このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 16 | 2014年6月24日 11:11 | |
| 0 | 2 | 2014年6月23日 16:53 | |
| 24 | 22 | 2014年6月6日 18:01 | |
| 52 | 53 | 2014年5月27日 11:46 | |
| 7 | 6 | 2014年5月25日 11:36 | |
| 24 | 7 | 2014年5月23日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ビアンキ > INTENSO TIAGRA/105 10SP COMPACT 2014年モデル [Matt Black]
こんにちは。
>>機能的には問題ないものでしょうか?
コストの高いカーボンフレームを使用したバイクで、価格的にこのくらいのクラスでは、クランクやブレーキなどに、コストを押さえるために安い部品も入っていますが、フレームは、硬くなく、柔らかい感じなので、ツーリングに向くと思います。
予算的に、買ってから、もしコストを押さえた部品で合わないものがあれば、使い易い部品に交換されることも念頭に入れながら選択されたらと思います。
あと、105のブラケットから変速ワイヤーがハンドルに沿うように通り、フレームのチューブ内を通っているので、ワイヤーの取り回しでカーブが多く、変速レバーの動きが少し重いかもしれません。そこは、買われるお店の調整次第ですが。
一度、サイズも含めて、実車を見られたらと思います。
サイズは、ロードバイクでは大事ですので、慎重に選択してくださいね。
書込番号:17139726
![]()
5点
普通に乗るなら問題ないでしょう。
私的にはビアンキは好きだし、TIAGRAのコンパクトってところで私の使い方にはあいませんが、シフターは105なんですね。
普通に長距離を乗るだけなら問題ないでしょう。
これが好きなら、これに乗るのが吉。
十分!
書込番号:17139818
2点
問題無いと思います。
ただ、ビアンキは通販だとメーカー保証免責なので、可能な限り通販は避けて下さい。
書込番号:17140560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TIAGRAのコンパクトってところで
違うってば。FSA。
Crankset FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T, 165/170/170/170/172.5mm
B.B. FSA BB-6200
この↓あたりが、かなり厳しいですね。
Brakes ProMax RC-471
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB
Rims Jalco DRX4000 28H
Tire Vittoria ZAFFIRO 700x23C
ごっさまー使ってて「TIAGRA/105 10SP COMPACT」という名前で売ってるところがイカサマっぽい。
>問題無いと思います。
プロマックスのブレーキとジョイテックのハブにザフィーロタイヤでほんとに問題ない?
僕は16万も出して、この組み合わせの自転車は買いたくないですね。
書込番号:17140880
4点
タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
日本のライダーさんはそうでもないの?
ツルシでのるの?
だとしたら100%ドンピシャのバイクなんてそうそうないでしょう。
私は「コマものは好みで換える」を前提にしているので、あくまで「遠い目」で眺めた感じです。
書込番号:17141175
4点
【フレーム;C2C CARBON with Kevlar
フォーク;FULL CARBON 1.5" with Kevlar
ヘッドセット;FSA ORBIT C-40-ACB 1-1/8" x 1.5"
シフター;Shimano 105
Rメカ;Shimano 105
Fメカ:Shimano TIAGRA, 34.9mm
ギアクランク;FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T,
BB;FSA BB-6200
チェーン;KMC X10
ブレーキ;ProMax RC-471
リム;Jalco DRX4000 28H
ハブ;NOVATEC
タイヤ;Vittoria ZAFFIRO 700x23C
スプロケット;Shimano TIAGRA, 10sp, 12/28T
ハンドルバー;JD JD-RA35A, 31.8mm
ハンドルステム;Kalloy AS0007N,
バーテープ;Velo VLT-001
サドル;San Marco ERA START POWER
シートポスト;Kalloy SP-620 AL, 31.6X350mm
ペダル;付属していません
付属品;ボトル&ボトルケージ付属】
だそうです。
円安傾向の折、この価格でカーボンですから推して知るべし、交換が利く部分には多少は目を瞑りましょう。
全てが『安物買いの良い部品たち』で組まれれば良いのでしょうが、企業の大人の事情も有りますし……
購入後のカスタマイズもまた楽し。
そう言う意味での『問題無し』とお察し下さい。
1台目でしょうから、それも勉強かと(授業料安くないですが)
書込番号:17141926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>San Marco ERA
って、懐かしいサドル。10年くらい前に使っていて、十数個試したサドルの中で1、2を争うくらい乗り心地が良かったです。
“START POWER”が付いているし、時代も違いますから同じものではないでしょう。
好みや合う合わないかは人それぞれですし、保証はできませんが。
書込番号:17142131
1点
>タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
>日本のライダーさんはそうでもないの?
人それぞれですね。
この自転車どうかって聞くトピ主さんなので、初心者に近い方でしょうし。
INTENSOの価格+主要部品交換してかかる金額で、もっと違う自転車が買えると考えちゃいません?
趣味にどっぷりはまると、使えない部品 or 使える部品でも自分の好みにあわず高く売れそうなもの はすぐ売っちゃうからどうでも良いんですけどね。
※年よりなんで、この頃は一生懸命走るより組み立てて調整する方が楽しかったり。
・・・おかげで、使わんパーツがどっさりと・・・フレームがあれば何台自転車が組み立てれるのやら。
書込番号:17142333
2点
おそらく見た目・デザイン等含めて「これいいなあ」と思われたのではないでしょうか。
トップチューブ550でヘッドチューブ170で、ロードバイクとしてはアップライトに作られていて、
初めて乗るならツーリングには問題ない様に思いますが。
とにかく初めてなら、好きなものを買うのが楽しく感じるし沢山乗るでしょう。
いくら人に「こっちの方がパーツが良い」と言われても、自分が気に入らないデザインなら気が重いよね。
乗り込んでいくうちに脚力がつき、また高速でも乗れるようになって何か不満を感じたら
その時は不満を感じたパーツをグレードアップさせれば良いと思います。
それも「楽しみの一つ」だと思って。不満を感じなかったら、そのまま乗ればいいし。
※ 本体の2機種見ましたが、フレームの配色がコーダーブルームのFarnaと似てるんですね。
55サイズで車体8.5kgとは、このクラスでは軽量ですね。
書込番号:17143170
1点
20万以下のモデルについてるタイヤ、ホイールは
どのメーカーも、とりあえず走れるといったレベル
なんだと思いますが。
GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね
書込番号:17145838
0点
ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB
と記載されています。このクラスの自転車に使われています。
http://www.progressivebike.co.jp/products/sports/2012hp/rrx/rrx740spec.html
最近「危険な自転車、そして安全意識のないメーカー」というスレでこの自転車板にハブ芯の破断が報告されているのもジョイテックハブ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465745/#17125369
このドッペルの自転車もジョイテックハブ。
http://www.doppelganger.jp/product/403/gallery/
で
>機能的には問題ないものでしょうか?
と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。
こういうものは直ちに危険が及ぶ部品たちで、即交換しないと転倒負傷の危険があります。
>何か不満を感じたら
不満だけで終わればいいですけどね。全身血だらけ、ガーゼ包帯だらけになってから交換しても遅いんじゃないですか??
初心者なら特に自分のスキル不足を優秀な部品でカバーしないと大けがするよ。
あと問題ある部品をまともなものに交換すれば10万くらい別にかかるでしょう。自分で整備できないなら誰かにやってもらう必要があり、費用とリスクが追加で発生します。
簡単にダメだったら交換すればいいと言うけど、そういうのはフレーム単体で買って自分で部品組み付けできる人ならできるけど、初心者は道具も持ってないだろうし、交換しなくても安全に乗れるようなものを最初から買った方がいいんじゃない?
>GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね
だから僕はviper買ってもタイヤは新品でも即交換しろと何度も書いています。血だらけなってからでは遅いですから。
書込番号:17146231
6点
〉『ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB』
確かに。
どこぞのショップHPから拾って来ましたが、アテにならんですな。
これは失礼しましたm(__)m
書込番号:17146673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MTBのホイール組む人ならNovatec 4in1 Hubは知っている人多いと思います。
MTBのhubは選択肢が少ないので。
書込番号:17146771
3点
>と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
>ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。
少しずつ速いうちに交換したほうが無難っという感じの部品を並べて
くれたと取って良いと思います。
ならば最初から高い部品のついた自転車のほうがロスは少ないという考えも
有ります。
この値段帯なら多かれ少なかれどこかでコストダウンのために、
安価な部品を使って値段をおとしてあります。
たとえば FSAでも変速はするので、チェーン落ちや
変速で多少ガリガリもたついても
気にしないのならそれはそれで構わないと言う人もいるでしょう。
チェーンも速い目に交換すれば、乗ったその日に切れることは
まずないでしょう。
ツーリングって距離を走るって事ですかね?
何キロぐらいを想定してるのでしょうね。
壊れて帰れなくならないよう用心するのに越したことはありません。
整備や部品管理(高ければいいってことではありません)は、
しすぎぐらいのほうが安心ですね。
書込番号:17147190
0点
再び、こんにちは。
INTENSOは、昨年末の試乗会で乗りましたが、フレーム単体で見れば、カーボンフレームの良い部分の特性を持ったもので、振動を吸収性の良さを感じれて、長い時間の走行でも疲れにくいだろうという感じがありました。
昨今、カーボンフレームでも硬い乗り心地のロードバイクが増えてきていますが、INTENSOは、そうでは無かったです。
このクラスのフレームとして問題は無かったです。
昨年まで、このクラスにありましたインフィニートが格上げで剛性感が増し、価格も高くなりまして、そのインフィニートに変わって、INTENSOが登場したのですが、乗り心地も昨年までのインフィニートよりちょっと硬いくらいで、悪くはなかったです。
ロードバイクは、フレームの性能で、走行性能(ホイール性能も大事)や乗り心地の良さが決まり、またそのフレームのジオメトリーで、乗りやすいポジションで乗れるかどうかも大事になってきます。
もし、フレーム性能を重視しながら、ロードバイクを探されていましたら、このバイクも含めて、他のバイクも、フレーム重視でいろいろと見ていかれたらと思います。
因に、少し価格は高くなりますが、下記のINTENSOは、装着されている部品は良くなり、クランク、ブレーキがシマノ製105になっています。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-105_10sp_compact.html
書込番号:17150361
3点
>ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
NOVATECはありますよ。
http://novatecusa.net/
ちなみに、現車を見ましたが、ハブはNOVATECでした。
メーカーホームページの情報が間違っているのはどうか、という問題はさておき・・
書込番号:17660899
1点
今日は、よろしくお願いします。
現在クロモリロードに乗っているのですが、カーボンロードに乗ってみたくなり少ない経験と
知識ながら、自分なりに検討しましてcanyon Endurace CF9.0を購入しようかと思いいたりました。
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3502#tab-reiter2
そこで質問といいますか、教えていただきたいのですが、サイズで迷っています。
当方、身長184.5cm 股下85cm 体重78kgで体は固いです。
canyonサイトでは適正サイズはMと出てきますが、今乗っているクロモリと比べると若干小さいです
そうゆうことでMとLで迷っています。
どうか経験豊富な皆様の意見お願いいたします。
0点
こんにちは。
スペック表で、サイズを検討する際、サドルからハンドルまでの距離の目安として、水平換算でのトップチューブ長を見るのですが、Lで555ミリ、Mで547ミリ、ですので、身長184.5cmですと、Lで十分いけるように思います。
あと、芯〜トップのシートチューブ長からでも、Lでいけると思います。
書込番号:17658268
![]()
0点
アルカンシェルさん
ありがとうございます、現在乗っているクロモリのトップチューブ長が560です。
違和感なくポジションがとれているので私もLで良いのではないかと思っています。
書込番号:17658280
0点
はじめまして。当方今年40代中盤にさしかかるロードバイク未経験者です。
勤めている業界にロード乗りが多く、とうとう(勝手に)ほだされて買う気になってしまった者です。
購入を決めるにあたり皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。
予算は30万前後、通勤(都内20km弱)と将来的にたまに小さいレース(おそらくヒルクライムが多くなりそう)などに出れればなーと考えています。
最初はミーハー心とルックスからピナレロが良いと考えていましたが、いろいろ調べていく内に下記の候補が上がってきました。自分で勝手に思っている長所・短所と共に列記します。
・ピナレロ MARVEL 105
長所:ミーハー心を満たすブランド力とデザイン 短所:ブランド料高すぎ、ヒルクライム向きかは謎?
・キャノンデール SUPERSIX EVO5
長所:コスパの高さ、評判が良さげ 短所:結構みんな持っていてかぶることが多そう、巨大メーカーの量産品
・タイム FLUIDITY FIRST
長所:戦闘力高そう(本当は自分次第)、自前でカーボン作ってるというクラフトマンシップ感 短所:情報が少なくて判断材料が少ない
値段的にSUPERSIXはEVO3がこのラインナップに並べるには妥当なところですが、色がしっくりこないのであえてEVO5にしています。
最終的には(試乗できれば)乗ってみた印象と、パッと見で自分の心に刺さるかで決めたいと思いますが、この3台について皆様だったらどういう選択をするのかなーというところを聞いてみたいと思いました。
できればこういう理由でこれ!のようなご意見を伺えると「ほーそんな風に考えるんだー」と感心出来たりできなかったりできると思います(笑)
上記以外のオススメ情報も大歓迎です。
未経験者らしい(?)ふわっとした質問で申し訳ありませんがお付き合いくださると(勝手に)うれしくなります。
宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
ピナレロと、キャノンデールは、試乗をしたことがありますので、その時の感想をお書きします。
ピナレロ MARVEL ・・・以前のモデル、クワトロの新型ということで、試乗しましたが、フレームのバックの剛性感が上がっていて、よりパワーが後輪へダイレクトに伝わる感じがしました。ですので、登りもガンガンと登っていけると思います。
その反面、フレームの硬さが気になり、乗り味の方は、以前のクワトロの方が、フレームの硬さと、乗り心地と、バランスが取れていたような印象でした。
キャノンデール SUPERSIX・・・・こちらは、ピナレロのマーベルとは真逆な感じで、フレームのチェーンステイ、シートステイの振動吸収性が良く、路面を巧くイナシながら進んで行っている感じで、乗り味の良いバイクでした。
イナシが、パワーロスになっているかという感じでもなく、肝心な所は、剛性感がある感じで、軽い走行感で進んで行く感じでした。軽い走りで、登りもいけそうでした。
2台とも、甲乙着けがたい良いモデルで、試乗されて、合いそうな方を選択されたらと思います。
2台とも、105の方をご希望のようですが、こちらの105(5700)は、この春、新型5800がでまして、10速から11速になり、もうじき発売されるそうです。多分、お店の方には、先に、どこかの完成車に装着された形で入ってくるそうです。
新型105は、まだ触ったことはありませんが、変速、ブレーキのレバーの動きが、上のアルテグラと同様に、引きが軽くなったそうで、長距離ツーリングや、ヒルクライム等で、何度も変速をする時、手の疲れ具合が違ってくると思います。
新型105は、11速になったことより、レバーの動きが軽くなったことが大きいと思います。
来年度モデルには、確実に105(5800)が装着されてくると思いますが、メーカーによっては、早く出したり、2014年モデルを途中マイナーチェンジされたり、メーカーによって対応はマチマチで、その辺は、ご確認をされたらと思います。
書込番号:17542737
![]()
2点
アルカンシェル様
アドバイスありがとうございます。
そうですかMARVELは硬めなんですね。カーボンのグレードから受ける印象とは違うものなんですね。
SUPERSIX含め早く試乗したくなりました。
新型105の情報もありがとうございます。操作性が軽くなるのですね。105が代替わりするというところも悩みを深くする原因だったのですが、現行モデルから入れ替わる可能性があるなら待つ価値がありそうですね。
いつ頃から入れ替わりそうなのかを確認しつつ、自分の我慢の限界点を見極めながら検討したいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17544177
1点
因みに、爆上げした2014年モデルよりも2015年モデルは新105の切り替わりなどの影響もあり、さらに値上がりすると言われています。
書込番号:17544927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサアッカーマンさん
情報ありがとうございます。
ますます新105付きの現行モデルが欲しくなりますね。
ショップに行ったら相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17546680
0点
フレームの重量、完成度、パーツ、アフターケアを考えるとCanyonイチオシです。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 371469
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
購入は直接本社から買って送料無料。円高で去年より6万安くなってますね。
アフターケアもよさそうです。詳細はここのスレを御覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16863618
書込番号:17546713
![]()
2点
ディープさん、送料は別途2万円少々加算ではありませんか?
以前は送料込みだったのが、しばらく前に送料別途となり、その分値下げされたはずです。
それとも『本社から直接購入』というのはホームページのカートに入れて注文とは別ですか?(だとしたらショック!)
加えて受け取り時に国内消費税の支払い(価格の6割の金額の8%)がありますのでご購入の際は皆様ご注意を。
e_spiritさん、僕もcanyonの廉価アルミモデルのroadlite7.0に乗ってますが、結構軽くて剛性もあり、乗り心地もよくてそこそこ走ってくれますよ。ultimateCFslxとは比べるべくもありませんが、カラーリングがディープさんの画像とほぼ同じなので気に入ってます(笑)
roadliteの価格帯では他の選択肢も多いですが、上位モデルになるほどコスパはいいようです。
書込番号:17548445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
システム変わったんですね。 咲斗さんの言うとおりです。
* shipping of bicycle accessories: \ 2,197
* shipping of bicycles: \ 20,713 + \ 1,962 Bikeguard
* shipping of bike frames or bike cases: \ 18,371
送料+税金などで3万位必要です。
書込番号:17549237
0点
ディープ・インパクトさん、咲斗さん
情報ありがとうございます。
とても興味深いバイクですね。ただ込み込みで40万は車体以外も全て一から揃えなければならない初心者としては少々キツイです。
このSLXと下のグレードのSLとではどの程度の違い(グレードダウン感?)があるのでしょうか。
SLにする位だったら他ブランドの中級クラスにした方が良いなどだったら嫌だなと思いまして^^;
実際にSLに試乗された体験などありましたら是非お聞きしたいです。
あとこちらのキャニオンのサイトで自分のサイズを探すのはどのようにすれば良いのでしょうか。
以前ショップで測ってもらったところ、通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしいのですが、
一体何を指して450〜470なのか全く分からないもので。。。
またキャニオンを買うと仮定した場合に気がかりなのが、私のようなメンテナンス方法も全く知らない未経験者がショップの力を借りずにロードバイクを維持できるのかという部分です。
最低限のことはお願いすればやってくれるのかもしれませんが、やはり自分の店の顧客とそうでない客への対応は親身さが全然違うと思うので。
もろもろすみませんがアドバイスいただけると助かります。
それにしてもMOVISTARレプリカカラーめちゃめちゃカッコ良くて気に入ってしまいました^^
書込番号:17549283
0点
>通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしい
身長からすれば、トップチューブ長で(地面と平行:ホリゾンタル換算)520mm前後(515mm-525mm)を選べば良いと思います。
ちなみに私(身長165cm:標準体型)は、トップチューブ(ホリゾンタル)518mm のバイクに、ステム 80mm でサドルを後ろに引き気味で乗っています。
40代中盤という事ですので、自分の気に入ったバイクに乗るのが良いと思いますが、私なら通勤にカーボンバイクは選びません。(趣味で使うのなら良いのですが、ロードバイク初心者が通勤に使うには、気を使います。)
ただし、懐具合に余裕があり、ある程度割り切れるのならその限りではありません。
書込番号:17549759
2点
RMT-V300さん
サイズありがとうございます。とても参考になりました。
気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
確かに盗難には気を使いそうですね。通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
あるいはHIBIYA RIDEのような保管場所を確保するか。かなり高いですが。。。
転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17550371
0点
e_spiritさん
そうか、通勤もあるんですね。会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。盗難は言うに及ばず、カーボンバイクやアルミバイクは落車はもちろんですが、壁や柱に立てかけておいたのに人がぶつかって倒れただけでも打ち所が悪ければ(例えばスチールデスクの角にぶつかったとか)フレームがオシャカになる可能性があるので、気は使いますね。特にハイグレードのモデルは軽量化のために薄いカーボン(やアルミ)で作られていますから・・・
>>チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
いやあ愛情あれば倒しませんし倒せませんよ(笑)命あずけて人馬一体・・・人輪一体?で乗る乗り物ですから、乗ったら綺麗に洗って拭きあげてチェーンもオイルアップしてあげて、ってなります。こけて傷つけたら「高かったのに!」ではなくて「僕のせいでごめんよー!」って思います。
フレーム素材問わず、通勤では自動車に巻き込まれる事故はもちろんですが、歩行者との事故、時間帯によってはママチャリなどとの衝突などには注意ですね。ママチャリなど重さがあるので、ヘタすると向こうは無傷、こちらはフレームオシャカとかあるようです。あとは雨の日のマンホールや工事現場の鉄板はひたすら滑ります。ロードで歩道は走らないと思いますが、歩道と車道の段差も落者の大きな原因です。
CFとCF-SLXの違いは乗ったことがないのでパスします。
以下、もしキャニオンをご購入になる場合。
フレームサイズにつきまして、実はキャニオンのサイトには最適なフレームサイズを教えてくれるシステムがあるのです!希望バイクのページのトップ写真のすぐ下に「フレームサイズ」という項目がありまして、それをクリックして「理想的なフレームサイズは自分で決めたい」を選択します。あとは流れに沿って身長、股下、肩幅、腕の長さなどを入力していくと最適サイズが選ばれます。測り方は動画もアップされています。とはいえ、結構適当だという口コミも見たことがありますし、股下を入力するとヨーロッパ基準のためか「そんなに短いはずがありません。もう一度測ってください」などと屈辱的な表示が出たりします(笑)
おそらくXSだと思いますけどね。ただ、一般的なブランドはこのサイズにC-C400のハンドルと170のクランクが付いている事が多いですが、キャニオンはXSでコンパクトクランクを選択した場合、ハンドルは380、クランクは165です。僕は前のバイクで400/170が大きすぎると感じていたため380/165はベストサイズで、それもキャニオンを選んだ理由になりましたが(身長163)。
モビスターレプリカカラーはかっこいいですが、コンポがカンパコーラスで、シマノの選択はできません。カンパは使ったことがないのでシマノとの比較は僕はできませんが・・・。
それから少々重要な点ですが、キャニオンはRoadliteを除き、コラム径が一般的な1-1/8ではなく、1-1/4という特殊サイズです。市販のステム径はほぼすべて1-1/8なので、ステムを交換したい場合キャニオンのサイトで買うことが基本になります。
フレームなどの製作はもちろんアジアですが、組み立てはドイツのキャニオン本社でやっているそうです。組み立て精度は、少なくとも平均的なショップと同程度が期待できます。とはいえ、ヨーロッパ気質の適当さはあるようなのできっちりチェックしてから乗ってくださいね。到着時には、完成状態からハンドル・サドル(シートポスト含む)・ホイールが外された状態で梱包されています。オリジナルトルクレンチも同梱されているので、説明書(日本語)やネットの一般的なロードバイクの組み立て解説を見ながらやれば初心者でもできます。タイヤなど、触った感じそのまま乗れるレベルに空気が入ってました。
おおまかなポジションはネットの情報を見て決めて、あとはひたすら屋外や3本ローラーに乗り込んで自分に最適なポジションを見つけていけば良いと思います。
走るのも楽しいですが、整備も楽しいですからご自身で全部やってみるのもいいと思いますよ。
キャニオン推しでつい長くなってしまい失礼しました。毎年7月くらいにツール・ド・フランス特価になるという情報もありますよ(ただ注文も殺到するため納期はかかると思います)。ディープさんが載せておられる別スレもぜひご覧ください。
書込番号:17550906
![]()
2点
>気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
バイクの素材として気を使うという意味です。
>通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
それじゃつまらない。
せっかく通勤で使うんなら、ロードバイクの方が楽しいでしょ。
>転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
私はロードバイクを購入するにあたって、カーボンを購入する事もできたのですが、あえてクロモリを選択しました。
理由は、丈夫だからです。(最初から、乗り倒すつもり。)
私(が今)なら、Panasonic ORC27
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frc27/
を選択します。
自分が好きなカラー・デザインで、あえて TIAGRA 仕様でしょうか。
>逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。
最短距離を走るのではなく、楽しく(安全に)走れるルートを探しましょう。
できれば、複数のルートを用意しておいて、季節・気候(風)や気分で選択できるようにしておくと良いです。
人の多い電車で通勤するよりも、ロードバイクで風を切って通勤した方が、絶対楽しいです。
楽しんで下さい。
書込番号:17556369
2点
咲斗さん、RMT-V300さん
詳しいアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
>会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。
会社の場所からすると微妙な位置関係なのですが有人管理のHIBIYA RIDEに預けようと思います。
>そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
アドバイスをいただいて自分なりに考えてみたのですが、やはり私はミーハーであるという結論に至りました。
「PANASONIC」クロモリに乗っている自分をイメージしてもワクワクしないのです。
このカッコ内を「COLNAGO」や「tommasini」に置き換えるとかなりワクワクするのですが、
やはりカーボンバイクに乗っている自分を想像した方がもっとワクワクするのです。
未経験者なので掛け値なく純粋にイメージでしかないのですが
自分の中でここはロードバイクを始めるにあたり重要だったりするのです。
ミーハーですみません^^;
昨日は近所のショップ2軒を回りました。
適合サイズのピナレロ・マーベルのメーカー在庫は私の中でしっくり来ない一色しかなく、タイムもメーカー在庫がありませんでした。
2013モデルのピナレロ FP DUEは店頭在庫割引で置いてありましたが、おそらくヒルクライム向きではないのと色が今一つでした。
予算に近いところでメーカー在庫があったのがコルナゴAC-Rでしたが、こちらもヒルクライム向きではないのかなーと勝手に思ったりしています。(もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです)
通勤に使うとなると軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかなーと思いはじめていたところなのでちょっと出鼻をくじかれた感じです。
今度は中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
なんか最後は日記みたいになってしまってすみませんf^^
書込番号:17558892
0点
こんにちは。
>>もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです。
秋になりますと、毎年、来年度モデルの試乗会&展示会が、各地で行なわれるのですが、その中でも、サイクルモードというイベントが大規模で、数多くの試乗車に乗れるのでご参考になるかと思います。
http://www.cyclemode.net
キャノンデールですと、下記のコンセプトストアや、パートナーストアですと、試乗車が置いている可能性があります。
http://www.cannondalestore.co.jp
試乗されて、そのバイクのフレームの剛性感などの、ご自身が感じる印象や、それと、サイズ等のご検討で、ご自身の走り易い乗車フォームが、そのバイクに乗られて、そのフォームがとれるかどうかのご確認も大事だと思います。
各メーカー、各バイクのサイズが、同じようなサイズでも、それぞれフレームのチューブの寸法が違っていますので、乗車フォームも違ってきます。
ハンドルのリーチや幅の寸法や、ステムの長さ、シートの高さや前後の調整で、乗り易いポジションへの調整はできますが、限度があります。
試乗できなくても、股がって確認はされた方がいいと思います。
>>軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかな
自分も同じく感じています部分で、軽量化の為に、チューブの肉厚を過度に薄くしていない所に、ピナレロに対して好感を持っています。
キャノンデールのフレームでも、スーパーシックス・ハイモッドEVOよりスタンダードのスーパーシックスEVOの方が、そういう丈夫さはあるかなと思います。
書込番号:17559596
1点
>ミーハーですみません^^;
良いですね。
好きなバイクに乗るのが一番です。
気にせずに、ガンガン乗って下さい。
少し前まで、為替の関係で結構ピナレロのバイクを見ました。
ある時、いつもは渋滞なんかしない場所で、なぜか車が詰まっています。
事故でもあったのかと、しばらく走っていると、原因はふらついて走っている一台のロードバイクでした。
あまりにもふらついているので、後ろからくる車が、危なっかしくて追い越すことができないのです。
思わず、「真っ直ぐ走れないなら、ロードバイクなんか乗るなよ。」と思ってしまいました。
ピナレロとかの派手なバイクは、注目度高いですよ。
ぜひ、かっこよく乗って下さい。(と、さりげなくプレッシャーをかけたりして…。笑)
書込番号:17560143
1点
はい、ミーハー・メジャー志向であればコルナゴやピナレロ、キャノンデールいいですね。
キャニオンは実力派プロチームが使ってますけど『知る人ぞ知る』には違いありません。
満足するものを見つけてくださいね。
書込番号:17563017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございます。問い合わせてみたところ、やはりしっくりこない色しか在庫がありませんでした。
せっかくなので実物を見て自分がどう思うかを確認してみたいと思います。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。今度中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
おそらくピナレロも実物を見ることができることになりそうです。
RMT-V300さん
>かっこよく乗って下さい。
が、がんばります^^;
咲斗さん
>知る人ぞ知る
キャニオンは純粋に見た目も格好良いと思います。
ただやはり最初のロードなので、実店舗で購入するということの優先度をあえて高くしています。
そういう意味ではMOVISTARレプリカカラーはとても目の毒です。。。
現状、近所の店で推薦されたいくつかの候補の内ラピエールのゼリウスEFI100がなかなか良さげだなという心境になっています。
ピナレロ、キャノンデール等実物を見て試乗してじっくり考えたいと思います。
書込番号:17567886
0点
ご報告です。
みなさまのアドバイスを受けて自分なりに考えた結果、マーベル/105を購入しました。
ワイズロードに同カラーの実物を見に行き、公式HPの画像と違ってなかなか悪くないと思ったのと、シートがちょっと低めの設定になってしまいますが(笑)、465でサイズ的にも問題がなかったので決めました。
発注自体は近所のショップでお願いしました。メーカー在庫残2だったそうです。
ショップが立て込んでいるいるようで納車は少し先になりそうですが今から楽しみです。
皆様ありがとうございました。
まだ少し気が早いのですが、しばらく吊るしのまま乗った後にホイールを変えたいとなった場合、
お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか。
自分の中でカテゴリーが2つありまして、
・ヒルクライムレース用(軽さ重視、あまりすぐ壊れても困る)
・通勤用(耐久性と軽さ(とコスパ)のバランスの良いもの)
上記目的で10万円代中盤までの範囲でお勧めのものがあったら教えていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:17584930
0点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか
自分がヒルクライム大会で、好んで使っていましたのが、マビックのキシリウムSLでした。
ホイールの剛性感が強く、どんな坂でもたわまない感じで、スースーと登っていきます。
よくある超軽量のヒルクライム専用ホイールではないですが、ホイールがしっかりしていて、踏んだ力がダイレクトに進んでいく感じです。
オールランドに使えるホイールですが、平地の長距離では、ちょっと硬く感じるかもしれません。
それと、10年前ほどに買ったホイールですが、丈夫で、まだ振れたことはないです。
昨今、キシリウムは、ハブの回転が悪いと言われたことがありますが、ものすごく良く回るホイールから比べれば、そうなのかもしれませんが、でも、普通よりかは、回っているように感じています。
今は、キシリウムSLからキシリウムSLSに変わっています。
http://japan.mavic.com/hoiru-rodo-toraiasuron-kisiriumu-sls-c#.U4zzlxb9p-0
書込番号:17587091
2点
ORBEA ONIX(11年モデル)からの乗り換えです。
コンポはフル105 ハンドルはチネリ-ネオモルフェ ホイールはBORA-ONEがセットアップされています。
できるだけフレームセットにお金おかけ、あとは移植で済ませようと思っています。
(移植は自分で行うので、ショップでの購入にこだわりはありません)
用途はホビーレース(サーキットエンデューロが多い)、週末のロングライド(150kmくらい)です。
以下、現在考えている候補なのですが、どれも甲乙つけ難くて困っています。
予算は40万です。
みなさんのアドバイスを頂きたく。
・BMC TMR01 フレームセット個人輸入 40万
・BMC TMR02 アルテ完成車 代理店購入 リプレースメント保証付き 40万
・CANYON AEROAD CF7.0 アルテ完成車34万
・cervelo s5 フレームセット 個人輸入 40万
・FELT AR4 アルテ完成車 38万
・GIANT PROPEL ADVANCED SL フレームセット リプレースメント保証付き 35万
・LOOK 675 light フレームセット 36万
以上、よろしくお願いします。
ここから輸入するともっと安く手に入るよ、みたいな情報もあれば教えてください。
0点
みんな、あんたが何をどう困っているのか解らんと思っていると思われ。
このクラスを選ぶなら、自分が抱えている真の課題は本人しかわからんだろ、決められるのは本人だけだろと。
初心者じゃないなら、もうちょっと質問の仕方を考えた方がいい。
書込番号:16864902
4点
>>うーむ。。。さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに読み返してみるとわかりづらいですね。
みなさんの個人の視点でそれぞれのモデルに甲乙つけるとどうなりますか??
私の中でよくわかっていない項目は
例えばグレードの高いフレームに105を移植するのと、ワンランク下のアルテの完成車を比較すると、フィーリングでなにがどう違うのか、どっちが乗ってて気持ちいいのかイメージができません。
このレベルになってくると、トップグレードもセカンドグレードもフレームの差なんか体感できないから、セカンドグレードにアルテ合わせたほうがお得だよとか。
AR4は2ランクもフレームのグレードが下がるからコスパ悪いよとか。
このモデルは持ってる人が少なくて、所有欲満たしてくれるよとか。
どのモデルも似たりよったりでフィーリング変わらないから、デザインで選んだらいいんじゃない?とか。
そんな感じで意見いただけたらと思います。
書込番号:16864999
1点
こんにちは。
>>例えばグレードの高いフレームに105を移植するのと、ワンランク下のアルテの完成車を比較すると、フィーリングでなにがどう違うのか、どっちが乗ってて気持ちいいのかイメージができません。
ロードバイクは、フレームで走行性能が決まります。105とかアルテなどの変速の部品は、変速するための部品であって、走行性能に影響を与えるものではないです。
アルテは105より重量は軽いですし、10速と11速と違いがありますが、ワンクラスぐらいの違いであれば、感覚的に、それ以上にフレームの性能の違いによる影響の方が大きいです。
乗ってて気持ちいいのは、グレードの高いフレームに、105の方だと思います。
>>このレベルになってくると、トップグレードもセカンドグレードもフレームの差なんか体感できないから、セカンドグレードにアルテ合わせたほうがお得だよとか。
これは、フレームによります。何でもトップグレードがその方にとっていいとは限らないです。
グレードの高いフレームは、剛性が高く、走行性能はいいですが、その変わり、フレームが硬くなり、乗り心地が悪くなることがあります。高くても乗り味の良いのもあります。でも、硬くなっても、脚力が強ければ、そのバイクを操るもとができます。
ですので、乗り手の脚力やレベルに応じて、いいフレームを選択されたらいいと思います。
同じメーカーで、グレードは10万円の違いがあれば、グレードの違いは感じられるかもしれないです。
書込番号:16865454
4点
私もうーむ。。。さんの意見と同じです。
ホビーとはいえレースに出ているレベルで、次期フレーム選びにこれだけ候補が出てくるのは少々おかしいような気がします。オニキスに欠点があるから交換するわけですので、その欠点を補えて自分の脚質にあったもので予算に合うものはそう多くはないはずです。
例えば、オニキスは乗り心地はそう良くないフレームでしょうから、そこを良くしたいとか?また、フォークの横剛性が弱く弱アンダー気味なところを良くしたいとか?そういうところが必要だと思います。
でもオルカGOLDが候補に入っていないのはなぜ?かなり安いと思いますけど・・候補見てたらエアロフレームが欲しいだけのような気がしてしまいます。
それと、ご自身でフレームから組み上げ調整ができるのに、コンポの違いがわからないのにも少々驚きます。
完璧に調整できる方なら、同世代なら5700のSTIより4600のSTIの方が気持よく変速できることとか、前後ディレイラーも性能には大差ないとかわかるはずです。
ただ新型の6800は、6700や5700の欠点をかなり改善してきているので、変速やブレーキングに色々不満があるなら交換する価値は十分にあると思います。6700や5700は私の中では改悪品でお金出してまで欲しくなかったですが、6800は買いたいと思えるほどに良くなりました。また現状フレームにそこまで不満がないのなら、いっその事フル9000デュラにするのも面白いと思います。
フレームの選び方に関してはアルカンシェルさんの
>乗り手の脚力やレベルに応じて、いいフレームを選択・・
しかないです。
挙げられた車種を全部乗り比べした方はなかなかいないと思いますよ。
個人的にはフレーム買いしてフルデュラで組み上げに1票!
書込番号:16865880
1点
〉〉アルカンシェルさん
貴重な意見書ありがとうございます。
コンポに関してのご意見は大変参考になりました。
〉〉ヘラマンタイトンさん
まず、ビジュアルで候補を選びました。
乗り換えようと思ったきっかけは単純にエアロロードの方がカッコいいと思ったからです。
動機が不純かもしれませんが、お付き合いいただければと思います。
乗り心地や旋回特性などの動特性に関してはオニキスしか乗ったことがないので、そもそも自分の中にそれを評価する物差しがないのが現状です。
バイクの試乗というのをしたことがないので、そういう意味では初心者です。
オニキスも試乗せずにお店に勧められるままに買いました。
なので、候補のフレームがオニキス対比でどういう特性なのかがわかれば嬉しいです。
ホームページのうたい文句からだといまいちよくわからないのです。
強いてオニキスに不満点をあげるとすれば、ダンシングでバイクを振りながらトルクをかけるとリアホイールとブレーキシューが干渉することです。
これは、シートステーとチェーンステーの接合がボルト留めで剛性が低いからかなと推測しています。
固定ローラーに載せて、サドルを押すと後ろ三角が大きくしなるのが確認できました。もしかしたら、へたりのせいかもせれません
なので、たとえへたったとしても剛性がオニキスより高いレベルを保てるフレームが欲しいです。
乗り心地に関しては、オニキスレベルで全く不満はないのですが、更に乗り心地が悪くなったとして、どこまで許容できるのか正直わかりません。
コンポに関しては、組バラし、メンテは自分でやっていますが、5700しか乗ったことがないので、5700の性能がいいのか悪いのかもよくわかりません。
登坂でもう1枚ローギアがあったらいいのになぁと思うことはよくあるので、6800には魅力を感じています。ただ、値段も高いのでスプロケをワイドレシオにして、お金はフレームに回した方がいいのかな?とも思っています
自分で文章書いてて、なんてくだらない質問してるんだろうと今更恥ずかしくなってきました。。。
書込番号:16867560
1点
脚力、レベルに関してですが自分がどういう位置づけにいるのかわかりません。
とりあえずMAPテストというのをやってみたのですが、参考になりますでしょうか?
ミノウラの固定ローラーとライブトレーニングというアプリからの算出で325Wまで続けることができました。
書込番号:16867756
0点
僕は以下の2つをお勧めします。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 432,319*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
Canyon Ultimate CF SLX8.0 Shimano Dura-Ace9000 重量6,55 kg \ 484,119*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3293
購入は直接本社から買えば送料無料です。本社から買えばいいです。
11速と10速は相当進化しているので11速を選んだ方がいいでしょう。
たとえば6800のブレーキを一度使えば6700はアホらしくて使えないでしょう。
フレームの重量、完成度、パーツ構成を考えるとCanyonイチオシです。
書込番号:16868385
![]()
3点
こんにちは。
オルベアのオニキスは、ロードのカーボン車の中でも可成りしなる方で、しなることによりマイルドな乗り心地と、脚への負担軽減に繋がっています。
ですので、長距離走行に向いていて、急加速やダンシングなどを繰り返すようなシーンは、あまり向いていないバイクです。
パワーで漕ぐより、フレームのウイップ(しなり)を活かした走りに向いています。
候補に上げられているサーヴェロのSシリーズ、BMCのTMRは、エアロ仕様で、トライアスロンやタイムトライアルを想定された仕様になっていて、乗り味は可成り硬いです。オニキスとは真逆な乗り味です。
綺麗な路面のサーキットエンデューロに向いていますが、週末の150キロのロングライドは、辛いと思います。
ロングライド、エンデューロと両方の用途で、使用されるなら、BMCですと、エアロ系より乗り味の良いSLR01や02の方が向いています。01は高いですが02より剛性が高くソフトな乗り味です。
サーヴェロですとRシリーズがいいと思います。
候補に上げられたバイクのメーカーでは、走行性能、乗り味も含めると、BMCとサーヴェロは、いいと思います。
CANYONは、試乗したことはないです。
アルテグラの11速は、試乗した感じでは、確実性と変速の軽さが良くなっていまして、またブラケットも細身で握り易くなっています。
でも、アルテグラの購入で、フレーム購入の予算が苦しくなるようでしたら、フレームの良い方に予算を回されて、来年は、105も11速の新型が出ると思いますので、そちら方も検討されたらと思います。
多分、105もアルテグラ同様に進化してくるだろうと思います。
書込番号:16868758
![]()
2点
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3291
↑
これがいい!
まず、直で買えるならそれがいい。
わざわざ輸入代理店や販売店にぼったくられることはないでしょう。
あと、追金40万でフレームだけ変えるなら、この際、DURAやRED(お勧めはRED)にいっちゃいましょう。
105とULTEGRAは全く変わらないけど、DURAやREDは重さも違うし、品質も材質も動きも良いです。
グループセットだけで買うと高いので、完成車買いがお得。
上記2点を考慮して、尚且つ軽量フレームがやっぱ良いので、これにします。
実車はカタログ写真よりオーラがんがんに出まくりですよ。
https://www.google.co.uk/search?q=canyon+CF+SLX&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ktePUoX2J8Or0gWUz4DACw&ved=0CDAQsAQ&biw=1366&bih=704
書込番号:16869190
![]()
1点
おっと、CANYON、道場長とカブリましたね〜。
違いはホイールのみ。
ホイールは好みなので、好みとご予算に合わせてどれでもいいでしょう。
何年も前からお勧めだったCANYONが、ついに市民権を得た感じで、私もすごーーーーーく嬉しいです。
当時は見向きもされなかったのに、日本語サイトをやった甲斐がありました!!!って感じですね。
直買い、大賛成。
できれば円高時にやっときたかったけど。。。。。
書込番号:16871180
1点
これ、チームメイトのジェイソン。
私のおススメしたのと全く同じバイクで、今月に買ったそうです。
何が言いたいかと言うと、CANYONはイギリスというかヨーロッパ(日本以外?)では既に大成功で、ツールドフランスはじめ多くのレースで実績があり、やる気のあるグループでは必ず数台はいます。
偶然にもここでおススメした翌日に全く同じバイクが写真に収められていることからも、それは裏付けられているように思います。
日本では実車を見ることはなかなか出来ないかもしれませんが、細部まで綺麗に作りこまれていて、フレームの造形も綺麗で説得力があって、現物は写真よりもっとかっこいいですよ。
書込番号:16871803
1点
>>デイープインパクトさん
アドバイスありがとうございます。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0
エアロフレームじゃなかったので候補考えるときに見ていなかったのですが、装備を見てたまげました。
とんでもなくお得なバイクですね。
BORAとアルテ6800ホイール持ってるので、ついてきたホイール売ってしまえばかなり低コストで抑えられそうですね。それでいて軽量、さらに11速。。。
気持ちはだいぶこのバイクに傾いてます
AEROADよりもUltimateをオススメなのはやはりWt面でアドバンテージがあるからでしょうか??
書込番号:16871958
0点
>>アルカンシェルさん
やはりオニキスはしなりが大きい部類なんですね。
たしかにローラー漕ぎながらBBみてみると左右にグニグニ動いていました。(ペダリングが下手なだけですかね?)
もしかしたらオニキスは自分の走り方には合っていないバイクなのかもしれないですね。
フレームのスタイルはサーキットもツーリングもとなると、エアロよりもコンベンショナルなタイプが良さそうですね
もう一度候補を見直してみます
書込番号:16872015
0点
AEROADよりもUltimateをオススメなのはやはりWt面でアドバンテージがあるからでしょうか??
>>>>
はい。
それだけではなく、実績、完成度、完成度から来るカッコよさ。
書込番号:16872021
1点
>>kawase302さん
アドバイスありがとうございます
CANYON良さそうですね!
会社の駐輪場で何台か見かけていたのでとても気になってました。
金額的にアルテ搭載グレードが落としどころになりそうですが、
AEROADとUltimateの乗り味、動的性能の違いってどのような感じなのでしょう??
書込番号:16872075
1点
AEROADは一時代前のフレームで主流はUltimate、AEROADはピストとTT用としては使えるけどロードで使うには厳しいでしょう。今時AEROAD買うのは6800アルテやめて6700アルテ買うようなものです。
Ultimateも表面は十分エアロ形状です。
だけどこれ乗ってレース負けたら部品や自転車のせいにはできないので後がない。
キシリのホイールがこのフレームだと生きます。
あとはガンガン走るだけ。TIMEのペダルもあいそうです。動的性能はピカイチ。
生かすも殺すもkimusonさん次第。
書込番号:16872628
2点
こんにちは。
>>(ペダリングが下手なだけですかね?)
いえいえ、そうではないと思います。
カーボンのロードバイクは、メーカーや車種によって、それぞれ個性があって、オニキスは、しなりを効かした乗り味で、ペダリングで、それに応じた回し方をしてあげると、フレームのしなりからの反発を活かして、よりスピードに乗せていく走行性能が得られます。
そういったペダリングをされる方に、向いていると思います。
kimusonさんは、脚力の強さを活かしたペダリングで、オニキスのフレームでは、少し柔らか過ぎるのかもしれないです。
もう少し、剛性のあるフレームが向いていると思います。
ですので、エアロタイプの硬いフレームでも乗りこなしてしまうかも知れませんが、でもエアロタイプは乗車ポジション的にも、フレームの硬さの面でも、ロングツーリングは辛いと思います。
ロングツーリングからレースまでこなされるのなら、普通のフレームで、両方いけるタイプがいいです。
BMCでは、SLRみたいな感じでしょうか。
普通のフレームでも、メーカーや車種によって、乗り味、硬さはいろいろあります。
2台目のロードバイクを買われる場合、1台目のバイクより走行性能が良く、ポジション等も合っていて、ペダリングもし易く、それらを確実に確認された上で、御購入されたらと思います。
そうでないと、また同じようなことになるかもしれないです。
それには、やはり、そのバイクに試乗されるのが一番です。
幸い今の時期は、来年度モデルの試乗会があっちこっちで、小規模ながら、開催されていますので、御自身の脚力、乗車ポジション等に、合うバイクを試乗されることによって、見つけられたらいいと思います。
うちのチームの方も、2台目を買われる時は、実際に試乗して、自分に合っているかどうかを確認の上、購入されています。
御自身に合った(乗り方や走行性能など)フレームに巡り合うと、レースなどでは、よりいいパフォーマンスを発揮できるかと思います。
書込番号:16873254
1点
〉〉ディープインパクトさん
〉今時AEROAD買うのは6800アルテやめて6700アルテ買うようなものです。
この表現、とてもわかりやすかったです。
逆に、このお値段なのに、レースでタイム出せなくても機材を言い訳に出来なくなるってのは、僕にとっては魅力です。
こいつに決めます!
ボーナス入り次第注文します!
ありがとうございました
ちなみにペダルはスピプレ使ってるので、そのまま移植しようと思っています。
このペダル使ってるせいで、出先で友達のバイク試乗したりがなかなかできないんです。
書込番号:16876972
0点
>>アルカンシェルさん
今日、近所のお店に行って、とりあえず一番硬い自転車で試乗できるのないですか?
といったら"スーパーシックスEVO ブラックエディション"というのがでてきました。
フラットペダルでお店の前をちょろっと走っただけですが、思わず笑ってしまいました。
あれ、自転車ってこんなに進むんだ!?って感じでした。ダンシングしたときのフィーリングも別物で、こっちの方が好みでした。
やはり軽量で剛性が高いフレームが自分には合っているようです。
この自転車でもいいかな?と思いましたが、値段見て諦めましたorz
試乗会、イベント等いきたいのですが、自分の都合で参加が難しく、
今回は皆さんに頂いたアドバイスを元に、CANYONのUltimate CF slxに決めました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16877112
0点
↑
いいんじゃないですか。
ベストに近い選択だと思います。
日本人の性質(何かあったらどうずんだ??と、何も起こってもいないうちから失敗を恐れてアレコレ考えちゃう心配性な性質)だと、代理店や販売店の世話にならないメーカー直売しかも通販しかもカイガイはちょっとハードルは高いのでしょうが、それさえクリアできちゃうお得な性格の御仁にとっては非常にお得な選択(価格的にもフレームの性能的にも)だと思います。
あと、色ですけど、この間みかけたのはコレでした。
内股(うちまた)の部分にだけ赤(というか濃い蛍光オレンジ)の盛られた、蛍光色チラ見的な感じで、イマドキの雰囲気でカッコよかったです。
これはフレームのみの専用カラーなのかなー?????
まぁ、色は全くの好みなので、ぶっちゃけ何だって良いでしょうけど。。。。
とにかく良い買い物をして下さいね!
何かあったらお手伝いします。
書込番号:16877699
0点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
以前のクロスバイクではもっぱらツークリップペダルでしたが、一旦ビンデングベダルを使うと、戻れなくなりました。
少し前にビットリアの革製のレトロなシューズを気になっていたのですが、いつの間にか見なくなりました。
最近ショップでポリドールの類似のシューズを見たので試着してみました。サイズに注意すれば徒歩には問題ないように思えました。
現在使っているのは、主にマビックのMTB用のクルーズです。これはこれで気に入ってますが、実際に使っている方、あるいは類似品ご存知の方の評価をお教え頂ければ幸いです。
0点
休眠状態さん
「ツーリング」という言葉をきちんと定義した方が良いと思います。
休眠状態さんの想定と回答者の想定が違うと適切な回答になりません。
ある人は1週間、毎日数10km走って残りは街歩きをし、拠点間を輪行することを「ツーリング」と言います。
ある人は一日200km、日帰りで自転車から生理現象以外降りずに走ることを「ツーリング」と言います。
トラック外の走行を「ツーリング」とひとまとめにする人もいました。
少なくとも、一日あたりその靴でどのくらい歩き、どのくらい自転車で走るのかは必要でしょう。
書込番号:17500102
4点
こんにちは。
触った感じなんですが、片足300グラム少しぐらいの感じで、カジュアルシューズでは軽量な方です。アウトソールもゴム素材で、シューズの屈曲性も少しありそうで、歩行はし易そうな感じがしました。
細身で、自分には履くのはムリかなと感じましたが、サイクルシューズは、サイズがピッタリ合うことが大事ですので、サイズが合って、クリートの位置も合えば、カジュアルシューズとしていいと思います。
ツーリングなど長い距離を走る場合は、軽くて、サイズも合い、靴のカカトの上がり具合なども合い、底の屈曲性も硬い方がいいのですが、脚力以上に硬すぎると、逆に疲れ易くなるので、試し履きで判断されたらと思います。
書込番号:17500657
![]()
1点
SPDならシマノお勧めします。
Shimano(シマノ) SH-CT40G SPDシューズ 販売価格(税込): 7,350円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=16216
CT40シリーズはいろいろ種類あるので最適なの選んでください。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=16215
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18595
書込番号:17501846
1点
早速の各位ご助言ありがとうございました。ご連絡遅くなりました。
うーん。。さま、ご指摘の通りです。はしょってしまいました。
ロードの方に混じり、山登りもしますが、どちらかと言えば、ご指摘区分の前者の方かもしれません
一回に50kmからせいぜい100km程度で、隠れ乗り鉄なので、在来線付近なら、極力輪行も好みます。
しかし、先日、初めて輪行?で赴任先の仙台から、東京郊外の自宅に自転車を持ち帰りましたが、地方の駅乗り降りと違い、都心駅の乗り降りで苦労しました。特に階段下りはきもです。軽い予備の移動シューズを持つべきでした。
アルカンシェルさま、ご指摘通りで、ちょっと試着した感じではカジュアルには良い感じでした。クリートをつけてどうかです。結構なお値段なので 衝動買いは躊躇します。
ディープインパクトさま
ご指摘のシマノも以前試着して良いなと思いましたが、結局マビックにしてしまいました。他にキーンのサンダル仕様を使っています。
どうしても、MTB用では一般にごついので、小生の脚力から、柔らかく軽いコンパクトなものはどうかと考えている次第です。
書込番号:17528648
0点
休眠状態さん
靴はメーカーごとに、合う合わないがありますが、私は個人的にNorthWaveがぴったりです。SIDIはちょいと痛くなります。Shimanoは試し履きレベルですがあまり好きではありません。
http://www.cycle-yoshida.com/inter_max/northwave_menu.htm
下の方に「マルチパーパス」という項目がありますが、そこのツーリングシューズなんか良さそうです。実物を見ていませんが・・・。
SPDシューズはぴったりきつめが定石ですが、歩き回る時はそれでは辛いです。なのできつさは歩きと乗車のバランスで。ベルクロ固定がお薦め。私はツーリングモデルのシューズは歩行を中心に選び、乗車時にきつく締めます。どうせレースではないのでそれで十分です。従って、サイズがレース用と1サイズ違います。
歩き回る人、輪行する人は「靴底のブロックの高さ」または「SPD金具固定場所の深さ」にも気をつけて下さい。ブロックが低くてSPD金具が路面と接触してしまうものはうるさく歩行感が悪く、路面も金具も傷めます。場所によっては(大理石の床のビルとか)露骨に嫌な顔をされる場合もありますし、滑って危ない場合もあります。基本ツーリングモデルはOKです。
#飛行機に乗るときは注意! 特に海外。危険物と間違う奴がいるので自分から靴を脱いでアピールしないと、誰かさんみたいにVIPルームにご招待されます。
通販のリンクを紹介してるくせになんですが、靴はぜひリアル店舗で触って確認してください。そしてそこで買って下さいね。同じ靴の買い増しについては何も申しませんが。
書込番号:17538513
![]()
1点
うーむ。。。さま
ご助言ありがとうございます。
確かにSPDシューズは歩行時にクリートが直接当たらないと思っていましたが、靴底の形状ではそうでもないようですね。歩行とペダリング効率、好みのデザイン等のそろったものは欲張りかもしれません。
実際に現物を試着したいのですが、各社のシューズがそろっている所は、場所柄なかなか見つかりません。
NorthWaveは良く知りませんでした。もう少し色々探してみます。ありがとうございました。
書込番号:17554554
0点
自転車を購入予定です。
使用目的は「街乗り(通勤、近所)」です。
イメージは以下の通りです。
・オシャレで人とかぶらないデザイン希望
・レース色の強いものはあまり好みではない
・スカートでも乗れるデザイン
・坂道の多いエリア居住なので、ギア必須
・カゴ必須
・軽い車体
・予算設定なし
気に入ったデザインを見つけても、スカートに不向きであったり、サイズが合わなかったり…となかなか運命の一台に出会えません><
お詳しい方、是非アドバイスをお願いします。
0点
こんにちは。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクでは、フレームの剛性を出すために、どうしても、トップチューブ(ヘッドチューブの上側からシートチューブの上側にあるチューブ)の存在があり、そのチューブの存在で、スカートでの乗車は難しいと思います。
中には、トップチューブがスローピング(斜め)しているものもありますが、それでも、スカートでの乗車は難しいと思います。
シティバイクで、トップチューブがシートチューブの下側に来ているミキストタイプですと、スカートを履いた状態で乗車可能かもしれないです。
一度、お店で、ご覧になられたらと思います。
下記の2台のバイクは、そのミキストタイプで、フロントキャリアが付いていますので、カゴの装着は可能です。
フロントが1枚で、登坂性能は、フロントギアが2枚以上あるバイクより落ちますが、リアに変速機が7段から8段、付いていますので、街中の登り坂ぐらいでしたら、ママチャリよりかは、遥かに軽く登って行けます。
重量も、このタイプとしましては、重くは無い部類になります。
ジャイアント
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000134#specifications
ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-l.html
書込番号:17540626
![]()
4点
私の知る限り、スポーツ車でスカートをはいて乗るのに向いてるものなんて聞いたことがありません。ズボンだって裾止めクリップで留めたり、靴下に裾を入れたりするくらいなのです。「坂の多い街乗り専用」なら、電アシにしといたほうが無難だと思います。ミニスカートにスパッツをはいて乗るならスポーツ車でも構いませんけど。
書込番号:17541462
7点
オシャレなものがいいようですが、ロードやクロスにスカートで乗ってたら笑われると思うけど…。
そうでなくとも、ロードにカゴつけてるだけで笑われますよ。
オシャレなシティサイクルにしたほうが無難ですよ。
書込番号:17544906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/
プルミーノ参考書き込み
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2660/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9479/
書込番号:17546196
3点
スカートの長さにもよりますが、あまりヒラヒラさせていると危ないですよ。
家内が裾を巻き込まれてスカートがビリビリに裂けた事があります。
かなり恥ずかしかったようで、以来スカートを履かなくなりました。
チェーンカバーや巻き込み防止カバーは伊達ではないようです。
書込番号:17547921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















