい気はしますが、
やはりリドレーのレプリカカラーは特別に惹かれます。
まさちゃん98さん コメントありがとうございます。
まさちゃん98さんは、どうもリドレーはお好きでは無いようですねorz
自転車の性能については正直よくわからないですが、リドレーは
今、人気が凄くあるようで少し商売上手な気はします(笑)
つい最近も、立ち寄った自転車屋さんで白いリドレーにこだわっていた
女性がいましたが、サイズが合わなくて残念がっていたのを目撃したのですが
今回のレプリカカラーの発表と一緒に白いLIZも発表されていました。
まぁ単なる偶然でしょうが、女性の好みなどもちゃんとリサーチしているのかなと少し
オドロキました。
僕自身も、ヘリウムでレプリカカラー出した時になんでフェニックスで出さないんだ!
と少し憤慨していたのでフェニックスで出されたら買わないわけにはいかないかなと・・・
書込番号:18144165
1点
>まさちゃん98さんは、どうもリドレーはお好きでは無いようですねorz
そういう訳でもないのですが、私などは自転車は3台位しか置く場所がありませんので、アルミ買ったら次はクロモリかカーボン行くしかない訳でございます。18万出せるならカーボン行くべきかと。
書込番号:18147412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さん
コメントありがとうございます。
僕も次はロングライド用にクロモリを買うつもりだったんですが・・・
でも、フェニックスアルミを乗ってみて思うのは、こいつで充分満足だし
僕は、アルミだクロモリだと乗り分けをする程繊細な人間では無いようです(^^;;
それに、ちっさいゴリラと呼ばれるのは、もちろん見た目もあると思うけど、
長年の鍛錬と生まれつきの不器用さのせいで無茶苦茶な力加減ですぐモノを
握り潰してしまうからっていうのもあるんですよね・・・
なのでアルミでさえフレームをなるべく触らないように気を使うのに
それ以上に取り扱いに気を使うカーボンバイクはやっぱり買う気になれません(^^;;
書込番号:18153841
2点
ロングライドとの事ですが、
日本一週レベルならクロモリ。
一日200km程度ならそこそこのカーボンが向いてると思います。
アルミは平地のレースか、150km未満のライドが向いてると思いますよー
書込番号:18154624
0点
自転車を素材で語るのは何も言ってないに等しい。「アルミ」だ「クロモリ」だ「カーボン」と元素で語っても何の意味もありません。
たとえばTREK7.4FXとFUJI absolute3.0はどちらもアルミフレームですが7.4FXは捨てたくなるような不快な振動がくるけどabsolute3.0はクロモリより乗り心地がいい快適なアルミです。クロモリも重量だけ重くて走らないフレームもあるし、バネがあって伸びるフレームもあります。元素で語らず、個別に自転車名を指定して話をしなければ意味がありません。
TREKやScottのアルミフレームなら僕は間違いなく「やめとけ」と言いますけど、このフェニックスアルミはお薦めしました。アルミフレームのロードバイクはガチガチで不快なのが多いですけど、これは、それほど不快ではなく逆にアルミのよさを生かした瞬発力があって走るフレームだから、相当振動に過敏な人でなければ乗れるフレームです。5800の11速もフレームにあってます。
ロングライド走れますよ。リドレーは1年で廃盤にするって聞いてたけど売れてるからやめたのかな?カラーリング増やすってやる気満々ですね。これ名車なのでもう1台買っても、かなり高値で中古で売れると思います。だから必要なくなったら売れば損はしないですよ。
>それ以上に取り扱いに気を使うカーボンバイクはやっぱり買う気になれません(^^;;
正解です。カーボンといってもいろいろあって最近のカーボンは丈夫なのもあります。1kの1kg切るようなのはヤバイですけど、1500gくらいのフレームは頑丈です、だけどねじの締めすぎはどんなカーボンフレームでも割れるので、チキンシューターさんの選択は正解!。
一生の相棒に出会っちゃいましたね!大事にしてください。
書込番号:18154944
0点
sho-@ライジングさん、ディープ・インパクトさん
せっかくコメントいただいてたのに返事が遅くなってしまい
すみません。
sho-@ライジングさん
コメントありがとうございます。
今所有のフェニックスアルミでも200kmぐらいの距離なら
よく走りますが、とても楽です。なので僕自身はカーボンの
必要性はほとんど感じていません。
が、一度自分では全く痛みも無く気付いていなかったのですが
自転車で走った後、家族にびっこひいてるよ、又怪我したん?
って聞かれた事があります。
知らず知らずのうちにダメージを受けてたのかも(^^;;
カーボンだともしかしたらそんな事は無いのかなと少し思うこともあります・・・
ディープ・インパクトさん
コメントありがとうございます。
フェニックスアルミ、いつの間にか限定車では無く限定カラーって
意味になっていましたね(^^;;
まぁそれなら焦って買う必要はなかったのですが、買って良かった
と思っています。
まさに相棒って感じでとても楽しく自転車に乗っています。
経験は増えないけどこればかり乗り継いでもいいかなって思うほどです!
確かに7.4fxとフェニックスアルミは同じアルミ素材でも乗り味は全然違います。
クロスとロードでは根本的に違うかもしれませんが、トレックのは硬く感じるのに
前には進まない??って思います。
とは言え、同じロードを2台買うことに迷いが無い訳では無くまだ予約はしていません・・・
書込番号:18175788
1点
>同じロードを2台買うことに迷いが無い訳では無くまだ予約はしていません・・・
それなら一度保留にして、もう少し今のロードを乗り込んだらどうでしょうか?リドレー廃盤だと言ってて続けたりしているので、その限定カラーもいつでも買えるかもしれませんよ。
乗り心地というのは実際に乗ってみないとわからないので、リドレーフェニックス アルミがどのくらいの乗り心地なのかを確かめるには他のロードバイクに乗って比較するしかありません。
比較対象として僕がお薦めするのは
BASSO viper(クロモリの中で一番走り、乗り心地がいい)
Wilier - Izoard(カーボンの中で最強の乗り心地)なので、これと比較すれば乗り心地のレベルがわかります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9350/
どちらも僕が手持ちの自転車ですけど、いつも試乗させてあげると自分の自転車の性能がどの位置にあるのかよくわかるみたいです。僕もviperとIzoardとの比較で他の自転車を見ています。
リドレーフェニックス アルミはこの両者より、乗り心地は悪いです。そこはアルミの限界、しかし他のアルミロードとの比較ではCAAD10と並ぶ乗り心地のよさがあります。動きはIzoardより反応はよく整備も結果が出ます。5800との相性もいいです。
だから総合的な完成度は高いです。viperはクロモリロードの中ではトップの名車だし、Wilier は乗り心地で見ればカーボンロードではトップ、つまりロードバイク全体でもトップクラス。それとの比較なので厳しいですけど、いい勝負しています。
なのでもし、もう一台買われるなら、一度他のロードバイクに試乗されて比較されてから買われた方がいいと思います。上には上があるので試してみてください。
書込番号:18175925
2点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
フレームはパナソニック製で、フレームセットで代理店から購入し、近くのスポーツバイクショップで組んで頂きました。
泥除けが付く仕様の為、この程、本所のマットガードを漸く取りつけたのですが、その過程で前輪のタイヤ中心が、フォーク中心から約1mm程度片側にずれていることが判りました。リム左右差(2mmの違い)
ホイールの芯出し、振れはないことを確認した為、フォークの問題と判断し、メーカに照会したところ、販売店に相談してほしいとのことで、持ちこんで調べてもらったところ、多分転倒で歪みが生じたのではないか、この程度では問題ないと思うが、気になるようなら、修理は出来ないのでフォークを交換するしかないとのことでした。
たまたま、地元のビルダーさんに相談したところ、フォークを調べて頂き、平行度、ねじれはなかったのですが、エンドの左右差がわずかにあり、ハブ軸に倒れがあると判り、自己責任でエンドを削って修正して頂き、センターに収まりました。
ビルダーさんの話では、メーカの製造過程では、多少のばらつきはどうしてもあるとのこと。
シロウトが安易にフレームセットに手を出したのが敗因と思っておりますが、フレームの販売店さんも組んで頂いたショップでも、明らかにフォークに問題があればメーカ交換するが、基本はそのまま組み込むとの見解でした。
メーカさんにも照会したのですが、終始丁寧な返答は頂きましたが具体的な数値は得られませんでした。
こんなものなのでしょうか? 因みに、修正後は、ガードが正しく中心に収まる外見以上に、直進時の安定性が良くなりました。
0点
>こんなものなのでしょうか?
パナソニックならそんなものです。フレームの狂いは購入前に確認するか購入後未使用状態ですぐに確認するのが常識です。そういう知識もないユーザーにはメーカーも自転車屋も狂ったままをそのまま渡すのも常識です。メーカー基準では3mm以内は正常。僕の基準だと許せても0.5mm。パナソニックなら5mmでも売るような気がします。
世の中で販売されている90%の自転車は狂っていますから正常品を購入するのは並大抵の努力では難しいです。ただメーカーによっては狂いがほとんどない優秀なメーカーもあります。逆に正常品がないメーカーもある。そういうのは実際に購入してきた過去の経験でしかわかりません。
僕は今のパナソニックのフレームは絶対買わないです。
>直進時の安定性が良くなりました。
センターが完全にとれて完璧に整備された自転車は全く走りが異なります。
狂った自転車にしか乗ったことがない人には理解できませんが、一度そういう自転車に乗れば次からはわかるようになります。次回買うときは気合いいれて正常品を手に入れてください。
書込番号:17728089
![]()
1点
こんにちは。
金属のフレームでは、狂いがでている可能性は、あることなので、買われる時は、店を選んで買われた方が良いです。
ただ、目視で検査、組んでいく過程で気づかれることで、フレームビルダーのように、フレーム治具や定盤を使って、詳細に計測されることでもないです。
狂いに気づかれると、お店の判断でメーカーに言って交換しくれたり、直してくれたりしてくれます。そこがお店の力量になります。
良いバイクを購入しようと思いますと、安さだけでなく、そのお店の人柄、技術など、お店の力量を見極められて、購入されることがいいと思います。
その見極めは、いろんなお店を回られて、話をされたりで、良いお店を見つけられる努力も、大事になってきます。
ほんと、いろんなポリシーを持ったお店がありますので、初めての方でもいろんなお店を回られると、何となく分かってくると思います。
あと、狂いのない金属フレームを、ご購入となりましたら、フレームビルダーで制作されているフレームなどはいいと思います。
書込番号:17730962
![]()
0点
各位
丁寧なご回答ありがとうございます。ご返事ご報告が遅くなりました。
ディープ・インパクトさま
辛口のご助言恐れ入ります。
先般、代理店さんから、新しいフォークが届き交換した所、当初のものとは違い、きちっとセンタが出るようになりました。はやりこちらから問題指摘をしないといけないと痛感しました。
小生の住まいの近くに、ロードの方々がヒルクライムの練習をされている丘があるのですが、以前から所有している古いフラットバーバイクに比べ、長い下りで、どうしてもハンドル周りにストレスを感じていた理由が判らず、課題となっていましたが、漸く原因が判りました。無理していれば、ケガでは済まされないところでした。(笑)
アルカンシェルさま
おっしゃる通りですね。
現在の住まいの近くのショップはロード専門店ですが、完成車は多くなく、スペースの大半が工房で、修理メンテが中心ですが、実家で眠っていた20年以上前のバイクを引いて持ちこんでも、快くオーバーホールを引き受けて頂き、扱いのないパナの組立も、今回フォーク交換も行って頂きました。
泥除けの付くブレーキリーチ57mmのクロモリのツーリング車は、絶滅危惧種だそうで、その種を専門に扱うショップは多くなく、老舗のお店では、最初はなかなか敷居が高かったのですが、臆せず通う内に、色々助言を頂けるようになりました。
今回のフォークを診断を切っ掛けに、お付き合いさせて頂いた個人のビルダーさんの所では、フォークもオーダもできるようなので、今のハイテン製から、クロモリフォークに換えようかと思って、フロントキャリヤ対応を希望したところ、サイドプルは、カンチ仕様と違うので、まずはキャリヤを決めたら、それに合わせてつくりますよとのことでした。
書込番号:17751448
0点
皆さんこんにちは。
昨年末にBasso Gap1977を購入し通勤含め初ロードを楽しんでる最中のbun-bです。
さて、今回はもう1台所有するクロスバイクについてなのですが・・・
2009年に購入後、ほぼ手入れという手入れをしてこなく、
先月ようやくタイヤ&チューブを前後自分で交換しました。
このクロスバイクは前3速、後ろ8速なのですが、前のギアが完全に壊れて動作しません。
そこでBasso Gapを購入した店に持っていくとオーバーホールをした方がよい、
チェーンをかえる部品代も込みで2万くらいかな、っていわれました。
これまで長く乗ってきたクロスで、これからも近所の足代わりには活躍してもらうつもりなので2万くらいなら支払ってもよいと思ってたのですが・・・
2万払うなら、自分でその2万をかけて工具を買い、自分で少しずつでもいいからメンテナンスをしていけないかと。
というのも、Basso Gapをこれからメンテナンスする上でも工具は必要になるわけだし、
自転車の整備も自分でできるようになりたいし・・・
ただ、いろいろなサイトや本をみながら工具のことを調べているのですが、あまりにも多岐にわたりすぎて何をまず購入していいのかわかりません。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、どのような工具をそろえていけばよろしいでしょうか。
今は6角レンチ、プラスマイナスドライバー、ラジオペンチ、程度の一般工具しか持ってません。
因に、先日自分でタイヤ&チューブを取り替えた際も、タイヤの前後ろを間違える程度の初心者中の初心者です。
よろしくお願いいたします。
1点
皆様、色々とコメントいただきましてありがとうございます!
それと連絡が遅れてしまい大変申し訳ありません!
ニ之瀬越えさん、
コメントありがとうございます!
>私もFD は残して、シフターとワイヤだけ取っ払って走っていた。
たとえ変速ギアを使わないとしても、FDは取り払うべからずという事ですね。
なるほど、シフターとワイヤーを外せばいいんですね。勉強になりました。
>今、トリプルギアの何処使ってます?
「1」のところで、一番小さなギアにはまったた状態です。
>ちなみに工具はシマノの製品も廉価なのは使いにくかったりするからね。
>気をつけましょう
シマノの工具、値段の割にあんまり評判よくないようですね・・・
シマノはやめとこっかなー、って感じで思ってます。
>そういえばディープさんが書かれていたIce Toolz チェーン切りですが廉価なこっちはダメですのでお間違えないように。
ほんとですね。2種類あります。持ち手が頑丈な方。気をつけておきます!
まさちゃん98さん、
いつもコメントありがとうございます。
>HOZANもペダルレンチと六角レンチ持ってますが素晴らしいです。
HOZANの六角レンチは購入予定です!
>2年に一度3万円払うというのが正しい依頼方法だと思います。そういう提案をしてくれるショップは
>良いお店だと思うので、言われたとおりに依頼するのも良いと思います。
確かにそうですね。細かなメンテナンスを面倒みてもらうために先日買ったロードバイクも一番近いショップを選んだので。
僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。
ディープ・ インパクトさん、
コメントありがとうございます!
>フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。
まさちゃん98さんが止まった状態で、と補足されているようですが、
あまりリスクは負いたくないため、フロント指変速はやめておこうかなと思ってます。
>HOZAN C-371だけです。11速を使わなければIce Toolzなら使えます。
ほかのスレにも色々とチェーンカッターの大切さを書かれてあるのを拝見しました。
それをみてちょっと高いけどHOZAN C-371を買うつもりでいたのですが、Ice Toolzも必要充分であればこっちの方が安いので魅力的です。
11速できるできないを省いたとして、C-371とIce Toolzはどちらがいいでしょうか。
確かに値段は倍以上ですが、長い目で見たら投資すべきものには投資すべきである、のであれば間違いなくC-371を買おうと思います。
>ハブの玉押しナットは通常は13〜17のスパナがあれば足りますが、たとえばRS20のフロントみたいに17が2枚必要なものもあります。その場合>は追加で1枚買うしかありません。
なるほど、そうなのですね。
ハブスパナの基本セットを買って、自分ので必要であれば追加購入を考えたいと思います。
ストレートのが安いし非常に魅力的です。購入検討したいと思います。
>ただしハブの整備に使うアーレンキーはかなり強く締めますので精度の高い丈夫なものが必要です。
>安いものでおすすめ品は
>ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232
まさしくこの商品を買う予定です!よかった。^^
おすすめのSwiss tools、たまたまうちの近くにファクトリーギアっていう工具専門店があり、昨日いったのですが
このSWISS TOOLSのレンチセットおいてありました。
みためもおしゃれだし、かっこいいなーとは思ったのですが、価格がかなりお高いですね。
kawase302さん、
>そのほうが、強い。
なるほど。僕も強盗が家に押し入ってきた時の護身用として
チェーンリングを一個予備にもっておこうかな!? ^^
書込番号:17731609
1点
アルカンシェルさん、
いつもコメントをありがとうございます!
>ベアリングを止めている側と、締める側と径が違うことが多いですし、いろいろな径がありますので、実際に、持たれているホイールを、計られると>いいと思います。
実際にどれが必要なのか、すらわかってませんでした。
確認します!
書込番号:17731646
2点
まさちゃん98さん
>>>>
ネコを乾かす時も、気をつけましょう!!!♪笑
でも、マジで、大昔のツールドフランスのバイクなんて、手動とは言わないまでも、ディレーラーにレバー直付けでした。
リムも木。
書込番号:17736677
1点
だいたい、FDが150グラムくらいで、シフターとワイヤーで200グラムくらいで、合計350グラムの軽量化ですかね。使わないチェーンリングを2枚外しますと更に200グラムの軽量化が出来ます。ハンドル周りがスッキリするのも魅力です。
フレームを500グラム軽量化しようと思ったら10万円位は掛かるわけですから、部品を外すだけというのは安上がりな方法です。
オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)
書込番号:17739035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。
>>>
私は、趣味としてバイクをやるのなら、絶対に自分でやったほうがいいと思います。
失敗もしますけど、失敗から学ぶことが非常に多い。
そしてそれは本当の実になります。
この間もフルクラムレーシング1のハブばらしたらぶっ壊れちゃって、ハブで何十ポンドもかかるかなーと思ったら安い補修部品をみつけて、ついでに割と静かだったハブを軽めのグリスに変えたら快音ハブになって、結果、オーライ。
そういうのって、趣味としての粗大ごみ、じゃなくて醍醐味じゃない???
会社の同僚のスティーブ「夏休みにスイスアルプスにヒルクライム旅行に行くんで、先週ZIPPのチューブラー買ったんだけど、セメントとテープのどっちがいい???」という質問。トライアスリートのロビンは「絶対にセメントだ」と言いましたが、私は「絶対にテープだ」と言いました。セメントじゃー、山の上じゃタイヤ交換できないでしょ???ロビンは自分でタイヤ替えたことがないのです。
経験に基づいた確たる自信を持って、友達やチームメートやショップ店員と話しが出来る。
伝聞や活字からんじゃない、生の経験。
これを積むには、自分の手と時間を使って触らないとダメ。
私は工賃より工具が高い整備のみ、お店に頼みます。
書込番号:17740070
![]()
5点
>ロビンは自分でタイヤ替えたことがないのです。
それはないでしょ。セメントでも歯磨き粉チューブみたいなリムセメント持って行けば交換できるけど、でも最近の品質考えると、僕も両面テープをお勧めします。テープの品質は上がってきているけどリムセメントの品質は下がってきています、ロードはやがてテープ以外使わなくなるのではと思います。タイヤはめる時に手が汚れないし。
だけどピストは、これから先もテープはないでしょう。特に競輪は一度くっついたら、絶対外れないソーヨーリムセメント以外ない、こいつは外そうとするとタイヤ伸びて千切れるか、ふんどし外れまくるか、とにかく一度くっつけたら外す時は捨てる時ぐらい強力。ピストはカントがあって少々の粘着だとタイヤ外れてしまいます。だけどロードならテープで十分。
自転車は整備も含めて自転車に乗るという行為ですから、迷わず「自分で修行積んで」楽しんでください。
kawase302さんも最近の書き込み読んでるとだいぶ自転車整備積んできたなあと思いますね。最初の方の書き込みは「ド素人丸出し」だったですものね。
>私は工賃より工具が高い整備のみ、お店に頼みます。
ここがまだちょっと甘いですけど・・・
書込番号:17741299
1点
Kawase302さんは、まさちゃん98さんにやっと追いついてきたわね。もっと修行を積んでね。
書込番号:17742885
3点
KAIYUUさん
>>>
初の書き込みが、これですか笑
でも、頑張るでよー。
ディープさん
kawase302さんも最近の書き込み読んでるとだいぶ自転車整備積んできたなあと思いますね。最初の方の書き込みは「ド素人丸出し」だったですものね
>>>
最近の私の決めゼリフは「ディープさんが怖くて、書き込みできるかー!」です。
上達してきたでしょ笑
書込番号:17743976
3点
僕はkawase302さんから沢山のこと教えて頂いています。ありがとうございます。特に最近のイギリスの自転車競技が、こんなに盛り上がっていることは知りませんでした。ツールドフランスもイギリスから始まるくらいですものね。
CANYONも手に入れたいです。もう僕もチネリオタクやめよと思ったのも、kawase302さんのCANYON情報が大きいです。まだ博物館で化石みて喜ぶより、実際に生きているものと格闘したいので今後もよろしくお願いします。
書込番号:17744325
5点
>Kawase302さんは、まさちゃん98さんにやっと追いついてきたわね。もっと修行を積んでね。
Kawase302さん、まさちゃん98さんと同じになっちゃたの。
記憶喪失にでもなったんですか。
書込番号:17744494
0点
kawase302さん、
>私は、趣味としてバイクをやるのなら、絶対に自分でやったほうがいいと思います。
>失敗もしますけど、失敗から学ぶことが非常に多い。
>そしてそれは本当の実になります。
まだ全然未踏の領域ではありますが本当にそう思います。
それを実感したいので自分で挑戦してみたいと思います!
ディープ・ インパクトさん、
>自転車は整備も含めて自転車に乗るという行為ですから、迷わず「自分で修行積んで」楽しんでください。
上記に被りますが、今まではタイヤのパンク修理はすべて自転車屋にまかせてた人間。
ロードバイク買う事により自分でやらなければという意欲がわいてきて
先月、古いクロスバイクのタイヤ・チューブ交換を行い、案外できるものだと自己満足してました。
自分でできる領域を徐々に増やせていければと思います。
みなさま、色々とアドバイスをありがとうございました。
一部、熱のこもった議論にもなっているようですが、
それだけ自転車に対する熱意が現れている証拠ですね。
ここでの皆さんのやりとり10%くらいしかまだまだ理解できてない自分ではありますが、
少しずつ、前進していきたいと思います。
こんな自分ですが、またアドバイスをちょうだいする事になると思いますが、
その時はどうぞよろしくお願いします。
ところでこのスレをとりあえず閉めるにあたり、
今回の題材であった工具について自分は下記のように揃えました。
・チェーンカッター:HOZAN C-371
・アーレンキー:HOZAN W-110 ボールポイントレンチセット
・ワイヤーカッター:KING TTC WC-150
・スプロケット工具:BIKE HAND (バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット
・ハブスパナ:ストレート ハブコーンレンチセット
上記締めて約15,000円です。
クロスバイクのオーバーホールにかかる値段より安い金額です。
これでこれから腕を磨いていきたいと思います。
それでは失礼します。
書込番号:17744528
0点
>オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)
ご自身は、(FDを取って)変速機能がないチェーンリング(インナー)をお使いなのに、他の人に変速機能があるチェーンリング(アウター)の使用を勧めるのは、何故なのでしょうか。
FDを取るのなら、必要ないチェーンリングは外して、適切なギア比の変速機能がないチェーンリングと交換すれば良いと思います。
>FDが150グラムくらいで
フレーム中央にある150グラムのFDを取り除いたところで、これを感じ取れる人が、どれ位いるのでしょうか。
そんな些細な重量よりも、適切な空気圧でチェーンメンテナンスを行った方が、走りが軽くなります。
それ以外にも、例えばサドルバックをやめてツールボトル(ケース)にすると、ダンシングでバイクを左右に振る時に、軽くなります。
単純に軽いバイクを目指すよりも、走りが軽いバイクを目指した方が、走っていて気持ちが良いです。
bun-bさん
折角ご自身でメンテナンスを行うとの事なので、いろいろ試して見るのも良いかと思いますが、安全には気をつけて下さい。
書込番号:17746365
0点
>>オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)
>ご自身は、(FDを取って)変速機能がないチェーンリング(インナー)をお使いなのに、他の人に変速機能がある
>チェーンリング(アウター)の使用を勧めるのは、何故なのでしょうか。
変速機能は関係なく、剛脚の人は52Tでやってくださいということです。変速機能があるチェーンリングでも、チェーンラインが真っ直ぐなら坂道でも外れません。
>FDを取るのなら、必要ないチェーンリングは外して、適切なギア比の変速機能がないチェーンリングと交換すれば良いと思います。
そうなんですが、安物クロスバイクだとチェーンリングに最初から変速機能が無い場合もあるようです。
>>FDが150グラムくらいで
>フレーム中央にある150グラムのFDを取り除いたところで、これを感じ取れる人が、どれ位いるのでしょうか。
>そんな些細な重量よりも、適切な空気圧でチェーンメンテナンスを行った方が、走りが軽くなります。
感じたい人は、FDとシフターとチェーンリングを2枚外して500グラムの軽量化をなさると良いでしょう。
書込番号:17750064
0点
>変速機能があるチェーンリングでも、チェーンラインが真っ直ぐなら坂道でも外れません。
bun-bさんは、
>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
>後ろギアだけで運用するというように・・・
>こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!
と書かれています。
前1速、後ろ8速で使いたいと言うことなので、どう調整しても後ろ変速を使う限りチェーンは斜めになります。
チェーンラインを真っ直ぐ保つためには、後ろをチェーンラインが真っ直ぐな1つのギアに固定するかありません。
書込番号:17755897
2点
>前1速、後ろ8速で使いたいと言うことなので、どう調整しても後ろ変速を使う限りチェーンは斜めになります。
>チェーンラインを真っ直ぐ保つためには、後ろをチェーンラインが真っ直ぐな1つのギアに固定するかありません。
私はその方法ですが、RDで変速するなら、チェーンウォッチャーをつけると良いでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/51/39/item100000003951.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30319700001.html
RDを残しているルイガノもフロント脱落したことがないので、私は使っていませんが。
書込番号:17756808
0点
>http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30319700001.html
なんと言うかさぁ・・・
内にも外にも場合によっちゃ外れるっつうの・・・
内にしか対応できないこんなの付けたって無意味だって!!
私も色々改造したりパーツで遊ぶけど、ヘンナ改造は自分が出来ても人に薦めないし薦める時は注意する。
改造自体は自己責任なんていうけど、ヘンな改造を薦めるのは無責任!!
ちなみに500gの軽量化なんて、トリプルのインナーギアじゃ高速領域に突入できないので恩恵はほとんど無い。
※これ感じられる人は、サドルバッグ付けた外したがわかるんでしょ?サドルバッグの有無なんて一般の人はわからんよ。スピードメータつけてライトつけて走りが重たくなったなんて人いるか?
一般の人がクロスが12.5kgが12.0kgになったってわからんけど、ロードレースバリバリしてる人ならロードが7.5kgが7.0kgになった差はわかる。
重量というのはそういうシビアなもの。
私も「シフトワイヤー外したぜ、シフター外したぜ軽くなったぜ!!」
とはいうが、そんなもん体感できるわけがない自己満足の世界。
やるならアホな改造せず、自転車の能力をきちっと出せる改造をしましょう。
余談
チェーン脱落防止なんだが、自転車の形状とギアと付け方によっちゃ逆にチェーンが外れます。
最初ついてたけど、数件の自転車屋からクレームがあり外したメーカーは知ってますが(笑)
書込番号:17760279
2点
ニ之瀬越えさんがすでに書かれていますが、まさちゃん98さんが書かれているチェーンウォッチャーは、チェーンが内側に外れるのは防いでくれるかもしれませんが、チェーンが外側に外れるのは防いでくれません。(基本このパーツは、FDとの併用を前提としています。)
チェーンキーパー
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6317
というパーツもありますが、だったらFDを残した方が財布にも優しいし、見た目も良い。
そもそも、まさちゃん98さんは、やたら重量を気にしているのに、わざわざ重量を増やす新たなパーツを勧めるのは何故なのでしょうか。
素直に、変速機能がないチェーンリング
例)チェーンリング PCD:104mm 4アーム タイオガ TIOGA チェーンホイール チェーンリング
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/78/item100000007884.html
(使用しているクランクが分からないので、適合しているかどうかは不明。)
に交換する方が、シンプルで良いと思うのですが…。
>RDを残しているルイガノもフロント脱落したことがないので、私は使っていませんが。
そのルイガノは、元々あったFDを外して変速機能があるチェーンリングを使用しておられるのでしょうか。
だったら、どのような部品構成で、どのような調整を施しているのか書き込んだ方が有用だと思います。
書込番号:17760633
1点
結論みたいなものが見えてきましたね。
チェーンの長さを変えずに8速全部つかうなら、フロントトリプルで真ん中のギアを使うことになります。
そうであれば、どちらに外れてもフロント脱落することは無いので、チェーンウォッチャーをつける必要はありません。
ということで、数年乗ったクロスバイクのフロント変速の調子が悪い時は、シフターからFDまで全部取っ払って、フロントのギアは真ん中のギアを使うと良いでしょう。それでもチェーンラインを考えますと、1速と8速は使わず、2〜7速で使うのがお勧めです。
「俺は剛脚だから52Tしか使わん!」というツワモノな人はRDは5〜8速限定で使うと良いでしょう。外側に外れるのが心配な人は、5〜7速で使えば良いと思います。ママチャリと同じ3段変速です。RD7速ならフロントが外側に外れることも無いでしょう。
書込番号:17761300
0点
結論っつーか、FDはずしてシングルにしようとしてる奴なんて誰もおらんけどな…。
書込番号:17764737
0点
CXや下り系MTBならフロントシングル割と普通です
書込番号:17766110
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







