ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルスピードのホイール交換

2011/02/10 01:00(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:115件

以前にもこちらで質問をしてお世話になりました。ロードバイクも何台か乗り換えました。
現在は、昨年一年だけロードバイクを作り、大手に吸収されてしまったメーカーのカーボンロードを気に入って乗っていますが、町乗り用にmasiのシングルスピードを買ったのですが、脚力のなさのせいかもしれませんが、もう少し軽快感が欲しいと思います。 またこのmasiのバイクは、変速機つきに改造できる仕様なのですが、シングルで行こうと思っています。そこでタイヤ、ホイールを交換したいと思うのですが、リアエンドが130mmなんで普通のロードバイクのホイールが使えるのでしょうか? シングル用のホイールやなくても問題ないのでしょうか?

easton EA50SLとかが予算的に良いのですが、シングルでも使えるのか分からないので教えて下さい。

また、お勧めのホイールやタイヤがあれば教えて下さい。

町乗りには、変わったノリ味を求めて、敢えてクロモリのチェーンステーの長い物ということで決めました。気持ち良くマッタリ乗れるのが理想です。変な質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:12632439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 08:59(1年以上前)

ロードのリアホイールのオーバーロックナット寸法は130ミリ(かなり古いものでない限り)です。
ですからEA50SLもハマるにはハマりますが、これらホイールにはギヤの付いたスプロケットを付けなくてはいけません。
ロードを組み立てられたということですからご存知だと思いますが、スプロケットはリアディレーラー無しの場合、
自然にトップギアにチェーンが落ちていきます。ですからフリーボディにスペーサーをかまして
スプロケットを1枚だけ取り付けるとか、改造が必要です。そいうことからシングル用が無難ですよ。
ただ逆にシングル用だとロックナット寸法が122ミリとかだったような気がするのですが。

>気持ち良くマッタリ乗れる
とのことであれば、ディープリムタイプではないほうが良いのでは?masiにEASTON、考えただけでも痒いです(笑
チューブラーがいいかもしれませんね。シングル用は未知の領域ですが。

書込番号:12633109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 16:31(1年以上前)

スプロケットのトップを使うことを前提にクランクギアを選べば大丈夫ですね。
例えばトップ13Tのスプロケットにコンパクト用34Tのインナーをアウターチェーンリングとして使う…
そうしたらシングルギアでもまずまず使えるギア比になるかなと。

書込番号:12634467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 20:08(1年以上前)

もしかしてこれ買ったのですか?
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

だったら、ピスト化はあきらめた方がいいです。
そのまま乗った方がいいと思います。

>もう少し軽快感が欲しいと思います。
 チェーンステイが長いのが原因。
↓このMASIのピストは392mm、このくらいだと軽快感が出ます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spefix_ultimate_retro.html

ピストは120mmハブ。リアエンドは後ろ向き、チェーンスティ400mm以下が基本。ロードはリアディレーラーのテンションでチェーンの張りを調整しますが、ピストは人が手探りでホイールを前後に動かして調整するので前フォークみたいなエンド形状ではどうしようもありません。

まだ昔のロードエンドだったら、こんな風↓に調整できましたが。
http://web1.kcn.jp/chikatsuasuka/cycle.html

だけど、このピスト化もやめた方がいいです、強くペダルを回すと前にホイールが動き最悪ホイールが外れます。だから非常に危険。ピストのエンドが後ろに開いているのは、もがいてもホイールが外れないという意味もあります。
危険な改造はお勧めできません。

今回あきらめた方がいいと思います。またイーストンは僕の知っている範囲ではピスト用ホイールは出していないと思います。

どうしてもやりたいなら、こういうホイールを
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3575
ハブ芯だけ130mm幅に改造すれば、ハブは入るでしょうけど、チェーンの微妙な張り調整ができないので、とても乗れたものではないでしょうね。前と後ろのギアをいろいろ交換してチェーンにあわすという方法もあるけど、途方もない労力がかかる割に完成度は低い、やめた方がいいと思います。
この自転車ロードにはできるけどピスト化は無理です。

書込番号:12635201

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/10 20:36(1年以上前)

質問者さんの文章の前段がややこしくて、理解するのに時間がかかった。
今乗ってるSS車のホイール(OLD 130mm)とタイヤを交換したいということなのかな。

だとしたら、多段ハブのシングルコグ化キットが出てるから、どうしてもっていうんなら、それを使えばいいんじゃないの?
シングルコグと、スペーサーのセットになっていて、
リアハブのOLDが130mmだろーが135mmだろーがチェーンラインが出るようになってる。

チェーンのテンションは、リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品がBAZOOKAとかから出てるから、
それを使えば良い。
てかシングル多段両対応なら逆爪エンドでチェーンタグがつくようになってんでしょ。

しかし、そこまで金かける意義があるとも思えないけど・・・。
ミスマッチというか。

書込番号:12635318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 22:01(1年以上前)

>リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品
これかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/01/item21000100139.html
最小ギア18T 最大ギア20T

こんなのもある。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21051800002.html
これも
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4062

全部致命的な欠点があり、まともに動かない。ラインが出ない。

また固定ギアはできない。
こういうのでシングルスピードだーなんて納得できるなら、ロードのスプロケをそのままつけて、変速機なしで、どこかのギアに合わせてチェーンを切って走った方がまともに動きます。

最初の購入状態で乗る方が快適なので何もさわらず乗ることをお勧めします。
ピスト乗りたいなら本来のまともなピスト買った方がいいです。
このフレームでは無理。お金を無駄にするだけです。

書込番号:12635769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2011/02/11 00:19(1年以上前)

沢山の返答ありがとうございます。

昨晩は、半分居眠りながら書き込んだので、文章が読み辛くなりすみません。
ディープ・インパクトさんの言われるとおり、masiのコミューターです。
誤解させるような文章ですみません。 質問は、ピスト化したいと言うことではなく、
ギアは、現状のままでタイヤとホイールだけ交換出来ないかと思っています。
それで出来れば、ロード用のホイールなら、いつか変速機をつけたくなったとしても
ホイールが無駄にならないかと思ったのです。
皆さんの意見からすると触らない方がいいと言うことでしょうか?
タイヤを交換する位にしておいた方がいいみたいですね?

書込番号:12636525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 00:22(1年以上前)

なんかみなさんの回答が的外れに思えるのですが…

質問した方が乗ってるのは、たぶんディープさんが挙げたコレ。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

で、タイヤがぶっとくてホイールが重ったるいから、軽いホイールにしたいけど、普通のロードのホイールが使えるのかしら?
…っていう質問ですよね?

質問者さんの説明とサイトの写真を見る限り、普通のロードエンドを使っていて、ホイールもロード用のフリーにシングルギア用のアダプター使ってるものと思われます。
シングルギア―セット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html

なので、easton EA50SLも使えるでしょう。
(保証はしませんよ)
逆にピストのホイールは使えません。
(エンド幅が合わない)

まずはご自分が今使っているホイールのギア(スプロケット)の部分をばらして、どんな構造になっているか確かめることをお勧めします。
ついでにご自分のロード(LOOKじゃないのかな?)のホイールをぶっこんでみたら良いと思うのですが…
せっかく目の前にあるんだから自分で試してみたら?


タイヤはミシュランのPRO3RACEとかコンチのGP4000Sとかヴィットリアのオープンコルサとか選んでおけば間違いないでしょう。

書込番号:12636535

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/11 01:02(1年以上前)

そーそー、いったいどこで固定化とか勘違いしたんだろう。

こんな改造しても・・・ってところには多少うなずけるけど、いいじゃん。
やりたいからやる。
自分も似たようなことをしようと思ったけど、ストドロエンドなのでやっぱりやめたクチ。
(プーリーが必要になって、見た目シンプルとは言いがたくなるから)

しっかしアズマ商会はやる気あんのか?
カタログページ見ても情報がぜんぜんない。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/

書込番号:12636734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/11 06:30(1年以上前)

そーなんです。何でも良いからただホイールを軽くいたかったのです。

そしてロードバイクも、LOOKもなくなり今は、ちょっと個性的な
これになりました。  http://www.fisherjapan.com/bike/model/cronuspro/
ロードバイクとしては、私の脚力では宝の持ち腐れですが、非常に満足しています。
で、町乗りには変わった乗り物をと思いmasiコミューターを選択しました。
クロモリ+チェーンステェーの長さから速さとは無縁の独特のノリ味を求めました。
実際に乗っても期待通りなんですが、少し軽めのホイールと25c位のタイヤに換えられたら
もっと良くなるかな−?と思い質問させて頂きました。

書込番号:12637185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/11 08:01(1年以上前)

なるほど、スレ主さんのマージはストレートドロップエンドではなく昔のロードエンドなのですね。
ハブが特殊なようでスプロケットはそのままEASTONなどに取り替えれそうにないですね。
ゾラックさんご紹介の方法でうまくいきそうな感じはします。とりあえずはタイヤ交換から。。。

上で書いたリアディレーラー無しでスプロケット付けるとトップに移るというのは定かではありません。
HGの歯形状のせいでローギアに移ろうとするのだったかな?
山でディレーラーハンガーが折れたのでチェーン切ってシングルで帰ろうとした時、安定せずに大変でした。

書込番号:12637328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 12:49(1年以上前)

マッキー一号さん

軽いホイールと細いタイヤに換装すれば軽快感は確実に高まります。
ただ、それがあなたにとって満足できるレベルかどうか私にはわからない。

なので、前述のシングルギアセットをご自分のロードのホイールに取り付けてMASIに履かせてみてはいかがでしょう?
16Tを取り付ければ、チェーン長もそのままで済みそうです。

そのうえでEASTONのホイールを買うかどうか判断すればよろしいかと。
軽いホイールにして、結果が良かったらEASTONを買ってみる。
イマイチ不満ならあきらめる。

イマイチ不満でも3000円の出費で済みますし、オークションで売れる可能性も無いではない。

書込番号:12638377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/12 00:36(1年以上前)

写真撮ってみました。 これで分かりますか?

書込番号:12641974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/12 00:47(1年以上前)

写真がアップされませんでした。

書込番号:12642026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/12 07:21(1年以上前)

トラック用ハブのシャフトを長いものにして、あとスペーサーを入れて
オーバーロックナット寸法を120mmから130mmにしているように見えます。
シングル用のホイールでもこのスペーサーを使えば130mmとして使えそうですが、
買おうとするホイールのシャフト長さがどうなっているのかわからないので現物確認ですかね。
チェーンやギアは薄歯なのか厚歯なのか、私には見てもわからないです。
リアエンドの後ろからネジをいれておかなくても、車輪はまっすぐ入るのですか?

書込番号:12642647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/12 10:09(1年以上前)

厚歯ですね。こういうギアが入っています。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3602

ハブの左側にもねじがあると思います。そこに固定ギアを入れて反転させれば、固定ギアでも使えます。こんなギア。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3601

それで軽くするだけなら
1番安いのはタイヤ&チューブ交換です。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698

軽さだけなら、こっちの方が軽い、但し耐久性とグリップはルビノプロ3より劣ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
ホイールはピストのホイールは全部使えます。
但しハブ芯だけこのホイールのものを使ってください。
イーストンはピストのホイールを出していないので前輪だけしか使えません。
後輪は他のピストのホイールを使うしかないですね。
ロードのリアホイールを無理に使うのはチェーンラインが出ないのでやめた方がいいです。フロントのギアも内側でライン出しているので、これがギリギリだと思います。
こんなハブで手組しても、そのハブ芯を応用すれば使えます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=5062

書込番号:12643142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/12 14:53(1年以上前)

エンドのストッパーネジが無いですね。
ショップに行けばたぶん手に入る…かな?

かれこれ20年以上はそんなネジいじらなかったから、その辺の事情は分かりませんが。

構造はBikefanaticINGOさんが指摘しているとおりだと思います。
歯は…厚歯か薄歯か?…寸法を測ってみれば確実です。
こちらを参考に
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
コンマ台の精度は要りません。物差しで充分測れます。


街乗りシングルギアには薄歯を使う事が多いなんて聞いたことがありますけどね。



ちなみにかなり前に友人が使い古したロードを街乗りシングルに改造するのを手伝ったことがあります。

最初は普通のスプロケにチェーンテンショナーで対処しようとしたのですが、クランク逆回しすると勝手に変速したりでNG。

シングルギアキット+テンショナーで、全く問題なく走ってました。
(ストレートドロップエンドなのでテンショナー必須)
チェーンラインも調整すればOKです。

書込番号:12644299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/13 01:35(1年以上前)

こんばんは。

ゾラックさんから紹介のあった、シングルスピードに変換するアダプターを
使ってロード用ホイールを使えるといいのですが、、、
それと今のロードのホイールで試してみたら?の提案は無理そうです。
ゲイリーフィッシャーは、独特のホイールを使ってるみたいなので無理そうです。
素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?

とすると、ディープ・インパクトさんから紹介のあったタイヤ交換だけに
した方が無難みたいですね?

こうして考えてみると、私が買った二台の自転車は変わり種の二車種なんで
不便かもしれませんね?

書込番号:12647565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/13 02:30(1年以上前)

カタログを見る限り、普通のアルテグラのスプロケが使われている、普通のホイールと認識しましたので質問です。

ゲイリーフィッシャーのロードが特殊なホイールを使っているというのは、実際にどこが特殊なんでしょう?



>素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
>ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?

たぶんそれで行けると思います。
ただ、もしもダメなときにホイール丸ごと無駄になってしまうので、手持ちの機材で事前に確かめたらいかがでしょう?って言っているだけなのですよ。

今ある機材が使えないならそりゃ仕方ありません。
ホイールを手に入れてやってみるっきゃないでしょう。

P.S.
ロードエンド用のホイール位置調節ネジが付いていないので、無くした(あるいは最初から付いてない)なら購入しておいた方が良いでです。
でないと、ホイールの位置出しができず、曲がって取り付けてしまいます。

書込番号:12647737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/13 03:33(1年以上前)

ゲイリーのホイールBontrager Race Lite FCCはwidebracing large flange hubsと書いてありますが、普通のホイールでしょ?

そうそう、スレ主さんのマージはブレーキが付いていますが、リアハブは空転ができるタイプなのですか?
ピストホイールはご存知だと思いますが、一般的にクラッチがなくクランクを止めることができませんよ。
(こぐのをやめると止まる。バックもできる。)

チェーンラインもシングル用アダプターで調整できそうですし、そういった意味からもロード用が無難かも。

書込番号:12647820

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 10:49(1年以上前)

この本国のMASIホームページ見るとChain KMC Z610Hなので薄歯ですね。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/

よく見るとマッキー一号さんのギアも黒いので薄歯だ。間違った。ごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12632439/ImageID=854685/
こっちですね。型番SF-MX30?
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3603

本国のMASIはロードエンド用のホイール位置調節ネジもついていますね。
ねじないならホームセンターで長さとピッチと直径さえあうのを買ってくれば使えます。

マッキー一号さんはチェーンホイールが黒じゃないしバッシュガードがないのですけど、これは外されたのですか?もし最初からないなら東商会に文句いってもらった方がいいですよ、エンドのねじもついてないのはおかしい。
本国のホームページ見ても、はっきりついてますから。

ゾラックさん紹介のこれは(シマノ10段専用カセットスプロケットには取り付けできません)なので無理なのかも。ゲイリーフィッシャーが10段専用かどうかは知りませんが。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html

僕はロードのホイールをそこまでしてシングル化して使う意味があるのだろうか?と考えてしまいますね。タイヤ交換だけかリム組み直してチューブラーにするか位でやめてた方がいいと思います。

このフレームだとピストの決戦ホイール入れても、フレームが伸びてるのでピストの動きにはならないです。デザイン的にも不細工だし、お金も、もったいない。タイヤ交換だけなら、もし使えなくてもロードで使うことも可能ですから、どぶ捨てにはなりません。

ピストとロードは基本的に別物なので廃品利用で遊ぶ位ならいいですけど、わざわざお金出してまでやるのはもったいないですよ。

書込番号:12648644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 10:54(1年以上前)

マッキー一号さんのチェーンカバーついていました。だからバッシュガードないんだ。となるとこの東商会の写真はいったい何なんだ!
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

全然違うやん。

書込番号:12648670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/14 14:20(1年以上前)

ゾラックさんとBikefanaticINGOさんからご指摘を受けるまで違うと思ってました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/30522 のような記事を見てハブが幅広だと
勘違いしてました。よく読むと違いに気付きました。

ディープ・インパクトさんのご指摘でもう一度カタログ見てみました。そしたら
大きな写真のブルー系の色の方は、仰る通りなんですが、私が買ったルートビアの色
の車体の小さな写真をよく見るとチェーンガード付いていて、付属品の項目にも
チェーンガードと書いてました。でも一度、東商会にもボルトの件と共に問い合わせ
てみます。

あとタイや交換の件ですが、手元にあった古いグレードの低いタイやがあったのを
思いだし交換してみました。結構改善されたので、おすすめのタイや等に交換して
みたいと思います。  まあ確かにホイールの重さは感じますが、皆さんからの
意見からホイール交換のリスクを考えると、町乗りなんで無理してまでやることでは
ないのか?とも、贅沢かともおもいます。

書込番号:12654545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/16 22:18(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
本日、東商会に問い合わせました。  カタログを良く見てもらえば分かりますが、
ブルーは、バッシュガードで、ルートビアは、チェーンガードになります。と言われ
ました。   ルートビアの方が製造が古いのでみたいなこと言われました。

なんか気分悪い! カラー2色だと思ってましたが、まるで新モデルと旧モデルが
同じ車種で売られてるみたいな感じですね。
あと、ボルトは付属しないと言われました。
全体的に、東商会、不親切&商品管理おかしいです。

以上報告です。  自転車には満足していますが。 タイヤはまだ新しく出来ていませんが、、、!

書込番号:12665883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/17 10:36(1年以上前)

あんまり参考にならないかもしれないけど、腐った普通のチューブラータイヤとルビノプロのタイヤの比較。(このチューブラータイヤはもう使えない状態の腐ったタイヤです)

腐ってもチューブラーは細い!鯛ではありません。ルビノプロの方がはるかに高性能。

ボルトはねじ山さえあえばなんでもいいのでホームセンター行けば、いくらでも手に入ると思います。ハブをクイックではなくボルトで締めてれば、なくてもホイールが動くことはまずないでしょうし、そんなに気にしなくてもいいです。

書込番号:12667751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/20 21:23(1年以上前)

ありがとうございました。 本日新品タイヤに交換しました。 が、しかし三日前に
指を骨折してしまい、自分でタイヤ交換ができず、ショップでお願いしました。
ただ、お勧めのタイヤが無かったので、店のお勧めでBSのエクステンザRR2に
なりました。  次回は、お勧めのタイヤも試したいと思います。
今回のタイヤでも十分改善されましたので、しばらくはこのままで乗ってみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12684462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールのフリーについて

2011/02/16 19:07(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

みなさん、ご無沙汰しております。
ロードバイクの購入相談などでお世話になったayahito01です。
いつもありがとうございます。

この度、調べたけれどまた分からないことが出てきたのでアドバイスいただけたら幸いです。


ホイールを中古で購入したのですが、フリーはカンパ用でした。
そこでシマノ用10Sに交換しようと考え、日本の代理店にシマノ用フリーの値段を確認したところ19000円と回答がありました。

値段的に高額なので、どうしようか迷っています。

フリーは、メーカー純正じゃないと合わないなのでしょうか?
純正の物しか受け付けないとすれば、グレードが下位の物は使えるでしょうか?

以上教えていただけると助かります。


ホイールはEASTON EA90SLXです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12664884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/16 22:54(1年以上前)

間違って購入されたなら、素直に返品でよろしいのでは?
フリーボディが高額でも替えられるというのは昔から考えれば親切なことです。

edcoというメーカーがコンパチブルのカセットを出していたようなのですが、入手できるでしょうか?
http://www.edcoengineering.nl/home.html

おっと、逆はありました。
http://cycle-brain.com/SHOP/GIA-CASCC.html

あと、“シマニョーロ”とかで調べると何か見つかるかも。

書込番号:12666164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/16 23:01(1年以上前)

↑edcoは違いますね。カセットスプロケットではなくフリーボディでした。付かないでしょうね。

書込番号:12666208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/16 23:30(1年以上前)

まずこちらを参照。
http://www.eastoncycling.com/bike/wp-content/uploads/2010/04/2011-Easton-Cassette-Body-Chart.pdf

代理店の\19,000はおそらくセラミックベアリングのR4SL。

R4がコンパチなので、wiggleにもある(ポンドが上がってきたねぇ)
これが使えるはず。
http://www.wiggle.co.uk/easton-r4-freehub-cassette-body/
けど在庫が無い。

折角のEA90SLXなので海外通販でR4SL買って自分で付け替えたほうが得(国内でR4購入するのと変わらん)だと思いますが。

書込番号:12666416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/17 07:11(1年以上前)


ってことは、黒ですね。
3月上旬なら待てばいいんじゃないですか。
1万9千円なんて1万9千年待っても買わない。
客の足元みるのもいい加減にしろといいたい価格だ。

書込番号:12667318

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2011/02/17 07:11(1年以上前)

BikefanaticINGOさん お答え頂ありがとうございます。
最初からカンパフリーと分かって購入しました。
というのも、そのうちカンパで自転車を組んでみたい気持ちもありましたし、カンパの方が安く購入できるという理由からです。

シマニョーロも考えましたが、10Sを使うためには歯厚やピッチが違く、危険なので却下となりました。

カセットスプロケで、シマノ→カンパのピッチに合った物があるのですね。勉強になりました。

反対の方は需要がないのか見つかりませんね・・・もう少し探してみます。

ありがとうございました。


ニ之瀬越えさん

ありがとうございます。セラミックベアリングにこだわらないので、これでも十分です。
私もwiggleで検索をかけたのですが、見つけられませんでした(^^;)
ポンドは上がってきていますが、注文をかけたいと思います。


本当に感謝しております。ありがとうございます。




書込番号:12667319

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2011/02/17 07:22(1年以上前)

kawase302さん
セラミックベアリングは高額なのは知っていたのですが、私も面食らってしまいました。

EASTONのホイールもwiggleで購入すると半額くらいで購入できます・・・


ネットが普及している今、購入者も馬鹿ではないのですから、国内でお金を使う人が減っていきますよね・・・・

日本の代理店がこのまま殿様商売を続ければ、衰退するのは見えています。
残念なことですね・・・

書込番号:12667338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 460サイズ?500サイズ? フレームサイズ

2010/08/11 20:57(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

初めまして。
ロードバイクの購入を考えているのですが、どのサイズを選べばよいのかわかりません。

500サイズと460サイズの二つではどちらが私の身体にあっているでしょうか?

身長164、股下74です。
腕の長さは大体66(脇下から中指の先端まで)、手首から先をのぞけば47でした。

>適正身長:420mm:160cm以上、460mm:165cm以上、500mm:170cm以上
アマゾンにはこう書いてあったのですが、460だと小さく感じないか心配です。

通販でリターンオフという会社の安いロードを通学用に買う予定です。
実際に乗ってみないと適正はわかりにくいと思いますが、『この身長ならこれ』と判断できる方返信お願いします。

書込番号:11749219

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/11 22:49(1年以上前)

こんにちは。

え〜と、何というバイクでしょうか?
問題は、地面との水平換算でのトップチューブの長さです。
長すぎると、ハンドルに手が届き難いですし、あまりにも短いと、詰まった感じで適正なポジションがとり難くくなります。

少し位のトップチューブの短さであれば、ステムの交換で調節できますが、トップチューブが長すぎると、対処できないです。


書込番号:11749916

ナイスクチコミ!6


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/11 23:50(1年以上前)

RD-702という本当に安物なので(ルック車?)ここに書き込んでいいのかわかりませんけど。

一応500サイズにしようとは思っているのですが、回りに自転車に詳しい人もおらず
聞ける人がいなかったため助かります。

長すぎることはないので最悪の場合ステムの交換で対処します。
小さいサイズより大きい方が無茶な作りでは無い、と聞いたので大きい方にしておきます。

書込番号:11750333

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/12 10:22(1年以上前)

足先がつくかどうかは結構重要です。スポーツ車の専門店では測って問題なく乗れるか調べてくれる店もあるようです。ママチャリと違ってスポーツ車は爪先がつけば充分ですが(MTBなどで競技に参加するなら別ですが)、特にビンディングペダルなどを使用するなら両足がつくようでないと怪我に繋がります。

書込番号:11751649

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/12 10:32(1年以上前)

>小さいサイズより大きい方が無茶な作りでは無い
の根拠を知りたいですけど、そんなの信用して

>身長164、股下74
の人が

>適正身長:420mm:160cm以上、460mm:165cm以上、500mm:170cm以上
の500mm:170cm以上買う方が無茶でしょう。
子どもが大人の自転車に乗ってるみたいな姿にならなければいいですが....
僕は460mmの方がいいと思いますけど。

この自転車39800円もするんですね。この価格だと以前この板で話題になったイオンのCR48も同価格ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248416/

近くにイオンがあれば見てください。安いといっても4万もするので、よく考えていい自転車買ってください。リターンオフはブレーキとタイヤは交換しないと危ないみたいですね。

このタイヤ↓はヤバイです。ケガしないようにタイヤとブレーキはお金をかけましょう。
http://zagato.de-blog.jp/21eyes/2009/08/return_off_fr70.html

書込番号:11751687

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/12 11:14(1年以上前)

>電産さん 

通販で買うのでお店で確認できないのです。安物買いの銭失いにならなければ良いですけど。
SPDはPD-A530という片面フラットペダルを買う予定です。
(未確認ですがペダルとスタンドは付いていないようなので)

>ディープ・ インパクトさん 

レスありがとうございます。確かにちょっときつそうですね。
どうやらRD-703という次の型のがそろそろでるようでそちらはタイヤがましになっているようなので少し検討してます。(話変わってスミマセン)

こっちの場合フレームサイズは
>520ホリゾンタル、470スローピング
らしいです(否確定情報)

http://www.rakuten.ne.jp/gold/qbei/framesize.html
によると
>身長(cm) トップチューブ長(mm)
>165 510〜525

とありましたのでこの場合は問題なさそうですか?
(470のスローピングはやけに短いような気がしますので)

書込番号:11751826

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/12 14:22(1年以上前)

サイズによって快適に乗れるかどうか決まると言っても過言でもないので
出来ればちゃんとしたアドバイスをしてくれる自転車店で買うことをおすすめします。
メーカーによってジオメトリが違うので、470だとか500だとかだけで判断すると
はっきり言って痛い目見ます。
ロードバイクはポジションやフォームが非常に重要です。
ママチャリ感覚で短い距離乗るならいいですが、
長距離を乗ったときおしりや尿道圧迫、膝などを痛めたりします。
自分の手足の長さ、柔軟性なども関係してきます。
ちなみに私は170センチですが手足短いので(悲)コルナゴの450サイズ乗ってます。

書込番号:11752497

ナイスクチコミ!6


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/12 15:17(1年以上前)

>ZAZEN BOYさん 

つい先ほどビックカメラでロードバイク試乗してきました!
親切な店員さんにお願いし460と500にまたがってきました。

体感的にはサドルの調整もいろいろありますが、どちらも乗れました。
腕も問題ない位で、500だとつま先立ち、460だと足の裏半分ほど地面に付くくらいです。(サドルの高さは違うので比較になりませんが)
(500のロードでサドルをハンドルより少し上に調整したとき)

500でも乗れることがわかって助かりました。
やっぱり乗ってみないとわかりませんねm(__)m 皆様ありがとうございました。

書込番号:11752684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2010/08/12 19:38(1年以上前)

サイズに迷ったら、小さい方を選んだ方がかっこいいですよ。
ステムも長いサイズを選べるし、シートポストもフレームから長くだせます。
短いステム、フレームから少ししか出ていないシートポストはあまりかっこよくないですよ。

書込番号:11753733

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/13 02:42(1年以上前)

でかくガッツリな、がてん系

小さいフレームって、なんか弱そう。。

私は逆に、リアタイヤより低い位置にシートポストの付け根がきちゃってるような、小さいのは好きじゃありません。
でかくガッツリ、いきたいです。

書込番号:11755469

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/13 16:01(1年以上前)

雑な写真でごみんなさい

ちなみに上記の左の写真は、これでもシートポストを最短(下にさげて)にしてあります。
今時のシートポストは根元までは入らないようですし、これで十分「出てる」感もありますでしょ?

シートポストで言えば、このISP(いんてぐれーてっどしーとぽすと)が一番かっちょいいと思います。

書込番号:11757418

ナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/18 18:04(1年以上前)

↑ 格好イイなぁ〜
使い込んだサドル(座面)が熱い心意気を感じるぞ!!

書込番号:11779328

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/20 02:44(1年以上前)

解決済みとしましたが少しだけ続けさせて下さい。

>kawase302さん 
レスありがとうございます。カッコイイバイクですね^^
サドル部分が素敵ですが(高そう・・)
私も小さいのより大きいの好きではあるのですが、何分高い買い物故悩むわけです。
(ガチ乗りではないため数万円でも、トホホなのです)

>通信簿さん
使い込んである傷が汚れは勲章ですね!
ぴっかぴかの新車にはない味がありますね〜

まだ悩んでいたので調べていると、サイズを測定できるサイトを発見。
↓のサイトのfit systemで私の体型を測ってみました。
http://www.wrenchscience.com/default.aspx
(サイトは反応が遅いと思います)

そしてその結果がこちら
Frame Size center-to-center: 47 cm
Frame Size center-to-top: 49 cm
Overall Reach: 61.00 cm
Saddle Height: 64.46 cm

ここでのFrame Sizeはシートチューブ長のようです。
しかし460と500を乗り比べても、たかが4センチ。つま先の接地程度しか変わらないならとりあえずおっきなの買っちゃえ。
と、少し思いましたが、520と460ならその差は6センチ。
49 cm が適用の私が3センチ上の52でも問題ないような気がしますが(サドル出ないでしょうが)

この差が大きいのか小さいのか。

長文失礼m(__)m

書込番号:11786008

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/20 02:49(1年以上前)

書き込み忘れすみません

信頼できるわけではないですがwikipediaには
ホリゾンタルフレームにおいてC-T(センター - トップ)の長さは、(靴底の厚さを考慮して)乗車に用いる靴を履いた状態の股下から250mm 引いた長さが一般的な目安とされる。
とありました。目安にしか成りませんけど
500と520とかなら大差ないのかな

書込番号:11786017

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/20 08:09(1年以上前)

kawase302さんは根拠なく思いつきで書いているので、あんまり振り回されない方がいいですよ。このコメント見ても何も考えてないのがわかります。
>小さいフレームって、なんか弱そう。。
フレーム強度は小さい方が強いです。

あと写真添付のピラーとサドルの値段はhanamuke05さんの買おうとしているリターンオフより高いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11749219/ImageID=710946/
本体より高いピラーってイヤキチにしかならないでしょう。

>460と500を乗り比べても、たかが4センチ
 こういう考えなら、まともな走りはできないです。ロードのサドル調整は1mm単位です。1mm変わると調子が狂います。トップは5mm変わるとまともに走れません。またいだ時に何とかいけそうみたいなレベルでは100キロ走れば、お手上げになります。5mmくるって無理な姿勢で走り続ければ身体のあちこちに負担がかかり走りに変な癖がつき、そのうち身体を壊すでしょう。
 特に初心者は、すぐに壊します。

>でかくガッツリ、いきたいです。
 こんないいかげんな気持ちでやってれば、すぐあちこち故障です。

>使い込んだサドル(座面)が熱い心意気を感じるぞ!!
「熱い心意気」より的確なフレームサイズの方が大切です。

hanamuke05さんが買われようとしているリターンオフはオールアルミで三角パイプだったと思うけど、乗り心地は思いっきり堅く、パーツは3流部品でフレーム精度も悪いです。自転車の品質で言えばジャスコの39800円の方がまし。

この乗り心地の最悪の自転車でフレームサイズも大きいのを買えば、たぶん1ヶ月で自転車が大嫌いになり、それでも無理に乗り続ければ、まず膝を壊し、どっかで滑って何度か転び、やめていくでしょう。

最悪を体験するのはとてもいい勉強になりますが、お金がないのなら、もっとよく考えてどぶ捨てにしないように使わないと、ひどい目にあって自転車嫌いになるだけです。自転車のサイズは1mm単位で考えます。

>500と520とかなら大差ないのかな
大差あります。

書込番号:11786390

ナイスクチコミ!11


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/20 09:42(1年以上前)

>ディープインパクトさん

返信ありがとうございます。確かにいい加減な気持ちでいました。
その上しっかりと小さいフレームの方が身体にあっていると指摘してくれている方もいる中、自転車をなめていたのは事実です。
すみませんでした。

素直に適正身長の460を買おうと思います。
表記がサイズとしか判断していなかったためシートチューブ長とトップチューブ長を混合していたのかもしれません。

書込番号:11786630

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/20 15:13(1年以上前)

ディープさん>>>>

「小さいフレームって、なんか(乗り手が)弱そう。。」です。
私が意図したのはフレーム強度のことではないです。
まぁ、いずれにしてもこれは私の見た目の感覚論であり、根拠はないですね(笑)。
しかも私の文章に根拠がなさそうってーのは、ディープさんに言われるまでもなく、誰が読んでもわかりますよ。
わざわざそのように書いてますし。

価格.COMで一番たち悪いのは、さも根拠がありそうでいて実は根拠がなかったり浅かったりするようなコメントでしょう(笑)。

書込番号:11787762

ナイスクチコミ!6


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 16:37(1年以上前)

> 浅かったりするようなコメント
= え"? 俺の事かいな
そりゃ〜 関西のあんぽんたん やきに自負してるさ

書込番号:11788007

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/20 23:30(1年以上前)

通信簿さん>>>
「自負してるさ」なのでオッケーです。
自負してない人が多すぎる。
私にはもともと理論や根拠はありません。
実践(練習)あるのみです♪

書込番号:11789841

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/21 17:48(1年以上前)

> 自負してない人が多すぎる。
= しゃあ〜ないな
浮気する夫に嫁が口撃したってコソコソ浮気するきに個性と割り切るしかないか

> 実践(練習)あるのみです♪
= それじゃ☆訊きたいことあるねん!
2時間エンデューロ4人組の攻略方法は?(チーム皆が無事に完走できればよい)
> http://www.shimano-event.jp/10suzuka/04_1.html
連日のよう熱中症騒ぎのなか炎天下になりゃ何処まで体力維持できるかわからん
車載ボトル(スポーツドリンク)が空になるやろな

書込番号:11792895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/08/21 21:45(1年以上前)

話がそれているが
>2時間エンデューロ4人組の攻略方法は?(チーム皆が無事に完走できればよい)

楽しく走るなら1周交代で良いんじゃ?

鈴鹿を走った事がない初心者で鈴鹿のマジレスが本当に欲しいんなら、注意点位は書くけど?

書込番号:11793898

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/22 06:38(1年以上前)

気温25度以上のところでは走らないので、わかりまへん。

書込番号:11795353

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/22 07:37(1年以上前)

ニ之瀬越えサン ご意見サンクス!

本スレッドと"話がそれてる"その面は申し訳ない
なにしろ今週早々のトライだ
第27回 シマノ鈴鹿ロードレース(8月28・29日開催)
> http://www.sportsentry.ne.jp/z_event.php?tid=22485

> 楽しく走るなら1周交代で良いんじゃ?
= そうか!リレー感覚で挑めるなら気楽やな!

> マジレスが本当に欲しいんなら、注意点位は書くけど?
それもそうだ
今回は初参戦の素人を含む特選メンバーでチームを作っとる
やけん、表彰台まで狙っちゃいないんだ
来たる10月のスズカ8時間エンデューロ秋SPに向けて準備
> http://suzuka8h.powertag.jp/2010/autumn_top.html
(若葉に経験をインストール)

> kawase302サン
> 気温25度以上のところでは走らない
=返信サンクス!期待しすぎてもぉた〜

でも、臨時アドバイスおおきに!励みに成るで!!

それと私的な割り込みを失礼したわ

書込番号:11795463

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/22 07:46(1年以上前)

いやいや、ほんとに頑張って下さい。
今までいろんなレースやイベントに出ましたけど、出てみて初めて見えてくるものって、毎回あるものですよね。
サーキットレースとかで「こりゃ後半がだめだろうなー」なんて思ってたら意外にすいすい終われたり、先月の100マイル(=160キロ)より今回の100マイルのほうがすごく軽かったり。。。
練習の成果とは言わないけど、毎回、レースの総括(というか印象)が後退することってあまりないような気がしています。
あと、100の練習より1のレースのほうがタメになる。
これは事実だと思います。

書込番号:11795491

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/22 13:09(1年以上前)

シマノ鈴鹿ロードのエンデューロは、チームで出場したことあるけど、なかなかおもろいで。
秘訣は、他人は気にせず、マイペースをひたすら守ることかな。
暑いから水分補給だけはしっかりと摂ってくださいね。

スレ主さん、横スレ失礼しました。

書込番号:11796690

ナイスクチコミ!7


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/22 17:38(1年以上前)

> kawase302 サン
> アルカンシェル サン
まさか、秘訣伝授を受けられるとは想定外!
温かな応援/ご声援に感謝したい☆"
忽ちヤル気が彷彿して来たぞぉ! なんでやろ〜

PS 糧を武器に視野狭窄で走り抜けて参ります!

書込番号:11797563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/08/22 22:59(1年以上前)

>今回は初参戦の素人を含む特選メンバーでチームを作っとるやけん、表彰台まで狙っちゃいないんだ

初参戦の初心者なら、
ピットで交代後、調子に乗って速度を上げて本線に出ると練習してなければシケイン手前(坂の勾配がきついのだ。)で足が売り切れて終わり。
クロスバイクやロードの初心者に多いパターン。

ヘアピンは意外に危険ではない(速度が落ちるので)。
ヘアピンを出てからデグナーまでの短いストレート(下り坂)とデグナーは高速で突っ込むので危険。
続けて走っても、1周11分位なら一人3周なのでボトルは無くてもいける。
(積んでも250ml程度(ボトル半分)で十分なはず)
なぜなら例年、エンデューロの時間は風も出てくるので体感温度も下がってきて後半になればなるほど走りやすくなるのだ。

楽しく、うきうきして走るので大概オーバーペースになりやすい。
練習をちゃんとして自分のペースを理解してないと、続けて走る場合初心者は2周目以降は地獄を見る事に(笑)

私も土曜日に行くが(エンデューロは今年はパス)、怪我しないように頑張ってくれ。

スレ主さん。関係ない話申し訳ない。

書込番号:11799375

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/23 01:03(1年以上前)

今日、リップホッククラシックという100マイル(160キロ)レースに行って来ました。
今、家に帰ってクルマ(自転車)洗ってシャワー浴びて着替えたところです。
ぷはぁぁぁぁぁ。

今日はずっと良い感じだったんだけど、残り40キロくらいで前輪(VITTORIA)パンク。
コルサ、全然ダメ。
前回もパンクで、これでレースディスタンスまともに走れた試しががない。
表皮が薄くて硬くてパンパンのピチピチ。
それに引き換え後輪のコンチは表皮が厚く柔らかくしなやかで、尖った小石もボニョンって刺さらない感じ。
さすが、ツールでの装着度が高いだけのことはある。
結局、サービスカー待ちで6分のロス。
そもそも前輪後輪バラバラで統一性ないのがアカンのですが。。。

今日の「良い感じ」は、後半に疲れが全然ない感じで、平地でも登りでもダンシングでガンガンいけたこと。
前半でコースの癖(その地域特有の地形)を早めにつかんで、早めに適度にサボったのが良かったんだと思います。
あと今、バイクのセッティングがとても合ってるので、乗ってて気持ち良い。
これってすごく大事なことですね。

今日、乗りながら考えたんですけど、たとえレースでも、誰より早くとかあいつには負けないとかは結果で残すべきことであって、「いま自分のベストを尽くして走ってるか?」を常に確認しながら走るのが大事だと思いました。
その積み上げこそが結果だし、人より頑張って踏んでも、実際そんなの5キロも10キロももたないし。
アルカンシェルさんが上で書かれた「秘訣は、他人は気にせず、マイペースをひたすら守ることかな。」に激しく同意というのが今日の総括です。

今までは牙むいて走ってたんだけど(周りもそういう人ばかりのレースですが)、今日みたいにサボるのも大変に心地良かったです。

スレ主さん、申し訳ないです。

書込番号:11800081

ナイスクチコミ!4


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/23 07:30(1年以上前)

話の流れがレースんどで初心者の私は知らないことばかりなのでへぇ、と思いながら見ています。
素人なので何もできませんが頑張って下さい^−^

むしろこれ誰も見てなさそうなのでヘルプを・・・してみよう・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3385/ItemCD=000000/MakerCD=21134/?ViewLimit=0#11800115

書込番号:11800506

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/23 16:16(1年以上前)


これにコメントいれておきますね

書込番号:11801844

ナイスクチコミ!2


Gulftownさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 05:28(1年以上前)

呆れるほどスレチ続きだな。

フレームはプロのレース用途なら小さめ。
素人のサンデーレースなら好みでOK。

書込番号:12566480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ、効いてますか?

2010/12/26 13:44(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1726件

身をやつして働いてくれているんだけれど。。。

ロードに乗り始めてもう長いのですが、ブレーキの効きについてはずっと不安に思っています。
マウンテンバイク(油圧ディスク使用)がよく効くだけに、差がよけいに気になります。
速さにつながらないパーツなので重視してこなかったのですが、下りは飛ばすほうなので
危険なこともありますから見直しを考えているところです。

今はBR6500のアーチにGIGAPOWERというシューを組み合わせています。
でも「シューッッッ」と盛大な音がするばかりで止まりません。

DURAACEのブレーキが評判いいみたいなので、シューだけでも変えてみようと思うのですが、
7700のシューでも効かなかったこともありどうかなと思っています。

ブレーキの性能は
 @シューの性能
 Aアーチの剛性
 Bリムとシューとの相性
(Cライダーの握力。私、弱いです)
で決まると考えていますが、アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。

要はアーチごと変えるかシューだけ試してみるかなんですけれど、
皆さんの自転車はよく止まりますか?
またどんなシューやアーチがお薦めですか?

書込番号:12421300

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 22:30(1年以上前)

いつものコース。天気の良い日は気持ちがいいです。

1935年設立のダリッジパラゴン。日本のロードとは歴史が違う感じ。

マウンテンバイクはわかりませんが、ロードだとブレーキがガツンって効いてもタイヤが路面を滑っちゃうでしょ?
特にこの時期はウエット路面が多く、ヒヤッとすることも多いです。
なので私的には絶対的なストッピングパワーよりフィーリング重視です。

それにはキャリパーやパッドだけじゃなくワイヤーやホイールまで含むセッティングが関係してきます。
と言うよりむしろそっちの基本要素のほうが大きい。
でも、正直言って、私はブレーキについてはセッティングのみで、メカ的にはそんなに重視していません。
「べき論」で言えばブレーキこそが重視すべきということはわかるのですが、実際は(笑)。。。。。

私はパッドはカーボンホイールにはSwisstopとPro-Lite、普通のリムにはシマノ純正。
キャリパーはMicheとAmbrossioとDuraAceをいろいろ使っています。
メカはどうでもいいですが、アタリとか、特に最近は細かく調整するようになりました。

ダリッジパラゴンサインクリングクラブhttp://www.dulwichparagon.com/acidcat/default.asp?itemID=318&itemTitle=Home

書込番号:12423597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 22:43(1年以上前)

CNC Ultra Light

使ったことはありませんが、これなんか良さそうですけどねー。
Swisstopのパッドまでついてこのお値段。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNCSWI/ultra-light-cnc-brake-calipers-with-swissstop-brake-pads

書込番号:12423680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/26 23:37(1年以上前)

7900系のシューは評判が良いみたいですね。

いま7800 Duraと先々代Recordを使っています。猫に小判ですが、ブレーキには妥協をしたくないので。

7800 Duraについては晴天時は満足しています。でも、降雨時にはパッドについて効きと摩耗が不満です。(大雨の時、新品がツーリング一回持たなかったことがあった)
というわけで、swissstop(緑)に一時換えました。これは晴雨共に効きは良いんですけど、どうもリム側の摩耗が多い気がする(すぐ黒メタリックの汚れがつく・・・)のと、フィーリングが好きじゃないので、純正に戻しました。雨が降りそうな時にだけ使っています。
7900系シューは正に雨天時の効きと摩耗が改善されたという話を聞いたので使いたいんですが、安売りの時買った7800のシューが沢山ありますので当分先の話(^^;)

Recordはスピードのコントロールがしやすいです。レバーを引いただけ、意図に合わせた減速・コントロールが出来るという感じです。ブレーキのタッチはちょっと粘っこい感じというか、消しゴム的な感じと言うか、弾力的な感じ。雨が降りそうなときには使いませんので、Wetでのフィーリングは不明。

TEKTROも持っていますが、数回しか使っていません。止まらない。。。強くブレーキレバーを引くとアーチがたわむのが目に見えて分かります。強くブレーキを掛ければそりゃ止まりますけど、制動力がリニアでなく、レバーを徐々に強く握るにつれ制動力不足の状態からいきなりタイヤがロックする感じ、無駄に神経使います。Duraのシューを付けて試したこともありますが、それでもいまいちだし、既にDuraを買ったあとで戻すのは無意味。と言う訳でほぼ新品のまま宝箱に入っています。

>アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
>高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。

止まることだけを考えるのであれば、タイヤをロックさせるだけの制動力を発揮できればいいという考え方も出来なくはないですし、それなら上記3つのブレーキに限らず、殆どどれでも満たすと思います。
でも自転車をコントロールするという観点からは、意図した制動力を過不足無く得られるかが重要なのではないかと思います。オーバースピードな状態で目の前には予想外の急カーブ、路面は砂・・・なんて状態が端的かも知れませんが、そういう状態で、思うように効かない状態からいきなりロックしてしまうと危ないです。

と言う訳で、ブレーキのフィーリングでは7800系(純正シュー)が好き、思った通りのコントロールという点ではRecordが好きと、甲乙付けがたいけど、Recordの方が良いかな。

書込番号:12423999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 23:51(1年以上前)

うーむさん。
まさにそれ。
キャリパの剛性は大事だと思います。
極端な話し、ロックさせることだけ考えれば、ほうきの柄をホイールにぶっ込んでも止まるわけです。
フィーリングは最悪でしょうしバイクも壊れますが、止まります。
やはりロック以前のフィーリング(もしくはいかにロックまで導くか)は大事でしょうね。
ふにゃふにゃがつんじゃーダメでしょう。
すうって導いて欲しい。
そういう意味での剛性はDuraAce7900は良いです。
さすが鍛造!!!!
そう言えばTEKTRO、私も使いましたが、うーむさんのおっしゃるまさにその感じでダメでした。
ふにゃふにゃがっつん。
カンパ系は使ったことありませんが、キャリパはシマノでもカンパでも関係ないので、いずれ手を出してみようと思います。
なんか寒波はいやですけどカンパは良さそうです。

書込番号:12424045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/26 23:58(1年以上前)

kawase302さん、ありがとうございます。

確かにロードは集団走行しますからね。急に止まっても危ないのですが、それにしても私のは効かな過ぎ。
後ろから追突されなくても、こちらから前に追突しそうです。

セッティングは間違いないと思うのですが、紹介いただいたブレーキ、マニアックな外見ですね。
アメリカンには似合いそう。しかもペアの値段ですよね?安い!
スイスストップはよく聞き(効き)ますね。ちょっと考えてみます。

ドル安はちょっと引きましたが、ポンド安はまた大きくなりましたし。

書込番号:12424082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 00:17(1年以上前)

うーむ。。。さん、ありがとうございます。
フィーリングを考えると剛性がものを言うということですかね。

私は旧式のレバーを使っているのですが、7900のアーチはレバー比が変わり互換性がないと聞きました。
Recordアーチって、シマノレバーで行けますか?私、メーカーが言う互換性なんて糞食らえと思っていますが、
フロントハブやシートピラー、ヘッドパーツくらいしかカンパニョーロを使える部分はないと思っていました。

7800はwiggleで安売りされているんで、今まさにクリックするかどうかというところです。
ウイスキー片手にですが、妙に冷静。さて…

書込番号:12424171

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/27 03:15(1年以上前)

Kool Stop

チーム友達にシマノレバーにカンパキャリパ、結構いますよ。
新旧でいろいろ違うのかもしれませんが、自転車屋さんに実際の互換性(?)を確認されたらいかがですかね。
確かにあのバイクにCNCはあわないけど、銀ならギリギリいけるんとちゃいまっか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10658500004.html
と思ったら、日本だと36855円ですので、全然安くない(泣)。
だったらカンパかなー。。。。

ただ、既にキャリパーもそこそこ良いの(というかホントに良いの)を使われているので、まずはパッドからでしょうね。
同じくチーム友達で「これ、いいよー」と言っていたのを思い出しました。
これとは、これ、Kool Stopのデュアルコンパウンド。
http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-campagnolo-2000-dual-compound-pair-of-inserts/
赤がウエット、黒がドライのコンパウンドだそうです。
彼は通勤に(つまり雨風ありの日も)これ使っています。

書込番号:12424580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/27 04:37(1年以上前)

シマノ互換だとシューだけ取り替えて試せますね。
79も57もシューは共通(R55C3)なので安くてお手軽です。
(まあそれでもダメなら黄色。はよく聞きますが。)

TEKTROもグレードがあるようでファンらしき人もいますが、
おまけで付いてくる無印?はシマノシューに換えても疲れます。
(フニャフニャなので強くかける時は握力2倍?山を下る時はえらいことに)

PS
ごくまれにMTBシューを強引に付けた人の話を聞きますが、強く効いても。。。だそうです。
(MTBもどきで前転したことがあるので試そうとは思いません。)
シマノでもティアグラなどのR50シューは雨ですぐ無くなります。

書込番号:12424626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 08:33(1年以上前)

kawase302さん、クールストップというのも昔から聞きますね。
スニーカーの形をしたブレーキシューを出していたような気がします。
マウンテン用だけかと思ったらロードも有りですか。

>既にキャリパーもそこそこ良いの
確かにアルテグラですが10年以上使っているので、初期性能はないと思います。

7してんさん、TEKTROってどうかなと思いますよね。
TRPのWEBページ覗いてみたらTEKTRO USAの文字が…

カンパニョーロまで含めると選択肢が広がり本当に迷ってしまっています。
でもシルバーにしたいからアテナグレードになってしまいますね〜
アーチ×シューで何通りの組み合わせがあるのだろう???

書込番号:12424834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/27 08:38(1年以上前)

僕もとくに互換性など気にせず使うことよくあります。

Vブレーキで始めの頃、V用レバーとカンチ、カンチ用レバーとVブレーキ、なんて普通にやっていたし、別に危ないと思ったこともなく使っていました。効き過ぎるor効かない組み合わせったって、元もと乗り手の握力や器用さは人によって違うもの、メーカーの想定とは違うってだけの話。

まあ人に勧めるかどうかは別問題ですが。あとブレーキの効きの違いすぎる自転車を複数台、混用しているときも要注意かな。

ということで、別にブレーキシマニョーロ化も出来るっちゃ出来ます。

ただ問題があって、ホイールの脱着をするときのリリースレバー(だっけ、名前を忘れた)、シマノはブレーキアーチ側にあって、カンパはレバー側にあります。
STI+カンパブレーキアーチの組み合わせだと、リリースレバーがありません。よって幅の太いタイヤだとはめられません。
そうすると細いタイヤを使うか、タイヤをはめるときに空気を抜くか、はたまたワイヤーを緩めるか、ちょっと面倒なことを覚悟して下さい。

書込番号:12424842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 08:50(1年以上前)

おぉ、それはいいことを聞きました。
家では毎回前輪を外して格納しているんで、面倒なことになりそうです。
ラテックスのチューブラーを付けるなんて、いい方法かもしれませんが。

書込番号:12424867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/16 13:39(1年以上前)

旧々式アルテグラのアーチに旧式デュラエースのシュー

こいつそのものの実力は?

年末にwiggleに注文した7800のブレーキが届いたので、寒い中を早速試してみました。
アーチごと買ったのですが、シューだけでどれだけ変わるか試してみたくて現状のアーチにセット。

!!!効くではないですか!!!

路面が凍結していたのでスピードは出せませんでしたが、十分なコントロール性能があります。
レバーをブラケットから握ると親指と人差し指の間の又にグッと圧力がかかり、サドルから身体が前にズレるのを感じます。
これが常識だったのでしょうね。7800が出てから何年も経つのに今まで損してました。

不満要素が無くなり、サイクリングが一層楽しいものになりました。来週はアーチごと替えてみたいと思います。

書込番号:12517453

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 17:57(1年以上前)

「故障かな?」と思ったら安い(簡単身近)ものからかえてみるのが経済的で効果的っていう、当たり前のオチがつきましたね(笑)。
私もかえてみよー。

実は今月、地元のプロショップのSIGMA-SPORTが店舗移転され、旧店舗にある全在庫がセールなんです(土曜だけ)。
それこそ自社プロチームも抱えているようなショップなので、100円のボトルケージからCO2ポンプからウエア小物からCERVERO-R5デモフレームからバンニコラスからタイヤ各種からDi2からGarminナビからROTORからハイベロンからハンドルバーまで、ほとんどが半額近く。
オリジナルのフレームなんて100ポンドくらいからで、フォークとヘッドセットは積んであるのから好きなの選べるし。。。
うーん、居ぬきで買って商売始めたいくらいです。
CERVELO P4(Zippディスク)のサイズぴったりのがあるんだよなーーーーー。
で、昨日、悔しいからZippのシュー、買いました。

書込番号:12518546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/17 00:57(1年以上前)

>当たり前のオチが
シューだけ替えれば?というご意見もありましたが、まぁアルテグラのアーチ、10年くらい使いましたからね。
もともとアーチごと替えてもいいかなと思っていました。安かったし。
シューセットに1万円上乗せしたら前後のアーチが付いて来たという感じで。
けっこうもつんですよね。長い間使うことになるから、古くても最高グレードが付いていた方がいいものです。
7900はレバー比の問題だけでなくデザインが、一式7900で統一されていないとカッコよくないと思いました。
あと、とりあえずスイスとかクールとかは必要なさそうな感じです。

>ほとんどが半額近く
何か私にも送ってもらえばよかったです。ホイールとか(笑

P.S
私はシューはレバーを引くとすぐに当たるように設定するのですが、普通のチューブラー(22Cくらいかな)
とMAVIC REFLEXだとワイヤーのクイックレリーズがなくてもタイヤの着脱はできました。
カンパでもよかったのですが、確実性を優先してBR-7800としました。

書込番号:12520896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/23 19:34(1年以上前)

BR-7800

ワイヤーが弾んでチャリン

本日はシューだけでなくアーチも新しいものに取り替えて走りました。
少しだけ効きがよくなった気がしますし、コントロール性も上がった感じです。
でも効果としては8〜9割がシュー、1〜2割がアーチという感じでしょうか。
今の105やULTEGRAのアーチを付けている方はDuraAceにアップグレードする必要はないと思います。
ま、軽量化は別として。私も後ろから見ると全てDuraAce(古いですが)に統一されてちょっと嬉しいです。

シューだけ買えば良かったような感じですが、ひとつ思いがけないメリットがBR7800アーチにありました。
ペインティングしたフレームやブレーキワイヤー内臓のフレームにお乗りの方は気になったことがないと思いますが、
私のMERLINのように未塗装の薄肉メタルフレームの場合、トップチューブにはわしたブレーキワイヤーが
振動ではねてフレームに当たり「チャリンチャリン」と鳴るのです。ビニルチューブに通したのですが、いっしょ。
リアのワイヤーって、長いせいかフロントよりゆるんだ感じですよね。レバータッチもフロントとそろわない。
ところがDuraAceやULTEGRAに付いているスプリングテンション・アジャスターを使えばこれらは解消できます。
リアブレーキだけ少しバネをきつくしたら、ゆるみがなくなりトップチューブに当たらなくなりました。
実は古いBR-6500でも分解してバネを強くしていましたが、調整するのはたいへんでした。これは儲けものでした。

スピードを殺すブレーキですが、コーナーリングでの安心感が増大し、結果スピードアップとなった感じです。

書込番号:12551219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク購入で悩んでいます。

2011/01/05 13:01(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

初めてロードバイクを購入しようと思っています。
運動不足解消も兼ねて、週末ロングライド楽しみたいと思い、ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、今後、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイク購入でいこうと思っています。
カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞って、当初は完成車予算15万円ぐらいでアルミバイク購入を考えていましたが、アルミとカーボンのバイクを何台か試乗し、あまりの乗り心地の違いに驚いてしまい、予算25万円ぐらいでカーボンバイクの購入に絞り直しました。
自宅から近いショップでオルベアONIXを紹介してもらい、アンスラサイトという昨年のフレームに新105の完成車の在庫があるとのことで、実車も見て、これに決めようかと思っていたのですが、その後、自宅からかなり遠くショップでBMCのRoadRacerSL02というモデルを見て、独特のデザインにひかれてしまい、また迷ってしまっています。ただBMCを扱っているショップは自宅近くにはないのでアフターフォロー等を考えるとどうかと思ったりします。ONIXも悪くないですし…
そこでロードバイクに詳しい方に質問なのですが、オルベアとBMCというブランドはブランドとしてはどうなのでしょうか?
またオルベアONIXとBMCRoadRacerSL02とを比較した場合、それぞれどのような魅力があるでしょうか?
使用用途などトータル的に見て、みなさんならどちらを選びますか?その理由などあれば教えてください。
更にまた迷ってしまうことになるかもしれませんが、上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12464197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/05 14:47(1年以上前)

挙げられたら2機種についてはわからないのですが…

用途&予算が同じなので梅こぶ茶の友さんのスレ[11836096]が参考になるかもしれません。

書込番号:12464528

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/05 17:49(1年以上前)

はじめまして。
オルベアONIX!私も乗っているので、嬉しくてついレスしてしまいました。
あいにく私はONIXが初めてのロードですので、他との比較ができません。
購入に伴ってネットで集めた情報を書いてみようと思います。

・オルベアはスペインのブリヂストンといった感じで、あちらでは大手。
・近年は中国製だが、オルベアの自社工場なので、本国製の時より精度が上がっているらしい。
・カーボンとしてはさほど軽い方ではない。(同価格帯では中くらい)
・そのかわり、しっかりした作りなので壊れにくい。
・フレームのクオリティが高い。他のブランドと比較すると、完成車の価格が同じでもフレーム単体だとONIXのほうが高かったりする。
・オルベア独自のSSNテクノロジーを使っており、サイズの違いによる乗り味の違いが少ない。
(通常は小さなフレームほど固く、大きなフレームほど柔らかくなる)
・ジオメトリは、どちらかといえばレース向き。
・ヒルクライムにおすすめらしい。
・デザインはおとなしめなので、見飽きない。逆に言えば無難。(個人的にはカラーリングはカッコイイと思いますが)
・通常の円形シートポストなので、代替品が選び放題。
・あちこちにオルベアのロゴが入ってるのでカッコイイ(笑

という感じでした。
この掲示板では乗っているかた、乗ったことがあるが少ないですが、少なくとも悪い評価は見たことがないです。

BMCはわかりませんが、他のブランドですとKUOTA カルマ、FELT F5あたりが候補になるでしょうか。
カルマは平坦コースで強さを発揮しそうですし、F5はコスパ抜群。

BikefanaticINGOさんがご紹介なさっているスレッドは、結論となる車種選び以外にもいろいろな情報があって参考になりますね。ぜひご覧ください。

個人的にはお仲間を増やしたいのでONIXをおすすめしますが(笑

書込番号:12465131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/05 18:37(1年以上前)

迷わず、オルベアに1票

ショップが近くにあったほうがいいですよ。

そのショップにチームとかあれば、さらによし。

書込番号:12465367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/05 20:39(1年以上前)

こんにちは。

オルベアのオニキスは、フレームのしなりで、推進力を得る感じの走りでしたが、以前に試乗しましたBMC(SL02ではないです)は、フレームに剛性感があり、あまりフレームのしなりを利用しての走りではないタイプでした。

初心者の方で、ロングの大会にも出られるということでしたら、オニキスが方が合うのではないでしょうか。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。最初は初心者でも、乗りこなしていくうちに、ペダリングも巧くなり脚力が付いてきて硬いフレームでも違和感なく乗れるようになるかもしれません。
どこかでBMCのSL02に試乗できたらいいのですけど。。

BMCはブランド的には、カーボンナノチューブの新素材を最初に採用されたり、2006年ツール・ド・フランスで総合優勝するがドーピング疑惑で剥奪。ということもありレーサー指向の高いメーカーです。


ロードバイクは、御自身が走りやすいライディングポジションがキチッととれるかどうかも大事なことなので、それも考慮の上、選択されたらと思います。



>>上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?

上の2台よりもということではないんですが、同じような価格帯で、ビアンキのC2C INFINITO105 も、フレームのしなりを活かした初心者の方には乗りやすい走りをしてくれます。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_10sp_compact.html


あと、リドレーのダモクレスですが、こちらも同じ価格帯で、剛性感のあるフレームですが、乗り心地も良く、安定感のある走りを提供してくれます。昨年は、30万円中半ぐらいの価格がしていましたが、円高で、今年は可成りお買い得な価格になっています。

http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html



書込番号:12465963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/05 22:21(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見、情報ありがとうございます。
オルベアONIXの良さを改めて教えてもらいました。確かに何カ所かショップを見てまわりましたが、どのショップもONIXを高く評価する意見ばかりでしたし、初心者にとっても比較的走りやすいバイクなんですね。
ショップの人がしいて悪い点をあげれば、デザインが普通すぎる所かなぁと言っていましたが、逆に言うと、飽きないデザイン、パーツも豊富だと言えるんですね。

ショップが近くにあったほうがいいですよ。→そうですよね。アフターフォローや長く続けることを考えると、やはりオルベアで決めるのがベストですかね。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。→ そうなんですよね。BMCのあの独特のデザインとあまり走ってない所に惹かれるのも事実です。ブランド的にもツールドフランスに出場しているブランドなんですね。う〜ん…悩ましい所です。

僕が試乗したブランドはトレックやスペシャライズド、ルイガノ等でしたが、それ以外にも、みなさんが紹介してくださったクオタやビアンキ、リドレー等々も本当にカッコイイバイクですね。このクラスは本当に魅力的なモデルが多いように思います。

今日職場から近いショップ(自宅からは遠い…)をのぞいたら、ラピエールというブランドなんのセンシウム100というモデルの2010年モデルを紹介してもらいました。旧105でフロントが3段。(105で3段なんてあるんですね)フルカーボンバイクで、2010年モデルなので、半額の\125,000とのこと!ラピエールのこのモデルを半額は安いんでしょうか?
更に悩みます。

書込番号:12466670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/06 04:51(1年以上前)

ラピエールは、試乗をしたことはありませんが、105搭載モデルがその価格でしたら安いです。ただフロントギア3枚なので、2枚と比べ、左右のペダルの間隔が若干開くので、その点で気にされなければいいと思います。
3枚あれば、ヒルクライムレースでも活躍してくれそうですね。


上記でもお書きしましたが、ロードバイクはポジションが合うか合わないかは他のバイクと比べてシビアなので、サイズやフレームのジオメトリーが、御自身のライディングポジションに合えば、いい買い物になりますが、合わなければ、ただの乗りにくい乗り物になってしまうので、是非、買う前に確認してみてくださいね。


書込番号:12468120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/01/06 08:36(1年以上前)

その値段ならラピエールは安いと思います。
問題はフロント3枚を気にするかどうかだと思います。

コンパクトクランク全盛のこのご時世で、ロードバイクにトリプルがいるのかどうか?
ツーリング車としてなら、欲しいですがロードとしてなら私なら二の足を踏みます。

後でクランクだけ交換ってのもありですが、旧105のフロント2、3速兼用レバーって2速で使用すると壊す人が年間数人いる(笑)。

まあこんなのは気にしなければ、あとはサイズが合うかどうかです。
アルカンシェルさんの書いている通り、サイズが合わないと乗りにくい乗り物なんですが、膝や腰等身体を壊してしまうので絶対に避けましょう。
サイズは値段に釣られては駄目です。

書込番号:12468396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/06 08:45(1年以上前)

自分の脚力に合わせて、フレームやパーツを選ぶのがお薦めです

自分なら、
自分にあっているジオメトリーのフレームから組んじゃいますけど(笑)

フレームはアルミでもいいので、自分の予算内で、ホイールをいいものをはいてください。

書込番号:12468418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/06 18:57(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

サイズはとても大切ですよね。高い買物ですし、買う前にしっかり確認したいと思います。

ラピエールの2011年モデルかなり安くて惹かれますが、フロント3枚について、よくわからないですし、最初のバイクでもあるので、普通のフロント2段のもので検討しようと思います。

ショップの人が値段は安くないけど、ラピエールのセンシウムは2011年モデルで大きくフルモデルチェンジして、更に乗り心地がよくなっているとのこと。そのモデルも近々入荷するとのことでした。ネットで写真を見ましたが、2010年モデルからは本当にかなり変わっていますね。このモデルの方が気になってきました。
このモデルについてはどうですか?
ご存知でしたらご意見いただけますか?

皆さんに意見いただいて、いくつか紹介していただいた車種の中にも魅力的で気になるバイクはあるのでが、とりあえず

@自宅からすぐ近くのショップ
オルベア オニキス アンスラサイト 新105(ブルーもあり、同じ値段で新105で組んでくれるとのことなのでどちらか)
A自宅から15km〜20km程離れたショップ
ラピエール センシウム100CP 2011年モデル

に絞り、再度実車をしっかり見て、サイズが自分に合うのか確認して決めようと思います。
BMCにも惹かれましたが、ショップが車で1時間以上かかる所しかないですし、今回は候補からは外します。

そして2台とも自分にサイズがあまり合わない場合は、他の候補をまた検討し直したいと思います。

書込番号:12470507

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 08:07(1年以上前)

まったくの先入観ですけど、オルベアってトライアスロンのイメージが強いんだけど。。。
と、トライアスロン選手には絶対に負けたくない、負けず嫌いの私の所感。

それだけ良いバイクということだと思います。

書込番号:12497135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/22 20:22(1年以上前)

みなさんお返事ご無沙汰になってしまいました。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えて、サイズも確認した結果、今日ようやく自宅から一番近いショップでオルベア オニキスの2010年フレーム売りだったブルーに新105を組んだモデルに決めました。ヘルメットもあまり見なくて珍しいし、かっこよかったのでオルベアのヘルメットに決めました。
初めてのロードバイク。大事に乗って、これから自転車生活を楽しみたいと思います。

書込番号:12546340

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/22 20:31(1年以上前)

お、かっこよさそう〜。
では、これでも観て、気分を盛り上げて、ガンガンにいっちゃいましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=YlcDJ3UKbHo&playnext=1&list=PLB80DFE72D8A4CFEC&index=27

書込番号:12546388

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 17:25(1年以上前)

おめでとうございます!

オルベア仲間ふえました☆
いやあ嬉しい。

楽しいロードライフを!

書込番号:12550647

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 17:29(1年以上前)

オルベア。
きっと自分では絶対に買わないバイクだと思います。
それだけ素直でマジメでさわやかなきれいなイケメンバイクということです。
私はキワモノ好きですから、ガテン系のゲタ顔バイクばかりです(笑)。

書込番号:12550663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みをします。40代半ば女性です。

ママチャリしか乗ったことのない未経験者ですが、今年夏前くらいからロードバイクに興味をもち、そろそろ2011年モデルを購入しようと考えています。
こちらの口コミやネットで自分なりに調べた結果、材質はクロモリに決めました。

最初は10万前後のBASSO VIPERやGIOS FURBO、VINTAGE、AIRONE辺りにしようかと思っていましたが、購入後にコンポを変えるという話をよく聞きますので、もう少し上のグレードのFELLEO、VINTAGE VELOCE、SESSANTAやラレーのCRFがいいのかなと思うようになりました。
そこで質問なのですが、コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?
また、ラレーのCRFの画像を見て疑問に思ったのですが、サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12104736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/10/23 23:03(1年以上前)

>サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
>これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか

錯覚ではありません、550とか470というのは、シートチューブのサイズですから、下の図を見ていただくと判りますが、同じホィールを取り付けるわけですから、550で平行だと、470に縮めると下がってしまいます(スローピングフレームといいます)。

http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html

コンポのグレードについては色々意見もあると思いますが、高いグレードのものを付けたら交換しないで済むってわけでもないです。
ご自身の力量や用途(競技か趣味かなど)などにも拠りますし。

書込番号:12104919

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/23 23:44(1年以上前)

> コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?

人によるとしかいえませんが、TIAGRA(9s)と105(10s)では互換性という意味で、大きな違いがあります。

7900 DURA-ACE 10s
6700 ULTEGRA 10s
5700 105 10s
-互換性がない-
4500 TIAGRA 9s
3400 SORA 9s

105 は、徐々に上位コンポーネントへの交換が可能ですが、TIAGRA は、そういう訳にはいきません。

> これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

サイズによって違います。

2010 Raleigh CRR Drawing
http://www.raleigh.jp/catalog10/40_CRR/index.htm

550mm は、ほぼホリゾンタルですが、470mm は、スローピングです。

> お薦めの物がありましたら教えて下さい。

お薦めは、2011 Raleigh CRF \149,100(税込) です。

レイノルズ 631 のフレームに、ブレーキからクランク(ハブ)まですべてシマノ105、アラヤ製のリムに手組みのホイール。手抜きなし。

書込番号:12105223

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/24 02:40(1年以上前)

こんにちは。

>>コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?

上記の方も言われていますように、シマノのコンポーネンツは、上位クラスからデュラエース、アルテグラ、105とありまして、ここまでは10速で、共通の部品で互換性がありますので、予算が許せましたら105にされておかれた方が、後々、上位のクラスの部品が欲しくなった時に、少しづつグレードアップをしていけますし、上位クラスとの違いは、感触、耐久性、重量的なものなので、本格的なレースに出場されないのでしたら、105で十分、満足感は得られると思います。

また105は、今年、マイナーチェンジをしたばかりで、当分の間、大きなチェンジはないかと思いますので、この105を末長く使用されたとしても、当分の間、シマノの在庫に105の部品の有無で困ることはないかと思います。
そして、この105は、今年のマイナーチェンジで、グリップが細くなり、手の小さい方でも握り易くなったり、上位機種と同様に、ワイヤー類は全部、ハンドルの内側に沿わせるようになり、ハンドル回りはスッキリとしています。
因みに、105の下のモデルのティアグラのグリップは太いです。



>>サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

これは、どちらのメーカーでもそうですが、大きなサイズがトップチューブが水平のホリゾンタルでも、小さいサイズでは、トップチューブがスローピングになっていることが多いです。



>>今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。

自分は、クロモリはGIOSが好きなので、ちょっと予算オーバーかもしれませんが、コンポーネンツはシマノの105で統一されているFELLEOをオススメさせて頂きます。
振動吸収の良いカーボンフォークに、マビックの完組ホイールが装備されています。

http://www.chari-u.com/gios07/5felleo07gios.htm

試乗はしたことはないですが、RMT-V300さんがオススメの2011年モデルのラレーCRFも良さそうですね。





書込番号:12105887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/24 09:23(1年以上前)

  本題よりずれてしまいますが
  メンテナンスはどうされるのか心配になりました。
  ママチャリと比べて、スポーツバイクはけっこうシビアな乗り物です。
  ライディングポジションの調整、変速調整、空気圧管理、パンク修理
  潤滑油の注油、消耗品の部品交換(タイヤ、チェイン、ブレーキシューなど)
  数え上げると、もっとあります。
  こういうことを全て自分でできるのであれば、ショップとは付き合わなくてすみます。
  自転車選びも重要ですが、いいショップ選びも大事です。
  もちろん、自転車もそのショップが扱っている自転車になりますね。
  ご参考に!

  

書込番号:12106543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/24 14:10(1年以上前)

 最近、女性の方でロードバイクに乗りたいという相談を受け、僕もラレーをすすめましたが自転車屋でラレーにまたがってみたところ予想以上にトップチューブが長く、ハンドルが遠いというので、BASSO、VIPERにしました。
 ラレーはトップチューブがシート460mmで521mm
http://www.raleigh.jp/catalog10/41_CRF/index.htm
 viperは480mmで515mm
http://www.job-cycles.com/brand/basso/07_viper/index.html
 この6mmの差は実際乗ると、かなり長く感じます。もし購入されるのなら、どこかで一度またいで前後の感じを確認された方がいいと思います。女性の場合、胴が短いので男性よりきついと思います。

 部品のコストパフォーマンスでいえばアルカンシェルさんおすすめのGIOS FELLEOがいいと思います。色が青しかないのがネックですが2010年もので118,000円。
http://kanzakibike.com/s_salesale.html

書込番号:12107711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/24 16:09(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
只今、外出中ですので、またあらためて返信させて頂きます。

書込番号:12108160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/24 18:23(1年以上前)

>これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

フロント側はタイヤ、ダウンチューブ、トップチューブと形がある程度決まっているので、
ホリゾンタルフレームの最低高はタイヤの大きさに大きく依存します。
(700cだと、500サイズ以下で水平は難しい)

ただし小柄な人は基本的に股下も小さくなりますから、トップチューブの低いスローピングフレームの方が安全に停車できます。
(疲れてくると判断ミスが出やすいため、停車中足をしっかり着いていた方が事故が少ない)

書込番号:12108739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/24 23:20(1年以上前)

ツキサムanパンさん
早々と返信頂きありがとうございます。
スローピングフレームと言うのですね。
この図、何度か目にはしていましたが、スルーしていました。難しそうなので・・・(笑)
平行な方が好みなので、今後は身長から自分がどのサイズなのか目安をつけてこの図とにらめっこする必要がありますね。(因みに身長は174cmです)
コンポの交換については、私も自分がどの程度このロードにのめり込むかわからないので難しいところです。
ただ今のところ、慣れてきたら近い将来にはちょっとしたレースというか大会みたいのには参加してみたいと思っています。

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
そう、この9sと10sで大きな違いがあるそうですね。
実は、今回はクロモリロードを買うことに決めていますが、ピナレロへの憧れがあり、将来はクロモリは街乗りやロングライド用として、ピナレロ(カーボン)はレース用に買いたいな、な〜んて大それたことを今から思っています。
その場合、2台にコンポの差がない方がよいのでしょうね。
そうすると10sを選んだほうが良さそうですね。
やはりお薦めはCRFですか。私も初心者なりにこれはお得だな〜と思っています(笑)

アルカンシェルさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
本格的なレースに出場しなくても105くらいはあった方がいいんですね。
この間、購入を予定しているショップに行った時に105のグリップをさわる機会がありました。
マイナーチェンジ後のものだったのかは分かりませんが、凄く大きく感じました。(ショップに確認してみようと思います)
これ以上にティアグラ以下は更に太いのですね。(カンパだとシマノより小さくて女性にはいいと聞いたのですが・・・。)
これは大きな違いですので、実物を触って決めたいと思います。
スローピング。どのメーカーでも小さいものはそうなのですね。
マビックの完組ホイール?まだまだ分からない事だらけです。調べてみます!
フォークについては、デザイン的にはクロモリの方がいいな〜と思っているのですが、
振動吸収・軽量的にはクロモリよりカーボンの方が良いのでしょうか?

びりけんさんさん、心配して頂きありがとうございます。
メンテナンスも覚えなければいけませんね。というか、最低限パンク修理はできるようになりたいと思っています。そして、徐々に色んな所を自分でいじっていけたらなと思っています。
ショップは、何件か行ってみた結果、自宅近くの大型店ではなく、少し自宅から距離がありますがフォームやポジションのセッティングや後々のメンテナンスが良さそうな等々力にあるの元メカニックをしていた方のお店で買おうと思っています。

ディープ・ インパクトさん、貴重な情報ありがとうございます。
6mmでかなり違うのですね。驚きです!やはり、試乗した方がよさそうですね。
等々力のショップでは試乗ができないので、11月に行われるサイクルモードに行ってみようと思っています。早くロードバイクに乗りたいです。楽しみです。
試乗する際に注意するポイントなぞありましたら教えてください。
ディープ・ インパクトさんもFELLEOですか。
でも、そうなんです、青しかないのはちょっと。他のGIOSは白がいいなと思っているので・・・。
でも最終的には色は気にせず買うと思います(笑)

7してんさん、返信ありがとうございます。
目の錯覚ではないのですね。分かりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:12110501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/25 02:04(1年以上前)

>>振動吸収・軽量的にはクロモリよりカーボンの方が良いのでしょうか?

クロモリフォークも、アルミフォークと比べて振動を取ってくれますが、カーボンの方がより細かな振動を吸収してくれます。長距離とかを乗られて、手が痺れてくる度合いが少しマシになってくる感じでしょうか。
クロモリのいい所は、その剛性感です。下りの高速カーブとかで、ハンドルに安定感があります。


2011年モデルの105は、もう来年度モデルの完成車に付いてるのもありますが、まだお店にある105は以前のがあったりします。
細くなったグリップは、特に上からの握りが、握り易くなっていました。
105とカンパのグリップと比べますと、個人的には、カンパの方がいいかな〜。。
価格は高いですが・・(^_^;)

今度、サイクルモードに行かれるのでしたら、『カワシマサプライ』のブースにある試乗できるバイクには全部、カンパニョーロのコンポーネンツが装着されていますので、寄ってみられては如何でしょうか。
『ジョブインターナショナル』のブースにあるGIOSの試乗車には、新しい105が装着されたバイクがあるかもしれないです。

自分は、サイクルモードは、関西人なので、インテックス大阪に行きますが、毎年、午後から試乗コースは混みますので、午前中に回られる方がいいと思います。
また、ヘルメットは借りることはできますが、ないブースもあったり、サイズが無かったりで、できたら持って行かれた方がいいと思います。



書込番号:12111266

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/25 04:39(1年以上前)

TIAGRAも105もULTEGRAも実際にはあまりかわらないような気もします。
SHIMANOはよーく出来ていますよね。
ただ、さすがにDURAは別格だと思います(特にブレーキ関係)。

グレードの話しはおいておいて、トリプルはいかがですか?
今日はレースじゃなくてSPORTIVA(日本名、ロングライド)に参加して、ガトウイック空港発着で100マイル(=160キロ)走ってきました。
今日はひとりで参加だし順位も計時もないので、景色を見ながらのんびりとかっ飛ばしてきました。
いやー、紅葉も小川も森も平原も太陽も山羊も鹿も、とても綺麗で感動しました。

さて、レースだとみんなトレーニングしているツワモノばかりなのでありえないのですが、SPORTIVAだといろんな人が参加していて、長い坂、急な坂を登れない人もいました。
登れないって、つまりは一定の速度で走ることが出来ず、失速しちゃうんです。
そして特に筋力と体重のバランスで、止まってるのは女性のほうが多いようです。
確かに「こりゃー、普段走ってないときっついだろう」って思うようなところもありました。

そういうところで何とか登りきれるように、トリプルなんてどうなんでしょうか?
もちろん登れなければ歩けばいいだけなのですが、途中で歩くことと登りきることでは、達成感は違うと思います。
そもそもなんでこんなに苦しい思いしてまで自転車に乗るかって言うと、ほとんどが達成感のためですし(笑)。

書込番号:12111417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/25 13:00(1年以上前)

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。

クロモリフォーク、アルミフォークの違い少し分かりました。
それぞれにいい所があるんですね。また悩んでしまいます(笑)
カンパがいいですか。私もデザイン的にはVINTAGE VELOCEが一番気に入っているのですが・・・。

サイクルモード情報ありがとうございます。
『カワシマサプライ』と『ジョブインターナショナル』は是非行ってみようと思います。午前中にね(^^)/
ヘルメットはまだ持っていないのですが、無い場合、試乗できないのかしら?
その時はあきらめます(笑)


kawase302さん、返信ありがとうございます。

変わらないのであれば、TIAGRAで十分な気がしますね。
DURAなんてグレードが高すぎるし、安いに越したことありませんからね(笑)
トリプルというのは、今少し調べたのですが前のギアが3枚ということでしょうか。
完成品でトリプルがあるのですか?それとも部分的に変えるのでしょうか?
「達成感」分かるような気がします。トリプルもいいですね。
ショップに問い合わせしてみます。

書込番号:12112484

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/25 22:16(1年以上前)

コストパフォーマンスという意味では劣りますが、見た目で

LOUIS GARNEAU LGS-LCR
http://www.louisgarneausports.com/10bike/bikes-lcr.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1480020/

も良いです。(ラグ加工のフレームに細身のクロモリフォークがかっこいい。)

完成車に付いていたカーボンフォークを、クロモリに交換して乗っていますが、峠の下りでグレーチングがある時などは、クロモリフォークの方が快適です。(下りが快適になった分、重量が増えて登りは少しつらくなりました。)

ただし、完成車に付いていたカーボンフォークと作ってもらったクロモリフォークですから、(価格も違うので)単純に比較する事はできませんが、クロモリフォークも悪くないと思います。

書込番号:12114896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/26 13:00(1年以上前)

RMT-V300さん、ありがとうございます。
LOUIS GARNEAUも格好いいですね。
どれも格好よくてホント迷ってしまいます。
フォークの違いもそれぞれいいところがあうようですし、後は自分がどう乗りたいかっていうことでしょうね。

皆様、私のような初心者に丁寧に教えて頂き有難うございました。
あとは試乗して、乗り心地の良いものを選びたいと思います。
今まではカタログでしか見ていませんので、本物を目の前にしたら、これがいい!と思えるものに会えるかも知れません。
有難うございました。

書込番号:12117418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/27 12:59(1年以上前)

GIOS AIRONE 2011からコンポがTIAGRAになって、ホワイトも出たみたいです。
わたしは、2008 AIRONE なので、ブルーと黒しかなかったので黒に乗ってます。
スピードを求めなければ、コンポもSORA(2008)で十分と思って乗ってます。
わたしの近くの道路は3桁の国道なので舗装がツギハギだらけで、
でこぼこが多く乗りにくく、スピードを出すと危ないので
あまり楽しくないのでMTBに行ってしまいました。
でこぼこ道はMTBはへっちゃらです。
通勤にはAIRONE乗ってます。

書込番号:12122181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/10/27 18:36(1年以上前)

1月からフェレオに乗ってます。ビンテージもセサンタもアイローネも多分同じフレームです。アイローネがベストバイかなと思います。

書込番号:12123275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/30 12:56(1年以上前)

α7大好きさん、ジム叔父さんさんありがとうございます。
アイローネとフェレオに乗ってらっしゃるお二人からの書き込み、有難うございます。
やはりアイローネは今年からティアグラになって買いですかね。
フェレオに乗ってらっしゃるジム叔父さんさんはティアグラで十分ということでしょうか。
う〜む、ティアグラか105又はベローチェか悩むところです。

比較表を作って、サイクルモードに備えています。
ディープ・ インパクトさんのおっしゃてたトップチューブ長さも気になるところなので、
表にして当日乗りながら比較できたらなと思っています。

書込番号:12137024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/10/30 18:49(1年以上前)

私は初心者ですが、一台目の感想として、ジオスブルーでホリゾンタルのこの自転車、なかなかカッコいいと満足してます。パイプの溶接部分の処理も綺麗です。タイヤ、ホイールは、このサイトの常連さんの意見を参考に変更してますが、時速40kmくらいの巡航は十分出来ます。ただ15〜20万円出すなら、もうワンランク上のフレームのモデルがあるような気がします。

書込番号:12138604

ナイスクチコミ!1


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/30 22:57(1年以上前)

初めてのバイク選びの為に、幕張のサイクルモードは私も行きましたが、
バイクの試乗特性を知るという点ではあまり参考になるとは思えません。

スピードも出せませんし、初めてのロードバイクという事であれば
尚更、表面的な感触しかつかめないのでしょうか?
サドルの高さの調整を、ブースの人にお願いしないといけませんが、
ロードバイクが初めてだと、これも大変な気がします。
実際、私も適当にお願いしてた記憶がありますし、バイクを見て、ビビット感じるか?
という事の判断であれば、十分参考になるでしょう。

私の場合、最初は体が慣れていないので、ブラケット部分を長時間持つのも辛かったです。
土日だけ乗られるという事であれば、体が慣れるまで3ヵ月程度はかかるんじゃないかな?

クロモリという事で決めているのであれば、アンカーとパナはフレームの色を
オーダーできるので、オンリーワンの一台としては良いかも知れません。

これから寒くなりますが、首都圏であればウェア次第で冬でも走れます。
ロードバイクは本当に楽しいです。良いバイク生活を!

書込番号:12140222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/31 02:13(1年以上前)

こんにちは。

★御参考までに。


来年のカンパニョーロのシステムコンポの価格が、全体的に安くなります。
例えば、11速のアテナのアルミで、129000円から108400円に。
10速のヴェローチェが93000円から73400円に。

もし10万円ちょっとの気に入ったフレームがありましたら、上記のコンポとハンドル、サドル、ホイールと、御自身の好きなパーツで組んでみられるのも、完成車を買うよりかは価格は少し上がりますが、長い目で見ると面白いと思います。

最初から、御自身のお尻に合ったサドルや、ハンドルの幅やリーチなどを自由に選択できる利点があります。
それと、完成車GIOS・フェレオに付いてきますマビックのアクシウムはハブの回転の良さに定評がありますが、もう一つ上のグレードのキリシウムシリーズになりますと、リムの剛性感が上がり、レースでも使えそうなホイールを選択することができます。

そのバイクの走行性能は、フレームとホイールで決まりますので、他のパーツでコストを押さえて、フレームとホイールにコストを掛けられてもいいと思います。


サイクルモードでは、パーツ類のメーカーや問屋さんも沢山ブースを出されていますので、御自身に合うサドルや他のパーツを、試乗が混み合う午後から回られてもいいかもしれないです。これだけのパーツ類が一同に触って見れるのも年に一回ここだけです。


クロモリフレームですと、上記の方が言われた「ブリヂストン・アンカー」「パナソニック」、そして東京サンエスが取り扱う「テスタッチ」

http://www.testach.com/

GIOSでのフレーム売りは「コンパクトプロ」があり、2011年モデルは、241500円から160000円位に価格が下がっています。

http://item.rakuten.co.jp/qbei/1gios_018362/



書込番号:12141338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/03 16:08(1年以上前)

返信遅くなってすみません。

ジム叔父さんさん、再度返信ありがとうございます。
15〜20万円って、あらためて考えると凄いですよね。
最初の予算は10万以下だったのに、だんだん麻痺してきました(笑)

弘法屋さん、実体験談ありがとうございます。
イメージがわきやすくなりました。
今はショップに行くだけで、カッコイイ自転車を前に舞い上がってしまいます。
たぶん、幕張に行っても舞い上がっていることでしょう(笑)
今現在の自分自身の可能な限りの範囲で比較してこようと思っています。
そして、近々に購入して、楽しいバイク生活をおくろうと思います♪
ありがとうございました。

アルカンシェルさん、度々ありがとうございます。
サイクルモードでは、アドバイス通り、午前は試乗を中心に、
午後からパーツを中心に回ってみようと思います。
自分自身でパーツを一つ一つ選んだほうが、金額が多少上がってしまうとしても、後々変更することが少なくていいのかもしれません。
ただ、一つ一つ選ぶにしても、経験がない上で選ぶとなると、結局後々変えることになりそうです。
やはり、最初から変更なしの自分に合った最高の1台(パーツを組む)を選ぶのは無理なのかもしれません。
そう考えると、最初はなるべく低くおさえたほうがいいのかなと思い、極端かもしれませんが最近はSORAのFURBOにしようかなと思っています。(9sになってしまいますが)
このスレッドをたてる前に他のスレッドを読ませてもらい、
フレームはセンターが出ているものがいいとの事で、センターが出ていると評判のBASSOやGIOSを選んだ次第です。
同じGIOSでサイズも材質も同じなら、フレームも同じ(センターが出ている)と考えていいのでしょうか?
FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?
また、質問で申し訳ありません。時間があるときにお答え頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12158765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/03 22:02(1年以上前)

 α7大好きさんが書かれていますが
2011はGIOS AIRONEがイチオシです。オールTIAGRAでホイールがWHR500、2006年位のBASSO VIPERと同じスペックです。VIPERよりいい点はシートピラーが27.2mm、VIPERは特殊サイズ26.6mm。
 2011AIRONEはパーツ交換なしで乗れます。そして実売価格は9万円位。たぶん名車の仲間入りをするでしょう。僕はティアグラが好きです。9速の方がチェーンもスプロケも丈夫で、一番いいのはMTBのスプロケを使ったりできる点です。後ろに32Tのギアをつけたりできます。ティアグラはスピードも速く、105より劣るということはないです。ブレーキシューはアルテに交換した方がいいですが、105のシューでもアルテに交換した方がいいので同じです。

 2011GIOS AIRONEの実車を見たくて問い合わせてみたけど、まだ店頭にはきてないみたいです。
 2011BASSO VIPERを最近整備しましたが以前のVIPERより塗装がきれいで仕上がりもよくなっていました。AIRONEは過去にフレームが狂っているのを見たことがありますが2011はVIPERの仕上がりから予想すると、とてもよくなっている可能性が高く期待できますね。
 この値段でこのスペックだと、すぐに売り切れる可能性が高いです、もし購入されるのなら早めに押さえた方がいいかもしれません。

>FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?
一緒かどうかわかりませんけどAIRONEのフレームで十分だと思います。
2011はGIOS AIRONEが一番コストパフォーマンスが高そうです。

書込番号:12160746

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/04 07:44(1年以上前)

こんにちは。


>>同じGIOSでサイズも材質も同じなら、フレームも同じ(センターが出ている)と考えていいのでしょうか?

同じメーカーですので、品質基準は同じだと思います。


>>FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?

FURBOは、2011年のGIOSのラインナップに新しく加わるモデルですので、まだ実車は見たことはありませんが、フレームは、ジオメトリーや写真を見る限り、アイローネやフェレオと変わらなく、部品だけ変えているような感じがします。
来週、大阪でのサイクルモードに自分も行く予定でいますので、確認したいと思っています。
フォークの方は、オフセット寸法が少し違っているので、ホイールベースも多少、短くなっているかもしれないです。

今までアイローネは、クロモリフレームでは、コストパフォーマンスのいいモデルでしたが、また新たに、フルボが加わり、GIOSのクロモリロードバイクが買い求め易くなったと思います。

ただ、SORAの変速の操作のやり方は、その上のティアグラや105以上のクラスとは違って、ブレーキレバーとそのレバーの裏側のレバーを傾ける操作でなく、SORAは、ブレーキレバーの裏側のレバーを傾ける操作とボタンを押し込む操作になります。(←文章では解り難いと思いますが・・(^_^;))

サイクルモードに行かれましたら、SORA,ティアグラ、105などのグリップの握り心地や、操作感なども触って見られたらと思います。



>>そう考えると、最初はなるべく低くおさえたほうがいいのかなと思い、極端かもしれませんが最近はSORAのFURBOにしようかなと思っています。


前述、自分もカンパのグリップのスマートな握り心地が好きなので、組み付けのことをお書きしましたが、やはり最初は、好きなフレームに、部品をお買い求め易いものした完成車モデルを買われて、それを乗られていくうちに、どういった部品が御自身に合っているのかが分かってきますので、それからぼちぼちと揃えられていかれるのもいいと思います。それもロードバイクの楽しみでもあります。
多くの方と同じように、ステム長さ、ハンドルの幅やリーチの長さ、サドルの座り心地などに、新たな要求が出て来ると思います。



>>フレームはセンターが出ているものがいいとの事で、センターが出ていると評判のBASSOやGIOSを選んだ次第です。


イタリアメーカーのアルミやクロモリなどの金属フレームのロードバイクは、カタログ等に公表しているジオメトリー数値と、実際に購入したフレームのジオメトリーの数値が、個体差で、数ミリ、違ってくるケースが以前ありましたが、その点、同じイタリアメーカーのGIOSですが、センターが狂っていたことや、フレームのチューブの寸法がカタログ数値と大幅に違っていた話は、あまり聞かなかったです。逆にお店から品質にはしっかりしているメーカーだと聞いていましたし、GIOSに関しては自分もそう思っています。

でも万が一、輸送中にぶつかったり、個々の不良品である可能性もありますので、等々力の元メカニックの方のお店でしたら、フレームのセンターなどのチェックの技術を持たれていると思いますので、購入時に相談されたらと思います。



書込番号:12162481

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/04 15:05(1年以上前)

想像ですが、GIOSの品質は良いと思います。
というのも、GIOSは日本品質の日本仕様の日本専用に近いと思われるからです。
GIOSを一番多く見られるのは日本だし、これまでGIOSを売ってるのを見たのはY'Sロードだけです(笑)。
実際、これだけたくさんある英国の自転車店(通販含む)でも、GIOSは取り扱われていません。
英国でも見ないいし、オランダでもベルギーでもフランスでもイタリアでも、GIOSが売られているの、乗られているのをを見たことがありません。

ということで、逆説的になりますが、GIOSは日本専用イタリアブランドと考えれば、品質は良いと思いますよ。

書込番号:12163698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/06 00:04(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
>2011AIRONEはパーツ交換なしで乗れます。
この言葉を待っていたような気がします。安心しました(笑)
その後の言葉も読んで尚、安心しました。
もし買ったら、ブレーキシューはアルテに交換しようと思います。
売り切れる可能性が高いとのことなので、試乗してこれに決めたら近日中に注文したいと思います。
最後に1つだけ質問させていただきます。
AIRONEとほぼ同じ価格・コンポなのに、ディープ・ インパクトさんからVINTAGEが出ないのは、
より細かな振動を吸収してくれるカーボンフォークの方がお薦めだからでしょうか?

アルカンシェルさん、丁寧な返信ありがとうございます。
私もできることなら組み付けというやり方で購入したいと思っています。
アルカンシェルさんがそれを薦めて下さった気持ちよくわかります。ご配慮ありがとうございました。
アルカンシェルさんも品質にはしっかりしているメーカーだとのことで、安心しました。
SORAの変速の操作のやり方が他と違うのは知りませんでした。カンパのやり方に似ている??のでしょうか。
サイクルモードに行ったらバシバシ触ってきたいと思っています。
大阪でのサイクルモードで確認されたら、是非、FURBO・AIRONE・VINTAGEの感想を聞かせて下さい。

kawase302さん、ありがとうございます。
へぇ〜という逆説ですね。もちろんイイ意味でね^^
kawase302さんにもGIOSの品質が良いと言われ、安心しました。

皆さんに背中を押して頂き、安心して買うことができそうです。
ありがとうございました。
その前に・・・今週末サイクルモードに行ってきま〜す♪

書込番号:12170720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/06 01:26(1年以上前)

>>SORAの変速の操作のやり方が他と違うのは知りませんでした。カンパのやり方に似ている??のでしょうか。


SORAは、ブレーキレバーを内側に傾けると、チェーンは内側へ変速し、グリップの横にあるボタンを親指で押し込むと、チェーンは外側へ変速します。
ただ、ハンドルの下ハンドルを持った状態では、ボタンの変速がやり難くなります。

SORAも、ティアグラ以上の上のグレードも、変速のやり方は慣れたら一緒だと思います。


SORAとカンパと似ていますが、カンパは、ブレーキレバーやボタンの配置や形状がよく考えられていて、下ハンドルを持った時でも、やり易いことはないですが、ボタンが押せるようになっています。


今夜のテレビ大阪(そちらではテレビ東京)のWBSの番組で、サイクルモードの様子が映っていまして、試乗コースは平日ということもあって、割と空いていました。
土、日、は混むと思いますが、いろいろと見れるといいですね。

書込番号:12171093

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/06 04:53(1年以上前)

どうでもいいですけど、カンパのカチカチっていう変速、良いですよねー。

以上、シマノユーザーのぼやきでした。

書込番号:12171365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/06 11:28(1年以上前)

>AIRONEとほぼ同じ価格・コンポなのにVINTAGEが出ない
フレーム、コンポ、価格が全く異なります。僕はVINTAGEはいらない。
VINTAGEは20世紀、AIRONEは21世紀の自転車。僕は21世紀が好き。

>カンパのカチカチっていう変速、良いですよねー。
フリーのカチカチ音と同じで、単に技術力が低いだけですよ。
シマノは無音。音を静音化するというのは、とても高い技術力がいります。
STIはシマノが開発したものでカンパとは5年位は技術力の差があると思います。

自動車でも音がうるさい自動車なんてろくなのないですから。パソコンも同じか??僕のパソコンは静音化してます。

静かな自転車で森の中を走ると、水の音、風の音、鳥の鳴き声、動物の動く音が聞こえます。ホイールの少しの振りが音でわかる。変速も無音。静かな森でカンパのカチカチは興ざめです。カンパの人と一緒に走りたくない。

書込番号:12172331

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/06 19:03(1年以上前)

昨夜のリッチモンドパーク(いつものトレーニングコース)は鹿狩り(優性保護のため行政が行う鹿狩り)でした。
銃声と散弾銃の舞い落ちる「ぱらぱらぱらぱら」という音の中で自転車走るのもオツなものでした。

書込番号:12174110

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/07 05:17(1年以上前)

シマノとカンパの技術差がどんだけのものかわかりませんけど(私は全部シマノです)、ついにカンパにも電動シフター、でましたね。
当面はスーパーレコード専用で、来期のCAISSE DEPARGNEとOMEGA-LOTTOに採用が決定のようです。
サイクルモードにあると思います(?)ので、行かれた方は要チェックですね♪

書込番号:12176680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/07 16:25(1年以上前)

情報、有り難う御座います。

でも、カンパニョーロジャパンの出展は、東京会場だけで大阪には来られないような・・(^_^;)
カワシマサプライ、日直商会にあれば、見てみたいと思います。

書込番号:12178776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/11/08 20:56(1年以上前)

アルカンシェルさん、kawase302さん、ディープ・ インパクトさん返信ありがとうございます。

日曜日にサイクルモードに行ってきました。
10時前に着いたのですが、既に長蛇の列ができ、会場にようやく入ることができました。

入るとすぐに、ピナレロのブースが♪
やっぱりカッコよくて、いつかは乗ってみたいと思いました。
ピナレロの試乗は、まだ10時ちょいすぎなのに、もう既に長蛇の列が出来ていました。

早速、ビギナースクールに行ってみると、1時間半待ちとのことで、午後からは少し空くのでは・・・とのこと。
仕方ないので、講習は受けず人が受けている講習内容を盗み見て、いざ試乗へ。

ジョブインターナショナルへ行くと、GIOSもBASSOも今年は試乗車を持って来なかったとのことで、残念ながら試乗は出来ませんでした。
しかし、AIRONE・VIPERなどの実物を見ることが出来ました。
ただ、色違いがなかったので色を比較することが出来なかったのは残念です。
100円でパンフレットを買いました。

他にラレーも実物を見ることが出来ました。新家工業の方の話も聞くことが出来ました。
ラレーは試乗をやっていたのですが、試乗はクロモリ3兄弟のうちCRR(サイズ550のみ)だけで、CRFとCRNは試乗車がありませんでした。
せっかくなのでCRRを試乗しようと思いましたが、他のブース同様、長蛇の列でしたのであきらめました。

結局、試乗は1台もせずに終わってしましました。

コンポの方は、カンパは触ることができました。手になじみやすくて持ちやすいなと感じました。
シマノはデュラエースがありましたが、ここも人だかりで触ることすらできませんでした。

他にも、ヘルメットやグローブの試着をしたり、パイオニアのサイコン(試作品)を体験したり。
パイオニアのサイコンは、通常のサイコン機能の他に、ナビや天気予報(「近くに公園あり」や「1時間以内に雨が降る」)などの機能がつくものが近々発売されるそうです。

帰りは、もらったパンフレットが重くて肩がパンパン。
初めてのサイクルモードで、あっという間に終わってしまい、試乗もできませんでしたが、行ってよかったと思っています。
来年はもっとスマートに試乗したり見学したいなと思います。自転車できている人もたくさんいて、そういう人たちは、少ない荷物で、スマートに試乗して見て、スマートに帰ってたから(笑)

>AIRONEとVINTAGEは、フレーム、コンポ、価格が全く異なります。
ディープ・ インパクトさん、失礼しました。
パンフレッットを一つ一つよく見たら、分かりました。

最後に皆さん、今までありがとうございました。
ホワイトかGIOSブルーかまだ迷っていますが、AIRONEを注文しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12185524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/09 01:15(1年以上前)

>>GIOSもBASSOも今年は試乗車を持って来なかったとのことで、残念ながら試乗は出来ませんでした。


あれれ、毎年、試乗車がありましたのに残念です。試乗をオススメして、申し訳なかったです。m(_ _)m

でも、いいバイクが見つかりそうで良かったと思います。
いいサイクリングライフを送ってくださいね。

書込番号:12187376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/10 22:48(1年以上前)

いえいえ、アルカンシェルさんありがとうございます。
皆さん毎年恒例の試乗を希望していた人が多かったらしく、試乗出来ないのか聞いている人を多く見かけましたよ。

買ったパンフレットを見ていたら、BASSOのフィオラーノが気になりました。
解決済みにしたのに申し訳ありませんが、このフィオラーノはGIOS フェレオと比べてどうでしょうか?
値段はこちらの方が少し高いですが、コンポは私が見た限り同じように見えます。
またフレームは評判のよいバイパーと同じようにセンターが出ているものなのでしょうか?
今週末にショップに行って注文しようと思っていたのですが、また迷ってしまいました。
分かる方がいらっしゃったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:12196395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/11 00:38(1年以上前)

>100円でパンフレットを買いました
パンフレットって、買うものになってしまったのですね〜。
サイクルモード。鈴鹿ロードとか出てタダ券もらってたら行くのだけれど、
なんか迷わせるイメージです。確かに新車選びに良い機会ではあるのですが。

>センターが出ている
出ているに越したことはありませんし、評判につながるのはわかります。
でも気にする必要のあることかどうかもわかりませんよ。
人間の身体だって、左右対称とはかぎりませんから。

書込番号:12197012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/11 06:53(1年以上前)

こんにちは。

GIOSのアイローネ、フルボと同じフレームと思いますが、フェレオのフレームは、同じバデットチューブでもより薄くなって少し軽くなっているそうです。それで、よりクロモリのしなりの効いた走りをするそうです。
2011年から新登場モデルのバッソのフィオラーノは、価格帯から見て、GIOSのフェレオと恐らく同じフレームのように感じます。

どうしてそう思うかと申しますと、この辺のクラスは、バッソもGIOSも日本の同じ所で設計されていて、台湾での工場だけが、バッソとGIOSと別々の工場で生産されているようです。なので、ジオメトリーもよく似ているのです。

写真で、フィオラーノを見ましたが、赤色の塗装が綺麗ですね。フェレオと同じ性能だとしても、新設モデルだけあって新鮮に見えます。
今週末、サイクルモードで見てきたいと思います。


それと、センターが出ているかどうかの御心配でしょうが、以前にもお書きしましたが、近くのお店の元メカニックの方でしたら、その点検のできる眼力を持たれていると思いますので、その点検を頼まれたらどうでしょうか。センターが出ていなければ、返品でいいと思います。
センターの出ていないロードバイクは、ロードバイクの性能にはありませんので。


書込番号:12197565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/11 09:09(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、ありがとうございます。
パンフレット。無料でもらえるところと、100円で買ったり募金するところがありました。
コルナゴのパンフレットは、私が行ったのが最終日だったからかもしれませんが、まだ11時頃だったにもかかわらず、既に売り切れでした(泣)

センターが出ている。
まだ、乗った事が無いのですが、この事を知ってしまった以上、これを無視して買う事が出来なくなりました(笑)

書込番号:12197837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/11 13:00(1年以上前)

アルカンシェルさん、いつもありがとうございます。

返品も可能なんですね。
よく考えみれば、そりゃそうなんですが、返品出来ないと思いこんでいました(笑)
だから、なるべく、くるっていない可能性の高い物を選ぼうと思っていました…

フェレオは更に薄く軽くなっているんですね。
フィオラーノのも良い物みたいですね。安心しました。
サイクルモードでは目をつけていない物だったので、全く見ませんでした。残念です。
アルカンシェルさんが週末行って見られましたら、是非感想を聞かせて下さい。


アイローネやフェレオが性能がとても良い物だという事が良く分かりましたので、買う事を決めていたのですが、ディープインパクトさんのスレッドを見させてもらったら、今年のバイパー画像があり、色デザインが素敵だなと思いました。
バッソのデザインが気にいったならバイパーですが、バイパーならアイローネの方がコンポが良いとの事なので、フィオラーノは?となった次第です。
皆さん、もう少しお付き合い下さい。

書込番号:12198568

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/11 15:08(1年以上前)

余談ですが、カタログ有料は賛成です。
無料だと要らないのに持ち帰るのを促進するようなものだし、第一、カタログ分もフレーム代に上乗せされるより良い。
受益者負担かつ明朗会計ということで。。。。

書込番号:12198993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/11 16:38(1年以上前)

いえいえ、そんなことはないんです。
自転車代に上乗せして、さらにカタログ代取ってる。とくに輸入代理店。

スレ汚しスミマセン。センターも当然取れているべきものです。

書込番号:12199243

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/12 04:29(1年以上前)

「自転車代に上乗せして、さらにカタログ代取ってる。とくに輸入代理店。」

>>>>

カタログ無料にすると、自転車代にさらにその分が上乗せなのでしょう(笑)。
つまり、堂々巡りだ。
でも、やはり、無料でばら撒く(ばらまく)こともないと思います。
無料だと、猫も杓子も持ち帰り、本当に欲しい人にいきわたらない。
というか、カタログなんてやめちゃえばいいのに。。。
そもそもカタログ見て自転車買わない。

書込番号:12202258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/12 06:02(1年以上前)

サイクルモードで、バイクのカタログは、有料で100円位でしたら寄付のつもりで、情報量たっぷりのカタログでしたら尚更いいのですが、それがどこかのメーカーのように500円位になってくると、抵抗を感じます。

サイクルモードで、頂けるカタログは、バイクのラインナップを簡単に記載した小さなカタログでいいと思います。試乗する時に、簡単でも来年モデルの車種構成が分かる資料があると助かります。


サイクルモードで渡されるカタログで、良心的で一番いい所は、シマノの無料の小さなカタログに、スペックの情報がもれなく記載したもので、荷物にもならなくていいです。

書込番号:12202348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/11/13 07:35(1年以上前)

私のフェレオは、09年モデル、友人のアイローネは08年モデルで、いつも一緒に走ってますけど、初心者には
同じフレームに感じます。ちなみにホイール、タイヤは二人とも、アルテグラとプロ3レース、コンポの違いを体感したくて交換して乗ったりして遊んでますが。
重量も変わらないし。同僚が10年モデルのベッキオを買いましたが、すぐにSTIレバーに交換しました。初心者には手放しのシフトチェンジは、辛いようでした。

書込番号:12207497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/13 12:02(1年以上前)

 フェレオは乗ってる友人がいますけどアイローネはいなくて、通りがかりで見たことがある程度ですけど、僕が見たアイローネはひどかったですね。乗っている人が気づいてなかったので黙ってましたけど、同じ材料で作っていてもフェレオを作っている職人はスキルが上なのかもしれません。
 しかし僕の感じではフェレオのフレームよりviperの方がいいです。

 BASSO VIPERは今まで友人知人に勧めて5台整備したけど2年位前のVIPERは荒い仕上げだったけど2011年のは塗装もすばらしいできでした。もちろんVIPERでセンター狂ってるのはなかったです。レスモ見ても思うけどBASSOはいい職人が作ってるんだと思います。整備でチューンに時間かければ、見事に答えてくれる自転車でやりがいがあります。

 2011年のアイローネはスペック的に期待しているので実物を早く見たいんだけど、まだ、どこにもないですね。だけど今年のVIPERの完成度見たら、VIPERは外れがないのでビギナーでロード乗りたいという相談受けたら、ついVIPERを勧めてしまいます。これだけの自転車で9万円ですからね。トレックのアルミの9万ロードとかと比較すると天と地の差があります。

>センターも当然取れているべきものです。
 当然のことが実際は結構難しいのです。

>センターが出ていなければ、返品でいいと思います。
 そんな簡単に自転車屋は返品に応じないです。
 こちらが、こことここと狂っていますときちんと説明して納得してもらわないと、まず返品は無理。自転車屋レベルのセンターというのは、レースレベルのセンターではなく、実際狂っていても全く気づいていない自転車屋さんがほとんどです。僕も今までに2台友人の自転車の返品交渉しましたけどスキルの低い自転車屋さんにわかってもらうのは大変な作業。

 今は、ついていって検査してから購入していますが、店頭に並んでいて狂っているのが結構あって、これはダメです、他のあります?って正常なのを買ってます。簡単に返品できるとは考えない方がいいですよ。

書込番号:12208346

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/14 00:40(1年以上前)

フィオラーノ

フィオラーノ

バイパー

フェレオ

スチーム☆さん、こんにちは。


★サイクルモード、行ってきましたよ。昼ちょっと過ぎぐらいに到着したのですが、凄く混んでました。
でも、午前中の方がもっと混んでいたと、リドレーのブースでは、試乗の待ち時間が1時間も掛かっていたらしいです。みんな裏を読みすぎたようで。。

JOBさんのブースでは、BASSOのVIPER、フィオラーノ、GIOSのアイローネ、フェレオを中心に見てきました。
やはり、試乗車は無かったですが、まずBASSOの2台の塗装は綺麗かったです。スタッフに聞くと、塗装のレベルはGIOSと同じと言っていましたが、ライトの当たり具合のせいなのか分かりませんが、質感がありました。
それと、VIPERとフィオラーノとは、フレームは違うと言れていました。レイノルズのチューブが好きな方はVIPERで、高品質なクロモリはフィオラーノだそうです。
乗り味の違いについては、まだスタッフの方も乗っていないので分からないそうです。

GIOSは、フェレオとアイローネとは、工場も違うしフレームも違うと言れていました。同じクロモリでも、フェレオの方がいい材質だそうです。

個人的に見た目では、フェレオとフィオラーノと比べた場合は、フィオラーノの塗装の質感の良さと、白と赤のカラーリングも良かったです。



★返品の件ですが。

前回のスレで、その件についての補足ですが、購入時の最初の時に、将来、レースにも出たいので、センターが出ているかどうかの確認をお願いをされたらいいと思います。
レースにも出たいというのは、それだけフレームセンターに拘っていることを分かって頂くためにです。

センターが何ミリも大きく狂っていたら、乗れば直ぐに分かるのですが、微妙に歪んでる場合の判断が、知識と経験がないと難しい所なのです。実業団レベルの元メカニックの方でしたら、センターの確認はしっかりと見てもらえて、判断ができると思います。
最初に相談されていたら、詳細に見てもらえると思います。

今日、JOBのスタッフの方に窺うと、フレームセンターが歪んでいた場合は、返品に応じると言われていました。
GIOS,バッソ、どちらでも安心して購入されたらいいと思います。



書込番号:12212274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/14 12:26(1年以上前)

ジム叔父さんさん、ありがとうございます。
ベッキオはダブルレバー?と呼ばれてるものですよね。
クラッシックなモデルにはデザイン的に格好いいと思っていたのですが、
機能的では無いのですね。


ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
昨日、近所の大型店に行き、BASSOを見てきました。
Fioranoは無かったのですが、Viperのホワイト/レッドがありました。
写真で見ていた以上にカラーが綺麗で、フレームが美しかったです。
アイローネのほうがコンポが良いとのことでそれが気になっていましたが、
その事は全く気にならないくらい魅了されてしまいました(笑)


アルカンシェルさん、わぁ〜♪ありがとうございます。
一つ一つの詳しいコメントプラス画像まで載せて頂きましてありがとうございます。
大阪も盛況でかなり混んでいたみたいですね。

上記にも書きましたが、私もBASSO Viperの実車を見てきました。
サイクルモードでホワイト/スカイブルーは見ていたのですが、
ホワイト/レッドをはじめて見まして、フレームの美しさに感動しました。
アルカンシェルさんが言われてる通り、塗装の質感の良さがGIOSよりありますよね。
Fioranoは、サイクルモードでは良く見なかったので、Fioranoの画像本当にありがとうございます。
Fioranoも凄く綺麗ですね。

余談ですが、BASSOさんはカタログと違い過ぎ↓
BASSOさんは損していると思います(笑)
ま、kawase302さんがおっしゃるようにカタログだけ見て買う人はいないのでしょうが。

今まで気に入ったフレームが無かったのですが(だからなかなか決まらなかったと思います)
お陰様で気に入った物が見つかりました。
あとはコンポの違いと予算でViperかFioranoにしようと思います。

>レイノルズのチューブが好きな方はVIPERで、高品質なクロモリはフィオラーノだそうです。
このあたりは、ちょっとよくわからないのですが、ショップの人に聞いてみます。

返品の件も、スタッフの方に聞いて頂きありがとうございます。
アルカンシェルさんのアドバイス通り、事前にレースに出たい意向を伝えお願いをしようと思います。

これからショップに行ってきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:12214263

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 07:37(1年以上前)

ずーっと上に書いた電動カンパでましたね。

書込番号:12497078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/12 10:49(1年以上前)

少し気になりましたので

シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています

>105のシューでもアルテに交換した方がいいので同じです。
???ホルダーの事ですか?

ちなみに私はロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAMユーザです(SRAMはケーブルが良いです)。

kawase302さんの掲載されている電動カンパ・・・いくらになるのか楽しみです(DOGMA+BORA+電動カンパ+α)。

書込番号:12497532

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 14:55(1年以上前)

これプロツアーのモビスターのチームバイクです。
チームバイクってプロの道具だけ合って常に美しいですよねー。
いくらになるのかは、わかりません。

書込番号:12498280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/13 06:50(1年以上前)

>ロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAM

第6代社長さんは普段の練習は何を使われているのでしょうか?

>シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています
これだけ自転車使い分けると整備も習熟するのも大変だと思いますが、整備は自分でなさってるのでしょうか?

もしよければ100km未満はカンパ(レコード??)100km以上はシマノ(デュラ??、フレームはカーボン?)レースはスラム(RED、フレームはカーボン?)にした方がいい理由を教えてください。

あとカラータイヤの板で良心的な自転車屋はシュワルベのカラータイヤを全部交換みたいな話がありましたが、自転車屋でタイヤ買う時に住所氏名電話を書いて買うわけでもないし、自転車屋から連絡できるのかなと思いました?僕も20年以上つきあいのある自転車屋が何件かありますが、その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし、こちらから電話しない限り自転車屋から連絡入ることはないです。また連絡ついてもタイヤをどこの店で買ったかなんて証明はタイヤにシリアルNOでもない限り無理だし自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。交換無理な時は返金だし、そうすればいくらで売ったかという証明も必要です。現実問題、良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。

書込番号:12501557

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/13 08:05(1年以上前)

日本ではどうかわかりませんが、最近、SRAMがすごく多いです。
自転車屋(専門店)に行って「つるしのバイク(完成車)」にSRAMついてる率が最近すごく高くなりました。
ああいうの見ちゃうと使ってみたくなっちゃうけど、整備が簡単(勝手知ったる)シマノでいいや♪

書込番号:12501694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/14 13:15(1年以上前)

スレ主様。スレ汚し申し訳ありません。

ディープ・ インパクトさん

>整備は自分でなさってるのでしょうか?
最低限の保守は自分でしています。

100km以上の場合にシマノ(現状デュラですが、アルテに交換を考えています)を使っている理由は信頼と日本での普及率です。例えばチェーンに関して遠方に出かけて問題が発生した場合(ロードである事と距離で管理している。かつ、チェックはちゃんとしているので起き難いですが)、カンパチェーンを再接続する事はほぼ無理です。カーボンバイクなのは300km超えになる事が多いのでカーボンの方が楽に走れます(300km超えないのであればカーボンに拘る必要はないと私は思っています)。
100km未満でカンパなのは基本クロモリが好きでかつアンカー好きなんです。アンカーにカンパって良いでしょ?(笑)。クロモリカンパは年間走行距離がそれ程行かない(近場はピストかクロスバイクを使っているので)為、CPもあまり気にしていないので乗りやすさと見た目(見る人が見るとアホさ加減がわかります)を重視しています。

レースでSRAMなのは使ってみたら解ります。各消耗品が欠点で欠品中だと恐ろしい事が発生しますが・・・
(納品の予定が立たない為、完成車から外して売って頂いた事があるくらいです。)

SRAMの中で一番お勧めなのはケーブルです。ちなみにシマノコンポ車のケーブルも私はSRAMを使っています(新しいシマノのケーブルをまだ確認していないのでもしかしたらSRAMに追いついているかも知れませんが・・・)。

>その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし
普通、ロードバイク購入時に顧客管理ぐらいしてますよね?

>良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。
例えば、ディープ・ インパクトさんが20年以上つきあいのある自転車屋でリコール商品を買った場合、そのショップの店員さんはディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った事を把握していないのでしょうか?自転車屋が量販店なら仕方がないでしょうが・・・ただ、量販店なら量販店で当然システム的に何を買われたのか管理しているので連絡する手段は当然あります・・・連絡する連絡しないは量販店の良心です。
話は戻りますがディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った20年以上つきあいのある自転車屋はディープ・ インパクトさんにその事を伝える努力はしないのでしょうか?しないのであれば良心的な自転車屋と言えますか?

>自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。
アフターケアの事を考えて商品を販売できる店が良心的な店と言えます。売りっぱなしなんて良心的な店じゃないですよ

最後に先にも書きましたが105のシューをアルテに交換する必要は何故でしょうか?

kawase302さん

一度SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw
また、REDのスプロケも一度触ってみて下さい。必要かどうかと性能は別としてネタ満載です。

書込番号:12507095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/14 23:54(1年以上前)

第6代社長さん丁寧な説明ありがとうございました。カンパ、シマノ、スラムを使い分けている理由、了解しました。

ロングライドで300km超えというので脱帽です。僕は去年最長で240kmでした。レースでも300kmを超えるものは走った記憶はありません、今後も御指導よろしくお願いします。僕の感触ではチェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います、僕はチェーンは切れた経験はなく、どこにいくにもチェーンの再接続の心配などしたことはありません、勉強になりました。

パーツはネットで買うことが多くなりましたが、あさひで買ってもワイズロードで買っても、なるしまフレンドで買っても、ウエムラパーツで買っても、連絡先を書いて買ったことはありません。完成車を買えばもちろん連絡先は書きますが、パーツ購入時に書くことは皆無です。昔からつきあいのある自転車屋さんでも店に行けば話にはなるでしょうけど行かなければ、向こうから何かいってくることはありません。僕が何を買ったかなんて、昨日買ったとか1週間以内くらいなら覚えてることもあるかもしれませんが、1ヶ月以上たってれば99%覚えてないでしょうね。

パーツ買うときに住所氏名電話を聞かないと売ってくれないような店って逆に怖い感じもしますが。タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。

>105のシューをアルテに交換する必要は
 制動力の違いです。初心者の人はブレーキ使わない走りはできないので、それなりにブレーキ効くようにブレーキシューとタイヤの交換を勧めます。今まで交換しないで何人もぶつかったり転んだりしているので、ケガする前に交換を勧めます。シマノもアルテのシューを全製品につければ、交換しなくてもいいのですけど...。

スラムのロード用部品は実戦経験がないので評価できませんが、もしスラムがそんなに優秀なら、100km以下、ロングライド、レースすべてスラムを使った方がいいでしょう。その方が操作、整備も習熟して、いい成績を残せると思います。もっとも人それぞれのスタイルがあるので、1番いいスタイルで今後も御活躍ください。ありがとうございました。

書込番号:12509578

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 00:15(1年以上前)

SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw

>>>>

SRAM。
去年のツールドフランスでワンツー(カンタとシュレック)。
あれから1年間、これだけSRAMの文字が露出すれば、ファンもつきますよね。
ツールの最中、いつも手の中にSRAMがあったと思うと、じーーーーんときますよね。
英国でも初心者は完成車で、そして中〜上級者もSHIMANOからの買い替えが増えるんじゃないでしょうか?
そんな予感。
私は去年、借り物のTTバイクにSRAMのレッドだかブルーだかフォースだかしょう油だかわかりませんけど、ついていました。
ホイールもSRAMのカーボンだったのですが、何だか、やたら重かった印象があります。
チェーンリングとかホイールとか、下半身が重かった印象があります。
わかったことは「SHIMANOで遅ければSRAMでも遅い!」(笑)。

あとSPECIALIZEDも増えると思います。
英国だとSPECIALIZEDとTREKがまさに双璧で、他は所詮、有象無象のマイノリティーです。
SPECIALIZEDは英国に自転車大学もあります。
今年から英国の生んだ転倒王子ことマークキャベンディッシュもSCOTTからSPECIIZEDへ乗り換えますしねーーーーー。

書込番号:12509699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 00:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。ご確認をお願い致します。

SRAMは欠点があります。補修パーツの絶対的供給量の少なさです。CPも決して良くありません(海外ではどうなのかは知りませんが)。CPが良くなればロングライドもSRAMに変えたいとは思っています。

なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいですね

>タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。

リコールって言葉を再度ご確認下さい。

書込番号:12509902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 02:10(1年以上前)

今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。また、会員規約にアフターサービスに関する記載が必ずあるはずです。その上でリコール発生時に対象商品を買っている人が解っているのに連絡をしないって事があるのでしょうか?
良心的なショップは売りっぱなしはないって事は理解されたでしょうか?(ちなみに上記店舗が良心的なショップかは私は知りません)
連絡手段を購入者側が拒絶している場合でもHPで掲載や店舗での掲示などの対策は取られていると思います。

>チェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います
上記レスのブレーキシューの事もありますが偏見を取り去ってから確認される事をお勧め致します。
私はCPの事もありますので年間走行距離が長いバイクにカンパを使用する事は避けています。

書込番号:12510131

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 02:55(1年以上前)

カンタの実車の実写。試乗もできちゃうん!

市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?

シュレ君の実車の実車。試乗もできちゃうん!

カンチェは別格。試乗もできません。。。。

RED。
よりにもよってEBAYで調べてみましたが、海外(英国外)出品ではなく英国内業者のGBP建ての出品の新品最安値比較です。

RED       GBP1,179 
DURAACE7900    GBP1,299
RECORD11   GBP1,153
スッパRECORD11  GBP1,399

ということで、DURAよりお安くカンタドールになれると思えば、CPは十分に高いんじゃないでしょうか。

書込番号:12510198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/15 11:07(1年以上前)

>105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。
ほんとだ!間違ってました。全部これですね。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y8a098020/

僕も105のブレーキ、クロスで使ってるのに間違いました。
僕はこれに交換していますけど。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=373

この前中学生が105のブレーキついたロード乗ってきて、乗ってみたら効かなかったので僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになったので、そのままあげたんだけど全然意味なかったですね。返してもらお。今後気をつけます。

>なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいです
もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
「買ったけど捨てた新品くれ」と店に行けばもらえる、ラッキー!。

>販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。
ヨドバシカメラみたいなポイント制会員カードを発行しているわけではないし記録といっても誰が何を買ったかなんて残せるかな?
僕の知人の自転車屋は電卓で計算して領収書もこっちからくれと要求しないとくれない。僕が今までに部品を買ってきた日本中の自転車屋も、それとにたりよったりです。ヨドバシみたいな完璧な顧客管理をしている店は知らないです。11月にタイヤ買ったウエムラパーツも部品にバーコードがなくて買うとき手でレジうちしてた。僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。

また機会があれば第6代社長さんのお知り合いの客の住所氏名電話を全て記録し、その客が何を買ったかを完璧に把握している良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。

シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/00/item10600100042.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/00/item10600100043.html

書込番号:12511109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/15 11:41(1年以上前)

ウエムラパーツって、ポイントカードとかあるけどなぜか私がレジに列んでも「カードお作りしますか?」と聞かれません。

あそこもスーパーマーケットみたいになったから、一人一人顧客の情報なんか把握するのは大変でしょうね。
私が最初自転車買ったお店も最近規模が大きくなりましたが、店主は少なくとも私が何に乗っているかくらいはわかっていて、
パーツ頼んだらちゃんと私の自転車に合うのを出してくれました。行きつけていた頃の話ですが…

タイヤとかは消耗品なのでさすがにコンピューターで管理していないと誰が買ったか覚えてられないでしょうね。

書込番号:12511265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 17:46(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

>僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになった
105のシューが劣化していたんじゃないですか?105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?

>もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
誰にどの商品を販売したか把握しているって言っているんですけど?
当然、購入者には管理される事を拒否する権利はあるでしょうし、拒否したのならアフターサービスは当然受けられません。

>僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。
何故、自転車屋でパーツを買われるのですか?直販や海外輸入した方が安くなりますよ?在庫も確実ですしディープ・ インパクトさんはある程度整備は出来ますよね?

リコールが発生する可能性がある商品を販売していて誰に販売したか把握していないショップって日本での社会通念的にどうなんでしょう?

>良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。
確実に回し者と思われてしまいます。止めときます。

>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
シューホルダーの差です(なので先に「ホルダーの事ですか?」って聞いてます)。仕上げにしても横に並べて比べて頂いたらわかります(それ以外にも差はありますが)。

kawase302さん
やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。

>市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?
してます(笑えるのが一体成型で中が空洞なんです。っで巾着付き。何に使えと?)。このスプロケ日本で買うと3万程(今年のモデルでかなり安くなりました。普通の人なら7800 DURAを使います。性能的にもw)します。DURA-ACE(CS-7900-10s)は2万。SUPER RECORD 11sが6万(販売値は少し変わってきます)。

書込番号:12512781

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 18:55(1年以上前)

やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。

>>>>>

異常な円高で、円高還元せず円高独り占めの代理店は今は相当な粗利だと思いますよ。
この間、コンチネンタルヨーロッパ(タイヤ)の人と話しましたが、この数年、日本の代理店からの引き合いが相当に強いらしいです。
仕入れ値に色をつけても、とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。
そりゃ代理店は消費者へ一定のサービスを提供していると思う(日本で買った経験がないから詳細不明)ので適正利益は当然でしょうが、円高独り占め(もしくは販売店と山分け)ってーのもいかがなものかと。。。
まぁ、消費者である日本の皆さんがそれで良い(=輸入代理店にお金払う)というなら別に良いんですけどね。

(今のうちに:円高かつ、日本ユーザーが並行輸入の知識や経験や技術やメーカーと直接話す度胸をつけていない2011年現在の今のうちに、という意味です)

書込番号:12513091

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 10:38(1年以上前)

こんなものが極東日本にまでもばら撒かれるんだから、そりゃ、世界中でSRAMの名前は売れるでしょうね〜。
広告費換算するといくらだ????

書込番号:12516622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/16 15:19(1年以上前)

おー、ディープさんにもそんなことあるんだ!

でも、なんか気持ちが分かるような経験があります。
数年前、MTBのVブレーキ BR-M770を単品で買ったときのこと。
なぜか前と後ろで効きもフィーリングも違うような気がする。
ばらしてみたら、シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?

結局、ロットにより採用しているシューが違い、丁度混在して届いたからだったようなのですが、
なにか評価を誤解させるきっかけになる変なことがあったのかも知れませんね。


六代目社長さん
全ての店に、リコール発生時の連絡と不良品交換提供を期待するのは無理だと思います。
というか、よっぽどの店じゃなければやってないでしょう。
いまそんなお店と付き合いがあるなら、そのお店はよっぽどのお店なので大切にすると共に、
同じサービスレベルを他の店に期待しない方が良いです。


>今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、
>ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。

リアルで社長さんなら分かると思いますが、実務的に厳しいです。
まずきちんとデータを把握するのが大変。
会員制度をとって販売時に製品のバーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。代わりにノートやExcelでやると、自転車本体みたいな大物だけなら良いですが、サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。過去履歴の検索も大変。

そして、リコール対象の交換も大変。
日本で公的なリコールになっている物はかなり少なく、殆どが「こっそり自主回収」のようです。
Schwalbeのケースでは、海外ではリコールになっているにせよ少なくとも消費者庁や国民生活センターのポータルには載っていない。Webで検索してみても、お店からのお知らせとユーザーからの情報提供ばかりで代理店のWebでは掲載されていないですね。
内容も「タイヤが膨らんだら交換」みたいな感じだし。そのような状態で店がプロアクティブに交換するというのは、店が自腹でやる覚悟と金銭的余裕か、メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね。


しかしリコールデータベースを見ていたら、シマノは以前、ブレーキケーブルのリコールやってたんですね。丁度自転車から離れていた時期なので知らなかった。怖い怖い。


kawaseさん、
>とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。

そうすると、日本では今後数年にわたって、いま輸入したゴム製品が供給され続けるんでしょうか?
週4.6回じゃなくても人口問題が解決されるかも知れないです。

書込番号:12517814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/16 21:08(1年以上前)

>105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?
確認しました。105の方はR55C
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_pad/road/105/br_5500_page.htm

交換したのはULTEGRA BR-6700 R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html

R55Cはダメと感じたのは僕だけかと思ったら
BikefanaticINGOさんも交換して効くようになったと書かれていますね。同感。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/

BikefanaticINGOさんのアルテは元はR55C
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/ImageID=835808/

それをR55C2に交換して変わったとのことなので。C2とC3に差はないかもしれない。

どっちにしても105が悪いのではなくてR55Cが悪いというのがはっきりしました。そしてもうひとつR55C時代から105、アルテ、デュラが同じシューを使うようになったのがわかりました。僕は古い時代の記憶で別物だと思い込んでました。今回大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:12519472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/17 01:09(1年以上前)

おぉ、他スレにまで及んでいましたか…
こちらを見る限りでは最初に付いていたのはM55というシューのようです。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/BrakeSystem/SI-8FA0G-JPN_v1_m56577569830605106.pdf

さすがにシューだけは何度か交換しましたが、最後に付けていたのはGIGA POWERというものでした。
R55Cが悪かったのは確かです。ホント、C2以降にロード乗り始められた方には無縁の話ですが。。。

>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね
シマノの製品ヒエラルキー上、仕方がないのかなと。でもシューをグレード問わず統一するのはいいことじゃないですかね。
ティアグラ以下は、しょうがないか。

書込番号:12520949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 12:44(1年以上前)

うーむ。。。さん

>シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
>禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?
M70R2をリアにしているところに意図がありそうです。ショップのサービスかな?
ショップによっては面白いサービスをするところがあります。例えばRDの変速機側シフトアウターキャップ。デュラはアルミキャップをシマノが推奨していますが、105やアルテではプラスチック。それを完成車販売時にアルミに無料で交換してから販売しているショップもあります。アウターキャップをアルミに変えると変速性能が安定するらしいですが実感は・・・

7部組のロードバイクを知っているとそのショップの良し悪しがわかって来ます。ホイールにしても上下のフレどころか左右のフレも取らずに販売しているショップ。シートチューブのバリを取らないで販売するショップ。チェーンオイルを・・・
ショップで自転車を買われるのなら買う側も最低限の知識は必要です。

>メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね
ショップで買う場合の最大の利点だと思いますが?メーカーや代理店に交渉出来ないのならそのツケは誰が払うのでしょう?
その昔、私はSRAM Forceのブレーキキャリパーリコールに該当してしまい代理店(GIANT JAPAN)と交渉した事(交渉って程の事ではありませんが)があります。しょうもないショップで買ったツケです(しょうもないショップの名前とそこで購入した理由は省略)。

ちなみにInterMaxが輸入代行している商品でそういうサポートが受けられない場合は私は確実に暴れます(笑)

>全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。
リコール対象商品を購入された上で連絡はなかったのでしょうか?

>バーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。
顧客管理をやっているショップって難しい難しくないではなくやらなければならないんです。

>サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。
どこまでをサプライ品とするかにもよると思いますが個々に連絡出来ないとしてもなんらかの連絡手段で伝える事が出来なければダメです。

そういうアフターサービスが出来ないショップは淘汰されていきます(それこそ海外輸入に負けます)。

ディープ・ インパクトさん
>105の方はR55C
BR-5600ですか?減っていなくても経年変化がありますのでもう少し早めに交換される事をお勧め致します。手元に在庫として持っていたのかな?ディープ・ インパクトさんの「105のシューでもアルテに交換した方がいい」の教えを守っていなかったんですね

BikefanaticINGOさん
BR-5500・・・
>R55Cが悪かったのは確かです。
そのおかげもあってシマノは今でもブレーキに関しては他社に遅れていると言われてしまうんですよね

書込番号:12522112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング