ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

セカンドバイク選びについて。

2014/08/28 17:34(1年以上前)


ロードバイク

現在ビアンキ インフィニート105に乗っています。
通勤、通勤帰りのトレーニング、ポタリング用に2台目を考えています。会社だと駐輪所での転倒等考えられるのでカーボンだと非常に危険だというのが大きな理由です。よってアルミフレームである事が第一条件です。
予算は18万で考えています。
今のところ候補ですが以下の3台を考えています。
GIANT TCR SLR2
MERIDA 2015 SCULTURA400
MERIDA 2015 RIDE400

できればインフィニートと乗り味が被らない物が良いのですが何せ比較したことが無いもので迷っております。
2014年モデルなどで乗り比べされた方。お詳しい方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
あとコンポーネンツなんですがインフィニートと候補のアルミバイクで11速105スワップするべきでしょうか?

書込番号:17877864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/08/28 18:11(1年以上前)

アルミなんかじゃなくて、クロモリのBASSO viperでいいんじゃない?

2015モデルのホイールがどうなるかわかんないが流れ的には11速対応のRS010になるんじゃないかな。
これはメーカーに問い合わせないとわからんですね。

2台持ちなら、私なら基本的にホイールが両方使えれば良いだけと思うから、ホイールが対応さえしてれば変速が10速だろうが11速だろうがどうでもいいです。

実際、自分の所はロードやロードモドキで9s、10s、11sと3種類あるし。

けど、気楽にポタリングならフラットバーの方が良いと思うけど、まあ好みかな。

書込番号:17877945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/08/28 18:24(1年以上前)

クロモリは考えた事無かったです。
あとよく考えたら11速105をスワップするとRS80が使えなくなるんですね(T-T)

書込番号:17877984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/08/29 00:08(1年以上前)

コルナゴなら何でも良かった。かっちょいいから。

例えば2台目のクルマ。
1台目は通勤や家族で乗れる普通のセダン。
そして、2台目は思い切って遊べる2シーターのオープンカー。

1台目があるからこそ、楽しい2台目が買える。
せっかくの2台目なら、1台目にはない、楽しいバイクが欲しい。

私の冬バイクは、これにしました(まだ骨ですが)。


書込番号:17879265

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/29 06:15(1年以上前)

こんにちは。

インフィニート105と、いうことは、2013年のインフィニートでしょうか。
こちらは、試乗したことがありまして、非常にしなやかで、バネ感のある走りだったと思います。今のカーボン車でここまでしなやかなフレームは、インフィニートぐらいかもしれないです。自分も、好きな乗り味でした。
今の2014年のインフィニートは、少し硬くなった感じがあります。


通勤で使われるのでしたら、丈夫なクロモリフレームのバイクがいいと思います。
17万円までしたらバッソのヴァイパーがいいと思います。
ヴァイパーのクロモリフレームもしなやかな乗り味ですが、インフィニートほど、しなやかさやバネ感はなく、多分、インフィニートから直ぐに、ヴァイパーに乗り換えられると、逆に硬く感じられると思います。それとカーボンと違った鉄の硬さです。
鉄とカーボンと、乗り味の棲み分けができて、良い組み合わせかなと思います。

来年モデルは分かりませんが、今のヴァイパーはティアグラで10速です。
ホイールが共通で使えると、片方のホイールが振れたり、タイヤのパンク修理が時間が無くて出来ていなかったりと、使えるホイールが他にもあると便利です。

BASSO  viper
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/



あと余談ですが、インフィニートと全く対局的なバイクとして、ファーストコッピーのアルミのロードバイクがあります。
昔、今中大介さんが乗ってらっしゃったバイクに、乗せて頂いたことがあったのですが、強くペダリングをしても、フレームが全くしならなく、剛性感があり、フレームが一枚板のように、ダイレクト感たっぷりに進んで行くいく感じは、あの頃、カーボンばかり乗っていましたので、逆に新鮮な体験でした。
あの頃、ピナレロからパリというアルミのロードバイクが話題でしたが、それよりも、剛性感に満ちあふれていました。
今でも、ファーストコッピは、あるらしいです。アルミに、カーボン素材が少し混じり、フレーム・フォーク売りで12万円ぐらいのようです。



書込番号:17879598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/08/29 07:24(1年以上前)

2台目なのでフレーム買って部品を選んで組むことをお勧めします。
イチオシ 反応よくて走ります。アルミとしては理想的なフレーム
TNI 7005MKU アルミフレーム 税別価格: 38,000円
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4690

パーツは6800アルテセット

入手困難ですが、もし手に入ればFENIX AL
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html

書込番号:17879710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/30 06:34(1年以上前)

再び、こんにちは。

昨日、ファースト・コッピーをご紹介させて頂きましたが、輸入代理店に確認した所、今年の春に、国内への取り扱いを止められたそうです。
あれほど、剛性感のあるアルミフレームはなかなか無かったので残念です。。

書込番号:17882637

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/08/31 01:24(1年以上前)

私も2年前に同じ様に悩んで、結局シングルスピード買いました。
同じグレードのコンポを幾つも揃えるよりも、より上のコンポや車種が欲しくなって。節約しました。

シングルの良いところは走りのダイレクト感もさることながら、部品が少なく壊れにくい、耐久性も高い、維持費が安い。
まさに通勤にうってつけの自転車だからです。
坂が多いと勧められませんが。。。

でも、通勤に自転車使っちゃいけない(公共交通機関で届け出していた)ので今は近所のポタリングや、平地でのツーリングに使っています。
ブームは去りましたが、シングルは自転車の基本です。面白いですよ。

書込番号:17885824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/02 16:39(1年以上前)

皆様色々なご意見ありがとうございました。
結論としてお嫁様の大反対により2台目の自転車計画自体が完全に破談してしまいました…
(TへT)
置き場はどうするから1台売ってからにしろとか…

で、ホイールに投資してみるのもありかなと思っています。
RS80は残し、もう一本ホイール購入するならどのようなホイールを選ぶべきでしょうか?
特に速さを追及するべきではなく、乗って楽しむ、見て楽しむが目的です。
チューブラーはメンテする自信が無いのでクリンチャーで探したいと思います。

書込番号:17893870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/03 03:14(1年以上前)

>>乗って楽しむ、見て楽しむが目的です。

「楽しむ」には、いろんな楽しみ方があると思いますが、折角、完組を買われるのですから、性能に裏付けされた優美なデザインを持ったホイールがいいと思います。

キシリウムSLシリーズで、シマノの完組よりダイレクトな乗り味を楽しまれるのは、如何でしょうか。完成度の高そうなデザインで、ヒルクライム、平坦走行と、オールラウンドに使えます。


書込番号:17895665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2014/09/03 03:58(1年以上前)

アルカンシェルさん
今はマビックのコスミックカーボンSLSとキシリウムSLで悩んでます。
今のRS81c24と全く違う方向に行くか、メーカーが異なりますがRS81より上位に位置するキシリウムにするか…
コスミックカーボンSLS高いですがタイヤもセットだし頑張る価値があるのかなと…
でも今の貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…
その辺りで悩んでおります。

書込番号:17895686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/03 06:40(1年以上前)

>>でも今の貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…

効果を感じれるように、ペダリングとか一杯練習されたらいいと思いますよ。好きなホイールを買われて、それをものにしようと、モチベーションも上がりいい効果が出ると思います。
また、キシリウムSL共々、インフィニートと合うと思います。

ただ、コスミックカーボンは、エアロ効果で平地での巡航速度は上がりますが、登りは重く感じられるかと思います。

書込番号:17895804

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/03 21:59(1年以上前)

まず「貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…」は、関係ありません。
関係ないというより、それ以前の問題と言うか、それは別の議論です。
どんなホイールであれ、貧脚なら鍛えるし、デブなら痩せるし、ガニマタなら今、直して下さい。

さて、RS80というマジメホイールをお持ちなので、やっぱ2セット目は不マジメホイール(=うるさいカーボン)とか、いかがですか?
バイク自体もそうですが、奥さんもホイールも、2セット目は1セット目とは違う方向性のものが良いですよ。
気分転換にもなりますし、季節に応じて乗り手の気分も変わるので、両方持っていると上手に使い分けられます。
例えば私の場合、夏前までは不マジメホイール(ZIPP、ENVE他)を好んで使っていましたが、夏のとある日にマジメホイール(フルクラ1)を使ったらすごく新鮮で、それからは今でもマジメホイール(EASTON EA90)を使っています。
飽きたらまた不マジメに戻るかも。。。
カノジョはずーっと一穴です(マジメ男)。

さて、じゃー、不マジメホイールで何が良いかっていうと、その前に、ホイールを重量だけに注目する人がたまにいますが、それはダメ。
重量も大事ですが、ハブとリムとバランスも同様に重要。
要するに買って試すしかないってことです笑。
あと、せっかくのカーボンリムなら、ブレーキサーフェスもカーボンがかっこ良い。
クリンチャーのカーボンリムなら頑丈でしょうし、減りも「カーボンだから減る!」ってこともないでしょう。
減ってガリガリのカーボンリムって見たことないですよ。
逆に、アルミで激減りするのもありましたし(下述)。

ZIPP。
重量もさることながら、ハブ最高、リム最高、音最高。
アルミリムは重いけど、それを補って余りある良質の回転が得られます。
でも、お値段高め。

フルクラZERO。
大昔に使っていましたが、これは良かった。
でも、TUBでした。

LIGHTWEIGHT。
これも大昔に使っていましたが、これも良かった。
ハブ(確かDTスイス製)はちょっとシブかった印象があるけど、軽さといなしが最高でした。
でも、TUBでした。

MAVICは、私の印象は悪いです。
最新のモデルはわかりませんが、ちょい前のキシリウムSLはハブがガシャガシャするし、リムが激減りだし、リムが跳ねる。
軽量と知名度だけのホイールって感じです。
良いところはリムが小径で、パンク修理がらくちん。
でも、これだけ売れているんだから、私の印象のほうが正しくないでしょう。

マッドファイバー。
かっこよかったし、円高時代は良かっただろう、倒産した模様。

さて、、私の一押しはREYNOLDS。
私のはFOURTY−SIXだったけど、他のモデルもそうそう変わらないでしょう。
バランスよし、カーボンリムでカッコよし。
悪い点は特にありませんでしたので、一押し!

書込番号:17898150

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/04 07:07(1年以上前)

こんにちは。

マビックのキシリウムSLは、もう10年ぐらい使用していますが、ハブが、ガシャガシャしたり、リムが激減りしたことはありません。

ハブについては、他社と比べて、特に性能が良いとか、よく回るとかは感じていないですが、堅実なハブだと思っています。
リムは、レースやチームの練習会での使用で、この10年、今まで振れたことがなく、丈夫だと思います。

一般的な完組ホイールは、当初、ホイールの重量バランスが悪いことが多く、買うとすぐ重量バランスを整える作業をするのですが、キシリウムSLの場合は、当初から重量バランスがよく、なにも手を加えなくてもレースとかにも使用できました。
ホイールの硬さや、ハブの回転の良さなど好みがあるかもしれませんが、完組としての良質と完成度の高さは、完組ホイール中では優秀だと思います。


登り坂で、コスミックカーボンが、重く感じられるとお書きしましたのは、重量の比較だけでなく、これはキシリウムSLと比べてのことですが、キシリウムSLでは、ホイールの剛性感の高さからくるダイレクトな感じが、登り坂では、ペダルへのパワーがきちっと推進力として路面に伝わっている感じがあります。決して軽量ホイールではないですが、登り易いホイールだと思います。
コスミックカーボンは、登り坂では、パワーの伝達が、少し弱い感じがありました。ただ、自分が比べたのは、以前のモデルで、今は良くなっているかもしれないです。
コスミックカーボンは、エアロホイールの中では、剛性感は高い方だと思います。


書込番号:17899067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2014/09/04 09:33(1年以上前)

kawase302さん、アルカンシェルさん色々ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
結果として嫁さんの子供の自転車が小さくなったので買ってやりたいとの事でホイール買おうとしてた予算の内4万円がそちらにつぎ込まれるという大変な理不尽な事態となってしまいました。
ビアンキのイーグル24好きだけど何故そこから捻出…(TへT)
でコンチネンタル GP4000S  700×23C クリンチャ2本で諦めました…
ミシュランのリチオンからの交換ですが違いが自分に分かれば良いのですが…
ホイールですがキシリウム、コスミックカーボンを目標にしっかりお金を貯めたいと思います。

書込番号:17899374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/04 12:55(1年以上前)

こんにちは

ウチも嫁さんとは論争があり、バイクタワー10をベランダに置くことで妥結しました。

http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/biketower10.html

2台目に、金属でペキペキの走りを求めるなら、あさひのST2フレーム39800円も良いかも。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/62/item100000026230.html

書込番号:17899850

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/04 18:15(1年以上前)

キシリウムSL。
アルカンさんのコメントのほうが正しいと思います。
私の周りでキシリウムを使っているのは、プロとか、無職(=資産家で働かないでも年収ン千万とか)の奴らのです。
そういうキレた奴らの使い方で、リムがひび割れハブがカスカスになってでも壊れないのは、丈夫な証でしょう。
シクロクロスにも十分対応できることからも、丈夫さは折り紙つきです。
それに、10年落ちの古いデザインのも今だに使っている人がいます。
他モデルなら既に鉄クズでしょう。
そういう意味で、キシリウムは普通の人なら一生モノかもしれませんね。

書込番号:17900610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2014/09/06 10:48(1年以上前)

皆様ありがとございました。
あと次々と質問を変えてしまい申し訳ありませんでした。

まずはタイヤ交換で変化が分かるか試してみます!

書込番号:17906271

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/06 15:09(1年以上前)

GOODアンサー、ありがとうございまーーーーーーーーーーす。



以下、余談。
GP4000、間違いないと思いますよ。
これより乗り心地の良いタイヤはいくつもありますが、このクラスのタイヤに乗り心地なんか求めませんでしょ。
私がタイヤ選びに大事にしているのは軽量、グリップ、つくりの強さ(パンクやヨレ)、突然割れないこと。
あと、はめやすさもナニゲに気にする。
出先でツケる&ハメるからこそクリンチャーを使うのであって、それがNGならチューブラーを選びます。
これらが高くバランスできているのがGP4000で、私のバイクはほぼコレです。
しかし残念ながら、チューブラーの上をいくクリンチャーには、まだお目にかかったことはありません(軽量、グリップ、つくりの強さ、突然割れないことプラス一体感)。

書込番号:17907130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/06 16:51(1年以上前)

とりあえず今後の方向性を…
・次に購入するホイールを決める!!
コスミックカーボンSLS
キシリウムSLS
レーシングゼロ
不安点としてはキシリウム、レーシングゼロだと用途がRS80と被ってRS80を使わなくなるのかなと。
コスミックカーボンは高いです…
RS81C50も有りなのかなという葛藤…

どれを選ぶか悩みまくりです(T-T)

書込番号:17907398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/07 06:33(1年以上前)

やっぱホイールと言えばいぎりすでしょ笑

【コスミックカーボン】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-cosmic-carbone-sls-wheelset/rp-prod111091
日本代理店価格17万 ⇒ チェーンリアクション 11万2千円

【キシリウムSLS】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-ksyrium-sls-clincher-road-wheelset/rp-prod87214
日本代理店価格13万5千円 ⇒ チェーンリアクション 11万円

【レーシングZERO(新)】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/fulcrum-racing-zero-black-wheelset-2015/rp-prod126871
日本代理店価格19万円 ⇒ チェーンリアクション 12万円

書込番号:17909602

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

皆さんこんにちは。

昨年末にBasso Gap1977を購入し通勤含め初ロードを楽しんでる最中のbun-bです。

さて、今回はもう1台所有するクロスバイクについてなのですが・・・

2009年に購入後、ほぼ手入れという手入れをしてこなく、
先月ようやくタイヤ&チューブを前後自分で交換しました。
このクロスバイクは前3速、後ろ8速なのですが、前のギアが完全に壊れて動作しません。

そこでBasso Gapを購入した店に持っていくとオーバーホールをした方がよい、
チェーンをかえる部品代も込みで2万くらいかな、っていわれました。

これまで長く乗ってきたクロスで、これからも近所の足代わりには活躍してもらうつもりなので2万くらいなら支払ってもよいと思ってたのですが・・・

2万払うなら、自分でその2万をかけて工具を買い、自分で少しずつでもいいからメンテナンスをしていけないかと。
というのも、Basso Gapをこれからメンテナンスする上でも工具は必要になるわけだし、
自転車の整備も自分でできるようになりたいし・・・

ただ、いろいろなサイトや本をみながら工具のことを調べているのですが、あまりにも多岐にわたりすぎて何をまず購入していいのかわかりません。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、どのような工具をそろえていけばよろしいでしょうか。
今は6角レンチ、プラスマイナスドライバー、ラジオペンチ、程度の一般工具しか持ってません。

因に、先日自分でタイヤ&チューブを取り替えた際も、タイヤの前後ろを間違える程度の初心者中の初心者です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17721309

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/11 18:21(1年以上前)

一般工具は別にして、チェーンカッターとケーブルカッター。
BB外すならBB工具。
フェーシングやタッピングやヘッドセット挿入は、工具買うよりお店に頼んだほうが安い。
そうそう使わないし、工具も高い。

書込番号:17721574

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/07/11 19:32(1年以上前)

いけるいける。
ワイヤーカッターだけあればたぶん直る。

前のギアが壊れて動かないと言っても、変速機本体の故障ではなくて、
シフター側か、ワイヤー関係のトラブルだろう。

どっちにしろ、新しい部品を買ってきてネジ(六角穴付ボルト)を締めるか、
新たなワイヤーを切って留めるだけで済むだろう。


自転車のメンテや部品交換と言っても、その大半はボルトを締めたり、ワイヤーを切って留めるだけ。
そう難しく考える必要はない。

書込番号:17721806

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/11 23:27(1年以上前)

kawase302さん、asa-20さん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

工具のこと、調べてたのですが本当に種類が多いですね。
とりあえず、チェーンカッターとワイヤーカッターの購入を考えます。
それと、ためになりそうなメンテナンス本1冊とチェーン周りの清掃は心がけたいのでスプロケット外しも必要ですね・・・

チェーンカッターとワイヤーカッターですが、HOZANを勧める方が多いようですが、
僕のようなレベルでも最初からHOZANなどのハイレベルなものを買っておいた方がよいのでしょうか?

書込番号:17722696

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/11 23:45(1年以上前)

ワイヤーカッターは、ほんと、選ぶのが難しいです。
私はプロショップとかプロチームのメカにきいて、選びました。
今のはどこのだっけな。
何年も前に買ったもので、メーカー名がどこにも書いてないので、わかりません。
メカに「何使ってるの?」って聞くのが一番です。
ちゃんとしたのを買って下さい。
作業効率と仕上がりが、全然違います。

あとは整備する時は、整理整頓しながらやるのが大事です。
実際にいじっているより「あれ、ピン、どこ飛んだかな?」とか「あれーーー、あのレンチ、どこ置いたっけ」っと、モノを探す時間やリカバーする時間のほうが、長いです。
しかも、その時間が疲れる。。。。

あと、これから長く自転車いじろうっていうのなら、整備台を買っちゃってもいいかも。
自転車置きにもなるし、買った時、何でもっと早く買わなかったんだろうと、後悔した。

書込番号:17722766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/12 06:09(1年以上前)

こんにちは。

>>前のギアが完全に壊れて動作しません。

調節で直るものなのか、新品に交換しないといけないものなのか、分かりませんが、もし、調整で直るものですと、asa-20さんの言われる通りですし、新品に取り替えですと、シマノの単品部品を安く売ってくれるお店(大阪ならカワハラダ、ウエムラパーツとか)で購入してこられて、変速機・ギアの取り付け等は、お持ちの工具、六角レンチ(アーレンキー)で、やられたらと思います。工具は、お持ちの工具でいけると思います。

チェーンの交換は、チェーンカッターが必要になってきます。
チェーンカッターは、所持されていると、これからも役に立ってくれると思います。

工具は、いろいろありますので、必要になった時に、その都度、良いものをご購入されたらと思います。
ホームセンターの方が安くて、本格的な質の良い工具が売られていたりします。
自転車屋さんで、あまり知らないブランドで、工具のセットものを、安く売られていたりしますが、それは良くないものが多いので、やめられた方がいいです。



>>僕のようなレベルでも最初からHOZANなどのハイレベルなものを買っておいた方がよいのでしょうか?

ハイレベルというより、精度が高いものですので、プロから初心者まで、工具は精度の高いものを使用された方がいいです。
精度がいい工具ですと、ネジを穴を潰したり作業上のトラブルを防ぎ、また思った通りの作業がし易いので、効率的にもいいです。
とくに、よく自転車の作業で使う六角レンズ(アーレンキー)などは、精度がいいほど気持ちよく作業ができます。



書込番号:17723350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/12 08:17(1年以上前)

おはようございます。

私はとりあえずストレートで買ってダメなら考えると思って揃えましたが、意外に使えます。

http://www.straight.co.jp/search/m0c2408s8p1r20/

チェーンカッター、ワイヤーカッター、クランク抜きが、ストレート製です。

スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが、ロックリング
外しは、取っ手が付いている社外品の方が便利だと思います。

http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=cyclepro&sn=1786
↑こんな感じのヤツです。

個人的な意見ですが、FDは無い方が良いので、撤廃すれば良いと思います。どうしてもフロント
変速したいときは指で変速するんです。フロント指変速です。

自転車いじりの最高の恩恵はハブ調整だと思います。ハブスパナを4本位買って玉あたり調整する
のです。プロの整備では味わえない緩めの整備がDIYの醍醐味だと思います。

書込番号:17723585

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/12 09:33(1年以上前)

皆さんおはようございます。
明朝の地震は久しぶりでびっくりしました。


kawase302さん、

>私はプロショップとかプロチームのメカにきいて、選びました。

プロショップというか、今乗っているロードを買ったショップが家から近くてあるのはあるのですが、
なんとなく聞きにくいというか・・・
もちろんまだまだそのショップとの関わりも浅いからなのでしょうけど。


>整備台を買っちゃってもいいかも。

整備台、ロード購入時に買いました。



アルカンシェルさん、

>調節で直るものなのか、新品に交換しないといけないものなのか、分かりませんが

フロントギアとつながっているワイヤーがびろーんって伸びきってます。
きっとギア自体はおそらく壊れてないと思います。きっと調整でなおる、と信じたい!(笑)


>必要になった時に、その都度、良いものをご購入されたらと思います

そうですよね。まだ、何が必要かもはっきりとわからないので。
基本スタンスを必要な時に良いものを、にしてとりあえず、当面必要そうである
チェーンカッターとワイヤーカッターを買いたいと思います!


まさちゃん98さん

>私はとりあえずストレートで買って

工具一つ一つ、ずいぶんと安いのですね。びっくりしました。
チェーンカッターなんてC-371買おうかなーとか考えてたので、ストレートのその値段に目から鱗です!!


>スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが

この2つってシマノが定評なのですか?


>個人的な意見ですが、FDは無い方が良いので、撤廃すれば良いと思います。

これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
後ろギアだけで運用するというように・・・
こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!

あと、縁側ちらりと拝見させてもらったのですが、オーバーホール自分でされてるってすごいですねー。
昨年末に買ったロードも2年に1度はオーバーホール受けてください、って購入ショップにいわれました。
どうにか自分でそれができるようになったらなーとは思ってます!

書込番号:17723791

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/12 20:38(1年以上前)

>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?

これはやってはいけません。
FDの役割は、チェーンを移動させる事以外に、チェーンを保持する役割も果たしています。

変速機能があるチェーンリング(アウター)は、変速をスムーズに行うために、チェーンが脱落しやすくなっています。
変速機能がないチェーンリング(インナー)だけを使うのなら問題ないですが、FDを外した状態で変速機能があるチェーンリング(アウター)を使うと、ちょっとした段差の衝撃でも、チェーンが落ちてしまいます。(経験済み。)

書込番号:17725620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/07/12 22:42(1年以上前)

>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
RMT-V300さんが既に書いている通りでFD外しちゃダメです。
これ危ないんだよ。
トルクかけたり、逆回転したりもそうだけどチェーンが暴れると変速しなくても簡単にチェーンが落ちるようになるから。
私もFD は残して、シフターとワイヤだけ取っ払って走っていた。

>フロントギアとつながっているワイヤーがびろーんって伸びきってます。
今、トリプルギアの何処使ってます?
普通に考えれば、ワイヤーが伸びてればインナーギアにしかFDを調整してなければチェーンは無いと思いますけど。
もし、インナーギア以外にチェーンがあればFDの調整ネジが通常の状態ではない所にあると思います。あるいはFDの取り付けそのものが曲がっている。

そのままで、ワイヤーを手で触りながらシフターをシフトアップ(小さい数字から大きい数字)にしてみてワイヤーがシフター側に巻き上がればシフターは生きています。
FDの故障なんてめったに無い(一番あるのはガイドが広がる事による変速不良)から、ワイヤーを一度FDから外して基本通りのFD調整をすれば直りそうなものですけど。
※まあ見ないとなんともいえませんが。

>>スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが
>この2つってシマノが定評なのですか?
全然・・・私も含めて私の知り合いは誰もカートリッジボトムブラケットのBB外し工具はシマノを使っていません。ICE TOOLZとかPARK TOOLとかPEDROSとか。
ホローテック2はシマノが多いかな。(ホローテック2のBBが出た時、シマノの工具が早く手に入ったからに過ぎないけど)

ただ、メーカがわけわからん安物工具メーカーのは駄目。精度が無いから嵌らない。力をいれて工具が曲がる。製品にばらつきがある等々色々あります。

ちなみに工具はシマノの製品も廉価なのは使いにくかったりするからね。
気をつけましょう

書込番号:17726210

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/12 22:49(1年以上前)

RMT-V300さん

はじめまして。
こんばんは!

>これはやってはいけません。
>FDの役割は、チェーンを移動させる事以外に、チェーンを保持する役割も果たしています。

ムムム。
そうなんですか。。
僕は詳しくないため、どこを弄るとどこに影響が・・・というところ、全くわかりません。
参考になります。ちょっと自分なりに調べてみたいと思います。
街のりのため、FDが絶対に必要、ってわけではないためにシンプルにしたい気持ちもありますので・・・
自分なりにも調べてまた報告したいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。


皆様、
昨日より、無知な自分のために色々とつきあって頂きましてありがとうございます。
本日、一日、どっぷりと調べてみました。自分なりの報告をいたします。

まず、購入しようと思っているのは以下のツールです。
・チェーンカッター:HOZAN C-371(チェーンカッターは精度が高い方がいいと思う。)
・アーレンキー:HOZAN W-110 ボールポイントレンチセット(今も6角レンチ持ってはいるが、ホームセンターで買った安いもの)
・ワイヤーカッター:KING TTC WC-150
・スプロケット工具:BIKE HAND (バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット(安いけど評価がすばらしい)
・ハブスパナ:MONOTARO ハブコンレンチ

以上です。
今日一日かけて色々と自分なりに調べての現段階での回答です。
ただ1点、なかなかわからない事があります。
ハブスパナに関して、15mmがロードバイクの場合は入り用なのだと思うのですが、
ハブスパナはセット単位で売られているのが多く、13~17mmまでのセットのようです。
色々なサイトを見ると数本単位で使用されてます。
これは違うミリ数のハブスパナを使うのか、それともロードバイク専用の15mmを数本購入すべきなのかが判断できませんでした。
これに関してアドバイスを頂ければなと思います。

明日のポダリングに向け、夕方にチェーン&スプロケット&プーリーの脱脂&注油を行いました。
非常に気持ちがいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:17726263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/13 06:02(1年以上前)

おはようございます。

>>私はとりあえずストレートで買って
>工具一つ一つ、ずいぶんと安いのですね。びっくりしました。
>チェーンカッターなんてC-371買おうかなーとか考えてたので、ストレートのその値段に目から鱗です!!

ダメもとで買ってみるのも良いと思います。

>>スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが
>この2つってシマノが定評なのですか?

シマノ純正は高価ですけど間違いはありませんね。

HOZANもペダルレンチと六角レンチ持ってますが素晴らしいです。C503というハブ
スパナは短すぎて力が入らないので使ってません。

>>個人的な意見ですが、FDは無い方が良いので、撤廃すれば良いと思います。
>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
>後ろギアだけで運用するというように・・・
>こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!

変速機をすべて取り外します。私はチェーンリングも2つ外しましたが、指変速したい場合は残す
と良いでしょう。チェーンが外れないようにチェーンテンションとチェーンラインを工夫して下さい。
また、自転車店などでフロントシングルの自転車を観察して、色々工夫してみてください。

ちなみに私は後ろのギアも外しました。

>あと、縁側ちらりと拝見させてもらったのですが、オーバーホール自分でされてるってすごいですねー。
>昨年末に買ったロードも2年に1度はオーバーホール受けてください、って購入ショップにいわれました。
>どうにか自分でそれができるようになったらなーとは思ってます!

2年に一度3万円払うというのが正しい依頼方法だと思います。そういう提案をしてくれるショップは
良いお店だと思うので、言われたとおりに依頼するのも良いと思います。私は良い自転車店に恵まれま
せんでしたので、セルフメンテの道に迷い込みました。

書込番号:17727027

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/13 11:49(1年以上前)

自転車よく知らない人のいうことを真に受けないように。

フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。
競輪選手はギアとチェーンに指はさまれて一生指のない人が多くいます。

僕は自転車の整備を教える時に、一番最初にチェーンとギアの間に指をはさまれたら一生指がなくなるから、絶対指を置くな、チェーンを触るときは、絶対ギアを動かすなと厳しく最初に教えます。
なめてると一瞬で指が飛びます。

まさちゃん98さんは自転車整備でやってはいけないことを、普通で書くので真似しないように。
危険です。
また整備をほとんど知らないので工具についても全くのド素人で、まともに信用しない方がいいです。工具については自転車道場でも紹介していますが、シマノのBB工具はゴミ。こんなもの使ってまともなBBの整備はできません。

またチェーンの接続切断は自転車整備の中で最難関整備で修行を積んだ名人でも、いいチェーンカッターを使わなければ失敗します。現在売られているチェーンカッターで素人がまともに整備できるレベルのものはHOZAN C-371だけです。11速を使わなければIce Toolzなら使えます。
Ice Toolz チェーン切り(7・8・9・10段用)
http://www.monotaro.com/g/00434792/

自転車は一歩間違うと大けがをします。またゴミ工具でまともな整備をすることはできません。
真剣勝負でやってください。

書込番号:17727877

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/13 17:28(1年以上前)

bun-bさん、こんにちは。

>>これは違うミリ数のハブスパナを使うのか、それともロードバイク専用の15mmを数本購入すべきなのかが判断できませんでした。

ベアリングを止めている側と、締める側と径が違うことが多いですし、いろいろな径がありますので、実際に、持たれているホイールを、計られるといいと思います。

書込番号:17728776

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/13 20:12(1年以上前)

私もスケバン刑事のディレクターだったら、斉藤由紀と南野陽子と浅香唯にチェーンじゃなくて、チェーンリング持たす。
そのほうが、強い。

書込番号:17729372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/07/13 21:31(1年以上前)

>私もスケバン刑事のディレクターだったら、斉藤由紀と南野陽子と浅香唯にチェーンじゃなくて、チェーンリング持たす。
チェーンリングはダメでしょ。間違うと相手が死んじゃう(笑)
一応、曲がりなりにも刑事なんで・・・

>BIKE HAND (バイクハンド) YC-126-2A
こっちは数年前、どこぞのイベントで格安販売で買ったのをもってるんだけど・・・
あんまり精度が良くない(というか、シマノで使えるスプロケットリングと使えんスプロケットリングがあるんだけど・・・嵌らないのよ)んで、工具箱の奥底に眠ったまま使ってないです。
外れをひいたか?

そういえばディープさんが書かれていたIce Toolz チェーン切りですが廉価なこっちはダメですのでお間違えないように。
http://www.monotaro.com/g/00369322/

書込番号:17729703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/14 05:33(1年以上前)

僕がテストで買ったBIKE HANDはシマノくらいの精度はありました。

シマノの工具は全体的に高価で粗悪品なので、シマノ以外選べない時以外は買わない方がいいです。

ハブスパナはストレートの組み合わせものが精度高く安いです。
http://www.straight.co.jp/item/22-800/

ハブの玉押しナットは通常は13〜17のスパナがあれば足りますが、たとえばRS20のフロントみたいに17が2枚必要なものもあります。その場合は追加で1枚買うしかありません。
またデュラやアルテはハブスパナを使わない構造なのでアーレンキーがあれば整備できます。

ただしハブの整備に使うアーレンキーはかなり強く締めますので精度の高い丈夫なものが必要です。
安いものでおすすめ品は
ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232
http://www.amazon.co.jp/dp/B00144ZRJU/

もうちょっとお金出せるならPB SWISS TOOLS
PBピービー ボール付ロングレインボーレンチセットパックナシ 212LH-10RB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00312LYWM/

PB SWISS TOOLSの品質は僕が今まで買った中では最高レベルです。ケースの裏に磁石がついてるのもここだけ。ホーザンは6mmまでしかないので8や10mm使う時は別に買い足し必要です。

工具は最初から買わなくても必要になった時に買っていけばいいです。

書込番号:17730692

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/14 08:21(1年以上前)

>フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。
>競輪選手はギアとチェーンに指はさまれて一生指のない人が多くいます。

念のため書きます。フロント指変速は、止まってるときに、自転車から降りてやってくださいね♪

書込番号:17730988

ナイスクチコミ!3


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/14 13:02(1年以上前)

皆様、色々とコメントいただきましてありがとうございます!
それと連絡が遅れてしまい大変申し訳ありません!


ニ之瀬越えさん、

コメントありがとうございます!

>私もFD は残して、シフターとワイヤだけ取っ払って走っていた。

たとえ変速ギアを使わないとしても、FDは取り払うべからずという事ですね。
なるほど、シフターとワイヤーを外せばいいんですね。勉強になりました。


>今、トリプルギアの何処使ってます?

「1」のところで、一番小さなギアにはまったた状態です。


>ちなみに工具はシマノの製品も廉価なのは使いにくかったりするからね。
>気をつけましょう

シマノの工具、値段の割にあんまり評判よくないようですね・・・
シマノはやめとこっかなー、って感じで思ってます。

>そういえばディープさんが書かれていたIce Toolz チェーン切りですが廉価なこっちはダメですのでお間違えないように。

ほんとですね。2種類あります。持ち手が頑丈な方。気をつけておきます!



まさちゃん98さん、

いつもコメントありがとうございます。

>HOZANもペダルレンチと六角レンチ持ってますが素晴らしいです。

HOZANの六角レンチは購入予定です!


>2年に一度3万円払うというのが正しい依頼方法だと思います。そういう提案をしてくれるショップは
>良いお店だと思うので、言われたとおりに依頼するのも良いと思います。

確かにそうですね。細かなメンテナンスを面倒みてもらうために先日買ったロードバイクも一番近いショップを選んだので。
僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。



ディープ・ インパクトさん、

コメントありがとうございます!

>フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。

まさちゃん98さんが止まった状態で、と補足されているようですが、
あまりリスクは負いたくないため、フロント指変速はやめておこうかなと思ってます。


>HOZAN C-371だけです。11速を使わなければIce Toolzなら使えます。

ほかのスレにも色々とチェーンカッターの大切さを書かれてあるのを拝見しました。
それをみてちょっと高いけどHOZAN C-371を買うつもりでいたのですが、Ice Toolzも必要充分であればこっちの方が安いので魅力的です。
11速できるできないを省いたとして、C-371とIce Toolzはどちらがいいでしょうか。
確かに値段は倍以上ですが、長い目で見たら投資すべきものには投資すべきである、のであれば間違いなくC-371を買おうと思います。


>ハブの玉押しナットは通常は13〜17のスパナがあれば足りますが、たとえばRS20のフロントみたいに17が2枚必要なものもあります。その場合>は追加で1枚買うしかありません。

なるほど、そうなのですね。
ハブスパナの基本セットを買って、自分ので必要であれば追加購入を考えたいと思います。
ストレートのが安いし非常に魅力的です。購入検討したいと思います。


>ただしハブの整備に使うアーレンキーはかなり強く締めますので精度の高い丈夫なものが必要です。
>安いものでおすすめ品は
>ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232

まさしくこの商品を買う予定です!よかった。^^
おすすめのSwiss tools、たまたまうちの近くにファクトリーギアっていう工具専門店があり、昨日いったのですが
このSWISS TOOLSのレンチセットおいてありました。
みためもおしゃれだし、かっこいいなーとは思ったのですが、価格がかなりお高いですね。


kawase302さん、

>そのほうが、強い。

なるほど。僕も強盗が家に押し入ってきた時の護身用として
チェーンリングを一個予備にもっておこうかな!? ^^




書込番号:17731609

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/14 13:15(1年以上前)

アルカンシェルさん、

いつもコメントをありがとうございます!

>ベアリングを止めている側と、締める側と径が違うことが多いですし、いろいろな径がありますので、実際に、持たれているホイールを、計られると>いいと思います。

実際にどれが必要なのか、すらわかってませんでした。
確認します!

書込番号:17731646

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/15 23:08(1年以上前)

まさちゃん98さん

>>>>

ネコを乾かす時も、気をつけましょう!!!♪笑

でも、マジで、大昔のツールドフランスのバイクなんて、手動とは言わないまでも、ディレーラーにレバー直付けでした。
リムも木。

書込番号:17736677

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:37件

現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
フレームはパナソニック製で、フレームセットで代理店から購入し、近くのスポーツバイクショップで組んで頂きました。
泥除けが付く仕様の為、この程、本所のマットガードを漸く取りつけたのですが、その過程で前輪のタイヤ中心が、フォーク中心から約1mm程度片側にずれていることが判りました。リム左右差(2mmの違い)
ホイールの芯出し、振れはないことを確認した為、フォークの問題と判断し、メーカに照会したところ、販売店に相談してほしいとのことで、持ちこんで調べてもらったところ、多分転倒で歪みが生じたのではないか、この程度では問題ないと思うが、気になるようなら、修理は出来ないのでフォークを交換するしかないとのことでした。
たまたま、地元のビルダーさんに相談したところ、フォークを調べて頂き、平行度、ねじれはなかったのですが、エンドの左右差がわずかにあり、ハブ軸に倒れがあると判り、自己責任でエンドを削って修正して頂き、センターに収まりました。
ビルダーさんの話では、メーカの製造過程では、多少のばらつきはどうしてもあるとのこと。
シロウトが安易にフレームセットに手を出したのが敗因と思っておりますが、フレームの販売店さんも組んで頂いたショップでも、明らかにフォークに問題があればメーカ交換するが、基本はそのまま組み込むとの見解でした。
メーカさんにも照会したのですが、終始丁寧な返答は頂きましたが具体的な数値は得られませんでした。
こんなものなのでしょうか? 因みに、修正後は、ガードが正しく中心に収まる外見以上に、直進時の安定性が良くなりました。

書込番号:17727928

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/13 13:08(1年以上前)

>こんなものなのでしょうか?
パナソニックならそんなものです。フレームの狂いは購入前に確認するか購入後未使用状態ですぐに確認するのが常識です。そういう知識もないユーザーにはメーカーも自転車屋も狂ったままをそのまま渡すのも常識です。メーカー基準では3mm以内は正常。僕の基準だと許せても0.5mm。パナソニックなら5mmでも売るような気がします。

世の中で販売されている90%の自転車は狂っていますから正常品を購入するのは並大抵の努力では難しいです。ただメーカーによっては狂いがほとんどない優秀なメーカーもあります。逆に正常品がないメーカーもある。そういうのは実際に購入してきた過去の経験でしかわかりません。

僕は今のパナソニックのフレームは絶対買わないです。

>直進時の安定性が良くなりました。
センターが完全にとれて完璧に整備された自転車は全く走りが異なります。
狂った自転車にしか乗ったことがない人には理解できませんが、一度そういう自転車に乗れば次からはわかるようになります。次回買うときは気合いいれて正常品を手に入れてください。

書込番号:17728089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/14 08:08(1年以上前)

こんにちは。

金属のフレームでは、狂いがでている可能性は、あることなので、買われる時は、店を選んで買われた方が良いです。

ただ、目視で検査、組んでいく過程で気づかれることで、フレームビルダーのように、フレーム治具や定盤を使って、詳細に計測されることでもないです。
狂いに気づかれると、お店の判断でメーカーに言って交換しくれたり、直してくれたりしてくれます。そこがお店の力量になります。

良いバイクを購入しようと思いますと、安さだけでなく、そのお店の人柄、技術など、お店の力量を見極められて、購入されることがいいと思います。
その見極めは、いろんなお店を回られて、話をされたりで、良いお店を見つけられる努力も、大事になってきます。
ほんと、いろんなポリシーを持ったお店がありますので、初めての方でもいろんなお店を回られると、何となく分かってくると思います。


あと、狂いのない金属フレームを、ご購入となりましたら、フレームビルダーで制作されているフレームなどはいいと思います。


書込番号:17730962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/07/20 10:47(1年以上前)

各位
 丁寧なご回答ありがとうございます。ご返事ご報告が遅くなりました。
ディープ・インパクトさま
辛口のご助言恐れ入ります。
先般、代理店さんから、新しいフォークが届き交換した所、当初のものとは違い、きちっとセンタが出るようになりました。はやりこちらから問題指摘をしないといけないと痛感しました。
小生の住まいの近くに、ロードの方々がヒルクライムの練習をされている丘があるのですが、以前から所有している古いフラットバーバイクに比べ、長い下りで、どうしてもハンドル周りにストレスを感じていた理由が判らず、課題となっていましたが、漸く原因が判りました。無理していれば、ケガでは済まされないところでした。(笑)

アルカンシェルさま
おっしゃる通りですね。
現在の住まいの近くのショップはロード専門店ですが、完成車は多くなく、スペースの大半が工房で、修理メンテが中心ですが、実家で眠っていた20年以上前のバイクを引いて持ちこんでも、快くオーバーホールを引き受けて頂き、扱いのないパナの組立も、今回フォーク交換も行って頂きました。
泥除けの付くブレーキリーチ57mmのクロモリのツーリング車は、絶滅危惧種だそうで、その種を専門に扱うショップは多くなく、老舗のお店では、最初はなかなか敷居が高かったのですが、臆せず通う内に、色々助言を頂けるようになりました。
 今回のフォークを診断を切っ掛けに、お付き合いさせて頂いた個人のビルダーさんの所では、フォークもオーダもできるようなので、今のハイテン製から、クロモリフォークに換えようかと思って、フロントキャリヤ対応を希望したところ、サイドプルは、カンチ仕様と違うので、まずはキャリヤを決めたら、それに合わせてつくりますよとのことでした。

書込番号:17751448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

このフレームどうでしょうか?

2014/06/30 01:28(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:11件

http://www.intermax.co.jp/products/dedacciai/gradiatore.html
後ろがフニャフニャそう?など見た感じでも結構ですので何かコメントよろしくお願いします。

20万以下のカーボンでjisのbbのフレームでオススメありましたらお願いします。

書込番号:17681544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/30 07:19(1年以上前)

おはようございます。私も20万円以下のフレームを探しています。

GLADIATORE、細いシートステイにブレーキが付いているんですね。ヒルクライムだと干渉するかもしれません。平地巡行向きという感じですね。

20万円以下のフレームというと、BOMAのC1がありますね。こっちはダンシング行けそうです。

http://www.boma.jp/products/frame_c-1.html

これもカーボンでJISですが、同価格帯のアンカーRS8なんかはBB86なんですよね。

プレスフィットBBのシェルは1回圧入すると広がってしまうという記事を読んだことがありますが、本当ですかね。

サーベロ乗りの友人は、そんなこと言っても推進力が違うから圧入式を選ぶしかない、なんて言っています。

でも私はBBを何回も交換したいのでJISのフレームにすると思います。

書込番号:17681842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/30 09:33(1年以上前)

細いシートステーが頼り無さ気ですが、そこは太いチェーンステーと合わせて判断する所です。
ちょっと前のsupersix hi-modに乗っていますが、シートステーは細く、チェーンステーは太いです。
当時のハイエンドだけに剛性は十分で、デブが乗ってもビクともしません。
まぁ、そこはエントリーカーボンですから、あえて剛性落として乗り心地重視とも思えます。
乗り慣れて来る程に、そんな『余計な事を……』な部分が見えて来るのがエントリーカーボンです。
さりとて、ミドルやハイエンドは値段が高い、しかも脆い。
ここはアルミのCAAD10で如何でしょうか?
悪名高いBB30もJISに改造可能ですから枝葉末節の話かと。

書込番号:17682080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/06/30 16:25(1年以上前)

マサちゃん98さんコメントありがとうございます。
 BOMA C-1 、CARRERA nitro SL 、RIDLEY FENIX
条件的にこの辺りになりますよね。
BOMA C-1良さそうですね。硬いとのレビ
ューもありますが手持ちのクロモリ車との使い分けによいかもしれないです。
各社2015年モデルが発表されるまで待つかビミョーな時期ですね。
値上りしそうですよね。

書込番号:17682995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/06/30 16:30(1年以上前)

十八試局地戦さんコメントありがとうございます。

CAAD10 ysロードで20パーセントOFFになってました。精度も良さそうで興味あるんですがbb30が、、、改造しても不具合ありそうで怖いです。

書込番号:17683008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/30 18:31(1年以上前)

こんにちは。

デダチャイのフレームは、あまり、しならなく硬いのが多いですが、このGLADIATOREは、ツーリング向きと聞いていますので、それ程、硬くはないかと思います。
でも、このクラスで、素材は東レのT700で良さそうですが、この価格帯のカーボンのクラスで、レースでも使えそうなフレームの剛性感は、あまり期待しない方がいいと思います。

シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。


インターマックスが扱っているカーボンバイクで、BBがネジ切りですと、クオータ・カルマがいいと思います。105の完成車しかないですが。
一つ上のクラスのクオータ・クラーロと、剛性感の面で差はありますが、そこそこのレースでも、使えそうですし、それ程、乗り心地は悪くもなくバランスはとれていると思います。


あと、ピナレロの来年度モデルで、イタリアン規格(ネジ切り)のBBの採用したモデルが多くなるような噂があります。
ピナレロ・マーベルにもイタリアンBBが、発売されたらと期待します。それと、少し価格が下がる噂も。。20万円半ばぐらいかな。。
マーベルも、以前のクワトロより、剛性面がアップし、少し硬くなりましたが、それでも剛性面と乗り味とのバランスはいいモデルだと思います。


BOMAのリファールは、以前、試乗したことがありましたが、しなりもあり、剛性面もありで、コストパフォーマンスの良いモデルでした。
C−1は、試乗はしたことはありませんが、そのリファールより硬い乗り味と聞いたことがあります。
ですので、乗り心地優先で、C−1を買うと期待外れになるかもしれないですが、逆に、剛性感を求めて買われるといいモデルかもしれないです。



書込番号:17683318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/01 06:58(1年以上前)

>シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。
>このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
>このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。

なるほどですね。そうすると、

細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視

こんな感じですかね。

書込番号:17685077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/07/01 14:35(1年以上前)

アルカンシェルさんコメントありがとうございます。

カルマは魅力的ですがシートポストが不具合が出そうな形で敬遠してました。

デダチャイかc1で悩みます。

書込番号:17686056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/01 23:12(1年以上前)

こんにちは。

試乗会とかで、実際に試乗されて体感されてみるのが、一番分かり易いと思いますが、今の時期は試乗会の開催は少なく、来年度モデルが発売される秋頃になると、全国的に頻繁に行なわれてくるようになってきます。
カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味のバイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。

インターマックス、BOMAは、試乗会には積極的に参加してくる会社ですので、HPを見ていましたら、何れ記載があるかもしれないです。

今後、ピナレロのように、ネジ切りタイプのBBのロードバイクが、増えてくるといいですね。

http://www.cyclemode.net


書込番号:17687703

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/02 02:41(1年以上前)

13万(980グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3310
23万(790グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3311

この23万のほう。
フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。

ちなみにエアロは16万 http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3313

書込番号:17688217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/07/02 07:46(1年以上前)

まさちゃん98さん

>細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視

なるほど。わかりやすく参考になります。
ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?

アルカンシェルさん

>カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味の
バイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。

CYCLE MODE international 2014
必ず行きます。ありがとうございます。

kawase302さん

>フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。

エロい エロかっこいいですね。
プレスフィットなんて気にするなという事でしょうか?



書込番号:17688543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/02 10:04(1年以上前)

ディーエス。さん

>ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?

困っているんです。最初はクロモリフレーム買うつもりだったのですが、フォーク込みで
2キロ越えるし、現代において意味ないかなと思い始めて、次にRA6のフレーム買いをしよ
うかなと思ったのですが、どうせならエントリーカーボンでも良いかなと考え始めたりして、
困っているんです。

そうすると、今度はエントリーじゃなくても良いから本当に欲しいものはなにかと考えれば、
サーベロとかシーポのエアロフレームになるわけで、これ買っちゃおうか、と思ったり、
シーポ高いからK-FACTORにしとくか、と思ったり。

でも、よく考えたら細身のクロモリフレームってエアロやん!って思ったり。いやいや、見た
目の形状が大事なんやでー、と思ったりです。

書込番号:17688838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 02:19(1年以上前)

まさちゃん98さん

予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。

エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。

自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですがカーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。

書込番号:17691720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/03 09:16(1年以上前)

ディーエス。さん

>予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。

高くないですけど、この前ピアノ買ったから金銭感覚が麻痺してきたのかも。。

>エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
>持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
>踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
>スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
>車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
>自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。

そうなんですか。レース機材が100パーセントカーボンになってる理由ですね。

>自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
>高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですが
>カーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。

カーボンは錆びないし塑性変形もしない(フレームが歪まない)という魅力がありますね。
他方、転倒などでとがったものにぶつかると穴があきやすいようですね。

自転車屋に行くと11万円位のジャイアントのエントリーカーボンの完成車があるんです
が、何故だか全然欲しくなりません。やっぱり趣味のモノだから、イメージとかデザイン
の好みが重要なんですね。そう考えますと、GLADIATOREなかなか宜しいと思います。

BOMAは、歴史の浅いメーカーということで、グラフィックデザインが垢抜けない感じが勿体
無いですね。

書込番号:17692208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/07/04 10:52(1年以上前)

まさちゃん98さん

>グラフィックデザインが垢抜けない感じが

自分もそう思ってました。

デダチャイ踏んでもすすまないフレームだったらどうしようとも思いますが人柱でいってみます。

書込番号:17696055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/05 21:10(1年以上前)

なんだかみなさん、振動吸収(減衰)と衝撃吸収をごっちゃに使っているようなので…

近年流行りの平べったいシートステーやチェーンステーの一部を平べったく加工する(たしかLOOKも採用してましたよね)は縦の突き上げに対して柔らかく変形して「衝撃を逃がす」ためのものです。
振動吸収と直接の関係はありません。

スチールのフレームが体に優しいといわれるのも、振動吸収(減衰)するからではなく、アルミよりもしならせることができるからです。
振動の吸収(減衰)って意味ではアルミも鉄も大した違いはないんです。

簡単に説明すると…
アルミは疲労限界がないので、何度もしならせると壊れます。
だからなるべくしならないように設計製作される=衝撃吸収能力が劣る。
したがって乗り味が硬いものになる。

スチールなら何度繰り返してしならせても壊れない領域がある。
だからある程度衝撃をしなりによって吸収させる設計ができる。

その違いです。

もちろんカーボンフレームはしならせることが可能なうえに振動吸収(減衰)も良いですから、廃棄の際の環境負荷を除けば今のところかなり理想的な素材だと言えます。

書込番号:17701625

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/05 23:46(1年以上前)

こんにちは。

上記の自分のレスで、GLADIATOREのシートステイが縦の厚みが薄く、横に分厚くなっているのは、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。と、お書きしましたが、それは、このGLADIATOREが、ツーリング向きと聞いていたので、今までの経験上、見た目でそう思いました。
それと、この形状だからといって、登坂性能とは関係はないです。登坂性能は、寧ろ、チェーンステイの剛性の方が大事です。

ただ、このような形状のシートステイは、他のロードバイクでも多々ありますが、すべてのバイクが振動吸収性を考えてのことではなく、レース向きのバイクですと、横剛性を上げるために採用されているだけで、振動を吸収するためではないものもあります。
また、エアロバイクのように、縦の剛性を上げすぎると、硬い乗り味になってしまうので、横に厚みを持たせて剛性をとっている場合もあります。



振動吸収という表現は、このような形状をしているバイクのスペックを見ると、よく「振動吸収性を上げるために採用」と書かれているので、この表現を使っています。
個人的に、その表現でいいと思っています。衝撃吸収という表現ですと、大きな衝撃を吸収するかのような表現で、サスペンションではないですし、それは違うかなと思います。
あくまで、身体に伝わる不快な小さな微振動を、軽減させるものだと思っています。

キャノンデールのSAVE PLUSは、振動吸収性は良いです。
http://www.cannondale.co.jp/innovation/Save_Technology_jp/


書込番号:17702297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 kuotaのバラ完について

2014/06/18 00:43(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:51件

当方ロードバイク歴5年です。

入門用にgiant scr1を購入して5年になりますが、ホイールを純正の物からカンパのゾンダに買い替えようかと思ったのですが。
どうせ変えるならgiantを通勤用にして、サイクリング用にkuotaのkuraroを購入しようかと思案中です。

そこで質問なのですが、バラ完と完成車どちらがお得でしょうか?
105装備の完成車についてるSHIMANO WH-R501は正直必要なくホイールをゾンダにしようと思っています。

正確な見積りを出した訳ではないのですが、ワイズのバラ完の大凡の金額を見るとクーポン等を使用するとバラ完で注文したほうが安いのかと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:17638120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/18 02:21(1年以上前)

こんにちは。

ホイールを変えるご予定ですと、クラーノのフレームを買われての「パラ完」でいいと思います。
クラーノ105ですと、金額的な損得よりも、パラ完の方が満足度は高くなると思います。

多分、2014年のクラーノ105(5700)は、10速なので、パラ完だと、最近、発売されたばかりの105(5800)の11速を装着することができます。

10速と11速との違いは、ただ段数の違いだけでなく、ブレーキ、変速などのレバーの引きが可成り軽くなっています。(アルテグラ6800と比べ、同等か、若干、重いくらい)
長距離ツーリングでは、手の疲れぐあいが違ってきます。
また、ブラケットも、10速105よりも、若干、細くなっていて、握り易くなっています。

あと、相性の良いサドルやハンドル、タイヤなど、お好みのものを装着されたらいいです。
フレームでご購入ですと、フォークのコラムの長さも好みの所で、切断してもらえます。



2014年クラーノは、レース仕様のバイクとしては、乗り心地は悪くはなく、(多分、ジャイアントのアルミのロードバイクよりかは、乗り心地はいいと思います。)
走りは軽く、ヒルクライムでも使えますし、直進安定性もあり、いいバイクですが、サイクリングとしてのご使用ですと、乗り心地は、ちょっと硬く感じるかもしれないです。



書込番号:17638322

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/06/18 09:27(1年以上前)

今だと比較は微妙じゃないです?
完成車の2014年モデルの10s買うの?
2015の新105がついたモデル(多分だけど)を考えるか?
まあ旧105で良ければ、比較を2014で考えれば良いから、バラも旧105で考えるとバラの方が安くできそう。

でもバラで買ったら、当然新105選択しますよね?

だから、価格もそうだけど今だと10sか11sにするかが分かれ道じゃないでしょうか?

秋口の2015モデルが出てからだと、価格がどの変になるかも問題でしょうね。

完成車の場合、いらないパーツをヤフオクとかで売っぱらちゃった方が、トクの場合も多々あるので損得勘定するのでしたら、そこまで考慮した方が良いです。

また11sにする場合、予備用のホイールとして完成車のホイールを残すのも一つの手です。

書込番号:17638870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/06/18 21:36(1年以上前)

フレーム買いして、アルテ6800で組むことをお勧めします。ホイールはゾンダで。

5800にするなら5700とあまり変わらないので完成車買いでもいいと思います。5800の品質は予想以上に悪いので、11速するなら6800いった方が幸せです。ゾンダならRS81でもいいと思うけど、カンパが好きならどうぞ。しかしカンパは音うるさいっすよ。

書込番号:17640980

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2014/06/20 21:26(1年以上前)

返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

仰るとおり11速が発売されたので、どうせならそっちを購入したほうが良さそうですね。
しかしアルテグラのほうも気になりだしてきました。

皆様の意見を統括すると2015年モデルを待ったほうがいいのかなとも思います。
ロングライドならカルマのほうがよさそうなので、15年モデルを待てば11速のアルテグラ、もしくは105。
kuraroのフレームが特価で販売されてバラ完をするか。

迷走しそうですが、もう少し待ってみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17647732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/20 22:08(1年以上前)

こんにちは。

>>しかしアルテグラのほうも気になりだしてきました。

もし、予算に余裕がありましたら、その方がいいと思います。新105は、旧105より良くなっていますが、そこはシマノも巧く作っていて、アルテグラ11速を超えないように、作っています。

今、ワイズのような大きい店舗に行かれましたら、新105、旧105、アルテグラの付いた完成車がありますので、比べることができます


ただ、変速機にお金を掛けるより、走行性を重視されるならば、走行性に直結するホイールに、資金を掛ける方がいいと思います。
アルテグラはいいですが、新105でも十分だと思います。

待てるなら、来年度モデルの新105も、完成車でしたら、新105が安く手に入ると思いますし、完成車に付いてくる11速ホイールを、予備にして、イザっというときのホイールで、カンパのゾンダなどいいホイールをご使用されたらと思います。

それと、来年度モデルは、早い所で、来月になると来年度モデルの発表があったりしますので、旧モデルの値下がりを狙うのもいいと思います。



書込番号:17647936

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 01:02(1年以上前)

お久しぶりです。
仕事で東京、香港、ボストン、入ー浴、テヘラン、カラチ、キンサシャ、回路、ダカールを転々としておりました。
で、バラ完って、何ですか?

書込番号:17648503

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 01:27(1年以上前)

ちょっとWEBサイトみましたけど、カルマとの違いがわからん。
カルマでいいんじゃないの?

書込番号:17648548

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 01:33(1年以上前)

これなんか、今中社長や販売店のメシ代が入っていないので、お買い得じゃないですか?


http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3241

書込番号:17648562

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 16:06(1年以上前)

か、ホイール上乗せ分の予算もバイクに突っ込んで、これ。

http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295

790グラムのフレームにULTEGRAにKSYRIUM SLRがついて、35万。

このホイール、代理店&販売店経由で普通に買うと、ホイールだけて20万円、します。

どんだけ、ボラレてんだよ???って、思いませんか?

バイク自体は、良いバイクです。

ジロデイタリアでナイロキンタマ選手が駆って優勝したバイクも、これ。

書込番号:17650321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/21 17:57(1年以上前)

通販は安いですが、高価でもプロショップで購入しています。
ボクは車輪を組めませんしね。
問題があればメーカー送りのガジェットとは扱いが違うかな

書込番号:17650697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/06/22 00:07(1年以上前)

kawase様

貴重な情報誠に有り難う御座いました。
正直ご紹介下さったメーカーは存じませんでした。

kuotaを購入するのであればダークグレーを購入したかったのですが、ultimate cf slx7.0もかなりかっこいいですね。
しかもKSYRIUM SLRがついてこの価格は信じられません。

書込番号:17652153

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/22 02:57(1年以上前)

CANYON。
メーカー直販なので、どこの店にも売っていません。
また広告費より、有力プロチームへの車両提供をする「実戦」メーカーですので、広告や雑誌レビューにも登場しません(載せる側のメリットなし)。
だから、安い。
だから、高性能。

日本人以外とのコミュニケーションの壁があったり、整備や調整の能力不足(他人任せ?)が多かったり、かなりの心配性文化(失敗は悪)のせいか、ロードバイクの通販はまだまだ敷居が高いようです。

日本に告知されていないロードバイクは、まだまだヨーロッパにたっくさんありますよ。
ちなみにCANYONはドイツです。

書込番号:17652528

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/22 16:19(1年以上前)

壊した部品はこれ。"FULCRUM PAWL SPRING"

直販やヤフオク部品。
整備や調整ができないというだけで、流通に良いようにぼったくられてるのは、もったいないですよ。
クルマや工作機械と違うんだから、専用工具っていっても大したものじゃー、ない。
構造そのものだって理解するには簡単なレベルだし、規格は少量多品種のせいかいろいろあるけど、その中でゆるぎない主流がいくつかある。
そういう調整や整備や部品探しやセッティングも、趣味の一部だと思います。
あれこれ付け足すだけじゃなく、あれを使って、これを使って、あーやったら逆にこっちがダメになって、ためしにコレ使ってみたらすごく良くなったとか、同じことを別のバイクでやってみたらどうもウマクいかないのは何故だろう?とか、そういう「自分の経験(他人の伝聞の反対側)」も、趣味のひとつだと思います。

昨日も、どうも踏むと異音が出るなと思って、いろいろ考えながら乗って、どうもRカセットが少し動くことを発見。
スペーサーでもかまそうと思ったら、ハブの軸ごとガタがある。
で、ハブばらしてO/Hしようとしたら、ハブ、ぶっ壊しちゃった。
と、思ったら、これあるあるみたいで、修理部品が3ポンドで売ってました。
「やった、経験!!!」ってことでしょ、これ。

しかしフルクラムは良いです。
感覚的にはMAVICの倍はもつんじゃないかなー。
感覚的とは、MAVICの倍以上使っても、ヘタリ感がないってことです(ハブ、リム、スポーク等々)。
ってことは、カンパも良いんだろうね(カンパホイールは使ったことない)

書込番号:17654540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/06/23 19:49(1年以上前)

kawase302様

数々の助言ありがとうございます。
楽器等もそうですが、輸入品は本当に代理店が中間マージンを取り過ぎですよね。
一昔前はネットが無かったのでしょうがなかったのかもしれませんが、今は翻訳機等があれば英語が得意でなくてもなんとかなるかと思います。

アメリカには何回も旅行に行っておりますが、海外に行くと本当に自己責任なんだなと痛感する事があります。
仰るとおり日本は何かあったら店の責任、買ってやってるという意識が強いと感じてます。

kawase302様が教えて下さってからデザインに惚れ込み毎日サイトをチェックしております。
シンプルで無駄のないデザインが好きだったのでcanyonのバイクは個人的にかなりツボです。
しかしaltimate cf slx7.0のstealthは完売になっていますね。

2015年モデルが発売する迄待とうかと思います。
ロードバイクの調整などはした事がないのですが、これを機に本等を読んで勉強しようと思います。

書込番号:17658752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/06/27 22:34(1年以上前)

皆様こちらの質問に時間を割いて頂き誠にありがとうございます。
全員にグッドアンサーを押したい所ですが、絞らさせていただきました。

kuota kuraroを購入予定でしたがcanyonのバイクに惚れ込んでしまい、ultimate cfslx7.0を購入する予定です。
購入した暁にはここで紹介したいと思います。

もし困った状況に陥った時は助言を頂けると助かります。

書込番号:17672941

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/28 07:20(1年以上前)

Canyon。
日本以外ではバカ売れバイクです。
平たく言えば、手っ取り早く勝てるバイクを買おうと思ったら、これが最安かる最短距離でしょう。
同じものを、日本の流通通してかったら、とんでもない値段に化けちゃう(化けて今中氏のレンジローバーとポルシェGT3のガソリン代になっちゃう)。

特に昨シーズンくらいから、非常によく見かけるようになりました。
ちょうど供給チーム先がOMEGA-LOTTOからKATUWAに替わったその頃から、市販車の質、量も、ぐっと充実した感じがあります。
そして今年からMOVISTARも加わってのダブル供給体制。
MOVISTARと言えば名門バネストの流れを汲む、ピナレロとの長ーい歴史のあったチーム。
ピナレロがSKYへの排他契約になった時、ピナレロの替わりに選んだのがCANYON。

多くの日本人の苦手とする日本直販通販のため、日本のライダーでは「知る人ぞ知る」もしくは「欲しいけど買えない」、価値あるバイクじゃないでしょうか。

「欲しいけど買えない」人のために、購入レポートとかもお願いします。
私も楽しみにしています。


書込番号:17673986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/07/03 21:05(1年以上前)

それだけ人気だと言う事ですね。

バイクの質も良いですが、会社企業理念も素晴らしいですね。
質と料金が見合わない商品が多くなってきているところにこういったメーカーが出てきたのは本当に良い事だと思います。

2015年モデルが発表されるのは秋頃でしょうか。
購入した時は紹介したいと思います。

書込番号:17694236

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/03 23:09(1年以上前)

世界中でひっぱりだこだから、あっという間に在庫薄になるかもしれんですね。
さぁ、ツールドフランスが始まります。
CANYONも走りますよ(KATUWAとMOVISTER)

書込番号:17694830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

亀裂が出来たタイヤは破棄、でしょうか?

2014/06/24 18:02(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

昨日、サイクリングに出かける際、タイヤをチェックしたら後輪タイヤ(Vittoria OPEN CORSA)に写真のような裂け目ができていました。
多分、前回実走した際に、小石か何かを踏みつけてしまったのかな、と考えています。

で、このまま使うのは、どう考えても危なそうですが、廃棄の道しかないでしょうか?
自分にとっては結構高価なタイヤだったので、アロンアルファとかで修復して使う方法があれば、うれしいのですが、
まぁバーストの原因になったりすると命にかかわりますので、多分駄目だろうな、とは覚悟しています。
最悪、固定ローラー用として生き残る道もあるかと思っています。

書込番号:17661782

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/24 19:48(1年以上前)

こんにちは。

ここまで大きいと、廃棄の道しかないように思います。
高圧で空気を入れていますので、修理はしても直に裂けてくると思います。
タイヤは、命を乗せているものだと思って、コストが掛かっても、新品に取り替えられることをオススメします。

書込番号:17662014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/25 00:21(1年以上前)

確かに固定ローラー用タイヤに使うことは出来ますが、今回は勉強のために破棄することとして、切断・分解することをお薦めします。

Open Corsaのケーシングはコットンで出来ています。
空気の高圧には耐えるようになっていますが、摩耗など外部からの力には極めて脆弱です。
ここまで大きくえぐれているのであれば、使うべきでないと気付くかと思います。
タイヤが耐える力には
(1)空気圧、(2)路面から受ける様々な応力や摩耗
に分けられます。(ざっくり杉ですがw)
路面に接するトレッド面は(2)には耐えるが(1)には弱い。ケーシングは(1)には耐えるが(2)は秒殺。トレッドが裂け剥がれても直接路面と接触しなければ何とか耐えられますが、ここまで大きく避けると安全上お薦め出来ません。

Open Corsaは好きなタイヤの1つですが、あくまでタイヤが健康な状態であることが前提です。
タフな高級ロードタイヤと言えば、Continental GrandPrix 4000S。GrandPrix4000SでMTBが如くグラベルを結構走り、トレッドがざくざくになりましたが、寿命まで使えました。(とはいえ、今は傷を見つけたらすぐ処分します。もちろん安全に使えることを保証するわけでも薦めるわけでもありません。傷を分かって使う分には事故って死んでも自己責任です。確率はそれなりに高いと考えて下さい。それに気付いたからもうやらないのです。)

あと、修理するにしてもアロンアルファは無理です。物性が違いすぎて上手くいきません。
ゴムをくっつけられることと、タイヤとして性能を一定程度まで回復出来るということは、絶望的までの違いがあります。アロンアルファは堅いのでタイヤには全く合いません。くっついても、接着面がすぐ割れて元通りになると思います。せめて試すならタイヤ用ゴム糊でしょうか。それでも上手くいくかは分かりませんが。

書込番号:17663166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2014/06/25 06:45(1年以上前)

アルカンシェルさん、うーむ。。。さん、ありがとうございます。

自分でも分かっていて愚問だったのですが、客観的な見解が欲しくて
質問してしまいました。

さすがにタイヤがゴムの塊とは思っていませんでしたが、確かにどの
ような構造になっているのかよく知りませんでしたので、新しいタイヤを
入手するまでローラーで使ってから切断して見る事にします。

ありがとうございました。


書込番号:17663528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/06/25 07:09(1年以上前)

破棄です。Vittoria OPEN CORSAは値段は高いけど、ルビノプロとかと比べると弱くて耐久性が落ちるので僕は勧めないですね。もとが弱いので、ここまで傷つくと時間の問題。医療費をタイヤ代の10倍出してもいいと思うなら、どうぞ。

バーストした時はビックリせずにホイールを垂直にたて自転車を倒さなければ耐えれます。少しでも倒すとリムがすべるので一気に転倒します。あとバルブのところが衝撃きてリムに悪いので、そのまま走りたいならバルブを千切って走りましょう。慣れればバーストしたタイヤで10kmや20km走って帰ってくることもできます。コーナーも垂直に立てたまま回らないと一気に転倒するので気をつけてください。

ルビノプロ3だったら、こんなに弱くないのにね。次回はいいタイヤ買いましょう。

書込番号:17663559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/06/25 09:19(1年以上前)

これはヤバそうですね。
私は以前パナレーサーのセンチュリーファンというタイヤで3度バースト経験があります。
いずれもおろしたての新品です。
2回は山道の上りだったので大したことなかったですが、下りを車と併走していてのバースト時には命縮みました。
それ以来パナは絶対に使いません。
耐パンク性能が高いと言われて2セット買ってみたもののバーストばかりではどうすることもできませんでした。
その時はタイヤとチューブの間に四つ折りにした千円札を挟んでゴールしたり帰宅しました。

書込番号:17663842

ナイスクチコミ!3


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2014/06/25 11:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。

いままでバーストの経験はないですが、慌ててブレーキなどかけると
あっという間に落車しそうですね。
集団走行などしていたら自分だけでなく他人を巻き添えにしかねない
ので、タイヤの点検も含めて気をつけないと。

書込番号:17664161

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2014/06/25 12:02(1年以上前)

ブラックモンスターさん

バーストではないですが下りで落車したことは1回あり、死ぬほど痛かったです。
下りでバースト&落車は、想像の域を超えますね。

なるほど千円札ですか。参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:17664167

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/27 04:57(1年以上前)

程度問題だけど、これは使うの、イヤだなー。

書込番号:17670442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング