このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 77 | 2011年9月14日 08:26 | |
| 97 | 120 | 2011年9月14日 00:30 | |
| 3 | 14 | 2011年9月9日 21:00 | |
| 7 | 14 | 2011年9月9日 08:16 | |
| 4 | 29 | 2011年9月7日 10:07 | |
| 20 | 16 | 2011年8月23日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
全くもって興味すらなかったロードバイクに自分がまさか「欲しい」と思う日が来るとは思いませんでした。アドバイスを宜しくお願いします。
初めて伺ったチャリ屋のおっちゃんがかなりのイタリヤ好き。奥の大きなテレビでロードレースを流しひたすら熱く語るおっちゃんで本当に好きなんだなと素人ながら思うおっちゃんでした。とにかくピナレロ、コルナゴ、デローサ一押しという店でした。(本題)
で、コルナゴのARTE2.0
とPRIMA105で迷ってます。2万円ほどの差ですがこの2万円が大きいのでお願いします。まず、違いが良くわかりません。カーボンバックがアーチになってるかどうかくらい。街中の段差等で大きな差がでるんですかね?走りに大きな違いがでるとか? 宜しくお願いします。と、もう一つあります。知り合いがMASIというメーカーでフレームがアルミで当時17万くらいしたらしい(年式わかりませんが)まぁ、2、3年前くらい。を新しいのを買ったらしいので7万くらいでなら譲るといってますが、どんななんでしょうか?初心者が初めるにはそれくらいからがちょうどいいんですかね?もちろんいつでも見にきていいよ。と言ってくれてます。直接的な知り合いではありませんが好きで乗ってるのでそんなにずさんな管理ではないと思いますが・・・。アドバイス宜しくお願いします。
0点
おはよう御座います。
ARTE2.0とPRIMA105との一番の違いは、ARTE2,0の方に、チェーンステイ、シートステイに、カーボンが使われていることです。 PRIMA105のフレームはフルアルミで、フォークがカーボンです。ARTE2,0もバックのステイがカーボン以外は、フレーム本体はアルミで、フォークはカーボンで、PRIMA105と同じです。
メインコンポ、ホイールも同じ部品のようですね。
バックステイに、カーボンが使われているメリットは、リアからの震動吸収に優れていることです。
段差などの衝撃は、MTBのリアサスのように衝撃を吸い取ってくるほどのことはなく、リアからの振動や衝撃は、サドルを通じてお尻に伝わってくるのですが、それがアルミよりも、初期の当たりが、ガツンとこない感じでしょうか。細かな振動も、全部、吸い取ってくれるのではなく、乗り味は、まろやかになる感じです。
50キロや100キロ以上の長い距離を乗られると、疲れ具合が違ってきます。
昔、コルナゴのこの位の価格のバックだけカーボンのロードバイクに試乗したことがあるのですが、カーボンのしなりは、柔らかめだったように記憶しております。
コルナゴでも、フレームで40万円以上のものは硬かったです。
MASIのバイクですが、距離はどのくらい走られているかにもよりますが、2,3年乗られて、素材の中では耐久性が低いアルミですし、あまりオススメはしないです。
何度か落車されて、センター(軸)が出ているかどうかも心配です。
それに、高くなりますが、欲しいと思われたバイク(コルナゴ)をプッシュしたいです。その方がもっと、バイクに対して愛着が沸くと思います。
なので、書かれている3台のロードバイクの中では、コルナゴのARTE2,0をオススメと、しときます。
書込番号:13472754
1点
「7万くらいでなら譲るといってますが、どんななんでしょうか?初心者が初めるにはそれくらいからがちょうどいいんですかね?」
>>>>>>>>
無責任なようですが、最初はそれくらいでもいいんじゃないですか?
とにかく最初に1台では経験がないんだから、カーボンがどうとか吸収がそうしたとか硬さがああしたって言われても、わからないでしょう。
だって、比べようがない(笑)。
頭でっかちになっても意味がない。
私も、続くかどうかもわからずに買った中古のBIANCHIが1台目。
と言うか、私の中では0台目、つまりそれが原点だと思っています。
何が良いのかも全くわからない中でなるべく出費を抑えて憧れのBIANCHI(名前だけは知ってた)を買ってみたものの、乗るたびにぴかぴかに磨いて、すごく大事にしていましたよ。
今のバイクより大事にしてた。
あの頃のトキメキが懐かしい!
今思っても、どうせ何買っても最初は経験がなくてわからないんだから、かっこと憧れだけで買ったけれども、あれはあれで良かったんだと思います。
内容にこだわるのは経験を得て自分なりのものさしをもってからの、つまり「1台目」からで良いんじゃないですか?
続けられるかどうかもわからない0台目は何でもいい!
書込番号:13472949
![]()
3点
>街中の段差等で
ロードレーサーは段差を乗り越えるような乗り物ではありませんので。
書込番号:13473223
1点
MASIを3万円に値切って譲ってもらったらどうでしょう。
>フレームがアルミで当時17万くらい
アルミで17万もするのはないけど?正確な型番教えてもらってください。
アルミは10万くらいです。だから3万でいいんじゃない。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/
僕もkawase302さんの、頭で考えないで自転車乗りましょうに賛成。
コルナゴのARTE2.0とPRIMA105なんてずっと乗れるような自転車じゃないので、
どうせ乗り換える自転車なら3万でMASIの方が損害が少なくていいでしょう。
書込番号:13473250
0点
アルカンシェルさん初めまして。
素人にも分かりやすく丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かに欲しいと思ったものを手にすれば思いも違うと思います。あとは、一歩踏み出す事ですね。しかし、大事に乗ってればどれくらいもつものなんですかね?壊れやすいメーカーなんてのもやっぱりあるんですかね?
書込番号:13473464
1点
kawase302さん初めまして。アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。何せ中学時代に親父のを何度か乗った事があるくらいで、(今はそのロードバイクありませんが)吸収性やら何やら全くわかりません。
kawase302さんは初めて中古のロードバイクを手にいれた時はどうでしたか?後悔された事や納得できた事ありましたか?宜しければ教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:13473492
0点
BikefanaticINGOさん初めまして。
もちろんそれは理解してまっす。
歩道を走ったりしなくてはいけなかったり、街中にはちょっとした段差などがありロードバイクは少しの段差でもかなりの衝撃があると聞いたので少し気になりました。
書込番号:13473504
1点
ディープさん初めまして。
そうなんですよMASI調べてもあんまりなくて、アルミフレームで17万前後くらいのがないんですよね。相当古いものか、直接的な知り合いではないので聞き間違いか・・・・?来週ツレがその人と会うのでもう少し詳しい事がわかるとは思いますが、ツレは全く興味がないので、どうなる事やら。
コルナゴ長くは乗れないとありますが、もしや壊れやすいんですか?
それとも、もう少し高いものでないと長持ちしませんかね?しかし、予算的にキツイですぅ。
書込番号:13473529
0点
何となく「このバイク色々パーツとか交換してて(工賃込みで)17万位掛かってるんだよー^^」の17万が誇張されて一人歩きしている様な気がします。
出来ればその方と直接お話し出来れば良いのですけどね、バイクの現物を前に話が聞ければベストなんですが
そもそもフレームサイズ的にちゃっくん0526さんに合いそうなサイズなんでしょうか?
書込番号:13474069
1点
これこれ・・・
カタログ落ちした VINCERE じゃないのですか?
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1482714
2009はULTEGRA+105のMIXだったけど2010はTIAGRA+105のMIXで事実上の値上がりだった。
私なら値切って5万円(笑)
書込番号:13474385
0点
弱気なアマテラスさん初めまして。もしかすると、そういう事かもしれないですね。個人で会社を経営されてる方らしく、会社に置いてるからいつでも見に来ていいよ。との事なんですが、とりあえずツレが写メやら年式などを聞いてきてくれるのでそれを待ってる状態です。身長は伝えた所サイズ的にはピッタリらしいです。
書込番号:13474390
0点
ちゃっくん0526さん、こんにちは。
>>大事に乗ってればどれくらいもつものなんですかね?
大切に乗っていましたら、持ちますよ。普通に乗られていて、ある日、突然、壊れて乗れなくなるということはないですよ。
でも乗られていましたら、走行距離や乗り方、乗られる方の体重、保管状況に寄って、初期の剛性感やバネが徐々には失われてはいきます。
それが、いつまでかの判断は、実業団の選手なみのレベルの方になりますと、3万キロ過ぎたあたりから剛性感が落ちてダメだという方もおられますし、普通にエンジョイでレースに参加されている方では、まだまだいけるという方もおられるので、人、それぞれです。
>>壊れやすいメーカーなんてのもやっぱりあるんですかね?
ないです。
どのメーカーもそうですが、上級のあるモデルで、レースに特化するために軽量で、チューブが薄くなったモデルなどは、あまり耐久性がないです。
完成車で、20万円、30万円クラスのモデルで、そういったものはないです。
初めてのロードバイクは、最初から欲しいモデルを買うか、それか安いモデルで、勉強してから、本当に欲しいモデルを買うかのどちらかなんですが、そのコルナゴのモデルを見られて、ロードバイクに乗りたいと思われたのでしたら、そのままコルナゴを買われてもいいと思いますよ。完成車で20万円台のロードバイクは、初めてロードバイクに乗られる方の入門クラスで、ロードバイクとして、それ程、高いモデルではないです。
7万円のMASIですが、直接的な知り合いでなければ、よけい止められた方がいいように思います。ものを見れていないので、何とも判断し辛い所ですが。。
一旦、何処かの自転車屋さんに出されて、自転車屋さんの整備が入って、自転車屋さんが間に入っている状況ですと、そのお店から買われることでしたらいいのですが。。
サイズの判断は、人からジオメトリー的に、サイズが合うと言われていても、人によって胴や腕や脚の長さが違いますので、実際に御自身が乗られてみて、判断されたらいいと思います。
書込番号:13474707
![]()
0点
kawase302さんは初めて中古のロードバイクを手にいれた時はどうでしたか?後悔された事や納得できた事ありましたか?
>>>>
まず当時はバイクを手に入れた嬉しさが先行し、細かいことはどうでも良かったです。
それが全てです。
今でも心の奥底からそう思っています。
これから書くことは、今だから言える後づけの感想に過ぎませんが、一応、書きますね。
とにかく楽しかった。
乗ったり磨いたりバーテープ変えたり電気つけたりイスを変えたりタイヤをクルクル回したり夜中に眺めてニヤニヤしたり、とにかく嬉しかったです。
ほんと、これが全て。
自転車以外に自分には何が必要で何が不要か(パーツとか道具とか)を、乗りながら選ぶことができました。
例えばペダルもSPDがいいのかSPD-SLがいいのか?
価格.COMの皆さん含めて他人はいろいろ言ってくれますが、とどのつまりは自分の使い方次第です。
自分の使い方がわからないと、1000の意見があっても、実は何がいいのかが何も決まらないものです。
もちろん乗っていくうちに使い方も変わってくるんですが、それはそれでいいことだと思います。
似た話になりますが、自転車以外にも買わなきゃいけないものって、結構あるんですよね。
ウエアや靴やペダルやポンプや工具やオイルやチューブやミニポンプやミニツールやスタンドやゴーグルやグローブやヘルメットやお守りやボトルやサイコンや電気(今は使わなくなった)やサドルバッグ(同)や。。。
だから学ぶ自転車は安いに越したことはなかったな、と今は思います。
結局、次に欲しい自転車が出来た時に、買ったのと同じ値段で売れました。
初期投資、うまくやればZEROになる。
中古の場合はこれが魅力ですよね。
本当の意味で「自分にとっての自転車とは」をタダで教えてくれた授業料なしの0代目(原点)になりました。
後悔したこと???
何もありません!!
書込番号:13474733
0点
二之瀬越えさん初めまして。ありがとうございます。確認したら確かに価格的には一致しますね。
仮にこれだとしたら私が狙ってるコルナゴと比べて性能的にどうなんですかね?ド素人の私には全くわかりませんが・・・。
確かに5万くらいで綺麗だったら買ってしまうかもですね。
書込番号:13474824
1点
ちなみに最初の1台(ゼロ台目)はビアンキ1885アルカーボンのチェレステ、メカはTIAGRA中心で、ホイールはSHIMANOの星型スポーク(ごく初期の完組ホイール)に、なぜかタイヤだけは最高級のミシュランPRO-2がついてました。
ペダルはTIMEのXENという安いの買って、ジャージにウインドブレーカーで乗り始め。
怖いもの知らずで、少し練習していきなりサーキットレース(ブランズハッチサーキット)に出ました。
いやーーーー、かっこ悪かった(笑)。
書込番号:13474845
0点
アルカンシェルさんこんにちは!
アルカンシェルさんの丁寧な文章読んでると、これからすぐにでも行って買ってしまおうかと思ってしまいます。プロの営業マンですか?(笑)
でも、本当に 何ももっていないので空気いれやらスタンドやら最低限必要なものを揃えようと思ったらどのくらいかかりますかね?何だか恐ろしい世界に足を踏み入れようとしてる気が・・・・(笑)
あと、コルナゴの私が欲しいモデルを実際に見たわけではないんです。ロードバイクというマシーンを自転車屋で見てしまったがゆえに、こんな事に。
私が欲しいカラーはホワイトなんですが、けっこうギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
書込番号:13474865
0点
kawase302さんの文章読ましてもらってると何かワクワクしますね。
本当にロードバイクを楽しんでらっしゃるんですね。ぜひ、色々教えて下さい。ちなみにkawaseさんはどんなマシーンに乗られてるんですか?素人の私が聞いた所でわからないとは思いますが(笑)
書込番号:13475007
0点
定価が17万じゃなくて買値が17万だと思うけど、僕なら買った値段を言うけど、定価で話するかな?。またカーボンバックのハイブリッドフレームをアルミフレームとわざわざ言うかな?まあ型番わかれば、はっきりしますけど。
コルナゴを買って、すぐ乗り換えるという意味は「悪い自転車」なので嫌になってすぐ乗り換えるという意味です。このクラスのコルナゴ買うならピナレロの方がまし。
コルナゴでもゴミもあれば宝もあります。
ゴミつかんで失敗したって、泣くのも人生の財産になるので長い目で見れば得かもしれません。ゴミを知ってこそ宝の値打ちがわかる。
3万でMASI買えば、もし気に入らなくて売り飛ばす時に3万で売れば損しないので、気軽に買えるのではと思いました。自転車なんて実際乗って見ないと、自分にあってるかどうかなんて、よくわからないですから。
僕も30台以上乗り換えてますけど、今でも新しいの買うときは不安がいっぱい、よくわからないです。まあ悪ければすぐ売り飛ばせばいいか、ぐちゃぐちゃ考えててもきりないし。最近でも買って失敗したって思うことが多い、見るのと乗るのでは違います。フレーム単体で買って部品選んでくみ上げた場合は失敗は少ないです。
僕はアルミのコルナゴは遠慮しますが感じ方は人それぞれなのでいいと思うならどうぞ。よかったらここで報告してあげてください。
>ギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
どんな自転車でもチェーン汚れたまま放ってたりすれば汚れます。自転車の色とか関係ありません。きれいにふいて乗ってれば汚れることはないです。
書込番号:13475036
0点
私のマシーンは、TIME-VXRS-ULTEAMとFOCUS-IZALCO(アルミ)とPINARELLO(型番不詳のスチール)とTREKのフルカーボンMTB。
これまで使ってばらしたのか、これから作ろうと思って買った「骨」がいくつかガレージにぶら下がっています。
最近きたのはCERVELO-S1(アルミ。未塗装の半端モノ。誰か塗ってくれ)がきました。
ここで一句。
自転車は、車輪がなければ、ただの骨。
書込番号:13475065
1点
蛇足なんですが・・・
コルナゴのプリマもARETEも2012年はモデルチェンジでカタログ落ちするんじゃなかったけ?
便乗質問ですが、上記モデルの後継機種のMOVE,AIR 105で使われているキャリパーブレーキBR-R561って何もんでしょう?
現行ブレーキレバー(5700とか)とA互換?
旧ブレーキレバー(5600とか)とA互換?
BR-560は旧ブレーキレバー(5600)とA互換だったんですけど。
知ってる方、御教授お願いします。
書込番号:13475377
0点
ディープインパクトさんこんばんわ。
なるほど、ディープインパクトさんからすればこのクラスくらいのコルナゴだったら乗らない方がいいという事ですね。
具体的にピナレロならば金額的に同等くらいでオススメは何ですか?
やはりピナレロの方が優れたマシーンを世にだしてるという事ですかね?
ディープインパクトさんからすれば金額的に20万弱くらいしかだせないなら最悪どのメーカーのマシーンを選ばれますか?
すいません質問ばかりで。すごく参考になりそうだったもので。
書込番号:13475483
0点
kawase302さんこんばんわ。
すいません聞いときながら、やっぱりよくわかりません(笑)とにかく複数なんすね。何やらガレージを見るだけでワクワクしそうな感じですね。
アメリカ製品はどんななんですか?聞く話によると走り出しが軽いとか何とか??
書込番号:13475513
0点
アメ車は大昔に買ったシボレーカマロIROC-Z(V8-5700CC)のコンバーチブルしか知りません。
尾山台の中古車屋にポルシェ買いに行って、隣りに売ってたこれに目移りしての衝動買い。
なんだか高速道路で波打って、一般道でものた打ちまわる感じの、ユルユルの車でした。
3ヶ月で売りましたが。。。。
これ、先日のロンドンサリークラシックに参加したHTCチームの人に直(じか)に聞いたんですが、今年のSPECIALIZEDより去年までのSCOTTのほうが良かったらしいです。
まぁ、一流のプロ(=キャベンディッシュ)の話しなんですが、参考になれば。。。。
書込番号:13475625
0点
取り敢えず、ロードバイクを買われたら、直ぐにいるアイテムをピックアップしますね。
そろえていくと金額はかかってきますが、それは最初だけで、オイル以外は、何時までもあるものです。
ざっと、金額は、ペダルは入れないで、2万円から3万円近くはします。
ライトや携帯ポンプなどは、巧く、お近くのお店の安くなったのを選択してくださいね。
ロードバイクの仏式の空気入れです。
フロアポンプ ジョーブロースポーツU 3,748円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
携帯ポンプ
工具、六角レンチはよく使いますので必要です。
あとの工具は、必要に応じて揃えられたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/35/item100000003530.html
出先のトラブルに備えての携帯工具。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item38252800003.html
オイル 自分はベトつかないドライ系が好きです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item31925300004.html
ヘルメット これは御自身で被ってみて合うのを選択してくださいね。1万円からそこそこいいのがあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/00/item30124500078.html
日本人の頭は幅広の方が多いので、OGKのヘルメットが合うという方が多いです。
因みに自分は、ジロのヘルメットを使用しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/54/item100000005436.html
グローブ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/36/item100000003609.html
ペダル 最初は、ロードバイクに慣れない内は、普通のママチャリ用でもいいですが、良いペダリングをするには、ビンディングペダルの方がいいです。
これは方式が、ルック、シマノ、タイム とありまして、好みで選択されたらいいです。
ペダルとシューズは、バイクを買われてからじっくりと検討されて、御自身の合うものを選んでくださいね。
スタンド 自転車に付けるスタンドは、ロードバイク本体には付けなく、駐める時は、電柱や壁に建てかけてチェーンで、フレームと車輪を巻き付けてロックします。
家でのスタンドは、下記のスタンドで建てておきます。スタンドは使わずに壁に寝かせている方もいらっしゃいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/44/32/item100000003244.html
自分は、こんな感じのスタンドに建てかけています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/21/item100000002143.html
法律上、フロントライトとバックの反射板は付けないといけないです。あとベルと。
フロントライト
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/39/item100000003953.html
バックは反射板でもいいのですが、点滅式のテールライトの方が視認性が良く、左側の車道を走る上で大切なアイテムです。自分は、フロントライトよりバックライトの方を重視しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html
書込番号:13475684
![]()
0点
ORBEAONIX 105[2010]定価\238,000実売\169,800(税込)
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10083J
2011 GIOS GRESS 定価241,500円実売はたぶん-25%
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
以上オールカーボンでした。アルミカーボンバックでお勧めは
2011 BASSO MONZA 定価135,450円実売89,900(税込)
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
このMONZAは上のコルナゴより上、フレームの仕上げが違う。以上僕のお勧めでした。
書込番号:13475686
1点
アルカンシェルさん毎回ありがとうございます。
しかし、本当に色々必要なんですね。
とりあえず気ままにラフにやろうと思って七分のパンツ買ったぐらいです(笑)しかし、こうやってどうしようかと思ってる時が一番楽しいですけどね。
一応、管理はマンションの玄関前に置くと思います。一番端なので邪魔にはならないと思いますが何か言われたらでないと嫁が家の中はダメと言われてますんで。しかし、カーボンフレームは管理が難しいんですか?日光や雨も大敵などと聞いた事がありますが。
書込番号:13476182
0点
ディープさんこんばんわ。定価と実際の価格って・・・雑誌や総合カタログなどに載ってる価格は定価ですか?店頭の価格は値引後ですか?とゆーことは20万までであればカタログとかに載ってる20数万のものも・・・マジっすか!?
BASSOのMONZA 10万以下でコルナゴのPRIMAやARTEより上ですか!
値段じゃないんですね。
BASSOのREEFなんかどんなですか?
書込番号:13476236
0点
本当に色々必要なんですね。
>>>>>
趣味って言えば、そんなもんじゃないですか?
何か日本だと馬鹿みたいに高いものも時々あるみたいですが、たかだか自転車ですから基本的にはそんなにお金のかかる趣味ではないと思います。
バイクとホイールは高いけど、それ以外は通販とか中古とを駆使すればどうにでも安く上げられると思います。
例えば先週EBAYで買ったシマノのULTEGRA-6600のパーツセットなんて、たったの50ポンド(6500円くらい?)だった。
もちろんちゃんと動きます。
ジャージも変なブランド物さえつかまなければ、そんなに高いものじゃないでしょう。
そもそもロードバイクなんてヨーロッパ発祥のスポーツで、そこそこのレベルの大会はキー局のゴールデンタイムで帯びで放映されるほどに普及したスポーツです。
で、ケチなヨーロッパ人は趣味にそんなに金かけません。
自転車が金のかかる趣味ならば、こんなに普及はしていませんよ。
例えばポロは最低でも4頭のサラブレッドが必要なので、普及してないし(笑)。
自転車なんて、最初に大物を買っちゃえば、あとはちびちびと楽しめますよ。
逆に、道具の要らない趣味なんて、味気ないと思いませんか????
書込番号:13476539
1点
たしかに趣味ってそうゆうものかもしれませんね。
まだ小さいんですが子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
まぁ、どちらをとっても後悔はしないと思います。安く譲ってもらえばそんなに気負いなく乗れるでしょうし、新車を買って失敗したとゆーほど走りに違いがわかるかとも思えません。どちらを選んでも考え方次第でしばらく楽しめるとは思います。・・・・と、ゆうものの悩みますねぇ(笑)引き続き色々教えて下さい。。
書込番号:13476588
0点
>>しかし、こうやってどうしようかと思ってる時が一番楽しいですけどね。
自分も思い出すと、あれやこれやと夢が広がって、選択している時は楽しかったです。(^^
>>カーボンフレームは管理が難しいんですか?日光や雨も大敵などと聞いた事がありますが。
カーボンに限らず、アルミやクロモリでも、保管で、雨の掛かる所、湿気の多い所、直射日光に照らされている所は、よくはないです。
走行で、雨に掛かった場合は、家に帰られたら拭いてあげたらいいですよ。
>>私が欲しいカラーはホワイトなんですが、けっこうギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
汚れたオイルを拭き取ってあげていたら、そんなに汚れないです。汚れたオイルを拭き取ってあげることも、ギアやチェーンを長持ちさせる方法です。
それと、上記のアイテムの中にもお書きしましたが、チェーンオイルをドライ系にすると、そんなに飛び散らなく、ドロや砂がチェーンオイルに混じらなく、さらっとした感じでいいですよ。
自分も家の中で保管をしているのですが、こちらの方が衛生的な感じでいいです。
書込番号:13476635
0点
子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
>>>>>
多分、こういう動機が自転車を始めるのに一番多いんじゃないでしょうか?
私は日本に一時帰国した時に幼なじみの友人たちがみんな自転車を始めてて、強烈に薦められたからです。
きっとみんなも「このままではおもしろくなさすぎる」と思ったんでしょう。
確かに自転車乗るって、思った以上にキッツイです。
もう心臓が飛び出して、脚が千切れるんじゃないかと思うこともあります。
でも、思わず「ああああああああああああああああ」って叫んでしまうくらいに気持ちいい瞬間がたまにあるんですよねー。
振り向いたら後ろにライダーがいて笑われたりとか。。。。
これからは寒くなるので、濃い冷えたおいしい空気を思いっきり吸えるのが楽しみですね。
私もオイル(ルブと呼びますが)はドライです。
ウエットは一切、使いません。
書込番号:13476658
0点
おはようございます。
>子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や
>休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
そのうち、子供を巻き込んで楽しめますよ(笑)。
僕は初めはMTBからスタートですが、今ロードに乗っています。
で、「前のMTBは?」というと娘が乗る予定です。
(現在、レストア中ですが…。MTBだけでも2台せなアカンし、小遣い減らされたし…。ヤバい…。)
まだ子供さんは小さいんですよね?
これからが楽しみですが、まずはおひとりで今のうちにタップリ楽しんでくださいね。
しっかり楽しめる相棒を選んでやってください。
悩むところですが(笑)。
あ、そうそう。
僕がロードに乗るきっかけは、20数年前のロードを義弟から貰ったからです。
義弟も、知り合いから貰ったそうです。で、義弟はトライアスロンをしてます。
通勤に使って、どっぷりロードの世界にハマりました。
今は、フレームから自分で組んだ「僕専用(笑)」を転がしてます。
この世界、深入りにご注意ください(笑)。
書込番号:13477095
0点
こんにちは。楽しんでますね。
私はこのスレだけの情報でロード組みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12520720/
下手なショップでアドバイスいただくより的確で自分の頭を使うので良かったです。
凄い時代になったなぁと思います。
最初は安いアルミでチャレンジしたのですが、やはり体へのダメージが大きすぎて即売。
大きなプラモデル感覚でしたが、いろいろと奥が深いです。
今はネットで買ったカーボン完成車を一度バラシてからグリスアップやクリアランスの
調整をしてメインで乗っています。
それから先日、雨の日用に中古のクロモリフレームを入手し、遊びで1台組みました。
乗る以外の楽しみも満載の自転車ですよ。
コルナゴならこんなのいかがですか?w
http://www.cyclowired.jp/?q=node/67362
冗談抜きに、1年前だったら考えもしませんでしたが・・・。
書込番号:13477572
0点
アルカンシェルさんおはようございます。仕事の合間に少し(笑)
オイルにそんな種類があるんですね。勉強になります!毎回ありがとうございます。
書込番号:13477588
0点
BASSOのREEFは硬いのでお勧めしません。硬くても平気な人もいますけど
梅こぶ茶の友さんみたいに「やはり体へのダメージが大きすぎて即売」になる人もいるので、自分がどっちの人か考えて選んでください。
書込番号:13477675
0点
kawase302さんこんにちは。しかし、本当に楽しんでますね。なんかいいっすねぇ〜!
一時帰国?仕事柄ですか?もしや、何かすごい方にアドバイスを受けてる様な感じが・・・・。
kawaseさんはクロモリなんかはどうなんですか?ってかクロモリが何の略かどうかも知りませんが(笑)合金なんですよね?
書込番号:13478342
0点
なんだか自分の書き込みを見直して、自慢話みたく感じられたらいやだなと、けしてそうではないので、補足しますね。そもそも自転車に乗ってみようかなと思ったのは、私も気付けば仕事と子育てに病人の世話。そんな毎日からの脱却をめざしての事でした。しかし、思い立ってから自転車に触るまでに半年、仕事が終わってから家に戻って、子供を風呂にいれて寝かせてからの1,2時間を部品選定や組み立ての作業にあてました。何が言いたいかというと、趣味なので自分のペースで楽しめました。
間にアルカンシェルさんのアドバイスでサイクルモードというイベントで試乗しまくりました。
価格.com の先輩方は凄いですよ。いろんな体験談の引き出しが半端じゃないです。
今はちょっとした坂道克服に燃えていますが、じぶんなりの目標がいろいろ持てるのが楽しいですよ。
Masiを3万円に値切るに1票かな。笑
書込番号:13478479
0点
黒森ですかー。
まさに読んで字のごとくBLACK-FORESTって感じです。
私が持ってる(た)車輪つき黒森は、ピナレロのとても古いのとGIANTのそこそこ古いの。
どっちも重すぎ。
私はスピード狂なので、遅い自転車はダメです。
私の志向にあわない、楽しくない、勝てない、つまりかっこ悪い。
黒森は乗り味はしなやかで良いらしいですが、それは私にとってはそれはどうでもいいことです。
いくらしなやかでも重くちゃ速く走れない。
速く走れなければ、私にとっては何のために走ってるのかわからない。
少しでも軽い自転車でさっと丘を越え、ぐいぐいと山を駆け上がり、集団にくらいついて風下で休んで最後にぶち抜くのが私の自転車に乗る目的です。
黒森自転車は、私の中ではスポーツじゃないって感じです。
少なくとも汗をかいて鍛えるようなスポーツの道具ではないと思います。
ゴルフ道具と同じ感覚、つまりレジャーとしてなら良いのかも。。。。
トレーニングには多少重いバイクのほうがいいかな?と思って黒森で作ったんですけど、あまりにも重すぎで遅すぎで、トレーニングが苦痛(笑)。
ということで、私が言いたかったのは、黒森の感想すらも使い方次第ということです。
自分の使い方を見つけるのなんて、簡単ですよ。
とりあえず自転車を買ってみて「(自分の与えられた生活と環境の中で)何をしてるのが楽しいのか?」を感じることですから。
「自分の与えられた生活と環境の中で」っていうのが、とても大事だと思います。
今の私の環境と去年の私の環境とはぜんぜん違うし(仕事の関係)、都内で自転車に乗る私の友人と英国の自転車殿堂(リッチモンドパーク)の隣りに住む私の環境もぜんぜん違う。
自転車の趣味って、意外と環境の影響を受けやすいものです。
つまり、ひとそれぞれ。
書込番号:13478680
0点
へそ曲がりダンディさん初めまして。
やはり恐ろしい世界(笑)なんですね。
娘はまだ一歳ちょいなんでかなり先ですが完全にアウトドア派に育てたいですね。嫁には怒られてばかりの親子になりそうですがね(笑)
書込番号:13478780
0点
梅こぶ茶の友さん初めまして。
アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
得にどこにきますか?やはり振動でやられちゃうんですか?
一度ばらして組み立てるなんて事が。そこまでできれば楽しいでしょうね。
私なんかがやったらもはや全く違うものができるでしょうね(笑)
書込番号:13478811
1点
ディープさんこんにちは!フレームの硬さ!
素人から見てどうやったら見極められますかね?
価格が高いからといっていいわけではないんですね。
書込番号:13478841
0点
梅こぶ茶の友さん、自慢話なんてとんでもないっすよ。 アドバイスありがとうございます!
そうですよね。趣味なんで自分どれだけ楽しむかですよね。
3万だったらいいっすね(笑)それは、難しいでしょうね。ツレの得意先になりますから失礼があってもいけないんで・・・・・値切る事ができたらとしても1万程度かなとみてますぅ。
書込番号:13478863
0点
kawaseさん!
いつもどーもです!
なるほど、クロモリにはスピードは求めれないんすね。
今日たまたま同業者の人と得意先で会いまして、会ったらけっこう話するんですけど、MASIの話したら「ええんちゃう」と言ってました。ものを見てないから何ともだけど、最初始めるにはありだとは思うよと言っとられました。
わりとイケメンで多趣味な人なんすけど夜中に発狂しながらぶっ飛ばしてるみたいです(笑)想像がつきませんが・・・・・・・ちなみにその方のロードバイクにはブレーキはついておりません!通勤途中に何度か女子高生の集団に止まりきれずに突っ込んだ事があるらしーです。
まさに、クレイジー!!
書込番号:13478906
1点
ちゃっくん0526さん、こんばんは。
>アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
個人差があるようです。
僕もアルミフレームを愛用してますが、問題なしです。
アルミでも平気な人は平気みたいですね。
僕的には、アルミのダイレクト感が好きです。
子供さんの件ですが、小さいころから巻き込んでおけば嫁様も諦めると思いますよ(笑)。
kawase302さん、まいどです。
>黒森
「クロモリ=黒森」って(笑)。
知らん人が本気にしたらどうするんですか!(笑)
つい、画面に向かってツッコミ入れちゃいましたよ。
書込番号:13478963
0点
ちゃっくん0526さん こんにちは。
昨年、梅こぶ茶の友さんにオススメさせて頂いたのですが、毎年11月の初旬に大阪と東京で、来年度モデルの大規模な試乗会&展示会が御座います。
もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。
いろんなロードバイクに試乗することができます。
ピナレロ、オペラ、バッソ、ジオス(バッソ、ジオスは、昨年は試乗車は無かったです。一昨年はあったのですが、、)MASI、コルナゴ(コルナゴは大阪会場には来なかったです)、トレック、ビアンキ、ブリヂストンなどその他多数・・
多数のロードバイクを試乗されることによって、フレームの硬さ、アルミやクロモリの乗り味の違いや、そしてカーボンの各社の乗り味の違いなどが、体で体験できて、ロードバイクが初めての方でも違いは分かると思います。
あと、部品メーカーの展示もあり、(シマノ、カンパニョーロなどの部品も)いろいろと知識が深まりますよ。是非!
サイクルモード
11月4,5,6日に、東京の幕張メッセ。
11月12,13日に、インテックス大阪。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:13479022
1点
へそ曲さん
>>>>
今度、ピナレロから白森の左右非対称モデルが出るらしいです。
書込番号:13479128
0点
ちゃっくん0526さん
>>>>
別に黒森が遅いってわけじゃないんでしょうけど、重いのは確かです。
あとブレーキは大事ですよ。
最近はブームでブレーキのついてない自転車もあるようですが、危ないでしょ(笑)。
速く走るためには速く止まることも必要です。
この間、ひょんなことから本物のプロ(スカイプロサイクリングチームのベンスイフト選手)の勝負バイクに乗りました。
地元のトレーニングコースにプロチームがテストにきていました。
いちばん感動したのはブレーキです。
プロのブレーキの調整はすごかったです。
まったくブレなかった。
書込番号:13479156
0点
へそ曲がりさん、アルカンシェルさん、kawaseさんこんばんわ。
どっちかってゆーと大阪の方が近いかな・・・・いっては見たいですねぇ。
目移りばっかりしてしまうんでしょうねぇ。
ヨダレでそぅ。
・・・・娘が訳分からん寝言いってる。
書込番号:13479448
1点
質問!
「娘」って自分ちの娘ですか?
それともひとんちの娘ですか?
目移りだしヨダレだし。。。。
金曜夜に携帯からなので、出先かな?と。。。。。
書込番号:13479904
0点
kawaseさん!
本当に一歳ちょいの自分の愛娘です(笑)
風呂に入れて寝かしつけるまでが私の役目なので、私は携帯見ながら適当に寝かしつけてるもので(笑)
私事ですが、今現在ネットひいてないんです。
数ヶ月前に引っ越したばかりで + 仕事もたまたま同時期に重なって独立したんです。独立といっても社長じゃありません(笑)ただの末端社員です。初期メンバーではありますが。権限などは得にありません。。なので実は給料などもしばらくは安いですし、ボーナスもありましぇーん(悲)
な、状況で自転車なんてこれまたクレイジーですぅ!しかーし、だからこそ今やりたいのです!先の事など考えてません!今を少しでも楽しもーと決めちゃいました(笑)なので、釣りもはじめたいんです!・・・・大分、話それましたね。 すんません。。
書込番号:13480147
1点
まいどです。
>釣りもはじめたいんです
なんですと? 釣りも?
「自転車パーツ」も「釣り道具」も「シマノ」で極めるつもりですか?(笑)
まさか、「シマノ」の廻し者では…(笑)。
書込番号:13480962
0点
kawase302さん、まいどです。
>今度、ピナレロから白森の左右非対称モデルが出るらしいです。
「白森」って、アカン、わからない〜。
それより「左右非対称」がそそられますね、「へそ曲がり」としましては…(笑)。
書込番号:13481017
0点
こんばんは。
ブエルタ・ア・エスパーニャも終わってしまいました。
次はジャパンカップ(http://www.japancup.gr.jp/2011/)と世界選ですね。
TEAM JAPANに頑張って欲しいです。
>アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
これは私が下手くそ乗りだからなおさらだと思います。
ドロップハンドルで緊張してますし、サドルポジションも浅めですから妙に肩に力が
入ったのだと思います。なので、最初50km乗った時は次の日に肩が痛くて痛くて・・・。
それで肩が痛くならないようにポジションをいろいろ変え過ぎて膝の裏が痛くて痛くて・・。
このころは永遠に100km走るなんて無理だと思っていました。
昔、高校時代にクロモリロードで1日140km走った事があるのですが、疲れただけで体にダメージなんか全く無かったので、(若かっただけかも知れませんが)単純にアルミはキツイと思ってしまい、組んだフレームは即売しました。
今はカーボンに乗っていますが、肩にくるのは少ないです。どちらかと言えば、カーボンの中でも硬めのフレームですが、それよりもサイズやポジションによるところが大きいと思います。
書込番号:13489504
0点
これなんかどうですか?
今日、うちの裏のプライベートロード(居住者専用道路)に留めてあった2軒お隣りのMARKさんのクルマの中に放置されたお宝バイク。
これ、コルナゴっていうイタリアの自転車メーカーとフェラーリが共同開発した自転車です。
最近ではスペシャライズドと枕ーレンがVENGEっていう自転車を作りました。
ちなみにこのMARKさんは由緒正しき家柄の人で、1900年製のベントレーGTも所有(先祖代々)しています。
相続税のない英国では、資産家はいつまで経っても資産家です。
前にMARKさんと話した時、これ、私の初めてのフェラーリ。誕生日に家内がくれたんだ」って言ってました。
少し話しはそれますが、3枚目の写真は市バス(ロンドンバス)の車体広告です。
これは来年のオリンピックのスポンサーになっている牛乳メーカーの広告ですが、前から陸上、水泳とあって、最後には自転車が出ていますでしょ?
こと程さように、ヨーロッパでは自転車っていうのは、すごーく身近な「スポーツ」なのです。
書込番号:13489543
0点
今日、初めてこちらを拝見して感じた事です。
自転車及び部品の購入についてですが、その性能・満足度は現実的には価格が全てだと思います。
フレームの素材も其々で高額な程良いです。
単純に剛性がアルミ>カーボンとは言えないと思います。
クロモリが軟らかくて乗り心地が良い何て事は有りません。
安価なカーボンフレームは軟らかいですが、フニャフニャで振動している時間が長く不快に感じる傾向に有ります。
ショックアブソーバーの抜けた自動車の様に感じます。
そして走りも良く有りません。
自転車が工業製品である以上、同価格帯で比較すれば、当然会社の規模に比例してコスパは上です。
(この際見た目の好みは無視します)
私が最初のロードを買うなら、間違い無くGIANTのエントリーモデルを選びます。
(嵌ればどんどん上級車種を選択するでしょうから、初期投資は少ない方が良いと思います)
私的には見た目も価格なりなので、エントリーモデルの差は50歩・100歩だと感じます。
コンポ、当然各社上級グレードが全てにおいて良いです。
(コーラスがスーレコより良い事は有り得ません)
ホイール、メーカーを問わず単純に高額な程良いです。
(Bora2がLightweightよりも良い事は有り得ません)
良く取り上げられる、ヨーロッパとかアメリカのブランド(日本も)は、現実には殆どが台湾か中国製です。
上記、全て経済的な見地は度外視です。
リスクを考えれば普通のママちゃりが一番良いです。
適当に扱っても最低限の性能を維持します。
ロードバイクは正に趣味・嗜好の世界で、投入した金額の分しかリターンが無いと感じています。
コスパも非常に悪いとも感じています。
どんなに高価な物を買っても、自分で漕がないと走りませんし。
技術的な疑問・質問はさて置き、購入に際しては各自予算と好みで決めれば良いと思います。
投資した金額、そして走った距離に比例してのみ理解出来る物だと思います。
この掲示板で車種の相談をされる初心者の方、実は自分の中では決まっていますよね?
その直感で買われるのが良いと思います。
そして部品のグレードを上げたい方、許す範囲でより高額な物を買われると良いと思います。
因みに経験上、中途半端なグレードアップはお金の無駄遣いだと思います。
(例:シマノRS10〜フルクラム5以下等)
と言う事で、最初のロードはGIANTがお勧めです。
TCR2とかは如何ですか?
追伸:別件ですが↑スレッドのkawase302さん、1900年にはまだベントレー社は有りませんし、21世紀までGTの名を冠したモデルは存在しませんよ。
書込番号:13493257
1点
1950年の間違いでした。
どおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおもすみませんでした。
書込番号:13493289
0点
あと輸入品の場合、価格って為替レートでかなり変動するんですけど、それはどう解釈すればいいですか?
例えばこれ。
OMEGA-LOTTOが使ってるCANYON。
http://www.canyon.com/rennraeder/bike.html?b=2126
これ、6299EURですけど、今日のBSR(105.11円)だと66万2千円で買えます。
でも、来年の今ごろはギリシャがはじけて40万円くらいで買えるかもしれません。
その場合はこれは66万?それと40万????
何が言いたいかというと、自転車のお値段ほどアテにならないものはないと思います。
特に日本みたいに代理店が跳梁跋扈して価格統制している場合。
そうなると自転車代はメーカーの思う値段じゃなくて、代理店の思う値段じゃないのかなぁ。
だとしたら代理店が性能を決めていることになりますが、そんなことは可能なんでしょうか?
つまりライトウエイトが高くても、そのほとんどは今中氏のポルシェのガソリン代に化けてるだけじゃないの(笑)???
まぁ、貴兄が言いたいのは「同じメーカーで比べた場合」ってことだと思いますけど。
私のライトウエイトはただだからぜんぜんダメだな。。。。
書込番号:13493334
0点
へそ曲がりダンディさん!深夜にこんばんわ。
シマノの・・・・・ひょっとしたらひょっとするかもよ〜(笑)
書込番号:13493463
0点
梅こぶ茶の友さん深夜におじゃまします。
腰ではなく肩にくるんですね。つくづく難しいマシーンんですね。
まぁ、でもいきなり100`以上乗るなんて地球がひっくり返ってもないかも(笑)最初はめちゃくちゃ頑張ったとしても10`程度かな(笑)
書込番号:13493469
0点
kawase302さん深夜にこんばんわ。娘が起きたもので。ただただ普通にロンドンのバスは洒落てますね。バスまで何だかカッコイイ!いつも、ありがとうございます!
コルナゴのフェラーリモデルいいですね!
雑誌などで読みましたがコルナゴはやはり車でいうフェラーリな感じでピナレロはベンツの様な感じなんですかね?
書込番号:13493472
0点
Overmyer?あら?あってます?・・・・・・ん?
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
しかし、すいませんジャイアントは候補にはありません。ただ単に名前が好きじゃないんです(笑)
コルナゴなども一部を除いてアジアの工場で製造されてる事は知っています。まぁ、いまや自転車だけでなくどんな業界であれそっちの製造はかなりの割合を占めると思うので私的にそこはあまり問題ありません(笑)値段なりのものだとも思ってますのご安心を!100万を越す様なものがあるのにたかだか20〜30万のものをいちいち手作りしてるとは素人から見ても思っていません。
どちらか決まってる?
決まっていれば単純に質問はしていません(笑)
書込番号:13493480
0点
私の感覚ではピナレロはフェラーリ(デザインが先進的で秀逸)で、コルナゴはランボ(デザインは凡庸だけどパワーで押し切れる感じ)で、デローザは一度つぶれたマセラティ、ビアンキはママチャリからミニバンまで何でも揃ってるフィアット、WILLIER(カタカナだとどう書くんだかわからないのでアルファベットですみません)はアルファロメオ(少ない車種だけど老舗)って感じじゃないですか?
ベンツは何になるんだろう?????
ドイツ人はあまり自転車に乗りませんよね。
私のチームだとイギリス人以外だと圧倒的にフランス人が多いです。
もっとももともと英国にいるフランス人人口は多いんだけど、ドイツ人も多い。
でも、ことチームになるとドイツ人はいないです。
フランス人が圧倒的に多い。
他にはポーランド人、アメリカ人、イタリア人、スペイン人、エストニア人、ビルマ人、ベネズエラ人、オーストラリア人、南アフリカ人、ベルギー人、クロアチア人等々、いろいろですが日本人は残念ながらいません。
書込番号:13493504
0点
Over Mayerさん、はじめまして。
>コスパも非常に悪いとも感じています。
>どんなに高価な物を買っても、自分で漕がないと走りませんし。
読んで、思わず笑っちゃいました。
「確かに言えてるなぁ」って…。
まぁ、ねぇ、それが面白いところでもあるんですけどね。
>この掲示板で車種の相談をされる初心者の方、実は自分の中では決まっていますよね?
>その直感で買われるのが良いと思います。
結構鋭いところを衝いてきますね(笑)。
僕も経験ありますが、どこかに不安があったりするんですよ。
「これにしたいねんけど、もっといいのがあるんかな?」とか…。
深層心理で「背中を押してほしい」とか、「自分の知らない別の選択肢があれば教わりたい」とか、そういった気持も「スレ主さん達」にはあると思います。
だから、気軽にこういった場でワイワイ話し合うのもいいと思いますよ。
何より、楽しいし(笑)。
>そして部品のグレードを上げたい方、許す範囲でより高額な物を買われると良いと思います。
そうなんですよね。
デュラエースとか欲しいんですけどね、財政的にピ〜ンチ!
庶民には中堅グレードまでですかね、手が出るのは(笑)。
>因みに経験上、中途半端なグレードアップはお金の無駄遣いだと思います。
徐々に「ステップアップ」していって、違いを知るのは無駄じゃないと思いますよ。
金には換えられない「経験」だと思います。
(でも、使った金額を改めて書いていくとため息出ますね)
マスターカードのCMみたいに「これまでの経験=プライスレス」とかって、自分に言い訳しているだけかもしれませんが…(笑)。
もしよろしければ、今後も「参戦」していただいて色々とご意見を賜りたいですね。
宜しくお願いします m(_ _)m 。
書込番号:13493545
0点
>「これにしたいねんけど、もっといいのがあるんかな?」とか…。
あのハムストにしたいんだけど、買えないからなぁ。
アルミクロスでも最初載り始めた頃は25kがやっと、でも
乗ってると30Kが普通に軽く維持できるようになっていきます。
やはりエンジンは人です。
同じ勾配の坂道でも、話をしながらヒョイヒョイってアウターで登れる人、
インナを使ってゼイゼイ言いながらがらも登れない人など誰でも乗れる
自転車なので乗り手の能力はさまざまです。
で、その志向や能力と予算(価値観)に合わせた自転車選びなんてさまざまで
すが、貴方がどこに行くかも未知数。楽しければ嵌って50万ぐらいでフレーム組み
するでしょうし、しんどいだけで楽しくなければ、ママチャリでいいやって事になります。
嵌ったら、自転車は室内です。(笑)
ただし、先日自転車屋さんで、クロスでサイクリングロードは走ってるけど
ロードに抜かされて悔しいからロード買う(クロモリ)ってお客さんがいました。
うーん、選択間違ってない?とは言えませんでした。(笑)
早く走るならレースを視野に入れたレースエントリーロード(105クラス)
にするべきだと思います。盗難もあるので室内置き必須です。
まだ未知数なら、買い物にも使えるアルミ軽量クロスで1年後に本格ロードを買うのも
良しでしょう。マンション外置きならなおの事です
中古は、アルミで手入れをしていても2年ぐらいで塗装も浮いてきますし、余りお勧め
めで来ませんね。
書込番号:13493875
0点
捨てIDの人に反論しても返答はこないんで、つまんないんですけど...
>安価なカーボンフレームは軟らかいですが、フニャフニャで振動している時間が長く不快に感じる傾向に有ります。
TNIは安いけど硬い、フニャフニャのカーボンフレームって不良か寿命。カーボンフレームはふにゃふにゃになったら捨てましょう。
>クロモリが軟らかくて乗り心地が良い何て事は有りません。
やわらかくはないけど乗り心地はいいです。
>私が最初のロードを買うなら、間違い無くGIANTのエントリーモデルを選びます。
>TCR2とかは如何ですか?
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000014&action=fullspecs
Overmayerさんお勧めのTCR2。
BBセットにincluded in CW for Power Core (BB86)を使い
ねじがなく他のBBは一切使えない。FSAで一生どうぞ。
チェーンホイールFSA OMEGA MEGAEXO 34/50T
チューブはAluminum OLD130mm、フロントフォークもアルミコンポジットで
アルミの硬さが脳までしびれます。
SHIMANO 105 のSTIながらブレーキはTEKTRO ROAD
シートピラーGIANT CONNECT 30.9x375mmという、絶対他の部品は使わせませんという自転車。
性能が価格に比例していれば楽なんですけどね。
>普通のママちゃりが一番良いです。
普通のママチャリ(どこのメーカーの何というのがいいですか?)
どんな部品を買っても、その部品を100%性能発揮できる整備ができなければ意味がない。自転車買うときに価格みて判断するしかない人は自分で整備やったことない人たちです。
品質を価格で語らず、具体的にどう優秀でどこがダメなのか。
TCR2のどこがダメなのか。
フレームが硬くて手が振動でしびれ、チェーンホイールは精度が低く、変速が遅く、交換しようと思ってもBBが特殊部品でシマノ、カンパと互換性がなく、STI、FD、RDなどに目立つように105を使っていても、一番、要(かなめ)のチェーンホイールやブレーキ本体が3流品で走行性能が低い。
値段なんてどうでもいいです。どこが悪くてどこがいいのか、悪い時はどうすればよくなるのか?僕が考えるのはそれだけです。
僕の経験ではRD、FDの性能はティアグラ、105、アルテ、デュラに差はありません。
書込番号:13493954
5点
kawase302さんこんちは!
へそ曲がりさん、ディープさんこんちは!
高い機材さん初めまして!自転車屋の親父がイタリアばっかり言いますがTREKなどどんなでしょう?22万程度でカーボンの完成車がありましたが・・・・・ド素人的に単に手頃でカーボンだ思ったんですが(笑)
書込番号:13494610
0点
ちゃっくん0526さん、こんにちは。
>>TREKなどどんなでしょう?22万程度でカーボンの完成車がありましたが・・・・・
それは2011年モデルのマドン3,1でしょうか?
今のマドン3シリーズは、TCTカーボンという製法で、台湾で作られているそうで、上のクラスのマドン6シリーズに採用されている本国生産のOCLVカーボンとは、耐久性、剛性感、乗り味を含めて、差はあります。
でも2012モデルの3シリーズ、4や5のカーボンは、製造は2011年と同じ台湾ですが、OCLVカーボンに近い製法に変わり、耐久性、剛性感、乗り味がレベルアップするそうです。
名前もOCLVという名が付くそうですが、多分、上のクラスの6シリーズの本国生産のOCLVとは違うと思いますが。。
もう一ヶ月か二ヶ月で、2012年モデルはお店に並ぶそうなので、それを待たれてもいいと思います。
価格も3シリーズは、据え置きか、若干、安くなるそうです。
それと、今度のサイクルモードでも、3,4,5のカーボン車は、試乗できると思います。
>>ド素人的に単に手頃でカーボンだ思ったんですが(笑)
初心者の方でも、御自身が乗りやすいと感じれば、フルカーボンに乗られても構わないと思っています。
書込番号:13495115
0点
アルカンシェルさんこんちは!
マドン6.5だったような。
本日ツレに写メ送ってもらいました。ただ本人がおらるなかったため年式などは今回はわかりませんでした。週末にでも見に行けたら見に行って見ようと思います。
書込番号:13495236
0点
今、コンビニにコルナゴのフェラーリモデルがさっそうとやってきました。
わりといい歳のおじさまでした。ガラスに立て掛けて鍵もせず、3、4分ででてきました。
さすが、フェラーリ!
ただただ赤かった!
書込番号:13495310
0点
こういうのにさり気なく乗れるのは、かっこいいですよねー。
ちょっと違いますが、YOUTUBEか何かで、マークキャベンディッシュ(ロードバイクのスーパースターです)が彼の地元のマン島でさっと買い物に出かける(コンビニ的な買い物)シーンがありました。
白のポロシャツにカーキの短パンにキャップかぶって、当時のSCOTTのHTCのチームバイクで出かけるシーン。
ちょーーーーーーーーーーーかっこよかったです。
で、TREK。
別府の乗るTREKですね。
英国でも本当に多いです。
私はTREKにまたがったこともないし、周囲に乗ってる人もいないので、見た目の印象のみ。
街乗り自転車やMTBは普段から眼中にないため、スポーツ目的のロードバイク限定。
それこそフラットペダルつけた初心者バイク(?)としてはTREKとSPECIALIZEDが双璧じゃないですか?
どこにでも売ってて、多分お値段も手ごろで、手に入れ易いバイクなんじゃないでしょうか。
BONTRAGERという部品ブランドももっていて、デザインも統一感があってかっこいいですよね。
他のサイトで読みましたが、カーボンだと永久保証がついているようで、メーカー都合で不具合が出ると新品交換してくれるようです(グレードや色は選べないらしいけど)。
販売網や保証含めた自転車メーカーとしての完成度は巨大資本だけあって秀逸だと思いますよ。
でも、勝手なもので、経験者にしてみればそこがつまらない。
だから上のグレードになると数(シェア)が激減って感じもします。
私も乗らない。
やっぱデザインに統一感のない、部品寄せ集めの、デザインや公差もバラバラで、どこに売っているかもわからず、明日にはあるかどうかわからず「品質保証するから、生活保証してくれ」的な欧州メーカーがいいです。
本当は日本メーカーがいいから、いずれはAVEDIOのファイヤーバードに乗りたいです(今は円が高杉で買えない!)。
MTBはTREK(なんとフルカーボンだ!!)ですけど。。。。
書込番号:13495343
0点
>>マドン6.5だったような。
6,5だと昨年モデルかな〜? 6,5の完成車で22万円は安いですね〜♪
書込番号:13495461
0点
kawaseさん!アルカンシェルさん!どーもです!
ここで皆様方に色々質問したり、アドバイスをもらえて本当によかったです。
今日、思ったのはとりあえず私はド素人なのでこれが乗りたいとか何が良いとかよりも何よりも、ただただロードバイクに乗りたい!イキたい!?イキ果てたい!という思いが強くなってまいりました!!
書込番号:13495516
0点
2012年モデルが入荷してきつつありますので
サイズさえ合えば、2011年狙いでコルナゴもお買い得かもしれませんね。
ボチボチ2012年モデルが入荷してるみたいですしね。
自転車だけで早く走れるってことでもないので、商売抜きで
接してくれるいい自転車屋さんを見つけてください。
ポジションは乗りこみで筋力がついてくるに従い変わってきますが5mm
サドル高が変わっただけでもずいぶん変わりますので、サイズ選びを
慎重にしてください。在庫でサイズ妥協はしないように。
書込番号:13495594
0点
あと、忘れないうちに言っておきます。
自転車に乗らない時は前後のギアを小さいほうに入れておきましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
それからギアチェンジもなるべくしないようにしましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
それから自転車もなるべく乗らないようにしましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
さて、どれがホントか????
答え。
どれもホントです。
書込番号:13495693
0点
全部ウソやろ!素人からかっちゃダメ。
書込番号:13497008
2点
>自転車に乗らない時は前後のギアを小さいほうに入れておきましょう。
>そのほうが自転車が長持ちします。
ワイヤーの張りを抑えて伸びにくくしようというのですね。
でもローノーマルのディレーラーもあるし…おっとここはロード板でした正解です。
書込番号:13497902
1点
急に良い自転車が欲しくなった,初心者です。
初めてのロードバイク選びにご意見いただけたら幸いです。
用途は,週末のポタリング,ツーリング?です。メタボ対策というのもあります。レースに出ることは考えていません。また,数年後に転勤があったら通勤で使うかもしれませんが,現時点ではそれは考えなくてもいいです。
いろいろと検討した結果,クロモリ(スチール)のロードにしようと思っています。
予算は10万程度が精一杯なのですが,選択肢を拡げるために10〜15万くらいということでお願いします。
現時点で,次の車種を検討しています。
1. アンカー RNC3EX:9.9kg,ほぼSORA,130,000円
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html
2. カラミータ due+(デュエ・プラス:9.0kg,ほぼSORA?,111,300円
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita_dueplus.php
3. BASSO VIPER:9.4kg(ペダル付),TIAGRA,115,500円
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
4. BASSO FIORANO:9.5kg,ほぼ105,173,250円
http://www.job-cycles.com/brand/basso/fiorano/index.html
5. RALIEGH CRF:8.9kg,ALL105,149,100円
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crf/
現実的な候補は1〜3になります。
4.はカラーリングも気に入ってますが,予算的に厳しいです。
5.はALL 105でこの値段というのは魅力的ですが,私が買いたいと思っている自転車屋の店主いわく「ALL105でこの値段ということは,フレームは???(疑問)」ということでした。
そこで,質問です。
@ 1〜3でのおすすめはどれですか?
A 5.のフレームってどうなんでしょう?
B 上記以外におすすめはありますか?
あ,私,基本的にマイナー好き(車ならスバル,カメラならペンタックス)みたいです。ロードで何がメジャーかはよく知りませんが,TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます(GIOSは色もデザインもコストパフォーマンスもよいのですが・・・)。
初心者なので,コンポはSORAかTIAGRAで十分,105以上は必要ないかなと思っています。
あと,ダブルレバーじゃなくてSTI仕様に乗ってみたいです(故にカラミータはdue+)。
ちなみに,色は赤系が好きみたいです。
現時点では,
1.アンカー ちょっと予算が厳しいけど,ホイールも良さそう?だし,トータルバランスがいいかなと思っています(色もP.パールピンクが気に入った)。補助ブレーキレバーは要らないかな?
2.カラミータ コンセプトが気にいったのと,フレームも良さそうだと思っています。また,軽さも魅力。ただ,白いホイールと白いタイヤはちょっと。足回りは黒のほうが…
3.VIPER TIGRAでこの値段は魅力。
って感じです。
よろしくお願いします。
2点
ちょっと補足します。
自転車歴としては,20年以上前ですが,高校生の時にブリジストンのロードマンで片道10kmを通学してました。その後は,捨ててあったユーラシアをもらってきて,自分で適当に整備して15年くらい乗ってました(街乗り用移動手段として)。なので,ドロップハンドルには,多少は慣れているつもりです。
この10日間ほど,この板を読んだり(ロードバイクの板の過去ログはここ1年間分くらい,クロスバイクの板は数ヶ月分読みました),近場の自転車屋を5軒くらいまわったりして,付け焼刃的な知識をつけました(やっとコンポーネントのグレードがわかるようなってきた,シマノだけだけど)。なので,特定メーカーに対する思い入れは特にありません。
当初は予算7-8万でフラットバーのクロスバイクを考えていました。ちなみに,フラットバーなら,クロスバイクの板で知ったBASSOのLESMOが気に入りました。価格と性能のバランスも良さそうだし,デザインやカラーリングも好みです。
しかし,いろいろと検討した結果,クロモリ(スチール)のロードにしようと思っています。
ロードにしようと思ったのは,どうせならロードならではの軽快な走りを体験してみたいのと,ドロップハンドルの方が姿勢が変えられて楽だと思うからです。
クロモリにしようと思ったのは,チューブが細くてホリゾンタルに近いデザインがかっこいいと思ったからです(かといって,クラシックに郷愁があるわけでもないので,カラーリングなどは今風でもOK)。アルミの軽快さも味わってみたいというのもあってちょっと悩みましたが,クロモリのほうが乗り心地が良いと知り(この板の貢献大),私の用途ならクロモリかなと思った次第です。
書込番号:13073664
0点
おはよう御座います。
質問に答えさせてもらいます。
@ BASSO VIPER がお薦めです。
SORAとTIAGRAでは、変速レバー位置や変速のやり方が違い、個人的に上のクラスと同じ変速の仕方のTIAGRAの方がいいです。また塗装が綺麗です。これは同じ設計のGIOSのアイローネよりもです。
ロードバイクは、装着されている部品も大事ですが、もっと大事なのがフレームの性能で、そのバイクの性能を決めてしまいます。その点、ヴァイパーは、この価格にしては、しなりのあるいいフレームです。
それと、自分もペンタックスのカメラが好きで、マイナーで頑張って、ブランド力よりも性能の良さでアピールするものに引かれます。
A は、試乗をしたことがありませんので、分からないです。
B TIAGRAが、今月か来月かに10速の販売が始まりますし、シマノのロードのシステムは10速へと変わっていきますので、10速の105が搭載されているBASSO FIORANO が、将来的なことを考えますと、こちらもお薦めです。カラーリングも綺麗かったです。
あと、フレーム売りで12,8万円もしてしまいますが、テスタッチのTENSE(テンス)は、試乗した感じでは、しなりも良く乗り心地は良かったです。
http://www.testach.com/products/roadrace.html#10
書込番号:13073719
1点
>高校生の時にブリジストンのロードマンで片道10kmを通学してました。
昔の自転車のイメージは捨てたほうがいいですね。
価格帯(重量)で違いが有りますが今のスポーツ自転車はびっくりするほど
性能がいいです。
普通の人なら100kmぐらいの距離は走れるとおもいます。
知り合いが、自転車を始めた時に、量販店オリジナルバイクから始めましたが
もうすこし良いのにしといたらと思ってましたが、結局5万円、15万円、35万円と
1年少々で買い足しています。
ま、当然ですが量販店オリジナルバイクは見てくれだけスポーツ車でした(笑)。
予算ですが、ジャージやヘルメット、ビンディング、シューズ、グローブなど安全
用品や快適用品も必要になります。
「自分の身を守るものは、ケチるな」とモータスポーツの時によく言われましたが
それはほんとです。自転車も同じです。安全に楽しんでください。
スポーツ自転車は、乗り込んでくるとメンテナンスやポジション調整などが必要ですので
職人さんがやっている自転車店を見つけて購入される事をお勧めします。
>TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます。
なぜに?(笑)
ルイガノクロスでも9Kg以下なので、へたなロードはぶっちで来ますけど(笑)
長距離は、ポジションが楽なのでクロスでもとんとんかも?
同じ脚力なら巡航速度差は10〜15kmぐらいはロードとちがいますね。
とにかく良いお店を見つけることから始めてください。
書込番号:13074022
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
RSR2がすごいことになっていますね〜、7850-SLにアルテですか・・(汗)
ノーマルでも十分なスペックだと思いましたけど、ここまでやるとクロスでは別次元の乗り味でしょうね。
しかし、巡航15km/h差ってのはこのRSR2とピナレロの差ではないですよね?
昔のロードマンと今のロードの差?
>にわかタクマルさん
私もこの価格帯ならVipperを押しておきます。
実は私も乗っているのですが、しなやかな割に反応も良くて気持ちよく走れます。
また、下りでスピードが乗ってきても地面に吸い付くように走れて安心感がありますね。
私は、ハンドル、ステム、サドル、クランクセット、ブレーキシュー、ホイール、ヘッドセット、スプロケまで交換していますが、ロングでも通勤でも峠でもホント気持ちよく乗れるのでフレーム交換への物欲があまり沸いてきません。(笑)
だたVipperは注意点というか特殊な点があるので、把握しておくと買った後にも対応しやすいと思います。
1・シートポストがφ26.6と特殊なこと
2・フォークが1インチITAでヘッドの玉受けが1インチJISなのでヘッドパーツが選べないこと
1のシートポストはノーマルでも何も問題ないので、交換したい病がなければ(笑)そのままで大丈夫です。
2も、交換しないなら全く問題ありませんが、私のViperはFSAのヘッドセットがついてまして、これがはずれだったのか、どう調整しても下りのブレーキングを繰り返すと、ヘッドにガタがでてくるようになってしまい交換せざるをえませんでした。
で、Vipperのヘッドパーツですが、最近はオーバーサイズが主流で、1インチJISでもあまり選べないのにフォーク側がITAなので、2個一(3個一?)にする必要があり少し苦労します。
シマノのスレッドのヘッドパーツ(1インチ)は、裏技でITAの玉押しを取り寄せるとJISとITA混合で使えるので、これにCPIやヒラメのアヘッドコンバーターを組み合わせます。しかし、現在はDURA-ACEしか流通していないので少々高くつくのが難点です。
幸い、私の場合は近所のショップに廃盤のULTEGRA(HP-6500)のJISがあったので安くすみました。
こんな感じで、元以上の完璧なハンドリングを手に入れたのですが、ポン付けで交換できないので注意してくださいませ。やっぱカートリッジベアリングは調整が楽でイイです。
書込番号:13074411
2点
アルカンシェルさん,早速のお返事ありがとうございます.
>@ BASSO VIPER がお薦めです。
VIPERに1票ですね.(^^)
>SORAとTIAGRAでは、変速レバー位置や変速のやり方が違い、個人的に上のクラスと同じ変速の仕方のTIAGRAの方がいいです。
それは,私もちょっと気になっていました.SORAもTIAGRAも実際に操作したことがないので,実感はないのですが(爆).
>ロードバイクは、装着されている部品も大事ですが、もっと大事なのがフレームの性能で、そのバイクの性能を決めてしまいます。その点、ヴァイパーは、この価格にしては、しなりのあるいいフレームです。
私も(多少なりとも)いいフレームにしておけば,後でパーツ交換によるグレードアップする楽しみがあるなとは思っています.その点,VIPERはフレームも良いとのことなので,安心しました.
>それと、自分もペンタックスのカメラが好きで、
存じ上げてます(笑).
実は,私のHNに反応してくれるかとちょっと期待したのですが,,,
まあ,私,最近はカメラ板もとんとご無沙汰していますので.
アルカンシェルさんをはじめ,カメラ板でよく見かける方がバイク板に多いことに驚きました.(kawaseさんとか,高い機材ほどむずかしいさんとか)
>B TIAGRAが、今月か来月かに10速の販売が始まります
そのようですね.バイク店の店主に聞きました.
それを待ってもいいかなとも思っています.(次期モデル)
たしかに,FIORANOも捨て切れません.
>あと、フレーム売りで12,8万円もしてしまいますが、テスタッチのTENSE(テンス)は、試乗した感じでは、しなりも良く乗り心地は良かったです。
ありがとうございます.テスタッチ,初めて聞く名前です(その程度の初心者です).チェックしてみます.
書込番号:13074559
1点
>ノーマルでも十分なスペックだと思いましたけど
自転車は人がエンジンですから、、、(笑)
ま、機嫌よく回ってくれないのでたまにはオクタン価の高いGASを自転車にも
入れないと、、、(笑)
10速と9速ですが、脚力があれば1速の差は踏み切れるでしょうが、乗り始めた最初の
うちはやはり1速の差は大きかったですね。
低コンポも10速化していきますがそこは商売、完全互換でないかも?
RSR2は、11−25が選べなかったのでリヤはデュラ。
フロントはどうせ換えるならとアルテにしましたね。
不釣合いですが、山ではへんなロードより登れます。(笑)
TIAGRAとアルテの剛性差は、大きかったですね。
アルテとデュラでは剛性差はほとんどありませんね。耐久性の差ぐらいでしょうか。
凝り性なら予算をUPして最初からそこそこ予算を投じておいたほうがいいとおもいます。
みなさんいわれるとうり、長い趣味にされるなら105〜が良いと思います。
とはいえ、最終的には人がエンジンですから、、、(笑)
>巡航15km/h差
平地トランスポートなら、クロスで25ぐらいの感じで走るなら、ロードなら35ぐらいで
軽く走れますね。「軽く走り」でなので「ごりごり走り」での事ではないです。
書込番号:13074671
1点
高い機材ほどむずかしいさん,返信ありがとうございます.
>昔の自転車のイメージは捨てたほうがいいですね。
はい.別物だと思ってます.
>普通の人なら100kmぐらいの距離は走れるとおもいます。
日曜日,ぼろチャリで30km走ってみました.
上り坂はきつかったですが,楽しかったです.
>結局5万円、15万円、35万円と1年少々で買い足しています。
最初に5万にすると,私も同じ道をたどりそうです.
だから,15万に引き上げました(笑).35は,,,将来はわかりません.
>予算ですが、ジャージやヘルメット、ビンディング、シューズ、グローブなど安全用品や快適用品も必要になります。
了解です.
ヘルメットやライト,ポンプ,サイコンも含めてできれば15万くらいでと考えています.ジャージやビンディングシューズは後回しかなあ.まずはフラットペダルで乗って,ロードの軽快さに感動し,ちょっとしてからビンディングシューズを買って,また感動する,,という作戦です.(^^)
>「自分の身を守るものは、ケチるな」とモータスポーツの時によく言われましたがそれはほんとです。自転車も同じです。安全に楽しんでください。
ありがとうございます.肝に銘じます.
>職人さんがやっている自転車店を見つけて購入される事をお勧めします。
すでに見つけてます.(^.^)
地方都市に在住ですが,調べてみると意外に身近にロード系をまじめに?やっているバイク屋が4,5軒あることがわかりました.そのうち,職場の同僚(元自転車部)が懇意にしていて,そこは店主一人でやっていて,店主自身がトライアスロンをやっている店で買いたいなあと思っています.ちなみに,この店主もクロモリ好きだと言ってました.
>TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます。
>なぜに?(笑)
ペンタックス好きだから(笑)
高い機材ほどむずかしいさんは,ルイガノも乗ってましたか.これは失礼しました.
さしたる理由はないんですけど,まじめに答えると,ルイガノはよく見かけるから.GIOSはかっこいいと思ったけど,量販店やスポーツ店でも取り扱っているから.TREKは,きれいな店なんですけど私的には雰囲気がいまいちだなあと感じる店でやたらとすすめられたから.また,私が買いたいと思っている店ではTREKを扱ってないそうです(理由は過去ログで見て納得しました,ノルマ...).あ,あとGIANTも候補から外してます(上記の職場の同僚の息子が乗っているから,笑).
バイクのよしあしではなくて,単なる私の趣味,自己満足です.はい.すみません.
書込番号:13074733
0点
ヘラマンタイトンさん,お返事ありがとうございます.
>私もこの価格帯ならVipperを押しておきます。
VIPERに2票めですね (^^)
実際に乗られている方の感想は参考になります.
>私は、ハンドル、ステム、サドル、クランクセット、ブレーキシュー、ホイール、ヘッドセット、スプロケまで交換していますが、ロングでも通勤でも峠でもホント気持ちよく乗れるのでフレーム交換への物欲があまり沸いてきません。(笑)
残っているのはフレームだけですね(驚).フレームが良いということですね.
>だたVipperは注意点というか特殊な点があるので、把握しておくと買った後にも対応しやすいと思います。
いろいろとご教示ありがとうございました.
ですが,残念ながら,まだ理解できません.勉強します.
書込番号:13074751
0点
私はニコンにルイガノにピナレロ、、、そうミーハーですね(笑)
さておき、今年はレートの関係で全体的に安いですね。
カーボンなど30万クラスも20万円切る価格で買えたりします。
クロモリやメーカーにこだわらず、予算と用途でお店の店長さんに相談す
るのがいいと思います。掘り出し物を出してくれるかも?
ポジションも筋力に応じてだんだん変わってきますから長いお付き合いをする
つもりで相談されるのがいいと思います。
書込番号:13075595
1点
急にいい自転車が欲しくなったきっかけですが,
1.ずっと前からいい自転車が欲しいなあとは思っていました。
2.2年くらい放置されていた,見た目はなんちゃってMTB風のボロいチャリを1ヶ月ほど前にもらいました。カゴがついていたり,折れた泥除けがガムテープではってあったり,ジェネレータが埋め込んであったり(いわゆるブリジストンでいうところの点灯虫)して,なんだかなあという感じでしたが,洗って,磨いて,油差しました。また,タイヤとチューブ(太いやつから26×1.5に交換)とブレーキシューを交換して,素人なりに整備しました。そしたら,見違えるようになり,こんなチャリでも乗ってみたら楽しかった。
3.10日ほど前,自転車屋を覗いてみたら,店頭にぴかぴかのバイク(フラットバーロード系)があって,かっこいいなあ,こんなの欲しいなあと眺めていました。そしたら,職場の同僚が入ってきて,なんとそのバイクは同僚ので納車だったのです。これで火がつきました(笑)。
それで,盛り上がってネットや自転車を見て回って10日ほど経ちます。
悶々としてても仕方がないので,この間の日曜日,台風が去って晴れてきたので,ぼろいチャリで山に出かけてみました。
最初の登りはきつかったですが(勾配4.5%),思っていたよりは楽に最初の目的地まで着きました。気をよくして,さらに上まで登ったら,こちらはきつかった(勾配8.4%)。一番軽いギヤで何とかって感じでした。でも,止まらずに登れたのは満足でした。
ほぼ30km,実走時間は2時間,平均時速は15kmってところでした(GPSによる測定)。
停止時間が長いのはご愛嬌。
ぼろいチャリでもこの程度なら何とか登れるってことはわかりましたが,このチャリがダメダメだということもわかりました。まず,サドルを目いっぱい上げても低すぎる。フラットバー(じゃないけど)だと,前傾姿勢が取れない。変速ショックで足がペダルから飛ぶことがある。左のペダルがなんだかペコペコする,などなど,,,
というわけで,ますますロードが欲しくなってしまいました。(^^;;
書込番号:13076615
1点
BASSO FIORANOを押したいところですが予算が10万円ということなので
Viperしかないですね。今なら79900円で買えるし
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
Viperの注意点はヘラマンタイトンさんが書かれていますが、
ピラーはそのまま使うしかないですが、ヘッドはヘラマンタイトンさんの症状が出たときは1年以内なら保証修理対応なので無料で治してもらえます。
僕は今までにVIPERを4台整備していますが、ヘッドの調整はどれもイマイチで、そのままでは乗れませんでした。しかしきちんと整備すれば完璧に治ったのでヘラマンタイトンさんの例は特殊だと思います、どっちにしても保証範囲内なので保証修理してもらえば問題ありません。
色が赤以外でもいいならGIOS AIRONE押します。チェーンホイールもティアグラなので、Viperより部品がいいです。またピラーも27.2で一般的です。
僕のお薦めは1.AIRONE 2.VIPER 3.FIORANO です。
書込番号:13077292
1点
凝り性な方なら、予算アップでサンデーレースに出られるぐらいの
自転車にしておくほうが結局安上がりかもしれませんよ。
メタボおじさんに30kmぐらいでヒョイヒョイって軽く抜かされると悔しいでしょ(笑)
重量のカタログ表記ですがペダル重量も込みなのかも、比較する時注意してくださいね。
下は市場価格の一例であげますが
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road1520.html
選択の範囲を狭めなければいろんな選択が出来ると思います。
1年立てば旧モデルですから、買ってすぐ旧モデルになる可能性も有りますし
、被るのがイヤなら別ですが、沢山出る自転車はいいところもあるから出るのであって
もう一度絞り込みを再選択なされるのも良いのでは?と私はおもいます。
最初の一台をしっかり乗るならなおの事と思います。
書込番号:13077902
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん,お返事ありがとうございます。
>BASSO FIORANOを押したいところですが予算が10万円ということなので
うーむ。ちょっと無理してFIORANOにしようかなあという気もしてきました。
105はやっぱり魅力だし,カラーリングは一番気に入っているし。
でも,なんだかんだで20万いっちゃうしなあ・・・
>Viperしかないですね。今なら79900円で買えるし
>http://kanzakibike.com/s_06basso.html
そうなんですよ。私もこの店は見つけてました。
ところで,カンザキって,お店ごとに値段も違うし,通販も別々にやっているんですね。
ちなみに,カンザキの別の支店に問い合わせたら,なんとFIORANOが約13万(25%オフ)なんですよ!
でも,ここで新たな悩みが発生してしまいます。
たしかに通販の価格は非常に魅力的なんですが,長くお付き合いさせていただきたいと思っているお店との関係が悪くなってしまうのではないか?ということです。先日ショップに行った時に,通販で買ったバイクを持ち込んでも面倒見てくれるか聞いてみようと思ったのですが,とうとう切り出せませんでした。ちなみに,別の店でははっきり断られました。この辺のこと(日本の自転車業界の構造や慣習)については,過去にも議論されているようですね。
・近場のショップ(1割引はしてくれるそう)で買って,無料で整備してもらって,円満な関係を築くか。
・通販で安く買って近場のショップに持ち込んで,ちょっと嫌な顔されながら(するかどうかわからないけど)有料で整備してもらうか。
(整備代によっては,通販の割引価格との差額が消えるかも!?)
・通販で安く買って,自力で整備するか。
(最初のポジション決めなんかはプロにやってもらいたいので,これはなしかな)
>Viperの注意点は,ヘラマンタイトンさんが書かれていますが、・・・・
VIPERは,シートポストと,ヘッドの径がちょっと特殊なので,交換しようと思うと,苦労するということですね。また,最初にヘッドの調整が必要なことが多いと・・・
うーむ。なるほど。これは,ここで聞かないとわからない情報でした。
>色が赤以外でもいいならGIOS AIRONE押します。チェーンホイールもティアグラなので、
AIRONEもチェックしました。たしかにコストパフォーマンスは高そうです。
GIOSブルーもかっこいいと思ってます。サッカーのイタリア代表を彷彿とさせます。
でも,やっぱり赤系がいいかな。(すみません)
書込番号:13078877
0点
高い機材ほどむずかしいさん,お付き合いいただきありがとうございます。
>私はニコンにルイガノにピナレロ、、、そうミーハーですね(笑)
ははは。それはミーハーというより,王道といえるのでは(笑)
私が,ちょっとだけ?ひねくれものなだけです。
ところで,お察しの通り,私は凝り性なほうだと思います。
バイクもそのうち自分で整備したいと思っています。
ゆくゆくは,パーツ交換などもしたくなる可能性は結構高いかもしれません。
なので,
・最初から良いフレームを選んだほうがよい
・コンポも105以上がよい(上位機と互換性があるということですよね)
・そのほうが結局安くつくよ
という皆さんのご意見は考えさせられます。
ですが,”ちょっといい自転車に乗ってみたい”という気持ちから始まった素人にとっては,いきなり20万以上の自転車というのは,やっぱりちょっと敷居が高いんですよね。
>クロモリやメーカーにこだわらず、予算と用途でお店の店長さんに相談する・・・
実は,「クロモリだったらカラミータっていうのもあるよ」と教えてくれたのは店長さんです。でも,アンカーやカラミータについては,今回どなたからもご意見を伺えませんでした。マイナーなのかなあ?
あ,ちなみに,現在は,カラミータは候補から落ちました。
>メタボおじさんに30kmぐらいでヒョイヒョイって軽く抜かされると悔しいでしょ(笑)
私だって,メタボになりかけの(まだなってませんよ!)ジャスト40のオヤヂです(笑)
私だって,平地ならVIPERでも30km/hの巡航は軽くいけるでしょう!? (甘いかな?)
>下は市場価格の一例であげますが
>http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road1520.html
参考になるページを教えていただき,ありがとうございます。
>1年立てば旧モデルですから、買ってすぐ旧モデルになる可能性も有りますし
旧モデルは別に嫌ではありません。デザインやカラーリングが好みに合って,そこそこの性能があれば問題ありません。まあ,”そこそこの性能”をどこに設定するかが難しいのですが。
>もう一度絞り込みを再選択なされるのも良いのでは?と私はおもいます。
>最初の一台をしっかり乗るならなおの事と思います。
振り出しに戻る,ですね。
私には,バイクにはまる匂いがするってことでしょうか(笑)
たしかに,なるべくいい物を買って,長く乗りたいと思っています。
無数にあるメーカーやモデルの中から,やっとここまで絞りこめたって気持ちもあります。
でも,たしかに,この予算でクロモリってした時点で,選択肢の幅がぐぐっと狭まったことも確かです。ここで,アルミやカーボンまで視野に入れて再検討するとなると,,,
やっぱり,振り出しに戻るですね(う〜む)。
書込番号:13078887
0点
>私には,バイクにはまる匂いがするってことでしょうか(笑)
プンプン匂いがしてきます。(笑)
他にも回したい物もあるでしょうが、そこそこ投入しておくほうが
最終的に安く上がると思います。
クロモリ限定+予算で店長さんも選んだ感じがしました。
そんなにクロモリに執着がないようですので、トータル性能で再選択をされるのも
有りかと思います。
書込番号:13079451
1点
最近乗りはじめた初心者ですが、FOCUSの安心感のある走りにのめり込んできています。
アルミですが、こんなのいかがでしょうか。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/59761
価格はNEW10速ティアグラで13万円台です。
FOCUS VARIADO NEW TIAGRA COMPACT
メーカー希望税込価格:135,450円(本体価格:129,000)
サイズ:50、52、54cm
カラー:VARIADO 1.0 ダイアモンドブラック
VARIADO 2.0 ポーラーホワイト
VARIADO 3.0 ギャラクシーグレー (写真のカラー)
フレーム:ダブルバテッド アルミニウム
フォーク:フォーカスカーボン
メインコンポ:シマノ NEW TIAGRA 2×10 F:50×34 R:12-28T
ブレーキ:シマノ NEW TIAGRA
ホイール:シマノ R-500
ステム:ITM
ハンドルバー:ITM
シートピラー:ITM
クランクが50×34Tのコンパクトクランク、カセットは12-28Tをセットした軽いギア優先の設定なので、私のような新人ロード乗りは惹かれる内容です。
書込番号:13080538
1点
梅こぶ茶の友さん,こんばんは。勝手にお待ちしていました。
実は,過去ログを読んだ時に,梅こぶ茶の友さんが立てた車種選定に関するスレッドがとても参考になりました。
正直いうと,急に自転車欲しい病を発症して,自分ではとてももりあがっていますが,調べれば調べるほどいい物が欲しくなってきてしまい,予算的に折り合いが付かず,購入が遠ざかっている状況です。
注文してから数ヶ月も我慢された梅こぶ茶の友さんは,えらいと思います。
あれ?,我慢しきれずに安いので組んだのでしたっけ?
書込番号:13080690
0点
みなさま,いろいろありがとうございます。にわかタクマルです。
整理がついてきた部分と,混迷を深めてきた部分とがありますので,ここらで一回まとめたいと思います。
ここで解決済みにしようかとも思ったのですが,もう少し引っ張らせてください。
まず,私の最初の質問[13073651](クロモリロードで,予算10-15万)に対しての答えとしては,
1)選択肢1〜3では,BASSOのVIPERがおすすめ(フレームが比較的良い+TIAGRA)
2)選択肢1〜5では,BASSOのFIORANOがおすすめ(フレームが良い+105)
ということになるかと思います。
残念ながら,アンカーやカラミータに関する意見や感想は一つもありませんでした。
たしかに,この板で検索してもほとんど出てきませんね。
もし,情報や体験があるならお願いします(特にアンカーのクロモリについて)
また,
3)BASSOのVIPERは,拡張性を考えると今ひとつなこと。
4)最初から良いフレームを選んだほうがよい
コンポも105以上がよい
そのほうが結局安くつく
ということもわかってきました。
BASSOは,バイクを検討し始めた当初にkakakuの板で知り,マイナー好きの私にとって気に入ったメーカーでもあります。FIORANOは,105でもあり,カラーリングも気に入っているので,現時点では,予算をちょっと頑張ってFIORANOにしようかなあという気持ちになっています。
というわけで,当初の私の質問に対しては,"10万前後ならVIPER,ちょっと予算を頑張れるならFIORANO"ということで解決済みにしたいと思います
ただ,付属品もあわせて予算20万近くとなると,すぐには買えない金額です。まず,我が家の大蔵省(私にとっては,財務省というより大蔵省と言ったほうがしっくりくる,余談ですが)が最大の難敵となってきます。次に,自分にとっての敷居,なんとなく10万までならOK,でも20万となると・・・・・
というわけで新たな質問をさせてください。
予算20万までとして(完成車相当で。ヘルメットなどを含まず),素材も問わず,やっぱりレースに出るつもりはないですが,週末に100km程度のツーリング?を楽しみたい,ロードならではの軽快な走りも体験してみたい,どうも凝り性で,高い機材ほどむずかしいさんいわく"バイクにはまりそう"な私にとって,
・クロモリとアルミの違いって?(カーボンは予算オーバーでしょう)
(頭ではなんとなく理解できたけど,乗ったことないのでわからない)
・具体的にどんな機種がおすすめですか? 個人的な思い入れたっぷりで構いません。
(私は初心者なので,歴史やメーカーについて全然わかってません)
・通販で買ったバイクを,近場のショップに持ち込むって,どうなの?
書込番号:13080748
0点
こんばんは。
>>クロモリとアルミの違いって?
乗った感じでは、クロモリはペダリングの度にBBの周辺がしなりそれが反発して、バイクの推進力に繋がっていく感じがあります。ですので、ペダリングがそれ程出来ていなくても、フレームが助けてくれます。
アルミだと、ペダルを踏んだ力が、ダイレクトに後輪タイヤに伝わり、進んでいく感じで、フレームは殆どしならないです。
アルミは、きっちりペダリングができている人はいいですが、できていない初心者の方ですと、もろにフレームの硬さで脚に疲労として来てしまい、巧くバイクを走らせることができないです。その分、訓練されたらいいのですが・・
いいクロモリフレームは、路面を舐めるように走行してくれます。アルミの硬いフレームは、路面とケンカしながら走っている感じでしょうか。でもキャノンデールのアルミは、結構、振動吸収の良さそうな乗り味で、アルミフレームの中でもいいものもあります。
あと、衝撃をクロモリは緩和してくれるので、長い距離の走行では、疲労が少なくていいです。特に100キロツーリングでは、その差は大きく感じられるかと思います。
>>具体的にどんな機種がおすすめですか?
週末のポタリング,ツーリングで、レースに出場されないのであれば、クロモリフレームで、コストパフォーマンスに優れているバイクがお勧めです。あと、クロモリでも軽量であることは大切です。
自分は、クロモリフレームから、今はカーボンフレームに乗っていますので、ガチガチに硬いフレームより、しなりのあるフレームの方が好きです。
>>通販で買ったバイクを,近場のショップに持ち込むって,どうなの?
有料になりますがOKという所もあります。そのショップの考えしだいです。
書込番号:13081015
![]()
1点
お待ち頂いて光栄です。w
半年の納期待ちの間に予算が倍、3倍になりましたが今は大変満足しております。
いろいろと考え方はあるのでしょうが、ロードバイクに関しては1台目に全力投球というのはアリだと思います。(最初はエ!って思いましたが・・・)
リアルショップというのはやはり手間と技術を買う場所ですから、それを自分でやれるように頑張れるならネット買いは価格メリット大きいと思います。
先日、量販店に持っていったら露骨に嫌な顔されましたが、個人店では反応様々ですね。
今は調整のアドバイスしてくれた店舗でヘルメットや予備のチューブ等を買っています。
やはり最終的には人間関係でしょうね。
プロフィール拝見致しました。フライをされるのですね。
カーボンよりバンブーみたいな感じでクロモリチョイスだとしたら、ちょっとニュアンス違うかもしれませんね。w 私はグラス3番なんかで源流ヤマメをチビチビやるのが好きですが、確かに好みの釣り味ってありますよね。ただ、ロードの場合は乗り味という部分で選ぶよりも使用目的で素材が変わってくること大なので、ある程度なりたい自分のイメージが出来ていた方が選びやすいのは確かですね。そうすると、下調べしながら想像してゆく今のような時間こそが貴重だと思うので、知識を得つつやはり試乗とかした方がよいと思いますね。ショップで試乗会とかやっています。
サイクリー等のショップには沢山の中古ロードが置いてあるのですが、中にはお買い得品の新車もあります。そしていらなくなったパーツの買い取りもしてくれるので、整備練習用に試しに買ってみるというのもアリじゃないでしょうか。
書込番号:13081122
2点
>クロモリとアルミの違いって?
ピンきりですからね。
クロモリ好きの方のしなやかなフレームは、カーボンより値段が高かったりします。
材質の違いと言うよりも、メーカーコンセプトの違いも大きいとおもいます。
カーボンでもガチガチでアルミより硬くて、踏んだら踏んだだけ進むのも
ありますし、カーボンでもやわらかいしなるフレームもありますのであくまで
フレーム材質は、一般論として捉えたほうがいいかと思います。あくまで素材です。
タイヤやホイールである程度は、ストップアンドゴー向けや慣性走行用にしたり
出来ますし、クリート有り無しでケイデンスもずいぶん変わります。
でも最終的には人がこぎますから、ロスが少なくパワーウエイトレシオがよいほうが
なにかと効いて来ます。ですので軽量にしたりオイル粘性を減らせるセラミックベア
リングをつかったホイルや用品が高〜い値段で売ってたりします。
チェーンのオイルも決戦オイルなんかが売ってたりします。(笑)
が、私みたいに高〜い自転車なのにちぎれて遅かったりしますしね。
最終は人しだいですね。(笑)
お気に入りの良い自転車にめぐり合えるといいですね、じっくり悩んで、
エイヤで決めてください。自転車で回ってると大臣は居ませんから大丈夫。(笑)
書込番号:13081586
1点
私は、最初はクロモリがいいと思いますね。レース思考じゃないなら特に。
頑丈だし、Viperやフィオラーノはしなやかで乗り心地がいいので、後でカーボンフレーム買ったときに、用途ごとに棲み分けがしやすいように思います。
アルミにしちゃうと、カーボン買ったらかぶるので用無しになりそう・・
それと、一度乗り心地の良い自転車に乗ると、堅い乗り心地の自転車にはなかなか乗る気になりません。Viperでセンチュリーライド160kmを初めて走ったときでも、尻が少し痛くなっただけで正直もっと(あと100kmぐらい?)走りたいと思えるぐらい楽ちんで快適でした。次の日も筋肉痛や疲労感もなく調子よく仕事できました。以前、ドロハンのクロモリミニベロ(フレーム以外総取っ替え)で100km走ったときは、振動吸収性が悪いのとロードに無理について行ったのと両方だと思いますが、次の日筋肉痛できつかったです。ミニベロと比べるな!って怒られそうですが・・(笑)
平地主体のロングライドならViperでもカーボンロードについて行けますし、登りはRS80などのリムの軽いホイールで対応しましょう。
Viperの拡張性ですが、シートポストとヘッドだけが現在主流のサイズではないというだけで他は標準ですので何も問題ありません。、こうすれば後でも交換もできますよ!って意味で書きました。
それに、ディープ・インパクトさんが調整すれば問題ないと太鼓判を押しているので、たまたま私のがはずれだっただけだと思います。
また重さについてですが、私のは48サイズで今の状態でペダルレスで8.6kgぐらいですので、Viperのフレームはクロモリとしては重くない方だと思います。標準状態の実測もちょうど9.4kgとカタログ値と同じでした。
通販で買って、地元のショップで見てもらうのは正直気が引けますよね。
うちの近所のショップはめずらしく、他店バイクでも同じように気持ちよく見てくれるのですが、Bassoは取り扱いがなかったので仕方なく通販で買いました。ヘッドパーツの工具以外はそろっているので、普段はまず見てもらうことはないのですが、今後のつきあいもあるのでシューズとかペダルとか消耗品とかいろいろ買っています。
私は普段はそんなに出さないのですが、下りで60km/h超えたときでも路面に吸い付くような安定感があるので、Viperは安くてもバランスのとれたいいフレームなんだな〜と思いますね。
書込番号:13082506
![]()
1点
私は BASSO VIPER よりも GIOS AIRONE をお薦めします。
にわかタクマルさんの体型がわからないのでなんとも言えないのですが、選択するサイズ(フレームサイズ:510mm以下)によっては、VIPER のシートポストは、マイナスになるかもしれません。
VIPER のシート角は、75°。かなり立った状態です。
(膝下が短い標準的な日本人体型の人は、たぶん前乗りぎみになると思います。)
すでにポジションがでている人なら、実車でポジションが出せるか事前に確認することもできますが、初心者の場合、試行錯誤しながらポジションを探していくしかありません。(ロードバイクのポジションは、単純に体型だけで決まるわけではなく、個人の好みや筋肉の付き方によっても変わってきます。販売店でセッティングされた状態は、あくまで標準的なポジションにすぎないので、結局乗りながら自分で探していくしかありません。)
その段階で、サドルを下げた状態が確認できない可能性を否定できません。
ちなみに、小柄で標準的な日本人体型の私は、現在 74°45'のバイクに乗っていますが、サドルを後ろに下げたかったので、シートポストをオフセットの大きいものに変えています。
書込番号:13083963
2点
梅こぶ茶の友さん,あらためまして,こんばんは。
>FOCUS VARIADO NEW TIAGRA COMPACT
私,これまでアルミはほとんどノーチェックでしたが,これはかっこいいですね。
お値段もお手ごろですし。
ご紹介ありがとうございました。
>いろいろと考え方はあるのでしょうが、ロードバイクに関しては1台目に全力投球というのはアリだと思います。(最初はエ!って思いましたが・・・)
う〜む。なるほど。
でも,私にとっての全力投球は20万までです。どうがんばっても(^^;;
>プロフィール拝見致しました。フライをされるのですね。
はい,17年くらいやってます。基本,渓流のドライフライを楽しんでいます。
バイクをフライロッド(釣竿)に例えて考えてみるのは,思いつきもしなかったです。しいて言うなら,カーボンロッドがカーボンバイク,グラスロッドがクロモリバイクでしょうか。バンブーロッドとアルミバイクはそれぞれ該当するものなし。ちなみに,私,フライロッドだけでも#2〜#10,ダブルハンドから海用まで13本位持っています。バンブーは持っていません。
というより,ロッドに例えていただいたおかげで,バイク(選び)についても,いろいろとわかりやすくなりました。
たしかに,渓流用の3〜4番といっても,素材の違いや,同じ素材でもテーパーデザインによって,いろんなアクションのロッドがありますよね。で,人によって好みが色々。また,今では,ちょっと振ってみれば,大体そのロッドのアクションや性質がわかります。それは,これまでの経験があるからです。
これは,そのままバイクにもあてはまるということが理解できました。つまり,バイクの乗り味もいろいろあって,人の好みもいろいろあるということ。また,バイクの乗り味も,いろんなバイクに乗って初めてわかることなんだなと。
#まずは乗ってみないことには,何も始まらない(わからない)。
私は地方都市在住なので,梅こぶ茶の友さんがたくさん試乗されたようなイベントにはなかなか参加できませんが,機会を見つけて試乗してみたいと思います。実は,身近(職場の同僚)に,何人かいいバイク(キャノンデールの10年前で50万くらいのやつ,メーカー忘れたけどアルミのいいやつ,アンカーのアルミのクロスなど)を持っていることが判明しました。みな,私より10-15cmくらい背が高い人たちなので,残念ながら乗らせてもらうことは無理でしょう。唯一可能なのは,同僚の息子(小6)のGIANTのESCAPEくらいでしょうか(笑)。あ,私が特別小さいわけではなくて(169cm),たまたま背が高くて,しかも細い人たちばかりなんです。
書込番号:13084253
0点
RMT-V300さん,こんばんは。お返事ありがとうございます。
シート角…
ポジションを探るためには,そういうことも考慮しないといけないのですね。
参考になりました。
ちなみに,私は身長169cm,体重67kg(あ,体重は関係ないか),標準的な日本人体型だと思われます。
いや,若干股下が短か目かも?(長年サッカーをしていた影響で)。
書込番号:13084578
0点
こんばんは。なんだかロッドの話で恐縮ですが、#2と#10ですか!こりゃ凄いですね。☆
Wハンドはサーモン系ですか?私の住んでいる地域ではまずお目にかかる事が無いので(笑)
以前、北海道釣行の折りには#6のシングルハンドで通して腱鞘炎になりかけましたが、
隣で華麗な生スペイ・スナップTを見て感激した事があります♪また行ってみたいです。
(たまたま、杉坂兄氏にもお会いしちゃいました。)
それましたが。
>また,今では,ちょっと振ってみれば,大体そのロッドのアクションや性質がわかります。
なるほど。それを分かるまでに様々な投資と経験が必要だったと思いますが、
ロードでもそれを実践した方がよいと、この板でアルカンシェルさんらにアドバイス頂き、
田舎から新幹線でサイクルモードに出かけたという過去があります。
そこで新型のサーベロに乗って開眼しました。
アルミフレームのカーボンバック、オールアルミ、カーボンフォーク・アルミフレーム、オールカーボンと一通り乗って、乗り味を含めたジオメトリの重要性に「実感として」気がつきました。やっぱフレームや!!って。
実釣ならぬ実車はなかなか勇気のいる事かもしれませんけど、高い買い物ですから納得のいく方法で良い相棒を見つけてくださいね。キーはやっぱしフレームですね。フックサイズと下巻きをミスるとどんなに高級なハックルで飾ってもバランス悪いみたいです。
ちなみにフレームを飾るNEWティアグラがどの程度か知りませんが、10速対応になったというのはポイント高いですね。私も練習組み用に105を買いましたけど、上位との互換性を考えての選択でした。ティアグラで対応できるならそれでよいと思います。
後から気になる部分を徐々に変えて行けばよい事だし。
ということで、今後の細かいところは諸先輩方のアドバイスを参考に楽しんで、見つけて下さい。では、では。
書込番号:13084626
1点
みなさま
昨晩は,酔っ払いながらウダウダ考えていたせいもあり,混迷の度合いを深めてしまいましたが,おかげさまで今はかなりすっきりしてきました。
1.クロモリとアルミの違いって?
アルカンシェルさんには,丁寧に説明していただきました。素人ながらもイメージすることができました。その上でクロモリをすすめてくださいました。ちなみに,元自転車部の後輩も”たしかに”と納得していました。
ヘラマンタイトンさんにも,クロモリをおすすめいただきました。また,同じコンポを積んでいる日本製のバイクに比べて,BASSOやGIOSは安いので(RALEIGHはさらに),フレームの質が悪いのでは?という懸念が若干ありましたが,"Viperやフィオラーノはしなやかで乗り心地がいい"というご意見は,懸念を払拭してくれました。また,実際にVIPERに乗られている上でのご意見もたいへん参考になりました。
高い機材ほどむずかしいさんには,「あんたは,バイクにはまる素質十分」といっていただきました。"バイクにはまる素質十分→そのうちレースにも出たくなるんじゃない?→1分1秒でも速く走りたくなる→もっといいバイクが欲しくなるんじゃない→予算を上積みしてもう一回考えて直してみたら,,,"ってことかなと私は理解しました(考えすぎかな?)。また,初心者のたわごとによくお付き合いいただきまして,感謝しております。
#結論としては,初心に帰ってクロモリにしようと思います。
レースは考えておらず,週末の楽しみ(プラス,メタボ対策)として100kmくらいのツーリングをしたいという私の用途には,やはりクロモリがいいかなと,皆さんの意見をうかがって思いました。また,クロモリの細いチューブやトップチューブがホリゾンタルに近いのも,デザイン的にかっこいいと思っています。
2.具体的にどんな機種がおすすめですか?
#基本的に,BASSOのVIPER,あるいはFIORANOで考えようと思います。
無数にあるメーカーや機種から,絞っていくのは,楽しくもあり,大変な作業です。
しかし,クロモリのロードと決めた時点で,選択肢はかなり狭まりました。
しかも,個人の趣味がたぶんに影響するところでもあると思います。私の場合は基本的にマイナー好き,色は赤系がよい,など。他にも,私が知らないメーカーがたくさんあると思いますが,BASSOはピンときました。
経緯を長々と説明すると,クロスバイクの板で,アルカンシェルさんがLESMOをおすすめしていたのを見て,初めてBASSOを知りました。その後,カタログをもらってきました。実は,最初はLESMOのブルーがかっこいいなあと思っていたのですが,眺めているうちに赤白がとてもかっこよく見えてきました。それからクロモリロードにしようかなと思っていくつかのメーカーのカタログを見ましたが,BASSOのFIORANOがデザイン,カラーリングともに一番気に入ってます。実は,ANCHORのRNC3のP.オーロラピンクも,FIORANOとは路線が違いますが,渋めでかっこいいと思っています。
まとめると,第一印象を大事にして,BASSO FIORANO(ちと予算的に厳しいけど)かVIPERにしようかなと思っています。
3.通販で買ったバイクを,近場のショップに持ち込むって,どうなの?
#基本的には,気にいったショップで買おうと思っています。
これについても,いろいろ意見をいただきました。
私は初心者ですので,最初のポジション出し,初期の整備はショップのお世話になろうと思っています(ならざるを得ません)。まずは,意中のショップの店主がこの点についてどう考えているか確かめるのが先ですが,基本的には良好な関係を築くためにも,多少のお布施は仕方がないかなという気持ちになっています。あまりに通販との価格差が大きい場合は,また悩んでしまいますが。
また,この問題については,過去スレの議論を読みました。日本の自転車業界の体質の問題だ・・・,たしかに。でも,バイクは買って終わりではなくて,日々メンテナンスをしてナンボのものですので,素人は割り切るしかないのかなという気持ちになってきました。
と,きれいに?まとめたところで,このスレは一応解決済みにしたいと思います。
ただ,この後もフォローしますので,今後もいろいろと御教示いただけたら幸いです。
最後に,
ここに質問してよかったです。
カタログを眺めているだけではわからないことを,たくさん教えていただきました。
また,自転車は,走るだけではなくて,グレードアップしていく楽しみや整備する楽しみがあることを知りました。
思っていた以上に奥が深かったです。
みなさま,ありがとうございました。
PS
心残りは,カメラ板でよくお見かけしていて,実はこっちがメインだった常連のkawase302さんにご登場いただけなかったことです(笑)。
PS2
実は,ペダルについてもちょっと悩んでいます。
今のところ,とりあえずフラットで乗って,そのうちSPD-SLで感動したいと思っています。
でも,SPD-SLだと普段気軽に乗れないですよね。ペダルの交換って,めんどくさいものですか?
書込番号:13084707
0点
車種選定、定まってよかったですね。
私もスチールロードレーサーにちょっと前まで乗っていて、好きでした。
自転車を大事に乗られるようですので、いい相棒を見つけられることを祈ります。
>ペダルの交換って,めんどくさいものですか?
たいへんな作業ではないですが、頻繁にするとクランクのネジ穴が悪くならないか心配です。
SPD-SLですか。こちらのスレではSPDをお薦めしましたが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13051334/
ご自身の使用パターンを考えて選んでくださいね。ちなみに左ペダルは逆ネジです。
シートチューブ角度の件ですが、写真で見る限り最初からViperには後方にオフセットしたものが付いているようです。
ご存知かとは思いますが、サドルは前後位置調整できますので、それで対応可能かと。
書込番号:13084996
1点
おはよう御座います。
PS
下記の道具を使ってペダルを強いトルクで、装着したり、外したりするのですが、それを頻繁に繰り返ししていますと、BikefanaticINGOさんが仰られるように、ネジ穴が甘くならないか心配です。それとネジどうし固着しないよう装着時にはグリスを付けた方がいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item32084500004.html
SPD−SLについては、BikefanaticINGOさんがアップされているサイトが御参考になるかと思います。
書込番号:13085165
1点
おお、bassoいいですね。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11basso003/
ホイルとかタイヤとか工具とかパンク修理キットとか色々必要ですから、
ボチボチとそろえてください。
これからの時期は、暑さ対策用品も必要になりますね、去年は倒れるほど暑かったです。
ロードで最初に必要なのは、メット、グローブ、パンク修理キット、携帯ポンプですね。
来ない時は来ないのですが、必ずいつかはやってくるパンク。(笑)
そしてボトルホルダーも有った方が走りながら給水できますから便利です。
そして、お店で整備してもらってもいいのでしょうが、自分でしたい派で
しょうから整備をしだしたら、カセットをはずしたりの専用工具が必要になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/index.html
や
http://www.worldcycle.co.jp/
こんなお店があるので、色々そろえてください。
見てたらほしくなりますが(笑)
ペダルですがスパナが15mmなんです。車とかなら14,16、18ですから普通使わないサイズですね。
ペダルによっては、スパナの肉厚が薄くないといけませんが薄いとなめるので注意が必要です。ねじも、緩まないように左右逆ネジになってますので注意が必要です。
>SPD-SLだと普段気軽に乗れないですよね
ロードを選んだ時点でママチャリと違いますし盗難も怖いので、気軽に買い物などには
乗れないのでSPD−SLでいいと思います。
私の知り合いも、しっかり感を求めてSPD−>SPD−SLへ早々にいきました。そう3台買った人です。
膝もいためやすいので、色々メーカ選択や好みがありますからこれも悩んでください(笑)
ウエアーもレーパンに早々なるでしょうし、ロードで快適には走ろうと思うと行き着く
ところは、だいたい同じです。
最初はレーパンに抵抗があったみたいで、パッド入りインナーパンツから始めたみたいですが、すでにチームジャージの3台買った人です。
最終的にはきますので、なるべく回り道しないほうが安く上がります。
レーパンなどは、ユニクロ価格になれた大臣の許可は、降りないのでしょうから価格を
内緒にして買ってください。(笑)
>週末の楽しみ(プラス,メタボ対策)として100kmくらいのツーリングをしたい
最初はそうなんですが、100kmでは半日の散歩なので物足りなくなって、、、(笑)
ps。イギリスの方は、シーズンインなので忙しいのかもしれませんね。
日本でもひいきにしているお店のご主人は、毎週末に実業団サポートで
飛び回っておられます。
書込番号:13085351
1点
購入店に関しては、地方は年々厳しい状況になっています。
最近の自転車ブームによって、自転車メーカーは強気の商売をしていて、あるブランドを取り扱おうと思ったら、一定の台数、金額の購入を条件に契約しなければなりません。(さらに最近はパーツにまで、このやり方を広げ始めています。)
このままでは、家電品と同じように小規模の個人商店は淘汰されて、量販店しか生き残れないようになるかもしれません。
継続的なサポートを期待して地元のショップで購入したとしても、購入店が存続するかわかりません。(残念ですが、それも含めて購入者が店を判断するしかありません。)
実際、私がロードバイクを購入した店は、完成車の販売をすでにやめました。既存の購入者のサポートをするため、一定期間(数年)営業は続けていくそうですが、将来的には閉店する方向です。(地方の自転車店は、競輪等の競技を引退した選手が始めた店が多く、店主は高齢で後継者は育っていません。さらに経営的に厳しい状況に置かれれば、閉店という決断をせざるおえません。)
高価な工具の必要なメンテナンス以外は、自分でやれますし、最悪他店に依頼する事もできるので問題になる事はないのですが、問題なのは事故の際に損害の見積もりを取る場合です。(公道を走る以上、他者が介在する事故の可能性は、ゼロではありません。)
事故による損傷具合を判断し、保険請求を行うには、自転車店の見積書が必要になります。(購入店以外の店が、この対応をしてくれる可能性は低いです。)
購入に水を差すようで悪いのですが、公道を走る以上、いざという時の対応も考慮しておかないといけないと思いあえて書きました。
安全なスポーツではありませんが、これほど楽しい乗り物はありません。
ぜひ購入して楽しんで下さい。
書込番号:13088156
2点
にわかタクマルさん、はじめまして。
えーっと、私は高い機材さんに最初、例に上げられた友人です。(笑)
昨年2月にアサヒのプレスポ(クロスバイク)を買って
翌月に、ビアンキニローネ7 105を購入、同6月にコンポを
クランク アルテSLコンパクト
RD デュラ7800SS
FD デュラ7800
ホイル WH−6700
に交換
明けて、今年の2月にピナレロFPクワトロ アルテグラ10sを
購入しました。
当初、高い機材さんに、あんたは凝り性だから、初めから少しよいものを
って言われて、全くそのとおりでした。
ちなみに、プレスポは知り合いに譲って、今はビアンキとクワトロの
2台体勢です。
でもって、ビアンキはローラー台専用です。(笑)
ちなみに、ビアンキ ニローネ7 105は15万円程度のバイクですが
1日、200キロくらいは十分走れます。
クワトロとの違いは、ハンドリング面はかなり違いますが
真っ直ぐ平地走るのならそれほど差は無いです。
登りに関しても、差は僅かです。
まあ、フィーリングはかなり違いますけど。(笑)
自転車以外にも、ヘルメット、アイウェアー、ウェアー、シューズ、グローブ
とそれなりのものをそろえると、夏物でも10万近くかかります。
最初は、ヘルメットとレーパンとグローブくらいにして始めると
それほどお金かかりませんが、ヘルメットは良いものを買うのがいいでしょう。
ちなみに私は初めに7千円のヘルメット買って、OGKのレジモスに買い換えました。
これをかぶると、元には戻れないほど違います。(笑)
書込番号:13088892
1点
にわかタクマルさん
そうそう、新しいティアグラ10sは、旧105(5600系)と
互換だったと思います。
STIレバーの引き量とか違うようです。
私のビアンキのニローネ7 105は105組みですが、クランクは当初
FSAのコンパクトが付いていましたが、非力な私の脚でも、アルテグラSLに
交換したら剛性上がったのが実感出来ました。
大体105装備で、アルミフレームですと15万円前後からで、
今年のモデルだと、ジャイアントのTCR2が11.5万で、ほぼ
105装備です、ただしTCR2はクランクがFSAで、ブレーキが
テクトロです。
テクトロのブレーキの効きはイマイチなので、30km/h以上出して走るのなら
105位のブレーキでないと怖いかもです。
丁度一年前の6月5日にビアンキで通勤したときのサイコンのデータ
アップします。
平均32km/hで公道走ると信号もありますので、走っている時の
ペースは40km/h付近になります。(笑)
書込番号:13089131
1点
パーツがどうとか、ウェアがどうとか、アクセサリーがどうとか…
自転車が来ないうちから時期尚早ではありますが、
とりあえず今まで乗られてきたものを置き換えて走ってみて、
それから必要な物、欲しい物が見えてくると思われます。
ですがクロモリロードをお選びとのことなので、携帯用空気入れには
是非フレームポンプを、とお薦めさせて頂きます。
昔はチューブ間にパチッンとはめ込むタイプのフレームポンプが主流でしたが、
今はカーボンが主流になって取り付かないので少なくなってきています。
でも見た目にもすっきりで、長さもあり空気の入れやすいコレ、お薦めです。
http://www.topeak.jp/pump/ppm07100.html
書込番号:13089629
1点
みなさん,おはようございます.
いろんな方から,いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます.
フォローしますと言っておきながら,返信が遅くなって申し訳ありません.
個別のお返事は,後ほどゆっくりと書かせていただきます.
書込番号:13092826
0点
にわかタクマルさん>>>>
遅ればせながら、はじめまして。
コメントしようにも、どうも得意分野じゃないもので。。。。
何度も書いては消し、書いては消しを繰り返しておりました(ホント)。
BASSOって日本だと人気があるんですねー。
不思議なものでヨーロッパブランドのものでありながらヨーロッパでは見かけないものって結構あるんですが、BASSOもそのひとつ。
きっと輸入代理店が頑張ってるんですね〜♪
ラレーは古い英国メーカーで、骨董みたいなのからままちゃりからロードバイクまであります。
おじちゃん、おじいちゃんがかっこ良く乗ってますよ。
バイクとかホイールとかコンポとかいろいろありますが、ペダルはクリップレスでいきましょう。
普通のペダルではホイールがなんだとかコンポがこんなだとかタイヤがどうしたとか、こだわる意味さえないと思います。
普通のペダルのカンチェラーラになら勝てるかもしんない。。。。
書込番号:13092974
1点
kawase302さん,(日本では)おはようございます.
呼び出してしまったみたいで,すみません.
>BASSOって日本だと人気があるんですねー。
いやあ,マイナーなんじゃないでしょうか.私の印象では.
BASSOの名前が頻繁に出てくるのは,ここ(価格の板)だけじゃあないでしょうか???
たしかに代理店ががんばってるのかもしれませんね?(GIOSと同じ代理店)
GIOSのほうは売り込みに成功したのか,近くの量販店にもたくさん置いてありましたし,
大型スポーツ店のようなところでも取り扱い始めたそうです(又聞きの情報ですけど).
まあ,なんといっても私,これまで自転車メーカーといえばブリジストン,いい自転車といえばBIANCHI(なぜか身近に多かったので)くらいしか知らなかった素人ですから,よくわかりませんが.あと,素人目でよく見かけるのは(認識できていたのは),TREK,SPECIALIZED,GIANT,ルイガノでしょうか.今回,自転車に興味が出て調べてみて,たくさんメーカーがあることに驚きました.ちなみに,「ルイガノ」って読み方も今回初めて知りました(爆).
>バイクとかホイールとかコンポとかいろいろありますが、ペダルはクリップレスでいきましょう。
クリップレス=SPD SL(SPDも含む?)ってことですよね?
>普通のペダルではホイールがなんだとかコンポがこんなだとかタイヤがどうしたとか、こだわる意味さえないと思います。
なるほど.
せっかくのロードなので,SPD SLにしようと思ってはいます.
でも,前にも書きましたが,最初のちょっとだけはフラットペダルで乗ってみようかなと.
その意図は,フラットペダルで乗ることで,あ,ロードってこんなに軽快なんだ!って,自転車の違いに感動できるかなと.それから,SPD SLにすることで,ペダルを変えるだけでこんなに違うんだ!って,また感動できるかな?と...
無駄ですかね.
あと,それなら,片面フラット+片面SPDのタイプにしたほうがいいのかな?っていうのが,ペダルについての悩みです.
書込番号:13093082
1点
BikefanaticINGOさん,こんにちは.
>車種選定、定まってよかったですね。
>自転車を大事に乗られるようですので、いい相棒を見つけられることを祈ります。
コメントありがとうございます.
>たいへんな作業ではないですが、頻繁にするとクランクのネジ穴が悪くならないか心配です。
なるほど.
>SPD-SLですか。こちらのスレではSPDをお薦めしましたが…
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13051334/
あらためてこちらのスレを読み返してみました.
前回は理解できなかったことが,だいぶ理解できました.
で,私の場合,SPDのほうがよさそうだなと思いました.
週末のツーリングも,私の場合,純粋なサイクリングではなくて,どこか目的地を決めて観光を兼ねるような使い方になりそうな気がします.つまり,歩くことが前提になりそうです.シマノのHPを見てみたら,PD-A530 あたりがよさそうかなと.また,見た目はともかく,上記用途にあう靴を探してみようかなと思いました.
>ですがクロモリロードをお選びとのことなので、携帯用空気入れには
>是非フレームポンプを、とお薦めさせて頂きます。
>http://www.topeak.jp/pump/ppm07100.html
情報ありがとうございます.
私にとって,携帯ポンプというと,この形です.
今時のは,えらく小さいなあと思ってました.こんな小さいのだと入れるのが大変そうだな,また,ちゃんと高い空気圧で入るのかな?と素人目で思いました.
書込番号:13093249
0点
BASSOはマイナーです。普通の自転車屋にはまず売られていません。
価格コムでbassoを紹介したのは僕ですが、反対意見もなくなぜか広まっています。
僕はママチャリしか乗ったことがなくて初めてロードバイクに乗りたい、予算はできるだけ安い方がいい、そういうユーザーのためにbasso viperを紹介しました。
10万以下で買えるロードバイクでviperに勝るものはなかったので。
日本全体で言えばBSアンカーとかGIANTとかが一般的でしょう。
少し前ならパナソニックがレマイヨというクロモリロードを販売していました。現在パナソニックは全くやる気がありません(電動自転車一本みたい)
他に日本で有名なメーカーはtrek、GIANT、スペシャライズド、スコットなどですが、こういうメーカーの10万以下のものは全部アルミフレームです。特にスコット、トレック、ジャイアントのアルミは堅くて乗り心地最低です。
初心者が10万円の予算で、こういう乗り心地最低ロードを買って、すぐに粗大ゴミ化しているのを何度も見てきました。僕でも10万以下のアルミロードで100キロ走れと言われたら、断ります。どうしてそんな悲惨体験しないといけないのか?自転車って楽しむために乗るので、道路工事みたいな振動で手が真っ赤になって苦しむために乗るものではありません。
アンカーのクロモリロードも乗り心地はいいです。アルミとは比較になりません。しかし値段は10万超えます、しかも重量が重い。パナソニックもオーダーで作れるけど20万くらいかかります。
僕が最初basso viperみた時にジオメトリに驚きました。ロードというよりピスト。それに重量が軽い、これはシートチューブが細いからです。オールカーボンフレームとそんなに変わらない軽さです。外観見てこれは走るぞと直感しました。
それで乗ってみたら、走る走る、乗り心地もナガサワのピスト並にすばらしい。フレームがすごく素直でコントロールがしやすい。ナガサワのフレームみたい。これ10万円か、いいロード発売したなあと思いました。
それから、ある会社の社長さんにロードバイクを買いたいのだけど何を買えばいいと相談されて50万くらい予算あると言われたけど、全くの初心者なのでviperを勧めました。その社長さんはママチャリしか乗ったことがない人で、いつもベンツで通勤されていましたが、メタボがひどくなってきて自転車で通勤を考えていました。片道20キロ、往復40キロ、超初心者の50代社長さんが果たして通勤できるのか?アルミの乗り心地最低ロードなら一日でやめていたでしょう。
僕も実際一週間くらいでやめるかなあと思っていました。でも5年くらい立ちますが未だに続いています。それどころかハワイでロングライド出るところまではまってます。viperはとても乗りやすくてクセがありません。ピストのような反応の早さとナガサワフレームみたいな振動吸収、もちろん完璧に整備しないと本来の性能は発揮できませんが、完璧に作れば静かなサラブレッドになります。
この社長さんはviperを2年ほど乗って、オールカーボンの50万くらいのロードに乗り換え現在に至りますが、オールカーボンに乗り換える時に10万のロードですごかったのだから50万出せばもっとすごいだろうと期待してたのですけど結果はviperの方がよかった。でした。
まあそのくらいviperはよくできた自転車ってことでした。
ただviperも2006年版が一番よくて、その後、部品がレベルダウンしました。
それでも10万以下で買えるロードでは一押しですね。
フィオラーノとバイパーはジオメトリはバイパーの方が好きですね。
GIOSもbassoと同じような自転車を出していますが、僕が今まで見たり乗ったりした経験ではbassoの方が品質は上でした。でもGIOSもいい自転車です。僕もプリミーノ持ってるし。
ということでbassoなんて超マイナーな存在です。kawase302さん誤解しないように。
書込番号:13093269
2点
GIOSフェレオを買ってしばらくして、東急ハンズに行ったら、GIOSが安売りされていたのでガッカリしました。けど東急ハンズは狙い目かも知れません。一度覗いて見られたら。ラレ-、ビアンキも安いですよ。バッソもあります
書込番号:13093430
1点
ということでbassoなんて超マイナーな存在です。kawase302さん誤解しないように。
>>>>>>>>
完全に誤解していました。
私の情報源はこことCYCLOWIREDだけ。
ちょー狭い(笑)。
ではでは私も自分だけの超おススメグッズ、いきます。
これ、Timeの古いペダル「Impact」です。
何が良いって、脱着のしやすさと、つけてるときの安心感というか安定感。
現行のICLICやRXSシリーズなんて比べ物にならない装着感。
で、チタン&マグでなかなかの軽さ。
ただ、かっこ悪い。
「違いに感動できるかな」
>>>>>
この考え方は大賛成です。
自転車のパーツでもカメラのレンズでも、ステップアップしていくと、いきなりそれを買って使っている人よりも、その良さや違いがわかる。
まさに経験から得る貴重な財産だと思います。
ただ全ての違いを感動しようとすると、時間も金もかかりますね。
ただペダルの交換なんて2分仕事ですから、時間も金もさほどかかりません。
それはそれとして「片面フラット+片面SP」なんてのがあるんですね。
なんかごつくて重そう。
だったらフラットとSPD-SLの2個あればいいんじゃないでしょうか?
フラットなんて数百円でしょうし、取り替え作業なんてすぐだし、ニコイチでごつくて重いのより、長い目で見ればニコベツのほうがお徳でしょう。
まぁ、これもその人の使い方次第ですが、私的にはロードバイクとビンディングペダルはワンセットという感覚です。
ニコイチペダルは要らないし、フラットでロード乗るくらいならままちゃりのほうがいい。
できればエレクトリックがいいな〜。
書込番号:13094861
1点
BASSOバイパー、確かに良さそうですね。
スチールのしなやかさが写真からも感じられます。
私もピナレロのスチールとコルナゴのスチール(これは骨だけ)ありますが、私の使い方としては重いので乗っていません(笑)。
私の住むRICHMONDの隣り町のパットニー。
ここはオーメンの舞台(ダミアンんちがパットニー)にもなりました(笑)。
そのパットニーにあるHOLDSWORTH自転車屋。
なんと1927年(昭和2年)に創業してレースを開始。
やはり日本とは自転車レースの歴史がずいぶん違うと、思わず唸(うな)ってしまいます。
http://www.holdsworthcycles.net/
で、この店が往年の自転車復刻版を2350ポンド、150台限定で発売しました。
当然、スチールフレームで、ATHENAのフルキット。
つまり当時のフレームを今の技術で走らせるということ。
かっちょいいですが、私にはなかなかハードルが高いバイクです。
でも、かっちょいい。
残念ながら、かなり売れ残っている様子です。
書込番号:13095536
1点
↑フォークで手を抜いてしまったのが残念ですね。
私が10年くらい前に買ったロードと同じ物でしょう。
もはやクロモリフォークの存在意義はなくなった?
FIORANOもVIPERもカーボンフォークですしね。
書込番号:13095666
1点
アルカンシェルさん
>ペダルの交換って,めんどくさいものですか?
>>たいへんな作業ではないですが、頻繁にするとクランクのネジ穴が悪くならないか心配です。
なるほど.BikefanaticINGOさんも同じことをおっしゃってますね.
フラットとSPD-SLを交換しながら使う,というのも考えたのですが,やめておいたほうが無難ですね.まあ,これをしたとしても,すぐに面倒になってSPD-SLがつきっぱなしになることは目に見えていますけど.(^.^)
kawase302さん
>「片面フラット+片面SP」なんてのがあるんですね。
たとえばこんなやつです.シマノ PD-A530
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A530.-type-..html
ところで,SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)にしても,現物をきちんと見たことがないので,外す時の動作がイメージできません.信号で止まったときに外れなくて,立ちごけすることがあるんですよね.たしかに,きっちり固定することと,外れやすいっていうのはトレードオフなので,どっちかに振って調整できるのだろうとは想像してます.そのうち,ショップに行って,現物を見てみます.
ちなみに,SPD-SLはスキーのビンディングとほぼ同じようなので,はめる動作は大体イメージできました.
書込番号:13097158
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>ロードで最初に必要なのは、メット、グローブ、パンク修理キット、携帯ポンプですね。
>そしてボトルホルダーも有った方が走りながら給水できますから便利です。
はい,上記のものは最初から買おうと考えてました.
あと,ライトとカギもいるかなと.サイコンも欲しいです.
フロアポンプは,最初のうちは同僚のを借りられるかな?
あと,サングラスは必須ですね.
私,ハードコンタクト装着者なので,ママチャリでさえ風が強い日はゴミが目に入って目が痛くてたまりません.先日のぼろチャリ30kmの時は,釣り用のサングラスをしてましたが,額とサングラスとの間の隙間が大きいせいか,やっぱり涙ぽろぽろ状態でした.自転車乗るときは,使い捨てのソフトにしたほうがよさそうです.
サイコンといえば,先日ぼろチャリで30km走ったときは,手持ちのGPSで代用しました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13073651/ImageID=930105/
速度の正確性と応答性(GPSでの距離測定ですので)に目をつぶれば,代用可能だなと思いました.逆に,経路のログも取れるし,標高差から平均傾斜角なんかも計算できるので,かえってGPSのほうがおもしろいと思いました.サイコンをハンドルに付けておいて,GPSはログ専用としてウエストバッグかなんかに入れておく,というのが現実的かな.
と思ったら,やっぱりというかなんというか,ちゃんと自転車用のGPSがあるんですね.
GARMIN Edge800
http://www.iiyo.net/products/edge800J/index.htm
スピードセンサーはもちろん,ケイデンスセンサーもついてる.でも,高い・・・
> ペダルですがスパナが15mmなんです。車とかなら14,16、18ですから普通使わないサイズですね。
先日ぼろチャリを整備していたときに,ベアリングを締めているナットが15mmだったので,近くのホームセンターに肉薄の15mmスパナを探したのですが,そんなのありませんでした.
いろいろと専用の工具が必要そうですね.
まあ,工具はぼちぼちとそろえて行こうと思ってます.
>ウエアーもレーパンに早々なるでしょうし、ロードで快適には走ろうと思うと行き着く
ところは、だいたい同じです。最終的にはきますので、なるべく回り道しないほうが安く上がります。
やっぱり,そうなんでしょうねえ.
私も,正直ちょっと抵抗あります.でも,30kmの時の登りでお尻が痛かったので,レーパンはよさそうだなあと思ってます.シャツは,ぴちぴち系のサッカーのユニフォームでしばらく代用しようかな.
書込番号:13097179
0点
RMT-V300さん,はじめまして.
>最近の自転車ブームによって、自転車メーカーは強気の商売をしていて、あるブランドを取り扱おうと思ったら、一定の台数、金額の購入を条件に契約しなければなりません。
たしかに,これでは個人商店は厳しいですね.う〜む.
>問題なのは事故の際に損害の見積もりを取る場合です。(公道を走る以上、他者が介在する事故の可能性は、ゼロではありません。)
なるほど
>購入に水を差すようで悪いのですが、公道を走る以上、いざという時の対応も考慮しておかないといけないと思いあえて書きました。
いやいや,ありがとうございます.
実は,みなさん,保険ってどうされているのかな?と思ってました.
@自分のバイクの車両保険的なもの
A自分が怪我したときの傷害保険的なもの
Bさらには,歩行者を怪我させたときの対人補償的なもの
Aは今入っている傷害保険で対応できそうですが,@や,Bの場合は?
きっと,調べてみると自転車用の保険なんてのもありそうですね.
書込番号:13097197
0点
天文中年さん,はじめまして.おまたせしました(^.^)
>えーっと、私は高い機材さんに最初、例に上げられた友人です。(笑)
あっ,5万15万35万の人だ!(笑)
たった1年間で,なんですね.
しかも,コンポを乗せ替えたり,付属品もいろいろと・・・
う〜む,すごい.(はまりかたが)
しかもカメラも,D3とD7000だし(笑).
さらに天文写真もやられるんですね(お部屋の写真とHNから確信)
う〜む,すごいです.(@_@;) (別の意味で)
ブログをちょこっとのぞかせてもらいました.
カメラ機材の充実ぶり・・・
う〜む,参りました <(_ _)>
ところで,一眼レフを持ってロードに乗ることもありますか?
その場合は,どうやって持っていってますか.
ウエストバッグ? でもカメラは相当重いですよね.
話がずれますが,
私のメインの趣味はフライフィッシングです.道具はひととりそろってますので,今はランニングコストだけです.が,子供がまだ小さい(もうすぐ5歳)ので,休日は子供の相手でなかなか釣りにいけないのがちょっと不満です.
写真も,ここ5年くらいで急にはまりました.ちなみに私はペンタックスです(いまだにK20D).レンズもそろってきましたので(単焦点中心),今はカメラに関しては物欲はちょっとおさまってます.ほんとは,ボディを新調(K5に)したいところなんですけど.
何がいいたいかというと,
天文中年さんほどではないですが,私もいろいろとお金がかかる趣味があって,時間もお金も足りないです.
そんな中,急激に盛り上がってきた,この自転車熱.奥が深くて楽しそうな世界だということがわかってきました.一方で,調べれば調べるほど,いい自転車が欲しくなってきます.また,バイク本体以外にも予想以上にお金がかかることがわかりました.やっぱり,どこかで折り合いを付けないと,,,嫁さんには「金食い虫」「物欲のかたまり」などとあきれられています.
嫁さんには「子供が幼稚園終わるまで,あと2年待って」と言われてしまいました(爆)
というわけで,10万ならなんとかという思いもあるのですが,20万となると,今すぐ買うというわけにはいかなさそうです.
ここまで盛り上げておいてなんなんですが,,,みなさん申し訳ありません.
ですが,近い将来に向けて,いろいろと知識を増やしていきたい(お金も)と思ってます.
(2年も我慢するつもりは私にはありません 笑)
今後も,のんびりとお付き合いいただけたら幸いです.
書込番号:13097259
0点
>なんかごつくて重そう。
>だったらフラットとSPD-SLの2個あればいいんじゃないでしょうか?
私もそう思います。便利に思うでしょうが重くてすぐ使わなくなりそうです。
中年天文さんも最初両面でしたっけ?両面−>SPD−>SPD-SL でしたっけ?
そう、凝り性でとことんまで行く人なので「最初から行っとけ」って言ったんですが
一度自分でやってみないと気がすまない人なので(笑)
すでに追い越されてますね。もうすぐ富士ですね。次は比叡山ヒルクライム(実業団共催)
ですか?。
レンズなら、性能差がわかっていいし、安いレンズは軽いので使わないことは
ないのでそれなりに順を追ってもいいですけど、しんどい自転車は、ローラ台専用に
なりますから(笑)
私も?(笑)<−梅雨なのでローラー台デビューしました。
ま、サドルを3mm上げて足つってるレベルです(笑)
>GARMIN Edge800
800Jですね。便利ですね。知らないところにもどんどん行けるようになりました。
ただし、履歴を見て落ち込んでます。(笑)
書込番号:13097367
1点
にわかタクマルさん
>あっ,5万15万35万の人だ!(笑)
なんとも、恥ずかしい呼び名ですね。(汗笑)
私は何時も回り道です。(笑)
良い物をいきなり買うと、その良さが解らないのも事実です。
D3でも、VRロクヨン、VRサンニッパでもしかりです。
まあしかし、先人の意見は何時も正しく、結局は高い機材さんの言うとおりに
なってしまいますが、その違いを身を持って解るためには
必要経費とあきらめています。
実際の所、アルミでティアグラ組みで10万ちょいの自転車を選べば将来的に
ローラー用とか、トレーニング用とかに長く使えます。
5万の自転車は駄目だと思います。(笑)
そんなことよりも、早く買う事をお薦め致します。
なぜなら、ロードに乗った人の多くが、もっと早くロードバイクに
出会いたかったと言うことを言うのを聞きます。
勿論、私もその一人ですが。
高い機材さん
価格comではメッチャ久しぶりです。(笑)
>私も?(笑)<−梅雨なのでローラー台デビューしました。
>ま、サドルを3mm上げて足つってるレベルです(笑)
ついに逝きましたか。
で、ローラー何買ったの???
私も、最近サドル4mm上げました。
>すでに追い越されてますね。もうすぐ富士ですね。次は比叡山ヒルクライム(実業団共催)
>ですか?。
またまた、ご謙遜を・・・(汗)
私、全然進歩してないですよ。
清滝峠も、昨日登ったら相変わらず13分台でしたし。(汗笑)
次は、鈴鹿でチームTTとチームエンデューロにエントリしました。
勿論、内のチームの遅い組で・・・(笑)
また、ロング連れて行ってください。
書込番号:13097942
1点
横レスごめんなさい。
>えーっと、私は高い機材さんに最初、例に上げられた友人です。(笑)
>なんとも、恥ずかしい呼び名ですね。(汗笑)
名乗らなければばれないのに(笑)
V270-2にしました。10Kmこぐだけで汗だくおまけに筋肉痛です。(笑)
短時間でも毎日漕いでたら、強くなりますね。続けられればの話ですが、、、
書込番号:13098774
1点
バーのマスターがオイルやらフレームまで売る次代なので、
代理店ががんばって安くてデザインがよくて、雑誌などの
評価やタイミングがうまければ流行るのでしょうかね?。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=26
そうそう日本では、一時期がんばってたんですがMBKあまり見ないですね。
仏だからイギリスでも見ない?
ジャイアントも最近見ませんね。というか暑くてトランスポートに河川敷使わなく
てビル影使うようになったからかも(笑)
すでに土曜日サイコン34度表示してました。(あついの嫌)
書込番号:13099054
1点
SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)
>>>>
偉大なるシマノのおかげで一般名詞に近くなっていますが、実はシマノの商品名(というか規格)です。
ホッチキスと同じ(ホッチキスは英語ではステープラーと言います。ちなみにセロテープはアドへシブテープと言います)。
信号で止まったときに外れなくて,立ちごけすることがあるんですよね
>>>>>
ほんとにそんな人、いるのかな???
私としてはペダルって外れねーより入らねーーーーってことが多い。
ペダルって外す時より着ける時の方がこけやすいような気がします。
まず右足いれて漕ぎ出して右が下死点まで届き、その間に左足がうまく入ればそのままこぎ続けられるのに、左足がうまく入らなくって失速、そのまま「あやややややーーー、転倒」。
ペダルって外すよりも着ける方にコツが要りますよね。
だからTime-ICLICなんてものができたんでしょう?
ところがICLICは入り易過ぎて、斜めに曲がってても入っちゃう(笑)。
釣りで言う「スレ」ってやつですか???
あと「ヤベッ、外れねーーーー」という経験はSPEEDPLAYでありました。
説明書には強く締めるなと書いてるにもかかわらず、クリートを強く締め過ぎたせいでしょう。
きっちり固定することと,外れやすいっていうのはトレードオフなので
>>>>>>
これはそんなことないです。
そんな「飛ばない飛行機」みたいなのはないです。
(飛ばない飛行機=安全だけど使えねーーーー。)
なかには絶妙なの、ありますよ。
Timeで言えば上記のImpactとXEN。
この脱着のし易さと節度感と、着けてる時のがっちり感は絶妙です。
書込番号:13101024
1点
高い機材さん
>V270-2にしました。10Kmこぐだけで汗だくおまけに筋肉痛です。(笑)
>短時間でも毎日漕いでたら、強くなりますね。続けられればの話ですが、、、
V270-2ですか、専用メーターも買いました?
あれがあるとパワー計測出来るので、ちょっとは楽しくなりますね。
私は、それでも続かないと思ったので、ビデオコースが走れるタイプに
しときました。
3900円で、色々とDVDコース出ているのでその内追加DVDコースも
買おうかなぁって思っています。
ちなみに、雨降ってないと、夜は外で実走です、まあ僅か20km程度
なので走らないよりまし、見たいなレベルですが(笑)
大抵は近場の津田ヒルズです。
kawase302さん
ご無沙汰してます。
レンズ板のkawase302さんですよね。
趣味被りますね。(笑)
っていうか、こちらの方は、大先輩のようで、色々とご指導お願い
致しますね。
にわかタクマルさん
ビンディングは普通に乗れるようになれば、早いことビンディング慣れる方が
良いです。
はじめは立ちゴケが怖いかも知れませんが、直ぐに慣れます。
ビンデイングはいくらロード歴が長くても、始めたときがビンディング
初心者ですから早く始めるのが吉です。
引き脚を覚えることには、絶対に必要な装備ですから是非思い切りが
必要だと思います。
私はSPD−SLシューズにA530ではじめて、今は6700のSPD−SL
ですが、次はスピードプレイ当たりが良いかなぁなんて思っています。
ちなみに、A530は片面が普通の靴でも踏める構造で良いかなぁって
思って買いましたが、一度もそういう使い方しませんでした。(笑)
クリートのはめやすさSPDですが、シューズとの一体感と効率では
SPD−SLには遠く及ばない感じです。
もし、SPDで始めるなら、A520かA600当たりがお薦めです。
書込番号:13101182
1点
>あと「ヤベッ、外れねーーーー」という経験はSPEEDPLAYでありました。
>説明書には強く締めるなと書いてるにもかかわらず、クリートを強く締め
>過ぎたせいでしょう。
よく嵌まりましたね。締めすぎると入らなくなりますね。クリートが新品の時も
入りにくいです。
スピードプレイは、ドラえもんの手なので入らなくても一応軽くは漕げるので
次のクランク回転で入れます。
立ちごけ、最近もしました。牧場の入り口にダチョウが居たんですよ、。
で止まるぐらいの速度で「おお、美人のダチヨウだぁ」って見とれてたら石に乗り上げて
クリートをはめてる方へバランスを崩して、コテッて(笑)
道路だったら確実に惹かれてるなぁ右だもん。(笑)
きっかけはともあれ、風にあおられたり、止まって道理脇のつかまったポールが
グニャングニャンに曲がる棒だったり、笑話にもならないおバカでこけます。
そんなのを見たときは、見てないふりをするか、大笑いして笑ってごまかして
あげましょう。
「あほや〜、あははは」ってで一緒に自分もこけないように(笑)
交差点でいきなり出てきた車に当たりそうになって急ブレーキで止まってこけたのも
ありましたね。用心してるんですが気の緩みもたまにね。
とりあえず、派手な服装で乗ってください。自分を守るためにヘルメットも必ず。
ノーヘルも時々見かけますが、ロードにノーヘルはかっこ悪いです。
書込番号:13101234
1点
>私はSPD−SLシューズにA530ではじめて、今は6700のSPD−SL
>ですが、次はスピードプレイ当たりが良いかなぁなんて思っています。
だから、最初からSLにしときなさいって言ったのに(笑)
レーパンもインナーからだったし、サドルもクッションだったし、ことごとく
否定されてました(笑)
スピードプレイは、左右のしっかり感が少ないです。でも膝が痛いときの調整
などは、調整中心がペダル中心ですから簡単に出来ます。
難点は、クリートの値段が高い、グリスアップが必要、左右は少しぐらぐらする
ってとこかな。そして見た目がドラえもんの手だし。
引き足どうのこうのと言うより綺麗に回すためには、必須なアイテムですが、
フレームに慣れてきたら早い目にって感じですかね。
書込番号:13101294
0点
SPDなら両面踏みがおすすめ。
http://www.wiggle.co.uk/ja/-1974467874/
すぐに減ってしまうロード用クリート単体なみの価格。もちろん減りにくい金属製クリート付属。
書込番号:13101597
1点
kawase302さんの
>私としてはペダルって外れねーより入らねーーーーってことが多い
わかるなぁ。付け損なって転倒・・・しました。
停める時の立ちごけって注意してるからないなぁ。
基本的に私は遊びと通勤は別物として見てるので、遊びなら何でも良いですが
通勤でピンディングならSPD+マルチクリートとしか言いません。
事故した時に一番危ないのは、転倒する事ですから立っていられる可能性が一番高いものを勧めています。
かっこより仕事に支障が出難いものを選択ですね。
そういえば、この間ちょっとしたレースに出ましたが、見かけた自転車はKUOTAのカルマ。
ペダルはA530で片面SPD+フラット。
いや、まあ、なんです。別に良いんですけど。
私的には ・・・ うーん ちょっと ・・・ どうよ?と思ったり。
(ちなみに、自分もロードじゃないカテゴリでSPDで出てたりしましたが。)
書込番号:13103956
1点
>アルミでティアグラ組みで10万ちょいの自転車を選べば将来的に
>ローラー用とか、トレーニング用とかに長く使えます。
そうかな?ゴミにしかならないと思うけど。
>V270-2にしました。10Kmこぐだけで汗だくおまけに筋肉痛です。(笑)
>短時間でも毎日漕いでたら、強くなりますね。
僕はローラー台は筋肉強化のために使うものではないという意見なので、
なんか違和感あります。
にわかタクマルさんは予算が10万なら買うけど20万なら延期という結論ですけど残念です。
たとえば剣が好きだ修行をしたいと少年が思う。
その少年は木刀を買うお金はもっている。
「いい木刀どこかにありませんか」と聞いて回る。
この木刀はバランスがよくて、振る修行をすれば上達が早いと教えてもらう。
この木刀はbasso viper10万円。
すると他から「いや剣はピナレロ正宗でしょう」と声がかかる。少年は真剣は買うお金はない、足りないなあ、だったらお金貯まるまでやめよ。
木刀を振れない人が、正宗を振れるの?
剣が好きなら枝でも棒でも拾ってきて細工すれば振る練習はできる。
必要なのは「いい刀」なのか「振る練習」なのか?
固定ローラー台を筋肉負担かけて使うという発想もよくわからない。
3本ローラー台を決戦ホイールで乗るのが一番速く回転と自転車のコントロール技術が身につく。
高価な機材がなければ自転車に乗れないというバカ殿になって道を見失わないように。
書込番号:13104852
7点
見かけた自転車はKUOTAのカルマ。ペダルはA530で片面SPD+フラット。いや、まあ、なんです。別に良いんですけど。私的には ・・・ うーん ちょっと ・・・ どうよ?と思ったり。
>>>>>>>>>>>
これは私的にはナシです。
カルマはカルマらしく乗ってこそのカルマ。
別に良いんですけど(と逃げ道は確保した)。
書込番号:13104944
1点
ジム叔父さんさん,こんばんは.
レスが遅くなってすみません.
>GIOSフェレオを買ってしばらくして、東急ハンズに行ったら、GIOSが安売りされていた
>のでガッカリしました。けど東急ハンズは狙い目かも知れません。一度覗いて見られた
>ら。ラレ-、ビアンキも安いですよ。バッソもあります
情報ありがとうございます.
東急ハンズですか.ラレーやバッソもあるんですね(驚).
私,地方都市(熊本)在住なので,近くにないんですよ.
福岡に行ったときにでも,のぞいてみます.
書込番号:13105058
0点
みなさん,こんばんは.
2日間ほど放置プレイしてしまいましたが,熱い議論?ありがとうございます.
ところで,解決済みにしてしまったこのスレですが,カメラ板と違ってこちらは新規の書き込みが少ないようですので,しばらくはこんな感じでみなさまの意見交換の場にしていただけたらと思います.私にとっても,大変参考になりますし.
スレ主が許可します(笑)
ペダルについても,みなさん,人によって好みというか主張があるのだなとわかりました.
これまでの意見をうかがっていて,
@ロードにフラットはなしでしょう
A片面フラット+片面SPDは,一見便利なようだが結局中途半端でしょう
Bまじめにロードを乗るなら(レースや純粋サイクリング),やっぱりSPD-SLだ
Cただし,通勤なら安全性,ツーリングなら歩行性を考慮して,SPDもあり
って感じでしょうか.
私自身はまだ結論は出せませんが,(というか,まだ自転車を買えないので出す必要がない),現時点では,@Aはなし,せっかくのロードなのでBにしたいけど,Cの歩行性も捨てがたいってところです.ま,使ってみないとわからないでしょうね.
それでは,初心者ならではの質問にお付き合いください.
最初の疑問,
>>SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)
については,
>偉大なるシマノのおかげで一般名詞に近くなっていますが、実はシマノの商品名(というか規格)です。(kawase302さん)
ということがわかりました.TIMEのカタログを見てみましたが,他社については,はっきりした呼び方の違いはなくて,モデル名か型番の最初の頭文字で区別するしかないのかな?まあ,慣れてくればすぐわかるのでしょうけど.
現在では,ビンディングペダル(フラットではない)には2種類あって,
いわゆるSPD-SL=ロード用=3つ穴
いわゆるSPD=基本MTB用=2つ穴
ということが,ようやくわかってきました.
・この認識はあってますか?
・また,以前は,SPDもロード用だった??
・3つ穴であれば,各社のシューズとクリートの互換性ってあるのでしょうか?
・2つ穴であれば,各社のシューズとクリートの互換性ってあるのでしょうか?
あるんだろうとは思っていますが,,,
それと,クリートの外し方もわかってません.
・足の裏と平行に横方向にある角度ねじれば外れる?
(つま先側を支点にして,かかと側を水平にねじるイメージ)
・もしくは,ペダルにリリーサーがあって,足の裏(ペダル)に手を伸ばしてリリーサーを押す?
書込番号:13105106
0点
>>SPDにしても,SPD-SL(ちなみにこの呼び方って,シマノだけ?それとも各社共通のシステム名?)
同じように、タイムのロード用ペダルも、エキップ、インパクト、RXS、iCLiC、ありまして、それぞれ互換性はありません。
LOOKは、使ったことがないので次の方にパス!
SPDも最初は、ロード用がありましたが、2000年代初めに、SPD−SLに変わりました。
>>3つ穴であれば,各社のシューズとクリートの互換性ってあるのでしょうか?
昔は、4つ穴のタイムだけが仲間外れで、LOOKとシマノが装着出来るシューズが沢山ありましたが、今は、LOOK、タイム、シマノ(SPD−SL)ともに3つ穴で、3穴のシューズであれば、シューズの互換性はあります。今、店の売場にあるロード用シューズは、殆どこのタイプです。
>>それと,クリートの外し方もわかってません.
各社、やり方は多少は違いますが、大概、足首を軽く内か外かに捻ったら外れます。
この頃のビンディングは、外れ易くなっていますので、練習すれば直ぐなれます。
もし、何処かのメーカーのビンディングを買われたら、外し方、嵌め方の練習だけは、しっかりとやってから公道を走ってくださいね。
そうでないと、いざっという時、慌てて外れなくポテ〜ンということになってしまいます。
書込番号:13105148
1点
私の知る範囲(つまり普通に売ってるレベル)では、貴兄の認識はあっています。
いわゆるSPD-SL=ロード用=3つ穴
いわゆるSPD=基本MTB用=2つ穴
あと穴の数があっていれば,各社のシューズとクリートの互換性はあります。
私はペダルはいろいろありますが、靴はシマノだけ。
前にTIMEの靴も使おうとしたけど、送られてきた靴は新品だったのに強烈に臭かったので、速攻で返品。
フランス人は足が臭いのか?????
それ以来、TIMEの靴は手(足?)を出してませんし、フランスで靴は買いません。
穴の数だけあっていればシューズとクリートの互換はありです。
一方、クリートとペダルは様々で、まずメーカーは一緒じゃなきゃだめ。
そして同じメーカー綯いでも、いくつか規格あり。
TIMEはロードのクリートだけで3規格あるし、スピードプレーもZEROとXとライトアクションでという商品バリエーションでクリートも全部違います。
クリートの外し方はグリってねじればパチンって外れます。
外れないで自転車にまたがったまま風呂はいったり寝てる人はいないので、いつか必ず外れます。
りりーさーはありません。
繰り返しますが、ペダルは外すより着ける方が難しいです。
もちろん慣れの問題ですが、スピードプレーなんて他メーカーから替えると靴の下に完全に隠れて見えないから、慣れるまでちょーはめづらいです。
あと、ペダルの使用感はほんと様々ですよ。
だいたい最初に使ったのが、それが基準になるせいでしょうが、一番気に入ると思います。
私はTIMEのXENが一番いいです。
ただXENはベアリング(のグリス)が固くて、クランク回しても回らないので、はめにくい(意味、わかりますか?写真参照)。
スピードプレーはにゅるにゅるに動きすぎで、違和感ありすぎ。
で、おすすめはTIMEのICLIC。
なぜなら、はめやすいから。
書込番号:13105153
1点
>固定ローラー台を筋肉負担かけて使うという発想もよくわからない。
たぶん誤解ですね。 ディープ・ インパクトさんの実業団レベルの考え方
と、自転車で走ることが楽しくていろんなところへ毎週末すこしでも楽に
走りたいって考えてる人とは、負担量の見識の違いは大きいとおもいます。
普段運動をしていない人の場合、ちょっと負担をかけただけで攣ります。
フルマラソンを毎月走ってる人の筋肉負担と言う量的考えと、100M走も
ゼイゼイ言うレベルの人の筋肉負担という負担総量には相当違いが有ります。
週末距離を走るより、毎日少しでも軽く回して少しでも筋力維持しておくほうが
一般人は楽です。一般人にとって、普段の生活は宇宙に行って筋肉使わない
のに等しいぐらいの運動量です。
逆疑問ですが、固定トレーナーでなぜゼイゼイ言わない範囲内の軽負荷トレーニングを
してはいけないのでしょうか?
ま、軽負荷で筋肉痛になるようなレベルには教えたくもないのでしょうけどね。
>高価な機材がなければ自転車に乗れないというバカ殿になって道を見失わないように。
それはひがみとしか、私にはとれません。
「何でそんなカーコントロールしか出来ないお前なんかがフェラーリ乗ってんだよ」って
言ってるやつの暴言と同等に感じます。
書込番号:13105318
2点
ディープ・ インパクトさん
>>アルミでティアグラ組みで10万ちょいの自転車を選べば将来的に
>>ローラー用とか、トレーニング用とかに長く使えます。
>そうかな?ゴミにしかならないと思うけど。
>この木刀はバランスがよくて、振る修行をすれば上達が早いと教えてもらう。
>この木刀はbasso viper10万円。
basso viperはクロモリフレームのティアグラ組ですよね。
フロントフォークがカーボン+アルミコラムでしたら、クロモリフレームも悪くないと
思いますが、同価格帯のアルミフレーム+フロントフォーク カーボン+アルミコラム
とそれほど差が有りますか。
たとえばインターマックススポーツ レイズとか、私のチーム
メンバーの人などはこのフレームがお気に入りでカンパのスーパーレコード付けてたり
してます。
クロモリにせよ、アルミにせよ、現在の自転車メーカーからすると、完成度は円熟していて
特別な物を除けば低価格帯の入門モデルにシフトしていて、メーカーもそれほど
力は入っていないように思いますが、キャノンデールのCAAD10見たいに
さらに進化しているフレームも有りますよね。
何故、アルミ+ティアグラ組がゴミなのかは私には解りませんが
ディープ・ インパクトさんと同意見で10万バイクを木刀代わりに
今買うと言う意見は、先にも書きましたが賛成です。
書込番号:13105329
2点
>シマノの商品名(というか規格)
SPD=シマノ・ペダリング・ダイナミクスです。
私が自転車を始めた頃はロード用はLookやTime、Shimanoからビンディングペダルが出ていました。
(その頃のShimanoはクリートがLook互換だったような気がします。でしたよね?)
MTBはクリップのみでしたが、歩ける革命的なビンディングシューズとペダルがShimanoから出ました。
それがSPD。で、これはLookやTimeよりペダルが小さくカーブ時のロードクリアランスが大きいメリットがあり
ロード用にデュラエースPD-7410が出ました。これは片面固定式です。
その後ロード用はSPDからSPD-SLが出る前にSPD-Rというのも存在しましたね。
Lookは1984年にPP-65を出してから長らくクリートは同じ物でしたが、KeOから小型・薄型の物に変わりました。
SPDをロード用シューズで使っていますが、はめにくさは抜群です。
オフロードシューズならそこそこはめやすいです。
ですが怖いという認識はビンディングシューズにはありません。
書込番号:13105353
1点
>初心者が10万円の予算で、こういう乗り心地最低ロードを買って、すぐに粗大ゴミ化してい>るのを何度も見てきました。僕でも10万以下のアルミロードで100キロ走れと言われたら、>断ります。どうしてそんな悲惨体験しないといけないのか?自転車って楽しむために乗るの>で、道路工事みたいな振動で手が真っ赤になって苦しむために乗るものではありません。
なるほど・・・・
ビアンキ ニローネ7で200キロ走った私はアホだったんですね。(汗)
書込番号:13105366
1点
自転車道場の写真 すごいですね。こんなサドル高のポジションなんて
一般の自転車趣味の域を完全に超えてますね。
レベルが違いすぎて、こだわりもたくさんお持ちなのでしょうね。
レベルを下げて、kawase302さんのように客観的にやさしく
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13105488
3点
みなさん,おはようございます。
朝に見ている方が多いようですね。
ディープ・ インパクトさんに対する返事は,時間切れのため今日の夜にでも書こうと思っていたのですが,なんだか雲行きが怪しくなってきたので。
ディープ・ インパクトさん
>にわかタクマルさんは予算が10万なら買うけど20万なら延期という結論ですけど残念です。
木刀と真剣の話はわかりやすかったです。ちと,具体的過ぎる嫌いもありますけど(^^;;
私は木刀派でしょうね。とりあえず,木刀で十分。
>その少年は木刀を買うお金はもっている。
実をいうと,今は木刀を買うお金もないんです(爆)
恥ずかしながら,いろいろな事情で我が家の家計はあと2年間は大変苦しいんですよね。そんな状況の中,嫁に出してっていえて,なんとか出してもらえるかなあ?というのが10万というラインなんです。20万は,いうのもはばかれるというか,さすがに言い出しにくいところ,,,ていうのが,実情なんです。
そこまで深く考えずに自転車熱が沸騰して,こんなスレを立ち上げて,みなさんを巻き込んでしまったことは,謝ります。すみませんでした。
でも,おかげさまでずいぶん知識が増えました。
当所は10万も出せば十分かと思っていましたが,そんな認識は甘く,5万クラスはおもちゃの刀,木刀を買おうと思ったら10万以上は必要だということがわかりました。また,いい木刀の目星もついてきました。
急に自転車に興味を持って調べだしてから,まだ2週間ちょっと。このスレを立ち上げてから,たったの1週間です。みなさまのおかげで,ますます楽しくなってきたところです。ほんとは,「このバイクを買いました!」と報告したいところですが,上記の事情により,もうちょっと先になりそうです。
>高価な機材がなければ自転車に乗れないというバカ殿になって道を見失わないように。
はい。"いい自転車に乗ってみたい"という気持ちから始まった自転車熱ですので,まずは自転車を買わないことには始まらないよ,というお言葉は身にしみます。
というわけで,この言葉は私に向けてのお言葉だと思いますので,あまり過剰に反応されないようにお願いします。>ALL
人それぞれ好みが違って,経験が違って,意見が違うのは当然です。私自身は経験がありませんから,いろいろな方から様々な意見をいただいて,とても参考になっています。
また,熱い議論は大好きです。
ですので,このスレで大いにやっていただいて結構です。ただし,大人のルールは守ってくださいね。
(個人攻撃したり,すねたりしないように(笑))
それだけはよろしくお願いします。
書込番号:13105522
1点
にわかタクマルさん
あれ、買うのやめちゃったんですか(^^;?
10年ほどブランクのあるおじさんの話として聞いて欲しいのですが、こんな方法もありますよ。
1.まあまあ妥協できる範囲で安いのを買う。
2.ひとつずつ部品をグレードアップしていく。
3.2年後にはあらふしぎ?パーツがフルDURAになっている!
4.いいフレーム買って、パーツ一式を載せ替える。
かつてはこんなことが可能だったんですけど、今はコンポーネント展開が主流ですから、ちょっと難しいかもしれませんけど、自分で作業すれば「いじる技術」も付きますよ(工具代もいかかりますが(^^;)。
VIPER買ってコツコツグレードアップするのも楽しいんじゃないかという気がしますが、ティアグラからアルテグラぐらいまでって、互換性ないんでしょうかね? > 以下、最近の事情に詳しい方にバトンタッチ。
書込番号:13105537
1点
ローラー台の話を持ちだしたのが失敗でしたね。
>用途は,週末のポタリング,ツーリング?です。
>レースに出ることは考えていません。
というスレ主さんに関係ありません。
あっ、
>メタボ対策というのもあります。
というのには関係あり?
書込番号:13105542
1点
先週土曜日フェレオで115km走りました。平均時速27kmでした。湘南海岸はロードバイクだらけ。時速35〜40kmで巡航する分には高いカーボンやアルミで走ってる人達に、特に劣ると言う事は感じません。私の同僚が、アルミクロスからキャノンデールCAAD8のソラ仕様に替えたんですが、購入価格は8万円台。毎週末、同じように100km程度走って楽しんでます。確かにクロスの時は削岩機を握ってたみたいに手がしびれたそうです。今のバイクは快適との事。私と同じでビンディングを導入、タイヤを替え、今度ホイールと少しづつグレードアップしてますが、見てるとこれで十分じゃないかと思います。それよりは早く乗って楽しむ方がお得かと。
書込番号:13105839
4点
高い自転車や経験が長いから速いって事でもないのは確かです。
自転車のエンジンは人ですし、運もあるし、サポートを引っ張って
来るのも実力のうちですね。
あの片山右京さんなんて、数年でE1で8位ですよ。すごいですね。
サーキットではオーラが出てましたが、こんなところでもオーラでてるんですね。
高い自動車は、限界性能が高いですがそれを引き出せるかといえば、別物ですし
自分に合ってるかと言えば、人それぞれ見方も違いますし、ファミリーカーの
をほしい人にポルシェは勧めませんが、凝り性な方に「スポーティ車じゃないと
飽きないかなぁ」って言ってる感じですかね。フェラーリじゃなきゃダメって言われても
買えないしね(笑)
予算もあるし事情もあるし、身の丈に合わせるだけでなく、少し背伸びをしてみる
のもありかなとは思います。
魔法のプラスチックカードを使えなんて言っているのではありませんので誤解なきように。(笑)
書込番号:13106147
1点
高い自転車はラクですよ。
丘を幾つか越えればすぐわかります(笑)。
私は3本ローラー買ったけど、すぐに売りました。
ローラーのってもつまらない。
ローラー乗るより外を走るほうが楽しい。
書込番号:13106287
2点
>ローラー乗るより外を走るほうが楽しい。
そうなんですが、諸事情により時間的余裕がなくて、、
3本はたぶん、半分居眠りしながらだとこけそうなので
固定にしました。
時間的制約の中で、少しでもお肉を燃やしてパワーウエイトレシオを
よくするためにしかたなしに(笑)
最近、溜め込んで使う体質になって雨降りなどで体を動かさない日が
続くと、増が激しくて困ってます。(笑)
書込番号:13106918
0点
私の場合、固定ローラーを買った理由は、高い機材さんと同じような理由からです。
まあ、特に梅雨時期、雨だったり、振ってなくても地面濡れているとだと、
外走らないので、ローラーで我慢してます。
部屋中でローラー台は何れにせよ暑いですね、扇風機全開でも
汗だくになります。
まあ、サンディサイクリストには丁度よいトレーニングです。
お天気が良いと、夜、軽く走ります。
勿論、やっぱり実走が楽しいです。
3本ローラーはおき場所とこけるのが怖いので、固定ローラーで我慢してます。
書込番号:13107143
1点
>高い自転車はラクですよ。
高い自転車ではなくて高いホイール。
クロモリフレームに高いホイールをつけて走るのと
カーボンフレームに安いホイールをつけて走るのと
どちらが楽かやってみてください。
フレームのクロモリ、カーボンの差と
ホイールのグレードの差のどちらが実走行に影響が大きいか
実験すれば誰でもすぐにわかります。
kawase302さんが楽なのはチューブラータイヤとディープリムの力です。
楽というのなら、整備が楽、乗り心地が楽、保管が楽なのはクロモリ。
僕はペダルは外れない、動かないものでないと意味がないと考えます。
それ以外ならフラットペダルでいいんじゃないでしょうか?
自転車の足は前輪後輪のタイヤ。ペダルに足を乗せれば外さない。だから静止(スタンディング)が重要。3本ローラーとスタンディングはどちらも自転車コントロール技術を磨きます。自転車をコントロールできない人はバランスが悪く疲れる。
速く走るために静止する技術を習得し、こけないために左右バランス感覚を身につけます。5cmの白線の上を時速60キロでぶれないで走るには3本ローラーでもがくしかありません。
書込番号:13107246
7点
私が3本ローラーにしたのは、EBAYで安かったから(中古)。
きっと、買ったはいいけど乗れない人も多く、いっぱい売りに出てるのです。
ただでさえ安いのに、さらにいっぱい中古で売りに出るから、もう値崩れ状態です。
私が買ったのはローラー内に水がたまってて、スピードを上げるとポチャポチャ音がする。
その音をどれだけ長く鳴らせるかが目標になりましたので、かえってよかったです。
私の場合は家から30秒で自然公園(来年オリンピックも来る公園)なので、すぐにいらなくなった。
自転車ってなにげに環境を選びますよね。
住環境もそうだけど、仕事が忙しくなると、あっという間に遅く(=苦しく)なる。
毎日乗れば楽になるし、乗らないと苦しくなる。
書込番号:13107267
1点
シマノのSPDだとPD-A510が105となっていたので、ロード用の機材扱いでした。
その後のPD-A520,PD-A530は、そういう扱いではなかったと思います。
昨年アルテグラグレードのPD-A600が出て久しぶりにロードのSPDとなるわけですが、SIDIもSPD止めちゃったんでシューズがあまり無いという事になっています。
固定ローラーは持ってるけど、私は自転車の調整用にしか使わないですね。
ローラ台なんか乗ってても面白くないもん。
アルインコのバイクのトレーニングマシーンの方が面白かったりするので、運動不足の時はTV見ながらこっちかな。
面白くないっといえば、東京に仕事で行ってたときに走った多摩川のサイクリングロードもロードで走ると危なくて面白くなかったなぁ。
ポタリングで走るには良い所だと思うんですけどね。
自分の家は田んぼが近くに一杯あって、この時期は夜は虫だらけで走れないからイヤです。
kawase302さんの自然公園が近くにあるのがうらやましいです。
書込番号:13108321
1点
「高い自転車はラクですよ。」の自転車とは別にフレーム単体だけのことを言ったのではなく、フレーム、ホイール、コンポ他の集合体の意味で言いました。
言葉足らずでスミマセン。
「クロモリフレームに高いホイールをつけて走るのとカーボンフレームに安いホイールをつけて走るのとどちらが楽かやってみてください。」は、やりました。
クロモリじゃないけど、以前に蜘蛛の巣のはったGIANT_OCRにライトウエイトオーバマイヤーつけて乗りました。
あと、TIME-ULTEAMにフルクラムRACING-5っていうのにも乗りました。
まぁ、どっちもどっちで、つまらなかったです。
思い通りに山に突っ込めない。
やっぱ「高い自転車(=集合体)」のほうがラクでした。
「kawase302さんが楽なのは」は、毎日乗っているからだと思います。
いちにちサボると、正直、キツイです。
書込番号:13108322
1点
こんばんは
いつもながら、ディープ・インパクトさんの例え話は面白いですね。
>必要なのは「いい刀」なのか「振る練習」なのか?
自転車の場合、どっちなんでしょうかね。
ちなみに「木刀で振る」と「真剣で斬る」は違います。
木刀が振れたからといって、真剣で物が斬れるかというと全く別物です。
スミマセン。
若いころ、居合道をしてたので…。
僕は確か先輩にそんなことを言われたと思います。
素振りもしましたけどね、やっぱ別次元ですよ。
自転車も、そんな感じなんでしょうか?
古いのしか乗ったことが無いもんで…。
もしそうなら、ますます楽しみが増えますね。
「良い刀を持ってても振り方がわからなければ使えず、振り方の練習といえども木の枝では剣技に遠く及ばず」って感じなんですかね。
「程よいグレードのもので、しっかり基礎を学べ」みたいなことを以前おっしゃっていたような…。
そのお勧めが、VIPERでしたよね?(違いましたっけ?)
まぁ、個人差も好みもありますからね。
免許取り立てで、いきなり新車のGTRを買ってそこからテクニックを身につける人もいれば、中古のシビックを買ってテクニックを身につけてからGTRに乗り換える人もいますから。
(スポーツカーってGTRしか出てこなかった…)
ディープさーん、僕もVIPERが欲しくなってきました。
にわかタクマルさん以上に厳しい状況ですが、何年後かには乗りたいな…。
ということで、この前みたいに新型を整備する機会があれば、紹介してくださいね。
あ、それからスレ主のにわかタクマルさん、こんばんは。
いろいろ書いちゃいました。
スミマセン。
ちなみに僕は「ロードフレームにフラットバー」はありです(笑)。
ちぐはぐと呼ばれようが、自分のチャリですもの、何でもありです。
書込番号:13108878
0点
ハード(硬い)とバンピー(はねる)を勘違いする方は、
乗り物の世界では多いですね。
たとえばマツダロードスター、スプリングがやわらかいんです。そう
乗り心地はいいのですが、荷重はなかなかかからないし、かかると
かかりっぱなしで荷重が抜けてこない。そう、ぜんぜん面白くないんです。
というか早く走れない。
そしてRX−7(FD)は、スプリングが硬いので沈まないので荷重をかけやすいし
すぐ切り返せる。硬いほうが、力が逃げないし走りやすい。ただショックアブソーバーを
こうかんしてガチガチにしたらはねてはねて路面吸い付きがなくなって走れなくなります。
そう、硬いというのと跳ねるのは別物ですね。
そして材質はあくまで材質ですからね。釣竿でもカーボンで同じ材質なのに、硬いのから
やわらかいのまで、おまけに先が曲がり調子の竿から曲がらない竿まで色々あるように
自転車も同じ材質でも調子は色々で好みも人それぞれです。
で、どっちが釣れるかって? やっぱり最終的には人ですね。
でもどれだけ釣りに行ったか試行錯誤したか、研究したかで少しずつ釣果は上がって
きますよね。一般人の自転車ってそんなものでしょう。
ですのでなるべく踏ん切りがついたら早い目にたくさんたくさん乗られることをお勧めします。
ただ大体のセオリーが合って、サドルを上げてた後乗りでTTは乗らないし、
ドロップはポジションを色々換えて楽に効率よく走るための体形を撮れるように付けられて
るので、効率を追求すればおのずとセオリー通りになって来るでしょうが、筋力や体型に
よっても刻々とかわるので、早い目に色々試行錯誤してください。
週末サイクリストが、雨で1週間乗れなくて、翌週のしんどい事しんどい事。
家出るときから「山避けるホイル」で出かけるもん(笑)
で、ストップアンドゴーが多い信号の多い都会を走って「しまった」と思うんです。(笑)
書込番号:13109560
0点
みなさん,こんばんは.
レスが遅くなってすみません.
みなさんのおかげで,ペダルについての疑問は解消されました.
各社間で同じ穴数なら互換性があるということで安心しました.
また,ビンディングの外し方もイメージできました.
で,おなじビンディングでもメーカーによって違うということですが,それは乗ってみないことにはわからないので,後々の課題ということにしたいと思います.
SPDかSPD-SLについては,以前に書いたように,「せっかくのロードなのでSPD-SLにしたいけど,SPDの歩行性も捨てがたいってところです.」から変わっていませんが,なんとなくICLICKの一番安いやつに惹かれています.フローティングなんとかがよさそうだなあって,,,なんとなくですけど.
PS
板の雰囲気も落ち着いたようでよかったです
書込番号:13114998
0点
鶏 泰造さん,はじめまして,こんばんは.
> あれ、買うのやめちゃったんですか(^^;?
いや,やめたわけじゃないです.
でも,今すぐとはいかなさそうです.^^;;
>1.まあまあ妥協できる範囲で安いのを買う。
>2.ひとつずつ部品をグレードアップしていく。
>3.2年後にはあらふしぎ?パーツがフルDURAになっている!
>4.いいフレーム買って、パーツ一式を載せ替える。
ふむふむ.なるほど.乗っているうちに,DURAが欲しくなるかもしれませんね.
今は,105で十分と思っていますが,,,
いいフレームの前に,いいホイールってのもありそうです.
楽しい構想です.ありがとうございました.
>ティアグラからアルテグラぐらいまでって、互換性ないんでしょうかね? > 以下、最近の事情に詳しい方にバトンタッチ。
素人の私の認識では,105以上は上位互換性がある(10速だから,チェーンの幅などが合うってことかな???)らしいですけど,新しい10速のTIAGRAはどうなんでしょう?(旧105互換という情報もありましたが,私には理解不能です).
ちなみに,今は現実味がなくなってしまったので希望をいえば,最低でもTIAGRA,できれば105にしたい,とは思っています.
書込番号:13115074
0点
>にわかタクマルさん
こちらこそ、初めまして。スレ汚し失礼しております(^^;。
みなさんの楽しそうな会話に触発され、10年ぶりにロードバイクを倉庫から出して来ました。ほこりを落としたら、乗ってみたくなって、SIDIのレーサーシューズを出して来て履こうとしたら「バキッ!」。バックルが割れちゃった(T_T)。
それじゃあと思って、その前に履いていたアディダスのエディメルクス・コンペティション(ひも靴)を出して来たら、カビ臭かったので慌てて洗いました(^^;。今日、履いてみたら、ソールの柔らかいこと(^^;。
まあ、あまり難しいこと考えずに、予算優先で決めて乗り始めちゃってもいいんじゃないですか? どのみち力がついてくれば、新しいのが欲しくなるんですから(^^;。
熊本は市内でしょうか? 大通峠が登れるようになれば、自転車で下梶原川まで釣りに行けますよ(^^)。
書込番号:13115203
1点
鶏 泰造さん,どうもです.
> こちらこそ、初めまして。スレ汚し失礼しております(^^;。
いえいえ,どうぞどうぞ (^^)
> まあ、あまり難しいこと考えずに、予算優先で決めて乗り始めちゃってもいいんじゃないですか? どのみち力がついてくれば、新しいのが欲しくなるんですから(^^;。
そうしたいところなんですけど,なにぶん先立つものが・・・
我が家の家計がこんなに苦しいとは(爆)
難しいことは考えていません.みなさんのおかげで,だいぶすっきりしました.
> 熊本は市内でしょうか?
です.
> 大通峠が登れるようになれば、自転車で下梶原川まで釣りに行けますよ(^^)。
あはは,よくご存知で.
釣竿かついで,ウエーダーしょって,ロードで釣りに行くことは考えていませんでした.(^^) 渓に降りたときには,足がへろへろになってそう.実は,車にバイクを積んでいって,出渓点に隠しておくというのは考えました(笑).でも,それならロードじゃなくてMTBだよなあ,なんて.
大通峠,車でよく走りますけど,前半はゆるめだけど後半はかなりきつそうですね.二本杉峠はとんでもなさそうです(自転車で登れるのかな?そういや,大通峠はあるけど二本杉峠で自転車を見たことないです.).
書込番号:13115364
1点
以前に立てたICLICのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11686953/
ICLIC、実際に使ってました。
私は結果的に普通のRXSタイプに戻しましたが、ICLICはつけたり外したりが多い人には良いと思います。
私の場合は家から乗って家に帰るまでペダルから足はずしませんので、ICLICの簡単装着のメリットがなかったためです。
と、前後しますが、ICLICの良いところは着けるのが簡単なことです。
着けるのが簡単すぎて、ペダルに足を載せただけで「カチ」ってはまっちゃう程です。
つまり、つま先部分がエンゲージされていなくても「カチ」って底だけはまっちゃう場合もあります。
つまり、それだけ簡単ってことで、構造上の問題であり、着けやすさとの相殺であり、マイナス点ではありません。
あと、心配性の私は、常にブレードにテンションがかかっている状態なので、耐久性は大丈夫かな??と心配でした。
大手のお店に行けばICLICの構造ディスプレーもあると思うので、ICLICの理屈は一発でわかります。
目からウロコ的に単純ですが、本当に目からウロコが出て来た人はいるのでしょうか???
装着感もなかなかよかったです。
ペダルっていろいろあって、面で留まってる感じのするものや、線で留まってる感じのするものや、2点で留まってる感じのするものや、大き目の点で留まってる感じのするものや、小さい点でのみ留まっている感じのするもの等々、装着感は様ざまです。
ICLICはRXSよりさらに「点」で留まっている感が強く、つまりその点を中心によく動く感じがします。
ディープさん「僕はペダルは外れない、動かないものでないと意味がないと考えます。」と書かれていますが、それはディープさんも「僕は」と書いているように、感じ方は人それぞれだと思います。
実際、ぐるぐるに動きまわるスピードプレーをリクイガスやレオパードやサクソバンクが使っていますが、これらのチームがいくら金を積まれたからといって意味のないような道具を本ちゃんに持ち込むとも思えませんしね(笑)。
ICLICのマイナス点はクリート。
初期のものは軽量化のため肉抜きしすぎて、かつ部材の接着(赤部分と黒部分の接着)があまく、あっという間にボロボロになります。
新旧比較をして、新しいクリートのものを選ぶようにして下さいね。
書込番号:13116088
0点
>にわかタクマルさん
あまりローカルな話になると、ほかの方が参加できなくなるのでほどほどにしますが(^^;。
二本杉峠は、かれこれ30年近く前、九州ツーリングの際に通りました。砥用から五木に抜けたのですが、前日が椎葉林道越えだったこともあり、かなりヘロヘロ登った覚えがあります(^^;。勾配は急でしたねぇ。路面がウェットで苔っぽかったとはいえ、舗装路なのに後輪がホイールスピンしたほどです。
>釣竿かついで,ウエーダーしょって,ロードで釣りに行くことは考えていませんでした.
欲張ったらいかんですかね(^^;。私はパックロッドと鮎足袋ぐらいの装備で、1〜2時間、竿振るだけで満足できちゃうほうなので(渓流の雰囲気が好きなんです)、本格的な装備は想定していませんでした(笑)。
書込番号:13117332
0点
こんにちは。
>あまりローカルな話になると、ほかの方が参加できなくなるのでほどほどにしますが(^^;。
鶏 泰造さん,全然問題ないでしょう(笑)。
逆に、ご当地自慢で「ここに是非、皆さんも…」くらいでOKだと思います。
だって、すでに「カメラネタ」「つりざおネタ」「木刀ネタ」と脱線万歳!状態ですもん。
それに、僕も行ったことのない場所の話は逆に、興味を持ちます。
いろいろ話せるって、面白いじゃないですか?
書込番号:13118846
1点
シモもOK????
と言うのは冗談ですが、こんなご時勢ですから一旦解決したら和やかトークもいいんじゃないですかね。
ということで、私から題はずれな一句。
「ブレーキは、なくなる前に、替えましょう」。
↑
やっちまったー(泣)。。。。
書込番号:13119443
0点
みなさま,おはようございます.
なかなか個別にお返事できず,放置ですみません.ですが,
>和やかトーク
楽しんでいただけているようで,何よりです.
ジム叔父さんさん
>先週土曜日フェレオで115km走りました。
GIOSのカタログ見ていると,クロモリはフェレオ,アイローネ,フルボってありますけど,コンポは違うけど,これらのフレームは同じなんでしょうか?(ジオメトリ見ると同じに見えます)
>私の同僚が、アルミクロスからキャノンデールCAAD8のソラ仕様に替えた
>少しづつグレードアップしてますが、見てるとこれで十分じゃないかと思います。
心はクロモリですが,アルミではキャノンデールCAADシリーズはよさそうだなあと思っています.
>それよりは早く乗って楽しむ方がお得かと。
あは.やっぱり.みなさんにそう言われてしまいますね(汗)
高い機材ほどむずかしいさん
>凝り性な方に「スポーティ車じゃないと飽きないかなぁ」って言ってる感じですかね。
>予算もあるし事情もあるし、身の丈に合わせるだけでなく、少し背伸びをしてみるの
>もありかなとは思います。
一貫した主張をありがとうございます.
>魔法のプラスチックカードを使えなんて言っているのではありませんので誤解なきように。(笑)
ドキッ(笑)
>ただ大体のセオリーが合って、サドルを上げてた後乗りでTTは乗らないし、
TTってなんですか? Time Trial??(だと,文脈がつながらないし・・・)
>「山避けるホイル」
もわかりません.すみません.
書込番号:13121353
0点
kawase302さん
ICLICKの詳しいインプレのご紹介,ありがとうございます.
リンクしていただいた過去スレも読んできました.
前回読んだときにはまったく理解できませんでしたが,今回はよくわかりました.
「着けやすい」っていうのは初心者にはよさそうですね.
「クリートの消耗が早い(特に旧は)」っていうのは,イマイチですが.
ところで,いろいろ考えてみたんですが,,,
いきなり話がとぶけど,車の場合は,私は釣りのために林道が走れる,つまり4WDで最低地上高が高めというのが第一条件で,かつ林道までの峠道もそこそこ快適に走れる車っていうのがいいんですよね.具体的にはスバルのフォレスターやアウトバックが好きです(以前乗ってました).シゴトで現行のフォレスターに乗りますが,林道の走破性があるわりに林道での乗り心地もよくなったし,バランスがいいと思ってます.といいながら,現在プライベートでは,まったく私の好みに合わないワンボックスのいわゆるミニバンに乗ってます...(しかも,超メジャーなトヨタ).ちなみに,国産ミニバンだと私の条件に合うのは,三菱のデリカD:5以外に選択肢がないです.
釣り好き,山好きなどの私の嗜好性を考えると,MTBも楽しそうだなとは思うんですけど,自転車はやっぱりロードがいいなって思うんです(そこは最初からぶれていない).でも,やっぱり,私はレース志向ではなくてツーリング志向だと思うんですよね.
かといって,あれも(ロードの軽快性とか)これも(靴の歩行性など)と欲張ると,二兎を追うもの一兎をも得ずというか,中途半端になりそうなので,木刀でいいからロードレーサーでビンディングシューズで始めてみようと思っています.
それで,わかってきてから,いろいろいじってみればいいかなと.
また,純粋サイクリングでなくツーリング目的で降りて歩きたい時には,荷物が増えてもいいから軽いサンダルか靴,カメラ(さすがに一眼はちゅうちょしますが)なんかをウエストバッグかリュックでしょっていけばいいかな,な〜んて考えてます.(レース志向の人から見れば,とってもかっこ悪いんでしょうけど)
サドルバッグにサンダル突っ込んでいる人なんて,いないですかね?
書込番号:13121456
0点
鶏 泰造さん
あれ? てっきり熊本(少なくとも九州)の方かと思ったら,違うんですね.
> 二本杉峠は、かれこれ30年近く前、九州ツーリングの際に通りました。
すげー(@_@) あの急でくねくねした二本杉峠あがれるんだ・・・
しかも,その時代の長期ツーリングなら,帆布製のサイドバッグやフロントバッグに荷物満載したランドナーですよね,,,
> 欲張ったらいかんですかね(^^;。私はパックロッドと鮎足袋ぐらいの装備で、1〜2時間、竿振るだけで満足できちゃうほうなので(渓流の雰囲気が好きなんです)
たしかに夏ならウエーダーがいらないので背負っていけますが,自転車も釣りも同時に,っていうのはやっぱり欲張りですね(笑)私の場合,満足な釣りができそうもありません.阿蘇白川なら片道50kmくらいなので距離的にはちょうどいいですが,春限定なのでウエーダー必須です.つまり,帰り道に濡れたウエーダーが重そう...
書込番号:13121511
0点
へそ曲がりダンディさん,はじめまして.
>だって、すでに「カメラネタ」「つりざおネタ」「木刀ネタ」と脱線万歳!状態ですもん。
さらに車ネタまで.スレ主自ら脱線させまくりですね.
>いろいろ話せるって、面白いじゃないですか?
そう思っていただけたら幸いです.
ただ,解決済みにし,ほぼ心は決まっているものの,なかなか買えないもんだから,ウダウダとこのスレを引っ張って楽しんでいる,というのも正直なところです.ですので,うざいと思っている方もいらっしゃるかもしれません(そんな方はスルーをお願いします).
またまた脱線して恐縮ですが,
私もその昔(小学生のころ),剣道をやってました.
>ちなみに「木刀で振る」と「真剣で斬る」は違います。
>木刀が振れたからといって、真剣で物が斬れるかというと全く別物です。
たしかに.
居合いの真似事もしたことありますが,竹刀とはまったく違いました(特に重さ).
でも,居合いだと対人練習というか試合(実戦経験)ができませんよね.
>自転車も、そんな感じなんでしょうか?
>古いのしか乗ったことが無いもんで…。
果し合いなどのほんとの意味での真剣勝負の場合(レースで勝つためには)
・手入れの行き届いたよく切れる真剣
・真剣の振り方
・日々の稽古
・実戦経験
が必要なのではないかと,素人ながらに想像します.
(と,無理やり脱線話から自転車に話を戻してみる)
PS
熊本は昨日も今日もとんでもない雨です
書込番号:13121559
0点
阿蘇のラピュタの道が雑誌の読者が選ぶツーリングロード大賞になってましたね。
近くにあんな素晴らしい道があるなんて、羨ましいなぁ。
早く乗らねばですね。
以前、白川の解禁日に行ったことあります。(^-^)
皆でライズ待ちした楽しい思い出です。
そろそろニューティアグラ見れるかと期待してショップに顔を出しますが、なかなか見る事ができません。
5700系との互換はあるのかな。
書込番号:13122327
0点
初心者の想像ですが、GIOSのクロモリは同じフレームでしょう。ジョブインターナショナルが企画して台湾、中国の工場に発注してるのでしょう。バッソも同じ。だからここ何年も新しい設計のフレームは出てこない。自転車の世界生産の95%は中国ですからブランド側の開発力、生産管理能力がモデル差を生むだけでしょう。あのコルナゴもGiantで生産してます。まあ一昨年、購入段階で大体分かってましたが、安かった事もありフェレオを買いました。僕にはロードの楽しみを教えてくれた立派なレーサーです。50半ばの初心者のオジサンでも10万そこそこのクロモリで時速35〜40kmくらいで巡航出来るし、最高速50km以上出せるし、1日100km以上走れます。それ以上が必要になったら次を考えられたらいかが。
書込番号:13122335
0点
梅こぶ茶の友さん
>阿蘇のラピュタの道・・・
聞いたことないなあ,,検索してみました。
へー,ミルクロードからカルデラに下りる道なんですね。
しかし,急そう。こりゃ,自転車だと下ったほうが良さそうですね。
>早く乗らねばですね。
はい。
実は,100km程度のツーリングとは阿蘇をイメージしています。
北側の外輪山(つまり,ミルクロードから大観望や,らぴゅたの道)も南側の外輪山(俵山から白川方面)も,登りはきつそうですが信号も無くて自転車で走ったら気持ちいいだろうなあと想像しています。
>以前、白川の解禁日に行ったことあります。(^-^)
>皆でライズ待ちした楽しい思い出です。
ほえ。私,熊本に来て7年目になりますが,解禁(解禁日とは限らないけど)は白川で迎えてます。いまだに,砲弾ヤマメと呼ばれるような尺を越えるのが釣れません。 今年はでかいのかけたんですけどねえ,,,切られました。(T_T) もしかしたら,白川ですれ違っているかもしれませんね?
>5700系との互換はあるのかな。
そのへんが,気になります。
書込番号:13122604
0点
ジム叔父さんさん
>初心者の想像ですが、GIOSのクロモリは同じフレームでしょう。
やっぱり,そうでしょうか。
>ジョブインターナショナルが企画して台湾、中国の工場に発注してるのでしょう。バッソも同じ。
このへんは,承知してます。
>あのコルナゴもGiantで生産してます。
へー,そうなんですか。
>50半ばの初心者のオジサンでも10万そこそこのクロモリで時速35〜40kmくらいで巡航出来るし、最高速50km以上出せるし、1日100km以上走れます。
私もそれで十分です。
>それ以上が必要になったら次を考えられたらいかが。
はい。そのつもりです。
私がだらだらと書き込みを続けているので,あいまいになってしまっていますが,一応このスレを解決済みにした時点で,車種に関してはBASSOのVIPER(またはFIORANO)ということで,気持ちは固まっています(GIOSでいったらVIPERがアイローネ,FIORANOがフェレオに相当します)。
書込番号:13122624
0点
私が一昨年末に初めてロードバイクなるものを買おうと思いたって選んだのはVIPER、フェレオ、CAAD9でした。初心者ながら、店頭で現物を見るとチューブの溶接痕が安いモデルほどグチャグチャなので、綺麗に処理されているものをと言う素人発想です。CAADにしとけば良かったと後悔しましたが、
書込番号:13122884
0点
こんにちは。
>でも,居合いだと対人練習というか試合(実戦経験)ができませんよね.
お、恐ろしいことを…。
「辻斬り」じゃないですか(笑)。
それとも「剣客」になれと…?(笑)。
元は、僕が悪いんですけどね。
ディープ・インパクトさんの例え話に、つい「チャチャ」を入れてしまって…。
真剣の話なんかしたもんだから。 m(_ _)m
スミマセンでした。
購入まで、まだ期間があるとのことですが、その間に「妄想カスタム」を楽しむのもいいですよ。
(すぐに買える人、「虚しいなぁ」とか言わないで…)
にわかタクマルさんより、かなり後になりそうですが、僕もVIPERを検討してます。
ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
全然、話題に出てこないけど…。
書込番号:13122998
0点
MTBも楽しそうだなとは思うんですけど
>>>>>>
これは私も思います。
私のホームコースの王立リッチモンドパークはMTBでもガンガンに楽しめる自然公園で、MTBライダーもたくさんいます。
http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
(からみづらい地元ネタですみません)
それにプロツアーの選手なんかでも、MTBをトレーニングに組み入れている人もいますしね。
何を隠そう、私も昔買ったMTBを1台だけ所有しています。
所有していますが、まったく乗っていません。
MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
つまりロードとMTBとでは楽しさが全くベツモノなんです。
でも、百聞は一見にしかずで、一度所有してみるのも面白いかもしれません。
ただ言えるのはい、MTBはMTBらしく、ロードはロードらしく使うのが、やっぱ楽しそうだということです。
ロード走るならロードバイクがやっぱ一番楽しい(仕様に使用があっている)。
あと、すっかり忘れていましたが、このTREKについているの、片面フラット片面ビンディングのペダルでしたね(笑)。
4WD、いいですよね。
雪とか悪路でハラをする心配が少ないだけで気が楽ですよね。
英国だとランドローバーが代表ですが、ランドローバーなんかだとハラをすっても問題ないって言う、さらに大きな安心感もあります。
ただあまりランドローバーを普通に街で乗ってる人はいません。
ヨーロッパ人は合理的ですから、要らない機能は買わない。
ランドローバーは農家や仕事用に使い倒されてボロボロですし、ミニバンはたくさん載るので白タク専用です(笑)
書込番号:13123214
0点
へそ曲がりダンディさん,どうもです。
>「辻斬り」じゃないですか(笑)。
いやいや,「果し合い」です。
「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
いやいや,そういう話ではなくて,,,(笑)
>スミマセンでした。
謝られても困ります(笑)。悪乗りしたのは私ですから。
っていうか,わかってもらえているとは思いますが,自転車の例え話なので。
つまり,
居合いだと真剣の振り方は練習できますが,対人動作がないので,いざ果し合いに臨むなら,竹刀でもいいから剣道の稽古も必要だろうと,,,いうことです。
>ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
>全然、話題に出てこないけど…。
クラシカルな雰囲気ですよね。嫁さんに,さりげなくBASSOのカタログ見せたら,GAP1977がかっこいいといっていました。
私の場合,昔,Wレバーのロードマンとユーラシアに乗っていたことがあるので,Wレバーでなくて今時のシマノでいうところのSTI仕様に乗ってみたいんですよね。ブレーキレバーで変速できるって,,,驚きました。
書込番号:13123376
0点
みなさんのお心遣いに感謝いたします……って、留守してたらえらい伸びてますね(^^;。
>あれ? てっきり熊本(少なくとも九州)の方かと思ったら,違うんですね.
生まれも育ちも関東です(^^;。でも熊本には縁があって、ひところは2ヶ月に1回ぐらい行ってました。球磨川をカヌーで下ったり、川辺川の樅木本谷を遡行したり(って、遊んでばっかじゃん(^^;)。
>しかも,その時代の長期ツーリングなら,帆布製のサイドバッグやフロントバッグに荷物満載したランドナーですよね,,,
でしたねぇ。3月だったので、冬のキャンプ装備一式30kgぐらい積んでたと思います(^^;。椎矢峠には、まだ雪がありましたっけ。
書込番号:13123993
0点
にわかタクマルさん、こんばんは。
>いやいや,「果し合い」です。
>「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
>果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
そうですね、間違えてますね(笑)。
すぐ横に、池波正太郎先生の「剣客商売・辻斬り」があったもんで…。(言い訳じゃん!)
「送信」を押したときには気づいてなくて、返信を拝見してから
「やっちまったなぁ」って…。
先月初めまで、Wレバーの古いアルミロードに乗ってたんですよ。
だから、GAP1977が気になるのかもしれませんね。
義弟がトライアスロンをしているので、STIの車両も乗ったことはあるんです。
確かに便利だし良いんですが、セミオートマみたいな感じで…。
Wレバーが、古いミッション車みたいで面白かったんですね。
あ、そうそう「真剣」の話ですが「剣を持てば誰でも斬ることができるわけではない」って言いたかったんです。
自転車で言うなら「良いロードレーサーを手に入れたからって誰でも速く走れるわけじゃない」
ってことです。
「ママチャリよりは速いでしょ?」って思われるでしょうけど、僕は自分のロードでママチャリのディープ・インパクトさんに勝てる自信はないです。
基本ができているか否かが重要だなって思いました。
面白い世界ですね。
よく聞くセリフですが「もっと早くやってれば…」って、僕も思います。
まぁ、遅くはないですけどね、人生はまだまだですし。
書込番号:13124035
0点
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
まあ、そうですね。
MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
kawase302さんも今度雪が積もったら是非MTBでお出かけください。
凍ってない限り雪だけなら滑りません。
MTBのブロックタイヤのグリップのよさを体感できますよ。
書込番号:13124612
0点
GAP1977ですか。ちょっと重いですよね。
Wレバーならもうすこし軽くてもよさそうですけれど、クロモリフォークで相殺してる?
ハンドルステムはユニークですが、ドロップバーが子供車のように小さくないですか。
雰囲気でいくものとしたら、メッキラグ付きにして欲しいところですが…高くなるのかな。
kawase302さんの素敵なMTB、
>片面フラット片面ビンディングのペダル
ではありません。PD-M646はゲージ付き両面ビンディングです。どうでもいいんだとは思いますけど。
片面フラット片面ビンディングで、ビンディングの方が下にくるペダル、あればどなたか教えて欲しいです。
書込番号:13124727
0点
2日のうちにずいぶん伸びてますね。
>実際、ぐるぐるに動きまわるスピードプレーを
踏み面に力をかけていると、不思議とぐらぐら感はないですね。
止まって足を動かすとぐらぐらで頼よりないですけど、ねじを
締めれば固定モードで使えますし今のところ違和感はありません。
膝故障を起こしてないのは、調整しやすいスピードプレーの
おかげかなぁっとは思ってますが、好みもあるので色々試行錯誤
して使ってください。
kawase302さんは、自分で乗った感覚をこだわりなくストレートに
表現されてるので参考になると思います。
いいのを使って知ってるし、またその違いも判る方だと思います。
その違いに対する価値観は人それぞれでしょう。
TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。
ロードでも色々の楽しみ方があるので、楽しんでください。
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
ブロックタイヤでゴーって舗装路を走ってるのを見かけると、同じ自転車でも
楽しみ方が違うなぁと私も思います。
この辺では山までが遠いのか?堤防を上り下りして楽しんでおられます。
書込番号:13126193
0点
>5700系との互換はあるのかな。
シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
詳しく見てないけど、引きしろ違うのかな?フロント2Sとの違いでもなさそーだし。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6UR0A/SI-6UR0A-001-00-Eng_v1_m56577569830759396.pdf#search='SLR780'
SL-R770−Dのときは、デュラまで10Sで問題なく使えたけどね。
変えて来たのかな?
書込番号:13126826
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。
>シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
なるほど、FD-4600とFD-5700、6700で分けているようですね。同じ10sで差別化するためでしょうけど、これから考えられること(フロントに関しては)は、FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね。
さすがに全く互換性がないとは考えにくいので、違うとしたら4500,5600等と同じ可能性が高いですね。後はブレーキの引き量が気になりますが、4500互換なのか5700互換なのか・・
しかし、旧タイプのクランクセット等が使えるなら結構おもしろい組み合わせができそうですね。ただ、これで9sのまともなSTIがなくなってしまったので、今後でるであろうソラのSTIが4500ティアグラと同じタイプになることに期待ですね。
書込番号:13127310
0点
わざわざ2種類作るのは、互換性がないと感じます。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0008-downloadFile.html/flat-drive-88.pdf
フラットの完組上位機種は、SL-R780でアルテコンポ。
完組下位機種は、4600シリーズで組んで互換無しですみわけするんでしょうかね?
と言うことは、のちのち上位互換させたい人は、R780ですから最初についている
部品がオール7900なら要注意ってかんじなんですかね?。
互換表はまだ出てないようですしね。
書込番号:13127602
0点
修正 オール7900−>オール4600
書込番号:13127609
0点
>FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね
違わないでしょう。
ここはコンパチって書いてあります。
http://www.westbrookcycles.co.uk/transmission-components-c189/gear-levers-c78/sl-r780-10-speed-rapidfire-shift-levers-for-flat-bar-4600-5700-6700-only-p114921
TIAGRAと機能がかわっただけかと。
フラバーのブレーキレバーは
http://www.madison.co.uk/productinfo.aspx?vertical=Cycling&tier1=Braking+Components&tier2=Brake+Levers+-+MTB+%26+Flat+Bar&catref=BLR780
には上位互換とかいてあります。
シマノのHPには
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_8JY0A/SI-8JY0A-002-00-Jpn_v1_m56577569830753104.pdf#search='BLR780'
キャリパーブレーキはBR-4600となっているので、必然的に4600はブレーキを含めて現行の機材との互換性が保たれていると思われます。
元々フラバーシフターには9sの時400シリーズと600シリーズがあったので、グレードで切り分けてるだけだから2種類以上あってもおかしくはないかと思います。
書込番号:13129467
0点
>違わないでしょう。
>ここはコンパチって書いてあります。
カラーの違いだけの2種類ならいいですね。
クランクだけとかチェーンだけの交換も出来るし、ホイルもカセット交換
しんないで付け替えできるしユーザーにとっては上位互換はありがたいですね。
B互換で微妙に違いがあったりがよくあるパターンだったので
A互換ならユーザのパーツ交換の選択もふえていい事ですね。
書込番号:13130248
0点
みなさま,おはようございます.
10速のNew TIAGRAの上位互換性がちょっとは見えてきたってところでしょうか.
まだ,全貌はわからないようですが.
シマノの互換性
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.html
このページを見つけて(高い機材ほどむずかしいさんのおかげで),ようやくみなさんが話題にしていることが,なんとなくわかってきました.結構複雑なんですね.
New TIAGRA(4600系になるのかな?)が,この表のどこに位置づけられるか?
10速なので,RDなら,RD-5700のブロックに入るのか,RD-5600と同じブロックにはいるのか?ってところなんでしょうか.
kawase302さん 銀メダル
>私のホームコースの王立リッチモンドパーク
>http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
>(からみづらい地元ネタですみません)
リンク先見てみました.
へー,もともとは王室の鹿狩りのための保護区だったんですね.おかげで,都市近郊にこんな広大で自然が残った公園が今日まで保存されたということのようですね.しかし,イギリスは,日本にくらべるとやっぱり生物多様性は貧弱なんだなあと思ってしまいました.植物にしても,動物にしても.
ところで,気になったのは,Kiting spotがたくさんあること.
イギリス(イングランド?)では,凧揚げが盛んなんですか?
高い機材ほどむずかしいさん
>TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
>スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
>乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。
TTはやっぱり,Time Trialなんですね.
私,「後乗り」という単語がわかってませんでした.
なるほど,そういうことだったんですね.
MTBについて
私も昔MTBにほんのちょっと乗らせてもらったことがありますが,舗装路だとほんとゴーって感じで,こりゃ舗装路走るものじゃないなと思いました.
(ニ之瀬越えさん)
>MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
>速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
やっぱり,そうなんでしょうね.
で,MTBにスリックタイヤで乗りたいと思う人が増えてきて,クロスバイクっていうのが流行ってしてきたのかな?(クロスには,ロード系とMTB系があるのは承知してます)
書込番号:13134132
1点
出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です
生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ
大概、生産終了互換製品は型番変えて細々と生産されます
書込番号:13134208
1点
>出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です
ニ之瀬越えさん、情報ありがとうございます。
これでスッキリしました。
>生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ
これは一般論ではあたりまえのことなのですが、現状殿様商売のシマノですから105との差別化するためになにかやっていても不思議ではない気がしていました。正直、10s互換で4グレードも必要ないですから、とりあえずTIAGRAで10sにできるけど、ここえ打ち止めで105以上にするのにクランクセットごと交換ですよ。みたいな・・(笑)
しかし、TIAGRAからULTEGRAやDURAに買い換えさせるには互換性は重要ですから、確かに互換性を保つ方が商売としてはうまい方法ですね。
でも、7900DURAからFDの引き量まで換えたのは未だに納得いきません。
ちゃんと調整できれば6600や5600のクランクセットでもインナートップでチェーンがこすることもないのに、あえてチェーンホイールの間隔を広げて性能向上幅を狭めてでも買い換え需要を促す戦略・・さすがにこのときには恐れ入りました。
私は現状9sでも全く不満はないのですが、いずれ10sにしないといけない時がくるでしょうから、その時はいろいろごちゃ混ぜで検証してみたいですね。
書込番号:13134574
1点
なかなか互換の話しは興味深いです。
例えば、スポーツ量販店でクランク、シフター類がスラム。
ディレイラーがシマノのロードを見たのですが、
これはどういった大人の事情なのでしょう。
詳しい方がいらっしゃればと思いまして。
その店で聞いてみれば済む話しなのかな?
書込番号:13135234
1点
↑
営業上の理由???
それはそれとして、スラムとシマノ、それぞれ特徴がありますますよね。
私的には重量的になるべくSRAM-REDを使いつつ、シフターだけ慣れ親しんでるシマノ(で、リーチ調整だけSRAMから移植)を使いたいですね。
完全互換ならこれもありかな、と。。。。
書込番号:13136411
1点
初めまして
初ロードをクロモリとしてあれこれ物色している者です。
大変参考になりました。
今更ですが、ロードスターに反応して書き込みます。
ロードスターのスプリングが柔らかいのは、オープンカーだからです。
オープンカー故に、ねじり剛性がなく(コーナーリング中に、車体が
ねじれている感覚がわかります。)、スプリングをあれ以上堅くしても
車体がねじれて効果がないからです。乗り心地重視ではありません。
車体のねじり剛性とスプリングのバネ常数の関係は最適になっております。
RX−7は箱形でねじり剛性もあるので、スプリングも硬くても平気なのです。
ロードスターにロールゲージかましてねじり剛性をアップさせ、スプリングを
硬めに変えると、コーナーの踏ん張りが出てよく曲がるようになります。
若い頃はRX−7みたいにサスの硬い車も平気でしたが、最近はサスの硬い車は
疲れて駄目です。
なので、ロードバイクもクロモリフレームを狙っておりました。
このクチコミは大変参考になりました。
書込番号:13497235
0点
wiggleで安く買えてから他の海外通販サイトも
覗いてみたところとんでもなく安いサイトを見つけてしまったのですが
http://www.sale-bikes.com/
BORA ULTRA TWOが10万!?
http://www.sale-bikes.com/products/Campagnolo-Bora-Ultra-Two-Wheelset.html
これって中古なんですか?中古だとしてもあまりにも安いと思うのですが
どうなんですか?
0点
インドネシア?
試しになにかひとつお願いします!
って、試しに買えるほど安いものが無いのが怪しいかも。
書込番号:13434428
0点
この世の中、値段が高いのには必ずしも理由はないですけど、安いのには必ず理由があります。
安いものを探し出す「目利き」と言われる人は、その理由や事情をかぎ分けるのに長けた人です。
安くなるには理由があります。合法的なものには
・倒産流れ
・旧製品の処分
・過剰在庫の処分
・競争のため利益を削った決死のディスカウント
・内外価格差その他地域的価格のアンバランス
・B級品・中古品その他通常の新品とは同列に扱えないもの
などなど、いろんな理由があります。
中長期的には、必ず仕入れ値に店を維持していくだけの粗利を乗せた価格以上になります。仕入れ値は必ずメーカーの出し値に流通コストを乗せた額以上になります。
いずれにせよ、
・品揃えが必ずしも十分じゃなかったり
・納期が遅かったり、未定だったり
・新製品じゃなかったり、旧製品ばかりだったり
・価格が持続的でなかったり
します。
新興国や発展途上国では、同じものが安く売っている場合が多々あります。
しかし、そのようなものは大抵生活必需品その他たくさん売れるものだったり人道上その他の理由で供給責任があるものです。(とはいえ、特段の政策がない限り上記原則に反するものではありません)。逆に、贅沢品は現地の金持ち、得てして先進国の金持ちよりもずっと金を持っている人が買うもので、安く値付けする理由もなければ高い税金が掛かっていることも多いので、逆に先進国より高価格でも全然おかしくありません。
以前中国に出張に言っていたときに、現地の人が言っていた台詞。
「どうやれば本物を買えるか分からない。」
同じようなことを別の途上国の人からも聞いたことがあります。
途上国の流通は日本やその他先進国の流通とは全く違い、
・モラル・道徳は全く違う。生きることは正しくあることに優先する。
・全てはダブルスタンダード。表の法律と裏の決まりが共存する。
・正規代理店や先進国ブランドの直営店だから本物が買えるとは限らない。店員が裏組織と結託して本物と偽物を取り替えて、正規店でニセモノが売れていることがよくある。
・取り締まりのリスクが少ない。重大犯罪が多発するところでは、ちっとやそっとの詐欺なんか立ちしょんべんくらいの扱い。
・モノは本物でも、盗品や下請け工場からの横流し品など流通過程が合法でないモノを取り締まりの緩い国でやる場合がある
などなど。現地の人も苦労しています。
とかとか、いろんな聞いた話や体験した話、考えたら分かる話をつらつら書きました。
結果的にモノは真正品でも、不正なモノと分かって買うのは道徳的に同罪だし、判断付かないで買うのは気持ちいいものではないですよね。
では、例えばこのグループセットの品揃えや価格は説明がつきますかねぇ。。。
http://www.sale-bikes.com/categories/BIKE-PARTS-GROUPSET/
書込番号:13434860
0点
うーむDURA Di2フルセットが10万とは
とても思えませんな
ま、wiggleでちゃんとスパレコ20万だして買うほかないですね。
書込番号:13434883
0点
そうそう、TREKやCannondaleって、通販では買えないのではなかったですか?
代理店の取り決めだけかもしれませんが、ここでは売っている…
書込番号:13435071
0点
明らかに詐欺でしょう。
バイアグラ的な匂いがぷんぷんします。
日本の外には日本では考えられないような体当たりの詐欺師がいっぱいいます。
あと、とにかく個人情報が欲しくてしようがないらしい。
こういうのを英国ではNIGERIA(ナイジェリア=無法地帯の代名詞)って呼びます。
例えば掲示板に何かを売りに出している時に「NO NIGERIA PLEASE(ナイジェリア野郎、お断り)」と、良ーく書かれていますね。
もう、あきあき。
書込番号:13435865
0点
もう、あきあき。
>>>>>>
って、別にバイアグラに何度も騙されたわけではありませんよ♪
バイアグラ、まだ要らない。
書込番号:13435871
2点
一応、PAYPAL使えるようですが冒険するにも万円単位ですね。(うーん)
1年前はWiggleやCRCでさえ怪しく見えましたが、今となっては可愛いものです。
以前、エアコン屋に入金してひっかかりそうになった事がありますが、
その際は決済した会社が本気で取り返してくれたので無事でした。
PAYPALなんかはそんな事まで構ってくれないのでしょうね。
書込番号:13436783
0点
さっきPLANET-XのオーナーのANDYと電話で話して、ここの話ししたら「うちが仕入れたいくらいだ」って言って、笑ってました。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/
書込番号:13439802
0点
あと、さっき、オフィスのトイレ(個室のほう)に入ったら、バナナの皮が捨ててありました。
「ガイジンはうんこしながらバナナ食うんだぁ」と、今更ながらも日本との常識の違いにがく然としました。
このように、日本人では考えられない人格が世界にはありますので、怪しげなネット販売にもお気をつけ下さい。
書込番号:13441416
0点
↑誰かバナナの皮で拭いたとか。(爆)
冗談はさておき、以前サッカーのレプリカユニフォームを
海外のスポーツサイトで購入したとき、写真とは似ても
につかない商品が届いた事があります。
写真のユニフォームと違うとクレームを入れたら、だから
レプリカユニフォームと言ってるだろう?だって。
それいらい気をつけていますが、たまーに冒険したくなります。(笑)
書込番号:13443036
1点
ただ、実際、世界中にはひっかかる人も多いんだと思います。
世界中にはあまり先のことまで考えず、刹那的に生きてる人も多くいるでしょう。
だますけど、同じ分だけだまされて、最後は帳じりが合う。
だましだまされ、時々トイレでバナナを食べながら出すのも、オツな人生かもしれませんね。
書込番号:13443491
0点
今でも通用するかどうかはわかりませんが、かつては「半値、8がけ、2割引」という言葉がありました。意味は「小売店の仕入れ値は定価の”半値”、二次問屋の仕入れ値がその”8がけ”、一次問屋がメーカーから仕入れる価格が、さらに”2割引”」です。つまり工場出荷価格は、定価×0.5×0.8×0.8となり、定価の32%になります。
wiggleの年式落ち部品の割引率なんか見ると、メーカー直仕入れなら「ああ、なるほど」と思える率ですね(^^)。
書込番号:13444215
0点
こんにちは。興味深いサイトを見つけましたね。でも、このサイトは間違いなく100%詐欺サイトです。絶対にひっかかってはいけません。以前はindo-bike という偽サイトを造り、荒稼ぎしてすぐにクローズしました。このサイトもほどなく失くなるはずです。商品が安い上に、送料も安いということで飛びつくと、カモにされます。またPAYPALやクレジットカードが使えるからと言って、きっと信用ある会社なのだろうと、安心して決済してはいけません。そのカード情報で更に確実に二重被害にあいます。入力されたカード情報は暗号処理していますなどというのは嘘っぱちです。あまり多くは言えませんが、アジア、特にインドネシアのインターネット裏社会はほとんど信用ならないものばかりです。オークションサイトではないのですから、世の中、適正な価格というものがあります。高級バイクや関連グッズは新興国だから安いということは有り得ません。台湾やシマノ工場のあるマレーシアのバイクショップに直接行き、自分の目で見て吟味し、価格交渉するというなら止めませんが、インターネットサイト(特に日本を除くアジア)には落とし穴がたくさんありますので、十分お気をつけくださいませ。
書込番号:13479416
0点
お世話になってます。
ティアグラのコンパクトクランク、FC-4550の34Tのチェーンリングの歯が、へたってきたので、交換したいのですが、34Tどうしであれば、105(FC-5650、FC-5750)や、アルテグラ(FC-6650)と交換性はありますか?
3点
断定はできませんが、問題ないと思います。
PCD110−34Tですよね。
サイズさえ合えば、僕的には何が問題となるかが思い当たりません。
ティアグラさんが9速で、105やアルテグラくんが10速だからといっても、互換性はあるでしょうし。
アップグレード狙いですか?(笑)。
ちょっと羨ましいですね。
書込番号:13430978
0点
シマノによると互換性はありません。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combichart.download.-mainParsys-0018-downloadFile.html/road-gear.pdf
使えることは使えるでしょうけれど、
>へたってきたので
ということに気付かれるくらいでしたら、変速性能が落ちることも気付かれるかも知れませんよ。
Tiagraの方が安いし、そっちの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13431582
0点
↑
おおっと、FC6650やFC5650のインナーチェーンリングの方がFC4550のより安いですね。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/maker.php?genre=1&item=12&inuse=93&maker=191
アウターで差を付けているのでしょうか。失礼しました。
書込番号:13431626
0点
メーカーが推奨する互換性はないですが、調整次第で、アウターでなく、インナー【FC-5650、FC-5750、FCー6650)】だったらいけてしまうかもしれません。
9速とでは、10速のインナーは少しだけアウター気味に付くので、9速の変速機で変速した場合、アウターからインナーに変速した時に、チェーンがインナーを飛び越して落ちやすくなるかもしれません。
書込番号:13431785
0点
えぇ〜、そんなにシビアなもんなんですか?
調整次第でなんとでもなるもんかと思ってましたが…。
earth codeさん。
スミマセン、僕の意見はスルーしてください、
書込番号:13431920
0点
へそ曲がりダンディさん
BikefanaticINGOさん
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
グレードアップしたい訳では無いんですが、変速性能が落ちたり、チェーン落ちするのは嫌なので、大人しくFC-4550を使おうと思います。
でもFC-4550を売ってるショップは、少ないですね!!
書込番号:13431935
0点
もう注文してしまったかもしれませんが、10sのインナーリングは全く問題ありません。それどころかアウターも大丈夫です。
私は、訳あって4500のティアグラフルセットFDにクランクセットだけアルテSLのコンパクトを使っていますが、変速性能も全く問題ないですし、チェーン落ちも皆無です。
クランクセットのギヤ板取り付け部の厚みは9sと10sは同じで、ギヤ板の厚みの差は誤差程度の違いです。9sチェーンで問題なし。
近所のプロショップでも、何台も9sのシステムに10sホローテッククランクセットを組み合わせていますが、全く問題ないとのことです。もちろんシマノは推奨していませんが、おそらく販売戦略上の理由でしょう。
ただ、5700、6700シリーズはチェーンリング間隔が広がっているようですので、こちらのインナーリングで大丈夫かはわかりません。5600、6600、7800シリーズなら大丈夫です。
しかし、7800DURAフルセットに、7900のクランクセットを使って、競技している方もおられますので、クランクセットに関しては割と融通が利くようです。
書込番号:13432183
![]()
1点
ヘラマンタイトンさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
これから注文するのですが、とりあえずFC-5650を試して見ようと思います。
心強いお言葉で安心しています。
返信してくれた皆様、ありがとうございました。
助かります!
書込番号:13434395
0点
ヘラマンタイトンさんの書かれている通りシマノ10S 9Sは互換性があり、どれ使っても変速はします。しかし5700、6700を使うより、5600、6600を使った方が、調整が楽です。
シマノが互換性なしと書かれているものでも使えるものがあり、逆に互換性ありと書かれていて使えないものもあります。相性があるので実際にやって確認するしかありません。やってください。FC-5650のチェーンリングは僕も何度もその組み合わせはやっていますが99.99%大丈夫です。
ギア交換する時はチェーンも交換した方が相性がいいです。
10速チェーンも105よりティアグラの方が高いです。シマノの価格設定がよくわかりません。
書込番号:13435828
![]()
2点
へそ曲がりダンディさん
>>>>>>>>
残念ながら私も同感(笑)。
そんなん、大丈夫でしょう。
だったらSTRONGLIGHTとかのインナーはどうなるのさ?
書込番号:13435868
0点
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
解りました!
チェーンも交換します。
シマノの価格設定は、理解出来ませんね?!
名目上は、105や、アルテグラの方が、よりレース向きで高性能のはずなのに、ティアグラの方が高い部品が多々あります!
規格も多すぎて、私の用なユーザーは迷ってしまい、嫌な販売戦略だなと思ってます。
書込番号:13435897
0点
kawase302さん、後押ししてくださり有難うございます。
まぁ、何事も「挑戦」ですかね(笑)。
それより、こうして一つのテーマでいろんな方と意見交換ができるのは面白いですね。
自分の考えが間違っているときは、勉強になりますし…。
僕もFC-4550を使っているので、自分のティアグラさんのギアを交換するときにはいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:13435933
0点
こんばんは!
FC-5650を試した結果は、、、、、
変速性能もスムーズで、相性バッチリでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13475583
0点
交換されたんですね。
僕も真似させてもらおうかな(笑)。
書込番号:13477164
1点
父から700 23Cタイヤが付いたとても軽く、前輪と後輪をばらしてせる自転車をもらいました。輪行で鎌倉や湘南、房総半島とサイクリングしたいのですが700 23Cタイヤは結構パンクするようですね。でもインターネットのパンクの情報で正直引いてしまいました。パンク回避剤があれば楽そうだな!と思ったのですが余り評判が良くないようですね。実際どうなのでしょうか?自分的には少々の事は気にならないのですが。
1点
イヴのパパさん こんばんは。 自転車にパンクは付きものです。 旅行にはパンク修理キットと予備チューブ、ポンプ携行。
チューブ交換が早くて楽だけど、ピンホールをパッチ貼って修理できると良いです。
キットは100円ショップにあります。
「タイヤ交換を通しでやってみました。」 動画です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-tiretube2.html
700×23c タイヤ
http://crossbike-navi.com/bicycle-column/99-tyrereport.html
書込番号:13454674
![]()
1点
こんにちは。
パンク回避剤は、昔、使ったことがありますが、小さな穴には効きますが、裂けるような穴には効かないです。チューブが、結構、ベタベタした感じになります。
ロードバイクでのツーリングでのパンクですが、空気圧は適正に入れて、普通の肉厚のあるブチルチューブで、レースに特化した薄く軽量タイヤでなければ、そんなにパンクはしないですよ。
古い亀裂の入ったタイヤ、トレッドが薄くなったタイヤ、1、2年以上乗られていないバイクですと心配です。
貰われた自転車ですと、もし長い間、乗られていないのでしたら、ツーリングに行かれる前に、念のためにタイヤ、チューブは、新しいものに、変えられていた方がいいと思います。
自分は、中にチューブが入ったクリンチャータイヤを嵌めていますので、チューブを予備に持っていき、もしパンクしましたら、チューブのパンク修理は時間が掛かりますので、チューブごと交換しています。前・後輪、外れますので、修理はしやすいです。タイヤを外すレバーと、空気入れ(軽量ポンプ)も持参しています。
チューブのパンク修理は、家に帰ってからしています。
ミシュランのプロ3、、軽量で乗り心地の良いタイヤです。
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/011009000001/
パナレーサーのチューブ
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/022001000010/order/
タイヤを外すレバー
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/020004000009/order/
書込番号:13454813
![]()
0点
まずここから先のお話はチューブラを使っていないという前提です。
パンク防止剤については、
MTBでガンガン走っていた頃は使っていた事もあるし効き目があるのは確かです。
ロードだと効き目より走りが重たくなるし、シーラント自身の耐久性もそんなに高くないので嫌がる人の方が多いと思いますよ。
また、パンク防止剤で防げない穴が開いたらアウトです。
自分なら
ロードなら使いません。CO2ボンベならパンク修理にチューブ交換しても5分〜10分で直りますから。
※パンクしていないチューブの交換ならもっと早いですが、パンクの場合はパンク箇所の確認をする必要があります。
そもそもシーラントを使うにはチューブのバルブコアが抜ける物で無いといけません。
安いチューブを使う私としては、そんなコアが抜けるなんてチューブばかり探してられません。
>700 23Cタイヤは結構パンクするようですね
細いからパンクするのでなく
・タイヤの質がそもそも悪い
・空気圧がちゃんと調整していない
からパンクします。
物理パンクは ”運”なんで、タイヤが細い太いはあまり関係ありません。
通勤で何年も太いのや細いのを使いましたが、パンクの頻度は変わりません。
私の中では一番パンクする頻度が高かったのは、雨降りor雨上がりでやたらタイヤが物を拾う物理パンクのパターンです。
結論は:
パンクなんてどんな状況で起こるかわからないのでチューブ交換の練習をして、パンクに対応しましょう。
※但し走る所によりけりです。非舗装路中心だと補修材いれても損にはならないと思います。
書込番号:13454873
![]()
0点
皆様ご親切にありがとうございました。
パンク回避剤は必要ないようですね。ご紹介いただいたタイヤ交換の動画も簡単そうでしたね。順番をしっかり頭に入れました。
替えのチューブと携帯ポンプは事前に購入したものがありますので、明日なぜか晴れマークですので近所のサイクリングコースを往復100km目標で走ってきてみます。
書込番号:13454909
0点
>明日なぜか晴れマークですので
いいですね。
いつも台風を他人事に感じる関西人としては、今回の珍しい直撃にへこんでいます(笑)。
「せっかくの休みやのに走れない…」
悔しいです!(変顔でこんなギャグを言ってたやつもいましたね。)
明日の100km、楽しんできて下さい。
我々、関西人の分までも…(笑)。
書込番号:13454956
0点
へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。東京湾岸はなぜか明日だけ晴れマークです。
今までは息子の友人のお古のミヤタ、すごく重い、かつ悪路を走れないファッションMTBで、さらに後ろにカゴをつけて8Kのビーグル犬を載せて100km往復していましたが(正直帰り道は気が遠くなっていました)、明日は700 23Cのタイヤに一人で軽々、ヘルメットで走るのは初めてですがどのくらい楽か楽しみです。
書込番号:13455009
0点
不思議ですよねー、パンクってクセになる。
最近はないです。
出先(練習中)でパンクしたらチューブ交換が基本でしょう。
バルブ破損にも対応できるように、パンク修理セットじゃなくて予備チューブ携帯です。
で、うちに戻ってからゆっくりチューブのパンク修理。
何とか剤みたいな変なもの入れたら、チューブの内側を洗浄しなきゃいけないでしょう。
それは厄介です。
チューブラ用にもパンク修理剤(白い液?)なるものがあるんですが、やはり良くないです。
以前に緊急で入れてみたら、少し走った後に「ブシュシュシュシュシュシューー」って、穴から勢いよく噴き出した。
便利グッズはあくまで緊急用でしょうけど、チューブ交換やパンク修理なんてすぐに出来ますよ。
書込番号:13456409
0点
>関西人の分までも…
関西人ですが、今日は走りました。で、
>雨降りor雨上がり
なのでパンク。それも2回。
パンクは少ない自信(?)があるので、予備チューブはいつも1本。
だから2回目以降は数キロおきに空気入れながら自宅まで戻りました。
チューブラーの時も予備は1本でしたが、1度パンクするとかなり気落ちしますね。
チューブラータイヤとかマウンテンのチューブとかはかさばるから1本にしたいですが、
ロードのチューブは小さいので2本持つか、修理セットも持って行ったほうがいいと思います。
2本予備を持っていっても3回目には対応できませんから。保険の補償も人それぞれですが。
書込番号:13457745
0点
BikefanaticINGOさん こんにちは。 京都市は時折雨。
私は日帰りならチューブ一本。
パンクして取り替えたチューブを切り取ってパッチに流用しています。
筋があるけど内面を紙やすりなどで磨いて、古皮を剥ぎます。
滅多にパンクしないけれど、急ぎでなければ一服を兼ねて貼り付けてます。
書込番号:13457815
0点
不覚にもパンクしちゃいました。
走行50キロ、目的地の数キロほど前、パンと実に気持ちの良い音でした。タイヤを見ると大きな亀裂が!タイヤも交換です。目的地まで数キロには自転車屋さんがなくタイヤが買えない!すると小さな100円ショップが!自転車カバーとガムテープ、自転車ロープを買い、自転車を包んで電車で帰る事となりました。アドバイス頂いたようにタイヤが古かった事が原因のようです。早速新品に交換したいとおもいます。お騒がせしました。
書込番号:13458114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさん掲載の動画、面白いですねー。
みんな同じこと、やってるんですね。
しかも目線や表情まで同じ(笑)。
これのチューブラー編ってないですかね。
私はクツシタ脱ぐところから開始です(わかる人にはわかるでしょう)。
イヴのパパさん
>>>>
お疲れさまでしたね。
タイヤも換えるつもりだったらのなら、そのままガッツンガッツン言わせながらでも、乗って帰ってきちゃえば良かったのに。
書込番号:13459018
0点
「父譲りの自転車タイヤ、最後のご奉公」でしたね。 お怪我無かったようで幸いでした。
輪行バッグはそれなりのお値段する上に他の目的に使えません。
私は旅先で青シート買って被せて新幹線に乗って帰ったことがあります。
55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
書込番号:13459060
0点
BRDさん
>>>>>>>>
いやー、素晴らしいですね。
リンクは文字化けして読めませんが、写真は拝見しました。
私と自転車の関係は今のところ完全にレースのみですが、いずれ貴兄のような関係になれればと思います。
写真を見て、いつまでも自転車に乗っていたいと思いましたし、感動しました。
書込番号:13459121
0点
BRDさん
ブルーシート!ベストですね。
100円ショップに売ってなかったんです。
ブルーシートで肩から背負える紐があればれば最強ですね。
書込番号:13459224
0点
イヴのパパさん 今から思えば自転車カバー買えば良かったなと。
kawase302さん 読めないのは私の記事でしょうか?
表示 → エンコード で、今付いているチェック以外に替えてみて下さい。
文字化けが直るかも知れません。
書込番号:13459335
1点
お疲れさまでした。
また、タイヤ交換してリトライしてくださいね。
書込番号:13459446
0点
イヴのパパさん
せっかくのサイクリングなのに残念でしたね。
タイヤが切れるとしかたないですね。私もヒッチハイクの経験があります。
ツーリングルートに自転車屋さんがあるかどうかというのも確認しておくのはいいですね。
BRDさん
>パンクして取り替えたチューブを切り取ってパッチに流用しています
走行中にボコボコ気になりませんか?ま、応急なんでしかたないですが。
関門トンネル私も学生時代自転車でくぐりました。
書込番号:13459508
0点
BikefanaticINGOさん、まいどです。
>関西人ですが、今日は走りました。
お疲れさまでした(笑)。
僕は、妻から「雨やし、買い物ヨロシク〜!」とのことで、車で買い物の一日でした。
次の休みこそは…と画策中ですが、どうなる事やら。
書込番号:13459864
0点
BikefanaticINGOさん 気になりません。 世界一周された人の継ぎ接ぎだらけで重くなったチューブが確か堺市の自転車会館?に飾ってあると本で読みました。
それから思えば二つや三つどうって事ありません。
本気で高速走行やレースに出られる方から見れば、みっともないでしょうね。
書込番号:13460416
0点
普段からタイヤパッチも持ってます。砂利を跳ねたりすると切れる場合がありますね。
タイヤ種や1日2回の連続悪運が振って降りてくるときもたまにあります。
タイヤが切れたときは応急的に、1万円を折って入れるとかスポーツドリンクの
アルミチューブを切って使うなどを聞いた事もありますが、そんなに重くないので
チューブパッチとタイヤパッチ両方と速攻修理用のチューブ持参でライドしています。
電車がない山奥に行ったら、なんとしてでも自力帰還したいし、車がぜんぜん
来ない山奥にも出かけるときあるし。(怖)
そういえばタイヤ銘柄を換えてから砂利はねてるけどプシューしてないですね。
一応対パンクに強いらしいのですが、運もあるのでもうすこし様子みます。(笑)
みなさん自力帰還できなかった事ってほかにありますか?
チェーンカッターも一応もってるしデイレイラ破損でも、チェーンを短くして帰って
来ようと、、、(笑)
書込番号:13462765
0点
ちょっと場所をお借りしますが、何で雨上がりだとパンクって多いんでしょう?
経験的にもそんな気がします。
雨でパンク原因物が路面に出てくるのと、あと、手のひらや足と同じでゴムもフヤけて切れやすくなるのか?????
書込番号:13462802
0点
雨で、路上の余計なものが流されて道路の端に来ることと、我々が「道路交通法」を守って車道の左端を走行していることが原因じゃないでしょうか?(笑)
スミマセン、あくまでも推測です。
書込番号:13463257
0点
昨日対面通行の狭い国道を走っていて思ったんですが、車道の左の白線内を走るって「パンクして当たり前」ほど石砂利やガラスが落ちています。かといって白線より右を走ると車に怒られそうだし、白線上はガラスが落ちていても見えない。歩道を走ると段差が多いと共に距離が稼げず、更に人が飛び出して来たら怖い・・・どこを走るのが正しいのでしょうか?
書込番号:13463307
0点
こんにちは。
自分の地域の交通環境で、車の交通量の多い所ですと、白線より少しだけ車道側の路面に砂とか砂利が浮いていないギリギリ端のラインを走っています。白線より歩道側の方は、何が落ちているか分からないですし、アスファルトの凸凹もあったりで走り辛いからです。
交通量の少ない所ですと、もう少し車道側に出て、自動車の左側のタイヤで路面が綺麗になっているラインを走っています。車が来たら白線側によけています。
あと横幅のある大型トラックが来たら自転車の走るスペースが無くなるような道路では、低速で歩道を走ったりしています。
書込番号:13463733
0点
イヴのパパさん
走るところは車道の左側です。怒られるも何も、法律でそう定められています。怒る方がバカです。ただ、他の交通の妨げにならないよう気を遣って走るのが良識ですし、事故ると怪我するのはこちら、バカを怒らせると命に関わることもあるので、あくまで「原則」として柔軟に考えるのが良いです。
「車道の左の白線内」は路側帯であり、自転車はそこを走れますが、本来指示されたところではないし、ご指摘の通り清掃が行き届かず危険なので、お薦めしません。
歩道はもっとお薦めしません。走るときは危険を感じたときに緊急避難的に、徐行で走る程度にして下さい。もっともスポーツバイクで歩道を延々と走る人はまずいませんが。
路側帯や歩道は、道路の右側を通行することは一応可能ではありますが、左側を走る場合と比べて事故率が数倍に高くなります。路地から出てくる車はその車を基準として右側から来る車には気をつけますが左側には気をつけないからです。なので、どんな場合でも左側通行を心がけて下さい。
参考:
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
書込番号:13464544
0点
確かに日本の道路(特に都内とか)だと、自転車は怖いですよね。
自転車からも車は怖いし、車からも自転車が怖い。
何でかって考えたんだけど、日本の道路は絶対的に車の数が多いですよね。
あと、電柱やガードレールがあるせいか、実質的な道路が狭い感じがする。
あと、交差点が多いし、道路からすぐのところまで建て物があるから、交差点の見通しが利かない。
たぶん、私はおっかなくて足の着くままちゃりしか乗れそうにないです。
なんか、鮫洲のビデオを思い出します。
書込番号:13464930
0点
雨上がりのパンクは確かに多いと思います。
一説によると、アスファルトに埋もれている、小さなガラスの
破片が浮き上がって立ちやすくなるなんて聞いたことが有ります。
書込番号:13465221
0点
>何処を走るのが正しいか?
何処を走ったら安全かですね
結局の所、路面状況、道幅、交通量、車の平均的な相対速度、走っている場所のマナーによって一概にいえません。
路側帯の内外も、場所によって変えれば良いと思います。
車の流れや道路状況を見て、手信号で合図しながら車と譲り合って走りましょう。
ちょっと危ないなと思えば降りて歩道を歩くのも良し。
自転車側も自分さえよければなんて考えがなければ、結構快適に走れますよ。
(私の場合嫌な思いも年に二、三回位あるけ年間走行距離からすると気にするレベルでもない)
日本人の良い所は、譲り合う精神がある所ですからね。
書込番号:13467524
1点
皆様、ご助言ありがとうございます。そうですよね。基本、左の白線の右側ですよね。
先日のサイクリングでもトラックの後部が急激に近づいてきたり、お年寄りが運転する車が私をゆっくり抜かし、対向車にクラクションを鳴らされたりなどありました。
そのような時は路側帯に寄せるのがマナーだと思いますが、パンクが怖く一瞬、パンクか危険か!といった天秤判断をしてしまい、動作が遅れるといったことがありました。
そうなると邪道と分かっていてもノーパンクタイヤも捨てがたいな、と正直思ってしまいます。
書込番号:13469349
0点
現在、クロスバイクのvoodoo marasaに乗っており、先日伊豆大島を一周してきたらあまりに楽しかったので、ロードバイクの購入を考えております。基本は街乗りで、たまに峠越えをしたいです。
クロモリの細いシルエットが好きなので、第一候補はジオスのセサンタなのですが、コンパクトクランクでないのがちょっと気になっています。
(体力にそこそこ自信はあるのですが、脚力が強いかどうかと言われるとわかりません)
これって、購入時にクランクを別のものにすることはできるのでしょうか? カンパのクランクはかなり割高と聞いたので、どれくらい上がるかわからないのですが…。もしくはレースに出るわけでもないのに、そんなにグレードを高いものをそろえてもしょうがないでしょうか?
0点
不安でしたら、リアのスプロケットのロー側を大きめに変更するほうが
安上がりで後々のつぶしもきくカスタマイズだと思いますよ。
元々のものと容易に付け替えて楽しむこともできるでしょうし。
一意見として。
>購入時にクランクを別のものにすることはできるのでしょうか?
コンパクトクランク購入分の追加料金はかかりますが、
大抵のお店ではやってくれるでしょう。
カンパニョロのコンポーネントは、国内代理店のせいか全体的に割高ですね。
セサンタに付いているグレード(ヴェローチェ)でも、国内価格のコンパクトクランク
は2万円弱くらいはしてしまいます(つまり工賃込みで+2万くらいかかるかも)。
グレードを上げると基本的に「軽く」なります。
「軽い」自転車は室内保管にも便利ですし、一般的に耐久性の面でも優位です。
また、カーボンなどの高級素材が使われていたりと、見た目の好みもあるでしょう。
レースに使わないからと言って高いパーツに意味が無いわけではありません。
それを勿体無いとするかどうかは、他人がとやかく言うことではありません。
ご参考までに。
書込番号:13405977
1点
はじめまして、私もジオスのレスタとビンテージにのってます、
セサンタですがちょっと見てみたのですが、データではフロント50/34ですのでコンパクトクランクですよ、確認してみてはいかがですか?
書込番号:13406164
![]()
2点
ジオスブレイスさんのいう通り50×34です。写真参照
http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_sessanta/index.html
書込番号:13407179
1点
みなさま、ありがとうございます。確かに私の勘違いだったようでした。ちなみに、カンパのヴェローチェ以上のコンポって、格段に変わるものでしょうか?
書込番号:13407309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
ミラージュとベローチェのミックスを使っていますが、こんなんじゃとてもプロでは戦えないだろうと思います。
少なくとも今ユキヤが使っているスーレコ11とはずいぶん違うと想像します
書込番号:13407359
1点
kchopperさんも私もkawase302さんも(?)、プロではないからスーレコいらない。
書込番号:13407387
1点
うまく言えないですけど、シマノ(ULTEGRAかDURA)は出来の良い普通のパワステ、スラム(RED)はアライメントが狂ってすっぽ抜けそうなクルマのパワステ、カンパの安いのは巨大なハンドルが付いた昔のボールナット時代のパワステ(旧ベンツ、スカイラインジャパン、TE71レビン)って感じです。
ちゃんと変わるんだけど、何の反力もなく、逆にかったるい感じ。
書込番号:13407605
![]()
3点
アテナから11速になりますが、その上のコーラスから操作感がガラリと変わる印象があります。まさにレース仕様という感じですね。
個人的に、カンパの良さは、デザインとブラケットを握った時の感触が好きですね。^^
書込番号:13407620
1点
シマノ・SORAよりかは押しやすいのでは。。(←個人差あります。)
昔のサンツアー・シュパーブプロのコマンドシフターの硬さよりマシかも。。(^^
書込番号:13407853
1点
>カンパのヴェローチェ以上のコンポって、格段に変わるものでしょうか
レコード、コーラスまでがカンパと呼んでいいもので、それ以下はゴミみたいなものです。
シマノはティアグラでも、いい動きしますけど、そこがカンパと大きく違います。
ただレコードでもクソみたいなのがあります、いいカンパ当たるかどうかは神のみぞ知る???です。いいレコードは感動的な動きしますけど、これミラージュか!みたいなレコードもあるので、そこはイタリアなので許してあげてください。
イタリアで原発国民投票の時に「日本人がやって事故するようなものをイタリア人ができるわけがない」と原発反対に投票してましたけど、そういう国民性なのでシマノみたいな品質を期待してはいけません。
でも芸術を愛する国なので、整備していて身震いするようなレコードが存在することも事実です。
書込番号:13408311
4点
なるほど、上位クラスはまったく別の次元になるんですね。ありがとうございます。今乗っているクロスバイク・voodooのコンポがティアグラなんですが、セサンタを買っても乗り心地はあまり変わらない(SPDペダルや、ホイールをかえない限り)ということになるんでしょうか。
書込番号:13408766
0点
コマンドに対するフィーリングの差であって、乗り心地を左右するほどのものとは思えないですが。
書込番号:13408959
1点
↑voodooとセサンタの違いではなくコンポの違いです。
書込番号:13408988
1点
>>voodooのコンポがティアグラなんですが、セサンタを買っても乗り心地はあまり変わらない(SPDペダルや、ホイールをかえない限り)ということになるんでしょうか。
コンポの違いだけで乗り味が変わるものではないですが、マラサとセサンタの完成車そのものの違いでは、同じクロモリフレームですが、セサンタは走りに振ったロードバイクとしてのフレーム設計で、チェーンステイも短く駆動系への剛性感があり、バイクも軽く、よりスポーティな軽快感の走りがあります。登り坂ももう少し楽になるかと思います。
フォークもカーボンで振動吸収性が多少よくなり、マサラのストレートフォークに対し、セサンタはベントフォークなので、クイックなハンドリングでなく、直進性の良い落ち着いたハンドリングになるかと思います。
書込番号:13409144
![]()
1点
ありがとうございます!そしたらまずはセサンタに乗ってみて、コンポやホイールなど余裕が出来次第、いじっていきたいと思います。勉強になりました。
書込番号:13409233
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













































