このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2015年1月2日 01:09 | |
| 15 | 15 | 2014年12月7日 20:07 | |
| 87 | 56 | 2014年11月17日 01:14 | |
| 5 | 15 | 2014年11月2日 14:12 | |
| 54 | 28 | 2014年10月14日 21:56 | |
| 5 | 3 | 2014年10月5日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自転車を購入について悩んでおります。
毎日、17時ごろから8kmほど自転車で移動しております。
毎日ふつうの自転車で移動しているので最近疲れてきました。
毎日8kmほど移動するお勧めの自転車はないのでしょうか?
予算は5万ほどです。
0点
5万出すのなら、もうちょっと出して、電動自転車を検討してはいかがでしょう?
それか、環境が許すなら原付自転車という選択肢も良いかと思います。
書込番号:17153679
1点
こんにちは。
5万円では良いロードバイクは、ありませんが、クロスバイクですと良いのがありますので、ご紹介させてもらいます。
GIOSのミストラルは、如何でしょうか。
アルミフレームですがそれ程、乗り心地は悪くはなく、スポーツバイクらしく、軽量で剛性感があり、加速のし易さや、スピードも出ますしキビキビと走ってくれます。
8キロが短く感じると思います。
スポーツバイクは、サイズの選択は大切ですので、走行し易く楽な乗車ポジションがとり易いサイズを選択してくださいね。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
書込番号:17153741
2点
>毎日、17時ごろから8kmほど自転車で移動しております。
>毎日ふつうの自転車で移動しているので最近疲れてきました。
>毎日8kmほど移動するお勧めの自転車はないのでしょうか?
>予算は5万ほどです。
疲れないためには原付が一番です。中古の原付5万円で買えますね。
どんな自転車でも疲れるのは避けられません。原付なら、右手をひねるだけで進みます。
書込番号:17154320
![]()
1点
疲れない自転車っていうきき方では思うような回答は得られないと思います。
もう少しわかりやすく(何を知りたいのか、どうしたいのか)きいた方が、答えやすい。
原付とかだと免許とか税金とか保険とかありますから、私も自由な電動自転車をおススメします。
書込番号:17158929
1点
再び、こんにちは。
ロードバイクのカテゴリーに書かれていましたので、ロードバイクも含めて、スポーツ車の範囲で、捜されていると思い、書かせて頂きましたが、もし、自転車という広い範囲で見ますと、スポーツ車はママチャリと言われる一般車よりも走行のし易さや、クロスバイクでは乗車姿勢も楽でありますが、力を使わないとなりましたら、電動アシストしてくれる電動自転車はいいと思います。
書込番号:17159520
1点
今はママチャリなんですよね? それだと車体も重く、ホイールの回転も重く
毎日だと疲労も蓄積されていくでしょう。
なら少しでも車体が軽いクロスバイクか、独特の前傾姿勢に抵抗が無いのなら
クロスより軽いロードバイクを選ぶと、今よりも疲労度合いが小さくなります。
一例を挙げれば、一般の手入れしてないママチャリだと、漕いだ分しか自転車は動きませんが、
クロスやロードだとペダルを漕いだ足を止めても、暫らく車輪は回り続けてなかなか止まりません。
ってな具合でかなり快適です。
夕方という時間帯、逆走してくる通勤通学買い物の自転車、通行する車道の混雑さ、信号待ちの回数等により、
今のママチャリよりも到着時間が大きく短縮されるか?は正直分かりません。
しかし言えることは、間違いなく今よりも身体にかかる負担が減るので、その分疲れ難いです。
書込番号:17161392
![]()
1点
gios ESOLA(イソラ)33600円 お勧めします。
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
イソラはそのままでも乗れますけど、もっと走る物への改造もできます。
お金に余裕があるなら以下の部品を交換すれば性能がアップします。
[DEORE] BR-T610 Vブレーキ 前後
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
[ACERA] BL-M421-S Vブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/03/item20500100339.html
[片方だけ] SL-M310-8 ケーブルセット無し 8速用 [043]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
CS-HG51-8 カセットスプロケット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/40/item100000004076.html
WH-R501 700cクリンチャー[CL]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/32/item100000003206.html
*注1 イソラはリアエンド135mmなのでWHR500を入れるときに両側に2〜2.5mmのワッシャを入れてください。WHR500は130mm用ですけどハブシャフト長さに余裕があるのでワッシャを入れて使えば問題なく使えます。
RUBINO PRO3(ルビノプロスリー) ケブラービード サイズ:700x23c[043]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html
ウルトラライトブチルチューブ 仏式ノーマルバルブ バルブ長:42mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12401400001.html
サイクルベースあさひより安い店もいっぱいあるので底値の店で買えば値段は安くできます。
そのまま乗って不満が出てきたら改造していけば長く乗れると思います。
荷物を積むならミノウラのキャリアを取り付けてサイドバックをつければ、米10キロ2袋くらい。の荷物を積載できます。
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00133GNSQ/
書込番号:17162069
![]()
2点
初めてのロードバイクを購入する予定です。
近所のロード自転車屋さんが欲しいメーカー扱っており、そちらに頼みに行きましたが、納品が来年の春になってしまうようです。
そこで質問なのですが、初めてのロードバイクに、そんなに待つことできましたか?
それとも妥協して在庫のあった別の車種を購入されましたか?
今すぐ乗りたい!けれど欲しいロードも手に入れたい、とジレンマに頭を悩ませてます。
参考程度にお答えいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18231084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私の場合は、クロスバイクに10年位乗ってて、自転車屋で見掛けたカーボンエアロロードに心を奪われて、ネット検索3ヶ月でフレームをゲットして、少しづつ部品を買い揃えて3ヶ月掛けて組み 立てて、全部で半年掛かりました。その間はクロスバイクに乗ってました。
ですから、ホントに惚れたバイクであれば半年位は全然待てると思います。待てないという気持ちであれば惚れ足りませんので、もっと色んなバイクを見てホントに惚れるバイクを探してみましょう。
女性であればderosaのIDOLとか、痺れますよね!アンカーRFA5Wのピンクなんかも素敵ですね。
書込番号:18231337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は随分昔だけど9月に頼んで納車が2月でした。
モデル変わりで速攻で頼んでこれです。(笑)
ここ最近はロードを2台持ちする事はないので
1.欲しいのがある。
2.今あるロードを処分する
3.注文する(私は2と3は逆になりません。)
4.納車される
という具合に進めるので3〜4の間が3、4か月ってのもざらですね。
・・・でもロードが無くても他の自転車持ってるからなぁ。
どうしてもいるものだったら妥協しますけど、ロードは趣味性が高いので、待っても良いと思いますが。
まあ、個人の考え方ですかね。
因みに、私の場合遊びのメインのMTBは壊れたときに買い替えるので待たない物でかつ掘り出し物しか買いません。(笑)
・・・なんか自分の中でロードは無くても困らないけど、MTBは無いと困るという切り分けが出来てしまっている(爆)
書込番号:18231422
2点
こんにちは。
>>近所のロード自転車屋さんが欲しいメーカー扱っており、そちらに頼みに行きましたが、納品が来年の春になってしまうようです。
欲しいバイクがあるのでしたら、是非是非、待って買われたらと思います。
自分は、レースに使える本格的なロードバイクの初めての購入時は、半年ぐらい待ちました。
半年はアっという間で、その後の愛車の出会いが待っていますし、好み愛車であればある程、長く持ち続けれると思います。
初めてのロードバイクですと、良い体験が多く待っていますが、初めてとのことで、苦い体験もあると思います。
そうした体験を踏まえて、より好きになっていくと思います。
ある時期に、このバイクにしといて良かったと、思う時が絶対あると思います。
半年の間に、ヘルメット、シューズ、服装など、いろいろ選択していましたら、半年は、いつの間にか経ってしまいます。
特に、ヘルメットやシューズは、体にフィットしなければいけないので、沢山のお店を回ったりで、時間が掛かります。
それと、ロードバイクは、サイズ、乗車ポジションが、非常に大事な乗り物ですので、お店在庫で、妥協して乗車ポジションに合わないものを選んでしまったら、後悔します。
乗車ポジションがとりやすく、好きなデザインのバイクに、是非、乗ってくださいね。
書込番号:18231782
![]()
1点
>初めてのロードバイクに、そんなに待つことできましたか?
まさか! 初めてなら、そんなことできません(^_^;) 2台目以降なら別だけど。
自分は妥協した派ですが、実際乗ってみなければ分からないことって多いので、妥協した分早く乗れて良かったです。
納車の日に雨降ってきましたが、我慢できずに1時間位初乗りしました。当然ズブ濡れです。
雨と初ドロップハンドルで最初恐かったけど、でもすぐ慣れました。
「一生一台」という性格じゃないなら、早く乗った方が人生が楽しいと思います。
まあ最後は人それぞれですけどね。
書込番号:18232183
1点
私はそんなに待てません。
というか、バイク限らず、クルマや時計や家具や絵でも、いま買えるものからまず選びます。
長いこと待つっていう段階で、もう選択肢からドロップアウト笑。
か、まったく逆に、なかなか手に入らないデモノ狙いだったら、いつまでも待つことが出来ます。
待つというより、運とか出会いとか運命とか、そういうレベルのものでしょう。
今のカノジョもそうやって手に入れました。
さて、バイク。
私だったら、いま買えるバイクの中から選びます。
所詮はバイクなので、憧れの4月にならないと入手できないバイクと、いま買えるバイクのなかのベストの1台と、性能的にはそんなにかわらない(差がわからない)んじゃないかな。
もちろん、趣味の道具だからこそ、具体的な違いとか差とかじゃなく、理屈ぬきに好きなものに乗るのは大切なことだと思います。
見て触って乗った時のトキメキが違う。
それはわかります。
でも、私的には、そこはぐっと気持をコントロールして、それは2台目以降の本気バイクにとっておきましょう。
まず1台買って乗ってみると、自分には何が向いているか、自分は何が欲しいのか、自分には何がかっこいいのかがだんだんわかるようになってきます。
それに乗り始めるといろんな行き先でロードバイクを見かけるようになるし、そういう自他含めての経験値が上がりますから、じっくり選ぶ1台はその時でいいんじゃないの?
それに、日本のどこだかわかりませんが、東京だと今や夏は灼熱の熱帯でしょ?
そんな時季に自転車なんか乗らないので、これから冬から春先がロードのシーズン。
ぐだぐだ書きましたが、早く始めちゃったほうがいいよ!ってことです。
書込番号:18232243
1点
初めて買ったロードバイクはBIANCHIのチェレステ(キミドリ色)。
これしか眼中になく、EBAYで探して、すぐに買いました。
いやー、ときめいたなー。
乗った後に必ず拭いたり、暇があると眺めていたり、今よりうーんと大事にしていたと思います。
今はバイクは完全に道具(走るためのツール)と化しています。
道具的な愛着はあるけど、眺めることはもう、ない。。。。。
書込番号:18232248
2点
僕も今日買えないなら買わないですね。予約して待つというのができません。ポリシーとして「明日死んでも後悔しないように生きる」で生活しているので半年先に生きてるかどうかわかりませんから無理です。日本のような自転車への理解がない無謀ドライバーが多い国で本気で競技用自転車で走ってると毎日、生死の境目をいったりきたりしますから、あんまり先の予約を履行するのは責任もてないです。あと競技用自転車は一日乗らないと勘が鈍るので半年も乗らないと仙人みたいになっちゃいますね。だから乗らない期間ができるのも困ります。参考程度の意見でした。
kawase302さんコルナゴ好きなの??一台はカンパで一台はシマノで組むつもり?また完成したら写真アップしてね。
書込番号:18232505
2点
ビルダーに造らせれば下手をすれば3年待ちです。言い換えると待つことができないくらいならすぐ手に入るものを買うだろうし、それだけ待っても買う価値があると思えば楽しみに待つでしょう。
書込番号:18232623
0点
kawase302さんコルナゴ好きなの??一台はカンパで一台はシマノで組むつもり?また完成したら写真アップしてね。
>>>>>
どう作ればいいのかわからないから、骨のまま放置。
まぁ、置いておいても腐らないし、値段も今以下には落ちない(これもコルナゴの魅力)から、気が向くまでそのまま置いておきます。
手放すか、乗るか、まだ決めていません。。。。。。
書込番号:18233265
0点
時期的には今は良くない時期ですよね、2015年モデルが入荷する前、2014年モデルなら在庫ありって感じでは?
メーカーによっては既に入ってきている物もあると思いますが。
2月以降なら順次入庫してくると思うので、それで春以降となってしまうのだと思います。
2015年モデルが欲しいのなら待つしかないでしょう。
書込番号:18234766
0点
そうですね。
ロードは9月以降〜年末に注文するとほとんどの場合で年を越えます。
これは初めてロードの世界に来た人にはなかなか理解できないと思いますが、
これが普通なので諦めて来春まで待ちましょう(笑)
私も来年の2月末の納車を待っております。
まぁ私はロード歴12年で今乗れるロードを持ってますから、
スレ主さんとは環境が違うので来春まで待てるってのはあるかも。。。(すみません。スレ主さん)
書込番号:18238071
![]()
0点
確かに少量多品種多サイズ多規格の弱小工業製品の輸入品ですし、日本だけじゃなく世界でも大人気のロードバイク(日本なんてまだロードバイクでは発展途上国でしょう)ですから、各国への割当てやデリバリータイムなんて途方もないことになるんでしょうね。
受注生産に近いことになっているのかも。。。。。
私が上に揚げたハンドペイントのバイクなんて、そもそも今ほど数が出る時代のもんじゃない。
と言いつつ、そんなに昔の話じゃありません。
つまりは世界中で大ブームってことで、私もちゃっかりそれに乗っています。
そういう世の中ですから、やはり今あるもので良いのを見つけるとか、欲しいものの在庫を求めて旅に出るとか、そういう努力(ワリキリ)も必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:18238656
0点
結局待つ、待たないってその人の性格というか性分というか・・・
だよね?
日本の12,1,2月なんてクソ寒いから、自転車好きじゃないと乗らないからね。
住んでいる所によっては道路が凍結するし。
冬こそトレーニングだとか思わなければ、暖かくなる待てば良いと思うけど。
逆に4月に頼んで秋口にしか来ないと言われると待てないなぁ。
書込番号:18239060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本の12,1,2月なんてクソ寒いから、自転車好きじゃないと乗らないからね。
確かに!
12月は寒いのと、風が強くて逆風だとインナーまで落とさないと進まないくらいの中で走らないといけないし。
1~2月は街中はともかく、山は凍結が怖い。
ホームコースもその時期にHCに行くのはよほどのバカ(私)以外は少ないですね。
よって、春まで待って2015年モデルの中から探すのが賢明かと。
書込番号:18241208
![]()
1点
沢山のコメントありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。
ひとつひとつに、納得することが多く、頷きながら読みました。
春まで欲しかった車種は手に入らないので、一旦保留して、それまでに他の車種を調べたり、身体を鍛えたりと、長期戦を覚悟して行こうと思います。
最初の一台、良い出会いにできるよう、頑張りたいです。
ありがとうございました!
書込番号:18247388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして、少し前からアルミのクロスバイクに乗っています。
自転車を買ってからここの掲示板の存在に気づき、いろいろ見てたら
あまりアルミは評判が良くないんだと知り、次に買う時はクロモリバイクにしようと思っていました。
しかし、kawase302さんがツールドフランスのレポートのリンクを貼ってくださっていて
それをみてリドレーのバイクがとても気になりました。
(kawase302さんがリドレーを推している訳では無いのはわかっています。)
しかし、別にレースに出るわけでもなく、むしろノンビリとロングライドがしたいと思っていますし、
なんとなくカーボンまではいらないなと思っていたら、
フェニックスのアルミモデルがあると知り買おうかどうか悩んでいます。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、
そもそも、カーボンフレームのアルミモデル化ですし、
やはりアルミのロードバイクはあまりオススメではないでしょうか?
最初の予定通りクロモリバイクを買った方がロングライドを楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
今、アルミのクロスバイクを乗られていて、アルミのフレームの硬さ、振動吸収性の悪さなどネガティブ部分が気にならないようでしたら、アルミのロードバイクでもいいと思います。
リドレーは、試乗でカーボン車ばかりよく乗っていますが、アルミはないです。
ですが、カーボンは、上のクラスのノアは、流石、硬い乗り味ですが、ダモクレス、エックスカリバーなどのクラスでは、走行性能だけでなく、乗り味のことも考えれた構造になっており、走行性能、乗り味と、バランスの取れたものになっていました。
多分、アルミのバイクでも、乗り味を考慮された同じような構造(シートステイの横への扁平化)をとっていますので、乗り心地はそれほど、悪くはないかと思います。
アルミの機敏でダイレクト感のある特性が気に入られているのでしたら、アルミのフェニックス、いいと思います。
リドレーは、堅実なメーカーで、カーボンであれ、アルミであれ、いいものを作っています。
でも、個人的に、100キロ以上のツーリングが主な目的でしたら、疲れ難くく、しなりのある走りのカーボンかクロモリを選択するかもしれないです。
これから、2015年のモデルの試乗会とか、行なわれてくると思いますので、まず、試乗されてみては如何でしょうか。
書込番号:17799124
![]()
5点
アルカンシェルさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。
クロスバイクはほんの少し前に買ったばかりで、
まだ最長で一回のライドで60km程の距離を走った程度ですが、
ゆくゆくは目的地まで往復200km程の距離を走りたいと思っています。
今のところアスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
これがアルミの弱点かな??と思う程度で、腕や足の痺れやお尻の痛みは感じた事はありません、
もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
ただ、リドレーというメーカーがいい自転車を作っていると分かり、ちょっと安心しました(^ ^)
ほとんどデザインだけで欲しいと思ってしまったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:17799209
0点
FENIX AL / COMPLETE BIKE ですか?
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html
これスペック見ると、BBはJISだし、コンポは5800の11速でまとめられていて、ホイールは若干ショボイけど、全体的に見るとリドレーの中では、かなり意欲的な名車ではないかと思います。
リドレーは整備が難しいモデルもありますが、これは、かなり簡単な方なので初心者でも扱えるでしょう。アルミのロードでもいいならお勧めします。
ただロングライドを楽しめるかどうかは微妙です。乗り心地はトレックほどひどくはないですけど、個人差があるので200km超えてくるとどうか??60kmくらいだとしびれてなくても100km走ると応えてきたりします。200km走って気持ちいいかどうかが判断の分岐点です。
550mmサイズでいいなら13万でこういうカーボン買った方がロングライドには優しいかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/gios/13_305endurance.html
FENIX AL / COMPLETE BIKEはリドレーの中では、かなりいいバイクだと思います。しっかり悩んでください。
書込番号:17799335
![]()
4点
ディープ・インパクトさん、
コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんにいいバイクだと思うと
言っていただけるととても安心しました(^ ^)
とりあえず、今のクロスバイクで100km以上走ってみて
どの程度自分の身体にダメージがでるか確かめてみようと思います。
giosのバイクもメッチャカッコイイですね、心が動きました・・・
しかし、僕は身長が168cmしかなく、我ながらオラウータンか?
と思う程足が短く腕が長い奇妙な体型をしているので550mmサイズは
乗れないんじゃないかなって思います。
でも、ディープ・インパクトさんのおかげで安心して悩む事が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:17799446
0点
>身長が168cm
私も小柄な方ですので、気になる部分を書いておきます。
(書くかどうか迷ったのですが、購入にあたっては理解しておいた方が良いと思うので。)
個人的に気になるのは、シフトケーブルの引き込み位置がヘッドチューブにあると言う事です。
現在のSTIは、シフトケーブルをハンドルに沿わせる形ですので、そもそもシフトケーブルの可動範囲がとても狭いです。
さらに幅の狭いハンドル、短いステム、アジャスターが加わると、ハンドル操作にも影響があるのではないかと思います。
これが気になるか気にならないかは人それぞれですが、レバーの横から虫の触覚のように飛び出したSTIを使用していた私は気になります。
一度、同様なケーブル処理を行っているバイクを店頭で確認してみて下さい。
(フレームを持って前輪を上げた状態で、フレームを左右に傾けて、どれ位傾けるとハンドルがきれるか確認。)
書込番号:17799694
![]()
1点
こんにちは。
>>もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
60キロでは分からなくても、100キロ以上、走ると分かってくることがあります。100キロ走って、もう100キロ走りたい気持ちがあるかどうかが決めてです。
あとは、サドルとの相性なども、100キロ以上走りますと、分かってきます。
それと、カーボンでも硬い乗り味のものがありますので、カーボンだから、すべて乗り味が良いと思わない方がいいです。
クロモリも、バイクによって、硬さマチマチですが、総じて、あまり硬い乗り味のバイクはないです。
クロモリは、レース仕様でない限り、価格の良いものは、しなりのとても良い乗り味を提供してくれます。
できましたら、200キロも走ると、登り坂とか起伏の激しい所もあると思いますので、200キロのロングツーリングを目指されているのでしたら、登坂性能も優れ、疲れ難く乗り味の良い、バイクを選択されたらと思います。
あと、そのバイクのジオメトリーが、ご自身のポジションに合うかどうかも、重要な選択の決めてになります。
書込番号:17799777
1点
RMT-V300さん コメントありがとうございます。
自転車を買った時に一緒に整備の本を1冊買ったのですが、
まだ勉強の途中で名称とかもまだまだわからないのですが、
シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかも
しれないと言う事でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
購入前にちゃんと確かめるようにします。
アルカンシェルさん 何度もアドバイスありがとうございます。
とりあえず、今のクロスバイクでギリギリまで追い込んでみます。
それで、自分の身体の異常の出かたで
アルミのフェニックスを買うかどうか判断してみます。
クロモリバイクでの候補はここでよくオススメされている、
バッソ バイパーかラレーCRF
で考えています。
ただ、アルミのフェニックスは限定品?らしく今買いそびれるともう手に入らないようですが、
クロモリバイクなら流石に続けて2台も自転車を買うのは無駄遣いが激しいかな??
と思うので少し先延ばしにするつもりです。
書込番号:17800239
0点
>アルミのフェニックスは限定品
そうみたいですね。いい自転車なのに残念だと思います。既に在庫なし店が多く、まぼろしの名車になりそう。
RMT-V300さんの心配されている部分は整備でどうにでもなることなので、よほど下手な人が整備されない限り大丈夫です。STIの軽さなどは部品性能にも影響を受けます。僕が実車で見たリドレーフェニックス アルミは5800のSTIが入っていて、どうせダメだろうと思ってましたけど、実際に動かしてみると、無茶苦茶いい動きしていて、6800を超えるような変速の軽さと速さを実現していました。
このフレーム相当ワイヤのラインがいいのか、5800の当たりを引いたのか名車だなあと思った。
カーボンのフェニックスの方が変速重く調整も難しいです。
あとカーボンフェニックスとの大きな違いがBBがJIS、カーボンフェニックスはBB30です。
それとFDがカーボンは直付けでアルミはバンド式、実際にやってみればわかるけどバンド式の方が整備はやりやすいです。リドレーは変速整備は難しいフレームが多くリドレーフェニックス アルミは、かなり特殊な部類に入ると思います。
なんで1期限定で廃盤なんでしょうね。せっかくいいフレーム作ったんだから3年位続ければいいのに。次出てくるときはBB30とかになるんでしょうね。いいフレームはすぐ廃盤になるので残念です。
自転車業界って悪いものばかり残り、いいものがすぐなくなっていくのは、どうにかして欲しいです。
書込番号:17800311
5点
ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんのコメントを読んでたら、ますますこの自転車が
欲しくなってきました(^_^)
実は、ってほどではないのですが、クロスバイクはここで評判の悪いトレックの
7.4fxに乗っています・・・
近くの自転車屋さんにジオスのミストラル(安いと言う理由だけだったのですが)
を買いに行ってそこで強烈にトレックを勧められてトレックがどんなメーカーかも
知らずに最初の予算の倍ほどの値段のクロスバイクを買ってしまいました。
で、トレックの事を調べているうちに自転車道場やここの掲示板の存在に気づき、
もっと調べてから購入すべきだったと後悔しています、
なので、別に7.4fxが気に入らないと言うほどではないのですが、
イマイチ愛着が湧いてこないのですf^_^;
今回、思い切ってこちらで相談させてもらいスッキリしました(^ ^)
買うかどうかもう少し悩もうかと思いますが
どちらにせよ後悔はしなさそうです!!
ありがとうございます。
書込番号:17801936
0点
トレック7.4fxボロクソ書いているの僕だけなので気にしないでね。
僕は乗り心地はものすごくこだわる人間なので、7.4fxの硬さは許せないレベルです。あとリアエンド135mmとか、ホイール重いとか結構ひどいですよね。
ミストラル買いにいって7.4FX買って帰ってきたんですか?自転車道場見てたらありえない選択かも。トレックはノルマがきつく店も、ド素人きたら押し売りしますね。GIOSは製造数が注文に追いついてなくて買いたくても入ってこないみたいです。ミストラルなんて秋以降でないと買えないですよ。
リドレーはどちらかというとトレックと同じでノルマ押し売り派ですけど、リドレーフェニックス アルミだけは押し売りしなくても、さばけちゃって在庫ないみたいです。
チキンシューターさんだとXSだと思うけど、ジオメトリ的にXSが一番美しいと思います。XSはクランク170mm、ハンドル400mmで、最初に乗るならベストです。
このクランク11速用の5アーム105で105のシリーズだけ5アーム11速チェーンホイール出してます。主に完成車用で売ってるみたい。アルテもデュラも4アームクランクなので5アーム好きな人はいいですね。どうしてこのリドレーアルミだけ5800の動きがものすごく俊敏快適なのか、もしかしてこのクランクなのかなと思いますけど、4アームつけて実験していないので、よくわかりません。
トレック7.4fxで大丈夫なら、快適に感じると思います。
書込番号:17802122
3点
>シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかもしれないと言う事でしょうか?
制限されるという程の事は有りませんが、私は気になります。
例えば、ST-6600 のバイクと ST-6800 のバイクで、手放しで体重移動で曲がる時に感じるのは、ST-6800 の方が多くバイクを傾けないと曲がっていきません。
まあこれはそんなに気になる程の事は無いのですが、気になるのは元に戻す時。
少し戻すだけで、真っ直ぐになろうという力が働きます。
(手放しでなくても、ロードバイクでは基本体重移動で曲がるので感覚的に気になる。)
ケーブルの取り回しで軽減する事はできますが、どうしてもその傾向は残ります。(小柄な方なので、ケーブルが短くなるのも一因です。)
乗り比べないと分からないのかもしれませんが、完成車を組む際はケーブルの取り回しに気をつけられた方が良いです。
書込番号:17802306
3点
はじめまして。
今日、たまたまリドレーのアルミ版フェニックスの在庫をチェックした者です。
リドレーのアルミ版フェニックスは大変人気で予約がほとんど空いていないです。
主さんに合うサイズのXSもオーストラリアチャンプカラーのみしか残っていませんでした。
リドレーに今回の出荷が最後と電話で話を聞いたので、買うなら早く予約しないと手に入らなくなってしまいます。
お近くの自転車屋さんで予約をしてください。
因みに、コンポはシフトレバーとフロントディレイラー、リアディレイラーは確かに新型105ですが、フロントブレーキ、リアブレーキ、クランクは新型105ではありませんでした。
私の予想なのですが…来年度はリドレーからアルミは出ないと思います。
書込番号:17802837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・インパクトさん まさにそうなんです。
ミストラルは売り切れていたのですが、自転車道場を知っていたら
同じジオスのアンピオを買っていたと思います。
店長さんの今ならちょうど2015年版の
トレックが1台だけ入ってきた!なんて安いセールストークにノセられて
知り合いの自称自転車通にメールで相談したら、フレームは硬ければ硬いほど推進力になって
スポーツバイクの醍醐味を味わえる。だからトレックオススメなんて言われて信じてしまいました・・・
まぁ、それも一つの考えかもしれませんが、僕は学生時代に空手の試合で軸足の半月板がくだけてしまい
後遺症って程でもないですがあまり長距離を走れません、で自転車に興味を持ったのですが、
ディープ・インパクトさんの安全で体にダメージを残さないのがいい自転車と言う考えに
すごく共感しました。
本当にもっと早くにネットで調べておけば良かったです。
RMT-V300さん
なるほど・・
少し理解出来た気がします。
素人考えでは、ケーブルが短くフレームにぴったりと沿っている方がスッキリ見えて
かっこ良く感じるのですが、ある程度余裕を持たせないといけないという事ですか?
書込番号:17802859
0点
ウイッチマンさん
ありがとうございます。
リドレーの取扱店には一応
在庫の確認はしてあったのですが
そう聞くとちょっと焦ります・・・
明日にでももう一度連絡いれておきます。
書込番号:17802892
2点
こんにちは。
フェニックスのアルミは、限定品ってことで、春に発売されたばかりの新型105が着いていますが、あくまで、乗り心地や走行性能の良さを決めるのは、フレームの良し悪しであり、その次に、ホイールやタイヤなどです。
新型105の良さを感じるのは、操作系です。
リドレーは、レース指向の強いメーカーですので、フェニックスがあまり乗り心地重視で制作されているとは考え難く、乗り心地は悪くはないという感じで捉えられた方がいいかもしれないです。
アルミのバイクが、クロモリやカーボンのような、しなりとバネ感があるような乗り味には絶対にならないです。
脚に弱い所を持たれているのでしたら、より慎重に判断されたらと思います。
書込番号:17802968
2点
こんにちは
膝に古傷があるのでしたら、ロングライド用にアルミフレームは、私はやめた方が良いと思います。
自分もアルミのクロスと、ロングライド用にカーボンのロードを乗ってますが、
乗り心地のレベルが全然違うのは勿論のこと、身体に対しての疲労・ダメージも全く違い、話にならないレベル。
輪行回数が多いならクロモリ、輪行しないならフルカーボンを選んだ方が良いと思います。
>>アスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
夜など、知らないで 時折アスファルトが一部陥没した所にアルミクロスのタイヤがハマると
「ガツン!」と手に激しい衝撃が走ったり、
スピードが出ないようにわざと表面をボコボコにしてるアスファルトとかをアルミで走行すると、
もの凄い連続衝撃でびっくりしますが(この道路は、皆が衝撃で驚く)、
カーボンだと衝撃が 角を取ったような「ゴン」という感じになり振動吸収の類が違うので
身体にもやさしく、間違いなく長距離には向いているな、と感じます。
私もアルミのクロスで以前は60-70kmは乗ってたんですが・・・今だとアルミのクロスは20−30kmなら乗っても、
それ以上なら乗りたくないですね・・・
今はクロス乗る時は、専ら短時間しか取れない時のトレーニング用に使ってます。
書込番号:17806484
3点
アルカンシェルさん ありがとうございます。
よっぽど無茶なトレーニングをしないかぎりは普通に過せるのですが,
半月板の怪我は治る事はないのでクロスバイクで様子をみながら判断します。
kawase302さん ありがとうございます、いや〜本当にあのレポートを紹介していただいて
ありがとうございました。めちゃめちゃかっこよかったです、
いっきにリドレーのファンになりました!!しかし、ほぼ自転車の知識が無いので
リドレーがレトロなデザインとは知りませんでした、モダン?なデザインの自転車ってのもあるんですね?
それはそれで興味があります。
高山巌さん ありがとうございます。
アルミフレームしか知らないので、
本当はクロモリフレームに興味があるのですが、
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
でも、やっぱりアルミはよくないですか?
輪行は全くしたいと思わないのでオススメはカーボンになるのかな。
しかし、僕にとっては自転車は高額なので、レースに出ないなら
カーボンは、ちょっとした不注意でフレームがダメになるとか、
いきなり裂けるとか少しネガティブなイメージがあり、
ちょっと不安なんですよね・・・
書込番号:17809107
2点
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
>>>>
そういうのがあるだけで、幸せですよ。
バイクは頭で乗るんじゃなくて、身体で乗る。
楽なモンじゃなくて、結構たいへん。
そういう時って、変な理屈じゃなくて「好きなものに乗ってる」というか、惚れこみが重要です。
要は好きか嫌いかってことが、すごく重要。
原始的だけど、そういうこと。
好きなものに乗れてることで幸せで楽しければ、いいんじゃないの???
そんなこんなで、まだまだ独身!
書込番号:17817583
5点
kawase302さん コメントありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にさせてもらい、カーボンバイクをいろいろ調べて
候補をクオータのコルサ、ジオスはエンデュランスが手に入らなさそうなのでトルネードを
そして、フェニックスのアルミの3台にしてみたのですが、やっぱりフェニックスかなと(^^;;
一番理性的な判断ではないとは自分でも思うんですが…
〉そんなこんなで、まだまだ独身!
あぁ〜そう言われてみれば、僕はいつも、みんなから反対される娘ほど気に入ってしまうんですよね…
それでいざ付き合うと失敗してしまいますorz
フェニックスアルミは大丈夫かな??
ただ、時間があったのでアルミのクロスバイクで130km程走ってみました。
あまり速く走れ無いのと途中でちょくちょく休憩をしてたので時間が無くなり
その程度の距離しか走れ無かったのですが、次の日、怪我した方の膝が腫れた程度で
時間があればもう少し走れたかな??って感じでした。
書込番号:17817863
0点
ロードバイク手組初心者です。
今年夏から初めて、2セット(DT-Swiss RR440+Ultegra6800前後、DT-Swiss RR440+PawerTap G3前後)を組みました。
ロードは板違いかもしれませんが、
今回気を良くして、古いFelt QX65のリアハブがゆがんで回転するのをみつけ、交換に挑戦中です。
リアハブは135mm幅、カセットスプロケット8速、V-ブレーキのため、Shimano FH-T4000ならば交換可能と判断してWebで購入しました。
別の画像(液だれ、箱:FHとHB-T4000)の様に、箱破損、液ダレのあるハブが届きました。
今まで使った、HB-6800、PawerTap G3、前輪ハブは箱破損、液ダレありませんでした。
問い合わせたところ、
>液ダレについて
こちらは他商品も確認したところ、多少の液ダレがあったとのことです。
この場合、商品の性質上、ご交換対象にはならないそうです。申し訳ございません。
>・・・取引先及び弊社では未開封のものをご発送さえていただいておりますので・・・
液ダレの件につきましては、シマノお客様相談窓口へお願い致します。
だそうです。
経験が少ないもので、
このくらいの液ダレは普通?
液ダレが多いのであれば、
(未開封であれば)グリスが流れた?
(誰かが開封し使用した洗浄液?)
液ダレがグリスであれば
量が多いのグリスアップ(未経験)してから組む?
取りあえず組んでみてしばらく使ってからグリスアップ?
(2,000-3,000円と高いものではないので)怪しい品は破棄、新品を買って組む?
など、疑心暗鬼に陥っています。
アドバイス頂けたらと思い質問しました。
0点
写真見たところフリーの油が出てきているだけのように見えますけど。
フリーは柔らかいオイルが入っているので多少の液だれは仕方がないと思います。
ベアリングのグリスだと両端に出ていても不思議じゃないし、そこまで入っているとも思えません。流れるほど粘度は柔らかくないし。
新品でもベアリングのグリスは少ないので、分解して入れ替えて組んだ方が後後気持ち良く乗れると思いますよ。
グリスはこちらで評判のAZウレアグリスで。
私も使っていますが、とっても良いです。安いし。
書込番号:18086765
![]()
0点
tukubamonさん
コメント有り難う御座います
>・・・フリーの油が出てきているだけのように見えますけど。
>フリーは柔らかいオイルが入っているので多少の液だれは仕方がないと・・・
勉強になります。
早速、AZウレアグリスを手配して、グリスアップに初挑戦し、
その後、組んでみたいと思います。
書込番号:18087127
0点
この漏れているのはカセット部分に使うミシン油のようなサラサラのオイルでよくあることなので気にしないで、そのまま使えばいいです。(前ハブはカセットはないので、漏れがないのは当たり前です)
グリスは関係ありません。もって回してみて硬ければスムーズに回るように玉押し調整だけやればいいです。軽ければ玉押し調整も必要ありません。グリス交換は少し使って汚れてきたらやればいいです。
カセットのフリー部分だけミシン油させば音が静かになって回転も軽くなるので新品時にやることをお薦めします。いいホイール組んでください。
*AZウレアグリスは新しいのはホワイトで柔らかいのですけど経過年数がたっているようなものは茶色くて硬いのがあります。どれが当たるかは買ってみないとわかりませんけど古いのは回転結構重くなります、僕も最近買った2本はどっちも古くてショックでした。幸運を祈ります。
書込番号:18087502
0点
女から男に変わったのも液ダレのせいでしょうか?
書込番号:18088488
0点
ご質問に関しては、気にしすぎです。
書込番号:18088503
1点
ディープインパクトさん
アドバイス有難うございます。
前のハブとは構造が異なるのですか。勉強になります。
良い機会なので、道具も揃えグラス交換、玉押し調整に挑戦したいと思います。
AZグラスをWebでみると何種類かあり、ハブにはAZリチュームグリスを勧めるものが多いですが、ウレアグラスのほうが好ましいのでしょうか。
書込番号:18088593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kawase302さん
コメント有難うございます。
初め、慌てて女性で投稿してしまい、後で変更しました。液ダレで慌てました。
Webのお店が未開封品だという、ハブの外箱が大きく破れていた(どう見ても開封後・箱に傷あり品です)ので、先入観を持ってみてしまいました。
この構造のハブはこんなものなのですか。了解しました。
書込番号:18088641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスをグラスに打ち間違ええました。
訂正します。
グラス交換 ー グリス交換
AZグラス ー AZグリス
ウレアグラス ー ウレアグリス
書込番号:18088661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムは重すぎます。僕の今までの実戦結果ではウレアが一番いいです。
グリスはちょう度という指標があります。
http://www.kyodoyushi.co.jp/grease/index4.html
AZのグリスでウレアグリスよりちょう度が低いのは「AZ極圧シャ-シ-グリ-ス ちょう度1号」だけです。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CL770
ただこのグリスは品質保持期間が短いので、長期間交換せずに使い続けたいならウレアを使った方がいいと思います。ちょう度2号で一番軽くて長持ちするのはウレアです。
できれば新しいホワイトのウレアグリスが一番軽いですけど、そればかりは何が当たるか神のみぞ知る!がんばって。
書込番号:18088733
![]()
0点
ディープさん
ウレアグリスは真白じゃなく、ちょっと色味が付いていますよね。アイボリーホワイトくらい。
その茶色いウレアグリスは万能グリスくらい茶色いのでしょうか?
AZのショップで買ったものですか?
書込番号:18089223
0点
以前に買った白いAZウレアグリスは全部使い切ってしまって、もうありません。過去にこの道場にアップした写真をアップします。完全なホワイトではないですが、ほぼホワイトです。最後の写真が最近買ったウレアグリスです。色が全然違っていて材質も硬くなっています。回転させて秒をはかると、やっぱり以前のものより、すぐ止まります。
なんか品質が完全に変わってしまったのかなあ?だとしたら次のいいグリスまた探さないとダメですね。まだ、よくわかりません。また以前のようなホワイトAZウレアグリスがどこかで手に入ればいいんですけど・・・
書込番号:18091493
2点
ディープさん
画像ありがとうございます。
ウチにある2本のウレアグリスも似たような色です。
昨年と、今年買った2本ですので、ディープさんはそれより以前に買われたものなのでしょう。
メーカーに問い合わせた方が良いかもしれませんね。
配合が変わったとすれば残念です。
書込番号:18092241
0点
AZウレアグリス注文しました。
ハブレンチなども揃えて、届き次第作業してみます。
皆さん、有難うございました。
書込番号:18093895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AZ社に確認してみましたところ、ウレアグリスは8月頃に製品切替を行ったようです。
>ちょう度(かたさ)に関しましては若干の差はみられますが、
>数値的に問題のない範囲内でした。
>性能に変わりはございません。
>どちらのグリースでも同じようにご使用いただけます。
とのこと。まあ汎用品なので、いつかは変更になるのも仕方ないですね。
流通在庫を狙うしかないです。
パッケージの比較写真を頂ければ嬉しいです。
あと旧AZウレアの次にお薦めなのは何でしょう?
書込番号:18109706
1点
はじめまして。アドバイスをお願いします。
このたび、一念発起してロードバイクを購入しようと思っています。予算としては10〜20万の間でと考えていました。
そこで、先日ショップに伺っていろいろ説明していただき、候補に挙がったのが下記です。
1.COLNAGO CLX3
ショップ店員さん一押し。跨がせていただいたらサイズがぴったりだったのと、高スペックのわりに試乗車だった
ため、値引きできるとのことで。
2.RIDLEY FENIX AL
昔の同僚が乗っていてお勧めだと言っていたので。見た目も気に入っています。
3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA
お値段お手頃、というのと見た目が気に入った。
4.TREK 1.1
お値段お手頃、見た目が気に入った。
なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので、最初からスペック高い自転車に乗るのはロードバイク様に申し訳ないような気もするし、あまり買い替えるものでもないので、多少予算オーバーでもしっかりしたものを選んだ方がいいような気もするし。
使用目的としては街乗り、軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。
そこで、実際にロードバイクに乗っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、上記の候補の中ではどれがおすすめでしょうか?また、他にも初心者にお勧めのロードバイクがあったら教えていただきたいです。
ちなみに身長は166pです。
よろしくお願いいたします。
3点
心中ではcannondaleを推したいのですが、ここは1ではないかと。
ショップの技術がまともである前提での希望的観測になりますが、
試乗車だからメーカーもセンター出ていないフレームは出さない。
同様に、販売店としても売上を左右する物だけに気合いを入れて組んでいる。
要は、十分に駄目出しの済んだ一台だと期待出来ます。
あとは値引き幅とキズの有無で判断ですが、現物が見れるのは強みです。
書込番号:18019314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気に入ったという前提で、サイズがピッタリで且つ予算が許せるのでしたら、これはもうコルナゴでしょう。
買い替えなど考えることなく、長く乗れます。
書込番号:18019367
2点
性能ならCOLNAGO CLX3でしょう、ランクが違います。
ただカーボンバイクなので取り扱いに注意が必要。
でも最初の一台は見た目で選ぶのが正解!です。
20万めいっぱいの予算でバイク買うと後が苦しいですよー。
書込番号:18019540
1点
私なら
3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA
2.RIDLEY FENIX ALは良くわかんないのでノーコメント。
1.COLNAGO CLX3
は薦めない。これ初心者向きか?
>軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。
という事なので、カーボンフレームのコルナゴはそもそもスペックオーバーと思います。
自分ならこの用途ならサイクリング中にお店に立ち寄ったりして気楽に扱える、アルミフレームを購入します。
自転車が好きで好きで、毎週乗りたいってのなら別ですが。
使わなかったお金で、人生別の事も出来ると思いますし。
・・・とはいっても購入は本人次第なんで・・・
よーく考えてみましょう。
書込番号:18019585
2点
こんにちは。
1、COLNAGO CLX3、ロードバイクは、スペック性能も大事ですが、乗る方のポジションがピッタリ合うことももっとも大事なことなので、その部分で、こちらは、いいと思います。
ポジションが、ピッタリ合うことは、そんなに無いことです。
カーボンですので、アルミに比べ、乗り味も良く、軽い遠乗りツーリングとかにも疲れ難いです。
それと、このクラスのカーボンフレームは、上位クラスのカーボンに比べ、チューブの肉厚も、それ程、薄くしていないので、簡単に割れてしまうことはないと思います。ただ、尖ったものとかに弱いので、ぶつけたり、こけるようなことはあまいしない方がいいです。
ただ、試乗車ということで、多分、3月ぐらいから試乗車として出されていると思いますが、こけたり、ぶつけたりと傷がないかが心配です。
もし、少しでもそのような痕跡があるのでしたら、止められた方が無難です。
カーボンは、いい素材ですが、傷には弱い所があり、酷いこけ方、ぶつけ方をしていると、内部にもクラックといっている可能性があります。
2、RIDLEY FENIX AL、リドレーは、カーボン車の方で何回も試乗しておりますが、なかなかコストパフォーマンスのいいバイクを提供してくれています。
105というコンポーネントもシマノの最新ですし、いいと思います。
最近、このバイクを買われた方のレビューが御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17798859/#tab
3、CANNONDALE CAAD8‐7 SORA、キャノンデールは、アルミのバイクの乗り味が良く評価は高いですが、RIDLEY FENIX ALの方が、105の方が遥かにいいパーツが装着されているので、その点で、リドレーの方がいいと思います。
4、TREK 1.1、トレックのアルミは、硬い印象があり、乗り心地的に、あまりオススメはしないです。
オススメは、いくらに安くして頂けるのか解りませんが、傷が無いCOLNAGO CLX3、その次に、RIDLEY FENIX ALです。
他にオススメは、アルミより乗り味の良いクロモリフレームの、GIOSのアイローネがいいと思います。
これも軽い長い距離の走行でも、疲れ難いです。
フレームもいいですし、メインパーツもオールシマノで、互換性もいいです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/airone/index.html
書込番号:18019705
![]()
2点
COLNAGO CLX3 ってこれですか?
http://www.colnago.co.jp/2014/products/clx3/
ジオメトリ見たら初心者でも乗りやすそうですね。
どうせカーボンが欲しくなるんだろうし、ロード初心者でも最初からカーボンで全然OKだと思います。
私もド素人の初心者で、最初からカーボン車選びましたが、とにかく楽のひと言でやめられない。
気をつけることは、取り扱いで まずぶつけない事、倒さない事。
特に家から外に出す時と、帰宅し 家中にしまう時に ぶつけない様により注意しましょう。
あと、ボルトを締め付けすぎないこと。
実際に跨ってみてサイズがピッタリということだし、おまけに高スペックなので、
手入れを怠り無くすれば比較的長く乗れるんじゃ無いでしょうか。
お店には快く勉強してもらいましょう(笑)
書込番号:18019753
2点
>1.COLNAGO CLX3
>は薦めない。これ初心者向きか?
乗りやすいと思う。ハンドリングも、マイルドで尖ってないし。
30kmまでの低速速度までなら軽く出るって感じ。
それ以上は力が逃げるので速度を載せにくいので、初中級者用。
書込番号:18020097
1点
>30kmまでの低速速度までなら軽く出るって感じ。
いや・・・そういう事じゃなくって・・・
ロードレースに出るのを目標にする初心者なら選択の余地はあると思うけど、ポタリング(サイクリング)中心の初心者にカーボンフレーム薦めるの?
高額だから高級だから一生ものとかじゃないでしょ?
選択肢になかったから書かなかったけど、トピ主さんならこれで十分だと思う。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/
でかい事故起こさなけりゃ、一生乗れる。
後からカーボンが欲しくなるとか、そんな事は考えなくても良いです。
そんな先の事は誰もわかりませんから。
世間の流れに乗せられての無駄遣いは止めましょう。
後で後悔します。(そんな女性は、既に複数見てる・・・)
自分に本当に必要なものを買ってね。
書込番号:18020289
2点
COLNAGO CLX3
>なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人
の人がいきなり買う自転車じゃないでしょう。予算20万以内で買えるかな?
4.TREK 1.1は最悪だし、3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORAはイマイチなので、この中で品質で選ぶなら2.RIDLEY FENIX ALしかないですね。
だけどRIDLEY FENIX ALはレース志向で初心者はやめた方がいいです。
あと「昔の同僚が乗っていてお勧め」だそうですが、RIDLEY FENIX ALは2013年限定車種で来年も廃盤と聞いています。昔の同僚っていつ頃乗ってたの?
2年前なら存在してないです、なんか素人相手に適当なこと言ってますね。
ママチャリしか乗ったことがない人がロード乗れば必ず1回や2回はこけるし、それで終わるようなCOLNAGO CLX3を薦めたり、10キロも走れば振動で自転車嫌いになるようなTREK 1.1を薦めたり、素人だまして儲けてやろうって下心が見え見えです。カーボンの試乗車なんて、僕なら半額以下でもいらない。
にゃあずさんが買いたい自転車を薦めているのではなく、お店にとって売りたい自転車を薦めているので、そういうの勘違いしない方がいいですよ。今まで自転車でいくらお金使ったか知りませんけど30万位の自転車なら何度でも買い直すよというくらいお金持ちなら、お店の利益に貢献してあげればと思いますけど、10万でもどぶ捨てはしたくないなら、もうちょっと真剣に自転車勉強してお金を大事に使いましょう。
僕のお薦めはクロモリならBASSO viperの480mm 2015年は5800フルセット11速になってます。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
カーボンなら
Wilier - Izoard 105 11スピード 2015 \155097 にゃあずさんならサイズはS
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-izoard-105-11%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-2015/
メーカーの信頼度、乗り心地、整備のしやすさ、部品の品質、JISBB、コスパが選んだ理由。
お店に利用されないで自分にとって「いい自転車」手に入れてください。
書込番号:18020346
4点
>いや・・・そういう事じゃなくって・・・
笑。
スポーツ専門店なら、軟い目なので在庫で残ってる可能性はありますから
勧められるかもね。
>ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人
クロスバイクから始めたほうがいいかもしれませんね。
運動神経にもよりますので、そこそこ運動神経は良いよって事なら、CLX3でもいいかも。
アルミでもカーボンでも、扱いやメンテ次第で、もちはずいぶん違いますからね。
比べちゃだめですが、レースモデルより断然乗りやすいのは確かです。
アルミのレディスロードモデルですぐ物足りなくなった女の子も知ってますし、力量は
この文面ではわからないので、、、
書込番号:18020719
1点
ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人の人に
レースモデルより断然乗りやすいという比較が、何か意味があるのでしょうか?
これ競輪ピストより乗りやすいから、いいんじゃないと言ってるのと同じ。
アルミのレディスロードモデルなんてガチガチで人が乗れたものではないし、
レースモデルやアルミのレディスロードモデルのような初心者には苦痛しかないようなマシンと比較して、ましとお薦めする意図が読み取れません。
高い機材ほどむずかしいさんは「高い機材を人に買わせたい?」だけ??。
書込番号:18021485
3点
何事も格好から入るのは良いきっかけになりますよ。
TREKはともかく、それ以外ではどれが一番良かったですか?
感性に触れた物を買うのが一番。
書込番号:18021645
2点
CLX3試乗したんだよね?
乗れるんだったら良いんじゃない。
ドロップロードというカテゴリーでは、初心者向け。
>アルミのレディスロードモデル
軟いのも有るってば。苦痛なら初めてドロップ乗った
女の子が、買ったその日に60kmも乗らんってば。
書込番号:18021705
2点
スレ主さんはロードバイク初心者とおっしゃっていますが、実は必死にロードバイクの事を勉強して「ある程度の知識」や「ショップの店員さん達に何故この値段の範囲内で、この車種、このサイズを薦められたのか?」などもご自身でそこそこ調べ済みで、このスレの住人さんたち?も色々な意見を書き込んでいますし、スレ主さんは言うほど初心者ではないかもなぁとの前提(深読みかな?)のもと、御質問に私なりの意見を書き込みさせていただきます。
まず皆さんが言うようにコルナゴは高値です。んじゃアレかい?高値だから良いのかい?っつって「そうとも限らん!」って言いたい所なんではございますが、実際「そうとも限らん!」と言えるのは乗りこなして経験して悟りを開いたプロぐらいのもんで、素人目でもハッキリとカーボンフレームの良さがわかってしまうのがロードバイク界隈でカーボンが主流になっている所以でもあります。
欠点は脆い事、高価。高いのに割れたら直りません。
コケて、コケた先に石があって、その石にしこたまフレームをぶつけて、フレームに割れ穴あいたら終わりです。初心者にはリスク高いと思いますけどね。
私なら、乗りたいか?と言われたら間違いなく「乗りたい」ですが、でもどーせならもっと金出して別の高いの狙いますがね。
次にリドレーですが、とても格好いいですね。コルナゴ、キャノンデール、トレック等も良いんですが、リドレーは断然センス良いと思います。
良い悪い、細かいことは置いといて、目立ちますね。私なら是非乗りたいし、このメーカーのシクロクロスに非常に興味がある。
お値段も良心的ですね。イチオシ。
キャノンデールCAAD8は売れてる数で言ったら一等じゃないでしょうか?
それだけ様々な面でコスパが高いという事でしょう。値段も見た目も大変良いと思われます。
同類も多そうですね、いや、ライバルかな?ニオシ。
トレックは、このスレでは評判低め?ですが、トレック1.1は非常に乗りやすい車種です。
私も一時期自分のロードを改造中にショップの店員さんのを借りて乗ってましたが、全然不満はなかったです。
クセが少なく安価なのが売りで、少なくとも「最悪」とか「ともかく」扱いされて良い車種じゃないし、初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
CAAD8と同等、良いコスパです。サンオシ。
・・・とまぁ、私が乗りたいか否かではスレ主さんの質問に答えた事にはなりませんね、参考にはなりませんですみません。
スレ主さんもわかっているんだとは思いますが「4つの中でどれが良いですか?」という質問でハッキリとコレと断言できる材料に乏しいのもわかって頂きたいのです。値段も素材も違うし。
お薦めもそうで、どのロードも一朝一夕、他にも沢山のメーカーが沢山の種類のロードを売り出しているし、どれもオススメです。逆にお薦めじゃない車種を見てみたいほどです。
もちろん色やロゴの好みもあるし、他人の好みは自分の好みじゃないし、難しいんです。
私はルック車でも乗り手次第だし全然良いと思ってますし、クロスバイクだってイケていると思ってます。
本当ならスレ主さんのような初心者で街乗り・軽い遠出・快適サイクリングなら「MTB」もしくは「シクロクロスバイク」をお薦めしたいところなんですが。ロードバイクが良いのでしょうからね。
最終的に「あ、この車種に乗りたいな」ってぴーんと来たぁ!って決める判断材料は、多分、スレ主さんご自身がイイなぁと思った自転車の見た目と「後悔しないで出せるのはこの価格までなら」です。
別にどの車種乗ってるからって失敗はないし、馬鹿にされる言われもない。馬鹿にする連中は無知か妬みか、でしかないですから。
安いの買って後悔すると仰る方もいますが、買う前から失敗考えていても進みませんよね。まずは乗りましょう、気兼ねなく乗れるのは?
ひたすら漕ぎましょう。サイズを気にしてもう一度吟味しましょう。そういう意味で初心者が安価なバイクを選ぶのは、ごく自然だと思います。
最後は何が物を言うかって、スレ主さんの体力でしょうね。搭載エンジンが不発なら、どんな高価なロードもどんな軽量ロードも、ただの自転車ですからね。
乗りこなして向上心が出てきて後悔した方が余程良い経験です。
おそらく、上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。思わず毎日磨いちゃったりして!
盆栽ロードにならないことを願っています。
書込番号:18022334
![]()
5点
>軟いのも有るってば。
メーカー名と型番わかるリンク張って?あるって言われてもどこにあるのかわからないので。
>初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
僕は絶対TREKアルミは薦めないけど、くさかべ@kusakabeさんは初心者に何薦めてますか??
具体的なメーカー名と型番わかるリンク張って教えてください。
>上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。
何買っても同じだよみたいな逃げの答えはなしで、よろしく。
書込番号:18022802
3点
にゃあずさん、はじめまして。
この道の達人の方々のご意見はしっかり聞いたほうが結局はお得ですよ。
今更の感もありますが角度を変えて、初心者目線から・・・
私も「ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので」というのが本当ならば、カーボンはどうかと思います。
にゃあずさんは整備をどの程度お考えでしょうか。100%ショップお任せならそれでもいいのかもしれませんが、自分でやるとなりますと手に負えるかどうか。
特にシートクランプとかフロントディレイラーとか、緩すぎても駄目ですし、締めすぎたらフレームが壊れてしまいます。
なので、まずは他の素材で経験を積んでからの方がいいのではないかと思います。
初心者の方はクロモリがいいと思います。カーボンのようにデリケートではなく、アルミよりも乗り心地がよく、快適に走れます。
かくいう私も初心者同然でありますが、クロモリで随分と助かってます。FDの付け直しなんかでも不安なくできます。
クロモリは重いから遅いとお考えかもしれませんが、時と場合によってはそうとも言えません。
先日、横浜までの往路、マイペースで走っていたのですが、先行するGIANTとTREKのロードのペースが上がらないのでお先に失礼しましたが、自転車自体は明らかに先方の方が新しくて速そうで、乗ってる人も明らかに私より若くて体力がありそうな人でした。ところが路面の舗装が目の粗い礫状であったため、不快な振動にペースを上げられなかったのだと思います。当方は古いクロモリ(TANGE)で車重だって10kgありますが、多少の路面の荒れなら普通に走れてしまいます。すぐに抜き返されるかと思いましたが、横浜に着くまで抜かれることも無かったです。私のマイペースですから大したスピードじゃないです。
そんなこんなで往復約90km。これ自体は大した距離じゃないですけど、腕もお尻も痛くなることなく、筋肉痛になることもありません。
実際に走るとそういう路面のところが結構あります。クロモリならばそんなに高価なタイヤ/ホイールでなくても乗り心地が確保できるのが嬉しいです。そういうことを考えたらアルミよりもクロモリがお薦めですね。
既に他の方が挙げられたBASSO VIPERなんかいいと思いますよ。
長文失礼いたしました。
書込番号:18023264
![]()
1点
コルナゴ。
飽きたらまた高く売れるし、飽きなかったらずっと愛せるバイク。
つまり、どう転んでも外さないけど、転ばないようには注意(うまい♪)
やっぱコルナゴって、古くなってもすたれない、圧倒的なブランド力があります。
書込番号:18023522
3点
>1.COLNAGO CLX3
20万円でコルナゴのカーボンバイクが買えるなら黙ってお願いするしかないかも。でも、40万円出せば憧れのマペイカラーのMASTER-X-LIGHTが買えるかもしれません。20万円は40万円の一部という考えですね。油断すると5分の駐輪で盗まれますから、気合いの入らない状態でコルナゴを買うのはやめといた方が良いかも。5万円のクロスバイクを買って、自分自身の気合いが熟成するのを待つのがオススメです。気合いが熟成すれば相談する必要はありません。どうしても欲しくなってしまったバイクを注文するだけです。
書込番号:18023609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cannondale党の私ですが、CAAD10との差額を考えるとCAAD8は厳しい。
TREKのアルミはちょっと……
……なんて言うのは置いといて、
この手の質問では、既に心中は決まっていて最後の一押しをして欲しいのだと思います。
お金を払うのはスレ主さんですから、最初の一台は好きなバイクを買えば良いんです、他と比較しない限りは粗は見えませんから。
ドッペルとかじゃないのだし、コルナゴやリドレーなら良いじゃないですか。
他人に選んでもらうのではなくて、自分で選んで下さい。
で、自分で選んだからには溺愛してあげて下さい。
家を出たら降りない、片時も離れてはいけません。
自宅では室内保管が絶対です。
あと、スレ主さんは女性のようですが、
ヘルメットで髪はヨレヨレ、日焼け止めだけで素っぴん出撃ですが、耐えられます?
書込番号:18023863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!!
やはり、実際に乗っていらっしゃる方のアドバイスはためになります。
COLNAGO CLX3、試乗してみたところサドルもペダルも全然直す必要がなくぴったりだったので、正直ちょっとグラグラ
してました。たまたま店員さんもCOLNAGO乗ってらっしゃるそうで、サイズごとに型を作成してる信頼できるメーカー
だと言うことだったし。
ですから、そんな立派な自転車、私にはオーバースペックかなぁとか、宝の持ち腐れで自転車に申し訳ないかも、と
思いはしても、こけたら割れる、とかは全然考えてませんでした!
そうでるよね、カーボンですから、繊細なんですよね。本当に、目からウロコです。
そのほかにも、盗難防止にアラーム付きのカギつけよう、とかは思ってましたが、整備のこととかも教えてくださって、
本当に感謝です。
逆に、ご心配いただいたスッピン日焼け止めONLYはまったく構わないのですが(笑)
近いうちにお店に伺って、整備のこととか、転んだ時のこととかも含め、もう一度相談してきます!
おすすめしていただいた、BASSO viperやWilier - Izoard のことも併せて聞いてきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18026943
1点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
今般、初めてブルックスのスイフトの革サドルを購入致しました。慣らしが必要とのことなので、通勤用フラットバーバイクのへたれたサドルの代わりに使っていますが、これまでのサドルはぺしゃんこだったので、気にしていなかったのですが、やや後ろ乗りで、ロードに比べ、低めにセットしているためか、水平に取りつけると、座面はやや前傾斜しており、どうしてもお尻が前に滑る感じなので、やや前上がりに取りつけると具合がよいのです。通勤距離が短いためか、特に硬さが気になることはないのですが、これで問題ないでしょうか。
また革サドルの手入れでは、表面とか裏面に専用のクリームをとの記載がありますが。コバの処理の記載がありません。レザークラフトに使っている、トコノールをちょっとつけてみたのですが、ご存知の方でご教授頂ければ幸いです。
1点
こんにちは。
>>どうしてもお尻が前に滑る感じなので、やや前上がりに取りつけると具合がよいのです。これで問題ないでしょうか。
サドルは水平で、サドルを前後、高さの位置を、ペダルをスムーズに滑らかに回転させる位置に合わせて、それで前に滑るようでありましたら、滑らない程度の前上がりの角度をつけることは、かまわないと思います。
ロードバイクとフラットバーのバイクとは、乗車ポジションが違いますので、サドルとのコンタクトが変わってくることは、どうしても起こることなので、多少の角度なりの微調整は必要になってきます。
書込番号:17987431
![]()
1点
専用クリームはならし期間初期はたっぷり付け,柔らかくし、尻の形に早く合わせるのが良いと聞きました。私も初期にたっぷり付けて、結構早く馴れることが出来ました。
#付けすぎだとどうなるのかは知りませんので、そのあたり自己責任で。
でもB17 Pre agedについては、純正クリームをかなりたっぷり(2ヶ月ほどで缶半分)付けても大丈夫でした。
コバの処理については特に何もしていませんが、6年経って問題ないです。(使用頻度も極小、せいぜい2000kmですが)
サドルの角度については、そもそも人の骨盤の形や柔軟性は違うし、まあレース用でも無い以上UCIの規定も関係ないので、少しくらい角度が付くこと自体は問題ないと思います。ただ休眠状態さんに最適かどうかは分かりません。
書込番号:17987583
![]()
1点
回答のお礼が遅れ申しわけございません。ありがとうございました。
取りつけ位置(高さ)は、ご指摘どおり、座り心地にも影響があるのですね。慣れもあるのかもしれませんが
現在はわずかに前上がりに修正しており、しばらく様子を見ます。
ブルックスの座面の形状もモデルにより違いがあることに今更ながら気付きました。
革の断面(コバ)の処理は未処理でも問題ないのですね。レザークラフト関連では、結構気にする方が、多いのですが(笑)。
今回のスイフトは外周は処理されていましたが、股間の絞ってある部分が、どうしても気になり、蜜蝋を刷り込み
サンドペーパーで下仕上げをして 処理剤のトコノールを軽く塗り、ヘラで仕上げてみました。単なる自己満足ですが。
書込番号:18016040
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




















