このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2011年4月6日 13:27 | |
| 20 | 22 | 2011年7月23日 16:22 | |
| 17 | 8 | 2016年2月8日 17:38 | |
| 9 | 9 | 2013年5月5日 13:02 | |
| 5 | 7 | 2011年4月23日 18:19 | |
| 29 | 24 | 2011年2月26日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在クロスバイクを4年ほど乗っていますが、「やはりロードに乗りたい」と思いロードを検討中。
ちなみに、今のところレースには余り興味はありません。見るだけで十分満腹。
しかし、クロスがまだ「生きている」ということで、クロスの活用orクロスとロードの共存は皆さんどうされてます?
クロス=近場:ロード=ツーリング?
0点
こんばんは。
当方は、クロスバイクでなく、マウンテンバイクとロードバイクを所持していますが、マウンテンバイクは、通勤、街中などの近場の移動手段として使用しており、ロードバイクは、レースやロングツーリング、チームの練習会などに使用しています。
マウンテンバイクは、移動手段的な存在が強いのですが、ロードバイクは、移動手段的な道具というよりもエンジョイするための道具ですね。
和み雲さんが、ロードバイクを買われて、何に使われたいかをもっと明確にされる方が、ロードバイクでも目的に応じた種類が沢山あるし、クロスよりもいろんな楽しみ方もありますので、買われてからもっと楽しいロードバイクライフをエンジョイできると思います。
書込番号:12848752
![]()
1点
おはようございます。
僕もMTBとロードの2種類あります。
最初は、「MTBが買い物・子供とのポタリング用」「ロードはソロツーリング用」でした。
現在、「ロードがメイン(通勤・買い物・子供とツーリング)・MTBは子供が物色中(頂戴!とねだられている)」状態です。
その前は、MTB2台を使い分けてました。
XC用にはチャイルドシートを付けて「幼稚園送迎用・買い物用」、DJ用は「プレイ専門!」
でも、結局徐々に片方に傾いてしまって…。
XC用は、次女に取られました(笑)。
DJ用も、長女のものになりそうです。
ご家族がいらっしゃるなら、そちらに回してという選択肢もあります。
せっかくの愛車ですもんね。
手放したくないし…。
僕は子供を巻き込んで、なんとか処分せずに、また気が向いたら乗れるように確保してます。
すぐには参考にならない意見かもしれませんが、将来の参考になればと思います。
書込番号:12849238
![]()
2点
和み雲さん:おはようございます。
私、まさに和み雲さんの言われている通りになっています。
まずESCAPE R2を購入していじり倒し、もっともっと走りたくなってANCHOR RFX8を増車しました。
R2はわざと遠い駅までの通勤や近所の買い物に、RFX8は週末ライドに使っています。
街を走るには、ストレートハンドルですぐにブレーキが使えるR2が便利です。
ある程度の距離を走る週末にはRFX8が大活躍しています。
2台の間での部品共用はほとんど出来ませんが、一度完成させてしまえばそれほどお金も掛かりませんので、なんとか両立させていますよ。
では楽しい自転車ライフを!
書込番号:12849549
1点
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
やはり皆さんクロス(MTB)は街乗り、ロードは遠乗りに使われているようですね。
アルカンシェルさん
使い方も書かずに投稿してしまうとは( ̄□ ̄;)!!
現在週末に実家に帰るのに往復で40km+街乗り(コンビニから20km程度の軽いツーリング)+長期休暇の100〜150kmのロングライド?
自分の中ではロード=クロス+αみたいな考え方だったので、非常に微妙な位置のクロスをどうすれば良いかな?っと思ったしだいでした。
へそ曲がりダンディーさん
そーですね、家族に譲るのも手ですね。・・・って、自分の自転車乗れるの誰もいない・・・
若干乗れそうな弟もまだ今年高校生になるヤンチャっ子。なので怖くて乗せられない。
この案はもう少ししてみたら考えます。
you0328さん
通勤に使われているのですか、私も通学に使えればよかったのですが・・・
やはり街乗りでクロス使うしかないんですかね。
書込番号:12850231
0点
好きな時に好きな方を乗れば良いんじゃないですか?
ロードでも30万とかのフルカーボンとかになると用途が結構限定されてくるように思いますが、15万位のアルミとかクロモリなら別に何に使わなければいけないとか決めなくても良いと思います。
乗りたい時に乗りたい方を乗れば良いと思いますよ。
私は小径車、MTB、クロス、ママチャリ、ロード持ってますが好きな様に乗ってます。
あえていえば、
ママチャリは近場の買い物か駅まで。
ブロックタイヤのMTBはオンロードで50kmを超える場合は使わない。(タイヤがもったいないから)
雨の日は小径車には乗らない。
買い物でロードを使う時は短時間で済む場合のみ。
この位ですかね。
別にロードで床屋さんにも行ってますよん。
書込番号:12850624
1点
週末に40キロ、長期休暇で100〜150キロであれば、ロードバイクはいいですね。クロスバイクで100キロ以上となると、ちょっとしんどい感じです。
今、クロスバイクを持たれていて、その重さが10キロから12キロぐらいあると思いますので、ロードバイクはクロスバイクとの差別化を計るためにも、8キロ以下ぐらいのものを狙われたらどうでしょうか。
8キロ台のロードバイクは、走りもクロスバイクとは可成り違ってきますよ。
価格は、アルミ、クロモリ、カーボン、などの使用されている素材によっても、使われている部品のグレードによっても違ってきます。
ロードは、フレームがもっとも大事なコアな部分ですから、付いている部品よりもいいフレームを選んでくださいね。
書込番号:12850901
1点
皆さんありがとうございますた。
とりあえず、ロードに慣れるまでは基本クロスでぷらぷらしたいと思います。
慣れたらロード一択にするか、今まで通りにクロス街乗りにするか決めたいと思います。
書込番号:12851481
2点
クロスとロードというくくりじゃないけど、数台ある自転車を使い分けるって、面白いですよね。
クルマじゃお値段が高いからこうはいかないけど、自転車だとクルマよりもっと気軽に「趣味らしく」楽しめますよね。
私はロードばかりが数台あります。
レースはTIMEでカーボンとチタンの塊ですが、これからの季節ののんびりライドにはこれがいいかな〜と思います。
でも、もともとがスピードずきなので、のんびりライドそのものが自分にあうかどうかはわかりません。
結局のところ、自分の乗り方(使い方じゃなくて乗り方)をすること、そしてその乗り方にあったバイクが気持ちいいと思います。
やっぱ私はロードバイクが好きですが、街のりなら電気自転車かなーーーーー。。。
書込番号:12860730
0点
写真きれい!kawase302さんの写真は違いますね。
自転車は2点文句つけたいです。
シートクランプねじ、これはないでしょ。足こすらないですか?
チェーンこのギア比だとワンコマ長いんじゃないですか?
kawase302さんロンドンでいいなあ。毎日ドイツ気象庁の放射能拡散予測見て、放射能降ってこない時だけ自転車乗ってます。今日は乗れそうだけど7日は家で屋内退避した方がよさそう。早く放射能止めてくれぇ。
http://www.dwd.de/
なんで日本の気象庁が放射能予報出さないのか意味わからん。
ドイツとオーストリアは11日から出しているのに。
書込番号:12861406
4点
ディープさん>>>
写真、きれいでしょ?
先月の中頃からやっと庭に花が咲き始めました。
春だーーーーーー。
で、まさにご名答。
チェーンのこま、ひとつ(=ひと組、ふたこま)切りました。
足にあたるので、普通のシートクランプにかえました。
ということで、まさにディープさん、ドンピシャ(笑)。
このバイクは実はコルナゴの古いの組むつもりで買ったパーツをごっそり流用しました。
というのも今年もグランフォンドピナレロに行く気になっているので、まずはコルナゴよりピナレロが優先。
ホントはDOGMAとか最新のに乗ってみたいけど。。。
コルナゴは素っ裸の丸裸のホネグミでガレージにころがっています。
書込番号:12864420
1点
おはようございます
kawase302さん、コルナゴって前に写真UPされていた「黄色いヤツ」ですか?
また、完成したらUPしてほしいですね。
書込番号:12864704
1点
ビアンキシエロ(クロス)と
ビアンキinfinito(ロード)を所有しております。
ロードは駐輪できないので
買い物など駐輪をしなければならない時は
クロスですね。
書込番号:12865454
1点
今、話題に上がっていた海外通販のwiggleでホイールセールやってます。
私、ホイールを探しているのでうってつけのチャンスなのですが、
ロルフのホイールってどうなんでしょ?
カンパとかシマノとかマヴィックとか無難なんでしょうけど、
レアなところに惹かれてしまいます。
一時期はTREKの標準ホイールだったこともあるのですが、
傘下から独立してからはほとんど日本に入ってきていませんよね。
当時からあの独特のスポークパターンはそのままだし、優位性はあるのでしょうか?
リコールが出たのは確かハブの問題でしたよね?
前輪で14本しかスポークがないモデルもありますが、体重60キロ台後半だと大丈夫ですかね?
体格のいい人の多いアメリカ製のようなので、そこのところは大丈夫だと踏んでいますが、、、
種類がいろいろあってどれが最適か迷います。
ちなみにロルフは代理店通さなくてもスポークとか直接売ってくれるみたいですね。
http://www.rolfprima.com/
地震の時になんですが、セールは待ってくれない。
1点
へそ曲がりダンディさん、こんにちは。
私が買ったのはこれです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/1169935467/
今は円がまた暴落して、セール前の価格より安くなっています。
シルバーの車輪が欲しくて、他にカンパニョーロのユーラスも候補でした。
wiggleのセールでビガーがユーラスと同じくらいの値段になったので、
アメリカンバイクに合わせてアメリカンホイールを選択しました。
他にシルバーがあれば、もっとグレードが低くてもよかったのですけれど。
私もコンプリートホイールはヘリウム以来、実に10年ぶりくらいになります。
WOもひさびさに使うことになるので、タイヤも探さないといけません。
そうそう、チューブも別にいるんでしたっけー?とか当たり前のことも忘れてました。
支援物資と一緒に飛んで来るのでしょうか?
セールで浮いたお金は、やっぱり…
P.S ワインオープナーはカンパニョーロの有名なものです。
これ、ほんとにつくりがいいです。きっと自転車パーツもいいのだろうなと思わせます。
私が持っているカンパニョーロは、このワインオープナーとレコードヘッドだけ。
書込番号:12788707
0点
本日午前、wiggleからRolfPrima Vigorホイールが届きました。
15日深夜注文して20日到着。私の中では最速記録更新です。
明細によると消費税1800円+地方消費税450円+通関料200円なのですが、
なぜだか2400円だけ配達員に取られて受け取り(50円オマケ)。
商品を見て、こりゃカッコエエワと嬉しさにしばしひたっていましたが。。。
RolfのWebページを見るとなんだかバッグ付属をにおわせる内容なのですが、入っていませんでした。
http://www.rolfprima.com/products-Vigor.php
"Extras: Rolf Prima Vigor wheel systems include custom reinforced rim tape and steel quick release skewers. Protect your wheels with a Rolf Prima double wheel bag."
これは「ホイールバッグを別途買って、ホイールを保護しなさい」ということなのですかね?
Kawase302さん教えてください!
またwiggleではチタンクイック付属と書いてあるのですが、
http://www.wiggle.co.uk/ja/1169935467/
実際に付いていたのはみごと磁石に付くスチール製のものでした。
あらためてRolfのページ見たら"steel quick release skewers"となっていますね。
最近書き換えられたのでしょうか。確かにTitanだったような気が。。。
フリーボディと読み違えたかな?こちらはチタン製のようです。
英文打つの面倒だな〜とか思いつつ両社のWebページ見て、泣き寝入り(?)に傾いています。
ま、とりあえずタイヤ買ってきます!
書込番号:12799868
0点
Protect your wheels with a Rolf Prima double wheel bag."
>>>>>
ROlf、英国では非常にメジャーです。
MAVICほどじゃないにしろ、EASTON並に良く見かけます。
で、この一文。
これ、付属で着いてんるんじゃなくて「こういうバッグも用意してあるぜ。一緒に買えばIT'S SO KOOL」的な宣伝文句ですね。
付属品については前文のFULL-STOP(米語で言うピリオドのことです)で完了してますね。
宣伝の言い回しって、常套句というか独特のものがあるので難しいですね。
日本のバーゲンセールとかでも同じことだと思います。
書込番号:12825189
1点
おっ、kawase302さん御復活ですね。
そういうことですか。ホイールバッグはあきらめます。
でもクイックの件はwiggleに記載間違えだと連絡しておきます。
本日Rolfで初走行したのですが、膝が痛んでいて30キロほど平坦を走っただけです。
異様に乗り心地がいいです。これまでチューブラー×ノーマルホイールだったのですが、
クリンチャーにしてみて乗り心地が良くなった感じです。オープンコルサのおかげかも知れませんが。
本格的な走行が今日できませんでしたので、全体的なインプレはまたの機会にさせて頂きます。
にしても目立ちますね。速くないとカッコ悪い。
書込番号:12825878
1点
ホイール自体、仕上げは値段ほどのものではなく、またブレーキをかけると
ゴツゴツと振動が伝わります。振れているとするとこのホイールの構造上、
大きく振れるはずなので、この場合リムの切削精度が低いのかもしれませんね。
アッセンブリングはオレゴン州らしいですが、リムはどこの製品なのでしょうか。
と切り出しに悪い点を書いて、がしかし…と続けるのがインプレの常。
が、しかし。走行感はなかなかのものです。乗り心地がとてもいいです。
本日いつものトレーニングコースをRolfで走ってみました。
タイムを計っている峠ではノーマルホイールと同じくらいのタイムでしたが、
平地やゆるい上りではあきらかに楽に走れています。狙い通りの結果です。
荒れたアスファルトの路面から、白線の上を走るようになった感じですね。
速度も維持しやすいですが、やや反応の鋭さが物足りない感じがします。
でもロングライドにはうってつけです。バイクのキャラクターをいっそう強めています。
上りでもデメリットは感じなかったので、レースでも使えると思います。
(上りを考えるとEranやAspinSLなど、さらに軽量のモデルもあります)
またエアロスポークのせいか風切音がいいですね。ドレスアップ度も抜群!?
Rolfなかなか気に入りました。あとは耐久性がどうかだけ?
余談ですが。。。
あとチューブラーとクリンチャーはタイヤの内径が違いますね。
ブレーキシューの位置は両者入れ換えるごとに変えなければいけません。
チューブラーを付けるとタイヤ側に、クリンチャーを付けるとハブ側にと。
チューブラーの方がカッコよく感じるのは、内径が大きいから?
書込番号:12855960
1点
BikefanaticINGOさん、こんにちは。
写真、見ましたよ〜。
スポークの本数が少ないですね〜。
メッチャかっこいいんですが、僕には無理みたいですね。
ヘビー級のボディなもんで(泣)
ホイールの「ギンギラ(笑)」は、真似したいですね。
ストックのシルバーのホイールをバフ掛けしてみようかな?
書込番号:12865348
1点
へそ曲がりダンディさん
バフ掛けですか。アルミはご存知かと思いますが、1円玉のように腐食します。
ですから磨いても上からクリアーなどを吹かないといけないと思います。
ヘビー級ライダーにはこちらをどうぞ。
http://www.rolfprima.com/products-VigorRS.php
It is also the ideal wheel for larger riders who demand a strong and durable, aerodynamic wheel.
こちらは私のVigorよりもスポークを前輪で1ペア、後輪で2ペア追加したものです。
でもwiggleでは取り扱っていませんね。だとしたら…こちら
http://www.wiggle.co.uk/ja/1300864808/
あと気になるフリーのラチェット音ですが、静かでもなくうるさくもなく普通の音です。
最近のシマノはマウンテンしか持っていないのですが、ほぼ無音ですからそれとは比べられません。
書込番号:12868376
1点
BikefanaticINGOさん実測重量はどんなものですか?
カタログ数値と同じくらいですか?
あとハブの玉押しは調整しなくても回ります?
手でもって回して何秒くらい回りますか?
と質問ばかり。また調べる機会があれば教えてください。
書込番号:12868572
1点
こんばんは。
>バフ掛けですか。アルミはご存知かと思いますが、1円玉のように腐食します。
>ですから磨いても上からクリアーなどを吹かないといけないと思います。
そうなんですよ〜。
だから、バフ掛けしてからキャンディーカラーで塗装して…と「ギンギラ」から「テラテラ」に方向転換しそうになってます。
「ド派手にいったろか!」という意見と「そのままでいいやん!」という意見が僕の頭上で争ってます。
ただ、今月はピンチなので「バフ掛け+塗装」は少し先になりそう…。
ホイールの御紹介、ありがとうございます。
見てるだけでも楽しくなりました。
書込番号:12871793
2点
ディープ・インパクトさんなら、私の載せたハブの写真を見ればわかると思いましたが、
Rolfはカップ&コーン式ではなくシールドカートリッジベアリング式です。
ですから玉押し調整不要&不可能(スペアのベアリングはRolfから購入可能です)。
>手でもって回して何秒くらい回りますか?
回す人によっても変わりますし、リムの重量しだいで変わりますから、
ハブの回転具合を見るにはあまり当てにならない方法だと思います。
とてもディープ・インパクトさんの言だとは思えないのですが、試しました。
っで、結果。
ノーマルチューブラーホイール前輪:55秒
ノーマルチューブラーホイール後輪:45秒
RolfPrima Vigorクリンチャーホイール前輪:3分40秒
RolfPrima Vigorクリンチャーホイール後輪:1分05秒
強烈に回ります。ノーマルホイールは年末に調整したんですが、不備ありかも。
重量についてですが、私はいい秤を持っていませんので0.2キログラム単位でしか
計れない体重計に乗せてみました。すると1.6キログラムでした(クイック抜き)。
カタログ値は1490グラムです。もし体重計が正確ならば、1500グラム以上あった
と言うことになりますが、リムフラップを外せば1.4キログラムと出たかもしれません。
アルミホイールとしては十分軽量だと思います。それなのに8キロ切らないのが私のチタンバイク。
へそ曲がりダンディさん
ホイールの塗装くらいなら、試してみてもいいですね。
私、フレームを3回塗ったことがありますが、たいへん疲れました。
で、出来上がりは素人作品。そうそう、今のマウンテンはキャンディーカラーです。
>見てるだけでも楽しくなりました。
それはよかったです。Rolfの日本代理店でも始めようかな?
書込番号:12871886
2点
回答ありがとうございました。3分40秒は驚異的です。
重量もカタログ通りみたいで優秀ですね。
写真でシールドかなと思いながら質問しました。
でもシールドでもピンキリなので、これはいいシールドみたいですね。
後は耐久性ですけど、また乗り込んで何か感想があれば教えてください。
書込番号:12873894
1点
そう言えば地元の自転車チーム(うちのほうが圧倒的に強いですが)がROLFのホイール、使っています。
ころっと忘れてましたが、今日、うちの隣りの駐車場にチームカーが留まっていて、急に思い出しました。
http://www.teamukyouth.co.uk/site/index.php?option=com_content&view=article&id=26&Itemid=43
書込番号:13258843
1点
このひさびさのスレを見て、ディープさんに聞こうと思っていたことを思い出しました。
回転を測る時、タイヤもリムテープも付けない状態でしょうか? 試そうにも結構面倒臭いですが、それらの有無でだいぶ結果が変るので念のため。。。
ホイールが高級になるに連れ、ベアリングは精度が上る一方、リムは軽くなるので、回転にとっては相反する中、回転時間を増やすにはメーカーにとって大変な努力が要りますね。評価の仕方が結構難しいかも。高級重量級リムが一番結果がいいのかな。
書込番号:13262447
1点
おぉ、奇遇にも私が欧州にいる間にkawase302さんからのこのスレにレスありましたか。
現地でもツールやなでしこも全然わかってなくて、周囲におめでとうと言われて気付きました。
今朝再びホイールを回転させてみました。
タイヤ付き前輪で4分10秒、タイヤ外して2分20秒。
ハブの回転具合なんてわかりません。
テストして気付いたのですが、Rolfはやはり回転の慣性が強いと思います。
フォークに付けてハンドルを持ち上げてテストするのですが、
歪んで持っているとまっすぐにもどそうとする力を感じました。
書込番号:13285558
1点
空の状態で何回転するかとか 本当に意味あるんですか?
加重のかかった状態では違うと思うし、グリス無しOKのベアリングならともかく
最初からくるくる回るとグリスが少なそうな気がするのですが そんなことは無いかなー。
回転にこだわるならDURAグリスみたいな重いグリスをやめて
リチウムグリスみたいな軽いの入れれば空の回転はぜったい良くなると思うのですが。
書込番号:13285804
0点
回転時間だけを計るなら意味ないでしょうね。目的ではなく、手段ですから。
確かな技術を持つ人がきちんと整備し、ハブの締め具合などを確認するために回転時間を計るのなら意味があると理解しました。
MD32さんのコメントも分からなくはないですが、目的と手段が逆転している気がします。。。
簡便にみえて、実は経験がないと使いこなしの難しい尺度ではないでしょうか。
書込番号:13286418
0点
例えば、整備前と後とで比べるとかなら意味があると思います。
でもホイールの相対評価はこの方法ではやはり不可能です。
書込番号:13286449
1点
MD32さん
>>>>>
まぁ、お遊びとしてはいいんじゃないですか???
そういう意味では100マイルを誰が一番速く走りきるか?なんてーのもお遊びですから笑)。
私は何回まわるかじゃなくて、どんだけデカイ音がでるのかが好きです。
音ならZIPPとDT−SWISSとRAYNOLDSが最高!!!!!!
初めて価格コムに出しますRAYNOLDS。
日本だと高いのか安いのかは知りませんが、クリンチャーリムでもそこそこ軽いし、リムまでカーボンみたいだし、作りは綺麗だし、ハブ音もカルロスサンタナ(=泣き音)だし、なかなか良さそうみたい。
書込番号:13286586
0点
そうそう、ラチェット音ですが初期よりもだんだん大きくなってきました。
空転時とはいえ、音が大きいと抵抗も大きそうで好きではないです。
レイノルズって、カンパニョーロとかより大きい音なのですか?
書込番号:13286719
0点
ものにもよるでしょうが、私のはデカイです。
痛んでいるのかもしれません(笑。そんなことないです。イゴきはスムーズです)。
乾いた良い音がします。
経験的にカーボンやプラより金属製のハブのほうが音がデカく、音質もいい!!
例えばフルクラムのR-5でもEVOのプラハブ(EVOで軽量化とは名ばかりのコストダウン品だと思いますが)より、オリジナルの金属ハブのほうが弾けるような音がしました。
乗り比べても剛性が高い感じがする(音のせいかもしれません)。
ZIPPに採用のHOPEは、もう長淵剛みたいなもんです(=何が何だかわからなく)。
書込番号:13286901
1点
Bianchi Infinitoに乗っております。
現在はMAVICのアクシウムというホイールを
使用していますが
ディープリムホイールとチューブラータイヤに
妙な憧れを抱き始め
フルクラム レーシングスピードでも購入しようかと
検討していた矢先、kawase302さんが
イギリスのPLANET-Xというメーカーの
URLを貼っていたので覗いてみると
なんてお安いこと!
品質などがレーシングスピードと
あまり違いがなければ、PLANET-Xを購入しようかと
思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/WPPXPRO50GURU/planet-x-r50-guru-team-edition-carbon-race-wheels
このあたりを検討しております。
また、
ディープリムホイールは横風に弱いと
聞きましたが実際どの程度弱いのでしょうか?
僕は体重が40kgほどなので
飛ばされないか心配です(笑)
それと、チューブラータイヤのメンテナンスや
扱い方はクリンチャーとどう違うのでしょう?
長々と書いてしまいましたが
ご回答のほどよろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
>>ディープリムホイールは横風に弱いと、聞きましたが実際どの程度弱いのでしょうか?
風の強さと、ハイトの高さ具合にも寄りますが、横風の影響は受けます。一番感じるのはハンドルが取られやすくなり、真っ直ぐに走るのに、ハンドルをしっかりと持つ必要があります。
横風が強い場合は、前輪を普通のリムにされて、後輪をディープリムで走られる方もおられます。前後輪のディープリムよりエアロ効果は落ちますが、後輪だけでもエアロ効果はあります。
ディープリムは重量が軽くて、エアロ効果はハイトの高さが50o以上が望ましいですが、PLANET-Xに関しては、使用したことがありませんので、詳しい方にお任せします。
>>チューブラータイヤのメンテナンスや扱い方はクリンチャーとどう違うのでしょう?
ディープリムは、チューブラータイヤ用の方が重量が軽いので、チューブラータイヤ用の方がいいのですが、チューブラータイヤは、セメントでリムに貼らないといけなく、タイヤの真円を出すのに慣れが必要です。慣れてくると巧く貼れるようになってくると思います。
また、セメントが劣化してくると、張り直す必要が出てきます。
そういうメンテが面倒ですと、クリンチャータイヤ用のディープリムの方がメンテは楽です。
ディープリムは、レースや長距離のツーリングとかの巡航速度維持の面で役に立ってくれます。
書込番号:12763519
![]()
3点
花柄がイカしますね。
私はカーボンホイール使ったことがないので確かなことは言えませんが、
ブレーキシューは専用のものを用意したほうが良いようです。
体重が軽いとホイールに制限がなくっていいですね。
60キロ台後半の私は14Hのホイールを眼前に、コレでいけるのかと躊躇していますが。
書込番号:12766654
![]()
3点
>ディープリムホイールは横風に弱いと
>聞きましたが実際どの程度弱いのでしょうか?
走り方を少し工夫すれば問題ないです。風を切る走りをすればいいだけです。
切り方がわからない人は、わかるようになるまで修行しましょう。
>それと、チューブラータイヤのメンテナンスや
>扱い方はクリンチャーとどう違うのでしょう?
チューブラーはリムにタイヤを貼り付けて使います。
通常はリムセメントを使います。競輪で使っているもの、強力です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31907000003.html
このリムセメントは接着が弱く使わない方がいいでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31901700001.html
接着が弱いとタイヤが外れ落車します。100%こけます。
こういうテープを使えば手が汚れずに済みます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/03/item100000000353.html
下手な人が作業すると手もタイヤもリムもリムセメントだらけになります。
リムセメントは1度つくとボンドより強力なので剥がすのは大変な作業になります。
チューブラータイヤはセンターと天ブリを必ずとります。精密にとるには振り取り台が必要。新品のタイヤは形状をよく観察し、どこが細くて、どこが太いかを判断して太い部分を引っ張ってのばします。どのくらい伸ばすかとかはタイヤの種類、形状で左右されます。伸ばしすぎるとタイヤがリムから脱落しやすくなるのでやってはいけません。しかし伸ばさないと全くリムに入らないタイヤもあります。そして伸ばす場所を間違うと振りが拡大して使い物にならなくなるので、慎重にやりましょう。振り取り台を使ってはめるのが一番確かです。
最近売られている5000円以下の安いチューブラータイヤは品質が悪いものが多くねじれていたり、天ぶりがひどかったり、どうやっても振りを修正できないものもあります。そういうときは振りを我慢して乗り続けるか、潔くぶち切って捨てるかのどちらかになります。
一番大事な点を書きます。
ディープリムはカーボンです。横風がどうこうなんて話はどうでもいいことです。一番大きい点はカーボンリムは壊れやすいということです。
壊れやすいって何?と思う人は体験すればよく理解できるでしょう。
道路の3センチほどの段差に時速50キロほどで突っ込めば、バキッと変形して1センチほどの縦振りが出て捨てることになります。
アルミのクリンチャーリムでは、そこまでの変形は、相当無茶しない限り起こりませんがカーボンリムは普通に走ってて、普通に段差はまっても一瞬で終わります。横風どうこうより段差に気をつけて走ってください。10万円のホイールが一日で終わります。
またチューブラータイヤもWOみたいに丈夫ではないので扱いは気をつけてください。タイヤカバーもつけずにホイールを持ち運ぶような、すぐタイヤ捨てますみたいなド素人みたいな扱いはしないように。
書込番号:12769071
![]()
6点
横風。
最初の横風はフラッときてびっくりすると思いますけど、慣れれば大丈夫です。
そういう私ですが、風の強そうな日は前だけKSYRIUM-SLに変えることもあります。
風に関係なく、たまにホイールかえるのも気分転換になって良いです。
PLANET-X。
こんな花柄があるんですねー。
英国の標準では納期遅れなんてザラにあります。
英国人は日本人と違って、納期遅れは不可効力(俺達も困ってるんだよ)だと考える文化を持っていますので、あとあと文化の差による面倒を減らすためには在庫してから注文されたほうがいいかもしれません。
精神衛生上、それをお勧めします。
PLANET-Xの経営者さんは知人でして、以前に「日本で売るならクリンチャじゃないと数が出ないよ」って意見しました。
でも、経営者さんいわく、「PLANET-Xの考える重量と価格では、クリンチャーではタイヤ装着時の総合リム強度が出せない」とのことでした。
構造的にリム自体はチューブラーのほうがぜんぜん簡単でしょうね。
エアロ効果ならこれが一番いです。
http://www.wiggle.co.uk/mad-fiber-carbon-tubular-wheelset/
WIGGLEでも扱うようになり、いろんなプロショップにも試乗用が置いてあります。
今年はMADFIBRE、CIPPOLLINI、NEILPRYDEが熱い感じですね。
書込番号:12825401
2点
シンガポールから失礼します(笑)

こちらは非常に温暖な気候が続いております。


みなさまご回答ありがとうございます。

横風は工夫をすれば、どうってことないんですね。

それよりかは、段差などに突っ込んだ場合の
ホイールの破損に
注意したほうがいいということで
肝に銘じておきます。


納期に関してはBianchi同様気長〜に待ちますので
注文してみましょうかね。


kawaseさんの貼ってくれた写真

フロントはフルクラム レーシング0 2way fitで

リアはRacing Speed XLRでしょうか。

めちゃめちゃかっこいいですね。


プロの走りを生で見たことないですね〜
是非みてみたいです。


ベストアンサーは回答の早い順とさせていただきます
ご了承ください。
書込番号:12831295
0点
タイヤはチューブラーになると思います。
お勧めはコンチのコンペティション。
これ、定番かつ絶品。
こういう2層(多層?)構造のチューブラーだとパンクしても修理が可能です。
修理って結構きっちり直るので、実用上、まったく問題ないですよ。
パンクの度に使い捨てなんてもったいないので、ずるずるになるまで使いましょう。
で、カーボンにチューブラー。
もうクリンチャーには戻れなくなることを覚悟してからお使い下さいませ。
で、時々、クリンチャーを使うとラクですよ。
NSXからFITに乗り換えたみたいに、動きが鈍重でラクだし、気楽です。
書込番号:12834622
1点
私は50mmのちゅーぶらーカーボンホイール所有しています。
体重は56〜57kg程です。
50mmのホイールですと
私の場合は風速5mを超えてくると
ハンドルを取られる感覚があります。
初めてチューブラータイプのホイールを購入する方は
チューブラーテープをお勧めします。
リムセメントですと
下地作り等面倒作業があります。
更に
ホイールにタイヤを貼る際は時間との勝負になります。
テープですと
下地作りもしなくて済みますし
何よりタイヤのセンター出しを行う際に時間に追われません。
ホイール購入の際やリムセメント、チューブラーテープを購入する際に参考にしてみてください。
書込番号:19569219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]
ロードバイク初心者です。
週末のサイクリング用に購入を検討していますが、このメーカーのロードバイクってどうなんでしょうか?
現在はあさひのシェボーFに乗っていて、通勤兼サイクリング用としています。
シェボーF自体には満足しているのですが、サイクリング用にロードバイクの購入を考えています。
いわゆる自転車メーカーのロードバイクほどではなくても、価格相応かそれを多少上回る程度の性能があればよいのですが、本自転車がどうなのか購入された方の意見が聞きたいです。
本自転車でなくても、ドッペルギャンガー車購入経験のある方の意見もいただけたら幸いです。
2点
初耳の自転車なので何だかわかりませんけど、見たマンマの自転車じゃないですかね。
お値段も安いし。
「ロードバイク」というより、「自転車」だと思います。
いわゆる「ロードバイク」を期待するなら、もう少し軽いのがいいと思います。
ディスクブレーキなんて要らない。
↑主観なので定義は非常に曖昧ですが、主観だからご容赦下さいませ。
書込番号:12744726
![]()
1点
僕も初めて見ました。もっとロードレーサーらしい自転車を選ばれてはどうでしょう?例えばラレーは質のいい飽きのこない自転車を作っています。ちょっとレトロな感じもいいと思います。もっと選択肢を広げられたほうがいいと思います
書込番号:12747065
![]()
0点
kawase302さん
gazelle0850さん
ご意見、ありがとうございます。
やっぱり怪しいですかね。いわゆる普通のメーカーで検討して見ます。
書込番号:12750614
3点
アマゾンにこのメーカーのユーザーレポートがありますが
とにかく酷すぎます。
価格がそれなり(安かろう、悪かろう)ですからまともな自転車と思うと失敗します
自転車には適正価格があり
材料費、製造費、配送費、その他諸々入れると2〜3万円では到底販売出来ません
通販で購入するにはリスクが多すぎます
お金が余って仕方が無いなら止めはしません
使い捨て感覚で購入されるのなら…
書込番号:13008888
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6410/#13041315
こういうのは消費者が求めないようにして、市場から姿を消すのを手を振って見送りましょう。
書込番号:13045491
2点
ハンドルを切ったときに靴のつま先がタイヤに接触するっていう書き込みをアマゾンで見つけました。設計ミスではないでしょうか。
書込番号:14296793
0点
えーー、私のCERVELOもそうですよ。
Vroomen White氏(CERVELOデザイナー)も設計ミスかも。。。。。。
書込番号:14299448
0点
この自転車にビンディングペダルを付けて乗る人はいないと思いますが、
かかとの方でペダルを踏んだから足が前の車輪に当たったとかいうオチでは?
と思いましたが、商品写真を見ると確かにフロントセンターがつまってます。
ストレートフォークは普通付け根で前方に折り曲げられているものですが、
これはBMXのようにスティアーチューブから一直線ですね。
乗っているうちにどんどん後方に曲がって、いつか折れるのでしょう。
書込番号:14300827
0点
>ハンドルを切ったときに靴のつま先がタイヤに接触するっていう
日本人の平均身長(170くらい)にあわせると
トップチューブが長く出来ない。
だから車で言う「フロント」「ホイールベース」が詰まってくるから
ハンドルを大きく切ったらタイヤが爪先と接触しそうになるけど、
ロードレーサー乗りなら、経験事項…実用車より高速安定と敏捷性を重視で
「身長フレームサイズに関わらずに」ホイールベースは短めだから
ヘッドアングルを立て、フロントフォークのオフセットも小さい。
上背がある選手はハンドルステムの突き出し量でポジションを調整している。
★タイヤがはみ出す回転外側のペダルは前に踏まない。
(踏切の競輪自転車では微妙な技術だが、ラチェット付だからペダルの回転を止めればよい)
★更に下りの高速コーナリングで内側に倒すときは内側の足(ペダル)は引き上げた状態でバランスを保つ
*********************************
理解できた人、是非コメントください
理解できなかった人、ネットで検索しても分からなければ、質問ください
書込番号:16097342
1点
ロードバイク > コールマン > TOURING2612 [グリーン]
メーカーのページで見る限り、ランドナーバーではなくアナトミックタイプのドロップバーに見えます。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01367.html
もしハンドルにこだわられるなら、それほど高いものではありませんので交換されてみては?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/01/item10103700101.html
バーテープはもちろんコットンやレザーで。
書込番号:12728113
![]()
0点
http://www.sagisaka.co.jp/product/brand/pdf/coleman.pdf
メーカー(株)サギサカのHP(PDF)を見る限り、ハンドルの左右が上がったランドナータイプでないように思います。
装着されているステムのバークランプ径が分かりませんので、BikefanaticINGOさんが、クランプ径25,4oのハンドルを御紹介されていましたので、26oのランドナーバータイプを紹介させてもらいます。
交換は、テープ、ブレーキレバーをハンドルから外し、ステムのバークランプの所が全面に外れないタイプですと、ステムも自転車から外しての作業になるかと思います。バーテープは新しいのを巻かれた方がいいですが、付け替えだけの作業ですので、そんなに難しくはないと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10112600001.html
書込番号:12729539
![]()
1点
そうそう、クランプ径は注意が必要ですね。25.4φというのはロード用で今はあまりないかも。
書込番号:12731543
0点
ランド・ナーバーというメーカーがあるのかと思いました。。。。
書込番号:12737237
0点
おはようございます。
ランドナー・バーってドロップの下側が外にちょっと出た感じの奴でしたっけ?
違ってたらごめんなさい。
僕が、昨年末まで使っていたドロップハンドルがそんな形でした。
NITTO 105って書いてたけど前から見たら「ハの字」になってた。
その前に使ったITMのハンドルはまっすぐだったけど…。
他所の使用レポートとか見ても、「ハの字」は同じなので、もし交換を検討中なら候補に加えてみてもいかがでしょうか?
僕個人としては、使い心地は良かったですよ。
(使ったのはロードです。でも、持ちやすかったのは参考になるかなって…)
書込番号:12742692
1点
震災でPCが壊れ、お返事が遅れました。
皆様、いろいろなご回答ありがとうございました。
書込番号:12923773
1点
あるまどさん、こんばんは。
御無事で何よりでした。
書込番号:12928668
1点
はじめまして。初めて質問させて頂きます。
現在、シフトレバー、フロントディレーラー、ノーマルクランク(53-39)、チェーン、
リアディレーラー、カセットスプロケットとも、105(5600シリーズ)で組まれたロードバイクに乗っているのですが、コンパクトクランクを試してみようと考えています。
我が家には、嫁が3,4回乗っただけで埃をかぶっている(泣)ロードバイクがあるのですが、
これに、ティアグラのコンパクトクランクがついております。これを、他の部品を変えずに
私のバイクにつけても問題ないでしょうか。シマノのHPの互換性情報では、
互換性なしになっていますが、使えそうな気がしたので...誰かこの組み合わせで
試した方はおられますか? 試してみる前に皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに、嫁はお尻が痛くなるからという理由で乗らなくなりました...
長男が乗れるくらいの身長になるまで大事に置いておこうと考えてます。
1点
その組み合わせFDを使うなら止めたほうが良いです。
(今回の場合はコンパクトクランクを使いたいという事なので止めたほうが・・・・)
使ってるとチェーンプレートがチェーンピンから脱落する可能性が高まります。
FDの構造と変速時のチェーンへの力のかかり具合を考えて見るとわかります。
RDしか使わずFDを使わないなら、ピンの脱落頻度は落ちてきます。
※プレートが外れて、ディレイラーに引っ掛ったりすると、クランクが回らなくなります。
クランクが回らなくても、フリーは回るので自転車が動くという事では問題ないですが、
車道で、速度が出ていてこれをすると、普通の人はあせりまくると思います。
書込番号:12680978
![]()
2点
コンパクト用に別にFDってあります?105でも共用では?
書込番号:12681005
3点
スタンダードかコンパクトかというより、ティアグラ(9速)と百五(10速)の互換性のことじゃないでしょうかね。
チェーンやギア関係の1ミリって、結構ききますし。
リアカセットだとマレーシア製いんちきカセット(微妙に厚みが違う)なんかつけると、ギア、飛びまくりですからね。
チェーンもちょっとわけありだと、それだけで飛びますし。
フロントだとそれほどでもなさそうだけど。。。
ところで百五って10速なの????
書込番号:12681040
2点
何を今更おっしゃいますか5600から10Sですよ。
チェーンが細くなれば、昔のままの耐久性は保てない?
書込番号:12681054
0点
じゃー、ついでに教えて。
SORAとかTIAGRAとかULTEGRAとかって名前かっこいいのに、何で百五だけかっこ悪いの?
なんでDURAACEって名前、ダサいの?
最初、ベンザエースの親戚かと思った。
書込番号:12681067
1点
かっこいい、わるいは個人の感じ方により当然差がありますので、他人に聞く以前の問題かと。
kawase302さんが思うような回答は得られないと思いますよ。
私の場合はデュラも105もかっこわるいとは感じません(^_^;)
書込番号:12681681
0点
シマノは釣り道具もやっていますが、ネーミングは。。。
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100529
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=1014
バイシクルコンポーネントにもワカサギマックスとか、そのうち出てくるのでしょうか。
105は初代のモデルナンバーが1055系だったから105SCと付いたと記憶しています。
って、全然違う方向に行っていますね。
クランクのアウターとインナーの間隔も、10S用とは違っているのでしょうね。
あとクランク長がもしかすると165とか小さいものが付いているかもしれませんので、
スレ主さんのお使いの105が175とか長いものでしたら、違和感が出る可能性もあります。
書込番号:12682243
1点
BikefanaticINGOさん
>>>>>
おー、かっこ良い名前、いっぱいありますね(かっこいいか悪いかは私の感じ方です)。
これで見ると「Di2」じゃなくて「電動丸」が良かった感じですね(良かったは私の感じ方です)。
シマノの自転車パーツ(特に高位ロード)なんか、マーケットの大きさや歴史から言うと、日本よりガイコク売りが多いんじゃないですかね(私の感じ方です)。
だったら漢字の名前って受けると思うんです(私の感じ方です)。
みんな刺青は漢字で入れてますしね(私の感じ方です)♪
「105」って言うのは、釣具にはないみたいですね。
社内の開発コードかなんかなんでしょうかね。
JOKER+ONEさん>>>>
はじめまして。
所詮、名前のことなのでそんなにマジな話しではなかったのですが、マジレスいただきありがとうございました。
なので、私もマジレスしますね。
個人の感じ方をやめて客観事実を羅列しただけでは価格.COMは成り立たないと思いますよ。
貴兄の好きな写真スレッドだって、絵が綺麗とか汚いとか、個人の感じ方で語る部分も多いじゃないですか。
そりゃ拡大してどこが何センチ汚いとか分析できるのかもしれませんし、画素がどれだけたくさんついてるかとか、1秒で何回撮れるかとか、ファインダー四隅が%とかは客観事実で語れますが、それは写真のなにも示さないでしょう。
そもそも良い写真を撮ることって、数字の羅列やカメラの性能や客観事実ではなく、個人の感性(おっ、キレイ)や努力(日の出撮影のための早起き)や偶然(鳥他)で成されることでしょう。
そして価格.COMも、個人の感じ方で語るのが醍醐味だと思います(これも私の主観です)。
書込番号:12683314
0点
ベンザエースは寒いだろ…。
って本音言えばいいのかしら。
書込番号:12683471
0点
ニ之瀬越え さん
返信ありがとうございます。
何かやばそうですね。時間がなくてまだ、取り替えを試していないのですが、
てゆうか、天気がよかったので走る時間を優先してしまっただけですが...
とりあえず、いま、FC-5600とFC-4550クランクを見比べていたのですが、
なんとなく、歯のところが微妙に雰囲気が違いますね。FC-4550の方が
ごつい感じがします。歯の裏側の削り方も違います。
この辺が薄肉の105チェーンには影響しそうですね。
kawase302 さん
105って名前はカッコ悪いとは思いませんが、何でこれだけ数字なんだろうって思いますね。
しかも、グレード的にUltegraとTiaguraの間なのに。
BikefanaticINGO さん
105の名前の由来って初めて知りました。
でも、なぜ他のグレードには名前を付けて、これだけ型式からとったんですかね。
あと、クランク長!! おっしゃる通り、165mmでした。
私のは170mmです。違和感あるでしょうね。
これも、どんな変化があるか実感してみたいですね。
とりあえず、本題からそれた話にもなりましたが、一応、時間があるときに
FC-4550交換実験を安全第一で慎重に試してみます。また、後日、報告いたします。
書込番号:12684914
0点
結論から言うとメカ的には大丈夫ですけど、整備スキルの低い人がチェーン接続するとニ之瀬越えさんのような例も起こってくるでしょう。だから人に勧めてまで。やったらとは言いません。心配ならやめた方がいいでしょう。
とりあえず写真アップしときます。ギアの厚みはティアグラ、105同じです。僕が測ったものはティアグラの方が薄かったですが、製品のばらつきレベルの誤差です。
シマノは昔デュラエースを最初に発売し、次にシマノ600というのを発売し、これがのちにアルテグラと呼ばれるようになりました。デュラエースの型番は700、そして105を出したのですけど、その間に500、400、300、200というのも発売しました。これらはMTB系部品です。現在でもディオーレは500、アリビオは400の型番で売られています。そして105の下にRX100というのがありました。このRX100は品質よくて105と同等の品質を持っていました、これが発展してティアグラになってます。
MTB系部品は3ケタ型番で、ロード系部品は4ケタ型番です。シマノ600は現在シマノ6700で、シマノ105は5700で売られています。昔はディオーレとシマノ600は互換性があり相互利用が可能でした。ロードとMTB系部品の互換性がなくなった頃から4ケタはロード、3ケタはMTBになったと思います(いつ頃かはよく覚えていない)
今はこの傾向がもっと進み、400番系アリビオと500番系ディオーレを混ぜると、うまく動かなくなってきてます。同じ型番で統一しなければうまく動かない。ロード系はデュラ、アルテ、105は互換性がありますが、たぶん数年以内には互換性はなくなり、デュラはデュラ同士、アルテはアルテ同士でないと動かないようになると思います。デュラだけ11速になり下位は10速のままになりそうです。
次に名前ですが、シマノは最初品質悪くてレースでデュラを使うより、カンパレコードかスギノクランクやサンツァーシュパーブを使う人が多かったです。
サンツァーはシュパーブやサイクロンというシリーズを出し、これがカンパ互換で品質がよかったので売れました。メードインjapan全盛時代です。しかしサンツァーが倒産、シマノ独占時代がきて、デュラがツール・ド・フランスで優勝するようになり、シマノも600みたいな安物の名をやめ「アルテグラ」と呼び、アルテ=高級にしました。名前でイメージ作るのはサンツァーが最初だったと思うけど箱のデザインはカンパレコードが最初だと思う。パーツが化粧品みたいにキレイに箱売りされた。
現在型番で呼んでいるのは105だけですが、きれいな箱に入れて。かっこいい名前で売った方が高く売れるから今後もこういうシマノのイメージ商法は進化しながら続いていくでしょうね。以上が名前の歴史でした。
書込番号:12686013
![]()
6点
奥深い。
ヤフーなんかで検索して見てみても、いろいろ「小さな」歴史があるのがわかります。
いかにも少量多品種って感じですね。
カンパの名前変遷なんか見ても、とても面白かったです。
でも、ディープさんのが一番、詳しい(笑)。
ヤフーでみたものの中にサンツアーまで言及されたものはありませんでした。
サンツアー。
幼少の頃に聞いたことがあるようなないような。。。。。
やっぱDURAは11速で来ますかね。
書込番号:12686073
2点
サンツアーシュパーブ。
面白いですね、これ。
http://homepage2.nifty.com/crafted/suntour/index.html
新品がまだ手にはいるんですねー。
http://cgi.ebay.co.uk/NOS-Suntour-Superbe-Pro-Set-/270707821709?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3f07718c8d#ht_932wt_1139
書込番号:12686076
1点
ディープ・ インパクト さん
実測もしていただいて、しかも写真まで載せていただいてありがとうございます。
たしかに、5600も4550も変わらないですね。
うちのは3000km位は使用している5600に対して、4550はほぼ新品ですからね。
アウターギアなんか特につかわれてなさそうです...
そのあたりの差でそう感じただけかもしれません。
まあ、コンパクトクランクが今すぐに必要ではないので、といっても、金剛山を登るのに
39-25では歩いた方が速いのではというスピードになりますが...
実は、5700の11-28のカセットを買ってしまったので、これで、何とか走れるかなと思ってます。
ただ、今回、実際試してみた方の経験談が聞けなかったのが意外でした。
きっと、知りたい方がいると思いますので、いつになるかわかりませんが試してみます。
また、その時はご報告しますので、いったん解決済にします。
でも、経験者の方がおられましたらぜひ投稿お願いします。
ご回答いただいた方ありがとうございました。
書込番号:12690260
0点
ニ之瀬越えさんに質問
10速コンポに9速チェーンリング(コンパクトクランク)を入れると、チェーンが分解する?
どのような力がかかってそのような現象が起きるのですか?
書込番号:12691954
1点
>10速コンポに9速チェーンリング(コンパクトクランク)を入れると、チェーンが分解する?
コンパクトクランクが問題ではないでしょうね。
うちのTIAGRAは105より実測0.2ミリ位厚いです。
一応チェーンを書いてみました。
プレートが外れるのは緑の部分に圧力がかかって徐々にピンが緩るむと思われるので、変速時同じチェーンに対してなら歯が厚いほうが長い間当たるとので不利と思われます。(シフトを変えなければ、チェーンの暴れなんて想定内で力が入らないからおそらく痛まないではないかと。)
以上の観点から考えて、9速クランクに10速チェーンはやばいんじゃない・・・というか・・・
もうこの話に合わせた様に先週も外れたんですが(笑)マジです。
(勿論自分でピンをつないだ所じゃないですよ。)
※ちなみにピンが外れるタイミングはFDをいじった時では無いです。
寄せ集めパーツのちょっとゴージャスお買い物用自転車TIAGRA(ノーマルクランク)組です。
問題ないじゃんと思って乗ってましたが・・・何といってもピンが外れるのは2回目。
今は、問題あるじゃんという結論になっています。
一応FDの調整レベルは、ディープ・ インパクトさんレベルではありませんが音鳴りは嫌なので手を抜かないですが。
このTIAGRAクランク(フレームもだけど)、通勤マシンでFDなし・・・というかFDはあるけどワイヤーを引いていない状態で使っていて、この時もリア10sだったけど何も起きませんでした。
おそらく頻繁にフロントを変速しなければ、問題もなあんにも起こらないような気がします。
嘘か本当かは、ご自分達で確認でどうぞ。
私は、この組み合わせは2回ピンが飛んでるので現時点では人には推奨しません。
書込番号:12694593
2点
いずれにしてもチェーンや駆動にかかる力は半端じゃないっちゅーことですよね。
チェーンとか切れると、やはり冷や汗ものですから、その力のすごさは何となくわかります。
あと、そこがキレイに回ってないと、音がしたりギアが飛んだりで、精神的にも良くないですよね。
のぼりでギアの調子が悪いとどーーーーーーーーーーっと疲れますし、カバーしようとすると踏みたいときに踏めない。
この得意の上りで逃げ決めようとした瞬間に「ガリガリガリガリ」なんて、もうSAXO-BANK(シュレック)。
なので私はこのあたりは「規格通り」で行くことにします。
書込番号:12695061
0点
歯とチェーンの問題なら(コンパクトということやディレーラーが関係ないということなら)、
チェーンリングを替えてしまえばいいのでは?
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y1jl98010/
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y1jl34000/
でも互換性が確実じゃないものにお金を出すのはもったいない気も。
9Sのスプロケットに10Sのチェーンが使えると聞いたことがありますが、
そういう観点からみればやめたほうがいいかもしれませんね。
>金剛山を登るのに
大阪〜奈良の金剛山ですか?私も学生時代よく登りました。
書込番号:12695218
0点
ニ之瀬越えさん
返事が遅くなって済みません。
回答ありがとうございました。
そうでしたか〜、知り合いが9速コンポにもらいものの10速チェーンを使ってて、今のところ使えてるもので質問してみました。
走行中のチェーン切れはヤバイですね。
ダンシング中だったら転倒もあり得る。
すぐに使用を中止するように言っておきます。
書込番号:12709533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


























