このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 17 | 2015年8月25日 00:16 | |
| 1 | 5 | 2015年8月23日 15:33 | |
| 187 | 80 | 2015年8月20日 12:26 | |
| 23 | 10 | 2015年8月20日 08:06 | |
| 47 | 33 | 2015年8月18日 08:38 | |
| 9 | 13 | 2015年7月14日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、GIANTのDEFY ADVANCED 2の購入を検討しています。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000036
理由としては、試乗した際に振動吸収に優れた滑らかな乗り心地と軽くペダルが回せる部分に魅力を感じたためです。
頭痛持ちで、長時間ガタガタと振動があるとズキズキと来ることがあります。
乗り心地だけならもう購入しているところなのですが、、一気に踏み込めない理由が2つあります。
1つはディスクブレーキ搭載でメンテナンスが自分にもできるか不安という点。
もう1つは、後輪が135mmでホイールの選択肢が少なくて後々のカスタムやメンテナンスの幅が狭そうな点。
この135mm幅はクロスバイクで面倒くさいなあとガッカリした部分でもあります。
上記の点を考慮して、GIANTのDEFY1も候補にあります。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000205
自転車旅行に行く際、リアにキャリーを付けられる点がポイント高く、メンテナンスも今まで通り自分でできるというのも魅力です。
乗り心地もカーボンには敵わないものの、扱いがやや楽である点はやはり大きいです。
ここで質問したいのは、ディスクブレーキのメンテナンス性と今買うならどっちがオススメかという点です。
ディスクブレーキもレースで使用できるようになるそうで、将来性についてはあまり心配していません。
ただ、自分より自転車を熟知していて、歴も長い人の視点は自分とは大きく違う可能性があり、購入前に相談したいと思った次第です。
宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>>ここで質問したいのは、ディスクブレーキのメンテナンス性と今買うならどっちがオススメかという点です。
GIANTのDEFY ADVANCED 2のディスクブレーキは、機械式なので、メンテのやり方を覚えると、そんなに難しくは感じないと思います。
リアエンド135ミリは、殆どの完組のロードバイク用ホイールは無く、新しいホイールとなりましたら、手組になってしまいます。スペーサーを入れて、幅を調節されて、完組を入れる方もおられますが、それは緊急的なことで、お薦めはしないです。
両方のバイクは、カーボンフォークであっても、アルミのフレームと、カーボンフレームとは、乗り味が全く違います。
試乗の少しの距離を乗られただけでしたら、アルミフレームはちょっと硬いだけと捉えてしまいますが、長い距離を乗れば乗る程、その乗り味の違いは、ボディブローのように、ぜんぜん違ってきます。
増して振動でお体の調子が悪くなられるのでしたら、カーボンフレームの方がいいと思います。
あと余談ですが、カーボンと似た特性を持ったクロモリフレームのロードバイクも良いと思います。
振動吸収性に優れ、乗り味も良いです。
下記のクロモリバイクは、レイノルズのチューブを使い、よりしなやかさと、バネ感があります。
サイズ48以外は、ダボ穴も着いています。
ジェミスのクロモリロードバイク
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-elite.html
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-comp.html
書込番号:19072251
![]()
3点
>1つはディスクブレーキ搭載でメンテナンスが自分にもできるか不安という点。
これは特にこだわりはありませんさんのスキル次第ですが、やる気と覚悟があるなら出来ます。たぶん壊れた時は本体全部交換です。
問題はロードのディスクブレーキ使用は「シクロクロス」で使われているだけで、本当に今後普及するかどうか?僕は普及しないのではと思っています。
>後輪が135mmでホイールの選択肢が少なくて
ディスクブレーキを選択した時点で135mm決定になります。130mmのディスクブレーキ用ホイールは存在しません。
>頭痛持ちで、長時間ガタガタと振動があるとズキズキと来ることがあります。
ならGIANTのアルミフレームには手を出さない方がいいです。DEFY ADVANCED 2は乗り心地がいいとのことですがジャイアントも少しは乗り心地を考えて自転車作るようになったのかなと思いたいところですが、過去の実績から考えて、そんなに甘くないでしょう。
DEFY ADVANCEDはディスクブレーキ採用の実験車両でMTBの29erのように、すぐに廃盤になるかもしれません。
僕はディスクよりBB86が後で整備困るのでパスします。
あと相変わらずGINATはゴミパーツ多く、ホイールなんてめちゃくちゃ重そうで即交換、ディスクブレーキも機械式だし、DEFY1はテクトロ。残せる部品が少ない・・パーツ見るとこの値段は高い。
>ディスクブレーキもレースで使用できるようになるそうで、将来性についてはあまり心配していません。
シクロクロスでは使うでしょうけど、普通のレースで使うかな??将来性あるかな??エンド135mmのロードフレームはいらんなあと思いますけど・・・
書込番号:19072256
![]()
7点
乗り心地を気にされているようですが、ディープさんのおっしゃる通りGIANTのアルミ車が有力候補になってるなら、ほとんどどれでも大丈夫だと思います。頭痛はそれよりはマシでしょう。
ロード系ディスクブレーキ最大の難点は、将来が定まってないことです。
あまり心配していないとのことですが、この段階で「心配する必要はない」と言うことは、現行の構成のままカスタムすることなく捨てるまで乗り続けると決めた場合だけです。
機械式ディスクブレーキと言うことで将来性はあまりない・・・すぐ全部廃番になるとは思わないが選択肢が極めて狭まる、アップグレード対象となる上級グレードのコンポは未来永劫発売されずに結局現行のままで乗るしかなくなる、もしくはコンポ全面刷新になる可能性が高い。
じゃあ全面刷新可能なの?という観点で考えると、ブレーキマウント方式が流動的ですよね。最近Shimanoが新しい規格を発表しましたが、キャリパー側がTRP SPYRE AL 160mmとあるので、恐らくMTB/シクロ流用の旧規格。ロード系の方はあまり認知してないと思いますが、MTB系だと細かいパーツの改廃が激しく、5年前の裸フレームにコンポを組むのはかなり難しい(場合が多々ある)のです。規格の改廃にはかなり敏感にならざるを得ない。どっちが主流になるか、更に新しい企画が出るかも分からないから良し悪しは言えんが天下のShimanoが独自規格を出したなら主流は新型になる可能性は高い。変換アダプタを噛ませれば相互流用可能かも知れないが、ロードの世界ではMTBの世界より「変換アダプタ」という汚染物は一般的に嫌われます。ロードは見た目シンプルな分、余計にかっこ悪く見えます。
そもそもTRP SPYRE ALってなによ? TRPの名前くらい聞いたことありますが、使ったことどころか使っている人、インプレも見たことない。シクロの世界では有名なのかも知れないけど、シクロの世界自体小さい。酸いも甘いもご存知の方います?いいか悪いかも知られてないのに、トラブったとき解決出来ます?
そもそも、なぜディスクブレーキなのか? MTBやシクロや旅車であればディスクのありがたさは身に染みてますし、競技車であればその用途によって「有り」ですが、素人ロードでそこまでこだわってディスクに飛びつく必要があるのか。将来以前に、今現在、大した選択肢がありません。
以上、新しもの好きの人柱であれば大歓迎で、ご希望とあらばいくらでも背中を蹴飛ばしてあげますが、バンジーを飛びに行ったけど、いざ飛び込み台に立ったら怖くなってめそめそ泣いているお嬢ちゃんみたいな書き込みを見ても、こちらがどうしたらいいか分かりません。
書込番号:19072600
![]()
6点
アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、どうもありがとうございます。
アドバイスを拝読して、ディスクブレーキ車はやめようと思います。
結構な価格なので、買う前に質問して本当に良かったです。
ディスクブレーキ車が欲しかったのではなく、たまたま試乗して気に入ったロードに付いていただけなので、
特段そこにこだわりがないのに敢えてイバラの道を選ぶのも賢くないですね。
お盆にアルミのロードで初の自転車旅行に行きまして、地方に行くと路面状態の悪いところが結構あってしんどかったです。
過積載のトラックで舗装路がバリバリに割れて、そこに強引にアスファルト塗りこんで変な段差が延々続くとか。
ガタガタがずっと続くとハンドルをとられないようにかなり力が入る状態が続いて疲労が・・・
旅行自体は楽しかったので、もう少し快適に旅がしたいということで予算20万円でカーボンロードを探してみた次第です。
今後はクロモリも視野に入れて検討してみます。
しかし、クロモリも安いカーボンとあまり変わらないくらいの価格なんですね。
悩みは続きそうです。
書込番号:19072946
0点
ディープ・ インパクトさん
1つ教えて頂けないでしょうか。
>BB86が後で整備困る
とのことなのですが、どういった意味なのでしょうか。
圧入式は交換でフレームを傷める可能性があってオススメではないという書き込みを見て、
以前からBBなどで検索はかけて調べたりはしていたのですが、正直よくわからない状態です。
スレッド式というのを選べば問題ないでしょうか?
できれば、後々自分でも交換しやすいものだと良いなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:19074016
0点
エンド幅135mm問題ですけど、ロードバイク用ハブの反ギア側にスペーサーを噛ませてスポークを締め込み、センターを左に寄せれば良いです。むしろ左右のスポークテンションが釣り合うので135mmのハブを使うより良いものが出来ます。(最初からスポークテンションが釣り合ってる完組にはやってはいけません)
ロードバイクでも昔126mm→130mmの転換期がありましたが、私は上記の理由で126mmのハブを使い続けていました。
センターはリム→ハブ軸→ハブへとメジャーを渡し左右の全長が同じになっていればOKです。
書込番号:19074106
3点
>エンド幅135mm問題ですけど、ロードバイク用ハブの反ギア側にスペーサーを噛ませてスポークを締め込み、センターを左に寄せれば良いです。むしろ左右のスポークテンションが釣り合うので135mmのハブを使うより良いものが出来ます。(最初からスポークテンションが釣り合ってる完組にはやってはいけません)
私は1.5ミリのスペーサーを両側に挟んでやっていますが、ご紹介のやり方も面白いですね。理にかなっていると思います。今度やってみようかと思います。
あと、ディスクロード用の135ミリの完組みが出てきたので、それをリムブレーキで使う手もありますね。
まあしかし、今から135ミリのフレームを買うってことは私は考えられないですね。
書込番号:19074235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BB86はプレス式で簡単に言えばくぎみたいなものです。何かと何かを接合する時にねじで締め込むのとくぎを打ち込むのでは、どちらが固定力が強力でしょうか?そして一度打ち込んだくぎを引き抜きもう一度打ち込み、そういうのを何度も繰り返すと、くぎはどうなるでしょうか?
ねじで接合しているものなら何度外して締めても接合力が大きく減退することはありませんが、くぎは最初から締め付ける力などなく、まして一度抜いたくぎを同じ穴へ打ち込めば、ほとんど摩擦はなく簡単に外れます。
プレス式BBというのはそういうもので、よく使えても3回まで3回外せばどうやっても固定できなくなります。
BBのような自転車でもっとも力がかかる部分をくぎみたいな結合方法でやろうというのが「なめすぎ」です。
しかも砂やほこりなどが入ればカチカチ音がなるし、そうなれば外して掃除するしか方法がないのに最大3回しか外せないような制約があれば1年もたたない間に寿命がきます。BBの寿命は即フレームの寿命です。
プレス式BBは音が鳴るのも有名です。JISのようなねじ式BBでも雨降り走った後などは砂が入ってカチカチ鳴ります。BBというのはそういう部品、だから取り外しができないような釘式BBなんて話になりません。僕は遠慮しておきます。
Rougaixさんは実物のハブを見たことがありますか??実際に自分でやって実験しました??
130mmと135mmの差はハブのどの部分で作られていると思いますか?もし実物見てるか実際にやってみた経験があるなら、そういう提案はないんじゃないかなあと思います。完組で出来ないことを手組でやってもいいと言ってるのも不思議です。スポークテンションの話ではなく、できない理由があるんですけど、場数踏んで確かめてみてください。
書込番号:19074518
4点
実際に何度もやってますけど、何の問題もありませんね。ハブ軸の交換もしたほうがいいでしょうが私はやりません。
書込番号:19074937
2点
>まさちゃん98さん
ディスク用のリムにシューを当ててもほとんどの製品は効かないと思いますよ。
書込番号:19074956
2点
Rougaixさん、まさちゃん98さん、ありがとうございます。
そういう方法もあるのかもとは思うのですが、専門知識や触れ取り台などの道具が必要かと思います。
私はどっちも持っていないので、無難な方向で行ったほうが身のためかなと思っています。
実際、クロスバイクでは130mmのホイールを135mmにハブ軸交換して使っているのですが、
新しく買うなら敢えて135mm選ばないほうがいいなと思うもので。
書込番号:19074969
1点
ディープ・ インパクトさん、詳しくありがとうございます。
よくわかりました。
少し追加で質問したいことがありまして、この後で道場にお邪魔したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:19074981
0点
もう終わってるみたいですが、私はディスク車、興味あります。
最近、すごく増えてますよね。
定着するかどうかはわかりませんが、勢いは感じます。
私がディスクがいいなーと感じるのはあのスッとしたブレーキの入りと、クリンチャーでもリムが軽そうなところ。
前にここでもアップしましたけど、電動+オイル+ディスクのレバーがシマノから出てるし、ホイールもレイノルズとか軽いの出してるでしょ?
あんなの乗ったら、長距離ラクそう。
一方、ディスクって長い下りはどうなの?
あと、パッドの規格っていろいろあって面倒じゃないの?
そのあたりが不安。
https://www.youtube.com/watch?v=DRGinxl_rlQ
書込番号:19078367
2点
kawaseさん
>一方、ディスクって長い下りはどうなの?
逆に、一番効果的でニーズがあるのが山岳ステージだと思います。
高速ダウンヒルでブレーキを掛ける時にカーボンリムだと効きは良くないし熱だれが怖いし、実際中華カーボンリムだと箱根を降りるだけで一発アウト(のものがちょこちょこあるらしい)けど、ブレーキ化して熱源をリムから分離すればその心配から解放されます。効きやコントロール性もアルミリムブレーキよりも良くなるでしょうし、リムも制動の役割から開放したらカーボンでもアルミでも更に軽くでき、外周部が軽量化されて走行感も良くなるかも知れない。ロードはブレーキを多用するものではないけど、どんな時でもきちんと制動を掛けられる性能と安心感は必要。
あと悪天候。ツーリング中に大雨が降って、一山越えただけでシューが摩耗した、なんて経験ある人も多々いると思いますが、それも改善出来るでしょうね。まあ今のシューは良くなったから以前ほど深刻ではないですが。
>電動+オイル+ディスクのレバーがシマノから出てるし、
これはコンポ側の対応だけで済むので、根は浅いんですよ。前記の通りブレーキマウントとホイール幅はフレームとのセットなので、アップグレードが自転車丸ごとになってしまう。
使い捨てのプロレース用なら良いけど、長く使う場合には問題になります。
>ホイールもレイノルズとか軽いの出してるでしょ?
ホイールの選択肢は少しはあっても沢山はないのも問題。ホイールの幅が広まれば良いんだけど、これはにわたまですからね。
実は私は次買うフレームはディスクが良いなと思ってます。ただ、ホイールの選択が広いことが条件。できれば、キャリパブレーキ・現行ホイールが共用できること。
規格が定まるのが先か、部品が広まるのが先か。規格が定まる前に部品が広まり、選んだ規格が負けるのが最悪。。。
>あと、パッドの規格っていろいろあって面倒じゃないの?
めちゃ面倒です。基本、キャリパごとに違います。そしてメタル系、レジン系など用途によっても分かれる。
私の旅用MTBはVブレーキだったものを前輪だけディスクブレーキ化してますが、後輪もやろうと思って投げ売りのシマノの機械式ディスクブレーキを買ったものの、予備パッドが手に入らず、放置してます。
もうどっか倉庫の奥底に行っちゃって型番を確認出来ず、一時的な品切れ、廃番どっちだったか分かりませんが、一時的にせよ供給が切れる怖さがあります。
書込番号:19079269
3点
うーさん、的確なご意見、ありがとうございます。
一番効果的でニーズがあるのが山岳ステージだと思います。
>>>
私は長い下りだとディスクのパッドなんか一瞬でメロメロになっちゃうんだと思いました。
リムブレーキパッドよりは耐熱、高いんですね?
クルマのディスクなんて、ひと昔前の鉄から、今じゃ飛行機並みにでっかいのついてるじゃないですか?
だからディスクって、構造的に耐熱だめなのかと思いました。
ホイールの選択肢は少しはあっても沢山はないのも問題。
>>>
それはその通り。
ホイルいろいろ試せないのは、つまらんですね。
いろんな下着でプレイを楽しみたいのと同じですね。
パッドの規格っていろいろあってめちゃ面倒です。
>>>
これって面倒ですよね。
パッド減ったらキャリパーごと替えなきゃいけない状況もあり得るってことですね。
これでNGかもしれないけど、逆に多くのマウンテンバイクも同様に危険をはらんでることになりますね。
それともマウンテンバイクのほうは汎用化が進んでいるんですかね???
書込番号:19079745
2点
ブレーキの効きが気になるならリムにタールや松脂を塗ってやるといいですね。私が初めて乗った自転車(後輪だけブレーキの付いた名も無きトラックレーサー)に初めて施した改造がこの松脂塗りでした。
エアロと称してハブぶった切って超幅狭ホイール作ったり、高剛性化と称してフレームに鉄板ねじ止めしたり、子供の頃は金無いなりに色々やったもんです。
書込番号:19080401
0点
為替さん
>リムブレーキパッドよりは耐熱、高いんですね?
全然okです。リムブレーキよりかなり耐えます。
そんなに高くない機械式ディスク(AVID BB7)でも、身体と自転車と荷物合わせて120kgで一気に標高差1500mをブレーキを引きずりながら下っても大丈夫でした。でも直後は何か焦げ臭く、ローターに手をかざすと暖かく、ローターに触れると指が焼肉になります。たばこも付くかも。そのレベルで大丈夫です。
リムブレーキではシューもリムと接触するタイヤもゴムなのでそんなに温度は上げられません。
競技用ではローター系をでかくしたり素材や形状を工夫したり、さらにはパッドやローターにフィンを付けたりして冷却性能を上げたりしてます。ただ熱を持ちすぎると歪みが出ることがあるようなので注意です。
このあたり詳しい人いませんかね。昔は下りや兄さんとかいらっしゃいましたが。。。
>パッド減ったらキャリパーごと替えなきゃいけない状況もあり得るってことですね。
>これでNGかもしれないけど、逆に多くのマウンテンバイクも同様に危険をはらんでることになりますね。
まさにその可能性があります。3rd partyのパッドもありますが。。。
>それともマウンテンバイクのほうは汎用化が進んでいるんですかね???
むしろバリエーションが広がっている気がします。キャリパー自体進化していて、対向ツーピストンとか、自動車にも一般車にはなかなか付いてないものまで。進歩に応じてパッドの形も変わります。
いま手元にあるシマノのカタログ、ロードのシューパッドはリムの種類がカーボンやセラミックなどあるのに9種類しかない、しかもそれぞれ互換性があり様々なモデルで流用可能であるのに対し、ディスクブレーキ用パッドは20種類もあり、互換性もいろいろありそうです。
書込番号:19080943
2点
返品交換を選択した場合、直ぐ在庫があるものなら返金等しないのが当たり前ですが、イタリアのフレームの場合、返品交換にしても実際の商品が届くまでに半年から1年は待たされる事が当たり前なので私としては一度支払った金額を返金してもらい次期商品が届いたら新たに支払うという形を望んでいるのですが、このような事はシッョプに言って受け入られるでしょうか?
0点
ここじゃ無くてショップに相談すれば良い話です。
キュバキスさんとショップ、ショップと代理店の信頼関係で受け容れられるかどうかです。
今年の仕様が希望なら修理でリクエストすべきだし、
来年商品を見て決めたいなら値上がり覚悟で返金して貰っておくべきですね。
値上りしてても欲しいかで決めれば良いし、他に欲しいものが出てくる可能性も有り得るでしょう?
書込番号:19038837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wtpmjgda1098765433さん
そうですね!
ここで相談するべきことではなかったです。
スミマセン。
書込番号:19038982
0点
意見ありがとうございました。
交渉の結果、何とか返品返金で話がつき今週末には返金されます。
本当に有難うございました!
書込番号:19067972
0点
ショップと代理店の誠意有る対応に感謝ですね。
誠意には誠意で応えましょう
書込番号:19074676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wtpmjgda1098765433さん
お恥ずかしい話、誠意には誠意で応えましょうとありますが、どういう事でしょうか?
自分の希望の商品が無くても、返品返金対応して頂いたシッョプにて購入するという事でしょうか?
コルナゴの2016年モデルの簡易版カタログがフィスブックに載っており拝見しましたが、正直マスターXライトに限っては2色になってしまいカラー的にも自分的には魅力を感じませんでした。
無理して買うならアートブラックの方でしょうか?
又、マスターXライトよりお値段は少しお高くなりますが、アラベスク等と言う私が知らなかったクロモリが復刻版として限定で発売されるようですが、此方もメッキラグは確かに凝っていて良いですが、塗装に関しては単色で3色ですしコルナゴ等の文字もデカールみたいですし正直どうしても欲しいという魅力は感じませんでした。(私はアートデェコールカラーが良いので)
限定と言われると何となく良さそうに見えてしまいますが、其れでも購入した方が良いのでしょうか?
書込番号:19076529
1点
3年ほど前にキャノンデールのシナプスフェミニンカーボン5を購入しましたが、そもそもロードバイクに慣れずに挫折していました。現在、やはり乗れるようになりたいとクロスバイクにてスポーツバイクに慣れることからはじめています。今日、自転車のグローブを買いに行ったら、TREKのDOMANE4.3に目をひかれました。カラーリングも私好みで(ラメの入ったカラーが好きです)、長距離に適したバイクだとか?あまりスピードは出さない(出せない)私ですので、レースはまったく視野に入っていませんが、ゆっくりでもいいから「今日は100キロ走ったよー」と言ってみたいのです。とりあえず、ロードバイクに乗れるまでは時間を要しますが、このDOMANEについてインプレッションやシナプスとの比較があれば教えてください。(当方、初心者で挫折しましたので、パーツなどの専門知識はほとんどありません。わかりやすく教えていただければ嬉しいです)
1点
挫折された理由は何でしょう?
シナプスもDOMANEも似た様なロングライド向けです。
ましてや、シナプスカーボンフェミニン5ならかなり良い物です、買い換える理由が見当たりません。
問題点を洗い出さないままDOMANEに乗り換えた所で、同じ事の繰り返しになるのは明白です。
先ずは、挫折したポイントを列挙して、それに対するアドバイスを仰ぐのが良いでしょう。
書込番号:16207982
7点
ありがとうございます
挫折した理由は精神的なものも大きいのです
とにかく「怖い」でした
久しぶりに自転車をみるとブラケット部も握りやすく改良されているんですね
手が小さいので、ブレーキレバーに指を届かせようと思って、いつも親指と人差し指の間が痛くて、ブレーキをかけられない→怖いでした
クロスバイクに乗って再確認しましたが、ブレーキをいつでもしっかりかけられるというだけで、すごく安心感があります
シナプスとDOMANEはそんなに大差ないんですね!
つい新しいものは良いのかなと安易に考えてました
シナプスを良いバイクと言ってくださって嬉しいです
書込番号:16208133
1点
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/461810.pdf
100キロ走る場合は、気合いなので、自転車は関係ないと思います。
すぐに、朝から荒川とか利根川とか多摩川の土手に行くだけです。
ママチャリでも良いと思います!
書込番号:16208217
1点
なるほど、ブラケットポジションでブレーキレバーに指が届き辛いのですね。
ならば尚更、DOMANEを買う理由が無いです。
なぜなら、ざっくり言って、同じブレーキレバーが付いているから。
ハンドルをブルホーンバーに交換しては如何でしょう?
出費は最小限に抑えられるし、ママチャリ感覚でブレーキ握れますよ。
書込番号:16208242
2点
ありがとうございます
残念ながら私は100キロを気合いだけでは乗れません
ブルホーンですか
検討してみます
ちなみに私のは小型化する前のものです
新しいものは
親指と人差し指の間にすっぽりおさまる感じでした
どちらにせよ
パーツ交換でいけそうですね!
書込番号:16208497
1点
私も同じ初心者の自転車乗りです。私のチャリには補助ブレーキが付いてます。
視界の良い水辺を走るときは前かがみで風を避けながら走りますが、森や坂道、
人の多い街中は状態を上げ補助ブレーキを使います。
有ると無いとでは安心感が違います、あとブレーキですが当初テクトロ製が付いて
たのですが効きが悪く、ディーブさんお勧めの百五に変えたらかなり安心して
乗れるようになりました。
私的には補助ブレーキと百五です(笑)
自転車の良し悪しは他の人に任せます。。。
書込番号:16208520
3点
ありがとうございます
実はもう一台ロードバイクがあります(汗)
それは入門用モデルですので補助ブレーキがついてたりしますが
使ったことないです
それで練習するってのもありかもしれませんね
でもこっちは女性用モデルではないので
ちょっと乗りにくいです
ちなみに補助ブレーキはテクトロ…
書込番号:16208605
2点
シナプスフェミニンカーボン5の方が乗りやすいのでTREK買わない方がいいと思います。
シナプスフェミニンカーボン5の整備が根本的に間違っていると思います。僕も今までに何人もの女性の方にロードバイクの相談を受け作ってきていますけど、ブレーキレバーの位置は少し変わっても握りにくくなります。ハンドルとレバーの位置が間違っています。
また5700系のSTIはシムでレバーの開きを狭くすることができます。
レバーの開きを狭くするには、最初にキャリパーのワイヤーの引きをゆるめ、レバーの稼働範囲を大きくします。自転車屋の整備ではブレーキワイヤーは硬くキャリパーの開きが狭いので握力のない女性には硬くて握れません。ブレーキレバーがハンドルに当たる5mm手前くらいまで握れるようにワイヤーをゆるめ、シムでレバーのスタート地点をハンドル側に押し、ブレーキレバーの開きを狭くしてください。
人間の握力は手を開いたパーの状態よりグーの状態の方が力が入ります。指が伸びれば伸びるほど力は入りません。だから最初から指が曲がった状態でブレーキを握れるように整備しましょう。
握力の弱い人が力が足りないからブレーキが握れないのではありません。強い力でないとブレーキレバーを動かせないような整備方法が間違っています。ブレーキは力を使わないでも、きちんと効くように整備できます。
タイヤとシューの交換も有効です。
ブレーキシューは一番効くのは6403アルテシューです。交換すれば即座に効きが変わります。
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
またタイヤもビットリアルビノプロ3へ交換お勧めします。(かなりボロタイヤ入ってるみたいなので)
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
そしてブレーキレバー位置とハンドルの角度の最適ポジションを見つけて変更してください。
ロードバイクの整備は1mm単位の位置を探り試行錯誤の繰り返しなので時間がかかります。実際に走行し、位置を動かしまた走るの繰り返しなので整備をするだけで20キロくらい、すぐに走ります。
完成車で売られたままのロードバイクなんて整備も位置もデタラメなので誰が乗っても不安定で怖いです。そのロードを時間をかけて、どんな時でも信頼できる自転車に作り上げていきます。自転車が自分の身体の一部のように思える位、慣れるのが大事です。初心者は何台もの自転車に乗ったりせず、1台に乗り続け、まず慣れる。その1台を信頼し、すみずみまで知り尽くし、愛情をかける、それが上達への最短距離です。
素材はTREKよりSYNAPSE CARBON WOMEN'Sの方がレベル上なので、真剣勝負でつきあえば、一生乗れる相棒になると思います。がんばって!
書込番号:16209059
8点
シナプスのほうが上ですか!
私はいい自転車を購入していたんですね
詳しくご説明ありがとうございます
挫折から、ショップにも行き辛くなっていましたが、今度相談しに行こうと思います
ついでにもう1つ質問なんですが…
今日あるショップにて(行き着けとは別です)、上記にも述べたようなブレーキについての不安を伝えたら「ロードバイクのブレーキはスピードコントロールと割りきってください」とのことでした。要は止まるためのものではないという意味ですが、私はオートバイに乗っていたせいか、「加速するときは加速して、減速はしっかり!」つまり、ブレーキをかけた瞬間に一瞬スピードが0になるような(感覚の)乗り方を無意識にしようとするんですが、ロードバイクでは、こういう乗り方は適さないということでしょうか?なんだか、ロードバイクのブレーキは効かなくて当たり前ですよという風に感じてしまいました。
書込番号:16209199
3点
そのショップの説明はおかしいです、程度が知れます。
軽く握って速度調整、しっかり握れば止まれるはず、ママチャリとは比較にならない制動力が有るはずです。
(※まさか、カーボンリムとか…w)
シナプスは良いバイクですが、往々にして、完成車のブレーキは低質なテクトロが付いてます。
ブレーキシューをシマノに換えるだけでも効果有りますよ。
ディープさんの提案が王道ですが、整備スキルと手間暇が必要です。
あまり下ハンドルを使用されないようなら、ブルホーン化が手っ取り早いです。
書込番号:16209274
4点
こんにちは。
トレックのドマーニ、キャノンデールのシナプスカーボンと、両方に試乗したことがありますが、乗り心地は、シナプスの方が良いです。
ドマーニシリーズは、今年出たばかりのモデルで、今までトレックのロードのカーボン車には、レース向きの剛性感で硬い乗り味のマドンシリーズしかなかったのですが、今回、乗り心地も考慮されたモデルとしてドマーニが発売されました。
マドンより振動吸収性や乗り心地はいいのですが、ドマーニもレースに使われることを想定されての開発ですので、完全な乗り心地重視で開発されたシナプスカーボンよりかは硬い乗り心地です。
100キロのロングツーリングの用途となると絶対、シナプスカーボンの方が疲れ難いと思います。
よくフレームがしなるし、サドルに伝わる後輪からの振動吸収性もいいです。
>>ブレーキレバーに指を届かせようと思って、いつも親指と人差し指の間が痛くて、ブレーキをかけられない→怖いでした
ブラケットの交換で、巧くいくように思いますが、ブラケットをハンドルに着ける位置や角度なども、少し変えてみられるといいかもしれないです。
あと、ハンドルを変えられると、そのハンドルの形状に応じて、ブラケットの位置(高さ、サドルからの距離)や角度も変えることができます。
あと、同じシマノでも、ティアグラ、105、アルテグラと微妙に、ブラケットの太さや形状が違うので、実際に握ってみて握り易いのを選択してくださいね。
>>ロードバイクのブレーキは効かなくて当たり前ですよという風に感じてしまいました。
ロードバイクのブレーキは、ママチャリより効きますし、ロードバイクは、オートバイのようにエンジンブレーキがありませんので、ブレーキを当てがいながら、スピードコントロールもします。
あとは、オートバイと同じような感じで、いいと思います。前輪後輪を同時に掛ける感じで、安定感のあるブレーキングを心掛けます。
あと、皆さんと同じですが、シューだけでも、シマノ製に変えられるとよりブレーキの効きは良くなります。
書込番号:16209595
![]()
4点
ありがとうございます
ブルホーンもよいのですが、出来ればドロップのかっこよさも温存したいので、パーツ交換、ポジションともにとりあえず相談してみようと思います
ブレーキ以外にも「怖い」と感じることはあったのですが、それはクロスバイクがほとんど解消してくれそうです
(タイヤが細くて怖い→クロスバイクも同じタイヤの太さなのに怖いと思わない→思い込みだった、などなど)
みなさま、丁寧なご回答ありがとうございました
気持ちよく乗れるように、がんばっていきます!
書込番号:16209690
2点
>親指と人差し指の間が痛くて
ブラケットが大きいからではありませんね。
上半身の体重がすべて手で支えているので、痛くなるのでしょう。
前傾しすぎ、体幹が弱い、などがありますので、ご自身の体力に合わせた
サドルやハンドル高さなどセッテイングの変更が必要です。
新型のシフターに変えたからと言って、治るものではありません。
まずは現在のシナプスフェミニンカーボン5で乗車姿勢をセッテングし直して
克服しておかないと、また同じことの繰り返しです。
新型のシフターは小型でブレーキは掛けやすいだけでは、解決しません。
体力にあっていない前傾姿勢で重心が前輪に行っているうえに、
ブレーキをかけるとさらに前重心になり危険だと思います。
書込番号:16209721
4点
>ロードバイクのブレーキはスピードコントロールと割りきってください
正しいです。自転車はブレーキ使うとバランス崩しやすいので使わないで走る方が安全です。競輪場で走っているピストはブレーキそのものがなく、ブレーキをかけることは危険なので禁止です。またキャリパーブレーキはVブレーキやディスクのようにガツンとロックするような効きはありません。
ロードのブレーキは速度調整とバランスコントロールのためにあり、静止のためにあるのではありません。自動車やオートバイでもブレーキに頼った走りをする人って下手な人ではないですか?うまい人は展開読んでブレーキ使わず速度コントロールして走っていくと思います。
まず基本は
1.ブレーキを多用しなければ走れないような道は走らない。(自動車、歩行者などが混在して走れない道)
2.次の展開を予想して速度調節する。
3.風で止まる。(峠道など)
ブレーキ使うより使わないで走る方が、はるかに安全なので使わないで走れるように研究、修行積みましょう。
書込番号:16209829
5点
ディープさん、
その境地に達するには、かなりの修練と持って生まれたセンスが必要で、初心者に要求するのは些か酷かと…
自動車でもそうですが、
パカパカ&カックンブレーキ、急ハンドル急発進、周り見てんのか!? な運転手が多いですが、おそらく一生直らない、生来不向きとしか言えません。
自転車にしても、視野の広さや探求心等、向き不向きは人それぞれです。
いきなり高みを示すのでなく、道場よりもハードル下げで願います。
書込番号:16209891
4点
先日本屋で自転車の雑誌を買ったら、ちょうど女性のロードバイク乗りの特集記事が載ってました。私にはあまり関係ないのでほとんど読みませんでしたが、なにか女性だけのグループを作ってにこにこしてる写真があったような気もします。服装とか装備もいろいろ情報交換して楽しそうに見えました。雑誌とかにまたそういうような記事があったら見てみるとそれも多少参考になるのでは?
書込番号:16210086
1点
こんにちわ。
お話を伺うと、単にロードバイクに乗りなれていない印象があります。
補助ブレーキもよい解決方法だと思います。
でも、その前に少しだけハンドルの取り付け角度を上げてみませんか?
そして、サドルを少しだけ前に出して、または下に下げてみませんか?
(これでかなり、不恰好なロードになります)
これを行う費用は「0円」です。
で、この不恰好なロードが、少しでも乗りやすく感じるのであれば
ステムを交換して、ハンドルを近く、または高くしてみましょう。
少しだけ費用が掛かります。
なるべく遠くを見て走りましょう。
遠くを見て走りにくいのであれば、ハンドルが低いと思っていただいてもよいと思います。
ブランケットでブレーキがしにくいのであれば、補助ブレーキもつけましょう。
私のポジショニングはサドルよりハンドルが上です。(いまはだいぶ同じ高さに近くなりましたが…)
ステムが上向いています。
カッコ悪いですが、スピードを求めていません。
楽に乗れるようにしていたら、そうなっちゃいました。
バイクより頭が下がっているので、下りなんかはとっても怖いです。
いろんな人がいて、いろんな乗り方があるので、いろんなことを言われると思います。
が、あなたの”やり方”はあなたにしかわかりません。
まずは、”楽しい”と思えるポジショニングから、シナプスフェミニンカーボン5のよさを見てあげてください。
-----------------------------------------------
ブレーキの話は笑いました。
バイクより早く止まる方法もありますが、そういう乗り物でないことは、乗っているうちにわかります。
小排気量バイクは、なるべくスピードを落とさないでコーナーに入るでしょう?。
でも、大排気量バイクはガンッとブレーキして、クルリと回ったほうが速いでしょう?
ロードバイクは、絶対的に小排気量なんですよ。
書込番号:16210328
4点
パーツ交換よりも、今は現状のままでの調整で詰めて見られたらいいと思います。
取り付け位置や引きの調整で凄くイメージ変わりますよ!
自転車屋さんも良いですが、自分で出来た方が痒い所に手が届きます。
ちょっと気になるけど何度もお願いするの悪いし〜、とか思わずに何度もトライ&エラーが出来ます。
書込番号:16210372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまありがとうございました
ポジションも含めて、実際に見てもらって、そのあと調整をしていきたいと思います
ロードバイクは小型排気量車というのはなるほどーとおもいました。車体が軽いため、減速しすぎるとかえってコーナリングで安定しないということでしょうか
乗り慣れるように練習したいと思います
書込番号:16210457
2点
確かにドロップハンドルの前傾姿勢は怖いですよね。
怖いものに無理して乗ることはありません。
それより自転車に乗ることを楽しんで下さい。
太いタイヤのマウンテンバイクより、抵抗の少ないロードバイクのほうが気持ちいいです。
あと、なるべく軽いのが良いと思います。
乗り物なんて要するに慣性との戦いですから、軽いほど慣性重量は抑えられますので、気持ちよく走り、気持ちよく曲がり、気持ちよく止まることが出来ます。
まず風を切って走ることを楽しんで見て下さい。
書込番号:16213241
4点
こちらの掲示板で、ホイール組みを自分でするか?という質問に対し、以下のような回答を見かけました。
「体重と荒く乗っているので自転車ごと交換ですね。
そうしないと事故った時に不利になる場合もあるし、各パーツの劣化も気になりますし。
ブレーキプチンした時は危ないなーって思いましたし。」
人の発言をコピーアンドペーストは大丈夫なのかわかりませんが、誤解があるといけませんので。
(頭がポポポーンさんごめんなさい)
さて、質問なのですが、自分で整備した自転車で事故などにあった場合、保険や法律的な問題で不利になるのでしょうか?
私は自転車を一通りメンテナンスできるので、よほどのことがない限り、自分でパーツ交換、調整などやっています。
(オーバーホールも2,3回)、
もし、法律上認められた整備士以外がメンテした自転車が問題あるのだとしたら、ちょっと考え直さなければなりません。
・・・・・一台、ヘコミを直して再塗装しようかと目論んでいましたが、それも問題あるのでしょうか?
1点
整備不良が原因で事故った場合は、整備不良であったこと自体が問題になります。
プロに頼んだか自分で整備したかには関係無いでしょう。
車であっても、自分できちんと整備してあれば車検は通りますよね。
私もクロスバイクですがロード用ホイール組みを自分でしましたし、リヤレーラー、リヤカセットやコンビネーションレバーの交換もしていますよ。
要は「乗って安全な整備」が出来ていれば問題無し、いい加減な整備をしている自称プロもいるのでね。
書込番号:18993539
![]()
7点
自転車は分かりませんが、自動車は本来、使用者又は所有者が整備する事が義務付けられています。
使用者又は所有者が全ての整備をできるわけではないので、人の車を整備するのを認めるのが整備士免許だったと。
なので、自分で整備できればエンジンを下ろそうが、ブレーキを分解しようが自由。
反対に、資格の無い人間は有料、無料に関わらず他人の車を整備してはならない。
車と同様、車輌として扱われる自転車は、自分の自転車を自分が分解整備するには自由。
それが原因で事故を起こしたのであれば、整備不良でとがめられても、自分で整備した事は不問でしょうね。
書込番号:18993729
4点
こんにちは。
>>もし、法律上認められた整備士以外がメンテした自転車が問題あるのだとしたら、ちょっと考え直さなければなりません。
自転車は、自動車と違って、免許がないと触れない所はないです。整備できるスキルがあれば、誰でも、整備はやっていいです。問題は、整備されていない自転車に乗っていた場合のことです。
もし整備を誰かに頼まれても、タイヤがすり減ってきて、パンクして転けたり、ブレーキシューが減ってきて、止まらなく事故たり、自転車は、乗っていると刻々と、自転車の状態は変っていきます。
整備士の方、御自身、誰が整備されても、その自転車に乗る方が、きちっと整備・点検された自転車に乗っていることが、大事になってきます。
御自身で、整備ができるスキルをお持ちでしたら、御自身で整備されたらと思います。その方が常に点検・整備もできますし、何か合った時に、すぐに対処もしやすいかと思います。
書込番号:18993776
3点
公道を走る者は自動車であろうが自転車であろうが安全に走行できるように整備する義務があり、公的資格者に金銭を支払って定期的に整備を依頼していた場合は義務を果たしていると認められやすいと言うことでしょうね。自分でやったりお友達にやって貰ってた場合は、その人の整備技術はどうなの?と言う論点を生ずるという事だと思います。資格がない場合はどうやって技能レベルを証明すれば良いんですかね?
書込番号:18994642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
隣の柿はよく客食う柿ださん
> 自分で整備した自転車で事故などにあった場合、保険や法律的な問題で不利になるのでしょうか?
保険については、契約内容によりますから、直接保険会社に問い合わせてください。
法律上は自転車には車検や整備が義務付けられていません。法令に違反するような極端な改造、整備不良を知りつつも放置して使用、といったような非常識なことをしていなければ、無過失となり、法的責任は問われません。
問題になるとすれば、事故の被害者となった場合の保険の支払いや過失割合を争う際に、有資格者に整備を依頼した証拠があれば多少は有利でしょう。有資格者だからといって良い整備をするとは限りませんが、残念ながらこの類の審査は肩書きのある第三者重視の傾向があります。しかし、通常は自主整備そのものが大きな争点となることはないでしょうし、万一の時に相手方に僅かな隙も見せたくないというのであれば、ご自分で整備記録をつけられたらいかがでしょうか。
頭がポポポーンさんが仰っている主旨は、マウンテンバイクについて、長年の経年劣化と酷使によって安全面で危ないということと、損害賠償において、そのような自転車だと評価額が低く算定されるおそれがあるので、どうせなら自転車ごと交換した方が良いというアドバイスではないでしょうか。この評価額については、新車購入時の価格が認められた判例もあるそうなので、あまり気にする必要はないと思います。
私見ですが、そういう細かい損得に拘るよりは、事故を起こさない整備をする、交通ルールを守る、できるだけ事故を起こしにくい(または、事故に遭いにくい)乗り方を考える、ということに注力された方が建設的だと思います。きっとそれらの努力は、必然的に事故の際にも有利に働くはずです。
> もし、法律上認められた整備士
法律上認められた整備士はいません。自転車技士や自転車安全整備士は民間資格です。
書込番号:18996268
1点
法律や保険や自転車屋やあかの他人より、自己責任。
何かに守って欲しいとは思いません。
書込番号:18996545
1点
kawaseさん、
守って貰うという観点だけでなく、何か起きた時にどう対応するかという問題がありますからね。
私が車に追突された時、警察官は実況見分において私の自転車の車検を行っていました。
警察はちゃんと自転車のチェックリストを用意していて、それに従って違反がないか逐一確認していました。それは整備の良し悪しというよりも、リフレクターやベルなど決められた装備が適切に装着されているかという観点と破損状況の確認であって、誰がどう整備したかなどの確認はありませんでした。車検証などないので、調べようもないですがね。自分でフルオーバーホールしたMTBで、ホイールも自分で手組したものでしたが、もちろんOK・・・というかそこまで確認せず。
幸い私の側には自転車も通行方法も一切の違反がなく、全ての目撃者も追突した運転者本人も100%追突側が悪いと証言したため、特に論点もなく事故処理も保険もスムーズに処理は進みましたが、もしここでリフレクターやベルやバックミラー(義務ではないがきちんと付けていた)が付いていなかったらどうなったんだろうかと思う事はあります。警察官が「ここまで被害者側に落ち度がない事は珍しい、ほぼ全ての事件で何かしら被害者側にも違反がある」とおっしゃってましたが、軽微な違反や事故と直接関係ない違反があった場合、それがどう扱われるのか聞いておけば良かったと今になっては思います(が、その時はそんな余裕無し・・・)。
ということで、何かあった時に車体に対して検査する対象はその時に付いている装備であって、誰が整備したとか、その整備のレベルがどうだったかというものではありませんでした。(ブレーキが効かず、、のように自転車が備えているべき性能が発揮できずに起きた事故では話が異なると思います)。従って、自分できちんと整備できるなら問題ないでしょう。
逆にスポーツ自転車に「ベルを付けろ」と言う自転車屋さんがどれだけいるのかな。。。
書込番号:18999015
![]()
1点
ベルは義務化されているかどうかは地域により異なります。前照灯は夜間であれば確実に違法になります。リフレクターはブレーキ同様義務化されていますから、つけていなければ違法でしょう。これらは購入時に(自分で取り付けるか、店でやるかは別にして)店の方から話しをするべきで、それすらしない店というのは「売らんかな精神」で、「後は知らないよ」という考えではないかと疑います。
書込番号:18999310
2点
レースでなく裁判で勝つためのバイクって面白いですね。ママチャリの話なのか?
私は車載動画撮るための機材を載せてるくらいで、予備タイヤすら持たないですね。動画は自分の走りを検証するのに非常に便利だし、事故案件にもイイと思いますよ。
書込番号:19026124
1点
返信が大変遅れて申し訳ありません。
安全な状態にできれば問題なさそうなので、今後も自分で整備、たまに自転車屋さんに見てもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19066886
1点
ロードバイクに6年ほど乗っている者です。
私は最近自転車へのモチベーションが著しく落ちてしまって体重も3kgほど増えてしまいました。
何かいい手はないでしょうか?
あと、すね毛の処理はどうされているでしょうか。
私はマメな方ではないので除毛クリームとか使ってみたいのですが、誰か使っている方はおられるでしょうか?
よろしければ教えてくださいませ。
0点
こんにちは。
>>私は最近自転車へのモチベーションが著しく落ちてしまって体重も3kgほど増えてしまいました。何かいい手はないでしょうか?
自転車仲間を作ってみる。また、その仲間いるサークルとかに入ってみる。
スポーツ車を専門に売られているようなお店ですと、何かのサークルは、あったりします。御自身に合うような活動されているようでしたら、入ってみられると、いろんな情報が入り、仲間が出来、モチベーションも上がると思います。
それか、ツーリングの大会とか、自転車のイベントに参加してみる。同じ自転車仲間が集まるので、これもモチベーションが上がると思います。
書込番号:19051653
2点
エアロバイクを部屋に置いて漕ぐ。
きっと、本物が漕ぎたくなる・・・かも。
すね毛は・・・え、剃らなくても・・・え?剃るの???
シェーバーのキワぞりとシェーバーで充分いけそうだけれど・・・
私は、今朝、女房に胸毛を毛抜きで抜かれました・・・・・
書込番号:19051689
3点
こんばんは。
私は、カメラが趣味なにですが、ダイエットにと半月前にロードバイクを何の知識も無く購入しました。
ショップの勧めで、cannondale CAAD8 soraです。
先週部下と飲んだ席で、購入した事を話しましたら経験者が多数いまして話が盛り上がり
飲んだ勢いで、私の自転車改造計画が持ち上がり、タイヤ・ホイール・105コンポなどなど通販で発注!
今度の日曜日に皆で改造を致します(私は出来ません)
まだ100q程しか走行していませんが(笑)モチベーション上がりっぱなしです(笑)
仲間ではありませんが、一人ではないので助かっています。
因みに、皆さんにお聞きしたいのですが、すね毛って処理は必要なのですか?
私は、すね毛ボウボウです。
見た目?ペダリングでの不都合?
100q走行で、二度のパンク!パンク修理だけはバッチリです(笑)
ロードバイク楽しいですね!
書込番号:19051721
3点
アルカンシェルさん、ありがとうございます。
アルカンシェルさんの書かれたことはすべてやって来てモチベーションも上がっていたんですが、何か最近急に真空地帯に入ったよ
うな感じになって体重も3kgほど増えてしまいました。
いまFacebookの方にも書きこんで仲間たちがいろいろ言ってくれています。
とりあえず、乗ってみることなのかなあとも思っています。
うーーーん、どうしてこうなったのか分かりません。
書込番号:19051804
0点
まきたろうさん、ありがとうございます。
3本ローラーも固定ローラーも持っていますが、暑いので乗ろうとは思いません。
剃毛については、脱毛器もあることをFacebookの方で教えていただきました。
書込番号:19051821
0点
銀塩おやじさん、ありがとうございます。
私も昔というか春ぐらいまではそんな感じだったんですよ。
気持ちの問題なのかな。
ここ10日ほど乗っていません。
明日は乗ってみようと思います。
書込番号:19051845
0点
自転車に関しては、全くのド素人です。
だからこそショップもエントリーモデルを勧めたんだと思います。
でも楽しいですよねーロードバイク!
風景写真メインの撮影スタイルでしたが、モチベーションが下がった時には
スポーツや、飛行機なんかの動態撮影にチャレンジしたり何時もと違うスタイルで臨んでいましたねー
走るコースやシュチュエーションを変えてみたらいかがですか?
申し訳ありません。全くのド素人でした(汗)
書込番号:19052003
1点
銀塩おやじさん、楽しいはずですロードバイク。
ロードは最初に2007年製FELTのF5-CCを買って、昨年はCANYONのULTIMATE CF SLX 7.0を買いました。
最初のFELTは2年後には通販で集めたデュラのコンポを自分で換装もしました。
週二回朝練もやってました。
乗り続けないとモチベーションて落ちてしまうものかもしれません。
書込番号:19052034
0点
>乗り続けないとモチベーションて落ちてしまうものかもしれません。
もう一台購入してみては?
申し訳ありません。
私には、わかりません(汗)
今、3本ローラーで苦戦中です(笑)
書込番号:19052135
1点
モチベーションが下がって、他人が何か言って私は上った事なんか無いです。
友人から誘いがあっても、「楽しい」と思ってない時は行かないですね。
強制的にやっても楽しくないと思いませんか?
私は数年周期で来ますけど、トリガーは仕事が忙しかったり、落車したり理由は色々です。
モチベーションが上がってる時なんか、終電で帰っても夜中の1:00頃から1時間位走ったりしてましたから。
モチベーションが下がると乗らないですね。*通勤は除く。
けど乗らなくても、整備位はどうしようもない位時間があればやってますけど。
走って無いとー筋力が落ちて走れないー余計走る気がなくなるー繰り返し
という負のスパイラルに落ちますけど
自転車好きなら、そのうち勝手に持ち直しますから、今はほっとけば良いと思いますよ。
別に自転車で食べてる訳でもないでしょうし、自転車が人生そのものでもないでしょう。
気楽に考えれば良いんじゃないですか?
因みに、私は7月初めににつまらない落車して、膝痛めた上、この暑さ!
モチベーションなんて、ダダ下がりで今月なんてほとんど乗っていません。
秋にツーリングのイベント入れてあるけど復活するかしら...
まあ 涼しくなれば きっと 復活 って感じかな。
だから気にしない。気にしない。
書込番号:19052266
3点
私も二之瀬越えさんと同意見ですね、モチベーションが上がらない時は何やっても上がりません。
私は40代ではゴルフに明け暮れ、シングルまで行きましたが、転勤と同時にゴルフ熱が一気に冷め、ほとんどやらなくなりました。
そうするとスコアが悪く自己嫌悪になり、本当に全くやらなくなりました。
一昨年から数回/年程度付き合いでラウンドする様になり、恥ずかしくない程度にまとめようと思うようになったら、またやる気が出てきました。
環境でしょうかね。
自転車も以前に比べ走りに行く回数は減りました。
以前は暑い夏は日の出とともに走りに行ったのですが、今年は全く走りません。
体重も2kgくらい増えましたが、夏場は暑くて活動量が減るので仕方がないです。(反面、ドライバーは良く飛びます)
以前に反してそこまで入れ込んでいないので気にしませんし、秋までには痩せます。
CANYON良いじゃないですか。是非走らせてあげないとかわいそう。
まずはロングライドイベントでもいかがですか?
秋は美味しいものも出てきますので、何か目的を持ってライドするのが良いかもしれません。
周りに自転車好きの仲間とかはいませんか?
すね毛については私は剃ります。見た目ですね。
峠に来ている上級者と思しき人は皆綺麗な足をしています。身だしなみでしょう。
色々情報を集めたのですが、2〜3回/週剃るというのが「女性の」定番だそうです。
除毛クリームもありますが、時間かかるし面倒。完全に剃毛したいときは使いますが最近は使いません。
除毛器は価格相応で、ケノンは良いですが、10万円近くします。
カミソリで剃毛してスキンクリームで手入れが一番手軽で良いですよ。
書込番号:19052596
1点
こんにちは。
>>乗り続けないとモチベーションて落ちてしまうものかもしれません。
やらなくては、いけないという感じでやっていますと、何時かは気持ちに限界が来ますので、やりたい時にやるのスタイルでいいと思います。
少し気持ちに、ゆとりを持ちながらやられるといいと思います。
今日は、走りたくないなという時は、バイクに乗っているだけでは鍛えられない、腹筋、体幹など鍛える、自重を使ったトレーニングでも、いいですし、ランニング、水泳もいいと思います。
バイクだけで、持久力のトレーニングは、時間と恵まれたコースが必要ですが、ランニングや水泳ですと、比較的、場所と時間が必要としないで、鍛えることが出来て、効果はあります。持久力が向上すると、登り坂など楽になっていきます。
いろいろメリハリを、つけられると、長続きすると思います。
それと、自転車のイベントなどでは、その土地の美味しいものや、温泉など、目当てに、参加されることもいいと思います。
書込番号:19052877
1点
銀塩おやじさん、ありがとうございます。
もう一台購入はないです。
お金もないですが、今までにも乗れない時期には何かを買ってモチベーションを上げてきたんです。
でも今回はその気持ちも起きてこないのです。
Facebookのほうで聞いてみたら、乗らないのもありとの話でした。
でも今日山のほうへ行って来ようと思います。
書込番号:19052973
0点
ニ之瀬越えさん、ありがとうございます。
やはり気持ちの問題なんでしょうね。
ニ之瀬越えさんに言ってもらって少しすっきりしました。
書込番号:19052977
0点
tukubamonさん、ありがとうございます。
やはり気持ちを大きく持っているのが大事なんですね。
今年はいろいろあって乗れない事情もありましたが、自分で今年は乗れないと決めつけてしまっていた部分もあったと思います。
今日走ってみますが、ゆっくり行って来ようかと思っています。
すね毛についてはソイエが良いという話も聞きました。
書込番号:19052986
0点
アルカンシェルさん、ありがとうございます。
気持ちですね、やはり。
今日走ってもモチベーション上がらなかったら、ゴルフ練習場にでも行って気分転換してみます。
書込番号:19052989
0点
コースへの飽きもあるのでは?
住環境が平坦地になってそれなりにいくつか川沼海各コースを走り込んでいたけど心底飽きてしまい走行回数はめっきり減少。
特に河川沿いは四季を問わず風に悩まされるのもネガティブ要因。
山岳地の頃は自然も多いし、暑い季節は高度変化の快感を味わえるので体が自然にロードバイク走行を求めていた感じ。
スレ主さんは山側の人?であれば酷暑を過ぎれば走行意欲も高まるかもしれません。
すね毛ぞリは2-3度やってその都度奇妙な“快感”を得ましたが、手入れ継続の大変さ(女子って凄い!!)とどう表現していいか分からない自意識過剰の発現に懲りてしまい、以後は夏でもタイツで通してますよ(日焼け防止の意味合いもあり)。
とはいえ、たまにすね毛のままサイクル用だぼパンを履いてライドするとやっぱり涼しいなとは思う
書込番号:19053118
1点
「しなければ」から「したい」で乗りましょう。
自転車への愛情が最初からなかったのかなと思います。
そもそもモチベーションがなければ乗れないというのが、僕なんかは考えられません。
そんなに無理しないとつきあえないなら「やめた方が幸せ」です。
たとえばペットを飼うのに「モチベーション」がなければ飼えないようなら最初から飼わないです。愛があるからペットと一緒にいたい、それは義務でもなく「しなければ」でもなく、自然の日常生活です。自転車と一緒にいたい、だから乗る、そこにモチベーションなど必要ありません。
愛というのは金額に換算できません。お金に換算したところで「愛」じゃなくなります。自転車も同じで「高価な自転車を買ったから乗らなければ」とか「高いお金出して3本ローラー買ったから乗らなければ損」とか損得の話になったところで終わりです。
デュラエース買ったから乗らなければなんて思うなら、買わない方がまし。
自分の相棒を愛してるから、もっと快適にしてあげたい、だからここは絶対デュラエースでなければ希望をかなえられない、値段が高いとか安いとか、そういうのは関係なくて、必要だから選んだだけ、そこに損も得もない。それが自然。
>ロードは最初に2007年製FELTのF5-CCを買って、昨年はCANYONのULTIMATE CF SLX 7.0を買いました。
どうして?
>最初のFELTは2年後には通販で集めたデュラのコンポを自分で換装もしました。
何のためにデュラにしたの?
>週二回朝練もやってました。
週2回でいいんだ。
>乗り続けないとモチベーションて落ちてしまうものかもしれません。
モチベーションで乗るならやめた方がいいです。
10時間FDの調整やったことがありますか?
3日間振り取りやったことがありますか?
365日雨降りも台風の日でも毎日100km以上走ったことありますか?
モチベーションなければ乗れないなんていってる時点で「自転車嫌いなんだ」と思います。本当に命かけて自転車愛したことあるんだろうか??本当に何かをやってない段階で、すでに達成したかのごとく錯覚し、その状態が続いているだけなんじゃないかな。
僕にとっては週2回の朝練も10日間自転車乗らないのも、同じです。
3本ローラーは楽しく自転車に乗りたいから使うのであって、せっかく買ったから「乗らなければ」とか「筋肉をつけるために乗らなければ」とか、そういうくだらない目的のためにするなら、やめましょう。
雑種のタダでもらった犬も血統書付きの何十万円の犬も「愛する価値」は同じです。
だけど何十万円も出すと、すぐ価値を金銭に換算して損だの得だの考えがちです。金額で価値を計るようになると終わりです。
乗らなければと思うなら、やめましょう。乗りたいと思う時がきたら乗ればいいです。
自転車ってモチベーションも筋肉も何にもなくても、自然に乗れます。
愛がなければ相棒(自転車)とは別れましょう。その方が幸せです。
すねげ処理なんてレースで賞金競ってるわけでもないのに無駄。ただの自己満足。
そんなことする暇あるなら、自転車ボロでふきましょう。
書込番号:19053513
![]()
6点
chienoessさん、ありがとうございます。
私は山側の人です。
秋まで待ってみますか。
いや、今日山に走りに行って来ました。
初めてのコースでしたが、それなりに鹿や狸や狐にも出会ったりしました。
別に走れないわけでもありませんでした。
でも意欲はなかなかです。
今日はSkinsのタイツを履いて走りました。
でも、剃らずにライドするのもいいのかもしれません。
書込番号:19053866
0点
ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
待っていました。
いつもの鋭い切り口でのご返答。
そうです、いろいろやったのは「やってみたかったから。」
モチベーション落ちちゃっても死ぬわけでもないし、もっと楽に考えようと思います。
書込番号:19053883
2点
4万円以内で買えるフレームセットは、何が良い?
自転車を始めて8年、GIOSアイローネに乗っています。
地元で開催される年一回の市民レース114qに参加しています。
目指せ 入賞!
コンポは、105、ホイールは、シマノRS81ーC35ーCLで組む予定です。
他は、決まっていません。
アバウトな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
質の良いフレームセット売りは、大方、10万円からになります。
アイローネからのグレードアップを、お考えされているのでしたら、フレーム10万円からにされたらと思います。
テスタッチ テンス クロモリフレームのしなやかな走りがあります。アイローネよりしなります。
https://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/road_f/2tense_stfk_page.htm
書込番号:18957059
1点
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/31/94/item100000029431.html
4万円だとこれしか見つかりませんでした。
RA6のフレームセットが9万円位で買えるので頑張って買った方が良いでしょう。エアロ効果大事です。
書込番号:18957539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、ありがとうございます。
参考になりました。
設定金額が低かったようですね。
TNI 7005MKUが、良いのかもしれませんね。
書込番号:18957662
0点
TNI 7005MK-U アルミロードフレーム 税別価格: 38,000円
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4690
■シートピラー径:Φ27.2 ■フロントメカバンド径:Φ31,8 ■ヘッド:インテグラルヘッド
■フォークコラム径:Φ28,6 ■BB規格:JIS(68ミリ幅) ■エンド幅:F=100mm/R=130mm
■フレーム重量:約1520グラム(460サイズ) ■カーボンフォーク重量:約560グラム
■ボトルケージ取付台座2箇所
実売? 27,800円(内税)
http://www.sping.jp/?pid=6464409
関西なら自転車道場秘密出稽古協力店
Cycle Flower サイクルフラワーさんでも扱っています。
http://mushihira.com/index.html
〒573-1197大阪府枚方市禁野本町1-16-1 TEL/FAX 072-849-9177
mail:mushihira@yahoo.co.jp
サイクルフラワーさんには、このアルミフレームで組んだロードバイクがあり試乗もできます。(売れてなくなってたら出来ないかもしれませんので直接店に聞いてみてください)
実際に乗ってみれば、驚くべき走り!で仰天するかもしれません。CAAD10にも負けない!
乗り心地もトレックみたいに悲惨じゃないし、加速はするし、この値段でこれだけ走るなら、何もいらんやろです。
市民レースクラスなら優勝できます。
フレーム買って遊ぶならTNI以外ないです。TNIは品質レベルも高いのでお薦めします。
アイローネとはまるで走りが違うので、これと5800セットでいい自転車組んで遊んでください。
書込番号:18958703
![]()
3点
こんにちは。
>>TNI 7005MKUが、良いのかもしれませんね。
こちらのフレームの試乗経験はないのですが、硬い7000系のアルミと、レース仕様風のジオメトリーを見ますと、乗り心地よりスピード重視という感じがします。レースでの使用を目的に、ご検討されているのでしたらいいかもしれないです。
http://www.sping.jp/?pid=6464409
書込番号:18959919
0点
http://www.takizawa-web.com/shop-frame15/harp/a950.php
こちらは4万3千円でした。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame15/harp/cf700.php
こちらはカーボンシートポスト付きで8万5千円。
書込番号:18960288
0点
ディープインパクトさん、アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、ありがとうございます。
ディープインパクトさんのコメントには、説得力があるようで惹かれます。
まさちゃん9Bさんは、ハープに乗られた事はあるのでしょうか?
それとも、スペック、ジオメトリー等を見て、押しているのでしょうか?
はたまた、まわりからの評判や噂、声等を聞いてでしょうか?
(つっこんだ事を聞いて、すみません)
書込番号:18960468
0点
ハープ A-950 EXは致命的な欠点があり、僕はお薦めしません。BBもPF30だし、TNIとはまるで走りは違いますよ。
まさちゃん98さんは過去の書き込みを見ればわかるけど「理由などなく」場当たり的にみつけたものを、意味もなく、そのまま貼ってるだけなので、質問しても意味のある回答は返ってこないでしょう。何か理由を考えてたら、こんな意味不明な選択はありません。
ミュールゼロ [MUUR ZERO]とハープ A-950 EXに値段以外に何か意味のある共通部分があります??
こういう限界価格になると、ゴミばかりになってきて名車を探すのは宝くじで1等当てるような確率になってくるので、よっぽど真剣に考えて選ばないとゴミつかむので気をつけてね。ミュールゼロも僕なら買わない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/94/item100000029431.html
世界と戦い、そして勝った男。三浦恭資なんてコピーよく使えるなと思う。
こういうコピーが許されるのは日本人では「中野浩一」以外ないでしょう。ヨーロッパで三浦恭資の名前知っている人いるかな??僕も三浦恭資が勝ったレースの名前なんて出てこない。新城幸也でも「世界に勝った」なんて言わないと思うよ。まあ、そういう人が設計した自転車なので、性能は御想像にお任せします。
書込番号:18961185
3点
こんにちは。
ロードバイクの走行性能は、フレームの性能も可成り係わってきますので、 aloha5さんの求められている走りの性能なのかどうか、もし出来ましたら、試乗されて確認される方が確実かと思います。
秋になりましたら、試乗会のイベントが沢山あり、TNIを扱う、トライスポーツさんも、そこによく参加されていますので、そこでもしかしますと、試乗できるかもしれないです。
こちらのアルミフレームと、クロモリフレームのアイローネとは、全く違う走行感にはなるかと思います。
それと、前述で、「レースでの使用を目的に」と、お書きしましたが、価格的に、レースなどにもいける剛性感なのか、応力も計算されて、フレーム製作されたものなのか、試乗をしていないので、よく解らないところがあります。
書込番号:18962943
![]()
0点
試乗やまわりの人の自転車も乗って、参考にしていきたいと思います。
(試乗をして、ヘタレな私にわかるものなのかな〜)
ディープインパクトさん、アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18963440
0点
>まさちゃん9Bさんは、ハープに乗られた事はあるのでしょうか?
残念ながら乗ったことはございません。フレームを見るのは好きなので見た感じの印象を書きます。
TNI 7005MKU、フレーム1520g、ストレートフォーク560g(アルミコラム)、RC403、HT100。
ASAHI MUUR-ZERO ST2、角形フレーム1400g、ストレートフォーク700g(アルミコラム)、RC405、HT120。
HARP A950、フルカーボンフォーク込みで1780g、RC405、HT記載無し(見た感じ150程)。PF30。ケーブル内蔵式。
HARP A950はフルカーボンフォークですし、PF30という新しい規格で、ケーブル内蔵式だから、一番高級感があります。HTが長いのでロングライド向きという感じです。PF30はシマノ未対応ですが内径がJISよりも10ミリ程大きいので本来はJISよりも高剛性にできる規格です。
TNIとST2は、アルミコラムでRCとHTの設定も似ており、どちらもレース向きの雰囲気がありますね。ST2のBB周りの写真は大迫力だと思いました。
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/31/94/100000029431/100000029431-l2.jpg
TNIもST2も、サイズによってジオメトリが変わりますのでご注意下さい。ST2にする場合は、HT120がSサイズのみとなりますのでステムやサドルで調整するなどしてSサイズを選択するようにしましょう。TNIもLサイズはHT130ですから要注意です。一般的に小さいフレームの方が高剛性です。
書込番号:18964495
1点
こんにちは。
試乗会で、一番、最大なのが、11月にありますサイクルモードというイベントが幕張メッセであります。
そちらですと、沢山のメーカーや、車種の自転車が、試乗できます。
もし、お近くでしたら、是非、行かれてみてください。凄くご参考になるかと思います。
https://www.cyclemode.net
書込番号:18964563
1点
勉強になります。
まさちゃん98さん、アルカンシェルさん、対応に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:18965574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









