ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイクのサイズについて

2011/07/19 11:28(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

ロードバイクに興味がわき、これから購入を考えております。

FELT Z100を検討していますが、サイズはどのように決めたら良いのでしょうか?

近くにショップもなく試したり相談もままならないので・・・

よろしくお願いします。

書込番号:13270920

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/19 18:16(1年以上前)

>>サイズはどのように決めたら良いのでしょうか?

ポジションを最初に決めるとき、サドルをペダルをスムーズに回しやすい位置(高さ、前後)に決めます。
そのサドルの位置からハンドル(ブレーキレバー)の所までの距離が大事になってきます。

スペック表のジオメトリーを見る時、トップチューブの長さ、そしてステムの長さ、ドロップハンドルのリーチなどの寸法が、サドルからハンドル(ブレーキレバー)までの距離に絡んできます。
ステムやハンドルは、買ってみて合わなかったら、交換することができますが、もしトップチューブの長さが合わなかったら、高額なフレームを簡単に交換することができませんし、またステム、ハンドルリーチで交換に寄る寸法の調節幅は、数pぐらいですので、フレームのトップチューブの長さには、注意を払らわれた方がいいです。

実際にお店で、その寸法の自転車に、(同じ自転車が無ければ、寸法だけ同じものに)跨ってみられるのが一番いい方法です。


書込番号:13271970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/19 20:04(1年以上前)

サイズは大事です。
ある程度の調整は利きますが、その範囲外だったら継ぎ足すか、切るしかない(笑)。
なので、自分の身長とか体重とか股下とかここに書いて、大体をみつくろってもらうのがいいんじゃないですか??
サイズは大事と言っておきながら、私はそういう数式はよく知りませんけど。。。。。
全部、現物あわせでやっています。
思えば自分が買う実車と同じ車種の同じサイズを購入前に跨いで試すって、簡単なようで難しいかもしれませんね。
でも、一度も自転車屋に行かずに買うのはちょっと現実的じゃないような気もしますが。。。

書込番号:13272369

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/19 20:05(1年以上前)


すいません、じじかめになってました。

書込番号:13272373

ナイスクチコミ!0


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 20:58(1年以上前)

さっそく測ってみたら

身長は174cmでm、股下は73cm、体重69kgでした。

FELTのサイズ表には510とか540とか560とかがありますが

どれが適切なのでしょうか?

書込番号:13272591

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/19 21:31(1年以上前)

私とほぼ同じサイズです。560は明らかに大きすぎますね。私だったら510にしておきます。

書込番号:13272773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/07/19 21:34(1年以上前)

普通なら540 体重は関係なしです
スローピングがきついのである程度の誤差は吸収します。

けど同じFELTなら、この上のモデルZ85の方が使い回しできる部品が多いです。
これでフレームが良ければお買い得モデルなんだけどなぁ。

書込番号:13272781

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/19 21:58(1年以上前)

540 をお薦めします。

FELT Z100 よりも、2012 FELT Z95 の方が良いと思います。
(シフター:Micro Shift てのが微妙ですけど…)

2012 FELT Z95
http://www.qbei.jp/product_info/product/34767

書込番号:13272897

ナイスクチコミ!0


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 22:22(1年以上前)

身長と股下で調べると、サイズは

皆さんがおしえてくれた 510か540のようですね。

書込番号:13273034

ナイスクチコミ!0


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 22:26(1年以上前)

Z85 とZ95 の方が、パーツのレベルが良いんですね

少しづつ、予算オーバーしてもしょうがないと

思う自分が怖いです・・・

とは言うものの、ビギナー用の価格帯なんですね

沼のように深い趣味かも

書込番号:13273067

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/19 23:13(1年以上前)

私だったら54。
小さいフレームの、特にスローピングのって、かっちょい悪くないですか?
タイヤより低いところにトップチューブがめり込んでるのって、かっちょ悪くないですか?
例えばツールドフランスでもそんな不恰好なフレーム、1台も走ってないですよ。
というのは半分冗談ですが半分本気です。
http://www.cyclowired.jp/?q=image/tid/4321
私は大きめのフレームのほうがすき!

書込番号:13273310

ナイスクチコミ!1


スレ主 premium3さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/19 23:24(1年以上前)

ど素人なのでスローピングって言葉調べました〜

たしかに、そうですね。

もっと色々調べてから買わないと、他にも盲点ありますね・・・・

書込番号:13273360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/20 01:25(1年以上前)

>>Z85 とZ95 の方が、パーツのレベルが良いんですね

そうですね。Z100はリアが8速で、Z85とZ95は10速なので価格もそんなに離れていないので、Z85とZ95の方がいいですね。乗り慣れてきますと8速と10速は差は大きく感じられます。


Z85のスローピング形状は、ヘッドチューブが通常より長くなっていて、ハンドル位置が高く設定でき、本格的なレース仕様のロードバイクのジオメトリーでなく、前傾姿勢に慣れていない方でも乗りやすいような形状になっています。

http://www.riteway-jp.com/bike_img/felt/2011/geometry/felt2011_z85_geometry.pdf


身長、股下、から推測しますと、510,540だと思いますが、あと腕の長さや、体の柔軟性などで、変わってきますので、実車でサドルの位置(高さ、前後)を決めて、跨いで見られる方が確実だと思います。


書込番号:13273789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/07/20 08:32(1年以上前)

ワイズロードという量販店で身体測定してもらいました。身長175cm股下82cmでした。自分で本を股にはさんで図った78cmを信じてたんですが。因みに私は足が短い体型と自負してますが。腕の長さなんかも計って、トップチューブ長、サドル高などの適合データを出してくれました。個人差が有るのでそのままではありせんが。費用たった千円。他の店でも同じようなサービスやってるので一度計って見られては。

書込番号:13274304

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2011/07/20 13:59(1年以上前)

こんにちは

FELT Z85 2011に乗ってます。
私が、172cm/股下80cm(だったかな?)でフレームサイズ540に乗ってます。
今年1月に予約して、震災の影響などで延びに延びて、5月末納車となりました(ToT)
が、とても乗りやすいフレームで、乗るのが楽しくなるバイクですよ。

2012モデルでは、Z85はほとんど変わっていないみたいなので、2011モデル手に入るなら、ありだと思います。(予算は少々オーバーするかも、、、ですが)

書込番号:13275192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

先ぞやは自転車選びから組み立てまで、アドバイスを頂きましてありがとうございます。
組み上げたアルミロードで足馴らしをはじめて、自転車の面白みも感じてきています。


そんな折、ようやくオーダーしていた完成車が届いたので試しに完成ホイールとタイヤだけ現在のアルミロードにはめてみたのです。


すると、いままでは手放しでも真っすぐ走れたのに右にハンドルを取られます。
もちろん、ホイールは自分が組んだセットに比べて精度高く振れ取りしてあります。

ちなみに交換前のアレックスリム+ミシュランが 1400g
交換後のマビック+コンチネンタルが1000gとフロントだけで400gも軽くなっています。
軽くなったせいで微妙なバランスが狂ったというか、俗にいうセンターが出ていない状況が暴露されたのでしょうか???

うーむ、分からない・・・。
ここをチェックしてみたら?というポイントがありますでしょうか。

書込番号:13014406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/17 00:43(1年以上前)

お手持ちのアルミロードが、失礼ですが歪んでいたのかも。
ご自身が組まれたホイールをFocusでしたっけ?に取り付けられてみては?

書込番号:13017209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/17 12:40(1年以上前)

105まではよかったけれど。。。

おっしゃる通りかもしれません。重いホイールで空気圧もやや低め、
まだ緊張して乗っているので曲がっているのに気がつかなかったのでしょう。

ばらしてフォークを確認してみましたが、このあたりは目視では分かりませんね。(うーむ)

しかし、この状態で50km走ってみたら、右肩がメチャ痛い!!
右だけものすごく力が入っていたようです。
センターバランスの大切さを身を持って感じました。

へなちょこホイールの方が合うってことは、フレームもそれなりなんだろうなぁ。
(単純に価格差で10倍あります)

アルミロード君は、まだ300km位しか走ってませんがもう乗らないでしょう。(笑)
FOCUSがとんでもなく優秀に感じます。
真っ直ぐ走るって、ありがたいんだなぁ。f(^_^;

以前、ディープさんの言われてた「二台目はないです」の意味がようやくわかった
というところでしょうか。

書込番号:13018242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/05/18 12:54(1年以上前)

やっと来ましたか。沢山沢山乗ってください。

>アルミロード君は、まだ300km位しか走ってませんがもう乗らないでしょう。(笑)
ポジション的に同じなら、鍛えるには重いほうがいいかもね。

しかし300kmはもったいないなぁ。私の1週末(土日)距離分ですね。

さかのぼれない? 坂にあったギヤチョイスにしてください。
そのためにもケイデンス付きサイコンを購入してケイデンストレーニング
を早い目に始める事をお勧めします。

書込番号:13022107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/05/19 09:22(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん一段スキルアップしましたね。
最初はわからないんですけど、スキルがついてくるとセンター狂ってるなあと、わかってきます。

>このあたりは目視では分かりませんね。
そのうち見てわかるようになってきますよ。

高い機材ほどむずかしいさんの紹介されている写真のところは、このあたりでは思いっきり厳しい場所で普通の人は入っていかない方がいいです。壁みたいな坂が続きます。163から木屋峠を抜ける道といい和束町は修羅場の登り坂町。でも井平尾から信楽抜ける道は平坦スピードコースなので時速30以上で突っ切っていけますね。大阪から琵琶湖抜けるお勧め自転車コース。

僕は和束町の山は2度と走りたくないですね。高い機材ほどむずかしいさん、走り屋!豪傑!

>坂にあったギヤチョイスにしてください。
普通の人は1番軽いギア以外、選択の余地ありません。

書込番号:13025479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/19 23:31(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

応援ありがとうございます。
写真の場所は凄いところのようですね。

ケイデンストレーニングですか。
確かに、どれくらいの勾配でどれくらいの回転が自分にとってイイ感じなのか、今は全く分かりません。体で覚えるというのもそうなのでしょうけど、やはり言われる通りサイコンで自宅トレも考えようと思います。ジロ・デ・イタリアとツアー・オブ・カリフォルニアの見過ぎで寝不足気味ですが、みなさん見ながらトレーニングされているのでしょうか。


ディープ・ インパクトさん

おかげさまでまだ熱は冷めずにやっております。
しかしアルミバイクの振動によるダメージは想像以上でした。どうしてもブレーキでフロント荷重にならないように乗っていたので、無意識に腕を突っ張ってハンドルを押さえていたようです。

それから、風の影響の受け方がクロモリの比じゃないですね。
強風の日はハンドル浮かさないように必死でした。(汗)


FOCUSは少し小さめのフレームにしたおかげで、シートとハンドルの高低差を作れました。
自然と押さえが効いたようなポジションになっています。ようやく腕のタメも持てましたので、全く別物の乗り物に感じています。
昔、ホンダの2ストレーサーレプリカに乗っていた時のポジションに近いですね。やっぱり、「ロードレーサー」なんだなぁと改めて感じました。
坂道、登れるように頑張ります。

書込番号:13028323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/05/20 08:33(1年以上前)

せいぜい15%で標高も500ほど。

山といえばここでしょう日本一○○い山

ケイデンストレーニング:誤解を与えたみたいですみません。室内ではなく普段の走行で
ケイデンスを少し高めの一定にして走ることをトレーニングしてください。
最初のうちはスピードを上げようとしてハイギヤーでクランク回転を落として走る方が
多いですが、綺麗にクランクを回せるよう最初のうちに高めのケイデンスを意識して
走られたほうが上達は早いと思います。
そのためにも、ケイデンス付きのサイコンをお勧めします。

ポジションも最初から無理せず、筋力に応じてそのつど換えていったほうが、上達も
早いと思います。無理して前傾姿勢にしないほうがいいとおもいます。
ツールの選手のようなポジションで走っている方はほぼいませんね。筋力の桁が
違いますからまねしないほうがいいとおもいます。

>写真の場所は凄いところのようですね。
そんなにすごい場所ではないです。
勾配10%ぐらいなので、コンパクトクランクの軽いギヤでボチボチと亀走りすれば、
のぼれます。
登れない場合は、勾配にギヤ比があっていない高速レース仕様の自転車なのでしょう。
私の自転車は、「かめ」仕様です。

暑くなってきたら、高原で涼しく走ると少しは楽ですよ。帰りの下界のサイ
クリングロードの暑い事、暑い事。
ただ、山奥でソロだとナビがないと不安になります。このときも山間30kmで
出合った車は3台のみ。寂しすぎるぅ。

書込番号:13029315

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/20 14:09(1年以上前)

重いホイールのほうが手放しはラク。
なような気がします。

書込番号:13030123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/21 04:03(1年以上前)

カーボンもあります。

DEROSAなめのROLF。

BikefanaticINGOさん>>>>>
最近、近所にまた1軒、真新しいかっこいい自転車ショールームができました。
ROFLは日本では代理店がないせいかマイナーかもしれませんけど、ヨーロッパではがっつーんです。
代理店がなくても良いものは良いので、日本でももっと売れるといいですね♪

書込番号:13032706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/21 07:32(1年以上前)

なんでここに私へのスレが?ってびっくりしました。
私のVIGOR、いくらの値札が付いているんでしょう?Wiggleで買ったから同じようなもん?

慣性が強いと手放しはラクでしょうね。

書込番号:13032931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/22 18:45(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>綺麗にクランクを回せるよう最初のうちに高めのケイデンスを意識して
>走られたほうが上達は早いと思います。
>そのためにも、ケイデンス付きのサイコンをお勧めします。

了解です。意地で重いギア回して筋を痛めたようなので、そうしようと思います。

>暑くなってきたら、高原で涼しく走ると少しは楽ですよ。
なるほど、途中まで車で運んでもいいのですからね。週末はそうしよう。

BikefanaticINGOさん
>慣性が強いと手放しはラクでしょうね。
確かに今回は如実に感じております。要するによいフレームは真っすぐ進む、曲がる、止まるがきちんとできるのですね。オートバイでは理解していましたが、ロードバイクの車種でこれほど違うとは本当に目からウロコです。

今回から、チェーンリングがFSA 50×34T、スプロケットがシマノ 12-25Tになりました。
今までがフロントシマノ52×39T、リアシマノ 11-28Tでした。
実感として、使わないギアは減ったと思います。

特に52×11Tなんか私の貧脚では踏めませんし、39T×28Tなんかも坂では苦しいだけで何のためについているのか分からない状態でした。フロント34Tの効用で前回登れなかった坂も何とかクリアできましたので、やっぱ身の丈ギアが大事なんだとヒシヒシと感じております。


書込番号:13039416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/26 15:12(1年以上前)

タイヤの表面の孔

全然関係無い話ですが、コンチネンタルのタイヤには全て写真のような孔があるのでしょうか?
走りには影響無いような気はしますが、これって摩耗状態を見るためのものですか?

書込番号:13053934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/28 19:22(1年以上前)

おっしゃるとおり、摩耗を見るための穴です。
全モデルについているかは知りません。
自分が使ってるGP4000Sには付いていますよ。

書込番号:13062896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/29 14:07(1年以上前)

ゾラックさん
ありがとうございます。やはりそうですか。
これが見えなくなったら交換時期って事ですね。
そうすると、ロードのタイヤ寿命は1000km位でしょうか。
ママチャリ感覚は捨てないといけませんね。

書込番号:13066419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/29 15:10(1年以上前)

>1000km
10回そこら乗っておしまいですか?資源がもったいない。

書込番号:13066675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/30 10:35(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

実際は前後ローテとかしてしぶとく乗ると思いますけど、
孔の雰囲気からすると1000km位かと・・・。
実際、みなさん1セットのタイヤで何km位走ってますか?


書込番号:13070250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/31 00:42(1年以上前)

調整前の状態

調整後の状態

チェーンリングですが、50×34Tのコンパクトをオーダーしたのに実際届いたのは53×39Tでした。(笑)てっきり34×25Tで近所の坂を上ったと思っていたのですが、なんの39×25Tだったようです。アルミの時は39×28Tでダメだったのに・・・。まぁ、それはヨシとして。

それから、ハンドル幅も40cmをオーダーしたのに42cmが付いていました。むむむ。3Tの上ハンドル持つ部分が案外小さいので、まぁ42cmでもいいかと思って使っていますが、なかなかアテになりませんな。

フロントディレイラーの位置もなんだかおかしかったので、(厳密に言えばリアも)すぐに調整したのですけどペダル逆回転してチェーン外れるっておかしいですよね?一応、アウターロー、インナートップでもストレス無く回るようにしましたが絶対に全部のギアでチェックしてないな。やっぱ、1台組んだのは無駄じゃなかったですわ。

前後共にワイヤーテンションが全然足りないし、変速も中飛び(トップ3段目と4段目が勝手に行ったり来たりする・・・汗)するしで焦りました。はじめ105よりダメじゃん!とか勝手に思っていましたが、きちんとセッティング出して変速バシバシ決まるようになったら、サスガにデュラエースだ!とあっさり最初の印象を捨ててしまいました。w

タイヤの空気圧も8.5気圧入ってましたね。それって、GP4000SのMAXだし・・・飛行機で運ばれたんだよなぁ・・・よく無事だったなぁ。

書込番号:13073328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/31 08:44(1年以上前)

タイヤは物や乗る人しだいでだいぶ持ちが変わると思いますが、
一番乗っていた頃は8000キロくらいで交換していました。
もちろんレース用は別で、トレーニング用のタイヤですが。

チューブラー使っていたときはパンクしたら交換。
開いて治していたこともありましたが、走行中に縫い目がちぎれて…もうしません。

カーカスが見えたりしたら乗り過ぎだと思いますが、何もタイヤメーカーの策略に乗らなくても。
パンクが増えたり走行感が悪くなったと感じたら、趣味なのですから交換したらいいと思います。

書込番号:13073924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/05/31 09:57(1年以上前)

コメントありがとうございます。
8000kmですか、結構乗れるのですね。

それから、先日は初のリム打ちパンクしまして結構驚きました。平坦路でよかった〜(^o^;)


書込番号:13074096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/31 10:54(1年以上前)

ミシュランPRO3RACEは8000キロももたないっす。
せいぜい3000〜4000キロでしょう。
たぶんコンチGP4000Sも大差ないと思われます。

国内で買うと高いですよね〜。
消耗品は、海外通販おすすめ。
これからユーロがちょっと高くなりそうですけど、まだまだ国内より全然安いです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/2142057219/

書込番号:13074247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/31 13:05(1年以上前)


GP4000Sの寿命ですが、前輪8000km、後輪4000kmくらいかな。
まぁ、砂利道に入ってトレッドが削られカーカスがむき出しになり、
怖くなって寿命が来る前に交換というパターンばかりですが。。。



書込番号:13074659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/01 22:44(1年以上前)

ゾラックさんこんにちは。
タイヤは海外通販が安いですねぇ。
送料無料とかだし、利用しない手は無いですね。
あと、パナレーサーってどうですか?
自分はサイクルモードで乗った時はとてもグリップが効いて印象が良かったので、
同じ性能で海外製品通販割引後と同等の価格ならショップで買おうかと思ったりもします。

うーむ。。。さんこんにちは。
>前輪8000km、後輪4000kmくらいかな
やはり後輪が消耗激しいのですね。
そうすると、後輪2本と前輪1本、合わせて3本で8000kmの計算ですね。
GP4000Sは通販で3本15,000円位かな。
これにチューブ代で・・・ふむふむ、ランニングコストの目安が出来ました。
ありがとうございます。

>砂利道に入ってトレッドが削られカーカスがむき出しになり
とてもアグレッシブに走られてますね。
今日、はじめて砂利道走りましたけど、隣の車のタイヤから撒きビシのごとく
小石が飛んでくるので、恐ろしくて仕方がありませんでした。
自分のタイヤから飛び出した小石も車に当たったようでしたので、ヒヤヒヤでした。
実際に自転車で距離走ってみると、まともなサイクリングロードってホントに無い
ですね。自転車好きな人が、川土手の近くに引っ越すのも分かるような気がします。

あ、今日は初100km完走です♪

書込番号:13080453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/03 19:16(1年以上前)

>前輪8000km、後輪4000kmくらいかな
>やはり後輪が消耗激しいのですね。
>そうすると、後輪2本と前輪1本、合わせて3本で8000kmの計算ですね。

正確に言うと、後輪は実測値、前輪は推測値です。剛脚の人はもっと早いでしょう
しかもローテーションしていますので、前後同時に換えることはありません。
後ろのタイヤが摩耗したら前のタイヤを後ろに付け、ゴムの新しいタイヤを前輪に付けます。

とは言いつつ、摩耗する前にダメにすることが殆どなのは上述の通り。
鋭利な砕石の上で急ブレーキを掛けたり、強く踏み込んで後輪を空転させたりするとトレッドが痛みますので、砂利道が好きな人は注意。
こんなこと書くと4000Sは弱いタイヤっぽく見えますが、このクラスのタイヤではかなり丈夫な方だと思います。なので手放せません。使い方が悪い^h^h特殊なだけです。

>初100km完走です♪

おめでとうございます。
僕の経験では、100kmを走れるようになったら、そこから先は幾らでも行けます。

書込番号:13087040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/06 00:04(1年以上前)

うーむさんこんばんは。
いろいろと応援頂きありがとうございます。
アルミフレームへのBB埋め込みの際は背中を押して頂いて感謝しております。w

>僕の経験では、100kmを走れるようになったら、そこから先は幾らでも行けます。

とても勇気が湧いてきます。
自分で組んだアルミロードの時は50km走ったら、肩に激痛が走る位痛かったのですが、今は全然大丈夫です。フレームの衝撃吸収性能の違いを感じましたねぇ。

それから、ポジションもややサドル低めですが適正値なのでしょうか、裏腿痛からは解放されました。
ただし、ひざ裏の筋だけは重いギアで踏み過ぎると違和感が出るのでなるべく軽いギアで回すようにしています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

新たな疑問なんですが、完成車についてきたマビックのキシリウム・エリート。
ロングライドの練習でも使えるような代物でしょうか?どうも貧乏性から、もったいないので、ちゃんと乗れるようになってから使おうかなとか考えてしまいます。
そこで、@とA、又はBはどちらがよいと思いますか?

@乗り味の似たような(?)安くて丈夫なホイールを探し、それで練習して、ちゃんと乗れるまでキシエリは取っておく。

Aキシエリでボロボロになるまで練習し、いよいよダメになったら新しいホイールを買う。

Bその他

書込番号:13096629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/07 12:57(1年以上前)

○3

サイコン(ケイデンス付き)を先に買う。

もうすこし出資して、ガーミン800Jで
スピード+ケイデンス+地図ナビ+心拍トレーニングも手に入れる。

とりあえず スピード、距離がわからないとケイデンストレーニングの目安にできないですね。
ケイデンスは、平地なら70−90ぐらいで。

ps。ふくらはぎが攣るのは、ポジション高すぎかも?
 サイクルスポーツなどの雑誌のポジション特集を参考にしたりやFITサービスを受けるのもいいですね。
 サドル3mm上げただけで、ももが攣りますからそれだけポジションは微妙ですし
 人それぞれですしね。

ホイルは、また買うことになるので、使ったらいいと思います。山用、平地用、トレーニング用重ホイルなど色々と増えていきます。
場所にあわせて換える「今日のロッド選び」みたいな感じかな?。

書込番号:13102055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/07 22:51(1年以上前)

ペダル遍歴・・・この半年・・・

>サイコン(ケイデンス付き)を先に買う。

そうします。
別の板でペダルの話が出ていますが、私も写真のとおりです。

@PD-M520 ペダル
↓怖い!これはまだ無理だ!
↓しばらくママチャリのペダルにしよう。でも恥ずかしいから・・

AA530片面SPD+フラット
↓おお、これはいいぞ。右だけはクリート入れてみよう。
↓街中や見通しの悪い道は左フラットでいけそうだな。
↓しかし、バランスの悪いペダリングだったようで、左膝だけが痛い。

BPD-M520 ペダル
↓反省からまた戻るも、どうも脚の裏とペダルの感覚がしっくりこない。
↓またA530に戻るも「重い...」


BTIMEをポチってしまったので、取り付けてみる。
当然、シューズも変えることになり出費。(汗)
しかし!!!革命的に凄い!!!
しかも、普通にビンディングシューズじゃなくても踏めるし。w
最初から、これにしておけばよかった!!!

ということで、ガーミン800J検討します。w
あんまり素人がいろいろやっても結局は先輩方の言うとおりです。
ふぅ。

書込番号:13104150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/08 04:19(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん,こんばんは.

>別の板でペダルの話が出ていますが、私も写真のとおりです。

どうも.
ペダルの変遷の話,参考になります.

やっぱり,自分で使ってみないとわからないことが多いですよね.
みなさんの話をうかがって,少なくとも片面フラット+片面SPDはなしだなと思いました.

>ということで、ガーミン800J検討します。w

自転車をまだ持っていない私がいうのもなんですが,これがあったら楽しいと思います.
お高いですけど...

私,シゴトや山登りや釣りでGarminの携帯GPSは以前から使ってます(今は,eTrex VistaCx).
私の用途の場合,地図なしから地図ありになって格段に使えるようになりました.また,液晶もモノクロからカラーになって,とても見やすくなりました.
ちなみに,Edgeシリーズは以前から知っていましたが,自転車用とは認識してませんでした.
地図がなくても良いなら,Garminに限らず他社からも,もっと安い自転車用GPSがあるようですよ.

書込番号:13105080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/08 08:51(1年以上前)

>ペダルの変遷の話,参考になります.
最初は、歩けるし一石二鳥で便利そうだと思うんですよね。私もそうでしたが、
かろうじて買わずに踏みとどまりました。
そう、1石で2鳥もとれないし、逆に欲張って1鳥も取れないんですよね(笑)
マルチで平均を取るか、用途に特化した性能を得るかどちらかですね。
ただ、特化した性能の組み合わせのものは、悲しいかな高いんですよね。

私は、最初からドラえもんの手にしました。
kawase302さんが親切に説明してくれてますが、ドラえもんの手でも種類があります。
レース特化したチタン、普通向けのステンレス、入門者向けにふり幅が固定できないライト。
もちろん、ドラえもんの手にするなら、すぐにふり幅を固定して使用するようになるので、
普通向けのステンレスにしておくのをお勧めします。

タイムも種類があるので、kasase302さんのお勧めを聞いて選んでください。
タイムでも入門向け種類=>継続して使えるがイコールではないと思います。

梅こぶ茶の友さん 一般人の入門レベルでは、ケイデンスを意識して80−90に
保つように走るとおのずと上達します。
実業団レベルの人たちのレベルとは大きく違いますが、いいものは便利なので
少しずつ知恵をいただいて楽しく乗りましょうね。
800jを買ってから知らない山中へ行っても怖くないようになり、
「ちょっと行ってみよう」って行動範囲や走行コースのレパートリーも増えました。
ケイデンスもつかえますがその他のナビ機能も便利なのでお勧めです。
海外版と日本語版は、海外版に日本地図を購入したりすると、価格差がなくなります
ので地名が日本語表示の日本語版をお勧めします。

書込番号:13105429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/08 23:08(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

お世話になります。雨が多くて今週は乗れていません。

>「今日のロッド選び」みたいな感じかな?。
やっぱりホイールって、そんな感じなんですね。
確かに同じ磯竿の1.5号でもあがった瀬の状態や波・風の様子でロッド変えますね。w

うーむ、ロードって金のかかる世界なんですねぇ。
ま、自分の場合「男の趣味は20万円以上!」って勝手に決めているのですけど、
体力・気力・経済と全ての面でO.Kであるというのはやはり大人の時間ですね。

>サドル3mm上げただけで、ももが攣りますから・・・
それはこの半年間で実感しました。
サドルの角度から何から全てが影響する凄いスポーツだと思います。

あ、クリテ見なくちゃ・・・。
中断。w






書込番号:13108466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/09 01:06(1年以上前)

>ケイデンスを意識して80−90に保つように走るとおのずと上達します。

そのように練習したいと思います。
ギア比で見るとケイデンス80で15.9km/h〜45.1km/hと充分なレンジだと思います。

ちょっと疑問ですが、フロント39-53T、リア12-25Tで、39T×19T(4段)の次はそのまま17T
(5段)に上げるか53T×25T(1段)又は23T(2段)でアウターを使うか迷うのですが、
どうなのでしょうか?

もちろんそのまま17Tに上げた方が楽なんですが、そうすると30km/h位で気持ちのいい時に
たすき掛けになるし、14T(8段)あたりから17T(5段)に落としてアウターに入れるのは
結構速度出てるのでどうなのかなと思った次第です。

ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???


にわかタクマルさん

>ペダルの変遷の話,参考になります.

全くヘボな話でお恥ずかしいですが、やってみないと納得しない訳です。w

>私,シゴトや山登りや釣りでGarminの携帯GPSは以前から使ってます

私も釣り用にウォッチタイプを使っていましたが、まさかサイクル用の方がメイン(?)
というのは知りませんでした。最近は携帯電話やスマートフォンがGPS機能豊富ですから、
必要無いかなぁと思ったのですが、どうもあった方が良さそうですね。

今は渓流釣りもシーズンなので、そっちも忙しいのですが何とか時間を作って、まさに
両輪乗りこなしたいと思っています。

ちなみにペダルはIclicを用意しました。パーツごとにメーカーが違うというのは面白い
世界だなぁと思いますね。例えば、ティムコのロッドにビルバランみたいな。(笑)

大体、日本では旧ダイワが輸入代理店やってて、シマノのコンポ積んだ自転車扱っている
訳ですから面白すぎますね♪

書込番号:13109011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/09 09:02(1年以上前)

>フロント39-53T、リア12-25Tで、39T×19T(4段)の次はそのまま17T
(5段)に上げるか53T×25T(1段)又は23T(2段)でアウターを使うか迷うのですが

それはそのときの状況しだいですね。机上で考えても…
スピードが上がりそうならアウターに移動でしょうし、
坂が続くとなるとインナーのままですよね。
でも53x25は使わないのが無難だと思います。
私はここ十数年53x39&12-25以外使っていないです。

ケイデンスって、身についてしまうと見なくなりました。

書込番号:13109644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/09 12:02(1年以上前)

>ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???

そりゃそうです。平地じゃインナーは要りません。それどころか変速自体殆どしないというか要らないというか。。。

どちらを使うかというと、状況次第としか言えないですね。
平地での発進の場合、そもそも僕はインナーを使いません。インナーからシフトアップするとなると登りの途中になりますが、これからの道の起伏を見て、更に坂が続くと思えばインナーのまま、坂を登り切ったのならアウターに入れて加速。簡単に言うとスムーズに走れる方です。

インナートップとかアウターローとか気にする人も多いですが、積極的に使ってもいいと思います。そんなに長時間使う組み合わせでもないし、あるものは積極的に使いましょう。上手く変速できないのは整備不良。

書込番号:13110104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/06/09 21:55(1年以上前)

>ひょっとして、皆さんはインナーギアは坂道しか使わないんですかね???

場所によりけりと言うか…
信号ばかりあって、ストップ&ゴーとすり抜けを繰り返すような市街地だと、インナーしか使いませんよ。
39×11で毎分90回せば時速40キロですから。

開けた場所に出たら、即アウターにブッこんでキャッホーイでしょう(笑)

今の(純正)コンポはものすごく性能が良いから、フロントの変速も気になりませんけどね。

書込番号:13111871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/11 08:27(1年以上前)

>上手く変速できないのは整備不良
そうなんでしょうか?
私の9段DuraAceでは変速はもちろんできるし走ることもできますが、
53x39のインナーと12トップではチェーンがスパイクピンに擦れます。
これはシマノの設計範囲?それともフレームのセンターが乱れている?
10段では当然のごとく擦れないものですかね?

こちらは個人的な話、私のチェーンは標準より短めに設定しているので、
アウター×ローも使いたくないです。
私は走行中にチェーンを切ったことがあるので心配なのですが、
定期的にチェーンを交換されるならクロスに使っても大丈夫ということですかね。

書込番号:13117071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/11 11:03(1年以上前)

>53x39のインナーと12トップではチェーンがスパイクピンに擦れます。
>これはシマノの設計範囲?それともフレームのセンターが乱れている?
>10段では当然のごとく擦れないものですかね?

そんなの、知らないっす。

・変速できるのでそれで正常、そんなもの
・フレームが歪んでる
・BBorクランクの取付が左に寄っている
・BBorクランクが斜めに付いている
・チェーンリングが歪んでいる
・ピンが長すぎる
・リアハブがきちんと入っていない
・リアフォークが歪んでる
・リアセンターがやけに短い

どれでしょか。

9速のロードバイクは使ったこと無いですけど、9速XTRとか10速105/Ultegra/Recordは大丈夫、問題ないですよ。納車時にはRecord以外いろいろとダメでしたけど。

14Tのようにでかいトップギアのスプロケだとシートステイと干渉したりして無理なものがある(仕様)のは知っていますが

>私は走行中にチェーンを切ったことがあるので心配なのですが、
>定期的にチェーンを交換されるならクロスに使っても大丈夫ということですかね。

新しくてもダメ、走り方、力のかけ方だと思います。インナーローでガツンと踏むとチェーンに過大な負担か掛かる、ギアにも相応の負担が掛かる、そしてその結果チェーンが切れることがあり得るのは常識だと思ってました。

書込番号:13117578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/11 13:09(1年以上前)

なるほど。。。
私は9段で3台乗り替えましたが全てこすれました。8段でもそうだったような。

まっ、10段お使いの方には関係ないということで。
1枚スプロケットが増えただけではなくさらに使えるギアが増えていたのか!
進歩についていかねば。

書込番号:13117982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/11 20:54(1年以上前)

>新しくてもダメ、走り方、力のかけ方だと思います
>そしてその結果チェーンが切れることがあり得るのは常識だと思ってました
でもそれ、きっと10段の常識だと思います。

書込番号:13119544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/11 22:05(1年以上前)

いや、20年前、7速時代から聞いていた話ですが。。。

僕がロードに載り始めたのは最近なのでロードの過去は知りませんが。
MTBだとフロントインナーが22Tとかなので、更に負荷が高いですからね。

書込番号:13119872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/12 04:32(1年以上前)

BikefanaticINGOさんこんにちは。

>それはそのときの状況しだいですね。机上で考えても…
そうですね。しかし、これだけ雨ばっかしで乗れていないと勝手に妄想が・・・。

>私はここ十数年53x39&12-25以外使っていないです。
ふむふむ、安定するとそうなるのでしょうか。
私は一応11-28T持っているのですが、今でも坂道では28T欲しいかも。w


うーむ。。。さんこんにちは

>平地じゃインナーは要りません。それどころか変速自体殆どしないというか要らないというか。。。

ふむふむ。確かに、街乗りでカチョカチョとギアを変えるのって、なんだかカッコ悪って感じかなと思い始めてました。かといってカッコよく乗れているとは思いませんが、速度変化とぺダリングのバランスが掴めていない。まだロードが手足になって無いのだなぁと思います。

PINってどういう役割の物なんでしょうか。自分のFSA/SL-Kには7個あります。
PINの面位置は飛び出していないので、気にしませんでしたが何のためのもの???



ゾラックさんこんにちは。
>ストップ&ゴーとすり抜けを繰り返すような市街地だと、インナーしか使いませんよ。

やっぱりそういう事か。自分、まだ誰かと一緒に走った事が無いので使っている他人のギア
状態を見た事が無いんです。なので、当り前の事が新鮮です!


BikefanaticINGOさん
>私のチェーンは標準より短めに設定しているので、

これは何か特別な嗜好というか、意図があるのでしょうか?
自分はたまたま標準より1コマ短いチェーンで乗っていたようですが、
1コマ長いとどうなっていたのかなぁとか思ったりしたものですから。
参考までに。



話は変わって・・・

自分もここんとこエブリデイ カチューシャ応援しています。
やはり自分の乗っているメーカーのバイクを採用しているチームは気になりますね。

で、ようやくホワキンさんが今シーズン初勝利ですか。
http://www.letour.fr/us/homepage_courseCDD.html

嬉しいですね〜!!(^^ゞ
しかし、そんな日に限って録画してないんですね〜。w
ツールでも頑張って欲しいです。

書込番号:13121146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/12 07:39(1年以上前)

チェーンが暴れるの嫌だなぁと思って。ただそれだけです。

書込番号:13121431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/12 23:37(1年以上前)

>PINってどういう役割の物なんでしょうか。自分のFSA/SL-Kには7個あります。
>PINの面位置は飛び出していないので、気にしませんでしたが何のためのもの???

クランクを回してよく観察してみましょう。
インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがアウターに押しつけられますが、その時にピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗せられます。

要するに、スムーズな変速の秘密です。

書込番号:13125152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/13 00:06(1年以上前)

日本語が変。。。

インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがチェーンをアウターギアの内側に押しつけますが、その時にチェーンがピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗っかります。

書込番号:13125300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/13 01:55(1年以上前)

>インナーからアウターに変速するとき、FDのブレードがチェーンをアウターギアの内側に押しつけますが、その時にチェーンがピンに引っかかって持ち上げられ、アウターギア上に乗っかります。

あ、ホントだ。
っていうか、忘れていました。そういえば、そうだったですね。
しかし、今のフロントギアは凄いですね。きちんとトレースレーンに薄い溝が彫ってますね。
サイクルモードでシマノの電動ギアを体験したのですが、スパっスパっと変速が決まるので、
そちらばかり目が行って、こういう原始的な仕掛けは忘れてしまうところでした。w


サイコンはネットでポラールが安いので、ポチろうかなと思っています。
CS400が約1万5千円ってどうですか?
それから、ナビはナビタイムの自転車版を使おうと思います。
やっぱ電話と一体というのはいろいろ持ち出さなくてよいので、助かりますねぇ。
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/bicycle/
どなたか使われている方、いらっしゃいますか?

あ、クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ 第7ステージ(山岳ステージ)
ホワキン ステージ2連勝!おめでとうございます。
ラスト1kmお見事でした。

書込番号:13125681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/13 08:25(1年以上前)

乗り始めの頃は、コンパクトでもほとんどインナーでしたね。
今でこそ坂道と向かい風以外は、ほとんどアウターですが
最初は高ケイデンスの練習から始めたほうが後々の上達は
早いと思います。
120ぐらいで廻すといまでもお尻が跳ねるので、相変わらず綺麗に
回せていないですね。
お店サイクリングでペースが遅い時は、高ケイデンスの練習を
広いサイクリングロードでたまにしてました。

>電話と一体
800Jなら98グラムですし、回転部の100グラムでは
ないのでハンドルにつけても重さはかんじません。
携帯電波の届かない山陰などで地図表示出来なくなる
のも困るので、私はナビ専用にしました。

仮想パートナーでトレーニングが出来る機能に魅かれ
800Jにしましたが周回コースや定コースはほとんど
走らないので、まだ使ったことがありません(笑)

書込番号:13126110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/06/18 09:08(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんこんにちは。

連日の大雨で全く乗れていません。
車体はもう磨くところが無い位にピカピカしています。
サイクルトレーナーを買おうかと思っていますが、どれがよいか分かりません。w
お薦めありますでしょうか。

せっかく乗るのが楽しくなってきたところで足止め食っていますが、
連日Jスポーツではサイクルロードレースの中継で盛り上がっているので、
モチベーションは落ちないで済んでいます。

>仮想パートナーでトレーニングが出来る機能に魅かれ
 800Jにしましたが周回コースや定コースはほとんど
 走らないので、まだ使ったことがありません(笑)

この機能って、ペース配分作りには良さそうですね。
初心者には嬉しいかも。
私のau携帯にも付いていますけど、ジョギング用なんですよね。。。

書込番号:13145797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/21 08:53(1年以上前)

>サイクルトレーナーを買おうかと思っていますが、
>どれがよいか分かりません。wお薦めありますでしょうか。
実業団の方に聞いたのですが一長一短それぞれ機種選択に違いがあるようです。
練習メニューで決められるといいと思います。
最初は、感覚を得るためにも実走が良いと思いますが雨ばっかりですね。
これから暑くなりますから、トレーナーはちょっと我慢して実走のための
快適用品に回すほうがいいかもしれませんよ?。

いちおう2大メーカーはエリートとミノウラですね。
3本、固定、荷重のかかり方、オイル式、磁石式、モチベーションUP用オプション
、静粛性などそれぞれ特徴がありますね。

私は、心拍がメイン目的で寝ながら漕げますから、固定ミノウラV270にしました。
抵抗感が購入当初は軽っておもいましたが、少し慣らし(20kほど)がいる様で
今は重って感じてます。(笑)
それと、寝ながら漕いでもコケないので私の使い方には、あってました。(笑)

書込番号:13158687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/07/01 16:58(1年以上前)

>寝ながら漕げますから

凄いです・・・。

寝ながらといえば、いよいよツールが始まりましたので寝ながら見る事になるのでしょうが、
あれあれ、新城選手の名前が出ていない。

ユーロップカー
181. トマ・ヴォクレール(フランス)
182. アントニー・シャルトー(フランス)
183. シリル・ゴティエ(フランス)
184. ヨアン・ジェーヌ(フランス)
185. ヴァンサン・ジェローム(フランス)
186. クリストフ・ケルヌ(フランス)
187. ペリグ・ケムヌール(フランス)
188. ピエール・ロラン(フランス)
189. セバスティアン・テュルゴー(フランス)

あらら・・・。

書込番号:13201207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロスバイクかロードバイク

2011/06/15 21:40(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:19件

中学3年の男子です。2つ質問させていただきます。

1:以前、ここで質問してエスケープR3.1を買おうと決めていましたが、その後いろいろ調べて、ロードの方がいいのでは、と考えるようになりました。しかし、これと同じ様な質問に対し「フレームサイズがすぐ合わなくなる」とか「維持費がかなりかかる」などの反対意見が多く寄せられていました。でも、クロスバイクもサイズが合わなくなるだろうし、維持費もそんなに変わらないのでは?と思いました。違いますでしょうか?

2:今は、安いMTBに乗っています。(一応、ルックではない)もっと速く走れるようにクロスバイクかロードバイクの購入を検討しています。休みの日にサイクリング(主に20Kmから50Kmたまにそれ以上)しようと思っています。 クロスバイクとロードバイクどちらがいいでしょうか。そんなに高くない(まだ中学生ですので)ものでオススメを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13136476

ナイスクチコミ!0


返信する
造形Bさん
クチコミ投稿数:32件

2011/06/15 23:19(1年以上前)

>これと同じ様な質問に対し「フレームサイズがすぐ合わなくなる」とか「維持費がかなりかかる」などの反対意見が多く寄せられていました。

これは別に反対意見という内容ではないような...。中学三年じゃある程度成長期も止まる時期に来ているから今の体型のサイズで買ってもいいんじゃないかな。でも少し疑問なのは、ルック車じゃないMTBってことはある程度の価格帯のバイクを購入した訳だよね。なんでその時に、ロードあるいはクロスを購入しなかったのかな?正直安い買い物でも無い訳だし中学生ではまだバイトも出来ない訳だから、お小遣いかお年玉でカバーするしかない訳だよね。出来れば高校生になってからロードあるいはクロスを購入した方がいいのでは?自分が所有してるお金の範囲内で新車を購入したり、備品を購入したり出来ないようであれば新たに購入するのはやめておいた方がいいかも。正直もっと購入に関して考えた方がいいと思う。

書込番号:13137020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/16 00:35(1年以上前)

私は小学生のころから身長が170ありそれから伸びなかったクチですが…
高1で最初に買ったロードレーサーと30代の今乗っているロードレーサーはほぼ同じサイズ。
当時のジーパンもまだはけたりします。そういう人もいるから「サイズがすぐ合わなくなる」はわかりません。

維持費(というより次から次へと用品が欲しくなる欲求を満たす費用)については変わらないかもしれませんが、
クロスというやや曖昧な自転車を買っても、ロードを次に欲しくなってしまうかも知れません。

書込番号:13137340

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/16 06:19(1年以上前)

私もロードをすすめます。
「クロスバイクも、維持費もそんなに変わらないのでは?と思いました。」は違ってないと思いますよ。
自転車はお金はかければかかるし、かけても楽しいけど、かけなくても「走ること」は楽しめると思いますよ。
というか、そもそも自転車はガソリンいらないし保険や車検もないので、その気になれば維持費はZEROです。
強いて言えば、腹はへりますね。
ロードのほうがホイール変えたりコンポ変えたり、楽しみ方が多いとは言えるかもしれません。
使い方にもよりますが「自転車に乗る」ということを単純に楽しみたいなら、ロードのほうが楽しいと思います。

書込番号:13137750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/16 07:06(1年以上前)

エスケープR3.1なんてやめた方がいいです。これがイチオシ。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10610M

ロード乗ると思うなら絶対ロード買った方がいい。
中学生だからとか、人がどうこう言うからとか、そんなことは全部言い訳で、どうでもいいこと。自分が何をしたいのかが大事。高校生になったら、大人になったらなんて考えるより明日死んでも後悔しないように今日を生きた方がいい。
来年なんて考えてても明日死ぬかもわからない。今やりたいことを、やらなければ生きている意味がない。

僕は小学生の時に競輪ピスト乗っていたけど、サイズは大きかった、近所のワルがナマイキだと5人くらいで前をふさぎ、足を縛っていたから転倒した。そのうち静止できるようになって、前をふさがれても静止して「そこあけろ」といって通れるようになった。そのワルの自転車の変速機を直してあげてから友人にもなった。下手で毎日転倒し包帯とガーゼだらけで学校いってたから、みんなびびって近寄らない。最初はこいつ何だって思う、だけど命かけてやってるんだってわかったら、みんな応援してくれる。大事なのは「気合いと覚悟」

僕も中学の時にタイヤとか部品買うお金がなくて。毎日朝4時に街道練習していたんだけど、その途中の市場のおじさんと知り合いになり、部品買うお金ないんですって話していたら「野菜をトラックに積んでくれ」って言われてバイト代くれた。そのおじさんの紹介で精米所の荷物積みもやった。そうやって買ったカンパレコードの部品は今でも宝物。月2〜3万は自転車部品買ってた。

今は昔より値段安いし長持ちするので自転車乗るには条件いいです。
20Kmから50KmなんてMTBでもすぐいけます。
ロードで200kmから500km走りましょう。
中学生でも小学生でもロードに乗ろうと思うならロードしかない。

書込番号:13137804

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/16 07:52(1年以上前)

こんにちは。

自分は、高校生の時に身長がぐーんと伸びましたので、中学生時に買ったフレームサイズが合わなくなる可能性はあると思います。親の身長が御自身より大きければ、まだまだ大きくなる可能性はあります。
ロードバイクかクロスバイクかは、クロスバイクは移動手段に終始することが多く、ロードバイクは、ツーリングの仲間が出来たり、何処かのチームに入ったりと、大会やツーリングなどのイベントの参加したりと、ロードバイクを通じて多くの人と知り合えたり、ライフスタイルが変化し、いろんな可能性が秘めています。
若い頃から、ロードバイクに乗って、ポジションやペダリングに慣れておくことは、大変いいことですよ。

少し予算を頑張って、部品がそこそこいいのが付いているロードバイクを買われて、身長が大きくなってフレームが合わなくなったら、フレームだけ載せ替えて、部品をそのまま流用されたら安くすみます。

維持費は、クロスバイクもロードバイクも同じくらいに掛かります。(空気入れ、工具、オイルなどなど・・)でも、初めに揃えれば、あとはそんなに掛かるものではないです。

ロードバイクは、軽快に走行できるロードバイクの性能を持ったものとなると、クロスバイクより少し高くなりますが、バッソのヴァイパーや、ジオスのアイローネがいいと思います。部品もいいのが付いています。
こちらは、クロモリフレームで、他のアルミフレームに比べて振動吸収性が良く、長い走行では疲れ難くいいですよ。また耐久性があります。

http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html

http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_airone/index.html


>>もっと速く走れるようにクロスバイクかロードバイクの購入を検討しています。休みの日にサイクリング(主に20Kmから50Kmたまにそれ以上)しようと・・・

もっと速く、50キロ近く走られるのでしたら、ロードバイクの方がポジション的にも疲れ難くく快適です。


書込番号:13137866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/16 08:37(1年以上前)

>機械好きな男さん

 私もロードバイクを推します(^^)。

 あとでクロスが欲しくなっても、今のMTBに1.5インチぐらいのタイヤを履かせるだけで代用できますので(というか、そうやって生まれたのがクロス)。たぶんタイヤ(場合によってはチューブも)を換えるだけで、あとはいじる必要ないと思います。ハンドルネームから察するに、あなたなら自分で簡単にできると思うし、自転車を趣味にするなら、それくらいできるようになっておいたほうがいいし。

 あるいはそのMTBが前後ディスクブレーキ車なら、700Cのホイールぶちこむという方法だってありますよ。

書込番号:13137978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/16 11:13(1年以上前)

迷ってるなら、絶対ロード!

クロス買ってもあとで欲しくなってどうせ買うから(笑)
みなさんお勧めのBassoViperは私も乗っているけど、ホントに素直で良いロードです。

消耗品代はクロスもかわらない。ただ長距離乗るようになるから消耗がはやいだけ。
パーツ交換にお金がかかるってのは、大人はみんなそこそこお金持ってるし、山のぼれなくても走り込んで鍛える時間ないからホイール換えたりスプロケ換えたりして機材でごまかしてる(笑)

換えなくても乗れるのに、ほとんどの人はとっかえひっかえ試したいので換えてるだけなんですよね。で、そのうちホントにコストパフォーマンスのイイ部品だけを使うようになる・・この課程も楽しいけどそれは大人になってからやってね。

学生なので時間はあるだろうから、とにかくいろんなところを走って見て回っていい経験積んでください。

まあ、安いMTB(GTかメリダかな?)もあるから、クロス買う意味はないのでロード押しておきます。

書込番号:13138329

ナイスクチコミ!3


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/16 20:12(1年以上前)

1、サイズや維持費について
身長や股下が分からないのでなんとも言えませんがスローピングタイプのフレームなら
適応身長の幅が普通の自転車の倍以上あるので適応身長の下限付近のサイズであれば
身長が15センチ伸びてもステムとシートポストを交換すれば無理なく対応できます。

消耗品などの維持費ですが走行距離当たりで見れば維持費はそれほど変わらないでしょう、
ただロードに乗り始めるとだんだん走行距離が伸びてくるので結果的に同じ期間所有していても
ロードのほうが維持費は若干高くなるかもしれません。

2,20km、50kmサイクリング、クロスとロードどちらがいいか
純粋に乗るのが目的ならロード、途中で頻繁に自転車から降りて建物に入ったり食べたりする事が
メインならクロスのほうが便利でしょう。

それより休みの日にサイクリングと聞くと半日くらい乗ることを想像しますが
ロードで半日走ると初心者でも100〜150kmは簡単に走れてしまいます。
中学3年生ということですが校区外に自転車で出るのは大丈夫ですか?


.

書込番号:13139852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/06/16 21:09(1年以上前)

回答ありがとうございます。マウンテンバイクを買った時は、まだ自転車について良く知らなかったので、オンロードに適していないMTBを買いました。その後自転車が好きになり、この質問をさせていただきました。皆さんのいう通り、ロードバイクに乗らない時は、MTBをクロスバイクとして使うおうと思います。ただ、心配なのがフレームサイズです。まだ背は伸びる(というか伸びてもらわないと困る)と思います。もし買うとしても、そこまで高いものは買えません。そこで、giantのPACEかOCRはどうでしょうか?また、この二つので違いはなんでしょうか?回答お願いします。

書込番号:13140076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/16 22:12(1年以上前)

>この二つので違いはなんでしょうか?

PACEはフロントトリプルでツーリングを意識したモデルでリアキャリアも無理なくつきます。
OCRはフロントコンパクトのダブルで初心者向けレースにも出れるよモデル

PACEの方が乗り心地が良いとの事。
最も個人的にはGIANTならOCRよりDefyの方が好きですが。

書込番号:13140409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/16 23:40(1年以上前)

GIANT OCR&PACE とbasso VIPERのジオメトリとスペック表をアップします。
詳細は見比べればわかると思います。
要点を書きます。
VIPER クロモリフレーム 9.4kg \115,500
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
GIANT OCR アルミフレーム 10.4kg(465mm)\69,300
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000028&action=outline
GIANT PACE アルミフレーム 9.9kg(500mm)\69,300
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000095&action=outline

この重量比較を見るとOCRのアルミフレームが一番重いのがわかります。
OCRはダブルでPACEはトリプル、しかもOCRは465mmでPACEは500mmで比較しているのにOCRの方が600g重い。その原因はスペック表をみればわかります。説明省略

次にポイントを何個か書きます。
PACEのブレーキセット→TEKTRO ROAD 57mm
OCRのブレーキセット→TEKTRO ROAD
一見同じ名前みたいですが、PACEのブレーキは将来全く交換できないことがわかります。57mmはロングアーチで一般のロード用キャリパーブレーキとは互換性がありません。このブレーキをずっと使い続けるしかありません。
VIPERのブレーキ→SHIMANO BR-4500、これはデュラ、アルテ、105、カンパとも互換性があります。

>もし買うとしても、そこまで高いものは買えません。
実質販売価格はviper8万円、OCR、PACE6万円
2万円の価格差です。フレーム&各パーツの差が2万円で収まるような差かどうか?

何買うかは個人の自由なので、本当の価値を見ていいもの買ってね。

書込番号:13140864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/16 23:45(1年以上前)

こんばんわ。

自分も、もう少しスリムな容姿だったらロードに乗りたいな〜。
前回までのNHKの番組で体重133kgの「ルネッサ〜ンス!髭男爵」がロードで別府〜湯布院までの番組をやっていましたが、やっぱりロードは辛そうでした。

話はそれましたが、GIANTのOCRに手が届く予算だったらあと3万円チョット追加して105を積んだTCR2も良いかなぁ。値引きを考えると約10万円で買えちゃう。
クロモリが最近流行っているけど、アルミフレームでS(465mm)サイズだったら約9kgの車重。こりゃぁ反則的にお買い得だと思います。

書込番号:13140896

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/17 02:27(1年以上前)

若さがあれば何だって乗れるよ。
ほんと、うらやましいです。
これからまだ大きくなるのが前提なら、それを見越して大きめのを買っておけばいいんじゃない?
練習コースでもよくからだに似合わないような大き目のフレームに乗ってる少年を見かけます。
ジャストサイズのに乗っている少年より、微笑ましく見えます。
大き目のそのフレームにその少年の栄えある将来が詰まっているような気がして、応援したくなります。

お金のことはとても大切だけど、せっかく買ったものへの愛着というか、ものを大事にすることって、それもとても大切なものです。
差額ちょっとだせばぐっといいものが買える。
2万や3万なんて、君の生涯賃金から見れば屁のようなもんです。
出世払いでおじさんやおばさんに出してもらえばいいんじゃない?

私なんかもう「出世払い」なんて、口が裂けても言えない。。。。。(汗)

あと、私は大きめのフレームのほうが好きです。
大きくからだを使えるほうが気分的にラクな気がします。

書込番号:13141353

ナイスクチコミ!2


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/17 04:52(1年以上前)

同サイズでのジオメトリーの比較



1: giantのPACEかOCRはどうでしょうか?
これは目的によるので、まずは目的を明確にして何が必要なのかを考える必要があります。
両者とも上体が起きた姿勢で乗ることを前提にしたフレームなのでトップチューブが短く
起きた姿勢で乗ったときに重心が丁度良い位置に来るようになっています。この姿勢で
乗る事が多いなら悪くないと思います。

2: この二つので違いはなんでしょうか?
大差はありませんが付いている物やフレームのジオメトリーからPACEのほうがより
ツーリング車的な使い方を前提にしてあります。メーカーホームページの記述にも
「キャリアやフルラップのフェンダー、28Cタイヤまで装着可能。軽量ツーリング
車のベースとしても優れた適性を発揮する」と書かれています。

フレーム寸法の数字だけでは想像しづらいと思いますが、コンフォートロードのPACE
からTCRまで何がどう変わるのかを考えてみると面白いかもしれません。
各項目で一番数値が大きいところを黄色で塗ってあります。


書込番号:13141448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/17 08:27(1年以上前)

機械好きな男さん、おはよう御座います。

>>そこで、giantのPACEかOCRはどうでしょうか?また、この二つので違いはなんでしょうか?回答お願いします。

PACEは、チェーンステイが若干長く、そしてフロントがトリプルギアで、左右のペダルとペダルとの間がダブルギアのものよりも若干開くので、レースよりツーリング向きのようです。
それに対してOCRは、PACEよりチェーンステイが短く、フロントがダブルで左右のペダルとペダルとの間が狭く、左右の足が広がらずで、効率の良いペダリングがし易いです。それでOCRは走り重視の方向性に振ってあるということになりますが、この2台はメインコンポもタイヤ関連も殆ど同じなので、その差はそれほどないようです。
ロードらしいさでいけばOCRなので、この2台でしたらOCRをプッシュしておきます。

この2台とも、普通のロードバイクよりもヘッドチューブが長めになっていますので、身長が大きくなられても、ハンドル位置が低くくなりすぎて前傾の姿勢がきつくなることがなく、ポジション的に対応できるように思います。
サイズ的に無理をしない範囲でちょっと大きめのを買われて、体が大きくなられたら、ステムやハンドルのリーチなどの交換で、対応されたらいいと思います。

あと、2,3万円でメインコンポが2ランクアップで、フレームもいいバイクが買えますが、今は、予算内で気に入られたのを買われて、ロードバイクに慣れた頃に、御自身で稼がれて、その頃の実力に合ったいいの買ってくださいね。


書込番号:13141802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/06/19 21:45(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ディープインパクト様の回答に「PACEのブレーキセット→TEKTRO ROAD 57mm
OCRのブレーキセット→TEKTRO ROAD
一見同じ名前みたいですが、PACEのブレーキは将来全く交換できないことがわかります。57mmはロングアーチで一般のロード用キャリパーブレーキとは互換性がありません。このブレーキをずっと使い続けるしかありません。」とありますが、OCRのブレーキは普通のブレーキに交換できるということなのでしょうか?効きが悪いということなので交換したいなと思っています。また、OCRのブレーキと交換できるものでオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13152951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/20 00:26(1年以上前)

OCRはサイズ的にDuraAceなどの一般的なブレーキキャリパーに交換できます。レバー比は要確認。
とりあえずブレーキシューだけシマノのカートリッジタイプに交換したら大丈夫かと。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=14611&genre=1

PACEの57mmロングタイプでも交換できる製品はあります。性能は似たようなものかもしれませんが。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-BR-R450.-type-.br_road.html
太いタイヤが入れれるなどメリットがありますが、そういうことはマウンテンバイクで。

書込番号:13153801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/20 15:57(1年以上前)

あと57ミリなのはアルテグラグレード?のBR-R650も。こちらの方が高性能かも。
DIA-COMPEからはBRS-101やBRS-202など。

でもあれこれ部品交換しまくってると、すぐ自転車より高くなっちゃいそう。

書込番号:13155656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/06/20 22:22(1年以上前)

OCRのブレーキシューと交換できないブレーキシューはあるのでしょうか?

書込番号:13157206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/22 08:26(1年以上前)

>OCRのブレーキシュー
画像検索で探してみたら、カートリッジシューのようですので、
おそらくシマノ互換なのでしょう。シマノ互換ならこちらの方が安くつきます。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=12762&genre=1

>交換できないブレーキシュー
シューの根元から変えればどれでも付くのでは?
カンパニョーロは手元になく、ネジがどういう形状なのかわかりません。
あともちろんカンティレバーブレーキ用シューは付きませんね。

ま、乗ってみてブレーキが効きにくければ試してみてね。

書込番号:13162621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 05:00(1年以上前)

私は、通勤、待ち乗り用はクロスバイク(泥除け有り)、フィットネス用はロードバイク(泥除け無し)です。
大きな違いは、タイヤサイズ、32C以上はクロス、28C以下はロードという振り分けにしています。
つまり、段差の多い歩道を頻繁に走行するには、太いタイヤが有利、舗装路メインに走行するなら細いタイヤが有利です。他に、太いと耐久性があがりますので経済的なメリットもあります。MTBをお持ちのようですので、とりあえずタイヤをスリックに履き替え、余裕が出来ればロードを追加購入するほうが、いいでしょう。盗難も考えると、クロスは最低限に金を掛けず、ロードは、余裕がある限り、お金を掛けます。

書込番号:13178898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GIANT 11' OCR F の評価は?

2011/05/25 00:59(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 三本杉さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、三本杉と申します。

2011 GIANT OCR F について、経験豊富な皆様のご意見を聞いてみたく書き込みます。

当方、45歳 / 男性 / 身長175cm で現在・過去ともスポーツタイプの自転車には乗って
いません。
子供の自転車を見に行った際にふと目覚めてこの数週間インターネット等で調べて、
GIANT OCR F が欲しくなりました。

欲しくなった理由:
・素人目にはかっこよい
・スペック上、コストパフォーマンスが良く見える
・ミディアムレア(笑)


知りたいのは同車の評価ですが、私の購入意図もご参考までに記します。

使用目的は純粋にFUNのためで通勤や買い物等の使用による制約はありません。(所有後、
それらに使う可能性はありますが)

予算は決めてませんが、全くの初心者で10万円は使い過ぎという感覚。鑑賞したり、
所有欲を満たしたり、人に自慢したり...というのは今は必要ありません。
よりブランドバリューのあるメーカ様の自転車について検討しましたが、それらを
10万円の予算で考えるのは「ピエールカルダンの靴下」という思いです。
(若い方にこの例えじゃ分からないかも)

居住地は東京都下で、向かう方向によって平坦なルートも登り下りのあるルートも選択
できます。休日には近所に多くの自転車愛好者を見ます。

5年ほど前まで(足掛け20年)発動機付の二輪車に乗っていたときは最終的にオフロード車を愛好していましたが、人力ではまず安楽に舗装路を爽快に走りたいと思っています。

脚力に自信はありませんが、同年配の周囲を見渡すと自分は平均よりは体を動かしている
と思っています。

書込番号:13049002

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/25 06:45(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクには大きく分けて、メインコンポも含めてMTBに近いモデルや、ロードバイクに近いモデルとがありまして、GIANT OCR F は、ロードバイクに近いモデルになります。GIANTのクロスバイクで、MTBに近いモデルですと、ESCAPEがそれに該当します。

GIANT OCR F は、ロード用のコンポ、キャリパーブレーキが装備され、タイヤも25Cと細く、重量も10,2キロと軽量で、それでロードバイクのように前傾姿勢でなく、アップライトな姿勢で、ロードバイクに近い走りが楽しめそうです。
フォークもカーボンで、定価で66,150円とコストバフォーマンスは良さそうです。

東京都内は、自分も自転車やランニングで走ったことがあり、結構、アップダウンがありますが、フロントのインナーに34T、リアに25Tであれば、十分、都内の登り坂はこなせると思います。

身長175pですと、OCR Fでは、500(M)で、いけそうな感じです。でも、お店で跨ってみて確認してくださいね。
もし、お近くのお店で OCR F が置かれていない場合は、こちらに行かれたらあると思います。
http://www.giant-store.jp/giant-store-meguro/


あと余談で、コンセプトが GIANT OCR F に近いモデルで、BASSOからLESMOというのがありますが、こちらはフレーム、フォークがクロモリ素材で衝撃吸収性は良く、メインコンポが、OCR F よりワンランク上のものが付いています。それで、78,750円で、こちらもコストパフォーマンスは良さそうです。

http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html


書込番号:13049363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 三本杉さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/25 23:46(1年以上前)

アルカンシェルさん

早速の返信ありがとうございます。
私のイメージ通りの自転車のようです。

バイク購入を考え出してからGIANTですとESCAPE R3.1→RX3→OCR Fと第一希望が変化してきました。
レスモは大変評判良いようですが、私の保管環境が心配です。購入した自転車は諸般の事情から自宅庭の軒下に置くしかないです。

実は店舗も幾つかまわって買う気満々です。

最後に自転車に乗ったのは去年の夏休みの福島でのレンタル軽快車、その前も3年前の沖縄で乗ったレンタル軽快車と記憶してます。さっぱり自転車に乗って無かったのになぜ急にこんなに自転車に乗りたいのか自分でも本当に不思議です。

書込番号:13052184

ナイスクチコミ!1


スレ主 三本杉さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/29 17:54(1年以上前)

OCR F 気に入って、買う勢いで店に行きましたが縁が無く見送りました。

ショップ店長が
・GIANTにネガティブな意見
・ロード志向だったらフラットバーで入門してもロードバイク欲しくなるからTREKのクロスバイクを買う方が良いのでは
・(多分大人の事情で)ロードバイクもTREKしか勧めない
だったためです。

2番目は自分でもそんな気がしていたのでその気になりました。
しかし、3番目が気に入らなかったので店を変え、予算を倍増してロードバイク購入する方向で考え直しました。

#商売って難しいですね。

書込番号:13067441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/30 02:32(1年以上前)

>予算を倍増してロードバイク購入する方向で
同じブランドならTCRやDEFYをお考えなのでしょうか。

DEFYだとOCR Fとフレームジオメトリーは同じようです。
フォークが違う分、ホイールベースが変わってきていますが。
フラットバーからドロップバーへの変換でOCRからDEFYには変われそうです。
でも素材がやや違うのか、DEFYの方が軽いですね。

TCRはメーカーの位置づけからもジオメトリーからしてもよりレース向けですね。
いずれにしても軽くなると走る楽しさは増えます。

私も商売をしたら、大人の事情とは別のところ自分の好みを押し付けそうで、公平にさばけないです。
商売って難しいですね。

書込番号:13069592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/30 06:10(1年以上前)

おはよう御座います。

TREKが、小売りのお店に課せる売り上げノルマが、他のメーカーより厳しいというのを聞いたことがあります。なので、TREKを置いているお店では、TREKを薦められるケース多いようですし、それで他のメーカーのバイクはあまり置いていないことがあります。
また他の沢山のメーカー車と取り引きしたい、しているお店では、TREKだけ置いていないことがあります。

TREKもロードバイクのカーボンバイクは悪くはないのですが、ツールドフランスで7連覇しましたので強気の商売なんですね。

OCR Fのように、ロードバイクでも、ヘッドチューブを長めにとって、比較的アップライトのポジションで、乗車できるタイプもありますし、クロスバイクより種類は豊富です。
またロードバイク対象の日本各地でイベントも沢山ありますし、ロードバイクの世界は広いですよ。

じっくりいいバイク、選んでくださいね。


書込番号:13069739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/30 08:46(1年以上前)

GIANTのブランドが嫌いじゃなければ、アルミのTCR1とかカーボンのTCRコンポジットは、CP、性能から見て無敵に見えますが。

書込番号:13069977

ナイスクチコミ!0


スレ主 三本杉さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/30 09:56(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

最初に、読み返すとTREKが嫌で仕切り直したよう
な文章となってしまってますが全く本意でありま
せん。気を悪くした方、ごめんなさい。

入門クラスのアルミフレーム、Tiagra で検討して
います。

GIANTにはこだわらず、またTREKも排除しない
です。

書込番号:13070132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/15 15:53(1年以上前)

私は最近ロードを乗り始めましたが、この業界って面白いですね。
技術はとんでもなく進んでいるのに、エンジンが人力で同じものが2つとないので、
その部分のノウハウに関わるアナログな仕事が結構ありますね。

メーカーの好き嫌いなんか当然ありますし、そういう部分がお店の個性になっているので、
ある意味、そのお店のコンセプトを受け入れられない人はいろいろとさ迷う事に。。。

そして、私のようにネットでポチっと。(違うかw)

その後、どうなったか知りたいですね。

書込番号:13135286

ナイスクチコミ!0


スレ主 三本杉さん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/16 01:44(1年以上前)

その後のご報告です。

CAAD8に決定し購入しました。
既に納車されて楽しい時間を過ごしてます。「乗りまくってます」じゃないのは梅雨のため。
分かっていてこの時期に購入したので、週末の雨は残念ですが諦めて用品買いにウェイト置いてます。。

実店舗にこだわり探した結果、自宅から4Km位のプロショップと波長が合ってお勧めの中から選び決定、満足してます。

購入店はコンペ志向のロード専門店ですが店長は自分のような初心者にも優しかったです。
自分のような初心者からアドバイスできるとすれば、「敷居の高そうな店もダメ元で相談してみれば良いよ」ですかね。

バイク購入後に入門者:三本杉が購入したのは以下のとおりです。
予想通りながら結構な出費ですね。
バイク以外に2〜3万とよく書かれてますが、購入後数ヶ月間で10万と見て積んでおく方がよさげと思いました。(私はまだペダルとシューズ、ウェア類を一切買ってませんので)

- サイコン
乗り出しから比較し続けたかったので納車時に付けてもらいました
- フロアポンプ(必須ですよね)
- ディスプレイスタンド(保管用と軽整備用)
- 鍵(放置する気は無いので最低限・最軽量クラスのもの)
- ライト前後(予定外の日没に備えて)
- ボトルケージ
- 自転車用のインナーパンツ(初ライドで尻激痛を実感し)
- ミシン油(専用ケミカルは将来の感動のためリザーブ)
- グローブ
- 携帯用ツール(ホームセンターでよさげなものを手持ち品に買い足し)
- 携帯ポンプ(ミニモーフにしました/通販納品待ち)
- ヘルメット(実店舗でかぶり比べて通販納品待ち)
- チューブ (必要に迫られて!)

最後のチューブですが、自宅で仏式ってこうなんだ〜っと空気圧調整していたらバルブこじってチューブに穴開けちゃいました。次の休日・晴天のチャンスにパンク修理から入るのはがっかりなので家から最寄の自転車店に走り、パナのふつーのチューブ買ってきて交換しました。
常備用の予備チューブは別途グレードアップ込みで検討・購入しようとしています。

セルフパンク修理は自分の年代では当たり前でしたが、クイックのおかげで超簡単で感動でした。

また色々悩むと思いますのでその時は教えて下さいませ。

書込番号:13137513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/17 08:14(1年以上前)

あとあとのこともあるからいいお店と出会うのは大切ですね。
一旦用品がそろうと出費は少なくあとは走るだけです。
消耗品もありますが、何千キロ走ってのことですし。

>実店舗でかぶり比べて通販納品待ち
安さは正義ですから、私もします。
でも展示してあることがひとつのサービスと考えると、通販にはない良さですね。当たり前ですが。

では、よいサイクルライフを!

書込番号:13141758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/18 09:37(1年以上前)

なるほど〜 ショップでCAAD8ですか。
良かったですね、波長の合うショップと愛車が見つかって。
ちょっと羨ましいです。

>実店舗でかぶり比べて通販納品待ち
私の場合、これが逆になってまして(笑)
本体が通販、備品がショップ買いみたいな。

>「敷居の高そうな店もダメ元で相談してみれば良いよ」
そうですよね、相手はいろんな顧客を相手にしていますからね。

書込番号:13145880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニベロ風

2011/04/29 14:47(1年以上前)


ロードバイク

以前パナソニックから レ マイユ とかっていう ミニベロ風ロード車があった気がしますが、いま見当たりません。ミニベロ風のロード車、欲しいのですが教えて下さい。メーカー 問いません。

書込番号:12950185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/04/29 16:23(1年以上前)

>ミニベロ風ロード車
ロード風ミニベロでは・・・どっちでも良いか。
パフォーマンス重視で

GIOS
http://www.job-cycles.com/brand/gios/mv_panto/index.html

ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-mv-c.html

パナチタン
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/ocmt6.html

このお店は
http://www.ucc-urawa-cycle.com/

因みにフレームのアルミは、硬いのでどれ買っても長距離には向いてません。
折り畳みのBD−1やブロンプトンに振動吸収のサスがついている理由がよくわかります。

書込番号:12950419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/04/29 16:58(1年以上前)

二ノ瀬越えさん
情報ありがとうございます。
パナもまだミニベロやってるんですね〜8.7kgはいいですね。
GEOSは結構乗りやすそうですね。
ルイガノはなんでもつくってるんですねえ。フレーム軽いですね。
浦和ですか、こんど上京の際によって見ます。
このお店のベロ、かっこ良すぎる。乗りたい!!

書込番号:12950524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/04/29 17:07(1年以上前)

もう一つ、伺いますが、
私は写真を撮りに郊外に(5キロほど先)行くためにミニベロロードを探しています。
ロードにする理由は、運転しやすいから。
往復10キロほどです。
背中にカメラバッグ(リュック)を背負います。
この程度の距離ですが、週二回は最低でかけます。
長距離にはカウントされないでしょうか?
あと、基本的に冬場は降雪のため乗りません。
5がつから9月までです。
整備はほとんど自転車店にまかせることになります。
以上の条件です。
価格はパナでもオーケーです。

書込番号:12950555

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/29 17:55(1年以上前)

往復10キロほどです。>>>>
自転車で10キロはあっという間ですよ(笑)
100でも短い、没頭して乗るなら200はないとものたらないですよ。
もちろんこれは「スポーツ」の場合ですけどね(笑)。

ミニベロ。
私も興味あります。
ミニベロって実はヨーロッパで見ることはありません。
走っているのも見たことないし、売ってるのも見たことない。
WIGGLEやCRを見ても出てないでしょ?
こういうのって日本が欧州のイメージで作った欧州自転車というか、ハウステンボスやみたいなものなのでしょう。
折りたたみの自転車は地下鉄にも乗れる(折りたたみじゃないのは地下鉄不可)ので、ロンドン近郊では多く売られています。
で、トレーニングにミニベロなんか乗ってたら目立つこと間違いなし(笑)。
で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
こんど日本に行ったら試乗して、気に入れば1台買って帰りたい思っています。
ピナレロジャパンとかコルナゴジャパンからミニベロ、出してくれないかなーーー。

書込番号:12950682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/29 20:04(1年以上前)

>ヨーロッパで見ることはありません
英国にも、アレックス・モールトンがあるではないですか。
http://www.moultonbicycles.co.uk/
価格を調べると目が飛び出ますが…

ブリヂストンのOEMを持っていましたが、すごく走りますよ。

書込番号:12951094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/29 20:15(1年以上前)

価格はパナでもOKとのことなので、ぜひどうぞ!
ちょっと古いかも。http://www.dynavector.co.jp/moulton/mprice.html
BSはこちら。http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_index.html

書込番号:12951140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/29 20:53(1年以上前)

折りたたみ電動。もう日本にも入ってるかな??

BikefanaticINGOさん>>>>>>>
そうそう、こういう折りたたみのはたっくさんあります。
それこそうちの近所のBROMPTON自転車のなんて王室からも優れた工業製品として認定されていますしね。
でも、こういうパナやGIOSのドロップハンドルの、かっこいいのはないんです。。。。。

そういうロンドンは今、王室の結婚式で大盛り上がりでーーーす。

あと、こういうのも最近、ロンドンで人気ですよ。

http://www.gocycle.com/

書込番号:12951299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/04/29 23:45(1年以上前)

その距離ですと、フレームがアルミでもあまり気にならないかもしれません。
使用方法から考えるとフレームのカーボンはちょっと外した方が良いかも知れませんね。

ミニベロの難点は、サイズがワンサイズもしくは多くても2サイズしかない事やシートアングルが比較的小さい70度を切るような車種が多いことです。
身長が高いと、おかしなポジショニングになってしまいます。
少なくともロードで走るようなポジションが取れない車種が多いです。

で結局予算が許せば複数サイズ選択できるオーダーのパナチタンが一番ロードに近い乗り味だと思います。
戦闘力も半端でないです。
普段使いならGIOSが無難でしょうか。

ミニベロ(折り畳まない小径車)はGIANTのGlobal Homeで見る限りアジアでしか展開していない様です。
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
けど、欧州だと普通のママチャリフレーム(スタッガード式といった方が無難?)にフロントサス付きで変速付きの自転車売ってますから。
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
http://www.giant-bicycles.com/fr-FR/bikes/model/cypress.dx.w/7488/44676/

書込番号:12952006

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 00:40(1年以上前)

日本ではこういうのは需要がなさそうです。が

クリソツだ。似てる。サスがつく前の10年落ちくらいの感じ。

カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
>>>>>>>>>
げっ、それ持ってる(汗)。。。。。
彼女のフランスの実家から持ってきたのだけど、かごもドロヨケもスタンドもついてない。
電気もないし鍵もないし、鈴もない(笑)

欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
>>>>>>>
折りたためないと売れないでしょうね。
理由は折りたためないから(笑)。
逆に日本とかアジアとかだと、かっこいい「ミニベロ」を欧州風味に仕立てて販売絶好調。
「ミニベロ」なんていう雑誌もありますしね。
私も欲しいぃぃぃーーーー。

書込番号:12952201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/04/30 11:22(1年以上前)

カワセさん、バイシクルファン様、情報ありがとうございます。
モールトンは うぎゃ!という価格ですね!
確かにかっこいいですが華奢だなあ。確かこれは世界で熱狂的なファンのいる
モデルでしたっけ?これは私には似合わねえかなあ〜
ドイツのモデル、これまたかっこいいですねえ。
距離が距離ですから、アルミで十分、そうですね。
GIOS,かパナチタンですね。
検討してみます。
また情報お願い致します。

書込番号:12953358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/04/30 12:06(1年以上前)

ミニベロって乗ってていうのもなんですが、あまり見ないので市民権があるのかないのか良くわからないですね。

良く見るのですと街中だとビアンキのこんなの。
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchimini/4minivelo8drop.html
カンチブレーキなので効きが今一つなのですが、速度出して走らないでしょって感じです。

必要以上に生産しないですが割と売れたのがこれ。
http://www.chari-u.com/brunobike/3minivelo20.html
これもカンチブレーキ。

こちらは今年のモデルからコンポをオール105にして値段を上げすぎた。
http://www.chari-u.com/brunobike/2ventura.html
(去年のモデルはTIAGRA組で9万円台ですから。)

昨年までのルイガノのクロモリモデルがお引越ししたブランド
http://www.chari-u.com/subbonnetnoir.html

どれもドロップハンドルですがロードとはかけ離れていますので。

ただ、こういうイベントには折り畳みも含めてわんさかやってきます。
http://www.jitensha.info/activity/stroll/sanpo-201103.php

書込番号:12953504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件

2011/04/30 12:13(1年以上前)

クロモリ、材質ではアルミより強いんでしょうか?
たしかブリヂストンのアンカーシリーズにあったかな?
でも一グラムでも軽い方がいいんですが。

書込番号:12953536

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 16:37(1年以上前)

あららら、GOODアンサーふたつもいただき、ありがとうございます!
こちらこそ面白いスレたていただき、GOODスレ(そんなのないけど)お返ししておきます。

私的にはGOODアンサーは二之瀬さん(笑)。
二之瀬のおかげでずいぶん整理が出来ましたよね。

私だったらBIANCHIかPANA。
こういうのに乗って、チームのみなさんに見せびらかすならBIANCHIかPANAしかないでしょう。
BIANCHI以外のメーカーは、きっとみんな知らない(笑)ので、キワモノ扱いされそう。

クロモリとスチールだと乗り味(つまり自転車そのもの)が違います。
でも、乗り味にこだわらなければどっちでもいいと思います。
私は素材そのものより、重量のほうがまだ大事な要素だと思います。
やはり動かすものは軽いほうが慣性の法則に従ってラク。
極端な話し、40キロ(例えば)の自転車を動かすのはかなりきっついと思います。
もちろんこれも程度問題であり、その自転車にどこまで求めるか次第ですが、私は重量は大事と考えます。
このレンジでも1キロ違えばずいぶん差がある感じになるんじゃないかな。。。。

例えばいつものトレーニングコースのヒルクライム。
軽い自転車だったら思いっきり突っ込んで一気に登り後続をぶっちぎりますが、1キロ重い自転車で同じように突っ込むと「あれまよぉぉぉぉぉぉぉ」って坂の途中で失速。
これ、いちばんダサいパターンで、私は失速、周囲は失笑。
平坦路では気づかなかったような1キロの差が登り坂で一気に顕在化します。
このように重さは厳しい状況下でこそ差になってきます。

書込番号:12954299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/30 19:53(1年以上前)

kawase302さん、チームのみなさんに見せびらかすのなら、こんなのどうでしょうか。

http://www.takizawa-web.com/shop-frame11/harp/cs200.html

カーボンモノコック、電動デュラ専用、6.9kg。
間違いなく、英国では誰も知らないと思います。

書込番号:12954971

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 21:09(1年以上前)


かっちょえーーーーーーーーーーーーー。
こりゃ、すげーもんが出てきました。
Di2がついて7キロきって60万かー。
内容に照らすと決して高いもんじゃないですね、これは。。
円高じゃなかったら即買いなんだけど。。。。
TAKE-NOTEしておきます。

書込番号:12955289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 22:54(1年以上前)

パナチタンがよろしいかと思います。
使用者2名の話だと、乗り心地は悪くないとの事です。ただ、2名ともフレームのみの購入でした。
フレームは、見た目の造りや仕上がりはすごく良いです。こういうの大事ですよね。

軽量というなら、行きつけのショップにカーボンフレームとカーボントライスポークチューブラーリムのミニベロがあります。

アレックス・モールトン
アメリカ大陸横断レースにも使われるくらいですので大変丈夫かと思います。
本物(確か一番高い奴)乗った事有りますが、トラス構造のフレームは美しく繊細です。
乗りごごちは、さすがというか何というか。
ペダリングが下手な人はうまく乗れません。常に上下動がつきまとう事になります。ゆっくり走る分には何ともないですが、速度を上げるとよく分かります。
乗車技術の高い人なら、推進力を犠牲にしないすばらしい乗り心地を体験できるでしょう。

書込番号:12955810

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 23:17(1年以上前)

アレックスモールトンの自転車レース

これも英国製品です。
英国って、こういう日本から見るととんちんかんなもの(趣味と実用の中間の工業製品)が本当に多いんです。
http://www.moultonbicycles.co.uk/index.html

書込番号:12955923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2011/05/01 08:22(1年以上前)

HART、こりゃかっこよすぎですねえ!
いやはやあんまり楽しいので、もっともっとみたくなっちゃいました!
こんなにおもしろい展開になるとは!
モールトン、ブリヂストン扱いとは価格に開きがありますねえ。
ブリも共同で制作してるのかな?
乗り心地がよいというのはいいですねえ!

書込番号:12956834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/01 13:30(1年以上前)

我が愛車MERLINもミニベロCYRENE20を出していました。
パイプに彫物がしてあって素晴らしい趣味の乗り物です。ただしデッドストック。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/frame/merlincyrene-20.html
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
http://www.alesse.jp/2010merlin.pdf

パナソニックも純チタンやめて合金にしたんですね。

書込番号:12957796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2011/05/01 14:55(1年以上前)

マーリンか!
凄すぎる!
芸術ですね!

書込番号:12958066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/02 23:59(1年以上前)

HARPですが、ふと思いました。
カーボンモノコックならダイヤモンド型フレームというのはつまらないです。
C4だったかビアンキだったかのように、シートチューブレスとかできそうな気がします。
パイプフレームだとダイヤモンド型フレームの良さが見えてきますが。

スレ主さんはモールトンなどのような変形フレームか、
(今日たまたまお揃いのモールトンに乗ったカップルとすれ違いました)
パナソニックのレマイヨMのようなオーソドックスなダイヤモンド型フレームの
どちらがお好みなのでしょう?そこ、けっこう重要ではありませんか?

書込番号:12963896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/05/03 07:07(1年以上前)

レマイヨに魅かれたのは、フレームの形状(パイプ形状の接合部分!)とコンパクトさ。パナチタンはフレームが円筒そのままの感じがちょっと寂しいです。長距離は乗らないので、とにかく細かいところまで楽しみたい派です。モールトンはあまりにもオシャレで、なんだか私のような田舎のおっさんには似合うのか…というところです。(デカワンコのやなさんとしげさんの違いみたいな、)

書込番号:12964520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/05/24 12:24(1年以上前)

>で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???

日帰りで往復100kmくらいなら問題有りません。同じコースをアルミの700Cクロスバイク(トレック7.3FX)で走るより 自分の経験では楽でした。
ちなみにクロモリフレーム・クロモリフォーク、20インチ(451)のロード風ミニベロです。

書込番号:13046140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/29 08:47(1年以上前)

おはようございます。
もう買われましたかね?(解決済って事は)
一応、ココなんかも。

http://www.progressivebike.co.jp/

ニ之瀬越えさんが貼られた浦和の店で取り扱いのデカク写ってる奴。

http://www.hakkle.jp/minibero/billion-lionel.html

書込番号:13065128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/06/01 09:53(1年以上前)

ありがとうございます。
サイクル店で身体のサイズなんかを聞かれて品定めしてます。
ところが、小学校の娘がサイクル店にあったMTB
に太め惚れじゃない、一目惚れ!
「かって〜」となりまして困りました。
140センチの身長なんで、
ジュニアサイズのがあるそうですね、
こんなの店の真ん中に置かないでくれ!っと
思いましたが、あとの祭りであります…

書込番号:13078054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:42件

通勤用(片道15km)に初ロードバイクを購入しました。
GIANT DFEY1 コンポは105
なんですが、いきなりビンディングに挑戦しようと思います。

そこで質問なのですが、シマノのSPD−SLシリーズで迷っています。

実際店舗にて触った感じだと、重さと回転部分のしなやかさが違うかなと思いました。
店員に聞いてもよくわからないとのこと。。。

105にするかアルテグラにするか迷っています。

また、105でもPD-5700-SとPD-5700-Lの違いが判らないのと、
アルテグラのPD-6700とPD-R670の違いが判りません。

通勤程度で時々遠出をする程度では105で十分でしょうか?

書込番号:13051334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/25 21:40(1年以上前)

まず105のSとLはただの色違いです。おそらく6700とR670もそう。

ペダルとか、グリースの状態や個体差で回転具合とか変わりますよ。

通勤と遠出なら、SPDの方がよくないですか?こだわりがおありかもしれませんが…

私はLOOKでしたがクリートの減りがひどいのでマウンテン用のペダルで落ち着いています。

書込番号:13051504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/05/25 22:08(1年以上前)

BikefanaticINGOさん早速のお返事ありがとうございます。

SPDをお勧めする理由はなんでしょうか?

SPD−SLの方が力の伝わりが良いと聞いたのですが・・・

書込番号:13051645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/25 22:35(1年以上前)

105、6700、アルテSL、すべてベアリング構造はほぼ同じで回転も変わりません。
105は一部のネジがプラスネジだったり、アルテが六角だったりするのとアルミの表面仕上げとか色が違うだけです。

実際にブラインドテストでわかる人はいないでしょう。

しかしデュラは別格で、設計から全くの別物です。
ペダルなんて消耗品なので、デュラが買えないなら105でいいでしょう。

それと、SPD-SLとSPDは、ペダルシステムの違いより、靴の違いが大きいですね。
靴の軽さや靴底の素材、堅さなどが効率の良いペダリングのために最適化されているので、かなり違う気がします。

結局SPDとかSPD-SLの違いより自分に合う最高の靴を見つけるのが一番です。

書込番号:13051790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/25 23:04(1年以上前)

>SPDをお勧めする理由はなんでしょうか?
SPDなら普通に歩けるからですね。職場で履き替える靴があるならSPD-SLでも大丈夫です。
遠出の場合でも自転車に乗ることがメインなら問題ないでしょう。

>力の伝わり
ですか。恐れ入ります。15キロの通勤とのことなので、効率は無視できませんね。
点で踏むか面で踏むか、と違いが指摘されますが、底が硬い靴ならほとんど一緒ですよ。
新しいXTのSPDペダルはシューズとの接地面が5倍とかなり広くなるみたいです。
ま、ロードなんでロードのペダルというのが自然なんですけれど。

書込番号:13051946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/05/26 00:17(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん回答ありがとうございます。

そうですか、アルも105もかわらないですか・・・
なら、お金ないから105かな〜。

靴は知り合いにSIDIをすすめられているのですが、ソールがカーボンでなくても
問題ないでしょうか?

カーボンは固すぎで疲れると聞いたのですが、、、

書込番号:13052331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/05/26 00:22(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん
靴は職場で履き替えます!ただ、途中で降りて自転車を押す可能性があるので
そのことを考えたらSPDの方がいいんですかね・・・。

んー悩む・・・

書込番号:13052348

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/26 01:21(1年以上前)

adoribu次男さん、こんにちは。

ロード用のビンディングシューズはいろいろな種類がありまして、女性のハイヒールを履いているかのように、カカトを上げた状態でペダルを漕ぐタイプや、カカトが上げっていない普通の運動靴みたいなタイプがあります。

これは好きずきなのですが、よく上がっているメーカーはタイムのシューズでしょうか。対局的にシマノのシューズは平な感じです。
SIDIのシューズのカカトの上がり具合は、タイムとシマノの中間的な感じです。
そこらへんも見ながらシューズを検討されたらと思います。

14年前にSIDIのシューズを履いていまして、その時は、カーボンソールでなく、プラスチックでしたが、なんの問題も無かったです。SIDIのシューズは、アッパーが柔らかいので、足に馴染みやすく、幅広でしたので、履き心地は良かったです。
カーボンソールは、他社のですが履いている方の感想をお聞きすると、ダイレクト感はありますが、底が硬いので、中敷きで硬さを緩和させているそうです。
シューズの購入時は、サイズや幅がメーカーによってマチマチなので、履いてみて決めてくださいね。


それと、上記のようなロード用のビンディングシューズは、ちょっとトイレやコンビニに買い物に行くぐらいの歩行でしたらいいのですが、あんまり歩行をされますと、歩き難い上にクリートが磨り減るので、結構、歩くことを前提に考えてらっしゃるなら、SPDのペダルで、歩行のできるシューズを買われた方がいいです。そのようなシューズはMTB系のお店に行かれたら、沢山の種類のシューズが置かれています。



書込番号:13052525

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/26 05:56(1年以上前)

くつはメーカーで選ぶんじゃなくて底の素材で選ぶんじゃなくて、実際にはいてピッタリ来るのが良いと思います。
私のはSHIMANOです。
色で選びました(言うこととやることが違いすぎ)。

と言うのは冗談で、店でいろいろあわせてみてしっくり来るのは全部シマノのだったのです。
やっぱ日本人には日本の型がしっくり来るのかなーと、お店で妙に感心しました。
さすがにSIDIとかスペハライズドとかも日本で売ってるのは日本人の足にあわせて作ってるんでしょうね。
ガイジンと日本人だと頭の形や足の形がアキラカに違います。
ヘルメットなんて外人用のはぜんぜんあわない(頭がほぞ長い)から、日本で買ったのを使っています。

ペダルは同じメーカーのであれば基本の操作感はあまり変わらないでしょう。
TIME(I-CLICKと普通の)とSPEEDPLAY(ZEROのスチール、ステンレス、チタン、ナノ)をテストで全種類使ってみましたが、どれでもあまり大差はないです。
ただ個体差レベルの食いつきの違いや、グレードによる重量の違いは思いのほか大きく感じます。
シマノのペダルは良く知りませんが、105もULTEGRAもまり変わらないような気がしますね。

書込番号:13052735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/26 09:44(1年以上前)

SIDIは確かにいいですよ。
作りも良いですし、足形さえ合えば文句はないのでは?
インソールはダメですが、それはどのメーカーも同じ。

私のは、SIDIのGenius5pro(カーボンコンポジット=樹脂)ですがこれで十分です。
以前はシマノSPDのなかではロードよりのモデルでしたが、これより断然いいです。

もちろん金額も違うのであたりまえですが、靴底の剛性&薄さや軽さ、靴全体のしっかり感が全然ちがいました。やはり歩くことを考えるとソールは必然的に柔らかく厚く重くなるので、ペダリング効率は落ちてしまいますね。

初めて付け替えたときは、あまりにも足が回るので必要以上に回してしまって、目的地に着いてから痙攣しそうになりました。後から平均速度見たらあきらかにオーバースピードでした(笑)


SIDIは良い靴だと思いますが、足が合わないと全く意味がないので、いろんなメーカーを試し履きしてみてください。もちろんそのときは、靴下も専用のものを履いていってください。(専用をもってなければいつも履く靴下で)

また、ピッタリでも実走して30分でしびれてくるってこともあるので、その場合はインソールもいろいろ試してみてください。シマノのカスタムフィットインソールは安くてお勧めです。


ペダルに関しては、105とアルテ、アルテSLは回転に関するペダルシャフトからベアリングユニット(鋼球も同じ)まで共通です。重量の違いは、カバーやボルトを細かく換えているだけなので、105で浮いたお金を少しでも良いタイヤに回した方が幸せです。

通勤なら職場で履き替えられるので、わざわざロードでSPDにする意味はないですね。
途中で押して歩く可能性ってのは、その道を回避すればいいのでは?
私ならたとえSPDでも押して歩きたくはありません(笑)

書込番号:13053125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/26 21:26(1年以上前)

私の通勤用の靴はSPDで、これの今は無きadidas版
http://www.chari-u.com/parts/wear/1subadish07mtb.htm#ma16
ソールが同じで兎に角何も気にせず歩ける程優秀です。
何処が作ってようが皆が知ってるadidas(笑)という所がイかった。

難点は冬の寒さ除けのシューカバーがほとんど小さくて使えない。
紐が丸出しなので、クランクに当たってクランクの色がはげる。
夏場は蒸れる。

紐が丸出しでない分こっちのほうが良いです。
http://www.chari-u.com/parts/wear/1subadish07mtb.htm#ma15

これに、いざという時の外れやすいマルチクリート使用です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SM-SH56-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89-Y41S98100/dp/B0010AKEI2

私的には通勤の場合、効率重視でわざわざピンチの時にこけやすいSPD-SLを選ばなくても良いかと思います。
(通勤で使っていて年に一、二回は「危ない」・・・ピンデイングが外れた。こけなかった。上記構成で良かったと思う時がありますから。)

書込番号:13055081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/26 22:50(1年以上前)

>わざわざロードでSPDにする意味はないですね
>わざわざピンチの時にこけやすいSPD-SLを選ばなくても良いかと思います
では私も。レースを志向されない方がわざわざSPD-SLにするメリットがわかりにくいです。

レース第一なら歩行のことは考えずペダリング効率のみ考えればいいですが、
はたして通勤などでは歩きにくいことへの不便さが効率を上回りそうです。
数値化しにくいですが、フラットペダルの効率を0としてSPD-SLを10とすると、
SPDでも9から10に近いくらいの値になると思いますよ。

またSPDの中でもツーリング用のものと、マウンテンバイクでのレース用のものとがあります。
もちろん効率を言うなら底の硬いレース用を選ぶ手があります。
ニ之瀬越えさんご紹介のページで上のほうにスクロールすると出てくるモデルなどです。高いですね。

でもSPD-SLにしたら、レースに出てみたくなるかもしれません。
いずれにしてもビンディングペダルを選択されるのは大正解です。
普通の自転車との大きな違いを感じることができると思います。

書込番号:13055576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/27 01:11(1年以上前)

SPD-SLがSPDより危ないみたいな書き込みがありますが、私が双方を使った限りでは、SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから、とくにどちらが危ないってのはない様に思います。

スプリングテンションの強さの違いはありますが、どちらも弱く設定するとすぐに外れますし、慣れてくれば好みで強くも設定しますから。まあ、フラペと比べると双方ともに危ないですが・・

幸い私は、いままでに立ちゴケやSPDおよびSPD-SLで危ない思いをしたことはないので、SPDとSPD-SLで危なさが違うなんてことを感じたことはないです。フラペだろうがトゥークリップだろうがSPD-SLだろうが使っている間に体が覚えているのであんまし変わりません。


>では私も。レースを志向されない方がわざわざSPD-SLにするメリットがわかりにくいです。

う〜ん、こんなことを言ってしまえば、たかだか15kmの通勤にビンディングペダルが必要なのか?とか、ロードすらいらないのでは?みたいな極論になりそうですが・・

スレ主さんは通勤にロードを使うぐらいですから、より気持ちよく走りたいのだと思います。私もそうです。それで、ビンディングを試したいのだと思いますが、シマノのSPDのロードツーリングシューズだとどれを選んでもSIDIのGenius5proよりアッパー&ソールがやわらかく重量も重いので、体感的には5proが効率10としたらシマノSPDロード用は7か6ぐらいに感じます。

あくまでも、SIDIの5proとシマノのSPDロードモデルとの比較です。

書込番号:13056203

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/27 05:47(1年以上前)

私は歩くことを前提にしてないのでロード用のペダルです。
ロード用のほうがペダルもクリートも靴もきっと軽いんでしょう。
MTB用のペダルや靴ってごついし重そうだし、ロードバイクには似合わないですよね。
なので、基本はやはりロードバイクにはロードペダルでしょう。

でも(ここからが大事)歩くことが前提ならこの限りではありません。
私も歩くことが前提なら見た目や多少の重さには片目をつぶってMTB用にするでしょう。

もちろん現実にはパンクや故障でロードペダルを履いてバイクかついて1時間や2時間くらい歩くこともあります。
現実に歩くか歩かないかより、何が前提か(つまり何に使うつもりのバイクなのか)次第だと思います。

通勤だって職場では靴かえるんでしょう?
週末の遠出は買い物や観光の遠出(つまり歩くの?)ですか?
それとも純粋にサイクリングですか?
前者だったらMTB、後者だったらロードで充分だと思います。

ロードクリートなんて歩きにくいけどちゃんと歩けます。

書込番号:13056404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/27 07:13(1年以上前)

>SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから
ステップアウトはSPDでマルチクリートを使うと違います。
この便利さは使ったことがない人にはわかりません。

書込番号:13056505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/27 08:04(1年以上前)

どっちでもいい話ですが、気にする人には大切な話。

SPD-SL用などロード系のシューズはどうしてもレース系の派手なデザインになります。
レーサージャージとかなら合いますが、普段着にはちょっとおかしくなります。
マウンテンバイク用のはトレッキングシューズやスニーカーのようなものもあります。
スレ主さんがどのような服装で乗られるかという点も考慮されてみては?

探せばこういうロードシューズもありますけど。
http://www.diatechproducts.com/vittoria/1976classic-look.html
http://www.americaskiing.com/Adidas-adiStar-Super-Pro-Classic-Cycling-Shoe-Mens-p26358.html

書込番号:13056606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 22:44(1年以上前)

SPDって実用的ではあるけどロードには合わない気がします。
私も一時期サーベロR3に付けていました、が。重いし違和感あります。
通勤でロードってのも渋滞の中、田舎でも怖いのに、しかもビンディング。

思い切ってハーフクリップとか楽ちんでいい気がしますが。
よっぽど安全だし、靴も普通のでいいし。

気をつけて通勤して下さいね。

書込番号:13059326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/28 00:47(1年以上前)

シマノからはSPDではULTEGRA グレードという事現在ではPD-A600が売っています。
SPD-SLのアルテのPD-6700Gより重量が軽いです。
昔はPD-A510という(確か105グレードだったような?)ロード用のSPDが売ってましたが、これは駄作。
蹴返しをしないと踏み面が絶対に上に来ないのに蹴返しをする所が小さく使いにくいのなんの。

ロード用シューズもちょっと前まではSIDIのGENIUS 5とかはSPDに対応していましたね。
現在ではロード用シューズでSPD対応だとシマノやMAVICが手に入りやすい。

但し、ロードシューズにシマノのSPDはクリートがSM-SH71位しか実質使えません。
通常ついてくるSM-SH51やマルチクリートのSM-SH56は付くには付くけど、滑って歩けない(笑)
その上、自転車に乗って止まった時にアスファルトに足を付くとこれまた容赦なく滑っていく。

遊びで使うならペダルなんて何でも良いですが、通勤で色々使ってみて私の選びたくない順番は

絶対イヤ1 トークリップ  ※最後まで慣れなかった。唯一コケた
絶対イヤ2 SPD(SH51orSH56使用)でロードシューズ ※上記の理由
珠になら SPD(SH51orSH71使用) or SPD-SL ※土日の休出以外(車が少ない)では使ってない
常時OK1 SPD(SH56) ※現在の普段はこれ
常時OK2 ハーフクリップ ※以前はこれ
     意外に使えるが靴が傷むのと蹴返しが必要。
選外   フラペ

書込番号:13059919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/28 07:25(1年以上前)

おはようございます。

この場を拝借して、教えていただきたいことが…。

「ピスト乗り」の方が良く使う「フラットペダル+ペダルストラップ」は
「SPD」と同じような理屈で良いんでしょうか?
同じように足を固定しますよね?
(引き足って使えるのかな?って思った次第です)

普段履いている靴でいけそうなので「いいのかな?」と思ったんですが…。


ただ、ロードバイクに似合う似合わないはあると思います(笑)。

「SPD」って、なんかレーサーっぽくって普段着では合わないイメージがありました。
いろいろ種類があるんですね。
(MTB用って普通の靴みたいなのがあるんですね、初めて知りました。)
皆さんの意見、勉強になります。

書込番号:13060444

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 08:42(1年以上前)

おはようございます。

私は週末ライド用のANCHOR RFX8をこの組み合わせで乗っていますよ。

行った先で買い物や食事のために歩くし、レーサーじゃないので、これで充分です♪

重量だってほとんど変わらないか、逆に軽いかも。

SH-RT52:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/shoes/road/product.-code-SH-RT52.-type-..html

PD-A600:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A600.-type-..html

ではでは〜

書込番号:13060604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/28 08:55(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん 

トゥクリップ+ストラップは、もっともお安い価格で引き足が使えて便利ではあります・・
ですが、普段履きの靴の性能がペダリング効率と比例しますので、靴底のやわらかい靴であれば踏み込みの力がSPDシューズより大分劣ります。また引き足を効率よく使うためには、ストラップを結構しめこまないといけませんがこれが危険です。手でバックルを緩めないと抜けないので、SPDやSPD-SLより危ないです。また慣れないうちは信号待ちが多いところではストラップを通さず裏面を踏む等の工夫が必要です。


・利点
比較的安い価格でそろう。
クリートの微調整が必要ない。
閉めても少し動かせるため、ひざに負担がかかりにくい。

・難点
閉めすぎると危険。公道ではあまり閉めないほうがいいです。
靴の上部がすれて汚れたり痛みやすく、お気に入りの靴だと悲しい思いをする。
SPDやSPD-SLに効率で劣る。


個人的に効率を数字で表すと、

フラペ(2)<クリップ+ストラップ(5)<SPD(7)<SPD-SL(10)

私はこんな感じです。フラペ以外はシステムより靴の性能差が大きく感じます。
SPDは、SPD-SL並みの良いシューズがあれば数字は変わると思いますが、私はSPDの良いシューズを知らないので・・


結局、公道では足がなんとか抜けるぐらいの勘合にしておかないと危ないし、効率面は靴への依存が大きいです。しかし靴まで買うなら普通ビンディングにしますから、安全に引き足を効率よく使いたいならやはりSPDやSPD-SLがいいです。

私は、お気に入りの靴が傷んでいくのに見かねてSPDやSPD-SLにしましたが、結局ロード以外はフラットペダルにしてしまいました。カジュアルな服装には自転車メーカーの靴はダサいですし、目的地で歩くのが大前提ならお気に入りの靴の使えるフラットペダルが一番なんですよね。

書込番号:13060640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/28 15:10(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん、こんにちは。

早速のご教授、有難うございます。

トゥクリップ+ストラップで、一度痛い目に会いました(笑)。
「ペダルストラップ」も同じようなものかもしれませんね。
今、フラットペダルを使っているもんで…。
つい、「手っ取り早く解決する手はないかなぁ?」と迷ってました。

しばらくは、普通の状態で乗って余裕が出てきたらSPDとかに挑戦してみます。

書込番号:13061945

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/28 15:29(1年以上前)

adoribu次男さん

>>>>>>>>

歩けるとか歩けないとか、かっこいいとか悪いとか、細かいことはどうでもいいですけど、是非、ビンディング使ってみてくださいね。
その自転車が激変します。

書込番号:13062020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/28 18:54(1年以上前)

ビンディングペダルの引き足とトゥクリップ+ストラップでやる引き足は全然違うんですよ。

クリップストラップの場合、常に足が抜けるようにストラップをゆるくしているケースがほとんどだと思います。
でも、それじゃあちゃんとした引き足が使えません。

踏み込んだ足を後ろに下げる動き…(靴の底についた犬のフンをこそげるような)が、ゆるいストラップではやれないのです。

もちろんストラップを抜けないように締めれば、ビンディングと同じ動きができますけど…それじゃビンディングより危険ですから無意味。



個人的には通勤やツーリングならSPDで充分だと思っています。
底の固いクロカンレース用のシューズを使えばね。
ヤワヤワなゴム底のSPDシューズはイマイチ感が大きすぎて使う気がしません。

ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。

シューズの選択は、「履いてみる」以外にありません。
メーカーによって足型がかなり違いますし、シマノなんかシューズの型番によって全然足型が違います。
「シマノの○○がぴったりだったから」なんて理由で確かめないで別のモデルの同サイズを買うと痛い目に会うかもしれませんので、試着は必須です。

SIDIは同じモデルの中でもMEGAという足幅の広いシリーズを用意してくれているので、合うモノを探しやすいと思います。

書込番号:13062779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/28 20:50(1年以上前)

adoribu次男さん、こんばんは。

ゴメンナサイ。
僕が、話を脱線させてしまったようで申し訳ないです。

ただ、ちょうど興味のある内容だったので便乗させてもらいました。
おかげ様で、「SPD」とか今まで「???」だったことを少し知ることができました。
有難うございます。

ゾラックさん、こんばんは。

いつも、いろいろとご教授下さり有難うございます。
ビンディングシューズ(?)でも、「底が硬い・軟らかい」等種類があるんですか?
てっきり「硬いのしかない!」と思ってました。
(先入観とは恐ろしいものですね)

購入するときには、しっかり試着して「足にフィットするもの」を選びます。
(買うと決めたらの話ですが…)

また、いろいろと教えてください。
有難うございました。

書込番号:13063222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/28 23:42(1年以上前)

ポントゥーン。こういうのがあります。

>ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。

そうでもありませんよ。
今日たまたまポントゥーンを自転車屋さんで\405で売っているのを見つけたので買ってみました。
これからロードシューズでSPDを使ってみようと思います。

私はロード用の靴もマウンテン用の靴も持っているのでペダルを一本化するには有効なツールですが
(というのも、ペダル変えるたびにサドル高さも変えなくてはいけなかったので)、
ロードシューズのみを使う前提なら確かにSPDは魅力が低いです。

最近のロードシューズ(レース向け)はSPD用の穴が無くなりましたね。誰もその組み合わせで使わないから???
シマノもやめましたしね。それにしてもシマノの靴、何種類あるんでしょうか。靴屋?

書込番号:13064097

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/29 09:06(1年以上前)

こんなのが有るんですよ。

純正クリートアダプター:http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Pedals/SM_SH40/SI-SH40A-001-JP_v1_m56577569830683882.pdf

少数派かもしれないけど、私にはGoodです。

書込番号:13065178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/29 09:52(1年以上前)

>toshiさん

これは、SPD、SPD-SL両対応シューズ専用(両方の位置にねじアナがついているタイプ)ですよね?

私もこれ見つけたときは最初SLにSPDがつけられるのかと思って、「おおっ!」と思ったのですが、よく考えたら構造上無理ですよね。で、あきらめてペダルごと買い換えました。

書込番号:13065348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/29 10:31(1年以上前)

_toshiさんのご紹介のものは、ポントゥーンと同じようなものですね。

もう捨ててしまいましたが、LOOKやSPD-SLの穴をSPDの穴にするアダプターというのもありました。
ただそのアダプターの分の厚みがペダルとシューズの間に生じるので、下駄で自転車こぐみたいな感じでした。

書込番号:13065505

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/29 13:35(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん:そうです、共用できるシューズ用です。
効率を考えればSPD-SLが良いのは分かっているのですが、どうしても通勤や出先で歩くのでSPDを使っています。

BikefanaticINGOさん:そうなんですよ、高さがネックなんですけどね。

adoribu次男さん:SPD-SL、SPDを共用できるシューズが存在しますので、慣れるまではSPD、物足りなくなったらSPD-SLに換えるって事もできます。(ペダルは買い替えが必要ですけど)

とりあえず、一歩踏み出しましょうよ。

行動あるのみ!

書込番号:13066284

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/30 17:01(1年以上前)

ロードバイクなんて、レースではペダル一度はめたら大体5−6時間は外さない。
レース中に止まって休んで歩いてる時間なんかないし、それでもゴール後でも負担はほとんど感じない。
1レース終えると「おー、ペダルも良く頑張ったなぁー」って褒めてあげたくなります。
つまりロードペダルって、実際にどう使われているかは別にして、設計思想上は長時間つけっぱなしになってるわけです。

MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
つまりペダルの設計思想上も頻繁なつけ外しが前提。

スレ主さんの場合はちょい乗りだから、設計思想上はMTB用が理に適っているような気がしますが。。。

書込番号:13071243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/30 22:23(1年以上前)

>MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
ファンライド系のレースならつけっぱなしではないでしょうか?

おじさんは怖がりなので、無理って思うとすぐに外してしまいますが。

片山梨絵さんのように一流の方が走るようなコースもどう考えても自転車で乗ったまま、走れないコース作ったりする事があるので外す事はあるようです。
http://rie-katayama.aspota.jp/2011/03/

書込番号:13072476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング