このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 28 | 2013年9月23日 07:05 | |
| 9 | 27 | 2013年9月21日 14:10 | |
| 0 | 5 | 2013年9月18日 03:09 | |
| 16 | 19 | 2013年9月17日 08:03 | |
| 1 | 11 | 2013年9月4日 19:02 | |
| 10 | 11 | 2013年8月28日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させてもらいます。
初心者の為、慣れないところ失礼します。
以前ずっとアルミフレームのロードバイクに乗っていたのですが、予期せぬアクシデントで廃車になってしまい、二台目のロードバイクを購入しようと考えています。
今まで普段使いからロードバイクによく乗っていまして、今回少々グレードを上げ、バイクもカーボンフレームのものにしようと考えています。カーボンフレームは初めてです。
主にはトレーニングやロングラン、ツーリングに利用したいです。(いずれはレースなどにも)
色々検討し、
今、ピナレロのクアトローPINARELLO FP QUATTRO Carbonや、ウィリエールのグランドツーリズモ、クオータのカルマ エボ、を候補にあげています。第一候補はピナレロのクアトロです。
ぜひ、このバイクについて試乗されたりご存知の方、インプレッション、乗り心地、特徴等、教えてください。
このバイクに乗っていられる方、周りでの評判でも構いません、よろしくお願いします。
又、20〜25万辺りでお勧めのロードバイクもありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
ピナレロのクワトロは、レースにも使えて、ロングランも使えるバランスの取れたモデルだと思います。
バックのステイがしっかりしていて、レース、ヒルクライムなどのレースでも十分、耐えうる剛性感があります。
それでいて、フレームがガチガチに硬くなく、乗り心地もそれ程、悪くはない感じです。ロングランでいけますし、途中の登坂路でも、活躍してくれそうです。
ピナレロのラインナップで、クワトロより下のモデルは、バックステイの剛性感が少し弱くなっていく感じがあり、ロングランではいいですが、レースやヒルクライムレースになると剛性感の面で頼りなくなるかもしれません。
ピナレロのラインナップでは、そういう面でクワトロが、バランスが取れていると思います。
またその他で、クワトロの良い所は、フレームのカーボンチューブが、軽量化のために、肉厚を極端に薄くしていることもなく、耐久性の面でもいいと思います。
クオータのカルマ エボ。
昨年のカルマは、個人的に乗り心地が良く、レースにも使えそうなしっかり感があって良かったのですが、今年のカルマエボは、より硬くなった印象で、乗り心地の面では昨年の方が良かった感じでした。
クオータでは、昨年はガチガチに硬かったケベルが、今年に新しくクラーロというモデルに変わり、乗り味が良くなった印象で、ロングランでもいけそうな印象がありました。またこのクラスとしてのフレーム剛性感があり、レースでも十分、使えそうです。
ただ、軽量化のために、カーボンチューブの肉厚が少し薄い感じがしました。
書込番号:16578893
1点
>>アルカンシェルさん
こんばんは。夜分遅くにすいません。
まず、仕事できちんと時間が取れなくお返事遅くなりすいません。
そして、アルカンシェルさんの迅速で丁寧なアドバイス、とても感謝します!ありがとうございます!
すごい知識に脱帽です。又、こちらのお聞きしたい事なども察していただいて、かつ私でもとても分かりやすく感謝してます。
スポーツは常にしてますが、まだまだロードバイクの事は知識が浅くとてもうれしいです。ぜひお聞きしたい事あります。
ピナレロのクアトロ、色んな面でバランスのとれたいいモデルのようですね。
安い買い物ではないですし、ずっと乗っていきたいので後悔したくなく、色々自分なりに見たりしていて迷っていたところ、ちょうど見かけこれはと最初デザインにとても惹かれまして。
ちょうどこの週末に、バイクを決めようかと思っていたところだったので、アルカンシェルさんのアドバイス、とても助かります!
きっとトレーニングも兼ねた ‘ロングラン’ での使用が一番多くなると思いますけど、フレームがガチガチでなく変な疲れが出なく?ロングランでもいけますか。
ちょうど同等くらいのピナレロのロクも聞いたことあるんですが、クアトロオススメですか?
用途にもよるでしょうけど、フレームのカーボンチューブは程よく肉厚の方がいいようですね?
クオータ、カルマエボも、最初デザインがいいなと思い色々カーボンを見るきっかけになったんですけど、クラーロも含めた上で、ピナレロのクアトロの方がいいかな。
ウィリエールのグランドツーリズモなどは試乗等されましたか?
ピナレロ クアトロのサイズなんですが、どうも53と54の間のようで、まだ実車を試乗したことがないので、ちょうどこの週末に同じサイズ感のドグマに乗れる機会があるのでサイズチェックしてきます。
サイズが少し大きめと、少し小さめでしたらどちらをお勧めしますか?
長文になってしまい、本当に申し訳ないです。
最後に、在庫上コンポはカンパニョーロのアテナ11速になるんですが(割引きもちょうどきき)、使用した事ないんですけどこのコンポでも大丈夫でしょうか?こちらのコンポのこと、もしよろしければ教えてください。
長文すいませんでした。
ぜひ何かアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16582761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クアトロ、かっこ良いんじゃないですか。
サイズが少し大きめと、少し小さめでしたら、私は大きいのをチョイスします。
自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16401891/#16407150
書込番号:16582981
3点
こんにちは。
>>ちょうど同等くらいのピナレロのロクも聞いたことあるんですが、クアトロオススメですか?
ドグマでも、乗り心地に振ったドグマKとありますが、ドグマKは、ドグマと比べると、バックが少し柔らかく振動吸収性を良くしたような印象でした。
でもバイクの前後の硬さのバランスは、ドグマの方が良かったです。
個人的に、多少、乗り心地が良くても、前後のバランスの良さでドグマの方が良い感じがしました。
ロクの試乗経験はありませんが、恐らくドグマKと同じ感じかなと思います。
乗り心地、重視でしたら、ロクのシートステイの湾曲は、乗り心地の良い方向に貢献してくれると思います。
>>用途にもよるでしょうけど、フレームのカーボンチューブは程よく肉厚の方がいいようですね?
個人的には、レースで生活をしているのではないので、所持しているバイクは、性能が良くて長持ちしてくれる方がいいです。その長持ちの面で、肉厚がある方がいいです。でも、派手な落車をすれば、肉厚があっても、割れることがあります。
クアトロとクラーロとでは、加速とかレース向きはクラーロの方がある感じで、ロングランではクアトロがいいと思います。
>>ウィリエールのグランドツーリズモなどは試乗等されましたか?
試乗経験がないです。
>>サイズが少し大きめと、少し小さめでしたらどちらをお勧めしますか?
小さすぎて、乗車姿勢が窮屈になってもいけないですし、大きい過ぎて、ハンドル位置が遠くなり、乗車姿勢にムリが出てきても良くないです。
ムリなく、走行しやすい乗車姿勢が余裕でとれるのであれば、どちらでもいいと思います。
二台目ということなので、乗車ポジションもできていると思いますので、御自身の乗車ポジションがとりやすいかどうかで決められたらと思います。
>>アテナ11速になるんですが(割引きもちょうどきき)、使用した事ないんですけどこのコンポでも大丈夫でしょうか?
変速した時の剛性感やスムーズさ、確実性、信頼感は、同クラス(105)のシマノの方が良いと思います。グリップの握り易さは、個人的にカンパの方が好きです。
性能的には、シマノの同クラスの方がいいですが、多少、性能が落ちても、感性の部分で、カンパに引かれる部分があるのでしたらカンパでもいいと思います。
書込番号:16583151
1点
kawase302さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
せっかくのフォルムをですか。
貼っていただいたものも、ぜひ参考に見てみますね。
ありがとうございます。
PS
kawase302さんは、ウィリエールのグランドツーリズモ等、試乗されたりご存知ですか?
お聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?
書込番号:16584912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。 フレーム選び楽しいですね で難しいです。
まずカーボンフレームの乗り味ですが、エントリーモデルから中間モデルで完成車売りされているクラスはどれも似たような感じです
で30万を超えるフレーム単体売りのモデルから剛性面の違いが分かるようになって、ハイエンドはほぼレース向き(長距離には向かない) になってきます。
例外もありますが大体こんな傾向です。
私もいろいろな人のインプレ読むのですが、正直脚力・脚質が違えば参考にすらならないです。
で選び方なんですが l_sm_5さんの用途でいくとPINARELLO FP QUATTROはぴったりではないでしょうか。
このバイク試乗したことがあるのですが、振動吸収性もよく これなら長距離乗っても疲れないと思いました。
自分の愛車のWilier Izoard XPにとても近かったです。
あとこのQUATTROですが当然レースにも使えます。逆にいうとどんな自転車でもレースに使えます。
ただレースのトップを走るレベルになるともっと剛性の高いものが欲しくなりますが。
このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう
書込番号:16584940
1点
このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう
>>>>
120%賛成!
比べればいろいろ違い(良否じゃない)もあるでしょうが、実際にはそんなに何十台も持てるわけじゃなく、その買った1台が自分の基準になります。
そういう意味では、比較ってあまり意味を成さないし、せっかくの自分の基準なんだから些細な違いより気に入った1台であることが望ましいでしょう。
それに標準レベルのカーボンって、個性を出すまでに至らず、そんなに違わないような気もします。
さすがにカーボン素材の粋を極めるトップレベルのフレームであれば、設計や素材の違いも大きく生まれるだろうし、ライダー自身もその違いに拘るレベルなのかもしれません。
そういう意味で「このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう」には大賛成。
たまたま今手元にSTORKとCONDORの安カーボンがありますが、同じじゃないけど、どっちがどうと言うこともないです。
書込番号:16585555
1点
kawase302さんの言われる通り選んだのが基準です
例えば同じクラススペックのフレームを乗り比べた場合、おそらく違いに分かる人なんてトップレベルの人意外分からないでしょう。 (トップでも分からないかも)
でもできれば一度試乗してみるのがいいと思います。
ただ試乗の注意点はフレーム以外の条件が違うこと。
例えば使用しているタイヤ、ホイール等、また空気圧にも注意したほうがいいでしょう。できれば同一条件が理想です
でも結局デザイン・色かなぁ
これ気に入らないとモチベーション保てません。
書込番号:16585729
1点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
とても参考になります。
ドグマとドグマKですか。全体の前後のバランスがドグマはいいようですね。
フレーム、そうです、私もロードバイクは性能が良くて長持ちしてくれるものを求めています。ピナレロのクアトロよさそうですね。
ピナレロのクアトロのカーボンフレームは-30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?
クアトロとクローラの違い、参考になります。
サイズですが、今まで一台目の時初めてという事でサドルも少し低めにしてもらいずっとその状態で乗ってて、今までいわゆる本格的?なロードバイクのポジションとはちがっていたと思うので、これを機に新たにと思いまして。
クアトロのサイズ53に試乗しましたが(54がなく)、これからの慣れもあるとは思いますが、53もいける感じしましたが少々窮屈な感じも受けました。
参考までに、身長は178~、股下84~85(ショップで測る物で測ってもらったら)で手足は身長に対して長めのようです。
ピナレロはサイズ設定が細かく幅広いので、これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?
コンポ参考になります。
追伸
こちらご存知でしたらお聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?
書込番号:16586136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>kawase302さん、ウェルビさん
お返事ありがとうございます。
kawase302さんの
>自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??
一つ前のアルカンシェルさんへの返信にサイズや、私の体格なども書かせていただきましたが(あと体格は、骨格から肩幅も大きく標準よりゴツいです)、自転車は小は大をかねるって聞いたことありますし、小さ目だとシートがより出て格好よかったり、ステムで大きくできるともききますが、慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
たしかに全体のフォルム、ちがいでますね。
書込番号:16586221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。
慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
>>>>
はい、その通り。
手脚だけではすぐアタマウチです。
この動画を観てもわかると思いますが、小さなフレームでチマチマ乗っている人はあまりいません。
「そりゃ身体がでかいんだろう?」と言われそうですが、この中のイタリアやスペインやポルトガルの選手なんて、日本人の平均より小さいくらいでしょう。
「そりゃプロのレースだからだろう?」と言われそうですが、だからこそサイズにはシビアです。
「小は大を兼ねる」っていうのは、初めて日本語の「ロードバイク教本」が書かれた時代からの言い伝えで、それが何となく伝承されているんじゃないでしょうか?
少なくともロードレースの本場ヨーロッパではそういう言われ方はしていないですよ笑。
むしろなるべくデカイのって感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=3v7fNMT4F3g
書込番号:16587469
1点
こんにちは。
>>30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
同年のピナレロのラインナップの中では、30HMカーボンが使われていたら、大体、同じような肉厚だと思います。
他社も含め、価格の高いカーボンモデルは、出来るだけ軽くするために薄くて剛性を強いカーボンを採用して、肉厚は薄くなる傾向があります。
勿論、薄くても走行上の剛性感はあるのですが、落車した時とかの外的の衝撃には弱くなります。
>>基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?
乗れます。うちのチームでも10年ぐらい乗っている方、沢山います。
カーボンの内部は、カーボン繊維とエポキシ樹脂が入っているのですが、この樹脂は、水分に弱く、水分にさらしていると強度を弱くさせることがあります。
ですので、カーボンの内部に水分が入らないように、塗装に傷や剥がれが無いか、よくチェックされたらいいと思います。
もし、傷があれば、水性の塗料(油性はダメ)で塗っていますが、塗料の成分とかはメーカーに相談してくださいね。
あと、カーボンは、尖ったものに弱いので、尖ったものに当てないように気を付けてくださいね。
サイズは、53では少々窮屈な感じということと、 記載して頂いた身長、股下、腕が長いということでありましたら、54でもなんとかいけると思います。
問題は、ハンドルまでの距離なのですが、サドルの前後の位置によっては、もしかしたら少しステムを短くする微調整が必要になるかもしれないです。
>>これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?
「大きく使いたくなる」を、僕なりに解釈しますと、例えば、ペダリングで、初めは脚の筋肉だけで漕いでいたのが、慣れてきますと、殿筋が使えるようになり、背筋が使えるようになり、だんだんと体の筋肉を巧く使えるようになる(体のパワーが発揮できる)乗車ポジションへと、変化してきます。
例えば、サドルを前に高くセットしていたのが、後方へ低く変化していくとか、また乗り慣れてきますと、バイクを自分の手足のように操りたいために、バイクの前後の重心のバランスを気にするようになり、それでサドルの前後の位置や、ハンドルの位置が変化することがあります。
そういう変化に備えて、サイズは、大きい過ぎず、小さ過ぎないのがいいと思います。
書込番号:16588058
![]()
1点
>>kawase302さん
せっかく返信いただいた、
>小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。
写真を添付していただいたのでしょうか?写真を見れなくて、お手数ですがよければぜひもう一度添付していただけますか?
動画の添付ありがとうございます。
私も海外に結構住んでいましたので、ジロなどレース少々現地で見ましたが、おっしゃるように外国の方、イタリアなどの選手の方大きくはないですね。
ヨーロッパ等でもっと自転車の事、見聞きすればよかったです。
ヨーロッパのレース見てると、確かによくバイクが小さく見える感じします。
>>むしろなるべくデカイのって感じ、ですか?
こちら日本のショップでよく、外国行くと外国人は小さい自転車を選ぶってことと話されます。どうなんでしょう。
なにせとにかく、自分に合ったサイズを選びたいのですが、少し大きめが試乗できなかったのが不安ですが、基本試乗ポジションで53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシング少々する時、ちょっと窮屈かな?と感じました。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせても操作性等劣らないでしょうか?
書込番号:16590127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
カーボンのご説明、丁寧にありがとうございます。
アルカンシェルさんはチームに所属されているのですか?
カーボンの扱いなどもとてもくわしくアドバイスいただいて感謝します。
検討してるクアトロですが、仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?
ショップで、最近よく見かけます、傷が付きづらく手入れしやすいガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?
なにせ少し大きめの54に試乗できなかったのが不安ですが、試乗していて、基本乗車姿勢で53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシングを少々する時、トップチューブなどちょっと窮屈かな?と感じました。特に慣れて思いっきり動きたくなったことも想定して。
体格ですが、ずっとスポーツをしてるのもあって肩幅も含めゴッツイ方です。
54でも何とかいけそうですか。
そうですね、ハンドルまでの距離ですよね。
ステムを聞いてもらったら、確か54は10mm長いようです。
体の使い方、まさにその通りです!すいません。さらに詳しく筋肉の扱い方すごく分かりやすいです。今後ポジションが取れるようになるのを想定してサイズを決めたいです。
変化に合わせて大きすぎず、小さすぎず、ですね。とても参考になります。
ショップでも意見色々あって違うのですが、
小さめでステムを長くしたり、大きめでステムを短くしたり。
ハンドルの高さや、シートとハンドルの落差ですが、実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?ー小さめからステムで微調整する場合ー又その反対の場合。多少落差気になります。(詳しくなく、申し訳ありません。)
他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?
書込番号:16590348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>チームに所属されているのですか?
実業団とかではなく、レース指向の方や、ツーリングを楽しまれている方や、いろんな方がいらっしゃって、年齢も幅広く、目指す所は違っても、自転車好きが集まっていますチームです。
>>仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?
2011年モデルですね。つや消しの塗装がされていますので、同じようなケアで大丈夫です。
>>ガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?
ガラスコーティングのことは、よく知らないです。
元の塗装に影響がでるのであれば、止めた方がいいと思います。
>>実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?
そのまま平行にステムを伸ばすと、遠くになるのでより落差は感じると思います。ただ、角度が上に上がったステムにされると、その落差は、いくらかは軽減できると思います。
>>他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
クワトロや他のバイクであっても、サドルの高を合わせた時、ペダルからサドルまでの高さは変わらないので、サドルの高さとハンドルの高さとの落差は、ヘッドチューブの長さの違いによって、ハンドルの高さに影響が出てきます。あと、ステムと固定しているコラムが、ヘッドチューブから、どの位、上に出ているかにもよってきます。
クワトロは、一般的なロードバイクに比べて、ヘッドチューブは少し長めなので、ヘッドチューブの短いバイクに乗られたら、より落差が出ているように感じると思います。
サイズの大きいバイクは、小さいサイズと比べて、トップチューブの寸法が長くなり、ヘッドチューブの寸法も長くなっています。
ヘッドチューブが長くなれば、同じ車種であれば、ヘッドチューブから上に出ているコラムの長さも、大体、同じなので、ハンドルの高さは、ヘッドチューブの寸法がよい目安になります。
クアトロで、サイズ53と54とのヘッドチューブの長さの差は、8ミリで、この差は小さくはないです。
サイズ54は、53と比べて、トップチューブの長さは伸びますが、8ミリ程度、上にハンドル位置が上がってくれますので、それ程、ハンドル位置に違和感は感じないかもしれないです。
もし、ハンドルのブラケットの位置が遠いと感じられたら、ハンドルをショートリーチタイプに変えられるとか、ステムを短いものに変える手段はあります。
>>少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?
「トップチューブを短くした場合」というのは、ステムを短くした場合のことですよね。
ステムは、70ミリ80ミリまで短くされても操作性には問題はないです。
でも、これ以上、短くされますとハンドルの安定感が損なわれます。
サドルの前後の合わせた位置が前の方で、ハンドルがショートリーチタイプに交換されていて、ステムが70ミリぐらいで合うのでありましたら、そのサイズは、余裕がなく、大きい過ぎると思います。
10月、11月には、あちこちで、来年モデルの試乗会がありますので、クアトロのサイズ54と似たようなジオメトリーのバイクが他にありましたら、跨るなり試乗されてみられたらどうでしょうか。
いろいろと参考になるかと思います。
試乗会
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16592764
![]()
1点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事分かりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
試乗会の案内もありがとうございます。
いろんな方が集まってるチームですか、いいですね、色んな話できそうですし、楽しそうですね!
2013年モデルなんです。仕上げの塗装は同じですかね
つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。
ガラスコーティング、つや消しですし、元の塗装に影響ですか、、傷が付きにくいのと手入れしやすいとで、いいかなと思いましたけど、 いま土地柄地方なので、それほど近くはないんですけどよさそうなショップが定まったので、そこでその件きちんと聞いてみます。
実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?
クアトロは一般的なロードバイクに比べてヘッドチューブが少し長めなんですね。
トップチューブとヘッドチューブ、フレームの相対的な関係ですね。
クアトロのサイズ53と54ですと、54のトップチューブが5ミリ長いですよね、でもヘッドチューブが8ミリ長くハンドルが上がってくれるということですね。ハンドル位置もそれ程、違和感ないかもですか。
ハンドルのまでの距離ですよね、ショートリーチタイプや、ステムを短くですね。
ーちょうど試乗で、ショップの人とメーカーの人来てまして、やはりサイズは53の実車しかなかったのですが; 、先週口頭でメーカーの人もだいたいの体格を伝えて聞いてもらったら53でしょって聞きましたが、ショップの人もたぶんそうでしょと、それで実際に試乗してあとから聞きましたが、僕が実際乗った試乗姿勢で、体もちょっとゴツめでか?(自転車との印象的にとか、それは関係ないですかね?)、やはり手足も長めみたいで、前から?見ても53はちょっと窮屈な感じもあるね、とのことでした。
アルカンシェルさんにも見ていただけたら幸いでした。
在庫も確保していただいてまして、今週中に決めようと考えていまして。
あ、すいません、そうです「ステムを短くした場合」です。
クアトロの53はステムがたしか110ミリ?で、54はステムがたしか120ミリだったようです。とにかく54はステムも10ミリ長いようです。
ステムは、70、80ミリまで短くしても大丈夫なんですね。
基本的になのですが、ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?
書込番号:16595465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。
他のピカピカとしたカラーの塗装と比べ、クリアの塗装がない分、少し塗装が薄いかもしれないです。
豪雨の中を走ると、多少、コーティングがされていないフレームの中に水が入ったりすることもありますが、シートポストを抜いて、逆さにして、しっかり乾かしていまして、それで大丈夫なので、それ程、神経質にならなくてもよいかと思います。
>>実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?
お店で、下記のコーティングがあるのは聞いたことがあります。
ガラスの鎧
http://crest4-cycle.com/
>>54のトップチューブが5ミリ長いですよね
スペック表のトップチューブの長さの差は5ミリですが、それは、ヘッドチューブとトップチューブの交点の高さから水平に測ったもので、実際のサドルの高さになると、シート角度が53より54の方が少し寝ていて、ヘッド角度は53より54の方が少し立っているので、5ミリ以上の開きはあります。それがどの位かは、1センチもないかと思います。
>>ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?
サドルの位置(高さ、前後)は、基本的に、ペダリングのし易い位置重視で決めます。そのサドル位置を基準にして、ハンドルの位置を決めますので、ハンドルの位置から、サドルの前後の位置を決めることは、あまりよくはないです。サドルの角度調節はいいです。
あと、サドルの前後の位置は、バイクの前後の重心バランスを気にして、ペダリングのし易さを確保した上で、前後に動かすことはあります。
今は、購入前なので、御自身のペダリングのし易いサドルの位置から、ステム、ハンドルのリーチの調節のできる幅を踏まえて、ハンドルの位置が53がいいのか54がいいのか決められたらと思います。
書込番号:16596081
1点
l_sm_5さん、こんばんわ、
モデル選定をしている時って楽しいですよね。
ちなみに、私は身長175cm股下81cmで、最初のロードは
トップチューブ535cmでした。初めは大きく感じてましたが
2年ほど乗ると、だんだん小さく感じるようになって、
ステムを110cmのものに替えました。それでシートを目いっぱい引いて
乗ってましたが、小さ目のサイズに乗るとどうしても、コラムスペーサーを
多く使った、いわゆる首長竜という風情なるのが嫌で
現在2台目でワンサイズ上げてトップチューブ545に乗ってます。
※あくまで個人的趣向です
ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか
書込番号:16596148
2点
>>ぱんたにさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
トップチューブ初めは大きく感じて、だんだん小さく感じるようになられましたか。体が慣れて使えるようになったんですか?
>>ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか
最後のこちらはお返事の途中ということではないですかね?
書込番号:16599174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
身長や手足が長いとのことから、53はないんじゃないでしょうか。
私なら54か55にします。スタンドオーバー次第でしょうか?
ピナレロじゃないけど173の私でトップは555、ステム100です。
ステムは融通の聴くお店なら替えてくれると思います。オリジナルだから無理かな〜?
>ヘッド圧入型
って、インテグラルタイプのことじゃないですか。
書込番号:16599536
0点
よりによってコルナゴが出してくるとは。。。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/88505
今のところこのシフト&ブレーキシステムは、シマノ・Di2とカンパニョーロ・EPSに対応ということで、機械式には非対応のようです。
価格的にはまだ、一般ピープル向けでは無いですが、高速走行でリムを締めこまなくてよいというのは結果としてホイールの長持ちに繋がり、コストダウンにならないでしょうか。
そのあたりも含めて、いろいろご意見をお聞かせください。
0点
すべては今後出てくるだろうホイール次第だよね。
ディスク専用設計、ディスク専用ハブ、ディスク専用STI、ディスク専用ホイール。
とまぁ高くなる要素しかないから現行の電動のように金持ちの道楽でしかないんじゃないかとは思うが。
だいたいにしてこのC59が履いてるのが何の変哲もない、カーボンディープリムホイールでしょ…。
書込番号:14851241
0点
梅こぶ茶の友さん
ばんちゃです
MTBはあれよあれよという間に廉価な自転車までディスクになってしまいましたね。
10年経ったらロードも、まだ「リムブレーキの自転車なんて作ってるんだぁ」
となるかどうかですよね
普及はやっぱりシマノさん次第でしょう。
シマノさんがボツといってしまえば終わりじゃないでしょうか?
けど、ロードでこんな効きの良いブレーキ使用したら、急ブレーキでゴロゴロ落車にならないでしょうか。
書込番号:14852275
1点
油圧はタッチがいいので欲しいですが、重量的なメリットはあるのでしょうか。
ディスクブレーキにしたらスポークの本数も減らせませんしね。
リムが傷まないのはメリットですが、走りには役立ちません。
普通のホイールでもリムが傷む頃には他も弱るんで、リムだけ大事にしてもと言う気がします。
書込番号:14852715
0点
まずこのバイク、かっこいいでしょ?
チームメンバーで建築家のゲイリー君のバイクです。
「ゲイリー君の・・・・」にはいろいろ意味がありまして、彼自身もこれに乗っていますが、このバイクは彼がデザインしました。
彼のデザインにはこれとピストの2種類がありまして、完全オーダー式ですが購入することも可能です。
で、ゲイリー君自身もRAPHAのウエアのモデルまでやっているイケメンで、速い。
彼が乗るとこのバイクが更にかっちょよくなります。
そしてこのTUNE(確かドイツ製)のハブがすげーーーいい音、出すんです。
さて、お題。
彼曰く「ディスクにしたのはデザイン」だそうです。
思えばコルナゴも限定車だしたり特装車だしたりで、デザインにはコダワリがありますよね。
フェラーリのバッジ車まである。
KUOTAあたりがフェラーリバッジつけても何かウソ臭いけど、そこはさすがコルナゴ。
カローラに爆音マフラーつけてもボロいだけですが、ランボなら絵になる。
ちなみに私のランボは「地下鉄ひと駅仕様」と言いまして、地下鉄ひと駅くらいまでは音が届くようになっています(笑)。
脱線しましたが、このC59も機能よりデザインなんじゃないですかね?
コルナゴの客層ならこういうものに金を捨てるだけの余力もありそうだし、逆にC59じゃなきゃ見向きはされないでしょう。
フラッグ機のC59に載せてきたところがミソだと思います。
特に最近はリドレーにはじまり、TREKもBMCもスッキリフレームにご執心ですよね。
これもそのスッキリフレームの流れだと思います。
http://explorateur.cc/
書込番号:14853554
1点
>TUNEのハブがすげーーーいい音、出すんです
>地下鉄ひと駅くらいまでは音が届くようになっています
情報ありがとうございます。私には縁がなさそう。
とくにハブは買ってしまうところでした。
書込番号:14853622
2点
kawase302さん
>地下鉄ひと駅くらいまでは音が届くようになっています
隣の駅まで音が届くってことですか?
書込番号:14857903
0点
はい、この会社が作ってくれました。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
書込番号:14859041
1点
そういや2年ほど前、ハロッズの前で爆音ランボに乗った東アジア系男性を見たが、もしゃして・・・?
書込番号:14859347
0点
ハロッズ前はアラブのこせがれどもがジャラジャラしていますからね。
今こうしている間にもオイル$がざっくざく入るわけですから、ランボだろうがファントムだろうがブガッティだろうがマクラーレンだろうが、改造しまくりです。
とても昨日までラクダに乗っていた人達とは思えんです。
ただ、ワキは臭い。
あと、異常に甘党(コーヒーに砂糖を10本くらい入れる)。
書込番号:14859785
0点
私の練習コースのひとつに、急勾配の直線の後に10R以下のヘアピンが連続する坂道があるのですが、そこを下ると、たいていリムが過熱してリムセメントが緩み、バルブがズレて来ます(標高差で400mぐらい下ります)。そういうコースにディスクブレーキはありがたいですが、もし実際のレースでそういう下りがあるなら、それなりの登りもあるはずで、重量の増加を考えれば、ディスクブレーキはあまり良い選択肢ではなさそうですね。
書込番号:14860059
1点
asa-20さん こんばんは。
>すべては今後出てくるだろうホイール次第だよね。
そうですね、シクロクロスで完成車20万円ということは価格面では何となくクリアできそうな印象ですが、どこまで悪条件をロードで走るかという事にもなりますしね。
ニ之瀬越えさん こんばんは。
>10年経ったらロードも、まだ「リムブレーキの自転車なんて作ってるんだぁ」
となるかどうかですよね
そうなりませんかねぇ。やっぱ、雨の日とかDISKだとよいなぁと思いますし。。。
>けど、ロードでこんな効きの良いブレーキ使用したら、急ブレーキでゴロゴロ落車にならないでしょうか。
ロックさせちゃうと恐ろしいかもしれませんね。。。
意外と既存システムと「併用」されたりして。w
前輪はリムブレーキで後輪DISKとか・・・。w
BikefanaticINGOさん こんばんは。
>油圧はタッチがいいので欲しいですが、
そうですよねー ブレーキフィーリングで考えると自分もDISKがいいなぁと思いますね。
特に時速60km/hを超えるような下りなんかだと、どうしてもオートバイ位の制動力が欲しい
ような気がします。もちろん、タイヤが細いのでバランスの問題でしょうけど・・・。
kawase302さん こんばんは。
ゲイリー君、芸術家ですね。
至るところにこだわりがありますね。
特に色、こういう日本の犯人護送車カラーって、乗る人を選びますね。。。
日本人の中年が乗ると暗い雰囲気になりそう。。。
あと、ライラックって言うんですかね。紫のようなピンクですか、
あまり日本人には馴染みの無い色をヨーロッパの人はうまく使っているなぁと思う事がありますね。
>ワキは臭い。
先頭、牽いて欲しくないですね。w
鶏 泰造さん こんばんは。
>そこを下ると、たいていリムが過熱してリムセメントが緩み、バルブがズレて来ます
結構、怖いですね。。。
自分はレース経験も無く、チューブラーも使っていないので、重さに対する意識がそこまで芽生えておらず、どうも下りや雨の日の制動力メリットの方に意識がいってしまいます。
ジロやブエルタなんかを見ていると、タイトな下りもあるのでステージによっては登場してくる可能性もありますかねぇ。。。
書込番号:14861197
0点
あまり日本人には馴染みの無い色をヨーロッパの人はうまく使っているなぁ
>>>>>>>>
これは黒人の人はもっとすごいです。
特にアフリカ系じゃなくてカリブ系。
スペインカラーのピナレロプリンスにド派手なウエアにシューズでびしっと決めてかっ飛んでいきますから。
最近、特に黒人さんが増えました。
でも、何で黒人レーサーっていないんでしょう??
みんな、速いですよ。
書込番号:14861769
0点
梅こぶ茶の友さん
>結構、怖いですね。。。
ズレるのはいつも前輪ですから、ホイール裏返して対応してます。もう慣れたもんです(^^;。
ディスクのタッチや効き、全天候性は魅力的ですよね。効き過ぎについては、ローター径やパッドの材質でどうにでもなってしまいそうだし。
書込番号:14862128
0点
まあ重量については、すでに制限が必要なほど軽量化技術が進んでいますから、それだけなら問題にはならないかも知れません。スポーク本数が減らせないことによる空気抵抗の増加と、下りで得られるメリットのどちらが大きくなるか、というあたりがポイントになるんじゃないですかね。
ちょっと試してみたい気もします(^^)。
書込番号:14862176
0点
高圧な21Cや23Cのタイヤの接地面って
ディスクとパッドの接触面と変わらない位しかないですよね?
制動力はキャリパーがディスクプレートを止める力が
タイヤと路面のグリップ力を大きく超えたらコントロール出来ません。
MTBの場合、路面の状況でタイヤの空気圧でグリップ力の調整を行いますが
ロードの場合は、そこまで加圧・減圧しませんよね?
レバーからの入力で、一周60Cm程度のディスクブレーキより
一周が2m近い接触のあるリムブレーキの方が
コントロールしやすいのではないかと思います。
ディスクブレーキだと、カラードリムのデザインの
自由度が拡がることじゃないかと思います。
書込番号:14864657
0点
僕が不思議に思っているのは、なぜプロのレーサー達からディスク化の要望が出ないのかということです。
雨でも走らなければいけない彼らにとって、特にウェットの下りなんかではディスクブレーキの優位性は(安全性の面だけでも)明白だと思うんですが。
僕らアマチュアは、「今日は雨だから乗るのやーめた」と言えますけど、プロはそうはいかないですからね。
で、普及するかですけど、やはりシマノがリリースするかどうかだと思います。
おそらく、すでに研究はしてるでしょうけどね。
僕は2014年モデルで出てくると勝手に予想しています。
で、カンパがその2年後。
書込番号:14882444
0点
プロは急ブレーキいらないからじゃないですか?
安全性よりもスピード。レースではブレーキは止まるためのものではないんで。
書込番号:14885558
0点
ABSがついたらカンチェラーラが買うって。。。。。(前だけ)
書込番号:14885697
1点
ABSかぁ
その手があったか(笑)
・・・けど・・・だったら効かないロックしないリムブレーキで・・・
あれ???堂々巡り???
書込番号:14886445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
リムブレーキでロックした選手が、これ買います。
書込番号:14886978
0点
ロードバイクを初めて購入します
乗り方は主にツーリングなのですが、いくつかのモデルで迷っていて
購入に踏みきれていません
予算は25万程度で乗り味重視です(長距離を楽しく乗れる)
下記モデルが現在の購入候補です
anchor / RL8 EQUIPE
Cannondale / Synapse Carbon 6
TREK / Domane 4シリーズ(奮発して5.2もアリかなと思っています)
「このモデルが合っているのでは」や上記以外にも「これが良い」等あればアドバイスお願いします
あたりがついたらショップにいってフィッティングしようと思います
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
乗り心地重視で長距離ですと、シナプスカーボンがオススメです。
しなやかで、ソフトな乗り味です。
それで、登りがフニャフニャで登らないかということもないですし、フレームのウイップを巧く利用しながら走行されると、気持ちの良い推進力は得られます。
ドマーニは、レースにもいけるようフレームがシナプスに比べると、少し硬いです。マドンよりかはソフト方向ですが。
もし、タイムを競うようなレースにも出られるのでしたらドマー二もいいかもしれません。
でも、フレームで、シートチューブとトップチューブやシートステイと接合されていないというのは、乗り心地の面では貢献していますが、バイク全体との一体感がもう一つ得られないような感じを受けました。
他でも、シナプスカーボンが気にいられているのでしたら、シナプスカーボンがいいと思います。
あと、よく似たソフトな乗り味で、ビアンキのインフィニートもしなやかな走行感があります。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:16578780
![]()
0点
TREKはありふれすぎていてあまり好きじゃないけど、カンチェラーラは大好き。
そしてこの動画も好き。
http://www.youtube.com/watch?v=B_Ni0WMa1zc
キヤノンも最近はものすごく増えて、ちょっと食傷気味(イギリスの場合)。
でも増えてるのは良いことだから、TREKも良いものなんでしょう。
乗ったことないから、わかりません。
書込番号:16583046
0点
>>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます
回答を参考にしまして自分の分ではなく、嫁の分をキャノンデールにする事にしました
ありがとうございます。
書込番号:16598044
0点
>>kawase302さん
回答ありがとうございます
他と被らないアイテムを選択するというのは現在あまり考えていません
※最近だと自動車のプリウスが良く見かけますが、そんな感覚ですかね
書込番号:16598056
0点
ピナレロなんてどうですか?
わかりやすいかっこよさもあるし、惚れこめばホイールとかかえつつ長くつきあえるんじゃないでしょうか?
逆に長くつき合うなら105かULTEGRAは欲しいです。
そしたらホイールだけ変えれば十分ってとこまでイケてそう。。。
書込番号:16601100
0点
同じようなスレばかり立ててしまい、申し訳ありません。
先日はマイパラス702のクランクの件、ありがとうございました。
クランクの交換、前後のハブ調整で明らかにスムーズになりました。
その時のまさちゃん98さんのコメントに影響され、ロード購入を検討してます。
最終、下記の2機種に絞りました。
@ジオス アイローネ
AラレーCRN
主目的は琵琶湖などのツーリング、あとは六甲などのヒルクライムも出来たらと考えてます。
スピードよりは距離や乗り心地を重視します。
似たような2機種ですが、以下の違いで悩んでます。
◎両方ティアグラベースだが、@は一部、105が組まれている。
◎@はハブがティアグラである。Aは?
◎リアのスプロケが@は最大25T、Aは最大30T。Aが山は有利?
◎フロントフォークが@はクロモリ、Aはカーボンである。
◎車重は似たようなもの。
◎アラヤ エクセラレースも候補にあります。乗り心地は?
コンポだけ見るとCRN一択なのですが、ツーリングメインで考えてますので、乗り心地を考慮すると、フロントフォークがカーボンのアイローネの方が良いのかな?と思います。
お店によると、共に白なら値段はほぼ同じらしいです。
デザインはミーハーなので、アイローネの方が好みです(笑)
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:16562015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらを買われても失敗はないです。値段と手に入りやすさで決められればと思います。
スプロケの違いなどは交換すればいいだけなので気にすることもありません。六甲だと30Tがあった方が楽かもしれませんが25Tでも上れます。乗り心地はどちらもいいですよ。
来年は値上げされるのが確実なので手に入るなら今年買われた方が得です。
買ったところがスタートなので、そこから自分にあった自転車に仕上げていってください。
琵琶湖は今は一番気持ちのいいシーズンなのでお勧めします。全体の90%くらい自転車道があり、乗り心地のいいロードで湖を眺めながら、爽やかな風を受けて走るのは最高に気持ちいいです。ぜひ走ってみてください。
書込番号:16562245
3点
こんにちは。
>>◎リアのスプロケが@は最大25T、Aは最大30T。Aが山は有利?
アイローネに装備されているローギアが30Tのようですが。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/airone/index.html
六甲の坂はきついので、30Tと余裕のある方が、いいと思います。
走行されていて、ハブが105かティアグラかは、それほど影響はないです。それより走行されていて感じる面では、フォークの材質の方が大きいです。
アイローネは、フォークがカーボンで、クロモリフォークよりも振動吸収性がよく、しなやかです。
登坂に余裕があるリアのギアが30Tですし、デザインも気に入っておられるのでしたら、アイローネがいいと思います。
琵琶湖は大津から1周ですと、200キロ近くはありますので、乗り心地のいいバイクがいいと思います。クロモリフレームに、カーボンフォークで、ベストだと思います。
それと、200キロと長距離を走りますと、ハンドルから伝わる振動で腕や手が痺れてくることもありますが、カーボンフォークだとその振動をいくらか軽減してくれます。
アラヤ エクセラレースは、アルミフレームなので、クロモリフレームより乗り味は硬く、振動吸収性はクロモリフレームの方が良いです。
それと琵琶湖の北の賤ヶ岳の方で、長いトンネルがあり、大型トラックがよく通るので、フロントライト、バックライトは装備されていった方がいいです。
琵琶湖1周では、それほどアップダウンはなく平坦な道程ですが、風がきついので、風との格闘でしょうか。コンビニが沢山ありますので、コンビニでこまめに休憩されながら行かれたらと思います。
琵琶湖の北の方の景色はいいので、気持ちがいいです。
例えば、このようなバックライト
http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/82/item100000018269.html
書込番号:16563436
![]()
1点
ディープインパクトさん
いつも分かりやすいアドバイスありがとうございます。
フレームなどを始め、雰囲気が似たバイクなので、どの位の違いがあるのかな?と思っていたのですが。
ラレーがカーボンフォークでしたら、迷わずだったんですがね。
702で断念した甲山の激坂、ロードでリベンジしたいと思います。
ただの貧脚?
アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます。
好みのまま、ほぼアイローネに傾いております。
店の在庫がホワイトしか無いのが残念ですが…
ブレーキだけは105に変えた方が良いとアドバイスされてます。
頑張って琵琶湖や淡路島など走りたいと思います。
ライトなども過去スレを参考に検討してみます。
書込番号:16564605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
マイパラスから直接ロードですか!
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/airone/
アイローネはWH-R501ということで、ハブがティアグラじゃないと思いますがそれでも良いですか?
7万円位で買えるなら良いと思いますが、10万円でWH-R501だと少し損した気分かも?
全体的にラレー(アラヤ)の方が質実剛健と言う感じのパーツ構成ですね。渋いという感じ?
書込番号:16565783
![]()
1点
連投すんません。
シートステイの形状ですが、アイローネはセクシー形状、ラレーは直線形状となっていますね。
直線の方が好き(なるべく細い直線)という人も居るでしょうし、セクシー形状じゃなきゃダメ(なるべくクネクネ)という人も居るでしょう。
ラレーはフロントフォークも最小限の曲がり具合でノスタルジックな感覚に訴えているようです。
好みの問題ですね。ちなみに私はセクシー派です。
書込番号:16565884
1点
>>ブレーキだけは105に変えた方が良いとアドバイスされてます。
シマノでは、105から上の上位クラスとブレーキシューの規格が同じなのです。
シューが減れば、シューだけの交換が可能です。
また、シューだけでなく、ブレーキアーチの剛生感もティアグラよりいいので、安定感の面でいいです。
ティアグラは、シューが減れば、ケースとシューが一体なので、一体ごと交換になります。
シューの長さがティアグラが50ミリで、105から上の上位クラスが55ミリと長くなっていて、この差でも制動力感に差があると思います。
ただ、ティアグラのブレーキが効かないブレーキではなく、普通に良いブレーキで、105から上の上位クラスが、安定感や感触などで、それよりも上ということです。
ヒルクライムの下りなどでは、ブレーキはしっかりしていた方が安心できますので、強化されていてもいいと思います。
書込番号:16565896
1点
琵琶湖の周り方は地図、走行報告などここに書いているので見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-7523
特に湖北は8号線いくと地獄見るので回避して天国の道をお勧めします。天と地ほど環境が違います。
湖北の通り方地図アップします。
アイローネは僕の分類ではバックフォークは直線です。これをセクシーと呼びたい人は呼べばいいけど、写真アップするので見て下さい。あと501はシマノの格付けではハブはティアグラです。RS21のハブが105。
SHIMANO BR-4600のブレーキも5700もあんまり変わらないのでシューだけ6403に交換すれば問題ありません。送料込み¥690
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
フロントフォークのオフセットもアイローネ→45、CRN→43で変わりません。
振動吸収もクロモリフォークとこのレベルのカーボンフォークで差が出るほど変わることはありません。アラヤ エクセラレースは乗り心地は少し硬いですけど走りは一番軽い。
アイローネもVIPERと比較すると重いです。
ライトはGENTOS(ジェントス) 閃 355 ¥ 2,127 イチオシ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA/
太いハンドルにはこれで固定 Bikeguy バイクライトホルダー¥ 518
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ACNZLM
電池はエネループ。これから日が落ちるの早くなるので気をつけて。
書込番号:16566115
![]()
3点
>アイローネは僕の分類ではバックフォークは直線です。これをセクシーと呼びたい人は呼べばいいけど、写真アップするので見て下さい。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=104
これ見たら結構セクシーかと思いましたが、ディープさんの写真ではそうでもないですね。
>あと501はシマノの格付けではハブはティアグラです。RS21のハブが105。
これは失礼。両方ティアグラなんですね。
書込番号:16566312
1点
こんにちは。
カーボンフォークでも、メチャ硬いものもありますが、アイローネのカーボンフォークは、クロモリフォークとは違いカーボンらしい振動吸収性はあります。でもロードバイクのフォークですので、しっかり感というか硬さも残してあります。
ただ、横の剛性感はクロモリフォークの方があります。でもこのクラスのカーボンフォークにそこまで求められないです。
書込番号:16567434
1点
まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
初めはクロスを考えていたのですが、マイパラスとの住み分けを考えると、ロードの方が良いかなと思いまして。
どうせ何れはロードを欲しくなるのが目に見えてますし(笑)
ただ、予算的には候補のものが精一杯です…
前回、muddyfox CXを紹介して頂いたお陰でアラヤを知ることが出来ました。
感謝です。
アルカンシェルさん
ディープ・ インパクトさん
度々のご返信ありがとうございます。
ブレーキはシューだけ変えるだけでも効果がありそうですね。
安価に安心を買えるので、早速変えたいと思います。
後は実際に乗った上で必要に応じてカスタムしていきたいと思います。
まずはロードのポジションに慣れなければならないので、走り込みが必要です。
皆さん、琵琶湖などに行くには大津辺りまで輪行されているのですか?
書込番号:16567924
0点
こんにちは。
>>皆さん、琵琶湖などに行くには大津辺りまで輪行されているのですか?
琵琶湖1周の時は、チームのイベントで参加しているのですが、前日に電車で大津まで行き、1泊して、翌朝、大津市内の集合場所までバイクで向かい、そこからスタートしています。近くの方は、車で来られている方もいらっしゃいます。
ホテルによりましては、お願いしますと、ホテルの駐車場に車をおかしてもらえる所もあるようです。
スタートが朝の5時と早く、自分は遠いので大津で1泊しています。なぜそんなに早いのかと申しますと、琵琶湖1周は時計回りで回り、大津から堅田までは、普段は大変交通量が多く、国道も狭くて危ないので、朝で道が空いている時に、早く堅田より北へ抜けてしまいたいからです。
でも1周して大津に帰ってくる時は、夕方の19時ぐらいになっています。
書込番号:16570010
1点
アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます。
調べると、仰る通り大津から堅田が走りにくいみたいなので、その辺まで輪行した方が良いのかなと思いまして。
一周出来るのはまだまだ先かと思われます (^_^;)
まずは湖西を行けるとこまで往復ですかね。
全くの未経験なので、まずはドロップのポジションに慣れなければなりません。
今週末くらいに発注するつもりです。
盗難を考えると、ラレーの方がリスクが低いかなと思ってます。
書込番号:16570117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大阪から5時に出ても4時ぐらいには帰ってこれてます。前日は宴会してないからでしょう。(笑)
それでも結構追い抜かれるので皆さんそんなものでは?
湖東の湖岸道路はトラックも多いので、信号はやや多いですが
県道2号線を使って彦根まで行く場合が多いですね。
まずは琵琶湖大橋で湖東一周したり、彦根あたりまで自走でいかれて
時間感覚を覚えられるとよいと思います。
クロスバイクで良く彦根に近江牛コロッケを食べに行きました。
工具や携帯ポンプ、パンク修理道具、チューブ、タイヤパッチなどは必須です。
書込番号:16574635
1点
高い機材ほどむずかしいさん
ご返信ありがとうございます。
コロッケには目が無い私… そういう楽しみもあるのですね(笑)
予備チューブ等、本体以外にも色々揃えなければならないのですね。
忘れてました。
何とか予算を確保したいと思います。
ピナレロですか?かっこいいですね。
カーボンのロードバイクあこがれますが、初心者が乗るには不相応なので、地味目のロードで修行を積みたいと思います。
書込番号:16579687
0点
ラレーなどが候補のようですのでクラシックスタイルが好みかなと思いましたので、
書き込みしませんでしたが、アルミでもスペシャライズドのコンプなどでしたら
カーボンと比べてもあまり変わりなく走れます。
値段が安いのでクランクはFSAなどになりますが、普通に走るには違和感は感じないと思います。
彦根ぐらいでしたらクロス(フラットバーロード)でもいけますが、ロードのほうが楽に行けますね。
>スピードよりは距離や乗り心地を重視します。
タイヤのメーカー選択やホイルなどで変わりますので、力の逃げない剛性の高い
フレームをえらばれるのがよいでしょう。
柔い=>乗り心地がいい=>距離走れる と勘違いされる方が多いです。
書込番号:16579771
1点
高い機材ほどむずかしいさん
ご返信ありがとうございます。
特にクロモリのクラシックスタイルに憧れている訳では無く、現状で手に入るものと評判と予算を掛け合わせた結論がクロモリになっただけなのです。
全くの未経験なので、皆さんがおっしゃるアルミの振動がどの程度かが分からないのですが、現在のマイパラス702でも20kmを超えると手が痺れてきたりするので(グリップノーマル,グローブ無し)、クロモリの方が良いのかな?と漠然と思っております。
まあ、何にしても経験しなければ分からないので、一度乗ってみたいと思います。
基本的に弄るのは好きなので、不満に応じて徐々にカスタムしていきます。
書込番号:16592904
0点
>現在のマイパラス702でも20kmを超えると手が痺れてきたりするので
ポジションが合ってなくて、ハンドルに体重が乗ってるからだと思います。
ロードだともっとポジションセッティングがシビアになります。
セッティングも十人十色ですので、セッティングを重視してくれる良いお店が見つかるといいですね。
書込番号:16597737
0点
>クロモリのクラシックスタイルに憧れている訳では無く、現状で手に入るものと評判と予算
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2014/allez_comp.html
このへんだと予算的にも変わらないと思います。105といってもクランクは
FSAになります。
書込番号:16597766
0点
修正↑
FSAではなく、シマノでも安価なFC-R565ですね。
書込番号:16597773
0点
7km弱を雨の日以外はエスケープairで通勤、近場の買い物もなるべくバイク
週末は50〜150km程度走ってます
ロードの購入動機は100〜200kmを「もう少し速く、もう少し楽に」です
airはairで気にいっておりますが、距離が伸びるとキツクなります
また、坂はそれなりに急で距離もあるとこを走ることが多いです
そして、レースはまったく考えておりません
そうした中、アンカーのクロモリロードが気になっており地元のアンカーフィッティングショップにいってきました
そこで色々と話しを聞きメーカー在庫/店頭在庫があってサイズが合うものに絞り込みました
デザインが気に入ってる順に書いています
スペックを書くと長くなるので割愛させてください
1.アンカーRNC3 EX/Sport ¥112.500/¥135,000
2.カラミータCX(28cタイヤ) ¥127,680 差額なしで23c/25cに変更可能
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-category-127.html
3.BH DESEO ¥120,960
4.センチュリオン ギガドライブ2000 ¥135.975
5.ビアンキ vertigo ¥152,000
4.と5.のカーボンモデルは「パーツ、特にホイールとタイヤがいいものがハイっております」
との事で候補に
私の心情的にはクロモリですが、ショップのお勧めは 2>4>1=3=5となっており
カーボンも候補に入れるべきか? と悩みが増えました
ショップの人がアンカーをBHとビアンキと同列にしたのは「レーサー寄りのクロモリで硬いから」だそうです
素人の私では「ショップの都合」とカタログに書いてないことはわからないので相談させていただきました
自転車本体の予算は15万ほどです
まとまりがなくなりましたが、よろしくお願いします
0点
こんにちは。
1、アンカーRNC3 EX/Sport 完成車の重量10,1キロと少し重い感じがしますが、クロモリフレームとして標準的だと思います。
クロモリフレームなのに硬いということですが、あまり柔らか過ぎますと、加速や登坂で、ペダルを踏んだ力が逃げてしまい、登坂では逆に重くなってしまいます。
乗り心地に影響があるほど、硬すぎてもいけませんが、ツーリングバイクでなく、ロードバイクですので、ある程度、フレーム剛性感に腰がないと、本来のロードバイクの性能がでないです。
2,カラミータCX ブレーキがカンチブレーキで、平坦な街中走行ではいいのですが、山の峠などの下りでは、50キロ近くのスピードがでることがあり、カンチブレーキは制動力が、ロードバイク用のキャリパーブレーキより劣りますので注意が必要です。
ギアレシオが、フロント 46-36T /リア 12-28Tは、登りに強い設定です。
3,BH DESEO しなやかさで定評のあるレイノルズのチューブを使用しており、スペックからしなやかな乗り味のクロモリフレームの特徴を売りにしているようです。
また、シートステイがカーブを描いていて、乗り心地を良くしようされているようです。
重量も軽く9,3キロで、フロントのギアは、コンパクトドライブで、登坂でもいけそうです。
タイヤは、ミシュランの標準タイヤで、ダイナミックですが、これはしなやかな乗り味で、いいと思います。
4と5の完成車20万円以下のカーボンフレームは、今までの経験から、剛性感が少し落ちるように思います。
平坦な道程の長距離ツーリングでは、カーボンの振動吸収良さでいいですが、登坂では、重くなるように思います。
ロードバイクの走行性能は、タイヤよりもフレームの性能が一番大事ですから、フレームの良し悪しで、ご検討されたらと思います。
因みに、走行性能上、2番目にホイールも大事で、路面に直接接するタイヤも勿論、大事ですが、タイヤは、3千円から4千円ぐらいで簡単に交換できます。
個人的に、上記の候補の中では、BH DESEOがいいと思います。
カーボンですと、もう少し予算を足されて、ビアンキでしたら、INFINITO 105 がいいと思います。カーボンらしくしなやかな乗り味で、それでいて、ウイップを効かせたペダリングで、結構、登坂力もあります。
INFINITO 105
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:16504683
![]()
0点
その用途であれば(というかどの用途だろうが)、自分が一番気に入っているので良いと思います。
すなわち1のアンカー。
ただ10キロ(重さ)っていうのはどうなんだろう?
10キロのバイクの走りは想像がつきません。
書込番号:16509752
0点
>>アルカンシェルさん
丁寧な回答ありがとうございます
>>kawase302さん
そうですね 「用途」を明確に書いてませんでしたね
用途は基本「気の向くままに日帰り〜1泊ツーリング 行き先はなにかのイベントにでもかこつけて」です
地元はあんまり坂や峠はキツクないのですが、県北やお隣の県に行くととたんに峠だらけになります
用途を明確に書かなかったのは「それならこのバイクがいいんではないのか?」ってレスがきそうで
躊躇してました
あと・・・
これを書くとショップの悪口になりかねないので、割愛してましたが
・そのショップにはクロモリアンカーは在庫/展示がなかった
・県内唯一のカラミータ取り扱い店(カラミータは10台以上展示がある)
・BHとセンチュリオンは長期在庫のようだ(センチュリオンは2012モデルですしね)
・在庫がない「アンカー」は硬いですといわれましたが、それ以外はどのバイクも欠点や注意点なし
・一方カラミーターは7〜8000円upでキャリパーにして、allティアグラに変更可能ですと進められた
そういった状況でのショップのお勧めだったので話し半分で聞いておこうと思い、
”素人の私では「ショップの都合」とカタログに書いてないことはわからない”のでこちらでの質問となりました
そういった意味でアルカンシェルさんの説明はわかりやすくありがたいです
書込番号:16510462
0点
こんにちは。
キャリパーブレーキが装着できるのであれば、カラミータCXいい感じですね。バックのシートステイ、チェーンステイの三角形が小さく、剛性感がありそうで、この部分でも登りには強そうに思います。
でも、キャリパーブレーキで、ティアグラのを付けようとされると、クリアランスの問題で、タイヤ幅は33Cでは無理で、25Cや、メーカーによってですが28Cぐらいに細くする必要があります。
それと、もしかしたら、お店の方は、ティアグラのキャリパーブレーキでなく、ロングタイプのキャリパーブレーキを言われているように感じますが、如何でしょうか。
ロングタイプは、ティアグラより少し剛性面で劣り効きは甘く感じますが、カンチよりかは効きます。
書込番号:16514010
![]()
0点
>ロードの購入動機は100〜200kmを「もう少し速く、もう少し楽に」です
この条件でカラミータCXはないでしょう。そもそもロードじゃないし
クロモリなので乗り心地はそこそこいいでしょうけど、あくまでもシクロクロスで舗装路を速く走る自転車じゃないです。
しかし、キャリパーに交換できるって何つけるんでしょう?
興味があるので交換できるキャリパーの型番を一度聞いてみてください。
そもそもフロントフォークの穴はキャリパー用じゃないし、シマノのロングアーチは長さ長さ足りなくて無理じゃないかな?テクトロは長いからつくかもしれませんけど、シマノと比べてもかなり効きが悪いですよ。
カンチは効き悪いですけど、さすがにテクトロの超ロングアームキャリパーとならそこまでの違いはないのでは?
カンチでも雨以外は調整次第でそこそこ効きます。テクトロカンチはゴミですけど・・(特にシュー)
アンカーRNC3なら、どうみてもBassoViperや、GIOSアイローネ、ラレーCRF、CRNが上ですけど、
アンカーはフレーム重くて値段が高いのを承知で買うなら問題ないです。国内メーカーなので塗装などの見た目は良いです。でもこの価格帯で1kgもあるクロモリフォークつけてるのはアンカーぐらいです。
書込番号:16516392
0点
仕事がいわゆる「中距離ドライバー」なのでレスがマチマチですみません
原則、土日連休なのですが月曜の2:00出社とかありうる・・・
日曜は休みの気がしないですね・。・
>>アルカンシェルさん
>>ヘラマンタイトンさん
ブレーキとクランクセットを含めてオールティアグラと言ってました
その他の候補のカーボンモデルがオールティアグラだったので合わしたようです
今日、たまたまアンカーのアルミ乗ってる人とコンビニで一緒になりました
そのお方いわく「アンカーのクロモリは中国製なってダメダメ、買うもんじゃないよ〜」とのこと
「もっと言えば安いクロモリは昔のクロモリじゃないよ〜 いいクロモリはかなり高くつくよ」と・・・
いずれにしても、現物がないし見れないので候補からはずすことになりそうです
この土曜日に店に行ってBHが残ってれば決めようかと思います(取り置きは当日のみといわれてる)
>>アンカーRNC3なら、どうみてもBassoViperや、GIOSアイローネ、ラレーCRF、CRNが上ですけど
近くの店舗で取り扱いがないのです なにより「店頭在庫を売ろう」と言う姿勢が見え隠れ
GIOSは車で30分 バイクで50分の店舗が取り扱いしてますが駐車場がない・・・
駅からもそこそこ遠い・・・
とりあえず、色々な意見が出れば勉強になりますので質問はこのまま継続させてください
書込番号:16517479
0点
現在、販売されている自転車の95%は、
中国製というデータもあるようで、
アンカーに特化した話ではないと思います。
今、私がクロモリに乗るとしたら、
デローザのコルムとか、カザーティなんかが欲しいです。
本物のクロモリ買おうとすると30万弱かかるので、その資金があれば
カーボンフレーム買いますけど。
上げられた候補の中では、3のBHに一票。
2のカラミータは、タダでくれても乗らない。
根拠は特にありませんが。
書込番号:16518309
0点
>>ぱんたにさん
そうなんですよね ほぼ中国製ですよね
ただし、中国に丸投げの中国製と
ちゃんと管理している中国工場との差がありますよね
アンカーだけってワケではないですが、丸投げの方のようです
そして、アルミはともかくクロモリは技術がいるので
中国製はダメだとのたまってました
最後に「こるなご」「ぴなれろ」「GIOS」がいいぞーと言って去っていきました
アンカーに乗ってる人のお話しなので、
まんざらウソや悪口だけってわけではないかと思った次第
そして「本当の」クロモリは高いようですね
なので現時点でBH一択です
書込番号:16518555
0点
ANCHORの上位グレードは日本製ですよー。
コルナゴだってピナレロだって一部フラッグシップ以外はほぼ中国製か台湾製、GIOSはほぼ全部台湾製でしょう。
本国製にこだわるのならお金が掛かります。
ただ、中国製や台湾製だからって悪い物ばかりではないです。
悪い物は多いですけど、中にはダイヤモンドも有るのです。
探すのは用意ではないですけどね・・・・・
書込番号:16519815
0点
>>_toshiさん レスありがとうございます
今回はクロモリモデルの件でってことで・・・
>> ただ、中国製や台湾製だからって悪い物ばかりではないです。
台湾製は悪いことはない気がします(個人的ですが)
中国製は工場に管理者がいる/いないで大きくかわりますが
私の仕事での中国製品と中国人の前提はですね
顧客/注文者「納品された100のうち不良品が10ありました 不良品を0にしてください」
中国人/ 「ナニ言ってんだ? じゃ110注文してくれれば100いいのが残るでしょ?」
>>悪い物は多いですけど、中にはダイヤモンドも有るのです。
悪いものがある前提でってのが・・・
まぁ・・・
カーボンとかは技術者がいるでしょうし(=中国人はあんま影響ないかも)
アルミはクロモリほど技術がいらないとか?(また聞きですが)
で、今回はクロモリの話だったので・・
アンカーはスルーしますね
オマケ
日本で「中国人を雇用している」企業/工場は品質に問題ないですよね〜
まぁそういうコトです
接客/飲食業はちょっとアレですがねw
書込番号:16521583
0点
結果が大変に遅くなりましたが報告です
あいにくの雨の土曜日に「BHが残ってればそれは買えってことだ、なければ・・イヤあるある」
と念じ車で出発
裏の駐車場に入れて店に入ろうとすると、スタッフが修理らしいMTBを店から出してきて
軒下(軒が短くぬれるのでビニールシートで覆ってる)に置いたのですが・・・
大事に扱うって感じがまるでなく「自転車と自転車の間にムリヤリ押し込んでる」のを目撃・・・
即座にUターンして帰りました BHを推していただいた方たちすみませんです
そして「仕事のお客様」に勧められてたお店に飛び込み
そこで自信満々にスコットを勧められて即決
納車されて試乗してから報告しようと思っており、ここでの返信も間が開きました
が・・・ あいにく毎日大雨でして・・・ 取りに行けない・・・
(先週の土曜からずっと雨 昨日・今日は大雨警報+非難勧告の地域も)
また、納車後の結果なんかは報告したしたいと思います
みなさんありがとうございました
書込番号:16544679
1点
こんにちは。
今回、ディープリムノホイールを新調したのですが、そこで質問です。
空気を入れるためにバルブにエクステンダーをつけるのですが、チューブのバルブコアをはずさないといけないのです。
そこで、このメーカーのこのチューブはバルブコアが外れるよというものを教えてください。
自分の調べでは、ヴィットリアのバルブ長51mmの分は外れることがわかったので購入したのですが、他にもあれば知りたいので、よろしくお願いします。
0点
手に入りやすいのだと シュワルベ だけど コンチネンタルとかも外せます。
※上記メーカ製の全部の商品が外れるわけではありませんので注意。手持ちのコンチは700Cではバルブ長が短いのも長いのも外れるけどシュワルベの20インチだと、そもそも外れません。
書込番号:16484806
1点
こんにちは。
>>バルブコアが外れるよというものを教えてください。
シュワルベのブチルチューブは、バルブコア取外し可能。
バルブ長40ミリ 700×18ー28C 重量105グラム
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item12427500002.html
バルブ長60ミリ 700×18ー28C 重量110グラム
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item12427500003.html
バルブ長40ミリ 700×18ー25C 65グラムで軽量
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item12427500006.html
バルブ長60ミリ 700×18−25C 65グラムで軽量
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item12427500005.html
書込番号:16484980
![]()
1点
おはようございます。
情報ありがとうございます。
シュワルベ、コンチネンタルのロード用は外れるのですね。
メーカーのページで見てもわからなくて困ってました。
最寄のお店で、店員に聞いてもわからなくて、だからといって商品あけて確かめるわけにもいかないし・・・
ありがとうございます。
書込番号:16485250
2点
開けて確かめるべきだと思いますよ。
だって、明示していし、店員さんもわからないんでしょ??
それは英国では常識の範囲内ですが、日本だと範囲外ですかね?
国によって常識が違いますので良くわかりませんが、店員さんがわからないなら、店員さんのためにも開けて確かめるべきだと思います。
というより、その程度のことを答えられない店員がまずオカシイし、店サイドが率先して開けて知るべきだと思います。
書込番号:16485963
3点
日本コンチと英国コンチで同じものかわかりませんが、コンチでもREMOVABLE VALVEじゃないものがありますよ.
書込番号:16486451
1点
私のコンチは英国で買ったものです。日本では・・・コンチは、ほとんど見ないですよ。
書込番号:16487567
1点
kawase302さん、ありがとうございます。
たしかに、店員に声かけて開けていいかなとも思うのですが、シュワルベは箱入りだったかな?袋入りだと、躊躇するというか無理かなって・・・
聞いたことに的確に答えてくれる店員もいる店でお世話にもなってるんで、あまり失礼もしたくないしで、難しいです(笑)
コンチのチューブはお店で見たことないです。でも、タイヤは売ってるし、取り扱ってるとは思うので聞いてみようかな。。。
書込番号:16488451
1点
バルブの頭を取り替えるのを「コンチ」タイプ、対して頭にかぶせるのを「ZIPP」タイプと私の周りでは呼んでいます。
ZIPPタイプだとTOPEAKとかもこのタイプですが、エアが上手く入らなかったりゴムパッキングが飛んだりで、お勧めできません。
なので「コンチ」タイプで正解だと思います。
バルブの件はほんとマチマチなので、やっぱ店に聞く(現物見る)しかないです。
実際に物置を見てみたら同じコンチの同じサイズでも取れるのと取れないのとがありました。
か、あとは80ミリロングをスペア含めて最低3本買っちゃうか。。。
80ミリは私の周囲ではコンチとトレック(BONTRAGER)が出しています。
これでZIPPであれば404程度のリムハイトまではカバーできます。
書込番号:16495680
![]()
0点
こんにちは。
コンチネンタルのレース28ライト、42ミリは、箱に入っていて、中は袋に入っていなくて、箱を開けると直ぐに見れます。
見た方の情報によると、バブルコアは外れるタイプだったそうです。
コンチネンタルの700Cのチューブは、世界的に、バルブコアが外れるものとそうでないものと、両方あるみたいです。ですので、外れるとは公表はしていないらしいです。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/conti0181861/
書込番号:16496100
0点
こんにちは。
kawase302さん、アルカンシェルさん、GOODアンサー選ばせていただきました。
さすがというかなんというか、自転車用品って生産ロットによっていろいろ違うのですね。
コンチのチューブ買う前にしっかり確認して買うことにします。買ったあとに外れないじゃ・・・
あと、kawase302さんがピックアップしてくれたボントレガーも近くにTREKショップがあるので覗いて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:16512327
0点
チューブなんていちいちメーカー見ないし、箱以外にそんなの書いてもいないし。
コンチはメーカー名やサイズや生産国までがチューブに書いてありますね。
ざっと見ただけで中国産ありフィリピン産あり。
バルブ形状もネジネジのからつるっとしたのから、チューブの厚みや仕上がりもまちまちのようです。
とすると、やっぱ現物確認しかないですね。
BONTRAGERのチューブは馴染みがないんですが、知人から借りてきたタイヤにたまたまついていました。
バルブがリムに当たってカチカチうるさいので、ガムテープで留めるかボンド付けしちゃって下さい。
あと、スペアのチューブにもロングバルブつけておいちゃいましょう。
出先でのパン修はなるべく手短かに。
書込番号:16515393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















