このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2013年7月8日 19:45 | |
| 12 | 7 | 2013年7月4日 14:44 | |
| 38 | 32 | 2013年11月4日 12:18 | |
| 187 | 80 | 2015年8月20日 12:26 | |
| 4 | 8 | 2013年6月9日 15:31 | |
| 10 | 8 | 2013年5月23日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク初心者です。
20年ほど前のビヤンキ・VIRATAという自転車をレストアして乗ろうと思っています。
リアディレイラーを交換するためワイヤー交換をしようとしたところ、デュアルコントロールレバーのワイヤーの取外し方法がわからず、困っています。
105シリーズということはわかったのですが、貰い物なので説明書もなく、20年近く前のものでネットで探しても私では見つけられませんでした。
この製品の型番、並びにディレイラー用のインナーケーブルの交換方法を教えてください。
専用の工具等必要なら自転車屋さんへの持ち込みもやむなしですが、何事も経験なので極力自分の手で直したいと思っています。
1点
@まずディレーラーからインナーワイヤーを外す
Aフレームにそって通してあるワイヤー(インナー、アウターとも)をフレームから外す
Bワイヤーがぶらんぶらんになったらまずアウターをインナーから引き抜く
Cそれから最後にインナーをレバーから引き抜く。外からインナーワイヤーのエンド部が見えるところまでぎあをかちゃかちゃして持ってきて下さい。
取り付けはその逆ですが、大切なのはずばりワイヤーカッターです。
良いカッターじゃないと、きれいにワイヤーが切れず、切り口がぐちゃぐちゃになります。
良いワイヤーレンチを見つけて下さいませ。
書込番号:16326263
![]()
0点
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ご丁寧に説明いただき、取付取外し方法はだいぶわかりました。
シフトレバーについては、やはり画像だけでは情報不足でしょうか?
インナーワイヤーを緩めてレバーから取り外す段階まではできるのですが、
ワイヤーをレバーから抜くことができません。
具体的に言うと、ワイヤーは見えるのですが、インナーエンドの外し方がわからない状況です。
画像の赤○の部分が貫通穴で、そこから覗くとワイヤー(青矢印)が見えますが、インナーエンド(おそらく青○ら辺)が見えず外すこともできません。
勿論、レバーを引ききった状態でワイヤーを押し出してみましたが、インナーエンドが外れないので結局徒労に終わりました。
あと、画像手前のネジを外してみましたが、これは飾りのようです。
説明が下手で申し訳ございません。
この型の場合、レバー自体を分解するしか方法は無いのでしょうか?
書込番号:16326538
1点
デュアルコントロールレバーの内側のレバーだけ(グレーの樹脂のもの)を押してワイヤーを緩めて(RDが小さいギアに移動する所まで移動)あげればSTIの中でワイヤーがインナーエンドが見える位置まで移動しませんか?
※RDからワイヤーを外した後なら兎に角内側のレバーが押せなくなるまで繰り返し押す。良く見てれば構造がわかります。
kawase302さんの書いてあるCの項目です。
仮にレバーを動かしてワイヤーが全く動作しないのでしたら(このレバーってST-1050でしたっけ?)故障って事になると思います。
・・・このレバーつかった事がないですが多分今と構造は変わらないと思いますが・・・違ってたら・・・すいません
書込番号:16326769
![]()
0点
写真でいうと、ワイヤーは左下から右上の方向に貫通しています。
なのでそれを外すのは、右上の方向に引っ張るんじゃなく、右上から左下のほうにそおおおっと戻す感じになります。
うーーーーーん、文字だと伝わらないですね。
ロンドンまで来ていただければ、手取り足取りお教えします。
か、近くのチャリンコ屋で聞いて下さい。
書込番号:16327068
0点
先日行きつけのお店に、このタイプのレバーでワイヤが中に絡まってはずしてほしいって方が
来ておられました。
前カバーを外してみると、ワイヤーを巻きとるところでワイヤーが一部切れていて
引っかかって外れないようで、「古いレバーなので無理に外すとラッチとかが折れる可能性も
有ります」って説明されてました。
レストアもいいのですが、走ってて壊れるのって怖くありませんか?
山とかで壊れて歩いて帰ってくるって想像するだけで嫌では?
書込番号:16327152
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、わかりやすい返信ありがとうございます。
小さい方のレバーを何度も押してみましたが、ワイヤーは動作しません。
リアディレイラーを調整する時は、まずいちばん外側のスプロケットまでチェーンを変速させると思いますが、外側から2番目のギアまでしか変速できずディレイラーの調整ネジを弄っても調整できないのでディレイラーの故障を疑っていましたが、コントロールレバーの故障も考えられる訳ですね。
因みにフロントディレイラー用のハンドル左側レバーは、
ブレーキをかけるようにハンドル側へ押してレバー内を露出させると、すでにインナーエンドが見えてる状況で簡単に交換できるようになっていました。
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ワイヤーを引っ張るんじゃなくて、緩めるように押して穴から取り出す、という理解でよろしいでしょうか?
挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。
あとさすがにロンドンは遠いです(笑)
高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
もちろん故障は嫌ですよね。
特にシティサイクルと違ってかなりのスピードが出るロードバイクでは、安全面から言っても避けたい状況ですから。
フロントディレイラーは生きてるので最悪2段変速で乗ることも出来ないこともないですが、やっぱり変速は自転車の醍醐味の一つですからやっぱりなんとかしたいです。
故障の可能性もあり、専用工具も無く初心者では分解・組み直しも難しいと思うので、現在新しいデュアルコントロールレバーの購入を検討しております。
タダで譲ってもらった分予算にも余裕があるので、ある程度の出費は承知の上です。
でもブレーキはちゃんと効いてるので交換はちょっと勿体無いなとも思いますが(^^ゞ
皆様のおかげで色々と勉強になりました。
8月に静岡から京都まで友人と二人でツーリングする予定なので、それまでにはバッチリ整備したいと思います!
書込番号:16327233
1点
何速ですかね?
段数が違うと、ひきしろも違いますし、ブレーキも同じです。
スプロケやらホイルやらクランク、チェーンなど総換えするとなると、
結局高くつくかもしれませんね。
愛着があるなら別ですが、400kmも走るなら完成車などの購入も視野に
再考したほうがよくないでしょうか?
書込番号:16327322
0点
○ RD側のシフトレバーをトップにする(8速なので8回以上写真1のレバーBを押す)
○ その状態でブレーキレバーを引きながら倒す(ロー側への変速操作と同じ)
以上でワイヤーの頭が出ます。写真2
シマノのSTIは全部同じ
1.基本はワイヤーを一番ゆるめた状態にする、フロントならインナー側、リアはトップ側
2.その後、ブレーキレバーを引きながら倒す。この2つでワイヤーの頭が出ます。がんばって!
書込番号:16327523
1点
おぉ、私の最初のロードレーサーに付いていたレバー!
8段ですね。もし交換ならSoraの8段でしょう。1万円くらいします。
Soraも今は9段化しているので、8段のレバーが見つからなければチェーンやスプロケットごと9段にしてもいいかもしれませんね。
(と言うか駆動系廻りは交換必須でしょう)
書込番号:16328116
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
先走ってgoodアンサー決めてしまいました、申し訳ないです。
シフトレバーは、ディープ・ インパクトさんの画像のようにトップまでシフトし、ブレーキを引きながら倒してもインナーエンドの影すら見えない状況です。
例え自転車屋さんにワイヤーの交換を依頼したところで、もしまた次ワイヤーを交換する必要がある場合また自転車屋さんに行かねばならず、先のことを考えると新規購入の方が良いと思っています。
なので駆動系を総取替えしようと思っています。
パーツ類は、グレード的に上を見ればキリがないですし、初心者というのもあるので最初は比較的安価なモノを買って試したいと思います。
完成品を新しく買うという意見もありましたが、
資産を活かす、自分でいじることで知識をつける、置き場もない、何より10万近くの出資を考えると、少し手を出しづらい状況です。
書込番号:16342585
1点
写真1の展開図を使って説明します。
写真1の3番のねじを外し、6.7.8.9.10番までの部品を外します。
11番のところにシフトワイヤーが通っています。
実物写真は写真2を御覧ください。赤丸の部分がシフトワイヤーの頭です。
あとはワイヤーを引き抜いて交換してください。以上です。
書込番号:16343342
1点
>資産を活かす、自分でいじることで知識をつける
新しくてもスポーツ自転車はメンテがいるので、自分でいじることにはなります。
ロングツーリングならウエアーや携帯工具、パンク修理道具などの用意も必要ですし、
痛くないポジション出しもでも悩むでしょうから、まずは、早く乗ってなれることだと
思ったので完成車を勧めました。
ママチャリ感覚からすれば10万円ってすごい自転車って感じますが、スポーツ自転車の中では
入門用になります。
あくまでエンジンや駆動伝達は人なので、安いからダメって事はないですが、スポーツ自転車
の最低ラインは有ります。
>駆動系を総取替えしようと思っています。
チェーンカッターやスプロケツールなどの専用工具も必要ですので予算を残しておいてください。
BBは安いのでついでに変えると思うので、その時はBB工具も必要です。
http://www.worldcycle.co.jp/category/241.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/235.html
組み付け時に場所によっては使うhttp://www.worldcycle.co.jp/item/8607.html
SORA
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%BD%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
TIAGRA 10速になってます。
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%C6%A5%A3%A5%A2%A5%B0%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
最近ULTEGRAは、DURAと同じ11速になりました。
今までの10速の工具で使えない工具があるから11速用が必要です。
コンポ間の互換性です↓(アルテが10速のときの)
フロントhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0013-downloadFile.html/ROAD-REAR2013.pdf
リヤ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/ROAD-FRONT2013.pdf
ブレーキ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/ROAD-BRAKE2013.pdf
書込番号:16343526
1点
シフトケーブルのエンドを引っ張りながらSTIでシフトアップ、シフトダウンをするとケーブルが動きませんか。
動くならトップまでシフトするとケーブルのタイコが見えると思いますが。
書込番号:16344942
0点
GIANT2013・AVAIL3に乗っています。
TEKTRO R312のブレーキシューが減ってきたので交換したいと思っています。
よくTEKTROは効きが良くないのでシューをshimanoに変えたという書き込みを見ますが
私の自転車のブレーキでもshimanoのブレーキシューは取り付けられるのでしょうか?
可能だった場合、おすすめのブレーキシュー(出来れば安めのもの)がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
テクトロのシューは硬く、制動力は良くはないです。シマノ製の105以上のシューに変えられると制動力はアップします。でもテクトロのブレーキアーチの剛性感も弱いので、できたらブレーキ本体も105以上のものに交換されたらと思います。
カートリッチ式であれば、シューだけの交換になりますが、そうでなければ、カートリッチも一緒に交換でいけます。
R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
R55のシューだけ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item10600100057.html
書込番号:16298095
3点
SHIMANO BR6403 ¥690(送料無料)
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
このシューにしても不満ならTEKTRO本体もシマノに交換した方がいいです。
とりあえずシュー交換すれば、相当変わるので、やってみてください!
書込番号:16298549
2点
私はずっとカーボンリムにカーボンリム用のパッド(コルク製か砂消しごむみたいな感じ)を使っていました。
最近は練習ではアルミリムも履くようになったのですが、ものぐさでパッドはそのままカーボン用です。
たまたまアルミリムにアルミリム用のパッドつけたんですが、これだと効き過ぎるというか、効きの立ち上がりが唐突なような気がしました。
そもそもカーボンリムなんてブレーキ効かないから、そっちに慣れちゃって、アルミ+ゴムなんてガツンって効きすぎで怖いくらいです。
硬化したゴムは論外でしょうが、ひとくちに「効き」といっても好みでしょうから、いろいろ試してみるのも良いですね。
私のお勧めはちゃんとしたキャリパーにPRO-LITEのカーボン青パッド。
で、ワイヤーはスカスカなほど無抵抗にきっちり仕上げ。
書込番号:16299975
1点
アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
kawase302さん
回答ありがとうございます。
最初はシューだけを変えてみたいと思っているのですが、
アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさんのおすすめしてくださったシューセットは
それぞれ形が違いますが、私のブレーキに取り付けられるのでしょうか?
それとも特に気にするところではないのでしょうか。
また、ブレーキの効き方のイメージがあまり出来てないのですが、
少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
変な質問になってるかもしれませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16311368
2点
どちらでも取り付け可能です。
R55C3もいいシューです。6403の方が面積が大きい分だけ効きが強力です。
取り付け時のねじの動きが少し違っていてR55C3は3D的に取り付けできます。6403は2D的な取り付け。別に2D的な上下だけの動きでも何の支障もありません。
ロードのブレーキは止めるものではなくて速度を調整するものなので、ガツンと効いたりはしません。
しかし急に止まりたい時はきちんと効いてもらわないと困るのでグッと握って効くようにしてください。自転車屋の整備は堅めにセッティングするので、グッとレバーを握れるようにワイヤーの最適位置を調整してください。あと写真のブレーキシューは減ってるようには見えないですけど??
書込番号:16311565
![]()
2点
こんにちは。
6403は試していないので解りませんが、R55C3はいけます。もしかしてお持ちのバイクのブレーキは、カートリッチとシューが一体型ではないでしょうか。もしそうであってもR55C3のカートリッチの両方の交換でもいけます。
R55C3は、今のシマノのロード系の105、アルテグラ、デュラエースの10速に採用されているシマノの主力の最新のブレーキシューなので、よく効きます。
雨でもよく効くタイプでは、価格は高くなりますがR55C4というのもあります。これは、シマノのデュラエース11速モデルに採用されているブレーキシューです。
>>少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
感触的に、同じ力を加えていても、よりぐぐっと効いている感じでしょうか。
ブレーキは、安全上、もっとも大事な部品ですので、他の部品でコストを落としたとしても、この部品だけは、いいものを着けて頂きたい気持ちです。
書込番号:16312657
![]()
0点
>ディープ・ インパクトさん
画像が昔のものでした・・・
どちらも取り付け可能なのですね。整備は自信ありませんが、ネットなどで調べて頑張ってみたいと思います!
>アルカンシェルさん
見たところ一体型のようでした。
シューを取り付けてみて、様子を見ながら本体の交換も検討してみたいと思います。
皆さん、詳しい説明ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:16328251
0点
年初にクロスバイク、GIOS AMPIOを購入し家内と週末70km〜100km程度走っております。
現在、タイヤをルビノプロ3、ブレーキを105に付け替えていて、このバイク自体は気持ちよく乗れています。
何度かサイクリングロードを走った際、ロードバイクを見かけ
その軽快な走りに憧れるようになりました。
また、友人もロードを持っておりより遠くへのロングライドやエンデューロ系のレースにも
誘われており、ロードバイクの購入を検討しています。
今乗っているのがクロモリのクロスなので、次はカーボンロードと言うものに興味があり
ネット等で調べた所、ラレーのCRMがリーズナブルなコストにも関わらずコンポーネントやホイールなどが
良い物が搭載されておりとても惹かれました。
そこで、ネットでラレーの取扱店を調べお店訪問した所私の身長180cmに有ったサイズの物が
在庫有りになっており詳しく話を聞いたところ
部品は良いものを使っているが、肝心のフレームが疑問とのこと。
SPECIALIZEDやTREK、GIANT、DE ROSA、COLNAGO、ピナレロ辺りに比べフレームが落ちるということでした。
質問ですが
1.この自転車屋さんの言うとおり、CRMのフレームはあまり良いものでは無いのでしょうか?
2.予算\30万くらいまでで、他にお勧めのカーボンロードありますでしょうか?
用途は100km〜200kmくらいのツーリング、たまにエンデューロ系のレース参加、友人とヒルクライム
という感じです。
100km以内のツーリングや街乗りはAMPIOを活用したいと思っています。
1点
> 高い機材ほどむずかしいさん
> たくさんあって迷いますよね。
> 乗り心地(操作性や安定感、速度乗り、速度落ち具合)はずいぶん違うので
> 選択に迷いますよね。
本当に良さそうなものがたくさんあって迷います。
迷ってる時が一番楽しいとは言え、頭を抱えてしまいます。
ご紹介頂いた安井さんのインプレも目を通してみます。
お店ですがCRMの事を聞きに行ったお店の他に
AMPIOを買った店、友人から紹介して頂いた店ともそれなりに懇意にさせて頂いています。
ラレーの取り扱いが無かったので今回はべつのお店に行っていますが
また、お店の人にも相談してみたいと思います。
> 十八試局地戦さん
実はCAAD10も気になっておりました。
最高峰のアルミ惹かれます。
だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)
書込番号:16247767
1点
>>>だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)
少しくらいかぶってもいいのでは、逆に足の差がわかっていいと思います。
知人に車体重量も一緒にしたがるやつがいます、、、(><)
書込番号:16249368
1点
「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>>>>
それはない。
乗り心地の悪いバイクで3000キロも、戦えますか?
簡単に言えばスポーツカーのシートや足回りと同じで、スポーツバイクは良い硬さをもっています。
そのかわり、高い(特に日本)。
「硬い=乗り心地悪い」ではありません。
ホイールだって、柔らかいリムは背高でゆるゆるのミニバンのように踊り跳ねるので、すげー疲れますよ。
ほんでもって、乗ってて楽しくない。
むしろ苦痛(何で俺はこんなもの運転してんだ????って思う)。
硬いリムのほうが路面をちゃんとトレースするので、タイヤとの相性さえあえば抜群の乗り心地(というか乗り味)を出します。
最近のお気に入りはフルクラムR-1にULTREMO-ZX)とZIPPにチンコGP4000。
これは、いい!
書込番号:16250147
1点
全く余計なお世話ですけど「絶対カーボン!」でないならクロモリオーダーという手もありそうです。
コンポを105程度にしホイールをちょっと奮発しても御予算内でいいバイクが出来そうな気がします。
有名どころではパナ、ブリジストン、ちょっと高くなるけどミヤタ等等
個人ビルダーは数知れず、スレ主さんの近所にも高名ビルダーが隠れているかもしれません。
30万のカーボンでも満足感は充分得られるでしょうが上には上がいるもので、例えばGIANTの最上級フレームにフルデュラエース(しかも電動)なんてのを見た日には「ぐぉー、ぐやじぃー・・・」となってしまうかもしれません。
※とある場所で部長さん風が真新しそうなピカピカの上記バイクに乗ってるの見て「ギョギョッ!!!」となってしまった。レーサー風ならば「ああっ、飛ばし屋さんなんだな」と冷静でいられるのになんでだろう?
その点オーダークロモリならそれこそオンリーワン、それになにより身長180用のホリゾンタルなんて目茶苦茶かっこよさそうじゃないですか。さらにはそのオーダーバイクがいい酒のつまみになるかもしれませんよ笑
書込番号:16250166
1点
こんにちは。
>>クロモリのこのフレームに比べてもCRMのフレームは柔らかい印象でしたでしょうか?
金属のフレームの柔らかさと、カーボンフレームの柔らかさとは、また感じが違いますが、乗った感じでは、CRMの方が、ソフトに感じました。
>>試乗するとしたら、やはり11月のサイクルモードですかね?
サイクルモードような大規模な試乗会は、他にはあまり無いですね。
いろんなメーカーのバイクを同じコースで同時期に乗り比べられるメリットは大きいです。
高い買い物ですので、いろいろ乗り比べられて、体感されると、より御自身に合ったバイクに巡り合えることと思います。
それと、乗られたバイクのサイズをチェックされておくと、サイズ選択に役立ちます。
昨年は東京だけでしたが、今年は大阪も復活のようで、個人的に嬉しいです。
他にも、自転車屋さん同士とかで、規模は小さいですが試乗会をされたりで、お店のホームページをチェックしていますと、あります。
秋頃、来年度モデルが発表になったころに、試乗会はあちこちで多く開催されています。
あと、有名メーカーの中には、サイクルモードに参加されないメーカーもあり、そういったメーカーは、お店単位の試乗会に参加されることもあります。
書込番号:16250266
1点
KUOTA KHARMA EVO
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma-evo.html
Di2も対応しているし、BBはJISだし、1,060gで軽さと強度も両立しているし、フォークはストレートじゃないし、ねこだんさんの条件だと、これ以外ない!
値段も20万切るくらいで買えるんじゃないでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/road/kuota2013/kharmaevo105.html
ホイール、デュラあたり入れて30万以内
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/33/item100000013358.html
KUOTA KHARMA EVO以外ない。KURAROはストレートフォークとBB PF30なのでKHARMA EVOイチオシ!
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuraro.html
書込番号:16250282
![]()
2点
追記です。
>>1つ上のPARISも気になります。
一昨年の試乗会で、2012年度モデルのパリスに乗りましたが、これは硬かったです。トップグレードのドグマよりも硬かったです。
2013年度のパリスは、試乗はしていないです。
5年前以前の初代パリスカーボンは、乗り味はすごく良かったのですが。。
書込番号:16250421
1点
>「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、
>車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>
究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
今回の選択には入らないので論外ですね。
>乗り心地等を犠牲
裏を返せば、やわやわで進まないかもしれません。振動吸収性は、剛性とは別物です。
初心者向けというトップメーカのミドルロウのバイクを試乗しましたが、確かに
ハンドリングはしやすくて30km以下なら軽快でした。その反面、力が逃げて
トルクをかけて回しても力が逃げて、30km以上の速度域で使うバイクではない
感じがしました。
バイクが悪いって意味ではなく、レーサー志向とは違う自然体で多目的に
使うバイクって感じです。
同じ値段やそれ以下でも、少々踏み出しは重いものの、ハンドリングもハイミドルと同じ
で上の速度域でも十分使えそうなバイクも有ります。
ご自身の乗り方に合わせた、回して走るバイクかトルク重視で走るかなど考慮して
決めてください。
回す志向バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_55.html
高剛性バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_60.html
初心者が安心して快適に乗れるバイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_7.html
快適で乗り心地が良いのもいいのですが、私は骨太が好きだなぁ。(笑)
http://www.goocycle.jp/impression/vol_34.html
書込番号:16250468
1点
> アバンギャルドさん
かぶりについては仰るとおりで、私がきにし過ぎなんだろうなと思います。
候補が1つであればそこは目を瞑ろうかとも思いましたが、他にも魅力的なバイクが有るようなので…。
> kawase302さん
フレームとホイールの硬さについて、とても勉強になります。ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きたいと思います。
> chienoessさん
魅力的なご提案ありがとうございます。
ですが、現在クロモリのクロスバイクに乗っていますので今回はカーボンバイクという物を
所有してみたいという欲求があります。
chienoessさんがご提案してくださっているクロモリは私のクロスのフレームとは
別次元に素晴らしい物なんだろうなあと思いはするのですが
なんとなく今回はカーボンにしておかないと後悔するかなとも…。
> アルカンシェルさん
色々なアドバイスありがとうございます。
CRMのフレームはかなり柔らかい感じなのですね。なんとなく雰囲気がつかめた気がします。
PARISの試乗ご感想も大変参考になります。
やはり試乗は大切なのですねえ。
> ディープ・ インパクトさん
ご提案ありがとうございます。
おお!KHARMA EVO これも良いですね。候補にさせて頂きます。
KURAROの不安点だったBBが解消されているのが嬉しいです。
KUAROより1ランク下のモデルの様ですが、フレーム自体の差はどうなんでしょうか?
> 高い機材ほどむずかしいさん
>究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
>今回の選択には入らないので論外ですね。
この様な物も有るのですか…。
まあ、私にはとても×10 乗りこなせそうなので無縁そうですが^^;
振動吸収性と剛性のお話、ためになります。
自分に有った物と出会えることを祈ります。
書込番号:16251163
2点
皆様のご意見を参考に候補車種を絞っておりましたが
ここで、思わぬ所から横槍が入りました。
家内もロード購入を検討しており、ピナレロが第一候補だそうで
「私が、先に目を付けたんだから同じのは買わないで!」との事です。
どうやら夫婦そろって、「身近な人とメーカー被りたくない病」にかかっているようです(笑)
ピナレロのクアトロ105かなり良いなと思い始めていた矢先ですが、候補から外さざるを得ないかもしれません(T_T)
ということで、今のところ候補は
1,KUOTA KHARMA KUARO 又は KHARMA EVO
2,SPECIALIZED ROUBAIX COMP
3,CRMを買って物足りなくなったら、フレーム交換
と言った感じになって来ました。
懸念点としては
1,KUAROのBB30って評判通りあまり良くないのか? EVOのフレームはKUAROに比べてどうなんだろう?
2,SPEC表に有るthreaded BBってなんだろう?
3,んー、やはりこんな買い方はないかなー?
といった感じです。
自転車店でも確認してみたいと思います。
また他にもお勧めのバイク等有りましたら是非教えて頂きたく思います。
もう少しお付き合い頂ける方いらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。
書込番号:16251165
1点
↑
貴兄よりそのいえうちさんのほうが見る目があるようですから、いえうちさんに相談してください。
書込番号:16251255
1点
こんにちは。
>>1,KUAROのBB30って評判通りあまり良くないのか? EVOのフレームはKUAROに比べてどうなんだろう?
カルマの2012年モデルは、剛性感と乗り心地とバランスが良く、こちら価格コムの板でも何度か御紹介させてもらいましたが、2013年モデルは、剛性アップされ、試乗した感じでは乗り味が硬く感じられましたので、あまりカルマエボの方は、あまり御紹介はしていないです。
それより、前モデルのケベルより乗り心地が良くなったケベルの新型クラーロの方が、好感は良く感じています。
もともと、クラス上ということもあり、フレームの質感と剛性感はカルマよりクラーロの方があります。
カルマ、クラーロを取り扱うインターマックスは、あちこちの試乗会によく参加されていますので、試乗できるチャンスはあるかと思います。
クラーロは、BB30ではなくPF30で、よく似ていますが規格が違います。BB30と共に音鳴りなどの問題はありますが、アダプターを利用するよりかは機械的に自然であり重量は多少、アダプター分、軽くなります。
でも、クラーロの105の完成車についてきますのは、PF30のBBでなく、アダプターを入れて、シマノの105クランク、BBで組まれているようです。
書込番号:16252013
1点
>アルカンシェルさん
クラーロとエボの乗り味の差のインプレありがとうございます。
なるほど、やはり値段も上なことも有りクラーロのフレームの方が良さげですね。
試乗の機会があれば是非乗り比べてみます。
東京近郊の試乗できそうなところ探してみます。
もう、一つの候補になったスペシャライズドは神宮のスペシャショップで市場できるかなあ。
BBについても105モデルであればアダプターを入れて、シマノのBBに変えているということで安心しました。
書込番号:16260933
2点
皆様、アドバイスありがとうございました。
スペシャライズド、KUOTAを中心に試乗したりショップのアドバイスを聞いたりしながら
最終決定をしたいと思います。
GOODアンサーは3名しか選べないと言う事ですので
今回最終選定候補になりました2社3タイプをご紹介頂いた3名の方を選ばせていただきました。
他の皆様のご意見もとても参考になりました。
重ね重ね、ありがとうございます。
書込番号:16260944
1点
ねこだんさん、こんにちは。
>>東京近郊の試乗できそうなところ探してみます。
東京の知り合いからの情報では、8月にお台場で試乗会があるそうです。
多分、インターマックスも参加されるかも。。
ホームページは昨年のままですが、今年もフジテレビの主催であるようです。いろいろなバイクに乗れる良いチャンスかもしれないですね。
http://odaibacycle2012.com/
書込番号:16266437
2点
>アルカンシェルさん
お台場サイクルフェスティバルのご紹介ありがとうございます。
是非是非行ってみたいです。
2013年の案内にページが切り替わるのを、日々Webチェックしたいと思います。
書込番号:16267176
1点
もうすぐ2014年モデル発売開始のため、2013年モデルの多くは売切れ完売です。
2014年モデルはアベノミクス効果で二割以上値上げするからです。
2013年モデル買うなら、一日も早く買わないと在庫がなくなりますよ?
書込番号:16274203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> アップル2011さん
そうなんですよねえ。悩みます。
自転車屋さんに1日も早く行って、状況を確認したいのですが
しばらくの間、他の趣味で休日ががっつり埋まっていて、身動き取れず・・・。
書込番号:16278527
1点
今さらで申し訳ありませんが
ラレーCREはカーボンで16万円ですが
もう遅いですよね(笑)
書込番号:16789330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takeshionさん
ご紹介ありがとうございます。
アドバイス頂いた皆様に、その後の報告もせず失礼しました。
その後、懇意にしているショップの店長さんに、自分の希望や皆様から頂いたアドバイスを元に
希望車種を伝えて、在庫確認していただいたのですが2013の私に合うサイズは在庫切れ。
店長さんと色々相談し、予算オーバーではありますがBMCのGF01を購入しました。
最初に履いているタイヤが28Cなので、Granpri pro4000s 25Cに変更しています。
乗り心地や、踏んだだけ加速する踏み心地等非常に満足しています。
せっかく、たくさんのアドバイスを頂いたのに全く違う車種になってしまいましたが
皆さんのアドバイスのおかげで自分が乗りたい物の方向性がはっきり見えてきたのだと思います。
遅ればせながらありがとうございました。
書込番号:16793276
1点
3年ほど前にキャノンデールのシナプスフェミニンカーボン5を購入しましたが、そもそもロードバイクに慣れずに挫折していました。現在、やはり乗れるようになりたいとクロスバイクにてスポーツバイクに慣れることからはじめています。今日、自転車のグローブを買いに行ったら、TREKのDOMANE4.3に目をひかれました。カラーリングも私好みで(ラメの入ったカラーが好きです)、長距離に適したバイクだとか?あまりスピードは出さない(出せない)私ですので、レースはまったく視野に入っていませんが、ゆっくりでもいいから「今日は100キロ走ったよー」と言ってみたいのです。とりあえず、ロードバイクに乗れるまでは時間を要しますが、このDOMANEについてインプレッションやシナプスとの比較があれば教えてください。(当方、初心者で挫折しましたので、パーツなどの専門知識はほとんどありません。わかりやすく教えていただければ嬉しいです)
1点
高山厳さん
ありがとうございます
楽しく…無用なストレスは溜めずに走りたいと思います
感想、書きますよー♪
書込番号:16232705
1点
十八試局地戦さん
貴兄の、ドロップハンドルのブルホーン化は適切なアドバイスだと思います。
ドロップハンドルのブレーキングに不慣れな女性でもブレーキが楽にかけられて、100qオーバー走れるようにと思ってのことでしょう。
ロードバイクを買うときにサイズ合わせして買っている筈だから、ドロップハンドルとブルホーンバーではほとんどポジションが変わりませんが、フラットバーだとフレームサイズが変わります。
ロードバイクでサイズ合わせしたフレームをフラットバーロードにしたらフレームサイズが小さくなってしまいます(必然的に前掲姿勢もきつくなる)。
ブルホーンバーだと長距離走ってもハンドルを握る位置が変えられるので上半身が疲れませんが、フラットバーだと同じ姿勢なのでロングを走るのは辛いです。
また、ドロップハンドルやブルホーンバーだと、ハンドルに軽く手を添えるだけで乗れますが、フラットバーはどうしても手の平に路面の振動を受けるのでロングを走るほど手も辛くなります。
奈良県在住のベテランサイクリストでブルホーンバーのロードバイク(しかもアルミフレーム)で本州最南端の潮岬まで1日200qオーバーのロングライドされてる方もいます。
私の印象では、スレ主さんはクロスバイクにさへまともに乗れていないご様子なので、ロードバイクもフィッテイングが出来ていないのでしょう。
フィッテイングがまともに出来ていたらディープ・インパクトさんのアドバイスで問題解決する筈です。
それに、プロショップの店員如きのアドバイスを真に受けて、レベルの違うベテランが好意でアドバイスしてくれてることに気づいていないのでしょう(それとも、自分の選んだ選択に対して皆に賛同してもらいたいだけ?)。
そもそも、スポーツ車にまともに乗れていない人が、いくら自転車を替えようが弄くろうが、全て自転車のせいにされる筈ですから根本的に問題解決する筈がありません。
そんな方が、やれカーボンロードだの、シナプスがどうのドマーネがどうのと、笑って楽しく拝見させて頂きました(失礼)
書込番号:16232857
2点
バンマオさん、
出来るだけドロハンからポジションを変えないで済むようにと思いブルホーン化を提案しましたが、精神的な恐怖心までは思いが巡ってなかったです。
そう考えれば、ショップご夫婦のフラットバー提案も、然程積極的なものではなかったのでは? と思えます。
女性1人で挫折から再挑戦、見上げた根性ではないですか。
応援してあげましょう。
主婦ライダーさん、
交通量の少ない安全なルート選び、仲間作りも重要です、ショップで紹介して貰いましょう。
書込番号:16232941
1点
なんでそんなにドロップハンドルにこだわるの?
そんなのユーザーが決めれば良いんじゃないの?
私はドロップがいいけど、人それぞれでいいじゃん。。。。。
書込番号:16233342
2点
僕も昔はタイヤより常に下にあるハンドルを握ってバンク走ってましたけど、今はだるま自転車とか写真のようなミニベロ乗って楽しんでいます。このミニベロで試走で100キロ走ってきましたけど特に疲れるということはありません。
ハンドルなんてなんでもいいし、自転車も自分が気に入ったものならなんでもいいと思います。
主婦ライダーさんよりもっと恐がりでスキルも低い、おばちゃん、女子高生、女子大学生たちの自転車を作ったり、そのおばちゃんの自転車を見て、旦那さんや80歳のおじいちゃんまで「そんな自転車乗りたい」と輪が広がってきて、僕もいろんな知らないことを発見し毎日修行を積んでいます。
日本の道路環境で女性が自転車に乗るのは大変厳しく、心ない一部のドライバーが走っている女性の髪の毛をひっぱったりとか危険行為をしてくるのもあります。とても大変だと思いますけど犯罪や事故に巻き込まれないように安全第一で乗ってください。
僕は疑うより信じるところから入った方がいいと思うので、まずはその自転車屋さんを信頼して相談し疑問点をあいまいにせず、楽しく不安なく乗れる自転車を作ってください。医者の世界ではセカンドオピニオンがありますが自転車でも相談して解決できないようなことがあったら、自転車道場にでも疑問点を書いてくだされば何かの役にたつかもしれません。
(僕はあんまり役にたたないかもしれませんけど優秀な方がたくさんいるので、参考になる情報を得られるかもしれません)あんまり小さいくだらないことをグダグダ悩んでいてもしかたないので、とにかく外走って、朝の若葉のニオイや鳥の鳴き声を聞いてみてください。
自転車って結構いい趣味かもしれませんよ。
シナプスフェミニンカーボン5きれいに拭いて愛してあげてね。
書込番号:16233498
2点
バンマオさん
私の気持ちは、十八試局地戦さんが代弁してくださったようです
十八試局地戦さん、ありがとうございました
挫折してしまった私ですが、精進して参りたいと思います、
書込番号:16233549
1点
kawaseさん
ありがとうございます
街の自転車乗りの方たちが、ドロップハンドルのロードバイクに颯爽と乗っておられるのは、見ていてもカッコいい!です
特に、上から下までキメキメのウェアで乗っておられたら、ステキだなーってみとれてしまいます(笑)
カッコいいお兄さん方を眺めながら、私もフラットバーのロードに乗って
えっちらほっちら運動します^^
書込番号:16233601
1点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございます
そんなドライバーがいるんですか(汗)
気をつけたいと思います
オートバイを手離してしまった私ですので、今の私の相棒はこのシナプスだけになりました
シナプスと一緒に自然を感じに、少しずつ距離を伸ばしたりしたいと思います^^
書込番号:16233628
1点
夏の自転車は(場所を選べば)気分爽快です。
頑張って下さい。
(古い写真ですみません)
書込番号:16233745
2点
川の土手道を走行中ブルホーン+STIレバーを2台見かけました。
ごついSTIレバーがぶら下がっている感じで見た目ははっきり言ってスタイリッシュではないのですが(オーナーの方よスマヌ・・)、ブレーキレバーを軽がる引いているのが傍目で見ても分かりました。
※いやいやお好みのバーテープを巻けばスタイリッシュじゃないなんてことはなかでしょう
フラットバーに較べ少しだけハンドル位置が遠くなるのがネックですが、そこはステム長を短くするなどすれば解消できるので、十八試局地戦さんの提言でもある上記組み合わせは悪くない落とし所として留意しておいて損はないと思いますよ。(自分の提言はブルホーン+フラットバー用コンポ)
おっと忘れてました「楽しく、かわゆすく、時にははねっかえることがあるかもしれないけれど“御安全に”」ですな !^^!
書込番号:16234332
0点
主婦ライダーさん
毒舌(しかもかなり性格も悪い)なので気を悪くされてたらごめんなさい。
カーボンロードに乗っておられるほどの方だからご存知のことと思いますが、フィッテイングの本を一冊ご紹介させて頂きますね。
・絹代著・自転車生活編集部著 「自転車のフィッティングがわかる本」
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E7%B5%B9%E4%BB%A3/dp/4777911918
クロスバイクもロードバイクも基本的なフィッテイングや乗り方は同じです。
因みに、男性の僕でも街中ではロードバイクにはほとんど乗らず、もっぱら自動車の少ない田舎方面へ向かって走る時に乗っています。
もし、僕が首都圏で暮らしていたら、街中ではクロスバイクか小径車しか乗らないと思います。
ロードバイクは前傾姿勢が急で周囲を見渡しにくいのと、ブラケットポジションでは握力が強くないと急ブレーキがかけにくいです(かと言って下ハンでは、よけいに周囲を見渡せなくなってしまいます)。
街中でロードバイクに乗られる場合は、ハンドル角度が可変のステムを用いて、ハンドルを高いポジションにセッティングしてみるのも一つの手です。
折角、買われたロードバイク、景色が綺麗で車が少なくて気持ちよく走れる所に連れて行ってあげて、思う存分楽しんで下さい(車載輪行という手もお勧めです)。
書込番号:16235228
1点
そんなお店があるんだと思ってね。たとえ用品買いでも私は行かないでおこうと思って
聞いただけなので、誤解しないでくださいね。
嘘をさもまっとうな事のように洗脳されているのにはびっくりしただけです。
私が感じたのは、霊媒師に洗脳された某関西芸能人とダブってしまいました。
>わかりやすく教えていただければ嬉しいです
とのことでしたので、「だまされてますよ」ってお教えしただけです。
洗脳されたら、相方が何を言っても駄目ですよね。
ましてネット上の助言なんていい加減な人もいるし、どう取ろうと勝手ですしね。
車が不安なら歩行者自転車専用道が大和川、神崎川、淀川、桂川、などにあります
から往復100kmぐらいは継いで行けば走れます。
http://www.cyclesports.jp/courseguide/jitenshado/013/index.html
歩行者優先で気をつけて走ってくださいね。
書込番号:16235813
2点
バンマオさん
毒舌…どうでもいいです
興味もないです
アドバイスはありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:16237118
5点
スレ主さんの事情と個性を最終的に理解して下さったベテランの存在(自分は黄色い帽子なので違うよ)は頼もしかったに違いありません。
それらの方々の言葉を胸にもうここから飛び立って二度と降り立たない方が“いけてる”ような気がしますよ。
書込番号:16238966
0点
主婦ライダーさんの、スポーツバイクに対する意気込みがすばらしく
うらやましい限りです。
我が家の場合、長男用に買ったクロスバイクがあるにもかかわらず
勧めても、妻はまたがったことすらありません。
(ママちゃりは、好きでよく乗るのですが!)
愚痴はおいておいて
もし妻がロードバイクを購入したと仮定して、ブレーキがかけにくい
でもフラットなら大丈夫というなら、すぐに替えるでしょう。
だって、もしブレーキングの失敗で、転倒や事故でもされたら、たまりません。
本人の不安が、少しでも解消できるなら、高いとかカッコ悪いとかは二の次です。
なので、バイク店の店主のアドバイスもわかる気がします。
自分の店で買った客が、もし怪我されたら・・・
主婦ライダーさんは、スポーツバイクに慣れる所から始められたらいいと思います。
まずアップライトな、広い視野のポジションで、自信をもって乗れるように。
(特に細いタイヤでの、ブレーキングやコーナリング)
通常は先にクロスバイク、慣れてからロードバイクという順番が、いきなりロードになり
ロードバイク1台で済ませるため、両方のハンドルが必要かも。
もりろんドロップハンドルは、必要になると思うので、丁寧に保管しましょう!
(今後の、目標ですね)
書込番号:16248072
1点
スレ主さん
数日後にドマーネを購入することになっており、ネットサーフィンしていたらたどり着きました。
自転車に詳しい方からの助言はありがたいですが、何だか自分の主張を受け入れない貴方の人格を否定したり、性差別のような発言をする人がいて驚きました。まともな職場でこんな発言をしたら一発でセクハラ、モラハラで処分対象です。
また、教える、教わる立場などと言ってる方もいますが、一体何を根拠に教える立場だと勘違いされているのでしょうか。
人に教えるに相応し資格や免許をお持ちですか?多少の経験の差だけで専門的知識もないのでは有りませんか?また人に教えるならば相応しい人格を身に付けて欲しいものです。だから彼女は納得できない点があるのではないですか?余りにも思い上がった言い方に、不快感を覚えました。
私はこれまでトレック7.5FX、ビアンキカメレオンテ4と乗り継ぎ、ドマーネ4.3を購入し間も無く納車です。ネットや書籍など自分なりに情報収集しています。アドバイスは信頼できるショップ探し、あるいは人間関係づくりが一番のようですね。
後数日でロードバイクデビューです。お互い、良いバイクライフを楽しみましょう!
追伸 シナプスはドマーネの購入の際、最も悩んだバイクです。結果的にトレックの専門店が近かったことと、ちょうどセールをやっており、最後の1台がサイズも適正だったために、決定しました。シナプスのインプレ楽しみしています^_^
書込番号:19067402
1点
現在自転車の購入で迷っております。
通勤、また休日の遠出用である程度良い自転車が欲しいと思っているのですが、どう言う物が良いのかが今一つわからないです。
予算としては出して5万ぐらいなので、中古でクロスバイクを購入しようかとも思ったのですが、あまり良い噂を聞かず、どうしようか悩んでいます。
サイクリーでトレック7.5FX(2009年モデル)とキャノンデールのロードバイク CAAD 8 7 SORAには試乗してきました。
昔、2004年頃クロスバイクを買った時ママチャリと全然変わらない印象でしたが、今回試乗してやはり違いを感じました。
乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。
振動もそれほど違いを感じませんでした。
値段が違うので、そのせいなのかわからないですが、詳しい方のアドバイスが欲しいです。
スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
注文多いですがよろしくお願いします。
1点
ロードバイクに泥除けなんて似合わないもの、お勧めしません。
通勤に使うなら、こちらなどいかがでしょうか。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/15_FED/index.htm
英式バルブを採用してるので、パンクしてもも普通の自転車屋で修理可能です。
ただし、自転車の性格からしてロードバイクほど軽快に走るのは無理かもしれません。
書込番号:16207521
0点
>スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
700x28Cのフラットバーロードが良いでしょう。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062
ESCAPE AIR 54600円ですが、8.9キロです。
書込番号:16208306
![]()
0点
ウェットコンディションを走らなければ、泥除けは要りません。
あと、サイクリーは止しましょう、善意の第三者(法律用語)を装って盗品を捌く奴等です。
本当に善意の第三者なら、フレーム番号を削ったりしませんから。
書込番号:16208327
1点
こんにちは。
>>乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。振動もそれほど違いを感じませんでした。
クロスバイクとロードバイクでは、設計自体が、ロードバイクの方が走行性能を重視で設計されています。
速さとか、漕ぎ出だしの軽さとかは、圧倒的にロードバイクの方がいいです。
キャノンデールのアルミのバイクは、昔からの老舗メーカーで、評判はいいですよ。
>>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
中古店の中でも、試乗をさせてもらえるお店がありますので、試乗して確認されるといいと思います。
フレームのセンターの歪みなどは、試乗されて、真っ直ぐに走るかどうかと、変速性能やブレーキも確認されたらと思います。
フレームの歪みは、前オーナーの方がよく転けられていたら、歪んでいる可能性があります。
あと、フレームに傷とかへこみ具合のチェックです。
>>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
予算5万円ぐらいですと、ロードバイクでは殆どいいのがなく、クロスバイクですと、エントリークラスで良いのがあります。
GIOSのミストラルがオススメです。
出だしが軽いし、クロスバイクらしいキビキビした走りをしてくれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
泥よけは、後で、別売りを取り付けます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/09/item100000010970.html
書込番号:16209609
![]()
0点
泥除けはこれがいいです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/105610
今年の春のUCIプロレースでも何人かの選手がこれを使っていました。
どんな泥除けでも除けきれないので、だったらこれでも十分です。
どうしても泥を除けきりたいなら、タクシーに乗るのが一番です。
書込番号:16213247
2点
先日池袋の東急ハンズでGIANTのTCR2 2013(Tiagra)が53000円ほどで販売されてました。自分なら初乗りにはそのクラスでも満足できそうですけど。
予算5万程度ですとなかなかロードだと難しいものもあるかと思うので、フラットバーロード、もしくはクロスあたりでしょうかね。
書込番号:16220325
0点
>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
わからないなら中古は買わない方がいいですよ。狂いの発見や程度を見切るのとか、果たしてその値段が安いのか高いのかなど、中古を買うのは新品買うより難しいです。どういう乗り方しているか知っている友人から買うというのはあるかもしれませんけど、履歴不明で相手も知らない場合は、どんな達人でもどぶ捨て覚悟で買うしかありません(たとえば海沿いの家に保管している時とかは中がさび付いていることがあります)
あとは運次第。スプロケは5000km、チェーン、チェーンリングは1万キロ、FD、RDも1万キロ、タイヤは3000キロで寿命です。保管状況が悪ければもっと早く寿命がきます。部品はすべて消耗品なので、それらの交換費用なども考慮して考えて買わないと新品買った方が安かったみたいな話になるので気をつけてください。
書込番号:16221342
![]()
0点
アドバイス有難うございました。
まず、中古の購入は止める事にしました。
それで新品で5万円以内との事で、近所の自転車屋で相談しましたが、ジャイアントのエスケープ3がライトやらスタンドやら鍵やら買うとギリギリでしたのでそちらを購入することに決めました。
お金に余裕が出来たらちゃんとしたロードなりを買おうと思います。
色々アドバイスして頂き有難うございました。
書込番号:16233203
0点
どなたか昔あったブリジストンのRADACをご存知の方、レストアされた方にご質問がございます。ヘッドパーツを交換しなければならず、困っています。1inchスレッドJISだと思いますが、パーツを購入する際現在手に入る物はございますか。フロントフォークを交換しない方法で検討しています。
また注意点を記して頂けたら幸いです。どうぞよろしく御願い致します。
1点
初めまして。
以前にレイダックテーラーメードのフロントフォークを交換しました。
もともと私のレイダックはクロモリでヘッドはスレッド式でしたが、新しいフォークはアヘッド式でしたのでヘッドパーツも交換しています。
実はレイダックのヘッドパーツは、1インチ ITA規格です。
私も最初はJISだと思い込んで注文してしまい、1セット無駄にしてしまいました。
1インチのヘッドパーツ自体は現行品ではTANGEがありますのでアサヒでもどこでも注文すれば簡単に手に入ります。
その際、ベアリングをカセット式のモノにすれば格段に耐久性が良くなりますのでお勧めいたします。
書込番号:16160368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RADACはメンテした事ないですが
ネットでググるとJISっていう話がちらほら・・・
1インチJISなら丹下のこの辺りのが使えると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B004BUAUVY
ただ、トピ主さんは規格を聞いてる位なのであまり交換作業に精通していると思えません。
ヘッドパーツ交換は自転車の部品交換作業でも結構特殊な作業の部類に入るから、工具をそろえる事を考えても自転車屋さんに作業してもらった方が良くありませんか?
※店に自転車持ってけば、ITAでもJISでもどのパーツ使うか選別してくれるだろうし。
無理して作業して購入したヘッドパーツ壊しては意味ないですよ。
書込番号:16160474
1点
wakatakeさん、ご親切にありがとうございます。やはりITAでしたか。ネットのレストア情報に規格の事がお一人ITAとおっしゃってる方がいましたので疑問に思っていました。早々に商品を探してみます。
書込番号:16160608
0点
ニ之瀬越えさんへ、ご親切に感謝です!おっしゃる通り精通していません 笑。
工具も持っていませんので近くの自転車屋さんに持って行ってから発注しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16160633
1点
My policy.
Go to LBS (local bike shop) when tool cost is expensive than shop labour cost.
Head part installation or bottom bracket re-tapping or facing will be good example to go to LBS.
書込番号:16165009
0点
まあ実際にやったことないなら不安に思うのも無理はないけど、まず基本を理解しましょう。
>1inchスレッドJISだと思いますが、
思いますでは整備はできません。直径をノギスか定規で測りましょう。ITAかJISか瞬間にわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-head.html
写真1参照。
>パーツを購入する際現在手に入る物はございますか。
ITAかJISかわかりました?わかったなら何を買えばいいかわかったでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item11209100002.html
>フロントフォークを交換しない方法で検討しています。
実はこれが重要。つまり下玉押し使い続けるなら、この質問自体あんまり意味ないです。
全部回答してもネタバレで面白くないでしょうから、
あとは実際にやって自分はなんてアホな質問していたのだろうと体験してください。
悪い自転車屋なら、素人相手にITAだJISだとウソ並べて整備料金ぼられるかも?
たとえばkawase302さん相手なら、このヘッドITA規格でカンパレコード以外はあわないんです。
これしか↓使えません。交換作業もカンパは難しく特殊工具必要なので、しかしお得意のkawase302さんなので大赤字の合計3万円にしときます。おおきに!
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item11209700003.html
でkawase302さんも自転車屋さんもはっぴぃえんど。
素人相手にホントそうなウソ並べてボルのは簡単。
自転車屋にパーツ選別を任すというのは白紙委任状を渡すようなもので、なかなか勇気のいることです。Go to LBS (local bike shop) ! good shopに行ければいいですね。
>注意点を記して頂けたら
まず自分が何を知らないのかを考えましょう。
それがわかれば、次に何をしなければいけないかが見えてきます。
結局最後は自分でやる覚悟があるかどうか、それだけです。
この当時のフレームはカンパが標準規格を作っていてITA規格=カンパ規格。
スレッド ノーマルヘッドセットの交換なんて初級レベルの整備なので覚悟があるなら誰でも出来ます。がんばって!
書込番号:16165617
2点
ディープインパクトさん、ご丁寧にありがとうございます。おかげさまで問題が解決いたしました。どうもありがとうございます。
書込番号:16166384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかげさまで問題が解決いたしました。
専用工具をもっていない為、いつもの自転車屋さんにパーツを持ち込み
修理してもらうことになりました。
この場をかりましてあらためてお礼申しあげます。
ありがとうございました。
書込番号:16166409
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





















