ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのホイールを教えてください

2016/06/02 16:29(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
BASSOのVIPER 5800に乗っています。
バイクを購入してから1年未満です。
タイヤをVittoria Ribino Proに、ペダルを三ヶ島 Compactに交換した以外は購入時のままです。
今回ホイールの交換を検討しています。

1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている

お勧めの製品があれば教えてください。

※カーボンホイールについては別板で耐久性に難ありのコメントをみかけましたので
 除外したいと思います。(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単に
 グシャと逝ってしまう〜)


1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467

2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736

3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800

4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100

5 MAVIC アクシウム エリート

ネットを巡回してよさそうな?ものをピックアップしてみました。
この製品のここが良い・ここが悪いなどご意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:19923820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/02 17:34(1年以上前)

予算が10万円以内で、リムハイトがそんなに高くない(24o程度)というくくりでよいでしょうか。

この中では個人的には、3 CAMPAGNOLO ZONDAがおすすめです。長距離で疲れない、頑丈という条件はどちらも満たしますし、何よりも走っていて気持ちがいいです。まあこれは主観なのですが、結局最後は主観で決めるしかないと思います。なので主観だけで書きます。

前のホイールから乗り換えて、すぐに次のように感じました。

1.直進性が良い。ホイールで直進性が変わるというのをはじめて知りました。
2.加速がいい。これは軽さのせいもありますが、30km/hを超えてからの空力性能の良さも効いていると思います。
3.坂道が登りやすい。これは軽さもありますが、ダンシングのときに体になじむ感じがいいです。剛性はあるのですが、がちがちではなく、バランスが取れています。

書込番号:19923936

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/02 18:30(1年以上前)

こんにちは。

候補の中からですと、DURA ACE WH-9000-C24でしょうか。
長距離ツーリングでは、峠など登り坂がどうしてもありますが、その登りにこの軽量でありながら剛性感もあるホイールは武器になります。ステンレススポークで、乗り心地もそんなに悪くないです。平地も登りもロングツーリングにでも使えるオールラウンダーなホイールです。
シマノのホイールは全般的に、乗り心地が損なう程、ガチガチなものは少ないです。

よくヒルクライムとかに特化した軽量ホイールは耐久性のことが心配になるかと思いますが、耐久性を犠牲にしてまでの軽量化はしていないと思います。


次に、カンパのゾンダでしょうか。
価格の割りに、よく走ってくれるホイールで、コストパフォーマンスはいいと思います。
カンパのホイールは硬めな印象ですが、ステンレススポークの御陰か、乗り心地もそんなに悪くはなかったです。レースでも使えそうな剛性感もあります。
剛性感による硬さも感じますが、しなやかな乗り味のヴァイパーと合うかもしれないです。
ただ、ラチェット音が、シマノのホイールより賑やかです。


上記での印象は、あくまで私的な主観です。
自転車屋さんのスタッフで、よくこ手のホイールは個人的に持たれている方は多いので、もしお借することができましたら、乗せて頂けたらと思います。


書込番号:19924051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/03 00:15(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
後だし情報で申し訳ありませんが
日常の使い道としてはエクササイズと趣味のサイクリング(30〜100km.)、
最終目標として東京-松本間走破(210〜220km.前後)、

ZONDAはあちこちのレビューでコスパが高い、初心者が最初のワンステップUPとしてよいホイールとの評価を
見ましたが疲れにくい、頑丈ということであれば候補にしたいです^^

書込番号:19925087

ナイスクチコミ!3


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/03 00:27(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

DURA ACE WH-9000-C24で気になっている点があります。

候補の中では一番価格が高いホイールですが
VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。
(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)
今のバイクをとても気に入っており、できれば壊れるまで乗りたいと思っていますが如何でしょうか。

このバイク+WH-9000-C24がありならば一生物として大奮発しますが・・^^;

書込番号:19925115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/03 06:38(1年以上前)

VIPERのフレームに対してオーバースペックということはないと思いますよ。VIPERはいいフレームですから。クロモリのフレームはカーボンとかと比べたら重いので、軽量ホイールで全体としての軽量化を図るという意味でも、WH-9000-C24はいい選択だと思います。

ただホイールは使っている間にリムがブレーキシューで削れていきます。乗り方や乗る距離にもよりますが、数年で交換が必要になってきます。このあたりは予算との兼ね合いですね。

ホイール1セットですべてを賄うのではなく、2セット持っていて使い分けるという手もあります。エクササイズとか近場でラフに乗るときには、重量があっても安いホイール、遠出するときは軽量ホイールとか。あるいは、山の多いコース用と、平地コース用とか。

書込番号:19925373

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/03 07:49(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)


ヴァイパーのフレームは、良いものですので、オーバースペックではないと思います。
それとホイールは、ホイールの価格やグレードに関係無く、いろんな特性の持ったものがありますので、フレームとの相性や、どのような走行性能にされたいかによって選択されたらと思います。

また、今、乗られているヴァイパーに、どんな所をホイールに補ってくれたらという所を、ご検討されたらと思います。

9000は、それぞれのパートで使えるオールラウンダーなホイールですが、もし、登りをもっと軽く登りたいということですと、9000は、より後押ししてくれると思います。このクラスのホイールとして、乗り心地も悪くはないです。
でも、一生ものと問われると、自分もころころホイールの好みが変りまして、もし9000を乗っていましたら、慣れてきたころに、もしかしますと、今度は、もっと平地での巡行性能の良いホイールや、カンパのハイグレードの剛性感がありダイレクト感のあるスピードが出るホイールが欲しくなってくるかもしれないです。(^^ゞ


大会やチームの練習会の時は、良いホイールを装着し、普段、乗るときは安いホイール(例えば、完成車に着いていたホイール)を使って、良いホイールを長持ちさせています。



書込番号:19925490

ナイスクチコミ!3


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/04 11:01(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。
Viperが10万クラスのホイールを装着しても遜色ない車体との事で安心&嬉しいです^^
ホイールの情報をネットで漁っていたのですが、
乗り心地についてのレビューは多々ありましたが耐久性・頑丈さについての評価はあまりなく
(ということはある一定以上のグレードのものは大差ない?)悩んでおります。

Viperは壊れるまで(できれば10年)、それにあわせてホイールも定期的にメンテに出して、
スポークを交換ハブ清掃することで長持ちさせたい→長期使用ならWH-9000-C24でに元を取れる!
→いっそコンポもULTEGRA かDURA-ACEに! ・・・と妄想しておりました^^;;

ブレーキシューによる磨耗をすっかり失念してました。OTL
今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。
どんなに手入れをしてもどんどん磨耗していくのは避けられないですね〜^^;;

またまた頓珍漢?な質問で申し訳ないですが
ブレーキシューの磨耗に対して、材質的に強いホイールってあるんでしょうか。
私があげたなかではMAVIC アクシウム エリートが
兎に角頑丈、壊れないとのレビューだったのですが。

よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19928257

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/04 19:08(1年以上前)

>>今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。

その金属片は、取っておかれた方がいいです。よけいに削ってしまいます。取れない場合は、そのシューは交換された方がいいです。


リムの摩耗は、乗り方にも大きく左右しますが、雨の日や峠をよく走る方は、摩耗は早いです。でもリムは、結構、持ちますよ。スポークより交換のコストは掛かりますが、交換はできます。

摩耗に関して、昔は、アルミのリムの方がいいと思っていましたが、カーボンも最近、摩耗し難くなっていると聞きますので、どれも同じくらいかなと思います。

シマノ、カンパ、マビックなどは、補修パーツをしっかり持たれているので、長く使われるに関しては安心できると思います。
9000は、ハイグレードのホイールですので、使っている部品も耐久性も含めて考えられていると思いますので、安心して乗られたらと思います。


書込番号:19929258

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/04 20:39(1年以上前)

>1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467
カーボンリム、優等生、でも10万も出しても日常的には弱くて使えない。リム壊れます。サイド削りではなく立てガブリ割れ。

>2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736
9000と同じカーボンリム、スポーク弱くよれる 買うなら35mmリムの方が走れる。

3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800
G3特有の縦振りが出るとお手上げ修正不可能。
https://www.youtube.com/watch?v=V9etO5JjDRY
カセット3000kmでバネ交換必要。バネ折れると前後フリー状態で歩くしかない。グリス交換も必要でメンテナンスが面倒、音もうるさい。

4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100
これはRS81より弱くてよれる。スポークの強度が弱すぎ、リムが少し特殊でタイヤ入れに苦労することもあります。(タイヤにもよります)

5 MAVIC アクシウム エリート
ハブの耐久性が低く、すぐぶっ壊れることがあります。マビックはすべてに言えることですがハブ弱すぎ。
あと、これは走るとなんか重い。キシリウム買った方がまし。

カーボンのリムはカーボン用シューを使わないと、アルミ用のシューを使うと早く摩耗します。
サイドアルミのリムはアルミ用シューでOK。

ホイールって重量軽ければ走って軽いというものではなく、リム、ハブ、スポークの強度と全体のバランスで決まります。たとえばRS81-24とRS21のどっちが走りやすいかというとRS21。

200km走って時間比較してみればわかるけどWH-9000-C24とRS21で10分も変わらないですよ。

軽いホイール使ったから時速40kmでずっと走りきれるのかというと無理。
レースで1秒を競ってるわけでもなく、東京-松本間走破(210〜220km.前後)くらいなら、そんなメンテナンスがうっとおしいのとか、強度が弱いホイール使う理由もないと思います。

1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている

ならRS21。
シマノ(SHIMANO) WH-RS21 クリンチャーロードホイール前後セット ¥ 18,753
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG/

自転車の部品は価格と性能が一致しないので気をつけましょう。いいものはいい、悪い物は悪いそれだけです。あと完組のスポークって驚くほど高いので簡単に交換なんて思わない方がいいよ。

書込番号:19929473

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/04 22:20(1年以上前)

>伊佐錦さん

補足しておきます。

候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
クリンチャーは 最後にCLが付きます。
上記の9000の説明は、クリンチャーと思ってお書きしていました。

DURA ACE WH-9000-C24 CLは、アルミリムです。
カーボンは張って補強してあるだけです。ブレーキシューが当たる部分はもちろんアルミリムです。実物を見ればすぐに解ります。
9000のカーボンリムの強度は、試乗していなくて解りませんが、このアルミリムは弱くなく強度はあります。

実際に、乗っても解りますが、ブレーキ時は、アルミリムの感触ですし、加速感もシマノのエントリークラスとは、違います。
シマノのミドルクラスとは、人によっては、すぐに解る方もいますが、何回か乗って解る方もおられます。

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf#search=%27シマノ+ホイール%27



書込番号:19929814

ナイスクチコミ!5


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/06 07:44(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
シューから金属片を出来る限り取り除きましたが購入してから1年近くなりますし
シューを交換します。
リムの欠片がシューに食い込みそれが更にリムを削る。。悪循環ですね^^;


>>候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
失礼しました。検討しているのはクリンチャータイプです。
普段使いは走ってもせいぜい100q、目標が東京-松本間でレースに関心がない私には
相当な贅沢品な気もしますが・・・DURA ACE・・・憧れますw ^^;

書込番号:19933320

ナイスクチコミ!4


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/06 07:49(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
製品毎の細かいアドバイスありがとうございます。

ZONDAのラチェットのバネ交換の動画を見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=qomVOGI3TAs
バネがこのZONDAは特に脆弱で短い距離?(3000q)で交換必須という事でしょうか。
3000qというと私の使用頻度ではおそらく1年で到達する距離になりそうです。
この動画の作業自体興味がありますし、できるようになりたいのですが。。^^;

書込番号:19933332

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2016/06/06 11:04(1年以上前)

レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^


まず、使用目的からして、1と2で、価格差ほどの性能差を体感できるかというと、かなり疑問です。
3か4で充分なんじゃねーの?というのが、素直な感想。


少なくともBASSO VIPER 5800と今回のホイールをを10年乗りつぶそうと考える人間が買うホイールではない気がします。
数年後、フルカーボンのバイクに移行予定で、いずれレースにも参加、そのときでも使えるかも、というなら1もありと思うんですが。

書込番号:19933659

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/06 11:11(1年以上前)

3000kmで折れると決まってるわけではなく5000km持つかもしれないし1000kmでダメかもしれません。メーカーが3000kmで交換といってるだけです。バネが折れれば歩いて帰るか、タクシー乗って帰ってください。それだけの話。これはZONDAだけの話ではなくカンパホイール全体の話。

シマノはバネ折れを心配しながら走るみたいなことはありません。カセットフリーの技術はシマノが開発したもので、シマノは開発当初からバネ折れはありません。ハブの寿命=カセットの寿命くらい持ちます。

メーカーが3000kmで交換といってるわけですからめったに折れないという話ではなく使ってれば必ず折れるという話です。あとグリス交換も義務付けてる理由があって、このあたりの部品精度はカンパはシマノよりかなり落ちることは認識しておいた方がいいです。シマノはグリス交換なんてゴミで捨てるまで、やらなくても使えます。

バネ折れが駅の近くで起こって輪行袋を持参していればラッキーです、強運を祈りましょう。

リムのガブリ割れというのも、あまり走っていない人には理解できないと思いますが、日本の道路はでかい穴が放置されたままだったり、橋の継ぎ目の段差でも5cmくらいあったり、なかなか厳しく、山のダウンヒルとかで40km以上で走っていて、そういうところに突っ込むとリムがグシャッといきます。通常のリムなら耐えれる時でも、内側がカーボンになっているデュラやRS81のようなリムは、わりと簡単に割れてスポークが浮きます。

そんな段差や穴に突っ込むわけないと思われるかもしれませんが、コーナーで木の陰になっていたりすると、全く穴が見えなくなっていたり、下りながら上から見ると段差が平坦に見えたりして見事に突っ込んだりします。そういう時に壊れるか壊れないかで、歩き、タクシー、自転車で帰るかが分かれます。

山奥でガブリ突っ込んで壊れると何時間も歩いてレーサーシューズボロボロなったりしますから、結構なサバイバル体験ができます。興味があるなら、どうぞ。満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感をすごく感じるのでお薦めです。

自転車ですぐの距離なのに歩くとどうして、こんなに途方もない時間がかかるのだろうと思えたら一人前。
ぜひガブリ割れとカンパバネ折れを経験してみてください。

書込番号:19933664

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/06 18:15(1年以上前)

結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。

何かを評価するときに、他に代えがたい美点を評価するのが加点法。欠点を並べ立て、欠点が少ないものを評価するのが減点法。

ぼくのいちおしはあくまでZONDAですが(笑)、WH-9000-C24も十分ありだと思いますよ。プロがヒルクライムでも使うホイールを一度経験してみるというのは、その後の自転車生活に絶対にプラスになると思います。大事に使うということならば、普段用のホイールは別に用意し、ここぞというときに(200qライド等)使うようにすればいいです。

使ってみないとわからないですし、自分が好きになれればそれでいいのですから、その道の「権威」の言葉よりも自分の感性をまず信じてください。

そうそう、カンパニョーロ(とフルクラム)のラチェットのバネですが、10円玉ほどの大きさのものなので、サドルバッグに放り込んでおけばOKです。値段は200円くらいのものです。「FH-RE114」で検索すれば売っている店は見つかります。交換はアーレンキーだけでいけます。

書込番号:19934415

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/06 22:03(1年以上前)

私はカンパ/フルクラムのホイールしか使ってないので、かれこれ4万キロ/6〜7セット走ってますが、今のところ折れたことは無いです。

のむラボさんでも報告がありますね。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1963.html
沢山ホイールをいじくっている方なので母数は多いでしょうが、それでもこのバネが折れたケースを5-6件見たことがあるということは、それなりに折れる可能性があると言うことですね。私は今のところラッキーなようです。
すぐ折れたという事例もあるからには金属疲労ではない? 自分で触る限りそんなに折れそうな気もしませんが、、、素材が悪いのかも。

気付きにくいところですが、新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかったので、その辺りの適切なメンテが出来ているか否かが差になっている可能性もあるかと思いました。

なお、交換は確かに5mmアーレンキーで出来るので外でも簡単にできますが、2本必要です。もしくは1本+17mmスパナorモンキー。ご注意下さい。


書込番号:19935187

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/07 07:35(1年以上前)

>伊佐錦さん

>>目標が東京-松本間

自分は関西在住なので、そのコース状況は詳しくは解りませんが、以前に、車で甲府から塩尻方面まで走った感じでは、アップダウンは結構あったように思います。国道の登坂ですので、林道とかのキツい激坂ではなかったと思います。


レースなどで高いパワーを掛けて、そのパワーをダイレクトに伝える高い剛性感を持った高額なホイールは、乗り心地も硬めですし、レースをされない方には、縁がないかもしれませんが、重量の軽さに特徴を持ったホイールは、自転車の車種に係わらず、登坂では軽い分だけの恩恵はあります。
9000は、剛性を保ちながらの軽量化でコストは掛かっていて、それが販売価格に出ています。
登坂に重点を置くなら9000はいいですし、それほど登坂に重点を置かないのでしたら、コストパフォーマンスの良いゾンダも良いと思います。ゾンダも9000程ではありませんが、登坂力はあります。


SHIMANO WH-RS81-C24ークリンチャーは、上記でもお書きしましたが、アルミリムにステンレススポークが直結しています。リムの内側がカーボンで出来ているのはでなく、アルミリムの補強のために回りにカーボンシートを貼ってあるだけなので、穴ぼこや段差などの衝撃では、アルミホイールとしての強度になります。


うちのチームの方々で、カンバやフルクラムのホイールを気に入られて、持たれている方は居られますが、ラチェットのバネは、メンテナンスの一環として、重要なレースや長距離ルーリングの前などでは、様子を見ながら御自身でメンテナンス、交換などされています。
このメンテナンスをイヤがっている方はいなくて、それだけ、カンパを気に入られているようです。

ゾンダのラチェットのバネですが、YouTubeでは、1000円でセットで買われていましたが、単品で売ってくれるお店もあります。



書込番号:19936022

ナイスクチコミ!5


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/07 11:26(1年以上前)

>AS-sin5さん
返信ありがとうございます。

>>レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^
仰る通りロードに乗り始めて1年未満の私にはオーバースペックかな〜という気は
ヒシヒシします^^;;
2回目3回目時の候補としてという気も・・

書込番号:19936476

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/07 11:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ラチェットバネの交換作業はホイール全部にあてはまる(必須スキル)だと勘違いしてました。
シマノは必要ないのですね^^;;

がぶり割れ〜の部分とても参考になりました。リムが割れるというイメージが湧かなかったのですが
スポーク穴の間に亀裂が入るのですね。これは怖い・・

>>満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感を〜
www こういう体験は勘弁願いたいですが、体力・気力のあるうちに体験するといい思い出になるかもしれませんね^^;

書込番号:19936490

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/07 11:39(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。

>>結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。
とても考えさせられる言葉です。
確かに目的・用途をきちんと定めて製品毎にそれに沿うかどうか、マイナス点を挙げて絞り込む。
正しい選択法だと思いますがそれだけでは味気ないですね。

レース目的で1gでも軽く、剛性がある、でも耐久性は1レースもつかな?という選択は論外ですが
これで走ってみたい、という関心も大事にしたいと思います^^

書込番号:19936499

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wiggleでタイヤを購入するには

2016/06/16 07:59(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・

Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191

Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531

またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180

調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価

Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。

今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・

ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。

上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19960733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/16 09:33(1年以上前)

たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531

でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html


発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。

タイヤは

他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。

あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html

書込番号:19960894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/16 18:15(1年以上前)

少し前にマーリンサイクルで買ったものです。
イライアスさんが書かれているものです。

書込番号:19961850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/16 22:23(1年以上前)

>イライアスさん
>α7大好きさん

情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。

教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。

・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;

書込番号:19962511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DURA-ACEのテンション&プーリーについて

2016/05/25 11:02(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:204件

質問させて頂きます。

先だって、仕事上の繋がりのある方の転勤にともなって
不要品の廃棄がありました。
その中に、DURA-ACEのテンション&プーリーセットがあり、頂いてきました。
当方、アルテグラのリアディレイラーを使用していますが、交換した場合
明らかな違いなどあるのでしょうか?
交換すれば質問せずに結果が分かるのですが、新品の未開封品でした。
さほどの違いがなければ、何方かに譲るつもりですし、違いがあるのならば交換したいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:19903217

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/05/25 11:51(1年以上前)

DURA-ACEといっても型番によっていろいろ違っていて上下裏表のあるタイプだとアルテグラと互換性がないこともあります。

そのプーリーはベアリング入っていますか?

たぶん乗って体感的には違いは全くわからないでしょう。
アルテとデュラの型番不明なので互換性はいえませんけど、やるなら上下裏表間違わないようにね。

僕の経験ではDURA-ACEはデュラ以外は相性悪いので、無駄な交換はせずヤフオクで売りさばくかな。

書込番号:19903312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/05/25 12:05(1年以上前)

ディープ・ インパクト さん

返信ありがとうございます。
ベアリング?開封していないので分かりません
見た目は、アルテと同じように見えました?
型番は帰宅後確認してみなす。
変わりがないのであれば交換しないほうがよいですね!
貰った物ですからオークションには出さず、地元で必要な方に譲りたいと思います。

書込番号:19903338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2016/05/25 13:10(1年以上前)

互換かどうかより交換しても大差ないような・・・


書込番号:19903468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/05/25 13:34(1年以上前)

gda_hisashi さん

変わらないんですね〜(笑)
素人なもので、DURA-ACEと聞けば少しは変わるのかな〜なんて思い
引越の手伝い時に頂いてきました(笑)

ディープ・ インパクト さん

私のアルテグラは6800です。
貰ったDURAのパッケージは確かこんな感じでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonakai-market/4524667284086.html

書込番号:19903507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/05/25 20:22(1年以上前)

URLの物は10S用ですね。

書込番号:19904320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/05/25 20:59(1年以上前)

beeシュリンプさん

ありがとうございます。
了解しました!

書込番号:19904435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2016/05/27 16:52(1年以上前)

回答頂いた皆様

こちらでした。
お騒がせ致しました。

書込番号:19908861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フーリガンに泥除け取り付け!?

2016/04/22 08:09(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:742件

初めましてこんにちは。
自転車は超初心者です(^_^;)
通勤用にキャノンデールフーリガンの購入を検討していますが、万が一の雨の対策として泥除けを考えてますが、美観もあまり損ねたくないのでこのような泥除けがオシャレだなと思いましたが、取り付けは可能でしょうか?
もしくは雨対策された方がいらっしゃいましたらアドレス頂けませんか?
スミマセン素人で...
宜しくお願いいたします。
http://item.rakuten.co.jp/uous/da025mg/

書込番号:19808922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/04/22 09:01(1年以上前)

F-22らぷたぁさん  お早うございます。   行けそうだけど、、、
通勤距離は何km?  チェンジ無しの自転車だけど 上り坂 ありませんか?

書込番号:19809035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/22 09:03(1年以上前)

中途半端になるなら割り切って
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/69/50/item100000035069.html

とかどうです?
自分の通勤MTBはこのタイプ。
昔、通勤でミニベロ使っていた時も同じ。
簡単に外せるし。
フロントは速度を落とせば無くても無視できるから。

とうかフル泥除けついてないと、雨降ったらカッパ最強。
雨上がりの泥はねなら、自分が汚れなければ良いので長めの薄手のウインドブレーカーで用は足してくれます。

書込番号:19809039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/04/22 11:27(1年以上前)

こんにちは。
ツーリング用のシクロクロスに簡易泥よけをつけてみましたが結局背中に泥がつくのでフルの泥よけに変えました。
輪行の時は工具を持って行って外して使ってます。
ですので簡易な物はあまり効果は無いのでは。
フルをつけるか雨上がりには背中に泥がついても良い格好で走るのが良いと思います。

書込番号:19809339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 12:21(1年以上前)

>BRDさん
なんとなくいけますかね(^_^;)
特にフロントに不安が...
距離的には6qですが、一回登りが500メートルほどあります(^_^;)
ギヤ付きもあるみたいですね(*^^*)

書込番号:19809456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 12:25(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ほ〜、こんなものがあるんですね(^^)
これだと晴れの日も美観を損ねず、リュックに入れとけそうですね(^^)
フロントはフレームに水が当たるから大丈夫と言う事ですか(^_^;)

書込番号:19809464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 12:29(1年以上前)

>ken-sanさん
確かに位置的に完全には防げないかも知れないですね。(^_^;)

私が投稿した泥除け、なかなかオシャレに見えるので、付けれるものなら付けたいんですけど(^_^;)

書込番号:19809473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/22 12:49(1年以上前)

片持ちフォークだから、これつかないんじゃ?

リアも変速内装式だし外装式に比べると面倒だね。

自分で付けるのですか?

書込番号:19809539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/22 16:46(1年以上前)

こんにちは。

リアの方は、エンドの後方にダボ穴が付いているので、着けれるかもしれないですが、取り付け位置が本来のハブの位置から後方にズレるので、角度的に、どうかなと思いもあります。フロントの取り付けは難しいかもしれないです。
もし、ダボ穴に取り付けるとしましたら、ドッペルのDA025MGには、恐らく、ダボ穴に取り付けるためのネジがついていないので、御自身で買わないといけないと思います。

エンドの後方にあるダボ穴
http://ysroad-shinjyuku.com/itemblog/DSC07309.JPG


そして、これだけタイヤをカバーをしてくれていたら、完全ではないですが、背中に飛んでくるタイヤからの巻き上げ水は、恐らく、カバーできるかと思います。
フロントは、フェンダーを着けていないと、足下に巻き上げ水が飛んでくると思います。でも、一番は、背中に飛んでくる泥水を防ぐことができれば、いいかもしれないです。


フーリガンには、リアにダボ穴は、エンドの後方にと、シートステイの所、シートステイのアーチの所と、計5カ所ありますので、リアにフェンダーの取り付けは、ドッペル以外でも、いろんなフェンダーを取り付けることができそうです。


書込番号:19809988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 17:27(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
やはり片持ちはムリっぽいですかね...
工具はあるんですけど(^_^;)

書込番号:19810070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 17:31(1年以上前)

>アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!!
とても参考になりました(*^^*)
加工は多少必要かも知れませんが、何とかなる気がしてきましたq(^-^q)

書込番号:19810080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/24 16:51(1年以上前)

いやいや、フロントの泥もバカにしてはいけませんよ。
私は、写真の製品を愛用しています。結構、泥を受けてくれています。

http://www.doppelganger.jp/option/dfm150/

書込番号:19816081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:742件

2016/04/24 19:34(1年以上前)

>G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん
なかなかカーボンカッコいいですね!
今通勤に使用しているMTBに欲しいくらいです(*^^*)
取り付けも簡単そうですね!!

書込番号:19816523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

後方から見た画です。

上から見た画像です。

コルナゴのクロモリフレームを購入し自分で組み立てをしたのですが、リアのギアをトップに持ってくるとシートステーの末端部分(リアハンガー部分)とチェーンとが接触しておりリアハンガーの内側の塗装が剥げてしまいました。

どちらにせよ私の脚力ではトップギアにすることは先ず無いのですが何かあまり気分が良くありません。

これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?

画像を添付しておきます。

黄色の〇で囲んだ部分です。

書込番号:19781998

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/12 21:43(1年以上前)

トップギアを12Tのスプロケットに交換するか、ジュニアスプロケット14Tにしてしまうか。どうしても11Tのままにしたいならハンガーを削るというのもアリでしょう。

書込番号:19782504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/12 22:18(1年以上前)

チェーンが接触してるのは、ハンガーじゃなくてエンドですよね? だったらスプロケのトップギアを12Tとか14Tにしたら余計ひどくなるだけでは。

エンドとトップギアがこんなに近接するのは見たことがないです。ハブは10速スプロケに対応したものですよね。

書込番号:19782646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2016/04/13 05:14(1年以上前)

>まさちゃん98さん

トップギアは12Tなんですが、方法は無いですか?

>イタリアのタマちゃんさん

エンドでしたね、スイマセン。

ハブは10速対応の物だと思います。

書込番号:19783259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2016/04/13 06:03(1年以上前)

追記

ハブはケンタウルのハブだと思います。

画像と同じ物です。

スプロケットも確認したところ付いている物は12T-25Tでした。

書込番号:19783288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/13 07:00(1年以上前)

こんにちは。

>>これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?

写真の丸のところを拝啓しますと、チェーンがエンドの所に接触しているように見えます。

このような症状になった場合、まず確認するのは、ホイールが真っすぐに、きっちりと嵌っているかどうか再度、確認します。
一旦、ホイールを外し、もう一度、きっちり嵌めてみられたらと思います。

あと、トップ12Tで擦れるのでしたら、11Tにされると、擦れなくなりそうな感じでしょうか。もし、そうでしたらトップギアの交換かスプロケットを11Tが入ったものに変えてみるかでしょうか。

書込番号:19783328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/13 08:03(1年以上前)

すみません、勘違い。11Tにすれば大丈夫かと。

書込番号:19783442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/04/13 08:41(1年以上前)

これはよくあるパターンです。

解決方法
左のワッシャを薄くして、その薄くした分を右側に足して、ホイールのセンターを取り直す。
写真アップします。

僕のプルミーノも干渉したので、右側の幅を増やして左側を減らしました。
シマノ4600ハブだと薄いワッシャが入っているので、その移動でセンター取り直しだけで解決。

このカンパのハブはワッシャをサンダーで削らないとダメかも。何ミリ左から右へ移動するかは自分の自転車を見て考えてください。写真では5mmと書いたけど1mmで解決しそうなら1mmでOKです。

僕もいろいろ実験しているけど他に解決方法はないと思うよ。

書込番号:19783504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2016/04/13 11:25(1年以上前)

原因は

・設計ミス
・個体差
・仕様(塗装ハゲるくらい気にすんじゃねーよ)
・ハブがオカシイ

のどれなんでしょ、気になるのぅ。

書込番号:19783918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/13 12:11(1年以上前)

これかな。

Novatecのハブの説明ですが、フリーボディを交換することでシマノ/スラムとカンパの両方で使えます。ただし、フリーボディを交換する際には、ワッシャーも移動するようにと書かれています。

ここから後は推理ですが、(笑)
ケンタウルのハブがNovatec製で、シマノのフリーボディ用のワッシャー位置のまま出荷してしまったら、こういう現象はありえますね。

書込番号:19784031

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/04/13 13:47(1年以上前)

いや、このフレームは塗装の剥げは気になりますね。
対策できなかったのがもったいなかった。

出来上がったら1日中見ていても飽きないでしょう。
もう少しで始動ですね。頑張って下さい。

書込番号:19784272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2016/04/13 19:07(1年以上前)

皆さんアドバイス有難うございました。

ディープインパクトさんのアドバイスの方法で一旦スプロケを外しディープインパクトさんが添付してくれた画像真ん中の5番の軸をハブから抜き新たに組み立てた所、何故だか偶然直り添付した画像のようになりました。

これで今回の質問は解決とさせていただきます。

書込番号:19785016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/13 20:57(1年以上前)

ブレーキシューの片効きとかしないでしょうか。

書込番号:19785420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/04/20 23:57(1年以上前)

偶然なんてあるわけないじゃん

書込番号:19805461

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ47

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク選びについて

2016/04/12 17:05(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

ロードバイクを購入するため、いろいろ調べていますがなかなか決められません。
見当違いな質問もあるかと思いますが教えていただければうれしいです。

専門店に2店舗行って

@初めてロードバイクを購入
A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
Bマンションの4階に担いで上がって室内保管
C身長162 股下71 女性 40代
D今はクロスバイクで80kmくらいまでは走れるようになりました。

という話をしてすすめられた中から、見た目と予算(20万くらいまで)でスペシャライズド ルビーにしようかなと思いました。

スクルトゥーラのアルミも勧められたのですが、ここの掲示板でアルミはあまり肯定的ではなかったのでどうかなと思っています。
スクルトゥーラ3000はカーボンなのですがこちらもいいなと思います。

この2つではどちらがおすすめでしょうか?
他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19781694

ナイスクチコミ!2


返信する
chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/12 18:23(1年以上前)

あくまでスペックだけからのアドバイス
200キロロングライドを見据えるならスペシャルビーは正しくうってつけのバイクに見えますね
各種振動対策ギミックも魅力的なポイント
デザインカラーリング好みに合致してるならいいんじゃないですか?

メリダ評は他の方たのんます


クロスで80キロならカーボンロード乗り替えとんとん拍子で100-150-200とステップアップできそう

書込番号:19781857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/12 20:42(1年以上前)

http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/

取扱店でなければ提示されないですが良いと思います。

スペシャのzertzは耐久性に疑問があります。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa5wex/rfa5w_ex_cherrypink_l.jpg

これも良いですね。アルミだけどグニャグニャですぞ。

書込番号:19782270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/12 22:00(1年以上前)

MERIDAは今が旬ですね。ロードレースのチームにも機材を供給しています。技術は持っているメーカーです。

身長が162cmということなので、サイズはどのメーカーのものでも合わせられます。

スクルトゥーラ700(アルミ)とスクルトゥーラ3000(カーボン)との比較だと、付いている部品は700の方がいいです(クランクとホイール)。バイク全体での重量は同じなので、コストパフォーマンス的には、圧倒的に700の方が上です。

あとはフレームがアルミかカーボンかですが、これは好みでしょう。ぼくはどちらも乗ったことがないので断言はできませんが、スクルトゥーラはレース用フレームなので、カーボンといっても乗り心地は硬めだと思います。

もし今乗っておられるクロスバイクがアルミフレームで、苦痛を感じるとかの問題がないようならば、アルミフレームのロードでも問題ないと思います。

おすすめのロードバイクですが、RidleyのFenix ALはいいと思います。アルミフレームです。ぼくはFenixのひとつ前のアルミフレームのロードバイクに乗っていますが、ロングライドではクロモリフレームのロードバイクよりも楽です。アルミフレームは乗り心地が悪いという人もいますが、アルミフレームも技術的に進化していますから、全然気にする必要はないと思います。

書込番号:19782578

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/12 22:08(1年以上前)

>身長162 股下71 女性 40代
>予算(20万くらいまで)

この条件なら、アルミ・カーボンはオススメしません。
小さいサイズのアルミは、固くてロングライドには向いていません。
この価格帯のカーボンも、小さいサイズは固くなる傾向にあります。
(スペシャライズド ルビーは、色々なギミックで乗り心地を改善しようとしていますが、個人的には好きではありません。)

>マンションの4階に担いで上がって室内保管
>他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。

ホリゾンタルに近いジオメトリのクロモリをオススメします。

BASSO VIPER 105 \168,000 (税抜)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換 CHAINWHEEL:165mm交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。

RALEIGH CRF Carlton-F \170,000 (税抜)
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4572.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。

後、ペダルは別途購入要。(ビンディングがオススメ)
サドルは、女性用モデルではないので、交換が必要かも。(使ってみて判断)

書込番号:19782609

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:18(1年以上前)

>chienoessさん

ありがとうございます。
ちょっとだけ予算オーバーなのですが、評判がよさそうなのでこれにしようかなと思いつつ、念のため(?)自転車に詳しいかたが多いこちらの掲示板で尋ねてみました。
自転車屋さんでいろいろ聞いたのですが、気が付いていないことがあるかもと思って・・・
正しい選択のようでうれしいです。

書込番号:19782644

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:23(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ありがとうございます。

アンカーは一番小さいサイズの現物を見て、ちょっと違うのがいいなあと思って(見た目だけの話ですが)・・・
小さいからそう思えたのかもしれませんが。

書込番号:19782663

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:30(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん

スクルトゥーラはカーボンでも硬めなのですね。
カーボンは初心者にはもったいないかなあと思いつつ、乗りごこちがいいならと思っていましたが、硬いのならやめておこうと思います。

RidleyのFenix ALは、LIZ-ALにひとめぼれして、「もうこれ、今すぐ買う!」くらいに思いましたが、たぶんサイズ的にダメでした。
またがせてもらったらトップチューブが当たるので、これは駄目ですよね?
あと少し靴の底が厚ければ大丈夫かなあと思いましたが・・・(コンバースはいてました)

書込番号:19782691

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:34(1年以上前)

>RMT-V300さん

ありがとうございます。

ホリゾンタルフレームはカッコいいですね。
ただ足が・・短いのでフレームをまたげないものが多いです。
クロモリは疲れにくいみたいなのでいいなと思ったのですが。
せっかくすすめてくださったのにすみません

書込番号:19782706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/12 22:48(1年以上前)

こんにちは。

>>A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)

ロングライドですと、硬いアルミよりカーボンフレームの方をオススメします。
他社の中では、カーボンモデルでもレース指向で、硬いモデルがあったりしますが、メリダのカーボンは、全般的に乗り味がいい方です。

スクルトゥーラのカーボンに試乗したことがありますが、良く進み、BB回りに剛性感があり、レースでも使えるタイプですが、それほど乗り心地が悪いことは無かったです。

でも、メリダでは、もっと乗り心地に振ったモデルがありまして、ライドシリーズで、試乗しましたのはライド5000なのですが、カーボンフレームのしなりが良く、良く進みます。BB回りももっとしなってくれる感じでバネがあります。バックのフレームもしっかりしていて、登りでも力が抜けてしまうようなことがなく登ってくれます。
ライドシリーズは、乗り心地指向で、ロングライドに合っていると思います。

一度、試乗されてみて、サイズも含めて、確認されたらと思います。

http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_5000.html


書込番号:19782748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/12 23:17(1年以上前)

実物を見たときのなぜか惹きつけられるような直感というのは、大事ですよね。直感というのはけっこう正しかったりするし、なによりも好きで選んだ自転車というのは、乗るときのモチベーションが上がります。

サイズの参考までに。(画像参照)

Ridley Fenix ALの寸法です。もうひとつ小さい3XSというサイズもありますが、anko35さんの身長ならば、XXSで十分乗れると思います。Bの寸法が450mmです。フレームからサドルまでは100mm見ておけば十分です(最小は80mmでもいけます)。クランクの長さは165mm。トータルで715mm。実際はペダルはつま先よりで踏むので、寸法的には十分足りています。

書込番号:19782854

ナイスクチコミ!3


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 07:55(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。

アルカンシェルさんはメリダに試乗されたことがあるんですね!
参考になります。

ライドなんですが、サイズ選び難しいですね。

スクルトゥーラは47サイズが乗れなくはないけどシートポストがちょっとしか出なかったんです。
乗るというかまたいだだけですが。初心者向けの高さだったので、慣れたらもう少しは出るみたいなんですが)
もう一つ下がいいかなあということになり、スクルトゥーラは44があるのですがライドはサイズが47か42しかなく・・・

こういう場合ってどっちを選ぶのがいいんでしょうか。
他のサイズに乗ってみたくても取り寄せなので・・・

書込番号:19783420

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 08:00(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん

え!そうなんですか?

トップチューブをまたいだだけなのですが(両足かかとまで地面につけた状態で)ちょっとでも当たったらアウトと思っていたので意外でした。
トップチューブが弓なりになっているので当たりやすいとは言われましたが・・・

もう一回自転車屋さんに行ってよく聞いてきます。

書込番号:19783434

ナイスクチコミ!3


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/13 08:14(1年以上前)

どちらにお住まいか分かりませんがクロモリビルダーの一例として

http://www.level-cycle.com/item/comfort.html

これなら足付も問題なさげだし、105フルセット+RS21ホイールならなんとか予算近辺でやりくりできそう
近所にビルダーがいるなら相談してみるのも手

ながーい目で見ればやはりクロモリの耐久性は安心材料、ただ重さは9キロ超になるでしょうから持ち運びはちと大変かも

書込番号:19783457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/13 08:31(1年以上前)

信号待ちとかで停まっているときのことを気にされていたんですね。これは停車しているときには車体を傾けた状態になりますから、問題ないと思いますよ。念のために自転車店で同じくらいのサイズの自転車で確認されたらいいと思います。

補足ですが、ロングライドでは車体が軽い方がいいです。フレームの材質よりも重量のほうが疲れ方への影響が大きいです。坂道や信号停車からの加速のときに一番力を使うわけですから、重量の1kgの違いはかなり大きいです。それと4階まで担いで上がるとなると、やっぱり軽い方がいいです。重量の目安ですが、20万円クラスのロードバイクだと、カーボンフレームで8kg台前半、アルミフレームで8kg台後半、クロモリフレームで10kg前後でしょうか。

書込番号:19783487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/04/13 09:32(1年以上前)

スペシャライズド ルビー、スクルトゥーラ3000もゴミ部品多く、フレーム美しくないのでやめた方がいいと思います。使用用途考えるとWilier!

これ値段は半分ですけど↓価値は上記車種より上。ただサイズが現在XSは出てません。
Mで乗れればお買い得なんでけどねぇ。
Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bike JPY\ 99,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417015/wilier-izoard-xp-sora-carbon-road-bike.html#.Vw2LT0__BAI

写真3枚アップします、どれが一番美しく見えます?

これもSサイズなら、あるんですけどXSがないです。anko35さんの条件だとSは厳しいかな。
時々XS出てることもあるんですけど、またいろいろ探してみてください。
Wilier GTR Ultegra 11 Carbon Road Bike PY\ 169,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417011/wilier-gtr-ultegra-11-carbon-road-bike.html#.Vw2Q50__BAI

ゴミ買ってお金捨てないように、実力つけていいもの買ってください。

書込番号:19783625

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/04/13 16:49(1年以上前)

wilierGTR良い自転車ですよ。
アルミでヒルクライム行きますし、ロングライドもしますが、やはり疲れ方はGTRの方が軽く、楽。

でも、いきなり海外通販は敷居が高くないかな…
予算が許せばショップで買うのが良いです。

女性でアルミは硬くて苦労しそうな予感がします。
GIANTショップだと試乗車もありますので、カーボンもアルミも試乗させてもらうのが良いでしょう。

書込番号:19784639

ナイスクチコミ!1


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/13 17:32(1年以上前)

タマちゃん氏、20万クラスで10kgのクロモリってなかなかないですよ

>anko35さん
ビルダー注文の場合コンポ等は定価ベースになるかもしれないので、ホビー用途ならティアグラでも充分かと

書込番号:19784744

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 18:29(1年以上前)

>chienoessさん

ありがとうございます。

ビルダーさんに頼んでも同じくらいでできるんですね!
初めて知りました。

でもまだ1回もロードに乗ったことがないので、最初は既成のものを買って、好みや希望がはっきりした頃に挑戦してみたいです。

書込番号:19784903

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 18:58(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

ありがとうございます。

wilier、素敵ですね。
グランツーリズモRのティアグラぐらいまでなら手が届きそう!と思ったのですが、手は届いても足が届かないかも(汗)とハナからあきらめてたんですが・・・
買うとしたらショップで買うのでサイズ展開があれば取り寄せてもらえると思うのですがXSとかだったら大丈夫なのでしょうか。

いろんな自転車のジオメトリとか見てみるんですけど、トップチューブが同じ長さだから同じなのかなと思ってると、シート角なんかでいろいろ変わってくるみたいなので難しいです。
他にもスタンドオーバーハイトは低めに表示されてるので大丈夫かと思ったら当たったり、それより高いのに当たらないものもあったりと・・・

書込番号:19784991

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 19:04(1年以上前)

>tukubamonさん

ありがとうございます。

GTR評判いいですね。
かっこいいし。
近くに取扱店がないと思っていたら、うちから20kmくらいのところに発見したので見に行ってみようと思います。

アルミもリドレーのLIZが乗れるのならそれもいいかな(無理かもしれないけど)とかいろいろ迷います。

書込番号:19785012

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング