このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 120 | 2011年9月14日 00:30 | |
| 11 | 31 | 2011年5月30日 22:23 | |
| 4 | 11 | 2011年6月18日 09:37 | |
| 13 | 46 | 2011年7月1日 16:58 | |
| 0 | 2 | 2011年5月4日 08:28 | |
| 13 | 25 | 2011年6月1日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
急に良い自転車が欲しくなった,初心者です。
初めてのロードバイク選びにご意見いただけたら幸いです。
用途は,週末のポタリング,ツーリング?です。メタボ対策というのもあります。レースに出ることは考えていません。また,数年後に転勤があったら通勤で使うかもしれませんが,現時点ではそれは考えなくてもいいです。
いろいろと検討した結果,クロモリ(スチール)のロードにしようと思っています。
予算は10万程度が精一杯なのですが,選択肢を拡げるために10〜15万くらいということでお願いします。
現時点で,次の車種を検討しています。
1. アンカー RNC3EX:9.9kg,ほぼSORA,130,000円
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html
2. カラミータ due+(デュエ・プラス:9.0kg,ほぼSORA?,111,300円
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita_dueplus.php
3. BASSO VIPER:9.4kg(ペダル付),TIAGRA,115,500円
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
4. BASSO FIORANO:9.5kg,ほぼ105,173,250円
http://www.job-cycles.com/brand/basso/fiorano/index.html
5. RALIEGH CRF:8.9kg,ALL105,149,100円
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crf/
現実的な候補は1〜3になります。
4.はカラーリングも気に入ってますが,予算的に厳しいです。
5.はALL 105でこの値段というのは魅力的ですが,私が買いたいと思っている自転車屋の店主いわく「ALL105でこの値段ということは,フレームは???(疑問)」ということでした。
そこで,質問です。
@ 1〜3でのおすすめはどれですか?
A 5.のフレームってどうなんでしょう?
B 上記以外におすすめはありますか?
あ,私,基本的にマイナー好き(車ならスバル,カメラならペンタックス)みたいです。ロードで何がメジャーかはよく知りませんが,TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます(GIOSは色もデザインもコストパフォーマンスもよいのですが・・・)。
初心者なので,コンポはSORAかTIAGRAで十分,105以上は必要ないかなと思っています。
あと,ダブルレバーじゃなくてSTI仕様に乗ってみたいです(故にカラミータはdue+)。
ちなみに,色は赤系が好きみたいです。
現時点では,
1.アンカー ちょっと予算が厳しいけど,ホイールも良さそう?だし,トータルバランスがいいかなと思っています(色もP.パールピンクが気に入った)。補助ブレーキレバーは要らないかな?
2.カラミータ コンセプトが気にいったのと,フレームも良さそうだと思っています。また,軽さも魅力。ただ,白いホイールと白いタイヤはちょっと。足回りは黒のほうが…
3.VIPER TIGRAでこの値段は魅力。
って感じです。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
>でも,居合いだと対人練習というか試合(実戦経験)ができませんよね.
お、恐ろしいことを…。
「辻斬り」じゃないですか(笑)。
それとも「剣客」になれと…?(笑)。
元は、僕が悪いんですけどね。
ディープ・インパクトさんの例え話に、つい「チャチャ」を入れてしまって…。
真剣の話なんかしたもんだから。 m(_ _)m
スミマセンでした。
購入まで、まだ期間があるとのことですが、その間に「妄想カスタム」を楽しむのもいいですよ。
(すぐに買える人、「虚しいなぁ」とか言わないで…)
にわかタクマルさんより、かなり後になりそうですが、僕もVIPERを検討してます。
ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
全然、話題に出てこないけど…。
書込番号:13122998
0点
MTBも楽しそうだなとは思うんですけど
>>>>>>
これは私も思います。
私のホームコースの王立リッチモンドパークはMTBでもガンガンに楽しめる自然公園で、MTBライダーもたくさんいます。
http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
(からみづらい地元ネタですみません)
それにプロツアーの選手なんかでも、MTBをトレーニングに組み入れている人もいますしね。
何を隠そう、私も昔買ったMTBを1台だけ所有しています。
所有していますが、まったく乗っていません。
MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
つまりロードとMTBとでは楽しさが全くベツモノなんです。
でも、百聞は一見にしかずで、一度所有してみるのも面白いかもしれません。
ただ言えるのはい、MTBはMTBらしく、ロードはロードらしく使うのが、やっぱ楽しそうだということです。
ロード走るならロードバイクがやっぱ一番楽しい(仕様に使用があっている)。
あと、すっかり忘れていましたが、このTREKについているの、片面フラット片面ビンディングのペダルでしたね(笑)。
4WD、いいですよね。
雪とか悪路でハラをする心配が少ないだけで気が楽ですよね。
英国だとランドローバーが代表ですが、ランドローバーなんかだとハラをすっても問題ないって言う、さらに大きな安心感もあります。
ただあまりランドローバーを普通に街で乗ってる人はいません。
ヨーロッパ人は合理的ですから、要らない機能は買わない。
ランドローバーは農家や仕事用に使い倒されてボロボロですし、ミニバンはたくさん載るので白タク専用です(笑)
書込番号:13123214
0点
へそ曲がりダンディさん,どうもです。
>「辻斬り」じゃないですか(笑)。
いやいや,「果し合い」です。
「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
いやいや,そういう話ではなくて,,,(笑)
>スミマセンでした。
謝られても困ります(笑)。悪乗りしたのは私ですから。
っていうか,わかってもらえているとは思いますが,自転車の例え話なので。
つまり,
居合いだと真剣の振り方は練習できますが,対人動作がないので,いざ果し合いに臨むなら,竹刀でもいいから剣道の稽古も必要だろうと,,,いうことです。
>ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
>全然、話題に出てこないけど…。
クラシカルな雰囲気ですよね。嫁さんに,さりげなくBASSOのカタログ見せたら,GAP1977がかっこいいといっていました。
私の場合,昔,Wレバーのロードマンとユーラシアに乗っていたことがあるので,Wレバーでなくて今時のシマノでいうところのSTI仕様に乗ってみたいんですよね。ブレーキレバーで変速できるって,,,驚きました。
書込番号:13123376
0点
みなさんのお心遣いに感謝いたします……って、留守してたらえらい伸びてますね(^^;。
>あれ? てっきり熊本(少なくとも九州)の方かと思ったら,違うんですね.
生まれも育ちも関東です(^^;。でも熊本には縁があって、ひところは2ヶ月に1回ぐらい行ってました。球磨川をカヌーで下ったり、川辺川の樅木本谷を遡行したり(って、遊んでばっかじゃん(^^;)。
>しかも,その時代の長期ツーリングなら,帆布製のサイドバッグやフロントバッグに荷物満載したランドナーですよね,,,
でしたねぇ。3月だったので、冬のキャンプ装備一式30kgぐらい積んでたと思います(^^;。椎矢峠には、まだ雪がありましたっけ。
書込番号:13123993
0点
にわかタクマルさん、こんばんは。
>いやいや,「果し合い」です。
>「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
>果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
そうですね、間違えてますね(笑)。
すぐ横に、池波正太郎先生の「剣客商売・辻斬り」があったもんで…。(言い訳じゃん!)
「送信」を押したときには気づいてなくて、返信を拝見してから
「やっちまったなぁ」って…。
先月初めまで、Wレバーの古いアルミロードに乗ってたんですよ。
だから、GAP1977が気になるのかもしれませんね。
義弟がトライアスロンをしているので、STIの車両も乗ったことはあるんです。
確かに便利だし良いんですが、セミオートマみたいな感じで…。
Wレバーが、古いミッション車みたいで面白かったんですね。
あ、そうそう「真剣」の話ですが「剣を持てば誰でも斬ることができるわけではない」って言いたかったんです。
自転車で言うなら「良いロードレーサーを手に入れたからって誰でも速く走れるわけじゃない」
ってことです。
「ママチャリよりは速いでしょ?」って思われるでしょうけど、僕は自分のロードでママチャリのディープ・インパクトさんに勝てる自信はないです。
基本ができているか否かが重要だなって思いました。
面白い世界ですね。
よく聞くセリフですが「もっと早くやってれば…」って、僕も思います。
まぁ、遅くはないですけどね、人生はまだまだですし。
書込番号:13124035
0点
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
まあ、そうですね。
MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
kawase302さんも今度雪が積もったら是非MTBでお出かけください。
凍ってない限り雪だけなら滑りません。
MTBのブロックタイヤのグリップのよさを体感できますよ。
書込番号:13124612
0点
GAP1977ですか。ちょっと重いですよね。
Wレバーならもうすこし軽くてもよさそうですけれど、クロモリフォークで相殺してる?
ハンドルステムはユニークですが、ドロップバーが子供車のように小さくないですか。
雰囲気でいくものとしたら、メッキラグ付きにして欲しいところですが…高くなるのかな。
kawase302さんの素敵なMTB、
>片面フラット片面ビンディングのペダル
ではありません。PD-M646はゲージ付き両面ビンディングです。どうでもいいんだとは思いますけど。
片面フラット片面ビンディングで、ビンディングの方が下にくるペダル、あればどなたか教えて欲しいです。
書込番号:13124727
0点
2日のうちにずいぶん伸びてますね。
>実際、ぐるぐるに動きまわるスピードプレーを
踏み面に力をかけていると、不思議とぐらぐら感はないですね。
止まって足を動かすとぐらぐらで頼よりないですけど、ねじを
締めれば固定モードで使えますし今のところ違和感はありません。
膝故障を起こしてないのは、調整しやすいスピードプレーの
おかげかなぁっとは思ってますが、好みもあるので色々試行錯誤
して使ってください。
kawase302さんは、自分で乗った感覚をこだわりなくストレートに
表現されてるので参考になると思います。
いいのを使って知ってるし、またその違いも判る方だと思います。
その違いに対する価値観は人それぞれでしょう。
TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。
ロードでも色々の楽しみ方があるので、楽しんでください。
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
ブロックタイヤでゴーって舗装路を走ってるのを見かけると、同じ自転車でも
楽しみ方が違うなぁと私も思います。
この辺では山までが遠いのか?堤防を上り下りして楽しんでおられます。
書込番号:13126193
0点
>5700系との互換はあるのかな。
シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
詳しく見てないけど、引きしろ違うのかな?フロント2Sとの違いでもなさそーだし。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6UR0A/SI-6UR0A-001-00-Eng_v1_m56577569830759396.pdf#search='SLR780'
SL-R770−Dのときは、デュラまで10Sで問題なく使えたけどね。
変えて来たのかな?
書込番号:13126826
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。
>シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
なるほど、FD-4600とFD-5700、6700で分けているようですね。同じ10sで差別化するためでしょうけど、これから考えられること(フロントに関しては)は、FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね。
さすがに全く互換性がないとは考えにくいので、違うとしたら4500,5600等と同じ可能性が高いですね。後はブレーキの引き量が気になりますが、4500互換なのか5700互換なのか・・
しかし、旧タイプのクランクセット等が使えるなら結構おもしろい組み合わせができそうですね。ただ、これで9sのまともなSTIがなくなってしまったので、今後でるであろうソラのSTIが4500ティアグラと同じタイプになることに期待ですね。
書込番号:13127310
0点
わざわざ2種類作るのは、互換性がないと感じます。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0008-downloadFile.html/flat-drive-88.pdf
フラットの完組上位機種は、SL-R780でアルテコンポ。
完組下位機種は、4600シリーズで組んで互換無しですみわけするんでしょうかね?
と言うことは、のちのち上位互換させたい人は、R780ですから最初についている
部品がオール7900なら要注意ってかんじなんですかね?。
互換表はまだ出てないようですしね。
書込番号:13127602
0点
修正 オール7900−>オール4600
書込番号:13127609
0点
>FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね
違わないでしょう。
ここはコンパチって書いてあります。
http://www.westbrookcycles.co.uk/transmission-components-c189/gear-levers-c78/sl-r780-10-speed-rapidfire-shift-levers-for-flat-bar-4600-5700-6700-only-p114921
TIAGRAと機能がかわっただけかと。
フラバーのブレーキレバーは
http://www.madison.co.uk/productinfo.aspx?vertical=Cycling&tier1=Braking+Components&tier2=Brake+Levers+-+MTB+%26+Flat+Bar&catref=BLR780
には上位互換とかいてあります。
シマノのHPには
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_8JY0A/SI-8JY0A-002-00-Jpn_v1_m56577569830753104.pdf#search='BLR780'
キャリパーブレーキはBR-4600となっているので、必然的に4600はブレーキを含めて現行の機材との互換性が保たれていると思われます。
元々フラバーシフターには9sの時400シリーズと600シリーズがあったので、グレードで切り分けてるだけだから2種類以上あってもおかしくはないかと思います。
書込番号:13129467
0点
>違わないでしょう。
>ここはコンパチって書いてあります。
カラーの違いだけの2種類ならいいですね。
クランクだけとかチェーンだけの交換も出来るし、ホイルもカセット交換
しんないで付け替えできるしユーザーにとっては上位互換はありがたいですね。
B互換で微妙に違いがあったりがよくあるパターンだったので
A互換ならユーザのパーツ交換の選択もふえていい事ですね。
書込番号:13130248
0点
みなさま,おはようございます.
10速のNew TIAGRAの上位互換性がちょっとは見えてきたってところでしょうか.
まだ,全貌はわからないようですが.
シマノの互換性
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.html
このページを見つけて(高い機材ほどむずかしいさんのおかげで),ようやくみなさんが話題にしていることが,なんとなくわかってきました.結構複雑なんですね.
New TIAGRA(4600系になるのかな?)が,この表のどこに位置づけられるか?
10速なので,RDなら,RD-5700のブロックに入るのか,RD-5600と同じブロックにはいるのか?ってところなんでしょうか.
kawase302さん 銀メダル
>私のホームコースの王立リッチモンドパーク
>http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
>(からみづらい地元ネタですみません)
リンク先見てみました.
へー,もともとは王室の鹿狩りのための保護区だったんですね.おかげで,都市近郊にこんな広大で自然が残った公園が今日まで保存されたということのようですね.しかし,イギリスは,日本にくらべるとやっぱり生物多様性は貧弱なんだなあと思ってしまいました.植物にしても,動物にしても.
ところで,気になったのは,Kiting spotがたくさんあること.
イギリス(イングランド?)では,凧揚げが盛んなんですか?
高い機材ほどむずかしいさん
>TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
>スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
>乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。
TTはやっぱり,Time Trialなんですね.
私,「後乗り」という単語がわかってませんでした.
なるほど,そういうことだったんですね.
MTBについて
私も昔MTBにほんのちょっと乗らせてもらったことがありますが,舗装路だとほんとゴーって感じで,こりゃ舗装路走るものじゃないなと思いました.
(ニ之瀬越えさん)
>MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
>速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
やっぱり,そうなんでしょうね.
で,MTBにスリックタイヤで乗りたいと思う人が増えてきて,クロスバイクっていうのが流行ってしてきたのかな?(クロスには,ロード系とMTB系があるのは承知してます)
書込番号:13134132
1点
出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です
生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ
大概、生産終了互換製品は型番変えて細々と生産されます
書込番号:13134208
1点
>出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です
ニ之瀬越えさん、情報ありがとうございます。
これでスッキリしました。
>生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ
これは一般論ではあたりまえのことなのですが、現状殿様商売のシマノですから105との差別化するためになにかやっていても不思議ではない気がしていました。正直、10s互換で4グレードも必要ないですから、とりあえずTIAGRAで10sにできるけど、ここえ打ち止めで105以上にするのにクランクセットごと交換ですよ。みたいな・・(笑)
しかし、TIAGRAからULTEGRAやDURAに買い換えさせるには互換性は重要ですから、確かに互換性を保つ方が商売としてはうまい方法ですね。
でも、7900DURAからFDの引き量まで換えたのは未だに納得いきません。
ちゃんと調整できれば6600や5600のクランクセットでもインナートップでチェーンがこすることもないのに、あえてチェーンホイールの間隔を広げて性能向上幅を狭めてでも買い換え需要を促す戦略・・さすがにこのときには恐れ入りました。
私は現状9sでも全く不満はないのですが、いずれ10sにしないといけない時がくるでしょうから、その時はいろいろごちゃ混ぜで検証してみたいですね。
書込番号:13134574
1点
なかなか互換の話しは興味深いです。
例えば、スポーツ量販店でクランク、シフター類がスラム。
ディレイラーがシマノのロードを見たのですが、
これはどういった大人の事情なのでしょう。
詳しい方がいらっしゃればと思いまして。
その店で聞いてみれば済む話しなのかな?
書込番号:13135234
1点
↑
営業上の理由???
それはそれとして、スラムとシマノ、それぞれ特徴がありますますよね。
私的には重量的になるべくSRAM-REDを使いつつ、シフターだけ慣れ親しんでるシマノ(で、リーチ調整だけSRAMから移植)を使いたいですね。
完全互換ならこれもありかな、と。。。。
書込番号:13136411
1点
初めまして
初ロードをクロモリとしてあれこれ物色している者です。
大変参考になりました。
今更ですが、ロードスターに反応して書き込みます。
ロードスターのスプリングが柔らかいのは、オープンカーだからです。
オープンカー故に、ねじり剛性がなく(コーナーリング中に、車体が
ねじれている感覚がわかります。)、スプリングをあれ以上堅くしても
車体がねじれて効果がないからです。乗り心地重視ではありません。
車体のねじり剛性とスプリングのバネ常数の関係は最適になっております。
RX−7は箱形でねじり剛性もあるので、スプリングも硬くても平気なのです。
ロードスターにロールゲージかましてねじり剛性をアップさせ、スプリングを
硬めに変えると、コーナーの踏ん張りが出てよく曲がるようになります。
若い頃はRX−7みたいにサスの硬い車も平気でしたが、最近はサスの硬い車は
疲れて駄目です。
なので、ロードバイクもクロモリフレームを狙っておりました。
このクチコミは大変参考になりました。
書込番号:13497235
0点
通勤用(片道15km)に初ロードバイクを購入しました。
GIANT DFEY1 コンポは105
なんですが、いきなりビンディングに挑戦しようと思います。
そこで質問なのですが、シマノのSPD−SLシリーズで迷っています。
実際店舗にて触った感じだと、重さと回転部分のしなやかさが違うかなと思いました。
店員に聞いてもよくわからないとのこと。。。
105にするかアルテグラにするか迷っています。
また、105でもPD-5700-SとPD-5700-Lの違いが判らないのと、
アルテグラのPD-6700とPD-R670の違いが判りません。
通勤程度で時々遠出をする程度では105で十分でしょうか?
0点
SPD-SLがSPDより危ないみたいな書き込みがありますが、私が双方を使った限りでは、SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから、とくにどちらが危ないってのはない様に思います。
スプリングテンションの強さの違いはありますが、どちらも弱く設定するとすぐに外れますし、慣れてくれば好みで強くも設定しますから。まあ、フラペと比べると双方ともに危ないですが・・
幸い私は、いままでに立ちゴケやSPDおよびSPD-SLで危ない思いをしたことはないので、SPDとSPD-SLで危なさが違うなんてことを感じたことはないです。フラペだろうがトゥークリップだろうがSPD-SLだろうが使っている間に体が覚えているのであんまし変わりません。
>では私も。レースを志向されない方がわざわざSPD-SLにするメリットがわかりにくいです。
う〜ん、こんなことを言ってしまえば、たかだか15kmの通勤にビンディングペダルが必要なのか?とか、ロードすらいらないのでは?みたいな極論になりそうですが・・
スレ主さんは通勤にロードを使うぐらいですから、より気持ちよく走りたいのだと思います。私もそうです。それで、ビンディングを試したいのだと思いますが、シマノのSPDのロードツーリングシューズだとどれを選んでもSIDIのGenius5proよりアッパー&ソールがやわらかく重量も重いので、体感的には5proが効率10としたらシマノSPDロード用は7か6ぐらいに感じます。
あくまでも、SIDIの5proとシマノのSPDロードモデルとの比較です。
書込番号:13056203
0点
私は歩くことを前提にしてないのでロード用のペダルです。
ロード用のほうがペダルもクリートも靴もきっと軽いんでしょう。
MTB用のペダルや靴ってごついし重そうだし、ロードバイクには似合わないですよね。
なので、基本はやはりロードバイクにはロードペダルでしょう。
でも(ここからが大事)歩くことが前提ならこの限りではありません。
私も歩くことが前提なら見た目や多少の重さには片目をつぶってMTB用にするでしょう。
もちろん現実にはパンクや故障でロードペダルを履いてバイクかついて1時間や2時間くらい歩くこともあります。
現実に歩くか歩かないかより、何が前提か(つまり何に使うつもりのバイクなのか)次第だと思います。
通勤だって職場では靴かえるんでしょう?
週末の遠出は買い物や観光の遠出(つまり歩くの?)ですか?
それとも純粋にサイクリングですか?
前者だったらMTB、後者だったらロードで充分だと思います。
ロードクリートなんて歩きにくいけどちゃんと歩けます。
書込番号:13056404
2点
>SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから
ステップアウトはSPDでマルチクリートを使うと違います。
この便利さは使ったことがない人にはわかりません。
書込番号:13056505
0点
どっちでもいい話ですが、気にする人には大切な話。
SPD-SL用などロード系のシューズはどうしてもレース系の派手なデザインになります。
レーサージャージとかなら合いますが、普段着にはちょっとおかしくなります。
マウンテンバイク用のはトレッキングシューズやスニーカーのようなものもあります。
スレ主さんがどのような服装で乗られるかという点も考慮されてみては?
探せばこういうロードシューズもありますけど。
http://www.diatechproducts.com/vittoria/1976classic-look.html
http://www.americaskiing.com/Adidas-adiStar-Super-Pro-Classic-Cycling-Shoe-Mens-p26358.html
書込番号:13056606
1点
SPDって実用的ではあるけどロードには合わない気がします。
私も一時期サーベロR3に付けていました、が。重いし違和感あります。
通勤でロードってのも渋滞の中、田舎でも怖いのに、しかもビンディング。
思い切ってハーフクリップとか楽ちんでいい気がしますが。
よっぽど安全だし、靴も普通のでいいし。
気をつけて通勤して下さいね。
書込番号:13059326
0点
シマノからはSPDではULTEGRA グレードという事現在ではPD-A600が売っています。
SPD-SLのアルテのPD-6700Gより重量が軽いです。
昔はPD-A510という(確か105グレードだったような?)ロード用のSPDが売ってましたが、これは駄作。
蹴返しをしないと踏み面が絶対に上に来ないのに蹴返しをする所が小さく使いにくいのなんの。
ロード用シューズもちょっと前まではSIDIのGENIUS 5とかはSPDに対応していましたね。
現在ではロード用シューズでSPD対応だとシマノやMAVICが手に入りやすい。
但し、ロードシューズにシマノのSPDはクリートがSM-SH71位しか実質使えません。
通常ついてくるSM-SH51やマルチクリートのSM-SH56は付くには付くけど、滑って歩けない(笑)
その上、自転車に乗って止まった時にアスファルトに足を付くとこれまた容赦なく滑っていく。
遊びで使うならペダルなんて何でも良いですが、通勤で色々使ってみて私の選びたくない順番は
絶対イヤ1 トークリップ ※最後まで慣れなかった。唯一コケた
絶対イヤ2 SPD(SH51orSH56使用)でロードシューズ ※上記の理由
珠になら SPD(SH51orSH71使用) or SPD-SL ※土日の休出以外(車が少ない)では使ってない
常時OK1 SPD(SH56) ※現在の普段はこれ
常時OK2 ハーフクリップ ※以前はこれ
意外に使えるが靴が傷むのと蹴返しが必要。
選外 フラペ
書込番号:13059919
0点
おはようございます。
この場を拝借して、教えていただきたいことが…。
「ピスト乗り」の方が良く使う「フラットペダル+ペダルストラップ」は
「SPD」と同じような理屈で良いんでしょうか?
同じように足を固定しますよね?
(引き足って使えるのかな?って思った次第です)
普段履いている靴でいけそうなので「いいのかな?」と思ったんですが…。
ただ、ロードバイクに似合う似合わないはあると思います(笑)。
「SPD」って、なんかレーサーっぽくって普段着では合わないイメージがありました。
いろいろ種類があるんですね。
(MTB用って普通の靴みたいなのがあるんですね、初めて知りました。)
皆さんの意見、勉強になります。
書込番号:13060444
0点
おはようございます。
私は週末ライド用のANCHOR RFX8をこの組み合わせで乗っていますよ。
行った先で買い物や食事のために歩くし、レーサーじゃないので、これで充分です♪
重量だってほとんど変わらないか、逆に軽いかも。
SH-RT52:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/shoes/road/product.-code-SH-RT52.-type-..html
PD-A600:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A600.-type-..html
ではでは〜
書込番号:13060604
0点
>へそ曲がりダンディさん
トゥクリップ+ストラップは、もっともお安い価格で引き足が使えて便利ではあります・・
ですが、普段履きの靴の性能がペダリング効率と比例しますので、靴底のやわらかい靴であれば踏み込みの力がSPDシューズより大分劣ります。また引き足を効率よく使うためには、ストラップを結構しめこまないといけませんがこれが危険です。手でバックルを緩めないと抜けないので、SPDやSPD-SLより危ないです。また慣れないうちは信号待ちが多いところではストラップを通さず裏面を踏む等の工夫が必要です。
・利点
比較的安い価格でそろう。
クリートの微調整が必要ない。
閉めても少し動かせるため、ひざに負担がかかりにくい。
・難点
閉めすぎると危険。公道ではあまり閉めないほうがいいです。
靴の上部がすれて汚れたり痛みやすく、お気に入りの靴だと悲しい思いをする。
SPDやSPD-SLに効率で劣る。
個人的に効率を数字で表すと、
フラペ(2)<クリップ+ストラップ(5)<SPD(7)<SPD-SL(10)
私はこんな感じです。フラペ以外はシステムより靴の性能差が大きく感じます。
SPDは、SPD-SL並みの良いシューズがあれば数字は変わると思いますが、私はSPDの良いシューズを知らないので・・
結局、公道では足がなんとか抜けるぐらいの勘合にしておかないと危ないし、効率面は靴への依存が大きいです。しかし靴まで買うなら普通ビンディングにしますから、安全に引き足を効率よく使いたいならやはりSPDやSPD-SLがいいです。
私は、お気に入りの靴が傷んでいくのに見かねてSPDやSPD-SLにしましたが、結局ロード以外はフラットペダルにしてしまいました。カジュアルな服装には自転車メーカーの靴はダサいですし、目的地で歩くのが大前提ならお気に入りの靴の使えるフラットペダルが一番なんですよね。
書込番号:13060640
1点
ヘラマンタイトンさん、こんにちは。
早速のご教授、有難うございます。
トゥクリップ+ストラップで、一度痛い目に会いました(笑)。
「ペダルストラップ」も同じようなものかもしれませんね。
今、フラットペダルを使っているもんで…。
つい、「手っ取り早く解決する手はないかなぁ?」と迷ってました。
しばらくは、普通の状態で乗って余裕が出てきたらSPDとかに挑戦してみます。
書込番号:13061945
0点
adoribu次男さん
>>>>>>>>
歩けるとか歩けないとか、かっこいいとか悪いとか、細かいことはどうでもいいですけど、是非、ビンディング使ってみてくださいね。
その自転車が激変します。
書込番号:13062020
0点
ビンディングペダルの引き足とトゥクリップ+ストラップでやる引き足は全然違うんですよ。
クリップストラップの場合、常に足が抜けるようにストラップをゆるくしているケースがほとんどだと思います。
でも、それじゃあちゃんとした引き足が使えません。
踏み込んだ足を後ろに下げる動き…(靴の底についた犬のフンをこそげるような)が、ゆるいストラップではやれないのです。
もちろんストラップを抜けないように締めれば、ビンディングと同じ動きができますけど…それじゃビンディングより危険ですから無意味。
個人的には通勤やツーリングならSPDで充分だと思っています。
底の固いクロカンレース用のシューズを使えばね。
ヤワヤワなゴム底のSPDシューズはイマイチ感が大きすぎて使う気がしません。
ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。
シューズの選択は、「履いてみる」以外にありません。
メーカーによって足型がかなり違いますし、シマノなんかシューズの型番によって全然足型が違います。
「シマノの○○がぴったりだったから」なんて理由で確かめないで別のモデルの同サイズを買うと痛い目に会うかもしれませんので、試着は必須です。
SIDIは同じモデルの中でもMEGAという足幅の広いシリーズを用意してくれているので、合うモノを探しやすいと思います。
書込番号:13062779
0点
adoribu次男さん、こんばんは。
ゴメンナサイ。
僕が、話を脱線させてしまったようで申し訳ないです。
ただ、ちょうど興味のある内容だったので便乗させてもらいました。
おかげ様で、「SPD」とか今まで「???」だったことを少し知ることができました。
有難うございます。
ゾラックさん、こんばんは。
いつも、いろいろとご教授下さり有難うございます。
ビンディングシューズ(?)でも、「底が硬い・軟らかい」等種類があるんですか?
てっきり「硬いのしかない!」と思ってました。
(先入観とは恐ろしいものですね)
購入するときには、しっかり試着して「足にフィットするもの」を選びます。
(買うと決めたらの話ですが…)
また、いろいろと教えてください。
有難うございました。
書込番号:13063222
0点
>ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。
そうでもありませんよ。
今日たまたまポントゥーンを自転車屋さんで\405で売っているのを見つけたので買ってみました。
これからロードシューズでSPDを使ってみようと思います。
私はロード用の靴もマウンテン用の靴も持っているのでペダルを一本化するには有効なツールですが
(というのも、ペダル変えるたびにサドル高さも変えなくてはいけなかったので)、
ロードシューズのみを使う前提なら確かにSPDは魅力が低いです。
最近のロードシューズ(レース向け)はSPD用の穴が無くなりましたね。誰もその組み合わせで使わないから???
シマノもやめましたしね。それにしてもシマノの靴、何種類あるんでしょうか。靴屋?
書込番号:13064097
0点
こんなのが有るんですよ。
純正クリートアダプター:http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Pedals/SM_SH40/SI-SH40A-001-JP_v1_m56577569830683882.pdf
少数派かもしれないけど、私にはGoodです。
書込番号:13065178
0点
>toshiさん
これは、SPD、SPD-SL両対応シューズ専用(両方の位置にねじアナがついているタイプ)ですよね?
私もこれ見つけたときは最初SLにSPDがつけられるのかと思って、「おおっ!」と思ったのですが、よく考えたら構造上無理ですよね。で、あきらめてペダルごと買い換えました。
書込番号:13065348
1点
_toshiさんのご紹介のものは、ポントゥーンと同じようなものですね。
もう捨ててしまいましたが、LOOKやSPD-SLの穴をSPDの穴にするアダプターというのもありました。
ただそのアダプターの分の厚みがペダルとシューズの間に生じるので、下駄で自転車こぐみたいな感じでした。
書込番号:13065505
0点
ヘラマンタイトンさん:そうです、共用できるシューズ用です。
効率を考えればSPD-SLが良いのは分かっているのですが、どうしても通勤や出先で歩くのでSPDを使っています。
BikefanaticINGOさん:そうなんですよ、高さがネックなんですけどね。
adoribu次男さん:SPD-SL、SPDを共用できるシューズが存在しますので、慣れるまではSPD、物足りなくなったらSPD-SLに換えるって事もできます。(ペダルは買い替えが必要ですけど)
とりあえず、一歩踏み出しましょうよ。
行動あるのみ!
書込番号:13066284
0点
ロードバイクなんて、レースではペダル一度はめたら大体5−6時間は外さない。
レース中に止まって休んで歩いてる時間なんかないし、それでもゴール後でも負担はほとんど感じない。
1レース終えると「おー、ペダルも良く頑張ったなぁー」って褒めてあげたくなります。
つまりロードペダルって、実際にどう使われているかは別にして、設計思想上は長時間つけっぱなしになってるわけです。
MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
つまりペダルの設計思想上も頻繁なつけ外しが前提。
スレ主さんの場合はちょい乗りだから、設計思想上はMTB用が理に適っているような気がしますが。。。
書込番号:13071243
0点
>MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
ファンライド系のレースならつけっぱなしではないでしょうか?
おじさんは怖がりなので、無理って思うとすぐに外してしまいますが。
片山梨絵さんのように一流の方が走るようなコースもどう考えても自転車で乗ったまま、走れないコース作ったりする事があるので外す事はあるようです。
http://rie-katayama.aspota.jp/2011/03/
書込番号:13072476
0点
はじめまして、三本杉と申します。
2011 GIANT OCR F について、経験豊富な皆様のご意見を聞いてみたく書き込みます。
当方、45歳 / 男性 / 身長175cm で現在・過去ともスポーツタイプの自転車には乗って
いません。
子供の自転車を見に行った際にふと目覚めてこの数週間インターネット等で調べて、
GIANT OCR F が欲しくなりました。
欲しくなった理由:
・素人目にはかっこよい
・スペック上、コストパフォーマンスが良く見える
・ミディアムレア(笑)
知りたいのは同車の評価ですが、私の購入意図もご参考までに記します。
使用目的は純粋にFUNのためで通勤や買い物等の使用による制約はありません。(所有後、
それらに使う可能性はありますが)
予算は決めてませんが、全くの初心者で10万円は使い過ぎという感覚。鑑賞したり、
所有欲を満たしたり、人に自慢したり...というのは今は必要ありません。
よりブランドバリューのあるメーカ様の自転車について検討しましたが、それらを
10万円の予算で考えるのは「ピエールカルダンの靴下」という思いです。
(若い方にこの例えじゃ分からないかも)
居住地は東京都下で、向かう方向によって平坦なルートも登り下りのあるルートも選択
できます。休日には近所に多くの自転車愛好者を見ます。
5年ほど前まで(足掛け20年)発動機付の二輪車に乗っていたときは最終的にオフロード車を愛好していましたが、人力ではまず安楽に舗装路を爽快に走りたいと思っています。
脚力に自信はありませんが、同年配の周囲を見渡すと自分は平均よりは体を動かしている
と思っています。
0点
こんにちは。
クロスバイクには大きく分けて、メインコンポも含めてMTBに近いモデルや、ロードバイクに近いモデルとがありまして、GIANT OCR F は、ロードバイクに近いモデルになります。GIANTのクロスバイクで、MTBに近いモデルですと、ESCAPEがそれに該当します。
GIANT OCR F は、ロード用のコンポ、キャリパーブレーキが装備され、タイヤも25Cと細く、重量も10,2キロと軽量で、それでロードバイクのように前傾姿勢でなく、アップライトな姿勢で、ロードバイクに近い走りが楽しめそうです。
フォークもカーボンで、定価で66,150円とコストバフォーマンスは良さそうです。
東京都内は、自分も自転車やランニングで走ったことがあり、結構、アップダウンがありますが、フロントのインナーに34T、リアに25Tであれば、十分、都内の登り坂はこなせると思います。
身長175pですと、OCR Fでは、500(M)で、いけそうな感じです。でも、お店で跨ってみて確認してくださいね。
もし、お近くのお店で OCR F が置かれていない場合は、こちらに行かれたらあると思います。
http://www.giant-store.jp/giant-store-meguro/
あと余談で、コンセプトが GIANT OCR F に近いモデルで、BASSOからLESMOというのがありますが、こちらはフレーム、フォークがクロモリ素材で衝撃吸収性は良く、メインコンポが、OCR F よりワンランク上のものが付いています。それで、78,750円で、こちらもコストパフォーマンスは良さそうです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
書込番号:13049363
![]()
2点
アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
私のイメージ通りの自転車のようです。
バイク購入を考え出してからGIANTですとESCAPE R3.1→RX3→OCR Fと第一希望が変化してきました。
レスモは大変評判良いようですが、私の保管環境が心配です。購入した自転車は諸般の事情から自宅庭の軒下に置くしかないです。
実は店舗も幾つかまわって買う気満々です。
最後に自転車に乗ったのは去年の夏休みの福島でのレンタル軽快車、その前も3年前の沖縄で乗ったレンタル軽快車と記憶してます。さっぱり自転車に乗って無かったのになぜ急にこんなに自転車に乗りたいのか自分でも本当に不思議です。
書込番号:13052184
1点
OCR F 気に入って、買う勢いで店に行きましたが縁が無く見送りました。
ショップ店長が
・GIANTにネガティブな意見
・ロード志向だったらフラットバーで入門してもロードバイク欲しくなるからTREKのクロスバイクを買う方が良いのでは
・(多分大人の事情で)ロードバイクもTREKしか勧めない
だったためです。
2番目は自分でもそんな気がしていたのでその気になりました。
しかし、3番目が気に入らなかったので店を変え、予算を倍増してロードバイク購入する方向で考え直しました。
#商売って難しいですね。
書込番号:13067441
1点
>予算を倍増してロードバイク購入する方向で
同じブランドならTCRやDEFYをお考えなのでしょうか。
DEFYだとOCR Fとフレームジオメトリーは同じようです。
フォークが違う分、ホイールベースが変わってきていますが。
フラットバーからドロップバーへの変換でOCRからDEFYには変われそうです。
でも素材がやや違うのか、DEFYの方が軽いですね。
TCRはメーカーの位置づけからもジオメトリーからしてもよりレース向けですね。
いずれにしても軽くなると走る楽しさは増えます。
私も商売をしたら、大人の事情とは別のところ自分の好みを押し付けそうで、公平にさばけないです。
商売って難しいですね。
書込番号:13069592
0点
おはよう御座います。
TREKが、小売りのお店に課せる売り上げノルマが、他のメーカーより厳しいというのを聞いたことがあります。なので、TREKを置いているお店では、TREKを薦められるケース多いようですし、それで他のメーカーのバイクはあまり置いていないことがあります。
また他の沢山のメーカー車と取り引きしたい、しているお店では、TREKだけ置いていないことがあります。
TREKもロードバイクのカーボンバイクは悪くはないのですが、ツールドフランスで7連覇しましたので強気の商売なんですね。
OCR Fのように、ロードバイクでも、ヘッドチューブを長めにとって、比較的アップライトのポジションで、乗車できるタイプもありますし、クロスバイクより種類は豊富です。
またロードバイク対象の日本各地でイベントも沢山ありますし、ロードバイクの世界は広いですよ。
じっくりいいバイク、選んでくださいね。
書込番号:13069739
0点
GIANTのブランドが嫌いじゃなければ、アルミのTCR1とかカーボンのTCRコンポジットは、CP、性能から見て無敵に見えますが。
書込番号:13069977
0点
皆様、返信ありがとうございます。
最初に、読み返すとTREKが嫌で仕切り直したよう
な文章となってしまってますが全く本意でありま
せん。気を悪くした方、ごめんなさい。
入門クラスのアルミフレーム、Tiagra で検討して
います。
GIANTにはこだわらず、またTREKも排除しない
です。
書込番号:13070132
0点
私は最近ロードを乗り始めましたが、この業界って面白いですね。
技術はとんでもなく進んでいるのに、エンジンが人力で同じものが2つとないので、
その部分のノウハウに関わるアナログな仕事が結構ありますね。
メーカーの好き嫌いなんか当然ありますし、そういう部分がお店の個性になっているので、
ある意味、そのお店のコンセプトを受け入れられない人はいろいろとさ迷う事に。。。
そして、私のようにネットでポチっと。(違うかw)
その後、どうなったか知りたいですね。
書込番号:13135286
0点
その後のご報告です。
CAAD8に決定し購入しました。
既に納車されて楽しい時間を過ごしてます。「乗りまくってます」じゃないのは梅雨のため。
分かっていてこの時期に購入したので、週末の雨は残念ですが諦めて用品買いにウェイト置いてます。。
実店舗にこだわり探した結果、自宅から4Km位のプロショップと波長が合ってお勧めの中から選び決定、満足してます。
購入店はコンペ志向のロード専門店ですが店長は自分のような初心者にも優しかったです。
自分のような初心者からアドバイスできるとすれば、「敷居の高そうな店もダメ元で相談してみれば良いよ」ですかね。
バイク購入後に入門者:三本杉が購入したのは以下のとおりです。
予想通りながら結構な出費ですね。
バイク以外に2〜3万とよく書かれてますが、購入後数ヶ月間で10万と見て積んでおく方がよさげと思いました。(私はまだペダルとシューズ、ウェア類を一切買ってませんので)
- サイコン
乗り出しから比較し続けたかったので納車時に付けてもらいました
- フロアポンプ(必須ですよね)
- ディスプレイスタンド(保管用と軽整備用)
- 鍵(放置する気は無いので最低限・最軽量クラスのもの)
- ライト前後(予定外の日没に備えて)
- ボトルケージ
- 自転車用のインナーパンツ(初ライドで尻激痛を実感し)
- ミシン油(専用ケミカルは将来の感動のためリザーブ)
- グローブ
- 携帯用ツール(ホームセンターでよさげなものを手持ち品に買い足し)
- 携帯ポンプ(ミニモーフにしました/通販納品待ち)
- ヘルメット(実店舗でかぶり比べて通販納品待ち)
- チューブ (必要に迫られて!)
最後のチューブですが、自宅で仏式ってこうなんだ〜っと空気圧調整していたらバルブこじってチューブに穴開けちゃいました。次の休日・晴天のチャンスにパンク修理から入るのはがっかりなので家から最寄の自転車店に走り、パナのふつーのチューブ買ってきて交換しました。
常備用の予備チューブは別途グレードアップ込みで検討・購入しようとしています。
セルフパンク修理は自分の年代では当たり前でしたが、クイックのおかげで超簡単で感動でした。
また色々悩むと思いますのでその時は教えて下さいませ。
書込番号:13137513
0点
あとあとのこともあるからいいお店と出会うのは大切ですね。
一旦用品がそろうと出費は少なくあとは走るだけです。
消耗品もありますが、何千キロ走ってのことですし。
>実店舗でかぶり比べて通販納品待ち
安さは正義ですから、私もします。
でも展示してあることがひとつのサービスと考えると、通販にはない良さですね。当たり前ですが。
では、よいサイクルライフを!
書込番号:13141758
0点
なるほど〜 ショップでCAAD8ですか。
良かったですね、波長の合うショップと愛車が見つかって。
ちょっと羨ましいです。
>実店舗でかぶり比べて通販納品待ち
私の場合、これが逆になってまして(笑)
本体が通販、備品がショップ買いみたいな。
>「敷居の高そうな店もダメ元で相談してみれば良いよ」
そうですよね、相手はいろんな顧客を相手にしていますからね。
書込番号:13145880
0点
先ぞやは自転車選びから組み立てまで、アドバイスを頂きましてありがとうございます。
組み上げたアルミロードで足馴らしをはじめて、自転車の面白みも感じてきています。
そんな折、ようやくオーダーしていた完成車が届いたので試しに完成ホイールとタイヤだけ現在のアルミロードにはめてみたのです。
すると、いままでは手放しでも真っすぐ走れたのに右にハンドルを取られます。
もちろん、ホイールは自分が組んだセットに比べて精度高く振れ取りしてあります。
ちなみに交換前のアレックスリム+ミシュランが 1400g
交換後のマビック+コンチネンタルが1000gとフロントだけで400gも軽くなっています。
軽くなったせいで微妙なバランスが狂ったというか、俗にいうセンターが出ていない状況が暴露されたのでしょうか???
うーむ、分からない・・・。
ここをチェックしてみたら?というポイントがありますでしょうか。
0点
>ペダルの変遷の話,参考になります.
最初は、歩けるし一石二鳥で便利そうだと思うんですよね。私もそうでしたが、
かろうじて買わずに踏みとどまりました。
そう、1石で2鳥もとれないし、逆に欲張って1鳥も取れないんですよね(笑)
マルチで平均を取るか、用途に特化した性能を得るかどちらかですね。
ただ、特化した性能の組み合わせのものは、悲しいかな高いんですよね。
私は、最初からドラえもんの手にしました。
kawase302さんが親切に説明してくれてますが、ドラえもんの手でも種類があります。
レース特化したチタン、普通向けのステンレス、入門者向けにふり幅が固定できないライト。
もちろん、ドラえもんの手にするなら、すぐにふり幅を固定して使用するようになるので、
普通向けのステンレスにしておくのをお勧めします。
タイムも種類があるので、kasase302さんのお勧めを聞いて選んでください。
タイムでも入門向け種類=>継続して使えるがイコールではないと思います。
梅こぶ茶の友さん 一般人の入門レベルでは、ケイデンスを意識して80−90に
保つように走るとおのずと上達します。
実業団レベルの人たちのレベルとは大きく違いますが、いいものは便利なので
少しずつ知恵をいただいて楽しく乗りましょうね。
800jを買ってから知らない山中へ行っても怖くないようになり、
「ちょっと行ってみよう」って行動範囲や走行コースのレパートリーも増えました。
ケイデンスもつかえますがその他のナビ機能も便利なのでお勧めです。
海外版と日本語版は、海外版に日本地図を購入したりすると、価格差がなくなります
ので地名が日本語表示の日本語版をお勧めします。
書込番号:13105429
0点
高い機材ほどむずかしいさん
お世話になります。雨が多くて今週は乗れていません。
>「今日のロッド選び」みたいな感じかな?。
やっぱりホイールって、そんな感じなんですね。
確かに同じ磯竿の1.5号でもあがった瀬の状態や波・風の様子でロッド変えますね。w
うーむ、ロードって金のかかる世界なんですねぇ。
ま、自分の場合「男の趣味は20万円以上!」って勝手に決めているのですけど、
体力・気力・経済と全ての面でO.Kであるというのはやはり大人の時間ですね。
>サドル3mm上げただけで、ももが攣りますから・・・
それはこの半年間で実感しました。
サドルの角度から何から全てが影響する凄いスポーツだと思います。
あ、クリテ見なくちゃ・・・。
中断。w
書込番号:13108466
0点
>ケイデンスを意識して80−90に保つように走るとおのずと上達します。
そのように練習したいと思います。
ギア比で見るとケイデンス80で15.9km/h〜45.1km/hと充分なレンジだと思います。
ちょっと疑問ですが、フロント39-53T、リア12-25Tで、39T×19T(4段)の次はそのまま17T
(5段)に上げるか53T×25T(1段)又は23T(2段)でアウターを使うか迷うのですが、
どうなのでしょうか?
もちろんそのまま17Tに上げた方が楽なんですが、そうすると30km/h位で気持ちのいい時に
たすき掛けになるし、14T(8段)あたりから17T(5段)に落としてアウターに入れるのは
結構速度出てるのでどうなのかなと思った次第です。
ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???
にわかタクマルさん
>ペダルの変遷の話,参考になります.
全くヘボな話でお恥ずかしいですが、やってみないと納得しない訳です。w
>私,シゴトや山登りや釣りでGarminの携帯GPSは以前から使ってます
私も釣り用にウォッチタイプを使っていましたが、まさかサイクル用の方がメイン(?)
というのは知りませんでした。最近は携帯電話やスマートフォンがGPS機能豊富ですから、
必要無いかなぁと思ったのですが、どうもあった方が良さそうですね。
今は渓流釣りもシーズンなので、そっちも忙しいのですが何とか時間を作って、まさに
両輪乗りこなしたいと思っています。
ちなみにペダルはIclicを用意しました。パーツごとにメーカーが違うというのは面白い
世界だなぁと思いますね。例えば、ティムコのロッドにビルバランみたいな。(笑)
大体、日本では旧ダイワが輸入代理店やってて、シマノのコンポ積んだ自転車扱っている
訳ですから面白すぎますね♪
書込番号:13109011
0点
>フロント39-53T、リア12-25Tで、39T×19T(4段)の次はそのまま17T
(5段)に上げるか53T×25T(1段)又は23T(2段)でアウターを使うか迷うのですが
それはそのときの状況しだいですね。机上で考えても…
スピードが上がりそうならアウターに移動でしょうし、
坂が続くとなるとインナーのままですよね。
でも53x25は使わないのが無難だと思います。
私はここ十数年53x39&12-25以外使っていないです。
ケイデンスって、身についてしまうと見なくなりました。
書込番号:13109644
0点
>ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???
そりゃそうです。平地じゃインナーは要りません。それどころか変速自体殆どしないというか要らないというか。。。
どちらを使うかというと、状況次第としか言えないですね。
平地での発進の場合、そもそも僕はインナーを使いません。インナーからシフトアップするとなると登りの途中になりますが、これからの道の起伏を見て、更に坂が続くと思えばインナーのまま、坂を登り切ったのならアウターに入れて加速。簡単に言うとスムーズに走れる方です。
インナートップとかアウターローとか気にする人も多いですが、積極的に使ってもいいと思います。そんなに長時間使う組み合わせでもないし、あるものは積極的に使いましょう。上手く変速できないのは整備不良。
書込番号:13110104
1点
>ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???
場所によりけりと言うか…
信号ばかりあって、ストップ&ゴーとすり抜けを繰り返すような市街地だと、インナーしか使いませんよ。
39×11で毎分90回せば時速40キロですから。
開けた場所に出たら、即アウターにブッこんでキャッホーイでしょう(笑)
今の(純正)コンポはものすごく性能が良いから、フロントの変速も気になりませんけどね。
書込番号:13111871
0点
>上手く変速できないのは整備不良
そうなんでしょうか?
私の9段DuraAceでは変速はもちろんできるし走ることもできますが、
53x39のインナーと12トップではチェーンがスパイクピンに擦れます。
これはシマノの設計範囲?それともフレームのセンターが乱れている?
10段では当然のごとく擦れないものですかね?
こちらは個人的な話、私のチェーンは標準より短めに設定しているので、
アウター×ローも使いたくないです。
私は走行中にチェーンを切ったことがあるので心配なのですが、
定期的にチェーンを交換されるならクロスに使っても大丈夫ということですかね。
書込番号:13117071
0点
>53x39のインナーと12トップではチェーンがスパイクピンに擦れます。
>これはシマノの設計範囲?それともフレームのセンターが乱れている?
>10段では当然のごとく擦れないものですかね?
そんなの、知らないっす。
・変速できるのでそれで正常、そんなもの
・フレームが歪んでる
・BBorクランクの取付が左に寄っている
・BBorクランクが斜めに付いている
・チェーンリングが歪んでいる
・ピンが長すぎる
・リアハブがきちんと入っていない
・リアフォークが歪んでる
・リアセンターがやけに短い
どれでしょか。
9速のロードバイクは使ったこと無いですけど、9速XTRとか10速105/Ultegra/Recordは大丈夫、問題ないですよ。納車時にはRecord以外いろいろとダメでしたけど。
14Tのようにでかいトップギアのスプロケだとシートステイと干渉したりして無理なものがある(仕様)のは知っていますが
>私は走行中にチェーンを切ったことがあるので心配なのですが、
>定期的にチェーンを交換されるならクロスに使っても大丈夫ということですかね。
新しくてもダメ、走り方、力のかけ方だと思います。インナーローでガツンと踏むとチェーンに過大な負担か掛かる、ギアにも相応の負担が掛かる、そしてその結果チェーンが切れることがあり得るのは常識だと思ってました。
書込番号:13117578
1点
なるほど。。。
私は9段で3台乗り替えましたが全てこすれました。8段でもそうだったような。
まっ、10段お使いの方には関係ないということで。
1枚スプロケットが増えただけではなくさらに使えるギアが増えていたのか!
進歩についていかねば。
書込番号:13117982
0点
>新しくてもダメ、走り方、力のかけ方だと思います
>そしてその結果チェーンが切れることがあり得るのは常識だと思ってました
でもそれ、きっと10段の常識だと思います。
書込番号:13119544
0点
いや、20年前、7速時代から聞いていた話ですが。。。
僕がロードに載り始めたのは最近なのでロードの過去は知りませんが。
MTBだとフロントインナーが22Tとかなので、更に負荷が高いですからね。
書込番号:13119872
1点
BikefanaticINGOさんこんにちは。
>それはそのときの状況しだいですね。机上で考えても…
そうですね。しかし、これだけ雨ばっかしで乗れていないと勝手に妄想が・・・。
>私はここ十数年53x39&12-25以外使っていないです。
ふむふむ、安定するとそうなるのでしょうか。
私は一応11-28T持っているのですが、今でも坂道では28T欲しいかも。w
うーむ。。。さんこんにちは
>平地じゃインナーは要りません。それどころか変速自体殆どしないというか要らないというか。。。
ふむふむ。確かに、街乗りでカチョカチョとギアを変えるのって、なんだかカッコ悪って感じかなと思い始めてました。かといってカッコよく乗れているとは思いませんが、速度変化とぺダリングのバランスが掴めていない。まだロードが手足になって無いのだなぁと思います。
PINってどういう役割の物なんでしょうか。自分のFSA/SL-Kには7個あります。
PINの面位置は飛び出していないので、気にしませんでしたが何のためのもの???
ゾラックさんこんにちは。
>ストップ&ゴーとすり抜けを繰り返すような市街地だと、インナーしか使いませんよ。
やっぱりそういう事か。自分、まだ誰かと一緒に走った事が無いので使っている他人のギア
状態を見た事が無いんです。なので、当り前の事が新鮮です!
BikefanaticINGOさん
>私のチェーンは標準より短めに設定しているので、
これは何か特別な嗜好というか、意図があるのでしょうか?
自分はたまたま標準より1コマ短いチェーンで乗っていたようですが、
1コマ長いとどうなっていたのかなぁとか思ったりしたものですから。
参考までに。
話は変わって・・・
自分もここんとこエブリデイ カチューシャ応援しています。
やはり自分の乗っているメーカーのバイクを採用しているチームは気になりますね。
で、ようやくホワキンさんが今シーズン初勝利ですか。
http://www.letour.fr/us/homepage_courseCDD.html
嬉しいですね〜!!(^^ゞ
しかし、そんな日に限って録画してないんですね〜。w
ツールでも頑張って欲しいです。
書込番号:13121146
0点
チェーンが暴れるの嫌だなぁと思って。ただそれだけです。
書込番号:13121431
0点
>PINってどういう役割の物なんでしょうか。自分のFSA/SL-Kには7個あります。
>PINの面位置は飛び出していないので、気にしませんでしたが何のためのもの???
クランクを回してよく観察してみましょう。
インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがアウターに押しつけられますが、その時にピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗せられます。
要するに、スムーズな変速の秘密です。
書込番号:13125152
0点
日本語が変。。。
インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがチェーンをアウターギアの内側に押しつけますが、その時にチェーンがピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗っかります。
書込番号:13125300
1点
>インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがチェーンをアウターギアの内側に押しつけますが、その時にチェーンがピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗っかります。
あ、ホントだ。
っていうか、忘れていました。そういえば、そうだったですね。
しかし、今のフロントギアは凄いですね。きちんとトレースレーンに薄い溝が彫ってますね。
サイクルモードでシマノの電動ギアを体験したのですが、スパっスパっと変速が決まるので、
そちらばかり目が行って、こういう原始的な仕掛けは忘れてしまうところでした。w
サイコンはネットでポラールが安いので、ポチろうかなと思っています。
CS400が約1万5千円ってどうですか?
それから、ナビはナビタイムの自転車版を使おうと思います。
やっぱ電話と一体というのはいろいろ持ち出さなくてよいので、助かりますねぇ。
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/bicycle/
どなたか使われている方、いらっしゃいますか?
あ、クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ 第7ステージ(山岳ステージ)
ホワキン ステージ2連勝!おめでとうございます。
ラスト1kmお見事でした。
書込番号:13125681
0点
乗り始めの頃は、コンパクトでもほとんどインナーでしたね。
今でこそ坂道と向かい風以外は、ほとんどアウターですが
最初は高ケイデンスの練習から始めたほうが後々の上達は
早いと思います。
120ぐらいで廻すといまでもお尻が跳ねるので、相変わらず綺麗に
回せていないですね。
お店サイクリングでペースが遅い時は、高ケイデンスの練習を
広いサイクリングロードでたまにしてました。
>電話と一体
800Jなら98グラムですし、回転部の100グラムでは
ないのでハンドルにつけても重さはかんじません。
携帯電波の届かない山陰などで地図表示出来なくなる
のも困るので、私はナビ専用にしました。
仮想パートナーでトレーニングが出来る機能に魅かれ
800Jにしましたが周回コースや定コースはほとんど
走らないので、まだ使ったことがありません(笑)
書込番号:13126110
0点
高い機材ほどむずかしいさんこんにちは。
連日の大雨で全く乗れていません。
車体はもう磨くところが無い位にピカピカしています。
サイクルトレーナーを買おうかと思っていますが、どれがよいか分かりません。w
お薦めありますでしょうか。
せっかく乗るのが楽しくなってきたところで足止め食っていますが、
連日Jスポーツではサイクルロードレースの中継で盛り上がっているので、
モチベーションは落ちないで済んでいます。
>仮想パートナーでトレーニングが出来る機能に魅かれ
800Jにしましたが周回コースや定コースはほとんど
走らないので、まだ使ったことがありません(笑)
この機能って、ペース配分作りには良さそうですね。
初心者には嬉しいかも。
私のau携帯にも付いていますけど、ジョギング用なんですよね。。。
書込番号:13145797
0点
>サイクルトレーナーを買おうかと思っていますが、
>どれがよいか分かりません。wお薦めありますでしょうか。
実業団の方に聞いたのですが一長一短それぞれ機種選択に違いがあるようです。
練習メニューで決められるといいと思います。
最初は、感覚を得るためにも実走が良いと思いますが雨ばっかりですね。
これから暑くなりますから、トレーナーはちょっと我慢して実走のための
快適用品に回すほうがいいかもしれませんよ?。
いちおう2大メーカーはエリートとミノウラですね。
3本、固定、荷重のかかり方、オイル式、磁石式、モチベーションUP用オプション
、静粛性などそれぞれ特徴がありますね。
私は、心拍がメイン目的で寝ながら漕げますから、固定ミノウラV270にしました。
抵抗感が購入当初は軽っておもいましたが、少し慣らし(20kほど)がいる様で
今は重って感じてます。(笑)
それと、寝ながら漕いでもコケないので私の使い方には、あってました。(笑)
書込番号:13158687
0点
>寝ながら漕げますから
凄いです・・・。
寝ながらといえば、いよいよツールが始まりましたので寝ながら見る事になるのでしょうが、
あれあれ、新城選手の名前が出ていない。
ユーロップカー
181. トマ・ヴォクレール(フランス)
182. アントニー・シャルトー(フランス)
183. シリル・ゴティエ(フランス)
184. ヨアン・ジェーヌ(フランス)
185. ヴァンサン・ジェローム(フランス)
186. クリストフ・ケルヌ(フランス)
187. ペリグ・ケムヌール(フランス)
188. ピエール・ロラン(フランス)
189. セバスティアン・テュルゴー(フランス)
あらら・・・。
書込番号:13201207
0点
こんばんは
いつも、唐突ですみません。
ネットのページで、「SERAPH」という車体を目にしました。
クロモリだということで少し関心を持ったんですが、あまり聞いたことが無い。
そこで、この場で質問させていただきました。
何か情報をお持ちのかた、教えてください!。
「乗り味がどうだ」とか「クロモリでも、このクロモリは…」とか、知りたいことは山ほどです。
よろしくお願いしま〜す。
0点
スミマセン。
SERAPHのROADのほうです。
ミニもあるそうなので、ロードのことが知りたいです。
書込番号:12960283
0点
おはようございます
自分で話しを振っておきながら、サイトの写真を見れば見るほど自分の求めているものではないような気がして…。
スミマセン。
忘れてください!
書込番号:12968505
0点
以前パナソニックから レ マイユ とかっていう ミニベロ風ロード車があった気がしますが、いま見当たりません。ミニベロ風のロード車、欲しいのですが教えて下さい。メーカー 問いません。
0点
価格はパナでもOKとのことなので、ぜひどうぞ!
ちょっと古いかも。http://www.dynavector.co.jp/moulton/mprice.html
BSはこちら。http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_index.html
書込番号:12951140
![]()
0点
BikefanaticINGOさん>>>>>>>
そうそう、こういう折りたたみのはたっくさんあります。
それこそうちの近所のBROMPTON自転車のなんて王室からも優れた工業製品として認定されていますしね。
でも、こういうパナやGIOSのドロップハンドルの、かっこいいのはないんです。。。。。
そういうロンドンは今、王室の結婚式で大盛り上がりでーーーす。
あと、こういうのも最近、ロンドンで人気ですよ。
http://www.gocycle.com/
書込番号:12951299
![]()
1点
その距離ですと、フレームがアルミでもあまり気にならないかもしれません。
使用方法から考えるとフレームのカーボンはちょっと外した方が良いかも知れませんね。
ミニベロの難点は、サイズがワンサイズもしくは多くても2サイズしかない事やシートアングルが比較的小さい70度を切るような車種が多いことです。
身長が高いと、おかしなポジショニングになってしまいます。
少なくともロードで走るようなポジションが取れない車種が多いです。
で結局予算が許せば複数サイズ選択できるオーダーのパナチタンが一番ロードに近い乗り味だと思います。
戦闘力も半端でないです。
普段使いならGIOSが無難でしょうか。
ミニベロ(折り畳まない小径車)はGIANTのGlobal Homeで見る限りアジアでしか展開していない様です。
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
けど、欧州だと普通のママチャリフレーム(スタッガード式といった方が無難?)にフロントサス付きで変速付きの自転車売ってますから。
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
http://www.giant-bicycles.com/fr-FR/bikes/model/cypress.dx.w/7488/44676/
書込番号:12952006
1点
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
>>>>>>>>>
げっ、それ持ってる(汗)。。。。。
彼女のフランスの実家から持ってきたのだけど、かごもドロヨケもスタンドもついてない。
電気もないし鍵もないし、鈴もない(笑)
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
>>>>>>>
折りたためないと売れないでしょうね。
理由は折りたためないから(笑)。
逆に日本とかアジアとかだと、かっこいい「ミニベロ」を欧州風味に仕立てて販売絶好調。
「ミニベロ」なんていう雑誌もありますしね。
私も欲しいぃぃぃーーーー。
書込番号:12952201
0点
カワセさん、バイシクルファン様、情報ありがとうございます。
モールトンは うぎゃ!という価格ですね!
確かにかっこいいですが華奢だなあ。確かこれは世界で熱狂的なファンのいる
モデルでしたっけ?これは私には似合わねえかなあ〜
ドイツのモデル、これまたかっこいいですねえ。
距離が距離ですから、アルミで十分、そうですね。
GIOS,かパナチタンですね。
検討してみます。
また情報お願い致します。
書込番号:12953358
0点
ミニベロって乗ってていうのもなんですが、あまり見ないので市民権があるのかないのか良くわからないですね。
良く見るのですと街中だとビアンキのこんなの。
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchimini/4minivelo8drop.html
カンチブレーキなので効きが今一つなのですが、速度出して走らないでしょって感じです。
必要以上に生産しないですが割と売れたのがこれ。
http://www.chari-u.com/brunobike/3minivelo20.html
これもカンチブレーキ。
こちらは今年のモデルからコンポをオール105にして値段を上げすぎた。
http://www.chari-u.com/brunobike/2ventura.html
(去年のモデルはTIAGRA組で9万円台ですから。)
昨年までのルイガノのクロモリモデルがお引越ししたブランド
http://www.chari-u.com/subbonnetnoir.html
どれもドロップハンドルですがロードとはかけ離れていますので。
ただ、こういうイベントには折り畳みも含めてわんさかやってきます。
http://www.jitensha.info/activity/stroll/sanpo-201103.php
書込番号:12953504
2点
クロモリ、材質ではアルミより強いんでしょうか?
たしかブリヂストンのアンカーシリーズにあったかな?
でも一グラムでも軽い方がいいんですが。
書込番号:12953536
0点
あららら、GOODアンサーふたつもいただき、ありがとうございます!
こちらこそ面白いスレたていただき、GOODスレ(そんなのないけど)お返ししておきます。
私的にはGOODアンサーは二之瀬さん(笑)。
二之瀬のおかげでずいぶん整理が出来ましたよね。
私だったらBIANCHIかPANA。
こういうのに乗って、チームのみなさんに見せびらかすならBIANCHIかPANAしかないでしょう。
BIANCHI以外のメーカーは、きっとみんな知らない(笑)ので、キワモノ扱いされそう。
クロモリとスチールだと乗り味(つまり自転車そのもの)が違います。
でも、乗り味にこだわらなければどっちでもいいと思います。
私は素材そのものより、重量のほうがまだ大事な要素だと思います。
やはり動かすものは軽いほうが慣性の法則に従ってラク。
極端な話し、40キロ(例えば)の自転車を動かすのはかなりきっついと思います。
もちろんこれも程度問題であり、その自転車にどこまで求めるか次第ですが、私は重量は大事と考えます。
このレンジでも1キロ違えばずいぶん差がある感じになるんじゃないかな。。。。
例えばいつものトレーニングコースのヒルクライム。
軽い自転車だったら思いっきり突っ込んで一気に登り後続をぶっちぎりますが、1キロ重い自転車で同じように突っ込むと「あれまよぉぉぉぉぉぉぉ」って坂の途中で失速。
これ、いちばんダサいパターンで、私は失速、周囲は失笑。
平坦路では気づかなかったような1キロの差が登り坂で一気に顕在化します。
このように重さは厳しい状況下でこそ差になってきます。
書込番号:12954299
1点
kawase302さん、チームのみなさんに見せびらかすのなら、こんなのどうでしょうか。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame11/harp/cs200.html
カーボンモノコック、電動デュラ専用、6.9kg。
間違いなく、英国では誰も知らないと思います。
書込番号:12954971
3点
↑
かっちょえーーーーーーーーーーーーー。
こりゃ、すげーもんが出てきました。
Di2がついて7キロきって60万かー。
内容に照らすと決して高いもんじゃないですね、これは。。
円高じゃなかったら即買いなんだけど。。。。
TAKE-NOTEしておきます。
書込番号:12955289
0点
パナチタンがよろしいかと思います。
使用者2名の話だと、乗り心地は悪くないとの事です。ただ、2名ともフレームのみの購入でした。
フレームは、見た目の造りや仕上がりはすごく良いです。こういうの大事ですよね。
軽量というなら、行きつけのショップにカーボンフレームとカーボントライスポークチューブラーリムのミニベロがあります。
アレックス・モールトン
アメリカ大陸横断レースにも使われるくらいですので大変丈夫かと思います。
本物(確か一番高い奴)乗った事有りますが、トラス構造のフレームは美しく繊細です。
乗りごごちは、さすがというか何というか。
ペダリングが下手な人はうまく乗れません。常に上下動がつきまとう事になります。ゆっくり走る分には何ともないですが、速度を上げるとよく分かります。
乗車技術の高い人なら、推進力を犠牲にしないすばらしい乗り心地を体験できるでしょう。
書込番号:12955810
1点
これも英国製品です。
英国って、こういう日本から見るととんちんかんなもの(趣味と実用の中間の工業製品)が本当に多いんです。
http://www.moultonbicycles.co.uk/index.html
書込番号:12955923
1点
HART、こりゃかっこよすぎですねえ!
いやはやあんまり楽しいので、もっともっとみたくなっちゃいました!
こんなにおもしろい展開になるとは!
モールトン、ブリヂストン扱いとは価格に開きがありますねえ。
ブリも共同で制作してるのかな?
乗り心地がよいというのはいいですねえ!
書込番号:12956834
0点
我が愛車MERLINもミニベロCYRENE20を出していました。
パイプに彫物がしてあって素晴らしい趣味の乗り物です。ただしデッドストック。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/frame/merlincyrene-20.html
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
http://www.alesse.jp/2010merlin.pdf
パナソニックも純チタンやめて合金にしたんですね。
書込番号:12957796
1点
HARPですが、ふと思いました。
カーボンモノコックならダイヤモンド型フレームというのはつまらないです。
C4だったかビアンキだったかのように、シートチューブレスとかできそうな気がします。
パイプフレームだとダイヤモンド型フレームの良さが見えてきますが。
スレ主さんはモールトンなどのような変形フレームか、
(今日たまたまお揃いのモールトンに乗ったカップルとすれ違いました)
パナソニックのレマイヨMのようなオーソドックスなダイヤモンド型フレームの
どちらがお好みなのでしょう?そこ、けっこう重要ではありませんか?
書込番号:12963896
0点
レマイヨに魅かれたのは、フレームの形状(パイプ形状の接合部分!)とコンパクトさ。パナチタンはフレームが円筒そのままの感じがちょっと寂しいです。長距離は乗らないので、とにかく細かいところまで楽しみたい派です。モールトンはあまりにもオシャレで、なんだか私のような田舎のおっさんには似合うのか…というところです。(デカワンコのやなさんとしげさんの違いみたいな、)
書込番号:12964520
0点
>で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
日帰りで往復100kmくらいなら問題有りません。同じコースをアルミの700Cクロスバイク(トレック7.3FX)で走るより 自分の経験では楽でした。
ちなみにクロモリフレーム・クロモリフォーク、20インチ(451)のロード風ミニベロです。
書込番号:13046140
1点
おはようございます。
もう買われましたかね?(解決済って事は)
一応、ココなんかも。
http://www.progressivebike.co.jp/
ニ之瀬越えさんが貼られた浦和の店で取り扱いのデカク写ってる奴。
http://www.hakkle.jp/minibero/billion-lionel.html
書込番号:13065128
0点
ありがとうございます。
サイクル店で身体のサイズなんかを聞かれて品定めしてます。
ところが、小学校の娘がサイクル店にあったMTB
に太め惚れじゃない、一目惚れ!
「かって〜」となりまして困りました。
140センチの身長なんで、
ジュニアサイズのがあるそうですね、
こんなの店の真ん中に置かないでくれ!っと
思いましたが、あとの祭りであります…
書込番号:13078054
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















