このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 55 | 2014年2月19日 06:51 | |
| 17 | 13 | 2014年1月22日 12:34 | |
| 1 | 3 | 2013年12月29日 12:38 | |
| 30 | 10 | 2013年12月23日 12:22 | |
| 10 | 8 | 2013年12月22日 19:02 | |
| 17 | 17 | 2013年12月12日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
非常に読みづらいかもしれませんが、よければ回答していってください。
こんにちは。
あさっての大学受験に合格すれば、ついに花の大学生。
今まではCANNONDALEのSUPER SIXに乗っていましたが、心機一転。ロードを変えることにしました。
でも、どんなロードがいいのかと、ちょっと迷っています。
過去に15kgほどのクロモリロードでスプリントをかけた時、そのロードは7sだったのですが、2枚残して59km/hという結果でした。このことで自分はスプリンターなんだなぁと考え始めました。
そこでスプリンター向けのロードに必須なのはなんだろうか、と調べたところ、エアロ効果の高いロードがいいのだという結論に至りました。
空力性能が高いという事が利点であるが、横風をうけやすいという欠点もある。
このように理解しました。
でも、これからはレースなどにもドンドン出ていきたいと考えていて、山も登れるようなロードが欲しいなぁとも思いました。
確かに山向けの脚質ではないのですが、山を登って頂上にたどり着く、という快感は自分も味わいたシロモノです。
クライマー向けの機材はとにかく軽いものだと調べていくうちに分かりました。
そこで、質問です。
どっちかというと平坦が得意だが、山もイケるっていうロードを探してます。
今のところ、SPECIALIZEDのS-WORKS VENGE DAかS-WORKS TARMAC SL4 DA、CERVELOのR5 VWD、PINARELLOのDOGMA 65.1 THINK2、LOOKの695 aerolight、COLNAGOのC59、CARRERAのErakle、CANNONDALEのSUPER SIX EVO
を候補に挙げています。
前述の条件でこの中にオススメのロードはありますか?
もしくは、これを推薦したい!というロードはありますか?
教えてくださいm(__)m
ちなみに今んところだとVENGEに惹かれております・・・・w
1点
こんにちは。
自分は、スプリンター的なレースよりも、ヒルクライムや長い距離でのレースが好きでよく出場していました。
平坦でスピードが出るバイクと、ヒルクライムと、両方をいけるバイクとなりましたら、両方をこなせるオールラウンダー向きのバイクで、ヒルクライムも得意としていけるバイクがいいと思います。
エアロ形状のバイクは重量が重く、設計もそうですが、登りでスイスイ登っていくようなエアロバイクはあまり無く、平坦でスピードが出ても登りになると急に重く感じることがあります。
オールラウンダー向きのバイクですと、スプリンター的な走行もそれなりにこなしてくれます。
それと、あまり軽量を意識しすぎたバイクも、平坦ではスピードの乗りが悪く、走りにくいものもがあり、また超軽量フレームではよくあります、フレームが硬すぎて、ペダリングが合わないこともあります。
ヒルクライムに強いフレームは、重量が軽いことも大事ですが、フレームの剛性感があり、特にバックステイの剛性が大事です。ここの剛性が足りないと、踏み込んだ力が推進力パワーとして伝わりにくくなります。
そして、ご自身のペダリングのリズムと、フレームのしなりが合うかどうかも大事です。
候補のバイクの中で、自分が試乗した中では、ダントツでコルナゴのC59はいいと思います。フレーム剛性感があり、走行安定感、そして乗り心地もいいです。よく硬いと言われますが自分は丁度、良かったです。ヒルクライム、平坦路と両方をそつなくこなしてくれると思います。
その次に、ドグマも安定感のある走りで、登りもグイグイ登っていく感じがあります。
両方をこなすには、ホイールの選択も大事です。横風を気にされているのでしたら、あまりリム高が高くない方が、横風の影響は少なくすみますし、ヒルクライムでは、ホイールも軽量な方がいいので、エアロ効果と軽量と両方を狙ったホイールがいいと思います。
書込番号:17161042
2点
車種だけ書きます。
TIME ZXRS
LIGHTWEIGHT Urgestalt
CORNAGO C60
書込番号:17161064
0点
私の嗜好ではないけど、SCOTTのFOIL。
たまたまだけど、これはめっちゃ速い奴が多い。
SCOTTのFOILはマークキャベンディッシュがまだHTCにいた頃、SCOTTがマーク用に作ったバイク。
それがプロダクション化されて、今日に至る。
UCIプロではオリカグリーンエッジがSCOTTを使っていて、軽量モデルのADDICTが出るまでは、クライマーもスプリンターもこのFOILひとすじで戦っていました。
今はクライマーはADDICT、スプリンターはFOILになっていますけど。。。
つまりクライムでもオールラウンドでも、UCIの実戦で使われていたスプリンターバイクがFOIL。
つまり実戦で証明済み。
書込番号:17161094
3点
↑証明済み
でも、実戦のと違うのが市販車でしょ?
書込番号:17161261
1点
回答ありがとうございます。
アルカンシェルさん
おっしゃったC59をさらさらと調べていると、初心者からプロライダーまで、「どうぞお乗りになってください」と手を差し伸べてくれるようなロードだという記述がありました。
それと同時に硬すぎるというような意見もありました。
実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
それを考えない、考える暇もないくらいに、C59はいいバイクでしょうか?
ドグマはフルームの乗っていたバイクだったとして、少しマークしています。
安井行生さんのインプレッションを見ていると、ドカンと加速するというより、ゼロスタートから最後まで軽快感に富む、と書かれていました。意外とこの点は好きです。
ですが、同様に高剛性であるとの記述もあり、あー硬いのか・・・・とも思いました。
これの硬さっていうのは、C59に比べれば相当に大きくなるものなのでしょうか。
現時点でホイールはRACING SPEED XLR 35にしようかと思っています。
40mmハイトでは高いのかな?と思ったので、35mmハイトです。
正直チューブラーは使ったことがないので少し不安が残りますが・・・・。
kawase302さん
LightWeightってフレーム出してたんですね! 初めて知りました^^;
TIME ZXRSも良さそうですね。硬いとのインプレが多いのですが、初心者〜中級者の中間にいる自分が乗っても、扱いきれるシロモノなのでしょうか?
硬すぎるのもシンドいというインプレもありましたので・・・・
COLNAGOのC60って、もう出てるんですか?
春頃に出るなら少し待ってそれも視野に入れようと思うのですが・・・・
FOILはカヴェンディッシュ用のバイクだったんですね。
やっぱり硬いという表記が。
「硬い」という言葉だけですべてを否定するのは良くないとは思うのですが、硬いフレームというもののメリットデメリットがよくわからないもので(--;)
よければそれを教えてくださいませんか?
書込番号:17161341
0点
今super sixだから自転車、変えたってそんな速くは走れませんがな(笑)
ホイール交換で十分。
今の自転車でヒルクライムとかロードレース出て見たら?
レースにでれば足りない物が、自転車で補えるのか体力や技術や駆け引きといったものか、わかるから。
購入何てそれから、考えても遅くはないでしょう。
何でもそうですけど、ちょっとかじった位でこれが向いてるんだとか思わない方がいいですよ。
最初から選択肢を自分で狭めちゃ面白くないと思いませんか?
今は、あるものでガンガン走って練習すれば良いと思います。
購入はカタログや雑誌とかより、実際に速く走っている人達を自分の目で見て話をしたりして考えましょう。
それからでも全然購入なんて遅くない。
*速い人達は皆、試行錯誤しながらそのレースにあったように自転車を仕上げます。まず、今乗っている自転車を完璧に仕上げませんか?
書込番号:17161361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニ之瀬越えさん
確かに今ある機材での練習をガンガンこなすことも大切ですね・・・・。
自分のこの脚質は、かじった程度で見つけたというよりは、ジムでの体組成を見てトレーナーさんに相談して決めたり、実際に何本も峠を走ってみて、あまり上りは得意じゃないなぁと見つけたものです。前述のスプリントは自分の脚質を決めるに当たってのきっかけを気づけた位のものなんです。
自分は身長177cmで体重は80kgと重めですが、筋肉質な体のせいで、減らせる脂肪が少ないです。
一時95kgくらいまでに太って、その際に付いた内臓脂肪が取れているのかどうかはわかりませんが・・・。
ですが、皮下脂肪がある程度減ってきた今、体のさらなる軽量化のために筋肉を減らしてクライマーになるっていうのも馬鹿げた話ですし、ある程度選択肢が狭まっているというのも事実です。
いずれにせよ、今持っているsuper sixの扱い方を煮詰めるというのはかなり正しい意見と思います。
ありがとうございます^^
書込番号:17161541
3点
山岳もいけそうなエアロロードってないのかなと思ってたんですが、オルベアのオルカゴールドってどうなんですかね?
サンチェスもこれで山岳とってますし。
書込番号:17161650
1点
僕はこのどちらかをお勧めします。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 432,319*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
Canyon Ultimate CF SLX8.0 Shimano Dura-Ace9000 重量6,55 kg \ 484,119*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3293
実際買われたkimusonさんも絶賛されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16863618/
Canyonはレース使用車と市販車の差がもっとも少ないメーカーじゃないかなと思います。
硬いっていうのは疲れるって面があって、硬さを感じないうちは身体が疲れていないから走れます。
フレームの硬さだけでなく変速の硬さや回転の硬さなど、全部疲れる方向へ働きます。
サスがガチガチの中国製バスに乗って10km移動するのとサスが振動吸収する日本製バスで移動するのでは到着した時の疲れが違います。自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく、スプリント、ヒルクライムどちらにしてもフレームは軽い方がいい。以上の理由でCanyonの11速車をイチオシします。
TIMEもピナレロもクセモノで性能発揮するには高い整備スキルが必要です。
レース使用車と市販車が名前は同じでも全然違うメーカーもあるので気をつけてね。
書込番号:17161974
2点
URLを見たとき「へーキャニオンかー。サイスポの吉本さんもキャニオンだっけかなー(∵`)」
HPを見てアセンブル見たとき「ハァ!?(゚Д゚≡゚Д゚)?」
この値段で、この性能・・・・。ゴクリ生唾もんでしたw
予算は正直考えてなかったので、まぁ高けりゃいいもんだろ、みたいな感覚はあったのですが、これはいいですね。
プロの機材と同様のロードがここまで手軽に手に入るとは・・・。
こりゃぁ・・・決定に大きく近づきましたよ・・・。
書込番号:17162086
0点
おーキャニオン、大人気。
円高時代だったらもっと安かったです(日本円になおすと、です)。
でも、当時は英語のみで相手にもされなかった。
残念ーーーーん笑
安いのは品質や装備のせいじゃなく、流通コスト(代理店と販売店の○ったくり)がないためです。
イギリスじゃかなり昔から走っているし、最近は大量生産のアメ車なみに多いです。
つまり市場で証明済み。(BikefanaticINGOさん、これならOK???)
書込番号:17162160
0点
とても気に入りました!
おそらくULTIMATE CF SLX 9.0を買う運びになると思います。
そこで気になったのが、これにアセンブルされているKsyrium SLR WTSです。
今まではシマノの素敵なWH-R501しか使ったことがなかったので、ホイールを替えることが走りにどう影響するのかをよく知りません。
そこまで大きく変わるものですか?
変わるのであれば、前述のRACING SPEED XLR 35にしようかなとも思っています。
ちなみに変えたKsyrium SLR WTSはsuper sixのホイールとして使います。
書込番号:17162193
0点
〉Ksyrium SLR WTS
こいつが踏める脚になりたい。。。
今、キシリウムエリートをメインにしていますが、最初硬いホイールだなぁと思いました。この2年我慢して使ってきました。しなりがないので、かなりペダリングは矯正されました。
イベントでSLR WTSを使わせてもらうと、、、さらに超ガチガチで感動しました。^ ^
こんなドMホイールにカーボンバイクで5時間以上も走る人間って化け物だと思いました。
キャニオンのセット、そのまんま国際レースに出られる機材だと思います。
君なら踏める!!
おじさんには無理。。。(^^;;
書込番号:17162374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しなりがなく、ペダリングを矯正できた・・・・。
これはかなり大きいですね。
自分はあまり綺麗なペダリングではないとおもうので、これを使っていきたいと思います。
もう一つ気にかかることがありまして、コンポをSRAMにするかシマノにするかです。
自分の手は大きいとはいえども短くて太い指を持ち合わせてます。
super sixを使っているうちは、105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
Redのインプレを見ていると、ダブルタップレバーはハンドル側に傾きを変えられるとのこと。
今までシマノに乗り回していたので、SRAMの新しい変速方法になれることができるのか、ここは不明ですが、やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
純粋な機械性能でいえばシマノの方が上とはよく聞きますが・・・。
書込番号:17162407
1点
こんにちは。
>>実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
ロードバイクのフレームの硬さのことを、サスの振動吸収性のように言われる方がいますが、それもありますが、ロードバイクの場合、わかり易く例えますと、硬いコンクリートの上をランニングするのと、土の上をランニングするのとでは、疲れ易いのは硬いコンクリートで走った時で、土で走った時は、着地の衝撃やキックした時の反力などを吸収してくれて、脚に優しいです。
ただ、タイムは、ダイレクトにキックした力が伝わり易いコンクリートの上で走った時です。
フレームの硬さも同じで、フレームの硬さが、ご自身の脚力に合ってなければ、疲れやすくなりますし、合っていれば、速く走れて、柔すぎるとタイムやパワーロスになります。
でも、これからレースに出られて、また若いですので、これからドンドン脚力も強くなりますし、ペダリングも巧くなれば、硬いフレームでも乗りこなせていくと思います。
硬いフレームで、下手なペダリングすれば、柔らかいフレームで下手なペダリングするより倍、疲れます。ペダリングは、大事です。
キャニオン、ドグマ、C59、レースを想定されて設計されたバイクですので、柔らかい、硬いと分けると、レース仕様は、殆ど硬い部類に入ります。
その硬さもマチマチで、その硬さに合うかどうかは、ご自身の脚力次第になります。
一番いいのは、ご自身で試乗してみることです。
自分は、C59は乗り易かったですし、レース仕様と見た場合、ドグマはそんなに硬くは無かったです。同じピナレロのパリの方が遥かに硬かったです。
C59は、日本の実業団がよく取り入れられていて、自分もそのバイクを乗せてもらったことがありますが、乗り易かったです。
できましたら、サイズやポジションのこともありますし、一度、試乗されて選択されたらと思います。
>>やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
レッドを装備したバイクに何度か乗ったことがありますが、変速時はレバーをふり幅量によってアップダウンを変えるのですが、大きくふる時は、シマノ以上にふることになるので、ちょっとやりにくいかもしれません。
ただ、ブラケットはシマノより小さいので、握り易いと思います。
>>105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
これは、ハンドル形状を変えるとか、グリップの着ける位置を工夫されると解決するかもしれません。
それと、11速のアルテグラをオススメします。105より蛇管、ストロークも短く、それにタッチがぜんぜん軽いです。
書込番号:17162587
0点
コンクリートと土を例えにとったフレームの硬度の違い、とてもわかりやすいです。
知り合いにキャニオン乗りがいるので、購入の件もちょっと乗らせてもらってから考えます^^;
ちょっと性急過ぎました。
シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?
どういうハンドルがいいのでしょうね?
下ハン(画像の位置を握ります)を握っていながら、変速しやすい。
あまり詳しくはないので、最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?
書込番号:17162732
0点
こんにちは。
>>Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?
レバーを少し内側にふると、トップ側に変速し、同じ内側に大きくふると、ロー側に変速されます。
昔より、そのふり幅は小さくなってきていますが、それでもシマノより大きくなります。
>>どういうハンドルがいいのでしょうね?
下記のサイトを見てもらえたらわかり易いと思いますが、ドロップ(上ハンと下ハンとの落差)の高さが少ない程、下ハンからレバーへの握りはし易いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html
>>最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?
お近くの大きなスポーツ車を取り扱うお店で、実際に握られてみると良いと思います。
関西では、カワハラダ、シルベストサイクル、ウエムラパーツなど、
関東では、ワイズロード上野店、アサゾー店、なるしまフレンドなど。
で、たくさんのハンドルが置かれていると思います。
書込番号:17162945
0点
WH-R501とKsyrium SLR WTSは鉄下駄と陸上用スパイクくらい違いますよ。
僕が最初に書いたように
>自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく
という意味は整備に時間をとられると練習する時間がなくなり、レースで変速スピードが遅れると負けるというデメリットを最小限にするためです。メカニックが整備してくれるならスラムみたいな、不良部品でも一応は練習できるかもしれませんが、自分でやるならメンテナンスのいらない性能の高い部品を使った方がいいです。
>シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する
こういうマニュアルに書いてるようなどうでもいい話ではなく、変速するスピード、正確さ、精度、整備しやすさ、そういうものが勝ち負けに影響します。レース出るなら勝てる機材で優勝しましょう。
書込番号:17163801
1点
SRAM-RED愛用。
レバーはバーとの距離をかなり狭められるので、ブレーキレバー調整のハバが大きい、ありがたい。
グリップも小さく、ありがたい。
レバー自体がカーボン製で質量も小さく、操作感、抜群。
シマノも併用ですが、人間、そんな程度のことは10秒で順応できます、迷わないです。
クルマですら、自家用はトヨタ、会社の営業者はホンダでも、事故らないでしょ?
シマノで慣らしたからSRAMじゃ不安なんて、どんだけぇぇぇぇぇって感じです。
スムーズさで言えばシマノですが、戦闘的なマシンの雰囲気はRED。
カーボンとチタンの塊で、まさに戦うマシンの道具って感じです。
ホイール換えると乗り味、変わるか?
ぜんぜんベツモノに生まれ変わります。
MAVICは(KSYRIUM-SLしか知らないが)好きじゃない。
リムが硬すぎなのか柔らかいのかどっちかだと思うけど、跳ねる。
確かに軽いんだけど、ハブも耐久ないし、リムなんて思いっきり走りこめば1年も持たなさそうな感じ(チームメイトのSLのリムはほとんどがズルズル)。
このCANYONについてるの、かっこいいけどね。
新しいモデルだから、まだズルズルなのみたことないけど。。。。
あと、ペダルも大事よ!
書込番号:17164372
0点
ディープ・インパクトさん
シマノはある程度メンテナンスが雑でもまともに動いてくれるが、スラムはこまめなメンテナンスがないとまともに動かなくなる・・・と。
確かにあまり高いメンテナンス技術は持ち合わせてないので、そこは考えるべき重要なところですね^^;
メンテナンスの面倒くささを鑑みても、SramのRedはいいコンポですかね?
持ち上げた時に100g違えば自分でも違いがわかるとは思うのですが、走っている際の重量とかはあまり気にならないとはおもうんですよ。たった100gの差を考えてしまうほどにSramのRedは軽さを意識できるのでしょうか?
kawase302さん
レバーの調整できるのいいですよねぇ・・・。自分もそこがいいなと思いました。
操作性のことは、まぁ慣れでなんとかなるだろうし、直感的に操作できるだろうと思いました。
ところで、kawase302さんのメンテナンス力はいかほどのものなのでしょうか?
ディープ・インパクトさんがおっしゃったように、ある程度まともなメンテナンスを要するコンポを自分が扱えるかということが不安です。
そんなに変わるんですか!
よければ、kawase302さんの使っているホイールと、おすすめのホイールを教えてくださいませんか?
ペダルはおそらくデュラで揃えるときはデュラで、Redを使うならtimeのエックスプレッソ12 チタンカーボンを使うと思います。
書込番号:17164547
1点
虫ゴム 枚方店 072-849-9177
住 所 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1-6-16
営業時間 10〜19時 定休日 木曜日
http://www.mushigum.jp/shop/mushi_gum04.html
よかったら行ってみてください。
去年「カンパBBの奥義」は伝授しました。時々、自転車道場番外出稽古やってます。
枚方市駅周辺では一番スキル上。イズミヤの前です。
書込番号:17093268
![]()
2点
ディープさん有難うございます
ご無沙汰しています、少し書き忘れましたが
スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックスとか都合の良い所は無いよですね
書込番号:17093522
0点
こんにちは。
サイクルセンタータケウチ。くずは駅近くにあります。
枚方では、歴史あるプロショップです。
店主のタケウチさんは、穏和な方で、何でも相談に乗ってくれます。
また、お店のクラブチーム、Zippyも有名。
トレック、スペシャライズド、インターマックスのバイク、いけます。
http://zippy.ocnk.net/
書込番号:17093681
3点
最初の質問は整備スキルの話だと思いましたけど。
>スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックス
のフレームか完成車を購入するって話?
僕はカンパの整備できるのかどうかって質問で答えたので意味がよくわかりません。
購入は直営店かカンザキとかで、できるでしょう。上新庄とか江坂なんてすぐ近くです。
書込番号:17095097
2点
サイクルセンタータケウチさんは、カンパの組み付けもやって頂けます。
それと、こちらは個人のお店ですが、プロショップの老舗のようなお店で、メーカーや代理店とのお取引先は多く、入ってくるバイクは多いですが、すべて全部とは、取引はやっていないと思います。
個別のメーカーで、決まったメーカーがあるならば確認をされた方がいいと思います。
書込番号:17095612
3点
樟葉駅近くのタケウチですね。
店舗は小さいですが、実業団もサポートしていますし、
おっちゃんがすごく親切で丁寧な仕事をしてますね。
気さくなアットホームなお店です。
シクロの全日本チャンプも顔をだしてますし、今度の世界戦
にスタッフの方もサポートで行かれます。
スぺシャライズド、トレックはメインで置いてありました。
書込番号:17095782
3点
ん?
http://keroro2009.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/2013--06be.html
リンリンを出してほしいって事?
寝屋川市駅前の寝屋川本店ならオーナーもヒルクライムをしておられるので
そのままお世話になられるのが良いと思います。
樟葉枚方店はママチャリがメインです。
芦屋にも系列店がありますね。こちらもママチャリがメインですね。
書込番号:17095808
0点
スペシャライズドなら高槻にBLASTがあります。
http://www.bicycle-blast.com/
取りよせなどもきっちり対応してもらえます。
かわいい犬がお迎えしてくれます。
書込番号:17096283
0点
虫ゴム ってママチャリ屋さん?
ロードの部品も置いてありますか?
サイトを見る限りロード車専門って感じじゃないですね?
そんなにすごいなら遠征でちょっと寄ってみようかな?
チームもある?
書込番号:17096307
0点
皆さんありがとう
以前リンリン寝屋川店には大変お世話になっていましたが
店長以下皆さんお辞めになれ
それにて総合的に職人肌の店が良いかとご相談した次第で
樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
その後お客さんからの声で再開しているみたいですが
ご高齢でまたいつ閉めるか判らないので
のれん分けした?方のお店が近くにありますがそこのお店も今一つ??
どうせ大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
案外、自転車の店舗て制約があるそうなんで?
京阪沿線では難しいのかな?
今現在11ESPを使用しています。
書込番号:17096526
0点
>店長以下皆さんお辞めになれ
オーナーだと思ってましたが違ったのですね。
何度か買い物にいったり、大きな店でしか置いてないクリートを使ってるのですが
道中でクリートが壊れたときに在庫もあり途中購入でき
お世話になった事も有るのですが、、、そうですか。
>樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
若いスタッフが頑張っておられるようですので、長いサポートはしてもらえると
思いますので一度寄られてみるのも良いかと思います。
天文中年さんにでも様子はお聞きになれば良いでしょう。
>トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
シクロ全日本チャンプが以前トレックのサポートを受けてたことも有るので仕入れに関しての
つながりは高いかと?。
Sworksも複数台お店に展示して有ったのを見たことがあります。
>大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
足がそろって無かったり、人的に合う合わないがあるので、お店選びはむずかしいですよね。
いろいろ回って様子を見るしかありませんね。
私の選択基準の中で重要なのは、道具が綺麗に使われていることですね。道具を散らかしっぱなし
や汚れたままで散らかしてるようなお店は、仕事も雑って判断しちゃいます。(笑)
>今現在11ESPを使用しています
カンパPROショップ大阪府の登録は下記4店ですね。
やぎサイクル
カワハラダ(有)
シルベストサイクル 梅田店
スクアドラ
書込番号:17099401
0点
10km超えるかもしれないけどカンパ整備で困ったらイワイサイクルお勧めします。本店はダメ。
久世店(オーダーフレーム工場)京都市南区久世殿城町162
電話:075-921-8679 営業:AM9:00〜PM7:00(日・祝 はPM6:00まで)休日:毎週木曜日
僕は自転車の整備は基本はママチャリだと考えているのでママチャリ整備のできない人が世界戦の決戦用レース車を整備できることはないと思います。プロショップと名前のつく店を何軒も見てますが、最後はもっといい状態にしてやろうという自転車への「愛情」があるかないかが決め手です。
自転車の整備は完璧に仕上げるには途方もない時間がかかるので時間給計算なんてすると絶対赤字になります。5分で仕上げた変速も1日かかって仕上げた変速も、どちらも変速はしますから、同じ値段しかもらえないなら5分で終わった方が儲かります。客は5分で完成の自転車屋レベルの整備は知っていても1日かかって仕上げた芸術的なレベルの整備は知りませんから文句も出ません。
虫ゴム枚方店は虫ゴムグループから独立してやってる個人営業の店ですけど、まだ名前を変更していないので虫ゴムのチェーン店のように誤解されますけど、オーナーが自転車への愛情とパッションを持っているので僕も応援しています。基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
自転車の整備は最後はどれだけ愛情を持っているかで決まると思うので、お金がどうこう、時間がどうこうなんて考えてやってたら、とてもやってられないです。すべてを捧げても悔いがない、それが愛ですから。でも、そういう店は正当な対価をもらわないので万年大赤字。僕も友人が自転車屋3件回って修理頼んだけど直らなかったという自転車が回ってきて直してあげて「全然動き違うわー」と感動してもらったら、それで満足してるし金じゃなく愛でやってます、自転車屋ができる整備は「パンク修理」くらいだと思ってた方が無難です。
特にカンパの整備はよく知らない人がやるとむちゃくちゃな動きになってますから、気をつけて。
書込番号:17099648
2点
>基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
ロードは、仕入れルートの代理店契約もランクがあっていろいろな縛りが
ありますから整備だけでロードプロショップと言うのは厳しいかと思います。
そのための投資も必要ですしね。
それにロードを充実させるとママチャリには手が回らないでしょう、かといって
ママチャリも売らないとお店が成り立たないでしょうしね、たいへんそうです。
ロード専門で成り立ってるお店はそこそこユーザがついてないと継続できないで
しょうから多少の目安にはなるかと思います。
かといって、宣伝や代理店契約だけ充実しているだけのお店も困りますけどね。(笑)
EPSは、長押しで調整できるようですが、組み付けは正規代理店もしくは
正規整備者として上納したものにだけって縛りを設けてますからね。
ま、お店選びには、いろいろあります。
書込番号:17099930
1点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]
403をお乗りである程度の知識をお持ちの方に質問したく思います。
いま403を検討していますが、自分としてはカスタムせずにはいられないので、
根本的なことを質問します。
リヤスプロケットはカセット式ですか?
それともボス式ですか?
もしよければスプロケットの型番も教えてください
0点
7速なので、10中8か9、ボスフリーですが、現車を手に入れて、後輪を外してから、
後輪のギアに型番が記載されていますから、それによって、外す為の工具を注文すると
良いでしょう。
しかしこの自転車、ドロップハンドルなのに、ブレーキがフラットハンドルみたいな
位置についており、普通のドロップハンドルの乗車姿勢が出来ません。なんのための
ドロップハンドルなのか意味不明です。
書込番号:17010644
![]()
1点
>リヤスプロケットはカセット式ですか?
ボス式
>スプロケットの型番も教えてください
シマノ [SHIMANO] MF-TZ21 7Sボスフリー 歯数構成:14-16-18-20-22-24-28T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
メーカー参考ページ
http://www.doppelganger.jp/product/403/func/
ハブはJOYTECH リア135mm
書込番号:17010930
![]()
0点
ありがとうございました。
ドロップハンドルみたいなのにブレーキレバー
そうなんですよね。
よくわからない仕様なんですw
質問で得られたことも含め検討してみます。
書込番号:17011249
0点
CAAD8 6 Tiagraを注文する為に地元のサイクルショップに行ってフレームサイズの相談をして来ました。
私は身長167cm股下76.5〜77cmくらいです。
相談の結果フレームサイズは51cmにすることになったのですがこれは大きすぎるでしょうか?
余裕をもって小さめの48cmの方が良かったのでしょうか?
どうかご意見お願いします。
書込番号:16985791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
サイズ51で、ステムの長さの微調節で、いけそうに思いますが、見るべき所はトップチューブの長さ、即ち、ハンドルまでの距離で、ハンドルにあるブラケットに、御自身の理想の乗車ポジションを維持しながら、握れるかどうかです。
胴や腕の長さ、体の硬さによって、その辺は変わってきます。
御自身が、腕の長さが短い方だと思われているのでしたら、サイズ48の方がいいかもしれません。
身長165センチでは、サイズ48付近のサイズを選ばれる方が多いです。
ロードバイクは、余裕のある乗車ポジションで、自由自在にバイクを操れることが大事です。
一度、どの自転車でも構いませんので、水平換算トップチューブの長さが53センチ、シート角が74,5度付近の自転車に跨って、確認されたらと思います。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/29586/s/caad8-6-tiagra/category/916/
書込番号:16986249
4点
一般的にヨーロッパでは48っておんな子供のサイズです。
もちろん白人とは手脚の長さも違いますが、中国系、フィリピン系、インドネシア系、ビルマ等のアジアンヨーロッパ人も含めての、私の周囲の話しです。
ここでいつも感じるんですが、日本で日本人に買われるのフレームって、適正サイズよりひと回りかふた回り、小さくないですか?
たぶん、小さいほうが安全というのが日本にロードバイクが入ってきた頃からのフレームの選び方伝説なんでしょうが、ヨーロッパで自転車を始めた私はなるべく大きいほうが安全で良いと思っています。
迷ったら大きいほう。
書込番号:16986576
7点
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり大きめであることは覚悟しなければならないみたいですね。
一応ショップで他のロードバイクに乗ってサイズを色々試したのですが、その具合だと48だとT-Tが若干詰まって短いかもしれないと店員に言われました。腕は短くはないようなので支障なく乗れることを信じたいです。。
書込番号:16986803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷ったら大きい方を選ぶことも調整次第で、選択肢として決して悪くないということなのでしょうか。
大きめのサイズを選んでしまったことを後悔しそうになりましたが少しほっとしました。
ありがとうございます。
書込番号:16986836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私だったら、小さいサイズのフレームはジオメトリに無理があるので、小さいサイズのフレームに長いステムで乗るよりも、大きいサイズのフレームに短いステムでの乗る方を選択して、サイズ51(530)を選びます。(サイズ48(510)は、小さすぎると思います。)
ただ、完成車についているハンドル・ステムは、交換の可能性が高いです。(シートポストも、切らないといけない可能性が大)
ショップに確認(ハンドル幅(芯間距離or全幅)・ステム長・クランク長)・相談された方が良いと思います。
書込番号:16987016
![]()
4点
ご意見ありがとうございます。
見た目は勿論ジオメトリーについても、できるだけ大きめの方が良いんですね。勉強になります。加えてハンドル、ステム等種々の調整ですが、ショップの方が納車時にしてくれるそうです。
書込番号:16987377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もRMT-V300さんに賛同します。51がベストだと思います。ジオメトリ的にも、一番フレームの形が美しく、じゃかもかさんの身長と股下だと51以外ないでしょう。48は小さいと思います。
ハンドルもリーチ、ドロップ小さいので、そのままのステムでも乗れそうな気もします。きつかったらステムだけ少し短いのに交換すればいいです。51で正解だと思います。
>できるだけ大きめの方が良いんですね。
これは、そんなに単純な話ではなくてトップとシートチューブの対比とシート角、フォークオフセット、ホイールベース、ヘッドチューブ長さなどの、総合的な相対関係で決まってきます。自転車のフレームにも黄金比率ようなものがあって、美しい形の方が乗りやすいです。CAAD8の中で51は一番美しいジオメトリです。
書込番号:16987430
![]()
5点
こんにちは。
>>他のロードバイクに乗ってサイズを色々試したのですが、その具合だと48だとT-Tが若干詰まって短いかもしれないと店員に言われました。腕は短くはないようなので支障なく乗れることを信じたいです。。
サイズ48で、トップチューブが詰まった感じですと、サイズ51の方がいいかもしれないです。
51の大きいサイズの方で、ポジション的にいけているのでしたら、フレームは、大きい方か小さい方かとなれば、大きい方で良いです。
大きいサイズがいけているのに、小さいサイズを選択しますと、トップチューブ以外に、ヘッドチューブも短くなり、それでハンドル位置が下がり、より前傾姿勢の窮屈な感じがでてきます。
元々標準の長さのステムが付いていますが、その窮屈な感じを解消しようと、ステムをより伸ばすことになると、それもバイクの全体のバランスに良くはないです。
51のサイズで、ステムの長さ、ハンドルのリーチの長さで、微調整できるぐらいであれば、51でいいと思います。
書込番号:16988556
![]()
4点
ディープ・インパクトさんご意見ありがとうございます。51が一番美しく乗りやすいジオメトリということで、安心して納車の日を待つことが出来そうです。勉強になりました。
書込番号:16989446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルカンシェルさんご意見ありがとうございます。初ロードということで前傾姿勢も慣れるまではきつそうですので、その点を考慮しても51のサイズで良かったみたいですね。
書込番号:16989512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
canyonのアルティメット CF-SLXのディレイラーハンガーをcanyonから取り寄せたいのですが、キャッシュ支払いではなく先払いの場合どういった流れでの注文になるか、どなたか分かる方教えて下さい。
知人のつてにて手に入れたのですが、代理店がないのと日本語サイトも今ひとつ理解しきれず、必要事項を入力してcanyonから注文番号的な?メールが来たのですが、請求についての連絡のやりとりがそこからどう進めて良いか分かりません。
その後canyonからの音沙汰もなく困っております。
情弱で申し訳ないですが宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16984111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の内容では事実関係がよくわからないのですが
@「キャッシュ支払いではなく先払い」とはどういう意味ですしょう?
CANYONは通販専門メーカーであり、通販ではキャシュではなくクレジットカードやPAYPALで先払いが通常だと思うのですが、CANYONからキャッシュ払いを要求されているのでしょうか?
A「必要事項を入力」とは、貴兄は既に注文フォ
ームに入力を終えて、注文を完了したのでしょうか?
支払い未でも注文は完了できたのでしょうか?
B「注文番号的な?メール」とは、それは注文番号ですか?それとも一般的な部品番号か何かですか?
C「その後canyonからの音沙汰もなく」とありますが、日本以外のお国では通常、待っていても何もことが進みません。
日本は三波晴夫さんのおかげで「お客様は神様です」的なカスタマーサービス制度になっていますが、日本以外のお国では三波晴夫さんは発現せずこの制度にはなっておらず、売る側買う側、ほぼ対等です。もう一度、貴兄の必要なものを整理してCANYONへ要求する必要があると思います。
仕事でヨーロッパ中の人とおつきあいがありますが、ドイツはそういうところはきっちりしていると思いますけど。。。。
書込番号:16984586
![]()
1点
kawase302さん
ご返事ありがとうございます。
分かりにくい質問ですいません。
流れとしては、サイトにて商品選択→カート内の商品で決定→必要事項の入力〔先払いかキャッシュ支払いかも先払いで選択〕→canyonから注文番号のメールが来る→その後請求について連絡する的なメールだが二週間くらい連絡がない←イマココ(*・ω・)ノ
といったかんじです。
疑問点としては
@パーツが揃ってからcanyonから連絡するということなのか?
Apaypalでの支払いってどうやって支払うの?
です。
paypalについては使った事がないので今からググります。
以下canyonからのメール抜粋です↓
Dear Customer,
Thank you for your order. Your information has been saved and will be processed as soon as possible.
Your order number is: VA1363351
--------------------------------------------------------
Schaltauge Nr. 14
アイテム番号 A1001652
\ 2,009
数量: 2
合計: \ 4,018
--------------------------------------------------------
Canyon Bottle 0,5 l
サイズ: 0,5 l
black
アイテム番号 A1043796
\ 419
数量: 2
合計: \ 838
--------------------------------------------------------
配送費用: \ 2,187
--------------------------------------------------------
請求先住所:
男性
配送先:
請求先住所を確認してください
配送:
Standard
:
前払い
メモ:
請求金額 : \ 7,043
VAT(付加価値税)込み: \ 0
--------------------------------------------------------
Thank you for choosing Canyon. If you have any further questions, please do not hesitate to contact us.
The Canyon Team
Canyon Bicycles GmbH
Karl-Tesche-Strasse 12
56073 Koblenz
Germany
Managing director: Roman Arnold
Business register: Amtsgericht Koblenz HRB 2870
Sales tax identification number: DE 148 719 832
ご指摘通り、やはり待つだけだと何も進まないのでなんとかしたいのですが、拙い英語しか使えないのでご協力お願いします
書込番号:16984667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレジットカード使わなかったから、前払い用請求書を送るから書類が来たらお金いれてねってとこでしょう。
書類が来るのを待つしかないですね。
船便扱いならめちゃ来ませんが多分航空便です。
まあ海外の通販なんてそんなもんです。
(でも、海外通販は昔に比べれば全然良いですよ。昔、半年位音沙汰がないとかあったし(笑)日本だと一日発送が遅れてクレーム入れる人もいますからね。せっかちだ!)
現在だとクレジットカードを使わないと速度的には辛いです。(PayPal対応が安全なんですけど)
けどCANYONってPaypalはEU圏しか対応してないと思ったけど違いますか?
書込番号:16985152
![]()
2点
あまり言いたくはないですけど、海外通販に十分な知識がないような気がします。
決済の仕組みや英語/ドイツ語の問題以前に、日本語も正しく使っていないのではないですか?
キャッシュ払いとは何ですか?先払いとは何ですか?
キャッシュカード(デビットカード?)払いとクレジットカード払いとでは全く違いますよ。
CANYONは先払いという言葉は使っていません。前払いではないですか?
質問するなら、善意の人に迷惑をかけないよう、正しい言葉を使うべきです。
CANYONは「前払い」と「VISA」としか表示していません。最低限のマナーとしてその位確認して下さい。「同じ意味ならいいでしょ」と思って使っていると思いますが、その結果クレジットとキャッシュという全く逆の意味を平気で間違って使うことになっています。この時点で、読んでいる人の信用を失う(または値踏みされる)ことを肝に銘じて下さい。
そして気軽に前払いと言ってますけど、海外送金は手数料馬鹿高、数千円かかるって知ってます?さらにクリスマス・年末を経て海外との書類のやりとりがあるので、+1ヶ月は覚悟して下さい。
おまけに、CANYONのサイトは中途半端に日本語がサポートされていますが、トラブルが起こったときは全部英語かドイツ語ですべてを処理する必要があります。その覚悟がありますか?
私は海外通販のヘビーユーザーですが、最近は改善されたものの、だいたい2-3割の確率でトラブルが発生しています。日本語だけですむのはWiggleくらいです。(でも英語で進めた方が対応が早い)
知人のつてだと自転車入手時にはこんなことになるとは思いもよらなかったのでしょうが、それすらもあなたの事前準備不足であり、あなたの責任です。
ぜひ挑戦したいというのであればがんばれ、陰ながら応援します、ですが、事前調査不足に見えるのでこのままでは教えてオバケになりそうな気がします。
そうならないようがんばって下さい。
書込番号:16985431
3点
二之瀬越えさん
ご返答ありがとうございます。
もう少し待って連絡がない時はこちらからcanyonに連絡してみます。
そう言えば、以前車の部品を海外に車屋さんから発注した時も船便で数ヶ月待たされた事がありました。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:16985496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーむ。。。さん
愛のあるご指摘ありがとうございます。
直販メーカーのネガはウワサには聞いておりましたが、いざ直面してみると自分の適応力のなさや知識不足を痛感しました。
自力でどうにか出来るようになるまで精進します。
教えて構ってちゃんにならないよう気をつけます。
書込番号:16985522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨーロッパはクリスマスホリデーに入りました。
ほとんどの仕事は年明けまで凍結です。
それでも誰かが留守番して何がしかの仕事をしている日本とは違い、完全なる休みです。
メールとかも、これは私の会社の実態ですが、クリスマスホリデー中に着いたメールは「即削除」が普通です。
ホリデー中に送られたメールなんか無かったも同然(=無視)ですし、不在メッセージにも「不在のため、再度連絡下さい」って書いてまーす。
なので、今メールとか出してもお蔵入り必至なので、今は何もすべきではないです。
残念ながらそれがヨーロッパですし、日本の常識や期待が当てはまらない部分もあるので、郷に入ったら郷に従いましょう。
で、次のステップですが、とにかくわからないんだから聞いちゃう。
状況がチンプンカンプンの時の非常に原始的な質問。
年明けの午後にEMAILするバージョン。
Sir/Madam
Guten Tag!!! This is Yuji from Japan. I hope you had great Christmas holiday. I am contacting to you regarding my order made in the middle of December. My order number is VA1363351. Could you please let me know what is the next step?? Do I need to take any action for you, or just wait for anything from you??? I am sorry to bother you but this is my first experience of Canyon. Kind regard. Yuji.
ワンポイント英語!
最初の挨拶くらいは、現地の言葉を使って、読み手に「おやっ???」って思わせましょう。
Guten MorgenやGuten TagやGuten Abendはあくまでメールを送るこっち側の時間です。
相手の時間ではありません。
書込番号:16986543
![]()
2点
kawase302さん
重ね重ねありがとうございます。
年内は待つ事にして、何も進展がなければ来年こちらから連絡してみます。
丁寧な返答ですごく助かります。
それにしてもクリスマス期間やバカンスなど素敵な習慣ですね。
忙しく働く事に幸せを見出す日本とは違った感覚なんでしょうね。
本当にありがとうございました。
何か動きがありましたら経過報告か結果報告します。
書込番号:16986739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2008年からSpecialized Globeというクロスバイクをのってましたがギアがいかれてしまい、
1週間ほど前、近くにある自転車屋さんに行き修理&オーバーホール代を聞くと3万弱すると言われました。
3万出すなら5年落ちだし新しいのを買おうかなという気になってます。
ふと店内をみるとBasso Viper とBasso GAP1977が置いてありしかも10万以内です。
Bassoの、特にViperの方は他のスレッドで
「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
的な事が書かれてあったので好印象を持ってます。
自分の理想ですが、特にクラシカルなスタイルがとにかく大好きです。
なのでBasso GAP1977にすごく惹かれてます。
ただ、Wレバーな事、がひっかかってます。
なぜならば、メインは通勤ですが片道5キロ強で坂があるからです。坂の度合いは添付した写真のような感じです。
これくらいの高低差であればWレバーでも問題ないのか、やはりきついのか、未経験のため想像がつきません。
自分としてはそんなに苦じゃないのであればむしろWレバーを楽しんでみたい、くらい考えてます。
(趣味のカメラもわざわざ未だにフィルムカメラもつかっちゃってます)
しかし、やはりWレバーではきついのであればSTIに変更する。現状が9速なので10速にすると取り替え工賃含め3万くらいと言われました。
もしくはViperの選択なのですが見た目がいまいち・・・特にハンドル周りが今っぽくてあまり好みじゃない・・・
なのでViperのハンドル部分を中心に取っ替えてクラシカルなスタイルを目指す、か。
(目指すイメージはこんな感じ http://veloclassics.blogspot.jp/2013/05/basso-gap-circa-1984.html )
GAPベースかViperベースか、どちらが賢い方法でしょうか。
あと、そもそもパーツは徐々に買えていくつもりではあるのですがフレーム精度はViperもGAPも同レベル?でしょうか。
もしくはそういう事ならば「こんな方法あるぜ!」というのがありますでしょうか?!
あと、シングルスピードバイク(フリー、ブレーキ付き)も候補にあるのですが、これだと安価かつクラシカルな方向へのカスタムも
できそうですが上り坂やっぱりきついでしょうか。これも乗った事が無いので全く想像つかないのでアドバイスいただきたいです。
ちなみに、小学から高校までバスケをやってたので脚力は人並み以上はあると思います。
以上よろしくお願いします。
1点
自転車の場合21世紀の自転車と20世紀の自転車では性能面で大きく進化していて、特に安全面が向上しています。見た目やデザインの話ではなくて部品の高性能化で乗り手の負担がとても少なくなっています。たとえばVIPERと同じ走りをGapで実現するには乗り手の技術スキルは3倍以上必要です。
VIPERなら初心者がいきなり走っても安全に走行できますがGapは3年位はロードバイクをきちんと修行積まなければ、とても安全には走れないでしょう。
現在ビギナーのおっちゃん、おばちゃんがいきなりロードバイクに乗れているのは部品が高性能化していて乗り手の技術をカバーしているからで20世紀のロードバイクなら、まともに走れるようになるまでに最低2年はかかります。その間にメカトラブルで何度か血だらけになるでしょう。クラシックが好きということはクラシックを乗りこなすために厳しい修行を積むという意味で、部品は乗り手の未熟さをカバーしてくれませんから、もし半端な覚悟でやるなら、それは確実に身体の負担になって返ってきます。
同じクロモリですがVIPER9.6kg Gap10.2kgのウエイト差、VIPERレイノルズ520、Gap4130の差
各部品の21世紀と20世紀の性能差を考えれば乗り手の身体の負担を考えればVIPERしかありません。
VIPERのパーツが悪いとのことですが、オール4600ティアグラで組まれている、どこが悪いのか僕にはわかりません。タイヤとブレーキシューは交換した方がいいと思うけど、クランクだけFSA使ったり、ホイールが台湾製など手抜き格安部品で誤魔化してる自転車は山ほどありますけど、VIPERは全部4600使ってホイールも501入ってるのでパーツはいいと思うけど??
>他のスレッドで「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
といっている人、どこがイマイチなの??よかったら教えてください。あとVIPERより手抜きなしで全部4600使って組まれている10万以下のロードバイクあったら紹介してください。
これだけ性能差があるとGapで厳しい修行積んでも、VIPERに乗った初心者に勝てないですよ。
誰かにタダでもらったから乗るというのならあるかもしれないけどお金出して買うならVIPER以外ないでしょう。
書込番号:16925262
6点
こんにちは。
>>これくらいの高低差であればWレバーでも問題ないのか、やはりきついのか、未経験のため想像がつきません。自分としてはそんなに苦じゃないのであればむしろWレバーを楽しんでみたい、くらい考えてます。
その距離での高低差15Mぐらいであれば、それ程、きつくないと思いますし、登り坂も、連続的に登りが続いているようなので、坂の手前で、登り坂に合ったギア比に変速していれば、そのまま変速しないで、登っていけると思います。また登りではスピードも落ちますので、Wレバーであっても変速のタイミングの時間は余裕であると思います。
これが登ったり下ったりの連続で、頻繁に変速をする状況であれば、瞬時に変速ができるSTIの方がいいと思います。
bun-bさんの通勤のコースであれば、Wレバーでも問題は無いと思います。
>>シングルスピードバイク(フリー、ブレーキ付き)も候補にあるのですが、これだと安価かつクラシカルな方向へのカスタムもできそうですが上り坂やっぱりきついでしょうか。
ギア比によりますが、変速機はあった方がいいと思います。
>>フレーム精度はViperもGAPも同レベル?でしょうか。
GAPの試乗経験は無いですが、同じ所で生産されていると思いますので、品質状況は似たものと思います。
Viperのチューブは、レイノルズ製で、GAPのチューブは、GIOSのアイローネと同じです。
それらの比較ですと、Viperの方がしなやかだと思います。
ですので、クロモリのしなやかさを求められるのでしたらViperで、カスタマイズされたら如何でしょうか。
どちらもいいフレームなので、お好みにより、カスタマイズを楽しまれたらと思います。
書込番号:16925332
![]()
4点
ディープ・ インパクトさん、はじめまして。
>>他のスレッドで「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
といっている人、どこがイマイチなの??よかったら教えてください。
まずこの部分ですが、ここ1週間、かなりネットを参照しておりピンポイントでどの記事だったかというのがすぐに引用できません。
ただ、自分でクリップしている範囲でお答えすると
タイヤ、チェーンホイール、ブレーキシュー、サドル、ホイール、スプロケ、バーテープは変えた方がいいというのを多く目にしました。
(ただ、それが自分の通勤用途で絶対ていに必要か、の判断する知識量はありません)
結構なパーツを変えた方がいい、ただフレームは定評がある、という理由から上記のように自分なりに解釈してます。
>自転車の場合21世紀の自転車と20世紀の自転車では性能面で大きく進化していて、
>たとえばVIPERと同じ走りをGapで実現するには乗り手の技術スキルは3倍以上必要です。
この件ですが、Basso GAP1977は2013モデルと21世紀製造ですが技量が20世紀マシンを乗りこなすなみに必要だという意味でしょうか?
あと、もう1つ教えて欲しいのですがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
アルカンシェルさん、おはようございます。
>bun-bさんの通勤のコースであれば、Wレバーでも問題は無いと思います。
>ギア比によりますが、変速機はあった方がいいと思います。
そうです。坂の箇所は決まってるのでギアの決定は容易だと思います。
なのでWレバーを危惧するには値せず、ですね。これでGapも十分に候補になるという事で。
この段階ではまだViperかGap1977(2013モデル)かを決めかねるのでもう少し皆さんからの意見を聞いてから決めたいです。
あと、自分としてはフレーム以外に関しては徐々に自分の技量とともに様々な変更を施していくつもりです。
もうひとつ、上でも書いてますがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16925793
1点
自転車に何を求めるかは人それぞれですからね。
性能そこそこあれば外見重視もありでしょう。もちろん安全性あっての話ですが。
>ボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム…
抽象的な表現ですが、クラシカルな雰囲気にしたいと取ると、
まず現行のViperはトップチューブの傾斜するスローピングタイプです。
これはフレームがそうである以上、当然変更できません。
スローピングかホリゾンタルか、どっちでもいい人もいれば気にする人は気にします。
あとはハンドル廻りですかね。アヘッドタイプではなくスレッドタイプに。
これはフォークとヘッドパーツとステムの変更が必要で、かなり大がかりな変更です。
スレッドタイプで高性能の現行のフォークはほとんど無いと思うので、
性能アップを伴わない見た目重視の変更にお金を本当にかけるかどうか、ということですね。
アヘッドタイプはいまいちなデザインのステムが多く、ステムが壊れた私も困っているのですが、
スレッドには戻れないでいますね。
書込番号:16925927
![]()
2点
BikefanaticINGOさん、はじめまして。
ボクが目指すのは正しくクラシカルなルックスです。
>まず現行のViperはトップチューブの傾斜するスローピングタイプです
>スローピングかホリゾンタルか、どっちでもいい人もいれば気にする人は気にします
なるほど!
まず、改めてViperと黄色のオールド(?)Viperを比べましたが、現行のものはスローピングですね。
ボクの好みであるオールドViperはホリゾンタルのようですね!(添付写真)
ホリゾンタル、気になります。ホリゾンタルが良いです。
今のところ性能云々は乗った事が無いのでイメージつきませんが
ルックスに関しては一丁前にあーだーこーだこだわってます!
となるとGAP1977が近いのかなぁ(添付写真)
こちらだとヘッドもアヘッドじゃなくてスレッドのようだし。ハンドル周りもイメージ通り。
>性能アップを伴わない見た目重視の変更にお金を本当にかけるかどうか
確かにViperをボクのイメージするルックスに持っていくためにダウングレードなる変更するのも気が引ける。
それであれば最初からGAP1977を選んだ方が良さそうです。
パーツ的にViperと比べると色々と違う点がありそうですが(Viperよりグレード低いのかな?)、これらのパーツは
徐々にわかってきた段階で変えていけばいいかな・・・
・・・と色々調べているまた面白いのを発見しました。
Raleigh CR-Nです。
じゃっかんトップチューブがスロープしてるのかな?ステムもアヘッドっぽい。
でも結構クラシカルな感じだしパーツのレベルが高い!
ただし、フレームがクロモリじゃなく、マンガンモリブデン鋼というのがきになるところです!!
書込番号:16926546
0点
こんにちわ
bun-bさんの貼り付けた写真のViper、めっちゃ金掛かっていますよ。
使用しているパーツは80〜90年代のカンパ コルサレコード(Cレコ)と呼ばれている
ビンテージパーツだと思います。
今の新品の相場だと
クランクがCレコだと5万円位
リアディレーラーは横型モデルなので3〜5万円
ブレーキがアテナモノプラナーだと2万円位
エルゴパワー(シマノで言うSTI)5万円
Cレコのシートポスト2万円
e-bayのオークション価格です。中古なら半分くらいの値段でしょうか。
他にもヘッドセットやホイールも有るので完全にViperの値段を上まっていますね。
クラッシックな雰囲気を出したいのでしたら現行のシマノのパーツのデザインでは無理です。
カンパのアテナ辺り(「好きなスタイル」の写真の自転車がそうです)で何とか様になるといった具合で、
それでも結構お金はかかります。
そこまでやる気が有るのでしょうか。
やるならいっそビンテージバイクを買った方が良いと思いますが。
書込番号:16926705
0点
こんにちは。
>>もうひとつ、上でも書いてますがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
上記でも書かれていますが、GAP1977よりViperの方がヘッドチューブが長く、その分、トップチューブが若干、スローピングしています。
ですので、昔ながらの綺麗なダイヤモンド型ではないですが、でも、他のメーカーのようなスローピング型を狙ったものでもないように思います。
ヘッドチューブが長いことは、それだけ、ハンドル位置が高くなり、前傾姿勢が緩やかになるメリットもあります。
それとViperは、アヘッド型のステムですが、これはステムが地面と水平になるような角度のステムに交換されたら、シルエット的に、スレッド型に見えないでしょうか。
多分、ヘッド角は72度から73度ですので、その角度のステム交換で、水平に見えるかと思います。
本格的に、ビンテージ風を狙われるのでしたら、カラーリングも含めて、GAP1977の方が合うように思います。
どこまで拘れるかによりますが。
それと、Viperはフォークがカーボンで、GAP1977は、クロモリです。その点の乗り味違いはあると思います。
価格差は殆ど、メインコンポのグレード(ティアグラと2400)の差なので、フレーム自体が、性能的に大きく落ちることはないと思います。
書込番号:16927296
1点
パリラGSさん、はじめまして。
そうなんですか。やっぱり無茶苦茶金かかってるんですか。
おそらく今僕がやろうとしている事はレプリカのポルシェスピードスター356をオリジナルに近づけるようなもんなんでしょうか。
それだとはなっからヴィンテージ狙いの方が賢いと・・・そういうことですよね。
正直、初めてのロードバイクなのでどこまで行きつけるのか見当がつきません。
しかし、徐々に好きな形に近づけていくためにお金もかけていきたいなとは考えてます。
うーん。やっぱり現行のGAP1977をいくらお金かけてもレプリカはレプリカなのだろうか。
判断付きませんね。むずかしい。
とりあえず、先ほど手に入れた本で勉強します。
アルカンシェルさん、こんにちは。
色々と細かく教えて頂きありがとうございます。
Viperでもみてくれ近づけれそうですがなんだかやはり無理をしないといけないのかなと感じます。
自分の中ではWレバーに対する迷いは消えたし、フレームも同精度レベルという事なのででGAPでいこうかなと。
あと、先ほどロードバイクを扱っているお店に行ってきたのですがそこでもWればーにこだわらない今の状態ならばGAPを選んだ方がいいだろうね、
って言われました。
本格的なヴィンテージ、どこまでお金をかけたくなるのか、それは全く未知数です。
いきなり高価なものをどーんと買う勇気も予算も無いのでまずはGAPを手に入れ、それを自分なりにカスタムして楽しもうと思います。
あー、なんだかスッキリしました。
いきなり高嶺の花は無茶だというのは自転車でもカメラでも同じですね!
ステップバイステップでいきたいと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:16927344
1点
こんにちわ。クラシックスタイルかっこいいですね。
ではVIGOREって選択はないですか?私はCRNとどっちにしようか迷った末、CRNにしましたが、
CRN使い倒してからフレームだけVIGOREに変更って選択肢もあるってことで。
書込番号:16935726
0点
桃色炭素さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
なるほどー。CRNを使い倒しフレームを好きなものにかえる・・・なるほどー。CRNはもともといいパーツで構成されていますからね。
そういう考えもありますね、確かに・・・
VIGORE、という提案、ありがとうございます。
ちなみにフルオーダーのメーカーさん、国内には数多く存在しますね。
ざっとケルビム、マツダのLEVELなどが思い浮かびました。
それらをはねのけVIGOREに拘れている理由とかありますか?
もしあるのでしたら勉強のために教えて欲しいです!
書込番号:16935819
0点
VIGOREって片岡自転車さんからの発祥で今は三代目の片岡さんって歴史を感じませんか?
私が京都だからかもしれませんが、あこがれのメーカーです。
いつかはVIGOREって感じでしたから。実際クロモリレーサーとしてはどうなのか?
私が先輩方に教えていただきたいですが(笑)
変速機も未だに昔のスタイルですし、ジオメトリは素人目には最新に見えます。
書込番号:16937089
1点
bun-bさんが最初に挙げられた写真の自転車、レベルはラグ付き、バッソはラグレスTig溶接ですが(ハンガーはラグ付きのようですね)、どちらをお考えなのでしょうか。クラシックというともちろんラグ付きだと思いますが、レベルのようにメッキラグだとパーツ選びはおもしろく、かつ今では難しくなりますね。GAP1977もVIGOREもラグレスで、そのあたりはモダンですね。
書込番号:16937980
0点
桃色炭素さん、こんにちは。
>VIGOREって片岡自転車さんからの発祥で今は三代目の片岡さんって歴史を感じませんか?
すごいですね!
最近、クロモリロードバイクという本を手にして読みましたが日本には今もオーダーメイドのクロモリロードバイク工房が
全国に数多く存在する事を知り驚きました。
VIGOREもその老舗メーカーのひとつなのですね。
それにしても三代目という事はかなりの歴史ですね・・ぜひ深く勉強したいところです。
BikefanaticINGOさん、
>bun-bさんが最初に挙げられた写真の自転車、レベルはラグ付き、バッソはラグレスTig溶接ですが(ハンガーはラグ付きのようですね)、どちらをお考えなのでしょうか。
上記でもあげてますが、クロモリロードバイクという本を手に入れ読むにつれてかなりクロモリの世界の奥の深さを知るに至りました。
そしてBikefanaticINGOさんのご質問のラグ付きの事もありました。
同時にわかったのはそのレベルを追求するとボクの予算では到底治まりません。
当然望むところはよりクラシカルに忠実なラグ付きですがそういう理由から今回はこの部分に関しては目をつぶる事にしてます。
先日ある自転車屋の親父さんに「自転車は3台は買うね、はまった人は」といわれました。
ボクも初のロードバイクですので勉強もかね、のり倒す事を考えてBASSO GAPを買う事にしました。
このマシンでしっかりと基礎知識を身につけようとおもいます。
というわけで、本日近くの自転車屋さんにいきBASSO GAPを内金入れてきました。
ボクが最終的にいきたいクラシカルなスタイルに今の所一番近い位置づけてあるこのマシンにするしかないかな、とこの
掲示板の皆さんの意見も聞き最終的にきめました。
将来的にはデローザやフルオーダーでカンパを手に入れれば良いなーーという夢を持ちBASSO GAPで勉強します!
書込番号:16939522
0点
BASSO GAPの納車、楽しみですね。
>掲示板の皆さんの意見も聞き最終的にきめました
・・・というより初志貫徹ですね。
そのくらい思い込みのある車種がいいですよ。
きっとbun-bさんにはGAPしかないと思います。
乗ってみて、それから気になるところがもしあれば改良すればいいと思います。
楽しんでくださいね。
書込番号:16942600
0点
BikefanaticINGOさん、こんにちは。
結局そういう事です>初心を貫いた。
Wレバーを楽しんでみたいとおもいます。
(なんせフィルム一眼レフで自家現像しちゃうくらいの古いものフリークなんで!)
それと、これは皆さんに追加質問ですが自転車保険(盗難・事故)は入られてますか?
書込番号:16944169
0点
盗難保険は入ってませんが、傷害保険は入っています。
盗難は注意していれば、なんとかでしょうけど、事故、特にこちらが注意していても運悪く相手に怪我をさせる場合もありますので、念のため、入っています。最大保証額1億円、費用は年間5千円強です。
それと、ロードバイクでも防犯登録はしています。ママチャリでは職質?を受けたことがありますが、ロードバイクでは一度も無いので、防犯登録は未だ活用されていません。もっとも、ママチャリは深夜の外出時で、ロードバイクでは、ほぼ深夜の街中の外出はありませんので、そうなっているだけでしょうけど。
書込番号:16946828
0点
しんくんパパさん、はじめまして。
傷害保険、入った方が良さそうですね。
値段も月々500円程度で入れそうですね。
それこそ人と事故起こしたりするととんでもないでしょうから・・・・
ありがとうございます。
書込番号:16948381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



















